パンラボ・池田浩明さんによる、Hanako本誌連載「まだ見ぬパン屋さんへ。」を掲載。城下町の面影が残る金沢市長町にある大正時代の鉄工所跡で営業する〈ひらみぱん〉。新幹線開通とともに朝食が人気となり、街のランドマークになりました。僕は本になって、誰かの背中を押したい。平見高広さん。平見高広さんの人生にはいつも本があった。言葉に背中を押され、情熱的な生き方を選んだ。三代目魚武濱田だ 成夫(うおたけはましげお)の本を読んで大学からドロップアウト、上京してファッションデザイナーを目指した。夢叶わず、能登へ帰郷。そのとき、雑誌『ku:nel』で、能登〈二三味(にざみ)珈琲〉を見て、「田舎でも自分で仕事を作って、いい感じに暮らしてる人がいるんだ」と行動を開始。朝市で、手作りのカバンとパン、コーヒーを売りはじめた。古書店やアンティーク店などが集う最近人気のエリア。大正時代の建築をリノベ。当時、街づくりを仕事にしていた人に言われた言葉は「ないものねだりじゃなく、あること探しをしよう」。すると、なにもないと思っていた田舎町にたくさんの宝物があるのが見えてきた。金沢のフレンチレストランに勤めたあと、次の仕事先を探して歩いていたとき、鞍月(くらつき)用水の水辺にある交差点の角に大正時代の洋館があるのを見つけた。ここでブラッスリーをやりたい。不動産屋さんにすぐ電話した。隣は、毎日のように通い詰めていた金沢の名物古書店〈オヨヨ書林〉。フロアにはもちろん大好きな本を置きたい。パッションフルーツショコラ270円。キューブ食パン(オレンジピールとチョコチップ入り)378円。タルティーヌは、パリの名ブーランジュリー〈ポワラーヌ〉みたいな自家製のカンパーニュで作ろう。最初は1種類だけだったが、そのうちいろんなパンを並べるようになり、人気ベーカリーに。触発されてまわりにもいろんなお店ができ、たくさんの人が訪れる界隈になった。雑誌で見たデンマーク製自転車に一目惚れしてはじめた出張販売。コロナ禍になっても、近所でおいしいパンが買えるとみんなによろこばれたり。アイデアを思いついたら、わくわくしながら動きだせば、周囲も動きだして、おもしろいほうへ転がりだす。「僕は本になりたい。読んだ人が『自分もやってみようか』って思えるような、誰かの背中を押してあげられる人になりたいんです」〈ひらみぱん〉自家製パン充実のブラッスリー。カヌレやモーニングのクロックマダムも名物。石川県金沢市長町1-6-11076-221-78318:00~18:00(コロナ禍により現在時短営業、ディナー休止中)月休、不定休22席Navigator…池田浩明(いけだ・ひろあき)パンラボ主宰。パンについてのエッセイ、イベントなどを柱に活動する「パンギーク」。著書に『食パンをもっとおいしくする99の魔法』『日本全国 このパンがすごい!』など。(Hanako1196号掲載/text:Hiroaki Ikeda)
2021年05月18日パンラボ・池田浩明さんによる、Hanako本誌連載「まだ見ぬパン屋さんへ。」を掲載。中国でベーカリーチェーンを成功させた岡田信一さんが、故郷・長野県佐久市望月に戻り、大自然の中でパン屋をはじめました。材料は地元産。新鮮で、ほかでは食べられないものばかりです。田舎は人と食と自然の宝庫でした!岡田信一さん、妻の美帆さん、一帆ちゃん。車を降りたのは「こんなところに?」という山の中だった。約1年半前開業した〈the OK bread & pizza〉。店主の岡田さんは、25歳のとき、右も左もわからない中国の天津市に渡った人だ。パン屋をオープンするため。「根拠もなく、行けばなんとかなるだろうと(笑)」中国人スタッフ全員に職場をボイコットされたこともあったが、珍しい日本のパン屋さんは中国で人気になった。いちばん受けたのは、意外にもライ麦パン。「当時の中国では、甘くて、ふわふわで、でっかいパンばかり。『無糖のこういうパンがほしかったんだよ』と言われました」雁喰豆の納豆ピザ1,200円。味噌ソースにヤーコンと地元産素材を使用。店舗外観。隣は小麦畑。中国で成功し、家庭を持つと、逆に故郷の風景や人間関係が新鮮に映るようになった。「田舎での人とのつながりは密だから楽しい。野菜をもらったりなんて、あっちではなかったこと」人口約1500万人の天津から約8000人の佐久市望月へ。材料は近隣の生産者が持ってきてくれるものばかり。「パン屋が作る」ピザ生地には、ホエーを使用、佐久の〈ボスケソ〉でチーズを作るときの副産物で、捨てられそうになっていたもの。ピザの具材は、「山の博士」鈴木茂さんが栽培する雁がん喰ぐい豆まめの納豆、融とおる幸ゆきお雄さんが栽培したヤーコンや獣害を防ぐ目的で捕獲した鹿など。同じ土地でできたものには響きあいがあり、「ミスマッチ?」という先入観は、口の中で「おもしろい!」に変わる。「お客さんといろいろ話せるのは田舎のいいところ。特にお年寄りと子供の反応がうれしいです」「長パン」(プチバゲット)に、意外と小さい子供がはまったり。長野県産小麦を焼き込んだ「長パン」の皮は焼きとうもろこしみたいな甘い香り。地元産素材のおいしさは、子供の曇りない味覚でこそよくわかるのだろう。〈望月のパンと,ピザ家 the OK bread & pizza〉長野県産小麦100%のパン、地元産ホエー使用のピザとナチュラルワイン。心が疲れたときにうってつけの、広大な自然の中のパン屋。長野県佐久市協和2806-20267-77-79579:00~14:00水木休14席Navigator…池田浩明(いけだ・ひろあき)パンラボ主宰。パンについてのエッセイ、イベントなどを柱に活動する「パンギーク」。著書に『食パンをもっとおいしくする99の魔法』『日本全国 このパンがすごい!』など。(Hanako1195号掲載/photo&text:Hiroaki Ikeda)
2021年05月15日いつもどこかのカフェで過ごしているという、インスタグラマーきょんさんが、京都のカフェ&喫茶店をご案内。そこで見つけた「ここにきたらぜひオーダーしたい一皿!」を、ピックアップ。今回は、4月20日に開業した〈hotel tou nishinotoin kyoto〉併設の〈cafe&bar oku(カフェ&バー オク)〉を訪れました。4月20日に開業した〈hotel tou nishinotoin kyoto〉。併設の〈cafe&bar oku(カフェ&バー オク)〉では老舗茶屋の抹茶や、京都では初の取り扱いとなるスペシャルティコーヒーロースターの豆を使って淹れる珈琲が楽しめます。また、ホテル利用者以外も利用できる朝食や、卵サンドなどの軽食メニューもあり。併設感を微塵も感じさせない奥ゆかしい空間でひとときを過ごすことができます。光と影が演出する"奥ゆかしい"カフェ空間。日本庭園が眺められる座敷もあり。専門と専門が奏でる味わいを、和の空間美に包まれて楽しむ。「フラットホワイト」660円「抹茶ラテ」770円ニュージーランド発のロースター〈Allpress Espresso(オールプレス・エスプレッソ)〉のスペシャルティコーヒーが味わえるのもここならでは。京都では初のショップインショップとなるそうで、フラットホワイトやロングブラックといった味わい方も。また、京都の老舗日本茶専門店〈一保堂茶舗(いっぽどうちゃほ)〉の"京銘茶"と共演した抹茶ラテもあり。「大栄製玉 だし巻き卵サンドイッチ」990円だし巻き卵と大正2年創業老舗ベーカリー〈進々堂(しんしんどう)〉のパンを合わせたオリジナル卵サンド。食感、風味、香り、それぞれの豊かさが足並みを揃えて歩み寄ってくる仲の良さ。添えられたお漬物を合わせていただくと、和テイストの塩っ気が加わり、より一層奥ゆかしい味わいが生まれます。この旨味に相乗効果を生むドリンクとして、珈琲ももちろんいいけれど、個人的には抹茶ミルクを推したいところ。「和朝食」2,200円朝7時〜9時半までの間は朝食メニューの提供も。京の米老舗「八代目儀兵衛」の米を使用した"おかいさん"中心の和朝食は、焼き魚や汁物なども付いた理想的日本の朝ごはんと言える構成に。ホテルに宿泊された方はもちろん、ふらっと立ち寄って朝時間を楽しむ、なんて利用も可。ホテル併設のカフェと聞いて思い浮かべるイメージを、ことごとく覆されちゃいました。一言では言い表すことができない魅力が空間、空気感、食、それぞれに詰まっていて、従来の"併設"という固定概念を超えた新たな可能性を広げてもらったような気がします。取材を通して説明を受ける中で、"なるほど、そういう意図だったのか!"なんて発見もまたたくさんあったり。細部に息づく奥ゆかさに気づける感性をもっと磨いていこうと、心の中でそっと誓いました...。〈cafe&bar oku〉京都府京都市下京区西洞院通花屋町下る西洞院町455モーニング 7:00〜9:30 L.O. カフェ&バー 11:30〜16:30(16:00L.O.)無休
2021年05月08日5月3日まで「PANORMO」のポップアップストアをそごう横浜店でやっていた関係で、毎日のように横浜にいた私。横浜と聞いたら浮かんでくるパン屋さんは数知れず。だけど買いに行く時間は残念ながらありません。そんなとき、耳寄りの情報が飛び込んできたのです。高島屋の地下のベーカリーコーナーであの〈ブラフベーカリー〉のパンが買える!?帰り道に早速寄ってみました。遊び心を忘れない、誠実なパンたち。とはいえ帰り道。時刻は高島屋の閉店30分前。〈ブラフベーカリー〉は人気ベーカリーだし、もうほとんど残っていないだろうなと、期待しすぎない心構えで向かってみると…あれ!これは!?選びたい放題とはいかないけど、10種類ほどは残っているではありませんか(日によると思いますが)!その日の疲れも吹っ飛び、私の目は爛々と輝き出します。きっとパンも応援してくれているんだ(妄想)、頑張ろう!と全部持って帰りたい気持ちを堪え、何種類か選び持ち帰りました。そうなるとやはりもっと色々食べたくなって、また翌日も(今度は昼休みを利用して)突撃したことは、今思い返すと必然だったように思います(遠い目)。「ミルクスティック」こちらが旨みさらけ出し系のミルククリームです(褒めています)。ガリっとハードなバゲットかな?と、歯をロックしてかかってみると(皆やるよね?)、あれ…?見た目以上にソフトなファーストコンタクト。でも食べ進めてみたらやはり違います。ハード寄りの正統派なバゲットの弾力ある生地が待っていました。噛み締める度にそよぐ軽やかな小麦の香り。そこにミルククリームの甘みとコクがガツンとかましてくるから、さぁ大変。舌に触れたその瞬間から油脂分が溶け出し口内を包み込むと、押し寄せるバターの深いコク。室温に戻したバターと同じく一瞬にして体温でとけるから、甘みもうまみもすべてテロンとだらしなくさらけだしてくるのです。ミルククリームがいいとこ全部持っていくなーって、パン部分が少々お怒りかと察しますが(そうなの?)お手柔らかにお願いします。「チェダーチーズチリドッグ」肉肉しく、豆豆しいチリコンカン。ふっふっふ。この小ささだから一口で簡単にソーセージに到達できちゃうんです。触れるや否や肉汁をプシャっと弾けさせるとそれを合図にプリプリと揺れ踊り出す。チリドッグの名前にふさわしい、これこそラテン系のノリ!パンチあるチリコンカンソースはかなりキリッとスパイスがたっていて、ひき肉はゴロゴロとお豆はホクホクと大盤振る舞い。そこに畳み掛けてくるようにチーズの香ばしいコクがのっかります。ソーセージにチリコンカンにチーズにと、その部分だけでも完成度高いのに、そんな様子をさらに盛り上げるべくパン生地も張り切っておりました。具材のお祭り騒ぎを決して止めず、むしろ同じくルンルンとした軽快さでステップを踏むパン生地。これはもうあなたも一緒に踊ってみるしかないでしょう(つられてアツくなった人)!「ミニブラフ」見るからに豊かな気泡はふっくらの証。元町にある本店で人気の食パン「ブラフブレッド」を小さくしたのが「ミニブラフ」。