「ボールがないところの動き」について知りたいことや今話題の「ボールがないところの動き」についての記事をチェック! (1/9)
スーパーマーケットなどで購入できる、袋詰めのミートボールは、弁当作りの強い味方ですよね。サッと食べられるので、冷蔵庫に常備しているという家庭も多いでしょう。のせて焼くだけ!2段ミートピッツァInstagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。袋詰めのミートボールを活用した、食べごたえ抜群の食パンアレンジを紹介しました。ポイントは、ミートボールを袋のまま潰すことだといいます。どのような一品ができ上がるのでしょうか。早速、気になる作り方を見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 【材料】・食パン(8枚切り)2枚・チーズ適量・マヨネーズ大さじ1杯・ミートボール1袋・パセリ少々ミートボールの袋は開けずに、そのまま中身を潰していきましょう。バタ子ママさんによると、コンビニエンスストア『セブン‐イレブン』などで購入できる『イシイのミートボール』がおすすめだそうですよ。スプーンを使って、食パン1枚の真ん中の部分をへこますように潰します。食パンのへこみに、潰したミートボールをのせて、上からチーズをかけてください。バタ子ママさんは、ピザ用のチーズを使用したようです。もう1枚の食パンには、マヨネーズを塗り広げ、チーズをのせましょう。2枚ともトースターで焼きます。焼けたらトースターから取り出し、ミートボールをのせたほうの食パンを下にして、2枚を重ねてください。パセリを散らして、完成です!ミートボールを袋の中で潰せば、洗い物も少なく、忙しい時でも手軽に作ることができるでしょう。レシピには「息子が大喜びで食べました!」「とってもおいしそう。作ってみます」というコメントが寄せられています。過去には、食パンとチーズを使った『チーズハットグ』の簡単レシピが話題になった、バタ子ママさん。買い溜めて、賞味期限が迫ってきた食パンやチーズ、ミートボールの消費にもぴったりですよね。簡単に作れる一品で、朝食やオヤツの時間にパワーをチャージしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日お弁当にぴったりなミートボール。いつもお弁当を作る人は、冷蔵庫に常備しているかもしれません。買いだめしておいたものの、気付いたら賞味期限が迫っているなんてことはないでしょうか。そんなミートボールを、あえて潰して使うと、面倒な工程の料理も簡単に作ることができるというのです。ミートボールで、ミートソースを簡単に作れる!シェパーズパイという料理を聞いたことはありますか。シェパーズパイとは、イギリスの家庭料理で、ミートパイのような料理です。「うちではそんなオシャレな料理は作らない…」という人もいるかもしれません。しかし、ミートボール以外にジャガイモ、牛乳、バターがあれば、あとはトースターで焼くだけで作れるのだとか。子供に喜ばれるレシピをInstagramで紹介している、りの(rinopi_mama_gohan)さんは、子供も喜んで食べるシェパーズパイの作り方を動画で解説しています。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る りのぴ⌇ 栄養を極めたこどもごはん(@rinopi_mama_gohan)がシェアした投稿 石井食品株式会社のミートボール1袋に対して、中サイズのジャガイモ1個、牛乳403、バター5gが作りやすい分量とのこと。皮を剥いて23角に切ったジャガイモと牛乳を、レンジ加熱可能な袋やボウルに入れて温めましょう。バターを追加したら、潰してマッシュポテトにします。続いてミートボールを袋のまま揉んで崩し、耐熱皿に入れてください。なんと、これだけでミートソースの代わりになるのです!ミートボールで作ったミートソースの上に、マッシュポテトを乗せます。後は、表面をフォークで模様を付けるように引っ搔いたらトースターで焼くだけです。簡単なテクニックで、ミートソース作りの工程を省いたアイディアには称賛の声がたくさん寄せられていました。・えーっと天才かな?目からウロコの作り方だわ。・その手があったか!ミートドリアも作れそう。・ミートボールを崩すという発想がなかった。・そのまま使うイメージしかなかったから驚き。・よくこんな発想ができるね!めっちゃ頭がいい。作り方を紹介したこの動画は、2025年4月8日現在、約380万回再生されていました。ミートボールをそのまま食べるのもおいしいですが、あえてつぶしてミートソースにしても、味は変わらずにおいしいでしょう。ほかの料理にも生かせそうな活用法。ミートボールの『じゃない食べ方』で料理の幅を広げてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日ルメール(LEMAIRE)の2025年秋冬コレクションが発表された。着る人の個性との調和人々の生活、つまりその動きや表情に目を向け、洗練されつつも温かみある雰囲気を織りなす今季のルメール。クラシックやカジュアルのベーシックウェアを基調に、そのシルエットや素材、色調を凝らすことで、着る人の個性と調和するコレクションを展開している。そのシルエットは、身に纏う人のラインを際立たせる、シャープさと流麗さが特徴だ。テーラードジャケットやチェスターコートは、ショルダーにフィットするセットインショルダーで。首元に抜け感を持たせたワンピースは、ウエストを幾分絞って曲線を描く。あるいはステンカラーコートやトレンチコート、ブルゾンは、リラクシングなシルエットが温もりあるムードを醸し出す。あくまで研ぎ澄まされたデザインを基調とするウェアの数々は、それゆえ、着る人の動きと呼応し、それを優雅に引き立てる。スカートはバルーン状に膨らませ、その裾を絞ることで、豊かな量感を。トレンチコートは、ドレープ感豊かにボリュームを持たせる。パンツは幾分余裕を持たせたワイドシルエットで、コーディネート全体に心地よい抜け感をもたらしている。全体として、丈を長めに設定した佇まいが特徴であるなか、随所にショート丈を織り交ぜることで、レイヤードにはいっそう豊かな表情がもたらされる。レザージャケットはややショート丈ながら、身幅を大きめに取ったサイズ感でリラクリングに仕上げるほか、ノーカラーのデニムジャケットやミリタリージャケットも、ボリュームとショート丈のコントラストあるシルエットにまとめた。素材やカラーも、日常に寄り添う温かみが特徴だ。ニットには、暖かみあるヤク、アルパカ、メリノウールなどをブレンド。デニムにはウォッシュ加工を施し、力まぬ余裕を漂わせる。カラーにおいても、ライトグレーやトープ、オフホワイトなど、柔らかなトーンを軸に、スカーレット、インディゴ、コバルトブルーでアクセントを加えている。
2025年01月28日株式会社ブルボン(本社:新潟県柏崎市、代表取締役社長:吉田 康)は、40周年を迎えた「ドラゴンボール」シリーズの最新作「ドラゴンボールDAIMA」のキャラクターをデザインした、限定パッケージ商品「ドラゴンボールDAIMAチーズおかき」を2025年1月28日(火)に新発売いたします。ドラゴンボールDAIMAチーズおかき「チーズおかき」は、「ドラゴンボール」と同じく40周年を迎えた当社米菓商品を代表するロングセラー商品です。「ドラゴンボールDAIMAチーズおかき」は、そんな「チーズおかき」と世界的にも人気の高い「ドラゴンボールDAIMA」がコラボレーションした特別な商品です。外装デザインは2種類、個装は共通で7種類あり、個性的なキャラクターをデザインしています。【商品概要】商品名 :ドラゴンボールDAIMAチーズおかき内容量 :190g(個装紙込み)発売日 :2025年1月28日(火) 全国発売販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など価格 :オープンプライス賞味期限 :9カ月 キャラクターをデザインした7種類の個包装(C)バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション【チーズおかきについて】「チーズおかき」はリング型と丸型のおかきを味わい深い醤油で仕上げ、まろやかなチーズクリームをサンドした米菓です。1984年の発売以来、多くの方から愛され続けてきました。おかきの生地は、お米の香りが際立つ“もち米”を使用しています。加えて、リング型おかきの穴から、チーズクリームが見えることで外観からもおいしさが伝わるようにしています。また、チーズクリームは、原料の粒度を細かく均一にすることで、口溶け良く、なめらかに仕上げています。お米の香りのおかき、なめらかで濃厚なチーズクリーム、うまみが際立つ醤油だれの、ずっと続いてきたおいしさをお楽しみいただけます。 