みなさんはゾッとするような体験をしたことはありますか?今回は「トイレでの出来事」を紹介します。イラスト:crono(1)『トイレでの出来事』主人公は妻と息子と娘の4人暮らし。ある日の深夜、娘に起こされて「パパ、トイレ行きたい」と言われたのですが…。なぜか全員起きている…?出典:lamire目を開けると家族全員が起きていて、トイレについていくとなぜか主人公以外の3人が一緒にトイレの中へ…。「俺、ついてくる意味あったかな?」などと考えながら待つ主人公。急に話し声がしなくなり、トイレのドアを開けるとそこにはもう誰もおらず…衝撃を受けるのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!(2)『夫の浮気』父が他界し、悲しみに暮れていた主人公。そんなときに彼氏からプロポーズをされ、結婚を決意しました。父から相続したマンションで暮らし始めた2人でしたが、その後、衝撃の出来事が起こります。夫の浮気が発覚なんと結婚半年で夫の浮気が発覚!しかも浮気相手は妊娠していて、家に押しかけてきたのです。出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た!主人公は、迷うことなく離婚を選択。夫をマンションから追い出して半年の結婚生活に終止符を打つのでした。とんでもない仕打ち浮気をした上に相手が妊娠していたなんて…。半年という短い期間で本性がわかったのは運がよかったのかもしれませんね。夫の浮気が発覚したエピソードを紹介しました。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年08月16日皆さんは、子どもが親の姿をよく見ているなあと感じたことはありますか?今回は何もしない夫を懲らしめた娘のエピソードと、その感想を紹介します。イラスト:ありこスマホを見てばかりの夫主人公の夫は、義実家にいても横になってスマホを見続けるだけでした。何もしようとせず、義母に話しかけられても適当な返事しかしない夫。そんななか、娘が「パパが心配」と溜め息をついて…?娘が衝撃の一言を…出典:CoordiSnap次に娘の口から出てきたのは「ママにフラれたらパパ1人…」という衝撃的な一言。これを聞いて、普段嫁イビリをしている義母も顔面蒼白です。娘はさらに「パパ1人だと家がゴミだらけになりそう」と話し続けます。夫は幼い娘に心配されて、離婚しても子どもたちはついてこないと聞いてショックを受けたのでした。読者の感想主人公の娘の発言はとても夫に効果があったようで、スカッとしました!何もしない夫には、娘の発言のような心配の気持ちが伝わる方が効くのかもしれませんね。(30歳/主婦)まさか自分の娘に、1人になったあとのことを心配されるなんて…。この夫には、これから親として恥ずかしくない振る舞いをしていってほしいと思いました。(32歳/会社員)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年08月16日皆さんはパートナーの身勝手な行動に困ったことはありますか?今回は「夫のせいで娘が食中毒になった話」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言『夫のせいで娘が食中毒になった話』自分が作って欲しいと言ったお弁当を食べず、持ち帰ってくる夫に悩む主人公。激怒した主人公は「次食べなかったら二度と作らない」と約束しました。そんなある日、母が倒れてしまい、泊まり込みで病院に付き添うことになった主人公。翌日娘のお弁当が必要だったため、夫に「コンビニで買ってあげて」とお願いしました。しかし寝坊した夫は、なんと前日残した自分のお弁当を娘に渡したのでした。娘がお昼ご飯の時間に、お弁当箱を開けると…。ひどい状態…出典:モナ・リザの戯言なんとお弁当は腐っていて、異臭を放っていたのです。しかし娘は「残したらパパ悲しむもん」と言って食べてしまったのでした。娘は食中毒になり、病院に運ばれる事態に。娘から「パパのお弁当食べた…」とすべての事情を聞いた主人公は激怒し、自分勝手な夫に愛想が尽きたのでした。夫の行動に絶句…せっかく作ったお弁当を残し、さらに翌日に娘に食べさせた夫。身勝手すぎる夫の行動に唖然とするエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年08月16日パパたちにもママに言えない秘密や、男として・夫として・父親としてのリアル悩みをとことん聞けちゃう、パパ座談会企画【パパメンズBar】。 ママとの馴れ初めから、ママの好きなところ、結婚の決め手、今の悩みまで覆面だからぶっちゃけられるトークをスタート。パパの視点から見た家族像や子育ての悩みを知るのも貴重な機会。本音トークをたっぷりお楽しみください♡今回は、ママとの出会いや結婚を決めた理由について。波乱万丈のエピソードは必見です!■今月のパパ座談会に参加してくれたのは、こちらの3人!Aさん28歳/ママは1歳年下で、3歳の男の子を持ち、近々女の子(予定)が生まれるパパ。Bさん28歳/ママは3歳年上の姉さん女房。6歳と2歳の男の子を持つ二児のパパ。Cさん35歳/2歳年下のママと4歳の女の子と3人家族のパパ。⬛️ハキハキしてて姉貴キャラの関西人の奥さんに一目惚れ♡ーーAさんとBさんは幼馴染だそうですが、Cさんは初対面!そこで、まずは自己紹介をかねて、奥さんとの馴れ初めとか、奥さんの好きになったところを聞かせてください♡Aさん うち、夫婦2人とももともとは会社の同期なんです。大阪のベンチャーで、嫁はバリバリ仕事できる人で。 生まれも育ちも大阪人だから、終始明るくて楽しくて、しかも食べ物の趣味が合うからいろいろラクなんですよね。それで告白する時も「結婚を前提に付き合ってほしい」ってプロポーズして、すぐにOKもらいました。Bさん 僕は、奥さんは同じ大学の陸上部の先輩。偶然なんだけどAくんと同じで、コテコテの関西人で姉貴キャラ。当時、飲み会では、年下の僕はめっちゃ飲まされて潰されてました(笑)。 僕が一方的に好きで、でも当時彼女は同期の先輩と付き合ってたのね。でも若気の至りで、追いかけまくって。で「付き合ってほしい」って告白したら、「彼と別れようと思ってたから、1週間待って」って言われて。全員 えー!それで?Bさん 1週間後に「別れたから付き合おう」って言われたの。奥さんの好きなところは、素直でハキハキしているところかな。 最初は顔に一目惚れしたんだけど(笑)。でも飲み会の明るい感じも好きだったし、そもそもお姉さん系も好きなんだよね。Aさん うちも、祭りのために生きてるようなバリバリの大阪人(笑)。サバサバしてて楽しいよね。Cさん 僕が奥さんと出会ったのは大学時代。同じサークルの後輩だったの。 僕は同じチームの同級生が好きで3日間あるうちの学祭の1日目に告ったんだけど、断られて(笑)。ーーよりによって1日目に・・・(笑)。Cさん そうなんですよ。イケると思ってたから…。おかげで暗い気分で残り2日間過ごしました。 で、そのあと、その流れを知っていた今の奥さんから告られて付き合うように。好きなところは、僕の話を聞いてくれるところかな。僕、普段はおしゃべりだから、そもそも聞いてくれる子が好きだったんだよね。Aさん そこからどうやって結婚したんですか?Cさん 僕が就職したのが愛知の会社だったんだけど、最初に配属されたのが東京支社だったの。でも1年で名古屋の本社に戻ることになって、しばらく東京と名古屋で遠距離恋愛してたんだよね。 僕の仕事も不規則な時間帯だったから、奥さんが月1ぐらいで名古屋に会いにきてくれてて。でもそれも大変だからって、奥さんが会社を辞めて、名古屋に来るって話になって結婚したんだ。⬛️結婚指輪を買いに行ったハリー・ウィンストンで、まさかの入店拒否!?ーープロポーズって男性にとったら重要なものですよね・・・。それぞれ、どんなプロポーズだったか聞かせてください。Cさん 奥さんが名古屋に来るタイミングで結婚することになって、とくにプロポーズのサプライズとかはなく、青山のお店に結婚指輪を買いに行ったぐらい。 転勤族で、いつ異動になるかわからないからなかなか子どもは作れなかったんだけど、結婚5年ぐらいたってそろそろ子ども作りたいねってなった時に、ちょうど東京にまた異動になって。引っ越しして1カ月で子どもができたんだよね。ーースムーズですね!Cさん まあそう言っちゃえばそうだけど、いつまた異動があるかわからないから、2人目を作るタイミングはなかなか難しい。Bさん 僕の結婚話はちょっといろいろ複雑で…。子どもができたのは、彼女が社会人1年目で、僕が大学3年生の時。全員 おぉ〜。ーー学生時代!!それは悩みますね。Bさん 彼女も社会人になってまだ1年目だったし、相手はまだ学生だから諦めようって思ってたみたい。 それに、付き合い始めた時から同棲をしてたんだけど、両方の親にも同棲はおろか、彼氏彼女がいることすら全部内緒にしてたんだよね。ーーわーそれはいろいろ大変そう。Bさん でも若気の至りで、責任をしっかり取ることこそかっこいいと思っちゃって。それで、後のことは考えられないけど、産んで欲しいって言ったの。全員 かっこいい!Bさん 本当に若気の至り(笑)。それで、奥さんが1人娘で、めちゃくちゃ厳しい家庭に育ったから、これは作戦が必要だと思って、奥さんと結託して、生まれてから全部を報告しようってことになったの。全員 うわーすごい決断!Bさん それで、生まれた日に病院からそれぞれの親に報告したんです。そしたら義父が関西から飛んできて!その頃僕は就活中だったんだけど、大学辞めるって伝えたら、義父さんが「やめてどうるすんだ!」ってなりまして。 