気温も上がり、外出する機会が増えたという人も多いのではないでしょうか。そこで気になるのが、メイク崩れ。ただでさえ汗や皮脂でファンデが崩れやすいのに、マスクによる摩擦や湿気、蒸れでメイクが台無しになりそう……。そんなお悩みをお持ちの方に、今回は美容ライターの筆者が「ファンデ崩れを防ぐ朝のメイクポイント」を4つご紹介します。朝のひと手間で、メイク崩れが気にならなくなるのでチェックしてみて!1.朝の洗顔は丁寧に行う忙しい朝は水だけで洗顔をさっと済ませてしまう人も多いのでは?肌質にもよりますが、夜寝ている間にも皮脂は分泌されるため、朝も洗顔料でしっかりと洗うことをおすすめします。皮脂とメイクが混ざって崩れやすくなるのを防ぐためにも、余分な皮脂をしっかり落としてからスキンケアを行いましょう。2.メイクよりもスキンケアに手間をかける夏は汗をかきやすいので肌がしっとりしているような気がしがちですが、紫外線やエアコンの風などにより、実は意外と乾燥しています。肌は乾くと皮脂が分泌されて肌を潤そうとするため、メイクが崩れやすくなるのです。でも、メイク前のスキンケアを丁寧に行うことで、皮脂が出づらい状態を作ることが可能になります。化粧水、乳液、クリームなどで肌を整え、メイク前には余分な油分を取り除くためにティッシュで軽く押さえるのも良いでしょう。3.肌を引き締めるアイテムの利用皮脂が出づらい状態を作るために、肌を引き締めるアイテムを導入するのもおすすめです。例えば、「収れん化粧水」は、毛穴を引き締める作用があるだけでなく、保湿もしてくれるため、皮脂が気になる夏にぴったりのアイテム。また、ひんやりした感触でほてった肌を冷やしながら引き締めてくれる「冷感化粧水」も夏には大活躍するでしょう。そのほか、化粧水を冷蔵庫で冷やしたり、保冷剤を肌にあてながら肌を引き締めたりする方法もあります。ガーゼやハンカチに包んだ状態の保冷剤を肌にあてると肌の温度が下がって毛穴がキュッと引き締まり、メイクが崩れにくくなるはず。4.夏用コスメを使用するコスメを季節によって変えるのも、メイク崩れを防ぐコツだと言えます。ファンデーションは初夏用や秋冬用にわかれていることが多いですし、季節に合ったアイテムを使うことで、その時期特有の肌悩みを解決できることもあります。夏用ファンデーションは汗や皮脂に強いものや崩れにくいものが多くありますし、さらにテカリを抑える化粧下地や皮脂吸着パウダーを導入することで崩れにくくなります。夏用コスメを使用して、この夏はべたつきやテカリの気にならない、サラサラな肌をキープしましょう。ちょっとした工夫の積み重ねで崩れにくいメイクに丁寧なスキンケアと夏用アイテムの併用で、今よりもっと崩れにくいメイクが実現できるはずです。もしくは、手持ちのアイテムを冷蔵庫で冷やしたり、保冷剤を使ったりするだけでも崩れにくくなると思うので、ぜひ試してみてくださいね。©Syda Productions/shutterstock©jazz3311/shutterstock©Orawan Pattarawimonchai/shutterstock©Tinatin/shutterstock美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年05月24日1日の中でメイクをしている時間は長いため、使用するファンデーションによっては肌に負担がかかり、肌荒れの原因となってしまうことも。そこで、保湿成分や美容成分配合の肌に優しいベースメイクコスメをご紹介します。美容成分配合のファンデをご紹介!カバー力と保湿力の両方を兼ね揃えたファンデで、肌をいたわりながら、きれい見えするツヤ肌を目指しましょう!マキアージュ 「ドラマティックエッセンスリキッド」『マキアージュ』から、フルカバー効果とスキンケア効果を兼ね備え、つるんとしたツヤ肌を叶える美容液リキッドファンデーション「マキアージュ ドラマティックエッセンスリキッド」が、2月21日より発売。乳化技術と美肌演出効果、浸透型美容液が三位一体となり『マキアージュ』史上最高の美肌が叶います。毛穴の凹凸にピタッと密着し、毛穴の奥まで潤いを届けながら、毛穴・色ムラをフルカバーして、マスクをしていても崩れにくく、ツヤ・透明感のある仕上がりを長時間持続(※1)。薄く密着する新しい乳化剤が、肌表面を均一にコートし、保湿剤などをたっぷりと配合してもベタつきやきしみを感じない、なめらかな使用性を実現。さらに、SPF50+・PA++++で、強力な紫外線から肌を守ってくれます。カラー展開は、「ベビーピンク オークル 00」、「オークル 10」、「オークル 20」、「オークル 30」、「ソフト ベージュ 10」の5色です。マキアージュ ドラマティックエッセンスリキッド全5色 25mL SPF50+・PA++++ ¥3,520(編集部調べ・2月21日発売)※1 13時間化粧もち(毛穴の目立ちのなさ・つや・透明感・カバー力・化粧くずれのなさ)データ取得済み(資生堂調べ。効果には個人差があります。)セザンヌ 「ミネラルカバーBBクリーム」『セザンヌ』から、ミネラル成分配合の「ミネラルカバーBBクリーム」が3月下旬より発売。1本でしっとりと肌に潤いを与えながら肌悩みをカバーし、まるで素肌からキレイな肌のように見せてくれるスキンケア発想の高カバーBBクリームです。美容液、ファンデーション、下地、UVカット(SPF29・PA+++)、乳液など、1本5役で便利。肌への密着度が高いカバーパウダーとツヤを出すエモリエント成分を絶妙なバランスで配合することで、厚塗り感のない、なめらかな肌に仕上げてくれます。また、ミネラル成分と12種類の美容保湿成分(※2)を配合。ウォータープルーフ処方で水・汗に強いのに、メイクしながらスキンケア効果も期待でき、単品使用の場合石けんオフが可能です。