「ペット保険」について知りたいことや今話題の「ペット保険」についての記事をチェック! (1/35)
(写真:共同通信)マイナンバーカードに、健康保険証の利用登録をした“マイナ保険証”。「顔認証でエラーが出る」など、さまざまな不具合が相次いでいる。しかし政府は、昨年12月2日をもって、今まで使用していた、いわゆる“紙の保険証”の新規発行を終了。これを受け、今年1月のマイナ保険証の利用登録者数は、前月比で約87万件増加して、約8,153万件に。ところが一方で、マイナンバーカードから保険証の機能を外す“解除申請”も急増している。厚生労働省の発表によれば、今年の1月分だけで13,212件もの解除申請があり、累計で約58,000件にも達しているのだ。「解除するには、申請用紙に必要事項を記入して提出しなければなりません。手間がかかるにもかかわらず、これだけ多数の解除が出ているのです」(全国紙記者)■紛失が怖いのでマイナ保険証は持ち歩きたくない解除した人の声を聞くと……。「2年ほど前に、政府がマイナ保険証の利用登録をしたら20,000円分のマイナポイントを付与するというキャンペーンをしていましたよね。あのときに思わず登録したんです。でも、使わずに引き出しにしまったままでした。現行の保険証が廃止されたら、マイナ保険証を財布に入れて持ち歩くことになるわけですが、紛失のリスクを考えると、持ち歩きたくない。登録解除すれば、資格確認書が送られてくると聞いて解除したんです」(60代女性・兵庫県在住)「母が入所している介護施設では、『マイナ保険証は預かれない』と言われ、それなら資格確認書が必要だと思って解除しました」(50代・千葉県在住)“資格確認書”とは、マイナ保険証の利用登録をしていない人に対し、加入している保険組合から送付されるものだ。現行の保険証は、有効期限が切れるまでは窓口で使用できるが(最長で2025年12月1日)、それ以降は、マイナ保険証か、資格確認書が必要になる。ただし、前出の60代女性が言うように、原則として資格確認書は、マイナ保険証の利用登録をしていない人にしか送付されないため、利用登録したものの「資格確認書がほしい」という人が、一定数、登録を解除しているとみられる。保険組合に問い合わせてみると、次のような解除理由も浮かび上がってきた。「マイナ保険証を持っていても、高齢者や障害者、施設入居者などマイナ保険証での受診が難しい方は、お住まいの市区町村で申請すれば交付されます。それを知らない方も多いので、解除が増えているのでは」(都内の保険証を取り扱う自治体担当者)「『(紛失が怖いので)マイナ保険証を持ち歩きたくない』とか、『システムが信用できない』などと話す方が多い印象です」(全国健康保険協会・広報企画室担当者)マイナ保険証(またはマイナンバーカード)と暗証番号があれば、口座を開設したり、ローンを組んだりすることもできるため、「持ち歩きたくない」という方も少なくない。それだけ大切な個人情報に結びついたカードにもかかわらず、「窓口での操作も煩雑で、なおかつトラブルも頻発している」となれば、「解除が増えても仕方ないのでは」と警鐘を鳴らすのは、マイナ保険証のトラブル調査を続けている全国保険医団体連合会(以下、保団連)事務局の上所聡子さんだ。「当団体が昨年10月に公表した調査では、回答した約7割の医療機関が、マイナ保険証に関するトラブルがあった、と答えています。多いものでは、〈資格情報が無効と表示された〉〈該当の被保険者番号がない〉〈名前や住所の登録ミス〉〈負担割合が違う〉などに加え、そもそも〈カードリーダーの不具合で顔認証ができない〉〈通信回線の不具合でオンライン資格確認ができない〉など機器の不具合によるトラブルも頻発しています」とくに、認知症や障害がある人にとっては、利用が困難だ。「認知症や障害のある方からは、カードリーダーで顔認証したり、暗証番号を入力することも難しいとの声も上がっています。厚生労働省は、そうした方々への対応策として、医療機関の職員が、目でマイナ保険証を確認する“目視確認モード”という設定や、暗証番号が不要なマイナンバーカードを導入するなど対応をとっていますが、『それなら資格確認書で十分』ということになり、多くの人がマイナ保険証を持ちたがらないのでしょう」(前出・上所さん)紛失することの「怯え」と現場での「困惑」がマイナ保険証の解除申請を促しているのだ。■今年7月にはさらなる混乱が待ち構えているこうした状況のなか、保険組合や医療機関がとくに危惧しているのが、後期高齢者の“紙の保険証(後期高齢者医療保険証)”の有効期限が一斉に切れる今年7月末だ。「過去にマイナ保険証の登録はしたものの、『ずっと紙の保険証を使っていた』という方の場合、マイナ保険証に登録したことを忘れている可能性もあります。資格確認書が届くと思っていたのに送られてこない、ということになりかねません。今年7月から8月にかけては、そういう方が続出するのでは、と危惧しています」(前出・上所さん)マイナ保険証に登録している場合、加入している保険組合によっては、「資格情報のお知らせ」という紙が送られるが、これは保険証としては使用できない。不安な方は、現行の保険証の有効期限が切れる前に、加入している保険組合に確認しておこう。一方で、登録解除が増加している現状を、厚生労働省はどう見ているのか。本誌記者が問い合わせると、木で鼻をくくったような答えが……。「カードリーダーが使えない場合は、マイナポータルにログインしていただけたら資格情報が確認できます。また、高齢者や障害者の方でマイナ保険証の利用が困難な場合は、お住まいの自治体に申請していただければ資格確認書の交付が受けられます」マイナ保険証が国民の信頼を得るには、まだまだ時間がかかりそうだ。
2025年03月13日変額保険の新規契約が増えています。変額保険とは、保険料の一部を株や債券で運用し、運用成績によって保険金や解約返戻金が変動する保険です。保険会社は「“もしもの備え”と“資産形成”に対応できる」とアピールし、新規契約は2017年から増加しています(2024年11月、生命保険協会)。2025年1月にはなさく生命保険が販売、4月からはチューリッヒ生命保険や業界最大手の日本生命保険が販売を始めます。今後は変額保険がさらに広がるのではないかと、私は心配しているのです。というのも、変額保険は過去に大問題を起こしているからです。1990年ごろのバブル期に、変額保険は相続対策で人気を集めました。ですが、バブルがはじけ運用成績が低迷し、元本割れが相次ぎました。保険会社の説明不足を訴える裁判が多数起きたほどです。2000年代初めにも変額年金保険のブームがありましたが、リーマン・ショックで運用成績が悪化。損失を抱える人が続出したのです。「バブル崩壊やリーマン・ショック級の大暴落がなければ……」と思う人がいるかもしれません。しかし、比較的小さな株価の落ち込みでも、変額保険は影響を受けます。たとえば、30歳男性がはなさく生命の変額保険に加入し、50歳で解約したとします(65歳満期、死亡保険金1千155万円)。保険料は月2万円、20年間で480万円に対して、解約返戻金は運用成績が3%と好調なら517万円ですが、マイナス3%だと279万円。元本を大きく下回ってしまいます。■保険会社には手数料が高く“おいしい商品”そもそも、変額保険の運用は加入者が選んだ投資信託で行います。保険会社は、加入者が払った保険料から「保険関係費」や「運用関係費」、年金型で受け取るための「年金管理費」などの手数料を差し引き、残りを運用に回します。運用関係費を見てもネット証券などより高く設定され、手数料合計はかなり高いといえるでしょう。投資で運用成績を上げるには、できるだけ手数料を抑え運用に回る資金を多くするのがセオリーですが、変額保険はこれに反します。加入者にとって変額保険は多くの手数料で投資資金が削られ、運用成績が上がりにくいものですが、保険会社にとっては手数料が多く稼げる“おいしい商品”なのです。2023年ぶりに日本生命保険が変額保険を販売しますが、私は以前から「変額保険に加入してはいけない」と伝えています。もしもの備えと資産形成を1つの保険にまとめても、加入者にメリットはありません。仕組みが複雑ですから、よくわからない方が多いでしょう。そんなよくわからないものに手を出してはいけません。もしもの備えが欲しい方は、保険料の安い掛け捨て保険に加入しましょう。投資で資産形成がしたい人は、手数料の安いネット証券で始めるといいでしょう。「投資はわからない」と不安な方は投資なんておやめなさい。シンプルな方法で自分のお金を守りましょう。
2025年03月07日「ペットと暮らすあなたのためのクリーナー」をコンセプトにしたAQUAの「PetPrimo(ペットプリモ)」シリーズから、いつでも手軽にお掃除できる軽量タイプのコードレスハンディクリーナーが登場しました。抜け毛や衛生面が気になる、ペットと暮らすご家庭にとって毎日のお掃除や掃除機選びは重要なテーマ。家族みんなのためにお部屋をいつも清潔に保つには、ささっとお掃除できるハンディタイプのコードレスクリーナーはやっぱり欠かせません。「PetPrimo(ペットプリモ)」(AQC-SD1R)の特長1.カーペットについたペットの抜け毛やフケを「ケトリノズル」でキャッチしてラクラクお掃除2.「2wayノズル」で気になる箇所も簡単キレイ。自動車内で充電でき車内のお掃除にもおすすめ 3.メッシュフィルターは毛ゴミが取りやすく、水洗いもできる清潔仕様■カーペットについたペットの抜け毛やフケは「ケトリノズル」でキャッチ、ラクラクお掃除!上下2つの起毛箇所がついている「ケトリノズル」では、カーペットや絨毯、ベッド、ソファ、クッションなどの繊維に絡まったペットの抜け毛やフケの他、ダニや花粉なども吸い取ることができます。衣服に絡まったほこりや糸くずなども絡みとり、吸引できるので、洋服ブラシの代用としても活躍。でかける前は洋服についた猫ちゃんの毛をとらなくちゃいけない…そんなときにもパパっと使えて便利です。■「2wayノズル」で気になる箇所も簡単キレイ飛び散った猫砂も食べこぼしもささっとお掃除!ノズルは、[ブラシノズル]と[スキマノズル]の2タイプに切り替えられる「2wayノズル」仕様。[ブラシノズル]に切り替えると、高所のエアコンやランプシェード、デスクまわりのほこりも簡単に吸い取ることができ、[スキマノズル]に切り替えるとソファの隙間や部屋の隅、窓の桟、サッシの溝のお掃除に使えて便利です。 猫ちゃんのトイレまわりは猫砂が飛び散りやすいし、ごはん皿のまわりには食べかすもこぼれていたり…。ペットのベッドやソファーまわりにも毛やゴミがたまりがち。収納台自体もコンパクトなので、お掃除頻度が高い場所に設置できるのも便利軽量・コンパクトなコードレスタイプなので、自宅から屋外にも持ち運びしやすいのも魅力。自動車内で充電可能なUSB type-Cのケーブルも付属されているので、車内掃除にも便利。ワンちゃんの毛や子どもたちの食べかすなどもパパっとお掃除することができます。■メッシュフィルターは毛ゴミが取りやすく水洗いもできる清潔仕様メッシュフィルターは、プレス式のメッシュ仕様のため、絡みついた毛ゴミが取りやすく衛生的。メッシュフィルターやダストカップだけでなく、ケトリノズル、2wayノズルなども水洗いができ、気になるニオイやカビ、雑菌の心配をせずに、いつでも清潔な状態で使うことができます。コードレスハンディクリーナー「PetPrimo」シリーズ(AQC-SD1R)・2段階モード(強モード約15分、標準モード約30分)の連続運転。・スタンド式の収納台で、取り出しやすくコンパクトに設置可能。商品ページ お問い合わせ:AQUA<お客さまのお問い合わせ先> 9:00~18:30 (365日)・アクアお客さまご相談窓口 フリーダイヤル :0120-880-292・携帯電話、PHSからはナビダイヤル :0570-040-292 (有料)\アンケートに答えて当たる!/ 「PetPrimo」(AQC-SD1R)を2名様にプレゼント! >>応募締切:2025年3月23日(日)23:59まで ※Google フォームに移動します
