「ママの楽しみかた」について知りたいことや今話題の「ママの楽しみかた」についての記事をチェック! (1/4)
育休後、職場に復帰した若菜。アットホームな職場で心配なかったはずが、いざ復帰してみたら、新しい上司はワーママをよく思っていないようで…■同僚に迷惑はかけたくないけれど…職場はアットホームな雰囲気で、若菜は育休後の復帰も心配していなかったのですが…オンラインミーティングに参加しても、途中で子どもがぐずって離席。その間に打ち合わせは終わってしまいました。■「辞めれば」と言われて…ようやく会社に行った若菜は…若菜は上司に許可をもらい、仕事を持ち帰ることに。身も心もボロボロの若菜。果たしてこのまま続けていけるのでしょうか?こちらは投稿者のエピソードを元に、2022年5月1日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者は賛否両論!まずは育休後、職場に復帰した若菜に同情や共感するコメントです。・子どもがいる家庭だけじゃない、介護したり、突然何が起きたっておかしくないし、立場が違えば、自分にも起きること。想像力がなさすぎる。上司の理解力のなさは、時代錯誤も甚だしい。・こんなワーママに優しくない会社は辞めるべき! もっとわかってくれる会社があるはず! 子どもがいるなら突然の休みなんて当たり前よ!・以前のように働きたいのに働けない。周囲の無理解。先行きの不安。そのつらい気持ち、よくわかります。私もそうでした。でも、一生懸命に真摯に頑張っていれば、応援してくれる人が増えます。共働きが多い分、子育てとの両立の大変さをわかってくれる人も多いです。ネガティブな声の方が大きく聞こえてしまうだろうけど、大丈夫。頑張って!・全く同じです。私は保育士なので、娘の幼稚園の行事やイベントが保育園と重なるので、休みづらい。でも娘のために幼稚園の行事にも参加したいし、板挟みです。・わかります。ここまで露骨に言われたら悲しいですよね。子どもの事情で休んでるし、ただ家でゆっくりのんびり過ごしてるわけではないですし。言った方に子どもや家族がいるのかはわかりませんが、独身なのであれば、こう思うのもわかります。子どもにとって親は1人しかいません。辛いときもありますが子どものかわいさが全部消し去ってくれます。そんなに落ち込まないでほしい。・いやこんなのマタハラも甚だしい。上司と若い女性の言動は、社内研修とかで絶対こんなこと言っちゃダメだと言われる事例のオンパレードですね。こんなのを放置する会社組織が多いのも問題でしょうが、そもそも誰かに何かあってもカバーできるように組織化してるのであって、それすら理解できてないのでしょうかね。誰かのカバーに入りたくないなら組織で働くことに向いていませんけどね。一方、若菜の同僚の吉木さんの気持ちがわかるという意見も。・どんなに良い関係を築いていたか知りませんが、時短勤務や育児の都合で仕事を押し付けられる周囲は迷惑でしかないと思います。どんな形にせよ、そのしわ寄せがくる人にとっては「逆マタハラ」としか思えません。私は子育て中は、できる限り周りに迷惑をかけずに済む仕事、働き方を選びました。・ 邪魔なだけ! 頑張ろうとしてるのか空回り。いない方がマシだし、追いつこうとしても無駄。追いついてる頃にはみんなもう終わってる。現実を見た方がいいよ。・私はこの漫画の同僚の立場です。入社して毎月欠勤、遅刻、早退、ひどい日は1週間休む。子どもは小学生で同居の親にも自営業の旦那にも数件先に住む親にも頼めず、自分もしょっちゅう体調不良を起こすのに、本人希望で週5で労働契約結ばれて、せめて週3日くらいにしてもらいたいと思っています。本音は辞めてほしい。忙しい時期はこの人のフォローで残業だらけ。プライベートを犠牲どころか体調崩してしまい、病院時間にもまにあわずでもうボロボロでした。 本人は「子の体調不良は仕方がない」とフォローされて当然という態度でした。有給も子どものイベントに使い切っています。意地悪に描かれている同僚に同情します。・これは綺麗ごとじゃ済まないから本当に難しいよね。困った時はお互い様なんだけど、子どもがいなくて元気な人からしてみれば「なんで私ばっかり!」ってなるのは仕方ないと思う。極論「あの人はいつも頑張っているから困っている時は何でもフォローしてあげよう」って思って貰えるようにならないと難しいんだなと私は身をもって感じているよ。・今は育児休暇を男性も取得出来る時代になっているが、まだまだ日本は遅れていると思う。私も独身者だった時、パート職員が子どもの具合が悪いからと、お休みされるのが凄く鬱陶しく、嫌だと思ってました。また、会社の制度や夫の立場について言及する人も。・自分のことのようにヒヤヒヤしながら読みました。 そもそもなんで男性は育休も時短も取らないでのんびり仕事してるんだろうと、逆に思います。男性も義務付けたら大変さもわかるし、ワークシェアにもなってよいと思うのですが…。・子どもの病時の早退、休暇は両親で半分ずつ行うべきだ。母親が一方的に担うことは基本的に理解できない。・旦那さんが1日ぐらい休みを変わるとか、全く協力的な部分がないので、ママは追い詰められてる。・子供の風邪で父親が休まないから、働く母が肩身狭くなるんじゃん。・私は兼業主夫をしているので、働くママたちのつらさをよく見てます。旦那さんの家事への理解がない状態で、炊事、洗濯、掃除、子どもの弁当造りから、保育園のお迎えに加え、さらに職場で働かなければならないママたち! 旦那はいったい何をしておるのか。・正直、急な欠勤や早退で周りの人がその仕事をフォローしなければならないのであれば、迷惑なのは本当だと思います。他の人も病欠などはある、お互い様、と言う考えもあるとは思いますが、子育て中の人とは頻度が違いますし、そもそも時短で働いていますし。ただし、それは会社側がフォローしている人に手当を出すか、その部署の人員を手厚くするなどして解決すべき問題であって、社員側が気に病むことではないとも思います。・みんながみんなサポート大歓迎ではないですよね。だから女性は子どもを産むとキャリア止まりやすいし、モラハラを家でも外でも受ける。こればかりは職場の環境の運次第だから モラハラマタハラで辞めた人や家庭で稼ぎのある夫から虐げられてる女性が自立や有利に離婚できる制度が増えてほしい。今回は、立場によって意見が分かれましたが、実に難しい問題です。会社や夫の協力も必要…というコメントにも納得です。すっかり疲れ果ててしまった若菜は、この先どうするのでしょうか?▼漫画「育休明けたら地獄だった」
2025年05月08日お笑いコンビ・COWCOWの善しが公式Xで「枚方お笑いまつり『わらかた』」の開催状況を報告。雨の中でも観客を屋根付きステージに迎え入れ、笑いに満ちたイベントの模様を伝えた。【画像】「久しぶりに一緒に飲んだぜ〜」柳葉敏郎、あの仲良しお笑いタレントとのほろ酔い2Sが話題!善しが公式Xで「雨の中でも濡れずに開催中です!まさかのステージにお客さん上がってもらい屋根のある所でやっています!!」と投稿し、雨天時の柔軟な対応と観客の笑顔を共有。また、「伏見市長さんありがとうございます!!」と協力してくれた市長への感謝の意も述べた。さらに、地元の名物『鳥重弁当』を提供してくれた車屋さんに感謝を伝え、「タレが染みて最高!!」とその味を絶賛。地域と笑いの融合が多くの参加者を楽しませている様子が伺える。枚方お笑いまつり『わらかた』雨の中でも濡れずに開催中です!!まさかのステージにお客さん上がってもらい屋根のある所でやっています!!伏見市長さんありがとうございます!!枚方名物『鳥重弁当』車屋さんからいただきました!!タレが染みて最高!!まだまだ16時まで行きます!! pic.twitter.com/ca9Cnj3KkZ — COWCOW 善し 31周年❣️ (@cowcow44cow) November 16, 2024 COWCOW善しが「枚方お笑いまつり『わらかた』」の様子を報告。雨天時も柔軟に対応し、観客とともに楽しいひとときを共有するイベントの成功を伝えた。
