かわいいパッケージで目をひく、「森永製菓チョコボールアイスピーナッツ」。 さっぱりしたバニラアイスとピーナッツのチョコボールがとっても合うんです!普段と違う味わいを楽しめますよ!目をひくかわいいパッケージ!出典:lamire2022年7月12日にファミリーマートから発売された「森永製菓チョコボールアイスピーナッツ」です。価格は178円(税込)。種類別はラクトアイス、内容量は50gです。アイスコーナーにチョコボール?と、驚きながらかわいいパッケージで思わず手に取っていました!気になる中身は?出典:lamire箱の中には、アイスが5個入っています。1つずつ小分けになっているので、みんなでシェアできるのがポイント!チョココーティングされたバニラアイスの中に、チョコボールピーナッツがそのまま1個入っています!絶妙なハーモニー!出典:lamire食べてみると、あっさりのバニラアイスと香ばしいピーナッツの風味が絶妙に合います!なめらかなアイスとサクサク食感がとっても楽しい!やや大きめのひと口サイズで食べやすいですよ!気になるカロリーは?出典:lamireカロリーは1個あたり44kcal。たんぱく質0.4g、脂質2.9g、炭水化物4.0gです。3時のおやつにもピッタリですよ!普段と違う味わいを楽しめます♡出典:lamireファミリーマートの「森永製菓チョコボールアイスピーナッツ」は、アイスと香ばしいピーナッツがとっても合う!数量限定なので、見かけたらぜひチェックしてみてくださいね!記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年07月28日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「ボールを素早く奪うことができない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、相手が持っているボールを奪いに行くとき、素早く反応して取りに行かなければなりません。また、すぐに相手に取り返されないようしっかりボールをキープする必要があります。しかし、運動経験が少ない子やサッカー歴は長くても自分の身体を思い通りに動かせない子は、素早くボールを奪いに行くことができないもの。今回は、広いスペースがなくても親子で遊びながら、素早く反応してボールを奪いに行き、しっかりキープする動きが身につくトレーニングを紹介します。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親子で対面して立ち同時に身体の部位を触りながら言い、同じだった時にボールを奪いに行く。先にボールを取った方が勝ち。最初は手で行う。2.同じことを足を使って行う。3.足で奪う動きに慣れたら、ボールを奪った後、身体を使ってキープ【トレーニングのポイント】・身体を動かしながら素早く反応する・腕と身体を使ってボールを奪われないよう足元でキープ・ボールをいつでも触れる所に置きながらキープ・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年07月25日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「ボールをキープできない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中は相手にボールを取られないよう、腕や身体を使ってボールを守らなければなりません。しかし、運動経験が少ない子やサッカー歴は長くても自分の身体を思い通りに動かせない子は、相手との距離を図ってボールをキープすることができないもの。今回は、広いスペースがなくても親子で遊びながら、全身を使ってボールをキープできる動きが身につくトレーニングを紹介します。親は難しい動きはありません。【やり方】1.子どもはボールを抱えて亀のように丸まり、全身に力を入れてボールを守る。親は横から手でボールを奪おうとする2.ボールを上に投げ、バウンドが止まったらボールをキャッチする。バウンドが止まるまでの間、身体を使って、親からボールを守る3.バウンドしたボールを足でキープ。相手とボールの間に体を入れて距離を作る【トレーニングのポイント】・腕を使って相手を遠ざける・ボールと相手との間に体を入れ、ボールに届かないよう距離を作る・ボールをいつでも触れる所に置きながらキープ・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年07月22日ケースティファイ(CASETiFY)からアニメ「ドラゴンボールZ」とコラボレーションしたテックアクセサリーコレクションが登場。各ケースティファイスタジオにて2022年7月28日(木)より発売される。アニメ「ドラゴンボールZ」とコラボ多彩なテックアクセサリーを展開しているケースティファイから、世界的人気アニメ「ドラゴンボールZ」とのコラボレーションコレクションが登場。作中に登場するアイコニックなキャラクターやバトルシーンを落とし込んだアイテムが充実のラインナップで揃う。悟空・ピッコロ・フリーザのスマホケース注目は、様々なモデルが揃うスマートフォンケース。悟空、ピッコロ、フリーザなどの人気キャラクターをあしらったカスタム インパクトケースや、悟空たちとフリーザ軍との対峙を表現したホログラムケース、悟空の必殺技「かめはめ波」を様々な角度から楽しめるレンティキュラーケースが展開される。ドラゴンレーダーの3D Air Pods ケースまた、アニメにも登場するドラゴンレーダーを再現した3D Air Pods ケースのほか、キャラクターたちをデザインしたMacBook ケース、MagSafe ウォレット、Apple Watch バンド、AirTag ホルダーなどテックアクセサリーも幅広く取り揃える。渋谷パルコ店で期間限定イベントを開催なお、ケースティファイスタジオ渋谷パルコ店では、今回のコラボレーションを記念した期間限定イベント「ドラゴンボールZ×ケースティファイ フォトスタジオ」を開催。会場内には、キャラクターになった気分が味わえるLEDオーラエリアや、見る角度でデザインが変化する「かめはめ波」レンティキュラーエリアなど、コラボレーションコレクションから着想を得たフォトスポットが登場する。