「マツコ・デラックス」について知りたいことや今話題の「マツコ・デラックス」についての記事をチェック! (2/12)
「幸福感を感じない人が、食に走るらしいのよ」4月4日に放送された『しゃべくり007』(日本テレビ系)でそう語ったのは、マツコ・デラックス(49)。以前は一食三合ほどのお米を食べていたにもかかわらず、最近は食欲が減っていることに触れ、幸福感と満腹感の関係性について持論を展開した。マツコのこの発言を《まじで真理》だと取り上げたツイートには29万件ものいいねが寄せられ、《私のことか》《あ、わかる。失敗やらかすと、甘い物食べたくなる》など多くの共感の声が集まっている。確かに、ストレスが溜まった時に“食べて発散する”という人は多いようだ。’21年にパナソニックが実施した調査では、ストレス解消法として「好きなものを食べる・外食する」と答えた人が55%と過半数以上だった。では、なぜ人は“不幸せ”と感じると食に走るのか?ゆうメンタルクリニックの総院長で精神科医のゆうきゆう先生に聞いた。「欲求不満を抱えている人が、生活に満足感を感じられず、その埋め合わせに『食べ過ぎる』『美食を求める』という面があっても不思議ではありません。食事をしておいしさを感じたりお腹がいっぱいになると、ドーパミンという快感や幸福感を与える神経伝達物質が放出されるからです。不幸せだからご飯を食べる、というのは典型的な“ドーパミンが不足しているから、ドーパミンを求める”という行動。もちろん、不幸すぎてうつになった場合は、逆に食欲が低下することもあるので、不幸せだから必ず食に走るとはいえませんが……」そもそも生活にハリがなく、幸せを感じられない状態のことを、ゆうき先生は次のように説明する。「欲求が満たされないために不幸な人は、『あぁ、自分の顔がもっとよかったら』『もっとお金があれば幸せなのに』『恋人さえいればいいのに』というように、“これさえあれば幸福”というものを求めています。しかし、その幸せを得るための行動をとることは少なく、エンドレスに欲求不満を抱き続けてしまうのです」そんな欲求不満の“不幸せ”な状態でお腹が満たされると、ドーパミンの作用ですぐに幸せになれるのだ。「しかしながらドーパミンの作用は一過性です。食にしか幸せがない場合、すぐに幸福感は薄れることになります。食べ過ぎたときに、後悔するのもこのためです」ストレスを感じているときや辛いときに食に走ることは、手っ取り早く幸せを感じられるため、悪いことではないと、ゆうき先生。「お菓子や甘いものであれば、食べ過ぎで肥満や糖尿のリスクがありますが、そうでないなら、食べ過ぎにさえ気を付ければ問題ありません」とはいえ、“欲求不満”を感じる人は、並行して問題解決のための行動をとったり、誰かと辛さを共有して、気持ちをラクにするのが重要だと続ける。「哲学者のアランが書いた『アランの幸福論』には、心理学的にも納得できることが多く書かれています。そこでは幸福を『困難に向かって努力する途中で感じる心の状態である』と定義。その場合、幸せになるための一番良い方法は、何か自分にとっての夢や向かうべきものを見つけて、そこに向かって行動することではないでしょうか。そんなのすぐに見つからないという人には、運動をおすすめします。ちょっとしたストレッチでも構わないので、定期的に運動をすることで気持ちが前向きになり、幸福感を抱きやすくなるんです。健康にもなれますし、うつにもなりにくくなるのでオススメです」「食べてるときが幸せ!」そう感じるのは、気のせいではないようだ。
2022年04月22日2022年4月18日、バラエティ番組『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)で、タレントのマツコ・デラックスさんがMCとして出演。マツコさんの発言に、共感の声が上がっています。マツコの発言に共感の声あらゆる飲食店を訪れ食事を楽しむ、俳優の松重豊さん主演のテレビドラマ『孤独のグルメ』(テレビ東京系)。番組では、同テレビドラマのタイトルをオマージュし、街行く人のさりげない日々の食事にスポットをあてた特集『街行く人のリアル「孤独のグルメ」を調査した件』が放送されました。企画内で紹介されたのは、東京都足立区に住む、独身の高齢女性。自炊をしているという女性は、同番組のインタビューに対し、「自分の作る料理がまずい」と回答していました。番組スタッフたちが「むしろ食べたくなってきた」と伝えると、女性は「味噌汁を作ろうか」と提案してきたのです。女性の提案を受けた番組スタッフたちは、自宅に同行し、一部始終を撮影。調理中、番組スタッフが「おいしそう」と連呼すると、女性は嬉し涙を流します。完成した味噌汁を、番組スタッフたちと食べた女性。すると、女性は、自身の味噌汁を「本当においしい」と絶賛したのです。※写真はイメージその後も、「独りだったからかな」「みんなとご飯が食べられて嬉しい」と、笑顔を浮かべていました。マツコ「家族がいるから幸せとは限らない」女性の姿を見た、スタジオのマツコさんは、「1人で食べている時は、おいしいかどうかなんてどうでもいい」と持論を展開。「スタッフが家に来て、私の味噌汁を『うまい』っていってくれたら泣くのかな」と語った後、番組スタッフたちに次のような疑問を呈しました。でも、あれは本当に、正しいことをしたの?あんたたちは。お姉さんにあれを気付かせてしまうことっていうのは、正しいの?月曜から夜ふかしーより引用マツコさんの発言に、同じく番組のMCを務めるアイドルグループ『関ジャニ∞』の村上信五さんも同調。また、マツコさんは、共食の楽しさを女性に気付かせた番組スタッフに対し、こうも発言しています。(みんなでご飯を食べる温かみを)気付かせちゃったわけじゃない。私はまだそんなの絵空事だと思っているわよ。家族がいるから幸せとは限らないわよ。月曜から夜ふかしーより引用家族がいることが正義だと見て取れる編集を行った番組スタッフに、マツコさんは、「家族があるっていうのは素敵」とフォローしつつも、「家族がいるから幸せとは限らない」と指摘しました。マツコさんの意見に、視聴者からは共感の声が上がっています。・その通り。『家族がいる=幸せ』とは限らない。・めっちゃ深い。マツコさんの言葉が刺さった。・孤食のさびしさに気付かせたスタッフに、マツコさんが「本当に正しかったのか」って疑問を呈していたの、かっこよかった。幸せと感じる事柄は、人それぞれ異なるもの。マツコさんの発言に、多くの人が考えさせられたようです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月19日2022年4月9日に放送された、トークバラエティ番組『マツコ会議』(日本テレビ系)に、俳優の江口のりこさんがゲスト出演。番組のMCを務める、タレントのマツコ・デラックスさんと本音トークを繰り広げる中、同番組で発言したペットに対する考えがネット上で話題になっています。猫好きの2人が、猫を飼わない理由とは?江口さんの仕事や、私生活についてトークが展開された、同番組。番組の後半で、スタッフから「マツコさんへの質問はありますか?」と聞かれた江口さんは、ペットに関する話題を切り出します。「私はすごく猫が好きなので、猫を飼いたいけど、かわいそうで飼えない」と前置きしたうえで、同じく猫好きのマツコさんが、飼育をためらう理由について質問したのです。江口さんからの質問に対して、マツコさんは次のようにコメントしました。いくつかあるんだけど、一番引っかかってるのは、私、猫を飼ったくらいでは、この怠惰な人間が矯正できるとは思っていないのね。きちんと猫が「幸せだ」って思える状態にしてあげられない気がするの。自分が都合よく癒されたい時は、「わー」ってやるけど、猫だって癒されなきゃいけない訳じゃない。その状況っていうのを、物理的にも、精神的にも、作ってあげられる自信がまだないし…。なかなかに踏み切れないのよ。マツコ会議ーより引用「そうですよね」とうなずき、共感した様子の江口さん。「そっちはどうなのよ?」と、マツコさんから質問されると、江口さんは次のように答えました。私も一緒です。自分が「猫かわいいな」っていう思いだけで飼うと、猫が絶対かわいそうだなと思うし…。だから多分、飼えないなと思う。マツコ会議ーより引用江口さんとマツコさんが語った、ペットの飼育に対する思いに、ネットからは共感の声が上がっています。・動物が好きだけど、飼わない理由に共感!動物と真摯に向き合ってると思う。・ペットを気軽に飼う人がいる中で、2人には思いやりがある。・好きだけど、私もそこまで責任が持てないなぁ。縛られたくない気持ちが強い。・動物は勢いで飼うもんじゃないよね。新型コロナウイルス感染症の影響により、自宅で過ごす時間が増えた昨今。「さびしいから…」という安易な理由で、ペットを飼うケースもあるようです。思いやりが深いが故に、ペットの飼育をためらう、江口さんとマツコさん。これから飼育を考えている人も、すでにペットと暮らしている人も、参考にすべきところがあるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月14日バラエティ番組『しゃべくり007』(日本テレビ系)が、2022年4月3日の放送から月曜日の21時に放送時間を移動。記念すべきリニューアルの第1弾として、この日の放送では、タレントのマツコ・デラックスさんが4年半ぶりに出演を果たしました。マツコ・デラックスの『幸福感を感じない人』への持論に共感の声4年半ぶりの出演ということで、番組ではマツコさんの近状についてトークを展開。マツコさんによると、ここ最近、食べる量が減ったのだとか。以前はお米を3合ほど食べていたにもかかわらず、なぜか食欲が減退しているそうです。グラマラスな体型を持つマツコさんですが、驚くべきことに、「お腹が減った」という感覚を味わったことがないといいます。すると、お笑いトリオ『ネプチューン』の堀内健さんは「満腹感って幸福感ってことでしょ?それを求めていないの?」と指摘。その言葉を受け、マツコさんは「健ちゃん、いいことをいった!本当にそうらしいの」と同意すると、真剣な表情でこのように続けました。やっぱり、幸福感を感じない人が食に走るらしいのよ。一瞬、満腹中枢が満たされると、幸福ホルモンが出るんだって。普段の生活の中で幸福ホルモンが出てないから、でも「満腹になると出る」って覚えてるじゃん、脳が。だから常に幸せを求めて、ご飯を食べてしまうんだって。しゃべくり007ーより引用大半の人は、おいしいものを食べる時に幸福感を覚えるもの。だからこそ、人間はいつの時代も食にこだわってきたのでしょう。マツコさんは「普段の生活で幸福感を覚えない人ほど、よく食べてしまう」と持論を展開しました。実際に、ストレスが溜まると暴食に走ってしまう人は少なくないといいます。これも、幸福感を求めるがゆえの行動なのでしょうか。なんと、生まれてから一度も『幸せ』というものを感じたことがないというマツコさん。そのため、空腹感がなくても食事をとりすぎてしまうのかもしれません。マツコさんの持論に対し、ネットからは共感する声が続々と上がりました。・これはマジで真理。いい当てられすぎて、しんどい。・おいしいものを食べるのって、手っ取り早く幸せを感じられるもんな…。・なるほど、食べすぎちゃうのはそういうことか!的を射てる…。多くの人がマツコさんの言葉を聞き、「自分は、食で幸福感を埋めてるのかも…」とハッとさせられたようです。満たされない状態に気付いた時は、食べること以外で、楽しさを感じられる趣味を探してみるのもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年04月07日北海道日本ハムファイターズの“BIGBOSS”こと新庄剛志監督、タレントのマツコ・デラックスが出演する、ホクレン農業協同組合連合会(以下、ホクレン)「ゆめぴりか」と「ななつぼし」の新CM「2人の増量」編が5月14日より、関東・関西・中京などにて放送される。新CMでは、「ななつぼし」の7%増量キャンペーンを紹介中のマツコのカットに、BIGBOSSが「ちょっと待った!」と強引に登場。「ゆめぴりかも増量しますよ!」と言い放つのだが、最後は仲良く声をそろえて「増量!」とアピールする。○■BIGBOSSインタビュー――北海道米の新CMに起用されたお気持ちは?お米とBIGBOSSって合うのかなと思っていたんですけど、バッチリ合いましたね。――新庄さんは「パン派」ですか? それとも「ごはん派」ですか?バリバリ「パン派」です(笑)。でも、これをきっかけに、「ごはん派」に変わりそうな気がします。いや、変わりますね。こういうふうに起用されることで変わることって、僕はすごくあるのでうれしいです。お米に関して特にこだわりはなかったんですけど、これをきっかけにこだわりたいなと思います。――それでは、お米の品種などもあまり知らなかったのでしょうか?まったく知らなかったです。でも、2006年にファイターズのユニフォームを脱いでから、僕は海外に住んでいたので、日本に帰ってきてから、お米のおいしさに感動しています。――実は今回のCMで紹介する「ゆめぴりか」は、新庄さんが北海道にいた頃はまだ存在しなかったお米なんです。そうなんですね。僕を起用していただき、ありがとうございます! 撮影でお米をいただいたので、楽しみで仕方ありません。さっそく食べてみます。ちなみに、ファイターズの食堂では使われていないんですか?――使われています。なるほど。じゃあ俺、昨日も食べたわ。めちゃくちゃおいしかった。やったー。最高ですね。――そんな中、最近お米を食べる方が減っているという事実があります。そういうの僕、得意だから。僕が味わって、宣伝して、そのおいしさを伝えたら、また復活しますよ。――マツコ・デラックスさんとの共演について。監督になる前、マツコさんの番組に出させてもらったのが初めての共演なんですよ。マツコさんは学年が一つ下なんだけど、年齢は一緒で、僕のことを気に入ってくれて。その時、「どっか飲みに行こうよ」と誘われたんですけど、丁重にお断りさせていただきました(笑)。今は暇がないでしょう。だから、ファイターズが優勝したら騒ごうや、 みたいなことは言いました。――マツコさんと二人で食事するとしたら、何を召し上がりますか?何を食べるかというより、マツコさんの脳みそ、どういう考えを持たれている方なのかなということにめちゃめちゃ興味がありますね。僕は学ぶことが好きで、マツコさんは素晴らしい考えを持っている方だと思うので、また会って話したいなとすごく思いました。でも、びっくりしましたよ。テレビで共演した後、今度はCMで共演って。だから、 また何かありますよ。楽しみです。マツコさんにも球場に来てもらって、野球の面白さを味わってもらって、そこからまたマツコさんの発信で、たくさんの方に野球を広めてもらえたら最高だなと思います。――そういうことを常に考えていらっしゃるんですね。考えます。僕は野球のOBじゃないんですよ。野球をはやらせるために、野球以外の方たちに広めてもらいたいなというのは、野球界を変えるポイントの一つとして掲げています。――ということは、今の発言の「野球」のところを「お米」に変えると、お米に興味がなかった、食べていなかった方にも、もっと食べてもらえるようになると?12球団の食堂に、北海道米を置きましょう(笑)。CM に起用してもらったからには、No.1にならないと。今もNo.1だと思いますけど、さらに世界一のお米にしたいという気持ちになってしまうので、これからものすごく僕は動きますよ。僕からしたら、No.2もNo.100も一緒なんですよ。1位にならないといけない。でも今年、ファイターズで優勝は目指しません。――今回の CM はどんな仕上がりになると思いますか?CMが流れた時点で、僕の笑顔で明るい雰囲気にできると思うんですよ。さらにお米が食べたくなるような CMになると思います。マツコさんもすごく人気のある方だと伺ったので、僕も負けてられないなって。共演しているけど、 ライバルみたいな感じですね。――今までお米を食べていない方にも食べていただけるようなCMになっていると。もちろん。一回食べたら、おいしさが分かってもらえるお米なので、ぜひ皆さんも試食してみてください。――おいしい北海道米は、何と一緒に食べるといいでしょうか?「なめたけ」と「明太子マヨネーズ」。僕は小さい時からごはんにのせて食べていて、それはいまだに変わっていません。間違いなく、ごはんが進む。本当に進むんですよ、これ。おなかいっぱいになっちゃう。――たしか、「パン派」なんですよね?「パン派」でしたけど、「ごはん派」になると思います。今度、僕がアイデアを出したお米で、「BIGBOSS 米」というのが作れたらうれしいですね。バッグにポンと入れられるような小さいサイズの袋に入れて、球場で売りたいなと。 そこに僕のサインも一緒に入れてとか、何か一緒にやれたら最高かなって、インタビューを受けている間に浮かびました。言霊って、かなうようになっているので、よろしくお願いします。――それでは最後に BIGBOSS、今シーズン頑張ってください。頑張りません。楽しみます。“たのしんじょう”で行きます!