カラー展開は、明るいベージュ系の「00」、明るいオークル系の「10」、自然なオークル系の「20」の3色です。セザンヌ ミネラルカバーBBクリーム全3色 30g SPF29・PA+++ ¥748(3月下旬発売)※2 美容保湿成分名:乳酸桿菌/セイヨウナシ果汁発酵液・マンダリンオレンジ果皮エキス・ユキノシタエキス・ブドウ葉エキス など計12種類ジヴェルニー 「密着カバーファンデーション」『DHOLIC(ディーホリック)』が、“韓国アイドルメイクの定番”として有名な『GIVERNY(ジヴェルニー)』のコスメを日本に本格展開。2月上旬より、オンラインストアや、『DHOLIC』の韓国コスメセレクトショップ「CREE`MARE by DHOLIC(クリマレ バイ ディーホリック)」、ロフト、プラザ、東急ハンズ、ショップインなどで順次発売します。『ジヴェルニー』とは、肌本来の色・キメ・光に着目し、最も自分らしく輝く肌に仕上げるベースアイテムをメインプロダクトに掲げる韓国コスメブランド。その中でも注目のファンデーション「密着カバーファンデーション」をご紹介します。エアリーライトフォーミュラの超軽量レイヤリング処方でピタッと密着し、まるで息をするように軽い仕上がり。伸びが良く、少量で肌の凹凸をカバー(※3)し、なめらかなつるっとした肌へと見せてくれます。しかも保湿成分がたっぷり配合されているのでしっとり感が持続し、時間が経っても付けたての鮮度をキープしてくれます。カラー展開は、「#17 ポーセリン」、「#21 ライト ベージュ」、「#22 ナチュラル ベージュ」、「#23 ミディアム ベージュ」の4色です。ジヴェルニー 密着カバーファンデーション全4色 30mL SPF30・PA++ ¥3,300(2月上旬発売)※3 メイクアップ効果によるこの春は、新ファンデできれい肌を目指しましょう!美容成分や保湿成分配合のファンデをご紹介しました。乾燥や花粉、マスクの刺激などで肌荒れしやすい春先は、肌に優しいコスメを取り入れてみてはいかがでしょうか。【参考】カバーだけじゃない。極上つるん肌。マキアージュから、毛穴レス美容液リキッドファンデーション誕生。~2022年2月21日(月)発売~‐PR TIMESセザンヌからスキンケア発想で美肌に仕上げるベースメイクアイテム「ミネラルカバーBBクリーム」と「毛穴レスパウダー」が新登場。絶妙な配色で自分にぴったりの陰影を作れる、4色シェーディングパレットも発売‐PR TIMESDHOLIC(ディーホリック)が「韓国アイドルメイクの定番」GIVERNY(ジヴェルニー)のコスメを日本に本格展開!2月上旬より全国のバラエティショップで販売スタート。‐PR TIMES文・三谷真美
2022年02月09日ファンデーションの塗り方を意識したことはありますか?実は基本の塗り方をマスターするだけで、肌をいつもよりきれいに見せることができるんです。ファンデーション自体を見直す前に、まずは塗り方から学んでみましょう!ファンデーションの正しい塗り方、知ってる?肌を美しく見せてくれるファンデーション。ベースメイクの中でもとても重要な役割を果たしてくれるアイテムです。そんなファンデーションですが、正しい塗り方を意識したことはありますか?自己流の塗り方でももちろんかまいませんが、間違ったやり方で損をしている場合もあるんです。そこで今回はファンデーションにまつわる間違えやすい知識をご紹介。間違いを正して、肌を最大限に美しく魅せる方法を手に入れちゃいましょう!ファンデーションの色を顔色だけで判断してはダメ!ファンデーションの色が浮いている人はかなり多いものです。その原因のひとつが、顔色だけで色味を判断していることにあります。頬などで色を判断をしてしまうと、首との境目がはっきりと出てしまい、白浮きしてしまう原因に。ファンデーションの色味を判断する場合は、首と頬の境目であるフェイスラインで選ぶように心がけてみましょう。フェイスラインにのせたときに自然になじめば、顔だけ白浮きするという事態を回避できます。ファンデーションは均一に伸ばしちゃダメ!ファンデーションを顔全体に対して均一に伸ばしている人は要注意!ファンデーションはつける部位によって分量を変えることで、化粧崩れを防いだり、自然な仕上がりに見せたりすることができるんです。具体的には、皮脂の分泌が多いTゾーンや、皮膚が動くことで化粧崩れが起こりやすい口・目のまわりは薄めにつけるのがおすすめです。この部分に厚塗りしてしまうと、化粧崩れが起きやすくなってしまうので気をつけましょう。いきなり厚塗りしてはダメ!肌トラブルを隠したいからと、いきなりファンデーションを厚塗りするのはあまりおすすめできません。まずは最低限の量を顔につけ、少しずつ伸ばしていきましょう。塗り終わったら全体の仕上がりを見たうえで、足りない部分に少しずつ追加でのせていきます。いきなり厚塗りをすると不自然な仕上がりになってしまうので気をつけてくださいね。1年中同じファンデーションではダメ!お気に入りのファンデーションがあって1年中同じものをリピ買いしている、という方も少なくないでしょう。しかし、季節によって肌が求めるファンデーションの要素は変わってきます。なるべくその季節に合わせたファンデーションを選ぶことがおすすめです。例えば夏は汗や皮脂が多く分泌され、化粧崩れが起きやすいため、水をはじくシリコーンなどが配合されたファンデーションが役に立ちます。一方で冬は肌が乾燥しやすくなるので、うるおいを重視したファンデーション選びが良いでしょう。肌色も日焼けなどで変わってくるので、こまめに色を見直すことが肌をきれいに見せるコツですよ!スポンジを何度も使ってはダメ!ファンデーションを塗る際、スポンジを使っている方も多いでしょう。