「パス&ゴー」について知りたいことや今話題の「パス&ゴー」についての記事をチェック! (1/4)
アーバンリサーチ(URBAN RESEARCH)から、サロモン(SALOMON)のスニーカー「XT-パスウェイ II(XT-PATHWAY II)」のメンズ&ウィメンズ限定モデルが登場。2025年4月18日(金)よりアーバンリサーチ各店ほかで発売される。サロモンのスニーカー「XT-パスウェイ II」アーバンリサーチ限定で2025年1月に展開した「XT-パスウェイ GTX」に続き、「XT-パスウェイ II」のアーバンリサーチ限定カラーを用意。「XT-パスウェイ II」は、サロモンで人気のトレイルランニングシューズのXTシリーズに、より現代的な要素を加えたデザインが特徴だ。ギザギザとアッパーを横断するセンシフィット(SensiFit)のプリントにより、アッパー全体の耐久性を高める構造や、クイックレースの心地よいホールド感と着脱のしやすさはそのままに、アーバンリサーチ限定のブラック×グレーカラーでアレンジ。スタイリッシュで都会的なカラーリングとなっている。【詳細】サロモン アーバンリサーチ限定モデル「XT-パスウェイ II」19,800円発売日:2025年4月18日(金)■メンズ取扱店舗:アーバンリサーチ 京都、アーバンリサーチオンラインストアサイズ:25.5~29cm(0.5cm刻み)■ウィメンズ取扱店舗:アーバンリサーチ各店、アーバンリサーチ ストア タカシマヤゲートタワーモール店・ルクア大阪店、アーバンリサーチオンラインストアサイズ:23~25cm(0.5cm刻み)※23cm、25cmは一部店舗のみ。※取扱店舗は予告なく変更する場合あり。
2025年04月17日ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)は11日、関西在住者を対象に、1デイ・スタジオ・パスを値引きする『関西 NO LIMIT! パス』を発売すると発表した。25日から販売開始する。1デイ・スタジオ・パスから、関西2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県)に住む大人(18歳以上)は1000円オフ、中人(12~17歳)は2000円オフ、子ども(4~11歳)は500円オフとする。購入は、公式ウェブサイトから。現住所・年齢などが確認できる公的証明書が必要。入場日の2日前まで購入可能で、対象入場期間は6月18日から。USJは、2001年3月の開業以来、関西に根ざし、地域コミュニティを“超元気”にしてきた。24年4月からは、CSRスローガン「LOVE HAS NO LIMIT」を策定し、地域と協力してチャリティなどに取り組んでいる。その上で「今後も、人々や社会全体が未来に向けて前進することを後押しする目覚めを提供する刺激的なスパイスのような存在になることが、弊社の社会的な存在理由(パーパス)だと考えています」とし、「今回発売が開始される『関西 NO LIMIT! パス』で、地域社会の皆さまとともに関西一円をさらに、“超元気”に盛り上げてまいります」と伝えた。■『関西 NO LIMIT! パス』に込めた思い関西を、一緒に、超元気に!たくさんの関西の皆さまに支えられ、ここまで歩んできました。一人でも多くの方に超元気をお届けできるよう、突き進んできました。パークで思いっきり笑えば、その笑顔は周りを元気にし、みんなの元気がどんどん広がれば、関西の街全体を超元気にできるはず!そんなエンターテイメントの力を、私たちは本気で信じています。だからこの春発売『関西 NO LIMIT! パス』。関西2府4県にお住まいの方だけのスペシャル・プライスで、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンから関西中に超元気の笑顔が咲くことを、私たちは願っています。■『関西 NO LIMIT! パス』詳細1デイ・スタジオ・パス大人(18歳以上)税込8600円の場合→7600円中人(12~17歳)税込8600円の場合→6600円子ども(4~11歳)税込5600円の場合→5100円販売開始日:4月25日(金)正午~(予定)対象入場期間:2025年6月18日(水)~TM & (C) 2025 Universal Studios. All rights reserved.TM and (C) 2025 Sesame Workshop(C) 2025 Peanuts Worldwide LLC
2025年04月11日特別展「エドワード・ゴーリーを巡る旅」が、香川・高松市美術館にて、2025年4月12日(土)から6月8日(日)まで開催される。東京の渋谷区立松濤美術館などでも開催された巡回展だ。モノトーンの世界を描くエドワード・ゴーリーの特別展不思議な世界観とモノトーンの緻密な線描による絵本作品で知られる、アメリカの絵本作家エドワード・ゴーリー。『うろんな客』や『不幸な子供』など、ゴーリー自らがテキストとイラストの両方を手がけた主著(primary books)のほか、挿絵、舞台や衣装のデザイン、演劇やバレエのポスターを手がけるなど、多彩な才能を発揮した。バレエや映画といった文化に加え、『源氏物語』など多くの古典から影響を受けたストーリーが魅力となっている。約250点の作品&資料を展示特別展「エドワード・ゴーリーを巡る旅」では、そんなゴーリーの作品や資料、約250点が集結。「子ども」「不思議な生き物」「舞台芸術」といったテーマを軸に、展示していく。『うろんな客』などの絵本原画見どころは、日本でも翻訳出版された絵本の原画。たとえば、子どもたちが恐ろしい運命に出会うさまを描いた『ギャシュリークラムのちびっ子たち』、とある家族の中に入り込んできた奇妙な生物を題材とした絵本『うろんな客』、不思議な自転車が2人の子どもを乗せて旅に出る奇妙な物語『優雅に叱責する自転車』などだ。日本未刊行の絵本原画もまた、『恐るべき赤ん坊』『具体例のある教訓』といった、日本未刊行の絵本の原画も登場し、ゴーリーの狂気的な世界観を原画を通して体感することができる。展覧会テーマに合わせた、奈良美智の作品展示さらに高松市美術館では、本展覧会のテーマに合わせ、奈良美智をはじめとする収蔵作品を特別展示するので、合わせて要チェックだ。【詳細】特別展「エドワード・ゴーリーを巡る旅」開催日程:2025年4月12日(土)〜6月8日(日)休館日:月曜日(5月5日(月・祝)は開館、5月7日(水)は休館)時間:9:30〜17:00(金・土曜日は19:00閉館、入室は閉館30分前まで)会場:高松市美術館住所:香川県高松市紺屋町10-4料金:一般 1,200(960)円、大学生 600(480)円、高校生以下 無料※( )内は前売、20名以上の団体料金。※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(または障害者手帳アプリ「ミライロID」提示)は入場無料。※前売券は、高松市美術館1階受付、高松市役所生協、ゆめタウン高松サービスカウンター、宮脇書店本店及び南本店にて4月11日(金)まで販売(詳細な販売開始時期は各店舗へ問い合わせ)。【問い合わせ先】高松市美術館TEL:087-823-1711
2025年03月29日KDDIは、サブスクリプションサービス・Pontaパスの会員特典として、グローバルK-POPファンとアーティストが一体となるK-POP Fan & Artist Festival「KCON JAPAN 2025」のPontaパス会員限定先行受付を、きょう24日(~23:59)までローソンチケットにて実施する。5月9日から11日に千葉・幕張メッセで開催される「KCON JAPAN 2025」。今年は、K-POPを代表するアーティストの華やかな公演だけでなく、K-Beauty、K-Foodなど様々なコンテンツも楽しめる、さらにパワーアップしたフェスティバルになる予定だ。Pontaパス会員限定の先行受付は19日にスタートし、きょう24日まで。当選者は、27日午後3時にローソンチケットにて発表される。
2025年03月24日お笑い芸人のゴー☆ジャスが21日、自身のXを更新した。【画像】「写真〇〇枚くらい増えました」ゴー☆ジャスが娘の七五三で”親バカ”投稿!?「大谷選手、地球仲間」という言葉とともに投稿されたのは、ドジャース・大谷翔平を起用した広告を撮った写真。ゴー☆ジャスがネタで地球儀を用いるのに対し、大谷も両手の間に地球を収めている。ふと見かけた広告に自身との共通点を見出すという、お笑い芸人らしいさすがのセンスを見せた。大谷選手、地球仲間 pic.twitter.com/ez7usURODE — ゴー☆ジャス(宇宙海賊) (@Gorgeous55555) March 20, 2025 この投稿にファンたちからは「宇宙野球選手オー☆タニ?」「仲間と表現する所に、懐の大きさを感じるぅ_(:3」z)_」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月22日ピン芸人のゴー☆ジャスが1日、Xを更新し、高校の卒業式で営業を行ったことを報告した。【画像】「写真〇〇枚くらい増えました」ゴー☆ジャスが娘の七五三で”親バカ”投稿!?近年、学校の卒業式や企業の入社式に芸能人がサプライズ出演する機会が増えている。特に卒業式は、生徒だけでなく家族にとっても特別な節目の一日。そこに芸能人が登場することで、一生の思い出となることも多い。今回、ゴー☆ジャスと真空ジェシカが訪れたのは、明法高等学校の卒業式。ゴー☆ジャスは「みんな良い生徒さんで、これからの未来に期待大でした」とエールを送った。東村山市にて【明法高等学校卒業式 卒業を祝う会】に、真空ジェシカとゴー☆ジャスでサプライズライブをしてきましたみんな良い生徒さんでこれからの未来に期待大でした♀️♀️♀️♀️ pic.twitter.com/5a5KBCWL1P — ゴー☆ジャス(宇宙海賊) (@Gorgeous55555) March 1, 2025 この卒業式に参加していた保護者からは、「本日は楽しい時間をありがとうございました! 最後に最高の思い出になったと思います」と感謝のコメントが寄せられている。
