ボタン1つで湯加減や湯量を自動で調整しながらお湯を張ってくれる、『ふろ自動機能』。しかし、正しい使い方を知らずに、間違った手順で使用している人は意外と多いようです。毎日何気なく使っているこの機能には、見落としがちな『注意点』があります。その驚きのポイントを教えてくれたのは、日々の暮らしに役立つライフハックを発信している、えのか(enoka0425)さんの投稿です。本記事では、えのかさんのInstagramから、『ふろ自動機能』の正しい手順について紹介します。 この投稿をInstagramで見る えのか〻今日から出来る暮らしの裏ワザ(@enoka0425)がシェアした投稿 『ふろ自動機能』を先に押してはいけない理由お風呂にお湯を張る時、『まず浴槽に栓をしてから、自動ボタンを押す』という順番で操作している人は多いかもしれません。一見、問題なさそうに思えるこの手順ですが、実はそれが『間違い』だそうです。えのかさんによると、ボタンを押した直後に出てくるお湯には、入浴後の残り湯など配管にたまっていた『古い汚水』が含まれているとのこと。つまり、先に栓をしてふろ自動ボタンを押すと、知らないうちに雑菌を含んだ配管の残り水を浴槽にためてしまう恐れがあります。正しい順番は『ボタン→栓』清潔なお湯で浴槽を満たすには、正しい手順を踏むことが大切です。最初に自動ボタンを押し、配管の中に残っていた古いお湯が流れ出るのを待ちましょう。お湯が一度止まったら、配管内の残り湯を排出し終わった証拠です。その段階で栓をすれば、新しいお湯で湯張りができます。これだけで、古い水を浴槽にためることなく、お風呂の清潔さをしっかり保つことができるでしょう。多少の手間はかかりますが、このひと工夫でバスタイムの快適さは大きく変わります。浴槽の汚れは目に見えても、配管の中まではなかなか確認できません。だからこそ、ふろ自動ボタンを押す前の『最初のひと手間』が重要です。「知らなかった」「毎回先に栓をしていた」という人は、ぜひ本記事の内容を参考にして、今日から新しい手順を取り入れてみてください。清潔で気持ちのよいバスタイムが楽しめるようになるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月09日犬はとても賢い動物です。訓練すれば、「お手!」といわれれば手を出し、「待て!」といわれれば、じっと我慢できます。そんなお利口な犬ですが、たまにその賢さを悪用することもあるようです。カルミネ(kirafamily1)さんと一緒に暮らしているのは、ちょっぴり食いしん坊な愛犬。おやつをもらえる新しい方法に気付いたようですが、一体その方法とは…こちらをご覧ください! この投稿をInstagramで見る Carmine Vardavà(@kirafamily1)がシェアした投稿 動画には、おそろいのかわいい帽子を被ったカルミネさんと犬の姿が。カルミネさんが赤いボタンを押すと、なんとおやつが出てきました!もう一度押しても、やっぱりご飯がもらえます。愛犬もその光景をじっと見ていたので、『ボタン=おやつ』という法則に気付いた様子。自分の目の前にあった青色のボタンをポチっと押しますが、何も出てきません。「あれ?おかしいぞ…」と悩んでいるうちに、カルミネさんがまた赤ボタンを押しておやつをゲット。その瞬間、「なるほど、赤いボタンか!」と閃めき、自ら赤いボタンを押して見事にご飯をゲットしました!しかし、そこから愛犬が本性を現します…。なんと、カルミネさんが再び赤いボタンを押そうとすると、先回りして高速タッチで阻止!さらには、前脚をボタンの上に乗せて完全にブロックし、ついには自分の手元に引き寄せて独り占めしてしまいました。この予想外すぎる展開に、世界中から笑いのコメントが殺到しました。・犬って、本当に賢いね。めちゃくちゃ笑った!・赤いボタン、完全占拠!これからは、おやつを食べ放題だね!・「もう、きみは十分食べただろ?次は、僕の番な」って感じ。・飼い主も「次、俺の番だよ!」って思っていそうで、笑った。おやつのためならボタンも独占するなんて、食いしん坊でかわいらしいですね!ボタンを取られて呆然とするカルミネさんの表情にも、つい笑いがこぼれてしまいます。次はどんなおやつ争奪戦が繰り広げられるのか、目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2025年05月15日店などの施設を訪れた際、困った時にスタッフが助けてくれると、心強いですよね。従業員がせわしなく作業をしていたり、施設が広かったりする場合は、スタッフを呼び出せるボタンやベルが設置されていることもあります。水族館の『館長を呼び出すボタン』について利用者から質問北海道北見市にある、『北の大地の水族館(山の水族館)』。同施設では、『館長が出てくるボタン』という一風変わったボタンが設置されており、ネット上で話題を呼びました。ボタンを押すと、館長がどこからか現れるという、便利な仕組み。これがあれば、何か用事がある時も、そうでない時も、館内のどこかにいる館長を呼び出すことができます。ですが、館内に設置された『飼育員への質問用紙』には、このボタンについて、以下のような声が寄せられることがあったのだそうです。「用事がないのにボタンを押したら、どうなるのですか?」確かに、ボタンの下には「用事がなくてもOK!」という一文があります。施設側としてはフランクな雰囲気を出す意図があったものの、人によっては、かえって「本当に押してもいいのだろうか」と心配になってしまうようです。利用者からのそんな質問に対し、館長である山内創(@suymuc)さんは、このように返答しました。「今日の見どころを一方的に聞かされることになります」きっと質問を寄せた利用者は、困った時の利用を想定していたのでしょう。だからこそ、『用事がないのにボタンを押すシチュエーション』が想像できなかったのかもしれません。ですが、書いてあるようにこのボタンは困っていない時も押すことが可能。なんと、館長直々に見どころを教えてくれるというのです!いわずもがな、館長は誰よりも施設に詳しい存在。施設や魚についての質問に答えてくれるだけでなく、施設を最大限に楽しむコツを伝授してくれるようです。誰もが笑顔でボタンを押したくなる回答に、Xでは多くの人が絶賛の声を寄せました!・一方的に見どころをペラペラと喋って帰っていく館長を想像して笑った。・仕事の邪魔になるかと思って遠慮していたけれど、これは押すわ。・粋な対応!むしろ、それが目的でボタンを押したい。もちろん時と場合によっては、館長が現れないこともあるでしょう。しかしタイミングさえ合えば、館長は見どころなどの有益な情報を笑顔で教えてくれるはずです![文・構成/grape編集部]
2025年05月03日ボタンが今にも取れそうなのに、そのまま放置してしまったことはないでしょうか。とはいえ、いざ縫い直そうとしても、玉結びや玉留めがうまくできずに手が止まってしまうこともあります。そんな悩みを解消してくれるのが、暮らしのアイディアを発信しているなちゃ(nachan.home)さんが紹介している方法です。本記事では、なちゃさんのInstagramから、ボタンの付け直し術を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なちゃ | ラクして楽しむ暮らしのアイディア(@nacha_rakurashi)がシェアした投稿 玉結び・玉留め不要!ボタンの付け方気付いた時にはボタンがなくなっていて、「付け直す手間が増えてしまった…」という経験をした人も少なくないはずです。この方法は、玉結びも玉留めも一切不要。裁縫に不慣れな人でも簡単に、しっかりとボタンを縫い付けられる裏技です。糸を切って半分に折り、輪のほうから針を通します。縫い付けるものの表側から針を通し、指1本分ほどの輪を残して糸を引きましょう。裏から針を通したら、その輪の中に針を通し、スッと引き抜きます。ボタンを通して2〜3回縫い付けてください。最後に輪を作ってボタンにかけ、ぎゅっと締めた後、根元に針を刺したら完成です。玉結びも玉留めも不要なので、面倒な工程がなく、慣れていない人でもスムースに縫い付けられます。それでいてしっかり固定できるため、すぐにボタンが取れてしまう心配もありません。なちゃさんの投稿には、驚きと感動の声が多く寄せられていました。・玉結びも玉留めもないなんて楽ちん!・この方法、すっごく便利。・取れそうなボタン、早速留め直してみよう。手軽で丈夫なこの方法なら、ボタン付けのハードルがぐっと下がります。取れかけたボタンを見つけた時、「また今度」と後回しにせず、今日からさっと付け直してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月28日家電や子供のおもちゃに欠かせない電池。気が付いたら「触れないほど熱くなっていた」という経験はありませんか。電池を使っている時、カバンや機器の中に入れている時など、熱くなる状況はさまざまです。本記事では、東芝ライフスタイル株式会社のウェブサイトから、電池が熱くなる理由について詳しく解説します。発熱しないための対策も紹介するので、参考にしてください。電池が発熱する原因とは?※写真はイメージ電池の発熱は、使用状況によってさまざまな原因が考えられます。以下では、主な4つの原因と発熱しないための対策を見ていきましょう。未使用で保管中の発熱ポケットやカバンの中に、未使用の電池をそのまま入れていませんか。キーホルダーやネックレスのような金属製品と一緒に入れていると、電池のプラス端子とマイナス端子を金属によって接触させてしまい、ショートして発熱する恐れがあります。電池をショートさせないためには、ご使用になるまで出来るだけ購入時のフィルムを剥がさずに保管されることをお勧めします。東芝ライフスタイルーより引用電池が包装されているフィルムには、ショート防止の役割もあります。必要な分だけ取り出して使うようにしましょう。