そのスポンジ、最後に洗ったのはいつですか?使用済みのスポンジには雑菌がどんどん繁殖していきます。雑菌だらけのスポンジを顔に当ててしまえば、肌が荒れることは想像がつくはず。スポンジを効率よく使うには、1度に使う範囲を片面の半分に限定すること。そうすれば1つのスポンジで4回使用することができますよ。4回使用したら、しっかり洗ってくださいね。肌がきれいだと気分も上がる!ファンデーション選びに奮闘する前に、塗り方を見直すだけで肌の見え方が変わる可能性は大いにあります。肌がきれいになるだけで垢抜けて見えるもの。ぜひ基本の塗り方をマスターして、自分にとって最高の肌に仕上げてみてください。参考文献:小西さやか,『日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト コスメの教科書』『日本化粧品検定 1級対策テキスト コスメの教科書』,主婦の友社,2016年文・比嘉桃子(美容ライター)©Irina Marwan/Gettyimages/Gettyimages©Ada Summer/Gettyimages文・比嘉桃子
2021年08月24日最近はマスク生活も相まって「ノーファンデ」を選ぶ人も多いかもしれません。一方で「肌悩みをカバーしてくれるファンデーションが手放せない!」という方もいるでしょう。毛穴やシミなど隠したい部分が多々ある筆者もそのひとり。でも、ファンデーションをつけると避けられないのが「ヨレ」。実はそのヨレは良かれと思ってやっていたファンデーションの使い方が原因かもしれません。そこで今回は、うっかりやりがちなファンデをヨレやすくするNGメイクをご紹介します。ファンデーションがヨレやすくなる原因3つファンデーションがヨレやすくなる原因は、大きく3つあります。1点目は「朝のスキンケア直後にファンデーションをつけること」です。全ての肌質の方に当てはまることだと思いますが、化粧水や乳液、日焼け止めと一通りスキンケアをすると手のひらに肌がくっつくようなしっとり感が出ますよね?それは肌にとっては良いことなのですが、水分や油分が多い状態なのでこのままファンデーションをつけるとヨレやすくなってしまいます。スキンケア後は肌がイキイキしているので、このままメイクをしたい気持ちになりますが、少し時間が経ってからにするか、軽くティッシュオフしてサラッとした触り心地になってからパウダーファンデーションをつけるようにしましょう。そうすることで、ヨレにくくなりますよ。2点目は「乾燥」です。マスクが手放せない今、マスクとの擦れや、エアコンによる乾燥に悩まされている方も多いのでは?そんな乾燥によるヨレを避けるには、ファンデーションをつけすぎないことと日中に保湿をすることがポイント。特に口元や目まわりは肌悩みが多く、ついたっぷりとファンデーションをつけてしまいがち。ですが、表情によって動きやすい部分は乾燥しやすいので、最後にスポンジに残ったファンデーションを軽くトントンとつけるくらいでOK。そうすると、ヨレにくくなりますよ。3点目は「余分な皮脂やムレ」です。脂性肌さんだけでなくマスクをしていることにより口まわりがムレたり、Tゾーンの余分な皮脂によってファンデーションがドロッとヨレてしまうという人もいるはず。今はマスクで顔の半分が隠れているので、ツヤ肌に見せるためにパールの入った下地を使っている方も多いのでは?しかし、実はパールの入った下地はつややかに見せてくれる反面、テカリが目立ってしまうので汗や皮脂が出やすい時は避けた方がいいアイテムです。さらに、余分な皮脂やムレが気になりやすい人は、メイク前に収れん化粧水で肌を引き締めておくと、ファンデーションがヨレにくくなるはずですよ。ヨレに備えてあると便利なアイテムそうはいっても日中ふとした時に鏡を見るとヨレが気になりますよね。そんな時にあると便利なのが「あぶらとり紙」です。気になった時に軽く抑えるだけで余分な皮脂や汗を取ってくれるので、メイク直しが失敗しにくくなります。皮脂や汗の上からメイク直しをするとよりヨレが目立ってしまったり、酸化した皮脂で肌トラブルが起きやすくなってしまうので、そういう時はあぶらとり紙を活用しましょう。日中の保湿にはスプレー型化粧水をチョイス!マスクだけではなくエアコンによる乾燥で生じるヨレに便利なのが、メイクの上からも使えるスプレータイプの化粧水です。乾燥によるヨレを防ぐためには日中の保湿がとても大切。メイク直しの後にシュッとひとふきして、軽く手のひらで抑えるようにするとヨレにくくなりますよ。ファンデーションのヨレポイントを見直そううっかりやってしまいがちなファンデーションがヨレやすくなるポイントをご紹介しました。つい良かれと思ってやってしまうこともありますが、なるべく避けることでファンデーションヨレを引き起こさないようにしましょう!©puhhha/shutterstock文/皆川みほ
2021年08月22日猛暑が続き、ファンデが汗や皮脂で大ピンチ……!でも手の込んだメイクはしたくない。そこでサッと使えるのにプロ並みの仕上がりが持続する、BONOTOX、ANNA SUI、CLINIQUEの新ファンデをご紹介します。プロ並みの仕上がりが続く!この夏活用したい「崩れない新ファンデ」3選暑い日が続きますね。それでもお出かけするときは、紫外線対策のためにもファンデは塗りたいもの。でも、汗や皮脂で崩れるのはいやですし、気にしなければいけないのもストレスですよね。そんなあなたにおすすめなのが、今年発売された新ファンデ。なかでも、簡単に使えるのに、プロ並みの仕上がりを実現でき、さらに崩れるのも防止してくれる優れた3つのファンデをご紹介します!1.