Instagramで発信されたおもちビワ子さんの子育て漫画より、編集部がおすすめの投稿を紹介していきます~!寝ぐずりが激しいおもちビワ子さんの娘さん。何をしてもダメで、ずっとぐずってしまうそうなのですが……。「そんな顔で見なさんな。」とコメントしたおもちビワ子さん。「なに? 食べるの?」と顔で訴えているようですね(笑)。寝ぐずりにはさまざな理由がありますが、もし食べ物の名前を言うことで泣き止むのであれば、うまく入眠儀式に取り入れてもいいかも~。おもちビワ子さんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:おもちビワ子さんInstagram:@omochibiwaブログ:ビワ子といちごのブブブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<関連リンク>⇒我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル/イッキ読み⇒ゲームをめぐってママ友との確執が…「小学生のゲーム機トラブル」イッキ読み!⇒【イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』をイッキ読み!
2021年12月11日こんにちは、モンズースーです。去年の初夏に、果物のびわをいただき食べました。その時、種や皮を庭に捨てたのですが、しばらくしたら…。■びわの成長を楽しむことにしたのだが…!?うちは借家なので、勝手に大きく育つ植物を植えてはいけないと思うのですが、周囲は山や林のド田舎で、庭にもたくさんの木が生えていて、大家さんからも家庭菜園や庭の草木の管理は自由にしていいと言われていたので、びわの芽をとらずに少し成長を楽しんでみることにしました。高価でなかなか食べられない果物なので、次男は大きな木になればたくさん食べられるのではないかと、期待に胸をふくらませていました。(すぐに実はならないとは伝えたのですが…)びわの実や葉に悪いイメージがなかったので知らなかったのですが、びわの木を庭に植えるのは縁起が悪いという考えがあるそうです。確かに調べてみると似たような迷信がたくさんありました。実際に教えてくれた方の知り合いの方の話しでは、びわの木のある何軒ものお宅で不幸があったそうです。もちろん因果関係はわかりませんし、信じてはいないのですが、何だか気味が悪い気がしてしまいました。 ■子どもの考えはシンプルで正論だった「迷信」や「言い伝え」のような科学的根拠のない昔からのルール。私は子どもの頃からたくさん聞いていたし、周囲の人が守っているものも多かったので、なんとなく気にして避けてしまっていましたが、それらを一度も聞いたことのなかった次男からしたら、意味の分からない行動だったようです。子どもの考え方はシンプルで正論でした。考えてみると言い伝えや迷信の中には、昔の人の経験から得た知恵や教訓など、生活に役に立つものもあるかもしれません。しかし、昔と今の生活スタイルの違いや、科学的に原因が分かったことで、必要のなくなったものも多いように感じます。びわの木を植えてはいけない理由を調べてみたらいくつかあったのですが、「ビワの木は広く根を張るので家が倒れる」「ビワ葉が万病に効くので病気の人が集まる」など、わが家に関係のない理由だったので、今回はもうしばらく成長を楽しんでみることにしました。びわは温暖な地域の植物だったようで、私の住んでいる地域では小さな苗木で冬を越せず、枯れてしまいました…。次男は残念がっていましたが、私はなくなってちょっと安心たような気がします。関係ないとわかっていても、やっぱり迷信を気にしていたのかもしれません。
2021年10月06日夏が近づくとともに増えるのが、あせもや湿疹、虫刺されなどの肌トラブル。子どもはかゆいところを掻きむしったりするので、ママもお世話が大変ですよね。そんな時におすすめなのが、ビワの葉を使って手作りするスプレーです。ビワの葉にはアミグダリンという特殊な薬効成分があり、炎症や怪我に役立つと言われています。実際に私はここ数年このスプレーを常備して、子どもが肌のかゆみや痛みを訴えた時に使っています。患部にシュッとひと吹きするだけ。以前は症状に合わせて薬を塗り分けていたので、とてもラクになりました。スプレーを冷蔵庫で冷やしておくと、使用時に子どもは気持ちよくて喜んでいます。ビワの葉や種には優れた薬効があるということは古くから知られ、民間療法で大切にされてきました。庭木として植えられていることも多く、ビワの葉を意識しながら近所を歩いてみると、意外とすんなり見つけることができるはずです。もしビワの葉が手に入ったら、スプレーを作ってみましょう。