「フック付き棚」について知りたいことや今話題の「フック付き棚」についての記事をチェック! (1/5)
あなたの家の浴槽には、サイド部分に棚のようなものが付いていませんか。ちょっとしたものが置けるスペースなので、シャンプーやリンスなどを置いている人もいるでしょう。では、この棚のようなスペースは、本当に棚なのでしょうか。それとも別に機能があるのでしょうか。住宅設備メーカーの株式会社ハウステック(以下、ハウステック)に聞いてみました。風呂場の棚の正体ハウステックに『浴槽に付いている棚のような部分の正体』を聞いたところ、このような回答がありました。これはシャンプーなどを置くことができる便利な収納棚です。弊社の『NJ』という浴槽のシリーズには、一般的なボトル類が3本置ける大型収納スペースを設けています。もともと収納棚として設置されているものなので、シャンプーやリンスを置くのは正しい使い方ということですね。※画像提供:ハウステック風呂の棚にはもう1つの機能がある!ハウステックによると、この棚のスペースには収納棚とは別に、もう1つの機能があるそうです。バスルームを使う人にとってとても便利な収納棚ですが、実はこの部分には、設備の点検やメンテナンスができる点検口があります。収納棚は点検口の蓋の役割も果たしているのです。点検口からは、給水・給湯のための配管や排水機構など、バスルームの重要な設備の点検やメンテナンスを行うことができます。バスルームを便利に、そして安心して長く使っていただくための工夫の1つです。浴槽に付いている棚のような部分に点検口があったとは、知らなかった人も多いかもしれません。とはいえ、居住者は棚として使って問題ないので、シャンプーやリンスなど置いて、快適なバスタイムを過ごしてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社ハウステック
2024年11月13日食器棚に食器をしまう時は、同じような形や大きさでまとめると見た目も美しく整頓できます。しかし整頓されていることと使い勝手がよいことは、必ずしも一致するわけではありません。整理収納アドバイザーの『むらさき すいこ』(suiko_murasaki)さんは、Instagramで『見た目も美しく機能的な食器収納術』を紹介しています。食器を取り出す時に少しでも『使いにくさ』を感じている人は、食器のしまい方、食器棚の使い方を見直してみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むらさき すいこ| 整理収納アドバイザー(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 棚のサイズに対し『8割』を意識する横幅がある棚、高さのある棚など、自宅の収納棚の形はさまざまです。大きな棚ほど詰め込みたくなりますが、しまう食器が増えればそれだけ取り出しにくくなります。見た目も美しく、どの食器もスムースに取り出せる『8割収納』のポイントを紹介します。手が入るスペースを確保する最初のポイントは、両手を入れられるスペースを確保することです。お皿を複数枚取る時や重量のある食器を取る場合、両手で取り出さないと落としてしまうことがあります。左右ともに手が入る余裕を作り、両手で取り出せるようにしておきましょう。横のスペースだけでなく、縦のスペースも同様です。奥行きのある食器棚の場合、前と後ろの2列に食器が並べられますが、上に余裕がないと後ろにある食器をスムースに取り出せません。前にある食器、後ろにある食器、どちらも取り出しやすいように食器から棚板までの間に手が入るスペースを残しておきましょう。食器を重ねすぎない2つ目のポイントは、積み重ねすぎないことです。同じ種類の食器はまとめておくほうが便利ですが、積み重ねすぎると「1枚だけ取りたい」という時に棚板に引っかかってしまい、雪崩が起きてしまいます。大切な食器を傷付けないためにも、積み重ねは『1枚だけでも取れる高さ』にとどめ、前後や左右に分けるなどの工夫をしましょう。棚板までに余裕が生まれるので、棚板への引っかかりを気にせず取り出せます。棚板を食器の数や大きさに合わせて調整する3つ目のポイントは、棚板を有効活用することです。大きいお皿はサイズ面からどうしても一番下になってしまい、取り出す時に苦労します。食器棚が棚板可動式であれば、棚板を動かして専用スペースを作るのも1つです。専用スペースを作る利点は、取り出しやすくなることだけではありません。一番下のお皿は上のお皿から重力がかかるので、別にすることで万が一の破損も防げます。食器は毎日使うものなので、使いたい物がすぐに取り出せる環境がベストです。食器の数が多くて『8割収納』ができない場合は、あまり使わない物を棚から出し、押し入れなどに片付けてしまってもいいでしょう。『むらさき すいこ』さんのInstagramでは、キッチン以外の収納術も紹介しています。片付けのヒントが欲しい人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日食器を買い足すと収納する数が増えて、食器棚がゴチャゴチャしてしまいます。棚の中が整理されていなければ、使いたい食器を取り出すのが難しいでしょう。そこで本記事では、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、『食器の収納方法』をご紹介します。入れ方をひと工夫するだけで、片手でも簡単に食器を取り出せるようになるそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 食器を取り出しやすくする収納方法野村京子さんによると、食器の使用頻度に合わせて収納する段を変えること、種類ごとに分けて収納するのがポイントだそうです。よく使う食器は、棚の1段目と2段目に入れると、取り出しやすさが格段にアップします。以下が、取り出しやすさを意識して収納し直した食器棚です。茶碗やお椀、グラスなど、日々の食事でよく使う食器が、1段目と2段目に入れられているのが分かります。手が届きやすい高さなので、片手でもラクに取り出せるでしょう。また同じ種類の食器が重なっている点も、片手でスムースに出し入れしやすいポイントです。ラックを活用するのもおすすめ。異なる種類の食器を縦方向に収納でき、デッドスペースを有効活用できます。収納術に絶賛コメントが多数!投稿を見たフォロワーからは、以下のようなコメントが寄せられていました。・ストレスなく使えそうな食器棚ですね!・取り出しやすくて片付けやすい食器棚、理想です。・早速実践してみます。・参考にして、自宅の食器収納を見直してみます!食器は毎日使うものだからこそ、スムースに食器棚から取り出せるようにしておきたいもの。入れ方を少し工夫するだけで、余計なストレスなく快適に使えるようになります。本記事で紹介した収納方法を参考に、自宅の食器収納を見直してみてはいかがでしょうか。野村さんのInstagramでは、このほかにもさまざまな収納術が紹介されています。「なかなか家が片付かない」と悩んでいる人は、ほかの投稿も参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日日々の生活の中で、『片付け』にストレスを感じている人は多いでしょう。食器の収納もその1つ。洗って乾かした食器類を食器棚の所定の場所に入れる必要がありますが、面倒くささから後回しにしてしまいがちです。効率よく短時間で食器棚に収納するには、『収納の土台』を整えてみましょう。片手でスムースに片付け完了食器棚収納のポイントを紹介してくれるのは、片付けに関するお役立ち情報を発信中の、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 野村さんの食器収納のポイントは、『片手で片付けられること』。動画を見てみると、お皿や器を片手でどんどん重ねていく様子が分かるでしょう。あらかじめ決まった場所に置いていくだけなので、あっという間に片付け終わります。ひと手間を減らす工夫を惜しまないで簡単に、かつ時短で片付けを行うためには、『スムースに片付けられる食器棚』に整える必要があります。野村さんが意識しているのは、『しまう手間を極力減らす』ことです。奥行きを利用して食器を前後に並べたり、種類が異なるものを重ねたりすれば、たくさんのアイテムを収納できます。しかしその収納方法では、片付け時に『動かす』『持ち上げる』といった動作が必要です。片手での作業が難しいため、『食器棚に食器を戻す』という行動のハードルが高くなってしまうでしょう。野村さんは横1列に食器を並べているほか、食器の上の空間を有効活用するためにコの字ラックを活用。