塗りやすいブラシでスキントーンをフレッシュにキープBONOTOX「ボルビイージークリエイティブファンデーション」SPF50+ PA+++ 全2色各¥8,580(税込)韓国発グローバルブランドBONOTOXによる、スタイリッシュな形状の新ファンデ。ブラシがファンデーションに合体したボディは、某高級外車のデザイナーが人体工学に基づいて持ちやすさ、塗りやすさを追求してデザインしたもの。広範囲かつ均等にファンデーションを拡げてくれるフラットパートと、細かい溝にもムラなくファンデーションを届けるエッジパートが絶妙に配置され、初めてでもプロフェッショナルな仕上がりが叶います。ファンデそのものには3色のカラーコントロール機能があり、立体的で艶のある肌を実現してくれます。さらに、時間の経過とともにファンデーションのトーンが暗くなるのを防止する機能もあって、時間がたってもフレッシュなスキントーンを維持できます。そしてポリューションケア成分が配合されていると共にSPF50+ PA+++なので、紫外線や大気汚染などの肌トラブルの原因からしっかりガードしてくれるのも注目です。何より、片手で持ってスーッと塗り広げる新しいメイク体験は新鮮!この夏のメイク革命になるかも!?2.パウダーを皮脂を吸着&テクニックいらずのパフANNA SUI「シルキー パウダー ファンデーション」SPF30 PA+++全3色各¥5,500(税込・セット価格)ファンデ崩れ予防法のひとつといえば、パウダーで皮脂を吸着すること。このファンデなら、ひと塗りするだけで、薄膜で肌なじみのよいパウダーが皮脂を吸着し、ピタッと密着することで、時間がたってもくずれにくい美しい肌が持続します。パウダーを塗った途端に肌にスーッとなじみ、ふわっとした軽やかでなめらかなシルキー肌に仕上がるのは心地いい体験!付属のやわらかく毛足の長いパフなら、テクニックいらずで簡単にパウダーが塗り広げられるので、誰でもプロ並みに仕上がります。ANNA SUIならではのロマンチックなコンパクトに、メイク中の気分もアガりそう。3.汗・涙・湿度に強く24時間つけたての仕上がりが続く!CLINIQUE「イーブン ベター ブライト セラム ファンデーション 20」SPF20 PA+++全6色 各¥6,050(税込)こちらは、CLINIQUEの美容液に配合されているブライトニング成分と、3つのビタミンC誘導体を配合したリキッドファンデ。うるおいによって明るさと透明感を生み出すブライトニング作用があり、明るさと透明感が続きます。さらに、汗・涙・湿度に強いウォータープルーフ処方で、24時間つけたての仕上がりをキープ。美しく輝く肌が持続しながら、スキンケアも叶う、夏は特に期待の新ファンデ。肌のランクアップを体感できます。汗や皮脂は夏のメイクの大敵。でも、これらの新ファンデなら、もはや怖いものなし!この夏は、崩れ知らずでプロ並みの美肌が叶うファンデで、自信を持って過ごしましょう。(C)skynesher/Gettyimages文・椎原茜
2021年08月02日汗ばむ季節に入り、マスクへのファンデーションの色移りや顔のテカリに悩んでいる方も増えたはず。そこで今回は、イニスフリーから発売されるクッションファンデをご紹介します。通気性の高い皮脂コントロールパウダーを配合しているので長時間サラリとした肌が続くうえに、一塗りで肌悩みをカバーしてくれる優れものですよ!今すぐ手に入れたい!“サラすべ肌”を叶える新クッションファンデ『ノーセバム パウダー クッション』 ¥2,530韓国チェジュ島の自然の恵みから生まれた化粧品ブランド『innisfree(イニスフリー)』から2021年8月1日(日)より新登場するのが、『ノーセバム パウダー クッション』!通気性の高い皮脂コントロールパウダー(※1)配合で、毛穴や色ムラをカバーしながらサラリとした仕上がりを48時間(※2)もキープしてくれます。さらに、保湿成分チャ葉エキスとパンテノールが配合されているので、お肌の乾燥を防ぐ効果も期待でき、肌にやさしい無添加処方(※3)な点も魅力的。マスクへの色移りを軽減するマスクプルーフ処方なので、今の時期でも安心して使えるアイテムです。【商品情報】『ノーセバム パウダー クッション』価格:¥2,530カラー:全4色 17N アイボリー、21C ローズバニラ、21N バニラ、23N ジンジャー容量:14g※2021年8月1日発売※1 (ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、シリカ、マイカ※2データ取得済、イニスフリー調べ、効果には個人差があります※3 動物性原料、鉱物性油、ポリアクリルアミド、イミダゾリジニルウレア(防腐剤)、トリエタノールアミン、タール色素、タルク、香料、パラベン無配合『ノーセバム パウダー クッション パフのみ』 ¥330『ノーセバム パウダー クッション』は、パフも秀逸!エアーホールを採用することで、つけすぎを防いでくれるうえに、ナチュラルで綺麗な薄づきの状態に仕上げてくれます。まるでベルベットのような柔らかい肌あたりのパフが、細かい部分までししっかりと肌悩みをカバー。綺麗なサラリとした肌が叶いますよ。なお、こちらのパフのみの販売は8月下旬からを予定しているそう。【商品情報】『ノーセバム パウダー クッションパフのみ』価格:¥330※2021年8月下旬~発売予定マスクが欠かせない暑い夏でもさらっとしたツヤ肌をキープしてくれる『ノーセバム パウダー クッション』。14gとコンパクトなサイズ感なので、ポーチに入れて持ち運びしやすいですよ。気になる方は、ぜひ手に入れてみてくださいね。【参考】©innisfree文/Nana