2024年11月16日Gakkenは9月26日、『シゴトがデキる女子の差がつく伝えかた』を発売します。■「言っていることは正しいけれど、それをうまく伝えられない」日々の仕事の中で直面する言葉遣いの難しさを感じているあなたも、すぐに使えて失礼のない「シゴデキ」な言葉の知識を教えます!同書は、すべてのビジネスパーソン、特に女性が知っておきたい、日々の仕事における会話、文章における言葉づかいを学べる一冊。上手なあいさつ、呼びかけから感謝の言葉、お詫び、さらに場面に応じた言いかえ、カタカナ語の使いわけなど、知っておくだけで差がつく伝えかたがたっぷり詰まった書籍です。・仕事の同僚に「おはよう」「こんにちは」に加えて伝えるべき一言は?・職場で「あの〜」と呼びかけるよりも印象の良い言いかたは?・「しぶい」を場面に応じて使いわけるコツは?お察し、ご高承、アサイン、デフォルト等々……主にビジネスシーンで多用される言葉の使いかた、意味をマスターして、「仕事ができる=シゴデキ」になれるノウハウ満載の一冊に仕上がっています。■20大豪華特典がもらえる!うれしいキャンペーンも開催中!現在、同書を予約・購入することで、著者オリジナルの豪華特典がもらえちゃうキャンペーンが開催されています。購入特典その1●マナー指導の第一人者西出ひろ子さんとの対談動画購入特典その2●精神科医樺沢紫苑さんとの対談動画購入特典その3●元サッカー日本代表羽生直剛さんとの対談動画購入特典その4●元サッカー日本代表石川直宏さんとの対談動画購入特典その5●元ヒーラーズヒーラー本郷綜海さんとの対談動画購入特典その6●谷山浩子担当ディレクター岡田純さんとの対談動画購入特典その7●おうち起業のパイオニア山口朋子さんとの対談動画購入特典その8●重版への近道を知る出版プロデューサー松尾昭仁さんとの対談動画購入特典その9●コンサルタント養成のスペシャリスト北野哲正さんとの対談動画購入特典その10●時間管理の専門家石川和男さんとの対談動画★著者・宮本ゆみ子氏が業務提携しているアナウンサーとの対談!シゴトがデキる女子の秘訣を大公開!購入特典その11●透千保さんとの対談動画購入特典その12●清水宏香さんとの対談動画購入特典その13●成田樹里さんとの対談動画購入特典その14●伊藤嘉奈子さんとの対談動画★宮本氏からのスペシャルプレゼント!購入特典その15●あなたの会話レベルがわかる!敬語チェックシート!購入特典その16●『滑舌がすぐに良くなる3つの方法!』超有料級!アナウンサー直伝の特別動画をプレゼント!★特別特典!10,000円のZOOMセミナーに無料招待購入特典その17●9月30日イベントに、抽選で2名を招待!購入特典その18●11月16日の講演会へ、抽選で1名を招待!購入特典その19●9月26日 羽田徹先生・松橋良紀先生・宮本氏とのコラボライブ配信へ招待!購入特典その20●リアルな出版事情の裏話セミナー★上記特典の受け取り方法、条件、期限などはそれぞれ違います。詳しくは下記を参照してください。(キャンペーンの対象は紙書籍のみ。電子書籍は対象外となります)※書店購入キャンペーンはなくなり次第、終了する場合があります。■【同書の主なコンテンツ】Chapter1:いつものあいさつにひと言プラスChapter2:どうやって呼びかける?Chapter3:ひと言で伝わる大人語Chapter4:「ご◯◯」「拝◯する」正しく使える?Chapter5:上手な感謝の言葉Chapter6:上手なお詫びの言葉Chapter7:いろいろな意味を持つ言葉Chapter8:正しく使いこなしたい大人のカタカナ語Chapter9:気をつけたい言葉づかい◇【著者プロフィール】宮本ゆみ子(みやもと・ゆみこ)静岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業後、FM石川にアナウンサーとして入社。その後、K-mix、FM群馬などを経て、2009年から大手人材育成・研修会社にて新入社員向け研修(ビジネスマナー・コミュニケーション)に携わる。また、書籍ライターとしても約30冊を上梓。現在、自らも週4本のレギュラー番組を担当する傍ら、登録アナウンサー200人を抱えるキャスティング事務所の代表を務める。話し言葉・書き言葉のプロとして活躍中。著書に『最新ビジネスマナーと今さら聞けない仕事の超基本』(朝日新聞出版)他がある。■【書誌概要】『シゴトがデキる女子の差がつく伝えかた』著:宮本ゆみ子定価:1,590円発売日:2024年9月26日判型:四六判/168ページ電子版:ありISBN:978-4-05-406991-6発行所:Gakken学研出版サイト:(エボル)
2024年09月24日めまい治療が専門の五島史行医学博士監修8月16日、めまいの症状が起きるしくみや治療などを解説している新刊『マンガでわかる つらいめまいの治しかた』がナツメ社から発売された。A5判、176ページ、オールカラー、定価は1,485円(税込)である。同書は耳鼻科医で、めまい専門医、医学博士、東海大学医学部付属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科教授、日本めまい平衡医学会専門会員の五島史行氏が監修を担当。また、イラストレーターの森下えみこ氏がイラストとマンガを担当している。寝ているだけでは治らないめまいの正しいアプローチ森下えみこ氏が40歳になった頃、寝そべっている状態から体を起こそうとしたところ、目が回ってグルグル揺れて見えるような症状に襲われたという。症状に悩むようになり、立ち上がった時、美容院のシャンプーの時など、日常生活で困ることが増え、いつめまいが起きるかわからない不安に苦しむことになる。めまいの原因はさまざまだが、耳が原因であることが多く、診療科は耳鼻科となる。めまいの症状を説明しても、他人には理解されにくく「めまいなんて寝ていれば治る」というものでもない。外出が怖くなり、文字を読むのもつらくなってしまうこともある。新刊では、男性よりも女性のほうが多いとされるめまいについて、症状が起きるしくみ、治療の道筋をわかりやすく解説し、自宅で実践できるリハビリもイラストで掲載。そのほか、めまいで悩んでいた人の体験談がマンガで多数収録されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月20日■待望の妊娠。でも「高齢出産」というワードがのしかかる主人公の美紀は39歳。2年前に婚活をし結婚しました。夫婦で子どもがほしいという意見が一致し、妊活を開始。幸運なことに私は妊娠することができ、さっそく近所の産婦人科に受診にいったのです。妊娠にウキウキしていた美紀ですが、医師から言われた「高齢出産」というキーワードで一気に不安になってしまいました。年齢がいくつであろうと、出産に不安を抱えているのは一緒なんだと実感した美紀。出産予定日が近い女性たちとのコミュニケーションで、少し明るい気持ちになれました。高齢出産に母も友人も祝福してくれていない?母は里帰り出産を喜んでくれるのではと思っていたのですが、予想に反して、母の返事はアッサリしたものでした。美紀は、それがあまり喜んでいないようにも感じられたのです。その後、友人に会いに行くと…。中学生と小学生の母となっていた友人に妊娠したことを報告すると、祝福されるどころか驚かれてしまいました。この2つの出来事が、美紀を落ち込ませました。この主人公に対して、読者たちはどのような考えを持ったのでしょうか?こちらは投稿されたエピソードを元に2022年4月23日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■しんどいこともあるけど高齢出産の何が悪いの? まずは、主人公と同じように高齢出産を経験した読者からのコメントをご紹介します。「確かに大変なこともあるけど、妊娠や出産は素敵なこと」「育児は自分が乗り越えればいいだけで、他人にとやかく言われる筋合いはない」との意見が。周りが思っているよりも、高齢出産で困ることはないという人が多数でした。・私は一人目の出産は42歳のときでした。周りに悲観的な人はいなくて、逆に「実は私の姉が45歳で二人目」とか、「実はおばあちゃんが最後の子ども産んだのも42歳だった」とか、40代の出産も結構ある話でした。 幼稚園や小学校のお母さんにも同年代もいたため、年齢で目立つこともありませんでした。 結婚年齢が早い、遅いは地域柄もあるかもしれないので、40代でもあまり悲観的になることはないと思います。年齢がいってからの子育ては、すでに社会生活が長く達観しているので、ゆるく子育てができて、それはそれで楽しめますよ。・まぁ確かに40過ぎて子どもを生むとしんどい。 私は二人目を35歳で妊娠したけど、子育てはしんどい。 結局は余計なお世話ですよね。自分が産んで育てるわけじゃないなら、余計なこと言わないでほしい。・こんな酷い話があるのだろうかとびっくりです。 私は妊娠時42歳、出産は43歳でした。 母は孫を諦めていたので、大変喜び、友人たちもとても喜んでくれました。 なんでこの主人公の周りの人はこんなこというのかなと不思議です。 晩婚や高齢出産に対し、ネガティブなイメージが広がらないように願うばかりです。・私も39歳で初産だった。初めて行った産婦人科で「ここでは産めない。産める病院は自分で探して」と先生に言われ、途方に暮れたのを思い出しました。・38歳で初産だったけど、参観日とか全然浮いてなかったよ。年齢じゃないと思う。若くても身なりを気にしないママはおばさんにしか見えないし。子どもと自分のために綺麗をあきらめなければ、全然大丈夫ですよ。・私も42歳で第3子、45歳になる少し前に第4子を産みました。すでに上の子たちは結婚や就職していて、第二の子育てを楽しく過ごしています。妊娠、出産は人生のうちでなかなか経験できないこと。今、高齢出産はめずらしくなく、とてもステキなことです。人の意見などに振り回されることなく、自分と赤ちゃんのことを大事に考えてください。・35歳で2人目を産みました。20代で1人目を産んだときよりも、妊娠中、産後と大変でした。「あー、若い時に産んだほうがいいって、こういうことなんだ」と思いましたが、それは周りが言うことではなく、産んでから本人が思えばいいことだと思います。産んだら大変なのはみんな同じ。産むのが命懸けなのもみんな同じです。