今年創業150年を迎える資生堂は、創業の地・銀座と深いかかわりを続けてきた。今も本店を銀座に構える資生堂。歴史を紐解くと、やはりそこには、深い銀座愛がありました。1.資生堂の起こりは、西洋風の調剤薬局だった。だった日本において、初の民間洋風調剤薬局として銀座に誕生したのが起こり。「その後、初代社長・福原信三が、海外留学の経験を活かし『人々の豊かで美しい生活を』という志のもと、化粧品事業を開始しました」(SHISEIDO THE STORE店舗企画グループ・高橋朋子さん)2.資生堂の機関誌『花椿』創刊。「意匠部」(デザイン部)や店舗の創設、隣に〈資生堂パーラー〉を開業するなど、銀座の地でさまざまな展開が。「1937年には、『資生堂グラフ』を前身とする機関誌『花椿』が創刊。編集部ももちろん銀座にありました」(押野見さん)。最先端のファッション情報なども、西洋文化が入り交じる銀座から発信された。3.「銀座」という名の香水も誕生した。「1917(大正6)年、資生堂初の香水『花椿』が誕生し、1931年には『銀座』という香水も登場。当時の西洋の香水のスタンダードだった“バラ”などの花の香りではなく、抽象的な概念を香りにするという画期的なものでした」(SHISEIDO THE STORE広報担当・押野見由美さん)。現在開催中の展示(ページ下参照)では、復刻された当時の香りを体験できる。4.銀座に、とある香りの電話ボックスがあった…!?1990年代、携帯電話が一般に普及する前のこと。「銀座本社の向かいの並木通りの電話ボックスから、資生堂の“香り”が漂う仕組みになっていたんです。一定の時間になるとチャイムが鳴ってバラやシトラスの香りが流れるという仕組みで、心地よい空間のためのディフューザーについても当時から研究されていました」(高橋さん)。さわやかな気分になる電話ボックス、復刻希望!イベント開催中!『A BEAUTIFUL JOURNEY SEASON 2 ~香りの芸術~』〈SHISEIDO THE STORE〉では、一年を通じて資生堂の歴史と美、今を伝える「A BEAUTIFUL JOURNEY」展を開催中。現在は、「香りの芸術」と題し、資生堂の香りの歴史、香りのシリーズ「セルジュ・ルタンス」の限定ボトルの展示などが。6月14日まで。〈SHISEIDO THE STORE〉資生堂が培ってきたさまざまなソリューションが一堂にそろう唯一の施設。サロン、フォトスタジオ、カフェなどのほか、セミナースペースなども。東京都中央区銀座7-8-1011:00~20:00 不定休(Hanako1207号掲載/illustration : naohiga)
2022年05月04日さつまいもを使った新感覚スイーツを提供する「銀座 芋山」が、2022年4月3日(日)に銀座にオープンする。“新感覚さつまいもスイーツ”を贈る「銀座 芋山」誕生「銀座 芋山」は、さつまいもを使用した新感覚メニューが楽しめるスイーツ店。こだわりの細さの生芋けんぴや“パリッホクッ”食感の大学芋、とことんなめらかさを追求した芋モンブランなど、さつまいも本来の甘さや旨みを引き出した手作りスイーツを用意する。“その場で絞る”なめらか「生搾り芋モンブラン」「生搾り芋モンブラン」は、極めて糖度の高い茨城県産「旭甘十郎 紅はるか」と、ほくほくとした食感の石川県産「五郎島金時」、2種類のさつまいもをじっくりと焼き芋に仕立ててから丁寧に裏ごしし、注文が入ってから1つ1つ丁寧に絞ったモンブラン。中には生クリームをベースに「旭甘十郎 紅はるか」の焼き芋ペーストをブレンドした「芋山特製 おいもクリーム」を包み、仕上げに食感のアクセントとして「芋チップス」をトッピング。イートインの場合はガラスドームの中にさつまいもの優しい香りをぎゅっと閉じ込めて提供するため、美しい見た目と豊かな香りの両方を楽しむことができる。ギフトにもぴったりな「芋モンブラン大福」「芋山特製 おいもクリーム」を求肥で包み、こだわりの芋モンブランペーストをかけた「芋モンブラン大福」。高級感溢れるパッケージも魅力で、大切な人への贈り物にも最適な1品だ。カラっと揚げた「細切り生芋けんぴ」「細切り生芋けんぴ」は、厳選した菜種油でさつまいもをカラッと揚げ、自家製の蜜で絡めた芋けんぴ。カリカリ食感が引き立つ細切りで、素材そのものの美味しさを感じられるよう仕上げている。“サクッホクッ”食感の「大学芋」2度揚げすることで、外はパリパリ中はホックリ食感を叶えた「大学芋」も注目。使用する「旭甘十郎 紅はるか」は、収穫後1か月以上の熟成をさせることでさつまいものでんぷん質がゆっくりと糖化されるのが特徴で、その高い糖度が魅力だ。なお、オープン記念のキャンペーンとして、イートイン利用の上インスタグラムのフォロー画面を提示した人には「細切り生芋けんぴ」をプレゼントする。【詳細】「銀座 芋山」オープンオープン日:2022年4月3日(日)住所:東京都中央区銀座5-9-19 MCビル1階営業時間:11:00~19:00※完売次第終了<メニュー例>・生搾り芋モンブラン イートイン 1,800円(和紅茶付き)/テイクアウト 1,000円・芋モンブラン大福 テイクアウトのみ 2,200円・細切り生芋けんぴ テイクアウトのみ 800円・大学芋 テイクアウトのみ 800円【問い合わせ先】銀座 芋山TEL:03-6263-9787
2022年03月31日ジョエル・ロブション(Joel Robuchon)から、春限定のシュトーレン「プランタン ~苺のお菓子~」が登場。ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション、ル パン ドゥ ジョエル・ロブション、ルカフェ ラブティック ドゥ ジョエル・ロブション 虎ノ門ヒルズ店にて2022年5月31日(火)までの期間限定で発売される。ジョエル・ロブションから春限定のシュトーレンクリスマスの定番菓子として知られるスイーツを、季節ごとに異なる限定フレーバーで提案しているジョエル・ロブション。レモンを使用した夏の「エテ」、和栗を使用した「オートンヌ」、チョコレートを加えた冬限定「シュトーレンショコラ」、そしてクリスマス限定の「シュトーレン」と、様々な旬の素材の味わいが楽しめる。香り立つバターに甘酸っぱい苺を合わせて今回、春限定でラインナップに加わる「プランタン ~苺のお菓子~」は、香り立つバターに苺の甘酸っぱさを合わせた贅沢な限定フレーバー。鮮やかなピンク色に染まった生地にフリーズドライの苺や苺味のチョコレート、ピスタチオを散りばめた、春だけの特別な一品となっている。商品情報ジョエル・ロブション 春限定シュトーレン「プランタン ~苺のお菓子~」販売期間:〜2022年5月31日(火)店頭販売価格:大 3,600円、箱入り 3,930円/小 箱なし 2,500円オンライン販売価格:大 4,920円 ※オンラインショップでは大サイズのみの販売販売店舗:ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション 全3店舗(恵比寿ガーデンプレイス店、六本木ヒルズ店、丸の内ブリックスクエア店)ル パン ドゥ ジョエル・ロブション 全2店舗(渋谷ヒカリエ、ニュウマン新宿店)ル カフェ ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション 虎ノ門ヒルズ店ジョエル・ロブション公式オンラインショップ
2022年03月25日馴染みの小料理屋を訪れたような居心地の良さ型にはまらないフランス料理でゲストを魅了生産者のこだわりが見えるワインとのマリアージ馴染みの小料理屋を訪れたような居心地の良さデートや記念日、ビジネスでの利用と幅広いシーンでの活躍を保証してくれるお店です銀座一丁目駅から徒歩2分、街路樹が立ち並ぶマロニエ通りにあるビルの2階に【銀座大石】があります。フランス料理の名店【北島亭】で16年間、研鑽を積んだスーシェフが独立し、2019年に創業。あっという間に予約の取れないお店として人気店に名を連ねることになりました。12名が座れるカウンター席。木製のカウンターとイスは肌触りがよく、心が和みますオープンカウンターのみの店内を見て、驚く人も多いはず。料理を提供して終わるのではなく、丁寧に説明も添えてくれるシェフのサービス精神を阻まない仕様になっています。通いなれた小料理店にいるような、居心地のいい雰囲気の中で、おいしい料理とともに至福の時間を過ごせます。型にはまらないフランス料理でゲストを魅了型にはまらないフランス料理お店の魅力。旬の食材をふんだんに使用した料理は、日本の四季を表わしたような美しさが。こだわりは器にもおよび、料理に合わせて和食器も使用。目にも楽しい料理はどれも格別ですが、とくにオススメのメニューを3品ご紹介します。『八寸』彩りの美しい『八寸』。旬の食材を使用するため2か月ごとに内容が変わり、訪れるたびにゲストを楽しませてくれます名前のとおり、懐石料理の『八寸』の概念を取り込んだ料理です。特に注目をしたいのがフランス料理定番のテリーヌ。控えめな塩分、香りづけ程度のアルコール、そして最小限の火入れと、保存食としての役割から解き放たれ、現代風のアレンジに。シェフの個性が光る逸品です。『生うにとカリフラワーのムース コンソメゼリー寄せ』シェフが長年修業を積んだ【北島亭】のスペシャリテを昇華させた『生うにとカリフラワーのムース コンソメゼリー寄せ』塩水漬けの生ウニとカリフラワーのムースをゼリーで寄せた料理です。生ウニの食感と馴染むよう、ゼリーも柔らかい仕上がりに。添えられた穂ジソの香りでさわやかさをプラス。水面のような柄の京焼が料理とのコントラストを生み、味だけでなく見た目の清涼感も演出しています。『飛騨「飛び牛」ランプの炭火焼』「飛びぬけて優れた牛」を掲げるほど『飛騨「飛び牛」ランプの炭火焼』の肉質には自信ありランプは腰からモモにかけての赤身で、柔らかい肉質と癖のない脂が特徴です。素材本来の旨みを活かすため、シンプルに炭火焼で。噛むほどに肉汁があふれ、肉本来の濃厚さを楽しむことができます。添えられた赤ワインソースは肉の香りを引き立て、料理を一段上の仕上がりに。生産者のこだわりが見えるワインとのマリアージュ【北島亭】在職中にワインについても一から勉強。料理ごとに最適なワインを合わせるペアリングがオススメですフランス料理を完成させるために欠かせないのがワインです。ブルゴーニュやコート・デュ・ローヌなどフランス全土から厳選した名品は、料理との相性がいいものばかり。生産者のこだわりが見える銘柄を多数揃えるあたりに、シェフのつくり手に対するリスペクトを感じ取ることができます。店内のインテリア、料理そして器と一般的なフランス料理店とは一線を画す【銀座大石】。それでいて基本もしっかりと踏襲しているというバランス感覚がシェフの腕の素晴らしさを物語っています。デートやビジネスでの利用はもちろんのこと、一人で訪れても満足度の高いお店です。料理人プロフィール: 大石義壱 さん1981年、福岡県生まれ。地元のホテルでキャリアをスタート。上京後は【北島亭】で長年に渡り研鑽を積む。在職中は調理だけでなく、サービスやワインについても学ぶ。「もっと気軽にフランス料理を楽しんで欲しかった」と2019年に【銀座大石】を創業。銀座大石【エリア】銀座【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】26950円【アクセス】東銀座駅 徒歩3分
2021年08月28日「スヌーピー in 銀座 2021」が、銀座三越 新館7階 催物会場をはじめ各階にて2021年7月17日(土)から8月2日(月)まで開催される。恒例の人気催事「スヌーピー in 銀座 2021」「スヌーピー in 銀座」は、「ピーナッツ」のスヌーピーや仲間たちをテーマにした毎年恒例の人気催事だ。23回目を迎える今回は、「With a SMILE!笑顔といっしょに!」がテーマ。スヌーピーとピーナッツの仲間たちをフィーチャーした銀座三越オリジナルグッズなど、チャーミングなアイテムを多数揃える。オリジナルのスヌーピーグッズ催物会場には、仲良しきょうだいのスヌーピーとベルがハグをする愛らしいぬいぐるみや、イベントのオリジナルアートを描いたボックスに納めたイラスト入りの豆皿セット、コロンと丸みを帯びたフォルムのステンレスマグボトルなどがラインナップ。「スヌーピー in 銀座 2021」のキーアートにもなっている、笑顔いっぱいのスヌーピーをモチーフにしたピンバッジも販売される。スヌーピーを配したワイヤーバッグなどコラボアイテムも加えて、各フロアのショップでもスヌーピーとのコラボレーションアイテムを展開。アンテプリマ/ワイヤーバッグ(ANTEPRIMA/WIREBAG)のワイヤーバッグには、ダイナミックにスヌーピーとウッドストックのイラストをオン。キラキラと輝くワイヤーバッグの高級感溢れる佇まいに、ポップなエッセンスをプラスしている。また、大輪のバラとスヌーピーを刺繍したスニーカーや、スヌーピーの絵柄を配したマルチカラーのスマートフォンケースなども登場。遊び心がありつつ、スタイリッシュなデザインに仕上げたスヌーピーアイテムが揃う。【詳細】スヌーピー in 銀座 2021開催期間:2021年7月17日(土)~8月2日(月)場所:銀座三越 新館7階 催物会場/各階住所:東京都中央区銀座4-6-16※新館7階催物会場 最終日は18:00まで。※7月17日(土)は会場混雑緩和のため、銀座三越 新館7階 催物会場への入場を制限。事前に発行する入場整理券を持参した人のみ入場が可能。※状況により、上記日程以外にも入場制限となる場合あり。※三越伊勢丹オンラインストアでは、7月3日(土)10:00~8月17日(火)10:00に販売。商品により販売時期、配送時期は異なる。一部除外品あり。■展開アイテム例・HUGぬいぐるみ スヌーピー&ベル(約W20×H20×D14cm) 3,850円・豆皿3点セット(豆皿:陶器/直径約9cm、外箱:約W19×H26.5×D5cm) 3,630円・ピンバッジ(約W3×H3cm) 715円・<アンテプリマ/ワイヤーバッグ>バッグ(シルバーゴールド・シルバー、約W32×H27cm) 89,100円・<バンタンパリッシュ>スニーカー(アイボリー・ブルー・マルチ、牛革/35〜38) 27,500円※イベント内容は都合により変更または中止となる場合あり。※画像は一部イメージ。※商品は品切れとなる可能性あり。【問い合わせ先】銀座三越TEL:03-3562-1111(大代表)
