「キリン 午後の紅茶 ミルクティー」がシュークリームになって登場。「ジャンボシュークリーム(午後の紅茶 ミルクティー)」として、2022年6月24日(金)より、全国の銀座コージーコーナー 生ケーキ取り扱い店舗にて期間限定販売される。「キリン 午後の紅茶」×「銀座コージーコーナー」の新作シュークリーム「ジャンボシュークリーム(午後の紅茶 ミルクティー)」は、これまでもコラボレーションを実現してきた「キリン 午後の紅茶」と銀座コージーコーナーによる新作スイーツだ。第4弾となる今回は、「午後の紅茶 ミルクティー」の風味を、銀座コージーコーナーの名物「ジャンボシュークリーム」で表現。香り豊かな紅茶カスタードと、コク深いミルククリームをたっぷりと閉じ込めた、リッチなシュークリームに仕上げている。またクリームとマッチする、くちどけの良いシュー皮も魅力的。「キリン 午後の紅茶 ミルクティー」と一緒に味わうことで、より風味豊かな紅茶葉のフレーバーを楽しむことができるという。【詳細】「ジャンボシュークリーム(午後の紅茶 ミルクティー)」162円販売期間:2022年6月24日(金)~8月31日(水)※一部量販店で6月17日(金)より先行発売。展開店舗:全国の銀座コージーコーナー生ケーキ取り扱い店舗(約400店舗) および一部量販店
2022年06月11日2022年6月1日に、2匹の子猫を保護した、@kuro_asari5beeさん。保護当時、子猫はまだ目がうっすらしか開いていない状態でしたが、元気いっぱいに成長中です。時には、やんちゃな一面を垣間見せてくれることもあり、ミルクを催促する姿は言葉を失うほどのかわいさなのだとか…!ひぇ…可愛い…ミルクよこせの乱…可愛い… pic.twitter.com/hPTAV0iM4m — 黒猫あさり (@kuro_asari5bee) June 9, 2022 ケージにしがみつき、ムギュッと顔を押し付ける2匹の子猫のかわいさたるや…。『ミルクよこせの乱』と名付けられた、あまりにもかわいい光景に、多くの人が心をわしづかみにされています。・もはやかわいいの暴力や。・この乱には勝てぬ。・いっぱい飲んで、元気に育つんだよ~!2匹の子猫は、一時的に保護されている状態であり、里親を募集している最中です。保護している投稿者さんによると、2匹は並んで寝るほど仲がよく、2匹を一緒に家族にしてくれる人を探しているとのこと。元気いっぱいな2匹が、新しい家族のもとで、幸せに暮らせる日が1日も早く来てくれるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月10日新作アイス「モウ(MOW) 白桃ミルク」が、2022年6月6日(月)より全国発売される。"白桃ミルク”フレーバーの新作「モウ」森永乳業の人気アイス「モウ(MOW)」から、"白桃ミルク”フレーバーが新登場。モウならではのコク深いミルクアイスに、芳醇な白桃をコンビネーションさせているのが特徴で、互いの素材を引き立て合うリッチな味わいに仕上げている。またアイスには、香り高い国産の白桃果汁を23%使用しているのもポイント。まろやかなミルクアイスと、ジューシーな白桃を同時に楽しめる夏にぴったりなアイスクリームとなっている。【詳細】「モウ 白桃ミルク」140ml 165円発売日:2022年6月6日(月)取り扱い店舗:全国のコンビニエンスストア、量販店、一般小売店【問い合わせ先】お客さま相談室 フリーダイヤルTEL:0120-082-749
2022年06月02日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、社長執行役員(CEO):佐藤 雅俊)は、オンラインミルクセミナー(無料)『 牛乳の日・牛乳月間スペシャル“ミルクで、もっとおいしく!もっと元気に!”』を、2022年6月4日(土)ライブ配信にて開催します。牛乳の日・牛乳月間にあわせ、ミルクの魅力について知っていただくことで、“もっとミルクを身近に感じて”“もっとミルクが好きになる”オンラインセミナーです。6月1日は「牛乳の日」(世界牛乳の日)。そして、6月は「牛乳月間」です。当セミナーは、この時期に“ミルクで、もっとおいしく!もっと元気に!”をテーマに、「牛乳の日」「牛乳月間」の認知を高め、ミルクの魅力を発信することで、もっとミルクを身近に感じてもらうことを目的に開催します。牛乳に含まれる栄養や、知られざるパワーについてはもちろん、牧場訪問や製造工場の様子、牛乳の歴史などを交えながら、様々な角度からミルクの魅力に迫ります。また、ミルクたっぷりレシピやミルクの意外な使い方もご紹介します。是非、当セミナーでミルクの新しい魅力を発見してください。“ミルクで、もっとおいしく!もっと元気に!”なる 60分。どうぞ、ご家族の皆さまご一緒にお楽しみください。当日ご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で20名様に「北海道牛乳」(常温保存可能品)と「牛乳とまぜるだけ 雪印コーヒー 希釈タイプ」の詰合せをプレゼントします。また、参加登録いただいた方全員に、開催日の翌日以降、見逃し配信(視聴期間:1週間)のご案内メールをお送りします。【実 施 要 項】●テーマ:牛乳の日・牛乳月間スペシャル“ミルクで、もっとおいしく!もっと元気に!”●参加費:無 料●開催日時:2022年6月4日(土) 14時~15時(約1時間)●実施方法:Zoomウェビナーによるライブ配信●募集人数:先着500名様(定員になり次第受付を終了します)●応募方法:雪印メグミルク ウェブサイト 専用応募ページからお申込みください。●URL: ●応募期間:定員(先着500名)となり次第締め切りとさせていただきます。●当選発表:参加登録後、「ウェビナー参加用URL」がメールで届きますので、当日まで保管をお願いいたします。●見逃し配信:参加登録いただいた方全員に、セミナー開催日の翌日以降、別途メールにてご案内させていただきます。(視聴可能期間:1週間)●注意事項:・お使いのパソコン、スマートフォン、タブレットにはZoom専用アプリ(無料)が必要です。・ご使用のアプリ、ブラウザが最新バージョンかご確認ください。●お客様からのお問い合わせ先:雪印メグミルク株式会社 広報IR部 担当:豊澤TEL 03-5369-6808(10:00~16:00 土・日・祝日を除く)※当選確認のお電話はご遠慮ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月20日昨年から認知が広がり、さらに日常的な飲み物になっている植物性ミルク。スターバックスでは植物性ミルクカスタム(スターバックスラテのみ)が追加料金なしになったり、コンビニのカフェコーナーでアーモンドミルクラテが販売されたりと、我々にとって身近な飲み物になっています。そんな中、「アーモンドミルク研究会」は首都圏に在住の女性を対象にアーモンドミルクに関する実態調査を行ったところ、調査結果からはアーモンドミルクの日本市場への浸透が明らかになりました。アーモンドミルク【アーモンドミルクの認知度と喫食率がアップ、国内でも浸透するアーモンドミルク】アーモンドミルクの認知度について、2022年現在でアーモンドミルクを知っていると回答した女性は全体の約85.0%に上りました。また、「アーモンドミルク研究会」では同様の調査を過去2回(2017,2019)実施しており、2017年と比較すると6.2%増加しています。アーモンドミルクの認知はここ数年でも大きく増えていることが分かります。アーモンドミルクの認知度についてまた、アーモンドミルクの喫食経験も2017年から徐々に増加しており、今回の最新の調査結果ではふたりに1人がアーモンドミルクを飲んだことがあると回答しました。(全体600名での調査)アーモンドミルクの喫食経験【第3のミルクの中でも最も飲まれているのは“アーモンドミルク”日本市場が拡大中】第3のミルクと呼ばれる植物性ミルクの中で喫食経験のあるものを聞いたところアーモンドミルクが堂々の1位となりました。また、2位以降のココナッツミルクやオーツミルクもかなりの割合で喫食経験があることが分かり、生活者の中での植物性ミルクの広がりが明らかになりました。さらにアーモンドミルク研究会が2022年4月に発表した国内のアーモンドミルク市場を見てみると、前年比48%増の148億円と、市場が大きく拡大していることが分かります。第3のミルクの喫食経験国内アーモンドミルク販売金額※業務用含む※使用の際は「出典:アーモンドミルク研究会」と記載ください【アーモンドミルクを選ぶ理由トップ3は「健康・美容・ビタミンE」】生活者の暮らしに溶け込んできたアーモンドミルクですが、女性はアーモンドミルクをどんな理由で飲んでいるのでしょうか。調査結果によると「健康に良さそうだから」「美容によさそうだから」「ビタミンEが多いから」という健康な飲み物としての理由がトップ3に並びました。次いで「味が美味しいから」「アーモンドが好きだから」と飲みやすい味についての意見が多い結果となりました。健康価値だけでなく続けやすい美味しさも選ばれる理由かもしれません。アーモンドミルクを飲む理由【美白・美肌だけでなく免疫などの健康イメージも定着しつつある“アーモンドミルク“】また、調査対象全員にアーモンドミルクのイメージを聞いたところ「美肌・美白」や「ダイエット」「アンチエイジング」が上位に上がりました。どちらかというと美容に効果的なイメージを持っている方が多いようです。一方で「腸内環境を整える」「免疫を高める」といった健康効果のイメージも上位にランクインしています。アーモンドミルクに対して持っている印象調査概要【アーモンドミルクの理解度は進む一方で、まだまだ間違った認識を持つ人も…】本調査ではアーモンドミルクについてどのくらい理解が進んでいるのか、クイズ形式の調査も行いました。全問正解できた人は全体の約6.2%と、大多数の人がアーモンドミルクについて何らかの間違った認識を持っていることが分かりました。アーモンドミルククイズ正答率また、2017年からの経年での結果の変化を見ると、「アーモンドミルクは水とアーモンドからできている(牛乳やアーモンドを抽出したシロップが含まれているわけではない)」ことなどは正解率は上がっており、一定の範囲の情報に関しては正しい理解が進んでいることが分かります。中でも「アーモンドミルク(液体)として飲む方が、アーモンドの実を直接食べるよりもビタミンEの吸収が良い」ことに関しては75.2%の人が正解しています。一方で、「アーモンドミルクは豆乳よりも低カロリーである」「アーモンドミルクはコレステロールが0である」ことなどはまだ半分以上の人が理解していないことが明らかになりました。国内でもアーモンドミルク市場が広がる中で間違った認識のまま、生活に取り入れている人も多いようです。【アーモンドミルク研究会の先生方も認める“美容・健康”効果】井上先生、高瀬先生◆アーモンドミルクで栄養成分の吸収アップ!若々しさを保つアーモンドにはビタミンE、ポリフェノール、タンパク質、オレイン酸、食物繊維、ミネラルなどの栄養成分が豊富です。