「ベトナムお土産」について知りたいことや今話題の「ベトナムお土産」についての記事をチェック! (1/12)
旅行や出張で地方を訪れると、その土地ならではのお土産が数多く並んでおり、つい目移りしてしまうことがあります。どれを選べばよいのか迷ってしまい、戸惑う人もいるかもしれません。やす子、岡山県でのお土産選びで取った行動が…?2025年6月9日、岡山県を訪れていた、お笑いタレントのやす子さん。お土産を買おうとしたものの「きびだんごしか知らない」とのことで、同日にX上でフォロワーに対し、こう呼びかけました。岡山県にいます!お土産はきびだんごしか知らないのですがこれは買っとけ!っていうガチでオススメのお土産教えてください!— やす子 (@yasuko_sma) June 9, 2025 おすすめのお土産を教えてほしいという、やす子さんの投稿には、多くのファンから岡山県のお土産情報が寄せられました。岡山県自慢のお土産の数々に興味をそそられた、やす子さんは、その日のうちにいくつかのお土産を選んで購入したことをXで報告。「岡山のみなさん、たくさんの情報をありがとうございました」と感謝の言葉を添えて、購入したお土産の写真も公開しました。岡山の皆さん沢山の情報ありがとうございました‼️こちら買ってみました〜時間がなくて他のおすすめまで回れませんでした‥ゆべしを食べたんですが激ウマ過ぎますもう一袋買ったらよかった‥マネージャーさんと5分くらいで食べきっちゃいました笑 pic.twitter.com/oSN4GFh5C5 — やす子 (@yasuko_sma) June 9, 2025 テーブルいっぱいに並ぶほど、たくさんのお土産が写真に収められていました。投稿によると、限られた時間の中ですべてを購入することはできなかったそうですが、それでもやす子さんの表情はどこか満足そう。きっと納得のいくお土産選びができたのでしょうね。中でも、やす子さんが気に入った様子だったのが『土屋天任堂』が販売する、和菓子の『ゆべし』。やす子さんは「激ウマすぎます。もう1袋買っておけばよかった」と感想をつづっており、マネージャーと5分ほどで食べきってしまったといいます。岡山県のお土産に舌つづみを打った、やす子さんの投稿には、反響が上がりました。・帰宅前に食べきってしまうのは『お土産あるある』ですね。・岡山県のソウルフードばかり。きっとリピートしたくなりますよ!・たくさん買えてよかったです!楽しく東京に帰れますね!・マネージャーさんと仲よく食べているなんて、うらやましいです。お土産選びで悩むやす子さんに、オススメのものを快く紹介する、ファンの思いやりに心が温まりますね。岡山県を訪れる際には、やす子さんが実際に選んだお土産を参考にしてみると、素敵なお土産選びができるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月10日「ベトナムカルチャー&フードフェスティバル2025 イン 大阪」が、花博記念公園鶴見緑地で2025年6月14日(土)・15日(日)の2日間にわたり開催される。本場の味と文化を堪能できる「ベトナムカルチャー&フードフェスティバル」「ベトナムカルチャー&フードフェスティバル」は、本場のグルメをはじめ、音楽や伝統芸能などを通じてベトナム文化を体感できるイベント。2025年は、約60ブースが出店し、ベトナムの魅力を発信する。ベトナムの5つ星ホテルシェフによる本場グルメ注目のグルメブースには、ベトナムの5つ星ホテル「マジェスティックサイゴン」や「レックスホテル」などで活躍するシェフ15名が来日。定番のフォーをはじめ、ベトナム風つけ麺「ブンチャー」、ベトナム風サンドイッチ「バインミー」など、一流シェフが手掛ける本場の味を1品700円から気軽に楽しむことができる。会場内には、フォトジェニックなランタンモニュメントやベトナムの美しい風景写真を用いたフォトスポットを設置。そのほか、伝統芸能の披露やベトナムの人気シンガーによるライブパフォーマンスなど、多彩なプログラムを開催する。【詳細】「ベトナムカルチャー&フードフェスティバル2025 イン 大阪」開催日:2025年6月14日(土)・6月15日(日)※雨天決行、荒天中止開催時間:6月14日(土)10:00~20:00、6月15日(日)10:00~19:00開催場所:花博記念公園鶴見緑地住所:大阪市鶴見区緑地公園2-163入場料:無料出店数:60ブース(予定)
2025年06月09日コトハヨコザワ(kotohayokozawa)の2025年春夏コレクションを紹介。ベトナムの思い出を映し出して2025年春夏シーズンは、デザイナーの横澤琴葉が休暇中に訪れたベトナムでの思い出が着想源。活気ある市場、バイクで渋滞が起こる道路、旧市街の雰囲気などを想起させる、アジアのマーケットムードが漂うコレクションを手掛けた。屋台や街並みを切り取ったグラフィックベトナムならではの情景は、セカンドラインである「todo」シリーズの量産過程で生まれた、余りのプリントパーツを再構築した「グラフィック スクラップ トップ」をはじめとするシャツなどに配している。“ベトナムの屋台”、“ホーチミンの街並み”、“ミックスベジタブル”など、横澤が実際に撮影した街の混沌とする風景を切り取った。ヴィンテージ感漂うジャカードオリエンタルなムードを助長させるのが、オリジナルジャカード生地で仕立てたヴィンテージライクなアイテムたち。柔らかくしっとりとした質感のペイズリー柄ジャカードは、スリット入りのチューブスカートやトップス、ワイドパンツなどに採用されている。“重ね履き風”ブランド初のアクティブウェア今季は、ブランド初となるアクティブウェアがデビュー。パッド付きタンクトップ、レギンス、アームカバーと、幅広いラインナップだ。中でもレギンスとサイクルショーツは、ショーツを重ね履きしたような、ウエストのカッティングがポイント。ヘルシーに肌見せができるほか、ボトムスと合わせてちらりと覗かせるレイヤードスタイルで楽しめる。ビーチサンダルやシュシュなどアクセサリーコレクションにより彩りをもたらすアクセサリー類もチェック。小さなピンヒールを合わせたビーチサンダルは、海の家、旅先の土産屋などで売られていそうなどこか懐かしいビジュアルに。また、ビーチサンダルのカラーともリンクしたカラフルなシアーソックスや、アクティブウェアと同様の素材で仕上げた大きめサイズのシュシュなどが揃う。
2025年06月09日仕事の関係でフランスからフィンランドに3か月だけ引っ越しをしていた、俳優の杏さん。日本とフィンランドの、共同制作ドラマの撮影を行っていたといいます。フィンランドでは、オーロラを観察したり、家族で遊びにいったりと、仕事だけでなくプライベートも充実していたようです。フランスに帰国した杏さんは、早速フィンランドで購入したお土産を紹介しました。杏がフィンランドで購入したお土産は?パズルの世界大会に出るほど、パズル好きの杏さん。フィンランドで、たくさんパズルを購入してきたようです。杏さんが3か月滞在していたのは、フィンランドのタンペレという街。ここは、『サウナの首都』とも呼ばれる場所で、現存するフィンランド最古の公衆サウナがある街だといいます。そのため、サウナ好きの友達にプレゼントするというお土産が大量に出てきました。フィンランドのサウナには、ソーセージを焼く場所があるとか。そんなソーセージを焼くことが当たり前のフィンランドで、フォークのようにソーセージを刺して火に入れる、マッカラ棒というアイテムも購入してきたようです。ほかにも、ポテトピーラー、トレー、エプロンなどのキッチングッズも大量購入。愛犬にそっくりなクッションカバーや、キッチンタオルなど日用品も買っていました。また、フィンランドといえば、作家のトーベ・ヤンソンさんによる絵本『ムーミン・シリーズ』が有名です。杏さんは、フィンランドでたくさんのムーミングッズをそろえていました。反射材もたくさん買っていた杏さん。以前、フィンランド旅行をした際も、反射テープを買っていました。フィンランドは、日照時間が少ないため、反射材が多く売っているようです。反射材を、子供の洋服の取り間違え防止のために使っていたことも明かしており、今回のお土産も同じように使うのかもしれません。【ネットの声】・北欧のセンスがあふれるお土産ですね!・杏さんのセンスが光っていました。すごい数のお土産!・一緒に旅行しているような気分になった。・お土産を誰にあげるかを考えていて、性格のよさが出ている。「宝探しのようだった」と明かしていた、杏さん。まだ紹介しきれていないアイテムがたくさんあるようです。便利グッズなども紹介しているので、杏さんの動画を見て、フィンランドを訪れた際のお土産を予習しておくといいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年05月26日お笑いタレントのだいたひかるが17日に自身のアメブロを更新。義実家で大量に貰ったお土産を公開した。この日、だいたは「今日は義実家へ!」と切り出し「家を出る前に予定を言うのですが、張り切りまくっています」と息子の様子を写真とともに報告。「毎回おどろくだろうなぁと思う程、逞しくなっています」とコメントした。その後に更新したブログでは「お義母さんの手料理が、毎回おいしくて」と述べ「ホックホクのじゃがいもサラダや…メンマや…タマネギが甘いお味噌汁」と料理を写真とともに紹介。「土手ボーイが、1番食べたのはニンジンの天ぷら」と明かし「それと夫が好きな、近所の巻物を買ってきてくれて いやぁ美味しかった」とつづった。また「義実家から大量のお土産」と題したブログでは「義父母が作ったタマネギや下処理してくれたタケノコに、お義母さん作のメンマに」「お義母さんが、開店1番のりで買ってくれたそうで午前中に売り切れちゃう、美味しいお店の品」と貰った土産を写真とともに紹介。息子が汁まで飲み干していたという義母手作りの杏仁豆腐も公開し「こんなに沢山貰っちゃいました嬉しい!!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「どれも美味しそうです」「羨ましいなぁ」「幸せ者ですね」などのコメントが寄せられている。
2025年05月18日演歌歌手の中村美律子のスタッフが2日に中村のアメブロを更新。混雑していた『大阪・関西万博』でなんとか購入することができたという土産を公開した。この日、スタッフが「万博のお土産」というタイトルでブログを更新。中村について「月曜日、お天気が悪くなるという予報を聞いても『だけど、ワタシ、晴れ女やもん』と、自信たっぷりで万博会場に出かけた」と明かし「しっかり雨に降られて、その上、混みこみで」と会場の様子を説明した。続けて「お土産売り場ももちろん混みこみで・・・なんとか買えたのは(右)キャンディーボックス缶(左)メチャ小さいマドレーヌ」と中村が購入してきたという土産の写真を公開。「小銭入れとして使えるようなファスナー式です」と説明し「『こんなんしか買えなかってん』と、昨日、FC事務局に持ってきてくれました」と明かした。
2025年05月04日ものまねタレントの“ナナちゃん”こと古村奈々が5月1日に自身のアメブロを更新。貰った可愛いディズニー土産を公開した。この日、古村は「妹ちゃんからもらった可愛いお土産」というタイトルでブログを更新し「トイストーリーのリトルグリーンめん」と貰ったディズニー土産を紹介。「かみさま~って言ってそうなパッケージ」と商品の外観に目を引かれた様子でコメントした。続けて「ナルトいっぱい 可愛い なんと麺もグリーンでした」と中身について明かし、息子についても「ポン太も食べれるやさしい味」と説明。「味見したら日清のシーフードヌードルみたいな味で大人も好きな味でした」と具体的な味の印象を述べ「ディズニーの食べ物って可愛いだけじゃなく中身も美味しいですね」とつづり、ブログを締めくくった