2022年04月05日アプリ版「ぴあ」の表紙をデザインしている及川先生のイラストレーション制作過程を「making of」として公開いたします。今月はマツコ・デラックスさんです。イラスト
2022年02月07日2022年1月21日放送に放送されたバラエティ番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)。同番組のMCを務めるタレントのマツコ・デラックスさんが語った体験談に、反響が上がっています。マツコ「結婚したいくらい好きになった」同番組で、視聴者から「『この人プロフェッショナルだな』と思った人はいますか」と聞かれた、マツコさんと有吉さん。目的地につながる裏道を積極的に使用するタクシー運転手や、水回りや電気のトラブルを解決してくれるプロフェッショナルの話題で盛り上がっていました。その中で、マツコさんが「胸にこみ上げるものがあるくらい、いいなって思っている」と、近所のコンビニに勤務しているという外国人店員のエピソードを紹介。「歴代ナンバーワンの外国人になった」という、店員の素敵な対応について語りました。こないだレジ袋導入になったタイミングで、あれ大体日本人の人は「レジ袋いりますか?」って聞いてこられるじゃない。「あ、いります」とか「いりません」っていうやり取りがあるでしょ。でもさ、ある程度カゴいっぱいくらいの量を買っているのに、こっちがなんにも(袋を)持っていない、財布しか持っていなかったら、100%必要じゃない。でもみなさんマニュアルでそうなっているからだろうけど、もちろん「いりますか?」って聞いてくるじゃない。その人はね、「レジ袋入れておきましたね」っていったの。外国の方が。もう私ちょっとさ、結婚したいくらい好きになっちゃって。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用マツコさんが「声だけ聞いたら日本人だと思うくらいに、流暢で丁寧な日本語を使う」という、外国人のコンビニ店員。美しい言葉遣いをする上に、気遣いまでできる外国人の店員に、マツコさんは感嘆していました。何手先も見えている様子の外国人店員に対し、「結婚したいくらい好きになった」と話すマツコさん。それを聞いた有吉さんが「そんな先の見える人が結婚しないよ」と一蹴し、笑いを誘っていました。マツコさんの体験談に、視聴者からはさまざまなコメントが上がっています。・分かるわ。お試し引換券の商品が間違っていた時、一緒に探してくれる店員とかめっちゃいい人だと思う。・お客様に合わせた対応を丁寧な言葉で…。よく来店されるお客様だと分かっての行動だと思いますが、とても素敵ですね。マニュアルは法律じゃない。・日本で働いてる外国人って、本当にすごいと思う。カー用品店でも中国人の人が丁寧に商品を説明して、分からないことは調べて対応していて、すごく感動したよ。きっと外国人店員は、日々相手の気持ちをおもんぱかり、細かいところに気が付けるからこそ、マツコさんを感動させる対応ができたのでしょう。接客など、どれだけ一瞬の関わりでも、人の心に残ったり、嬉しく感じたりしてもらえる行動を意識したいと思わされますね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月23日「ニューモ」ブランドから誕生したまつ毛美容液機能性食品素材の開発・販売、バイオメディカル事業等を展開する株式会社ファーマフーズは、まつ毛美容液『まつ毛デラックス WMOA(ウモア)』の累計出荷本数が20万本を超えたことを発表した。『まつ毛デラックス WMOA』は、育毛剤売上世界一になった「ニューモ」ブランドから誕生したまつ毛美容液である。通常販売価格は、5,500円。同製品は、2021年9月下旬の出荷開始から4か月弱で、20万本(2022年1月6日時点)を超える出荷となった。初回生産量完売後に出荷が再開された2021年12月は、1か月で10万本の出荷を記録した。根本用と先端用のWケア!1本で2役を実現『まつ毛デラックス WMOA』は、まつ毛の根元用と先端用のふたつの美容液を処方した。根元側の美容液には、「ニューモ」に含まれる頭皮保護成分の「HGP(R)」のほか、10種のまつ毛ケア成分を配合した。傷んだまつ毛を補修して、コシ・ハリ・ツヤのある美まつ毛に導く。先端用には、アクリレーツコポリマー・加水分解卵白・レシチン等まつ毛の強化保護成分を配合し、コシとハリを与えて、美しいカールとボリュームのあるまつ毛を実現する。ダブルエンドタイプで、根本側は先の細い筆タイプでまつ毛の根元に塗りやすい。先端側は、ブラシタイプで下から上にカールするように塗ることで、しっかりと立ち上がるまつ毛となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ファーマフーズ※まつ毛デラックス WMOA
2022年01月22日お笑いコンビ『とんねるず』の木梨憲武さん、タレントのミッツ・マングローブさん、同じくタレントのマツコ・デラックスさんがコラボした楽曲『命綱』が、2021年12月18日、YouTubeで公開されました。同月1日に放送された音楽番組『2021FNS歌謡祭第1夜』(フジテレビ系)でも披露され、マツコさんの歌声が多くの視聴者の注目を集めた、同楽曲。3人のそれぞれの個性が見事にマッチした『命綱』を、早速お聴きください。こぶしをきかせた木梨さんの歌声、繊細でのびやかな声のミッツさん、そして迫力のあるマツコさんの歌声…3人の個性がぶつかることなく、美しく調和した『命綱』に、改めて称賛の声が寄せられています。・何度も聴きたくなる中毒性!・素敵…かっこいい!!・マツコさんの歌声って、貴重。木梨さんは、これまでにも音楽番組でその歌声を披露してきました。ミッツさんもまた、シングルをリリースするなど、ミュージシャンとしても活躍。一方のマツコさんは、コメンテーターやMCとしての印象こそあれど、歌声を披露する機会はそうそうありませんでした。貴重なマツコさんの歌声はもちろん、楽曲そのものの魅力もあり、今後さらに注目を集めていきそうです![文・構成/grape編集部]
2021年12月20日KREVAが、最新アルバム『LOOP END / LOOP START』の“デラックス版”を2022年2月16日にパッケージリリースすることが決定した。Billboard JAPANダウンロード・アルバム・チャート“Download Albums”、オリコンデジタルアルバムランキングでともに週間1位を記録した『LOOP END / LOOP START』は、コロナ禍の真っただ中に制作されたKREVAの2020年から2021年にかけてのドキュメンタリー的作品ともいえる内容となっており、“クレバの日”こと9月8日に配信限定でサプライズリリースされた。この度パッケージ化となる『LOOP END / LOOP START(Deluxe Edition)』はCD2枚組で、新曲2曲と各インストゥルメンタル16曲を追加した全32曲を収録。デジパック仕様の完全生産限定盤A・Bの2形態となっており、完全生産限定盤Aには今年7月にビルボードライブ東京で開催された有観客公演『KREVA in Billboard Live Tour 2021』で披露された全15曲のライブ映像を収録したDVDが付属する。また早期予約として対象店舗で期間内に今作を予約購入すると、『LOOP END / LOOP START(Deluxe Edition)』のアートワークを使用した3枚組の特製A4クリアファイルセットがプレゼントされる。<リリース情報>KREVA New Album『LOOP END / LOOP START(Deluxe Edition)』2022年2月16日(水) リリースKREVA『LOOP END / LOOP START(Deluxe Edition)』ジャケット●完全生産限定盤A(2CD+DVD):6,908円(税込)●完全生産限定盤B(2CD):3,908円(税込)※デジパック仕様【CD収録内容】■DISC-101. Finally02. Back in those days03. In the House04. 変えられるのは未来だけ05. よゆう06. って feat. SONOMI07. タンポポ feat. ZORN08. daijyoubu?09. All Right10. Fall in Love Again feat. 三浦大知11. 素敵な時を重ねましょう feat. SONOMI(Album Mix)12. Sort of a Bonus13. Paradigm - BONUS TRACK-(A.I.M.$ -All you need Is Money-(エイムズ)ギャングテーマ)14. 新曲15. 新曲16. Into the Time■DISC-2※DISC-1のインストバージョンを収録01.Finally(Inst.)02.Back in those days(Inst.)03.In the House(Inst.)04.変えられるのは未来だけ(Inst.)05.よゆう(Inst.)06.って feat. SONOMI(Inst.)07.タンポポ feat. ZORN(Inst.)08.daijyoubu? (Inst.)09.All Right(Inst.)10.Fall in Love Again feat.三浦大知(Inst.)11.素敵な時を重ねましょうfeat. SONOMI(Album Mix)(Inst.)12.Sort of a Bonus(Inst.)13.Paradigm - BONUS TRACK- (Inst.)14.新曲(Inst.)15.新曲(Inst.)16.Into the Time(Inst.)【DVD収録内容】※完全生産限定盤Aのみ■『KREVA in Billboard Live Tour 2021』07.01 2nd1. Finally2. 人生3. One feat. SONOMI4. ひとりじゃないのよ feat. SONOMI5. Fall in Love Again6. アグレッシ部 ~2019 Ver.~7. 音色 ~2019 Ver.~8. Tonight9. イッサイガッサイ ~2019 Ver.~10. タンポポ11. 変えられるのは未来だけ12. トランキライザー ~2019 Ver.~13. C’mon, Let’s go ~2019 Ver.~14. Revolution15. 居場所 ~2019 Ver.~■『KREVA in Billboard Live Tour 2021』メイキング映像KREVA「Finally」MVKREVA「変えられるのは未来だけ」MVKREVA「Fall in Love Again feat. 三浦大知」MVKREVA「タンポポ feat .ZORN」MV2021.6.16『KREVA in Billboard Live Tour 2021』ダイジェスト映像【早期予約キャンペーン】特典:特製クリアファイルセット(A4・3枚組)対象期間:2022年1月4日(火) 23:59までKREVA『LOOP END / LOOP START(Deluxe Edition)』早期予約特典:特製クリアファイルセットKREVA『LOOP END / LOOP START(Deluxe Edition)』早期予約特典:特製クリアファイルセットKREVA『LOOP END / LOOP START(Deluxe Edition)』早期予約特典:特製クリアファイルセット【対象チェーン・店舗】・タワーレコード全国各店 / タワーレコード オンライン・HMV全国各店 / HMV & BOOKS online・TSUTAYA全国各店 / TSUTAYAオンラインショッピング・Amazon.co.jp・楽天ブックス・VICTOR ONLINE STORE※早期予約キャンペーン特典のお渡しは商品ご購入時となります。※一部お取扱いのない店舗もございますので、各店舗にお問合せください。※Amazon.co.jp、楽天ブックスでは、特典付商品カートがアップされます。ご要望のお客様は特典付商品カートにてお買い求めください。『LOOP END / LOOP START(Deluxe Edition)』特設サイト: Album『LOOP END / LOOP START』Now On SaleKREVA New Album『LOOP END / LOOP START』ジャケット【収録曲】1. Finally2. Back in those days3. In the House4. 変えられるのは未来だけ5. よ ゆ う6. って feat. SONOMI7. タンポポ feat. ZORN8. daijyoubu?9. All Right10. Fall in Love Again feat.三浦大知11. 素敵な時を重ねましょう feat. SONOMI(Album Mix)12. Sort of a Bonus13. Paradigm -BONUS TRACK-(A.I.M.$ -All you need Is Money-(エイムズ)ギャングテーマ)14. Into the Time配信リンク:関連リンクKREVA OFFICIAL HP OFFICIAL FAN CLUB Official LINE BLOG Official YouTube Channel Twitter Instagram
