皆さんはお子さんからは何と呼ばれていますか?わが娘も大きくなってきたので、そろそろ「パパ・ママ」も言い方を考えねばと思っているのですが…今は「パパ・ママ」と言わせているご家庭の方が多いかもしれませんけど。昭和生まれのパパンは「お父さん・お母さん」が一般的で、幼少期は「パパ・ママ」でも途中で直されたりしたものです。わが子もそろそろ呼び方を変えてみてはどうだろうと提案したのですが…お…お父さん………。何だ、この違和感は?“慣れ”なんでしょうけど「パパ」から「お父さん」に変えられると、少し他人行儀になり娘と距離を感じます。しっくりこなくて、じんましんが…。実はお兄ちゃんたちも中高生になってもパパ・ママ」をやめずに育っています。話を聞くと中高生になってもまわりは「パパ・ママ」が多く、昔のように恥ずかしいことではないんだそうな。また、お兄ちゃんたちも人前ではちゃんと「お父さん・お母さん」と使い分けたりして、子どものほうがTPOを理解しています。「あまり無理に直さなくても良いのかな?」と言うのがわが家の出した答えなのでした。幼稚園受験をした友人は面接で印象が悪くなると、赤ちゃんの時から「チチ・ハハ」と呼ばせて対策をしていました。やっぱり生まれた時からしつけないと、途中から言い方を変えるのは難易度が高いかもしれませんね。皆さんのご家庭はどうしていますか?
2022年06月24日子育て中につきものの「パパ・ママ呼び」。子どもが産まれる前はお互いに名前を呼んでいたのに、子どもができた途端「パパ」「ママ」と呼び合っていたりして。パパたちは、この現状をどう思っていらっしゃるのでしょうか?本日は、アラサーのパパに「パパって呼ばれるのはうれしいですか?」という疑問をぶつけてみたなかから1つ、「子どもへの影響を考えて当面は『パパ』で諦める……」という回答をご紹介します。こだわりはしないけどずっとはイヤ「息子(6歳)と娘(4歳)がいます。育児中は名前で呼びあっていました。嫁さんは俺のことを呼び捨てにするのですが、ある日、息子が俺の実家で呼び捨てにしてきたんです。ママのマネをしただけなのですが。それに俺の両親がショックを受けてしまって。それ以来、パパ・ママ呼びをすることになりました。でもなんとなくイヤではあるので子どもが大きくなったら戻したいな」(広告代理店/30代/男性)▽ 実家で息子さんから呼び捨てをされるのはなかなかの事件ですね。ご両親もびっくりされたことでしょう。事情がわかっていたとしても、それをよそでやっていると勘違いされても困りますし。はやく時が過ぎますように!「自分の名前を呼んでほしいけれど、教育上今は難しいので我慢する」というご意見が多く、筆者も驚きました。我が子に「パパ」と呼ばれるのはうれしいけれど、最愛のパートナーや周りの人たちからは名前呼びをしてほしいと感じていらっしゃるかたは少なくないようです。子どもの前でないときは、名前で呼ぶといいことがあるかも?
2022年06月20日子育て中につきものの「パパ・ママ呼び」。子どもが産まれる前はお互いに名前を呼んでいたのに、子どもができた途端「パパ」「ママ」と呼び合っていたりして。パパたちは、この現状をどう思っていらっしゃるのでしょうか?本日は、アラサーのパパに「パパって呼ばれるのはうれしいですか?」という疑問をぶつけてみたなかから1つ、「『嫁のパパ』ではないから違和感しかない」という回答をご紹介します。だって、嫁さんのパパじゃないし…「パパ呼び、ツラいっす。やめてほしいと苦情を言ったところ『そんな細かいこと気にするな』と取り付く島もない感じで。僕は、嫁さんのことを名前にさん付けで呼んでいます。だって、僕のママではないじゃないですか。産んでもらったわけではないし。そう伝えたら『面倒臭いなぁ』と言われて会話は終了。切ない」(IT/30代/男性)▽ ママさん側はパパ呼びにそこまでこだわりがないわけですね。理屈を飲み込むのがおっくうになっているだけかもしれません。もう少し、時期を見たほうが良いのかも。
2022年06月19日子育て中につきものの「パパ・ママ呼び」。子どもが産まれる前はお互いに名前を呼んでいたのに、子どもができた途端「パパ」「ママ」と呼び合っていたりして。パパたちは、この現状をどう思っていらっしゃるのでしょうか?本日は、アラサーのパパに「パパって呼ばれるのはうれしいですか?」という疑問をぶつけてみたなかから1つ、「結婚当初の呼ばれ方がいい!」という回答をご紹介します。「さん付け」で呼ばれたい「結婚当初は名前にさん付けで呼んでくれてました。今は息子の手前、パパとしか呼んでもらえません。それが普通だと思っていたけれど、言われてみれば確かに名前で呼んでくれていた頃はトキメキもあったし、うれしかったですよね。たまには名前で呼んでくれるとテンションがあがるかも」(会社員/20代/男性)▽ 子育てと仕事に追われていると、夫婦二人きりの時間もなかなか取れないですよね。パパと呼ぶのは名前で呼ぶよりお手軽かもしれないですが。名前で呼んでもらったほうがうれしいと感じる殿方は多いのかも。