2025年03月01日ボールを動きながら受けて次のパスがしやすい場所にコントロールするにはどうしたらいい?止める、蹴るはサッカーの基本だけど同年代でも強豪チームは動きながらそれをしている。ボールを取られない場所にコントロールする方法を身に着ける方法を教えて、というご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、ボールコントロールを身に着けるメニューを紹介します。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ショートパスでつなぐスタイルもいいけど、時にはロングボールも必要「使い分け」の判断を身に着けるメニューはある?<お父さんコーチからの質問>こんにちは。子どものサッカーの成長を見続けたら私もサッカーにはまり、チームに誘っていただき保護者兼コーチの立場でかかわっています。(学校のチームです。カテゴリーとしてはスポ少かと。担当はU‐11)今回池上さんにご相談したいのは、動きながら速いパスを受けて、次のプレーがしやすい場所に置くことができるようにしたいのですが、そのためにはどんなトレーニングをしたらいいかということです。止める、蹴るはサッカーの基本ですが、最近同年代でも強いチームを見ていると、そもそも止める時にその場で止まっていない(動きながら受ける)のでボールを取られないんだなと思います。だからすごくボールが持てるというか......。おすすめの方法があれば、お願いします。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。動きながら、速いパスを受けて、プレーをしやすい場所に置くことができる。それはつまりファーストタッチをいかに有効的なものにするかがポイントになります。コーチたちがよく言う「ボールの置きどころ」というものです。■ボールをスペースに動かしたほうがいい場合と足元に留めたほうがいい場合があるご存知のようにサッカーというスポーツは、その瞬間の状況に合わせて全員が動かないといけません。ボールを受けるとき、自分の足元から遠いスペースへぽんと運ぶというかボールを動かしたほうがいいときと、自分の足元に留めたほうがいい場合があることをまずは理解してもらいましょう。例えば動かしたほうがいい場合は、自分をマークするために近づいてきた相手をかわすため。あるいは、わざと相手を引き付けるためにボールを動かします。■プレッシャーが厳しいときは足元に止めるほうが有効これに対し、本当にプレッシャーが厳しいときは足元に止めるほうが有効です。相手がそのボールを狙いに来るので、かわしやすくなります。相手のプレスが厳しいのにボールを動かしてコントロールすると、そのままの勢いで相手が取りに来るので、奪われる可能性が高くなります。ディフェンス側の選手に対しコーチが「飛び込むな」とよく言いますね。やみくもに取りに行ってしまうと、オフェンス側にしっかりコントロールされてしまうからです。お互いに正対している状況ですと、オフェンス側からすれば足元に置いたボールは自分の体の中心線にあるので、右でも左でもどちらでもドリブルでかわせます。そのように状況によって異なることを、まずは指導者が理解しておかないといけません。ドリブルの練習で「相手より遠いほうの足でプレーするように」と恐らく皆さんおっしゃっていると思います。ボールと相手との間に自分の体を入れるようにといったアドバイスをされています。■相手から遠いほうの足でコントロールすればよいしたがって、走りながらの場合も相手よりも遠いほうの足でコントロールすればよいのです。そのための練習がどんなものかといえば、実際に相手がいないとだめなので、オフェンス側が動くとしましょう。パスを受けて「相手が右から取りに来たら、どっちにコントロールしますか?」と言ってやらせてみる。次に「左から来たらどうしますか?」さらに「今度は後ろから来るかもしれないね。どうしますか?」と考えさせながらやります。■おすすめのトレーニング例:2対1で「ボールをどこに留めればいいか」を理解させるその狙いも持ちながら練習をするのですが、子どもたちが楽しくできるように2対1でやってみるといいでしょう。例えば、AとBの2人がオフェンス側、Cがディフェンスとします。Aがボールを持っていて、Bにパスをします。そこでCはそのパスをカットするつもりで飛び込みます。まずそこでボールをどこに留めるとか、そんなことがわかりやすくなります。Cがすごくいいタイミングで取りに来たとしたら、BはファーストタッチをCから少し離れるようなところにコントロールします。そうすると、それにCがついてきたとしたら、ここではワンツーが成立しやすくなります。Aからボールを受けたBが少しCから離れるようにコントロールするというのは、Cを引き出すことになります。したがって、Cの裏を狙えるということです。逆にCがあまり激しく取りに来なかったとしましょう。そのようなとき、BはCに向かってボールをコントロールする。よく「ボールをさらす」といった表現をしますが、それをやるとCはそれに反応するかもしれません。もし反応して食いついてきたとしたら、またAを使ってのワンツーが成立しやすくなります。つまり、Cの動きによってBがコントロールする場所は変わるわけです。指導者がそのような理解をしたうえで「ボールコントロールの練習をするよ。どちらがいいか自分で判断しよう」と声掛けをしてからトレーニングをしてください。■ボールコントロールの場面でも相手との駆け引きが大事(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)動きながらパスを受ける状態というのは、このようにワンツーの場面を多く作ることが必要です。子どもたちのサッカーを見ていると、ボールコントロールのところでそういった駆け引きがなかなか見られません。であれば、練習の段階でそのような状況をつくってあげる。意識してできる環境をオーガナイズする必要があります。言葉として「状況に応じて、足元に止める場合と動かす場合を使い分ける必要があるよ」と話しながら、それを体験できる練習を提供してあげてください。最後に本当に単純なトレーニングとして、2人で走りながらのシザースパスです。ここでボールタッチ数を2タッチにします。そうして、お互いのスピードを落とさないように、走りながらワンタッチ目でコントロールして、次のタッチで相手にパスをすることになるので、コントロールからパスまでをスムーズにできるようになるトレーニングは私のチームでもよくやるトレーニングです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年02月28日フー・ゴー主演『来し方 行く末』より新たな場面写真が解禁された。本作は、主人公ウェン・シャン(フー・ゴー)が弔辞の代筆業を通じて成長する姿を描くヒューマンドラマ。この度解禁された場面写真は4点。1枚目は、ウェン・シャン(フー・ゴー)とシャオ・ジンスイ(チー・シー)が動物園のガラスの前で向かい合って話している様子を切り取ったもの。彼女はネットを通して繋がりながら、2年前に消息を絶った声しか知らない声優仲間が自死していたことを知り、彼の弔辞の書き手であるウェンを訪ねてきた。どこか取り乱した様子で弔辞に大切なことが抜けていると訴える。2枚目の写真は、ウェンが父親を亡くしたばかりのワン(ホアン・レイ)の自宅で取材をするシーン。ワンは北京で成功を収めたものの、仕事に追われる日々の中で、故郷から呼び寄せ同居していた父親と十分な交流を持てなかった。3枚目は、そんなワンの息子のフェイフェイが突然ウェンをスケート場に呼び出したシーン。フェイフェイは父に秘密にしていた祖父との思い出をウェンに必死に伝えようする。4枚目は、ウェンが仕事の合間に頻繁に通う動物園で、母親と通話している様子。ゲージの中で白熊が静かに歩く姿と、ウェンのどこか悲しげな佇まいが重なり合い、彼の内面にある孤独や迷いが滲み出るようなシーンとなっている。ジンスイを演じるチー・シーは、第65回カンヌ国際映画祭ある視点部門に出品された『二重生活』(12/ロウ・イエ監督)に出演し、第49回台北金馬奨、第7回アジア・フィルム・アワードなどで最優秀新人賞を受賞。以降、『ロングデイズ・ジャーニーこの夜の涯てへ』(18/ビー・ガン監督)、『在りし日の歌』(19/ワン・シャオシュアイ監督)、ロウ・イエ監督最新作『未完成の映画』(24)にも出演する実力派女優。本作ではウェン・シャンの閉ざされた心に踏み込むタフな女性を見事に演じている。ワンを演じたホアン・レイは、映画『無名』(23)でトニー・レオンとワン・イーボーと共演。中国版ドラマ「深夜食堂」ではマスター務めるほか、歌手や脚本家としてもマルチに活躍している。市井の人々の人生の中に秘められた数々のドラマとともに、脇を固めるキャスト陣にも注目したい。『来し方 行く末』4月25日(金)より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:来し方 行く末 2025年4月25日より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開©Beijing Benchmark Pictures Co.,Ltd
2025年02月24日ショートパスをつなぐのも大事だけど、時にはロングボールを蹴る判断も必要だと思ってる。使い分けを身につけさせたいけど、どんな練習が良いの?というお父さんコーチからの相談。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、リスク管理をしながらロングボールを効果的に使えるようになるトレーニングメニューを伝授します。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<真面目でコーチの指示をちゃんと聞くのに理解が遅い子、ポジショニングなど動きを理解させるにはどうしたらいい?<お父さんコーチからの質問>はじめまして。子どもがお世話になったスポ少で指導を続けている者です。(わが子はとうに卒団済み、私のみお父さんコーチとして残っている。今や趣味です)主に高学年(U-12)を見ることが多いのですが、パスの使い分け、判断についてのご相談です。最近は後ろから繋ぐことを大事にしているチームが多いと思いますが、ボールを運ぶときに、時にはロングボールも必要かと思っています。いつロングボールを蹴り、いつショートパスで繋ぐか。要は使い分けが必要だと思うのですが、そういった判断を身に着けさせるのにおすすめの練習法はありますか?強いボールを蹴れる学年になると、やたらロングボールを蹴りたくなる気持ちは私も理解できるのですが(笑)。逆にショートパスだけにこだわってロストするリスクも知ってほしいので、使い分けを教えたいです。よろしくお願いいたします。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。「ショートパスだけにこだわってロストするリスクも知ってほしい」とご相談文にあります。専門的に言えば、ロングパスを蹴っておけば、相手に来られて奪われたとしても、すぐにピンチにならないというイメージなのでしょう。一方で、プロのチームがショートパスをつなぐ場合、自分たちがボールをロストしても、相手もそれを取るためにそこに集まっている状態なのですぐに取り返せるという考えのもとでやっています。つまり、ショートパスが危険なわけではありません。サッカーの原理原則として、ショートパスが高リスクでロングパスはOKではないことを選手に理解させてください。■相手にカットされた際のリスク管理の面からも横パスより斜めのパスが有効問題は「パスの角度」です。横パスよりも斜めのパスが有効です。これは相手にカットされた際のリスク管理の観点から重要なので説明しておきます。横へのパスが一番よくないと言われています。なぜならば、横にパスしたボールをカットされた場合、パスした選手、そのパスを受けようとした選手の2人がともに置き去りにされてしまいます。これに対し、斜め前にパスを出せば、もしもそれをカットされたとしても、パスを出した選手のほうが後ろにいるので戻ってディフェンスできます。斜め後ろに出せば、カットされてもパスを受けようとした人間が残っているので守れます。いわば失点の可能性が高いカウンター攻撃を受けるリスクを減らせる。カウンターへのリスク管理ができます。このような原理原則を、1990年代に日本代表監督を務めたハンス・オフト監督が当時の代表選手たちに「パスの角度に注意しなさい」と伝えていました。かなり前の話です。パスがつながるように「トライアングル」という概念も伝えていましたが、パスの角度が悪いと指摘していました。角度が悪いと「相手に取られたときに守れなくなるよ」と口酸っぱくおっしゃっていました。