いろいろ話し合った結果、大学はちゃんと卒業してちゃんとしたところに就職しなさいって話になり、就活をがんばるようにと、その日のうちに20万円のスーツを買ってもらったの。全員 いい話〜!!Bさん だから生まれてすぐに認知はしていたけど、籍を入れたのは就職してからなんだ。でも、籍を入れるまでの2年間は自分の親とバイト先の店長にしか子どもがいることは話してなくて。 それを大学の友達に隠しているのが地味に辛かった。ただ、奥さんがすごく明るいのが救いだったね。Aさん 関西人、そこがいいところだよね。うちも奥さんが関西人だから、もちろん向こうの家族全員コテコテで。たこ焼き作れないってバレたら怒られたぐらい(笑)。ーーあははは(笑)。Aさんのプロポーズは?Aさん 僕もデキ婚なんだけど、子どもができたって聞いて、じゃあ指輪買わなくちゃ!ってなって。朝起きてパジャマのまま急に思い立ったんだよね。それで奥さんと、銀座のハリー・ウィンストンに行ったの。貯金100万円をおろして。 全員 すごー!かっこいいね(笑)!Aさん ところが、銀座店が休みで(笑)!そのまま六本木店に行ったら、最初、パーカーとダメージジーンズだったからかドアマンがドアを開けてくれなかった。ーーパジャマからダメージデニム×パーカーに着替えたわけですね(笑)。Aさん あははは(笑)。まあそうです…、で、買いに来たのでドアを開けてくださいって言って。ーーそもそもハリー・ウィンストンってやりましたね!(笑)Aさん 奥さんから、やっぱりハリー・ウィンストンが欲しいって言われて、同じ会社だったから会社内のひとたちからも「覚悟決めるなら行ってこい!」ってたきつけられて。それで無事指輪を買って、その後2人で叙々苑に行って、その日はお金を使いまくりました(笑)!【次回予告】パパが考えるご自身のお子さんのお悩みについてを語ります!初回から波乱万丈のエピソードが飛び出した、パパ座談会。この後話はどんどん盛り上がり、今回の話なんてまだまだ序の口!ということで、次回もお楽しみに♡次回はお子さんの悩みについて。ママとは違う、パパから見た心配事や悩みを聞かせてもらいました!企画・構成/mamagirl WEB編集部文/若山あや
2023年08月12日ママに比べるとパパの方はどうしても、子どもと一緒に過ごす時間が短くなる家庭もあります。限られた時間で信頼関係を築くにはどうしたらいいのでしょうか。パパと子どもが今以上にハッピーな関係になる方法を、コーチングのプロフェッショナルである川越くみ先生にお聞きしました。教えてくれた人川越くみ先生マザーズコーチングスクール副代表TCS認定プロフェッショナルコーチマザーズコーチングスクールで全国初のトレーナー(ティーチャー資格者を育成する役割)となり、全国で1,500名を超えるティーチャー資格者たちの育成にも取り組む。働くお母さんのサポートはもちろん、パパ向けのペアレンツコーチングも行っている。著書の「ごきげんママのハッピー子育て術」が好評。Instagram:@coach.kumiCONTENTS■子どもの好奇心に関心を持つことが信頼関係を築く第一歩■パパとの関係性が子どもに与える影響は?■限られた時間で子どもと信頼関係を築くには?■パパと子どもの信頼関係を築くためにママができることは?子どもの好奇心に関心を持つことが信頼関係を築く第一歩子どもは好奇心旺盛で些細なことでも興味を持ちますよね。コミュニケーションがきちんととれているパパは、そこに自分も同じように興味を持って接している人が多いようです。パパ自身から積極的にコミュニケーションをとろうとしますから、良好な関係性が自然と築けるのです。ですが、忙しいときはついつい後回しにしてしまったり、話しかけられても、何かをしながらの「ながら聞き」になってしまうことも。普段一緒に過ごす時間が少ないパパほど、いったん手を休めて子どもの話しに耳を傾けましょう。すると、「話しを真剣に聞いてくれた」「自分との時間をつくってくれた」と子どもは感じますし、そういった記憶はしっかりと残るものです。短いながらも濃い時間を過ごせるのは、パパだからこそできることかもしれませんね。パパとの関係性が子どもに与える影響は?人間の思考パターンは親子のコミュニケーションに大きく関係していると言われていますから、幼少期の大人との関わり合いは、健やかな精神を育む上でとても大切です。その大切な時期にもっとも身近にいる大人はパパとママですよね。ママはもちろんパパとも良好な関係を築くことができれば、子どもの承認欲求が満たされますから、自己肯定感も高まります。成長したときにコミュニケーションが上手くとれるようになったり、その子が親になったときに、自分の子どもとも良好な関係性を築くことができるでしょう。限られた時間で子どもと信頼関係を築くには?「そっか」とひとまず受け入れる子どもにどんなことを言われても、危険なことではない限り、「そっか」「そうなんだね」と受け入れてみましょう。そうすることで、子ども自身が「受け入れてもらえた」と感じるものです。間違っていることに対しても、はじめから否定はせず「そっか、そう思ったんだね」と受け入れてから、間違いを正していくのがポイントです。悩みを相談してみる「親はこうあるべきだ」という鎧をいったん外して、子どもに相談ごとをしてみると、距離がぐっと縮まるかもしれません。仕事のことやママのことなどなんでも構いません。子どもが幼くても会話ができる年齢であればOKです。距離が縮まるのはもちろん、大人にはない視点を持っているので、意外と的確なアドバイスがもらえたりすることも。共感する共通点があるだけで、親近感が湧いたり安心感を感じるのは、子どもだけでなく大人だって同じですよね。パパにとって男の子とは共感しやすい点が多いかもしれませんが、女の子の気持ちを理解するのは難しいことも……。わからないからこそ、興味を持って接してみましょう。「どんなことが好きなの?」「どう思ったの?」「何がいちばん楽しかったの?」とパパの方から質問を。基本的なことですが、意外とできていないことも。たくさん質問をすることで、共感できることがきっと見つかるはずです。話すときは目線の高さを合わせる子どもが幼い頃はとくに、目線を合わせて話しをしましょう。しゃがんだり、同じ高さのイスに腰掛けたり、同じ方向を向いて話したり。目線の高さを合わせることで、「あなたとパパは同等なんだよ」という関係性をイメージさせることができます。「なんでも話せる」という関係性を幼少期のうちに構築しておくと、思春期を迎えたときや大人になってからも、良好な関係を築くことができるでしょう。Iメッセージで伝える「(あなたが)すごいね」「(あなたが)がんばったね」といったYOUメッセージに対して、私が主語になるのがIメッセージです。たとえば、お兄ちゃんが弟にお菓子を分けてあげたとき、「えらいね」と成果を褒めそうになりますが、「やさしくしてくれて嬉しかったよ」とパパの感情を伝え、成果ではなく行動を褒めます。YOUメッセージは言い方や使い方によっては、子どもを評価したり責めるような印象を与えてしまいますが、Iメッセージは感情を伝えるので、親の気持ちが伝わりやすく、子どもに安心感を与えると言われています。パパと子どもの信頼関係を築くためにママができることは?パパと子どもだけで過ごす時間をつくるたまには、子どもとパパだけで過ごす時間をつくるのがおすすめです。パパと子どもそれぞれが、お互いのことを深く知る機会にもなり得ます。ママが用事をつくって出掛けるのでも構いませんが、パパと子どもだけで散歩をするといった、些細なことでもいいのです。男の子であれば、アクティブな遊びはパパに任せてもOKです。子育ての情報をシェアする子育ての知識は、どうしてもママの方に偏りがち。すると、パパの子どもに対する接し方が気になってしまうことも……。ママが得た情報はその都度パパにシェアしたり、書籍や子育て情報サイトをさりげなくおすすめしてみましょう。ふたりで子育てをしている、という意識を持てるようにしたいものですね。叱るときのルールを決めておくストレスが溜まると誰でも感情的に怒ってしまいがち。パパとママが一緒に怒ると、子どもは「味方がいない」と感じてしまい、自己肯定感が下がりかねません。「私が怒っているときは、そのあとにフォローしてね」「パパが怒っているときは、私がフォローするから」といったルールをふたりで決めておきましょう。子どもと一緒にいられる時間は、はたしてどれくらいあるのでしょう。計算してみるとその時間がとても短く貴重であることに気づくはずです。小学校に入学すると習い事が多くなり、中学校では部活や塾で忙しくなり、顔を合わせる機会はさらに少なくなります。だからこそ、短い時間でも子どもと真剣に向き合うことが大切なのです。一緒に過ごす時間が短くても、子どもとの向き合い方に意識を向けることで、豊かな人間関係が育まれていくものです。関連記事 PARENTING2022.04.19知っておきたい子どものこと vol.1「赤ちゃんへの読み聞かせ」はいいことがいっぱい!PARENTING2022.05.31【知っておきたい子どものことvol.2】知育玩具は与え方が大事!PARENTING2022.06.29【知っておきたい子どものことVol.3】小さい子どもが抱えるストレスの対処法PARENTING2022.08.11【知っておきたい子どものことVol.4】パパの育休事情。2022年は男性育休の転機になる!?PARENTING2022.10.05【知っておきたい子どものことVol.5】未就学児から性教育は必要です!PARENTING2022.11.21【知っておきたい子どものこと Vol.6】子育て中のイライラ、どう付き合ったらいい?PARENTING2023.02.19【知っておきたい子どものこと Vol.7】子どもの個性をのばすにはどうしたらいい?PARENTING2023.06.22【知っておきたいこどものこと vol.8】スマホ育児に罪悪感……。動画との上手な付き合い方