【詳細】ドラゴンボールZ×ケースティファイ発売日:2022年7月28日(木)取扱店舗:ケースティファイスタジオ 渋谷パルコ店、ルクア大阪店、池袋パルコ店、新宿マルイ店(7月29日(金)オープン)、名古屋パルコ店、ケースティファイ公式オンラインストア※公式オンラインストアでは、ウェイトリスト登録者を対象に7月28日(木)13:00~先行発売を実施。価格:・スマートフォンケース 4,840円~・テックアクセサリー 4,180円~・ウォーターボトル 6,050円~・バスケットボール 9,460円※上記価格は税込み。公式オンラインストアの場合、非課税で販売。■「ドラゴンボールZ×ケースティファイ フォトスタジオ」会期:2022年7月28日(木)〜8月26日(金)場所:ケースティファイスタジオ 渋谷パルコ店住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 PARCO 3F営業時間:11:00~20:00※営業時間は変更する場合がある
2022年07月18日友人に彼氏を奪われたことはありますか……?登録者数約71万人超え!大人気Youtubeチャンネル、「モナ・リザの戯言」の『【#2】彼氏を奪った友人の話』を紹介します。前回、友人に彼氏を奪われたソラ。しかも、知らない間に友人は地元に帰ってしまい……。もう忘れよう……地元の友人から電話が……複雑な心境だけど……気持ちを切り替えたソラ……彼氏を奪った友人と元カレのウェディングケーキを作るなんて酷すぎる……。何も知らない友人クルミからの依頼とはいえ、ちょっとモヤモヤしますね。次回、いざ結婚式へ!友人と元カレを直視できずにいる私。なぜかウェディングケーキに場内が騒然とし始めて……。(恋愛jp編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年07月09日友人に彼氏を奪われたことはありますか……?登録者数約71万人超え!大人気Youtubeチャンネル、「モナ・リザの戯言」の『【#1】彼氏を奪った友人の話』を紹介します。ソラは地元を離れ、都内で働くパティシエ。“あること”がきっかけで地元に帰れなくなっていました……。友人と彼氏に裏切られ……理由がわからないまま……狐につままれたよう……何が何だかわかりませんね……忽然と姿を消した友人。「なぜ?」「どうして?」聞きたいことは山ほどあるのに聞く術がありません……。次回、“あの2人が結婚!?”地元の友人クルミからの電話。私の彼氏を奪った友人のウェディングケーキを依頼され……。(恋愛jp編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年07月08日ペットのためのおもちゃ選びは、飼い主ならではの楽しみ。「これをあげたら、喜ぶかな」「どんな風に遊んでくれるかな」と想像しながら選んでいると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。柴犬の、ゆきちくんの飼い主(@akt93350678)さんは、数あるおもちゃの中からサッカーボールをチョイス。早速、ゆきちくんと遊ぼうと取り出すも、楽しい時間はあっという間に終わってしまったのです…。今日買ってきたサッカーボール❤️ pic.twitter.com/0ZsKUbfbmI — 柴犬aktチャ (@akt93350678) June 26, 2022 なんてことを…!やんちゃなゆきちくんにより、見るも無残な姿になってしまったサッカーボール。ゆきちくんにとっては、ボールを追いかけるよりも、かみつくほうが楽しいのかもしれません。ゆきちくんに限らず、犬の飼い主さんにとっては『あるある』といえることなのか、飼い主さんの投稿に対して「我が家もです」と共感のコメントが寄せられました。・我が家の愛犬も、これまでいくつものボールをダメにしてきました。・「あーーーっ!」ってなったのは、自分だけではないはず。・「サッカーボールだけは絶対に許さない」という顔!「わんぱくすぎて、頭痛がします」と冗談めかして語る、飼い主さん。ゆきちくんと、ボール遊びができる日はいったいいつになるのでしょうか…。とはいえ、やんちゃな時期もいつか終わると思うと、ボールをダメにしてしまう姿ですら、愛おしく思えますね![文・構成/grape編集部]
2022年06月27日子どもから大人まで、日本中を夢中にさせ続けるアニメ『ドラゴンボール』シリーズ。前作から4年、待望の新作映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』が現在、公開されている。そこで、孫悟空、悟飯、悟天の3役を演じる野沢雅子さんと、ピッコロ役の古川登志夫さんという超レジェンド声優のお二人に、今作の魅力をお話しいただきました!古川登志夫:ピッコロが作品に登場してから一番印象深いシークエンスは、悟飯に修行をつけるシーンです。そこから付き合いが始まり師弟関係を築いてきた二人が、今回の劇場版でフィーチャーされる。期せずしてお互いを補完し合っているものがあり、ここへきて共闘する姿が描かれることは、嬉しいですね。野沢雅子:悟飯くんはお勉強家で戦うのが嫌いだけど、悪は許せないんですよね。平和な世の中でみんなと暮らしたいというのが望みだからこそ、今回は戦う。彼にとってピッコロさんは、お父さんよりもお父さんですから。信じて、尊敬して、従っていく。すごくいい関係です。古川:理想の上司と部下の関係だと言う人もいますよね。命令はせず、ほっときながらも見守るスタンス。近年のピッコロは戦いの前線で活躍することは少なく、悟飯の家政婦のような立ち位置でさえあるけれど(笑)、そう描かれてきたのは、格闘戦士でありながら優しいというレンジの広い性格が魅力だからこそ。野沢:古川さんはピッコロさんにぴったりですよ。犬を2匹飼っていらっしゃるでしょう?毎日、散歩をしていたりと面倒見がよくて、優しい。その性格が演じる役にも全面に出ています。――美しい映像も見どころの一つ。古川:3Dのような立体感がありクオリティ高く仕上がっている気がします。芝居が負けないようにしないと。ドラマとバトルシーンのバランスが非常にいい点も今作の特質です。野沢:幸せな家庭生活があるけれど、扉を出ると徹底的に悪をやっつける。差をきっちりとつけました。――今作は、ピッコロの家が初めて登場することも話題に。古川:“家なんてあったんだ!”