■ロングボールを蹴るときは、全体が見えているかがカギ一方、ロングボールを蹴るときは、全体が見えているかどうかに注目してください。遠くにいるフリーの選手を見つけられるか。ただ蹴るのではなく、広い視野を持つことが重要です。それは練習の中で「遠いところを見つけたときは(ロングボールを)蹴っていいよ」と言ってあげること。それで挑戦する子が出てくればいいでしょう。さらに言えば、ロングボールでも横ではなく斜めに出すよう促してください。■おすすめのトレーニングメニューその1練習としては、二つのグリッドをつくり、それぞれで3対1の鳥かごを行います。グリッド間でパスを展開するトレーニングです。<イメージ>例えば、グリッドAの3人が最低3本、5本でもいいでしょう。そのくらいパスをつないでから、逆サイドにあるグリッドBの3人内手を挙げている選手にパスをします。Bはすぐに始めずに、ボールが渡ったら仕切り直す形でそこからスタートして何本かつないで、またAに戻す。AとBの間は10m以上あるといいでしょう。それを繰り返します。逆サイドにパスをするためには、誰にどんなパスを出したらが蹴りやすいかといったことを理解しトライさせます。■おすすめのトレーニングメニューその2もうひとつは、シザースパスです。「ショート・ショート・ロング」という呼び方をします。選手A、選手B、選手Cと、3人1組で行います。Aがボールを持っていて、Bは近くにいます。Cは離れています。AからB、Bが一度Aに戻してから、AがCに長いパスを送ります。次にBがCのところに走って行きます。そこでCはBに1回パスをして、BがCに折り返したら、CはAにロングパスをする。<イメージ>ここでは、パスをした後に折り返しが来る間に、遠くにいる相手見ておいて蹴ってみましょうと伝えます。形としては、3人グループがずらりと横並びに整列してやるといいでしょう。例えばゴールラインに平行にプレーする。グループの間は5メートルくらい離れてやれば、ボールがそこまで交錯することなくやれるでしょう。さらに、例えば一番遠い人は、ボールを受けるために移動してもらいます。3人が動きながらやる。そうすると、他のグループもやっていると重なってしまうので、どこかスペースを見つけて走らないとバスがもらえません。ごちゃごちゃしてきますが、そのようなカオスな状態でショート・ショート・ロングをやると、ディフェンスがいなくてもライブ感が出てきます。要するに試合に近くなってくるので、動きを入れてやるのも非常に有効です。わざとカオスが生まれるようにして、イメージとしては「全体を使って動こう」と伝えてください。■トレーニングのアレンジタッチ数を制限して負荷をかける(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)概ねできるようになれば、高学年なのでタッチ数の制限をするなど負荷をかけてもいいでしょう。例えば「全員2タッチでやってみよう」と声がけします。そうすると、長いボールを受けた子は、遠くから飛んでくるボールをワンタッチでコントロールしないといけません。その次は、ボールを受けに来る子に正確にパスを出さないといけない。視野を確保する力がつきます。私の場合はこの練習を「ダイレクトでやってごらん」ということもよくあります。ダイレクトでやるとなると、それぞれが何か考える必要が出てきます。ロングパスを受ける人はボールが落ちる地点に向かっていかなくてはいけません。しかも、蹴ったらすぐに走らなくてはいけない。これをダイレクトでやるとなれば、みんなが正確にならないとうまくいきません。ただし、そんなに長くやる必要はありません。私のトレーニングは基本的にひとつのメニューを長くやりません。長くやる必要はなく、仲間がどこに走っているかを見て、蹴る。そんなイメージをつかんでくれればよいのです。そのあとにゲームをするときに、裏を狙ったり、遠くにいる味方に蹴ってみようかな、といったトライができればと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年02月14日中国の国民的人気俳優フー・ゴー主演作『不虚此行(原題)』(2023年・第36回東京国際映画祭タイトル:『耳をかたむけて』)が、邦題『来(こ)し方 行(ゆ)く末』として4月25日(金)より公開決定。日本版ビジュアル、予告編、メイン画像が解禁となった。主人公のウェン・シャンは大学院まで進学しながら、脚本家として商業デビューが叶わず、不思議な同居人シャオインと暮らしながら、いまは葬儀場での〈弔辞の代筆業〉のアルバイトで生計を立てている。丁寧な取材による弔辞は好評だが、本人はミドルエイジへと差し掛かる年齢で、このままで良いのか、時間を見つけては動物園へ行き、自問自答する。弔辞を依頼するのは、同居していた父親との交流が少なかった男性、共に起業した友人の突然死に戸惑う会社員、余命宣告を受けて自身の弔辞を依頼する婦人、ネットで知り合った顔も知らない声優仲間を探す女性など。様々な境遇の依頼主たちとの交流を通して、ウェンの中で止まっていた時間がゆっくりと進みだす――。フー・ゴー×ウー・レイ、中国が誇るトップスターの共演弔辞作家の日常というユニークな題材を軸に、人々の人生模様や死生観を繊細に織り込んだヒューマンドラマが誕生。主演は、華やかな時代劇スターから近年では『チィファの手紙』(岩井俊二監督)や『鵞鳥湖の夜』で内面を掘り下げた演技で芸域を広げる国民的人気俳優のフー・ゴー。同居人のシャオイン役は、『西湖畔に生きる』で圧巻の演技を披露し、本作がフー・ゴーと3度目の共演となるウー・レイ。卒業制作『牛皮』(原題)で、第55回ベルリン国際映画祭でカリガリ映画賞と国際映画批評家連盟賞を受賞したリウ・ジアイン監督が、長年の思索を重ねて熟成させた14年ぶりの待望の新作。名匠ジャ・ジャンクー(『長江哀歌』『新世紀ロマンティクス』)やディアオ・イーナン(『薄氷の殺人』)も絶賛する、柔らかで洗練された確かな力を感じさせる本作は、第25回上海映画祭で最優秀監督賞と最優秀男優賞(フー・ゴー)を受賞した。本予告&ポスター&メイン画像が解禁この度解禁された予告編は、弔辞の代筆業で生計を立てるウェン・シャン(フー・ゴー)の日常の一幕から始まる。「見知らぬ人々の人生を観察する。それが僕の一番穏やかな時間だ」と静かに語るウェンの姿。長い間帰郷を避けている故郷の母からの電話に嘘を重ねる姿に、同居人のシャオイン(ウー・レイ)は無言で抗議をする。やがて、同居していた父親と交流が少なかった男性、同僚の突然の死に戸惑う会社員(ガン・ユンチェン)、余命宣告を受けて自身の弔辞を依頼する婦人(ナー・レンホア)など、弔辞を依頼する様々な境遇の人々の物語が重なっていく。「あなたの弔辞は評判がいい」。その言葉の通り、丁寧な取材で依頼主たちに取材を重ねるウェンの姿から、彼がただ文章を綴るだけでなく、彼らの人生に寄り添いながら言葉を紡いていることが伺える。依頼人の1人の女性(チー・シー)は、ネットで知り合った声優仲間の弔辞が気に入らず、ウェンのもとを訪ねてくる。彼女との会話の流れで「僕は脚本家だった」と自身の過去について話し始める姿に、かつて夢見た脚本家としての夢を諦めきれない彼の葛藤がにじむ。「でも 今も物語を書いてる」という何気ない彼女の言葉をきっかけに、自転車で走り出すウェンの姿に、静かな希望を感じさせる映像となった。また、予告編のナレーションは、『佐々木、イン、マイマイン』で佐々木役を演じた俳優の細川岳が担当。「死んだ誰かについて話す人たちはどこかぶっきらぼうだったり楽しそうだったり様々だ。語り手の言葉には実感があり、表情やエピソードが素晴らしく豊かでいつのまにか身体が暖かい。映画って不思議だ。もうすこし、自分の人生を丁寧に生きたいと思った」とコメントを寄せている。細川岳そしてポスターは、ウェン・シャンが柔らかな光に包まれながらノートに何かを書き留める穏やかな瞬間を切り取っている。横には「あなたのさよなら、代筆します。」という印象的なコピー。下部には、ウェンが仕事の合間に頻繁に通う動物園で、白熊のゲージの前で佇むどこか悲しげな姿があり、主人公の穏やかで深い内面に迫り、映画の静謐なトーンが漂うデザインとなっている。メイン画像は、北京郊外の集合団地のサンルームで、灰皿を囲みながら会話を重ねるウェン・シャンと同居人シャオインの2人の姿をとらえている。『来(こ)し方 行(ゆ)く末』は4月25日(金)より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:来し方 行く末 2025年4月25日より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開©Beijing Benchmark Pictures Co.,Ltd
2025年01月30日お笑い芸人のゴー☆ジャスが27日、自身のXを更新した。【画像】ゴー☆ジャス、46歳の誕生日を迎える!「これからも応援してくださいね」Xが提供するチャットAI『Grok』に「オレの似顔絵描いて!」と要求し、出来上がったイラストのスクリーンショットをアップ。そのイラストに対して「うん、まぁまぁ合ってる」とコメントした。イラストのゴー☆ジャスは衣装などだいたいの見た目は合っているが、明らかに性別が違っているように見える。うん、まぁまぁ合ってる — ゴー☆ジャス(宇宙海賊) (@Gorgeous55555) January 27, 2025 この投稿にファンたちからは「ゴー☆ジャスさんのお嬢さまにメイクしたら、こんな感じかも。いや、実はこれがゴー☆ジャスさんの素顔なのか・・・。とにかく可愛い」「かわいいすぎるやないかい〜」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月27日マルチタレントの高見奈央が26日、自身のXを更新した。【画像】「芸術点高め」あのイケメンマルチタレントが、身体を張った渾身の1枚を公開!?「ゴー☆ジャスさんから送られてきた怖い」という言葉とともに、お笑い芸人のゴー☆ジャスから送られてきたという画像を投稿。そこにはサウナに入る高見が写っているのだが、その隣にゴー☆ジャスの姿が合成されていた。ゴー☆ジャスさんから送られてきた怖い pic.twitter.com/yfIGFAZIyc — 高見奈央(なおすけ) (@nao_takami1128) January 26, 2025 この投稿にファンたちからは「ホラー海賊w」「その服装は耐えれなさそうw」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月27日音楽ダウンロードストア「Music Store powered byレコチョク」(以下Music Store)では、2月10日までの期間限定で、Pontaパス会員を対象に無料ダウンロードキャンペーンを5組のアーティストで実施する。同企画は、「あげすぎチャレンジ第2弾」キャンペーンの一環として、通常は毎月1~2曲を無料ダウンロードのところ、今回は5アーティスト同時の展開に。Iwankof「うんめい」、The Gentle Flower.「Y」、毎晩揺れてスカート「愛・カルト・4」、ミーマイナー「オンリーロンリータウン」、wata「After 17」の5曲が対象となる。エッグスが運営する音楽配信代行サービス・Eggs Passを利用するアーティストのなかから、「今、聴いてほしいアーティスト」をエッグススタッフがレコメンドし、今回の5組が選出された。
