「ビル・プルマン」について知りたいことや今話題の「ビル・プルマン」についての記事をチェック! (1/4)
一般財団法人 省エネルギーセンターが主催する2024年度省エネ大賞で、ダイキン工業株式会社の「既存ビルESG価値向上ソリューション『グリーンビル※1サポートサービス』」が製品・ビジネスモデル部門において「資源エネルギー庁長官賞」を受賞しました。また「空調遠隔監視と先回り熱負荷予測による省エネ『エアネットサービスシステム』」が同部門の「省エネルギーセンター会長賞」を、「カーボンニュートラルに貢献するICT装置用空調機『FMACS-VI(M)』」が同部門の「省エネルギーセンター会長賞」を、それぞれ受賞しました。省エネ大賞は、優れた省エネルギー活動を推進する国内の事業者を表彰し、省エネ意識の浸透を目的とした賞です。受賞案件の展示は2025年1月29日(水)から1月31日(金)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されるENEX2025「第49回地球環境とエネルギーの調和展」で行われます。※1 ビルの資源効率および環境的、社会的責任を踏まえた運用をする建物のこと【受賞製品の概要】1.製品・ビジネスモデル部門「資源エネルギー庁長官賞」受賞 「既存ビルESG価値向上ソリューション『グリーンビルサポートサービス』」本サービスは、既存ビルの脱炭素化 やESG評価向上に向けて5つのステップ(①「スクリーニング」、②「グリーンビル診断」、③「グリーンビル改修支援」、④「グリーンビル認証取得支援」、⑤「モニタリング・運用改善」)でビルの省エネ診断や空調機の改修、その後の運用改善まで支援します。本サービスを適用した代表的な事例では、省エネ改修により消費電力量を56%削減し、その後の運用改善でさらに5%を超える削減を実現しました。2.製品・ビジネスモデル部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「空調遠隔監視と先回り熱負荷予測による省エネ『エアネットサービスシステム』」本サービスは、空調機を遠隔から自動制御することで消費電力量の削減と快適性の両立を実現するサービスです。空調機の運転データとクラウドから得られる天気や日射などの外部情報からAIが部屋ごとの熱負荷を予測し、冷やしすぎや暖めすぎなどのムダな運転を防ぎ、省エネ性と快適性を維持します。国内外の30件の検証物件において、快適性を低下させることなく、消費電力量を通年最大約20%※2削減しました。※2オフィス用途の建物における、1年間(冷房・暖房)の検証結果(当社2015年以降販売の業務用マルチエアコンとの比較)3.製品・ビジネスモデル部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「カーボンニュートラルに貢献するICT装置用空調機『FMACS-VI(M)』」本製品は、株式会社NTTファシリティーズと共同開発したICT装置を冷却する年間冷房型空調機です。ICT装置用空調機として日本初※3となる低温暖化冷媒HFC-32(以下「R32」)を採用し、カーボンニュートラルへの貢献をめざします。また、ダイキン独自の高効率ターボファンとIPMモータを搭載するとともに、気流解析技術を用いて空調機内の空気抵抗を最小化することにより、従来機よりも年間消費電力量の約20%削減を実現しました。※3 ICT装置用パッケージ空調機の分野として日本初(NTTファシリティーズ調べ)【受賞製品の詳細】1.製品・ビジネスモデル部門「資源エネルギー庁長官賞」受賞 「既存ビルESG価値向上ソリューション『グリーンビルサポートサービス』」国際的に不動産の脱炭素化の推進が加速する中、国内においても既存ビルのESG評価の向上が求められており、建物のグリーンビル認証などの取得が注目されています。そのような中、ダイキンは空調メーカーならではの強みを活かし、既存ビルの設計、運用管理等のライフサイクルにあわせて5つのステップで診断から継続的な運用改善までを支援するソリューションサービスを構築しました。(1)『スクリーニング』既存ビルのGHG(グリーンハウスガス)排出量について、パリ協定の1.5℃シナリオに基づいた2050年までの脱炭素目標を算出するツール「CRREM」 を用いて評価し、脱炭素化に向けた現状把握や、設備改修、運用改善によって達成する目標をお客様と共に確認します。(2)『グリーンビル診断』スクリーニングで確認された課題に対し、設備状況を把握するため全館点検やエネルギー計測等の手法を用いて、運用改善や設備改修に関する提案を行います。(3)『グリーンビル改修支援』グリーンビル診断の結果に基づき、設備改修時の最適容量を選定し、グリーンビル化の可能性を提案、設備改修の支援を行います。(4)『グリーンビル認証取得支援』設備改修時に建物のグリーンビル認証取得に向けた調査を実施し、顧客ニーズに応じてBELS※4、CASBEE不動産※5等の認証取得支援および評価向上の提案を行います。※4BELS建築物省エネルギー性能表示制度※5CASBEE不動産既存建築物(オフィスや店舗、物流施設等)を対象とした環境性能評価システム(5)『モニタリング・運用改善』持続的な省エネおよび脱炭素の取り組みとして、遠隔サポートサービス(『EneFocus α』※6)などを用いてエネルギー使用量の実績把握・削減提案や、「CRREM」の再評価を行います。更に、適切なメンテナンスを提案し、設備のライフサイクルコストの低減をめざします。※6空調機を遠隔監視し省エネ・CO2排出量削減を継続的にサポートするサービス◇今後の取り組み本サービスを通じて、既存建築物の脱炭素化やESG評価向上を支援しながら、提案メニューのさらなる拡充に努め、ビルや設備のライフサイクル全体を通じて環境負荷の低減に取り組みます。2.製品・ビジネスモデル部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「空調遠隔監視と先回り熱負荷予測による省エネ『エアネットサービスシステム』」カーボンニュートラルの実現には、国内建築物総面積の半分以上を占める中小規模のビルの省エネ化を推進することが重要視されています。現在、中小規模のビルは約80%以上※7がパッケージエアコンなどの個別分散方式が採用されています。空調機の省エネは、長期間使用してきた機器を高効率機に更新するだけでなく、運用における省エネも重要です。しかし、運用中の省エネは、有効な手法が少ないという課題があり、当社は、天候や日射などの外部情報とAIを活用することで、従来と比較し、快適性を損なうことなく空調機の省エネを実現する新たな手法を開発しました。※7総床面積規模別 空調方式の採用割合(一般社団法人日本ビルヂング協会連合会の「2023年度ビル実態調査の概要」より)(1)熱負荷状況の自動学習日々の天候や使用環境によって変化する空調機の運転データをクラウド上に蓄積し24時間365日、空調機の熱負荷状況を自動で学習し、建物別の熱負荷モデルを算出します。(2)建物の熱負荷予測10分後の天気状況を予測し、学習した構築モデルによって10分後の建物の熱負荷を予測します。(3)遠隔自動制御予測した建物の熱負荷に応じて空調機を遠隔から自動制御し、冷やしすぎや暖めすぎなどのムダな運転を抑え、快適性を保ちながら省エネを実現します。◇今後の取り組み世界的な環境意識の高まりから、カーボンニュートラルへの取り組みが一層加速しています。当社は、本案件にとどまらず、多様な市場ニーズやお客様の声を商品開発に反映し、あらゆる用途に対応できる新たなソリューション開発に挑戦していきます。3.製品・ビジネスモデル部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「カーボンニュートラルに貢献するICT装置用空調機『FMACS-VI(M)』」昨今、生成AIの普及によりデータセンターなどのICT装置類の熱負荷が増大し、より省エネ性の高い冷却装置が求められています。当社は温室効果の低い冷媒である「R32」を採用するとともに、従来機よりも年間消費電力量20%削減したICT装置用空調機を株式会社NTTファシリティーズと共同開発しました。本サービスを通じて、既存建築物の脱炭素化やESG評価向上を支援しながら、提案メニューのさらなる拡充に努め、ビルや設備のライフサイクル全体を通じて環境負荷の低減に取り組みます。(1)低温暖化冷媒「R32」の採用本製品は、環境性と省エネ性に優れた低温暖化冷媒R32を採用しました。また、室外ユニットにオールアルミ製のマイクロチャネル熱交換器を採用することで、従来機と比べて冷媒量を57%削減しました。(2)独自の高効率ターボファンで省エネルギー化を実現ICT装置用空調機の省エネ性向上には、室内機の運転効率を高める必要があります。ダイキンは独自の高効率ターボファンとIPMモータを組み合わせて省エネ性を向上させています。高効率ターボファンは、ファンの3次元翼化で羽周りの気流剥離を極力抑え、エネルギーの損失を大幅に低減させると同時に、風のガイドとなるデフューザーを搭載することで風速の均一化を図り、省エネ性を高めています。また、ダイキン独自の気流解析技術を用いることで、空調機内の空気抵抗を最小化へと繋げた結果、従来機よりも年間消費電力量の約20%削減を実現しました。