「プール」について知りたいことや今話題の「プール」についての記事をチェック! (72/73)
突然ですが、プールに入った後なぜか目が赤くなったことってありませんか?学校のプールでも民間のプール施設でも、水から上がると目が真っ赤になることがあります。これは一体なぜなのでしょうか。多くの人はプールの水に含まれている塩素のせい、 と思っているかもしれません。しかし、実は目が赤くなる原因には別の恐ろしい可能性が浮上してきているのです……。今回は、あつ〜い夏を過ごすあなたのために、ちょっとだけ怖〜い話をお届けします。●プールで目が赤くなるのは、尿のせいいきなり衝撃的な見出しになってしまいましたが、そうなのです。プールに入った後目が赤くなる原因には、プールの水の中に含まれる尿の存在が大きく影響している のです。これまで、プール後の目の充血は塩素によるものだと一般的に考えられてきました。しかし、アメリカのNSPFという団体が出した見解によると、プール後の目の充血はプールに含まれる“塩素”と人間の“尿”が混ざって『塩化シアン 』という刺激物が生まれることで起こるとのこと。つまり、プールの後に目が赤くなるのは、人のおしっこが目に入ったという証拠でもあるわけです。●プールの中で“おしっこ”した経験を持つ人の割合「またまたぁ〜!プールの中でおしっこする人なんてそうそういないでしょ。都市伝説だね!」と言う方もいらっしゃるかもしれません。そんな方にはぜひ『しらべぇ』というサイトが1,500人の男女を対象に行った「プールでおしっこをしたことがあるか」というアンケートをご覧いただきたいです。アンケートの結果は以下の通り。**********【プールでおしっこをしたことがあると回答した割合】■男性20代:38.7%30代:45.3%40代:57.3%50代:54.7%60代:44.7%■女性20代:49.3%30代:43.0%40代:32.7%50代:34.0%60代:19.3%**********そう、プールでおしっこをしたことがある人は想像以上に多いのです。男性にいたっては平均して約半数の人が粗相をやらかしています 。女性も意外に20代の人は49%とかなり高い確率でおしっこを漏らしたことがあるようです。つまり、私たちは少なくとも人生に一度以上はおしっこに汚染されたプールの中を泳いでいた可能性が非常に高いのです。おしっこの中を泳ぎ、おしっこの混じった水を飲み込んでいたのです……。●プールでおしっこしたことのある人の体験談最後に、実際にプールの中でおしっこをしたことのある人の体験談をご紹介します。『小学生のときはプールの時間は毎回してたよ 。トイレ行くの面倒くさかったから』(28歳男性)『正直、トイレ行きたいっていうのが恥ずかしくて、そのまま水着越しにしたことあります……』(32歳女性)『どうしても我慢できないときに一度だけ。でも水泳選手も皆やってるらしいよ』(25歳男性)『大きいレジャープールだと絶対バレないから、子どものころよくやってた』(31歳男性)----------いかがでしたか?夏といえばプール。今年の夏は猛暑になるとのことですから、プールで火照った体を冷やして癒やされたいですね。【参考リンク】・水泳金メダリストも推奨?な「プールでおしっこ」率を調査20代女性の49%が経験! | しらべぇ()●文/パピマミ編集部
2016年08月04日【ママからのご相談】もうすぐ3歳になる子どもがいます。今度の週末に初めてプールに遊びに行こうと思っているのですが、初めての大きなプールで、トイトレが完了したばかりの息子と一緒に楽しむことができるでしょうか?私もプールに行くのは本当に久しぶりのことで、子連れとなると持ち物からすべて分かりません。子どもとプールへ行く際に、「これを持っていくといい」といったアドバイスが必要です。どうぞよろしくお願いいたします。●A. 数多くのプール遊びを経験しているアウトドア名人の例を参考にしてみましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。8月に入り、夏本番。週末にお子さんと初めてのプールデビューをお考えとのこと、今から楽しみですね!2012年に『ミキハウス子育て総研』が行ったアンケート調査の結果で、このようなデータがあります。「お子さまが初めて外のプールや海、川に行ったのはいつごろですか?」という質問に対し、「1~2歳」と回答した割合が42.3%と1位でした。続いて「6~12か月」が24.9%、「2~3歳」が10.9%ということでした。お子さんを初めてプールに連れて行くということは、実はママやパパも久しぶりのプールである可能性が高い と思います。持ち物や気をつけるべきことも、大人だけのときとは違ってきますよね。そこで今回、ぜひ参考にしていただきたいのは、外で快適に過ごす達人=アウトドアの達人たちの言葉です。実際にご本人には了承いただき、体験談をリサーチしてきました。今回は3人のアウトドアの達人たちの経験から、「これだけは必須!」という持ち物3つを厳選してみました。●子どものプールデビューに持っていくといいもの●(1)快適に過ごせる自分たちだけの日陰『1日たっぷり遊びたいなら、日陰を作れるものを持参するのがオススメです。昔では考えられない光景ですが、今や市営プールのプールサイドは“サンシェード”でいっぱいです。“ワンタッチテント”または“サンシェード”と呼ばれるものは、面倒な組み立てなどは一切不要の簡易テント ですが、広さも機能性も申し分なく素晴らしいものです。これを広げておけば、日陰で休憩しながら水分補給ができ、万一お子さんがオネムになったらその中でお昼寝することもできます。その他、テントの中で軽い食事をすることもできますよ。子連れのときに便利だったのはお着替え。テントの中ならわざわざ更衣室に行かずとも、子どもだけ着替えをさせてあげる ことができます。ただし、テントの持ち込みが禁止されているプールもあるそうなので、事前によく調べてみて』(30代/アウトドアが趣味の2児の父)●(2)“水濡れOK”の帽子は親子ともに必須『水遊びのときに盲点なのが、帽子です。日焼け対策に、長袖の水着や日焼け止めを準備することは容易ですが、いざ水の中へ入る段階になって気が付くのが“帽子”なのです。特に大人は準備していない人がほとんどではないでしょうか。麦わら帽子は水濡れNGで、かぶったままプールに入ることは難しい。しかし顔の日焼けがどうしても怖かった私は、「濡れても仕方ない」と諦めて、麦わら帽子をかぶったまま子どもとプールで遊んでいて注意されてしまいました。「風で飛ばされると危険です。あごひもで固定できる帽子以外はご遠慮ください」とのことでした。今では必ずあごひも付きのサーフハット をかぶっています。お子さんのほうも、ぜひ用意してあげてください。水着売り場に行きますと、子どもの水遊び用帽子が種類豊富に並んでいます。中でもオススメなのは、つば付きで首の後ろには日差しを避ける日よけ布付きタイプのスイムキャップ です。これは本当に役に立ちますよ。持っていると便利です。プールなどの水遊びは、公園遊びなどと比べて暑さをさほど感じずにいられますが、短い時間でもあっという間に日焼けしてしまう真夏の太陽は、どこにいても同じく降り注いでいます。ぜひ万全の備えで楽しく遊んでください』(30代/3人のお子さんの母)●(3)持っていて良かった! キャリーカート『キャンプに詳しい方ならご存知だと思いますが、キャンプ用品を運ぶときに使う“キャリーカート”を持っていくと本当にラクなんです。折りたたみ式の簡易的なものならば、1,000円~くらいで購入することができますよ。すでにお持ちの方も多いと思います。代用品としては、重いものを買うときに使う、キャスター付きショッピングバッグ でもいいと思います。駐車場からプールまで、意外と遠いんですよね。しかも子どもを抱っこして、浮き輪やテント、着替えなどの入ったカバンを全て持って行くとなると、パパとママは両手がふさがってしまいます。しかしキャリーカートがあれば、荷物をひもで固定してコロコロと引っ張っていくだけ。もともとキャンプ用品を運ぶものなので、簡易的なものでも意外と多くの荷物を積むことができ、耐荷重も安心 です。帰り道、疲れた体で重い荷物を運ぶパパやママたちを尻目に、優雅にプールを後にできますよ』(40代/年間10回はキャンプに行く2児の父)----------いかがでしたか?アウトドアの達人たちの、「これだけは持っていこう」というおすすめを3つご紹介いたしました。週末のプールに向けて、ぜひ参考にしてみてください。【参考リンク】・“水あそび”おすすめのスポットは? | ハッピー・ノート.com()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年08月01日ディズニー/ピクサーの映画を観た後に飛び出す「おもしろかった!」という言葉。公開作が続々と大ヒットを飛ばしている同スタジオにとっては、もはや「おもしろい」のが当たり前といった前提すら感じさせるが、そのクオリティは年々勢いを増すばかりであり、その“おもしろさ”が並大抵のものじゃないことは、夏休みの公開を毎年楽しみにしている子どもたちだけでなく、大人の映画ファンの間でも広く認識されている。日本でも興行的に大成功を収めた『ファインディング・ニモ』。魚たちをめぐる愉快なストーリーが、子どもたちをはじめ多くの観客を魅了したのはもちろんだが、そこには主人公のニモの成長や、父親であるマーリンの“親ごころ”が描かれており、楽しいだけではなく、人々の心を揺さぶる感動的なテーマがそこにはあった。そして、待望の続編として公開中の『ファインディング・ドリー』においても、観客を魅了するストーリーと感動的なテーマは健在。その“おもしろさ”は、2016年度洋画オープニングNo.1という記録を打ち出し、現在もなおより多くの観客の心を掴んでいる。シネマカフェのディズニー/ピクサー現地取材第3弾では、そんな並大抵じゃない“おもしろさ”の秘密、ディズニー/ピクサー流のストーリーの作り方を、『ファインディング・ドリー』でアンドリュー・スタントンとともに共同監督を務めたアンガス・マクレーンと、ストーリー・スーパーバイザーのマックス・ブレイスのインタビューを通してご紹介する。本作で晴れて長編アニメーション作品の監督デビューを果たすアンガスは、ピクサー・アニメーション・スタジオに1997年アニメーターとして入社後、『トイ・ストーリー2』をはじめ、『モンスターズ・インク』『Mr.インクレディブル』『ウォーリー』『トイ・ストーリー3』など多くの作品に参加。ピクサーにとって初のTV特番アニメーションとなった「トイ・ストーリー・オブ・テラー!」の監督として、国際アニメーションフィルム協会(ASIFA)ハリウッド支部からアニー賞優秀監督賞を受賞している。一方、マックス・ブレイスは、大学卒業直後の1996年7月にピクサー・アニメーション・スタジオに入社し、ストーリー・アーティストとして最初に『バグズ・ライフ』に参加。その後、『トイ・ストーリー2』『モンスターズ・インク』『カーズ』『ファインディング・ニモ』『Mr. インクレディブル』『ウォーリー』『メリダとおそろしの森』などにおいても才能を発揮し、ストーリー作成にあたって、監督とアーティストたちとのビジョンの共有に一役買う存在だ。『ファインディング・ドリー』への参加は、『メリダとおそろしの森』の完成パーティーのときにアンドリューから誘われ、「もちろん!ぜひ!」と答えたことから実現したとのこと。