2023年08月12日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの「パパのお弁当を娘が食べた結果」第2話を紹介します。上司からの評価を上げるために、その後も主人公にお弁当を依頼する夫。主人公は、お弁当を作る代わりに家事を手伝うようお願いします。しかし数日後、夫は家でゲームをしながらダラダラしていました。前回のあらすじ出典:モナ・リザの戯言お弁当を残して帰ってくる夫出典:モナ・リザの戯言怒る主人公と娘出典:モナ・リザの戯言身勝手な言い分出典:モナ・リザの戯言家事も手伝ってくれなかった出典:モナ・リザの戯言誠意を見せるよう伝える出典:モナ・リザの戯言慌てて片付け始めた夫出典:モナ・リザの戯言次お弁当を残したら…出典:モナ・リザの戯言簡単な家事を手伝うように出典:モナ・リザの戯言次回予告出典:モナ・リザの戯言夫は手作りのお弁当を食べずに残して帰ってくるようになりました。そのことを咎めると、主人公の夜ご飯にしたらいいと身勝手なことを言い出します。怒った主人公は「次お弁当を残したら二度と作らない」と宣言しました。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年08月11日皆さんは、家族にお弁当を作ったことはありますか?今回は、手作りお弁当をめぐる娘と母のエピソードを紹介します。イラスト:夢鳥ねむ夏休みの出来事娘のために…お弁当が作れなかったある日娘の一言に思わず…娘に悪気はなかったのでしょうが…。せっかく作ったお弁当を否定された気がしてしまった主人公の気持ちも理解できますね。相手に対して、お互いに思いやりをもって接することができるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月10日夫婦間に愛がなくても、娘を愛してくれるなら我慢できる。それなのに、もし夫が娘の口座からお金を引き出していたら……?今回は、ミヤコさんが経験したパパ活夫との戦いを、sayoraさん(@sayora7311)が描いた人気漫画『まさか夫がパパ活を…』を紹介します!忙しい毎日を送る日々共働きで仕事と家事・育児の両立に四苦八苦していたミヤコさん。夫婦の会話がロクにない生活が続き、ミヤコさんは夫との夫婦関係に諦めを感じ始めていました。そんなときに、夫の上着から娘の進学費用を貯めた口座の明細票を見つけ……。そこでお金の流れを把握するために娘の口座の記帳をしてみると、なぜか通帳が繰り越しになったのです。娘の進学費用なのに……真実を知るため通帳を開いたミヤコさん。夫は本当にお金を引き出しているのでしょうか……?その後、ミヤコさんは夫が娘の進学費用を【パパ活】に使っていることを知り、証拠を突きつけ謝罪させるのでした!こんなときどうする?夫が子どもの貯金に手を出しているとは思いたくないですよね。その後の話でミヤコさんは、1年前から夫がお金を引き出していると知り、愕然とします。貯金を使い込む夫……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sayora7311)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月06日ゆーぱぱさんによる育児マンガ。今回はゆーぱぱさんが猛省した、娘・つむちゃんが寝る時間に起こったある夜の出来事をご紹介します!娘に絵本を読んでと言われ……。 猛省したある日の夜 あのとき、すぐにしてあげたらよかったなと思うことばっかりです。 家計簿を最後まで終わらせてから、つむちゃんに絵本を読み聞かせしたかったゆーぱぱさん。しかし、つむちゃんが寝てしまい、「後にすればよかった……」と深く反省したゆーぱぱさんでした。著者:マンガ家・イラストレーター ゆーぱぱ
2023年07月25日今回は、買い物中に夫の元カノと遭遇したエピソードを紹介します。主人公は、夫と娘と一緒に買い物をしていました。幸せな時間を過ごしていると、見覚えのある人を見かけます…。親子で買い物中夫が前に付き合っていた元カノ元カノが声をかけてきて…私たちがいるのに…気まずい雰囲気娘を連れて行こうとすると…夫の元カノと遭遇してしまった主人公。娘もいる中で気まずい雰囲気ですが、この後どんな展開が待っているのでしょうか。作画:chiro原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月25日パパたちにも、ママに言えない秘密や、男として・夫として・パパとしての悩みがたくさんあるということに気づかされました。そこで【パパメンズBar】ではパパたちのリアルな悩みをとことん聞いちゃいます!今回は「子育て事情」について。褒めて伸ばすか、泣いてもしっかり怒るか。夫婦の形があるように子育ても違うんです!■今月のパパ座談会に参加してくれたのは、こちらの3人!Aさん35歳/結婚6年目で、子どもは5歳の男の子と3歳の女の子。Bさん38歳/結婚11年目で、お子さんは8歳と4歳の男の子と、1歳の女の子。Cさん30歳/結婚1年目で、お子さんは1歳の女の子。⬛️よくないことをしたら、ちゃんと怒りたいタイプです!ーーみなさん、お子さんとのコミュニケーションってどうされていますか?Cさん 僕は仕事が遅く終わって帰ると、だいたい子どもはもう寝てるからさみしくて。それで、週に2〜3回は18時には帰るようにしているんだけど。Bさん ちゃんとしてますね!Cさん 早く帰った日はご飯を食べさせたり、お風呂を手伝ったりするんだけど、それもこれも子どもが可愛くて(笑)。子どもは、たくさん欲しいな。Bさん 楽しいよね!帝王切開じゃなければ、うちもどんどんいきたい。帝王切開だと制限があるからね。Aさん 自営業だから、僕も家にいる時は子どもの用事をすることが多いね。 たとえば、子どもが通ってる小学校は途中まで集団下校なんだけど、そのあと親が迎えに行かなくちゃいけなくて。 今日も僕は休みだったから、迎えに行ってきたんだけど。ーー昔は、子どもは1人で通ってましたからね。今考えるとびっくりですよね。Aさん いや、ほんとだよね。本当に最近、不審者情報が多くて。そういうのが学校のSNSで回ってくるんだよね。Bさん うちも住んでる場所柄なのか、刃物持った不審者がいるって情報がこの1年以内にあったぐらい危ない。 アメリカだと、子どもを1人で歩かせると親が罰せられるっていうけど、日本は1人で学校行かせるって聞いてびっくり。Cさん とくに電車とか「1人で?本当に?」ってなりませんか?うわ~うちの子もすでに心配だ……。Aさん そういえば……。 この前さ、駅のエスカレーターを2〜3人のランドセルを背負った小学生が駆け上がって行ったら、サラリーマンにぶつかって。 思いっきりげんこつされてるの見たな。ーー他人の子どもに手をあげるっていうのも。このご時世、いろいろざわつきそうですよね。Aさん 僕は、上の男の子には叱る時にはげんこつするよ。 下の女の子には基本しないけど、可愛いからね。でも、お店で行儀悪いと本気で怒るし、頭をガンとやることもある。Bさん でもそれで泣いたら、うるさくない?Aさん 泣くな、って言う(笑)。 多少手を出しても、ちゃんと怒りたいって方が先かな。その代わり、家では奥さんがいつも怒ってるから、目をつぶってじっとしてる。 親が2人で怒るのはいやなんだよね。Bさん わかる。Aさんちって海辺に引っ越して、環境もいいから楽しそう。遊びとか。Aさん うん、今は家建てた時の廃材があるから、庭で野焼きしたり、焚き火やったり、そこで焼き芋したり。 子どもたちと一緒に、庭でキャンプしてる。テント張って寝たりもするんだよ?(笑)BさんCさんすごい(笑)!Bさん でも……怒るといえば、うちは長男を怒って育てちゃったのね。 そうすると、今度長男が弟を怒るようになっちゃうんだよね。覚えることが『怒ること』になっちゃうから。 だから最近はなるべく怒らずに、理路整然と言うようにしてる。ベストは、否定せずに注意するってこと。難しいけどね。Cさん 理路整然って、例えばどういう感じにされるんですか?Bさん 行儀悪くイスに座ってイスをグラグラさせてたとして、僕が見ていない時に転んだら自分のせいだからどうでもいいんだけど、僕が見ている時は「○○くん、テンション的にそれすごく気になるから、いまはやめてくれない?」って。頭ごなしに怒ると、自尊心が損なわれちゃうかなって最近思ってきちゃって。Cさん なるほどな~。⬛️結果ではなく過程を褒める!ある本をきっかけに子育て方針をチェンジーーBさんが、最近怒らなくなってきたのには何か理由があるんですか?Bさん きっかけになった本があって。心理学者がいろいろ調べて書いてるんだけど、子どもを褒めるポイントなんかがわかる本で。Cさん 面白そうですね!Bさん 親って子どもを褒める時、基本結果を褒めるじゃない? 100点とって偉いね、ピアノ弾けるようになったね、1等とってすごいね、って。 でもそれを続けていると、いい結果だけ出せばいいと思って努力しない子どもになるんだって。 「俺、頭いいから」とか、かいかぶったりして。でもそうじゃなくて、その過程を褒めろと。 たとえば「ピアノ弾けるようになってきたじゃん。毎日毎日練習してたからだね」って。 それ、長男の時はその方法を知らなかったから、次男でやってみたんだけど、長男と全然違うの。Aさん へえ〜!どんなふうに?Bさん 失敗を恐れずに、何にでもチャレンジする好奇心旺盛な子になった。 最近なんて一周したのか、僕が褒めると「いや、僕がやりたいからさ、好きでやってるから」とか言い出すようになって。