「ペイント」について知りたいことや今話題の「ペイント」についての記事をチェック! (1/3)
キディル(KIDILL)の2024年秋冬コレクションから、新作のジャケットやシャツなどが登場。全国の取扱店舗ほかにて発売される。ペイント調の花柄ジャケットシングルブレストのテーラードジャケットは、ポップアートを彷彿とさせるペイント調の花柄を全面にあしらった、存在感のある1着。ハリのあるファブリックを採用し、構築的なフォルムに仕立てた。ボディをやや大きめにとり、ほどよくオーバーサイズに設定している。カラーは、ピンクとブラックの2色を用意する。花柄の切り替えトップスロングスリーブのショートドレスは、2種類の花柄ファブリックを切り替えてデザイン。ジャケットと同じペイント調の花柄に、極彩色の写実的な花柄を組み合わせた。リバティ素材の花柄ロングシャツロングシャツには、リバティ(Liberty)の鮮やかな花柄ファブリックを採用。上品な小花柄を用いながらも、ファブリックにはアシンメトリックな切り替えやレイヤードを施すなど、キディルらしいパンクな雰囲気を取り入れている。詳細キディル 2024年秋冬 新作取扱店舗:キディル ルーム ほか、全国の取扱店舗、キディル 公式オンラインストア展開アイテム例:・FLOWERS JACQUARD TAILORED JACKET 176,000円、FLOWERS JACQUARD TROUSERS 75,900円発売時期:2024年8月カラー:ブラック、ピンク・DOCKING SHEER FLOWER DRESS 45,100円発売時期:2024年8月カラー:ブラック、ピンク・LAYERED SHIRT LIBERTY FABRIC 70’S CLASSIC STYLE. 88,000円発売時期:2024年8月
2024年07月04日株式会社テイ・デイ・エス(所在地:東京都新宿区)のオリジナル文具雑貨ブランド「リプラグ」は、フィンガーペイントのお絵かきセット「アトリエ ミオ」のクリスマス限定特典付きセットを、リプラグ公式オンラインショップ( )、にて販売を開始しました。2023年12月22日までの期間限定です。アトリエ ミオ クリスマス限定特典付きセットバナー 【アトリエ ミオとは】指や手に絵の具をつけて描くお絵かきセットです。絵の具を、混ぜ合わせたり、塗りつけたり、描いたりして、お子さまの心を解放するように自由に楽しめます。その自由で楽しい遊びを通して、想像する力や考える力も養います。アトリエ ミオ ゆび絵の具とお絵かき帳のセット【アトリエ ミオ クリスマス限定特典付きセット】ゆび絵の具とお絵かき帳のセットです。描いた絵を飾れる、木製マグネットクリップが付いてきます。また、無料でクリスマスギフトラッピングをしてお届けします。(通常、ギフトラッピングは有料)ユーカリ色のワックスペーパーに、クリスマスカラーのリボンと星形タグをお付けします。木製マグネット付きクリップアトリエ ミオ クリスマス限定特典付きセット ラッピング【商品詳細】サイズ :お絵かき帳:W340mm×H260mmゆび絵の具:W210mm×H200mm素材 :お絵かき帳:紙ゆび絵の具:ライスワックス、顔料仕様 :お絵かき帳:17枚ゆび絵の具:6色★描いた絵を飾れる木製マグネットクリップ付き★クリスマスギフトラッピング価格 :7,480円(税込)販売店 :リプラグオンラインショップ( )開発・販売:株式会社テイ・デイ・エス リプラグ事業部【アトリエ ミオ 5つのポイント】1. お米のワックスでできた安心・安全な素材2023年10月より、アトリエ ミオのゆび絵の具を、お米のワックス(ライスワックス)に変えてリニューアルしました。これまでも成分には十分にこだわってきましたが、より安心の植物由来になりました。2. お絵かきがニガテなお子さまも、楽しめる絵のアイデアのとっかかりとなるシルエットをもとに「描き足す」というスタイルによって、 お絵かきがニガテなお子さまも楽しめます。3. 絵のうまさよりも、考える力を身につける「なにを描いたの?」「なんでこの色なの?」など、お子さまとの掛け合いを楽しみながら好きなように描かせてください。自分で考えるクセを身につけられます。4. 手軽に描けるゆび絵の具が、心を解放する手を汚すことが許されるから、開放的な気持ちになり、より自由に描くことができます。また、水や筆などの道具が必要ないので準備もお片付けも手間がかかりません。5. イタリアのアート教育を実践するイタリアのアート教育「レッジョ・エミリア・アプローチ」の「子ども一人ひとりの個性を尊重しながら、創造力とコミュニケーション力を育む」という基本理念に共感し、この考えを実践すべく開発されました。アトリエ ミオ 描いているシーンアトリエ ミオ 親子で楽しむシーン【アトリエ ミオ 体験ワークショップ事例】2023年10月14日(土)と15日(日)に、代官山 蔦屋書店1号館2階にて、お米のワックスにリニューアルした「アトリエ ミオ」を使って、フィンガーペイントのお絵かきワークショップを開催しました。20名を超えるお子さまに参加いただき、フィンガーペイントをお楽しみいただきました。アトリエ ミオ 体験ワークショップ会場アトリエ ミオ 体験ワークショップの様子【リプラグとは】リプラグは、広告・SPなどのデザイン制作を手がける株式会社テイ・デイ・エスのクリエイターたちによって発足したブランド。身近にあるステーショナリーやインテリア雑貨を、クリエイティブな感性を通して新たな切り口で開発しています。デザイナー自らが使いたいと思うデザイン、シンプルだけどどこか温かさを感じられるものなど、デザインの心地よさをお届けいたします。【会社概要】名称 : 株式会社テイ・デイ・エス本社所在地 : 東京都新宿区新小川町8-30 山京ビル2F代表者 : 代表取締役社長 加藤 勲設立 : 1979年10月6日資本金 : 50,000,000円ホームページ: (株式会社テイ・デイ・エス) (リプラグオンラインショップ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月07日お客様の目線で住環境を提供する株式会社創建は、外壁塗装専門事業「創建ペイント」のイメージキャラクターに美容家のIKKOさんを起用。2023年9月2日(土)より、関西エリアでテレビCMの放映を開始します。IKKOさんが、CMではIKKO(一戸)建ての外壁塗装チームの隊長に「どんだけ~」でおなじみのIKKOさんが、CMではIKKO(一戸)建ての外壁塗装チームの隊長となり、塗装隊と一緒に軽快に歌って踊ります。■CM内容ピンクの作業着と作業用メガネがついたピンクの帽子で、ペイント用のローラーを持ったIKKOさんが、カラフルな4人の塗装隊(ダンサー)と歌って踊りながら「創建ペイント」のサービスの特徴を紹介。「どんだけ~」でおなじみのIKKOさんが、今回は「塗るだけ~ちゃうちゃう」「壁だけ~ちゃうちゃう」と指を動かし決めのポーズ。「塗るだけ」「壁だけ」ではない当社サービスをコミカルかつリズミカルにアピールします。「塗るだけちゃうちゃう創建ペイント♪」のフレーズは、聴いた人の耳に残ること間違いなし!■CMメイキング動画も公開最初の家の外壁塗装での、苦い経験を語るIKKOさん。小さい色見本だけ見て業者に発注したら、外壁全体の大きな面になった時に「イメージが違っていた」とのこと。創建ペイントの公式WEBサイト内に、家に塗装を施したときのイメージがわかるようになっているカラーシミュレーションのサービスがあるので、IKKOさんのような不安を取り除き、さらに各プランには延長保証保険もはいっているので後々の不安も解消するようにしています。このような様々なサービスをそろえた仕事のやり方に、IKKOさんは「この社長は信じられる」と高く評価。20センチのヒールを履いて、10時間におよぶ撮影をやり遂げたIKKOさんのCMメイキング動画は「創建ペイント」サイトで視聴できます。■CM放映概要配信開始日:2023年9月2日(土)~出演:IKKOCM放映エリア:関西エリア(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、三重県、和歌山県)※キャンペーン期間中にお申込みいただいた全員に、通常オプション価格5万円(5万5千円税込み)相当の屋根塗装の遮熱塗料が無料に。※キャンペーン期間 2023年9月2日(土)~2023年9月30日(土)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月08日今あるライトをさらにおしゃれに今回はペイントだけで、今お使いの天井照明をよりおしゃれに見せるグッズとDIYをご紹介します♪いろんなシーンで使える真鍮風ペイントの方法も、いくつか試してみたので、よかったら最後までご覧くださいね♪天井照明のここが気になるこちらは我が家のダクトレールの写真です。つつけているライトのうち、ひとつはこのようにシーリングカバーがついているのですが・・・残り2つは、プラグ部分が丸見え状態。長年そのままで使ってきたけれど、一度気になると、うーん、なんとかしたいかも・・・そんなとき、楽天でこんなアイテムを発見!かぶせるだけで簡単にシーリング部分を隠せる引っ掛けシーリングカバーです。ひとつ100〜300円程度とお値段もとてもお手頃。早速、購入してみました♪まずは試し付け別のスペースの写真になりますが、早速取り付けた様子がこちらです。うん、すっきりですね!ただうちのライトは金具部分がゴールドなので、上下で色が違うのは、少し浮いている気がしなくもありません。そこで、このシーリングカバーをライトの雰囲気に合わせて真鍮風ペイントすることにしました!真鍮風ペイントアイアンペイント編今回は2種類の方法で真鍮ペイントを施してみることにしました!とその前に、より真鍮っぽくするために、ここでひと手間。最初に立体シールを貼って、シンプルなカバーのアクセントにすることに。私は1箇所に付けましたが、2箇所につけてもよさそうです◎こちらのシールは100均で購入できますよ。続いて、プライマーを塗ります。プラスチック製の場合は、このままでは塗料が剥れてしまうのでこの作業はマスト♪私はいつもミッチャクロンマルチを使っています。可能であれば、プライマーを塗る前に、カップの段面にヤスリがけを行っておくと、さらにペンキのりがよくなります。プライマーが乾燥したら、まず最初にこちらを塗ってみましょう!「ターナー アイアンペイント アンティークゴールド」は、塗るだけでアイアンの風合いを表現できる人気の塗料です。塗るときのおすすめは、筆ではなくスポンジ!まず1度塗り。最初は薄く塗る程度で◎乾燥したら2度塗りします。度目は気持ち厚めに塗料をのせて、ポンポンとスポンジで叩きながら凹凸をだすと、味のある雰囲気に仕上がります。アイアンペイントと名乗るだけあって、普通の塗料にはないザラザラ感があります。色もそこまで派手すぎず、落ち着いた雰囲気に仕上がりました♪真鍮風ペイント②メッキ調スプレー編次に試してみたのが、アサヒペンのメッキ調スプレー。先ほど同様、プライマーを塗ってからスプレーします。スプレーのコツも一気に厚塗りしないこと。最初はうすめに塗って、少しずつ色を重ねていくとムラなくキレイに仕上がります。筆やスポンジなど使わなくても、簡単にキレイに仕上がるのがスプレーの魅力♪こちらは、かなり光沢のある感じに仕上がりました。上がメッキ調スプレー、下はアイアンペイントです。同じゴールドでも並べてみると全然違いますね!真鍮風ペイント③アンティーク風編さて次に、アイアンペイントとスプレーで塗ったカップにさらにアンティーク加工を施してみたいと思います。まず試したのは、黒のスプレー。しかしスプレーは、ムラの雰囲気を演出したかったのですが、ペンキが飛び散ってしまい、うまくいかなかったので断念。次に使ってみたのは、セリアの水性ニスウォールナット。スポンジを使って、全体に伸ばすように塗っていきます。乾いたら、再度、アイアンペイントをスポンジで叩いて、ニス部分が自然に見えるように馴染ませて完成!スプレー仕上げの方は、なるべくうすくニスを塗り、そのまま仕上げとしました。アンティーク風にペイントする場合、いろんなカラーを重ねれば重ねるほど、深みは出ますが、たくさんの塗料を揃えるのは大変。その点、水性ニスは、水で色を薄めることができるので1色でもムラペイントしやすいと言えます。アンティーク加工は、もしもうまくいかなくても、再度、ゴールドカラーを重ねれば何度でもやり直しが可能なので、気軽に試してみてくださいね。設置してみよう早速パチっとはめてみました。ちょっとユルい感じはありましたが、ちゃんとハマりました!右側は本物の真鍮のシーリングカバー、左が今回ペイントしたカバーです。ちょっと隙間が開いてしまっているので、よく見ると本物の真鍮ではないことはわかるのですが、遠目で見る限りは、2つに大きな違いはないように見えます。丸見えの状態に比べて、いい感じになりました!真鍮風ペイントでライトの見た目アップいかがでしたか?シーリング部分は、あまり目立たない場所ではありますが、プラグを隠すことで全体がスッキリ見えるのはもちろん、照明全体の雰囲気まで変わることを今回知りました。今回は真鍮風ペイントをしてみましたが、合わせるライトのカラーに合わせてぜひペイントを楽しんでみてくださいね♪
