「ベビーモニター」について知りたいことや今話題の「ベビーモニター」についての記事をチェック! (4/6)
ペットを飼う上で必要不可欠なのが、トイレ。今回は、そんな猫ちゃんのトイレが健康管理ツールになって登場しました!〔シャープ〕から発売されたペットケアモニター《HN-PC001》は、猫ちゃんがトイレを使うことでその健康状態を分析し、飼い主に教えてくれますよ。猫ちゃんを飼っている方は必見です!トイレで猫ちゃんの体調管理を!〔シャープ〕から猫ちゃん用のトイレが新たに発売されました!こちらのアイテムは単なるトイレではなく、猫ちゃんの健康管理にも役立つのです。猫ちゃんの尿の量や回数を測定でき、トイレに乗ることで体重を確認することも可能。それに加えて、トイレの上での滞在時間も自動的に計測して記録してくれます。記録された情報はスマートフォンで簡単に確認することができますよ☆それだけではなく、「尿量が多い(または少ない)」、「滞在時間が長い」などの異変が起きたときは、飼い主のスマートフォンに通知してくれるすぐれもの。同時にトイレ周辺の温度を検知してくれるので、トイレが寒すぎて猫ちゃんが行くのを我慢してしまうことも防げますよ。猫ちゃんが元気に過ごせるように、最新のペットケアモニターを活用してみては?毎日何度も使うトイレが、健康管理にも役立つなんてうれしいですよね。スマホでデータを確認できるので、飼い主さんもらくらく☆さらには首輪に装着して使用できる個体識別バッジ《HN-PM001》(別売)をつければ、最大3頭まで対応可能。複数の猫ちゃんを飼っている場合でも安心です!モニターを活用して、毎日を元気に過ごしましょう♪
2018年11月16日赤ちゃんの肌をあせもやべたつきから守るベビーパウダーですが、大人も使える便利アイテムだってご存知ですか?ベビーパウダーは服が白く汚れたり、粉が舞い上がって咳こんだりするイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、今は固形タイプもあり、とても使いやすくなっているんですよ。赤ちゃんの成長とともに使用頻度が低くなりがちなベビーパウダーが、使い道を知ることで手放せないメイクアイテムに大変身することも! もし現在赤ちゃんにベビーパウダーを使っていたり、自宅に使わなくなったものが余っていたりしていたら、ぜひ試してみてくださいね。■ベビーパウダーの成分って?ベビーパウダーは、主に2つの成分からできています。1つ目は「タルク」といわれる石を粉状にしたもので、細かい粒子が肌をなめらかに仕上げてくれます。大人のべたつきがちな肌も、サラッとした手触りのよい状態に導いてくれるのが特徴です。2つ目は「コーンスターチ」です。お菓子作りなどにも使用される、植物性でんぷん(原料はトウモロコシ)。食用にできるほど安全性が高く、肌への伸びを良くする働きがあります。ベビーパウダー以外にもファンデーションや乳液、フェイスパックの成分としても広く使われています。<参考サイト> ・ベビーパウダーに関するQ&A(ピジョン株式会社) ・シッカロール(ベビーパウダー) - 和光堂 ■ベビーパウダーの使い方ベビーパウダーは、肌の汗ばむ箇所に使用することが多いですよね。毎日使用すれば、さすがにパフだって汚れてしまいます。そこで、パフは定期的に洗って清潔な状態をキープしてくださいね。▼赤ちゃんにベビーパウダーを使うときの注意点ベビーパウダーを使用したことのあるママなら、空気中に舞ってしまったパウダーを吸い込んでしまい、むせた経験があるのでは? 赤ちゃんに同様なことが起きないように、大人の肌で粉を落としてから、赤ちゃんの肌にやさしくパウダーを付けるとよいでしょう。■ベビーパウダーがメイクに使えるって本当?ベビーパウダーを購入したことのある方なら、コスパの良さはご存知でしょう。肌への密着度が高いため、1回に使用する量も少なくすみます。そのため「赤ちゃんのために購入して使っていたら、余ってしまった」というママも多いいのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、ママも赤ちゃんと一緒に使うこと。ベビーパウダーは、赤ちゃん用としてだけでなく、女性のメイクアイテムとしても活用できるんです。赤ちゃんに使用する優しい成分なので、デリケートな肌質の方にも重宝されています。ただし、乾燥が気になるときは様子を見ながら使うことをおすすめします。▼ファンデーションとして毎日赤ちゃんと一緒に過ごすママは、自宅や自宅周辺での行動が多いですよね。「お散歩だけなのにしっかりメイクするのはめんどくさい。でも、メイクしないとテカリや肌の印象が気になる…」。そんなときに、ベビーパウダーを付けることで、簡易的なファンデーションとして役立ってくれるんです。化粧崩れやテカリをササっと塗るだけで抑えてくれるので、忙しいママたちにもおすすめです! ▼リップに今まで使用していたリップの上にベビーパウダーをのせるだけで、リップカラーの発色を抑えられ、マットで大人っぽい印象になります。「色合いがちょっぴり派手かな…」というときには、ベビーパウダーをプラスすることで、色味をおさえられ、落ち着いた唇に仕上がりますよ。付け方は、リップもベビーパウダーも指でトントンとのせるイメージです。▼まつげメイクにまつげに自然なボリュームを出したいときにも、ベビーパウダーが活躍します。赤ちゃんが小さいうちは、つけまつげを装着する時間も、マツエクに行く時間も確保しにくいですよね。しかし、ベビーパウダーを使えば、時間をかけることなく手軽にボリューミーなまつげが完成しますよ。付け方は「マスカラ→ベビーパウダー→マスカラ」の順で、まつげにのせていくだけ。ベビーパウダーが繊維の代わりとなり、まつげをボリュームアップしてくれる働きがあります。目にパウダーが入らないように、綿棒などを使用して注意しながら挑戦してください。▼仕上げのお粉としてベビーパウダーを仕上げのお粉として使用することも可能です。肌のきめ細かさを持続し、汗や皮脂を吸着してくれるのでメイクが崩れにくくなります。メイク直しをするときも、パタパタと軽くベビーパウダーを叩くとよいでしょう。▼ブラシのお手入れにメイクブラシを利用している人は、ブラシについたホコリや汚れを落とすために、定期的な掃除が必要ですよね。ベビーパウダーがあれば、簡単にブラシのお手入れができるんです。たっぷりのベビーパウダーを入れた袋にメイクブラシを入れて、ブラシにパウダーを密着させます。そして、コームでブラシのベビーパウダーを落とせば、ブラシにメイク汚れが付きにくくなりますよ。また、ブラシのフサフサとした心地よさも持続します。<関連記事>■まだまだある!ベビーパウダーの使い道ここからは、日常生活にどんどん取り入れられる、ベビーパウダーの人気の使い道をご紹介していきましょう。家族みんなで使えるので、ぜひ今日から活用してみてくださいね。▼掃除に赤ちゃんがいる家庭では、おねしょしたり食べこぼしがあったりと、ママは常に掃除に追われることになります。しかも簡単に掃除ができないような場所を汚してしまった場合は、特に困ってしまいますよね。そんなときには、ベビーパウダーの性質である吸着・吸水効果を利用して、お掃除をしましょう。例えば、畳の上に醤油やソースをこぼしたり、子どもがおもらしをしてしまった場合は、ベビーパウダーを振りかけることで、水分を吸収してシミ抜きを行うことができます。最後は掃除機でベビーパウダーをしっかり取り除いて、お掃除完了です。▼ネックレスの絡みも取れるネックレスって知らない間に絡まっていて、もとに戻すのに時間がかかりませんか? ベビーパウダーを絡まった部分に振りかけてから解くと、滑りがよくなってスルっと絡みが取れやすくなります。小さな絡まりだったら、折り紙程度の紙の上にベビーパウダーを振って、ネックレスを紙ごと振動させるだけで自然に解けることも。■人気のベビーパウダー7選ではここから、人気があるおすすめのベビーパウダーをご紹介していきます。▼ジョンソン ベビーパウダーシェーカータイプ(100グラム)ジョンソン・エンド・ジョンソンのベビーパウダーの中でも、使い勝手のいいシェイカータイプ。パフなしで使用できるので、衛生的なのがメリットです。手のひらにのるサイズなので、携帯をするのにも便利。荷物をコンパクトにしたい方に人気ですよ。細かい穴からパウダーが出るので、量の調節もしやすくなっています。夏場のあせも予防や脇汗対策にもぴったりです。 >>「ジョンソン ベビーパウダーシェーカータイプ」はコチラ ▼ピジョン 薬用固形パウダー(45グラム)ベビー用品メーカー「ピジョン」から発売されているのが、固形タイプのベビーパウダー。粉が飛び散りにくいので、パウダーを吸い込んでしまう心配もなく、安心して使用できます。ギュッと圧縮された微粒子は、なかなか減りにくいのでコスパも良好! アレルギーテスト済みで無香料なので、肌が弱い方にもおすすめです。 >>「ピジョン 薬用固形パウダー 」はコチラ ▼和光堂シッカロールナチュラル(120グラム)植物生まれのベビーパウダーは、やさしい紅茶の香りで赤ちゃんも大人も気持ちよく使用できます。ベビーパウダー独自の臭いが苦手な方でも、紅茶の香りなら癒やしの時間を楽しめるでしょう。周りの湿度に合わせて、吸湿・放湿する機能性の高いパウダーは、天候や季節問わず快適な使い心地を追求しています。さらに粒子は丸く、角のない構造になっているため、肌あたりが一段とやさしく赤ちゃんの肌にぴったりな使い心地です。 >>「和光堂シッカロールナチュラル」はコチラ ▼ピジョン 薬用ベビーパウダー 弱酸性 ピンクパフ付(30グラム)肌にやさしい弱酸性の、国産ベビーパウダーです。独自の球状サラサラパウダー入りの薬用ベビーパウダーなので、蒸れやすい下半身用に最適。小さめなので、「通常のベビーパウダーでは量を使いきれない!」「置き場所がないので小さいサイズが欲しい!」といった方に人気があります。 >>ピジョン 薬用ベビーパウダー 弱酸性 ピンクパフ付 ▼ピジョン 薬用ベビーパウダー ブルー缶(150グラム)たっぷりサイズで全身に使用できるベビーパウダーです。パフは付いていないタイプ。量が多いので、家族で使用するならパフは多めに準備しておいてくださいね。無香料なので、ベビーパウダー自体の香りを楽しめます。甘すぎる香りが苦手な方におすすめです。 >>「ピジョン 薬用ベビーパウダー ブルー缶」はコチラ ▼和光堂シッカロールキュア(140グラム)あせもやおむつかぶれ予防に効果がある、桃の葉エキスを配合した薬用ベビーパウダーです。良質な成分で粉が飛び散りにくいのも、うれしいポイントです。付属のパフは、柔らかさがちょうどいいと評判。パウダー粒子が細かすぎないので、肌に塗ったときに毛穴が詰まりにくい特徴があります。 >>「和光堂シッカロールキュア」はコチラ ▼資生堂ベビーパウダー(プレスド)【医薬部外品】(50グラム)資生堂のベビーパウダーは、薄型のプラスチック容器に入った固形タイプ。赤ちゃん用としても使用できますが、メイクにベビーパウダーを取り入れたい方にも人気の商品です。ほのかに香るタイプなので、強い香りが苦手でも安心して使用できます。ラメやパールなどが入っていないベビーパウダーだからこそ、ナチュラルな肌へ仕上げたいときに使いたいですね。 >>「資生堂ベビーパウダー(プレスド)」はコチラ ■ベビーパウダーで肌も心も快適になろう!ベビーパウダーは、汗っかきな赤ちゃんのあせも対策やベタつき対策として使われているアイテムです。ただ、量が多いものがほとんどなので、使い切れずに余ってしまうでしょう。そんなときは、ぜひ大人も利用してみてくださいね。メイク直しや掃除など、使い道はたくさん。最初から大人と一緒に使うことを想定して、大容量のベビーパウダーを購入しておくのもアリですよ。<参考サイト> ・京都 にしむら畳店(ご家庭でのお手入れ) ・全国畳産業振興会(畳のお手入れ方法) ・和光堂(シッカロールについて) ・ベビーパウダーに関するQ&A(ピジョン株式会社) <関連記事>
2018年10月11日赤ちゃんがスヤスヤと眠るためのサポートをしてくれる、ベビー布団。「添い寝するからいらないのでは?」と必要かどうか迷っている人や、「どれを選べばいいの?」と選び方に困っている方もいるのではないでしょうか。このページでは、ベビー布団について、選び方や必要な理由、メリットとデメリットについてご紹介します。■ベビー布団って必要?赤ちゃん専用の布団「ベビー布団」は、新生児期から使う大切なもの。出産準備中に買いそろえておくべきもののひとつです。「親の布団と一緒じゃダメなの?」と思う方もいることでしょう。なぜ、わざわざベビー布団をそろえる必要があるのでしょうか。その理由は、赤ちゃんの体の特徴に合わせるため。赤ちゃんは、1日に16~20時間程度眠ります。脳と体を急速に発達させるために、しっかり睡眠をとることは赤ちゃんにとって仕事なのです。そんな赤ちゃんの体には、以下の特徴があります。・骨格が未発達・汗をかきやすく、体温調節ができない・肌がデリケートベビー布団は、一般的な大人用の布団・マットレスよりもちょっぴり固めです。これは、新生児期の未発達な背骨をしっかりと支えてあげるため。また、生後2カ月を超えた頃から、赤ちゃんは大量に汗をかくようになります。ベビー布団は、そんな赤ちゃんが気持ちよく眠れるため、通気性がよく、丸洗いできる仕様になっているのです。ママと一緒の布団で寝ると、敷き布団の柔らかさのほか、洗濯がしづらいケースも多いでしょう。また、タオルケットや布団での温度調節を、赤ちゃんのためだけにすることが難しくもなります。赤ちゃんの健康のためにも、新生児期からベビー布団を利用することが必要なのです。■ベビー布団の選び方ベビー布団は、寝具が一式セットになっているものがほとんど。とはいえ、いろいろな商品が販売されているなか、どういった点を比較すればいいのかわかりづらいものですよね。ここでは、ベビー布団の選び方について、項目ごとにご紹介します。▼掛け布団は軽さを重視して選ぼう小さな赤ちゃんには、布団をかけても呼吸運動に負担がなく、手足が動かしやすい軽量な布団を選びようにしましょう。また寝ている間に大量の汗をかくこともあるため、水分を吸収し、吸湿性・放湿性の高い素材を選ぶようにしましょう。素材には、羽毛、ポリエステル、コットンがあります。【羽毛布団】保温効果が高く、冬場におすすめの素材ですが、吸湿性・放湿性ともに優れているため、夏場もムレ感なく快適に使用できます。ただ、ポリエステルやコットンに比べて値段が高めです。【ポリエステル】軽くて保温性もあるため、ベビー布団の生地としても人気です。また綿ぼこりができにくく、さらに細菌の温床にもなりにくいため、アレルギーやぜんそくなどの健康面での症状がでにくい面があります。また値段がお手頃なのも魅力の一つです。ただ羽毛や綿に比べて吸湿性が劣るというデメリットもあります。【コットン】コットンは、保温性があり、さらに吸湿性に優れているため、汗や湿気を吸収してくれます。さらに天日干しすることで、湿気を放湿し、ふっくらと仕上がるのが特徴です。ただコットンは吸湿性は高いのですが、放湿性が低いため、こまめに天日干しをする必要があります。▼敷布団は適度に硬めのものがベスト赤ちゃんの骨は未発達。特に、新生児期の赤ちゃんの背骨は、まだまだ安定していません。ベビー布団を選ぶ際は、しっかりめの敷き布団、マットレスを選ぶ必要があります。目安は、寝かせたときに体が沈み込まない程度。骨や筋肉の発育のためにも、しっかりとサポートできる硬さのものを選びましょう。敷き布団は、常に床に敷いて時間も長いため、湿気がこもりやすいため、通気性の高いものや防ダニ効果のあるものを選ぶとよいでしょう。