高齢出産を私は尊敬します。・結婚して10年、不妊治療歴9年、39歳のときに娘を授かり出産しました。 高齢出産のためリスクが高いということはわかっていましたが、それ以上にようやく、ようやく授かった事に喜びが上回り、両親や友人も泣いて喜んでくれたことが嬉しかったのを覚えています。 ・39歳、43歳で高齢出産経験者です。なんというか、現実的に高齢出産は大変ですが、それでも普通に仕事もできる年齢なので、子育てが大変といわれるとモヤります。いいかげん「高齢だから、育児が大変」って言うのはやめませんか? 大変なのはどの年代も同じでしょう。高齢出産の問題は「卵子・精子の劣化」です。それによるリスクが問題なのであって、無事に産めるなら高齢でも、育児にも教育にも生活にも問題はありません。 こういう「高齢ゆえに世間から抱かれるイメージ」は実際に高齢出産した立場からすると事実とはズレています。次にご紹介するのは、高齢出産に肯定的な読者たちの意見をご紹介します。今の時代、30代後半や40代の初産はめずらしくないもの。第二子、や第三子出産ママと混じれば、ほぼ一緒という声も。・参観日なんて兄弟が何人もいる末っ子のママもいるから、年齢が高くて浮くとかはないと思うけどな〜。忙しくておばあちゃんが来るお宅もあるし。 むしろ若すぎて落ち着きがないママの方が、うるさくて浮くと思う。・今どき39歳で妊娠なんて普通だし、参観で浮いたりとかまったくない。古すぎる考えで驚きます。・今どき高齢出産にこんな否定的に話す人がいるのかなとは思いますが、実際子育てしてきて体力勝負というのは事実。子どもがアクティブなら、母親の体力も必要だけど、大人しい子どもならそうでもないし。頭から否定する人なんてあんまりいないと思う。・ 年齢を気にせず接してくれる人もいるし、二人目以降のママなら歳が近い人もいるだろうし、教室に入れば色々な人がいるから、小綺麗にして行けば意外と浮かないと思う。 変えられない現実を受け止めつつ、努力できる部分でカバーすれば、そこまで悲観しなくて良いと思う。・主人公がかわいそうすぎます。 周りは時代錯誤では? 私は田舎に住んでいますが、それでも30代後半に出産する人はたくさんいます。 保育園にも30代後半であろうと思われるママはたくさん見かけます。今は働く女性が多く、キャリアを考え仕事をメインに生きていると、あっという間に30代です。 高齢で産むことの何が悪い? 責任持って産めたら、若くても高齢でもいいじゃないか!!と思います。・高齢出産、高齢出産って差別用語だって思う。何歳だろうが妊娠、出産してもいいじゃん。リスクがあるのはわかるけど、高齢出産って言葉が女性を傷つけてるって思います。最後にご紹介するのは、一部あった主人公に対する否定的なコメントや、高齢出産を不安視する読者たちのコメントになります。そのどれもが、準備や覚悟をしっかり持っていればいいというもの。高齢出産になる場合には、事前にリスクやサポート体制を整えておくことが必要そうです。・主人公は何も考えてなかったんだなぁと言うのが最初の感想。色々な理由で高齢出産になってしまう人は少なくないけど、そのリスクは覚悟しておくべきだったよね。 そして何で里帰りが事後報告なの?お世話になるんだから、親だろうが先にお伺いを立てるのが筋だと思う。親にも事情があるんだし、無条件で受け入れてくれると思ってはいけないんじゃないかな。・この女性はあらゆる考えが浅いのだなと思いました。 まず、妊娠出産を考えるなら高齢であることは考えることだと思います。母子にかかる負担、障害、経済面、将来の介護等、家族計画を何も考えていなかったのだなと思いました。また、実のお母さんに頼る気満々なのも、どうなのかなと思いました。自分が高齢ということは自分の親も高齢ということ。里帰り出産する娘を支えられるか不安もあると思います。 この年齢なら、少しでも情報を調べて、赤ちゃんに対して万全の環境を準備するべきだと思います。・もや〜っとします。40代で出産するのは今では珍しくありませんが、私が子育てしていた20年前は少なかったです。実際、外遊びしていても40代ママさんは疲れてしまい、ほかの方にお世話をさせていました。体力、気力がいる子育てには、周りのサポートが他の人よりも必要だと。親の介護もあると、この歳での出産は覚悟がいるなと感じました。・高齢出産のリスクを知った上で子どもを望むならまだしも、妊娠してから高齢出産のリスクを知るって、主人公甘すぎませんか? 40歳近い年齢で、社会人としてそれなりに生活をしている人であれば、子どもとは無縁な生活をしている人でも、高齢出産のリスクのことなどは何となく耳に入ると思うのですが…。失礼ながら、この主人公のように高齢で出産をする方って、「仕事が〜」「キャリアが〜」などと言い訳をして、どこかズレた感じの方が多いです。 大学を出て仕事を頑張ってそれなりに遊びながらも、20代半ばから30代前半の適齢期に出産している方もたくさんいることはお忘れなく。・保育関係の仕事を主人としているのですが、高齢出産をして育った小学生にわがままな子が多いように見受けられます。私自身も母が40歳の時の子で わがまま気質なところがあります。やっと授かりとても甘やかされて育つことが多いので、後々子ども自身が困ります。今の時代、当たり前になりつつある高齢出産。あまりネガティブに考えることはありませんが、できる準備はしておいた方が安心ですね。覚悟を持って子どもを育てることには、年齢は関係ない! どんなママも大変さは一緒なのかもしれません。▼漫画「高齢出産の不安を乗り越えて」
2024年06月18日■裁縫が苦手…慎重に選んだ幼稚園裁縫が苦手な主人公は、幼稚園の説明会や見学に足を運び、なるべく負担のない園を選ぼうと思っていました。裁縫しなくてはいけない場面はあるものの、ハードルは低め。そして、教育方針や通いやすさ、子どもに合っているかどうかなどを総合的に考えて、入園する幼稚園を決めました。実際に入園してからも、環境は良いし、美咲も楽しく園生活を送っていていたのですが、発表会の時期が近づき、事態は一変したのです。娘がお姫様役になったことは喜ばしいのですが、主人公は目の前のキラキラとした衣装見本に圧倒され、「こんなの作れるはずがない」と不安しかありませんでした。よりによってお姫様役に…!これまで、通園バッグや巾着などはハンドメイド品をネットで買い、帽子などにつける刺繍も市販のワッペンをアイロン接着しただけで乗り切ってきた主人公。でも、この発表会の衣装は幼稚園のオリジナル作品なので、どこにも売っていません。本気で「どうにか役を変えてもらえないか」とすら考えていたのですが…。こちらは投稿されたエピソードを元に2021年8月28日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■ラクしてもいい!大人にも苦手はある!まずは、主人公に対してのコメントになります。「既製品でOK」「外注すればいい」など、自分でやらない方法を考えるという人もいれば「不格好でも精一杯作ればいい」という人もいました。・裁縫苦手でも、女の子の衣装はまだマシ。ひらひらした布を縫い付けとけばスカートになるから。男の子の方が大変だと思う。 ・自分がそこそこ出来る人って、出来ない人の気持ちがホントに解らないんだよね…って思いました!・手作りか市販品かなんて見分けがつかないよ。裁縫苦手なんて言わずに、黙ってシレ〜っと市販のドレスのタグ切って着せればいいでしょ。・子どもの希望を、自分が苦手だからといって拒否する母親がいることに驚き。・不格好でもいいじゃんとしか言いようがない。裁縫が嫌いでやりたくないなら外注すればいいけど、苦手だけど子どものために作りたいなら自分なりに精一杯作ってあげればいいと思う。大人にも得意不得意があるって知ることも大事な勉強だと思うから。・私もミシンは使わずに、バイアステープで子どものエプロンと三角巾を作りました。 みんなもっと楽をしていいと思います。次にご紹介するのは、自分の幼稚園や保育園であった手作りエピソードについてご紹介します。発表会だけでなく、バザーや持ち物など、手作りの危機はいろんなところに潜んでいるようです。・うちの子の幼稚園のバザーは製作担当と、売り子担当に分かれて準備してた。どうやら母親会の中で、裁縫名人リストがあったらしく、上手で早い人は多めに材料を渡されてました。他の人が簡単な手提げバッグやシューズバッグの材料を渡されているのに対し、おそらく名人リストに載っていた私はスモック9枚。こうなったら伝説作ってやろうと一晩で仕上げましたけど(笑)。でも、この記事の幼稚園みたいに「全員強制的に作りましょう」ではなく、得意な人と苦手な人の住み分けができているのはいいことだと思います。・私は、母が裁縫で内職をしていて、自身も裁縫は苦手ではなかったのですが、幼稚園の担任の先生が夏休みにハワイに行き、現地でハワイアンの生地を自腹で購入し「その生地で園児の衣装を作りましょう!」と言い出したときには、緊張しました。予備がないので裁断で失敗できない!余った布でシュシュや巾着袋を作るママもいて感心しました。・思わず笑っちゃいました。幼稚園って未だにこんなことやってるのね。私が通わせていた保育園でも、アップリケと名前を書いた布を縫いつけた敷布団と掛け布団カバーを持ってくるようにとか、連絡帳の表と裏のボール紙に布を張ってくるようにとか、結構、縫ったり貼ったりする作業がありました。実家にミシンがあったので助かったけど、お母さんの中には困っていた人もいました。最近はフリマやネットでもかわいくて安いドレスがあるので、それをベースに手を加えたらいいのに。型紙から作って裁断しなくても…。幼稚園はなんでそんなに母親の手作りにこだわるのかな?最近では、手作りをしなければいけない幼稚園も少なくなっているのかと思いますが、それでも子育てをする中で直面する1つの壁が「裁縫」。さて、この立ちはだかるハードルを主人公はどう乗り越えるのでしょうか。▼漫画「裁縫が苦手なママ」