なかでもビタミンEとポリフェノールは強力な「抗酸化作用」をもち、酸化ストレスから体を守ってくれます。また、抗酸化の結果、免疫力をアップさせたり、血行を促進する作用など、若々しさを保つためのさまざまな作用が期待されています。主な成分は固い細胞の中に入っているので、アーモンドの粒を粉砕したアーモンドミルクの方が、栄養成分の吸収率は高くなります。<井上 浩義 先生>慶應義塾大学医学部教授医学博士、理学博士。九州大学理学部化学科卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。専門は薬理学、原子力学、高分子化学。食と健康についての造詣が深く、企業や一般人向けのセミナーの講師を数多く務める。著書に『食べても痩せるアーモンドのダイエット力』(小学館)、『アーモンドを食べるだけでみるみる若返る!』(扶桑社)など。◆紫外線の季節はアーモンドで肌の老化を防ぐ!この時期にぜひ気を付けて摂って欲しい栄養素は、ビタミンC・Eです。ビタミンEには抗酸化の働きがあります。紫外線を浴びると、肌の奥に『活性酸素』と呼ばれる物質が発生して、シワやたるみなどの肌老化を招く原因となりますが、ビタミンEは活性酸素を減少させる物質であるグルタチオンを増加させ、活性酸素の悪影響から肌を守ってくれます。ビタミンCとEはあわせて摂ることで抗酸化作用が高まりますので、できるだけ一緒に摂るようにして体の内側からのインナーケアをしましょう。<高瀬 聡子 先生>皮膚科医ウォブクリニック中目黒総院長1995年、東京慈恵会医科大学を卒業後、同大学付属病院で皮膚科勤務を経て、2003年、自身のスキンケアブランド「アンプルール」を開発。2007年美容皮膚科クリニック「ウォブクリニック中目黒」を開院し、総院長を務める。日本美容皮膚科学会会員、日本皮膚科学会正会員。【5月30日はアーモンドミルクの日!アーモンドミルクで美しく健康に】ここまでアーモンドミルクの日本市場への広がりと女性を対象にした実態調査の結果をご紹介してきました。今月末の5月30日は『アーモンドミルクの日』です。5月の下旬は、アーモンドの実(3)が丸く(0 = ○)なる、実(3)が大きく(0 = Oオー)なるころとして、日本記念日協会に認定されました。今年は皮つきのローストを使用した製品や、植物性プロテイン入りのアーモンドミルクなどバラエティに富んだ製品が登場。大手スーパーでも店頭キャンペーンを予定しており、令和になってもアーモンドミルクは盛り上がりを見せそうです。(一般社団法人日本記念日協会の認定)アーモンドミルクの日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日「東京ミルクチーズ工場 カウカウキッチン(Cow Cow Kitchen)」から季節限定スイーツ「ミルクパイ宇治抹茶」が販売。“工房一体型”の店舗で、作り立てのプレミアムフレッシュスイーツを提供する東京ミルクチーズ工場の新業態「カウカウキッチン」。サクサクのパイに、北海道産ミルク使用の特製ミルククリームをたっぷりと詰め込んだミルクパイが看板メニューだ。そんな「カウカウキッチン」から、季節限定となる抹茶フレーバーのミルクパイが登場。ほんのり苦みのある宇治抹茶クリーム、マスカルポーネチーズや練乳などで仕立てたまろやかな北海道ミルククリームの2つのクリームをたっぷりと詰め込んだ、リッチな味わいを楽しめる。【詳細】「カウカウキッチン ミルクパイ宇治抹茶」発売日:2022年4月21日(木)販売店舗:東京ミルクチーズ工場 カウカウキッチン(エキア北千住店、アトレ秋葉原1号店、ルミネ大宮店)価格:1個280円、6個セット1,680円
2022年04月28日「アーモンドミルク研究会」は、2021年の日本国内アーモンドミルク市場動向を公開しました。新型コロナにより生活者の健康志向が高まる中、オーツ麦などの穀類だけでなく枝豆・じゃがいもなど野菜から作られた新たな植物性ミルクが続々と登場しています。新素材食品への関心が広がり、カフェなどの外食需要も増え、今後も市場拡大が予想されます。そんな植物性ミルクの中でもビタミンEが豊富で低カロリーなアーモンドミルク。改めてその魅力を解説いたします。アーモンドミルクイメージ画像【テレビ効果でアーモンドミルク市場拡大!2021年はアーモンドミルクの販売額が前年比48%増、販売量は37%増】アーモンドミルクの売り上げ※業務用含む グラフを使用の際は「出典:アーモンドミルク研究会」と記載ください。「プラントベース元年」と呼ばれた前年に引き続き2021年もプラントベース食品が続々と登場し、植物性の食品に対して認知が広まった1年でした。中でも植物性ミルクは勢いがあり、健康意識の高い女性だけでなく、子供や男性の喫食も増えてきています。日本国内のメーカーで販売される植物性ミルクの種類も豊富になり、比較的簡単に購入・食事に取り入れることができるようになりました。植物性ミルクの中でも最も身近なものがアーモンドミルクではないでしょうか。アーモンドミルク市場は年々拡大を続けており、2021年には販売金額が前年比48%増で148億円の売り上げを突破。販売量としては37%増加で3万6百klと大幅な伸びを示しています。引き続き高まる健康意識の高まりを受け、2022年もアーモンドミルク市場はさらに伸びていくことが予想されます。【アメリカの植物性ミルク市場をけん引する、アーモンドミルク】米国における乳代替飲料の販売額推移と将来予測[出典]Mintel Report:Dairy and Non-Dairy Milk:Incl Impact of COVID-19-US-October 2020アメリカでの植物性ミルク市場の展開は目覚ましいです。アーモンドミルクをはじめ様々な種類の植物性ミルクが並んでいます。もともとオートミールやシリアル、スムージーなど、ミルクを消費する食文化なので、健康意識や菜食主義など、なんらかの理由で牛乳を飲まない人のために代替飲料として植物性ミルクが豊富です。英国の調査会社ミンテルの調査によると、植物性ミルクの市場は、2021年で36億ドルと見込んでおり、2016年から5年間で174%成長しています。中でもアーモンドミルクは植物性ミルク市場の56%を占めており、アメリカの植物性ミルクの定番となっています。【様々な素材が登場し認知が広がる“植物性ミルク”最近では『野菜ミルク』も】様々なミルク最近よく聞くようになった「植物性ミルク」。メーカー各社から様々な種類のミルクが登場しています。(1)アーモンドミルク:アーモンドを原料とし、ビタミンEや食物繊維が豊富。(2)オーツミルク :オーツ麦を原料とし、食物繊維が豊富。カフェにも登場している。(3)ライスミルク :米から作られる。一般には玄米から作られ、玄米ミルクともいう。(4)マカダミアミルク:マカダミアナッツを原料としており、苦みが少なく飲みやすい。その他にも…ピスタチオミルク・ポテトミルク・かぼちゃミルクなど様々な植物性ミルクが登場しています。【植物性ミルクの中でも特に栄養が豊富な“アーモンドミルク”】数ある植物性ミルクのカロリーや栄養成分を比較しました。アーモンドミルクは他のミルクよりもカロリーが低く※、コレステロールゼロ、糖質も低いのが特徴です。一口にミルクと言ってもそれぞれ成分や特徴が異なるので、用途に応じて使い分けましょう。またアーモンドは、「天然のサプリメント」とも呼ばれており、ビタミンEや、ポリフェノール、食物繊維、オレイン酸の効果が期待できます。※加糖タイプの商品もありますので、パッケージにてご確認ください。各ミルクの栄養成分表示[出典]アーモンドミルク:江崎グリコ株式会社「アーモンド効果 砂糖不使用」オーツミルク :日本コカ・コーラ社「GO:GOOD おいしいオーツ麦ミルク なめらかプレーン」ライスミルク :株式会社 福光屋「発酵ライスミルク」マカダミアミルク:キッコーマン「マカダミアミルク 砂糖不使用」牛乳、豆乳 :文部科学省「日本食品標準成分表2020年版」(八訂)※糖質=炭水化物-食物繊維で計算井上浩義先生と柴田真希先生■井上浩義 先生 慶應義塾大学医学部教授「アーモンドにはビタミンE、ポリフェノール、オレイン酸、食物繊維、ミネラルなどの栄養成分が豊富です。なかでもビタミンEとポリフェノールは強力な『抗酸化作用』をもち、酸化ストレスから体を守ってくれます。また、この抗酸化の結果、血行促進作用など、若々しさを保つためのさまざまな作用が期待されています。主な成分は固い細胞の中に入っているので、アーモンドの粒を粉砕したアーモンドミルクの方が、栄養成分の吸収率は高くなります。」※医学博士、理学博士。九州大学理学部化学科卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。専門は薬理学、原子力学、高分子化学。食と健康についての造詣が深く、企業や一般人向けのセミナーの講師を数多く務める。著書に『食べても痩せるアーモンドのダイエット力』(小学館)、『アーモンドを食べるだけでみるみる若返る!』(扶桑社)など。アーモンドに含まれる成分含有量[出典]文部科学省「日本食品標準成分表2020年版」(八訂)■柴田真希 先生 管理栄養士「アーモンドミルクは、他のミルクと比較して低エネルギー(カロリー)、低糖質、コレステロールゼロ。クセがないので、手軽に普段の料理に取り入れることができます。また、乳糖を含まないので牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする乳糖不耐症の方や、乳アレルギーの方も安心です。 最近ではアーモンドミルクが健康にも良くおいしく続けられる飲料という認識が広がり、プロテインと一緒に摂ったり、スープなどの料理に使ったりと、用途に応じて量が使い分けられる大容量の1Lパックを購入している人も増えています。」※女子栄養大学短期大学部卒業後、給食管理、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり独立。現在はお料理コーナーの番組出演をはじめ、各種媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発、プロデュースなどを手がける。著書に『太らない体をつくる!スーパーミルク健康法』(小学館)など【2022年アーモンドミルク製品・キャンペーンご紹介】2021年はウィズコロナによる健康意識の高まりもあり、テレビ番組で、アーモンドミルクのダイエットと風邪予防効果について紹介されると、店頭でアーモンドミルクが品薄になるほど、各社の売上は好調でした。今年も各社より新商品や、リニューアル商品などが続々登場しています。■江崎グリコ株式会社「アーモンド効果」アーモンド効果 砂糖不使用(1000ml)486円※希望小売価格(税込)1日分のビタミンE※1とたっぷりの食物繊維・カルシウムが摂れる飲料として、ご愛顧いただいている「アーモンド効果」は、幅広いお客様にあらゆるシーンでお楽しみいただけるようさまざまな提案をしてまいりました。「アーモンド効果」と同じ原料を使用し、アーモンドミルクのおいしさを活かした「アイスの実<濃いアーモンドミルク>」と「アーモンドミルクカフェオーレ」も3月より全国で発売しています。