「パロマ・ピカソ」について知りたいことや今話題の「パロマ・ピカソ」についての記事をチェック! (1/2)
子どもたちの体験活動を行う一般社団法人ピカソプロジェクト(所在地:大阪府大阪市西区、代表理事:増田 有)は、子どもの体験活動×里山改善しながら子どもの自尊心を育てる「ピカソのもり」の体験活動実施にむけたクラウドファンディングを「CAMPFIRE」にて開始しました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 「丸太がいる」と聞くと「自分たちで持ってくる!」と張り切る子どもたち■活動への想い田舎を持たない世帯が急増しています。街の細かなルールや人の目に縛られず、子どもたちが夢中になれるような体験ができる居場所は、今どれだけあるでしょうか。環境改善のプロフェッショナルによる指導をうけたり、専門的な道具を講師の適切な指導のもと使えるようになったりする体験をしながら、一人でも多くの子どもたちの自信につながる経験を提供するため、里山という居場所づくりの創出を手掛けたいと考えるようになりました。■活動の背景不確定時代と言われる現代社会において、子どもの学力は、認知能力と非認知能力の大きくふたつにわけられます。とりわけ非認知能力は、子ども時代に自然体験活動の中で心動かされる経験をより多く味わうことで育つと言われています。自然体験活動の実施時間の長さが精神的健康に優位に作用するという研究結果も示されています。(国立青少年教育振興機構:R6.1 研究報告より)■特徴*電線も車の音もない、本当の自然をひとりじめ整備された公園では味わえない、平らな場所が一つもない本物の自然環境は、現代の街中においてほとんどお目にかかれない環境です。鳥のさえずりや野生動物の足跡、季節ごとの野草、天気によって変わる小川のせせらぎ。その日山に入ったメンバー以外誰とも顔を合わせない、自由で贅沢な時間を過ごすことができます。*普段触ることのない道具を体験現代は大人だってなかなか触ることがないような“手ぐわ”や“石頭(せっとう)”や“かけや”など、専門的な道具が触り放題です。講師と一緒に正しい使いかたを覚え、自信をもって周りに自慢できる活動体験を楽しむことができます。少しの時間でどんどん成長する子どもの姿に、親の感激の声もたくさん届いています。重い物も率先して持ってくれます。*ちょっとやそっとじゃ怒られない!夢中になれる時間現代社会では、周囲への迷惑にならないようにと「ダメ」が多発しています。山の中では、安全と山を傷つける行為だけ気を付ければ、あとはどんなことをしたってOK。大声で叫んでも、ちょっと間違えてしまっても、誰にも怒られることはありません。だから、のびのびと子どもが体験に没頭することができます。*防災知識が身に付く里山での過ごし方には防災の知恵が詰まっています。里山環境で過ごす中で「そこにあるものを使う」意識が芽生え、作業の仕方や道具の使い方を学び、どんな災害に遭っても生き抜く知恵を身に付けることができます。少しの作業でどんどんさまになっていくのがよくわかります。■リターンについて1,000円~:お礼のメッセージなど金額により、子どものアート作品を印刷したポストカードや、スタッフの直筆メッセージなどをお送りします。3,000円~:個人スポンサー、企業スポンサーをお選びいただけます。ホームページや山の中の立て札看板に、お名前や企業ロゴを展開します。5,000円~:ピカソのもりたんけんツアー実際の場所を見て回ったり、環境改善体験をしたり、貸し切りの自然のすばらしさを体感いただけます。このほかにも、遠足や企業研修としてご活用いただけます。※金額は税込みです。ただし、別途システム利用料がかかります。※活動日は基本的に3月30日・4月13日・4月26日の中からお選びいただきます。※遠足や企業研修については、別途お打ち合わせとさせていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 森の力を、未来の子どもたちへ|日本の里山を守り、本当の自然を届けたい!期間 : 2025年2月14日~3月20日23:59URL : ■会社概要商号 : 一般社団法人ピカソプロジェクト代表者 : 代表理事 増田 有所在地 : 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-13-38設立 : 2020年11月事業内容: 保育士及び保育園等向け研修 子どもの体験活動URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人ピカソプロジェクトTEL : 06-6710-9793お問い合せフォーム: ※「ピカソのもり プレスリリースの件」とお伝えいただけるとスムーズです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日2024年6月9日(日)より、栃木県の宇都宮美術館では、「大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション-ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで」展を開催する。群馬県にある大川美術館のコレクションのなかから、20世紀アートの名品の数々を紹介する展覧会だ。群馬県桐生市の水道山中腹に位置する大川美術館は、地元出身の実業家、大川栄二が約40年に渡り収集した近代日本洋画コレクションを中心に展示する美術館だ。マルエツ株式会社(旧サンコー)や株式会社ダイエーオーエムシー(旧ダイエーファイナンス)など、名だたる企業の代表取締などを歴任した大川栄二は、週刊誌の表紙絵から収集を始め、自らを「サラリーマン・コレクター」と称して通史にとらわれない、個性的な個人コレクションを確立した。清水登之《祭之図》1918年今回はそのコレクションから、20世紀に誕生した芸術の多彩な表現を紹介する。20世紀の初頭、ピカソとブラックが創始したキュビスムや、第一次世界大戦後にパリに集ったモディリアーニ、藤田嗣治らエコール・ド・パリ。さらにマックス・エルンストらが参加したシュルレアリスム、第二次世界大戦後、アンディ・ウォーホルやロイ・リキテンシュタインがアメリカで開花させたポップ・アート、そして社会派の芸術家ベン・シャーンの作品など、個性豊かな65名の作家による全123点を展示する。アンドレ・ドラン《窓の静物》1948年頃20世紀を代表する芸術の潮流を辿り、多彩な表現を楽しめることはもちろん、個人が作品をコレクションするという行為の魅力を改めて伝える展覧会になるに違いない。<開催概要>『大川美術館コレクションによる 20世紀アートセレクション ―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで』会期:2024年6月9日(日)〜8月18日(日)会場:宇都宮美術館時間:9:30〜17:00(入館は 16:30まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)料金:一般1,000円、大高800円、中小600円公式サイト:
2024年05月30日2024年6月18日(火)より、東京都港区白金台に位置する松岡美術館では、『レガシー―美を受け継ぐモディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ』を開催する。20世紀初頭、世界各国からパリに集って様々な造形的実験を試みた芸術家たちの作品を、同館のコレクションから紹介する展覧会だ。20世紀初頭、新たな表現の口火を切ったのは、「フォーヴ(野獣)」と呼ばれた作家たち。モーリス・ド・ヴラマンクやキース・ヴァン・ドンゲン、ラウル・デュフィらによる、強烈な色彩と激しい筆致の作品は、伝統絵画からの離脱という20世紀美術の方向性を指し示した。ラウル・デュフィ《信号所》1924年またヨーロッパでは、ピカソらがアフリカの造形美を発見。単なる異国趣味を超え、キュビスムなどの確立に大きな影響を及ぼした。イタリア人のモディリアーニも、アフリカの工芸品に影響された彫刻や絵画を制作しているが、彼のように外国からパリに来て、苦しい生活をしながらも自己の表現を追い求めた画家たちを「エコール・ド・パリ」という。同展では、前述のフォーヴィスムに加えて、モディリアーニ、キスリング、シャガール、フジタといったエコール・ド・パリ、そしてデ・キリコやポール・デルヴォーなどシュルレアリスムの作品も紹介する。モイーズ・キスリング《シルヴィー嬢》1927年同時開催の『唐三彩―古代中国のフィギュア』では、唐の王侯貴族たちが自らの墓に副葬させた「三彩馬」―唐三彩による美しい馬の造形2点をはじめ、多数の馬俑を紹介。ヴァリエーション豊かな馬の姿を楽しめる。また通年企画として、古代エジプトの祈りの造形を特集した『古代エジプトの美術平穏と幸せへの願い』を、常設展示では古今東西の彫刻作品を、同館コレクションより紹介する。<開催概要>『レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ』会期:2024年6月18日(火)〜10月13日(日)会場:松岡美術館時間:10:00〜17:00、第1金曜は19:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜(祝日の場合は翌日休)料金:一般1,200円、25歳以下500円公式サイト:
2024年05月22日展覧会「笠間日動美術館 珠玉のコレクション 近代西洋美術の巨匠たち ―モネ、ルノワールからゴッホ、ピカソまで」が、東広島市立美術館にて2023年2月14日(火)から3月26日(日)まで開催される。近代西洋美術の作品約70点を展示19世紀から20世紀にかけて、ヨーロッパの作家たちは新しい表現を模索し、生み出していった。クロード・モネやピエール=オーギュスト・ルノワールによる印象派や、燃えるような色彩と力強い筆致の画風を確立したフィンセント・ファン・ゴッホ、パリに世界中から集まった藤田嗣治やマルク・シャガールら“エコール・ド・パリ”の画家たち、そして20世紀を代表する芸術家パブロ・ピカソはその象徴的な作家といえる。展覧会「近代西洋美術の巨匠たち」では、フランス美術コレクションを常設展示する“フランス館”などの施設を擁する、茨城県笠間市の笠間日動美術館によるコレクションの中から、ファン・ゴッホの《サン=レミの道》や、ルノワールの《泉のそばの少女》、ポール・セザンヌの《聖アントニウスの誘惑》などを展示。近代西洋美術の巨匠たちによる珠玉の作品約70点を紹介する。大津絵とジョアン・ミロまた、本展では江戸時代に近江の大津(現在の滋賀県大津市)周辺で旅人の土産用に売られた民衆絵画「大津絵」の展示も行われる。ここでは、笠間日動日動美術館が所蔵する大津絵の逸品《鬼の念仏》や《藤娘》を紹介。東広島市立美術館所蔵の、大津絵などの日本文化に関心を寄せていたことで知られるスペインの画家ジョアン・ミロの版画を交えて取り上げる。詳細笠間日動美術館 珠玉のコレクション 近代西洋美術の巨匠たち ―モネ、ルノワールからゴッホ、ピカソまで会期:2023年2月14日(火)~3月26日(日)休館日:月曜日時間:9:00~17:00(入館は閉館30分前まで)※ただし2月14日(火)は10:00開館、2月24日(金)・3月24日(金)は19:00まで開館会場:東広島市立美術館 3階展示室、2階展示室住所:広島県東広島市西条栄町9-1前売券販売所:セブンチケット(セブンコード:098-511)※販売期間:2022年12月17日(土)~2023年2月13日(月)/東広島市立美術館での販売は休館日を除く観覧料:・前売券 一般 960円、大学生 640円・当日券 一般 1,200円、大学生 800円、高校生以下無料※当日券に限り20名以上の団体2割引、高校生以下のこどもを同伴する保護者(2名まで)は3割引(要割引引換券/他の割引券と併用不可)※学生料金は学生証の提示が必要※後期高齢者医療被保険者証・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付対象者は提示により、観覧無料。【問い合わせ先】東広島市立美術館TEL:082‐430-7117