◇今後の取り組み高発熱なICT装置の冷却を可能とする大容量タイプなどのラインアップ拡充を進め、脱炭素社会の実現に貢献していきます。〔お問い合わせ〕ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室大阪(06)6147-9923/東京(03)3520-3100 prg@daikin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月16日ホテル「プルマン東京銀座」が、2027年末、東京銀座に開業する。ハイクラスホテル「プルマン東京銀座」誕生銀座エリアに誕生する「プルマン東京銀座」は、フランス・パリを拠点とする世界最大級のホテルチェーン「アコーホテルズ」が手掛けるハイクラスホテルだ。プレミアムブランドである「プルマン」の日本展開は、2018年にオープンした「プルマン東京田町」に続く2軒目となり、「プルマン東京銀座」でもビジネスとプライベートの双方に対応した宿泊体験を提案する。全145の客室&レストランやバーなど充実した設備客室は全145部屋を用意。オールデイダイニングレストランやバー、設備に富んだジム、クラブラウンジ、ロビーラウンジも備える予定だ。また、ワークスペースとソーシャルエリアを融合させたフレキシブルな会議室やイベント・ビジネススペースなど、ビジネスシーンにも適した環境も整えている。詳細「プルマン東京銀座」開業時期:2027年末場所:東京・銀座エリア
2024年12月01日JR京都駅ビル東広場に、京都の四季を映し出す年中無休のライトアップイベント「京都駅ビル 東広場ライトアップ 光の和絵巻 -四季の京夜灯-」が新登場。冬のライトアップが、2024年12月13日(金)から開催される。京都駅ビルを象徴する新ライトアップ「光の和絵巻 -四季の京夜灯-」「光の和絵巻 -四季の京夜灯-」は、幻想的なデジタルアートを手掛けるクリエイティブカンパニー ネイキッド(NAKED, INC.)が、四季折々の京都を映し出すライトアップイベント。春の舞い散る桜や、夏の夜に舞うホタル、秋の紅葉に染まる嵐山、冬の雪化粧を纏った古都の寺社といった美しい京都の情景を、柔らかく温かみのある光で表現する。ライトアップは通年で開催され、京都駅ビルの新たな夜の象徴となる模様だ。なお、同じく7F東広場では、青龍・朱雀・白虎・玄武の四神がつかさどる方位を竹の動きと植物の勢いで表現した、いけばな草月流家元・勅使河原茜監修のアート作品《四神相応 温故創新》も2025年2月中旬まで同時展示予定。伝統的な和の美とデジタルアートが融合する、特別なアート体験を楽しんで。詳細「京都駅ビル 東広場ライトアップ 光の和絵巻 -四季の京夜灯-」開催期間:2024年12月13日(金)~※年中無休場所:JR京都駅ビル 7F東広場住所:京都府京都市下京区東塩小路町開催時間:17:00~23:00入場料:無料
2024年11月28日大阪・梅田スカイビルでは、クリスマスイベント「梅田スカイビルクリスマス2024」を2024年11月22日(金)から12月25日(水)まで開催する。「くるみ割り人形」テーマの2024年クリスマスイベント地上173mから望む絶景や、2棟のビルを「空中庭園」で繋ぐ独特の建築で知られる大阪・梅田スカイビル。2024年9月に先行街びらきが行われた「グラングリーン大阪」に隣接し、より賑わい溢れるエリアに位置する。そんな梅田スカイビルの2024年クリスマスは、「くるみ割り人形」がテーマ。クリスマスツリーやマルシェ、リアル謎解きゲームなど、大人から子どもまで楽しめるコンテンツが盛り沢山となっている。名曲や「くるみ割り人形」の世界観を楽しむシンボルツリー目玉となるのは、2023年に迎えた開業30周年を記念してリニューアルを実施したシンボルツリー。約13万球のLEDにより、圧巻の音と光のショーを映し出す。会期を2回に分けた2部構成となっており、前半は、アーティストとコラボレーションし、名曲の世界観を表現したイルミネーションを実施。また、クリスマスムードが徐々に高まっていく後半は、「くるみ割り人形」の世界観にフォーカス。チャイコフスキーの音楽と共に、舞い踊る光の演出を楽しむことができる。お腹も心も温まる「クリスマスマルシェ」シンボルツリーの周りでは、クリスマスマーケット「ワンダークリスマスマルシェ」を開催。クリスマスにぴったりの飲食や雑貨を販売する小屋が軒を連ねる。グリューワインやキンダーワインといった本場ヨーロッパのクリスマスに欠かせないドリンクに加え、温かいチキンやスープといったフードメニューが揃う。「くるみ割り人形」デザインのマグカップまた、「くるみ割り人形」をデザインしたオリジナルマグカップ2種も登場。赤や白のバイカラーが特徴で、クリスマスならではの華やかで賑やかなデザインに仕上げた。数量限定販売となるので、気になる人は早めに会場を訪れてみて。アーチ型のイルミネーションゲートやヒュッテなどこのほか、「くるみ割り人形」の世界観を散りばめた、来場者を出迎えるイルミネーションのアーチ型ゲート、ドイツ発ハーフティンバー様式の建物をモチーフにしたオリジナルヒュッテなど、写真撮影にもおすすめのスポットが勢揃いする。【詳細】「梅田スカイビルクリスマス2024」開催期間:2024年11月22日(金)~12月25日(水)場所:梅田スカイビル 1階 ワンダースクエア住所:大阪府大阪市北区大淀中1-1-88■音と光のショータイム[特別プログラム] 2024年11月22日(金)~11月30日(土)[スパークルファンタジー ~くるみ割り人形の世界~] 2024年12月1日(日)~12月25日(水)
2024年10月13日「令和に現存するとは思えないような素晴らしいビル」そうひと言を添えて、あるビルの写真をXに投稿したのは、toshibo(@JIYUKENKYU_jp)さん。あなたは、ビルといえばどのようなイメージがありますか。多様な業種の店が同居した雑居ビルや、都心の一等地に立ち並ぶスタイリッシュな外観のものなどを思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、toshiboさんが公開したビルの写真からは、ただならぬ雰囲気が漂っていたようで…。迷宮みたい!『居酒屋』と書かれた赤ちょうちんや『カラオケたいむ』と書かれた看板などからは、『昭和レトロ感』が漂っていますね。なお、この建物は、兵庫県西宮市にある『ヌーベル甲子園口』というモールです。昭和にタイムスリップしたと錯覚しそうなビルには、1万件を超える『いいね』とともに、さまざまなコメントが寄せられています。・もはや住んでみたい。カッコいい。・うわあ、これは好きな見た目だ。・令和の時代に昭和な雰囲気のビルが…。これはいい。あなたも、普段歩いている町並みから、ビルを探してみてはいかがでしょうか。『ヌーベル甲子園口』のような、独特の魅力を放つ建物が発見できるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日プルマン東京田町から、2024年クリスマスケーキ「ローズ・ド・ノエル」 と「ストロベリーショートケーキ」が登場。2024年10月1日(火)から12月22日(金)まで予約を受け付ける。プルマン東京田町の2024年クリスマスケーキプルマン東京田町の2024年クリスマスでは、芳醇な苺をたっぷりと使用した贅沢なクリスマスケーキセレクション2種がラインナップ。家族や友人、大切な人と過ごすクリスマスにぴったりの華やかなケーキに仕上がっている。深紅の“薔薇チョコレート”が彩る「ローズ・ド・ノエル」「ローズ・ド・ノエル」は、チョコレートで精巧に作られた薔薇が目を惹くケーキ。甘酸っぱいフランボワーズのジュレを包んだマスカルポーネクリーム、ピスタチオのクランチショコラ、ライチのガナッシュを重ねており、トップにはみずみずしいいちごやフランボワーズ、グロセイユなど赤い果実をふんだんに散りばめた。ケーキは、鮮やかな赤いチョコレートでぐるりと囲んでいるのもポイントだ。いちごの美味しさを堪能する「ストロベリーショートケーキ」一方「ストロベリーショートケーキ」は、いちごの美味しさをとことん楽しめる1品に。ふわりと軽やかなスポンジと甘さ控えめのクリームを合わせ、いちごの甘さを引き立てた。積み重ねるようにして飾ったいちごやベリーと、真っ白なクリームとのコントラストも楽しむことができる。【詳細】プルマン東京田町 2024年クリスマスケーキ住所:東京都港区芝浦3-1-21■「ローズ・ド・ノエル」12,000円(15cm、4~6名用)予約期間:2024年10月1日(火)~12月22日(金)受渡期間:2024年12月24日(火)~12月25日(水)※1日10台限定。※7日前までの要予約。■「ストロベリーショートケーキ」5,000円(15cm、4~6名用)予約期間:2024年10月1日(火)~12月22日(金)受渡期間:2024年12月21日(土)~12月25日(水)※販売数は12月21日(土)~12月23日(日)は1日15台、12月24日(火)・25日(水)は10台。※3日前までの要予約。※上限数に達し次第予約販売を終了。※Merry Christmasのプレートを希望する場合は注文時に申し付けること。【予約・問い合わせ先】TEL:03-6400-5855(プルマン東京田町 代表)