【ドラゴンボールDAIMAについて】1984年から「週刊少年ジャンプ」で約10年半にわたって連載され、常にトップを走り続ける日本を代表する漫画『DRAGON BALL(ドラゴンボール)』。コミックスは全世界累計2億6000万部超と驚異的な記録を叩き出し、連載終了後も、テレビアニメ・映画・ゲームなど様々なメディアミックスでファンを魅了しながら、全世界で桁外れの人気を誇っているモンスタータイトル。その勢いはとどまる所を知らず、2013年には17年ぶりの劇場版シリーズが復活し、立て続けに大ヒットをする中、2015年に原作者・鳥山 明 原案によるシリーズ「ドラゴンボール超」が放送開始。2022年には、映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』が公開、国内初週末興行収入1位はもちろん、全米初登場興行収入1位を獲得。連載開始から40周年となる2024年10月に、「DRAGON BALL」の歴史に、新たに刻む新シリーズ「ドラゴンボールDAIMA」がついにスタートしました!【この件に関するお客様のお問い合わせ先】株式会社ブルボン お客様相談センターTel:0120-28-5605 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月23日ユニクロ UTから『ドラゴンボール / ドラゴンボールDAIMA』コレクションが登場。2025年1月上旬から発売されるアイテムをご紹介します。完全新作『DAIMA』コレクショングラフィックTシャツ ¥1,500『ドラゴンボールDAIMA』は原作、ストーリー、キャラクターデザインを原作者の鳥山明氏が手掛けた、完全新作アニメシリーズです。ユニクロ UTに、新作アニメのアートをプリントしたTシャツが登場します。胸ポケットのついたTシャツは、胸ポケットから悟空が飛び出したようなデザインです。ポケットの中を覗くと、悟空の持つ如意棒がポケットの中まで刺さっている、遊び心のあるアートが楽しめます。ファン待望アートも登場グラフィックTシャツ ¥1,500アニメシリーズファン待望の『ドラゴンボール』のデザインもラインナップされています。さらに、『ドラゴンボール / ドラゴンボールDAIMA』コレクションは、グラフィックTシャツだけでなく、スウェットシャツも登場。これからの季節に嬉しいラインナップです。スウェットシャツも、『ドラゴンボールDAIMA』のプリントと、『ドラゴンボール』のプリントが楽しめます。(C)Bird Studio/Shueisha, Toei AnimationGUから『新世紀エヴァンゲリオン』パーカーやTシャツ、靴下やバッグでるよ!コラボアイテムは全8型♪()【UNIQLO×セサミストリート新作】ヴィンテージ風のセサミTシャツでるよ!エルモや仲間たち大集合♪()【GU×葬送のフリーレン】ウェアやトートバッグなどファン必見&世界観抜群のコラボアイテムでるよ!()
2024年12月29日元サッカー日本代表の長谷部誠が26日、自身のインスタグラムを更新。【画像】田中将大巨人入団会見の裏側を公開!!「久しぶりにボール蹴りました。びっくりするくらいボールに嫌われました。笑」と綴り、複数枚の写真をアップ。晴天の下、サッカー少年たちとプレーする姿を公開した。子どもたちも長谷部自身も、全力でサッカーを楽しんでいる様子だった。 この投稿をInstagramで見る 長谷部誠 Makoto Hasebe(@makoto_hasebe_official)がシェアした投稿 この投稿には、「おかえりなさいませ束の間のオフ、年末年始ですがどうかゆっくりとされてくださいませ。」「日本に帰ってきてたのですね☺️お帰りなさい」などのコメントが寄せられた。
2024年12月26日格闘家の武尊が25日、自身のインスタグラムを更新。【動画】武尊がクリスマスにも気合を入れてトレーニング!「ドラゴンボール レジェンズフェスティバル2024 情報解禁生配信FINAL」に出演したことを報告。「ビースト悟飯、カッコよかった!これからも楽しみ」と興奮のコメントを添え、ドラゴンボール愛を存分にアピールした。 この投稿をInstagramで見る 武尊 Takeru(@k1takeru)がシェアした投稿 コメント欄では「世界で一番スーパーサイヤ人に近い男」「悟飯は熱いですね!」「赤のパーカー似合ってます✨」と、武尊の熱意とファッションに称賛の声が続々。「生配信お疲れ様!」「教えてくれてありがとう」と、配信を見たファンから感謝のコメントも寄せられた。「レジェフェスで本気を見せてくれてありがとう」「格闘技だけじゃなくて趣味も全力なのが素敵!」と、武尊の多彩な一面を称賛する声も。投稿を通じて、ファンとの絆がさらに深まるひとときとなった。
2024年12月24日グラニフ(graniph)からテレビアニメ「ドラゴンボールZ」とのコラボレーションによるメンズ&ウィメンズアイテムが登場。2024年12月10日(火)に発売される。グラニフ×アニメ「ドラゴンボールZ」のコラボアイテム世代と国境を超えて絶大な人気を誇る、原作・鳥山明の人気アニメーション「ドラゴンボールZ」。今回のコラボレーションでは、その壮大な世界観と、悟空やベジータ、フリーザといったユニークなキャラクターたちをデザインに落とし込んだアイテムが展開される。悟空vsフリーザの刺繍パーカーたとえば、グラニフの定番アイテムのひとつとして人気のビッグシルエットパーカーには、睨み合いをする悟空とフリーザを大胆に刺繍でデザイン。線画で描かれたナメック星を背景に、シンプルかつ力強いデザインで名シーンを再現した一着だ。ベジータ&悟飯のジップパーカードラゴンボールをナメック星の湖の中に隠すベジータと、それをドラゴンレーダーで見つけ出した悟飯を刺繍したデザインのジップパーカーも要注目のアイテム。カラーの切り替えにより陸地と水の中を表現した遊び心あふれる一着で、背面にはドラゴンボールを手に入れて喜ぶクリリンと悟飯の姿とタイトルロゴがプリントされている。フリーザの総柄ソックス、カプセルコーポレーションのダウンマフラーこのほか、悟空の元気玉に対抗するべくデスボールを作るフリーザを刺繍したハーフジップスウェット、おなじみカプセルコーポレーションのロゴと宇宙船をモチーフにしたリバーシブルダウンマフラー、第一形態のフリーザをパターンにしたジャカードソックスなど、バリエーション豊かなアイテムの数々が用意されている。商品情報グラニフ×テレビアニメ「ドラゴンボールZ」発売日:2024年12月10日(火)販売店舗:グラニフ国内店舗、グラニフ公式オンラインストアアイテム例:・悟空 VS フリーザ|裏毛ビッグシルエットパーカー 7,900円・隠されたドラゴンボール|裏毛ジップパーカー 8,900円・デスボール|裏毛ハーフジップスウェット 7,900円・宇宙の帝王|ウォッシャブルジャカードニット 7,900円・フリーザ パターン|ロングソックス 1,200円・カプセルコーポレーション|リバーシブルダウンマフラー 5,900円・KRILLIN|キャップ 3,900円
2024年11月30日犬が好きな遊びの1つである『ボールを取ってこい』。飼い主が投げたボールを夢中で追いかけて、誇らしげにくわえて戻ってくる愛犬の姿は、見ていて幸せな気持ちになりますよね。英語ではこの遊びを『フェッチ』と呼びます。そんなところまで取りに行く?5歳のボーダーコリーのマイロくんは、フェッチが大好き。飼い主(milothecollie5)さんは、マイロくんがフェッチをする様子をTikTokで紹介しているのですが、遊び方が私たちが想像するものとはちょっと違うのです。ある日、飼い主さんはマイロくんのボールを海に落としてしまいました。すると、それを見ていたマイロくんが…!こちらをご覧ください。@milothecollie5 Milo's favourite game is Fetch, this is his Level 8 fetch. Follow us for more levels! #fetchking #milothecollie5 #level8fetch #traineddog #bordercollie #colliedog #undisputed #trending #dogswimming ♬ original sound - Milothecollie「お願いだ、マイロ。スーパースターになって、きみのボールを取ってきておくれ!」飼い主さんがそういうと、マイロくんはどこかに向かって走り始めます。約1分後、マイロくんが少し離れた海岸に姿を現しました。次の瞬間、ためらうことなく海に入り、ボールに向かって泳ぎ始めたのです!飼い主さんは「いい子だ。その調子」「ゆっくりでいいよ」と声をかけています。そしてマイロくんはボールをくわえて再び岸まで泳ぎ、飼い主さんのところに戻ってきました!「よくやったな!いい子だ!」という飼い主さんはとっても嬉しそう。実はマイロくんはこの遊びが大好きで、飼い主さんは愛犬を『フェッチの王様』と呼んでいます。