▼洗濯機で丸洗いできるものが便利赤ちゃんはとても汗っかきで、布団は汗を吸ってそのまま放置おくと、カビが生えてしまいます。また赤ちゃんはミルクの吐き戻しやおねしょなどで布団を汚してしまうことも多々あるため、簡単にお手入れできて、いつも清潔な状態を保てることが大切です。そのため、布団本体がまる洗いできるものがおすすめです。▼手狭な環境には「ミニ布団」ベビー布団には、大きさに違いがあることをご存じですか? 一般的なサイズのもののほか、少し小さめの「ミニ布団」があるのです。ミニ布団は、通常のベビー布団の4分の3程度のサイズで60cm×90cm。0歳の赤ちゃんが寝るには十分な大きさです。賃貸住宅など、手狭な環境にお住まいの方に適しています。しかし、注意しなければならないのが、ベビーベッドとの兼ね合い。ベビーベッドにも同じく通常サイズとミニサイズがあるため、ベビーベッドを使うのであれば、ベッドと布団のサイズをそろえなければいけません。柵との間に隙間ができるような使い方は、窒息など、思わぬ事故の原因につながります。サイズを確認してから購入してくださいね。ただしミニサイズのベビー布団は、いつまでも使えるわけではなく、使用期間の目安は寝返りができるようになる生後5〜6ヶ月頃まで。レギュラーサイズ(70cm×120cm)を購入すれば、3〜4歳まで長く使えます。▼初めての出産には「布団セット」がおすすめベビー布団は、単品で販売されているものとセットで販売されているものがあります。一品ずつこだわって購入する場合や、おさがりがあって、足りないアイテムを購入する場合は単品購入でも問題ないでしょう。しかし初めて出産して、必要なものがわからない場合などは、セットでの購入がおすすめです。敷き布団や掛け布団はもちろん、枕からカバーまでほぼ一式揃っているので、手軽に選びやすいのが特徴。さらに単品購入よりも1点あたりの価格も安く、デザインも統一されているので、セット買いのメリットは多いです。ただ、シーツやパッドなどが付属されていないセットもあるため、セット内容は必ず購入時に確認するようにしましょう。<関連記事> ベビー布団は必要? 赤ちゃんが快適に眠れるおすすめベビー布団 赤ちゃん誕生! ベビー布団選びのポイント 夜泣き・眠りが浅い…「ベビー布団」の選び方で変えられる? ■人気ベビー布団11選ベビー布団の選び方のポイントをおさえたところで、人気のベビー布団をご紹介いたします。選ぶ際の参考にしてみてくださいね。▼ベビー合繊組ふとん 8点セット オーガニック アニマルトレイン(西川リビング)安心の国産ブランド、西川リビングの製品です。掛け布団生地・敷きシーツ・枕カバーはいずれも綿100%。敷きシーツと枕カバーは、安心のオーガニックコットン製です。セット内容・掛け布団中芯(95×120cm)・掛け布団カバー(102×128cm)・敷き布団(70×120×厚さ5cm)・敷き布団用シーツ(70×120cm)・まくら中芯(27×37cm)・まくらカバー(27×37cm)・キルトパッド(70×120cm)・防水シーツ(70×120cm)掛け布団の中綿は、洗濯ネットなしで丸洗いできます。清潔に利用できますね。おもらし対策や汗対策に便利な、キルトパッドと防水シーツつき。敷き布団は洗えないため、清潔に使うためにも、敷き布団の上に防水シーツとキルトパッドを重ねて使いましょう。 >>「ベビー合繊組ふとん 8点セット オーガニック アニマルトレイン(西川リビング)」はコチラ ▼[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット(西松屋)全国チェーンのベビー・キッズ用品店の西松屋。お手頃価格で買えるのがメリットです。「[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット」は、70×120cmの一般的なサイズ。季節に合わせて厚手と薄手の掛布団を組み合わせでき、ソフトな肌触りのおむつ替えシート、4隅ゴム付きの汗取りパット、便利な洗濯ネットもセットになったお得なアイテムです。セット内容・掛け布団(95×120cm)・枕・枕カバー(35×25cm)・敷布団、シーツ、汗取りパット(70×120cm、敷布団厚さ:約5cm)・掛け布団カバー(100×125cm)・おむつ替えシート(70×45cm)・洗濯ネット(60×65cm) >>「[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット(西松屋)」はコチラ ▼スペシャル ベビー布団セット(SOULEIADO BONNE NUIT(ボンヌイ))商品名の「BONNE NUIT(ボンヌイ)」はフランス語で「おやすみ」という意味。寝ることが仕事の赤ちゃんがぐっすり眠れるように、肌触りの良さにこだわった生地を使っています。男の子・女の子どちらでも使えるユニセックスなデザインです。敷き布団の「クリーンくるマット」も自宅の洗濯機で洗濯可能。曲げやすいので、くるっと丸めて入れられますよ。洗い替えにうれしい2枚の掛け布団・ワンタッチシーツ・クリーンくるマットがセットに含まれています。クリーンくるマットの側地のみ中国製、その他はすべて日本製です。セット内容は以下の通り。掛けふとんカバー×2(90×120cm)掛けふとん中芯(85×115cm)ワンタッチシーツ×2(71×122×6cm)クリーンくるマット×2(70×120×2cm)まくらカバー(27×37cm)まくら中芯(25×35cm) >>「スペシャル ベビー布団セット(SOULEIADO BONNE NUIT(ボンヌイ))」はコチラ ▼洗える ミニ布団7点セット(Katoji:カトージ )ベビー用品ブランド「Katoji(カトージ)」のミニ布団セットです。内寸60×90cmのミニベッドに対応しています。デザインは「スタイルドット」「アルファベット」「ナチュラルスター」「ネイビーストライプ」の4種。男女どちらでも使える、シンプルでかわいらしいデザインですよ。セット内容は以下の通り。掛け布団(95×75cm)掛け布団カバー(100×80cm)敷き布団(90×60×6cm)敷きシーツ(90×60×6cm)まくら(32×22cm)まくらカバー(35×25cm)防水シーツ(60×90cm)掛け布団カバー・シーツ・まくらカバーは、洗濯機での洗濯が可能。敷き布団・まくら・防水シーツは、手洗い後陰干しでの洗濯が可能です。 >>「洗える ミニ布団7点セット(Katoji:カトージ )」はコチラ ▼洗える ベビー布団 10点セット《Zoo》(HashkuDe)「HashkuDe(ハッシュクード)」の布団は、優れたクッション製をもち、洗濯を繰り返してもへたりにくいのがメリットです。アレルギーを起こしにくく、羽毛のように軽くて暖かい素材なので、新生児期の赤ちゃんにも安心して使えます。洗濯時に便利に使える専用の洗濯ネットも、セットに含まれていますよ。敷きマットは洗濯不可。セットに含まれている防水シーツやフィットシーツを使用してくださいね。掛け布団は「厚掛け」と「薄掛け」の2枚セット。季節に応じて、薄掛けのみ・厚掛けのみ・2枚一緒に、と3通りの使い方ができますよ。動物柄がかわいいデザイン。イエロー・サックス2色の組み合わせから選べます。同じシリーズの授乳クッションもありますよ。セット内容は以下の通り。厚掛け布団(100×125cm)薄掛け布団(100×125cm)敷き布団(70×120×5cm)まくら(28×38cm)掛け布団カバー(105×130cm)敷き布団カバー(78×128cm)まくらカバー(30×40cm)キルトパッド(70×120cm)防水シーツ(70×120cm)洗濯ネット >>「洗える ベビー布団 10点セット《Zoo》(HashkuDe)」はコチラ ▼ローズラジカル敷布団入り6点セット(京都西川)布団の老舗メーカーのひとつ「京都西川」が販売しているベビー布団シリーズ「ローズラジカルベビータイプ」のひとつです。「ローズラジカル」シリーズは、赤ちゃんに適した硬さはもちろん、へたりにくい構造と蒸れ感を軽減させる仕組みが採用されています。まさにベビー布団にふさわしい敷き布団で、赤ちゃんの健康を守ってくれますよ。「星に願いを」込めたシンプルでおしゃれなデザインが魅力的。カラーも「ホワイト」「グレー」「ダークグレー」とモノトーンでそろえられています。赤ちゃんを寝かせているところを写真に撮るのが楽しみになりそうです。掛け布団とカバー類は、洗濯機で洗濯可能。まくらや敷き布団は、手洗いで洗濯できるので、毎日清潔に使用できますよ。セット内容は以下の通り。掛け布団(95×120cm)オリジナル掛布団カバー(102×128cm)ローズラジカル敷き布団(70×120×5.5cm)敷き布団用シーツ(70×120cm)まくら(30×40cm)オリジナルまくらカバー(32×42cm) >>「ローズラジカル敷布団入り6点セット(京都西川)」はコチラ ▼レギュラーベビー布団セット(shirai)大阪にある自社工場で企画・製造・販売を行っているベビー布団セットです。「日本オーガニック・コットン協会」に加入しているため、こちらのベビー布団セットも、もちろんオーガニックダブルガーゼを使用。ダブルガーゼは、洗濯を繰り返すとどんどん感触がふわふわになり、肌なじみがよくなる特徴がありますよ。速乾性・保温性ともに優れた素材のため、赤ちゃん用品用の素材としてもおすすめなのです。カラーは全部で6色。どれもパステル調のあたたかい色合いで、赤ちゃんにぴったりでしょう。敷き布団のみ洗濯不可。残りはベーグルまくらのみ手洗い、ほかのものはネットを使用して洗濯機で洗えます。セット内容は以下の通り。掛けカバー(102×128cm)掛け布団×2(90×120cm)敷きシーツ(70×120cm)敷き布団(70×120×5cm)まくらカバー(23×38cm)まくら(22×35cm)ベーグル(直径23cm)キルトパッド(70×120cm)防水シーツ(60×90cm) >>「レギュラーベビー布団セット(shirai)」はコチラ ▼ミニ布団5点SET【プチエトワール】(サンデシカ)パステルカラーを使いながら、甘くなりすぎないデザインが魅力のベビー布団セット。デザイン違いで「ミントエトワール」「ミントドット」「ピンクドット」もありますよ。こちらはすべてミニベッド用です。まくらはかわいらしい王冠型。敷きマットは2枚1組。ふだんは2枚を重ねて使用しますが、洗濯時には1枚ずつ洗えるので、乾燥時間も短縮できます。乾かす間にはもう1枚で過ごせるので便利です。手軽に洗えるので、こまめに洗濯して清潔な状態をキープできますね。安心の日本製です。セット内容は以下の通り。掛けカバー(70×85cm)ヌード掛布団(70×85cm)フィッティングシーツ(60×90cm)固綿マット×2(60×90×2.5cm)王冠まくら(26×20cm) >>「ミニ布団5点SET【プチエトワール】(サンデシカ)」はコチラ ▼NAOMI ITO UNRYU ミニふとん ラッセルスルーセット(ficelle)セット内のすべてが洗濯機で洗えるベビー布団セットです。ミニベッド対応サイズ。敷きマットは丸めて洗濯機で洗える「ラッセルスルーマット」です。水切れがよくすぐに乾く素材で、ダニの温床になりにくいところがメリット。敷きマットは2枚組ですよ。洗濯時には1枚だけで使えるので、「洗濯のタイミングが取りづらくて…」と悩む必要もありません。掛け布団は、洗濯機で洗っても中綿が偏りにくく、へたりにくい構造をしています。カバー類のデザインは、カラフルでかわいらしいイラスト。淡い青空に白い雲、青い鳥、星と太陽や虹など、幸せな気持ちになるイラストがプリントされています。セット内容はこちら。ミニ掛けふとんカバー(78×93cm)ミニ掛けふとん中芯(75×90cm)ミニワンタッチシーツ(柄)(61×92×6cm)ミニワンタッチシーツ(無地)(61×92×6cm)ミニラッセルスルーマット×2(60×90×2cm)くもまくら(23×35cm) >>「NAOMI ITO UNRYU ミニふとん ラッセルスルーセット(ficelle)」はコチラ ▼オーガニックベビー布団はじめてセット(渡嘉毛織)3年以上化学農薬を使わずに育てられたコットンのことを、オーガニックコットンと呼びます。そんなオーガニックコットンと、日本製でノンホルマリン使用のガーゼを使ったベビー布団セットです。オーガニックコットンならではの素朴な風合いに、あたたかみのあるピンクとオレンジのドット模様の帯がアクセントになっています。こちらの商品は、別途有料オプションで名入れにも対応しています。赤ちゃんの名前の刺繍も、シンプルなデザインだからこそ映えるのではないでしょうか。敷き布団のみ洗濯ができません。セット内容は以下の通り。掛カバー(100×120cm)掛布団(95×115cm)敷布団(70×120×5cm)フィットシーツ(70×120×5cm)まくら(28×38cm)まくらカバー(30×40cm) >>「オーガニックベビー布団はじめてセット(渡嘉毛織)」はコチラ ▼ベビー布団セット 忙しいママの時短セット(サンデシカ×こだわり安眠館 オリジナル)0歳のパパママは大忙し。ベビー布団の敷き布団は、本来敷き布団+防水シーツ+敷きパッド+シーツと何重にもアイテムを重ねて使うもの。そして、ベビー布団はこまめに洗濯をしなければなりません。毎回これだけのアイテムを外してつけて…考えるだけでも、頭がくらくらしてきませんか?こちらのセットについているのは、1枚3役の「トリプルシーツ」。なんと、防水シーツ・敷きパッド・シーツの3アイテムをひとつにまとめたものなのです。洗濯後には、布団の上に1枚被せればOK。手間が減ることで、洗濯ストレスから解放されますよ。手洗いアイテムが混ざることも多いベビー布団セットですが、こちらのセットのアイテムはすべて洗濯機洗いがOK。無添加ダブルガーゼのカバーで、赤ちゃんの肌にも安心です。レギュラーサイズ・ミニベッド用サイズの2種類が展開されています。セット内容は基本のこちら。トリプルシーツ(70×120cm)掛け布団(85×115cm)敷き布団×2(70×120×2.5cm)王冠まくら(25×25cm)掛け布団カバー(90×120cm) >>「ベビー布団セット 忙しいママの時短セット(サンデシカ×こだわり安眠館 オリジナル)」はコチラ ■ベビー布団のお手入れ方法赤ちゃんを迎えるにあたり、気になるのがベビー布団のお手入れ方法です。何度かお伝えしているように、赤ちゃんは汗っかき。そのため、カバー類はできるだけこまめに洗濯をしましょう。特に、まくらカバーと敷きシーツは、汗を吸い込みやすいもの。汗をかきやすい夏場は毎日、冬場でも2~3日に1回程度は洗濯しておくべきです。布団を干すのも、できるだけ高頻度で行うことをおすすめします。湿気がたまると、ダニやカビの発生の原因にも。布団が干せないときであっても、日中に数時間部屋で風にあてておきたいものです。特に、すのこ式ではないベッドやフローリングに敷き布団を敷いたままにしている場合は注意が必要。案外すぐにカビが生えてしまいますよ。ほこり対策のためにできることは、掃除機がけです。1週間に1回程度行えば、布団を清潔に保てるでしょう。布団専用の掃除機を使ってもよいですし、自宅の掃除機に布団専用ノズルを付けてもいいですね。「ここぞ」というお手入れは、布団の丸洗いです。掛け布団は丸洗いができるものが多いので、半年に1回、夏場であれば3カ月に1回程度洗濯をすると、丸ごとすっきり清潔ですよ。敷き布団は、洗濯機にかけても大丈夫なもの・手洗いなら可能なもの・洗えないものと、商品によって異なります。表示を確認してくださいね。■まとめ病院から退院してきたら、毎日使うベビー布団。赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えてあげることも、パパママの役目です。機能面・素材面はもちろん、見た目が気に入るかどうかも選び方のポイント。ベビー布団は毎日ママの目に入るモノですよね。見た目がイマイチ気に入らないものよりも、気に入ったものの方が、赤ちゃんのお世話をするときに育児疲れがふっと楽になる瞬間を与えてくれるのではないでしょうか。日中赤ちゃんとふたりきりで過ごすことになるママは多いでしょう。はじめの数カ月は外出もしづらいため、見た目からテンションを上げることも大切ですよ。日々の赤ちゃんとの時間が、楽しいものになりますように。<関連記事> 布団の上を360度回転! 旅する1歳児 【栗生ゑゐこの1歳児観察日記Vol.6】 <参考サイト> ・mybest ベビー布団のおすすめ人気ランキング20選 ・mamari ベビー布団は必要?選び方は?おすすめベビー布団セット14選