2025年01月26日アーバンリサーチ(URBAN RESEARCH)から、サロモン(SALOMON)のスニーカー「XT-パスウェイ(PATHWAY) GTX」と「XT-パスウェイ II」のメンズ&ウィメンズ限定モデルが登場。2025年1月31日(金)より順次発売される。サロモンのアーバンリサーチ限定スニーカーサロモンは、2025年春もアーバンリサーチ限定モデルのスニーカーを用意。アウトドアシーンはもちろん、タウンスタイルにもマッチする人気スニーカー「XT-パスウェイ GTX」と「XT-パスウェイ II」の2型が展開される。耐候性&防水性に優れた「XT-パスウェイ GTX」「XT-パスウェイ GTX」は、ゴアテックス(GORE-TEX) メンブレンのコーティングやクローズドメッシュ構造などにより、防水性・耐久性・耐候性に優れたスニーカー。冬の寒さも気にせず着用できるのがポイントだ。限定モデルでは、ホワイト×シルバーのカラーでアレンジ。コーディネートや天候を選ばずに、クリーンな足元を演出してくれる。“強くて軽い”「XT-パスウェイ II」また、「XT-パスウェイ II」は、トレイルランニングシューズのXTシリーズを、より現代的にアレンジしたスニーカー。アッパー全体の耐久性を高めるセンシフィット(SensiFit)のプリントや、心地よく足全体を包み込むようなクイックレースにより、耐久性と軽量性を高めた1足となっている。今回は、そんなXTシリーズの特徴は引き継ぎつつ、グレー×ブラックのカラーでスタイリッシュな印象に仕上げた。【詳細】サロモン アーバンリサーチ限定モデル取扱店舗:アーバンリサーチ各店、アーバンリサーチストア(東京スカイツリータウン・ソラマチ店、ラゾーナ川崎プラザ店、ららぽーと東京ベイ店、タカシマヤゲートモール店、ルクア大阪店)、アーバンリサーチオンラインストア※取扱店舗は予告なく変更する場合あり。■「XT-パスウェイ GTX」23,100円発売日:2025年1月31(金)予定カラー:ホワイト×シルバーサイズ:[メンズ] 25.5~29cm(0.5cm刻み)、[ウィメンズ] 23~25cm(0.5cm刻み)■「XT-パスウェイ II」19,800円発売時期:2025年3月中旬~4月上旬予定カラー:グレー×ブラックサイズ:[メンズ] 25.5~29cm(0.5cm刻み)、[ウィメンズ] 23~25cm(0.5cm刻み)
2025年01月20日株式会社タナベスポーツ(本社:大阪市中央区)は、2024年12月24日(火)より、同社のPR活動の一端を担うお笑い芸人のゴー☆ジャスがスキーに挑戦した動画をYouTubeの「タナベスポーツチャンネル」にて公開いたします。本動画では、スキー経験がほとんどないゴー☆ジャスがスキーに挑戦。スキーとの格闘はもちろん、お馴染みの「地球儀ネタ」を披露するシーンもありバラエティに富んだ内容でスキーの魅力を伝えます。ゴー☆ジャスは2024年11月12日にタナベスポーツチャンネルにて公開された武井壮とのコラボ動画にて、タナベスポーツ及び同社のプライベートブランドnnoum(ノアム)の広告モデルに就任しました。スキー専門店タナベスポーツによる、ゴー☆ジャスがスキーに挑戦するPR動画が公開【公開されたPR動画】ゴー☆ジャス、スキーに挑戦!スパルタ特訓で1日で脱初心者なるか!【タナベスポーツ】[URL] 【スキーロケを勝ち取った武井壮さんとの対決動画】武井壮がゴー☆ジャスと真剣勝負?!モデル就任を賭けて渾身のネタ炸裂【タナベスポーツコラボ】[URL] スキー初心者のゴー☆ジャスが新たな切り口でスキーの魅力を伝える。小学生ぶりのスキーで奮闘するゴー☆ジャスゴー☆ジャスさんはスキー経験がほとんどなく、ほぼ未経験者レベルでのスキーとなります。だからこそ、ゴー☆ジャスさんの持ち前の明るいキャラクターと、シュールながらキャッチーなユーモアを活かして、スキーの魅力をフレッシュに伝えてくれるのではと今回のPR動画の撮影に至りました。本動画が、スキーが好きな人はもちろん、久しくスキーに行っていない人、スキーに行ったことが無い人達がゲレンデへ足を運ぶようなきっかけとなることを狙います。【ゴー☆ジャスさんコメント】この度ゴー☆ジャス、タナベスポーツの広告モデルとしてスキーに挑戦させていただきました!小学生ぶりのスキーということもあって正直かなり苦戦しました(笑)しかし、1つ1つの動作の奥深さや上手く滑ってる時の気持ちよさなど、スキーならではの魅力もスパルタ指導のお陰で初日から感じることができました!ガチンコで挑戦したからこそのハプニングもあり是非動画を見ていただきたい、タナベスポーツ☆レボリューション!タナベスポーツのPR動画撮影を終えたゴー☆ジャスまた、ゴー☆ジャスさんがnnoum(ノアム)の着用モデルとして登場した記念に開設された特設ページと、タナベスポーツ公式アンバサダーの武井壮さんの特設ページも同じく期間限定でタナベスポーツオンライン公式サイトにて公開されています。【期間限定特設ページ】ゴー☆ジャスさん特設ページ[URL] 武井壮さん特設ページ[URL] 武井壮が選んだ!ゴー☆ジャスも着用!nnoum(ノアム)についてタナベスポーツのプライベートブランド「nnoum(ノアム)」今回の動画でゴー☆ジャスさんにも実際に着用してスキーしていただいたnnoum(ノアム)は、国内のスキー用品ネット通販最大級であるタナベスポーツが展開するプライベートブランドです。nnoum(ノアム)のスキーウェアは、同社が60年以上の経験と知見より生み出したノウハウが詰まっています。nnoum(ノアム)はウィンタースポーツを応援するブランドとして親しみやすい価格帯でありながらも、有名アパレルブランドと同じ工場で生産され、本格的なスキーウェアとして高い品質を圧倒的なコストパフォ―マンスで実現しています。ゴー☆ジャスさんも着用した、本ブランドのメインとなるウェアは耐水圧20,000mmH2Oでかつ4WAYストレッチのハイスペック素材を採用、さらに保温性も抜群でハイシーズンのゲレンデでも存分にスキーに打ち込むことができます。nnoum(ノアム)のウェアはメンズ、レディース、ジュニアと、幅広いラインナップで、サイズ調整など機能もハイエンドモデルと比して遜色なく、老若男女問わずハードな環境の雪山でもウィンタースポーツを楽しめる信頼あるブランドです。【nnoum(ノアム)を着用してスキーをしたゴー☆ジャスさんのコメント】nnoum(ノアム)のウェアはゴー☆の普段の服と同じくらいカッコいい!スキー初心者なものでウェアの機能についてはそれらしいコメントができないですが、確かにゲレンデの寒さや動きにくさなどを一切感じずに思う存分スキーとネタに打ち込めました!nnoum(ノアム)ウェアファンタ☆スティック!!!タナベスポーツプライベートブランド「nnoum(ノアム)」を着用するゴー☆ジャス【「nnoum(ノアム)」特集ページ】ゴー☆ジャスさん特設ページ[URL] 武井壮さん特設ページ[URL] 【タナベスポーツ公式 YouTube チャンネル】 【SNS】X(旧Twitter) : Instagram : Facebook : 公式LINE : 【販売店】タナベスポーツオンライン公式サイト タナベスポーツ本店(実店舗) タナベスポーツ キャンプ用品レンタル公式サイト 【会社概要】会社名: 株式会社タナベスポーツ所在地: 〒540-0017 大阪市中央区松屋町住吉 5-4代表者: 田邉昌博創業 : 1964年4月29日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日低学年あるある「パスをしない」問題。全員が自らドリブルでゴールまで行くようなタイプでもないのに、パスを出すタイミングがわかってないし、もらうほうも要求が遅い。どうしたら球離れが良くなる?と悩むコーチからご相談をいただきました。パスしない問題はよくあることですよね。皆さんはどうしてますか?ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、海外での方法や中学生にも実践している練習法を紹介します。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<誰かが抜かれた時のカバーリング、U-10年代だとチャレンジ&カバーを理解するのは難しい?指導のコツを教えて<お父さんコーチからの質問>池上さまはじめまして。スクールでサッカーコーチのアシスタントをしています(U-6~U-8)。学生アルバイトなので、小学生の保護者の年代ではないのですが、直接聞けるかもしれないと思い投稿しました。スクールといっても技術を教え込むような感じではなく、小さい子たちには遊びの要素を入れてサッカーの楽しさを伝えるような感じです。中・高学年になったらスクールと並行してチームに入る子たちもいるようです。自分は主に低学年、3年生ぐらいまでのクラスのアシスタントなのですが、この年代でよくあることとして「パスをしない」という課題があります。みんな、自分でボールを持ってゴールを目指すタイプではないのですが、どのタイミングでパスを出せばいいかわからず、球離れが悪いようです。味方もパスを要求するタイミングが遅いように思います。認知と判断が課題なのだと思いますが、何かおすすめの方法があればご教示くださいませ。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。団子サッカーで味方にパスをしない。日本の低学年ではよく見られます。脳から指令を出して体が動くのですが、指令が来てすぐ動くようにする必要があるのですが、今の子どもたちは自分から考えないので、なかなかボールが出せないようです。■ダイレクトパスの練習で、早く考えて行動する脳の回路を作るそこで、失敗してもいいのでダイレクトのパスの練習をするとよいです。2人で対面でパス交換するのではなく、3人くらいでやると右か左かどちらに出すかという判断を迫られます。そうすると、見て素早くプレーしないといけなくなるので、そのような脳に変わってきます。次に1人ディフェンスをつけて3対1にしたら、より判断、あるいは認知が必要になってきます。なおかつダイレクトでやってもらいます。恐らくうまくいかないはずです。それをコーチたちがいかに我慢して見ていられるか。そこがカギだと思います。できないけれど、やってみる。そうすることで認知しようとする脳が養われます。つまり、3対1でダイレクトにしても上手にボール回しをできるようになるのはもっと先でよいのです。上手にできなくてもいいので、早く考えて、行動するという脳の回路をつくることを目指してください。サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■認知能力を刺激することで、子どもたちはミスすることを怖がらなくなる指導者は過去の習慣から「どうしたらできるようになるか」を目指す指導をしてしまいがちです。そこを「できるようになる」ではなく、「認知能力を刺激する」ことが目標なのだと自分に言い聞かせてください。そして、刺激するようなメニューをたくさん考えられるといいでしょう。さらにいえば、このような認知能力を刺激する練習を重ねると、子どもたちはミスすることにタフになります。練習では、守備と攻撃をどんどん交代してくこと。パスがつながらなくても、そのことに言及せず、「はい、取られたら次ね」とどんどんやらせることです。子どもたちには「取られないようにするにはどうするか」ではなく、「ちゃんとボールを受けられるところに動く」ことを指導しましょう。