2021年12月13日タレントのマツコ・デラックス、ホラン千秋が出演する、マウスコンピューターの新CM「マウスってどうなのよ? 3連発」編が、19日より放送される。新CMは、「マウスってどうなのよ?」シリーズ第2弾から引き続き、マツコが客役、ホランが店員役として出演。前回同様、ホランの淡々とした接客に、マツコが言いくるめられてしまうという内容になっている。○■マツコ・デラックス、ホラン千秋インタビュー――昨年に引き続き、CM出演ありがとうございました。前回の撮影から1年経ちましたが近況はいかがですか?マツコ:撮影ありがとうございますって……大晦日みたいね。今年もってなると。ホラン:今年も、もう終わりますから。マツコ:そうね。もう……終わったみたいなものだもんね。よいお年を。ホラン:よいお年を、ですね(笑)! 夏が終わると早いですよね。マツコ:あ〜今年もなんにもやらずに終わった。一年。ホラン:本当ですか? 何かあれやりたい、これやりたい、とテレビなどで仰ってるじゃないですか。マツコ:そんなこと言ってる?ホラン:例えば、ジム行きたいとか。マツコ:あー! ジムに行こうと思っていたら、緊急事態宣言になってしまって……。だから私、一歩も家出てないわよ。まぁ、あなたもそうよね。今、大変だものね。ホラン:私は、家でパソコンさえあれば動画配信見て幸せな人間ですから。マツコ:動画配信って何よ、何見ているのよ?ホラン:だいたい、韓国ドラマ見てます。マツコ:あぁ、もう典型的なババァね。ホラン:あぁ(笑)! 今、本当に面白い作品があるので!マツコ:面白いことは知っているけど、典型的なババァだと思った(笑)。ホラン:もう、それが幸せなんです。そこにしか幸せがないので。マツコ:でも、似たようなものですよ私も。――マウスコンピューターは長い歴史の中で様々な検証と改善を繰り返して「高品質」な製品を提供しています。それにちなんで、お二人がタレントの価値を高め続けていくために行っている習慣や心構えはありますか?マツコ:どう? タレント業として、日々向上を心がけていることは何かございます?ホラン:難しいですね……。一個一個の仕事を一生懸命に取り組むということ、とか。マツコ:それは普通じゃない。そんなもの普通よ。ホラン:それを続けるというぐらいしか。なかなか、価値は自分で高められるものではないので。見てくださっている方やキャスティングしてくださっている方が決めるので。なので、私は仕事が無くならないように生きるしかないな、と思います。マツコ:やっぱ、あんた頑張り屋。私、あんまり仕事したくないもん。ホラン:仕事しすぎたのではないですか?マツコ:私はもともと、そんなに別に。もう健やかさを意識して生きてないから。もう、死んでもいいと思って働いているから。だって、健やかに生きようとしたら面白くなくなってしまうから。分かるもん、自分で。だからもういい。あと、長生きしてもしょうがないじゃん。ホラン:そんなことないですよ(笑)!マツコ:だって長生きして、どんな楽しみがあるのよ。孫の成長とかが見れるというならば、まだ生きている価値はあるだろうけどあんた、オカマが90、100まで一人で生きて、何の幸せがあるのよ。早く死にたい。ホラン:いやいや、そんなことないですって(笑)。マツコ:いやだから、ウワーって精一杯仕事できるまで生きて、もう仕事がないよ、ってなったら翌日死ぬのが理想。だから、それぐらいで死ねるように不健康にしてる。あえて。長生きしないように。ホラン:あえて(笑)。
2021年11月19日「今、すごいことになっている。部屋の乱れは心の乱れ。自分の精神状態が家に反映されているのよ」9月30日放送の『マツコ&有吉 怒り新党 解散!! 生放送2時間スペシャル』(テレビ朝日系)で自宅が「ゴミ屋敷」寸前と明かしたマツコ・デラックス(48)。テレビ局関係者は言う。「昨年のステイホーム中にもゴミ袋が台所に山積みになり、『ゴミ屋敷』化していたそうです。何度か片付けたそうですが、今回さらに悪化したようで、夏目三久さんがひどく心配していました」レギュラー番組を多数抱える人気者・マツコから飛び出した衝撃的な“ゴミ屋敷”告白。しかし自らの精神状態に触れたように、キッカケに心当たりがあるようだ。それは、実母の死だという。「マツコさんは’16年にお母さんを亡くしています。必死に働いてきたのは、両親と自分の老後の資金を蓄えるためだったんです。ですが、お母さんが亡くなったことで糸が切れてしまったそうです」(前出・テレビ局関係者)マツコは昨年9月放送の『おしゃれイズム』(日本テレビ系)で上田晋也(51)から「この仕事辞めようと思ったことある?」と問われると「今、思っている」と返答。引退をほのめかしていた。当時、本誌は所属事務所に取材すると、社長はマツコの胸中を、「今のキャラのままで、これからずっと将来も、というのはやっぱり難しいです。これからどうするのかを自分でも考えているところです」と代弁して話してくれた。母の死、そして将来の不安もあり、部屋は散らかり放題にーー。■「一見元気なので、周囲からはうつ状態と気づかれにくい」心療内科「岡田クリニック」の岡田尊司院長はマツコの言葉から「仮面うつ」の可能性を指摘する。「『うつ』状態は明らかに周りから見ても落ち込んでいて、行動や感情が停滞します。ただ、『仮面うつ』の人は、外では元気に振る舞いながらも、家に帰ると何もできなくなってしまうのです。一見元気ですから周囲からは『うつ』状態と気づかれづらい。マツコさんの場合は片付けという実行機能が低下しているのかもしれません」そんなマツコの、目下の支えは90歳になる父親だという。冒頭の『怒り新党』でこう漏らしている。「今90歳の父親がもしいなくなったら、さらにタガが外れて自分は体重が500キロぐらいになって部屋で動けなくなっているかも」そこまで老父を思う理由は、彼がマツコのセクシュアリティを受け入れたことが大きいようだ。マツコは’13年7月、『朝日新聞』のインタビューで、父から戦争の体験談を聞かされていたといい、《隣で人が火だるまになって死んでるような時代を生きた人なら、子どもが女装してメディアに出たって、『まあ、とりあえず生きてるし』って動じないよなって》《それにはすごく感謝してるわね。あの親じゃなかったら、今の私はなかったから》と述べている。親子カウンセラーの横山真香さんは、「一人っ子のマツコさんは母親を亡くしたことで、幼少期から自分を知る“真の理解者”が父親だけになってしまった」と語る。■「父の価値観に合わせることで温かい気持ちが」「母親が亡くなり、父親の存在がより大きくなった。そして父親が生きる目的にもなったのでしょう。マツコさんの父親は昭和の早くに生まれたにもかかわらず、セクシュアリティをおおらかに受け入れてくれたそうですから、父子関係が深いのでしょう」(前出・横山氏)マツコは今月4日放送の『5時に夢中!』(TOKYO МX系)で「もう物を買わない」と“物欲ゼロ”だと明かしている。そして前出の『朝日新聞』では子ども時代の質素な生活を振り返り、父親のことを「無欲の人」と称している。「マツコさんの価値観は、父親の影響が大きいのでしょう。自分で稼ぐことで、散々お金も使ってきたはず。ですが、最終的にはシンプルイズザベストという父親の価値観にたどり着きました。その価値観に重ね合わせることで安心感や温かい気持ちを覚えるのでしょう」(前出・横山氏)そんなマツコには実家で2年間ひきこもっていた時期がある。「ゲイ雑誌の編集者として5年間働いたのち退職。思ったことができなくなり無力感を感じた20代後半のマツコさんは帰省し、ひきこもったんです。当初、お父さんは『働かないヤツは、水飲むな!』と怒ったそうです」(出版関係者)■親に安心してもらうために仕送りをしかし、その2年間、両親はありのままのマツコを受け止めたようだ。’15年4月の『週刊現代』でマツコは当時を回想し、「セクシュアリティや仕事内容に関しては、必要以上に踏み込んでこなかった」「デリケートなことには触れない人たちなの」と語っている。「その後ご両親は、自分たちが引っ越しをするタイミングでマツコさんに『次の家にあなたの部屋はないからね』と告げたそうです。それを契機にマツコさんは再び一人暮らしを決心。本格的にフリーライターとして活動することになりました」(前出・出版関係者)その後、メディアで話題となり『5時に夢中!』出演で人気に火が付いたマツコ。一気にテレビ界でスターダムを駆け上がったのはご存じのとおり。両親がハッパをかけたからこそといえるだろう。「学生時代、友達づくりが苦手だったマツコさんは、家に帰るとテレビに没頭。ひきこもり時代もひたすらテレビづけ。『私の人格はテレビがつくった』と豪語するほどです」(別のテレビ局関係者)テレビに出るようになってから、“親へのルーティン”も生まれた。「仕送りをするようになったそうです。けっしてご両親がお金に困っているわけではなく、『ちゃんと仕事して稼いでるから安心してほしい』という思いからだとか。マツコさんはこれ以上自宅がゴミ屋敷化しないよう、『メルカリで断捨離しようかな』とスタッフに話していました。それは、お父さんを心配させないためでもあるといいます」(前出・テレビ局関係者)まだ健在な実父のため「もうゴミ屋敷にはしない!」と胸に誓うマツコ。今後もテレビ界を元気づけてくれるよう、部屋と心の乱れが整うことを願うばかりだ。
2021年10月21日タレントのマツコ・デラックスが18日、都内で行われた令和3年度北海道米の新米発表会に出席した。まもなく49歳の誕生日を迎えるマツコ。報道陣から「50歳までにやっておきたいこと」を聞かれると「やっとわかってきたけど、人間はちょっとずつ死に近づいている生き物。気力と体力がないとできないことは思いついたらやろうと思う。悩んでいくうちに置いていってしまうから、ちょっと頭によぎったことはやろうと思った」としみじみ。最近「頭によぎったこと」は“ペットを飼うか否か”だったと明かし、「一人暮らしで不規則だし、一人にさせてしまう時間が長くなる。ペットシッターさんと同居できないかと本気で考えたけど、私が飼うのは無責任だと思ってやめた」と飼わないことを決断。「だからずっと一人。我が家は私だけよ…」と寂しそうにポツリ。猫や犬は断念したが、「カエルは飼おうかなって思ってる」といい、「周りに飼っている人がいてかわいいよって言うのよ。でも、カエルも一人になると寂しいのかな? どう思う?」と迷っていた。8年連続で北海道米のCMに出演したマツコ。新CMではアニメキャラ化したマツコが踊り、実写のマツコが合いの手を入れるという内容で、「ダンスの振り付けをしてくれたのが『タケモトピアノ』で踊っている女性。感慨深かったわ。キレッキレよ」と振り返った。イベントには北海道の鈴木直道知事が駆けつけており、マツコは鈴木知事と約2年ぶりに共演した。テレビを通じて鈴木知事を見ていたマツコは「マスクイケメンだったわ。マスクを取ってもイケメンだけど、マスクしていると余計にね」とうっとり。鈴木知事が「マツコさんの楽屋にあいさつしたら、なぜか私のおしりを(触った)。柔らかいって…」とボディタッチがあったことを告白すると、「長期政権できるかなと思って(触った)。大丈夫、4期はいけます。だいたいわかるのよ」とドヤ顔で予想した。マツコはブランド米の「ななつぼし」を試食し、「よくできている。いままでで1番かも。今年は味が濃い」と絶賛。「ちょっとずつ世の中が動き始めたので、日本の農産物をいつもより多く食べてもらえるとうれしい。ちょっとずつでいいから日本のものを食べましょう」と呼びかけた。新CMは10月23日より全国で放送を開始する。