2018年09月26日家の中に設置する「ベビーサークル」。赤ちゃんの居場所として、乳幼児のいる家庭で多く利用されています。しかし、ベビーサークルは頑丈なつくりをしている分、見た目にも圧迫感があるもの。「本当に必要?」と導入に迷いを感じている方もいるのではないでしょうか。このページでは、ベビーサークルについて、種類や選び方、タイプ別のメリットやデメリットについてご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。■ベビーサークルって本当に必要?赤ちゃんが寝がえりやずりばいを始める0歳低月齢の頃までは、ベビーサークルがなくても特に困らないでしょう。赤ちゃんの運動面での発達度合いやタイプによるところもありますが、高さが変えられるベビーベッドがあるのであれば、床面を適宜下に下げることで、簡易のベビーサークル代わりとして使うこともできます。間取りによっては、ベビーサークルではなく、突っ張り式の柵で部屋を区切ってもいいでしょう。重要なポイントは、「赤ちゃんが安心して過ごせる場所が確保されていること」です。なお、購入するのがもったいないと思う方は、レンタルサービスを利用してもよいでしょう。■ベビーサークルの種類ひとくちにベビーサークルといっても、内側におもちゃがついているものから、シンプルなサークルタイプ、折りたたみができるものまで、種類はさまざま。素材も、プラスチック製のものや木製のものなど、異なるものが販売されています。そのため、ご自宅に合ったものを選びましょう。この章では、各タイプの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。選び方の参考にしてくださいね。▼プラスチック製プラスチック製のベビーサークルは、ポップでカラフルなものから、パステルカラー・モノトーンまで、さまざまな雰囲気のものが多く販売されています。パーツごとの重量は軽く、扱いやすいのも特徴です。内側に赤ちゃんが遊べるおもちゃがついているものなど、機能面のバリエーションが豊かなのも、プラスチック製ベビーサークルのメリット。ベビーサークルについているおもちゃの多くが知育玩具のため、お子さまの発達にとってもよいでしょう。価格は、おもちゃ付きなど、多機能になるほど高額になる傾向があります。¥10,000台のものが中心です。デメリットは、分解して置いておく際に多少場所をとること。木製ベビーサークルよりもプラスチック製ベビーサークルの方がひとつずつの厚みがあるため、その分保管する場所が必要です。▼木製木製ベビーサークルのメリットは、デザイン性。自然な木の色を活かしたシンプルな見た目はインテリアにも馴染むでしょう。プラスチック製ベビーサークルのカラフルさは、大人の目にとってはうるさいと感じてしまうことも。木製ベビーサークルであれば、お部屋に自然になじむため、インテリアの邪魔にもなりません。赤ちゃんが立つようになっても安心して使える、ハイタイプもありますよ。デメリットは、プラスチック製ベビーサークルのようにおもちゃがついていない点と、歯が生え始めた赤ちゃんが噛んでしまうことがある点。プラスチックと違い、木は歯で削れてしまうのです。木製ベビーサークルを選ぶ際は、歯が生えてきたときに少し注意して様子を見ておく必要があるでしょう。噛んでしまう赤ちゃんの場合、ぶつかり防止アイテムで覆うなど、成長段階に応じた工夫をしてくださいね。▼メッシュ製周囲がメッシュ状になっているベビーサークルは、組み立てが簡単なため、必要時にサッと使える点がメリットです。コンパクトに折りたたむと自立するので、保管も楽。プラスチック製や木製のベビーサークルは、いったん組み立てると成長して不要になるまで置いたままになりがちですが、メッシュ製ベビーサークルは「使うときだけ出したい」方におすすめです。持ち運べる重さなので、実家への帰省、旅行時にも便利に使えます。カバーは簡単に外せて洗えるので、清潔面でも安心ですね。デメリットは、プラスチック製・木製と比べると中の広さが狭いこと。メッシュ製ベビーサークルはパーツを足して大きくできません。■ベビーサークルの選び方ベビーサークルを選ぶ際、どういったポイントに注意しておけばいいのでしょうか。ほかの商品を比較するときにも知っておきたい、ベビーサークルの選び方をご紹介します。▼広さ選び方のポイントのひとつ目は、広さです。ベビーサークルを広げたときのサイズを、実際に家の中で広げたらどの程度になるのかも合わせて確認しておきましょう。実店舗で見た感覚と、実際に家に置いてみた感覚は異なるものです。ベビーサークルを置く予定の場所も測っておき、その広さに合ったサイズのものを選びましょう。また、同じ商品であっても、パーツの数でサイズの大小がある場合があります。大きめのサイズを選んでおくと、1歳以降のプレイスペースとしても利用できますよ。▼倒れないか・強度子どもは、大人が思っているよりも力や勢いがあるものです。つかまり立ちを始めると、ベビーサークルは格好の支えになります。寄りかかったときに倒れる心配がないかどうか、しっかりチェックしておきましょう。▼折りたためるかベビーサークルは、ほとんどが組み立て式です。そのため、使わないときにはバラバラにして保管しておけます。 ただ、いくら組み立てが簡単だとしても、しょっちゅう組み立てたり分解したりするのは面倒くさいものですよね。そのため、出し入れして使いたい人の場合は、折りたたみ式のベビーサークルを選ぶことをおすすめします。折りたたみ方は商品によって異なります。「簡単」とうたっていても、実際には難しいと感じることも。折りたたみ方法の確認と合わせ、できれば実店舗で折りたたみ作業を一度試しておくと安心です。▼ドアの開閉の仕方ベビーサークルには扉がついているものが多く販売されています。ある程度高さがあるものの場合、大人であってもベビーサークルを乗り越えて出入りするのは難しいため、ドアはしょっちゅう使用することになるでしょう。このドアの開閉の仕方、ロックの仕方もベビーサークルによって異なります。どのように開閉するのかと合わせて、子どもが内側から開けられるものではないかという視点で確認しておきましょう。■おすすめのベビーサークル10選タイプやお店ごとにおすすめしたいベビーサークルについてご紹介します。ベビーサークル選びの参考にしてみてくださいね。▼YATOMI 扉付き洗えるメッシュベビーサークル風通しの良いメッシュ製ベビーサークルです。生地部分は洗濯可能。組み立てたあとは据え置いて使うタイプのベビーサークルです。側面の一面にはファスナー式の扉がついているため、成長後は部屋の中に置いて個室のようにも使えます。幅は134.5cm、高さは71cm。広々としたベビーサークルです。ジョイント部分の底には吸盤がついているので、ズレや転倒対策もばっちり。 >>「YATOMI 扉付き洗えるメッシュベビーサークル」はコチラ ▼西松屋 キッズランドベーシック全国に展開されている西松屋の商品。オリジナル商品がお手頃価格で買えるのがメリットですよね。そんな西松屋にも、ベビーサークルの取扱いがあります。「キッズランドベーシック」は、プラスチック製のベビーサークル。内側に知育玩具がついていて、パネルを追加すると拡張できます。 >>「西松屋 キッズランドベーシック」はコチラ ▼日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル「洗えてたためるポータブルベビーサークル」は、商品名に「ポータブル」とある通り、持ち運びが楽々できるメッシュ製のベビーサークルです。組み立て・収納にかかる時間はおよそ1分。手軽に出し入れできますよ。たたんだ状態だと自立するので、収納も楽々です。本体はアルミフレーム製。重さは3.8kgと軽量ですが、兄弟が増えても使える丈夫さがメリットです。カバーの取り外しも簡単。フレームを広げたままでパッと外せるので、お洗濯も手軽にできますよ。 >>「日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル」はコチラ ▼日本育児 ミュージカルキッズランドDX各種メーカー品を取り扱っているアカチャンホンポ。「ミュージカルキッズランドDX」は、プラスチック製のベビーサークルです。アカチャンホンポの公式ネット通販サイトでも購入できます。色合いがホワイトとブラウンでシンプルなため、目にあまりうるさくありません。内側の二面には知育玩具がついています。別売りで増やせる拡張パネルが販売されているほか、中からテレビが見えるクリアパネル式の拡張パネルも購入できるので、お部屋の広さに合わせた大きさに広げられるのもメリットです。 >>「日本育児 ミュージカルキッズランドDX」はコチラ ▼ORANGE-BABY BabyGo! 洗えるソフトベビーサークル子どもが好きなボールプール。そんなボールプールとしても遊べるのが、「洗えるソフトベビーサークル」です。バスケットがつけられ、出し入れして遊べますよ。カラーボールは別売りです。赤ちゃん時期はベビーサークルとして。1歳以後には、雨の日など公園遊びができない日のおうち遊び用として、長く使えるのもメリットですね。 >>「ORANGE-BABY BabyGo! 洗えるソフトベビーサークル」はコチラ ▼ネビオ 木製オートクローズドア付ベビーサークルインテリアの邪魔にならない、シンプルな見た目が特徴的な木製ベビーサークルです。カラーは「ナチュラル」「ダークブラウン」「ナチュラルとダークブラウンのミックス」の3色。北欧テイストのインテリアにも、モダンなインテリアにも合うカラーリングです。組み立て式のパネルは8枚。すべてを使う必要はないため、赤ちゃんの月齢や住環境に合わせて、正方形から八角形まで、多様なレイアウトで利用できます。特徴は、勝手に扉が閉まるオートクローズ機能。閉め忘れの心配もなく、抱っこをしたままでも扉が閉められるのが便利です。 >>「ネビオ 木製オートクローズドア付ベビーサークル」はコチラ ▼ネビオ Casita compact カシータコンパクト「Casita compact カシータコンパクト」は、ポリウレタンシートを組み合わせて使う、一風変わったベビーサークルです。マジックテープで連結させて使用します。1枚1枚はクッション製のあるマットです。赤ちゃんの頃はプレイマットとして、ハイハイをするようになったらベビーサークルとして、自由自在に組み合わせて使えます。成長後には、ミニソファの形にもチェンジできるので、すぐにムダにならないのもメリットです。 >>「ネビオ Casita compact カシータコンパクト」はコチラ ▼Graco パッキンプレイ プレイヤードベビー用品を多数取り扱っているブランド・Graco(グレコ)。「プレイヤード」は、ハイハイ時期の赤ちゃんのベビーサークルとして使える商品です。0カ月から体重14kgまでのお子さま用。折りたたんで持ち運べるので、実家や旅行先にもすぐに赤ちゃんの居場所を作ってあげられます。片側にキャスターがついているため、組み立てたままの状態で移動させることも可能。掃除機を掛けるときに便利です。メッシュ製なので、中で遊んでいる様子が確認できるのもメリットですね。 >>「Graco (グレコ) パッキンプレイ プレイヤード」はコチラ ▼Ggumbi ベビーサークル&カバーセット「ハイハイからつかまり立ちまでの間、中心的に使いたい」という方におすすめなのが、マット状のベビーサークルとカバーのセット商品です。グレーやアイボリーといったやさしいシンプルカラーなので、お部屋で悪目立ちすることもありません。マットの上に専用カバーがつけられるので、清潔面もばっちり。通常時には柵部分の高さが28cmですが、1段階上げると52cmになるため、成長後も安心です。大人も寝転がれるサイズなので、添い寝でお昼寝するときにも使えます。 >>「Ggumbi ベビーサークル&カバーセット」はコチラ ▼日本育児 Summer(サマー) スーパーワイドゲート「スーパーワイドゲイト」は、突っ張り式のゲートとしても使え、ベビーサークルにもなるアイテムです。お部屋のサイズに合わせて自由に使えるため、コーナーを利用してキッズゾーンを作ったり、「ここから先は入らないで」といったスペースのみを区切ったり、さまざまな使い方ができますよ。最小幅は167cm、最大幅は360cmです。ベビーサークルとして使う際は、2枚使いです。 >>「日本育児 Summer(サマー) スーパーワイドゲート」はコチラ ■ベビーサークルをレンタルする方法いくら長く使えるといっても、ベビーサークルを使うのは期間限定。処分するときのことを思うと、購入に踏み切れない方もいるのではないでしょうか。また、実際に試してから買うかどうかを選びたいという方もいるでしょう。そうした方におすすめなのが、ベビー用品のレンタルサービスです。各種メーカーのベビーサークルが、最短1週間、最大6カ月の間でレンタル可能。使いたい期間だけ使えればいいという方は、そのまま返却できますよ。「気に入ったら購入したい」という方には、レンタル品をそのまま購入できるレンタルサイトを利用するのがおすすめです。レンタル方法は簡単。各サイトに掲載されているベビーサークルから、希望のものを選び、入力フォームを送信し、手続き完了の連絡を待つだけ。返却は、期日までに指定された配送業者に引き渡しの手続きをするだけでOKです。デメリットは、レンタル商品のため、新品ではないこと。もちろん専用業者がクリーニングやメンテナンスを行っていますが、気になる方には引っかかる点になるでしょう。■ベビーサークルを手作りするには!ベビーサークルは手作りすることも可能。サイズや見た目にこだわれるため、DIYが好きな方は、トライしてみてもいいでしょう。赤ちゃんが小さい間限定なら、メッシュネットを連結して組み合わせただけでも、立派なベビーサークルに。ただし、こちらはつかまり立ちを始めると強度の心配があるため、ハイハイ時期までを目安にしてくださいね。ベビーサークルではなく、入ってきてほしくない場所につけるゲートや、テレビやストーブ前のガードの方が、手作りハードルは低めです。木材やすのこなど、本格的に作っている方もたくさん。ただし、釘やねじ、塗料などの安全面、倒れたり壊れたりといった強度面にはくれぐれも注意が必要です。■過ごし方や住環境など、必要に応じた選び方を!料理をしたり、洗濯物を干したり、掃除機をかけたり。ほんの一瞬赤ちゃんから目を離すシーンは、どうしてもあるものです。そんな毎日のシーンにおいて赤ちゃんの安全を守るために、ベビーサークルは便利なものだといえるでしょう。今はレンタルサービスも多く展開されています。レンタルで済ませてもよし、レンタルをしてみてから購入してもよし。必要に応じて使い分けましょう。赤ちゃんの安全のためにも、安心していられる場所の確保が必要です。ご自宅に合ったものを検討してみてくださいね。<関連記事> ベビーサークルはあると便利?活用方法や選び方、人気商品を紹介 ベビーサークルって必要?レンタルじゃダメ!?木製やプラスチック製などおすすめ11選 【0~1歳】遊べる仕掛けが満載!「はらぺこあおむし」ベビーサークルの特長3つ