ディズニー/ピクサーのストーリー作りでは、監督や脚本家をはじめとする複数人のスタッフたちが意見を出しながらストーリーを構築していく“ブレイントラスト”と呼ばれる方法がとられている。一人の脚本家が書き上げる脚本を基に、監督をはじめとするスタッフが映画として仕上げていく、そういった一般的な映画作りのイメージとは異なり、ディズニー/ピクサーでは、民主的な空気の中で発揮されるチームワークによって物語が作られていくのだ。今回アンガスとマックスが解説してくれたのは、物語も後半に近づき、両親を探すために水族館の中を巡るドリーとハンクが、「タッチプール」と呼ばれる、子どもたちが海の生きものに触れることができるコーナーで、“恐ろしい目に”遭ってしまうというシーン。実際にどのような制作過程を経てストーリーが構築されていくのか、デモストレーションとともに披露された。「僕が息子を連れて水族館に行ったときに、息子とタッチプールに行ったんだ。そこで僕は、『魚の身になってみたらどうだろう?もしドリーがタッチプールの中に閉じ込められたら?』と考えたんだよ」。まずはマックスが、タッチプールのアイデアの発端を話し始めた。「僕たちは、何事に取りかかるときもまずはリサーチから始めるので、いくつかの水族館に行って、タッチプールの中にどういう生き物がいるのか、子どもたちがどうやってその生き物たちと触れ合っているのかなど、たくさんの写真を撮ってきたんだ。それをストーリー・チームのメンバーに見せ、そこで生まれるギャグや、中にいるキャラクターたちがどういった状況に置かれているのかなど、ブレインストーミングを通してアイデアをどんどん出し合ったんだ」。そして、そこで飛び出したギャグの1つが、「ヒトデの腕がちぎれる」というものだったと語るマックス。さらに、「ほかのキャラクターについてもいろいろとアイデアを出し合ったよ。人間に触られるのが大好きで、『気持ちいい~!』って叫ぶバットレイとかね(笑)」とマックスは続ける。ところどころで大人が笑えるギャグを挟んでいくのも、ディズニー/ピクサー流だ。「最終的に、ヒトデの腕がちぎれるのはちょっとこの作品にはブラック過ぎると思って、採用しなかったよ(笑)」と、ユーモラスにアンガスが合いの手を入れる。「それから、ドリーたちがどうやってここに巻き込まれるのかということを考えていったんだ。ハンクはドリーのパートナーになっているけれど、2匹がここから出られなくなったとしたらどうするか?彼らはどうやってここから出るのか?ハンクは自分の体の色を変えてカモフラージュ出来るので、お客さんの背中にくっついて運ばれていくというのはどうか?」と、マックスは当初のアイデアを次々と明かしていく。これらの様々なアイデアは脚本家に渡され、実際にストーリーとして形作られることになる。次に、書き上げられた脚本を基に、監督と絵コンテを作成するアーティストたちが各シーンの読み合わせを行い、そのシーンでは何を感じ取りたいのかが話し合われる。そして、アーティストたちは脚本に記された様々なアイデアを基に、構図や演技、照明、セット、編集など、あらゆる要素をビジュアル化した“サムネール・テンプレート”を作成する。ここで、最初に仕上がったタッチプール・シーンのサムネール・テンプレートが、マックスによって披露された。「それでは、シーンをプレゼンしてみましょう。この前のシーンでは、ドリーは隔離部屋に自分の家族がいるのではないかと思っていて、ハンクはドリーを隔離部屋に連れて行くことを渋々承諾しました。ハンクは『わかった、じゃあ行こう』と言って出発します。さて、ここからこのシーンに入っていきます」。「ハンクがパイプを通っていきます。ハンク『いいか。先に言っておく。いまから経験することは忘れられない思い出になるさ。たとえお前でもな』、ドリー『え?なんで?』、ハンク『ここが隔離部屋への近道だが、ここを通るのは簡単ではない。離れるなよ』。そしてハンクは上によじ登る。排水溝からハンクの頭が出るのが見える。そこはタッチプールの中。子どもたちの手が生き物の方にあちこちから“ぶしゅー”っと伸びてきている。画面はタッチプールの外に切り替わり、子どもたちがたくさん並んでいる。横にある看板には“タッチプール生き物には優しく”と書かれている。でも子どもたちは優しくなんかない。ヒトデの腕が子どもに引っ張られる。『ああ~!!腕が~!腕が~!』。ハンクはドリーを引っ張り上げて『どんなことがあっても上を見るな』と告げる。子どもたちの手が次々と伸びてくる。バットレイが叫ぶ。『もっと愛して~』(笑)。ハンクは後ろの壁まで来てプールの向こう側を見上げ、『あれが目的地の隔離部屋だ』と言う。プールの中ではドリーが子どもに触られて『あはは~!くすぐったい~』。『おい、彼女に触るな!お嬢ちゃん、しっかり水を吸い込めよー』。そしてハンクが子どもの手を掴むと子どもは『うわ、うわ~~~~~!!』と怖がって、ハンクを放り投げる。ハンクは空中を飛んで、ある男性客の背中に着地。ハンクが男性のシャツの柄と同じ模様にカモフラージュする。男性は気がつかずそのまま歩いて行く。ドリーはハンクに掴まっているが、水の中にいないので息が苦しくなる。そこでハンクは側にいた子どもが持っているジュースのカップを横取りし、ドリーを中に入れる。『あぁ~!冷たい~!』ハンクはドリーを隠して周囲を確認する。『もう少しだぞ~』。ハンクが隔離部屋の方へ飛び降りるが、そこにあった掃除バケツの中に落ちてしまった。ハンク『やったぞ!』、ドリー『なんだか隔離部屋じゃないみたいだけど』、ハンク『こうやって隔離部屋に入るのさ』。これでこのシーンは終わりです」。(取材陣、拍手。)マックスのプレゼンを経て、監督であるアンガスがフィードバックを加えていく。アンガスはここでもユーモラスに、当時の様子を再現してみせる。「とても良かったね。少し気になるところがあるんだけど、絵コンテの中で、ハンクが『たとえお前でもな』と言うセリフがあるね。ここは最後まで上を向いていたままで、下を見ない方がいいな。そしてヒトデが引っ張られているところはもっと暴力的でもいいね(笑)。あと、バットレイが『もっと愛して~』と言ったときにみんな笑ったけれど、ここまでずっと、“危険!”と来ていて、こいつだけが、“良いよ~”と言っていると、面白いかもしれないがペースを遅くしてしまうかもしれない。編集後にもう一度見てみて、残したいか考えてみよう。もうひとつは、ハンクは自分がやろうとしていることにとても慎重になっているのに、ドリーが『くすぐったい』と言っていると、彼女は自分の身の危険を心配していないように聞こえる。彼女は危険な状況を忘れてしまっているとも考えられるけど、もしかしたら身の安全について心配していなさすぎかもしれない」。このように、サムネール・テンプレートのプレゼンに対する監督からのフィードバックを経て、アーティストたちは再びそれぞれ自分の机に戻り、さらなる描き直しを加える。そしてまた、新たなサムネール・テンプレートが作成されるのだ。「我々のチームは10万3,000枚以上の絵コンテを編集チームに渡したよ。こういった絵コンテのアニメーションを3、4か月毎に上映し、ジョン・ラセターをはじめとする重役たちからのフィードバックを得る。この過程を3年半かけて進め、各シーケンスを作り上げ、作品のブループリントを作っていくんだ。だから、かなり長い間、映画はこの絵コンテの中で生きているんだよ」。そうマックスは語るように、先ほど取材陣に披露されたサンプルには、日付が2013年7月19日と記されていた。プレゼンを経てアンガスは、「いまふり返ると、これも作品のひとつのバージョン。後で『なぜこれを削除したんだろう?』と思うセリフやアイデアもあるけど、我々は常に主人公のための物語を追求しているので、物語がきちんと語られることを考えているんだ。だから、面白いギャグやジョークで脱線するのは避けて、それらは物語を引き立たせるものでなければいけない。良いアイデアはたくさんあるけれど、採用されないこともしばしばだよ。残念だけど、DVDに入れられるといいね」とふり返る。こうしてフィードバックが反映された各シーンのサンプルに、音声や音楽、効果音が加えられ、シーケンスが作成される。その後、編集スタッフによってそれらが繋げられ、監督をはじめとするスタッフがチェックし、随時変更を加えていく。また、その場で思いついたセリフやアイデアのスケッチはすぐに絵コンテとして新たに加えられ、再び仕上がりがチェックされる。このように、いかなる行程においても浮かんだアイデアはすぐに試され、実際にそれができる制作環境が整えられているのだ。当初のストーリー案にから劇的とも思えるほどの変化が加えられていく“ブレイントラスト”のプロセスだが、披露された第一稿も、さすがのディズニー/ピクサーだけあって、“おもしろい”ものではあった。しかし、その“おもしろい”をさらにブラッシュアップしていくのが、同スタジオのクリエイティブをさらなる上の次元に推し進めている。「ドリーのストーリーを語るということに注意を払い続けることが、何が必要で、何が必要ないかを教えてくれるんだ」。ストーリーを仕上げていく中で次々と加えられていく変更点について、アンガスは解説する。「どんなアートフォームでもそうだけど、足し算であると同じぐらい引き算が大切で、観客とエモーショナルなコネクションを作ることが、常にゴールなんだ。それを達成するまでは、僕らは何かを捨てることにオープンでいるよ」。「それに、どうしていいかわからなくなったとき、『ヘイ、カモン、これを一緒に解決しよう』と言ってくれる多くの人たちがいるのはナイスだよ」とマックスが続ける。「グループは、ひとりよりもうまくいく。自分の周りに人々がいることは、どんな問題を解決する上でも、常に役立つよ」。このチームワークが、ディズニー/ピクサー作品の並大抵じゃない“おもしろさ”を生み出しているのだ。最後に、タッチプール・シーンの第一稿として披露されたバージョンに対して加えられた、大きな変更点についておさらいしてみよう。■ハンクではなくドリーが主導権を握ること→ハンクが強調されていて、ドリーが脇役になっている。物語の主人公は常にドリーにしなければならない。■バットレイのジョークは削除→ジョークをウリにすることは出来たが、それにはもっとシーンを作り込む必要があり、それによってシーンのペースを遅くしてしまう。■タッチプールをもっと怖いところとして描く→危険な状況を加え、タッチプールが戦場であるかのように描く。これらの変更点を経て、実際にタッチプール・シーンはどのように仕上がったのか?それは是非、劇場で実際に見比べて見て欲しい。きっとピクサーの“おもしろさ”の秘密を覗くことができるだろう。『ファインディング・ドリー』は、全国にて公開中。協力:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン(text:cinemacafe.net)■関連作品:ファインディング・ドリー(原題)