収納力と片付けやすさを両立させています。食器がきちんと棚の中に収納されれば、食器の出し入れがスムースになるのはもちろん、キッチン全体をすっきり見せられるでしょう。野村さんのInstagram動画を参考に、片手でラクに片付けられる環境を整えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日食器棚のカトラリーや、引き出しの文房具、ドレッサーの化粧品など、「収納しているけど、うまく整理整頓できていない」という細かなものは多いですよね。適したサイズの収納ボックスがあればいいですが、なかなか難しいもの。それなら、自分で作ってみませんか。片付けのプロが伝授する『クリアファイルを使った収納ボックス』の作り方を紹介します。クリアファイルを収納ボックスに冷蔵庫や棚、引き出しなどをより使いやすくするべく「ぴったりの収納ボックスが欲しい」と思っても、なかなかジャストフィットするサイズが見つからないこともありますよね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なこ|オンライン片付けアドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 そこで、家に溜まっているクリアファイルを活用してみませんか。オンライン片付けアドバイザー・なこ(nako.katazuke)さんが紹介する方法なら、手軽にジャストフィットする収納ボックスが作れます。1.収納場所のサイズを測るまず、収納ボックスを置きたい場所のサイズを測ります。幅、奥行き、高さなどをメジャーで計測しましょう。なこさんは食器棚を計測していました。2.クリアファイルに印を付ける計測したサイズに合うように、クリアファイルに印を付けます。3.折り目を付けるボックスの形を想像しながら、印に合わせて折り目を付けていきましょう。4.不要な部分をカットボックスにする際、不要になる部分をハサミでカットします。5.折り込む折り目にそって、3よりもしっかりと折り込み、折れ線を付けてみてください。6.角に斜めの切り込みを入れるボックスの角になる部分の四隅から、縦線と横線が交わる部分まで切り込みを斜めに入れます。7.書類綴じ器で角を留めて完成ボックスの側面になる部分を折れ線にそって立ち上げると、切り込みを入れた端が重なります。重なった部分を書類綴じ器で留めれば収納ボックスの完成です。たったこれだけの手順ですが、しっかりボックス型になっています。なこさんが食器棚に入れてみると、気持ちいいほどジャストフィット!お箸、スプーン、フォーク、箸置きなど、種類別に分別しやすいように複数個作っていました。食器棚以外でも場所でも活用できそうですね。クリアファイルの活用法に多くの反応が!家で持て余しているクリアファイルで手軽に作れる収納ボックスは、多くの人の興味を引いたようです。投稿には多数の『いいね!』やコメントが集まりました。・余ったファイルの使い道に困っていたので助かる!・引き出しの仕切りに困っていたので早速やってみます。「もっとスッキリ収納したい」「ジャストフィットするサイズの収納ボックスが欲しい」と考えているのなら、クリアファイルで作る収納ボックスをぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日多数の猫と暮らしている、飼い主(@mikanhian)さん。愛猫たちは、ワクチン接種や虫の駆除、避妊と去勢を済ませており、健やかに仲よく過ごしているのだとか。飼い主さんは、愛猫たちが快適に暮らせるよう、自宅にはさまざまな猫用アイテムを用意しています。ある時、それらのアイテムを整理すべく専用の収納棚を購入!早速自宅で組み立てました。しかし、完成した棚を見た飼い主さんは、使うのを泣く泣く諦めることに。一体何が起きたのでしょうか…。その理由は、次の写真を見れば分かるでしょう。「なぜか『猫マンション』になってしまった」せっかく組み立てた棚は、3階建ての『猫マンション』と化していました…!一般的に狭い場所を好むといわれている猫。収納棚の狭いスペースがちょうど体にフィットして、心地よかったのかもしれませんね。また、周囲にも『空室待ち』の猫たちが集まっていることから、その人気ぶりがうかがえます!「用途としては、こんなはずではなかったのですが…」と、予想外の展開に困惑していた飼い主さんでしたが、あまりの人気ぶりに翌日棚を追加で購入!追加の1棟も「一瞬で満室になりました」と報告していました。大人気の『猫マンション』には、人間界からも入居希望者が殺到するなど反響が上がっています!・『猫マンション』最高です!猫たちも嬉しそうですね!・そ、そのマンション、空室ありますか?入居したいです!・猫用品じゃなくて、猫さんたち自身が自分から収納されていくのか…。・入居待ちで大人気ですね!本来の目的である収納には使えなかったものの、愛猫たちの満足そうな姿が見られたのならば、結果オーライといえるのかもしれません。飼い主さんは、これから大家として、猫たちの快適な『マンションライフ』をサポートしていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日ものを引っ掛けて保管するのに便利なS字フックは、多くの家庭が活用していることでしょう。使い勝手のいいS字フックですが、引っ掛ける場所や、ものの重さによっては落下することも…。落下により、引っ掛けていたものが壊れてしまうこともありますよね。そんなS字フックのプチストレスは、家にある『あのアイテム』を使うだけで解消できるのだとか。本記事では、S字フックの落下を簡単に防ぐ方法を紹介します!S字フックの落下を防ぐ方法S字フックの落下防止に使うアイテムは、輪ゴムです。まず、固定したい場所にS字フックを掛けます。その状態で、S字のカーブの部分に輪ゴムを巻いていきます。しっかり固定するため、何度も往復してきつく縛りましょう。S字の先端に輪ゴムを掛けるので、縛っている途中で外れやすくなります。反対の手でしっかりS字フックを押さえるのがポイント。あっという間にできました!輪ゴムでしっかり固定されているので、S字フックが落下する心配がありません。コップをぶら下げてもまったく問題なし!明らかに固定力が上がっているのが分かります。S字フックが揺れず、引っ掛けやすくなったのも嬉しい点ですね。ただ、あまりにも重いものを引っ掛けると、輪ゴムの劣化につながり、落下する可能性があります。軽めのものを掛けて、部屋の整理整頓に役立ててくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月21日病気やケガを治療してくれる、病院。病院によっては、交代制で休みなく救急診療を続けています。X上では、当直中の医師が、病院で見つけたあるものに注目が集まりました!病院の棚で見つけたものが?小児科医のDr.リノ(@awaguni_deko8)さんは、2024年8月のお盆期間中に、診察を行っていました。当直中、小腹が空いたのを満たそうと、棚の中を探っていると…「現代医療の闇を見た」とツッコミを入れざるを得ない、あるものを発見したといいます。早速、投稿された写真をご覧ください。『仙豆』!塩や七味唐辛子と一緒に、棚で保管されていた壺に目が留まるでしょう…。この壺は、漫画『ドラゴンボール』シリーズに登場するアイテム『仙豆』を模したチョコレート入りの商品でした!『仙豆』といえば、同アニメの主人公たちが敵と激闘を繰り広げる中で、負傷や疲労を癒すもの。なんと、1粒食べれば10日間は何も食べずに済むのです。しかし、中身はれっきとしたチョコレート菓子。またDr.リノさんは中身を確認しますが、すでに何も入っていなかったとのこと。壺の蓋を開けたくなる、期待に満ちあふれた写真を見た人からは、2万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・写真を見て、懐かしさのあまり笑いました。・入手困難なのに…強者なスタッフがいる病院ですね!・オラにも仙豆を分けてくれ!病院の医師やスタッフたちは、人々の命を守るため、昼夜を問わず診察や治療に対応してくれています。体力勝負の職場で活躍するには『仙豆』のようなアイテムが必要かもしれません。医師やスタッフは、ユーモアを交えながらも、日々の業務に励んでいるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年08月18日3匹の猫と暮らしている、ナディア・フセイン(wildinthewolds)さん。彼女がTikTokに投稿した、愛猫たちの動画に注目が集まりました。