2018年09月06日パレスチナ発の完全オーガニック・無添加石鹸コスメハウス合同会社が「ナーブルスソープ」ブランドの商品である「タイム(Thyme)石鹸」のモニター募集を2018年7月30日(月曜日)よりスタートしました。「ナーブルスソープ」は、パレスチナで生まれた1番しぼりのヴァージンオリーブオイルと自然成分のみで作られた完全オーガニック石鹸。合成界面活性剤・石油由来原料は不使用。化学合成防腐剤・酸化防止剤・発泡剤・金属封鎖剤・着色料・人工香料も一切無添加なので安心・安全です。ニキビに悩んでいる人限定の募集今回モニター募集される「タイム(Thyme)石鹸」は、「ナーブルスソープ」ブランドでも夏の売れ筋ナンバー1クラスの商品。タイム(Thyme)には強い殺菌効果と抗ウイルス作用をもつ「チモール」などの成分があり、体臭や加齢臭、水虫、ニキビなどが気になる人にオススメです。モニター募集は「ニキビに悩んでいる人」が対象。年齢・性別は不問です。応募はコスメハウス合同会社公式サイト内の応募フォームで受付中。締め切りは2018年8月9日(木曜日)となります。(画像はプレスリリースより)【参考】※コスメハウス合同会社のプレスリリース/PR TIMES※コスメハウス合同会社※ナーブルスソープ
2018年08月01日赤ちゃんの沐浴に便利なベビーバス。最近ではさまざまな種類がそろっているため、どのタイプを選べばよいのか悩む家庭も多いのではないでしょうか?しかも沐浴期間はたった1ヶ月程度のため、「そもそもベビーバスは必要なの?」なんていう素朴な疑問も浮かびますよね。そこで今回は、ベビーバスの選び方やタイプ別商品の特徴に加え、買わない派のママが実践するベビーバスを代用する裏ワザまで紹介します。■ベビーバスは必要?いつまで使うの?生後28日未満の新生児期の赤ちゃんは抵抗力が弱く、細菌に感染しやすいため、大人と一緒にお風呂に入ることができません。そのため、赤ちゃん専用のバスタブを用意して、肌や髪を洗って身体を清潔に保つ「沐浴」を行う必要があります。ただし、赤ちゃん向けに販売されている専用のベビーバスを必ずしも使用する必要はないため、代用品をうまく活用している家庭もあるようです。ベビーバスを使用する期間は、一般的に1ヶ月健診で医師から許可が出るまでの約1ヶ月程度が目安。しかし、兄弟姉妹がいる場合は、子どもたちをまとめてお風呂に入れるのは大変...というママたちも多いですよね。そんなときは、しばらくの間はベビーバスを使い、上の子たちと分けてお風呂に入れるということもやり方もあります。ベビーバスを使用する期間は“いつまで”という決まりはとくにないため、ベビーバスを使うことで、育児の負担が軽くなるようであれば無理して1ヶ月でベビーバスを卒業する必要はありません。<関連記事> ベビーバスって必要?いつまで使える?生活スタイル別おすすめ10選 ■ベビーバスを代用する方法は?「1ヶ月程度しか使わないなら、わざわざ買うのもなぁ・・・」なんて、ベビーバスの購入を悩む家庭も少なくないかもしれませんね。赤ちゃんを沐浴させるときは、もちろんベビーバス専用の商品ではなくても、赤ちゃんの体が浸かれる大きさのものであれば、代用することは可能です。ここでは、実際に先輩ママが使用していたベビーバスの代用品をご紹介します。▼大きめサイズの洗面器・たらい100均でも購入できる洗面器やたらい。低価格で手に入りやすく、沐浴を卒業後は、漂白剤のつけおき洗いやおもちゃ箱としても活用することができます。ただベビーバスに比べ浅めに作られているため、入れられるお湯の容量も少なく、その分冷めやすいというデメリットがあります。途中で温かいお湯を足元から足してあげるなどして、湯冷めしないよう配慮をしましょう。リビングで使用する場合は、お湯が飛び散りやすいので、防水マットやレジャーシートを下に敷いて、床が濡れないように対策しておくと、後片付けもラクにすみますよ。▼プラスチック製の衣装ケース収納用に多くの家庭で使われている透明の衣装ケース。実はベビーバスの代用品として使われているって、知っていましたか?沐浴期間が終われば、従来通り衣装ケースとして使用できるので、無駄がなく効率的。しかし、大きめの衣装ケースを使うとお湯を捨てる際、重くて大変なので、ベビーバスサイズのコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。すでに自宅で収納用に使っている衣装ケースを使用する場合はしっかり洗い、天日干しにして、よく乾かしてからベビーバスとして活用するようにしてください。▼レンタルを利用コスト面や収納面から見て、「専用のベビーバスを使いたいけれど、購入するのは...」という家庭にはレンタルが便利です。価格帯も1,000円弱~2,000円の範囲で、実際に買うより安価におさえられる商品もあります。最近ではネットで申込みができるので、事前に予約して、自宅で受け取れる便利なシステムも整っています。<関連記事> ベビーグッズは買わない方が経済的!? おすすめ「レンタルサービス」3選 ■ベビーバス選びのポイントどんなベビーバスを選ぶのがベストなのかは、各家庭によってそれぞれ。まずは選び方のポイントを定めることで、失敗のないベビーバス選びができますよ。▼使う場所で選ぶ沐浴をさせる場所は、家庭によってさまざま。浴室やリビング、洗面台など沐浴を行いたい場所によって、使いやすいベビーバスの特徴や適したサイズが異なります。使う場所にポイントをしぼってみると自分たちに合ったベビーバスを見つけやすくなりますよ。▼収納方法で選ぶベビーバスを使わないとき、どこに、どのようにしまっておくかを考えて商品選びをするのもポイントです。収納するスペースがないという家庭の場合は、使わないときはコンパクトにおりたためるものなど、なるべく場所をとらないものがおすすめです。ちなみにわが家では子どもが生まれたとき、1LDKのかなり手狭なスペースに住んでいたため、ベビーバス選びの優先順位は、収納方法を一番に考えることにしました。そのため、まずはコンパクトに折りたためて、掃除の際などに邪魔にならない商品にポイントをしぼって選んだことで、後悔のないベビーバス選びにつながりましたよ。【ママコラム】筆者自身は、出産前に沐浴をシュミレーションして、「こんなタイプのものがほしい」というイメージをふくらませていたので、理想に近いタイプのベビーバスを選ぶことができたかなと思っています。それでも、実際に使ってみると、想像していたよりも赤ちゃんが小さめで、ベビーバスの足元に装着されているストッパーが全く役に立たなかったりと、シュミレーションと現実にはやはりギャップが生まれてしまったという経験があります。そんなときには、使いにくいと感じる部分をサポートしてくれる便利グッズを後から買い足してみるなど、なるべく快適かつ安全に沐浴させられる環境を整えるようオプションアイテムに頼ってみました。<関連記事> 《沐浴にも、兄弟入浴にも…》買っておいて損はない! 長〜く使えてかわいい、最新ベビーバス事情♪ ■ベビーバスの種類と特徴ベビーバスは、使い勝手や収納方法などに応じて、おおまかに4タイプに分けられます。それぞれの特徴を照らし合わせながら、どのタイプのベビーバスが自分たちに合っているのか、まずは考えてみましょう。▼安定感のある「床起きタイプ」のベビーバス床に置いて使うもっともポピュラーなベビーバス。<メリット>安定性が抜群な上、すべり止めがついている商品も多いため、小さな赤ちゃんをしっかり支えながら、沐浴させることができます。使ったあとも洗いやすく、いつも清潔に保てるので、抵抗力の弱い赤ちゃんにも安心。沐浴以外にも、夏場はミニプールとして活用できるお楽しみもあります。最近では住宅事情を考慮して、収納場所をとらない、折りたたみ式のベビーバスも販売されています。<デメリット>ゆったり入れる大きめサイズが多いため、使用する際に場所をとってしまいます。さらに収納場所も必要となるため、各家庭によってスペースに余裕があるかによって、使い勝手がかなり左右されるタイプです。沐浴期間は一般的に1ヶ月程度しかないため、沐浴を卒業したあと、どのように活用し、収納しておくかを考慮して購入しておくと、あとで後悔がなく満足度の高いベビーバス選びができるでしょう。▼空気でふくらむ「エアータイプ」のベビーバス空気を入れてふくらませて使うビニール製のベビーバス。収納のしやすさから、最近人気を集めているタイプです。<メリット>使わないときは、空気を抜いて折りたたんでおけるので、どの家庭でも使いやすく収納も便利。さらに持ち運びがラクなので、家族で赤ちゃんを連れて帰省する際などもバッグに入れてそのまま外出先で使うことができます。<デメリット>空気でふくらませて使用するため、穴があいて破損してしまうなど、耐久性には少し不安が残ります。実際、わが家ではこのエアータイプを使用しましたが、ビニール製ということもあり、赤ちゃんを底に座らせたときなど、若干すべりやすい難点もありました。使わない間は空気を抜いて収納しておけるメリットはあるものの、使うたび空気を入れるという手間がストレスに感じるママもいるかもしれませんね。▼広げるだけで沐浴スペースに早変わりする「マットタイプ」のベビーバス赤ちゃんを寝転ばせて洗うことができるベビーバス。シンク・洗面台で広げて使うこともできます。<メリット>シンクや洗面台などでもさっと広げるだけで沐浴できる手軽さが魅力。種類によっては、厚みがなく、コンパクトに使えるので、収納場所をとらないのもうれしいポイントです。沐浴を卒業した後も、入浴後の着替えの際に寝かせておけるマットとして、引き続き使用できます。<デメリット>プラスチック製などのベビーバスに比べ、乾燥させるのに少し時間が必要。カビがはえないよう、清潔に保つのに多少の手間がかかるというマイナス点があります。▼シンクや洗面台で立ったまま洗える「シンクタイプ」のベビーバスシンクや洗面台にはめこんで使うことができるベビーバス。コンパクトサイズの「床起きタイプ」や超薄型の沐浴タブなどがこの「シンクタイプ」に該当します。<メリット>シンクや洗面台で立ったまま赤ちゃんを沐浴させられるので、足腰の負担が少ないのが何よりうれしいポイントです。コンパクトサイズで、なかには折りたためるタイプのものもあるため、収納場所に困らないというメリットもあります。<デメリット>シンクや洗面台が小さめだと、サイズが合わず使うことができません。購入前には、必ずサイズを測って使用できるかどうか事前に確認しておく必要があります。<関連記事> 折りたたみ式が良い?エアー式が良い?おすすめベビーバスは? ■ベビーバスの使い方&正しい沐浴方法をおさらいどのように赤ちゃんを沐浴させるかをイメージすることで、「こんな機能があったらいいな」というベビーバス選びのポイントがひらめくこともあります。ここでは具体的なベビーバスの使い方を説明しながら、沐浴の方法についてもおさらいしていきましょう。▼準備するもの・ベビーバス・沐浴用のボディ用石けん・シャンプー・温度計・ガーゼ・沐浴布・バスタオル・着替え・オムツ沐浴させるときに必要となるガーゼや石鹸以外にも、お風呂上がりに使うバスタオルや肌着、オムツも用意しておきます。防水シートの上にバスタオルを広げておくと、床を濡らすことなく、後片付けもラクにすみます。さらに湯上りに肌着とアウターを一枚ずつ着させるのは手間と時間がかかるため、それぞれボタンをはずし、重ねて、そでを通した状態にしてセッティングしておくと、湯冷めさせることなくスムーズに服を着せられますよ。▼沐浴の手順1.ベビーバスにお湯を張るまずベビーバスの7分目までお湯を張ります。マットタイプのベビーバスを使う場合は、シンク・洗面台に栓をしたら、赤ちゃんの体がつかれる程度までお湯をためます。温度は38~40℃で、大人にとっては少しぬるめの温度で設定します。赤ちゃんをベビーバスに入れる前に必ず温度計で確認し、ママも実際にお湯に触れて温度を確認するようにしましょう。2.赤ちゃんの胸にガーゼをかけ、抱きかかえる突然お湯に触れると赤ちゃんは驚いてしまうため、お腹にガーゼをかけて、安心感を与えて入浴させます。抱きかかえる際は、赤ちゃんの耳にお湯が入るのを防ぐため、「親指と中指」で両耳をふさぎ、手のひらで支えます。さらにもう片方の手の平に、赤ちゃんのおしりをのせ、足元までしっかり抱きかかえます。しかし、近年では鼓膜によくないということで、耳をふさがないやり方もあるため、沐浴指導を受ける病院の指示に従って進めてください。3.足元からゆっくりお湯にいれる足元からゆっくりお湯に入れ、全身がつかったらおしりを支えていた手を抜き、ベビーバスの底に座らせます。片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんにやさしくお湯をかけながら、沐浴布を赤ちゃんの体になじませます。4.ガーゼで顔を拭くガーゼを軽く濡らして、目元など顔をやさしく拭いていきます。指にガーゼを巻き付けて、目元をすっと拭ってあげると目やにが取れやすくなります。病院によっては、顔にお湯がかかっても大丈夫と考え、ボディ用石けんの泡でくるくるやさしく洗うことを推奨するところもあるようですので、こちらも沐浴指導を受ける病院のやり方に従って進めてみてください。5.シャンプーでやさしく頭を洗う赤ちゃんの顔にお湯がかからないよう、少し頭をそらし気味にして、まずはゆっくり頭にお湯をかけます。シャンプーを泡立てたら、爪を立てないよう指の腹を使って、やさしく頭皮を洗っていきます。6.首から順番に体を洗う基本的に、顔から近い順番で洗い進めていきます。首から脇を通って、腕、胸、お腹から足元へと下がっていくのが理想的な洗い方です。首や股などのしわ部分は汚れがたまりやすい場所なので、しわを広げるようにして洗ってあげましょう。体の前側を洗い終えたら、うつぶせにして、おしりと背中を洗います。泡ですべりやすく、手が小さいママには大変なので、そんなときは無理をせず、あおむけのままの状態で背中側に手を入れて、さっと洗ってあげる程度でも大丈夫です。7.しっかり体が温まったら、上がり湯をして終了ひと通り洗い終わったら、しっかりお湯につかって体を温めます。最後にシャワーもしくは、洗面器にためておいたお湯で泡を洗い流してお湯から出します。8.湯上がりはスキンケアなどのお手入れを沐浴後は、用意しておいたタオルで包んで、しっかり水分を拭きとります。綿棒でおへそや耳を掃除したら、ローションで全身を保湿し、服を着せて、おしまいです。沐浴が終わったあとは、授乳をしたり、寝付かせたりとノンストップで赤ちゃんのお世話が続きます。とくにママ1人の場合は、赤ちゃんから離れられず、目も離せないので、沐浴の後片付けがラクにすむベビーバスだと掃除の負担も軽くなりますよ。<関連記事> 生まれたばかりの赤ちゃんの沐浴!安全&スムーズに入れる方法 ■先輩ママおすすめのベビーバス:エアータイプいざベビーバスを購入しようとしても、あまりに種類が多くて、どれを選んでいいのか悩み家庭も多いですよね。ここでは、使い勝手や収納のしやすさなどから、先輩ママから人気を得ているベビーバスをタイプ別にご紹介します。まずは空気でふくらませるベビーバス・エアータイプです。▼エアタイプの定番人気!