「ビール」について知りたいことや今話題の「ビール」についての記事をチェック! (116/117)
グローバルグロサリーはこのほど、オーストリア・ザルツブルクのBrauerei Gusswerk GmbH(グスヴェルク醸造所)より12種類のオーガニック認証ビールの輸入を開始した。グスヴェルク醸造所は、マイクロブルワリーと呼ばれる小規模醸造所で、伝統にとらわれない個性的なビールを発表している。原材料は全てEUおよびオーストリアで有機認証された素材のみを使用するオーガニック醸造所(日本国内では『有機農産物加工酒類』として販売)でもあり、独創性と素材や製法に対するこだわりには高い評価を得ている。ヨーロッパにおけるビール醸造家の権威『EUROPEAN BEER STAR』では金賞、『GLOBAL CRAFT BEER AWARD』では銅賞を受賞した。今回、発売するビールは12種類。2013年 EUROPEAN BEER STARで金賞を受賞した「ヴァイツェン」、今年の GLOBAL CRAFT BEER AWARDで銅賞を受賞した「ホーニー ベティー」など、コンテストで受賞したビールも取りそろえる。その他、満月の日のみに限定醸造する「ジェイコブスゴールド」や、麦芽を煮沸する際に真っ赤に熱した石を釜に投入する中世の醸造法を再現した「シュタインビア」、度数9%超の「トリプルボック」と呼ばれるストロングビールなど、個性的なビールも用意している。いずれも、全国の酒販店や飲食店、オンラインサイトamazon.co.jpなどで販売している。
2014年10月29日●「ビールはどれも同じ」という声に、「新次元のビールを」キリンはなぜクラフトビールをつくったのか - サラリーマン醸造家の挑戦街を歩いたとき「クラフトビール」の文字を見かけることはないだろうか。作り手の顔が見えるこだわりのクラフトビールは、従来の「生ビール」のイメージを覆す存在となり、若い世代を中心に人気を集めている。このクラフトビール業界に、大手ビールメーカーであるキリンが参入したというのだ。「SPRING VALLEY BREWERY(スプリングバレーブルワリー)」と名付けられたこのプロジェクト、第1弾「496」はWEBでの予約販売のみ(※2014年9月現在)という状況に関わらず、予定していた4,000セットが4日で完売。第2弾「Willy」も3日で完売、第3弾の予約開始が待たれるという状況だ。大きく注目を集める「キリンのクラフトビール」を開発したのは、サラリーマン醸造家だったといううわさを聞きつけ、キリンビール商品開発研究所 蒲生徹さんと、デジタルマーケティング室 丹羽靖彦さんに話を伺ってきた。○ビール、発泡酒、新ジャンル…違いがわかりにくいという声--そもそも『クラフトビール』って何なんでしょう?丹羽さん「マスプロダクトとは違う嗜好性・多様性を持ち、味の違いや個性、つくり手のこだわりが楽しめるようなビールとご理解ください。もともと、世間で地域に根ざした小規模なブルワリーが作り手の思いを大事にしながら造るビールを地ビールと呼んでいますが、われわれとしては、小規模ブルワリーだけでなく、作り手が明確で主張を持ったビールを『クラフトビール』と呼んでいます。素材などの関係上、大量生産はしていません」--今回の企画がうまれるきっかけは?蒲生さん「ビール類の市場縮小、若者離れといった状況がある中で、キリンとして、何かできることはないかと、2011年くらいからマーケティング部の数人が発起人となり、企画を始めました」丹羽さん「そうですね。一部のお客さまからビールも発泡酒も新ジャンルも、違いがわかりにくいというご意見を頂いておりました。われわれも、それなりの価格帯で満足いただけるおいしいものをというニーズには応えてきたつもりですが、今度はもう1回、お客さまがビールを味わって色々なシーンに応じ、自ら楽しんで選択して、飲んでもらうものにしたいと考えたのが、起点ですね」--それにはクラフトビールのこだわりが重要だったのでしょうか丹羽さん「日本酒などは等級制が廃止になってから個性が弱まり低下していたのですが、個性的なものや主張のはっきりした嗜好性を明確に打ち出すことによって、市場に回復の兆しがみえます。われわれとしても、味や作り手に目を向けてもらえる商品を出していきたいと考えました」--クラフトビールという形であれば個性を出していけるぞと。蒲生さんの「企業の中の醸造家」と言うのはどういう仕事ですか?蒲生さん「基本的には、ビールのレシピを書いている仕事です。その商品がお客さまに伝えたい価値(コンセプト)を考慮しながら商品のコンセプトを考えて、技術に落としています。さらに実際のレシピをつくって、試験醸造して、できたものの香味や分析値を見て、また次の指標にフィードバックしていくことの繰り返しですね」--レシピとはどういう形のものですか?蒲生さん「原材料としてどんな麦芽を使うか、ホップをどれくらい入れるか、たん白や糖タンパク質の割合をどうするかなどを定めたものです。数値を決めていきます。今回はコンセプトのハードルが高くて…コンセプトチームからマーケティング部からは『新次元のビールを』と言われましたので、それは何なんだというところからはじめました(笑)」--新次元ってなんだ!? みたいな…蒲生さん「もう、『ビールって何だろう?』みたいなとこから(笑)。ビール通の人もうなるし、普通のビールを飲んでる人も驚くようなものをつくるというテーマでした。コンセプトチームとアメリカに行き、クラフトビールブルワリーを訪問したり…開発まで2~3年かけました」--アメリカ視察で飲んだものは、どのように活かされているんですか蒲生さん「みんなに共通しておいしいものがわかったという感じですね。アメリカのクラフトビールはとてもたくさん種類があって、レベルもバラバラなんです。そのなかでも売れている何商品かは、味がまとまっている印象がありました」--「新次元はこれだ!」と定義ができましたか?蒲生さん「『香りはすごく華やかだけど、口当たりは穏やか』『モルトのやわらかさを感じられる』『すっと後味が終わる』という仮説を立てました。普通、香りを華やかにするためにはホップの量を増やしていくのですが、そうすると苦くなってしまうんです。香りがあって苦いものはたくさんあるけど、香りがあって味がまとまっているビールはなかなかない。これが新次元だろうという話をしています」--本当に、ビールの定義を塗り替えるようですね。つくれるものなんですか…!?蒲生さん「お酒に関するさまざまな研究を行っている部門と協力しながらやっていますね」--いろいろな要素をわけて組み合わせが一つの味になるんですね蒲生さん「そうですね、麦芽とホップと酵母の組み合わせのバランスがうまくとれるように。『これは他のものとは違うだろう』という試作品ができても、全然ビールらしくなかったりするんです(笑)。そこからの調整が大変です」--蒲生さんは新卒で入社されたんですか蒲生さん「そうですね。名古屋の工場で生産管理の仕事を4年半、その後ビールの開発を5年半行っています。今までに担当したのは『グランドキリン』『キリン濃い味 糖質0』『キリン濃い味 デラックス』などです。現在、直接ビールを担当している開発担当者は10人弱ですね」--今回のプロジェクトでは、選ばれし存在なんですか!?蒲生さん「そういうことではないんですけど(笑)。いろいろな部署とオーバーラップしながら作っています。ただ、やりがいはすごくあると思いますね。私もずっとそういう商品がつくりたいと思っていたので。プレッシャーが大きいですが…ビールが好きな人はやってみたい仕事だと思います」--今後もラインナップが続きますが、そちらは試飲されているのでしょうか蒲生さん「試飲して、言いたいことを言い合っていますね。開発者同士、お互い自分の造るビールの試作品が1番だと思っているんじゃないでしょうか(笑)」●ビール業界自体を盛り上げる存在に--今回の第1弾~第4弾に加えて、さらにクラフトビールをつくっていくような戦略はあるのでしょうか丹羽さん「今回はWEBでの予約販売となりますが、来春には店舗で実際に飲めて買えて、さらに"作り手"が見えるような、ブルワリー併設店舗をオープンします。今回のクラフトビールは、マスプロダクトとは違う設備を導入して原料や売り方にもこだわっています」--あらためて整えたんですか?蒲生さん「今回のために設備を新しく作りましたし、新たに設立するレストランにも小規模のブルワリー設備を設置する予定です」--マスプロダクトとの具体的な違いとは蒲生さん「大きい設備でつくれないわけではないのですが…どうしても普通の工場だとすごい量ができてしまいます。マスで作る時には量が確保できないから使えないような原料も、使うことができるんです。また、今回DRINXというサイトでの予約販売も行っていますが(※第1弾、第2弾は完売)、こちらは詰めてすぐお客さまのところに行くことになります」--すぐに売り切れたのはうれしかったですか蒲生さん「これから届くのでプレッシャーはありますけど、うれしいですね」--満足させなければならないと。