2024年09月09日・どうなってるんだ…。・この発想に脱帽ですっ!・脳がバグる…すごい!そんな声が寄せられているのは、飯島モトハ(@mochiunagi)さんがXに投稿したビルの写真です。投稿者さんが目撃したビルの所在地は、群馬県高崎市の街中。一般的にビルと聞くと、シンプルな色で統一された外観を想像するでしょう。しかし「脳がバグる」といった声が上がっているのが、気になるポイントかもしれません。一体、どんな見た目をしているのでしょうか…。ビビッドな色合いで、近未来的な見た目だった!さまざまな形の四角形が連続的に描かれたデザインには、平面のはずなのに、不思議と奥行きが感じられますね。なお、ビルに壁画を描いたのは、現代美術家の、吉野ももさん。ネット上には、吉野さんの作品を撮影するべく、高崎市に足を運ぶ人も一定数いるようです。吉野さんは、自身のホームページを公開中。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。吉野ももさんのホームページ[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日阪急大宮駅の直上の駅ビル「大宮阪急ビル」では、リニューアル工事が完了し、8月1日(木)にオープンしますのでお知らせします。1968年に竣工した「大宮阪急ビル」は、老朽化に伴い耐震補強工事や設備更新工事、施設の美装化等のリニューアル工事を進めてきましたが、8月1日(木)にリニューアルオープンする運びとなりました。四条大宮のランドマークとして生まれ変わった「大宮阪急ビル」にご期待ください。【本施設の概要】建物の概要(名称) 大宮阪急ビル(所在地)京都市中京区四条通大宮西入ル錦大宮町121番地(構造) 鉄骨造、地上4階建(4階は機械室等)店舗ラインナップ★先行営業中1階 宝くじ売り場(宝くじの販売)★2024年8月1日開業1階 マツモトキヨシ(ドラッグストア)2階 セリア(100円ショップ)、なの花薬局(調剤薬局)3階 大宮あおき内科クリニック(内科)★2024年9月1日開業3階 Mika Skin Clinic(皮膚科)★2024年9月3日開業3階 永田眼科クリニック(眼科)阪急阪神不動産株式会社 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月12日ゲストのインスピレーションを刺激する、フランス・パリ発アコーのプレミアムライフスタイルホテル「プルマン東京田町」(東京都港区芝浦3丁目1-21)は6月1日〜 8月31日の期間、国際的スポーツイベントが開催されるフランス・パリをイメージした「夏のハイティー」を提供します。■フランスの風を感じるハイティーセット今夏、注目の都市パリにちなみ、フランス・パリ発アコーのプルマン東京田町が、洗練されたプレゼンテーションで届ける「夏のハイティー」は、まるで“甘くないアフタヌーンティー”のような体験。お酒に合う一口サイズのセイボリーとともに、特別なひとときを楽しめます。◇シャンパンとカクテルのフリーフローメニュー「夏のハイティー」の魅力は、シャンパンやカクテルを中心とした充実のフリーフローメニュー。季節限定のカクテルを含む38種類のフリーフローコースや、ワインを中心としたフリーフローコースを用意しています。またノンアルコールのコースも14種の上質な紅茶を揃え、幅広い層のゲストにマッチします。夏のおすすめは、シャンパンと日本のボタニカルが特徴のジャパニーズクラフトジンROKU (六)を使ったシーズナルカクテル「フレンチ75」。シャンパンのきめ細やかな泡がジンのフレッシュな味わいを引き立て、フランスと日本の融合を感じさせる至福のひとときを演出してくれます。◇プルマン自慢のセイボリーお酒を引き立てるセイボリーには、伝統的なフランスのアペリティフ「生ハムのクロケット」や、「島根県産お任せ野菜のケークサレ」が登場。フランス語で“塩味のケーキ”という意味のケークサレは、その名の通り生地に砂糖をつかわず、野菜やチーズなどを混ぜて焼き上げた甘くないケーキです。島根県産の新鮮な野菜の旨みが生地に染み込み、一口にしっとりと豊かな味わいが広がります。さらに、プルマン東京田町のメインダイニング「FUN DINING KASA」で好評の「ヴィクトリア州産パスチャーフェッド オコーナーリブアイ ステーキサンドイッチ」もミニサイズになって登場。平飼い卵をたっぷりと使ったリッチなブリオッシュに、牧草飼育牛肉の最高峰 「パスチャーフェッド」を挟んだ一品で、程よく引き締まった赤身のステーキサンドイッチが堪能できます。特別な季節に贈る、プルマン東京田町の「夏のハイティー」で、贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。■プルマン東京田町「夏のハイティー」メニュー<セイボリーメニュー(8種)>・生ハムのクロケット・島根県産お任せ野菜のケークサレ・KASAステーキサンド・トマトダルとトマトクロカン・天使海老の炙り トロピカルサラダ エスカベッシュソース・チーズ盛り合わせ・ラムジャーキーとミックスナッツ・季節のマカロン<フリーフロー>●シャンパン ※プラン1のみ含まれます。●ジャパニーズクラフトジン ROKU (六)●ビール●ROKU シーズナルカクテル(4種) ※プラン1のみ含まれます。・フレンチ75・ジントニック・ジンバック・ジンリッキー●スパークリングワイン(3種) ※プラン2のみ含まれます。・シャンドン ブリュット・シャンドン ブリュット ロゼ・シャンドン ガーデン スプリッツ●赤白ワイン(10種)・アイム シャルドネ フロム サザン・フランス・アイム リースリング フロム ドイツ・アイム シャルドネ フロム カリフォルニア・アイム カベルネ・ソーヴィニヨン フロム サザン・フランス・アイム グルナッシュ フロム サザン・フランス・アイム ピノノワールフロム サザン・フランス・アイム ネロ・ダーヴォラ フロム シチリア・アイム モナストレル フロム スペイン・アイム カベルネ・ソーヴィニヨン フロム カリフォルニア・アイム ピノ ノワール フロム カリフォルニア●ロンネフェルト紅茶(14種)・ホワイトピーチ/メルヘンガーデン/モルゲンタウ/イングリッシュブレックファスト/アッサムバリ/アールグレイ/ダージリンサマーゴールド/アイリッシュウィスキークリーム/チルアウトウィズハーブ/カモミール/ペパーミント/ルイボスティー/バイタルグレープフルーツ/アーユルヴェーダ ハーブ&ジンジャー●コーヒー(4種)・コーヒー(ホット・アイス)/エスプレッソ (シングル・ダブル)/カフェラテ (ホット・アイス)/カプチーノ●ソフトドリンク(3種)・烏龍茶/ジンジャエール/オレンジジュース■開催概要プルマン東京田町「夏のハイティー」期間:2024年6月1日〜 8月31日時間:17:00〜22:00(L.O. 21:30.)席120分制 / ドリンクラストオーダー30分前場所: JUNCTION所在地:東京都港区芝浦3-1-21 プルマン東京田町 2FURL: コース:1.セイボリー + シャンパン& ROKUカクテルを含む38種のフリーフロー一人 9,000円(シャンパン・ ROKUシーズナルカクテル・ビール・ワイン・コーヒー・紅茶 ・ソフトドリンク)※ROKUオリジナルスタンドで用意します。2.セイボリー + スパークリングワインを含む35種のフリーフロー一人 7,000円(スパークリングワイン・ビール・ワイン ・コーヒー・紅茶・ソフトドリンク)3.セイボリー + 14種のロンネフェルト紅茶を含むノンアルコールフリーフロー 一人 5,000円(コーヒー・紅茶・ソフトドリンク)<レストラン予約>電話:03-6400-5855 (プルマン東京田町 代表 / レストラン予約 10a.m -10p.m )URL : ※前日18時までの予約が必要です。※表記はすべて税込。サービス料はありません。※1のコースは六角形のROKUオリジナルスタンドで用意します。(数量限定)※2.3のコースは黒色の3段のスタンドで用意します。※シャンパンとシーズナルカクテルはプラン1にのみ含まれます。※スパークリングワインはプラン2にのみ含まれます。※シャンパン、ワインの銘柄は時期によって一部変更する場合があります。(エボル)