2025年02月25日日本最大級のペット霊園 平和会ペットメモリアルパークが、このたび6月の第1日曜日を「平和会ペットメモリアルパーク動物供養の日」として制定し、日本記念日協会から公式に認定されました。また、当日である2025年6月1日(日)には『動物慰霊祭大法要』を開催いたします。「平和会ペットメモリアルパーク動物供養の日」を制定この特別な日は、ご先祖様に行う供養と同様に、お空に旅立ったペットや動物たちを思い出し感謝を伝える、動物供養の日となります。【記念日の由来と平和会の歩み】開園当時の参道の様子時を遡ること昭和23年。九品仏浄真寺の僧侶が、増え続けるペットの遺体埋葬の相談のため、平和会の創業者である若月清に声をかけたことから、この物語は始まりました。最初のペット霊園は九品仏浄真寺に開設されましたが、その後、昭和27年に池上本門寺へ、昭和32年になると美しい自然に囲まれた現在の地(神奈川県川崎市麻生区王禅寺1183)に霊園を開設しました。ここは、ペットたちが豊かな自然の中で永遠の安らぎを得られる理想的な場所でした。時を同じくして、亡くなったペットや動物たちにも、「人と同じ様に供養をしてあげたい」という想いから、ペットを愛するすべての人々が共に供養できる場として、増上寺(東京都港区芝公園4-7-35)で動物慰霊祭大法要が開催されるようになりました。この慰霊祭は、いまでも記念日となる6月の第1日曜日に開催され、動物を愛する多くの皆様に親しまれています。【記念日に込めた想い】記念日登録証家族の一員として過ごし、無償の愛や癒しを与えてくれたペットや動物たちのことを思い出し「ありがとう」「愛してる」を伝える日として、「平和会ペットメモリアルパーク動物供養の日」を制定しました。供養することで心も癒され、いつまでも心の中で生き続けていることを感じることができる日になることを願っています。また、動物への優しさや思いやる心が、世の中の平和へとつながるという創業者達の深い意味も込められております。【動物供養する日をご一緒に】動物慰霊祭大法要の様子「平和会ペットメモリアルパーク動物供養の日」に開催される「動物慰霊祭大法要」では、まるで天国にいる子たちと再び繋がれたような、温かい気持ちが湧いてきます。ペットを亡くした悲しみやさびしさなどのつらい気持ちを持っているのは、自分一人ではないのだと感じて心が癒され、前に進むきっかけにもなります。【開催概要】平和会ペットメモリアルパーク主催『動物慰霊祭大法要』開催日 : 2025年6月1日(日)開催時間 : 10時~11時30分(受付は午前9時より開始、法要の終了時間は前後することがございます)法要料(法要のみ): ペット1体 8,800円法要料(塔婆付き): ペット1体 13,200円ご献花 : ペット1体 16,500円会場 : 港区芝・増上寺 大殿(東京都港区芝公園4-7-35)お申込み : (ペット専用霊園)平和会ペットメモリアルパーク所在地 : 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1183TEL : 0120-40-50-80メール : info@heiwakai.co.jp 開園時間 : 9時-17時ホームページ: アクセス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月25日平和会ペットメモリアルパークでは、毎年恒例となる「ペット健康祈願」を2025年4月6日(日)に開催いたします。本イベントは、ペットが健康で幸せに過ごせるよう、飼い主の皆さまとともに健康長寿を願う特別な1日です。「ペット健康祈願」私たち平和会ペットメモリアルパークは、創業77年のペットのご葬儀・供養をおこなうペット専用霊園です。日々ペットの人生やご家族の皆様の人生に深く関わっており、「ペットたちが毎日健康で幸せに長生きしてほしい」という想いから、ペットの健康イベントやメディアサイトを運営しています。「おはよう」「いってきます」「ただいま」「おやすみ」ペットと暮らす当たり前だけどかけがえない日々が、1日でも長く幸せに続いていくことを私たちは心から願っています。ペット健康祈願は、ペットを愛するたくさんの人たちとのつながりやコミュニティーが生まれる、笑顔と幸せに溢れたイベントです。ご近所から遠方の方まで、毎年多くの方々にご来場いただいております。【イベント内容】武州琴平神社の神職によるご祈祷・ペット健康祈願(川崎市麻生区にある武州琴平神社の神職によるご祈祷)平和会ペットメモリアルパークのペット健康祈願は「人と同じようにペットちゃんも毎日を健康で過ごしてもらいたい」という思いから、格式ある本格的な儀式を由緒ある神社の神職により執り行い、ペットちゃんと一緒に健康をご祈祷します。※参加費用には祈祷、絵馬、祈願木札が含まれています・うちの子撮影会(事前予約制、定員あり)Wanactionのプロカメラマンかねゆきさんによる撮影全国のドッグカフェ、トリミングサロンなどワンちゃんに関わる施設を会場とした撮影を行うプロのカメラマンが、ペットとの大切な思い出を写真に残します。撮影 : Wanaction公式HP: ・ペット健康フェスタペット健康フェスタ イメージキッチンカーやペット関連の出店ブースが登場。ショッピングや美味しい軽食を楽しみながら、愛犬・愛猫と一緒に1日をお過ごしいただけます。春の訪れを感じながら、愛するペットと共に心温まる1日をお過ごしください。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。【ペット健康祈願 開催概要】日時:2025年4月6日(日)11時~/13時半~(2部制)※ペット健康フェスタを同時開催しております(10時~15時)※予備日:4月20日(日)(天候等により延期した場合)会場:平和会ペットメモリアルパーク特設会場(神奈川県川崎市麻生区王禅寺1183)【参加方法】事前予約制: 電話または公式サイトよりお申し込みください。電話 : 0120-40-50-80公式サイト: 【会社概要】株式会社平和会本社所在地:東京都世田谷区桜新町1-16-8TEL :03-5799-3337営業時間 :9時-17時(ペット専用霊園)平和会ペットメモリアルパーク所在地 : 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1183TEL : 0120-40-50-80メール : info@heiwakai.co.jp 開園時間 : 9時-17時ホームページ: アクセス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月25日自分の健康や老後、家族のために新に生命保険に入ると大損することも(写真:zon/PIXTA)「保険の営業員や相談員、CMなどの勧誘トークはお得感いっぱいで、非常に魅力的。しかしその甘言を丸ごと信じてはだめですよ」こう話すのは『NEWよい保険・悪い保険2025年版』の共同執筆など“保険のプロ”として活躍するファイナンシャルプランナー(FP)の長尾義弘さん。とくに50代以降の主婦のなかには「保険商品は複雑でよくわからない」と感じている人も多いはず。「その心理に付け込まれて、甘言に乗って契約してしまうと大きな損につながりかねません」(長尾さん、以下同)どんなセールストークが要注意か、長尾さんに実例を挙げてもらい、甘言の陰に隠れた注意点を解説してもらおう。【実例1】ひとつの保険にいろいろな保障がついていて便利ですよ「大手の保険会社の主力商品は主契約の保険にさまざまな特約を追加したパッケージ型と呼ばれるもの。たしかに保険をひとつの会社にまとめることで管理が簡単で連絡などもしやすいメリットがあります。その半面、いくつもの損をしている可能性も。いちばんのデメリットは最初から多く保険がついているため、そこには不要な保障まで含まれていることがあり、ムダな保険料を支払わされていることが多いのです。また保障内容が複雑になりすぎると、自分がどんな保障に加入しているのか忘れてしまい、請求漏れの原因にもなりがち。さらに主契約を解約すると特約も同時に解約され、必要と思っても、特約だけを残すことはできません。こうしたデメリットをよく考えて契約してください」【実例2】保険料が一生上がらないので安心ですよ「このセールストークが使われるのは終身払いの保険です。つまり一生涯、保険料を払い続ける保険商品なのです。終身払いの終身保険は一見、月々の保険料が安めに見え、50代には安心と思いがちです。しかし、長期間払い続ければ、その総額は最終的に受け取る死亡保険金より多くなるケースもあります。とくにこれからは長寿の時代ですから“保険料が一生上がらない”保険が必ずしもお得ではなくなっています。保険を選ぶ際には、払い込み保険料の総額をしっかり考慮して選ぶことが肝心です」【実例3】お孫さんを保険金の受取人にできますよ「死亡保険の受取人を孫にすることは可能ですが、孫がかわいいというだけで受取人にすると後で後悔することになります。死亡保険のメリットは、法定相続人ならば、死亡保険金の非課税枠が使えることになります。しかし孫の場合は、法定相続人ではないので、相続税の税制優遇は使えません。また契約の仕方によっては、相続税の対象ではなく贈与税の対象になってしまうこともあります。お孫さんのために、とささやかれても、安易に契約してしまうことは大きな損につながることがあるので注意が必要です」【実例4】1年前に契約した保険、今解約すると損しますよ「掛け捨ての保険のほとんどは、解約返戻金がないのでいつ解約しても損はありません。一方で解約返戻金がある保険は支払った保険料より返戻金のほうが少なくなるので確かに途中解約すると損にはなりますが、もし1年前に加入してしまったものの不要な保険だと気づいたときは少しの損は覚悟しても解約したほうがよい選択といえるでしょう。営業員は、契約後1年以内に解約されると自分にペナルティが発生するケースも多く、解約を避けたいという気持ちが働いていると思われます」【実例5】この保険は“お祝い金”がでるのでお得ですよ「医療保険などには“健康祝い金”をえる特約がついた商品があります。たとえば3年間健康でいれば3万円ほどの祝い金が出るといった仕組みです。一見、お得に感じますが、実際にはそれだけ割高になっている特約保険料として支払ったお金が戻ってくるだけのこと。病気になって給付金を受け取ると、そのときの祝い金はなくなりますので、受け取る給付金の金額次第では、給付金を受け取らず祝い金を貰ったほうが得という本末転倒なケースまで発生しています。とくに何かと病気にかかりやすい50代以上の人にとって祝い金特約にはあまり意味がありません。目先のお得感に惑わせられないで」【実例6】掛け捨ての保険はもったいないですよ「解約したときには解約返戻金が戻ってくるしくみの終身保険。老後資金の足しにしようと考える50代もいると思いますが、これとは別に掛け捨ての定期保険があり、こちらは解約返戻金はありません。しかし、掛け捨てならば毎月の保険料は同等の死亡保障の場合、10分の1以下に抑えられます。お金は戻ってきませんが保障という意味ではじつは掛け捨ての定期保険のほうがお得でお勧めです」