と思いました。庭付き一戸建てでね。野沢:いい家じゃない、ピッコロさんすごいじゃない!って(笑)。古川:鳥山(明)先生の遊び心なのかもしれませんね。――悟飯とピッコロのように、お二人のいい関係も長く続いている。古川:夏になるとマコさんがご自分で育てたゴーヤをくださるんです。野沢:毎年、5月に植えて。貰ってくださるから嬉しくって。古川:後輩ごときのために朝に採って、重いのに持ってきてくださって、本当に感動しますよ。しかもスーパーサイヤ人の作る野菜ですから、とりわけ価値があります。手軽にできるおひたしが美味しいんです。野沢:えー!知らなかった!古川:でも、長いこと一緒にやらせていただいていますが、表現者としての佇まいをマコさんから学ぶことが多いです。折に触れて、先輩の背中に励まされることもあり、全てがモチベーションに繋がっていますね。野沢:出会いって大切ですよね。私がツイていたなと思うのは、『ゲゲゲの鬼太郎』も『ドラボンボール』も全部、原作者の先生に選んでいただいたこと。全部オーディションで。古川:本当にすごいことですよ。金字塔的な作品ばかりやっていらして、しかも生涯現役を貫いている。自分もそうでありたいです。追いつくことはできないですが、目指すことはできますから。『ドラゴンボール超(スーパー) スーパーヒーロー』孫悟空により壊滅させられた悪の組織・レッドリボン軍。だが、彼らの遺志を継いだ者たちが人造人間・ガンマ1号、2号を作り出し、ピッコロや悟飯を襲い始める。原作・脚本・キャラクターデザインは鳥山明。監督は児玉徹郎。全国の映画館で公開中。©バード・スタジオ/集英社©「2022ドラゴンボール超」製作委員会のざわ・まさこ10月25日生まれ、東京都出身。代表作に、『ドラゴンボール』シリーズ、『ど根性ガエル』のひろし、『ゲゲゲの鬼太郎』の鬼太郎、『銀河鉄道999』の星野鉄郎、『ONE PIECE』のDr.くれはなど。ふるかわ・としお7月16日生まれ、栃木県出身。代表作に、『機動戦士ガンダム』のカイ・シデン、『ゲゲゲの鬼太郎』(第6作)のねずみ男、『ONE PIECE』のエース、『ポプテピピック』のポプ子、『北斗の拳』のシンなど。※『anan』2022年6月22日号より。写真・野呂知功(TRIVAL)取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2022年06月21日ホワイト・スイス・シェパード・ドッグのデイジーは、自然が豊かなノルウェーの村で、のびのびと暮らしています。そんなデイジーに、妹のような存在ができました。飼い主のヴァネッサさんに赤ちゃんが誕生したのです。娘のヴェンデラちゃんとデイジーはたちまち仲よくなり、いつも一緒に過ごしているのだそう。2022年4月現在、デイジーはまだ1歳になったばかりですが、すでにお姉さんらしい振舞いを見せていました。その様子がよく分かる動画がこちらです。@daisywhitewolf I’m a good dog #babiesanddogs #whiteswissshepherd #cutenessoverloaded ♬ Good Dog - Tall Guy Short Songsヴェンデラちゃんが遊んでいたボールが転がっていったのを見て、すぐに立ち上がってボールを探しに行くデイジー。「はい、あったわよ」というように、ボールをヴェンデラちゃんの前に置いたと思ったら、彼女の顔をペロペロ。『小さな妹』が愛おしくて仕方ないようですね。この動画を見た人は、デイジーの賢さと優しさに感動したようです。・なんて優しいお姉さん犬だ!・この犬は最高のベビーシッターだね。・赤ちゃんも犬も、どちらもかわいすぎて悶絶してしまった! View this post on Instagram A post shared by D A I S Y (@daisywhitewolf) デイジーはヴェンデラちゃんが、まだ自分でボールを取りにいけないことが分かっているのでしょう。誰に教わったわけでもなく、妹の世話をする姿は立派な『お姉さん』そのものです。こんなに面倒見のいい、犬のお姉さんがいつもそばにいてくれたら、ヴァネッサさんも安心でしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年06月08日外出中、他人のバッグなどに十字マークとハートマークが描かれたストラップ状のアイテムを目にしたことはありませんか。このアイテムは、2012年から配布が開始された『ヘルプマーク』。難病や内部障害などの、外見からは分からない疾患を持っている人が身に着けており、配慮や援助を視覚的に伝える役割があります。配布開始からおよそ10年が経ち、ヘルプマークは少しずつ認知されるようになってきました。それでも、意味を知らない人は少なくないのだとか。子連れ「そのストラップ、うちの子にちょうだい」Twitterに体験談を投稿したのは、ヘルプマークのユーザーである女性。ある日、女性はいつものように、ヘルプマークをバッグに付けて外出をしていました。すると、突然ヘルプマークを見知らぬ子供に引っ張られたのだといいます。強い力で引っ張られたため、ヘルプマークのストラップの部分は壊れてしまい、そのまま子供に取られてしまう展開に。その様子を見ていた子供の母親は、我が子を止めて謝罪をするのではなく、女性に向かってこういいました。「子供が欲しがってるんだから、そっちもちょうだい」あろうことか、母親は女性が持っていたヘルプマークを奪おうとしてきたのです。普通であれば、急いで子供の行為を謝罪し、引きちぎったストラップを返却するのが親として正しい行動のはず。「うちの子が好きな色なんだから」と迫る母親の行動に面くらいながらも、女性は手元のヘルプマークを奪われないように抵抗。あまりの恐怖感に、その場から速やかに立ち去ることを優先し、なんとかヘルプマークの本体は守り抜いたといいます。その後、女性は「このヘルプマークと同じ種類の物を探しています」とTwitterに投稿。このタイプのヘルプマークは配布が終了していたものの、幸い、投稿を読んだ親切な人が譲ってくれることになりました。ヘルプマークを奪おうとした親子に、「怖い」の声先述したように、ヘルプマークは視覚的に見えない病気などで困っている人が、生活を送るうえで必要としているアイテム。