電池使用中の発熱電池を使用している時に発熱した場合は、機器の内部で多くの電流が一気に流れたことが原因と考えられます。モーター等の大電流が流れる機器を手で押さえるなどして強制的に停止をさせた場合、機器内部で大電流が流れて発熱するおそれがあります。東芝ライフスタイルーより引用おもちゃの場合、子供が無理な使い方をしてしまうことも。正しく取り扱うよう気を付けましょう。アルカリ電池を機器に入れた状態での発熱※写真はイメージ機器側のマイナス端子が、アルカリ電池の外装ラベルの中に入り込んでしまうと、ショートして発熱することがあります。電池の外装ラベルの下には『正極缶』と呼ばれるプラス極性があり、機器のマイナス端子と直接つながるとショートして発熱を起こしてしまうそうです。電池を入れる時や保管時は、外装ラベルが剥がれないよう丁寧に扱いましょう。強い衝撃が加わった場合の発熱落下などによって強い衝撃が加わると、電池が変形したり内部が破損したりしてしまいます。内部でショートし、発熱するそうです。『衝撃を与えると危険』という認識を持っておきましょう。発熱を起こした電池は非常に危険な状態です。使用頻度の高い生活必需品であるからこそ、取り扱いには十分注意しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日春は軽く着られるカーディガンがあると便利。いろいろな着方を楽しみたいなら、SNSで話題沸騰中のH&Mの『ニットカーディガン』がおすすめです。そのかわいすぎるデザインに悶絶する人が続出しています。本記事では、kokoro(_red_sjk)さんのInstagramから、H&Mの『ニットカーディガン』(税込2千499円)を見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る kokoro(@_red_sjk)がシェアした投稿 話題の理由は『ボタン』H&Mの『ニットカーディガン』はボタンが特徴的。カーディガンのカラーに合わせて、シルバーやゴールド、パールのボタンが使われています。このボタンのデザインが「かわいい」と注目されているそうです。ニットカーディガンのカラーは全5色。『グレーメランジ』『ブラック』『ホワイト』『ブラック/クリーム』『ブラウン』です。そのうちグレーメランジとホワイトの2色はシルバーのメタルボタン、ブラックはパールのボタン、ブラック/クリームとブラウンはゴールドのメタルボタンが組み合わせてあります。すべてが絶妙なバランスでかわいいカーディガンの生地はソフトで、首元は丸みを帯びた『ラウンドネック』。首元、袖口、裾はリブ編みになっていて、華奢な印象を与えます。細部までこだわりが詰まっているカーディガンです。TシャツやロングスリーブTシャツと重ね着をしたい人は、ワンサイズ上を着用するのがおすすめです。ボトムスをパンツにすれば、かわいくなりすぎず全体的にきれいな仕上がりになります。ウエストから下のボタンを開けると、『くびれ』から腰に自然にフィットしてフェミニンな印象に。メタルボタンに合わせて大きめのシルバーアクセサリーを身につけると、大人の雰囲気あふれるコーデにまとまります。重ね着をせずに1枚だけで着用して、韓国風コーデに仕上げるのもおすすめです。サイズの展開はXXS〜XXL。オンラインでも人気商品のため、在庫などは適宜チェックするといいでしょう。このニットカーディガンの優秀さには、多くのコメントが寄せられました。・かわいい上にプチプラで魅力的!・店舗で見かけて買うか迷いました。・かわいすぎる!シンプルなカーディガンも、ボタンのデザインや留め方で雰囲気がガラリと変わります。春の装いに『ニットカーディガン』を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日制服のある学校は、登下校を含む多くの時間を制服で過ごすので、日を追うごとに汚れていきます。近年は洗える学生服も増え、家庭での洗濯が身近になりました。しかし、制服の洗濯に慣れていないと素朴な疑問が次から次へと出てくるのではないでしょうか。その1つが、ブレザーと学ランどちらにも付いている『ボタン』です。菅公学生服株式会社が運営する、カンコー学生服のウェブサイトでは、学生服を洗濯する際のボタンの取り扱いを紹介しています。ボタンは『取り外す』のが基本!※写真はイメージ校章が入っているボタンは、一般的なボタンとは違い膨らみがあり、凹凸もあります。何気なく当たっただけでも「痛い」と感じるので、遠心力が加わる脱水時の衝撃は計り知れません。ボタンを付けたまま洗濯をすると、ボタンが洗濯槽に当たって割れたり、衣類を傷めたりすることがあります。カンコー学生服ーより引用制服と洗濯機の両方が傷むと親子ともども心が痛み、買い替えにより家計にも打撃を与えます。そのため、制服はボタンを外してから洗濯するようにしましょう。学生服のボタンは『チェンジボタンタイプ』と『縫い付けタイプ』があり、取り外しに向いているのは『チェンジボタン』です。洗濯を始める前に、まずは制服のボタンがどちらのタイプかを確認しましょう。ボタンの取り外し方チェンジボタンだった場合は、次の手順で取り外します。1.ボタンの裏側にあるチェンジボタンを指で傾け、フックを確認する。2.フックを爪で押し広げチェンジボタンを引き抜く。3.ボタンとチェンジボタンをなくさないように保管する。前見頃のボタンのみチェンジボタンタイプ、袖のボタンは縫い付けタイプという場合は、チェンジボタンタイプのボタンのみ取り外しましょう。すべてのボタンが縫い付けタイプの場合や、縫い付けタイプのボタンが残る場合は、制服を裏返してから洗濯ネットに入れて洗濯します。縫い付けボタンの制服は、洗濯する前に取れそうなボタンがないかも確認しておきましょう。洗濯中にボタンが取れてしまうと、脱水時の遠心力によりボタンが傷付いてしまうかもしれません。取れそうなボタンは洗濯前に付け直しておきましょう。ボタンの取り付け方※写真はイメージ取り外したボタンとチェンジボタンは、制服が乾いてから取り付けます。以下の手順で取り付けましょう。1.ボタンホールにボタンの足を制服の表から挿し込む。2.ボタンの部分を裏返し、チェンジボタンのフックをボタンの足に引っかける。家庭での洗濯だけでなくクリーニングに出す際も、取り外せるボタンは取り外しておくのが理想です。校章の入ったボタンは替えが利かないので、トラブルを防ぐためにも洗濯前にボタンの種類をしっかり確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日でき上がりの時間を設定して、おいしいご飯を炊くことができる、炊飯器。「炊き立てのご飯が待っている!」と思えば、帰宅するのが楽しみになりますよね。ですが、家に着いて、炊飯のボタンを押し忘れていることに気付いたら…高まった気持ちは一変、落ち込んでしまうかもしれません。ご飯を炊く間、男性は?そんな『あるある』のミスを犯し、悲しい気持ちをXに投稿した、@hiroju5555さん。20時15分に帰宅した後、本来であれば、タケノコを入れた炊き込みご飯ができている予定だったといいます。仕事でストレスが溜まっていた投稿者さんは、炊けるまでの1時間で『ある行動』をすると決めたのだとか。投稿者さんがXにつづった言葉とともに、『ストレス発散』の成果をご覧ください!「ご飯が炊けるまでの1時間で、できるだけ品数を作りまくった結果です」即席で作ったとは思えない、13品の料理がテーブルに並んでいるではありませんか…!普段から、季節の食材を使った食事やお弁当作りに力を入れ、2025年3月には『三十路独身男性の、ひな祭り弁当』を作った投稿者さん。料理がライフワークになってからは、ストレス発散のために食事を作るようになったそうです。短時間で作ったとは思えない豪華なラインナップに、多くの人が称賛のコメントを寄せています!・生活力の高さがうかがえます。常備している野菜や食材あれば教えてほしいです!・疲れているのに、これだけの料理を作れるってすごい!尊敬しちゃう。・本当に旅館の夕食ですか?豪華だし、デザートも用意しているのが素晴らしい!13品を作ったものの、「まだ品数を増やせたかも」と感想をつづっていた、投稿者さん。料理への探求心はとどまることを知らないようですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日Hakase / PIXTAある世代から上の人たちにとって、乾電池として見慣れていた「赤」と「黒」のマンガン電池。そんなマンガン電池が、実は国内で姿を消しつつあるという。「2008年からマンガン電池の国内生産は終了しており、現在、購入できるマンガン電池はすべて輸入品です」こう語るのは、一般社団法人電池工業会の担当者だ。「1885年に日本で初めて発明されたマンガン電池は、“休み休み使うと電圧が回復する”という特徴があり、リモコン、時計、懐中電灯など微少電流の機器で広く使われていました。一方、1960年代にはアルカリ電池が登場します。CDプレイヤー、MDプレーヤーなど大きな電流が必要となる携帯機器の普及、デジタルカメラの登場などにより、マンガン電池の約2倍の容量があり、より長持ちするアルカリ電池へと需要がシフトしていきました」(電池工業会担当者、以下同)阪神淡路大震災以降、防災意識の高まりから電池を備蓄する人も多いだろう。こういった場合でも「アルカリ電池」が推奨されている。「防災を目的として乾電池を“買い置き”する場合でも、マンガン電池の使用推奨期限が2〜3年であるのに対して、アルカリ電池が5〜10年。この差は圧倒的です」しかし、マンガン電池は安価というメリットもある。さらに前述のように、「リモコンや時計など微少電流のものにはマンガン電池、それ以外の強い電力を必要とするものにはアルカリ電池」という基本的な用途の違いもある。それなのに、なぜマンガン電池は国内での生産が終了したのだろうか?■「液漏れ問題」をアルカリ電池が克服し、使い分けが不要に実は、現在のほとんどのアルカリ電池は、「微少電流の機器に対応できるように」と性能が向上している。かつては、リモコンなどにアルカリ電池を使用することで液漏れなどが発生したが、今ではアルカリ乾電池も問題なく使えるため、使い分けの必要性がなくなった──。さらに、かつては2倍以上といわれたマンガン電池とアルカリ電池の価格差も、海外で製造された安価なアルカリ電池が輸入されることで、徐々に縮まっていった。その結果、徐々にマンガン電池の家庭での“居場所”がなくなっていったのだ。「日本をはじめアメリカ、欧州などではすでにマンガン電池からアルカリ電池に入れ替わっています。今、国内で売られているマンガン電池(輸入品)は、微少電流に適していると認識している方だけが購入しているのでしょう」今後は、マンガン電池は全く必要なくなってしまうのだろうか?「世界では、現在もマンガン電池は使われています。今後も使用されるかどうかは、電池を使う機器次第で大きく変わってくるでしょう。たとえば、時計を単純に動かすだけならばマンガン電池で十分ですが、デジタル表示になったり、アラームがついたりと機能が増えていけばアルカリ電池の方が適しています。アルカリ電池とマンガン電池のシェアがひっくり返ることは考えづらく、マンガン電池が絶滅する可能性は否めません」多くの人になじみのある「マンガン電池」は、いまや“絶滅危惧種”となってしまったのだ。店頭で見かけなくなる日も近いかもしれない。