2021年08月01日美容大国として知られている韓国には、プチプラなのに優秀なコスメが多くあります。「韓国コスメが気になるけれど、たくさんありすぎて何を買ったらいいのか分からない……」という方のために、韓国コスメ好きな筆者が、毎日のメイクに取り入れやすい「おすすめのクッションファンデーション」をご紹介します。ぴったりフィットするクッションファンデ『アイオペ エアクッションナチュラル』まずは韓国でクッションファンデーションの人気ブランドの1つとして知られているアイオペの『エアクッションナチュラル』です。こちらはリニューアル前のものなので現在はパッケージが変わっています。クッションファンデーションはツヤ感が出るものが多いですが、こちらはどちらかというとマットな仕上がりに。SPF50+ / PA+++ なので、下地の上からクッションファンデをつけるだけで紫外線対策ができるのもいいですね。実際に手の甲に付けてみるとツヤが控えめ。アイオペのクッションファンデーションは香料が入っているので、ファンデーションですが香りが強めです。香りがあるコスメが苦手な方は控えた方がいいかもしれません。韓国のファンデーションは日本のファンデーションに比べて色が明るめに作られているものが多いのですが、普段オークル10番を使っている筆者は21Cという色味でちょうど良く感じられました。【商品情報】『アイオペ エアクッションナチュラル(リフィル付き)』価格:¥3,050 ※筆者購入時内容量:15gツヤツヤに仕上げたいならこれ!『チョソンア22 C&T 大王クッション』続いては、ツヤツヤの仕上がりにしたい方におすすめしたいチョソンア22の『C&T 大王クッション』です。このクッションファンデは化粧水、美容液、化粧下地、ファンデーション、コンシーラー、フェイスパウダーの1品6役を果たしてくれます。筆者は朝に拭き取り化粧水で顔全体を拭き取った後、こちらのクッションファンデだけでベースメイクを終わらせることもありますよ。他のクッションファンデと比較してもびっくりするほど大きいこちらは、パフも大きめなのでベースメイクが短時間ですみ、時短メイクも可能に。カバー力が高くコンシーラーを使わなくても気になる部分をカバーできるので、隠したい部分が多い方にもおすすめです。付けてみるとあっという間にツヤ肌(※)に仕上がるので、ツヤっとした肌仕上げにしたい方にもぴったりです。【商品情報】『チョソンア22 C&T 大王クッション(リフィル2つ付き)』価格:¥4,100 ※筆者購入時内容量:25g※メーキャップ効果によるナチュラルなツヤを出したいならこれ!『ヘラ グロウラスティングクッション』最後はツヤのある仕上がりにしたいけれど、“ファンデーションを塗っています感”は出したくないという方におすすめしたい、ヘラの『グロウラスティングクッション』です。クッションファンデはみずみずしいものが多くマスクに付きやすいのが難点ですが、このクッションはマスクに付きにくいというのがポイント!実際に使ってみるとツヤ感は出るもののカバー力はそこまで感じられず、まるで素肌かのような仕上がりです。他のクッションファンデと比較してもマスクにつきにくく、多少落ちてしまっても軽く重ね付けするだけでお直しが完了するのでコツいらず。新しくクッションファンデを取り入れたい方にちょうどいい一品だと思います。【商品情報】『ヘラ グロウラスティングクッション(リフィル付き)』価格:¥4,890 ※筆者購入時内容量:15g手軽に手に入るクッションファンデを試してみて!今回は韓国コスメ好きの筆者がおすすめするクッションファンデをご紹介しました!どれも大手通販サイトで手軽に購入できるので、気になった方は試してみてくださいね。【参考】『アイオペ』販売サイト『チョソンア22』販売サイト『ヘラ』販売サイト文/皆川みほ
2021年07月31日人気の化粧品ブランド〔kiss(キス)〕から、マットシフォンベースにリキッドファンデのミニサンプルがついた数量限定のポーチセットが登場しました!2019年の夏を彩る、フラミンゴやスイカ、シェルなどがデザインされた、リゾート気分全開のオリジナルポーチは絶対にGETしたいアイテムです♪LIMIAファッション部もさっそく手に入れたので、ご紹介します!トロピカルなオリジナルポーチがかわいい♪《キスマットシフォンWベースN限定ポーチセット19》1,600円(税別)〔kiss〕から数量限定で発売された《キスマットシフォンWベースN限定ポーチセット19》。フラミンゴやスイカなど、夏らしいモチーフが描かれた縦型のポーチがとってもおしゃれですよね♪涼しげなクリアデザインもステキです。中身は〔kiss〕で人気ナンバーワンの、累計240万本(※)を売り上げたという《マットシフォンUVホワイトニングベースN》に、リキッドファンデのミニサンプルがセットになっていますよ。マットシフォンのお値段でポーチとミニサンプルがついてくるなんてとってもお得ですよね♪気になっていたアイテムを試すチャンス到来です……!※〔kiss〕マットシフォンベース2018年10月までの出荷実績による。セット内容の組み合わせは2パターン!こちらは《Natural》のセットポーチのデザインは共通の1柄のみで、セット内容は2種類から選べます。組み合わせは下記の通り♪●Light:《マットシフォンUVホワイトニングベースN01(医薬部外品)》+《マットシフォンUVリキッドファンデ<ミニサンプル>02》●Natural:《マットシフォンUVホワイトニングベースN02(医薬部外品)》+《マットシフォンUVリキッドファンデ<ミニサンプル>03》明るめカラーの《Light》と、肌なじみのいいカラー《Natural》。お好みの方を選びましょう!ポーチにいろいろ入れてみたポーチの大きさは《iPhoneXS》とほぼ同じで、カバーなしならちょうど入るくらい。マチがしっかりついていて、ポーチだけでも自立するので使い勝手は◎です。お泊まり用スキンケアセットや、簡単なスパ用品、プールグッズなどを入れるのもいいですね♪ただし完全防水というわけではなさそうなので、水周りで使うときには気をつけましょう。充電周りのグッズやバッテリーの持ち歩きにもおすすめです!ネイル関連のグッズを入れてみました。こまごまとしたアイテムの整理にも役立ちそう。売り切れる前にGETしよう♪今回は、〔kiss〕から数量限定で販売されている《キスマットシフォンWベースN限定ポーチセット19》をご紹介しました。持っているだけで夏らしいトロピカルなリゾート気分を高めてくれるデザインは、とってもおしゃれなので要チェックですよ!みなさんもぜひ売り切れる前に手に取ってみてはいかがでしょうか♪商品名:キスマットシフォンWベースN限定ポーチセット19メーカー名:KISSME(伊勢半)