2022年06月18日子育て中につきものの「パパ・ママ呼び」。子どもが産まれる前はお互いに名前を呼んでいたのに、子どもができた途端「パパ」「ママ」と呼び合っていたりして。パパたちは、この現状をどう思っていらっしゃるのでしょうか?本日は、アラサーのパパに「パパって呼ばれるのはうれしいですか?」という疑問をぶつけてみたなかから1つ、「名前で呼んでくれ!」という回答をご紹介します。名前で呼んでくれ!「俺は名前で呼んでほしいですよ。嫁は年上で、結婚当初は名前を呼び捨てで呼んでくれていたんです。でも、2人の娘に恵まれてからはずっとパパ呼び。悲しいです。なんていうか、パパって呼ばれるたびに『お前はパパなんだからな!』とプレッシャーを感じる」(清掃業/20代/男性)▽ パパと呼ばれるたびに、自分が父親であることを認識されるわけですね。ママさんが意図的にそうされているかは不明ですが、たまには「パパ」ではない時間も欲しくなったりしますよね。そのお気持ち、分かるような気がします。
2022年06月17日ペットは、飼い主に対して、正直な感情を向けてくれます。また、複数人で暮らしていると、誰になついているのか、態度に明らかな差が出ることも…。猫の、もなちゃんと暮らしている、投稿者(@Mh0MLiErcV8E97C)さんがTwitterに投稿した、2枚の写真をご紹介します。まずは、投稿者さんの夫に名前を呼ばれた時の、もなちゃんの表情がこちら。次に、投稿者さんに名前を呼ばれた場合の、もなちゃんの表情をご覧ください。←オトンに呼ばれた時 →オカンに呼ばれた時 pic.twitter.com/7rWsXCqYd0 — アメチカンのもな@福岡 (@Mh0MLiErcV8E97C) June 14, 2022 明らかに態度が違います!ちなみに、偶然撮れた写真ではなく、もなちゃんは一貫して夫のことが大好きで、投稿者さんには基本的に塩対応なのだそうです。←オトンに褒められた時 →オカンが話しかけた時 pic.twitter.com/qsDYigWdxe — アメチカンのもな@福岡 (@Mh0MLiErcV8E97C) May 28, 2022 もなちゃんの分かりやすすぎる態度に、さまざまな声が寄せられました。・うちの犬と同じだー!本当に態度が違うのよね。・表情が分かりやすすぎる。すごく面倒くさそうで笑っちゃった。・投稿者さんに名前を呼ばれた時は業務中みたいな表情だな。正直すぎる態度ですが、そんなところも猫のかわいいポイントだといえますね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月16日現在4歳になる娘は私のことを「ママ」と呼びます。これはこども園に通っているうちにお友だちがママと呼んでいることに影響されたためで、もともとは「お母さん」と呼んでいました。当時、この「お母さん」と呼ばせることについて、まさか義母から「待った」がかかるとは思いもしませんでした。 お父さん・お母さんと呼ばれたい私たち私たち夫婦は娘が生まれる前から、「お父さん・お母さんって呼ばせよう」と言っていました。そして娘が1歳前になったとき、義実家にみんなで訪問。そこで何気なく義母が「ママのところにハイハイしてごらん!」と言うので、「あ、うちはパパ・ママじゃなくてお父さん・お母さんって呼ばせようと思っているんです」と伝えました。 実はこれまでも義実家で私たち自身は「お父さんだよ~」などと自分たちのことを言っていたのですが、義母はそれを聞いているはずなのに「パパ・ママ」と呼んでいました。そのため、「しっかり伝えておいたほうが良いのかな?」と思い、きちんと言葉にして義母に伝えたのですが……。 「お母さんって呼ばせないで」と言う義母義母はそれを聞いて「お母さんって呼ばせるのはやめて。ママ・パパって呼んでる子が多いんだからそれでいいじゃない」と言うのです。まさか呼ばせ方を否定されるとは思っていなかった私たち。 「いや、みんながどうかわからないですけど、うちはお父さん・お母さんと呼ばせたいなと思っているんです」と言いましたが、義母は納得しません。何を言っても「ダメ」しか言わないので「どうしてですか?」と聞くと、意外な理由が返ってきました。 義母のお母さんは1人だけ「お母さんって呼ぶのは私のお母さん(義母の母)だけがいいの」と言う義母。義母の家族は非常に仲良しで、とにかく絆が強かったのだそう。だからなのか、義母のなかでは「お母さん=義母の母」で、「お母さん」という呼び方は自分の母親だけであってほしいようでした。 すでに亡くなっている義母の母。義母の言い分はわがままなようにも見えましたが、私にはわからない家族の絆を理由にされてしまうと何とも言い難く、「私たちが折れるしかないのかな……」と思い、その日は保留にして帰宅しました。 翌日、義母からびっくりの電話次の日、義母から電話が来て「やっぱりお父さん・お母さんって呼ばせていいわ!」と開口一番に言われました。 「昨日の今日で何事だ!?」と思いながら、「どうしたんですか?」と聞くと、どうやら友人のお孫さんが「おとしゃん・おかしゃん」と呼んでいるのを聞いたら、それがかわいくて仕方なかったのだそう。それを聞いて「昨日のは何だったんだ……」と思わずうなだれてしまいました。 結局わが家の親の呼ばせ方は「お父さん・お母さん」で落ち着きました。義母のリクエストには振り回されましたが、最終的に自分たちの希望通りになって満足しています。言葉の発達の途中で、念願の「おとしゃん・おかしゃん」も聞けて、義母はメロメロになっていました。 監修/助産師REIKO著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2022年06月12日おうち料理研究家のみきママが7日に自身のアメブロを更新。