→前回のお話はこちら→『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』のほかの記事はこちら(庭りか『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』(ぶんか社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』のほかの記事はこちら・『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章をイッキ読み!・【イッキ読み】強迫性障害を抱え、年子3人を育てる育児漫画『今日もはいつくばっています!~ママは強迫性障害~』・【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』最後まで読みたい方はぜひ書籍『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』でお楽しみください!書籍『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』についてシングルマザーでひなたを産んだママとしっかり者の娘ひなたは、金銭的にカツカツでもふたりで仲良く暮らしていた。そんなある日、ひなたの父だと名乗る男が現れて――!?わらべ唄をなぞって繰り広げられる、ママとひなたの朗らかな日々。母と娘の愛が詰まったストーリーをお届けします。著者プロフィール 庭りかさん漫画家。Twitter @niwarika
2022年05月14日株式会社mog(ママ、お仕事がんばって!)(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:稲田明恵)が提供する、ワーキングママ向けボランティアマッチングサービス「ママボラン」は、小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区、取締役社長:星野晃司)が提供する、地域密着型サービスプラットフォーム「ONE(オーネ)」の、子育て層向け新サービス企画チームのボランティアを開始します。ママボランロゴONEロゴ■背景ONEは、2019年にスタートした地域密着型サービスプラットフォームです。60を超えるサービスとのID連携や会員限定クーポン、また小田急でんきや小田急ガスとのポイント連携など、小田急沿線を中心とした暮らしに役立つさまざまなサービスが集結しています。今後は、子育て世帯を対象にした利便性の高い新サービスを検討することとしており、「ママの視点」を捉えたサービス設計が必要となると考えています。ママボランは、主に育休中のママたちが他社でボランティア活動をすることで、自身のキャリアに気づきを得るキャリア支援プログラムです。社会人経験10年以上の、経験もスキルも豊富なママが多く、これまでもスタートアップ企業やNPOの事業企画やマーケティングなどの分野で活動実績があります。今般、ママボランに在籍するママのユーザー視点と豊富なビジネス経験を活かして、ONEのサービス拡充に協働します。(なお、本プロジェクトは、ボランティア募集のイベントから、実際の活動の様子、成果まで、取材いただくことが可能です)■取り組みの概要2022年2~5月の間、ボランティアとなったママは「ONE子育て応援パッケージ(仮称)」の企画サポーターとして、週2回程度の企画会議に参加して、新しいアイデアや意見を出すなど、実際のサービス利用者と重なるママだからこその、ユーザー視点でのアドバイスや提案を実施します。ボランティアとして参加するのは育休中のママが大半のため、育児と無理なく両立できるよう、活動時間も週に5~10時間程度を想定し、フルリモートで活動できるボランティアのスタイルとなっています。ONE×ママボラン概要<ボランティア募集要項>・週2回程度の企画会議に参加して、提案やアイデア出し・必要な情報収集や資料作成など・活動時間 :週5~10時間程度・活動期間 :2022年2~5月・活動のスタイル:フルリモート・募集人数 :2人※インセンティブありボランティアの募集ページはこちら: ■「ママボラン」とは( )「ママボラン」は、株式会社mogが提供する、ワーキングママ向けキャリア支援サービス。他社でのボランティア活動を通じて、身につけたスキルをアウトプットする機会が得られるとともに、ワーママのキャリア支援のプロによる個別のキャリアカウンセリングや、自分の強みや今後のキャリアの方向性を明確にしていくキャリア研修をセットにしたキャリアデザインプログラムが受けられます。勤務先以外の企業・団体という、新しい環境に飛び込むことで、自分の強みを認識して自信をつけることができたり、いつかチャレンジしたいと思っていた未経験の業種や職種で経験を積むことができたり、今後やっていきたいことを発見できます。さらに、同じくボランティアをしている意欲的なワーママと情報交換ができるコミュニティ、ライフやキャリアについて考えるイベントやセミナーなどにも参加可能。インプットとアウトプットの相乗効果によって、ワーママが自らのキャリアを主体的に描けるようになります。活動はすべて基本的にオンラインで、全国どこからでも参加できます。(会員費用は1,650円(税込・月)/キャリアデザインプログラム費用は88,000円(税込・3カ月))<ワーママのボランティア参加目的>ママボラン参加理由■「ONE」とは( )「ONE」は、小田急電鉄株式会社が提供する、地域密着型サービスプラットフォーム。1つのIDで、小田急グループのサービスや提携企業のシェアリングサービスなど多彩なサービスを、安心、快適、便利に利用できる地域密着型のサービス提供プラットフォームです。ICTを活用して、お客さまと小田急グループのサービス、スタートアップ企業や革新的なサービスなどをマッチングします。今後、ママたちのリアルな声を活かし子育て層を対象とした新サービスをリリース予定。<ONEボランティア募集イベントご招待>ONE担当者が、ママボランのママ向けに事業紹介やボランティア活動の詳細をお伝えするイベントを取材いただけます。ご取材ご希望の方はメール kaneko@mog-career.co.jp にてご連絡ください。2022年2月8日(火)12:00~13:00 <オンライン:zoom>イベント詳細はこちら↓ ■株式会社mogについて< >mogは「m(ママ)o(お仕事)g(がんばって!)」の頭文字を取って命名。今も働いている多くのママが、仕事と家庭のバランスや、自己実現と現実の狭間で揺れています。ママの輝くうしろ姿を、パートナーや子どもたちにはこう言って送り出してほしい。「ママ、お仕事がんばって!」そんな社会を実現するために、この会社は生まれました。「生きる」と「はたらく」をもっと近くに。女性が働けることを楽しみ、仕事を通して自己実現できる社会を目指して取り組んでいます。会社名 :株式会社mog所在地 :〒151-0064 東京都渋谷区上原1-3-9代表 :代表取締役社長 稲田明恵設立 :2019年4月1日資本金 :500万円事業内容:人材紹介事業、研修事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月04日■前回のあらすじ赤ちゃんの胎動を感じ、赤ちゃんも頑張っているし、助産師さんたちもついている! と不安な気持ちを打ち消します。■順調なのは嬉しいけれど…■〇〇を冷やすとお産の進みが悪くなる!?夏場だったので、足首に対しちょっと無防備だったのは否めませんでした…。これから出産を控えている方はぜひ足首をしっかり温めてみてください!次第に陣痛が強まるのは誘発剤を使用するしないに限らず同じですが、「すんごいいってえぇぇぇぇ!!」という状況で「増やします(さらに痛くなる)」と言われ、投与されていくのを見るのはかなりきつかったです…。次回に続く「緊急帝王切開出産レポ」(全17話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月14日恋人から「好き」だの「愛してる」だの言われるのも嬉しいものですが、行動で示されるのも嬉しいですよね?彼も同じで、彼女の愛情あふれる些細な行動が嬉しいのです。しっかり愛されていることを実感できるから。そこで今回は、男性が嬉しくなる彼女の行動をご紹介します。■ 相手の好きなことを覚えている彼の「好き」を覚えているだけでも、彼からしたら嬉しいものです。たとえば、彼の好きなお菓子を覚えており、ドライブの際、飲み物と一緒にそのお菓子を用意しておくとか。自分の好きなものを覚えていてくれ、与えてくれるって、気にかけてもらっているのが伝わるし普通に嬉しいものですよ。彼の好きなことやテンションの上がることを記憶しておいて、小出しにしていくとご機嫌になってくれるし、あなたのためにさらに素敵な彼になってくれるでしょう。■ 軽い嫉妬をされる「嫉妬は重いな……」という男性もいますが、プチ嫉妬は誰だって嬉しいものです。たとえば、彼が「飲みに行く」と言った際、誰と行くのか気になるけど「そう、いってらっしゃい!」と明るく見送る人もいるでしょう。でも、ちょっと不安そうに「会社の人?」とか「友達?」と聞いたほうが、彼の性格次第ではキュンとするもの。普段、たくさん「好き」と言われても、全く心配されなかったり、嫉妬されないと、どこか寂しいもの……。少し心配されたり嫉妬されたほうが、彼も「愛されてる」と実感できるでしょう。ただ、やりすぎはダメですがね。■ 彼のために頑張る彼のために何かを頑張るのも、彼からしたら嬉しいこと。たとえば、彼の好物がハンバーグだからハンバーグを上手に作れるように練習するとか、疲れている彼のためにマッサージで癒したいからネットで勉強したり、実際に習いに行くとか。やっぱり相手のために何かするって、愛情がないとできないですもんね。「せっかく頑張っているのに!」と恩着せがましいのはダメですが、「彼のためだけど結局自分のためにもなるから」という理由で頑張るのは、彼からしたら嬉しいものですよ。■ 愛情を伝えてあげて付き合うなかで「俺、愛されてるな!」と実感させるのは大事です。言葉もそうですが、行動で愛情を示すと相手の心に強く響きます。自分の時間を割いてまでアレコレ彼に尽くすのはよくないですが、「彼のためにちょっとだけ」というのはアリです。(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月14日SNSで話題!不倫を繰り返していたママ友のエグイ話を紹介!「@puyozip」さんの「「信じてくれて嬉しい」B子さんはトラウマを抱えつつも、私には心を開いてくれて…【浮気を繰り返すママ友の話】<Vol.4>」を紹介します。避けては通れないママ友関係…。その中にはママ友による略奪不倫もあるという怖い話…。前回、B子さんに不倫の噂の真相を聞くことができましたね。話を聞いた私は…B子さんは何も悪くない…!友達になりたいと思えた…お互いの友情を再確認…今度はどんな投稿が…?!B子さんはDV夫のことでトラウマを抱えていたんですね。でもそんなトラウマを吹っ飛ばすくらい、明るい性格のママ友に出会えてよかったです。でも安心したのも束の間…またもやB子さんに関する噂がたつことに…。今回は「「信じてくれて嬉しい」B子さんはトラウマを抱えつつも、私には心を開いてくれて…【浮気を繰り返すママ友の話】<Vol.4>」をご紹介致しました!次回、「B子さんが私の夫と不倫している」突如グループLINEに投稿された衝撃の内容…しかし、B子さんは心当たりがなくて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年11月07日この話は、作者CHIHIROさんの妹さんに起こったエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ 会って話をしたいのに、なかなか送られてこないママ友からのメッセージ。自分から送るべきかと悩んでいた、そんな時…!久しぶりにゆりさんと会えることが楽しみで、ドキドキしながら集合場所へ。ところが彼女の横には、なぜか知らない女性が立っていたのです…。次回に続く「ママ友になりませんか?」(全13話)17時更新!
