“おしゃれな便所サンダル”で話題のベンチ(BENCH)が期間限定ショップ「ベンチラボ(bench lab.)」をオープン。2022年5月13日(金)から8月31日(水)まで渋谷パルコにて開催する。“おしゃれ便所サンダル”「ベンチ」が渋谷にベンチは、“奈良の良品を世界の良品に”というコンセプトを掲げ、古くから「便所サンダル」「ベンサン」として親しまれてきたPVC素材のサンダルをファッションピースとして展開しているユニークなブランド。“15万通り以上”の組み合わせからカスタム可能そんなベンチが、渋谷パルコに期間限定ショップをオープン。中でも目玉は、15万通り以上の組み合わせの中からボディやタッセルのデザインをカスタムオーダーできるシステム「bench2.0」だ。実店舗でカスタムオーダーができる唯一のスペースとして展開し、多くのカスタムサンプルやシュミレーションを行えるタブレットを用意する。また、「ベンチラボ」のオープンに合わせ、2022年春夏のフルコレクションや、ここでしか買えない貴重なアーカイブなども幅広く取りそろえる。この機会に、自分だけの特別な1足を見つけてみては。【詳細】ベンチ 期間限定ショップ開催期間:2022年5月13日(金)~8月31日(水)会場:渋谷パルコ 3階住所:東京都渋谷区宇田川町15-1営業時間:11:00~20:00※営業時間は渋谷パルコに準ずる価格例:・BENSAN-D SUEDE FRINGE CONCHO 8,800円・BENSAN-D SIDE RIVET 8,800円・BENSAN-DR RE-UPPER VIBRAM 18,480円・BENSAN-DR RE-SOLE VIBRAM 17,600円【問い合わせ先】ベンチTEL:0745-43-8980
2022年05月14日子どもがサッカーを始めると、練習や試合の送迎で車の出番が多くなります。子どもだけでなく、チームメイトを乗せたりすることもありますが、体が出来上がってない年齢の子どもたちは車酔いをする子も少なくありません。わが子は大丈夫だったけど、乗せたお友達が吐いてしまった......。掃除も大変だけど、試合前に体調が悪くなってしまいかわいそう。という経験をした親御さんもいますよね。そこで、中古車情報メディア『カーセンサー』の西村泰宏編集長に、子どもが車酔いしにくい車の種類と酔いにくい乗り方を教えてもらいましたので、お子さんの車酔いで悩んでいる方は参考にしてみてください。(取材・文:小林博子)試合当日はチームの荷物を運んだり、チームメイトを同乗させることもありますが、子どもの車酔いに悩む保護者も多いもの(写真は少年サッカーのイメージ)<<関連記事:サッカー道具や試合の荷物運び。子どものサッカーに関わる間の車選び、ファミリーカー以外におすすめの1台はこれ■親の悩みでも多く聞かれる子どもの車酔いジュニア世代の「子どもの車酔い」に悩まされている親御さんも多いと聞きます。自分の子どもがそうでなくても、チームの子どもを複数人乗せることが多くなるので、お友達が酔ってしまった。ということも。自家用車だけでなく、合宿や遠征に向かうバス利用の際も、子どもの車酔いについての悩みが寄せられることが多いもの。車内の掃除も親の悩みの一つですが、何より試合に向かう朝に具合が悪くなってしまった子がかわいそうになりますよね。いいコンディションで試合に向かわせたいものです。西村さんにお伺いすると、車酔いする主な原因は「揺れ」だと言います。いくつかある車の揺れの種類のうち、車酔いに大きく関わってくるのが「ロール」と呼ばれるものなのだそうです。ロールは重心の高さが大きく関係しており、車高が高い車では大きくなりやすいのです。つまり「ミニバンやSUVは比較的酔いやすい」と言えるそう。また、タイヤのサスペンションが緩めで揺れをふんわりと感じる車も酔いやすいと言われているのだそうです。酔いにくい順にボディタイプで並べると下記のようになります。セダン↓ワゴン↓ミニバンミニバン以外の選択肢としておすすめ、3列シートのSUVの人気車種アウトランダーPHEV(写真提供:カーセンサー)複数子どもを乗せる前提だと購入の対象にならないかもしれませんが、酔いにくいという側面から判断すると、車高の低く低重心なスポーツカーはセダンよりさらに上位に来るそうです。■乗る席、運転の仕方で酔いやすさが変わる車種だけでなく、乗車中の行動でも酔いやすさは変わります。車酔いする体質の子どもを乗せる際は、以下のことに注意してみてください。と西村さんからアドバイスをいただきました。・視界が開けた席に座る予測不可能な揺れは脳を混乱させ、車酔いを引き起こす原因の一つです。後部座席より助手席のほうが酔いにくい理由は、視界が開けていて揺れを脳が予測しやすいからと言われています。・急発進・急ブレーキを極力行わない車に乗っている際、私たちの体には慣性の法則が働きます。その際に急ブレーキを踏まれると「前後にGがかかること」になり、頭が揺られて車酔いを引き起こしやすくなります。同じ理由で「急発進」も。酔いやすい子どもを乗せる際は、いつも以上に速度の変化に気をつけて優しい運転を心がけましょう。・香りの強い芳香剤を使わないお友達が車に酔う理由には匂いの違いもある、と西村さんは言います。同乗したお友達が車に酔う理由の一つに「匂い」もあるのだそう。乗せている方は普段と同じ匂いなのでなにも感じなくても、乗せてもらった子どもは自分の家の車と違う匂いを感じることで酔いやすくなったりします。どんなに「いい香り」と思っても強い匂いの車内用フレグランスを使うのは避けた方が良いそうです。香りは人によって快・不快が違うので、「これなら大丈夫」というものはないと思っておいた方がよいでしょう。逆に、無香料タイプの消臭剤などはおすすめです。上記の「酔いにくくなる乗り方」に加え、シートカバーで座席を覆い、酔って嘔吐などをしてしまった場合への対策もしっかり講じておくことが大切です。大事な車にみんなが気持ちよく乗れるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年04月20日サッカーをする子どもがいる家庭の車選びについて、中古車情報メディア『カーセンサー」編集長の西村泰宏さんにお話を伺います。前編ではサッカーファミリーが車を購入する際に念頭に入れたい4つの基本的な考え方と「酔い対策」を教えていただきました。後編では、西村さんが考える「サッカーファミリーにおすすめの車」について、具体的な車種とともに紹介します。(取材・文:小林博子)子どもがサッカーを始めると練習への送迎だけでなく、試合の荷物を運ぶ手伝いをすることもあります(写真は少年サッカーのイメージ)<<前編:「ファミリーカーは嫌」というこだわり派も納得!サッカーをする子の親におすすめの車選びのポイント■サッカーの送迎におすすめなのはこんな車!荷物が多く、時には大人数の子どもを乗せ、ある程度汚される可能性がある。サッカーをする子どもがいる場合、こんな条件を加味して車を選ぶことになるでしょう。また、車好きな方であれば、走行性能や見た目のかっこよさもなるべく諦めたくないはず......。そんな希望を叶えてくれる車とは?そんな条件の中で、カーセンサーの西村編集長が考えるおすすめの車は、ずばり「7人乗りの3列シートSUV」とのこと。荷物が多いときは3列目を倒して荷室として使うべきだそうです。また、ニーズから考えるとワゴンやバンもやはり賢い選択だそう。候補がかなり絞られてきますね。なお、乗る予定の期間とリセールするつもりかによって選ぶ車種は異なりますので、リセール予定の有無に分けて具体的な車種をご紹介します。※リセールバリューの考慮については前編で解説■カッコいい車に乗りたい親御さんにおすすめの車種(リセールする予定の場合)・アルファード(トヨタ)・ヴェルファイア(トヨタ)・ハイエース バン(トヨタ)・CX8(マツダ)・アウトランダーPHEV(三菱)※プラグインハイブリッドタイプアルファードを始め、ヴェルファイアやハイエース バンといったトヨタのミニバンは、乗車人数が多く(7人前後)、また荷室が広くサッカーでチームの子どもたちを乗せる際には重宝するに違いない車種だと教えてくれました。特にアルファードとベルファイヤはアジアでの利用人気が非常に高く、リセールバリューにも期待できるのだそうです。また、ハイエースは昨今のキャンプやDIY人気で需要が高まっている車種なのだとか。商用車のイメージが強かった車ですが、意外にもサッカーの送迎以外にアウトドアも家族で楽しみたいというご家庭にはピッタリの車のようです。お洒落なパーツやアクセサリーもたくさん出ているそうで、自分好みにカスタムしてみるのも楽しいのではないでしょうか。ボディタイプをミニバンではなくSUVに限定すると、マツダのCX-8と三菱のアウトランダーPHEVを候補に挙げてくれました。どちらも最大7名の乗車定員があり、走行性能の良さや見た目のスタイリッシュさにこだわりたい方は満足できる車種です。PHEVは、ガソリン車ではなく最新の新型(プラグインハイブリッド)を選んでください。リセールバリューの高さが期待できるそうです。マツダのCX8のように3列シートのSUVなども、ファミリーカー以外の選択肢としておすすめです(写真提供:カーセンサー)■カッコいい車に乗りたい親御さんにおすすめの車種(リセールを考えない場合)・ エリシオン(ホンダ)・アウトランダー(三菱)アルファードやヴェルファイアの競合としてつくられていたホンダの上位ミニバンであるエリシオンは、現在は終売しているため中古車でのみ購入可能な車種で、その分非常に価格を抑えて入手できるという特徴があるそうです。SUVで選ぶなら、アウトランダーのガソリン車を挙げてくれました。最新世代のアウトランダーはPHEVのみであるため、2012年から21年まで発売されていたガソリン車を探してください。「型落ち」にはなりますが、その分中古車でお得に購入することが出来るのだそう。■運転のしやすさ、こだわりの車種がある方にお勧めの車ほかにも、こんな選び方もあるというアドバイスをいただきました。あくまで一例ですが、参考までにご覧ください。定番人気の日産エルグランド。3列目を倒して荷物をたくさん積むこともできます(写真提供:カーセンサー)・日産車が好き!→エルグランド(日産)ファンの多い日産車で探すならエルグランドを。価格やリセールバリューは、上記の車種のちょうど中間とのこと。ただし3列目を倒して荷物を積む場合は5人乗りになるので、練習や試合の送迎でチームメイトも載せることが多いなど乗車人数にこだわる場合は注意したほうが良いそうです。・コンパクトカーに慣れている女性でも運転しやすい→オデッセイ(ホンダ)「大きな車は運転するのが怖い」という女性は多いものです。実際にはミニバンなど車高がある車は見通しが良くかえって運転しやすいという人もいますので、まずは「大きい=運転しにくい」という概念を払しょくすることが第一ですが、あえて選ぶならオデッセイがおすすめだそう。着座位置が低く、比較的小回りもききやすいため、今まではセダンやコンパクトカーに乗っていた人でも「運転しやすい」という声があるそうです。荷物も十分載せられるので、サッカーをする子がいるご家庭にはおすすめの車種になります。・維持コストを抑えたい→ソリオ(スズキ)、N-BOX(ホンダ)維持コストを抑えたい場合は、やはりコンパクトカーや軽自動車が選択肢になるとのこと。最近では荷室の積載量が多いものが多数あり、中でもスズキの「ソリオ」やホンダの「N-BOX」はどちらも車高が高いので、「縦に詰める荷物」であればかなりの容量を積むことができると教えてくれました。乗せる人数や荷物の量を考えるとこのサイズで十分なご家庭もあるでしょう。■あえてミニバンやワゴンを楽しむという考え方もところで、「バンライフ」という言葉をご存じですか?西村さんによると、バンライフは荷室の広いバンを自分たち仕様にカスタマイズし、車中泊やワーケーションなどで車内で過ごす時間を楽しむアメリカ発のライフスタイルとのこと。キャンピングカーとして完全にカスタムして使う人もいるそうですが、デイリーユースに使いやすいミニバンや軽自動車で楽しむ派も増えており、アウトドア好きの間で日本でもブームになっているのだそう。人気が高まるにつれ、ハイエースをはじめとするバン、ミニバンの需要も伸びてきているのだとか。SNSなどで検索してみると、とてもおしゃれな「バンライフ」を楽しんでいる方が多数います。そのような姿を見ると、「ミニバンは嫌」と思っていた方も考えが変わるかもしれません。選ぶ車のボディタイプとしてミニバンが有力候補になるご家庭は多いことでしょう。そのときに好みの問題でミニバンを避けたくなったらぜひ思い出してください。■家族の思い出を作る1台、大きな買い物だから納得の選び方をサッカーファミリーに限らず、車という大きな買い物をする際には「欲しい」と「必要」の間で優先順位を決めることが第一です。逆の言い方をすると「何をあきらめるか」を決めること。とはいえ、「あきらめる」をポジティブに変換し、「シートで内装のカスタマイズをアウトドア仕様なおしゃれなものにしよう」「ミニバンを楽しむライフスタイルを充実させよう」などといった考え方にすることで、より充実したカーライフが送れるかもしれません。これから選ぶ車は、サッカーをするわが子と過ごす、長いようで短い数年間の家族の思い出をつくってくれるでしょう。納得の1台に出あえますように。
2022年04月14日快活な笑顔が、ショートヘアによく似合う。主婦で、元八王子市職員の澤千代美さん(72)は、50歳で始めたベンチプレスで現在、世界大会19連覇という偉業を達成中の“70代女性の星”。孫が3人いるおばあちゃんでもある。「私は給食のおばちゃんでした。子供も大好きで、本当に充実した職場でした。そこで20年以上働き続けていたときの健康診断で、太り過ぎと言われてベンチを始めるんです」秘められていた才能は瞬く間に開花し、競技を始めて1年ほどで、まず全日本ベンチプレス選手権大会で優勝して日本代表に。そして01年、ルクセンブルクでの「第1回世界ベンチプレス選手権大会」で、50代の「マスターズ2」に出場し、95キロを挙げて優勝。こうして初代チャンピオンとなって以降、今年の第19回大会まで、負けなしで記録を更新している。そのほとんどが世界新記録だ。「でも、やっぱり、昼は給食のおばちゃん、夕方からはジムで練習の生活はかなり大変でしたね。具体的な練習内容は、65kg×8回を5セットなど、ベンチプレスだけでたっぷり2時間はやりましたね。でも、日本人は腕が短いので、実はベンチには有利なんだそうですよ」と謙遜するが、それは普段からの徹底した生活管理に支えられているからではないだろうか。そう尋ねると、意外な答えが。「いつも聞かれる質問ですが、困ってしまう。特に生活で気をつけていることはないんです。食事も睡眠も、競技を始める前と変わらないし。食べたいものを食べてます。サプリメントも苦手だから飲みませんし。もう、申し訳ないくらいの自然体です(笑)。ただ、水は1日2リットルくらい飲みますね」10年に仕事を退職したあとも、そんな自分のペースを守りつつ競技をしながら、記録を更新し続けてきた。その功績が認められて、これまでに文部科学大臣感謝状や八王子市教育委員会表彰を複数回受けている。現在は、東京パワーリフティング協会理事を努め、日本体育施設協会生涯健康指導士などスポーツに関する6つの資格を有している。澤さんは、一つのことに打ち込むことによって、精神的にもまた鍛えられたと語る。「当初は、やっぱり優勝し続けられるかどうかが不安で、願掛けをしたりもしていました。山で修業しているような先生から次の大会は『赤がいい』と助言を受けて、赤いコスチュームの“吊りパン”をわざわざ着たり。でも、自分が努力して実績も積み重なっていくなかで、どんなときも、“もう、おっかなくないかな”と自然に思えるようになっていました。あとは家族の支えですね。先日の千葉の成田での大会にも、主人や娘たちが応援にきてくれました。娘なんて、私がベンチを始めた当初は『なんで、わざわざお母さんが、そんな重たいものを持つ必要があるの』と猛反対していましたけど。その娘は、私が19連覇したときに、八王子のケーキ屋さんで似顔絵のケーキをプレゼントしてくれたんです。これが、自分で見てもそっくりで(笑)。最近、いちばんうれしかったことでした。世界を目指すとなると、やはり家族や周囲の人たちの支えがなければ、競技は続けられません。感謝です」いつも前向きな澤さんだが、このコロナにだけは思いがけず苦しめられたという。「今年10月のリトアニアの世界大会も、本当にコロナが一時的に下火になったタイミングで開催できて、世界の競技仲間や関係者のみんなで『よく実現できたね』と、話したもんです。行く前のPCR検査、帰国後の2週間のホテルでのカンヅメ状態など、とにかく競技以上に、いつも不安でしたね。ただ、そんななかも、ステイホームで逆に注目されたのか、女性でベンチプレスをやる人が増えているようです。やはり、筋トレから興味を持たれるようですね。20数年前の自分が始めた頃のことを考えると、うれしいです」年が明ければ、5月にはカザフスタンで、20連覇のかかる世界大会が開催される予定だ。「現在は週1で地元のジムで調整しながら、月1で横浜のジムまで行き本格的に練習しています。車で往復5時間かけても通うのは、信頼できるトレーナーがいるからです。試合のセコンドもそうですが、この目には見えない信頼、安心感がベンチプレス競技では重要です。まず、1月の全日本で勝って代表となり、世界大会では優勝して20連覇したい。その先のことは、またそのとき考えます。家族は『キリのいい20回でやめろ』ですかね(笑)。自分のなかでは、100kgを挙げられなくなったら辞め時かな、と思っています」ベンチプレスの世界では、階級さえ下げれば90代の選手もいたというが。「私自身は、あくまで自然体に、と思っています。仕事をしながら週1の練習だった私が、いわぱ世界にポッと出て優勝できた。なんだか、ガンガン練習している人には申し訳ない思いもあるんです。そして今は、長く続けてきたことで、こうして雑誌の取材を受けたり、テレビの『ジャンクスポーツ』(フジテレビ系)にも呼ばれたり。だから、これからも自分らしさをなくさずに、ベンチとも付き合っていことう思っています」最後に、競技以外の息抜きを聞いた。「たまの温泉と、友人とのランチ。世界大会に向けて減量も考えてますけど、ランチ後のお茶では、大好きなショートケーキは我慢しません!」最後も、また笑顔。この明るさが、20連覇のプレッシャーもきっと吹き飛ばしてしまうだろう。