2025年04月07日裁縫が苦手でも、避けられない場面はあるものです。取れてしまったボタンを縫い付ける作業も、その1つ。子育て中は、特に身近な行為といえるでしょう。「苦手でもなんとか頑張っている…」という人におすすめなのが、玉留めも玉結びも不要の簡単ボタン付けテクニックです。2児の母親として、時間と心に余裕を作る暮らし術を多数発信するゆみ(youme_2mama)さんのInstagram投稿を見ていきましょう。不器用でも安心のボタン付けの方法とは?※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆみ|ワンオペ×ストレスフリーな育児(@youme_2mama)がシェアした投稿 普段、裁縫は義母任せで玉留めや玉結びさえ苦手だというゆみさんが、Instagramで見かけたボタン付けの方法。早速紹介していきます。まずは糸を2つに折りましょう。こうすることで、糸が輪のようになります。輪になっているほうを、針の穴に通します。針の穴の先に、輪っかができている状態です。ボタンを付けたい部分の表から針を刺して、表側に輪っか部分を残しましょう。布の裏から針を刺して表に戻し、輪っか部分に通して引きます。ボタンを用意し、3回ほどボタン穴に糸を通して布地に縫い付けてください。裏から針を刺して、ボタンの下から出します。そのままボタンの下の糸に巻き付けるように、3回グルグルと回します。巻き付けた部分に横方向に針を刺します。ほどけないよう、別方向からも3回ほど繰り返して固定しましょう。最後は布に針を通し、糸をカットしたら完成です。あっという間に、きれいに仕上がっているのが分かります。2つ穴ボタンならこの方法にお任せゆみさんが紹介しているのは、2つ穴タイプのボタンを素早く取り付ける方法です。きれいに仕上げるためのポイントは、ボタンを布地に縫い付けるタイミングで、33程度余裕を持って浮かせておくこと。こうすると、ボタンが布地に張り付きすぎないため、糸を巻き付ける作業もきれいに行えます。またボタンの留め外しもしやすくなるでしょう。4つ穴ボタンの場合も、穴を2つずつ使ってゆみさんが紹介する方法を二度繰り返すことで、ボタンを素早く縫い付けられます。「ボタン付けが面倒でつい後回しにしてしまう」「最後に玉結びをしようとすると、なぜか位置がズレてしまう」という人は、ぜひ参考にしてみてください。わずか数分できれいに整えられるので、ストレスフリーで完了できます。裁縫に対して苦手意識がある人は、まず簡単なところから、1つずつ作業をクリアしていくのがおすすめです。きれいにボタンを付けられるようになれば、助かる場面も多いでしょう。「一応ボタンは付けられるけれど…正直裏側は見てほしくない!」という人も、ゆみさんが紹介する方法なら大丈夫です。騙されたと思って、まずは一度試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日次世代電池開発を行っているパイオトレック株式会社(所在地:京都市中京区、代表:薮田 英作)は、「燃えない電池(LIB)」普及推進事業への支援をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて募集開始しました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト English version Link 燃えない電池の普及で安全で安心、そして持続可能な生活が出来る社会を実現します!■開発背景パイオトレック株式会社は、安全性を究極まで追求し、電池を強制的に発火(ショート)させても「燃えないリチウムイオン電池(LIB)」を開発して、社会に貢献するという目標を掲げてきました。7年の歳月をかけて、そのコア材料である「燃えない導電ポリマー素材」の開発に成功しました。そして、燃えないLIBの処方を独自に確立し、この革新的システム技術と材料・部材を加工機器と共に世界市場で展開する段階に至りました。■特徴*暮らしの中に存在するリチウム電池の発火・爆発事故を無くす取り組み私達の生活の中には、リチウム電池搭載のモバイル電化製品や玩具が多く存在しています。電池火災や爆発は年々増加しており、いつどこで発生するかわからないリスクと隣り合わせの状況です。このリスクを無くすためには、「燃えない電池」への転換が不可欠です。LIB事故発生率*当社が開発した素材と電池製作技術で「燃えない電池」への転換を実現「燃えない電池」の生産は、当社が提供する燃えない導電ポリマー素材と部材、そして加工機器により可能となります。バーナー燃焼試験燃えない導電ポリマーを1500℃のバーナー炎で燃やした動画を以下のリンクからご確認ください。☆ 1500℃のバーナーで導電ポリマーを燃焼して炎は出るが燃えない動画 発火させても「燃えない電池」の実用モデル*「燃えない電池」と火災・爆発のリスクを持つ電池との強制的発火(ショート)の動画比較LIB 釘刺し試験その違いは一目瞭然!!以下のリンクからご確認ください。☆ 火災爆発の危険性がある一般リチウム電池の釘刺し動画 ☆ 燃えない素材で作製をした超安全保証リチウム電池の釘刺し動画 *現在の次世代電池には、全固体電池であっても燃える危険性が残ります。そこで、当社開発の「燃えない電池」を全固体電池にも適用していくことを推進します。*次世代電池のトップを目指します。「燃えない電池」の材料・素材、そして加工機器は、次世代電池として期待されている高容量・高電圧型電池にも適合しており、次世代電池の花形になる潜在性を持っています。■リターンについて1. 支援への感謝メール2. 目標5,000万円の80%を超える達成での社会貢献当社が世界市場で成立している「燃えない電池」の基本特許を広く無償で技術供与し、「燃えない電池」のモバイル電化製品や玩具などへの搭載を促進します。3. 安全で安心、そして持続可能な生活を多くの家庭に届けます。「燃えない電池」の生産と製品への搭載が当たり前となる時代を築くため、最善の努力を尽くします。4. 燃えない電池を搭載した商品が完成した際には、商品リストを作成して支援者の方々に配布し、選んでいただいた商品をご提供いたします。■プロジェクト概要プロジェクト名: 「燃えない電池(LIB)普及推進事業」期間 : 2025年1月6日(月)まで クラウドファンディング第一弾URL : ■会社概要商号 : パイオトレック株式会社市場 : 証券コード 未上場 ベンチャー企業代表者 : 代表取締役 薮田 英作所在地 : 〒604-0022 京都市中京区室町通御池上ル御池之町323番地設立 : 1996年12月事業内容: 次世代電池用材料とシステム技術研究開発事業資本金 : 5,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】パイオトレック株式会社「燃えない電池(LIB)普及推進プロジェクト」事務局プロジェクトマネージャー: 津村TEL : 075-257-0888お問い合せ : customer@piotrek-il.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月08日新しい洋服を購入すると付いてくる『予備のボタン』。適した保管の仕方が分からず、紛失してしまった経験はありませんか。そこでおすすめなのが、mil(ミル)(racumical_mil)さんがInstagramで紹介している保管方法です。邪魔にならず、さらに必要な時にすぐ使えるアイディアを見ていきましょう。これでなくさない!予備ボタンの保管方法mil(ミル)さんは予備ボタンをなくさないよう、服のタグに直接縫い付けているそうです。周りから見られることも触れることも少ない場所なので、縫い付け方は『適当』『ゆるく』で大丈夫とのこと。しっかりきれいに縫う必要がなければ、楽な気持ちで作業できるでしょう。気になるメリット・デメリットは付属のボタンをタグに縫い留める場合のメリットは、ボタンが行方不明にならないこと。服と予備ボタンが常にセットになっているので、紛失することがないのはもちろん、必要な時に探す手間を省けます。また服を処分する際には予備のボタンも一緒に処分できて、裁縫箱の中が不要なボタンであふれてしまうこともありません。一方、保管するのに『縫う手間がかかること』はデメリットといえます。裁縫セットを用意しなければならず、裁縫に慣れていない人にとってはハードルが高いでしょう。予備ボタンを服のタグに付けて紛失防止!デメリットさえ解決できれば、mil(ミル)さんが紹介する予備ボタンの保管方法は大変画期的です。