2021年07月19日出産祝いは、新米ママを応援できるプレゼントといえます。初めての子育てに戸惑うことの多い新米ママにとって、家族や友人からのプレゼントは励みにもなるでしょう。出産祝いを贈る側は、子育て中のママが喜ぶようなアイテムを選びたいものです。今回は、出産祝いにかける予算や人気のアイテムについて紹介します。新米ママへの出産祝いの平均予算新米ママに贈る出産祝いの予算は、相手との関係や子どもの人数によって変動しますが、おおよその平均予算は以下の通りです。兄弟5,000円~30,000円友人5,000円~10,000円会社の同僚、上司5,000円~10,000円親戚5,000円までまた子どもが双子だった場合は予算を2倍にするのではなく、1人の時よりも少し多めに1.5倍程度の予算をとるようにしてみてください。家族や親戚から贈るおすすめの出産祝い家族や親戚などの親しい間柄の場合は、新米ママを労わるようなプレゼントがおすすめです。なかなか一人の時間をとれない分、ちょっとした時間でリラックスできるものがよいでしょう。美味しい食事やスイーツ妊娠中に甘いものや食事などに気を遣っていたママにとって、スイーツのプレゼントは喜ばれます。焼き菓子やゼリーといった、手軽に食べられるものがおすすめです。しかし、新米ママのなかには脂肪分や糖分を控えている人もいます。プレゼントを決める際は、砂糖不使用のものや身体に優しい素材を使ったものを選ぶとよいでしょう。カフェイン無しのドリンクセット新米ママにドリンクセットを贈る場合、カフェインレスのものを選びましょう。飲み物に含まれるカフェインは母乳に影響があり、控えたほうがよいとされているからです。しかし、カフェインレスのコーヒーであれば、新米ママでも安心して飲めます。また、ノンカフェインのハーブティーなどで癒しを提供するのもおすすめです。友人から贈るおすすめの出産祝い友人から贈る出産祝いは、子育てを応援するプレゼントがおすすめです。子育てに必要なアイテムや赤ちゃんが身につけるものであれば、実用性の高さから喜んでもらえるでしょう、可愛いおむつケーキおむつケーキは、見た目の可愛らしさと実用性で喜ばれるプレゼントです。赤ちゃんの必需品であるおむつとタオルやおもちゃが一緒にラッピングされ、出産祝いに人気のアイテムの1つ。さまざまなデザインがあるため、贈る側も選ぶ楽しみがあります。長く使えるおくるみ赤ちゃんを寝かしつけるときに使うおくるみも、おすすめのプレゼントです。赤ちゃんが包まれて安心できるアイテムとしてだけでなく、ブランケットや授乳ケープなど、他の用途にも使えます。赤ちゃんの肌に直接触れるため、肌に優しいオーガニックコットン素材を選ぶとよいでしょう。何枚あっても嬉しいベビー服出産祝いの定番としておすすめするのが、ベビー服です。必ず必要となるもので、おしゃれで可愛らしいものを贈れば、新米ママにも喜んでもらえるでしょう。赤ちゃんの成長は早く、服もすぐに小さくなってしまいます。ベビー服を贈る場合は半年ほど先に着ることを想定して、大きめのものを選んでみてください。出産祝いは新米ママの励みになる新米ママにとって、身近な人からのプレゼントは励みになるものです。その励みは、新たな生活への期待と不安を持っている新米ママの背中を押してくれます。そんな大事な出産祝いは、子育てに役立つものやママへの癒しのプレゼントを選びましょう。プレゼントのアイテム選びに迷う場合は、今回紹介したものを参考にしてみてください。
2021年06月15日子供に突如訪れるママブームやパパブーム。ママやパパと一緒に寝たいという気持ちは嬉しいものですが、仕事などで難しい時もあるでしょう。一緒に寝ることを喜んで諦めてくれる方法があれば、ぜひ活用したいですよね。Instagramで日常の出来事を投稿しているヒビユウさんの娘さんもママブームが到来。どうしても外せない用事があるヒビユウさんは、ママと寝たいという娘にある提案をしたところ、喜んで眠ってくれたようです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヒビユウ|hibiyuu(@hibi_yuu)がシェアした投稿 ママの身代わりを大事そうに抱えながら眠る姿を想像すると、なんだかホッコリしつつも笑えますね。まさかの提案に、コメント欄には驚きの声が集まっています。・夫にも見せて2人で爆笑して、今度息子にもやってみようってなりました。・その発想に脱帽です。今度私も提案してみようかな。・うれしいような、寂しいような。発想の転換が大事と学びました。身代わりアイテムで喜んでもらえると、助かったと思う反面、少し寂しくなるかもしれません。とはいえ、どうしても外せない用事がある時は、身代わりアイテムで納得してもらうのも1つの方法ですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月27日育児に家事に仕事に追われて頑張っているママ。そんな頑張っているママを、子供たちはしっかりと見ているようです。ようみんさんがインスタグラムで、心温まるエピソードを投稿していたのでご紹介します。次女を寝かしつけてる間に長女がやっていたことに、子育て中のママからさまざまな声が集まっています。 この投稿をInstagramで見る ようみん(@mamayoubi)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。子供の遊び相手や寝かしつけで、家事まで手が回らないこともありますよね。あとで家事を済ませようとして、気が付いたら寝落ちしていた経験があるママも多いのではないでしょうか。ハッと起きた時に、溜まった洗濯物が畳まれていたら、嬉しくて感動してしまいますね。ようみんさんの長女ぷっちょさんは、日頃からママの様子を見ていたのでしょう。次女かっぴぃさんの寝かしつけから、なかなか戻ってこないママのことを考えて、洗濯物を畳んでおきました。この心温まるエピソードにさまざまな声が集まっています。「うちの子ども達もそんな風に育ってくれるといいなあって思いました」「私はどんなサプライズよりもこういう事がなにより嬉しくなります」「涙が出ますー!」ホッコリするエピソードやクスッと笑えるエピソードを投稿しているようみんさん。これからもようみんさんの子育てエピソードが気になりますね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月21日初めての出産、そして退院後から始まる初めての子育て。実家は近くても、私の親が子育てしていたのは30年も前の話。何を信じたらいいのか、最新の子育ての知識や情報が知りたかった私にとって、とてもありがたかった産後ケアサービスがありました。 2泊3日のステイからスタート私が受けた産後ケアサービスは、産院の目の前にある施設で初産の場合のみ退院後すぐから利用できるものでした。パパと新たな家族である赤ちゃんと3人で、まずはゆったり2泊3日の宿泊が可能。助産師さんや保育士さんも常駐していて、赤ちゃんのことをなんでも相談できます。 私は特におっぱいの出が悪かったので、授乳指導やおっぱいマッサージをしてもらえて助かりました。また、パパは沐浴を教えてもらったり、他のパパや男性保育士さんと話をしたり、料理を少し習ったりと、有意義に過ごせていたようです。パパがいつも積極的に子育てをしてくれているきっかけになったと思います。 会話のなかで見つかるヒント3日間で宿泊は終わりですが、その後も1年間だけ、宿泊棟の隣にあるサロンに通えます。年中無休で、毎日午前か午後のその日行きたい時間に予約なしで通うことができ、こちらも保育士さんが常駐しています。サロンでは初産同士のママやパパが通うので、初産ならではの悩みなど共感できることも多く、お互いに情報交換も活発でした。 また、自分では気づかないことを保育士さんに気づいてもらえて、「髪の毛をもっと濡らしてから洗ってみて」「首の赤みは切れちゃう前に保湿してあげて」など、適宜アドバイスをもらえて助かりました。 子どもの成長をみんなで楽しむ何より、毎日通ってたくさんのママ友・パパ友を作れたことは、これからの育児も仕事も頑張ろうという活力にもなりました。 テレビで観たことがあるのですが、産後のママは本能では群れで子育てをしたいと思うそうです。確かに、このサロンで毎日子どもたちをみんなで見守って笑い合い、私も他の子どもまでもがわが子のように感じ、とても楽しく過ごせていたなと感じています。私自身、産後のホルモンバランスの乱れか、訳もなく落ち込むこともたまにありましたが、サロンに行くと気持ちがラクになっていました。 このサービスは数年前に始まったばかりのようです。私は初産にも関わらず、夫婦が同じ目線で子育てに関われていることや、明るく毎日を過ごしてわが子に接することができていることにとても感謝をしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年12月11日女性が男性にされて嬉しかったことをいつまでも覚えているように、男性も女性にされて嬉しかったことをいつまでも覚えている傾向があります。彼女にされて嬉しかったことは、誰でもできるような些細なことが多く、その女性の思いやりを連想させるもの。今回は、彼女にされて嬉しかったことを筆者の友人にリサーチしてみました。■ 手作りのチケット「まだ就職して間もない頃、お互い社会人になりたてでお金がなかったんです。僕の誕生日に彼女がパソコンで作ったチケットをくれたのを覚えています。可愛くデコレーションされており、まるで本物のチケットのよう。“突然の呼び出しに応じる券”や“有給リクエスト券”など、日頃使えそうなギフト券ばかりで、ワクワクして作ってくれたのであろうチケットは、今も使えずにそのまま財布にお守りとして入っています(笑)」(Mさん・25歳男性/SE)彼女が手間隙かけて考えてくれたプレンゼントは、どんなものであっても嬉しいのが男性の本音のようです。彼氏の日常をよく把握しているかのようなつかえるギフトは、いつだって喜ばれるもの。お金をあえてかけずにオリジナルのプレゼントもいいかもしれないですね。■ LINEトークで二人だけのSNSに「僕の彼女はIT関連の企業に勤めているので、電子機器がうとい僕よりよっぽどデジタル機器を使いこなしています。LINEのアルバムを駆使して、デート順に綺麗に整頓された写真は見返していてとっても楽しいです。帰ってからそれを眺めていると“次はもっといいデートにしたい”と感じるんです」(Sさん・29歳男性/アパレル)SNSが発達した現代では、多くのカップルが公の目にとまるところで思い出を共有しています。本来の「思い出を残す」といった趣旨であれば、多くの人の目に止まる必要性はありません。彼氏と二人だけの思い出を共有する場所を作れば、彼も積極的にSNSに参加するようになるかも。■ 心温まる手紙に涙「僕の彼女は小さい頃から書道を習っていたようです。達筆で、可愛い系の彼女から想像できないような綺麗な字を書くのですが、このあいだ3枚に及ぶ長文の手紙をもらって、思わず涙しました。僕が忘れているような思い出まで綴られており、“これからもよろしくね”と締めに綴られた手紙はベターですが嬉しかったです」(Uさん・35歳男性/経営者)便利な時代となった現代では「わざわざ手紙なんて重いと思われそう」と感じる人もいるでしょう。しかし、手紙にはその人の人柄をより際立たせる良さがあります。わざわざかけなくてもいい手間をかけてくれたのが男性の身にしみるものなのですね。■ 仕事終わりに沁みた!彼女の思いやり「その日の夜はデートする約束をしていました。仕事を終わらせて会社を出ようとしたところで、突然の雨に打たれちゃったのです。でも、彼女に一刻も早く会いたかった僕は、そのまま走って最寄り駅まで行くことにしました。待ち合わせ場所に着くと、彼女が『お疲れさん』と言ってバスタオルを頭にかぶせてくれて、お互いに思いやっていたことに嬉しくなりました」(Aさん・27歳男性/インストラクター)タイムリーな彼女の思いやりは、「いつも考えてくれている」という感じがして嬉しさも倍増しますね。彼氏を言葉で「お疲れ様」と労うのは簡単ですが、行動となると意外と難しいのかもしれません。■ 自分への思いやりに感動する男性が多い彼女にされて嬉しいことは、年に一回のロマンチックはサプライズより、日常のちょっとしたことのようです。これまでとはちょっと違う愛情表現を彼にしてあげたら、思いのほか喜んでくれるかもしれませんよ。(東城ゆず/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月26日あなたがやっている男性への気づかい、実は男性からしたら嬉しくない、もしくは迷惑とまで思われているかも……。そこで今回は、男性に女性からされても嬉しくない気づかいを聞いてみました。