2024年06月16日今回は、遠足を楽しみにしていた女の子のエピソードを紹介します。主人公は、学校の行事で遠足に行くことになりました。遠足をとても楽しみにしていたのですが…。遠足のおしらせ遠足が楽しみ!お弁当はなに入れてもらおう1週間前に発熱してしまい…治ってほしいな…遠足をとても楽しみにしていた主人公。ところが、遠足の1週間前に熱を出してしまったようです。果たして、遠足までに体調は回復するのでしょうか。作画:ちょもす原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年05月12日夫と息子と3人で暮らす未菜。夫と家事を分担し、未菜は掃除を担当していますが、実は苦手で義母から指摘されることも。家事を分担している理由は、未菜の過去が関係していて…■掃除が行き届かず、義母から指摘が…未菜は小学2年生の息子・颯馬と夫の謙介と3人暮らし。夫と家事を分担していて、未菜が掃除担当、夫が洗濯担当、夕飯づくりは時間がある方がすると決めています。でも実は、未菜は掃除が苦手。無事に掃除は終了した頃、義母もやってきました。早速4人で団欒していると…またもや義母から指摘を受けてしまった未菜。夫が心配するのは、未菜の過去に理由がありました。颯馬がまだ小さかった頃のこと。当時の未菜は「義母のように完璧に家事をこなさなくてはいけない」と思い込んでいました。そして…■完璧を求めすぎて壊れてしまった未菜は颯馬のお迎えにも行かず、一人で塞ぎ込んでいたのです。そんなことがあって、未菜は夫と家事を分担するようになり、ほどよく手抜きするようになっていました。しかしこのところ、少し手抜きしすぎていたかも? そんなふうに思っていたら…フローリングワイパーさえ放置していた未菜。息子が使う様子を見て、わざわざ掃除機を出さなくても、これだけで十分キレイになる気がしました。未菜はこれを機に、家事のやり方を見直してみようと思い立ちます。家事を楽に回せる方法について議論しはじめた私たち。さらに活発に意見が交わされて…。こちらは投稿者のエピソードを元に、2021年3月28日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。■読者からは共感の声が続々心身が疲弊してから、夫と家事を分担し、ある程度手抜きするようになった未菜に対しては共感する声が多く見られました。・主人公は仕事もしているんだから、そこまで完璧を求められると無理。・自分に厳しく真面目な人ほど自分を追い込んでしまうんですよね。私も以前そうでした。不眠や動悸、めまいや吐き気がして日常生活が送れなくなるほど大変でした。子どもと一緒に親として一人前になれるよう成長していければ…と考えられたとき心が楽になりました。誰かと比べたりするのではなく、自分なりに自分のペースで生活をして行けたらいいですよね。・完璧な育児なんて目指してない私でも病気になったので、とにかく休めるときは休むことが大事です!・とっても共感できます。自分で自分を追い詰めていく感じ。よくわかります。うちは最初、夫の理解がなくて大喧嘩しました。・気づかないうちに溜めているストレスは本人だけではどうにもならない。家族の協力があってこそ、少しずつ解決していい方法が見つかるものなのだと思いました。・無理しないのが大事。自分の体が一番大事。・私も家事が得意ではない。でも頑張らなきゃって必死だった時もあった。同じような人っているんだなと思うと気持ちが楽になります。一方で若干、厳しい意見も。・家事は1か0ではないし、過去に一生懸命やりすぎて心身のバランスを崩したからといって、部屋の隅の埃があっても良い理由にはならない。いかに無理なく片付けができるのか、考えれば良いだけのこと。・ずいぶんキレイごとでまとめてるなという感じ。子どもの手を払いのけて、それを旦那さんも怒らないなんて、ちょっと考えられない。母親失格だよ。・母親の務めを果たせずに壊れてしまうなんて、母親失格ですね。・これは手抜きではなく横着してるだけ。また、読者が実践している家事の手抜き術も届きました。・冷凍野菜や買ってきた野菜を冷凍して、そのまま使うと切る手間も省けて楽。・網戸掃除は大雨の日にやる。網戸を外してベランダに立てかけて、台所用洗剤をかけるだけ! あとは雨が洗い流してくれる! 換気扇掃除は食洗機・換気扇の羽など大変だけど、1度食洗機で洗うと油が浮いて落としやすくなります!・掃除は週末一回のみ、洗濯は分け洗いしない・・野菜はもらったら買ったりしたら、その日のうちに使う用途に応じた切り方にして小分けにして冷凍すると、平日の手間が一気に省ける。また、帰ったら子どものご飯だけすぐに温められるように、100均でレンチンできるトレーを購入して、朝のうちに一式用意して、帰ってきたらそのままレンジへ。・子どもに手伝ってもらう! 手取り足取り丁寧にゆっくり、確実に褒めて煽てて戦力に育て上げました。今では洗濯機を回し、干して、畳んでしまってくれます。簡単な料理もしてくれます。掃除も手伝ってくれます。・しんどいなと思ったら、料理以外は何もしない。ズボラすぎて罪悪感すらあるから、かえって適度にやるようになる。・気が向かないときは食事も作らない、掃除もしない、家事もしない。・朝食を作らない(コーンフレークなどすぐ出せるもので代用)。子どもがいる時の昼食は買い、夕飯は鍋もの汁もののフル活用。・完璧主義をやめて、まあいいかを口癖にしました。物が壊れてもわざとじゃないし、子どもがケガをしなければ、まあいいか。子どもがぐずって家事がなかなかすすまなくても、まあいいかと、こんな調子です。食事だって今は便利な冷凍食品やレトルトがあるし、絶対に手作りしなきゃダメなわけじゃない。手抜きは大事です。・効率化と無駄な排除を徹底する。床の大まかな掃除は自動掃除機。床に物を置かなければ、すぐに掃除ができて汚くなりにくい。物を増やさない。物の場所を決めておく。前もってすべてにおいて無駄を省いたルール化をしておけば、さほど手間暇かけずに家事は進む。・フライパンひとつを使い回す。洗い物を減らした料理。手の込んだものは作らない。みなさんは「家事の手抜き」についてどう思いますか? 料理も掃除も洗濯は毎日続くもの…「頑張りすぎない」のは大事なことかもしれません。読者の手抜き術も参考になりますね。▼漫画「ズボラ家事は家族を救う!?」
2024年03月11日ちひろさんは、小学2年生の娘あかねを育てるママ。趣味はハンドメイドで、休みの日にはあかねと一緒に作ることもあり、生活の楽しみになっています。ある日、小学校のPTA会長みずほさんに媚を売るトモカさんを見て「煩わしいママ友関係とは無縁でいたい」と願うちひろさんでしたが、トモカさんから「ハンドメイド服を2着作ってほしい」と依頼されてしまいました。 断り切れずに引き受けましたが、自分で作ったことにして、みずほさんに見栄を張ろうとするトモカさんの企みを知ります。 さらにトモカさんの娘、優子までもがあかりに手作りの服を着て来るなと意地悪を仕掛けてきました。あまりに自分勝手な行動にちひろさんは、返金して依頼を辞退。 すると、あかりの洋服が優子たちに破られるという事態に……。それでもしつこく依頼してくるトモカさんの言葉に、ちひろさんの頭にあるひらめきが浮かび、再び新しい服の制作に取り組むことにしました。 笑いが出ちゃう…これが私の仕返しだ!!! ちひろさんは『仕事用』と言って、目玉のボタンや、アスパラガスとスズメ柄のリボン、怪獣のアップリケなどの材料を買い足し、ワクワクしながら制作に取りかかります。 ちひろさんに制作状況を確認してきたトモカさんですが、言葉巧みにちひろさんは画像を送らず、どんな服になっているのか知る由もありませんでした。 ちひろさんは、あかりに作るようなかわいい服とはほど遠い材料を、トモカさんから依頼された服として買い足しました。トモカさん親子から受けた仕打ちを、「ださすぎるデザインの洋服をトモカさんが作ったことにする」ことで仕返しすることにしたのです。 人にお願いする立場とは思えない自分勝手なトモカさんの行動の数々が、ださすぎる洋服という形になって戻ってくることになろうとはきっと思いもよらないでしょう。人の努力を自分の評価にしようと横取りしたり、人に横柄な態度をとったり……トモカさんは、因果応報の結果が待ち受けていそうです。 作画:綾部夕貴著者:ライター ちひろ