難易度によってレベルを決めていて、今回のフェッチはレベル8だそう。動画には、マイロくんの賢さに驚きの声が上がりました。・この犬は信じられないくらい賢いよ!・よくやったね、マイロ!うちの犬だったら、その場で海に飛び込んでいるだろう。・この犬は気品があるね。息切れすらしていなくて、元気いっぱいだ。・これがレベル8なら、10は何なんだ?コメントには「マイロが疲れているのではないか」と心配する声もありますが、飼い主さんやボーダーコリーについて詳しい人たちは「コリーの体力は想像以上なので大丈夫」と答えています。マイロくんが挑戦したフェッチは、2024年11月15日の時点ではレベル8が最高のようです。飼い主さんは「近いうちに大きな挑戦をする」と予告していますので、さらにレベルが高いマイロくんのフェッチが見られるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日スーパードラゴンボールヒーローズ公式Xが、稼働終了のお知らせを投稿した。【画像】糸井嘉男が鳥山明氏を追悼 ドラゴンボールとのコラボイラストも公開スーパードラゴンボールヒーローズは11月6日をもって稼働を終了し14年間の歴史に幕を閉じた。全国のゲームセンターやショッピングモールなど幅広い場所で遊ばれてきた本作は様々な世代から愛されており、コメント投稿欄には青春時代のレアカードなどを語るファンが続出した。 #ドラゴンボールヒーローズ シリーズ昨日をもって14年の歴史に幕を閉じました。今までたくさん遊んでくれた全国の“ヒーロー”のみんな、本当にありがとうございました! #ドラゴンボール #dragonball #SDBH #DBH pic.twitter.com/O99cPHDzTy — 【公式】スーパードラゴンボールヒーローズ (@dbh_10th) November 7, 2024 この投稿に対し、稼働停止を惜しむファンからは「友達と店内対戦したり、色々な思い出がいっぱいでした」「ドラゴンボールヒーローズには思い出が詰まってます、今までありがとう」といったコメントが寄せられた。
2024年11月07日犬種にもよりますが、泳ぐのが好きな犬は多いですよね。海の近くに住んでいる場合、愛犬の散歩で海へ連れて行く人もいるでしょう。波打ち際で遊んでいる犬が?キャロライン・ティドウェル(carolinetidwell1)さんの愛犬であるキャシーちゃんは、海が大好きなのだそう。彼女のTikTokには、キャシーちゃんが海で遊んでいる動画がいくつか投稿されています。その中のある動画に注目が集まりました。夕暮れ時のビーチを訪れたキャシーちゃんは、いつものように波打ち際で遊んでいたのですが…。キャロラインさんが思わず笑ってしまったキャシーちゃんの動きがこちらです!※動画はTikTok上で再生できます。@carolinetidwell1♬ original sound - ℴℯ沖に向かって引いていく波を追いかけたキャシーちゃん。次の瞬間、波が打ち寄せてくると、慌てて後ずさりしています。波に追いつかれないように急いで後ろに下がる動きが、まるで早送りのように素早いですね!波と追いかけっこをするキャシーちゃんを見て吹き出したのは、キャロラインさんだけではないようです。・後ずさり早っ。・爆笑した!この子は後ずさりの達人だ!・バックするのうまいなぁ~!・今まで見た中で最高のムーンウォークだよ。キャシーちゃんは水に濡れるのが嫌いなわけではないそうで、ほかの動画では海の中に入っています。きっと追いかけてくる波から逃げるのが楽しいのでしょうね。今日もキャシーちゃんは波に追いつかれないように、見事な後ずさりを披露しているでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月28日好きなことや楽しいことをしていると、集中しすぎてしまうという人は多いでしょう。自分の世界に入り込むと、周りが見えなくなることもありますよね。つい没頭してしまうのは、人間だけではなく犬でも『あるある』みたいです。ボールが大好きな柴犬が?3匹の柴犬と暮らしている、@SX2xzXbts8sn4rGさんは、Xに1枚の写真を投稿しました。写っていたのは、愛犬の小麦ちゃんが、自宅でボール遊びをしている時の姿。この日、小麦ちゃんは普段なかなか入れない部屋にいて、テンションが上がってしまい…。デーン!小麦ちゃんが遊んでいたボールは、棚の下に転がっていってしまいました。それを「逃がすまい」と、小麦ちゃんはスライディングしてボールを追いかけたのです!写真からは、なんの迷いもなく、飛び込んでいった光景が思い浮かびますね。飼い主さんは、この姿を見て「勢いよく滑り込みました。最近、太くたくましくなっている気がします」とつづっていました。【ネットの声】・体が伸びていますね!「どうしてもボールを取りたい」という思いが伝わってきます。・すごい!マンガみたいな姿ですね。・よくそこまで体を突っ込めたものだね…!たくましいぞ。ボールが大好きで、常にくわえながら移動しているという、小麦ちゃん。愛するボールのためならば『たとえ火の中、水の底』、どんな場所でも駆けつけてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月21日ギャップを作って、そこで受けてパスをつなげる、裏に抜け出す。ポジショナルプレーでは当たり前の動きだけど、スペースをうまく活用して攻撃する動きができない。相手の嫌なスペースを作ってそこを使うことを教えるにはどんな練習がいい?というご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、「ギャップを作る」動きを習得する練習法を教えます。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<学年ミックスしないとチームが作れない女子サッカーチーム、全員をうまくするにはどんな指導がいいか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。少年団で指導をしています。「ギャップで受ける」について教えてください。クラブチームと対戦する機会もあるのですが、強いチームは当たり前のようにそれができてますが、どのように教えたら動けるようになるでしょうか。ギャップを生み出す、うまく使うことを身につけさせるのにお薦めの方法があれば教えてください。質問が稚拙で恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。ギャップとは、ディフェンス2人の間のスペースを指します。自然に生まれるスペースというよりも、それぞれがディフェンスを引きつける動きをしてつくるスペースをギャップと言います。■スペースを有効に使えば相手を崩すことができるそのギャップを上手くつく、つまりスペースを有効的に使えば、相手を崩すことができます。これまでのサッカーは、ゲームを支配するために選手たちはボールが受けられるところに動く。(ポゼッション)そのようなサッカーがトレンドとされていましたが、現在は「ポジショナルプレー」と言って、その都度どこに動くのがよいのか、ポジションを修正していくことが求められます。それはすなわち、前述したギャップで受けられるよう相手の嫌なところに行くということです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■ギャップをつけるようになる練習メニューギャップをつくには、それぞれがポジションを修正しながら動かなくてはなりません。練習方法はネットや本にたくさん出ていますが、ここでは4対2で説明します。6年生くらいであれば十分効果があるかと思います。まずは選手に「相手のディフェンスの間でパスを受けましょう」と伝えます。2人の間にパスを通せたら1点。そんなゲームをします。私がよくやるのは時間を決めて、例えば1分間で何点取れるかを競ってもらいます。「1分間、ディフェンスの2人は変わらないよ。はい、次の2人、入ってください」そのように進めます。選手は点を取りたいので相手ディフェンスの間を狙います。そのためには、相手のディフェンスに「間を空ける」ような動きをしてもらわなくてはいけません。つまり相手に広がってもらうことを考えます。1人のディフェンスが、1人のボールを取りに出ていくと、後ろにいるもう1人のディフェンスが同じようについていってしまうとスペースができないのですが、前にいる1人だけがボールを取りに行くと、そこで間が空きます。その瞬間に、右か左の選手がそこのギャップをつけばパスを通せる。そこで1点です。そのようにして遊んでる間に理解していきます。練習と言っても、遊びの中でボールを回している間におぼえていくと考えてください。■ディフェンスに「チャレンジ&カバー」を意識させるさらに言えば、全員がその能力を上げるためには、日本サッカー協会が伝えているようにディフェンスに「チャレンジ&カバー」を意識させます。一人がボールにチャレンジしに行ってるのに後ろが止まっていてはいけない。