2019年08月02日anan美容部員が実際に試したコスメを紹介する「マストバイ」。今回はヘア&メイクアップアーティスト・野口由佳さんのおすすめコスメです。ポンポンするだけで快適美肌が完成。「サラサラのパウダーが肌をナチュラルにカバー。汗や皮脂もブロック」。繊細なパールが毛穴や色ムラを見事にカムフラージュ。コフレドール タッピングライトファンデーション(右から01、02)3.3g 各¥2,800*編集部調べ 数量限定発売中(カネボウ化粧品)温泉水生まれの至福クレンジング。保湿成分95%!拭き取りタイプの水クレンジング。「メイクと素早くなじんでするんとオフ。化粧水で落とているみたいな優しさも使っていて気持ちいい。使用後の肌がうるうる」。江原道 クレンジングウォーター380ml¥3,200(Koh Gen Do TEL:0120・700・710)夏空に映えるビビッドオレンジに一目惚れパキッと鮮やかでありながら透明感溢れる軽やかな発色が夏らしいバーム感覚のルージュ。「少しオーバーめに塗って、唇が主役のメイクを楽しみたい。保湿力の高さにも太鼓判を押したい」。カラージェル リップバーム 112 ¥3,500(SHISEIDO TEL:0120・587・289)※『anan』2019年5月15日より。写真・田村昌裕(FREAKS)スタイリスト・荻野玲子取材、文・石橋里奈(by anan編集部)
2019年05月14日美容ライター玉絵ゆきのがお届けする連載第7回目は、「大人のメイク」の話。今はメイクアップアイテムの新製品が毎日のように発売され、ネット上には情報があふれています。どれも素敵だと思えるけど、実際に自分が使うとなると "ピン" と来ず、メイクをしないで生活している人も実は多いのでは。友だちの結婚式に参加することになって、初めてメイクをしてみた、生まれて初めてファンデーションを塗ってみたという人もいるかもしれません。今回は、そんな大人なメイク初心者の方へ向けて、"ファンデーション" のファーストレクチャーです。問題です! 自分にはリキッドファンデかパウダーファンデどちらが合う?【tamae beauty】vol. 7メイクをするうえでとっても肝心なベースメイク。とにかく肌作りをしなくては、先へ進めないほど重要です。肌さえ整っていれば、他の眉や唇がナチュラルでも「きちんと感」は出せます。素肌のままだと、血色感がないので他の人から「具合悪いの?」と、思われてしまいます。現在、世の中に出回っているファンデーションのタイプは主に2つ。液状のリキッドファンデーションと、粉を固めたパウダーファンデーションです。自分が乾燥しやすい肌だなと、感じている人はリキッドファンデーションが。顔の額や鼻がよくテカテカするオイリー肌だと感じている人はパウダーファンデーションがおすすめです。どちらもあてはまらない、トラブルゼロの標準肌(羨ましい!)はどちらも試してみて、使いやすいと感じるものを使うとよいです。肌質って千差万別。100人いたら、100通りです。ファンデーションのタイプは、トレンドや周りの友達の意見に左右されないで自分がどうなのか、興味を自分に向けて決めましょう!一歩間違えると、ピエロに! ファンデーションの色は、首の色で合わせて。ファンデーションの色選びは、洋服の色を選ぶのと同じ。人は、選んだファンデーションの色でメイクしたあなたを見て会話をするので、自分の印象にも関わります。新作ファンデーションが発売されると、ネット上には、よく手の甲にファンデーションを出して色を確認している写真がアップされますが、自分のファンデーションを選ぶ際はそれは適切ではありません。手の甲は、1年中日光に当たり日焼けしているので自分本来の肌の色ではなくなっています。ファンデーションは、自分の首の色に合わせて色を選ぶのが、ポイント!美白に憧れてるからといって、見た目で選ぶと、腕と首と顔の色が違うピエロのような姿になってしまうので要注意!できるならコスメカウンターへ行き、美容部員さんに協力して選んでもらうと外しませんよ♪ファンデーションは顔の隅々まで塗布し、均一な肌にファンデーションのタイプと色が決まったら、実際に顔に塗布してみましょう!意識して欲しいのは、顔の隅々まで塗布すること。鏡を顔の目の前に置いてそれを見ながらメイクしていると、顔の中心ばかり目がいきがち。額の生え際やもみあげ辺り、あご先などが意外と見落としがち。人の目に多く触れるのは、真正面より横顔です。この時に、もみあげ辺りが素肌がむき出しだと目立ちます。左右の横顔、額やあご先もよーーーく確認して均一にファンデーションを塗布しましょう。メイクをする習慣は生活にオンとオフができて、切り替え上手に♪今回はファンデーションにフォーカスをあてましたが、アイメイクやチークやリップメイクも同じように意識してほしいポイントがあります。「メイクって面倒…」って感じているばかりでは、損。メイクを施し、変わった自分を見ると素直にうれしくなりますよ♪仕事の前にメイクをして、仕事が終わって家に帰ってメイクを落とすというのが習慣になると心の中で自然とオンとオフが切り替わります。メイクを落としたら、脳も嫌なことも忘れて体を休めようとリラックスモードになっていると私は日々感じてます。年末はパーティシーズン!おしゃれをするチャンスも増えます。この秋冬はメイクをして出かけてみては?(C)pogrebkov/Gettyimages(C)PeopleImages/Gettyimages(C)Nastia11/Gettyimages(C)CoffeeAndMilk/Gettyimages