2024年05月29日プルマン東京田町は、「夏のアフタヌーンティー」を2024年6月1日(土)から8月31日(土)まで、ロビーラウンジ「ジャンクション(JUNCTION)」にて提供する。“南国フルーツ”を堪能する夏アフタヌンティー「夏のアフタヌーンティー」は、色とりどりに並ぶ南国のフルーツをひと口ずつ楽しめる夏限定アフタヌーンティー。マンゴーやパッションフルーツ、桃、メロンといった旬の果実を存分に堪能することができる。濃厚マンゴームース&メロンのマカロンティースタンドに並ぶのは、“南国の楽園”をイメージしたスイーツの数々。濃厚なマンゴームースの中にみずみずしいマンゴージュレを忍ばせ、仕上げにマンゴーソースをかけた“マンゴー尽くし”のムースや、青肉メロンのバタークリームで赤肉メロンのジュレを包んだマカロンなどがラインナップする。ココナッツ香る「ダクワーズパッション」濃厚なココナッツが香るダックワーズに、爽快なマンゴー&パッションフルーツのクリームと、アールグレイ&チョコレートの2層のクリームをサンドした「ダクワーズパッション」にも注目。トップにはジューシーなパイナップルをあしらい、夏らしいトロピカルな味わいに仕上げている。本格的なセイボリーを日替わりでセイボリーは、ムール貝のパン粉焼きや、マンゴーソースのポークソテーなど本格的な季節のメニューから、おすすめの4品を日替わりで提供。またドリンクは、白桃のみずみずしく甘い香りが漂う「ホワイトピーチ」の紅茶をはじめとする14種類のロンネフェルトの紅茶と、コーヒー等をフリーフローで楽しめる。詳細「夏のアフタヌーンティー」※前日までに要予約提供期間:2024年6月1日(土)~8月31日(土)場所:プルマン東京田町 ロビーラウンジ 2F「ジャンクション」住所:東京都港区芝浦 3-1-21時間:14:30~16:30(L.O. 16:00) 120分制 / ドリンク90分制料金:1名 7,000円※サービス料はなし<メニュー例>■スイーツマンゴーのムース / ダクワーズパッション / メロンのマカロン / 桃のクープ / オレンジフロマージュ / ココナツライム / ウィークエンド■日替わりセイボリー(4種)ポークソテー マンゴーチャツネ / ムール貝のパン粉焼き / ローストビーフ/ グラブラックスサーモン / ラザニア / ロールキャベツ / アランチーニ / 季節のポタージュ / テリヤキチキンラップ / カニクリームコロッケ/ ミニアメリカンドック / 海老と夏野菜のアヒージョ / 季節野菜のフリッタータ / フロマージュキッシュ /チキンガランティーヌ /エビとサーモンのテリーヌ / パテドカンパーニュ / 旬魚のカルパッチョ / カプレーゼ / トリュフエッグサンド/ 手毬寿司 / サーモンエスカベッシュ / スモークサーモンとアボカドラップ / アヒポキなど■ドリンク[フリーフロー]14種のロンネフェルトの紅茶、コーヒー(ホット・アイス)、エスプレッソ(シングル・ダブル)、カフェラテ(ホット・アイス)、カプチーノ【問い合わせ先】TEL:03-6400-5855 (プルマン東京田町 代表)
2024年05月24日気温が高くなってくる春から初夏にかけては、多くの花が見頃を迎えます。街中を歩いていて、かわいらしい花を見つけると、つい足を止めてカメラを構えたくなりますよね。中には「どうしてここに…!?」というような場所で、たくましく生きる植物もあるようです。オフィス街の真ん中で見つけたのは…?ある日、赤夏(@akasasimi)さんは、街中で異様な光景を目にしたといいます。歩いていたのは、ビルなどが建ち並ぶオフィス街。ビルの前の植え込みから伸びていた『ある植物』を見た赤夏さんは、その姿に驚いたとか。なぜならそこには、数十年に一度しか見られないレアな光景があったのですから…!赤夏さんが見つけたのは…今にも花を咲かせそうなリュウゼツランでした。メキシコを中心にアメリカ南西部と中南米の熱帯域に自生するほか、食用や観葉植物としても広く栽培されており、テキーラの原料としても有名な、リュウゼツラン。ですが、リュウゼツランは花が咲くまでに数十年を要する上、一度だけ花を咲かせると枯れてしまうのです。気候や土壌にもよりますが、日本では30~50年で開花するといわれており、花が咲いた状態を見られるのは『レア』といえるでしょう。その貴重さゆえに、100年に一度開花すると誤認されたことから、『センチュリー・プラント(世紀の植物)』とも呼ばれるほどです。※写真はイメージそんな貴重な瞬間が、まさに生まれようとしているのは、オフィス街のど真ん中。赤夏さんは、今にも花を咲かせそうな花茎を見て「えっ…リュウゼツラン…咲くの?こんなオフィス街の真ん中で…?」と驚きと興奮を隠しきれなかったようです。X(Twitter)に投稿された写真には、さまざまなコメントが寄せられています。・マジ?オフィス街の真ん中で…?・おぉ、実物が見られる場所に住まれていてうらやましい。・うわぁすごい!お手入れしてる人、尊敬するなぁ。・ずいぶん派手に咲くんですね!貴重な瞬間を見てみたい!・これ、近所にあって咲くまで誰も除去しなかったな。咲いた時、しばらく近所の人たちが見に来ていたイメージ。自身もリュウゼツランから作られる『アガベシロップ』が好きで、台所に常備しているという、赤夏さん。「せっかくなので、のびのびと咲いてほしいなと思います」とコメントを寄せていました。都会の真ん中でたくましく咲くリュウゼツランは、働く人たちに元気を与えてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月21日横浜市中区海岸通り地区の旧横濱ビル跡地に、複合ビルが誕生へ。竣工は2027年1月末を予定。横浜・馬車道すぐの旧横濱ビル跡地に新複合ビル横浜・みなとみらい線馬車道駅すぐの旧横濱ビル跡地における「(仮称) 横浜市中区海岸通計画(A-1地区)」は、横浜都心・臨海地域全体の都市再生を図る再開発プロジェクト。計画地周辺では、横浜市旧市庁舎街区の新複合施設や北仲通北地区の新ビル、新港地区にはよこはま新港合同庁舎が完成予定となっており、今度さらなる来街者の増加が期待されている。新たに誕生する施設は、地上21階、地下1階、塔屋1階の高さ約100mの建物へ。低層部には飲食店舗がオープンする。歴史的な建築である横浜郵船ビルと調和した建物に低層部は、隣接する歴史的な建築物・横浜郵船ビルの印象的な角面を継承したデザインに。横浜郵船ビルと調和した景観を形成していく。また、「海の風景と海岸通りの街並みをやわらかくつなぐグラデーション」をデザインコンセプトに、海を感じさせるゆらぎのデザインを用いるほか、舗装パターンでグラデーションをつけた温かみのある色合いの舗装材で、店舗前の賑わいや心地よい滞在を演出する。なお、海岸通りから海側へと続くプロムナードも整備。水際線プロムナードと共に、地区全体の回遊を促す。概要「(仮称) 横浜市中区海岸通計画(A-1地区)」竣工:2027年1月末(予定)所在地:神奈川県横浜市中区海岸通3-9-4敷地面積:約4,950㎡延床面積:約70,000㎡(予定)規模:地上21階、地下1階、塔屋1階(予定)高さ:約100m(予定)主要用途:飲食店舗、展示場、事務所、駐車場等(予定)
2024年05月13日沖縄・北谷出身のシンガーソングライター・Yo-Seaが、6月に東阪ビルボードライブツアーを開催することが決定した。昨年発売された1stアルバム『Sea of Love』は、Apple MusicのR&Bチャート1位、総合チャート4位を記録。またアルバム収録曲「Moonlight」は国内外でバイラルヒットを続けるなど、話題を集めている。今回のツアーはフルバンドセットでのライブとなり、昨年のクラブツアーとは一味違うものとなりそうだ。<ツアー情報>Yo-Sea Billboard Live Tour 20246月21日(金) 大阪・ビルボードライブ大阪1stステージ:開場17:00 / 開演18:002ndステージ:開場20:00 / 開演21:006月23日(日) 東京・ビルボードライブ東京1stステージ:開場16:00 / 開演17:002ndステージ:開場19:00 / 開演20:00<リリース情報>Yo-Sea 1stアルバム『Sea of Love』発売中Yo-Sea『Sea of Love』ジャケット配信リンク:公式X:
2024年03月01日初めて見たはずなのに、なぜか懐かしさを感じる…そんな現象をデジャブと呼びます。日本では『既視感』とも呼ばれる、この感覚。あなたも一度は、この不思議な現象を体感したことがあるはずです。そのモヤモヤ感を晴らすべく、「もしかすると忘れているだけで、すでに知っていたのかも」「一体、何に既視感を覚えたのだろう」と、つい記憶をさぐってしまいますよね。どう考えても『アレ』にしか見えない駅前ビル爆発電波(@explosionpsycho)さんがX(Twitter)に投稿したのは、多くの人が既視感を覚えるであろう光景でした。撮影したのは、千葉県柏市の柏駅前にある、商業施設『柏マルイ』。ある部分が、多くの人の『見覚えのある光景』にそっくりなのだとか。特定の趣味を持っている人や、2006~2017年頃に子供だった人はハッとするであろう、1枚の写真をご覧ください!ビルの窓には、入っているテナントのロゴが1つずつ掲示されています。一見、よくある光景にも感じますが…あるものを連想しませんか。ゲームにある程度詳しい人は連想したはずです。ゲーム機『ニンテンドーDS』のソフトを…!※写真はイメージ黒い窓枠と、色とりどりのロゴ。その光景は、まるでDSのソフトが収納されたケースのようです。実際の窓は大きいものの、こうして遠くから写真で撮ると、手を伸ばせば『ソフト』を取り出すことができるような気すらしてしまいますね。投稿には27万件もの『いいね』が寄せられ、多くの人がその既視感に共感しました!・マジだ!もう、それにしか見えない…!・地元民ですが、この場所を通るたびに「DSだ!」って思っちゃいます。・自分が持っているDSのソフトケースと完全に一致。「『サーティワンアイスクリーム』のゲームは子供向けっぽい」「『イーオン』は英語学習ゲームかな?」といった声も上がった、ビルの写真。このビルはいろいろな意味で、ゲーム好きにとっての『名所』となるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年01月30日福岡家庭裁判所跡地の再開発により新たな複合ビルが開業予定。