「収納ボックスに正体の分からないボタンが散乱している…」という人は、服のタグに縫い付けて保管する方法を実践してみてはいかがでしょうか。収納を整えられると同時に、必要な時にボタンが見つからないストレスからも解放されるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日GU、UNIQLO大好き♡ コーデスナップファッションライターのkanaripoです!パールボタンが可愛い【coca(コカ)】のニットベスト。今回はベストを使ったコーディネートをいくつか紹介します。可愛い!出典:Instagram大きめのパールボタンが可愛いベスト。絶妙なフレアが可愛いんです!コーディネート1出典:Instagram【グローバルワーク】のテーパードパンツを合わせました。モノトーンにブラウンの小物を合わせることで、秋らしくなりますね♪コーディネート2出典:Instagram【ユニクロ】の「スマートアンクルパンツ」を合わせました。ブラック ✕ グレンチェックは相性抜群!パンツは今年のものではありませんが、毎年使える定番品です!コーディネート3出典:Instagram【Pierrot(ピエロ)】のテーパードパンツを合わせました。セットアップ風コーデの完成です!【ZARA(ザラ)】のシルバーのローファーがポイントになります♪ニットベストを使ったコーディネートはいかがでしたか?可愛くて着回し抜群で、幼稚園や学校行事にも使えそうなので、一着あると便利ですよ♪再販している今のうち!みなさんもぜひチェックしてみてください。<商品情報>商品名:ニットベストサイズ:フリーカラー:Black品番:36-230926001-11価格:¥2,490(税込)※価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。※記事内の情報は執筆時のものになります。<writer>Kana.K(@kanaripo216)2girlsmamaGU.UNIQLO.zaraで作るプチプラ高見えコーデ♪Instagram
2024年09月24日コンセント不要でスイスイ掃除ができる便利なコードレス掃除機ですが、電池の減りの速さが気になっていませんか。もしかすると、普段の使い方や保管方法に少し注意するだけで長持ちするようになるかもしれません。コードレス掃除機の電池を長持ちさせる方法家電製品を数多く取り扱うPanasonicの公式サイトでいくつかの方法や注意点が紹介されていました。電池を長持ちさせるには、使用時間にかかわらず毎回使用後に充電してください。電池の残量がない状態で放置すると、電池の劣化が急激に進行し電池寿命が短くなる原因になります(過放電)。Panasonicーより引用「何回か使ってから充電してた」「充電切れまで使っていた」という使い方をしていたのなら、これからはその習慣を変えてみましょう。また、使用中や保管時の注意点もあります。1.保管場所の温度に注意する保管場所の温度が高すぎる、低すぎるといった場合には、充電時にしっかり充電できないことがあるそうです。季節や保管場所の環境にもよりますが、室温が5~35℃の場所で充電しましょう。2.電池が切れたら運転させない電池が切れた場合、再度運転スイッチを押して状態を確認することがあるかもしれません。しかし、これはNGです。このような動かし方は無理な放電をしてしまうことになり、結果として電池の寿命を短くしてしまうのだそうです。「電池が切れた」と思ったら、運転スイッチに触らず、そのまま充電したほうがよいでしょう。3.使わない期間が長い場合はフル充電しておくライフスタイルや使う場所によっては、長い期間コードレス掃除機を使わないこともあるでしょう。1か月以上使わない時には、電池をフル充電にしてから保管してみてください。また、使っていない掃除機も1年に一回は充電するようにしましょう。※写真はイメージ充電アダプターはどうするべき?電池を長持ちさせる方法は分かりましたが、充電に使うアダプターについても疑問が残ります。充電が終わったらアダプターを抜いたほうがよいのでしょうか。充電アダプターは本体から抜かなくても問題ありません。また充電台のプラグも、コンセントに挿したままで問題ありません。Panasonicーより引用アダプターについては心配する必要がなさそうですね。使いたいと思った時にいちいち用意しなくてもよいのは助かります。コードレス掃除機は手軽に使える便利な構造をしていますが、電池の持ちが悪くなってしまうと思った通りの掃除がしにくくなってしまいます。Panasonicの情報を参考に、充電方法や保管場所の気温などに気を付けながら使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日株式会社長崎国際テレビ(本社:長崎県長崎市、代表取締役社長:川畑 年弘)は、視聴者の代わりに全国津々浦々の気になるボタンを押して検証する、ボタン特化型バラエティ「瞬き厳禁!押したらどうなる?ボタンミッション」(日本テレビ系全国28局ネット)を2024年9月28日(土)午後3時から放送します。瞬き厳禁!押したらどうなる?ボタンミッション■ヒトはボタンを押したくなる動物である!?目の前にボタンがあると、どうしても押したくなる。そんなヒトが性として持っているボタンを押したくなる衝動を番組が解決。全国のちょっと変わったボタンを視聴者に代わって押して検証します。ボタンが押される事で繰り広げられる驚きの変化や感動の展開を、迫力ある映像で訴求するとともに、ご当地の魅力やボタンに関わる方の想いを紹介。ボタンを通して広がる新たな発見や感動を提供します。■夢を乗せて宇宙へ2,000億円!?総開発費2,000億円超えのボタンを押す瞬間に密着「東京ホテイソン」の2人がやってきたのは、種子島宇宙センター(鹿児島県種子島)。総面積約970万平方メートルにもおよぶ日本最大のロケット発射場は、白い砂浜を見渡せる世界一美しいロケット発射場といわれています。番組では、宇宙センターにおけるロケットの発射現場に密着。打ち上げられるロケットは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が進める国家プロジェクト「H3ロケット」。総開発費2000億円越えのプロジェクトの開発や、打ち上げに関わる方々の熱い想い、固唾を飲んで見守る島の人たちの期待と不安、そんなヒューマンドラマもあわせて紹介します。2024年7月1日12時6分 種子島宇宙センター(鹿児島県・種子島)から発射されたH3ロケット関わる方々の夢を乗せて、青空を駆け上がるH3ロケットJAXAのユニフォームを身にまとう東京ホテイソンの2人■日本イチ吹き出しちゃうボタン「おいでやす小田」が押す奇跡の瞬間!「日本イチ吹き出しちゃうボタン」があると聞いて「おいでやす小田」が訪れたのは、山形県西川町。山々に囲まれた風光明媚な町で聞き込みをすると、最上川の支流・寒河江川に設けられた人造湖・月山湖(寒河江ダム)に、ボタン一つで112mまで吹き上がり、その高さで日本一にもなったものがあるという情報が寄せられます。その発射のボタンを、なんとおいでやす小田が押すことに。最後まで見逃せない波乱の展開に加え、ある数字に秘められた地域の方々の想いや、託された大切な地域の記憶を辿ります。「おいでやす小田」が訪れたのは、風光明媚な山形県・西川町■まるで魔法!?幻想的な異世界に誘うボタンを探し、ハウステンボスで東奔西走「3時のヒロインかなで」が訪れたのは、日本を代表するテーマパーク「ハウステンボス」(長崎県・佐世保市)。異世界に誘うボタンを探して、レンガ造りの建物や石畳の歩道が織りなす街並みを東奔西走します。今年オープンしたばかりの最新目玉アトラクションや、圧巻のプロジェクションマッピングなど、ボタンにまつわる施設を次々に体験。ようやくたどり着いたのは、日本で唯一の施設。そこで押すボタンの秘密とは…。■1000個のボタンを押し放題!?に「EXILE TAKAHIRO」も大興奮!トーク収録は、世界初!「押す」をテーマにした遊びの空間「OSEBA」全国のボタン紹介のVTRをスタジオで観るのは、長崎出身「EXILE TAKAHIRO」と「ヒコロヒー」、長崎国際テレビのアナウンサー「冷川小粹」(ひやかわこいき)。そんな3人が集うのは東京都・八王子市にある施設。その名も、「OSEBA」。エレベーターのボタンをオーダーメイドで製造する専門会社(島田電機製作所)によって、2024年7月に「押す」をテーマにした体験型施設としてオープン。番組ではVTRで紹介される全国のボタンの魅力に加え、施設の魅力も届けます。長崎出身のEXILE TAKAHIRO■ボタン一つでトランスフォーム!?SNSで話題の発明家「カズヤシバタ」もOSEBAに登場!番組では、番組やロケ出演者が取材したラインナップをボタンで紹介。ボタン一つで、線路を走れるようにトランスフォームする世界初のマイクロバスなど、ボタンから始まる新しい知識も届けます。また、収録現場にはSNSで今話題の発明家「カズヤシバタ」がこの日のために新作を持参して登場。起動のボタンをMCのヒコロヒーが押しますが…。この日のために、ボタンで繰り広げられる 新しい発明品を持参した「カズヤシバタ」ボタン一つで線路を走行できる車両に トランスフォームするマイクロバス■番組プロデューサーコメントボタンを見たら押したくなる、人が持っている極めて自然な願望ではないでしょうか。私たちの仕事でも、生放送中CMに入る為に押すボタン、スタジオクイズで解答権を得る為に押すボタンなど、大事な場面とボタンは密接しています。全国のボタンを調べたら、何千億のプロジェクトがかかっているボタンや、美しい花火を打ち上げるためのボタン、ワンちゃんと会話するためのボタンなどなど様々なボタンがありました。ドキドキワクワクがつきもののボタンを押したら景色が変わる、番組では、そんなバリエーション豊富なボタンを日本全国で押しまくります。