触れた場所からしゅわっと指先が感じる繊細なタッチ。そのまま焼かずにまず食べてみると、しっかりとしたクラストの内側はやはりふわふわ。届く甘みは直接的じゃない徐々に染み出てくるようなまあるい甘さで思わず頬が緩みます。バターたんまりはお約束。贅沢に厚切りでぜひ!そしてお待ちかねのトーストターンといきますか(トースト好き)。サクッと表面をいくと、もふぁっと柔らかく押し返してくる弾力。綿をたっぷり詰めたクッションのようです。厚切り推奨!この隙のないふかふかさに押し返されるのはぜひ経験してほしいところ。噛み切った断面からゆっくりのっそり立ち上がる生地は、繊細かつ密度が高い故にまったりとした口当たりです。そこから甘みがにじみ出てくる。流行りの甘い食パンとは違う必然性をちゃんと感じる甘さです。ぜひ有塩バターを合わせて甘じょっぱいを楽しんでみてくださいね。「スモークチーズディル」ディルとスモークチーズの本気度が伝わります。本気だ…この子本気だ。あ、この子ってディルのことです。ガツンとハーブの芳香を放ち道筋を照らします。といっても本気なのはこの子だけじゃありません。スモークチーズもパン全体を包むほど香りがプンプンで、表面のチーズも香ばしさを遺憾なく発揮しております。そんな予感は最初からしてたけど、やはり温めると本領発揮しちゃいますね。表面のチーズはパン生地と共にパリパリと響き、内側のスモークチーズは熱でとろけてコクとスモークの香りがグイングインとうねります。パン生地は目が細かく密度が高いのに、温めると柔らかく緩んでチーズのネットリ感に寄り添って。みんなみんな、本気と書いて“マジ”なやつです(古い?)「バターミルククランベリースコーン」白いお化粧がいい仕事するんです。なんてことない顔してますけど、クランベリーの迸る果実味がすごいです。ザクザクほかほか系(系って何)。アメリカのホームメイドクッキーみたいなザクっとした食感を歯で割り入って、弾ませている合間にもバターミルクの優しいママの味(ルキーじゃないよ)がホップステップジャンプします。表面の砂糖がけがジャリと甘く緩み、食感と香ばしさにシンクロする感じとか、合いの手のようにスコーンらしいバター味が顔を出すところとか、大振りのクランベリーの絶え間なく甘酸っぱい酸味が弾け続けるところとか。一瞬のゆるみも間延びもなく注目したい味わいが一口、一口に詰まっていました。今回〈ブラフベーカリー〉をゲットしたのは、リニューアルしたばかりの〈横浜高島屋〉の地下食料品フロアにできた〈ベーカリースクエア〉。約40ブランド、500種類以上のパンが楽しめる、パンのセレクトショップのようなお店ができたのです。神奈川県内のパン屋さんが揃うコーナーもあって、まるでパンのテーマパークのよう。それらが雨風へっちゃらの駅直結で買えちゃうんだからすごい。パンは“味わう”から“楽しむ”フェーズへと変化しているのかもしれませんね。久しぶりに流行りに乗れた気がしてうれしい花井でありました(がんばれ)。教えてくれたお友達よ、ありがとう!
2021年05月06日パンラボ・池田浩明さんによる、Hanako本誌連載「まだ見ぬパン屋さんへ。」を掲載。パリ、フィレンツェ、NY、東京…誰もが知る名店でシェフを歴任した成田一世(なりたかずとし)シェフが、〈トリュフベーカリー〉と組み、2020年12月5日、麻布十番に待望の新店〈Scene KAZUTOSHI NARITA〉(シーンカズトシ・ナリサワ)をオープンさせました。理想から逆算しないと正解はわからない。成田一世シェフ。クロワッサンを手に。世にも劇的なクロワッサン。漂うブールノワゼットの香りが序章。褐色の皮が枯葉のように崩れ去ると、クライマックスはいきなり訪れる。細かく割れた無数の小片それぞれから甘く快い汁がじゅわじゅわとにじみだす衝撃。驚く間もなく、内部のシルキーな膜にやさしく舌をからめとられる大団円。この体験はパンというより劇だ。食べ手は息を飲みながら舞台を見つめ、ドラマティックな「シーン」を目撃させられる。どのようにこのクロワッサンを?成田シェフは笑みと鋭い眼光を同時にたたえ、質問に答える。パリ時代、同僚たちと食べたクロワッサンの記憶。日本のバターにない、フランス発酵バターの自然のままゆえの力強い芳香。私たちすべてが、味覚の原点として母乳の記憶を持つこと…。クロワッサンにまつわる感動のパーツを統合、かつ最大限の効果を発揮するよう技術とアイデアを尽くす。クロワッサン378円(税込)。生地を長くのばし、通常より巻き数を多くするからこそこの形、食感に。店内風景。右側がパン売り場、左側がケーキやボンボンショコラなどお菓子売り場。成田シェフの才能に磨きをかけたのは、かのジョエル・ロブションとのコラボレーション。たとえば、ニューヨーク・タイムズ紙「Best of New York」を受賞したプティバゲットは、氏の発言を具現化したものだという。「パンは硬くちゃ食えないよ。さくっと食いきれて、料理を邪魔しないバゲット、作れないか?」発酵種の風味はありつつ、皮は厚くなく、食欲を誘う、感じるか感じないかの酸味に抑え…。共存するはずのないいくつものファクターを呉越同舟させるため、1週間寝ずに試作。のちに全世界の〈ロブション〉で供されるようになるほど、彼の舌を満足させた。「なにがベストチョイスなのか?いつも理想を考えて、そこから逆算しないと正解はわからない」この世に存在しないほどの完璧な理想を上演する舞台。シーンの幕はまだ開いたばかりだ。〈Scene KAZUTOSHI NARITA〉パンのほか、ケーキやプチガトーも提供。予約制によるアシェットデセールも現在準備中。クロワッサンは9:00と13:00に焼き上がる。東京都港区麻布十番2-3-12 1F03-6435-41809:00~20:00不定休Navigator…池田浩明(いけだ・ひろあき)パンラボ主宰。パンについてのエッセイ、イベントなどを柱に活動する「パンギーク」。著書に『食パンをもっとおいしくする99の魔法』『日本全国 このパンがすごい!』など。(Hanako1193号掲載/photo&text:Hiroaki Ikeda)
2021年05月04日九州といえば温暖な気候や豊富なご当地グルメの数々が魅力ですが、実は絶品パンの宝庫でもあるんです。今年は九州に“ベーカリー巡り”しに行くのもいいかも!1.〈パンや 日乃光〉/福岡試食もたくさん。「焼き上がりをすぐに食べてほしい」との永松さんの狙い通り、焼きたてを狙って来る人も。「塩バターロール」120円。熊本山鹿産のバジルペーストを使った「ジェノベーゼ」210円。池田浩明さんが塩バターロールを絶賛する、こぢんまりとした店。常に陳列に気を配り、新しく焼き上がれば全て取り替える。「もちろん廃棄せずラスクにしますよ」と店主の永松晃さん。サクッと歯切れの良い生地はミキシングを最低限に抑えたグルテンの弱さから。〈パンや 日乃光〉福岡県福岡市南区向野1-5-25092-287-56759:00〜18:00月、第3火休4席/禁煙(Hanako1182号掲載/photo:Norio Kidera text:Kahoko Nishimura)2.〈クロワッサンとコーヒーのお店〉/大分「クロワッサン」「パンオショコラ」由布院の観光名所の一つである金鱗湖。その辺りでお茶でも飲もうかしらと歩いていたら出会ったお店。おしゃれな店構えにコーヒースタンドかな?と近づいてみたら、ショーケースに鎮座していたのはクロワッサンではありませんか!看板をよく読むと〈クロワッサンとコーヒーのお店〉。あまりにど直球な店名に、意気込みを感じずにいられません。「クロワッサン」の爽快なサクサク感は、パリパリとも違ってさらさらと繊細な波形となって崩れていきます。層の幾重にもなる重なり、その一枚一枚の層が規律正しく等間隔で整列されているような厚みと重なり方をしています。クロワッサンと同じ生地で作る「パンオショコラ」。生地の面白さに神経が持っていかれそうになるところを濃い濃いチョコレートが、俺を見ろと言わんばかりにグイッとわたしの顔をそちらへ向けてきます。(photo&text:Yuki Hanai)3.〈cafe coconoe〉/宮崎「チョコブリオッシュ」「イチジクのパン」「ブルーチーズとハチミツのパン」地元の方に教えていただいたパン屋さん〈cafe coconoe〉さん。お店に着いたのは結構早い時間帯でしたが、お客様はひっきりなし。大人気店です。「チョコブリオッシュ」の表面はさっくりと尖っています。カリリとしっかりハリのある表面に胸が高鳴ります。そうやって守られた中には、きめ細かくどこまでもふかふかなブリオッシュ生地とビターなチョコレート。「イチジクのパン」ハード系かなと心して、歯茎をロックして(言い過ぎ)がぶりといったら、拍子抜けしてしまいました(褒めている)。ぐるりと覆う皮はこの見た目に反して、内側のふかっと歯切れ良い弾力に寄り添うようにスッと入るのです。「ブルーチーズとハチミツのパン」はしっかりとした歯応え。それに応戦しようと真正面から挑み噛み締める度に、ハチミツがジワるから調子が狂ってしまいます(褒め言葉)。そこに小麦が爽やかな香りを届けながらブルーチーズへの橋渡しを買って出ます。(photo&text:Yuki Hanai)4.〈そらいろのたね〉/熊本ツリーハウスみたいでワクワク!「クリームパン」「クロワッサン」まがりくねった山道を車でぐるぐると上ったり下ったり。ようやく到着すると、そこには緑深い周りの景色と溶け込むようにして建つ山小屋風情のパン屋さんがありました。阿蘇のジャージー牛乳を使ったクリームとの説明を聞いて、「クリームパン」をすかさず手に取ったのは言うまでもありません。そしてその選択は間違っていなかった!トップの表面に薄く塗られたシロップによってほんのりと甘味がまず届いたら、トーストでこんがりと焼けたその部分から香ばしさも立ち上がってきます。「クロワッサン」はバターの油分と甘みがふんわり広がったと思ったら小麦と胚芽の香ばしさが間髪入れずにやってくる。ザクザク、サクサク、ふんわりの3段活用。決まって終わりはふんわり柔らかな口当たりに着地します。香ばしさだけじゃないのよって、緩やかに滲む甘さも心地よいです。こちらのお店はオンラインショップで通販も可能。(photo&text:Yuki Hanai)5.〈TAK BAGERI-CAFE〉/鹿児島「生ハムのカスクルート」316円高温で焦げる寸前まで攻めまくり、「焼き」で勝負する。黒光りするクリームパン、ブリオッシュ。バゲットの切り込みの端が黒くなっているのは焦げているのではなく、ジャストの焼き加減。通常250°C程度のところを300°Cの高温で。「生ハムのカスクルート」などのサンドには、地元の有機野菜や、ふくどめ小牧場のハムを使用。〈TAK BAGERI-CAFE(タック バゲリカフェ)〉鹿児島県鹿児島市武岡4-20-1099-298-59667:30〜18:00日月休16席/禁煙Navigator/池田浩明(いけだ・ひろあき)パンの研究所「パンラボ」主宰。パンライター。自称「ブレッドギーク」(パンおたく)。NPO法人新麦コレクション理事長として、日本においしい小麦を普及する活動も行う。(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)※掲載しているパンはすべて取材時のものです。