ミスがあっても、ボールを出す人だけが悪いわけではありません。もらえるところに動いていたか。パスのタイミングはどうだったのか。そういったことを振り返りながらやれるよう、声掛けしましょう。指導者は練習中の失敗に対して寛容な姿勢を持ち、挑戦を促すことが重要です。■低学年からダイレクトパスの練習をしてないと、高学年以上でも持ちすぎてしまう低学年なので、2対1をやるなかでワンツーパスからシュートする練習をやってもいいでしょう。パスを出すと相手をうまく抜けるという感覚を養えますし、ダイレクトでパスをすることを習慣づける狙いもあります。常にダイレクトでパスをする場所を探すような習慣をつけておかないと、高学年以上になってやろうとしてもついついミスしないよう2タッチ、3タッチになって持ちすぎてしまうか、ついドリブルをしてしまうのです。■1人でもトライしたらその日の練習は成功トライする意思が見えたら褒めて中学生も指導していますが、彼らに「この練習はツータッチアンダー(ツータッチかワンタッチ)でやるよ」と伝えるとみんな嫌がります。なぜなら難しいからです。そこをチャレンジしてもらうために、例えば、バルセロナのトップや育成カテゴリーの選手がパス回しをしている映像を見せます。完成形を可視化させるのです。「すげー」とみんな目を輝かせるので「バルサみたいになればいいじゃない」と言うと「ええ!できない」と首を振ります。が、そんな彼らでも少しずつできるようになると、そこには達成感や喜びが生まれます。そのようなツータッチアンダーの練習をした後に、「じゃあ後半は試合しましょう」とミニゲームをさせると、誰かがどこかでダイレクトのパスを出すようになります。成功しなくても、トライする意思が見えたら褒めてあげてください。そのように、もし1人でもトライしてくれたら、その日の練習は成功だと考えてよいでしょう。■欧州でもジュニア年代からやっているダイレクトパスの意識づけ他にも3対3でゲームをします。両サイドのタッチライン、あるいはゴールラインでもいいです。そこに中でプレーする6人とは別にフリーマンを置きます。攻守関係なく全員フリーマンを使っていい。ただし、フリーマンはダイレクトでしかパスを出せません。そうすると、どこに出したらいいのかなと考えながら見なくてはなりません。それをやると、フリーマンはぼーっとしてはダメだし、周りもフリーマンにボールが行った瞬間に動かなければなりません。そんな練習を、スペインをはじめ欧州各国はジュニア年代からどんどんやっています。日本で夏休みなどに行われるバルサキャンプでも、そういった練習は必ず入っています。■設定を変えることで、試合での局面の変化に対応する力を伸ばすほかにも、3対3を4ゴールで行う練習もお勧めです。その際、年代に応じてシュートゾーンを作ります。つまり、相手を崩してゴール前まで行かなければシュートを打てない設定(オーガナイズ)にします。時にシュートゾーンをなくして遠くからでもシュートが打てるようにしてもよいです。そうするとチャンスを見つけたときにすぐシュートを打てます。オーガナイズを変えることは、試合の局面の変化に対応する力を伸ばす意味もあるのです。サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■決して全てを教えてしまわないこと問いかけて気づかせよう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)このようにシュートゾーンを作ったり作らなかったりして、対応力を養います。シュートゾーンを外しているのに同じようにプレーすることもあるので、そういう時はプレーを止めて「いま、(オーガナイズは)どうなってるの?」と問いかけましょう。決して「おい、シュートできるぞ」などと教えてはいけません。参加できるコーチがいるならば、コーチが入ってシュートを打つと、子どもたちもわかってきてシュートを打ち始めたりします。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年12月20日OKAMOTO’S「90’S TOKYO BOYS」とKOHAKU「アイボリー」の2曲が、2025年1月12日までPontaパス会員限定で無料ダウンロードできる。今回、「今、注目しておきたいアーティスト」をテーマに選ばれた2組。OKAMOTO’Sの「90’ TOKYO BOYS」は、OKAMOTO’S 7th Album『NO MORE MUSIC』に収録された楽曲で、音楽性、アレンジ、リリックを含め、OKAMOTO’Sのスタンスを象徴する一曲だ。adidas CAMPUSシリーズのキャンペーンとしても話題となり、2021年には『THE FIRST TAKE』でもパフォーマンスが披露された。KOHAKU「アイボリー」は、「当たり前、それがいつか当たり前じゃなくなる日も来る。真っ白ではなく柔らかい光のように綺麗だったあの頃の記憶」を描いている。
2024年12月19日音楽フェス「ゴーアウトジャンボリー(GO OUT JAMBOREE) 2025」が、2025年4月11日(金)から13日(日)までの3日間、静岡県富士宮市のふもとっぱら、富士オートキャンプ場ふもと村にて開催される。キャンプと音楽の野外フェス「ゴーアウトジャンボリー」2008年に初開催された「ゴーアウトジャンボリー」は、アウトドアファッション雑誌「GO OUT」が主催するアウトドアキャンプフェスティバル。キャンプ初心者のファミリーやカップルから熟練キャンパー、ソロキャンプの愛好家まで、誰もが楽しめるキャンプと音楽の野外フェスだ。開催11回目を迎える今回も、開放感あふれる大自然の中でDef Tech(デフテック)や大沢伸一らが行う音楽ライブはもちろん、50以上のアウトドアギア、アパレルブランド、クルマメーカーのブースが軒を連ねるショッピングエリア、自然を体感する無数のアクティビティ&ワークショップなど、充実のコンテンツが楽しめる。出演アーティスト■4月12日(土)tofubeats & 澤部渡(スカート)/水曜日のカンパネラ/RED SPIDER/⺠謡クルセイダーズ feat.元ちとせ/大沢 伸一/SHAKALABBITS/CHOZEN LEE AND THE BANG ATTACK/四星球/キャノーズ/あらかじめ決められた恋人たちへ/okadada/D.W.ニコルズ/ERIKA CRYMSON/スーパー登山部/上鈴木兄弟/ICHI-LOW/Satoshi Miya[外-1グランプリ]ダンディ坂野/三拍子/シューマッハ■4月13日(日)Def Tech/JUN SKY WALKER(S)/PUSHIM/新羅慎二(若旦那 湘南乃風)/THE SIDEBURNS/いとしのエリーズ■4月11日(金)前夜祭[静岡NITE]ティータイム山本/千本ロック/misato&shin※第3弾出演アーティストラインナップ。開催概要「ゴーアウトジャンボリー 2025」開催期間:2025年4月11日(金)〜13日(日)会場:ふもとっぱら(静岡県富士宮市麓156)、富士オートキャンプ場ふもと村(静岡県富士宮市麓174-1)チケット■一般チケット販売期間:2025年1月30日(木)12:00〜4月11日(金)22:00※2泊3日入場券のセット券、単券は4月10日(木)22:00まで。販売券種:・2泊3日入場券1枚+オートキャンプ駐車券1枚 21,500円・1泊2日入場券1枚+オートキャンプ駐車券1枚 19,000円・2泊3日入場券1枚+場内駐車場券1枚 19,500円・1泊2日入場券1枚+場内駐車場券1枚 17,000円・2泊3日入場券1枚+ふもと村キャンプサイト駐車券1枚 19,500円・1泊2日入場券1枚+ふもと村キャンプサイト駐車券1枚 17,000円・2泊3日入場券 15,500円・1泊2日入場券 13,000円・12日(土)日帰り入場券1枚+12日(土)日帰り駐車場券1枚 11,000円・13日(日)日帰り入場券1枚+13日(日)日帰り駐車場券1枚 7,000円・12日(土)日帰り入場券 8,000円・13日(日)日帰り入場券 5,000円チケット取扱:イープラス、ローソンチケット(Lコード:45500)、チケットぴあ(Pコード:781-675)
2024年12月02日K-POP4人組グループ・aespaのデビューからの830日間を追ったドキュメンタリー映画『aespa: MY First page』が、12月3日からPontaパスとTELASAで独占配信される。○aespaの“初めて”を網羅した映画『aespa: MY First page』aespaはコロナ禍の2020年11月17日、KARINA(カリナ)、GISELLE(ジゼル)、WINTER(ウィンター)、NINGNING(ニンニン)の4人でデビューした多国籍ガールズグループ。メンバーそれぞれに、“もう一つの自我として”のアバターが存在するという近未来的な世界観や洗練されたビジュアルで、日本でも爆発的な人気を獲得し、2023年8月には、海外アーティストとして最速(当時)となるデビューから2年9カ月で東京ドーム公演を成功させた。2024年に入ってからも、メジャーリーグ開幕戦でのパフォーマンス、初のフルアルバム『Armageddon』の発売、切望されていた日本デビューの発表、さらに日本でのツアー全公演完売など、破竹の勢いが続くaespa。その軌跡を追うドキュメンタリー映画『aespa: MY First page』では、デビュー時はもちろん、アメリカでの初有観客単独公演や国連本部でのスピーチなどの貴重な映像から、SMTOWNでの先輩との交流、初ワールドツアー『SYNK:HYPER LINE』スタートのソウル公演までの歴史など、aespaの“初めて”を網羅。会議や練習にもカメラが密着し、彼女たちの素顔の映像からステージミックスによる多彩なライブ映像まで、aespaの魅力を幅広く堪能できる作品に仕上がっている。
2024年11月19日歌手のアイナ・ジ・エンドの楽曲「宝者」が、12月12日(~23:59)までPontaパス会員限定で無料ダウンロードできる。同曲は、今年1月期に放送されたTBS系ドラマ『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』の主題歌で、作詞・作曲はアイナ・ジ・エンド、編曲は宇多田ヒカルなどをはじめとするアーティストやバンドの楽曲編曲も手がける河野圭氏が担当した。温かい雰囲気の中にあるどこか切ない表現が、ドラマとマッチしたミドルバラードに仕上がっている。アイナ・ジ・エンドは2015年、楽器を持たないパンクバンド・BiSHのメンバーとして始動し、翌年にメジャーデビュー。2021年に全曲作詞作曲の1stアルバム『THE END』をリリースし、ソロ活動を本格始動した。その後、2023年6月に惜しまれながらもBiSHは解散し、現在はソロとして活動中。今年9月に自身初の日本武道館公演「ENDROLL」を成功させ、11月27日にはソロとして3年ぶりとなる3rdアルバム『RUBY POP』をリリースする。