可愛いな、って(笑)!全員 あははは(笑)!ーーでもそれって、大人にも有効そうですよね。Bさん そうそう、もともとは大人向けに書かれた本だからね。僕はさ、親の影が見えない子どもに育って欲しいんだよね。 自分の好きなことを、自分の責任においてできるようになって欲しい。 だから、囲碁とか音楽とか読書とか、人生を楽しめるようにいろんなジャンルにチャレンジさせてて。 たとえば、大人になって仕事辛いって思っても、音楽とか本に救われることってあるからね。Aさん 僕、子どもから「えーっ」って言われるのが面倒臭くって。 あとすぐに「なんでなんで」って聞いてくるから、全部、理詰めで答えてやろうって思ったことがあったんだけど、それをやったら絶対に知らないくせに「それ、知ってる」とか言い出して(笑)。Cさん あはは(笑)。Aさん プロレスごっこも、泣くまで本気でやるからね、僕は(笑)。子どもには、いつでも本気で接してる。子どもだからって関係ないなって。Bさん プロレスやるんだ。Aさん お兄ちゃんと深夜のプロレス番組の録画を一緒に見てたら、すごい興奮してて、それからハマったみたいでさ。 最初は軽い感じだったのに、最近は飛び蹴りとかしてきてさ。お兄ちゃん、もう体がパツパツだからさ(笑)。Bさん 奥さん同様、実家の揚げ物のせいだよね(笑)!2人 あはは(笑)!Aさん それね。で、パツパツが飛び蹴りとかしてくるから、こっちも負けじと技決めてやったら「イテテテテ……」って。 だから「そうだろ?」って(笑)。Bさん 大人気ないですね〜(笑)!でも、子育ては自分の方針にあったものを探せるといいよね。そして親を殺さない子どもになって欲しい。Cさん うちはまだ小さいから、本格的な子育てはまだまだこれから。でも2人の子育て方針、すごく参考になるなぁ。【次回予告】ママたちのお悩みも、とことんぶっちゃけます!Aさん、Bさんの子育て方針は、Cさんのおっしゃる通りすごく参考になるものばかり。 家族、夫婦にあった子育て方針をしっかり話し合ってみるのもいいですね! さて、次回は「ママたちのお悩み」を深掘りしてお届けします。 土曜の22時をお楽しみに!!企画・構成/mamagirl WEB編集部 文/若山あや
2023年07月15日4歳の娘・ちひろちゃんが幼稚園を拒否し、病院で不登園の診断を受けることに……。幸せな日々を壊したパパのせいで娘は不安な状態になり、むかえた入園の先で起こったことは?ちひろちゃんが幼稚園に行きたがらず、この日は少しだけ遅れて幼稚園に行きました。 さい子先生に「今日はどうされたんですか?」と聞かれ。幸さんは「給食のことが不安みたいなので、また配慮をお願いしたいのですが……」と答ます。しかし、さい子先生から返ってきたのには「また給食ですか!? その件はわかっていますから!」という冷たい言葉。 「ママがいい!」と泣き出すちひろちゃんに、「一緒に頑張れるようにぎゅうしようか!」と幸さんが抱っこを提案。すると、2人の様子を見ていたさい子先生は「泣いててもいいので、早く行ってください!」と無理やりちひろちゃんを引きはがして……。 幼稚園から呼び出しの電話? ちひろちゃんの泣き声が廊下に響き渡りますが、生活費を稼ぐためにグッとこらえてお仕事へ向かった幸さん。ちひろちゃんのことで頭がいっぱいになりながらも働きます。 すると職場に、「ちひろちゃんがおなかが痛いと言うので、お迎えに来てもらえますか?」と園長先生から電話がありました。 急いでお迎えに行くと、電話の内容とは正反対に元気そうなちひろちゃんの姿が。せっかくの機会だ……と思った幸さんは園長先生に、居残り給食のことを切り出しました。しかし、園長先生からは「幼稚園は初めてなので、先生方にお任せしています」と頼りない回答が。 さらに、さい子先生について「保育について県でも有名な先生で、一番しっかりされています。なので安心して大丈夫ですよ!」と言うのです。「担任に状況を確認して電話しますね」という返答をもらったものの、幸さんの不安はさらに大きくなる一方でした。 ◇ ◇ ◇ 保育の知識がいくらあっても、生徒や保護者を不安な気持ちにさせる先生が「良い先生」だとは言えません。ひとまず、ちひろちゃんの元気そうな姿が救いですが、これからの日々が心配でなりません。いくら幼稚園が初めてとはいえ、園長先生にはきちんとさい子先生の人間性を見てほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 幸
2023年07月13日パパたちにも、ママに言えない秘密や、男として・夫として・パパとしての悩みがたくさんあるということに気づかされました。そこで【パパメンズBar】ではパパたちのリアルな悩みをとことん聞いちゃいます!第3回は「ママとの関係」について。ママとのスキンシップ、ママに直してもらいところは?という点について聞いてみました!■今月のパパ座談会に参加してくれたのは、こちらの3人!Aさん35歳/結婚6年目で、子どもは5歳の男の子と3歳の女の子。Bさん38歳/結婚11年目で、お子さんは8歳と4歳の男の子と、1歳の女の子。Cさん30歳/結婚1年目で、お子さんは1歳の女の子。⬛️おっぱいが垂れてもハリがなくなっても、それはそれでいい!ーー前回までは、みなさんの性欲の話や浮気話などを聞かせていただきました。ところで、女性は40代から性欲が強くなるって聞きますが、みなさんは奥さんのどこに色気を感じたりしますか?Aさん え、そうなの?40代で女性は性欲上がるの、逆に?Bさん そうらしいよ。 うちの奥さんで言えば、3人子どもを産んでて、おっぱいはそんなに垂れてないにしろ、ハリはなくなってきているのはわかるかな。 でも垂れてても、ハリがなくなってても、それはそれでいい。触り心地やわらかくていいし(笑)。ーーすばらしい!このご時世、すぐに劣化だのなんだのって、女性は言われちゃうことが多いですからね。Bさん 自分を見ろ!ってなりますよね、きっと(笑)。ちゃんと筋トレしてんのか、って(笑)。Aさん うちの奥さんは、もとから痩せてる方ではないんだけど、1人目産んですごい太ったんですよ。 体重教えてくれないからわからないけど、見た目では10kg太ったのかな。だから「これ以上太ってくれるな、詐欺だ!」とはふざけて言ったことあるね(笑)。 劣化とは言わないけどさ。Bさん 『劣化』という表現って、アウトだよね。Aさん よく、ヘアメイクさんが「年輪を重ねる」とか表現するよね。 でもさ、うちは実家の隣に家を建てるために東京から千葉に引っ越したんだけど、家が建つまでの数ヶ月、隣の実家に住んでたわけ。Cさん 毎日がお正月ですね、それは。うーん……自分だったら、太りそうな環境です。Aさん また揚げ物ばっかりだす実家でさ。家が建つまでの半年ぐらいでみるみる太っていって。 でもね、奥さんから「昔は痩せてたんだよ」って、昔の写真見せられたから 「可愛いじゃん」って褒めたら「じゃあダイエット頑張る」だって。かわいい(笑)。ーーその言い方、とってもうれしいはず!ちなみに、奥さんが太るとパパの性欲は落ちるものなんですか?Aさん それが変わらないの。僕、すぐに押し倒しちゃうんで(笑)。 仕事終わって家に帰って、たまたま奥さんがお風呂上がりだったりすると、即襲う(笑)! 全員 あははは(笑)!Cさん うちは、まだ授乳中だからなんとも言えないな。性欲は落ちたけど、奥さんとしないととも思うし。 前回も言ったんですけど、奥さんはそれほど拒否ったりはしないんですけど、やっぱり出産の時に縫ったあとが怖くて、それを想像すると性欲は落ちちゃうかも……。⬛️イライラするなら「こういう理由で私はイライラしてます」と伝えて!ーーママのことで気になることや、ママにお願いしたいことってありますか?Cさん 知らない間にイライラしてることが多いので、「〇〇をやって欲しいとか、もっと言って」とは、僕はいつも言ってるんです。Aさん わかる!Cさん 男と女の脳とか性の違いについて書かれた本があって、それを2人とも読んだんです。 それでも『基本察せない男』に対してイライラされちゃう。僕なりに頑張っているんだけど。 男は脳の作りがそうなってるからしょうがない、ってわかってるはずなんだけどね。Aさん イライラだけしておくのはよくないよね。 「あなたはこうしてるから私はイライラしてます」って言われた方がまだ、ごめんってなる。Cさん 日頃のうっぷんをためて、小出しにしないで欲しいですよね(笑)。Bさん 話し合うタイミングを作ってみれば?毎週土曜日の何時に、とか。Cさん なるほど。Bさん 奥さん=自分だと、僕は思うようにしてて。 というのも、ママが機嫌が悪くなると自分も悪くなるじゃん。なんで相手の気分が悪いからって俺まで……ってなるから、いっそのこと、ママは自分の体の一部だと思った方がいい。そうしたら、自分がイラつかなくなる。ーーなるほど〜!すごい悟りですね!Bさん ただ、運動だけは本人にやってもらわないとね。体の調子が悪いと、鬱っぽくなるし、テンション低い人が家の中にいると空気も悪くなるから。 体力と筋肉をつけて、ポジティブなマインドでいて欲しい。体を鍛えると、気持ちが元気になるからさ。 でも最近、ジョギングを始めてくれたから、いいぞ!いいぞ!!って思ってる。Aさん 僕は、痩せて欲しいっていうのもそうだけど、なるべくキレイでいてほしいな。 別に、痩せてる人が好きなわけでもないんだけどね。Bさん 人は変わるからね。でも太っても逆にエロくない(笑)?Aさん 逆にね(笑)。まあ基本、自分の奥さんであることには変わりがないから、何でもいいんだけど。Bさん うちは、そもそも奥さんは女っぽくはない人だから、下着もユニクロとかだし。 でもそもそも僕もわかりやすい女っぽさは求めてないから、そこはどうでもいいかな。 