2023年02月12日NBC創立70周年記念「イスラエル博物館所蔵ピカソ─ひらめきの原点─」が、長崎県美術館にて、2022年11月11日(金)から2023年1月9日(月・祝)まで開催される。東京や滋賀でも開催された巡回展だ。版画を中心にピカソの創作の展開をたどる20世紀美術の巨匠パブロ・ピカソは、古今の芸術との対話を通して、新たな造形を生みだすことを試み続けた芸術家であった。ピカソの活動領域は、絵画や彫刻、陶器、舞台装置など多岐にわたっており、版画においても豊かな創造性を発揮した。1881年、スペイン南部の町マラガに生まれたピカソは、パリに出た初期の頃から版画に取り組んでいた。以後、生涯にわたってエッチングやリトグラフ、リノカットといったさまざまな版画技法に挑戦し、膨大な数の作品を手がけてゆくことになる。NBC創立70周年記念「イスラエル博物館所蔵ピカソ─ひらめきの原点─」では、世界有数の規模で知られるイスラエル博物館(エルサレム)のコレクションから、ピカソの版画を中心とする130点の作品を紹介。初期の「青の時代」における傑作銅版画《貧しい食事》を含む「サルタンバンク・シリーズ」から、キュビスムの絵画と密接に結びつくドローイングや銅版画、ピカソの新古典主義とシュルレアリスムの時代を体現する版画シリーズ「ヴォラール連作」、代表作《ゲルニカ》を予示する戦時期の銅版画《フランコの夢と嘘 I、II》、そして晩年に取り組んだ「347 シリーズ」まで、各時代の作品からピカソの創作の軌跡をたどってゆく。展覧会概要NBC創立70周年記念「イスラエル博物館所蔵ピカソ─ひらめきの原点─」会期:2022年11月11日(金)〜2023年1月9日(月・祝)会場:長崎県美術館 企画展示室住所:長崎県長崎市出島町2-1開館時間:10:00〜20:00※1月2日(月・振替休日)・3日(火)は18:00まで※最終入場はいずれも閉館30分前まで休館日:11月14日(月)・28日(月)、12月12日(月)・26日(月)、12月29日(木)〜1月1日(日・祝)観覧料:一般 1,300円(1,100円)、大学生・70歳以上 1,100円(900円)、高校生 800円(600円)、中学生以下 無料※( )内は前売および15名以上の団体割引料金※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者および介護者1名は5割減額※前売券は、10月8日(土)から11月10日(木)まで販売※会期中、本展観覧券でコレクション展にも入場可【問い合わせ先】長崎県美術館TEL:095-833-2110
2022年10月29日ベルリン国立ベルクグリューン美術館が所蔵する20世紀美術の名品が紹介される展覧会『ピカソとその時代ベルリン国立ベルクグリューン美術館展』が、国立西洋美術館で10月8日(土)に開幕した。ドイツからやってきた97点の作品のうち、76点が日本初公開となる注目の展覧会だ。ドイツ生まれの美術商、ハインツ・ベルクグリューン(1914〜2007)は、パリで画廊を経営する傍ら、自分の気にいった作品を集め、世界有数の個人コレクションを作り上げていた。彼のコレクションを収蔵・展示しているのがベルリン国立ベルクグリューン美術館だ。同展はベルクグリューンが重点的に収集していたピカソ、クレー、マティス、ジャコメッティを中心に、国立美術館所蔵の作品や資料も合わせて展示するものだ。見どころは、なんといっても第一級のピカソコレクションが鑑賞できる点だ。ベルクグリューンは画家本人とも交流を深め、コレクションを拡大させてきた。同展出品作も約半数がピカソの作品で、日本初公開の作品は35点に及ぶ。また、展覧会を構成する全7章のうち、3つの章がピカソを紹介する内容となっている。ベルググリューン画廊展覧会カタログ国立西洋美術館研究資料センター蔵1章「セザンヌ──近代芸術家たちの師」では、ポール・セザンヌに着目する。ベルクグリューンは、1990年代までセザンヌをはじめとするポスト印象派の画家たちの作品をコレクションしていた。晩年、コレクションの対象を20世紀美術に特化するために売却されたものの、20世紀美術の祖となるセザンヌの数点の作品は最後まで留められていたという。《セザンヌ夫人の肖像》もベルクグリューンが手放さなかった作品の一つ。実は、この作品をジャコメッティはかつて模写していた。同展では2つの作品を並べることで、画家同士の個性に着目することができる。セザンヌ夫人の顔立ちは若干面長になっているところにジャコメッティの特長が現れている。左:ポール・セザンヌ《セザンヌ夫人の肖像》1885〜86年頃油彩・キャンヴァスベルリン国立ベルクグリューン美術館蔵、ベルクグリューン家より寄託右 アルベルト・ジャコメッティ《左:セザンヌの模写―セザンヌ夫人の肖像、右:レンブラントの模写ー窓辺で描く自画像》1956年国立西洋美術館蔵(皆川清彦氏より寄贈)続く2章から4章まではピカソにスポットを当てた章となる。2章「ピカソとブラック──新しい造形言語の創造」では、青の時代に描いた親友の肖像画《ジャウメ・サバルテスの肖像》や、バラ色の時代に好んで描いたアルルカンを描いた《座るアルルカン》など、ピカソのその当時の特徴がよくわかる作品を揃え、キュビスムに向かうピカソを追っていく。2章「ピカソとブラック──新しい造形言語の創造」展示風景続く3章「両大戦間のピカソ― 古典主義とその破壊」では、第一次世界大戦末期から1920年代初頭にかけて古典主義に回帰していったピカソが、シュルレアリストたちの刺激を受け、画風をさらに変化していく過程について、素描を中心にたどっていく。3章「両大戦間のピカソ― 古典主義とその破壊」展示風景4章「両大戦間のピカソ──女性のイメージ」では、1936年に描かれた《緑色のマニキュアをつけたドラ・マール》、1939年に作られた《黄色のセーター》、1942年制作の《大きな横たわる裸婦》と、2つの世界大戦の間で激しく変遷を重ねたピカソの女性像について着目していく。4章「両大戦間のピカソ──女性のイメージ」展示風景5章、6章ではクレーとマティスを紹介展覧会の後半は、クレーやマティスの作品を紹介していく。5章「クレーの宇宙」では、ベルクグリューン美術館が所蔵する約70点のパウル・クレーの作品のうち34点を展示する。作品ごとにタッチやモチーフを大きく変えるクレーの作品は、ピカソからも大きく影響を受けているという。5章「クレーの宇宙」展示風景左:パウル・クレー《植物と窓のある静物》1927年ベルリン国立ベルクグリューン美術館蔵、ベルクグリューン家より寄託右:パウル・クレー《ネクロポリス》1929年ベルリン国立ベルクグリューン美術館蔵左:パウル・クレー《暗い扉のある部屋の透視図法》1921年ベルリン国立ベルクグリューン美術館蔵右:パウル・クレー《夢の都市》1921年ベルリン国立ベルクグリューン美術館蔵ベルクグリューンはマティスの蒐集も非常に重要視した。6章「マティス──安息と活力」では躍動感や生命力に満ち溢れたマティスの作品を見ていく。デッサンや油絵、晩年の切り絵など、その展示作品はバラエティ豊かだ。6章「マティス──安息と活力」展示風景左:アンリ・マティス《レースの襟の絵馬》1915年国立西洋美術館蔵右:アンリ・マティス《家に住まう沈黙》1947年ベルリン国立ベルクグリューン美術館蔵左:アンリ・マティス《雑誌『ヴェルヴ』第4巻13号の表紙図案》1943年ベルリン国立ベルクグリューン美術館蔵、ベルクグリューン家より寄託中央:アンリ・マティス《植物的要素》1947年ベルリン国立ベルクグリューン美術館蔵右:アンリ・マティス《ドラゴン》1943-44年ベルリン国立ベルクグリューン美術館蔵、ベルクグリューン家より寄託最終章となる7章「空間の中の人物像―第二次大戦後のピカソ、マティス、ジャコメッティ」では、第二次世界大戦後に評価を確立したピカソとマティス、そしてこの時代に円熟期を迎えることとなったジャコメッティの作品で空間を構成する。ベルクグリューンが直接交流を持った3人の作品が一堂に会する空間を体験することで、彼の追求した美がどのようなものかを感じ取れるはずだ。7章「空間の中の人物像 ― 第二次大戦後のピカソ、マティス、ジャコメッティ」展示風景より左:アンリ・マティス《ロンドン、テートギャラリ−の展覧会(1953年)のためのポスター図案》1952年ベルリン国立ベルクグリューン美術館蔵 右:アンリ・マティス《縄跳びをする青い裸婦》1952年ベルリン国立ベルクグリューン美術館蔵ベルクグリューンの審美眼で選びぬかれた良作ばかりが並ぶ同展は、日本初公開の作品も多く、新しい発見と感動に満ちている。芸術の秋にぜひ訪れてみよう。取材・文:浦島茂世【開催情報】『ピカソとその時代ベルリン国立ベルクグリューン美術館展』2022年10月8日(土)~2023年1月22日(日)、国立西洋美術館にて開催()
2022年10月12日20世紀を代表する芸術家、パブロ・ピカソの原点である「青の時代」から晩年までの画業を展観する『ピカソ青の時代を超えて』が、ポーラ美術館にて9月17日(土)より開催される。ピカソは20歳から23歳の頃、青を主調色に貧しい人々の姿を描き、生や死、貧困といったテーマに向き合った。「青の時代」と呼ばれるこの時期は、自身も生活に困窮していたため、制作された絵画の多くは、同じカンバスに何度も書き直しがされている。同展では、ピカソが初めてオリジナリティを確立した「青の時代」を画業の原点として捉え、さらに「青の時代」を超えた晩年までを国内外の選りすぐりの名作約70 点で展観。また、「青の時代」の最重要作である《浜辺の母子像》などの作品の光学調査によって明らかになった絵画の下層に描かれたイメージなどから、ピカソの制作の軌跡を特別な映像で紹介する。いまなお世界中で愛され続けるピカソの魅力に改めて向き合ってみたい。【開催概要】『ピカソ青の時代を超えて』会期:2022年9月17日(土)~2023年1月15日(日)※会期中無休会場:ポーラ美術館開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)休館日:水曜日、8月12日~17日入館料:一般1,800円、65歳以上1,600円、大高1,300円美術館公式サイト:
2022年07月22日箱根のポーラ美術館では、開館20周年記念展「ピカソ青の時代を超えて」を、2022年9月17日(土)から2023年1月15日(日)まで開催する。同展はその後、2023年2月4日(土)から5月28日(日)まで、ひろしま美術館に巡回する。ピカソの画業を捉えなおすパブロ・ピカソは20世紀を代表する芸術家として知られるが、しかし巨匠となる以前においては、自分なりの表現を模索する駆け出しの画家のひとりであった。そうした20歳のピカソが、青を主調色に、悲しみを抱えた貧しい人びとの姿を描いたのが「青の時代」である。その後ピカソは、実験的なキュビスムの探究、そして円熟期を経て晩年に至るまで、旺盛な制作を展開してゆくことになる。「ピカソ青の時代を超えて」は、「青の時代」を初期のいち様式としてではなく、キュビスムをはじめ革新的な表現を生み出していったピカソの原点と捉え、その画業を再考する展覧会。ポーラ美術館とひろしま美術館が誇る国内屈指のピカソ・コレクションをはじめ国内外の作品約70点を選りすぐり、ピカソの創造の軌跡に迫る。本展の特徴のひとつが、最新の科学技術を用いた調査や研究を活かした展示だ。20歳から23歳まで、「青の時代」のピカソは、作品がほとんど売れることがなく、旺盛な制作意欲を満たしつつ制作を行うため、一度描いたカンヴァスを再利用してほかの絵画に描きかえていた。会場では、「青の時代」を代表する《海辺の母子像》をはじめ、絵画作品の光学調査から明らかになったピカソの制作の軌跡を特別な映像を通して紹介する。展覧会概要ポーラ美術館開館20周年記念展「ピカソ青の時代を超えて」会期:2022年9月17日(土)〜2023年1月15日(日) 会期中無休会場:ポーラ美術館 展示室1・3住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)入館料:一般 1,800円(1,500円)、シニア(65歳以上) 1,600円(1,500円)、大学・高校生 1,300円(1,100円)、中学生以下 無料、障害者手帳の所持者および付添者(1名まで) 1,000円(1,000円)※( )内は15名以上の団体料金(要予約)※9月17日(土)〜9月30日(金)の期間中、15〜24歳は入館無料(入館時に年齢の確認できる身分証明書などを提示)※臨時休館の場合あり■巡回情報・ひろしま美術館会期:2023年2月4日(土)〜5月28日(日)住所:広島県広島市中区基町3-2【問い合わせ先】ポーラ美術館TEL:0460-84-2111
2022年07月04日20世紀最大の画家と言われるパブロ・ピカソ。想像力と感受性の富んだピカソは、常に新しい表現を探求し、その画風を変遷させていった。その過程をイスラエル博物館が所蔵する作品で紐解いていく展覧会『イスラエル博物館所蔵ピカソ―ひらめきの原点―』が、4月9日(土)から6月19日(日)までパナソニック汐留ミュージアムで開催されている。世界屈指と言われるイスラエル博物館のピカソ・コレクションがまとまって紹介されるのは、日本初のこととなる。エルサレムにあるイスラエル博物館は、グラフィック作品を中心に800点あまりのピカソの作品を所蔵しており、世界屈指のコレクションとも言われている。同展では、このピカソ・コレクションより版画作品を中心に紹介。ピカソがパリに出た1900年頃から、亡くなる3年前の1970年まで、約70年の作品を年代順に5章に分けて展示し、その作風の変遷を追っていく。第1章「1900-1906年」は、スペインからパリに出てきたピカソの作品からスタートする。親友の自殺をきっかけに突入した「青の時代」、恋人・フェルナンド・オリヴィエとの出会いから生まれた「バラ色の時代」など、ピカソは人々との出会いと別れによって作風を大きく変えていく。旅回りのサーカス芸人の様子を描いた連作「サルタンバンク・シリーズ」は当時のピカソの作風を色濃く伝えている第2章「1910-1920年」は、ピカソとジョルジュ・ブラックが生み出した表現方法「キュビスム」に焦点を当てる。対象を複数の視点から観察し画面上に再構成する「分析的キュビスム」、その「分析的キュビスム」から発展した「総合的キュビスム」は、20世紀美術の流れを大きく変えた。しかし、美術の歴史を大きく変えたピカソであるが、1917年のイタリア旅行をきっかけに、ルネサンス美術や古典美術に関心を寄せ、また大きく画風を変化させる。第3章「1920-1937年」では、新古典主義とシュルレアリスムの時代のピカソについて取り上げる。1930年から7年間にわたって制作されていた版画シリーズ「ヴォラール連作」は、当時のピカソの変容が如実に表されている。「ヴォラール連作」は、エッチングやドライポイント、アクアチントなどさまざまな版画技法で制作されており、版画という表現技法を重要視していたことも伺える。ちなみに、ヴォラールとはピカソが初期に所属していた画商アンブロワーズ・ヴォラールの名前を冠したものだ。第4章「1937-1953年」は、ピカソの故郷であるスペインで起こった内戦時の作品を紹介する。1936年に勃発したスペイン内戦はピカソに大きな影響を与え、代表作である《ゲルニカ》が描かれた。同展で展示されている銅版画《フランコの夢と嘘I、II》は、ゲルニカが描かれる前に制作された、ピカソ初の政治的メッセージが込められた作品だ。また、当時ピカソのミューズであったドラ・マールの存在もまた、ピカソの制作意欲を強く刺激していたという。そして、第5章「1953-1970年」は、老いてますます創作意欲が盛んになった晩年のピカソの作品を取り上げる。86歳で取り組んだ347点からなる版画連作〈347シリーズ〉や、当時の伴侶ジャクリーヌ・ロックの肖像などを展示する。巨匠であるピカソの姿はさまざまな写真家たちが捉えている。ピカソという強い求心力を持つ天才の姿を、彼の生涯に渡る作品を見てから眺めるとさらに魅力的に映る。ピカソの歩んだ、長い道のりをじっくりと捉えてみよう。取材・文:浦島茂世【開催情報】『イスラエル博物館所蔵ピカソ―ひらめきの原点―』2022年4月9日(土)- 6月19日(日)、パナソニック汐留美術館にて開催※日時指定予約制美術館公式サイトは
2022年04月15日ユニフォーム及びカジュアルアパレルメーカーであるアイトス株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:伊藤 崇行)は、現代のピカソとも評される世界的なポップ・アーティスト、ロメロ・ブリット氏のアートデザインを用いた新ブランド「BRITTO」を2022年4月6日(水)~8日(金)に東京ビッグサイトで開催される「ファッション ワールド 東京」にて発表、5月中旬頃からの発売を致します。BRITTO 1■「ロメロ・ブリット」とは?ロメロ・ブリット氏は、1963年にブラジルのレシフェに生まれ、幼いころから新聞紙などをキャンパスに独学で絵を学びました。20歳の時に訪れたフランス、パリでマティスやピカソの作品に影響を受け、キュービズムとポップを融合させた、鮮やかでアイコニックな独自のスタイルを生み出しました。他に類を見ない画期的なアプローチを特徴とし、各国のアートメディアでは、その斬新なスタイルの類似点から、現代のピカソとも評されています。■商品に込められた思い「希望」や「幸せ」を表現したロメロ・ブリット氏の作品をプリントデザインとして用いた洋服を着ていただき、日常シーンをさらに楽しく元気づけたいとの思いから、「BRITTO」は誕生しました。アートを気軽に日常に取り入れることで、たくさんの人々が笑顔と幸せに包まれる世界、平和な世界が広がってほしいという願いが込められ、世界的に暗いムードが続く今こそ、普段から着用される服がアートの力で明るく元気に、笑顔になるお手伝いをします。■商品発表及び発売発表 :2022年4月6日(水)~8日(金)10:00~17:00イベント名:第9回ファッション ワールド 東京(春)場所 :東京ビッグサイト 西展示棟ブースNo.S7-52発売 :2022年5月中旬頃から順次■商品情報(一部)商品イメージ Tシャツ(ハート)商品イメージ Tシャツ(クマ)商品イメージ Tシャツ(犬・猫)商品イメージ ポロシャツ商品イメージ パーカー商品イメージ ウィンドブレーカー商品イメージ スクラブ商品イメージ エプロン商品イメージ マスク商品イメージ トート■商品一覧商品一覧【会社概要】称号 : アイトス株式会社設立 : 昭和25年代表者 : 代表取締役社長 伊藤 崇行事業内容: ユニフォーム及びカジュアルウエアの企画、製造、販売本社 : 東京都台東区浅草橋4丁目19番7号HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月28日世界有数の博物館のひとつ、エルサレムのイスラエル博物館より、選りすぐりのピカソ作品が初来日する『イスラエル博物館所蔵 ピカソ ― ひらめきの原点 ―』が、4月9日(土)より、パナソニック汐留美術館にて開催される。同展では、イスラエル博物館が所蔵にする800点以上のピカソ・コレクションから、版画作品を中心に、油彩、素描から写真までの作品を通して、長く、豊饒な創作の軌跡を展観。世紀の変わり目の1900年頃の絵画から、亡くなる3年前の1970年の作品までを年代順に紹介していく。青の時代の傑作銅版画《貧しい食事》を含む〈サルタンバンク・シリーズ〉、1930年代の〈ヴォラール連作〉、戦時期の《フランコの夢と嘘 I、II》、86歳で制作した〈347シリーズ〉など、画風の移り変わりと技術的な実験の軌跡、そしてモチーフの変容を紹介し、ピカソのインスピレーションの源に迫る。【開催概要】『イスラエル博物館所蔵 ピカソ ― ひらめきの原点 ―』会期:2022年4月9日(土)~6月19日(日)会場:パナソニック汐留美術館時間:10:00~18:00、5月6日(金)、6月3日(金)は20:00(入館は閉館30分前まで)休館日:水曜(5月4日と5月18日は開館)料金:一般1,200円、65歳以上1,100円、大学700円、高校500円※予約サイトでの日時指定予約が必要▪美術館公式サイト:
2022年03月23日ティファニー(Tiffany & Co.)は、「パロマ スタジオ」の新作ジュエリーをティファニー銀座本店にて限定発売。「パロマ スタジオ」は、ティファニーの専属デザイナーとして40年の実績を誇るパロマ・ピカソが手がけるジュエリーコレクションだ。中でも印象的なのは色使い。ディスコ隆盛期であった1980年代のニューヨークのエネルギー、ヒート、カラーを表現した濃密な色彩と意外性のあるカラーデザインに、パロマの活き活きとした個性と楽観的な姿勢が投影されている。目を引く色使いに加え、シンプルながらもパワフルなシェイプも特徴的。力強く簡潔なフォルムと個性的な色彩を組み合わせることで、デザインに大胆さや鮮烈さをもたらしている。新作は、ペンダントやイヤリング、リングなどを展開。ブルートパーズ、ルベライト、アメジスト、グリーントルマリン、サファイヤ、タンザナイト、ツァボライト、ダイヤモンドといった多彩なジェムストーンをセットし、六角形のカスタムカットとグラフィカルなバゲットバーを採用して幾何学的に仕上げている。それぞれ、重ねづけしても、単体で使用しても華やかな存在感を放つ。【詳細】ティファニー「パロマ スタジオ」コレクション展開場所:ティファニー銀座本店、公式オンラインストア・ネックレス ルベライト×イエローゴールド 355,000円+税・ネックレス ブルートパーズ×イエローゴールド 295,000円+税・ネックレス シトリン×イエローゴールド 220,000円+税・ピアス 530,000円+税【問い合わせ先】ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インクTEL:0120-488-712