2023年08月01日ウォールペイントできるフォトスタジオ「SOYLABO!」(所在地:東京都大田区、代表:田野 晋一)がフォーマルなウェディングフォトとウェディングペイントの両方を撮影できる新プランやペイントを使った結婚式ムービーの撮影プラン、七五三などの記念写真をペイントと一緒に撮影するセットプランを4月22日より開始しました。新プラン「FORMAL&PAINT」を開始スタジオ詳細: ■フォーマル?ペイント?それともどっちも?ウェディングドレスやタキシードを着て、フォーマルなウェディングフォトの前撮りもしたいし、人気のウェディングペイントにも興味がある。そんな2人にぴったりの新プランが「FORMAL&PAINT」です。経験豊富なプロのヘアメイクさんが打ち合わせから担当し、まずはフォーマルなウェディングフォトを撮影します。その後、ペイントフォト仕様へセットチェンジを行い、ウェディングペイントの撮影をします。写真撮影やムービー撮影といった結婚式の準備を、同じ日に、同じスタジオで進めることができます。<FORMAL&PAINT>料金 198,000円(税込)時間 5時間内容 写真撮影、ヘアメイク(新郎&新婦)、ブーケ、レンタル衣装(ドレス、タキシード、アクセサリー、シューズ)、ウォールペイントのセット、刷毛&ローラー、絵の具4色、スポンジ、B5サイズのフォトパネルを各1つずつ世界でひとつをウェディングペイントで■ペイントを使った結婚式ムービーSOYLABO!のウォールペイントで、結婚式のオープニングムービーやプロフィールムービーを撮影します。カラフルな絵の具にまみれて、2人らしさ全開で、仲良くペイントするムービーは結婚式に彩りを加えてくれます。<ウェディングペイントムービー>料金 77,000円(税込)時間 3.5時間内容 ムービー撮影、ウォールペイントのセット、刷毛&ローラー、絵の具4色、スポンジペイントを使った結婚式ムービーの撮影プラン■節目の記念写真とペイントフォトを一緒に撮影する「PAINT+PLUS」七五三や入学・卒業写真、成人記念等、節目で撮影する記念写真を、ペイントフォトと一緒に、同じ日に同じスタジオで撮影できるSOYLABO!だけのスペシャルプランです。先に着付けやヘアメイクをしてスタジオ撮影。その後、ペイントフォト仕様へセットチェンジを行い、汚していい衣装に着替えて、ウォールペイントを楽しむことができます。<PAINT+PLUS>料金 77,000円(税込)時間 3時間内容 写真撮影、B5サイズのフォトパネルを各1つずつ、ウォールペイントのセット、刷毛&ローラー、絵の具4色、スポンジウォールペイントと七五三撮影ウォールペイントと卒業記念撮影【スタジオ概要】SOYLABO!代表者: 田野 晋一所在地: 〒146-0092 東京都大田区下丸子4-17-14-1F電話 : 03-6820-2253Mail : soy.photostudio@gmail.com Web : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日KAAT 神奈川芸術劇場が、4月12日(水) よりプロデュース作品『虹む街の果て』の舞台セットを直接見学でき、壁にペイントができる一般参加型のペインティングイベントを開催することを発表した。5月13日(土) に開幕する『虹む街の果て』は、2021年に上演した『虹む街』のリメイク作品。初演『虹む街』では、横浜の野毛をモデルにした飲食店街の一角をリアルな舞台セットで構築した。本公演の舞台は、初演の街の10年、20年、100年後の世界。月日の流れの中で残る無数の人の痕跡を演出するため、ペインティングイベントが開催されることとなった。イベントでは、舞台セットの見学のみも可能で、舞台に上がりセットの中まで足を踏み入れることが出来る。また、作・演出のタニノクロウも一緒にペインティングに参加する可能性もあるとのこと。<イベント情報>『街の舞台セットを作る! ペインティング参加イベント』4月12日(水)~4月14日(金) 11:00~15:004月15日(土)・4月16日(日) 19:00~21:00※タニノクロウが不在のタイミングもあります。会場:KAAT 神奈川芸術劇場<中スタジオ>料金:無料【特記事項】・ご参加の際はマスクの着用を推奨いたします。・画材一式は劇場にご用意しております。・ペイントに参加する方は汚れても良い靴・服装でお越しください。問合せ:制作課『虹む街の果て』担当045-633-6500(10:00~18:00)<公演情報>KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『虹む街の果て』5月13日(土)~21日(日) KAAT神奈川芸術劇場<中スタジオ>作・演出:タニノクロウ【出演】渡辺庸介(パーカッショニスト) 赤星満+神奈川県民を中心とした街の人たち阿字一郎 アリソン・オパオン 小澤りか ジョセフィン・森 馬双喜 ほかチケットはこちら:公式サイト:
2023年04月04日ウォールペイントできるフォトスタジオ「SOYLABO!」(所在地:東京都大田区、代表:田野 晋一)が5.5mの壁面を増設しました。これまでの3.6mの壁に加え、より広いスペースでペイントのレンタルを2033年4月1日よりご利用いただけるようになります。スタジオ詳細: 5.5mの壁面でウォールペイント■様々な用途のレンタルペイントスタジオ写真撮影、テレビ番組やアーティストのMV等のご利用以外にも、塗料を使って制作する場所としてもご利用いただけます。■スタジオ概要スタジオ面積 50m2電気容量 50Aスタジオ内にはペイントできるスペース、仕切りカーテンで着替えやヘアメイクできるスペース、テーブルとベンチのある待機スペースがあります。ペイントできるスペースは模造紙を繋げたものを壁に沿って、吊っています。壁紙の張り替えには10~15分のお時間を頂戴しています。絵の具は赤、青、黄、緑、黄緑、オレンジ、ピンク、水色、紫、白の10色をご用意しています。アクリル絵の具やペンキ等、洗い落とせない塗料のお持ち込みも可能ですが、条件を事前にご相談ください。待機スペース仕切りカーテンで着替えやヘアメイクできるスペース■機材レンタルLEDライト4灯、脚立、センチュリースタンドがスタジオに常備してあります。ストロボ等、その他の機材はレンタルしておりませんのでお持ち込みください。3.6mの壁面でウォールペイント絵の具10色スタジオ常備機材■シャワー室の増設簡易シャワー室を増設しました。絵の具で汚れても、洗い流すことができます。シャワー室■ご利用料金(すべて税込み)<レンタルペイント 5.5>・基本使用料 :33,000円・レンタル料 :平日1時間 8,800円/土日祝 11,000円・最低利用時間:3時間・内容 :壁紙(5.5m×2.4~)、床紙(5.5×3.6m)、刷毛&ローラー各4つ絵の具4色(1色400ml)、スタジオ清掃、絵の具補助スタッフ1名(撮影アシスタントではありません)<レンタルペイント 3.6>・基本使用料 :22,000円・レンタル料 :平日1時間 8,800円/土日祝 11,000円・最低利用時間:3時間・内容 :壁紙(3.6m×2.4)、床紙(3.6×3m)、刷毛&ローラー各4つ絵の具4色(1色400ml)、スタジオ清掃、絵の具補助スタッフ1名(撮影アシスタントではありません)<オプション>・絵の具追加(1色) :1,100円・壁紙の張り替え :5,500円~・サイドカーテンの新調:10,000円■スタジオ概要SOYLABO!代表者: 田野 晋一所在地: 〒146-0092 東京都大田区下丸子4-17-14-1F電話 : 03-6820-2253Mail : soy.photostudio@gmail.com Web : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月28日ゴヤール(GOYARD)のハンドペイントサービス「マーカージュ」に、ハートモチーフの新デザインが仲間入り。「マーカージュ」に“ハート”の新デザイン「マーカージュ」とは、1853年の創業以来、ゴヤールの工房で脈々と受け継がれているパーソナライゼーションサービス。ゴヤール独自の伝統的な技術に基づき、熟練の職人が、バッグなどにハンドペイントを施している。そんな「マーカージュ」に、新デザインとして、2種類のハートモチーフが追加に。マーカージュの基本であるストライプを用いたハートのリボンモチーフ「クール ルバン(Coeur Ruban)」と、ハートの中にメゾンのロゴを落とし込んだ「クール ゴヤール(Coeur Goyard)」が加わる。【詳細】・<クール ルバン>マーカージュスタンダードカラー 各71,500円メタリックカラー 各143,000円・<クール ゴヤール>マーカージュスタンダードカラー 各44,000円メタリックカラー 各88,000円※価格にバッグ本体は含まれない。スタート時期:2022年9月~【問い合わせ先】ゴヤール ジャパンTEL:050-3852-3691
2022年09月15日ルイ・ヴィトンの2022秋冬コレクションより、ペイント缶を彷彿とさせるカラーバリエーション豊富なバッグが登場します。クリエイティブでポップな雰囲気が魅力のエクスクルーシブな「LV・ペイント カン」。そのシルエットやバッグ内側のカラーリング、メタルハンドルにいたるまで本物のペイント缶のような仕上がりで、ヴァージル・アブローの哲学の鍵である「Boyhood Ideology(R)」を体現した遊び心溢れるディテールが随所にあしらわれています。6色がそろった目を惹くカラーバリエーションは、コレクターズアイテムとしてもご愛用いただけます。©Louis Vuitton©Louis Vuitton©Louis Vuitton©Louis Vuitton©Louis Vuitton©Louis Vuitton「LV・ペイント カン」各34万2,100円(税込)【ルイ・ヴィトンについて】1854年の創業以来、ルイ・ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けています。現在もトラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながらエレガントで実用的という、創業者ルイ・ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」という精神を忠実に受け継いでいます。ルイ・ヴィトンというストーリーを作り上げたのは「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家、アーティスト、デザイナーに門戸を開き、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ウォッチ、ファインジュエリー、フレグランスなどの分野を開拓してきたのです。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ・ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。詳細は、ルイ・ヴィトン 公式サイトwww.louisvuitton.com をご覧ください。