それよりも、性欲って男の都合っぽいよね。精力とか性欲がたまってきたら、タイミングみてする、みたいな。⬛️いきなりセックスは難しい!だから普段からスキンシップをとるように…ーーちなみにママにこれされたら離婚レベル、ってどこまで?Bさん うーん……。ケンカのときに包丁が出てくるとか、かな(笑)。Cさん そんなことありますか!?(笑)Aさん それはないね(笑)。Bさん 今の極論だけど、例えば暴力が始まったり、子どもへ攻撃をし始めたら考えるかな。 でも、そのテの話は経験がないから、わからないんだけど。Aさん オナラぐらいとかじゃ、ね……(笑)。Bさん でも僕、奥さんの前でおならしないんだけど、奥さんとか子どもがするのね。 しかも全員、音がしないわけ(笑)。それで僕は一時期、ちょっと怒ってたりしてた。 急に匂いだけするから、だったら逆に音を出して欲しい!って(笑)。ーーママ座談会で、テーマにあがることが多いのがセックスレスの問題なんです。何かおすすめのセックスレス対策あります?Bさん テレビ観てる時に手をつなぐとか、ハグをするようにしてるかな。 普段から触り慣れておく。時間が空いたから「じゃあいきなりセックスしよう」って難しいよね。 だからスキンシップは無理にでもとるように、お互いの了解事項にしてますね。Aさん 僕はさっきも言ったけど、ムード作るのが苦手だから、いきなりなぎ倒すね(笑)。 僕、セックスも奥さんも好きだから、帰ったらすぐに触ってる。Cさん いいですね!とりあえずうちは、授乳期間が終わってからかな。【次回予告】子どもとのコミュニケーションや子育て方針について普段からスキンシップをとるようにしているBさん夫婦のルールは、ぜひ参考にしたいですよね! 触れているだけで落ち着く、癒されるということは多いみたいなので、セックスレスのひとつの大きな解決法かも。 さて、次回は「お子さんとの付き合い方について」。 ママとの教育方針の違いについてや、お子さんとの時間の過ごし方について聞いてみました! 来週土曜日の22時もぜひお見逃しなく!企画・構成/mamagirl WEB編集部 文/若山あや
2023年07月08日保育士の中田馨さんが、パパ育児の「実はNGな行動」について教えてくれました。パパが育児に積極的なのはママにとってもとても助かりますよね。しかし、「見ていたつもり…」の意外な落とし穴も…!?ママたちが感じているリアルな声をお届けします。こんにちは!保育士の中田馨です。今回はパパの育児について。ここ数年で、パパが積極的に育児に参加することが多くなったなと私自身も実感しています。これまで保育園の送り迎え、行事ごとは「ママだけ」が多かったのですが、「ママもパパも」が増えてきました。パパも育児に積極的になったからこそ、子どもと一緒に過ごす時にパパに気をつけてほしいことについてお話しします。 のどが渇かなくても水分補給を!子どもの表情や変化をよく見ておく!熱中症対策には「喉が渇いていなくても水分補給を!」ということは皆さんよくご存じだと思います。しかし、親子であそびに夢中になっていたら、水分を取ることを忘れていて「持たせた水筒が満タンのまま帰ってきた…」なんてこともあるのではないでしょうか?水分補給は、行動するたびに行いましょう。まずは、家を出る前に飲む。公園に着いたら飲む。遊んでいる途中で飲む。家に帰る前に飲む。帰宅したら飲む。と言った感じでこまめな水分補給を常に定着させておくとよいですね。子どもは飲まずに遊びたがると思いますが「飲んでからあそぼうね」とパパが声をかけて、遊ぶ前のルールを固定して決めるとよいでしょう。また、遊んでいる子どもの表情など様子を見ながら遊ばせることも大切です。子どもはあそびに熱中しているときは特に自分から「しんどい」と言わないことが多いでしょう。あそびの途中に「休憩しよう!」と木陰で休んで水分補給をすることはとっても大切ですよ。 「子どものこと見ていて」は「見てるだけ」ではありません!公園で「トイレに行ってくるから、子どものこと見ていてね!」と言って帰ってきたら、子どもが遊具から落ちて泣いていた…。というお話を聞いたことがあります。幸い、お子さんは擦り傷で大事に至らなかったのですが、その時のパパは本当に遊具で遊んでいる子どもを「見てるだけ」だったようです。ママがパパにお願いしている「子どもを見ていて」はただ「見てるだけ」ではありません。子どもが安全に遊べるように、すぐに手を差し伸べられるところで見守り、時には手で支えながら遊ばせることが「子どもを見ていて」なのです。ただ、これは今の子どもの「できること」「まだできないこと」や興味関心を知っていないとできないことでもあります。「安全に子どものことを見る」ためには、パパとママが子どもの成長発達、興味関心を新規更新しながら共有しなくてはいけないということですね。 平日は、お子さんのことを見ているのはママ。パパは週末だけ。というご家庭もあるかと思いますが、普段ママが何に気をつけながら子育てしているのか?をパパに伝えないと伝わりません。「私の姿を見てればわかるでしょ?」「いつも私がしてるじゃない!」では伝わりませんので、ぜひパパにも教えてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年07月03日パパたちにも、ママに言えない秘密や、男として・夫として・パパとしての悩みがたくさんあるということに気づかされました。そこで【パパメンズBar】ではパパたちのリアルな悩みをとことん聞いちゃいます!第2回は、セックスレスと浮気の定義をテーマに座談会スタート!今どきパパはマッチングアプリを活用しているのが、多い!?■今月のパパ座談会に参加してくれたのは、こちらの3人!Aさん35歳/結婚6年目で、子どもは5歳の男の子と3歳の女の子。Bさん38歳/結婚11年目で、お子さんは8歳と4歳の男の子と、1歳の女の子。Cさん30歳/結婚1年目で、お子さんは1歳の女の子。⬛️2人目が生まれた後、レスになりかけたけど話し合いで無事解決!ーー前回は、主に性欲の話を展開したのですが。皆さん、セックスレス事情についてはどうですか?Bさん 僕は、レスじゃないですね。Aさん うちもそんな気配ないね~。Cさん うちはまだ産後で、奥さんも応じてはくれるのでレスとは言いにくいのかな。 ただ、僕の性欲は、昔よりは全然落ちたんですが。Bさん あ、でもうちは、2人目を産んだあとに、奥さんから「セックスしたくない」って言われたことが続いたんだよね。 でも、それは話し合いで解決したんだよね。Cさん へぇ〜!Bさん 説教じゃないけど「僕は、結婚というのは君とだけセックスするという契約でもあると思ってるよ。契約をこれから変えるならいいんだけど、今のところ、ただ君がしたくないっていうだけの話なら受け入れがたい」って、伝えたの。Aさん なるほど、なるほど。それで?Bさん 「君も、少しは歩み寄ってもらわないと困る。もし無理なら、僕は他の人としてもいいの?」って。 そしたら「じゃあセックスする」って応えてくれて。その後、3人目もできたりしてるので、話し合いでセックスレスは逃れたのかなって。ーー他の人というのは、いわゆる風俗?それともセフレですか?Bさん そもそも僕、女性にセックスしようって言えないというか。 アプローチがわからないってのはあるんだけど(笑)。 だから「他の人と……」と、奥さんには伝えたけども、そういう状況になってみないと、どうするのかはわらからないかな。ーー逆に、奥さんが外でしてるのはどうですか?いわゆる浮気になるのかもしれませんが。Bさん 裏切られたって腹たつかもしれないし……。でも、起こってもないことを考えるのは時間の無駄って思っているので。Aさん うちもいまのところ全然レスじゃないね。それに浮気しようとも思ってない。 だって浮気って面倒臭いじゃん?「なんでもないよ」ってコソコソして。 浮気ってバレる人にはすぐにバレるしさ。逆にバレない人って完璧で、とにかくマメ!Bさん あと、慣れてるんだろうね、女の人の扱いが。僕らは若い時に訓練が足りないんだな(笑)!Aさん ワンナイトで済ませられるぐらいのスキルを持ってたら、違ったかもね(笑)。Bさん Cさんは浮気したことある?Cさん 結婚してからは一回もないですね。 ただ、昔付き合ってた彼女との時は……。なくは、ないですね…。ーーそもそも、どこからが浮気かっていう問題もありますよね。Cさん セックスをパートナー以外の他人としたら浮気なのかな、とも思うんですが。 でも僕はお店とか、いわゆるプロは浮気だとは思ってない。ーーそうしたら、結婚前の浮気はなくはないっていうお話は、プロの方じゃないってことですか?Cさん そうですね(笑)。友達とナンパした子と……、ということもありました。 まだ若かったというのもありますし。 Aさん Cさん、性欲強そうだもんね、若い頃(笑)。Cさん まだ若い時ですから、僕も……(笑)。⬛️意外とパパたちもマッチングアプリを活用している……⁉ーー皆さん、そうしたら結婚後は浮気はされてないということなんですけど。周りのパパたちからそういった話は聞いたことあります?Bさん 僕は、あんまりないな~。Cさん 浮気しているかはどうかは分からないですけど、周りの人は結構マッチングアプリを使っているというのは聞きますね。 飲み会だったりで、話にあがりますよ。Aさん あ!マッチングアプリといえば、同業者の女の子が、マッチングアプリで知り合った男に財布抜かれたって事件があって。 みんなでそいつを探し出そうってことになったの。 それで、おなじマッチングアプリで探し出して、おとりでマッチングさせたのね。 それで、客を装った友達だけしかいない店に誘い出して、みんなで監視してたわけ。Cさん すごいですね、それ!テレビ番組みたい(笑)Aさん そしたらさ、その子がトイレ行った隙に、その男が手袋しはじめて! 全員 えーーーっ!Aさん それで女の子のバッグをガサガサして、財布出したわけ。 それを全部、周りに座ってた客を装った友達たちが動画撮ってたりして、現行犯。ーーマッチングアプリって、そういう危険なこともあるんですね……。みなさんは、マッチングアプリ使ったことは? Bさん ないですね。Aさん 僕は1回試しに登録してみたんだけど、登録した瞬間に、わーっていろんな人がでてきてびっくり。 知り合いがいたら怖いから、すぐに消しちゃった(笑)。 周りのそんな話を聞いたからかもだけど、確かに今はアプリらしいね、なんでも。Cさん 僕もないです。Aさんと同じ感じになるかも。知り合いが出たら怖いですし。 【次回予告】奥さんのどこに色気を感じる?奥さんとの関係についてをトーク今回集まってもらったパパたちは違ったけれど、Aさんのおっしゃる通り、今はアプリで出会うことが多いのかも⁉ 浮気の定義も気になるところですよね! そんな盛り上がったトークテーマから、次回は奥様との関係について伺いました。 彼女から、妻に。妻からママに。ステージを上がっていた奥様たちのどこに女としての色気を感じるのかを聞いてみました! 来週土曜日の22時もぜひお見逃しなく!企画・構成/mamagirl WEB編集部 文/若山あや