開発にあたって1番大変だったのはどのプロセスなんですか?蒲生さん「やはり、新次元ってなんだろうというところが一番難しかったです。ただこの商品もプロトタイプですので、お客さまの声を伺いながら仮説を検証していって、また考える悩むことになると思います」--これからさらに進化するということでしょうか?丹羽さん「蒲生さんは大きな課題を与えられて苦しみ、最高の状態をつくったのだと思いますが、お客さまがどういう形で受け取ってくれたかの意見を踏まえながら、共にビールの魅力を考えていきたいというのが今回のプロジェクトの趣旨です。そのためには、お客さまと対話ができる仕組みが必要だと考えました」--それが予約受注という仕組みに現れているのですか?丹羽さん「そうですね。4月1日から、キリンのオンラインショップ『DRINX(ドリンクス)』をオープンし、商品の販売をしています。『飲み物を進化させることでみんなの日常をあたらしくしていく』と言いますか、新しい飲み方、新しい味わい方、新しい暮らしの提案、こういうものを目指して商品をつくっていますね。直販サイト運営の利点として、どういうお客さまが買ってくださっているのかがわかりますので、イベントなどを通じて直接交流をはかっていくとともに、開発にもお客さまの声を取り入れていければと思っています」--暮らしの提案についても何かコンテンツなど発信する予定なんでしょうか丹羽さん「今回もそうなんですが『ビールって、ただ乾杯のときに飲めればいい』とか、疲れたときのプファーとか、機能面でも大事だと思いますけども、誰かと会うときに『こういうビールなんだよ』と楽しんでもらえる、印象に残ってもらえるようになってほしいと思っていますので。もちろんサイトで扱っているのはビールに限りませんので、こだわっている人の顔が見えるような売り方や、みなさんにコミュニケーションをとってもらえるようなやり方もできればと考えています」--精神の豊かさや余裕のある飲み方を提案するような…丹羽さん「蒲生さんが造った作ってくれた商品もそうですし、今回のプロジェクトではまた今後も違ったコンセプトでのクラフトビール商品を企画しております。『ビールはどれも同じ味じゃないか』という意見に対して、『このビールは好き』『これは好みじゃない』など語られるように。あるいは『これはこの料理と合う』『女性と飲むときはこれ』と、選ぶことへの関与を促進したい、お客さまの嗜好(しこう)性を取り戻したいというところがありますね」--実際に予約されている方はどのような方が多いのでしょうか?丹羽さん「今回は第1弾~第4弾まで企画しています。第1弾の販売時にのみ、第4弾までの一括予約コースを実施したのですが、このコースをご注文いただけるお客さまがかなり多かったんですよ。第2弾以降は詳細がわからない状態で、1万2000円のセットをご予約いただけた。内訳を見ますと、これまでは40~50代のお客さまが中心だったものが、今回は他のビール商品に比べて30代の方が10~15%くらい多くなっているんですよね。総じて若い方に『今までとちがうな』と思っていただけているようです。今後の反応についても、継続してうかがっていきたいなと思っています」--確かに、若い層がクラフトビールを楽しんでいるイメージがあります丹羽さん「現在、東京でもクラフトビールの飲食店などが増えていまして、若い男女が多く見られます。量を追うわけではなく、1杯とか2杯、自分の価値観に合ったものを飲みたいという方もいらっしゃるんだなと。一般にクラフトビールというと、ちょっと高めの設定ですので、みなさまの期待感に応えられるものをつくっていきたいなと思いますね。今回もパッケージを見ると、蒲生さんのサインが入っているんですよ。ラベルに『Passion』と入れています。パッションを感じてほしい!」--自分の名前がこんなにバーンと!蒲生さん「初めてですね」丹羽さん「サイトに大々的に出るのも初めてですよね(笑)」--今後、こういう商品をつくりたいなどありますか?蒲生さん「具体的にはいっぱいあるんですが…そうですね、もっとゆったり飲むとか、1人で飲むといったスタイルが、まだあまり浸透できてないように思いますので、そういう飲み方を広められる商品をつくりたいです」--最近クラフトビールという市場が盛りあがっているなかでのキリンさんの立ち位置とは丹羽さん「競合という意識はまったくありません。日本のビール市場は特定の味覚領域に集中した商品が多く、もっと楽しんでもらえるものを、と考えています。クラフトメーカーさんとは共同して市場を活性化していきたいというスタンスです。日本のビール産業が楽しいものになってほしいなと。共同して、もう1回ビールの嗜好性を高めて、お客さまがいろいろと選択できる環境をつくりたいですよね」--どんどん、暮らしのなかの新しいビールの飲み方の提案をしていくんですね丹羽さん「そうですね!」--ありがとうございました
2014年09月29日KADOKAWA角川マガジンズ ブランドカンパニーは9月20日に、『死ぬまでに飲みたいビール1001本』を発売した。○歴史、製造方法、地域性の違いも紹介世界においてビールはワインと同様、生産地や製造所によって製法が異なり、個性的なものも多い。しかし、日本のように大手メーカーがビール販売の大部分を占めている国では、その実情が理解されていないという現状がある。日本では現在、小規模ビール会社による地域ブランドのビール「地ビール(クラフトビール)」が人気だが、世界では地ビールこそがビールであるという。同書では世界71の国と地域の「1001本のビール」を写真付きで紹介。歴史、製造方法、地域性の違いなども詳しく解説している。中には、南米のペルー、ブラジル、アルゼンチン、アフリカのケニア、ナミビア、南半球で愛されているビールなど、これまで日本ではあまり知られていなかった世界のビールも含まれている。日本のビールも「キリン一番搾り」をはじめ、22本を紹介している。全960ページ。価格は5,400円(税込)。
2014年09月23日(画像はプレスリリースより)「エビオス」ブランドのビール酵母粉末2014年9月1日、アサヒフードアンドヘルスケアは、「エビオス」ブランドから天然素材「ビール酵母(栄養酵母)粉末200 g」を9月1日から発売することを発表した。レシピブロガーCho-cocoさんのオリジナルレシピや管理栄養士が監修した定番のおかずのレシピ、おやつレシピなど、「ビール酵母(栄養酵母)粉末200 g」を利用したレシピサイト「ビール酵母粉末 美味しくかんたん!アレンジレシピサイト」も同時にオープンすることを発表した。ビール酵母(栄養酵母)粉末200gビール酵母とはビール醸造時の麦汁発酵過程でできる酵母を乾燥したもの。ビタミン、アミノ酸、ミネラル、核酸、食物繊維など多くの成分を含有。「ビール酵母(栄養酵母)粉末200g」はビール酵母を乾燥して粉末にしたもの。料理に混ぜるだけで、アミノ酸や核酸が美味しくこくのある旨みを引き出す。ビール酵母は栄養成分が豊富で、粉末にすることにより料理から自然な形で摂取することができる。子どもから老人まで栄養補給の補助に使える。保存料、香料、着色料を一切使用していないので、妊産婦でも摂取可能。エビオスブランドエビオスはビール酵母から作った医薬品(現在は指定医薬部外品)。幅広い層から支持が集まっていることから、今回の「ビール酵母粉末(栄養酵母)200g」もエビオスブランドで発売。【参考】・アサヒフードアンドヘルスケアプレスリリース・美味しくかんたん!アレンジレシピサイト
2014年09月04日(画像はアサヒフードアンドヘルスケア株式会社 ニュースリリースより)夏バテ、していませんか?夏は食欲がなくなったり、水分を多く取り過ぎてしまったりと、食生活が不安定になりがち。夏バテから貧血になってしまったり、体調を崩してしまったりする前に、「ビール酵母」で栄養補給しませんか?ビール酵母の粉末には40種の栄養がアサヒフードアンドヘルスケア株式会社は、ビール酵母から生まれた「エビオス錠」をはじめとした「エビオス」ブランドから、天然素材「ビール酵母(栄養酵母)粉末200g」(以下、「ビール酵母粉末」)を2014年9月1日(月)より発売します。「ビール酵母粉末」は、ビールを醸造する過程でできる、たくさんの栄養成分を吸収した酵母を乾燥させ、食べやすい粉末にしたものです。9種のビタミン、19種のアミノ酸、9種のミネラルなど、なんと40種の栄養成分を含んでいる「ビール酵母粉末」は、粉末タイプのため、いつもの料理に混ぜるだけでコクのある旨味を引き出します。「ビール酵母」はノンアルコール「ビール酵母」という商品名から、アルコール成分が入っているのではないかと思う方もいるかもしれませんが、使用されているビール酵母は洗浄・乾燥を行っており、アルコールは含まれてないため、安心して料理に混ぜることができます。大人はもちろんのこと、好き嫌いの多いお子様や、年配の方でも手軽に美味しく栄養補給をすることができます。【参考】・アサヒフードアンドヘルスケア株式会社 ニュースリリース