同ビルは「インターコンチネンタル ホテル&リゾーツ」の新ホテルを中心とし、広場空間などが計画されている。竣工は2029年度を見込んでおり、2030年より開業予定だ。インターコンチネンタルホテルが福岡家庭裁判所跡地にインターコンチネンタルホテルが福岡家庭裁判所跡地に福岡家庭裁判所の跡地は、福岡市の中心部に位置し、交通アクセスもよく、セントラルパークの正面に位置することから、新たな賑わいの創出拠点として再開発が見込まれていた場所。その場所を、広場と繋がる複合ビルとして生まれ変わらせる。現在の計画では、外資系高級ホテルの「インターコンチネンタル ホテルズ&リゾーツ」を誘致するほか、セントラルパークの賑わいを繋ぐ緑とアートの広場空間、ならびに眺望テラスを設けるという。また、下層にはオフィス、中層より上には高品質なレジデンスを建設予定だ。なお、旧福岡家庭裁判所跡地は、財務省福岡財務支局において売却が検討されていた国有地であった。2024年1月18日(木)、野村不動産、東京建物、西日本鉄道、九電不動産が落札すると決定。今後、4社によって再開発を進めていくこととなる。【詳細】旧福岡家庭裁判所跡地開発計画開業予定:2030年竣工予定:2029年所在地:福岡県福岡市中央区大手門1-114-1階数:地下1階、地上23階延床面積:48,400㎡開発計画および施設計画:インターコンチネンタル ホテルズ&リゾーツ、賑わい施設、眺望空間、オフィス、レジデンス
2024年01月22日新宿住友ビル・三角広場にてイルミネーションイベント「ルミナリエ デリ アンジェリ」が開催される。期間は2024年2月14日(水)までを予定。新宿住友ビル・三角広場で“散策を楽しむ”イルミネーションクリスマスシーズンからバレンタインまで約3か月間にわたって開催される「ルミナリエ デリ アンジェリ」。西新宿のオフィス街でありながら、非現実的な幻想世界を楽しめる光と音のイルミネーションイベントだ。美しく彩られたクリスマスツリーを中心に、その周辺には光のゲートが連なっており、来場者は見るだけでなく、イルミネーションに包まれた神秘的な空間を散策することができる。新宿で働く人たちの癒しの場に、大切な人との思いで作りの場に――とあらゆる人にとって嬉しい場所となるだろう。【詳細】ルミナリエ デリ アンジェリ期間:2023年11月15日(水)~2024年2月14日(水)予定場所:新宿住友ビル・三角広場(東京都新宿区西新宿2-6-1)点灯時間:16:00~23:00※クリスマスツリーは12月25日(月)まで。点灯時間は状況により変更となる場合あり。料金:入場無料
2023年11月12日プルマン東京田町から、2023年クリスマスケーキ「“あまおう”のストロベリー ジュエル ボックス」と「ホワイト・ブッシュ・ド・ノエル」の2種類が登場。2023年10月1日(日)から予約を受け付け、12月22日(金)から12月25日(月)まで受け渡しを行う。またホワイト・ブッシュ・ド・ノエルのみ、12月22日(金)から12月25日(月)の期間、数量限定で店頭販売する。プルマン東京田町の2023年クリスマスケーキプルマン東京田町の2023年クリスマスは、芳醇な苺をふんだんに使用したこだわりのクリスマスケーキセレクション2種がラインナップ。大切な人と過ごすクリスマスにぴったりな贅沢な仕上がりだ。“宝石箱”のようなショートケーキ“あまおう”のストロベリー ジュエル ボックスは、贅沢に中まで散りばめた苺の王様“あまおう”と甘さ控えめで上品な生クリームを合わせた逸品。ホワイトチョコレートで美しくかたどられた、まるで宝石箱のようなショートケーキだ。“苺の森×トナカイ”イメージのブッシュ・ド・ノエルホワイト・ブッシュ・ド・ノエルは、ふわふわのスフレ生地に、甘酸っぱい自家製ベリーのコンフィチュールと、濃厚な生クリームとカスタードの2つのクリームを合わせた贅沢な味わいだ。トップに飾られた苺の森をトナカイが駆け抜けるなど、細部へのこだわりが詰まっている。詳細プルマン東京田町 2023年クリスマスケーキ「“あまおう”のストロベリー ジュエル ボックス」 15,000円(縦15cm×横15cm、4~6名用)予約受付期間:2023年10月1日(日)~12月18日(月)受け渡し期間:2023年12月22日(金)~12月25日(月)※1日10台限定。上限数に達し次第終了。※予約は7日前まで。「ホワイト・ブッシュ・ド・ノエル」 7,000円(縦15cm x 横8cm 4~6名用)予約受付期間:2023年10月1日(日)~12月22日(金)受け渡し期間:2023年12月22日(金)~12月25日(月)※1日20台限定。上限数に達し次第終了。※予約は3日前まで。※2023年12月22日(金)~12月25日(月)の間、数量限定で店頭販売を行う。【問い合わせ先】プルマン東京田町TEL:03-6400-5855
2023年10月12日深夜トーク番組『Real Time with Bill Maher』のホスト、ビル・マーが、脚本家なしで番組を再開すると発表した。マーの番組をはじめ、すべての深夜トーク番組は、今年5月に全米脚本家組合(WGA)がストライキに入って以来、製作を中止している。マー自身もWGAの組合員であることもあり、WGAは彼の決断を強く批判。本当に撮影を始めた場合、スタジオ前でデモ行進をすると通達した。同じように、ストライキ中にテレビ番組の収録を開始したことで、最近はドリュー・バリモアもWGAやその他の人々から強い批判を受けている。文=猿渡由紀
2023年09月15日「JR長崎駅ビル」が2023年秋に開業。「JR長崎駅ビル」開業「JR長崎駅ビル」は、JR長崎駅周辺に誕生する施設。アミュプラザ長崎 本館、長崎街道かもめ市場、JR九州ホテル長崎の既存の施設と、新たに開業するアミュプラザ長崎 新館、長崎マリオットホテル、JR長崎駅ビル・オフィスで構成される。アミュプラザ長崎 新館にフォーエバー21など86店舗2023年秋に開業を予定している商業施設・アミュプラザ長崎 新館には、フォーエバー21(FOREVER21)(※1)など九州初出店3店舗、ジェラート ピケ(gelato pique)やアグ(UGG)といった長崎初出店39店舗、新業態1店舗を含む全86店舗が出店。ユニクロ(UNIQLO)やGU(ジーユー)といった大型店舗や、ビームス(BEAMS)やビューティ&ユース ユナイテッドアローズ(BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS)といった人気セレクトショップにも注目だ。なお、「JR長崎駅ビル」の開業に伴い、アミュプラザ長崎はアミュプラザ長崎 本館へと改称する。九州初進出のマリオットホテルアミュプラザ長崎 新館の1階と7階から13階には、九州初進出のマリオットホテルとして、長崎マリオットホテルが2024年初頭に開業。長崎市のランドマークである稲佐山や長崎港、市街地に臨む客室を全207室用意する。館内にはオールデイダイニングやスペシャリティレストランもオープンし、長崎の食材を活かした料理を提供していく。【詳細】「JR長崎駅ビル」■長崎マリオットホテル開業時期:2024年初頭住所:長崎県長崎市尾上町1-1※JR長崎駅隣接延床面積:約20,000㎡階数:地上1階、7階~13階客室数:207室付帯施設:オールデイダイニング、スペシャリティレストラン、バーラウンジ、カンファレンスルーム、フィットネスジム、エグゼクティブラウンジ■アミュプラザ長崎 新館開業時期:2023年秋住所:長崎県長崎市尾上町1-1延床面積:約41,000㎡(地上1~4階、一部5階)営業面積:約21,700㎡ ※新館・本館・長崎街道かもめ市場3館合計約47,900㎡駐車場:自走式立体駐車場(7層8段・収容台数約900台)<アミュプラザ長崎 新館 出店店舗一覧>大型店舗:エディオン、ナムコ、ユニクロ、GUセレクトファッション&コスメ:ビームス、ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ、ジャーナル スタンダード、アーバンリサーチ、アダム エ ロペ、シップス、ロクシタン、ジャルダン デ パルファム、ファンケル、フルーツギャザリング、ラ・クラース、コスメテリア、サボン、フェルナンダファッション:コーチ、タンディ ミッカ、ストロベリーフィールズ、バンヤードストーム、パラスパレス、ロペ、マーコート、ザ・ノース・フェイス プラス、ウサギオンライン、ジェラート ピケ、セロシア、インティミッシミ、セオリー、ポロ ラルフ ローレン、トミー ヒルフィガー、オンワードクローゼットセレクト、PAPAS・Mademoiselle NONNON、コロンビア、オッシュマンズ、グローバルワーク、グラニフ、フォーエバー21、スーツスクエア、ウィゴーファッショングッズ:アグ、ジュエッテ、ケイト・スペード ニューヨーク、エテ、ブリーフィング、オーバーライド、ヴイエー ヴァンドーム青山、エル・エー・エイチ、アネモネ、ビジネスレザーファクトリー、サックスバー、ブルーム、フェスタリア ボヤージュ、靴下屋、エイチエムエスアーカイブ、ABCマートグランドステージ、ルナアース、オンデーズ雑貨:三原ガーデン、ベーシックアンドアクセント、中川政七商店、フライング タイガー コペンハーゲン、フランフラン、ウニコ(unico)、ケユカ、サンキューマート、ダイソー、スタンダードプロダクツ、島村楽器、ビーデザイン バイ じぶんまくら、キャンパス飲食・食品:フラワーアンドウォーター/ドラセブン、リンツ ショコラ ブティック、メゾンオクタ、スターバックスサービス:ラフィネ、ドコモショップ、ふりそでモード、湘南美容クリニック、買取大吉、エニタイムフィットネス、シェイプ、JQ CARDエポスカウンター、JQ CARDイオンフィナンシャルサービスカウンター※1:九州再上陸・長崎初