「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」ふかふかやわらかなクッションが赤ちゃんをやさしく包み込みながら、強度と安定感に優れたエアタイプのベビーバス。背もたれにほどよい傾斜がついているので、背中がフィットしやすく、赤ちゃんにとっても無理のない快適な姿勢をキープできます。足元にはストッパーがついているので、ずり落ちを防止し、慣れない沐浴をサポートしてくれます。小さく折りたためるので、収納も持ち運びにも便利。さらにひっかけフックがついているので、洗った後は、風通しのよいところにひっかけて乾かしておけて使わないときの置き場に困らず、いつも清潔に保てます。サイズ:W68×D47×H29対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:580グラム >>「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」はコチラ ▼夏場のプールとしても大活躍!「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」コロンと丸い、まるでマカロンのような形のスイマーバのベビーバス。他のベビーバスに比べて、幅が小さめなので、約5リットルの少ない水量で、赤ちゃんを入れるとちょうどよい水かさになります。0~2歳までと比較的長い期間使えるので、沐浴期間を過ぎたら夏場のプールとしてもしばらく楽しめますよ。ポップでかわいらしいデザインは、おもちゃ箱として活用するママも多いようです。サイズ:W48×D30×H25対象年齢:新生児~2歳頃重量:- >>「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」はコチラ ▼ゆるやかな傾斜で赤ちゃんを洗いやすい!「TiTi ネかせてベビーバス」ベビーバスの底は、ゆるやかな傾斜になっており、赤ちゃんをのせるだけで沐浴させることができる仕様になっています。傾斜のほどよい角度が、ゆったりした背もたれのように赤ちゃんの体を支えてくれるため、ママの手や腕への負担も減らし、「お湯に落としたらどうしよう...」という不安も取り除いてくれます。傾斜がついている分、お湯の量も少なめですむため、経済的かつ赤ちゃんの落下の心配も減らしてくれる新米ママにうれしいアイテムです。サイズ:W65×D41×H30対象年齢:新生児~6ヶ月頃重量:625グラム >>「TiTi ネかせてベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:マットタイプつづいて、手軽さが売りのベビーバス・マットタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼シンクや洗面台で簡単沐浴!「安心やわらか沐浴マット」シンクや洗面台に広げるだけで、手軽に沐浴ができる超お手軽な沐浴マット。水切れのよい透水性スポンジを採用しているため、乾燥器にかければすぐに乾かせます。くるくる巻いて持ち運びもラクちん。沐浴期間を過ぎても、お風呂マットやコンパクトなレジャーシートとしても多様な使い方ができます。サイズ:W53×W70×W1対象年齢:新生児~1歳頃重量:222グラム >>「安心やわらか沐浴マット」はコチラ ▼赤ちゃんを寝かして洗える「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」頭や腕、おしりなど体のパーツに合わせたくぼみで、首すわり前の不安定な赤ちゃんの体を支えてくれるマットタイプのベビーバス。ひんやりしない発泡素材で、肌触りもあたたかです。おしり部分は深めのくぼみになっているので、お湯をためれば、体を洗っているときも体を冷やす心配もありません。お風呂上がりにママの手が離せないときも、ねんねマットとして活躍してくれます。サイズ: W68×D47×H29対象年齢: 0ヶ月 ~ 6ヶ月頃重量:205グラム >>「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」はコチラ ▼ふかふかスポンジが心地いい「まめいた お風呂用ねんコロマット」比較的リーズナブルな価格で、赤ちゃんの沐浴デビューにチャレンジしやすいお風呂用マット。厚みのあるスポンジ素材のため、シンクや洗面台などの底がかたい場所でも赤ちゃんに負担をかけず、沐浴をさせられます。使い終わった後は、水気を切って、ひもでつるしておくだけなので、お手入れも簡単です。サイズ:W29×D56×H5対象年齢:新生児~重量:- >>「まめいた お風呂用ねんコロマット」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:床置きタイプつづいて、安定感のあるベビーバス・床置きタイプから、おすすめのアイテムを紹介します。▼折りたためて超便利!「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」収納が不便な床起きタイプのなかでも、超薄型のコンパクトサイズにに折りたたむことができるベビーバス。新生児期はベビーバスとして、幼児期はプールとして4歳まで使うことができます。底面には排水用のフラグがついているため、重いバスタブを抱えてひっくり返す水抜きの手間もありません。海外のデザイン賞も受賞したシンプルだけどスタイリッシュなデザインと収納のしやすさで、ママたちから注目を集めるベビーバスです。サイズ:W66×D24×H35対象年齢:新生児~4歳頃重量:1.3キログラム >>「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」はコチラ ▼洗いやすさもかわいらしさもピカイチな「スキップホップ ホエールバス」赤ちゃんの成長に合わせて、使い方を調整できる3WAYのベビーバス。メッシュの背もたれがついているので、片手で赤ちゃんをささえる負担なく、ゆったり体を洗ってあがることができます。背もたれの角度も調整できるので、ねんねの時期の赤ちゃんを自然な姿勢のまま洗える「ハンモックモード」で。お風呂デビューしてからは、クッションのような座り心地の「おすわりモード」で、体を洗ったり、お座りで待たせておいたりもできます。おすわりが上手になってくる6ヶ月以降は、背もたりは取り外して、プールとしても楽しめますよ。サイズ:W70×D48×H29対象年齢:新生児~重量:約1.6キログラム >>「スキップホップ ホエールバス」はコチラ ▼じゃばら式に折りたためる「カリブ フォールディングバス」大きめのバスタブでゆったり沐浴させたい派にはおすすめのベビーバス。ビビッドなおしゃれなカラーとデザインに加え、四隅の足にはすべり止めがついているので、安定感は抜群。バスタブの底にある止水栓は、約38℃で色が変わる仕組みになっているので、手軽に温度確認ができます。じゃばら式に折りたたむと、厚さたったの6.3センチとかなりコンパクトに収納可能。サイズ:W46×D81×H23対象年齢:新生児~重量:1.9キログラム >>「カリブ フォールディングバス」はコチラ ▼シンプル&リーズナブルな「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」「短期間しか使わないから、なるべく低価格でおさえたい」という家庭にぴったりの1,000円以下で購入可能なイケアのベビーバス。装飾が一切ないシンプルなデザインなので、お手入れがしやすく、沐浴卒業後も収納ボックスとして活用できます。バスタブの底には柔らかいゴムのすべり止めがついているため、赤ちゃんのずれ落ちを予防してくれます。サイズ:W71×D43×H20対象年齢:0歳~重量:1.21キログラム >>「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:シンクタイプ最後に小ぶりでお手軽なベビーバス・シンクタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼すっぽり花びらに包まれて洗える「リトルプリンセス ブルーミングバス」シンクや洗面台に広げて赤ちゃんを置くと、まるで花びらに包まれるようにして沐浴ができる、かわいらしいデザインのベビーバス。厚みがあり、クッション性が高いため、ふかふか気持ちよく、赤ちゃんもご機嫌に。沐浴期間を過ぎたら、プレイマットやお昼寝マットとして使い続けることができます。サイズ:W83×D83×H3対象年齢:新生児~重量:450グラム >>「リトルプリンセス ブルーミングバス」はコチラ ▼コンパクトなのに安定感抜群な「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」成長に合わせて調整できるヘッドサポートと、赤ちゃんの背中にフィットする背もたれによって安定して沐浴ができる床起きタイプのベビーバス。沐浴を卒業してからは、バスチェアとして活用できるため、ママがお風呂に入っている間もおすわりさせて、待たせておくことができます。床起きタイプのなかでもコンパクトサイズなので、シンクや洗面台でも沐浴が可能。ミッフィーやスヌーピーなど、思わず目をひくかわいらしいデザインが魅力的なアイテムです。サイズ:W60.5×D40×H21対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:1.2キログラム >>「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」はコチラ <関連記事> 赤ちゃんの初めての沐浴で必要なものと注意点 ■ベビーバスと一緒に買いたい! 便利なバスグッズ慣れない沐浴は、新米ママたちにとって不安がつきもの。とくにパパの帰りが遅い日などは、「一人で大丈夫かな...」なんて、心配になってしまうこともありますよね。ここでは、そんな不安なママたちの心強い味方になってくれる便利な沐浴グッズをご紹介します。▼湯冷めから赤ちゃんを守る「ベビーバスローブ」沐浴を終え、赤ちゃんの体を拭いている間、とくに寒い冬の時期などは、湯冷めをして風邪をひいてしまうのではと心配になりますよね。そんなときは、赤ちゃんの全身を包み込み、水気を吸い取ってくれるフード付きの「ベビーバスローブ」は便利です。お湯から出しタイミングで、突然ぐずって泣いてしまっても、ベビーバスローブをささっと着せて、抱っこすれば、赤ちゃんの体を冷やすことなく、さらにママも濡れることなく、安心して赤ちゃんをあやすことができます。とくに歩き出すようになってからは、濡れた体のままで部屋中を走り回ることもあるので、ベビーバスローブを急いで体にかけておけば、体を冷やさず、部屋も濡れることなく一石二鳥のアイテムです。▼「落としそうで怖い...」を解消してくれる「バスネット」生まれて間もない赤ちゃんは、自分自身でバランスをとることができないため、すべてをママにゆだねている状態。それゆえ、ママの小さな手では支えるのも精一杯で、「手が滑ってお湯に落としてしまうのでは...」なんていう不安にかられてしまうこともありますよね。そんなママたちの心と身体の負担を軽くしてくれるのが、この「バスネット」。ハンモックのようにベビーバスに装着して、赤ちゃんの落下を防いでくれる役割があります。筆者自身も、実際に沐浴を始めたときに手元が不安定で、「赤ちゃんをお湯に落としてしまうのでは...」と、毎回かなり不安になっていたため、後日買い足して使うことにしました。バスネットがないときは、腕をプルプルさせながら赤ちゃんの体を洗っていましたが、使い始めてからは、腕への負担も減り、気持ち的にもラクになったため、毎回憂鬱になっていた沐浴タイムも、心にゆとりを持ち、楽しめるようになるまでにいたりました。▼抱っこしたまま洗える「お風呂用手袋」片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんの体を洗うのは、重労働ですよね。そんなストレスを軽減してくれるのが、手袋タイプのベビースポンジ。抱っこしながら、赤ちゃんの指や手足のくびれやしわの間まで、指先できめ細かく洗うことができるので、とても効率的に沐浴をサポートしてくれるアイテムです。赤ちゃんの肌にもやさしく、乾燥しやすい抗菌タイプの商品もあるため、衛生的に使い続けられますよ。<関連記事> 【2月6日はお風呂の日】子どもとのお風呂を快適に楽しく過ごせるグッズ6選 ■ベビーバスを卒業したら赤ちゃん用のバスチェアが便利1ヶ月検診で医師から許可が出たら、ベビーバスを卒業して、いよいよママ一緒にお風呂デビュー。しかし自分自身でまだ立つこともできない赤ちゃんを、どのようにお風呂に入れたらいいのか、正直、不安を感じてしまいますよね。そんなときに重宝するのが、赤ちゃん用の「バスチェア」。赤ちゃんをバスチェアに座らせたり、寝かしたりしたまま体を洗ってあげられるので、沐浴のときと比べ、ママの腕や手にかかる負担を減らしてくれるお助けグッズ。さらにママが体を洗っている間や着替えている間なども、バスチェアに座らせたり寝かしたりしたまま待っていてもらうことができるので、ママ1人でもスムーズに赤ちゃんとお風呂に入ることができます。▼いつから?バスチェアは、大きく分けて寝かせて使える「リクライニングタイプ」とお座りして使える「座るタイプ」の2種類があります。沐浴を卒業したばかりのころは、まだお座りができないため、リクライニングタイプからのスタートをおすすめします。メーカによっては生後2ヶ月前後からから使用することができるものもありますが、首が座り始めるころから使い始める家庭が多いようです。▼使い方は?赤ちゃんを寝かせる前に温かいお湯をバスチェアにかけておいてあげると、座らせたときにシートが冷たくて泣いてしまうということもなく、快適なバスタイムのスタートがきれます。赤ちゃんをバスチェアに寝かせたら、沐浴のときと同様に顔、頭、体の順番で洗っていきます。背中やおしりなど体の後ろ面は、赤ちゃんを抱き上げて、ママの膝の上で向き合う体勢にすると洗い残しなく、すみずみまで丁寧に洗えますよ。赤ちゃんを洗い終えたら、そのままバスチェアに寝転ばせて、次はママが頭や体を洗います。最後に赤ちゃんを抱っこして、湯船で一緒に温まってお風呂は終了ですが、ここからが赤ちゃんに服を着せたり、お手入れをしたり、お世話でばたばた忙しくなる時間。しかし、バスチェアがあれば、お風呂上りの赤ちゃんを寝かせて、まずはママが濡れた髪や体をタオルで拭いて、簡単に身支度を整えることができます。▼注意点は?赤ちゃんはまだ安定感がないため、ちょっとした動作や衝撃などで落下してしまう恐れがあります。さらに成長につれ、動きも活動的になるため、じっと座っていられず顔や体の一部をぶつけて、けがの原因をつくってしまいかねません。そのため、使用しているときは、必ず目を離さないように注意が必要です。衛生面でも、使用後はよく洗って、しっかり乾かし、いつでも清潔に保つよう心掛けましょう。<関連記事> お風呂嫌いな赤ちゃんもニコニコ! バスチェアでお風呂タイムを乗り切ろう! ■まとめ産後疲れでまだ体力が回復していないなか、慣れない沐浴はママたちにとって心身ともに負担になりがちですよね。だからこそ、少しでもママの負担を減らしてくれるような各家庭の生活スタイルに合ったベビーバス選びをおすすめします。沐浴は、生まれて間もない赤ちゃんとのスキンシップが楽しめるたった1ヶ月の期限付きの貴重な時間ですので、ママ自身も心のゆとりをもって赤ちゃんとの沐浴を楽しめるよう、ベストなベビーバス選びを応援しています!
