「マニキュア」について知りたいことや今話題の「マニキュア」についての記事をチェック! (1/3)
佐々木商店が展開するマニキュアブランド「Causette.Joli(コゼットジョリ)」は、2025年夏限定色(全3色)を5月24日より先行発売、5月30日より公式EC・全国の取り扱い店にて一般発売します。■2025夏限定色コンセプトは、生命力あふれる夏のグリーン「万緑」「万緑」とは、見渡す限り一面の緑に覆われた夏の景色。夏の盛夏の植物の勢いを表す言葉です。万緑は昔から夏の季語として人間が生き、育って輝いていく強い生命力を感じる言葉の比喩としてうたわれてきた言葉。2025年の夏はそんな生命力の緑を表現した2色です。同社のスタッフが、その万緑を存分に感じたのは昨年のフジロック会場である苗場でした。前年同様、猛暑を覚悟していた苗場でしたが、24年は山の天気らしく過ごしやすい苗場の大自然が迎えてくれたそう。ほどよく木々の隙間を通り抜ける夏の日差し、朝靄にまみれる山々。そして夜は少しモヤをたたえつつも星の見える空。同社では、「そんな中の花火が夜空を美しく彩るなんとも青黒い夜空に映えるオレンジが美しくこの色を作りたいと思いました」と語ります。「自然の空と人間の作り出した花火ですが、花火にはあらゆる願いが詰められていて生命力を感じ鼓動を震わされます。万緑と花火の生命力。そしてそれをまとっていただきたいと思いました」。今年の夏は「万緑」をコンセプトにした2色に合わせ、毎年リリースしている人気シリーズのフジロックからインスパイアされた【なえばのそら25しゅぎょく】の全3色を楽しんではいかがでしょうか。■商品概要◇2025夏限定色※数量限定RYOKUIN KIYOKEKU【りょくいんきよけく】君と見る世界は、眩しく色を増して。清涼な光を湛えるモデレートグリーン。Opacity:2太陽の日差しから漏れる緑陰の涼しさは夏ならではの情景です。透明の乱切りホログラム入りの涼しげなカラー。NATSUNE SENGA【なつねせんが】少し冷えた肌に、幽遠の安寧を知る。静かな深みを持つディープグリーン。Opacity:2夏嶺(なつね)とは、青葉に覆われた涼しげな山の姿を青色そのものと結びつけた季語のこと。パール入りカラーで、万物の生命力に満ち溢れる神秘的なお色をイメージ。NAEBANOSORA 25 SHUGYOKU【なえばのそら25しゅぎょく】長い睫毛を、極彩色の光が縁取る。一瞬の煌めきを宿すブルーブラック。Opacity:2なえばのそらシリーズ7代目。毎年前年のフジロック開催地・苗場の空からインスピレーションを受けて作られるカラーです。24年の夏の夜。涼しげでそれでいてふわふわとした青黒い夜空に花火が舞い上がる様子をイメージ。<Coeur de Fleur Nail Color>内容量:10mLMade in Japan価格:1,980円<発売日・販売場所>[先行発売]2025年5⽉24⽇●L’instant joli / CausetteJoli KAMAKURA(直営鎌倉店):●L’instant joli / CausetteJoli KYOTO(直営京都店):●Lifestyle & Gift Items.「Aonoha」あおのは 横浜店:[一般発売]2025年5⽉30⽇●公式ECサイト(正午12時販売開始):●全国の取り扱い店舗:(エボル)
2025年05月16日新しいスタートに株式会社佐々木商店は1月14日、同社が展開しているマニキュアブランド「Causette.Joli」(コゼットジョリ)より、春の新色と5周年を記念した復刻カラーを発売すると発表した。「Causette.Joli」は優しく美しい色合いをしており、成分の80パーセント以上が植物由来のマニキュア。身体にも自然にも優しく、速乾なので塗りやすいのが特徴的である。新たなカラーは2025年2月8日より発売を予定しており、公式ECサイトや直営店などで先行発売を実施。2025年2月14日からは全国の取扱店舗で一般発売を行う。また、公式ECサイトや直営店では限定のネイルケアオイルも同時にリリースされる。和を感じるカラー展開「Causette.Joli」が新たに発売する春の新色は、春の穏やかな日差しと息吹の香りが感じられるカラー展開である。「おだまきゆうし」は、流麗に輝くペールヴァイオレット。紫色のオダマキを、太陽の光を添えるようなゴールドパールが輝く色合いで表現し、行く先を照らし降り注ぐ光をイメージしている。「くろもじほうし」は、甘く爽やかなミルキーグリーン。黒文字の木の香りを色に捉え、新しい変化や心をワクワクさせるような春を透け感のある色合いで表現している。そして復刻カラーの「こはるそらうらぐはし」は、暖かな輝きを含んだアイボリーホワイト。心に感動を与えてくれる「希望」をイメージした色合いで、穏やかな未来をのぞむ仕上がりを楽しむことができる。どのカラーも内容量は10ml、価格は税込みで1,980円である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月16日コスメ・デ・ボーテは11月1日、60秒速乾マニキュア『ジーニッシュマニキュア』の冬の限定色を、公式オンラインショップにて先行発売します。11月9日からは順次、全国のバラエティストア、一部オンラインショップにて発売します。■限定色は、ホリデーらしい輝きと華やぎの4色「ジーニッシュマニキュア」は、ライト硬化不要のジェル風マニキュア。今回のウィンターコレクションは、「Diamonds Dust」をテーマに展開します。冬の限定色は、ホリデーらしい輝きと華やぎを添えるようなカラーラインナップ。「No.140 エミュ メモワール」は、氷の結晶のようなクリスタルとブルーのラメが煌めくカラー。「No.141 イヴェール」は、ピンクやグリーンのラメが美しいホリデーらしい輝きのカラー。「No.142 リュエールス」は、どんなシーンにも使いやすいエレガントなカラー。存在感のあるホロラメが角度によって表情を変える「No.143 オーロラフロスト」。単色塗りもニュアンスチェンジも楽しめます。■公式オンラインショップ限定で「ホリデーセット」発売コスメ・デ・ボーテ公式オンラインショップでは、冬の限定色全4色がオリジナルボックスに入った「ホリデーセット」を販売します。この冬のテーマである『ダイヤモンドダスト』をイメージした形のオリジナルボックスに入った特別なセットです。■商品概要商品名:ジーニッシュマニキュア Limited Colors色:No.140 エミュ メモワール、No.141 イヴェール、No.142 リュエールス、No.143 オーロラフロスト内容量:8ml価格:1,210円商品名:【公式オンラインショップ限定】ホリデーセット発売日: 2024年11月1日(金)正午12時価格:4,840円発売サイト:(フォルサ)
2024年10月19日健やかで美しい皮膚を保つためのスキンケアライフスタイルを提案する敏感肌ブランド「OSAJI(オサジ)」を展開するOSAJIは9月27日、「CITEN(シテン)」とのコラボレーションによるポーチとネイル、リップゲルのセットを限定発売します。■「CITEN×OSAJI フラットポーチセット」全6種◇<セット内容>・CITEN フラットポーチ 1色「CITEN」人気のパテッドキルティング素材をネイルの美しい光沢感にあわせたメタリックカラーに仕上げ、「OSAJI」のブランドロゴの“A”から着想を得たフラットポーチ。・アップリフト ネイルカラー 1色さりげなく今の気分に寄り添い、アップリフトしてくれるようなネイルカラー。美しい光沢感とともに、爪のうるおいを守ります。・CITEN×OSAJIオリジナルステッカー◇<COLOR VARIATION>・CITEN フラットポーチ ブラック×アップリフト ネイルカラー 28 Pandra〈パンドラ〉・CITEN フラットポーチ ベージュ×アップリフト ネイルカラー 39 Sode〈袖〉・CITEN フラットポーチ シルバー×アップリフト ネイルカラー 04 Shinden〈神殿〉・CITEN フラットポーチ ピンク×アップリフト ネイルカラー 13 Yorimichi〈寄り道〉・CITEN フラットポーチ ネイビー×アップリフト ネイルカラー 40 Kiminonamae〈君の名前〉・CITEN フラットポーチ ライトゴールド×アップリフト ネイルカラー 15 Doukutsu〈洞窟〉■「CITEN×OSAJI 立体ポーチセット」全6種◇<セット内容>・CITEN 立体ポーチ 1色「CITEN」人気のパテッドキルティング素材をネイルの美しい光沢感にあわせたメタリックカラーに仕上げ、「OSAJI」のブランドロゴの“A”から着想を得た立体ポーチ。・アップリフト ネイルカラー 1色さりげなく今の気分に寄り添い、アップリフトしてくれるようなネイルカラー。