2016年07月30日こんにちは、ROBE編集長のAzuです。気まぐれ連載《水曜のケセラセラ》第17回目になりました。前回は布忍神社の恋みくじの話。今回はファッションショーのあり方についてのお話です。 先日、ファッションデザイナーの山本寛斎さんが企画するファッションショー・イベント、「日本元気プロジェクト 2016 スーパーエネルギー!!」を拝見しました。総勢500名の出演者によるダンスや演奏はその名の通り、スーパーエネルギーに満ち溢れたエンターテイメントーショーです。「ファッションを通じて日本を元気に!」というテーマが掲げられ、原宿・代々木第二体育館に熱風を巻き起こしました。世界で活躍するダンスデュオAyaBambiによる和太鼓に合わせた演舞や、コンゴ共和国の“世界一おしゃれな紳士集団”サプールの登場で会場は大盛り上がり。KANSAI YAMAMOTOの衣装を身につけて迫力のダンスを披露したAyaBambi、カラフルなスーツや独特のステップでエレガンスを体現したサプールたちは、それぞれ生きたファッションの力を会場で爆発させてくれました。ランウェイ甲子園私が特に楽しみにしていたのは東京ブランドによるファッションショー。DRESSCAMP や CHRISTIAN DADA、PLASTICTOKYO といった東京コレクション、パリコレクションで活躍するブランドたちによる一夜限りのスペシャルショーです。通常、ファッションショーでは次の季節に売る服を発表するのですが、今回は過去のアーカイブルックでのショー。八王子高等学校吹奏楽部の元気な演奏とともにショーのトップバッターを飾ったのは DRESSCAMP。MBFWT にも参加しているベテランブランドで、毎回目の覚める色彩とパンチの効いたルックでエンターテイメントショーを見に来た気分にさせてくれるのですが、今回はさらにパワーアップ。スイングと掛け声がランウェイミュージックとして流れ、今までのファッションショーとは一線を画す斬新な演出でした。ピアノやバンドの生演奏によるショーは何度か見たことがあったのですが、吹奏楽と掛け声のセッションは初めて!「ニッポン!元気!プ・ロ・ジェ・ク・ト!」「いいぞ!いいぞ!ドーレスキャンプ!」という、まるで甲子園のような掛け声が飛び交う中、それを無視するかのように颯爽と歩くモデルたち。「そうそう、このモデルと音楽の温度感のズレがたまらなくファッションショーなのよ!」と一人で大興奮していました。そのあたりについては『服は何故音楽を必要とするのか?―「ウォーキング・ミュージック」という存在しないジャンルに召還された音楽達について』という菊地成孔さんの著書で服飾史とそれにまつわる音楽の話をお勉強することができるので是非〜。ベテラン DRESSCAMP の次はパリコレへと舞台を移し世界で戦う東京ブランド CHRISTIAN DADA へとバトンタッチ。普段はクールな印象で見る者をその世界観へグイグイ引き込んでいく CHRISTIAN DADA ですが、この日は熱血甲子園モード(?)以前ランウェイで見たルックが再登場していたのですが、不思議と吹奏楽のアゲアゲな演奏とマッチしているのです。まるで内に秘めた情熱が聞こえてきてくるかのような。クールでパンクなブランドだと先入観で決め込んで見ていただけで、音楽が変わると服の見え方も変わってくるのかーと、一人感心していました。加えて驚いたのが、先日パリで開催された VETEMENTS のショーに抜擢され話題となった日本人モデルManami Kinoshitaがトップで登場したこと。単にジェンダーレスで括ることができない雰囲気の彼女、今後引っ張りだこになること間違いなしでしょう。かっこいい〜PLASTICTOKYOの変身さて、この日最も唸ってしまったのがこの中では一番若手のPLASTICTOKYOのショーでした。登場したのはモデルではなくPLASTICTOKYOの衣装を身につけたセネガル出身の音楽グループ「Wagane Ndiaye Rose with sophie ker gi group」のメンバーたち。豪快でフリーダムなアフリカン・パーカッションとダンスパフォーマンスは PLASTICTOKYO のサイケデリックな色彩やトライバルな柄にとてもよく合っていて、以前ショーで拝見した時感じたストリートウェアとしての強さとは違った、より親しみやすくポップな印象を受けました。以下はROBEの兄妹サイトSTYLER MAGで東コレ取材をした時に撮影したものです。昨年10月に開催されたMBFWT(メルセデスベンツファッションウィーク東京。次の10月からはスポンサーが変わりアマゾンファッションウィークになります。)で発表されたランウェイの様子。安全ピンで構築されたマスクを被っていたりバンダナにまみれていたり、ランウェイ用の演出がされてだいぶハードな印象ですよね。それがどうでしょう。多少のヘアメイクはあるものの、過剰に装飾したわけではない彼らが身につけるとそこまでハードなイメージにはなりません。陽気でパワフルな音楽込みで見るとより日常っぽさを感じるのです。もちろんショーで見せるルックはブランドの世界観やそのシーズンのテーマを伝える大事な役割があるので「こんなの着られないよ!」というインパクト大の演出も大事です。それがショーの醍醐味ですから。でも、こうしたブランドの世界から少し飛んだところに落とし込んで表現した時にどう見えるのかという試みも、ブランドの枠やファンを増やすという意味でとても大事な挑戦なのではないかなと思いました。おまけ話で、クスリと笑ってしまったのがデザイナー紹介の時。普通、ランウェイが終わりモデルが全員引っ込むとデザイナーさんが舞台袖からちょこっと出てきて一礼するのですが、この日は客席に座っていたデザイナーさんにスポットライトを当てるという主役級の紹介!これはデザイナーさん達も緊張したのではないでしょうか(笑) 同じ衣装を着ていても、着る人、着るテンション、見る環境によって服の魅力の引き出し方は変わってくるのだなーと再発見できたショーでした。服は人が着て生きるもの。ファッションショーは時代遅れ、ファッションは元気がない、なんて言われ続けているけれど、やっぱりファッション・ショーって楽しい〜!Text : Azu Satoh
2016年07月27日夏に子どもたちが喜ぶ遊びといえば、プール!家の庭やベランダにビニールプールを出して遊ばせている、というご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、アパートやマンションなどの集合住宅では、ベランダでプール遊びをさせることを禁止 しているところもあります。また、禁止してはいなくても、子どもの声による騒音や、遊び終わった後のプールの水捨て などが問題となり、近隣トラブルが起きる場合もあるようです。そこで今回は、集合住宅でのベランダプールについて、反対派と賛成派、条件付きで賛成派の声をご紹介したいと思います。●ベランダでのプールに反対派の意見『階下で洗濯物とか布団とか干してたら水がかかっちゃいそう 。私なら迷惑だからやめてほしい』(30代女性/既婚・子どもなし)『非常識だと思います。子どもの声は思ってるよりうるさい。ベランダで遊ばれたら近所迷惑 です』(40代男性/未婚・子どもなし)『うるさいから絶対にやめてほしい!お風呂に水はって遊べばいいんじゃないですか?』(20代女性/未婚・子どもなし)『ベランダは共有部分だからダメなんじゃないですか ?常識として、私はプールはもちろん、ベランダでは遊ばせません』(20代女性/既婚・子どもあり)『大量の水をベランダで流したら、隣のお宅も下のお宅も水浸しになるんじゃないでしょうか?漏水でもしたら迷惑極まりないですよね』(40代女性/既婚・子どもあり)子どもの声がうるさくて迷惑、水が飛びそう、水浸しになりそうという点から「非常識」と捉える人が多かったです。窓を締め切ってクーラーを入れている場合は、さほどベランダの声も気にならないと思いますが、窓を開けて網戸にしている家庭も少なくありません。そうなると、やはり子どもの声は気になるかもしれませんね。●賛成派の意見『なんでダメなんですか?去年、上の階でやってましたが、楽しそうでいいな〜と思いましたよ。夏の風物詩みたいなものだと思います。私からしたら、微笑ましい ですけどね』(50代女性/既婚・子どもあり)『私はいいと思いますよ。それくらい許してあげなきゃかわいそう 。ただ、友達はベランダプールで遊ばせてて隣の人に注意されたって言ってました』(30代女性/既婚・子どもなし)『そんなのもダメなんですか?ほんと、子育てしにくいですよね……』(20代女性/既婚・子どもあり)それくらいいいじゃない、という声もありましたが、少数派でした。「子育てしにくい」という意見は、なんだか心に刺さりますね……。●条件付きで賛成派の意見『隣の部屋と下の部屋に許可をもらえばいい と思います』(30代女性/既婚・子どもあり)『なるべく静かに遊ばせてくれればいいと思います。あと、プールの水をお風呂場で流してくれるならOK』(30代女性/既婚・子どもなし)『1階ならいい けど、他は迷惑になると思います』(20代女性/既婚・子どもあり)『静かに遊ぶことと、水はお風呂場で流すことを守ればいい と思います。うちもそうしています』(20代女性/既婚・子どもあり)迷惑がかかりそうな位置のご家庭に許可をもらう、水の後処理はお風呂場でする、静かに遊ぶなどの条件を守れればOKと考える人も少なくないようです。しかし、ベランダでプールという非日常な遊びに、子どものテンションが上がらないはずがありません。「静かに」と言っても、なかなか無茶な気がしますが……どうでしょう?----------夏休みはベランダにプールを出して子どもに水遊びをさせてあげようと考えているご家庭では、今一度、近隣に迷惑がかからないか、考えてみてくださいね。また、苦情などのトラブルを避けるために、隣や階下に許可を取っておくこともオススメします。●文/パピマミ編集部
2016年07月24日日常にうんざりして非日常へと冒険してみたくなったそこのあなた!表参道のど真ん中で干潟に浸かってみませんか?佐賀県・有明海から直送した干潟の泥に浸かることができるバー「GATA-BAR from SAGA」が表参道のコミュニティースペース「COMMUNE 246」に登場!7月22日(⾦)~7月31日(⽇)の10日間、表参道のど真ん中から佐賀県へとプチトリップできます。手がけたのは泡パやSlide the Cityなど様々なヒットイベントを作り出すパーティークリエイター、アフロマンスと“情報発信による佐賀県の地方創生”を目指すプロジェクト「サガプライズ!」。筋肉カキ氷を披露してくれたマッチョ隊に続き、最近面白いことを仕掛けているという佐賀に注目の夏になりそうです。ガタに浸かってみた!噂のガタバーが登場したのは青山通り、246の目の前。行き交う人が2度見3度見をしてしまうほどのインパクト。それもそのはず、なんとこの干潟、正真正銘、有明海から直送してきたもの。なんと総重量4トン!トラックに乗って東京まで来てくれました。干潟とは潮が引いた時に現れる浜のこと。川から流されてきた砂や泥が長い年月をかけて蓄積されたものです。この「泥質干潟」というつやつやトロトロの泥は有明海でしか取れないそう。アフロマンスさんが浸かっていたので浸かり心地を聞いたところ「ひんやりして気持ちいい!」とのこと。両手両足離していますが、プカプカ浮くんです。「泥のシズル感、見てください!」というアフロマンスさんの手にはたっぷりの泥。触感はいい感じに泡立ち始めた生クリームという感じです。ミネラルたっぷりなので美容にもいいかも??思いっきり楽しむためには着替えとタオルは必ず持参しましょう。シャワーもあるので全身浸かることもできます。そのあとひとっ風呂浴びたくなったら、近所の銭湯「南青山・清水湯」へどうぞ。珍味と地酒を味わうBARと題すからにはお酒もつまみも佐賀の名産を用意しています。干潟に浸かりながらも堪能できる佐賀の地酒は5種類。有明海に近い蔵元の純米吟醸酒に絞ってセレクトされた5品はそれぞれ120m 500円で味わえます。なかなか味わえない佐賀の珍味、名品も登場。干潟に住むムツゴロウ、ワラスボの干物は地酒にぴったりのまさしく珍味!それぞれ25o円でいただけます。佐賀名物、有明海の干潟を直に触ることができる貴重なチャンス!見に行くだけでもキャッキャと楽しむ泥人間が見られるので面白いです。帰りに1杯、地酒を飲みながら小さな佐賀にサプライズされてみませんか?GATA-BAR from SAGAAddress東京都港区南青山3-13 COMMUNE 246Tel03-6457-7884Open7月22日(⾦)~ 7月31日(⽇)17:00 ~ 22:00参加無料※混雑した際には整理券を配布HPText. Azu Satoh