2025年05月02日2025年4月13日から、大阪府大阪市で開催されている『2025年日本国際博覧会(通称、大阪・関西万博)』。早くもたくさんの人が会場を訪れており、ネットでも『大阪・関西万博』の話題が絶えません。そんな中、ある『大阪・関西万博』のお土産が、X上で大きな話題になりました。ミャクミャクをイメージしたお菓子が話題に『大阪・関西万博』のキャラクターである、ミャクミャクをイメージしたお菓子をもらった、まき(@penguin_mineral)さん。受け取る際に、送り主からなんとも印象深い言葉をいわれたようで…。「ミャクミャク様の結晶だよ」もらったのは、ミャクミャクのカラーの3色で構成された、かわいい金平糖!こちらは『大阪・関西万博』の公式ライセンス商品である『EXPO2025 ミャクミャクの金平糖』です。よく見ると、金平糖の角が緩やかになっているでしょう。さまざまな形に姿を変えられるミャクミャクを表現するため、このような形になっているといいます。キャラクターのイメージにぴったり合ったお菓子には、多くの人から「これはかわいい」「めちゃくちゃ欲しい」といった声が上がりました。・こ、これは…。強烈に欲しい。絶対に買いに行きます!・目当てのお土産が決まった。ますます『大阪・関西万博』に行くのが楽しみ。・缶のデザインも素敵!食べ終わったら小物入れにもできそう。・これをもらったら、ちょっと嬉しいかも。ちなみに、普段まきさんは鉱物をコレクションしているのだとか。「結晶だよ」というジョークは、まきさん相手だからこそ出てきたものなのでしょう。なお金平糖の缶は、ほかにもさまざまなデザインが存在するようです。同月19日現在、オフィシャルオンラインストアではソールドアウトとなっていますが、もし会場などで見かける機会があったら、チェックしたいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日東京ディズニーリゾートに訪れた際は、自分用に、そして友達や職場用にお土産を買うことがあるでしょう。期間限定のお土産も多く、おいしいお菓子がそろっているので、ついついたくさん買ってしまいますよね。お土産を渡す時に、暗黙のルールとして値段を隠すことがあります。多くの場合は、マジックペンや修正液で値段の部分を隠しますが、見た目が汚くなってしまうでしょう。値段が書かれたシールを剥がそうとすると、賞味期限が記載された部分まで一緒に剥がれてしまうことも…。ディズニーのお土産は、値段のシールが…?2025年4月8日から始まった、東京ディズニーランドのイベントに訪れたディズニー好きの筆者。記事でもおすすめした期間限定のお土産を、職場に持ち帰ってきました。社内の共有スペースにお土産を置く前に、値段シールを剥がしていると「え、すごい!」といった声が聞こえてきました。実は、東京ディズニーリゾートのお土産は、値段シールにミシン目が入っているので、賞味期限と値段のシールがバラバラに剥がれるのです。しかも、シールのベタベタや、貼っていた跡が残らず、気持ちがいいぐらいスルンとキレイに取れます。筆者にとっては、当たり前だったものの、社内で話してみると「知らなかった!」と驚きの声が続出しました。・細かい気遣いがすごい。目からウロコ!・こういうところがディズニーっぽくて好き!・すごい助かる!キレイな状態で渡せるのが嬉しい。・さすがディズニー。プレゼントしやすくていい!値段シールと、賞味期限のシールが別になっていることで、剥がした後でも賞味期限だけは残るのが嬉しいですよね。お土産を渡す時の、思いやりにまで配慮していることに驚くでしょう。ちなみに、このようなオモチャの場合、台紙に値札シールが貼られています。お菓子とは違い、賞味期限だけが残るようなミシン目はありませんが、こちらもスルンと気持ちよく剥がれますよ!筆者としては、シールを剥がす気持ちよさも体験してもらいたいところ。次にお土産を買った時は、値段シールにも注目してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月10日タレント兼ゲームチーム所属の倉持由香が24日、自身のXを更新した。【画像】倉持由香がベトナムの人気コーヒー店へ「美味しいものばかりで素敵な国だなあ〜!」「今回のベトナム旅ではヴィラを借りてみんなでワイワイ泊まってみたのですが、1人1泊2000円とかで富豪気分が味わえて楽しかったです☺️✨撮影もしやすいし、リビングでまったりYouTubeも観られるし、こういうのもいいなあ〜!」と綴り4枚の写真を投稿。オフで訪れているベトナムでの観光の様子をシェアした。今回のベトナム旅ではヴィラを借りてみんなでワイワイ泊まってみたのですが、1人1泊2000円とかで富豪気分が味わえて楽しかったです☺️✨撮影もしやすいし、リビングでまったりYouTubeも観られるし、こういうのもいいなあ〜! pic.twitter.com/Y6vFLBGVbF — GSG|倉持由香 (@yukakuramoti) March 24, 2025 この投稿にファンからは「黒の服素敵」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月24日「ベトナムフェスティバル 2025」が、2025年5月31日(土)・6月1日(日)に東京・代々木公園にて開催される。「ベトナムフェスティバル」とは?毎年恒例となっている「ベトナムフェスティバル」は、本場のベトナムグルメを中心に様々なベトナムカルチャーを楽しめるイベント。ベトナム政府が海外で唯一開催する公認交流イベントであり、毎年10万人を超える人々を動員している。リアルなベトナムカルチャーを体験会場となる代々木公園イベント広場には、全130のブースが出店予定。日本でも人気の定番ベトナム料理・フォー(米粉麺)やベトナム風サンドイッチのバインミーといった本場のグルメに加えて、ベトナムの飲食物や雑貨なども販売される。このほか、色とりどりのランタンが輝くベトナムのランタン祭りをイメージしたランタンストリート、人気の伝統芸能「水上人形劇」、ベトナムのトップアーティストによるパフォーマンスなど、ベトナムにまつわる様々な企画が行われる予定だ。開催概要「ベトナムフェスティバル 2025」開催日:2025年5月31日(土)・6月1日(日)時間:10:00~20:00(開会式 5月31日 11:00~)会場:代々木公園イベント広場(東京都渋谷区神南2丁目3)※入場無料、雨天決行、荒天中止。出店数:130ブース(予定)
2025年03月13日歌手の小柳ルミ子が22日に自身のアメブロを更新。タレントの神田うのから貰った土産を公開した。この日、小柳は「うのちゃんから頂いた嬉しいお土産」と切り出し、株式会社ヨックモックが運営するミニャルディーズ(ひとつまみサイズのお菓子)専門のパティスリー『UN GRAIN(アン グラン)』の品を公開。「【UN GRAIN】~アングラン 一粒の種…と言う意味だそうです」と由来について説明した。続けて「焼き菓子です お洒落ですね」とコメントし「サッカーのお供に頂きます うのちゃん有難う」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お洒落で可愛い焼き菓子」「美味しそう」「愛とセンス満載のお土産」などのコメントが寄せられている。
2025年02月23日長編デビュー作『第三夫人と髪飾り』が世界の映画祭で数々の賞を受賞したベトナムの新鋭アッシュ・メイフェア監督『その花は夜に咲く』から予告編が解禁となった。アッシュ・メイフェア監督が、望まぬ性に生まれたサンと、ボクサーのナムとの愛の軌跡を、監督自身の中学時代の経験や記憶、トランスジェンダーの友人をモデルに、鮮烈なラブストーリーとして創り上げた本作。この度解禁する予告編は、眠るサン(チャン・クアン)の傍らで「お前はもう完璧な女だよ」と呟くナム(ヴォー・ディエン・ザー・フイ)のどこか哀しげな姿から始まる。そして愛し合う2人が直面する困難が映し出され、手術費用のために街のフィクサー、ミスター・ヴーンと逢瀬を重ねるようになるサンの憂いに満ちた表情が胸を打つ。予告編の中盤、すれ違っていく2人の前にある女性が現れ、その愛の物語に嫉妬や裏切り、焦りや不安が影を差し始め、大きな渦に飲み込まれていく様が描かれる。ラストは「愛し合う二人にこの街は残酷」という印象的なキャッチコピーで締められ、2人に待ち受ける物語を暗示させる予告編が完成。また、『侍タイムスリッパー』にも出演する日本の名バイプレイヤー、井上肇が圧倒的な存在感でミスター・ヴーンを演じている。本日1月29日、ベトナムの旧正月(テト)の元旦に、予告編と併せ、新たな登場人物や90年代ベトナムの息遣いを感じられる場面写真6点も解禁された。『その花は夜に咲く』は3月21日(金)よりシネマート新宿ほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:その花は夜に咲く 2025年3月21日よりシネマート新宿ほか全国順次公開ⓒAn Nam Productions, Đông A Films, Akanga Film Asia, Bitters End, Mayfair Pictures
2025年01月29日FAST TRAIN JAPAN合同会社(所在地:東京都港区、CEO:Gregory Lane)は、Tokyo Cheapoのユーザーに「日本でどのようなお土産を買いたいか」に関するアンケート調査をWebサイト上で実施しました(調査期間:2024年11月25日~12月15日)。Photo by David Ishikawaさらに深掘りして、Tokyo Cheapoの記事やInstagramの投稿で注目を集めているお土産に関連する物を調査・分析したところ、実は意外な物が外国人観光客の一番人気になっていたのです。今回は、外国人観光客が日本で買いたいお土産ジャンルTop5ランキングと、注目されている人気の品物Top10を発表します。【日本で買いたいお土産ジャンルTop5】Sourvenir Top5 Ranking外国人観光客に人気のお土産ジャンル第一位は、「伝統工芸品」でした。これに続いて、Top5にランキングされているお土産ジャンルをご参照ください。1. 伝統工芸品(28.5%) :例)着物、箸など2. 食品・飲料(19.7%) :例)抹茶キットカット、日本酒など3. ポップカルチャー(18.7%) :例)漫画、アニメグッズなど4. 美容製品(17.1%) :例)フェイスマスク、スキンケア製品など5. ガジェット・テクノロジー製品(16.0%):例)携帯電話、ゲーム機など「伝統工芸品」と一言で言っても幅広いアイテムが考えられます。そこで、上記の人気Top5のお土産ジャンルをもっと掘り下げて、具体的にどのような品物が人気なのか、Tokyo Cheapoのコンテンツ記事の閲覧数を調査しました。「伝統工芸品」の中でも「着物」は人気で、定番のお土産品と言えます。しかし、実は意外な品物に関する記事の閲覧数が、着物が買えるお店を紹介した記事を上回るという意外な結果になっているのです。【記事の閲覧数から見える人気の品物Top10】Photo by Gregory Lane次に、Tokyo Cheapoのコンテンツ記事の閲覧数を調査しました。