2025年02月20日比較サイト「ペット保険比較のピクシー」を運営する株式会社ピクシー(東京都渋谷区代々木、代表取締役:小倉 鉄平、URL: )は、犬や猫の飼い主さま300人を対象に行った「ペット保険」に関するアンケート調査の結果を発表します。ペット保険比較のピクシーがペット保険の必要性を調査 9割以上が新たにペットを迎えても加入させると回答【調査結果まとめ】ペット保険に加入している方は61%で、加入した理由の1位は「高額になりやすい治療費の負担を軽減したいから」でした。88%がペット保険に「加入していて良かった」と回答し、94%が「新たにペットをお迎えしても加入させる」と回答しています。多くの方がペット保険に満足し、必要性を感じているとうかがえる結果となりました。■ペット保険に加入している飼い主さまは約6割まずは、ペット保険に加入しているかどうかを質問したところ、61%が加入していました。ペットの平均寿命の伸長や大手保険会社の参入などにより、ペット保険の認知度や加入率は上昇していると考えられます。ただし、日本におけるペット保険の加入率は20.2%※という調査結果もあります。今回のアンケートでは、ペット保険に関心の高い方が多く含まれていたのかもしれません。※参考:アイペット損保「ペット保険の必要性 ペット保険の加入率はどのくらい?」 ペット保険に加入していますか?■加入した理由は「高額になりやすい治療費の負担を軽減したいから」が最も多いペット保険に加入している方に理由をうかがったところ、「高額になりやすい治療費の負担を軽減したいから(60%)」が1位でした。2位は、「ペットがなりやすいケガや病気に備えたいから(46%)」、3位は、「ペットが高齢になったときの治療費が心配だから(44%)」です。犬や猫には人のような公的な医療保険がなく、治療費の全額が自己負担になるため、高額になることも少なくありません。そのため、将来かかるであろう治療費に備えたり、十分な治療を受けさせたりするために加入している方が多いと考えられます。ペット保険に加入した理由は何ですか?■88%が「ペット保険に加入していて良かった」と回答ペット保険に加入していて「良かったと思う」方は42%、「どちらかといえばそう思う」方は46%でした。88%の方がペット保険に満足しているようです。対して、加入していて「良かったと思わない」と回答した方はいませんでした。加入した理由で票を集めた「治療費の負担軽減」や「ケガや病気への備え」にペット保険は適していると考えられます。ペット保険に加入していて良かったと思いますか?■新たにペットをお迎えしても、94%は「ペット保険に加入させる」最後に、新たにペットをお迎えするとしたら、ペット保険に加入させるかを質問しました。「加入させる」が58%、「どちらかといえば加入させる」が36%で、94%の方は加入の意向があるとわかります。加入して「良かったと思う」「どちらかといえばそう思う」回答の合計88%を上回ることから、ペット保険のニーズは今後も高まっていくと推測される結果となりました。新たにペットをお迎えするとしたら、ペット保険に加入させますか?『ペット保険比較のピクシー( )』は、飼い主さまにとって最適なペット保険を、迷わずスムーズに選んでいただける保険比較サイトです。複数のペット保険を「補償割合」「精算方法」などさまざまな条件で検索して、「人気順」「保険料が安い順」というふたつの軸で比較することができます。大切なペットの健康を守るために、『ペット保険比較のピクシー』は、今後もお客さまの快適な保険選びをサポートいたします。◆本記事・調査結果の引用について本記事や調査結果は他メディアで引用や転載をしていただいて問題ありません。引用や転載をされる場合は、【ペット保険比較のピクシー】のリンク( )をご記載ください。【調査概要】調査対象 :Webアンケート調査Freeasyモニター調査方法 :インターネットによるアンケート回答調査対象 :事前調査で犬猫を飼っていると回答した方有効回答数:300名集計期間 :2024年10月25日【会社概要】商号 : 株式会社ピクシー代表者 : 代表取締役 小倉 鉄平所在地 : 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-27-15 高栄ビル3階設立 : 2004年3月31日事業内容 : ウェブプロモーション、メディア運営、保険代理店、ペットサロン・ペットホテル運営資本金 : 1,000万円(2024年4月時点)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月06日新しいモノづくりをコンセプトとしているnoesArk(ノーエスアーク)は、出血させることなくペットの爪を切ることが出来る、特許取得済の「血管は切れないペット用爪切り」を2025年3月よりクラウドファンディングにて販売いたします。血管は切れないペット用爪切り 1犬・猫・ウサギなどの動物の爪には血管が通っており、爪を短く切りすぎてしまうと出血してしまいます。理想は血管ギリギリまで短く切ることがベストですが、素人には難しく実際はトリマーなどに爪を切ってもらっていることがほとんどです。しかしこの爪切りであれば素人でも出血させることなく安全に爪を切ることができます。【商品特徴】トリマーに爪を切ってもらった直後の爪の長さはいつも同じです。その為毎回爪の根元から同じ長さの位置で爪を切ることが出来れば出血させることなく最適な長さに爪を切ることができます。この爪切りは爪の根元から設定した長さに切ることができる今までになかった画期的な商品です。・使用方法血管は切れないペット用爪切り 2(1) ノブを切りたい爪の長さになるようメモリに合わせ、ガイド固定ネジを閉めます。これによりガイド穴と刃までの距離が合わせたメモリの数値になります。ノブとガイド固定ネジ(2) ガイド穴にペットの爪を通し根元まで差し込みます。(3) 爪の先端が爪切りの刃からはみ出しますのでその部分を切ります。爪をガイド穴に通して切るこれにより、根元から設定した長さに爪を切ることが出来ます。【この商品を開発したきっかけ】開発者も犬・ウサギを飼っており自身で爪切りを行っていましたが、一度出血させてしまった経験があり、その後は出血させてしまった恐怖感から自身で爪切りを行うことができませんでした。爪切りは月に1回は行う必要がありますが、トリマーに行くのは3ヶ月1回程度でその時には大分爪が伸びてしまっています。爪が長すぎると折れてしまいケガをしてしまう可能性もあります。また猫やウサギはトリミングをすることはありません。このような悩みを抱えているペットオーナー様は多く、その悩みを解決するべくこの商品を開発いたしました。【開発の軌跡】最初は市販の爪切りを削ることで試作品を製作し自身のワンちゃんに使用していました。その結果驚くほど便利で使いやすく、素人でも出血させることなく爪を切ることができ、また一回で最適な長さに爪を切ることが出来るため時間も短縮できます。最終的にはプロの設計士・工場の協力していただき今回の商品が出来上がりました。この商品で多くの動物が安全に生活できていけたらと考えています。【商品概要】商品名 : 血管は切れないペット用爪切り 動画URL : 価格 : 税込み7,900円発売日 : 2025年3月販売場所: クラウドファンディング【実行者概要】名称 : noesArk(ノーエスアーク)代表 : 田中 翔大所在地: 神奈川県大和市深見西1-2-4-104TEL : 090-5992-8366Mail : noesark.c4c5@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日ペット領域のウェブマーケティングを専門とする株式会社ピクシー(東京都渋谷区代々木、代表取締役:小倉 鉄平、URL: )は、定期的にペットに関する情報を調査してマーケティングの把握などに役立てており、ペットと飼い主さまの暮らしを向上させるため調査内容の一部を公開しています。今回はペットとの年末年始の過ごし方について、飼い主さま300人を対象に実施したアンケート調査の結果を発表します。ペットと年末年始に関するアンケート【調査結果】・年末年始は「ペットと自宅で過ごす」人が約9割・32%が心配しているのは「動物病院がお休みなこと」・ペットと長時間過ごすときは「まめなコミュニケーション」を最も重視・2025年のペットとの目標は「病気せず健康に過ごす」が1位■年末年始はペットとどう過ごしますか?○約9割が「自宅で一緒に過ごす」まずは犬や猫の飼い主さまを対象に、今年の年末年始をペットとどのように過ごすかをお聞きしました。1位は「自宅で一緒に過ごす(88%)」で、ほかの回答を大きく引き離す結果でした。ペットも飼い主も落ち着ける自宅での時間を、大切にしている飼い主さまが多いようです。続いて2位は「ペットと旅行する(20%)」、3位は「ペットと帰省する(15%)」で、票はそれほど伸びませんでした。ペットとの旅行や帰省は宿泊施設や移動手段が限られるため、混雑する年末年始に行くのは難しいのかもしれません。4位以降は「知り合い・家族に預ける」、「ペットホテルに預ける」、「ペットシッターをお願いする」、「その他」と続きました。年末年始はペットとどう過ごしますか?■年末年始にペットに関して心配なことは何ですか?○「かかりつけの動物病院がお休み」が32%年末年始にペットに関して心配なことの1位は、「かかりつけの動物病院がお休み(32%)」でした。年末年始に診察をしている動物病院もありますが、多くは休診となります。ペットがケガや病気になってしまった緊急事態に動物病院に連れて行けないのは、飼い主さまにとって不安なことでしょう。2位は「人の出入りによるストレス(18%)」という結果になりました。年末年始になると、家族はもちろん、親戚や友人などの出入りも増えやすくなります。そのため、一時的ではあってもペットのストレスが心配になってしまうのでしょう。3位以降は「旅行・帰省先でのトラブル」、「飼い主不在のストレス」、「預け先でのトラブル」、「誤飲・誤食などのトラブル」、「その他」が続きました。年末年始にペットに関して心配なことは何ですか?■ペットと長時間過ごすときに気を付けていることはありますか?○「まめなコミュニケーション」が60%と最多今年の年末年始は最大9連休となり、例年よりもペットと過ごす時間が長いという方もいるでしょう。そこで、ペットと長時間過ごすときに気を付けていることを尋ねたところ、「まめなコミュニケーション(60%)」が1位となりました。ペットを退屈させたり、さみしい思いをさせたりしないように、気を付けている飼い主さまが多いようです。2位は「たくさん遊ぶ(53%)」、3位は「ペットが快適な室温を保つ(40%)」が入り、ペットが楽しく快適に過ごせるようにしてあげたい、という飼い主さまの思いがうかがえます。一緒に過ごす時間が長いからこそ、特別なことをしすぎないように気を付けている方もいるのでしょう。「おやつをあげすぎない(33%)」が5位、「別々に過ごす時間を作る(17%)」が7位となりました。ペットと長時間過ごすときに気を付けていることはありますか?■ペットとの2025年の目標は何ですか?○58%が「病気せず健康に過ごす」と回答ペットと飼い主さまの来年の目標を聞いたところ、1位は「病気せず健康に過ごす(58%)」で、ほかの回答を圧倒しました。健康を損なってしまうと、どのような目標も叶えることが難しくなってしまうでしょう。ペットも自分も健康第一、と考える飼い主さまが多いのは当然だといえます。