ある朝、キッチンの食器棚の中にしまってあったパンを、猫が取り出していたのだそう。パンが置いてあった棚は猫たちの身長よりもかなり高い所にあり、扉も付いています。「猫たちは一体どうやってパンを取り出したのだろう?」不思議に思ったナディアさんは、その日の夜にキッチンの様子を撮影することにしました。すると、カメラに映っていたのは…!こちらをご覧ください。@wildinthewolds This is the cupboard where we keep our bread ~ Last night we wondered how the cats got the bread out of the cupboard ~ Now we know… • • • #siamesecat #siamese #naughtycats #cats #petlover #catsfunnyvideos #catsoftiktok ♬ Mission Impossible Theme (Movie Trailer Mix) - Dominik Hauserキッチンに集まっている3匹の猫たち。そのうちの1匹が食器棚の中のパンに狙いを定めています。次の瞬間、猫が食器棚に向かってジャンプ!扉にぶら下がって開けることに成功しました。そして、あっさりと棚の中に飛び込む様子が映っていたのです。食器棚に入るまでにかかった時間はわずか11秒間。まさに手慣れた犯行です!この動画のコメント欄は、爆笑の絵文字だらけになりました。・これはウケる!・組織的なギャングです。・シャム猫は賢いよね。チームワークの勝利だ。・『忍者猫』を決してあなどってはいけない。ナディアさんは、猫が扉にぶら下がるシーンでたまらず吹き出してしまったのだとか。こんなにも見事に盗まれてしまっては、きっと注意する気も失せてしまったことでしょう。猫による『華麗なるパン泥棒』の瞬間は、多くの人を笑わせてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日暑い時期を快適に過ごすためには、カップ付きアイテムが欠かせません。そこで今回は【ユニクロ】のカップ付き「優秀アイテム」を特集します。 快適さとおしゃれを両立させたい人は必見です!一枚ですっきり着られる「リブスクエアネックラブT」出典:ユニクロ【ユニクロ】「リブスクエアネックラブT」¥2,290(税込)リブスクエアネックラブTは、立体感のあるリブ素材を使用したストレッチ性のあるアイテム。ボディにフィットするデザインなので、トップスをインしてももたつかずすっきりと着られそうです。デコルテがきれいに見える広めのネックラインも人気の秘訣。ラクしてきれいに見える「コンビネーションブラキャミソールワンピース」出典:ユニクロ【ユニクロ】「コンビネーションブラキャミソールワンピース」¥2,990(税込・セール価格)ドッキングデザインがおしゃれなキャミソールワンピースは、着るだけでサマになる優れもの。身頃とウエスト部分はフィット感を重視し、スカート部分にはたっぷりとギャザーを取り入れたフレアシルエットが華やかさを演出してくれそう。キャミソール部分にはアジャスターが付いていて、サイズ調節が可能なのも嬉しいポイント!毎日着たくなる「エアリズムコットンブラワンピース」出典:ユニクロ【ユニクロ】「エアリズムコットンブラワンピース」¥2,990(税込・セール価格)コットンの見た目で、サラリと快適な肌触りが魅力の「エアリズム」ワンピース。さらっとした質感が特徴で、すっきりとしたIラインのシルエットがカジュアルながらも上品な印象を演出してくれそう。ちょっとしたお出かけにも便利な両脇ポケット付きで、実用性を重視する人にも◎華奢見えを狙うなら「ホルターネックブラタンクトップ」出典:ユニクロ【ユニクロ】「ホルターネックブラタンクトップ」¥2,290(税込)SNSで着痩せ効果が期待できると噂の、ホルターネックブラタンクトップ。アメスリタンクよりも脇のお肉が気になりにくく、大人の女性からも高い支持を得ているようです。程よいネックラインで、デコルテをあまり出したくないときにも便利。カップ付き「優秀アイテム」をぜひチェックしてみて!※すべての商品情報・画像はユニクロ出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Ryo.K
2024年07月21日引き出しや棚に物をうまく収納できると、気持ちがいいものですよね。ネット上では、片付けの参考になる収納の写真がたくさん投稿されています。違和感なく物が収まってきる光景を見るだけで、スッキリとした気分になるものです。棚を思わず二度見したワケとは?「ジャストフィット」そんなコメントとともに、自宅にある棚の写真をX(Twitter)に投稿したのは、しんばぷー(@shinbaba10)さん。あるものが、ピッタリと収まっていて驚いたといいます。こちらの1枚をご覧ください。「探していたら、気配を消して置き物になっていた」と話す飼い主さん。これは気付くことが難しいでしょう!棚にジャストフィットしていたのは、愛猫のリリーちゃん!スンッとおすましの表情で姿勢よく棚に収まっているので、一見すると置き物と間違えそうですね。投稿には「猫ちゃん、完全に空間を支配していますね」「忍び猫。違和感がなくて笑いました!」「白い毛が棚と見事に同化している!」などの声が寄せられていました。棚に収まるリリーちゃんを見て、多くの人がどこかスッキリした気持ちになったかもしれません。『片付け上手』なリリーちゃんに、和まされますね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日『吸盤』は、洗面台のスポンジホルダーや台所のキッチンツールホルダーなど、さまざまな場所に使える便利アイテムです。しかし、すぐに取れてしまってイライラしてしまうことはありませんか。ところが、身近な『あるアイテム』を使うと、吸盤が取れにくくなるそうです。その方法を紹介しているのは『HSP整理収納アドバイザー』のyuri(yurimochi.home)さん。さて、どのようなアイテムを使うのでしょうか。そのほかにも、生活のプチストレスをなくすお役立ち情報が紹介されていますので、早速チェックしてみましょう。取れやすい吸盤にはハンドクリーム『あるアイテム』とはハンドクリームです。ハンドクリームを少量取って吸盤の内側に塗るだけと、とても簡単。そのままくっ付けるよりも、吸盤が取れにくくなります。※吸盤の素材や使用する場所によっては効果がない場合があります。ラップの端を見失った時は輪ゴム2本を準備ラップの端が本体にくっ付いて、切れ目がどこにあるか分からなくなることはありませんか。そのような時は、輪ゴムを2本準備してください。両手の平に輪ゴムを着けて、雑巾を絞るようにラップ本体を内側に向かってねじると、驚くほど簡単に端が見つけられます。すぐに落ちてしまうフックも輪ゴムで解決さまざまな場所に引っ掛けて便利に使える『フック』。しかしフックに掛けていたものを取る時に、フックが落ちてしまうことはありませんか。落ちると拾って掛け直す手間がかかるため、なんとか解決したいと思っている人もいるでしょう。この場合にも、輪ゴムが活躍します。S字フックの後ろ側に輪ゴムを引っ掛け、グルグルと巻き付けましょう。輪ゴムが滑り止めの役割を果たすので、落ちにくくなります。※フックの大きさや使用する物品の重さによっては外れる可能性があるので、十分に気を付けておこなってください。身近にアイテムを組み合わせて使えば、家事の中でのプチストレスを解消できます。ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 取れやすい吸盤や、見つからないラップの端など、日常生活に潜むプチストレスのもと。1つずつ解決していくと、毎日を快適に過ごせます。ここで紹介したライフハックを、この機会に試してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月07日懐に優しい価格設定と、その安さにいい意味で見合わないおいしさが、高い人気を誇る飲食店『サイゼリヤ(通称:サイゼ)』。記録的な円安により『値上げラッシュ』が続く中でも、メニューの価格変更を行わない点も、多くの人に親しまれている理由なのでしょう。SNSでは『サイゼリヤ』の人気が高く、新しいメニューが登場するたびに注目を集めています。『サイゼリヤ』で撮影された1枚に「もうそれにしか見えない」あぞ(@azo_a01)さんも、『サイゼリヤ』を利用している1人。ある日、普段から気になっていることについて、X(Twitter)に投稿したところ、多くの『サイゼリヤ』愛好者から反響が上がりました。