良かれと思っていたことが意外と迷惑だったりするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。■ 手作りお菓子を頻繁に差し入れされる「職場の同僚が、定期的に手作りお菓子を持ってきます。最初は、『お!ありがとう』って感じだったんですが、あまりに頻度が多く困惑中です。もらってばかりでは悪いかと思いたまにお返しもしますが、それもめんどくさい……。せめて手作りお菓子は、バレンタインだけにして欲しいかな」(25歳/銀行員)職場での差し入れは、本来ならありがたいと思われるものですが、頻度が多かったり手作りだったりすると、困ってしまう男性もいるようです。手の込んだお菓子などをあげるより、たまに、缶コーヒーを差し入れするくらいがちょうど良いのかもしれませんね。■ 大したことないことでもやたらほめてくる「サークルの後輩は、小さなことを大げさにほめてきます。落ちているゴミを拾うと『周りが良く見えてるね!すごい!えらい!』と。サークルの活動についてのミーティング中に話をまとめていたら『〇〇君でないとここまで話はまとまらないよ!さすがすぎる!』と。そこまでのことをしているわけでもないのに大げさにほめられると、恥ずかしいし胡散臭く思えます」(19歳/学生)男性は、基本女性に褒められるとうれしいと思うのですが、何かにつけてほめちぎるのは良くなさそう。過剰な褒め方は、かえってウザがられてしまいます。相手のペースに合わせて、さりげなく褒めてあげると、男性は喜びますよ。■ おごられることを極端に拒む「気になっている子がいたので食事に誘いました。お会計時、『今日は俺が誘ったんだから先に出てて』と告げると、『いや半分払うよ!』と頑なに拒否。あまりのしつこさに、結局割り勘することになりました。俺、そんなに金なさそうに見えた?と思いましたね」(24歳/引っ越し業者)男性と食事に行ったときに、今日はおごるよと言われたら素直に『ありがとう、ごちそうさま』と笑顔で応えましょう。遠慮も大事ですが、あまりにおごられることを拒否すると、男性の気分を害してしまいます。おごってもらったら、『次はわたしにおごらせてね♡』と一言告げると、男性は喜びますよ。■ 気づかいも行き過ぎると迷惑やお節介になる男性のためを思ってやっている気づかいも、度を超すとありがた迷惑になりかねません。自分の善意を押し付けすぎず、男性との距離感を大事に、適度な気づかいを心がけるようにしましょう。一歩引いた場所から物事を見て、ここぞというときに気づかいができる女性に、男性は魅力を感じるのかもしれませんよ。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月20日男性から「キレイだね」「スタイルいいね」なんて言われたら嬉しくなる女性も多いはず。女性の場合、容姿を褒められると嬉しくなるものですが、男性が言われて嬉しい言葉は外見に関することだけではありません。そこで今回は、実際に嬉しい経験をしたという男性に“女性に言われて嬉しかった言葉”を調査しました。あなたは、男性を喜ばせるポイントを見つけられるでしょうか……?■ 「絶対良くなるよ!」「バイク事故でケガをしたときのことです。愛車も傷ついて落ち込んでいると、女友達が見舞いに来てくれました。気丈に振る舞う僕を見た彼女が、『絶対良くなるよ!』『治ったら一緒にどこか行こうね!』と言ってくれたんです。そのときの言葉は、今でも心の支えになっています」(24歳・男性・ドライバー)男性は自分の弱い部分を見せたくない生き物。でも、その気持ちを察して前向きな言葉をくれる女性がいると、心がとても楽になります。なによりその女性が、体が良くなることを願ってくれているのがたまらなく嬉しいのでしょう。■ 「○○くんと一緒だから楽しい」「なにげないひと言なのに『今の言葉、グッときたな~!』と思うことって、ありますね。以前も、『やっぱり○○くんと一緒だから楽しいよ』と彼女に言われて最高でした。この子にとって、俺って特別な存在なんだ! って思えますから」(28歳・男性・アパレル店員)「自分は特別なんだ」と男性に思わせることができれば、男性が不安であっても安心させることができますし、同時に男性の自尊心も満たせます。最近ちょっと彼がヘコんでるなと感じるときは、「○○くんと一緒だから!」と伝えてみてくださいね。■ 「誘ってくれるの?」「職場の先輩と、好きな食べ物の話をしていました。ありふれた話題ですが、けっこう細かい味の好みまで話してきたので、すごく盛り上がりました。おすすめのお店を先輩に紹介すると、『おいしそー!誘ってくれるの?』と、逆にデートのお誘いをされちゃいました」(23歳・男性・会社員)「一緒に行きたいな~」もアリですが、この「誘ってくれるの?」は、「リードしてほしい」という意味が込められている場合も。遠回しに「あなたに頼りたい、甘えたい」というメッセージかもしれません。これを、たまらなく嬉しいと感じる男性も多くいますよ。■ 「○○くん人気あるんだよ?」「会社に女性にモテモテのイケメン同僚がいるんです。仲のいい女性の同僚とその彼の話をしていたんですけど、『実は、イケメンくんよりあなたのほうが人気だよ』と、こっそり教えてくれました。ウソかホントかわかりませんけど、声のトーンや表情で、その女性が僕に好意的なのがわかったので、嬉しかったです」(25歳・男性・会社員)女性陣から好意的に見られているというのは、男性にとって自信につながります。たとえそれがお世辞だったとしても、自尊心がくすぐられるので嬉しいわけです。また、相手を褒めるときは、声のトーンや表情も重要。ちょっと小さめの声で、イタズラっぽく相手の心をくすぐるのがおすすめです!■ おわりに女性側から「好き」という気持ちがさりげなく伝えられると、男性は嬉しくなるようですね。一緒に時間を過ごしたい、一緒にいると楽しい、あなたにはたくさんいいところがあるよ。そんなメッセージが伝わるひと言を考えてみてくださいね。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月15日外出自粛要請や休校・休園が続き、不安やイライラが募るママたちも多いのはないでしょうか。そのような状況下で、家庭内の暴力(DV)や児童虐待の増加も懸念されてます。特に産後うつ病は分娩後の女性の10~15%に起こると言われており、産前産後のママは、なおさら心細い思いもあるのでは。感染防止に関わる情報も大切ですが、こんな時だからこそ頼れる妊産婦の方やママ向けのオンラインやアプリ等を活用した相談・情報提供サービスを紹介します。(この情報は、2020年4月28日現在のものです。)今回取り上げるサービスは、以下の通りです。1.新型コロナウイルスに関する妊産婦等臨時相談ダイヤル(電話相談)2.健こんぱす(アプリ、メール相談)3.病気と対処法を調べる AI受診相談 ユビー4.オンライン診療検索システム5.オンラインまちの赤ちゃん保健室 24時間(SNS相談、オンライン講座、情報提供)6.じょさんしonline (オンライン講座、相談)7.性教育YouTuber シオリーヌ オンライン両親学級シリーズ(オンライン講座、情報提供)8.産婦人科オンライン(SNS相談、電話相談)9.DV相談+(プラス)(電話相談、メール相談、チャット相談)10.ピルコンにんしんカモ相談(SNS相談)妊産婦だけど病院受診すべき? と不安な時は…1.【連休期間中限定】新型コロナウイルスに関する妊産婦等臨時相談ダイヤル(電話相談)厚生労働省が日本助産師会の協力により運営する、助産師が妊産婦や乳児の保護者の新型コロナウイルスに係る不安等の相談に応じる専用コールセンター。妊娠生活や健診、母乳のことなど、幅広く相談可能です。・ 設置期間: 4月29日(水)~5月6日(水) 9時~17時・ ダイヤル番号: 0120-220-273 新型コロナウイルスに関する妊産婦等臨時相談ダイヤル >> また、東京都在住の方が対象にはなりますが、東京都助産師会では、妊産婦のオンライン相談も実施予定です。(第一弾として、4月27日~5月23日まで。9時~18時(火・木・土は20時まで)。予約制・1回30分) 東京都助産師会オンライン無料相談 >> 2.健こんぱす(アプリ、メール相談)医師と薬剤師が考えたセルフケアアプリ。症状に応じた市販薬・セルフケア用品やお悩みの応じたサプリがすぐ見つかり、子どもの症状にも対応しています。妊婦さんやお子さんをお持ちの方でコロナウイルス感染症が不安な方の医師・薬剤師への相談(お問合せフォームからメール相談)も無料で可能です。 健こんぱす >> 3.病気と対処法を調べる AI受診相談 ユビーもし病気かな? 受診が必要? と悩んだ時に、適切な受診先やタイミングが調べられるAI受信相談です。症状についての質問を答えることで、症状の緊急性などにあわせて、 適切な受診ができるようサポートします。一般的な内科全般の病気をカバーしており、診療科で迷った際にも活用できます。 AI受診相談 ユビー >> 4. オンライン診療検索システム医療機関を受診しようと思った時に、往復や医療機関内での感染が心配な方は、ぜひオンライン診療を検討しては。新型コロナウイルス拡大による時限措置として、初診でのオンライン診療が解禁となっています。厚生労働省のデータを元に、オンライン診療ができるお近くの医療機関を検索できます。 オンライン診療検索システム >> オンラインで受講したり助産師さんに気軽に相談するには?5.オンラインまちの赤ちゃん保健室 24時間(SNS相談、オンライン講座、情報提供)お家で過ごすママたちのための24時間の相談窓口。助産師やJICA海外協力隊の方を中心に運営しており、多言語対応でLINEやZOOMから個別相談が可能。オンライン講座、SNSでの情報発信も。 オンラインまちの赤ちゃん保健室 24時間 >> 6.じょさんしonline (オンライン講座、相談)ZOOMを使って受けられる有料のオンライン両親学級を開催している他、助産師に個別に相談も可能。予約カレンダーから、予約できる日程がすぐに確認できます。 じょさんしonline >> 7.性教育YouTuber シオリーヌ オンライン両親学級シリーズ(オンライン講座、情報提供)性教育YouTuberで助産師のシオリーヌこと大貫詩織さんが発信しているオンライン両親学級シリーズ。1回あたり10分~30分ほどの全12回で好きな時間に無料で閲覧可能。時間のない人は再生速度を上げての閲覧もおすすめです。 性教育YouTuber シオリーヌ オンライン両親学級シリーズ >> 8.産婦人科オンライン(SNS相談、電話相談)妊娠中から産後の悩みをスマホで産婦人科医・助産師に相談できるサービス。16-23時(土曜日を除く)で、一枠10分の完全予約制。LINEや電話(音声・ビデオ通話)で相談できる。契約企業の社員や会員限定で無料で利用できるサービスのため、導入法人を確認してみてください。(経済産業省の委託事業により、 5月1日(金)から6月26日(金)までどなたでも何度でも無料 でご利用いただけます。 ※無料利用に必要な合言葉「てをあらおう」を会員登録時にご入力ください。) 産婦人科オンライン >> もしかしてDV? 外出自粛で逃げ場がなくて行き詰っている方へ 9. DV相談+(プラス)(電話相談、メール相談、チャット相談)内閣府が運営する相談窓口。配偶者やパートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます。今すぐパートナーから逃げたい方や、給付金などについても相談可能。電話は9:00~21:00(4/29から24時間受付)、メールは24時間受付、SNSを使ったチャット相談は12:00~22:00対応。5/1からは10か国語にも対応予定。・ ダイヤル番号: 0120-279-889なお、「DV相談ナビ」(0570-0-55210(ここにでんわ))でも相談を受け付けています。最寄りの配偶者暴力相談支援センターにつながるので、お急ぎの相談については、こちらにご連絡を。 DV相談+(プラス) >> 妊娠かも? 避妊に失敗してしまった…などの悩みに自動応答で即座に回答!10. ピルコンにんしんカモ相談(SNS相談)「ピルコンにんしんカモ相談」は、妊娠の不安を抱える全ての人に、医師監修の避妊や検査、支援先などの情報を即座に自動応答で答えるLINEチャットボットです。無料で何度でも使えます。お友だち追加をしてご活用ください。リッチメニューからの妊娠についての相談の他、キーワード検索もしていただけます。 ピルコンにんしんカモ相談 >> いかがでしたか?おうちで孤立して困っている妊婦さんや、小さいお子さんの子育てで悩んでいる方、周囲には言いづらいDVや妊娠の相談も、ぜひ相談先や頼れる情報源を知っているだけでも安心材料になるはず。支援が必要な方に届きますように…!