そのほかの回答では、「体重管理に気をつける(13%)」、「一緒に旅行やお出かけをする(10%)」、「室内でたくさん遊ぶ(10%)」に票が入りました。一方で、「手作りご飯に挑戦する」「新しいペットをお迎えする」などは票が伸びず、1%程度に留まっています。新しい目標を叶えるよりも、毎日楽しく健やかに過ごしたい、という思いが見てとれます。ペットとの2025年の目標は何ですか?■ペットへ感謝のメッセージ今年1年を振り返り、ペットへの感謝のメッセージを記入してもらいました。「ありがとう」で埋め尽くされた回答の中から、抜粋してご紹介します。・家族に沢山の笑顔をありがとう(男性・40代)・いつも元気でいてくれて、ありがとう。(男性・20代)・今年も沢山おでかけしたり、一緒に過ごせて楽しい毎日です。元気に来年もすごそうね。(女性・40代)・いつも寄り添ってくれてありがとう。これからも健康で長生きしてね。(女性・30代)・1人にさせてる時間やお留守番が多くて、ゴメンね。来年は一緒に旅行へ行こう。(女性・40代)・今年も沢山癒してくれてありがとう!大好き!(女性・30代)・おやつ大好きわがままちゃんだけどパパもママも大好きだよ(女性・40代)・大きな病気なく健康でいてくれてありがとう(男性・40代)・我が家に来てくれてありがとう(男性・50代)・今年も一緒にいてくれてすごくうれしかった。来年は22歳。またずっと一緒にいようね。(女性・60代)■まとめ今回のアンケート調査では、年末年始はペットとご自宅で一緒に過ごす方が多いことがわかりました。また、かかりつけの動物病院が休診になることを心配される方が多くいます。年末年始に診察をしている動物病院を、あらかじめ探しておくと安心かもしれません。そして、2025年のペットとの目標について聞いたところ、「病気をせず健康に過ごしたい」という飼い主さまの気持ちが強くうかがえました。『ペット保険比較のピクシー』は、2025年も変わらず、飼い主さまが安心してペットの健康を守ることができるよう、ペット保険のご案内に尽力してまいります。『ペット保険比較のピクシー( )』は、飼い主さまにとって最適なペット保険を、迷わずスムーズに選んでいただける保険比較サイトです。複数のペット保険を「補償割合」「精算方法」などさまざまな条件で検索して、「人気順」「保険料が安い順」というふたつの軸で比較することができます。大切なペットの健康を守るために、『ペット保険比較のピクシー』は、今後もお客さまの快適な保険選びをサポートいたします。◆本記事・調査結果の引用について本記事や調査結果は他メディアで引用や転載をしていただいて問題ありません。引用や転載をされる場合は、【ペット保険比較のピクシー】のリンク( )をご記載ください。本記事や調査結果にご興味がありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。調査結果のご提供やご取材に関しても対応させていただきます。【お問い合わせ先】株式会社ピクシー 新規事業部メールアドレス: agency@pi-xy.jp 【調査概要】調査対象 :Webアンケート調査Freeasyモニター調査方法 :インターネットによるアンケート回答調査対象 :事前調査で犬猫を飼っていると回答した方有効回答数:300名集計期間 :2024年10月25日【会社概要】商号 : 株式会社ピクシー代表者 : 代表取締役 小倉 鉄平所在地 : 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-27-15 高栄ビル3階設立 : 2004年3月31日事業内容 : ウェブプロモーション、メディア運営、保険代理店、ペットサロン・ペットホテル運営資本金 : 1,000万円(2024年4月時点)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月20日保険商品をジャンル別に実名でランキングしたムック、『NEWよい保険・悪い保険 2025年版』が、徳間書店より2024年11月に発売されました。「NEWよい保険・悪い保険 2025年版」 表紙1《本書の内容》◎15年間続く年度版の保険ランキング誌2010年にスタートした年度版シリーズ「よい保険・悪い保険」は、2025年版で15周年を迎えます。本誌は一貫して「消費者にとって、よい保険は何か」をテーマにさまざまな角度で分析を行ってきました。保険会社や販売側の視点ではなく、消費者の立場に立って保険のプロ中のプロが推薦する商品をランキング形式で紹介し、それぞれの商品について「優れた点」や「注意すべき点」をわかりやすくお伝えするように努めてきました。メリットはもちろん、デメリットの部分もしっかりとお伝えするようにしています。これができるのも、広告が一切入っていないからです。◎「外貨建て保険」「変額保険」のランキングがない理由本誌には「外貨建て保険」「変額保険」のランキングはありません。これが他の保険のランキング誌とは大きく違うところです。なぜなら、消費者の立場から見るとこれらの商品は、いずれもデメリットが多く、お勧めできないからです。お勧めできない商品をランキングに掲載して、「よい保険」だとは紹介することはできません。◎各保険商品のスペックが比較できる「保険商品は複雑でどれを選んでいいのかわからない」という声をよく耳にします。たしかに保険商品を比較するのは、難しいです。でも、生命保険は人生の中で2番目に大きな買い物だと言われています。たとえば、月額3万円の保険料を30年支払ったら総額の保険料は1,000万円を超えます。こんな高い買い物を比較せずに買うというは無謀としか言いようがありません。しっかりとご自分で考えて、複数の保険商品を比較検討するのが重要です。本誌では保険のプロが「ベストな保険はコレ!」という厳選した44の保険商品のスペック比較表を掲載しています。特約や付帯サービスも比較できるので、間違いのない選び方ができます。しかもそれぞれの保険商品の30歳・40歳・50歳男女の保険料も掲載しているので、より現実的に比較することができます。■著者紹介・長尾義弘(ながお よしひろ)ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本年金学会会員。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『最新版 保険はこの5つから選びなさい』『老後資金は貯めるな!』『私の老後 私の年金 このままで大丈夫なの? 教えてください。』(すべて河出書房新社)、『運用はいっさい無し!60歳貯蓄ゼロでも間に合う老後資金のつくり方』(徳間書店)、『投資ゼロで老後資金をつくる』(青春出版社)、『保険の選び方大全100』(自由国民社)、共著に『金持ち定年、貧乏定年』(実務教育出版)など多数。 X(旧Twitter) @neo_sigh: ・横川由理(よこかわ ゆり)FPエージェンシー代表、CFP(R)、証券アナリスト、MBA(会計&ファイナンス)。お金の知識を広めることをライフワークとして、ファイナンシャルプランナー資格取得講座、マネー講座、大学院講師、執筆などを中心に幅広く活動している。著書に『老後にいくら必要か?』『50歳からの資産防衛術』(すべて宝島社)、『大切な人を亡くしたあとのお金のこと手続きのこと』(河出書房新社)、『保険 こう選ぶのが正解! 2024-2025年版』(実務教育出版)、『知らなきゃ損! インフレってなに?』(自由国民社)など多数。 ■書籍概要出版社 : 徳間書店発売 : 2024年11月29日判型 : A4版ページ数: 100ページ定価 : 1,320円(税込)著者 : 長尾義弘、横川由理URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月29日株式会社GLOBAL LIFESPAN(本社:東京都港区、代表取締役:柴田 正博)は、ペットの葬儀に関する情報が十分に整備されていない現状を受けて、無料のペット総合施設検索サービス「PETLIF」に、ペットの葬儀・供養施設の情報を提供する機能を追加いたしました。ホームページ 葬儀検索機能【ペットの葬儀における現実と情報サービス】ペット葬儀の情報は、公開されていないケースが多く、信頼できる葬儀会社を迅速に見つけることが難しい状況にあります。このような課題を解決するために、「PETLIF」は葬儀対応が可能な施設を含む包括的な情報を公開し、信頼性の高い葬儀・供養施設を迅速に検索できるプラットフォームとして機能しています。また、「PETLIF」は東京都保健医療局や港区のガイドラインに基づき、ペットが亡くなった際に必要な対応方法や、自治体が提供するサポートに関する情報も提供しています。東京都保健医療局のガイドライン: 港区のガイドライン(犬や猫などのペットが亡くなったとき): これらのガイドラインと連携し、ペットの葬儀・供養施設の検索や、緊急時に信頼できる施設を迅速に見つけるサポートを行うことで、ペット飼い主の安心と信頼を支えています。【PETLIF検索機能】飼い主がスマホで迅速に葬儀施設の情報を確認できるように、住んでいる地域に応じた検索機能も備えています。シンプルな操作で詳細情報を閲覧できる仕組みや、施設の種類ごとに分類して探しやすくする機能も搭載。愛するペットとの別れの際に、落ち着いて施設選びができるようサポートします。PETLIFは、愛するペットの最期を安心して見送るために、以下の特徴を備えています。(1)葬儀施設情報 :信頼できるペット葬儀・供養施設の情報を提供(2)最新の葬儀ガイド :ペット葬儀に関するガイドラインと手順(3)施設ごとのマニュアル:各施設での葬儀方法や手続きの詳細PETLIFは、愛するペットとのお別れを穏やかに迎えられるよう、施設の詳細情報や実績を確認し、落ち着いて選択できるサポートをしています。【日本最大級のペット葬儀情報サービス】PETLIFは、ペットの葬儀施設の情報だけでなく、ペット飼い主と関連施設を簡単につなぐプラットフォームで、幅広い情報を一元化しています。代表の柴田は、保護猫との出会いをきっかけにペット業界の課題を知り、飼い主が必要な情報を容易に得られるサービスの必要性を痛感しました。この思いから「PETLIF」を開発し、信頼できる葬儀施設情報を提供するサービスを開始しました。葬儀以外にも役立つしつけ教室、トレーニング、24時間診療、介護、リハビリなど、45種類以上のカテゴリに対応し、飼い主の多様なニーズに合わせて情報を検索できるよう整備しています。【代表のコメント】「私たちはペットの健康管理から葬儀・供養、介護まで多岐にわたる情報を提供し、ペット飼い主が安心できる環境をサポートします。地域社会との協力を強化し、ペットの福祉向上に努め、ペット業界の持続可能な発展を目指してまいります。」PETLIF : PETLIF(避難場所): 【会社概要】会社名 : 株式会社GLOBAL LIFESPAN(代表取締役 柴田 正博)本社 : 〒105-0004 東京都港区新橋6丁目13番10号 PMO新橋5階事業内容: 情報提供サービス、ペット関連事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日家にいる時は、他人の目を気にせず、好きなことに没頭できます。我を忘れても問題ないように思えますが、ある程度は、普段から自制しておいたほうがいいかもしれません。「家族も見ていないから」と油断すると、家庭によっては、思わぬ落とし穴があるでしょう。ペットカメラはとらえた!