2021年07月03日大人向けの上品な空間でくつろぎながら江戸前鮨を店主の目利きをくぐり抜けた新鮮な魚介を使用高級魚のヒラメを食べ比べできるという贅沢な食体験大人向けの上品な空間でくつろぎながら江戸前鮨を銀座駅から徒歩3分のビルの2階にある【鮨杉澤】。小ぢんまりとしているが清潔感のある店構えです【鮨杉澤】は銀座駅から徒歩3分、みゆき通りから泰明通りに入った左手のビルの2階にあります。鮨を中心に旬の食材を使用した一品料理やお酒を楽しむことができる鮨店です。現代的な見た目のビルに反して、入り口は鮨屋らしい趣に。格子戸から漏れる上品な雰囲気に鮨への期待が高まります。カウンター席のみの店内は6名以上の利用で貸し切りも可能です。充実した内容のコース料理と共にプライベートな空間でくつろぐことができます一歩足を踏み入れれば木目を基調とした上品な空間が広がっています。店内はカウンター席のみ。計8名が座れる白木のカウンターのどこに座っても、店主が鮨を握っているのを眺めることができます。落ち着いて食事ができるよう店内の装飾はあくまでもシンプルなものに。無駄のない大人の空間は記念日のお祝いや、ビジネスシーンでの利用にも最適です。店主の目利きをくぐり抜けた新鮮な魚介を使用料理に使用する魚介は店主自らが毎朝市場に出向き、目利きをしています。シャリにはネタとの相性がよい新潟産のコシヒカリを使用。全国から厳選された日本酒と合わせて味わう鮨は絶品です。店主の技術が光る料理の中でも、特にオススメのメニューを3つ紹介します。『中トロ』ほのかな甘味と酸味を味わえる『中トロ』。口の中でとろけるような食感を味わうことができます見栄えのいいグラデーションと、赤身と脂のバランスがよく、ファンも多い『中トロ』。産地よりも香りの良し悪しを選別の基準にしています。漁獲時期により硬さに差があるマグロは店主の技術によっていい具合に熟成され、最適なタイミングで提供されます。口の中で溶けるほどよい脂とマグロ本来の旨みの調和を楽しむことができます。『煮蛤』『煮蛤』の火の通し加減に店主の技術の高さを感じ取ることができます江戸前鮨の定番ネタである『煮蛤』も逃すことができないメニューの一つ。ハマグリのゆで汁にザラメを入れ、煮詰めてつくるつけダレは肝の邪魔にならない優しい甘味が特徴。火の通し加減が絶妙なため、柔らかな食感と凝縮した旨みを味わうことができます。店主の技術の高さを感じる逸品です。『コハダ』キレがよく、塩と酢がいい塩梅の『コハダ』。このネタの味で職人の腕がわかるとも言われていますこちらも江戸前鮨の定番です。『コハダ』は職人の腕を問うと言われるほど下準備に手間がかかるネタです。身の大きさや脂の乗り具合などから判断して塩を振り、昆布で締める時間を調節。キレのよさと脂のバランスが巧みなこの『コハダ』、光物が苦手な人でも惚れる逸品です。高級魚のヒラメを食べ比べできるという贅沢な食体験『平目4種』は異なる調理法を施され、さまざまな食材と組み合わせられた太っ腹なメニューこの店ならではのメニューの一つが4種の味で食べ比べができる『平目4種』。刺身や炙りといった調理法を施したヒラメを、引き立てる食材と共に味わうという贅沢。多彩なアレンジを通じてヒラメの新しい一面と出合うことができます。高級魚を使用した太っ腹なメニューは今までにない食体験をもたらしてくれるでしょう。丁寧な仕事が施された鮨や一品料理、そして料理との相性を見極めたお酒はどれも日常では味わえない格別な味です。上質な空間と相まって、食べ終わる頃には幸せの余韻に包まれているはずです。特別な日やビジネスでの利用はもちろん、一人でゆっくり食べても高い満足度を得られる鮨屋です。料理人プロフィール:杉澤敬吾さん1978年生まれ、茨城県出身。お世話になった飲食店の上司が元鮨職人で、魚について教えてもらううちに興味を持ったことから鮨の世界へ。【銀座 鮨青木】にて17年修業を積み、2018年に独立。【鮨杉澤】を銀座に開店し、オーナー店主となる。鮨杉澤【エリア】銀座【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分
2021年06月28日洗練された街・銀座には、古くから愛され続けるクラシカルな老舗洋菓子店がありました。今回は、銀座に行くのなら一度は行っておきたい、贅沢な時間が過ごせる老舗洋菓子店をご紹介します。1.座を代表する老舗洋菓子店〈GINZA WEST 本店〉へ。クラシカル雰囲気は大人のティータイムにぴったり。窓際の席は、まるでレトロな食堂車のよう。朝の早い時間は、人が少なく狙い目。好きな席に座るチャンス。来年75周年を迎える、老舗洋菓子店による喫茶室〈GINZA WEST 本店〉。手土産の定番「リーフパイ」などが並ぶ売店横の階段を上がると、カフェオレ色のイスと、真っ白なテーブルクロスをかけたテーブルがお行儀よく並んで迎えてくれる。とちおとめと生クリーム、バニラアイスの組み合わせは永遠。ストロベリーサンデー1,430円。冬に登場するストロベリーサンデーは5月末までの季節限定。通年で楽しめるバナナサンデーもあり。レストランとして開店し、音楽喫茶を経て今に至るが、室内は創業当時からほとんど変わらない。特に印象的なのは、ハイバックのイスだ。「後ろの席の人と頭がぶつからないようにと、先代が背を高くデザインしたそうです」と、二代目社長の依田龍一(よだりゅういち)さん。また、少し前まで男性は髪にポマードを付けることが多かったため、イスが汚れないようにヘッドカバーを付けたのだそう。「白のテーブルクロスは、実はベニヤとゴムで作ったテーブルを目隠しする役目もあるんですよ」と、朗らかに笑う依田さん。老舗でも背伸びせずにいられるのは、そんな手作りのぬくもりを感じるからに違いない。コーヒーや紅茶などをケーキセット(ドリンク代+330円)にすると、木製のコンポート台にケーキをぎゅうぎゅうに載せたサンプルを席まで持ってきてくれる。どれもおいしそうで、このなかからひとつを選ぶのは至難の業。サンプルといっても、すべて本物のケーキを使うのがこだわり。毎日、その日のケーキをひとつずつ載せていくのだそう。焼き菓子セット(ドリンク代+110円)も同様。〈GINZA WEST 本店〉1947年創業、素材と味にこだわる洋菓子の老舗。ここでしか食べられないメニューも豊富。東京都中央区銀座7-3-603-3571-15549:00~22:00(土日11:00~20:00)年末年始休52席(Hanako1195号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Satomi Kamino model : BEBE text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)2.贅沢な時間が流れる〈資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ〉へ。昔も今も変わらない、サービスと伝統レシピ。天井に飾られた、流麻二果(ながれまにか)さんのアートにも注目。さくらんぼニット9,790円(チャイルド ウーマン03-3481-8121)/レースのつけ襟4,950円(ドット アンド ストライプス チャイルド ウーマン03-3481-8121)/ブラウス13,200円(アトリエ ドゥ サボン 03-5465-0447)/ストローカチューシャ7,150円(ミア ハットアンドアクセサリー 03-6411-4668)/イヤリング8,690円(ソムニウム 03-3614-1102)/デニムパンツ35,200円(オウシーナン ススプレス 03-6821-7739)/ポシェット9,900円(シャンブル ドゥ シャーム 03-5790-2790)2019年11月にリニューアルした〈資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ〉。店内にベンチシートを配置し、家族連れはもちろん、誰もがよりリラックスして過ごせる空間へと生まれ変わった。テラコッタピンクで統一されたインテリアは、大きな窓から入るやわらかな光によって、包み込まれるようなやさしい雰囲気に満ちている。濃厚なプリンにフルーツを添えた、プリン ア ラ モード1,500円。伝統のバニラアイスクリームも楽しめる。5種の豆をバランスよくブレンドした資生堂パーラー オリジナル ブレンド コーヒー1,000円。フロア内のテーブルを洗練された動きでまわるのは、素敵な制服姿のサービススタッフたち。接客はいつだって、やさしく、ていねい。笑顔でサーブされたコーヒーを飲み、昔から変わらない伝統レシピを味わっていると、心が満たされ、帰る頃には心身ともにフル充電されている。「スタッフそれぞれがお客さまに寄り添い、目配り、気配り、心配りを大切にしています」とスタッフの陳珮瑜(ちんぺいゆ)さん。おいしいレシピはもちろん、この真摯な接客が、極上の空間を生み出しているのは間違いない。アイスクリーム(バニラ)900円。レモンの皮から抽出したシロップをソーダで割り、自家製アイスクリームを浮かべた、アイスクリームソーダ/レモン1,150円。およそ120年の間、当時の味わいを守り続けているメニューがある。それは、ソーダ水と自家製アイスクリームだ。たまご色の濃厚バニラアイスは、三角のウエハースもどこか懐かしい雰囲気。アイスクリームソーダは、〈ソーダファウンテン〉開設当時のメニューを一度に楽しめる。〈資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ〉1902年、〈資生堂薬局〉内に併設された〈ソーダファウンテン〉からはじまった銀座のシンボル的存在。東京都中央区銀座8-8-3 3F03-5537-623111:00~20:30(日祝~19:30)月休(祝は営業)46席※価格はすべて税込みです。(Hanako1195号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Satomi Kamino model : BEBE text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)3.華やかなウィーンを象徴する焼菓子を求めて〈銀座 ハプスブルク・ファイルヒェン〉へ。皇妃エリザベートが愛した、おいしさの秘密。銀座とウィーンをつなぐ空間で夢見心地の時間を。大理石の床に豪奢なシャンデリア、上品で優雅な空間が非日常の世界へと誘う。銀食器や家具、レセプションなどに飾られた調度品はすべてウィーン製。ゆったりと配されたテーブル席のほか、個室も完備している。ヨーロッパの伝統菓子を語るなら、まずウィーンなくして始まらないというスイーツ好きは多い。マリア・テレジアとローマ皇帝フランツ一世の第十一女として、オーストリアのハプスブルク家に生まれたマリー・アントワネットは、フランスに嫁ぐ際も職人を連れて行ったというエピソードが残るほど、お菓子を愛していたという。三日月型の焼菓子にチョコレートがたっぷりのリングケーキなど、甘いお菓子がもたらす幸せが、若くして知らない土地に嫁いだアントワネットの心を癒していたのかもしれない。そんなドラマティックな想像をめぐらすことができる〈銀座 ハプスブルク・ファイルヒェン〉は、ウィーンで最難関といわれる、オーストリア国家公認キュッヘン(料理)マイスターの称号を持つ神田真吾シェフによるレストラン。“ファイルヒェン”とは、ドイツ語でスミレの意味。ハプスブルク家の皇妃エリザベートが愛した花のようにシャンデリアが煌きらめく空間は、可憐で優雅だ。ここで味わう伝統のオーストリア料理は、唯一無二の食体験をもたらしてくれると評判。〈Ginza Habsburg Veilchen(銀座 ハプスブルク・ファイルヒェン)〉ディナーコースは10,000円から(要予約)。東京都中央区銀座7-8-7 GINZA GREEN 7F03-5537-322611:30~13:30LO、18:00~20:00LO(13:30~15:00はカフェ)日、月夜休46席(Hanako1195号掲載/photo : Norio Kidera text : Keiko Kodera)