2023年07月01日私は、娘の記憶に残らないほど小さなころに元夫と離婚しています。娘が小学生になってから、離婚理由をしつこく聞かれたので正直に話すと、娘から衝撃のひと言が……! 思わず涙してしまいました。「どうしてうちにはパパがいないの?」私は、「娘の記憶に残らないうちに離婚しよう」と、娘が生まれてすぐに離婚を決意しました。それからはシングルマザーとして過ごしていましたが、娘が小学3年生になったときに「どうして、うちにはパパがいないの?」と聞かれました。離婚理由を娘から聞かれたのは、このときが初めてです。 私は「ママとパパが大きな大きなケンカをしちゃって、仲直りできなくなったんだ」と言いました。すると娘は「私がそのとき赤ちゃんだったから、ママとパパのケンカを止められなかったんだよね。ごめんね。私がおしゃべりできて、ママとパパが仲直りできたら、今も一緒に仲良く暮らせてた?」と、まるで自分を責めるような言い方をしたのです! 私は「娘は何にも悪くないんだよ。娘がおしゃべりできても、ママとパパが仲直りできないくらい大きなケンカだったの。だから、娘はひとつも悪いことなどないんだよ」と伝えました。娘のことを思うと涙が溢れて、気づけば娘も私も泣いていて、ギュッとお互いを抱きしめ合っていました。 娘からの質問に真摯に向き合ったつもりでしたが、結果として、娘に責任を感じさせてしまったようで、とても申し訳なくなりました。幸い、この話のあとも娘自身は不安定になることなく過ごしていたので、よかったと思いました。デリケートな問題なので、「もう少し娘が大きくなってから話してもよかったかな?」と思った出来事でした。 著者:吉川みきな/女性・看護師。14歳女の子と4歳男の子、0歳の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。イラスト:きりぷち ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年06月29日私は、娘の記憶に残らないほど小さなころに元夫と離婚しています。娘が小学生になってから、離婚理由をしつこく聞かれたので正直に話すと、娘から衝撃のひと言が……! 思わず涙してしまいました。「どうしてうちにはパパがいないの?」私は、「娘の記憶に残らないうちに離婚しよう」と、娘が生まれてすぐに離婚を決意しました。それからはシングルマザーとして過ごしていましたが、娘が小学3年生になったときに「どうして、うちにはパパがいないの?」と聞かれました。離婚理由を娘から聞かれたのは、このときが初めてです。 私は「ママとパパが大きな大きなケンカをしちゃって、仲直りできなくなったんだ」と言いました。すると娘は「私がそのとき赤ちゃんだったから、ママとパパのケンカを止められなかったんだよね。ごめんね。私がおしゃべりできて、ママとパパが仲直りできたら、今も一緒に仲良く暮らせてた?」と、まるで自分を責めるような言い方をしたのです! 私は「娘は何にも悪くないんだよ。娘がおしゃべりできても、ママとパパが仲直りできないくらい大きなケンカだったの。だから、娘はひとつも悪いことなどないんだよ」と伝えました。娘のことを思うと涙が溢れて、気づけば娘も私も泣いていて、ギュッとお互いを抱きしめ合っていました。 娘からの質問に真摯に向き合ったつもりでしたが、結果として、娘に責任を感じさせてしまったようで、とても申し訳なくなりました。幸い、この話のあとも娘自身は不安定になることなく過ごしていたので、よかったと思いました。デリケートな問題なので、「もう少し娘が大きくなってから話してもよかったかな?」と思った出来事でした。 著者:吉川みきな/女性・看護師。14歳女の子と4歳男の子、0歳の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。イラスト:きりぷち ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年06月29日保育士の中田馨さんが、パパ育児の「実はNGな行動」について教えてくれました。パパが育児に積極的なのはママにとってもとても助かりますよね。夏は外で遊ぶことも多くなる時季。パパも一緒に遊ぶ機会も増えるので、どのような点に注意して子どもと遊ぶと良いのかを改めて確認しておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。今回はパパの育児について。ここ数年で、パパが積極的に育児に参加することが多くなったなと私自身も実感しています。これまで保育園の送り迎え、行事ごとは「ママだけ」が多かったのですが、「ママもパパも」が増えてきました。 実際、私の保育所の保育参観では、数年前まで「ママだけ」だったのが、最近では5家庭中4家庭が「ママもパパも出席」でした。このように、パパも育児に積極的になった昨今だからこそ、これからやってくる夏という季節特有の子育ての中で特に「外遊び」に特化して気をつけたいことをお話しします。 時間帯を考えて外出を!「普段からパパが子どもと一緒にたくさん遊んでくれるので、とっても助かるのですが、子どもが「外で遊びたい!!」と言ったから、カンカン照りの日中に出かけてしまって……。倒れていないかしら? と心配だった。」という話をママから聞いたことがあります。 いくら子どもが「外で遊びたい」と言ったとしても、夏の外遊びを楽しむためには、遊ぶ時間帯も考えて外出したいものです。特に8月は気温が高くなる日が多くなるので、1日の中でも気温が低めの朝早めの時間帯か、夕方は外遊びがしやすいでしょう。 とはいえ、朝早め、夕方と言えども夏はやっぱり暑いので、「1時間だけ遊ぶ」など遊ぶ時間をあらかじめ決めておくとよいでしょう。 服装を考えて外出する! 外では汗を拭く&着替えはこまめに!以前、「週末、パパと2人で山にお出かけしたんですが、虫よけをまったくしてくれなくて……」と手足に虫刺されをたくさん作ってきたお子さんがいました。 夏の外遊びのときは、服装も考えて外出したいですね。例えば、近所の公園に行くときには、半袖半ズボンでよいかもしれません。しかし、山など自然がたくさんあるところに遊びに行くときはどうでしょう? 半袖半ズボンでは、このご家庭のように虫に刺されることもあるかもしれません。夏のお出かけはそういった配慮も必要になります。 私の保育所は山間にあるわけではありませんが、蚊が出てくる時期から、外遊びの際は「薄手の長袖と長ズボンを持ってきてほしいです」とお願いしています。虫よけになるだけでなく、日焼け対策にもなります。 また、汗をかいたらこまめに拭く、着替える、帰宅したらシャワーをすることで、肌を清潔に保ってくれます。こちらも「パパに週末見ていてもらったら、あせもがたくさんできちゃって……」などと聞くこともあります。子どもは大人以上に肌を清潔にしてあげなければいけないということも知っておきましょう。 平日は、お子さんのことを見ているのはママで、パパは週末だけ、というご家庭もあるかと思いますが、普段ママが何に気をつけながら子育てしているのか? をパパに説明しないと伝わりません。「私の姿を見てればわかるでしょ?」、「いつも私がしてるじゃない!」と思いたくなってしまうところですが、ぜひパパにも教えてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年06月28日娘さんの言葉にショックを受けたパパのエピソードをご紹介します! 娘の衝撃発言パパが3歳の娘に携帯でYouTubeばかり見せている時期がありました。ある日、仕事から帰ってきたパパ。なんと娘の開口一番は「おかえり」ではなく「パパ、携帯持ってる?」という言葉でした。 それから、パパは反省したようで、なるべく携帯でYouTubeを見せないように……。(わが家の場合はテレビでのYouTubeだったらOK) 娘から「携帯!」というワードが出てくると、パパは2階に「仕事だから!」と逃げ隠れるようになり、今では仕事から帰ってくると、娘は「おかえり!」と言うようになりました。(30代 女性 会社員) まとめ子どもの携帯の使用について、悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか? 投稿者さんのように「携帯ではなくテレビでみるならOKなど」子どもの年齢に合わせた携帯のルールを決めていくと良さそうですね。みなさんはご家庭で決めている携帯を使う際のルールはありますか? 作画/市田スナオ