兄の夢中な姿猫のめるちゃんと暮らす、飼い主(30s_man_gu_life)さん宅には、ペットカメラが設置されています。その名の通り、ペットを見守るための機器ですが、映っていたのは、めるちゃん以上に主張が激しい存在でした。ある日、めるちゃんが廊下に座っていると、現れたのは…。@30s_man_gu_life #ペットカメラ #隠し撮り ♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) - Kids Sound廊下を滑るように現れたのは、投稿者さんのお兄さん。めるちゃんが愛しいあまり、全力でリアクションをもらいにいっていました!飼い主さんによると「めるちゃんも兄のことは好きなんですけど、日によって、めっちゃ鬱陶(うっとう)しそうな顔をしています」とのこと。めるちゃんにメロメロなお兄さんの行動は、毎度のことなのでしょう。お兄さんの奇行はネット上で反響を呼び、多くの人を笑顔にしました。・初手から笑った。猫に遊んでもらえてよかったね!・登場の仕方、何?ヌルッと生えてくるじゃん。・最後、猫ちゃんに蹴られても嬉しそう。絶対にいいヤツだから、一緒に飲みに行きたい。・愛が重たいお兄ちゃんの謎行動にやられた。クセが強い。・なんか疲れが癒され、幸せな気分になった。ペットを愛している人の中には、似た行動を取っている人もいる模様。たくさんの共感を得られたので、「なんら恥ずかしくはない姿だ」と胸を張れるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月28日レペット(Repetto)のショルダーバッグ「プチ オペラ(Petit Opera)」から、2024年秋冬新作バッグが登場。2024年10月上旬より、全国のレペットショップほかにて発売される。“枕”着想バッグ「オペラ」“枕”に着想を得た「プチ オペラ」は、世界中で活躍するバレエダンサーが、移動中にも休息をとれるようにとデザインされたバッグシリーズだ。ふんわりと立体的なフォルムや両端のフリルがフェミニンな魅力を添えてくれる。“ベルベット×ドッド柄”24年秋冬ショルダーバッグ2024年秋冬の新作ショルダーバッグでは、“枕”をもとにしたアイコニックなデザインはそのままに、ブラックのベルベット素材を採用。全体にこまかなドットをあしらい、上品な印象にまとめている。また、レペットのロゴを記したリボンもポイント。裏地には、バレリーナの姿を思わせるピンクのサテンを使用しており、バッグを開けるたびに、心が躍るようなデザインを楽しむことができる。【詳細】レペット 2024年秋冬新作バッグ「プチ オペラ」77,000円発売時期:2024年10月上旬取扱店舗:全国のレペットショップ、公式オンラインストア【問い合わせ先】ルック ブティック事業部TEL:03-6439-1647
2024年10月24日NEO企画の代表 長尾義弘 著の新刊『保険の選び方大全100』が2024年10月11日(金)に発売いたします。無料の保険相談では、絶対に教えてくれない、公平で中立なアドバイスや有益な情報をわかりやすく解説しています。カバー《本書の内容》◎なぜ保険相談が無料なのか、考えたことがありますか?保険相談が無料だからといって、ボランティア活動ではありません。保険を販売することがビジネスであり、収入源です。保険会社の営業員や保険代理店の担当者は、親切に様々な商品を紹介してくれますが、最終的には保険を販売して手数料を得ています。商品の中でも手数料が高いものや、会社から推奨されている商品が優先されがちです。そのため、顧客が求める「自分にぴったりで、かつお得な保険商品」とはズレが生じることもあります。つまり、無料の保険相談で完全に公平で中立なアドバイスを期待するのは難しいのです。無料相談の目的は保険の営業であり、純粋なアドバイスとは異なります。アドバイスというのは、公平中立な立場でないとできません。とはいえ、「保険は複雑で難解」「どれを選べばよいのかわからない」と感じる方も多いでしょう。「誰かに相談したいけど、誰に聞くべきかわからない」という悩みを持つ人も少なくありません。そこで、最良の方法は「自分で選ぶ」ことです。本書では、保険に関する基本的な知識や選び方、注意すべきポイント、見直す際のチェック項目、そして辛口のコメントまで幅広く解説しています。さらに、付録では著者がおすすめするジャンル別ベスト3の保険商品も紹介しています。この本を読むだけで、自分に最適な保険を選び出すことが可能です。著者はこれまで一度も保険商品を販売した経験がありません。それは、常に公平で中立な立場から「辛口」での解説を提供したいからです。また、14年間にわたり「NEWよい保険・悪い保険」の監修を務め、さまざまなメディアで保険商品のランキングにも携わってきました。この本を手に取ることにより、少しの購入費と時間がかかりますが、それ以上に大きなメリットがあります。生命保険は払い込む総額保険料は数百万円、時には一千万円以上に達することもあります。そのため、自分に合った保険を選ぶことは非常に重要です。この本を活用して、数百万円の節約につながる「よい保険」を見つけることができるかもしれません。皆さんがこの本を通じて、保険の正しい選び方を学び、最適な保険を選べるようになることを願っています。■書籍概要タイトル: 『保険の選び方大全100』著者 : 長尾義弘発売日 : 2024年10月11日(金)価格 : 定価1,760円(税込)ページ数: 224ページURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月11日NIQ/GfK Japanは、アメリカでの2023年第三四半期におけるペット用品市場のトレンドレポートを9月10日に発表した。【概要】今日のペット市場において、プライベートブランド商品が重要なトレンドとなっている。消費者は出費を抑える方法を求める中でこのトレンドを積極的に取り入れている。アメリカではインフレ圧力が高まり続ける中、消費者は節約方法を模索している。その結果、39%の消費者がプライベートブランドの購入を最も重要な節約方法として挙げている。NIQ USのデータによると、ナショナルブランドのペット用品の売上は前年と比較して11.1%の増加に留まった一方で、プライベートブランドの売上は21.5%の増加を記録した。消費者の大半は通常、ナショナルブランドとプライベートブランドの両方を比較検討し購入するが、最近ではプライベートブランドに対する関心が高まっている。特に、これまでナショナルブランドのみを購入していた消費者もプライベートブランドを試し始めており、世帯収入別で見ると、最も裕福な家庭が最も裕福でない家庭よりも35%多くプライベートブランドの商品を購入していることが明らかになっている。出典: NielsenIQ RMS Discover (US NIQ Total Store Inc Fresh – 444 Weekly Synd), Total xAOC + Pet Specialty, 52 W/E11/18/2023 & NielsenIQ 2023 Pet Overview Study 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月10日人とペットが健康で安心して暮らせるために、桜上水整体 魔法のランプ(所在地:東京都世田谷区)に務める、人とペットの整体をしている整体師の山口 裕佳利(ワンちゃんニャンちゃんみるみる元気整体 インストラクター)は、今年6月に山梨県で、ペットを癒す整体インストラクターの養成講座を実施しました。その際、富士山と共生される山梨県の皆様にとって、防災は切実なテーマであると感じました。南海トラフ地震の臨時情報や全国各地の災害が続く中、不安な愛犬家の方のために、9月1日の防災の日を前に、同行避難先で飼い主が不安なペットを安心させるセルフケアを、ペットのための防災として2024年8月28日に山梨県笛吹市とオンラインで「飼い主さんのためのワンちゃんニャンちゃんみるみる元気整体」を開催します。ペット整体インストラクター講座1ペット整体インストラクター講座2インストラクター山口8月8日には、宮崎県で震度6弱の地震が発生して、気象庁より「南海トラフ地震臨時情報」が発表され、地震への備えの再確認が呼びかけられました。翌日9日には、神奈川県で震度5弱の地震があり各地で大きな地震が相次いでいて、災害の備えと避難の準備が他人事ではなくなってきています。核家族化がすすみ、家族の一員となったペットはストレスの多い現代人に癒しを与えてくれる存在です。しかし、災害時は長引く避難生活で人間と同様、被災したペットもストレスを癒すセルフケアが大切になってきます。いつ起こるかわからない災害に備えて、家族の一員であるペットのために何ができるか、行政の対応も求められる一方で、まずは、飼い主が普段の備えとして被災した時にペットのケアができることが大切と思い、今回の「飼い主さんのためのワンちゃんニャンちゃんみるみる元気整体」を開催します。【飼い主さんのためのワンちゃんニャンちゃんみるみる元気整体】日時:8月28日(水)14:00~15:00場所:B.A.L beauty laboratory山梨笛吹市御坂町二之宮2741-4会費:無料内容:飼い主の手で、ペットのセルフケアができるように、実際に「ストレスを感じたペットがリラックスできる」やり方をインストラクターが教えます。被災地でも受けられるようにオンラインでも開催します。【同行避難先でペットの体調不良。守れるのは飼い主だけ!】能登半島地震では、ペットを連れて同行避難した被災者がいました。災害にあった危険な場所へそのまま置いていけないため、同行避難を行政も推奨しています。同行避難では、ペットをケージやキャリーバッグに入れるため、避難生活が続くと、ペットのストレスも大きく避難所で体調を崩したり、鳴いたり吠えたりするペットもいます。環境省のホームページには同行避難のフローが掲載されていますが、長引く避難先でのペットの体調管理を飼い主が身につけておくと、ペットのストレスを緩和させ、飼い主のストレスも少なくなります。出典:環境省 災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>【事故で歩けなかった実体験から始めた「ゆるめて元に戻す」整体】私は32歳で事故に遭い、一年ほど歩けず、家に引きこもる生活をしていました。外に出ると、突然歩き方が分からなくなって激痛で道端でしゃがみ込むことが多々ありました。リハビリをして5分くらい歩けるようになってもこれ以上の回復は難しいと医師から宣告され、絶望を感じましたが、絶対に直すといろいろ探していた時、ダンス募集の張り紙を見てこれだ!と思いました。ダンスで動かなかった部位を細かく動かし、骨盤周りをゆるめることで歩けるようになりました。「元に戻す」という人間の身体のすごさをこの時体験して、ゆるめることの重要性を感じました。出産後、人の整体を始め、動物の整体にも興味を持ちました。シングルマザーの私は、朝から友人のドックカフェで働き、夜は銀座で働いていました。ドッグカフェのスタッフのワンちゃんを触って、少しゆるめてあげただけで、気持ちよさそうに寝始めたり、もっとやってと身体をすり寄せてくるようになりました。そして、ある時、ワンちゃんの具合が悪いと、飼い主さんのメンタルが急激に不安定になることも見てきました。ペットは我が子同然です。ペットの健康寿命を伸ばすだけではなく、ペットを見ているようでその先にある飼い主さんとペットの幸せな状態まで見据えてケアできるペット整体ができたらと想い今に至っています。