美しい光沢感とともに、爪のうるおいを守ります。・リップゲル Yuzu mint(コラボデザイン)乾燥から保護するだけでなく、うるおいを与えてつややかな唇へ。美容液のようなリップゲル。甘みのあるユズの香りです。・チューニング ハイドレイティング ローション パウチ2包ぱしゃっとはじけるようなみずみずしさの後、すぐにまろやかなテクスチャで肌へすんなりとなじみ、たっぷりとうるおしていく化粧水。・CITEN×OSAJI オリジナルステッカー◇<COLOR VARIATION>・CITEN 立体ポーチ ブラック×アップリフト ネイルカラー 28 Pandra〈パンドラ〉・CITEN 立体ポーチ ベージュ×アップリフト ネイルカラー 39 Sode〈袖〉・CITEN 立体ポーチ シルバー×アップリフト ネイルカラー 04 Shinden〈神殿〉・CITEN 立体ポーチ ピンク×アップリフト ネイルカラー 13 Yorimichi〈寄り道〉・CITEN 立体ポーチ ネイビー×アップリフト ネイルカラー 40 Kiminonamae〈君の名前〉・CITEN 立体ポーチ ライトゴールド×アップリフト ネイルカラー 15 Doukutsu〈洞窟〉◇CITEN2021年秋冬シーズンにデビュー。ブランド名は「始点」「視点」「支点」に由来し、「始まりの場所要になる場所誰かの感情を揺さぶるようなブランドでありたい」という想いを込めています。ブランドコンセプトには「FUTURE ESSENTIALS.」を掲げ、“これからの良い服”について真摯に向き合い、長く・快適で・様々なライフスタイルにフィットするアイテムを提案しています。■商品概要発売日:2024年9月27日ZOZOTOWN OSAJI公式ショップにて発売2024年10月4日CITEN全店舗、オンラインストアにて発売LINE UP:・「CITEN×OSAJI フラットポーチセット」全6種3,960円・「CITEN×OSAJI 立体ポーチセット」全6種5,940円(エボル)
2024年09月27日手足兼用で使えるサロン級ネイル貼るタイプのマニキュアブランド「インココ」は4月10日、2024年のサマーコレクション「Midday Splash (ミッドデイ スプラッシュ)」を数量限定で発売した。「インココ」は、サロン級のネイルを道具やテクニック、時間を使わずに手軽に楽しめるセルフネイルのマニキュア。ネイルは薄くて柔らかいシート状で、爪に乗せて余った部分を指先でカットするだけ。このためハンド用やフット用と分けることなく手足兼用で使用できる。コレクションは4種類今回のサマーコレクションは、輝く太陽のもとで弾けるような夏をイメージし、明るく爽やかなカラーを揃えたコレクション。フットにも映え、まもなく訪れるサンダルシーズンも待ち遠しくなるカラーだ。新コレクションは、「パドル スプラッシュ」「フローズン ソルベ」「ドリーム オン」「ソフト ブリーズ」の全4種類(各 税込 1,320円)。「パドル スプラッシュ」は、クリアベースにラメを散りばめ、指を動かす度にアクアブルーの粒がキラキラと輝くネイルだ。「フローズン ソルベ」は、くすみホワイトのベースにパステルカラーを乗せ、爪の根元がふんわり色づくデザイン。「ドリーム オン」は、ホワイトグリッターのベースにストライプを描いたデザインで、ブルーが基調の爽やかなテイスト。「ソフト ブリーズ」は、ホワイトのベースにブルーのグラデーションを斜めに入れた涼やかで上品なデザインだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年04月26日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪マニキュアの古いものや使いきれないものは、どのように捨てるべきか迷うことがあります。この記事では、マニキュアの捨て方や処分の際の注意点について詳しく紹介します。1. マニキュアを捨てるタイミングはいつ?マニキュアを捨てるタイミングは、中身が固まるなどで使えなくなった時が適しています。一般的には、瓶の中のマニキュアが固まるまでの時間は2~3年程度と言われています。また、マニキュアが分離したり、ドロドロしていたり、変色している場合も使えません。さらに、マニキュアの刷毛(はけ)が底につくと硬化しやすくなるため、刷毛がマニキュアに届かないほど減ったときも捨てることをおすすめします。2. マニキュアの間違った捨て方マニキュアを間違った方法で捨てると、火災や環境汚染の原因になることがあります。例えば、キャップや瓶を分別せずにそのまま捨てる、中身を排水口やトイレに流すなどが挙げられます。これらの方法はNGです。マニキュアの成分は引火しやすく、燃えるゴミにそのまま出すと発火する可能性があります。また、マニキュアは水に溶けにくいため、排水口やトイレに捨てると詰まりの原因になることもあります。3. マニキュアの正しい捨て方では、マニキュアはどのように捨てればよいのでしょうか?まずは、自治体のルールを確認しましょう。マニキュアの捨て方は自治体によって異なるため、お住まいの地域での分別ルールを必ず確認してください。一般的には、瓶・キャップ・中身を分けて捨てることが求められています。中身を取り出す際には、袋の中に新聞紙やティッシュなどの紙を敷き、マニキュア瓶を逆さにして中身を空けます。臭いが強いため、作業は風通しのよい場所で行われることをおすすめします。4. 中身や蓋が固まったマニキュアの捨て方中身が固まって出ない、蓋が固まって開かない場合はどうすればよいでしょうか?まず、中身が固まったマニキュアには除光液を多めに入れ、キャップを閉めてよく振り、一晩置くとよいでしょう。それでも取れない場合は、再び除光液を入れて溶かしてください。また、中身が固まったマニキュアは自治体によっては燃えないゴミとして捨てることができる場合もあります。お住まいの地域での捨て方を調べてみてください。5. マニキュアを捨てるときの注意点最後に、マニキュアを捨てる際の注意点をお伝えします。マニキュアは再利用できる場合もあるため、別の物に使えるか確認してみてください。プラスチックや金属、ガラス、紙類にも色をつけることができますので、工夫して利用してみると楽しいですよ。また、マニキュアは揮発性の成分を含んでおり、独特の臭いがあります。作業時は換気をしっかりと行い、窓を開けたり、換気扇を使ったりするなどして、作業環境を快適に保ちましょう。以上が、マニキュアを正しく捨てるためのポイントです。ぜひ、地域のルールを守ってマニキュアを処分してください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日数量限定にて株式会社佐々木商店は10月6日、同社が展開する国産マニキュアブランド「Causette.Joli」から2023年冬限定カラーを新たに販売すると発表した。限定カラーは冬の澄んだ空気から感じるキラキラした気持ちを込めた3色で展開。どれも数量限定で、2023年11月10日より発売を開始する。また、それに先駆けて2023年11月3日より鎌倉や京都の「Causette.Joli」直営店など、全国4店舗にて先行販売も実施する予定。冬らしいカラーを株式会社佐々木商店が発売する「Causette.Joli」の新色は、わくわくするような冬色を指先にまとえるラインナップとなっている。「Coeur de Fleur Nail Color」という名称で、どれも内容量は10ml、税込み価格は1,760円となっている。カラーは「FUJIBAKAMA YASAGATA」、「BIWANOHANA YOUCHOU」、「FUYUHOSHIZORA KIYOSHI 23」の3カラー。「FUJIBAKAMA YASAGATA」は暖かく上品にきらめくディープローズ、「BIWANOHANA YOUCHOU」はとろけるようなフォギーピンクベージュ。そして「FUYUHOSHIZORA KIYOSHI 23」は神秘的に瞬くピンクゴールドと、どれも肌馴染みがよく使いやすい色合いとなっている。この発売にあわせ、エナメルリムーバーのリニューアルや冬季限定ラッピングもリリースされており、ちょっとしたプレゼントにも最適な商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※Causette.Joli公式ホームページ※Causette.Joli公式インスタグラム