2021年05月03日コストコのパンは非常に充実しています。菓子パンから食パンと種類も豊富で、どのパンをとってもおいしいです。そんなコストコのパンより、売り切れ注意な人気パンをご紹介します。(1)フレンチロール この投稿をInstagramで見る コストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿フランスパンをコンパクトにした可愛いロールパン。気軽にフランスパンが食べられ、かつアレンジしやすいです。コストコで人気のフランス・メニセーズのパン。1パックに白く可愛いプチパンが6個入り、それがなんと4セットもあります。この量で、お値段はなんと568円(税込)です。コスパも最高ではありますが、人気の秘密はそれ以外に……。1つ目は、常温で約1ヶ月も保存ができます。常温保存のものは賞味期限が短いのですが、このパンは非常に長いので便利です。2つ目に、つねに焼きたてを味わえること。半焼成なため、食べる前に焼かなければなりませんが、それが人気の要因となっています。素材を楽しめるロールパン。あなた好みにアレンジし、楽しくおいしく食べてみてくださいね。(2)バラエティーミニデニッシュ この投稿をInstagramで見る 行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿4種類の違うフレーバーを楽しめるデニッシュ。サイズも小さいため、最後まで飽きずに食べ進めることができます。4種類のフレーバーのデニッシュが、各5個ずつ入っています。フレーバーの種類は、シナモン・ラズベリー・アップル・ピーカンメープルです。それぞれによさが出ているため、食べるのに迷ってしまうほど。甘さはちょういいですが、ピーカンメープルが一番控えめ。シナモンがしっかり効いているため、好きな人はハマってしまうフレーバーです。残りに2つはお子さまも喜ぶ味になっています。食べる際、少し温めるとサクサク食感で楽しめるので◎。(3)マスカルポーネロール この投稿をInstagramで見る 行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿ディナーロールに続き、安定の人気であるマスカルポーネロール。マスカルポーネチーズやブルターニュ産の発酵バター入りマーガリンが入っているため、高級な味わいになっています。正直、なにもつけなくてもおいしいです。チーズやバターが入っている分、甘みがあり、香りのよいパンになっています。食べたことがない場合は、まずはシンプルにそのままで食べてみてください。シンプルなパンではありますが、味がしっかり楽しめるため◎。ディナーロール同様、サンドにして楽しむのもおすすめです。朝食に、小腹の足しに、おやつに、何かと便利なパン。常備しておくためにも、ぜひコストコに足を運んではいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、インフルエンサー@tastytime2019様、@ittoku_channel様のインスタ投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月21日現在
2021年05月03日パンラボ・池田浩明さんによる、Hanako本誌連載「まだ見ぬパン屋さんへ。」を掲載。2020年11月、東京23区内では珍しい薪窯を備えた〈パン屋 塩見〉が誕生しました。薪窯パンの味は通常のオーブンとはちがう格別なものです。開店までにかけた歳月はなんと4年。店主は薪窯の何に突き動かされたのでしょう。自分だけにしか焼けないパンじゃないと意味がない。店主の塩見聡史さん。修業先である沖縄の薪窯パン屋〈宗像堂〉で卒業記念にもらったピールを手に。サラリーマンを辞め、向かった沖縄。塩見聡史さんはそこで運命的に薪窯に出会った。日本中にその名を轟かせる〈宗像堂(むなかたどう)〉で火に向かい、沖縄の菌で醸した生地に触れる日々は「楽しいことしかなかった」という。東京での修業を経て、独立しようとしたが迷走。物件が見つからない。薪が入手できない。近隣の理解を得られない。自分が焼きたい自家製発酵種のハード系を買ってもらえる自信もなくなり、鬱状態に。沖縄や地元・小田原などを探しつづけて4年。薪窯といえばへき地が普通なのに、探し当てた物件は大都会・新宿。薪窯も自分で作った。大型トラックも入れない都会の路地裏に作るのは難事業。耐火煉瓦10tを、軽トラックを運転して運び込むこと、1日2往復2日間。人海戦術で荷台から下ろし、そのあとは自分で1個1個手積み。窯の扉やハンドルは30軒もの鉄工所に電話し、作ってもらえるところを探した。カンパーニュ1,600円、食パン850円、バゲット300円(不定期商品)。食パントースト400円。イートインメニュー。ようやくオープン。朝からたったひとり薪をくべ、火をつけ、100キロもの生地を手でこねる。パンの発酵に窯の温度が追いつかないことに焦ったり(電気オーブンならボタンひとつ)。接客に、窯に、仕込みにと、一日があっというまに過ぎる。なぜそこまでして薪窯を?「自分も考えてみるんですけど、結局楽しいからなんですよね」その甲斐あって、このトースト。ざっくざっくと耳が奏でる音楽。おもちみたいな中身のトランポリン。薪窯でなければ、この味、この食感にはならない。彼方の山の中からお取り寄せするのではなく、ほかほかの熱が冷めやらないのを手渡しされる薪窯パン。塩見さんの熱までいっしょに受け取って。大都会の薪窯パン屋、最高じゃないか。〈パン屋 塩見〉高層ビル街のそばにある薪窯パン屋。カンパーニュと食パンがメイン。自家製ルヴァン種、無農薬の小麦使用。東京都渋谷区代々木3-9-503-6276-631012:00~18:00(売り切れ閉店)水木休4席/禁煙池田浩明(いけだ・ひろあき)/パンラボ主宰。パンについてのエッセイ、イベントなどを柱に活動する「パンギーク」。著書に『食パンをもっとおいしくする99の魔法』『日本全国 このパンがすごい!』など。 パンラボblogpanlabo.jugem.jp(Hanako1192号掲載/photo&text:Hiroaki Ikeda)
2021年05月02日ファミマやローソンで大人気のパンは、パンが好きな人なら即行でチェックしておきたいレベルで絶品なんです。一度食べればそのおいしさの虜に……なんて人も多いはず。そこで今回は、ファミマやローソンで買える大人気パンの魅力を見ていきます♪(1)冷やして食べるデニッシュフレンチトーストこの投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿こちらはファミマで買える話題の人気パン、冷やして食べるデニッシュフレンチトースト。デニッシュ生地のフレンチトーストでとてもおいしいです!フレンチトーストにメープルがトッピングされていて、商品名の通り冷やして食べたときのおいしさはたまりません。味の贅沢感もたっぷり感じられるので、まさに癖になる味ですね!(2)チョコレートバブカこの投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿こちらもファミマで買える大人気の絶品パンの一つ、チョコレートバブカ。ダイスチョコレートを巻き込んであるチョコデニッシュで、パン好きだけでなくチョコ好きもハマること間違いなしですね。ヘーゼルナッツとシナモンが隠し味として効いているチョコクリームの味もたまりません!おしゃれ感と贅沢感がたっぷり詰まったパンで、スイーツとしてもぴったりですね。食べるだけで口の中に幸せが広がるので、何度でも食べたくなります。(3)パイコロネ カスタードホイップこの投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿こちらはローソンで注目されている人気パン、パイコロネ カスタードホイップです。濃厚でとても絶品なカスタードホイップが中に詰まったパイコロネになっています。パイ生地ではバターの風味をしっかり感じられて、サクサク食感も魅力的です。たまごの味がおいしく感じられるカスタードホイップとの相性はぴったりですね。軽食やスイーツにはまさにもってこいの甘い味です!ファミマやローソンで買える大注目のパンは、どれもおいしすぎて何度でも買いたくなるレベル。この絶品ぶりにはハマるしかない……という人も多いはず。どの人気パンも食べれば大満足の味なので、パン好きさんはぜひ積極的にチェックしておきましょう♡(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではsweets.wanta様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月22日現在
2021年04月27日渋谷・三軒茶屋などおしゃれで人気のあるエリアが集結する田園都市線沿線。実はパン屋激戦区なのをご存知ですか?冒険したい休日は、田園都市線沿いのベーカリー巡りをするのも楽しいかも!1.〈GREEN THUMB〉/渋谷「サンドウイッチ ハーフ」550円渋谷のど真ん中に畑!?都市生活者に緑とのふれあいを提供するアーバンファームがテーマ。フォカッチャのトッピングにはこの畑のローズマリーを使用。8の字型の近未来ベーグル「グリーンサム」は、ごわごわ感一切なし。ちゅるーんと埼玉県産小麦ハナマンテンの風味が溶けてくる。「グリーンサム」を使用した日替わりのベーグルサンドも楽しい。〈GREEN THUMB(グリーンサム)〉東京都渋谷区桜丘町28-903-6452-561110:00〜19:00無休(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)2.〈TOLO PAN TOKYO〉/池尻大橋「シナモンロール」340円(税込)イノベーションのデパート。大技小技を繰り出して、パンの革新を目指す。あんこにマテ茶を入れ、焦がしバターと黒糖のブリオッシュで包んだ「モダアン」。シナモンロールはパンではなく、掟破りのパイ生地で作り、感動的なばりばりサウンドを鳴り響かせる。ドライアプリコットやリンゴとシナモンが絶妙のマリアージュ。おいしいパンへの情熱は尽きない。(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)3.〈ジュウニブン ベーカリー〉/三軒茶屋ローズ320円は、フランボワーズジャムと薔薇の花びらをまとわせて。人気ベーカリー〈365日〉の杉窪章匡シェフが放つ新しいパン屋は、2階の〈二足歩行 coffee roasters〉と合わせ130坪の大箱だ。パンにサンドイッチ、花、生菓子に焼き菓子、2階では、ハイクオリティな料理、エチオピアから取り寄せた豆を杉窪シェフ自ら焙煎…なんて多才なんだ!「ローズ」という名のジャムパンにちらした花びらは、自家菜園で栽培。パティシエとしての経歴をいかんなく発揮したケーキも充実。〈365日〉東京都世田谷区三軒茶屋1-30-9 三軒茶屋ターミナルビル 1F03-6450-96609:00〜19:00不定休(Hanako1188号掲載/photo:Kenya Abe)4.〈griotte Bakery cafe〉/駒沢大学クロワッサン 230円1軒でパンも惣菜もそろえ、デリとしての機能を果たす。各種のペーストにフランス仕込みの辣腕は発揮される。にんにくコンフィとクリームチーズは、芳醇さがオリーブオイルによって引き延ばされる。ひとすくいパンに塗るだけでビストロのような食事になる。〈griotte Bakery cafe〉取り置き可、地下にイートインスペースあり。コーヒー 280円、グラスワイン 600円(各税込)。東京都目黒区東が丘2-14-1203-6314-92868:00~19:00月休(祝の場合、翌火休)10席/禁煙(Hanako特別編集『おいしいパンのこと、すべて。』掲載/photo : Keiko Nakajima text : Taeko Terao edit : Kahoko Nishimura)※掲載しているパンはすべて取材時のものです。