なんと、人気の品物第一位は「ハンコ」。記事の閲覧数が多い人気の品物Top10を紹介します。■1位:Hanko(ハンコ)Making Your Mark:A Guide to Getting your Personal Seal in Japan 「ハンコ」に関する記事の閲覧数は、着物に関する記事を上回る閲覧数で、人気を誇っています。「ハンコ」は、他の国にはない日本ならではの独特な文化を感じさせる物として、外国人観光客に興味を持たれているのです。■2位:Knife(包丁)Knife Shopping in Kappabashi - Everything You Need to Know ハンコの他に、「包丁」も着物に関する記事より閲覧数が高く、人気を集めています。スーパーで販売されている一般的な包丁が人気であることはすでに知られているでしょう。日本製の包丁は、高級な伝統工芸品に限らず、その精度と切れ味で世界中で高く評価されています。この記事では、かっぱ橋道具街で包丁が手に入ることや、包丁にもさまざまな種類があることを紹介しています。■3位:Kimono(着物)&Yukata(浴衣)How to Buy a Kimono in Tokyo Without Breaking the Bank How to Buy a Yukata in Tokyo Without Breaking the Bank 外国人観光客に人気の定番のお土産とも言える着物と浴衣。高級な着物や浴衣ではなく、お手頃なお値段で手に入る中古の着物や浴衣が売っているお店を紹介している記事が人気です。■4位:Shoes(靴)Top Shops for Cheap Shoes in Tokyo お手頃な価格帯で手に入る靴屋を実店舗とオンラインの両方で紹介しています。■5位:Suit(スーツ)Suited and Booted:Where to Get Tailor-Made Suits in Tokyo スーツはお土産というより、日本に居住する外国人に人気の記事と言った方が適切かもしれません。特に欧米人は日本の平均的なサイズに合わないため、既成で合うサイズのスーツを見つけるのは難しい悩みがあります。そこで、お手頃な価格帯でオーダーメイドでスーツを作れるショップを紹介しています。■6位:Toys(おもちゃ)Best Toys Stores in Tokyo 東京をアニメや漫画などのサブカルチャーの聖地として紹介し、東京でおすすめのおもちゃ屋を紹介しています。■7位:Make up(化粧品・美容品)Where to Buy Inexpensive Makeup in Tokyo 日本のドラッグストアは、薬局というより、高級ラインからお手頃な価格の美容ブランドまで幅広く取り扱っている、総合健康・美容ショップのような魅力的な場所です。日本のドラッグストアの魅力や、100円ショップやドン・キホーテなど、化粧品や美容品が買える場所を紹介しています。■8位:Manga(漫画)Who Needs Akihabara When There's Nakano Broadway? この記事では、漫画やアニメ、コレクターアイテム、ハイテク好きにおすすめの場所「中野ブロードウェイ」を紹介しています。ハリウッドのクリエイターが日本に来日した際に中野ブロードウェイを訪れて、漫画を買い込むのは珍しいことではありません。■9位:Antiques(骨董品)Quick Guide to Souvenir Japanese Antiques タイトルは「日本のお土産『骨董品』のクイックガイド」。根付や陶芸品、鍔(刀を握る人の手を保護するために設計された丸いガード)などの骨董品と、それらがお手頃な価格帯で手に入る場所を紹介しています。■10位:Sword(剣などの武術品)Unleash Your Inner Samurai:Finding Martial Arts Equipment and Swords in Tokyo 「日本は武道のメッカ」「日本に行けば武術品が手に入る」と思っている外国人は少なくありません。一方で、剣や刀、武道の道具などの武術品を手に入れられるお店はそう多くはありません。そこで、武術品が買えるお店を紹介しています。【Instagramでユーザーの反応から分析するお土産トレンド】Photo by Jane Pipkin次に、Tokyo CheapoのInstagramで人気のコンテンツと、そのユーザーの反応から見えるトレンドを分析します。■文房具Instagram(1) ユニークで面白い消しゴム、かわいいスタンプやステッカー、ハガキや封筒、それらが売っているロフトや無印良品、ハンズなどを紹介しています。「いいね!」のリアクションは5,000件以上。日本の文具に対して関心が高いことが分かります。■NintendoのコントローラーキーホルダーInstagram(2) 任天堂のオフィシャルストアのガチャガチャで出てくる、懐かしいコントローラーのキーホルダーを紹介しています。海外でも日本のゲームは大人気ですが、日本でしか手に入らないユニークなお土産として注目されています。なんと、「いいね!」のリアクションは1.2万件以上。■ドン・キホーテでの買い物Instagram(3) お土産選びに困ったらドン・キホーテ。ユニークなコスチュームグッズ、お菓子など、何でもあるドン・キホーテの店内は外国人にとってワンダーランド。■オリジナルスタンプ作りInstagram(4) 谷中銀座のショップで、かわいいオリジナルのスタンプ(ハンコ)を作れるサービスを紹介しています。「いいね!」の数は5,200件以上。ハンコは日本独自の文化を感じさせる品物ですが、日本の「かわいい」要素を取り入れたスタンプが、さらにユーザーの心をしっかりとつかんでいるようです。■風変わりなガチャポンInstagram(5) 「ねぎ袋」や「おトイレのぬいぐるみ」などの風変わりなガチャポンを紹介したリール動画は、なんと50万回以上の閲覧、「いいね!」のリアクションは1.2万件以上。かなりの人気を誇っています。■日本の意外なものが密かなブームに?Instagram(6)「お土産」という言葉で軽々しく言えないかもしれませんが、実は意外にもInstagramの「御朱印」のリール動画に注目が集まっています。密かなトレンドと言えるかもしれません。一方で、寺社にとって「御朱印スタンプラリー」のように扱われることは好ましくないことでしょう。そこで、当社のメディアJapan Cheapoでは、正式なご朱印帳の使用を推奨しています。“Japanese Stamp Books:The Alternative Traveler's Souvenir”をご参照ください。「御朱印」は、日本の寺社仏閣を訪れた際の大切な記録です。訪れた証と日本の歴史と文化に触れた貴重な思い出として、寺社仏閣を巡って「御朱印」を集めることに関心を持つ外国人が増えているのです。また、日本のお土産のアイデアに関しての記事“25 Ideas For Great Japanese Souvenirs”も人気です。意外なものも紹介しているので、ご覧ください。ちなみに、抹茶キットカットは絶大な人気で定番のお土産品ですが、最近はふりかけや納豆などもお土産として人気です。【まとめ】今回のアンケート調査の結果から、外国人観光客は日本の伝統文化やサブカルチャーに強い関心を抱いていることが分かります。特に、実用的なキッチンアイテムで、性能と精度が高いと好評の「包丁」や、日本独自の文化と慣習の象徴と言える「ハンコ」は最も注目を集めています。つまり、「日本にしかないもの」が絶対的なお土産品になっていると言えます。外国人観光客にとって、日本は他の国にはないユニークで魅力的なもので溢れている国なのです。当社が運営する訪日外国人向けWebサイト「Tokyo Cheapo」と「Japan Cheapo」では、日本を旅行する際に役立つ情報を提供しています。インバウンド観光市場でのビジネスの促進方法について、何かご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください。【会社概要】社名 : FAST TRAIN JAPAN合同会社(日本法人)所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂 9-2-13, ninetytwo13CEO : Gregory Lane設立 : 2008年6月事業内容 : ウェブコンテンツ開発、地域活性マーケティング、インバウンド・訪日客誘致に関するコンサルタント業企業ホームページ: 【運営サイトとソーシャルメディア】Tokyo Cheapo : Japan Cheapo : Instagram (Tokyo Cheapo): Instagram (Japan Cheapo): TikTok : Facebook : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日メゾン キツネ(Maison Kitsuné)から、ベトナムの漆工芸ブランド「ハノイア(Hanoia)」とのコラボレーションアクセサリーが登場。2025年1月22日(水)より、メゾン キツネ 青山店ほか一部店舗にて発売される。メゾン キツネ×ベトナム発「ハノイア」のアクセサリー2025年の旧正月に向け、メゾン キツネとベトナム発の漆工芸ブランド「ハノイア」が初めてコラボレーション。熟練した職人たちの技術により東洋と西洋の文化がミックスされた、“ヘビとキツネ”がモチーフのユニセックスアクセサリーを展開する。“ヘビ×キツネ”モチーフのコードブレスレットファブリックブレスレットは、ヘビとキツネのモチーフをあしらったゴールドプレートが主役のシンプルなデザインが魅力だ。カラーは、ブラックをはじめ、レッドやライラック、エクリュの全4色を揃えており、コードブレスレットと、ヘビとキツネのモチーフのカラーがそれぞれリンクする。また、ゴールドのブレスレットとネックレスも用意。華奢なチェーンに、あえてシルエットのみで表現した金メッキのヘビとキツネのチャームが揺れるデザインだ。漆塗りの“フォックス型”ジュエリーボックスもメゾン キツネのフォックスロゴを忠実に再現したジュエリーボックスは、「ハノイア」の職人技が光るアイテム。光沢のある漆仕上げによる色鮮やかなカラーリングは、インテリアのアクセントとして活躍してくれる。【詳細】メゾン キツネ×ハノイア コラボレーションアクセサリー発売日:2025年1月22日(水)取扱店舗:メゾン キツネ 青山店、代官山店、大阪店、ニュウマン新宿店、名古屋高島屋店、阪急グリーンエイジ店、京都新風館店、公式オンラインサイトアイテム例:・ファブリックブレスレット 全4色 各20,900円・ゴールドブレスレット 29,700円・ゴールドネックレス 34,650円・ジュエリーボックス 全2色 各33,000円【問い合わせ先】メゾン キツネ カスタマーセンターTEL:0120-667-588