2020年10月29日今秋、ティファニーの専属デザイナー、パロマ・ピカソが手掛けるコレクション「パロマ スタジオ」から、新作ジュエリーを発売いたします。ネックレス、ルベライト×イエローゴールド 35万5,000円、ブルートパーズ×イエローゴールド 29万5,000円、ツァボライト×イエローゴールド(参考商品)、シトリン×イエローゴールド 22万円、 ピアス58万3,000円(すべて税抜)パロマ・ピカソは、ティファニーのアイコニックなジュエリーデザイナーとして40年の実績を誇り、そのレガシーは今でも積み増されています。パロマの大胆なデザイン美学のアクセントとなっているのは一貫して、その色使い。中でも、ディスコ隆盛期であった1980年代のニューヨークのエネルギー、ヒート、カラーを満載したコレクション「パロマ スタジオ」は、濃密な色彩と意表を突くカラーデザインとなります。その鮮やかなカラーパレットは、パロマの活き活きとした個性と楽観的な姿勢を反映しています。パワフルなデザインがそろう同コレクションは、力強く簡潔で建築的なシェイプを最大の特徴とします。鮮烈で意表を突く色彩と大胆なデザインを特徴とするパロマの愛が存分に発揮された「パロマ スタジオ」コレクションの新たなピースは、重ね付けはもちろん、単独で着用してもインパクトたっぷり。重ね付けが可能なペンダント、リング、イヤリングは、「パロマ スタジオ」の既存のリングに見られる幾何学的形状をもとにデザインされており、カスタムカットの六角形(ヘキサゴン)とグラフィックなバゲットバーを特徴としています。それぞれにはブルートパーズ、ルベライト、アメジスト、グリーントルマリン、サファイヤ、タンザナイト、ツァボライト、ダイヤモンドといった多彩なジェムストーンがセットされています。中でもツァボライトとタンザナイトは、ティファニーのレガシージェムストーンです。タンザナイトは1968年に、ツァボライトはその6年後の1974年に、他のジュエラーに先んじてティファニーが導入して世界に披露しました。アイテムはティファニー銀座本店と公式オンラインストア限定で順次、発売中です。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月26日一般社団法人YMハウスは、ヨックモックミュージアム限定のミニャルディーズ「ヴァローリス」を開館当日の2020年10月25日より館内カフェ ヴァローリスで発売開始いたします。ピカソがセラミック制作に没頭した南仏の町ヴァローリス周辺で有名な地方菓子“カリソン”をモチーフに、ハーブや柑橘類などを使ってコート・ダジュールに思いを馳せるミニャルディーズです。カフェ内でご用意しているその他のミニャルディーズも含めると選べるプティガトーは全8種で、すべてヨックモックグループのハイエンドブランド「アン グラン」のシェフ パティシエである昆布智成が監修。単品でもお召し上がりいただけますが、ドリンクとのセットで1,100円(税込)というメニューもご用意しております。ミュージアムをお楽しみいただいた後にご利用いただけば、ピカソが精力的に創作活動を続けたコート・ダジュールの余韻に浸りながら、再び五感で南仏の魅力を感じていただけます。*カフェだけでもご利用可能です。*当館の新型コロナウィルス感染拡大防止策にご協力いただければ幸いです。■ヨックモックミュージアム限定ミニャルディーズ商品名 ヴァローリス価格 550円(税込)販売開始 2020年10月25日(日)~販売場所 ヨックモックミュージアム 1階 カフェ ヴァローリスピカソが精力的にセラミックを制作した南仏の町“ヴァローリス”にちなんで名付けたミュージアム限定のミニャルディーズ。香ばしいアーモンドのジョコンド生地を土台とし、果実味が凝縮されたドライフルーツをちりばめたヌガームースの上に、ローズマリーやピンクペッパーをきかせた白ワインでコンポートしたアンズを乗せ、爽やかな酸味のレモンムースで包みました。表面はキャンバスに見立て、アンズや赤すぐり、カシスなどで1つ1つ丁寧に色付けをし、美しい佇まいに仕上げています。南仏のパティスリー「リエデレ」でMOF(国家最優秀職人章)に師事した昆布シェフ パティシエが、ミュージアムのためにプロヴァンス地方の伝統菓子を再構築しました。アートを感じる見た目のみならず、南仏を感じる様々な素材の香りや食感も楽しむことができ、ピカソが過ごした“ヴァローリス”に時空を超えてショートトリップできる逸品です。■ミニャルディーズ セット 1,100円(税込)コーヒー(HOT、ICE)、紅茶(HOT、ICE)、ジュースからドリンクをお選びいただけます。■ヨックモックミュージアム ミニャルディーズ8種・タルト フリュイ:季節ごとのフルーツタルト 470円・タルトアグリュウム:季節の柑橘類のタルト 450円・エリタージュ:高知県産ベルガモットの魅力を追求したケーキ 520円・ティト ショコラ:様々な素材を緻密に重ねて奥行きを出した大人のチョコレートケーキ 520円・ヴァローリス:上記参照 550円・フルーレット:赤いフルーツを使用したムースとコンポ―トに、レモンクリームとライチの香りを加えました。 520円・マカロン アブリコ:ピンクペッパーを効かせたアプリコットクリームのココナッツマカロン 380円・エコセ:ショコラ生地でアーモンド生地を包み込んだ伝統菓子 400円*テイクアウト不可(税込)■美術館について『シガール』を代表商品とする洋菓子製造販売の株式会社ヨックモックの創業者である藤縄則一(ふじなわ のりいち)の「菓子は創造するもの」という想いを受け継ぎ、株式会社ヨックモックホールディングス取締役会長であり当美術館の館長でもある藤縄利康(ふじなわ としやす)が精選し、ヨックモックグループとして30年以上かけて集めたピカソのセラミック作品などのヨックモック・コレクションを中心に美術品を展示する美術館です。ピカソの豊かで自由な発想が投影された作品を通じて、誰しもが驚きと発見に出会える場を提供し、アートによるすべての人と人とのつながりを創造します。■ヨックモック・コレクションについてヨックモック・コレクションは、ピカソのセラミック作品のエディション※を数多く包括的に収集した、世界で有数のコレクションのひとつです。ピカソのエディションにおいて最も特筆すべき点は、職人が型やろくろによって形態を忠実に複製し、ピカソがときに型破りな方法で生み出した形態あや効果をも再現したことです。セラミック制作に初めて本格的に着手した、第二次世界大戦後の1947年から1973年に死去するまで、ピカソはフランス南部のヴァローリスにあるマドゥラ工房でラミエ夫妻と緊密に協力しながら、数千点にものぼる作品を制作しました。ピカソのセラミック作品を数多く所蔵するヨックモック ・コレクションには、お椀、水差し、食器、大皿といったエディションとして生産された多岐にわたる容器や優れた大型の作品のすべてが含まれており、ピカソの粘土を通じた創造の比類なき記録を示すものとなっています。※「エディション」とは、南仏の町ヴァローリスにあるマドゥラ工房で、ピカソが熟練した職人たちと協働し創り出した作品のこと。■ヨックモックミュージアム住所:〒107-0062 東京都港区南青山6丁目15-1アクセス:東京メトロ表参道駅から徒歩12分、渋谷駅より都営バス「新橋駅前」行乗車「青山学院中等部前」下車徒歩1分 ※駐車場はございません休館日:月曜日・年末年始・展示替期間*ただし月曜日が祝日の場合、翌火曜日*10月26日(月)は臨時営業いたします。開館時間:10時~17時*入館は閉館の30分前まで*カフェL.O.は閉店の1時間前まで*新型コロナウイルス感染拡大防止のため変更となる可能性がございます。ウェブサイト:yokumokumuseum.comお客様からのお問い合わせ:TEL03-3486-8000企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月26日ティファニーは、2020年9月26日に「ティファニー博多阪急店 1階」をリニューアルオープンいたします。最新のデザインコンセプトを導入した新店では、ティファニーの素晴らしいコレクションの数々を展開いたします。ティファニー博多阪急店 1階 店内 完成予想図約200平方メートル のストアは、大きく2つの空間に分けられ、洗練された美学が息づいています。お客様をお迎えするエントランスは、照明によってウィートリーフのパターンが浮かび上がるティファニーブルーのパネルに囲まれ、エレガントでラグジュアリーな雰囲気を演出しています。フロアには大理石が敷き詰められ、壁面は白とベージュを基調に、一部にはアマゾナイト風のタイルを使用しています。また店内の一部のウォールには一面がティファニーブルーに彩られ、ティファニーのモダンな世界観を表現しています。ティファニー博多阪急店 1階 店内 完成予想図店内のインテリアには、180年以上の歴史の中でデザインやクラフトマンシップによって育まれた、ティファニーの豊かなヘリテージを象徴する歴史的モチーフが随所に散りばめられています。ニューヨーク発祥の世界を代表するジュエラーであるティファニーの奥深いルーツと原点へのオマージュとして、壁面にはニューヨークの街並みや創業者であるチャールズ・ルイス・ティファニーのアートワークが飾られています。また、大理石とフルーティング加工を施したステンレスの什器が、ニューヨークの洗練された空間を創り上げています。ティファニー博多阪急店 1階 店内 完成予想図ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インク社長のダニエル・ペレルは、同店のリニューアルオープンに際し次のように述べています。「ティファニー博多阪急店は、博多市の中心部に位置する博多駅に直結しており、ティファニーにとって非常に重要な店舗です。ティファニーの素晴らしいデザインの商品を、新しく生まれ変わった魅力的な空間でご紹介できることを大変嬉しく思います。世界を代表するプレミアジュエラーとして知られるティファニーの洗練された世界観を、皆様に心ゆくまでご堪能いただけることを心より願っております。」同店では、ティファニーを代表するジュエリーコレクションである「ティファニー T」「ティファニー ハードウェア」「ティファニー ペーパーフラワー」に加えて、エルサ・ペレッティやパロマ・ピカソがデザインした商品、ウォッチ、ホーム&アクセサリー、パーソナライゼーション、さらにはラブ&エンゲージメントなど、幅広い商品を展開しております。ティファニー博多阪急店 1階 概要店名表記 :ティファニー博多阪急店 1階所在地 :福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1電話番号 :052-432-1517営業開始日 :2020年09月26日(土)売り場面積 :約200平方メートル営業時間 :10:00~20:00休業日 :不定休企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月25日ティファニーは、2020年8月6日に「ティファニー銀座本店」をリニューアルオープンいたしました。新たに生まれ変わったストアは、ティファニーを象徴するデザインモチーフで彩られ、ブランドを代表する「ティファニー T」コレクションの最新作、「ティファニー T ワン」コレクションを含む、素晴らしいコレクションの数々を展開いたします。ティファニー銀座本店 エントランスティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インク社長のダニエル・ペレルは、同店のリニューアルオープンに際し次のように述べています。