大変恐縮ですがリモコンのボタンを、ボタンミッションに合わせて頂ければ幸いです。◆番組概要番組名 :瞬き厳禁!押したらどうなる?ボタンミッション放送日時 :2024年9月28日(土)午後3時~3時55分放送形式 :完パケVTR55分(日本テレビ系全国28局ネット)出演者 :EXILE TAKAHIRO、ヒコロヒー、東京ホテイソン、おいでやす小田、3時のヒロインかなで、冷川小粹(長崎国際テレビアナウンサー)制作著作 :株式会社長崎国際テレビ番組プロデューサー:山城丈治◆番組公式HP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日充電式のアイテムが増えているとはいえ、子供のおもちゃやポータブル機器など、電池を使う場面はまだまだ少なくありません。なくなった電池を交換する際、実は注意しなければならないポイントがあるのをご存じですか。さまざまな家電製品や電池を製造するPanasonic(以下、パナソニック)の公式サイトより、避けるべき行動とその理由について分かりやすく解説します。電池を混ぜて使うのは危険電池交換についてパナソニックが公式サイトでは、「異なる種類の電池を混ぜて使わないように」と注意を呼び掛けています。電池で動く製品の中には、同時に複数本を使用するものも少なくありません。例えば「単3の電池が4本必要」という場合、「家中からかき集めてきてとりあえず入れる」という人も多いのではないでしょうか。すべてが同じ条件の電池であれば問題はありません。一方で、以下のような使い方には注意が必要です。・使用途中のものと新品の電池を混ぜて使う・アルカリ電池とマンガン電池を一緒に使う・乾電池の数が足りないため充電池で補う・異なる容量の充電池を混ぜて使うこれらの行為は電池内部に非常に大きなダメージを与える可能性があります。電池を入れて使う製品そのものにも悪影響を及ぼす恐れがあるため、十分に注意してください。異なる条件の電池を混ぜてはいけない理由とは※写真はイメージ電池はどれも、電力を供給するためのアイテムです。複数本のうち1本だけ古いものが混ざっていたとしても、「そのほかの電池から供給されるのであれば、特に問題はないのでは…」と感じる人も多いのではないでしょうか。混ぜて使ってはいけない理由を、パナソニックは以下のように説明しています。引続き、他の容量の残っている電池の容量で放電し続けると、容量の少ない放電した電池は過放電状態で電流が流れ、電池内部に大きなダメージを受け、乾電池の場合は液漏れの原因、充電池の場合は電池の劣化を早め寿命を縮める原因になります。Panasonicーより引用異なる条件の電池を使っても電流は流れ続けるため、製品の使用に一見問題はないように思われるでしょう。しかし、容量がなくなった電池にかかる負担は決して小さくはありません。液漏れすれば、製品そのものにもダメージを与えてしまいます。家電や電池を守るためにも、使用する際には同じ品種・品番のもので、購入時期や充電状態について条件が同等であるものを選んでください。中途半端に残ってしまったものは、判別できるよう印を付け、『電池1本のみ』で動く製品に使用するのがおすすめです。正しく使って製品を守ろう電池を混ぜて使ってはいけないと知ってはいても、「その理由までは把握していなかった…」という人も多いのではないでしょうか。電池を正しく使うことも、身の回りの電化製品を長く愛用するためのポイントです。「混ぜて使うのは危険」という視点を持って、使用中・使用後の電池を管理してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日ボタン付きの洋服を購入した時、付属のボタンが付いてくることがあります。必要な時にすぐ付けられるように、「決めた場所に保管している」という人もいるでしょう。しかし、いざ使おうとした時に多くのボタンの中から必要なボタンを見つけるのは、意外と大変です。整理収納アドバイザーの『mil(ミル)』(racumical_mil)さんが、Instagramで『付属ボタンを探さずに済む保管方法』を紹介しているので、実際に試してみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る mil(ミル) | みんなで片づけたい系整理収納アドバイザー(@racumical_mil)がシェアした投稿 『付属ボタン』をなくしがちな人にもおすすめの方法です。付属ボタンの保管先は『タグ』がおすすめ収納ケースなどは使わずに、どの洋服の付属ボタンかひと目で分かる方法があります。用意する物は『付属ボタン』『糸と針』『はさみ』です。まず、洋服の内側にある『洗濯表示のタグ』を探しましょう。そのタグに、直接付属ボタンを縫い付けます。mil(ミル)さんによると、縫い付けは緩くても問題ないそうです。また、表に出ない部分なので、きれいに付ける必要もありません。縫い付けが終われば完成です。タグに直接縫い付けることで、ボタンの所在も一目瞭然でしょう。タグに縫い付ける『メリット』『デメリット』洋服のタグに付属ボタンを縫い付けて管理する方法には、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。メリット・付属ボタンの紛失が防げる・付属ボタンを探す必要がなくなる・一度縫い付ければなかなか取れない・保管の手間が省ける・家族全員の洋服に応用できるデメリット・縫い付けが面倒に感じる・縫い付けるための道具が必要縫い付けるのが少し面倒に感じるかもしれませんが、この方法なら付属ボタンを探す手間も、なくす心配もありません。付属ボタンの保管に悩んでいる人は、一度試してみてはいかがでしょうか。mill(ミル)さんのInstagramでは、ほかにも暮らしの知恵や工夫を多数紹介しています。毎日の生活に便利な整理整頓術を、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日リモコンや携帯ラジオ、おもちゃなど私たちの身の回りではたくさんの『電池』が使われています。生活に欠かせない電池ですが、触った時にとても熱くなっていて驚いた経験はありませんか。なぜ、電池は熱くなるのでしょう。電池が熱くなるのはなぜ『東芝ライフスタイル株式会社』の公式サイトでは、電池が触れないくらいに熱くなる原因を解説しています。未使用で保管中の電池が発熱した場合カバンやポケット等の中に、電池と金属製品(キーホルダー・ネックレス・コイン等)を一緒に入れていた場合、電池のプラス端子とマイナス端子を金属で接触させてショートしたことが考えられます。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用電池のショートを防ぐためには、使用するまで透明なパッケージフィルムを剥がさずに保管しましょう。また、電池を保管する場所には、金属類を触れないように保管場所を分ける工夫が必要です。電池を使用している時に熱くなった場合機器内部で大電流が流れたことが考えられます。モーター等の大電流が流れる機器を手で押さえるなどして強制的に停止をさせた場合、機器内部で大電流が流れて発熱するおそれがあります。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用例えばミニ四駆が障害物に当たって前進できなくなった時、モーターの駆動力を高めるために、さらに電流が流れて熱くなります。無理に稼働させたり停止させたりすることは避け、正しい方法で機器を作動させましょう。上記以外で電池が発熱する場合電池の発熱は、上記のような保管・使用時のトラブルだけでなく、装填時や落下時に原因がある場合も考えられます。アルカリ乾電池を機器へ装填時に発熱アルカリ電池を機器に装填するする場合、先にプラス側から装填するとマイナス側を装填する際に機器のケースと接触してショートを起こします。安全に使うためには、必ずマイナス側から装填してください。電池に衝撃が加わった場合にも発熱電池に固いものが落下したりぶつかったりして内部が破損してしまうと、電池内部でショートすることがあります。電池に強い衝撃を加えないように注意しましょう。電池が発熱する原因を紹介しました。電池は手軽に使えるため危険性について考えたことがないかもしれません。しかし、使い方を間違えると、発熱だけでなく、発火や破裂といったより大きなトラブルにもつながります。危険性があることも理解して正しく使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日自然エネルギー関連の事業を展開するネクストエナジー・アンド・リソース株式会社(本社:長野県駒ヶ根市、代表取締役社長:伊藤 敦、以下「当社」)は、太陽電池モジュールの累計出荷量が2012年の統計開始以来、2GWに到達したことをお知らせいたします。2GWは原子力発電所2基分に相当し、首都圏全体の電力需要の5%程度(約70万世帯分)の電気を賄うことが可能です。また2GWの太陽光発電の場合、年間で約120万トンのCO2排出量削減効果が見込まれています。※FIT制度の開始も後押しとなり、当社の太陽電池モジュールの出荷量は、住宅・産業向けともに順調に増加してきました。近年、太陽光発電はFIT制度に依存するビジネスモデルから、FIT制度の適用を受けないNon-FITモデルとしての電源ビジネスへとシフトしています。当社はこの時代の変化を的確に捉え、住宅向けの太陽光発電システムはもちろん、法人向け自家消費型太陽光発電のオンサイトおよびオフサイトビジネスにおいても、顧客との強固なパートナーシップを基盤に、シェアの拡大を続けています。今後も時代の変化に応じた製品開発を続けることで、脱炭素社会の実現と持続可能な社会の構築に貢献してまいります。※東京電力ホールディングス「東京電力報」参照 【当社の太陽電池モジュール特長】■高い品質が裏付ける、安心の長期保証体制当社の太陽電池モジュールは、徹底した品質管理のもと製造されています。