天然素材&無添加なので安心ですし、お金もほとんどかかりません。スプレーは、葉っぱを煎じる「煎じ汁」と、葉を35度のホワイトリカーに漬ける「ビワの葉エキス」の2種類が作れます。「ビワの葉の煎じ汁」の作り方<材料> ※できあがり分量目安 400mlビワの葉 大きめを12~13枚水 6カップ(1200ml)<作り方>1、タワシを使って軽く葉を洗う。 2、葉の繊維を断つようにハサミで切る。3、葉を入れた鍋に水をヒタヒタに注ぎ、あればフタをして中火にかける。4、沸いてきたらフタを外して弱火で約1時間煎じ、水が1/3程度(400ml)になったら完成。煎じる時の鍋は鉄やステンレスなどの金属のものは避け、土鍋やホーロー、ガラス製を使いましょう。成分が酸化・変質したり、薬効が失われたりしません。また、沈殿物が出ますが腐ることはありません。保存期間は冷蔵庫で半年くらいが目安です。残った葉は洗濯用ネットでまとめてお風呂に入れると、お湯が柔らかくなって肌にもいいそうです。「ビワの葉エキス」の作り方<材料> ※できあがり分量目安 1800mlビワの葉 大きめを25~30枚35度のホワイトリカー 1800ml<作り方>1、煎じ汁と同じように葉を洗い、ハサミで切る。2、葉を入れた瓶にホワイトリカーを葉がかぶるまで注ぐ。3、常温で保管し、3ヶ月経ったら使用可能。 写真は仕込んでから1カ月後のもの。時間の経過とともに茶色はさらに濃くなり、薬効も高まります。葉は1年ほどで取り出しましょう。煎じ汁と違ってこちらは何年でも保存可能なので、一度にたくさん仕込んでおくと便利です。エキスは怪我や火傷につけると痛みをとり、早く治してくれると言われています。化粧水代わりにしている人もいますよ。ただしお肌に合わない場合は、ご使用を控えてください。かつては「一家に一本のビワの木があれば医者いらず」と言われていたほど、葉にも実にも種にも薬効があるビワ。昔の人から受け継いだ知恵と自然の生命力を上手に活用して、健やかに暮らしたいですね。※ご使用の前に、必ずパッチテストを行ってください。※お肌に合わない場合は、すぐにご使用をお控えください。
2018年07月01日今の時期、果物屋さんの軒先を彩る淡いオレンジ色をしたフルーツ、ビワ(枇杷)。小さい頃に家の裏になっている実を、縁側で少しずつ皮をむいて食した記憶があります。ツヤっとした果肉の上品でジューシーな食感は、他の果物には無い魅力を感じます。疲労回復にいい!?ビワのチカラビワというと果肉を食べるイメージがありますが、実は、別名「大薬王樹」とも言われ、葉や種子に高い薬効がある優れた樹木なのです。江戸時代には「枇杷葉湯(びわようとう)」というビワの葉と肉桂などを煎じたものが、暑気払いとして庶民の間で飲まれていました。今でも、乾燥させた葉で淹れる「ビワの葉茶」や、アルコールに長期漬けてつくる「ビワの種酒」などが、疲労回復や咳どめ、美白などによいと民間療法でも親しまれています。ただ、生の葉や種に含まれるアミグダリンという成分が体内にとりこまれると、青酸を発生させて死に至る場合もあるようなので、分量や作り方には十分注意を払うべきでしょう。カラダの外から効果を実感できる! ビワの湿布そんな茶や酒に加工をせずとも、簡単にビワの効力を実感できる方法があります。それはビワの葉を使った湿布。かつてお釈迦様がビワの葉を炙って患部にあてて治療したという逸話も残っているほどですから、効果が期待できます。本来はビワの葉の上からお灸を据えるとよいのですが、一人暮らしだったり、火を使うお灸は面倒という方におすすめしたいのが、こんにゃくを使った方法です。自然療法の大家、東城百合子さんのベストセラー本『家庭でできる自然療法 誰でもできる食事と手当て法』には、「ビワ葉温こんにゃく湿布」が紹介されています。腰痛の時におすすめ! ビワ葉温こんにゃく湿布(1)こんにゃくを茹でて、芯まで熱くします(2)タオル2~3枚で包んで、温度調整をします(3)患部にビワの葉のつるつるした方を当てて、その上からこんにゃくを置きます(4)30分位したら取り、冷たいタオルで拭き取りますこんにゃくの熱でビワの葉の成分がじっくりと体内まで浸透していきます。腰痛やぎっくり腰の時には、とくに「効いた~!」という実感がありますよ。ビワは育ちが早い植物で、日本の多くの地域でぐんぐん成長します。家に常備するレスキューハーブのひとつとして、鉢植えで育ててみるとよさそうですね。[『家庭でできる自然療法 誰でもできる食事と手当て法』]著者:東城百合子出版社:あなたと健康社価格:1680円[果物ナビ:びわ]photo by Thinkstock/Getty Images(さとう葉)
2013年06月03日