2023年10月11日ビーチスタイルをイメージ株式会社ニューポートは6月5日、同社が販売しているシートタイプマニキュア「インココ」の新作を発売すると発表した。「インココ」は時間も道具も使うことなく、貼るだけで手軽にサロン級のネイルを実現できるアイテム。新作は「ビーチ スタイル ~Beach Style~ 」として2023年6月7日に4種発売開始。ビーチに輝く大きな太陽や砂浜に渡る清々しい風をイメージしており、繊細にきらめくデザインはハンドだけでなくフットネイルにも映えること間違いなしである。華やかに使いやすく株式会社ニューポートが新たに販売する「インココ」のビーチスタイルは、それぞれ8サイズが2シート入っている。カラーは4種展開で、価格は税込み1,100円。「シーサイド ディライト」は波打ち際で繰り返される潮のゆらめきのようなデザイン。ベースカラーのベビーピンクに、ライトブルーでふんわりとマーブルを描いており指先をソフトに明るく見せてくれる。「オーシャン ワンダー」はオーシャンカラーをイメージ。ブルー系のワンカラーとグラデーションネイルがミックスされた涼し気なデザインに仕上がっている。「パーム パラダイス」はシルエットに浮かぶパームツリーがお洒落なシルバーとブルーのグラデーショングリッターのデザインネイル。縦グラデーションは指先をスッキリと美しく見せてくれる。「ピーチ ソルベ」は、ほんのり透け感のあるコーラルオレンジにラメコーティングのきらめきを乗せたグリッターネイル。全面ラメの華やかさはあれど肌馴染みが良く、派手見えしない使いやすいカラーである。(画像はプレスリリースより)【参考】※インココ公式ホームページ※インココ公式インスタグラム
2023年06月11日ジェルネイル成分で密着度アップ株式会社コスメ・デ・ボーテは、60 秒速乾マニキュア「ジーニッシュマニキュア」において2023年3月4日より春の新色(3色)を発売する。同マニキュアシリーズは、ジェルネイル成分(高硬化樹脂)を配合。太陽光や日常光で爪への密着度がアップし、持続性が高くなる。サロンのような仕上がりとツヤ感も特徴で、発色も持続しやすい。またワンコート60秒という速乾性により、UV/LEDライトなどは不要だ。簡単にセルフネイルを楽しみたい、ネイルを持続させたいというニーズに応えて開発されている。「速乾、ツヤ、持続力」を実現する次世代マニキュアでありながら、「アセトン」「パラベン類」フリーで爪にもやさしい。春の新色3つを3月より発売今回の新色は3つ。いちじくをイメージし、落ち着いた色合いに仕上げた「ブラウンレッド」、穏やかなグリーンにくすみを加え肌なじみのよい「ブルーグリーン」、そしてパールのような輝きとやさしい色合いの「クリームイエロー」だ。春の暖かな風や風景、まどろみながら過ごす幻想の世界をイメージしたアンニュイなカラーのスプリングコレクションとなっている。同商品は3月4日より全国で発売を開始。コスメ・デ・ボーテ公式オンラインショップでは3月2日(木)20時より先行販売を開始する予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社コスメ・デ・ボーテのプレスリリース
2023年02月15日比較的安価なネイルパーツ。組み合わせによって、何通りものデザインに変化させられるため、いろいろ購入しがちですよね。そして一度は予定通りに使うものの、残りは使いきれずお蔵入り……なんて話もよくあることです。シェルフレークもそんなパーツのひとつではないでしょうか。シェル=夏というイメージが先行し、なかなか活用しにくいパーツです。そこで今回は夏に残ったシェルパーツの活用法をご紹介。ベースとなるカラーは、夏のイメージを消すために、夏にあまり使用しないものを選んでみます。一般的に夏はブルーやターコイズ、ホワイトや淡いピンクなどの出番が多かったのではないでしょうか。今回は、「夏に使わなかったカラー」を選ぶため、残るのはオレンジやブラウン、パープルにブラックなど。ここでは、その中でも落ち着いたイメージの、淡いシャンパンゴールドをチョイスし、丸フレンチにしました。そしてベースカラーに合ったシェルを選べば、もう秋冬仕様のシェルネイルができあがったも同然!ちなみにシェルはいろいろな形をしているため、一歩間違えるとごちゃごちゃした印象を与えがち。そのためベースカラーは、主張しすぎないシンプルで上品なカラー1色のみで仕上げるのがおすすめです。こんな風にして完成させた、秋冬仕様の上品なシェルネイルがこちらです。↓今回使用したネイルグッズはこちらです↓■秋冬仕様のシェルネイルに必要な材料<材料一覧>・ATサロンネイルエナメル19*セリア・クラッシュシェル(画像はセリア商品)・ネイルナゲット(セリア、通販などで購入可能)・スタッズ(小さめのものがおススメ)※ ネイルパーツはすべて記事公開当時に販売されていたものです。■マニキュアを使った、秋冬仕様のシェルネイルのやり方まずは、すべての指にゴールドで丸フレンチを作っていきます。手順は(1)中央(2)サイド(右)(3)サイド(左)です。丸フレンチの深さを決め、数ミリ押し上げて、きれいなラインができたら手前にスッと引きます。中央を引きます。サイドを刷毛の淵でラインどりしながら、丸くフレンチを描いていきます。反対側のサイドも同様に、縁取りを意識しながら丸く描きます。深さは好みでOK。この3工程できれいな丸フレンチに仕上がります。こちらが夏に購入したセリアのシェルセット。量は少ないものの、9色入っているので、いろいろと使えます。今回は手前の列の落ち着いたブラック(下段中央)とブラウン(下段左)を使用します。シェルの乗せ方は簡単。まずは丸フレンチのライン上に、トップコートを薄くのばしておきます。そしてアルミホイルに少量のトップコートをたらし、爪楊枝の先端に付けます(シェルをすくうため)。爪楊枝の先端にトップコートを付けておくことで、軽く触れるだけでシェルが爪楊枝にくっつき、取りやすくなります。トップコートをのばしておいた部分にシェルを乗せていきます。ライン上にブラックのシェルを並べます。これだけでもかわいい! ここまででもOKです。せっかくなので今回はもう少し装飾していきます。使用したのは現在プチブームになっている、ネイルナゲットとスタッズ。(ナゲットがなければゴールドのホロやグリッターでも代用できます。)ブラックシェル(左)にはゴールドナゲット、ブラウンシェル(右)にはリーフスタッズを合わせて上品さをプラス。すべての指にパーツを乗せたら、トップコートを塗って完成です。ネイルを楽しんでいると、ネイルパーツは増えていく一方。こんな風に季節に合わせてカラーやデザインを変えて、賢く応用していきたいですね。秋冬もシェルでこなれた上品ネイル、ぜひお試しください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら※ この記事は2017年11月4日に公開したものを加筆修正して再掲載したものです。
2022年11月11日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!優先座席で…電車に乗っていたときのことです。優先座席の端に座り、足の間にバッグを置いて、だらしなく座っている女性がいました。そしてなんと…マニキュアを塗り始めたのです!ありえない光景に驚きました。彼女は周りから注目されていることを気に留めることもなく、マニキュアを塗り続けます…。そんな中、電車の揺れで彼女の傘が倒れそうになり、彼女は咄嗟に傘を掴みました。傘は倒れませんでしたが、塗ったマニキュアが洋服に擦れ、瓶の中のマニキュアはバッグにこぼれていました!彼女は「ふざけんなよ!」とひとりで怒っていましたが、近くにいた男性が「自業自得だよ…」と一言。彼女は文句を言いながら次の駅で降りていき、スカッとしました!(女性/主婦)商品の陳列私はサービス業の仕事をしているのですが、ある日、先輩から「商品の陳列のセンスがない」と指摘を受けました。そして、先輩の言ったとおりの陳列をすることに…。出典:lamireその翌日、朝礼で上司が「今の商品の並べ方にはセンスがない」と言いました。私は朝礼後に「すみません…」と謝りましたが、上司は“誰かの指示で陳列が変わった”とわかっていたようで、やさしい言葉をかけてくれました。指示をしてきた先輩はソワソワしながら私と上司の様子を伺っていたので、その様子を見て少しスカッとしました。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月14日セルフネイルのコツをトップネイリストが解説一般的なマニキュアと、文具店や100円ショップで買えるような道具を使用するネイルアートを紹介している新刊『不器用でもできる マニキュアでネイルアート』が発売された。著者はArteTao株式会社取締役、Ozネイルスクール校長、旭川理容美容専門学校講師、OPIグローバルアーティスト、日本ネイリスト協会本部認定講師の出井朋佳(でいともか)氏で、A5判、96ページ、定価は1,320円である。難しいテクニック一切不要のネイルアートアメリカ、ドバイ、日本のネイルコンペでの優勝経験がある出井朋佳氏は、幼少より書道を学んだ経験を活かし、和洋融合の作品を世界に発信。ネイルアートはジェルだけでなく、コツさえつかめばマニキュアでも充分楽しめると語る。また、ほかのメイクとは異なり、爪は鏡を使わなくても自分の視野に入る機会が多く、集中力アップ、メンタルの強化、モチベーションアップ、カラーセラピーの効果も期待できる。新刊では難しいテクニック不要のネイルアートを紹介。記載の二次元コードにより動画が見られるようになっており、不器用でセルフネイルが苦手だった人も楽しめる。爪楊枝や竹串、メイクチップなど100円ショップで買えるような道具を使用し、誰でも再現できるおしゃれなネイルアートが並んでいる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『不器用でもできる マニキュアでネイルアート』(出井 朋佳) - 講談社BOOK倶楽部