2025年01月25日ラクフル株式会社(本社:大阪府豊中市、取締役社長:野田 哲郎)は、ベトナム発のヴィーガンコスメブランド「Cocoon」の日本市場における本格販売を開始いたします。「Cocoon」は、環境意識と美しさを両立させた製品づくりを通じて、持続可能な未来を実現することを目指すブランドです。地元ベトナムで育まれた植物由来の成分を活用し、高品質な製品を提供するその姿勢は、国内外から高い評価を受けており、2024年の「ELLE BEAUTY AWARDS」では3冠を達成するなど、世界中で注目されています。Cocoon神戸マルイPOP UP■革新と自然が織りなすヴィーガンコスメ「Cocoon」、日本市場で本格始動しますナチュラル系コスメが注目を集める中、ベトナム発の100%ヴィーガンコスメブランド「Cocoon」がいよいよ日本市場に本格進出しました。今年、神戸マルイのPOP UP STOREにて先行販売を実施し、多くの支持を集めた「Cocoon」。現在、REI COSMETICS JAPAN公式サイトにて一般販売がスタートし、さらに多くの女性たちにナチュラルビューティーをお届けしています。■数々の受賞歴が証明する「Cocoon」の実力2024年「ELLE BEAUTY AWARDS」3部門受賞「Cocoon」は、ベトナム国内外で多くの美容賞を受賞しており、その実力と信頼性を確立しています。2024年の「ELLE BEAUTY AWARDS」では「ベストスキンケア製品」「ベストナチュラルブランド」「ベストイノベーション」の3部門を受賞。これにより、単なるトレンドにとどまらず、美容業界の未来を切り拓くブランドとして広く認知されました。ELLE BEAUTY AWARD3冠さらに、地元ベトナムでは主要な美容メディアやインフルエンサーからも絶大な支持を受けています。多くの女性が日常的に愛用しており、ローカルな市場においてスキンケア製品のリーダー的存在となっています。現在、国内の主要ドラッグストアや専門店をはじめ、オンラインプラットフォームを通じて広く展開されています。特に、2023年発売のウィンターメロンクレンジングは発売から人気を集めており、販売初年度から累計8万本を販売し、商品レビューでは平均評価4.9/5という高評価を得ています。(Lazadaの商品レビューで5,000件以上、平均レビューは2024年11月時点で☆4.9)さらに、Cocoonはベトナム国内外での美容アワードでも多数の賞を取得しており、その信頼性と人気の高さが証明されています。(Asia Pacific Enterprise AwardやELLE BEAUTY AWARDSなど)Asia Pacific Enterprise Award■自然素材を活かした独自シリーズ「Cocoon」の最大の特徴は、地元ベトナム産の植物由来成分を活用した製品群です。肌や髪、心までも整える特別なケアアイテムとして、まずは以下の4つのシリーズを国内で展開しています。・ターメリック美容液22%の高濃度ビタミンC誘導体を配合した美容液。肌を明るく整え、透明感を引き出す一品です。ターメリックは古くから健康と美容に役立つとされており、このセラムはその伝統を現代のスキンケアに活かした革新的な製品です。・コーヒースクラブシリーズダクラク地方のコーヒーを原料にしたスクラブは、リラックス効果のある香りとともに古い角質をやさしく取り除きます。ベトナム特有の香り高いコーヒーを使用し、肌にやさしい処方が特長です。・ウィンターメロンスキンケア皮脂コントロールに優れたスキンケアシリーズで、特にオイリースキンの方におすすめです。ウィンターメロンはベトナムで親しまれるフルーツで、肌を整える力に優れています。・ポメロヘアケア柑橘系フルーツの王様と呼ばれるベトナム産のポメロ由来成分を配合し、アルコールフリーで頭皮や髪にやさしい処方。髪を健康的に保ちながら、自然なツヤを与えます。Cocoon 100% VEGAN COSMETICSこれらのシリーズは、忙しい現代のライフスタイルの中で簡単に取り入れられる製品設計となっており、特別なケアを日常の中で実現します。■世界が認めた品質、次世代のコスメ市場へ「Cocoon」はその品質の高さだけでなく、サステナブルなブランドとしての姿勢でも注目されています。製品はすべて動物実験を行わず、動物由来成分を使用しないヴィーガン認証を取得。環境への配慮を追求することで、エシカルな消費を求める現代の消費者の価値観に応えています。また、製品には最新の科学技術を取り入れつつも、ベトナムの自然や伝統を尊重。ローカルな素材の価値を世界に広めることで、新しいコスメトレンドを生み出しています。開発の様子■日本市場への挑戦と期待日本市場において「Cocoon」の製品は、これまでのスキンケアやヘアケアの概念を一新する存在となることが期待されています。特に、環境意識の高まりやヴィーガンライフスタイルへの関心が高まる中で、手軽に取り入れられるエシカルな選択肢として、多くの消費者に支持されるでしょう。また、ラクフル株式会社が持つオンライン販売のノウハウを活かし、幅広い層に向けたマーケティング展開を行うことで、日本市場での浸透を目指します。さらに、製品そのものの魅力だけでなく、その背後にある環境への配慮やベトナムの伝統というストーリーを伝えることで、多くの人々に感動と共感を与えるでしょう。男女問わず使える■美と地球をつなぐ未来の一歩「Cocoon」の日本市場での本格販売は、美容業界における新たな選択肢を提供すると同時に、地球規模での環境保護に貢献する一歩です。消費者が手に取る製品が未来を形作る力を持つ――「Cocoon」は、その可能性を示すブランドです。本取り組みを通じて、ラクフル株式会社はこれからも美と環境を両立させる製品の普及に努めてまいります。日本の皆様に「Cocoon」を通じて新たな美の形を提案し、サステナブルな未来をともに築いていきます。ショート動画URL:Cocoon コーヒーフェイススクラブ Cocoon ターメリック美容液 Cocoon ウィンターメロン ミセラーウォーター Cocoon 100% VEGAN COSMETICS ラインナップ今回リリースされる4つのシリーズ、10品目の成分表になります。ご参照ください。・ウィンターメロン クレンジング(140ml) 販売予定価格 1,980円・ウィンターメロン クレンジング(500ml) 販売予定価格 6,050円ウィンターメロン クレンジング・ウィンターメロン美容液(70ml) 販売予定価格 6,050円ウィンターメロン美容液・ターメリック美容液(30ml) 販売予定価格 4,950円ターメリック美容液・コーヒーフェイススクラブ(150ml) 販売予定価格 3,850円コーヒーフェイススクラブ・コーヒーボディースクラブ(200ml) 販売予定価格 4,950円コーヒーボディースクラブ・コーヒーリップスクラブ 販売予定価格 1,320円コーヒーリップスクラブ・ポメロヘアシャンプー(310ml) 販売予定価格 3,190円ポメロヘアシャンプー・ポメロヘアトリートメント(310ml) 販売予定価格 3,190円ポメロヘアトリートメント・ポメロヘアマスク(200ml) 販売予定価格 2,750円ポメロヘアヘアマスク効果効能・使用用途・成分表についてはこちら 1. ヴィーガン100%(動物性成分不使用/動物実験不採用)で3つの国際機関でグローバル認証取得2. ベトナムの自然が育む植物由来の天然成分から開発したユニークな4つの美容シリーズを展開3. ナチュラルな美しさをサポート!石油系合成材フリー(サルフェート/ミネラルオイル/パラベン)ヴィーガン認証01ヴィーガン認証02■会社概要会社名 : ラクフル株式会社所在地 : 大阪府豊中市本町4丁目1-22 第15千里ビル代表者 : 野田 哲郎設立 : 2015年7月7日資本金 : 1,000万円事業内容: 卸売・小売業/インターネット通販業/WEB制作/ITコンサルティング・セミナー企画URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日「これ最高だったからみんな買って…」そんなコメントとともに『お土産』の写真をXに公開したのは、カンブリ屋(@CAMBRI_YA)さんです。カンブリ屋さんが絶賛したのは、愛知県蒲郡市にある、竹島水族館のお土産コーナーで見つけたもの。何が売られていたのかは、カンブリ屋さんのコメントとともに確かめてみてください。何気に印刷のクオリティも高いし、飴の絵柄もめっちゃ凝っている。そう、カンブリ屋さんが「みんな買って」とおすすめしたのは、メダカ型の入れ物に入った飴でした!メダカの特徴の1つともいえる光沢感に満ちた体表が、リアルに再現されていますね。また、飴の一つひとつを見ると、メダカの成長過程ごとに異なる絵柄が描かれています!なお、カンブリ屋さんいわく、食べてしまうのがもったいないため、飴を入れ物から出したり入れたりして楽しんでいるとのこと。写真を見た人からは、称賛のコメントが多数寄せられました!・流石のセンスですね…。・担当者の努力とアイディアには脱帽です。・こんな素敵なお土産があったなんて!この前行った時、探しきれなかった。あなたも、水族館を訪れた際は、お土産コーナーに足を運んでみてはいかがでしょうか。水の中で暮らす生物をモチーフにした風変わりなアイテムを、手にできるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のKです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ベトナム料理といえば何?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ベトナム料理といえば何?・「ベトナム料理といえば何?」の結果は…・1位 フォー…71%・2位 春巻き… 16%・3位 バイン・ミー… 10%・4位 バインセオ… 4%27,411票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2024年10月31日モデルで女優の佐藤栞里が13日、自身のインスタグラムを更新。【画像】佐藤栞里指に残る旨辛の証!?ポテトが止まらない!「ベトナム旅観たよ〜おもしろかったよ〜とお声いただき嬉しい日々です☺️♡」と綴り、本田翼とのベトナム旅の写真数枚をアップした。美味しそうな料理を真顔でみつめる佐藤の表情がかわいいと話題だ。 この投稿をInstagramで見る 佐藤栞里(@satoshiori727)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「2人ともキャワワ❤️」といったコメントが寄せられている。
2024年09月14日※このお話は作者シカさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称は架空のものであり実在のものとは一切関係ありせん。■これまでのあらすじ主人公・アサミは、アプリで出会って意気投合したアキトと交際をスタート。しかし、付き合い始めて早々、アキトに裏切り疑惑が発生。アサミが事実を問い詰めると、まさかの妻子持ちであることが判明する。妻とは不仲だというアキトから「別れたくない」と泣きつかれ、心が揺らぐアサミ。それでも裏切りはできないと、別れを決意するのだった。3ヶ月後、アキトが妻と正式に離婚。アサミは再びアキトを受け入れ、順調に交際を重ねていく。そんなある日、アキトの祖母が危篤との連絡が入る。アキトは急遽祖母のもとへ向かい、葬儀などを終えて帰宅して…。■東海土産?■亡くなった祖母は…※「山陰地方」の範囲・定義は、場合によって異なります。■この違和感が大事だった…?実家は山陰にあるはずなのに、アキトからのお土産は東海地方の名物。アサミは違和感を抱くも、「そういうこともあるか」と軽く流してしまいます。顔色ひとつ変えず、当然のようにそう言われたら信じるしかありませんよね。そこに、どんな“ヒント”があったというのでしょうか…。次回に続く「君のために離婚したよ」(全40話)は21時更新!