2021年10月18日フリーアナウンサーの夏目三久さんにとって、最後の出演回となった2021年9月30日放送のバラエティ番組『マツコ&有吉の怒り新党解散生放送スペシャル』(テレビ朝日系)。夏目さんは同月いっぱいで芸能界を引退し、夫である有吉弘行さんとタレントのマツコ・デラックスさん、3人そろっての最後の放送回となりました。番組終盤には、マツコさんが有吉さんに向けて「幸せになることへの恐怖みたいなものを和らげてくれた」とコメント。有吉さん、そして夏目さんへのはなむけの言葉が反響を呼んでいます。マツコ・デラックス「ちょっと望みですよ、私の」「私と一緒にしたら、有吉さんに悪いけど」と切り出し、お互いの共通点について言及したマツコさん。2人の盟友のような絆が感じられるものでした。出方としては、世の中にね…ケンカ売るみたいに復活して。私はそれで地下からはい上がってきて。それで最後、本当に私みたいにずっとケンカを売り続けなきゃいけない人間もいていいけど。天下を取りね、きれいな女房をもらいね、幸せになることへの恐怖みたいなものを、和らげてくれた。マツコ&有吉の怒り新党ーより引用「幸せになることへの恐怖」をあげたマツコさんですが、それを払しょくできたのは、有吉さんの存在が大きかったといいます。どっかでね、幸せになっちゃいけないんだみたいなね。あるじゃない、そういうの。でもそれを、こんな身近な人が堂々とそれをやっても、有吉弘行の価値を落とすことなく幸福になったっていうのは、ちょっと望みですよ私の。マツコ&有吉の怒り新党ーより引用笑いを交えながら、そう語ったマツコさんの言葉は反響を呼び、視聴者からは「また名言がきた」「しみじみとしちゃうな」とさまざまなコメントが寄せられています。・3人の連帯感がとても好きだった。最後まで笑いに満ちた放送をありがとうございました。・マツコさんと有吉さんの素敵な関係性が感じられて、ちょっとウルッときた。・「幸せになることへの恐怖を和らげてくれた」って、いいな。そう感じさせてくれる人との出会いって貴重。マツコ節がさく裂した、3人そろっては最後となった、『マツコ&有吉の怒り新党』。最後まで、素晴らしい名言が飛び出し、視聴者にとっても記憶に残る放送回となったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年10月03日2021年9月30日、元フリーアナウンサーの夏目三久さんが、芸能界を引退しました。夏目さんといえば、同年4月にお笑いタレントの有吉弘行さんと結婚したことで注目を集めましたよね。引退する30日に放送された、バラエティ番組『マツコ&有吉の怒り新党 解散!!生放送2時間スペシャル』(テレビ朝日系)。夏目さんは、夫の有吉さんやタレントのマツコ・デラックスさんと、最後となるバラエティ番組に出演しました。有吉弘行が、マツコ・デラックスとのスリーショットを公開番組で繰り広げられた、有吉さん夫婦とマツコさんとの掛け合いに、視聴者からは「やっぱりこの3人は最高!」「もう見られなくなるのはさびしい」の声が続出しています。有吉さんは、放送の翌日である10月1日にInstagramを更新しました。妻である夏目さんと、マツコさんと撮影した、スリーショットを公開。仲睦まじい3人の関係が分かる1枚をご覧ください! View this post on Instagram 有吉弘行(@ariyoshihiroiki)がシェアした投稿 満面の笑みを浮かべる有吉さんと夏目さんからは、マツコさんを信頼している様子が伝わってきますね。一方、切なげな表情のマツコさんは、夏目さんの芸能界引退をさびしく感じているように見えます。有吉さんは、マツコさんを『親方』と呼び、公私ともにお世話になっていることに感謝の気持ちを表しました。親方ありがとうございましたこれからも相撲道に精進します。ariyoshihiroikiーより引用投稿に対し、ネット上ではさまざまな反響が寄せられています。・素敵…。最高すぎる。・すごくいい家族写真!3人のことが大好きです。・3人では最後となる共演。さびしくてウルッときました。夏目さんは、芸能界を引退後の生活について、「何もしないのもいいのかな」と語っており、ゆっくりと過ごすとのこと。今後、テレビで3人そろった姿を見る機会がなくなるのはさびしいですが、培ってきた絆は変わらずあり続けるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年10月01日タレントのマツコ・デラックスが出演する、亀田製菓「亀田の柿の種」の新CM「お客様の声」編と「世に問うべきよ」編が、24日より全国で順次放送される。24日より実施される「亀田の柿の種 超わさび・超梅しそ 全国統一品質審査」に合わせ放送される今回のCM。「お客様の声」編では、会議室で亀田製菓の開発担当者と品質審査をするマツコが、品質審査の最中に何を聞かれても「はい」と返事をする亀田製菓社員に対し「なんでもはいって言やあいいと思ってるでしょ?」と問いただす。また、「世に問うべきよ」編では、「わさびと梅しその味をアンタと私で考えてもしょうがないのよ」「世に問うべきよ!」と提言するマツコと、「世」というスケールにたじろぐ亀田製菓社員とのやり取りが描かれる。撮影現場では、一足先に「超わさび」「超梅しそ」を試食したマツコ。「超わさび 辛さレベル2」を食べると、おいしさに思わず「ビール飲んでいい? めっちゃおいしい!」と大喜び。撮影では「超梅しそ 酸味レベル2」で酸っぱい顔をしたり、「超わさび 辛さレベル2」に悶絶したりと、様々な表情を見せた。また、亀田製菓社員には「上手くやらなくていい、そのままでいいんですよ」と演技指導(?)をする場面も。撮影の最後に亀田製菓社員から花束を渡されると、「サイトウ(亀田製菓社員)、ほら、2人で写真を撮ろう」と声をかけ、記念撮影を行った。○■マツコ・デラックス インタビュー――今回のCMは、亀田製菓社員との共演でしたが、ご感想をお聞かせください。すごく面白い撮影でした。素晴らしい迫真の演技でした。すごいね、無欲の勝利というか、今回はサイトウさんに助けられました。いまサイトウさんって誰って話になってるんだけどね(笑)。まあ、私があってこそのサイトウさんっていうのはあるんですけどね……嘘よ冗談よ(笑)!――開発中の「超わさび」、「超梅しそ」を実際に食べられた感想はいかがでしたか?人間というのは底しれぬ欲望と刺激に苛まれて生きているんだなって。(「超わさび」「超梅しそ」を)いただいてみたけど、もっと、もっともっとっていうね。きりがないです。ですから皆さんに、どこが正しいのか問おうということになったんです。――今回のキャンペーンは昨年お客様から寄せられた意見の中で特に多かった、わさび、梅しその味に対するご意見に応えた内容となっています。ものすごいテーマを世に問うてしまったなと思っていますよ。私は特にこちらのわさびのほうは、ほぼ主食のように食べているので、もはや通常の商品(わさび味)は「つ〜んと」がわからないくらい……おいしいんですけど、カラさという意味ではもうあんまり感じなくなっちゃってるので、すごい求めちゃった。――これから「超わさび・超梅しそ 全国統一品質審査」に投票してくれる人たちに一言お願いします。もっと辛くもっと酸っぱく、ってなったら、いきつくところまでいったやつを食べてみたいという願望もあるじゃない。でも定番商品の味なんだよね、これは。だからそれをどう皆さんがジャッジするか。私たちももうわからないです。
2021年09月24日タレントのマツコ・デラックスさんがMCをつとめるトーク番組『マツコ会議』(日本テレビ)。2021年6月12日の放送では、仕事が激減してしまったという、タレントの鈴木奈々さんがマツコさんに人生相談をしました。ネット上で自分がどのように受け取られているかを検索する『エゴサーチ』をして、自信を失っていた鈴木さん。マツコさんは、「エゴサーチは禁止。従っちゃだめよ」鈴木さんにうながしこのようにコメントしました。悪い書き込みをしている人たちが、どういう心理なんだろうって答えが出ないんだけど、奈々ちゃんのことを悪く書く理由ってあんまないじゃん。でも逆にいうと、奈々ちゃんの無垢(むく)さというか、笑顔を絶やさないところが逆に鼻につく人たちもいるんだよ。でもさ、その人たちにそう思わせてるってことはさ、そう思ってない人たちにとってはさ、やっぱりすごい笑顔なわけだしすごい無垢さなわけだし、それで救われてる人たちもいっぱいいると思うのよ。マツコ会議ーより引用涙を流しながら相談をした鈴木さんを、励ましながら言葉を送るマツコさん。「全員に好かれる人間には絶対になれないじゃない?」とし、ネット上での批評について考えを述べました。ポジティブな人は心の中で応援してくれているけど、そんなにネガティブな書き込みをする人みたいに、いちいちあんなことしないのよ。でもネガティブなことを書き込みする人は、ネガティブなことを書き込みするお仕事をしている人たちだから、もう日課のように書き込んでらっしゃる方たちだから同じ割合だと思わないほうがいいよ。マツコ会議ーより引用この言葉に鈴木さんは「書き込みを鵜呑みにし、自分自身を殺していた」と振り返り、前を向くことを決意。話を信じすぎる鈴木さんへ、マツコさんは「この世に絶対命令を聞かなきゃいけない人もいないし、この世に100%正しいことをいってる人もいないの」とアドバイスしました。マツコさんの言葉はネット上で反響が上がり、さまざまなコメントが寄せられていました。・今回は名言すぎた。反対意見が多く見えるけど、そうではないんだよな…。・マツコさんの考え方、さすが。心に刺さった。・肝に銘じておきたいと思います。深い放送回だった。ネット上では、マツコさんのコメントに「励まされた」という声も多く上がっており、鈴木さんだけではなく視聴者の背中も押してくれたようです。ネットの匿名性を利用し、ネガティブな書き込みをしてもいいことはありません。言葉は相手の心を深く傷つけることもあります。しかし、どれだけ注意喚起をしていてもそのようなネガティブな書き込みがいまだになくならないのが事実です。もし、ネガティブな書き込みを見てしまって心が傷付いてしまった時は、マツコさんの言葉を思い出したいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月14日●大変さ痛感も…アニメの魅力実感「まだ遊べる」お笑い芸人の明石家さんまが企画・プロデュースした劇場アニメ映画『漁港の肉子ちゃん』が11日に公開を迎える。さんまが直木賞作家・西加奈子氏の小説に惚れ込み、映像化に向けて動き出してから5年、自身が「100点」と納得する作品が完成。女優の大竹しのぶが主人公・肉子ちゃんの声を演じ、元夫婦タッグも話題となっている。さんま、大竹、渡辺歩監督に、本作に込めた思いや制作裏話についてインタビュー。大竹と渡辺監督は、さんまのプロデュース力を絶賛した。本作は、漁港の船に住む訳あり母娘・肉子ちゃんとキクコの秘密がつなぐ奇跡を描いたハートフルコメディ。「普通が一番ええのやで!」が口癖という、底抜けの明るさでパワフルに生きる肉子ちゃんと、多感な年頃である小学5年生のキクコ。2人が精一杯生きる愛おしい姿に、笑って泣けて、そっと勇気をもらえる物語だ。肉子ちゃんの声を大竹、娘・キクコの声を声優初挑戦のCocomiが務め、花江夏樹や下野紘、吉岡里帆、マツコ・デラックスらも声優として参加。そして、『ドラえもんのび太の恐竜 2006』(06)、『海獣の子供』(19)の渡辺氏が監督を務め、圧倒的クオリティと世界観で多くのファンを持つSTUDIO4℃がアニメーション制作を手がけた。――さんまさんが劇場アニメ映画をプロデュースするのは本作が初めて。当初はドラマ化を考え、脳ドックを受けて「最も向いている職業は“画商”」と診断されたことでアニメ化を考えるようになったそうですね。さんま:映像化が決まってから西加奈子さんが『さんまのまんま』に来てくださって、そのときに「あなたは昭和の北斎です」とわけのわからないことを言われ、その後、脳ドッグに行って「画商に向いています」と言われて。とんでもなく不思議なご縁でアニメを作ることになりました(笑)――新しい挑戦をされて、ご自身について新たな発見や気づきはありましたか?さんま:アニメについて少しでもわかったのは新しい発見。次またやらせてもらえたら、もう一歩アニメ界も踏み込めるかなと思いますが、難しいなと感じる部分もありました。――本作の企画・プロデュースで大変だったことを教えてください。さんま:本当にアニメは大変! 二度とやりたくないというくらい時間がかかる。構想から5年、2年前からアニメという形にして、監督がパパッと仕上げて完成するのかなと思ったら、半年経って「まだ10分しか仕上がっていません」と言われて。バラエティやドラマとは大きく違う。アニメはこういう世界なのかと。いい経験をさせていただきました。――アニメならではの楽しさは感じましたか?さんま:アニメの制作現場から参加して、画まで変えられるようになったらどれだけ楽しいか。「ここで肉子を壁にひっつけたい」、「キクコをぺっちゃんこにしたい」とか、アニメだからできることがたくさんある。