2020年05月02日彼氏の母親の支持を得ることができれば、2人の結婚に繋げやすくなりますよね。そこで重要となってくるのが挨拶に行くときの手土産です。彼ママが喜ぶ手土産の選び方を紹介していきます。印象が良いのはフルーツ手土産は相手が処理に困らないように消え物、つまり食べ物を選ぶことが無難です。食べ物の中でも特に印象が良いのがフルーツです。フルーツなら趣味が悪い評価を受けることがほとんどありません。その季節に合ったフルーツを選択することにより、センスの良さも簡単に演出することができます。彼から事前に母親の好みフルーツを聞いておくことができれば、間違いのない手土産を持っていくことが可能となります。自分では買わないような高級フルーツや珍しいフルーツを持っていくことも印象が良いですが、あまりにも高額なものは気を使わせてしまうので、1万円以内に抑えることが大切です。日持ちする焼き菓子もおすすめ手土産はすぐに食べてもらえるとは限らないので、日持ちするものを選ぶことも大切となります。手土産の定番であるお菓子も、生菓子であればすぐに傷んでしまう恐れがあるため、焼き菓子にすると安心できます。また、焼き菓子には好みの影響をやや受けにくいメリットもありますよ。評判になっている焼き菓子を持っていけば、少なくとも悪い印象を与えることはありません。彼の実家周辺のお店で買うのではなく、自分の地元か百貨店で購入することがポイント。彼ママがこれまで行ったことのなさそうなお菓子屋さんで買ってお土産感を出させても良いですし、誰もが味を知っている有名店でも間違いはありません。彼と一緒に買いに行くことも彼ママの好みをよく知っているのは彼氏なので、彼と一緒に手土産を買いに行くことも手土産選びとしてはおすすめですよ。ただし、この時に大切なのはあくまで最終的な決定は彼女であるあなたが決めることです。彼に選んでもらっては、彼女からの手土産である意味がなくなってしまいますよね。彼氏にジャンルや方向性は決めてもらい、種類はを彼女が決めるのが理想的。手土産を購入する際に彼の意見を尊重したことは、彼ママに好印象を与えます。「この子はうちの子を立ててくれる」と感じてもらうことができるので、印象はさらに良くなります。
2020年04月06日【1】生協のサンプルがもらえる&豪華商品が当たるキャンペーンままのて×おうちco-op×co-opdeliままのてと「おうちco-op」「co-opdeli」がタイアップで行っているキャンペーンでは、資料を請求いただくと抽選で豪華賞品が当たります。アンケートフォームより必要事項をご記入のうえ、ガイドラインに沿ってご応募くださいね。ままのて専用フォームからこのキャンペーンに応募いただくと、妊娠中や子育てママにおすすめの生協サンプルがもらえますよ。「おうちco-op」「co-opdeli」の商品は、カタログによって時短や離乳食の食材も充実しているので、この機会にぜひ試してみてくださいね♪キャンペーン期間2020年3月31日(火)まで抽選で当たるプレゼント・テディハグ1名様・ジェラートピケルームウエア3名様・ピジョン体温計3名様・PUPPAPUPO サニーラグマット5名様応募対象者・おうちコープ、コープデリを利用していない方・半年以内に資料請求(および延び同様の資料請求に伴うキャンペーンに応募)していない方対象エリア・妊娠中もしくは子育て中の東京都/埼玉県/千葉県/茨城県/栃木県/群馬県/長野県/新潟県 にお住まいの方・妊娠中もしくは1歳未満のお子様をお持ちの神奈川県/山梨県/静岡県にお住まいの方【2】幼児教室体験(8,800円→0円)+選べるギフトが全員もらえるキャンペーンままのて×ベビーパークベビーパークの親子教室に参加&アンケートに答えた方全員に、子育てママのお役立ちグッズがもらえるキャンペーンです。ベビーパークとは0~3歳の子どもと親のための幼児教室で、全国に教室があります。本格的に始める前に、まずはメニューが異なる2回の体験レッスンを受けることができますよ。ままのて専用フォームから体験レッスンをお申込みいただくと、8,800円相当の体験レッスンが無料で受けられるキャンペーンも行っています。ぜひこの機会に、プロの指導で子どもとのコミュニケーションを楽しんでくださいね。キャンペーン期間2020年3月16日(月)まで全員もらえるプレゼント(下記のうちから1つ)・バンブーファイバーおくるみ・今治タオルよだれカバー・Amazonギフト券1,500円分応募対象者ままのて×ベビーパーク専用フォームから体験レッスンにお申込みいただき、体験レッスン後に応募完了メールに記載のアンケートにお答えいただいた方対象エリア全国のベビーパークの教室※一部の県にはベビーパークの教室がありません。近隣他県でご応募ください。【3】資料請求でハーゲンダッツが全員もらえるキャンペーンほけんの窓口インズウェブほけんの窓口インズウェブで資料を一括請求すると、さまざまな学資保険を比較してもっともお金が増える保険を選べるというメリットがあります。2014年のキャンペーン開始以来、40,000名以上のママ・パパが学資保険の資料請求をしたという実績を持つ信頼のおけるサイトですよ。資料請求はたった1分程で簡単に申し込むことができます。申込者全員プレゼント・ハーゲンダッツの電子ギフト券(2個分)は、スマートフォンで受け取ることができます。ギフト券の画面をローソン店頭で見せるとハーゲンダッツのミニカップと交換できますよ。全員もらえるプレゼントハーゲンダッツミニカップ2個と交換できる電子ギフト電子ギフト券交換時の注意点※ハーゲンダッツミニカップのバニラ・ストロベリー・グリーンティのいずれかと交換できます。※電子ギフトは全国のローソンのみで引き換え可能です。※電子ギフトでお引き換えいただく商品はお持ち帰り専用となります。※電子ギフトはパソコンからはお受け取りいただけません。スマートフォンのみでご利用いただけます。また紙に印刷されたQRコード等を店頭で交換することはできません。応募対象者専用ページから学資保険一括資料請求を最後までご利用された方※正しくキャンペーンの受付を完了すると、最終画面にて[キャンペーン:応募を受付けました]と表示されます。対象エリア全国【先着23万人限定】さとふるに登録してギフト券をもらおうさとふる「さとふる」に会員登録すると、2月、3月限定で先着23万名様にAmazonギフト券がもらえるキャンペーンです。「さとふる」とは全国の指定した市町村にふるさと納税を行えるサイトで、寄付金額によってさまざまなお礼品を選ぶことができます。人気ランキングは週間、月間と検索できるので、人気が高いお礼品を探すのも簡単でしょう。見やすく手続きが簡単なので、はじめてふるさと納税をする方にもおすすめのサイトですよ。キャンペーン期間2020年3月31日(火)までもらえるプレゼントAmazonギフト券300円分(先着23万名様)応募対象者キャンペーン期間中に、ふるさと納税サイト「さとふる」に新規会員登録(携帯電話番号の登録および、メールマガジンの購読を希望することが必須)していただいた先着23万名様対象エリア全国ままのてのメルマガも配信中ままのてでは、お得な情報をお知らせするメルマガも配信中です。キャンペーンの応募フォームによって、メルマガ登録をすることができますよ。ぜひ「ままのてからのメルマガ配信を希望する」の「はい」にチェックしてご応募くださいね。妊娠中や子育てママのお役立ち&お得情報をおおよそ1ヶ月に1度配信予定です。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください。
2020年03月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 平日の日中はワンオペ育児の私。何かと大変な双子育児を助けてくれたのが、ベビーシッターサービスです。生後3カ月から生後11カ月の間は定期的に利用しました。1歳を過ぎた今は、リフレッシュのために時々利用しています。ベビーシッターサービスを選ぶ際に重視したポイントについてご紹介します。 利用方法が簡単私は、初回登録や予約がスマホで簡単にできる「キッズライン」というベビーシッターサービスを選びました。入会金・年会費が無料で、1時間1,000円からと安価なので気軽に利用できます。 子どもが生まれてからは、落ち着いて書類を準備する時間はなかなかとれなかったため、スマホひとつで初回登録も予約もできるキッズラインは、育児の合間に準備することができました。「明日どうしても来てほしい!」と思ったときに、片手で抱っこしていてもスマホから予約することができ、手軽で使い勝手が良いので助かっています。 家事代行をお願いできるベビーシッターサービスのなかには、キッズラインのように家事代行サービスもおこなってくれるところがあります。日中ワンオペ状態だと、子どもたちの離乳食も、大人の食事も、すべてレトルトに頼らざるを得ないこともありました。 家事代行サービスをお願いできるベビーシッターサービスだと、子どもたちが寝ているときに、手作り離乳食や作り置きの料理をお願いすることができます。育児が大変でも、子どもたちにも夫にも手作りの食事を食べてもらいたかったので、すべてレトルトという罪悪感から解放されました。 直前でも予約できる私が利用しているベビーシッターサービスは「今から来てほしい!」というような直前予約にも対応してくれます。直前予約の場合、通常料金に加えて手数料が発生しますが、ワンオペ育児ではどうにもならないときの救世主であるため、その日に来てくれることはとても重要です。 すぐに手配ができない場合もあるため、緊急時に備えて2つのベビーシッターサービスに登録しています。急な予約で片方の利用が難しい場合でも、もう一方のベビーシッターサービスでまかなえることが多かったです。 ベビーシッターサービスを利用する前は、「ベビーシッターなんてぜいたく」と思っていましたが、利用後は金額以上に自分の心が癒されます。現在住む自治体にはベビーシッターの割引制度があるので、通常価格よりも安くサービスを受けられ、助かっています。著者:浅間ゆか双子女児の母。結婚を機に引越し、住宅購入、双子育児と慌ただしい日々を過ごす。自身の経験をもとに、出産・育児などを中心にライターとして活動中。
2020年01月27日ママ友との関係に苦戦している女性は多いもの。そもそも、子ども同士の関係があってこそのママ友。自分が好んで付き合っている関係ではないので、何かとトラブルも起きがちです。そこで今回は、ママ友が喜んでくれる些細なポイントについて紹介しましょう。文・東城ゆずキリがいいところで連絡を止めてくれる「私が“ありがたいな”と感じるママ友の行動は、キリがいいところでLINEなどのやりとりをストップしてくれる人です。正直、ママって忙しいじゃないですか。ダラダラと続くLINEは、結構こたえます。でも、途中で止めてしまうと“怒らせるかな?”と気を使うのも事実。だからこそ、キリがいいところで“忙しいよね。お時間ありがとう。またね〜!”と、LINEを止めてくれるママ友はありがたく感じます」(Mさん・29歳女性)相手の時間まで考えられる人は、きっと思いやりに溢れている人でしょう。自分に置き換えて考えることが、ママ友問題をうまく避けるためのポイントではないでしょうか。お泊まりや遊びに行くことを許してくれる「子ども同士で盛り上がると、すぐに“〇〇ちゃんの家に泊まる〜!”って言うじゃないですか。中には“ママと来てね”と断るママ友もいるんですが、“いいよ〜!”って子どもだけでもお泊まりを許してくれるママ友は、いい人に感じますね。“たまには、〇〇ちゃんママも、ゆっくりしてね”と預かってくれたママ友。シングルマザーで正直“しんどい”と感じていたときだからこそ、ありがたかったです。子どもの付き合いを重視するのではなく、私への思いやりにジーンときちゃいました」(Uさん・38歳女性)お泊まりや遊びに子どもの友だちが来るということは、家の清掃や料理など、少々面倒なことをしなければなりませんが、「素敵なママ」と他のママから思ってもらえることでしょう。手土産のセンスが良い「誰かのお家に遊びに行くとき、いつも手土産のセンスがいいママ友がいます。普通はみんなが食べられるお菓子を持っていく人が多いのですが、大勢集まるとかぶったりするんですよね。そんなとき、そのママが持ってきたのは、子どもが遊べるおもちゃ。前回は水風船でした。子どもが喜ぶものを考えて選んでいる感じが素敵だし、子どもたちが遊んでいる間、ママたちは会話に専念できます。決して値段は高くはないですが、気が利いてますよね」(Mさん・41歳女性)ママ友関係によくあるのが、手土産の問題。周りのママが高価なものを持参すると、他のママも高価な手土産を持参しはじめ、お互いに疲弊してしまいます。しかし、手土産のセンスがいいママは、発想で勝負をするのでしょう。子どもも巻き込んで楽しめる手土産だと、なお喜ばれるでしょうね。悩みに対して共感してくれる「悩みに対して“うちは、こうやってるよ〜”ではなく、“そうだよね。辛いよね”と共感してくれるママ友さんがいると心強いです。悩みの相談といっても、ただ共感して欲しいだけだったりすることもあるので、貴重な話し相手です」(Iさん・31歳女性)何か悩みを持った時に「そうだね」と同調してくれる人がいるのは、とても心強いことです。頻繁に会わなくても仲良くしてくれる「子どもの予防接種や病院の診察、園のイベントなど、用事が増えると、ママ友付き合いの時間がどうしても減ってしまいます。そんな事情を理解して、お互いが心地いいと感じるペースで会ってくれるママ友は大事ですね」(Wさん・34歳女性)ママは子どもの用事や仕事、家事など、やらなければならないことがたくさんあります。そんなときにママ会の日程があらかじめ決まっていたりすると、それに合わせて動くことになり、ストレスになります。負担にならない付き合いができるといいですね。以上、ママ友が喜ぶポイントをご紹介しました。ママ友というと、つい身構えてしまいがちですが、実はそこまで見栄を張ったりする必要はないのかもしれません。「自分がされて嬉しいことは、きっとママ友も嬉しいだろう」と考えて行動するだけで、もっと気楽にママ友と付き合っていけることでしょう。©Michael H/gettyimages©kohei_hara/gettyimages