2021年04月24日いつもどこかのカフェで過ごしているという、インスタグラマーきょんさんが、京都のカフェ&喫茶店をご案内。そこで見つけた「ここにきたらぜひオーダーしたい一皿!」を、ピックアップ。今回は、百貨店〈藤井大丸内〉にオープンした、知る人ぞ知る名店 〈喫茶マドラグ〉を訪れました。全国的にも有名な"コロナの玉子サンド"はもちろん、大人でもオーダー可能なお子様ランチなんてものもあり。年甲斐なんて一旦忘れて、夢中で味わいましょうマドラググルメ!施設内とは思えないほど独創的な喫茶空間。席同士の距離感も全国レベルで有名な玉子サンドを求めた先にあった懐かしメニューの数々。「コロナの玉子サンド」880円まだ食べたことがない方にも、心から推したい名物玉子サンドがこちら。今は無き、河原町界隈にあった洋食店〈コロナ〉の玉子サンドのバトンを受け取り、同店で再現したもの。掴もうとすると逃げちゃうほど、特有のぷるっとした食感は、一度食べたら忘れられないほど、記憶に残ります。玉子サンドとは思えない重量感ながら、気づけば完食しちゃってるんです、いつも。「お子様ランチ」1,100円大人になった今でも、やっぱりお子様ランチに対する想いは忘れてません。ですが、我が子のため、といった理由でもない限り"お子様ランチお願いします!"なんて言葉にする機会ないですよね。しかし、喫茶マドラグではしっかり大人となってしまった自分のためにオーダーすることができるのです…!旗付きのチキンライスに、ハンバーグ、そしてナポリタン。これですこれ、心のどこかで求めていたお子様ランチの理想図。しかも、このプレートにスープとプリンまで付いてくるという至れり尽くせり感...。ちなみに、ランチというネーミングですが、終日オーダー可能で、プラス料金でドリンクセットにすることも。「洋食グリル アローン式オムライス」770円〜約10年ほど前に閉店した洋食屋<グリル・アローン>の店主からレシピを直伝してもらい、マドラグにて蘇ったオムライス。円盤型の特徴的なフォルムや、一見あんかけのようにも見えるソースの掛け方など見事に再現。酸味の効いたケチャップライスに、コクのあるさらっとしたソースとの絡みが絶妙。サイズは小(770円)、中(880円)、大(990円)から選択可。今となっては伝説となってしまった名店の味。もう二度とないのだろうな、と無意識的に感じていた幼少期のお子様ランチ体験。諦める前に諦めてしまっていた、さまざまな出会いがありました。だからこそ、と言うのも変だけど、たとえ口がソース塗れになってしまったりなんてしても、ここでは許されちゃうような気がして。というよりもそんな出来事すら楽しいとすら思えた場所でしたよ。〈喫茶マドラグ藤井大丸店〉京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町60510:30〜20:00(L.O. 19:15)不定休(施設に準ずる)
2021年04月24日吉祥寺好きに話を聞くと「あのお店にも寄っていきたい」「あの人にも会って話したい」…と気がつけば吉祥寺から離れられなくなってるみたいだ。ただ「好き」というのだけとは違う、足を運ぶほどに虜になってしまうこの感覚を味わえる吉祥寺には、「クセになる」という言葉がぴったり。吉祥寺をこよなく愛する人たちに教えてもらった、クセになる理由。今回は、サステナブルな取り組みをしているお店をご紹介します。1.生活につながる市民活動をパン屋を通して発信する。〈木曜パンの日(HatWork)MIDOLINO_〉「吟味した素材&無添加、毎日食べても飽きないパン」国産小麦を使った〈HātWork〉のパンは、素朴でほっとする味。スリランカ産のオーガニックシナモンをたっぷり使った有機シナモンロールは大人気商品。ほかにも広島の倉橋島のひじき、奥能登の海水塩、カンボジアの生ペッパーなど、こだわりの食材が楽しい。地域の人が自然と集まってくる発信地武蔵野市緑町にあるレトロな商店街には、多くの人が協力しあうシェアキッチン〈MIDOLINO_〉がある。そこで「木曜パンの日」として国産小麦・天然酵母のパンを作っているのが〈HātWork〉の坂口夫妻だ。2人は長年のあいだ国際協力NGOやフェアトレード団体など、地域の様々な市民活動に関わってきた。お店で扱うパンの食材やフェアトレード雑貨は、活動で出会った生産者さんの手によるものだ。【POINT】・シェアキッチンで育む地域コミュニティ・フェアトレード雑貨とおいしいパンを販売・市民活動を続けてきた夫妻が手がけるお店〈木曜パンの日(HatWork)MIDOLINO_〉東京都武蔵野市緑町1-5-20090-8478-602610:30~19:30 *木曜のみ営業2.熊本食材を食べて地域復興をサポート。〈ZENON SAKABA(ゼノン サカバ)〉〈ZENON SAKABA〉のローストビーフ丼は、熊本産ジャージー牛を使ったミルキーな味わい 1,200円。金子さんとの出会いは、運営会社のビルの屋上を都市養蜂のために貸し出してくれたことがきっかけだったそう。「吉祥寺産 生はちみつレモンハイ」はそのつながりから生まれたメニュー。750円広々とした店内は家族連れにもおすすめ〈ZENON SAKABA〉はもともと熊本地震の復興支援をきっかけにオープンしたお店。代表の地元でもある熊本の食材を直接仕入れることで、地域へのサポートを行っているそう。また、普通なら殺処分されてしまう雄牛の肥育に成功した農家さんと取引し、東京で唯一ジャージー牛が食べられる。10食限定のローストビーフ丼はオープンと同時に完売することもあるそうなので、楽しむには早めに行ってみて。【POINT】・熊本地震の復興を支援しているお店・ジャージー牛を扱うお店は東京でここだけ・出版社運営のためコミックとのコラボも〈ZENON SAKABA(ゼノン サカバ)〉東京都武蔵野市吉祥寺南町2-11- 10422-27-227511:30~23:00(日~22:00) *年末年始休120席3.スリランカの茶園と築くパートナーシップ。〈カレルチャペック紅茶店 吉祥寺本店〉〈カレルチャペック〉では吉祥寺産の蜂蜜と好みのティーバッグをセットで販売。1,680円( 税込)金子さんが手がける「さとまち吉祥はちみつ」とルンビニ茶園の新鮮な茶葉は相性抜群。実は個包装のティーバッグの方が鮮度を保ちやすく、良い状態で届けられるため、ティーバッグ商品がおすすめ。新鮮な紅茶やシロップはギフトにも最適!吉祥寺で長く愛される老舗の紅茶店〈カレルチャペック紅茶店〉。スリランカのルンビニ茶園と日本独占契約を結び、直接取引を続けてきたからこそそろう新鮮な紅茶たちは、香り豊かで本当においしい。ルンビニ茶園は世界遺産の森林に囲まれた場所で、自然環境や労働環境の保護に力を入れているため、共に事業団体を立ち上げて協力しあっているという。季節によって様々なフレーバーが登場するので、ぜひ一度お試しを。【POINT】・スリランカのルンビニ茶園の新鮮な茶葉・自然環境・労働環境に配慮した取り組み・吉祥寺産の蜂蜜と紅茶をセットで買える〈カレルチャペック紅茶店 吉祥寺本店〉東京都武蔵野市吉祥寺本町2-17-50422-23-048811:00~19:00 *水休(水が祝の場合は営業)4.地域の人々と連携してフェアトレードを推進!〈パタゴニア 東京・吉祥寺〉ヒマラヤの穀物・ツァンパと野菜をミックスした〈パタゴニア プロビジョンズ〉のオーガニックスープ 842円(税込)。〈パタゴニア〉を代表するトレントシェル・ジャケットは、廃棄物を原料として再生されたリサイクルナイロンを使用。3層構造で防水性も高く、どんなシーンにも重宝するはず。22,000円(税込)登山などのアウトドアのお供にもおすすめ〈パタゴニア〉の吉祥寺ストアは、武蔵野市のフェアトレードタウン認定を目指すコミュニティ「フェアトレードむさしの」に参加するお店。「コミュニティスタンド吉祥寺」などを通して街とのつながりを深めながら、消費の在り方について考え、地域にはたらきかけている。リサイクル原料を使用したアパレルはもちろん、最近ではオーガニック食品「プロビジョンズ」のラインナップも充実。おいしく健康的に、環境再生のサポートができる仕組みがうれしい。【POINT】・地域のお店と連携してフェアトレードを推進・消費の在り方を考え直す店舗づくり・オーガニック食品のコレクションがそろう〈パタゴニア 東京・吉祥寺〉東京都武蔵野市御殿山1-5-60422-70-561312:00~19:00、土日11:00~18:00 *第3水休都市とサステナブルをつなぐ吉祥寺の可能性。「吉祥寺って実はサステナブルな街なんです」。そう話してくれたのは、都市養蜂家として吉祥寺エリアで養蜂を行う金子裕輝さん。IT企業の営業から養蜂家に転身したのは、農作物の受粉を促し循環させるミツバチの生態にサステナブルな魅力を感じ、強く惹かれたから。吉祥寺のように農薬の影響を受けにくく蜜を集められる植物が豊富な都市は、実は養蜂に向いているのだそう。金子さんの手がける蜂蜜ブランド〈バランス〉の「さとまち吉祥はちみつ」は、吉祥寺産の蜂蜜として地域のマルシェや取扱店で人気を集めている。「やっぱり駅のすぐ近くにあれだけ大きな公園がある街っていうのはなかなかないです。井の頭公園は植物も昆虫も野鳥も多様性があって、僕が吉祥寺で養蜂をやり始めた理由もこの環境の良さが大きい。井の頭公園の池の水を抜いて水質改善や生態系の回復を促す〝かいぼり〞を市民中心で取り組んでいたり、環境活動へのエネルギーも強いです」養蜂を通じてコミュニティを広げ、環境問題に取り組む「吉祥寺ハニカムプロジェクト」や、ローカル&サステナブルをテーマにしたマルシェ「コミュニティスタンド吉祥寺」も主宰する金子さん。そこで価値観を共有する吉祥寺のショップオーナーたちと出会い、独自のコミュニティを育んできた。そんな金子さんに、吉祥寺エリアの「サステナブルなお店」を聞いてみた。「まずは〈パタゴニア〉。リサイクル素材のアパレルはもちろん、最近では環境への貢献や再生につながる農作物を使ったオーガニック食品にすごく力を入れているんです。吉祥寺をフェアトレードタウンにするための取り組みも吉祥寺ストア独自で行っています。それから、シェアキッチン〈MIDOLINO_〉で木曜日に出店している〈HātWork〉。フェアトレードや地域支援のNPOなど、長年さまざまな市民活動をされてきた坂口さん夫妻が、素材にこだわったパンとフェアトレード雑貨を売っています。スリランカの紅茶を直接輸入している〈カレルチャペック〉や、熊本地震の復興のために熊本の野菜や牛肉を提供している〈ZENON SAKABA〉では、僕の蜂蜜も取り扱ってくれています。それぞれ環境や地域のことを考えた産地選びを継続的に行っているお店なので、ぜひ知ってほしい。こうしたお店の方々と一緒にコミュニティを作り、アクションを続けていくことも、僕にとってのサステナブルなんです」私たちが何かを買ったり、食べたりすることは、実はとても社会的なこと。お店選びにもサステナブルな視点を取り入れてみれば、きっと吉祥寺の街がもっと好きになるはず。金子さんの考えるサステナブル。地域とのつながり「コミュニティを広げて有機的なつながりを作っていくことで、サステナブルな活動が一過性のものじゃなく、大きな動きになるはず」フェアトレード「途上国との国際協力だけじゃなく、国内でも地域による格差をなくしたり、街を活性化させるような取り組みが必要だと感じます」自然環境への配慮「環境破壊による災害の影響はどんどん身近に、甚大になっています。環境・地域のためにできることを実践し続けるのが大切」Navigator…金子裕輝(かねこ・ゆうき)環境や地域への貢献といった養蜂の魅力に惹かれ、IT企業から養蜂家に。蜂蜜ブランド〈バランス〉を手がける。(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo:Jun Nakagawa text:Mayu Sakazaki)
2021年04月19日チョココロネのパパ、「パパパン」。甘くないと言いつつ、娘たちに嫌われまいと必死です。そんな父と、ママパン、長女コパン、次女ココパンとの子育てエピソードをマンガでお届け。【俺はパパパン第10話】コパンが美味しそうに食べているガムを「ちょーだい」とねだるパパパン。コパンの予想外の行動にパパパンは……?
