「フィリップ・ブリーン」について知りたいことや今話題の「フィリップ・ブリーン」についての記事をチェック! (1/2)
Bunkamura Production 2025/DISCOVER WORLD THEATRE vol.15『リア王』が、2025年10月から11月に東京・THEATER MILANO-Za、大阪・SkyシアターMBSで上演される。Bunkamuraでは、DISCOVER WORLD THEATREシリーズとして、日本と海外のクリエイターの共同作業のもと、優れた海外戯曲を今日的な視点で上演する企画に取り組んでいる。同シリーズの第15弾として上演される今回は、シアターコクーン前芸術監督・蜷川幸雄が生誕90年を迎えることを記念し、“NINAGAWA MEMORIAL”と題して行われる。『ハムレット』『マクベス』『オセロー』と並ぶ四大悲劇のひとつである『リア王』は、シェイクスピア作品の中でも最も現代的なテーマを持った作品であると評されている。生と死、親と子、権力と政治……。裏切りと愛憎が交錯する中で、狂気へと走らざるを得なかった愚かしくも痛ましいリア王の姿は、現代社会を投影した今を生きる私たちの悲劇でもあると言える。今回演出を手がけるのは、シリーズ最多登場を誇るフィリップ・ブリーン。『罪と罰』『アンナ・カレーニナ』での翻案が記憶に新しく、人間を深く見つめ物語を繊細に紡ぎ出す斬新な演出手法が高く評価されている。今回の上演台本もブリーンが手がけ、これまで日本で上演されてきた戯曲を一新させ、現代的で新鮮な再翻訳版として上演する。本作でタイトルロールのリア王を演じるのは、これまで多くのシェイクスピア作品に出演してきた大竹しのぶ。今回は男性の王・リアという難役を務める。大竹は1979年、2017年上演の『にんじん』で少年役を演じているが、成人男性役を演じるのは初となる。そして、リアを甘い言葉で翻弄し、無残にも切り捨てる長女・ゴネリルを宮沢りえが演じる。コロナ禍で上演中止となった『桜の園』以来の大竹との共演で、今回は父と娘として対峙。宮沢も『アンナ・カレーニナ』でブリーン演出を経験しており、今回が2度目の出演となる。さらに、ゴネリルとリーガンを誘惑するグロスター伯爵の庶子で野心家のエドマンドに成田凌、リアの三女で実直であるがゆえにリアに勘当されてしまうコーディリアに生田絵梨花、グロスター伯爵の嫡子でエドマンドの策略によって勘当されてしまうエドガーに本作が初舞台となる鈴鹿央士、リアの忠臣だったにもかかわらず追放され、その後変装して再びリアに仕えるケント伯に横田栄司、リアの次女でゴネリルと同じく言葉巧みに父を手玉に取り裏切る次女・リーガンに安藤玉恵、リアの精神状態を映し出す存在である道化に勝村政信、息子・エドマンドの謀略によって貶められるグロスター伯爵に山崎一が名を連ねた。■大竹しのぶ コメント大好きなシェイクスピア。それも大好きな『リア王』に挑戦できるなんて、私はなんて幸運なのだろうと、身が引き締まる思いです。中学二年生の時に、文化祭でやった思い出の作品に再び(?) 挑戦できるのですから。役をどんな風に作っていくかは、これからフィリップと相談しながらにはなりますが、その心情を表現することに集中して演じれば、人間「リア」を演じることは出来るのでは!と思っています。とにかく稽古場でのフィリップの言葉は、私たち役者にとって毎日プレゼントを貰うように楽しく、貴重で有意義な時間になること間違いなしなので、ワクワクしています。一年ぐらいずっとフィリップの稽古場にいたいです。『リア王』は、とてもとても面白いストーリーです(中学生だった私がそのストーリーに魅かれたぐらいなのですから)。劇場で、その『リア王』の人生を一緒に体感してもらえたら嬉しいです。■宮沢りえ コメントしのぶさんがリア王!演出するのはフィリップ!このお話をいただいた瞬間、心が踊りました。自分が演じる長女ゴネリルのハードルの高さへの怖さそっちのけで、おふたりの試みに私の心は好奇心と探究心で満たされています。演劇人のひとりとしてこの作品に携われることが嬉しいです。観てくださった方の記憶に残るゴネリルを生きたいと思います。■成田凌 コメント今回演じさせていただくエドマンドは、ものすごく魅力的な人間です。ですが、皆さんの目には悪人に映るかもしれません。生まれながらに傷ついた人間、いらない、と言われて育った人間。頼れるのは自分の頭脳と強い意志。彼の正しさは、勝つこと、自分の存在を証明すること。その手段が嘘と裏切りと暴力。それは喪失感と孤独からくるもの。現実的で現代的な考えの人間です。と、現段階ではエドマンドをそう解釈していますが、稽古を通して精度を高めていきたいです。幕が上がる直前は全く違うことを言っているかもしれません。今はとにかく、知性的で魅力的なエドマンドを精一杯演じたいと思っています。2年ぶり、3度目の舞台です。新人です。自分が一番できません。死に物狂いで頑張ります。まだ先の話ですが、もう緊張しています。あっという間に本番だと思います。ぜひ応援しにきてください。■生田絵梨花 コメントシェイクスピア四大悲劇のひとつである『リア王』。この作品にコーディリアとして、素晴らしい出演者の皆さまと共に向き合えること、とても嬉しく光栄に思います。以前大竹しのぶさんとご一緒した際に、演出家のフィリップさんのお話を伺って、いつかご一緒したいと願っていました。フィリップさんがどんな世界を描かれるのか、どんな風に飛び込んでいけるのか、今から楽しみで緊張しています。実直に精一杯コーディリアを務めさせていただきます。ぜひ劇場に足をお運びください!■鈴鹿央士 コメントいつかはやりたいと思っていた舞台の世界に、まさかシェイクスピアの作品から踏み入れることになるとは思ってもいませんでした。自分にとってエドガーという役はチャレンジングで、演じていてどんな気持ちになるのか、いまからとてもワクワクしています。舞台の世界にはどんなものが広がっているのかわからないことも多く、少し不安になるところもあります。でもいつかお会いしたかった先輩方との共演や、初めての舞台を心の底から楽しんで、最終日まで駆け抜けたいと思います。劇場でお待ちしています!と、胸を張って言えるよう、頑張ります!■横田栄司 コメント「しのぶさんがリアを演じるなら、ぜひ近くで毎日見ていたい」。最初に今回のお話をいただいた時の第一感です。ご観劇されたお客様も大勢いらっしゃると思います、大竹さんが演じられた『ピアフ』。ぼくは出番ではない時も隙を見つけては舞台袖に行き、全身全霊で演じられ歌われる大竹さんを夢心地で見つめ、毎日人生への勇気をいただいていました。あの時の夢よもう一度。大竹さんの『リア王』の“旅”にしっかりお供をさせていただきます。■安藤玉恵 コメント大竹しのぶさんのリア王を、稽古中から見ることができるという興奮がまずありました。私はどんな次女になるのでしょう。悪い娘であることは間違いないですが、どんな悪になるか、悪について思いを巡らせることってなかなか面白いです。こんなに悪態をつくってどんな時代だったんだろうと、『リア王』を読んでいると思いますが、ふと、今もそうかも知れないと思い至ると、悲しいし笑ってしまいます。道化の心をしっかり持たないと、まともに生きていけないかもしれません。フィリップさんの演出で、きっと素敵な公演になることと思います。その場のひとりになれることを嬉しく思っています。■勝村政信 コメント今作で、普段から連絡を取りあっているフィリップと再会できることが、本当にうれしいです。ただ『リア王』の道化は、世界でも名優が演じる、非常に難しい役です。話をいただいた時から、不安しかありません(笑)。『リア王』は舞台だけでなく、映画やドラマにもなっていて、世界中で愛されている作品です。なので、今回のアンサンブルでどんな『リア王』になるのか、フィリップがどんなプランを持ってきてくれるのか、とても楽しみですし、僕らもわくわくしています。どうかみなさま、楽しみにしていてくださいませ。■山崎一 コメント今からワクワク・ドキドキしています。役者人生の全てを注ぎ込みたいと思っています。なんてちょっと大袈裟ですが、でもそれくらいグロスター伯という役は難しくて魅力的な役だと思っています。役者人生の集大成になればこんなに幸せなことはありません!気負わず、演出家のフィリップさん、そしてスタッフキャストの皆さんと創作の現場を楽しみたいと思います。皆様、ぜひ御観劇下さい。劇場でお待ちしています!【ストーリー】ブリテンの王であるリアは、高齢のため退位するにあたり、国を3人の娘に分割し与えることにした。長女ゴネリルと次女リーガンは巧みに甘言を弄し父王を喜ばせるが、末娘コーディリアは実直な物言いしかできず、立腹したリアに勘当され、それをかばったケント伯も追放される。コーディリアは勘当された身でフランス王妃となり、ケントは風貌を変えて素性を隠し、リアに再び仕える。リアは先の約束通り、2人の娘ゴネリルとリーガンを頼るが、裏切られて荒野をさまようことになり、次第に狂気に取りつかれていく。リアを助けるため、コーディリアはフランス軍とともにドーバーに上陸、父との再会を果たす。だがフランス軍はブリテン軍に敗れ、リアとコーディリアは捕虜となる。ケントらの尽力でリアは助け出されるが、コーディリアは獄中で殺されており、娘の遺体を抱いて現れたリアは悲しみに絶叫し……。<公演情報>Bunkamura Production 2025DISCOVER WORLD THEATRE vol.15『リア王』NINAGAWA MEMORIAL作:ウィリアム・シェイクスピア上演台本・演出:フィリップ・ブリーン出演:大竹しのぶ、宮沢りえ、成田凌、生田絵梨花、鈴鹿央士、西尾まり、大場泰正、松田慎也、和田琢磨、井上尚、吉田久美、比嘉崇貴、青山達三、横田栄司、安藤玉恵、勝村政信、山崎一<ミュージシャン>会田桃子(vn)、熊谷太輔(perc)、平井麻奈美(vc)【東京公演】2025年10月9日(木)~11月3日(月・祝)会場:THEATER MILANO-Za【大阪公演】2025年11月中旬会場:SkyシアターMBS公式サイト:
2025年05月16日日本を代表する世界的作家・村上春樹が36歳の時に刊行され、海外でも人気の高い長編小説『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』が、フィリップ・ドゥクフレ演出・振付、藤原竜也主演で舞台化されることが決定した。2026年1月に東京芸術劇場プレイハウスにて開幕、その後、宮城・愛知・兵庫・福岡にてツアー公演を予定している。“世界の終り”と“ハードボイルド・ワンダーランド”という異なるふたつの世界が並行して描かれる『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』は、発売から40年を経た今もなお、時代や言語を超えて世界中で愛読され続けている作品だ。主演を務めるのは藤原竜也。弱冠15歳の時に蜷川幸雄に見いだされて、舞台『身毒丸』に主演、ロンドンのバービカン・センターで鮮烈なデビューを果たし、絶賛を受けた。以来、数々の舞台や映像に主演し高い評価を受けている。今回、藤原が満を持して初めて村上春樹作品に挑み、新境地を切り開く。演出・振付を手掛けるのは、フランスを代表する世界的アーティストであるフィリップ・ドゥクフレ。31歳でアルベールビル冬季オリンピック開・閉会式を演出し、サーカスと映像トリック、ダンスとが交錯する奇想天外な手法で世界を驚かせた。その後は、自身のダンスカンパニーでの活動だけでなく、ディオールやエルメスでのクリエイションやシルク・ドゥ・ソレイユの演出を手がけるなど、ジャンルを超えて幅広く活動している。出演者の続報、配役、及びチケット販売情報などは後日発表される。<コメント>■フィリップ・ドゥクフレ(演出・振付)私にとって日本は、心地よく過ごせる大好きな国です。そんな日本で、ホリプロからお声がけいただき、同社との3作目となる作品に取り組めることを、たいへん嬉しく思っています。そして今回、世界的に高く評価され、日本を代表する作家村上春樹氏の小説『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を舞台化する機会をいただき、心から光栄に思っています。物語性にあふれ、独自の世界観を持つ村上氏の小説は、読む者の想像力を大きくかき立てます。異なる世界を行き来しながら展開する想像力に満ちたこの小説を舞台化するという大きな挑戦に、私は圧倒されました。最初に物語を読んだときは、「これを舞台化するなんて到底無理だ」とすら感じたほどです。もちろん、ジャンルを横断することが好きな私は、そこに大きな魅力を感じてもいましたが。そんな“不可能を可能にする”このプロジェクトに取り組めることに、今、胸が高鳴っています。──演劇であり、ダンスであり、音楽であり、視覚芸術であり、そしてどの枠にも収まらないような舞台……。実験的な芝居、歌のないミュージカル、フィルムを使わないファンタジー映画。小説に登場する南のたまりや壁が命を持ち、光の中でユニコーンが踊るシュールなバレエ。影が持ち主から切り離され、「やみくろ」が暗闇の中でうごめく世界。この多層的な小説は、私たちの想像力の翼を大きく広げてくれます。この世界に、皆で喜びとともに没入できることを、心から願っています。同じ本を読んでも、読者それぞれが異なるイメージを抱くことがあります。文学の魅力のひとつは、読む人の関心や文化に応じて、誰もが自分なりの入り口からその世界に入っていけること。私は、映像、動き、音を通して表現するアーティストです。