また、子供とその母親の行動は、たとえ欲しがっているのがヘルプマークでなかったとしても、常識に欠けているといえるでしょう。投稿を読んだ人からは、被害に遭った女性を気遣う声や、親子の行動に苦言を呈す声が上がりました。・何その親、怖すぎる…。子供も将来どんな子に育つのかが心配。・知らない人がいなくなるくらいに、ヘルプマークの認知が世間に広まってほしい。・ゾッとした。そこをしっかりと怒って諭すのが親なのに…。親子がヘルプマークについて知らなかった可能性もあることから、ヘルプマークを所持している人からは「もっと認知されてほしい」という声も。困っている人を視覚的に認識しやすくなると、周囲の人も事情を察しやすく、何かあった時は行動に移しやすいもの。ヘルプマークを所持している人たちが安心して街を歩くことができる社会になることを、多くの人が祈っています。※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご希望により匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2022年06月06日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者が苦手とする「インサイドを使って相手を交わすことができない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合の中で、相手選手がボールを奪いにきたときに足の内側=インサイドを使って方向を変えて相手を交わすことができると、ボールを前に運ぶことができます。しかし、サッカーを始めたばかりの初心者にはしっかり「インサイド」を使ってボールをキープしながら相手を交わすことが難しいもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、相手にボールを取られないタイミングや距離感が身につき、試合中相手がボールを取りに来てもインサイドを使って交わせるようになります。【やり方】1.親子が同じ方向を向き、子どもの足の間からボールを転がす2.子どもは足の裏を使ってボールを後ろに引きターンして親に返す3.親はボールを転がしたら相手選手役になって子どもについていく、子どもはターンして親を交わし前を向く【トレーニングのポイント】・足裏で後ろにボールを引きながら身体を前に向ける・腕を使って相手の位置や強さを感じながらターンする・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年06月03日ある日ボールプールを作ってくれた、はるくんのパパ。その発想が斬新すぎると話題になっています。ママである”あろはるたん”さん(@aloharutan)がInstagramにて投稿したリール動画をご覧ください。ボールプールをパパが作ってくれました…自分で柵になって笑一見ふざけてるようですが、パパが言うには親は子供を見守りながら柵になれるという画期的なボールプールみたいです笑はるくんは、ボールプール楽しんでましたが、パパの柵を越えて、入ったり出たりすることにハマったらしく、最後の方はパパ越えを繰り返してました(@aloharutanより引用)【Before】コロコロと転がってしまうボールを……(@aloharutanより引用)【After】まさかのパパ自ら柵になってボールプールが完成!(@aloharutanより引用)顔にボールが当たるので注意が必要です(笑)(@aloharutanより引用)画期的なボールプールです!(@aloharutanより引用)まさかのパパが自ら柵になるとは、すごいアイデア! 確かにこれだとボールも散らからないし、お子さんの様子も目の前で見守ることができるし、一石二鳥ですね。お子さんであるはるくんのために身体を張って遊びを提供するパパ、とっても素敵です。この投稿に「めっちゃおもしろいですね! 画期的!」「全身を使って子供と遊べますね! 天才」「爆笑素敵なパパさんですね」「斬新なボールプール!」といったコメントが寄せられています。とっても面白いはるくんのパパ。普段からパパとはるくんはどのように遊んでいるのでしょうか。投稿者であるあろはるたんさん(@aloharutan)にお話を伺ってみました。ーーパパオリジナルのボールプールを見た時、はるくんはどのような反応をしていましたか?あろはるたんさんはるくんは意外とノーリアクションでした(笑)。ボールプールに入った後は真剣に遊んでくれていて嬉しかったです。ーーパパの画期的なアイデアに多くの反響が寄せられていますが、他にもおもしろエピソードなどがありましたら教えてください。あろはるたんさんはるくんが、オムツ替えを嫌がっていた時期があったんです。その時に、パパがオムツを被って「オムツ戦士」って言いながらはるくんのオムツ替えに挑んでました。あと、はるくんの足の匂いを嬉しそうに嗅いでたりしてました(笑)。(もちろん変態ではないですよ!)ーーパパとはるくんの普段の様子を教えてください。あろはるたんさんパパははるくんの笑顔が見れることが嬉しいみたいで、急に変なことをして笑わせようとしています(笑)。はるくんは、ゲラというか、よく笑うタイプなので、気持ちいいくらい笑ってくれています。体を使った遊びもよくしてくれて、はるくんも楽しそうに遊んでいます。はるくんに遊ばれているパパの様子が想像できます。子ども目線になってくれるからこそ、はるくんも楽しく遊べるのでしょうね。こんな素敵なパパがいて羨ましい限りです。他にもあろはるたんさん(@aloharutan)のInstagramでは、クスッと笑えたり、ほっこりできるような家族の日常をたくさん見ることができます。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る あろはるたん(@aloharutan)がシェアした投稿 ====================投稿主あろはるたん さんInstagram@aloharutan(取材・文=ゆーなそ)<関連記事>・ドミノがァーーー!興味津々で突進してくる妹へのお兄ちゃんの反応に大絶賛【そろりそろり】・「しゅわしゅわぽっぽ」「えすたりーかー」って、何だと思う?3歳娘の言い間違いを単語帳にまとめてみたら可愛くてたまらん・「ケガした人はいねぇか?」2歳のお医者さんがパパの腹痛に下した診断に爆笑! 治療法も独特すぎる