2024年11月14日11月22日・23日に開催されるK-POP授賞式「2024 MAMA AWARDS」が、Pontaパスで29日午前10時からアーカイブ配信されることが決定した(終了日は未定)。「2024 MAMA AWARDS」は、アメリカの現地時間11月21日にロサンゼルスのドルビー・シアターで、日本時間の11月22日と23日に大阪・京セラドーム大阪で開催される予定となっている。Pontaパスでは、「2024 MAMA AWARDS」のレッドカーペット、授賞式やライブパフォーマンスの様子を生配信。さらに、昨年好評だった日本語字幕のほか、今年はピクチャーインピクチャーも可能となる。また、「2024 MAMA AWARDS」の開催を記念して、X(Twitter)にてハッシュタグキャンペーンを実施。Pontaパス公式アカウント(@smartpass_au)をフォローし、ハッシュタグ「#推しへの愛を叫ばせてくれ」をつけた上で「2024 MAMA AWARDS」に出演する“推しアーティストへの愛”をポストすると、抽選で3名にSONYワイヤレスイヤホンがプレゼントされる。募集期間は19日(~9:59)まで。【編集部MEMO】CJ ENM主催の「MAMA AWARDS」は、1999年に第1回目の授賞式「Mnet映像音楽大賞」として開催。2009年に「Mnet Asian Music Awards(MAMA)」とその名を変え、グローバル音楽市場の変化に合わせて2022年にはリブランディングした。「2024 MAMA AWARDS」もグローバルファンがオンライン・オフラインで1つになって楽しめる場として注目を集めている。
2024年11月12日お笑い芸人のゴー☆ジャスが1日、自身のXを更新した。【画像】ゴー☆ジャス【モンスト】9月のTVアニメコラボは初のR15+の作品が登場!? コラボ ガチャ 予想をしたよ!お笑いコンビ「ザ・たっち」の2人がゴー☆ジャスメイクをした投稿を引用しながら、「これ2人同時に倒さないと復活するやつだ」とRPGによく出てくるパターンの敵に例えた。引用元のポストに載せられている写真の2人は、確かにゲームの敵としては厄介そうな見た目をしている。これ2人同時に倒さないと復活するやつだ — ゴー☆ジャス(宇宙海賊) (@Gorgeous55555) October 31, 2024 この投稿にファンたちからは「同時に倒しても『やったか?』のフラグで倒したザ・たっちが合体して本物のゴー☆ジャスに吸収される流れ」「左は物理、右は魔法でしかダメ与えらないやつ」などといったコメントが寄せられた。
2024年11月02日手指衛生関連製品を取り扱うグローバルカンパニー ゴージョージャパン株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:山本 哲也)は、2024年11月1日(金)~15日(金)の2週間限定でInstagramキャンペーンを実施します。キャンペーンバナーゴージョージャパンのInstagram公式アカウント(@purell_gojo_japan )をフォローし、キャンペーンの投稿にいいねとコメントしていただくと、抽選で100名様に手指消毒剤 ゴージョー IHS-N(指定医薬部外品)60mL/215mLのセットが当たります。冬場の感染症対策として、是非ご参加ください。〈応募期間〉2024年11月1日(金)~15日(金)※キャンペーン投稿が配信されてから開始〈参加方法〉1) Instagramでゴージョージャパン公式アカウントをフォロー。 2) キャンペーン投稿に、いいねとご自身の「手指消毒が必要だと思うシーン」をコメント。〈賞品/当選人数〉下記、賞品を抽選で100名様にプレゼント・手指消毒剤 ゴージョー IHS-N60mL(指定医薬部外品)×1本・手指消毒剤 ゴージョー IHS-N215mL(指定医薬部外品)×1本多くの医療機関でも愛用されるジェルタイプの手指消毒剤です。速乾性で保湿成分を配合しており、乾燥が気になるこのシーズンでもストレスなくご使用いただけます。手指消毒剤 ゴージョー IHS-N60mL手指消毒剤 ゴージョー IHS-N60mL 使用イメージ1手指消毒剤 ゴージョー IHS-N60mL 使用イメージ2手指消毒剤 ゴージョー IHS-N215mL手指消毒剤 ゴージョー IHS-N215mL 使用イメージ1手指消毒剤 ゴージョー IHS-N215mL 使用イメージ2〈当選発表〉・キャンペーン終了後、2024年11月中旬以降に当選者へInstagramのゴージョージャパン公式アカウント(@purell_gojo_japan )からダイレクトメッセージにて賞品発送についてご連絡させていただきます。・当選者には、個別でご連絡となります。指定の期限までにご連絡先などの必要事項をご連絡ください。〈注意事項〉・本キャンぺーンに応募した時点で、本注意事項にご同意いただけたものとします。・キャンペーン期間中、ゴージョージャパン公式アカウントのフォローを外した場合は抽選対象外となります。・当選通知後、返信期間内にご返信をいただけない場合は当選を無効とさせていただきます。・賞品の発送は日本国内のみに限らせていただきます。・個人情報は、賞品の発送とそれに伴う連絡のみに利用し、他の用途には使用いたしません。・当アカウントの公式を名乗るなりすましアカウント(偽アカウント)にご注意ください。・当落結果に関するお問い合わせは受け付けておりませんので、予めご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日ダンス&ボーカルグループ・Da-iCEの楽曲「スターマイン」が、11月12日(~23:59)までPontaパス会員限定で無料ダウンロードできる。2014年にメジャーデビューし、翌年には第29回日本ゴールドディスク大賞の「ベスト5・ニューアーティスト賞」を受賞したDa-iCE。2020年リリースの「CITRUS」は、日本人男性ダンス&ボーカルグループ史上初となるサブスク1億回再生を突破し、第63回日本レコード大賞を受賞した。今年はメジャーデビュー10周年を迎え、4月にリリースした「I wonder」は、自身最速でストリーミング全世界累計再生回数が1億回を突破した。2022年にリリースした「スターマイン」はTikTokなどで大反響を呼び、夜、花火、浴衣を連想させるアップテンポなダンスナンバー。MTV『Video Music Awards Japan 2022』において「MTV Breakthrough song」を受賞したほか、第64回日本レコード大賞で優秀作品賞も受賞した。
2024年10月13日〜「ゴーリング!=和の輪」を合言葉に、創造性と多様性溢れるカラフルな共生のムーブメントを! 「テイク・ニューウエイ!」新しい生き方を、東京からパリ・LAへ音楽で繋ぐ!〜株式会社East Dig Agency(所在地:東京都渋谷区、代表:大場佳文、アーティストネーム:縄文土、ジャンモンド=Gens Mondo)は、米国LA在住音楽家・喜多嶋修(元ランチャーズ、加山雄三の従兄弟)とパリで開催中のパラリンピック出場アスリートや関係者、サポーターの応援と共に、夢溢れる子供達、アーティストを支援する「ゴーリング・プロジェクト」を世界に向けて展開する為、プロジェクト・ソング『♪ゴーリング!〜♪テイク・ニュー・ウエイ!』2曲(詩曲ジャンモンド、歌ジェニオ feat カプチーノ)のメドレーをYouTube配信開始し、2024年9月2日より「ゴーリング・プロジェクト」公式サイトで無料視聴できるようにしました。2020年東京五輪から始まった地球人「アーシアンズ = Earthians」の”和の輪”を未来に繋いでいくため、「ゴーリング・プロジェクト」を東京からパリ・LA・ブリスベンそして次の都市へ、4年ごとに架け橋をかけていくことで、地域、世代、文化を越えて発信・行動していきます。www.goring.jp : ゴーリング・プロジェクトのロゴスポーツ、音楽、デザイン、舞踊、ダンス、IT、ビジネス・・・など様々な分野で、「世界の舞台に挑戦する人」を5色の虹の橋を懸けていくイラストで表現しています。GO RING! プロジェクト・イラストプロジェクト・キャッチフレーズ(CM用)GO RING! CHALLENGEWe aid the challenger of the world stageー 世界の舞台に挑戦する人を応援する ー『♪ゴーリング!〜♪テイク・ニュー・ウエイ!』2曲メドレーのフルバージョン7分40秒と別に、CM用に60秒サイズの短編動画もX(Twitter)でご覧頂けます。若者向け商材や、スポーツ、人材求人系企業様などのCMソング、メディア様の番組スポットCMなどでご検討のほどよろしくお願い申し上げます。プロジェクトの特徴①コモンパッション「共振」:世界の人々が、障害、言語、人種の壁を乗り越え、一人ひとりが才能を伸ばし、挑戦ができ、音楽の「共振」で繋がる「ゴーリング=和の輪」ムーブメントを発信します。②平和讃歌:縄文土によるアフリカ、中東での長期滞在での人道支援活動、創作活動から生まれた格差のない平和な世界への願いを込めています。③ラブ&ピース:五輪大会のテーマソングともなった『♪イマジン』の作者ジョンとヨーコが目指した「ラブ&ピース」に溢れる世界を目指します。④1960・70年代サウンド:今回の2曲は、60年代・70年代の「GOOD OLD DAYS(古き良き時代)」の世界が「ラブ&ピース」に包まれた時代の音楽やファッション、生き方を今の時代に再現し、レジェンド・アーティストへのトリビュート、夢に溢れる希望感を詰め込んでいます。プロジェクトの展開①4年後のLA28に向け、ロサンゼルスのレジェンド・ミュージシャンにより英語版をLA在住音楽家喜多嶋修のスタジオで制作し、世界プロモーション②人間の身体とメンタルのバランス、改善を目指す喜多嶋修の提唱する「ミュージカラー(Musicolor)」メソッドの展開③縄文時代から中世、現代、未来へと繋がる永遠のカップル「ジョンとヨーコ」の連愛を描くミュージカルと映画『世界連愛四部作・ジョンとヨーコの物語』の制作・公演④若いアーティストを支援する60年代・70年代音楽のレジェンドとの共演ライブ・オーディション、インタビューのネット番組制作⑤1960年代・70年代の音楽、文化と衣・食・住の連動する「GO RING!」ブランド展開など以上、多様性と共生の新しいライフスタイルやイベントを企画し、次の2028LA、2032ブリスベンに向けて「ゴーリング・ムーブメント」を興していきます。ミュージカラーとは「ミュージカラー」メソッドは、東洋の創造性を西洋に紹介する「イーストディグ(East Dig)」プロジェクトを縄文土と共に展開する喜多嶋修の長年の音楽経歴から体系化された音および色彩の振動数と波長によるセラピー理論。「ミュージカラー」の五つの色には、それぞれ同調する周波数の音があり、体や精神に以下のような影響をもたらすと言われており、それぞれの色に同調する以下の ♪OUR WORLDから始まる5曲を今回パリ五輪・パラリンピック会期中に配信します。(M1〜M3配信済み、今後セラピー用の映像は別途制作予定)「緑」528Hz=「ド」(C)と同調し「調和と再生」→M1 ♪OUR WORLD(2024年8月9日配信)「黄」470Hz=「ラ#」(A#)と同調し「体力と活性」→M2 ♪GO RING!(2024年8月29日配信)「赤」396Hz=「ソ」(G)と同調し「情熱と自信」→M3 ♪TAKE NEW WAY!(2024年8月29日配信)「青」593Hz=「レ」(D)と同調し「潤いと疎通」→M4 ♪LOVE IS ALL(2024年9月8日配信予定)⬛️「黒」0Hz(無音)で「落ち着きと安定」→M5 ♪HERO(2024年9月8日配信予定)楽曲説明M2 ♪GO RING!