・全数検査:現地工場で全モジュールを検査し、日本国内で二重にチェックを行い、不具合がないことを確認します。これにより、長期間安定した発電性能を維持する製品を提供しています。・抜き取り検査(量産品):流通過程で不特定のサンプルを定期的に検査し、常に高い品質を確保しています。これらの品質確保により、お客様への長期保証のご提供を実現できています。●太陽電池モジュール経済損失補償10年●太陽電池モジュール リニア出力保証 25年/30年※各種保証には適用条件がございます【当社の品質への取り組みに関してはこちらもご参照ください】 品質イメージ■どのような条件にも対応できる、多様なラインナップ太陽光発電の普及のために、あらゆる場所への導入が可能となるよう、豊富なラインアップをご用意しております。・高出力タイプ:N型セルを採用した次世代モジュール。・両面発電タイプ:当社のソーラーカーポートに搭載。モジュールの表面からだけでなく、裏面からも反射光や散乱光を集めることで、効率よく発電できる。・住宅向け小型タイプ: 短辺サイズがコンパクトになったことで、狭い屋根でも最大枚数の設置が可能。・軽量タイプ:当社従来品よりも約24%の軽量化し屋根への負担を軽減。効率よく枚数を設置することができ、強度が不安な建物にも最適。・高耐荷重タイプ:特殊構造により、積雪荷重8000Pa※、風圧荷重4000Paを実現。※当社指定の設置方法に限るこれらの豊富なラインナップのもと、住宅の屋根上をはじめ、メガソーラーなどの大規模発電所、工場や商業施設の自家消費設備としてご採用いただいています。太陽電池モジュール設置イメージ■市場拡大中のソーラーカーポートにも活用当社は屋根上以外の新たな設置手段として注目される、ソーラーカーポートの開発にも力を入れております。当社のソーラーカーポート「Dulight(デュライト)シリーズ」には、地面の反射光や散乱光もパネルの裏面で受光し発電できる「両面発電太陽電池モジュール」を採用し、高い発電性能を実現しています。<住宅向け・産業向け・積雪地域向け・低価格タイプ・片持ちタイプなど豊富なラインナップを誇る、当社のソーラーカーポート「Dulight(デュライト)シリーズ」>ソーラーカーポートイメージ■リユース・リサイクルへの取り組み太陽光発電の普及に伴い、機器の廃棄問題は向き合うべき最大の課題と言えます。当社では他社に先駆け2005年より、不要な中古モジュールを買い取り、独自技術によって信頼できるものだけを見極め販売する、再生・再利用事業を開始しました。これまでにのべ14万枚以上もの中古モジュールの検査を実施しており、その膨大なデータを製品開発に活かしています。また適切な廃棄処理をおこなうために、太陽電池モジュールメーカーとしては初めて、環境省の「広域認定制度」の認定を受けました。これにより従来複雑だった廃棄処理をスムーズにおこなえるようになり、廃棄製品の広域的な回収やリサイクルが実現可能となりました。リユース・リサイクルイメージ■ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社についてネクストエナジー・アンド・リソース株式会社は、「自然エネルギーを普及させ、永続できる社会の構築に貢献する」という志を胸に、自然エネルギーというフィールドで新しいスキームを生み出してきました。産業・住宅向け製品の開発・販売、EPC事業はもちろんのこと、リユース・リサイクル事業、オフグリッド(独立蓄電型)事業、O&Mサービス事業など、これからも新しいエネルギー利用の選択肢を提案し、社会が自然エネルギーシフトに向けて前進するよう、たゆまぬ努力を続けてまいります。本社 : 長野県駒ヶ根市赤穂11465-6東京本社 : 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト14階大阪営業所 : 大阪府大阪市淀川区西中島3-10-13 物産ビル9階名古屋営業所: 愛知県清須市西枇杷島町恵比須20-1 丸中ビル201福岡営業所 : 福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2階コーポレートサイト: 製品サイト : ■一般の方からのお問い合わせ先インフォメーションセンターTEL :0120-338647 ※営業時間10:00~17:00(土・日・祝日除く)メール:ホームページの下記「お問い合わせページ」より送信ください。( )*記載されている会社名、商品名は、各社の商標および登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日充電式電池は充電すれば繰り返し使えるため便利ですが、電池を使うすべての製品に使えるわけではないことをご存じでしょうか。実は、『エアコンのリモコン』にも使ってはいけないのだとか。その理由を解説します。エアコンのリモコンに充電式電池を使ってもいいのか充電式電池は初期費用は高くなりますが、長期的な視点で考えると使い捨ての電池に比べて割安になります。そのため、エアコンのリモコンも充電式電池に置き換えられればよさそうですが、エアコンのリモコンには「充電式電池を使ってはいけない」といわれています。『三菱電機』の公式サイトでは、その理由を以下のように解説しています。現在市販されている充電式電池のほとんどは、電圧が1.2Vです。リモコンには電池を2本使用しますが、充電式電池を使用した場合、2本でも2.4Vとなり、十分に充電されている状態でもすぐに電池消耗の電圧になってしまいます。そのため画面表示が薄くなったり、受信しにくくなったり、正常に動作しない可能性が推定されますので、ご使用は避けてください。三菱電機ーより引用エアコンのリモコンには充電式電池は使用せずに、新しいアルカリ乾電池を使うようにしましょう。充電式電池を使ってはいけないものエアコンのリモコン以外にも充電式電池が使えない機器はあります。知っておくことで、機械の故障や電池の消耗を防ぎましょう。血圧計充電式電池は初期電圧が1.2V程度とアルカリ乾電池に比べて電圧が低くなっています。そのため、上腕を加圧するパワーが不足するなど想定外の動作をすることがあります。特に、血圧が高めの人は多く加圧する必要があるため、電圧が低い充電式電池を使うと血圧を正しく測定できなくなってしまいます。密封構造の機器『水中ライト』などの密封構造の機器も、充電式電池を使用してはいけません。充電式電池の中でも急速に利用が広まっている『ニッケル水素電池』は、過放電になった場合、電池の内部から水素ガスが発生することがあります。密封された機器ではガスをうまく逃がすことができないため、液漏れや機器の故障を引き起こす可能性があるのです。「エアコンのリモコンに充電式電池を使ってはいけない」理由は分かりましたか。取扱説明書にも『アルカリ乾電池使用』と記載されているため、充電式電池は使ってはいけません。リモコン以外でも乾電池を電源とする機器を使う場合は、必ず推奨電池を確認してから使うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日リモコンや懐中電灯、オモチャなどを動かすために使用される、電池。電池切れを起こさないように、常に予備の電池を用意している人も多いですよね。しかし、電池の扱いを誤ると、重大な事故が起きる危険性があると、経済産業省の製品事故対策室(以下、経済産業省)のXアカウントが注意を呼びかけています。経済産業省、ボタン電池の誤飲で化学やけどの恐れ電池の種類の中でも、特にボタン電池はサイズが小さいため、子供やペットが誤って飲み込む事故が発生しています。ボタン電池の中に含まれるアルカリ性の液体は、タンパク質を溶かす性質を持っているため、誤飲してしまうと、体内で化学やけどを起こしてしまう可能性があるのだとか。鶏肉を使用して行なった、再現実験の映像はこちらです。暦上ではもう #秋 ですが、まだまだ暑い9月です #熱中症 等が心配なところ、小さなお子様は屋内で遊ぶ機会が多いかもしれませんが、家の中での #誤飲 に御注意ください⚠️例えば、 #ボタン電池 は誤飲してしまうと体内で化学やけどを引き起こすリスクがあります pic.twitter.com/fPY7ugflwV — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) September 7, 2023 鶏肉の上にボタン電池を置くと、電池に触れている部分が溶けて、焦げていく様子が確認できます。誤って飲み込んでしまい、ボタン電池が体内の粘膜を溶かすことを想像するだけでもゾッとしますね…。そのような事故が起きないためにも、使用済みのボタン電池は、子供やペットの手の届かない場所に保管し、できるだけ早く廃棄してください。経済産業省の注意喚起に「マジで注意しなきゃ」「気を付ける」などの声が寄せられました。万が一、ボタン電池を飲み込んでしまった時には、速やかに医療機関へ行き、医師に状況を説明しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月02日目覚まし時計や各種リモコンなど、私たちの身近には電池を使うアイテムがあふれています。電池がなくなったら当たり前に交換しますが、『混ぜて使用するのはNG』という事実をご存じですか。電池を安心・安全に使用するための基礎知識を、電池メーカーとしても知られるPanasonic(以下パナソニック)の公式FAQより紹介します。電池を混ぜるリスクについて電池を交換する際、「とりあえずストックの中から目に付いたものを入れる」「種類については特に意識していない」という人も多いのではないでしょうか。しかし、以下のようにさまざまな電池を混ぜて使うのには、思わぬリスクも伴います。