2021年12月24日今回は、自身の体験を元にした恋愛エッセイを執筆中のななこ(@nanakoessei)さんの漫画をご紹介! 「村一番のチャラ男に目をつけられた話」第10話です。彼に誘われ電車を降りて行き着いたのは…?ベンチに座ろうと言われて…出典:instagramバイクの音と共に誰かやってきた!?出典:instagramもしかしてこれって…出典:instagram暗い公園に集まってきたたくさんの人。どうやらヤンキーの集会に巻き込まれてしまったようで…!?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@nanakoessei)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 "
2021年12月21日叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)では、2021年12月11日(土)より、出町柳駅に『LOVE な ベンチ!』を設置します。昨年7月に発生した土砂崩れによる運休では、長期にわたりご不便、ご迷惑をおかけいたしましたが、多くの皆さまに支えられ、助けていただくことで、運転再開をすることができました。コロナ禍の今だからこそ、お互いをおもいやる気持ちや、人の温もりの素晴らしさを、当社からの感謝の気持ちとともにお伝えさせていただきたい、そんな想いで制作いたしました。ハート型のイルミネーション装飾は、社員が愛情をこめた手作りによるもので、やさしい光が希望に満ち溢れた空間を演出します。電車をバックに、老若男女を問わずそれぞれの愛情や感謝の気持ちを、思い出の一枚として撮影いただくとともに、末永く記憶に残していただけましたら幸いです。『LOVE な ベンチ!』での撮影イメージベンチの両脇には謎のスイッチが…また、宝ケ池駅、八幡前駅、鞍馬駅では、沿線の学校等と連携し、生徒、園児による装飾作品を展示しておりますので、こちらもお楽しみください。詳細は別紙の通りです。以 上(別紙)1.出町柳駅『LOVE な ベンチ!』の概要・設置期間 2021年12月11日(土)~2022年3月31日(木)※プレ期間として、2021年12月6日(月)より試験点灯しています。・点灯時間 初発から終発まで・設置場所 出町柳駅1番線ホーム付近・設置内容 ハート型のイルミネーションで包まれた『LOVE な ベンチ!』を設置します。2021年12月25日(土)までは、クリスマス仕様です2.その他の駅の装飾1 宝ケ池駅:菊の花幼稚園園児の作品掲出1番線、4番線ホーム壁面に、木の枝や木の実を使用した可愛らしい装飾作品を掲出しています。2 八幡前駅:同志社中学校生徒の作品掲出上下線ホームに、生徒有志による手作りクリスマスツリーなど、イルミネーションを含む装飾、願い事カードの掲出を行っています。3 鞍 馬 駅:鞍馬山保育園園児の作品掲出園児による作品を透明のアクリル板に描き、駅の天井から吊るして掲出し、待合室を明るい雰囲気にしています。※いずれの駅も2022年1月31日(月)まで実施予定です。各駅の装飾のイメージ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月10日おしゃれな便所サンダル“ベンサン(BENSAN)”ブランドの「ベンチ(bench)」を集積するフェア「ベンサン ベンチ フェア」が、奈良・蔦屋書店で開催。期間は2021年6月19日(土)から7月4日(日)まで。ベンチは、便所サンダル=通称“ベンサン”をファッションピースへと昇華させたユニークなブランド。国産便所サンダルの製造を40年に渡り続ける奈良のニシベケミカル社のプレミアムラインとして商品を展開しており、デザイン性と快適な履き心地を兼ね備えた“ベンサン”をプロデュースしている。そんなベンチの“ベンサン”を一堂に集めたフェアが奈良・蔦屋書店で開催。 PVCとは思えない忠実な革シボの再現した一足や、タッセル付きの高いデザイン性のものなど、バラエティ豊かな“ベンサン”が集結する。是非この機会に会場に足を運んで、“ベンサン”の新たな履き心地と表情を体感してみて。【詳細】ベンサン ベンチ フェア開催期間:2021年6月19日(土)~7月4日(日)開催時間:8:00~23:00会場:奈良 蔦屋書店 1階 アート平台住所:奈良県奈良市三条大路1-691-1商品例:ベンサン-D タッセル(BENSAN-D TUSSEL) 6,930円、ベンサン-D バックストラップ シャークソール(BENSAN-D BACK STRAP SHARK SOLE) 16,500円【問い合わせ先】奈良 蔦屋書店TEL:0742-35-0600
2021年06月12日イラストレーターの、カマタミワ(kamata_miwa)さんが描いた実録漫画をご紹介します。ある日、新しい靴を履いて出かけたカマタさん。靴ずれしてしまい、ベンチで休んでいると、見知らぬ女性に声をかけられたそうです。出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ見知らぬ女性は、足を痛めてつらそうにしているカマタさんを見て、放っておけなかったのでしょう。カマタさんに、『サビオ』…つまり、ばんそうこうを大量に手渡して、去っていきました。ばんそうこうは、呼び方に地域差があり、『サビオ』とは主に北海道や広島県などで広まっている呼び名なのだそうです。※写真はイメージ福岡県出身のカマタさんは『リバテープ』と呼んでいたため、女性から最初にいわれた時は、意味が通じなかった様子。ほかには、地域によって『バンドエイド』『カットバン』などといった呼び名もあります。出身地が異なる人に、ばんそうこうの呼び方を聞いてみたら、それぞれの違いが分かって面白いかもしれませんよ。カマタさんは、ほかにも実録漫画などをブログに公開しています。興味のある人は、チェックしてみてくださいね!一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオスLINEでブログの更新通知を受けとる[文・構成/grape編集部]
2021年05月17日子どもたちが会場設営、当日の運営、出場メンバーと作戦も決める。ベンチに大人は入らない。そんな子どもたちが主体の大会があることを知っていますか?神奈川県伊勢原市で活動する伊勢原FCフォレスト主催の「フォレストカップ」は、大人が口出しせず、グラウンド設営、大会運営、レフェリーまでを子どもたちが行う「子どもが主役」の大会です。この度のコロナ禍で開催が危ぶまれましたが、感染対策と参加チームを近隣のみ、少数にすることで実施。子どもたちが主体となって運営し、躍動する姿が見られるこの大会を通してどんなことが行われているのかをお伝えします。(取材・文:鈴木智之)ベンチには選手だけ。メンバーも戦術も自分たちで決めます■出場メンバーも作戦も子どもたちが決めるフォレストカップは「子どもたちによる、子どもたちのための大会」です。試合中、コーチはベンチに入らず、出場メンバーや作戦も子どもたちが決めます。試合は3ピリオド制で、第2ピリオド終了後、両チームが、お互いの良かったところとアドバイスを送り合う『合同ミーティング』を行います。今大会はコロナ禍のため、チームであらかじめ意見をまとめ、代表者のみが発言するなど工夫をこらしました。大会は主役である子どもを、大人がうまくサポートする形で進んでいきます。任せっぱなしではなく、見守り、アドバイスをする絶妙なさじ加減が、伊勢原FCフォレストの代表で、運営責任者を務める一場哲宏さんのマネジメント力です。「大会のルールとして、第1ピリオドに出た選手は第2ピリオドには出られません。第3ピリオドは交代自由で、誰が出てもOKです。そうすることで、選手は必ず試合に出ることができます。フォレストカップは小3から小6までのカテゴリーがあり、経験の少ない3年生の場合、コーチが見ていないのをいいことに(笑)、第3ピリオドはいつも同じ、上手な子しか出ないといったことも起きます。そのときは『この子、あまり試合に出てないんじゃない?』などと声をかけながら、導いていきます」■普段なら指示してしまう場面も、離れてみることで指導者にも気づきが生まれる※この日は撮影が入っていたため輪の中に大人がいますが、通常は子どもたちだけでミーティングを行いますグラウンドには、子どもたちの姿しかありません。コーチは離れたところから見ています。観戦に来た保護者と同じ距離感です。大会に参加した西鶴間サッカークラブの安東洋一監督は、次のように感想を話してくれました。「これまで何度か参加させてもらっていますが、コーチがベンチに入らないのはこの大会だけです。いつもはコーチが指示をしてしまう場面でも、子どもたちに任せるので、普段からそういう場面を増やしてもいいのではないかという、指導者側の気づきにもなりますよね」合同ミーティングについては「ミーティングは、大人から子どもへの一方通行になってしまいがちですが、子どもたち同士で話す場を設けることで、一生懸命、自分の考えや想いを話そうとします。とても良い時間だと思います」と感心していました。■ベンチに大人が入らないからこそ起こる、子どもたちの変化試合を見ながら相手チームのいいところを探して書く一場監督は合同ミーティングの様子を遠目で見ながら、子どもたちの変化について、こう話します。「3、4年生と5、6年生では、意見の質も変わってきます。3、4年生のときは、相手に対して遠慮なく、思ったことを口にするのですが、高学年になると戦術的なことも含めて、相手に気を使いながら言うようになります。年齢による社会性の芽生えとともに、発言の内容も変わるので、おもしろいですよね」伊勢原FCフォレストでは「選手の自立」をテーマに、自分で考えてサッカーをすることを大切にしています。合同ミーティングもその一環です。「相手チームにアドバイスができるのは、相手がどういうサッカーをしているのか、どういう戦術なのかを理解しているから。それに対して、自分たちはやりにくかった、やりやすかった、もっとこうすればいいと、お互いの立場に立って考え、言葉で伝えることができるのは、相当レベルが高いことだと思います」フォレストカップでは、参加賞として作戦ボードに「相手チームの良いところ」「相手チームへのアドバイス」と書かれたマグネットを渡しています。このように大人がサポートすることで、子どもたちの考えを引き出す仕組みをうまく作っているのです。一場監督は言います。「突然、発言しろと言われても難しいと思います。フォレストでは普段から、練習後に必ず相手と自分の良いところを見つける『いいとこメガネ』というミーティングをしています。人間は違いや欠点に目が行きやすいので、そのようにしてお互いのいいところを見つけ合うようにしています」■任せてみれば子どもたちは意外とできるもの普段の大会とは違った光景が繰り広げられる、フォレストカップ。グラウンドの一角には、伊勢原市の郷土玩具である「大山こま」で遊ぶことのできるスペースが設けられ、子どもたちが楽しそうに触れ合っていました。もちろん、こまスペースの運営も、フォレストの選手たちです。一場さんはその様子を、目を細めて見ています。「フォレストカップは開会式、閉会式、こま大会など、すべて子どもたちが主体となって運営します。子どもに任せれば、意外とできるものなんです。でも、大会運営や審判は大人がやるものだという固定観念があるので、多くの場合はそうはなりませんよね。フォレストカップのような取り組みがあるんだと知ってもらえれば、うちでもやってみようかなと思う人が出てくるかもしれません。そのきっかけになればいいと思います」いま一度「ジュニアサッカーは子どもが主役」という当たり前のことを見つめ直す機会でもあるフォレストカップ。このような取り組みをすることも、サッカーを通じて、子どもたちの成長につなげるための、ひとつの方法といえるのではないでしょうか。次回の記事では、フォレストカップに参加した子どもたち、保護者の声をお届けします。一場哲宏(いちば・てつひろ)伊勢原FCフォレスト代表。日本体育大学に進学後、ドイツ・ケルン体育大学にて交換留学生として4年間サッカーの指導法を学ぶ。ケルンの街クラブで5・6才カテゴリーの監督の他、イギリスや湘南ベルマーレなど国内外で指導に携わる。 2019年4月から一般社団法人伊勢原FCフォレスト代表理事と保育専門学校講師として活動中。独・英・Jクラブで確立したサッカーを通して『人間力』も養う【4ステップ理論】を提供。保有資格は、日本サッカー協会公認指導者ライセンスB級、日本サッカー協会公認キッズリーダーインストラクター、日本キッズコーチング協会公認エキスパート、幼稚園教諭一種保育士
2021年04月13日おしゃれな便所サンダル“ベンサン(BENSAN)”ブランドの「ベンチ(bench)」から冬のサンダルシリーズが登場。ノートエシロンス(note et silence.)、セルストアほか取扱店舗にて発売される。おしゃれな便所サンダル「ベンチ」冬の新作ベンチ(BENCH)は、便所サンダル=通称“ベンサン”をファッションピースへと昇華させたユニークなブランドだ。色鮮やかな刺繍やポップなモチーフをあしらい“ベンサン”をモダンにアップデートしている。奈良県の職人たちがその職人技を活かして作られるフットウェアは、高品質で高機能。タッセルでカスタマイズできるなど、デザイン性も兼ね備えているのが特徴だ。ベンチ初あったか「サボ」タイプ新作は“寒い季節に履く”冬のサンダルシリーズ。暖かい季節に履くイメージのサンダルを素材にアレンジを加えることで、冬のファッションピースへと昇華させる。寒い時期にも履きやすいように、つま先を覆ったサボ型を初採用。経年変化が楽しめる牛革タイプと、高い保温性が魅力のダウンタイプを用意した。いずれもボリューミーな仕上がりで、コーディネートのアクセントにぴったり。「PVC × 牛革」は、ブラックのソールに黒またはタンの牛革アッパーをコンビネーションさせた。ダウンタイプは、ブラックまたはカーキの2色展開で、いずれも履き口を覗くとオレンジの裏地が見られ、MA-1のようなミリタリーライクなカラーリングとなっている。【詳細】ベンチ(bench)冬の新作発売日:2021年1月8日(金)・PVC × 牛革 14,800円+税サイズ:S / M / L / LL / 3Lカーキ:ブラック、ブラック×タン・PVC × 中綿 14,800円+税サイズ:S / M / L / LL / 3Lカラー:ブラック、カーキ取扱店舗:GARDEN、ノートエシロンス、セルストア、コレスポンダンス、hazy、heritage HiNN、MOLDNEST-VLACK 広島店、MENEW、プルーフ、サーティーサーティー金沢、ティティ、tribeca、WE、OKURA香港、ベンチ公式オンラインストア
2021年01月15日2020年11月22日、メキシコで動物保護施設を運営しているマルセラ・ゴールドバーグさんは、市民から「ベンチにつながれた犬がいる」という知らせを受けました。急いで現場に向かうと、そこには生後7か月ほどと思われる子犬が鎖でベンチにつながれていたのです。マルセラさんが到着した時、子犬の周りには数人の人が集まっていて、子犬に水や食べ物を与えていました。しかし誰も、子犬のすぐそばに近付くことができませんでした。なぜなら子犬が人間に対してひどくおびえて、攻撃的になっていたから。そしてその理由はすぐに分かりました。子犬のそばに手紙が置いてあり、こう書かれていたのです。Posted by Mascotas Coyoacán on Sunday, November 22, 2020Posted by Mascotas Coyoacán on Sunday, November 22, 2020こんにちは。僕の里親になってください。マックスより。お願いです、このかわいい犬の里親になって、大切に世話をしてください。私の犬をここに置いていくのはすごくつらいけど、私はこうすることにしました。なぜなら私の家族がこの犬を虐待し、そんな状況を見ているのがつらいからです。もしあなたがこの手紙を読んで、心が揺れ動いたなら、どうかこの犬を引き取ってください。それが無理なら、どうかこの手紙をここに置いておいてください。ほかの誰かがこれを読んで、里親になってくれるように。ありがとう。Mascotas Coyoacánーより引用(和訳)『マックス』という名前のこの子犬は虐待されていて、それを見かねた家族の1人がここに置いていったのです。虐待されていた子犬が再び人に心を開く人を信じられなくなっている犬にむやみに近付くのは危険です。マルセラさんは噛まれてもケガをしないように防護用の手袋をつけて慎重に近付きます。しかしマックスが警戒心を解く様子は見られません。Historia de hoy, parte 2.Cuando llegamos había varios vecinos reunidos, le habían puesto agua y comida pero nadie podía acercarse, porque estaba aterrorizado y agresivo.Posted by Mascotas Coyoacán on Sunday, November 22, 2020Historia de hoy, parte 2.Cuando llegamos había varios vecinos reunidos, le habían puesto agua y comida pero nadie podía acercarse, porque estaba aterrorizado y agresivo.Posted by Mascotas Coyoacán on Sunday, November 22, 2020ウェブメディア『The Dodo』によると、困ったマルセラさんは攻撃的な犬の扱いに慣れているドッグトレーナーに連絡を取り、ビデオ通話でマックスの様子を見せながら助言をもらったのだそう。それから彼女は食べ物をたくさんあげながらゆっくりと時間をかけ、ようやくマックスにリードをつけて鎖を切ることに成功しました。すると彼女が鎖を切った直後から、マックスの態度が変わったのです。まだおびえてはいるものの、もううなり声をあげることはありませんでした。そして車に乗って保護施設に到着する頃にはすっかり落ち着いていたといいます。マルセラさんは「マックスが新しい犬生を送れるように」という願いから、『ボストン』という新しい名前をつけることにしました。一度虐待を受けた動物は、再び人を信頼できるようになるまで時間がかかる場合があります。マルセラさんはボストンに根気よく愛情を与え続けました。すると彼は思ったよりも早く心を開き始めたのです。保護されてからわずか6日後のボストンの姿がこちらです。Boston, puro amorPosted by Mascotas Coyoacán on Saturday, November 28, 2020Boston, puro amorPosted by Mascotas Coyoacán on Saturday, November 28, 2020お腹を見せて嬉しそうにマルセラさんに甘えるボストン。