「ティファニー銀座本店は、180年以上もの歴史を誇るブランドの日本における象徴的な存在であり、世界中のお客様にティファニーの魔法のような世界観をご堪能いただける場所でもあります。この新しく生まれ変わった空間で、皆さまに幸せをお贈りするという私たちの信念の通り、たくさんの夢が実現し、より多くの特別な瞬間が生まれることを心より願っております。」ティファニー銀座本店 店内1階3つのフロアから構成される約8,900平方メートル の店内には、洗練された美学が息づいています。華麗な輝きを放つダイヤモンドのファセットから着想を得てデザインされたファサードは、そのままの意匠を残しています。お客様をお迎えするエントランスのアトリウムは広々とした空間に生まれ変わり、エレガントでラグジュアリーな雰囲気を演出しています。1階のフロアには大理石が採用され、壁面はアマゾナイト風のタイルを使用してティファニーのモダンな世界観を表現。2階のラブ&エンゲージメントサロンのフロアには、ティファニーの伝統的なモチーフであるウィートリーフの文様がデザインされています。また、同階に位置するハイジュエリーサロンはガラスのウォールに囲われ、ウッド調のファニチャーが設置されています。店内のインテリアには、180年以上の歴史の中でデザインやクラフトマンシップによって育まれた、ティファニーの豊かなヘリテージを象徴する歴史的モチーフが随所に散りばめられています。また、大理石とフルーティング加工を施したステンレスの什器が、ブランドの創業地であるニューヨークを彷彿とさせるモダンでインダストリアルな空間を演出しています。ティファニー銀座本店 店内2階同店では、ティファニーを代表するジュエリーコレクションである「ティファニー T」「ティファニー ハードウェア」「ティファニー ペーパーフラワー」に加えて、エルサ・ペレッティやパロマ・ピカソがデザインした商品、ウォッチ、ホーム&アクセサリー、パーソナライゼーション、ラブ&エンゲージメント、ハイジュエリーなど、幅広い商品を展開しております。ティファニー銀座本店 店内2階からまた、同店のリニューアルオープンを記念して、「ティファニー T ワン」コレクションの最高峰ピースである「ティファニー T ワン ダイヤモンド ネックレス」を特別に展示販売いたします。人生のあらゆるステージで活躍する確固たる本質を持つ女性のためにデザインされた本コレクションから、途切れることのないサークルを描く18Kローズゴールドに、10.11カラットのバゲットカットダイヤモンドと3.46カラットのラウンドダイヤモンドが眩くセットされたネックレスが誕生いたしました。同アイテムは、ティファニーのデザイナーと職人が約1年かけて完成させたマスターピースとなります。ティファニーの新たなアイコンとなる「ティファニー T ワン」コレクションのハイジュエリーピースは、身に着ける人を刺激し続ける究極のアイテムなのです。「ティファニー T ワン ダイヤモンド ネックレス」2,035万円(税抜き)ティファニー銀座本店 概要店名表記 :ティファニー銀座本店所在地 :東京都中央区銀座2-7-17電話番号 :03-4567-4590営業開始日 :2020年8月6日(木)売り場面積 :約8,900平方メートル営業時間 :11:00~20:00休業日 :不定休企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年08月13日ティファニーは、2020年06月24日に「ティファニー横浜ニュウマン店」をオープンいたします。最新のデザインコンセプトを導入した新店では、ティファニーの素晴らしいコレクションの数々を展開いたします。約80平方メートル の店内には、洗練された美学が息づいています。お客様をお迎えするエントランスは、照明によってウィートリーフのパターンが浮かび上がるティファニーブルーのパネルに囲まれ、エレガントでラグジュアリーな雰囲気を演出しています。フロアには大理石が使用され、壁面は白とベージュを基調に、一部にはアマゾナイト風のタイルを使用。ティファニーのモダンな世界観を表現しています。店内のインテリアには、180年以上の歴史の中でデザインやクラフトマンシップによって育まれた、ティファニーの豊かなヘリテージを象徴する歴史的モチーフが随所に散りばめられています。ニューヨーク発祥の世界を代表するジュエラーであるティファニーの奥深いルーツと原点へのオマージュとして、壁面にはニューヨークの街並みや創業者であるチャールズ・ルイス・ティファニーのアートワークが飾られています。また、大理石とフルーティング加工を施したステンレスの什器が、ニューヨークの洗練された空間を創り上げています。ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インク社長のダニエル・ペレルは、同店のオープンに際し次のように述べています。「ティファニー横浜ニュウマン店は横浜駅に直結した新しい商業施設にあり、ティファニーにとって非常に重要な店舗です。ティファニーの素晴らしいデザインの商品を、このような魅力的な場所でご紹介できることを大変嬉しく思います。世界を代表するプレミアジュエラーとして知られるティファニーの洗練された世界観を、皆様に心ゆくまでご堪能いただけることを心より願っております。」同店では、ティファニーを代表するジュエリーコレクションである「ティファニー T」「ティファニー ハードウェア」「ティファニー ペーパーフラワー」に加えて、エルサ・ペレッティやパロマ・ピカソがデザインした商品、ウォッチ、ホーム&アクセサリー、パーソナライゼーション、さらにはラブ&エンゲージメントなど、幅広い商品を展開しております。ティファニー横浜ニュウマン店 概要店名表記 :ティファニー横浜ニュウマン店所在地 :神奈川県横浜市西区南幸1-1-1電話番号 :045-311-5512営業開始日 :2020年06月24日(水曜日)売り場面積 :約80平方メートル営業時間 :10:00~21:00(土日祝~20:30)休業日 :不定休企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月24日スナイデル(SNIDEL)2020年春コレクションから新作ウェアをピックアップして紹介。「パブロ・ピカソ」から着想した20年春のスナイデルスナイデル2020年春は「レディ ピカソ(LADY Picasso)」がテーマ。その名の通り、数々の芸術作品を世に送り出した、芸術家パブロ・ピカソからインスピレーションを得ている。とりわけ、パブロ・ピカソの「アヴィニョンの娘たち」にフューチャー。キュビズム革命の原点ともいわれる名作から得たエッセンスを洋服に落とし込む。立体的なパターンは、コートやドレスに色濃く取り入れられ、空気をはらんだような複雑なフォルムが印象的だ。プレイフルな配色のレースドレスドラマティックなレースドレスは、パブロ・ピカソ作品のような遊び心あふれる配色。ベージュとブラックのレースを複雑に組み合わせ、エレガントなスタイルを演出している。春色イエローのセットアップ春の訪れを楽しむように、ボタニカルのモチーフやブライトカラーは積極的に起用した。小花柄のドレスは、パフスリーブのような立体感のあるアームで女性らしさを強調。ショートパンツとジャケットのセットアップは、爽やかなレモンイエローカラーとなっている。また、スナイデルは女優・モデルの新木優子をイメージモデルとして起用。2020年春の新作をまとう新木優子の姿が公開された。なおこのルックは、2020年2月6日(木)よりスナイデル全国店舗で配布されるブランドリーフレットでチェックすることができる。【詳細】スナイデル2020年春コレクション<アイテム例>・ジャケット 13,500円+税/パンツ 9,500円+税・ドレス 24,000円+税・コート 19,000円+税■2020年春コレクションのブランドリーフレット配布日:2020年2月6日(木)対象店舗:スナイデル全国店舗※購入者対象。無くなり次第配布終了。
2020年02月09日箱根の彫刻の森美術館が、開館50周年を記念してピカソ館を全面リニューアルオープン。2021年3月頃まで、テーマ展示「ピカソの挑戦〜かたちの変貌〜」を開催している。ピカソ館内観©2019 - Succession Pablo Picasso - BCF(JAPAN)ピカソ館は、20世紀を代表するスペインの芸術家パブロ・ピカソの作品を専門に紹介するために、1984年に開館。以来、陶芸を中心とした319点のピカソ・コレクションを順次公開している。開館から35年を経て、初めてのリニューアルとなる今回は内装と設備を一新。内装は床、壁、天井をすべて変え、自然豊かな箱根にあうようにナチュラルで明るいイメージに。また空調も新設し、風除室を設けて気密性を高めた。さらに、作品保護ケースには高透過ガラスを使用し、ガラスの存在を感じさせないよう配慮。照明は紫外線や熱を出さない最新型のLED照明を採用し、作品への影響を最小限にとどめている。よりピカソを身近に感じられる展示空間を創るため、展示作品は技法毎に3つに分類。第1室は大型作品や油彩画、ジェマイユ専用エリア、ピカソの紹介映像、記録写真を展示。第2室にはセラミック、第3室には絵画の小品を年代順にし、金銀オブジェを展示し、ピカソ作品の多様性と変容性、万能な芸術家であったピカソの人物像を残された言葉とともに紹介する。《猫のいる静物》10月23日−11月1日 油彩、キャンヴァス©2019 - Succession Pablo Picasso - BCF(JAPAN)7月27日から2021年3月頃まで開催するテーマ展示「ピカソの挑戦〜かたちの変貌〜」では、ピカソ作品103点、ピカソポートレート写真20点、パブロ・ガルガリョによるピカソの肖像1点の計124点を展示。「ピカソの挑戦」と題した展示室1では、油絵具で描いた絵をもとにして、ジェマイユ(ステンドグラス)やタピスリー(織物)などの素材に変えることで新しい魅力を作り出すなど、様々に変化したピカソの画風を作品を通して紹介する。展示室2は「さて、またやってみよう!」がテーマ。65歳をすぎてから陶芸に興味を持ったピカソの、ユーモアと子供に帰ったような感性が満ちた皿や、花びん、壺などの作品を中心に展示。展示室3は「かたちの変貌」として、ピカソがブロンズや金、銀などの金属を使ってイメージをかたちにした作品を展示。1枚の原版に様々な修正を加えながらイメージを変形させていく過程そのものが重要であった版画作品も紹介する。新しくなった展示室で、ピカソ・コレクションの数々を堪能してみては。【施設情報】彫刻の森美術館住所:神奈川県足柄下郡箱根町ニノ平1121時間:9:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)入館料:大人1,600円、高大生1,200円、小中生800円【展覧会情報】ピカソの挑戦〜かたちの変貌〜会期:7月27日~2021年3月(予定)会場:彫刻の森美術館 ピカソ館