※1「栄養素等表示基準値」より江崎グリコ株式会社■筑波乳業株式会社無添加 濃いアーモンドミルク てんさい糖入り(125ml)無添加 濃いアーモンドミルク 砂糖不使用(125ml)※いずれも希望小売価格149円(税込)国産で初めての無添加にこだわったアーモンドミルクシリーズから、2品目となる「無添加 濃いアーモンドミルク てんさい糖入り」は、健康志向の女性から大人気。北海道産のてんさいから作られた国産の砂糖を使用し、毎日飲みやすい、やさしい甘さの味わいで、おやつ代わりや、小腹満たしにもおすすめです。「無添加 濃いアーモンドミルク 砂糖不使用」は、素材を引き立てるコクがあるので、お料理にもぴったり。HPでは、「濃いアーモンドミルク」をつかった、おいしくて手軽な様々なレシピが公開中です。●HPで動画公開中! 筑波乳業株式会社■ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社アーモンド・ブリーズオリジナル/砂糖不使用(1000ml)※いずれも希望小売価格:378円(税込)アーモンド・ブリーズは「アーモンドミルク」における世界のリーディングブランド。米国・カリフォルニア州の契約農家で栽培・収穫されたアーモンドのみを使用し、アーモンド本来のおいしさを活かすため、すっきりとした甘さや香りを控えめにした味わいが特徴のアーモンドミルクで、本国アメリカやカナダをはじめ、イギリス、オーストラリア、南アフリカなどで販売され、世界中で愛されているアーモンドミルクです。ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社■マルサンアイ株式会社毎日おいしいローストアーモンドミルク 砂糖不使用(200ml/1000ml)※希望小売価格(税込):113円(200ml)、378円(1000ml)ローストアーモンドペーストを使用した、香ばしく風味豊かで、ビタミンEたっぷりの砂糖不使用タイプのアーモンドミルクです。毎日おいしく飲み続けられるナチュラルですっきりした味わいです。アーモンド含有量が2.5%でアーモンド感が高く、原材料にもこだわり、さらにおいしく仕上がりました。ローストアーモンドの香ばしい風味をぜひご賞味ください。マルサンアイ株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月29日ミルク(MILK)の2022年春コレクションから「チューリップ シリーズ」が登場。2022年3月下旬よりミルク直営店、取扱店ほかにて発売される予定だ。“チューリップ”主役のカラフルウェア「チューリップ シリーズ」は、花々が咲き誇る春のオランダから着想を得たコレクション。ハッピーなムードが漂うカラフルなアイテムが勢揃いする。チューリップワッペン付きワンピワンピースは、花びらを重ねたようなパフスリーブとポケットにあしらったチューリップのワッペンがキュートなムードを演出。カラーは、淡いサックスチェックにタイダイプリントをのせたものと、レトロなブラックの2色が揃う。チューリップ畑のフォトTシャツシンプルなロゴTシャツは、ホワイト、ピンク、ブラックの3色を用意。ロゴには、チューリップ畑を捉えたフォトをのせ、春らしい華やかなデザインに仕上げた。リバーシブル仕様のラップスカートふわりと広がるチューリップをそのまま表現したようなミニ丈のラップスカートもラインナップ。リバーシブル仕様で、コーディネートに合わせてアレンジできるのも嬉しいポイントだ。“チューリップ”モチーフのイヤリングアクセサリーは、チューリップ型のフェミニンなイヤリングを発売。きらきらと輝くラメ入りパーツがアクセントになったインパクト抜群のアイテムだ。【詳細】「チューリップ シリーズ」発売時期:2022年3月下旬取扱店舗:ミルク直営店、取扱店、ミルク公式オンラインストア※各店舗によって入荷状況が異なる。アイテム例:・Tulip リバーシブル スカート 17,050円・Tulip ワンピース 31,900円・MILK ガーデン Tee 6,050円・Tulip イヤリング 7,150円【問い合わせ先】ミルクTEL:03-3407-9192
2022年03月27日「キリン 午後の紅茶」から「キリン 午後の紅茶 ミルクティー 微糖」が4月5日より全国で発売されます。「キリン 午後の紅茶 ミルクティー 微糖」は、ミルク分と茶葉を1.2倍使用し、程よい甘さが感じられるバランスが取れた贅沢な味わいと、すっきりとした後味が特徴の微糖ミルクティーです。さらに、「糖を控えたい」という声を受け、カロリー50%オフを実現。今の時代に求められる“贅沢な味わい。なのに、カロリーは半分。”をかなえた一品です。カロリー50%オフを実現しながらも、ミルク感、茶葉感、程よい甘さのバランスが取れたドリンクとなっています。ほっと一息つきたい時のお供にいかがでしょうか。■商品概要・キリン 午後の紅茶 ミルクティー 微糖価格:154円(マイナビウーマン編集部)
2022年03月24日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「ミルク育児を勘違いする義母」「子どもが泣くとミルクを強要する義父」をご紹介します!「ミルク育児を勘違いする義母」子どもがまだ赤ちゃんだったとき、双子ということもあって母乳ではなくてミルクでした。義母には「ミルク=楽してる」と思われていたみたいで、夜泣きもあるし大変なのに「母乳じゃないんだったらお酒に付き合え」とか、断ると「なんのためにミルクにしたんだ!」と言われたことも…。「別にあんたの為じゃないわ!」とキレたい気分でした…。(34歳/パート)「子どもが泣くとミルクを強要する義父」子どもがまだミルクを飲んでいるとき、子どもが泣く度に「ミルクをあげろ、お腹がすいているんだ、かわいそうに」とやたらとミルクをあげたがる義父にモヤっとしました。実際、お腹がすいているわけで泣いているばかりでもないのに…。「泣くたびにミルクあげていたら、お腹壊すわ!」と思った出来事です。(36歳/主婦)いかがでしたか?育児に口を出してくる義両親だと付き合うのが億劫になってしまいますね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月18日柔らかカラーで誰から見ても「優しそうな人」ミルクティーカラーのアイメイクアイテム、どうやって使いこなす?出典:byBirthナチュラルな発色なので、リップやチークで遊んでみるミルクティーカラーの特徴は、ブラウンとホワイト、ベージュが合わさったような、まさに「ミルクティー」のように温かみのあるソフトなカラー。白っぽさのある色は肌馴染みがよく、ナチュラルに仕上がります。ミルクティーカラーはアイメイクに取り入れやすいカラーなので、例えばアイシャドウでミルクティーカラーを使ったならば、チークやリップは目立たせてもいいでしょう。特にリップは思いきってレッドカラーを。ミルクティーカラーに合うようブラウンがかったレッドがおすすめです。ソフトマットで透け感のあるエアリーな質感のリップであれば、なおミルクティーメイクと相性抜群です。チークも中央にベージュ系の色をポンっと置き、温もりを演出するのもおすすめです。目もとの引き締めは、アイライナー or マスカラでミルクティーカラーのデメリットを1つあげるとすれば、「引き締め効果が弱い」ことでしょうか。ただしこれは、アイライナーやマスカラの使い方を工夫すれば解決します。ミルクティーカラーの柔らかさが生かされるよう、アイライナーはまつげの生え際を埋めるように自然に目を縁取ります。マスカラもボリュームよりロング効果とセパレートを意識し、目もとの印象をグッと上げてみましょう。マスカラはブラウンがおすすめアイライナーはまつげが密集しているように見せたいのでブラックでもOKですが、マスカラはぜひブラウンを使用してみましょう。ミルクティーカラーの柔らかさが生かされ、優しげな目もとを演出できます。ブラウンはブラウンでも、赤み、黄み、グレイッシュなブラウンなど種類も豊富なので、なりたいイメージに合わせて選んでみましょう!ラメを加えることで、今っぽさもアップミルクティーカラーのナチュラルさが少し物足りないと感じる方は、濃い色を重ねるより、ラメで立体感を強調するのがおすすめです。アイメイクが終わった段階で、仕上げに透け感のあるラメシャドウをまぶたの中央にポンっと重ねてみましょう。黒目の幅のみに馴染ませることでギラギラ派手になりすぎず、目の丸みが強調され立体感が出ます。美容ライター厳選!ミルクティーカラーコスメ3選ディオールモノ クルール クチュール434出典:byBirth筆者お気に入りのミルクティーカラーのアイシャドウ。軽やかな粉質でベタっと付きにくく、ソフトに発色します。ほんのりピンクがかったベージュブラウンで、これ1つでも目もとの立体感を出すことができます。トレンドのワントーンメイクにも良さそうです。ナチュラルに発色させたい時は指でまぶたを撫でるように馴染ませ、しっかり発色させたい時は付属のチップを使うのがおすすめです。上品なくすみ感がポイントで、オフィスメイクにもぴったりです!デイジークシャドウパレット07出典:byBirth色名が「ミルクラテ」と、まさにミルクティーカラーが揃った多色パレットです。マットカラーとラメカラーが揃っており、上品なマットメイクも華やかなラメメイクも豊富に楽しめます。黄み感も赤み感も強すぎず、ニュートラルに使えるベージュブラウンが揃っているので、肌色とわず使いやすそうです。ライトなベージュカラーも入っているので、まぶたのくすみを飛ばして目もとを明るく見せる効果も。こめかみから目じり側にも明るいベージュカラーをなじませれば、ハイライトとしても使えます!ラメもまるで宝石のように繊細に輝き、まぶたの中央、目の下に少し仕込めばパッと目もとが華やかになりますよ。KATEコンシャスライナーカラー02出典:byBirthこちらはホワイトベージュのアイライナー。程よくコシのあるブラシで真っ直ぐな線を引きやすいのが特徴です。なんだか使うのが難しそう…と感じるホワイト系のカラーアイライナーですが、いつものアイライナーにプラスして使うのがおすすめです!まずはまつげの生え際をブラックやブラウンのアイライナーで引き締め、目じりを少し長めに引きます。そしてこのベージュライナーを、先ほどのライナーの上をなぞるように重ねてカラー感を楽しみます。10~20代前半の方は、目の上全体に馴染ませ「ホワイトライナー」を楽しんでいますが、30代の大人世代は目尻にちょこんと馴染ませると、控えめだけどおしゃれなメイクが楽しめます。ぜひチャレンジしてみてくださいね。ハッピーオーラを纏う、愛され美人に!出典:byBirth見ているだけでほっこりするミルクティーカラー。「今日はなんだか穏やかに過ごしたい」なんて日や、「優しげな印象を残したい!」という時にぴったりなカラーです。ナチュラルな色だけど、使い方次第で存在感のあるメイクを楽しむことも可能。使いこなせれば、誰から見ても愛され美人顔に。ぜひこの記事を参考に、親しみやすさ満点のミルクティーカラーメイクを楽しんでくださいね!