2014年07月18日これからさらに暑くなってビールがおいしい季節の到来ですが、最後まで飲みきれずに残してしまうことはありませんか?また、買いだめしたビールをどこに保管しようか迷ってしまうことも……。そこで今回は、『うまいビールの科学 注ぎ方によって味が変わるって本当?黒ビールとふつうのビールの違いはなに?』(サイエンス・アイ新書/ソフトバンククリエイティブ刊)の著者でもある、"ビール博士"ことキリン広報担当の山本武司さんに、ビールをおいしく飲める保存方法と、やむをえず残してしまったビールを捨てずに活用できる裏ワザを教えていただきました。(画像は本文と関係ありません)○炎天下に長時間置きっぱなしはNG!――ビールを保存する際、どのようなことに気をつければ良いですか?山本さん「日光を避ける、高温・低温の場所に置かない、塩分・油に注意、強いショックを与えないの4点です」――それぞれについて詳しく教えてください。山本さん「まずは直射日光を避けること。ビールは日光に弱く、臭いや味が変わってしまうのです。これからの季節は屋外でビールを楽しむ機会も多いと思いますが、強い陽射しを浴び続けると、中身の温度が上がり内圧が上昇して、容器が割れることもあります。また、温まった瓶ビールを冷蔵庫で急に冷やすと、瓶が割れる恐れもありますので気をつけてください」――高温・低温の場所に置かないというのはどういうことですか?山本さん「今お話ししたように、容器が破損する危険があります。また、高温の場所に長時間置くと、味のバランスを崩し、濁ったり変色したりします。3度以下の低温状態に長時間置いた場合も同様に濁りが発生します」○塩や醤油の近くで缶ビール保管は厳禁!――ほかにも、保管の際に注意したほうがいいことはありますか?山本さん「アルミ缶は、塩や醤油の近くに保管すると金属が腐食し、穴があく危険があります。また、瓶を漬物や灯油などのそばに置くと、においが移ることがあります。そうしたものから遠ざけて保管するようにしてください」――ショックを与えるのもNGということですが……。山本さん「激しくゆすったり倒したりすると、開栓時に泡がふきこぼれて、早く気が抜けてしまいます。またガラス瓶は小さな傷でも強度が落ちますし、アルミ缶の場合は破損の原因になります。やさしく扱うようにしましょう」○冷凍庫はダメ、ゼッタイ!このほか、ビール博士によると瓶や缶を凍らせるのは絶対にやめてほしいということでした。内圧が上がり、容器の破損・破裂を引き起こす可能性があるためです。冷凍庫に限らず、冷蔵庫でも吹き出し口付近やチルド室冷気が直接あたる場所は中身を凍らせる恐れがあるので注意してほしい、とのこと。確かに記者も、ぬるくなってしまったビールをすぐに冷やしたいと思ったときに、短い時間冷凍庫に入れてしまったことがあります。思わぬケガを招く可能性がありますので、注意しましょう。<こんな場所にビールを保管しちゃダメ!3カ条>・炎天下、車のダッシュボードなど、直射日光が当たったり高温になる場所はNG!・冷凍庫など低温になる場所はNG!・塩、醤油などの隣はNG!○残ったビールの裏ワザを教えて!保管方法がわかったところで、余ってしまったビールの有効な活用法についてもたずねました。ネットで出回っている方法や、記者が個人的に知っている裏ワザなどについて、その真偽のほどをビール博士に伺いました。あなたはいくつご存知でしたか?――「ビールを料理に入れると味が良くなる」は本当ですか?山本さん「ビールに肉を漬けこむと、肉がやわらかくなり、風味がよくなります。ただし、風味がかなり落ちたビールをお使いになると料理の味に影響することもありますから、開栓後、時間の経っているビールは使わないほうが良いでしょう」――「漬物づくりに一役買う」という情報もありましたが?山本さん「ビールをぬか漬けのぬか床に入れるというのはアリですね。ぬか床に水のかわりに入れていただくと風味が増すとも言われています」――料理以外にも活用方法があれば教えてください。山本さん「余ったビールは植木の肥料に使えます。ただし、虫が寄ってくるといけませんので、少し土を掘ってから1カ所に流し込み、上から乾燥した土をかぶせてふたをするようにしてください」――ありがとうございました!これからは上手にビールを保管しておいしく飲み、余ったものは賢く利用したいですね。
2014年07月03日ビールは美味しい。しかし、シャンディ・ガフや、レッド・アイなど、ビールに何かを入れて割ると、それはそれで驚くほど美味しくなるものだ。今回は、「ビールに入れて割ると美味しい飲み物」を探すべく、大量の飲み物を買ってきた。その数11種類。いざ、実験をしてみる。○ビールの缶コーヒー割りまずは、缶コーヒーで割ってみる。ビールとコーヒーを3:1程度の割合でグラスに注いでみた。マドラーで簡単に混ぜて、出来上がり。実際に飲んでみると……。コーヒーの酸味のある爽やかな味わいが、ビールの苦味に勝っているが、後からビールの心地よい炭酸が舌を刺激する。スパークリングコーヒーなどが一時期流行したが、あの味に近いかもしれない。○ビールの牛乳割り次に、ビールの牛乳割りにチャレンジしてみる。先ほどと同様に、ビールと牛乳を3:1程度の割合でグラスに注いでみた。牛乳とビール……組み合わせが異色すぎて、飲むことを少しためらうが、意を決して一口飲んでみる。……なぜだろう。どう考えてもコーヒー牛乳の味がする。グラスは一度洗ってあるのだが、先ほどのコーヒーが残っていたのだろうか。正確な味をお届けできないのでは意味がないので、もう一度、丁寧にグラスを洗う。再度、ビールと牛乳をグラスに注いでみた。……やっぱりどう考えてもコーヒー牛乳の味だ。後からビールの苦味と酸味、炭酸のシュワシュワとした感じがくるのだが、一口目に飲んだ際の味はなぜかコーヒー牛乳だった。○ビールのコーラ割りさて、個人的に一番楽しみにしていたのがこちら。ビールのコーラ割りだ。ビールとコーラを3:1程度の割合でグラスに注いでみた。色だけを見てみると、コーラが勝っているが……味はどうなのだろう。一口飲んでみると、驚いた。こ、これは美味しい……!!コーラの甘みがビールの苦さを中和し、これならばビールが苦手な方でもグイグイ飲めてしまうだろう。シャンディ・ガフの美味しさからわかるように、甘みのある炭酸と、ビールは相性が良いようだ。○ビールの緑茶割りお次はビールの緑茶割りだ。個人的な好みだが、大好きな「おーいお茶」で割ってみることにする。先ほどと同様に、ビールと緑茶を3:1程度の割合でグラスに注いでみる。緑茶の色がビールに似ているだけに、見た目は普通のビールとさほど変わらない。一口飲んでみると、緑茶の爽やかな香りが鼻をつく。一瞬ビールと割っていることを忘れるほど、緑茶そのままのような味がするが、その後にふわりとビールの香りと風味がやってくる。ウーロンハイのような感じの味わいになることを予想していたが、しっかりと緑茶の味が残っていて、ビールとうまくコラボしていた。○ビールのカルピス割りここで異色のコラボ登場。ビールのカルピス割りである。これは割合を間違えると「カルピスの味しかしない……」という現象が発生しそうだったので、何度も何度も試行錯誤してみる。最終的にビール85パーセント、カルピス15パーセントの割合で割ってみた。一口飲んでみる。こ、これは美味しい……!! 今のところダントツに美味しいコラボだ……!! カルピスの爽やかな甘みと酸味は失われないまま、ビールのシュワシュウワとしたほのかな苦味がカルピスの美味しさをより引き立てている。こ、これは本当に美味しい。この記事用の撮影が終わったら残ったビールとカルピスでおかわりをしよう。○ビールのファンタ(グレープ)割りさて、お次はファンタのグレープ味だ。子供のころは、オレンジ派だったが、最近グレープの美味しさにも気づきつつある。ビールとファンタを3:1程度の割合でグラスに注いでみる。グレープの色合いが少し薄まって、淡い色になった。一口飲んでみると……。やっぱり美味しい。ビールを割る際は、炭酸飲料が合うのだろう。先ほどのコーラと同様に、ファンタで割ってみても実に美味しかった。甘めが好きな方は、1:1の割合で楽しんでみても良いかもしれない。○ビールのピーチティー割り次はリプトンのピーチティーにチャレンジしてみる。個人的に、梅酒とピーチティーを1:1で割ったものが大好物なので、ビールでもきっと合うだろうと期待に胸をふくらませている。甘めが好きなので、こちらはビールとピーチティを1:1で割ってみた。一口飲んでみると、ピーチティの甘みがした後に、ビールの酸味と苦味がやってくる。きれいにコラボしていて、とても美味しい飲み物だ。バナナやマンゴーが入ったフルーツビールなども最近人気だが、こちらは「ピーチビール」のような味わいとなった。○ビールの三ツ矢サイダー割りさて、お次はビールの三ツ矢サイダー割りだ。ここまでのチャレンジで、ビールと炭酸の相性はバッチリであることがわかっている。こちらの三ツ矢サイダーも、美味しいことだろう。割合は同じく、ビールと三ツ矢サイダーで3:1程度。マドラーで混ぜて、いざ、飲んでみる。……味が……薄い。ビールも薄いし三ツ矢サイダーも薄い……。