娘の友人を自宅に呼び食事を堪能した日のエピソードをつづった。この日、みきママは娘について「小学2年生です」と明かし、娘から「たこ焼きが食べたい」とリクエストされたことを説明。「お友達も呼んでたこ焼きやろう!!」とコメントし、友人とたこ焼き作りを楽しむ娘の姿を公開した。続けて、娘達について「成長期だからさ」と述べ「水→牛乳にして、天かす→桜海老にしました!!」と説明。「私が1つお手本を見せたら、2人でどんどん回転しながら焼きます」と娘と友人がたこ焼きを作る様子や完成したたこ焼きの写真を公開した。さらに、娘が「外はカリッ、中はフワッとして美味しい」と言っていたそうで「そうなる配合になってます」とコメント。「作り方はおやつの本に載っています!!」と自身が出版する料理本『世界一親切な12カ月おやつ』(主婦の友社)を紹介した。一方で、友人が帰宅すると娘から「晩御飯は?」と言われたそうで「そー言うだろうと思ってね、ハンバーグ丼作っておいたよ」と説明。娘が食事をしながら「次は何を作ろうかな〜」と言っていたことも明かし「次回はお腹いっぱいになるやつにしてください」と呼びかけた。
2022年06月08日ぺぷりさんが描く、おませな娘と自由人な息子との日常マンガをご紹介します。みなさんは子どもを生んだあと、自分のことをなんて呼んでいますか? 「私」ではなく、「ママ」や「お母さん」と呼ぶ方も多いのでは!? そしておばあちゃんは……!?今回ご紹介するのは、ぺぷりさんとばぁばの、誰しも1度はやってしまうだろう、くすっと笑える言い間違いです♡ 昔は「私」だったけれど… ぺぷりさんは娘さんの「ママ」、娘さんのばぁばはぺぷりさんの「ママ」。ママがいっぱいで思わず笑ってしまった娘さん。ばぁばはちょっとおふざけだったようですね♡ 子どもが生まれてからは、自分のことを「私」ではなく「ママ」と呼ぶようになる方は多いですよね。ぺぷりさんと同じように、自分のお母さんと会話をしているときも自分のことをうっかり「ママは……」と言ってしまった経験がある方もいらっしゃるのでは……!?
2022年05月29日@モナ・リザの戯言さんの『【#12】育児放棄してギャンブルにハマるママ友』を紹介します。身勝手な言い分を言い、全く反省しないヒサメ。すると、誰かの声がして…?声の主は?出典:lamireどうして父親が??出典:lamire突然現れた父親に…出典:lamireすかさず証拠を出す!!出典:lamire証拠は揃ってる!!出典:lamire父親の怒り爆発!!出典:lamire本当に大人なの…?出典:lamire父親に怒られるヒサメ…!ヒサメが制裁されて、スカッとしましたね!!(lamile編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月19日今回は『モナ・リザの戯言』さんの投稿をご紹介! 「スカッと!迷惑ママ友の衝撃結末」第9話です。後日、玄関先で謝罪を要求してきたワサビさん…。やむを得ず、旦那さんを呼んで場を収めてもらうことに…。後日…出典:lamire旦那さんを呼んで収めてもらい…出典:lamireまさに踏んだり蹴ったり出典:lamireもしかして…!?
2022年05月08日タレントのGENKINGが22日に自身のアメブロを更新。いつの間にか回数が減っていたことを明かした。この日、GENKINGは「SNS離れ」というタイトルでブログを更新。料理の写真とともに「あんな毎日欠かさず撮ってた夜ご飯も、いつの間にか撮る回数も少なくなり笑」と夕飯を撮影する回数が減っていたことを明かした。続けて「これは歳なのか。それともただ、SNSにUPする習慣が無くなってきたのか笑」と推測。「1日何回も更新してたインスタも写真を全く撮らなくなり、更新もかなり減り笑」と述べる一方で「ストーリーは気軽にupできるから、ストーリーメインになってる!!」と明かした。最後に「みんなもそんな事ある!?」と読者に問いかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「あります!」「わかります!!」「あるあるだよ」などのコメントが寄せられている。
2022年04月23日今回は@エトラちゃんは見た!さんの投稿をご紹介! 「ママ友がうちの敷地を勝手に駐車場代わりにし始めた話」第7話です。勝手に駐車場に止めているケチママとは連絡が付かないまま夜に…ついに警察を呼ぼうとするカリンさんでしたが…!?結局連絡は付かず…出典:YouTube「いい加減あったまきた!」出典:YouTube娘の友人の事を考えると…出典:YouTube警察を呼ばれたからと言って…出典:YouTube警察に来てもらう事に…。