今回もたくさんやっていただきましたが、まだ遊べるなと思っています。――さんまさんは約30年前に『サンタクロースつかまえた!』『リリが見たやさしい虹』という2本のビデオアニメ作品を手がけられました。今回またアニメに携わり、アニメ技術の進化によって表現できたと感じていることはありますか?さんま:監督の手腕、スタッフのすごさでアニメの進化を感じました。ちょっと言ったことを監督が理解して、自分の思っている以上に仕上げていただいて。宮迫(博之)がセミの声を演じているシーンで、「宮迫の『ミンミン』という声に、本当のセミの声をかぶせてほしい」とマネージャーを通じてお願いし、マネージャーは「監督に伝わらなくて宮迫さんの声だけになってしまいました」と言っていましたが、0号試写を見たらちゃんとセミの声をかぶせてくれていて「できてるやん!」って。やりたいことが伝わる感性を持っている監督で非常に助かりました。●貪欲に面白さ追求「悩んだシーンほどいいものに」――大竹さんから見てプロデューサーとしてのさんまさんはいかがでしたか?大竹:どうやって監督と作っていったのか詳しく聞いていませんが、画に関して監督がさんまさんに、5分間のシーンを1時間くらいかけて説明していたみたいで……。さんま:延々1時間かけて、活弁みたいにしゃべられて(笑)。「監督それどれくらい?」「まだ5分です」「えー! これをあと何十倍も聞かなあかんの!?」って。そういう説明の繰り返しでした。大竹:そういう話を聞くと、本当に深く関わって2年間かけて作った映画で、所々にちっちゃなギャグや可笑しみ、ユーモアが散りばめられていて、やっぱりすごいなと思います。彼ならではのものがあり、それを監督がうまく画にしてくださったんだなと思いました。――監督は、さんまさんとタッグを組んでいかがでしたか?渡辺監督:まず、アニメにチャンスをくださったことがうれしくて、その期待に応えたいと思いました。(さんまさんの)大ファンなので、そういう人を喜ばせることができるのであればすごいことだなと。感動したり、笑かしてもらった人に返すことができるチャンスはなかなかないですから。――プロデューサーとしての手腕はどう感じましたか?渡辺監督:いいものを作ろう、面白いものを作ろうという熱量は、プロデューサーとしても素晴らしい方だなと思います。さんま:悩んだシーンほどいいものが出来上がるので、「このままいってもいいけど、待てよ。悩もうか」というのはいつも考えてやっています。渡辺監督:さりげないふりをされていますが、すごく貪欲に面白いものを追求しようと常に動いていらっしゃるので、その瞬間を捉えられるような制作機会があったら面白いだろうなと思っています。さんま:「さんまさん1人で1本のアニメを作りたい」って言うんですよ。僕が普段過ごしている姿がアニメだって(笑)渡辺監督:『ひょうきん族』の頃の動きなんて、めちゃくちゃすごいです。アニメ界の動きをしていますから。さんま:確かに動きは(笑)。長年お笑いの世界にいると、こういう動き方になってしまう。職業病だと思う。普段過ごしていて、びっくりしたときに「えー!」とか、そういうトークはいらないなと、監督に言われて改めて気づきました。●「大竹さんしかできなかった」声優出演に感謝――さんまさんと大竹さんの夢のタッグも実現しました。肉子ちゃん役を大竹さんにオファーしたのは、ほかのスタッフさんの提案だったそうですが、大竹さんの声を聞いてさんまさんはどう感じましたか?さんま:いろいろアニメもやっていらっしゃって力はある方ですし、芝居やセリフの部分は安心していました。「大阪弁が心配だ」と言っていましたが、「心配なの~」って言うときはできるときなんです。「私このシーン、ダメかもしれない」と言いながら全部できるってわかっていました。そこが好きで共演しているんですけど、そこが嫌いで別れました(笑)大竹:よくほんとうに、次から次に言葉が出てくるよね(笑)。さんま:次から次(笑)。でも本当に、大竹さんで正解だった。感謝しています。これは大竹さんしかできなかったなって。――大竹さんは、現場でさんまさんからのリクエストに驚いたことはありましたか?大竹:突然、セリフの前の少し空いているところに「一言ギャグを入れてくれ」、「なんか一言、言ってくれ」と言われて。監督はアドリブが大変だったと思いますが、私はそれがすごく楽しかったです。――そのセリフはお任せで?さんま:こう言うたらこうしてくれるとわかっているので。こっちの意図を汲んでくれるのでありがたい。途中、ノリだけ東京弁にしているところがあって、「さすが大竹しのぶ!」と思いました。「全部食べちゃったけど」というセリフのところで。俺もたまにコントで東京弁で乗ることがあるんですけど、いろいろ共演したり、一緒に暮らさせていただいたりした中で(笑)、肌で感じていただいていたというのはありがたかったです。――声優初挑戦のCocomiさんの起用はさんまさんの提案だったそうですが、声を聞いていかがでしたか?さんま:ほかのプロデューサーや監督とCocomiちゃんの声を聞いたときに、「鳥肌立った」「優しくていい」という声が上がり、(完成した作品を見ても)思った以上でした。共演者たちがみんなうまくて、力のある人たちをキャスティングしたので、この中でCocomiちゃんいけるかなという心配もありましたが、やればやるほどすごかったので驚いています。渡辺監督:全然お世辞ではなく、少女の持つちょっとしたブレや儚さを感じたので、この声を大事にしたほうがいいと感じました。●木村拓哉も太鼓判「全国の小学生に見せたい」――公開直前の今の心境もお聞かせください。さんま:こういうのはキリがない。ちょっと悔いがあったり、ここをこうしたいと思ったり。でも、プロデューサーとしては想像以上の作品に仕上がったと思います。大竹:映画館の状況がちょっと心配ですが、本当にたくさんの人と作った映画なので、たくさんの人に見てもらいたいです。で、ヒットした方が良いんだよね?さんま:俺はもういい(笑)大竹:でも、吉本としては。さんま:吉本としては、小銭が入れば喜ぶと思う(笑)。俺の知らない間にグッズを作っているし! もちろん1人でも多くの方に見てもらいたいですけど、完成したことで僕はかなり満足しています。渡辺監督:終わってしまうのかという思いが僕は強いです。夢のような方々とお仕事をともにできて。完成したからには、より多くの方に見ていただいて、いろんなものを感じとっていただけたらと思います。――いろいろな世代がいろいろな視点で見られる作品だと思いますが、どういう風に見てもらいたいですか?さんま:(試写を見て)Cocomiちゃんのお父さん(木村拓哉)が「全国の小学生に見せたい」と言ってくれて、ほんまにそうやなと思いました。大竹:家族、親子で見てもらいたいです。実の親子の間でも、きちんと言葉を交わせなかったり、愛情を持てない親子関係がある中で、出会った人を必死に愛するというのは、人とのつながりが希薄になっている今の時期に見てほしいなとすごく思います。さんま:いいこと言うでしょ?大竹:(笑)――“アニメ界のカンヌ”とも言われている、フランスの「アヌシー・アニメーション国際映画祭」から正式招待を受け、特別上映されることも決定しました。さんま:そこまで考えてなかったですけど、ありがたいです。僕はジダンに会いたいので、フランスに行ける機会があればいいなと思っています(笑)――監督はいかがですか?渡辺監督:うれしいです。世界のさまざまな方たちが厳しい目で見てくださるので。面白いですよね。昨今のアニメのプログラムを考えても異質といえば異質な作品なので。大竹:普通の日常の話だけでこれだけのアニメーションというのはすごいって言われました。渡辺監督:そういう部分は挑戦ですし、さんまさんにいい機会をいただいたなと思います。フランスの声も聞いてみたいですね!さんま:コロナが収まるといいんですけど、まあそれを理由にできるからね。「コロナ禍やったからな」とか、逃げ道に使える(笑)。でも、アニメはいつまでも残るものなので、1人でも多く見ていただけるチャンスに恵まれ、ありがたいです。(C)2021「漁港の肉子ちゃん」製作委員会
2021年06月10日明石家さんまが企画・プロデュースする劇場アニメ映画『漁港の肉子ちゃん』(6月11日公開)。このたび、男性4人組ボーカルグループ・GReeeeNが歌うエンディングテーマ「たけてん」のミュージックビデオ(MV)が公開された。明石家さんまが、直木賞作家・西加奈子氏の小説に惚れ込み企画・プロデュースした『漁港の肉子ちゃん』は、漁港の船に住む訳あり母娘・肉子ちゃんとキクコの秘密がむすぶ感動のハートフルコメディ。肉子ちゃんの声を大竹しのぶ、娘・キクコの声をCocomiが務め、花江夏樹や下野紘、吉岡里帆、マツコ・デラックスらの声の出演も話題となっている。このたび、GReeeeNが手がけた「たけてん」のMVが公開された。さんまとGReeeeNは以前から交流があり、「たけてん」はさんまからのリクエストで書き下ろした楽曲。また、タイトルの「たけてん」はさんまが命名した。「竹」かんむりに「天」と書くと、「笑」という文字に見えるように、日常にいつも笑いがあるようにと想いが込められいる。楽曲同様、MVも「笑」にまつわるドラマに。映像で描かれるのは、みんなを笑わせること、笑顔にすることばかり考えている高校生・高文(たかふみ)少年が1人の女の子と笑顔を通じて繋がり合うまでの青春の物語。ある日、誰もいない教室で1人泣く彼女の姿を見た高文少年は「彼女を笑わせたい」と決意し、あの手この手で笑わせようとする。そして、トイレットペーパーで全身ぐるぐる巻きのミイラ男に扮した高文少年はついに彼女を笑わせることに成功する。全力で彼女を笑わせようと奮闘する高文を高橋文哉が、高文のあたたかな優しさで満面の笑顔を見せる同級生の女の子を永瀬莉子という注目の若手俳優がフレッシュに演じている。GReeeeNは、さんまの青春時代の淡い恋愛をイメージしながら「たけてん」を制作。今回公開されたMVも、さんまの高校時代のエピソードを織り交ぜたストーリーとなっている。MVの最後には、さんま本人が特別出演している。(C)2021「漁港の肉子ちゃん」製作委員会
2021年06月10日アニメーション映画『漁港の肉子ちゃん』より本作に参加しているCocomiと花江夏樹のアフレコ収録時のメイキング映像が公開された。到着した映像では、小学生の思春期の瑞々しい青春を生きるキクコと二宮を、新鮮な状態で切り取るため、同時にアフレコに挑むことになったというCocomiさんと花江さんの2人が、真剣な眼差しでアフレコを行う様子が映し出されている。「OK」の声がかかり、笑顔が溢れるCocomiさんだが、そこに「気づいてたんや」というセリフの言い方の指示が入ると、また真剣な表情に変わり、口に出して確認する姿が印象的。そして、明石家さんま、大竹しのぶ、Cocomiさん、花江さん、下野紘、マツコ・デラックス、吉岡里帆ら登場の貴重なアフレコ収録時のメイキングやインタビューが詰まった30分の特番の放送も決定。ほぼ全てのアフレコに立ち会ったさんまさんと多彩なキャストたちが、和気あいあいと製作に励む現場の様子が収さめられているほか、稲垣来泉による主題歌「イメージの詩」のレコーディング風景や、「GReeeeN」によるエンディング制作秘話なども明らかになる。特番「映画『漁港の肉子ちゃん』公開記念スペシャル」は6月4日(金)10時53分~ABC朝日放送ほかにて順次放送。『漁港の肉子ちゃん』は6月11日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:漁港の肉子ちゃん 2021年6月11日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©2021「漁港の肉子ちゃん」製作委員会