2021年12月19日ベイビーブーマーネイルとは、ピンクやベージュの先端に白のグラデーションを施した、赤ちゃんの肌のような淡い2色グラデーションのことをいいます。サロンでもじわじわとオーダーが増えつつあります。弾けたイメージの夏っぽいネイルから、落ち着いた印象のベイビーブーマーネイルにチェンジして、秋へ向けてクールダウンされる方は少なくありません。そんなきれいなグラデーションネイルはポリッシュでは無理! なんて声が聞こえてきそうですが、ポイントはカラー選び。カラー選びさえ間違わなければ、むしろ凝ったアートを施すよりも、時短ネイルになります。下の画像のベイビーブーマーネイルも、100均ネイルカラーだけで仕上げています。■ベイビーブーマーネイルに必要な材料使用ネイルはこちらの2色です。・LJジェルネイルベースコート・ACクイックドライベース&ハードナー(どちらも100均商品)・お好みでストーンベイビーブーマーネイルのポイントは1にも2にもカラー選び。カラー選びさえ失敗しなければ、ベイビーブーマーネイルは簡単にできます。ベースのピンクベージュは、青味がかったピンクではなく、ベージュ寄りのピンクをセレクトしてください。マットにしっかり発色するものではなく、クリア感が強く、薄付きなポリッシュが向いています。グラデーション用の白も真っ白ではなく、乳白色のような白が向いています。今回使用したクリアに白を混ぜたようなセリアのベース&ハードナーは、優しいグラデーションを作り出し、透明感のあるピュアなデザインになるのでおすすめです。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、この2本はどちらもベースコート。ベースコートの優しい色合いがベイビーブーマーネイルにはぴったり合います。■マニキュアだけで作れるベイビーブーマーネイルのやり方やり方をご説明します。ベースカラーは5本すべて、根本からのワンカラーでピンクベージュを塗りました。こちらはベースコートなだけあって、かなり薄付きなので2度塗りです。グラデーションの白は薄付きポリッシュのため、スポンジなどの道具は必要ありません。先端からカラーを重ね、徐々に薄くしていく工程を数回繰り返すだけで完成です。先端を濃くしていきます。ポイントにストーンを乗せました。これだけで完成!■定番人気のベイビーブーマーネイルでエレガントな指先を一見どうやるのかわかりにくいベイビーブーマーネイルですが、カラー選びさえ間違わなければ、案外簡単に挑戦できるネイルです。秋から冬にかけてぴったりのベイビーブーマーネイル。ぜひ試してみてください!
2021年04月23日8大フリーで速乾性も抜群ジェルネイルやマニキュアなどの化粧品を横浜の自社工場で製造、販売する株式会社佐々木商店は、同社の展開するマニキュアブランド「コゼットジョリ」から「マットトップコート」を新たに発売した。塗りやすく速乾性に優れたコゼットジョリのマニキュアは、トルエンやパラベンなどを配合せず健康に配慮した8大フリー製品である。日本人の感性を生かした『季節の移ろいを感じる瞬間』を色にすることで、自信を持って美しく咲き続ける女性を応援するブランドだ。簡単に擦り硝子風ニュアンスに新発売のマットトップコートは、あえて艶を出さず、いつものカラーに重ねることで擦り硝子のような質感を楽しむことができる。いつものカラーが簡単にニュアンスチェンジできるだけでなく、トップコートを塗りなおすことでカラーが長持ちする優れものだ。価格は1,700円(税別)で公式オンラインショップや、蔦屋書店などの取扱店舗にて購入可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※コゼットジョリ公式 オンラインショップ※valuepress 株式会社佐々木商店のプレスリリース
2021年03月16日マーブルネイルはサロンでやってもらうものと思っている方も多いと思いますが、実はマニキュアだけでもできるのをご存知でしょうか。そのうえ使うのはマニキュアだけ! 他のネイルグッズは一切必要なし。ちなみに「マーブル」には「大理石」や「おはじき」という意味があります。そのため、マーブルネイルは、ネイリストたちの間では、「大理石ネイル」や「タイダイネイル」と厳密に区別されていません。強いて「マーブルネイル」をきっちり定義するとすれば、おはじきの中の流動的なラインが入っているネイルデザインといったところ。そのためマーブルネイルをするときは、「流動的なライン」をイメージしてアートするときれいに仕上がります。■マニキュアでもできる! マーブルネイルのやり方それでは早速マーブルネイルのやり方を説明していきます。今回使用したマニキュアはすべて100均のもの。もちろんこのカラーじゃなくてもOKです。・エスポルール(13 ライトグレー)・シュガーネイル(ミルク)・ACネイルエナメル(44 ホワイト)・ATグリッター(03 シルバ)(すべてダイソーやキャンドゥ、セリアで購入可能です)1.ベースカラーを塗るまずは、ベースカラーを塗ってよく乾かしておきます。ベースカラーが乾いていないと、マーブルを作るときにカラーがえぐれてしまうため、注意してください。2.マーブルをネイルアートするここからいよいよマーブルを作っていきますが、ベースカラーが乾いたらもう一度カラーを乗せるのがポイントなので、ベースカラーだけでなく、そのうえに再度カラーを乗せてください。(1)再度ベースカラーの上にライトグレーを乗せる(2)乾かないうちに、ラメをランダムに乗せる(3)ホワイトの筆でカラーを落としつつ、爪にS字を描くようにマーブル模様を作る動画も載せておきますので、筆の動かし方を参考にしてください。ポイントは、カラーが乾いてしまうとキレイなマーブルラインが出ないので、とにかく速く! を意識すること。マニュキュアの蓋はあらかじめ緩めておくとよいです。また、マーブルのラインはS字をイメージして、カラー同士を混ぜ過ぎずにブラシを動かすようにしてください。最後にトップコートを塗ったら完成です。・小指と人差し指:ハーフフレンチのマーブルで、境目にグリッターを散らしています。・薬指と親指:マーブルを作るのに使ったシュガーネイル(ミルク)を塗り、指元にサイズ違いのラインストーンのオーロラを乗せました。■大人っぽいマーブルネイルの簡単なやり方もうひとつ、今度は大人なマーブルネイルのやり方をご紹介します。マーブルの作り方は基本的に同じで、使ったカラーを大人仕様にしています。・ATネイルグリッター03・リキュールネイル(ディープブルーとベリー)・ACクイックドライ&ハードナー(すべて100均で販売されているもの)マーブルのやり方は同じですが、リキュールネイルは薄付きなので、発色を良くさせるためにベースにはホワイトを使いました。ベースの後、もう一度同じホワイトを乗せ、すぐにピンクをランダムに置いて、パープルでS字のマーブルを作ります。リキュールネイルは緩めで広がりやすく、ベースの色が消えがちなので、今回は再度ホワイトを少し足しながらS字を描きました。最後に、お好みでグリッターを乗せて、トップコートを塗れば、大人マーブルネイルのできあがり!ちなみに、中指は「エスポルール(33 シマーゴールド)」。人差し指・小指は、「ATサロンネイルエナメル(01 ラメホワイト)」。スタッズはダイソーのものを使用しました。■やり方を覚えて素敵なマーブルネイルを!サロンでしかできないと思いがちのマーブルネイルですが、実はマニキュアで意外と簡単にできるんです。お好みのカラーでマーブルネイルを試してみてください。※ この記事は2017年1月12日に公開されたものです。