2022年04月08日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。 今回は実際に募集した恋愛トラブル体験談エピソードを2本ご紹介します!「パパと呼ぶ妻」ある日、何気なく妻が「ねえ、パパ」と私のことを呼びました。「…パパって誰だよ!?」と問いかけると妻は「しまった」と言う顔をして無言…。同い年の妻は私のことを名前で呼びます。後に判明しましたが「パパ」は妻の不倫相手でした…。妻は「浮気なんてしてないから、ただのパパ活だから」と言いますが、不倫もパパ活も、裏切りは同じだと思います。(男性/自営業)「ドライブレコーダー」ある日、我が家の車が車上荒らしに遭いました。ドライブレコーダーの記録を取り出してもらうために、取り付けてくれた車屋に妻と一緒に行くことに。映像を確認すると、車上荒らしの映像の外に、車内で妻が不倫相手とキスをしていた映像が…。なんと映像に映っていたのは対応してくれていた車屋の店員…!妻の不倫相手は車屋さんでした…。(男性/自営業)いかがでしたか?浮気性のパートナーを持つ方はなかなか苦労しているみたいですね…。今後注意しても直らないようならお別れして誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、浮気トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月02日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが授乳回数が多い赤ちゃんについてお話ししてくれました。回数が多くて順調なサイン、おなかが空いていなくても母乳を飲むワケなど詳しく解説! 母乳育児をされているママの相談で、「生後3カ月過ぎたら授乳回数が減ってくると聞いたのに、全然減っていかない」「家にいると暇だからか飲みたがる回数が増える」というものがあります。ママは大変かと思いますが、授乳回数が多いことは赤ちゃんにとってよくないことなのでしょうか? 授乳回数が多い、間隔が不規則は母乳育児の特徴母乳育児をされている場合、新生児のころは、1日10〜14回授乳すると言われています。その後も徐々に減ってくることもありますが、それでも10回前後の授乳回数が平均的です。育児用ミルクを補足して混合栄養をされている場合は、これより少ない回数になることが多いでしょう。 赤ちゃんの胃は小さく1回量が少なく、そのときに必要な量を小分けに飲んでいくことで消化機能に負担を少なくして飲むことができます。哺乳瓶の場合は、飲みやすいため胃を広げてより多く飲むことができます。また、母乳は育児用ミルクより消化がいいために、授乳間隔が1時間半〜2時間程度のことが多いです。そのため、自然と授乳回数が多くなります。 回数が多くても大丈夫! 母乳育児が順調であるサイン母乳が順調であるサインをお伝えします。回数だけでなく、赤ちゃんの発育や夜間の様子なども見てみましょう。 ・体重増加が1日18〜30g(生後4カ月以降で1日10〜15g)で、成長曲線内で緩やかにでも上昇がみられる。・日中が1〜2時間おきの授乳でも、夜間に3〜4時間程度授乳間隔が空くときがある。・赤ちゃんが、日中など周りの音が気になって授乳に集中できないことがあっても、夜間や昼寝前など眠気が出てくる状況のときに他の時間より長めに授乳できている 母乳を飲むのはおなかが空いているだけじゃない?授乳をしてもくわえたり軽く吸うだけであまり飲まずに終わってしまうことがあります。量を飲まないのであれば、母乳をあげる必要がないのでは?と思う方がいます。 母乳を吸う行為は、赤ちゃんに安心を与えると言われています。眠い、機嫌が悪いなどの不快な気持ちが、ママに抱っこされて母乳を吸うことで落ち着くことがあります。年齢が上がっても、転んで痛かった、夜怖い夢をみて起きてしまった、ママと離れて寂しかったなど嫌なことがあったときに癒されることもあります。 月齢が上がった方が授乳回数が増えたというお話はよく聞きます。授乳回数が多いとママは大変なこともあるかもしれませんが、赤ちゃんにとっては必要な行為だったりします。授乳を今しかできないお子さんとのスキンシップやコミュニケーションの1つとして、無理のない範囲で続けていただけるといいかなと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月27日仲良くなるとママ友をお家に呼んで遊ぶこともあるのではないでしょうか。そんな時、自分の常識では考えられない行動をされたら…そこで今回は、二度と家に呼びたくないヤバイママ友のエピソードをご紹介します。幼稚園のママ友が…幼稚園の卒園でママ友ともあまり会えなくなると思い、仲のいいママ友にだけ、「〇月〇日10時からお昼も用意しているから、何時でもいいから都合がついたら来てね。」と声をかけました。もちろん、それぞれに誰を誘っているかは伝えました。当日、一人のママ友が「用事があるから、終わったら行くね。」と連絡してきましたが、ほかのお友達が帰った後も一向に来ません。もう来ないと思っていたら、5時半すぎに「もう少しで着くから。」と連絡が。しかも、誘っていない友達を2人も連れてきました。幼稚園なのでもちろんそれぞれ子連れです。子ども達は暴れ始め、収拾がつかなくなりました。夫が帰宅して1時間後にようやく帰ってくれました。(47歳/専業主婦)新築の家でアイスを…幼稚園で出来たママ友のお話です。我が家で遊んでいた時の話ですが、その当時まだ我が家は新築でした。そのママ友は、おやつにチョコレートアイスを持って来てくださいました。みんなでおやつにチョコレートアイスを座って食べていたのですが、その子どもはなぜかずっと歩き食べをしていました。親も注意はしませんし、私は心の中でこぼさないでねと思っていた時、ベチャとアイスクリームを床に落とし壁についてしまいました。これを機に遊ぶのを断るようになりました。(30歳/専業主婦)いかがでしたか新築の床や壁にチョコアイスをこぼされたら、内心叫び声をあげてしまいそう…!