2023年12月25日ちひろさんは、小学2年生の娘あかねを育てるママ。趣味はハンドメイドで、休みの日にはあかねと一緒に作ることもあり、生活の楽しみになっています。ある日、小学校のPTA会長みずほさんに媚を売るトモカさんを見て、そのあからさますぎるごますりにドン引き。 煩わしいママ友関係とは無縁でいたいと願うちひろさんのもとに、トモカさんから突然連絡があり、「もし良かったらうちの子にも作ってくれませんか?」と洋服を2着、制作依頼されてしまいます。 数日後、PTAの集まりで学校を訪れたちひろさんは、みずほさんが「トモカさんの作るハンドメイドの服本当に楽しみ~」と言っている会話を聞いてしまいました。 トモカさんは、ちひろさんのハンドメイドの服を、自分が作ったことにしようとしていて、トモカさんに利用されていたことに気づきました。 娘が着ていたハンドメイドの服を褒められて舞い上がっていたちひろさんは、怒りとともにショックを受けます。 信じられない言動に物申す!? 利用されたと気づいたちひろさんは、トモカさんに対してはもちろん、浮かれていた自分自身に腹が立ちます。 さらにトモカさんは娘、優子にも悪知恵を入れたのか、あかねに「ハンドメイドの服をもう着ないで」と言ってきたのです! トモカさんに利用されたうえに娘までも傷つけられたら、関わりたくないと思っているちひろさんも黙ってはいられないですよね。 自分がPTA会長のボスママ気に入られたいがために、子どもたちまで巻き込むトモカさんには反省してもらいたいものです。 作画:綾部夕貴著者:ライター ちひろ
2023年12月22日ちひろさんは、小学2年生の娘あかねを育てるママ。趣味はハンドメイドで、休みの日にはあかねと一緒に作ることもあり、生活の楽しみになっています。ある日、小学校のPTA会長みずほさんに媚を売るトモカさんを見て、そのあからさますぎるごますりにドン引き。 煩わしいママ友関係とは無縁でいたいと願うちひろさんのもとに、苦手に思っていたトモカさんから突然連絡が。 連絡先を交換した覚えもないのに……。トモカさんが連絡してきた理由は? 手作りの服を褒められついつい… トモカさんからのメッセージをちひろさんは無視することもできず返事をすると、どうやらあかねが授業参観のときに着ていた服がかわいいと思ってくれたようでした。 「もし良かったらうちの優子にも作ってもらえませんか」とトモカさんから依頼が。 褒めてくれる言葉もあり断り切れずに引き受けてしまったちひろさんは、さらなるずうずうしいお願いに複雑な気持ちになるのです。 トモカさんには近寄りたくないと思っていたにも関わらず、ハンドメイドの服を褒められてうれしくなったちひろさん。 一方で、PTA会長のみずほさんにしているのと同じように、じょうずに媚びられているのでは!? と思ってしまったのも不自然ではありませんよね。 トモカさんが人を褒めるのは、純粋な気持ちなんでしょうか? とはいえ、これも人間関係を円滑にする術の1つではあります。使い方と使いすぎには注意したいものですね。>>次の話作画:綾部夕貴著者:ライター ちひろ
2023年12月14日内面から健康的に美しくなろう公益財団法人東京都スポーツ文化事業団は2024年1月18日(木)、セミナー『理想的なボディメイクのための食事と睡眠のとりかた』を、東京体育館 第一会議室で開催します。講師は管理栄養士の篠原絵里佳氏が務めます。同講座では、女性が輝き続けるための食事や睡眠のポイントを解説します。スポーツする人や、スポーツを始めたいと思っている人、効果的にトレーニングを行いたい人などにオススメです。開催時間は19:00から20:30まで、参加料は1,000円です。対象は15歳以上(中学生を除く)。定員は80名(先着順)となっています。申し込みは、「PassMarket」または「フリーダイヤル 0120-612-001(携帯電話からは03-6380-4243)」で受け付けています。「睡食健美」を提唱篠原絵里佳氏は、管理栄養士、日本抗加齢医学会認定指導士、日本睡眠改善協議会認定 睡眠改善インストラクターなどの資格を保有し、女性アスリートや運動を楽しむ人などを対象に、食事のとりかた、睡眠のとりかたを指導しています。テレビやラジオ、雑誌などでも活躍。書籍『旬の野菜手帖』『食べても太らない簡単スゴ技』などの監修を務めています。(画像はスマイルスポーツより)【参考】※スマイルスポーツ※PassMarket※管理栄養士 篠原絵里佳オフィシャルブログ※管理栄養士 篠原絵里佳オフィシャルサイト
2023年12月10日皆さんは、ママ友の言動に悩んでしまったことはありますか?今回はママ友とトラブルになった話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。イラスト:おかずBBQをするはずが…ママ友から「今度家でBBQしない?」と誘われます。どうやらその日は、ママ友の夫が不在で庭が自由に使えるようです。お呼ばれした主人公たちは食材を用意して持って行く約束をしました。ワクワクしながら当日を迎えたのですが…。出典:CoordiSnap約束の1時間前に、ママ友から中止の連絡が入ります。すでに食材を買っていた主人公たちは「もっと早くに言ってくれたら」とイライラしてしまったのでした。やむを得ない事情の時は仕方ないかもしれませんが、こんなときあなたならどうしますか?1回は許すどの家庭にも家族の予定に合わせなければならないと思うので1回目は許しますが、ドタキャンが度重なるようであれば、そのママ友とは約束する回数を減らします。(20代/女性)少し距離を置く子どもとの付き合いもあるので、完全に距離は置かないようにします。しかし、仲よくしすぎて再びトラブルになるのは困るので、程よい距離間を維持します。(30代/女性)今回はママ友とトラブルになったときのを、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)
2023年11月30日今年も子どもたちが楽しみにしているクリスマスがやってきますね。毎年どんなふうに子どもたちを喜ばせようかと、企画するママもわくわく!家族が盛り上がるパーティーにしようと、新しい企画に妄想が膨らみます。さて、イベント好きな私が今年用意したのは、クッカヤプーのサンタ袋のような大きなクリスマス巾着袋。ここに子どもたちが大好きなお菓子をたくさん詰めることにしたのです…!お菓子プレゼントを大きなクリスマスラッピング袋にわが家では、小さい頃からパパとママからお菓子をプレゼントするのが恒例。もうすっかり大きくなった長男と、お兄ちゃんらしくなってきた次男、まだまだ幼い三男の三兄弟。年が離れた三兄弟と過ごすクリスマスは、成長につれてさみしくなっていくのかと思いきや…?イベント好きな家族はやっぱりいくつになっても、家族全員でクリスマスを楽しむのです。(笑)子どもたちが冬休みを楽しく過ごせる分のお菓子を準備。今年はクッカヤプーの大袋にたくさん詰めて、ボリューム満点のプレゼントでパーティーを盛り上げたいと思っています。スーパーでお菓子ブーツを買うのより、ずっとおしゃれでかわいい。まるでサンタさんの袋のような巾着ラッピング袋を使って、大きなお菓子プレゼントをこしらえます。お菓子は一人1500円予算。安く変えるスーパーでまとめ買い。ママが選ぶお菓子なので、子どもたちが好きなものだけが入っているお菓子袋をつくれます。大サイズは50×65㎝。特大サイズは57×75㎝と、どちらもかなり大きめなので、お菓子以外にも大きなサイズのプレゼントをすっぽり包み入れることができますね。今まで大きなプレゼント用のラッピングに困っていた方に、とってもおすすめのかわいいラッピング袋です。まだまだ入りそうなくらい余裕のある大きな巾着袋。なるべくボリュームが出るように、ポテトチップスなどの袋菓子をセレクトすると良さそうです。巾着袋の口をキュッと絞って。リボンもイラストに合わせたえんじ色がかわいい。布製だから高級感があっていいですね。リボンを結ぶだけで、簡単にラッピングが完成!ラッピングリボンを何色にしようとか、装飾が物足りないとか…あれこれ余計な事を考えなくていいのがうれしい。デザインがしっかりしている布製のラッピング袋を持って置けば、毎年買い替えなくてもいい。お気に入りのものを大切に使い続けることで、心も満たされます。シンプルなデザインに、「for you」のメッセージ。年齢や性別関係なく、渡しやすいデザインが素敵。わが家は男の子ばかりなので、シンプルが何より使いやすくて助かります。3人分ができあがり!大きな袋でパーティーを盛り上げること間違いなし。喜ぶ顔を思い浮かべて、企画するこちらもクリスマスが楽しみでわくわく…!壁掛けクリスマスタペストリーで肩の力を抜いて大きなクリスマスツリーを飾ると、パーティーは盛り上がること間違いなし!でも、お部屋は子どもたちの成長で年々狭くなっていくし、もっと気軽にできる方法はないかしら…?という悩みに答えてくれるのが、クッカヤプーのクリスマスタペストリー。小さなクリスマスツリーを飾るより、ぐっと演出感溢れるアイテムがあるのです。買い替えるなら、断然こちらがおすすめ。もともとあったデザインのスリムツリーを持っていたわが家は、今年は新柄で登場したワイドツリーをお迎え。くすんだ色合いがやさしく、柔らかい雰囲気を演出してくれる手描きデザインがとってもおしゃれ。