2018年07月30日「ポーレヴォ」が無料体験モニターを募集中1台で、「温め」「吸引」「揉む」の3つの機能をもつ「ポーレヴォ」が、発売3周年を記念して、無料体験モニター10名を募集する。「ポーレヴォ」は、肥満専門医が推奨するボディシェイプ美容器。応募期間は、2018年2月28日(水)23:59まで。モニター期間は、2018年3月中旬から1か月間。モニターに採用されると、週に1回指定箇所の計測報告などを行う必要がある。モニター期間終了後は、使用商品はそのままプレゼントされる。問い合わせは、ジャパンオール ポーレヴォモニター事務局(電話番号:03-6661-0194)まで。特許を取得している「ポーレヴォ」「ポーレヴォ」は、「吸引」で血行やリンパの流れを良くし、「揉む」機能で脂肪をほぐし、「温め」作用によって脂肪を効率よく消費することを促す。3つの機能の相乗効果によって、リバウンドしづらい身体づくりを目指す。1日2回、各回20分のペースで使用するのが効果的。販売価格は、29,800円(税込み)。3月31日(土)まで、期間限定割引きキャンペーン中で、10,000円引きの19,800円で購入することができる。ジャパンオール オンラインショップにて購入可能。(画像はジャパンオール オンラインショップより)【参考】※肥満専門医が教えるリバウンドしないための皮下脂肪対策無料体験モニター募集/※ジャパンオール オンラインショップ
2018年02月01日ベビー用品をもっとお得に買えたらいいなあ、と思っているあなた。100均でもたくさんのベビー用品が買えるのを知っていますか?今回は〔ダイソー〕で発見したベビー用品をご紹介しますよ♪100均のベビー用品大切な赤ちゃんのために安全な環境で育てたい、と誰しもが思いますよね。しかし長期的に使うもの以外、あまりお金をかけたくないのも事実……そこで100均のベビー用品を活用してみてはいかがでしょうか?100円なので気兼ねすることなく使えるのもうれしいポイントですよ。紙パック保存ケースケースに入れることで、赤ちゃんが紙パックを握ってこぼれるのを防いでくれます。また、飲みかけでもフタをして保存できるので衛生的です。幅40×高さ90×奥行き65mmとゆとりのある作りなので、ほとんどの紙パックに対応しています。取っ手のピンク色とふたの青色のコントラストがかわいいです♪【使い方】(1)透明なふたを青色に取り付けます。(2)紙パックをケースに入れます。(3)ふたをして、ストローを穴の部分から出します。(4)開けるときは透明なふたのサイドを押して開けます。コンセント安全カバー付属品として、ネジと両面テープが2本ずつ入っています。赤ちゃんがコンセントにいたずらをするのを予防したり、ホコリ除けとしても使えます♪ネジが見えているタイプ・ネジが見えていないタイプのどちらにも対応しているので、家庭にあるどんなコンセントにも対応できそうですよね。これで動き回る赤ちゃんのいるおうちでも、安心して遊ばせることができますよ!【使い方】(1)ネジが見えているタイプだったので、カバーの裏に両面テープを貼ります。(2)コンセントの枠に沿って、カバーを取り付けます。(2)カバーを開けるときは、サイドの出っ張りを押さえて開けてください。まとめ〔ダイソー〕のベビー用品を紹介しました!お手頃に赤ちゃんの安全を守れるのは、親にとってはうれしいことですよね。他にも〔ダイソー〕にはベビー用品がとても充実しているので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
2018年01月15日マーシャル(Marshall)から、新作Bluetoothヘッドフォン「モニター ブルートゥース(MONITOR Bluetooth)」が登場。2017年11月30日(木)より、全国の量販店・専門店にて発売される。同社が展開するBluetoothヘッドフォンの中で最上位モデルとなる「MONITOR Bluetooth」は、高音質のコーデック「aptX」を採用したことで、より高いビットレートで音楽を再生するだけでなく、動画を視聴する際にタイムラグを最小限に抑えることが出来るという。マーシャル製のアンプを彷彿させるパーツと素材感が演出する、無骨なデザインも魅力の一つ。ブラックのビニールコーティングや真鍮で仕上げられた頑丈なメタルヒンジを備えたヘッドバンドも、人間工学に基づいた快適なフィット感を提供してくれる。また、ワイヤレス接続時に操作可能なアナログコントロールノブは、ボタン1つで再生・停止・曲送り/曲戻し・音量の調節、電話での応答が出来る優れモノ。イヤーカップの内蔵マイクにより、ハンズフリーの通話も可能だ。さらに、着脱式の3.5mmカールコードにもクリック式のリモコンを搭載しており、楽曲の再生/停止を手元で行える。【商品情報】マーシャル ヘッドフォン「MONITOR Bluetooth」発売日:2017年11月30日(木)メーカー希望小売価格:24,800円+税<仕様>型式:密閉ダイナミック型仕様ユニット:40mmインピーダンス:32Ω再生周波数:10~20kHzドライバ感度:95dB SPLプラグ:ダブルリングコイル付き3.5mmL型ステレオミニプラグワイヤレス接続:Bluetooth v4.0 aptxBluetoothの範囲:10m連続再生可能時間:30時間【問い合わせ先】Marshall お客様相談センターTEL:03-6632-95189:30〜11:30/13:30〜17:30 月曜日〜金曜日(休日、年末年始除く)
2017年11月27日ご家庭で電力をつくる太陽光発電の導入を検討する際、どんな機器が必要になるか気になる方は多いでしょう。ここでは「発電モニター」に注目し、どんな役割があるのか、種類はどのくらいあるのか、選ぶ際は何を基準にすればいいのかをご紹介します。発電モニターとはどんなもの?太陽光発電システムの発電モニターは、発電量・電力消費状況・売電量・電力会社から購入している電量などを数値化した機器です。電気量の動きを常に把握できます。万が一、発電状況に異常が起きた場合には、発電モニターの発電量が落ちるためすぐに気づくことができるメリットもあります。SDカードに発電データ取り込み、パソコンで発電量の推移を確認できる機能的な機種も存在します。太陽光発電の発電モニターに表示される数値は常に変化します。気候の変化に敏感で、発電量に増減が生じるという特徴があります。多くの方は夏の発電量が最も多いと考えがちですが、実は春の方が発電量は多いです。太陽電池に使用されているシリコンには熱に弱いという特徴があり、気温が高い夏よりも太陽光が豊富で気温が高くない春に発電量が多くなる傾向があります。発電モニターにはどんな種類がある?太陽光発電の発電モニターは、大きく3タイプに分類されます。「壁掛けタイプ」、「ディスプレイタイプ」、「LEDタイプ」の3種類です。・壁掛けタイプの特徴主に一般住宅に使用されることが多いタイプです。オール電化住宅に適用されるエコキュート対応のもの、蓄電池を導入した住宅に対応しているものなどがあります。新築時に太陽光発電とオール電化、または蓄電池を組み合わせて導入しておくと、モニター1つで発電・売電・使用電気・蓄電状況が簡単に分かるというメリットがあります。・ディスプレイタイプの特徴家に設置するのではなく、テレビやパソコンに表示して確認するクラウド型発電モニターです。スマホに表示することも可能なため、いつでもどこでも手軽に発電状況をチェックできます。・LEDタイプの特徴基本的な特徴は壁掛けタイプと変わりませんが、LED表示を屋外に装置すると、地域に向けて環境へ積極的な取組をしていることをアピールできます。【スタイル別おすすめの発電モニター】発電モニターは発電状況をリアルタイムで確認できるものです。家で過ごすことが多い方は壁掛けタイプで十分でしょう。一般家庭向けに製造されているため、価格が手軽という魅力があり、費用を抑えたい方にぴったりです。ディスプレイタイプは、外出することが多い方に向いています。勤務時間が長い方、出張が多い方など、家を空ける時間が長い場合、壁掛けタイプの発電モニターをチェックすることができません。ディスプレイタイプなら遠方からでも確認が取れるため安心かつ便利です。LEDタイプはオフィスビルや工場など法人向けと言えるでしょう。地域貢献、エコ活動を地域住民へアピールする材料にもなります。企業イメージアップに活用しているところも増えています。太陽光発電の費用を無料で比較発電モニターを選ぶポイントは3つ太陽光発電の発電モニターを導入する際、何を決め手にすればよいのでしょうか。選ぶポイントをご紹介します。【ポイント1】価格発電モニターには白黒とカラーがあります。白黒だと発電状況が見えにくいというデメリットがありますが、値段が安いというメリットがあります。カラーは小さい子ども理解しやすいメリットがありますが、値段が高いというデメリットがあります。カラーは白黒の発電モニターと比べて30,000~50,000円くらい高い相場価格となっているため、価格を優先させたいなら白黒がおすすめです。【ポイント2】機能性価格より機能性が高いものを選びたい方は、カラーのディスプレイタイプがおすすめです。カラーだと見やすいだけでなく、出先からスマホやパソコンで発電状況を常にチェックし、異常の有無も確認でき便利です。自宅ならテレビで確認することができるため、大画面で子どもから高齢者まで見ることができます。相場価格は80,000円前後と高めですが、長期的に使いやすさを考えた場合お得だと思います。メーカーによって発電モニターの特徴は異なりますが、モニター表示は、1日、1ヶ月、1年単位で発電結果を知らせてくれることが多いです。日頃からチェックしていれば、節電を意識しやすいでしょう。多少コストがかかっても、結果的に節約できるケースは多いと思います。【ポイント3】見やすさカラーのディスプレイタイプは、何色かで色分けされています。例として充電は緑、売電は赤、買電は橙色などに分けられます。電力の種類が色で判別できるため、見やすさを重視したい方はカラーの表示に注目しましょう。文字の大きさも大事です。数値が見やすいか、詳しくチェックしたいところは太字になっているかなど、見やすい文字表記かどうかも確認してみましょう。まとめ太陽光発電の発電モニターに関する情報を紹介してきました。業者によっては自動的に決められた発電モニターを取り付ける場合もありますが、自分で選択できるときは特徴や種類、選ぶポイントを念頭におき、ご自宅に合った発電モニターを選択してください。太陽光発電の費用を無料で比較
2017年11月17日カトージが、赤ちゃんの「座る」にこだわって生まれた【ベビーチェアファニカ】を9月に発売します。赤ちゃんのことを1番に考えた優しいベビーチェア「ベビーチェアファニカ」は、冬は温かく、夏は涼しく感じるクッションによって、1年中赤ちゃんにとって快適な座り心地を実現します。ブナの木から作られた美しい木目、安定感のあるデザイン、そして立ち上がり防止のガードは安全へのこだわり。工具を使わずに簡単に高さ調整できるので、赤ちゃんの成長にあわせて使えます。座面にはもっちりとした新素材を使用使い易いテーブル付き。赤ちゃんが使うものだから安心の丸角加工を施した優しいフォルム。もっちり素材の座面は東レが開発した新素材『ウルトラスエード®』を使用。ウルトラスエード®とは、人工的に作られた高品質・高機能のマテリアルで、不織布を立体的に進化させた新しい素材です。通気性・透湿性に優れ、蒸れることがありません。もっちりやわらかな触り心地が特徴です。転倒を防ぐ安定板(スタビライザー)付き。お腹部分の木製のガードは、赤ちゃんの立ち上がりやずり落ちを防ぎます。カラーバリエーションは左から、ピンク、グリーン、ブラウン、ブルーの4色。お部屋の雰囲気に合わせて選べます。製品概要◇商品名:ベビーチェアファニカ◇メーカー希望小売価格:15,000円(税抜)◇使用期間お座りができるようになって(目安7ヵ月)~60kg◇サイズ本体:W51.5xD59.5xH82cm座面:W41×D24cm◇重量:8.8kg【カトージ直営店舗】ラ・フェンテ代官山(東京)アーバンドックららぽーと豊洲(東京)モザイクモール横浜港北(神奈川)グランフロント大阪(大阪)メイカーズピア名古屋(愛知)カトージオンラインショップ
2017年08月25日あなたは『ベビーシャワー』をご存知ですか?山田優さん、東尾理子さん、菅野美穂さんら多くの芸能人たちもベビーシャワーを行い、ブログやSNSに楽しい写真をアップしています。一般のママたちにも、少しずつメジャーになってきているイベントですが、まだまだ知らない人も多いもの。今回は、ベビーシャワーを楽しむための準備やマナーなどを解説していきましょう!●ベビーシャワーとはベビーシャワーとは、出産を間近に控えた妊婦さんと、生まれてくる赤ちゃんを祝うためのイベントです。「生まれてくる赤ちゃんを、降り注ぐシャワーのようないっぱいの愛情で迎えてあげよう 」という意味で、アメリカが発祥の地。アメリカでは、妊娠中に出産祝いを贈る習慣があります。このため、ベビーシャワーの席は出産祝いをプレゼントする場としても使われているんです。イベントの進行に、決まった形式はありません。どんな会にするかは、参加者たちの自由。簡単な食事をつまみながら、おしゃべりに興じるのもよし。ある程度人数が集まるなら、クイズやゲームをするのも盛り上がります。行うときには、時期に気をつけて。妊婦さんのつわりが終わってから、臨月までのあいだがベストなタイミングです。だいたい妊娠6か月~9か月くらいまでを目安に計画するといいですね。●ベビーシャワーの準備&段取りいざベビーシャワーを行うとなったら、どのような準備が必要でしょうか。一般的な流れをまとめてみました。●時間、場所を決める最初に、ベビーシャワーを行う日にちと場所を決めましょう。当然ながら、妊婦さんに負担のない環境を用意しなければなりません。長さは2時間〜3時間程度 。場所は暑すぎず寒すぎない、ゆったりと座れるところがいいですね。カフェやレストランを貸切るのも手です。フードを準備する手間も省けるのでラクですよ。●テーマを決める形式ばらず、自由な雰囲気で行えるベビーシャワー。でも、あまりにもフリーだと、ただの女子会になってしまいます。パーティーらしさを出すためにも、ちょっとしたテーマを設定しておくといいですよ。たとえばテーマカラー。会場の飾り付けや参加者のドレスコードにテーマカラーがあると、一体感がグッとアップするのでおすすめです。●招待状を作成して送る日時、場所、テーマが決まったら、招待状を作成しましょう。本場アメリカでは、この招待状に妊婦さんが欲しい出産祝いリスト を添付するそうです。●飾り付け、フード、ゲームなどを準備会場の飾り付けを用意します。自由な発想で、たのしく飾りましょう。参加者がある程度あつまるなら、ちょっとしたゲームを企画するのも楽しいですよ。ベビーシャワーでよく行われる企画としては、こんなものがあります。・育児あるあるトーク先輩ママたちが、妊婦さんに育児のあるあるネタを披露。困ったときはこうするといいよ、などの具体的なアドバイスをすると、妊婦さんからも喜ばれます。・腹囲当てゲーム妊婦さんのお腹周りが何センチなのかを当てるゲームです。正解者にはちょっとした商品があると盛り上がりそう!・哺乳びん早のみ競争とってもSNS映えするのがこのゲーム。哺乳びんの中に牛乳やジュースを入れ、参加者たちが早飲みを競うんです。哺乳びんって大人にとってはすごく飲みにくいんですよね。しかも、飲んでいるうちになぜか寄り目になってくるんです……(笑)。撮った写真をシェアすれば、大爆笑まちがいなしですよ。●ベビーシャワーをやるときに気をつけたいポイントこのように、ベビーシャワーはとても楽しいイベントです。ただ、まだ日本では認知度が低いため、ちょっぴり困ったことも起きてしまう様子。経験者の声を聞いてみましょう。『全く知らない人 から突然、「○○さんのベビーシャワー招待状」というタイトルでメールが来てビックリしました。なりすましやスパムメールなのかと思って、開封していいのか、返信していいのかすごく迷いました』(30代女性/既婚/女の子ママ)アメリカでは、ベビーシャワーの主催者は妊婦さん本人ではありません。妊婦さんの親戚や友人代表が企画を立て、招待状を発送します。でも、知らない人から突然知らせを受け取ると、このように驚いてしまう人も多いもの。日本でやるなら、招待状は妊婦さん本人から送ったほうがよさそうですね。『メールの最後に欲しいものリストがあったので、いくつかピックアップして買っていった。当日みんなの前で渡したんですが、他の人とかぶりまくってしまい、すごく残念でした』(40代/未婚)こんなガッカリを防ぐためには、リストの送り方にひと工夫が必要です。かつて私が出席したベビーシャワーでは、欲しいものリストがWEB上の共有ドキュメントで送られてきました。参加者たちは自分があげたいプレゼントの欄にチェックを入れます。そうすることで、だれが何をあげる予定なのかハッキリ分かり、プレゼント被りを防ぐことができていましたよ。最後に紹介するのは、こんな悲痛な声です。『不妊で悩んでいたのに誘われました 。とてもじゃないけど行く気になれず断ったら、「妊娠菌、うつしてあげられるかもしれないのに!」だって。傷つきました』(40代女性/既婚/子どもなし)妊娠・出産で幸せムードいっぱいだと、周りのことが見えなくなってしまいがち。誘うときは、相手の状況をよく考えるのがとても大切なマナーですね。----------いかがでしたか?目新しいイベントなので腰が引けてしまう人もいるかもしれませんが、参加すればとても楽しいのがベビーシャワー。身近に妊婦さんがいるなら、素敵なパーティーを企画してみてはいかがでしょうか。いつまでも残るいい思い出になるかもしれませんよ!●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年06月13日オンライン習い事サイト「カフェトーク」の無料受講体験モニター株式会社スモールブリッジが運営する、オンライン習い事サイト「カフェトーク」では、ヨガ&フィットネス系オンラインレッスンを対象にした「無料受講体験モニター」を、2017年4月11日~4月22日までの期間に募集している。「カフェトーク」とは、“いつもの生活に世界のスパイスを”をコンセプトに、世界中の講師からスカイプを使ったマンツーマンのオンラインレッスンが受講できるサービス。英会話や韓国語、フランス語といった語学レッスンから、音楽、アート、囲碁、料理などの習い事や趣味まで、7,800以上のレッスンの中から選ぶことができるのが特徴だ。最大30名!ヨガ&フィットネス系の好きなレッスンが3回無料無料受講体験モニターの募集人数は最大30名で、ヨガ&フィットネスに興味があって意欲が高い人ならば誰でも応募が可能だ。当選者は、カフェトークの好きなヨガ&フィットネス系有料オンラインレッスンを、合計3レッスンまで無料で受講することができる。レッスン受講後は、カフェトークサイト上で口コミの入力が必要だ。応募方法は、モニター募集の応募フォームから必要な情報を入力すれば応募完了となり、当選者は2017年4月24日までにメールで通知される。なお、当選から4日以内に返信しない場合は繰り上げ当選されてしまう可能性があるので、注意が必要だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社スモールブリッジプレスリリース(DreamNews)
2017年04月18日最先端エイジングケア化粧水がモニター価格に!再生医療や幹細胞培養の技術開発協力、販売支援ビジネスを手がける株式会社Xenlonは、2016年8月19日より、幹細胞培養上清液高濃度配合化粧水「MUMASC(ムゥマスク)」の有償モニターを提供開始した。話題の再生医療研究から生まれた“幹細胞培養上清液”が高濃度に配合された最先端エイジングケア化粧水が、定価12,800円のところ有償モニター販売価格4,500円(共に税込)で購入できる。再生医療分野で注目の幹細胞培養上清液幹細胞培養上清液には様々な成長因子が豊富に含まれ、シワやシミの改善・防止/創傷治癒/発毛・増毛/ホワイトニング/抗酸化/アンチエイジング等に必要な機能をサポートするものとして再生医療分野で注目されている。「MUMASC」は内容量20mLのスプレータイプで、無香料・無着色。アルコール/エタノール/界面活性剤/鉱物油は無添加だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Xenlonプレスリリース(ValuePress!)