2023年06月27日これまでたくさんのパパたちにお話をうかがってきた【パパメンズBar】。その中で、パパたちにもママに言えない秘密や、男として・夫として・パパとしての悩みがたくさんあるということに気づかされました。そこで【パパメンズBar】もリニューアル!パパたちのリアルな悩みをとことん聞いちゃいます!男の性欲減退説って本当なの?というテーマを皮切りに、赤裸々座談会スタート☆■パパ座談会に参加してくれたのは、こちらの3人!Aさん35歳/結婚6年目で、子どもは5歳の男の子と3歳の女の子。Bさん38歳/結婚11年目で、お子さんは8歳と4歳の男の子と、1歳の女の子。Cさん30歳/結婚1年目で、お子さんは1歳の女の子。◼️性欲は35歳で1度落ちかけたんだけど、〇〇を始めたら復活した!ーーAさんは35歳、Bさんは38歳、Cさんは30歳ということで。早速なのですが、みなさん30代のパパとして【性欲】について教えて欲しいです! 男性は30代後半ぐらいから性欲がグンと落ちるってよく聞きますが。セックスレスの原因にそういったところって関係あるんですかね?Bさん僕は35歳ぐらいの時に1回性欲が落ちたんだけど、筋トレを始めてから回復しました。ーーあ!回復とか、そんなことがあるんですね(笑)。Bさんありますよ(笑)!悩んでるパパにぜひ試してもらいたいんですけど。僕なりのポイントは、内股を中心にした足の筋肉を鍛えること!筋トレしたり、運動したり、さらに開脚やストレッチで一度落ちた性欲が回復したんだよね。Cさん初めて聞きました!Bさんもう子どもも3人いるし、性欲が落ちて困るってことは僕自身はそこまでないけど。筋力が落ちると、ほかのパワーまで落ちるから困るんだよね。たとえば体力とかやる気とか、マインド的なことまで。だから筋トレはそっちをカバーするために始めたんだけど、結果性欲もついてきた感じかな。Aさんラッキーっすね(笑)。僕は性欲はまだまだ落ちてませんよ!ただ、最近家を建てて引っ越したんだけど、昔は重い荷物を持って都内で電車移動してたのが、すっかり車生活になったから筋力は落ちたみたいで。奥さんとセックスしてても、太ももの筋肉が持続しなくてすぐにガクガクしちゃう。思うように体が動かなくなりました。言われてみれば、脚の筋肉って大事なのかもしれない。BさんAさんの場合は、性欲が落ちたっていうよりは筋肉が落ちたんだろうね。でもさ、ちょっとでも筋肉が衰えただけで、いろんなことが面倒くさくなるもんだよね。Cさんは?Cさん僕はまだ30歳なんですけど、昔よりは落ちたと実感してますね。Bさん昔がすごそうだよね、Cさんの場合は。ただもんじゃない感じがプンプンする(笑)。Cさんあはは(笑)。でも20代より格段に、30代は性欲が落ちましたね。ーー性欲が落ちたと、どこで実感するんですか?Cさん昔は、彼女とそれこそたくさんしていた時期もあったんですよ、基本的に性欲が強い方だから。なんなら断られることも多かったぐらいだけど、今は、昔ほどしたいと思わなくなっちゃって。Bさん奥さんに対して? それとも世界の女性に対して?Aさん世界の女性に対してって(笑)!Cさんあはは(笑)奥さんに対してです。いま娘が生まれてやっと1歳になったところなんですけど、奥さんも大変じゃないですか。授乳したり夜泣きしたりで手がかかるから、自分がセックスしたいタイミングが、奥さんと合わないんですよね。Aさん奥さんはウエルカムなの?Cさんそうですね、そんなに断ったりはされないんですけど。さすがに出産直後は「したくない」って言われました。出産後は、1年で3回しかしてないです。Bさん女性は授乳時期は性欲なくなるみたいだし、メンタル的にも少し不安定になるもんね。ホルモンバランスの関係とかなのかな?◼️奥さんにムラっとしなくなったのは、出産に立ち会ってから……。ーーBさんは、お子さんが3人いらっしゃいますけど、2人目や3人目のときも奥様はメンタル的に不安定になったりしたんですか?Bさん何人産んでもそれは変わらないよね。AさんてゆーかBさん、いつの間に3人目できたの?Bさんほら、性欲回復したからさ、うっかりできちゃった(笑)。3人とも帝王切開で、もうこれ以上産むのは無理だって言われてるから、今はコンドームして奥さんとしてる。でもね、3人いると楽しいよ!なんかぐちゃっとしてて(笑)。こっちの育児とか家事のスキルも上がってるから、ラクになるし。ーー5人家族ってにぎやかそうですね! 話は変わりますが、Cさんは妊娠中もしてないんですか?Cさん妊娠中もしてないですね。なので、この2年で3回しかしてないってことになるのかな……。Bさんというか妊娠中ってどうなの? セックスしていいの?Aさんうちはやってたよ、普通に(笑)。ただ、衝撃はあまりよくないだろうなって思って、フルマックスじゃできないから、動きはめっちゃスローだけどね。Bさん奥さん的にはどうなんだろね。ハッピーなのかな?Aさんう〜ん、そこまでじゃないかもね、うちはそうだった。でも、その渋ってる感じがまたそそられるってゆーかね、悪くないねって(笑)。ーーいやそこは、イヤよイヤよも好きのうちとかじゃないですよ!(笑)。全員あははは(笑)!Cさん僕、実はセックスの回数が減ったのは、性欲が昔よりなくなってきたり育児中の奥さんとのタイミングが合わないだけじゃないんですよね。Aさんなにかあったの?Cさん実は、出産に立ち会ったというのも、ひとつの原因なのかなって。Aさん立ち会ったんだね。うちもBさんちと同じで2人とも帝王切開だったから。ちょっと自然分娩ってどんな感じか興味あるな。Bさんね。わかる、知りたい。Cさんそれが、うちの奥さんってそもそも体もそんなに強くなくて、体つきも華奢なんです。それなのに、いきんでる時とかバケモノみたいに吠えてて。そんな姿を見てしまったらもう衝撃で……。それで直接はもちろん見てないけど、ハサミが出てきたり、思いっきり切る音を聞いちゃったりして。そういうの経験したからなのか、ムラっとできなくなったというのもあるんですよね。Bさんなるほどね。Cさんあと、自然分娩のときってアソコを縫うじゃないですか? だからいまだに見れないし、触れないんです。ーーえ? じゃあ産後のHは触らずにしたの?Cさんそうなんです。奥さんもあまり触られたくないみたいでしたし。ちゃんと大丈夫かどうか聞いてから、したんです。BさんAさんも僕の子どもも、全員帝王切開だもんね。それで、やってみてなんか前より変わったなみたいな感覚は?Cさん変化みたいなのはあまり感じなかったですね。Hした感じは前と一緒。Bさんなるほどね。そうしたら、それは時期が解決してくれるような気もするな! 【次回予告】セックスレス問題ってパパたちはどう考えている?男性の性欲は35歳や36歳でガクッと下がるとは聞いていましたが、Aさんのように「全然!」というパパがいるから、都市伝説的な話だったのかも⁉ですが、悩まれているパパにはBさんのように筋トレをおすすめするのが、ひとつの手かもしれませんよ!さて、次回は後半で話題にもあがった「奥さんにムラっとしない」ということ。ママ目線のセックスレス問題は、これまでうかがってきましたがパパたちはどう思っているのか?次回をお楽しみに。企画・構成/mamagirl WEB編集部文/若山あや
2023年06月24日4歳の娘・ちひろちゃんが幼稚園を拒否し、病院で不登園の診断を受けることに……。幸せな日々を壊したパパのせいで娘は不安な状態になり、むかえた入園の先で起こったことは?家でちひろちゃんと先生ごっこをしていると、ちひろちゃんから「この箱きったねーな!」と汚い言葉が飛び出します。担任のさい子先生からの影響を心配した幸さんは、嫌な思いをしていないかちひろちゃんに聞いてみますが、「褒めてくれるから好き」と答えるので様子をみることに。 ところが数日後に事件が起きます。幼稚園にお迎えに行きますが、ちひろちゃんの姿が見当たりません。 心配している幸さんの前に現れたのは、泣いているちひろちゃんで……。 娘の泣いている理由に絶句 ちひろちゃんが泣いている理由を、さい子先生に聞いてみると「給食を食べるのが遅くて、帰りの時間に影響が出てしまいました」とのこと。居残り給食をしていたことに絶句してしまいます。 年少のときは居残り給食なんて1度もなかったので、不安になる幸さん。ちひろちゃんにいつまで食べていたのか聞いても、まだ4歳なので「わからない」と答えるだけ。 はっきりとした状況がわからない幸さんは幼稚園に電話をしますが、さい子先生は出張で不在。「明日はちゃんと食べられるかな……」と言うちひろちゃんを見て、嫌な予感がする幸さんでした。 ◇◇◇ 泣いてしまうような指導によって、給食がトラウマにならないか、心配になってしまいますよ。手強そうな相手ですが、ちひろちゃんが毎日楽しく幼稚園に通えるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 幸
2023年06月24日こんにちは、マメ美です!最近長女あーちゃんがよく聞いてくる言葉があります。それは…はいコレ1番困るヤツー。「どっちも好きー!」なんて模範解答しても納得しない小学1年生!! 笑そんな質問にパパが翻弄されているお話をお届けしたいと思います。◾️どっちが好き?それはとある休日の穏やかな午後に聞こえてきたのです。いや虫って!! 同じ土俵に虫って!! もうお察しじゃん!!後ろで膝から崩れ落ちた音が聞こえました(^^;;長女の言葉に光がさしたパパ落ち込むパパにあーちゃんの言葉がさし込みました。あいつ…かわいいこと言うじゃん。パパのこと大好きだもんね。しかし次の瞬間…まぁもう虫と比較されてた時点で…ね…?(笑)頑張れパパ!負けるなパパ!!そんな平和なマメ美家休日でした!