2019年08月02日展覧会「奇蹟の芸術都市バルセロナ展 ーガウディからピカソ、ミロ、ダリまでー」が、2019年9月14日(土)から11月4日(月)までの期間、札幌芸術の森美術館にて開催される。古代に遡る豊かな歴史と、19世紀に産業革命を経験したことによる経済的・文化的な先進性をあわせ持つスペイン、カタルーニャ自治州の州都バルセロナ。芸術、グルメ、スポーツなど、今もなお、あらゆる面で人々を魅了する世界有数の国際都市だ。「奇蹟の芸術都市バルセロナ展」では、そんなバルセロナという都市の近代化が進んだ19世紀後半、イルダフォンス・サルダーの都市計画から、1888年のバルセロナ万国博覧会開催、1936年から1939年にかけてのスペイン内戦に至るまでの約80年間にフォーカスを当てる。会場では、現在のバルセロナの景観を形作った建築家アントニ・ガウディをはじめ、パブロ・ピカソ、ジュアン・ミロ、サルバドール・ダリらによる絵画、彫刻、家具、宝飾品、図面、映像資料、写真などの作品約150点を展示。当時のカタルーニャに花開いた芸術の精華を紹介していく。また、チケットでは、2020年冬に札幌芸術の森美術館で開催される、アルフォンス・ミュシャの展覧会「みんなのミュシャ」とのセット券も用意。是非この貴重な機会に、世界的な芸術家たちの作品をまとめて楽しんでみてはいかがだろうか。【詳細】奇蹟の芸術都市バルセロナ展 ーガウディからピカソ、ミロ、ダリまでー会期:2019年9月14日(土)~11月4日(月)開館時間:9:45~17:00(最終入館16:30)会場:札幌芸術の森美術館住所:北海道札幌市南区芸術の森2-75<観覧料>・当日券一般 1,300円/高校・大学生 800円/小・中学生 500円・前売り券一般 1,200円/高校・大学生 700円/小・中学生 400円・図録付きチケット 4,440円販売期間:6月15日(土)10:00~8月20日(火)23:59販売場所:※ローソンチケットのみ(Lコード:92484)・「奇蹟の芸術都市バルセロナ展」×「みんなのミュシャ」セット券 2,200円販売期間:6月15日(土)10:00~9月13日(金)23:59販売場所:ローソンチケットのみ(Lコード:11514)※価格は全て税込み。※小学生未満無料。※前売り券はローソンチケット(Lコード:11514)、チケットぴあ(Pコード:769-797)、セブンチケット、道新プレイガイド、札幌市民交流プラザチケットセンター、教文プレイガイド、札幌芸術の森美術館で購入可能。※図録は9月1日(日)以降、ローソン購入店店頭にて受け取り可能。【問い合わせ先】札幌芸術の森美術館TEL:011-591-0090
2019年06月20日こんにちは。アートディレクターの諸戸佑美です。10連休はいかがお過ごしですか?面白いアートや映画に触れて五感をリフレッシュするのもいいですね!【シネマの時間】第64回は、“ヒトラーの秘宝、闇の美術史” 名画ミステリー映画『ヒトラーVS.ピカソ奪われた名画のゆくえ』をお送りします。アドルフ・ヒトラー(1889年4月20日〜1945年4月30日)が若い頃、画家を志していた逸話はよく知られていますが(ウィーン美術アカデミーを2度受験するが不合格)、政権掌握後も美術に関心の強かったヒトラーは、右腕的存在のゲーリング国家元帥や息のかかった画商を通じて、ユダヤ人富裕層が所有する美術品の略奪に躍起になります。なぜ、ナチス・ドイツは、いやヒトラーは、これほどまでに美術品略奪に執着したのでしょうか?ナチス・ドイツがヨーロッパ各地で略奪した芸術品の総数は約60万点にのぼり、戦後70年以上経った今でも10万点が行方不明と言われます。彼らは、ピカソ、ゴッホ、フェルメール、マティス、ルノワール、ブリューゲル、モネらの傑作に「退廃芸術」の烙印を押し、一方で純粋なアーリア人による写実的で古典主義な作品を擁護。同時に故郷近くのオーストリア・リンツに“総統美術館”を建設する野望を抱きました。本作は、欧米で活躍する歴史家、美術研究家をはじめ、略奪された美術品の相続人や奪還運動に携わる関係者の証言を元に、ヒトラーの思想の背景と略奪された美術品が辿った闇の美術史に迫ります。ちなみにフランスの皇帝ナポレオン(1769年8月15日 〜1821年5月5日)もヨーロッパを制覇する過程で各地の城や邸宅から膨大な数の美術品を略奪したのだとか。それらには、資産価値があり政治的にも権威を高める影響力の大きさを知っていたからでした。「壁を飾るために絵を描くのではない。絵は敵に対する盾にも矛にもなる、戦うための手段だ」―パブロ・ピカソナチスに弾圧され奪われた美術品と、それに関わる人々の数奇な運命に迫る名画ミステリー!ぜひこの機会にお楽しみいただければ幸いです。■映画『ヒトラーVS.ピカソ奪われた名画のゆくえ』あらすじーナチスに弾圧され奪われた美術品とそれに関わる人々の運命を追った名画ミステリー!ナチス・ドイツはふたつの手段で芸術を支配しました。ひとつはピカソ、ゴッホ、ゴーギャン、シャガール、クレーらの傑作に「退廃芸術」の烙印を押しそれらを貶め、一方で、純粋なアーリア人による写実的で古典主義的な作品を擁護。同時に、青年時代に画家志望だったヒトラーは、故郷近くのリンツに“総統美術館”を建設する野望を抱き、右腕的存在のゲーリング国家元帥や息のかかった画商を通じてユダヤ人富裕層が所有する古典美術の名品を次々と没収。オランダ、フランスなど周辺国を占領するとその勢いと大胆さは加速し、かのルーブル美術館やパリ在住のユダヤ人美術収集家から問答無用で憧れの名品や価値ある退廃美術の略奪を繰り返しました。権力は芸術をも支配できると妄信するナチスが行った歴史上最悪の美術品強奪と破壊。今なお続く奪還をめぐる戦いを、歴史家や美術研究家、関係者らの証言をもとに描き、ヒトラーの思想の背景と略奪品が辿った闇の美術史を浮かび上がらせていきます。ヒトラーの秘宝たちが語る知られざる真実とは……?■『グレート・ビューティー追憶のローマ』などで知られるイタリアの名優トニ・セルビッロが案内人!ナチス・ドイツによる美術史上最悪の美術品略奪やそれらのヒトラーの秘宝が辿った知られざる真実を案内するのは、『グレート・ビューティー/追憶のローマ』(14)や『修道士は沈黙する』(18)など、イタリア映画界が誇る名優トニ・セルヴィッロ。監督は、ヴェネチア・ビエンナーレやイタリア国立21世紀美術館などのドキュメンタリーを手掛けた新鋭クラウディオ・ポリが務めています。ベストセラー「怖い絵」シリーズの著者・中野京子が、日本語字幕監修を担当。作中では、約100点にも及ぶ退廃芸術やヒトラーが偏愛した名品が紹介されます。■映画『ヒトラーVS.ピカソ奪われた名画のゆくえ』作品紹介映画『ヒトラーVS.ピカソ奪われた名画のゆくえ』2019年4月19日(土)、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国ロードショー!公式サイト:hitlervspicasso-movie.com原題Hitler contro Picasso e gli altri監督:クラウディオ・ポリ製作総指揮:ベロニカ・ボッタネッリ原案脚本:ディディ・ニョッキ編集:クラウディオ・ポリ音楽:レモ・アンツォビーノ字幕監修:中野京子(作家/『怖い絵シリーズ』)日本語字幕:吉川美奈子製作年:2018年製作国:イタリア・フランス・ドイツ合作配給:クロックワークス、アルバトロス・フィルム上映時間:97分映倫区分:G©︎2018 - 3D Produzioni and Nexo Digital - All rights reserved案内人:トニ・セルヴィッロ(『グレート・ビューティー/追憶のローマ』『修道士は沈黙する』)【シネマの時間】アートディレクション・編集・絵・文=諸戸佑美©︎YUMIMOROTO
2019年04月29日ナチスに弾圧され奪われた美術品と、それに関わる人々の運命に迫る名画ミステリー『ヒトラーVS.ピカソ奪われた名画のゆくえ』から、ゴッホの名画がナチス・ドイツによって没収され、売り飛ばされていた衝撃の事実を紹介する本編映像が到着した。ピカソ、ゴッホ、フェルメール、マティス、ムンク、モネ…いまもなお多くの名画たちが行方不明――。1933年から45年にかけて、ナチス・ドイツがヨーロッパ各地で略奪した芸術品の総数は約60万点にのぼり、戦後70年以上経った現在でもなんと10万点が行方不明と言われる。彼らはピカソ、ゴッホ、ゴーギャン、シャガール、クレーらの傑作に“退廃芸術”の烙印を押し、それらを貶め、一方で純粋なアーリア人による写実的で古典主義的な作品を擁護。同時に、ヒトラーは故郷リンツに“総統美術館”設立の野望を抱き、右腕的存在のゲーリング国家元帥と張り合うかのうように、ユダヤ人富裕層やルーブル美術館からも問答無用で美術品の略奪を繰り返したという。フィンセント・ファン・ゴッホの誕生日である3月30日、今回解禁された本編映像では、晩年ゴッホが診察を受けていたパリ・近郊に住む医師ガシェがモデルで、ゴッホが死の1か月余り前に描いたと言われている彼の傑作「医師ガシェの肖像」(1890)が、ナチス・ドイツから堕落とみなされ、ゲーリングの命でフランクフルトの美術館から没収されていた事実を紹介。また、ゴッホの自画像「Self-Portrait Dedicated to Paul Gauguin」もスイスのオークションにかけられていたと説明している。権力は芸術をも支配できると妄信するナチスが行った歴史上最悪の美術品強奪によって、不遇な運命を辿っていた名画たち。本作を観れば、今後、きっと美術鑑賞でも見方が変わってくることだろう。『ヒトラーVS.ピカソ奪われた名画のゆくえ』は4月19日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2019年03月30日今週末、9月8日、9日に楽しめるニューなトピックスをまとめてチェック!ギャラリー ミュベールで開催の二人のアーティストによる展示、“デニム”をキーワードにしたイベント「デニムアクトナイト」第2弾が開催、ピカソの版画作品を集めた展覧会etc...今週末のお出かけ情報をピックアップしてお届け!今週末開催されるイベント◆デニムとカルチャーを楽しむ「デニムアクトナイト」第2弾開催! クードスなど気鋭デザイナーとデニムブランドがコラボ(9/9)◆片岡メリヤスの人形劇にブラスバンドがコラボ! 神戸で「メリヤス管打団 !!」が開催(9/8)生活に豊かな時間を取り入れる◆無印良品 有楽町にて茶の新しい嗜み方を提案するイベントを開催、丸若裕俊によるワークショップやトークも(〜10/7)◆イデーより、陶芸家・竹村良訓と料理家・冷水希三子がつくる“四季”がテーマの器の第1弾となる秋冬の器が登場(〜9/24)陶芸家の竹村良訓と料理家の冷水希三子による器「4 Seasons dish」の第1弾「Autumn-Winter」が登場 / 写真:江原隆司巨匠から現代アーティストまでさまざまな作品に触れる◆ピカソの版画作品が並ぶ展覧会が「えき」KYOTOで開催! 影響を受けた巨匠たちの作品と合わせて約100点を展示(〜10/8)パブロ・ピカソ《槍》1959年 リノカット / ©2018-Succession Pablo Picasso-BCF(JAPAN) ©Bibliothèque nationale de France◆ミナ ペルホネンとのコラボアイテムも登場! 作家の石牟礼道子と染織家の志村ふくみが創作した新作能の世界に触れるイベント(〜9/11)「沖宮」記念の額装(各3万2,400円)◆ミュベールの秋冬コレクションをテーマにキム・ソンヘ × 空間デザイナーの外山翔が二人展を開催(9/8〜30)