常識の範囲がズレてるなと感じたら、その後のお付き合いも少なくしていく方がいいのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月14日叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)では、回数券の利用率減少や「PiTaPa」をはじめとする交通系ICカードのご利用が増加していることに加え、新型コロナウイルス感染症の影響による経営環境の変化を受けて、回数券の発売を終了します。ご利用のお客さまにおかれましては、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。1.発売を終了する回数券・普通回数券(11枚つづり)・学生割引回数券(15枚つづり)・敬老割引回数券(20枚つづり)※身体障がい者・知的障がい者割引の回数券、通信教育を行う高等学校の生徒用の通学用割引回数券は引き続き発売いたします。2.発売終了日2022年3月31日(木)の営業終了をもって発売を終了いたします。※発売終了日までにお買い求めいただいた回数券は有効期間(発売日の属する月の翌月から起算して第3月の末日)満了日までご利用いただけます。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日SNSで話題!なんでも真似したがるママ友の実態を紹介!「@puyozip」さんの「なんでそこまで…?!家にまで来たE子さんに恐怖を抱いたD美さんは警察を呼んで…?!【何でも真似するママ友の話】<Vol.6>」を紹介します。「あんなママになりたいな」と憧れを抱いたことはありませんか?しかし、憧れは度を越えると、狂気に変わることもあるのです…。前回、E子さんはD美さんの家族の顔を使って、SNSに合成写真を投稿していましたね。E子さんは常軌を逸している…そう気づいたD美さんの元に訪れたのは…?!なんで家の前に…?!開けるわけないでしょ…やはり狂っていた…ドアを開けていたら殺されていたってこと…?E子さんがここまでの凶行に及ぼうとするなんて…。なにがそこまでE子さんを追い詰めてしまったのでしょう…?D美さんに憧れすぎて、D美さんになりたくなっちゃったのかな…?なにはともあれ、D美さんが扉を開けなくてよかった…。殺人事件が起こる寸前でしたね…。今回は「なんでそこまで…?!家にまで来たE子さんに恐怖を抱いたD美さんは警察を呼んで…?!【真似するママ友の話】<Vol.6>」をご紹介致しました!次回、「私の家族は私のものです…!」真実を知ったD美さんはE子さんを訴えようとして…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月14日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの新連載をご紹介! 「彼氏が隠れてママ活してました」第12話です。前回、ファミレスに来てくれ、とだけ言い残して電話を切った彼。一体何があったのでしょうか…?【#13】<彼氏が隠れてママ活してました>出典:instagram中に入ると…出典:instagram「ん?」出典:instagram一緒にいるのは…出典:instagramとりあえず挨拶してみたけど…
2022年01月02日SNSで話題!クスっと笑っちゃうドイツ生活の日常を紹介!「@pandapanta0918」さんの「「ママさま〜」泣いている息子は、的確にママの名前の呼び方を変えてきて…?!【海外で子育て!ドイツ生活の日常日記】」を紹介します。異国の地ドイツでのおもしろエピソード…。実は、泣いてる子どもって意外と余裕あるんじゃないか疑惑…。もしかして泣いているようで、実はウソ泣きなのかも…?一緒に遊んで…遊ぶのを止めると…泣いているようだけど…ちゃんとママの声は聞いているようです…泣いていても、意外と理性的…?ママに合わせて、ユーモアたっぷりの名前の呼び方をしていますね。泣いているというより、甘えたいだけなのかな…?可愛い♡今回は「「ママさま〜」泣いている息子は、的確にママの名前の呼び方を変えてきて…?!【海外で子育て!ドイツ生活の日常日記】」をご紹介致しました!次回、前向きすぎる!ピアニストの友達は「未就学児がクラシックコンサート鑑賞する事」について相談してきて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月20日こんにちは! おにぎり2525です~。うちの息子ももう7歳になるのですが、いまだにママっ子の甘えん坊です。休みの日には何回も「ママ」と呼ばれて、夕方にはぐったりすることもあります(笑)■1日に何回「ママ」と呼ばれているだろう?息子が5歳のころ、1日に何回「ママ」と呼ぶのか数えたことがあるのですが…。びっくりの66回でした!こんなに呼ばれていたら、疲れるのは当たり前ですね(笑)7歳になり、子育ても少しだけ落ち着いてきた今…どれだけ「ママ」と呼ぶのか検証です!!いまだにママっ子なので、結構な回数呼ばれていると思うのですが…■この2年でグンと回数が減っていた!思ったより少なくなってる!!もっと呼ばれていると思ったけど、かなり減っていました!たしかに自分で遊ぶ時間が増えた気がしますね~。大きくなったら、逆に会話すらなくなるのかな・・・??(笑)男の子育児、不安でいっぱいです!