2020年01月11日1万人のママ・プレママが回答!YouTubeに関するアンケート調査を実施ままのてでYouTubeに関するアンケート調査を実施し、全国のママ・プレママ10,908人から回答が集まりました。【調査期間】7月30日〜8月5日アンケート対象調査対象【対象】ままのてのアプリユーザー:10,908名【年齢】10代152名、20代5,584名、30代4,814名、40代346名、50代以上12名ママ・プレママの年齢は?子どもの年齢は?※お子さんがいる方のみYouTubeプレミアム会員ですか?ほとんどのママ・プレママがYouTubeを無料会員で利用YouTubeプレミアム会員とは、月額料金を支払うことで広告の非表示や映画の視聴などができ、快適に動画を楽しめるサービスです。アンケートでは、98%以上のママ・プレママがYouTubeプレミアム会員ではなく無料会員としてYouTubeを利用しているという結果になりました。どのくらいYouTubeを見ますか?80%のママ・プレママが視聴そのなかでも、「毎日見る」と回答した方が30%、「ときどき見る」と答えた方は50%にものぼりました。近年ますます人気を集めているYouTubeは、ママ・プレママたちのあいだでも注目されているようですね。1週間に何日YouTubeを見ますか?週5日以上見るママ・プレママが36%1週間のうち、週5日以上YouTubeを見るというママ・プレママが一番多く、36%にのぼりました。一方で週1日以下という方は20%。ほぼ毎日視聴している方と、あまり視聴しない方に分かれるという結果になりました。ほぼ毎日YouTubeを視聴するというママ・プレママが多いようですが、一体どのくらいの時間視聴しているのでしょうか。1週間に何時間YouTubeを見ますか?週に1時間未満が半分を占める1週間のうち、YouTubeを視聴する時間は1時間未満だと答えるママ・プレママが半分を占めることがわかりました。ほぼ毎日視聴している方が多い一方で、1週間の視聴時間は1時間未満のママ・プレママが多いという結果に。一体、ママ・プレママはどのようなときにYouTubeを見ているのでしょうか。次の質問で、その答えが明らかになりました。いつYouTubeを見ますか?※複数回答可スキマ時間が圧倒的!家事がひと段落したタイミングや育児の合間など、少し手が空いたタイミングのちょっとした時間であるスキマ時間。いつYouTubeを見るのかという質問に対し、「スキマ時間に」という回答をしたママ・プレママが52%にものぼりました。そして、料理などの「家事をしながら」と答えたママ・プレママが23%、「就寝前」と答えたママ・プレママが15%と続きました。まとまった時間をとるのではなく、家事や育児の合間をぬって、短い時間で視聴するというママ・プレママが多いようですね。そのため、1週間あたりの視聴回数は多いけれど、視聴時間は短いという結果になったと考えられるでしょう。他にも、さまざまな回答が寄せられました。「胎児に聞かせている」(20代女性・妊娠中のママ)妊娠中、胎教として使っているママもいるようです。「子どもと一緒に見て遊ぶ」(30代女性・0歳児のママ)「歌うと子が喜ぶので、懐メロを流してカラオケしながら子を踊らせたりしている」(30代女性・0歳児のママ)「子どもをあやす際に、手遊び歌を見ながら自分で歌ったり、子どもの目の前で手遊びをしたりしている」(20代・0歳児)子どもと一緒に同じ動画を見て遊んだり、歌を歌ったりして楽しむなんて素敵ですね。子育て中のママならではの意見も寄せられました。「子どもがぐずってどうしようもないとき」(30代女性・0歳児と6歳以上の子のママ)「子どもがどうしても寝付かないとき」(40代女性・0歳児)「ぐずってしまってどうにもできない…」というときに、YouTubeをみせることで子どもを落ち着かせているというママもいるようです。オルゴールの音楽を流して寝かしつけているという声もみられました。どうしても手が離せないときや、何をしても落ち着いてくれないというときに、YouTubeが役立っているのかもしれません。ここからは、ママ・プレママに人気なチャンネルやYouTuberを紹介します。よく見るジャンルは何ですか?※複数回答可音楽・コメディ・メイク・ファッションが人気「音楽」と答えたママ・プレママは半数以上にのぼり、続いて「コメディ」や「メイク・ファッション」のチャンネルを好んで見ているという結果になりました。息抜きとして楽しんでいるママ・プレママが多いようですね。キッズ、ファミリー・料理も人気一方で、子どもが楽しむ様子や成長を見る「キッズ・ファミリー」や、レシピを提供する「料理」といったチャンネルも3人に1人のママ・プレママが見ているということがわかりました。「ゲーム実況」や「アニメ」、「スポーツ」なども10%前後のママ・プレママが見ており、好みに合わせて、YouTubeの活用の仕方が分かれているようです。また、なかにはYouTubeならではのジャンルを楽しんでいる方もいました。「AMSR動画」(30代女性・0歳児のママ)「咀嚼音」(20代女性・0歳児のママ)「ASMR」とは、ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)の略で、人間が聴覚や視覚に対して心地良いと思う感覚のことを指します。その感覚を刺激することを目的に、特別なマイクを使って音を集めた動画のことを、ASMR動画と呼びます。AMSR動画のなかでも、食べ物を食べる際の「咀嚼音」の動画が各国で人気を集めているそうですよ。趣味や息抜きのためにYouTubeを使ったり、子育てや家事に役立てたいという理由で使ったりと、ママ・プレママはさまざまな楽しみ方をしているようですね。最近は、動画を自ら作成してYouTubeで発信する「YouTuber」と呼ばれる人が増えてきています。たくさんのYouTuberが活躍していますが、ママ・プレママに人気なYouTuberは一体誰なのでしょうか?最後に、1万人以上のママ・プレママから選ばれた人気YouTuberと人気チャンネルについて紹介します。ママ・プレママに人気のYouTuberは?※複数回答可「Hikakin」「東海オンエア」が人気「ヒカキン」の愛称で有名な「Hikakin」や6人組で活動する「東海オンエア」など、日本のYouTuberのなかでも特に人気のYouTuberがママ・プレママの間でもよく見られているという結果になりました。人気YouTuberが世代を問わず注目を集めていることがよくわかりますね。女性YouTuberが注目を集める!夫婦で活動する「しばなんチャンネル」の「あやなん」や、メイク動画を更新する「まあたそ」など、20〜30代の女性YouTuberもママ・プレママの注目を集めているようです。他に名前があがった女性YouTuberでは、ディズニーに関する情報を提供する「あいにゃん」や、プチプラコスメやお手軽メイクの動画を更新する「マリリン」などがみられました。より身近に感じられる女性YouTuberは人気が高いのかもしれませんね。ママ・プレママがよく見るYouTubeチャンネルは?※複数回答可よく見るYouTubeチャンネルも、好きなYouTuberと同じく「Hikakin」「東海オンエア」が人気を集め1位2位を独占しました。しかし、3位以降は先ほどの結果と異なるようです。どういったチャンネルが人気なのか見ていきましょう。「しばなんチャンネル」「ほしのこCH」が人気「HikakinTV & HikakinGames」に続き、子育て系YouTuberとして夫婦で活動する「しばなんチャンネル」、子育てや家事のコツなど主婦目線の動画が人気の「ほしのこCH」も票を集めました。主婦としての悩みや夫婦間のできごとなど、共感できるポイントの多いYouTuberを好んで見る方が多いようです。ママ・プレママならではの意見現役ママによる英会話チャンネルの「バイリンガール英会話 Bilingirl Chika」や、人気タレント辻希美さんによる「辻チャンネル」といったママYouTuberのチャンネルがよく見られているようです。また、プレママ・パパに向けた、現役助産師による妊娠・出産の知識を提供している「アミプラ!助産師YouTuber Midwife Amigo Planet」も票を集めました。まとめ1万人のママ・プレママに聞いたYouTubeアンケート調査では、YouTubeを日常的に使い、家事や育児の合間など手が空いた時間に動画を見ているママが多いということがわかりました。なかには、子どもと一緒に視聴して楽しんだり、寝かしつけに使用したりするなど、YouTubeを育児にとりいれているケースもみられましたね。好きなジャンルやチャンネル・YouTuberは、「料理」や「ほしのこCH」などママ・プレママならではのものが挙げられる一方で、「コメディ」や「実況」、「HikakinTV & HikakinGames」「東海オンエア」などエンタメ要素が強いものもママ・プレママ世代に人気でしたね。最近注目を集めているYouTubeは、ママ・プレママにも人気を集めているといえるでしょう。日々のなかでYouTubeを上手に活用し、育児やストレス解消に役立ててみてくださいね。妊娠育児に関する情報をお届け!ままのてチャンネルをチェックままのてでは、YouTubeで「ままのてチャンネル」を更新中!妊活・妊娠・出産・育児・ママのライフスタイルに関する悩みや疑問について、専門家の方々へインタビューしています。ままのてで人気の育児漫画動画や、家事・育児をしながらでも楽しめる耳で聞く動画を更新していく予定です。「なるほど!」「知らなかった…」といった情報を手軽に知ることができますよ。ぜひ、チャンネル登録してみてくださいね。人気の動画
2019年09月11日「脱ワンオペ」「子育ては地域で行うもの」といった考え方が今、どんどん浸透中。そんな中、企業と自治体が協定し、地域の子育てサポートを行う取り組みが活発になっています。あの有名企業も、県や都市と協定を結んで、ママに嬉しいサポートを実施予定!どんなサポートなのか気になりませんか?3つの事例をご紹介します。1.鯖江市×LIFULL(ライフル)どんな協定?福井県鯖江市と株式会社LIFULL(ライフル)が協定を結び、2019年6月23日(日)に鯖江市内で行われた記者発表会では、365日休みのない母親たちが、「わたしらしく」生きられるよう、町全体で取り組む「わたしの日プロジェクト」を始動することを発表しました。わたしの日プロジェクトとは、365日休みのない母親たちが、「わたしらしく」生きられるように、町全体でささやかな気遣いや優しさを贈ることを毎月第二日曜日に推奨していくプロジェクトです。福井県は全都道府県で女性の就業率が第一位(52.6%)で、鯖江市は県内中、55.1%と高水準。そしてLIFULLは、働く女性が子育てと仕事を両立しながらスキルアップできるママの就労支援事業を運営しており、鯖江市内にもオフィスを展開しています。ママに嬉しい子育てサポート・「ワークライフバランス改善支援」の取り組みとして、LIFULL のグループ企業 LIFULL FaMが女性や若手社員にとって働きやすく、働きがいのある職場づくりを目指したコンサルティングを鯖江市内の中小企業を対象に実施。・鯖江市内の商店には毎月第二日曜日を中心に、参画店舗にて母親向けの割引サービスを実施。2.渋谷区×江崎グリコどんな協定?江崎グリコと渋谷区は2019年6月3日に『渋谷区子育て家庭支援事業に関する連携協定』を締結。これは渋谷に在住または在勤する子育て世代を対象に「Co育て(こそだて)」の実践促進を両者協働で進める取り組みです。「Co育て」とは、“Communication(和気あいあいと)・Cooperation(上手に協力しながら)・Coparenting(一緒に子どもを育てる)”の3つの“Co”を取った造語で、赤ちゃんと家族のココロとカラダの健康の実現する子育てスタイルのこと。江崎グリコは夫婦が協力して子育ての課題に取り組む「Co育て(こそだて)PROJECT」を実施しています。ママに嬉しい子育てサポート・江崎グリコは、販売する育児向け商品の活用、スマートフォン向けのパパ・ママ用のコミュニケーションアプリ「こぺ」の無償提供などを実施。・渋谷区は、妊娠期から産後までの子育て支援を行う総合施設「渋谷区子育てネウボラ」を2021年中にオープン予定。そこで実施するセミナーやイベントを通じ、Co育ての実践促進を図っていく。3.栃木県×花王「ようこそ赤ちゃん!支え愛事業」どんな協定?栃木県と花王株式会社は2019年2月4日に連携協定を締結しました。目的は「ようこそ赤ちゃん!支え愛事業」の推進にあたり、相互に連携・協力して、栃木県内に住むすべての母親等が、社会的に孤立することなく地域全体で子育てを支えられているということを実感でき、妊娠から出産、子育て期までの切れ目のない支援が受けられる体制の整備に資することです。ママに嬉しい子育てサポート・妊娠期から産後うつ病質問票等の3つの質問票を活用して、母子等の状態やニーズを把握し、母子の状態に応じた切れ目のない支援を実施すること。・出産後早期に、地域全体で子育てを支援する旨のメッセージカードや企業からの協賛品を県内すべての子どもに贈呈。先日はニュースで、花王は紙おむつを県内25市町村で出生する新生児に贈呈する旨が紹介されていました。また、2019年4月から協賛事業の一環として、宇都宮市においてメリーズのイラストを施したラッピングバス、メリーズスマイル号の運行が開始されています。まとめ子育て環境は、どんどんママに優しくなってきています。ママもこれからの子育ては地域と一緒に行っていく意識を積極的に持ち、プロジェクトやワークショップへ参加したり、子育てサポートを積極的に受けたりすることが大切といえるかもしれません。文〇石原 亜香利