2021年04月19日大人気のグルメ「チーズ」と「パン」。この二つが組み合わさったら最高に美味しいパンになりました!程よく塩味も効いていることから「パン飲み」にもピッタリ。1.〈STEAM BREAD EBISU〉の「至極のクリームチーズ #スチパン」至極のクリームチーズ #スチパン(1,800円)。国産クリームチーズを生地にたっぷりと練り込んだ「至極のクリームチーズ #スチパン」。限りなく薄いパンの耳も特徴です。もっちり、しっとりはもちろん、なめらかにとろけるチーズの組み合わせに感激。まさに極上という言葉が合う一品です。1.5斤に100gものチーズを練り込んでいるんだそう。ワインや生ハムと一緒に、ディナーとして味わうのもおすすめです。〈STEAM BREAD EBISU〉東京都渋谷区恵比寿西1丁目3−10 ファイブアネックス1F03-6455-303210:00~20:00(売り切れ次第閉店)無休公式サイトオンラインショップ(photo,text: Ayana Kato)2.〈マルシャン〉の「プレミアムトリプルチーズ」新潟県に多くの店舗を持つ〈マルシャン〉さんの「プレミアムトリプルチーズ」。こちらは1日30本の通販限定品。何がすごいって、まず入っているチーズの量。生地の78パーセントがチーズって、もはや「チーズ味のパン」ではなく「パン味のチーズ」じゃないですか。カットすると、断面にはチーズの層が。シュレッドチーズ、ダイスチーズ、チーズシートの3種が折り込まれていて、どこを切ってもたっぷりチーズが出てきます。軽くトーストして朝ごはんにするも良し。チーズたっぷりだから、何も塗らなくても十分です。香ばしく焼けたほんのり甘いパンに、柔らかくとけたチーズがマッチしていてたまらない!(photo&text:Kaori Manabe)3.〈fluffy〉の「クリームチーズ入りのパン」一つはクリームチーズとアプリコットジャムが絡みついて、クリームチーズのキュンと柔らかな酸味とコクがこれまたキュンと甘酸っぱいアプリコットと仲良くワルツ。水分量高めな生地も参加して甘くときめくメリーゴーランド。そしてもう一方ですよ。クリームチーズにブラックペッパー。え?同じクリームチーズなの?と疑うくらいエッジの効いた変貌っぷりに目をパチクリさせてしまいます。クリームチーズの二つの顔、とくとご賞味あれ。(photo&text:Yuki Hanai)4.〈ロバ菓子司〉の「チーズフォンデューパン」パンの中にチーズも具も、ぜんぶ入っているんです!それが、旭川に店舗を持つ〈ロバ菓子司〉さんが出している「チーズフォンデューパン」。ひとつからでも買えますが、4個入りで1,768円です。オリジナルのダッチパンは、まるでシュークリームのような見た目。解凍してトースターで焼けば、パンの香ばしい香りと豊潤なチーズの香りが食欲をそそります。フォンデュには北海道産のチーズと生クリームを使用。ワインは入っていないので、子供でも安心して食べられます。(photo&text:Kaori Manabe)
2021年04月18日コストコで話題の人気パンは、まさに名前だけでもおいしそうなイメージを感じられるものばかり。商品名を見ただけで衝動買いしてしまう人も多いでしょう。そこで今回は、コストコのパン好きさん必見の絶品パンをチェックしていきます♡(1)マスカルポーネロールこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿こちらは素材の味をたっぷり楽しめて、非常においしいマスカルポーネロール。生地に甘さがすでに詰まっているので、何もつけなくても素材そのままの味を楽しめます。マスカルポーネチーズやマーガリンが使われており、朝食や軽食などにはぴったりですね。甘さもちょうどいいので、クセを感じずにパクパク食べられるのが嬉しいところ。少し高級感のあるパンですが、食べる価値は十分あるのでセール時などを狙って買ってみてはいかがでしょうか。(2)チョコクランベリーロールこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿こちらもコストコでは人気抜群のおいしいパン、チョコクランベリーロールです。比較的新しめの商品になりますが、すでにSNSなどではバッチリ話題を集めているので注目度は高いもの。8個入りのハード系パンで、商品名を聞くだけでもおいしそうで、つい惹かれてしまいますね。チョコの甘さとクランベリーの酸味の相性はぴったりで、おしゃれな味が楽しめます。同じくコストコで売っているファストスプレッドやクリームチーズポーションなどとも相性抜群です。(3)国産ミルクブレッドこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿こちらは比較的シンプルなパンをお探しの人にぴったりの絶品パン、国産ミルクブレッド。国産の小麦や米粉、牛乳で作られているパンで、なんと水は一切使っていないのだとか。非常に優しい味で、ミルクの風味をたっぷり感じられます。生地のふわふわ感も魅力的で、朝食に味わうのにはもってこいのメニューですね。おいしくてすぐに食べられちゃうので、積極的にリピしたくなること間違いなし!コストコで買える人気のパンは絶品ぞろいで、朝食用などでヘビロテしたくなるのは間違いなしです。どのパンも、味も見た目も本格的なので、ぜひチェックしておきましょう♡(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではittoku_channel様、costco__1様、apii_costco様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。
2021年04月16日経堂の街をテクテク10分ほど歩くと出会えるパン屋さん。名前は〈onkä(オンカ)〉。アイヌ語で“発酵する”という意味のこちらのお店のアイコンは、パズルの1ピース。パズルのピースのようにささやかな幸せをつなげていけたらという気持ちが込められていると知り、いそいそと幸せを探しに行きました(他力本願)。日々のパンも、特別なパンもお店は経堂の駅前の商店街を抜けた先、開けた緑道のお向かいにあります。小さなお店が並びついつい目移りしてしまう商店街は、あまり経堂に詳しくない私にもウェルカムな雰囲気で足取りが軽くなります。ガラス張りの小さなお店は、クリーンな空気が清々しい。お店の大きさと比例するかの如く、ちょこんと小ぶりのパンがずらりと並ぶ様はきゅんと来るかわいさです。甘いのからお惣菜系まで多種多様なラインナップは前に立つだけでお腹が空いてきますよ。こちらは〈パンとエスプレッソと〉の姉妹店。いつもお世話になっています(一方的に)!と心の中で敬礼しながら選びました(器用だな)。「キャラメルクリーム」。この茶色がキャラメルによるものと思うとたまりません。これはほんまもんのキャラメルや(突然の関西弁)!砂糖の粒が徐々に焦げて飴化するその瞬間がクリームに閉じ込められているよう。砂糖がキャラメルへと移り変わる様子が映像となって脳内で再生されるほど、キャラメルのほろ苦さやその後のご褒美のような甘さがクリームの中でもくっきりと現れて、これは紛れもなく私達が恋い焦がれるキャラメルの味。温めるととろりんと緩むクリームからはこってりとしたコクも届きます。はむっとかじると、生地はふわっとしたコンタクトの後にクリームとシンクロしてぐにゃりと形を変える柔軟性の高さで、もちっと残る余韻が印象的。「タンドリー風エビとトマトのフォカッチャ」。見よ、このぷりっぷりの白肌!フォカッチャは季節に応じて変わるみたいなので、いまは変わっているかもしれませんが…。フォカッチャ生地はふわふわのクッションのような柔らかさ。その上で跳ねる海老さんはぷりっぷり!跳ねるその身を揺らして食感の良さを主張します。パンにトッピングされた海老でここまでぷりっと活きがいいのは初めてかもと思うほど。そして、噛んだ瞬間にエネルギーが炸裂するジューシーなトマト。海老の上には想像以上にスパイシーなカレーペーストが舌をピリピリと驚かせて、最後にチーズが焼けた香ばしさを放ちます。これはもう立派な1皿の料理。それが皿じゃなくパンの上で繰り広げられているなんてロマンがあるではありませんか(ロマンとは?)「食パン」。こんがりの皮がパリッ。一口目は甘さをほとんど感じません。それ故に小麦の香ばしさがじんわりと控えめに、でもじわじわと伝わってきます。その香ばしさを楽しんでいたら自然な甘みがふわっと現れて最後は優しく包みます。気づけば優しい微笑みが溢れている自分がいます(おそらく)。表面をさくっといった後の内側はとてもソフト。ふわりと触れた後はすぐにふにゃんととろけます。特徴を前に前にと出し過ぎず、ジャムやバター、何にも合わせられそうな余白を残してくれているそんな食パン。変幻自在、お気に召すまま、どうぞ。パンの生地がおいしいのはもちろん、甘いもしょっぱいもここでしか出会えないような組み合わせのおやつパンやお惣菜パンがいっぱいで、ショーケースの前でふふふと思わず味を想像して笑みが溢れてしまいます。そして、お家に帰って答え合わせをしてまたにんまり。あ、これですね、幸せって。またふらりと幸せを見つけに行きたいと思います。
2021年04月15日いつもどこかのカフェで過ごしているという、インスタグラマーきょんさんが、京都のカフェ&喫茶店をご案内。そこで見つけた「ここにきたらぜひオーダーしたい一皿!」を、ピックアップ。今回は、関西初となる〈ブルーボトルコーヒー 京都カフェ〉を訪れました。普段コーヒーを飲まない人であっても、きっと一度はその名前を聞いたことがあるであろうアメリカ・サンフランシスコ発のコーヒーショップ〈ブルーボトルコーヒー〉。築100年超えの歴史ある京町屋を改装した〈ブルーボトルコーヒー 京都カフェ〉では、世界初となるコースメニューを新たに提案。関西初となる同店でしか見ることができない新たなコーヒーの景色に触れてきました。コースメニューが体験できるのは、はなれの2階にある予約制フロア〈The Lounge −Kyoto−〉席は、カウンター5席と2人掛けのテーブル席があり。90分の極上コーヒー体験。「コーヒーコース -3種のコーヒーと季節のデザート-」3,850円(お一人あたり)現在京都カフェのみで提供されている世界初のコースメニュー。フィズネルドリップオージドリップ、と抽出方法の異なる3種類のコーヒーを味わうことができ、それぞれ使用するコーヒー豆は好みで選択可能。また、ネルドリップとオージドリップには、季節によって変化するデザートがペアとして提供されます。使用する豆も不定期で変更するそうなので、訪れるたびに異なるコースを楽しめるの魅力。詳細は下記に。フィズまずは、カスカラとよばれるコーヒーの果皮や果肉を使用したシロップを炭酸で割ったスタイルで提供。フレーバーは。シーズナルカスカラフィズとシーズナルコーヒーフィズの2 種類。カスカラフィズは甘夏の果汁と果肉がアクセントとなっていて、爽やか、かつフルーティな余韻が特徴的でしたネルドリップ&抹茶寒天クリームぜんざいお次は、布をフィルターとして抽出するネルドリップ。選べる豆は、清澄白河にあるフラッグシップカフェとここのラウンジのみで提供されるグアテマラと、お隣のカフェで提供されているコロンビア。目の前でドリップされたコーヒーは、錫製の器で楽しみます。がつん!とくる風味最初は驚いたけど、お供として登場するデザート"抹茶寒天クリームぜんざい"と合わせていただけばベストマッチ。濃さに抵抗がある方は、合わせて供される差し湯で割ってもよし。オージドリップ&桜バターサンドクッキー「OJI」のウォータードリッパーを用い、8時間ほどかけてじっくり水出しで抽出。選べる豆は、グアテマラとコロンビアでした。丸く削られた氷に注ぐことで、じわじわと溶け出す氷により、刻一刻と風味も変化。最初に飲んだときと、最後に飲み終えたときとでは、風味だけでなく質感も別物!さらにさらに、コーヒーとの相性を重視して作られたという"桜バターサンドクッキー "と合わせることで、新たな一面を知ることができました。今更ながら、コーヒーってやっぱり奥が深い...。90分のコーヒー体験でしたが、文字通り"あっという間"のひとときでした。例えば"ドリップコーヒーってなに?"だったり、"スペシャルティーコーヒーとは?"だったり、今更聞きづらいようなことでも笑顔で説明してくださるので、普段疑問に思っているようなことをどんどん尋ねてみましょ。ここだけでしか体験できない珈琲の世界に触れられること、その魅力はもちろんだけど、今まで漠然としていたことが明白になることで、そもそもの珈琲に対する捉え方も変わるかもしれません。このコーヒーコースには、そんな可能性も秘められているのだと、帰り際にしみじみ感じておりました。〈ブルーボトルコーヒー 京都カフェ〉京都府京都市左京区南禅寺草川町649:00〜18:00(The Lounge - Kyoto -の最終利用は16:00)