カバーするためについて行くとギャップが生まれないのでパスを通せなくなります。そこで、今度はオフェンス側に対し「どうやってギャップを作りますか?」と質問して考えてもらいます。そうすると、「どれだけ速いパス回すか」を考えなくてはいけません。そこでオフェンス側に「4人で10本パスしたら1点」というルールも設けます。ディフェンス側はパスを通されたくないので、ボールを取りに行くしかなくなります。パスを回している間に、ふと後ろのディフェンスがついていけなくて、ギャップが開くことがあります。その瞬間にギャップを狙う。そんなトレーニングです。■子どもたちも大好きな代表戦などを例にして考えてもらおう先日のW杯最終予選オーストラリア戦(10月15日)で、解説をしていた内田篤人さんが「ポケットを取る」という話をされていました。ピッチの最深部からの折り返しをすることができるスペースのことです。このポケットに走り込んでそこに出てくるパスは、まさしくギャップを使うということです。昔の言い方だと「スルーパス」でしょうか。内田さんは「(日本のオフェンスは)外にもっと広げるほうがいいですね」と話していました。オフェンスが広がると、ディフェンダーをつり出せるので、ギャップを通しやすくなります。そこでポケットが狙いやすくなります。後半に交替で左サイドに入った中村敬斗選手はそこへの意識が高かったです。サイドに広がり、ボールを受けていました。内田さんが「もっと彼を使ったほうがいい」と話していたのは、そのような意味でしょう。そんなふうに子どもたちが観ているであろう代表戦を例に挙げて「ギャップを広げるためには何をしますか?」と考えてもらいましょう。そして、相手が広がったら、どうやってそこを狙うか?そんな順番で考えてもらいます。まずは相手を広げるために自分たちが広がる必要があるのです。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ギャップの意識は2、3年生から養っておいたほうがいい(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)2対2のワンツーパスも同じことが言えます。例えばボール持っている選手がいます。それにマークしている選手がいる。もう1人にも同じようにマークされている状況で、ボールがない選手がいったん外に広がると、その選手をマークしてる選手はついていくしかなくなります。そうすると2人のディフェンスの間が空きます。次の瞬間ボールを持っていない選手が素早くデフェンスの間に走り込むと、一瞬2対1になります。パスをした選手がギャップの中に入ってワンツーパスをもらう。そのような感覚は、低学年の2年生、3年生あたりでしっかり2対1をやって養っておいてほしいものです。そうしないと、高学年になった6年生で「ギャップをつこう」と伝えてもすんなり理解できません。トレーニングは下の学年からの積み重ねなのです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年10月20日サクラクレパスは11月中旬より、「ボールサイン ティアラ」から、「ボールサイン ティアラ ノック」を数量限定で販売します。■従来の丸いキャップ形状を生かしたデザインを採用「ボールサイン ティアラ」は、水性ゲルインキボールペンである「ボールサイン」シリーズから展開した、ラメフレークをミックスしたラメ感のある筆記線が特徴のキラキラペンです。今回販売する同商品は、従来のラメ感をそのままに、ノック式を採用した新仕様。ノック部分は、丸いキャップの形状を生かしたデザインとなっています。カラー展開は、ガーネットローズ、アメジストパープル、アクアマリンブルー、エメラルドグリーン、ダイヤモンドシルバー、パールピンク、ルビーレッド、サードニックスオレンジ、オパールグリーン、ターコイズブルーの10色。10色セットも販売します。■商品概要商品名:ボールサイン ティアラ ノックインキ色:ガーネットローズ、アメジストパープル、アクアマリンブルー、エメラルドグリーン、ダイヤモンドシルバー、パールピンク、ルビーレッド、サードニックスオレンジ、オパールグリーン、ターコイズブルー発売日:11月中旬ボール径:0.8mm価格:220円※10色セットは2,200円(フォルサ)
2024年10月16日犬が好きなオモチャの定番といえば、ボール。投げたボールを追いかけて誇らしげにもってくる犬を見ると、見ている私たちも嬉しくなりますよね。犬のボール遊びのレベルが高い!シェイ(sheasheabae)さんの愛犬であるセッシュくんも、ボール遊びが大好きなのだそう。ただ、セッシュくんの遊び方は、シェイさんが投げたボールを取ってくるのではないのです。彼女が、庭でボールで遊ぶセッシュくんの様子をTikTokに投稿すると、反響が上がりました。その動画がこちら!@sheasheabae Sesh boy got the tricks #pitbull #lovepittbulls #dogtricks #specialboy @bcoolbeede ♬ original sound - SheaBae大きなボールを鼻先に乗せて、落とさないようにバランスを取っているセッシュくん。これだけでもすごいですが、セッシュくんは地面にあるボールを自分で鼻先に乗せることができるのです!シェイさんは、セッシュくんが同居犬のタイソンくんと遊んでいる動画も公開。まるでプロサッカー選手のような、セッシュくんの動きをご覧ください!@sheasheabae Sesh #pitbull #pitbulllove #dogtricks #goodboy @bcoolbeede ♬ original sound - SheaBaeボールを奪おうとするタイソンくんを華麗に交わしながら、自由自在にボールを操るセッシュくん。セッシュくんの俊敏な動きとボールをコントロールするスキルに、タイソンくんはボールに触れることすらできません。これらの動画には、セッシュくんの運動能力の高さに驚きの声が上がりました。・信じられない!すごい才能だ!・この犬は前世で伝説的なサッカー選手だったな。・オットセイみたいでかわいい!コメント欄には「どうやって犬にこの芸を教えたのか知りたい」という声もありました。しかし、シェイさんはこれらの芸をセッシュくんに教えたことはなく、セッシュくんが自分でし始めたのだそう。もしかしたら本当に、セッシュくんは前世でプロサッカー選手だったのかも…なんて想像してしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日サッカーにおいて、プルアウェイとは、マークについている相手選手を意図的に引き離す動きのことを指します。パスコースやシュートコースを作るために、オフェンスの選手が行う重要な動きのひとつです。<目次>1.サッカーにおけるスペース作りの重要性2.プルアウェイの基本的な動き3.攻撃時のプルアウェイの効果4.まとめサッカーにおけるスペース作りの重要性サッカーは、限られたスペースと時間の中で、いかに優位な状況を作り出すかというスポーツです。特に攻撃においては、相手ゴール前にスペースがない状況では、パスもシュートも精度を欠き、効果的な攻撃は望めません。そこで重要になるのが「スペースを作る」という考え方です。相手選手を引きつけたり、逆方向に動いたりすることで、味方にスペースと時間を作ることができます。スペースがあれば、パスやドリブルの選択肢が増え、より効果的な攻撃を仕掛けることが可能になります。プルアウェイの基本的な動きプルアウェイの基本的な動きは以下の通りです。マークについている相手選手を確認するパスを受ける味方選手と、相手選手の位置関係を見る相手選手をゴールから遠ざけるように、または横に引き出すように動くタイミングを見計らって反転し、スペースに走り込む重要なのは、相手選手を騙す動きを取り入れることです。始めからスペースに走り込むのではなく、一度マークにつかれているように見せかけ、相手選手が油断した瞬間に逆方向へ走り出すことで、効果的にスペースを作り出すことができます。攻撃時のプルアウェイの効果攻撃時にプルアウェイを効果的に使うことで、以下のような効果が期待できます。パスコースを作る:プルアウェイによって相手選手が引きつけられることで、パスコースが生まれ、より精度の高いパスが可能になるシュートコースを作る:ゴール前にスペースができることで、シュートを打つための時間とスペースが生まれるドリブル突破のスペースを作る:相手選手との距離ができることで、ドリブルで仕掛けるスペースが生まれるマークの混乱を誘う:プルアウェイによって相手DFラインのマークが混乱し、他の選手がフリーになる可能性が高まるまとめプルアウェイは、サッカーにおいて攻撃を活性化させるための重要な要素の一つです。 単純にボールを持っている選手だけでなく、周りの選手が積極的に動き出し、スペースを作ることで、より効果的な攻撃を展開することができます。プルアウェイは、高度な戦術理解と、相手選手との駆け引きが必要となる高度なテクニックですが、練習を重ねることで習得することができます。 プルアウェイをマスターすることで、サッカーの楽しさをさらに実感できるはずです。