2021年06月03日明石家さんまが企画・プロデュースする劇場アニメ映画『漁港の肉子ちゃん』(6月11日公開)。このたび、さんま、大竹しのぶ、Cocomi、花江夏樹、下野紘、マツコ・デラックス、吉岡里帆ら登場のアフレコ収録時のメイキングやインタビューが詰まった30分の特番『映画「漁港の肉子ちゃん」公開記念スペシャル』の放送が決定した。また、放送を記念して、特番で未公開のCocomi&花江夏樹のアフレコ収録時のメイキング映像が公開された。明石家さんまが、直木賞作家・西加奈子氏の小説に惚れ込み企画・プロデュースした『漁港の肉子ちゃん』は、漁港の船に住む訳あり母娘・肉子ちゃんとキクコの秘密がむすぶ感動のハートフルコメディ。肉子ちゃんの声を大竹しのぶ、娘・キクコの声をCocomiが務め、花江夏樹や下野紘、吉岡里帆、マツコ・デラックスらの声の出演も話題となっている。特番『映画「漁港の肉子ちゃん」公開記念スペシャル』では、さんまとボイスキャスト陣のインタビューや、アフレコ収録メイキングを放送。企画・プロデュースを務めたさんまが、『漁港の肉子ちゃん』を劇場アニメ化しようと思ったきっかけや、本作にかけた想いについて熱く語るインタビュー映像を中心に、大竹しのぶ、Cocomi、花江夏樹、下野紘、マツコ・デラックス、吉岡里帆といった豪華なキャストがさんま立ち合いでアフレコに挑む様子がインサートされる。ほぼすべてのアフレコに立ち会ったさんまと多彩なキャストたちが、和気あいあいと制作に励む、“笑い”に溢れた現場の様子が収められている。キャスト陣のインタビューでは、プロデューサー・明石家さんまの熱のこもった演出や、『漁港の肉子ちゃん』で描かれる母娘の絆や、家族の物語、また自身が演じたキャラクターの魅力についてなど、それぞれが思い思いに語り尽くしる。強烈な個性を持つ主人公・肉子ちゃんが、大竹によって命が吹き込まれていく様子、Cocomiが幼少期のキクコを演じたという裏話、稲垣来泉による主題歌「イメージの詩」のレコーディング風景や、GReeeeN によるエンディング制作秘話なども明らかになる。特番の放送を記念して、特番では未公開のCocomi&花江のアフレコメイキング映像を公開。小学生の思春期の瑞々しい青春を生きるキクコ(声・Cocomi)と二宮(声・花江夏樹)を新鮮な状態で切り取るため、同時にアフレコに挑むことになったという2人。劇中のキクコと二宮のように絶妙な距離感を保ちながらも無邪気にそして真剣な眼差しでアフレコする様子が映し出されている。○特番『映画「漁港の肉子ちゃん」公開記念スペシャル』放送日時詳細北海道 北海道放送 6/6(日)15:00- 15:30青森 青森放送 6/5(土) 15:00-15:30岩手 テレビ岩手 6/6(日) 15:55-16:25秋田 秋田朝日放送 6/12(土) 15:30-16:00山形 山形放送 6/6(日) 16:25-16:55宮城 東北放送 6/6(日) 25:25-25:55福島 テレビユー福島 6/6(日) 15:00-15:30長野 長野朝日放送 6/13(日) 11:20-11:50山梨 テレビ山梨 6/5(土) 16:50-17:20静岡 静岡第一テレビ 6/10(木) 25:34-26:04新潟 新潟総合テレビ 6/12(土) 14:30-15:00富山 富山テレビ 6/9(水) 24:35-25:05石川 石川テレビ 6/13(日) 13:00-13;30福井 福井テレビ 6/12(土) 17:00-17:30中部 東海テレビ 6/3(木) 25:35-26:06関西/徳島 ABC 朝日放送 6/4(金) 10:53-11:25広島 広島ホームテレビ 6/12(土) 10:45-11:15岡山/香川 山陽放送 6/12(土) 16:30-17:00鳥取/島根 山陰中央テレビ 6/11(金) 26:25-26:55山口 山口放送 6/13(日) 16:25-16:55愛媛 あいテレビ 6/12(土) 16:54-17:24高知 テレビ高知 6/5(土) 16:54-17:24福岡/佐賀 RKB 毎日放送 6/13(日) 13:30-14:00長崎 長崎文化放送 6/5(土)10:30-11:00熊本 テレビ熊本 6/12(土) 11:05-11:35大分 テレビ大分 6/8(火) 25:59-26:29宮崎 宮崎放送 6/6(日)15:00-15:30鹿児島 鹿児島放送 6/6(日)11:20-11:50沖縄 沖縄テレビ 6/12(土) 16:30-17:00J:テレ 6/6(日)23:30-24:006/11(金)20:30-21:00※諸事情により予告なく放送時間が変更になる場合あり
2021年06月03日明石家さんまが企画・プロデュースする劇場アニメ映画『漁港の肉子ちゃん』(6月11日公開)。このたび、6月9日にリリースされる本作のオリジナル・サウンドトラックの全貌が明らかになった。また、フルートとして楽曲に参加したCocomiのメイキング映像も公開された。明石家さんまが、直木賞作家・西加奈子氏の小説に惚れ込み企画・プロデュースした『漁港の肉子ちゃん』は、漁港の船に住む訳あり母娘・肉子ちゃんとキクコの秘密がむすぶ感動のハートフルコメディ。『ドラえもんのび太の恐竜 2006』(06)、『海獣の子供』(19)の渡辺歩氏が監督を務め、アニメーション制作をSTUDIO4℃が手がける。肉子ちゃんの声を大竹しのぶ、娘・キクコの声をCocomiが務め、花江夏樹や下野紘、吉岡里帆、マツコ・デラックスらの声の出演も話題となっている。6月9日には本作のオリジナル・サウンドトラックがリリースされる。冒頭に収められた楽曲は、10才の稲垣来泉が吉田拓郎の名曲を歌唱した主題歌「イメージの詩」。劇中で描かれる母娘の物語にもマッチした名曲を新たな世代にも伝えたいとして自らの提案でアレンジを加えたさんまだが、完成した楽曲を聴いた吉田拓郎は「心の底から『すばらしい』」、「さんま君ナイス・アイディア!」と太鼓判。さらに、GReeeeNが書き下ろし、明石家さんまが題を名付けた楽曲「たけてん」が収録されることも明らかに。「笑」という漢字を「竹」と「天」に分解して命名された「たけてん」は、オリジナル・サウンドトラックの締めを飾る。本作のサウンドトラックを手がけ、劇伴音楽を担当したのは『思い出のマーニー』(14)等で知られる村松崇継氏。トラック02の「漁港の肉子ちゃん」という楽曲について「いろんな人生経験をし、たどり着いた漁港で、新たに生活を築き始め、周りを巻き込みながらもみんなと絆を深めていくそんな肉子ちゃんを表現していくために関西弁のノリ、テンポ感などを大事にしながら、肉子ちゃんの熱い心を表現していきました。そして、試行錯誤して出来上がった楽曲『漁港の肉子ちゃん』です」とコメント。さらに、村松氏の提案からフルートの演奏でも参加することになったCocomiに関して「肉子ちゃんに寄り添うキクコの思春期の微妙な心情の変化に寄り添う音楽。これは今回の音楽作りの中で、繊細さが要求される部分でしたが、うまく表現することが出来たと思います。その成功の裏には、やはり、キクコを音楽で表現する楽曲で、キクコを演じるCocomiさんのフルートで楽曲を表現できたことが、大変大きなことでした」と話した。Cocomiは「もともと村松崇継さんの『Earth』というフルートとピアノのための作品がとても好きで、YouTubeなどでいつも聴いていたので、今回、オファーをいただいてとても嬉しかったです。曲を聴いてシーンがフラッシュバックするぐらい、音楽と映像がマッチして、心にぐっとくるなと思いました。すごく自分の好みの曲だったので演奏していて楽しかったです」とコメント。なお、Cocomiは、05「肉子ちゃん”おはよう”」、12「ゆっくり家族になっていく」、14「私は決められない」、20「ささやかな希望、あふれ出る光」の楽曲でフルートを披露している。公開されたメイキングでは、緊張しつつも楽しみながら、「ゆっくり家族になっていく」を演奏するCocomiの姿が映し出されている。また、本作の音楽でもう1つの要となったのは、キクコと同級生の少年・二宮の二人の物語を表現すること。村松氏は「二人の微妙な距離感を保ちながらの心と心のキャッチボールを音楽で表現する中でチェロ宮田大さんの表現力もこの音楽のポイントになっていると思います」と語っている。(C)2021「漁港の肉子ちゃん」製作委員会
2021年05月11日直木賞作家・西加奈子の小説に、明石家さんまが惚れ込み企画・プロデュースした劇場アニメ映画『漁港の肉子ちゃん』は、漁港の船に住む母娘・肉子ちゃんとキクコの秘密が紡ぐハートフルコメディ。肉子ちゃんの声を大竹しのぶ、娘・キクコの声をCocomiが務め、人気声優の花江夏樹や下野紘、吉岡里帆、マツコ・デラックスら、豪華キャストの声の出演でも話題になっている。本作をはじめ、小説をアニメ化した映画には時代を彩る良作ばかり。これまでの多岐のジャンルにわたる数々の名作を生み、「ジャパニメーション」という呼称で愛されるほど世界で圧倒的人気と高い評価を得ている日本のアニメーション。色鮮やかな風景、細やかで瞬時にキャラクターの心の機微を映し出す繊細なタッチ、実写映画とはまた違った味わいで観る者を楽しませ、物語の世界へ惹き込んでいく。そして、そんな日本のアニメーションとベストセラー小説がタッグを組めば、あなたの一生の1本になり得る映画が生まれるはず。そこで、ベストセラー小説が原作になったアニメ映画4作品を特集する。◆『時をかける少女』(06)細田守監督の時を超えて愛される傑作高校2年生の紺野真琴は、理科実験室に落ちていたクルミをうっかり割ってしまったことがきっかけで、時間を飛び越えて過去に戻る力「タイムリープ」を手に入れる。自分が“飛べる”ことを確信した真琴は、友達の間宮千昭や津田功介とカラオケでノドが枯れるまで歌ったり、3人で何度も野球をして好プレイを連発!何気ない日常を思う存分満喫するのだった。「タイムリープ」を繰り返し、残り回数が底をついたとき、真琴は自分にとって一番大事なかけがえのない時間がそこにあったことに気づくのだった…。小松左京、星新一と並び「SF御三家」とも称される筒井康隆の同名の小説を原作とするSFロマンス。細田守監督、「マッドハウス」の制作によってアニメ映画化。上映発表当初は全国で21館のみと非常に少ない公開館数だったが、鑑賞者の口コミ効果や主題歌を務めた奥華子の切ない楽曲も注目され、動員数を増やしていった。最終的には上映館は延べ100館以上、2007年4月20日のDVD発売日まで9か月にわたり公開が続くというロングラン興行となった。さらに、2021年4月2日には、「スタジオ地図」の創立10周年記念企画として4DX版が公開され、色あせることのない真琴たちの青春の瑞々しさと胸がキュッとなるようなほろ苦さに、時をこえても愛され続ける話題作。◆『君の膵臓をたべたい』(18)タイトルのイメージを見事に裏切る傑作他人に興味をもたず、いつもひとりで本を読んでいる高校生の「僕」。そんな「僕」はある日、偶然「共病文庫」と記された1冊の文庫本を拾う。それは、天真爛漫なクラスの人気者・山内桜良が密かに綴っていた日記帳だった。そこには、彼女が膵臓の病気で、余命いくばくもないことが記されていて……。「よるのばけもの」(双葉社)、「青くて痛くて脆い」(KADOKAWA)など、数々の話題作で知られる小説家・住野よるのデビュー作であり、2016年の本屋大賞で2位にランクインし、累計発行部数が200万部を越える人気小説が原作。2017年の実写映画化に続き、「スタジオヴォルン」制作で新進気鋭の監督、牛嶋新一郎が作り出す丁寧かつ繊細なタッチでアニメ映画化された。『漁港の肉子ちゃん』と同じく、あまりにもインパクトのあるタイトルが注目を集めたが、そのタイトルイメージを見事に裏切るような号泣必至の展開が評判を呼んだ。人気ロックバンド「sumika」が主題歌、劇中挿入歌を担当したことも相乗効果となり、「キミスイ」の愛称で支持を集めた。◆『ジョゼと虎と魚たち』(20)新世代から支持を集める海洋生物学を専攻する大学生の恒夫は、ある夜のバイト帰りに坂道を猛スピードで下ってくる車椅子の女性、ジョゼを助けたことがきっかけで、アルバイトとしてジョゼの相手をするように依頼される。恒夫は留学費用のためにその依頼を承諾するが、ジョゼの高飛車な言動に閉口してしまう。一度はアルバイトを辞めようとしたものの、ジョゼに言われるがままに様々な場所へと外出に付き合わされるうちに2人は距離を縮めていくが、ジョゼの祖母の死をきっかけに、その関係性に決定的な変化が生じ始める…。芥川賞作家・田辺聖子の名編が原作となり、映画『おおかみこどもの雨と雪』で助監督を務めたタムラコータロー監督、TVアニメ「僕のヒーローアカデミア」など多くの人気作を手掛けてきた「ボンズ」が制作を担当し、アニメ映画化された。アニメーションだから描き出せる、リアルにしてイマジネーションに満ち満ちた日常の輝きや恋愛のときめき、人生のきらめきを、疾走感すら感じさせる色彩を巧みに使いスクリーンへ映し出しているのが印象的。また、主題歌を約5億万回のMV総再生回数を誇り、TVアニメ「呪術廻戦」のオープニングテーマでも注目を集めたEveが書き下ろし、劇中キャラクターの細かな心理描写や儚さを見事に表現してZ世代の支持を集めた珠玉作。◆『漁港の肉子ちゃん』(21)母の恋が終わるたびに放浪する親子描く愛情深い性格ゆえに、これまでの人生、ダメ男ばかりを引き寄せては、何度もだまされてきた母・肉子ちゃん。とんでもなく豪快で、子どもみたいに純粋な母に比べて、しっかりもので大人びた性格の小学5年の娘・キクコ。