2022年03月15日生クリーム専門店・ミルク監修の「ふわふわケーキのミルクアイス」は上品な甘さと、しっとりとした生地で絶品♡全体的にコクがあり、ミルクの濃厚さを堪能できますよ!手を汚さずに食べることができるトレイ付きです◎ミルク監修ふわふわケーキのミルクアイスローソンで2月22日より販売されているミルク監修ふわふわケーキのミルクアイス。価格は215円(税込)で、種類別はアイスクリームです。袋を開けると、切り取り線つきの食べやすいトレイの上にアイスが!手を汚さずに食べられるのは嬉しいポイントですよね。すっきりと上品な甘さのアイス生クリームアイスは軽めの口当たりで、優しい甘さ♡ミルクソースはねっとりとした舌触りで、まるで練乳のような濃厚さが感じられます!全体的にコクがあり濃厚さを堪能できるのですが、後味はすっきりとして上品な甘さです♪しっとりときめ細かい生地♡手触りからもしっとり感が伝わる生地です。生地はふんわり柔らかくきめ細やか!生地自体は卵感も感じられ、しっかりと甘みがあります♡気になるカロリーは?カロリーは214kcalです。高すぎないのも嬉しいポイントですよね♪冷凍庫から出してすぐに食べるより、少し常温においてから食べるとミルクソースが溶けてトロリとした絶妙な味わいを堪能することができますよ♡ふわふわケーキのミルクアイスは買ってみる価値ありです!ローソンのふわふわケーキミルクアイスは、すっきりとした甘さでしつこくなく、ペロリと食べることができますよ♪気になる方はぜひローソンでチェックしてくださいね♡※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年03月10日ミルク(MILK)の2022年春コレクションから「レジメンタル シリーズ」のアイテムが登場。2022年2月下旬よりミルク直営店舗、ミルク取扱店ほかにて順次発売予定だ。“イギリスの女学生ルック風”「レジメンタル シリーズ」ミルクボーイと共通のオリジナルテキスタイルを採用した「レジメンタル シリーズ」は、イギリスの女学生ルックを思わせるクラシカルなデザインが魅力。レジメンタル柄ジャンスカ&スカートたとえば、タイトシルエットのジャンパースカートや裾にグログランテープを施したミニスカートには、トラディショナルなレジメンタル柄をプリント。スカートには、王冠のモチーフを発砲プリントであしらい、アクセントをプラスした。“王冠モチーフ”のトップス王冠モチーフが主役のトップスもラインナップ。肩から肘にかけてふわりと広がるボリューミーな袖が、ドラマチックなムードを演出する。“太めのライン”入りニットベストワンピ&カーディガンニットベストワンピース&カーディガンには、裾や胸元に太めのラインをデザイン。レジメンタル柄のアイテムと合わせて、スクールユニフォーム風に着こなすのもおすすめだ。“王冠モチーフ×ロゴ”のアクセサリー同時期に発売されるアクセサリーにも注目したい。今回は、クラウンモチーフとミルクのロゴを組み合わせたリングとブローチネックレスが展開される。【詳細】ミルク「レジメンタル シリーズ」発売予定時期:2022年2月下旬取扱店舗:ミルク直営店舗、ミルク取扱店、ミルク公式オンラインストア※各店舗によって入荷状況が異なる。アイテム例:・REGIMENTAL CROWN スカート 17,600円・REGIMENTAL ジャンスカ 22,000円・CROWN TOPS 15,180円・MILK ベスト ワンピ 24,200円・CROWN RING 7,480円【問い合わせ先】ミルクTEL:03-3407-9192
2022年02月27日【ボディクレイ】ですべすべ肌に仕上げよう!選び方やおすすめをご紹介!出典:byBirth肌が敏感な方ややさしく洗いたいという方は、肌の刺激になりにくいボディクレイがおすすめです。ボディクレイってなに?出典:byBirthボディクレイは、泥が皮脂を吸着して汚れを落としてくれるので、ゴシゴシと擦らずに撫でるだけでケアができるアイテムです。ソルトスクラブやシュガースクラブなどは、スクラブの粒子が肌を傷つけてしまう恐れがあるため、肌が敏感な方は使いづらいという方も多いのではないでしょうか?その点、ボディクレイはやさしいテクスチャーのアイテムなので、擦っても痛くないという方が多く、人気なのです。ボディクレイの選び方出典:byBirthここでは、ボディクレイの選び方をご紹介します。クレイのテクスチャーで選ぶとろっとしたクリーミーなテクスチャーのものもあれば、硬めのテクスチャーのものもあります。柔らかいと肌にやさしいですし、硬めのものだと保湿力が高いものが多い傾向です。粒子の細かさで選ぶボディクレイと言っても、全てがクレイではなく、少しだけスクラブも入っているものもあります。そのスクラブの粒子が大きすぎると肌を刺激してしまいます。なるべく細かい粒子のものを選ぶのがおすすめです。香りで選ぶリラックスできるバスタイムを過ごすには、香りも重要ですよね。ボディクレイは、フローラルの香りのものやフルーティーな香りのもの、クレイ本来の香りなど、さまざまな香りがあります。お好みの香りを選んで、バスタイムを楽しみましょう。おすすめのボディクレイをご紹介!IPSAルミナイジング ボディクレイ この投稿をInstagramで見る IPSA Japan(@ipsa_jp)がシェアした投稿 クレイとブラックスクラブが配合されており、肌表面の古い角層だけでなく、落ちにくい毛穴の汚れも吸着洗浄することで、つるつるとなめらかな素肌に整えるボディ用クレイです。肌を濡らしてから、手のひらに適量を取り、ざらつきが気になる部分を中心にらせんを描きながら優しくマッサージするように伸ばします。ブラックスクラブの粒感がなくなったタイミングで、クレイを洗い流さずに、上から普段お使いのボディソープをなじませるのがおすすめです。SWATiクレイ&スクラブボディソープ この投稿をInstagramで見る SWATi Official(@swati_official)がシェアした投稿 泥と天然スクラブで洗い上げる、クレイ・スクラブ・ボディソープの3Wayのアイテムです。しっかりとお手入れしたいけど、身体を洗ってからスクラブをして…と考えると面倒になってしまう時はありませんか?「クレイ&スクラブボディソープ」なら、時短でボディケアが叶うので、ぜひ試していただきたいです。強い刺激が苦手な方にもおすすめなやさしい使用感。植物由来のスクラブが角質にマイルドにアプローチします。スクラブ後の肌はつっぱることなくしっとり。香りは3種類から選べます。香水のようにしっかり香るので、下記の中からお好きな香りを選びましょう。アクアティック マグノリア:みずみずしいシトラス系からフローラル系に変わっていき、最後には温かみのあるホワイトムスクの香りに変化ヴァニラ アンド サンセット シー:ホワイトピーチやオレンジブロッサムの柑橘系から甘いヴァニラの艶やかな香りに変化アニス ブルーミング イン マウンテンズ!:グリーン系の爽やかな香りからローズマリーやラベンダーのフレッシュ感のある香りに。最後にはシダーウッドに変化香水のように時間の経過とともに香りが変化するのも楽しいですね。YAARNハーブ ピーリング ボディ クレイ この投稿をInstagramで見る @yaarn_officialがシェアした投稿 レッドクレイが古い角質を吸着し、たっぷりの天然由来の保湿成分でうるおいを与えるボディクレイです。本来はお尻ケアとして発売されたアイテムなのですが、身体全体にも使えるとのことなので、筆者は全身に使っています。テクスチャーは柔らかめのクリームのようなテクスチャーで、なでるだけで角質ケアができます。ボディクリームを塗るような感覚で、洗い流すとしっとりツルツルになるのがお気に入りです。柑橘系のレモンの香りで、癒されながらボディケアができます。まとめこの記事では、ボディクレイってなに?・ボディクレイの選び方・おすすめのボディクレイをご紹介しました。ぜひお気に入りのボディクレイをみつけてみてくださいね。
2022年02月21日レルボラリオ(L’ERBOLARIO)の2022年夏ボディケアとして、“お茶の香り”の「フォリエ ディ テ」コレクションが登場。2022年4月1日(金)より新発売される。“ウーロン茶”の茶葉をキー成分に植物の恵みをギュッと詰め込んだナチュラルコスメを提案する「レルボラリオ」。2022年春の“サクラの香り”に続き登場するのは、心も体もリフレッシュしてくれるティータイムに着想した“お茶の香り”のボディケアだ。キー成分となるのは、東洋でお馴染みの“ウーロン茶”の茶葉。乾燥させた茶葉から抽出したエキスと、冷水に茶葉を浸してできるインフュージョンをバランスよく配合することで、肌の保湿や保護など、優れた美容効果を引き出すことに成功した。リラクシングなお茶の香りもちろんウーロン茶の茶葉がふわりと香る、リラクシングな香り立ちも魅力的。今回はそんな爽やかな香り立ちと共に、ボディケアを楽しめる豊富なアイテムを展開する。おすすめボディケアラインナップは、天然由来成分97%の洗浄成分配合で、しっとり肌を洗い上げるシャワージェルをはじめ、シルキーな泡立ちが魅力のフェイス&ハンド専用クレンザー、保湿成分をたっぷりと配合したボディ&ハンド用クリームなど。またシャワージェルとボディ&ハンドクリームをひとつにした限定キットは、夏にぴったりな美しいブルーのボックス入りのため、大切な人へのギフトとしてもオススメだ。上品に香るフレグランスもまた「フォリエ ディ テ」の“お茶の香り”を存分に楽しみたい人に向けて、パフュームや、ティーバック型のパフュームカードも展開。ウーロン茶葉に柑橘系を合わせたトップノートに、華やかなフローラルと爽やかなミントを重ねたミドルノート、ラストはマテアブソリュートとムスクがふんわり漂う温かな仕上がりとなっている。【詳細】レルボラリオ「フォリエ ディ テ」発売日:2022年4月1日(金)アイテム例:・シャワージェル 250ml 3,190円・クレンジングジェル フェイス& ハンド 250ml 2,860円・ボディ& ハンドクリーム 250ml 6,050円・ビューティーボックス(シャワージェル 75ml、ボディ& ハンドクリーム 75ml) 4,400円・パフューム 50ml 6,930円・パフュームドカード 1.320円【問い合わせ先】レルボラリオ カスタマーサービスTEL:03-4530-3144 (平日10:00~17:00)