サイズは70×110㎝です。リビングの壁を利用して、押ピンで飾ります。オーナメントも押ピンで。もともと持っていたビッグツリー用の立体的なボールオーナメントでも、こんなにかわいく飾れました。数が少なくてもキマル。いろんなオーナメントでディスプレイを楽しんでみるのもいいですね。イブは電飾を飾るのもかわいいだろうなぁ。ツリーを飾ると12月中ずっとキラキラさせていないと!と思うけれど、イブだけでいいのかもしれない。だってその方がよりイブが特別なものに感じられるだろうし、電気の無駄遣いにもならない。このタペストリーを眺めていたら、なんだかその方がスマートだと思うようになってきました。最近の私はとてもミニマム思考なのです。イブの日はサンタ袋を並べて演出しよう。ずっと使えるし、演出力も満点。中には子どもたちが好きなお菓子だけがたくさん入っている巾着袋。なんだかワクワクだけでなく、心が身軽になるお買い物だったのでした。 【ご紹介したアイテム】大きなプレゼントを包むのはもちろん、毎年使えるママとパパからのお菓子袋としても。おしゃれなサンタ袋のようなラッピングがクリスマスを盛り上げてくれるはず。⇒ kukka ja puu サンタ袋のような クリスマス ラッピング袋 特大・大サイズ/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】大きいツリーだけがクリスマスの演出じゃない。お部屋の壁に飾って、おしゃれで気軽でミニマムな演出を。⇒ kukka ja puu クリスマスツリー タペストリー 壁掛け 110×70cm/クッカヤプー nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2023年11月01日兵庫県たつの市の、人、自然、歴史、文化などを魅力として発信するため、童謡「赤とんぼ」の作詩者三木露風の母碧川かたの生涯をNHKの朝の連続ドラマ小説として放映していただくための誘致活動を、市民の多くの方々とともに取り組んでいる「碧川かたを朝ドラの主人公にする会」(所在地:兵庫県たつの市、代表:瀧口節子)は、絵本「赤とんぼの母 碧川かた物語」を、10月10日に発売しました。「絵本「赤とんぼの母 碧川かた物語」」URL: 表紙■背景大好評いただきました初版から、新たな表紙や挿絵が加わわったり、童謡「赤とんぼ」の詩、碧川かたの思い出の写真なども掲載されてより分かりやすく、読みやすくなっての増刷になっております。■特徴わが子の幸せのため弱い立場の人々のため男女が平等に生きるため明治から昭和にかけての激動の時代に「ひとりの女性として」「社会における女性として」両方の立場を【自分の大切な居場所】として、新しい世の中を夢見て、立ち上がり行動した童謡「赤とんぼ」の作詩者 三木露風の実の母である碧川かたの無償の人間愛を描いた絵本が、このたびリニューアルされました!絵本の主人公「碧川かた」の出生地は鳥取県、碧川かたが北海道に在住したこともあり、三木露風が「赤とんぼ」を作詩した場所でもあります。この機会に、碧川かたの力強い生き方を手に取ってお読みください。■絵本「赤とんぼの母 碧川かた物語」概要商品名:絵本「赤とんぼの母 碧川かた物語」文 :浜田多代子絵 :湯浅香織発行者:碧川かたを朝ドラの主人公にする会(代表 瀧口節子)出版 :今井出版発売日 : 2023年10月10日(火)価格 : 1,800円(+税)サイズ : A4販売場所: 全国書店店頭(注文が可能)/Amazon/ガレリア アーツ&ティー/オンラインショップ「イマコレ!」URL : ■碧川かたを朝ドラの主人公にする会 概要碧川かたを朝ドラの主人公にする会所在地: 〒671-4167 兵庫県たつの市龍野町富永1439(ガレリア アーツ&ティー)代表者: 瀧口節子設立 : 平成29年4月22日URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】碧川かたを朝ドラの主人公にする会 お問合せ窓口TEL : 090-1673-0500(担当:瀧口)お問い合せメール: vuny35766@zeus.eonet.ne.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月17日今回は、遠足を楽しみにしていた女の子のエピソードを紹介します。主人公は、学校の行事で遠足に行くことになりました。遠足をとても楽しみにしていたのですが…。遠足のおしらせ遠足が楽しみ!お弁当はなに入れてもらおう1週間前に発熱してしまい…治ってほしいな…遠足をとても楽しみにしていた主人公。ところが、遠足の1週間前に熱を出してしまったようです。果たして、遠足までに体調は回復するのでしょうか。作画:ちょもす原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月08日家族で楽しみにしていた野球観戦。初めて生での観戦だったので、家族みんなウキウキしていました。しかし、そんな日に私は生理2日目で……。 準備万全で向かった生理2日目の寒い日に、家族で野球の練習試合を見にいくこととなりました。私が住んでいる地域は、ドーム球場がなく暖房設備はありません。私の場合、体が冷えてしまうと生理痛がひどくなってしまうため、事前におなかにカイロを貼り、膝掛けやマフラーなど、極力体を冷やさないように準備をして行きました。 そして、できるだけ体を温めておこうと球場へ到着後は周辺を散歩することに。鈍痛があり、早めに鎮痛薬も服薬。日が当たっている場所であれば暖かさを感じられたので、試合が始まるまで暖をとるために日に当たりながら待っていました。 顔が真っ青にそして会場入りして、席に座ると……椅子がとても冷たい! 持ってきていたマフラーを椅子に敷き、少しでも暖かくなればという思いでした。 いよいよ試合がスタート。いつもの私だったら応援に必死になるため、試合に集中すれば痛みもやわらぐだろうと思っていました。しかし、痛みは引かず、体を温めているはずなのに生理痛は増す一方。 見るのを楽しみにしていた選手たちの姿を追う元気すらなくなってきたころ、一緒にきていた家族から、「顔色悪いけど大丈夫?」と言われてしまいました。 家族も楽しみにしていた野球観戦。ここで私が家族の楽しみを奪ってしまうのはいけないと思い、「大丈夫! ちょっと温かい飲み物を買ってくるね!」と、笑顔で乗り切り、私はしばし野球観戦を離脱することにしたのです。 結局、車の中で横になることに過去、生理が急に始まった際、飲み会を断れず飲酒をしてしまい、その翌日に生理痛がひどくつらかった経験があったのですが、その記憶が蘇るほどの痛みでした。これ以上、野球観戦を続けることは自分の体的にも無理だと判断。 車に戻り、座席を倒して横になると、少し痛みが和らぐ感覚があったので、家族には「少し休憩する」と連絡をして休むことにしました。 結局、試合が終わるまで球場に戻れませんでしたが、家族は楽しめたようでよかったです。家族は心配してくれて、「大丈夫?」と車まで様子を見にきてくれたり上着をかけてくれたりと、気づかってくれました。 私自身、野球観戦を楽しめなかったことは残念でしたが、チケットを取る時点で生理予定日を予測できていなかったので仕方がありません。無理をしないことが何よりも大切だと実感しました。 著者/月野 結作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2023年08月16日植西 聰 著『くじけない心のつくりかた』2023年7月24日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は、植西 聰著 『くじけない心のつくりかた』 を2023年7月24日(月)に刊行いたします。どうすれば「くじけず」「楽しく」毎日を過ごすことができるのかちょっとした失敗、ちょっとしたトラブル、ちょっとした他人からのひと言に、思いのほか、深く傷ついたり、くじけたりすることはありませんか?人はくじけやすいと、ちょっとしたことで心が疲れ、パフォーマンスが下がってしまいます。さらに自分の可能性や未来を、自ら見捨ててしまうことになります。「くじけない心」を身につけると、毎日が充実し、未来が楽しみになります。著書累計500万部超の人気心理カウンセラーで産業カウンセラーの著者が、心理学と先人の知恵などを用いてあなたの人生を豊かにする、「くじけない心」をつくる方法を教えます。※以下、本書より一部抜粋要約「くじけないため」にもっとも大切な三つのコツ一つめは、「心を立て直す方法を知っておく」ということです。人ならば誰でも、落ち込むことがあります。しかし、落ち込んだままでは辛さは増すばかりです。上手に立ち直る方法を知っておけば、くじけそうになっても立ち直ることができます。二つめは、「失敗することを怖れない」ということです。「怖れ」という感情は、気持ちをくじけさせてしまう大きな原因です。ですから、なるべく楽天的に考え、楽天的に生きていくよう心がけることが大切です。三つめは、「工夫して困難を乗り越えていくことを楽しむ」ということです。