2022年06月01日「しめじ入りふわふわミートボール」のレシピ今回は、満足感たっぷりな「しめじ入りミートボール」のレシピをご紹介。優しい味わいの定番ケチャップソースで作りました。ふわふわ食感に仕上げるコツもご紹介します。材料(1人前)豚ひき肉100gパン粉大さじ1牛乳大さじ2塩胡椒少々にんにくチューブ1cmしめじ1/4株【A】水100ケチャップ大さじ2お好みソース大さじ1顆粒コンソメ小さじ1/2砂糖小さじ1/2ドライパセリ適量(1)調味料を混ぜるケチャップソースを作ります。【A】の調味料を入れ、全体がなじむまでしっかり混ぜ合わせてください。(2)たねを作るまず、パン粉を牛乳に浸します。パン粉がふんわりしたらひき肉・塩胡椒・にんにくチューブをボウルに入れ、よく混ぜて丸く成形してください。あらかじめパン粉を浸しておくことで、ふわふわ食感になります。(3)煮詰める(1)で作ったケチャップソースを鍋に入れて沸騰させたら、(2)を入れてください。形が崩れないように、おたまを使ってそっと入れるのがおすすめです。(4)しめじを入れるミートボールに火が通ったら、しめじを入れてさらに煮込みます。ソースにとろみが出てきたら火を止め、ドライパセリを振って完成。まろやかな味わいのケチャップソースで煮込んだ、ミートボールのレシピをご紹介しました。しめじも入っているので満足感もたっぷりです!夕食のメイン料理に、ぜひ試してください。(lipine編集部)(レシピ提供/Shiori Hasegawa)"
2022年05月02日さかぐちまや(@SAKAGUCHIMAYA)さんの愛犬、もなかちゃんはボール遊びが大好き。さかぐちさん夫婦は、もなかちゃんのリードを離さないよう、夫がボールを投げ、さかぐちさんが愛犬とともにボールを追いかけます。クスッと笑ってしまう、さかぐちさんともなかちゃんのボール遊びをご覧ください。ボール遊び pic.twitter.com/RJtmGrErvg — さかぐちまや (@SAKAGUCHIMAYA) March 30, 2022 もなかちゃんは、さかぐちさんのことを、ボールを奪い合うライバルだと思っているのでしょうか…。追いかける最中、さかぐちさんにタックルするのです!さかぐちさんによると、もなかちゃんは「確実に足元を狙ってくる」とのこと。さかぐちさんを倒した後の、もなかちゃんの必死な形相に笑ってしまいますね。この投稿には「笑いをこらえきれなかった」などの声が寄せられました。・1人で読んでいて、笑いがこらえきれませんでした。・じわじわくる…!ドッジボールかな?・悪気はまったくないんですよね!かわいすぎる。・犬が楽しすぎてちょっと変な顔になるの分かります!ボールが好きすぎるもなかちゃんの姿は、多くの人を笑顔にしました![文・構成/grape編集部]
2022年04月01日柴犬のあさちゃん、のんちゃんと暮らす、飼い主(@AsaMameshiba)さん。ある日、飼い主さんは、外でのんちゃんとボール遊びをしていました。飼い主さんは、楽しそうに遊んでいたのんちゃんのある瞬間を撮影したようです。その写真をご覧ください。昨日の続きボール遊び中の、柴犬可愛すぎる pic.twitter.com/FqWnisjgvh — 豆柴あさのん姉妹YouTubeも見てね (@AsaMameshiba) March 19, 2022 飼い主さんが撮影したのは、のんちゃんが、顔から転ぶ姿…!その姿は、まるで城の天守などに飾られる『シャチホコ』のようです。ボールに夢中になりすぎたのか、下り坂で脚がもつれたのか…真相は分かりませんが、「イテッ」といわんばかりの転びっぷりに、頬がゆるみますね!幸い、のんちゃんにケガはなかったとのことです。飼い主さんは、のんちゃんの写真をTwitterに投稿。「かわいすぎ」「見た瞬間、吹いてしまった」「こんな決定的瞬間を撮影できたなんてすごい!」など、あらゆるコメントが寄せられました。楽しいのは分かるけど、ケガをしないように気を付けてね、のんちゃん…![文・構成/grape編集部]
2022年03月21日大人気サレ妻シリーズ、今回はサレ妻みか(@sare_mika)さんの投稿をご紹介!「後輩が妊娠したのは夫の子ども!?」第6話です。他の部員にも事情を聞いてみることにしたみかさん。部員に話を聞いてみると、なんとのぞみさんが英子さんの彼氏を奪ったという…!?初めての彼氏だったのに…出典:instagram本当のことは…出典:instagram前にも!?出典:instagram英子さんの初めての彼氏を奪ってしまったのぞみさん。のぞみさんと同じ高校出身の子に聞くと前にも同じことがあったようで…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@sare_mika)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月18日1つのボールをもとに、選手たちの激しい攻防戦が繰り広げられるバスケットボール。選手たちはバスケットゴールへのシュートを目指し、1分1秒も惜しみません。そんなバスケットボールの試合中に起きた、ボールの救出劇を紹介します。ボールがネット裏に挟まってしまい…救出劇があったのは、アメリカで行われた試合中でのこと。選手がバスケットゴールをめがけて投げたボールは、ネットに入らず、ボードの背後に挟まってしまいました。イスの上に立ち、スタッフが掃除道具でボールを突こうとしても、届きません。すると、やって来たのが…。"THE CHEERLEADER SAVES THE DAY!" When hope was lost, a hero emerged. pic.twitter.com/8fjEydjr2j — CBS Sports (@CBSSports) March 18, 2022 チーム内のチアリーダーが、選手たちに支えられてボールを取ることができたのです!日頃からチアリーダーは、持ち上げられることに慣れているのでしょう。一度もバランスを崩すことなく、バスケットボールを取り出せていますね。チアリーダーの手により、バスケットボールを取り出すことができ、会場は拍手喝采が沸き起こりました。窮地から抜け出すこととなった、チアリーダーの行動に、「これはMVPに決まり!」「素晴らしい」「ヒーローインタビューに出てほしい」と、称賛の声が上がりました。