3:1だと両方の味が薄まってしまい、あまり上手にコラボできないようだった。少し三ツ矢サイダーを足して、1:1にしてみる。こちらだと、甘めのシャンディ・ガフのような味になった。スッキリとしたのみ心地なので、「軽くお酒を飲みたい」というときにオススメの割り方だ。○ビールのバヤリース オレンジ割りお次はバヤリースだ。さっぱりと飲みたかったので、バヤリースとビールを1:1で割ってみる。一口飲んでみると、丁度良いあんばいだった。オレンジの甘みも主張しすぎず、ビールの美味しさを影から支えている味わいだ。オレンジ風味のフルーツビールのような仕上がりとなった。○ビールのリアルゴールド割り次はリアルゴールドの登場である。普段からよくリアルゴールドを飲む私としては、とても楽しみな組み合わせだ。リアルゴールドが大好きなので、ビールとリアルゴールドの割合を4:3にしてみた。マドラーで混ぜてみると、通常のビールよりも少し色が濃い状態である。一口飲んでみると、リアルゴールドのあの独特の甘みの後に、ビールの爽やかな苦味を味わうことができる。少しリアルゴールドの味が強いが、これだとグイグイ飲めてしまう。リアルゴールドを飲んで元気になるし、ビールでほろ酔いすることもできるし、一石二鳥である。○ビールのファンタ(オレンジ)割り次はビールのファンタ・オレンジ割りだ。先ほど試したファンタ・グレープ味は実に美味しかった。オレンジはどうだろうか……。こちらはビールとファンタを3:1ぐらいの割合で割ってみる。色は爽やかなオレンジ。一口飲んでみると……。かなりビールが勝っている。少しだけファンタを足してみた。ちょうど良い割合である。オレンジピールを入れたビールのような、飲みやすい仕上がりとなっていた。何か甘いものをつまみとして食べると美味しいかもしれない。○ビールのQoo割り最後は、ビールのQoo割りである。ビールとQooを3:1で割ってみる。一口飲んでみると、かなり甘みが強くて、まるでオレンジ系のカクテルのようだ。後からくる炭酸もシュワシュワとしていて実に美味しい。先ほどのバヤリース割りと味がかぶるかと思ったが、Qooは甘みが強い分、また違った仕上がりとなった。以上、11種類のドリンクでそれぞれビールを割ってみた。個人的にはビールのカルピス割りが予想以上に美味しかった。それぞれの美味しさがあるので、是非試してみてはいかがだろうか。<プロフィール<うだま猫好きの独身アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2014年06月30日これからの季節、職場の仲間とBBQの予定を立てている人もいるのでは? BBQの定番ドリンクといえば『アサヒ』や『キリン』などの国内メーカーの缶ビールだが、時には趣向を変えて、最近人気が高まっている海外ビールをお供にしてみてはいかがだろうか。「日本のビールに比べて個性的な味が多く、ビンやラベルもおしゃれなので、グルメな女性に喜ばれます。グループで飲み比べをすれば盛り上がると思いますよ」こう話すのは、世界中のビールに詳しいブロガーのタカバシさん。今回はビール好きな女性におすすめの海外ビールTOP5を教えてもらった。■第1位 『ブルームーン』(アメリカ)「バナナや桃を思わせる甘い香りが特徴。原料に定番の大麦だけではなく小麦とオーツ麦を使用していることから苦みが少なく、女性にも自信をもってオススメできます。ビンやグラスのふちにオレンジを差して一緒に飲むと、さらに飲みやすくなります。去年から日本でも大々的に売り出しているので、手に入れやすいのもうれしいですね」■第2位 『ベルヴュー・クリーク』(ベルギー)「製造過程で女性から人気の高いフルーツ、チェリーをプラスしています。すっきりとした甘酸っぱさで口当たりも軽いため、食前酒にも◎。日本では330ml缶や瓶で販売されていますが、グラスに注いで飲むと、ルビー色の美しい見た目も楽しめます」 >>続きを読む
2014年06月28日(画像はプレスリリースより)金賞受賞!スイートバニラスタウトビールは苦いもの……。そんな常識を覆すビールがあるのをご存じでしょうか。サンクトガーレンが製造・販売しているスイートバニラスタウトは、後味がバニラチョコという女性好みのビールです。6月19日、同社はスイートバニラスタウトがジャパン・アジア・ビアカップ2014において、フレーバービール部門で金賞を受賞したと発表しました。本商品はバニラビーンズで甘い香りをつけた黒ビールで、飲んだ後にはチョコレートの風味が楽しめるという新感覚のビールです。麦芽率も味も本格派「苦みのないビールなんて物足りない」なんて考えているあなた。本商品は一味違います。発泡酒に区分けされていますが、それはビールの原料にバニラが認められてないという理由からくるもので、麦芽率は通常のビールと変わりません。また、苦みこそ少ないものの、その味わいは濃厚で、同社の主力商品のひとつというだけあって、ビール好きの舌を充分に満足させてくれます。ラベルもオシャレで、自宅用はもちろん、お中元に贈っても喜ばれそうです。今年の夏は、アジアが認めたスイートバニラスタウトで、甘く酔いしれてみてはいかがでしょうか。【参考】・サンクトガーレン プレスリリース(プレスリリースゼロ)
2014年06月21日日本橋三越本店は5月28日、中元ギフトセンターをオープンした。会場での受け付け会期は8月4日まで。今年は三越に食品フロアが誕生して100年を迎えたことから、同店は今年の中元テーマを「食のクロニクル(年代記)」と題し、今までの歩みを振りながら、同店と銘店がコラボレーションした商品を紹介する。100年前、三越食品フロアには「鰹節(かつおぶし)部」があり、この誕生時からずっと店頭に並ぶ「山政(やままさ)」の鰹節にフォーカスした。今回販売する鰹節は、1本釣りの鰹を天日で干して旨みを引き出した後、5回カビ付けを行い、約半年を掛けて仕上げた逸品。縁起が良いとされる「雄節と雌節」を「削り器」とセットで販売(1万5,000円/限定300個)する。担当バイヤーによれば「鰹節は家庭での使用は減少しているものの、うどんやそばをはじめ、和食に多用されており生産量は伸びてきている。『本物の味わい』を知っていただきたい」と語る。また、明治41年に三越の専属図案化になった画家・杉浦非水(すぎうらひすい)とサントリーのザ・プレミアム・モルツとのコラボレーションも注目だ。ビール缶には100年前に非水が描いた三越呉服店新館落成のポスター画が印刷されている。モダンなアールヌーボーの絵を見ながらビールを楽しめるビールの詰め合わせのセットで、価格は3,000円から5,000円。夏の味覚、素麺(そうめん)にもこだわった。担当バイヤーによれば、「手延べ素麺は通常、細ければ細いほど高級とされ、高級素麺と言われるものは、10g約80本から100本の細さの素麺という。今回紹介するのは、素麺技能士の本多賢一郎が手掛ける島原の手延べ素麺(1万5,000円)。日本名水百選の地元・有馬の湧水にて作り上げたこの素麺は、10g約300本という格段に細い素麺で、喉越しも良く、つゆにしっかりと馴染む」そうだ。素麺が入った箱は、涼を感じられるデザインで、こちらも非水が描いた。「日々是食楽(ひびこれしょくらく)」シリーズは、食事の際に配慮が必要な人や、食と健康に関心のある人にもすすめる商品をセレクトし、全20点をそろえる。おのざきの煮魚詰合せ(5,000円)は、6種類の煮魚(金目鯛、ぶり、さば、さば味噌、なめたかれい、むきがれい)がセットされ、塩分は控えめながら醤油や味噌の風味がしっかりと感じられる味わいで、箸でも簡単にほぐせるという。この他食品以外では、「親子で楽しめるサマーギフト」として、親子のふれあいを深める時間として、一緒に思い出をつくれるようなギフトを24点そろえる。「恐竜の本と最新のCGアニメーションDVD+ビスケット」(5,000円)や、「短編映画を見ているような新感覚の動く絵本+ゼリー」(5,000円)など、絵本にお菓子をプラスした贈り物も充実。「今年はギフトセンター会場にもこだわった」と担当者。天井からは三越の暖簾やちょうちんが下げられ、江戸時代の越後屋をイメージさせるような造りだ。また、会場での待ち時間をより楽しくするために、同店では初めて、プリクラコーナーを会場に設け、そこで撮影した写真をメッセージカードに貼り、中元と共に贈ることもできるユニークなサービスも実施する。また、ギフトセンター会場での購買特典として、「三越オリジナルトートバッグ」「ペットボトルホルダー」「ライオンのぬいぐるみ」を用意している。