2016年07月22日「女性を美しくする夏休みアホ3大企画」福岡県北九州市の総合レジャーパーク スペースワールドで「女性を美しくする夏休みアホ3大企画」を今夏開催する。プカプカ浮く「死海プール」なども「女性を美しくする夏休みアホ3大企画」では、女性の美容に良いコラーゲン水を放出する水かけショー「超(スーパー)バリかけMAX」、高い塩分濃度により体がプカプカ浮き綺麗になる「死海プール」や昨年好評で、今年さらにイケメンを増量したイケメン監視員に監視されて女性ホルモンの分泌を促すプールなど女性が喜ぶ企画満載となっている。【超(スーパー)バリかけMAX】(世界的に有名な水かけ祭り「ソンクラーン」を開催しているタイ国政府観光庁後援のずぶ濡れエンターテインメント)・開催期間:2016年7月23日(土)~8月31日(水)連日開催・プレ開催:2016年7月16日(土)~7月18日(祝・月)【死海プール】・開催期間:2016年7月16日(土)~8月31日(水)連日オープン(プレスリリースより)あなたもこの夏、スペースワールドで女性を美しくする夏休みアホ3大企画」を体験してみてはいかがだろうか?交通アクセスは、電車の場合、鹿児島本線JRスペースワールド駅から徒歩5分となっている。なお、詳細はスペースワールド公式サイトに掲載されている。要チェックだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※スペースワールド「女性を美しくする夏休みアホ3大企画」※スペースワールド公式HP
2016年07月20日女性を美しくする“アホ”企画?福岡県北九州市の総合レジャーパーク「スペースワールド」では、夏の企画として「女性を美しくする夏休み“アホ”3大企画」を実施する。スペースワールドでは、2016年のキャッチフレーズを「今年から、アホはじめます」とし、他のテーマパークや遊園地にはないオリジナリティ溢れた“アホ”なイベントを企画してきた。そして今夏、女性たちへ贈る“アホ体験”を3つ企画。あらゆる“アホ”な方法で美しくなろう!ひとつは、ずぶ濡れになって楽しむ“水かけショー”「超(スーパー)バリかけMAX」に、「コラーゲン水」を放出。コラーゲン水を全身に浴びる、というなかなかできない体験が楽しめる。また、美容ソルトをプールに投入し、体が自然と浮いてしまう「死海プール」も登場。プールに入るだけで肌がキレイになり、プカプカとした浮遊感も楽しいプールだ。その他に、プールエリア「ミューナ」の監視員に「イケメン監視員」を登用。“さまざまなジャンルのイケメンに監視されることで、女性ホルモンの分泌が活発になるかもしれない”とのこと。また、好評だった2015年よりも「イケメン監視員」が増員されているのも嬉しい。まさに“アホ”を楽しむ企画を用意しているスペースワールド。ぜひ女友達と誘い合わせて“アホ”を満喫したい。(画像はプレスリリースより)【参考】※スペースワールド公式Webサイト※株式会社スペースワールド プレスリリース/@Press
2016年07月17日辛いテスト期間が終われば、もうすぐ夏休み!今からあれこれと計画を立てている大学生も多いはず。でもどうせなら夏休み中も女子力をあげておきたいものですよね。そこで今回は「大学生必見!恋を掴むために夏休み期間にやっておきたいこと」について10代~20代女性からのアンケート結果をもとにまとめてみました。■1.イメチェン「大学生活が始まったのはいいけれど、今までメイクとかしてこなかった私は春期中完全におしゃれ迷子に・・・。この夏休みを使って自分に合ったメイクや髪型を探し出す予定です。」(18歳/大学生)思い切ったイメチェンって勇気がいりますよね。「え・・・なんかそのメイク似合ってなくない・・・?」なんて友人に言われてしまったら、やっぱりダメージも大きいものです。ぜひこの夏休みを使って、こっそりと自分に合うものを探してみましょう!時間はたっぷりあるので、ちょっとくらい失敗しても改善することができるはず。夏休み明けに「なんか○○ちゃん可愛くなったね」と言われるような自分を目指していきましょう!■2.海やプールでナンパ待ち「大学生の頃はビキニを着て海やプールへ行っていました。しょっちゅうナンパされていましたよ(笑)。もうこの歳になると水着を着るのもなんだかためらわれるので・・・。絶対に若いうちに遊んでおいたほうが良いですよ!」(28歳/販売)もちろんナンパをされるために海やプールへ行く必要はありませんが、大学生のうちに夏を楽しむということはけっこう大切かも。その分出会いも増えるし、男性を見る目も養われるかもしれません。「身体に自信がないし、水着を着るのはためらわれる・・・」という大学生女子も、今年は思い切って海やプールではしゃいでみては?■3.男女でオール「社会人になるとオールする時間も体力もなくなる・・・。それにカラオケオールとかで意気投合してそのままカップルに・・・なんてこともけっこうあるよ。」(28歳/営業事務)授業期間は次の日のことも考えて渋ってしまうこともあるオールですが、夏休みなら気兼ねなくできますね。また、夏休みだからこそ、みんなのテンションも高いため恋に発展しやすいのかも。サークルなどの集まりがあったら積極的に参加するようにしてみましょう。■4.手料理をSNSにアップ「夏って食欲が落ちるじゃないですか。そんな時期だからこそあえてさっぱり目のおいしそうな料理を作ってSNSにアップ。そうすると『○○ちゃんの手料理おいしそう~!』『今度食べに行っていい?』なんて男性陣からのコメントが来たりしますよ。」(21歳/大学生)これはかなり上級者テクですね。大学のみんなに会うことができない夏休み期間だからこそ、あえて家庭的な料理で自分をアピールする作戦です。もしかしたらその投稿を見かけた男子に「今度俺ん家で作ってよ」とデートに誘われるかもしれません。それに料理はできて損はないので、ぜひこの長期休暇の間に練習しておきたいものですね。■おわりに「夏は暑いし家でゴロゴロしていたい・・・」なんて考えていると、せっかくの恋のチャンスも逃してしまうかも。ぜひ夏休み期間に女子力を向上させちゃってくださいね!(和/ライター)(ハウコレ編集部)(吉次玲奈/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2016年07月16日「夏といえば素敵な出会いがたくさんある季節!」と今からワクワクしている女性も多いはず。でも実際にどんなところへ行けば、素敵な彼をゲットできるのかわからない面もありますよね。そこで今回は「夏の出会いの場」について20代女性からのアンケート結果をもとにまとめてみました。■1.定番どころ「海・プール」「海で知り合った彼と付き合っています。今年でちょうど3年目に入りました。趣味も合うし、彼と出会えて毎日が楽しいです!」(25歳/デザイン関係)「女友達とふたりでプールに行ったときにナンパされました(笑)。最初は『ただの遊びでしょ~?』なんて思っていたけれど、結局1年半くらい付き合いましたよ。」(24歳/受付)やはり夏の出会い場所として一番に挙がるのは海やプールですよね。男性もテンションが高くなっている分、女性陣に声をかけやすいのかも。ただし「海でナンパされたからついて行ってみたけど、ワンナイトで終わってしまった・・・」なんて声も。ナンパをされても安易についていくのでなく、「本当にこの人は信頼できるのかな?」と一度自分自身に問いただしてからにしましょう。■2.夏休みの「短期バイト」「私は短期のリゾバ(リゾートバイト)で今の彼と知り合いました。周りでも何組かカップルができていましたよ。」(22歳/大学生)夏は短期バイトも多くなる季節。「夏休みを利用して短期バイトを頑張りたい!」と思っている学生さんもいるでしょう。特にリゾートバイトはさまざまな地域の男女が集まるので、出会いの場としては持って来いですよね。もちろん仕事が終わったら遠距離になってしまうというリスクも高いですが、運命の人を見つける良いきっかけになりそうです。■3.冷たいお酒がすすむ「飲み会」「友達に誘われて行った飲み会で今の彼氏と知り合いました。夏場の飲み会ってけっこうみんなガンガン飲むから、つい自分の本音を口にしやすい印象。だからこそ自分に合った男性を見つけやすい気がする。」(28歳/歯科衛生士)なるほど・・・。お酒が入っているからこそ、自分の本音を話せるという男性もたくさんいるんでしょうね。飲みの席では冷静に彼の人となりを探ってみても良いかもしれません。夏はビアガーデンなどもありますし、お酒が飲める人は積極的に飲み会に参加してみては?■4.お盆次期の「同窓会」「夏に高校のときの集まりがあったんだけど、当時同じクラスだった男子と意気投合。その後2年付き合って結婚しました。」(27歳/主婦)最後は今まで知り合ってはいたけれど、同窓会で急接近したというパターン。特にお盆付近での同窓会って多いですもんね。「久しぶりに会った同級生が急にカッコよくなっていた」なんてことも大いにあるでしょう。面倒くさがらず、人が集まる場所には積極的に顔を出すようにしましょう!■おわりに夏ならではの出会いの場所もたくさんあるようですね。ぜひこの夏は色々なところへ足を運んで、素敵な彼氏をゲットしちゃいましょう!(和/ライター)(ハウコレ編集部)(新部宏美/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2016年07月15日ホテルニューオータニ大阪では、ナイトプール「THE WATER TERRACE」を 2016年7月16日(土)から9月11日(日)までオープン。好評を得て、このたび9月24日(土)までの期間延長が決定した。期間中は、市内随一のロケーションを誇る同ホテルのルーフトッププールが、昼だけでなく夜も営業される。昨年2015年は、毎週水曜・日曜の曜日限定にも関わらず、連日長蛇の列を作ったナイトプール。今回は全日程に拡大し開催される。曜日ごとの充実したイベントにも注目したい。月曜日と木曜日には、女性の来場者限定で自然派化粧品オムニサンス・パリ(Omnisens Paris)のオリジナルコスメセットをプレゼント。また火曜日には、イケメン筋肉紳士集団「オールアウト(ALL OUT)」によるマッチョマン・ショーを開催。さらに水曜日には「ヒューマン ビートボックス」とDJのセッションナイトを開催する。さらに、プールサイドではハワイアンスタイルの食事や、トロピカルカクテル、シャンパンを楽しめるプールサイドレストラン「LAGOON」もオープン。夏季限定シャンパン「モエ・エ・シャンドン アイス アンペリアル」など、各種リゾート感満点のドリンクも堪能したい。 【詳細】ナイトプール「THE WATER TERRACE」期間:2016年7月16日(土)〜9月24日(土)時間:18:30〜22:00(最終入場 21:00)場所:ホテルニューオータニ大阪 4階 アウトドアプール「THE POOL」住所:大阪市中央区城見1-4-1ビジター料金:入場料 5,000円※ロッカー使用料、タオル類、税金・サービス料共※18歳以上限定プールサイドレストラン「LAGOON」期間: 2016年7月16日(土)~9月11日(日)時間:11:30~16:30 / 18:30~21:00【問い合わせ先】アウトドアプール受付TEL:06-6941-1111