2021年05月01日東銀座の駅から徒歩2分の場所に4月9日に〈アゴーラ 東京銀座〉がオープン。東京観光やビジネスの拠点に便利なことはもちろん、モダンで風情のある「銀座」らしさを随所にちりばめた空間の中で粋な時間が過ごせる素敵なホテルを紹介します。ラウンジの中心となる「レセプションカウンター」。2021年4月9日にオープンしたばかりの〈アゴーラ 東京銀座〉は、東京観光の拠点として便利な“銀座”に誕生。周辺には歌舞伎座があり、“粋”という美意識と価値観が根付くこの街の「まちごころ」に触れられるステイを堪能できます。チェックインは、ラウンジの中心となる「レセプションカウンター」へ。古来より神社仏閣建築に使用されている檜(ひのき)を使用したカウンターは、日本人にとって 馴染みの深い香りが漂います。そして、檜は歌舞伎座の舞台、花道にも使われており、さっそく銀座らしいおもてなしに心が安らぎます。「Ichié・Lounge (いちえ・ラウンジ)」は、宿泊者以外利用できるラウンジになっています。営業時間(外来) 8:00~21:00※宿泊者は、24時間利用可。ウエルカムドリンクは、日本茶やリンゴ、オレンジ、小松菜、スペアミントなどを入れたデトックスウォーターを用意。茶の湯の心と日本文化を取り入れた“銀座” らしいおもてなしでゲストを迎え入れてくれます。有料のカフェメニューもあり、茶釜から点てた抹茶と和菓子がセットになった「いちえセット」 (1,000円)は、同店のコンセプトでもある“茶の湯の心”を体験できます。ラウンジのテーブルの上に配置されている照明は、和のシャンデリアをイメージ。日本の伝統技法である竹細工と和紙を用いた「侖(ろん)」と名付けられた提灯は、高さに変化を付けることもできます。日本の伝統工芸などが配置された“粋”なラウンジは、宿泊者以外も!気軽に利用できます。賑やかな町の喧騒から離れ、抹茶を頂きながら仕事をするのも。モダンでスタイリッシュなデザインのお部屋はビジネス出張から家族旅行にもマッチ。ゲストルームは「エグゼクティブスイート」、「エグゼクティブツイン」、「プレミアキング」、「プレミアツイン」、「デラックスツイン」、「スーペリアーキング」、「 スーペリアーツイン」など7つのタイプから選べます。どのお部屋も、余計な装飾を削ぎ落としてシンプルな作りになっており、茶邸の中の客間のような寛ぎ空間になっています。シャワールーム。テレビの下にはJBLのスピーカーが設置され、音響は最高。宿泊に必要なアメニティーは一通り揃っている。抗菌作用のあるボタニカルエキスやハーブが入ったシャンプーなども設置。富士山の水も無料。ちょうど良い温度に沸かせるケトルも各部屋に設置。こんなところにも和心が。冷蔵庫やセキュリティーボックスも完備。着心地の良い「ルームウェア」。各部屋の共通備品冷暖房、温水洗浄便座、冷蔵庫、電気ケトル、金庫、テレビ、Bluetooth対応スピーカー、ドライヤー。各部屋共通アメニティ歯ブラシ、ヘアブラシ、コットン綿棒、ウォッシュタオル、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ。最上階&アウトドアラウンジは貸し切ることもできる。12階には、「アウトドアラウンジ」があり、ケータリングしたものをここで食したり、風に吹かれたりして過ごせます。また、同フロアの「エグゼクティブスイート」、「エグゼクティブツイン」、「デラックスツイン」の全てを利用すれば「アウトドアラウンジ」を貸し切ることも可能。エグゼクティブスイート。ベッドは全室〈シモンズ〉を起用。ルームウェアや寝具も肌心地の良い素材にこだわっています。広々とした開放感のある「エグゼクティブツイン」のシャワールーム。「エグゼクティブスイート」には、いぶし銀の渋さを持つ陶器風呂。ウォークインクローゼットも広々。部屋が明るいので昼間も過ごしやすい。お籠りなどにもピッタリ。グリーンに囲まれているとココが銀座だということを忘れてしまいそう。本を読んだり仕事をしたりするのにも向いている。感動の集積板「まちごころマップ」もチェック!エントランスの付近にある「まちごころマップ(銀座の地図)」は、ホテルスタッフが紹介したいまちの情報や、銀座の人たちから得た銀座人だからこそ知っているオススメが分かり、ゲストが実際に体験した感動や偶然見つけたかわいいお店なども書き込めるようになっています。Hanako編集部があるマガジンハウスの近くにも有名な喫茶店〈アメリカン〉がありました!Hanako読者なら銀座のおすすめスポットをたくさん書き込めそう!〈アゴーラ 東京銀座〉は、グルメやショッピングも楽しめ、3世代での旅行や仲間うちで貸し切ることができる「贅沢貸し切りプラン」もアリ。詳しくは公式サイトをチェック!〈アゴーラ 東京銀座〉東京都中央区銀座5-14-703-6809-2238公式サイト
2021年04月16日銀座三越は、11月21日に「銀座シャンデリア」のクリスマスイルミネーションを、中央通り、晴海通りの街路樹やツリーを彩る銀座の街のイルミネーションと同時に点灯をいたします。歩行者天国で、クリスマスイルミネーション点灯の瞬間をご覧いただけます。また、銀座三越 本館1階 ライオン口前特設ステージにてライティングセレモニーも開催します。「銀座シャンデリア」上部の窓枠部分が「銀座 シャンデリアスカイ」となります。「銀座シャンデリアスカイ」~世界の銀座の中心、4丁目交差点に新しいビュースポットが誕生!~銀座三越は、本館7階 4丁目交差点側のスペースを、パブリックスペース(プロモーションも随時開催)としてリフレッシュオープンします。ビューウィンドウやレストスペースを備えたこのパブリックスペースは、「銀座シャンデリア」から望む「銀座の街並み」と「銀座の青空」を楽しむビュースポットという意味を込め「銀座シャンデリアスカイ」と名付けました。地上約25mからクリスマスイルミネーションで彩られた銀座の街並みを是非一度ご覧ください。(※11月22日一般公開)銀座シャンデリア ライティングセレモニー概要■日時:11月21日(土)16:30~17:00■会場:銀座三越 本館1階 ライオン口前特設ステージ■登壇者:中央区長 山本 泰人(やまもと たいと)様銀座通連合会理事長 株式会社 銀座千疋屋 代表取締役 齋藤 充(さいとう みつる)様銀座四丁目共和会会長(ぎんざよんちょうめ きょうわかい)津田 彰彦(つだ あきひこ)様三越銀座店 店長 山下 卓也(やました たくや)16:30~ 関係者ご挨拶16:45頃~ クリスマスイルミネーション点灯、フォトセッション16:50頃~ 銀座シャンデリアイルミネーション、バリエーションの紹介17:00~ 閉会ご案内、散会※諸般の事情により、予定しておりましたイベントは変更・中止になる場合がございます。TOKYO FM「Blue Ocean~銀座美人~」にて銀座三越のご紹介11月16日~20日の5日間、TOKYO FM「Blue Ocean~銀座美人~」にて銀座三越の情報をお届けします。「銀座シャンデリア」クリスマスイルミネーション点灯の話しから、銀座三越にまつわる歴史やおすすめスポット、デパ地下の情報などを交えてご紹介します。■銀座美人とはTOKYO FMで2008年10月にスタートした生放送番組「Blue Ocean」(月~金、9:00~11:00)の番組内コーナー。文化・流行の発信基地であり、長い歴史に育まれた街、銀座。この街に集うプロフェッショナルに、自分磨きのヒントや暮らしの知恵を伺っています。パーソナリティーは元NHKアナウンサーの住吉美紀さんです。TOKYO FM 月~金曜日 9:45-9:55(10分コーナー)銀座シャンデリアとは?世界中のあらゆる文化を受け入れ、あらたな輝きを生みだしてきた街、銀座。これからもずっと夢とあこがれに満ち、幸福な思い出が紡がれる舞台でありたい。そんな願いをこめて銀座四丁目交差点に誕生したのが光のファサード「銀座シャンデリア」です。それは銀座に集う人びとの物語がはじまるエントランス。出会いをまばゆく照らし、記憶にやさしく灯る。銀座の今日を彩るあたらしい街のシンボルです。銀座シャンデリア概要銀座という街のにぎわいと風格にふさわしく、伝統、美、夢、あこがれといった銀座に対するイメージを体現できるモチーフとしてシャンデリアを選択しました。また、街の風景を彩り、長く愛される公共性の高いシンボルとなり、街の一部として認知されてほしいと考え「銀座シャンデリア」という名前をつけています。シャンデリアにはLED光ファイバーが埋め込まれています。シャンデリアを囲むアーチは「ゲート」のイメージ。あたらしい出会いが待つ入り口を表現しています。壁面の意匠パネルには、中央区の木であり銀座を象徴する「柳」と、三越のシンボルである「ライオン」がデザインされています。季節や時間によって異なる色彩で点灯し、街並みを演出します。【ライオン】【柳】企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月05日2011年からスタートした「ギンザ ファッション ウィーク」は、この秋で17回目を迎えます。銀座三越と松屋銀座・和光・東急プラザ・GINZA SIXがタッグを組んでお届けする多彩な催しです。この秋のおすすめファッションをご紹介するほか、Instagramでの投稿キャンペーンなど楽しい企画がいっぱい。銀座の秋をファッションで盛り上げます。共通イベントGINZA FASHION WEEKのコラボレーションによるチャリティー企画として、オリジナルグッズを数量限定でご用意いたしました。1.オリジナルトートバッグ(持ち手を除く袋のサイズ:約W50×H42×D12cm)※端切れや残った糸をリサイクルしたコットンを使用。■販売価格:1枚1,000円※銀座三越、松屋銀座、和光の3店舗で合計1,000枚限定/売切れ次第終了■販売場所:各店特設会場※銀座三越は、本館1階 ファッションアイテム入金カウンターにて販売します。2.オリジナルマスクケース■無料配布※銀座三越、東急プラザ銀座、GINZA SIXの3店舗合計3,000枚限定(各店舗にて各色500枚、計1,000枚配布)/なくなり次第終了■配布場所:各店特設会場※銀座三越は、本館1階 中央通り口案内所にてお渡しします。※トートバッグの売上の収益と、マスクケースの配布場所に設置している募金箱に募金いただいた寄付金はすべて、海外での医療活動のほか、国内の小児がんのこどもたちの支援や災害支援等の幅広い活動はじめ、新型コロナウィルスに対する医療物資支援や医療従事者の派遣・感染拡大防止のためのレクチャー等の活動も行っている「特定非営利法人ジャパンハート」の活動に寄付されます。・チャリティーグッズでお得なサービスGINZA FASHION WEEKオリジナル チャリティー トートバッグもしくはマスクケースをお持ちの方に限り、各店舗でのお買物やお食事の際にご利用いただけるサービスやプレゼントご用意しております。詳しくはこちらから↓・銀座コーディネイトスナップ投稿&投票キャンペーンショップのスタイリストが、この秋冬おすすめのファッションコーディネートをInstagramにアップします。その中からお客さまが一番お気に入りのスタイルにご投票いただくと、抽選で素敵なプレゼントを差しあげます。また、お客さまご自身のコーディネートでご参加いただける企画もご用意しております。詳しくはこちらから↓【銀座三越イベント一例】Hoshi*Meguriー星めぐりー 会期:10月21日(水)~27日(火) ■本館1階 GINZA ステージa.〈ヴァンドームブティック〉イヤリング 3万800円 SV、キュービックジルコニア b.〈プラス ヴァンドーム〉ピアス 1万1,000円 合金、ガラス c.〈プラス ヴァンドーム〉ネックレス 1万5,400円 合金、ガラス~新たな日常に輝きを添えて~"これからの自分を希望で満たしてくれる「星」"をテーマに、気持ちを明るく輝かせてくれるようなラインナップをご紹介。イベント期間中は12星座にちなんだアクセサリーコーディネイトをご提案いたします。〈ボナベンチュラ〉POP UP SHOP 会期:10月28日(水)~11月3日(火・祝) ■本館1階 GINZA ステージ〈ボナベンチュラ〉コインケース 各3,850円 牛革、直径約7.5cm~「もったいない」から「かわいい」に~スマートフォンケースなどを製造する際に余った本革を再利用した、コロンとキュートな小銭入れです。シュリンク加工を施した柔らかいカーフレザーは独特な風合い。小銭だけでなく、ピアスやリングなどアクセサリー用のポーチとしてもお使いいただけます。■期間中、1万5,000円以上お買い上げの先着20名さまに「ショッピングバッグ」を差し上げます。また、刻印サービス(有料)も承っております。※詳しくは係員におたずねください。〈STACCATO〉POP UP SHOP 会期:10月28日(水)~11月10日(火) ■本館2階 GINZA ステージ〈STACCATO〉ブーツ (左から) 2万5,960円、2万5,960円、2万7,940円~足もとは心地よく、美しく。~今シーズンのブーツは、パンツでも、スカートでもエレガントに映えるショート丈がおすすめです。〈STACCATO〉の新作は、トレンドのストレッチ素材やソフトレザーを用いたブーツなど、足当たりの良さとデザイン性を兼備。クリア素材のスクエア型のヒールやパール、スタッズなどが今年らしさを主張します。■旬のショートブーツを中心に、この秋おすすめのアイテムをご紹介。期間中、1万8,000円以上お買い上げいただき、三越伊勢丹アプリのクーポンをご提示の先着10名さまに「オリジナルトートバッグ」を差しあげます。