2021年11月19日2人のお子さんを持つママが、下のお子さんの夜泣きにすごく悩まされていたそうです。しかしあるとき、意外なことがきっかけで夜泣きの回数を激減させることに成功したそうです。 私には現在6歳の女の子と1歳になったばかりの男の子がいます。生後6カ月から始まった息子の夜泣きに、つい最近まで頭を悩ませていた私。でも、あることがきっかけで少し夜泣きが治まってきました。私が気づいた意外な夜泣き対策をご紹介します。 多い日は10回以上の夜泣き息子は生後1カ月過ぎからぐっすり夜はよく寝てくれる子で、あまりにスヤスヤ眠るので本当に息をしているのか心配になり、鼻の前に指をかざして呼吸を確認したほどです。そんな息子も、生後6カ月過ぎからは別人のように夜泣きをする子に大変身。 夜泣きの回数は日によってまちまちで、少ない日でも4回、多い日は10回以上のことも。上の子も夜泣きをよくしていたので、もはや育児の宿命かと半ば諦めてこの半年付き合ってきたのです。 添い乳で寝かしつけが基本パターン夜泣きが始まったばかりのころは、「おっぱいに頼らず、頑張って寝かしつけよう!」と抱っこをしたり、おんぶをしたり、お茶を飲ませたり、お気に入りのぬいぐるみを持たせたりと、私なりに努力もしました。でも、やっぱり一番すんなり寝てくれる確率が高いのはおっぱいなのです。 夜泣きの回数が増えてくるのに比例して、体力の限界も感じておっぱいで寝かしつける頻度もアップしました。しかも、5月末生まれの息子が生後6カ月になったころは12月。真冬の夜は寒かったので2人でくっついた状態で、おっぱいで寝かしつけが基本パターンと化してしまいました。 添い乳せずに寝かしつけ成功夜泣きが終わる気配すらなかった1歳過ぎのある日のことです。いつも21時を過ぎてもなかなか寝ない息子なのに、お昼寝が短かったせいか20時過ぎには目をこすって眠そうな様子でした。 私があれこれ家事をこなしている間に夫が抱っこで寝かしつけてくれ、そのまま布団に移動させるのにも成功したのです。 あれ? まだ寝てる毎晩しょっちゅう起こされていたので、私はその日も自然と夜中に目が覚めてしまいました。ふと隣を見ると、息子はまだスヤスヤ夢の中。おっぱいが張っている感覚もあり、時計を見たら深夜2時。20時過ぎに寝ついてから、すでにもう6時間近く経っていたのです。今までの息子では考えられないほどの熟睡っぷりにビックリ。 結局その日は深夜3時に1度授乳をしたっきりでした。もしかして密着した状態での寝かしつけをやめたからかも!と思い、次の日以降も試してみると、不思議なほどに夜泣きの回数が減り、多くても2回にまで激減したのです。 私は寒がりの冷え性なので、冬の間くっついて寝かしつけをおこなっていましたが、息子にとっては、暑かったことが夜泣きの原因だったのかもしれません。密着した状態で寝かしつけるのをやめるというすごく簡単な方法で夜泣きの回数を減らせて、すごくラクになりよかったです。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年10月27日家の外で、夫のことを何と呼ぶことが多いですか?家の外で、夫のことを何と呼ぶことが多いか尋ねたところ、もっとも多い回答は「パパ」で約25%という結果に。次いで「主人」と「旦那」がそれぞれ18%、17%と僅差でした。ではどうしてその呼び方をしているのか、それぞれ理由を聞いてみましょう。「パパ」を選んだ人の意見●一番無難なので。(39歳/金融・証券/営業職)●私の母も父の事をパパって呼んでいたから。(34歳/金融・証券/専門職)●パパとじいじ(私はお父さんとよぶから)を区別させるため。(29歳/自動車関連/事務系専門職)ママ友同士の会話だと、おなじみの呼び方ですね。聞く側からしてみても、子どもに優しそうな旦那さんというイメージがわきます。また、子どもが生まれてから、「パパ」という呼び方に変わったという人も多いのではないでしょうか。「主人」と回答した人の意見●夫をたてるため。(40歳以上/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)●上品な感じがするからです。(28歳/自動車関連/技術職)●そう呼ばれるように言われてるから。(24歳/運輸・倉庫/事務系専門職)●いちばん普通で嫌味がない。(38歳/電機/事務系専門職)テレビドラマのセリフや街中での会話でもよく聞くし、確かにスタンダードな呼び方ですよね。園や学校、ママ友、ご近所などどの場で発言しても無難というのも、支持されている理由と言えそう。「旦那」を選んだ人の意見●旦那と呼ぶ方がしっくりくる。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)●主人と呼んだ方がいいとは思うが、つい旦那と呼んでしまう。(40歳以上/建設・土木/事務系専門職)●ちょっと突き放す感じがよい。(29歳/小売店/販売職・サービス系)「主人」「夫」よりもくだけた印象を持たせるために、特にママ友や友達同士での会話ではこうした呼び方をするママが多いですね。ただ、なかには自分の夫のことを「ウチの旦那さんがさ~」と呼ぶことに対して、モヤっとする人がいるとかいないとか……。「夫」を選んだ人の意見●夫が1番正式だと思うから。(32歳/学校・教育関連/事務系専門職)●使い分けは面倒なので、基本は夫と呼ぶようにしています。(35歳/その他/主婦)●夫が一番対等で良いと思うから。(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)「主人」だと、なんとなく主従関係があるかのような雰囲気がありますが、「夫」だと対等な感じがします。どんな場でも使える無難な呼び方だし、「主人」「パパ」ほど甘くなく、お互い自立しているイメージですね。「その他(彼、あだ名、名前など)」を選んだ人の意見●夫婦である事を意識するために、お互い名前で呼んでる。(32歳/建設・土木/事務系専門職)●付き合っていたころのまま。