バスケットボールの試合中に起きたピンチを救ったチアリーダーに、「ありがとう!」といいたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月18日気になる男性と仲よくなるためには彼をドキドキさせることが重要です。とは言っても、具体的にどうすればよいか難しいですよね。そこで今回は、男性の心を奪う「アプローチ」をご紹介します。大切なのは、〇〇を近くすることです!■ 膝の位置を近づける気になる彼の隣に座ることがあればチャンスです。自分の膝を彼のほうへ向けて座ってみましょう。彼のほうへ膝を向けて座ると体の正面が自然に彼のほうへ向き、彼を見やすくなります。これにより自然と視線を合わせることもできるはず。膝の距離が近くなれば、脚が偶然触れ合うなんてこともあってドキドキさせることが可能です。■ 手の位置を近づける彼が隣に座っているときは、手の位置を近づけてみるのがおすすめです。彼がテーブルの上に手や腕を置いているときは自分の手や腕もテーブルに、彼がイスのほうに腕をおろしたりひじかけに手を置いたりしたら、真似してみましょう。片方の手がテーブルで片方の手がイスだと、触れ合うチャンスも減ってしまいます。同じ手や腕の位置なら触れ合うチャンスに加えて、視覚的あるいは感覚的にこちらを意識してもらうことも可能です。■ 顔を近づける大勢での飲み会やカラオケなど、周りに大勢いて盛り上がっているときに、顔を近づけてみて。盛り上がっていると、周りの声のボリュームも大きくなるので、隣の彼へ話す声が聞こえにくくなります。そんなときは大チャンス!少し顔を近づけて話してみましょう。顔の距離が近づけばおのずと彼もドキドキしますし、ふたりだけの会話のようで一体感も生まれます。ただしあくまでも、自然に行いましょうね。■ 物理的に距離を近づけて物理的な距離が近くなるシチュエーションでは、相手もついつい意識してドキドキしてしまうもの。とはいえ、自然だったり偶然だったりするからこそ、その効果は大きくなります。さりげなく男性に近づくことで、精神的な距離も近づくはずです。(山田あいこ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年03月14日Instagramで漫画を発信されているじむさん(@jim.0384)。そんな、じむさんの漫画『人の彼氏を奪う女』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回までのおはなし>妹の彼からのアプローチは続き、好かれているのではないかと疑い始める。そのことを妹に伝えると、うばうちゃんのせいにされてしまい、姉妹仲は最悪に……。うばうちゃん改心してます……。彼女が幸せになれるといいのですが。その他にも、じむさんのInstagramではさまざまな漫画を配信中!ぜひチェックしてみてくださいね!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら■ご協力じむさん(@jim.0384)(漫画:じむ、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年03月08日子どもとのボール遊びでやってしまう「あるコト」とは…?@po_po_ch_anさんの『皆やったことある…!?息子と遊ぶとき、ボールを2つ以上持つとカラダが勝手に…!?』を紹介します。ボールが2つ以上あると思わずやってしまうこと…。ぽぽママさんは家でボール遊びをしていると、カラダが勝手に動いてしまうようで…。ボール遊びを楽しんでいると…ここまでは普通のボール遊び…ボールで何をしているかと思えば…胸に詰め込みたくなっちゃうんですね…ボールが2つ以上あるとこうなる…息子と楽しく遊べるなら何をしてもよし…!?今回は『皆やったことある…!?息子と遊ぶとき、ボールを2つ以上持つとカラダが勝手に…!?』をご紹介致しました。(恋愛jp編集部)(イラスト/@po_po_ch_an)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月07日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は特にサッカー初心者が苦手とする「ボールキープ」を克服するトレーニングをご紹介します。試合では、相手にボールを奪われないようにしっかりキープしなければなりません。しかし、ボールを取りに来る相手が届かない場所にボールを置いてボールを守るのが難しいもの。親子で遊びながらボールキープの基本、原理を理解する動きを繰り返し、苦手意識を払しょくしてあげましょう。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、身体を上手に使って足元でしっかりボールキープができるようになります。親は難しい動きはありません。【やり方】1.最初は子どもが手でボールを持ち、腕の使い方など動きの基礎を覚える2.足を使って実践。足や腰、お尻など体全体を使って相手をブロック。親はボールを奪おうとする3.できるようになったら、親がボールを持ち、子どもがボールを取りに行く動きをやってみる【トレーニングのポイント】・最初は手でボールを持ち、相手から遠くに置くことや腕の使い方を覚える・足でやる際は、腰やお尻など体全体を使ってブロックする・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年03月04日「uni-ballone(ユニボールワン)」から、「ユニボール ワンシティポップカラー」、「ユニボール ワンシティポップカラー3色セット」が3月16日に数量限定で発売されます。今回、発売される「ユニボール ワンシティポップカラー」は、春から夏にかけての季節感を反映した爽やかで鮮やかな色味のインクの商品。1本売りはもちろんのこと、ユニボール ワンシティポップカラーに既存色を1色ずつ加え、3色セットにした「ユニボール ワンシティポップカラー3色セット」を発売します。3色セットのパッケージデザインは、音楽や映画などを中心に近年リバイバル傾向にある都会的で洗練された「シティポップ」の世界観を参考に、週末をテーマにしたストーリーをイラストで表現しました。パッケージは、化粧品パッケージのような半筒形状で、おしゃれに持ち歩くことができますよ。uni-ball oneの最大の特長である「濃くくっきり」を象徴する「uni-ball one(ユニボール ワン)」の黒インクと併せて使うことで、爽やかで鮮やかな色合いで見やすいノート・カード・イラスト作りが楽しめます。お仕事やプライベート、さまざまなシーンで使えるカラフルなラインナップとなっています。ぜひチェックしてみてくださいね。■商品概要・uni-ball one(ユニボール ワン) シティポップカラー(0.38mm/0.5㎜):1本132円・uni-ball one(ユニボール ワン) シティポップカラー3色セット(0.38mm/0.5mm):396円(マイナビウーマン編集部)