〈ボッチャン〉ブランドプロモーション開催 会期:10月28日(水)~11月10日(火) ■本館5階 メンズコスメ〈ボッチャン〉(左から)ジェントルクレンザー 2,090円、フォレストトナー 2,200円、フラワーモイスチャライザー 2,530円、コロンスティック 2,530円、スキンパーフェクターマット 2,530円、ハニーリップバーム 1,430円~肌を磨いてオンライン映え~天然植物由来成分にこだわったメンズスキンケアシリーズ。中でも、毛穴やテカリの悩みに対応する肌補正*クリーム「スキンパーフェクター マット」は、アップで映るビデオ通話時の心強い味方。ひと塗りで爽やかな香りが広がる「コロンスティック」は、在宅ワークの気分転換にもおすすめです。*ソフトフォーカス効果■ブランドプロモーション期間中は、〈ボッチャン〉限定のキットもあわせてご紹介いたします。トランクショー&オーダー会 会期:10月31日(土)・11月1日(日) ■本館5階 GINZA クローゼット〈M.INAMI〉オーダーシャツ 4万4,000円から※お渡し:約4か月後から■本館5階 GINZA クローゼット~丁寧に仕立てるオーダーシャツ~日本でも数少ないビスポーク・テーラー 南 祐太氏が手がけるシャツブランド〈南シャツ〉から誕生した〈M.INAMI〉は、サステナブルをテーマにしたセカンドライン。リサイクルコットンの使用はもちろんのこと、南氏自身が海辺を散策して集めた貝やシーグラスなどでオリジナルのボタンを作るなど持続可能な世界をスタイリッシュに表現しています。〈南シャツ〉南 祐太氏来店トランクショー&オーダー会■10月31日(土)・11月1日(日)午前11時~午後7時〈南シャツ〉南 祐太氏〈パンタロナイオ オサクハヤト〉〈サルトリア チーロ〉トランクショー&オーダー会南氏の来店に加え、10月31日はジャケット職人の空井浩久氏が、11月1日はパンツ職人の尾作隼人氏が来店し、3名の職人によるコラボレーションでオーダー会を開催します。〈パンタロナイオ オサクハヤト〉尾作隼人氏〈サルトリア チーロ〉空井浩久氏■本館5階 GINZA クローゼット〈パンタロナイオ オサクハヤト〉オーダーパンツ 41,800円から※お渡し:約4週間後から〈サルトリア チーロ〉オーダージャケット 104,500円から※お渡し:約6週間後から予約:03-3535-9355(直通)※価格はすべて税込みです。※諸般の事情により、営業日・営業時間、予定しておりましたイベントなどが変更になる場合がございます。銀座三越ホームページまたは店頭でご確認ください。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月19日おいしさを追求した和牛ヒレ人生を変える「ヒレ」に出会える、特別なコース料理周りを気にせず楽しめる空間おいしさを追求した和牛ヒレ食べた瞬間、鼻からぬけていく燻製香がたまらない『特撰和牛シャトーブリアンの藁焼き瞬間燻製』今年の夏、東銀座にオープンした【銀座ちかみつ】。焼肉で有名な【西麻布 けんしろう】や【うしみつ】の姉妹店で、ヒレ肉を使ったインパクトのある料理が話題をよんでいます。シェフを務めるのは【西麻布けんしろう】でも腕をふるっている近重 泰輔氏で、お肉の目利きは抜群。「お客様の驚く顔や喜ぶ顔を見ることが嬉しい」と語る近重 泰輔氏お店のウリでもある「和牛ヒレ」は、日本中から選び抜かれたものを使用し、神戸牛や松坂牛などの日本三大和牛のみならず、その日一番の質の高いお肉を提供しているそうです。また、コース料理は肉の部位をそれぞれ楽しめる構成になっていて、最初から最後まで飽きることなくいろいろな味わいが堪能できます。お腹も心も満たす料理とは……⁉ 詳しくご紹介していきます。人生を変える「ヒレ」に出会える、特別なコース料理類を見ない贅沢さ『和牛のちかみつ雲丹ユッケドッグ ~銘柄別雲丹の2種乗せ~』料理は質やボリュームに応じて、3つのコースから選べます。【人生を変えるヒレコース】20,000円【銀座ちかみつ0極0】15,000円【銀座ちかみつ0上0】10,000円季節によって毎月コース内容の変動はありますが、お店の一番人気は『和牛のちかみつ雲丹ユッケドッグ0産地別雲丹の2種乗せ0』。こちらは【西麻布 けんしろう】の人気メニューがアップデートされた料理で、和牛ユッケの上に産地の異なる2種類の雲丹が贅沢にのっています。その高さはなんと3cmを超えるほどのボリュームさ。ガブっと頬張ると、濃厚な雲丹の甘みと独自の調味料で味付けされた和牛ユッケの旨味が口いっぱいに広がる至極の一品です。新鮮なお肉がいただける『厳選和牛ヒレ肉の産地別の食べ比べ』そして、ぜひ食べていただきたいのが、日本一の仕入れを誇るヒレ肉の『産地別での食べ比べ』。お客さんからの問い合わせが一番多い料理で、シェフ近重氏の和牛への思いが詰まっています。今後より多くのお客様に提供できるようにと、コースでの提供が間近となっている今必見の一品です!周りを気にせず楽しめる空間プライベートを守る、全席4~6名様の完全個室店内は、4~6名まで利用できる全席完全個室。他の人を気にすることなく、安心感をもって食事や会話を楽しめます。また、部屋によって広さも様々のため、シチュエーションに応じて選ぶことも。スタッフの細やかな気遣いが普段使いからデート、記念日などにもピッタリなお店です。おいしいお肉とお酒で、大人の贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。焼肉銀座ちかみつ【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】東銀座駅 徒歩5分
2020年10月15日「銀座の街の中心で、ラグジュアリーをもっと身近に」をテーマに、銀座三越のジュエリー・ウォッチフロアが生まれ変わります。6月にウォッチフロアが新館4階に、9月16日には、ジュエリーフロアが新館1・2階に拡大&リフレッシュオープン。さらに「リモート接客」サービスも追加され、これまで以上にお客さまの要望に応えながら、おもてなしをいたします。ブランドの垣根を超えた接客銀座にはウォッチやジュエリーの路面店も多く点在するなかで、銀座三越のウォッチは1フロア、ジュエリーは2フロアに拡大し、ゆったりとした空間にリフレッシュオープンします。1フロアが1つのショップのような雰囲気のため、フロア全体をゆっくり見て回ることができ、気になったアイテムはブランドの垣根を越えて、自由に見比べることができます。新館4階 ウォッチフロア、新館1・2階 ジュエリーフロアウォッチフロアは、世界の人気ブランドから個性派タイムピースまで、21ブランドのショップがそろいます。ブランド間を自由に行き来することができ、複数のブランドを一度に見比べることができます。ジュエリーフロアは、ブランド別だけではなく、ダイヤモンド・パール・珊瑚・カラードストーンといったお探しの種類からお選びいただけるレイアウトに変更。自分の好みやこだわり、ライフスタイルに合わせて、ご希望のアイテムを見つけやすくなりました。ウォッチコンシェルジュ・ジュエリーコンシェルジュ、リモート接客ウォッチフロアでは専門知識を持つ「ウォッチコンシェルジュ」、ジュエリーフロアでは「ジュエリーコンシェルジュ」がサポート。お客さまと一緒にショーケースをまわり、ブランドの垣根を超えた比較や、使い道に合わせたアイテム選びのポイント、お持ちのアイテムとのコーディネイトなど、幅広くご提案いたします。また、各々のフロアには、パーソナルな応接ルームを完備。特別な環境のなかで、リラックスしながらお選びいただける空間となっております。(※要予約)さらに、安心に、そして遠方にお住まいのお客さまとつながることもできる「リモート接客」サービスもスタート。コンシェルジュとオンラインで会話や相談をしながら、お好みの商品をお選びいただけるサービスです。(※事前電話予約03-3562-1111(大代表))新館4階 応接ルーム(※要予約)新オープンブランドのオススメアイテム〈オメガ〉コンステレーション“マンハッタン” 56万1,000円レディース、クオーツ、SSケース、ケース径:25mm、3気圧防水、アベンチュリン ダイアル■新館4階 オメガ〈ハミルトン〉ジャズマスター オープンハート レディオート 14万3,000円レディース、自動巻、SSケース、ケース径:36mm、5気圧防水■新館4階 ハミルトン〈カワムラ〉リング【1点限り】506万円K18WG、アカサンゴ(約15.9mm玉)、ダイヤモンド(計約1.5ct)■新館2階 ジュエリー〈トモコ コデラ〉a.リング 【1点限り】 19万8,000円Pt、ダイヤモンド(計0.08ct)b.リング 【1点限り】 35万2,000円Pt、ダイヤモンド(計0.18ct)■新館2階 ジュエリー※価格はすべて税込です。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月14日南青山のヴィーガンレストラン〈エイタブリッシュ〉パティシエ・竹中佐知さんが日常使いする、銀座が誇るデパート〈松屋銀座〉。今回はその歩き方を完全密着させていただきました!1.まず地下1階「銘家逸品」で気になるスイーツをチェック。/地下1階「いつ来てもおいしいものが 必ず見つかります!」松屋ならではのセレクトで老舗から気鋭の店のものまでそろう。「自分用には和菓子をよく選びます。おもたせには主に洋菓子を。8種のタルトの詰め合わせは華やかで盛り上がります」。上・〈洋菓子司tsudayoko〉「八方美人」16cm 3,600円、12cm 2,400円(金限定)。右・「四畳半花」3,600円(月限定)もお気に入り。2. 5階〈READY OR ORDER〉で自分好みの革小物をオーダー。/5階「素材や色違いで選べるレザーは約100種類も!」職人が作る革製品が並ぶ「レザークラフトマン」コーナー。「紳士フロアですが、職人目線でつい手仕事に目が行きます。ずっと気になっていた〈READYOR ORDER〉で念願のオーダーメイドの革製品を」。小銭入れ23,000円〜。既製品もあり。左上のペンケース6,000円、コンパクト財布14,000円。3.使いやすく可愛い北欧雑貨を〈スキャンデックス〉で物色。/7階「北欧のアイテムは贈り物にもおすすめです」北欧ブランドの雑貨が並ぶ〈スキャンデックス〉。「プレゼントを買うときは7階リビングフロアによく行きます。使いやすくデザインも素敵なものが多いですね」。質感や手触りを試したいブランケットや食器を手に取ってチェック。左上・「KLIPPAN」ぬいぐるみ4,500円、コットンハーフブランケット20,000円。4. 8階で気になる展示会を見たら〈イ プリミ ギンザ〉でランチ。/8階松屋といえば8階イベントスクエアでの展示会。この日は「リサ・ラーソン展」(現在終了)を鑑賞。「買い物ついでにアートに触れられるのもいいですね」。同階「レストランシティGINZA」にある〈イ プリミ ギンザ〉でランチも。選べる前菜、ドリンク付きのパスタセット、桜海老と菜の花のペペロンチーノ1,819円。〈松屋銀座〉銀座を代表する老舗百貨店のひとつ。幅広い世代が楽しめる催事も魅力。東京都中央区銀座3-6-103-3567-121110:00〜20:00(曜日により変動あり)、8Fレストラン11:00〜21:00LO 不定休Navigator…竹中佐知(たけなか・さち)南青山のヴィーガンレストラン〈エイタブリッシュ〉パティシエ。銀座「オーガニック料理教室G-veggie」のスイーツ教室では月1回講師を務める。その美しさと素材にこだわったスイーツが4月から松屋銀座のポップアップストアでも登場。菓子職人なので、松屋銀座ではまず地下をパトロール。ずっと愛されているお菓子や東京ではここでしか手に入らない地方のお菓子もあるのが楽しみ。日替わりや月替わりの商品も多いので、こまめにチェックしています。紳士フロアには、紳士服だけじゃなく革製品や文房具などこだわりの品が多くあり、女性もよく見かけます。あとは北欧雑貨が好きなのでリビングフロアにも立ち寄ってから、8階の展示とレストランで少し休憩。そして、再び地下へ。最初にチェックしたスイーツを買います。冷蔵のものもあるし、型崩れしちゃうのでスイーツは最後に買いますね(笑)。(Hanako1183号掲載/photo:Mariko Tosa text:Ayumi Shirasakaedit:KanaUmehara)