ふたりは肉子ちゃんの恋が終わるたびに各地を放浪し、北の漁港の町へと流れ着く。漁港で途方にくれる母娘は、肉子ちゃんを“肉の神様”と思い家族のように迎え入れてくれた「うをがし」の店主・サッサンが所有する漁港の船を住処に、肉子ちゃんとキクコの新しい生活が始める。しかし、肉子ちゃんの次の恋が終わったら、またこの町を出て行かなければならない。そんな不安が次第によぎるキクコと肉子ちゃんの大きな秘密が明らかになり…。原作は第152回直木賞を受賞した西加奈子の累計発行部数35万部超の同名ベストセラー小説。EX「アメトーーク!」の<読書芸人>回では、「ピース」又吉直樹が本書を紹介し、大きな反響を呼んだ。漁港の船に住む魅力的な母娘の物語に惚れ込み、劇場アニメ化を熱望し、本作で企画・プロデュースを務めるのは明石家さんま。映画化のオファーをさんまさん自ら、原作者・西さんに打診し、5年の歳月を経てついにアニメ映画化が実現した。監督は、『ドラえもんのび太の恐竜2006』や『海獣の子供』などのアニメーション作品を世に送り出してきた渡辺歩。さらに、キャラクターデザイン・総作画監督は『かぐや姫の物語』などで作画監督を務めた、「スタジオジブリ」一期生の小西賢一。脚本は「凪のお暇」の大島里美。アニメーション制作は『映画 えんとつ町のプペル』を手掛け、圧倒的クオリティと世界観で世界中に多くのファンを持つ「STUDIO4°C」。また、幅広い世代から絶大な人気を誇る「GReeeeN」が書き下ろすエンディングテーマ「たけてん」が、肉子ちゃんとキクコの日々を表すように、優しく寄り添っている。劇場アニメ化について、渡辺監督は「原作を読んで、こういった人間ドラマをアニメで描けるのはいいなと思いました。そして、さんまさんが企画・プロデュースという形でアニメにチャンスをもらえたということが、とにかく嬉しかったですね」とコメント。総作画監督の小西氏は「小説作品をアニメにしたいという想いは持っていました。そして自分たちのアニメーション映画を作るからには、ゼロからキャラクターを作りたいと。これは渡辺監督と共通の思いでした。それを本作で叶えることができて、非常にありがたいと同時に、今後につながっていくと思います」と話し、美術監督の木村真二は「西加奈子さんの作品がすごく好きなので、今回作品に携わることができて本当に嬉しかったです。小説作品をアニメーションの世界で表現できるというのは貴重な機会ですし、とても面白いと思っています」と、それぞれに思いを語る。第一線で活躍するアニメクリエイターが、原作小説へのリスペクトと劇場アニメ化への熱意をたっぷり込めて、本作を送り出す。『漁港の肉子ちゃん』は6月11日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:時をかける少女 (2010) 2010年3月13日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネスイッチ銀座ほか全国にて公開© 「時をかける少女」製作委員会2010君の膵臓をたべたい(2018) 2018年9月1日より全国にて公開(C)住野よる/双葉社 (C)君の膵臓をたべたい アニメフィルムパートナーズジョゼと虎と魚たち(2020) 2020年12月25日より公開©2020 Seiko Tanabe/ KADOKAWA/ Josee Project漁港の肉子ちゃん 2021年6月11日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©2021「漁港の肉子ちゃん」製作委員会
2021年05月06日西加奈子の小説を原作とし、大竹しのぶ、Cocomi、花江夏樹、下野紘、吉岡里帆、マツコ・デラックスらが声で参加する劇場アニメーション『漁港の肉子ちゃん』。この度、訳あり母娘の肉子ちゃんとキクコの何気なくも愛おしい日常が描かれた場面写真が一挙公開された。本作は、漁港の船に住む2人きりの母娘、肉子ちゃんとキクコの軌跡と成長を描いた感動のハートフルコメディ。到着した場面写真には、肉子ちゃんの働く焼き肉屋「うをがし」にて焼かれる分厚い肉を一心に見つめる2人や、水族館のペンギンに驚き尻もちをつく肉子ちゃん、幼少期のキクコの姿が写し出されている。また劇中にはほかにも、母娘を取り巻く個性的なキャラクターが数多く登場することも見どころとなっている。キャラクターデザインと総作画監督を務めたのは、スタジオジブリ研修生の第一期生として入社し、アニメーターとして『耳をすませば』や『もののけ姫』に参加した小西賢一。美術監督には『鉄コン筋クリート』の木村真二。それぞれ直近では『海獣の子供』で渡辺歩監督、「スタジオ4°C」とタッグを組んでいる彼らが、本作の世界を豊かに彩っている。今回の場面写真の中には、『となりのトトロ』オマージュのシーンも登場している。また、「GReeeeN」書き下ろしエンディングテーマ「たけてん」が5月26日(水)よりデジタルシングルでリリースが決定した。『漁港の肉子ちゃん』は6月11日(金)全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:漁港の肉子ちゃん 2021年6月11日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©2021「漁港の肉子ちゃん」製作委員会
2021年04月28日マツコ・デラックス(48)と有吉弘行(46)がMCを務める番組「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)。その4月23日の放送回に、有吉との結婚を発表したばかりのフリーアナウンサー・夏目三久(36)が登場。かつて3人で出演していた『怒り新党』(同局系)が、一夜限りで復活という形となった。有吉夫妻を前に「今から思うと、あれね……。感慨深いわよ」と思わず漏らしたマツコ。いっぽうで2人が事前に結婚を報告してくれなかったと明かし、「寂しかった。言ってほしかった」とコメント。有吉は直接マツコに伝えるつもりだったが、タイミングを逃したとして反省しきりだった。『怒り新党』を通して出会い、そして結婚にまで漕ぎつけた有吉と夏目。だからこそ、マツコには特に「感慨深い」という思いが芽生えたのだろう。そんなマツコにとって、有吉夫妻はかけがえのない存在のようだ。’13年8月、3人は本誌で三者対談。マツコは2人について、こう語っていた。「この番組も皆さんから見たらさ、言いたいこと言い合って好き勝手やってるように見えるかもしれないけど、意外とこう、気を使い合える関係性がこの3人のなかにちゃんとできているかなっていう感じね」「ありがたい人たちと仕事できてるんですよね」また有吉がマツコと2人で夏目を頼りにしていると話すと、夏目も「お2人と一緒にいられて、しかも3人で番組をできるってことは、改めて幸せだなって思う」「本心ですよ。本心からそう思います」とコメント。3人には、強い絆が生まれているようだった。特別な関係にある3人。有吉夫妻の結婚で、さらに結束するかもしれない。
2021年04月25日2021年4月23日に放送されたバラエティ番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)。同日は、MCを務めるお笑いタレントの有吉弘行さんと、同月1日に結婚した夏目三久アナウンサーが出演しました。引退宣言の夏目アナ有吉のコメントに「言い方が素敵」と反響番組内では、有吉さんと夏目アナウンサーが出会ったキッカケでもある、2017年まで放送されていたバラエティ番組『マツコ&有吉の怒り新党』のメンバーが、一夜限りで再結集。夫婦である有吉さんと夏目アナウンサーはもちろん、2人と親交の深い、タレントのマツコ・デラックスさんのかけ合いに注目が集まりました。マツコに、事後報告だった理由番組が始まってすぐに、2人を祝福したマツコさん。仲がいいにも関わらず、有吉さんから、事前に結婚の報告を受けていなかったといいます。有吉さんが結婚を発表した当日に、テレビ番組の収録で会う予定だったというマツコさんは、こうぼやきました。まあまあまあ、(有吉さんは)シャイボーイじゃん?だからまあ、収録の日だからってね。…でも、いってほしかった。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用マツコさんは、有吉さんの性格を分かった上で理解を示すも「事前にいってほしかった」と本音をもらします。すると有吉さんは、事前に結婚の報告ができなかった理由について、こう語りました。収録の日だし、マツコさんから(情報が)漏れるはずはないと思ってましたから。それは当然思っていたんで。何回も楽屋をうかがったんですよ。トイレ行くふりして。お腹壊したふりして、何回もマツコさんの楽屋の前通ったんですけど、いっつも誰かと談笑してらしてて。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用常に人の気配がする楽屋の前で、有吉さんは「わざわざ人払いをしてまで話そうとしたら、周囲に怪しまれるのではないか」と思い、マツコさんに報告することを断念したといいます。有吉さんの言葉に対し、マツコさんは「だってしょうがないじゃん。さびしいから…」といい、スタジオを笑わせました。有吉さんとマツコさんは、お互いの連絡先を知らないのだとか。「マツコさんに報告できなかったことだけ、悔いが残っていた」という有吉さんに、マツコさんは「怒ってないよ」と答えたのでした。有吉とマツコの関係に、夏目アナが言及番組で、有吉さんとマツコさんの関係について話題になった時のこと。夏目アナウンサーがマツコさんに対して「2人のことを一番よく理解していただいてるのは、マツコさんだと思っています」と告げると、有吉さんはこういいました。僕は、どっかで(マツコさんを)お笑いコンビの相方だと思っていますんで。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用「お笑いコンビの相方のように思っている」という有吉さんに、マツコさんは頬を緩ませながら「それは普通に嬉しい。今日はその言葉を抱きしめて寝ます」と、答えます。すると、2人のやり取りを見ていた夏目アナウンサーが、こう切り出しました。でも、家でもマツコさんの話は、たまにお話させていただいてるんですよ。ほかの仕事の話はほとんどしないんですけど、マツコさんが今日、こうだったっていう話だけは、してくれるんです。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用有吉さんは、プライベートでもマツコさんの話だけは積極的に話すのだそうです。夏目アナウンサーが明かした裏話に、マツコさんは「通じてたんだね」と喜びつつ、「話の内容にもよるわよ!」とツッコミを入れました。【ネットの声】・マツコさんには事後報告だったんだ!意外。・「気にしてない」といいつつ、事後報告だったことをすねるマツコさんが面白くて笑った。・事後報告になったことを悔いていたからこそ、きちんとこういう場を設けたところに、信頼や敬意を感じる。・3人の関係にこっちまでグッときた。「コンビの相方だと思ってる」っていわれて、マツコさんも嬉しいだろうなあ。有吉さんたちの結婚を祝福するマツコさんの姿に、心を打たれた視聴者が多かったようです。信頼している仕事のパートナーとして、長い付き合いのあるマツコさんに、改めて結婚の報告ができて、有吉さんもほっとしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月24日2021年4月1日に結婚した、お笑いタレントの有吉弘行さんとフリーアナウンサーの夏目三久さん。同月24日、2人は出会いのきっかけとなったバラエティ番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)に出演しました。番組で共演している、タレントのマツコ・デラックスさんがウエディングドレス姿で登場すると、2人は爆笑。有吉さんは「『新婚さんいらっしゃい!』みたい」と照れつつも「この度結婚いたしました」と報告しています。マツコさんは2人の結婚を報道で知ったことについて、「有吉さんはシャイボーイだから」といいつつ、「いってほしかった…」とつぶやいていました。夏目アナは秋に引退の意向その理由は?マツコさんに、今後の仕事について聞かれた夏目さんは「この仕事から離れようかなと思います」と宣言。夫である有吉さんと相談した上で、秋頃に芸能界を引退することを決めたそうです。「えー!大丈夫?我慢できるタイプ?」と、夏目さんの引退に驚くマツコさん。