トランペッターDAISUKEによる創作オリンピック・ファンファーレから始まり、管弦楽とオルガン、ロックのビートに、60年代のビートルズやビーチボーイズ風の平行3声がオーバーダブでクロスするコーラスが絡まる華麗なるペット・サウンドが展開します。歌詞のキーメッセージは、サビの冒頭の"We’re Born To Be Free"(私たちは自由になる為に生まれている)で、あらゆる差別、格差、対立、紛争のない社会の実現の為に、和の輪で、パリからムーブメントを興していこうという思いを込めています。M3 ♪TAKE NEW WAY!70年代ビートルズ解散後のジョージハリスンやジョンレノン、ビーチボーイズのブライアンウイルソンの音楽プロデュースを手掛けたフィルスペクターの分厚いウォール・オブ・サウンドを取り入れ、後半で70年代のブラスロックグループCHASEのトランペット4管からなる絡みをトランペッターDAISUKEが見事に再現しています。歌詞のキーメッセージは、冒頭の「Courage 勇気 - Determination 決断 - Inspiration 直感 - Equality 平等」のパラリアンピアンの価値観で、一人ひとりの違いを認めあい共生する生き方を提唱しています。2曲を通して、共通のキーワードは、”自分の色持っていますか? 今こそカラフルに生きよう!(色々)”というフレーズで、独自性を尊重し合い、共に生きる社会にしていくことにあります。サービス概要サービス名:『♪ゴーリング〜♪テイクニューウエイ』メドレーのYouTube配信提供開始日:2024年8月29日料金:無料動画URL: 詳細URL: 会社概要企業名:株式会社East Dig Agency代表者:大場佳文(アーティストネーム:縄文土、ジャンモンド、Gens Mondo)所在地:東京都渋谷区恵比寿4-20-4 恵比寿ガーデンプレイス設立:2023年1月6日事業内容:音楽・映像・ミュージカル等イベントの企画・制作資本金:50,000,000円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月02日ボールに群がってしまう子どもたち。「広がってパスをもらおう」と言っても、どこにどう動けばいいかわかってない。どうしたら状況判断できるようになる?というご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、周囲を見れなくてスペースを使えない子たちが顔を上げて判断できるようになる「鳥かごトレーニングのアレンジ版」を教えます。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<速い子がドリブルで仕掛けるだけの攻撃が単調なチーム、攻撃に厚みを持たせるにはどんな指導をすればいいか教えて<お父さんコーチからの質問>はじめまして。U-8の子どもたちを指導しているお父さんコーチです。いつも素晴らしいご指導をありがとうございます。相談したいのは、どうしても団子サッカーになってしまい、子どもたちが顔を上げてプレーすることが難しいことです。ボールに群がってしまい周りの状況を把握できずにいるため、パスやスペースの利用がうまくできません。「みんなでボールに行くんじゃなくて、広がってパスをもらおうね」と言っても、どこに行けばいいのかわからない様子です。このような状況を改善するためには、どのような練習方法や指導が効果的でしょうか?チームは小学校のスポ少で、長く指導しているコーチとかはいなくて、父親たちが経験者からサッカーの知識を教えてもらいながら子どもたちを見ているようなチームです。ちゃんとした指導者がいる強豪などはこんな悩みなんてもっと年代が低い時の課題かもしれません。基礎的な練習が続くと飽きてきて明らかにやる気がなくなるので、子どもたちが楽しみながらも成長できるアドバイスをいただけると大変助かります。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。ご相談者様がおっしゃる「ボールに群がってしまい周りの状況を把握できずにいるため、パスやスペースの利用がうまくできない」はその通り。ここでは、団子サッカーになってしまう子どもたちを変えるための方法やその指導をお伝えします。■顔を上げて「どこを見るか、何を見るか」を理解させるトレーニングさて、皆さんは子どもたちに「顔を上げろ」「首を振れ」「まわりをよく見て」と教えますが、肝心の「どこを見るか?」「何を見るか?」が理解されないままのようです。その点を解決するためには、まず顔を上げなければならないトレーニングを考えましょう。そこで紹介したいのが「7人で2つのボールをつなぐ鳥かごの変形版」です。図Aのように、正方形を二つ並べたような長方形のグリッドをつくります。(図A)真ん中のハーフラインと左右のエンドライン、そしてサイドラインに1人ずつ、計7人がオフェンス側になります。そこにボールが2つとディフェンスが1人ずつ入ります。2つの正方形のグリッドでそれぞれ4対1が行われますが、ハーフラインに立つ真ん中の1人は2つの正方形のどちらにも参加します。つまり、真ん中の選手は前後左右、2つの正方形の様子を見なければいけません。と同時に、他の6人は、真ん中の選手の様子を見ていなくてはいけません。真ん中の選手がどっちを向いているのか、パスを受けられる状態なのかを把握する必要があります。真ん中の選手は大変ですが、4対1なので、指導対象が小学校2年生でもわいわい楽しみながらできるでしょう。ディフェンス2人を合わせて9人で行うので、ディフェンスがボールを取ったらポジションを交代して同時にローテーションするなど、全員がすべてのポジションを経験できるようにしましょう。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■高学年になったらグリッドを2つ重ねて正方形4つ、ボール4つに難易度を上げる小学校高学年になると、正方形を左右つくった下に同じように左右つくります(図B)。(図B)つまり、長方形が2つ並びます。ボールは4つ、4対1が4か所で行われるイメージです。そこでは、前後左右を見なくてはいけない選手が4人になります。ボール、味方、ディフェンスをどうしても見なくてはいけない状態になる。要するに、顔を上げることが必然の状態を作り出すわけです。小学生にそんな複雑なことができるのか?と思われるかもしれませんが、私は実際にこの練習を小学5年生がやっているのを見ました。この夏、ケルン市と京都市が姉妹都市という関係で、京都にドイツ・ケルンFCのコーチが指導に来てくれました。その際、先に挙げた正方形4つ、ボール4つというメニューを、京都の小学5年生たちにやらせていました。選手たちにどこを見たらいいのかを考えさせながら行っていました。■両方のグリッドを見られるようになるとミスが減っていくその後、私も地元で指導している中学生や高校生にやってもらいました。彼らに「どこを見たらいいですか?」と問いかけながら練習を進めます。4つの正方形グリッドで中にいる選手がどっちを見ているか見ないといけない。他のグリッドのボールがどこにあるかも見ないといけません。そこを見られるようになると、ミスは減っていきます。真ん中にいる選手はグリッドを両方見ないといけないので「どう体を向けたらいい?」と問いかけて考えてもらいます。すべての選手がサポートするために動かなくてはいけません。運動量を見ながら、中高校生は時間を区切ってください。また、正方形グリッドのサイズは一辺が7メートルくらいにして、パスが通らなければ大きくし、ディフェンスがあまり取れないなら小さくします。ケルンのコーチは5メートルほどで行っていました。全体的に判断を速くする練習が多かったです。■小2ならグリッドはあまり大きくせずに実践してみよう小学2年生ならばグリッドはあまり大きくせずにやってみましょう。私も選手の中に入って一緒にやりました。最初は何回か失敗しますが、どう見ていれば失敗しないか、少しずつコツをつかめます。もうひとつ、シュート練習ではゴールを2つ置きます。打つ前にコーチが立ち「どっちを狙う?」と言ってどっちかをふさぎます。打つ瞬間にコーチの動き見て蹴る練習です。ゴールの前にコーンを2つか3つ置いてジグザグドリブルをして、ドリブルしてから打ってもいいでしょう。シュートを打つときに、いつ、どこで、どれだけ見ないといけないのか会得します。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■中々うまくできなくてもあきらめず、判断を伴う練習を続けよう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)このように、練習メニューはやる条件を少しずつ変えてください。選手の状況によって、楽しくできるには?少し難しくするには?もっと簡単にするには?と考えていけば、ボールを増やしたり、減らしたり。グリッドを広くしたり、狭くしたりと、チーム(選手)に合わせて、練習を分解することができます。練習のオーガナイズを自分で考えられるようになっていくことが望ましいです。今回お伝えした練習は、すぐにできる子もいれば、なかなかできない子も出てきます。2年生という学年は成長のスピードが異なるので、自然なことです。時間はかかるでしょう。なかなかうまくいかなくても、コーチがあきらめないことです。まわりをみて、判断を伴う練習メニューばかりをやってください。3年生、4年生と学年が進むうちに変わってくるはずです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年08月30日ポーター(PORTER)から、コペンハーゲン発のサイクリングウェアブランドであるパス・ノーマル・スタジオ(PAS NORMAL STUDIO)とのコラボレーションバッグが登場。2024年8月28日(水)より、ポーター表参道などにて数量限定で販売される。ポーター×パス・ノーマル・スタジオのコラボバッグ2014年設立のパス・ノーマル・スタジオは、美しい見た目のほか、耐久性と機能性にも優れたサイクリングウェアを展開するブランド。今回登場するのは、ポーターの伝統的な職人技と、パス・ノーマル・スタジオが誇るサイクリストのニーズに合わせた革新的デザインが融合したコラボレーションバッグだ。バッグの裏面には「PAS NORMAL STUDIOS」ロゴ入りのオリジナルジャカード生地、ショルダーバッグストラップの一部やファスナーの引手にはヌメ革を使用した上品なアイテムがラインナップする。手持ちor肩掛けで使用可能な2WAYバッグ中でも注目の「2WAY ブリーフケース」は、その名の通り、手持ちと肩掛けの2パターンの使い方ができるバッグ。A3書類や16インチのパソコンがすっきりと入る収納力も備えているため、旅行だけでなく、ビジネスシーンや日常シーンでも使用可能だ。ちょっとした外出に適したショルダーバッグちょっとした外出に最適な大きさのショルダーバッグ「ミュゼット」。外ポケットだけでなく内側にもポケットを配しており、小物の収納に優れたデザインが魅力的だ。取り外し可能なショルダーストラップは、Dカンを引っ張ることで長さを調節することができるサイクリング向けバッグまた、サイクリストに向けたバッグも展開。自転車本体に取り付ける「ハンドルバーバッグ」や、トップチューブに取り付け可能な「フレームバッグ」も取り揃える。ウェアも販売このほかポーター表参道店では、コラボレーションを記念したサイクリングウェアを発売。愛らしいタッチで描いたサイクリストのイラスト入りTシャツをはじめ、バンダナやキャップも用意している。【詳細】ポーター×パス・ノーマル・スタジオ発売日:2024年8月28日(水)販売店舗:ポーター フラグシップストア(表参道、東京、大阪)、ポーター 銀座、ポータースタンド、吉田カバン公式オンラインストア※吉田カバン公式オンラインストアでは、12:00頃から販売開始アイテム例:・ミュゼット 33,000円・2WAY ブリーフケース 74,250円・ハンドルバーバッグ 33,000円・フレームバッグ 37,125円・コインケース 18,975円・サドルバッグ 19,272円・Tシャツ 12,100円・シェルジャケット 72,600円・フーディー 30,250円・バンダナ 5,500円・キャップ 8,800円※数量限定のため、なくなり次第終了■パス・ノーマル・スタジオ in the ポーター ギャラリー1場所:ポーター表参道期間:2024年8月28日(水)~9月16日(月)【問い合わせ先】ポーター表参道TEL:03-5464-1766