2020年06月08日銀座が舞台の本、テーマの本は数多くあります。 その中でも、銀座の書店で働く方々が選んだ銀座がさらに面白くなるおすすめの本をご紹介します。1.親子を通して見る街の歴史。『荷風と私の銀座百年』「著者は銀座の名門バーの主人。父・永井荷風の作品と共に街の移り変わりを知る一冊」。『荷風と私の銀座百年』永井永光著、2,000円(白水社)2.カフェ文化発祥のルーツを巡る。『銀座の喫茶店ものがたり』「有名店や穴場の名店まで様々な45の名店を巡る。カフェ散歩のお供に最適です」。『銀座の喫茶店ものがたり』村松友視著、660円(文春文庫)〈無印良品 銀座〉〈MUJI BOOKS〉は暮らしに寄り添う本の新しい魅力を発見。「ATELIERMUJIGINZA」の「Library」には貴重なデザイン本も。東京都中央区銀座3-3-503-3538-131110:00〜21:00不定休Navigator…清水洋平(しみず・ようへい)〈MUJI BOOKS〉の選書を担当。「新しいものを受け入れる先進性と、良い ものは守る伝統性を両立する銀座が好きです」3.その道一筋の店主に学ぶ魅力。『銀座が先生』「ベテラン職人から有名店の店主まで18人が登場。ありそうでなかった銀座ガイドです」。『銀座が先生』岩田理栄子著、1,800円(芸術新聞社)4.開けば一本の道になる写真集。『Every Building on the Ginza Street』「蛇腹状の本を開くと夜の銀座通りがまっすぐ続くユニークな作り」。『Every Building on the Ginza Street』ホンマタカシ著、4,800円(limArt)〈銀座 蔦屋書店〉本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ「アートのある暮らし」を提案。東京都中央区銀座6-10-1〈GINZA SIX〉6F3-3575-775510:00〜22:30(施設の営業時間に準ずる)不定休Navigator…番場文章(ばんば・ふみあき)開店準備から参加し、銀座歴3年強。「国際色豊かな人々が行き交う街からいつも強い活気を感じています」5.銀座ならではの食文化の足跡。『銀座のすし』「街の達人による食の探訪記。銀座のすし屋に入ることはちょっとした旅に等しいことが伝わる」。『銀座のすし』山田五郎著、500円(文春文庫)6.長く愛される洋菓子店の哲学。『銀座ウエストのひみつ』「老舗洋菓子店の企業哲学に迫る。銀座は手業の街だと思わせてくれる本」。『銀座ウエストのひみつ』木村衣有子著、1,600円(京阪神エルマガジン社)〈森岡書店〉「一冊の本を売る書店」をテーマに、一冊の本から展覧会を行う。東京都中央区銀座1-28-15 鈴木ビル 1F03-3535-502013:00〜20:00月休Navigator…森岡督行(もりおか・よしゆき)森岡書店店主。「鮨、天ぷら、おでん、洋食、バー、テーラーなど銀座の繊細な仕事が好きです」7.歴史の名残から最新エリアまで。『銀座を歩く四百年の歴史体験』「雑誌片手に銀ブラもいいですが、さらに深く知りたい方におすすめ」。『銀座を歩く四百年の歴史体験』岡本哲志著、740円(講談社文庫)8. 1960年代の胸高鳴る毎日。『銀座界隈ドキドキの日々』「今から50年前、デザイナー1年生の和田さんがドキドキを体験した街のこぼれ話」。『銀座界隈ドキドキの日々』和田誠著、640円(文春文庫)〈教文館〉1885年からある老舗書店。一般書籍のほかキリスト教の洋書も扱う。良質の絵本がそろう6階「ナルニア国」も。東京都中央区銀座4-5-103-3561-844610:00〜21:00(日祝、売り場により〜20:00)無休Navigator…岩本洋一(いわもと・よういち)銀座の教文館に勤めて17年半。現在は一般書籍を担当。『銀座の紙ひこうき』(はらだみずき著)もおすすめの一冊。(Hanako1183号掲載/photo:Nao Shimizu styling:Yui Otani text:Kana Umehara, Ayumi Shirasaka edit:Kana Umehara)
2020年04月14日今も昔も憧れの街・銀座。敷居が高そうなイメージの銀座ですが、実はランチだと手頃に楽しめるってご存じでしたか?1人で楽しむもよし、友達と行くのもよし。今回は銀座駅直結の商業施設「東急プラザ」でオススメのランチをご紹介。銀座を気軽に楽しみましょ!1. 〈SALON GINZA SABOU〉〈サロン アダム エ ロペ〉が和食に特化したサロンをオープン。銀座駅に直結。便利な立地も土鍋で炊いた「雪ほたか」のおにぎり定食900円。おにぎりを2種選んで。田植えから収穫まで手がけたコシヒカリ「雪ほたか」が主役のごはんメニューが充実。時間を問わずオーダーできる、おにぎり定食や茶漬けの軽食メニューは銀座散歩の強い味方。(Hanako1170号掲載/photo : Kayoko Aoki text : Kana Umehara, Kahoko Nishimura edit : Rie Nishikawa)2. 〈METOA〉東急プラザ銀座の一角にある三菱電機イベントスクエア〈METoA Ginza(メトアギンザ)〉。その1階は、大きなガラス窓や高い天井、広々としたスペースが気持ちいいカフェ〈METoA Cafe & Kitchen〉になっている。こちらのコンセプトはオーストラリアのカフェ。「スモークサーモンピゼッタ」1,380円薄いピザ生地だけを先に焼き、具材はその上にトッピング。オーストラリアのカフェで大人気の野菜たっぷりなヘルシーピザ。サーモン、チーズ、卵とタンパク質も豊富。ランチタイムはサラダとスープ付きで1,580円。お手頃価格なワインやおつまみも揃っているので、TPOに合わせていろいろな使い方ができるのも魅力。銀座では希有な癒しの空間で、ゆったりとした時を過ごしたい。(Hanako1165号/photo : Satoshi Chiba text : Riko Saito)3. 〈トーキョービーフン〉築地〈虎杖〉が手掛けた新展開は、なんと国産ビーフン専門店。国産米粉100%のオリジナルビーフンは、半生タイプで独特のモチモチ感が特徴。9種以上の旬野菜と肉や魚介を加え、働く女性が一皿でバランス良く栄養を摂ることができる内容に。(左上から時計回りに。)「牡蠣ビーフン」1,400円(税込)。使用するのは広島県産の牡蠣のみ。これをバターソテーし、桜チップで燻製に。お酒とも好相性。「坦々ビーフン」1,200円(税込)。自家製ミンチにたっぷり中華山椒を使用。舌がしびれるような辛さで、激辛ファンにおすすめ。「小海老ビーフン」1,200円(税込)。一番人気の品。プリプリの小海老を野菜炒めと共に。野菜は金針菜やマコモダケなど旬の味が登場。「パクチービーフン」1,200円(税込)。ピーナッツスプラウト、パプリカなど野菜にたっぷりパクチーをのせたアジアンテイストな一皿。ビーフンメニューは12〜13種ありテイクアウトも可(100円引き)。サラダなどのサイドメニューやお酒もあり。(Hanako1165号掲載/photo:MEGUMI(DOUBLE ONE)text:Kimiko Yamada)4. 〈四川担担麺1841〉ラー油のレベルで四川料理の味が決まるというほど、自家製ラー油にこだわりのある専門店。汁なしタンタン麺 1,100円汁なしを選べば、スープで薄まらない分、タレの濃い味とラー油の旨みが口いっぱいに広がる…かと思いきや、後からしびれる辛さが舌と喉を直撃。このパンチの効いた味のレイヤーがやみつきに。ご飯、サラダ、漬物、日替わりデザートがワンセット。最後に余った肉みそをご飯にかければ、〆の中華風そぼろ飯として二度おいしい。(Hanako1130号掲載/photo:Megumi Uchiyama text:Yukina Iida)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2020年02月07日誰もが憧れる街“銀座”。時代と共に移り変わり、世界のGINZAへと変貌を遂げています。そんな銀座の中央通りと花椿通りの交差点にある〈資生堂パーラー 銀座本店〉が、リニューアルオープン。新しく生まれ変わった銀座の老舗〈資生堂パーラー〉をレポートします。新しく生まれ変わった〈資生堂パーラー 銀座本店 ショップ〉。大樹をイメージした内装で表現溢れる生命力を表現。〈資生堂〉の社名のルーツとなる “自然がもつ生命力を称える”という「万物資生」の考えをベースに内観をデザイン。「大地に注ぐ光」(1~3階)から「街や邸宅の明かり」(4~8階)、「空や雲のやわらかな光」(9~10階)、「宙(そら)、夜空の煌めき」(11階)など、大地から空へと続く光のグラデーションをビル全体でイメージしています。定番の洋菓子シリーズから銀座本店限定の品、生ケーキなどを扱うショップ。1階は〈資生堂パーラー 銀座本店ショップ〉。新しく生まれ変わったフロアでは、資生堂パーラー定番の洋菓子シリーズや銀座本店限定商品など、バラエティー豊かなスイーツを取り揃えています。銀座生まれで銀座育ち。チーズよりチーズらしい「チーズケーキ」 3個入り918円、6個入り1,836円9個入り2,700円。昭和初期から作り続けている資生堂パーラーを代表するお菓子の「花椿ビスケット」。焼き菓子の他に生ケーキも並ぶ。その他に、上質な素材にこだわった生ケーキや、カラフルなボンボンショコラなどもショーケースに並んでいます。資生堂のシンボルマーク“花椿”をかたどった、鮮やかなボンボンショコラ。「ショートケーキ」6,480円。苺をブーケのようにあしらった「ショートケーキ」は、和三盆糖を使用したしっとりとしたスポンジと、ふんわり軽いクリームの口どけがたまらない。「ガトー カドゥ ユイット」6,993円。〈資生堂パーラー 銀座本店 ショップ〉03-3572-214711:00〜21:00年末年始休〈資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ〉。天井が高くて素敵なインテリアが素敵でワクワク感が募る。3階の〈資生堂パーラー銀座 本店サロン・ド・カフェ〉は、資生堂の伝統を受け継ぐ赤い壁と優しいピンク色のインテリアの中で、伝統のアイスクリームソーダや人気のパフェなどが味わえます。リニューアルオープン記念スペシャルパフェ(11月30日まで限定)。「スペシャルアイスクリームの和栗パフェ」(2,200円)は、北海道“十勝しんむら牧場”直送の牛乳を使ったアイスクリームが味わえます。資生堂パーラーの人気パフェといえば「ストロベリーパフェ」1,800円。リニューアルオープン記念メニュー「サロン・ド・カフェスペシャルプレート」は11月30日まで限定。リニューアルオープン記念メニューの「サロン・ド・カフェスペシャルプレート」(2,500円)。・ミニサンデー(ストロベリー、チョコレート、 ジャマイカのいずれかをチョイス)・チョコレートフォンデュ・カラメルムース(ピアノスタイル)・和栗のクレープ・ミニ壺チーズケーキ(りんご)コーヒーまたは紅茶付き カップサービス。〈資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ〉03-5537-6231(予約不可)11:00~20:30LO、日祝~19:30LO月休(祝日は営業)、年末年始休モダンなインテリアが素敵な〈資生堂パーラー 銀座本店レストラン〉。クラッシックな店内は、今も昔も変わらない銀座ならではの上品さが感じられる。1928年に本格的な西洋料理店を開業した〈資生堂パーラー銀座本店 レストラン〉は、ビーフカレーやチキンライスの他に、3代目総調理長が考案した「ミートクロケット」などが味わえるレストランです。〈資生堂パーラー 銀座本店レストラン〉 11月限定「シェフのお薦めコース」12,000円。11月は、リニューアルオープン記念の「シェフのお薦めコース」が登場。“伝統と新しさを織り交ぜた、今だけのスペシャルな組み合わせが堪能できます。倉林調理長のお薦め『11月限定コース』【アミューズブッシュ】【前菜】ラングスティーヌと旬野菜のエチュベコリアンダーの香り【スープ】伝統のコンソメスープ【魚料理】キャビアをまとった甘鯛のヴァプール香り豊かなフヌイユソース【肉料理】博多和牛サーロインのローストビーフグレービーソース【デザート】・和栗のババロア抹茶のアイスクリームを添えて・ミルクティーのシブースト洋梨のコンポート添えのいずれか。【コーヒー】5階の個室では1928年から受け継がれているステンドグラスの部屋も。特別な日に予約したい。〈資生堂パーラー 銀座本店レストラン〉03-5537-624111:30~20:30LO月休(祝日は営業)、年末年始休銀座ならではの気品溢れる特別な空間で特別な日を楽しむ。9階の「ワードホール」は空と雲をイメージし、明るく柔らかな空間が広がる。8階「ワードサロン」、9階「ワードホール」は、ビジネス会食や立食パーティーの会場として、また、ミーティングスペースとしても多目的に利用できます。天空、夜空をイメージした「Bar S」。10階「FARO」は、日本各地の生産者から届くこだわりの食材を使って組み立てられたコースを提供。イタリアンの枠にとらわれない自由な発想のオリジナリティあふれる料理が堪能できます。そして、11F「Bar S」では、食事前の待ち合わせや食後の一杯を、カウンターやソファ席で味わえます。これからクリスマスシーズンを迎え、特別なメニューも楽しめるそう。特別な日にぜひ訪れてみてはいかが?〈資生堂パーラー 銀座本店〉東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル0120-4710-04公式サイト