投稿したのは、『サイゼリヤ』の全席に設置されているであろう、棚の写真。この棚には、段ごとにスプーンやフォークなどの食器が入っています。一見、特におかしな点はないように感じる、食器棚。しかしあぞさんは、席についてこの光景を目にするたびに、あるものを連想してしまうのです…。「『サイゼ』のこれを、立体駐車場って呼んでいる」※写真はイメージあぞさんが連想したのは、店などにある立体駐車場!建物のように階層がある上に、側面の斜めになった部分がスロープに見える点から、自然とそう感じるのでしょうか。そう考えると、1階はナイフ、2階にはスプーン…と、きれいに食器たちが『駐車』されているように思えてきますね!あぞさんの投稿は、またたく間に全国各地の『サイゼリヤ』愛好家に拡散。多くの人から共感や驚きの声が上がっています。・完全に一致。「これにミニカーを置いて遊びたい」って思っちゃうもんな。・もう、完全にそれにしか見えん!一体どうしてくれる!・『サイゼリヤ』に行くたびに感じていた謎の既視感…それだわ…。中には、「この『駐車場』は本当に便利だから、ぜひとも家に導入したい」という声も。『サイゼリヤ』が人気の理由は、メニューだけでなく、こういった細かい工夫にもあるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年03月12日ペットは時に、遊びといたずらの区別が付かなくて、飼い主を困らせることがありますね。インコのプリンストファー、通称プリンスちゃんには、大好きな遊びがあるのだそう。飼い主であるタミア(tamiaoveres)さんが、そんなプリンスちゃんの行動をTikTokに投稿したところ、大反響を呼びました。禁断の食器棚に飛び込んだインコが?プリンスちゃんは、隙あらばキッチンの食器棚の中に入るのが大好きなのだとか。しかも、安定感のある皿などではなく、割れやすいグラスがたくさん並んでいる棚がお気に入りだといいます。ある日、タミアさんが動画の撮影をしていると、その瞬間はやってきました。彼女が食器棚の扉を開けた瞬間に、プリンスちゃんがグラスが並ぶ棚を目がけて飛び込んだのです!その後どうなったのかは…こちらをご覧ください!@tamiaoveres I was trying to film a video but prince had something else in mind #princethebird #funnyanimals #funnybirds #crazypets #forbiddencupboard #birdtok ♬ original sound - Tamia並んだグラスの後ろに入り込んだプリンスちゃんは、楽しそうに歌ったり踊ったりとゴキゲン!さらにはグラスを突いたり、くわえたりして、慌てるタミアさんたちを挑発しているようです!次々とプリンスちゃんに倒されるグラスを前に、「やめてぇー!」と叫ぶタミアさん。この動画は500万回以上再生され、文字通りのカオス状態に爆笑のコメントが殺到しました。・ダンスを始めたところで吹いた!・このカオスでグラスが1個も割れなかったのが信じられない。・笑いすぎて涙が出た!・面白くて100回見たよ。過去にはプリンスちゃんがグラスを落として割れてしまったこともあったのだとか。そのため、動画の視聴者からグラスのプレゼントが届くこともあるといいます。『禁断の食器棚』に入って暴れるプリンスちゃんと、グラスが割れるのを阻止したいタミアさんたちの攻防は、これからも続きそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年01月29日家の中を暮らしやすく整えるために、工夫したいのが「収納」についてです。普段使う機会が多いものは、使う場所の近くで、分かりやすく保管するのが基本。そんな時に役立つ100均アイテムを紹介します。Seria「フィルムフック」が家中で大活躍整理収納アドバイザーとして、Instagram上でお掃除テクを多数発信しているsayaka.(sayaka_j89)さん。きれいなだけではなく、使いやすさにまでこだわった収納テクニックはとても参考になります。そんなsayaka.さんが、家中の収納におすすめしているのがSeriaで販売されている「フィルムフック」シリーズです。玄関脇の靴箱鏡に「フィルムリングフック」を貼り付ければ、除菌・消臭スプレーの収納場所を確保できます。トイレのタンク脇では、床掃除用アイテムや洗剤を浮かせて収納できるでしょう。ワンアクションで手に取れる仕組みが便利です。高いところの収納ボックスには、底面の手前に取り付けましょう。リングに指を引っかけて引き出せば、高い場所の荷物も楽に取り出せます。洗面所下の収納扉裏に貼れば、洗剤の収納場所に。扉にフィルムが付きにくい場合、同じく100均で購入できる「フィルム透明補助シート」を使用しましょう。フィルムの上からフックを取り付けるだけで、安定感が増します。洗面台では、「フィルムフックコップホルダー」が大活躍。「フィルムフック歯ブラシホルダー」と並べて使えば、洗面所に欠かせない2アイテムを浮かせて収納できます。洗面台の拭き掃除も楽になりそうですね。編みタワシや拭き掃除用クロスの保管場所も、「フィルムフック(小)」を使えば簡単に確保できます。お風呂場でも、ゴム手袋やバスブーツに各種お掃除アイテムなど、浮かせる収納を実現可能。マグネットが付かないタイプの壁面でも安心です。たった「110円」だから手軽に増やせるSeriaのフィルムフックに対して、sayaka.さんは「貼った後にはがせるから、新築や賃貸でも安心」「粘着が弱くなっても洗うとまた使える」といったメリットを挙げています。価格が安く、購入しやすい点も非常に魅力的です。一方で、以下のようなデメリットもあります。・重さのあるものをかけると落ちてくる・高い製品と比較すると粘着力が弱い・フックが小さめまた、ツルツルした面以外ではうまく貼り付かないため、購入前には、使いたい場所の素材確認が必須です。メリット・デメリットを把握したうえで、活用場所を考えてみてください。sayaka.さんの投稿に対して、コメント欄には「私も愛用しています」「作ってくれた人天才」といった意見が寄せられています。根強いファンも多い、神アイテムといえるでしょう。より便利で機能的な収納スタイルを求めるなら、ぜひ「フィルムフック」シリーズにも注目してみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納アドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月10日インスタグラムで暮らしに役立つライフハックを発信している、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さん。この記事では、しゅうさんが紹介している便利術を紹介します!ジップ付きの袋しゅう さんのインスタグラムジップ付き保存用袋。便利な機能付きの袋なので、自宅に常備している方も多いのではないでしょうか。しかし日常生活において「この大きさの袋にこれを入れるのはもったいないな…」と感じることも…?そんなときはしゅう さんのインスタグラム包丁を熱してから袋をゆっくり切ると、なんと好きな大きさの袋に!※包丁を熱しすぎると火傷の恐れがあるので、包丁を熱する時間は30秒程度を目安にしてください。入れたいものの大きさに合わせて是非みなさんも作ってみてはいかがでしょうか。便利な小技にこんな感想をいただきました知っておいて損がない、耳より情報だと思いました…!ジップ付きの袋の悩みは私も抱えたことがあったので、まさかの方法にこれぞ目からウロコだ…と驚愕しました。実践したいと思います!(20代/女性)魔法みたいで面白いですね!いつも容量に見合わない食材を入れていたりしたので、小分けにできると便利に保存できそうです!(20代/男性)ひと工夫で明日の私をちょっと楽に♪今回も目からウロコな情報をお届けしました。同じようなお悩みがある方、ぜひ試してみて下さい!しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんのインスタグラムでは、忙しい生活のなかでも時短でできる「めんどくさい」を解決するライフハック動画を紹介しています。ライフハックを日常に取り入れて、生活を楽にしてみてはいかがでしょうか。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年12月19日皆さんは、義家族の行動に困ったことはありますか?今回は「自分を棚に上げる義母」を紹介します。