保護された時とはまるで別の犬のように人懐っこくてかわいい犬になりました。これが彼の本来の性格だったのでしょう。Boston vino a ayudar con las empanadasPosted by Mascotas Coyoacán on Friday, December 4, 2020Boston vino a ayudar con las empanadasPosted by Mascotas Coyoacán on Friday, December 4, 2020マルセラさんがSNSにボストンのことを投稿すると、その直後から里親希望者から続々と問い合わせが寄せられました。そして保護されてから2週間もかからずに、新しい家族が決定したのです!ボストンのストーリーは多くのメディアでも紹介されました。彼をベンチに置いていった飼い主も、ニュースを見て安心しているかもしれません。つらい過去を経験したボストンが、これからは愛情をたっぷりと受けて幸せに生きていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月09日株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、「ディノス」より、猫タワーやトイレなどが場所を取る上に部屋のインテリアに馴染まなかったり、飼い猫のためにペット用品を買ってあげても気に入って使ってくれなかったり、といった悩みを解決する、猫と人がそれぞれ別の目的で共に使用できる家具を、ディノスオンラインショップ()にて、2020年10月12日に発売しました。詳細はこちらのPDFよりご覧ください【ディノス企画商品】読書家も満足する収納力を備えた本棚×可動式猫タワー★ポイント①人にも猫にも優しい工夫が満載②1台2役で省スペース③読書家に嬉しい収納力④施工工事なしで、手軽に猫と暮らす家づくりができる「一つの家具を、人とネコがそれぞれ別の目的で使えたら」。そんな想いから企画した、ネコ用ステップ付き本棚です。せっかく猫タワーを購入したのに使ってくれない!というお悩みや、猫と暮らす住まいのために施工工事までして気に入ってくれなかったら…という不安を持っている方にもおすすめ。読書家にも満足していただけるような収納力を備えているため、もし猫が使ってくれなかった場合には、ステップ部に雑貨やインテリアグリーンを飾ってお使いいただけます。猫タワーと本棚が一体のため、省スペースにも。棚板の角は尖りのない仕上げで猫が昇り降りしても安心で、可動式のため猫が遊び飽きたら並び方を変えることもできます。下段にはA4ファイルが収まるサイズの引き出しを備えており、さらに別売の扉付き専用上置きもあるので、ネコにいたずらされたくない物の収納にも便利。3色展開で、お部屋のインテリアやお好みに合わせて選択可能です。■登って遊べるネコ用ステップ付きたっぷり収納本棚【税込価格】幅78cm…62,900円幅116.5cm…85,900円【カラー】ホワイト、ナチュラル、ダークブラウン【サイズ】幅78cm/116.5cm奥行55高さ180cm、引出し奥行47cm※猫用のステップ棚板つき(幅78cm…4枚、幅116.5cm…6枚)■高さサイズオーダー対応ネコ用ステップ付き本棚上置き【税込価格】幅78cm、高さ26~59cm…28,900円幅78cm、高さ60~90cm…34,900円幅116.5cm、高さ26~59cm…36,900円幅116.5cm、高さ60~90cm…45,900円【カラー】ホワイト、ナチュラル、ダークブラウン【サイズ】幅78cm/116.5cm奥行31.7cm高さ26~90cm※高さは1cm単位でサイズオーダー可登って遊べるネコ用ステップ付き たっぷり収納本棚 |ディノス木目に癒されるリビングベンチ×猫の遊び場人はベンチとして、猫は遊び場やネコハウスとして使えるペットベンチ。直径20cmの穴が空いているため、猫がスムーズに出入りできます。もし猫が使ってくれなくても、立方体のSサイズは一人用スツールとして、Lサイズはリビングベンチやリビングテーブルとしての利用が可能です。接着剤は、ホルムアルデヒド含有量の少ないものを使用。素材も、樹液を取った後に廃棄されるはずのラバーウッド(ゴムの木)を再利用しているなど、人と猫だけでなく、環境にも優しいアイテムです。▲積み重ねて遊び場に■キャトハスペットベンチ【税込価格】Sサイズ…9,680円Lサイズ…15,180円※Lサイズの上にSサイズを重ねることはできません【サイズ】《共通》奥行40cm高さ40cm通り抜け穴の直径20cm《幅》Sサイズ…40cm、Lサイズ…100cm【素材】ラバーウッド天然木キャトハス ペットベンチ S(ペットと一緒に使える天然木ベンチ) |ディノス【ディノス企画商品】見せる&隠すが両立できる収納庫×猫が安心できるトイレ・ベッドスペース下部の扉収納は猫用トイレやペットベッドが置けるリビング収納庫。普段は扉を閉じておくことで目隠しとなるため、暗くて狭い場所が好きな猫にとっても安心です。扉には直径20cmの穴が空いており、自由に出入りが可能。中央には2つの引き出し、上部には雑誌などの大型本も収納できるオープン棚と、猫が気に入らなかった場合でも、人が使う家具として満足する収納力を備えています。インテリアから浮いてしまいがちな猫用トイレも、お部屋のイメージを崩さずに設置することができます。■ネコ用トイレやベッドを置けるスペース付きリビング収納庫【税込価格】幅60.5cm…55,900円幅75.5cm…59,900円【サイズ】《共通》奥行45.5cm高さ180cm《幅》60.5cm/75.5cm【カラー】ホワイト(木目)、ブラウンネコ用トイレやベッドを置けるスペース付き リビング収納庫 |ディノス企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月11日チームメイトからのからかいを真に受け怒ってしまい、チーム内で浮いてる息子。すぐ大声を出して怒ってしまうので、成り行きを見てないコーチたちに息子だけが怒られることも。そんなことが続き、「おれだけが全部悪い」「おれがバカだから」と涙をこぼし自分で頭をゲンコツで殴ることも......。普段のちょっとしたことで過剰に怒られている感じがするものの、息子にも原因があるので指導者陣に相談しづらい、とのご相談をいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、取材で得た知見をもとにアドバイスを授けますので参考にしてください。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<スパルタ母のしごきで息子がやる気喪失。父はどうすりゃいいの問題<サッカーママからのご相談>こんにちは。現在小2(7歳)の息子は、1年前からスポーツ少年団でサッカーをしています。当初は息子を入れて学年3人だったのが、今では人数が増えて同学年7人になりました。人数が増えて嬉しい反面、仲間から浮いた存在になっている息子についての相談です。息子はちょっとしたからかいなども真に受けて怒ってしまうことが多く、チーム内で距離を取られてしまいがちです。怒って大声を出したり、からかいにすぐカッとなってしまうため、余計に面白がられて更にからかわれたり、その結果、指導者にきつく叱られることが多々あります。そんなことが何か月か続き、家にいるときに息子が「おれだけが全部悪い」「おれがバカだから」「おれは全然できてない」と涙をこぼし始めました。頭を自分でゲンコツで殴ることも数回ありました。いつも息子が騒ぎだすことで指導者が気付くため、その時点では息子ひとりが怒っていて、からかっていた子や周りではやし立てた子は特に叱られることはありません。それで、自分が全部悪いと言っているようです。本人は納得いかないけど、そうやって自分を納得させようとしているように感じます。息子自身も集中力がなく、よそ見や砂いじりをしていたり、他の子にふざけてちょっかいを出すときもあり、そこは直していかなければならないところだと思っています。すぐに怒ってしまうので、それで他の子から距離をとられてしまうのも大人としては理解できるところです。集中力が足りないのも、怒りやすいのも、息子自身も直さなければと思ってはいるようですがすぐには改善できず、同じことで注意を受け続けて「またできなかった」と失敗体験を積み重ねてしまう日々。サッカーも、自主トレを続けている割には他の子のようには技術が身につかず自信がないので引け目になっていて、色んなことを受け流す余裕がないんだろうと思います。チームの子とうまくいかないこと、サッカーがなかなか上達しないこと、指導者からも問題児と認識されていること、息子自身が自分をダメだと言い始めていること、色んなことが積み重なってしまってどこからどう手をつけていいのかわかりません。集中力がなくて試合でもベンチ態度が悪い(砂いじり、草いじり、よそ見など...)ことや、すぐに怒って輪を乱すことなど息子に非があることが多いので、普段のちょっとしたことで過剰に怒られている感じがするものの、指導者陣に相談しづらいです。何かアドバイスをいただけませんでしょうか。<島沢さんのアドバイス>ご相談のメールをいただきありがとうございます。よくぞご相談してくださいました。小学校で過ごすぶんはそこまで大変ではないけれど、サッカーチームという集団活動になると、さまざま難しい局面を迎えてしまう。そういったお子さんは決して少なくありません。さまざまなきまりやルールがその子にとってハードルが高かったり、サッカーのスキルの優劣に打ちのめされたりする。そのため自己肯定感が下がってしまい、せっかくの楽しいサッカーの時間が苦痛になってしまう――。息子さんは、まさにそんな状況ではないでしょうか。■心の成長がゆっくりなだけ。周りの子と同じように、と働きかけるのは逆効果私も長男がとっても個性的でしたので、それなりに状況を察することができます。すぐにカッとなって手を挙げる。試合で相手にファウルされると、すぐに報復する。小学5年生くらいまで、ほうぼうで謝ってばかりいました。お母さんも個性豊かな息子さんに少しばかり苦労されているようです。さまざまトラブル続きで、親のほうも疲れちゃいますね。でも、大丈夫。焦る必要はありません。息子さんは、ほかのお子さんよりもほんの少しだけ心の発達がゆっくりなだけです。一見すると短所ばかりと思えるかもしれませんが、このように個性的なお子さんには、まだ本人や親御さんが気づいていない「いいところや才能」を隠し持っていることが多いのです。そこに密かに期待を寄せながら、今はまずはリラックスして、息子さんをおおらかな目で見てあげてください。子どもの発達がのんびりしているのに、親や周囲の大人たちが「周りの子と同じようにしなさい」と働きかけてしまうと逆効果です。親の側は「これもひとつの個性だ」と受け取って、ここはのんびりいきましょう。■7歳ならベンチで砂いじりをするのはある意味自然なことそこで、私からは「のんびり子育てプラン」の3ステップをお伝えします。良かったら参考にしてください。その1。他のお子さんと少し異なる個性を、できる限りおおらかに受け止めましょう。すでに前述したことではありますが、ここが非常に重要です。一度、整理してみましょう。例えば、「集中力がなく、よそ見や砂いじりをしていたり、他の子にふざけてちょっかいを出すときもあり、そこは直していかなければならない」と書かれていますが、なぜこのような行動をしてしまうのでしょうか?息子さんが「性格の悪い子」だからでしょうか?「意地悪な子」だからでしょうか?どれも違います。息子さんは7歳です。この年齢で、試合に出ておらずベンチにいるときに、砂いじりをするのはある意味自然なことです。だって、暇なんですから。お母さんも電車に乗って、文庫本も読み終わってしまった、なんていうとき、スマートフォンをいじったりしますよね。コーチは仲間のプレーを見るようにと言うでしょうが、難しいことです。子どもの見方はいろいろあるかと思いますが、私がコーチなら「ベンチでも集中して試合を観なさい」と命じて、その通りやってしまう子がもしいたら、大人の言うことを聞きすぎるという面でその子のほうが心配です。ただ、ここで私が「できる限り」受け止めて、と書いたのは、受け止めきれないことがあってもいいよということです。腹が立ったり、情けなかったり、息子さんに「ちゃんとしないさい!」と怒りたくなる(もう怒っちゃってるかもしれませんが)瞬間もあるでしょう。そういうときは、少し息子さんのこの問題と距離を置きましょう。たまには、練習や試合を休んで二人でどこか遊びに行ってもいい。たまには、お父さんがおられれば、お父さんに、いなければ他の大人に任せてもいい。子育てをお休みする時間が必要です。常に頑張ったりしなくていい。とにかくぼちぼちいきましょう。■昔ながらの忍耐と根性ではなく、逃げ場を作ってあげてその2。母子とも自己肯定感を上げる。「おれだけが全部悪い」「おれがバカだから」「おれは全然できてない」と涙をこぼし、頭を自分でゲンコツで殴る、と書かれています。これはいけません。まだ7歳で、ゆっくりめの彼にとって、少々ハードな環境のようです。ここはぜひ「ダメなんだから頑張れ」と圧迫して、這い上がらせる昔ながらの手法で接するのではなく、まずは彼がそう感じることに心を寄せましょう。「辛いね。でも、気にしなくていいよ」「きつかったね。でも、大丈夫だよ」「バカとか誰が言ったの?お母さんは全然そう思わないよ」と慰め、励ましてください。無言で背中をさするだけでもいいです。そして、サッカーについては「一度始めたのだからやり通せ」などと言わず、「嫌だったらいつでもやめていいよ」「他のことをしてもいいよ」「他のチームを探そうか?」と逃げ場所を作ってあげてください。それとともに、お母さんも自信を持ってください。サカイクにメールを出してまで、成長がゆっくりめな彼と真剣に向き合っている。そんなお母さん、素晴らしいと思います。ピンチの時は、成長するチャンスの時間です。いつの間にか解決して、子どもは成長していきます。チームの子とうまくいかない。サッカーがなかなか上達しない。指導者からも問題児と認識されている。息子自身が自分をダメだと言い始めている。どこから手をつけていいかわかりません、とありますが、これらはすべて繋がっています。他者を変えるのはなかなか難しいので、まずは自分をダメだと思っている息子さんの心をほぐすことから始めましょう。■時には親が言葉で補ってあげることも大事(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)その3。コーチに相談する。サッカーの活動が始まれば、そこは選手とコーチたちの空間です。親御さんがさまざま口を出すことではありませんし、ただ見守っていれば良いのです。指導者の方については「すぐに怒って輪を乱すことなど息子に非があることが多いので、普段のちょっとしたことで過剰に怒られている感じがする」と述懐されています。であれば、そこはお母さんの言葉で補ってあげてください。「少し発達がゆっくりめなので、ご迷惑をかけることがあるかしれませんが、長い目でみてもらえませんか?」と。もしそれで迷惑がられたり、叱り飛ばすようなことが続くのなら、一度お子さんと相談してチームを替えたほうがいいかもしれません。以前に比べて、サッカーのコーチの方々は子どもについてとても勉強されています。子どもの発達は個人で大きな差があり、そこを受け止める重要性をご存知の方は多いです。担当コーチが難しそうなら、クラブの代表の方に相談してもいいでしょう。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2020年11月03日奥村正子さん撮影/渡邉智裕72歳、夫のリハビリのため付き添ったジムで重いバーベルを「エイ!」と持ち上げるベンチプレスの虜になった。一時は脳梗塞を患い、直後、夫にも先立たれた。そんな苦境も乗り越え、気づけば競技人生18年。やればやるだけ努力が実る競技は「人生のよき友」に。90歳を迎えた今年も、世界大会で狙うは金メダルのみ!■83歳での優勝を皮切りに5個の金メダルを獲得水曜と土曜の週2回、茨城県鹿嶋市にある自宅からおよそ2kmの道のりを、季節の移ろいに目をやりながら40分かけ最寄り駅まで歩き、さらに電車に1時間乗り、水戸にあるトレーニングジムに通う。ジムに着くなり、水曜は2時間かけて、腹筋、背筋、デットリフト(床に置いたバーベルを持ち上げて背筋を鍛えるトレーニング)とスクワット(バーベルを担いで屈伸。下半身を鍛えるトレーニング)。後者に至っては、計40kgの重さのバーベルを担ぎ、8回の屈伸を3セット行う。土曜は、コーチのもと、自身が世界記録を持つベンチプレスに取り組む。ベンチプレスとは、ベンチの上に横たわってバーベルを挙げ、その重さを競う競技のこと。こちらの練習もやはり、本格的なものだ。こんなハードなトレーニングをもう10年も続けているのが、奥村正子さん御年90歳。土曜のベンチプレスを指導して15年近くになるという李コーチ(62)が、奥村さんを称してこう言う。「奥村さんは競技者であるという前提で指導しています。いろんなメディアで紹介されているものを見ると、“90歳のおばあちゃんがあんな重いものを挙げてすごい!”という取り上げ方になりがちですが、私がよく言うのは、“(あなたは)競技者です”と。競技者とは競技をして自己記録を伸ばす者。奥村さんのモチベーションも、そこにあると思います」そして、こう続ける。「私自身も奥村さんを“90歳のおばあちゃんがすごい重さを挙げている”という、色ものとして見てほしくない」競技者としての自負と誇りのもと、2013年、83歳で世界マスターズベンチプレス選手権(60歳以上・47kg級)で優勝したのを皮切りに、この階級で今までに5個の金メダルを獲得している。来る11月には福岡で開催される『全日本ベンチプレス選手権大会2020』のマスターズにも出場。来年、ウズベキスタンで開催予定の、世界選手権出場権を狙う。もしも優勝できれば、6つ目の世界選手権金メダルになる。競技者・奥村さんが意気込みを語る。「出るなら勝たなきゃ。勝ちたいですよね、いくつになっても。私、ベンチ(プレス)を始めたときに自分自身に目標を持ちました。90歳までやろうって。それで90歳過ぎました。どうしようかなって考えたとき、周りの人が“人生100歳時代だ”って。じゃあ100歳までやりますよって」■ベンチプレスとの出会いは72歳スポーツといえば、ひざのリハビリを兼ねたゴルフ程度しかしてこなかった奥村さんが、ひょんなきっかけで始めたベンチプレスのおもしろさにいつしかはまり、気がつけば82歳で世界チャンピオンになっていた。そして今、90歳で世界記録更新と金メダルを狙う。人生100年時代には、人は90歳で世界チャンピオンにだってなれるのだ──。