2022年02月21日【高価格帯のボディソープ】で日々のバスタイムに至福のひとときを!出典:byBirthボディソープはどれも同じと思っている方は必見!いつも使っているようなボディソープよりもリッチなアイテムを使うだけで、身体にうるおいを与えてくれたり、香りで癒されたりするので、おすすめです。高価格帯のボディソープはなんでおすすめ?出典:byBirth高価格帯のボディソープは、リッチな使用感だったり、うるおい成分が多く配合されていたりします。また、香りが良いのも嬉しいですね。また、天然由来の成分が豊富に配合されているものが多いので、洗浄力が強すぎるボディソープは苦手な方にも使いやすいです。日々の自分へのご褒美に購入しても良いですし、友人へのプレゼントとしても人気が高いアイテムなのです。高価格帯のボディソープの選び方出典:byBirthここでは、高価格帯のボディソープの選び方をご紹介します。テクスチャーで選ぶボディソープには、液体タイプと泡タイプのものがあります。また、近年はオイルタイプやジェルタイプも人気があります。オイルタイプだと、身体を洗いながら油分でうるおいを与えてくれるので、乾燥が気になる方におすすめです。泡立ちで選ぶ泡で出てくるタイプのものもありますし、泡立てネットなどで泡立てるタイプもあります。濃密なクリーミー泡になるものが人気です。成分で選ぶ肌が敏感な方は、天然由来成分が豊富に含まれるボディソープを選ぶと良いでしょう。パラベンや香料などが配合されていないものを選ぶのもおすすめ。また、しっとりとした洗い上がりがお好みの方は、弱酸性のものがおすすめです。アミノ酸系の成分が配合されているものを選びましょう。さっぱりとした洗い上がりがお好みの方は、アルカリ性のものを選びましょう。石けん系やサンフェート系の成分が配合されているものを選びましょう。香りで選ぶ高価格帯のボディソープは、さまざまな香りのものがあります。お好きな香りのものを選びましょう。おすすめの高価格帯のボディソープをご紹介!SHIROサボン ボディソープこの投稿をInstagramで見る SHIRO(@shiro_japan)がシェアした投稿 生命力あふれるオリーブ配合で、肌にうるおいを与えながらしっとりと洗い上げてくれるボディソープです。細かい泡ができ、泡切れにもこだわっています。みずみずしいフルーツと透明感のある自然な石けんの香りです。ボディソープだけだと香りの持続時間はあまり長くはないので、同じ香りのボディミルクで保湿をすると、香りがさらに持続します。AYURAアロマティックウォッシュαこの投稿をInstagramで見る 【公式】AYURA(アユーラ)(@ayura.official)がシェアした投稿 たっぷりの泡とさわやかな香りに、心地よく包まれるボディウォッシュです。アミノ酸系と植物系の2種の洗浄成分をバランスよく配合しており、きめ細やかなふんわり泡がすっきり洗い上げて、するんとなめらかな肌へ仕上げます。お湯を含ませた泡立てネットやスポンジに適量を取り、よく泡立ててからお使いください。アロマティックハーブにライムやベルガモットなどの柑橘系をブレンドした爽快感のある香りです。これから暖かくなる季節に使いたいですね。イソップゼラニウム ボディクレンザーこの投稿をInstagramで見る Aesop(@aesopskincare)がシェアした投稿 汚れをしっかり取り除く、爽やかで優しい使い心地のボディクレンザー。いつもの石鹸の代わりとして日常的に使えます。主要成分として、ゼラニウムの葉・マンダリンの皮・ベルガモットの皮が配合されています。通常のボディソープとは少し違い、泡立ちの少ない透明なジェルタイプのテクスチャーです。手で身体をマッサージするようになじませるだけで、汚れや皮脂が落とせます。しっとりしすぎず、さっぱりしすぎないちょうど良い洗い上がりも人気の理由です。グリーン・シトラス・フレッシュの爽やかな香りです。まとめこの記事では、高価格帯のボディソープはなんでおすすめ?・高価格帯のボディソープの選び方・おすすめの高価格帯のボディソープをご紹介しました。高価格帯のボディソープには、さまざまな特徴があるので、どんな効果が得たいのかや使用している時のテクスチャーの好みなどで選ぶと良いでしょう。ぜひボディソープ選びの参考になれば嬉しいです。
2022年02月19日「明治ミルクチョコレート」をモチーフにしたファッションアイテムが登場。明治ミルクチョコレート×ラフォーレ原宿のコラボレーション企画「明治ミルクチョコレート コレクション in ラフォーレ」が、2022年3月12日(土)から2022年4月3日(日)まで開催される。「明治ミルクチョコレート」モチーフのウェア&グッズ発売95周年を迎える、明治ミルクチョコレートとラフォーレ原宿がタッグを組み、コラボレーション企画を実施。「明治ミルクチョコレート コレクション in ラフォーレ」期間中は、ラフォーレ原宿館内のファッションブランドが、明治ミルクチョコレートをモチーフにした特別なワンピース、Tシャツなどのアイテムを展開する。参加ブランドは、オリーブ デ オリーブ(OLIVE des OLIVE)、レイカズン(Ray Cassin)、ジュエティ(jouetie)、ミルクフェド(MILKFED.) 、メゾン ド フルール(Maison de FLEUR)など。アパレルだけでなく、ランド バイ ミルクボーイ(LAND by MILKBOY)のクマ型ビニール人形やシアラ(Ciara)のハート型スマホリングなどの雑貨もラインナップする。ウィンダンシー「チョコ色」Tシャツ&グッズまた、3月12日(土)から3月22日(火)まで、1F エントランススペースにて期間限定ショップをオープンする、ウィンダンシー(WIND AND SEA)も「明治ミルクチョコレート」のコラボレーショングッズを展開。チョコレートカラーのボディに「WIND AND」「SEA」など、印象的なロゴを刻んだTシャツ、スウェット、マグカップ、キーホルダーなどを取り揃える。大人のチョコアイス&チョコラーメンもさらに、ラフォーレ原宿内のカフェ・レストランからは、限定メニューが登場。メキシカンダイナー「グズマン・イー・ゴメズ」のチュロスをあしらった「大人のチュロスオンアイス」や、チプーンのチョコレートを使った「明治ミルクチョコレートラーメン」など、珍しいメニューが提案される。【詳細】「明治ミルクチョコレート コレクション in ラフォーレ」開催期間:2022年3月12日(土)~2022年4月3日(日)先行予約期間:2022年2月18日(金)~2022年3月11日(金)※ラフォーレ原宿オンライン(通販サイト)および店頭。場所:ラフォーレ原宿(東京都渋谷区神宮前1-11-6)※一部先行予約対象外の商品あり。※一部店舗では店頭の先行予約を実施しない場合あり。■期間限定ショップ「ウィンダンシ―」開催期間:3月12日(土)~3月22日(火)場所:1F エントランススペース<アイテム例>・クルーネックスウェット 15,400円・S/S Tシャツ 7,150円・(sea) キーホルダー 1,980円・(sea) マグカップ 2,200円※商品のデザイン・仕様は変更になる可能性あり。※数量限定アイテムあり。<参加ショップ(予定)>5F:a. axes femme/オリーブ デ オリーブ/ワンアフターアナザー ナイスクラップ(one after another NICE CLAUP)/レイカズン4F:アキバ感電デンキ/Ank Rouge/シャルル シャトン(Charles Chaton)/Ciara/DOUBLE NAME/フィント(F i.n.t)/Jamie エーエヌケー/ジュエティ/Kawaii☆Stars/メリージェニー(merry jenny)/Tnewties3.5F:ミルクフェドHARAJUKU2F:Chipoon/Guzman y Gomez/メゾン ド フルール/MILK MILK MILK!/Liquem1.5F:NILE PERCH/LIBERTY TOKYOB1F:ハレ(HARE)/HEIHEIB1.5F:ALICE and the PIRATES/Metamorphose HARAJUKUほか<買上特典>対象コラボレーションアイテムを購入すると、ご購入ショップのブランドロゴが刻印されたスペシャルパッケージの「明治ミルクチョコレート」を先着でプレゼント。※数量は店舗により異なり、無くなり次第終了。
2022年02月18日ローソンは、生クリーム専門店・ミルク(Milk)とコラボレーションしたアイス「ミルク監修ミルクアイスバー」を2022年2月15日(火)から、「ミルク監修ふわふわケーキのミルクアイス」を2月22日(火)から全国のローソン店舗で発売する。ローソン×ミルクのアイス再び!生クリーム専門店「ミルク」は、こだわりの生クリームを使用してスイーツやフードなどを展開する話題店。これまでローソンとは度々コラボレーションし、スイーツやベーカリーを提案してきたが、新作として2種類のアイスが新登場となる。バータイプのミルクアイス「ミルク監修ミルクアイスバー」は、ミルクの旨味を存分に楽しめるバーアイス。北海道産生クリームをふんだんに使った濃厚なミルクアイスには、ミルキーな練乳を加えることで、奥深い味わいを叶えた。ミルクソース増量!ふわふわケーキアイス一方、「ミルク監修ふわふわケーキのミルクアイス」は、北海道産生クリーム配合のミルクアイスをやわらかいスポンジ生地で包み込み、トップに特濃ミルクソースをあしらったもの。2020年11月に発売した同製品をミルク感を高めてリニューアルした。20%増量したミルクソースなど、スイーツ好きにはたまらないポイントが満載だ。【詳細】・ミルク監修ミルクアイスバー 185円発売日:2022年2月15日(火)・ミルク監修ふわふわケーキのミルクアイス 215円発売日:2月22日(火)取り扱い店舗:全国のローソン店舗(ローソンストア100を除く)※店舗によって取り扱い状況が異なる場合あり。
2022年02月17日今シーズンも続々と新作スイーツが登場しているファミマ♡ 今回はそんなファミマで2022年1月25日に登場した「紅茶ゼリー入りミルクティー」を紹介します。ファミマの「紅茶ゼリー入りミルクティー」は飲んでみた?今回ご紹介する「紅茶ゼリー入りミルクティー」はこちら♡価格は248円(税込)。甘さ控えめのミルクティーに紅茶ゼリーが入っているという、紅茶好きにはたまらないドリンクです♡見ているだけでも癒されるパッケージ♡パッケージ横はこんな感じ。全体的におしゃれなデザインのパッケージで、持って歩いているだけで気分があがります。では中にどんなドリンクが入っているのか、早速チェックしていきますよ。中はどうなってるの?ドリンクの中を確認してみると、紅茶の芳醇な香りがふわっと広がりました。一見普通のミルクティーのように見えますが、濃い茶色のゼリーが入っているのが分かりますよね。これが紅茶ゼリー♡よく振って飲んでくださいね!気になるお味は?ドリンクは甘さ控えめということでしたが、しっかりと甘みを感じることができました。「ミルクティーは甘すぎる!」と感じる人は、ちょうどいい甘さかも♡紅茶ゼリーは歯ごたえもしっかりとあって、紅茶の味わいが楽しめましたよ♪ファミマの「紅茶ゼリー入りミルクティー」、紅茶好きさんは飲んでみて♡今回はファミマの「紅茶ゼリー入りミルクティー」をご紹介しました。「いつもとは違う紅茶を楽しみたい!」という人は、ぜひ飲んでみてくださいね♡※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年02月09日ヴェレダ・ジャパンは、人気の「スキンフード シリーズ」のボディミルクを加え、「ナチュラル」にこだわって作られたヴェレダの新ボディミルクシリーズを、2022年2月1日より全国発売しました。肌悩みやミルクの質感、香りなど、自分の好みに合わせて選べるボディミルクに、乾燥による肌荒れを防ぎ、しっとり心地よい肌感触が続く「スキンフード ボディミルク」が新しく仲間入りし、リニューアル発売されました。また、リニューアル発売を記念して、全国発売と同時に安田美沙子さん出演の動画も公開中。公式サイトとあわせてチェックしてみてはいかがでしょうか。■商品概要ヴェレダ スキンフード ボディミルク 3,300円ヴェレダ センシティブスキン ボディミルク3,080円ヴェレダ シトラス ボディミルク2,530円ヴェレダ ワイルドローズ ボディミルク3,300円ヴェレダ ざくろ ボディミルク3,850円ヴェレダ ヒッポファンフルーティ ボディミルク3,080円※全て内容量200mL公式オンラインショップ:動画URL:(マイナビウーマン編集部)