2023年07月07日商業施設やホテルなどの高い建物のことを指す、『高層ビル』や『超高層ビル』という言葉。住居用であれば『高層マンション』、あまりにも高いものは『タワーマンション』という呼称が一般的でしょう。では、『高層ビル』や『超高層ビル』は、どの高さからこのように呼ぶのか、気になった経験はありませんか。『高層ビル』はどの高さから?実は『法的には〇〇な建物を高層ビルという』といった明確な定義はありません。ただし、建築物の基準について示した『建築基準法』や『消防法』の規定を援用して高さの区分はされています。『建築基準法』や『消防法』などの法的な規定は、高さが31m、60m、100mという区分でより厳しい基準が適用されます。建物が倒れたら大変なことになるので当然でしょう。この高さ規制を用いて、31mを超える建築物は高層建築物と呼ばれます。31mの建造物は、およそ10階建てに相当し、一般的には『高層ビル』、『高層マンション』と呼んでもOKとされています。※写真はイメージなぜ31mという半端な数字になっているかというと、以前は日本古来の計量法である尺貫法(しゃっかんほう)を用いていたからです。1919年に制定された『市街地建築物法』には「建物の高さは百尺まで(百尺規制)」という規定があって、この百尺が30.303mになります。そのため、この規制が撤廃された時に、『31mを超える建物は高層建築物』という規定が作られたというわけです。簡単にいえば、10階建て以上なら高層建築物、つまり『高層ビル』と呼んでも、おおむね間違いではないと理解しておけばいいでしょう。『超高層ビル』の第1号は『霞が関ビル』『高層ビル』と同様に、『超高層ビル』という名称にも明確な定義はありません。ただ、日本で『超高層ビル』という呼び名が付けられたのは、東京都千代田区にある『霞が関ビルディング』が初めてです。同ビルは高さ147m、地上36階、地下3階建てで、日本における『超高層ビル』の草分け的存在といえます。1968年4月に竣工した同ビルは、建設の様子が描かれた『超高層のあけぼの』という映画が製作・公開されるほどに、日本中の注目を集めました。※写真はイメージでは、『超高層ビル』、あるいは『超高層建築物』の一般的な定義はないのかというと、『高層ビル』と同じく法的な区分を援用して呼ばれます。例えば『タワーマンション』。最近では超高層ビルに匹敵する高さのマンションがありますよね。『建築基準法』20条1項一号を参考にしてみると、20階以上の超高層マンションを一般的にタワーマンションと呼ぶことができるようです。20条では『構造耐力』について規定しており、1項第一号では『60mを超える建物』については、60m以下の建物と明確に区分されて基準が設けられています。60mは20階建てに相当するので、20階以上のマンションは一般的にタワーマンションと呼ばれるのです。そのため、60mを超える建物は超高層建築物、つまり『超高層ビル』と呼んでも問題ないでしょう。まとめてみると、『高層ビル』は31mを超える、おおよそ10階建て以上の建物。『超高層ビル』は60mを超える、おおよそ20階建て以上の建物となります。違いが分かると、都会のビル群を見上げてみるもの面白いかもしれませんね![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年06月27日「中日ビル」が名古屋・栄に2024年春にグランドオープン。新生「中日ビル」2024年春グランドオープン1966年に中部地方最大のビルとして、名古屋・栄に誕生した「中日ビル」。名古屋のシンボルとして、半世紀にわたり親しまれてきた。そんな「中日ビル」が建て替えられ、2024年春に装い新たにグランドオープンする。新しい「中日ビル」は、ショップ&レストラン、「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 名古屋」、中日ホール&カンファレンス、オフィス、屋上広場で構成。複合ビルとして、栄エリアに新たなにぎわいをもたらしていく。ショップ&レストランショップ&レストランは、B1階から5階までと7階に展開。気軽に立ち寄れるショップから、フォーマルな場面にふさわしい飲食店まで多彩なショップがオープンする。「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 名古屋」24階から32階には、ロイヤルパークホテルズが展開する「THEシリーズ」のフラッグシップブランド「アイコニック」が名古屋初出店する。「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 名古屋」として、「中日ビル」のグランドオープンに先駆けて2024年2月20日(火)より開業する。ホテルからは、中部電力 ミライタワー(MIRAI TOWER)や名古屋城など、方角によって異なる名古屋の街並みを眺めることが可能。「旅する、チュウブ。」をコンセプトに、エントランスの左官壁から客室の茶器などにもこだわり、中部らしい力強さや壮大なスケール、深い歴史性を“体験”できるようなサービスでゲストを迎える。ホテル内に「鮨 銀座おのでら」が出店また、「アイコニック名古屋」館内には、「銀座おのでら」ブランドの「鮨 銀座おのでら ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 名古屋店」(仮称)が出店。毎朝豊洲市場から仕入れた食材と、北海道から直送される厳選食材を使用し、確かな技術と感性を駆使して仕上げた鮨とおもてなしを提供する。ライブコンサートなどを行う「中日ホール」6階には、ライブコンサートや講演会などを開催する「中日ホール」と、社内会議や研修などで使用できる「カンファレンス」を展開。9階から22階には、ワンフロア約700坪の栄エリア最大級となるオフィス空間を備える。芝生広場を備える屋上7階の屋上には、緑豊かな栄の街並みを一望できる憩いの開放空間が誕生。ウッドデッキの中央には芝生広場を配置し、壁面には四季の草木を施す予定だ。【詳細】「中日ビル」グランドオープンオープン時期:2024年春所在地:愛知県名古屋市中区栄4-1-1アクセス:地下鉄東山線・名城線「栄」駅、名鉄瀬戸線「栄町」駅から地下街で直結敷地面積:6,862㎡延床面積:約117,000㎡高さ:約158m階数:地下5階、地上33階、塔屋1階構造:地上/S造、地下/SRC造、RC造駐車場:地下自走式 約225台駐輪場:約224台※掲載されているパース、内容についてはすべて計画中のものであり、変更される可能性がある。<フロア構成>B1F~5F・7F:ショップ&レストラン6F:中日ホール&カンファレンス7F:屋上広場9F~22F:オフィス24F~32F:ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 名古屋■ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 名古屋開業日:2024年2月20日(火)場所:中日ビル 7階の一部、24F~32F施設構成:客室(246室)、レストラン&バー(2か所)、鮨カウンター、ラウンジ、サウナ、ジム※2023年8月1日(火)10:00~ティザーサイトにて宿泊予約を受付。〈開業記念特別プラン〉宿泊期間:2024年2月20日(火)~2024年6月30日(日)料金:スーペリアツイン 1室料金 19,600円~/コーナーツイン 1室料金 23,100円~※価格はサービス料(15%)込み。※料金は日にちによって変動。
2023年04月28日「プルマン東京田町」のビアガーデン「ビアテラス」が、2023年4月28日(金)から9月30日(土)までの期間限定でオープンする。「プルマン東京田町」に夏限定のビアガーデンがオープン都会と自然が共存するロケーションで贅沢な時間が過ごせる、仏アコーの最上級ライフスタイルホテル「プルマン東京田町」。2023年は「都会の大人たちにぴったりの、リゾート感を味わえるビアテラス」をテーマに、リゾート感あふれるメニューを提案する。リゾート感溢れるメニューを提供開放的なテラスに最適な料理は、ボリュームたっぷりの5品を提供。ニューカレドニア産天使海老を使ったギリシャ流の串焼き「スブラキ」、大迫力の極太ソーセージを味わう「バンガ―ズ&マッシュ」、イタリア産の米型ショートパスタを使った華やかなサラダなど、異国の夏を感じさせるメニューが楽しめる。また、暑い夏に欠かせないビールのフリーフローメニューには、定番の「ザ・プレミアム・モルツ」と、糖質ゼロの「パーフェ クトサントリービール」の2種類がラインナップ。このほか、柑橘を感じさせるイタリア産スパークリングワイン「ミオネット」、スコッチ由来のスモーキーが際立つウィスキー「碧 Ao」なども用意されている。詳細プルマン東京田町「ビアテラス」オープン期間:2023年4月28日(金)〜9月30日(土)※4月16日(日)より予約受付開始。場所:「プルマン東京田町」レストラン KASA時間:ランチ 12:00〜14:30(L.O. 14:00)、ディナー 17:00〜21:30(L.O. 20:30)※お席120分制。フリーフローはL.O.30分前。料金:1人 7,500円TEL:KASA 代表 03-6453-8634(10:00〜21:30)<メニュー内容>■ドリンクメニュースパークリングワイン(ミオネット) / 生ビール(プレミアムモルツ) / パーフェクトサントリービール / ウィスキー(碧 Ao) / 梅酒 / レモンサワー / オレンジジュース / 烏龍茶 / 炭酸水■フードメニュー本日の前菜 / 温野菜とグリークフェタチーズのリゾーニサラダ / ニューカレドニア産天使海老のスブラキ / チキンケサディーヤ / バンガ―ズ&マッシュ