2021年02月08日最近ひときわ目をひくデザインが「ギャラクシーネイル」。言葉の通り、宇宙をイメージしたネイルデザインで、天空の星空を爪に散りばめたような神秘的なデザインが人気の理由です。■ギャラクシーネイルに必要な材料基本的にギャラクシーネイルで必要なものは以下の4点です。・宇宙を表現する黒や濃いブルーのマニキュア・星を表現する白や赤、シルバーのマニキュア・グリッター・アルミホイルとスポンジ今回使うのはこちらのマニキュアで100均のもの。食器用スポンジですが、目が粗めのものが適しています。一番左の濃いラメ入りネイビーで宇宙を、白と赤とグリッターで星空を表現します。難しそうな印象のあるギャラクシーネイルですが、カラー選びさえ間違わなければ、実は簡単にできるネイルです。■マニキュアを使った、ギャラクシーネイルのやり方まずはベースカラーを塗ります。ベースが乾いたらアルミホイルに白を垂らして、食器用スポンジをカットしたものを付けて爪にポンポンと軽く押して離します。天の川をイメージして、太い斜めのラインにしています。サイドも忘れずに。次は同じように赤をポンポンしていきます。全体ではなく、部分的に少し色を入れる感じです。最後にグリッターを塗ります。これでギャラクシーネイルは完成ですが、ここまでの手順を動画でどうぞ。こんなふうに実はとても簡単なギャラクシーネイルですが、ベースに塗るカラーは「宇宙っぽい」カラーならOKで、ブラックやネイビーなどもおすすめです。たとえば画像のようなカラーに、今回のように白・赤・グリッターを乗せてもギャラクシーネイルになるので、お手持ちのカラーで試してみてください。■マニキュアを使ったギャラクシーネイル(オフィス仕様)ギャラクシーネイルはインパクトがあるデザインなので、オフィスにはあまり向かないと思います。オフィス仕様には、明るいベースカラーを使用した控えめギャラクシーネイルはいかがでしょう?こちらは使用カラーを変えただけで、手順は同じ。左右のギャラクシーのベースカラーはメタリックブルーです。中央の淡いギャラクシー。ベースカラーはキャンドゥで販売されているシュガーネイルのソーダを使っています。■やり方を覚えて素敵なギャラクシーネイルを!ベースカラーは淡くても、アートはしっかりギャラクシー。こういった周りとはちょっと違ったネイルもおしゃれですよ! 実は簡単で時短アートのギャラクシーネイル。気軽に試してみてください。※ この記事は2017年2月19日に公開されたものです。
2021年01月03日かわいいマニキュアモンスターを発売化粧品・化粧雑貨・美容商品などの製造販売事業を展開する株式会社ビューティーワールドは、コスメブランド「MOMOCOS(モモコス)」から『BWモモコス はがせるマニキュア』を発売した。「MOMOCOS」は、かわいいモンスターがコスメになったキュートなコスメブランド。文具を集める感覚で購入できる商品がそろっている。簡単にはがせるためリムーバーは不要新発売の『BWモモコス はがせるマニキュア』は、乾くのが早くて塗るのも簡単。色々なラメカラーで毎日ネイルを替えることができる。ファッションやシーンに合わせたキラキラした指先を楽しめる。カラーは、スノーラメ・ブルーラメ・グレープラメ・ピーチラメ・クリアラメ・パインラメ・キュートラメ・イチゴラメ・パープルラメ・ソーダラメの10色。『BWモモコス はがせるマニキュア』は、ネイルが乾いた状態で爪の根元からはがすことができる。いつでも簡単にはがすことができるので、ネイルの落とし忘れも心配もない。リムーバー不要なので、ネイルリムーバーの匂いが苦手な人にもオススメである。内容量は、6ml。販売価格は、各350円(税抜き)。ビューティーワールド公式オンラインショップ COSME de CUTE!で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ビューティーワールド※ブランド モモコス COSME de CUTE!
2020年12月06日私が愛用しているNAIL HOLICのマニキュアは、コスパ抜群でお気に入りのプチプラコスメです。乾きも早く、安い値段でカラーバリエーションも豊富。塗りやすく、季節や流行りに合わせて揃えることができるのが気に入っています。 塗りやすくて乾きが早いNAIL HOLICのマニキュアはあまり器用でない私でもムラなく塗ることができ、きれいな仕上がりになるので気に入っています。せっかちなうえに小さい子どもがいて、ネイルを塗る時間もじっくり取れない私にとって、乾きが早いこのネイルはとても使い勝手がいいです。 ムラができたり、乾く前に触ってしまってヨレてやり直すことも少なくなったので、気軽にネイルができるようになりました。 1本300円でカラーも豊富気になる値段は、1本300円とプチプラで私には買い求めやすい値段でした。 プチプラなので、季節や流行りに合わせて気軽に買うことができます。また、マニキュアは塗ってみないと自分の肌の色やファッションに合うかわからないところがありますが、失敗を恐れずに買えるのであれこれ試して楽しむことができています。 マニキュアのなかでは価格が安いほうだと思いますが、塗り心地が良くて、コスパにも満足しています。 合わせやすい色味 NAIL HOLICのマニキュアはカラーが豊富なのが特徴の1つですが、その一つひとつのカラーが、オシャレで合わせやすい色味なところも気に入っています。 全部で200色近くあり、ラメやグリッターが入ったものや、パステルカラーなど、NAIL HOLICのマニキュアには欲しいと思った色が大体揃っています。発色もよく、肌馴染みもいいと思います。 例えばピンク1つとっても、普段使い・フォーマルシーン・ちょっと遊び心を取り入れたいとき、その時々で違ったピンクを塗りたいな、と思ったりしますが、NAIL HOLICはカラー展開も豊富で、しかもどの色も合わせやすくオシャレに決まるような気がしています。 NAIL HOLICのマニキュアは、近くのドラッグストアで気軽に購入できるので、他の買い物のついでや、外出ついでにサッと立ち寄って買えるのも便利です。気が向いたときにすぐ買えて、オシャレなカラーが多いNAIL HOLICは、私のお気に入りマニキュアとなりました。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月10日リンメル(RIMMEL)から夏限定のカラーマスカラ「リンメルエナメルコートカラーマスカラ」が、2019年6月21日(金)より発売される。“マニキュアのように”コートしてツヤカラーまつ毛に「リンメルエナメルコートカラーマスカラ」は“マニキュアのように”まつげをエナメルコートしてツヤのある仕上がりを叶えるマスカラ。透明性の高いエナメルグロウオイルを配合しているので、まつ毛にツヤを与え印象的な目元を作り出す。ひと塗りでまつ毛をきれいにセパレートさせ、上向きカールに。「リンメルエナメルコートカラーマスカラ」全5色カラーは、夏にぴったりな遊び心のある5色。いつものブラックマスカラをカラーマスカラにチェンジするだけで、プレイフルな表情へと引き上げてくれる。001:華やかなピュアレッド002:ポップなクリアピンク003:クールなクリアブルー004:オトナなパープル005:シルバーのパールがきらめくブラックどのカラーもウォータープルーフ処方で、汗・水でもにじまないので、ビーチやプールへ遊びにいく前に「リンメルエナメルコートカラーマスカラ」でカラーメイクを楽しむのもおすすめだ。【詳細】リンメルエナメルコートカラーマスカラ 全5色 各1,500円+税<限定品>発売日:2019年6月21日(金)限定発売【問い合わせ先】リンメルTEL:0120-878-653
2019年06月03日『d-BEAUTY』では、ベージュ地に小花柄がキュートな「フローラルブリス」、シアーピンクベースにパールホワイトグリッターをデザインした透明感のある「ドリームスケイプ」、ピンクとシルバーのラメグラデーションがゴージャスな「パパラッチ」といった印象の異なる3色を厳選し、特別セットにしました。■貼るだけマニキュア インココ d-Beauty特別セット(3色セット)税抜:3000円以下の手順で、簡単に本物の色とツヤを楽しめるのが特長です。乾かす時間が要らないので忙しい方にぴったり。1.透明フィルムをはがす2.マニキュアフィルムをはがす3.持ち手を切り取り、形の異なる両端どちらを使用するか決める4.爪に貼りつけしわを伸ばす5.フィルムを爪によく密着させて、余ったフィルムを爪で押し切るか、付属のやすりを使用して切り取る(使用後は除光液で落とせます)ドリームスケイプパパラッチ(お問い合わせ先)セシールTEL 0120-70-8888