2019年07月15日彼女にしてもらうと嬉しいことがあっても、自分からは言えないという男性もいます。そんな彼のために、男性が彼女にされて嬉しいことを知っておきましょう。察してくれたことで、彼はきっとあなたへの愛情が深まるはずですよ。今回は、男性が彼女にされたら嬉しいことを4つご紹介します。(1)病気のときに看病してほしい『弱ってるときに看病してもらえると、すごい感動します』(30歳/コンサル)一人暮らしの男性は、風邪などで寝込んでしまったときでも自分ひとりで何もかもしなくてはなりません。こんなとき彼女が薬を買ってきてくれたり、お粥を作ってくれたりしたら、「彼女がいて本当によかった」と思うでしょう。 体調が悪いときでも甘えてくれない男性もいます。「大丈夫」という彼の言葉が本心なのか遠慮しているのか、しっかり見極めたいですね。(2)スキンシップ『彼女の方からスキンシップしてくれると、気持ちを再確認出来て嬉しいです』(28歳/営業)手をつなぐのも、ハグもキスもいつも自分から……という男性もいるでしょう。自分からのスキンシップは恥ずかしいという女性もいるでしょうが、いつも一方的にスキンシップしている男性は不安になることも。 だから彼女の方からギュッとハグしたり、照れながらキスしたりすれば、男性は喜びます。男性は、彼女の方からも愛情表現してほしいのです。(3)料理を作ってくれる『彼女の手料理ってやっぱり嬉しいですよね!』(28歳/IT)彼女の手料理は、やはり男性にとって嬉しいものみたいです。レストランで食べるような凝った料理でなくても大丈夫。彼の好きなものを作ってあげたら男性は感激してしまいます。 とくに手際よくあっという間に料理が出てくると、料理に慣れていることがわかりますので、家庭的な女性だと思われますよ。彼が来る前に下準備をしておけば、短時間で料理を出せますので、きっと喜んでくれるでしょう。(4)頑張りを褒めてもらうこと『頑張ってることを褒めてもらうと、ちゃんと見ててくれるんだなって思って嬉しくなりますね』(29歳/不動産)会社で頑張っても、当たり前としてあまり褒めてもらうことはないかも?そのため彼女に褒められると、男性は嬉しいのです。 やっぱり頑張ったときって、誰かにわかってほしいし、褒めてくれる人がいると嬉しいですよね。彼女が褒めてくれることが励みになり、明日からも頑張ろうという気持ちが高まるみたいですよ。 彼のためと思ってしたことが、必ずしも男性を喜ばせているとは限りません。男性が嬉しいと思うことをしてあげましょう。きっとあなたの愛情が彼にしっかり伝わるはずですよ!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年06月25日結婚式の引き出物ってどういった物を選べば良いのでしょうか?今回は、貰って嬉しかったという声が多い引き出物を紹介します!世代問わずに人気なのは、カタログ世代問わずに人気なのはカタログです。カタログに掲載されている物ならどれでも良いという手軽さと、家族会議で選ぶ楽しみがあるという声がありました。カタログの場合は引き出物を準備する時間もかからないので、贈る側としてもメリットが多いですよね。吸水性の良いタオル肌ざわりの良いタオルや、吸水性の良いタオルも人気が高いです。意外と自分では買わないという声もあり、イベントで貰ったタオルを使っているという方が多いようですね。とは言え、タオルなら何でも良いという訳ではありません。生地に拘った選りすぐりのタオルを贈りましょう。若い世代にはコスメ類も人気ですコスメ類は若い世代、特に女性に人気があります。しかし、コスメ類は人によって拘りが現れるアイテムです。顔に直接使うリップクリーム、化粧水などは避け、ハンドクリームやボディークリームなど、ボディ用のコスメ類を選びましょう。香りも拘りが強い場合があるので、無香料の物がおすすめです。洗剤や調味料は意外と嬉しいという声があります貰って嬉しい結婚式の引き出物には、洗剤・調味料の詰め合わせが嬉しいという声があります。特に、一人暮らしを行っている方にとっては、こういった機会に調味料や洗剤を揃えるという方もいるようです。ただし、調味料や洗剤も化粧品と同じ様に拘りの強い方がいます。参列者リストを確認した上で検討して下さい。アロマキャンドルも女性に人気です女性からはアロマキャンドルも嬉しいという声がありました。こういった雑貨は自分では買わない女性も多いので、意外と喜ばれるのではないでしょうか。もし、アロマキャンドルを引き出物として用意する場合は、異なった香りのアロマキャンドルを組み合わせて用意しましょう。実用性の高い食器類実用性が高い食器類も、結婚式の引き出物として人気が高いです。どういった食器を選んで良いのか分からないという場合は、マグカップや耐熱グラスなどいかがでしょうか。参列者がどういった目的で使用するのか分からない場合は、プリントが施されていない無地を選びましょう。
2019年05月26日出産後の母親を心身ともにケアし、サポートを行う「産後ケアサービス」。産後ケア施設では、看護師や助産師、産後ケアリストのもとで赤ちゃんと一緒に過ごし、母体の回復や心身の安定を図るケア、育児相談などのカウンセリング、授乳や沐浴の指導などを受けることができます。ベビーカレンダーでは、新機能「産後ケア施設検索サービス」のリリースにあたり、1,226名のママを対象に、「産後ケアサービス」の認知度及び利用実態調査を行いました(調査期間:2019年2月13日~2月17日)。調査・分析の主なポイントは以下の通りです。産後ケアサービスを「知っている」ママは53.4%! 1,226名のママに「産後ケアサービス」の存在を知っているか質問したところ、約半数の人が「知っている」と回答。その一方で、46.6%の人は「知らない」と回答しました。 また、産後ケアサービスを知っていると回答したママに、産後ケアサービスを知ったタイミングについて質問したところ、最も回答率が高かったのは「妊娠中」66.7%でした。続いて、産後ケアサービスを知ったきっかけについても質問したところ、回答率のTOP3は「行政や自治体の相談窓口」29.1%、「産院の紹介」22.0%、「育児関連のWEBサイト」17.2%という結果に。 この結果から、“妊娠中に行政や自治体の相談窓口で産後ケアサービスについて知る機会があった”というママが多いことがわかりました。 知らないママが多数!産後ケアサービスは利用料の助成を受けられる 産後ケアサービスの存在を「知っている」と回答した655名のママに、住んでいる地域に産後ケアサービスを受けられる施設があるかを質問したところ、60.2%の人が「ある」と回答しました。次いで回答率が高かったのは「わからない」という回答で30.8%。産後ケアサービスについて知ってはいるものの、“実際に利用できる場所が身近にあるかどうかは不明”という人が約3割という結果になりました。 さらに、自治体から産後ケアサービス利用料の助成を受けられることを知っているかという質問には、59.1%の人が「知らない」と回答。助成内容や対象者は自治体により異なりますが、産後ケアサービス利用料の一部が助成され、残りが自己負担額となります。利用料は8〜9割ほど助成されることが多く、サービス内容によっては全額助成され、自己負担額なしで利用できることもあります。 産後ケアサービスの利用を検討する際に知っておきたい利用料の助成についてですが、認知度はやや低いことが明らかになりました。 実際に産後ケアサービスを利用したママはわずか6.4%! 1,226名のママに「産後ケアサービス」を利用したことがあるか質問したところ、「ある」と回答した人はわずか6.4%で、約9割のママが産後ケアサービスを受けたことがないということがわかりました。 さらに、産後ケアサービスを利用したことが「ない」と回答したママに、利用しなかった理由について質問したところ、最も回答率が高かった理由は「産後ケア施設の存在を知らなかったから」43.3%で、最初の質問への「産後ケアサービスを知らない」という回答率に比例する結果となりました。続いて、「産後ケアを受ける必要がないと感じたから」27.5%、「利用料が高いと感じたから」19.3%といった理由が上位に。「利用料が高いと感じたから」については、自治体から助成を受けられることを知らない人が多いことも影響していると考えられます。 また、「その他」の回答には、「産後の育児が忙しく、登録が助成期間内に間に合わなかった」「サービスを受けるには事前登録が必要だったが、退院後なかなか外出することができなかった」「周りに産後ケアサービスを利用した人がおらず、本当に良いものかわからなかった」「具体的なサービス内容がわからなかった」といった理由が挙がり、特に「産後しばらくは育児に追われて外出の時間がとれず、産後ケアサービスの登録手続きができなかった」という声が目立ちました。中には、「家族に反対された」「なんとなく、罪悪感を感じた」「夫/義母に悪いと思った」など、家族に気を使って利用を諦めたという人もいました。 課題はあるものの、産後ママの育児負担や不安が軽減される!少数派ではありましたが、産後ケアサービスを利用したことが「ある」と回答した79名のママに、産後ケアサービスの満足度を100点満点で採点してもらったところ、平均点は81点でした(有効回答数:77)。 サービスを利用して良かった点として、 「助産師さんや保健師さんなど、プロに聞きたいことを気軽に聞けて、不安や心配事が解消された(日帰り型サービスを利用)」 「気兼ねなくお風呂に入れたり、眠れたりと、ゆっくり休息できて自分の時間が持てた(宿泊型サービスを利用)」 「なかなか外出できない時期に、自宅まで助産師さんが来てくれて助かった(訪問型サービスを利用)」 「突然の母乳拒否をあっという間に解決してくれた。迅速な対応で、電話した翌日の午前中に来てくれた(訪問型サービスを利用)」 といった声が挙がり、利用者の満足度の高さがうかがえます。 あわせて、サービスを利用して物足りなさを感じた点についても質問したところ、「特になし」という回答が最も多く、次いで「もう少し長い期間利用したかった」「利用時間が短い」といった回答が多数でした。ほかにも「宿泊型の場合、持参する荷物が多くて大変だった」「予約がなかなか取れない」といった声もあり、利用者からの評価が高い一方で、もう一歩!といった課題点もあるようです。 最後に1,226名のママに、産後ケアサービスを利用することで、出産後間もないママの育児負担や不安は軽減されると思うか質問したところ、「とても軽減されると思う」43.3%、「まあ軽減されると思う」47.5%という結果に。産後ケアサービスによって産後の育児負担や不安が軽減されると感じているママが、全体の約9割にのぼりました。 今回の調査結果から、産後ケアサービスの認知率は約5割で、「産後ケア施設の存在を知らなかった」「利用料が高いと感じた」などの理由から、実際にサービスを利用したママは少ないことが明らかになりました。より多くのママが産後ケアサービスの利用を検討できるよう、産後ケアサービスの認知度を高め、具体的にどのようなサービスを受けることができるのかを周知していくことが今後の課題と言えそうです。 ベビーカレンダーには、新しく「産後ケア施設検索」の機能が登場しました! この機能を多くのママに活用してもらうことで、産後ケアサービスの利用率向上、そして出産後のママが安心して楽しく子育てをしていくための手助けになることを目指します。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2019年2月13日(水)~2019年2月17日(日)調査件数:1,226件