2018年09月07日「フランス国立図書館版画コレクション ピカソ」展が、京都・新潟・山梨で開催される。20世紀最大の芸術家として知られるパブロ・ピカソ。絵画、彫刻、陶芸など様々なジャンルで功績を残した彼は、美術史上まれにみる多作家としても知られており、91年の長い生涯において版画だけでも2,000点以上を制作している。本展では、ピカソが見つめた西洋美術の伝統に着目し、彼の全時代を網羅したフランス国立図書館の珠玉の版画コレクションより厳選した89点を展示する。“ピカソの版画史”を辿る89点10代の頃から最晩年の1972年まで、およそ70年以上の全生涯にわたって作品を制作し続けたピカソ。その彼の作品のうち、本展では版画から油彩画まで彼の創作を多角的に紹介していく。なかでも、目を向けるのは彼が積極的に取り組んだとされる“主題”。恋多きピカソが描いたモデルたちと、彼が愛しモチーフとした動物を描いた作品の数々を展示するほか、ギリシャ・ローマ神話を着想とした「バッカス祭」「牧神」、さらに彼が長年追いかけた主題でもあり、故郷スペインの闘牛への情熱を込めた作品「ミノタウロスの物語」も展開する。“いい芸術家は模倣する”ピカソが賛辞する過去の巨匠たちのとともに展示彼が残した言葉の中に「いい芸術家は模倣する、偉大な芸術家は盗む」というものがある。自由自在に画風を変えて、革新的な美術表現をみせてきたピカソも時に、過去の巨匠たちの傑作から構図やモチーフを模倣し、自らの作品へと転用していたという。そこで、本展ではゴヤやレンブラントといった17世紀から19世紀にかけての過去の巨匠たちの作品も同時に展示し、版画や作品のカラー参考図版のパネル、セクションごとに設置された充実の作品解説パネルとともに、ひとつの作品に対してピカソが行った実験的な構図を考察。ピカソの挑戦の軌跡を垣間見ることができる。【詳細】「フランス国立図書館版画コレクション ピカソ」展■京都会場会期:2018年9月7日(金)~10月8日(月・祝) 会期中無休開館時間:10:00~20:00(入館締切:閉館30分前)※但し、百貨店の営業時間に準じ、変更になる場合あり。会場:美術館「えき」KYOTO住所:京都府京都市下京区 烏丸通塩小路下ル東塩小路町入館料(税込):一般 1,000円(800円)、高・大学生 800円(600円)、小・中学生 600円(400円)※( )内は前売および「障害者手帳」を提示者と同伴1名の料金。前売販売期間:2018年7月5日(木)~9月6日(木)※購入は美術館「えき」KYOTOチケット窓口(休館日を除く)、チケットぴあ(Pコード769-016)、ローソンチケット(Lコード53844)、など。■新潟会場会期:2018年11月3日(土)~12月16日(日)休館日:月曜日時間:9:30~18:00(観覧券の販売は17:30まで)会場:新潟市美術館企画展示室住所:新潟市中央区西大畑町5191-9観覧料:一般 1,000(800)円、大学生・高校生 800(600)円、中学生以下無料※()内は前売・団体(20名以上)、リピーター割引料金。※前売は一般のみ。※前売券の販売は11月2日(金)まで。セブン-イレブン(セブンチケット)にて取り扱いあり。■山梨会場会期:2019年1月12日(土)〜2月11日(月・祝)会場:南アルプス市立美術館住所:山梨県南アルプス市小笠原376
2018年08月31日ジェイアール京都伊勢丹7階にある美術館「えき」KYOTOでは、「フランス国立図書館版画コレクション ピカソ 版画をめぐる冒険」を9月7日から10月8日まで開催する。パブロ・ピカソ《草上の昼食(マネによる)》1962年 リノカット ©2018-Succession Pablo Picasso-BCF(JAPAN) ©Bibliothèque nationale de France20世紀最大の巨匠パブロ・ピカソは、その並はずれた創造力で膨大な数の作品を制作した。時代によって自由自在に変化していく表現は、ピカソ芸術の魅力の一つに挙げられる。彼は版画制作においても豊かな才能を発揮し、70年以上に及ぶ創作活動において、2,000点近くの版画作品を制作。銅版画、リトグラフ、リノリウム、木版画など技法や素材も多岐にわたる。パブロ・ピカソ《槍》1959年 リノカット©2018-Succession Pablo Picasso-BCF(JAPAN) ©Bibliothèque nationale de France同展では、フランス国立図書館(Bibliothèque nationale de France, BnF)所蔵のコレクションから、ピカソの様々な版画作品に光をあて、彼が影響を受けた巨匠たちの作品を合わせた約100点を展示。第1章では、肖像画や静物画、神話などの様々なモチーフを扱った作品を紹介する。また第2章ではピカソだけでなく、ピカソ以前に活躍した巨匠たちの作品も展示。レンブラントやゴヤ、プッサン、マネなどを始めとする先人たちの作品から、ピカソがどのような影響を受けたか、表現の違いを比較しながら楽しめる。9月7日には、11時と14時から、「版画家としてのピカソ―巨匠たちとの対話」と題したギャラリートークも開催。同展の監修を務める村上哲が、マイクを使用し、会場内を移動しながら解説を行う。事前申込みは不要、入館券があれば無料で参加できる。版画作品を通して、ピカソの挑戦心あふれる独創的な表現の世界を堪能してみては。【展覧会情報】フランス国立図書館版画コレクション ピカソ 版画をめぐる冒険会期:9月7日~10月8日会場:ジェイアール京都伊勢丹7階隣接 美術館「えき」KYOTO住所:京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町時間:10:00~20:00(入館は閉館30分前まで)料金:一般1,000円(800円) 高・大学生800円(600円) 小・中学生600円(400円)※( )内は前売及び障がい者手帳を提示の本人と同伴者1名の料金会期中無休
2018年08月08日◼︎「〈マノロ〉の靴はセックスよりも良い」あのマドンナをして「セックスよりも良い」と言わしめたシューズブランド〈マノロブラニク〉。DRESS読者のみなさんなら、知っている方も多いかと思います。マノロの靴が一躍有名になったのは、ご存知大人気TVドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』。サラ・ジェシカ・パーカー演じる靴フェチの主人公のキャリー・ブラッドショーが、この靴の大ファンという設定から、世界中でセンセーションを巻き起こしました。キャリーが強盗にあった際に「これ(マノロ)だけは盗らないで」と懇願したシーンや、恋人のミスタービックにマノロの「ハンギシ(宮廷を意識したデザインの靴)」を履かせてもらってのプロポーズなどのシーンは特に有名です。本作はそんな〈マノロブラニク〉の生みの親である、マノロ・ブラニク本人に迫ったドキュメンタリー。美しいシューズ作りの裏側を覗くことのできる必見の一本です。◼︎『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』ストーリー”世界で唯一走れるピンヒール”といわれるパーフェクト・シューズ「マノロ・ブラニク」。同ブランドを立ち上げ、世界でもっとも偉大なシューズデザイナーとして知られるマノロ・ブラニクは、自然豊かなスペインの孤島・カナリア諸島のサンタクルスで、チョコレートの包み紙を使って、トカゲに靴を作って遊ぶ少年時代を過ごしていた。やがて、モードの世界へ強い憧れを抱くようになったマノロは、独学で靴作りを学び、1971年にパリからロンドンへ渡る。シューズブランド〈マノロブラニク〉の初コレクションを披露するチャンスを得たマノロだったが、靴のヒールに銅板を入れ忘れたことで、モデルたちが満足にランウェイを歩くことができず、あわやキャリア終了の危機を迎えてしまう。だが、その靴のデザインの美しさから、彼の初コレクションは話題を呼び、翌72年にはロンドンのチェルシーにショップをオープン。以来、彼が生み出す靴たちは世界各国で話題を集めるようになった。90年代に入り、TVドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』の大ヒットにより、サラ・ジェシカ・パーかー演じる主人公のキャリー・ブラッドショーが大の〈マノロブラニク〉ファンという設定から、世界的なブームが到来する。だが、そんなセンセーションや、華やかな交流関係とは裏腹に、マノロ本人の人生の唯一の楽しみは、靴の工房で静かな時間を過ごすことで……。◼︎マノロ・ブラニクを徹底解剖!1942年、スペインのカナリア諸島ラ・パルマ島サンタクルスで、マノロ・ブラニクはスペイン人の母と、オーストラリア・ハンガリー人の父の間に生まれました。スイスのジュネーブで教育を受けたマノロは、65年にフランスに渡ります。モードの街パリでジュエリー・デザイナーのパロマ・ピカソと出会ったマノロは華やかな交友関係を広げていくのでした。そんなマノロに転機が訪れたのは、68年にNYを訪れたときのこと。当時、米版「VOGUE(ヴォーグ)」の編集長だったダイアナ・ヴリーランドから、靴にフォーカスを当てるようにアドバイスを受けたマノロは、独学で靴作りを学びます。71年、ロンドンに移ったマノロは初のコレクションを発表、翌72年にはロンドンのチェルシーに初のお店をオープンしました。80年代には本格的にアメリカに進出し、98年に放送開始したTVドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』で人気を決定づけ、世界中にマノロブームを巻き起こします。06年にはソフィア・コッポラ監督映画『マリー・アントワネット』で衣装用の靴をデザイン。現在は世界33カ国に290の販売拠点、13の独立店舗を持ち、eコマース「manoloblanik.com」も立ち上げています。◼︎華やかな交流関係は必見本作に登場する、マノロの靴を愛用する、さまざまなセレブたち……、その中の何人かのコメントをご紹介します。まずは”プラダを着た悪魔”こと米版「VOGUE(ヴォーグ)」の名物編集長アナ・ウィンターです。「もう他の人の靴は履かない。見もしないわ。彼は義務だと思ってる。靴を履いた女性を美しく見せることを。それは、すごく感動的だわ」次に、シンガーソングライターであり、女優としても活躍するリアーナ。16年に〈マノロブラニク〉との初コラボレーションも発表した彼女は、マノロの靴をこう語っています。「女性にとっては夢の靴だわ!」そして最後は、同じくシューズデザイナーとしても知られる、シャーロット・オリンピアです。猫をモチーフにしたシューズで多くのセレブたちを虜にしてきた彼女は、マノロ・ブラニクをこう呼んでいます。「彼は靴の帝王よ、永遠にね」このほかにも、ピカソの娘パロマ・ピカソや、ソフィア・コッポラ、ジョン・ガリアーノなど、彼と交流のあるセレブリティたちがマノロの素顔を語ります。夢の靴が生み出されるアトリエから、故郷カナリア諸島の私邸、イギリス・バースの自宅、そしてそこに保存された30000点に及ぶアイテムにまでカメラが迫り、マノロ・ブラニクの思考プロセスや、同ブランドの魅力の全貌に迫る本作。スタイリッシュでため息がでるほど美しいスケッチの数々は圧巻です!『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』を観て、ホリデー気分に浸ってみませんか? きっと、あなたもマノロが欲しくなってしまうかも……⁉◼︎『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』公開情報『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』12月23日(土・祝)新宿ピカデリー、Bunkamuraル・シネマほか全国ロードショー!監督・脚本:マイケル・ロバーツ出演:マノロ・ブラニク、アンナ・ウィンター、リアーナ、パロマ・ピカソ、シャーロット・オリンピア、イマン、アンジェリカ・ヒューストン、ジョン・ガリアーノ、ソフィア・コッポラ、ルパート・エヴェレット配給:コムストック・グループ配給協力:キノフィルムズ上映時間:89分公式サイト:(C)HEELS ON FIRE LTD 2017