2022年08月05日ウォールペイントできるフォトスタジオ「SOYLABO!」(所在地:東京都大田区、代表:田野 晋一)が、夏休み期間中の2022年7月16日から8月31日まで『カラフルサマーキャンペーン』を開始します。イベント詳細: ■「カラフルサマーキャンペーン」について絵の具をぶちまけて自由にペイントできるウォールペイント体験と写真撮影がセットになったプランが、期間限定価格の38,500円で登場。夏休み期間中の7月16日から8月31日にご予約いただいたお客様が対象となります。家族や友達との夏の思い出を、カラフルなペイントに焼き付けよう!カラフルサマーキャンペーン■ついでに夏休みの自由研究出来上がったウォールペイントの一部を「切り抜きアート」として、好きなサイズでお持ち帰りいただけます。ほったらかしの夏休みの自由研究が、家族や友達と一緒に遊びながらできちゃうかも!?夏休みの自由研究もできちゃうかも■キャンペーン内容イベント名: カラフルサマーキャンペーン開催期間 : 2022年7月16日(土)~8月31日(水)時間 : 1部(10時~)/2部(13時~)/3部(16時~)参加人数 : 1グループ5人くらい料金 : 38,500円(税込)所要時間 : 約120分(ペイント60分)写真撮影 : 50カットセット内容: ペーパー壁(約3.6m×2.4m)、ペーパー床(約3.6m×3m)、ペイントグッズ(刷毛、ローラー、スポンジ)、絵の具4色(1色400ml)、切り抜きアート(サイズ自由)申込方法 : ウェブサイトよりご予約ください公式サイト: バースデーフォト■『SOYLABO!』とは白い壁や服に、自由に絵の具をぶちまけるのがSOYLABO!の遊び方。大人も子供も「汚しちゃダメ!やってはダメ!」というリミッターを外して、思い切り遊び心を解放してほしい。そして、家族や友達と一緒に、いつまでも記憶に残る写真体験にしてほしい――そんな思いが込められたフォトスタジオです。大人も子供も遊び心を解放しよう!■1組貸切のウォールペイントフォト3.6m×2.4mの壁と3.6m×3mの床にセットした紙や白い服に、刷毛やローラー、スポンジ等のペイントグッズを使って、自由にペイントできます。体全身を使って、壁いっぱいに絵の具を飛び散らせば、おうちじゃできないアート体験を楽しめます。1組貸切のプライベートスタジオのため、周りを気にせず、自由に遊べます。また、感染症の不安やリスク低減にも期待できます。フォトスタジオSOY!のプロカメラマンがペイント風景を撮影し、記憶にも記録にも残る写真体験をご提供いたします。思い切り絵の具をぶちまけよう!■スタジオ概要SOYLABO!代表者: 田野 晋一所在地: 〒146-0092 東京都大田区下丸子4-17-14-1F電話 : 03-6820-2253Mail : soy.photostudio@gmail.com web : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日フィンガーペイントのお絵かきセット「アトリエミオ」「アトリエミオ」入園・入学お祝いキャンペーン株式会社テイ・デイ・エスのオリジナル文具雑貨ブランド「リプラグ」(会社名:株式会社テイ・デイ・エス、所在地:東京都新宿区)のキッズ向けライン「リプラグキッズ」は、2022年3月3日から3月31日まで、フィンガーペイントのお絵かきセット「アトリエミオ」を入園・入学お祝いキャンペーンとして特別価格で販売しています。フィンガーペイントのお絵かきセット アトリエ ミオの選び方 | リプラグ公式オンラインショップ : 入園・入学お祝いキャンペーンについて「アトリエミオ」は、イタリアのアート教育であるレッジョ・エミリア・アプローチからインスパイアされたお絵かきセットです。3歳から小学生のお子さまを主な対象とし、お子さまの考える力や創造力を伸ばすことを目的に開発しました。入園・入学のお祝いや、春休みのおうち時間に、フィンガーペイントを通じて子どもたちに"新感覚なアート"を体験をしてほしいと願い、特別価格での販売を開始しました。フィンガーペイントのお絵かきセット「アトリエミオ」プレゼントに選ばれている「アトリエミオ」・遊び感覚で描けるゆび絵の具と、お絵かきのフックになるモチーフの入ったお絵かき帳は、お絵かきがニガテなお子さまにも取り組みやすい工夫が詰まっています。・「レッジョ・エミリア・アプローチ」の基本理念である「子ども一人ひとりの個性を尊重しながら、創造力とコミュニケーション力を育む」ことを目指して開発しています。・お子さまが使うものだから、安心・安全な材料にこだわりました。ゆび絵の具は、Kitpas®︎で作られています。・水や筆がいらないので、準備や後片付けも簡単です。保護者の方も、負担が少なくお絵かきの機会を作ってあげることができます。「アトリエミオ」有料ラッピング商品概要商品名:『アトリエ ミオお試しセット』価格:定価4,200円のところ→2,940円(税込)サイズ:〈お絵かき帳〉W340mm×H260mm/〈ゆび絵の具〉W210mm×H200mm素材:〈お絵かき帳〉紙/〈ゆび絵の具〉ワックス、顔料仕様:お絵かき帳2枚、ゆび絵の具6色商品名:『アトリエ ミオお絵かきセット』(ボード・絵の具付き)価格:定価8,580円のところ→5,940円(税込)サイズ:〈ボード〉420mm×H400mm/〈お絵かき帳〉W340mm×H260mm素材:〈ボード〉ポリエステル、ポリスチレン、PVC/〈お絵かき帳〉紙仕様:お絵かき帳17枚、ゆび絵の具6色重量:650g商品名:『アトリエ ミオお絵かき帳とゆび絵の具セット』価格:定価7,480円のところ→4,950円(税込)サイズ:〈サイズ〉〈お絵かき帳〉W340mm×H260mm/〈ゆび絵の具〉:W210mm×H200mm素材:〈お絵かき帳〉紙/〈ゆび絵の具〉ワックス、顔料仕様:〈お絵かき帳〉17枚/〈ゆび絵の具〉6色商品名:『アトリエ ミオお絵かき帳』価格:定価3,520円のところ→2,460円(税込)サイズ:W340mm×H260mm素材:紙仕様:お絵かき帳17枚商品名:『アトリエ ミオゆび絵の具』価格:定価3,960円のところ→2,770円(税込)サイズ:W210mm×H200mm素材:ワックス、顔料仕様:6色販売店:リプラグオンラインショップ( )開発・販売:株式会社テイ・デイ・エスリプラグ事業部リプラグキッズとは180人のクリエイターが手がける心地よいアイテム「リプラグ」から生まれた知育玩具ブランドです。子どもたちの好奇心を刺激し、なんども遊びたくなるもの。そして、本能的に、直感的に、遊べるもの。リプラグキッズは、自由に、楽しく遊べるアイテムをとおして子どものうちから、知性や感性、創造力、コミュニケーション力を養い、 社会から必要とされる「人間力」を育んでいきます。リプラグとはリプラグは、広告・SPなどのデザイン制作を手がける株式会社テイ・デイ・エスのクリエイターたちによって発足したブランド。身近にあるステーショナリーやインテリア雑貨を、クリエイティブな感性を通して新たな切り口で開発しています。デザイナー自らが使いたいと思うデザイン、シンプルだけどどこか温かさを感じられるものなど、デザインの心地よさをお届けいたします。リプラグ公式オンラインショップ : 会社概要名称: 株式会社テイ・デイ・エス本社所在地: 東京都新宿区新小川町8-30 山京ビル2F代表者: 代表取締役社長加藤 勲設立: 1979年10月6日資本金: 50,000,000円ホームページ: (株式会社テイ・デイ・エス) (リプラグオンラインショップ)instagram投稿 : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月04日ナイキ(NIKE)から、アーティスト・山瀬まゆみのペイントあしらった新作スニーカーが登場。ドーバー ストリート マーケット ギンザなどで発売される。山瀬まゆみは、東京を拠点に活動する日本人アーティスト。今回登場する新作シューズには、ナイキを代表する「ナイキ エア フォース 1」「ナイキ ブレーザー」をベースに、山瀬の自由でカラフルなペイントが施されている。デザインの着想源となったのは、自然や土、水、空気、地球など、生きていくうえで必要な要素。それら「地球の色」を、ナイキのスウッシュやモチーフとして、アッパー各所に落とし込んだ。なお、シューズの素材には、リサイクルした皮革の素材を最低50%含むフライレザーを使用。デザインだけでなく環境にも配慮されたモデルとなっている。【詳細】ナイキ×山瀬まゆみ発売日:2021年5月19日(水)販売店舗:SNKRS、ドーバー ストリート マーケット ギンザ オンラインストア※ナイキラボ MA5は店舗臨時休業中。価格:・ナイキ エア フォース 1 フライレザー 15,400円(税込)・ナイキ ブレーザー ロー フライレザー 12,100円(税込)【問い合わせ先】ナイキ カスタマーサービスTEL:0120-6453-77
2021年05月14日2020年数多くの作品を世にリリースし話題となったSTuREET(スチュリート)から2021年モデルが発売。海外限定モデルであるAIR JORDAN1 MID PINK SHADOWをベースに、2020年最も話題となったカスタムデザインFLOWDOWNで仕上げた特別モデルAJ1 MID FLOWDOWN HOT PUNCHをSTuREET公式オンラインストア()にて販売開始いたしました。今回ベースとなったAIR JORDAN1 MID PINK SHADOWは、国内販売の噂が流れるも叶わず、海外限定となった幻の一足。スウッシュはもちろん、各パーツからしたたり落ちるインクを表現したペイントを全体に施した一方で、ベースのカラーリングを生かした配色で統一感のある仕上がり。ソール部分のブランドサインも同様の世界観でまとめられています。サイドには、"2020年世界が激震に耐え抜き今尚続く脅威に対しそれでも歩み続けよう。"という気持ちを込めたメッセージ「2021 A NEW WAY」の文字をデザイナーRita自ら手書きで想いを込めて書き下ろしています。また、商品名のHOT PUNCHには逆境に打ち勝つという想いが込められています。AJ1 MID FLOWDOWN HOT PUNCH販売価格:4万6,800円(税込)販売店舗:STuREET公式オンラインストア( )販売店舗STuREET公式オンラインストア(スチュリート)について2006年:芸術を専攻していたデザイナーRITA(リタ)によって設立されたカスタムブランド。「レッドカーペットで履ける、艶やかなスニーカー」をコンセプトにアート展開として始動。エレガント・ゴージャスを作品に取り入れ 繊細なディテールを表現した事で多方面から高い評価を得た。2007年:MTV Awards Japan 授賞式でNe-Yoの衣装用スニーカー製作依頼を受けた事で著名なる方々から依頼が増えた。2008年:AIR FORCE 1「DROP‐Rubber Limited Edition‐」で今までにない3Dの液体が垂れる様子をスウォッシュに表現。それによりSTuREETを代表するDROPデザインが確立。2013年:NEW ERA からキャップのカスタム製作依頼を受け、香港World Trade Centreで展示発表会が行なわれた。2016年:アート要素を取り入れた「Nature(自然)」をテーマに掲げ、ラグジュアリーとは真逆の異色アイテム「RUST‐ 錆 ‐」を製作。2018年:「HYPEBEAST」「WWD」本国版で「AJ1 RUST」が掲載され大きな評価を得た。そして2020年、日本のカスタムスニーカーのパイオニアとして数々の作品を世に送り出してきたSTuREET。カスタムスニーカーをもっと色んな人に楽しんでもらおうと、日々活動の幅を広げている。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年01月04日ディーゼル(DIESEL)から、2020年クリスマスコレクションが登場。メンズ:鮮やかペイントジャケット&ベルベット風スキニーデニムクリスマスに向けて発売されるディーゼルのメンズウェアは、ロックスターのワードローブから着想を得たもの。ストーンウォッシュをかけたブラックデニムのジャケットには、カラフルなペイントを施した。ダークになりがちな冬のコーディネートに一点投入するだけで、華やかなアクセントを加えてくれる。難易度の高いデニムオンデニムコーデにも挑戦できそう。パンツは、履き心地を追求した「ジョグジーンズ(JOGGJEANS)」シリーズに特別な加工を施すことで、あたたかみのある生地感と深い光沢感のある「ベルベット(VELVET)」デニムに仕上げたもの。バイカータイプのスキニーモデル「D-STRUKT」であっても、ストレッチが効いているため、ノンストレスな履き心地を楽しむことができる。ウィメンズ:バイオレット色ジャケット&ベルベット風デニムスカートウィメンズコレクションでは、パープルやブラックを用いたゴシック調のムードをベースに、気軽に纏えるデイリーウェアを展開。フード付きのロングジャケットは、後染め加工でヴィンテージのような風合いを演出したバイオレットカラーが目を惹く。デニムスカートは、メンズのパンツと同じく「ジョグジーンズ」に加工を施し「ベルベット」のような風合いを表現したもの。ボディラインを美しく見せてくれるぴったりとしたタイトシルエットでありながら、履き心地は快適。さらにフロントファスナーがエッジィな魅力をプラスしている。【詳細】ディーゼル 2020年クリスマスコレクションアイテム例:・<メンズ>ジャケット 71,500円(税込)・<メンズ>デニムパンツ 52,800円(税込)・<ウィメンズ>ジャケット 63,800円(税込)・<ウィメンズ>デニムスカート 38,500円(税込)【問い合わせ先】ディーゼル ジャパンTEL:0120-55-1978