2019年03月20日毎月一定の料金を支払うことで、商品を“借り放題”“使い放題”というサービスの多様化が進んでいる。上手に活用して、生活をもっとおトクに、快適にしよう!「毎月9,800円を支払うことで、1カ月間“洋服借り放題”のファッションレンタルサービスを利用しています。プロのスタイリストさんたちが事前に登録した私のサイズや好みに合わせて洋服を選んでくれるので、外出前に着ていくものを考える手間が省けるうえ、クローゼットのなかも片付いてスッキリ!『こういう着こなし方があったんだ』と驚くこともあり、とても満足しています」そう語るのは、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さん。風呂内さんが実際に使用しているレンタルは、最近耳にする機会の多い“サブスクリプションサービス”。通称“サブスク”といい、その便利さが話題になっている。サブスクリプションとは、商品やサービスを1つずつ買うのではなく、定期的な購入や一定期間の利用に対して“定額”を支払うこと。スマホの動画・音楽配信などのデータ通信型サービスのほか、1カ月の「コーヒー飲み放題」「毎日ラーメン1杯が食べられる」といったユニークなサブスクも増加中だ。先日は、トヨタ自動車が’19年1月から「定額料金で好きな車種乗り放題」のサービスを開始すると発表して話題になった。「固定客を獲得したい企業の狙いが、サブスクの拡大につながっています。ですが、おトクだからといって、お店に通うまでの交通費や時間がかかってしまっては本末転倒。女性におすすめしたいのは、宅配系のサービス。洋服や化粧品、食材を自宅に届けてくれるサービスなど、便利なものが続々登場しているので、自分にピッタリなサブスクを探して活用したいところです」(風呂内さん・以下同)そこで、風呂内さんに注目のサブスクサービスを教えてもらった。利用者の増加が顕著なのは、洋服のレンタルサービスだ。スマホで専用のアプリをダウンロードすれば、画面上で洋服のオーダーができる。1カ月の料金を支払うと、洋服を返却するごとに何着でも借りられる仕組み。返却するときの配送料はかかるものの、「つい似たような服ばかり買ってしまう」といった家計のムダ遣いを防ぎ、同時に収納スペースにもゆとりができて一石二鳥。「毎月洋服にかけている出費と比較して、定額料金のほうが少なく済むのであれば、試す価値は十分あると思います。運営する会社ごとに返却方法や料金、取り扱うアイテムの特徴があるので、契約する前にそれぞれの体系をきちんと確認しましょう。“お試し期間”があれば、1カ月程度使ってみてから契約する方法もあります」■衣類【air Closet】料金(月額):レギュラー・9,800円(税別)スタイリストがコーディネートした服が1回につき3着届き、返却したら次の服が借りられる。クリーニング不要で、別途、返却手数料1回300円(税別)。【SUSTINA】料金(月額):ベーシックプラン・3,900円(税別)~ベーシックプランは服、バッグ、アクセから15点までレンタル可能。月に1着無料、2着目から1点550円で新しいアイテムと交換できる。クリーニング不要で、送料無料。【Yclean】料金(月額):8,800円(税別)~国内大手メーカーのワイシャツが20枚まとめて届く。着終えたら無料の専用回収袋で1カ月後に返却する。クリーニング不要。送料無料。■コスメ【BLOOM BOX】料金(月額):1,620円(税込み)~アドバイザーが選んだ、スキンケアをはじめ化粧品の現物または4~5種類のお試しサイズの化粧品が毎月届く。風呂内さんが利用しているという「air Closet」は20~40代の女性向け。このほか、「夫のワイシャツのアイロンがけが面倒」という人にピッタリなのが、月に20着ワイシャツが借りられて、洗濯せずに返却するシステムの「Yclean」。煩わしさから解放され、夫が気持ちよく出勤できると好評の声が上がっている。
2018年12月20日米バーガーキングが愛犬家に嬉しいサービスを始めたようだ。Business Wireによると、レストランデリバリーサービス「ドアダッシュ」を使い、看板商品のワッパーを購入して所定のプロモーションコードを入力すると犬用のおやつ「ドッグッパー」が無料でもらえるという。11月28日から12月4日までの期間限定だ。「犬が食べられるワッパー」をコンセプトとしたドッグッパーは、骨の形をしたビスケット。誰にも邪魔されず、愛犬と一緒に食事を楽しみたい人のためのサービスであるため、持ち帰りや店舗内での注文は対象外となる。Instagramでは、早速「#dogpper」のタグが付いた写真が続々と投稿されている。日本でのサービス提供は未定だ。
2018年11月29日source:ゴールデンウィークなどの大型連休は車でのお出かけを計画されている方も多いと思いますが、ママにとって子どもとの長距離の車移動を心配する人は多いかと思います。最新のサービスエリアには、授乳室やベビーカー貸出はもちろん、遊歩道やキッズスペースなどは当たり前で、充実しているところだと”観覧車”や走り回れる”広場”、そして、”ミニコンサート”まで!とにかくスゴイんです。このような子どもに優しいサービスエリアをいくつかチェックしておくと、渋滞ストレスの息抜きになりますね。今回は、3人の子どもがいる筆者が、ママ目線で子どもと立ち寄りたいサービスエリアをご紹介します。▼シースルー大観覧車も!東名高速道路のサービスエリアsource:(1)EXPASA足柄宿泊施設や入浴施設もある大きなサービスエリアです。キッズラウンジ付きの”足湯カフェ”もあるので、ゆっくりと家族で過ごすことができますよ。特選のフルーツジュースは子どもに飲ませてあげたいです。外には、滑り台やドッグランがあるので、広々とした空間が車疲れから心も体も解放してくれます。東海と関東近郊のお土産は、ほぼ揃っていますよ! (2)EXPASA富士川今、筆者が、行ってみたいサービスエリアNO.1はこちらです。なんと、2017年上り線にできた”大観覧車”には、シースルーのゴンドラがあります。1周12分!さらに、飲食もOKで、ワッフルとドリンクに観覧車チケットが付いているものやお得な2周券も売っています。その他、展望デッキや屋上広場、ドッグランなども設置され、100円を入れて遊べる遊具などもあり、車の移動で疲れ気味の子どもはリフレッシュ&大満足できるのではないでしょうか。 (3)浜名湖サービスエリア上下線、同じサービスエリアに立ち寄れる浜名湖サービスエリア。子どもと一緒に大きな広場で走り回れたり、浜名湖をゆっくり眺めながら休憩することもできますよ。ご当地グルメの屋台で買ったご飯を広場で食べるのも気持ちよさそうですね。 ▼ミニコンサート!? 新東名高速道路のサービスエリアsource:(1)駿河湾沼津サービスエリア御殿場JCTで新東名に入って最初の下り線のサービスエリア。フードコートの一角にキッズスペースがあり、その近くにも食べる席があるので、子どもを遊ばせながら食事が楽しめます。また、伊豆半島を眺めながら食事できるスペースもあったり、ちょっとですが、子どもがのびのびできる小高い丘(広場)があるので、気分転換にはピッタリです。 (2)浜松サービスエリア音楽の街ならではのデザインで有名な浜松サービスエリアは、上り線は”ピアノ”、下り線は”アコーディオン”をイメージした建物になっています。ミュージックスペースでは、ピアノやヴァイオリン、フルートなどのミニコンサートもしていますよ。また、キッズスペースや子どもにも食べれる食事、子ども用トイレなど、子連れに優しく、富士山麓ジャージー牛乳ベースや静岡産の骨付き豚肉スペアリブなどご当地グルメも魅力的です。 ゴールデンウィークなどの休日は車の渋滞が予測されるため、サービスエリアで休憩する時間もスケジュールに入れておくといいかも。今日ご紹介したサービスエリアのようにサービスが充実しているところですと1時間半くらい遊んで過ごせますよ。また、目的は”サービスエリア”とし、ドライブしながらサービスエリアで遊ぶという休日プランも楽しそうです。お昼前後は混むので、10時や15時のおやつ時間に行くと穴場スポットとして賢く利用できます。 【参考・画像】※中日本高速道路株式会社※るるぶ ※ Africa Studio、Andrey、 / Shutterstock
2018年04月27日妊娠が分かったときのこと覚えていますか?「嬉しい!」「ママになるんだぁ」と喜びや感動の反面「これからどうしよう!」「ちょっと不安……」というのが正直な気持ちなのではないでしょうか。前回、25歳の新米マタニティママ・さっちゃんは「戌の日」の安産祈願へ。お腹の赤ちゃんへの健康を祈願し、さっちゃん自身も健康管理を考え直すきっかけに。◆新米マタニティママ・さっちゃんと登場人物はコチラからチェック◆今までのお話はコチラからチェック◆妊娠5ヶ月の母体ってどんな状態?コチラからチェック ▼初めての両親学級!パパママになるために必要なことは?安定期に入ったころ、さっちゃん夫婦はクリニックが主催する「両親学級」に参加してきました!約2時間のプログラムで、4・5ヶ月くらいの同じ月齢の妊婦さん・旦那さんが10組ほど出席。今回のプログラムは、・妊娠中の過ごし方・栄養士さんから食生活アドバイス・胎教としてバイオリニストの演奏(!)もちろん自治体や病院ごとで内容は異なるようで、さっちゃんの場合は妊娠中期向けの教室でした。パパが妊婦体験できる「妊婦スーツ」は無いのが残念だった……!(めちゃくちゃ楽しみにしてたのになあ。笑)妊娠中はホルモンバランスが崩れ不安定になること、妊娠中毒症を防ぐため塩分は一日10g以下にすることなど、クリニックの院長先生や栄養士さんから、妊娠中の過ごし方について指導を受けました。バイオリニストによるクラシックミニコンサートなど、クリニックによって楽しいイベントも!最後に院長先生(男)が、「妊婦さんをちゃんといたわってあげなさいよ!」男性陣に喝っ!先生、ありがとうございます……。関連記事:妊娠中から始めて!「夫の意識改革」のためのTODOリスト3つ ▼まるで本物の赤ちゃんのよう!「沐浴体験セミナー」に参加妊娠中の過ごし方を勉強し、「もっと色んな講座受けてみたい!」と学習意欲がわいたさっちゃん。産後のプレ体験をしたかったこともあり、両親学級の後にベビー服で人気の「ファミリア」の沐浴セミナーに参加してきました。平日で空いていたからか、1時間みっちり教えて頂きました♡実際にベビーバスにお湯をため、ベビーソープを使った沐浴、肌着の着せ方までの流れを実際に体験。赤ちゃんが人形だと分かっていても(顔や手足はもちろん、おまたもリアル!)、やっぱり緊張……!本物の赤ちゃんにそっくりな人形は、約3キロと想像以上に重くて大きくて、とにかく優しく、かつしっかりと抱きかかえなければならず、何度も顔ポシャさせることに(泣)。日々成長する赤ちゃんを支えるには体力作りも大事だとひしひしと感じたのでした(母は強し!)。関連記事:【0~1ヶ月】お股の洗い方がポイント!保育士が教える「沐浴のコツ」 ▼お土産ももらえる?楽しいマタニティイベントもたくさん病院・自治体、ベビー用品店が主催している両親学級のほか、調べてみるとプレパパ・ママ向けのイベントやサービスはたくさんあることを知ったさっちゃん。沐浴体験の他にも、・離乳食作りレッスン・マタニティヨガ・ピラティス・ベビーシャワー作り体験など、実際生まれてからの育児に役立つものからマタニティ期の母体のケアまで様々!イベントではサプリメントや粉ミルクのサンプルなどのお土産がたくさんもらえたりと、お得感いっぱい♡地域それぞれでも行っているので、役所に問い合わせてみてもいいかもしれませんね。参加しているのも同じぐらいの月齢のプレママさんなので、イベントを機にママ友もできるかも!なんて思いました。「次は何に参加しようかな?」とますます意欲がわいたさっちゃんでした。関連記事:東京23区の子育て支援サービスをチェック! ▼今週のさっちゃんPick Up ITEM♡両親学級に参加して、妊婦検査も回数を重ねてきて、いよいよママになる実感が高まってきたさっちゃん。妊婦検査で毎回もらう赤ちゃんのエコー写真、戌の日のお参りの時に買った安産お守り、両親学級の時に学んだマタニティ期のTODOリストなどなど……。どこにどう保管するか迷ったさっちゃんは、「FEILER」の母子手帳ケースをゲットしました。可愛くてオシャレで、大切に保管できる母子手帳ケースはこの時期に買っておきたいですよね♡ 第7回は3月14日(水)に公開予定!「つわりも終わり?外出先でトラブルが!」毎週水曜日はさっちゃんのマタニティ日記をどうぞお楽しみに!◆マタニティママのお悩み・エピソードを随時募集しています!「妊婦帯ってどれがおすすめ?」「あのアイテムを商品レビューしてほしい!」など素朴な疑問や質問も大歓迎!▼info-itmama@inclusive.co.jp までお送りください。◆It Mama編集部員さっちゃんのリアルマタニティライフInstagram更新中!@sakurenut【参考・画像】※ Illustration by It Mama @natsunikki※ マタニティセミナー – familiar※ フェイラー公式オンラインショップ