2023年04月14日シルバージュエリーブランド・ビルウォールレザー(Bill Wall Leather)とレザーアイテムブランド・ヴィンテージワークス(Vintage Works)のコラボレーションベルトが、ビームス(BEAMS)限定で登場。2023年2月25日(土)より、全国のビルウォールレザー展開店舗ほかで発売される。ビームス限定のコラボベルト1985年にカリフォルニアで誕生したビルウォールレザーと、日本製にこだわり質の高いレザーアイテムを手がけるヴィンテージワークスがコラボレーション。発売と同時に完売した第1弾のレザーウォレットに続く第2弾では、ヴィンテージワークスの定番ベルト「DH5697」をベースに、ビルウォールレザーのシルバーパーツを施したレザーベルトを展開する。経年変化を楽しめるパーツ使い魅力は、それぞれ素材の違うパーツによる経年変化を楽しめること。牛革の中でも最高ランクに属するベンズレザーや、真鍮製ニッケルメッキのバックル、ビルウォールレザー製のシルバーパーツなど、異なる表情の素材を使用している。双方の魅力を凝縮し、長く愛用できるレザーベルトをぜひ手に入れてみては。【詳細】ビルウォールレザー×ヴィンテージワークス レザーベルト発売日:2023年2月25日(土)取扱店舗:全国ビームスのビルウォールレザー展開店舗、ビームス公式オンラインショップ価格:44,000円サイズ:31、33、35、37
2023年02月23日小室哲哉が、ビルボードライブツアー『Tetsuya Komuro「HIT FACTORY #2」guest Beverly』とフルオーケストラ公演『billboard classics 小室哲哉 Premium Symphonic Concert 2023 -HISTORIA Encore-』を開催することが決定した。2月24日(金) にビルボードライブ横浜、3月1日(水) にビルボードライブ大阪、3月9日(木)・10日(金) にビルボードライブ東京で行われるビルボードライブツアーには、Beverlyがゲストとして出演。小室とBeverlyは、2018年1月に小室と浅倉大介によるユニット・PANDORAが手がけた人気曲「Be The One」にBeverlyがフィーチャリング・ボーカリストとして参加した時から交流が続いており、2022年に発売されたBeverlyのアルバム『from JPN』には小室が書き下ろした新曲「One Vision」が収録された。また、4月23日(日) に東京文化会館 大ホールで行われるフルオーケストラ公演は、昨年11月と12月に東京と兵庫で開催された小室のオーケストラコンサートのアンコール公演。Beverlyに加え浅倉の出演も決定しており、PANDORAの再集結が実現する。フルオーケストラ公演のチケットは、1月30日(月) 10時より先行受付が実施される。<公演情報>Tetsuya Komuro『HIT FACTORY #2』guest Beverly2月24日(金) ビルボードライブ横浜1stステージ 開場16:30 / 開演17:302ndステージ 開場19:30 / 開演20:303月1日(水) ビルボードライブ大阪1stステージ 開場16:30 / 開演17:302ndステージ 開場19:30 / 開演20:303月9日(木)・10日(金) ビルボードライブ東京1stステージ 開場16:30 / 開演17:302ndステージ 開場19:30 / 開演20:30【チケット情報】サービスエリア:10,000円カジュアルエリア:9,500円(1ドリンク付)※ご飲食代は別途ご精算となります。チケット情報はこちら:『billboard classics 小室哲哉 Premium Symphonic Concert 2023 -HISTORIA Encore-』4月23日(日) 東京文化会館 大ホール開場16:00 / 開演17:00出演:小室哲哉ゲスト:Beverly、浅倉大介指揮・編曲:藤原いくろう管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団【チケット情報】全席指定:12,000円(税込)※未就学児入場不可■先行抽選受付:1月30日(月) 10:00~2月15日(水) 23:59受付URL:公演公式サイト:
2023年01月27日10月7日に韓国でリリースされたStray Kidsのミニアルバム『MAXIDENT』が、米ビルボードのメインアルバムチャート「ビルボード200」(10月22日付)で1位を獲得した。Stray Kidsが「ビルボード200」で1位に輝いたのは、3月に発売したミニアルバム『ODDINARY』以来2回目。「ビルボード200」において初めて1位を獲得し、その後2作連続して1位を記録するのは、K-POP史上初の快挙となった。『MAXIDENT』は、発売から1週間で218万枚を突破しダブルミリオンセラーも達成。この記録は、歴代全てのK-POPアーティストのアルバム史上4位となり、さらに1位から3位はBTSのアルバムであることから、歴代K-POPアーティスト史上2番目の記録となる。Stray Kidsは、ワールドツアー『Stray Kids 2nd World Tour "MANIAC"』の追加公演を開催する。11月から2023年3月にかけて東南アジア、オーストラリア、米国など海外7都市13公演を巡る予定だ。<リリース情報>Stray Kids New Mini Album『MAXIDENT』Now On SaleStray Kids「CASE 143」MVStray Kids『MAXIDENT』Mashup VideoStray Kids『MAXIDENT』Trailer配信リンク: Kids JAPAN 2nd Mini Album『CIRCUS』Now On Sale●初回生産限定盤A(CD+DVD):3,800円(税込)Stray Kids『CIRCUS』初回生産限定盤Aジャケット※24P PHOTO BOOK(Type A)※オリジナルジャケット・トールケースサイズデジパック仕様※シリアルナンバー1口封入※フォトカードA(メンバー別全8種より1枚ランダム封入)●初回生産限定盤B(CD+スペシャルZINE):3,500円(税込)Stray Kids『CIRCUS』初回生産限定盤Bジャケット※32P PHOTO BOOK(Type B)※オリジナルジャケット・トールケースサイズデジパック仕様※シリアルナンバー1口封入※フォトカードB封入(メンバー別全8種より1枚ランダム封入)※スペシャルZINE 20P(メンバー手書きメッセージ付)●通常盤(CD Only):2,500円(税込)Stray Kids『CIRCUS』通常盤ジャケット※シリアルナンバー1口封入(初回仕様のみ)※フォトカードC封入(メンバー別全8種より1枚ランダム封入)●FC盤(CD Only):2,500円(税込)Stray Kids『CIRCUS』FC盤ジャケット※スペシャル両面フォトカード封入(メンバー別全8種より1枚ランダム封入)※完全受注生産※Stray Kids OFFICIAL FANCLUB「STAY JAPAN」または「STAY JAPAN MOBILE」会員限定(完全受注生産限定商品となります)【CD収録内容】※全形態共通1. CIRCUS2. Fairytale3. 蜘蛛の糸(VENOM)-Japanese ver.-4. MANIAC -Japanese ver.-5. Silent Cry -Japanese ver.-6. Your Eyes【DVD収録内容】※初回生産限定盤Aのみ・Jacket Shooting Making Movie・Jacket Shooting Making Movie(Relay Cam ver.)・「Scars」Music Video・「Scars」Music Video Making MovieStray Kids「CIRCUS」MVStray Kids「Your Eyes」MV購入リンク:配信リンク:特設サイト:関連リンクStray Kids オフィシャルサイト: Kids 日本公式Twitter: Kids 日本公式Instagram: Kids 日本公式TikTok: Kids オフィシャルYouTube: Kids オフィシャルFANCLUB:
2022年10月18日ロバート・エガースの次回作『Nosferatu』に、ビル・スカルスガルドが主演することになった。共演はリリー=ローズ・デップ。19世紀のドイツを舞台に、ヴァンパイア(スカルスガルド)が若い女性(デップ)につきまとうというホラー物語。エガースが長いこと抱いてきたプロジェクトで、一時はアニャ・テイラー=ジョイとハリー・スタイルズで製作されることになっていた。しかし、予算やキャストのスケジュールの調整に時間がかかっている間に、エガースは別の作品『The Northman』の製作に取り掛かり、こちらは保留になる。スカルスガルドの兄アレキサンダーが主演とプロデューサーを兼任する『The Northman』は、この春北米で公開された。スカルスガルドの最近作は、現在北米公開中のホラー映画『Barbarian』。デップの最近作は11月に日本公開される『サイレント・ナイト』。文=猿渡由紀
2022年10月04日港南台エリアの「つながりづくり」プロジェクト港南台バーズでのイベントやICTを通じて、地域で育むコミュニティーを形成相鉄グループの㈱相鉄ビルマネジメント(本社・横浜市西区、社長・森村 幹夫)が運営する「港南台バーズ」(横浜市港南区)では、㈱AsMama(本社・横浜市中区、社長・甲田 恵子)と協業し、2022年10月1日(土)から地域コミュニティー「バーズ・ネスト・クラブ」をスタートします。JR港南台駅前にある「港南台バーズ」は、エリアの魅力とにぎわいを創出するショッピングセンターを目指して、2021年4月にリニューアルオープン。今回スタートする「バーズ・ネスト・クラブ」でも、子育て世代を対象に、港南台エリアの新たな魅力づくり・にぎわいの創出を目指します。本取り組みのコンセプトは、“「港南台バーズ」の新しい未来と交流を育む「巣(NEST)」のような場”。交流イベントの開催による子育て世帯の孤立解消や、AsMamaが提供する交流プラットフォーム「子育てシェア」を利用した買い物中の託児といった、買い物環境の向上など、「港南台バーズ」を中心としたコミュニティーの形成や共助により、地域課題の解決に取り組みます。将来的には「港南台バーズ」を中核にして、地域コミュニティーの活性化や「シェア・コンシェルジュ」の育成により、経済的にも自走する持続可能な「シェアリング(頼りあい)コミュニティー」の形成を目指します。港南台バーズ子育てイベントの様子「バーズ・ネスト・クラブ」の概要1.開始日2022年10月1日(土)から2.目的「港南台バーズ」とAsMamaは、地域のつながりづくりを促進することで、子育て世帯の孤立や買い物環境の向上といった地域課題を解決し、港南台バーズをその交流・お買い物を楽しむ拠点としてご利用いただくことを目指します。3.活動内容①つながりづくりのための地域の担い手創出自身の経験や得意分野、空き時間を活かして、地域のつながりづくりに貢献したい人たちを発掘。AsMamaがノウハウを提供し、共助サポーター「シェア・コンシェルジュ」として育成することで、地域でいきいきと活動・活躍する機会を創出します。「シェア・コンシェルジュ」を中心としたコミュニティーを形成し、交流の場作りや託児などを実現することで、ワンオペ育児といった地域課題の解決に貢献します。②「港南台バーズ」での毎月複数回の交流イベントを開催コロナ禍で妊娠・出産した人たちの孤立がますます深刻化する中、感染症対策を講じ、安心して集まれる交流の場を「港南台バーズ」で毎月開催します。顔と顔を合わせたリアルな交流の場を設けることで、ICTを活用したAsMamaの交流プラットフォーム「子育てシェア」の土台を担います。地域の「シェア・コンシェルジュ」が運営に携わるだけでなく、地域で活動をしている団体などを巻き込み、さまざまな交流コンテンツを実施していくことで、地域の多種多様な方の活躍の場を提供します。③交流プラットフォーム「子育てシェア」を活用した頼り合い地域の顔見知り同士で「モノ」・「予定」・「送迎託児」をシェアする交流プラットフォーム「子育てシェア」を活用し、地域コミュニティーの中での頼り合いを促進していきます。「子育てシェア」内「バーズ・ネスト・クラブ」 4.AsMamaの交流プラットフォーム「子育てシェア」交流プラットフォーム「子育てシェア」とは、AsMamaが運営する、顔が見える地域交流の場を創出しながら、顔見知り同士が頼り・頼られるオンラインの仕組み。お下がりやお裾分け、貸し借りができる「モノのシェア」、大人だけ、子どもだけでも一緒に誘い合うことができる「コト(予定)のシェア」、知り合いだからこそ、親はもちろん子どもにとっても安心して頼ることができる「送迎や託児のシェア」を提供しています。これらのシェアが登録料・手数料無料、万一の事故には保険付きでご利用いただけます。5.10月の交流イベント予定・10月 1日(土)10:45~14:15「こども店長マルシェ」(2階 吹き抜け広場)・10月 2日(日)10:45~14:15「ダンボール遊び」(B1階 バーズガーデン)・10月22日(土)10:45~14:15「親子でつくろう!ハロウィンステッキ」(2階 吹き抜け広場)【参考】■「港南台バーズ」の施設概要1.所在地横浜市港南区港南台3-1-3JR京浜東北線・根岸線「港南台駅」すぐ2.店舗数93店舗(そうてつローゼン、港南台シネサロン除く)3.運営㈱相鉄ビルマネジメント4.ウェブサイト ■㈱AsMamaの概要1.所在地横浜市中区山下町73-13062.資本金700万円3.社長甲田 恵子4.設立2009年11月5.事業内容交流・体験学習イベントの企画・運営、共助SNS(システム)の設計・構築・運営・監視、人財・団体の育成、エリア・マネジメント、マーケティング新事業、コンサルティング6.ウェブサイト リリース・「バーズ・ネスト・クラブ」スタート.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月29日プルマン東京田町の「真夏のアフタヌーンティー」が、2022年8月31日(水)までオールデーダイニング カサ(KASA)にて期間限定展開される。贅沢にフルーツを味わう「真夏のアフタヌーンティー」東京・田町のホテル「プルマン東京田町」から、季節のフルーツを贅沢に味わう「真夏のアフタヌーンティー」が登場。マンゴーやパイン、ライチなど、旬な果物を使用して、見た目にも華やかなスイーツを取り揃えた。シュークリームは、カットしたマンゴーをあしらい贅沢なトロピカルフレーバーに。ココナッツローストをまぶしてローストした「パイン飴とココナッツローストのシュクレ」や、爽やかな風味とぷるんとした食感がクセになる「ライチジュレのオレンジパンナコッタ」などもラインナップする。一緒に提供するのは、食べ応えのあるセイボリーの数々。ラム肉を使ったミニハンバーガーやラザニアなど、おなかも大満足なメニューをシェフの日替わりで取り揃える。ロンネフェルトの紅茶がフリーフローでうれしいのは、ドイツの老舗紅茶メーカー「ロンネフェルト」の紅茶をフリーフローで味わえること。全14種類が揃うので、自分好みのフレーバーをチョイスできる。暑い夏には、モルゲンタウという中国緑茶に、バラの花びら、マンゴーの香りをブレンドしたフレーバーグリーンティーがグッド。また、エスプレッソやアイスカフェラテ、カプチーノなどのコーヒーも飲み放題だ。【詳細】プルマン東京田町「真夏のアフタヌーンティー」3,600円開催期間:2022年7月11日(月)~8月31日(水) 14:30~16:30(L.O. 16:00)※席90分制 / ドリンク60分制。場所:プルマン東京田町 オールデーダイニング カサ(KASA)住所:東京都港区芝浦3-1-21<メニュー例>■スタンドのスイーツ5種ライチジュレとオレンジのパンナコッタ / 真っ赤なフランボワーズのマカロン / パイン飴とココナッツローストのシュクレ / 贅沢マンゴーのカスタードシュー / アッサム、ブルーベリーのケークフロマージュ■日替わりセイボリー4種アランチーニ / ラムスライダー / 真蛸のセビーチェ / パテドカンパーニュ / ラザニア / 海老とサーモンのテリーヌ / 帆立フリット / カプレーゼ など【問い合わせ先】TEL:03-6400-5855
2022年08月13日サーチライト・ピクチャーズの『Being Mortal』の撮影が突然中止された。ビル・マーレイが「不適切なふるまい」をしたとの苦情申し入れがあったことが原因のようだ。苦情の申し入れがあったのは先週で、現地時間月曜に撮影が一時停止になり、クルーは水曜の夜に捜査が完了するまで再開はないと知らされた。具体的にマーレイがどのようなふるまいをしたのかはわかっていない。『Being Mortal』は、コメディアンのアジズ・アンサリの監督デビュー作。マーレイ、アンサリのほかに、セス・ローゲン、キキ・パーマーが出演する。文=猿渡由紀
2022年04月22日『クロウ』がビル・スカルスガルド主演でリブートされることになった。監督は『スノーホワイト』のルパート・サンダース。撮影は6月にスタートの予定で、製作準備は順調に進んでいるという。製作予算は5,000万ドル前後とのこと。『クロウ』をリブートする企画は長い間あり、何度もファンをがっかりさせてきたが、今度こそは実現しそうだ。スカルスガルド以外のキャストはわかっていない。スカルスガルドの最近作は『エターナルズ』。来年公開予定の『ジョン・ウィック』4作目にも出演する。文=猿渡由紀
2022年04月04日