2016年07月01日映画『ザ・ビートルズ~EIGHT DAYS A WEEK ‐ The Touring Years』が2017年2月4日(土)から24日(金)まで角川シネマ有楽町でアンコール上映されることが決定した。本作はビートルズが世界の賞賛を得ていたキャリアの第一期をベースにし、2016年に公開された作品。リバプールのキャバーン・クラブ時代の初期から、最後に観客の前で演奏した1966年のサンフランシスコ・キャンドルスティック・パーク公演までのツアーの様子を描く。映画『ザ・ビートルズ』を通して、メンバー4人の中で、どのよう意思決定がなされ、楽曲が作られ、そしてキャリアを構築したのか、といったグループ内の仕組みをはじめ、彼らのユニークな音楽の才能や、突出していて補完しあう個性に迫る。また、伝説ともいわれている、1965年8月15日のニューヨーク“シェイ・スタジアム”のライブ映像は、今回が日本最終上映となる。さらに、ザ・ビートルズは、当時の世界中の人々の大衆文化に対する見方やその消費のかたちを変えた文化的変革の触媒であった。今作では、社会的、政治的コンテクストにも焦点を当て、ビートルズの音楽的な側面だけに留まらず、彼らが社会にもたらした影響までもを探っていく。監督を務めるのは映画『アポロ13』のロン・ハワード。制作には、ポール・マッカートニー、リンゴ・スター、ヨーコ・オノ・レノン、そしてオリヴィア・ハリスンも全面協力している。■ストーリーイギリス・リヴァプールのキャバーン・クラブで活動を始めたビートルズは、1961年から62年にかけてイギリスの音楽シーンに華々しく登場し、1963年の終わりにはヨーロッパ・ツアーを開始。そして翌1964年2月9日、アメリカの人気テレビ番組「エド・サリヴァン・ショー」に出演したことで全世界的に人気を爆発させた。同年6月に入ると、バンドは初のワールド・ツアーをスタート。以後2年間は過酷なスケジュールをこなし続け、ツアー活動を停止した1966年8月の時点で、バンドは世界15ヶ国90都市で、166回のコンサートを行っていた。こうしたツアーに助長されて生まれた「ビートルマニア」と呼ばれる社会現象は、それまで世界が1度も目にしたことのなかったもので、文化のグローバル化が始まるきっかけとなった―。【詳細】『ザ・ビートルズ~EIGHT DAYS A WEEK ‐ The Touring Years』上映期間:2017年2月4日(土)~2月24日(金)上映時間:2017年2月4日(土)~2月10日(金) 17:15~※2月11日(土)以降の上映時間は劇場まで要問い合わせ。場所:角川シネマ有楽町住所:東京都千代田区有楽町1−11−1 読売会館料金:一般 1,800円、大学生 1,500円、高校生 1,500円、中学生 1,000円、小学生 1,000円、幼児(3歳以上) 1,000円※3歳未満ので席を用意する場合は1,000円。
2016年06月24日『X-MEN』シリーズのスピンオフ映画『デッドプール』(公開中)の大ヒットを記念し、テレビスポットが10日、公開された。全世界120カ国でオープニング成績1位、日本でも週末興収1位とロケットスタートを切った本作は、元特殊部隊員ウェイド・ウィルソン(ライアン・レイノルズ)がどのようにして不死の体となり、超絶な戦闘能力を持つに至ったかを描くデッドプール誕生のストーリー。明るい毒舌家で、軽口をたたきながら敵を倒していく異色のヒーローが、日本でも支持を集めている。アメコミの映画化作品は、アクション映画ファンの男性がメインターゲットとなることが多いが、本作は、本編内でデッドプール自らが「これはラブストーリー」と観客に語りかけているように、カップルの甘い恋模様を描いている。"R指定"にすることで表現の制約も取り払われており、セクシャルな発言もためらいなく連発。下ネタも豊富だ。ラブストーリーといえば、何度も映画化された『美女と野獣』や『オペラ座の怪人』などでは、素顔を見せられない怪物のような存在が、か弱く奇麗な女性を守ってきた。本作にも、そのようないちずな愛をささげる古典的恋愛映画の手法を垣間見ることができる。最愛の女性ヴァネッサ(モリーナ・バッカリン)と結婚を誓った矢先、末期ガンの宣告を受けたウェイドは、危険なミュータント実験を受けることに。実験は成功するが、彼は全身ボロボロになり、彼女に素顔を見せられない状態になってしまう。その顔を治せるのは、実験を指揮したエイジャックス(エド・スクライン)だけ。素顔を隠すために赤いスーツを自作し、デッドプールとなったウェイドは、彼女と再会するために宿敵を追う。そんな正義や世界のためでなく、ガールフレンドのためだけに戦う身勝手なヒーロー像がデッドプールの魅力だ。公開されたテレビスポットでも、デッドプールは「デートにも有効」とアピール。ラストでは『笑っていいとも』を思わせる演出で、「大ヒットしていいかな?」の言葉に「いいとも!」と大喜びで反応している、かわいらしい姿を見せている。(C)2016 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved.
2016年06月10日ホテルニューオータニ東京では7月16日から9月4日まで、都内最大級のアウトドアプール「ガーデンプール」がオープンする。敷地面積2,000平方メートルを誇る「ガーデンプール」は、ヤシの木や緑豊かな木々に囲まれ、都会にいながらにしてリゾート気分が味わえるアウトドアプール。今年も昨年に引き続いて“ハワイアントロピカル”をテーマに開催される。プールサイドレストラン「OUTRIGGER」では、人気の「ハワイアンバーガー」や「トロピカルプレートランチ」などのハワイアンメニューをはじめ、“ホテルの美味しい”を集めたレストランSATSUKIの人気メニューや、ホテルオリジナルブレンドの八穀米を使った「Jシリアルロコモコ」などに加え、オリジナルフード・カクテルも登場する。そのほか予約制で、10席限定フリーフロードリンクの付いたプライベートシート「ルアーナ(LUANA)」や、1棟限定テントスタイルのラグジュアリープライベートコテージ「カバナ(CABANA)」も用意している。また、7月22日から9月3日の18時から22時まで、真夏の夜に“大人のリゾート空間”を満喫できる「POOL by NIGHT THE "O" LOUNGE」もオープン。ホテルスタッフによるフレア バーテンディングや真夏の夜にぴったりな国内トップクラスの人気DJがBGMを演出するイベントなどが開催される。夏の関連イベントとして、8月9日、10日には日本庭園内で「大江戸紀尾井町祭」、8月15日から19日には鉄板焼「もみじ亭」でプレミアムビアガーデンも開催される予定。
2016年06月02日アーティストのGACKTが5月26日(木)、都内にて開催された映画『デッドプール』の公開直前プレミアイベントに出演し、同作の魅力を紹介した。『デッドプール』は、平和のためではなく、戦う理由は自分の復讐と彼女との復縁というアメコミの常識を打ち破るヒーローの物語。末期ガンの主人公が怪しい組織に改造され、不死身のパワーを身につけるも、全身は見るも無惨な姿になってしまい、怪しい組織に立ち向かう。全米では2月12日(現地時間)に封切られ、週末興行成績1億3500万ドルという、『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』や『アバター』を超える20世紀FOX映画史上、最高のオープニング成績を記録。さらに、世界中で興行成績ナンバーワンを達成するなど話題沸騰中だ。同作の映画化を待ちわびていたというGACKTさんは、「こういうアメリカンヒーローのアプローチの仕方がなかったので、『やっと来たか!』という感じです」と心境を明かした。すでに英語版で見たそうで、「ぶっ飛んでいるんです。日本でやるときに、R-15で行けるのかなと思っていたのですが、グロいんですよ」と印象をコメント。「派手なアクションに目が行きがちなのですが、結構、細かいことを役者がやっているので、いったい何人がケガをしたのだろう?」と、GACKTさんならではの着眼点から観た感想を言葉にし、「そんな感じで観ると、2回、3回と観れるのではないかなという気がします」と同作の楽しみ方を提案する一幕もあった。イベントの最後、マイクを持ったGACKTさんは「世界でずいぶんと興行の記録を塗り替えているので」と世界中でヒットしていることに触れ、「日本が塗り替えられなかったら…、日本がつまらない国だと思われるのが嫌だな…というのがあるので、みんなで広げてくれたら嬉しいなと思います」と呼び掛けていた。イベントには、ラッパーとDJによるユニット・Creepy Nuts(R-指定、DJ 松永)も出席。レッドカーペットイベントも開催され、モデルでプロボクサーの高野人母美、プロ野球・読売ジャイアンツのマイルズ・マイコラス投手とローレン夫人も出演した。映画『デッドプール』は、6月1日(水)からロードショー。(竹内みちまろ)
2016年05月26日20世紀フォックス社が、『デッドプール』続編の製作を発表した。14日にラスベガスで開かれたシネコン2016で、フォックス社のステイシー・スナイダー、ジム・ギアノーパロス両CEOが明かした。主演のライアン・レイノルズとティム・ミラー監督が続投し、前作を手がけたレット・リースとポール・ワーニックが脚本を執筆することになるという。以前には、この続編が年内にも撮影開始され、来年後半か2018年初旬に公開されるのではないかと報じられていたこともあるが、正式な発表はまだされていない。前作に出演したモリーナ・バッカリンやT・J・ミラー、カラン・ソーニらが引き続き続編にも出演するのかについては明らかになっていないものの、原作コミック本に登場するデッドプールの友人であり敵でもあるタイムトラベルのできるミュータント、ケーブルが新作に登場する可能性は高いとみられている。『デッドプール』は、日本では6月1日に公開される。(C)BANG Media International