・新しい電池と古い電池を一緒に使う・アルカリ電池とマンガン電池を一緒に使う・充電済の充電池と使用途中の充電池を一緒に使う・容量の異なる充電池を一緒に使う・乾電池と充電池を一緒に使う残量の違いがトラブルの原因になる「同じ電池なのだから…」と軽く考えてしまいがちですが、残量が異なれば、どちらか一方の電池が先になくなってしまうでしょう。こうした状況に対して、パナソニック公式FAQでは以下のように注意喚起しています。引続き、他の容量の残っている電池の容量で放電し続けると、容量の少ない放電した電池は過放電状態で電流が流れ、電池内部に大きなダメージを受け、乾電池の場合は液漏れの原因、充電池の場合は電池の劣化を早め寿命を縮める原因になります。パナソニックーより引用電池容量の少ない電池に深刻なダメージを与えた結果、液漏れが発生すれば、使用中の家電製品にもダメージを与える恐れがあるでしょう。ただ単純に『電池を守るため』ではなく、電池を使用中の製品を守るためにも、電池は同じ品種・品番・購入時期のものをセットで使ってください。充電池は特に注意電池を混ぜて使うことに対して、より注意が必要なのは充電池についてです。使い終わった後も、充電すれば何度でも使えるのが充電池の魅力。だからこそ、中身の状態を把握できないまま、無意識に状態が異なるものを混ぜて使ってしまいがちです。例えば、「まだ残っている1本に、フル充電のものを1本加えて使う」「容量が異なることに気付かないまま使う」といった事例が考えられます。何度も繰り返し使えるはずの充電池も、内部にダメージが蓄積すれば、早く劣化してしまうでしょう。充電池を長持ちさせるためにも、ぜひその使い方についても見直してみてください。普段何気なく使用している電池ですが、使い方を間違えると思わぬトラブルの原因になってしまう恐れもあります。種類が異なる電池が混ざらないよう、保管場所や保管方法などに、あらかじめ工夫しておくのがおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年05月30日「電化製品の電池カバーを開けたら電池が液漏れしていた」という経験はありませんか。液漏れの原因を紹介しているのは、『Panasonic』(以下パナソニック)の公式サイトです。電池が液漏れするのは、以下の原因が考えられます。①電池が過放電になった場合②電池を充電した場合③新旧混用、容量の異なった電池と一緒に使う④電池をショートさせた場合⑤高温環境下で長期保管した場合パナソニックーより引用このような状態になると、電池の内部からガスが発生します。電池は破裂防止のために、電池内の部品に安全弁が取り付けられており、ガスが発生した場合には、電池内の圧力上昇による破裂を防止するための安全弁が作動。電池内部のガスを外に逃がします。この時、ガスと一緒に電池内の『電解液』も出てくるのが『液漏れ』という現象です。電池を使う時や保管する時は、液漏れの原因となる行動を避け、注意文や警告文をしっかりと読んでから使いましょう。電池の処分方法アルカリ電池、マンガン電池、リチウム電池、ボタン電池が液漏れした場合は、市町村の指示に従って処分してください。電池を捨てる時は、手に電解液が付かないように防水性のあるビニール手袋などを着用して行いましょう。また、電池を処分する際、ショートして発火や発熱の恐れがあるため、電池の両端にテープを貼って絶縁し、電流が流れないようにしてください。ただし、液漏れした状態だとテープで貼るのは難しいため、ビニール袋に入れて廃棄しましょう。電解液が手や皮膚に付いてしまった場合、放置すると化学火傷を起こす危険性があるため、すぐに大量の水で洗い流してください。電池が液漏れする原因と電池の処分方法について解説しました。電化製品の電池が液漏れしていたら驚いてしまいますし、本体にも影響を及ぼします。原因を知っていれば液漏れを防げるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月30日下の娘が2歳のころ。なんでも自分でやりたがる娘は、バスの降車ボタンを自分で押さないと気が済みませんでした。そんなときに起こった出来事です。娘の対応に疲れていると!?その日もバスに乗ってすぐ降車ボタンを「押したいー!!」と騒ぎ出しました。「降りるときに押せるよ」となだめても聞きません。 まただ……という思いと、早く静かにさせないと、という思いが混同。困っていたら、通路をはさんで隣に座っていたおばあさんが「ちょっと……」と話しかけてきました。 怒られるかなと思った私。すると、そのおばあさんは「おばちゃんね、次で降りるからボタン押してくれる?」と娘に話しかけてくれました。私の顔を見て「いいの?」と言う娘。私がうなずくと、ニコニコと笑ってボタンを押しました。 無事に役目を果たして娘は誇らしげでした。その後グズることもなく乗っていてくれました。私がおばあさんにお礼を言うと、「おねえちゃん、ボタン押してくれてありがとうね」と娘に言ってバスを降りていきました。 娘が2歳のころはかんしゃくがひどく、ほとほと疲れていましたが、救われた出来事でした。 ◇ ◇ ◇ 誰かの役に立つ、というのは子どもだとしてもうれしいものですよね。おばあさんもよろこんでくれて、娘さんも自信につながったのではないでしょうか。2歳くらいのイヤイヤ期の外出は大変ですが、このような周りの助けがあると育児も頑張れますよね。 著者:深澤さち子/女性・主婦。2人の娘の母。趣味はハンドメイド。イラスト:あやこさん ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年05月29日衣類のポケットなどに入れたまま、車のドアの解錠と施錠だけでなく、エンジンのオンオフまで行える、スマートキー。ワンタッチで手軽に使える反面、電池がないと機能しないデメリットもありますよね。車でお出かけをしている際、スマートキーの電池が切れて焦った経験はありませんか。スマートキーの電池が切れた時の対処法警視庁警備部災害対策課はX(Twitter)にて、スマートキーの電池が切れた際の、解錠およびエンジンの始動方法を解説しています。まずはスマートキーのロックを解除し、非常用の鍵である『メカニカルキー』を引き抜きます。引き抜いた『メカニカルキー』を自動車のドアの鍵穴に差し込み、解錠してください。運転席に座ったらブレーキを踏み、エンジンのスタートスイッチにスマートキーを近付けましょう。その状態でスタートスイッチを押すと、エンジンを起動できるのだそうです。自動車スマートキーの電池が切れた際の解錠・エンジンの始動方法について紹介します。交換する機会が少なく、ふとした時に使えない可能性があるので、慌てずに対処してください。1~2年程度を目安に電池交換をしましょう。※エンジン始動時は車種により若干の違いがあります。 pic.twitter.com/yQaBfrwW9v — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 8, 2024 ふとした時にスマートキーが使えないと、パニックになってしまうかもしれません。しかし、対処方法を知っていれば、あわてずに対処できるでしょう。警視庁は、電池が切れて焦ることがないように、定期的な電池交換を呼び掛けています。1~2年程度を目安に交換するとよいそうです。投稿を見た人からは「そうだったのか!目からウロコです」「知らないと、いざという時に焦りますよね」などの声が多数上がりました。中には「いつも予備電池を持ち歩いている」といった声も。『備えあれば憂いなし』という言葉があるように、スマートキーの電池が切れた場合を想定し、あらかじめ対策をしておくことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月09日スマートフォンやモバイルバッテリーに使われているリチウムイオン電池は、私たちの生活になくてはならないアイテムです。しかし使い方を誤ると、思わぬ事故の可能性があることを知っていますか。独立行政法人国民生活センターの『くらしの危険』より、事故を防ぐための基礎知識を紹介します。リチウムイオン電池について知っておくべきこと・やるべきこと何度も繰り返し充電して使えるのが、リチウムイオン電池の特徴。非常に身近な存在だからこそ、正しい使い方を頭に入れておくことが大切です。使用する際の注意点を把握国民生活センターの『くらしの危険』では、使用時の注意点として以下の5つを挙げています。1.充電端子に異常がある場合はすぐに使用をやめる2.リチウムイオン電池が膨張していたら使用をやめる3.接続する機器に適した充電器を使う4.機器に熱がこもる環境に置かない5.製造販売元や型式・仕様がはっきりしない商品は購入しないリチウムイオン電池を正しく使用しなければ、発煙・発火するおそれがあり大変危険です。異常がないかどうかの確認スマートフォンやモバイルバッテリーに搭載されているリチウムイオン電池は、毎日のように充電して使用します。日々の生活の中で、端子や電池に異常が生じていないかどうか、確認する習慣を身につけるのがおすすめです。また異常を発見した際に放置しないことも重要。そのまま使い続ければ発煙・発火し、火事ややけどなどのリスクにつながる可能性もあります。就寝中の充電には特に注意次の日に問題なく使えるよう、スマートフォンやモバイルバッテリーの充電をしたまま就寝する人も多いのではないでしょうか。以下の点に注意してください。異変に気付きにくい寝てしまうと発煙や発火といったトラブルに気付くタイミングが遅れやすいので、注意が必要です。スマートフォンを起動したままの場合、表面温度が高くなるまた「就寝前に充電中のスマホを触っていて、そのまま眠ってしまった…」ということもあるでしょう。スマホが起動したままの状態だと、表面温度がかなり高くなるため危険です。敷き布団と掛け布団の間にスマートフォンを置き、充電しながら動画を連続再生したところ、1時間後にはスマートフォンの表面温度が50℃近くまで上昇しました。就寝時など、発熱したスマートフォンに肌が長時間触れると、低温やけどを負うおそれがあります。