2014年05月28日(Photo by Pinterest)マドンナやヴィクトリア・ベッカムなどヘルシー志向で美意識の高いセレブが、美の秘訣として必ずしていること。それは決して高価な美容液やエステではありません。実は彼女達の美しさの秘訣は、”和食”なんです。私達の食文化は欧米化が進んでいますが、海外から見れば和食はシンプルでヘルシー、そして栄養価が高いと大人気。それは2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されたことでもお分かりいただけるほどです。そんな和食ですが、日本人であっても実際知っているようで知らないこともありますよね。そこで、和食の素晴らしさを再認識するために、チェックしてみたいのが「和食通信」です。日本人が好きな和食の1位は……?「和食通信」は、「サントリー 和膳」という“和食専用の生ビール”の特設サイト。日本全国20〜69歳の“和食好き”という男女600名を対象に、和食についての様々なアンケートがなされており、日本人にとっても驚きや楽しさが発見できるサイトです。そんなサイトから、気になる結果を少し覗いてみましょう。まず、「もっとも好きな和食」、そして「最後の晩餐で食べたい和食」の両方のトップに輝いたのは……、やはりお寿司です!お寿司といえば世界でも多くのレストランが並び、海外セレブ達のデートの定番であることでも有名。そんなお寿司は、日本人の誇りでもあり、日本でもやはりトップの人気であるようです。「和食通信」は、「サントリー 和膳」という“和食専用の生ビール”の特設サイト。日本全国20〜69歳の”和食好き”という男女600名を対象に、和食についての様々なアンケートがなされており、日本人にとっても驚きや楽しさが発見できるサイトです。そんなサイトから、気になる結果を少し覗いてみましょう。まず、「もっとも好きな和食」、そして「最後の晩餐で食べたい和食」の両方のトップに輝いたのは……、やはりお寿司です!お寿司といえば世界でも多くのレストランが並び、海外セレブ達のデートの定番であることでも有名。そんなお寿司は、日本人の誇りでもあり、日本でもやはりトップの人気であるようです。その理由として、東京・恵比寿の人気店「日本料理 賛否両論」の店主である笠原将弘さんは「「お寿司って、1人前3万円、4万円もする高級店から一皿100円を切る回転寿司まで様々あって、幅広い年代の方に馴染みが深いですよね。だからお寿司が1位になったのも納得がいきます」とコメント。確かに幅広い人気があり、しかもネタもスタイルも様々なお寿司は、和食の王道ともいえますよね。日本人が好きなネタは年代別に違いが!そして次に「日本人が好きなネタ」です。1位は赤身、2位はトロ、3位はサーモンという結果になりました。ちなみにネタ人気は年代によって別れ、20〜30代の間ではサーモンが1位。サーモンはオメガ3脂肪酸やプロテインにビタミン類と栄養が豊富で美容効果の高いことでも知られており、海外でも人気のネタです。また笠原さんによると、「フレンチやイタリアンは素材に濃厚なソースをかけたりすることで美味しくする料理。つまり、別の味に変えるスタイルです。でも、和食はそれとは正反対で、うま味成分を含む出汁や、味噌・醤油などの発酵調味料を使い、素材の魅力を最大限に引き出すことが命」とのこと。素材の味、そして栄養効果もきちんと摂れる和食だからこそ、日本人はもちろん、世界中の人々にから愛されているのかもしれません。サイトではその他にも「好きな丼モノ」や海外の人には差別が難しそうな「和食と”非”和食の境界線」など、日本人の”和食観”がたっぷり。是非チェックして、和食の魅力を再確認してみてください。<参考>「和食通信」(提供:サントリー 和膳)
2014年05月07日多摩クラフトビールフェア実行委員会は5月25日、東京都多摩市の一ノ宮公園にて、「DrinkOut! 多摩クラフトビールフェア」を開催する。○クラフトビールで多摩を泡立てよう!「クラフトビール(Craft Beer)」とは、小規模なビール醸造所でビール職人が造っているビールのこと。ビール職人が造り出す高品質なビールを「手工芸品(Craft)」に例えて、クラフトビールと呼ぶ。同イベントは、行政も企業も企画に絡まない、地域住民が楽しみながら作り上げる地域イベントとのこと。参加するクラフトビールの銘柄は、「多摩の恵」(石川酒造)、「ネストビール」(木内酒造)、「COEDO」(コエドブルワリー)、「泉ビール」(八海山醸造)となる。また、地元・聖蹟桜ヶ丘周辺の飲食店が揃い、クラフトビールに合うメニューを提供する。会場の所在地は、東京都多摩市一ノ宮1049「一ノ宮公園」。開催時間は、10時から16時まで。入場は無料。ビールは1杯700円で、フードは1品500円均一で販売する。18日までイベント参加の各飲食店ほかで販売する前売チケットは、ビール3杯分のチケットで、価格は2,000円となる。
2014年05月06日【仲村トオルさん出演】新CM放送開始!2月15日(土)より仲村トオルさん出演の『エビオス錠』新TVCM「胃腸クエスチョン~胃もたれ篇~」が放送開始となりました。今回の新TVCMは、○×のプレートを手に持った仲村トオルさんが「よく胃もたれを感じる」「最近食欲がない」といった胃腸にまつわる質問にどんどん答えていくもの。質問が進むにつれて、後方の胃腸に見立てたパネルが、仲村トオルさんの胃腸の調子に合わせて変化。そしてCMの最後は胃腸の気になる症状を改善してくれる商品紹介と共に、仲村トオルさんが「よかった!」とひと安心するというコミカルな締めくくりとなっています。多忙な胃腸はトラブルだらけ睡眠不足や暴飲暴食など、乱れた日常生活をきっかけに起こる胃腸の痛みは現代人の大きな悩み。食欲不振の状態にもかかわらず無理に食事を摂り、さらに胃腸が荒れていくという悪循環に陥った経験のある方も多いはず。今回新TVCMを放送する『エビオス錠』は、腸の働きに役立つ乳酸菌などを増やしてくれる天然素材「ビール酵母」から生まれました。この「ビール酵母」が胃もたれ・消化不良・おなかのハリの症状を改善し、弱った胃腸の働きを活発にしてくれます。効能効果も、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、胸つかえ、吐き気、二日酔、嘔吐など実に幅広いですね。また、「ビール酵母」はビタミンB群やたんぱく質、ミネラル、食物繊維など、弱った胃腸を助けてくれる栄養素が豊富。胃腸の健康を促すだけではなく栄養補給も行えるという、まさに優れもの!妊産婦・授乳婦の方にもお勧めなんだとか。お得なお試しキャンペーン開始!また、新TVCM放送にともないアサヒフードアンドヘルスケアは2月14日(金)より「新CM記念!エビオス錠 試供品お試しキャンペーン!」を開始。抽選で1,000名様に試供品「エビオス錠」300錠試供品の3本セットをお届けします。応募は「エビオス錠キャンペーン応募ページ」から、誰でも応募することが可能。飲み過ぎ、胸焼け、食欲不振など、トラブルが続く「胃腸」は実に繊細な臓器の一つ。しかし、繊細なのに一番トラブルを抱え込みやすい臓器も「胃腸」です。ぜひ、この機会に「エビオス錠」であなたの胃腸を整えてみてはいかがでしょうか?<参考>『エビオス錠』公式Webサイトエビオス錠キャンペーン応募ページ(※画像はニュースリリースより)
2014年02月17日海を眺めながらのビールは最高ですね。横浜であれば、そんなデートもすぐできます。クラフトビールや特別な生ビールなど、ビール好きにはたまらないお店も。・babel bayside kitchen日本全国、世界中のマイクロブルワリーから厳選したクラフトビールとこだわりの炭火料理のレストラン。海を望むオープンテラスはこれからの季節にぴったりです。横浜駅直結でとっても便利。 公式サイト ・BEER NEXTデートスポットとしてもよく知られた横浜赤レンガ倉庫にあるダイニングレストラン。横浜ビール工場以外ではココでしか飲むことができない「スプリングバレー」をはじめ、全9種類の生ビールがあるから、思わず迷ってしまうかも。 公式サイト ・A & P with terrace横浜駅西口モアーズの最上階のアジア&パシフィックキュイジーヌ・レストラン。開放的なテラス席で本格エスニックBBQも楽しめます。 公式サイト 海のそばで、いつもよりロマンチックなデートになるかも。くれぐれも飲み過ぎには気をつけてくださいね。
2013年08月11日暑くなると、美味しくなるのがビール。中でも夜風に吹かれて、外で飲むビールは最高です。ステキなショップが立ち並ぶ原宿・表参道エリアのおしゃれなビアテラスで美味しいビールはいかが? こだわりのあるお料理も楽しめます。■原宿・表参道・QUONS「自宅のリビングで寛ぐ」をコンセプトにしたラウンジ・ダイニング。アジアンリゾート風のテラスで開放感を味わいながら、カジュアルなイタリア料理と共に飲むビールは最高。 公式サイト ・MERCER CAFE TERACE HOUSEニューヨークのペントハウスにあるようなヒップレストランで女子会はいかが? トリュフやフォアグラなど厳選された食材を使ったニューヨークイタリアンが楽しめます。 公式サイト ・Ristorante Venire Venire基本食材である、トマト、オリーブオイル、パスタを厳選した本格イタリアン。テラス「天使の庭」からは東京タワーをはじめステキな夜景が見られる上に、ラフォーレ原宿前とロケーションも最高です。 公式サイト おしゃれなビアテラスで思いきり夏を感じることができそうですね。ただし、くれぐれも飲み過ぎには気をつけて!