2024年09月30日レトルト製品のミートボールといえば、和えているソースを除けば茶褐色になっているものが一般的です。しかし、中には黒いミートボールが入っていることもあるのだそう。もしもそんなミートボールを見つけたら驚いてしまいますし、「食べても平気?」と心配になりますよね。『イシイのおべんとクンミートボール』など、人気食品を多数取り扱う石井食品株式会社によると、ミートボールが黒くなるのには理由があるそうです。黒いミートボールは『揚げすぎたもの』石井食品のサイトでは、「色が黒いミートボールが出てきました」という質問に対して以下のように回答しています。ミートボールは油で揚げた後にソースと一緒に袋詰めされます。揚げ工程でなんらかの原因により過度に揚げられてしまったものと思われます。石井食品ーより引用よく考えてみれば、確かに家庭でも揚げ過ぎれば真っ黒になります。これからは黒いミートボールを見つけても、「揚げ過ぎちゃったのかな」と思えそうですね。なお、黒いミートボールを見つけた場合、石井食品の製品であればカスタマーサポートへ連絡してみてください。ご確認させていただきたいので、お手数ですが現物と袋を保管のうえ、カスタマーサポートへお電話ください。石井食品ーより引用家で温め過ぎた場合も黒くなるレトルトのミートボールは温めて食べる人も少なくありません。この時、温め過ぎると焦げて黒くなってしまうこともあるため、その点も気を付けるようにしましょう。とはいえ、石井食品のミートボールは温めなくてもおいしくいただけます。加熱せずに食べられるとなると、「衛生面は平気?」「加熱はしっかりできているの?」という疑問を持つ人もいるかもしれません。石井食品のミートボールやハンバーグなどの製品は、調理後にしっかりと加熱殺菌が行われています。それをレトルトパウチしているため、雑菌が入り込むことはなく、適切な環境で保管しておけば、品質劣化する心配はないでしょう。賞味期限内であれば加熱しなくてもおいしくいただけます。※写真はイメージ加熱しなくてもOKと考えると、お弁当にもぴったりです。忙しい朝の時間帯に「食中毒防止で冷まさなければ…!」と焦る必要がなくなります。食卓でもお弁当でも人気のレトルトミートボールですが、その便利さも嬉しい特長です。企業の製造工程や品質管理の高さを考えると、まれに入っている黒いミートボールはむしろレアな体験かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日ゆでたパスタの麺に、具材やソースをのせて作る、パスタ料理。家にある食材で手軽に作れるので、普段から家庭で作っている人も多いでしょう。『大満足!ミートボールパスタ』料理家の、えなが(@_____enaga)さんがXに公開した、『ミートボールパスタ』のレシピを紹介します。トマトソースのかかったパスタに、ごろっとミートボールがのった一品は、心も身体も満たされること間違いなしでしょう。【材料(2人ぶん)】・豚ひき肉300g・ニンニクひとかけ・塩小さじ2ぶんの1・パン粉50(4ぶんの1カップ)・牛乳503・パセリ(乾燥)小さじ2・カットトマト缶1缶400g・ミニトマト6個・赤ワイン 大さじ1杯・パスタ200gニンニクはみじん切りに、ミニトマトは4等分にします。ボウルにひき肉、塩、パセリを入れて、粘り気が出るまでよく混ぜましょう。パン粉と牛乳を加えて、ひとまとまりになるまで混ぜ、 12~14等分して丸めてください。オリーブオイルを熱したフライパンに、みじん切りにしたニンニクを入れます。香りが出てきたらニンニクを一度取り出し、 ミートボールを焼いて、 全体に焼き色を付けましょう。トマト缶、 ミニトマト、 赤ワイン、ニンニクを戻し入れて、煮たたせてください。袋の表記時間より1分短くゆでたパスタ麺を、ソースと絡めます。塩こしょうで味を整え、イタリアンパセリ、粉チーズをお好みでかけたら…完成!たくさんのミートボールがのった一皿は、見ているだけで食欲がそそられますね。トマトをたっぷりと使ったソースもいい香りでしょう。えながさんはレシピに「母と弟が喜んでくれました」とコメントしています。味もボリュームも大満足なパスタには「めちゃくちゃおいしそう」「明日の夕飯にします!」などの声が上がりました。がっつりとしたパスタを食べたい日には、えながさんの『ミートボールパスタ』レシピを試してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日ポーランドの都市ウッチで、ニカ・オブシヤンニコワ(ona.clay.ring)さんが町を歩いていた時のことです。彼女は近くで何かが落ちてきたのに気付きました。それは…黄色いボール。空から降ってくるはずがないものです。ニカさんが上の方を見ると、建物のバルコニーに1匹の黒い犬がいたのだそう。すると、それに気付いた通行人が、ボールを犬がいるバルコニーに向かって投げ返してあげました。このような場合、「犬がうっかりボールを落としてしまったのかな」と思う人が多いでしょう。ところがこの後、ニカさんは驚きの光景を目撃します。何が起きたのかは、こちらをご覧ください!※動画はTikTok上で再生できます@ona.clay.ring♬ оригінальний звук - ona.clay.ringボールをくわえてバルコニーから道行く人たちを眺めている犬。次の瞬間、犬がボールを路上に落とします。これはうっかりでも、偶然でもなく、犬はちょうど真下に人が通るタイミングでボールを落としたのです!この犬はこうして、通行人を相手にボール遊びをしていたのですね。※動画はTikTok上で再生できます@ona.clay.ring Відповідь користувачу @fallon's adventure ♬ оригінальний звук - ona.clay.ring動画を見ると、ボールをうまくバルコニーに投げ入れるのは少々難しそう。優しく投げると届かないし、勢いがありすぎると壁に跳ね返ったり、後ろの窓ガラスが割れたりする可能性があるからです。それでも通行人たちは、犬とボールで遊ぶひと時を楽しんでいるように見えますね。ニカさんの動画は大きな反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・笑った!犬が人に「ボールを取ってこい」を教えてる。・賢い犬だなぁ。一緒に遊んでくれる相手の選び方を知っているよね。・この犬は人間の訓練の仕方がうまい!・この子と遊ぶためだけに、この国を訪れたいよ!犬は「ボールを投げてくれそうな人」を選んでいるように見えますね。そんな犬の期待に応えるように、通行人が次々と立ち止まり、犬にボールを投げ返していました。この犬はいつもこうして、バルコニーから見知らぬ人を相手にボール遊びを楽しんでいるのでしょう。犬と通行人のどちらが遊んでもらっているのか、もはや分かりませんが、街角での愉快なやり取りに誰もが笑顔になりました![文・構成/grape編集部]
2024年08月15日性格にもよりますが、基本的に犬はボール遊びが大好きです。飼い主が投げたボールを全力で追いかけ、楽しそうに遊ぶ姿は、見ていて癒されますよね。ボールを追いかける犬が?愛犬のぴーすくんと暮らす、飼い主(@pomecogi2021)さん。ある日、ぴーすくんとボール遊びをしたといいます。飼い主さんがボールを投げると、ぴーすくんが走って追いかけました。ボールに追い付こうとしたら…。なんと、勢いあまってボールを追い越してしまったのです…!ボールが頭上を抜ける瞬間に「あ、やっちゃった」というような表情を浮かべるぴーすくん。おっちょこちょいなぴーすくんの姿には、じわじわと笑いが込み上げますね!3万件以上の『いいね』が集まった投稿には「ある意味、芸として成立している」「犬ってマジでこれやる」などのコメントが寄せられました。必死に追いかけるあまり、ボールを見失ってしまったぴーすくん。こんなにも全力で楽しそうに遊んでくれると、飼い主さんも嬉しくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月14日実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したかのように感じる現象を、既視感といいます。これまでの人生で一度や二度、既視感を味わったことがある人は多いはずです。買い物中にふと目に留まった商品が、たまたまアニメや漫画に登場するキャラクターの顔に見える…なんてことも、あるかもしれません。買い物中、あるものが『ちいかわ』に見えて…ある日、令間(@Remankamuy02)さんは買い物をしていました。商品棚に陳列されている軟式テニスボールを見て、ある漫画作品のキャラクターを連想したといいます。