「ああイヤだ」「堪えられない」というネガティブな感情が、心をくじけさせてしまいます。たとえ、うまくいかない状況にあっても、それを打開するためにいろいろと工夫することを「楽しむ」という意識を持つことが大切です。幸せで充実した人生を送るには、くじけて動けなくなってしまう時間が少ないに越したことはありません。「くじけない心」をつくる方法を紹介「明確な目標」が、くじけない心を育む「明確な目標」が、くじけない心を育むイラスト:川良くも「仕事でも、趣味でも、勉強でも、何をやっても途中で気持ちがくじけてしまう」という人は、「中途半端になる」ことが、その人の習慣になっています。イギリスの思想家であるバーナード・マンデヴィルは、「人間の強い習慣を変えるものは、一層強い願望のみである(意訳)」と述べました。できれば、その願望は、自分の利己的な欲を叶えるものではなく、世の中に大いに貢献できるもののほうがいいです。なぜなら、そういう形のほうが、より一層強い願望になるからです。強い願望を持つと、辛い試練に見舞われるようなことがあっても、「願望を実現するために、こんなことで負けてはいられない」という強い精神力が働くようになります。その結果、「くじけない人間」に生まれ変われるのです。失敗は「処置の仕方」で発見に変わる失敗は「処置の仕方」で発見に変わるイラスト:川良くも言語学者の金田一春彦は、「失敗は恐れるに当たらない。大切なのはその後の処置である」と述べました。この言葉にある「その後の処置」とは、具体的に言えば、「失敗から学ぶ」ということだと思います。失敗してしまった時は、「なぜ失敗したのか」を考え、そこから教訓を得て、次の現場に生かしていく、ということです。発明王として有名なエジソンは、白熱電球を発明するにあたり、何千回となく失敗を繰り返したといいます。失敗する度に、エジソンは、少しずつではあるのですが、自分が賢くなり、そして成長に一歩一歩近づいていることを実感できていたのです。だからこそ、途中で「もう、やめた」と投げ出すことなく、努力を続けることができたのです。「ほめノート」をつくって「くじけない力」を強くする「ほめノート」をつくって「くじけない力」を強くするイラスト:川良くも自分をほめる」ことも「くじけない力」を強めることに役立ちます。「自分をほめる」ことを習慣化する方法の一つに、「ほめノート」をつくるというものがあります。自分ががんばったこと、よくできたことをノートに書き出すのです。心の中で自分をほめるのでもいいのですが、文字にして書き出すことで、「私は強い」「私はたくましい人間だ」という信念が一層強まっていくのです。そのようにして日々自分をほめる習慣を持つことで、自分への自信がついてきます。強い自信がある人は、少々のことで気持ちがくじけてしまうことはありません。書籍情報表紙タイトル:くじけない心のつくりかた著者:植西聰ページ数:184ページ価格:1,485円(10%税込)発行日:2023年7月24日ISBN:978-4-86667-632-6書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次第1章くじけやすい「心のくせ」を外す第2章「反発心」を持つ第3章「工夫する心」を忘れない第4章楽天的なくらい「前向き」でいる第5章「今日の目標」を決め、行動する第6章「自分の良さ」に目を向ける第7章日々の心がけで「くじけない心」をつくる第8章「立ち直る力」を身につける第9章「今」に集中して自分を生きる著者プロフィール植西 聰(うえにし・あきら)イラスト:川良くも著述家。東京都出身。学習院高等科・同大学卒業後、資生堂に勤務。独立後、人生論の研究に従事する。独自の「成心学」理論を確立し、心を元気づける著述活動を開始。1995年、産業カウンセラー(労働大臣認定資格)を取得。ベストセラー『「折れない心」をつくるたった1つの習慣』(青春出版社)、『あなたはゼッタイ大丈夫 〜愛されネコが知っているHAPPYにゃルール〜』『心に刻みたい賢人の言葉』『悩みごとの9割は捨てられる―仕事、人生、人間関係がうまくいくコツ』(以上、あさ出版)ほか、著書多数。【報道関係各位】『くじけない心のつくりかた』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「具だくさん!トローリあんかけかた焼きそば」 「カツオと野菜のサラダ」 「板麩のスープ」 「デザートビワ」 の全4品。 食べごたえ満点なかた焼きそばに、薬味と一緒にいただく、サッパリカツオサラダを添えて。 【主食】具だくさん!トローリあんかけかた焼きそば 焼きそばのパリパリととろーりあんかけがたまらない!野菜、肉、海鮮たっぷりのあんかけかた焼きそばです。 調理時間:30分 カロリー:645Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 揚げ中華麺 2玉 豚肉 (細切れ)100g <下味> 酒 大さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 塩コショウ 少々 ショウガ汁 小さじ1 片栗粉 大さじ1 シーフードミックス (冷凍)1/2~2/3カップ 塩 小さじ1 水煮タケノコ 1/8個 ベビーコーン 1/2パック ニンジン 1/4本 白ネギ 1/2本 ニンニクの芽 2本 キクラゲ 3g <合わせスープ> 顆粒チキンスープの素 大さじ1 水 300ml 酒 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 塩 小さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 <水溶き片栗> 片栗粉 大さじ2 水 大さじ3 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 豚肉が大きい場合は、食べやすい大きさに切る。<下味>の材料をもみ込み、さらに片栗粉をからめる。 シーフードミックスは塩を入れた熱湯につけ、柔らかくなったらザルに上げ、しっかり水気をきる。 水煮タケノコは、食べやすい大きさの薄切りにする。 ベビーコーンは熱湯でサッとゆで、ザルに上げる。 ニンジンは皮をむき、水煮タケノコに合わせて短冊切りにする。 白ネギは斜め薄切りにする。 ニンニクの芽は長さ3~4cmに切る。 キクラゲは水、またはぬるま湯で柔らかくもどす。石づきのかたい部分を切り落とし、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、豚肉をほぐしながら炒め、色が変わったらシーフードミックスを加え、エビが赤くなったらいったん取り出す。 2. 残りのサラダ油を加えてニンジン、ニンニクの芽を炒め、少し色が変わったら、水煮タケノコ、ベビーコーン、白ネギ、キクラゲを炒め合わせる。 3. (1)を戻し入れて<合わせスープ>の材料を加え、煮たったら火を少し弱めて2~3分煮る。 4. 合わせた<水溶き片栗>の材料をまわし入れ、トロミがついたらゴマ油を加え、全体に混ぜる。 5. 器に揚げ中華麺を軽くほぐして広げ、(4)をかける。 【副菜】カツオと野菜のサラダ 大葉やミョウガも加えたヘルシーサラダ。 調理時間:15分 カロリー:221Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カツオ (お造り用)1/2サク レタス 1/4個 玉ネギ 1/4個 キュウリ 1/4本 塩 少々 大葉 5枚 ミョウガ 1個 プチトマト 4個 <ドレッシング> 作り置き甘酢 大さじ1.5 レモン汁 1/4個分 サラダ油 大さじ1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 カツオは幅5mmに切る。 レタスは食べやすい大きさに手でちぎって冷水に放ち、パリッとしたらザルに上げ、水気をきる。 玉ネギは縦薄切りにして冷水に放ち、軽くもみ洗いして水気を絞る。 キュウリは縦半分に切り、さらに薄い斜め切りにする。塩をからめ、しんなりしたら水気を絞る。 ミョウガは輪切りにしてサッと水に放ち、ザルに上げる。 大葉は軸を切り落とし、縦半分に切って横細切りにし、サッと水に放って水気を絞る。 <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にレタス、玉ネギ、キュウリ、大葉、ミョウガ、プチトマトを盛ってカツオを並べ、<ドレッシング>をかける。 【スープ・汁】板麩のスープ 火が通りやすい材料を使った、パパッとできるスープです。 調理時間:10分 カロリー:49Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 板麩 6枚 ワカメ (干し)大さじ1 エノキ (小)1/2袋 ネギ (刻み)大さじ1.5 <スープ> 顆粒チキンスープの素 大さじ1 酒 大さじ1.5 みりん 小さじ1 水 400ml コショウ 少々 【下準備】 ワカメは水で柔らかくもどして水気を絞り、長い場合はザク切りにする。 エノキは石づきを切り落として長さを4等分に切り、根元は食べやすい束に裂く。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火で熱し、煮たったら板麩、エノキを加える。 2. エノキがしんなりしたらワカメ、刻みネギを加えて火を止める。器に注ぎ、コショウを振る。 【デザート】デザートビワ 旬のフルーツを食後にどうぞ! 調理時間:5分 カロリー:28Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ビワ 4~6個 ミントの葉 適量 【下準備】 ビワは水洗いして皮をむく。 【作り方】 1. 器にビワを盛り、ミントの葉を添える。