【歩けなかった老犬もみるみる元気に】(歩けなかった老犬が歩けるようになったお客様の声)「老犬で腰が落ちて滑って立ち上げることもできなかったワンちゃんが、立ち上がり、よちよち歩くようになった。翌日もフローリングで滑らず歩けるようになってびっくりした」(ビフォーアフターの動画URL) 【会社概要】整体院 : 桜上水整体 魔法のランプ所在地 : 東京都世田谷区桜上水3-8-23note : Facebook: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日万が一への備えとして保険に入っている、あるいは、保険に入るかどうか考えたことがある、という人は多いのではないでしょうか。それはきっと「民間保険」です。死亡に備える生命保険、病気による入院・手術などに備える医療保険など、民間保険にはさまざまな種類があります。ただし、民間保険に入っていないからといって、万が一への備えができていないわけではありません。■日本では多くのリスクが保険でカバーされている実際には、日本では多くのリスクが「公的保険」でカバーされています。たとえば働く世代が病気になったときやケガをして病院に行ったとき、窓口での支払いは実際にかかった金額の3割で済みます。これは、公的医療保険の制度があるからです。不慮のけがや病気などで障害の状態になったときには障害年金、家計の支え手が亡くなったときなどに遺族年金が支給されます。公的な保障が充実しているので、私たちは安心して生活することができます。「公的保険」「民間保険」とは?公的保険は国が運営し、加入が義務付けられています。病気やケガで医療費がかかった場合、公的医療保険が一部をカバーしてくれます。一方、民間保険は民間の保険会社が運営し、加入は任意です。民間保険は公的保険の補完を目的としています。公的保険を活用できる例を二つ見てみましょう。■「高額療養費制度」で自己負担は抑えられる大きな病気に備えるには、民間の医療保険が有効だと思うかもしれません。これは大病にかかった場合、多額の医療費が必要になるというイメージがあるからでしょう。確かに大きな病気になれば、入院や手術の費用がかさむことがあります。ただしこうした際には、公的保険である「高額療養費制度」を活用することができます。医療費の自己負担額が一定の金額を超えた分が後で払い戻される制度です。例えば、月に100万円の医療費がかかった場合、高額療養費制度があるので、自己負担額は、年収500万円の人で約8.7万円、年収300万円の人で約5.7万円に抑えられます。決して安くはありませんが、ある程度の貯蓄があればやりくりできる金額です。とはいえ、貯蓄がほとんどできてなく、高額療養費制度を使ってもなお支払いが厳しくなりそうなら、民間の医療保険を活用するのもいいでしょう。■病気やけがで働けなくなったら「傷病手当金」働く世代にとって、万が一の病気やけがで働けなくなることは大きなリスクです。こうした際に活用できるのが「傷病手当金」です。病気やケガにより会社を休まなくてはならない場合、条件を満たせば「最大1年半、標準報酬月額(≒月収)の3分の2程度」が、傷病手当金として支給されます(業務外の場合)。万一働けないような状態になったとしても本人や家族の生活を守ってくれる制度だと言えます。■公的保険と貯蓄でカバーできないなら、民間保険で備えるこのように日本の公的保険はとても充実しています。公的保険と貯蓄を使っても対処するのが難しそうなリスクがある場合に、追加で民間保険を検討することになります。民間保険で備えるのは、予期せぬリスク、かつ起こってしまった場合に経済的なダメージが大きいリスクです。たとえば家族の中で唯一働いている人が、子育て期間中に亡くなってしまうと、残された家族の生活は苦しくなります。こうした家族が万が一に備えるには、民間の生命保険を活用するのがいいでしょう。なお住宅購入、子どもの進学、老後など、発生する可能性が高く、いつ頃どれくらいのお金が必要になるかを予測ができる資金は、保険で備えるべきではありません。「長期・積立・分散」による資産運用で計画的に備えるのが合理的です。民間保険に入るには当然お金がかかります。公的保険と貯蓄でリスクに備えられるなら、民間保険には入らなくてもいいとも言えます。公的保険についてよく理解したうえで、将来への備えを考えましょう。
2024年08月10日NIQ/GfK Japanは、NIQ USチームによるUSならびにUKのペットケア業界のトレンド調査から、今後ペットケアブランドが競争力を維持し続けるためのポイントを8月8日に発表した。◆ ペットの飼い主は従来の乾燥ペットフードに代わる、栄養価の高いペットフードを求めるようになっている。最も栄養価の高い 「生」のペットフードへの関心が高く、USでの検索数は2022年3月から2023年2月の1年間に昨年よりも35,180件増加し、合計161,613件となった。 さらに「ディハイドレート」、「フリーズドライ」、「エアドライ」といった栄養価を損なわずに加工できるユニークな製造技術への関心が高まっており、ペットにとってより栄養が豊富な選択肢を求める飼い主の気持ちを反映している。◆ NIQ USのデータによると、フリーズドライおよびディハイドレートドッグフードの売上高は2021年から2022年にかけて金額ベースで24.7%増加し、2023年も継続して成長している。これらの製品は、冷蔵保存の必要がなく賞味期限も長いため、生に近い栄養価の特性を求める飼い主に人気がある。またNIQデータでは、フリーズドライ、ディハイドレート、ふりかけ等の副食物の製品が他のセグメントを上回る急成長を遂げていることを示している。これらの商品は高価格帯であるにもかかわらず、高品質のペットフードにより多くの投資をしようとする飼い主を引き付けている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月08日ペットが死んでしまう夢はとてもショックな内容です。しかし夢占いでのペットの死は、これから良い運気がやってくる前触れというメッセージでもあります。この記事では、ペットが死ぬ夢の意味やシーン別でのスピリチュアルメッセージを紹介します。■「ペットが死ぬ夢」の基本的な意味ペットが死ぬ夢の基本的な意味について、ポイントを解説します。◇ペットが死ぬ夢は「新しい自分になれる」ペットが死ぬ夢は基本的に、これまでと違う自分になれるという意味が込められた吉夢です。悩んでいる出来事が終わり、穏やかな日々が待っていることでしょう。◇ペットが死ぬ夢を何度も見るのは「心境の変化」ペットが死ぬ夢を何度も見るのは、あなたの心に大きな変化が起きているのかもしれません。何度も見るということは、メッセージ性が強くなっているため、夢の内容が伝えていることをしっかりと受け取ることが大切になります。
2024年08月08日【ペット好き男性】が理想の結婚相手!?そのワケとはペットを飼う男性は「優しい」や「世話好き」といったポジティブな印象を抱かれ、素晴らしい結婚相手の候補と言われることも。実は、ペットを通じて育まれる人間性や価値観は、家庭生活においても重要な要素となりえるのです。今日は、そんな「ペットを飼う男性が結婚相手にぴったりな理由」をお伝えします。家庭を守る力ペットの存在は、予期せぬトラブルを乗り越える力を飼い主にもたらします。病気や事故といった状況が突然訪れたとき、迅速かつ適切な対応を求められることもしばしば。結婚生活においても、さまざまな困難や挑戦があることでしょう。どんなときも冷静に、そして力強く対応できる男性は、頼もしいパートナーになります。安定した精神ペットを愛することは、心の安定にも繋がります。アニマルセラピーがストレスの軽減に役立つとされるように、ペットとの時間は人にとって心地よいもの。ペットを飼っている男性は、自身の感情をコントロールする力を持ち、精神的にも成熟している傾向が。そのため、恋愛だけでなく、人間関係全般において程よい距離感を保つことができるでしょう。家庭的な性格が多いペットの飼育には時間や手間がかかりますが、それを喜んで行う男性は家庭的な傾向があります。このタイプの男性は、家族を大切にし、共に過ごす時間を重んじることが多いようです。将来のパートナーとしての適性を…ペットを飼う男性は、さまざまな面で結婚相手として理想的な資質を持っています。ペットへの接し方は、その人の人間性を表す鏡のようなもの。恋人がペットを飼っているなら、彼のペットとのかかわり方を見て、将来的なパートナーとしての適性を探ってみるのも一つの方法です。(愛カツ編集部)
2024年07月29日ペットは家族同然の存在です。可愛らしいペットに、ついつい多くの時間と愛情を注ぎ込んでしまうことも…。しかし、それが原因で結婚が遠のく場合もあるといいます。今回は「ペットがいると結婚できない理由」について見ていきましょう。誘いを断る回数が多くなるペットを飼っていると、食事の世話だけでなく日々のケアにも時間を要します。朝晩の2回だけでなく、中には1日に3〜4回食事を与える人も…。そのため、誘いを断らざるを得ないことも少なくありません。彼らの健康と安全を考えるあまり、社交的な活動が制限されてしまうのです。恋人よりもペットを優先するペットを飼っていると、恋人との関係にも影響が出ることがあります。ペットが恋人に懐かないなど、将来的な関係に影響する可能性も…。恋人の優しさに甘え、ペットを優先してしまう女性も多いとのこと。そのため、関係の進展が見込めずに結婚が遠のいてしまうのです。ペットの存在は…ペットが「婚期を遅らせる要因」の1つになり得ることをご理解いただけましたか?結婚を意識するなら、最適なペットとの共存を考えましょう。そうすることで、恋人やペットとの幸せな将来が待っているかもしれません。(Grapps編集部)
2024年07月26日外出中でもペットの様子をリアルタイムで確認することができるペットカメラ。自身が不在の時、ペットがどのように過ごしているのかが気になり、導入する人が増えています。ずっと同じ場所で寝ていたり、部屋の中をうろうろしていたり、ペットたちの過ごし方もさまざまで面白いですよね。ペットカメラを確認してみたら…?ある日、外出していた@maru20316さんは、ペットがさびしがっていないかが気になり、導入したペットカメラを確認することにしました。すると、飼い主さんの目に、驚きの光景が飛び込んできたのです!自由すぎる…!ペットカメラがとらえていたのは、なぜかテーブルの上でくつろぐ、ゴールデンレトリバーの、まるくんの姿でした。テーブルがひんやりとして気持ちいいのでしょうか…あえて人間用のテーブルの上に乗り、後ろ脚を伸ばしながらくつろぐ姿に、こだわりを感じます!飼い主さんが家にいないからこそ、普段ならできない大胆なことを、やってみたのかもしれませんね。まさかの光景に、画面を見た瞬間に声を出して笑ってしまったという飼い主さん。投稿を見た人からも多くのコメントが寄せられていました。・吹いた。自由にもほどがあるでしょ!・下にだら~んと伸びた前脚と、のほほんとした表情がツボ。・留守番を謳歌しているなぁ~めっちゃ好きだわ!なんとこの1枚は、飼い主さんが外出してから、わずか20分後の姿だというから驚きです!この行動が飼い主さんにバレるだけでなく、ネットを通じて世界中の人に広まっていることを、まるくんは知るよしもないのでした…。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日約8割が何らかの任意保険に加入しているはじめに、回答者の年齢・家族構成・年収などについて尋ねたところ、40代が32%ともっとも多く、次いで30代が28.8%、50代が20%という結果なりました。年収については、扶養の範囲で働く人から、年収1001万円以上の高所得者まで幅広い回答が得られました。何らかの任意保険(自賠責保険などの強制保険を除く)に加入しているか尋ねたところ、78.6%が「加入している」と回答しました。何の保険にも加入していないのは、解約済み・満期を合わせると18.8%です。「自分が今どんな保険に加入しているか分からない」(0.6%)という回答もありました。現在任意保険に加入している、または任意保険に加入していた経験がある(解約済み・満期を含む)人に、その理由を聞くと、「ケガ・病気に対する医療費」(約61.8%)が最も多くなりました。次いで「万が一死亡した際の備え」(10.8%)、「家族の生活を守るため」(約5.7%)となっています。任意保険に加入していると回答した人に、具体的な任意保険の種類について尋ねると、加入者が多かったのは「生命保険」(240人)、「医療保険」(212人)、「自賠責を除く自動車保険」(193人)でした。調査概要概要:保険への意識に関するアンケート有効回答数:500人調査対象:日本在住の男女調査実施日:2024/6/19~2024/6/20調査方法:インターネットによる任意調査アントプロダクション(マイナビ子育て編集部)