2021年04月10日書籍『しあわせパンの旅 関西 中国・四国』が、2021年4月14日(水)に全国の主要書店で販売される。西日本のパンを巡るガイドブック『しあわせパンの旅 関西 中国・四国』は、関西・中国・四国の115の美味しいベーカリーを一冊にまとめた、‟西日本のパンを巡るガイドブック”。各店自慢のパンメニューはもちろんのこと、京阪神からの日帰り‟パン旅”プランなど、本書と一緒に西日本へ旅したくなる‟パン好き”必見の一冊に仕上げているのが特徴だ。西日本の魅力と共に、パン屋を紹介例えば、巻頭特集<おいしいと出会う しあわせパンの旅>では、淡路島の海の近くに佇むパン屋、琵琶湖近くの町の丸い食パン専門店、広島県世羅の花畑の高原で小麦から作るベーカリーなど、お出掛けプランと共に、パンがさらにおいしくなる西日本各地の魅力のシチュエーションも紹介。専門店やキャラパン特集などさらにサンドイッチや、コッペパンといった<専門店>や、見た目にも可愛らしい<キャラパン>にフィーチャーしたページをはじめ、おとぎ話に出てきそうな‟森の中”のパン屋特集など、あらゆる角度から西日本のパン屋の魅力にフォーカスしている。パンにぴったり!厳選オリーブオイル&ジャムの紹介もそのほか、香川県小豆島のオリーブオイル、岡山県のジャム&バター、広島県三次のチーズなど、パンのお供にぴったりな各地域厳選の一品もピックアップ。読み応えたっぷりの全96ページで登場する。【詳細】書籍『しあわせパンの旅 関西 中国・四国』AB判、本体96頁 1,100円(税込)発売日:2021年4月14日(水)取扱店舗:全国の主要書店出版社:株式会社 昭文社
2021年04月08日業スーにはパンによく合うグルメが豊富に揃っているのをご存知ですか?そんなグルメがあるならパン好きにはたまらないですよね。そこで、「これ最高……!」【業スー】パンにはさんでかぶりつきたい!『絶品グルメ』3選をご紹介します。(1)スパイシーチキンスティックこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿業スーのスパイシーチキンスティックは、おつまみにもおかずにもぴったりな商品です。冷凍なのに衣がサクサクしていて、油っぽくなくしっとりしています。スティック状で食べやすいので、おやつとしても人気がありますよ。揚げ焼きokで辛すぎずおいしいので、辛いものが苦手な方でもいけるはず。スパイシー感はあまりなく後味すこしピリッとするので、パンにはさんで食べてみてはいかがでしょうか。(2)炙りトロサーモンこの投稿をInstagramで見るすまいる業務スーパーマニア(@smile39lovelove)がシェアした投稿業スーの炙りトロサーモンは、臭みは少なく身もしっかりしています。ハラスなのですごく脂がのっていて口に入れるととろけますよ。大容量で子どもにも人気があるので、家族みんなで食べることをおすすめします。とにかく脂がのっているので、野菜と一緒にパンにはさんでサンドイッチにしてみるのもアリかもしれませんね。さっぱり食べたいという人にはサンドイッチがおすすめなので、挑戦してみてはいかがでしょうか。(3)牛肉コロッケこの投稿をInstagramで見る業務スーパーポイ活(@su_pa.gyomu)がシェアした投稿業スーの牛肉コロッケは、155円で1つ31円ととってもお得な商品です。味もしっかりついてるのでソースをつけなくてもおいしく食べられます。冷凍なので冷蔵庫にストックしておくと忙しい日のお弁当やごはんのおかずに非常に便利。味がついているのでそのままパンにはさんで食べるのもおすすめ。これさえあれば手軽にコロッケパンにアレンジできるので、一度試してみてはいかがでしょうか。業スーのグルメはさまざまなアレンジができてとっても便利なものばかり。「これ最高……!」【業スー】パンにはさんでかぶりつきたい!『絶品グルメ』3選を参考に、パンをおいしくアレンジしてみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中のツイートは投稿主様より掲載許諾をいただいています。インフルエンサーayu_repo@様smile39lovelove@様su_pa.gyomu@様の投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年3月24日現在
2021年04月07日大阪・梅田のファクトリーカフェが、“行列ができるパン屋”「ルート271(Route271)」とコラボレーション。2021年4月末まで「パンとワインと前菜と」をファクトリーカフェにて開催する。“行列ができる”人気パン屋の「惣菜パン」“行列ができるパン屋”として注目を集める「ルート271」は、「京都ル・プチメック 御池」など有名店で修業を重ねたシェフ船井高志が手掛ける話題店。「ルート271」の中でも、惣菜パンは“他店とは異なる”趣向を凝らしたメニューが多いと人気だ。ワインを楽しむ“パン飲み”そんな「ルート271」とファクトリーカフェがコラボレーションし、“ワインと合う”約10種のパンメニューを展開。パンをおつまみにワインを楽しむ“パン飲み”を提案する。注目は、イタリア料理の技法を採り入れた「惣菜パン」だ。極粗挽き肉で作った厚切りパテを大胆に挟んだ「パテドカンパーニュサンド」や、フォアグラのステーキをのせた「フォアグラタルティーヌ」、北海道産のウニとバター、パンのみで仕上げた「ウニパン」などがラインナップ。「生ソーセージとアリゴ」は、とろ~り伸びるチーズがたまらない一品。チーズフォンデュの上には、肉汁溢れるソーセージをのせてボリューム満点に仕上げた。また、マスカルポーネチーズとゴルゴンゾーラに、甘いハチミツを組み合わせた“チーズ好きにはたまらない”「ゴルゴンゾーラ ドルチェ」も登場。ワインと合うパン、前菜が他にも多数揃うので、ぜひ足を運んでみて。【詳細】「パンとワインと前菜と」期間:~2021年4月末場所:ファクトリーカフェ住所:大阪市北区芝田1-7-2 かっぱ横丁内TEL:06-6374-7677<メニュー例>・パテドカンパーニュサンド 638円・ゴルゴンゾーラ ドルチェ 748円・フォアグラタルティーヌ 638円・ウニパン 858円・生ソーセージとアリゴ 858円
2021年04月05日チョココロネのパパ、「パパパン」。甘くないと言いつつ、娘たちに嫌われまいと必死です。そんな父と、ママパン、長女コパン、次女ココパンとの子育てエピソードをマンガでお届け。【俺はパパパン第9話】自転車の「ガッタン(段差)」が好きなコパン。張り切るパパパンに、もっと好きなものを告白し…?
2021年04月05日人気パン屋が集まる「パンヴィレッジ」が、2021年4月7日(水)から13日(火)まで、東京・小田急百貨店新宿店で開催される。“パン好きにたまらない”「パンヴィレッジ」再び“パン好きにたまらない”フードイベント「パンヴィレッジ」が、小田急百貨店新宿店で再び開催決定。今回は「魅せ断パン」をテーマに、断面から旬のフルーツやこだわり素材がのぞく、おいしそうなパンを揃えた。ラインナップは全6店舗。おいしそうな「魅せ断パン」フルーツサンド専門店「イマノフルーツファクトリー」の注目は、ボリューム満点の「博多あまおうサンド」。博多あまおうの中でもデラックスサイズを使った迫力満点の苺サンドで、ふわふわやわらかな食パンを使用している。初出店となる、栃木・宇都宮の「ザ スタンダード ベイカーズ」からは、さくら風味の「桜と抹茶ブレッド」が登場。抹茶を練り込んだ生地に桜餡を巻き込み、アクセントに塩漬けの桜をトッピングした。神楽坂茶寮プロデュースの「茶寮ベーカリー」からも、桜餡を使用した春らしいパンがラインナップ。「茶寮の桜マカロンブレッド」は、表面にあしらったカリカリ食感のマカロン生地がポイントだ。他にも、墨繪の「抹茶あずきパン」、ボンジュール・ボンの「極旨ブラックチーズドック」、デュヌ・ラルテの「レザンミー」などが発売される。【詳細】パンヴィレッジ開催期間:2021年4月7日(水)~13日(火)会場:小田急百貨店新宿店本館地下2階食料品売場シーズンスイーツ、イベントコーナー1住所:東京都新宿区西新宿1-1-3TEL:0570-025-888(ナビダイヤル)<メニュー例>イマノフルーツファクトリー「博多あまおうサンド」1パック 1,080円ザ スタンダード ベイカーズ「桜と抹茶ブレッド」1個 675円<小田急限定>※各日限定50個茶寮ベーカリー「茶寮の桜マカロンブレッド」1個 600円<小田急限定>※各日限定30個
2021年04月02日春ですね。この4月から環境が変わった方も多いのではないでしょうか?“新生活”と聞くと、真っ白な部屋に真っ白な心で(ここ大事)朝日を眩しく浴びながら、食パンを頬張る風景が思い浮かびます。食パンってフラットな気持ちにリセットしてくれる食べ物な気がするんです(私調べ)。とはいえ、昨今の高級食パンブームでその選択肢は無限に!今回は食パン専門店の食パンにクローズアップします。1.蒸し焼き食パン…〈STEAM BREAD EBISU(スチームブレッド恵比寿)〉「焼いておいしいトースト#スチパン」こんもり三山。山型食パンタイプ。断面はしとしとです。スチーム効果!?今年の2月10日にグランドオープンしたばかりの〈STEAM BREAD〉さん。国産小麦100%の「誰もが笑顔になってしまうほどおいしい食パン」を手土産に!がモットーの食パン専門店です。低温長時間発酵や焼成の工程で蒸し焼き(スチーム)を入れるひと手間が加えられていることも特徴のこちらのお店。生食パンがこちらの推しパンだとは分かりつつも、甘くない方が好きなのもあって私は「トースト#スチパン」を。表面はざくっと心地いい音と歯当たりで突き抜ける。トースト気分を高めてくれるバリケード。そうそう、この音が聞きたくてトーストしている所あるよね(そうなの?)。そしてこのザクっと歯が介入する瞬間の、なんとも爽快な気持ちよさはそのまま生で食べるのでは味わえないのよと自分を納得させます(生スチパンを選ばなかった人)。そんなこんなで到達した内側は、ふんわりした口当たりから始まり、少しずつぬっちりとした引きが幅を利かせてきます。皮は気持ち厚め角はカリカリ!サクサクっと軽快に突入を許しておきつつ、内側の核心はスチームの余裕からくるものなのか、ビロードのような滑らかさで舌に触れ合ってきます。誘われて簡単についていく私の愚かさよ(なにが)。そして最後に訪れるぬっちりと後ろ髪を引くような余韻。その余韻を追うようにまた一口、また一口と運べばあっという間に1枚平らげてしまいます。人間の逃げるものを追う習性にはなかなか逆らえないですね(そういうこと?)。2.ルノワールの肌!?…〈CENTRE THE BAKERY(セントル ザ・ベーカリー)〉「プルマン」要塞のような鉄壁のクラストお店のイチオシはきっとこちらも生のまま食べる「角食パン」かと思いますが、ここは公平に(!?)甘さが少し控えめらしい「プルマン」をチョイス。生もトーストもおすすめと書いてありました。こちらはカナダとアメリカ産の小麦を使っています。むちむちと吸い付くような滑らかさ、やわやわとした口当たりの心地よさ、繊細な口溶け。まさに理想的な高貴の肌!そんな誇り高き肌を(生地ね)守るためなのか、皮はしっかりと厚いタイプ。その腕で(皮ね)大事に大事にお抱えしているのね。エッジが立っています切り込みから発光する白肌そんな守衛に守られた貴族の肌のような生地は、西洋絵画などで幾度となく見てきた発光するほど白く光り輝き、あのむっちりと柔らかそうな女性たちのそれにそっくり。ルノワールの描く白肌というか。そう思って食べてみてください。気分は伯爵夫人です(本当か?)。3.グッジョブ!蜂蜜…〈HARE/PAN(晴れパン)〉「純生食パン」面長フェイスにバター攻撃ようやく登場、生食パン。こちらは卵不使用でハチミツが使われているのが特徴です。まず最初に感じるのは甘さとしゅんしゅんと溶ける心地。あんまり甘い食パンは得意じゃないはずなのに、するりと懐に入ってきて驚きます。甘い食パンの苦手なところは小麦の味わいよりも甘さの印象が優って、最後の最後まで甘さが主張をやめないところなのですが、こちらはなんか違うぞ。トーストしている表面はスキっと歯が入って、軽やか。抵抗を感じさせず容易く受け入れてくれた先は、じんわり甘い。しゅんと口内にゆっくりもたれ掛かって滑らかに溶ける生地から、角のない甘やかさがこちらのささくれだった心(どうした?)まで優しく包むようにして広がり、余韻となってリフレインします。はちみつのせいか甘さが真っ先にやってくるのに、じんわりと甘さを感じるという相反する印象なのは、きっと蜂蜜ののっそりと穏やかに広がる甘みのせいなのでしょう。これなら私、生食パンも好きかもしれない。新しい出会いとなりました。いまや食パン専門店は、全駅にあるのでは?と思うほどよく見るようになりましたが、いざ食べてみないとしっくりくるかはなかなか分からないもの。好みがハッキリ分かれるのも、食パンという1番身近なパンだからこそなのかもしれません。そんな多様性に寄り添うように現在進行形でいろんな食パンが生まれているこの流れ、しかとこれからも追っていきたいと思います。皆さんのとっておきも教えてくださいね。朝パンに食パン1枚頬張って、今日も1日張り切りましょう!