この壮大なプロジェクトを、私自身の感性と文化を通じて導いていきたいと思っています。ホリプロが結成してくださったチームを、私は心から誇りに思っています。各分野で最もこのクリエイションにふさわしい、才能あふれる人材が選ばれました。俳優、ダンサー、プランナー、制作チーム──作品づくりに必要なメンバーは、すべて揃いました。あとは、この巨大なパズルのピースをひとつひとつ組み合わせ、最高の舞台を一緒に創り上げるだけです。さあ、モーター、アクション!■藤原竜也(主演)10年前、蜷川さんとの2度目のハムレットでロンドンの舞台を踏んだあと、同じ劇場で連続上演された蜷川さん演出の『海辺のカフカ』を客席から観たのが村上作品との出会いでした。自分自身、村上ワールドに引き込まれたのはもちろんですが、世界中から集まった満席のお客様が時には声をあげて笑いながら、舞台に興奮していた様子を今も覚えています。今回、世界的作家である村上春樹さんの初期の大傑作の舞台化に参加させていただけることは、大変光栄です。演出家のフィリップ・ドゥクフレさんのダンスカンパニーの公演がソウルで上演されると聞き、弾丸で観に行かせていただきました。そのパフォーマンスは独創性溢れるもので、観客を喜ばせるアイデアの連続でした。終演後フィリップさんにお目にかかり、そのお人柄にも惹かれました。自分はダンサーではありませんが、もし稽古場でフィリップさんからダンスを求められたら、「お手柔らかに」とフランス語でお答えします。今回の作品、俳優人生のターニングポイントになるかもしれません。驚くような舞台にしますので、ぜひ皆様にご覧いただきたいです。【あらすじ】“世界の終り”と“ハードボイルド・ワンダーランド”というふたつの世界が同時進行で描かれる。ふたつの物語が織りなす、思いもよらない結末とは──。■世界の終り周囲が高い壁に囲まれた街に“僕”はやって来た。街の人々は一見平穏な日々を過ごしている。僕は街に入る際に影を切り離され、いずれ“影”が死ぬと同時に心を失うと知らされる。僕は古い図書館で美しい少女に助けられながら一角獣の頭骨に収められた夢を読む仕事を与えられていたが、“影”から街の地図を作成するよう頼まれる。影は街から脱出する方法を模索していたのだ。僕は地図を完成させるために、図書館の彼女や大佐、発電所の青年から話を聞き、街の正体を探るのだった。■ハードボイルド・ワンダーランド“組織”に雇われる計算士である“私”は、依頼された情報を暗号化する「シャフリング」という技術を使いこなす。ある日私は謎の博士に呼び出され、博士の孫娘の案内で地下にある彼の秘密の研究所に向かい、「シャフリング」を依頼される。博士に渡された贈り物を開けると、そこには一角獣の頭骨が入っていた。私は頭骨のことを調べに行った図書館で、心魅かれる女性司書と出会う。だが博士は研究のために、私の意識の核に思考回路を埋め込んでいた。世界が終るまでの残された時間が迫るなか、私は地下世界から脱出し、どこへ向かうのか。<公演情報>舞台『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』【スタッフ】原作:村上春樹演出・振付:フィリップ・ドゥクフレ脚本:高橋亜子【キャスト】藤原竜也 ほか【東京公演】2026年1月開幕会場:東京芸術劇場プレイハウス※宮城・愛知・兵庫・福岡にてツアー公演予定公式サイト:
2025年05月15日『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』で注目を集めたテレンス・ラウ、フィリップ・ン出演最新作『スタントマン 武替道』が、7月25日(金) より公開されることが決定した。本作は、数多の香港アクション映画でスタントを担当し、俳優としても『ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌』等に出演するトン・ワイが主演を務め、アクション映画の制作に情熱を懸けるスタントマンたちの汗と涙の物語を描いた作品。日本でも『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』が空前のブームを巻き起こし再び注目されるなか、アクションの撮影には欠かせないスタントマンたちに焦点を当てたヒューマンドラマ。かつて売れっ子アクション監督として活躍した主人公サムは、撮影中に危険なアクションシーンを無理やり決行し、そのせいでスタントマンを半身不随にした事で業界を離れ、いま小さな整骨院を営む。そんな中、かつての仲間から「もう1度アクション映画の監督をしてほしい」と頼まれる。「武替道(ぶたいどう)」とは「スタントの道」を意味する中国語で、ワンシーンに全てを懸けるスタントマンたちの人生を表している。彼らの奮闘ぶりを映像化したのは、双子のアクション俳優として活躍し、本作が初監督作となるアルバート&ハーバート・レオン。伝説のアクション監督サム役は、『燃えよドラゴン』で主演のブルース・リーに「考えるな、感じろ」と怒られる弟子役を演じた香港アクション映画界のレジェンド、トン・ワイが務める。そして、サムに憧れる若手スタントマンのロンと、人気アクション俳優のワイに、『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』のソンヤッ(信一)とウォンガウ(王九)役を演じたテレンス・ラウとフィリップ・ンが扮し、本作でもスタントマンを熱演。そのほか、仕事中心の生活で家族との時間を大切にしてこなかった父サムを良く思っていない娘チェリーとして、『返校 言葉が消えた日』のセシリア・チョイが名を連ねた。左よりテレンス・ラウ、トン・ワイ、フィリップ・ン<作品情報>『スタントマン 武替道』7月25日(金) 公開(C)2024 Stuntman Film Production Co. Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
2025年03月17日国際的に活躍するフランス人アーティスト、フィリップ・パレーノの個展『フィリップ・パレーノ:この場所、あの空』が、箱根のポーラ美術館で12月1日(日)まで開催中だ。記者内覧会で行われたトークからパレーノの言葉を抜粋しつつ、展覧会を紹介したい。フィリップ・パレーノは、1964年オラン(アルジェリア)生まれ、パリ在住。1990年代から今日まで、音、光、映像、彫刻、オブジェ、テキスト、ドローイングなど多岐にわたる表現方法で、現実/フィクション/仮想の境界を行き来するような作品を制作。作者性や既存の芸術の概念を問い、数多くのアーティスト、建築家や音楽家などと協働している。また、映画監督として『ジダン 神が愛した男』(ダグラス・ゴードンとの共同監督、2006年)なども発表。今秋には長編映画の撮影も控えている。フィリップ・パレーノPhoto© Ola Rindal同展の英語タイトル「Places and Spaces」の通り、パレーノが重視しているのは、ものとしての作品そのものよりも、場所や環境、建物に反応しながらどう作品を配置して展覧会をつくりあげるかということ。「太陽光がどう入るか、建物の構造やデザインはどうなっているかなど、ポーラ美術館を訪れた客人のひとりとしてどう介入していけるかを考えながらつくりました」。彼は展覧会を「カメラのない映画」と喩え、観客もいつの間にか演者のようにさまよい歩いている。「私にとって、作品とは楽譜の音符のようなもので、それぞれの作品がどう一緒になって新しい曲を奏でるかが大事。さらに今の私の気持ちが加わったり、新しいテクノロジーに挑戦したりしながら、作品がまた新たなイメージを持っていくのです」。つまり、過去の作品であっても毎回その場所に応じて新しい見せ方となり、設営中に作品が変わることもあるため、今回も「すべてが新作ともいえる」という。例えば魚のバルーンはパレーノのおなじみのモチーフだが、同展では、窓越しに森が見える展示室が水槽のようになり、魚たちが重力やスケール、時間の流れといった地上の法則から解放されて泳いでいるように見える。天候や光、空気の流れ、鑑賞者の動きがバルーンに作用し、偶然性を含む変化をもたらすのだ。また、ポーラ美術館の新収蔵作品でもある2012年の映像作品《マリリン》を、自動演奏ピアノ、溶けて半分汚れたような人工雪《雪だまり》、太陽光を捉える巨大ミラー作品《ヘリオトロープ》とともにひとつの舞台空間のごとくしつらえたのも初めてのことだ。《マリリン》は、マリリン・モンローが映画『七年目の浮気』のロケのときに住んでいたニューヨークの高級ホテルのスイートルームを舞台とした作品。人物は登場せず、声や手書き文字などで不在の存在を浮かび上がらせていく。映像が終わると空間が劇的に変化していくので、ぜひ最後まで体験してほしい。《マリリン》2012年 ポーラ美術館蔵Photo by Ken Kato《マリリン》2012年 ポーラ美術館蔵筆者撮影《ヘリオトロープ》2023/2024年Photo by Ken Katoパレーノにとって「作品をつくる作業は会話をするようなもの」だという。「人と話しているときは、何を話すとかどこで終わるとか、はっきりしたプランがあるわけではなく、相手の話から次の話したいことがだんだん出てきますよね。そんなふうに作品を作っているので、完成した作品がそこで止まるのではなく、流動的に更新されていくことがごく自然なことだと思っています」。さらに先の展示室では、コウイカを主人公にしたSF的な映像作品《どの時も、2024》に出くわす。コウイカは、目にしたイメージを自らの皮膚に再現すると言う高度な擬態の能力や知性を持つという。生命の叙情詩ともいえる映像が終わると、光の明滅や暗転、別の映像の出現などがある。ここでも複数の作品の構成や展開を見届けてほしい。《どの時も、2024》2024年 Courtesy of the artist Photo by Ken Katoまた、「蛍」をモチーフとした、日が暮れないと見えない作品もある。「以前にも、小さな美術館の庭に、蛍のように見える光が点滅する作品をインストールしたことがありました。日中は見ることができず、テキストだけを受け取る、つまり存在しているけれど目に見えないものを表した作品」。テキストはイタリアの映画監督ピエル・パオロ・パゾリーニが、蛍を、戦後の消費主義とファシズムによって失われた儚いものや、ファシズムへの抵抗の象徴として書かれたものであったという。今回の展覧会でもパゾリーニのテキストは別の形で展示されている。《ホタル》2024年写真提供:ポーラ美術館「何かを見て頭の中にイメージが残ったり、見た後にもずっと残響があったり、呪文をかけられたような効果、それがアートだと思っています。形は彫刻でも絵画でも何でもいい、そこに視線を注ぐ行為そのものが作品だと思っているのです」。展覧会全体を通じて、光、雪、バルーン、生きものなど、変化する儚いものがよく登場する。そのためか、通奏低音のように寂しさや憂いのような感情が流れていると感じた。それはこうしている今も、遠いどこかで戦争が止まない現代、あるいは自分自身の心を鏡のように映しているのかもしれない。あなたは何を感じるだろうか。併せて、過去にポーラ美術振興財団の助成を受けた作家を紹介するシリーズ「HIRAKU Project」vol.16の『鈴木のぞみ The Mirror, the Window, and the Telescope』も必見だ。古い家屋の窓や長年使われていた鏡などを用いて、人々がかつてその窓越しに見ていた風景や、鏡に映して見つめていたもの、あるいはそれらが使われていた時代の大衆の記憶を彷彿とさせるイメージを焼き付け、“事物に潜む記憶”を浮かび上がらせる。鑑賞者を彼方へと誘う作風は、パレーノの世界とも響き合うものがある。会期が長いので、季節の移ろいとともに箱根のアートの旅を楽しんではいかがだろうか。鈴木のぞみによるアーティストトークPhoto: Ken Kato展示風景:HIRAKU Project Vol. 16鈴木のぞみ『The Mirror, the Window, and the Telescope』ポーラ美術館2024年Photo: Ken Kato写真提供:ポーラ美術館取材・文:白坂由里<開催概要>『フィリップ・パレーノ:この場所、あの空』2024年6月8日(土)~2024年12月1日(日)、ポーラ美術館にて開催公式サイト:
2024年06月27日発禁処分となった、ポーランド人作家レオポルド・ティルマンドの実体験に基づく自伝的小説を基にした映画『フィリップ』が6月21日(金)より公開。この度、監督のミハウ・クフィェチンスキが製作理由について語るインタビューコメントが到着した。1961年にポーランドで発刊後、すぐ発禁処分にとなった原作を、戦時中から80年以上たったいま、改めて映画化した理由について、監督は「本作の時代背景であるは、この映画の時代設定や舞台装置にすぎません」という。「本当に重要なのは、物語の時代設定に関係なく普遍的な、主人公を悩ませる精神的・道徳的問題」であり、「フィリップは建築家になる夢がありましたが、戦争の運命によりホテルのウエイターになりました。この点において彼は現代のウクライナやシリア、パレスチナ、アフガニスタンからの難民の境遇と共通している」と語る。いつの時代も、戦争によって人生を狂わされるのは、普通の人々であるという数十年経っても変わらない、世界共通の事実を描きたかったと明かし、「これは戦争映画では無い」「戦争によって孤独で疎外されたトラウマに苦しむ男性についての映画を描きたかった」と監督は述べる。劇中、自身の容姿を武器に様々な女性を誘惑するも、恋愛に翻弄される様相も見せるフィリップ。だが「これは恋愛映画でもありません」「これは愛の欠如、愛の必要性、愛へのあこがれについての映画です」とも監督は説明する。「フィリップは恋に落ちようと必死に努力しますが、戦争によって起こる友人たちの理不尽な死によってその感情を深めていくことができません。今は恋をしている場合ではない、彼は自分が目指していた感情を自ら破壊することを決意するのです」という。その心の隙間を埋めるように、ナチスの女性たちを次々と誘惑し捨てていく主人公フィリップの冷酷でシニカルで反社会、物議を醸すフィリップの行動についても「すべて壊れやすく繊細なフィリップの性格を隠すための仮面」であると断言。「人の嫌悪感を呼ぶように見えるかもしれません」だが「フィリップは自分の内なる悪魔を克服するために、他の方法で行動することはできません。現代だったらフィリップはおそらく心理療法士の下に通い詰めているでしょうね」と、いつの時代も一番の犠牲者となる普通の人間たちの心へ思いを馳せた。ミハウ・クフィェチンスキ監督は、1990年代よりテレビプロデューサー兼演出家としてキャリアを重ね、21世紀に入って以降はポーランドの巨匠アンジェイ・ワイダ監督作品のプロデューサーとして、後期代表作である『カティンの森』『ワレサ 連帯の男』、そして遺作『残像』まで製作をつとめあげた。ナチス支配下のドイツを舞台に官能的な要素を加えて本作を映画化した大きな理由のひとつとして、「ポーランドで愛する人を亡くしたユダヤ人の主人公は、そのような状況下で何を感じるでしょうか? 私は(原作者)ティルマンドの本を心理的で緻密な映画にし、トラウマから感情が凍り付いた男の孤独を研究することに決めました」と明かしている。『フィリップ』は6月21日(金)より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:フィリップ 2024年6月21日より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか全国にて公開©TELEWIZJA POLSKA S.A. AKSON STUDIO SP. Z.O.O. 2022
2024年06月22日現代のフランス美術を代表し、世界的に注目されているアーティストのひとりとして、欧米の主要美術館をはじめ世界各地で個展を開催しているフィリップ・パレーノ。近年、現代美術の企画展にも力を入れている箱根のポーラ美術館で、そのパレーノの多面的な作品を紹介する国内最大規模の個展が、6月8日(土) から12月1日(日)まで開催される。1964年にアルジェリアに生まれ、パリを拠点に活躍するパレーノは、1980年代末以降、映像、音、彫刻、オブジェ、テキストやドローイングなど多岐にわたる作品を制作し、またAIをはじめとする先進的な科学技術を採り入れながら、様々なアーティストや建築家、音楽家との協働も行ってきた。その表現は実に多様だが、とはいえパレーノの意識は一貫して、現実とフィクションの境界や、実物と人工物との間に生じる乖離やその奇妙なずれへと向けられているのだという。《私の部屋は金魚鉢》2018年展示風景:グロピウス・バウ、ベルリン、2018年 Courtesy of the artist; Pilar Corrias, London; Gladstone Gallery, New York and Brussels; Esther Schipper, Berlin/Paris/Seoul Photo © Andrea Rossettiそんな彼が生み出す作品には、空間を自由に漂うバルーンの魚たちや、誰もいないのに音を奏でるピアノ、打ち明け話をするように明滅するランプなど、見慣れたオブジェでありながらも不思議な設定のものが登場する。それらが、現実とは異なるノスタルジックな光景を生み出し、ダイナミズムと沈黙、ユーモアと批評性が交錯する詩的な状況を見せてくれるのだ。自身の展覧会を「カメラのない映画」と形容するパレーノは、同展でも、ドラマチックな構成を演出し、舞台装置のような会場を生み出している。初期の代表作から最新の大型インスタレーションまでを網羅する同展は、例えば輝く雲が浮かぶ部屋から、海の底へ、漆黒の庭へ、そして宇宙へ……と、いくつもの場所と空間をめぐる旅を体験させてくれるという。まさに会場に足を運ばなければ、目にできない世界が待っていることになる。展示風景:リュマ・アルル、2021年-Courtesy of the artist and LUMA ArlesPhoto © Andrea Rossettiもうひとつ楽しみなのは、世界各地でその場所の特性や建築を活かした展示を構成してきたパレーノが、今回もポーラ美術館ならではの展示を試みていること。屋外では、太陽を追跡する大型のミラー作品を、また大きなガラス窓から箱根の森の景色が望める展示室では、色とりどりの魚たちが漂う不思議な空間を、季節の移ろいや日々の光の変化とともに楽しめる。唯一無二の世界を、ぜひ会場で味わいたい。<開催概要>『フィリップ・パレーノ:この場所、あの空』会期:2024年6月8日(土)~2024年12月1日(日)※会期中無休会場:ポーラ美術館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)料金:一般2,200円、大高1,700円、中学生以下無料公式サイト:
2024年05月23日桜が咲き誇る日本の春をフィリップ・ミル氏がお皿の上で表現フィリップ・ミル氏。1974年生まれ、フランス出身。弱冠38歳にして国家最優秀職人賞(M.O.F.)を受賞。この4月、フランスのシャンパーニュ地方に “シャンパーニュの魂”を表現することをコンセプトとした新たなるレストラン【ARBANE】をオーブンしたばかり毎年桜の季節に同店で提供される『Menu Sakura』。桜が美しく咲き誇る景色に魅せられたフィリップ・ミル氏が、その情景から得たインスピレーションをもとに創り上げた特別なコースです。フィリップ・ミル氏の得意とする味わいや香りの緻密な構築、美しい盛り付けはそのままに、日本の旬食材を用いて桜の愛らしさや日本の春の華やかさをお皿の上で表現しています。春には桜が望めるオープンテラスが人気同店には、東京ミッドタウンのガーデンエリアに立ち並ぶ素晴らしい桜並木を見渡すことができるオープンテラスがあり、毎年ここから眺める桜を楽しみに訪れるゲストも多いのだそう。また、夜は4月15日(月)までライトアップが楽しめ、桜の開花前はまるで桜が咲いたような雰囲気のあるピンク色、桜が開花すると白色のライトアップで、幻想的な光に照らされた夜桜も鑑賞できます。シャンパーニュのように艶やかなデザインが施されたダイニングは優雅な印象『Menu Sakura』のディナーメニューをご紹介前菜『パレットレギューム私達の農園から』ピューレにした紫芋、ビーツ、バターナッツかぼちゃ、菊芋、デトックスジュレ(きゅうり、セロリ、りんごにシャンパーニュを合わせたジュレ)をマリネした大根で包み、お皿をパレットに見立て美しく配置。やさしい味わいの野菜にシャンパーニュを合わせ、ビーツの朱色を生かした野菜のソースで仕上げる前菜『甘エビのミキュイ蕪桜香るエミュルシオン』弾力ある食感と甘みが凝縮された甘エビのミキュイを中心に、リボンのように長くスライスした蕪をエビのオイルと和えて添え、桜エビと桜のクリスティヤンを飾りつけに。桜がほんのり香るピンク色の泡を加えて完成。テーブルの上でお花見が楽しめる一皿魚料理『金目鯛のヴァプールホワイトアスパラガス桜色のソースシャンパーニュ』金目鯛をしっとりと蒸し上げ、旬のおいしさを最大限に引き出したシンプルな一皿。金目鯛の下には、細く刻んで桜のオイルと和えたフレッシュのホワイトアスパラガスを。シャンパーニュを贅沢に使用した桜色のソースでいただきます肉料理『黒毛和牛ビーツとピンクペッパー』絶妙な火入れの黒毛和牛と、鮮やかな赤紫色が印象的なビーツのソースを合わせています。やわらかな肉質の黒毛和牛の旨みとビーツの甘みが絶妙な味わい。アクセントにはピンクペッパー、彩りにグリーンのハーブオイルを加えています。肉汁たっぷりの黒毛和牛とソースの相性も抜群デザート『フロマージュブラン苺とリュバーブ』『Menu Sakura』の最後を彩るにふさわしい、春を感じるフラワーモチーフのデザート。旬の苺と甘酸っぱいルバーブのパルフェに、フロマージュブランのムースを重ねています。チュイールでできた繊細な花びらの中心には、苺とルバーブのマリネで華やかさをプラステラスからは桜を見下ろし、テーブルの上でもお花見ができる同店の『Menu Sakura』。桜が散ってしまう前にぜひ訪れてみてください。『Menu Sakura』コース詳細▽提供期間2024年3月15日(金)~4月29日(月祝)▽料金<ランチコース>¥13,500(サービス料込)アミューズ・ブーシュ/前菜/魚料理/肉料理/デザート/小菓子、食後のお飲み物<ディナーコース>¥21,000(サービス料込)アミューズ・ブーシュ/前菜1/前菜2/魚料理/肉料理/デザート/小菓子、食後のお飲み物フィリップ・ミル 東京【エリア】六本木【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】18000円【アクセス】六本木駅 徒歩1分
2024年04月05日指揮者ダグラス・ボストック、ユーフォニアム奏者スティーブン・ミードを迎え、吹奏楽の巨匠フィリップ・スパークの名曲の数々を8月27日(日)に京都コンサートホールで演奏!公益社団法人大阪市音楽団(本社:大阪市住之江区/理事長:石井徹哉)は、指揮者にダグラスボストック、ソリストにユーフォニアム奏者スティーブン・ミードを迎え、「第6回京都定期演奏会」を開催。プログラムは全曲、吹奏楽の巨匠フィリップ・スパークの作品を取り上げます。指揮:ダグラス・ボストック吹奏楽:Osaka Shion Wind Orchestraユーフォニアム:スティーブン・ミード「ジュビリー序曲」で始まり、日本初演となるユーフォニアム協奏曲第4番「オマジオ」、「暗闇から光へ」、交響曲第3番「カラー・シンフォニー」など、吹奏楽ファンには堪らない【オール・スパーク・プログラム】を披露します。今年楽団創立100周年を迎えたOsaka Shion Wind Orchestraがお届けするスパークの名曲の数々を是非会場でご堪能ください!演奏予定曲目公演概要Osaka Shion Wind Orchestra 第6回京都定期演奏会公演概要日時:2023年8月27日(日) 14:00開場/15:00開演指揮:ダグラス・ボストックユーフォニアム:スティーブン・ミード吹奏楽:Osaka Shion Wind Orchestra会場:京都コンサートホール 大ホール(京都市左京区下鴨半木町1番地の26)主催:公益社団法人 大阪市音楽団助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会協力:株式会社 ビュッフェ・クランポン・ジャパンチケット料金(全席指定・税込)S席5,000円、A席4,000円、B席3,000円※学生割引(各席種1,000円引き)は、Shionチケットセンターのみでの販売となります。※就学前のお子様のご入場はご遠慮ください。チケット先行発売日:2023年5月8日(月)よりプレミアム応援団会員限定で最速先行販売開始チケット一般発売日:2023年5月31日(水)各チケット・プレイガイドにてプログラム【オール・スパーク・プログラム】・ジュビリー序曲・リフレクションズ ~ある古い日本俗謡による~・ユーフォニアム協奏曲第4番「オマジオ」(日本初演)・暗闇から光へ・交響曲第3番「カラー・シンフォニー」※やむを得ぬ事情により、出演者、曲目等が変更になる場合がございます。予めご了承ください。第6回京都定期演奏会 | コンサート情報 | Osaka Shion Wind Orchestra - 大阪市音楽団 : Osaka Shion Wind Orchestra(吹奏楽)1923年(大正12年)に誕生以来『Shion(しおん)』の愛称で親しまれている日本で最も長い歴史と伝統を誇る交響吹奏楽団。2014年大阪市直営より民営化。2015年3月に「大阪市音楽団」より「Osaka Shion Wind Orchestra」と改称。クラシックからポピュラーまで多彩なコンサートを展開し、各都市での演奏会をはじめ幼稚園から高等学校までの音楽鑑賞会、中学校高等学校での吹奏楽講習会、CD録音など、幅広い活動を通じて音楽文化の向上と発展のために力を注いでいる。全日本吹奏楽連盟制作のコンクール課題曲参考演奏の収録、選抜高等学校野球大会入場行進曲収録を担当し、テレビ朝日「題名のない音楽会」、NHK「どれみふぁワンダーランド」出演など全国区での活動を展開。また、大阪城音楽堂での「たそがれコンサート」や駅コンサートなど地元大阪に根づいた活動も行っている。これまでに3度の大阪文化祭賞、日本民間放送連盟賞、日本吹奏楽アカデミー賞演奏部門賞、大阪芸術賞、なにわ大賞を受賞。現在、音楽監督に宮川彬良、芸術顧問に秋山和慶が就任している。ダグラス・ボストック(指揮)イギリス出身の指揮者。国際的に高く評価されている南西ドイツ室内管弦楽団の首席指揮者兼芸術監督を2019年から務めている。スイスのアールガウ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者(2001年~19年)を経て現在は名誉指揮者、スイスのハルウィル・オペラ音楽祭の音楽監督(2003年~18年)の重責を担ってきた。