ベンチプレスとの出会いは、2002年、奥村さん72歳のときだったという。「主人の奥村肇が板金塗装の工場をやっていたんですよ、神奈川県の相模原で。2人で車に乗っていたら、うちを出て10分ぐらいのところで、飲み屋のおばさんに後ろから車をぶつけられちゃったの」幸い、奥村さんにたいしたケガはなかったが、夫の肇さんは頸椎(けいつい)を痛め、ズボンにベルトを通すのも難しいほどに。病院で痛み止めの注射を打ってもらってどうにか仕事を続けていたが、それをアメリカの大学で生化学を教えている息子の由多加さんに伝えたところ、こう言われた。「“お父さん、注射すると痛くなくなるのはいいけれど、骨がモロモロになってしまう。運動して治しなさい”と。息子は生化学の教授なので、わかっていたんですね。それで相模原のスポーツジムで、リハビリ目的の筋トレを始めたんです」筋トレを続ける肇さんに付き添ってジム通いをしていた奥村さんだったが、本格的なベンチプレスへの挑戦は、現在の茨城県鹿嶋市に引っ越してきた後のことだったという。「住友金属工業っていう都市対抗に出ているクラブがあって、あるとき新聞に後援会会員募集の広告が出ていたんです。細かく読むと、会員はトレーニング施設が使えるとあった。それで私たちも後援会に入って、夫の傍らでトレーニングを始めたんです」住友金属工業のクラブ員がベンチプレスやデッドリフトなどを練習する様子を、奥村さんが興味津々の様子で見つめる。なかでも惹かれたのが、ベンチプレスだった。「おもしろそうだな、って思って。だって見ていると、この間見たときより大きなプレートがついているんですよ。“そうか、やっているうちに強くなるんだ”と。それが魅力だったの」プレートを装着するバーの重さは20kg。最初はバー単体でさえ挙がらなかった。それでも続けていると、バーが徐々に動くようなっていったという。「あ、動いたぞ!頑張れ、もう少し!よし、挙がった!すごいじゃないか!」そう言って喜ぶ肇さんをベンチで見上げながら、奥村さんはこの競技の楽しさに目覚めていった。そして肇さんとともに週4回、4時間ものトレーニングに励むようになったという。隣に住む友人の大谷秀子さん(77)が言う。「出かけるときはご主人といつも一緒で、本当に仲がいい夫婦でしたね」■初めての世界選手権で優勝競技会へ出場するようになったのは、トレーニングを始めて10か月後に出場した茨城県神栖市での市民ベンチプレス大会がきっかけだった。「何にも知らなかったのに怖いもの見たさで行ったら、30kgが挙がっちゃったの。そうしたら審判をしていた人が、“あなた、一生懸命やれば40kg挙がるよ”って。私、(おだてられると)木に登る豚ですからね。それで一生懸命やりだしたんです」住友金属工業内ジムで、トレーニングを続けること10年。もともと素養があったのだろう、2012年、奥村さんは82歳でマスターズベンチプレス全日本選手権47kg級に出場して優勝し、見事2013年の世界選手権への切符を手にすることができた。この年、世界選手権の開催場所は中欧のチェコ。だが、日本代表といっても、チェコへの飛行機代も宿泊費も自己負担で、40万円近いお金が必要だった。「主人に、“お金がかかるから”と言ったら、“行け行け!”って。そして“世界大会なんて誰でも出られるものじゃない。お金なんて生きているうちに使うもんだ!”って言ってくれた。“じゃあ、1回だけね”ということで出かけたんです」当時の事情を前出・李コーチがこんなふうに証言する。「奥村さんがガンガンやっているのを、ご主人が見守っているという感じでしたね。(リハビリの終了後)ご主人もパワーリフティングをされていたんですが、ご病気をされてしまった。競技者としては不本意だったと思いますが、奥村さんは断トツで挙げていましたので、ご主人は楽しく応援しているという感じでした」出場した世界選手権の試技は3回。自分が申告した重さを挙げるが、挙げられなくても軽くすることはできない。次回は同じ重さに再トライするか、2・5kg刻みで重くするかのどちらかしかない。世界選手権特有の張り詰めた雰囲気のなか、奥村さんの1回目の試技が始まった。ベンチの上にあお向けになり、審判の“スタート!”という声で総重量40kgのバーベルをラックからはずし胸の上で静止させる。審判の「プレス!」という合図とともに、奥村さんの「エイ!」という気合が響いた。見事40kgをクリアした。82歳、体重47kgの人の40kgクリアである。2回目の試技では42・5kgをクリア。3回目の45kgは失敗したが、2位のチェコ人女性に5kgもの大差をつけて世界選手権初優勝を飾った。「試合が終わったあと、(チェコ人の)彼女がハグしてくれて“あなた(奥村さん)、強いね。来年もまた、会おうね”って言ってくれて。私も勝ってうれしくなっていたもんだから、“うん、会おうね!”と応えた。翌年の世界選手権はイギリスですよ。それで帰りの飛行機で冷静になって“さて困った。彼女に会おうと言っちゃったけど、どうしよう?”。私、嘘つくのがいちばん嫌いなんですね。それでありのままを主人に言うと、“何回でも行け、行かれるうちは行け”と。それでやみつきになっちゃった!(笑)」以来、翌2014年のイギリス大会、2015年のアメリカ世界大会と3大会連続で金メダルを獲得した。2016年のデンマーク大会は、惜しくもメダルを逃す。現地に行く飛行機で、窓際に座ったのが敗因だった。「水分をとるとトイレに行きたくなるでしょ?飛行機で窓際に座ってしまうと、(通路側の人に)いちいち“エクスキューズ・ミー”と言って行かなくちゃならない。どうしようもなくて1度だけ“私、レストルーム(トイレ)に行きたいんだけど”と言うと、通路側に座っていた外国人が“どうぞ、どうぞ”って立ち上がってくれて。それでトイレに行って、出てから自分の席をひょいと見たら、座らないで立って私を待っている。日本人の私としてはそう何回もトイレに行けないでしょ?それで十分な水分がとれなくなって、試合のときに立てなくて、失格になってしまったの!」そんな思いもよらない理由から4連覇を逃してしまったが、雪辱を果たそうと気合十分でいた2017年のアメリカ大会直前の3月、奥村さんの身に予想もしなかったことが襲いかかる。■「奥村さん、あなたまだ先があるでしょ」「私は世界大会に出場する際、人に迷惑をかけたくないと1か月前に必ず全身の検査をするんです。これは毎年、必ずやっています。それで3月に検査をしたら脳梗塞が見つかった。28日に即、入院しました」雪辱を期した世界大会を目の前にしての脳梗塞発見。「そのショックはホント大変でね……。“私の人生はおしまい。死んだと同じだ”と思いましたよ」だが、奥村さんに絶望をもたらした定期検診が救いともなった。早期発見早期治療で手術なし、4種類の点滴による12日間の治療だけで退院することができたからだ。とはいえ、翌4月末に控えた世界大会は、医師から欠場を命じられてしまった。「入院が3月でしたから、世界大会まではまだ20日間ぐらい時間があるわけです。それで医師に“行っていいですか?”と言ったら“ダメ!”と。“私、全部手続きしているんですけど”といっても、“今年はダメ!”。でも、次の言葉に感銘を受けたの。“奥村さん、あなたまだ先があるでしょ”って。90歳近い私に“先があるでしょ”と言ってくださった。うれしかったですねえ……。私、その言葉を聞いたときに、“よう~し、私は不死鳥になろう!”と思った。それで退院してからまた1から始めたんですよ」だが不死鳥になろうという意気込みでいた奥村さんを、さらなる大波が襲う。点滴治療を終え、まだ様子見で入院中の4月3日のことだった。「自宅に何回電話しても夫が出ないんです。2人でいつもしゃべっていたのが入院していなくなってショックだったんでしょうね。先生にそれを言うと、“なにかあったのかもしれない。看護師をつけるから行ってみろ”と。それで看護師さんと家に帰ってみると、夫が寝室でうずくまっていたんです」実は夫の肇さんには大腸がんがあり、5年ほど前から自宅で静養を続けていたのだ。「主人も私も変わり者ですからね。抗がん剤を使うと、痛みや副作用がある。主人は、“お前、考えてごらん。昔は人生50年といっただろう?それ以上はいいよ。俺は幸せだ、80歳まで生きたんだから”って。それで薬も飲んでない。私も、好きなものを食べさせて、免疫力を上げればいいじゃないかと思ってた。主人はうなぎが好きなんですよ。でも輸入品はダメなわけよ。実は私、うなぎは嫌いなんだけど(笑)。国産品は高いけどお金にはかえられないでしょ?好きなものを食べていたからあれだけ元気だったんだろうって、みんなも言ってくれて。運動も一緒にしていたんですよ」■「主人は亡くなってよかったと思う」と言う理由退院後、肇さんは近所のホームに入所したが、亡くなるちょうど1週間前、傍らに奥村さんを呼び、こう言ったという。「“お前と一緒になって幸せだったよ、ありがとう”って。そのあとに“お前は(90歳までベンチプレスを続けるという)目標を持ってやってきたんだから、その目標をケガをしないで達成してくれ”と。まあ90歳は越えましたけど、それを守っているの、私」2017年6月19日、夫・肇さん死去。奥村さんいわく、“文句も言わず仕事に励む職人気質の人”で、決して安くはない世界選手権への参加も快く許したばかりか、参加を後押しし、励まし続けた。13年以上も前に交わした夫との約束を、今も守り続ける奥村さんは、最大の理解者の逝去を、この人らしいカラッとした口調で言う。「ホームには3か月いました。私、主人は亡くなってよかったと思う。それりゃ寂しいですよ。だけどね、今まで(ゴルフや筋トレに)動き回っていた人に寝ていろ、ジッとしていろというのは過酷でしょ?自分のしたいことができないとしたら、かわいそうだと思うの。だから私は(3か月で亡くなってくれて)よかったと思っていますよ」アンチ・ドーピングに関する専門知識を持つ薬剤師・スポーツファーマシストとして、4年ほど前から奥村さんの薬の服用と栄養指導を行っている鹿嶋市のさつき薬局本店の工藤仁一薬剤師(45)が言う。「(ご主人を亡くして)元気がない時期は確かにありましたけど、はたから見ていてすごいなというぐらい、モチベーションの戻しが普通の人とは比べものにならないぐらい早かったですね。これはダンナさんとの“俺のことはいいからやれ”という約束を守っているから。悲しさにかまけている場合じゃない、約束があるんだという思いから来るんだと、僕は理解しています」前出の大谷さんは、もっとも身近に住む人の立場で、この友人の素顔を証言する。「泣いた姿は見なかったけどしょんぼりとしていましたね。泣き顔は決して見せなかった。強い人なんです」肇さんを失い、自身も脳梗塞を患うという逆風の中、2018年南アフリカの世界大会では見事、復活の金メダル。初の日本大会(成田市)だった2019年も優勝し、5個目の金メダルを獲得した。この間、50kgの日本記録と45kgの世界記録。そして非公認ながら、60kgを挙げることに成功している。■1万人近い死者を出した横浜大空襲を経験奥村さんには、競技前にこぶしで胸を3回叩くというルーティンがある。1回目は亡き両親、2回目は肇さんと息子の由多加さん、そして3回目には李コーチや工藤薬剤師など、自分を支えてくれている人への感謝が込められている。何げない所作でありながらその後の競技の優劣を左右する、競技者にとり重要な仕草がルーティンだという。そして、胸を叩くたびに、奥村さんは肇さんからの“俺のことはいいからやれ”という言葉を思い出す。悲しい顔だけが、亡き人への思いを表すものではない。思いの表現は人それぞれ。こうした表し方もまた、あるのだ──。90歳にしてこの元気、この気っ風のよさを誇る奥村さんは、1930年7月7日、七夕の日に生まれ、神奈川県横浜市の観光名所としても名高い外国人墓地のすぐ近くで、母方の祖父祖母と母親のもと育ったという。「勉強なんてしたことない子でしたよ(笑)。男の子と一緒になって木登りしたりね。父は日本ビクターに勤めていてね、今で言うアフター5にピストン堀口(往年の名ボクサー)のジムに行ってました。だから筋肉質の素晴らしい身体をしていて、真っ先に戦争に引っ張られた。ずうーっと戦争でしたから、父と一緒に暮らしていましたけど、父親の愛って私、知らないんですよ」1万人近い死者を出したとされる1945年5月29日の横浜大空襲も経験した。「山手の一段下に家を借りていたんですけど、すごいですよ、下は火事でボウボウ、上からは焼夷弾が降ってくる。そのときに空襲にあって、私の友達が3人ぐらい亡くなっています、機銃掃射で。それにもあわずにこうやって元気に過ごせたというのは感謝ですよ。私は思うんですね、あのときも、神さまが生かしてくれたんだから、命ある限りがんばらなくちゃいけないって。だから私は雨の日は表に出ない。滑って転べばおしまいだから」戦後の1954年には、24歳で山手警察に勤めていた人と1度目の結婚。離婚後の1967年、37歳で神奈川県座間にあったアメリカ陸軍の座間キャンプに職を求めた。「座間キャンプの憲兵隊にいた野口さんという人がいて、“奥村さん、うちで欠員が出たんだけど来ないか?”と言われたんです。私、即座に言いましたよ。“ダメだ”って。だって私の時代は英語を話すと国賊と言われていて、英語の“え”の字もわからなかったんだから」だが野口さんは諦めない。数週間後、またやってきては、こう言って口説いてきたという。「“やってみもしないでできないとはなんだ!?”と。“やってみて、努力してできなかったらできないと言え!”と。私も負けず嫌いだから、その言葉が頭にきた。“よーし、そんなこと言うんならやってやろうじゃないか!”って」■「私に言わせると最高の人」夫との出会い配属されたのは米軍兵たちとじかに接するカウンター。兵士たちから名前や階級、所属などを聞き出し乗っていた車や銃などを登録するのだ。「それを聞きながらタイプを打っていくんです。英語できない、タイプ打てない状態でやるんですから3年、苦労しましたよ。毎晩見る夢は英語でしたね(笑)」奥村さんの何事にも積極的に取り組んでいく姿勢はこのころから変わらない。米兵に話しかけ、嫌でも会話をしなければならない状況に持ち込む。そのときの返答を覚えておき、後日応用することで英語を覚えていった。当時、座間のキャンプは語学の昇給制度があり、合格すると基本給が10~30%も加算された。座間に来て3年後、試験を受けたら見事、合格、基地内事務が英語でこなせるという『グレード3』を取得することができた。「“人間、努力すればできるじゃないか”と思いましたね。このときの経験から私はやってもいないのに“できない”とは言わないようになったんです。とにかく、なんでも積極的にチャレンジしてみることにしました。だから野口さんの“やってみなきゃわからないだろう”という言葉は、その後の私の人生に大きな影響を与えたひと言だったと言えますね」街に『およげ!たいやきくん』が流れ、オリンピック女子体操でコマネチ選手が10点満点の演技を次々と繰り出していた1976年、奥村さん46歳の年、座間キャンプで働いていた奥村さんに、思いがけないことが起こった。「人員整理があったの。もっと(座間での仕事を)やりたかったんですけどねえ……」だが、これが「私に言わせると最高の人。ケンカもしたことない」と言わしめた、夫・肇さんとの出会いを生む。知人が中古自動車の販売工場を始め、人員整理でヒマを持てあましていた奥村さんに“遊んでいるなら、働かないか?”と持ちかけたのだ。中古車の販売には修理は欠かせない。知人の販売工場のすぐ前にあったのが、肇さんが経営していた板金塗装工場だったのだ。「それで向こう(肇さん)が声をかけてきた。1年ぐらいは仕事の話ばかりでしたけど、でもまさか結婚までするとは考えていませんでしたね」以来、前述したとおり、夫唱婦随ならぬ婦唱夫随(?)で、ケンカひとつしたこともないほど仲のよい夫婦としてやってきた。肇さんのリタイア後には、ゴルフ目的で伊豆の宇佐美に転居、仲間を交えてプレーしては、夫婦で楽しんだという。だが、そんな相思相愛のスポーツ好き夫婦にも、人生の荒波は情け容赦なく襲ってくる。■母の認知症と遺骨になった娘1988年、奥村さん58歳のときだった。アメリカ企業『ハワードヒューズ社』に勤務、ドイツに転勤していたもう1人のわが子・由加理さんが急性白血病を発症したのだ。「ドイツから電話があったの。“会いたい”って。それで軍用機で息子が学生として滞在していたアメリカのワシントンの陸軍病院だかに運ばれてきたんだけど、ちょうどそのときに、母が倒れちゃったのよ。“どっちが大事か?”といえば、私としては子どものほうが大事だけど、母だって、私が見なきゃ誰が見るの?今みたいに介護保険とかがなかったし。それでアメリカには行かなかった」そんな事情で娘との最後の対面よりも母親を選ばざるをえなかった奥村さんに、認知症になったキノさんからの言葉が突き刺さる。「相模原の病院に行くでしょ?付き添っている人が“キノさん、娘さんが来たよ”と言うと、母は“私に娘はいない”って。それを聞いてみなさいよ、ショックですよ〜。そんな経験をしてるから、私は認知症にならないようにしている。3か月に1回の検査もしていて昨日も行ってきた」最愛の娘・由加理さんは、学生として現地にいた息子・由多加さんのもと、アメリカで荼毘(だび)に付され、遺骨となって奥村さんと肇さんのもとに帰ってきた。享年33。「泣いたかって?私、泣かなかったですよ。亡くなったものを引き戻せるわけじゃないし。これが命、神さまが運命をそう書いたんだからしょうがないじゃないですか。人生ってそんなもんじゃないですか?なるようにしかならない。だから泣かないですよ、私」気丈にそう語る奥村さん。だが最後に、小声でこうつけ加えたのを確かに聞いた。「まあ、陰では泣いているかもしれないけれど……」さて、11月21~22日に行われる全日本ベンチプレス選手権大会まであと1か月ほど。世界選手権に出場し、6つ目の金メダルを獲得するには、この大会で優勝することが条件だ。パワーリフティングでは100gの体重の増減が記録を左右してしまう。それだけに、奥村さんも健康管理には余念がない。朝は4時半に起床。愛飲のマカダミアナッツコーヒーを淹れて肇さんの遺影に供えたら、ゆっくりと新聞に目を通し、6時半に朝食。昼食は14時にとり、夜は牛乳にお取り寄せで手に入れるハチミツを入れて飲む。内臓を休ませるためだ。工藤薬剤師が言う。「ご飯もグラム単位で量って食べています。年とともに胃も小さくなっていますから、入る量が決まってしまっている。入る量を変えずに効率よく栄養をとらなければいけないからです」■「人生100年時代、私はやる!」節制はするものの、好きなものを楽しむときは楽しむのもまた、奥村流。「お酒、飲みますよ~(笑)。ワインだと1人で1本飲んじゃうの。1人で飲みながら、“あの人、どうしているかなあ。楽しかったなあ”って。走馬燈のようにストーリーが浮かんでくるの(笑)」トレーニング方法も前述どおり、“やるときはやる”週に2日の集中型。前出・李コーチによれば、奥村さんの最近のトレーニングは、こんな具合だ。「試合の直前なので、試合の練習に切り替わっています。試合が近づくとテクニック的なことも忘れずにやってほしいので、今は主にベンチプレス中心です。それだとすぐにほかの部位が衰えますので、補助的にマシントレーニングをしている感じです」ケガをしないことを第一に、練習は試合前もそうでないときも週2回と李コーチ。世界記録は魅力だが、年齢を考えれば、無理な練習で身体をこわしてはなにもならないからだ。工藤薬剤師がこんなふうに言う。「私は奥村さんは世界記録を伸ばしていける人だと思っています。45kgの世界記録を持っていて、1~2年前までは60kgが挙がっていたんですから。でも、周りの方々からは(奥村さんは)ウエイトリフターとして生きた世界記録ですから、“あんたは1日でも長くやることが大事だ”と言われる。そうすると無理しないわけです。でも世界記録を出すには、無理をしないわけにはいかない。だから奥村さんが“よし、やってやる!”と思えば世界記録が挙がると思いますし、モチベーションのシフトを“1日でも長くやり続ける”にすれば、そちらになると思います。(世界記録実現は)その兼ね合いですね」当の奥村さんはといえば、「昨日も私の応援団長が“今度はどれくらいを狙うの?”って聞くから、私が“(コロナで練習していないから)40kgがやっとですね”と言うと、“そんなことでどうする!42・5kgを狙え”って。だから私、“はいっ!”って(笑)」と力みがない。本来、こうした取材を受けるのは本意ではなく、当初は嫌がっていたと工藤薬剤師。だが今は、自分がメディアに出ることで高齢者の励みになりたいと願っている。「私より10も20も年下の人が、杖をついて病院通いをして……。私、思うのよ、年をとるのは避けられないけど、“気持ちまで年をとる必要はない!”って」アスリート・奥村正子90歳。気持ちはおそらく、われわれの誰より若い。その気持ちで、今年の世界選手権も、世界の頂点・金メダルを狙う──!取材・文/千羽ひとみせんば・ひとみライター。神奈川県出身。企業広告のコピーライティング出身で、ドキュメントから料理関係、実用まで幅広い分野を手がける。著書に『ダイバーシティとマーケティング』『幸せ企業のひみつ』(ともに共著)