2024年07月03日NIQ Japanは、NIQ USペットケアチームが4月11日の「ナショナル・ペット・デー」に合わせて行ったアメリカのペットに関する消費者調査の内容を6月27日に発表した。【概要】・サブスクの拡大によりECでの購入が普及し2023年はペットケア全体の売上の39%をECが占めた。・Z世代とアジア系世帯のペットケア製品の購入率は、2022年と比較しそれぞれ+10.5%と+9.4%と他の世帯を圧倒している。【USの消費者はペットフートのサブスクの利便性を活用】(図1)ペットケアはインフレなどの要因でお財布事情が厳しい中でも成長を続けており、2023年にはオンライン(13.4%増)と店頭(5.0%増)の両方で、その他のカテゴリーよりも金額の伸びで上回っている*1。サブスクの利便性活用が進み、オンラインでの購入が上昇し、ペットケア全体の売上の39%を占めた。*2ペットケアで消費される金額のほぼ80%は、実店舗とオンラインの両方を利用する買い物客によるもので、サブスクによりオンラインのシェアが拡大している*3。【ペットケア用品は、店舗全体のインフレ率を上回る部門のひとつ】(図2)ここ数年あらゆる分野でインフレが進行している中、ペットケア部門は1アイテムあたりのインフレ率で店舗全体を上回っている数少ない部門のひとつである。ペットケア部門の平均単価は2022年と比較して2023年は9%以上高い結果となった*4。【PBは低所得世帯・有名ブランドは中・高所得世帯で伸びている】(図3)プライベートブランドは有名ブランドに比べ、金額シェア、数量シェアともに少ないが、消費者の大多数(73%)は両方を購入している。さらに、プライベートブランドは幅広い消費者に購入されているが、世帯所得が2万5千~5万ドルの層と65~79歳の層に最も人気がある*5。【Z世代やアジア系世帯でペット支出に変化】(図4)年齢や収入に関係なく、消費者はできる限りペットを甘やかしたいと考えている。それに伴い、特定の消費者層は大幅な伸びを見せている。Z世代とアジア系世帯の購入率は、それぞれ+10.5%と+9.4%で、他を圧倒している*3 。ペットの飼育が各世帯のライフスタイルとますます密接に絡み合うようになるにつれ、これらの層はペット用品市場の重要なプレーヤーとして台頭してきており、ペットの世話の嗜好や消費習慣の移り変わりを示している。*出典1. NIQ Omnisales Measurement; 52 WE 12/30/2023 vs LY2. NIQ Omnisales; Total Omni, L52W W/E 12/30/23 vs YAG3. NIQ Omnishopper Panel, Total Pet Care, L52W W/E 12/31/2023 vs. YAG4. NIQ RMS Scan, Total US xAOC by Department, L52W W/E 12/30/23, Pet Care using Total US xAOC + Pet Retail 5. NIQ Omnishopper Panel, Total Pet Care, L52W W/E 12/30/2023 vs 2 YAG 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月27日~愛するペットへ飼い主からの恩返し企画~電話で簡単オンライン講座『オランジェ』を行う「にしのエンタープライズ」]は、ペット(犬、猫)を対象とした「ペット整体療法」の提供を6月15日(土)に開始します。オランジェ:[ペット整体療法]URL: にしのエンタープライズは、各界の優れた講師陣によるオンライン講座や占いサービス「オランジェ」を提供しています。このサービスは、シニア層や子育て層を中心に、「学ぶ」「話す」「楽しむ」「癒される」ことをコンセプトとし、幅広いニーズに応える内容で既に多くのユーザーに利用されています。■提供背景日頃私たちを癒してくれているペットに、愛情を込めた優しいマッサージで恩返し!そんなハートフルなペット整体療法の講座を7月からスタートいたします。*お客様の声相談された方の中には、「ホテルに泊まると環境が変わり、ペットの「ストレス、メンタル低下」が気になるという方も少なくありません。「宿泊中のペットマッサージを取り入れてより快適に過ごせるようマッサージやツボを習いたいと思いました。うちのペットもマッサージ中にうっとりとした表になり気持ち良さそうで私も嬉しくなりました。」など、ありがたいお言葉をたくさん頂戴しました。■サービスの特徴*「ペットのための整体療法」中国4千年の歴史のなか、「経穴(つぼ)の歴史は2000年前から」と言われています。(諸説あり)ペットも脊椎動物であり、哺乳動物であることから、整体療法25年の経験も持つ講師が「ひとのつぼ療法をペットへ活かせないものか」と試行錯誤の結果、生み出されたのが「ペットのための整体療法」です。■ご利用の流れパソコン、スマートフォンで「Zoomアプリ」を利用し、ご自宅からご参加できるサービスです。詳細は下記「サービス概要」のURLからご予約が可能です。■講師:池田知聡ICP整体師養成スクール院長としてテレビ、ラジオの出演をこなしつつ、数千人の心と体に有効な健康法を数多く施してきました。幅広い知識と経験をいかしつつも、親身で熱心な指導で大変人気がある先生です。■サービス概要サービス名: オランジェ [ペット整体療法]提供開始日: 7月1日(月)提供時間: 9:00~21:00受講方法: ZOOM アプリを使用し、ご自宅等からペットと一緒に参加料金: 3,900円(税込)/[1回、30分 ※ペット整体に限り初回のみ10分間無料延長あり]申込方法: 下記URLからご予約が可能です。URL: ■会社概要企業名: にしのエンタープライズ代表者: 西野こう規所在地: 大阪市中央区高麗橋2-2-2日宝北浜ビル3F5号設立: 2023-07-17事業内容: 鍼灸整骨院運営、自費治療院、自己回復力オンライン講座、海外物販(天然オイルシャンプー日用品)、再生医療施術、補助金を使った福利厚生、リスキリング研修制度を使った養成校。幼稚園の人材育成URL: ■お問い合わせTEL:080-4741-0880「にしのエンタープライズお問い合わせ窓口」まで 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月20日発達障害のある子どもの保険のギモンに専門家が回答!アンケート結果も発達障害のあるわが子の将来のために、生命保険や医療保険、学資保険に加入したいけれど「障害があると保険に入れないの?」と疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。今回は「発達障害のある子どもの保険の疑問」について専門家にご回答をいただきました。また、発達ナビで行ったアンケートについても結果を発表いたします。Upload By 発達障害のキホン発達ナビにて行った「発達障害のある子どもの保険」についてのアンケート結果では、9割以上の方が「発達に特性のある子どもの保険について気になることがある」と回答しています。どのような不安があるのか、いくつかコメントを紹介します。色々と調べて、発達障害の診断があると加入できない事もあると知っていたので、診断がおりる前に入れる保険(終身)には入っておきました。現在は内服もしていないので入れる保険もあるかも知れませんが、不安が一つでも減らせれば良いですよね。(しのっぺさん)入れないことを知った時子供が二次障害や落ち着きのなさを避けるべく診断を受けてコンサータ飲んでるのがだめってなんだかなーと思いました。(略)(りうさん)参考:「発達障害のある子どもの保険」疑問、質問、エピソード募集!医療保険の役割とは?どんな種類があるの?日本では公的医療保険は・被用者保険(雇用されている従業員とその扶養家族が対象)・国民健康保険(それ以外の自営業やパート・アルバイトの方や被用者保険に加入していない75歳未満の方が対象)・後期高齢者医療制度(75歳以上の方と一定の障害があると認定された65歳以上の方が対象)の3つに分かれています。この国民皆保険制度によって国民全員を公的医療保険で保証し、安い医療費で高度な医療にかかることが可能になっています。それ以外にも公的医療保険だけでカバーできない自己負担分やその他の費用を補うために「民間の医療保険」にも加入することができます。民間の医療保険にはさまざまな種類があるので、保障内容を確認しご自身に合った民間の医療保険を選ぶと良いでしょう。参考:我が国の医療保険について|厚生労働省発達障害があっても生命保険、学資保険、医療保険に入れるの?専門家QAQ:子どもに発達障害があります。生命保険、医療保険などには加入できるのでしょうか。A:発達障害があるからといって、それだけで保険に加入できないということはありません。ただし保険契約の告知の際に、本人の情報に嘘があったり、隠し事があったりした場合は、保険金の支払いが拒否される可能性があります。お子さんの状態や病歴を、正直にきちんと伝えることが大切です。また、告知を求められる項目が一般的なものよりも少ないタイプの保険や、障害がある人のために開発された医療保険などもあります。お子さんの状況に応じた商品を探してみてはいかがでしょう。Q:学資保険は子どもの発達障害の有無にかかわらず加入できますか?親なきあとも心配で、扶養共済についても知りたいです。A:学資保険は、被保険者となるのはお子さんですが、保険料を支払う契約者はほとんどの場合両親のどちらかになると思います。告知義務については、契約者である親に対してのみという学資保険があります。こういった商品であれば、お子さんに障害などがあっても加入できるでしょう。扶養共済は、正式名称は「障害者扶養共済制度」で、その名の通りお子さんに障害があることが加入の条件となります。障害のある子を扶養している親が加入し、加入時の年齢に応じた掛金を毎月一定期間納めることで、加入者の親が亡くなるか重度障害になった後、お子さんに毎月2万円(一口)の年金が、お子さんが生きている間ずっと支給される仕組みです。役所の障害福祉の窓口で申し込むことができます。