今までに日本では、東京フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、京都市交響楽団、札幌交響楽団など日本を代表するオーケストラへ定期的に客演。海外においてもロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、BBC交響楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、プラハ放送交響楽団、プラハ交響楽団、オーフス交響楽団、カンザスシティ交響楽団、メキシコ交響楽団、カルガリー・フィルハーモニー管弦楽団など国内外の主要なオーケストラに客演。BBCプロムス、プラハの春音楽祭、サントリーホール、ウィーン・コンツェルトハウス、ロイヤル・フェスティバル・ホール、ベルリン・コンツェルトハウス、チューリッヒ・トーンハレ、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウスなど国際的に有名な音楽祭やホールに出演している。彼は、指揮の指導者としても評価され、日本においては東京藝術大学の指揮・オペラ科の客員教授として同大学との高い信頼関係を築くとともに洗足学園音楽大学においても客員教授として後進の指導に当たっている。 スティーブン・ミード(ユーフォニアム)イギリス生まれ。公演回数は年 間75 回を越え 、世界中の金管バンド、吹奏楽、オーケストラと共演。協奏曲の新作初演は500 曲を超える。全英ブラスバンド選手権では、4 度のユーフォニアム・プレイヤー・オブ・ザ・イヤーを、BBC TVでは2度のベスト・ブラスと共にベスト・ソリストを受賞。CDリリースは75枚を超え、世界で最も録音の多い管楽器奏者の一人である。全6回の英国チューバ・ユーフォニアム・カンファレンス、2012年オーストリアのリンツで 開催された国際チューバ・ユーフォニアム・カンファレンスの芸術監督を務め、高い評価を得る。楽器のアドヴァイザーとしてベッソンと25年以上共に働いており、現在もビュッフェ・クランポン社と共に重責を担う。デニス・ウィックのユーフォニアムとバリトンのマウスピース、SMトラベル・ミュートを開発。王立ノーザン音楽大学教授、またヨーロッパと日本にて音楽大学等の客員講師を務めている。音楽レーベル、Bocchino Musicとウェブ・ストアeuphoniumstore.netのオーナーも務める。★Shion公式WEBサイトはこちら【ホームページ】 【創立100周年記念サイト】 【Twitter】 【Instagram】 【Facebook】 【YouTube】 ★がんばれ!Shion応援団 応援団員募集中! ★ふるさと寄付金でShionを応援してください! ★ポスター・チラシ設置店大募集! 本リリースに関するお問い合わせ公益社団法人 大阪市音楽団〒559-0022 大阪市住之江区緑木1-4-138フリーコール:0800-919-5508(土・日・祝を除く 10:00~17:30)広報担当:長尾・田中 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月08日2023年のミラノサローネ国際家具見本市においても、ディオール メゾンとフィリップ・スタルクはコラボレーションを継続し、クリスチャン・ ディオールという象徴的な人物にオマージュを捧げたアームチェア「ムッシュ ディオール」を発表しました。Courtesy of DIOR「アイコニックな『メダリオンチェア』に着想を得て、2022年に発表した『ミス ディオール』に続き、『ムッシュ ディオール』アームチェアで新たにコレクションを拡充することは、実に自然な流れに思われました」と、フィリップ・スタルクは語ります。最先端の技術を伴う卓越したサヴォワールフェールを象徴するこの傑出したクリエイションは、ポリッシュまたはラッカー仕上げのアルミニウムやエクリュのブークレファブリック、ピンク、ブラック、蛍光オレンジの「トワル ドゥ ジュイ」など、さまざまな素材とカラーで展開され、これまでメゾンのために製作されてきた中で最も充実したラインアップの家具のコレクションとなります。Courtesy of DIORディオールと国際的に著名なクリエイター、フィリップ・スタルクとの特別な対話によって実現されたこれらのクリエイションは、4月18日から23日まで、ミラノの中心部に建つ、パラッツォ チッテリオで展示されます。Courtesy of DIORディオールブティックではまもなくプレオーダーの受注を開始し、一部のディオールブティックでは2024年夏以降の店頭展開を予定しています。Courtesy of DIORCourtesy of DIORCourtesy of DIORCourtesy of DIOR@Dior#SaloneDelMobileお問い合わせ:クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947
2023年04月26日ディオール(DIOR)から、クリエイターのフィリップ・スタルクとのコラボレーションによるアームチェア「ムッシュ ディオール」が登場。2024年夏以降、一部のディオールブティックなどで発売予定だ。フィリップ・スタルクとのコラボ家具コレクションディオールとフランス人クリエイターのフィリップ・スタルクは、クリスチャン・ディオールへオマージュを捧げたアームチェア「ムッシュ ディオール」を展開。2022年に発表した、アイコニックな「メダリオンチェア」を再解釈した「ミス ディオール」に続く、新たなアームチェアとなる。曲線や肘掛けのディテールが美しい「ムッシュ ディオール」は、様々な素材とカラーに彩られてラインナップ。ポリッシュもしくはラッカー仕上げのアルミニウムや、エクリュのブークレファブリックなど、それぞれ見た目が異なるアームチェアに仕上げた。中でも、「トワル ドゥ ジュイ」のモデルに注目。ピンク、ブラック、蛍光オレンジのカラーで展開され、スタイリッシュかつ目を惹く色彩がポイントだ。【詳細】ディオール「ムッシュ ディオール」発売時期:2024年夏以降展開店舗:一部のディオールブティック【問い合わせ先】クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947
2023年04月22日現代最高のカウンターテナーのひとりとして知られるフィリップ・ジャルスキーの来日公演が来年3月1日(水)に東京オペラシティ コンサートホールで開催されることが決定した。フィリップ・ジャルスキーは、バロック・オペラのリバイバル・ムーブメントをけん引するカウンターテナー。透明感のある声と華麗な立ち振る舞いで観客を魅了し続けている。2008年に初来日を果たし、2009年、2011年、2014年に来日したが今回の公演は9年ぶりになる。今回のプログラムは、モンテヴェルディ、ロッシ、サルトーリオの同名のオペラ『オルフェーオ』をジャルスキーが再構成した《オルフェーオの物語》で、注目のソプラノ、エメーケ・バラートと共演する。ファンが待ちに待った貴重な一夜になりそうだ。■フィリップ・ジャルスキーメッセージ2020年、6年ぶりの日本でまた歌うことを楽しみにしていましたが、新型コロナの世界的流行によって実現は叶わず、強く夢見た演奏会をキャンセルせざるを得ませんでした。けれども今度こそ間違いなく、皆さんの素晴らしい国にして、私も心から愛してやまない――と過去に数えきれぬほど言及してきました――伝統と文化の国へ、参上します。さらにその会場が、もう十年以上まえ、私の初めての日本公演の舞台でもあった東京オペラシティだということも、まさに僥倖と思っています。世界屈指の見事な音響で、木の大聖堂と呼ぶにふさわしい最高のコンサートホールです。この機会を祝うため、神話の登場⼈物にして音楽の化身でもあり、五世紀以上にわたって多くの作曲家の創作意欲を刺激し続けたオルフェーオを中心として、本物の小歌劇のような演目を練り上げました。モンテヴェルディとロッシの傑作とあわせて、日本のクラシック音楽ファンの方たちにぜひ聴いていただきたいと思ったのが、サルトーリオの『オルフェーオ』からの抜粋です。今まで不当なほどに演奏される機会が無かったにもかかわらず、たぐいまれな宝石の輝きをもつ壮麗な作品です。私のエウリディーチェはソプラノのエメーケ・バラート。彼女は悲劇的オペラにおけるヒロインの素晴らしい歌い手で、これらの音楽の真価を余すことなく発揮させる表現力を万全に持っている人です。エメーケとは何年も前から共演を重ねており、私たちの友情をかたちにしたヘンデルのアルバムはワーナーからリリースされ、同時にそのアルバムは私のオーケストラ指揮者として最初の公式な音盤となりました。その流れで2022年3月にはシャンゼリゼ劇場で私の楽団であるアンサンブル・アルタセルセを率い、オペラ指揮者としてデビューを飾ることができ、このうえない幸せを感じています。メンバーの中には20年も私と活動を続けてきた奏者が何人もいて、そういった仲間ならではの共感が、あの舞台をより良いものにしていたことは間違いありません。とても豪華で、まばゆい技巧と気品と表情が⼀体化した音楽と、それを奏する全員の強い想いを、東京オペラシティ コンサートホールにいらしてくださる聴衆の皆さんと分かち合えることを、心から楽しみにしています。フィリップ・ジャルスキー(訳:藤本優子)『フィリップ・ジャルスキー《オルフェーオの物語》』2023年3月1日(水) 19時東京オペラシティ コンサートホール【出演】オルフェーオ:フィリップ・ジャルスキー(カウンターテナー)エウリディーチェ:エメーケ・バラート(ソプラノ)アンサンブル・アルタセルセ(12名編成)【曲目】モンテヴェルディ、ロッシ、サルトーリオの同名のオペラ『オルフェーオ』を中心に再構成(日本語字幕付)■チケット情報
2022年11月15日「ザ・クラウン」シーズン1、2でフィリップ殿下を演じたマット・スミスが、アメリカのモーニングショー「Today」に出演。王室メンバーと会ったこともあるマットは、亡きエリザベス女王の話題を含む王室メンバーとの様々な秘話を明かした。チャールズ新国王とは「(皇太子時代に)お会いしたことがあります。ぼくが『素敵な靴をお召しになっていますね』と言うと、『30年履いているんです』とおっしゃっていました」と回顧。エリザベス女王については、「『ザ・クラウン』を観てくださったと聞いています。日曜の夜、プロジェクターで観ていたそうです」とのこと。しかし、夫のフィリップ殿下については「間違いなく、フィリップ殿下は観ていないですね」と確信している様子。王室メンバーとの夕食会に参加したマットの友人から情報を得たのだという。フィリップ殿下の隣の席に座っていた友人は、フィリップ殿下に「『ザ・クラウン』をご覧になりましたか?」と聞いたところ、殿下は友人の方を向いて「冗談はやめてくださいよ」と言ったそうだ。フィリップ殿下つながりで、こんなエピソードもある。ポロの試合会場でヘンリー王子と会ったというマット。なんと、ヘンリー王子はマットを見つけると「おじいちゃん!」と呼びかけ、近付いてきて握手を求めてきたという。ヘンリー王子はマットが“おじいちゃん”であるフィリップ殿下の若い頃を演じたことを知っていたのだ。「ヘンリー王子は観てくれたみたいですね。いまも観ているかはわからないけれど、あの当時少しは観ていたに違いない」と振り返った。(賀来比呂美)
2022年09月20日© Adrien Dirand2022年のミラノサローネ国際家具見本市に向けて、ディオール メゾンは国際的に著名なクリエイターであるフィリップ・スタルクを招き、ムッシュ ディオールが愛したルイ16世様式の象徴である「メダリオンチェア」の再解釈を行いました。フィリップ・スタルクがデザインしたこのチェアは、大胆なエレガンスを宿した、ある種の女性らしさへのオマージュとして、「ミス ディオール」と名付けられました。「ミニマムへの情熱」に突き動かされた彼は、この有名な椅子の構造を極限まで洗練させ、そのシルエットのシンプルさを追求しました。イタリア製のこの作品は、フィリップ・スタルクが「メダリオンチェア」が体現する伝説を探求し、3つの特別なモデル*を通じてその真髄と中枢を明らかにしたいという願いを反映しています。このエレガントな作品はアートへと昇華され、ポリッシュやサテン仕上げのブラッククロム、ピンクコッパー、ゴールドなど、さまざまな色調で展開されます。メゾンの時代を超越したユニークなコラボレーションの展示は、2022年6月7日から12日までの期間、ミラノのパラッツォ チッテリオにて披露されます。*「ミス ディオール」チェアには、アームレストのないモデル、2つまたは1つのアームレストを備えたモデルが展開されます。オフィシャルタグ : @DIORハッシュタグ : #DIOR #ディオール #SalonedelMobile【お問合せ先】クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年06月09日過去にMETライブビューイングで上映され、大きな話題を呼んだフィリップ・グラスの2つのオペラ作品、《アクナーテン》(2019-20シーズン/本年のグラミー賞最優秀オペラ録音賞受賞作品)と《サティアグラハ》(2011-12シーズン)の2作品が連続で特別上映される(2022年7月16日:神奈川県民ホール)。この上映は、2022年10月に同ホールで予定される、ミニマル音楽の巨匠フィリップ・グラスと舞台芸術の鬼才ロバート・ウィルソンの共同制作による伝説的オペラ《浜辺のアインシュタイン》(1976年初演)の新制作上演の関連イベントだ。