2017年10月30日ファンデやめたら、肌はきれいになるのに。肌がきれいなら、ファンデやめられるのに。「ファンデ」と「美肌」は、まさに卵とニワトリの問題。でも、意外に簡単にやめられるんです、ファンデって。それほど肌に自信がなくても、シミとかシワとか加齢を感じ始めていても、「やめる!」って心を決めればあっさりやめられるんです。今回は思いきってファンデやめちゃった30代、40代の5人にヒアリング。やめた理由、やめて実感した変化、やめてからのスキンケアについて詳しく聞いてみました。今年こそ、脱ファンデ生活、始めてみませんか?いつやめた?今回ヒアリングしたのは、31歳から45歳までの6人。脱ファンデ歴は次の通り。Kさん(34歳)脱ファンデ歴14年Fさん(45歳)脱ファンデ歴13年Rさん(31歳)脱ファンデ歴6年Yさん(42歳)脱ファンデ歴4年Uさん(34歳)脱ファンデ歴3ヵ月ファンデをやめた時期は20代から30代後半までさまざまでした。20歳という最年少でファンデやめたのは、現在34歳のKさん。やめたきっかけは「ニキビがひどかったから」。高校生の頃にでき始めたニキビが20歳を過ぎてもひどく、それをリキッドファンデーションを厚く塗ることで隠そうとしていました。でも「ファンデのせいでニキビが治らない」のはわかっていたので、ある時、ファンデを切らしたのを機に思いきってやめてみたのだそう。「最初の頃は、『こんなニキビ面で外を歩くなんて無理……』と恥かしかったものの、すっぴんでいても案外まわりの人は気づかないとわかり「なーんだ」と拍子抜けしました。肌のことって、自分は至近距離で見てるから気になるけど、周囲は全然気にしてないですよね」ファンデをやめて14年目のKさんの肌。「25歳でやめました」と答えたのは、現在31歳のRさん。それまで外まわりの営業職で上司から「化粧は社会人のマナー」ときつく言われていたため、出勤日はファンデはもちろん目元までフルメイク。「入社3年目で他の部署に異動になったのを機にやめました。メイクをしてると重く感じてた肌が軽くなって快適でした。あの張り付いてるような不快感がイヤだったんです」20代で早めにやめた人もいれば、30代になってから思いきってやめた人もいました。今回のヒアリングで「脱ファンデ歴」が3ヵ月ともっとも浅かった34歳のUさん。マスコミで働くUさんは、ある企画で女性皮膚科医の取材した際に、ファンデは肌によくないという話を聞き、それで即やめたのだそう。38歳でやめたのは、現在42歳のYさん。理由は「ミニマルに暮らしたかったから」。数年前から流行している断捨離やミニマリストといったムダを削ぎ落とすライフスタイル。当時、そんなライフスタイルを実践していたYさんは、以前から「化粧直しが面倒くさい」と感じていたこともあり、4年ほど前にファンデを卒業しました。ライフスタイルを見直したことをきっかけに「脱ファンデ生活」に入った人もいるんですね。現在45歳のRさんの場合、きっかけは「ヨガを始めたこと」だったのだそう。ヨガを始めたことで、生活面を見直してナチュラルなライフスタイルに切り替えました。すると、当時はフルメイクをして朝から深夜まで広告代理店でバリバリ働いていたRさんですが、だんだんとメイクを息苦しく感じるようになり、32歳の時にスパッとやめてしまったそうです。やめてみてどうだった?何年も毎日のようにつけていたファンデをやめると、肌はどんなふうに変化するのでしょうか?みなさんが多く挙げた変化が「皮脂の量が落ち着く」。ファンデをつけていると、夕方には皮脂が浮いてきて顔全体がギトギト、ベトベトしてきます。夜、仕事帰りに電車で窓に映った自分の顔がピッカーンと光っていて、慌てておでこや鼻の脂を拭くことも。個人差はありますが、それが、ファンデをやめると皮脂の量が減り、夕方のテカリも少なくなっていくそうです。Yさんはもともとオイリー肌でしたが、脱ファンデ3年目で皮脂の量がちょういい感じに。Kさんも、「最初の数年はまだギトギトしていたけれど、2、3年すると夕方もテカらなくなりました」とのこと。それ以外の変化としては、やはり「肌のキメが細かくなった」「肌にハリ・ツヤが出てきた」「肌の色味が明るくなった」など、肌全体がキレイになったという声が全員から挙がりました。その結果、「肌がキレイ」と褒められることが増えたとのこと。現在45歳で脱ファンデ歴13年のFさんは、「よく30代前半に間違われる」そう。マイナス10歳以上の肌とはすごいです。現在42歳で脱ファンデ歴4年のYさんも、化粧品メーカーの販売員さんによく「肌、本当にキレイですね」と言われるようになりました。以前は自分の肌に自信があるわけではなかったので、大きな変化だったとのこと。今はどんなスキンケアをしてるの?Kさんの普段のスキンケア・アイテム。洗顔後はホホバオイルとヒルドイドクリーム。外出する日はSPF25の日焼け止めを塗るだけ。ファンデを使わなくなると、スキンケアはどう変わるのでしょうか?本当に毎日完全にすっぴんなんでしょうか?ベーシックなケアに関しては、みなさん、「洗顔と簡単な保湿だけ」と本当にシンプルでした。「普段は洗顔にホホバオイルとクリームだけ。