2021年04月01日東北の主要都市・仙台。都会ながら豊かな自然に囲まれているため美味しい食べ物がたくさん!今回は仙台へ旅行をする際にぜひ寄ってほしいお店をピックアップ。1.〈Daily’s muffin〉〈Daily’s muffin〉は仙台発のマフィン専門店。外はカリッと中はしっとりの大きなアメリカンスタイルのマフィンは、ひとつひとつ手作りで作られています。〈Daily’s muffin〉の店舗はお店の商品が売切れ次第、その日は営業終了となります。「夕方に訪れたときにはもう閉まっていた」「残りわずかだった」ということもざらにある人気店なのです。オレオが2つもマフィンに刺さっている〈Daily’s muffin〉の看板マフィン「オレオ&チョコチップのマフィン」や生地にもホワイトチョコが練りこまれていて、濃い目の抹茶の味わいとうまくマッチしている「抹茶&ホワイトチョコのマフィン」など食べてみたいマフィンがたくさん!〈Daily’s muffin〉仙台店仙台市青葉区上杉3丁目 1-10022-778-543810:00〜なくなり次第終了。(土曜日のみ11:00〜。)月日祝休オンラインショップ(photo,text:Aya Hanakago)2.〈いな穂〉「例年、早めに予約をし、ここの“芹しゃぶ”目当てに旅をします。10月中旬から4月いっぱいまでの期間限定。仙台名物で知られる鍋でも、ここがいちばん!鴨肉と一緒に食べますが、主役は芹。冷たい水の中、根っこの泥を丁寧に落とす作業に胸を打たれます。シャキシャキの食感と土のほのかな香り。ぜひ一度食べてみて」。〈いな穂〉宮城県仙台市青葉区中央1-8-32022-266-512315:00~23:00日休(月が祝の場合、日は営業、月休)16席/喫煙Navigator…ツレヅレハナコ東北の酒と食と人をこよなく愛す編集者・文筆家。Instagram(@turehana1)のファンも多数。近著に『ツレヅレハナコの南の島へ呑みに行こうよ!』(光文社)など。(Hanako1194号掲載/photo : Kaori Ouchi, turezurehanako text & edit : Yoshie Chokki)3.〈A DEMAIN〉「みどりのクロックムッシュ」ずらりと並んだパン達から選んだのは 「みどりのクロックムッシュ」。今にもこぼれおちそうなベシャメルソースはつやつやと輝いて、ほうれん草のグリーンを美しく映えさせます。温めてもらってイートインで。二つ重ねのハムにこの黄色いチーズがたまらんのです。チーズのねっとりしたコクが、ハムに、パン生地に、ベシャメルソースに人懐っこく絡みつく度ガシッとハートを持っていかれること間違いなしです。パン生地からはそよそよと小麦の香り。ベシャメルソースのとろける口溶けの中ではほうれん草が爽やかにそよそよ。中にも上にもほうれん草入りのベシャメルソースが贅沢に使われていて、その旨みとコクとなめらかな口溶けを存分に味わう事が出来ます。うっとりとするひと時を約束してくれますよ。〈A DEMAIN〉宮城県仙台市泉区泉中央1-9-4 レジュイール泉 1F022-778-5489(photo&text:Yuki Hanai)4.〈源氏〉「日本全国に、“仙台といえば源氏”と知られる老舗の名酒場。面白いのがここのルール。料理メニューはなく、お酒を1杯頼むと1品出てくる、というシステムなんです。誰もが2~3杯(つまり2~3品)で、さっと出ていく。大人の社交場、といった雰囲気です。女性のひとり客もよく見ますね。コの字カウンターの中に立つ、割烹着姿のおかみさんも素敵です」。〈源氏〉宮城県仙台市青葉区一番町2-4-8022-222-848516:30~22:00日月祝休20席/禁煙Navigator…ツレヅレハナコ東北の酒と食と人をこよなく愛す編集者・文筆家。Instagram(@turehana1)のファンも多数。近著に『ツレヅレハナコの南の島へ呑みに行こうよ!』(光文社)など。(Hanako1194号掲載/photo : Kaori Ouchi, turezurehanako text & edit : Yoshie Chokki)5.〈kazunori ikeda individual〉「クロワッサンVIRON FRANCE」「バターの余韻がいつまでも続き、ノーマルのクロワッサンがもはや味を感じられなくなります。」ケーキもクッキーも美しく美味しい仙台を代表するパティスリー〈kazunori ikeda individual〉さんのショーケースの上に並んでいたのはクロワッサンとこの説明書き。サクサクした食感で軽やかでいて一枚一枚がバターの重みでずっしりなクロワッサン。確かにこんなにしっかりしたクロワッサンの味わいを知ったら、シンプルなクロワッサンは、クロワッサンじゃないわーい!ってなりかねません。知ったら最後ってこのことかも。〈kazunori ikeda individual〉宮城県仙台市青葉区一番町2-3-8022-748-7411(photo&text:Yuki Hanai)※2021年3月31日以前更新記事内の掲載商品価格等は特に表示がない場合は税抜価格、2021年4月1日更新記事内の掲載商品価格は、原則税込価格となります。
2021年04月01日おいしいご飯を朝から仕込むのは大変…。そこで今回は、レンジで温めるだけで朝ごはんが完成するお取り寄せグルメをご紹介します。冷凍でストックしておけるから好きなタイミングで温めて便利!1.〈Soup Stock Tokyo〉の冷凍スープ「選べる6スープセット/カジュアルボックス」4,350円(税・送料込)。今回はたくさんあるセットの中から、好きなスープを6つ選べる「選べる6スープセット/カジュアルボックス」をお取り寄せしました。このセットなら定番商品と季節ごとのスープ、20種類以上から好きなものを6品選ぶことができます。「オマール海老のビスク」が大好きという人は、6つとも「オマール海老のビスク」を頼むことだってできますよ。〈Soup Stock Tokyo〉の冷凍スープは、パックのまま電子レンジで温められるのでとっても便利。夜遅くても朝に時間がなくても、電子レンジにかけるだけで食べられて、しかも栄養も意識した食事ができる、そんな便利アイテム級のスープです。もちろん湯煎でもOK。〈Soup Stock Tokyo〉公式サイトSoup Stock Tokyo ONLINE SHOP(photo&text:Saori Nozaki)2.〈pan&〉の「ハニーソイ(はちみつ豆乳パン)」焼きたてのパンをいつでも再現できるのが、〈pan&(パンド)〉の冷凍パン。ひと袋2個入り、人気の「ハニーソイ(はちみつ豆乳パン)」は216円です。自家製酵母や国産小麦など、原材料にこだわり、焼きたてを瞬間冷凍しているのだとか。このため、出来立て直後の風味と食感を閉じ込めることができるんだそうです。ひとつのサイズは、てのひらにちょうど乗るくらい。テーブルパンにピッタリです。冷凍状態のままトースターで2、3分。そして扉を閉めたまま6〜8分保温します。しだいに、パン屋さんのようないい香りが!焼きたてのパンとカフェオレ…なんて幸せ!外側はパリッ、そして中はふわふわ…これはまさしく、本物の焼きたてパン!一瞬にして、おうちがベーカリーカフェに。そのままいただいてもよし、カフェオレに浸してもよし。蜂蜜のほんのりした甘さに、バターの塩気も合います。(photo&text:Kaori Manabe)3.〈Picard〉の「パンケーキ」「パンケーキ」6枚入りです。本場フランスの味が味わえると、日本上陸の際にはとても話題になったフランスの冷凍食品専門店〈Picard〉。こちらは冷凍したままトースターに並べて3分で出来てしまう、しっとりとしたパンケーキ。しなやかかつなめらかにとろけていく口溶けは優しく、なんだか愛おしい。甘さは控えめなので、アイスクリームや生クリーム、チョコレート、キャラメルソースといった甘いトッピングもどんと来いだし、甘いの苦手な方でも大丈夫。ちゃんと広く万人に好まれるテイストに仕上がっています。(photo&text:Yuki Hanai)4.〈玄むす屋〉の「玄米おむすび」玄米おむすびと玄米パンのお店〈玄むす屋〉の玄米おにぎり。15種類のおにぎりが入った「玄米おにぎり15個セット」。「塩」、「醤油」、「梅」などオーソドックスな味や、「とりそぼろ」、「ごま海苔」、「黒大豆」などなど。どれから食べようか、目移りしてしまいます。なるほど、実店舗はこういう感じのお店なのね…と、住所を見てビックリ!愛媛県西条市、めちゃくちゃ地元じゃないですか!そんな地元の契約農家さんの玄米を使った玄米おむすび。冷凍のまま、袋ごとチンでOKです。なんてお手軽!優しく握られたおむすびは、ホロっとほどけるような口当たり。中までやわらかく、噛めば噛むほど玄米の甘みを感じます。こんなに美味しい玄米、食べたことない!(photo&text:Kaori Manabe)
2021年03月31日明治時代からある日本発祥のパン・あんぱん。今回は一度は食べてみたい、東京都内で買える元祖あんぱんからクリームを入れた変わり種のあんぱんをご紹介します。1.〈キムラミルク〉の「渋谷あんぱん」/渋谷〈キムラミルク〉の「渋谷あんぱん」創業150年を迎えたあんぱんの〈木村屋〉が新たに手掛ける、テイクアウト専門のミルクスタンドが渋谷に新登場。ここでしか味わえない「渋谷あんぱん」(301 円、個数:50 個/日)と極上ミルクの組み合せがおすすめ。可愛らしいロゴやパッケージにも注目です。〈キムラミルク〉東京都渋谷区渋谷2‐24‐12 渋谷スクランブルスクエア第1期(東棟)B2階03-6427-540110:00~21:00(photo&text:Riho Nakamori)2.〈金麦〉の「白金あんぱん」/白金静かな白金の住宅地にある〈金麦〉さんは地元の方々で賑わうあったかみのあるパン屋さん。白金台の駅からも、目黒駅からも、広尾駅からも、結構歩かないとたどり着けないという立地がなかなかにくい。「白金あんぱん」の真っ白なパン生地を見ると、ついついモチモチした柔肌を期待しますよね。安心してください、こちらの期待にしっかりとしたもっちり感で応えてくれます。もっちりを抜けると、中には宝物たちが詰まっているのです。小豆餡とクリームチーズ、そしてドライ杏。小豆とクリームチーズのタッグは小豆の甘みをクリームチーズの淡い酸味がすっきりとまとめてくれています。そこにドライ杏という刺客。あんみつの経験から、杏と小豆の相性の良さは知っている。だが、そこにクリームチーズともっちりパン生地が加わることは想定外!小豆とクリームチーズタッグのあっさりとした仕上りに、ドライ杏がねっとりとしたコク深い甘みを絡めてくるんです!(photo&text:Yuki Hanai)3.〈東京あんぱん豆一豆〉の「東京レンガぱん」/東京1個287円(税込)こだわりの小豆入り生地で赤練り飴を包み、ふっくらと焼き上げ特製のクリームを入れ東京駅の赤レンガをモチーフにした商品。東京駅の文字入りなのでお土産にも最適です。4.〈銀座木村屋〉の「酒種あんぱん(桜)」/銀座創業者の木村安兵衛は、パンの発酵に酒種を使うことを発明。あまり膨らまない酵母であるため、試行錯誤の結果生まれたのが、饅頭のようにあんこを詰めるあんパンだった。「桜」のあんぱんを明治天皇に献上したことが、広く受け入れられるきっかけに。銀座木村屋東京都中央区銀座4-5-7 1FPhone: 03-3561-0091ベーカリー10:00~21:00 無休