参考:障害者扶養共済制度(しょうがい共済)|厚生労働省Q:生命保険や医療保険の申し込みには「告知」が必要なのでしょうか?どのようなことを告知すればよいのでしょうか。A:申し込みの際に求められる「告知」の内容は、保険会社によって若干異なりますが、例としては以下のようなものがあげられます。・被保険者の過去の傷病歴・被保険者の現在の健康状態・服用している薬・告知日現在の入院の有無、入院・手術予定の有無・過去〇年以内の医師による治療、疾病の指摘の有無・内容・障害の有無と種類・ほかの医療保険契約等の情報Q:発達障害グレーゾーンの場合には「告知」は必要ないのでしょうか?A:保険を契約する際には、現在の状態を正直に伝えなければならない「告知義務」があります。保険会社から聞かれたことに対して、不利になるかもしれないと考えて障害のことを隠したり、故意ではなくても伝え忘れたりすると、「告知義務違反」となって、契約が解除されたり、保険の給付金が受け取れない場合があります。告知を求められた項目に対して、医師の診断があるのであれば、きちんと伝えましょう。ただ、診断は受けていない「グレーゾーン」の場合は、会社によって判断が分かれる可能性があるので、障害分野に詳しい保険募集人やファイナンシャルプランナーなどに相談してみることをお勧めします。Q:保険加入以外にも今後の備えなどでできることはほかにありますか?A:保険に関しては、さまざまな公的な制度があります。高額療養費制度は、医療費の家計負担が重くなり過ぎないように、1ヶ月の間に医療機関や窓口で支払った金額の自己負担分に歯止めをかけるものです。後日払い戻しを受けられますが、事前に高額になることが分かっていれば、あらかじめ限度額適用認定証を提示する方法もあります。自立支援医療には、精神通院医療、更生医療、育成医療の3種類ありますが、発達障害の子が対象となるのは主に精神通院医療です。こちらはあらかじめ自治体の窓口に支給認定の申請を行う必要があります。認められれば、指定した精神医療の医院や薬局の支払いの自己負担額を、通常3割のところ1割に減額してもらえます。また、自治体ごとにさまざまな医療費助成制度を実施しています。事前の手続きが必要なものが多いので、お住いの地域の障害者のしおりやWebサイトなどで確認してみてください。参考:高額療養費制度を利用される皆さまへ|厚生労働省参考:自立支援医療|厚生労働省Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年06月16日熱中症に備える保険が注目を集めています。代表的なものは、キャッシュレス決済のPayPayアプリから加入する「熱中症お見舞い金」という保険で、2022年から熱中症シーズン限定で販売しています。2024年は4月22日から受け付けを始めると、1週間で約4千件の申し込みがあったといいます。熱中症お見舞い金は、熱中症に特化した保険です。熱中症になって点滴治療を受けたら「治療保険金」、1泊2日以上の入院をしたら「入院保険金」が受け取れます。保険期間は2種類あります。1つは月単位で加入する「月額型」。「お手軽プラン」だと保険料は月200円で治療保険金が5千円、入院保険金が1万円です。昨年も加入した人には保険料が10円引きになる「リピート割」があります。もう1つはイベントなどに合わせて1~7日までの期間を選んで加入する「期間選択型」。保険料は1日100円~7日170円で、治療保険金が1万円、入院保険金が3万円受け取れます。特徴は手続きが簡単なことです。加入も保険金の請求もPayPayアプリからでOK。特に保険金の請求は病院の領収証と診療明細書をアップロードするだけ。2023年は記録的な猛暑で、熱中症での救急搬送は2022年より約2万人増えて9万人超でした(総務省)。今年も猛暑が予想されるので、不安な気持ちはわかります。■安い保険料でも保険会社は損しないように設計されてですが、保険の本質は自分の支払い能力を超える事態に備えることだと思います。仮に大黒柱が亡くなったら、今の貯蓄では子どもの教育費がまかなえないから死亡保険に加入する、などです。熱中症保険は保険の本質からずれている気がします。熱中症の治療費を払えない人はあまりいないでしょう。最近はスマホアプリで簡単に安く加入できる保険がたくさんあります。アウトドア、ゴルフ、スキー・スノボなど、どれも100~300円という安い保険料のため、「それくらいなら加入したほうが安心」と思う人が多いのでしょう。ただ保険に加入しても、病気や事故に遭わないわけではありません。万が一の際に保険金が下りるだけ。保険が解決してくれるのはお金の問題だけなのです。加入を検討する際はまず、お金の心配が必要かを考えましょう。次に、なぜ保険料が安いのかも考えてください。保険会社は決して損はしないように保険を設計しています。つまり、安い保険料でも保険会社が損しないほど、保険金を支払う事例が少ないのです。 先述の熱中症による救急搬送9万人超も日本人全体の0.75%。確率が高いとはいえません。さらに、医療保険などでも熱中症で入院すれば入院給付金が出るものが多いです。新規加入の前に、すでに加入済みの保険のご確認を。円安や物価高が家計を襲う昨今、わずか数百円もムダにできません。保険を頼る前に、適切なエアコンの利用や水分補給など熱中症にならない対策をとりましょう。
2024年05月17日外出先でも、家にいるペットの様子を見られる、ペットカメラ。インターネットを通じて、リアルタイムで映像を確認できるため、心配性な人でも安心して外出をすることができるでしょう。ペットカメラを見ると、そこに映っていたのは…4匹の猫と一緒に暮らす、コンドリア水戸(@mitoconcon)さんも、自宅にペットカメラを導入していました。ある日、外出中のコンドリア水戸さんは、ペットカメラの映像を確認したところ、このように思ったのだとか。「家が乗っ取られる前に帰らなければ」何やら、コンドリア水戸さんのベッドに、未確認生物の姿が映っていたそうです。X(Twitter)に投稿された、その時の様子をご覧ください。エ、エイリアン…!と思いきや、映っていたのは、コンドリア水戸さんの飼っている猫だったのです。両手脚をピンッと真っ直ぐに伸ばし、気持ちよさそうに眠っていました。猫らしからぬ変わった寝相に、「なんの生き物だ…」と一瞬疑ってしまうのではないでしょうか。コンドリア水戸さんいわく、一緒に住むほかの猫たちも、同じように体をピンっと伸ばして、寝る時があるのだそうです。なんとも愛らしい姿に、コンドリア水戸さんは、きっとすぐ家に帰りたくなったことでしょう。【ネットの声】・かわいい!それにしても、すごい体勢で寝ていますね。・寝方のクセがすごい!・なんてふわふわで、かわいい未確認生物なんだ。家のベッドを乗っ取っていた、キュートな未確認生物に、多くの人が癒されたようです。ふとした時にペットカメラを見てみれば、愛するペットの、稀有な瞬間を目撃できるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年05月10日動物の純粋で時に危なっかしい行動は、まるで人間の子供のよう。飼い主が保護者として守る…という意味合いでも、ペットは飼い主にとって『我が子』同然の存在といえるでしょう。何をするかが分からないからこそ、外出中もスマホで自宅の様子を確認できるペットカメラ(通称:見守りカメラ)は、飼い主にとって役立つアイテムです。ペットカメラで柴犬の様子を確認したら?柴犬の、いちごちゃんと暮らす飼い主(@usamarumuumin)さんも、ペットカメラを愛用している1人。ある日の夕方、ペットカメラを通していちごちゃんの様子を確認したところ、映し出された光景に思わず吹き出してしまったといいます。なぜならば、そこには秘密の特訓に励む愛犬の姿があったのですから…!体を『仕上げ』ようと努力している…!スマホに映し出されたのは、ソファの上で、ストレッチや筋トレに励んでいるように見える、いちごちゃんの姿!体の下にクッションを敷いており、安全対策は万全のようです。しっかりとフォームが決まっていることからも、気合が伝わってきます…!飼い主さんに隠れて、『なりたい自分』に近付くべく励んでいるのでしょうか。はたまた、愛らしい姿を維持するため、以前からこうして陰で努力をしていたのかもしれません。ペットカメラによって白日の下に晒されてしまった『特訓』に、ネットから続々と反響が上がっています。・これは吹く。ストレッチを越えて、もはやガチの筋トレだろ!・体幹がすごい!体作りに目覚めちゃったのかな…!?・スマホにこれが映し出されたら二度見するわ!ペットを見ていると、時には「毎日『食っちゃ寝』の生活でいいなあ」なんて思ってしまうこともありますよね。しかし、実は人間の見ていないところで、凄まじい努力を重ねているのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年05月10日ペットとの暮らしは私たちの生活に楽しさと癒しを与えてくれますね。しかしなんらかの事情によって、ペットを手放す人もいるでしょう。周りに何もない場所で見つかったのは…アメリカのカリフォルニア州に、『リジェクト・ランチ』という非営利の家畜の保護施設があります。ある日、『リジェクト・ランチ』に「高速道路の近くにブタがいる」という通報が入りました。連絡をしてきた人によると、ブタは少なくとも12日間この場所にいたのだとか。「偶然通りかかってブタを見つけた」というその親切な人が、毎日水と食べ物をあげに来ていたといいます。『リジェクト・ランチ』のスタッフが現場に駆けつけると、1匹のオスのブタがしっぽを振って嬉しそうに近寄って来ました。@rejectranchsanctuary Rescuing an abandoned pig! #pig #rescuepig #rescuelife #piglove #pigsoftiktok #farmsanctuary #savelives #animalrescue #piggie ♬ Beautiful Nature - Steven Solveigスタッフの女性はブタを食べ物で誘導して、保護することに成功しました。ブタは明らかに人に慣れているため、飼い主がこの場所に捨てたと思われるそう。理由は「ミニブタだと思ったら予想以上に大きくなったから」だと推測されるといいます。そこは見渡す限り、住宅も店も何もない場所。さらに、すぐ近くにはたくさんの車が行き交う高速道路があり、とても危険です。動画を見た人たちからは、ブタを捨てた人への怒りと悲しみの声が上がりました。・どうしてこんなことをする人がいるのか理解できない。ブタはとても感情的で賢いんだ。・こんなふうに捨てる前に、ほかの選択肢を探せたはずなのに。そういう人はもう二度とペットを飼わないでほしい!・しっぽを振っているのが泣ける。このかわいい子を助けてくれてありがとう。『リジェクト・ランチ』のスタッフによると、ブタが見つかった場所には多くの野生のコヨーテがいるため、2週間近くも襲われなかったのが不思議なくらいとのこと。また「ブタは信じられないくらい賢いので、信頼していた人たちから不当な扱いを受けると、悲しみ傷付くのです」とつづっています。飼い主に捨てられた後、このブタがどんな思いで過ごしていたかを想像すると、かわいそうで胸が張り裂けそうになりますね。ペットとして飼い始めたミニブタが「大きくなった」という理由で捨てる人は珍しくないとのこと。無責任な飼い主によって、このブタのようなつらい思いをする動物がいなくなることを願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日