月に1、2度は高めのクレンジング・クリームでマッサージして余分な角質を落とします」「洗顔は基本的にせっけんも使わずにお湯だけ。あとは椿オイルを塗り込んでおしまい。冬も夏も同じです」ファンデをやめると毎日クレンジングする必要もないので、皮脂が落ちすぎず、余分な保湿もいらなくなるんですね。脱ファンデ生活に入ることで、スキンケア全体がシンプルになっていくようです。Yさんの普段のスキンケア・アイテム。洗顔後はマルチバーム(右)で保湿。外出する時はメイクアップクリーム(左)をつけることも。Rさんの普段のスキンケア・アイテム。洗顔後は化粧水→パック→ニベアクリームで保湿。人と会う時はBBクリームをつける。メイクに関しては「完全にすっぴん」か「クリームとポイントメイクだけ」かの2タイプに分かれました。「外出する時はSPFのあるBBクリームをつけて、眉を引くだけです。美容液成分が入っていてカバー力もあるので、つけるだけで肌の状態がよくなります」「日中美容液(化粧下地)を日焼け止め代わりに塗って、あとはアイメイクをするだけ。化粧なおしは不要なので、ポーチは持ち歩きません」そして、注目すべきは外出前に「メイクにかける時間」。「20分→5分」「30分→15分」「40分→20分」とみなさん、半分以下に短縮されていました。「ファンデをやめてよかったこと」として、全員が「メイクの時間が短くなったこと」を挙げる結果に。下地→ファンデ→パウダーを塗って、手についたリキッドファンデーションを洗い流して……毎日のあの手間がなくなるのは、確かに魅力的です。やめたくても、なかなかやめられないファンデ。でも、やめるのは何歳からでも遅くはないようです。「今の肌が一番いい」今回のヒアリングで30代から40代までみなさんが口にした言葉。そりゃ、年々肌は年相応になっていくけれど、今からでも運命は変えられるのかも。「今年こそやるか」とちょっと心揺らぐ取材となりました。(ウートピ編集部)
2017年02月16日働くママは、家事と育児に仕事も加わり、1日24時間じゃ足りないくらい忙しいもの。なにをするにも子どもが優先で、自分のことをかまっていられない人も多いのではないでしょうか。ヘアスタイルやファッションもそうですが、とくに美容にかけられる時間は大幅に減ってしまいます。ちょっとした肌の変化にも気づきにくくなり、友人の結婚式や同窓会など同年代が集まる場所に出てやっと、自分だけ肌がしょんぼりしている現実を知らされることも。とくに30代のママは、年齢による変化も出やすくなるため、これまで以上に手軽で効率のよいケアが必要です。そこで、忙しいママでもかんたんにトライできる、3つのテクニックを紹介します。テクニック1:肌チェックで今後のスキンケア方法を知る実際のところ、自分の肌は同年代の肌と比べてどうなんだろう…。ふだんのスキンケアがおろそかなママほど、気になるのではないでしょうか。そんなときは、コスメブランドが提供する「パーソナルスキンチェック」サービスがおすすめ。自分の肌がどんな状態で、同じ年代の平均と比べてどうなのか、これからどうスキンケアしていけばいいのかを知ることができます。例えば、ポーラが運営する美容サイト「Miraibi」で紹介されている、ポーラのブランド「APEX(アペックス)」提供の「スキンチェック」というサービス。毎日3,000件以上の肌を分析している「アペックス肌分析センター」に肌データを送り、0.01mmレベルで細かく分析。キメや毛穴、将来のシミのできやすさなど10項目の現状と、同年代との比較結果を出しています。平均値と比べて自分の肌状態がどうなのかがわかるとともに、いまの肌の状態から、自分に合ったスキンケアを知ることができます。スキンチェックはポーラの店舗で受けられます。忙しいママにとってはひと手間かもしれませんが、自分の肌に合ったスキンケアが分かれば、時間にもお金にも無駄がでない、まわり道知らずの美肌ライフをおくれるようになるかもしれません。テクニック2:30代の肌に着目した美容液をプラス昔にくらべてハリが無くなった、印象がパッとしない…そうした年齢を感じさせる肌のお手入れなら、エイジングケア※に特化した美容液の出番。例えば、エイジングケア※に定評のあるポーラの新美容液「B.A セラム レブアップ」は、30才をすぎて揺らいできた肌に着目。ハリ感と、みずみずしいフレッシュな肌印象を目指します。※年齢に応じた化粧品等によるお手入れのこと。いつものお手入れに加えるだけなので、忙しいママのスペシャルケアにぴったり。ぷるんとした弾力セラムを肌の上に乗せれば、つい義務的になってしまうスキンケアタイムが「スペシャルケアをしている!」という満足感で満たされます。テクニック3:季節に応じて、ファンデーションを正しく選ぶ「 Miraibi 」 では、秋の「ファンデ選び」のポイントついても詳しく紹介しています。夏の日やけで作ってしまったシミを、ファンデーションでカバーする人が増えるこの時期。目にするのが、隠しているつもりでも、かえってシミが目立っているケースです。もしかしたら、あなたもそうなっているかもしれません。その原因は、「ファンデーションの色選び」にあるということ。「 Miraibi 」には、シミを目立たせないファンデーション選びのポイントが掲載されています。このテクニックを知ってメイクするだけでも、明るい肌印象に仕上げることができます。肌の変化に気づいたときは、肌のチェック、スペシャルな美容液の導入、季節に応じた正しいファンデ選び、この3つのテクニックで「忙しくても変わらない美しさ」を実践しているママを目指してみましょう!・美のコンテンツサイト「Miraibi」 ・スキンチェック ・B.A セラム レブアップ ・秋のファンデーション選び PR:株式会社ポーラ
2016年09月30日