(30歳/商社・卸/事務系専門職)交際期間が長かった夫婦の場合、結婚したからといって呼び方が変わるのは不自然だし、恥ずかしいというのもあるのかもしれませんね。その人だけのあだ名や名前で呼ぶことで、お互いの存在を明確にしているのかも!?まとめもっとも多い回答は「パパ」でしたが、友だちやママ友などの間では、あだ名や「旦那」などフランクな呼び方で、職場では「夫」、ご近所では「主人」と言うように「ときと場合によって使い分けている」という意見も目立ちました。改めて自分の周囲では、パートナーをどう呼ぶ人が多いのかチェックしてみると思わぬ発見もありそうです。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年7月16日~20日調査人数:173人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年10月24日■前回のあらすじ子どもの物は各自で用意する約束を守らず、お茶もオヤツも持ってこないふみ。お腹をすかせるリョウくんがかわいそうで、結局毎回離乳食をあげてしまいます。 >>1話目を見る いつもふみさんに「気にしないで」と言われ、やんわり拒否しても伝わらない相手だといい加減気づいてきた私。でも健人の初めてのお友だちに対して、あまり強く拒否することがどうしてもできず、その日もふみさんに押し切られる形でリョウくんに夕食を出していました。しかしそこにふみさんの旦那さんから電話がかかってきて…。ふみさんの旦那さんが迎えにきてくれて、やっと一緒に帰って行ったのでした…。そんなある日、私たちの関係に転機が訪れます。次回に続く(全6話)12時間後更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ お花
2021年10月15日生後4ヶ月になると飲むミルクの量も増え始めるため、どのくらいあげるのが適切なのか悩むママも多いかもしれませんね。実は、ミルクの量や回数は月齢に応じて目安があるのです。そこで今回は、生後4ヶ月に適したミルクの量や回数をご紹介します。生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴そもそも生後4ヶ月の赤ちゃんは、どのような特徴があるのか確認していきましょう。生後4ヶ月の身長や体重厚生労働省の乳幼児身体発育調査によると、生後4ヶ月の男の子と女の子の身長と体重は、それぞれ以下のとおりです。【男の子】・身長 59.9~68.5cm・体重 5.7~8.7kg【女の子】・身長 58.2~66.8cm・体重 5.4~8.2kg生後4ヶ月は、これまでの成長が嘘かのように身長や体重の伸びが少しずつ緩やかになります。厚生労働省の乳幼児身体発育調査生後4ヶ月の睡眠リズム生まれたばかりの頃は睡眠リズムが不安定ですが、生後4ヶ月になると徐々に安定してきます。1日の睡眠時間は、12~15時間ほどです。生後4ヶ月の赤ちゃんは昼寝もしますが、夜にまとめて寝てくれる赤ちゃんも増えてきます。夜の睡眠を長くとれるように昼間はたくさん遊ばせるのがいいでしょう。生後4ヶ月のミルクの量と回数は?生後4ヶ月のミルクは、パッケージや缶に記載された量を目安に与えましょう。ただ赤ちゃんによって飲む量には個人差があるので、物足りなさを感じているようなら少し量を増やしてみるのがおすすめ。基本的に赤ちゃんの体重が増えているようなら、1日にミルクを飲む量が少なかったとしても問題ありません。生後4ヶ月頃の赤ちゃんの体重増加は、1日に平均で15~20gが目安です。混合栄養の場合に注意したいミルクの量混合栄養とは、母乳とミルクの混合栄養で子育てすることです。混合栄養で赤ちゃんを育てている場合は、ミルクの量に注意しなければいけません。状況に応じてミルクの量を調節しましょう。日中は保育園に預けている場合共働きで赤ちゃんを保育園に預けている場合は、昼間はミルク、夜は母乳を与えます。保育園が休みになる休日には、保育園と同じように昼はミルクを与えましょう。平日と休日でリズムが変わると赤ちゃんも困惑してしまうので注意が必要です。授乳の後にミルクをあげる場合授乳後に赤ちゃんが泣いた場合、慌ててミルクをあげるママもいます。ただ、母乳は赤ちゃんの飲む量に合わせて増産されるのが一般的です。赤ちゃんの体重が順調に増えていれば、ミルクをあげる必要はありません。泣く要因がほかにないか確認してみましょう。夜中だけミルクを飲ませる場合ママの負担を軽減するために夜中だけミルクをあげる家庭も多いかもしれませんね。この場合は、1日の授乳回数を参考にしてミルクの量を計算しましょう。夜中に1度だけミルクをあげる程度なら、多少ミルクの量が多くなっても問題ありません。生後4ヶ月の目安量を参考にミルクをあげよう!生後4ヶ月は睡眠リズムが安定してくる頃です。夜にまとめて寝る時間も長くなるので、ミルクをあげる回数や量も減ってきます。基本的にはパッケージや缶に記載された目安回数や量で問題ありません。ただ物足りなさを感じているようなら、ミルクの量を少し増やして様子を見てみましょう。
2021年09月27日<<第1話からまとめ読みはこちら>>前回の続きです。学生時代から他人のものを奪いたがる女だったヒナ。確実に慰謝料を払わせるため、ヒナの周辺人物から情報を聞き取るものの、状況はどんどん複雑になっていって……!?続きは書籍でお楽しみください!(原作:リナ、漫画:釈氏とおる『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』(KADOKAWA)より/マイナビ子育て編集部)<<第1話からまとめ読みはこちら>>書籍『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』についてある日、私は夫のタブレットから偶然浮気の証拠を見つけてしまう。SNSに投稿されていた、私の娘を抱いている知らない女の写真と…「ママって呼んでもらえて幸せだった~。本当の家族になれる日が待ち遠しい」不妊治療の末に授かった最愛の娘が初めて「ママ」と呼んだのは、私ではなく不倫相手だった――。衝撃の実話は、発売直後から「支離滅裂な言動を繰り返す不倫相手が怖すぎる」とネットで話題に。夫の不倫を発端にしたいびつな人間関係は複雑に絡み合い、主人公に襲い掛かります。夫だけでなく娘までも自分のものにしたがる不倫相手から慰謝料を請求できるのか? サレ妻の戦いに目が離せない一冊です。