2020年12月03日マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)のバッグ「ショット(SHOT)」シリーズに新作が登場。エアーブラシでペイントしたような色合い2016年春夏のランウェイで登場後、たちまちベストセラーバッグとなった、クラシカルなカメラバッグ型のバッグ「ザ スナップショット(THE SNAPSHOT)」。大胆なカラーブロッキングを用いた野心的なデザインに、「ダブル J」ロゴを施したアイコニックなバッグだ。そんな「ザ スナップショット」を、エアーブラシでペイントしたような繊細な色合いでアップデートした「ザ スナップショット エアーブラッシュド 2.0」が発売される。サイドに付いたドッグ・リーシュはシルバーを採用し、爽やかな印象に。パステルカラーのミニバッグは、アクセサリー感覚で普段のコーディネートに取り入れられそうだ。シックなカラーも仲間入りさらに、「ザ スナップショット」にシックなカラーが仲間入りした。「サドル ブラウン マルチ(SADDLE BROWN MULTI)」は、深みのあるブラウンカラー。「ダブル J」ロゴはゴールドで染め上げ、ゴージャスな佇まいのバッグに仕上げた。華やかなパーティの場でも活躍しそうだ。「ザ ソフトショット」のミニバッグカウレザーを使用したニューアイコンバッグ「ザ ソフトショット(THE SOFTSHOT)」が、ミニサイズになって「ザ ソフトショット 17(THE SOFTSHOT 17)」としてラインナップする。バッグの中は、シングルコンパートメント仕様で仕切りがないため、コンパクトな見た目以上に収納できる。さらに、インナーポケット付きなので、小物の整理がしやすい設計だ。華奢なレザーストラップは取り外し可能なので、クラッチバッグとしても使える。カラーは温かみのあるピンク「ダスティ ルビー(DUSTY RUBY)」や、使い勝手の良いブラウンベースの「ダーティー チャイ(DIRTY CHAI)」など、豊富なカラーバリエーションで展開する。詳細マーク ジェイコブスの新作バッグアイテム例:<ザ スナップショット エアーブラッシュド 2.0>サイズ:幅 18.5cm 高さ 10.5cm マチ 5.5cm<ザ スナップショット>の新色サイズ:幅 18.5cm 高さ 10.5cm マチ 5.5cmカラー:サドル ブラウン マルチ、ダスティ ルビー マルチ<ザ ソフトショット 17>サイズ:幅 17cm 高さ 11cm マチ 6cmカラー:ダスティ ルビー、ダーティー チャイなど【問い合せ先】マーク ジェイコブス カスタマーセンターTEL:03-4335-1711
2020年10月26日日本ミニチュアフード協会を運営する株式会社COREIINA(東京都港区南青山、代表取締役野津礼奈)はオリジナル絵の具・オリジナル接着剤PITA(ピタ)を企画開発、9月5日(土)よりミニチュアフードの総合サイト「ミニコレ(ミニチュアフードコレクション)」にて販売を開始いたしました。「眺めているだけで楽しくて創作意欲がわいてくる絵の具を作りたい!」という願いから始まった当企画。ミニチュアフード製作に携わるハンドメイドのプロが試行錯誤を重ねながら、“楽しさ”と“使いやすさ”に徹底的にこだわったアクリル絵の具を製作いたしました。カラーは全12色、それぞれに「おもちホワイト」「パンの生地色」「さくら」など特徴的な名前が付けられています。また、同時に発売されるオリジナル接着剤PITAは「粘土と木材」「粘土と金属」など異なる材質の素材でも簡単に接着できる「ホビー用超強力接着剤」です。強力な接着力はもちろん、ジェル状のテクスチャーが凹凸のある面にも使いやすく、ハンドメイドやホビークラフトにぴったり。今まで使ったことのない素材に挑戦し、新たな作品製作に取り組むきっかけになるようなアイテムです。日本ミニチュアフード協会の公式グッズとなる当商品。これからも皆様のおうち時間を楽しく彩るグッズを企画していきますので、今後の展開にもどうぞご期待下さい!▽「ミニコレ」協会公式グッズ販売ページ▽公式グッズ一覧 | ミニチュアフードコレクション【オリジナル絵の具について】美味しそうな名前が特徴的!オリジナルカラー全12色。ミニチュアフードに使いやすいカラーを取り揃えたオリジナル絵の具は、ひとつひとつに特徴的な名前が付いています。またカラーの名前に合わせイラスト入りのネームラベルも製作。ボトルを並べ眺めているだけでも楽しい気持ちになれる絵の具です。<カラー展開(全12色)>おもちホワイト/イカスミブラック/ふんわり焼き色/しいたけブラウン/ショコラ/いちごレッド/コーンイエロー/キウイグリーン/ケールグリーン/マリンブルー/さくら/パンの生地色ミニチュアフード以外もOK!ハンドメイド全般にお使いいただけます一般的にハンドメイドやリメイクでよく用いられる水性アクリル絵具ですので、ミニチュアフードだけでは無くさまざまな用途でお使いいただけます。片手で蓋が開けられるボトルを採用し、着色作業中の地味なストレスも軽減!<使用例>〜パンの生地色を樹脂粘土に混ぜてパン作り〜〜イカスミブラックを使用して、イカスミパスタ作り〜〜コーンイエローを使用して、コーンスープ作り〜〜オリジナル絵の具を使用して製作したショートケーキ〜【オリジナル接着剤PITA(ピタ)について】さまざまな材質をピタッと接着できる!超強力な接着剤です樹脂粘土や木材をはじめ、布、紙、革、陶磁器、金属などさまざまな材質に使用可能な日本ミニチュアフード協会オリジナルの接着剤です。異なる材質同士でもしっかり接着できるのが大きな特徴。ひとつ常備していれば、作品製作の幅がぐんと広がるアイテムです。耐水性抜群!乾いても弾力性があるのでハンドメイドやクラフトにぴったり接着時は乳白色ですがしっかりと乾かせば透明になるため、大切な作品の見た目を損なうことがありません。また、耐水性があり時間が経過しても弾力性が失われないため、ハンドメイドやホビークラフトといった「ものづくり」に適しています。【商品概要】・日本ミニチュアフード協会オリジナル絵の具価格:1本450円(税込)基本5色セット2100円(税込)全12色セット5000円(税込)内容量:26ml/本注意点:乾燥すると耐久性があるため、使用後は乾いてしまう前に筆を水や石鹸水で洗ってください。・日本ミニチュアフード協会オリジナル接着剤PITA(ピタ)価格:242円(税込)種類:水性形接着剤成分:酢酸ビニルアセテート内容量:26ml用途:樹脂粘土、木材、布、紙、革、陶磁器、金属、プラスチック(発泡スチロール、アクリル、塩化ビニールなど)、コンクリート、モルタル、天然石、タイル、ガラスの接着。※常温で使用した場合3〜4時間程度で乾燥しますが、完全定着までは約12時間必要です。適さない素材:シリコン、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂、表面に油がついた素材、ゴム類、ポリアセタールなどの接着には適しません。貴金属、高額品には使用しないでください。色調:乳白色(硬化後は透明となります)【ミニコレについて】「ミニコレ(ミニチュアフードコレクション)」は、日本初・業界初のミニチュアフードの総合サイトとして2020年8月にオープンしました。「ミニチュアフード」とは、樹脂粘土などを使用して本物の食品そっくりに作られた精巧なミニチュアのこと。現在はミニチュアフードアイテムの販売やコラム・動画の配信を主に行っています。今秋にはミニチュアフードの製作を学ぶことができるレッスン動画の販売も予定。はじめてミニチュアフードに触れる方から愛好家の方まで、それぞれの興味に合わせてお楽しみ頂けるコンテンツを企画しています。【日本ミニチュアフード協会について】HP:年設立。全国のカルチャーセンターでミニチュアフード製作のレッスンを開講し、これまでに受講いただいた生徒様の数は述べ2000人以上。近年では日本だけではなく海外にも活動の幅を広げ、ニューヨークや台湾でも協会認定レッスンを開始。フランスでも単発レッスンを開催いたしました。今後も様々な活動を通じて、ミニチュアフードに触れる楽しさを世界に発信いたします。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月14日KURO(クロ)は、2020年秋冬コレクションの新作デニムウェアを2020年8月27日(木)より順次発売する。〈メンズ〉パッチワークやペイントを施したデニム“塗装作業中にペンキがこぼれ、飛び跳ねてしまった”というシーンをイメージして作られたペイントデニムのジャケットやストレートパンツには、独特なシボ感がヴィンテージ感を漂わせる、豊かな質感の10オンスデニムを採用。ステッチに使用する糸を使い分けることでより繊細な表情を演出している。着ていくごとに風合いを増す、経年変化を楽しめるウェアに仕上げた。解体したデニムパンツを再構築したパッチワークデニムのパンツは、色の系統を揃え、縦のラインを活かした切り替えが特徴のワイドテーパードパンツ。螺旋階段のように段々になっている裾の形や、ペイントデニム地の部分使いなど、ささやかな遊び心を効かせている。また、MA-1のフォルムをベースにしたリメイクデニムアーミージャケットや、Aラインのリメイクトレンチコートといったパッチワークのアウターにも注目。トレンチコートには、生機生地と解体したデニム2本分を使用し、ビル等の建築物からヒントを得た切り替えを施した。身体を覆うオーバーシルエットで、ボディラインを“服で建築する”という意図が込められている。その他、ヒップを折り畳むようにして斜めに縫い合わせたアシンメトリーデザインのオーバーサイズデニムパンツや、10オンスの生機デニムで仕立てたボックスシルエットの中綿ジャケットなど、ユニークなデニムアイテムが勢揃いする。〈ウィメンズ〉モンスターストレッチデニム新作ウィメンズからは、高い伸縮性を備えたモンスターストレッチデニムを採用したドロップショルダーのデニムジャケットが登場。袖口と背中にはコードを配し、コードを引くことで生地にギャザーが寄り表情を変化させることができる。ストレッチが効いているため、どんなにコードを引いても違和感なく着用することが可能だ。同じくモンスターストレッチデニムを用いた超ハイウエストのストレートデニムパンツは、ウエストをシェイプさせることで緩急をつけた、フェミニンなシルエットが魅力。フロントにミリタリーテープジップをあしらい、デザインにアクセントを効かせた。【詳細】KURO 新作デニムウェア発売日:2020年8月27日(木)~順次アイテム例:・〈メンズ〉REMAKE DENIM MARK Ⅳ PANTS 48,000円+税・〈メンズ〉REMAKE DENIM MILITARY MARK Ⅲ COAT 70,000円+税・〈ウィメンズ〉ADJUSTABLE DENIM JACKETインディゴ 32,000円+税、ブラック 35,000円+税・〈ウィメンズ〉HIGH WAIST DENIM PANTS インディゴ 25,000円+税、ブラック 28,000円+税【問い合わせ先】クロ ギンザTEL:03-6274-6257