2024年09月09日白い砂浜と宮古ブルーの海が美しい宮古島。この夏の旅行先に考えている方もいるのではないでしょうか?旅行に行けば「お土産」を買うところまでが楽しみのひとつですよね。初めての宮古島、久しぶりの宮古島、何を買えばいいのか迷いそう……そんな方に今回紹介するのは、宮古島でおすすめのお土産!先日、宮古島に行った編集部が現地で注目した「これは!」と思ったお土産5選を動画で紹介します!ぜひチェックしてみてくださいね。■商品概要①「雪塩ぱりん」10枚入り1,100円、「雪塩ふぃなん」5個入り1,100円②「宮古島サイダーマグネット長方形」495円、「宮古島サイダーマグネット丸形」385③「宮古島まもる君いびせんべい」270円④「日焼け止めクリームセット」3個入り4,740円⑤「WATTAシークワーサー」350ml 170円、「WATTA雪塩シークワーサー」350ml 170円※価格は編集部調べ※最新の情報は公式サイトをご確認ください(マイナビウーマン編集部)
2024年08月11日女性からお土産をもらった時の男性心理は、おおむねポジティブなものが多いでしょう。とはいえ、「喜んでもらえるかな」「付き合う前に贈ったら重いかな」など、不安になってしまう人もいるかもしれませんね。そこで今回は、女性からお土産をもらった時の男性心理と、彼の好意を見分けるポイントをお伝えします。脈ありかどうかを探るきっかけとして、お土産を有効活用してみてはいかがでしょうか。Check!:恋愛中の男性心理20選!本気で好きになった時にとる行動とは?■女性からお土産をもらった時の男性心理早速、女性からお土産をもらった時の男性心理を紹介します。ここでは代表的なものを7つ見ていきましょう。◇(1)うれしい女性からお土産をもらった時の男性心理として多いのが、「純粋にうれしい」というもの。誰しも何かをもらったら、その意図や中身が相当変なものでない限りはポジティブな感情を抱くのではないでしょうか。ましてや相手が女性で、さらに自分の好きな系統のお土産であればなおさらです。よっぽど彼から嫌われていない限りは、喜んでくれるでしょう。◇(2)驚きと疑問女性からお土産をもらった時に驚く男性も多いです。以前からお互いにプレゼントを贈り合うような関係になっているのなら別ですが、職場の人など、そこまでプライベートで付き合いがない女性からもらったら意外性も大きいもの。また、驚きの次に「なぜ自分にくれたのだろう?」という疑問が湧き、それをきっかけに女性へ意識が向く人もいるかもしれません。◇(3)女性への感謝と印象アップ「ありがとう」という感謝も、女性からお土産をもらった男性のほとんどが抱く感情です。職場の人にお土産を買って帰るのは社交辞令とも捉えられますが、個別で用意した場合は少なからず旅先で自分のために時間を削って選んでくれたことに対する喜びがあるはず。感謝の気持ちだけでなく、好印象へとつながることもあるでしょう。◇(4)照れくさい男性によっては、女性からお土産をもらって「照れくさい」「気恥ずかしい」という感情を抱く人もいます。そんな心理から表面上は素っ気ない態度をとる人もいるかもしれません。しかし、心の中ではうれしいと思っている男性が多いはずです。女性に好意があるほど素直になれない傾向があるので、普段から仲の良い相手なら良いリアクションがなくてもそこまで心配する必要はないでしょう。◇(5)脈ありへの期待女性からお土産をもらった時に、男性が本能的に抱きがちなのが「脈ありかも」という心理です。ばらまき系など大人数に宛てたものでなく、個人的に渡されたお土産であればなおさら。女性に好意を抱いている場合は、これを機に関係性を深められるかもと期待する男性も多いでしょう。◇(6)反応に困る女性からお土産をもらった男性の中には、どう反応したら良いのか困ってしまう人も。その代表的な理由としては、既にパートナーがいたり、職場で周りの目が気になったりなどさまざまでしょう。うれしい気持ちはあるものの、自分を取り巻く状況を考えると素直に喜べないケースもあるのです。◇(7)お返しするのが面倒男性に限らず、お土産をもらったらうれしい反面、ちょっぴり「お返しが面倒くさい」と思う人もいるのではないでしょうか。たとえ女性側にはお返しを期待する気持ちがなくても、「自分も返さないと」「お礼をしないと」という気持ちになる男性は少なくないはず。中には、女性からもらったお土産よりやや上のランクのお返しをしなければと考え、気が重くなってしまうこともあるかもしれません。■女性からお土産をもらった男性の好意の見分け方女性からお土産をもらった時の男性の心理はさまざまです。思っていることと行動が反対になるケースも多く、実際のところ喜んでいるのか、迷惑だったのか分かりにくい人もいるでしょう。彼に好意があるのかどうかを見分けるためには、以下のポイントをチェックしてみてください。*【脈ありの場合】・表情が明るくなる・声のトーンが上がる・丁寧に受け取ってもらえる・お土産に過剰に食いつく・「どこ行ってきたの?」「どこで買ったの?」など、質問をしてくる*脈ありの場合は、リアクションだけでなく、お土産をもらった後の行動にも変化が表れやすいです。例えば、お土産をきっかけに話が広がって、今まで以上に距離が近くなったり、コミュニケーションが密になったりする可能性が考えられます。相手の反応が良ければ、少しずつ自分から好意を見せていくのがおすすめですよ。□女性からお土産をもらった時の男性心理はおおむね好印象!「うれしい」「ありがたい」「照れくさい」など、女性からお土産をもらった時の男性心理はさまざまです。場合によってはやや迷惑と思われることもあるかもしれませんが、よっぽどのことがない限りはポジティブな感情を抱いてくれるでしょう。また、女性からお土産を贈る行為は、脈ありかどうかを知るきっかけにもなります。そのため、気になる相手の本心を探るためのヒントにするのも一案です。たかがお土産と捉えず、いろいろと思いを巡らせてみてくださいね。(#Lily_magazin)関連記事はこちら▼付き合ってない男性からお土産をもらったら?男性心理と好意の見分け方を解説※画像はイメージです
2024年08月06日円安でもお得な旅ができるベトナムのダナン&ホイアン。スーパーで売っている食品も安く、たくさんのお土産を爆買いしたくなります!この記事ではダナンのスーパーで買える、働く女子におすすめのお土産を4つご紹介。ベトナムコーヒーやインスタントヌードルなど、会社用のバラマキ土産にぴったりな商品がたくさんありました。1. ベトナム土産の大定番!「ベトナムコーヒー」ベトナムの定番土産といえば、ブラジルに次ぐ世界2位の生産量の「コーヒー」。特にコーヒー、ミルク、シュガーが一つになった、赤いパッケージの「G7 カフェ・オ・レ 3in1」が人気です。今回私がチョイスしたのは、同じブランドの「Trung Nguyen Legend Classic(12本入り 47,800 VND︎)」。高級感のある白いパッケージで日本で見かけることが少なく、赤いパッケージの定番品よりもワンランク上の商品です。それでも、1本約25円なのでバラマキ用として最適!飲み方はマグカップに1袋分の粉末を入れて75ml熱湯を注ぎ、溶かすだけ。アイスの時は2袋分の粉末を75mlの熱湯で溶かしてから、氷を約100gを入れます。飲んでみるとベトナムのコーヒーらしい苦味と甘さをはっきりと感じる味わい!ダナンで飲んだコーヒーを思い出し、日本でもベトナム気分を楽しめました。2. フォー、ミエン、フーティウも!「インスタントヌードル」コーヒーとともに、ベトナムで大量買いしたいお土産が「インスタントヌードル」。日本人がよく知ってるフォーだけではなく、ベトナムにはたくさんのヌードルがあるんです!スーパーにもこんなにも並んでいて、選びきれないくらいでした。ベトナム語なので、何味かはパッケージで判断したり、Google翻訳を活用したりするのがおすすめです。例えば「Miến Phú Hương lẩu Thái tôm(11,300 VND︎)」はエビ風味のミエン(春雨)で、「Hủ Tiếu Nam Vang(8,600 VND︎)はベトナム南部のライスヌードル「フーティウ」。どちらも熱湯を注ぎ、3分待つという簡単調理で食べられるのが魅力的でした!Miến Phú Hương lẩu Thái tômはトゥルトゥル食感の春雨、そしてエビの旨みあふれるスープがウマ!辛いエキスを入れるとしっかりパンチのあるスパイシーな味わいになり、好みによって調整できます。こんなにもベトナムのインスタントヌードルがおいしいとは知らなかったので、次回のベトナム旅行ではスーツケースをガラ空きにして、インスタントヌードルを詰め込むことを心に決めました。3. クオリティー高い……ベトナム産カカオ豆のチョコレートパッケージのおじさんと目が合って買ってしまった、MR.VIETの「ダークチョコレート 71%(69,100 VND)」と「マンゴーココナッツ(87,100 VND︎)」。実はベトナムはカカオの生産地としても知られていて、高品質なチョコレートを購入することができます。今回購入したチョコレートのカカオ豆は、ベトナム南部・ソクチャン省で栽培されたトリニタオ種でした。タブレット状のチョコをパキッと割って1粒食べてみると、ダークチョコレートはカカオのアロマをダイレクトに感じる芳醇な味わい!マンゴーココナッツはチョコレートのおいしさに南国ならではのフルーツのアクセントがプラスされて、こちらも好きな味でした……。MR.VIETのチョコレートはスーパーで売っているベトナムのほかのチョコレートと比べると少々高級でしたが、買って損はない品質です。4. 約140円!ジューシー柔らかなドライマンゴー南国フルーツを代表する「マンゴー」はタイやフィリピンが産地として有名ですが、ベトナムでも生産されていて、4月〜6月が旬。私は現地で食べ、「このおいしさを持ち帰りたい……!」と思ったものの、生のフルーツは持ち帰れないので、ドライフルーツでGetしました。もちろん、ドライフルーツなら1年中買えます。An Loiの「Soft Dried Mango(50g 22,000 VND︎)」はアオザイを着た女の子のパッケージがかわいいドライマンゴー。とても柔らかく、フレッシュなマンゴーを食べているようなジューシーさで、50g(写真の量)は瞬殺でなくなりました。約140円の50gはお土産用、マンゴー好きさんの自分用にはもっと大容量の商品が一押しです。