2019年11月25日"薪焼き"料理を提供するレストラン「薪焼 銀座おのでら」が、東京・銀座にオープン。「銀座 おのでら」の薪焼き料理専門店東京・銀座を本店に、世界主要7都市に13店舗を展開する「銀座おのでら」。“銀座から世界へ”をコンセプトに、鮨・鉄板焼・天ぷらといった日本の伝統食を通じて日本文化を世界へと発信している。新店舗となる「薪焼 銀座おのでら」は、同系列店の「鮨 銀座おのでら」、「天ぷら 銀座おのでら」、「レクラ(l’Eclat) 銀座おのでら」と同じビル9階内にオープンする“薪焼き”料理の専門店だ。薪焼き料理の魅力って?パチパチと音を立てて、静かに燃える薪を使用した料理は、薪に含まれる適度な水分によってしっとり感をともない、旨味が凝縮される。揺らめく炎に時を忘れ、ふんわり漂う薫香に優しく刺激される。特にお肉料理は、薪焼きの魅力が存分に感じられるだろう。お肉の表面はほどよくクリスピーな食感だが、中はジューシーで柔らかく、口に入れた時に肉汁が染み出し、旨味と香りが広がる。まさに料理を“五感で”楽しめる。料理長は寺田惠一料理長を務めるのは寺田惠一。ミシュランガイド東京発刊以来、3つ星連続獲得店「カンテサンス」にて修業、その後28歳でシェフに就任した「ティルプス」では、当時のミシュラン史上最速となる2か月で1つ星掲載を店舗にもたらしたスターシェフだ。「薪焼 銀座おのでら」では、フレンチと和、モダンとクラシックを自在に操り、独創的な“薪焼き”料理を提供する。旬の食材を使用したこだわりコース「薪焼 銀座おのでら」では、フルコースメニューを提供。メイン料理からデザートメニュー、さらにはドリンクにまで、薪焼きの魅力を詰め込んだ。2019年8月、ある日のメニュー「薪焼 銀座おのでら」では、料理長の寺田が厳選した食材を使用し、その日のためだけにコースを考案する。ここで取り上げるのは8月のある日のメニューだ。※共通メニューもあり。コースは以下の通り。・キャビア 昆布タルト・薪焼エシャロット グアンチャーレ・アオリイカ アスパラ すだち・フォアグラ 桃 バジル・アナゴ ズッキーニ フェンネル・トマト ツブ貝 春菊・和牛 イチボ ロースト野菜・フランス産 鳩 緑竹 しいたけ・薪焼マシュマロ・薪焼焙じ狭山茶お品書きは、素材の名前のみが記載されたもので、そんな所からも素材へのこだわりが感じられる。メニュー自体は、手が込んでいながらもシンプルなものが多い。例えば、コースの最初を飾った「キャビア 昆布タルト」は、北海道産昆布を練り込んだタルトにライスサラダをのせ、その上にオシェトラキャビアをあしらった。また、「フォアグラ 桃 バジル」は、バターを薄くぬった自家製パンに、ネクタリンとフォアグラのテリーヌをのせた一品。バジルと赤いプラムソースの爽やかさも相まった、優しい甘さと酸味が魅力で、白ワインにはぴったりの味わいだ。アナゴやツブ貝など海の幸を味わった後、この日のメインディッシュには、和牛イチボとロースト野菜、そしてフランス料理では主流でもある鳩肉を使った、肉料理2種類を。フランスでの経験がある寺田ならではのチョイス。鳩肉は、鴨のような赤身で、脂っぽくないのに柔らかく、プリプリとした食感が魅力だ。そこに、緑竹としいたけを添えて、薪焼きの良さを活かせるようシンプルにまとめた。最後に登場するのは、「薪焼マシュマロ」と「薪焼焙じ狭山茶」。「薪焼マシュマロ」は、とろけるようなマシュマロの中から、包まれた旬のフルーツが顔を出す。この時期はシャインマスカットを使用した。また、寺田の出身地である狭山産のお茶は、薪の炎でゆっくり焙じた香り高い1杯だ。食後の一息まで、薪焼きの世界を堪能できる。フランス産ワインを主流に、ドリンクメニューも充実ドリンクには、フランス・ブルゴーニュ産を中心とした約300種のワインを揃えている。ボトルでお気に入りの1本を存分に楽しむのもいいが、1品ずつペアリングするのも楽しい。料理に合わせたペアリングでの提供も行っている。【詳細】薪焼 銀座おのでらオープン日:2019年7月22日(月)営業時間:17:30〜20:30(L.O.)定休日:水曜日、日曜日席数:8席(カウンター)住所:東京都中央区銀座5-14-14 サンリット銀座ビルIII 9階TEL:03-6264-3644<メニュー例>※季節により変更する。・フルコース(8品予定) 20,000円+税アミューズブーシュ / 前菜(2品) / 魚介類 / 野菜 / 肉(2品※A) / デザート(3種より選択※B)※A 肉は国産牛肉・外国産肉(鳩・鴨など)の2種類を予定※B 薪使用のデザート1種、ほか2種を予定・ドリンクワイン(約300種~)、ウイスキー各種、ソフトドリンク、ミネラルウォーターなど※ペアリング提供 12,500円+税~
2019年07月28日「スヌーピー in 銀座 2019」が銀座三越の7階催物会場で、7月24日からスタート! 今回は、“時代”をテーマに、10枚のオリジナルアートを使用した銀座三越オリジナルアイテムが勢ぞろい。メインアート「時空を超えてさまざまな時代にタイムトラベル」今回で21回目の開催となる銀座三越の大人気イベント。新元号“令和”で初めて開催する今回のテーマは「ピーナッツフレンズのタイムトラベル」。“時代”をキーワードに、スヌーピーとピーナッツの仲間たちが、時空を超えてさまざまな時代を巡る。会期2日目にはプレスイベントが行われ、スヌーピーが来店。さらにゲストとして霜降り明星のせいやさん、粗品さん、長嶋一茂さんが訪れた。会場には、改元をお祝いするさまざまなスヌーピーのグッズが登場。第1弾となる7月24日からは、「クリアファイル(A4サイズ)」(税込324円)を始めとした文房具や、「ポップコーン」(税込1,080円)を販売。「ポップコーン いちご大福味」(税込1,080円)さらに7月31日からは第2弾として、「ハンカチタオル」(税込864円)、「ピンバッジ」(税込648円)、「手帳型スマートフォンケース」(税込4,212円)、KUTANI SEALの「角小皿」(税込2,160円)、「モバイルバッテリー」(税込4,644円)、「マスコット」(各税込1,491円)、「マスキングテープ」(税込454円)などが登場する。シークレットの絵柄が気になる「つながるアクリルチャーム」(各税込357円)は限定アイテム。「つながるアクリルチャーム」(各税込357円)5階上りエスカレーター前特設会場には、ace.のスーツケース「ウォッシュボードⓏ」(小 税込3万8,880円、大 税込4万3,200円)がお目見え。3階ライツスタイルには、「缶バッジ」(各税込500円)のトイカプセルが登場し、7月24日から8月6日にはオリジナルアート、7月31日から8月6日にはフライングエース・ジョークール・アストロノーツの絵柄を販売する。マーロウ「特別ボックス入スヌーピー 陶器入りプリン」(1箱3個入 税込3,564円)地下2階のギンザフードガーデンにも、銀座三越限定のおいしいスヌーピー商品が目白押し。マーロウの「特別ボックス入スヌーピー 陶器入りプリン」(1箱3個入 税込3,564円)や、ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブションの「デザートガレット バニラアイス付」(税込1,080円)、パティスリーQBGの「SNOOPY はちみつフルーツジュレ4種 トートセット」(トートバッグ付 税込3,490円)、京都 ・東山茶寮の、2種類のスヌーピーカップがかわいい「宇治抹茶ぜんざいゼリー」(各税込681円)など、各店にスヌーピースイーツが登場。他にも、ジョアンの「ウッドストックパン」(税込810円)と「スヌーピーパン」(税込972円)、神田明神下 みやびの、オリジナルバンダナが付いた「スヌーピー大正ロマン」(オリジナルバンダナ付 税込1,728円)、エキスプレ・ス・東京 お酢屋銀座の、巨峰とマスカット オブ アレキサンドリアの「飲む酢デザートビネガー」(各150ml 税込1,350円)などもおすすめ。ジョアンの「スヌーピーパン」(税込972円)と「ウッドストックパン」(税込810円)パティスリー エチエンヌ「スヌーピーケーキ」(5〜6名用 税込5,400円)8月10日、11日、12日には、3日間限定でパティスリー エチエンヌの「スヌーピーケーキ」(5〜6名用 税込5,400円)も各日10台限定で登場。予約は8月4日から地下2階のパティスリー エチエンヌの店舗のみで受付。各日10台の限定数に達し次第終了、引き渡しは各日正午以降となる。なお、食品フロア各店の商品の販売期間はそれぞれ異なるため、公式サイト()をチェック。9階の銀座テラスには、SNSフォトプリントサービス「#tagto」が登場。フォトスポットやスヌーピーグッズを撮影して、ハッシュタグ「#スヌーピー in 銀座 2019」か「#snoopy in ginza 2019」をつけてインスタグラムやツイッターに投稿すると各日先着100枚、オリジナルアートのフォトカードがプレゼントされる。イベントの詳しい情報は、公式ウェブサイト()で確認できる。【イベント情報】スヌーピー in 銀座 2019会期 : 7月24日〜8月12日 ※最終日は午後6時終了会場 : 銀座三越7階 催物会場他
2019年07月25日東京・銀座にある「ワインバー 銀座おのでら」が、レストラン「レクラ(l’Eclat) 銀座おのでら」としてリニューアルオープン。「銀座おのでら」は、東京・銀座を本店に、世界主要7カ国に11店舗を海外展開。“銀座から世界へ”をコンセプトに、「鮨・鉄板焼・天ぷら」といった日本料理を通じて日本の文化を発信している。中でも、「レクラ 銀座おのでら」は、東京・目黒のデザインホテル“CLASKA”の総料理長も務めた日高弘樹と、3つ星連続獲得店「カンテサンス」で修行を積んだソムリエ・福田遼矢の、新進気鋭の2人が腕を振るう“銀座の隠れ家”レストラン。旬の日本食材を取り入れたイタリアンベースの料理と、ブルゴーニュを中心とする繊細なフランスワインの絶妙なペアリングを楽しむことができる。今回のリニューアルに際しては、これまでの完全紹介制ワインバーから、より多くの人々が特別なひとときを過ごせるように“レストラン”として開放される。メニューは、全8品のフルコースに加えて、シェフ自らが手掛けるアラカルトも用意する。なお、21:00からはバーとしての利用も可能だ。銀座の一等地で、美味しい料理とワインに舌鼓を打ちながら心地よいひとときを過ごしてみては。【詳細】「レクラ 銀座おのでら」リニューアルオープン日:2019年7月8日(月)営業時間:18:00~3:00(L.O. 2:00)※レストラン(コース/アラカルト) 18:00~22:00※バー(アラカルト) 21:00~2:00定休日:水・日曜日座席:カウンター8席住所:東京都中央区銀座5-14-14 サンリット銀座ビルⅢ 6階TEL:050-3628-4321<メニュー例>※季節により変更する。・フルコース(8品) 1名12,000円+税・アラカルト(下記一例)和牛トリッパの煮込み ミモレットチーズ添え 2,200円+税会津産馬肉のタルタル 新玉葱のソースラディッキオのサラダ添え 3,800円+税・ドリンクワイン(約300種~)、ウイスキー各種、ソフトドリンク、ミネラルウォーターなど
2019年07月12日"水にこだわる"高級食パンの専門店「銀座に志かわ」が、東京・銀座に本店1号店を2018年9月13日(木)にオープンする。「銀座の食パン」「乃が美」「嵜本(さきもと)」「考えた人すごいわ」といった、空前の“食パンブーム”が到来している昨今。2018年9月新たに登場する「銀座に志かわ」は、生地の要となる“水”に着目した高級食パンを提供する。パンのベースに選ばれたのは、伊勢神宮外宮にも奉納されている、三重・愛知で人気のパン屋「513 ベーカリー」の食パン。そこに、素材の旨味を引き出してくれる”アルカリイオン水”を原材料に選んでアレンジし、甘く、柔らかく、そして口どけの良い食パンを生み出した。なお「銀座に志かわ本店」で販売する食パンは1種類のみ。その日の気温や湿度によって、水の硬度などを変えるなど、徹底的に拘り抜いているので、“食パン好き”の人は、是非店頭でその味を確かめてみて。【詳細】高級食パンの専門店「銀座に志かわ本店」オープン日:2018年9月13日(木)住所:東京都中央区銀座1丁目27-12 キャビネットビルTEL:03-6263-2400価格:1,000円前後 ※2018年8月22日(水)現在詳細価格未定
2018年08月25日「スヌーピー in 銀座 2018」が、銀座三越で2018年7月25日(水)から8月12日(日)まで開催される。今年で20回目の開催を迎える「スヌーピー in 銀座 2018」を祝し、"めでたい三昧!"をテーマに掲げた本展。オリジナルアートの限定グッズには、日本の伝統や文化をモチーフに、スヌーピーとピーナッツの仲間たちが様々な姿で登場する。“スヌーピー入り”寿司デザインなどのオリジナルアート角小皿に描かれた寿司には、シャリと同化したユニークなスヌーピーの姿が。マスコットのスヌーピーは、大きな筆を持った書道家に変身している。そして注目は、ア ベイシング エイプ(A BATHING APE)とコラボレートしたTシャツ。和柄を彷彿させるフロントデザインには、ブランドとスヌーピーの名をひらがなであしらった。歴代アートの限定グッズもまた会場では、「スヌーピー in 銀座三越」の歴代アートを使用した限定アーカイブグッズの販売も。ピーナッツたちの賑やかなデザインの記念切手から、シックな色合いのマグカップまで、ファンにはたまらないアイテムを多数取り揃えている。さらに地下2階では、スヌーピーやウッドストックをモチーフにした可愛らしいパンやドーナッツなどのフードも展開。ショッピングの一休憩に立ち寄ってみてはいかが。スヌーピーの装飾が施された館内館内に装飾されたかわいいスヌーピーたちの装飾にも注目。1階入り口では、ピーナッツの仲間たちに胴上げされたスヌーピーがお出迎え。設置されているカウンターのボタンを押すと、20回目をお祝いするピーナッツの仲間たちの歓声が、8月7日(火)までの期間限定で聞こえてくる。その他にも、3階の柱やレシートに至るまで、あらゆる場所に出現するので、スヌーピーやピーナッツの仲間たちを見つけてみてほしい。【概要】「スヌーピー in 銀座 2018」開催期間:2018年7月25日(水)~8月12日(日)※最終日は18:00で終了会場:銀座三越7階 催物会場住所:東京都中央区銀座4-6-16アイテム例:・書道家スヌーピーマスコット 1,491円・ア ベイシング エイプ Tシャツ 8,640円※7月28日(土)から販売。全3型・〈KUTANI SEAL〉角小皿 2,052円・記念切手セット 4,320円・〈香蘭社〉記念マグカップ 8,640円■フード・〈イクミママのどうぶつドーナツ!〉スヌーピーとなかまたちドーナツ 各381円・〈ジョアン〉スヌーピーパン チョコレート、あまおういちご 各756円/ウッドストックパン チョコレート、はちみつレモン 各594円※商品には数に限りあり。