2020年08月24日マルニ(MARNI)2020年春夏コレクションに登場したハンドペイントによるブランドロゴを用いたバッグとTシャツが、国内のマルニ直営店にて、6月12日より限定発売される。ラインアップは、Tシャツ3種とデイリーユースからトラベルまで便利な鉄板トートバッグ1種。夏のワードローブにもぴったりなアイテムなので、要チェック!人気の定番型トートバッグ「MUSEO」「LOGO MUSEO」(W25×H27×D11cm / 11万9,000円) 大人気を博してきたマルニの定番型トートバッグ「MUSEO」。今回は、 別注のハンドペイントロゴデザインにより、ポップなアイコニックさをプラス。前面がホワイト、背面がブラックのベーシックなバイカラー仕様で、様々なコーディネートにハマるシンプルなスタイル。“ホワイト×ブラック”のトーンを基調としたシンプルなデザインなので、ビジネスからカジュアルまで、幅広いシーンで活用できそう。バッグ本体の素材には、体の曲線に馴染みの良いソフトなコーティングキャンバスを採用し、ハンドルと取り外し可能なショルダーストラップには、黄色のスムースカーフレザーが用いられている。また、内側にはジップ付きポケットが装備され、高い収納力と機能性も兼ね備えたトートバッグとなっている。2020年春夏コレクションのランウェイに登場したユニークなバケットバッグの「ライン」と「ロゴ」デザインを、よりデイリーユース向きの「MUSEO」に落とし込みたいと考えたのが、この別注のきっかけ。走り書きのように滑らかなグリーンのロゴとラインプリントが生み出すコントラストにより、コレクションのモードなムードをカジュアルに楽しめる特別な一品となっている。「LOGO MUSEO」の取り扱いは、マルニ 表参道、マルニ 札幌丸井今井、マルニ 阪急メンズ東京、マルニ 日本橋三越、マルニ GINZA SIX、マルニ 銀座三越、マルニ 玉川髙島屋S・C、マルニ 伊勢丹新宿本店 ウィメンズ、マルニ 伊勢丹新宿本店 メンズ、マルニ 横浜高島屋、マルニ 名古屋イセタンハウス、マルニ 阪急メンズ大阪、マルニ 阪急うめだ本店、マルニ 大丸心斎橋、マルニ 大阪髙島屋、マルニ 大丸京都、マルニ ジェイアール京都伊勢丹、マルニ 京都BAL、マルニ 神戸BAL、マルニ 神戸、マルニ 福岡岩田屋にて。ハンドペイントデザインのロゴを大胆にプリントしたTシャツ「LOGO T-SHIRT」(3万8,000円)カラー:ホワイト / サイズ:44(XS)〜56(3XL)ウィメンズの2020年春夏コレクションで使用されていたハンドペイントのブランドロゴを、メンズの定番Tシャツに落とし込んだ日本限定アイテム。程よくゆとりのあるシルエットと、綿密に計算されたロゴのバランスは、カジュアルさと上品さを絶妙に掛け合わせてくれる。日本の直営店でしか手に入らない、ベーシックながらも特別感のあるTシャツ。「LOGO T-SHIRT」(3万8,000円)カラー:ネイビー / サイズ:44(XS)〜56(3XL)「LOGO T-SHIRT」(3万8,000円)カラー:グリーン / サイズ:44(XS)〜56(3XL)Tシャツの素材には、肌触りの良い綿100%のコットンジャージーが使用され、着心地も◎。サイズ展開は、44(XS)から56(3XL)までをラインアップ。ジャストサイズからオーバーサイズまで、着こなしに合わせてセレクトするのもおすすめ。デザインは、ホワイトベースにブラックロゴのベーシックなものに加え、絶妙なカラーコンビネーションが魅力のネイビーベースとグリーンベースも。こちらは、ライトベージュの優しい色味のロゴが合わせられている。どれもマルニらしい遊び心の感じられるファッショナブルなTシャツなので、ぜひ、ワードローブに取り入れてみて。「LOGO T-SHIRT」の取り扱いは、マルニ 表参道、マルニ 札幌丸井今井、マルニ 阪急メンズ東京、マルニ GINZA SIX、マルニ 銀座三越、マルニ 伊勢丹新宿本店 メンズ、マルニ 名古屋イセタンハウス、マルニ 阪急メンズ大阪、マルニ 大丸心斎橋、マルニ 京都BAL、マルニ 神戸BAL、マルニ 福岡岩田屋にて。>>その他のマルニの記事はこちらから
2020年06月10日日本カスタムスニーカー界のパイオニアとして、数多くの作品を世に送り出してきた「STuREET」。今回はSTuREETが先駆けで開発し、全世界で高い評価を得た“物が朽ちる様”を表現した錆ペイントを、Nike x sacaiの強力タッグから発売されたLDV Waffleに落とし込んだ一足が発売。すべて日本の職人が手作業でペイントを施す為、30足の数量限定でSTuREET公式オンラインストアにて受注受付中。“物が朽ちていく様”を表現した錆ペイント“RUST”は、STuREETは先駆けで開発したユニークなカスタム手法として、国内外のメディアで大きく話題となりました。これまでに複数のブランドやブティックとのコラボレーションで発売されたRUSTカスタムは、どれも入手困難で、特殊素材と何層ものペイントによって表現された錆の完成度は芸術の域に達しています。生産難易度、日本の職人がすべて手作業でペイントを施している事もあり、製作数は限定30足と非常に少なく、希少価値の高いモデルとなっています。RUST LDV Waffle WHT販売価格:11万円(税込)限定30足販売店舗:STuREET公式オンラインストア( )販売店舗STuREET公式オンラインストア(スチュリート)について2006年:芸術を専攻していたデザイナーRITA(リタ)によって設立されたカスタムブランド。「レッドカーペットで履ける、艶やかなスニーカー」をコンセプトにアート展開として始動。エレガント・ゴージャスを作品に取り入れ 繊細なディテールを表現した事で多方面から高い評価を得た。2007年:MTV Awards Japan 授賞式でNe-Yoの衣装用スニーカー製作依頼を受けた事で著名なる方々から依頼が増えた。2008年:AIR FORCE 1「DROP‐Rubber Limited Edition‐」で今までにない3Dの液体が垂れる様子をスウォッシュに表現。それによりSTuREETを代表するDROPデザインが確立。2013年:NEW ERA からキャップのカスタム製作依頼を受け、香港World Trade Centreで展示発表会が行なわれた。2016年:アート要素を取り入れた「Nature(自然)」をテーマに掲げ、ラグジュアリーとは真逆の異色アイテム「RUST‐ 錆 ‐」を製作。2018年:「HYPEBEAST」「WWD」本国版で「AJ1 RUST」が掲載され大きな評価を得た。そして2020年、日本のカスタムスニーカーのパイオニアとして数々の作品を世に送り出してきたSTuREET。カスタムスニーカーをもっと色んな人に楽しんでもらおうと、日々活動の幅を広げている。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月08日DIY専門商社の新入社員が初めてDIYをしてみました!デスク横にバッグを置く場所がなかったため、バッグと本が入る収納を目指しました。設計図を考えるところから、完成まで初めて尽くしでしたが、DIYアドバイザー監修のもと、なんとか形になりました!デスク横にバッグ置き場がほしい方は是非挑戦してみてください(^^♪使ったもの・1×4材12本・ウォリスト棚受け金具8個束ねる金具4個リーフ棚支柱4本棚受けパーツ8個ビス(1×4材用)1袋・キャスター・オールドウッドワックス(ウォルナット)・ウエス・のこぎり・電動のこぎり・ドライバ・ボルトクリッパー作り方設計図作成まず、作りたい棚の形を考えて設計図を作ります。今回はこのスペースに棚を作ります!☆棚の幅や高さは置きたい場所を測って考えましょう!今回はスタイリッシュな棚を作りたかったので、背面はオープンにしておきました。あとはバッグや本を入れられる奥行のために1×4材を4枚束ねました。(初期は3枚束ねのイメージでしたが、縦向きにバッグが入れられる4枚束ねに変更しました)さらに掃除するときのためにキャスターをつけて可動式にしました。設計図完成!本当にできるか不安!ワックスがけ設計図を作って、必要なものを揃えたら次に木材にワックスを塗り広げていきます。オールドウッドワックスは油性ですが、匂いもなく、よく伸びるので初心者におすすめ!お気に入りの色合い、風合いの塗料で挑戦してみてください(*^^)v木目を活かす塗料の選び方はこちら塗り広げてからふき取ると、キレイにしあがります!☆塗る前に木材の表面を整えてから取り掛かるようにしましょう。(私は木材が荒れている状態で始めてしまったので塗りムラが…)ワックスがけ終了!乾かします。木材を切る次に木材の長さを測り、切ります。(先に切ってから塗った方がよかったのかも…)それぞれどの部分かわかるようにマスキングテープで記号をつけておきました。☆ホームセンターのカットサービスにおまかせするのもおすすめです!組み立て組み立てやすい順番に組み立てました。綺麗に塗れた面が外側になるように並べます(´艸`)そして初めてのドライバ!難しい!☆ビスを打ちたいところに、先に下穴を開けておきましょう。端に木材を沿わせると、木材の端が揃うのでおすすめです。棚の中心の柱は、ウォリスト用のビスを両端から打つと、ビス同士があたってしまう長さだったので、互い違いにビスを打ちました!開いたところには短めのビスを打っておきました(^^)/外枠完成!思ったより様になってる!?棚受け、棚板作成次に棚受けを作ります。まず棚支柱を棚の内側(金具を除く)に収まる長さに切ります。切った支柱を、棚の内側に固定します。☆切る前の棚支柱の両端がそれぞれ棚の上側に来るようにすると、ずれにくい!棚受け部分にのせる棚板を束ねます。束ねられたら、棚板を置きたい高さに棚受けパーツをはめます。(棚受けパーツは50㎏まで耐えられるんだとか…)ひっくり返してキャスターを付けます。このキャスターは見せるキャスターなので、色も可愛いです♪見せるキャスターが気になった方はこちら完成棚をおこして、棚受けパーツの上に束ねた板を置けば完成!初めてにしては上手くできたのではないでしょうか(*^^*)なかなかいい感じなのでは…!本の高さはピッタリですね!バッグの上はもう一段作れそう!これから更に飾って行きたいと思います(^^)今回使ったウォリストって何?ウォリストは、木材と金具とドライバーだけで収納棚やテレビボード、壁面収納などを作ることができる金具です!今回作った中くらいの収納から小さい収納、大きい収納まで作ることができます。ウォリストを使った壁面収納はこちらから今回の記事でご紹介した ウォリスト はこちらでご購入いただけます
2020年05月22日LIMIAでも人気のDIY!しかし、いろんな用具をそろえて作るのはちょっとハードルが高くて難しそう……。そこで今回は、簡単な材料やペイントだけでDIYが楽しめるアイテムをご紹介します。オシャレなカフェ風インテリアも実現できますよ♪アンティーク風フォトフレームとっておきの写真はおしゃれなフレームに入れて飾りましょう!アンティークな風合いになる『ひび割れする塗料』があれば簡単に作ることができますよ♪【DIYレシピ】プレゼントにぴったり♡フォトフレームとスクラップブックをDIYして想い出をカタチに♪チョークボードウッドフレームまるでカフェにあるようなチョークボードは、ペイントするだけで簡単に自作できちゃいます。お祝いのメッセージを書いてプレゼントにしたり、リビングに置いて家族の伝言板にしたりといろいろな使い方ができますね。【DIYレシピ】飾るだけでアンティーク風♡『チョークボードウッドフレーム』をおしゃれに作ろう!アレンジギフトボックス100均で売っているウッドボックスをペイントしたりデコレーションしたりして、世界にひとつしかないギフトボックスを作ってみましょう!ニオイの無い塗料を使えば快適に作業できますよ♪【DIY】お菓子作りが苦手でも大丈夫♪100均ボックスを簡単ペイントで格上げDIY!ペットのおうちとソファ大切な家族の一員であるペットがくつろげるアイテムをDIYしてみませんか。既製品と違ってワンちゃんやネコちゃんの大きさや好みに合わせて作ってあげられるのが特徴です!工夫次第でキャットタワーやソファといった遊び場も作れます♪【簡単DIY】六角レンチだけで作れた♡ペットのおうちとソファをDIYパイン材ベンチやさしい風合いのパイン材ベンチ。お子さまが使ったり、インテリアを飾ったりできるので便利です。作るのが難しそうに見えますが、材料は切り出し済みなので組み立てるだけでOK。DIY初心者さんにオススメです♡ベンチを簡単DIY!おしゃれなパイン材のキットが簡単なのに本格派♪壁面収納アイテムホッチキスで固定できて対荷重も十分な飾り棚も簡単DIY♪壁に傷をつけたくない、大きな穴を開けられないという方にもおすすめです。シューズラックやドレッサーなど、アレンジ術も見逃せません!【賃貸OK】壁面収納を簡単DIY!ホッチキスで耐荷重20キロ!?収納シェルフ塗料を塗ることで、オンリーワンのアイテムを自分好みに作れるのがDIYの醍醐味です。こちらでは、見せる収納が叶うシェルフをご紹介。ビンテージ感のある塗り方のコツとは?【DIYレシピ】おしゃれカフェ風♡収納シェルフをDIYしてみた!フローリングの塗装日々の使用で傷んでしまったフローリング。リフォームするのは大変で費用もかかりますが、塗りなおしなら低コストでピカピカになります!詳しい手順や必要なものを紹介しているので、チェックしてみてくださいね。【徹底解説】DIYで築26年の床がつやっつやに♡手順とアイテムはコレ!ウッドデッキもDIYできる!コーヒー片手に読書をしたり、お子さんと遊んだり、癒やしの時間を過ごせるウッドデッキ。選び方のポイントは、見た目だけでなく、寒さや雪、豪雨に耐えられることも重要です。他にはない強さのある『彩木ウッドデッキ』をぜひ検討してみてください。『え!?ほんとに大丈夫?』雨でも雪でも腐らない…!ウッドデッキ見てみない?