2016年04月16日ホテルニューオータニ大阪は、プールサイドダイニング「THE TERRACE」のビアガーデンを2017年も開催。2017年4月28日(金)から7月9日(日)までオープンする。昨年5,000人近くが来場した人気のプールサイドビアガーデン。色とりどりのLEDライトがきらめくルーフトップのプールサイドからは「大阪城天守閣」を見渡すことができ、ゴージャスな夜を演出。店内は、アーバンリゾートを演出する照明と装飾が施され、思わず写真を撮りたくなるほど、フォトジェニックな空間となる。2017年は「ハワイ」をテーマにメニューを一新。本場ハワイで予約の取れないレストラン「ハウツリーラナイ」の名物料理をビュッフェ形式で提供する。ガーリックシュリンプにレモンのアクセントを加えた「海老のレモンガーリックバター炒め」や、チキンフィレ肉をココナッツとパン粉で揚げた「ココマックチキン」、メンチカツレツとコーンビーフハッシュがトッピングされた「ハウツリーロコモコ」など、ラインナップする料理はどれも食欲をそそる。さらに、鮪やサーモン、蛸などのシーフードを色鮮やかに和えたハワイの人気料理「アヒポキ」や「BBQスペアリブ」、ハワイアンカクテルを同時に味わうことができる。またプールサイドでは、関西で活躍するDJによる心地よい音楽が毎日流れ、毎週月曜日と木曜日にはフラダンスとタヒチアンダンスのショーを、火曜日にはハワイアンバンドの生演奏を開催。ハワイ気分を盛り上げるエンターテインメントも、「THE TERRACE」ビアガーデンの魅力の一つだ。【イベント詳細】プールサイドダイニング「THE TERRACE」「アイランドビュッフェ&フリーフローセット」開催期間:2017年4月28日(金)~7月9日(日)時間:・4月29日(土)~5月7日(日) 11:30~15:00・4月28日(金)、5月8日(月)~7月9日(日) 18:00~21:30料金:1名7,000円(90分制)※アイランドビュッフェ、フリードリンク、税金・サービス料含む※4月27日(木)まで早割特典として5,800で予約可能。場所:プールサイドダイニング「THE TERRACE」住所:大阪府大阪市中央区城見1-4-1ホテルニューオータニ大阪3F【問合せ先】TEL:050-3187-5731(THE TERRACE直通)
2016年04月09日『X-MEN』シリーズのスピンオフ作品にあたる“デッドプール”誕生のストーリーを描くその名も『デッドプール』。日本でも公開が6月3日(金)に決定していたが、この度6月1日(水)の“レディースデイ”に公開を早めることが明らかになった。かつて特殊部隊の有能な傭兵だった男ウェイド・ウイルソン(ライアン・レイノルズ)は、好き勝手に悪い奴をこらしめ、金を稼ぐというヒーロー気取りの生活をしている。恋人との結婚を決意し幸せな日々を送っていたが、突然末期ガンを宣告される。ある組織から末期ガンが治せると聞かされた彼は、施設に連れて行かれ、そこで悲惨な人体実験を受ける。やがて、どんな攻撃を受けても回復できる肉体を手にするウェイド。しかし全身を醜く変化させられた彼は、施設から逃亡すると全身赤いコスチュームに身を包み自らを「デッドプール」と名乗るようになった。そして、自身を実験台にし人生を滅茶苦茶にした男に復讐を果たすことを決意する──。デッドプールは、『スパイダーマン』『X-MEN』『アイアンマン』のマーベル・コミックが生み出した「無駄口の多い傭兵」という異色のキャラクター。本作は、元特殊部隊員が如何にして不死の体となり、超絶な戦闘能力を持つに至ったかを描く “デッドプール”誕生のストーリー。彼は世界のためでも、人類のためでもでもなく、自分のためだけに闘うマーベル史上最も無責任で自己中心的なアンチヒーローだ。ヒーローらしからぬ明るい毒舌家の主人公、デッドプール/ウェイド・ウイルソンを演じるのは、2010年の「最もセクシーな男」に選ばれ、TVシリーズ「ゴシップガール」のブレイク・ライブリーと結婚後2016年には「最もセクシーなパパ」に選出と、その魅力は衰えるところを知らないライアン・レイノルズ。肉体派俳優としても地位を確立させた彼は、『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』でもデッドプールを演じている。そのほか、モリーナ・バッカリン、エド・スクライン、T.J.ミラー、ジーナ・カラーノらが顔を揃えている。日本公開に先立ち、2月に全米ほかで公開した本作は、初週週末興行成績が『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』や『アバター』を越え、20世紀FOX映画史上最高のオープニング記録を叩き出し、そして『テッド』や『キングスマン』ものオープニング成績も飛び越え、R指定作品でも歴代1位を樹立。その勢いはとどまるところを知らず、120か国で初登場1位(2/29時点)。全米ではなんと3週連続1位の快挙を達成している。そんな“デップー” (デッドプールの愛称)日本上陸に期待が高まる中、「1日でも早く観たい!」と多くの方からのご要望に応え、今回の公開日繰り上げが決定したのだ。そして今回の変更に併せて「君のカレシはこれをヒーロー映画だと?違うよ、よかったねこれはラブストーリーだ」とバラを持ちながら語るデッドプールが映された海外版スポットも解禁。高い戦闘力とダーク・ユーモアを交えつつ、軽口を叩きながら次々と敵を倒していくデッドプールは、誰もが思い描く“ヒーロー像”には当てはまらない規格外!クソ無責任なヒーローが繰り広げる笑っちゃうほどアクロバティックなアクションシーンやラブロマンスを楽しみにしていて。『デッドプール』は6月1日(水)よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2016年03月22日マックスマーラ(Max Mara)が2月10日から新宿伊勢丹本店を皮切りに、ジャケットコレクションを取り扱うポップアップストア「タイユール・サルトリアーレ マックスマーラ」をオープンする。2016春夏コレクションでは、紳士服のテーラリング技術を取り入れつつも、女性らしい美しいシルエットやボディラインを追求したジャケットを展開。風通しの良いリネンやコットンシンクを使用し、ビジネスやレジャーといった様々なシーンにマッチするジャケットに仕上げた。マザー・オブ・パールのボタンを施すことで夏らしさを感じさせている。カラーはシンプルなネイビーやベージュに加え、今季よりレッド、ピンク、ターコイズブルーなど鮮やかな色を用意。「エレガントであることに全てを捧げる」を信念とするアフリカ・コンゴの紳士集団「サプール(SAPEURS)」からインスピレーションを受けている。なお、同ポップアップストアは2月10日から16日まで新宿伊勢丹本館4階のラグジュアリーステージで、2月17日から22日まで日本橋三越本店本館3階スペース3でオープンする。新宿伊勢丹本店では2月10日から12日、14日にイタリアよりサルトリアーレエキスパートが来日する予定だ。
2016年02月09日●2カ月しか営業していなかったプール世界遺産リマ旧市街の北に位置するサン・フアン・デ・ルリガンチョ(SJL)区で、家族とともに温水プールやスイミングスクールなどを経営するマリオ・ネルソン・ビジャルバ・ガジェゴさん(39歳)。「人が好き、外国人と話すのが好き」という彼は、外国人との会話を楽しむ目的で英語や日本語を学んだり、観光客の多い旧市街のレストランで働いたこともあるとか。その後日本に渡り、日本人の奥様であるナツキさんに出会いました。「日本での思い出はいいことばかり」というマリオさんは今、日本での経験を活かしながら仕事に励んでいます。■これまでのキャリアの経緯を教えてください。リマで工業機械の整備技術を学んだ後、25歳の時に愛知県にある自動車関連の工場に就職しました。周りはブラジル人ばかりでペルー人は少なかったけど、みんないい奴ばかりでしたよ。毎日残業はあったけど、ちゃんと残業代ももらえたし、休暇もくれました。だから、1年に1回は両親の顔を見にリマに帰っていました。仕事でのストレス発散は、何といっても終業後にブラジル人やペルー人など仕事仲間とやるサッカー! 給料日には友達と飲みに行ったり、東京へ遊びに行ったりしました。そこで出会ったのがナツキです。最初は友達として付き合い始めたけど、もうほとんど一目惚れですね。彼女は私にとって本当に特別な存在です。そのまま日本で働き続ける予定でしたが、いつもの休暇でペルーに一時帰国して再び日本に戻ったら、もう仕事がないと言われました。失業保険があったので仕事を探しながら1年ほど日本に残ったんですが、実家のことも気になっていて。当時実家はレストランとプールを経営していたんです。私は日本にいる間、仕事や経営についてだけでなく、いろんなことを学びました。だから家業ももっとよくしたいって思ったんです。それでペルーに帰る決断をしました。もちろん彼女と一緒にね。私たちがリマに戻った当時、実家が経営していたのは普通のプールで、夏の間2カ月しか営業してなかったんです。それではあまりにもったいないと、設備を整え温水プールにし、1年中利用できるようにしました。お客さまがゆっくり過ごせるよう、サウナやジム、リラックススペースも造り、2年前には念願のスイミングスクールも始めることができました。■現在のお給料について教えてください。収入は上々です。特にウチのようなサービス業は、以前に比べその付加価値がぐっと上がっています。ペルー経済が安定しているので、余暇を楽しむ人が増えているんです。もちろんそれに見合うだけのサービスを提供しないとダメですけどね。近所の人たちにもっと利用してもらえるよう、日々努力しています。■今の仕事で気に入っているところ、満足を感じる瞬間は?お客さんのお世話をすることが好きなんです。お客さんをもっとよく知り、理解していく。そういうことには夢中になれます。お客さんから学ぶことは多く、一方で日々我慢強くなっています。お客さんが幸せで、私達のサービスに対し満足してくれることに喜びを感じますね。■逆に今の仕事で大変なこと、嫌な点は?リマ新市街には設備の整った温水プールがいくつもありますが、SJL区ではまだまだ珍しく、温水プール自体を知らない人もたくさんいます。最近はお湯のシャワーが一般的になってきましたが、ここではまだまだ水シャワーの人も多いですからね。温かいお湯に入ること自体に抵抗がある人も少なくないんです。また、ペルーの公立学校は水泳の授業がないところが多く、きちんとした泳ぎ方を知らない。だからみんな好き勝手なことを言うんです。「自分の子を優先しろ」とか「私は自分の好きなように泳ぎたい」とかもういろいろ。しまいには、なぜクレームを言ってるのか自分でも分からないくらい興奮しちゃう人も出てくる。そういうお客さんたちに一つずつルールを説明するのは、忍耐以外の何ものでもありません。妻曰く、当時は毎晩クレームの夢にうなされていたそうですよ。でも、今では随分よくなりました。マナーを守るお客さんが多くなり、みんなが快適に過ごせるようになってきました。もちろん、これからも相当努力が必要ですけどね。●日本人は世界中で最も素晴らしい心を持っている■マストアイテムは?何といっても携帯電話です。敷地が広いので、家族やスタッフとの連絡にも携帯が欠かせません。あと携帯のビデオ機能を使って、スイミングスクールの様子を録画しているんです。それをウェブサイトやFacebookにどんどんアップする。誰でも自分の子供が上手に泳げている姿を見るのは誇らしいし、またそれを見た別の親は、「自分の子供もこんな風に泳げるようにさせたい」って思うでしょう? 動画は水泳のコーチを募集するのにも役立っています。ウチのサイトを見て問い合わせてくる人も多いですよ。頻繁に情報を更新していると、それだけ反応がありますね。■日本人のイメージは? あるいは理解しがたいところなどありますか?日本に対し、悪い印象は本当にありません。すべてのラテンアメリカ人にとって、日本での経験は素晴らしいものになるはず。日本ではいい思い出ばかりです。何といってもナツキに出会えたしね!日本人は本当にいい人が多いし、私が知りうる限り、世界中で最も素晴らしい心を持っていると思いますよ。■最近TVやラジオ、新聞などで見た・聞いた日本のニュースは何ですか?いやー、いつも日本のテレビ(NHK海外放送)を点けてるんだけど、全然知らなくて…すみません。■休日の過ごし方を教えてください。休みといえる休みはほとんどありません。スイミングスクールのない時は、メンテナンスをしたり、足りない備品を調達しに行ったりしなきゃいけないですしね。でも来年こそは、家族で旅行に行きたいなって思っています。妻と息子をどこにも連れて行けてないから。メキシコのカンクンに行きたいなって思っています。まだ何も決まってないけど……。家族と楽しむ時間を持つことが、来年の夢かな。■将来の仕事や生活の展望は?夢はたくさんありますよ! 叶えたいことがたくさん。まずはSJL区一のスイミングスクールになりたい、その次はリマで一番に。設備もサービスもどんどん良くしていきたいです。頑張るための原動力は妻と息子、そして家族です。彼らのためなら私はもっと頑張れます。