「自分を棚に上げる義母」主人公の夫が義両親の買い物に付き合ったときのことです。買い物から帰宅した夫はとても疲れた様子でした。「新しいお店ができたらしいからこっちにも行きたい。やっぱりさっきのお店がいい」と、義両親に振り回されたという夫。さらに…。義両親の買い物に付き合った夫は…出典:CoordiSnap義両親は「さっきのお店の方が安いわ!」と言って、店員に値下げ交渉を始めたのです。店員が違う商品だと説明しても聞く耳を持たず、引き下がらなかったという義両親。そんな話を夫から聞いていると、夫の携帯に義母から電話がかかってきます。夫が電話に出たがらなかったので、代わりに主人公が出ました。すると義母に「あなたいつになったら働くの?夫が稼いだお金だけで生きていくわけないわよね?」と言われます。主人公が困っていると、その様子を見ていた夫が電話を代わって…。「俺にたかってくる母さんに言われたくないんだけど」と言い返したのです。話にならない義母に呆れた夫は電話を切り、ため息をついたのでした。夫のおかげでスカッと夫のお金をあてにしている自分を棚に上げ、主人公を責め立てた義母。そんな義母に夫が言い返してくれたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月26日いつ発生するか分からない大規模地震から、自分や家族の身を守るためには、家の中の対策をしっかり行うことが重要です。とはいえ、まだ発生していない被害を正確に予測するのは難しいもの。どのような対策が有効なのか分からないまま、後回しにしてしまうケースも少なくありません。警視庁の公式X(旧Twitter)アカウント「警視庁警備部災害対策課(MPD_bousai)」の投稿から、誰でも低コストですぐに実践できる地震対策を紹介します。用意するのはS字フック警視庁警備部災害対策課が紹介しているのは、扉付き収納の地震対策です。オープン棚とは違い、各種アイテムをしっかり隠せる扉付き収納。「地震が発生しても、扉が守ってくれるから」と油断している人も多いのではないでしょうか。しかし実際に大地震が発生した時、扉はあまり意味をなしません。地震の揺れにより扉が開き、内部のアイテムが飛び出してしまうからです。「オープン棚よりも安全だから」という理由で、重いものや大きなものを収納していた場合、飛び出したものによってケガをする恐れがあるでしょう。こうした事態を防ぐため、警視庁警備部災害対策課が推奨しているのは、S字フックを使った対策方法です。やり方は至って簡単。扉の取っ手部分に、S字フックを横に渡して引っ掛けましょう。たったこれだけで、地震で揺れても中身が飛び出しにくくなります。S字フックはサイズ選びが重要警視庁警備部災害対策課が紹介する方法で身を守るために重要なのは、S字フックのサイズ選びです。小さすぎるとはめるのに苦労しますが、大きすぎると地震対策になりません。大きく揺れた瞬間にフックが外れ、中身が飛び出してしまう可能性があります。S字フックそのものは100均でも購入できるので、ぜひ地震対策のためにぴったりサイズのものを用意しましょう。警視庁警備部災害対策課の投稿では、家具はもちろん、食器棚への対策もおすすめされています。食器棚の中のものが飛び出せば、床には割れた破片が散乱するでしょう。地震発生後に避難しようとしても、思うようには動けなくなってしまう恐れがあります。誰でも簡単にできる対策ですから、ぜひ取り入れてみてください。警視庁警備部災害対策課の投稿に対して、コメント欄には「我が家はチャイルドロック」「大きな買い物をした時に付けられる取っ手を活用している」といった意見が寄せられています。また「3.11の時たまたまこれやっていたおかげで、食器全部助かりました」という経験談もありました。実際に効果が期待できる対策だからこそ、今すぐ取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月08日主に物を吊るす時に使う、S字フック。台所や浴室、クローゼットなどあらゆる場所に引っ掛けて使えるため、簡単に収納スペースを作ることができるアイテムです。収納に使うイメージが強いS字フックですが、実は使い方次第で、防災グッズになり得るといいます。S字フックの意外な活用法S字フックの活用法を公開したのは、災害時などに使える知識を配信している、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のSNSアカウント。警視庁によると、S字フックで地震対策が可能だといいます。大きな地震に見舞われた時、揺れで食器棚の扉が開いて中のものが飛び散ると、割れた食器の破片でケガをしたり、避難の妨げになったりし、大変危険です。そのため、普段からS字フックを扉の取っ手にかけて固定しておけば、地震で食器棚が開くのを防げるのだとか!物を吊るすときに使用するS字フックが地震対策にも役立つことをご存知でしょうか?地震の揺れで家具や食器棚の扉が開き、中の物が飛び出ると怪我をしたり、割れて破片が散乱し、避難の妨げになります。S字フックを扉の取っ手にかけておくだけで、それを防止することができます。一度試してみては? pic.twitter.com/mRMvnbBCPR — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 17, 2023 地震はいつ発生するかが分からないため、食器棚を開けた後に毎回S字フックをかける必要があります。ですが、万が一のことを考えれば、有効な地震対策といえるでしょう。警視庁の投稿には、「なるほど」「グッドアイディア」などの声が寄せられました。・物は使いようですね!素敵な地震対策をお教えいただき、ありがとうございます!・S字フックにこんな使い方があっただなんて!気付かなかったです。・大きな地震がきた時に、たまたまこれをやっていたら、食器が全部助かった!たったこれだけで、地震の時に食器棚から食器が飛び出るのを防げるなんて、目からウロコですよね。大小含め、多くの地震が起こる日本。食器棚に限らず、靴箱やテレビラックなど、日頃からS字フックで対策をしておくとよいでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月18日皆さんは、買い物中にトラブルに巻き込まれたことはありますか? 今回は「隙間に割り込んでくる迷惑客」を紹介します!イラスト:いのくち割り込んできた女性客主人公がスーパーで買い物をしていたときのことです。商品棚の前で、どれを買おうか悩んでいた主人公。悩んだ末に「これにしよう」と商品に手を伸ばすと、女性客が主人公と商品棚の隙間に割り込んできたのです。そのまま女性客は悪びれもせず、商品を選び始めました。主人公は、わざとなのか無意識なのか悩みますが…。注意する主人公出典:lamire主人公は意を決して女性客に声をかけました。すると、女性客は主人公を睨みながら「は?」と返事をしたのです。さらに、女性客は「邪魔なところにぼーっと突っ立ってるからでしょ?」と驚愕の一言。女性客の非常識すぎる言動に、唖然としてしまった主人公でした。非常識な女性客主人公がいることを知っていたにもかかわらず、平然と割り込んできた女性客。そんな謝罪もなく開き直る非常識な女性客に、呆れてしまった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月14日手頃な価格で便利に使える100均アイテム。非常に多くの商品が販売されているため、「本当に使えるアイテムを知りたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。暮らしに役立つ収納アイテムを紹介しているとも(tomo.papalife)さんのInstagram投稿から、想像以上に便利に使える人気アイテムを紹介します。縦にも横にも使える画期的なかもいフックともさんが紹介しているのは、DAISO(ダイソー)で販売されている「縦にも横にもはさめるかもいフック」という商品です。わずか110円(税込み)で購入できるこちらのアイテム。フックの向きを自由に決められるため、さまざまな場面で活用できます。フックの向きは、縦と横、好きなほうで取り付けましょう。かもいや窓枠、ドア枠や棚枠をはさんだら、ねじを回してしっかりと締め付けます。取り付けできるのは、厚さ10~50mm、奥行き10mm以上の場所です。耐荷重量は1kg。ともさんの投稿を見ると、帰宅後のカバンもしっかりと支えられているのが分かります。そのほかのおすすめ活用方法3つ帰宅後のカバンかけ以外にも、「縦にも横にもはさめるかもいフック」は便利に使えます。ともさんのお宅では、バスルームのドア枠に、横向きにセットしたかもいフックを2つ設置。