2022年03月02日2013年に17年ぶりの劇場版シリーズが復活、全世界興行収入135億円超えとなる「ドラゴンボール」史上最大のヒットを記録した前作『ドラゴンボール超 ブロリー』に続き、新たに映画『ドラゴンボール超(スーパー) スーパーヒーロー』が4月22日(金)に全国公開。悟天、トランクス、クリリン、18号、ブルマが登場する「第一弾ビジュアル超スーパー」が解禁となった。原作者・鳥山明が自ら脚本を執筆し、新たに生み出されたストーリーに、キャラクターデザイン、セリフの細部に至るまで、徹底的にディテールにこだわった、原作者渾身の1作。2月19日(土)&20日(日)に開催された全世界同時配信型オンラインイベント「DRAGON BALL Games Battle Hour 2022(ドラゴンボール ゲームス バトル アワー2022)」内で、『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』第一弾ビジュアル超(スーパー)、さらにムビチケ前売券&入場者プレゼント<第1弾>の情報が解禁された。第一弾ビジュアル「第一弾ビジュアル超スーパー」は、先に解禁されている第一弾ビジュアルに隠されていた左半分のビジュアルが明かされ、お馴染みのキャラクターたちが多数登場。マゼンタ、カーマインらが乗る車の運転席にはブルマが乗っており、人造人間18号を片手で持ち上げる警察官の格好をしたクリリンの姿も。また、その横には青年へと成長したことが伺える悟天とトランクス。2人はドラゴンボールで幾度となく披露されてきたあの合体技フュージョンのポーズをしている。フュージョンした姿ゴテンクスに期待が高まる。第一弾ビジュアル超スーパー今回の解禁で、ビジュアルの全貌が明らかになった本作。これまで登場が明らかになっていた悟飯やピッコロ、悟空に加え、さらに悟天やトランクス、クリリンといったキャラクターたちの登場も明らかになり、まさにスーパーヒーロー総集結となっている。さらに、ムビチケ前売券発売情報と入場者プレゼント<第1弾>の情報も解禁。3月4日(金)から販売が開始されるムビチケ前売券(カード)購入者には、特典として特製クリアファイル2種のいずれかひとつ付き。1つは、表と裏に、第一弾ビジュアルの右と左がそれぞれ描かれたもので、もう1種は、表に<悟飯&ピッコロ>、裏に<ガンマ1号&ガンマ2号>が描かれたものになっている。入場者プレゼント<第1弾>として、「スーパードラゴンボールヒーローズ」のカードがプレゼントされることが決定。今回は2種類用意されており、1枚は孫悟空バージョン、もう1枚は現時点ではシークレットとなっている(全国合計100万枚限定)。さらに、前作『ドラゴンボール超 ブロリー』に続き、北米では2022年夏に公開されることも決定した。『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』は4月22日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ドラゴンボール超 スーパーヒーロー 2022年4月22日より全国にて公開©バード・スタジオ/集英社©「2022ドラゴンボール超」製作委員会
2022年02月21日Instagramで漫画を発信されているじむさん(@jim.0384)。そんな、じむさんの漫画『人の彼氏を奪う女』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回までのおはなし>うばうちゃんの男運のなさに嘆く、妹・うばみちゃん。しかし、ちゃんと彼氏を作っていることに安心している様子で……。はっきり言ってくれる人がいてよかったですね。とりあえずお互いのわだかまりもなく、進み……。その他にも、じむさんのInstagramではさまざまな漫画を配信中!ぜひチェックしてみてくださいね!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら■ご協力じむさん(@jim.0384)(漫画:じむ、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年02月13日Instagramで漫画を発信されているじむさん(@jim.0384)。そんな、じむさんの漫画『人の彼氏を奪う女』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回までのおはなし>うばうちゃんの妹・うばみちゃんにもついに彼氏ができる。ぜひ会ってほしいと言われて喜ぶうばうちゃん。一体どんな人なのでしょうか?うばみちゃんの彼氏、そんな悪い人じゃなさそうだけど、実際はどんななんでしょう。その他にも、じむさんのInstagramではさまざまな漫画を配信中!ぜひチェックしてみてくださいね!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら■ご協力じむさん(@jim.0384)(漫画:じむ、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年02月10日人気漫画『ドラゴンボール』に登場するアイテム『仙豆』。仙豆は、1粒の栄養価が極めて高く、普通の人間なら1粒食べるだけで10日間は何も食べなくても平気でいられるという貴重なアイテムです。また、非常に高い回復作用を持つため、作中では戦闘で傷付いたキャラクターたちのピンチを何度も救ってきました。2022年2月3日、『ドラゴンボールオフィシャル』のTwitterアカウントが、節分にちなみ『仙豆』を食べた回数が多いキャラクターランキングを発表。