2022年02月04日タオルドライ前に行うメリットとは?出典:byBirth入浴後は、血行が良く肌も柔らかい状態となっています。そこで、タオルドライ前にボディオイルを使用することで、よりオイルの浸透を高めて肌をなめらかにしてくれます。また入浴後は乾燥しやすくなるため、いかに早くスキンケアを行うかが勝負!といわれているぐらいですよね。ボディも同じように乾燥しやすくなっています。タオルでふき取る前に、オイルで全身を包んであげてからタオルドライすることで乾燥しにくくなりますよ。特に、乾燥が気になりやすい肘や膝、かかとなどはさらにクリームでふたをしてあげると効果が高まります。注意したいのが、オイルはクリームと違い開封してから酸化しやすくなるため、直射日光を避けて早めに使い切るようにしましょう。子育て中のママにもおすすめ子供が小さいと、入浴後の自分にかけられるスキンケアやボディケアの時間はなかなか取れないですよね。筆者も同じようにバスタイムは、子供優先でバタバタとしてしまい、余裕がありません。そんなママ達におすすめなのが、お風呂の中でボディオイルをとりあえず全身に使うことです。これで、肌の水分が蒸発して乾燥してしまうのを防ぐことができます。カピカピに乾燥してしまう前に、オイルでうるおいを逃がさないようにしてあげることで、あとから使うスキンケアの浸透も高めてくれますよ。濡れた肌にも使えるボディオイルタオルドライ前に使用するものは、あとからつけるクリームの妨げにならず、使い心地の良いものを試したいですよね。ここでは、濡れた状態でも使えて保湿力も高い、おすすめのボディオイルを3選ご紹介するので、是非試してみてくださいね。WELEDAホワイトバーチ ボディオイル100ml4,180円(税込)この投稿をInstagramで見る ヴェレダ・ジャパン(@weleda_japan)がシェアした投稿 WELEDAといえば、高く厳しい基準をクリアしたオーガニックスキンケアとして有名ですよね。この「ホワイトバーチ ボディオイル」は、ヒップや二の腕といった気になる部分につけることで、肌を引き締めて弾力あるハリ肌に導いてくれるマッサージボディオイルになります。もちろん気になるところ以外の全身にも使えて、入浴後にこれ1つでしっかりとした保湿力を感じることができます。マッサージしながら使うことで、その日のむくみや疲れた体を癒してくれますよ。みずみずしく、爽やかなグレープフルーツの香りがリラックス効果を与えてくれます。CLARINSボディ オイル “アンティ オー”100ml8,140円(税込)この投稿をInstagramで見る CLARINS JAPAN (クラランス)(@clarinsjp)がシェアした投稿 CLARINSのボディオイルは3種類あり、その中でもこちらはボディの乾燥、むくみや疲れから解放されたいという人におすすめのオイルとなっています。べたつきにくいテクスチャーに加えて肌なじみが良く、うるおいを与えて柔らかくしてくれます。優しくマッサージしながらむくみを取ってあげることで、翌朝にはスッキリとしたすべすべ肌になりますよ。さらにひと手間加えた使い方として、足のマッサージ後に冷水シャワーをかけることで、血流を良くし、より引き締まったハリ肌効果が感じられるので試してみてくださいね。また、さまざまなエッセンシャルオイルが配合されているので、贅沢で心地良い豊かな香りとなっていますよ。Kneippクナイプビオ オイル20ml550円(税込)/100ml1,980円(税込)この投稿をInstagramで見る クナイプジャパン(@kneipp_japan)がシェアした投稿 Kneippは植物由来成分使用、防腐剤などの4つのフリー処方に加えて、資源保護といった環境への配慮が行われているドイツで誕生したブランドです。ドイツではシェアNO.1といわれるバスソルトが日本でも人気ですが、マルチに活用できるボディオイルもおすすめです。頭皮、ヘアケア、顔にも体全体にも使えるこのオイルは、100%天然由来成分になります。保湿としてはもちろんのこと、傷やニキビあと、妊娠線の予防とさまざまな肌ケアができるのも魅力ですよね。オイルなのにサラッとしたテクスチャーで、気分をリセットさせてくれるかのような爽やかなグレープフルーツの香りとなっています。気になるところの部分保湿もでき、持ち運べるサイズがあるのも使いやすく、コスパも良いところも嬉しいですよね。今日から始めて乾燥知らずのボディを目指そう!出典:byBirth寒さも増してきて、湿度も低くなり、保湿しても肌の乾燥が気になってしまいますよね。タオルドライ前の血流が良い状態のボディにオイルで保湿してあげることで保湿力が高まります。さらに、香りに癒されながらマッサージをしてあげることで、リラックス効果も与えてくれます。自分のお気に入りのボディオイルを見つけて、バスタイムを楽しみましょう。今すぐにでも始めて、乾燥知らずのボディを目指しましょうね。
2022年01月31日皆さんは液体ミルクを使ったことがありますか?液体ミルクは、2019年3月に日本で初めて発売されました。この時、ハナコママでも液体ミルクについて特集が組まれましたね。そもそも、液体ミルクが注目されたのは、2016年の熊本地震で、フィンランドから液体ミルクの支援物資が送られてきたのがきっかけです。この時送られた液体ミルクは、ライフラインの水が使えず、乳児用ミルクを作れずに困っていたママやパパたちの大きな助けとなりました。一方で、2018年に発生した北海道地震のときには、支援物資として液体ミルクが送られたにも関わらず、1050本がほぼ使われなかったという事態になりました。液体ミルクに関する誤った情報や、安全性への不安や、使用方法が周知されていなかったことなどが理由のようです。赤ちゃんにとってミルクを飲めないことは、生命に関わる緊急事態です。災害時のような緊急を要するときに、必要な人の手に渡り、安心して使用するためにも、液体ミルクについての正しい知識を知っておくことは大切です。海外では広く普及している液体ミルクですが、日本では長い間、法令上の理由から液体ミルクは製造販売が認められていませんでした。ようやく2018年8月に日本で液体ミルクに関する法律ができ、2019年3月に初めて液体ミルクが発売されました。それから3年経ちましたが、乳児を子育て中のママやパパ、おじいちゃんやおばあちゃんの中には液体ミルクについて知ってはいるけれど、まだ使ったことが無いという人もいるようです。日本人にとって液体ミルクは今まさに普及途中といえるでしょう。いざという時に「使い方が分からない」や、「安全性に不安がある」などの理由から使用を躊躇することのないように、正しい知識を身につけた上で、一度使ってみることをおすすめします。そして、今まさに赤ちゃんを子育て中の私も実際に使ってみた感想をお伝えします。液体ミルクとは液体ミルクとは、粉ミルクのように調乳する必要のない、液体状の乳児用ミルクのことです。粉ミルクのようにお湯で溶かす必要がなく、常温でそのまま哺乳瓶に移し替えたり、専用のアタッチメントを装着して赤ちゃんに飲ませることができます。ただし、液体ミルクの使用にあたっては注意点があります。・直射日光、火の近く、夏場の車内などを避けて保存すること・期限が切れていないか、破損がないか確認すること・開封後すぐに使用し、飲み残しは与えないことなどです。商品比較左:グリコ中央:明治右:雪印ビーンスターク現在日本で液体ミルクを製造販売しているのは江崎グリコ、明治、雪印ビーンスタークの3社です。ドラックストアやベビー用品店や一部のコンビニエンスストでも購入できます。それぞれの商品特徴を比較してみました。・江崎グリコの「アイクレオ赤ちゃんミルク」(写真左)内容量125ml、賞味期限6ヶ月、希望小売価格200円(税抜き)、紙パック・明治「明治ほほえみらくらくミルク」(写真中央)内容量240ml、賞味期限14ヶ月、希望小売価格215円(税抜き)、スチール缶・雪印ビーンスターク「液体ミルクすこやかM1」(写真右)内容量200ml、賞味期限240日、希望小売価格215円(税抜き)、スチール缶3つの商品でそれぞれ内容量が異なり、紙パックとスチール缶といった容器の違いがあります。3商品とも粉ミルクに比べて色が僅かに茶色がかった色ですが、加熱殺菌による色の変化によるものなので、品質に問題はなく心配しなくて大丈夫です。実際に使ってみた感想OLYMPUS DIGITAL CAMERA現在赤ちゃんを育児中の私も、液体ミルクを試してみました。色は予め少し茶色いと知っていたので、見た目の色は何の不安も感じませんでした。赤ちゃんの飲む様子はというと、いつもと違うミルクの味や常温のままで温まっていないミルクの温度に一瞬「?」という顔をしていました。また、使い捨て哺乳瓶を初めて使用してみましたが、いつもより出る量が多かったのか途中で何度もむせていたので、いつも使っている哺乳瓶に移し替えると全部飲み終えました。平常時でさえ親子ともに初めての液体ミルクと使い捨て哺乳瓶に慌ててしまったので、これが災害時だとするともっと慌ててしまうと思います。普段は母乳育児でも、災害時は不安やストレスで母乳が出にくくなることも想定されます。日頃から親子共に液体ミルクに慣れておくことで、いざという時に慌てなくていいように練習しておいた方がよさそうだという事が分かりました。例えば自宅でも液体ミルクを時々飲ませて、少し多めに備蓄しておいて使ったら補充する形でローリングストックをしておくことをおすすめします。
2022年01月06日ボディブラッシング用のブラシで刺激を与えてボディケアをしよう!出典:byBirthボディブラッシングをしたことはありますか?ボディマッサージブラシは、乾いた肌に使うものやお風呂で使うもの、オイルなどを付けて使うものなど、さまざまな種類があります。ボディブラッシングってなに?出典:byBirthボディブラッシングとは、身体をブラッシングすることで、血行が良くなったり角質ケアができます。ボディブラッシング用のブラシは、毛の種類や形状などさまざまなので、どのブラシを選んだら良いかを下記でご紹介します。ボディマッサージブラシの選び方出典:byBirthボディマッサージブラシの選び方をご紹介します。ブラシの素材で選ぶブラシの素材にはさまざまな種類があります。馬毛:柔らかめ豚毛:程よい硬さ猪毛:硬めヤギ毛:柔らかめサボテン繊維:毛先が不揃い、硬めどのくらいの硬さが良いのかは、お好みで決めましょう。持ちやすさや収納のしやすさで選ぶ全身に使う場合は、背中や足などにも使いやすいように、柄が長いタイプを選ぶと良いでしょう。反対に、コンパクトなものが良い方は、柄がないブラシ部分だけのものを選ぶのが良いです。ブラシタイプか突起タイプかで選ぶボディブラッシングといっても、使われるのはブラシタイプのものだけではありません。突起になっているマッサージ用のタイプもあります。このタイプは、オイルなどで滑りを良くしてから凝っている部分などに当てて使います。ブラシ面と突起面で2Wayになっている商品も多くあるので、迷っている方は、どちらも付いているものを選ぶのがおすすめです。ボディブラッシングの注意点出典:byBirthボディブラッシングは、身体を擦るため、肌が敏感な方や乾燥が気になる方がやると、刺激が強すぎる場合があります。強い力を加えすぎずに、やさしく行いましょう。また、上記でもご紹介した通り、ブラシの素材によっても硬さが異なるので、柔らかいブラシを選ぶなどの工夫が必要です。おすすめのボディマッサージブラシをご紹介!ニールズヤード レメディーズボディマッサージブラシ この投稿をInstagramで見る ニールズヤード レメディーズ公式(@nealsyard_jp)がシェアした投稿 マッサージ初心者でも簡単に使える、1本で2通りの使い方ができるマッサージブラシです。柄が付いているので、手が疲れることなく、効果的にボディマッサージができます。ブラシ面は、濡れないようにお風呂の中では使わずに、入浴前のブラッシングとして使います。また、突起面はお尻や脚、二の腕などのマッサージに使用します。脂肪が気になる部分を3回叩き、内側に向かって流すを3セットずつ行うと良いでしょう。天然毛ブラシ面(猪毛):「スキンブラッシング」で、すべすべのなめらか肌へ。木製突起面:お尻や脚、二の腕など気になる部分の「マッサージ」で、すっきり軽やか。イキイキオイルケアウォームアップブラシ・アームズ&デコルテ この投稿をInstagramで見る IKIIKI OIL CARE(@ikiikioilcare)がシェアした投稿 腕やデコルテなど、肌が薄く繊細なパーツ用の柔らかい天然毛(山羊)のボディマッサージブラシです。ソフトな肌あたりでリラックスタイムが過ごせます。痛いのが苦手な方やブラッシング初心者にもおすすめです。ブラシの柄もちょうど良い長さで使いやすいのが嬉しいですね。継続的にブラッシングすることでメラニンを含んだ角質をやさしくケアして、つややかで健康的な肌へと導きます。また、赤ちゃんの髪の毛の撫で洗いにもお使いいただけます。WELEDAボディシェイプブラシ この投稿をInstagramで見る ヴェレダ・ジャパン(@weleda_japan)がシェアした投稿 ボディオイルを使ったトリートメントには、ボディを程よい圧力でマッサージする専用ブラシがおすすめ。シャワーや入浴後にオイルをボディになじませてから、らせんを描くようにくるくると身体の中央に向かってやさしくマッサージをします。この独特な形のブラシが、らせんを描くマッサージにぴったり!柄が付いていない分、ブラシ部分に力を入れやすいので、しっかりマッサージができます。突起タイプのマッサージブラシは、オイルを使ってマッサージをするので、気持ち良いですよね。まとめこの記事では、ボディブラッシングってなに?・ボディマッサージブラシの選び方・ボディブラッシングの注意点・おすすめのボディマッサージブラシをご紹介しました。今まで、ハンドマッサージ派だった方も、ブラシだと簡単にケアができるので、ぜひボディマッサージブラシを使ってマッサージをしてみてください。使用目的によって、ブラシの選び方が異なります。この記事を参考にして、どのマッサージブラシの種類にするかを検討してみてくださいね。