2020年11月01日“おしゃれな便所サンダル”で話題のベンチ(BENCH)と革小物ブランド・イッチ(ITTI)がコラボレーション。「ベンチ×イッチ コラボレーションサンダル」が、ルイス(Lui’s)各店舗で発売、2020年7月8日(水)よりベンチ公式オンラインストアでも発売をスタートする。牛革使用の“おしゃれ便所サンダル”ベンチは、古くから「便所サンダル」「ベンサン」として親しまれてきたPVC素材のサンダルをアップデートして、ファッションピースとして展開しているユニークなブランドだ。カラフルな刺繍をアッパーにあしらったり、カスタマイズをしたりして、デザイン性のある“ベンサン”を提案している。今回は、革小物を得意とするイッチとのコラボレーションのもと、モダンな“ベンサン”をデザイン。ベンチのサンダルをベースに、イッチの代名詞であるドイツの牛革=シュランケンカーフをキルト部分にあしらい、洗練されたデザインに仕上げた。タッセル or ノットラインナップは、タッセルとノットの2型。タッセルモデルは、ブラック1色でまとめてスタイリッシュなムードに。ノットモデルは、ナチュラルカラーで優しい表情に仕上がっている。【詳細】「ベンチ×イッチ コラボレーションサンダル」発売時期:2020年7月上旬※2020年7月8日(水) 21:00よりベンチ公式オンラインストアで発売。取扱店舗:全国のルイス(Lui’s)店舗、ベンチ公式オンラインストア※取扱い内容や状況は店舗によって異なる。価格:タッセル 10,000円+税、ノット 21,000円+税【問い合わせ先】リアルスタイルTEL: 0745-43-6355
2020年07月09日株式会社Gloture(本社:東京都港区、代表取締役:CHENJUNYI)が運営するECサイト『GLOTURE.JP』では、好評販売中の「ihpaper製ペーパー・ベンチ」について品薄状態が続いていましたが、この度、【42cm/3人がけ/BROWN】のモデルを限定数再入荷しましたことをお知らせいたします。人気製品になりますので、この機会を是非お見逃しなく!当店で好評販売中の「ihpaper製ペーパー・ベンチ」は人気商品につき品薄となっておりましたが、この度【42cm/3人がけ/BROWN】のモデルを限定数再入荷しました事をお知らせいたします。購入はこちらからインテリアに合わせてダイナミックに変形!カラーも魅力的なih paper製ペーパー・ベンチ高品質な紙製家具で人気のihpaperブランドよりペーパー・ベンチが登場!ペーパーベンチは折り畳んで収納し、使いたい時に展開できる複数がけの便利なベンチです。ご家庭での普段遣いにはもちろん、来客対応、シェアルーム、オフィス、店舗什器としても活躍します!・本体はクラフト紙で出来ており、折り畳んだ際はとても薄型。・紙製でありながら特殊な蛇腹構造により5,000kg/㎡の重さに耐えられます。・座面には付属のレザー製クッションを敷く事ができ、柔らかい座り心地です。・紙の質感を活かした豊富なカラーバリエーションも魅力。・目的に合わせて非常に柔軟なレイアウトが可能。・品質、デザインの良さから様々な店舗に導入されています。驚きのアコーディオン構造ihpaperペーパー・ベンチは持ち運びが可能で素早く設置できる画期的なベンチです。使い方は簡単で両側から引っ張るだけ。頑丈な構造で安心して座れます特殊構造により5,000kg/㎡の荷重に耐え、安心してお使いいただけます。質感の高いレザー・クッションが付属本体とカラーがマッチしたクッションが付属します。3人がけモデルではクッション3個、6人がけモデルではクッション6個、12人がけモデルではクッション12個が付属します。クッションを敷けば長時間でも快適です。素材は質感の高い「PUレザー」を使用。また、側面はラウンド形状となっているため、角が足にあたって痛くなることもありません。シーンに合わせたサイズ展開42cmが標準サイズとなりますが、28cmの高さは小さいお子様にも最適です。また、人数に応じて3人がけモデル、6人がけモデル、12人がけモデルをご用意しました。魅力的なカラーバリエーション落ち着いた色味のBROWN、WHITE、BLACK、REDは様々なインテリアにマッチします。また、元気な発色のORANGE、YELLOW、BLUE、GREENはお部屋の印象が明るくなります。※BROWNモデルでは側板が竹製となり、その他のモデルはPUレザー製となります。インテリアに遊び心をihpaperペーパー・ベンチは実用的でありながら、置くだけでお部屋の演出になる優れたデザインのベンチです。空間に合わせてS字カーブ、ドーナツなど柔軟にレイアウトできる点が魅力です。製品仕様ihpaperについてihpaperの高品質な製品は様々な店舗の家具やディスプレイとして導入されています。Glotureについて株式会社Gloture(グローチャー)は近未来のライフスタイルを提案するショップ「GLOTURE.JP」を運営しております。販売ECサイト株式会社GlotureのECサイト「GLOTURE.JP」にて本製品「ihpaper製ペーパー・ベンチ」を販売しております。下記のリンクよりお求めください。インテリアに合わせてダイナミックに変形!カラーも魅力的なih paper製ペーパー・ベンチ販売価格高さ:28cm、42cm長さ:3人がけ、6人がけ、12人がけカラー:BROWN、WHITE、BLACK、RED、ORANGE、YELLOW、BLUE、GREEN¥15,000〜¥40,000※価格は全て税別表記企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月06日株式会社モア・リビング(本社:静岡県袋井市以下、モア・リビング)は、お庭に憩いのスペースを提案する「サークルベンチ」を販売します。自宅で過ごす時間が増えている中、お庭を憩いの場にしませんか?感染拡大が続く新型コロナウィルスの影響により、ご自宅にいる時間が多くなっている中、お庭に出てガーデニングを楽しむ方を見かけます。という私もその1人。「お庭に咲く花を眺めながら過ごせる、ウッドデッキ!」も、弊社は作成しています。が、この度ご紹介するのは、同じ材料を使った六角形のサークルベンチです。株式会社モア・リビングは、商業施設の什器や介護施設・保育園幼稚園などの家具を手掛けています。保育園の園長さんから「子供たちが遊ぶ公園の一角にある“記念樹”を大切にしながらより安全に遊べる場所にしたい」とご依頼がありました。木の根元の木にお子さんが転んでけがをしないようにしたい“安全性”を重視されていました。そこで、モア・リビングは六角形のベンチを製作しました。今ある記念樹を植え替える必要はなく、分割式で木を囲むように設置して組み立てることができるのが特徴です。「サークルベンチ」は今回のような特注サイズの対応はもちろん、家庭用のニーズにも合うように既成のサイズのSサイズとMサイズを作成し販売を開始しました。重さは2分割で、約20kg。女性2人でも持ち運びは可能ですが重いため、男性1人・女性1人での移動をおすすめします。中央に記念樹やプランターやミニテーブルを置いた後、分割された物同士を組み合わせて、固定を行います。【過去のイベントの様子】袋井まちゼミサークルベンチを作ろうモア・リビングのショップの中でイベントを行い実際にサークルベンチの組立方の講座を行いました。詳しくはこちら▼モア・リビングの施工例01:家庭用の憩いのガーデニングベンチお茶をしたり、お友達やご家族とおしゃべりしたり、サークルベンチに座って、素敵な時間を過ごして頂けたらとても嬉しいです。商品名:サークルベンチサイズ:Sサイズ寸法:W1440xD1447xH400▼モア・リビングの施工例02:保育園・公園の一角に遊べる&休めるベンチ商品名:サークルベンチ特注サイズ【過去のイベントの様子】サークルベンチイベントデビューショップの近隣の場所で行われたアウトドアのイベントにサークルベンチを使用していただきました。詳しくはこちら~丈夫で長持ち・メンテナンスフリーなアマゾンジャラについて~高耐久性木材海中で100年、雨ざらし・日ざらしのもとで20年以上の耐久性があります。アマゾンジャラは、硬くて丈夫な材料です。防腐剤や防蟻剤も不要です。経年変化で木の色がグレーになっていきますが、強度に問題ありません。使用年数によって味わい深い色に変わる材です。アイアンウッド「鉄の木」日本にアイアンウッドと呼ばれる「鉄のように硬い木」が入ってきたのは24年前。1996年に日本への輸出が解禁されて以来、国内でも浮桟橋、公園、遊歩道、最近では住宅用のウッドデッキにも広く使用されている人気急上昇中の素材です。●日本の色々な名所で使われている木です。・六本木ヒルズ(毛利庭園)・海ほたる・横浜大桟橋【株式会社モア・リビングについて】株式会社モア・リビングは2001年に創業しました。商業施設・介護施設の什器や個人邸の特注家具やウッドデッキを行っています。自社商品開発を行い、当商品「サークルベンチ」の他にも「介護用三角テーブルSmile60°」や「畳ユニット掘り炬燵」を開発してきました。株式会社モア・リビングホームページ【商品詳細】■商品名サークルベンチ■価格56,000円(税込)Sサイズ・66,000円(税込)Mサイズ■サイズSサイズMサイズ■原材料材:アマゾンジャラビス:ステンレス製ウッドデッキ用ビス■生産国日本製■その他お客様組立商品です。※電動ドライバーをお持ちの方は電動推奨。モア・リビングではサークルベンチと同じ材を使用した、ウッドデッキの製作を行っています。施工可能範囲は、静岡県西部。静岡県西部地域以外の方も近隣市町村の場合、施工可能な場合があります。お気軽にお問い合わせください。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月20日LIMIAでも人気のDIY!しかし、いろんな用具をそろえて作るのはちょっとハードルが高くて難しそう……。そこで今回は、簡単な材料やペイントだけでDIYが楽しめるアイテムをご紹介します。オシャレなカフェ風インテリアも実現できますよ♪アンティーク風フォトフレームとっておきの写真はおしゃれなフレームに入れて飾りましょう!アンティークな風合いになる『ひび割れする塗料』があれば簡単に作ることができますよ♪【DIYレシピ】プレゼントにぴったり♡フォトフレームとスクラップブックをDIYして想い出をカタチに♪チョークボードウッドフレームまるでカフェにあるようなチョークボードは、ペイントするだけで簡単に自作できちゃいます。お祝いのメッセージを書いてプレゼントにしたり、リビングに置いて家族の伝言板にしたりといろいろな使い方ができますね。【DIYレシピ】飾るだけでアンティーク風♡『チョークボードウッドフレーム』をおしゃれに作ろう!アレンジギフトボックス100均で売っているウッドボックスをペイントしたりデコレーションしたりして、世界にひとつしかないギフトボックスを作ってみましょう!ニオイの無い塗料を使えば快適に作業できますよ♪【DIY】お菓子作りが苦手でも大丈夫♪100均ボックスを簡単ペイントで格上げDIY!ペットのおうちとソファ大切な家族の一員であるペットがくつろげるアイテムをDIYしてみませんか。既製品と違ってワンちゃんやネコちゃんの大きさや好みに合わせて作ってあげられるのが特徴です!工夫次第でキャットタワーやソファといった遊び場も作れます♪【簡単DIY】六角レンチだけで作れた♡ペットのおうちとソファをDIYパイン材ベンチやさしい風合いのパイン材ベンチ。お子さまが使ったり、インテリアを飾ったりできるので便利です。作るのが難しそうに見えますが、材料は切り出し済みなので組み立てるだけでOK。DIY初心者さんにオススメです♡ベンチを簡単DIY!おしゃれなパイン材のキットが簡単なのに本格派♪壁面収納アイテムホッチキスで固定できて対荷重も十分な飾り棚も簡単DIY♪壁に傷をつけたくない、大きな穴を開けられないという方にもおすすめです。シューズラックやドレッサーなど、アレンジ術も見逃せません!【賃貸OK】壁面収納を簡単DIY!ホッチキスで耐荷重20キロ!?収納シェルフ塗料を塗ることで、オンリーワンのアイテムを自分好みに作れるのがDIYの醍醐味です。こちらでは、見せる収納が叶うシェルフをご紹介。ビンテージ感のある塗り方のコツとは?【DIYレシピ】おしゃれカフェ風♡収納シェルフをDIYしてみた!フローリングの塗装日々の使用で傷んでしまったフローリング。リフォームするのは大変で費用もかかりますが、塗りなおしなら低コストでピカピカになります!詳しい手順や必要なものを紹介しているので、チェックしてみてくださいね。【徹底解説】DIYで築26年の床がつやっつやに♡手順とアイテムはコレ!ウッドデッキもDIYできる!コーヒー片手に読書をしたり、お子さんと遊んだり、癒やしの時間を過ごせるウッドデッキ。選び方のポイントは、見た目だけでなく、寒さや雪、豪雨に耐えられることも重要です。他にはない強さのある『彩木ウッドデッキ』をぜひ検討してみてください。『え!?ほんとに大丈夫?』雨でも雪でも腐らない…!ウッドデッキ見てみない?
2020年03月08日「大型DIYに挑戦してみたいけど、図面を書いて木材を切り出すなんてことはできない……」という方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのはカットされたパイン材と必要な材料がキットになっている商品をご紹介!初心者の方でも簡単に本格的なベンチがDIYができちゃいますよ♪ぜひチェックしてくださいね。やさしい色合いのパイン材でナチュラルなベンチをDIY!みなさんは「パイン材」という素材をご存知ですか?パイン材は北米のマツ科(針葉樹)からとれる建材で、年月がたつと白っぽい黄色から艶やかな飴色に変化する特徴があるんです!床材や壁材などの内装材として人気がある素材ですが、今回はそんなパイン材を使ったDIYキットをご紹介しますよ♪《パインの小さなベンチ》まずご紹介するのは《パインの小さなベンチ》。できあがりは奥行290×長651×高さ349ミリで、お子さんが座ったりグリーンなどを置くのにちょうどいいサイズ感です!キット内容はパイン材の座板×1、脚×2、杉の桟(短)×2、貫(長)×1、ビス、ボンド、あて木と必要なものがほとんどそろっています。おうちでは金づちと電動ドライバーの2つだけ用意すればDIYできちゃいますよ。《パインの大きなベンチ》続いては奥行290×長さ901×高さ349ミリと、大きいサイズになった《パインの大きなベンチ》。こちらも《パインの小さなベンチ》と同様のキット内容です!ちょっとした机として使ったりしたい方には大きいサイズもオススメです。置く場所や使い道に合わせてサイズを選んでみてくださいね。組み立てはとても簡単!初心者にもやさしいキット「ベンチなんて大きいもののDIYは難しそう……」と思っているそこのあなた!このキットなら誰でも簡単にDIYできるんです。初心者にはハードルの高い、木を切り出すという工程がまずありません。必要な材料もキットになっているので安心です。簡単に組み立てられるように切り込みなどが入っていて、まずはミゾの部分にボンドを塗り差し込みましょう。続いてはあて木の上から金づちなどでたたき、奥まで差し込みます。しっかりと差し込んだあとは固定するためにビスを打ち込んで脚部分の組み立ては終了です。ベンチの脚部分の組み立ても、脚部分と座板を固定する作業も似たような工程なので、DIY初心者の方にもオススメなキットですよ!完成形はこちら!簡単な工程しかないのに本格的なベンチがDIYできるのはうれしいですよね。ベンチの使い道はさまざま♪できあがったベンチに座るのはもちろん、グリーンやオブジェなどをディスプレイするインテリアアイテムとしても使えます。またお子さんのちょっとした机として使うこともできるんですよ♪お部屋の中にひとつあればなにかと使えるので便利ですよね。使っていくうちに艶やかな飴色に変化していくので、愛着も湧きそうです。難しいイメージとはおさらば!簡単DIYキットではじめよう今回は《パインの小さなベンチ》と《パインの大きなベンチ》をご紹介しました。「DIYをはじめてみたけど、まだ大型DIYはやったことがない……」という方はぜひチェックしてみてくださいね!〔楽天〕の〔DIY木材センター〕で商品をチェックする〔棚板一番〕で商品をチェックするまた〔織田商事〕の公式ブログでは最新情報をチェックすることができますよ!こちらも合わせてご覧ください。〔織田商事株式会社〕公式ブログはこちら!