フック同士を渡すようにして、突っ張り棒を取り付けます。バスマットやバスタオルをかける場所を確保できるでしょう。大きめサイズのタオルも、余裕を持ってかけられます。消臭スプレーや除菌スプレーは、使う場所の近くに引っかけておくと便利です。好きな場所で浮かせる収納を作れるため、手に取りやすく掃除しやすいというメリットがあります。デスク横にはさめるかもいを付ければ、ヘッドホン置き場にぴったり。快適なリモートワーク環境を作れるでしょう。ともさんがダイソーで購入したという「縦にも横にもはさめるかもいフック」。2023年5月末時点で、ダイソーネットストアにて購入できます。また同じアイテムが、Seria(セリア)でも販売されているという情報も。便利なアイテムを、ぜひ身近な100均で探してみてください。日常生活を送るうち、「ここにフックがあればいいのに…」と思う場面は多いものです。ともさんが紹介している「縦にも横にもはさめるかもいフック」なら、はさむだけでかける場所を確保。壁を傷付けることもありません。必要なくなった時には、自由に取り外して移動も可能。ぜひ便利に活用してみてください。 この投稿をInstagramで見る とも| 整えパパのお手伝い生活(@tomo.papalife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月04日家の中のいたるところにあるデッドスペース。うまく収納場所として活用したくても、うまくハマるアイテムを見つけることが難しいこともありますよね。例えば、洗濯機の横のスペース。ある程度の幅にハマるアイテムは数多く発売されていますが、「うちは狭くて入らない!」という人も多いのではないでしょうか。この記事では、10cm幅のデッドスペースを生かすDIY術をご紹介します。ダイソーアイテムだけでできる!洗濯機横の収納教えてくれたのは、ずぼら家事テクを中心に時短グッズやインテリアについての情報を発信しているちーゆ(chi.yu_)さん。ダイソーのアイテムで揃えられるので、同じように洗濯機の横の幅が狭くて悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 用意するのは、ダイソーファイルボックス、ピタッとキャスター、テープ。まずはファイルボックスにキャスターを貼り付けます。奥行きの幅が広い場合や、たくさんの収納箇所を作りたい場合は、ファイルボックスを前後に繋げてテープで固定します。ファイルボックスはスタッキングできる仕様のため、好きな高さまで重ねることができます。別売りのファイルボックス用のフタをつければ、中身を隠せて中に埃がたまる心配もありません。取手が欲しい際は、ファイルボックスポケットミニを使って、カッターやハサミなどでフックの部分を半分に切って取り付けると、引き出しやすさがアップします。特別な工具も必要なく、あっという間に完成です。たかが10cm、されど10cm。そのわずか有効活用できれば、ほかの場所の収納がもっときれいに収まるかもしれません。洗濯機横のデッドスペースに悩むみなさんもぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月13日洗面台のスポンジホルダーや台所のキッチンツールホルダーなど、さまざまなアイテムに使われる吸盤。しかし、すぐに取れてしまってイライラしてしまうことはありませんか。ところが、身近な「あるアイテム」を使うと、吸盤が取れにくくなるのです。その方法を紹介しているのは「HSP整理収納アドバイザー」のyuri(yurimochi.home)さん。さて、どのようなアイテムを使うのでしょうか。そのほかにも、生活のプチストレスをなくすお役立ち情報が紹介されています。さっそくチェックしてみましょう。取れやすい吸盤にはハンドクリーム「あるアイテム」とはハンドクリームでした。その方法は、ハンドクリームを少量取って吸盤の内側に塗るだけと、とても簡単。何も付けずにくっ付けるよりも、吸盤が取れにくくなります。※吸盤の素材や使用する場所によっては効果がない場合があります。ラップの端を見失った時は輪ゴム2本を準備ラップの端が本体にくっ付いて、切れ目がどこにあるか分からなくなることがありませんか。そのような時には、輪ゴムを2本準備しましょう。両手の平に輪ゴムを着けて、ラップ本体を雑巾絞りのようにすると、驚くほど簡単に端が見つけられます。すぐに落ちてしまうフックも輪ゴムで解決さまざまな場所に引っ掛けて便利に使える「フック」。しかし、掛けていたカバンなどを取る時に、フックも落ちてしまうことありませんか。落ちてしまうと拾って掛け直す手間がかかるため、なんとか解決したいと思っている人もいるでしょう。この場合にも、輪ゴムが活躍します。S字フックの後ろ側に輪ゴムを引っ掛け、グルグルと巻き付けましょう。このようにすると、巻きつけた輪ゴムとフックが輪っかになるため、外れにくくなります。※フックの大きさや使用する物品の重さによっては外れる可能性があるので、十分に気を付けて行ってください。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 取れやすい吸盤や、見つからないラップの端など、日常生活に潜むプチストレスのもと。1つずつ解決していくと、毎日を快適に過ごせます。ここで紹介したライフハックを、この機会に試してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月25日キッチン掃除と聞くと、真っ先にコンロやシンクなどが思い浮かぶでしょう。しかし忘れがちな食器棚も、実はかなり汚れが溜まっています。棚のホコリはもちろんのこと、ガラス部分にはたくさんの手垢が付着しており、たまに掃除をして驚いた経験がある人も多いかもしれません。では食器棚は何を使って掃除すればよいのでしょうか。この記事では、食器棚の掃除方法を紹介していきます。電解水だけで食器棚がピッカピカ!前述したように、食器棚にはホコリや手垢といった汚れがたくさん付着しています。そんな食器棚をきれいにする掃除術を教えてくれたのは、誰でも実践できるお手軽な掃除術を発信しているよちか(yochika_home1)さん。まずは以下の投稿をチェックしてください。 この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 よちかさん宅のキッチンには、かなり使い込まれていそうな食器棚があります。扉部分のガラス面には、たくさんの手垢が付いており、あまりきれいな状態とはいえません。しかしアルカリ電解水を使って拭き掃除をすると…あっという間にピカピカに!掃除の方法は至ってシンプルです。ガラス面はもちろんのこと、木製の棚を始めとしたあらゆる部分を、この電解水だけで拭き上げていきます。棚を拭いた後のフキンを見ると、かなりの汚れが付着していたことが分かるでしょう。投稿では力を入れて擦っている様子もなく、本当にサッとひと拭きしているだけ。かなり手軽に掃除できることが分かります。動画の後半ではピカピカになった食器棚が写されており、その姿はまさしく「生まれ変わった」といってもよいでしょう。食器棚を簡単にきれいにしたいという人は、ぜひよちかさんの投稿を参考に、実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月13日物を引っ掛ける時に便利な、『ネジフック』。壁などに取り付ける場合、何度も回すことになるため、手で作業すると疲れるものです。ネジフックを効率的に取り付ける方法を紹介したのは、大阪染織機械株式会社のTwitterアカウント。シート状製品の製造工程で発生するシワや縮みを除去するためのロールを取り扱っている製造業の会社です。同社が紹介した、ネジフックを効率的に取り付ける方法…それは、電動ドライバーを使うというもの!ネジフック取付は電動ドライバーを使ったら便利です☺️ #製造業 pic.twitter.com/Vp8M6useRn — 大阪染織機械株式会社【公式】 (@osakasenshoku) March 25, 2023 動画のように、電動ドライバーの先端部分にネジフックを装着し、壁に仮止めしていたほうに引っ掛けて回転させれば、楽に取り付けが可能なのだとか。効率的にネジフックを付ける、手で回すよりも楽な方法に、ネットを通じて大きな反響が上がりました。・普段から、製造業の現場で働いている人たちだからこそ、思い付くんだろうな。・この発想はなかった!マジで使えるテクニック。・手をつなぐみたいな方法!電動ドライバーにこんな使い方があったとは。ネジフックを装着できる電動ドライバーが自宅にある人は、必要な時に思い出したいライフハックですね![文・構成/grape編集部]