1960年代後半からミニマル音楽の世界で活動を始めたフィリップ・グラスにとって、科学者アインシュタインを4時間超に渡り詩的に表現したオペラ《浜辺のアインシュタイン》は、大きな転機となった作品だ。本作の反響を受け、グラスは、インドを独立に導いた指導者ガンジーの生涯を描いた《サティアグラハ》(1979年初演)、史上初めて一神教を唱えた古代エジプト王アクナーテンの栄光と悲劇の物語《アクナーテン》(1984年初演)を生み出す。科学、政治、宗教のそれぞれの歴史で足跡を残した偉人を描いたこれら3つの大作オペラは、「ポートレート3部作」と呼ばれ、その後のグラスは、オペラ音楽のほか、『めぐりあう時間たち』をはじめ映画音楽などでも多彩な作品を発表し、現在も精力的に活動している。今回の7月の上映会と、10月の新制作上演は、時代の最先端をゆくグラスの「ポートレート3部作」を一挙に楽しめる絶好のチャンス。カウンターテナーのアンソニー・ロス・コスタンゾが主演し、本年のグラミー賞最優秀オペラ録音賞を受賞した《アクナーテン》、そして、名テノール リチャード・クロフトが歌い上げる美しい調べとガンジーの平和への思いが胸を打つ《サティアグラハ》。大迫力のMETライブビューイングで、他の誰にも真似できないグラスの作品世界を堪能したい。《サティアグラハ》(c)Ken Howard_Metropolitan Opera●METライブビューイングフィリップ・グラス《アクナーテン》《サティアグラハ》上映会【開催日】2022年7月16日(土)《アクナーテン》12:00(11:30開場)《サティアグラハ》17:00(16:30開場)【会場】神奈川県民ホール小ホール (横浜市中区山下町3-1)【料金】全席指定各回一般 3,200円学生2,100円(24歳以下)2演目セット券5,900円【発売日】2022年5月28日(土)一般発売●フィリップ・グラス/ロバート・ウィルソン「浜辺のアインシュタイン」〈一部の繰り返しを省略したオリジナル・バージョン/新制作/歌詞原語・台詞日本語上演〉【日時】2022年10月8日(土)、9日(日) 各日13:30開演【会場】神奈川県民ホール大ホール【チケット発売】6月25日(土)演出・振付:平原慎太郎指揮:キハラ良尚演出補:桐山知也出演:松雪泰子、田中要次、中村祥子、辻彩奈(ヴァイオリン)ほか電子オルガン:中野翔太、高橋ドレミフルート:マグナムトリオ[多久潤一朗神田勇哉梶原一紘]バスクラリネット:亀居優斗サクソフォン:本堂誠、西村魁合唱:東京混声合唱団(
2022年05月23日『Life in Art フィリップ・ワイズベッカー「HANDMADE ハンドメイド」展』が4月22日(金)から6月26日(日)まで、ATELIER MUJI GINZA(無印良品 銀座店内)で開催される。本展は株式会社良品計画が日常芸術をテーマにアート(=文化)を広げるアートプロジェクト「Life in Art」の一環。このプロジェクトでは、日常生活に必要な暮らしの基本を店から提供するだけではなく、アート作品の販売や自社のプロモーションなどでも、アーティストやクリエイターと協力しながら「感じ良いくらし」の探究を続けてきた。その中で、フィリップ・ワイズベッカーとはMUJI Forum des Halles(欧州旗艦店 / フランス・パリ)やイベントなど、これまでも様々な企画でコラボレーションしている。彼は1942年生まれ、日常の身近なモチーフ、平面的でありながらも不思議な立体感のある独特なパース、淡く温かみのある線の表情など、自身の目線から生み出すドローイングが多くの人を魅了。また、本人の自宅やアトリエにある家具のほとんどを自身で設計、制作、塗装を手掛けてきた。本展は身近な暮らしの中にあるものをモチーフに描いたドローイング作品や本人が制作した生活の道具、アトリエで収録した映像で構成。これまでの作品だけでなく、このために描いたペインティングや彼自身の手によるオブジェの新作も発表・販売されるという。自身の内面にある発想を自由に表現し生活環境を構築していく、そんな彼の生活美学の視点を感じ、日々の暮らしを豊かに愉しむきっかけを見つけてほしい。<フィリップ・ワイズベッカー著『ホモ・ファーベル』より>およそ100年前に海を渡ってニューイングランドにやってきた移民たちが使っていたであろう椅子や家具。スタイルや職人技にはこだわらず、最小限の材料で、素早く作れて、頑丈。そんなところが好きだった。自分でも似たようなものが作れる気がした。初歩的な道具だけで夢中になって作っては、アトリエの室内を少しずつ自作の家具で置き替えていった。ベーシックで気取らない家具は、すぐに気に入った。友人や家族からは、座り心地が悪いと批判されても、それでも自分らしく思えて、いまでも飽きずに使っている。なにしろ見ていて美しいのだ。わたしにとっては目に映るものが一番大切で、その他は我慢するしかない。今でも必要に合わせて作り続けている。作り方はきわめて簡単だ。木材、ネジ、接着剤、それからクランプと穴あけドリル、これで準備完了。やっかいなのは塗装の工程。まず穴を埋め、ヤスリをかけて、1度目を塗る。乾燥したら再びヤスリをかけて、2度目を塗らなければならない。塗装のペンキは、いつもグレーを使っている。グレーはもともと好きな色で、流行がなく、重みがあり、落ち着かせてくれる。黒でも白でもないところが、迷いの絶えない自分には、よく似合っている。幸いなことに、塗りの欠点も目立ちにくい。今、私の一番の願いは、なにも置かずなにも入れない裸の状態で、デッサン作品と同じように、自作の家具を並べて展示することだ。■展示情報『Life in Art フィリップ・ワイズベッカー「HANDMADE ハンドメイド」展』4月22日(金)~6月26日(日)時間:11:00~21:00※営業時間は変更の場合も有。詳細はATELIER MUJI GINZAの公式サイトへ。会場:無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2料金:入場無料<関連イベント>トークイベントを開催予定。詳細は決まり次第、ATELIER MUJI GINZA公式サイトやSNSで発表。■リリース情報『ホモ・ファーベル』(著・フィリップ・ワイズベッカー)価格:3,300円(税込)4月22日より無印良品 銀座で先行販売5月1日より全国のMUJI BOOKSで販売(限定2500部)
2022年04月01日COCOON PRODUCTION 2021 DISCOVER WORLD THEATRE vol.10『夜への長い旅路』が7日、東京・Bunkamuraシアターコクーンにて初日を迎えた。同作はノーベル文学賞受賞、ピュリッツァー賞4回受賞などの輝かしい足跡を誇り、“アメリカ近代劇の父”と称される劇作家、ユージン・オニールが凄惨な家族の姿を描いた自伝劇。彼の死後、妻によって発表され、4度目のピュリッツァー賞を獲得し、アメリカ最高の作家とされるオニールの評価を決定付けた。シアターコクーンでの舞台作りは4作目となるイギリス演劇界のトップランナー フィリップ・ブリーンが演出を手がけ、モルヒネ中毒に冒されて常に精神が不安定な母メアリーに大竹しのぶ、アルコールに溺れ父親の脛をかじって放蕩を繰り返す長男ジェイミーに大倉忠義、結核を患っている次男エドマンドに舞台初挑戦の杉野遥亮、アイルランド系移民で、金銭に対して異常な執着を持つ俳優の父ジェイムズ・タイロンに池田成志、一家の女中に土居志央梨と豪華キャストが揃った。オニール自身が投影された次男エドマンドの視点のみならず、母、兄、父、家族4人の個々の内面が深く掘り下げられ、それぞれの抱える哀切や怒り、後悔や絶望、そして家族間の愛憎、確執が、巧みな会話の応酬で見事に表出された家庭劇となっている。東京公演はBunkamuraシアターコクーンにて6月7日~7月4日、京都公演は京都劇場にて7月9日~18日。○大竹しのぶ コメントある日の稽古場で、画面越しに初舞台の(杉野)遥亮くんにアドバイスするフィリップの言葉を聞いて、気が付けば私が深く頷いていたり、稽古場最終日、稽古が終わり「まだまだダメだ」と落ち込む遥亮くんに「私も一緒だよ」と慰めていたら、それを見ていた大倉くんが「俺もだよ、どうしよう」と三人でため息を吐いていると、もうモニターを切ってもいいのにフィリップがまたマイクをONにしてくれて「どうしたの?」と聞いてくれる。6000マイル離れていても、いつもそこにいてくれるんだと思えた瞬間でした。思っていた以上に大変な戯曲であることが分かり、そして毎回のことですが、フィリップの戯曲の深い理解に感動しながら、稽古を重ねてきました。それぞれが苦しみや、悲しみや絶望を感じていても、それぞれが大きな愛を持っている。だからこそ切なくて、そして美しい物語です。こんな状況の中でも来て下さることに、本当に感謝です。○大倉忠義 コメント段々と家族のような絆が生まれていくような感覚を味わいながらも、馴れ合いではないプロの役者さん達の集中力で稽古が進んでいったことが思い出深いです。そして、稽古を経ても、まだまだこの戯曲の大きさ・深さに驚かされています。愛憎劇という、なんでこんなに愛しているのに悲しいことばかり起こるのか…と思いながら演じています。こんな形の家族を見て、お客様へ何でもいいので何か宝物になるような経験を持って帰っていただけるように頑張りますので、どうぞ愛を持って見守ってください。○杉野遥亮 コメント皆さんと稽古をする中で、演技とは芸術で、俳優とは芸術家なんだと学ぶことができました。俳優や演技に対する自分の中の意識がガラッと変わりました。何もかも初めてのことで、こんなに長い時間役と向き合うことが今までになかったから、自分と役との境目がわからなくなったこともありました。自分がどこにいるのかわからない時もあって、これが役に向き合うということなのか・・・初舞台で毎日素敵な経験をさせていただいています。劇場に入り初めて舞台上から客席を見た時はすごくワクワクして、もっともっと稽古をしたいという気持ちもあるけれど、早く観ていただきたいという気持ちも湧いてきました。物語はとても暗く、残酷にみえますが、そんな物語を今この時代に、この瞬間に上演することに意味があり、希望があると思っています。一緒に楽しんでください。○池田成志 コメント演出家と海を挟んだ遠く離れてのリモート稽古で、空気感などがお互いうまく伝わっていない部分もあったなとも感じていて、もっと稽古をしたかった…。僕の役は、奥さんのモルヒネ中毒や、息子の病気という心配事が多いので、単純な苛立ちに感情をフォーカスしがちになってしまい、治る、きっとうまくいく、というような家族としての基本的な気持ちになかなかたどり着くことができなかった。作品を通して、家族って単純ではないんだな、難しいなと改めて感じました。この作品は台本が分厚くてものすごい情報量です。身に染みたとか、わからないとか、ここが響いたとか、観てくださった方それぞれに、色々な感情がわいてくると思います。それだけ複雑な内容なんだと僕たちも実感しています。とても苦しくなると思うので、休憩中にいっぱい深呼吸してください(笑)。終わったら、少しだけ気が晴れるような作品にもなっていると思います。舞台写真撮影:細野晋司
2021年06月07日エリザベス女王(94)と74年にわたって連れ添ったエディンバラ公フィリップ殿下(享年99)が逝去。殿下は、実はこれまで7度も来日。’84年来日時の本誌が捉えた秘蔵写真をご紹介します。世界野生動物基金の総裁として来日。美智子さまとは野生動物保護のチャリティ晩餐会でご歓談されました。なにやら楽しげなご様子!なんと『徹子の部屋』(朝日テレビ系)にも出演!広報活動として着用したというパンダのネクタイに「とてもユーモアのある殿下」と黒柳徹子。イギリス君主の配偶者として史上最も長い年月を過ごしたフィリップ殿下。イギリス国民のみならず世界中から愛された――。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月24日4月9日、99歳で亡くなったエディンバラ公フィリップ殿下。17日にウィンザー城で執り行われる葬儀には、高位王族から退いたヘンリー王子(欧米圏での愛称はハリー)がどのような形で参列するのか、注目が集まっている。The Guardianによると、エリザベス女王は棺の後に着いて王族が行進する際、ウィリアム王子とヘンリー王子が並んで歩かぬよう指示したという。英王室メンバーは序列が厳しく定められており、葬儀の行進の際もそれは同様だ。まず先頭にフィリップ殿下の4人の子どもたち。つまり、チャールズ皇太子、アン王女、アンドルー王子、エドワード王子だ。その後ろに通例であればウィリアム王子とヘンリー王子が並ぶはずだが、女王の意向で間に従兄弟のピーター・フィリップスを挟み、3人で歩くことが決まったようだ。また、今回王族が軍服ではなく喪服を着用すると宮殿が発表したことについても様々な憶測が飛び交っている。公式行事において、王族は軍服を着用することが多く、今回もアンドルー王子が軍服着用の許可を願い出たとDaily Mailが報じた。アンドルー王子は未成年に対する性的虐待で有罪となった故ジェフリー・エプスタイン受刑者と交友関係にあり、自身にも買春疑惑が取り沙汰されたため公務から引退し、軍の名誉称号を剥奪された。ヘンリー王子も高位王族から引退した際、殿下(His Royal Highness)の称号と共に数々の軍の役職を失っている。アンドルー王子に軍服を着用を許せば、海軍関係者や国民から不満が噴出することは避けられない。また、アフガニスタンの従軍経験がありながら、もはや軍服を着ることができなくなったヘンリー王子1人が喪服では恥をかかせることになるため、王族全員が喪服を着ることにしたのだと同紙は伝えている。宮殿の広報担当者はは全ての差配に女王が署名済みであると発表。葬儀の参列者リストも予め公表済みだ。こちらに一部を抜粋する。1エリザベス女王2チャールズ皇太子3コーンウォール公カミラ夫人4ケンブリッジ公ウィリアム王子5ケンブリッジ公キャサリン妃6サセックス公ヘンリー王子7ヨーク公アンドルー王子(チャールズ皇太子の弟)8ベアトリス王女(アンドルー王子の長女)9エドアルド・マペッリ・モッツィ(ベアトリス王女の夫)10ユージェニー王女(アンドルー王子の次女)11ジャック・ブルックスバンク(ユージェニー王女の夫)12ウェセックス伯エドワード王子(チャールズ皇太子の弟)13ウェセックス伯ソフィー夫人14ルイーズ・ウィンザー(エドワード王子の長女)15セヴァーン子爵ジェームズ(エドワード王子の長男)16アン王女17ティモシー・ローレンス(アン王女の夫)18ピーター・フィリップス(アン王女の長男)19ザラ・フィリップス(アン王女の長女)20マイク・ティンドール(ザラの夫)21スノードン伯爵デイヴィッド(故マーガレット王女の長男)22サラ・チャット(故マーガレット王女の長女)