投稿者さんのコメントとともに、そのキャラクターのデザインを思い浮かべてみてください。「『ちいかわ』のグッズがある~って思って近付いたら、全然『ちいかわ』のグッズじゃなかった」『ちいかわ』といえば、漫画家のナガノさんによる漫画作品『ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ』の通称です。一見すると、ただのテニスボール。しかし、それぞれの色によく注目すると、どうでしょうか。そう、分かる人は分かるはず。『ちいかわ』に登場する主要キャラクター、ハチワレやうさぎ、ちいかわの色味にそっくりではありませんか!投稿を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられています。・もうそれにしか見えない。こんなん見たら、顔を描きたくなるやん。・概念…ちいかわの概念だ…。・左から、ちいかわ、うさぎ、ハチワレですね!・ものの見事に擬態している…。また、「ロゴマークが、ピンク色のほっぺみたいに見える」との声も。『ちいかわ』を連想する人が続出したテニスボールは、同作のファンの間で人気になる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日幼い子供は、予測不可能な行動で周囲を驚かせることがあります。ピュアな発想から生まれる『斜め上の行動』には、ついクスッとしてしまいますよね。幼い娘さんを育てる母親の、えふ(@efu20200202)さんも、我が子のある行動に驚いた1人です。ミートボールを食べる娘が…?子供用のスプーンやフォークを使い、自分でご飯を食べられるようになった、娘さん。しかし、まだ手つきが不慣れなところもあるようです。ある日、えふさんは、ミートボールを食べる娘さんの、フォークの使い方に目が留まったといいます。その光景をXに公開すると、またたく間に拡散され、11万件以上の『いいね』が寄せられました。反響を集めた、こちらの写真をご覧ください。なんと、娘さんは、フォークの柄に付いている、ウサギのキャラクターである、ナインチェ・プラウス(通称:ミッフィー)の耳で、ミートボールを食べているではありませんか…!確かにミッフィーの耳は、ミートボールを刺して食べるのにぴったりですが…。娘さんのまさかの発想には、笑わずにはいられませんね!娘さんの独特な食べ方には、たくさんのコメントが寄せられました。・新しい発見。これはかわいい。・めっちゃ笑った。そっちかい!・違う。そうじゃない!たくさんの人を笑わせた、娘さんの斜め上の食べ方。ミッフィーの「え?」と驚いたような、表情が固まっている様子もまた面白いですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月03日お弁当のおかずに重宝する、石井食品のミートボールやハンバーグ。冷蔵保存されていたものであれば、そのままお弁当に入れられて大変便利です。また冷凍保存しておけば、賞味期限よりも長く持たせられるとのこと。しかしお弁当にそのまま入れて、自然解凍できるかどうかが気になるところです。本記事では石井食品の公式サイトに掲載されている、冷凍した商品の解凍方法について紹介します。冷凍したミートボールやハンバーグはそのままお弁当に入れてOKか「ミートボールやハンバーグは冷凍のままお弁当に入れられますか」という質問に対して、石井食品の公式サイトでは以下のように回答しています。自然解凍ができないため、冷凍のままでは入れられません。冷凍した物を使う際は、湯せんで温め、十分に冷ましてからご利用ください。石井食品ーより引用冷凍保存したイシイのミートボールやハンバーグを自然解凍しようとすると、水が出てしまうとのこと。そのため自然解凍はせず、必ず湯せんで温めて解凍しましょう。なお冷凍保存できるのは未開封の商品です。開封後に冷凍する場合は、品質の保証ができないため注意してください。冷蔵保存のミートボールやハンバーグはそのままお弁当へ冷蔵保存のミートボールやハンバーグは、温めてしまうと食材が傷みやすいためそのままお弁当に入れましょう。袋詰めの後に加熱殺菌処理されているため衛生的です。なお余ったぶんは口をしっかり閉じて冷蔵庫に入れ、翌日までに食べ切るようにしてください。石井食品のミートボールやハンバーグを長期間保存したければ、冷凍が大変便利です。冷凍する際は解凍時の注意を必ず守り、おいしく食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日<商業施設「甲子園プラス」のミューラル(壁画)>阪急阪神ビルマネジメント株式会社が運営管理を行う「甲子園プラス」では、阪神甲子園球場を中心としたボールパークに新たなアートスポットとして野球をテーマとしたミューラル(壁画)を製作いたしました。<本作品について>「未来を担う子どもたちへの応援」をテーマに、がむしゃらに野球をする男の子と真剣な眼差しでエールを送る女の子をメインに配置しています。阪神タイガースのロゴも加わり、PHIL氏の個性的なキャラクターを遊び心いっぱいに表現した作品です。<ミューラルの製作について>商業施設「甲子園プラス」の東側壁面の一部(高さ:3,060mm 幅:8,860mm)に、野球をテーマとしたミューラルを製作。ミューラルの特徴である壁面に描かれるスケール感とメッセージ性、アーティストの個性豊かなアートを通して、ボールパークや野球の楽しさを発信しています。また、「まちなかのアート」として、街を明るく彩りながら、気軽にアートと触れ合え、ミューラルの魅力を身近に感じられる場所を目指しています。<ミューラルとは>ミューラルとは、「壁」に描かれるアートで、建物壁面や構造物にダイナミックに描かれる圧倒的なスケール感と、アーティストが描く個性的で独創的な芸術性が高く評価されています。国内においても様々なアーティストが企業や自治体と連携して活躍の場を広げています。<アーティスト>PHIL(フィル)氏1993年から神奈川を拠点に多くの壁画を制作する。キャラクターを得意とし写実的なものから平面的なものまで繊細なタッチで表現をする。<共同企画>「WALL SHARE株式会社」(代表取締役:川添孝信、所在地:大阪府大阪市)ミューラルを活用したまちづくりや企業プロモーションなどを展開。設立から150以上のミューラルを手がける。会社名:WALL SHARE株式会社所在地:大阪府大阪市此花区梅香1丁目17-10代表者:代表取締役 川添 孝信設立:2020年4月事業:ミューラルを活用したプロデュース事業URL: <施設概要>名称:甲子園プラス店舗数:11店舗(甲子園歴史館含む)所在地:西宮市甲子園町8番15号(阪神甲子園球場南側)URL: 阪急阪神不動産株式会社 阪急阪神ビルマネジメント株式会社 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月27日株式会社プレックスでは、ドラゴンボールの四星球を虫かごにした「ドラゴンボール虫かご」(1,595円 税込/送料・手数料別途)を、バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」、株式会社キャステムの販売サイト「IRONFACTORY」、実店舗では「meta mate 誠品生活日本橋店」、その他全国のショッピングセンターや雑貨店などにて、2024年6月21日(金)より販売開始いたします。(発売元:株式会社プレックス/販売代理店:株式会社キャステム)※商品詳細ページ:・バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」 ・IRONFACTORY ドラゴンボール虫かご■商品特長「ドラゴンボール」シリーズに登場するドラゴンボール「四星球」がモチーフの虫かごです。ナメック星のドラゴンボールを彷彿とさせる大きさで、昆虫採集に出かければまるでドラゴンボール探しの冒険をしている気分も満喫できます。・持ち運びしやすい肩紐・捕まえた虫が逃げ難いように開けることができる窓・上面のパーツをスライドさせれば大きく全開・球体でも安定して置くことが可能な形状など、虫かごとしての機能もしっかり充実!また工夫次第で、小物の収納やディスプレイ用途など別の使い方もできます。さぁ、ドラゴンボールを持って冒険へ出発だ!商品正面画像商品オープン画像■商品概要・商品名 :ドラゴンボールZ ドラゴンボール虫かご・価格 :1,595円(税込)(送料・手数料別途)・対象年齢 :3才以上・商品サイズ:直径約17cm・重量 :約278g・材質 :本体…ポリプロピレン、ポリカーボネート/紐…アクリル・生産エリア:日本・販売店舗 :バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )株式会社キャステム販売サイト「IRONFACTORY」( )実店舗「meta mate 誠品生活日本橋店」(東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 コレド室町テラス2階)、全国のショッピングセンター・雑貨店、他・販売開始日:2024年6月21日(金)より順次・発売元 :株式会社プレックス・販売代理店:株式会社キャステム(C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。