2018年03月07日ママになった友人には、心からの「おめでとう」をギフトに託してプレゼントしたいもの。でもサイズが分からなかったり、持っているのではと不安になったり、出産祝いは何をあげていいか悩んでしまうことも多いですよね。そんな時には、頑張ったママに贈るこんな出産祝いはいかがですか? 赤ちゃん用に選ぶ出産祝いもいいけれど、ママに贈る出産祝いは、赤ちゃんグッズが豊富な2人目ママにもきっと喜ばれるはず。ママたちに聞いた、頑張ったママに贈りたいギフトたちあげるなら、本当に喜んでもらえるものを贈りたいもの。もらって嬉しかったギフト、ママたちにヒアリングしてみました。ぜひ出産祝いを贈る時の参考にしてみてくださいね。<ハンドクリームでママの手に潤いを>ニュージーランド発のブランド「TherapyRange(セラピーレンジ)のハンドクリーム」は、シアバターをベースにエッセンシャルオイルを配合したハンドクリーム。おむつを取り替えたりと何かと忙しいママたちの手に、優しく潤いを与えます。エッセンシャルオイルだけで構成されたその柔らかで優しい香りも、デリケートな赤ちゃんたちをケアするママたちにおすすめのポイントです。<はれの日のさくらごはん>出産したばかりのママたちは、食べるものには気を使いつつ、お米が無性に食べたくなるもの。そんなママたちには、晴れやかな気分で美味しくいただける「夕香亭早炊きさくらごはん」はいかが? 食卓があっという間にお祝いの席になるようなさくらごはん。熨斗を巻いたようなようなパッケージデザインで、ギフトにもぴったりです。<頑張った身体にはまるで美容液のようないたわりの湯を>赤ちゃんを産んだママの身体に、いたわりを。そんな時にぴったりなのは、「BARTH 美容液に浸かるような中性重炭酸入浴剤」。世界有数の温泉リゾートのお湯をご自宅のお風呂で再現できるから、遠出のできないママたちに贅沢時間を味わってもらうことができます。<ママたちの身体を温めてほぐす>「Sleepdaysリカバリーレッグフィット」は、冷えやむくみが気になる脚には特に嬉しい、ふくらはぎの血流を促進してくれるレッグウォーマー。ママたちのセルフメンテナンスを促してくれるアイテムです。評判もよく、ギフトにもイチ押しのアイテムです。<自宅で愉しむ極楽マッサージ時間>赤ちゃんを抱いてあやしたり、大きなマザーズバッグを抱えたり。新しいライフサイクルによってママたちの身体は少々こわばりがち。そんなママたちにもきっと喜んでもらえる「ルルドプレミアム マッサージクッション ダブルもみ」。まるでクッションのようでいながら、こわばるママたちの身体をしっかりともみほぐしてくれます。大きなマッサージチェアとも異なるから、贈ったお相手に収納の心配をさせることもない優秀ギフトです。ママたちの本音から生まれた、頑張ったママへ贈る出産祝いアイデア。心からの「おめでとう」をのせて、ぜひこんな贈り物をしてみてくださいね。【ご紹介したアイテム】⇒ TherapyRange(セラピーレンジ)NourishiingHandCreamハンドクリーム 3,024円(税込)⇒ 夕香亭早炊きさくらごはん 486円(税込)⇒ BARTH美容液に浸かるような中性重炭酸入浴剤30錠 2,700円(税込)⇒ [日本製]Sleepdaysリカバリーレッグフィット/スリープデイズ 5,378円(税込)⇒ ルルドプレミアム マッサージクッション ダブルもみ/LOURDESAX-HCL258【送料無料】 10,584円(税込)
2018年02月25日「ママが働きやすい企業ってどんなところだろう?」そう考えたときに、ある共通点があることがわかります。それは、ママ向け(女性向け)の商品やサービスを提供している企業ということ。そういった企業は、社員のなかにママが多い場合があり、制度が充実しているケースがあります。今回は、『マナラ化粧品』でお馴染みの株式会社ランクアップの人事部で、4歳と1歳のお子さんを持つ上田洋美さんに話をうかがいました。ほとんどの社員は定時前に退社する同社の定時は8時半から17時半まで。しかし、「17時に帰っていいよ制度」があり、ほとんどの社員は、定時前の17時には退社しているといいます。そもそもなぜ、そのような制度を設けたのでしょうか?「元々は、東日本大震災のあとに、サマータイムを導入し、期間限定で始まった制度です。取り組みを始めた3カ月後に、サマータイムを終了しようという話が出たのですが、すでに社員のなかでは、17時に退社できるように業務の効率化ができていたため、制度の継続を望む声があり、継続しました。30分早く帰れることで毎日が充実するだけでなく、業績もあがっていたんです」(上田さん、以下同)とはいえ、30分早く帰るためには、工夫も必要そう。「まずは業務の棚卸をすることです。何に、どれくらいの時間がかかっているかなどを全部洗い出して、システム化できるものはないか、削れる部分はないかなどを見える化することで、効率化を図りました。これらを徹底することで、時間を凝縮し、生産性を高く働くことが可能になったんです」ママ向け制度が充実していても両立は大変ランクアップには、「17時に帰っていいよ制度」の他にも、病児シッターサービスを自己負担300円で利用できる「病児シッター制度」や「時短勤務制度」など、様々なママ向けの制度が充実しています。実際に、家事・育児と仕事を両立するママの本音はどうなのでしょう?「両立するのはすごく大変です。制度は充実していて、どうしようもない事情があるときは、子連れ出社も認められているので、受け入れられてもらえる環境があるのは有り難いです。あとは、両立するために、夫婦間でスケジュールの共有なども行い、夫にも育児を協力してもらっています」ランクアップでは前述のように、ママに優しい制度がある一方で、業務面に関してはストイックだといいます。「ママだから考慮されたり、業務量を減らされたりということは一切なく、ママであってもなくても役割は同じです。このように甘えがない分、他の社員に対して遠慮も生まれないので、ママにとっては大変ですが、うれしいことだと思います」たとえば、時短勤務をしているワーママが「同僚に対して申し訳ない」という気持ちを抱くのは、よく聞く話。しかし、上田さんによると、ランクアップでは同じ仕事量をこなしているので、そんな気持ちを抱くことは一切ないそうです。ちなみに、今後の課題をうかがったところ、「現在、月に2回、在宅でのテレワークが認められていますが、今後はさらに推進させたいと考えています。また、社員一人ひとりの役割を明確化していくことで、より働きやすい環境を整えようという動きがあります」とのこと。キャリアウーマンとしても2児の母としても活躍する上田さんは、最後にこう話します。「ママをサポートするような制度はとても大切なものではありますが、それ以上に大切なことは、“覚悟”だと思います。“ママだから…”とキャリアを諦めてしまったり、制度に甘えきってしまうのは違うと思います。社会もまた“ただ制度を拡充すればいい”というものではなく、ママたちの“キャリアを諦めない働き方”が当たり前となるように変わるべきだと感じます」女性の社会進出が注目され、時短勤務やテレワーク、社内保育所など、様々な制度が導入され始めています。しかし、制度だけが充実しても、ママの働く意欲が低ければ意味がない。また、制度利用を承認する人たちの意識が低ければ、制度の活用もできないでしょう。ママがより働きやすい環境を整えるには、制度だけでなく、一人ひとりの意識改革も必要かもしれません。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月25日家づくりのプロである建築家さんが、テーマに沿って、過去に手掛けた住まいの事例とノウハウを解説するシリーズです。今回のテーマは、「子育て世代の働くママに嬉しい、スマートキッチンのある家」です。今回は、フォレスト建築研究所 一級建築士事務所(東京都福生市)の小椋祥司さんに、事例をご紹介いただきます。フォレスト建築研究所 一級建築士事務所 建築家・小椋祥司◆作品名:子育て世代に嬉しい、スマートハウスの「スマートキッチン」◆依頼者について:3人家族旦那様(30代後半)/奥様(30代前半)/お子様(8歳)※すべて建物完成時の情報◆所在地:埼玉県家族の繋がりを大切にしたシンプルモダンなスマートハウス依頼者の方からは、どのような要望がありましたか?「北側を除く三方を建物で取り囲まれ、日当たりや風通しが悪い敷地なので少しでも生活環境を改善したい」というご要望がありました。そして、これからの住宅に必要な、日常生活のコストを抑えながら、エネルギーを無駄遣いしない、省エネ・エコ住宅を希望されました。デザイン面については、「生活感を表に出さない、シンプルですっきりした外観とインテリアを希望しています」とのことでした。特にキッチンへのこだわりは、夫婦共働きでもあり、子育て期でもあるため、家事の軽減や時短が図れる、機能的で使い勝手の良いキッチンを希望されました。また、家族の会話が自然に生まれ、コミュニケーションが深まってゆく、キッチンとダイニングやリビングが繋がりあっているような部屋配置を希望されていました。この作品のポイントはどのような点ですか?省エネ・エコ住宅を希望されていましたので、太陽光発電パネルを設置したオール電化住宅としました。価格の安い深夜電力を使ってお湯を沸かし、昼間の高い電気料金を抑え、「エネルギーを見える化」して節電できる「スマートハウス」にしています。また、断熱性や気密性など、建物の基本性能を高め、長期にわたりランニングコストや維持管理コストが抑えられる設計としています。節電、節水できる設備機器を設置するなど、無理なく節エネ、省エネ、創エネが可能な設計となっています。また、北側には緑豊かな公園があり、立地性を生かして大きなピクチャーウィンドーが設けられています。移りゆく四季の風景を切り取った「一幅の生きた絵画」は、ダイニングやキッチンからも楽しめます。自然光が入り込むキッチンもインテリアの一部として、トータルにコーディネートされています。動線を意識した働くママに嬉しい対面キッチンキッチンに対しては、具体的にどのような要望がありましたか?家族との会話がはずむ対面式で、家事負担の軽減や家族が一緒に作業できる使い勝手の良いキッチンと、十分な収納力のあるパントリーを希望されていました。また、コンロは、ガスではなく清掃性の良いIHコンロをご希望でした。要望やこだわりをどのように実現されたのですか?ワイドなキッチンカウンターを設置し、周囲にゆとりを持たせ、家族の参加やママ友の食事会など、L形シンクを使って多人数でも調理できるようになっています。料理を通じて、「つくる楽しみ、食す楽しみ、交流する楽しみ」がキッチンから生まれてきます。流し回りには、食器収納、家電収納、パントリーをまとめて設け、「取り出す・調理する・片付ける・収納する」といった一連の作業がスムースに行える機能配置・機器配置のキッチンづくりを行いました。これにより、短い家事動線で家事の軽減が図れ、作業性も向上しました。また、食器棚とパントリーをまとめて設け、天井までの大型引き戸により、収納物のストック一括管理がしやすい設計になっています。各種ごみが分別しやすいゴミ収納スペースも設けています。その他に、継ぎ目のない、カウンターと一体形の人工大理石シンクや、凸凹のないガラストップのIHコンロ、ほとんどメンテナンスのいらないレンジフードを使用し、キッチンの壁全体には、汚れの付きにくいキッチンパネルを使用するなど、清掃性を高めています。働くママにおすすめするキッチンとは?これから家づくりを考えている働くママに、キッチンづくりのポイントを教えてください。働くママには、家事の軽減と家事時間の短縮につながるキッチンのプランニングが大切です。機能的で使い勝手の良いキッチンはもちろんのことですが、収納計画をしっかり行い、まとめ買いなどにも対応できる収納量と収納物のストック管理が十分行えるキッチンにすると良いと思います。キッチンは主婦専用の場所ではなく、家族みんなで協力しあって一緒に食事を作る場所です。家族の中にも生活時差があるため、必要に応じ、個人で調理する事も多くなっています。そのため、複数の人が同時に使え、リビングやダイニングと一体になった、オープンで居心地の良い場所として計画する必要があります。家族それぞれがサポートしあい、“つくる事・味わう事の楽しみ”を共有しあえるキッチンづくりをおすすめします。建築家情報事務所名:フォレスト建築研究所 一級建築士事務所建築家名:小椋祥司HP:事務所所在地:東京都福生市対応エリア:全国
2018年01月19日