2013年08月07日暑いこの季節、ビアガーデンなど野外で飲むビールは最高ですよね。開放的な気分になって、いつもよりちょっと多く飲んでしまう、なんてこともありそう。それも夏ならではの楽しみかもしれませんね。お酒好きの人にとって、美味しく飲めるが当たり前と感じている人も多いのかもしれません。けれども先日、「お酒を飲めない人の数は日本人が突出している」ということを知りました。お酒に強いかどうかは、“アセトアルデヒド分解酵素”という酵素の活性度合いで決まるらしいのですが、この酵素が“不活性型”(いわゆる下戸)なのはアジア、特に日本人が突出しており、ヨーロッパやアフリカには“不活性型”の人はほとんどいないそうなんです。(詳しくは、日経電子版広告特集 「お酒に弱い日本人のための飲みニケーションと健康の両立法とは?」 をチェック)※画像は日経電子版広告特集「お酒に弱い日本人のための飲みニケーションと健康の両立法とは?」より転載つまり、ヨーロッパやアフリカにはこの“アセトアルデヒド分解酵素”が“活性型”の人ばかりのため、日本で言ういわゆる“下戸”はほとんどいないのだそうです。そう言われてみれば、海外のドラマや映画で「下戸だから飲めない」と言ってお酒を断るシーンは見たことがないような気がしますね。そのせいか、“下戸”を英訳するとnon-drinker(飲まない人)、 temperate man(節度ある人)などとなり、お酒が“飲めない”という概念自体がもともとないのかもしれません。ただ、日本人でも海外の人でも、せっかくお酒が飲めるなら、美味しく飲みたいものですよね。夏はビアガーデンはもちろん、BBQ、旅行などイベントが盛りだくさん。連日の飲み会続きや飲みすぎてしまったりすると後悔することもあるのでは? 日本では、悪酔い(または二日酔い)対策として、“しじみ”や“ウコン”が有名ですよね。それ以外にも、ブロッコリーの新芽に含まれるスルフォラファンという成分が悪酔いの原因物質の分解を促すということが最近の研究でわかったと、先日テレビで知りました。このブロッコリーの新芽ですが、アメリカでは健康野菜として人気なのだそう。日本でもスーパーで最近よく見かけますね。一見、かいわれ大根を小さくしたような感じにしか見えず、そんなパワーを秘めているだなんて思いませんでした。朝食や、サラダなどにちょこっと取り入れて試してみてはいかがでしょうか?まだまだ暑さはこれからが本番。美味しく楽しくビールを飲むためにも、二日酔い対策はしっかりしておきたいですね。
2013年08月06日インターネット調査会社のマーシュは、全国の20代~60代でお酒を飲む男女を対象にビールに関するアンケートを実施。今回はビールの中でも、「海外ブランドビール」についての飲用状況や、今後の飲用意向などを調査した。調査期間は1月29日~2月1日まで。調査の結果、お酒を飲む人のうち、約8割の人がビールを飲むことがわかった。ビールを飲む人の中でも、海外ブランドビールを飲んでいる人は自宅よりも外食で飲む人の方がやや多く、自宅で飲む人は19.5%、外食では33.4%となっている。自宅と外食両方、またはいずれかで海外ブランドビールを飲む人は、ビールを飲む人全体の42.2%という結果になった。自宅で飲む海外ビールのブランドを尋ねたところ、「バドワイザー(74.6%)」が最も多く、次いで「ハイネケン(68.2%)」「ギネス(46.9%)」「コロナ・エクストラ(33.1%)」という結果になった。自宅で海外ブランドビールを飲んでいない人、お酒は飲むがビール自体を飲まないという人に「自宅で海外ブランドのビールを飲みたい(飲んでみたい)と思いますか」と聞いたところ、「やや飲みたい」を含めて4割の人が「飲みたい」と回答。「お酒は飲むが、ビールは飲まない人」は、ほかに比べると飲用意向は低くなっているが、それでも「飲みたい」(やや飲みたいを含む)人は23.7%と約4人に1人。ビール自体を飲まない人でも、その一部は海外ブランドビールに対して関心を示すことがわかった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年02月18日神奈川県の地ビールメーカー、サンクトガーレンは2013年1月10日より、バレンタイン向けのチョコレート風味ビール(通称チョコビール)を3種のフレーバーで発売する。「インペリアルチョコレートスタウト」は、高温焙煎(ばいせん)した“チョコレート麦芽(モルト)”というビール本来の原料を使用し、チョコレート風味を引き出した。高カカオのチョコレートのように、ほろ苦くビターな味わいが楽しめる。アルコールが8.5%あり、ワインのように2年間熟成が可能。330mlで630円。オレンジピールにチョコレートをコーティングしたお菓子“オランジェ”をイメージしたビール。マーマレードの原料として使われる“橙(だいだい)”というオレンジを皮ごと細かく刻み、ビールの基になる麦汁(ばくじゅう)に合わせて発酵させた。飲んだ後には、マーマレードのような皮の苦味が口の中に広がる。330mlで525円。濃厚な黒ビールにバニラの香りを溶け込ませた「スイートバニラスタウト」は、飲み口は甘くまったりで、後口はバニラチョコのような味わい。エッセンスなどの人工物は一切添加せず、一流パティシエも使用する パプアニューギニア産のAグレードバニラを使用している。330mlで450円。同商品は通年販売する。販売は同社オンラインストアで受け付ける。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月25日ベルギービールを取り扱う木屋はこのほど、直輸入ベルギービール専門販売サイト「ベルギービール・ネット」をオープンした。同サイトは、直輸入ベルギービールのみ約50種類を紹介し、1本から購入できる専門販売サイト。「醸造所のある町」「醸造所の歴史」「醸造所の人物像」など、実際に現地を訪れて得た情報も掲載され、小売店、卸、飲食店向けのページも用意する。またオープン記念として、28日までに3,000円分以上の商品を注文すると、先着100名限定で金属製の栓抜きがプレゼントされる。詳細は「ベルギービール・ネットオープニングキャンペーン」を参照のこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月13日ビールを飲むと思い出すなぁ旅先で飲んだあのビールの味が忘れられなくて、家に帰ってから定番になった銘柄はありませんか?お気に入りのビールを飲む度に、旅の思い出がよみがえる方、海外旅行未経験だけど、海外ビールを飲んで行ってみたい国に思いをはせる方、みなさんのお気に入りのビールの銘柄は? マイナビ男性会員432名の方に好きな海外ビールを教えていただきました。>>女性編も見るQ.あなたが好きな海外ビールを下記より選んでください(複数回答)1位バドワイザー(アメリカ)24.5%2位ハイネケン(オランダ)12.5%3位ヒューガルデン・ホワイト(ベルギー)7.2%4位コロナエキストラ(メキシコ)6.7%5位青島(中国)5.6%■バドワイザー(アメリカ)・「昔レースクインみたいな格好をした女の人出ていたCMを思い出して、買ってみて飲んでみたらすごく飲みやすく自分好みだったから」(26/その他)・「飲み口がさわやか。アメリカで飲んでからはまった」(34歳/金属・鉄鋼・化学技術職)・「アメリカに行ったときはいつもこれを頼む」(31歳/機械・精密機器/技術職)■ハイネケン(オランダ)・「たまたま友達が好きで一緒に飲んだ時に、日本のビールと味が違って新鮮だったのを覚えているから」(25歳/金融・証券/専門職)・「さっぱりしていて飲みやすいから。もんじゃ食べに行ったお店で初めて飲んだのですが日本のビールと変わらない味でおいしかったです」(28歳/運輸・倉庫/技術職)・「スッキリ飲みやすい」(34歳/生保・損保/営業職)■ヒューガルデン・ホワイト(ベルギー)・「スッキリしている」(33歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「淡泊な感じが飲みやすい」(29歳/情報・IT/技術職)・「のど越しだけでなく、味が良い」(28歳/建設・土木/技術職)■コロナエキストラ(メキシコ)・「海外旅行でコロナを知ってから、言葉の通じない場所では、大概、コロナを注文している。どこにでもあるし、美味しい」(39歳/その他)・「飲みやすい、うまい」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「飲み会で注文したら何カッコつけてんだと因縁をつけられて、逆に意地になって頼むようになった」(34歳/学校・教育関連/技術職)■青島(中国)・「度数が低くて飲みやすいから」(31歳/機械・精密機器/技術職)・「飲みやすいから。現地でいっぱい飲みました」(30歳/小売店/事務系専門職)・「ライトで飲みやすい」(31歳/運輸・倉庫/営業職)■番外編:ヨーロッパのビールの味が好き・ピルスナー・ウルケル(チェコ)「味わいが深くておいしいから」(23歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・カールスバーグ(デンマーク)「きめこまやかでおいしいから」(29歳/その他)・ロシュフォール10(ベルギー)/デュベル(ベルギー)「なんとなく、ビールはベルギー、というイメージがあるので」(33歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)総評好きな外国ビールの第1位は知名度抜群のアメリカの「バドワイザー」が1位の座を獲得。