2021年04月16日9日に亡くなった英フィリップ殿下を偲び、王室の複数のアカウントが秘蔵写真を公開している。ケンジントン宮殿は、エリザベス女王、フィリップ殿下、ジョージ王子の手をつなぐウィリアム王子、シャーロット王女を抱くキャサリン妃が写っている家族写真を公開した。2015年に撮影されたものでジョージ王子はまだ小さく、シャーロット王女は赤ちゃんの頃。フィリップ殿下はカメラ目線で笑みを浮かべている。エリザベス女王と赤ちゃんのシャーロット王女が互いに見つめ合っているのが印象的な写真。また、エリザベス女王とフィリップ殿下が7人のひ孫に囲まれている写真も公開された。こちらは2018年にキャサリン妃が撮影したもので、ジョージ王子もシャーロット王女も成長し、誕生から数か月後のルイ王子がエリザベス女王の膝の上に抱えられている。中心にいるシャーロット王女が、さりげなくルイ王子の手を握っている姿が「かわいすぎる」と評判だ。「本当に素敵な写真」「キャサリン妃の撮影技術が素晴らしい」という声も。チャールズ皇太子の公邸クラレンス・ハウスのアカウントは、1966年に馬に乗ってポロをプレイする若きチャールズ皇太子とフィリップ殿下の写真などを投稿。「父と息子の美しい思い出をシェアしてくれてありがとう」「チャールズ皇太子がウィリアム王子のように見える」などのコメントが届いている。フィリップ殿下の葬儀は、17日にウィンザー城の聖ジョージ礼拝堂で行われる。(Hiromi Kaku)
2021年04月15日エリザベス女王の夫フィリップ殿下が、9日(現地時間)の朝にウィンザー城で亡くなった。享年99。王室がSNSアカウントなどで発表した。葬儀は17日、ウィンザー城の聖ジョージ礼拝堂で行われるが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、エリザベス女王と王室メンバーのみが出席するごく小規模なものになるという。息子のチャールズ皇太子は、「私の愛するパパは、とても特別な人でした。自分に対する反応や感動的な言葉が寄せられていることに、きっとびっくりしているはずです」と語った。孫のウィリアム王子は日曜日、自身が会長を務める英国映画テレビ芸術アカデミー(BAFTA)が主催する英国アカデミー賞に出席予定だったが、祖父の訃報を受け急遽キャンセル。同じく孫のヘンリー王子はすでに単身でアメリカを発ち、約1年ぶりにイギリスに帰国。妻のメーガン妃は妊娠中のため、医師に渡航を止められたとのこと。ヘンリー王子が王室メンバーと顔を合わせるのは、オプラ・ウィンフリーとのインタビュー番組が放送されてから初めてとなる。世界各国の要人や王室ファンから追悼メッセージが寄せられるなか、「ザ・クラウン」でフィリップ殿下を演じたマット・スミスとトビアス・メンジーズも「安らかにお眠りください」とお悔やみを述べた。(Hiromi Kaku)
2021年04月12日2021年4月9日、イギリス王室はエリザベス女王の夫、エディンバラ公フィリップ殿下が99歳で亡くなったことを発表しました。フィリップ殿下は同年2月16日、体調不良で入院し心臓病の処置などを受けた後、3月に退院していました。イギリス王室は公式サイトで殿下の訃報を次のように公表しています。女王陛下は深い悲しみとともに、愛する夫エディンバラ公フィリップ殿下の死を発表しました。殿下は今朝、ウィンザー城で安らかに亡くなりました。今後、さらに発表が行われます。王室は世界中の人々とともに、殿下の冥福を祈ります。The Royal Familyーより引用(和訳)フィリップ殿下は1947年に当時王女だったエリザベス女王と結婚。エリザベス女王が1952年に父ジョージ6世の死去を受け即位して以来、配偶者として史上もっとも長い年月、女王を支えてきました。産経ニュースによると、フィリップ殿下が単独で行った公務は2万2千件以上にのぼり、日本にもたびたび訪れていたそうです。世界自然保護基金(WWF)総裁を長く務めるなどし、環境保護や科学・スポーツ振興などに尽力。高齢のため、2017年に公務から退いた。単独で行った公務は2万2000件以上にのぼる。最近は慈善活動や社会奉仕運動にも注力した。優れた技能を持つ若者を表彰して支援する「英国エディンバラ公国際アワード」を創設し、世界100カ国以上に普及させた。1975年に女王ととも初来日。89年には昭和天皇の大喪の礼にも参列していた。公務の一環でたびたび訪日し、WWFの活動のため北海道や沖縄を訪れたこともあった。産経ニュースーより引用ネット上では「お元気なイメージだったので、驚きました。ご冥福をお祈りします」「女王が気を落として体調を崩されないといいけど…。どうぞ安らかに」などお悔みの言葉が寄せられています。イギリス王室に生涯を捧げた、フィリップ殿下。その死を世界中の人が悼んでいるでしょう。ご冥福をお祈り申し上げます。[文・構成/grape編集部]
2021年04月10日今年6月~7月に、東京・Bunkamuraシアターコクーンと京都・京都劇場にて、COCOON PRODUCTION 2021 DISCOVER WORLD THEATRE vol.10『夜への長い旅路』が上演されることが決定した。“アメリカ近代劇の父”と称される劇作家ユージン・オニールの遺作で、オニール自身の青春時代における凄惨な家族の姿を描いた自伝劇と言われている『夜への長い旅路』。彼の死後、妻によって発表され、オニール4度目のピュリッツァー賞を獲得した。戯曲冒頭に付けられた妻への献辞の中で、オニールは本作を「血と涙で綴られた、古い悲しみの劇」と記している。悲劇的な家族の歴史を、人間の真実を突く普遍のドラマに昇華させ、自らの人生に“赦し”を与えたオニールの代表作を、今回は人間を深く見つめ、物語を繊細に紡ぎだすことで定評のあるフィリップ・ブリーンが演出。さらにブリーンに厚い信頼を寄せる大竹しのぶ、4年ぶりの舞台出演となる大倉忠義、初舞台に挑む杉野遥亮、フィリップとは初タッグとなる池田成志が集結し、オニールの最高傑作に挑む。舞台はオニール家をほぼ忠実に再現したとされるタイロン家の、夏のある一日。池田演じる俳優のタイロンが持つ別荘の居間で、家族が朝食後の団欒を楽しんでいる。しかし、その会話から徐々に家族全体を覆う闇が明らかに。大竹演じる母メアリーはモルヒネ中毒に冒されて常に精神が不安定。大倉演じる長男ジェイミーはアルコールに溺れ、杉野演じる次男エドマンドは結核を患っている。さらに、タイロン自身も金銭に対しいて異常な執着を持っているのだ。オニール自身が投影されたエドマンドの視点のみならず、母・父・兄、家族4人の個々の内面が深く掘り下げられ、それぞれの抱える哀切や怒り、後悔や絶望、そして家族間の愛憎、確執が、巧みな会話の応酬で見事に表出される家庭劇『夜への長い旅路』。詳細は後日発表されるので、続報に注目してほしい。◆大竹しのぶユージン・オニールの作品は『喪服の似合うエレクトラ』(04年上演)以来、二度目の挑戦です。今回も精神を病みそうな作品で(笑)、“頬に手を触れる”とか“肩にかける”といった繊細なト書きの一つ一つに、孤独と愛があふれていると感じます。演出のフィリップがその意味を全部わかるように説明してくれると思うので、とても寂しいお話だけど、すごく幸せな舞台になると思います。フィリップの稽古場は、他の方へのノートを聞くだけでも鳥肌が立つくらい、本当に発見が多くて楽しいです。どんな道を通ってもいつかは到達点に辿り着ける、そう信じて皆で旅をしているような感覚。今回も役者4人とフィリップで、濃密な旅に出かけることになるだろうと楽しみにしています。家族のスリリングな会話劇から、今、その場で起こっている現実、愛や人生を目の当たりにしていただきたい。何か大きなものをズシッと受け止めた…、そんな感触を与えられる舞台を目指したいと思います。◆大倉忠義以前から、大竹しのぶさんに「一緒に舞台をやりたいね」とお声をかけていただいていたんです。今回やっと実現する!と思って、詳しい話を聞く前に「やります!」と即答し、後になって作品の内容や演出の方についての情報を知って、これはものすごいハードルだぞ…と若干ひるみました(笑)。でも映像にはなかなかない、演劇だからこそ出来る内容だと思うし、この作品にどっぷり浸かることで、自身のレベルアップにつなげていかなくてはと。しのぶさんと同じ舞台に立ちたい人は山ほどいると思うので、こんな素敵な場所に誘っていただけて、本当にありがたいなと思います。今、多くの方が辛い状況にいると思います。芝居のテーマは重いかもしれないけれど、始まりから終わりまで、辛い現実をちょっとでも忘れて没入できる…、そんな体験をしていただけたら嬉しいですね。皆さんに豊かな時間を提供できるよう、頑張りたいと思います。◆杉野遥亮いつかは舞台をやりたいと思っていたので、今回の機会に感謝し、すごくワクワクしています。同世代の俳優仲間に初舞台をシアターコクーンで…と話したら「え〜!」、しかも大竹しのぶさんと…「ええ〜!」さらに演出の方がイギリス人で…「えええ〜!」というもっともな反応が(笑)。とにかくコトが大きすぎて、一周回って逆にフラットな気持ちになってきました。何も出来ないんだから怖がることもない、頑張るしかない。わからないことは「わからない」と言って、迷わずに聞いていこうと思っています。作品は難しいけれど、このコロナ禍で僕も家族について見つめ直すところがありました。自分たちが楽しくいられる空間って何だろう、自分らしく生きるには…と考えた時にこのお話を読んで、けっしてかけ離れた物語じゃない、共感できるものは確かにあるなと感じて。今はとにかく、嘘や後悔なく一生懸命生きることをこの作品への準備と考えて、日々を過ごしていこうと思っています。◆池田成志大竹しのぶさんと舞台を…と声をかけていただき、嬉しさと同時に怖いなという気持ちがありました。本当に豹変してしまう、スゴい役者さんですからね。で、どんな作品?と思ったら、これまた非常に深い、それぞれが鬱屈を抱える家族のお話で。コロナ禍の今、こんな重い話を〜と思うかもしれませんが、僕は、演劇は多様であるべきだと思っています。僕自身、昨年末はとっても下品な明るい芝居をしていたけれど(笑)、今度は180度違う舞台に参加できる。その幸せを噛み締めて挑みたいですね。演出のフィリップさんについては、彼の作品に2度出演している三浦春馬君とお仕事でご一緒した時に「どんな人?」と聞いたことがあって。「メチャいい人ですよ!」ってすごく信頼していましたね。きっと舞台に対して誠実な人だろうからとても楽しみです。6月に社会がどうなっているかはわからないけれど、僕らはしっかり準備をしてお客様をお待ちします。劇場にいるあいだだけはコロナのことは忘れていただきたい。そんな時間をお届けできればと思っています。【公演概要】COCOON PRODUCTION 2021 DISCOVER WORLD THEATRE vol.10『夜への長い旅路』作:ユージン・オニール演出:フィリップ・ブリーン翻訳・台本:木内宏昌美術・衣裳:マックス・ジョーンズ出演:大竹しのぶ、大倉忠義、杉野遥亮、池田成志企画・製作:Bunkamura●東京公演:2021年6月 / Bunkamuraシアターコクーン●京都公演:2021年7月 / 京都劇場※詳細は後日発表公式サイト:
2021年01月18日COCOON PRODUCTION 2021 DISCOVER WORLD THEATRE vol.10『夜への長い旅路』の上演が決定し、大竹しのぶ、大倉忠義、杉野遥亮、池田成志が出演することが18日、明らかになった。同作はノーベル文学賞受賞、ピュリッツァー賞4回受賞などの輝かしい足跡を誇り、“アメリカ近代劇の父”と称される劇作家、ユージン・オニールが凄惨な家族の姿を描いた自伝劇。彼の死後、妻によって発表され、4度目のピュリッツァー賞を獲得し、アメリカ最高の作家とされるオニールの評価を決定付けた。戯曲冒頭に付けられた妻への献辞の中で、オニールは本作を「血と涙で綴られた、古い悲しみの劇」と記す。悲劇的な家族の歴史を人間の真実を突く普遍のドラマに昇華させ、自らの人生に“赦し”を与えたオニールの代表作で、世界中で繰り返し上演されている。シアターコクーンでの舞台作りは5作目となるイギリス演劇界のトップランナー、フィリップ・ブリーンが演出を手掛ける。モルヒネ中毒に冒されて常に精神が不安定な母メアリーに大竹しのぶ、アルコールに溺れ父親の脛をかじって放蕩を繰り返す長男ジェイミーに大倉忠義、結核を患っている次男エドマンドに舞台初挑戦の杉野遥亮、アイルランド系移民で、金銭に対して異常な執着を持つ俳優の父ジェイムズ・タイロンに池田成志と豪華キャストが揃った。6月に東京・Bunkamuraシアターコクーン、7月に京都・京都劇場の上演を予定している。○大竹しのぶ コメントユージン・オニールの作品は『喪服の似合うエレクトラ』(04年上演)以来、二度目の挑戦です。今回も精神を病みそうな作品で(笑)、“頬に手を触れる”とか“肩にかける”といった繊細なト書きの一つ一つに、孤独と愛があふれていると感じます。演出のフィリップがその意味を全部わかるように説明してくれると思うので、とても寂しいお話だけど、すごく幸せな舞台になると思います。フィリップの稽古場は、他の方へのノートを聞くだけでも鳥肌が立つくらい、本当に発見が多くて楽しいです。どんな道を通ってもいつかは到達点に辿り着ける、そう信じて皆で旅をしているような感覚。今回も役者4人とフィリップで、濃密な旅に出かけることになるだろうと楽しみにしています。家族のスリリングな会話劇から、今、その場で起こっている現実、愛や人生を目の当たりにしていただきたい。何か大きなものをズシッと受け止めた…、そんな感触を与えられる舞台を目指したいと思います。○大倉忠義 コメント以前から、大竹しのぶさんに「一緒に舞台をやりたいね」とお声をかけていただいていたんです。今回やっと実現する! と思って、詳しい話を聞く前に「やります!」と即答し、後になって作品の内容や演出の方についての情報を知って、これはものすごいハードルだぞ…と若干ひるみました(笑)。でも映像にはなかなかない、演劇だからこそ出来る内容だと思うし、この作品にどっぷり浸かることで、自身のレベルアップにつなげていかなくてはと。しのぶさんと同じ舞台に立ちたい人は山ほどいると思うので、こんな素敵な場所に誘っていただけて、本当にありがたいなと思います。今、多くの方が辛い状況にいると思います。芝居のテーマは重いかもしれないけれど、始まりから終わりまで、辛い現実をちょっとでも忘れて没入できる…、そんな体験をしていただけたら嬉しいですね。皆さんに豊かな時間を提供できるよう、頑張りたいと思います。○杉野遥亮 コメントいつかは舞台をやりたいと思っていたので、今回の機会に感謝し、すごくワクワクしています。同世代の俳優仲間に初舞台をシアターコクーンで…と話したら「え〜!」、しかも大竹しのぶさんと…「ええ〜!」さらに演出の方がイギリス人で…「えええ〜!」というもっともな反応が(笑)。とにかくコトが大きすぎて、一周回って逆にフラットな気持ちになってきました。何も出来ないんだから怖がることもない、頑張るしかない。わからないことは「わからない」と言って、迷わずに聞いていこうと思っています。作品は難しいけれど、このコロナ禍で僕も家族について見つめ直すところがありました。自分たちが楽しくいられる空間って何だろう、自分らしく生きるには…と考えた時にこのお話を読んで、けっしてかけ離れた物語じゃない、共感できるものは確かにあるなと感じて。今はとにかく、嘘や後悔なく一生懸命生きることをこの作品への準備と考えて、日々を過ごしていこうと思っています。○池田成志 コメント大竹しのぶさんと舞台を…と声をかけていただき、嬉しさと同時に怖いなという気持ちがありました。本当に豹変してしまう、スゴい役者さんですからね。で、どんな作品?と思ったら、これまた非常に深い、それぞれが鬱屈を抱える家族のお話で。コロナ禍の今、こんな重い話を〜と思うかもしれませんが、僕は、演劇は多様であるべきだと思っています。僕自身、昨年末はとっても下品な明るい芝居をしていたけれど(笑)、今度は180度違う舞台に参加できる。その幸せを噛み締めて挑みたいですね。演出のフィリップさんについては、彼の作品に2度出演している三浦春馬君とお仕事でご一緒した時に「どんな人?」と聞いたことがあって。「メチャいい人ですよ!」ってすごく信頼していましたね。きっと舞台に対して誠実な人だろうからとても楽しみです。6月に社会がどうなっているかはわからないけれど、僕らはしっかり準備をしてお客様をお待ちします。劇場にいるあいだだけはコロナのことは忘れていただきたい。そんな時間をお届けできればと思っています。○あらすじ1912年、夏のある日の朝。俳優ジェイムズ・タイロンの別荘の居間で、家族が朝食後の団欒を楽しんでいる。しかしその会話から徐々に明らかになるのは、彼らの実像、家族を覆う暗い陰である。父ジェイムズは異常な吝嗇家であり、母メアリーは麻薬の常習者、長男ジェイミーは酒と女にだらしない放蕩息子で、次男エドマンドは肺を病んでいる。メアリーは昔、幼い息子ユージンを亡くしたことで罪の意識にさいなまれていた。その後にエドマンドを出産し、産後の病気をきっかけにモルヒネ中毒に陥ってしまったのだ。家族の確執が次第にあぶり出されていく中、再びモルヒネに手を出したメアリーが幻覚に襲われ始めて……。
2021年01月18日イタリアのスニーカーブランド「フィリップモデル(PHILIPPE MODEL)」が、国内初となるショップを2020年10月2日(金)に東京・表参道ヒルズにオープンする。職人によって1点1点丁寧につくられたイタリア製スニーカーフィリップモデルは、1980年代にバッグやシューズ、帽子などで注目を集めたフランス人のアーティストであるフィリップ・モデルと、イタリアの著名な靴デザイナーのパオロ・ガンバートによって2009年にリリースされ、今やミラノやローマ、パリなどにブティックを持つスニーカーブランドだ。製品に採用されている素材はすべてイタリア製。職人が1点1点ハンドメイドで仕上げている。表参道ヒルズの1Fに国内初のショップとしてオープンする店内には、メンズとレディースのスニーカーが幅広くラインナップされる。定番シューズである「トロペX」や「パリス」の他、オープンを記念した"表参道ヒルズ限定アイテム"も数量限定で発売する。オールブラックで仕上げた高級感溢れる限定シューズ2020年秋冬の新作シューズ「ロワイヤル」は、パリジャンのソウルを表現するコンセプトで誕生した。そんな「ロワイヤル」の"表参道ヒルズ店限定モデル"として発売されるメンズシューズは、アッパーをスムースレザーとスエードのコンビネーションによってオールブラックで仕上げたシックなデザイン。ソールは、様々な形状の組み合わせによってグリップ力が高くなっている。異素材ミックスのスタイリッシュなシューズも2019年までの定番シューズ「トロペ」の系譜を継ぐモデルとして、2019年秋冬よりリリースされた「トロペX」。ホワイトをベースとするリップストップナイロンのランニングスニーカーに、メタリック調のシンボルとアニマル柄がアクセントになったデザイン性の高いレディースシューズが、"表参道ヒルズ店限定モデル"として登場。アウトソールのヒールを反り上げ、ミッドソールが5mm高くなっているので、スタイルアップ効果も期待できそうだ。【詳細】「フィリップモデル 表参道ヒルズ店」オープン日:2020年10月2日(金)所在地:東京都渋谷区神宮前 4-12-10 表参道ヒルズ 本館 1FTEL:03-6804-5099営業時間:11:00~20:00■アイテム例:・ロワイヤル 表参道ヒルズ限定モデル(メンズ) <数量限定15足>サイズ展開:39~44価格:63,000円+税・トロペX 表参道ヒルズ限定モデル(レディース)<数量限定15足>サイズ展開:36~40価格:54,000円+税■特典オープン記念として、フィリップモデルのスニーカーを購入した方に、オリジナルエコバッグをプレゼント。※先着順、なくなり次第終了
2020年10月05日ヴィンテージ・コスチュームジュエリーやムラーノガラスなどのライフスタイル アイテムを紹介するショップ・ブランド〈 chisa(チサ) 〉は、カルティエやヴァンクリ―フ・アーペールにて活躍したアルフレッド・.フィリップが戦時下に手掛けた【トリファリ社】のコスチュームジュエリー約100点を展示販売するイベント「トリファリ展 - アルフレッド・フィリップに想いを馳せて -」を、7月29日から北参道 chisa 路面店にて開催いたします。カルティエ、ヴァンクリ出身のデザイナーが宝石から解放されたとき・・・トリファリは1918年、イタリアのナポリから渡米したギュスターフ・トリファリによって設立されました。写真:ムガル帝国をイメージして作られたシリーズ。クラウンのブローチ18万5,000円(+tax)など今イベントは特に、1930年にトリファリ社のチーフデザイナーに就任したアルフレッド・フィリップが戦時下にデザインした稀少な作品に中心にご紹介します。ハイジュエリーブランドの縛りから解放され、様々な素材をもちいて自由に伸びやかにデザインされたジュエリーの魅力、そして当時の職人たちの卓越した手仕事をご堪能いただける展示販売会です。(作品はすべて購入可能)※新型コロナウイルス感染拡大防止対策とし、スタッフ以外の在店人数を最大4名様までとさせていただきますので、混雑時は入場をお待ちいただく場合がございます。(その際、カフェのお客さまは数に入れないものとします)※期間内はchisaウェブサイトにてオンラインでも販売いたします。※イベント開催以降、混雑が続く場合はchisaHP並びに各種SNSにて告知の上、予約システムを導入いたします。開催概要タイトル:トリファリ展 -アルフレッド・フィリップに想いを馳せて -英文タイトル:TRIFARI - A.Philippe Design -開催期間:2020年7月29日(水) - 8月16日(日)開催場所:chisa 151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-21-2営業時間:11:00 - 19:00(月・火は定休日、チサカフェL.O.16:30)お問い合わせ:03-6455-4546(chisa)写真:花かごのブローチ 50万円(+tax)見どころ ― 戦時下に限られた素材で作られた美しいジュエリーたち ―トリファリのコスチュームジュエリーの特徴は「リアル・ルック・ジュエリー」と称されるほどの精巧な作りとユニークかつ高級感漂うデザインです。それを実現させたのは、1930年にトリファリ社にチーフデザイナーとして就任したアルフレッド・フィリップに他なりません。彼はカルティエ、ヴァンクリ―フ・アーペールでデザイナーとして活躍し、その実力はアイゼンハワー大統領夫人が夫の就任式の為に2度に渡ってジュエリーデザインを任せたほど。またその裏には、現在では実現不可能な確かな職人の技術があったことも確かです。今回は特に、第二次世界大戦中に制作された特別な作品を中心にご紹介いたします。多くの金属が使用制限されていた当時、A・フィリップは、供出を逃れたスターリングシルバー(SUV925)をもちいた格調高いものや、クリアーガラスと見紛うジェリーベリーと呼ばれる自ら開発した樹脂を使用した作品など意欲的に制作を続けました。その稀少な作品たちは、戦争のさなかに作られたとは到底思えない程ユニークで、堂々とし、美しく輝いています。A・フィリップの情熱を感じつつ、今もなお美しく輝くコスチュームジュエリーは、トリファリ社が掲げていたキャッチコピー[ Jewels by Trifari ]というフレーズがまさにぴったりの、ファインジュエリーに劣らぬ、持つ人の一生ものの宝物になりうるのではないしょうか?関連企画◎ギャラリートークをライブ配信日本有数のコスチュームジュエリーコレクターであり研究家の小瀧千佐子によるギャラリートークを7月29日14時よりインスタライブにて配信します。配信後でも、公式インスタグラムアカウントやユーチューブにて視聴可能です。◎Nino Piacere!! ( ニーノ ピアチェーレ!! )写真:サッソ(小石)と名付けたヴェネチアンビーズ。プラチナ箔の上からガラスをかぶせて形成されている天然石より美しいガラスジュエリーを目指してヴェネチアのビーズ・マエストロたちと共にスタートしたchisaの新しいジュエリーライン[ Nino ]の2020年S/Sコレクションをはじめ、今回初公開となるA/Wコレクションを一堂にご紹介いたします。ビーズは、現在はビーズ制作をほとんどしていないアーティスト ダビデ・ペンソ氏を初め、老舗のエルコレ・モレッティなど、ヴェネチアンビーズ研究家でありコレクターの小瀧千佐子がクリエイティブディレクターだからこそ可能となる上質なヴェネチアンビーズの美しさを堪能できるデザインとなっています。◎スペシャル サマースイーツを期間、数量限定で販売A・フィリップがカルティエ時代にデザインし、トリファリでも制作した[ トゥーティ・フルーティ(全部フルーツ) ]シリーズにちなんで、イベント期間中、会場に併設するチサカフェにて、今回の為に開発された、さわのめぐみシェフによる「シャインマスカットと桃のトリファリパフェ」(¥1,800(税込))をchisaの新作ムラーノガラスのグラスにて一日4食限定で販売します。フレッシュなシャインマスカットと桃をアールグレイのゼリーと、レモン果汁をふんだんに使ったレモンカードでサンドし、パンナコッタの上にのせました。ライムと摘みたてのミントがさらに爽やかさを引き立てます。本展監修者:小瀧 千佐子 ( Kotaki Chisako)1947年東京都出身。20世紀のムラーノガラス、ヴェネチアンビーズ、コスチュームジュエリーそれら三つの研究家でありコレクター。