2020年01月08日おしゃれな便所サンダル“ベンサン(BENSAN)”ブランドの「ベンチ(bench)」が、大阪で初のイベント「ベンチ カスタマイズ イベント(bench customize event)」を開催する。日程は2019年7月20日(土)と21日(日)の2日間。2018年春夏シーズンよりデビューし、瞬く間に人気を博した“ベンサン”ブランド「ベンチ」。今回のイベントでは、「ベンチ カスタマイズ イベント」の名の通り、「ベンチ」の代表作である「ベンサン-D(BENSAN-D)」のカスタマイズができる。ブラック、ホワイト、ネイビー、オークといった4つから自分好みのカラーと、Sから3Lまでが揃うユニセックスなラインナップからサイズを選択。さらに、毛皮やハラコ、スエードパーツ、アクリル、レザーなど多彩なアッパーパーツ、紐やウッドパーツなどのディテールパーツを自由に選ぶことができる。なお、会場では、シーズンの新作もラインナップ。タッセルをあしらったものやダブルモンクのものなど、ラフなのにクラシックに決まる“ベンサン”が揃っている。【詳細】bench customize event in OSAKA日程:2019年7月20日(土)・21日(日)会場:public住所:大阪市中央区北久宝寺町4-1-5時間:12:00~20:00価格帯:6,000〜9,000円※備品によって価格が異なる。
2019年07月22日茨城県水戸市にある「オリバー・ボディビル&フィットネスクラブ」。本格的なマシンが並ぶなか、黙々とトレーニングに励むのは女子ベンチプレス世界最高齢選手である奥村正子さん(89)。背筋も腰もまっすぐに伸びた奥村さんは先日、千葉県成田市で開催された世界大会(70歳以上の部・47kg級)で42.5kgのバーベルを上げ、見事5回目のゴールドメダルを獲得。この日、午前10時半から2時間かけたハードなトレーニングの後、爽やかな笑顔でインタビューに答えてくれた。「今日もまた課題ができたわ!家に帰って反省よ」そう言って汗をぬぐう奥村さんがベンチプレスを始めたのは72歳のころ。「若いころから選手だった人より、遅く始めた人のほうがむちゃもしないから長続きするのよ。よく飽きもせず17年も続いたと思うわ」最近はそのパワーの秘訣を問われることが多いが、著書『すごい90歳』(ダイヤモンド社)で詳しくふれられているとおり、何よりも「日々の食事が体をつくってくれる」とのこと。そして、そんな奥村さんの健康の秘訣は、医食同源。外食は一切せず、弁当や総菜類も買ったことがないのだとか。「一度の転倒で、骨折して入院となり、そのまま老人ホームへ入って出てこられない友人もいます。私のように日ごろから食生活に気を使って太ももを鍛えておけば、万が一転倒しても骨折しないから、とアドバイスしているの」そこで今回、「転ばない体」をつくるための奥村さんの食習慣と、大腿四頭筋を鍛えるスクワットを紹介。■起きたらまずは「梅干しとお茶」!「梅干しには体をさびさせない抗酸化力の強いクエン酸、お茶にはさまざまな健康効果のあるカテキンが多く含まれているので、この組み合わせが1日の原動力。梅干しは塩分3%のもの、高血圧を気にして塩分は極力とらないようにしています」(奥村さん・以下同)■食事は「朝と昼」の2食!「夕食は食べず、朝と遅めの昼食の1日2食です。常に満腹にはせず、腹八分目を心がけ、半日胃腸を休めることで翌朝しっかり食べることができます」■朝食は「ガッツリお肉」!「常陸牛を100~130グラム。調子のよい朝は150グラムにすることも。味付けは粗びきこしょうだけ」ご飯は週に1回3合を炊き、70グラムずつ小分けに冷凍して、チンしていただく。あとはにんじんなどの温野菜をたっぷり。「生野菜は取りません。塩分が気になるので味噌汁は作らないの」■『にんにく入りブルーベリー酢』で疲労回復!「疲れたなと思うときは、にんにくをブルーベリー酢に漬けたジュースをいただきます」これはにんにく・ブルーベリー(各200グラム)、穀物酢(400ミリリットル)、はちみつ(適宜)をボトルに入れ、半年漬けたもの。「水で2倍に薄めて、トレーニングを頑張りすぎた日に飲みます」■寝る前は「温めた牛乳」を1杯!「昨夜は500ミリリットルを温めて飲みました。就寝中に体の修復が行われるといいますし、寝る前に飲むのは理にかなっていると思います」■奥村さん流「椅子スクワット」椅子に座った状態で腕を両肩に交差させ、足を肩幅より少し広めに開き「1、2、3」で立ち上がる。前を見たまま、「4、5、6、」で椅子に座る。これを15回繰り返し、3セット。これを1日3回行うのが理想的。普通のスクワットより簡単だが、続けることで大腿四頭筋と背筋が鍛えられ、膝の痛みもやわらぎ立ったりしゃがんだりも楽になる。あなたも奥村さんの生活を参考に、「転ばない体」を手に入れよう。
2019年07月08日ベンチやソファーなどの大型家具は、買うとお値段が張るものですよね。気に入ったデザインかつ、置く場所にぴったりのサイズのものにはなかなか巡り合えなかったりもします。そんなときは、自分好みのベンチをDIYしてみませんか?初心者さんでもチャレンジできるDIY方法もあるので、まずはアイデアをチェックしてみてください♪やってみたら意外と作れる!ベンチを自分で作るなんて無理!と思われる方も多いことでしょう。ところが、ツーバイフォー材でもとても丈夫に作れて、安く、簡単にDIYすることができちゃうんです。しかも、ただ座るだけではなく、収納の機能も備えた優秀するぎるベンチも作ることができますよ♪例えば、*えむず*さんはキッズベンチをDIYされたそう。なんと2×4材1本で作っています!▼詳しい記事はこちら▼2×4材1本で出来るキッズベンチをDIY!さんは娘さんのおもちゃを収納できるようなベンチをDIYされたそう。まさに一石二鳥ですね!収納も兼用したベンチや、防災グッズを入れておくベンチなど、自分の生活スタイルに合わせた家具が作れるのはDIYならでは。早速、LIMIAユーザーによるアイデアをチェックしていきましょう。▼詳しい記事はこちら▼本格ベンチのDIYアイデア集!大容量の収納としても活躍する実例まとめ簡単リメイク☆三段ボックスが収納ベンチに!KARTHさんは三段ボックスをベンチにリメイク。天板部分は裏からビスで固定。ちょっとした収納もできるので便利ですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼三段ボックスをベンチへリメイク万能カラーボックスが活躍!キッズベンチだって簡単に手作り♪ノープラン生活さんは、DIYerに人気のカラーボックスをキッズ用ベンチにリメイク。〔ダイソー〕のリメイクシートを貼り、座面にはすのこを使用。片面のみを蝶番で固定すれば、カラーボックスの棚部分をそのまま収納スペースにすることができますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼カラーボックスで*収納たっぷり簡単キッズベンチの作り方可動式なら目隠し収納もラクラク♡カラーボックスで作る収納ベンチこちらもRさんによる、カラーボックスを使ったアイデアです。稼働できるように、キャスターを取り付けたとのこと。棚部分はそのまま収納スペースとして使うことができますが、背面が気になる場合は、コルクやリメイクシートで隠しちゃいましょう♪▼詳しいアイデアはこちら▼超簡単!カラボで1台2役の収納ベンチ♪ホームセンターの材料で♪男前な収納ベンチLIMIAで大人気のDIYクリエイター、wagonworksさんは、ホームセンターで購入した木材を組み合わせて、本格的な男前ベンチシートをDIY!あらかじめ、ホームセンターで木材をカットしてもらえば、組み立てて行くだけなので意外と簡単に作ることができますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼DIY!たっぷり収納できるおもちゃ箱兼ベンチシートの作り方捨てる前にチャレンジしたい!ベッド用引き出しをリメイク引き出し収納付きのベッドを処分する際、引き出し部分のみを残して、ベンチにリメイクしたのは我が家さん。100円グッズと端材を使って、DIY初心者でも簡単にアレンジするテクニックを伝授くださいました。元は引き出しなので、まずは天板を取り付けます。稼働できるようキャスターを取り付け、リメイクシートを貼り、ウォールボードでアクセントをつければ完成!ご家庭で余っている引き出しがあれば、捨てる前にぜひ、リメイクをしてみてくださいね♪▼詳しいアイデアはこちら▼引出しを、ベンチ収納BOXに簡単リメイク ♪玄関にあると便利!靴入れにもなるベンチ〔IKEA〕のテレビ台にホームセンターでカットしてもらったSPF材に《ワトコオイル》を塗り、強力両面テープで貼り付けただけの簡単なリメイクはnikoさんのアイデアです。座面になるSPF材は立ち上がる時の立ちやすくするため、元の台より少し広いサイズにしたとのこと。下駄箱とベンチを備えているので、靴を履くときの負担が軽減されるのがポイントです。▼詳しいアイデアはこちら▼IKEAのTV台に✨ただ板を貼るだけの✨下駄箱兼ねた可愛いベンチ❤️こんなに簡単なの!?シンプルなダイニングベンチ《Ironna.》のベンチ用金具と2×4材を使って、ダイニングにぴったりなベンチをDIYしたnemoさん。《Ironna.》のベンチ用鉄脚には、専用のネジが付属されているので、そのネジをネジ穴に合わせて木材に取り付けていきます。木材をカットしたり、サイズを測ったりする必要がないので、DIY初心者にもぴったり♪驚くほど簡単に作ることができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼簡単DIY☆ 鉄脚ダイニングベンチ《ディアウォール》の廃材を有効利用♪男前ベンチand_a_plusさんは、壁を傷つけずに壁面収納棚を作ることができる、《ディアウォール》の残りの木材使ってベンチDIYにトライ。《ディアウォール》の2×4材の60cm×2と30cm×2を3組作り、ビスで固定して脚を作ります。座面部分は1×4材の120センチを4本使用。しっかり固定し、お好みの塗料で塗装をすれば完成!▼詳しいアイデアはこちら▼初心者向け〜ベンチをDIY!2×4材で作った丈夫なベンチ材×ボルトで作る!スタイリッシュでオシャレなベンチ♡安価なSPF1×4材とボルトをだけでベンチ&テーブルをDIYされたのはRH+さんです。細身なのでちょっとしたスペースに設置ができ、インテリアにもぴったり。RH+さんさんのリンクでは、おそろいのテーブルも紹介されているので、ぜひ参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼簡単DIY!SPF材とボルトだけで作れるベンチ☆【番外編】まるで市販品!?座面にひと工夫で本気度アップボタンでキュッっと絞ったようなイメージに仕上げたソファーやオットマンに憧れて、DIYしたak3さん。座面には固い素材の発泡スチロールを板のsizeに合わせてカットして固定し、パッチワーク用の綿と布を被せてギュッギュッっとボタンで絞りこんで「くぼみ」が強調されるように縫いこんでいったそうです。座面が柔らかいので、長時間座っても腰に負担が少ないのが嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼海外画像で見つけた【ボタン】がキュッ!な可愛いベンチをDIY してみました♪ベンチを楽しんでつくってみよう♪難しいと思われがちなベンチも、100均アイテムを使ったり、ホームセンターで木材を購入したり、カラーボックスを使えば意外と簡単なことがわかりましたね。ぜひ、アイデアをフルに活用して、世界でたった一つのオリジナルベンチを作ってみてくださいね♪
2019年01月14日image via Shutterstock重いウェイトを持ち上げるベンチプレスは、特に女性にとっては、敷居の高いトレーニング。危険で難しいからと避ける人や、重いウェイトを持ち上げることで余分な筋肉がついてしまうのでは、と心配する方も多いようです。今回は、チェルシー・ハンドラーが、魅力的なバーベルとベンチプレスの重要性について教えてくれました。43歳の彼女は、上半身を鍛える印象的な姿を動画で公開。これを見れば、きっとあなたのワークアウトへのモチベーションも高まります。 View this post on Instagram Chelsea Handlerさん(@chelseahandler)がシェアした投稿 - 2018年11月月5日午後12時28分PST 「月曜日の今日は、インターナショナルベンチデーよ」と激しいエクササイズ動画をインスタグラムに投稿したチェルシー。チェルシーが持ち上げているウェイトの重さはわかりませんが、バーベルだけでも15~20キロくらいはありそうです。プレートの大きさを見ても、かなりの重さでしょう。でも、これだけ頑張って汗をかき、ワークアウト後に筋肉痛を感じてまで努力する価値はあるのでしょうか? 答えは「もちろんあります」。特に女性におすすめです。チェルシーのようにバーベルを使うことに抵抗がある方は、ダンベルを使っても構いません。また、チェルシーのようにストイックに頑張りすぎることはありません。特にトレーナーやフィットネスエキスパートに頼らずに行う場合は、無理をしないでください。チェストフライ、ストレートアームプルオーバー、インクラインプッシュアップなど、胸を鍛えるのに効果的なエクササイズを行ってもいいでしょう。メンタリストDaiGoさんが伝授。運動を習慣化させるいちばんの近道とは初心者でも大丈夫。やった分だけ確実に効果が出る「筋トレ」とは?Leah Groth/Chelsea Handler’s Badass Bench Press Will Inspire You to Up Your Workout Game訳/Seina Ozawa
2018年12月01日チームネットが取扱いしているスイスの無垢材メーカー「ZoombyMobimex(ズームバイモビメックス)」から、新商品『WEDA』『VOLTA』が発表されました。Zoom by Mobimex(ズームバイモビメックス)」って?1974年、「ZoombyMobimex(ズームバイモビメックス)」はスイスに設立した無垢材家具メーカーです。自然が持つ力と無垢材の魅力を活かした、高品位かつスタイリッシュな製品を生み出しています。樹齢100年以上の良質な木材のみ使用し、収穫後の木材は、数年間野外で自然乾燥された後、木工技能者の高度な技術によってひとつひとつ丁寧に仕上げられていきます。製品になるまで5年という長い年月をかけ、こだわりの製法で丹念に作り上げられるMobimexの家具はシンプルで控えめなフォルムの中には、永遠の気品をみることができます。MobimexではHOME・OFFICEの2つのラインを展開しています。OFFICEラインでは、エグゼクティブルームや会議室用のデスク・サイドボード、HOMEラインではダイニングテーブルやリビング用のシェルフ・サイドボード等を展開しています。基本的な既製サイズは幅広くありますが、カスタムメイドにも1台から対応しています。新商品『WEDA』スイスのデザイナーDanielWehrli氏が手掛け、背(フレーム)は曲線と丸い端を特徴としています。背と座は布張りクッション材により、繊細でかつ高い快適性を兼ね備えています。コレクションには、ダイニングテーブル用のベンチとラウンジチェアの2種類があります。様々な種類の木目に合うように幅広い種類の生地を用意していますので、あらゆる種類の色と素材の組み合わせが可能となります。Benchwithbackrest(cm:L/H/D)・140×75.5×48.5・160×75.5×48.5・180×75.5×48.5・200×75.5×48.5・220×75.5×48.5・240×75.5×48.5Benchwithoutbackrest(cm:L/H/D)・140×45×42・160×45×42・180×45×42・200×45×42・220×45×42・240×45×42新商品『VOLTA』スイスのデザイナーDanielWehrli氏が手掛け、ラウンド、スクエア、長方形の3タイプと、それぞれ3つの異なる高さがあります。単体で使用しても、またそれぞれ異なるタイプを組みあわせて使用しても、全体的な印象を調和させることができます。・ラウンド:Φ60×41・スクエア:60×60×23・長方形:99×42×31店舗概要店舗名:ESTILEショールーム所在地:東京都港区北青山2-12-32定休日:土曜、日曜、祝日営業時間:10:00~18:00取扱いブランド:ZoombyMobimex、Rimadesio、laCividina、CRASSEVIGBERNHARDTdesign他TEL:0120-04-1108チームネットHP