2018年08月04日イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)は、限定リップマニキュア「ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ザ ホログラフィックス」を2018年6月15日(金)より全国発売する。イヴ・サンローランの「ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ」は、鮮やかな発色、こぼれそうなほどのツヤ、軽い着け心地…と女子の欲しいものを叶えた人気シリーズ。「リップマニキュア」という新カテゴリーを確立し登場以来、抜群の人気を誇る。新作はピンク系、レッド系、オレンジ系など様々なトーンを揃えた限定6色とトップコート限定2色も。単色で発色を楽しむのはもちろん、同日発売となる2色のトップコートとの重ね付けでよりツヤ感を楽しむのもOK。鮮やかな発色はもちろん、名前の通りホログラムのようにキラキラと煌めくので、魅惑的な口元を叶えてくれる。さらに同日、限定カラーの「YSL アイライナー ウォータープルーフ」と、ミラーのような輝きを放つネイルカラー「ラ ラッククチュール」からブラック、ホワイトの新色&限定色も登場する。【詳細】イヴ・サンローラン ザ ホログラフィックス発売日:2018年6月15日(金)・ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ザ ホログラフィックス 限定8色 各4,300円+税・YSL アイライナー ウォータープルーフ 限定4色 各3,300円+税・ラ ラッククチュール 新色1色・限定1色 各3,200円+税【問い合わせ先】イヴ・サンローラン・ボーテTEL:03-6911-8563
2018年06月08日「キュアブラシ」ロフトで体験イベント開催マニキュア専用のブラシ「CURE BRUSH(キュアブラシ)」を、実際に体験できるイベントが渋谷ロフトで行われます。2018年5月26日(土)、5月27日(日)の週末限定開催です。キュアブラシって?マニキュア付属のブラシが使い辛く、ムラになったり筋が入ったりと、うまく仕上がらなかった経験はありませんか?そんな女性の声に応え誕生したのが、マニキュア専用のブラシ「キュアブラシ」。考え抜かれた形状と材質で誰でも簡単に美しい仕上がりが叶うと、今セルフネイラーの間で話題沸騰のアイテムです。持ちやすさにこだわった長めの持ち手と、爪の大きさに合わせた大小2タイプのブラシが特徴的。また毛先は誰でもムラ無くカラーリングできるよう、ラウンド型にカットされています。キュアブラシを実際にお試し今回のイベントでは、そんなキュアブラシを実際に手に取り、扱いやすさや質感を試してみることが可能。まずはご自分の手で、キュアブラシの実力を試してみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※ARKERU株式会社のプレスリリース(PR TIMES)
2018年05月17日新生活が始まるこの時期は、主張しすぎないTPOをわきまえた、きちんと感のあるネイルで新たな一歩を踏み出しませんか?ベースカラーはカメオピンク。暖かみのある肌馴染みの良いピンクなので、どんな肌色の方にも似合う万能カラーです。ワンカラーでも素敵ですが、先端や根元にちょこっとアートを足して、周りと差をつけてみては。爪楊枝1本とホワイトのマニキュアがあればできる、とても簡単・時短な爪楊枝アートです。レースの面積は控えめに、1本はポイントにビジューを乗せて、ラグジュアリー感を出します。レースは爪楊枝に取るホワイトの量で、花とラインの強弱をつけるときれいに仕上がります。■大人ピンクとレースのきちんとネイルに必要な材料今回使用したネイルグッズはこちらです。・ダイソー×サンリオコラボネイルホワイト・ダイソー×サンリオコラボネイルカメオピンクネイルパーツはこちら。・パール・スタッズ(シルバー)・キャッツアイ(シルバー)・カラーストーン(ABクリスタル)■マニキュアを使った、大人ピンクとレースのきちんとネイルのやり方カメオピンクをすべての爪に2度塗りします。次はレースを描いていきます。ホワイトをアルミホイルに垂らして爪楊枝を準備します。ベースカラーが乾いたら爪楊枝の先端にホワイトを取り、フレンチラインのように線を描きます。ぱきっとしたラインではなく、緩いラインでOKです。フレンチラインのポイントは、左右のエンドラインを揃えること。高さが均一だときれいなフレンチラインに見えます。両サイドから線を引き、最後に中心をつなげる順番がおすすめです。レースの模様となる花を描きます。画像のようにやや多めにホワイトを先端に取り、花びらの外側から内側に引いて5枚花を描きます。いくつか花を描きます。5枚の花びらをすべて入れるのではなく、端に寄せるなど、調整してください。花と花の間にレースの線を引きます。ホワイトは極少量を爪楊枝に取り、ささっと花と花をつなげるイメージで隙間を埋めていきます。ポイントはホワイトは少量で細いラインを意識し、花と区別をつけること。ラインが花と同じ太さだと、せっかくの花が埋もれてしまい、レースというよりネットのように見えてしまいます。他の爪は先端レースや根元にレースと動きをつけて、同じようにレースを描いていき、1本だけアクセントとしてビジューアートを施しました。大きめパールとクリスタルをメインにスタッズ等を散らしてエレガント仕様に。ここはお好みでいろいろ乗せてみてください。■やり方を覚えて素敵な大人ピンクとレースのきちんとネイルを!レースの分量を少なくすることで控えめなデザインに、そしてアートにかける時間も少なくなり一石二鳥。どんなシチュエーションにもOKな落ち着いたデザインなので、デイリーにも、きちんとした日にもいける万能デザインです!ぜひお試しください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年03月31日暖かくなってくると、明るいカラーを使ったネイルに着替えたくなります。今回の主役はブルー。ダークブルーやデニムブルーが主流だった秋冬から、今回は春夏仕様のセルリアンブルーを使いました。ポイントカラーにするのはオレンジ。派手になりすぎないよう、フラワーのベースにちょこっとだけ使用します。フラワーはいつものように簡単で、ランダムにカラーを乗せたらなんとなく縁取りをする、ゆる~いフラワー。ゴールドスクエアは100均のネイルシールなので簡単に手に入ります。ちょっとレトロなモダンフラワーネイル、明るいブルーでぜひお試しください。■ブルー×オレンジの爽やか春夏ネイルに必要な材料今回使ったネイルグッズはこちらです。エスポルール1(ホワイト)エスポルール10(オレンジ)エスポルール19(セルリアンブルー)*ここまでダイソー濃密グラマラスネイル22(ブラック)*セリアACクイックドライベース&ハードナー*セリアネイルシールはダイソーのを使いました。■マニキュアを使った、ブルー×オレンジの爽やか春夏ネイルのやり方フラワーの指のやり方から説明します。まずは乳白色を2度塗りします。ホワイト系は塗るのが難しいですが、この上にアートをするのでムラがあってもOKです。アルミホイルにブルーを垂らしておきます。爪楊枝のお尻にブルーを取り、爪に乗せていきます。丸くではなく、爪に置いてから少し横にずらす感じでいびつな形を描いていきます。数と大きさは爪の大きさに合わせて乗せてください。次にオレンジをアルミホイルに垂らしたら、ブルーの横に這わせるように乗せていきます。この2色がフラワーのベースカラーになります。次にフラワーの形をブラックで描いていきます。爪楊枝にブラックをとり、なんとなく花を描くように、カラーの輪郭をとっていきます。中心は先端でドットをいくつか置きます。カラーがはみ出たり、カラーとラインの間が空いたりしても大丈夫。むしろその方が素敵な仕上がりになります。フラワーとフラワーの間にツタのようなラインをササっと引きます。爪楊枝を取り替え、今度はホワイトを先端にとります。ブラックのラインを少しずらして、なぞるようにしてホワイトも乗せます。花の中心、輪郭、ツタの部分、空白の部分にもホワイトを乗せて華やかにしたらアートは完成です。その他の爪は乳白色を2度塗りした後、シールを貼っただけです。こちらのダイソーのシールは3D感はあまり感じられないものの、遠目には実際にスクエアパーツを乗せているように見えておすすめです。すべての指にトップコートを塗って乾かしたら完成です!■やり方を覚えて素敵なブルー×オレンジの爽やか春夏ネイルを!ネイルにブルーは少し使いにくいと感じる方もいると思いますが、春夏仕様の爽やかなブルーなら取り入れやすいです。爪先にブルーを使い、気持ちも爽やかに!大人の春夏を満喫しましょう。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年03月24日今回はトレンドのイエローを取り入れた、大人にびったりな爽やかなフラワーネイルです。イエローが主役になるよう、しっかり発色するサンフラワーイエローを使用し、シンプルなグレージュと合わせることでイエローを引き立てています。フラワーはアイシャドーチップで作っていますが、カラーを重ねるひと手間を加えるだけで、こなれ感がぐっと増します。