安くて、おいしくて、日本では手に入りにくいお土産も買えるベトナムのスーパー。今回紹介したお土産は観光客に人気の「ロッテマート ダナン」で購入しました。品揃えが豊富で、涼しく、クレジットカードも使えるのでおすすめです。「あれも買えばよかった」という商品がほかにもたくさんあったので、ぜひみなさんも足を運んでみてくださいね。・ロッテマート ダナン住所:6 Nại Nam, Hoà Cường Bắc, Hải Châu, Đà Nẵng※VND=0.0062円(2024年7月20日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年08月03日旅行をする時は、お土産選びも楽しみの1つ。その土地ならではの食品や工芸品を買って、知人に渡したり、思い出の品として残したりする人は多いでしょう。空港などの土産店はもちろん、地域のスーパーマーケット(以下、スーパー)なども寄ってみると、新たな発見があって面白いですよね。スペイン人が選んだ『日本のお土産』に困惑noir(@Mahaa_kaal)さんは、初めて日本に来たスペインの友人と一緒に、スーパーに立ち寄りました。友人は、スーパーで販売されている商品の中で、とっておきの日本のお土産を見つけた模様。「かわいいからお土産はこれにする!」と、noirさんに見せたのが…。なんと、お供え用の落雁(らくがん)でした…!祭壇や仏壇などにお供えする物として売られているため、日本人は『旅行のお土産にする』という発想にはならないはず。noirさんは、ピュアな友人の言葉に「お、おう…」と困惑してしまったそうです。とはいえ、何も知らない状態で見たら、確かにカラフルで華やかな、かわいいお菓子。外国人が手に取る気持ちは、理解できるでしょう!文化の違いがもたらした出来事に、興味を持った人たちは多く、さまざまなコメントが寄せられました。・改めて見たら、確かにかわいいよね。・幼い子供が親に「買って」といっているのを見たことがある。きれいな色使いだし、惹かれるんだろうな。・外国人の夫が仏花を買ってきて、必死に説明したことがあります。・笑ってしまった。文化を知ってもらういい機会にはなりそう。日本人には思い付かない視点に、新鮮さを感じた人も多いでしょう。また、日本の和菓子や、仏具の美しさを再認識するきっかけにも、なったかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月18日株式会社GENDA GiGO Entertainment(本社:東京都港区 代表取締役社長:二宮一浩以下「当社」)は、本日6月28日(金)にベトナム ホーチミン市の計画投資局から「企業登録証明書」の発給を受け、海外現地法人「有限会社GiGOベトナム」(本社:ベトナムホーチミン市以下「GiGOベトナム」)を設立しましたので、お知らせいたします。「GiGOベトナム」は、主に当社のアミューズメント施設ブランド「GiGO(ギーゴ)」を運営することを目的とし設立された現地法人で、東南アジア地域では当社初の現地法人設立となります。■ベトナムにおける現地法人設立の背景ベトナムは人口約1億人、国土面積は日本の約88%で、国土形状が南北に長いなど、日本に似た要素を持っている東南アジアの国であり、2023年の実質GDP成長率(推計値)は前年比5.05%(ベトナム統計総局による)と、今後も経済的な発展が見込まれております。また、人口全体の平均年齢は33.3歳(日本は48.4歳)と非常に若く、スマートフォン普及率も高いことから、日本発のアニメやゲームなどのエンターテイメントへの関心が広がっている可能性が高く、このことから、同国においては当社のアミューズメント施設運営事業における潜在顧客の獲得も十分に期待できると考えております。東南アジア地域では、当社初の現地法人となり、今回を皮切りに同地域、さらにはより広範囲な国々への事業展開へ繋げてまいりたいと思います。法人概要有限会社GiGOベトナムベトナム語: CÔNG TY TNHH GiGO VIỆT NAM英語: GiGO VIETNAM Co., Ltd.代表者:代表取締役CEO横沢与志香資本金:2億円所在地:ベトナムホーチミン市3 Thang 2 Street, Ward 11, District 10,HCMC,VietnamVincom Plaza 3 Thang 23F登記日:企業登録証明書2024年6月28日(金)会社URL: 代表取締役CEO横沢与志香 プロフィール1990年、株式会社セガ入社。国内アミューズメント施設の運営、地区部長を務めたのち、2014年より、事業企画部長として、新規事業、新業態の企画・開発を企画から、立ち上げ時の運営まで一貫して管轄。2022年2月株式会社GENDA GiGO Entertainment業態開発部長。引き続き新規事業、新業態を管轄。2024年6月GiGO VIETNAM Co., Ltd.代表取締役CEO就任。GiGOの意味Get into the Gaming Oasis=ゲームのオアシスに飛び込め!どんな時代であっても、人々の欲求を「リアルな場」で満たし進化し続けること、これが新しいゲームセンターの価値だと考えています。人々の欲求を満たすオアシスであり続ける。それを表すキーワードが「Get into the Gaming Oasis=ゲームのオアシスに飛び込め!」であり、その頭文字をとって「GiGO(ギーゴ)」といたしました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月28日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!友人からのお土産に困惑したワケ主人公は友人2人とお茶をしています。そのとき「旅行のお土産もらってくれないかしら?」と言い出した友人。お土産をもらう出典:エトラちゃんは見た!「え!いいの!?」と喜んだのですが…。直後、渡されたお土産に困惑してしまいました。ここで問題渡されたお土産に困惑してしまう主人公。それはなぜでしょう?ヒント!主人公だけでなく、もう1人の友人も困惑します。お土産に困惑した理由出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「渡されたお土産に明らかな差をつけられたから」でした。渡されたお土産は見るからに、もう1人の友人と差がありました。お土産の明らかな差に困惑してしまう主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月30日『東京駅でお土産を買いたいけど、どんなものがあるんだろう』『たくさんあるけど、おすすめのお土産が知りたいな』と悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。東京駅では、都内で人気の銘菓や駅限定のお土産がたくさん売られています。おすすめ&人気のお土産がわからないと、目移りしてお土産選びに悩んでしまうかもしれません。本記事では、東京駅で買えるお土産のおすすめの商品を15選紹介していきます。本記事を読むことによって、お土産選びがスムースにできるでしょう。東京駅で買えるおすすめのお土産をお探しの人は、ぜひ参考にしてみてください。東京駅で買えるおすすめのお土産ランキング15選※写真はイメージ東京駅では駅限定のお土産から見た目がかわいいお土産、定番の人気のお土産など多数あります。お土産好きの筆者が選んだ『東京駅で買えるおすすめのお土産15選』を以下の3つのカテゴリーに分けて紹介するのでチェックしてください。東京駅限定のお土産東京駅で買えるかわいいお土産東京駅で買える定番のお土産東京駅限定のお土産東京駅にはさまざまな駅限定のお土産が売られています。東京駅でしか手に入らないため、ぜひお土産候補にしてください。東京駅限定の魅力的なお土産は以下の7つです。Ivorish『フレンチトーストフィナンシェトリプル』R.L waffle cake『東京駅限定 ワッフル10個セット』オードリー『東京限定BOX』BURDIGALA TOKYO『広尾のビスチィーヌ 8個アソート』nuevo by BUNMEIDO(ヌエヴォ バイ ブンメイドウ)『メープルカスティーラ』モロゾフ『東京駅丸の内駅舎 クリスピーショコラ』東京あんぱん豆ー豆『東京レンガぱん』Ivorish『フレンチトーストフィナンシェトリプル』️定番手土産スイーツランキング入賞️改札内B1「Ivorish」では『フレンチトーストフィナンシェトリプル TOKYO STATION LIMITED』を販売中!#季節限定 フレーバーが入った豪華なアソートです✨#東京駅丸の内駅舎 パッケージで、帰省や旅行の #東京土産 にぴったりです pic.twitter.com/q5gWH7eZ4R— 東京駅 グランスタ (@gransta_jp) August 9, 2023 フレンチトーストの専門店Ivorishが作る『フレンチトーストフィナンシェトリプル』です。パン粉を入れて焼き上げた、ふっくらとしたパン型の人気フィナンシェになります。出来立てのフレンチトーストを思わせるメープルシロップの甘い香りとふんわりと香るバターが魅力の商品です。人気No.1の定番フィナンシェのほか、ラム酒がほんのりきいた『ラムレーズン』や『季節限定』フレーバー3種×6個がセットになっています。Ivorishの『フレンチトーストフィナンシェトリプル』は、日持ち期間が長いためお土産のお渡しに時間を要す人にもおすすめです。R.L waffle cake『東京駅限定 ワッフル10個セット』東京駅102周年記念「東京駅限定 ワッフル10個セット」。東京駅エキナカのグランスタ店と、東京駅八重洲南口のカフェ店舗 グランルーフ店 2店舗限定で販売中です。お土産にぜひどうぞ! pic.twitter.com/kwT9qb8U1j— ワッフル・ケーキの店R.L(エール・エル)[公式]@新ブランド店OPEN! (@RL_WaffleCake) February 16, 2017 R.L waffle cake『東京駅限定 ワッフル10個セット』は、東京駅の開業102周年を記念して発売したワッフルケーキセットです。定番のフレーバー5種に加え、東京駅限定のフレーバー5種が味わえます。ワッフルを日本人向けにほどよい上品な甘さに仕上げたワッフルケーキは、幅広い年齢層に人気の商品です。