【一般のお客様からのお問い合わせ先】株式会社キャステムTEL:080-955-2221 電話受付時間:8:30~17:30 [土日祝日を除く] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日食べることが好きな犬は多いですよね。目の前においしそうなものを見つけたら、隙あらば口に入れようとする犬もいるでしょう。フローレンス(the_bee_hive26)さんの愛犬のミンナちゃんは、ニンジンが大好きなのだそう。ある日、ミンナちゃんは先住犬のエッピーちゃんが、もらったニンジンを食べていないことに気が付きます。「あのニンジンが食べたい…」そう思ったミンナちゃんがとった行動とは…!こちらをご覧ください。@the_bee_hive26 This whole process took around 25mins #goldenretriever #goldie #puppy #happy #love #spring #2024 #dogsoftiktok #puppylove #puppytiktok #fyp #white #dog #pup #tiktok ♬ sonido original - Chico En Líneaエッピーちゃんに気付かれないように、ゆっくりと少しずつニンジンとの距離を詰めていくミンナちゃん。時折、ニンジンから視線をそらして「何も狙ってないですよ」という雰囲気を醸し出しています。そして、エッピーちゃんが横になってニンジンに背を向けたその時、ミンナちゃんがニンジンをパクリ!そのまましれっと歩き去りました!動画は43秒間に編集されていますが、実際の『犯行』は、なんと25分間もかかったそうです。この時、ミンナちゃんは自分のニンジンをすでに食べ終えていたのだとか。ミンナちゃんの見事な盗みの瞬間を見た人たちからは、笑いが起こりました。・そっと忍び寄るのが笑える!・ミッション達成だ!・素晴らしい。うちの犬も同じことをするけど、もうちょっと素早いよ。ちなみに、ミンナちゃんがエッピーちゃんのニンジンを盗んだのは、これが初めてではないのです。過去にもこんな動画が投稿されていました。@the_bee_hive26 She had been sitting waiting for ages to sneak the carrot!! #goldie #goldenretiever #puppy #dog #carrots #happiness #love #2024 #pup #tiktok #dogsoftiktok #fyp ♬ Can Can (Hardstyle Mix) - Da Tweekaz & High LEvel「食べないならちょうだい」と堂々ともらうのではなく、エッピーちゃんに気付かれないように、こっそりと盗むところが面白いですね。これからもフローレンスさんの家では、ミンナちゃんの華麗なるミッションが繰り広げられることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月18日ペットと暮らす飼い主は、かわいらしい姿を写真に収めたくなりますよね。そんなペットもまた、飼い主の期待に応えようと、カメラ目線をしたり、動きを止めたりしてくれることもあるでしょう。5匹のシェルティ、写真を撮ると…?愛犬のシェットランド・シープドッグ(通称:シェルティ)と暮らす、飼い主(@benkei0425)さん。ドッグランで愛犬たちとボール遊びをしていた時に、愛犬たちのある姿を見て、思わず撮影したといいます。その時の写真が、こちら…。なんと、愛犬たちは1列になり、きれいに整列しているではありませんか!飼い主さんによると、愛犬たちは、ボールを投げてもらうのを待っていたのだとか。まるで、カメラを向ける飼い主さんに「いい写真を撮らせてあげよう」と協力しているかのようですね!投稿には「分身の術かな」「見事な整列。これはたまらん!」などのコメントが寄せられました。大好きな飼い主さんにたくさん遊んでもらった、愛犬たち。お礼として、愛らしいポーズで、ファンサービスをしてくれたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日攻撃で手詰まりなときにボールを受けに行く動き、FWがDFの裏に抜ける動きを教えたいが、言葉での説明が苦手なこともあり、小学生に理解されない。相手のマークを外す動きを教えるのに良い練習法はある?とのご相談をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、実際にやっているメニューを交えてアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<思春期?上手いけど一旦機嫌が悪くなるとチームメイトも腫れ物扱いする子に指導者はどう接したらいいか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。子どもが所属しているスポ少で保護者兼コーチとしてチームに関わっています。(対象はU-11)お聞きしたいのは「相手のマークを外す動き」をどう教えたらいいのか、ということです。攻撃の時に味方が手詰まりなときにボールを受けに行く動き、FWがDFラインの裏に抜ける動きを教えたいのですが、説明下手なこともあり、うまく理解させられません。相手のマークを外す動きを理解させるためには、どんなメニューで何と伝えるのが良いでしょうか。マークを外すときの動きのポイントなども、あれば教えていただけますでしょうか。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。最近の話ですが、関西で以前から私を講習会などによく呼んでくださる市で、少年の大会を観戦しました。そこで、マークを外す動きやメニューの話になりました。指導者から「オリジナルの練習を作り出すのは知識が必要ですよね?」と質問がありました。もしかしたら、私が自分で考えたメニューで練習させることがあるからかもしれません。皆さんコーチとしてさまざまな知識を身につけないといけない、それには時間が必要だと感じていらっしゃるようでした。■練習メニューの知識より、目の前の現象をしっかり見ることが必要これについて、私は知識よりも目の前で起きている現象をしっかり見ることが必要だと考えています。子どもたちの様子を見て、その状態に合うメニューを行えばいいのです。やってみてうまくいかなかったら、例えばプレーしているグリッドのサイズを変えます。人数を変えます。ボール2個でやっていたのなら、1個に戻します。逆にスイスイできるのであれば、ボールを2個にします。そんなふうにちょっとずつ練習のルールを変えるのです。よく言われる練習のオーガナイズです。そのように微調整することで、期待した効果が生まれます。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■適切なメニューはチームの状態によって違うやってみては変えることにトライしようもちろん、練習メニューはすべてオリジナルでなくてもいいです。相談の中にも「どんなメニューがいいのか」とありますが、それはチームの状態によって異なります。上述したように、ご自分でやってみては考えて、変えていくことを繰り返しまずはトライしてほしいです。メニューについては、皆さんにネットや書籍から探すことを提案しています。ネットであれば、例えば検索エンジンで「マークを外す動き メニュー サッカー」と打っただけで42万5000件出てきます。「画像」に切り替えれば、イラストで説明されたメニューが紹介されているし、あらかじめ動画表示にして検索すると、動画で説明されたメニューがたくさん出てきます。ぜひ一度調べてみて、チームの子どもたちの課題修正にアジャストしそうなものをいくつか選んで試してみてください。■マークを外す動きを覚えるメニュー「縦関係の2対1」「L字ラン」マークを外すことを学ぶシンプルなメニューとしては、私が以前から推奨している2対1があります。例えば、縦関係の2対1について説明しましょう。攻撃する側として、ゴールに近いほうに選手がひとり、離れたほうにボールを保持したひとりが立ちます。守備側のひとりは、ゴールに近いほうにいる選手に密着マークをします。つまりパスを受ける側の選手は、密着マークを外して動かなくてはなりません。このときに「どんなふうに動けばいい?」とその選手に尋ねます。最初から手取り足取り「こうやって動け」と指示するのではなく、まずは選手に自分で考えてもらいます。