有吉さんは今回の決断をした理由について、次のように話しました。みんなの話を聞くと、離婚の理由って「すれ違い」か「価値観の違い」じゃない。価値観のほうは無理だとしても、すれ違いだけつぶしとくかみたいな。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用フリーアナウンサーとして朝の情報番組『あさチャン!』(TBS系)の司会をはじめ、数々の番組に出演してきた、夏目さん。それをすべて辞めるという決断は相当大きなものでしょう。マツコさんに「仕事をしていない自分を想像できる?」と聞かれると、夏目さんは自身の想いをこう語っています。今はそんなに想像できていないですけど、ちょっとゆっくりさせていただいて。表に出ることの緊張感や重責を少しは分かっているつもりなので、微力ながら少し安らげる場所を作れればいいのかなと思っています。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用夏目さんは、自身も芸能界で長らく活躍し、その苦労を理解しているからこそ、「夫に安らげる場所を作りたい」という想いが強くあったのかもしれません。結婚後、2人が夫婦そろってテレビに出演するのは初めてのこと。ネット上では、放送を見た人たちからたくさんのコメントが寄せられていました。・じんとした。辞めてしまうのはもったいない気もするけど…。2人が幸せならいいですね!・有吉さんの「すれ違いだけはつぶしておく」といういい方が素敵。これからも応援します。・ちゃんと話し合って決めたという感じが伝わりました。引退は残念だけど、祝福します!「残り少ないので、1日1日誠実にお仕事をしていければと思っています」と話していた夏目さん。夏目さんの姿をテレビで見られなくなると思うとさびしいですが、忙しい日々を送っていた分、落ち着いた場所で新たな幸せを築いていってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月24日地域にある公共の場や、幼稚園や保育園といったコミュニティの中で、子供を介して親同士が仲よくなることはあります。気が合う人と出会えたら素敵ですが、時には気の合わない相手と交流せざるを得ない場合も…。『ママ友』として付き合う母親たちの間では、予期せぬトラブルが発生することもあるようです。ママ友同士の付き合いに、マツコ・デラックスがひと言2021年4月19日に放送された、トーク番組『5時に夢中!』(TOKYO MX)では、ママ友の間に起きたトラブルについて紹介。番組では、原因が分からないまま、ママ友に無視をされた女性のエピソードを取り上げました。番組に出演する株式評論家の若林史江さんは、自身もママ友に無視された経験を明かします。その上で「無視してくる相手は放っておけばいい。ママ友といっても幅は広いので、ほかの人と交流すればいい」とコメント。すると、その言葉をさえぎるように、タレントのマツコ・デラックスさんがこう指摘します。でも、気を付けなくちゃいけないのは、どんなに無視されても、こっちからは「おはようございます」「さようなら」だけは絶対に、いっておかなきゃだめよ。5時に夢中!ーより引用続けて、マツコさんは「心の中で、バーカっていいながら挨拶するのよ」と、独自の考えを述べました。相手から無視されたからといって、自分もやり返すのではなく、丁寧な対応を心がけることの大切さを説いたマツコさん。人間関係を円滑にするアドバイスに、ネット上ではさまざまな声が上がっています。・本当にその通り!・確かに。自分まで挨拶もできないような人になる必要はないと思う。・同じような経験がある。挨拶だけでもされたら、好印象になりそう。母親同士に限らず、関係が気まずくなった際に「相手を避ける」という対処を取ることはあります。しかし、同じコミュニティに属する以上は、円満な人間関係を築いておくほうがよいこともあるでしょう。自らが振り返った時に、後ろめたさを感じずに済むような対応を心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月20日4人組ボーカルグループ・GReeeeNが、明石家さんまが企画・プロデュースする劇場アニメ映画『漁港の肉子ちゃん』(6月11日公開)のエンディングテーマを書き下ろしたことが明らかになった。曲名は「たけてん」で、さんまが命名した。以前からさんまと交流のあったGReeeeN。「たけてん」という楽曲名は、さんまからHIDEへ5つほど案を出した中からこの楽曲名が選ばれた。GReeeeNはこの楽曲について「ひょんなことから、さんまさんが出逢った『漁港の肉子ちゃん』という素敵な作品。ボクたちGReeeeNも作品を読ませて頂き、楽しみながら曲づくりに向かいました!『たけてん???』と皆さまの脳内でなっていることと思います。それで合ってます(笑) この『たけてん』という曲のタイトル、なんと!!さんまさんにつけていただきました!!!! 頭の中で、『たけかんむり』に、天ぷらの『天』と書いてみてください。ある文字が浮かんできたのではないでしょうか。笑わせたい誰かが居る、笑って欲しい誰かが居る。そして幸せになって欲しい人が居る。そんな気持ちを込めました!」と説明。さんまは「この曲は、僕の若い頃のテレビとか雑誌とかの情報を集めて、僕のことを調べつくして書いてくれたそうで。頭が下がる思いです。楽曲名は5つぐらい、HIDEに案を送ったんです。 僕が『笑い』に拘っているのをHIDEが汲み取って『他のタイトル案も有難いのですが「たけてん」が呼んでます』と。それで『たけてん』に決まりました」と語っている。また、主題歌が、さんまの最愛の曲であり「人生の教科書」だと語る吉田拓郎の名曲「イメージの詩」に決定。この楽曲の歌唱に、10才の人気子役・稲垣来泉(いながきくるみ)が抜てきされた。なお、この楽曲のサウンドプロデュースもGReeeeNが担当した。さんまが直木賞作家・西加奈子の小説に惚れ込み企画・プロデュースした本作は、漁港の船に住む訳あり母娘・肉子ちゃんとキクコの秘密が紡ぐ感動のハートフルコメディ。『ドラえもんのび太の恐竜 2006』(06)、『海獣の子供』(19)の渡辺歩氏が監督を務め、圧倒的クオリティと世界観で多くのファンを持つSTUDIO4℃がアニメーション制作を手がける。肉子ちゃんの声を大竹しのぶ、娘・キクコの声をCocomiが務め、花江夏樹や下野紘、吉岡里帆、マツコ・デラックスらも声優として参加する。明石家さんま、GReeeeNのコメントは以下の通り。■明石家さんま(企画・プロデュース)GReeeeNのHIDEとは以前から交流があって、仲の良いメンバーと食事のときに、冗談でHIDEに、映画の曲書いてもらおうとなったけど、その場で流れていて。しばらくしてから、「映画の曲やらせていただいていいですか?」とHIDEのほうから言ってきてくれて。この曲は、僕の若い頃のテレビとか雑誌とかの情報を集めて、僕のことを調べつくして書いてくれたそうで。頭が下がる思いです。楽曲名は5つぐらい、HIDEに案を送ったんです。僕が「笑い」に拘っているのを HIDE が汲み取って「他のタイトル案も有難いのですが『たけてん』が呼んでます」と。それで「たけてん」に決まりました。■GReeeeN(主題歌サウンドプロデュース、エンディングテーマ担当)ひょんなことから、さんまさんが出逢った『漁港の肉子ちゃん』という素敵な作品。ボクたちGReeeeNも作品を読ませて頂き、楽しみながら曲づくりに向かいました!曲をつくり始める前の段階から、さんまさんと何度もお話をし、映画の情景を思い浮かべながら、エンディングテーマの「たけてん」という楽曲になったわけですが、、、「たけてん???」と皆さまの脳内でなっていることと思います。それで合ってます(笑)この「たけてん」という曲のタイトル、なんと!!さんまさんにつけていただきました!!!!頭の中で、「たけかんむり」に、天ぷらの「天」と書いてみてください。ある文字が浮かんできたのではないでしょうか。(正確には「天」ではないのですが。。)笑わせたい誰かが居る、笑って欲しい誰かが居る。そして幸せになって欲しい人が居る。そんな気持ちを込めました!また、主題歌の「イメージの詩」に関しても、サウンドプロデュースという形で関わらせていただきました。オリジナルの吉田拓郎さんへのリスペクトを胸に、さんまさんからの「小さい女の子に歌ってほしい」 というアイデアを受け、編曲の武部さんとも話し合い、曲が完成しました。歌っていただいた、稲垣来泉さんの素敵な真っ直ぐさに胸をうたれました!是非、映画館で音楽にも注目してご覧ください!!!!(C)2021「漁港の肉子ちゃん」製作委員会
2021年04月15日明石家さんまが企画・プロデュースする劇場アニメ映画『漁港の肉子ちゃん』(6月11日公開)の主題歌が、さんまの最愛の曲であり「人生の教科書」だと語る吉田拓郎の名曲「イメージの詩」に決定。この楽曲の歌唱に、10才の人気子役・稲垣来泉(いながきくるみ)が抜てきされた。吉田の名曲「イメージの詩」を、吉田の盟友・武部聡志が編曲を担い、サウンドプロデュースをGReeeeNが担当。また「小さい女の子に歌ってほしい」というさんまの発案から、この楽曲の歌唱に稲垣が決定した。さんまが声を気にいって選んだという稲垣は、楽曲を歌唱し発表するのは、今回が初めてとなる。さんまが、レコーディングに挑む稲垣へ「ボブ・ディランのように語りかけるように歌ってほしい。10年の人生経験をフルに発揮していただいて」と場を和ませるとGReeeeNのHIDEによる丁寧な歌の指導によって、稲垣は、のびのびと歌の収録を楽しんだ。さんまは、「ドラマ『Jimmy~アホみたいなホンマの話~』の時に実感したことで、自分の体に染み込んだ歌でも、今の時代に伝わるんだというのがわかって『イメージの詩』も、何かしらの形で披露したいと思っていたんです。それで、吉田拓郎さんにご連絡をしてOKをいただいて、『女性に歌ってほしいので、歌詞も変えさせてもらいたい』と伝えたら『いいよ、いいよ、さんまちゃんの自由にして』と。それで、女性目線の歌詞にしようと思って、夜通し考えたけどこの曲は、この歌詞でないとダメだということがわかって。女性に歌ってもらいたいけど、歌詞を変えるのはむずかしいから大人の歌詞を小さい女の子に歌ってもらったらいいんじゃないかと」と経緯を説明。稲垣について、「ものすごい理解力で。クインシー・ジョーンズが、ボブ・ディランに『語るように歌ってくれ』と言ったというエピソードを伝えて、『ボブ・ディランで』と依頼すると『はい。ボブ・ディラン』と、楽譜にメモとってくれたり(笑) 思った以上の『イメージの詩』が出来ました」と称賛し、「この曲が、また世に出てくれることがうれしいです」と喜んでいる。稲垣は「私は歌は好きですが、うまい方ではなく、とても緊張していました。レコーディングの時は、HIDEさんをはじめスタッフの皆さんが、私にわかりやすく『ここは4時間目の体育の時間が終わった時の感じで歌ってね』と学校の教科の時間で表してくれたので、とても歌いやすくて面白かったです。さんまさんもとても褒めてくれました。さんまさんが声で選んでくれた事に自信を持って私は歌いきりました。さんまさんやスタッフの皆さんが、うなずいてくれたので、とても良い歌になっていると思います」とレコーディングを回顧。さんまについて「沢山ほめてくれて、笑わせてくれて休憩の時も優しく沢山お話してくれたので、面白くてずっと笑っていました」と話し、HIDEについても「初めてお会いした時、オーラがとても出ていて、すぐHIDEさんかなぁと思いました。ちょっと緊張していたら、HIDEさんから話しかけてくれてとってもうれしかったです。初めてのレコーディングも緊張しないでできました」とコメント。「HIDEさんもさんまさんもいーっぱいお話してくれて、凄く楽しかったので、また沢山お話をしたいです」と語った。また、エンディングテーマは、さんまと交流のあったGReeeeNの書き下ろし楽曲「たけてん」に決定した。「たけてん」という楽曲名は、さんまからHIDEへ5つほど案を出した中からこの楽曲名が選ばれた。さんまが直木賞作家・西加奈子の小説に惚れ込み企画・プロデュースした本作は、漁港の船に住む訳あり母娘・肉子ちゃんとキクコの秘密が紡ぐ感動のハートフルコメディ。『ドラえもんのび太の恐竜 2006』(06)、『海獣の子供』(19)の渡辺歩氏が監督を務め、圧倒的クオリティと世界観で多くのファンを持つSTUDIO4℃がアニメーション制作を手がける。肉子ちゃんの声を大竹しのぶ、娘・キクコの声をCocomiが務め、花江夏樹や下野紘、吉岡里帆、マツコ・デラックスらも声優として参加する。(C)2021「漁港の肉子ちゃん」製作委員会
2021年04月15日