元 北鎌倉小瀧美術館 館長。前勤務先であるエールフランス国営航空在籍時よりコレクションを開始し、コレクター歴は40年ほど。特にヨーロピアン・コスチュームジュエリーにおいては日本随一のコレクション数と知識量を誇る。2014年には自身がクリエイティブディレクターをつとめるショップ・ブランドchisa(チサ)をスタート。美しい文化とともに暮らすモダンライフスタイルを提案している。著書には「別冊太陽 ヴェネツィアン・ビーズ」(2001年 平凡社)TV出演 NHK「美の壺」などスイーツ開発:さわの めぐみ ( Sawano Megumi)1984年 神奈川県出身。フードディレクター。家族全員が料理人という家庭で育ち、物心が着く頃には同じ料理の世界に。2年間イタリアへ修行、帰国後、イタリア料理という枠から飛び出し様々な料理を楽しんでもらえるようお店を持たず、ケータリングという形で料理を提供している。「フルコースは物語に似ている」という発想から2014年[ものがたり食堂]をスタート。誰もが知るストーリーを料理で表現するそのイベントは大人気でいつも予約が取れない。近年ではトヨタ自動車など大企業からのイベントオファーも多く、今注目のフードディレクターである。レシピ監修には、『持たない暮らしの簡単つくりおきレシピ』、『こまったさんのレシピブック』などがあり、『わかったさんのこんがりレシピ』にて「料理レシピ本大賞 in Japan 2018」 絵本賞を受賞。chisa(チサ)ゆっくりと、じっくりと美しいものに触れながら過ごす毎日を提案するジュエリー&ライフスタイルアイテムのショップブランド。小瀧千佐子が総合プロデュースをつとめ2014年より東京 北参道にてスタート。ヨーロッパ各地から集められたヴィンテージ・コスチュームジュエリーをはじめ、ヴェネチア ムラーノ島からやってきたテーブルウエアやインテリアアイテムなどを扱う。Web:::企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月21日現在、PARCO劇場にて舞台「ピサロ」で渡辺謙とも共演中の宮沢氷魚が、8月からの舞台「アンナ・カレーニナ」にて宮沢りえと初共演。コメントが到着した。今回、氷魚さんが出演する「アンナ・カレーニナ」は、激動する19世紀後半のロシア貴族社会の人間模様を描いたトルストイの不朽の名作。“破滅”か“希望”か、真実の愛を追い求め、揺れ動く人間たちが奏でる恋愛叙事詩。演じるのは、恋には不器用ながらも真実の愛を手に入れるコンスタンチン・リョーヴィン。そして、タイトルロールとなるアンナ・カレーニナには日本を代表する女優のひとり、宮沢りえ。社交界の華であったが“初めての恋”に燃え上がり、破滅の道へと突き進んでいくアンナを生々しく演じる。今回の出演に際し、氷魚さんは「出演のお話を聞いた時はとても嬉しく、感激しました。数々の名作を上演してきたシアターコクーンに立てることを光栄に思っております。宮沢りえさんと共演させて頂くのは今回が初めてなのですが、雲の上のような存在の女優さんで、ご一緒できることがとても楽しみです。苗字が同じなので勝手ながら少し運命も感じています(笑)」とコメント。「今作で舞台が5作目になりますが、毎回役者として自分が試されているなと感じます。舞台上では逃げ場がない。その中で一人の人生を生き抜く。その責任感を背に今回もたくさん悩み、試練が待ち受けていると思いますが、全力で駆け抜けて行きたい」と気合い十分。また、ほかにも白洲迅、川島海荷、大空ゆうひ、吹越満、段田安則と豪華キャスト陣が集結、万全な布陣で名作の新たな舞台を描き出す。ドラマ「コウノドリ」や「偽装不倫」、映画『his』でも注目を集めた氷魚さん。今回は立て続けに大作の舞台への挑戦。6月19日に公開となる映画『騙し絵の牙』への出演も控えるなど、人気俳優として本格的な躍進を遂げることとなりそうだ。なお、今回の舞台は、イギリスの気鋭の演出家フィリップ・ブリーンが新解釈で戯曲化し、演出。アンナ、青年将校ヴロンスキー、夫カレーニンの三角関係を中心に描かれることが多い作品だが、今回のフィリップ版では、破滅に向かうアンナの「愛」と、未来への希望を感じさせるリョーヴィンとキティの「純愛」とを対照的に描くという。激動する19世紀後半のロシア貴族社会の人間模様を描いたトルストイの長編大作が、フィリップの手によってどのように現代に蘇るか注目だ。DISCOVER WORLD THEATRE vol.8「アンナ・カレーニナ」は【東京公演】8月7日(金)~9月3日(木)Bunkamuraシアターコクーンにて、【京都公演】9月10日(木)~13日(日)京都劇場にて上演。(text:cinemacafe.net)
2020年03月26日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週土曜日は、洋書を専門に扱う原宿・外苑前のブックショップ「シェルフ(Shelf)」(東京都渋谷区神宮前3-7-4)が選ぶ書籍をご紹介。■『CHANEL The Making of a Collection』フランスを拠点とする人気イラストレーター、ジャン=フィリップ・デローム(Jean-Philippe Delhomme)と、『madameFIGARO』のジャーナリスト、レティシア・セナック(Laetitia Senac)がシャネルのメゾンに1年間入り込んで作成したルポルタージュ風のヴィジュアルブック。コレクション発表の裏で働くスタッフ、ショーの舞台に立つマヌカン、コレクション発表のショーに至るまで一部始終をジャン=フィリップ・デロームの色彩豊かなイラストで再現している。【書籍情報】『CHANEL The Making of a Collection』出版社:Abrams言語:英語ソフトカバー/240ページ(総ページ数)/280×220mm発刊:2019年価格:5,170円■Shelfオフィシャルサイトで『CHANEL The Making of a Collection』を購入する
2020年01月11日光や音、映像などを用いた没入型の作品で注目を集めるフィリップ・パレーノの個展『フィリップ・パレーノ展オブジェが語り始めること』が、ワタリウム美術館にて2020年3月22日(日)まで開催されている。フィリップ・パレーノは、1964年にアルジェリアで生まれ、パリを拠点に活動するアーティスト。他のアーティストや一般の人々と多様なコラボレーションを行いながら、映画や広告、ファッションなどのサブカルチャーから、映像などを用いたインスタレーションまで幅広い作品を世界各地の展覧会で発表し、話題を集めている。同展は、そんなフィリップ・パレーノによる日本初の大掛かりな展覧会。パレーノが1994年から2006年にかけて制作したオブジェを再制作、再構成することで、それぞれのオブジェをひとつの作品として関係させていくことを試みる。スピーカーを内蔵した人工石からパレーノ執筆のテキストを読み上げる声が聞こえる1994年の《しゃべる石》から、氷で作られた雪だるまが徐々に溶けて変容していく1995年の《リアリティー・パークの雪だるま》、そしてパレーノの代表作である白熱光が点滅する2007年の《マーキー》まで、過去に制作してきたオブジェがその姿を新しくして登場する。「ここに筋書きはない。そして始まりも終わりもない。ここでオブジェたちは互いに会話しはじめる」と言うパレーノ。一連の出来事が展開する空間として構築された会場で、最先端でありながらどこか懐かしい、不思議なパレーノの世界を感じてみてほしい。【開催情報】『オブジェが語り始めること』2020年3月22日(日)までワタリウム美術館にて開催【関連リンク】 ワタリウム美術館()《ハッピーエンディング, 2014-15》ほか 撮影:今井紀彰《マーキー, 2016》 撮影:今井紀彰《吹き出し(白), 1997》 撮影:今井紀彰
2019年11月17日銀座の人気スイーツショップ「フィリップ・コンティチーニ」が、渋谷エリア初の店舗を新商業施設「渋谷スクランブルスクエア」ショップ&レストランの「東急フードエッジ」内にオープンする。オープン日は、2019年11月1日(金)。“味覚の魔術師”フィリップ・コンティチーニ日本2号店フィリップ・コンティチーニは、グラスデザート「ヴェリーヌ」の発案者でもあり、「パティスリーの世界大会」のフランスチームの代表を務め、同チームを優勝に導いた経験もある、デザート界とガストロノミー界の巨匠。“味覚の魔術師”とも呼ばれる彼の手掛けるスイーツは、まるで宝石のように美しく、独創性のある味わいが魅力だ。日本では、ギンザ シックスに初のブティック&カフェをオープンしており、今回が日本2店舗目となる。東急百貨店の新業態として出店する「東急フードエッジ」に誕生する新店舗では、パリでも人気のミルフィーユやブラウニーなどを展開。さらに渋谷出店にあわせてブラウニーとクッキーを日本で初めて販売する。「ブラウニー マニフィック」は、チョコレートの名店・ミッシェルクリュイゼル社のヴァヌアリ63%をあわせた濃厚な味わい。ローストしたペカンナッツの食感が楽しい一品だ。塩を効かせる味のアクセントはフィリップらしい味のミックス。クッキーは「クッキーズ アマンド ヴァニューユ」と「クッキーズショコラ クルスティアン サレ」の2種類を用意する。「クッキーズ アマンド ヴァニューユ」は、オレンジゼストとマダガスカル産ヴァニラ、“塩の華”とも呼ばれるフルーフドセルをあわせた生地に、ブラウニーと同じくヴァヌリ63%のチョコレートを粒のまま混ぜ込んで焼き上げた。一方、「クッキーズショコラ クルスティアン サレ」は、ライスクリスピーとヴァヌアリ63%を混ぜ合わせたショコラクッキーだ。ブラウニーとも違う独特の食感を楽しめる。【詳細】フィリップ・コンティチーニ発売日:2019年11月1日(金)住所:東京都渋谷区渋谷2-24-1「渋谷スクランブルスクエア」ショップ&レストラン 東急東急フードショーエッジ内■新作スイーツ価格ブラウニー マニフィック 3,000円+税クッキーズ アマンド ヴァニューユ 1,500円+税クッキーズショコラ クルスティアン サレ 1,500円+税
2019年10月27日アンジェリーナ・ジョリーが再びマレフィセントを演じる『マレフィセント2』の日本語吹き替え版のキャストが決定。オーロラ姫役を上戸彩、フィリップ王子役を小野賢章、3人の妖精役を福田彩乃が担当する。前作に引き続き、再びオーロラ姫(エル・ファニング)の吹き替えを担当することになった上戸さんは「『マレフィセント』の時はまだ子供がいなかったのですが今回は(娘に)『オーロラ姫の声やってくるね』とか、『今からオーロラ姫行ってくるね』とか言うと『いってらっしゃい!』みたいな感じで娘に自慢できるのも嬉しいです」と前作とはまた違った心持ちだと話す。また「私が好きなオーロラ姫は透明感があって、彼女といるとみんな心が洗われるというか、みんながオーロラ姫に助けられる、キレイにしてもらう感じのイメージがあります。なのできっと、悪役であるマレフィセントさえも心を動かすことが出来るのだと思います」と魅力を明かし、今作では妖精たちを守るために奔走するなど成長した姿を見せ、アクションシーンでも大活躍するオーロラ姫について「前回と違う強さ」もあるとコメントした。一方、フィリップ王子は前作のブレントン・スウェイツからハリス・ディキンソンに役者が変わり、吹き替え版でも新たに小野賢章が仲間入り!「ハリー・ポッター」の主人公の吹き替えでもお馴染みの小野さんは、「マレフィセント=ヴィラン=ダークという印象だったので、フィリップ王子のプロポーズという明るく幸せで、美しいシーンから始まったのが印象的でした。作品全体を通して、人種の違いや国同士の争いなどを<愛の力で乗り越えていく>という大きなテーマがあって感動しました」と映画の印象を明かす。作品名は知らされずオーディションを受けたという小野さんは「映画館で予告編が流れたときに『あ!このオーディションだったんだ!』と気づいて、すごい作品のオーディションを受けていたことにびっくりしました。最終的に決まった時も驚きましたし、実写吹替での王子役は初めてなので感慨深いものがありました」と決定前のエピソードも。女性ファンも大注目のロマンチックなプロポーズシーンについては「緊張してドギマギしているフィリップを、オーロラが導いてくれる感じがよかったです。世の中『プロポーズは男性がするもの』という風潮ですが、ああやってフォローしてくれる女性は心強くて良いですよね」とコメントしている。また、オーロラ姫の成長を見守ってきた3人の妖精たちは福田さんが続投。収録のために前作を見返したという福田さんは「正直これは自分の声なのかな?と思うほど声を忘れてしまっていたので、思い出すのに時間がかかりました」と苦労を明かす。そんな妖精は今作でもコミカルな姿で観客を楽しませ、フィリップ王子のプロポーズを手助けする重要なキャラクターとなっている。さらに、マレフィセント役には深見梨加、その手下ディアヴァル役には阪口周平と前作から揃って続投。新キャラのイングリス王妃(ミシェル・ファイファー)は五十嵐麗、彼女の手下ゲルダは永宝千晶が担当する。『マレフィセント2』は10月18日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:マレフィセント2 2019年10月18日より全国にて公開©2019 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2019年09月27日