2020年03月08日ビンテージ風ニュアンスがカワイイ!本や雑誌を見せて飾れる、おしゃれなカフェの一角にあるようなシェルフを作ってみました。ビンテージ風の塗り方はどこか難しいイメージがありますが、『エンチョー』ならではの塗り方なら、簡単に仕上がっちゃうんです♪実際に、『ラダーブックシェルフ』を作っていきましょう。ビンテージ風塗装がカワイイ『ラダーブックシェルフ』を作ろう!おうちにあるジャケ買いした本やお気に入りの雑誌などを飾って楽しめる、ビンテージ風ラダーブックシェルフ。このままでも十分おしゃれですが、グリーンなども飾って中身が見えるように収納することで、おうちの一角がまるでカフェのようにおしゃれに!DIY初心者の方にはビンテージ塗りが難しく感じるかもしれませんが、今回ご紹介する塗り方はとても簡単なんですよ♪ぜひこのレシピを見て、ビンテージ塗りにチャレンジしてみましょう!【必要な材料】・木ダボ10×35mm・スリムビス40mm・パイプカッター・六角軸ダボ錐10mm・『アレスアーチ』(リリーホワイト)・『ブライワックス』(ジャコビーン)・『アイアンペイント』(アイアンブラック・アイアンブラウン)・北欧レッドパイン集成材1820×200×181枚・ステンレスパイプ9.5φ×900mm【必要な道具】・電動ドリルドライバー・ダボ切用ノコ・刷毛・スポンジ・ソーガイドF・ミニカンナ・コーナークランプ(あれば組み立てが楽になります)・ストレッチフィルム(塗装時の養生用)【切り分けるサイズ】パイプを塗り終わったら、木材に墨付けをして穴をあけるステンレスパイプを『切り分けるサイズ』にカットしていき、カットし終わったら順番に塗装。それが終わったら、次に木材のカットをして、墨付けをして穴を開けていきます。1.パイプをカットして塗装するパイプをカットしていくパイプカッターでステンレスパイプをカットする図パイプカッターでステンレスパイプを『切り分けるサイズ』のDの長さで2本カットしていきます。※パイプをカットするときパイプカッターの刃締め付けは少しずつ行い、締めすぎるとパイプや刃を破損するおそれがあるので注意しましょう。ステンレスパイプの塗装をするアイアンペイントでパイプを塗装する図パイプのカットができたら、アイアンペイントで塗装します。※アイアンペイントで塗装するときは、“トントン”と刷毛を軽く叩くように塗装すると、使い古した鉄のゴツゴツした感じが出てビンテージ感が増します。2.木材に墨付けして穴をあけていくパイプの塗装が終わったら、カットした木材に墨付け墨付けする場所【穴あけ図】外側と内側に墨付けをしていきます。墨付けできたらダボ穴とパイプを差し込む穴をあける墨付けができたら、ダボ錐10mmでダボ穴をあけます。パイプを差し込む穴も一緒にあけましょう。斜めにカットしたら、それぞれのパーツを組み立てる面をとったら、順番に組み立てていきます。3.面取りしたら、組み立てていくソーガイドを使って斜めにカットする図穴あけが終わったら、ミニカンナで材料の面取りをします。ソーガイドを使って斜めにカットをします(カット位置は穴あけ図面参照)。カットができたら、図のように組み立てます。ステンレスパイプを穴にはめ込み組み立てていきます。コーナークランプを使ってビスで留めていく図※組み立てをするときに、コーナークランプを使うと組み立てが楽です。ダボ穴を木ダボで埋めてカットする図ビスを使ってそれぞれ組み立てができたら、ダボ穴を木ダボで埋め木をしカットします。組み立てた棚の塗装をしたら完成♪棚を組み立て終わったら、ビンテージ塗装をしていきます。ビンテージ塗装が終わって塗装を乾かしたらできあがりです。4.塗装をしたらいよいよできあがり!アレスアーチ(リリーホワイト)を塗る図組み立てができたらアレスアーチ(リリーホワイト)を全体に塗って、この時パイプに塗料がつかないようにストレッチフィルムなどで養生します。ブライワックス(ジャコビーン)を塗る図塗料が乾いたら、ブライワックス(ジャコビーン)を全体に塗りビンテージ感を出したら完成!※パイプに養生をするとき、マスキングテープなどを使うと塗装が剥がれるおそれがあるので、粘着が無いストレッチフィルムなどを使います。ラダーブックシェルフを作っておうちに飾ろう♪エンチョーは『DIY女子倶楽部』の会員を募集しています♪初めてDIYをしてみたい方も自分だけのオリジナルの小物が作りたい方も、エンチョーならDIYの基本のことから、分からないことまで丁寧に教えてくれますよ♪DIY女子倶楽部では定例会として2ヶ月に1度、テーマを決めてDIYの教室を開いています。皆さんもぜひDIY女子倶楽部に入って、DIYをたっぷり楽しみましょう!DIY女子倶楽部でDIYを楽しみたい!
2020年02月24日2020年バレンタイン限定販売品化粧品製造・販売事業を展開するMYYUKI株式会社は、「ヒト乳酸菌専門店 BLACK PAINT.(ブラックペイント)」からバレンタイン限定商品『カカオペイント』を1月24日から販売している。女性だけでなく、男性にもオススメな“チョコレート石鹸”となっている。「BLACK PAINT.」は、ヒト由来の乳酸菌を配合したスキンケア・インナーケア・ヘアケアなど、トータル美容を提案するブランドである。生チョコのようにトロリとした感触今回、バレンタイン限定商品としてカカオの塗る石鹸『カカオペイント』が誕生した。『カカオペイント』には、美容成分のポリフェノールを含んだカカオ種子のほか、2種類のヒト由来の乳酸菌、オーガニック植物オイルを23種類配合している。カカオ種子は、さまざまな働きで注目されており、肌にチョコレートのように溶かして石鹸を塗ることで、スクラブ成分として配合されたカカオ種子が毛穴汚れ、角栓を優しく除去する。『カカオペイント』には、石鹸の50%以上の成分が植物オイルが配合されている。植物オイルが肌のメイクや古い角質やメイクになじんで、美容成分が肌に届くため、すっきりと洗いながら、肌に必要な潤いは残すようになっている。販売価格は、容量:60g入りで、2,750円(税込み)。販売期間は、2月14日まで。公式オンラインショップで販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースMYYUKI株式会社※カカオペイント 60g ヒト乳酸菌配合
2020年01月31日サインペインターとして活躍するgamiさん。手描きペイントで温もりある空間を演出。さらに、クールで都会的な雰囲気のおうちが魅力です。今回は、100均アイテムも華麗に変身する、gamiさんのおしゃれなDIYアイデアをご紹介します!オリジナルのペイントが魅力!クールで都会的な世界観gamiさんのおうちは、温もりのあるウッドテイストを基本とした、アメリカンな空間が魅力です。要所に見られる、gamiさんの手描きペイントがよりかっこいい空間を演出。人気の男前インテリアのような雰囲気ともマッチしそうですね。オリジナルのウォールステッカーがとてもおしゃれ。インテリアともマッチして、洗練された印象に。「思っているデザインの物がないなら、作っちゃえ!」そんな風に思わせてくれるのが、gamiさんの作品の魅力です。DIYしたアイテムに手描きのペイントを施すことで、オリジナリティが増します。100均などのアイテムを使ったアイデアが多いのも魅力。そこで、おしゃれなペイントDIYアイデアをいくつかまとめてみましたので、ご紹介します!〔IKEA〕の椅子型フックをペイントリメイクこちらは、〔IKEA〕の椅子型フックを使ってステキにリメイクしたアイデアです。濃いグレーの塗料でアンティーク感を演出。フックが、かわいいミニチュア雑貨に大変身しました。初心者の方は、このような小さいアイテムから挑戦するのがおすすめです!▼アイデアの詳細はこちら▼イケアの小さな椅子のフックをカッコ可愛くペイントリメイクしましたプレゼントにもおすすめ♪オリジナルマグカップこんなおしゃれなデザインも、gamiさんの手描きなんです!オーブンに対応しているカップを《らくやきマーカー》で自分好みのデザインにしちゃいましょう♪プレゼントにもおすすめですよ。▼アイデアの詳細はこちら▼【バレンタイン】セリアの食器にらくやきマーカーでオンリーワンのバレンタインラッピング!!〔セリア〕のすのこをDIY!レターラック〔セリア〕のすのこをDIYしたおしゃれなレターラックもご紹介。好きなカラーやおうちの雰囲気に合わせて仕上げることで、愛着が湧きますね♪キッチン周りやリビングで使う収納ボックスとしても活躍してくれそうです。▼アイデアの詳細はこちら▼セリアのスノコと1番お気に入りのウッドボックスで作るレターラックベルトで簡単♪ディスプレイシェルフこちらは、ステキなディスプレイシェルフをDIYできるアイデア。〔ダイソー〕でゲットできるベルトを使用しています。軽めの物を乗せて飾るのにぴったり!シンプルなのでさまざまなお部屋の雰囲気と合いそうですね。DIY初心者の方にもおすすめしたいアイデアです♪▼アイデアの詳細はこちら▼ズボラさん必見!!ダイソーのベルト2本、一瞬で作れるディスプレイシェルフ!!マットな質感でゴージャスに♪フォトフレーム〔ダイソー〕のフォトフレームをおしゃれにリメイクさせるアイデアにも注目!塗料でマットな質感に仕上げることでゴージャスな印象に。夏のインテリアにもぴったりなテイストなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。▼アイデアの詳細はこちら▼夏のインテリアにぴったり!!ダイソーのプラスチックフレームを塗るだけでいろんなシーンに使えるフレームに早変わり!!世界にひとつだけのアイテムをDIYしよう!洗練された都会的なかっこよさを持ちつつ、ほっこりする手描きのペイントが印象的な、gamiさんのアイデアをご紹介しました。あたたかさのある手作り感が、おうちの雰囲気をやさしくしてくれますね。gamiさんのページにはこの他にも、ステキなDIYアイデアがたくさんあります。ぜひ参考にしてみてください♪gamiさんのページはこちら♪
2019年07月30日海外風のインテリアでスタイリッシュにまとめられているak3さんのお宅。気持ちの良い風が吹いてきそうな空間には、ak3さんがDIYでつくりあげられた家具やインテリアが。今回は、ak3さんのおしゃれで便利なDIYアイデアを紹介します。ak3さんの自然の中にいるようなナチュラルな空間夫婦でセルフリノベーションしたというak3さんのお宅。壁や家具が白でまとめられていて、シンプルでナチュラルな素敵な空間が広がっています。グリーンがお部屋のアクセントになっていて、自然の中にいるようなさわやかさを感じますね。リビングダイニングもスッキリしたおしゃれ空間です。インテリアに黒電話を使っているのもアクセントになっていて素敵ですよね。カフェスペースのような落ち着いた空間で過ごす時間は、とても癒やされそうです。大きい窓から差し込む光で、部屋で過ごす時間もとても気持ち良さそう。ぐ〜っと体を伸ばしたくなります。家具やインテリアもとてもシンプル。こんなスッキリした気持ちで暮らせる部屋づくりってどうしたらいいんでしょう?そこで今回は、ナチュラルでスタイリッシュな空間づくりが魅力のak3さんのDIYアイデアをピックアップしてご紹介します。100均のアイテムを使ったアイデアもありますよ♪おしゃれなショップ!?ビスで止めるだけの棚まるでおしゃれなショップのような空間……。小物が置かれた棚はak3さんがDIYしたもの。ビスを打つだけなので数分でできるそう!全体のディスプレイもまねしたくなりますね。▼アイデアの詳細はこちら▼足場板とHCのアレを使って 数分で出来る棚 ♪セリアの材料で見せるアクセサリー収納こちらも雑貨屋さんのディスプレイのようなDIYアイデア。セリアのウッドフレームを使い、見せる収納をつくりあげています。見せるだけではなく、蝶番をつければ、パタンっと折りたたんでスッキリしまうことも可能。アクセサリー選びが楽しくなるアイデアですよね!▼アイデアの詳細はこちら▼セリアアイテムで作る!アクセサリーをコンパクトに収納してみよう!グリーンと相性抜群♪ダイソーの鉢がナチュラルテイストに変身「どこで買ったんですか?」と聞きたくなるほどおしゃれな鉢は、ダイソーやホームセンターの鉢にペイントしたり、ロープを使ってアレンジを加えたもの。グレーやシルバー、ホワイトが組み合わさってとってもおしゃれです。控えめですがグリーンを邪魔しない存在感が素敵ですよね。▼アイデアの詳細はこちら▼鉢を簡単ペイントDIY質感がたまらない!100均のセメントでミニテーブルをDIYダイソーのセメントを使って、海外インテリア風のテーブルをDIYしたaK3さん。鉛筆脚をホワイトにペイントしたことでセメントを使ってもやわらかい雰囲気に仕上がっています。セメントの扱いも水の分量さえ守れば簡単にできるようで、花台にしたり雑貨を置いたり大活躍しているそうですよ♪▼アイデアの詳細はこちら▼100均のセメントで海外インテリア風テーブルをDIYシンプルなお部屋になじむ100均の木材を使ったライトお部屋に置くだけでおしゃれになりそうなライトは、点灯させなくてもインテリアとしても◎。枠さえつくれば、アレンジ自在なのだそう!好きな色でペイントして、自分のお部屋になじむライトをつくれるのはうれしいですよね。▼アイデアの詳細はこちら▼100均の木材とリサイクルでライトをDIY!インテリアとしても優秀♪憧れのスタイリッシュな空間をDIYでつくろう!ak3さんは、「自分らしいお部屋にしたい!」と思い、DIYを始めたそう。「快適にしたい」「暮らしを楽しみたい」という気持ちが伝わってくるシンプルでおしゃれな空間づくりのアイデアは、今回ご紹介した他にもまだまだたくさんあります。気になった方は、ak3さんのページをチェックしてみてくださいね♪ak3さんのページはこちら♪