2017年11月29日SPF材を使用したDIYの事例をご紹介します。SPF材の特徴に加え、作ることのできるDIY作品も大公開しちゃいます!初心者の方にもおすすめの材料なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。SPF材ってどんな素材?スプールス、パイン、ファーという亜熱帯針葉樹林のことを「SPF材」といいます。値段が安価な他、白く柔らかいのも特徴のひとつです。加工しやすい性質のため、DIY初心者の方にやさしい素材といえます。SPF材でベンチをDIYしてみたRH+さんは、SPF材でベンチをDIYされたそうです。RH+さんのアイデアをもっと見るベージュとブラックの色合いがおしゃれなベンチ。これは、SPF材とボルトだけで作られています。使用するSPF材は、事前にカットしておきます。このとき、サイズを間違えるとベンチの大きさにも影響が及ぶので、サイズ調整はしっかりと行いましょう。ベンチの足となるSPF材に穴を空けていきます。座る部分のSPF材の穴は、足部分と直角になるようクランプで固定しながら空けることをおすすめします。ただSPF材を組み合わせるのではなく、一部分に色を塗ると、メリハリが出ておしゃれな印象になります。足部分と座る部分を交互に合わせ、ボルトで止めていけば、あっという間にベンチの完成です。RH+さんがDIYしたベンチは細身なので、室内でも問題なく置くことができます。▼RH+さんのアイデアはこちら▼簡単DIY!SPF材とボルトだけで作れるベンチ☆棚も好みのサイズにDIYできちゃいます!makkyfoneさんは、SPF材を使ってパン屋さんのような収納棚をDIYされました。makkyfoneさんのアイデアをもっと見るパンを置けば、自宅がパン屋さんに大変身!おしゃれな収納棚は、以下の手順で作られています。材料は以下の3つ。・SPF材・角材・アルミトレーこれだけのアイテムで、おしゃれな収納棚をDIYすることができます。SPF材と角材を好きな色でペイントしたら、それぞれを棚になるよう配置していきます。角材は棚受けになるので、棚のサイズに合わせて配置していくのがポイントです。SPF材と角材を配置し、棚受けの上にアルミトレーを置いたら、あっという間に収納棚の完成です。パンだけでなく、その他のアイテムの収納にも最適ですよ。▼makkyfoneさんのアイデアはこちら▼100円アルミトレーとSPF材でパン屋さんみたいな収納をつくる☆テーブルの天板にもぴったりの材料ですehami123さんは、SPF材を使ってテーブルをDIYされています。ehami123さんのアイデアはこちらアンティークな雰囲気にマッチするおしゃれなテーブル。これもSPF材で作られています。まず、好みの大きさのSPF材を用意します。これは大きくふたつに分けることができ、ひとつはテーブルになるもの、もうひとつは反り止めになるものです。反り止めに使用するSPF材は、2~3本使用します。各SPF材をネジで組み合わせ、テーブルへと近づけていきます。もし塗装するのであれば、ネジ打ちをする前に行うのがおすすめです。テーブルの足には既製品を取り付けると、まるで売り物のような高級感を演出することができます。板が反ったり、テーブルがグラついたりしたときのため、アジャスター付きの足を選ぶことをおすすめします。SPF材は、テーブルの素材にも最適です。ehami123さんのDIYアイデアを参考に、ぜひ作ってみてください。▼ehami123さんのアイデアはこちら▼***アイアンレッグ(鉄脚)のテーブルDIY!自作だから好みのデザインとサイズで作ることが出来ます♪材とすのこを組み合わせたベッドのDIY事例菊菜さんは、SPF材を使ってベッドをDIYされました。菊菜さんのアイデアをもっと見る材料はSPF材と角材。これらを組み合わせてベッドを作っていきます。菊菜さんは、夫婦ふたりで眠れる大きめのベッドをDIYしました。作りたいベッドの大きさによって、必要な材料の量などは変わってくるので、事前に確認するようにしましょう。上記の写真のようにSPF材を並べたら、それぞれをネジ打ちしていきます。ネジ打ちが完了したらひっくり返して完成です。この上にマットレスや布団を敷けば、お手製のダブルベッドになります。SPF材は加工が簡単に行えるので、初心者でも扱いやすい材木といえます♪ぜひSPFを使ったDIYに挑戦してみてくださいね。▼菊菜さんのアイデアはこちら▼すのこベッドのDIYまとめSPF材は、DIY初心者にもやさしい魔法のアイテム。ぜひ活用してみてくださいね♪SPF材のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月29日本格的なベンチをDIYしてみましょう。ただ座るだけでなく、さまざまな場面で役立つ収納の機能も兼ね備えた優秀なベンチのDIYアイデアをご紹介します。ツーバイフォー材でもとても丈夫に作れて、安く、簡単にDIYできます!ぜひ、試してみてくださいね!ツーバイフォー1本で作れる!?簡単で安いベンチをDIY*えむず*さんはキッズベンチをDIYされたそう。なんと2×4材1本で作っています!*えむず*さんのアイデアをもっと見る*えむず*さんがDIYされたのはこちらのキッズベンチ。なんとツーバイフォー材(2×4材)《1本》で作ることができるんです!簡単に作り方もご紹介していきます。まずツーバイフォー材を-------------------400mm(2本)324mm(1本)162mm(4本)-------------------に切っていきます。このサイズで作ると、出来上がりのベンチの高さは20cmになります。次に板に着色をしていきます。*えむず*さんが今回使ったのは、BRIWAXのジャコビアンと、黒のステイン、つや消しのニスだそうです。塗装が乾いたら木工ボンドとビスで固定すれば完成です!最後にお好みでステンシルを施すとさらにワンポイントもはいったかわいいベンチの完成です◎▼*えむず*さんのアイデアはこちら▼2×4材1本で出来るキッズベンチをDIY!ベンチの下にカラーボックスサイズの収納も!機能性も抜群のDIYアイデアitochan802さんはダイニングベンチをDIY。カラーボックスサイズの箱が入るようになっており、収納力をUPしています。itochan802さんのアイデアをもっと見る802さんはツーバイフォー材(2×4材)とワンバイフォー材(1×4材)を使ってベンチをDIYされています。ベンチの下の部分にはカラーボックスをおける空間を確保しておくことで、収納としても活躍◎もしも収納が気になるようであればこのように布で目隠ししておくだけで大丈夫!「座るため」だけでなく、「収納するため」のベンチなのは嬉しいポイントですよね♪▼itochan802さんのアイデアはこちら▼自作ダイニングベンチ「防災」にも役に立つ⁉︎玄関の腰掛けベンチをDIYsiroiie-noさんは玄関に収納を兼ねたベンチをDIYしたそうです。siroiie-noさんのアイデアをもっと見る何かと便利な位置にベンチが設置されていて、腰掛けに加えて玄関にあることを生かした収納ができそうです!siroiie-noさんはこのようにベンチに防災グッズを入れているそうです。玄関に防災グッズを置くことで緊急時にもすぐに取り出せますし、もちろん普段は靴を履くときの腰掛けに使えるなど、機能性も十分ですよね◎▼siroiie-noさんのアイデアはこちら▼ベンチにもなる収納ボックス子どものおもちゃもスッキリ!ベンチ収納DIYChiakiさんは娘さんのおもちゃを収納できるようなベンチをDIYされたそう。まさに一石二鳥ですね!Chiakiさんのアイデアをもっと見るデザインもしっかりしている、収納も兼ねたベンチです!使ったのはこちらの材料。端材、座る部分用のフェイクレザーとキャスター、また写真にはありませんがベンチのクッション用のウレタンで作製していきます♪厚みのある端材を使う際はドリルで穴を開けて作業をしていきます。ボックスの形に組み立てたらウレタンを端材に合わせてカットしていきます。その上からタンカーでフェイクレザーを固定していけば完成!おしゃれなだけでなく、つい多くて散らばってしまうおもちゃも収納できますね。▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼収納ボックスベンチDIYでおもちゃスッキリ!来客時の増席にも♪リビング用の本格ベンチもDIY!smileyさんはリビング用のベンチをDIYされたそうです。ツーバオフォー材でDIYしています。smileyさんのアイデアをもっと見るさんが行ったのは、リビングに置けるようなベンチを2×4材でDIYです!安価に仕入れることのできる2×4材で作っているので全体的にリーズナブルに仕上がっています。ホームセンターでカットした2×4材と1×4材を用意。サンダーをひたすらかけて、黒に塗装しています。サンダーをかけることで、さわり心地は滑らかに◎L字クランプを使用しながら直角に固定していきます。ビス留めには65mmの長めのものを使用すると良いでしょう。座る部分だけではなく、下の部分に荷物置き場を設けることで、さらにベンチが補強されますね◎▼smileyさんのアイデアはこちら▼ベンチをDIY!〜2×4材でベンチを作りましたまとめいかがでしたでしょうか?収納も兼用したベンチや、防災グッズを入れておくベンチなど、自分の生活スタイルに合わせた家具が作れるのはDIYならではですよね!しかも、家具屋で買うより安くDIYできることも。ぜひ、試してみてくださいね!ベンチのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月11日アダストリアが展開するライフスタイル提案型ブランド「nikoand...(ニコアンド)」は、アメリカを代表する老舗アウトドアブランド〈コールマン〉との別注アイテムを発売します。「CITY CREEK」ロゴがオリジナルのカモフラージュ柄に映える今回の別注は、オリジナルのカモフラージュ柄にニコアンドのオリジナルアウトドア&ツールシリーズの【CITYCREEK】のロゴを配したデザインで展開されます。ラインアップは、室内でも屋外でも気軽に使える10型。これからのアウトドアシーズンに向け、実用性を兼ね備えたアイテムが目白押しです。商品詳細※画像(上)の左イスから時計回り・イージーリフトチェア¥8,500+税座ったまま背もたれに力を加えるだけで簡単にリクライニング可。小物も入れられるダブルカップホルダーに、背面メッシュポケットと収納性も優れています。・2シーターベンチ¥11,000+税アルミフレーム仕様で軽量コンパクトに収納できる、背もたれ付のローベンチ。ゆったりとくつろげます。・ヒーリングチェア¥5,000+税包み込まれるような座り心地と、収納性に優れたリラックスチェア。・クーラーBOX¥4,500+税500mlのペットボトルが16本収納できます。持ち運びに便利なベイハンドル付き。・ミニランタン¥1,800+税温かみのあるウォームカラーLEDを採用しています。・ミニテーブル¥3,900+税軽くて持ち運びに便利な折りたたみ式。ピクニックなどに最適なミニテーブル。・リビングテーブル¥6,800+税4方向から足を出す組立簡単な構造に加え、2段階(70cm,40cm)の高さ切り替えが可能です。・レジャーシート¥3,900+税大人2人が寝転がれるサイズです。折りたためば持ち運びも便利。・クーラーバッグ(5L/25L)¥2,500+税/¥3,500+税5Lサイズは350mlの缶が6本入ります。25Lサイズは2Lのペットボトル6本が入り、日々のお買い物にも便利なサイズです。Coleman × niko and ...について発売日:4月21日(金)発売店舗:全国のニコアンド店舗(アウトレット除く)、[.st]、ZOZOTOWN型数:10型価格帯:1,800円~11,000円(税抜)問い合わせ先カスタマーサービスTEL:0120-601-162
2017年04月24日ホームセンター業界最大手のDCMホールディングスから、天然木材を使用したパークベンチ「DCMブランド木製ベンチ」が3月27日(月)より、全国のDCMカーマ・DCMダイキ・DCMホーマック・DCMサンワ・DCMくろがねや店舗にて販売開始されます。天然木材の質感が美しく、丈夫なつくりのファミリー向けベンチ「DCMブランド木製ベンチ」は、低価格でありながらファミリーで安心して使えるよう丈夫なつくりで、庭に馴染みやすいこだわりのシンプルなデザイン、ゆったり座れるアーム付きパークベンチです。使用する天然木は、ステイン塗装を施すことにより色あせを軽減するとともに(※)、木目の自然な風合いを活かした仕上げになっています。さらに、脚部・アーム部にはスチールを採用し、座面裏には補強板を充分に使用することでより強度を上げ、しっかりしたつくりと座り心地を実現しています。※使用する地域・使用方法によって異なります。商品概要商品名:「DCMブランド木製ベンチ」カラー:ナチュラルサイズ(cm):巾122×奥行58×高さ74.5重量:10.4kg耐荷重:240kg価格:4,980円(税抜)/5,378円(税込)
2017年03月10日2016年の映画界にて話題騒然となった作品『シン・ゴジラ』。劇中、印象的だったのが、高良健吾さん演じる志村祐介がジャーナリストとベンチで会話するシーン。その画面下に“昭和記念公園”のテロップが表示されたのを見逃さなかった人も多いはず! 「私もベンチに座って封筒を交換したい!」と影響を受けやすい単純な私、昭和記念公園(正式名称:国営昭和記念公園)へ潜入調査してきました!! 結果はいかに!?昭和記念公園のベンチで『シンゴジラごっこ』がしたい!!みなさま、今年話題となった映画「シン・ゴジラ」。観ましたか? 観た人、多いと思います。庵野秀明が総監督を務める、との事で『新世紀エヴァンゲリオン』ファンとしては見逃せない!!そんなわけで私も映画館へと走ったわけですが……。なるほど、そうきたかと思わせる仕上がりに惹き込まれ、あっという間に上映時間が過ぎました。その中で気になったのが、冒頭にもお伝えした、内閣官房副長官秘書官と記者が封筒の受け渡しを行うシーン。二人が並んでベンチに座って会話している時に、記者のかけているメガネがキラーンと照り返すタイミングが絶妙でアニメ的(言うならエヴァの碇ゲンドウのよう!)。偶然とは思えない映像に、さすが!!と勝手にワクワクが止まりませんでした。そしてこのベンチ、劇中に表示さえたテロップには「昭和記念公園」とある。ぜひともこのベンチに座ってみたい!なんならメガネ光らせたい!!そんな(意味不明な)熱い情熱を抱き、行ってきました昭和記念公園。ベンチは公園内のいずこに!?思い立ったが吉日。いざ、昭和記念公園へ昭和記念公園へのアクセス方法は電車だと一番近い駅でJR青梅線・西立川駅。改札出て徒歩数分で公園へとたどり着くことができます。他にも、JR中央線・立川駅・多摩都市モノレール・立川北駅・JR青梅線・東中神駅・西武拝島線・武蔵砂川駅からもアクセス可能ですが、いずれも駅から徒歩10分以上かかるんです。一番近いというJR青梅線は私の場合ルートが違うので、「10分以上も歩けないよ」と早々に電車利用は挫折。公園の立川口、西立川口、砂川口の3ヶ所に駐車場があるという情報から、車で向かうことにしました。ちなみに、駐車場の開場時間は公園の開園時間と同じです。駐車料金は820円。無料ではないのでお気をつけください。この日は多少の雲はあれど、天気は晴れ。公園日和。駐車場も混雑しているので、早めの到着が望ましいかと。一番収容台数が多い立川口の駐車場もこのありさま。行楽シーズン真っ盛りになると、普通車で1,755台が駐車できるここも即満車になってしまうそうです。恐るべし、昭和記念公園。そうそう、車を停めたら、停めた場所はしっかりと覚えておきましょうね。広い駐車場は、帰宅時に愛車を見失うというトラップが潜んでいますから。遊び疲れてやっと駐車場着いたのに「あれ?車どこ?」とか最悪ですからね(←そうなった人)車から降りれば、立川口はすぐそこ。待ってて、シンゴジラ・ベンチ!入園する際に行うことまず、園内に入るには入園料を払ってチケットを手に入れます。一般で大人410円・こども80円・シルバー210円です。「駐車場代に家族分の入園料、痛いなあ……」と思われるかもしれませんが、休日にこどもから「どっか連れてってー」とせがまれた場合、遊園地に行くよりも格安で済みます。外出先で「お土産買ってー」というトラップに引っかかる確率もとても低い。園内マップを見ても分かる通り、これだけ大きな敷地。なので、お得なレジャーとして、こういう広い公園ってオススメです。丸一日、遊べちゃいますから♬うーむ。それにしてもこれだけ広いと、シンゴジラ・ベンチを探すのも大変だ。立川口は「ドッグラン」から一番近い場所にある入り口なので、愛犬を連れた人も多くみかけました。犬と一緒に入園ゲートを潜るには、このようにペット同伴誓約書を書いてから入りましょう。公園内に持ち込めないものがあるので、入園前に再度チェック。流行りのドローンはやはりダメなのですね。チケットも無事ゲットできたので、園内へと入ります!とにかく施設充実で管理を行き届いた公園。単なる「公園」という一言ではすまない感じのオーラを放つゲートをくぐると、すぐ右手にカフェが。昭和記念公園はお弁当の持ち込みは自由ですが、お弁当がなくてもこうしてレストランやカフェ、売店が敷地内の各所にあるんです。まるで観光地のよう。入って早々に休憩したくなる私ですが、そこはぐっと耐えて先へと進みます。目の前にひろがる美しい景色に「うわあ❤︎」となる前に、視界に映り込んだ仲良く自撮りするカップルにイラっとしたのは気のせいでしょうか……。それはさておき、見てください、この美しい光景。始まりがこんなに素晴らしいのですから、奥へ進むとどうなるのか。期待に胸が膨らみますがこのゾーンでもベンチがいっぱいあることに気づく私。こんなにベンチがあるとは。探せるのだろうか、シンゴジラ・ベンチ。とても不安である。この、小さな噴水が並ぶ道を進むと奥には……。大きな噴水が。記念写真を撮る人も多くいる、撮影スポットです。よし、どんどん進みましょう。今回のミッション「シンゴジラ・ベンチ探し」があるので、順路通りに進んで、はじからはじへと攻めていこうかと思います。……と。その前に。広い園内の移動が大変な場合に朗報。心強い移動手段、あるんですずっと歩きっぱなしは大変だったり、園内を徒歩のみで移動するのが厳しい場合でも安心です。園内をスポットごとに移動できる『パークトレイン』が運行しています。汽車の姿をしたバスで、入園入り口からすぐ乗車することが可能。① 通常ルート② 夏ルート③ 砂川なしルート④ 変更ルート⑤ 冬季ルートといった5つのルートがあって、各地にバス停があります。このような看板を発見したら、そこでパークトレインが来るのを待ちましょう。そのデザインもいろいろで、通過するところを見るのも楽しくなりますね♬一回乗車ごとに運賃が発生しますが、フリーパスを購入すればお得に乗り放題で園内移動もストレスフリー!歩くの嫌いな私なので全力でパークトレイン移動したいのですが、それではベンチを見失う恐れがあるので、グッと我慢です。グッと。パークトレインの他にも、レンタサイクルで園内を回ることもできます。サイクリングしながら、というのも気持ちよさそう☆レンタサイクルをしたいのなら、立川口と西立川口、砂川口にあるサイクルセンターで貸出の受付をしてください。園内には総延長14kmのサイクリングコースがあるので、広い園内を移動するのにとても便利。歩くの嫌いな私なので全力でレンタサイクルにまたがり移動したいのですが、それではベンチを見失う恐れがあるので、グッと我慢です。グッと。歩くよ、38歳。そんなわけで歩きます噴水を過ぎて進むと、ふれあい広場があります。なんだかオシャレなレストランもあって入りそうになりますが耐えましょう。ほんと、ちょこちょことこういった飲食できる施設があるから、お弁当忘れても安心ですね。ちょうどこの日は、ナチュラル素材を使ったモニュメントが展示されていました。これ、くぐれたりします。秋といえば、芸術。芸術といえば、秋。そう、今は秋。