私にとって師匠である祖母井秀隆さんは、相手を振り切るやり方として「L字ラン(RUN)」についてよく話してくださいました。まっすぐ走っては、いきなり90度の直角に曲がる。そうすると相手マークを外しやすくなります。例えばゴールに向かって走り出す相手は懸命についてくるので、スッと90度に曲がります。どこへ動いても同じように90度に曲がります。ディフェンスから離れる(ディフェンスを振り切る)ためのひとつの方法として「こうしてみたら?」と教えます。祖母井さんから聞いたので、恐らく(祖母井さんが指導を学んだ)ドイツのコーチたちがやっていたことだと思います。練習のときは、最初から足でやる必要はありません。ハンドパスゲームにしてL字ランをやります。パス5本つなぐと1点といったゲームにして行うといいでしょう。■マークを外す練習で味方との関係性や全体を俯瞰で見る空間認知能力が育つ私は、講習会でデモンストレーションを行うとマークをどんどん外し講師の方に褒められたことがあります。選手時代はセンターフォワードだったので、どうやったらマークを外せるかをいつも考えていました。この練習をしていくことで、他の選手と自分の関係性や全体を俯瞰で見る空間認知能力が育ちます。また、このような練習を行うと、ポジションがその子に合っているかどうかが見えてきます。もうすぐパリ五輪ですが、日本代表のU23でさえポジションに合っていないかもと思わせる選手がいます。空間認知がいまひとつだと感じさせます。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■4種年代から常に考える練習を取り入れなければならない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)そう考えると、私たち日本の指導者は、4種の段階でこういった練習をもっとやらなくてはいけません。簡単なものでは、低学年のころに鬼ごっこなどをたくさんやります。相手を出し抜く、だますといったずる賢いことが考えられる。もっと言えばいつも考える頭になれば変わってきます。それなのに、トップの子は体格がよいか、足の速い子がベースになります。本当にそれが正しいのでしょうか。私が見ている中学生は、小学生のときからフォワードですが、性格が真面目でやるプレーが相手にわかってしまう子でした。相手の裏をかけないのです。ところが、その子をボランチに置いたら才能が生きました。体力もあるので、よく動き相手の攻撃の芽を摘んでくれるのです。そんなことも考えながら日々学んでいただければと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年05月24日ゴールデンレトリバーのゴールディちゃんと、オーストラリアンシェパードのオージーくん。飼い主(goldieandaussie)さんは2匹の散歩に行く時に、持っていくものがあるそうです。それはボール。ボールを追いかけるのが大好きなゴールディちゃんとオージーくんのために、2個のボールを持参するといいます。なぜ2個なのか…。理由はこの動画を見れば分かります。@goldieandaussie It’s the best way to motivate your senior dogs to live longer and happier♥️. #seniorgolden #dogdementia #aussiedog #dogvideos #dogviral #dogsoftiktok #fyp ♬ original sound -右手に青いボール、左手にオレンジ色のボールを持つ飼い主さん。まずは青いボールを思い切り遠くへ投げると、オージーくんがボールを追いかけて元気よく走り出します。続いてオレンジ色のボールを少し離れた場所に投げると、ボールはちょうどゴールディちゃんの目線の先に落ちました。ゴールディちゃんはボールをくわえて、ゆっくりと歩いて飼い主さんの元へ。その後ろからオージーくんが走って戻ってきました。飼い主さんは毎回こうして10歳のゴールディちゃんにわざと勝たせてあげるのです。また4歳のオージーくんは、いつも最後は走るスピードを落としてゴールディちゃんに1位をゆずってあげるのだとか。「シニア犬がより幸せに長生きするための最良の方法」とつづられた動画には、250万件の『いいね』と温かいコメントが集まっています。・弟犬がお姉ちゃんを勝たせるために、ペースを落としているのが泣ける。・仕事中に見るんじゃなかった。涙が止まらない。・こんなにも愛情に満ちた動画は初めて見たよ。 この投稿をInstagramで見る Goldie & Aussie Barrera(@goldieandaussie)がシェアした投稿 オレンジ色のボールをくわえて戻ってきたゴールディちゃんはとても嬉しそう。ゴールディちゃんはオージーくんより先にボールを捕って戻ってきた時、いつも誇らしげな表情を見せるのだそうです。飼い主さんは、それがゴールディちゃんが「幸せに長生きするためのモチベーションになっている」と信じているといいます。飼い主さんとオージーくんの、ゴールディちゃんへの愛があふれる動画は、多くの人たちを幸せな気持ちにしてくれました。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日株式会社バンダイ ベンダー事業部は、『ドラゴンボール』に登場する「ピラフ一味」のフィギュアをセットにした『HGドラゴンボール ピラフ一味完全セット』(15,000円 税込/送料・手数料別途)の予約受付をプレミアムバンダイにて、2024年4月30日(火)11時より開始いたしました。(発売元:株式会社バンダイ)※商品購入ページ: HGドラゴンボール ピラフ一味完全セット■商品特長本商品は、『ドラゴンボール』に登場する、ピラフ一味のフィギュアセットです。ピラフ、マイ、シュウのフィギュアはもちろんのこと、それぞれのマシンもセットになっています。ピラフマシンには「HGドラゴンボール」シリーズ初の可動ギミックを搭載しており、自由なポージングでお楽しみいただけます。また、パーツを組み替えることでピラフたちを乗せることも可能です。更に、劇中さながら、マシンは合体も可能です。合体後のピラフマシンは「HGシリーズ」最大の全高約300mmとなります。HGドラゴンボール ピラフ一味完全セット(ピラフ機 使用イメージ)HGドラゴンボール ピラフ一味完全セット(商品イメージ)■商品概要・商品名 :HGドラゴンボール ピラフ一味完全セット( )・価格 :15,000円(税込)(送料・手数料別途)・対象年齢 :15才以上・セット内容:ピラフ×1、マイ×1、シュウ×1、ピラフマシン(ピラフ機)×1、ピラフマシン(マイ機)×1、ピラフマシン(シュウ機)×1・商品サイズ:ピラフ…全高約40mm、マイ…全高約80mm、シュウ…全高約45mm、ピラフマシン(ピラフ機)…全高約85mm、ピラフマシン(マイ機)…全高約170mm、ピラフマシン(シュウ機)…全高約210mm・商品素材 :PVC、ABS、MABS、POM・生産エリア:中国・販売ルート:バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」内「ガシャデパ」( )・予約期間 :2024年4月30日(火)11時~準備数に達し次第終了・お届け時期:2024年9月を予定・発売元 :株式会社バンダイ(C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション※本商品はガシャポンでの販売予定はありません。※最新の情報・詳細は商品ページをご確認ください。※準備数に達した場合、販売を終了させていただくことがあります。※ページにアクセスした時点で販売が終了している場合があります。※多数のご要望をいただいた場合 、準備数を調整して再度販売することがあります。※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載写真は試作品です。実際の商品とは異なる場合がありますのでご了承ください。■HGシリーズとはバンダイのガシャポン(R)が展開している「HIGH GREADE REAL FIGURE」。精巧な造形でキャラクターを表現しているフィギュアシリーズ。2024年夏には全国のガシャポン自販機シリーズにて『HGドラゴンボール01 GOKU EDITION』が発売予定。■バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」とは「プレミアムバンダイ」は今ここでしか買えないメーカー公式の限定商品、アニメ・コミックなどに登場する人気キャラクターのグッズを多数取り扱っています。ガンプラなどのプラモデルやフィギュア、ガシャポン、食玩からファッションまで豊富な品揃えです。バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月30日