出来上がったワッフルケーキを急速冷凍しているため、しっとりとした潤いを保ちつつふわふわの食感が続きます。R.L waffle cake『東京駅限定 ワッフル10個セット』は冷蔵・冷凍での保存期間は短めなので、お土産を早めに渡せる人におすすめです。オードリー『東京限定BOX』オードリー『東京限定BOX』は、女の子の後ろ姿が描かれた赤と白を貴重とした可愛らしいパッケージデザインが魅力の限定BOXです。ミルクとチョコが各6種入ったセットになります。ブーケのようなお菓子『グレイシア』の人気の秘密は見た目だけじゃありません。甘酸っぱいフリーズドライのいちごとミルキーなクリームをチュイールで包んだ口どけのいい味わいも人気の理由です。オードリー『東京限定BOX』は特に女性への手土産として人気。限定缶も数量限定で出ているので、気になる人はあわせてチェックしてみてください。BURDIGALA TOKYO『広尾のビスチィーヌ 8個アソート』BURDIGALA TOKYO『広尾のビスチィーヌ 8個アソート』はクランベリー・マロングラッセと東京駅限定の『リッシュピスターシュ』を含んだアソートです。ビスキュイにはカルダモン・クローブ・ジンジャー・ナツメグ・シナモンを独自ブレンドで焼き上げています。『リッシュピスターシュ』はビスキュイに粗挽きのピスタチオを使ったバタークリームのようなガナッシュで、ピスタチオ好きも納得なはず。女性が小さいお口で食べられるようなサイズで崩れにくいのも魅力です。BURDIGALA TOKYO『広尾のビスチィーヌ 8個アソート』をぜひ大人のご褒美としてお土産にいかがですか。nuevo by BUNMEIDO(ヌエヴォ バイ ブンメイドウ)『メープルカスティーラ』 この投稿をInstagramで見る nuevo(ヌエヴォ) by BUNMEIDO 【公式】(@nuevo_by_bunmeido)がシェアした投稿 『nuevo by BUNMEIDO』の『メープルカスティーラ』は、カステラの専門店文明堂から生まれた新ブランドの東京駅限定商品です。小麦・卵・砂糖・水飴のシンプルな素材で作られたカステラにメープルシロップを加えています。見た目はまるでミニチュアのカステラそのもので、濃厚なメープルの香りが広がる、ちょっと贅沢なスティックタイプの焼き菓子です。卵のコクがおいしさの秘訣で、伝統的に培ってきた技術に現代的なエッセンスを加えたかわいい&おいしいを実現しています。カステラ専門店のひと味違ったお土産を買いたい人はnuevo by BUNMEIDO『メープルカスティーラ』をチェックしてみてください。モロゾフ『東京駅丸の内駅舎 クリスピーショコラ』モロゾフ『東京駅丸の内駅舎 クリスピーショコラ』は、東京駅のシンボル『丸の内駅舎』を形に仕上げたショコラです。サクサクとしたシリアルクランチに甘酸っぱいクランベリー入りのホワイトチョコをコーティングしています。見た目がまさに東京土産感たっぷりで、サイズも24個・16個・8個入りと揃っているため、少人数から大人数のお土産にぴったりです。モロゾフ『東京駅丸の内駅舎 クリスピーショコラ』は、お値段も24個でも千円台とお手頃なのもおすすめポイントになります。お手頃で多めのお土産を探している人はぜひ購入してみてださい。東京あんぱん豆ー豆『東京レンガぱん』東京あんぱん豆ー豆『東京レンガぱん』は、あんぱんオンリーの『あんぱん専門店』が作る一番人気のパンです。東京駅の赤レンガと同サイズのパンに『東京駅』の焼印がされているため、東京土産にもおすすめになります。生地には小豆を練り込み、白あん入りのオリジナルクリームと赤練りあんの二層構造で丁寧な仕上がりのおいしいあんぱんです。一見ボリューミーな感じですが、食べやすく大人から子供まで人気になります。東京あんぱん豆ー豆『東京レンガぱん』は新幹線乗換南口から近いため、乗換ついでに気軽に買いやすいのも魅力です。日持ちは2日間のため、新幹線乗車中やご自宅用のお土産におすすめします。東京駅で買えるかわいいお土産東京駅には、東京駅でしか買えないかわいいお土産があります。以下の5つを紹介していきます。DOLCE FELICE『東京Suicaのペンギンクリームサンドクッキー』250TOKYOチューリップローズ『チューリップローズ』まめぐい『Suicaのペンギンボーロ』キャプテンスイーツバーガー『キャプテンスイーツバーガーセット』喫茶店に恋して。『クレームブリュレタルト』DOLCE FELICE『東京Suicaのペンギンクリームサンドクッキー』 この投稿をInstagramで見る ドルチェフェリーチェproduced by KEYUCA(ケユカ)(@dolcefelice_official)がシェアした投稿 DOLCE FELICE『東京Suicaのペンギンクリームサンドクッキー』は米粉を使用したザクっとした食感のクッキーです。クッキーにはSuicaペンギンのかわいい焼印がされていて、バニラとチョコの2種の味が楽しめます。インテリアショップの『KEYUCA』が運営する焼き菓子店で、手をつなぐSuicaペンギンがかわいいパッケージデザインも魅力です。JR東日本エリアならではのSuicaペンギンがかわいいDOLCE FELICE『東京Suicaのペンギンクリームサンドクッキー』はお子様へのお土産にぜひチェックしてみてください。TOKYOチューリップローズ『チューリップローズ』 この投稿をInstagramで見る チューリップローズ【公式】(@tokyotuliprose)がシェアした投稿 TOKYOチューリップローズ『チューリップローズ』は、パティシエの金井理仁が手がける東京発のスイーツブランドの人気商品です。ラングドシャクッキーで形作ったチューリップの中にとろけるようなショコラクリームのローズを咲かせた可愛らしい繊細なお菓子です。定番フレーバーはベリー・パッションマンゴー・キャラメルナッツの3種があり、彩も豊かで五感で楽しめます。定番のほかにも季節限定のフレーバーも発売するので、東京駅に立ち寄った際はぜひチェックしてみてください。TOKYOチューリップローズ『チューリップローズ』は、女性へのお土産やささやかな贈り物にもおすすめです。まめぐい『Suicaのペンギンボーロ』 この投稿をInstagramで見る まめぐい グランスタ東京店(@mamegui_gransta)がシェアした投稿 まめぐい『Suicaのペンギンボーロ』は、約150種類のハンカチサイズの手ぬぐい『まめぐい』や約20種類のお菓子が売られている和雑貨のお店にあります。懐かしくやさしい味わいのボーロは一粒ずつにSuicaペンギンのかわいい表情や足跡がプリントされていて、老若男女に喜ばれます。賞味期限は150日と長めで常温保存のため、気軽に購入できるのも魅力です。まめぐい『Suicaのペンギンボーロ』は別売りの『Suicaペンギンまめぐい』とセットで購入するとラッピングもしてもらえます。空になった容器もまめぐいも再利用が可能なので手土産に人気なため、ぜひ購入検討してみてください。キャプテンスイーツバーガー『キャプテンスイーツバーガーセット』『キャプテンスイーツバーガーセット』は、定番と季節の3種のお味が楽しめるセットです。スイーツバーガーはあふれるほどのショコラをクッキーでサンドして作られたお菓子になります。ミニチュアバーガーのような見た目がかわいいと話題性もバッチリです。セットは期間限定での販売になるため、気になるお味のある人は注意してください。女性人気高めのキャプテンスイーツバーガー『キャプテンスイーツバーガーセット』のかわいいカップ入りは数量限定のため、早めの購入がおすすめです。喫茶店に恋して。『クレームブリュレタルト』『クレームブリュレタルト』は銀座ぶどうの木と雑誌『Hanako』とのコラボで誕生しました。ホワイトチョコレートを合わせたプディング風クリームの表面をバーナーで一つひとつ丁寧にキャラメリゼしています。焦がしたキャラメルが香ばしく、中にほろ苦いキャラメルソースを隠し味にしたタルトは本物のクレームブリュレのような完成度です。ストーリー性の高いパッケージデザインも乙女心をくすぐります。純喫茶で出されるコースターのようなしおりがついてくるのも嬉しいポイントです。午後のティータイムにピッタリの喫茶店に恋して。『クレームブリュレタルト』をぜひチェックしてみてください。東京駅で買える定番のお土産東京駅で買えるお菓子の中には定番だけどおいしくて人気の商品もたくさんあります。中でも人気の高い商品は以下の3つです。N.Y.C.SAND『キャラメルサンド』250香炉庵(こうろあん)『銀の鈴もなか』とらや 小形羊羹『夜の梅』N.Y.C.SAND『キャラメルサンド』『キャラメルサンド』は、定番商品の中でも人気の代表的なお菓子です。ニューヨークのハバナサンドを基に作られていて、1960年頃にニューヨークで大人気だったキャラメルサンドは、同じ頃に日本にも渡ってきました。とろとろのキャラメルを口当たりのいいクーベルチュールチョコレートで包み込んでいます。さらにオリジナルの焼印がされたバターたっぷりのクッキー生地でサンドしていて、口の中に入れると絶妙なハーモニーです。お土産の定番でありながら、長い間人気のN.Y.C.SAND『キャラメルサンド』は期間限定フレーバーもおすすめなのでチェックしてみてください。香炉庵(こうろあん)『東京鈴もなか』『東京鈴もなか』はコロっとした鈴型の最中の中にもちもちの求肥餅入りの特製のこし餡を閉じ込めた定番の人気商品です。香炉庵は和菓子の伝統的な味を活かしながら横浜本町のどこかおしゃれで上品な独自性のある和菓子を提供しています。懐かしい味わいにひと口サイズで食べやすいため、老若男女に好まれる見た目の可愛らしさも人気のひみつです。香炉庵『東京鈴もなか』は、グランスタ東京内の東京駅の待ち合わせ場所の代名詞でもある『銀の鈴』エリアにあります。ドラえもんの『東京鈴もなか』バージョンもあるので、ぜひ味くらべしてみてください。とらや 小形羊羹『夜の梅』小形羊羹 『夜の梅』はとらやを代表する小倉羊羹です。切り口の小豆を夜の闇に咲く梅に見立てたことから菓銘がつけられました。老舗中の老舗のとらやの羊羹は生産地にこだわった良質な小豆・糸寒天・砂糖(白双糖)の3つのみのシンプルな原材料で作られています。甘すぎないすっきりとした上品な甘さで食べ切りサイズのため、男女問わず長年にわたり愛されている羊羹です。