2023年06月17日みなさんは、ママ友と外食をすることがありますか?せっかくなら食事もおしゃべりも楽しみたいですよね。今回は「仲のいいママ友と外食をした話」を紹介します。モーニングが美味しい店ママ友と一緒にママ友の注文は…約束してたのに?仲のいいママ友との食事を楽しみにしていた女性。しかしママ友は「朝ご飯を食べてきた」という理由で、コーヒーしか頼みませんでした。自分との食事で相手が飲み物しか頼まないと、早く帰りたいのかなと不安になってしまいますね。
2023年05月10日日々のお弁当…何が入っているか楽しみにしている人も中にはいますよね。今回は、お弁当のおかずが衝撃のメニューだったエピソードを紹介します。母のお弁当が毎日の楽しみワクワクしながらフタを開けると…昨日のおでんの残り!原因は母の寝坊でしたおでんは美味しいですが、たしかに匂いは気になるかも…?女子高校生にとっては、恥ずかしいことかもしれませんね。作画:スルメ王子原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年04月28日2023年3月12日、モデルやタレントとして活躍する、ダレノガレ明美さんが自身のTwitterを更新。姪の、福住真里さんがモデルとしてデビューしたことを報告しました。姪っ子の真里ちゃんがcuugirlさんでモデルデビューさせていただきました勉強が大好きなので本格的に芸能活動していくかは、モデルをやりつつゆっくり決めていくみたいなので優しく見守っていただけたら嬉しいです✨初めての撮影だったので顔が緊張MAXですがよく頑張ったね可愛い pic.twitter.com/1PwO0yIz69 — ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) March 12, 2023 雑誌『Cuugal』にて、撮影に挑んだ福住さん。その姿をダレノガレさんは見守っていたようで「顔が緊張MAXですが、よく頑張ったね」と、福住さんの仕事ぶりを労いました。福住さんにとって、ダレノガレさんという、モデルとして頼れる先輩が身近にいてくれるのは心強いでしょうね。ダレノガレさんによると、勉強が大好きな福住さんが今後本格的に芸能活動を行っていくかは、ゆっくり検討するとのことです。【ネットの声】・真里ちゃん、めちゃくちゃかわいい!これからの活躍、応援しています。・ダレノガレさんの親族の方々、みな美しいんだろうなあ。華麗なる一族!・勉強が大好きで、学業も頑張りたいという気持ち、立派だと思う。勉強ができることは、その後芸能活動に専念したとしても役立つだろう。福住さんがモデルとしてどのように活動していくのか、また、ダレノガレさんとの共演があるのかなども含めて、今後の活躍が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2023年03月13日買い物中にトラブルに巻き込まれたことはありませんか?今回は実際に募集した買い物中のトラブル体験談をご紹介します!息子の楽しみ息子の習い事の帰りによく利用しているコンビニがあります。毎週のようにそこでチキンを買うのが息子の楽しみでした。ある日、いつものようにコンビニに行ったらケースの中にチキンがなかったのです。息子はしょんぼりしてしまい、「別のものにしたら?」と言ったら、しぶしぶお菓子売り場の方に向かいました。すると、店員さんが「僕、チキン揚がったよ!いつもありがとう!僕はここのお得意様だもんね!」と言ってくれたのです。息子はもちろん大喜び!出典:lamireもうすぐ来ると思って揚げてくれていたとのこと。若い男の子でちょっと不愛想だなと思っていたのですが、それ以来、帰りによったときは少しおしゃべりするようになりました。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?何かとストレスを抱えがちな現代ですが、素敵な店員さんがいてくれてほっこりしますね。以上、買い物中のトラブル体験談でした。次回の「買い物中のトラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月02日児童館で会ったママ、ゆりさんと仲良くなり、後日「お茶しませんか?」と連絡が! 楽しみにしていた初めてのお茶タイム。誘ってもらってすごく楽しみにしてたのに。そこでゆりさんが突然「〇〇って神様、知ってますか?」と切り出して……? 【前回】: 「神様、知ってますか?」初めてランチ会、でも拭えぬ違和感。ママ友の突然の質問に言葉を失った #ママ友になりませんか 7 …これってまさか、勧誘?! 「〇〇って神様は人間を幸せにする凄い方なんですよ」 「これから大きな問題が出てくるかもしれないでしょう?」 「幸せになりたくないですか?」 初めてできたママ友に、初めてお茶に誘ってもらってすごく楽しみにしてたのに…… これってまさか、宗教の勧誘?! さぁ、どう対応する……!? 著者:マンガ家・イラストレーター ちひろ3児の母です。長男たつ(6歳)・次男とも(3歳)・3男よし(1歳)しょうもない日常の漫画やイラストを描いてます。福岡出身、東京で旦那に出会い、ただいま関西在住です。
2022年06月22日■前回のあらすじ退職を撤回した若菜は、子育て中というハンデがある中、成果を出そうと頑張った。そんな彼女に結果はついてきてくれて…。今までつらく当たってきた、同僚からの反応は? >>1話目を見る 人生には予想もつかない出来事がいくつもあって、どうつまずくかわかりません。だからこそ、助け合える仲間を何より大切にしたいと思っています。※この漫画は実話を元に編集しています脚本・谷村/イラスト・きのこの子
2022年05月08日■前回のあらすじ退職を決意した若菜に上司からかけられたのは、どうしても受け入れられない言葉だった。私が辞めたら同僚たちまでママになろうと思わなくなる? そこで若菜は考えを改める。 >>1話目を見る 次回に続く(全8話)毎日11時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・谷村/イラスト・きのこの子
2022年05月07日■前回のあらすじ頑張りすぎて体調を崩してしまった若菜。体調不良をおしてなんとか出社したものの、同僚からかけられたのは追い打ちをかけるような言葉だった。体も心もボロボロになった若菜は…。 >>1話目を見る 次回に続く(全8話)毎日11時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・谷村/イラスト・きのこの子
2022年05月06日■前回のあらすじ「突然休まれるならいない方がマシ」同僚からの冷たい言葉に、若菜はなんとか挽回しようと奮闘する。子どもがいても一人前に働きたい、そんな若菜の思いは叶うのか? >>1話目を見る あれから、昼間は会社、夜は自宅で仕事をする日々が続いていました。なんとか以前のような仕事量をこなせても、家事と育児ものしかかり、疲れは溜まります。そして限界が来てしまい……。このまま頑張り続けるべきなのか、仕事をあきらめるべきなのか。せっかく産休、育休を経て復帰したのに……。未来が見えなくなってしまいました。次回に続く(全8話)毎日11時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・谷村/イラスト・きのこの子
2022年05月05日■前回のあらすじ子どもが水ぼうそうにかかり1週間も出社できなくなってしまった若菜。在宅ワークで乗り切ろうとするものの、思うようにはいかず…。謝る若菜に、周囲からの反応は冷たいものだった。 >>1話目を見る みんなに迷惑かけた分を取り戻したい。時短であっても一人前に仕事したい。そんな思いから、私は自分を追い詰めてしまったのかもしれません。それがあんなことになるなんて……。次回に続く(全8話)毎日11時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・谷村/イラスト・きのこの子
2022年05月04日■前回のあらすじ職場復帰を果たした若菜。時短勤務は目の回るような忙しさ。そんな中、子どもが熱を出してしまい、保育園からの呼び出しが。周囲からは不満の声が聞こえ始め…。 >>1話目を見る 次回に続く(全8話)毎日11時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・谷村/イラスト・きのこの子
2022年05月03日