2018年07月01日「のどぐろ専門 銀座中俣」の新店舗「のどぐろ専門 銀座中俣 はなれ」が、2018年4月9日(月)に銀座・歌舞伎座近くにオープンする。「のどぐろ専門 銀座中俣」は、白身魚の最高峰と言われるのどぐろを贅沢に使用したコースなどで話題を呼び、グルメサイト「食べログ」の銀座エリア、居酒屋・しゃぶしゃぶランキングで1位を獲得した銀座の人気居酒屋だ。扱うのどぐろは、通常200g程度のものが多い中、500gを超える肉厚な最高級のどぐろのみ。全国各地の大きく質の良いのどぐろを毎朝築地から仕入れている。一番人気の一尾を丸ごと焼き上げる"姿焼き"や、新鮮なお造り、米と一緒に炊き込んだ土鍋ご飯、のどぐろの粗で出汁をとったしゃぶしゃぶなど、のどぐろ尽くしの多彩な料理を味わうことができる。新店舗「のどぐろ専門 銀座中俣 はなれ」は、全室個室形式でオープンする。【詳細】「のどぐろ専門 銀座中俣 はなれ」オープン日:2018年4月9日(月)住所:東京都中央区銀座3-12-17 小森ビル1階・2階営業時間:月~土 17:00~24:00(L.O. 22:30) ※土曜日は5月より営業予定。TEL:050-5269-7159 ※4月3日(火)前後より開通。コース例:・【極】のどぐろコース 全7品 10,000円・【恵】春のどぐろコース 全7品 12,000円・【尽くし】のどぐろコース 全8品 13,000円
2018年04月02日アンリ・ルルー(HENRI LE ROUX)は、プランタンコレクションを伊勢丹新宿店、高島屋玉川店、その他催事店舗およびオンラインショップにて販売する。期間は、2018年3月14日(水)までを予定。プランタンコレクションでは、限定フレーバーのキャラメルや、色とりどりの焼菓子、拘りの素材を使用したショコラなどを展開する。限定パッケージに入った、華やかなコレクションは、ホワイトデーや春のギフトにもおすすめだ。華やかな缶に入った、色とりどりのキャラメル人気のキャラメル ムゥは、アンリ・ルルー本人が描いた、パッケージに入って新登場。全2種類がラインナップする。「プティ・ボワット・プランタン」は、ピナコラーダやシトロン・ヴェールなど、シーズン限定のフレーバーを忍ばせた。赤や黄色の色とりどりのキャラメル ムゥは、春を彷彿させる華やかな色合いだ。「プティ・ボワット・キャラメル」は、定番人気のショコラやフランボワーズなどを味わえる。キャラメルと焼菓子を詰め合わせた嬉しいセット異なるスイーツを一度に楽しみたい人には、「キャラメル・焼き菓子詰め合わせ」「焼き菓子詰め合わせ」がお勧め。「キャラメル・焼き菓子詰め合わせ」には、ストロベリーやオレンジなどを使用した、ジューシーなキャラメル ムゥと、サクサクに焼き上げた焼菓子「プティット・ガレット・ブルトンヌ」をセットに。「焼き菓子詰め合わせ」では、キャラメル ムゥをタルレットに流し込んだ「タルトレット・オ・キャラメル」と、ピンクやグリーンにほんのりと色付いたマドレーヌを並べた。なお、「タルトレット・オ・キャラメル」のみのセットも販売される。贅沢な味わいのボンボン・ショコラボンボン・ショコラの詰め合わせ「プランタン コフレ・ルルー」は、リボンをあしらって登場。シックなデザインのボックスの中には、塩バターキャラメルをショコラでコーティングした「C.B.S.」や、モーリシャス島の赤砂糖を加えたジャンドゥージャ「モリシウス」など、贅沢なフレーバーを揃えている。6個入、9個入、12個入がラインナップし、それぞれに定番フレーバーと季節限定ショコラを組み合わせた。【詳細】アンリ・ルルーのプランタンコレクション期間:2018年2月21日(水)~3月14日(水)予定取扱店舗:・伊勢丹新宿店 本館地下1階=カフェ エ シュクレ住所:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店TEL:03-3352-1111(大代表)・高島屋玉川店 地階フーズギャラリー洋菓子住所:東京都世田谷区玉川3-17-1TEL:03-3709-3111(大代表)・その他催事店舗およびオンラインショップ*店舗により取り扱い商品が異なる商品詳細:・プティ・ボワット・プランタン 864円内容:C.B.S.、フレーズ・パッション・フヌイユ、オランジュ・ジャンジャンブル 各1個・プティ・ボワット・キャラメル 864円内容:C.B.S.、ショコラ、フランボワーズ、ピナコラーダ、シトロン・ヴェール 各1個・キャラメル・焼き菓子詰め合わせ 2,268円内容:<アソルティモン・ドゥ・キャラメル>C.B.S.、オランジュ・ジャンジャンブル、フレーズ・パッション・フヌイユ、フレーズ・ポワーブル 各2個/<プティット・ガレット・ブルトンヌ>ナチュール 2個、ショコラ マダガスカル 4個、ピナコラーダ 4個・焼き菓子詰め合わせ 2,052円内容:<タルトレット・オ・キャラメル>C.B.S.、フランボワーズ、ユズマッチャ、オランジュ・ジャンジャンブル 各1個/<プティット・マドレーヌ>ナチュール 2個、フランボワーズ 2個、ユズマッチャ 1個・タルトレット・オ・キャラメル 1,080円内容:C.B.S.、ユズマッチャ、フランボワーズ、 オランジュ・ジャンジャンブル 各1個)・プランタン コフレ・ルルー 6個入り 2,430円内容:C.B.S.、モリシウス、ガナカ、ジャヌー、バラデロ、パレオール・プランタン コフレ・ルルー 9個入り 3,456円内容:C.B.S.、ジャヌー、プティ・デジュ・ノワール、ガナカ、モリシウス、マダガスカル、ベネズエラ・レ、バラデロ、パレオール・プランタン コフレ・ルルー 12個入り 4,320円内容:C.B.S.、ジャヌー、バラデロ、ガナカ、ベネズエラ・レ、ベネズエラ・ノワール、サラジンヌ、マダガスカル、モリシウス、プティ・デジュ・ノワール、ソワジック、パレオール
2018年02月25日温かみのある店内からは銀座のパノラマビューが楽しめる銀座のマロニゲート12階にあるしゃぶしゃぶ店「銀座しゃぶ通 好の笹(ぎんざしゃぶつう よしのささ) 銀座店」。店内は銀座を一望できるパノラマビューが自慢です。カウンター席は広々としており、時間を忘れてしまうほどくつろげるスペースになっています。天井が高く、大きな窓からは陽ざしが入り込むため、明るく開放的な店内です。夜は銀座の夜景を楽しめます。木材を多く取り入れたデザインは、温かみのある心地よい気分に。人気の蒸ししゃぶの魅力「蒸ししゃぶ」は、せいろの中にお肉と野菜を入れて5分ほど蒸して、お店自慢のタレをたっぷりつけていただく絶品料理。この店では、「蒸ししゃぶ」が初めての方にも卓上調理法や食べ方など、丁寧にアドバイスしてくれます。また蒸し上がったお肉と野菜はスタッフが全て取り分けてくれるサービスもうれしいポイントです。迷ったらこれ! おすすめコース「湯気福」この店の人気メニュー「湯気福」は、A3ランク和牛からデザートまで全8品を堪能できる贅沢なフルコースです。お肉は料理長が厳選した黒毛和牛をはじめ、鹿児島県産の黒豚、茨城県産の無菌豚、牛タン、地鶏、合鴨などバラエティに富んだお肉の数々。これらのお肉は、しゃぶしゃぶ、蒸ししゃぶどちらでもおいしくいただけます。お肉を堪能した後の〆には、さっぱりとした稲庭うどんで喉越しもスッキリです。もう一つの主役! お店一押し秘伝の濃厚ごまだれ開業当初から受け継がれてきた秘伝のタレが有名です。20種類以上のスパイスを使用した自慢の濃厚ごまだれは、一度食べたらクセになるほどのおいしさ。秘伝のタレは2年の歳月をかけて完成し、このタレをお目当てに来店するお客さんもいるほどです。女性にうれしい豊富な旬の野菜がたっぷり食べられる「しゃぶ通好の笹」で提供されている野菜は全部で15種類。季節の野菜を思う存分堪能できます。蒸された野菜は栄養分が凝縮し、素材と旨みを逃がすことなく食べられるので女性人気が高いのも納得です。ドリンクも充実しているところもポイント。ワインや地酒など、しゃぶしゃぶや蒸ししゃぶのコースに合わせてセレクトできます。東京メトロ各線「銀座駅」徒歩4分のマロニゲート12階に店舗を構えています。駅からも分かりやすくアクセス良好の好立地です。ぜいたくなお肉と秘伝のタレをぜひ味わってみませんか?スポット情報スポット名:銀座しゃぶ通 好の笹 銀座店住所:東京都中央区銀座2-2-14 マロニエゲート12F電話番号:03-5159-1287
2017年10月19日銀座に11店舗目がオープン2017年5月25日(木)、ヘアサロン「Euphoria(ユーフォリア)銀座本店」がオープンした。「ユーフォリア」は、今回の銀座本店で11店舗目となる。銀座4丁目交差点から歩いて1分というアクセスのよさと、70坪にもなる大型店舗。広さを活かし、完全個室で、施術完了まで部屋から出なくてよいので、ゆったりとした時間を過ごすことができる。1人1人のニーズに合わせて「ユーフォリア銀座本店」は、広いスペースとプライベート空間。店内には完全個室のSPAブースを複数台揃えているので、施術が終わるまでは部屋から出る必要がない。ゆったりと自分のペースでリラックスしながら施術を受けたい人にはうれしいサービスだ。また、ヘアチェックに加えて、マイクロスコープでも顧客の健康状態をチェック。1人1人の頭皮状態を見て、髪だけでなく、頭皮ケアまでしっかりと行えるサロンとなっている。顧客情報は電子カルテで管理し、施術で使用したトリートメント剤やスパ剤、さらにはヘアデザインまでも記録するため、行き届いたサービスを受けることができる。こだわりの商品と一流スタイリストが集結「ユーフォリア銀座本店」で使用するSPA、トリートメント商材は、shu uemuraからリリースされた最新のものを使用。それも、厳選サロンだけにリリースされた商材のみというこだわりぶりだ。また、店舗には経験豊富なトップスタイリストが集結。1人1人に合わせて配合し、その人の髪や頭皮に合わせたケアをしてくれるので安心だ。カラー材にこだわりを持つ「ユーフォリア」の白髪染めは、低明度から、10レベル以上の高明度まで対応。さらに、「イルミナカラー」や「アディクシー」「THROW」など、豊富なカラー剤を取りそろえているため、白髪染め以外にも、顧客のニーズに合わせた施術が可能となっている。確かな技術とゆったりくつろげるリラックス空間。仕事帰りや休日など、自分へのご褒美に足を運んでみてはいかがだろうか?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ユーフォリアのプレスリリースユーフォリア銀座本店のホームページ