パッケージはパリ在住の画家であるP.ワイズベッカーさんが描く『東京駅丸の内駅舎』でスタイリッシュなデザインになります。小形羊羹 『夜の梅』の東京駅丸の内駅舎のパッケージは東京駅限定販売のため、ぜひ東京土産にチェックしてみてください。東京駅でお土産を選ぼう『東京駅で買えるおすすめのお土産ランキング15選』を定番から東京駅限定商品まで紹介してきました。東京駅ではそれぞれのエリアでたくさんのお土産が販売されています。お土産好きな筆者が、中でも人気の『限定』『かわいい』『定番』の3つに分けて紹介しました。ぜひ東京駅に立ち寄る際は、本記事で紹介したお土産をチェックしてみてください。※2024年4月現在の情報です。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日「ベトナムフェスティバル 2024」が、2024年6月1日(土)・2日(日)に東京・代々木公園にて開催される。国内最大級「ベトナムフェスティバル 2024」でベトナムカルチャーを体験毎年恒例となっている「ベトナムフェスティバル」は、本場のベトナムグルメを中心に様々なベトナムカルチャーが楽しめるイベント。ベトナム政府が海外で唯一開催する公認交流イベントであり、毎年10万人を超える人々を動員している。ベトナムグルメを中心に120ブースが出店2024年も代々木公園イベント広場を会場に、全120のブースが出店予定。ベトナム料理の定番として日本でも人気のフォー(米粉麺)やベトナム風サンドイッチのバインミーといったグルメに加えて、ベトナムの飲食物&雑貨なども販売される。開催概要「ベトナムフェスティバル 2024」開催日:2024年6月1日(土)・2日(日)時間:10:00〜20:00(開会式 6月1日 11:00〜)会場:代々木公園イベント広場※入場無料、雨天決行、荒天中止。出店数:120ブース(予定)
2024年04月14日日本を代表する食文化の1つである『お茶』。『茶柱が立つと縁起がいい』といわれており、贈り物としても人気です。梅昆布茶にお湯を注ぐと?先輩からお土産で梅昆布茶をもらった、なべとびすこ(@nabelab00)さん。X(Twitter)に投稿した、一風変わったお茶の写真が反響を呼んでいます。「めっちゃかわいい」「欲しすぎる」といった声が相次いだ1枚がこちらです!お茶にメガネが入っている…!実はこのお茶、福井県福井市にあるお茶専門店の丸松茶舗の『うめがねこんぶ茶』という商品。熱湯を注ぐと3分程度で、クシャクシャの昆布がメガネの形に変形するそうです。おいしく飲めるだけではなく、メガネの形に変わる様子を楽しむことができるのはいいですね。投稿には「なにこれかわいい。心に刺さった」「もらったらハッピーになっちゃうな」「メガネ族よ。ついに我々の時代が…」などのコメントが寄せられていました。丸松茶舗には、ほかにも昆布が恐竜や猫の形に変わるお茶もあるそうです。昆布が変形していく過程が楽しめるので、プレゼントや来客時に出したら盛り上がること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月27日北海道のお土産売り場や物産展では必ず見かける「マルセイバターサンド」。「六花亭」という北海道のお菓子屋さんが作っているものですが、有名なマルセイシリーズ以外にも実はかなりの種類の和洋菓子が揃います。筆者は十数年来の六花亭ファンで、出産のための入院時には入院グッズに六花亭のお菓子をわざわざ取り寄せて持って行ったほど。今回は、筆者が愛してやまない「六花亭」のお菓子のうち、7つの焼き菓子やチョコレートを厳選してご紹介します。北海道旅行のお土産や、お取り寄せの参考にしてくださいね。六花亭 霜だたみ4個入/560円(税込)【六花亭 霜だたみ】サクサクのチョコレートパイでモカホワイトチョコクリームをサンドしたお菓子六花亭の「霜だたみ」は、サクサクのチョコレートパイでモカホワイトチョコクリームをサンドしたお菓子。甘いカプチーノのような味わいはコーヒーのおともにぴったりです。「霜だたみ」という変わったネーミングは、霜が降りた朝、地面を踏みしめた時の音と感触を再現したお菓子だからだそう。筆者が好きなお菓子の中でもベスト3に入るこちらは、たまに催事などでも販売されています。六花亭のお菓子は余計なものが入っていないため、賞味期限はやや短め。でも筆者は冷凍庫に保管して長く楽しんでいます。推奨はできないので自己責任ですが、冷凍保管でもサクサク食感が保たれておいしくいただけますよ。今回購入したのは自宅用の簡易パッケージですが、ほかに箱入りの5個入り(750円)、10個入り(1470円)もあります。六花亭 チョコマロン4個入/580円(税込)【六花亭 チョコマロン】チョコ×栗がリッチなラム酒香る大人の味六花亭の「チョコマロン」もついつい注文してしまうお菓子のひとつ。ほんのりラム酒が香る栗餡がココアの柔らかなビスケットでサンドされ、まわりにチョコレートがかけられています。チョコ×栗のリッチ感がたまらない、冬に食べたくなる濃厚な味わいです。もちろんコーヒーとの相性は抜群!お酒にも合いそうです。六花亭 大平原4個入/560円(税込)【六花亭 大平原】バター香るしっとりマドレーヌ続いて紹介するのは「大平原」。シンプルな見た目と一見何かわからないネーミングであまり知られていませんが、バター香るマドレーヌです。お砂糖のほかにみりんが使われているのもポイント。北海道産のバターや生クリームが惜しみなくたっぷり使われて、その他の油脂は使われていないので本格派のしっとりとした仕上がり。バターが多い分冷たくなると固くなりやすいのですが、その場合はレンジで数十秒温めて食べるのがおすすめです。箱入りは6個入り910円、10個入り1900円、24個入り3710円とバリエーションも豊富。老若男女、嫌いな人はいないであろうシンプルなおいしさで贈答用や職場への手土産にもぴったりです。六花亭 ありがとう15個入/360円(税込)【六花亭 ありがとう】手のひらサイズのかわいい缶に入った、ハート形の一口サイズのチョコ六花亭のチョコレートのおいしさも外せません。「ありがとう」は、手のひらサイズのかわいい缶に入った、ハート形の一口サイズのチョコ。ホワイト・キャラメル・ストロベリー・モカホワイト・抹茶ホワイトの5つのフレーバーで、各3枚ずつの15枚入っています。生クリームが使われているなめらかなくちどけが特徴で、サイズは小さくても満足感のある濃厚な味わいです。デスクの引き出しに忍ばせておいたり、ちょっとしたお礼にプレゼントするのにちょうどいいサイズ。こけもものお花がデザインされた缶もかわいいので、食べ終わった後はクリップやピアスなどの小物入れにぴったりです。六花亭 ストロベリーチョコホワイト袋入(60g)/320円【六花亭 ストロベリーチョコホワイト】フリーズドライのイチゴがホワイトチョコレートで包まれたお菓子六花亭「ストロベリーチョコホワイト」は、筆者が子どものころから大好きなおやつ。フリーズドライのイチゴがホワイトチョコレートで包まれています。イチゴの大きさにより、サイズにばらつきはありますが、今回は8粒入っていました。緑茶、コーヒー、紅茶などなんにでも合うのでお茶うけにぴったり。チョコレートが手につきにくいので仕事の合間の休憩にもぴったりです。ミルクチョコレートバージョンや、倍量ほどの130gの箱入りもあります。六花亭 マルセイキャラメル6袋(18粒)入/630円【六花亭 マルセイキャラメル】アーモンドとマルセイビスケット、大豆入りの食感が楽しいキャラメル六花亭といえば、誰もが思い浮かべるのは「マルセイバターサンド」。マルセイシリーズにはほかにもいろいろなお菓子がありますが、筆者のおすすめは「マルセイキャラメル」。アーモンドとマルセイビスケット、大豆入りの食感が楽しいキャラメルです。バターと生クリームの濃厚でジューシーなくちどけに、具材のサクッカリッとした食感のおかげで食べ応えがあります。大豆入りの珍しさと、なんとなくヘルシーな感じがあるのもうれしいポイント。3粒ずつの個包装なので、職場や知人などに北海道旅行に行った際のばらまき土産としてもおすすめですよ。六花亭 北加伊道(ほっかいどう)6個入/930円【六花亭 北加伊道(ほっかいどう)】北海道命名百五十年記念菓として2018年3月に発売された、粒あんをパイで包んだ和洋菓子最後に紹介するのは、北海道命名百五十年記念菓として2018年3月に発売されたという「北加伊道(ほっかいどう)」。粒あんをパイで包んだ和洋菓子で、薄めの素朴なパイ生地と甘さ控えめの粒あんがあと引くおいしさです。添加物は一切入っていません。北海道の名付け親として知られる松浦武四郎の松浦武四郎の描いた逆さまの地図、北の大地の新しい名前など、北海道の歴史を感じるパッケージはお土産にぴったりです。今回は紹介できませんでしたが、クッキーの詰め合わせ「□△○(まるさんかくしかく)88個入(2800円)」や、サクサクのパイと甘酸っぱいマルメロがたまらないお菓子「いつか来た道」、期間限定のアップルパイ「君が家」など、季節ごとに変わる豊富なラインナップも魅力です。さまざまなフレーバーがある「十勝川西長芋シフォンケーキ」は、ベーキングパウダーの代わりに長芋が使われていて身体にやさしいのに手頃な価格のふわふわケーキです。もちろん定番のマルセイバターサンドをはじめとするマルセイシリーズもおいしさはお墨付き。とにかくなにを食べてもハズレがないので、今回紹介したお菓子と合わせて、見かけたらぜひお取り寄せしてみてくださいね!北海道土産として購入する場合、新千歳空港にも六花亭のコーナーはありますが、できればさまざまなラインナップが揃う直営店がおすすめです。お得な自宅用パッケージもあるので、機会があればぜひ立ち寄ってみてくださいね。文=Nami【ワークマンの靴】新作はこれが狙い目!「2024春夏シューズ6選」が凄い()ユニクロ新作「大容量2wayバッグ」が軽くて優秀!ジム帰りの買い物でさらに感動した話()【セリア裏技】不思議なカタチだけど…家中で大活躍!「おしゃれ収納スタンド」の実力が高すぎた【活用アイデア集】()【必見】2024最新版「コストコで買うべき大容量パン」5選を発表!味&安さで超おすすめ()【激安スーパー】日本版コストコ「ロピア」でこれは買わなきゃ!“超絶ボリューム”肉グルメ5選()セリアの春を感じるウキウキグッズ♪大人カワイイ「文房具」おすすめ4選()
2024年03月27日