2022年01月01日ミルク(MILK)の2022年春コレクションが発表された。“ペールトーン”の軽やかウェア今季のミルクは、やさしい“ペールトーン”を取り入れた春にぴったりなアイテムが勢揃い。メッセージカード&レターモチーフのワンピースたとえば、メッセージカードやレターを落とし込んだ「サロン シリーズ」は、ベースカラーにピンク・アプリコット・ライトブルーを採用し、やわらかいムードを演出。繊細なレースをあしらった開襟ワンピースやキュロット、カシュクール風ロングドレス、スリット入りスカートが揃う。ベビーピンクのツイードセットアップクラシカルな「ツイード シリーズ」は、ベビーピンクを取り入れることでガーリーな佇まいに。ボレロ丈ジャケット&フレアスカートのセットアップには、ローズを描いたTシャツを忍ばせてキュートな気分を満喫。大きなリボンが目を引くビスチェは、レースのトップスを合わせることでより一層ロマンティックなコーディネートに仕上がる。ハート型ボタンが輝くワンピースハート型のゴールドボタンが輝く「モン・シェリ シリーズ」にも注目。オフショルダー風ワンピースや、ボタンを外すことでスリットデザインを楽しめるミニスカートが、ブルー×グリーンやイエロー×ブラウンなど様々な配色のチェック柄で展開される。フリル付きライダースジャケットハードなフェイクレザーアイテムも、ミルクの手にかかればフェミニンな1着に。ライダースジャケットの襟には、フリル&煌めくスタッズをセット。キュロットは、プリーツスカートのようなデザインを採用しつつ、ミニ丈に仕上げた。“チューリップ”モチーフのワンピースその他、チューリップをイメージした袖が印象的なワンピースや、ミルクボーイと共通のオリジナルテキスタイルを採用したユニオンジャックフーディーなどが展開される。
2021年12月28日ガリガリ君40周年記念アイス「ソフト君伝説のプレミアムミルク」が、2021年12月28日(火)から全国発売となる。ガリガリ君から“ソフト食感”の濃厚ミルクアイス40周年を迎える人気のアイスシリーズ「ガリガリ君」から、プレミアムアイスクリーム級の濃厚な味わいが楽しめる新作「ソフト君伝説のプレミアムミルク」が登場。ガリガリ君特有の細かな氷を濃厚なミルクアイスクリームに混ぜ込むことで、ソフトな食感を叶えた。ミルクの味が口いっぱいに広がる新作は、「ガリガリ君リッチミルクミルク」を越える濃厚な味わいを楽しむことができる。パッケージには、ガリガリ君のいとこである「ソフト君」のイラストをオン。この「ソフト君」が登場するのは約30年ぶりとなっており、アニバーサリーに相応しいスペシャルなデザインとなっている。【詳細】ソフト君伝説のプレミアムミルク 194円発売日:2021年12月28日(火)発売エリア:全国【問い合わせ先】赤城乳業株式会社 お客様相談室TEL:0120-571-591(9:00〜17:00 土日、祝日、年末年始を除く)
2021年12月24日イスラエル発ライフスタイルブランド「Laline(ラリン)」は、人気No.1フレグランス「チェリーブッロサム」の日本限定デザインを2022年2月4日より発売します。人気No.1シリーズ「チェリーブロッサム」が誕生して10周年を迎える今回、春を感じさせる”サクラ“をモチーフにした日本限定デザインが登場します。伝統的な”切り絵”からインスピレーションを受け、紙のレースのような繊細なデザインで、サクラの花びらやつぼみの可憐な様子を表現。やわらかなピンクや洗練されたゴールドのカラーは、花々が咲き誇る春の豊かさと美しさを表した、日本のための限定デザインです。サクラをイメージしたフローラルの中に、ほんのりと甘さを感じるやさしく上品な香り。まるで満開のサクラの中にいるような、日本の春を感じることができる特別なコレクションです。まだまだ寒い季節が続きますが、Lalineのサクラで春を先取りしてみてはいかがでしょうか。■商品概要・ボディスクラブ240g3,200円/500g4,200円・ヘア&ボディミスト150ml4,000円・ボディソフレ350g4,200円・ハンドクリーム30g1,200円/100g2,100円・フレグランスディフューザー100ml3,700円・クラシックボックスM1,200円/L1,400円(マイナビウーマン編集部)
2021年12月24日ヴェレダは、2022年春のボディケアとして「ヴェレダ スキンフード ボディミルク」を2022年2月1日(火)より全国発売。先駆け2022年1月18日(火)からは、全国のヴェレダ 直営店やコスメキッチン(Cosme Kitchen)で先行発売する。“乾燥肌レスキュー”「スキンフード」の高保湿ボディミルクヴェレダの「スキンフード」シリーズは、"乾燥肌のレスキューケア"アイテムとして、1926年の発売以来愛され続けているロングセラー商品だ。4種の伝統有用ハーブエキス(※1)を配合したボディケア製品はどれも、肌を潤いで包み込み、カサついて荒れやすい乾燥肌を優しくケアしてくれる。そんな「スキンフード」シリーズより販売される新作「スキンフード ボディミルク」には、4種の伝統ハーブエキス(※1)に加えて、肌なじみの良い植物油脂を配合。べたつかずしっとりした保湿感が長時間続き(※2)、乾燥による肌の不快感をやわらげる仕上がりになっている。甘くやさしいハーブの香りで全身を包み込むボディミルクは、世代を問わず活躍してくれそうだ。ボディミルクシリーズに敏感肌用が新登場また、同日2月1日(火)からは、敏感肌向けの「センシティブスキン ボディミルク」も新たに登場。厳選した植物油脂と植物由来の保湿成分を配合したボディミルクは、香料やエタノールを一切使用せず、敏感な肌を穏やかにケアする。香りつきが苦手な人や香りを目立たせたくないシーンにも使用できる、無香料タイプだ。ボディミルクシリーズがリニューアルさらに、4種類揃う既存の「ヴェレダ ボディミルク」も同日よりリニューアルして新発売。「ナチュラル」にこだわって作られたヴェレダのボディミルクを、保湿力や肌なじみなどを向上させ、より香り立ちが良くなるように改良した。またパッケージに関しても、より環境に配慮した仕様になっている。リニューアルして全6種類となった「ヴェレダ ボディミルク」シリーズから、なりたい肌や好みの香りに合わせて、自分好みのものをセレクトして保湿ケアを楽しんでみては。詳細ヴェレダ ボディミルクシリーズ<新製品>・スキンフード ボディミルク 200ml 3,300円・センシティブスキン ボディミルク 200ml 3,080円発売日:2022年2月1日(火)先行販売:2022年1月18日(火)発売店舗:全国の取り扱い店舗※先行販売は、ヴェレダ直営店、コスメキッチン、公式オンラインショップ<リニューアル発売製品>・シトラス ボディミルク 200ml 2,530円・ワイルドローズ ボディミルク 200ml 3,300円・ざくろ ボディミルク 200ml 3,850円・ヒッポファンフルーティ ボディミルク 200ml 3,080円※ヒッポファンフルーティ ボディミルクはヴェレダ直営店、公式オンラインショップのみで発売※1 整肌・保湿成分※2 機能性評価試験済【問い合わせ先】株式会社ヴェレダ・ジャパンTEL:0120-070601
2021年12月02日オサジ(OSAJI)は、冬季限定の香り「ダンロ(Danro)」シリーズのボディケア・ヘアケアを2021年12月1日(水)より数量限定で発売する。“暖炉”イメージのユニセックスボディ&ヘアケアオサジ冬季限定の香りは、あたたかな炎が灯った“暖炉”をイメージ。オレンジをベースに、シダーウッド、クローブ、フランキンセンスなどをブレンドして、オリエンタル調の香りを完成させた。年代・性別問わずユニセックスで使える香りなので、カップルのシェアコスメにもぴったり。ラインナップは、シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・ボディミルクの全4アイテムだ。「ヘアシャンプーダンロ」は、健やかな頭皮へと導いてくれるたっぷり泡のシャンプー。密度の高い泡が頭皮の汚れをやさしくオフして、乾燥までもケア。香りを楽しみながらマッサージすることで、血行を促し艶やかで健康的な髪へと整えてくれる。セット使いにおすすめな「ヘアコンディショナーダンロ」は、ホホバオイル、ツバキオイル、植物性スクワランを配合したヘアケア。乾燥や紫外線・カラーリングなどでダメージを受けた髪も、しっとりとまとまる艶やかな髪へと引き上げてくれる。「ボディソープダンロ」は、スキンケアアイテムにも配合している保湿成分を採用することで、優しい洗い心地を実現。もっちりと弾力のある泡で肌を包み込み、余分な皮脂や汚れをすっきりと洗い流してくれる。風呂上りの肌ケアには「ボディミルクダンロ」がおすすめ。オサジ既存のボディゲルよりも保湿力を高めているため、乾燥しがちな冬の肌にぴったりだ。テクスチャーは伸びがよく、なじませた後はしっとりとした後肌に仕上げてくれる。【詳細】オサジ 冬季限定の香り「ダンロ(Danro)」シリーズ発売日:2021年12月1日(水)数量限定発売・オサジヘアシャンプーダンロ 300mL 1,980円・オサジヘアコンディショナーダンロ 300g 1,980円・オサジボディソープダンロ 300mL 1,980円・オサジボディミルクダンロ 300mL 1,980円取り扱い店舗:オサジ直営店舗、オサジオンラインストア【問い合わせ先】日東電化工業株式会社TEL:03-6240-9800