2021年09月15日<<『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』をすべて読む>>前回の続きです。(原作:リナ、漫画:釈氏とおる『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』(KADOKAWA)より/マイナビ子育て編集部)<<『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』をすべて読む>>書籍『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』についてある日、私は夫のタブレットから偶然浮気の証拠を見つけてしまう。SNSに投稿されていた、私の娘を抱いている知らない女の写真と…「ママって呼んでもらえて幸せだった~。本当の家族になれる日が待ち遠しい」不妊治療の末に授かった最愛の娘が初めて「ママ」と呼んだのは、私ではなく不倫相手だった――。衝撃の実話は、発売直後から「支離滅裂な言動を繰り返す不倫相手が怖すぎる」とネットで話題に。夫の不倫を発端にしたいびつな人間関係は複雑に絡み合い、主人公に襲い掛かります。夫だけでなく娘までも自分のものにしたがる不倫相手から慰謝料を請求できるのか? サレ妻の戦いに目が離せない一冊です。
2021年09月14日<<『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』をすべて読む>>前回の続きです。(原作:リナ、漫画:釈氏とおる『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』(KADOKAWA)より/マイナビ子育て編集部)<<『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』をすべて読む>>書籍『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』についてある日、私は夫のタブレットから偶然浮気の証拠を見つけてしまう。SNSに投稿されていた、私の娘を抱いている知らない女の写真と…「ママって呼んでもらえて幸せだった~。本当の家族になれる日が待ち遠しい」不妊治療の末に授かった最愛の娘が初めて「ママ」と呼んだのは、私ではなく不倫相手だった――。衝撃の実話は、発売直後から「支離滅裂な言動を繰り返す不倫相手が怖すぎる」とネットで話題に。夫の不倫を発端にしたいびつな人間関係は複雑に絡み合い、主人公に襲い掛かります。夫だけでなく娘までも自分のものにしたがる不倫相手から慰謝料を請求できるのか? サレ妻の戦いに目が離せない一冊です。
2021年09月14日<<『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』をすべて読む>>前回の続きです。(原作:リナ、漫画:釈氏とおる『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』(KADOKAWA)より/マイナビ子育て編集部)<<『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』をすべて読む>>書籍『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』についてある日、私は夫のタブレットから偶然浮気の証拠を見つけてしまう。SNSに投稿されていた、私の娘を抱いている知らない女の写真と…「ママって呼んでもらえて幸せだった~。本当の家族になれる日が待ち遠しい」不妊治療の末に授かった最愛の娘が初めて「ママ」と呼んだのは、私ではなく不倫相手だった――。衝撃の実話は、発売直後から「支離滅裂な言動を繰り返す不倫相手が怖すぎる」とネットで話題に。夫の不倫を発端にしたいびつな人間関係は複雑に絡み合い、主人公に襲い掛かります。夫だけでなく娘までも自分のものにしたがる不倫相手から慰謝料を請求できるのか? サレ妻の戦いに目が離せない一冊です。
2021年09月13日<<『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』をすべて読む>>前回の続きです。(原作:リナ、漫画:釈氏とおる『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』(KADOKAWA)より/マイナビ子育て編集部)<<『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』をすべて読む>>書籍『娘が初めて「ママ」と呼んだのは、夫の不倫相手でした』についてある日、私は夫のタブレットから偶然浮気の証拠を見つけてしまう。SNSに投稿されていた、私の娘を抱いている知らない女の写真と…「ママって呼んでもらえて幸せだった~。本当の家族になれる日が待ち遠しい」不妊治療の末に授かった最愛の娘が初めて「ママ」と呼んだのは、私ではなく不倫相手だった――。衝撃の実話は、発売直後から「支離滅裂な言動を繰り返す不倫相手が怖すぎる」とネットで話題に。夫の不倫を発端にしたいびつな人間関係は複雑に絡み合い、主人公に襲い掛かります。夫だけでなく娘までも自分のものにしたがる不倫相手から慰謝料を請求できるのか? サレ妻の戦いに目が離せない一冊です。
2021年09月13日