2016年08月23日ヘアサロンと美を研究する機関がコラボ「モニター調査」実施!レゴリス株式会社は同社創立によるアドバンスト・スキン・ラボ研究機関と、人気の高いヘアサロンとのコラボで「女性を、科学的アプローチにより美しくする」を重視して「モニター調査」を実施する。同モニター調査のねらいはヘアと肌についての科学的な根拠を基盤とする、最適なサービス提供の為の基礎構築である。「モニター調査の概要」期間:2016年3月15日~2016年4月10日時間:10:00~、12:00~、14:00~、16:00~、18:00~場所:トータルビューティサロン「Roops」:東京都港区南青山5-11-10 511ビル 1F、 レゴリスオフィス:東京都港区南青山6-8-3 Rビル 3F (引用元はレゴリス株式会社プレスリリース アットプレスニュースより)モニター調査の内容は?対象となるモニターについて、80項目以上の問診とともに肌を測定する機器を使用した専門的測定およびヘアスタイリストが行う髪質のチェック、さらにスキンケアの方法について、参加者それぞれの人に最善なアドバイスを行う。また人気の高いヘアサロンのVIPルームで各種の肌測定が行われ、遺伝子解析については、第三者の遺伝子解析を扱う企業に委託する。さらに希望する人にはRoopsでヘアスタイリングおよびヘアカットを提供してくれる。申し込みの方法について、同調査は全120名で参加希望者が多い時は抽選になる。※申込期限は4月7日までで、定員になり次第終了となる。参加希望者は詳細を同サイトで確認していただきたい。(画像はレゴリス株式会社より)【参考】レゴリス株式会社プレスリリース(アットプレスニュース)レゴリス株式会社株式会社ZUMA 「Roops」
2016年03月24日サンコーは29日、120インチの大画面が眼前に広がるウェアラブルディスプレイ「高画質ウェアラブルフルHD対応モニター EYE THEATER」を発売した。価格は24,800円(税込)。EYE THEATERは、装着時に120型(仮想視聴距離4m)の大画面が広がるとしているゴーグル型ウェアラブルデバイス。表示解像度は1,280×800ドットだ。映像入力インタフェースとしてHDMI×1基を搭載。入力解像度は1080p/1080iに対応している。EYE THEATERは、PlayStation 3 / 4やXbox One、Wii Uのゲーム画面を表示できることが確認されている。額が当たる部分にクッションを採用し、装着感に配慮。EYE THEATERと頭部はベルトで固定するため、仰向けや横向きの状態でも使用可能だ。ゴーグル部分は、前後スライドと角度調整に対応し、眼鏡を掛けたままでも装着できる。電源はUSBポート。3.5mmのヘッドホン端子を装備している。本体サイズはW160×D63×H52mm、重量は250g。
2016年02月29日EIZOは、モニター画面と写真プリントを色合わせできるソフトウェア「Quick Color Match(クイックカラーマッチ)」の無償提供を開始した。同ソフトウェアは、モニターで見た写真とプリント時の色合わせ(カラーキャリブレーション)を自動で実現するソフト。モニターの画面の調整を行うだけでなく、写真家の間で広く使われている画像編集ソフト「Adobe Photoshop」やエプソンのプリント補助ソフト「Epson Print Layout」、キヤノンのプリント補助ソフト「Print Studio Pro」と連携し、従来必要だった各ソフトウェアの設定を行うことなく、手軽にモニター画面と写真プリントの色が合う環境を整えることができるという。なお、Quick Color Matchは、2016年2月25日に発売する液晶モニターColorEdge CS2420にもディスクで付属されるとのことだ。
2016年02月22日みなさんはモニター調査に参加したことはありますか? 商品やサービスを試してみて、アンケートに答えるというアレです。ところで、モニター調査っていったい何のためにやっているのでしょうか? 今回は睡眠に関するモニター調査に迫ります。モニター調査とは?モニターとは、ある項目に対して意見や感想を述べる一般消費者や専門家のこと。つまり、モニター調査とは、調べたい項目に関してモニターを募集して、「世間の声」「世間の反応」を知ろうというものです。モニター調査はさまざまな分野で行われていて、商品やサービスだけでなく、自治体や行政が運営に関するリアルな声を聞くために実施することもあります。商品開発の際に行われるモニター調査では、試作品をモニターの方達に使ってもらって、意見を抽出し、改良を重ねて本商品へとブラッシュアップしていくということが行われています。睡眠モニター調査で逮捕!?モニター調査のなかには、睡眠に関するもののもあります。大半のものは言うまでもなく、商品やサービスをより良くするために実施されていますが、なかには良くないことを考える人間も。今年1月のニュースでは、「睡眠時の血圧を調査するアルバイト」という名目で集めた女性に睡眠導入剤が入った酒を飲ませ、わいせつ行為を働いたとして50代の男の判決公判が開かれました。この男はわいせつ行為を撮影し、販売しようとしていたそうで、裁判所は懲役17年(求刑懲役18年)を言い渡しました。睡眠に関する研究・調査は、研究者の方達が真剣に取り組んでいて、困っている人たちを救おうと行っているのに、この行為は被害者の尊厳はもちろんのこと、研究者の努力を踏みにじる許せない行為です。情報を元に睡眠グッズが開発される睡眠の調査は私たちの生活を改善するうえでも欠かせないものです。たとえば、経済協力開発機構(OECD)が行った、加盟各国の平均睡眠時間に関する調査。これを見ると日本人の睡眠時間がほかのOECD諸国と比べても短いことがわかります。この情報はただの数字ではありません。情報を元に、メーカーは安眠グッズを研究・開発する、病院は睡眠障害との関係を調べる、というように、さまざまな分野で有効活用されているのです。日本は5人に1人が不眠で悩む「不眠大国」と呼ばれることがありますが、今後さらなる調査・研究・開発が進めば、全員が快眠を得られるようになる可能性もあります。今後の睡眠モニター調査の結果に要注目です。photo by pixabay
2016年02月22日ドスパラは28日、キーボード台付きモニターアーム「DN-13549」を、同社運営の「上海問屋」にて発売した。価格は14,999円(税込)。DN-13549は、立ったままPCを操作するスタンディングワークに適したモニターアームだ。取り付けられるディスプレイは、VESA規格(75mm×75mmか100mm×100mm)のネジ穴を有する13~27インチまでの液晶ディスプレイ。キーボードを取り付ける台も付属している。本体サイズは、ポール長が約41cm、アーム長が約39cm、キーボード台がW67×H23cm。アームの可動域は左右180度、上下45度で、モニターの可動域は左右360度、上下15度となっている。最大荷量は8kg。本体重量は7.8kg。
2016年01月28日ドコモ・ヘルスケアはこのほど、女性を対象としたヘルスツーリズム「沖縄で"からだのリズム"を整える3日間」のモニター参加者の募集を開始した。ツアー開催日は3月4日~6日。同ツアーは、管理栄養士・小島美和子氏監修のもと、「体内時計を整えてマイナス5歳の自分に」をコンセプトにプランニングした。「旅行」という非日常的な中で、小島氏がひとりひとりに合わせたアドバイスを実施。運動や食事などの生活習慣の改善を目指すプログラムを通じて、「からだのリズムを整える」きっかけを提供するという。参加者は、リストバンド型活動量計「ムーヴバンド2」で歩数や睡眠などのからだデータを計測。ツアー参加前から参加後にかけ、身体の状態がどう変化したのかを見ながら、ひとりひとりに合わせたアドバイスを行っていく。また、食事は小島氏監修のメニューや、沖縄の地元食材を利用したものを提供。1日3食のバランスの良い食事を提供することで、短期間で食生活の改善を目指すという。同ツアーの開催場所は沖縄県読谷村。宿泊場所は、ホテル日航アリビラ -ヨミタンリゾート沖縄。価格はトライアル特別価格で1人6万8,800円(2人1部屋利用時の費用で、往復飛行機、宿泊2泊、朝食2回・夕食1回を含む)。1人1部屋利用の場合は、1万3,000円の追加料金が必要。現地での昼食代・アクティビティ代6,800円も別途かかる。参加申し込みについては、募集サイトで詳細を案内している。募集期間は2月26日の18時まで。応募人数は10名で、定員になり次第、受付終了となる。※価格はすべて税込
2016年01月25日メディアフラッグの子会社で、デジタルサイネージを中心とした店頭販促トータルソリューションの提供を行っているimpactTVは、ホームページ更新情報をモニターにリアルタイム・自動的に表示できる、「ホームページ連動サービス」の提供を開始したと発表した。電車などの交通機関は、駅にモニターを設置し運行状況の情報提供をしているが、そのほとんどが人手(駅員)を介して更新する必要があるという。そこで、同社では駅に設置されている自社製品のデジタルサイネージ「impactTV」に、ホームページで更新された運行情報をリアルタイムで各駅のモニターに表示可能な「ホームページ連動サービス」の開発・提供を開始した。自社の公式ページで更新された遅延情報など、即時性が求められる情報をシステムが自動的(1分毎)に読み込み、各駅のモニターへ配信する。復旧によりホームページ上の情報を修正すると、モニターの表示も通常表示モードへ戻る。駅によって表示させたい線区をあらかじめグルーピングすることもできるという。交通機関での運行情報配信以外にも、病院での予約状況・待ち時間表示、オリンピックやワールドカップなどのリアルタイム速報の表示(スポーツ用品店・スポーツバーなど)、流通店舗でのキャンペーン・商品紹介情報との連動(スーパー・ドラッグストアなど)、投票状況・混雑状況・天候状況などでも利用可能だという。
2016年01月18日VIPは1月13日、新放送サービス「i-dio」をスマートフォンで受信できる「i-dio Wi-Fiチューナー」の無料モニターを募集開始した。募集人数は50,000名。放送を開始する2016年3月時点で放送エリア内に居住・通勤・通学している16歳以上が対象だ。第1期応募期間は2月29日まで。i-dioは2016年3月に福岡・東京・大阪で放送開始し、その後放送エリアを全国へ拡大していく。地上アナログテレビの放送終了後に空いた周波数帯(VHS-Low帯=99MHz~108MHz)を利用して創設。映像や音声などデジタルデータなら何でも送れる。放送波でデータを送信するため、不特定多数に情報を送れるほか、輻輳(ふくそう。ユーザーのアクセスが集中して混雑すること。通信が途切れがちになる)も発生しにくい。今回、無料モニターを募集するi-dio Wi-Fiチューナーは、i-dioの放送波を受信してWi-Fi波に変換する機器。スマートフォンに無料の専用アプリをインストールすると、i-dioを利用できる。モニター当選者には無償でi-dio Wi-Fiチューナーを貸与。ユーザーに返却の義務はない。i-dio公式サイトから応募し、モニター登録にはDNPソーシャルリンクが運営する「エルネ」への会員登録(無料)が必要となる。
2016年01月13日セイコーインスツル(SII)の関連会社エスアイアイ・セミコンダクタは1月12日、ウェアラブル機器向けパワーモニタ端子付きLDOレギュレータ「S-1740/S-1741シリーズ」を開発し、サンプル出荷を3月より開始すると発表した。「S-1740/S-1741シリーズ」は、パワーモニタ端子を搭載したLDOレギュレータ。パワーモニタ端子により、分割したバッテリ電圧をアナログ値として出力することができる。外付け抵抗なしで、マイコン側でバッテリ電圧の監視ができ、またバッテリ電圧による機器の動作の切り替えが可能となり、バッテリ寿命の長期化を実現する。また、LDOレギュレータ部は0.35μAの超低消費電流のため、機器全体の消費電流の抑制も可能。さらに、超小型/低背パッケージHSNT-6A(1.2×1.2×0.4mm)に搭載することで、機器の小型化、薄型化にも貢献できるウェアラブル機器に最適なLDOレギュレータだとしている。