2023年04月07日誰の家にも1つはあるであろう、超メジャーな収納アイテム「S字フック」。最近では、100均にもさまざまな材質や大きさ、形の物が出回っていて、実際に活用しているという方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では100均のS字フックを使ったさまざまな活用例を紹介します。「なるほど〜」となるような意外な活用方法も出てきて、収納マニアならずとも必見です!つっぱり棒と組み合わせてキッチンペーパーホルダーに! 100均で手に入るアイテムを組み合わせてキッチン収納スペースを作っている@naaanase.hさん。シンプルなプラスチック製のS字フックをワイヤーネットに引っ掛けて、さらにつっぱり棒を渡してキッチンペーパーホルダーとして活用されています。ワイヤーネットには他にもいろいろな物が吊せるので、ひとつのスペースにまとまって良い感じですね。 クローゼット内の使っていないハンガー収納に! @fufufu.lifeさんは、娘さんの洋服用のハンガーを大きめS字フックにまとめて収納されています。洋服を外したらポイポイッとフックに引っ掛けて、洗濯機の横にフックごと移動すれば、洗濯後の収納も楽チン。忙しいママならではのアイデアですね。 こんな使い方も! 赤ちゃんのイタズラ対策ドアロック 生後10カ月の赤ちゃんがいる@akicho_mamaさんのお家では、赤ちゃんのイタズラ対策にS字フックを戸棚のドアロックとして活用。よく売っているシールタイプは外すときに塗装まで剥げてしまったりしますが、これだと戸棚を傷つけることもなく安心ですね。 まさかのネットごと!? ベランダでのS字フック活用 自家製の梅干しを作っている@aiko_create.a.life.diyさんは、梅をザルごと洗濯ネットに入れ、さらにネットの穴にS字フックを通して物干しに吊り下げる技を考案! 梅干しだけではなく、ぬいぐるみや靴を干すときなどにも応用できそうですね。 話題のアレもS字フックを使えばわざわざ買わなくてOK! なんと旦那さんのアイデアだという、@sanaresanareさんのS字フック活用法。一時期話題になっていたバナナスタンドも、S字フックを使えばわざわざ買わなくても良さそう。窓際に引っかかっている様子が、なかなかシュールですね。 以上、100均で買えるS字フックの活用アイデアを紹介しました。本来の使い方以外にも、ちょっと応用すればいろんな場面で活躍してくれるS字フック。ただ「S」の形をしているだけなのに、ここまでいろいろな使い方ができるのは、さすが長年愛用されているだけありますね。ぜひ自宅にあるS字フックでまねしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2023年03月13日新しい編み物に挑戦したい方におすすめの「ダブルフックアフガン編み」。両端に同じサイズのかぎ(フック)がついた専用の編み針を使用して、追いかけっこするように2本の糸を交互に編んでいきます。ぐるぐる編んでいくと、簡単に輪編みが楽しめますよ♪アームウォーマーやネックウォーマーなど、筒状の作品はもちろんのこと、ストールなどの平編み作品も作ることができます。ぜひ「ダブルフックアフガン編み」にもチャレンジしてみてくださいね❣ダブルフックアフガン編みの基礎編み針編み針は「ダブルフックアフガン針」を使用します。針の両端に同じ号数の”かぎ”がついている専用の編み針です。編み方①目に左かぎを入れ、糸をかけて拾ったら(=往き)②針をくるっと持ちかえて右かぎにチェンジ。針に別糸をかけ、引き抜くように編んで追いかけます。(=追い)このように、2つのかぎで2本の糸を交互に編んでいくことで、織物のような編み地を楽しむことができます。2色の糸の組み合わせも、ダブルフックアフガン編みの楽しいところ✨同系色や反対色の組み合わせで、思いがけない編み地が編みあがるかもしれません。ぜひいろいろな組み合わせを試してみてくださいねおすすめレシピ8選ふわふわモヘアのネックウォーマーふわふわとした風合いの、軽くてあたたかいネックウォーマーですシンプルな作品なので、はじめてさんにもオススメ♪「匠」ダブルフックアフガン針ジャンボで編みます。レシピはこちら輪編みのリストバンド写真プロセス付きのレシピがあるので、こちらも初心者さんにおすすめです✨ぐるぐる輪編みをお楽しみください♪レシピはこちらダブルフックアフガン針で編む巾着ふんわりとやわらかい巾着袋です。見本作品のように淡い色の糸で編むと、とっても可愛い編み地が楽しめますよレシピはこちらダブルフックアフガン針で編むミニバッグ本体はダブルフックアフガン編みで、ハンドル部分は片方のかぎだけを使ってアフガン編みで編みます。持ち手の付け方はお好みでアレンジしてお楽しみください☺レシピはこちらリバーシブルアフガン編みのワンショルダーバッグリバーシブルで使えるストライプ柄が印象的なバッグです。V字型に編んで、バッグの形に折って仕上げます♪春夏用に、綿糸や麻糸で編んでも素敵に仕上がると思いますレシピはこちらペアのバケットハット流行のバケットハットもダブルフックアフガン針で!編み地が厚くてあったか、チェック柄もおしゃれです✨MサイズとLサイズは、編み針の号数を変えるだけで、目数や段数は一緒です。レシピはこちらリバーシブルアフガン編みのふんわり付け襟往復編みで編む付け襟です。片方の糸をループヤーンにすることで、表裏の表情が変わってリバーシブルで楽しめますよ❣レシピはこちらリバーシブルアフガン編みのふんわりアームウォーマーカフス部分は往復編み、手の部分は輪編みで編みます。付け襟とおそろいで作って、コーディネートするのもオススメです☺レシピはこちら手芸情報は他にもたくさん!今回は、ダブルフックアフガン編みをご紹介しました❣最後までご覧いただき、ありがとうございました☘クロバーのホームページでは、ほかにも色々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をお届けしています✨ぜひぜひ、遊びに来てくださいね♪クロバー公式ホームページはこちら
2023年01月18日均『フック』を使った収納アイデア特集セリアやダイソーなど、100均ショップで大人気の定番商品『フック』の活用アイデアを特集。100均のフックは形やサイズ、素材のバリエーションも豊富なので、用途に合わせてチョイス、組み合わせて便利に活用できますよ。今回はそんな100均のフックを活用したアイデアと実例をたっぷりとご紹介します。100均『フック』活用の収納アイデア|キッチンetc.フィルムフックのスマホスタンドinstagram(@kazokushuno_yuri)セリアの人気シリーズ、貼ってはがせるフィルムフックのダブルタイプを活用した、スマホスタンドのアイデア。大きく開いた2つのフックが、スマホを支えるのにピッタリ。キッチンの壁に設置すれば、動画を見ながら料理ができますよ。フィルムフックの鍋蓋スタンドinstagram(@kazokushuno_yuri)2種類のフックを組み合わせて、キッチンの壁に貼り付けた鍋蓋の収納アイデア。使用頻度の高い鍋蓋を壁に浮かせて収納すれば、手に取りやすくなり調理も捗りますよ。フック活用の扉裏収納instagram(@kazokushuno_yuri)100均のフックとワイヤーネットを組み合わせた、キッチン扉裏の収納アイデア。キッチンツールやラップなどをスッキリ手に取りやすく収納できますよ。フック活用の引き出し裏収納instagram(@shiroiro.home)キッチンの引き出し収納の扉裏にフックを取り付ければ、わずかなスペースにツールを収納できますよ。シールタイプのフックは取り付けも簡単なので、アレンジしやすいのも嬉しいポイントです。ゴミ箱の分別にフックを活用instagram(@kazokushuno_yuri)ひとつのゴミ箱でもアイデア次第で分別することができますよ。ゴミ箱の内側にフックをバランスよく貼り付ければ、ゴミ袋を掛けるスペースが作れます。トースタートングをフックに収納instagram(@shiroiro.home)焼き立てのトーストを取り出す際に使うトングは、トースター横の壁に貼り付けたフックに引っ掛けて収納するのが便利です。透明なフックなら目立たず、キッチンインテリアに馴染んでくれますよ。フック活用の便利なハサミ収納instagram(@kazokushuno_yuri)引き出しや収納ケース内で沈んでしまうハサミをフックで取り出しやすく収納したアイデア。