アメリカに旅行に行ったときには必ず飲むという旅の思い出派と、レースクイーンでおなじみのバドガールファッションが印象的との理由が多くを占めました。2位は「バドワイザー」とともに日本において、外国ビールの代表とも言われるオランダの「ハイネケン」。緑が印象的なラベルとすっきりして飲みやすい味わいがお気に入りとのコメントが多数でした。3位はベルギーの「ヒューガルデン・ホワイト」。すっきり、のど越しがよく、しかも味わいがあると、ビール愛好者に受けているようです。4位はメキシコビール「コロナエキストラ」。瓶にレモンやライムを差し込んで飲むスタイルと軽い飲み口が好評。5位は中国の「青島」でした。中華料理の飲食時や中国旅行で体験したという方が多く見受けられました。(文・OFFICE-SANGA花澤和夫)調査時期:2012年11月12日~2012年11月19日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性432名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】お酒を飲むとしたくなることランキング【男性編】食べてみたい地域限定お菓子ランキング【男性編】現地で食べてみたいB級グルメメニューランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年12月07日学生ベンチャーであるfuturelaboは、1ミリリットルあたりの値段が1円でも安いビールを検索可能な、ビール専用検索サイト「飲み倒れ」を11月2日にリリースした。サイト使用料は無料。同サイトでは、缶の大きさ、ビールの種類など、細かな検索条件を設定することが可能。缶サイズは350ミリリットル、500ミリリットル、そのほかの3種で、ビールのジャンルはプレミアムビール、ビール、発泡酒、第3のビール、ノンアルコール、外国産ビールの6種に分かれている。さらに、検索結果には商品価格と合わせて1ミリリットル当たりの価格を表示。アサヒ、キリン、サッポロ、サントリー、銀河高原ビールなど、さまざまな商品がラインアップされているとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月05日ホテル事業などを行っている、ポジティブドリームパーソンズは、宴席の余興として「ビールかけ」ができる新年会プラン「ビールかけプラン」を、来年1月1日から1月31日の期間限定で実施する。会場は、同社が運営する長崎県長崎市のバンケット(宴会)会場の「ザ ヴィラズ」。プラン料金は12,000円(大人1名)。「ビールかけ」は、約200平方メートル、収容可能人数100名超のテラスで行われる。一人当たり1.5リットルのビールを使い、思う存分「ビールかけ」を堪能することができるという。また、レインコートも人数分用意。「ビールかけ」終了後には、「ザ ヴィラズ」がある、長崎サンセットマリーナ内のシャワー室(浴槽あり)も使用できる。ビールをかけあいコミュニケーションをはかったあとは、新年にふさわしい料理で乾杯し宴会がスタート。「野母産の伊勢海老と長崎の黒豚を使った、あったか豚汁」などが用意され、体の芯から温まることができるという。なお、同プランには、料理(ビュッフェ形式)、2時間飲み放題、会場使用料、音響照明費、ビールかけ用ビール、レインコート、入浴費、清掃費、マイクロバスでの送迎が含まれるとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月25日ジャスティン・ティンバーレイクとジェシカ・ビールが19日(現地時間)、イタリアのナポリで挙式した。挙式の場所は極秘扱いで、招待客たちを乗せたプライベート・ジェットは一度ドイツを経由してから現地入りする厳重な警戒ぶり。結婚式の3日前からお祝いは始まり、16日(現地時間)には小規模なドリンク・パーティが開かれ、翌日はビーチ・パーティ。焚き火やライブ演奏を楽しんだ。式前日の18日(現地時間)には焚き火を囲んでのディナーで、地元のオリーブやワインが振る舞われた。関係者によると、31歳のジャスティンは30歳のジェシカのために、何か月も前から式の準備に取りかかりきりだったという。会場となった海沿いのホテルは白い花で飾られ、招待客たちはハート形の花びらを、ホテル内の教会で誓いの言葉を交わした新郎新婦に投げかけ、祝福した。昨年12月、5年間の交際を経て婚約した2人は「結婚して、最高です。式は素晴らしかった。家族や友人たちに囲まれた、特別なものでした」と「People」誌にコメントを発表した。2人は過去に2度の破局を経験している。2度目は昨春のこと。秋にヨリを戻して、すぐに婚約しただけに、喜びもひとしおの様子。結婚式の詳細や写真は今週水曜(現地時間)発売の同誌に掲載されるという。(text:Yuki Tominaga)© AP/AFLO■関連作品:人生の特等席 2012年11月23日より丸の内ピカデリー3ほか全国にて公開© 2012 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.
2012年10月22日サッポロビールは10月17日より、自分だけのオリジナルビールがオーダーできる新サービス「わくわくブルワリー」を専用ウェブサイトにて開始した。同サービスでは、自分でビールの味やびんの色を選び、ラベルまでデザインできる。びんは茶・青・緑の中から、ビールは3種類のプレミアムビール(プレミアムピルスナー、プレミアムデュンケル、プレミアムヴァイツェン)の中から、好みに合わせて自由に選択できる。ラベルのデザインは、出産、誕生日、結婚式などの特別な日のほか、父の日、母の日、クリスマスといった季節に合わせた限定ラベルなど、約120種類を用意。さらに写真やメッセージを入れて、オリジナルラベルの作成もできる。プレゼントやパーティーなど様々なシーンでの利用が可能。価格は1セット(333mlびん×6本入り)で3,150円。送料無料。サービス開始を記念し、10月17日~22日の10時受付分、先着1,000セットを2,500円で販売する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月19日日本のビール産業発祥の地、横浜でビール祭り「横浜オクトーバーフェスト2012」が開催される。場所は横浜赤レンガ倉庫、開催日は9月28日(金)~10月14日(日)。平日12:00~21:30、土日祝日は11:00~21:30まで。初日28(金)のみ17:00~21:00の開催。荒天、強風の場合は休業する可能性もある。入場料200円、飲食代は別途。「オクトーバーフェスト」の元祖はドイツ、バイエルン州のミュンヘンで毎年開催される600万人以上が参加する世界最大規模の祭り。200年以上もの歴史があり、本来はビール醸造シーズンの幕開けを祝う意味がある。現在では観覧車などのアトラクションやお化け屋敷などの出店もある。「横浜オクトーバーフェスト2012」は今年で11回目。ビールの種類は過去最多。ミュンヘンのオクトーバーフェスト公式ビール4種類をはじめ、ドイツから45種類、地元神奈川県の地ビールなども含めて、80種類を超える。フードも本場ドイツのソーセージなどがラインナップされる。さらにドイツ人の楽団「WOHO&KALENDARBAND」の生演奏、踊りもあり雰囲気を盛り上げる。横浜とビールは歴史的に深い関係がある。鎖国政策の崩壊により1859年、横浜港は開港された。横浜に居留していた外国人は、当初ビールをイギリスから輸入して飲んでいた。しばらくその状態が続いたが、開港から10年後の1869年、アメリカ人のローゼンフェルトが横浜に日本初のビール会社「ジャパン・ヨコハマ・ブリュワリー」を設立したのが横浜とビールを結びつけた。さらに1870年にアメリカ人醸造技師、コープランドが「スプリング・バレー・ブリュワリー」を設立する。作られたビールは横浜の外国人だけではなく、神戸や長崎、函館、東京にも出荷され、上海、サイゴン、香港へも輸出するほどの規模だったと言われている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月11日ビールの製造・販売などを行っているサッポロビールは、過去に発売した人気ビールの復刻版を、2013年に発売する予定。そこで同社では、復活発売する”伝説の商品”をユーザーの人気投票で決めるため、「サッポロ復活総選挙」を9月3日からインターネット上で行っている。同キャンペーンでは、同社が過去に発売したビールの中から「もう一度飲んでみたい」と思うビールに投票する。対象となるのは、1987年から1997年までの間に発売した、「サッポロエーデルピルス」(1987年)、「サッポロスーパースター」(1997年)、「サッポロ吟仕込」(1991年)、「サッポロ蔵出し生ビール」(1994年)、「サッポロ〈焙煎生ビール〉」(1992年)の5つ。これらのビールはいずれも、ユーザーから再発売の要望の声が高い商品だという。投票期間は、9月3日から9月20日まで。この間に、同社ホームページ内の特設サイトで投票を受け付ける。応募者の中から抽選で200名に、ヱビスビール(6本)がプレゼントされるとのこと。