2021年12月02日<関連リンク>→【ママ調査】妊娠を実感したタイミングはいつ?#プレママ1年生→【ママ調査】赤ちゃんができた報告はいつ?両親に伝えるタイミング #プレママ1年生→【ママ調査】想像していた妊娠と実際のギャップはあった?#プレママ1年生「#ちいさな命を救おう」母乳バンクとドナーミルクの認知度を上げるための座談会を開催ピジョンは、早産や低体重で生まれた赤ちゃんのために「ちいさな産声サポートプロジェクト」を行なっています。その活動のひとつが「#ちいさな命を救おう」母乳バンク支援運動です。早産で生まれた低体重の赤ちゃんの生育には母乳が不可欠ですが、ママの体調も悪く母乳が出ないことも多くあります。そんな時に、あらかじめ寄付された母乳を低温殺菌処理した安全な「ドナーミルク」を利用できるように、貯蔵・提供する施設が「母乳バンク」です。小さな赤ちゃんには母乳が必要早産児は胃腸管も未熟で、栄養素の消化と吸収に支障をきたすことがあるため、デリケートな腸でも消化しやすい食べ物が必要になります。 それにぴったりなのが母乳です。母乳には赤ちゃんの消化を助ける酵素や、上皮成長因子も含まれており、腸の成熟を助けることにもなります。母乳バンクとドナーミルクについては、下記も合わせてご覧ください。わかりやすい動画も紹介しています。→関連記事:ピジョン、低体重で生まれた赤ちゃんを救う「日本橋 母乳バンク」開設1周年イベントを開催 -- 普及に向けさらに支援活動を母乳バンクはさまざな普及活動により、ドナーミルクの認知度の広がりとともに、利用者も急増しています。そこで、このたび「母乳バンクのドナーミルクを使用した赤ちゃんとご家族の座談会」が開催されました。昨今は、コロナ禍の影響で、人とのコミュニケーションがとりづらくなっています。この環境はプレママ、ママたちにも大きな影響を与えており、妊娠・出産・育児に関して情報不足で大きな不安を抱えています。座談会は、この時期に早産で出産し、小さな赤ちゃんを育てているご家族が出席してくれました。同じ病院内でも、他のママとコミュニケーションすることが難しいという中、小さく産まれた我が子を育てるには、苦労があったと思います。また、実際にドナーミルクを使用したご家族の話を聞く機会になりました。座談会は、オンラインで全12家族が各部屋に分かれ、医療従事者と司会進行役の母乳バンク職員で進められました。マイナビ子育て編集部もこの部屋に参加してお話を伺うことができました。ドナーミルクを使用したママたち、それぞれのケース参加したご家族のご紹介●なみさん:「いっちゃん」は2歳2ヶ月。22週400gで生まれた。ようやく一人歩きができるようになった。●サミーさん:「エス」ちゃんは1歳1ヶ月。29週743gで誕生。伝い歩きをはじめた●ウーちゃんママ:「ウーちゃん」は1歳2ヶ月。31週で誕生し、2ヶ月半NICUのお世話になった。現在は一人で立てるし、公園デビューも果たしたが、まだ最初の一歩が出ない状態。まず、司会者から、病院からドナーミルクの使用についてと、その説明を受けた時の気持ちについてという質問がありました。なみさんは、出産直後、すぐに主治医からパパ・ママに、赤ちゃんの状態とドナーミルクについての説明があり、その場で使用を決断したそうです。ドナーミルクについて詳しくは知らなかったが、医師の丁寧な説明に納得できたとのこと。「赤ちゃんに与えるはじめての母乳が自分のものではないことに抵抗はなかったか?」との質問には、もちろん、複雑な気持ちはあったが、子どもの予後を考えると迷わずドナーミルクを選択できたそうです。サミーさんは、出産から2日くらい後に主治医より、説明を受けました。ドナーミルクについては知っていましたが、なんとなくのレベル。でも、子どものためになることだから、抵抗なく受け入れられました。「むしろ、助かった、助けもらってよかった」という思いが強かったそうです。ウーちゃんママさんは、出産の次の日に主治医から説明を受けました。コロナ禍のために、家族が一緒に話を聞くことができずに、ひとりで説明を受けひとりで決断をするという難しい状況でした。しかし、早産で小さく生まれた子どもへの母乳の必要性を丁寧に説明されたので、ドナーミルク使用を抵抗なく受け入れることができたそうです。実際の調査(※)によれば、ドナーミルクに対する抵抗があったことから、実際に使った経験のあるママでも抵抗があったのではという先入観があったのですが、意外にもママたちは、抵抗なくドナーミルクの使用を受け入れていました。とはいえ、初乳に自らの母乳を与え得られないことに複雑さを感じるママも多いですが、医師からの丁寧な説明と、何より子どもの健やかな成長のためにという強い思いの前には、些細なことなのかもしれません。※“「母乳バンクの認知100%」を目指した普及活動”よりドナーミルク使用はママのためにも良い結果に次に「ドナーミルクの使用がママに与える影響について」の質問がありました。「助かった。自分の母乳が出ない焦りがあったので」(なみさん)「知らない間に助けてもらっていた気持ち。当時は母乳を出さなきゃというプレッシャーがあったが、そこから解放された」(サミーさん)「母乳がまったく出ないことへの焦りから解放された」(ウーちゃんママさん)このように、どのママも口を揃えて「母乳が出ないことのプレッシャーからの解放」と答えています。ドナーミルクの使用することは、小さな赤ちゃんの命だけなく、ママたちのメンタルも救っていることがわかりました。医療従事者に対して思うことコロナ禍の中、出産に臨むママたちは、リアルで会うことができる人が限られてしまいます。今回の座談会に参加したママたちも、母親学級がなく、同じ環境のママたちと交流ができなかったことで孤独になり、辛かったと言います。そうなると頼りになるのは身近な医療侍従者。母乳バンクを利用したママたちが、医療侍従者に対して今どうのように思っているかが質問されました。なみさんは、病院側から制度を教えてもらい、強制ではなく考える時間をもらえたこと、複数の選択肢がありその決定権は自分だったことがよかったと言います。また、なみさんは生後4日目から自分の母乳も出て使えるようになったものの、母乳バンクから提供された母乳と自分の母乳の切り替え時期がいつからだったのか不明だったことと、どんなママから提供された母乳なのかという情報を知りたかったと話してくれました。サミーさんは、自分のペースで母乳を絞り、足りない分をドナーミルクで補充してもらえたことがよかったとのこと。医療従事者への要望としては、看護師からのプレッシャーを感じる言葉に落ち込んだことだそう。サミーさんはNICUにいる我が子を可愛く思えなかったときあり、そんなときに看護師さんから掛けられた「次回はいつ来ますか?」という言葉を掛けられたといいます。サミーさんが「3日後です」と答えると「あー、3日後ですか……」と返され、その言葉に「3日後ではダメなのか」と不安を感じてしまったそうです。「今思うと、看護師さんとしては赤ちゃんがさみしがるだろうから、もっと病院に足を運んでほしかったんだと思います。た」という言葉を付け加えていました。ウーちゃんママさんは、自分の母乳が出なくても、他のママから栄養をもらえるので安心と思えたそうですが、もし早産とわかるのであれば、事前にドナーミルクの存在を知っておきかったという意見もありました。これについては医療従事者から、あらかじめ早産と決めつけるのは難しいことと、早産を告げるタイミングによっては妊婦さんを不安にさせてしまう可能性もある、という意見もあるとのことでした。母乳バンクを使用したママから、これから出産するご家族に向けてのメッセージ「使用に抵抗があるママには、医師から説明を受けてみるといい、ということを伝えたいです。丁寧な説明を聞くことができれば、きっとドナーミルクの選択ができるはず。迷っているママには、ぜひドナーミルクを勧めたいです」(なみさん)「出産後は何かと大変。ドナーミルクが使えることで、自分の母乳が出なくても気持ちが楽になるし、何より子どものためになることなので、“自分の母乳でなければ”というこだわりを捨ててもいいのではないでしょうか」(サミーさん)「出産直後は情緒不安定。早産という現実もショックだし、子どものリスクを説明されると怖くなる。ドナーミルクに頼ることで安心して子育てができるから、頼って欲しいと思います」(ウーちゃんママさん)みなさん一様に、迷っているなら医師から話を聞いて、ドナーミルクを使うことを勧めていたのが印象的でした。赤ちゃんだけでなく、ママが情緒不安定になりやすい、産後のメンタル面への影響が大きいとのことです。まだまだ認知度が低い母乳バンクとドナーミルクドナーミルクを提供する母乳バンクに対する認知度は、残念ながら高いとはいえない状況ですが、利用者が増えてドナーミルクの必要性を拡散していくのも、広報活動につながります。ここで、ピジョン「ちいさな産声サポートプロジェクト」のひとつ、「#ちいさな命を救おう」母乳バンク支援運動についてご紹介します。ピジョンでは、より多くの方に正しく「母乳バンク」を知ってもらうため、ピジョンが運営するインスタグラムやプレママクラスなどで、普及啓発活動を積極的に展開しています。 もし「ドナーミルク」が必要になった場合のママやご家族の戸惑いを減らしたり、早く小さく生まれた赤ちゃんへの温かい支援の輪が社会全体に広がるように、この取り組みを継続していきます。具体例として、同社では「母乳バンク」で母乳を保存する「母乳フリーザーパック」をドナーのママに無償提供するために寄付をしています。ドナーママからは「子どもが超未熟児で生まれましたが、幸い母乳の出が良く需要と供給が一致せず大量廃棄している現状なので、私も命を助けるお手伝いをしたいとボランティアに参加しています」「毎度少しずつですが母乳を送ることができることに感謝するとともに、もっと知ってほしいので、母乳育児のママ友にも知らせています」という声も聞かれました。また医療従事者へのカンファレンスも開催。ドナーミルク使用病院へは、カンファレンスで放映した「母乳バンク、知っていますか?」というピジョン制作の動画を無償提供し、情報の拡散に勤めています。座談会に参加したママからも、ドナーミルクを使用した経験の上から、もっと情報をプレママ・ママたちや、新しい命を迎える家族に知ってほしいという声が聞かれました。「母子手帳」に情報を載せてみてはという具体的な意見も出ています。まとめ実際にドナーミルクを使用して大きくなった赤ちゃんの姿を、座談会休憩中にみることができました。人の顔が映るモニターやカメラの興味津々のようで、笑顔で手を伸ばす姿が印象に残りました。ドナーへの登録は無償のボランティアにも関わらず、たくさんのママたちから協力を得ています。「母乳バンク」という制度があることを、子育て中の家族やママ友に話すことが、情報の拡散につながり、小さな一歩になります。最後に、座談会に参加してくれたママの声をお伝えします。「将来、大きくなった子どもへ、いろいろな人たちの力を借りて成長できたことを伝えたい」(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【ママ調査】妊娠を実感したタイミングはいつ?#プレママ1年生→【ママ調査】赤ちゃんができた報告はいつ?両親に伝えるタイミング #プレママ1年生→【ママ調査】想像していた妊娠と実際のギャップはあった?#プレママ1年生
2021年11月15日「明治ステップ らくらくミルク 」 240ml 希望小売価格:218 円従来の賞味期限である10ヶカ月から12ヶ月に「明治ステップ らくらくミルク」は、2021年9月28日に発売。調乳の手間なく手軽に、幼児の発育に大切で、かつ不足しがちな鉄などの栄養をまとめてとることができる日本で初めての幼児用液体ミルクです。このたび、原材料や栄養成分はそのままに、賞味期限の延長を実現し、11月製造分から順次、現在の10ヶ月から 12ヶ月に賞味期限が延長します。「明治ステップ らくらくミルク」とは「明治ステップ らくらくミルク」は、調乳不要の液体ミルク。手間がかからず、開封してコップなどに移し替えるか、ストローなどを用いればすぐに飲むことができます。1~3歳ごろの幼児期は、脳の発育のために鉄を積極的に摂取することが必要な時期ですが、実際、鉄の摂取量は、摂取推奨量に対して不足していることが分かっています(※1)。同商品は、1~3歳ごろに必要な鉄・カルシウムと、鉄・カルシウムの吸収を助けるビタミンC・ビタミンDを 1日分の2分の1以上摂取できます(※2)。7種のビタミンを1日分の3分の1以上と、DHAも配合しました。※1:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の推奨量(12~36カ月)と「国民健康・栄養調査(平成28年)」の摂取量中央値(12~36カ月の男子)の比較※2:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の推奨量(12~36カ月)に対する割合(1日に「明治ステップ らくらくミルク」を1缶(240ml)飲用したとき)明治(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』→【助産師解説】新生児の母乳の授乳回数・時間間隔は?生後0ヶ月の成長とお世話の仕方→【助産師解説】母乳を増やす5つの方法とは? 少ないかどうかの見分け方
2021年11月15日