2017年06月05日旧プランタン銀座が「マロニエゲート銀座 2&3」と装いも新たにオープン。「マロニエゲート銀座 1・2・3」と3館揃って2017年3月15日(水)よりグランドスタートする。マロニエゲート銀座2には114店参加、目指すのは銀座おしゃれナビGATE「マロニエゲート銀座 2・3」のターゲットは、20~40歳代の働く女性とおしゃれママ。ファッション、コスメ、雑貨、食と様々なジャンルを揃え、年齢もライフスタイルも異なる幅広い女性に向けた施設‟銀座おしゃれナビGATE”を目指す。地下2階・地上7階、さらにルーフトップを備えた「マロニエゲート銀座2」には114ショップが出店。5・6階は家具・インテリアのニトリ、7階はユニクロが店舗を構え、全国初登場となる「神戸シューズ」の常設店を含む18のショップが銀座初登場となる。また、地下2階・地上4階の「マロニエゲート銀座3」は、バナナ・リパブリックがB1階から2階まで大きく店舗を広げ、リラクゼーションやビューティーに特化した店舗が3・4階に揃う。■「マロニエゲート銀座2」銀座初出店 18ショップ:B2階 sakura食堂、ウィズ グリーン、ダンスキンB1階 オウバニスター、神戸シューズ1階 ユーゴ・アンド・ヴィクトール、ヴァンドーム アオヤマ デュオ、モンソーフルール2階 イアンヌ、ラドリー ロンドン3階 シュット!インティメイツ、キワシルフィー、ザ キャット ウィスカーズ、グットネス、マイストラーダ、ヌフノイ バイ アトリエザロサン4階 グラズ、アルモフィーネ ブティックニコル「マロニエゲート銀座2」注目ショップニトリ(5・6階)旧プランタン銀座に出店していたニトリは、「マロニエゲート銀座」への名称変更に伴い増床。従来5階のみで運営していたストアを5・6階へと広げる。またニーズの多かった、ホームコレクション(実用品)の取扱いを拡大。より便利に気軽にショッピングを楽しめる空間作りを目指す。アシックス ウィメン(B2階)アシックス(ASICS)初となるウィメンズ専用の直営店「アシックス ウィメン マロニエゲート銀座2」は、トレーニングやランニングに適したアパレルとシューズを中心に販売。女性ならではのブラトップ、タイツといったアイテムの専用コーナーも設けられ、自身の足型を短時間で無料測定できる「アシックス クイック スキャン」も常設される。ユーゴ・アンド・ヴィクトール(1階)表参道ヒルズなどにも出店しているパティスリー&ショコラトリー「ユーゴ・アンド・ヴィクトール」では、厳選素材を使用した斬新なスイーツを提供。また、モンブランが有名なパティスリー「アンジェリーナ」も出店する。コスメゾーン(1階)1階コスメゾーンには、クレ・ド・ポー ボーテ(Clé de Peau Beauté)や、M·A·C(メイクアップ アート コスメティックス)、ルナソル(LUNASOL)など人気ブランドが多数ラインナップする。銀座の新スポット「ハナドケイ」新施設の顔となるのは、自然とデジタルを融合させた「ハナドケイ(花時計)」。心地よいBGMと安らかな植物の香りで来店者の心を癒す。銀座の新たな待ち合わせスポットとしても活躍しそうだ。ママに優しい、レストルーム&ベビールームマロニエゲート銀座 2の2~4階エレベーター横には、レストルームを設けた。さらに4階には、授乳室やおむつ替えを備えたベビールーム、3階にはお出かけ前の化粧直しや着替えができるドレッサールームも配置され、女性に優しい施設となる。【概要】マロニエゲート銀座 2&3スタート日:2017年3月15日(水)住所:東京都中央区銀座3-2-1・マロニエゲート銀座 2旧:プランタン銀座本館店舗数:114店営業時間:11:00〜21:00店舗概要:ファッション、雑貨、化粧品、家具、レストラン、カフェ、ベーカリーなど・マロニエゲート銀座 3旧:プランタン銀座アネックス店舗数:9店営業時間:11:00〜21:00店舗概要:ファッション、ビューティ、リラクゼーションなど■店舗一例・1Fユーゴ・アンド・ヴィクトール※、アンジェリーナ、ヴァンドーム アオヤマ デュオ※、モンソーフルール※、SHISEIDO、クレ・ド・ポー ボーテ、M·A·C、ルナソル、ファンケル、オデュース 4℃、ジルスチュアート、ベアミネラル、キッカ、アガタ パリ、マキシ、ノジェス、エテ、ファッションスパイス、ファンデュース、サマンサタバサ プチチョイス&サマンサティアラ、ベキュアハニー、シュウ ウエムラ・2Fイアンヌ※、サマンサタバサデラックス、ラドリー ロンドン※、JILL by JILLSTUART、ココディール、リランドチュール、リリーブラウン ブティック、ジェラート ピケ、ランバン オン ブルー、23区・組曲、サザビー、サロン・ド・テ アンジェリーナ、エフデーゼ、スウィングル、クイーンズコート イストワール、ジャスグリッティー、レッセ・パッセ ルーム、アプワイザー・リッシェ・3Fシュット!インティメイツ※、ザ キャット ウィスカーズ※、グッドネス※、マイストラーダ※、ヌフノイ バイ アトリエゼロサン※、トゥービー バイ アニエスベー、インディヴィ、ロートレアモン、ボッシュ スーペリア エディション、ピンキー&ダイアン、ダブルスタンダードクロージング、フレイ アイディー、スナイデル、キワシルフィー、アナトリエ、ミラオーウェン、アンビエント ディライト、ロペ、ランバン オン ブルー・4Fグラズ※、アルモフィーネ ブティックニコル※、お直しラボ、プリマ・B1Fオウバニスター※、アインズ アンド トルペ、ベキュア、コスメクリニック、リゾイ、マロニエセレクト(シューズコーナー)、バークレー、ミスターミニット、プールサイド、ダイアナ・B2Fsakura 食堂※、ウィズ グリーン※、ダンスキン※、ヘルシーワン、アシックスストア、コムフォー、タリーズコーヒー、ビゴの店、アンダーアーマー、プーマ、フレミュー、イージーヨガ、コレクション24セレクト、チョコット、LA BODY、アンリ&ベベ、ルチアーノ・ビオ、ベビブレ※は、銀座初出店。
2017年02月21日鮨「銀座 いわ」と、シャンパーニュメゾン「ボランジェ」コラボレーションによる鮨レストラン「銀座 815(ギンザ ハチイチゴ)」が銀座にオープン。「銀座 815」では、ミシュランガイドで一つ星に輝いた「銀座 いわ」の極上のお寿司を、英国王室御用達の名門シャンパーニュメゾン「ボランジェ」のシャンパーニュと供に味わえる。和モダンな落ち着いた店内の中で、和と洋、それぞれの一流を一度に堪能できる贅沢な空間だ。店で提供される鮨には「洋」のエッセンスを取り入れ、シャンパンと鮨のお互いの魅力が絶妙に絡み合う料理を考案。「お任せお料理コース」では、厳選された自慢の鮨はもちろん、キャビアやトリュフなど、洋の食材を取り入れたおつまみやパスタを用意した。さらに、名門メゾンのお酒を存分に堪能できる「ペアリングコース」では、プレステージクラスの高級シャンパンをグラスで楽しむことができる。シャンパンの他にも、ブルゴーニュワインや日本酒などを用意し、プロのセレクトによる緩急ある構成になっている。【詳細】銀座 815オープン日:2016年12月1日(木)住所:東京都中央区銀座6-3-12 数奇屋ビル1F営業時間:17:30〜23:00(LO22:00) ※おまかせコースのみ定休日:日曜日◼︎メニュー例お任せお料理コース(1種) 13,000円ペアリングコース(2種) 8,000円~【問い合わせ先】03-3573-1815
2016年12月08日ブランドフィットウェアもお買い得株式会社プランタン銀座は、2016年11月1日より、「プランタン銀座の売りつくし」第3弾を開始した。このセールは、10月1日から行われているセールの第3弾で名物中の名物催事「レディス フィットネス&スウィムウェア ビッグバーゲン」だ。目玉商品にはフィットネスやヨガ、ダンスやランニングなど、身体を美しく健康に保つための運動をオシャレにサポートするウェアを取り揃えている。ウェアは色違いやデザイン違いの他、スウィムウェアは7号から15号、フィットネスやランニングシューズも22.5から25.0センチまで、豊富なサイズを取り揃えているのもうれしいところ。さらに、関西で人気のブランド「MIKANO」も登場。プランタン銀座での出店は今回で最後となるため、目当ての人は早めに行くことをオススメする。タイムサービスも充実2016年11月11日から11月15日までの期間中、12:00と15:00の時間帯で、それぞれ10分間限定のタイムセールを実施。税込み2,700円のお買い得なセールとなっているため、ブランドフィットネスウェアを買うなら狙い目となっている。さらに、カシミアやフォックスケープなどの防寒アイテムの他、5階のスポーツフロア売り尽くしセールも開催。冬に向けてお買い得に買い物ができる、またとないチャンスだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社プランタン銀座のプレスリリース※セールの詳細
2016年11月08日銀座は自分にとって永遠にキラキラとした"憧れ"の街。昔から銀座のデパートや高級メゾンのショーウィンドウを眺めるのが無性に好きで、ドキドキしながら中央通りを歩いた20代のころに比べたらさすがに少しは馴れたけれど、いまだって変わらず憧れであり続けている。だからこそ惹かれるのだと思う。そんな私が銀座について書かせていただこうと思います。外堀通り沿いにある1947年創業の『銀座ウエスト 本店』。古風な木製ドアを開けると、そこはクラシック音楽が静かに流れる喫茶室。私が初めて訪れたのは確か大学生のときで、ベージュトーンのシックな佇まいに一目惚れし、木製トレイに盛られたケーキのサンプルにウットリ見入ったものでした。しかし、この店の素晴らしさを本当に理解できたのはもっと大人になってから。ライターとして多くの店へ取材に伺うようになってからのことです。たとえばカトラリーやシュガーポットなどのシルバー類は、いつも一点の曇りもなくピカピカに磨き上げられている。これをキープするためにどれほどの仕事量が必要なことだろう。どれも壊れたら修理をして半世紀近く大切に使い続けているもので、なかでもミルクピッチャーはハンドルを注ぎ口に対してL字(直角)に着けた特注品。これは急須の把手にならったもので、日本人が慣れ親しんだこの角度のほうが注ぎやすいはず、と考案したのだそう。また長〜い背もたれと短い脚という独特のシルエットから、個人的にこっそり"アルパカ椅子"と呼んでいるベロア地のチェアも、「さほど広くない店内で隣のお客様を気にせず、ゆっくり寛げるように」という配慮から考え出されたバランスなのだとか。そしてこちらが視線を上げるだけで客の意を察し、テーブルへと来てくれる女性スタッフのきめ細やかな接客術。こうした「行き届いている」ことのすごさこそ、大人になったから気づけたのだと思う。さて、「ウエスト」は店頭販売の洋菓子も喫茶メニューも、香料や保存料などを極力使わず、手づくりであることがポリシー。たとえばサンドイッチなら具材はもちろんマヨネーズから自家製で、パンは白パンかライ麦パンから選べ、お好みでトーストもしてくれる。ちなみに私のお気に入りは「ミックスサンド」のタマゴとヤサイ。これを白パンで、さらに"軽焼き"するのが好き(写真)。仕上げにレモンをキュッと絞っていただくのですが、塩味とレモンの酸味、玉子のまろやかさ、そしてカリッと焼き目を入れたパンの歯触り......それらのバランスが絶妙で、何ともしみじみ、美味しいのです。コーヒーはハンドドリップで、淹れたてができあがると「お代わりはいかがですか?」とスタッフの女性が笑顔ですすめてくれる。『ウエスト』は珈琲と紅茶だけでなく、じつはカプチーノやロイヤルミルティー、ココアまでもお代わり自由だって、知ってました?(私はウカツにも数年前まで知らなんだ)。このサービスからも、『ウエスト』らしい懐の深さが伝わってきます。だから「サンドイッチセット1728円〜」というお値段も、決して高くはないと思いませんか。カフェをハシゴするのもいいけれど、良質な喫茶メニューと心地よい接客があるこの店で、時にはコーヒーを2杯、3杯といただきながら読書に耽り、または友人と長話に興じたりして満ち足りた時間を過ごす。これこそ豊かなお金の使い方だと思うのです。「きちんと丁寧であること。すべてに行き届いていること」。銀座が成熟した大人の街と言われるのは、きっとこういうことなのだろうな。『ウエスト』の喫茶室は、そう最初に気づかせてくれた場所なのです。銀座ウエスト 本店住所:東京都中央区銀座7-3-6電話:03-3571-1554営業:平日9:00〜23:00、土日祝11:00〜20:00無休ミックスサンド(タマゴとヤサイ)単品1188円、スープor飲み物セット1728円。ブレンドコーヒー972円、ケーキセットはドリンク+324円(各税込)写真/横山新一
2016年10月28日創業212年の歴史を持ち、瓦煎餅など和菓子の製造販売を手掛ける「銀座 松崎煎餅」が、銀座5丁目にフラッグシップショップ「銀座 松崎煎餅 銀座すずらん通り店」を10月15日(土)にグランドオープン。「松崎煎餅」の銀座本店は、1964年にオープンして以来、52年もの間、銀座の街で人々に愛されてきたが、建物の老朽化に伴い2017年1月末を持って営業を終了する。今後は、新店舗の銀座すずらん通り店が、新たなフラッグシップショップとして展開していく。また今年4月にも、「あなたの街のせんべいスタンド」をコンセプトに掲げ、東京・世田谷に新業態となるカフェを併設した松陰神社前店をオープンしている。本店閉店をひとつの節目として、今後200年に向けて「松崎煎餅 これからの200年計画」として新たな事業展開を進める中で、せんべいスタンドは各地で展開していく予定だという。今回オープンの新店舗は、代表商品の瓦煎餅にフォーカスした専門フロアをB1Fに有し、焼き過程や絵付け作業など、瓦煎餅の製造過程を映像で常時上映し、1枚1枚が丁寧に作られていることを目で見て体感することができる。また1Fフロアでは、アクセサリー作家Nakamura Nazukiとコラボレートした松モチーフのノベルティグッズも購入できるなど、従来の和菓子店とは雰囲気も異なり、「松崎煎餅」の提案する新しいお煎餅の楽しみ方を発見できる場所が提案されている。瓦煎餅の絵柄には、四季折々の江戸の風情を花鳥風月に織りまぜた伝統的な絵柄のほか、注目のアーティストとコラボレーションした「アーティスト×松崎煎餅」シリーズや、テーマごとの「三味胴展」を開催するなど、常時12種類以上をラインナップ。三味胴(絵柄付きの瓦煎餅)は1枚130円。好きな絵柄を1枚から単品で購入することができ、ちょっとしたお手土産や、ティータイムのお共になど、さまざまなシーンで楽しめる。その他、季節の三味胴セット「江戸瓦 暦」8枚入り 1,080円、16枚入り 2,160円なども用意。日本人にとって、最もなじみの深い和菓子のひとつであるお煎餅にスポットライトを当て、モダンに昇華した「松崎煎餅」。店舗に足を運んで、お煎餅の新たな楽しみ方や、これまで気づかなかった味わいを発見してみてはいかがだろうか。(text:cinemacafe.net)
2016年10月24日