なお、投票結果は10月上旬に発表。飲酒に関係するため応募資格は満20歳以上となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月04日暑い日に飲むビールの味は最高である。仕事やスポーツの後など、キンキンに冷えたビールを飲めば、生き返るような気分になるだろう。最近では様々なビールが発売されているが、海外のビールだったらどれを飲んでみたいだろうか。ということで、マイナビニュース会員の男女936名に、好きな海外ビールについて聞いてみた。Q.好きな海外ビールを教えて下さい(複数回答)1位 ギネス(アイルランド) 16.7%2位 ハイネケン(オランダ) 14.8%3位 バドワイザー(アメリカ) 10.7%4位 コロナ・エキストラ(メキシコ) 6.4%5位 青島ビール(中国) 3.3%■ギネス・「上品な味だから」(25歳男性/商社・卸/営業職)・「すごく冷やすと喉越し爽やかだから」(25歳女性/電機/技術職)・「泡がきめ細かくて濃厚って感じがして、苦いだけの日本のビールとは違うなと思います」(29歳男性/情報・IT/事務系専門職)■ハイネケン・「後味がスッキリしていてよい」(26歳女性/金融・証券/専門職)・「口当たりがマイルドな印象」(54歳男性/電機/技術職)・「そんなに苦くなく、飲みやすいので」(26歳女性/自動車関連/事務系専門職)■バドワイザー・「水のように飲みやすい」(42歳男性/医療・福祉/技術職)・「すっきりしていて、あっついと飲みたくなる!」(27歳女性/金融・証券/事務系専門職)・「バドガールが好きだから」(35歳男性/人材派遣・人材紹介/経営・コンサルタント系)■コロナ・エキストラ・「ライムとよく合うから、さわやかでいい」(24歳女性/金融・証券/専門職)・「レモンを入れるとジューシーでおいしいから」(29歳女性/生保・損保/事務系専門職)・「オシャレな感じがするから」(26歳女性/商社・卸/事務系専門職)■青島ビール・「おいしくないと思い込んでいて、飲んだらおいしかったので」(28歳男性/情報・IT/技術職)・「海外のビールの中で一番身近なので」(25歳男性/医療・福祉/専門職)・「あっさりしていて飲みやすい」(32歳女性/その他/その他)■番外編: まだある! おいしい外国のビール・「シンハー(タイ): 軽くて飲みやすく、氷を入れて飲むのがタイ風」(25歳女性/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「ベルビュークリーク(ベルギー): 甘さと爽やかさが他にはない感じなので」(28歳女性/金融・証券/事務系専門職)■総評1位に選ばれたのは「ギネス」。しっかりとしたコクが支持を得る結果になった。また「泡が濃密で、弾力がすごいから」などの意見もいくつか寄せられた。2位は「ハイネケン」。こちらは後味がスッキリしていて喉ごしがよい、といった回答が目立った。また「瓶がおしゃれでおいしい」など、デザインについての意見もいくつか寄せられた。3位は「バドワイザー」で、サッパリしていて飲みやすいという回答が多かった。また男性からの意見で、味とは全く関係ないのだがバドガールが好きという意見も目立ったのが特徴的。4位は「コロナ・エキストラ」で、カットしたライムやレモンなどを入れて飲むところが多くの人の支持を得る結果に。そして5位は「青島ビール」。こちらはとにかく「あっさりしていて飲みやすい」という意見が多かった。まだまだビールがおいしい季節。このランキングを見ているうちに、ビールが飲みたくなってしまった人もいるのではないだろうか。一方で、そもそもビール自体が苦手という回答もあったが、そんな方には今回ランクインしたビールを試してみて欲しい。無理して飲む必要は全くないのだが、久しぶりにトライしてみたら飲めるようになった、という人は意外に多いものだ。(文・アリウープ 高橋賢司)調査時期: 2012年8月2日~2012年8月7日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性402名 女性534名合計936名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日食品関連商材のマーケティング支援を行っているマインドシェアは、代表的なおつまみについて、それぞれによく合うビール類商品の味を分析・分類。どのおつまみに、どのような味のビールがお勧めかを発表した。この調査は、最新の味覚分析技術を応用した食品同士の食べ合わせ相性診断プログラム「味ix」を使用し、ビールのおつまみとして一般的な「唐揚げ」「餃子」「ポテトチップス」「ピザ」について、ビール(発泡酒、第三のビール含む)の相性を分析したもの。調査の結果、唐揚げには酸味、苦味ともに強いビールが、餃子には酸味が強く苦味がほどよいビールが、ピザには酸味が強く苦味が弱いビールが、ポテトチップスには酸味が弱く苦味が強いビールが、それぞれよく合うことが分かった。各おつまみに合うビールの例として同社は、以下のような銘柄を紹介している。レポート内容の詳細は「味覚マーケティングサービスのページ」へ。■唐揚げに合うビール類 レーベンブロイ(ドイツ)、シンハー(タイ)、バスペールエール(イギリス) ■餃子に合うビール類 サントリー・ジョッキ生、キリン・ラガービール、ギネス(アイルランド)■ピザに合うビール類 バドワイザー(アメリカ)、アサヒ・クリアアサヒ、サッポロ・ドラフトワン■ポテトチップスに合うビール類 サッポロ・生ビール黒ラベル、ヱビスビール、タイガービール(シンガポール)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日温暖な気候と豊かな「水と緑と大地」に恵まれ、高い技術を持った農家により、作付け、生産量とも全国第1位を誇っていた小山市のビール麦。このビール麦で生産された美味しいビールを味わえる「第1回小山の日本一ビールまつり」。小山市駅周辺と中心市街地である小山御殿広場ににぎわいをつくりだし、活性化につなげ、小山市の農業と商業と観光の振興に役立てようという趣旨で開催される。JAおやまによると、今年のビール麦は小山市と野木町、下野市(旧石橋町、国分寺町)の計1,692ヘクタールで作付けされ、6月上旬に収穫。国内大手ビール会社へ出荷された。「小山の日本一ビールまつり」の開催時間は、8月24日(金)18時00~21時00分、25日(土)が12時00分~19時00分。会場は小山市役所北側の小山御殿広場。テント25張り、座席600席が設けられ、巨大なビアガーデンとなる。小山の農畜産物を扱う市内業者も5店ほど出店。ビールだけでなくジュース類も販売する。また、トラックステージを設置し、フラダンス、ベリーダンスなどのステージイベントも計画しており、家族連れで楽しめるまつりを演出する。前売りチケット(ビール券3枚、おつまみ枝豆券1枚つづり)が1,300円、当日券はビール券1枚500円。混雑を避けるため、前売りチケットが優先される。前売りチケットは24日分、25日分と日付指定で計1,300枚を販売。前売り券販売場所は小山市観光協会(まちの駅思季彩館2階)と小山市役所商業観光課。問い合わせは小山市観光協会へ。また、ビールまつり当日は市中心部の飲食店の協力により、ビールまつり参加者は低料金で2次会を楽しめる。アクセスは、電車利用はJR東北本線(宇都宮線)小山駅より徒歩8分。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日温暖な気候と豊かな「水と緑と大地」に恵まれ、高い技術を持った農家により、作付け、生産量とも全国第1位を誇っていた小山市のビール麦。このビール麦で生産された美味しいビールを味わえる「第1回小山の日本一ビールまつり」。小山市駅周辺と中心市街地である小山御殿広場ににぎわいをつくりだし、活性化につなげ、小山市の農業と商業と観光の振興に役立てようという趣旨で開催される。JAおやまによると、今年のビール麦は小山市と野木町、下野市(旧石橋町、国分寺町)の計1,692ヘクタールで作付けされ、6月上旬に収穫。国内大手ビール会社へ出荷された。「小山の日本一ビールまつり」の開催時間は、8月24日(金)18時00~21時00分、25日(土)が12時00分~19時00分。会場は小山市役所北側の小山御殿広場。テント25張り、座席600席が設けられ、巨大なビアガーデンとなる。小山の農畜産物を扱う市内業者も5店ほど出店。ビールだけでなくジュース類も販売する。また、トラックステージを設置し、フラダンス、ベリーダンスなどのステージイベントも計画しており、家族連れで楽しめるまつりを演出する。前売りチケット(ビール券3枚、おつまみ枝豆券1枚つづり)が1,300円、当日券はビール券1枚500円。混雑を避けるため、前売りチケットが優先される。前売りチケットは24日分、25日分と日付指定で計1,300枚を販売。前売り券販売場所は小山市観光協会(まちの駅思季彩館2階)と小山市役所商業観光課。問い合わせは小山市観光協会へ。また、ビールまつり当日は市中心部の飲食店の協力により、ビールまつり参加者は低料金で2次会を楽しめる。アクセスは、電車利用はJR東北本線(宇都宮線)小山駅より徒歩8分。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月20日