2015年12月01日ビジター利用ができる、シティホテルのプールが人気です。多くの場合、ホテルのプールは宿泊者だけが特典として利用できる施設ですが、中にはビジターでも利用可能なプールもあります。シティホテルのプールが人気な理由は、リゾート感あふれる雰囲気と施設の清潔感にあります。また、利用料が高めに設定されていることもあって、利用者が少ないのも魅力の一つかもしれません。まさに、大人が大人の時間を楽しめるいやしスポットとして、注目の場所です。毎年女性を中心に人気を得ているのが、ホテルニューオータニの開放感あふれるプール。THE POOL「MAI TAI」は、敷地面積2000平米の、都会にありながら緑の木々に囲まれたトロピカルな雰囲気がすてきな空間です。特にナイトタイムに楽しめる「POOL by NIGHT THE "O" LOUNGE」の時間帯には、プールが色とりどりの光に彩られ、幻想的でリゾート気分満点! 夜なので日焼けの心配がないのもうれしいですね。平日も22:00まで営業しているので(入場は21:00まで)、会社帰りのデートなどに利用できるのもポイントです。8月5日~9月11日の毎週水・木・金曜日には、人気DJによるBGMの演出も! 心地よく流れるサウンドに身を委ねれば、気分が盛り上がること間違いなしです。プールサイド2階のデッキテラスには、レストラン「アウトリガー」がオープンしています。涼し気にゆらめくプールを眺めながら、南国リゾートを思わせるフードやドリンクを味わえば、大人のナイトタイムを思いっきり楽しめますよ。 フィットネスクラブの会員に入会すれば利用できるのが、セルリアンタワー東急ホテルのプール。ラグジュアリーなリゾート感は少なめですが、こちらも22:00まで利用できるので、仕事帰りに立ち寄れる便利さはやはり無視できません。20mの屋内温水プールの隣にはジャグジーも備わっており、泳いだ後に体を休めてリラックスできます。のんびりおしゃべりすれば、仕事の疲れもさっぱりと吹きとばせそう。また、ホテル併設のフィットネスクラブだけあって、更衣室もキレイ。シャワー室や化粧水などのアメニティ、マッサージチェアなども整っています。それほど混雑しないので、隠れた定番デートスポットとしても利用できそうです。軽く泳いだ後には、ホテル内のタワーズバー「ベロビスト」へ。眼前に広がる夜景を背景に、ゆったりとした2人だけの時を過ごすのもおすすめですよ。プチ旅行気分にも浸れる、ホテルのナイトプール。夏ならではの涼やかなデートを楽しみたいときに、ぜひ利用してみてくださいね。◆ホテルニューオータニ 「POOL by NIGHT THE "O" LOUNGE」/「アウトリガー」・ 公式サイト ◆セルリアンタワー東急ホテル・ 公式サイト
2015年08月12日ホテルニューオータニが9月12日までの毎週月曜から土曜の夜に、シティホテル最大級のアウトドアプール「ガーデン プール(GARDEN POOL)」を「POOL by NIGHT THE “O” LOUNGE」としてオープンしている。敷地面積2,000平方メートルを誇る「ガーデン プール」は、ホテルニューオータニが9月13日まで期間限定でオープンしているアウトドアプール。通常は9時から19時までの営業となっているが、「POOL by NIGHT THE “O” LOUNGE」では22時までプールを開放。紫外線が少ない夜の時間帯にオープンしているため、日焼けをしたくない女性にもおすすめのプールとなっている。また「POOL by NIGHT THE “O” LOUNGE」では、曜日ごとに様々なイベントを開催。そのうち、8月12日を除く毎週水曜日に行われるのが、トム・クルーズ主演の映画『カクテル』でも知られるカクテルパフォーマンス「フレア・バーテンディング」。世界大会にも出場している同ホテルのバーテンダーが、手や腕を使って空中で器用にボトルやグラスを回転させながらカクテルを作ってくれる。その他、毎週月曜日、火曜日はレディースデーとし、木曜日、金曜日には国内トップクラスの人気DJがプール内のBGMを演出する。料金は外来客が税込5,500円、宿泊客が税込2,000円となっており、プールの入場と朝食がセットになった女性限定の宿泊プラン(1万1,000円)も用意されている。
2015年08月08日19日(現地時間)、デミ・ムーアのロサンゼルスの自宅にあるプールで若い男性が遺体で発見された。21歳の男性がデミ宅のプールの底に沈んでいるのが発見されたとき、デミは海外に滞在中で不在だった。留守宅では管理人がパーティを開いていて、亡くなった男性は管理人の家族だという。「TMZ.com」によると、男性は泳げなかったという。管理人と友人たちが短時間外出して戻った後、遺体を発見した。捜査は続けられているが、事件性はないと見られている。デミは「大変なショックを受けています。誕生祝いをするために、海外にいる娘たちに会いに旅行に出た先で、悲報を知りました。子どもを亡くすのは考えられないほどの悲劇であり、亡くなった男性の家族や友人のみなさんにお悔やみを申し上げます。このつらい時期、関係者全員のプライバシーを尊重していただけるよう、お願いいたします」とコメントを発表した。(text:Yuki Tominaga)
2015年07月21日「花と魚—相模湾大水槽」 ベビーとのお出かけが大変になる暑い日は、室内でゆったり楽しめる水族館がオススメ。この夏は、お魚とアートが融合したスペシャルイベントが多数開催されます! 幻想的な世界観に親子でうっとりしてみませんか。 大きな水槽が光のアートキャンバスにウルトラテクノロジスト集団・チームラボが、江ノ島水族館をデジタルアートで彩るスペシャルイベントを、2015年7月18日(土)より開催。大水槽のあたり一面をプロジェクションして花々が先渡る「花と魚—相模湾大水槽」(上記メイン写真)や、衝撃を受けると光の色を変化させる球体に囲まれた空間「呼応する球体と夜の魚たち」など、ベビーの五感を刺激してくれる幻想的な作品が展示されます。 えのすい×チームラボ ナイトワンダーアクアリウム2015会場:新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1)期間:2015年7月18日(土)〜2015年12月25日(金)開催時間:17:00〜20:00[17:00から開催するスペシャルイベント](最終入場19:00)休み:不定休入館料:大人¥2,100、高校生¥1,500、小中学生¥1,000、幼児(3歳以上)¥600URL:ペンギンプールに花火が咲いて夏祭り気分 日本最大級の屋内開放型ペンギンプールの底面全体に、花火をイメージした映像をプロジェクションマッピングを用いて投影する、約8分間のショープログラム。色鮮やかでダイナミックな映像の美しさはもちろん、光と遊びたわむれるペンギンたちの愛らしい仕草に、赤ちゃんのテンションも上がりそう! 浴衣や甚平で来場して、親子で夏祭り気分を味わってみるのもおすすめです。 プロジェクションマッピング「ペンギン花火」会場:すみだ水族館(東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F)期間:2015年7月18日(土)〜2015年8月31日(月)開催時間:①16:00〜、②17:00〜、③18:00〜、④19:00〜、⑤20:00〜休み:なし(年中無休)入館料金:大人¥2,050、高校生¥1,500、小中学生¥1,000、幼児(3歳以上)¥600URL:見たいこともない巨大金魚鉢にびっくり! 光や音をまといながら、水の中でゆらゆら泳ぐ金魚がファンタスティックな水中世界を描く「アートアクアリウム展 金魚シリーズ」。日本橋会場での開催は5回目となる今回は、照明・映像・音楽・香りといった最新の演出を用いて、今まで以上に幻想的な空間に。納涼しながら、ベビーと一緒に驚きと感動を感じてみて。 ECO EDO 日本橋「アートアクアリウム2015 〜江戸・金魚の涼〜 & ナイトアクアリウム」会場:日本橋三井ホール(東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町5F[エントランス4F])期間:2015年7月10日(金)〜2015年9月23日(水)時間:11:00〜23:30(最終入場23:00・22:00以降は未成年の入場不可)休み:無休入場料(当日):大人¥1,000、子ども(3歳〜小学生)¥600URL:3歳未満ならどのイベントも無料で入場が可能。赤ちゃんと行くなら比較的空いている平日がおすすめです。キラキラした光とお魚のコラボレーションに、赤ちゃんだけでなくママも楽しめること間違いなしです。(TEXT:白崎寛子)
2015年07月10日ホテルニューオータニ(東京都千代田区)は7月18日~9月13日、「POOL SIDE RESTAURANT OUTRIGGER(プールサイドレストラン アウトリガー)」を屋外にある「GARDEN POOL(ガーデンプール)」プールサイドにオープンする。同店は、「ハワイアントロピカル」をテーマにしたホテルオリジナルメニューがデッキテラスで楽しめる、アウトドアレストラン。ハンバーグと半熟卵をのせた「ロコモコ ニューオータニスタイル」(税込2,400円)や、ハワイ農務省公認のハワイ食材を使用した「ヤシの芽入りガーデンサラダ」(税込1,800円)など、リゾート気分が味わえるメニューを提供している。さらに、同ホテル内のレストラン「SATSUKI」の人気メニューである「ビフテキ丼」(税込3,800円)、「心斎橋風海鮮焼そば"旨塩"」(税込2,800円)なども用意。ドリンクには、同ホテル内のインターナショナル料理レストラン「TRADER VIC’S(トレーダーヴィックス)」の名物カクテル「マイタイ」をはじめ、トロピカルドリンクも多く取りそろえられている。営業時間は、11時~19時(ラストオーダーは18時)。7月24日~9月12日は、11時~22時(ラストオーダーは21時)、日曜日のみ11時~19時(ラストオーダーは18時)。