2019年07月17日お部屋にあるテーブルや棚を自分で作っているゆぴのこさん。男前な雰囲気が漂いながらも、どこかやさしさを感じるお部屋づくりが魅力です。今回は、自分の家にも「こんな家具が欲しい!」と思ってしまうほどおしゃれなDIY家具のアイデアを中心にご紹介します。おしゃれな家具屋さんのようなゆぴのこさんのお宅家具やインテリアには男前なテイストがありつつも、どこかやさしい雰囲気を感じるゆぴのこさんのお宅。ラグやクッションのコーディネートもとってもおしゃれです。ところどころに置かれたグリーンに癒やされそうですね。キッチンも自分で大改造したものなのだとか。壁面につけられた木の棚が空間に優しくなじんでいます。器やグラスなどもスッキリ収納されていて、おしゃれなだけではなく、とても使いやすそうです。グレーが基調となったインテリアになじんでいるこちらのテーブルは、流木と足場板でDIYされたもの。こんなテーブルが売っていたら欲しくなっちゃいますよね。この他にもゆぴのこさんのお宅には、DIYされた家具がたくさん。今回は自分の部屋に置きたくなるようなDIY家具のアイデアをピックアップしてご紹介します!すのこがこんなにおしゃれに変身!キャスターシェルフ「どこで売ってるの?」と聞きたくなるこのシェルフは、100均のすのこでつくられたもの。下段は深さがあるのでブックラックや、おもちゃ入れにもピッタリ!キャスター付きで稼働しやすいのもうれしいポイントです。両脇が斜めにカットされているのがおしゃれです。▼詳しいアイデアはこちら▼100均のすのこで作る100均に見えないキャスターシェルフの作り方!持ち歩きたい!折りたたみテーブルこの素敵なウッドテーブル、DIYしたのも驚きですが、実は折りたたんで持ち歩けるんです!びっくりですよね……。キャンプやバーベキュー以外にも、お花見や運動会にも大活躍するそう。このテーブルがあれば、おでかけが楽しくなること間違いなし!▼詳しいアイデアはこちら▼【連載】アウトドアで大活躍!折りたたみテーブルの作り方夏休みに親子でDIY!フォトフレームゆぴのこさんが投稿してくれたアイデアの中には、家具だけではなく親子でつくるのが楽しいフォトフレームのアイデアも。廃材や木片を使っているようですが、こんなにおしゃれにできるんですね。木片にひとつひとつ色を塗って組み立てていくのも、素敵な思い出になりそうです。▼詳しいアイデアはこちらから▼【連載】夏休みの親子工作にも!かんたん可愛いフォトフレームの作り方ガス管をつなぐだけ!男前家具シリーズ男前インテリアに欠かせないと言っても過言ではないガス管や塩ビパイプを使ったインテリア。ゆぴのこさんのお宅にもいろいろなアイテムが。ガス管を使ったハンガーラックやフレームスタンド、歯ブラシスタンドまでしっかりお部屋になじんでいます。繋ぐだけでいいなら、できるかも……?▼詳しいアイデアはこちら▼ガス管を繋ぐだけ!インダストリアルな雑貨やインテリアをDIYリラックスタイムを叶えるウッドソファ♪ゆぴのこさんは、ぬくもり溢れるウッドソファもDIY。ツーバイ材のみで作ったそうですよ!ゆぴのこさんによると、ソファだけではなく贅沢リラックスも一緒にDIYできるそう。ゆっくり座ってお茶を飲んだり、本を読んだり、ぼーっとしたり……。DIYって、自分の落ち着く時間までつくれるんですね!▼詳しいアイデアはこちら▼お部屋にお庭に♪温もりあるウッドソファをツーバイ材のみでDIYお気に入りのDIYアイテムでリラックスタイムを♪今回はDIY家具のアイデアを中心にご紹介しましたが、ゆぴのこさんのページには、他にもおしゃれで使いやすいボックスや便利なラックなどのDIYアイデアがたくさんありますよ。DIYしたお気に入りのアイテムで、贅沢に過ごす時間は特別なものになりそうですね♪ゆぴのこさんのページはこちら♪
2019年06月28日「ここはおしゃれなカフェ?」と勘違いしてしまうほど、あたたかいお部屋づくりが魅力のelie.snowdivaさん。お部屋のインテリアや内装はDIYでつくりあげています。そのDIYアイデアはうれしいことに100均などのアイテムを使ったものや、DIY初心者にやさしい電動工具を使わないものも!今回はそんなelie.snowdivaさんのアイデアをご紹介します。elie.snowdivaさんのほっとするあたたかい世界観♪帰ってきて、こんな空間が広がっていたらほっとするな……と憧れるelie.snowdivaさんのお宅。壁はリメイクシートでアレンジされ、全体的にあたたかい印象を受ける空間です。全体の素材や色がナチュラルな色合いで統一されているので、とてもやさしい雰囲気ですよね。ダイニング空間も色合いが統一され、ほっと一息つける空間に。壁にディスプレイされたグリーンや雑貨で、カフェにいるような雰囲気に癒やされます♪実は、お部屋のインテリアは100均のアイテムを使ってelie.snowdivaさんがDIYしたものがほとんど。こんなにおしゃれなインテリアが100均のアイテムでつくられているなんてびっくりですよね。elie.snowdivaさんのお宅には、この他にもDIYされたインテリアがたくさん。今回は、その中からアイデアをピックアップしてご紹介します!100均のすのことカトラリーケースで棚をDIY!カウンターキッチンに置かれた、カトラリーやグラスが入ったミニサイズの棚。ダイソーのカトラリーケースと、セリアのすのこで作られたもの。引き出しは可動式なので、使うときはテーブルにそのまま出したりできるのでとても便利なんだそう!▼詳しい作り方はこちら▼ダイソーのカトラリーケースで♪引き出せるDIY棚あっという間にカフェ気分♪貼るだけおしゃれトレーキャンドゥのミニ竹プレートに、セリアのタイルシートを貼ったアイテム。たったこれだけなのに、こんなにもおしゃれに……。おうちにいながらカフェ気分が味わえますし、おもてなしにも最適ですね。毎日の時間をちょっと素敵にするのは、少しのアイデアなんですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼3分リメイク!貼るだけ簡単カフェトレー何を入れてもかわいい!すのこと木箱でディスプレイラック♪こちらも100均のアイテムでDIYしたもの。グリーンを入れてもおしゃれですし、写真のようにスクイーズを入れれば、子どものおままごとにもピッタリなんだとか!ちなみにうしろに写っているままごとカフェもelie.snowdivaさんがカラーボックスでDIYしたもの。とてもおしゃれなので、合わせてチェックしてみてください♪▼詳しいアイデアはこちら▼セリアのすのこと木箱で簡単に♪斜めのディスプレイラックカラーボックスでままごとカフェ工具なしで作れる♪おしゃれで便利なボックス棚アイアンバスケットを使ったおしゃれな棚。なんと工具を使わず、木工用ボンドやグルーガンがあればできるんです!材料も100均で手に入るのでうれしいですよね。前からでも後ろからでも引き出して使えるので、とっても便利なんだそう。おしゃれで便利で工具がいらないなんて……最高ですね!▼詳しいアイデアはこちら▼セリア商品を使って工具無しで出来るDIY棚少しの工夫でこんなにかわいい!フラワーアレンジメント♪elie.snowdivaさんは、ドライフラワーにもひと工夫。麻紐とタグでアクセントを加えて、おしゃれにしています。吊るすだけではなく、小分けに瓶につめることで色々な場所で楽しめるのもうれしいですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼紫陽花と100均の瓶で♪ナチュラルでおしゃれな瓶アレンジほっとする時間をDIYでつくろう♪elie.snowdivaさんのアイデアは、取り入れるとおうちでほっとする時間を過ごせそうなものばかり。お部屋づくりのアイデアはLIMIAでまだまだたくさん見ることができますよ♪DIYでお部屋にカフェ風のアイテムを取り入れて、ほっと落ち着けるひとときを過ごしてくださいね。elie.snowdivaさんのページはこちら♪
2019年06月26日特産物やお酒など、贈り物を送るときなどによく使われる木箱。おうちのどこかで眠っていませんか?今回は、そんな木箱を使ったDIYのアイデアをいくつか厳選!DIY初心者向けの簡単なものから、すこしむずかしいもの、さらには木箱の作り方まで幅広くご紹介します。短時間&最低限の材料で作る簡単木箱3種おしゃれな収納にもってこいな木箱。マガジンBOX、野菜BOX、衣類収納、おもちゃ入れ、道具入れ、ガーデニング用品、などなど木箱は何個あっても困らないもの。木箱が大好きなゆぴのこさんは、しょっちゅう作っているそうです。数ある作品の中からピックアップして3種類をご紹介しましょう。まずはとにかく使える浅型BOX。浅型はなんにでも使える優秀さんとのこと。ビスでしっかり固定しておけば少々の重さも耐えられますよ!普通の木箱もフェンスをつけるだけで一気にプランターらしくなります♪仕上がりサイズがW350×D133×H350㎜だと、3号ポットが4つ入ります。ポットごとかえれば植え替えの手間も省けて気軽に楽しめますね。工具や塗料の収納に、ガーデニンググッズやコーヒーセットをひとまとめにしておくなど、そのまま持ち運びもできて便利なハンドル付き木箱は、おく場所に合わせていろいろな使い方ができそうですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼短時間で最低限の材料で作るかんたん木箱3種初心者向け簡単DIY!2つ木箱を作ってみよう♪初心者におすすめなのは、macahomeさんのアイデア、蓋つきの素朴で可愛い木箱です。電動工具不要で採寸つきなので、工作感覚で作ることができますよ♪合板を箱型に組み立ててビスで留めるだけ。お好みの塗料を塗ったり、ステンシルを貼って、デザインを楽しんでくださいね。リンクからは細かい採寸も紹介されていますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼超初心者さんの簡単DIY・蓋つきの可愛い木箱を作ってみよう!電動工具不要・採寸つき黒板に変身⁉2way木箱をDIY!HANDWORKS*RELAXさんのは、簡単な木箱の組み立て方、持ち手の穴あけのハウツーをまとめてくれました♪黒板にもなる、マグネットもつくと、多様に楽しめる木箱は、DIYが楽しくなること請け合い!木箱としても使用でき、立てればディスプレイに使うことができます。▼詳しいアイデアはこちら▼引き出し式木箱を大人かわいいアンティーク風にリメイクセリアの引き出し式の木箱を大人可愛くリメイクした我が家さん。ブラウンに塗装して、革の取っ手をつければアンティーク風に変身!木材をカットしたり、サイズを測る必要がないので、ハンドメイド感覚で楽しむことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアの木箱を、大人可愛くリメイク ♪初心者向けDIY♪縦にも横にも使える万能引き出しボックスmacahomeさんのアイデアは、板も木箱も〔ダイソー〕のアイテムで、計600円で作った引き出しボックスです。横にも縦にも使うことができるこの木箱は、細かいものを収納するのにピッタリ。お好みのラベルを貼って、上からニスを塗れば表面に硬い膜が出来るので、紙でも破れたり剥がれたりしなくなるそうです♪▼詳しいアイデアはこちら▼初心者さんDIY・オール100均で縦にも横にも使える引き出しボックス小物入れにぴったり!男前収納ボックス100均素材ばかりを集めて卓上サイズの男前な収納BOX作っ他のは我が家さん。ハンドル付きなので必要な場所へ持ち運部ことができ、卓上に置いても邪魔にならないコンパクトサイズに仕上げたそうです。使い方はいろいろですが、普段使いのペン類を収納したり、使用頻度の高いDIY用品を入れて卓上に置いておくなどすると、使いたい時にサッ持ち出せるので便利使えること間違いナシ!▼詳しいアイデアはこちら▼キッチン用品の収納に大活躍!小物入れをDIYこちらも100均アイテムだけで作る我が家さんの作品です。キッチンにあるとちょっと便利な小物入れを作ってみたとのこと。出しっぱなしだとごちゃごちゃするけどできればすぐ取れる場所に置いておきたい。そんなちょい入れにぴったりな小さめの小物入れです。カラフルなパッケージも隠してしまえばスッキリ綺麗♪大雑把さんでもざっくり入れてストレスフリーな収納に!ぜひトライしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均だけでキッチンが片付く小物入れをリメイクかっこいい!男前2段ラックをDIYダイソーの足付き焼き網と木箱を使い、工具要らずの二段ラックを作ったあこ*さん。多肉などの植物を飾るのはもちろん、キッチンではスパイスラックとして、リビングや子ども部屋では文房具や小物などを入れたり。色んな場所で重宝しそうなラックですね♪足付きの焼き網を使うことで、木箱が足部分に乗るため固定され頑丈になります。また足付きの部分がビジュアル的にオシャレに見えますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼工具要らず!100均焼き網と木箱でちょっぴり男前な二段ラック♪ごちゃごちゃコードとおさらば!配線隠しボックス充電コードやコンセントをスッキリ収納できる配線隠しボックスをDIYされたwagonworksさん。布を貼った蓋を閉めれば、ごちゃつきがちなコンセントもスッキリ!既製品ではなかなか見つけらない便利アイテムもDIYなら手軽に作ることができます。〔セリア〕のアイテムと端布できるので、ぜひ、作ってみてくださいね!▼詳しいアイデアはこちら▼【収納DIY】もう絡まない!充電コードやコンセントをスッキリ収納!配線隠しボックスをDIY!とっても便利!ウェットティッシュボックス最後にご紹介するのは、我が家さんのアイデア、こんなの欲しかった!を形にした、ウェットティッシュボックスです。木箱を組み合わせてちょっと便利な2way仕様になっているのがポイント。大掛かりな手順は必要ないので、初心者でも手軽に作ることができますよ。木箱自体の開閉をしなくても黒いフタをpushすればラク~にウェットティッシュが取れる工夫が。また、木箱の上段には現在使用中のウェットティッシュを入れていますが、下段にはストックのウエットティシュを収納!かゆいところに手が届くアイデアですね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均だけでウェットティッシュBOX!2way仕様で便利に ♪いかがでしたか?簡単にできるものもありますので、とっても便利な木箱をDIYして暮らしを楽しんでくださいね♪