こういった作品を眺めながらのんびりしたら、良い愛でアイデアが浮かびそう。案内板が事細かに方向を示してくれるので、方向音痴でも安心してください。水鳥の池では、ボートに乗れます広場を後に、進んでいくと向こうに池が見えてきました。近くを歩くカップルから「あれ乗ろうよ」という仲良い会話が聞こえてきますが、確かボートってカップルで乗ると別れるとかジンクスを聞いたことがあるような……。迷信ですけど。乗って別れておしまいなさい!とか思うわけないです。まさか。楽しそうですがボートに乗るとカップルは別れ(以下略カモやコイがたくさんいて、餌のおねだりをしていました。餌ないけど手をパンパンしてみる私です。色気より食い気のわんぱくな38歳は、ボートよりこのお芋系スイーツが充実した売店が気になって仕方がありませんでしたけど。お芋スムージーってなんですか!!ちょっと雑念が多すぎで気が散り出しているので、気を引き締めてシンゴジラ・ベンチ探しをしなくては。池の周りを進んでいくと、湿地帯のようなゾーンに突入。ドン臭い私が思いっきり近づいてモタモタと写真を撮っても逃げないバッタ。ドン臭い私が思いっきり近づいてモタモタと写真を撮っても逃げないトンボ。なぜ。すでに歩き疲れた私はもはや飛んでいきたいです。花木園にあるハーブ園ですさんだ私の心を浄化してみるヨレヨレしながら進むと、なんだかいい香り……。花木園というゾーンへと迷い込んだ模様。水鳥の池に隣接する花木園では、四季を感じるさまざまな花が咲いて、季節ごとに楽しませてくれるそうなのですが、今の季節は、こんな感じ。ちょっとタイミングの悪い時期だったのかもしれません。咲き乱れている時期は外しましたが、一角ではこうして美しい花が咲いていました。ここで、看板をみて、とても素敵な気持ちになる。『体や目の不自由な方にとって何よりの楽しみのひとつは、戸外でゆっくりと花の香りに包まれて散策できることです。アメリカやドイツ、英国などでは車椅子で楽しめるエリアがたくさん出来ています。本園でも、車椅子でハーブの香りや手触りをゆっくりと楽しめるコーナーを考えてみました。ここでは植物に触れ、親しむことにより植物の新鮮な「気」を受けたり、芳香浴をしたりして心身ともに元気を得ることができるコーナーです。あなたも植物に触れて、その香りを楽しんでみませんか。』確かに。見ることはできなくても、香りに包まれたらその植物の存在を感じることができる。その点、香り豊かなハーブは、理にかなっているし、なによりリラックス効果もその香りから得ることができるし。ハーブ園の存在の意味を新たに知れた時間となりました。こういう、発見もあるからゆっくり何かをみて回るって大切ですね。手でもみもみしてその香りを楽しむ。爽やかな香りが頭をすっきり、心をホッとさせてくれます。ぜひ、訪れた際はその手で感触を。そして香りを楽しんでみてください。ハーブ園を後にして進むと、すぐ近くにドーナッツの屋台が。さっきいい香りをかいだら、なんだかお腹が空いてきたような……。まあまあ歩いたし、ここらでちょっと休憩しましょう。なにか、丁度いい休憩場所はないかな……、とあたりをキョロキョロ。おお。ここ、良さげですね。ソフトクリームの文字も見えるし、甘いものでも食べて休憩しよう。かぼちゃのソフトクリームが絶品!! 嬉しい「具入り」とは❤︎注文口の近くにテラス席が用意されているのでそこで購入した飲食物を食べることができます。中はお土産やさんになっているのですね。ハーブ園ゾーンにあるということもあって、ハーブティーも楽しめます。私はとにかくソフトクリームに心奪われているのでどのような味があるのかチェック。期間限定えびすかぼちゃのソフトクリームに決定。ソフトクリームって手にするとなんだか旅行気分も味わえるのはなぜだろう。旅先にいるかのような感覚に錯覚します。かぼちゃのつぶつぶが混ぜ込まれていて、これはとても美味しい!!と大満足。ちなみにチョコミントはこんな感じ。ハーブといえばミントも有りますし、ハーブ園っぽいと言えばギリギリセーフなところでハーブ園っぽいかもしれません。ソフトクリーム以外にもこんな魅力が。昭和記念公園ベアがゲットできます。園内限定販売なので、結構レアかも。体力も回復したのでどんどん行きましょうアイスも食べ終わり、ふと視線をあげると子どもたちの楽しそうな声が。遊具があるゾーンみたいです。行ってみましょう。ここは、「わんぱくゆうぐ」と呼ばれるコーナーで、自由にのびのびと遊べるユニバーサルデザインの遊具が並びます。ゆらゆらブランコ、ふわふわドームなど、こども達が夢中になる遊具がたくさんあるので、小さなお子さまと来園した際は、大活躍しそうなゾーンですね。実際、小さな子どもを連れた親子の姿を多く見かけました。すぐ横には「みんなの原っぱ」と呼ばれる広場があるので、いっぱい遊んで疲れたらレジャーシートをひいてランチや休憩がすぐ出来るので便利♬ここからすぐのところでコスモスが咲いている、との情報をキャッチしたのでそちらへ向かいます。青空教室のような催しもあるんですね。コスモスの豆知識的な内容でした。なるほど。公園の入り口のポスターでも目にしたけれど、「コスモスまつり」がイベントとして開催中の昭和記念公園ですから。コスモスにスポットをあてたお話なのですね、と納得。それを横目に、じわじわとコスモスへの期待度が上昇していきます。着いたーーーー!からの、コスモスどこですかーーーー(叫)いよいよコスモスが目の前に!!!!!満開の、満開のコスモスにご対面!!!!!!って、コスモス、少なっ!!!まだ、早かったのでしょうか。どう見てもまだ「まつり」ではない状態でした。まだ寂しい状態ですが、咲いているコスモスひとつひとつの姿はとても美しいです。この花がたくさん咲き乱れたら、きっと素晴らしい景色になりますね。ちょっぴり哀愁を背負いながら、単独のコスモスの健気なすたがを撮影していたら。新たなコスモス情報が小耳に飛び込んできました。あっちに「コスモスの見本園」があるとのこと。なんだそうだったのか!ついそっちがコスモスのお花畑になっていたのですね。うっかり早まってしまいました。そんなわけで「コスモスの見本園」へ急ぎます。たしかに、そこには「コスモスの見本園」がありました。38歳なので泣きませんが、ちょっと泣きそうです。うーん、やはりコスモスの季節としては早かったのか……。このまま引き下がるのも勿体無い気がして、なんとしてもコスモスの大群を見たくなってきました。さっきまだ満開ではなかったのは「原っぱ西花畑」。昭和記念公園には、もうひとつのコスモスゾーン、「原っぱ東花畑」があるではないか。よし、こちらに期待を膨らませよう。シンゴジラ・ベンチも未だ見つからないし、こうなったらコスモス探しも、ミッションに追加します。【いったんCMです】まだまだ続く公園散策。ここでちょっと世のお父さん方へ朗報です【ここで画像も50点となりました】長いですね。果てしないレポートになってしまっています。ここまでお読みになってくれている心の広い皆様も正直疲れた頃だと思います。そこで、ちょっと休憩的な情報をおひとつ。世のおとうさん方へ送る昭和記念公園ニュースです。平日は仕事に終われ、疲れ果てても休日は家族のために頑張るおとうさん(そしておかあさん)。子どもの笑顔のために公園で汗を流すおとうさんですが、休憩時間も必要です。そこで、オススメなのが「渓流広場レストラン」「みんなの原っぱ」と「運動広場」の間にある「渓流広場レストラン」。ガラス張りの明るい店内の他にも、レストラン前にテラス席をがあるので晴れた日には気持ちいい風を感じながら食事ができます。みんなの原っぱや運動広場から近いの場所にあるので、子どもたちと思いっきり遊んだ後の食事休憩にもってこい!しかも嬉しいポイント。ここ、生ビールあります!!!当日受付可能なバーベキューコーナーもあって、手ぶらでバーベキューも可能です♬バーベキューといえば、おとうさんがヒーローになる場。肉を焼いて「おとうさんかっこいい!」って言われちゃいましょう。そして、今どきの公園にしては珍しく、結構細かく喫煙所が登場します。私の父は今の時代を逆行するヘビースモーカーなので、昔からよく「休憩させて」と言ってはタバコを吸いに行っていました。賛否両論もありますが、マナーを守って吸えば皆ウィンウィンなので、全面禁煙化を実行する流れの中でこのように設備をしっかりさせてサポートしているのも、いいかもしれませんね。ゴミ箱も分別ごとにバシッと揃っています。綺麗な公園はみんなの力で、まさにそれに尽きますね。では、話を元に戻しましょう。シンゴジラ・ベンチを求めて三千里 feat.コスモス探しとうとう立川口から一番離れたゾーンに突入です。「思えば遠くに来たもんだ」いよいよ後半戦。38歳の足腰、ガッタガタですがここまできたら最後までやり解けなければ。そんな中、同行していた娘が公園案内図を指差して、「ここに行きたい」と言う。指差したそこに表示されるのは、「こどもの森」の文字。どうやら、こどもメインの遊具が揃ったゾーンがあるみたい。シンゴジラ・ベンチ探しも大事ですが、せっかく公園に来たんだもの。遊ばないとね。よし、行こう。そんなわけで38歳の足腰、ガッタガタですがここまできたらまわり道だって泣かない。最後までやり解けなければ。しばらく歩くと、こどもの森ゾーンのスタート地点。ワクワク広場に到着。可愛らしいオブジェが並びます。これはさっきカップルがいっぱいいた池の鴨でしょうか?その先には、地底の泉なるものが。ここは、いん石の落ちたあとのように、おおきなすりばち状の穴が。季節によって水の量が変わる不思議な泉なんです。この日は結構たっぷりと水がありました。美しい竹林を眺めつつ更に奥へ。こどもの森らしい施設が見えてきましたよ。ここは、「森のとりで」です。みんなが集まる遊びの基地がコンセプトとなっている通り、賑わっていました。その横には「虹のハンモック」。大人ながらも、この虹のハンモックは気になっていたんです!!日本一の大きさのハンモックと言われ、ねそべるのも飛びはねるのも自由自在♬これは楽しそう!これはやってみたい!!そんな思いも秒で撃沈。【遊べるのは小学校までです】I am 38 years old.私の戦いは終わった。そしてここは「霧の森」。霧の森がミステリアスな霧に包まれます。霧の森に霧がでる時間は決まっていて、下記の時間帯の毎正時(00分)と30分から、15分間。3月~11月/10:00~16:00※季節によって変更ありますのでご注意を。こういう煙的なものに遭遇すると、手ですくって体に当てたくなるのはきっと祖母の影響だと思います。ここでそれやっても、ご利益はきっとないです。「太陽のピラミッド」が見えてきました。《なが~い階段を登れば、こどもの森がすみからすみまで一望できます。》と説明にありましたが、38歳の足腰、ガッタガタですので遠慮しておきました。その横に、なんだか気になるもの発見。あれは一体……???ドラゴンの砂山近寄ってみると、石で出来たドラゴンが。おお、なかなかどうして、かっこいい。トータルで4匹のドラゴンが鎮座します。こちらのブルーのドラゴンがサイズ的には一番巨大。全体がアスレチック的に遊具になっているのですね。このドラゴンはちょっぴりおとぼけ顔。食べられちゃう!的な写真を撮ってSNSへ投稿してみてください。ところで、「ドラゴンの砂山」と呼ばれるこちらのゾーン。山はいったいどこに?あ……、なだらか。私にも優しい造りとなっております。おなかがすきました。ふと、時計を見ると。いつの間にか12時をまわり、13時を過ぎている……。それに気づいた瞬間に、おなかのすき具合に拍車がかかります。こどもの森ゾーン、「雲の海」敷地内に売店を見つけたのでここで食べ物を購入し、ランチ休憩することに。この売店は、いわゆる屋台で良く見る王道メニュー、焼きそば・たこ焼き・かき氷・フライドポテトといったものをメインに取り扱っているようです。その中でも、揚げパスタが気になったので。これは食事というよりも、スナック感覚ですね。肉巻きおにぎり。そういえば肉巻きおにぎりって一時、ブームありましたね。焼きそばとたこ焼き。マヨネーズとソースはセルフサービスとなっているのでお好みで、かけましょう。おなかが膨れて少々の食休みをしたら再び出発です。この奥には更に丘があったり、昭和30年代の武蔵野の原風景やそこでの暮らしを再現した「こもれびの里」と呼ばれるゾーンがあるのですが、閉園時間が迫ってきているので断念。これから先は、立川口に戻りがてら見落としたスポットを拾いつつ進んでいく作戦に。それにしてもあのシンゴジラ・ベンチは何処にあるのだろう……。謎が深まるばかりそういえば、途中に「日本庭園」と書かれた看板があったような。戻るルートは、日本庭園コースで行ってみよう。そんなわけで向かいます。もちろん、ベンチ探しも忘れずに。「かざぐるまゲート」を発見。向こう側に突っ切れるので通ってみました。八ヶ岳にいるかのような気分に浸れます。かざぐるまゲートを抜けると、その近くにハロウィンの飾り付けがありました。こうして季節ごとに遊び心を追加するのって素敵。ハロウィンまでもう少しなので、この飾り付けもあと僅か。それまでにぜひ見つけてみてください。日本庭園で盆栽を愛でる日本庭園に到着。首都圏で戦後つくられたものとしては最大規模となる日本庭園なのだそうです。日本の伝統的文化を継承する場としてだけではなく、人と人のコミュンケーションの場としても存在するこの日本庭園は、他のゾーンとは一味違った落ちついた雰囲気に包まれながら、潤いとやすらぎの時間が過ごせるのです。順路通りに進んで見える風景を収めていきます。なんだかベンチがある雰囲気からは遠ざかりましたが、この日常から離れた美しい景色に癒される……。川のせせらぎにうっとりしていると足を踏み外すので要注意。ちなみに、日本庭園内は飲食禁止。でも、庭園内にある「歓楓亭」ではお抹茶とお菓子の呈茶サービス(※有料)を実施しています。公園内にもありましたが、日本庭園内にも竹林がありました。やはり、「和」の雰囲気に竹はよく似合います。なんだか時代劇の中に入り込んだかのような道へと迷い込む。おや、何かやっている。ちょっと行ってみよう。ここからは入れないので、入り口へ。なるほど。盆栽の展示を行っている場所でした。せっかくなので見てみよう。中には、樹齢100年以上のものもあって、盆栽とか全く知識のない私ですが小さな木からとてつもない威圧感というかパワーを感じました(…の、ような気がします)。なんだか、そこまで樹齢の長い木になると、仙人とか住み着いていそう。苔のグリーンが美しくて、苔玉が欲しくなりました。盆栽苑をあとにして、歩いているとどこからか滝の流れる音がします。振り返るとそこには滝。小さくても滝は滝。マイナスイオンを浴びておきました。青空が池にうつって、空が上にも下にもあるような幻想的な写真が撮れます。昭和記念公園の撮影スポットかも。お茶屋さんがここにも!と駆け寄ったらおトイレでした。トイレも全力で和風の造りでかっこいい。これから本格化する紅葉のシーズンには、また見事な景色になるのでしょうね。そしてコスモス再びお待たせしました。いよいよ「原っぱ東花畑」へと近づいてまいりました。西花畑は満開ならず、でしたが東はどうなのだろうか。ちょっとドキドキしながら進みます。コスモス キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!原っぱ東花畑、満開です!!東花畑では、イエローキャンバスという種類のコスモスがメイン。黄色い絨毯が広がります。あとで調べてみたところ、東花畑にメインで植えられているキバナコスモスは9月下旬から10月上旬が見頃の種類で、西花畑のコスモスはイエローキャンバスという種類のコスモスで、10月下旬が見頃なのだとか。どうりで、まだ見頃を迎えていなかったわけです。11月3日まで行われている「コスモスまつり」。開催期間もあと僅かです。そして、最終日の11月3日には、コスモス摘み取り体験に無料で参加できます。綺麗なコスモスを自宅に持ち帰れるのは嬉しいですね。たくさんの人が、コスモスの写真を撮りにきていました。中には、ウエディングドレス姿のモデルさんも。毎年この季節を楽しみにしている人も多いみたい。ふう、これでコスモスのミッションは達成。この木なんの木 気になる木「みんなの原っぱ」へと、戻ってきました。大きな木が広場を走り回るこども達を見守っているよう。それで結局、シンゴジラ・ベンチはどうした?すみません、結局発見ならず。しかも後日にとある情報網から、「あそこは実際の昭和記念公園のベンチでは無いのではないか」という知らせが。あんなに探し回ったのに……。実際のところは、本当にそうなのかそれとも別の場所で昭和記念公園をイメージして撮影が行われたのか、真実は明らかにはなっていない。でも、バッチリ気分は味わえます。昭和記念公園にたくさん設置されているベンチの中から、これだと思うベンチを見つけ出して、封筒を誰かと交換すれば、あなたも政府高官およびキャリア官僚の仲間入り!!……と、そんなふうに無理やり綺麗にまとめてみました。パトラッシュ、ぼくはもう疲れたよ。そんな勢い。そして、この無謀な記事に最後までお付き合いくださった方々に感謝します!!(涙)国営昭和記念公園公式ホームページ映画『シン・ゴジラ』公式サイト✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。[LIMIA]ayatasoのページ
2016年10月25日ケースレーインスツルメンツは12月2日、グラフィカル・タッチスクリーンを搭載したベンチトップ電気化学測定システム「2450-EC型/2460-EC型」を発表した。電気化学テストは従来、ポテンショスタットと一般的にはカスタマイズできないメーカ製ソフトウェアを使用して行われてきたが、同ソリューションはカスタマイズが可能なソフトウェアを備えることで、実験の実行、測定、ボルタモグラム曲線などを容易に実現できるようになった。また、結果は計測器のディスプレイに直接表示でき、ピンチ/ズームなどのジェスチャ操作も実行可能。そのため、測定結果をすばやく解析し、迅速に研究/設計の判断を下すことができるようになるという。なお、2450-EC型は最高200Vまたは1Aの印加/測定、最大22Wのソース/シンクが可能であり、2460-EC型は最高100Vまたは7Aの印加/測定、最大100Wのソース/シンクが可能。両機種ともに最小10nV、10fAの測定感度、最小20mV、10nAの印加/測定レンジ、0.012%の基本測定確度、6.5桁の分解能を有しているほか、高解像度5型タッチスクリーン・ディスプレイを装備しているため、直感的な操作が可能だという。
2015年12月02日