2021年03月30日いつもどこかのカフェで過ごしているという、インスタグラマーきょんさんが、京都のカフェ&喫茶店をご案内。そこで見つけた「ここにきたらぜひオーダーしたい一皿!」を、ピックアップ。今回は日本でも稀有な、完全招待制のホームカフェ〈un weekend à home〉を訪れました。第78回目にご紹介した韓国マカロン専門店〈noncaron〉の階下に、姉妹店となるカフェ〈un weekend à home〉が2月28日オープン。こちらのお店、なんとカフェのことを毎日考えている私もきょん。も初めて出会った完全招待制を採用したカフェなのです。話題性だけではないその魅力的な内部を今回ご紹介します。人物はもちろん、何を配しても生きるアットホーム空間。オリジナルアイテムを販売するコーナーも。話題の新感覚スイーツの数々。「ソンカラティラミス(タルギ)」1,100円ベースとなるビスキュイが指のような形をしていることから、韓国語で指を意味する"ソンカラ”というネーミングとなった進化系ティラミスがこちら。合わせたティラミスクリームが柔らかい風味をしているので、見た目に反してとても軽やか。フレーバーは、プレーンとタルギ(いちご)の2種類。「クロッフル キャラメルチーズ」1,350円クロワッサンのさくじゅわ生地をベースにした話題の新感覚スイーツ”クロッフル”。そんなクロッフルにアイスを豪快にドンっと乗せ、アイスが見えなくなるくらいまでブラウンチーズを目の前でトッピング。ストップコールを出したくなるほど惜しげも無くチーズをわさ〜っとかけたあと、さらにメープルをオン!噛めば噛むほど溢れる甘み、キャラメルのような風味が特徴のブラウンチーズ、そしてさらっとしたメープルの味わい、幾層にも重なった楽しい味わいは異例の美味しさ秘めてます。左「アインシュペナ」630円、右「ローズピーチエイド」650円コーヒー、紅茶、ジュースを含め、ドリンクメニューは10種以上がスタンバイ。コーヒーとホイップを合わせた”アインシュペナ”は、珈琲が苦手、という方にも触れやすいデザートコーヒー。右手に写る爽やか系炭酸ドリンク"ローズピーチエイド”は、くどさの残らないキリッとした甘味が特徴的。肝心の利用方法ですが、現在のところ同店の公式アカウントをフォローしている方、もしくはそのフォローしている方から紹介を得ることの二択。話題の音声SNS『Clubhouse』然り、「え!気になる!」と思い立っても、ふらっと利用することができない希少さ。そして、その希少さが話題性のみ先行したわけではなく、その先にある誰かに伝えたくなるような充実したカフェ時間との結びつきが、最大の魅力だと感じました。〈un weekend à home(アンウィークエンドアホーム)〉京都府京都市東山区松原町272-5 3F12:00~18:00(自粛期間中)
2021年03月27日惣菜パンの中でも大人気のカレーパン。小腹が空いた時、カレーパンはついつい食べたくなっちゃいますよね。そこで今回は〈JR東京駅グランスタ〉にあるベーカリーでさくっと買えるおすすめのカレーパンをご紹介します。1.〈Zopfカレーパン専門店〉「オリジナルカレーパン」300円。街の人気店で知られる、千葉・松戸にある本店の伊原靖友シェフと共同開発。常に1日2,000個以上売り上げている。本店とほぼ同じ食材を使い、工場で作っても手作りと同じ味になるよう、1年をかけて完成させた渾身の逸品。十数種類のスパイスを使い、粗めのパン粉を通常より長時間揚げることでスパイシーでカリカリの食感に。〈Zopf(ツオップ)カレーパン専門店〉東京都千代田区丸の内1-9-1〈JR東京駅グランスタ〉B103-5220-59508:00〜22:00(日、連休最終日の祝〜21:00)無休イートインなし2.〈ブランジェ浅野屋〉「国産玉葱のこくうま焼きカレー」1個 324円(税込)人気メニューは「国産玉葱のこくうま焼きカレー」。その名の通り、国産玉葱のコクが旨いカレーパン。外はサクサクなのに油っこさがなく、飽きのこない一品。その他にも、彩り鮮やかなワンハンドサンドイッチが種類豊富。〈ブランジェ浅野屋〉東京都千代田区丸の内1-9-1〈JR東京駅グランスタ〉B103-3211-56407:00〜22:003.〈ブルディガラ エクスプレス〉226円(税込)スパイシーでコクのあるフィリングを入れて焼き上げたブルディガラオリジナルのカレーパンです。〈ブルディガラ エクスプレス〉東京都千代田区丸の内1-9-1〈JR東京駅グランスタ〉B103-3211-56777:00〜22:00
2021年03月27日グルメイベント「東京スカイツリータウン meets パンのフェス 2021」が、2021年9月30日(木)から10月3日(日)まで、東京スカイツリータウンにて開催される。人気パンイベント「パンのフェス」東京スカイツリータウンで「パンのフェス」は、2016年よりスタートした“パン好きのパン好きによるパン好きのための祭典”。期間中は、全国から20店以上のパン屋が東京スカイツリータウンに集結し、各店自慢のパンを展開する。全国20店以上が集結参加するのは、東京・麻布十番の麻布十番モンタボーや、東京・恵比寿の俺のBakery、東京・西葛西の東京べーぐるべーぐり、東京・糀谷のMIYABIなど都内人気店をはじめ、栃木・那須のベーカリーペニーレイン、埼玉・草加のベーカリー三日月、栃木・日光の金谷ホテルベーカリーなど、地方の人気店もラインナップする。那須の「ベーカリーペニーレイン」からは、甘酸っぱいブルーベリーをたっぷり使用した「ブルーベリーブレッド」が登場。一斤に約130グラムものブルーベリージャムを使用しているため、切り口から巻き込んだブルーベリージャムがとろりとこぼれる、おいしそうなビジュアルに仕上がっている。長崎・壱岐の「パンプラス」からは、希少和牛「壱岐牛」のサイコロステーキが入ったカレーパンが、伊豆高原の「フロマージュパン専門店 Marble Coco.」からは、北海道産チーズを贅沢に使用して一つひとつ手作りした「濃厚フロマージュBOX」が発売される。開催概要東京スカイツリータウン meets パンのフェス 2021開催期間:2021年9月30日(木)~10月3日(日) 11:00~18:00会場:東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナ住所:東京都墨田区押上1-1-2<参加予定店舗>出店日は店舗によって異なる。公式サイトを事前に確認。・麻布十番モンタボー東京・麻布十番・ANDE京都・伏見・伊豆高原フロマージュパン専門店Marble Coco.静岡・伊豆高原・梅鶯堂京都・嵯峨・俺のBakery東京・恵比寿・CafeSangria埼玉・北戸田・金谷ホテルベーカリー栃木・日光・KEN’S CAFE TOKYO東京・新宿・コーナーポケット山梨・八ヶ岳・スコーン専門店 famfam岐阜・多治見・トライベッカベーカリー東京・稲城・東京べーぐるべーぐり東京・西葛西・ドミニクドゥーセの店三重・鈴鹿・ハッピーハッピーメロンパン秘密基地埼玉・さいたま・PANSHIROUTEZUKAYAMA東京・広尾・パンプラス長崎・壱岐・ぱん屋~LeuCocoRyne~京都・浄土寺・フリッツァ専門店セモア!東京・町田・ブーランジェリーアツシ東京・南大沢・ベーカリー三日月埼玉・草加・ベーカリーペニーレイン栃木・那須・MIYABI東京・糀谷・みたかのセントラル(鈴屋ベーカリー)東京・三鷹・LITTLE BY LITTLE千葉・浦安※荒天時は中止する場合あり。※写真はイメージ。内容等が変更になる場合あり。
2021年03月26日コストコのパンは、色々な種類が展開されていて美味しいものばかり!パンの種類も豊富ですが、パンのお供も豊富に揃っています。コストコでパンを買うなら、パンのお供も一緒に購入してみて。(1)チョコクランベリーロールこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿フランスパン生地に、チョコチップとクランベリーが入ったハード系のパン。シンプルですが、チョコの甘さとクランベリーの酸味がほどよくマッチしています。少しトーストすると、外がサクサクになり香ばしさがプラス。食べきれない場合は、一つずつラップに包んで、まとめて保存パックに入れ冷凍庫へ。解凍する時は、少し電子レンジで温めてからトーストすると美味しくなりますよ。(2)21穀オーガニックパンこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿21種類の穀物が入った、カナダ産の食パン。生地は全粒粉や玄米粉が入っていて、穀物にはキヌアやオーツ、ひまわりの種など栄養素が詰まっています。そのままでも美味しいですが、トーストしたりバターやジャムをプラスしたり、サンドイッチにも最適。カット済みなので、使いやすさも兼ね備えたパンです。(3)ダウニーズハニーバターこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿はちみつとバターが約9対1で入っている、添加物不使用の商品です。バターというより、コクのあるはちみつといった味わいになっています。パンとの相性はバツグンで、リピ率の高いロングセラー商品。他にも、お菓子作りや料理にも使える便利なアイテムです。使い切れない分は、小分けにして冷凍保存も可能ですよ。(4)クリームチーズポーションこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿小分け包装してあるクリームチーズ。個別パックになっているため、使い切れて便利な商品です。さわやかな酸味とクリーミーな味わいで、パンのお供として最適!パン以外にも、クラッカーやスイーツのディップ用としても活躍してくれる商品です。紹介したパンのお供は、色々な種類のパンにベストマッチ!もちろん、紹介したパンにも相性バツグンなので、一緒に購入してみてはいかがでしょうか。美味しくてリピ間違いなしの「パン&パンのお供」、ぜひチェックしてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではcostco__1様、tastytime2019様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年3月22日現在
2021年03月23日