また、手書きアートの上にラインテープを貼り、アートを引き立たせているのもポイントです。簡単なネイルアートですが、サロン風の仕上がりになります。お気軽に試してみてください!■トレンドカラー「イエロー」を使った、大人の爽やか春ネイルに必要な材料今回使用した100均ネイルはこちらです!・エスポルール#9(サンフラワーイエロー)・エスポルール#1(ホワイト)・エスポルール#23(チョコレート)・エスポルール#16(エメラルドグリーン)*すべてダイソーネイルアートに使用したグッズはこちら。・ラインテープ(ゴールド)・ゴールドスタッズ(0.8mm、1.0mm)・アイシャドーチップ・アルミホイル■マニキュアを使った、大人の爽やか春ネイルのやり方フラワーアートをする指にイエローを2度塗りして乾かします。アルミホイルにホワイトを垂らします。アイシャドーチップの側面にホワイトをとり、花びらを描いていきます。チップの丸みを活かしてカラーを置いたらそのまま手前に引き、中心は擦れる感じて描いていきます。同じ要領で何枚か花びらを描きますが、今回はフラワーをふたつ描きました。次に花に色を付けていきます。アルミホイルにホワイトとブラウンを取り、あらかじめチップで軽く混ぜます。カラーが完全に混ざってしまうと、ただの薄茶になってしまうので、交じり合う手前でストップします。そのまま先ほどの花びらにカラーをのせていきます。端を少し残してやや中心寄りからのせるのがコツ。画像のようにすべての花びらに色をつけていきます。ブラウンを爪楊枝の先端にとり、中心に大小のドットをつけます。次に葉っぱです。グリーンを先ほどのチップの反対側の側面にとり、ちょこんと何枚かのせます。場所はお好みで、バランスを見ながら置いてください。最後にラインテープを貼ればアートは完成です。フラワー以外の爪はグレージュを2度塗りし、スタッズとラインテープを使っただけでシンプルにまとめました。■やり方を覚えて素敵な大人のイエローネイルを!今回はトレンド感を盛り込むためにイエローを使用しましたが、ベースのカラーをブルーにすれば爽やかな初夏に合うデザインになりますし、ブラックでも大人仕様のフラワーネイル、秋にはカーキやブラウンでも素敵です。ぜひいろいろなカラーで挑戦してみてください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年03月15日マニキュアの王道ピンクは、セルフネイラーさんなら必ず持っているカラーのひとつだと思います。特に今季はピンクがトレンドとあって、どんどん使っていきたい!でも、ただ塗るだけのピンクではつまらないので、周りと差がつくお洒落なデザインを狙いたいですよね。今回はかわいくなりがちなピンクネイルを、スクエアパーツにしモード感をプラスしたデザインです。ピンクは膨張しがちなので、ブラックで引き締めて大人仕様にしました。■トレンドカラー「ピンク」を使った大人ネイルに必要な材料今回使用した100均カラーです。ちなみにピンクはいろいろな色味のカラーが出ているので、どれを選ぶか迷ってしまう場合もあるかもしれません。大人におすすめなのは、自分の肌色に合わせたピンク。色白な方は青味がかったピンク。イエロー肌の方は、オレンジやベージュ寄りの温かみのあるピンクが、手をキレイに見せてくれます。・エスポルール#43(ビューティーピンク)・エスポルール#24(ブラック)*ダイソー今回のデザインのポイントである、スクエアのネイルシール(ダイソー)とパーツ(ネット通販)です。■マニキュアを使った、大人のピンクネイルのやり方薬指以外はビューティーピンク、薬指はブラックを2度塗りします。シールの台紙が透明なので、1度爪にかざしてちょうどいい大きさを選んでおきます。ベースカラーがある程度乾いたらシールを貼ります。使うのは同じテイストのシールのみに絞り、斜めにならないように注意して貼っていきます。シールを貼ったらパーツを乗せる部分にトップコートを糊の要領で少量乗せます。ブラックのスクエアスタッズを斜めにならないよう、ホワイトスクエアの端に重ねて乗せます。ここではネイルシールとパーツを使用しましたが、ネイルシールを使用する際はこのようにシールと凹凸のあるパーツを組み合わせると高級感が出ます。そのときはたとえ違う素材でも、カラーを絞り込んだり、形を統一したりすることで、スマートな印象にすることが可能です。同じ要領でビューティーピンクの爪にアートをしたら、ブラックの爪です。こちらは大きめのクリスタルスクエアストーンでポイントを作ります。パーツが大きい場合は、しっかりと固めてくれるトップコートを使うようにしてください。それぞれの指のアートは、画像のように置き方を変えて動きを出しています。こちらはお好みで、シールの位置を変えてください。すべての指にトップコートを塗れば完成です。■やり方を覚えて素敵な大人のピンクネイルを!難しいアートはなく、シールを貼ってパーツを乗せるだけなので、アートに自信のない方にも安心して挑戦していただけるデザインです。いつものピンクネイルを、ポイントを押さえて簡単にワンランクアップさせて、セルフネイルを楽しんでください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年03月08日春に使いたいカラーといえば、なんといってもパステルカラー!イエローがトレンドカラーということもあって、パステルイエローを使いたい方も多いと思います。でも、パステルカラーは少し物足りなかったり、かわいくなりすぎるため、敬遠されることも。そんなときに使えるのが「プラスの法則」です。プラスの法則とは、同じトーンのデザインに、パンチの効いたカラーをひとつ使うこと。今回はパステルカラーにパンチの効いたレッドを使うことで、物足りなさとかわいすぎる印象を一気に解消!同系色の同じトーンでまとめるふんわり春ネイルも素敵ですが、パステルカラーにパンチの効いたカラーを1色足すだけで、大人っぽくおしゃれな春ネイルに仕上がります。■トレンドカラー「イエロー」を使った春ネイルに必要な材料今回使用したネイルカラーはこちらです。トレンドのイエローとパープルはパステル系を使い、プラスの法則で足すカラーは赤です。・濃密グラマラスネイル22(ブラック)・濃密グラマラスネイル21(ホワイト)*セリア・エスポルール53(ポピーレッド)・エスポルール59(パステルパープル)・エスポルール55(パステルイエロー)*ダイソーフラワーを描くのに使用したネイルグッズがこちらです。・アルミホイル・ドット棒・爪楊枝・パール■マニキュアを使った、イエローに1色足す春ネイルのやり方まずはフラワーの爪から。ベースにポピーレッドを2度塗りします。ベースが乾いたら花びらを描きます。今回はかわいらしい花というより、大人仕様の花なので、ホワイトの刷毛をそのままドンと乗せて、中心に向けて引きます。同様に刷毛で直接上下に花びらを足します。残りの花びらもバランスを見ながら描いていきます。花の中心に爪楊枝で点を付けていきます。大きいものから描いていき、小さいドットでバランスを取ります。ラフな方がより自然なフラワーになるので、花びら同様しっかり描かなくても大丈夫。これでフラワーの爪は完成です。次にパープルの爪。ベースカラーが乾いたら、アルミホイルにホワイトを垂らし、ドット棒を準備します。パープルの柄はドット棒で付けました。中心の縦3つ等間隔から描き、次に両サイド、その間にドットを描き模様を繋げる順番です。その後はドットのライン上に端までドットを足していけば、等間隔の柄が描けます。パープルの爪にはパールを乗せて、すべての指にトップコートを塗れば完成です。■やり方を覚えて素敵な大人の春ネイルを!今季トレンドのイエローを入れた春ネイルですが、プラスの法則で赤を取り入れて、インパクトのあるデザインにしました。洋服ではあまり挑戦できない、大胆なカラーを用いたコーディネイトも、ネイルならおしゃれに決まります。たまにはこんなカラー合わせはいかがでしょうか。いつもと違うカラーリングで、とても新鮮なネイルになるので、ぜひお試しください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年03月02日前回お買い物部で購入した、超話題の〔ダイソー〕サンリオマニキュア。とってもかわいくて気に入ったので、追加で買ってきました♪今回はさらに6色が仲間入りですよ。ほんのりパールと淡いカラーが、これからの季節にぴったりなので参考にしてみてください♡〔ダイソー〕のサンリオモチーフのネイル♪〔ダイソー〕とコラボしたサンリオネイル。発売当時はすぐに売り切れてしまうほどの人気ぶりでした!パッケージもキティちゃん・マイメロディ・キキララ、と女子が大好きなキャラクターで、まとめ買いしたくなるほどのかわいさです♡今回は前回に引き続き、サンリオネイルをまたまた買ってみたのでレポートしたいと思います♪塗ってみた!