2017年12月23日ファッション・ドキュメンタリー映画『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』が、2017年12月23日(土)に公開される。マノロ・ブラニクとはマノロ・ブラニクは、英国のシューズブランド「マノロ ブラニク(Manolo Blahnik)」のデザイナー。1970年代初期にロンドンにショップをオープンさせて以来、その構築的で美しいハイヒールが、多くのセレブやファッショニスタから支持されてきた。彼が生み出したハイヒールは、エレガントでありながら“世界で唯一走れるピンヒール”と言われており、大人気ドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」の主人公キャリーが愛してやまない靴として爆発的なブームとなった。さらに、ソフィア・コッポラの映画『マリー・アントワネット』に全面協力し、第79回アカデミー賞にて衣装デザインのミレーナ・カノネロにオスカーをもたらした。また2007年には、これまでの功績を讃えられ、大英帝国勲章名誉コマンダーを受勲している。デザイナーの魅力と華麗な手仕事に迫る『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』は、デザイナー マノロ・ブラニクの魅力と、華麗なる手仕事に迫るファッション・ドキュメンタリー。世界中の女性を虜にする“夢の靴”が生みだされるアトリエでは、完璧な靴を作りだすマノロの風変わりな思考プロセスから、スタイリッシュで溜め息がでるほど美しいスケッチ、それを手仕事で形にしてゆくスタッフたちに迫る。クリエイティブな創作過程を見られる貴重な作品となりそうだ。劇中にはマノロ・ブラニクの多くのシューズが世界的なブームを尻目にマノロ自身は「今でもアトリエで過ごす時間が人生の喜びだ」と語り、商業的に拡大せずイタリア・ミラノで職人たちとシューズをハンドメイドで制作。女性の足を美しく見せるシルエットを作り出す華奢なヒール。リボン、ビーズ、スワロフスキーなどを施した数々のシューズが劇中には登場する。さらに、彼が住むイギリス・バースの閑静な自宅や、そこに保存された30,000点に及ぶアイテムのアーカイブのほか、ガーデニングをこよなく愛するお茶目な素顔も写し出す。なお「トカゲに靴を作った少年」という映画タイトルは、マノロの少年時代のエピソードに由来している。彼は、生れ故郷であるスペインのカナリア諸島の庭園を駆け回り、チョコレートの包み紙でトカゲのために靴を作ることに熱中していたそうだ。今でも自然と植物を愛でる眼差しが、デザインの源になっているそう。ブランド愛用者のリアーナやアナ・ウィンターも出演マノロ ブラニクのシューズを愛用するセレブも多数出演。“プラダを着た悪魔”こと米ヴォーグ誌の名物編集長アナ・ウィンターやリアーナ、シューズデザイナーのシャーロット・オリンピア(Charlotte Olympia)、故デヴィッド・ボウイの妻でモデルのイマン、デザイナーのジョン・ガリアーノ(John Galliano)などが登場する。さらに、若かりし頃にマノロがモデルとして参加し、一緒にヴォーグ誌の表紙を飾った女優アンジェリカ・ヒューストンたちからは、彼のプライベートな一面も披露される。“トカゲ”モチーフの限定シューズ「ラガルタ(LAGARTA)」日本上陸映画『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』の公開を記念して、本作のためにデザインされた特別シューズ「ラガルタ(LAGARTA)」が日本上陸。映画タイトルにちなみ、“トカゲ”をアッパーからストラップにかけて配し、仕上がりはアートピースのように美しい。シューズは全世界で15足のみ限定制作され、日本ではマノロ ブラニク ギンザシックス店で1点のみの販売となる。マイケル・ロバーツ監督描き下ろしのイラストもマノロと45年以上の友人であり、アーティストでもあるマイケル・ロバーツ監督が書き下ろした、カラフルでポップなイラストを公開。トカゲやピンヒールといった象徴的なモチーフをコミカルに表現している。【詳細】『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』公開日:2017年12月23日(土・祝9 新宿ピカデリー、Bunkamuraル・シネマほか全国ロードショー監督・脚本:マイケル・ロバーツ出演:マノロ・ブラニク、アナ・ウィンター、リアーナ、パロマ・ピカソ、シャーロット・オリンピア、イマン、アンジェリカ・ヒューストン、ジョン・ガリアーノ、ソフィア・コッポラ、ルパート・エヴェレット配給:コムストック・グループ原題:Manolo: The Boy Who Made Shoes for Lizards■ラガルタ(LAGARTA) 1110,000円+税※日本入荷は1点のみ。販売は先着1名。※鑑賞用作品のため、着用はオススメしない。取り扱い店舗:マノロ ブラニク ギンザシックス店住所:東京都中央区銀座6-10-1 2FTEL:03-6264-5514(C)HEELS ON FIRE LTD 2017
2017年09月18日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週土曜日は、洋書を専門に扱う原宿のブックショップ「シェルフ(Shelf)」(東京都渋谷区神宮前3-7-4)が選ぶ書籍をご紹介します。■『The Vogue Years』ロベルト・ドアノー(Robert Doisneau)「パリ市庁舎前のキス」で有名な写真家ロベルト・ドアノーがファッション雑誌『ヴォーグ』のために撮った写真。1949年から1952年までヴォーグ誌と独占契約しパリのアート界や社交界を独占的に撮っていたドワノーは、ヴォーグ誌との契約終了後も1960年代まで、友人で編集長だったシャルル-ルー・エドモンド(Edmonde Charles-Roux)のために撮影を続けた。華やかな衣装で舞踏会に集うカフェ・ソサエのメンバーやブリジット・バルドー(Brigitte Bardot)のモデルデビュー当時の写真、モード写真の修正をするパブロ・ピカソ(Pablo Picasso)など、これまで明かされることのなかった膨大な数の写真が明かされる。今年の春、グランパレ写真月間の一環として、ヴェルサイユ宮殿のエスパス・リショー(Espace Richaud)で開催された写真展カタログ。【書籍情報】『The Vogue Years』写真:Robert Doisneau出版社:Flammarion言語:英語ハードカバー/360ページ/310×240mm発刊:2017年価格:8,380円■Shelfオフィシャルサイト『The Vogue Years』購入ページ
2017年09月16日多くのセレブやファッショニスタから熱狂的に支持されてきたシューズブランド マノロ・ブラニクのドキュメンタリー映画『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』が、12月23日より日本で公開される。エレガントでありながら“世界で唯一走れるピンヒール”といわれるマロノ・ブラニクのパーフェクトシューズシリーズは、ダイアナ妃をはじめとしたセレブたちの足元を彩ってきた。また、大人気ドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』の主人公・キャリーが愛してやまない靴として登場してから爆発的なブームとなった。以降、ソフィア・コッポラ監督の『マリー・アントワネット』への全面協力、2007年の大英帝国勲章名誉コマンダー受賞などで知られている。同作では、世界中の女性を魅了する“夢の靴”が生み出されるアトリエ、イギリス・バースの閑静な自宅、そして3万点に及ぶシューズのアーカイブをカメラが捉えている。イタリア・ミラノのアトリエで職人たちと完璧な靴をハンドメイドで生み出すマノロの風変わりな思考プロセスや、スタイリッシュで美しいスケッチ、そしてアトリエスタッフに迫り、クリエイティブな過程を見ることができる。また、ブランドの愛用者として、“プラダを着た悪魔”で知られる米ヴォーグ誌編集長のアナ・ウィンター、歌姫リアーナ、シューズデザイナーのシャーロット・オリンピア、故デヴィッド・ボウイの妻でモデルのイマン、ファッションデザイナーのジョン・ガリアーノが登場。さらに、古くからの友人でティファニーのジュエリーデザイナーを務める画家・ピカソの娘であるパロマ・ピカソや、若い頃にマノロとともにヴォーグ誌の表紙を飾ったこともある女優のアンジェリカ・ヒューストンらが、マノロのプライベートな一面を披露する。ガーデニングをこよなく愛し、お茶目な素顔を持つチャーミングなマノロの様子を垣間見ることができる作品となっている。なお、公開は新宿ピカデリー、Bunkamuraル・シネマほか、全国ロードショーとなる。
2017年09月15日クリスチャン ルブタン(Christian Louboutin)は、2017年秋冬コレクションから新作バッグ「パロマ ウルトラ ブラック(PALOMA ULTRA BLACK)」を2017年9月6日(水)より発売する。ブランドのアイコンバッグである「パロマ」から、ブラック×ブラック配色のよりセクシーな「ウルトラブラック」が登場。ブランドカラーの"レッド"がバッグ内側と両サイドからちらりと覗き、バッグ全体に官能的な美しさをもたらす。さらに、側面下部にガンメタリックスパイクを配し、ブランドを象徴するデザインとなっている。「ウルトラブラック」は、クリスチャン・ルブタンが全ての女性の内側に潜んでいると信じている「ショーガール」的な部分を引き出すため、魅惑的なデザインになるよう細部にまでこだわった。ハンドル部分の美しい曲線はダンサーの脚を連想させ、両サイドから覗く"レッド"は、ステージのカーテンのようにも見える。デザインの美しさのみならず新構造を取り入れ軽量化、よりスリムでスポーティなフォルムに。ナノ・スモール・ミディアム・ラージのバッグスタイルとクラッチスタイルの展開となり、各スタイルには調節可能なレザーストラップも付属している。【詳細】クリスチャン ルブタン新作バッグ「PALOMA ULTRA BLACK」発売日:2017年9月6日(水)取扱店舗:全国のクリスチャン ルブタン取扱店アイテム詳細:・PALOMA ULTRA BLACK NANO(W13.5xH15xD8cm) 148,000円+税・PALOMA ULTRA BLACK SMALL(W23.5xH23xD12.5cm) 231,000円+税・PALOMA ULTRA BLACK MEDIUM(W30.5x27.5xD14.5cm) 265,000円+税・PALOMA ULTRA BLACK LARGE(W36xH31xD15cm) 299,000円+税・PALOMA CLUTCH(W23xH14xD5cm) 149,000円+税【問い合わせ先】クリスチャン ルブタン ジャパンTEL:03-6804-2855
2017年09月11日