100均の透明フックを内側に固定して、ハサミを斜めに配置すればより便利に使えますよ。100均『フック』の活用アイデア|リビング・洗面所etc.フック&ワイヤーネット活用のテレビ裏配線収納instagram(@kazokushuno_yuri)ホコリが溜まりやすいテレビ裏の配線は、フックで固定したワイヤーネットにクリップ留めしてまとめるとスッキリ収納できますよ。カゴを上手に活用すれば、電源タップも使いやすく収納可能です。リングフックのハンディモップ収納instagram(@kazokushuno_yuri)テレビ周りの掃除に使うハンディモップ。テレビの裏面に貼り付けたリングフックに挿して収納しておくととっても便利です。ホコリが気になる時に片手でサッと取り出して掃除できますよ。フック&ハンモックのぬいぐるみ収納instagram(@shiroiro.home)ダイソーのお風呂ハンモックを活用した、リビングのぬいぐるみ収納。お部屋のコーナー部分に、フックで固定するだけで手軽に収納スペースが作れますよ。フック活用のコード収納instagram(@kazokushuno_yuri)セリアのフィルムフックコップホルダーを活用すれば、電化製品のコードをスッキリ収納できますよ。透明なフックなので、目立たず使いやすいのも嬉しいポイントです。フック活用の浮かせる収納instagram(@izabel13ok)洗面所の鏡下にフックを貼り付けて、ハンドソープやうがい薬を吊るした便利な収納アイデア。浮かせて収納することで水周りが清潔に、日々の掃除もしやすくなりますよ。メガネ収納ができるフィルムフックinstagram(@kazokushuno_yuri)コップを引っ掛けて収納できるフィルムフックは、メガネの収納にもおすすめですよ。洗面台の鏡裏に貼り付ければ、メガネを傷つけることなく収納可能です。フック活用のすのこ収納instagram(@shiroiro.home)100均のすのこにキャスターと透明フックを貼り付けた、便利な収納グッズ。靴箱下の隙間に配置すれば、靴の出しっぱなし防止にもなりますよ。フックが収納ボックスの取っ手に変身instagram(@shiroiro.home)100均のフック活用すれば、高い棚に収納したボックスも取り出しやすく配置できますよ。粘着シールタイプのフックを収納ボックスの下側に貼り付けておけば、指を引っ掛けて引き出せます。100均のフックが暮らしに大活躍セリアやダイソーなど、100均ショップで大人気のフックは、活用方法もさまざまでとっても便利な定番商品です。ご紹介した100均フックの活用アイデアを参考に、収納をワンランクアップしましょう。
2022年12月31日【100均】粘着シールフック活用の収納アイデア特集セリアやダイソー、キャンドゥなどの100均ショップで定番&人気の粘着シールフックやホルダーは、おうちのあらゆる場所で活躍する便利な収納グッズ。シールで簡単に貼って取り付けできるのも嬉しいポイントです。今回は、そんな100均の粘着シールフックやホルダーを活用した収納アイデアをたっぷりお届けします。100均グッズを使った粘着シールフック収納迷子にならないリモコンのフック収納instagram(@harukaze_plus_25)セリアの両面テープフックを活用したリモコン収納のアイデア。粘着シールを貼り付ける際、壁紙保護シートを活用すれば賃貸のお部屋でも安心して使えますよ。壁紙がはがれてしまうのを防止できるので、使いやすい場所を探して付け替えも簡単にできます。水切れ抜群で使いやすい石けんトレーinstagram(@kazokushuno_yuri)セリアのフィルムフックシリーズの石けんトレーは、水が切れるシンプル構造が魅力。クリアな素材なのインテリアにすっきり馴染みますよ。石けんのほか、スポンジを衛生的に収納するのにも重宝しますよ。色んな場所に貼って便利に使えるタオルバーinstagram(@kazokushuno_yuri)セリアの貼ってはがせるタオルバーは、活用方法もさまざま。ベランダの窓に貼り付ければ、手軽にベランダスリッパの収納スペースがつくれます。水に濡れても乾きやすく手に取りやすい、目からうろこの収納アイデアです。スプレーボトルホルダーになるリングフックinstagram(@guidepost0615)セリアのフィルムリングフックは、スプレーボトルのホルダーとしても活躍してくれる便利グッズ。玄関先やキッチン、洗面所など、あらゆる場所に設置して便利に使えますよ。粘着力をアップできる補助シートinstagram(@mhmy_home)セリアのフィルム・吸盤用透明補助シートを使えば、粘着フックやホルダーの吸着力をアップできますよ。無理だと諦めていた場所にも、補助シートを活用すれば粘着フックやホルダーを設置できますよ。浮かせて衛生的なソープトレイinstagram(@syy.sayu_)セリアの貼ってはがせるソープトレイは、石けんを浮かせて衛生的に収納できる優れもの。吸着フィルムフックとトレイは取り外し可能なので、洗って清潔に使えるのも便利なポイントです。スマートで使いやすいタオルバーinstagram(@syy.sayu_)セリアの貼ってはがせるタオルバーは、スマートなデザインで使い勝手も抜群です。フィルムフックを好みの場所に貼り付けてバーを取り付けするデザインなので、設置も簡単にできますよ。コード収納に活用できるコップホルダーinstagram(@kazokushuno_yuri)セリアのフィルムフックコップホルダーも、使い方次第でさまざまな収納が叶いますよ。家電に2つ貼り付けてコードを巻きつければ、すっきり収納できますよ。アレンジ自由自在なシールフックinstagram(@kazokushuno_yuri)ダイソーのシールフックを活用すれば、使いたい場所に便利な収納スペースがつくれますよ。100均の積み重ねできる収納ボックスを貼り付けて、メガネ置き場にしたアイデアはお見事です。ハンドソープも浮かせて収納できるシールフックinstagram(@syy.sayu_)洗面所で使うハンドソープディスペンサーを、ダイソーのシールフックで浮かせて収納したアイデア。底が水で濡れることがなく、お掃除しやすいのも嬉しいポイントです。万能に使えるクリア素材のフックinstagram(@namiiiii_ar)セリアやダイソーなどの100均で定番のフック。クリア素材の粘着フックは、使い勝手も抜群でインテリアにも馴染んでくれます。キッチンツールの吊るし収納にもおすすめですよ。ボールを浮かせて収納できるフックinstagram(@kazokushuno_yuri)100均のクリアフックと自転車用ネットを組み合わせた、ボールの浮かせる収納アイデア。玄関の靴箱下にある隙間を、上手く活用できるところが嬉しいですね。アイアンラックが設置可能な粘着シールinstagram(@mhmy_home)ダイソーの粘着シールとナットのセットを使えば、壁に穴をあけることなく簡単にアイアンラックが取り付けできますよ。シールで手軽に貼り付けできるので、賃貸のお部屋でも安心して使えます。掃除用具収納に便利な粘着シリーズinstagram(@kazokushuno_yuri)100均の粘着シリーズをフル活用した、玄関クローゼットの掃除用具収納実例。モップやちりとりは透明フックに、ウェットティッシュはマグネットクリップでくっつけて、使いやすい工夫がされています。コードがすっきり収納できるシェーバーフックinstagram(@syy.sayu_)電化製品のコードの収納にも活躍してくれるのが、キャンドゥのシェーバーフック。粘着フックを家電に貼り付ければ、簡単にコードホルダーがつくれますよ。【100均】粘着シールフック&ホルダーを収納にフル活用セリアやダイソー、キャンドゥなどで定番&人気の、粘着シールフックやホルダーを活用した収納アイデアをご紹介しました。壁やタイルなどを傷つけることなく手軽に使える粘着シールフックやホルダーは、活用方法もさまざまで賃貸のお部屋にも使えるところが嬉しい魅力です。ご紹介した100均の粘着シールフックやホルダーを活用して、使いやすく便利な収納を目指しましょう。
2022年11月27日買い物をしていると、迷惑な出来事に遭遇することもしばしば。そこで今回は、実際に募集した買い物中のトラブル体験談「商品を見ていると…」を漫画にしてご紹介します!「商品を見ていると…」商品棚との隙間に…!?やんわり注意すると…非常識な口ぶりに唖然…商品棚との間に入ってくるなんて驚きです。その後の非常識な態度もモヤモヤしますね…。※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/いのくち)"
2022年11月20日