2023年06月21日4歳の娘・ちひろちゃんが幼稚園を拒否し、病院で不登園の診断を受けることに……。幸せな日々を壊したパパのせいで娘は不安な状態になり、むかえた入園の先で起こったことは?夫の不倫や家出で不安定な家庭状況で入園したものの年少のうちは楽しく幼稚園に通っていたちひろちゃん。しかし年中に上がり、だんだん幼稚園を拒否するようになってしまいます。ちひろちゃんに何が起こったのか、幸さんは悩み原因を探っていきます。 ちひろちゃんが生まれてすぐに夫は突然家を出て行き、共通の友人との不倫が発覚……。その後、「良いパパになってちひろや幸に償うから!」という夫の言葉を信じて許しましたが、夫の不安定な性格は変わらず。 そんな父親と接しているちひろちゃんにも、あまり良くない変化が……。お母さんに執着し、情緒不安定になってしまったのです。そんな中、幼稚園に入園することになり…… 楽しい幼稚園生活がスタート! 夫との関係がうまくいっていない中で、幼稚園の入園準備がスタート。親子面談でお父さんのことを聞かれたちひろちゃんは、「今はいないから知らないもん」と答え、先生を動揺させました。 その後、幸さんが夫との関係など家庭の事情を先生に説明すると、「大変な思いをされましたね。ちひろちゃんが楽しく過ごせるようにサポートしますね」とやさしい言葉をかけられ、安心した幸さんでした。 4月になり、無事幼稚園に入園したちひろちゃん。お母さんと離れるのが寂しくて泣いてしまうちひろちゃんでしたが、担任のえみ先生のおかげで徐々に泣かなくなりました。 先生や友だちとの関係も良く楽しく過ごしていましたが、年中になり問題が生じるのでした。 ◇◇◇ 家庭の事情を理解し、幸さん親子をサポートしてくれる先生たちと出会えてよかったですね。楽しそうなちひろちゃんの姿は、お母さんにとって何よりもうれしいはず。年中でも穏やかな生活が送れるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 幸
2023年06月20日ワーキングマザーのアカリさんは、小学一年生の娘・サクラをエレクトーン教室に通わせています。1つ前の枠に通うスミレちゃんと娘は友だちになり、ママ同士も仲良し。しかしその陰で、アカリさんはスミレちゃんのパパからストーカー行為を受けるようになります。それを聞いた夫は、スミレちゃんのママと協力してパパを退けることに成功しました。一方、スミレちゃんのママも、弁護士を通して離婚を進めることに。粘着質なパパはこれに納得できず、執拗にスミレちゃんのママへの接触を試みます。スミレちゃんのパパは脅しめいたメッセージをママに送るだけではなく、ついにスミレちゃんの家の前にまで現れたのです。「警察を呼ぶ」というスミレちゃんのママの忠告に、家の前から去っていったスミレちゃんのパパ。しかし、パパは諦めたわけではないようで……?娘に接触して嘘を吹き込むなんて! スミレちゃんのパパは、なんと会社を休んで下校中のスミレちゃんに接触してきたのです。 「引越せば、みんなに忘れられる」「ママがしようとしているのは犯罪」などのパパからの言葉に傷ついた様子のスミレちゃん……。 子どもまで巻き込もうとするスミレちゃんのパパの行動に、ママもこれ以上我慢できなくなり、スミレちゃんを連れて実家へ帰ることにしました。 しかし、パパの魔の手は収まるところを知りません。仕事から帰宅した弟に、パパが実家の近くに佇んでいたと聞き、スミレちゃんのママは恐怖に震えるのでした。 ついにスミレちゃんに接触してきたパパ。子どもを守りたいママの心を揺さぶろうと考えたのかもしれません。 しかし、パパのやっていることは、エレクトーン教室でのお友だちと仲良くしていたスミレちゃんの気持ちを踏みにじる行為ではないでしょうか? 家族との関係を取り戻したいとパパが考えているとは到底思えませんね。 手段を選ばず、ママの実家にまで近づこうと企むスミレちゃんのパパ……。皆さんなら、家族の気持ちを考えられないスミレちゃんのパパをどうやって退けますか?著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2023年06月19日4歳の娘・ちひろちゃんが幼稚園を拒否し、病院で不登園の診断を受けることに……。幸せな日々を壊したパパのせいで娘は不安な状態になり、むかえた入園の先で起こったことは? 不登園はパパのせい? ある日、4歳のちひろちゃんは幼稚園を拒否するようになってしまいます。ちひろちゃんが幼稚園を嫌がるようになってしまったのか、原因を考える幸さん。振り返ると夫にも原因があるのでは?と思うように。 ちひろちゃんが生まれてすぐに夫は突然家を出て行き、共通の友人との不倫が発覚……。その後、「良いパパになってちひろや幸に償うから!」という夫の言葉を信じて許しました。 しかし、夫の不安定な性格は変わらず、自分の都合でキレたり、良い父親アピールをしたり幸さんを困らせます。そんな父親と接しているちひろちゃんにも、あまり良くない変化が……。お母さんに執着し、情緒不安定になってしまったのです。 ◇◇◇ 子育てで大変な思いをしている幸さんと、小さなちひろちゃんを置いていくなんて、あまりにもかわいそうです。幼くても親の雰囲気を察知することを、夫に理解してほしいものです。1日でも早く、ちひろちゃんが元気を取り戻すといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 幸
2023年06月19日毎年6月の第3日曜日は『父の日』です。普段は恥ずかしがっていえない感謝の気持ちを、プレゼントや手紙にして伝える人もいるでしょう。ハラヘラズ(@haraherazu)さんは、父の日に10歳の娘さんから手紙をもらったことをTwitterで報告しました。封筒を開けると、ハラヘラズさんはとても驚きます。なんと、中には『成績表』が入っていました!「私からパパに対しての成績表を書いてみました」という文章で始まる娘さんの手紙。ハラヘラズさんの様子を『優しさ』や『普段の様子』などの6つの分野で評価しています。例えば『公園で』という項目では「バドミントンがうまい!」と高評価。しかし『マナー』には「あぐらをかくな!」と厳しい意見も書かれています。そんな中、ハラヘラズさんが注目したのは『見た目』に関する項目です。そこにはこのような評価が書かれていました。「ブロッコリーとすね毛が最強」ここで書かれている『ブロッコリー』とは、ハラヘラズさんの髪型のこと。ツーブロックかつパーマをしていることから、娘さんが『ブロッコリー』と例えたようです。ハラヘラズさんが特に気になったのが『すね毛が最強』という文言。すね毛が生えていないので、なぜ『最強』と書かれていたのかが分からないとのことでした。娘さんが書いた成績表を見たハラヘラズさんは「ハッとして気付かされる事が多い。反省、そしてありがとう」と気持ちをつづっています。娘さんには何歳になっても、ハラヘラズさんに手紙を書き続けてほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2023年06月18日皆さんは家族との関係でお悩みはありますか?今回は「娘を放置するパパ」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言娘を放置するパパ主人公は娘が通う小学校のPTAに参加しており、そこで給食費が未納のままの女の子がいると話題にあがります。そこで、主人公がその女の子の家に電話を掛けることに…。すると、女の子の父親は娘に関心があまりない様子で文句を言いますが、なんとか無事給食費を支払ってもらえました。しかし、後日その女の子が主人公の娘に泣きつきます。どうやら、父親と母親は離婚しているようで…。いつも一人…出典:YouTube「ママに会いたい…いつもお家では一人」と泣き始める女の子を見て、主人公の娘は力になろうと決意します…。そんなある日、小学校の遠足がありました。しかし、その女の子が持ってきたお弁当はパン1個…。それをみた主人公の娘やクラスメイトが、女の子におかずを分けてあげます。みんなからの優しさに感動し涙する女の子。その後、遠足から帰った娘の話を聞き、主人公は女の子の父親にブチギレたのでした…。みんなの優しさにホッコリ困っている友達に気づいて優しく手を差し伸べるクラスメイト。思いやりいっぱいのクラスメイトの行動に感動ですね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月16日皆さんは、子育て中に辛かった思い出はありますか?今回は「娘と旦那の仲が悪くて困っています」を紹介します。イラスト:マミヤ(@mamiyang83)子どもが苦手な夫夫と娘と3人で暮らしている主人公。夫は子どもが苦手でしたが、積極的に娘とかかわろうとしていました。しかし娘はパパイヤイヤ期に入り、2人の間には溝ができてしまいます。夫は世話や娘との遊びを避けるようになりました。夫のそんな気持ちは娘に伝わってしまい…。パパ嫌い出典:Instagram娘は4歳になっても、夫に反抗していました。そして娘の5歳の誕生日に、事件は起きたのです。夫は娘に反抗され、笑顔で誕生日を祝えませんでした。2人がいつも通り喧嘩する姿に、主人公は思わず泣き出します。年に一度の大事な日を仲良く祝えず、主人公は残念に思うのでした…。誕生日は仲良く家族の誕生日は、喧嘩せずに祝いたいですよね。準備を進めていた主人公が、泣き出してしまった気持ちがよくわかるエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月07日皆さんは、夫婦関係の悩みはありますか?今回は、娘の言葉に感謝したエピソードを紹介します。イラスト:kiala専業主婦と会社員主人公は専業主婦、夫は会社員で、家事育児はすべて主人公が担当しています。家計は夫が支えてくれているので、家事育児を1人でこなすことに納得していました。しかし、夫は家に置いてある物の場所さえ覚えてくれず、主人公は不満が募っていき…。不満が募っていたある日…出典:CoordiSnapある日も、夫は当たり前のように靴下の場所を主人公に聞いてきます。すると、その光景を見ていた4歳の娘に「自分の靴下の場所も知らないの?」と言われてしまい、それ以降、夫は物の場所を把握するようになり、主人公は娘に感謝したのでした。かわいくて強い味方かわいい娘に反論できない人も中にはいるのではないでしょうか?するどい指摘をしてくれる娘がいて、主人公は心強いですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年06月06日赤井さんは夫と娘の3人家族。民間学童保育「さくらんぼ」に通う娘が小学3年生のときのお話です。ある日、学童から帰宅するなり機嫌が悪そうな娘。しばらくすると突然大粒の涙を流しだしました。びっくりした赤井さんが娘に泣いている理由を聞くと、学童で大切なメモ帳がぐちゃぐちゃになってしまったとのこと。大切なメモ帳とは、娘がかなり前からずっと欲しがっていて、お小遣いを貯めてやっと昨日買ったものだったのです。一体なにが……!?学童からの突然の電話 娘が泣いている理由は、学童でメモ帳がぐちゃぐちゃになってしまったからだと知った赤井さん。元気な娘のことだから、きっとメモ帳を振り回したり、投げたりして遊んでいたのではないかと思ってしまいます。 しかし娘は、自分がやったわけではないと否定します。 そんな矢先、学童から赤井さんの携帯電話に着信がありました。 「民間学童さくらんぼの指導員リーダーの実田です。お世話になります。今お時間ありますか?」 リーダーからの直々の電話に、赤井さんはびっくり! 実田さんからの電話の内容は、娘のメモ帳についてでした。 実田さんによると、娘はきちんと学童のルールを守り、自分のロッカーにメモ帳をしまっていた様子。そして、宿題が終わったら、自由時間に友だちと絵を描くのだと大喜びしていたのだそう。 しかし、宿題を終わらせた娘がロッカーにメモ帳を取りに戻ってくると、1枚だけになったシワシワのメモ帳が床に落ちていたと言います……。学童の指導員さんたちも誰がやったのかは把握ができていないようでした。 しかし、「自分たち指導員にも責任があるから、直接説明をさせてほしい」と実田さん。そこで、赤井さんは説明を聞くために、翌日夕方に学童へ行くこととなったのでした。 ◇◇◇ 娘さんが通う学童から電話を受けた赤井さん。何か相当なことがない限り、指導員リーダーから電話がくることはないと聞いていたからとても驚いたのだそう。もしわが子が同じような状況になった場合、大切な家族が傷ついてしまった事実から、冷静でいられなくなることがあるかもしれません。しかし、子どもの声に寄り添いつつ、まずは担当者とコンタクトをとって冷静な判断を心がけたいものですね。著者:マンガ家・イラストレーター 赤井ふみ
2023年06月06日