2024年08月29日ジョルダン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 俊和、以下 ジョルダン)は、2024年7月11日より、沖縄県の「石垣島バス周遊フリーパス」「石垣・西表(いりおもて)周遊フリーパス」を販売します。この2券種は、八重山圏域の公共交通を利用した観光の促進と離島地域の活性化、持続可能な観光地域づくりを実現することを目的に、実証実験として2023年2月と2023年10月~2024年1月に期間限定で提供をしました。(※1)この度、これまでの実証実験を踏まえ、地域の関係各所と連携し、自走化したサービスとして提供を開始します。また今回、「石垣島バス周遊フリーパス」「石垣・西表周遊フリーパス」に追加購入ができる、離島定期航路チケット、竹富島内路線バスのチケット、竹富島の入島料、由布島の水牛車往復券、西表島のマングローブクルーズの5つのオプションも販売します。乗船、バス乗車、各種アクティビティなどはスマートフォンで表示するチケットの提示により利用可能です。各チケットは、ジョルダンの乗換案内アプリから購入して利用できます。スマホからいつでも購入でき、キャッシュレス、チケットレスで快適な旅を実現します。今後も継続的に、利用可能な交通機関の拡充や、幅広い観光アクティビティとの連携を推進しつつ、販売・利用実績データや利用アンケートの実施等による分析をもとに、利便性向上とキャッシュレスによる快適な旅を楽しめる魅力的なチケットの提供を目指します。また八重山圏域の活性化、持続可能な観光地としての魅力を高め、更なる周遊行動を促進するためのサービスとなるよう取り組んでまいります。※1 令和4年度 沖縄地域MaaS導入推進調査事業(内閣府沖縄総合事務局)、令和5年度 地域新MaaS創出推進事業:八重山観光MaaS推進事業(経済産業省・沖縄総合事務局)の一環で提供。■「石垣島バス周遊フリーパス」「石垣・西表周遊フリーパス」画面イメージ「石垣島バス周遊フリーパス」「石垣・西表周遊フリーパス」画面イメージ■チケットの詳細【石垣島バス周遊フリーパス】利用可能な路線バス:東運輸、カリー観光(離島定期航路チケットはオプションで別途購入)・大人2日券:1,500円(税込)3日券:2,000円(税込)・小人2日券:750円(税込)3日券:1,000円(税込)【石垣・西表周遊フリーパス】利用可能な路線バス:東運輸、カリー観光、西表島交通(離島定期航路チケットはオプションで別途購入)・大人2日券:3,000円(税込)3日券:4,000円(税込)4日券:4,500円(税込)・小人2日券:1,500円(税込)3日券:2,000円(税込)4日券:2,250円(税込)【オプション】「石垣島バス周遊フリーパス」「石垣・西表周遊フリーパス」の購入時に追加購入ができます。〇離島定期航路チケット(往復価格)八重山観光フェリーと安栄観光が運航する離島定期航路の中から任意の航路を選択して購入できます。購入したチケットは、石垣港離島ターミナル各社カウンターで、「往復乗船券」と引換してください。(※2)・石垣島~竹富島大人:1,160円(税込)小人:590円(税込)・石垣島~西表島(大原)大人:3,040円(税込)小人:1,540円(税込)・石垣島~西表島(上原)大人:3,970円(税込)小人:2,000円(税込)・石垣島~小浜島大人:2,060円(税込)小人:1,040円(税込)・石垣島~黒島大人:2,230円(税込)小人:1,120円(税込)・石垣島~鳩間島大人:3,970円(税込)小人:2,000円(税込)※2 乗船には「往復乗船券」が必要です。また、「往復乗船券」の引換時に燃油サーチャージの精算を別途行ってください。〇竹富島交通乗り放題チケット[1日券]大人900円 小人450円※3 竹富島入島料との同時購入が必要です。〇竹富島 入島料大人・小人300円※4 竹富東港にてお礼の品物と引き換えができます。〇由布島 往復水牛車と入園チケット大人1,900円 小人950円〇仲間川クルーズ マングローブコース乗船チケット大人2,400円 小人1,200円■購入方法購入方法:ジョルダンが運営するアプリ「乗換案内」にて販売※5 Google PlayまたはApp Storeで「乗換案内」と検索(参考)ジョルダンとは…1979年12月に設立したジョルダンは、乗換案内を中心とするソフトウェア開発や携帯コンテンツ事業を軸に、旅行業などのビジネスを展開し組み合わせることで、「移動に関するNo.1 ICTカンパニー」としての地位を確立することを経営戦略として掲げています。ジョルダンの主要サービスである「乗換案内」のスマートフォンアプリは累計4,200万ダウンロードを超え、多くのユーザーの「移動」をサポートしています。また、2018年7月、J MaaS株式会社を設立し、交通サービスのプラットフォームへの参画企業を募るなど、MaaSビジネスを積極的に展開しています。<本件に関するお問合せ先>【法人の方からのお問合せ先】担当 : 営業本部 大橋関西営業部 下地東京 : 03-5369-4052大阪 : 06-6292-9500E-mail: biz-info@jorudan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日展覧会「佐倉市市制施行70周年記念 エドワード・ゴーリーを巡る旅」が、千葉の佐倉市立美術館にて、2024年6月23日(日)まで開催される。東京の渋谷区立松濤美術館でも開催された巡回展だ。エドワード・ゴーリーの幅広い作品を紹介エドワード・ゴーリーは、20世紀後半に活躍したアメリカの絵本作家だ。『うろんな客』や『不幸な子供』など、不思議な世界観とモノトーンの緻密な線描による絵本で知られるほか、挿絵、舞台や衣装のデザイン、演劇やバレエのポスターなど、幅広い分野でその才能を発揮している。展覧会「佐倉市市制施行70周年記念 エドワード・ゴーリーを巡る旅」では、ゴーリーの作品を、「子ども」や「不思議な生き物」、「舞台芸術」といったテーマを軸に紹介。『うろんな客』や『不幸な子供』、『狂瀾怒濤』、『蒼い時』をはじめ、ゴーリーが手がけた絵本の挿絵原画など、約250点の作品や資料を公開する。また、絵本に加えて、『ドラキュラ・トイシアター』表紙の原画など、舞台にまつわる作品も紹介するなど、ゴーリーの幅広い仕事にふれることができる機会となっている。展覧会概要展覧会「佐倉市市制施行70周年記念 エドワード・ゴーリーを巡る旅」会期:2024年4月20日(土)~6月23日(日) 会期中に展示替えあり[前期 4月20日(土)〜5月19日(日) / 後期 5月21日(火)〜6月23日(日)]会場:佐倉市立美術館 2階展示室住所:千葉県佐倉市新町210開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜日(4月29日(月・祝)、5月6日(月・振)は開館)、4月30日(火)、5月7日(火)観覧料:一般 800円(640円)、大学生 600円(480円)、高校生以下 無料※( )内は20名以上の団体料金※障害者手帳の所持者本人および介助者1名は無料※リピーター割引:前回観覧時の半券の所持者は2割引【問い合わせ先】佐倉市立美術館TEL:043-485-7851This Exhibition has been planned and originally curated by the Edward Gorey House with the official permission of the Edward Gorey Charitable Trust
2024年05月03日ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の期間限定パス「ナイト・パス」が、2024年5月10日(金)から2024年9月1日(日)までの期間で発売される。USJ、17時以降に入場できる夏限定「ナイト・パス」ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの「ナイト・パス」は、対象期間中の17時からパークに入場できる期間限定パス。仕事終わりや夜のデートに、ナイトエンターテイメントが充実した夏の夜のパークをお得に楽しめる。「ナイト・パス」の対象期間は、ハイブ・ジャパン(HYBE JAPAN)とのコラボレーションによるイベント「NO LIMIT! サマーダンスナイトwith HYBE JAPAN」などが開催中。17時からパーククローズまで滞在できるお得なパスで、涼しく効率的にユニバーサル・スタジオ・ジャパンを楽しんでみては。詳細ユニバーサル・スタジオ・ジャパン「ナイト・パス」発売期間: 2024年5月10日(金)12:00~2024年9月1日(日)対象期間: 7月3日(水)~9月1日(日)の各日17:00~パーククローズまで価格:大人 5,300円~6,800円、子ども 3,400円~4,300円※入場日により価格が異なる。発売箇所: WEBチケットストア、ローソンチケット※15:00からパーククローズまで楽しめる「トワイライト・パス」も販売中。※詳しくは公式WEBサイトを確認ください。WIZARDING WORLD and all related trademarks, characters, names, and indicia are © & ™ Warner Bros. Entertainment Inc. Publishing Rights © JKR.Minions and all related elements and indicia TM & © 2024 Universal Studios. All rights reserved.© NintendoTM and © 2024 Sesame Workshop© 2024 Peanuts Worldwide LLCTM & © Universal Studios & Amblin EntertainmentTM & © Universal Studios.©︎ HYBE JAPAN. All Rights Reserved. Distributed By BIGHIT MUSIC/BELIFT LAB/SOURCE MUSIC/PLEDIS ENTERTAINMENT/KOZ Entertainment/ADOR /HYBE LABELS JAPAN
2024年04月29日