2016年01月12日ファンデーションに比べて肌への負担が少なく、すっぴん風美肌が簡単に作れるベビーパウダー。赤ちゃんだけのものにしておくにはもったいない優秀アイテムなんです。■ファンデーション代わりに使ってすっぴん風美肌にまず手軽に試しやすいのが、いつものファンデーションをベビーパウダーに変える方法。ベビーパウダーは赤ちゃんの肌に使うことを前提として作られているため刺激が少なく、敏感肌の人にもおすすめです。メイクの際には、日焼け止めやBBクリームなどの下地を塗ってから、パフを使ってベビーパウダーを優しくのせていきます。気になる部分はコンシーラーで事前にカバーを。つけすぎると不自然な仕上がりになってしまうため、顔全体に均一にのばすようにしましょう。これだけで、透明感のあるナチュラルな美肌を作ることができますよ。ベビーパウダーだけではカバー力が不安…という場合は、ファンデーションの後のフィニッシュパウダーとして使ってみて。肌がサラサラになり、メイク崩れをしっかり防いでくれます。■チークとの合わせワザでふんわりほっぺにチークを入れたあとに、上から薄くベビーパウダーを重ねてみましょう。うっすらとのったベビーパウダーがベールのようになって、ふんわりとした自然な血色を作り出し、顔全体をパッと明るく見せてくれます。チークを入れるとき、ついうっかり濃くしすぎてしまった、という場合にもおすすめのテクニックです。■ベビーパウダー洗顔で毛穴レス肌を目指すベビーパウダーには、肌の汚れを吸着し、肌表面を均一にする効果があるといわれています。その働きを活用したのが、ベビーパウダー洗顔。いつもの先顔料に小さじ1杯のベビーパウダーを加え、よく泡立てて優しく洗います。洗い終わった後にはぬるま湯でしっかりと流し、化粧水や乳液などで保湿ケアを。試した人の中には、毛穴詰まりが改善されたという声も多いようですよ。■マスカラと合わせてフサフサまつ毛に!?ベビーパウダーが使えるのは肌だけではありません。なんと、マスカラと合わせることで簡単にフサフサまつ毛になれるのだとか。普段通りまつ毛にマスカラをつけたら、乾かないうちにベビーパウダーを綿棒でまつ毛につけます。そして、その後もう1度マスカラをつければ、びっくりするほど長くて濃いまつ毛に。フサフサまつ毛で目も大きく見え、美人度もアップできそうです。肌に優しく、コストパフォーマンスも良いベビーパウダー。上手に取り入れて、サラサラの美肌を手に入れたいですね。
2015年12月09日芸能人の妊娠・出産の話題がニュースになる際に、ちらほら目にする「ベビーシャワー」って一体なんのことかご存知だろうか?アメリカ発祥の慣習であるベビーシャワーは、出産する女性に欠かせないセレブレーションのことで、日本でも「妊活」が功を奏し、めでたくベビーを授かった女性たちが、いま最も気になっているキーワードでもある。このほど、ニューヨーク発のベビー&キッズ ライフスタイルブランド「エイデンアンドアネイ」は、ベビーシャワー文化を発信するイベントを、東京都渋谷区松濤のTRUNK SHIBUYAにて開催。ブランド創業者レーガン モヤ・ジョーンズ氏が来日し、放送プロデューサーでワイドショーのコメンテーターとしてもお馴染みのデーブ・スペクター氏をゲストに迎えてのトークショーを披露した。ベビーシャワーは、初めて出産する妊婦さんの友人や職場の同僚が開くお祝いの会。アメリカでは妊娠したほとんどの女性が経験するものと言われているほど、ポピュラーなイベントだ。イベントの前、妊婦さんはインターネット上にあるギフト・レジストリーに欲しいものをリストアップして、友人たちはそれを見てプレゼントを用意するという習慣があり、妊婦さんにとって実質的なメリットもある。ちなみに、さまざまなものがリストアップされる中で、「エイデンアンドアネイ」のおくるみはレジストリー率98%を誇り、プレママたちからも絶大な信頼を寄せられている。レーガン氏自身、長女・アネイちゃんを妊娠したときにベビーシャワーを経験し、「妊婦さんは祝福されることで出産の準備が整ったと実感できる」と話した。またベビーシャワーのスタイルについては「どんなパーティを開くかは自由。贅沢で盛大なものからお茶会まで、自分たちの好きなスタイルでお祝いします」と恒例行事でありながら、形式的ではないベビーシャワーの魅力を語った。デーブ氏は、「出産すると忙しくなる妊婦さんが友だちと最後に弾けるチャンス、いまでは結婚式より大事にされているイベントでは?」と、アメリカでベビーシャワーがいかに盛り上がっているかを話した。また「結婚式と違って儀式的なことを気にせず、自分たちの好みで思い切りおしゃれな会にできる。美味しいものを食べて、プレゼントがもらえて、女性にとってこれほど楽しい会はないのでは?」と続けた。また職場で開かれるベビーシャワーは、「仕事を通じて仲良くなった人たちが、頑張ってねと妊婦さんを送り出す送別会でもあり、応援しているよというメッセージを込めた激励会でもある」とのこと。日本でベビーシャワーの知名度が上がるにつれて、「ベビーシャワーに参加するのは出産を経験した先輩ママたちだけ」という誤解も少なからず生まれているという。実際は、ジェンダーフリーで男性も女性も、また出産の経験の有無も関係なく、誰もが妊娠・出産を祝福するためのもの。レーガン氏やデーブ氏が語るように、自由なスタイルで楽しめるものなのだ。またレーガン氏によると、アネイちゃんは自分がママのお腹の中にいるときに開かれたベビーシャワーのビデオを見るのが大好きなのだという。それは、自分がみんなに祝福されて生まれてきたと感じるためだそう。生まれてくるベビーにとっても大切な思い出のひとつになるのだ。今後、日本におけるベビーシャワーの普及について、デーブ氏は「妊婦さんもゲストも楽しめるベビーシャワーは一生の思い出になるイベント。日本で流行らないのはもったいない。東京にはおしゃれなスペースがたくさんあるのだから、話題のレストランや行ってみたい場所でベビーシャワーを開くという楽しみもあるのでは?」と日本のトレンドに詳しいデーブ氏ならではのコメントを寄せた。「エイデンアンドアネイ」は、ベビーシャワーが日本の少子化や育児環境の改善に効果をもたらすものと信じ、ベビーシャワーアンバサダーの募集やパーティのサポートなど、ベビーシャワーカルチャーを発信するさまざまな企画を今後も進めていくという。周囲に妊婦さんがいたら、妊娠・出産を一緒に祝福する一生の思い出づくりにと、ぜひ提案してみてはいかが。(text:Miwa Ogata)
2015年11月27日メディア・インテグレーションMI事業部は、EVE Audio社の最新デスクトップ・モニター・システム「SC203」を発表した。発売時期は2015年11月上旬。価格は6万9,800(1ペア)。同製品では、極小サイズのコンパクトボディーに、駆動範囲の大きい1インチのボイスコイルを採用した3インチ・ウーファーを搭載。2-wayのマスターとスレーブのシステムで構成された各チャンネルのウーファーとツィーターは、各々が専用の30W PWMアンプによって駆動する。また、ステレオRCAアナログ入力、光TOSLinkデジタル入力、RCAサブウーファー出力などを装備。Mac/PCに接続すれば、96kHzまでのデジタル信号をダイレクトに再生できる。FlexiPadと呼ばれるくさび型のオレンジ色のラバーパットが付属しており、正確に角度を付けて、場所に応じて最適な角度(0度/7.5度/15度)で設置することができる。さらに、オプションのアクセサリーとして、3/8インチ径のマイクスタンドとスピーカースタンドに取り付け可能なSC203専用のマウント・アダプターも用意される。
2015年10月23日ニューヨークの老舗スキンケアアイテムのモニター日本ロレアル株式会社は、同社が取り扱うニューヨーク発のスキンケアブランド「Kiehls(以下、キールズ)」の美肌オイルが体験できるキャンペーンを実施した。160年以上前にニューヨークの調剤薬局として誕生したキールズは、世界約45カ国でサービスを提供している。キールズの公式SNSをフォローしよう今回はキールズは、同ブランドの美肌オイルを多くのユーザーに体験して貰いたいという思いの元、朝用・夜用の美肌オイル各5日分をセットで提供するキャンペーンを2015年10月から12月31日までの期間限定で実施することとなった。キャンペーンは、キールズの公式SNS(Facebook・Twitter・Instagram)をフォローし、「24時間美肌オイル体験モニター」の投稿をキールズ店舗のスタッフに見せることでサンプルを受け取ることができる。じっくり5日間試して同製品が気に入ったら、キールズの「24時間美肌オイル体験モニター」の投稿を友達やフォロワーにシェアやリツイートして広めて欲しいとのこと。また、投稿をシェアやリツイートしたモニターの中から抽選で10名に「キールズ デイリーボタニカル コンセントレート」と「キールズ ミッドナイトボタニカル コンセントレート」を現品でプレゼントする企画も。現品では6,000円のリッチなオイル朝用・夜用美肌オイルは、通常価格なら30mlで税抜き各6,000円。リッチな美肌オイルを体験してみたい人はぜひ応募してみて欲しい。(画像はプレスリリースより)【参考】・キールズ公式Webサイト・日本ロレアル株式会社 プレスリリース/PR TIMES
2015年10月13日オーディオテクニカは10月8日、アートモニターシリーズのヘッドホン「ATH-A1000Z」「ATH-A900Z」「ATH-A500Z」を発表した。発売は11月13日。価格はオープンで、推定市場価格はATH-A1000Zが50,000円前後、ATH-A900Zが25,000円前後、13,000円前後(すべて税別)。ATH-A1000Z、ATH-A900Z、ATH-A500Zはいずれも53mm径のドライバーを搭載。二重構造ハウジングにより空気のダンピング効果を高め、伸びやかな低音を再現する。ほどよい密閉感をもたらす新3D式ウイングサポートを採用。イヤーパッドには低反発素材を使用しており、長時間のリスニングでも疲れにくい。○ATH-A1000ZATH-A1000Zは、ハイレゾ再生が可能なモニターへッドホン。高純度アルミ製ハウジングと、不要な振動を抑えるマグネシウム製バッフルを搭載する。加えて、音の再現性を高める「一体型ヨーク」を装備しており、ドライバーの駆動力を向上させている。ケーブルは両出しで、左右独立構造のものを採用している。主な仕様は、再生周波数帯域が5~43,000Hz、インピーダンスが44Ω、出力音圧レベルが101dB/mW、最大入力が2,000mW、プラグが3.5mmステレオミニ、重量は265g。○ATH-A9000ZATH-A9000Zは、ATH-A1000Zと同じくハイレゾ音源の再生に対応している。ケーブルは片出しで、絡みにくい高弾性エラストマーシースコードを採用する。主な仕様は、再生周波数帯域が5~40,000Hz、インピーダンスが44Ω、出力音圧レベルが101dB/mW、最大入力が2,000mW、プラグが3.5mmステレオミニ、重量は335g。○ATH-A500ZATH-A500Zは、5~34,000Hzの再生周波数帯域を持つモデル。ただし、ハイレゾロゴは取得していない。ATH-A9000Zと同じく、絡みにくい高弾性エラストマーシースコードを装備したモニターヘッドホンだ。主な仕様は、インピーダンスが40Ω、出力音圧レベルが100dB/mW、最大入力が1,000mW、プラグが3.5mmステレオミニ、重量は300g。
2015年10月08日ヤマハは10月2日、ハイレゾ対応のUSB DAC搭載スピーカー「NX-N500」を発表した。伝統あるヤマハのスタジオモニターに、アンプ、USB DAC、ネットワーク機能を搭載した製品だ。発売は10月下旬。希望小売価格は税別100,000円。NX-N500は、USB DACを搭載したパワードスピーカー。新設計の130mm径のウーファーと、30mm径のソフトドームツィーターを採用し、ウーファーにはピュアオーディオ用スピーカーと共通のNew A-PMD振動板を使用している。最大出力は75W。スピーカー同士は有線で接続し、左右それぞれに電源供給を必要とする。通信機能は、Wi-Fi(IEEE 802.11b/g/n)やBluetoothをサポート。Bluetoothのバージョンは2.1+EDRで、対応コーデックはSBCとAACだ。DACチップに米ESSテクノロジーのES9010K2Mを採用し、ハイレゾ音源の再生が可能。ネットワーク経由では192kHz/24bitのAIFF、WAV、FLAC音源と96kHz/24bit音源に対応するほか、USB DAC経由では384kHz/32bit音源をサポートしている。加えて、ネットワーク・USB DACの両方で、DSD 5.6MHzをネイティブ再生できる。また、ヤマハのワイヤレスネットワーク機能「MusicCast」に対応。専用アプリ「MusicCast CONTROLLER」を使用すると、NX-N500で再生している音源をBluetooth経由で別のMusicCast対応機器に送り、同時再生できる。アプリの対応OSは、iOS 7.1以上、Android 4.1以上。そのほか、AppleのAirplayと、vTuner、radikoなどのインターネットラジオに対応する。USB以外の入力端子は、光デジタル×1、ステレオピン×1を装備する。スピーカーの再生周波数帯域は54Hz~40kHz。サイズはW170×H285×D222mmで、質量は、右スピーカーが5.7kg、左スピーカーが6.2kg。消費電力は45W×2となっている。
2015年10月02日ユニットコムは29日、全国の法人営業部にて、業務用モニターの選定・設置・運用プランを提案する「iiyama モニターソリューションサービス」を開始した。「iiyama モニターソリューションサービス」は、業務用モニターの使用に関して、顧客の質問や要望に応えながらプランを提案したり、商品の選定などを行ったりするサービス。設置に必要な周辺機器や工事手配を行うなど、モニターに関するサポートをトータルで提供する。サービス内容は、最適な液晶モニタースタンドの選定や、壁付け・天吊りなどの設置、運用プランの提案など。例として、展示会へ導入、オフィスや工場などへの導入、教室・会議室・病院などへの導入をサポートし、運用プランを提案する。選定されるディスプレイは17型スクエアから40型ワイド、産業用タッチパネルなど幅広く用意。4Kディスプレイや144Hz駆動モデルなどもそろえられる。
2015年09月29日