左から、《29マイメロシャイニーローズドリーム》《28マイメロシャイニーチェリーピンク》《31キキララネイルシロップレッド》です。《29マイメロシャイニーローズドリーム》は、落ち着いたピンクに微細のラメが入っています。ラメが小さいので、主張が激しすぎることもなく、上品につけられそうです。《28マイメロシャイニーチェリーピンク》は、さらっと塗りやすい透明感のあるピンクです。輝きラメという華やかなラメが散りばめられていますよ。こちらは元気なイメージですね♪《31キキララネイルシロップレッド》は、容器の見た目とは違ってかなり薄い色づきでした!2、3度塗ってみてようやく赤っぽさがわかる程度です。花やストーンなどデザインを目立たせたいときには使えるかも♡左から、《23マイメロネイルパールベビーピンク》《39キキララネイルオーロラパープル》《40キキララネイルオーロラミント》です。《23マイメロネイルパールベビーピンク》は、パールが入っていてとっても華やかです♡1度塗りでも十分色づくので、さらりとつけられますよ。《39キキララネイルオーロラパープル》は、偏光パール入りなので、角度によって表情を変えてくれます。淡いパープルなので女性らしいファッションにも似合いそうです♪《40キキララネイルオーロラミント》も、偏光パール入りです。今年流行りそうなミントで爽やかさをプラスしたいときにおすすめですよ。まとめ〔ダイソー〕のサンリオネイルをご紹介しました。どれも春らしいカラーでとってもかわいいですよね。〔ダイソー〕にはほかにもかわいいアイテムがたくさんあります。お店に寄った際には、ぜひチェックしてみてくださいね♪【爆発的大人気!】ダイソー×サンリオのかわいすぎるネイル♡
2018年02月16日2018年春夏のトレンドカラーはイエロー。ネイルデザインにもトレンドカラーを取り入れたいと思っている方は多いと思います。ですが、トレンドカラーをどうネイルに取り入れるといいのか……と感じる方もいるのではないでしょうか。というのも、イエローがトレンドだからといって、イエローワンカラーのネイルだと「いかにも」な雰囲気になってしまいますし、逆にイエローを少なめにしてもせっかくのトレンドカラーが目立ちません。そこで提案したいのは、ポイントカラーとしてトレンドカラーを使う方法です。今回のデザインのように、トレンドカラーは1本か2本に留めて、そのほかの指にはそのトレンドカラーを引き立てるカラーを持ってきます。そうすることでトレンドカラーが程良く目立つように。イエローを2本にして、ホワイトとパステルグリーンでイエローを引き立たせます。イエローを2本にするとより柔らかい雰囲気になります。今回はパステルイエローを使ったので、同じトーンのパステルカラーであれば、合わせやすいと思います。ただし、あくまでもイエローを引き立たせるような、イエローより存在感のあるカラーは避けるのがポイントです。■トレンドカラー「イエロー」を使った春ネイルに必要な材料・ACクイックドライベース&ハードナー・エスポルール51(ラメホワイト)・エスポルール56(パステルグリーン)・エスポルール1(ホワイト)・エスポルール55(パステルイエロー)ミモザ(フラワー)を描くのに必要なのは、細めのネイルアートブラシとアルミホイルの2点です。■マニキュアを使った、イエローが際立つ春ネイルのやり方ちなみに、今回のフラワー「ミモザ」は、イタリアでは男性が日ごろの感謝の気持ちを込めて、妻や恋人、身近な女性などに贈る習慣があります。ミモザを贈る日が3月なので、それにちなんだデザインをイメージしています。それではミモザを描いていきましょう。ベースにイエローを2度塗りし、他の爪にもベースカラーを塗り乾かします。花びらは毛をカットして細くしたダイソー筆を使用していますが、細めのネイルアートブラシであれば大丈夫です。アルミホイルにホワイトを垂らしておきます。画像のようにやや多めにホワイトを筆に取り、ちょこんとのせていきます。乗せただけだと丸い花びらになりがちなので、あえていびつな形になるように、筆先でホワイトを押して形を作っていきます。近くで見ると花びらがかたかたしていますが、問題なしです。なんとなく丸くまとまるように、いくつか描きます。小さい花びらを周りに散らしたり空いている部分に足したりして全体の形を調整します。次にツタを描いていきます。筆先にホワイトを多めに取ります。爪に乗せたらそこから糸を引くように弧を描くイメージで、やわらかいラインを引いていきます。そしてバランスを見ながら花やツタを足してください。イエローとグリーンベースのミモザです。描き方の参考にしてください。乳白色の爪にはラメホワイトで中心にラメ感を足し、最後にスタッズをポイントとして乗せました。■やり方を覚えて素敵な大人の春ネイルを!アイテムはダイソーブラシのみなので、ブラシワークをマスターすればかわいらしいミモザネイルを描くことが可能です。もしブラシで描くのが難しい場合は、ドット棒で花びらの部分を描くと、丸い花びらになり、またそれもかわいらしいミモザネイルになります。今回はトレンドのイエローにミモザを描き、2018年春にぴったりなネイルに仕上げました。ミモザではなくても、このカラーの組み合わせだけでもトレンドネイルになるので、お気軽に試してみてください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年02月16日フラワーネイルは定番の人気アートですが、花の描き方ひとつで幼いイメージになってしまうことも。キュートなフラワーはDRESS世代の私たちにとっては気後れしてしまうし、ファッションとも合わせにくいもの。そこで今回は、色香漂う大人のフラワーネイルをご紹介します。こんな大人フラワーならば、きちんとしたシーンやファッションにも合うので、気軽に試すことができると思います。大人なフラワーネイルはアート感が強いため、一見難しそうですが、コツを押さえれば意外と簡単。カラーの刷毛で直接花びらを描くので、必要なグッズは細筆のみです!カラーは抑え気味にオーロラモカをベースにホワイトでフラワーを描き、ブラウンで縁取りをして大人仕様にしました。仕上げにパールを乗せてリッチ感もプラス。一味違う色気漂う大人フラワーネイル、ぜひお試しください!季節によって使うカラーを変えて楽しむのもおすすめです。■色香漂う大人のフラワーネイルに必要な材料今回の色香漂う大人のフラワーネイルに使用したネイルグッズです。まずはフラワーアートの指に使用したものから。・サンリオコラボネイル37(オーロラモカ)・サンリオコラボネイル1(ホワイト)・エスポルール23(チョコレート)ビジューの指に使用したネイルグッズはこちらです。・サンリオコラボネイル22(シャイニーグレー)・パール・クリアストーン・ブラックストーン■マニキュアを使った、大人のフラワーネイルのやり方まずはベース(オーロラモカ)を2度塗りして乾かします。ホワイトで花びらを描いていきます。刷毛からそのままカラーを乗せてしまうと、カラーが多すぎるあまり、ぽってりと厚塗りになってしまう可能性があります。刷毛の余分なカラーをアルミホイル等に落としてから爪に乗せると良いでしょう。花びらを外側から中心に向かって描いていきます。後の工程で縁取りをするので、形はなんとなく花びらになっている、というくらいで大丈夫です。爪の先端に3枚描きました。次に筆にブラウンをとり、縁取りをします。こちらも一度アルミホイルにカラーを落として、刷毛のカラーの量を調整してください。量はやや多め、刷毛の先端にちょんとカラーが乗っているくらいです。まずは輪郭から。しっかり描くよりも、途切れていたり、太いところや細い部分があったりする方がよりナチュラルになります。中心に円を描きます。円の周りに筋を描いていきます。中心から外側に向かって筆を動かします。筆に残ったブラウンでいくつかの花びらに薄い筋を足します。最後に中心部分にドットを付けます。筆でちょんちょんと乗せても良いですし、爪楊枝を使用しても簡単にできます。フラワーの爪は、トップコートを塗ればこちらで完成です。フラワーのポイントはラインをきっちり描かないこと。ラインに使用するカラーはブラウンやブラックなど、はっきりとしたものを選ぶことで、メリハリがついて大人なイメージになります。ビジューの爪は大きさの違うパールを中心にクリアストーンとブラックのストーンを散らしました。お持ちであれば、ラインに合わせてブラウンのストーンでも素敵です。ビジューを乗せた爪は固めのトップコートを乗せれば完成。■やり方を覚えて素敵な大人のフラワーネイルを!意外に簡単なフラワーネイル。使用アイテムも少ないですし、オールシーズン活躍するアートなので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年02月08日