2015年06月24日「クイックスタイルブラシ」発売!梅雨や夏時期は何かと汗ばむ季節。シャワーを浴びてスッキリしたと思っても、その後の長時間のドライヤーでまた汗びっしょりなんて経験は誰にでもあるだろう。6月17日、プラザスタイルは、同社が全国展開する「PLAZA」・「MINIPLA」において、素早く髪を乾かしてくれる「クイックスタイルブラシ」を発売すると発表した。アメリカ発の優れもの同商品は、アメリカ発ヘアアクセサリーブランドの「goody(グディ)」が開発した注目の“時短ヘアケアブラシ”だ。使い方は簡単で、濡れた髪にマイクロファイバー付きの同ブラシを通すだけ。髪の毛の余分な水分をマイクロファイバーが吸い取り、絡まった髪の毛も同時に取り除いてくれるという優れものだ。持ち運びもしやすいので、プールやビーチに行く際にはバッグにイン!パラソルの下で休憩しながら、手軽にドライオフできるので重宝するのは間違いない。アウトドアシーズンにぴったりのアイテムだ。ドライヤーとの相性抜群で速乾また、ドライヤーとの相性も抜群で、ブラシの通気孔が熱風を通すため、より早く髪を乾かすことができる。この夏は最新便利アイテムで、髪の時短ケアをしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】・プラザスタイル プレスリリース(PR TIMES)
2015年06月20日ザ・プール新宿のテーマは6月17日のオープン当日まで一般に公表されなかった。その方法論こそ、藤原ヒロシの魅力のひとつかもしれない。期待させて、アッと思わせるその驚きはDJ的なアプローチを思わせるが、今回はプールバーというジョーカーを出してきた。なるほど、その手があったか、と思わせるが、それは計画されていないようで、綿密に計画されているようにも見える。「伊勢丹で朝食を」という新たなアイデアまで飛び出した藤原ヒロシのへのロングインタビュー第2回。ーーザ・プール新宿を出店する意図は何ですか?青山と違うところで新たな作り込みができるという面白さですかね。百貨店とやるなら伊勢丹以外は考えられなかったし、百貨店としてこういう取り組みをしているのは伊勢丹しかないように思います。ーー伊勢丹というのは藤原さんにとってどういうイメージですか?日本中のデパートがうらやむのが伊勢丹なのではないですか(笑)。僕らが持っているデパートのイメージと違う物が伊勢丹にはあって、それが新しいデパートのイメージになりつつあるということなのではないでしょうか。デパート(=百貨店)は、以前はトラッドなものしか売っていない、僕たちが欲しいようなものは売っていないイメージがあったのですが、それがセレクトショップのようなイメージに変わったのは伊勢丹の力かなと思います。ーー昔から伊勢丹で買い物をすることはありましたか?20代の頃は伊勢丹には来なくて、新宿でもあまり買い物はしなかったですね。百貨店というのは当時、もう少し若者から遠いところにあったような気がします。今は新しいものもあって、多くの人が集まる場所というイメージですが、集客力のある伊勢丹で今回、ザ・プールのポップアップストアができるのは面白いと思っています。ただ、ザ・プールというのはブランドではなくてコンセプトスペース。今回のイベントで、ザ・プールの存在を知ったお客さんが商品を欲しいと思っても青山にしかないのに、僕たちは果たしてポップアップを出店する意味があるのだろうか、とスタッフとも話していました。ーー6月17日のオープン当日まで今回の「ビリヤード」というテーマは明らかにされませんでしたね。今回の伊勢丹でのテーマは、「POOL(プール)」という言葉から想像されることを僕たちなりに精一杯やったという感じです。伊勢丹に本物のプールを作らせてほしいと言っても多分、フロアは掘らせてもらえないし、架空の「プールバー」を想定しました。黒く塗ったビリヤードテーブルを置いて、そのテーマに関連した商品を中心に、そうでない商品なども展開します。「the POOL shinjuku」のロゴの入った商品も作りました。ーーちょうどプールバーが流行した頃は80年代のロンドンなど、藤原さんのイメージとダブりますね。スヌーカーとか、「ステューシー」のエイトボールモチーフなど、ファッションには落としやすいテーマですね。いくつかキーワードになるものがあって、それを元にオリジナルや、「アッセンプル」や「FPAR (フォーティーパーセントアゲインストライツ)」とか別注する相手先が決まっていったという形です。ーーコラボするブランドは以前から藤原さんと仲が良いブランド、という印象が強いですが?「ステューシー」や「アンダーカバー」、「FPAR (フォーティーパーセントアゲインストライツ)」の西山徹君とかは古い付き合いですが、「AMKK(東 信、花樹研究所)」の東信さんや「ホワイトマウンテニアリング」の相澤(陽介)さんも個人的には付き合いはなくて、ザ・プールで一緒に物を作り始めて、ブランドの意外な一面を知ることが出来ました。たとえば、「N.ハリウッド」はミリタリーやトラッドもののイメージが強かったんですが、意外とロックっぽい物も好きなんだとか。会って話すとすべてではないのですが、共通する部分があって、その場で一緒にやる方向性が決まっていきます。皆さん、自分たちの仕事に対してすごく真面目で、だからブランドが長く続くということなんでしょうね。「N.ハリウッド」の尾花(大輔)さんはインスタに温泉の写真ばかり投稿していて、彼は僕より仕事していないんじゃないか、と思うことがありますが(笑)。ーー作る上で苦労したことなどはありましたか?僕自身はあまり一つのことに固執するタイプではないので、出来そうになければ、じゃあ次の案と、決断力は早い。クリエイターの人たちはこれでないと、と譲れないアイデアがあるのかもしれないのですが、僕はそこで止まってしまう時間がもったいので、諦めます。今回も百貨店でのポップアップということで、制約上出来ない店舗のアイデアがいくつかあったのですが、それにはこだわらず、すぐ切り替えました。ーー時間との勝負という部分がファッションにはありますからね。伊勢丹がすごいと思うのは、前日に店舗が閉店してから一晩で今回のポップアップを作り上げるということですね。今回のポップアップの店舗デザインは海外だったらおそらく1カ月はかかる仕事ですね。設営の現場を見に行きたいと思ってますが、早朝の3時か4時頃と聞いて少し引きました。ーー朝の6時頃に出来上がるようです。6時だったら、伊勢丹で朝食できますね。伊勢丹って朝食やっていないんですか?ニューヨークの「ティファニー」はたまに“ブレックファースト・イン・ティファニー”っていう顧客を招いて、朝7時からカウンターに朝食を置いて買い物ができるイベントをやっているんですよ。伊勢丹朝食やればいいのに。「伊勢丹定食」って語呂がイイじゃないですか。ーー「朝食」は雑誌的に流行っていますが、自分で食べに行くことありますか?ないですね。でも伊勢丹がやるんだったら食べに来ますよ。■interview & text:野田達哉>次回は、ザ・プール青山閉店について、そして次のアイデアについて話を聞いています。(vol.3へ続く)
2015年06月17日夏の女子会に!宿泊プラン「Pool&Beauty」夏の女子会は、普段より欲張ったプランを立てたくなる。美味しい食事はもちろん、暑さから解放されてリゾート気分も満喫。さらに、美容にもこだわった内容なら、女友達から一目置かれること間違いなしだ。6月8日、京王プラザホテルは、女性に愛される宿泊プラン「Pool&Beauty」を6月27日(土)から9月12日(土)までの夏限定で実施すると発表した。優雅で開放的!スカイプール同プランでは、京王プラザホテル自慢の屋上スカイプールが入場無料になる。都心のビル群をバックに緑化されたプールを訪れれば、南国では味わえない、シティリゾートならではの優雅な空間を楽しめる。プールで開放的な時間を過ごした後は、南館8階にあるエステティックサロンへ。ここ最近急に暑くなってきたせいで体も少し疲れ気味だ。優待券を使って身も心もリフレッシュさせたい。NYサロン発ブランドのヘアケアセットまた、見逃せないのが「ジョンマスターオーガニック」のヘアケアキット!同プランでは、今話題のNYサロン発ブランドのヘアケアセットが用意されており、紫外線で痛み始めた髪をしっかりとケアすることができる。ホテルオリジナルミニベアや、選べる美味しい朝食もついて料金は15300円から。女性に人気の東京ディズニーリゾートへのアクセスも良く、シャトルバスが無料(予約制)になるのも嬉しい。(画像はプレスリリースより)【参考】・京王プラザホテル プレスリリース(日経プレスリリース)
2015年06月11日藤原ヒロシがディレクションするザ・プール青山のポップアップイベント「ザ・プール新宿(the POOL shinjuku)」が伊勢丹新宿店の1階=ザ・ステージで6月17日より23日まで開催される。ザ・プール青山が同店以外でポップアップストアを開催するのは初めてのこととなる。14年4月に南青山にあるヴィンテージマンションの住人専用の室内プールだった場所を改装し、企画ごとにがらりと商品を変えるコンセプトストアとしてジュン(JUN)がオープン。東京を代表する旬のストアとして瞬く間に話題となり、オープン以降、ホワイト、フラワー、オリーブ、古着(ワンス イン ア ライフタイム)、黒(メラニズム)といったワンテーマで期間を決めて商品を構成。内装もその度に変化させ展開していくスタイルは、新しいファッションストアの方向性を示した。伊勢丹新宿店でのポップアップストアは、伊勢丹メンズ館と1年前より準備が進められ、今回だけの限定商品、先行発売商品が中心となる。展開アイテムは「ラコステ(LACOSTE)」の定番ポロシャツにラバープリントのラインとクロコダイルロゴを熱着した伊勢丹限定ポロシャツ(1万9,000円)。アメリカのデジタルオーディオメーカー「ION AUDIO」の別注ポータブルレコードプレーヤー(2万6,000円)など。イベントを担当した伊勢丹メンズのアシスタントバイヤーは、「三越伊勢丹では企業メッセージとして“This is Japan”と掲げている。またJAPAN SENSESというキャンペーンを通じ、優れた日本メイドの商品を以前から打ち出している。東京のファッションのランドマークともいえる新宿店1階ステージで、東京を代表する旬なショップであるザ・プール青山と、最旬の東京を発信したい。」と語っている。なお、ザ・プール青山は2年目を迎えた今年4月に、「プロジェクト自体が当初の目的を達成した」ということから16年4月での閉店を発表している。
2015年06月10日高級スキンケアと同レベルの優れた品質のボディーケアライン資生堂は、「クレ・ド・ポーボーテ」から魅惑的な肌に導くボディー用スクラブ洗浄料とボディーエマルジョンの2品種を、5月21日より発売する。昨年11月発売のボディークリームとハンドクリームに続く第2弾で、高級スキンケアと同レベルの優れた効果や品質をボディーケアにも求める美肌意識の高い女性の要望に応える。スキンケア(フェーシャル)に共通の独自成分や、植物由来のさまざまな美肌成分を配合「エクスフォリアンプールルコール」は、植物由来のスクラブ剤やジュエルパウダーなどの独自成分を配合し、不要な角層や汚れをやさしく除去しながら、肌表面のざらつきを整え、サテンのようになめらかで上質な肌に仕上げるスクラブ状洗浄料。「クレ・ド・ポー ボーテ」独自の保湿成分「イルミネイティングコンプレックス」を配合し、透明感と輝きのある肌へと導く。「エマルションプールルコール」(医薬部外品)は、みずみずしさとしなやかさをもたらし、生きいきとしたなめらかな肌に導くボディーエマルジョン。「イルミネイティングコンプレックス」や、天然由来の美肌成分を配合。肌にたっぷりとうるおいを与える。香りは2商品とも、清々しく華やかなシャクヤクや希少なランなどの香りで、手入れの時間を贅沢で心地よく至福のひと時へと導く。(画像はプレスリリースより)【参考】資生堂プレスリリース
2015年05月22日