2019年01月14日お部屋の家具として欠かせない机。その大きさやデザインは用途に合わせて無限にあります。今回は、様々な種類のDIYデスクのアイデアをご紹介します!初心者向けから上級者向けまで多数取り上げているのでぜひチェックしてみてください☆DIYでこんなに種類が豊富なデスクが!ひと口にデスクといってもさまざまなサイズ、デザインがありますよね。まずはゆぴのこさんがこれまで手がけた作品をピックアップしてみました!【引き出し付きコーヒーテーブル】脚は古い鉄脚を再利用して天板部分をDIYされたとのこと。天板にアクリル板を使ったディスプレイが素敵ですね。【宿題用座卓】和室に合うように昔のそろばん教室のような机をイメージ。ちょっとしたものが収納できる引き出しを取り付けられたそうです。【コンソールテーブル】こちらは杉材で脚を作り、天板に古いパレットの板を利用して作ったコンソールテーブル。玄関のディスプレイ用にかなりスリムに作ったので狭いスペースでも置けちゃいます♪【ダイニングテーブル】こちらは古い鉄脚に古足場板を天板にして作ったダイニングテーブル。先日「スツール・椅子コレクション」でご紹介したベンチとお揃いです♪小さなものから大きなものまで、デスクは用途によっていろいろな種類があることがわかりましたね。DIY初心者はまずは簡単で小さいものからトライしてみましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼DIY・リメイクしたテーブル&机コレクションに慣れるにはまずは組み立てからはじめてみよう♪一から全て作るというのは、DIY初心者にとってかなりハードルが高くなります。まずは組み立てるだけの家具から始めてみましょう。Rさんが紹介してくれたこのシンプルなデスクは〔IKEA〕デスクパーツです。お好みの天板に脚を取り付けるだけなのでとっても簡単♪DIY感覚気分を楽しみながら組み立てることができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼【デスクを簡単DIY】IKEAの激安テーブル脚を使ってみました!便利な2way☆サイドデスク!花台にも使えそうなスモールサイズのサイドデスクはak3さんのアイデアです。天板をはずせばトレーとして2wayとして使えるのがポイント。脚部分は角材を組み合わせてビスで留めていきます。シンプルな構造なので、初心者にもおすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼スモールサイズだけど なかなか使える2way サイドテーブルをDIY♪鉄足テーブルもDIYでつくれちゃう!PeanutVillageさんは憧れの鉄脚デスクをDIY!アイアン脚はネットで購入するものを使用し、天板を取り付けるだけで手軽に好みのサイズの机を作ることができるとのこと。アイアンのクールなフォルムは、インテリアにも溶け込み、男前な印象に♪天板もアイアンに合わせて塗装をすれば、さらにおしゃれ度がアップしますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼憧れの鉄脚テーブルをDIY!【リビングDIY】家にあるものでできちゃう♪話題のスタンディングデスク作り思考の整理収納塾田川瑞枝さんは、家にあるモノで簡単にスタンディングデスクをDIYされたそうです。そのモノとはなんと「踏み台」。その上のストールラックを置いてクロスを被せればデスクの完成!この台の良いところは、立っても座っても使える所です。座って仕事をしたい時は、机の奥に追いやれば前が空きます。自分の身長に合わせた踏み台を利用すれば簡単にスタンディングデスクが手に入るというアイデア。踏み台も、13cm~20cmと種類も豊富なので選びやすいのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼話題のスタンディングデスクを手作り!意外なモノで出来るんです!開け閉めできるパソコンデスク!出しっ放しにしておくと、なんとなく残念ない印象のパソコン。簡単に取り出せて、使わないときはしまっておけるデスクがあれば便利ですよね♪あーつんさんはDIYでロータイプのパソコンデスクを作られたそうです!見た目もおしゃれで使い勝手も抜群。リンクから詳しい作り方と工程を見ることができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼ロータイプのパソコンデスクをDIY【番外編】デスクライトを作ろうデスクまわりの照明に、HANDWORKS*RELAXさんのアイデア。エジソンバルブはいかがでしょうか?エジソンバルブとは、発明家の「エジソン」が発明したカーボン式の電球の復刻版のことです。電球の中のフィラメントに炭素を使用しているので、あたたかな独特のノスタルジックな灯りを灯してくれます。ボックス型に板を組んでエジソンバルブを固定。やさしい明りに癒されます♪▼詳しいアイデアはこちら▼エジソンバルブ×木材×アイアンでデスクライトを簡単DIY!【番外編】要らなくなったテーブルをリメイク☆HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもうひとつ。不要になったよくある折りたたみテーブルをリメイクしたこちら。簡単なDIYで天板を好みにDIYされたそうです。天板を取り外し、脚の部分はそのまま使用。ワトコオイルやステンシルでアレンジをすれば、廃材のような雰囲気に。一から作るのは大変ですが、不要になったデスクを使えば、誰でも簡単にお好みの家具を手にすることができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼swaro109さんは、廃材や解体して出た木材などを利用して、何年も使われていたような、廃退した家具、コンソールテーブルをDIY♪アクリル絵の具や、アンティークメディウムなどで、金具を塗装すればビンテージな雰囲気に。ポイントは、好きなだけ傷つけたり叩いたり、ストレス発散しながらDIYすること。エイジング加工をすることで、とってもいい雰囲気を醸し出してくれる家具になりますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼不要になった折りたたみテーブルを男前にリメイクDIY!初めは少しずつ、組み立てるところから♪DIYビギナーから上級者まで、いろいろなアイデア満載の今回の記事。最初は既成のものを組み立てるところから初めて、DIYのコツを学ぶのもおすすめです。ホームセンターで木材を購入する場合は、欲しいサイズにカットしてくれるサービスや、工具を貸し出してくれる店舗もあるので、ぜひ利用してみてくださいね。
2018年12月27日ハンドメイドやDIYで重宝されるグルーガン。熱を使って簡単にしっかり接着することができます。そんな便利なグルーガンは、接着する特性を生かした使い方が!ここでは、グルーガンを使ったさまざまなアイデアをご紹介します♪グルーガンってどんなもの?グルーガンとは、スティック状の樹脂(ホットメルト接着剤)を熱で溶かして接着させる道具のことです。その名の通り「接着剤の銃」として、本体の引き金を引くことで溶かした樹脂を押し出すことができます。熱で溶けた樹脂は1分程度で冷めて固まるので、短時間で作業を進めることができます。ホームセンターや手芸店、100均でも手軽に購入することができ、手づくり女子には欠かせないアイテム。グルーガンを使うときは以下の3つのポイントに気をつけましょう。●グルースティックを十分に熱する●完全に冷めるまで動かさない●汚れを取り除くパーツ同士をしっかりと接着させたい場合は、高温タイプのグルーガンとグルーがおすすめですよ。グルーガンでくっつけられる素材は、布・木材・プラスチック・紙・陶器・ガラス・革・金属などさまざま。アクセサリーづくりや、100均すのこを使った本棚づくり、ガラスや陶器、プラスチックの製品のデコレーションなど、あらゆる使い方ができます。ただし、グルーガンは金属やプラスチックのつるつるした面には付きにくいので注意しましょう。▼詳しい記事はこちら▼【手づくり女子の基本の“き” #1】グルーガンってなに?グルーガンでくるくるコースター作り♪グルーガンの特徴が理解できたところで、早速グルーガンを使ったアイデアをご紹介!hollyさんが紹介してくれたのは、〔ダイソー〕のカラーコードで作るコースターです。〔ダイソー〕で購入した紐と紐は少量のグルーガンで接着。あまり多いとはみ出るので注意を。また、グルーガンは熱くなるので火傷にも十分注意してくださいね。裏は多めのグルーガンとお好きな色のフェルトをコースターの大きさに切り、接着。カラーコード1つから、2つのコースターできました♪▼詳しいアイデアはこちら▼DAISO素材で簡単コースター♪♪♪色を塗る前にグルーガンでひと工夫!リメ缶作りのアイデアaya-woodworksさんのグルーガンを使ったアイデアは、オリジナルリメイクビン&リメ缶作りです。ビンと缶にそれぞれグルーガンで文字や模様を書き、その上から塗装をします。グルーガンで作った凹凸が目立つように、エイジング加工をして完成。ここまでの凹凸が出せるのはグルーガンだからこそ。厚く盛ったグルーガンは取れにくく、上からペンキを塗る事もできるので、DIYやハンドメイドの幅が広がりそうです。▼詳しいアイデアはこちら▼100均グルーガンで作る!オリジナルリメイクビン&リメ缶☆接着だけじゃない!グルーガンで暮らしやすくなるひと手間リビングで使っているテーブルや椅子。フローリングの場合、傷がつくのが心配ですよね。そんな時に便利なのが脚カバー。でも、その脚カバーもすぐに脱げてしまい、何度も付け直しして大変。そこで、てけぽんさんは、100均のグルーガンと輪ゴムを使い、脱げない工夫をしました。脚にグルーガンで凹凸を作り、脚カバーをつけたら輪ゴムで止めます。カバーを折り返せば輪ゴム部分を隠すことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼椅子の脚カバー脱げない工夫簡単です!!グルーガンと毛糸でつくるオーナメントsupershfさんはグルーガンを使ってクリスマスのオーナメントを作られたそうです。毛糸を厚紙に巻いて、先端などの崩れやすい箇所はグルーガンで留めながら進めます。コツとしては厚紙が毛糸で見えなくなったら仕上げのところで規則的に巻くと星の模様が浮き出てくるのだとか。グルーガンでしっかり固定されるので、ほつれる心配もありませんね。▼詳しいアイデアはこちら▼毛糸を巻くだけ!100均でつくる星のオーナメントグルーガンがあれば、工具不要で棚もつくれる!lovekuma_emilyさんが紹介してくれたのはグルーガンを使って10分で作ることができるシェルフ作りです。〔セリア〕の檜の木材とアイアンかご、木箱をグルーガンで接着するだけ。小さな多肉植物ほどの重さなら、グルーガンでも十分強度を保つことができるのだとか。木材をカットしたり、ビスで留める必要がないので、工作感覚で楽しみながら作ってくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼カット塗装なし塗装なしで10分で完成‼️グルーガンで工具不要のシェルフを作ろう‼️ミニ多肉との相性抜群の男前飾り棚針も糸も必要なし!インテリアマットもグルーガンで♪ハンドメイドで使った余りの毛糸やファーのハギレの切れはしを使って、インテリアマットを作ったのはreksさんです。柔らかな素材もグルーガンでしっかり固定することで、庭なくてもおしゃれなマットを簡単に作ることができます。これならお裁縫が苦手な人もトライできそう!▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソーで作る優しい温もりフワフワインテリアマット☆接着力を使っておしゃれなインテリアミラーを簡単に手作り!swaro109さんのアイデアは、お部屋に一つあると雰囲気がグッとあがる、飾りミラーです。〔ダイソー〕のアイテム3種類を組み合わせるだけで道具もグルーガンがあればOKという手軽さが嬉しいですね。鏡の淵にグルーをつけて、ダボの真ん中あたりを接着していきます。この時ダボの先端が鏡に当たるように、少し斜めに接着するのがポイント。裏側も同様にタボを接着し、流木もグルーガンで取り付けていきましょう♪ナチュラルな雰囲気のインテリアの完成!流木のほか、ストーンなどを使ってもおしゃれですね。▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソー商品だけで、Sunburst mirrorをDIYカゴバッグのリメイクもグルーガンなら簡単♪urucotoさんはグルーガンを使ってカゴバッグをリメイク!シンプルなカゴバッグにグルーガンでリボンを接着するだけの簡単テクニックです。グルーは少しずつ付けて貼って行くのがコツ。グルーが冷えて固まってリボンが止まらなくなっても、グルーにグルーガンの先(熱くなっているところを押し付ければ、グルーが再び溶けてリボンがくっつきます。グルーガンの先は非常に熱くなるので、火傷には気を付けて作業して下さいね。▼詳しいアイデアはこちら▼グルーガンがあればOK!飽きてしまったカゴバックをエバゴス風バックに簡単リメイク!扱いも簡単なグルーガンは、使い方次第でいろいろなアイテムを作ることができます。ただし、とても熱くなるので、取扱には十分注意をしましょう!
2018年12月25日