結果はこちらです!今日は #節分 ですね!仙豆を食べた回数をランキングにまとめてみました。第一位は… pic.twitter.com/y8jEDALqSM — ドラゴンボールオフィシャル (@DB_official_jp) February 3, 2022 主人公の孫悟空など、そうそうたるメンバーを抑えて見事1位に輝いたのは、なんとヤジロベー!2位以下のキャラクターは、「〇粒」と個数を表示されている中、ヤジロベーのみ「食事のためたくさん」と、貴重な仙豆を大量に食べているシーンとともに紹介されています。ヤジロベーがダントツの1位であることや、彼のみ『回復』ではなく『食事』のための使用であることなどに、多くの作品ファンが笑ってしまったようです。・仙豆がいつも不足していたのはヤジロベーのせいだった…。・このランキング面白かったわ。やっぱりヤジロベーがナンバーワン!・懐かしい!お腹パンパンになってましたね。1984年に連載を開始して以降、2022年現在でも、さまざまなメディアで展開されている『ドラゴンボール』。Twitterでもこのように盛り上がるのは、世代を超えて長く愛されている証拠ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月03日塩山(@mt_fujimaru)さんがTwitterに投稿した動画に「なんてかわいいの」「心を奪われた」などの声が寄せられています。その動画に映っているのは、塩山さんの愛猫である富士丸くん。普段、塩山さんが「おいで」と呼ぶと、駆け寄って来てくれるそうですが、この日の富士丸くんの行動はひと味違いました。その動画をご覧ください。いつもはタッタカタ〜て来るじゃん pic.twitter.com/lk2YUymWwp — 塩山 (@mt_fujimaru) January 29, 2022 塩山さんの元へやってくる前に気が変わってしまったのか、ぽてっと寝転んだ富士丸くん。かわいらしい姿を見せつけながら「飼い主がこっちに来てよ」といわんばかりの表情です!富士丸くんの愛らしい姿に、さまざまな声が寄せられています。・猫ちゃんのお腹がぽっこり、ぽんぽんだー!かわいい!・ころんと転がる瞬間がたまらん…!・心を奪われてしまった!なんでこんなにかわいいの!?気まぐれに、人間をもてあそぶ猫。富士丸くんのかわいすぎる行動は、多くの人の目をくぎ付けにしました![文・構成/grape編集部]
2022年01月30日Instagramで漫画を発信されているじむさん(@jim.0384)。そんな、じむさんの漫画『人の彼氏を奪う女』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回までのおはなし>うばうちゃんとホテルに向かう途中で、本命彼女のいよちゃんと遭遇。修羅場がはじまる……。自分が彼女と信じていたうばうちゃんに、放たれたいよちゃんの一言……。その他にも、じむさんのInstagramではさまざまな漫画を配信中!ぜひチェックしてみてくださいね!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら■ご協力じむさん(@jim.0384)(漫画:じむ、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年01月26日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「相手との1対1で、インサイドの足裏を使ってボールを左右に運び出して交わせない」というお悩みを改善するトレーニングをご紹介します。試合中相手と1対1になった時に、相足のインサイドを使ってボールを大きく運び出し、交わす場面があります。しかし、初心者にはどのタイミングでボールを動かすのか、その判断が難しいもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合中ドリブルしているときに相手が寄せてき1対1なっても落ち着いてインサイドを使って相手を交わすことができるようになります。親は難しい動きはありません。【やり方】1.子どもがボールを持ち、数メートル離れて対面して立つ2.子どもはインサイドの足裏を使ってボールを軽く左右どちらかに蹴り出し、止める3.インサイドで方向を変えて持ち出す→ボールを止めたら元の位置に戻る、を繰り返す4.親は相手DF役としてボールを奪いに行き、子どもはそれを交わす5.動きに慣れてきたら、ゴールを用意するなどアレンジしてみる【トレーニングのポイント】・インサイドの足裏で転がしたあと、止めやすい位置に蹴る・ボールは常に自分がコントロールできる場所に置く・プレッシャーをかけに来た親を交わすイメージで行う・親をよく見て引き付けてからコントロール・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年01月19日5歳と3歳の姉妹を育てている、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんは、娘さんたちとの日常を漫画にしています。ある日、公園で3歳の娘さんとキャッチボールをした、さざなみさん。ボールを受け取った3歳の娘さんは、かわいらしい勘違いをしたといいます。日常ボール投げ pic.twitter.com/Zo7X6e5o7a — さざなみ (@3MshXcteuuT241U) January 16, 2022 「こっちに投げて!」というジェスチャーを、「こっちにおいで」だと勘違いした、3歳の娘さん。その勘違いを受け、さざなみさんは5歳の娘さんとキャッチボールでは、わざとボールを受け取らず「こっちにおいで」の意味でジェスチャーを行ってみました。キャッチボールの意味を理解している、5歳の娘さん。初めは不思議そうにしていたものの、ジェスチャーの意味を理解した瞬間、嬉しそうにさざなみさんの元へ飛び込んできたのでした。母親であるさざなみさんの遊び心と、娘さんたちとのやり取りに「幸せな関係で、涙が出てきた」「何度も読み返したくなる」などの声が寄せられています。かわいらしい、母親と子供たちの信頼関係に、心が癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月16日