くらしの危険ーより引用私たちの生活をより便利にしてくれるリチウムイオン電池。安心・安全に使用するためには、そのリスクについて正しく認識しておくことが大切です。製造元が確かな製品を選び、きちんと適合する充電器を使用するようにしてください。また昨今において、スマートフォンやタブレットは子供にとっても身近な存在です。国民生活センターの公式サイトで紹介されている情報を、家族全員で共有するのもよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月13日スマホやモバイルバッテリーで使われているリチウムイオン電池。大容量で長く使える便利なものですが、扱い方によっては発火の危険性があることをご存じですか。正しい扱い方・捨て方で安全に使いましょう。リチウムイオン電池が発火する原因近年、リチウムイオン電池が原因の火災が増加しているそうです。スマホやモバイルバッテリーに使われているため、身近にもそんな危険が潜んでいるかも知れません。スマホの取り扱いに注意スマホをはじめ、モバイル関連の製品やサービスをリリースしているソフトバンクが公式サイトで発信しているニュースによると、スマホの取り扱いが発火の原因になることもあるそうです。・スマホをポケットなどに入れて座り圧力が加わる・スマホをぶつけるなどの強い衝撃を与えてしまう・分解してリチウムイオン電池を損傷させてしまった強い荷重や衝撃などにより電池内部がショートを起こすと発煙・発火、破裂につながります。特に、スマホの分解はリチウムイオン電池を損傷させる可能性があるため、絶対に避けましょう。ソフトバンクニュースーより引用意識的ではないとはいえ、圧力や衝撃には心当たりがある人もいるのではないでしょうか。これからは今までよりも少し丁寧に扱ったほうがよさそうです。スマホの調子が悪いからといって分解するのも避けておきましょう。高熱でのスマホ使用も危険また、リチウムイオン電池は熱に弱く、加熱が原因で発火することもあるそうです。・発熱物(携帯カイロなど)と一緒にポケットやカバンに入れる・布団やタオルなどの中に入れる・発熱機器(コンロやストーブなど)のそばに置く・サウナに持って行く・ドライヤーや電子レンジで乾かすどれも不適切な加熱が起きてしまい、発火の恐れがあります。いつも持ち歩くスマホやモバイルバッテリーですが、持ち運び方や持ち込み先を改めて考えてみましょう。リチウムイオン電池の正しい処分方法はリチウムイオン電池が使われているスマホなどの製品が一般ゴミに捨てられ、ゴミ収集車の中で火災を起こしてしまうケースも増えているとのことです。もともとリチウムイオン電池は可燃ゴミや不燃ゴミではなく、乾電池のような『一般廃棄物』にあたります。住んでいる自治体が定めるルールに従って処分しましょう。また、リチウムイオン電池はリサイクルも推進されています。家電量販店やホームセンターなどをはじめ、決まった場所にリサイクルボックスがあるため、買い物や散歩がてらに入れてみてはいかがでしょうか。また、ソフトバンクではブランドやメーカー、通信キャリアにかかわらず、スマホやリチウムイオン電池の回収をおこなっているそうです。気になる人はぜひ利用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日洗濯で衣類を傷めないためには、洗濯機に入れる前のひと工夫が重要です。ボタンやファスナーが付いた衣類は、特にデリケート。正しい洗濯方法を知り、お気に入りの衣類を長持ちさせましょう。個人宅用・コインランドリー用の洗濯機メーカーとして名前を知られるAQUAの公式Instagram『アクア株式会社』(aqua_jp_official)より、洗濯のコツを紹介。参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 ボタン付きの衣類は『開ける』が正解シャツやカーディガンなど、小さなボタンが付いた衣類は身の回りにあふれています。余計なダメージを与えないようにとの思いから、ボタンをすべて閉じて洗濯する人もいますが、実はこれはあまりおすすめできません。アクア株式会社によると、ボタンを閉じた状態で洗濯すると、縫い付けている糸がほつれてしまう可能性があるとのこと。ボタンが取れやすくなるので、注意しましょう。ボタン付きの衣類は、開けた状態のまま洗濯するのが正解です。ちなみに、ボタンそのものをダメージから守るためには、ネットに入れたりボタン部分にアルミホイルを巻いたりするとよいでしょう。破損しやすいボタンは、特に注意してください。「特に弱いボタンではないけれど、できればダメージは防ぎたい」という場合、衣類を裏返した状態で洗濯するのもおすすめです。ほんの少しの工夫ですが、洗濯槽にボタンが直接ぶつかるのを防いでくれます。ファスナー付きの衣類の正しい洗い方とは続いては、パーカーなどのファスナー付き衣類の洗濯方法についてです。アクア株式会社によると、ファスナー付きの衣類は閉じた状態で洗濯するようおすすめしています。ボタンとは違い、ファスナーは金属製のものが多く、細かな部品はそのほかの衣類に引っかかってしまいがちです。部品と布が絡んだ状態で強く引っ張られれば、パーカー以外の衣類にダメージを与えてしまうでしょう。トラブルを避けるためにも、ファスナーは一番上まで、しっかりと閉じた状態で洗濯してください。プラスチック製のファスナーについても、金属製と同様に上まで閉めてお手入れするのがおすすめです。日々の洗濯で衣類を傷めないためには、ちょっとした工夫を意識してみてください。ボタンは『開ける』、ファスナーは『閉める』と、同じような衣類でも対処方法が異なるため、それぞれ意識して対処するのがおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日家電は、消耗品のように安価でストックしやすいわけではないので、できるだけ長持ちさせたいですよね。正しく使えば、おのずと家電の寿命を縮めずに済むでしょう。掃除機の電池を長持ちさせる方法日立グループの製品の販売やサービスを行う、日立グローバルライフソリューションズ株式会社(以下、日立)は、掃除機の不調について寄せられた『よくある質問』への回答をウェブサイトに掲載。掃除機の電池を長持ちさせる方法を紹介しています。・使用時間にかかわらず、掃除が終わった後は常に充電台にセットしてください。充電は自動で完了するため、そのままでも過充電になることはありません。・ACアダプタを接続したままでも過充電にはなりません。充電が完了すると、電池表示ランプが消灯しますがコネクターを本体から取り外す必要はありません。・1か月以上使わない時は、満充電にして保管し、1年に1回は充電してください。電池残量がない状態で保管すると、電池の性能低下や寿命低下の要因になります。日立グローバルソリューションズ株式会社ーより引用また掃除機の使用中に電池が切れた場合でも、スイッチを押し直すと、少しの間だけ運転できることがあるのだとか。しかし、無理に使用を続けてしまうと、掃除機の寿命を低下させてしまうようです。さらに日立は、充電する場所についても解説。室温が5℃以上35℃未満の場所で充電することをおすすめしています。充電場所の気温が低すぎたり、直射日光が当たったりしてしまうと、正しく充電されないとのこと。せっかく充電しても、運転時間が短くなる可能性があるので注意が必要でしょう。掃除機を長持ちさせたい人は、日立がおすすめする方法を参考にしてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月31日「洗濯をしたら洋服のボタンが取れてしまった…」。このような経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。ボタンが見つかったとしても、付け直すのも手間がかかり面倒ですよね。ボタンが取れないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか。2002年に日本に上陸し、20年以上の実績がある外資家電メーカーのHaier(ハイアール)が、ボタンの付いた洋服を洗濯する時のポイントを公式サイトで教えてくれています。洗濯前にやっておくべきことボタンが外れないように洗濯前にやるべきことは2つだけなので、ぜひ実践してみてください。やること1.ボタンは留めずに外したままにするハイアール公式によると、ボタンを留めたままにしておくと糸が切れやすくなってしまうのだそう。ボタンを留めて洗うと、衣類に縫いつけてある糸が緩くなってしまい、切れやすくなります。汚れも落ちやすくなるので、ボタンは留めずに洗いましょう。Haier(ハイアール)ーより引用上記のように、汚れが落ちやすくなるというメリットがあることも考えると、必ず洗濯前にボタンは外しておきましょう。やること2.衣類を裏返して洗濯ネットに入れる衣類をそのまま洗うと、ボタンは洗濯槽に当たったり、ほかの衣類に引っかかったりして外れやすくなります。裏返して洗濯ネットに入れておけば、もしボタンが外れてしまってもネットの中に落ちるだけなので、なくす心配がありません。洗濯の際のポイント洗濯する時のポイントも解説します。ずばり、洗濯時には『優しく洗えるコース』を選択しましょう。洗濯機には一般的に、通常コースのほかにおしゃれ着洗いコースやドライコースなど、優しい水流で洗えるコースがあります。水流が弱いコースを選ぶことで、ボタンが外れるのを防げるでしょう。さらに、衣類へのダメージも和らげることができるので、お気に入りの衣類が長持ちします。また、大切なボタン付きの衣類の場合は、手洗いもおすすめです。優しく押し洗いすれば、生地やボタンの負担も軽減できます。洗濯前の一工夫と洗濯をする時のポイントを実践することで、ボタンが取れるリスクを大幅に減らすことが可能です。今日からぜひ実践して、お気に入りの服を大切にしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日