7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていたyokaさんでしたが……。次男ナオたんを妊娠中にパパが会社を辞めて、yokaさんの地元へ引っ越し。引っ越し後の4年間でパパの転職・ナオたん出産・長男トモたんの中間反抗期・ナオたんのイヤイヤ期・転校・コロナ・パパの起業……と、さまざまな変化の中でトモたんは新しい学校に馴染めずにチックの症状が出てしまいましたが、スクールカウンセラーさんに相談したことをきっかけにトモたんは友達ができました。yokaさんの理想の家族と現実引っ越ししてからの4年間でたくさんの変化があったyokaさん一家ですが、トモたんの学校での孤独問題が解決してから、良い方向に向かっています。トモたんにチックの症状が現れることはなくなり、ナオたんのイヤイヤ期や登園拒否も落ち着いてきたようです。 パパは11月末に仕事を辞めることができましたが、収入はまだまだ安定しなさそうです。yokaさんはパートが決まり、念願の職場復帰を果たしました。 yokaさんには理想の家族像があったけど、現実は真逆の日々。プチッと何かが切れて一度は家を出たyokaさんが戻ってきて分かったことは、テレビで観る理想の家族像と現実は違う。現実では予想外のことが起こります。 yokaさんは自分の中でたくさん悩んだことで納得のいく答えが見つかりました。“声をあげれば助けてくれる人が身近にいたから、泥臭くても、家族が生きやすいように前に進んでいこう”と。 2021年5月。yokaさんは近所のお店でパートをしています。子どもたちはママが働いていることが視覚的にも分かり、わがままを通すことが減ったようです。 パパは約束通り、ナオたんの送迎だけはしてくれます。送迎だけは!持ち物の準備などはしてくれません…。 そして、yokaさんは自分が嫌だと思ったことは家族に冷静に伝えるようになりました。 “これからも家族の問題に直面することはあると思うけどきっと大丈夫!家族の成長と共にママも成長するから” ママをやめた日はこれで終わりです。今まで読んで下さった方ありがとうございました。yokaさんはこのマンガを通して、「同じような悩みを持っている方の少しでも参考になればいいな」と思って描いたそうです。何か1人で悩んでいる方はyokaさんのように、病院やスクールカウンセラーに頼ってみてください。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年08月02日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていたyokaさんでしたが…。次男ナオたんを妊娠中にパパが会社を辞めて、yokaさんの地元へ引っ越し。引っ越し後の4年間でパパの転職・ナオたん出産・長男トモたんの中間反抗期・ナオたんの反抗期・転校・コロナ・パパの起業…と、様々な変化の中でトモたんは新しい学校に馴染めずに、チックの症状が出てスクールカウンセラーさんに相談することに。学校での孤独生活が終わり…スクールカウンセラーさんとyokaさんが面談をした日に、「久しぶりに学校が楽しかった」と言って帰宅するトモたん。すぐに担任の先生が動いてくれ、学校生活が良い方向に向かいました。メディア依存問題は、パパが主体で管理していくという約束をしてくれました。 学校生活はその後も順調で、担任のワダ先生が仕組んでくれた集団下校で、トモたんとクラスメイトの仲がグッと深まります。集団下校以来、クラスメイトと一緒に下校をしたり、学校でも話すことが増えたようです。長かった孤独の学校生活がやっと終わった…。 トモたんにチックの症状が現れることはなくなり、ナオたんのイヤイヤ期や登園拒否も落ち着いてきたようです。メディア依存問題は、パパと利用時間を取り決めたけどなんとか抜け道を探そうとする子どもたち。長い付き合いになりそうです……。 パパは11月末に仕事を辞めることができました。yokaさんが今までオンラインセミナーに大金をはたいた分の収入を期待出来るのか尋ねたところ、パパからは「は?そんなのやってみないと分からないに決まってるじゃん?」と返答が…。収入はまだまだ安定しなさそうです。 yokaさんはパートが決まり、念願の職場復帰を果たしました。 引っ越ししてからの4年間でたくさんの変化があったyokaさん一家ですが、トモたんの学校での孤独問題が解決してから、良い方向に向かっています。パパの一言は気になりますが……。家族のためにも頑張ってほしいですね。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年08月01日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!冷たいママさんたちわたしたち親子はほかの地域から転入してきました。ずっと地元で暮らしているママさんたちにとっては目障りな存在なようで、挨拶をしたり隣に並んだりするだけで鬱陶しそうな表情。背中を向けられたり、別のママ友さんを呼び出しけん制されることも何度か。ときには走って逃げられることもあります。また参観日には、我が子が発表する番になると、あからさまに「〇〇君(我が子)は見なくていいわ」と笑ったり、その場を離れたりする人も…。大人げない人が多くて残念。本当にやめてほしいです。出典:lamire(女性/パート)そこまでして会いたい?仲良くしていたママ友の話です。ふとした会話の中で、モヤモヤすることを言われたので、少し距離を置こうと会う頻度を減らしました。すると、話したいことがあるから夜の隙間時間でも会えないかと言われ始めました。正直会いたくなかった私は、仕事の終わる時間を伝え、本当に無理だと伝えていました。するとあるとき、彼女が職場に!「菓子パンを作ったから届けに来た」とのことでしたが、「わざわざ職場にまで?」と、私は少し引いてしまいました。それ以来、さらに距離を置くようになりました。(女性/フリーター)こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。以上、ママ友トラブルエピソードでした。次回の「ママ友トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年07月31日皆さんの周りには、ちょっと厄介なママ友さんが居たりしませんか?今回は、皆さんから実際に募集した”ママ友”に関するトラブルエピソードを漫画で紹介いたします。ママ友との食事ベビーフードを出すすると…?ママ友はアドバイスをくれるママ友と子どもを連れて食事に行った時のこと。子ども用に、ベビーフードを取り出すと「添加物が入っているから~」とアドバイスをくれるママ友…。しかし、そんなママ友は意外な行動をとる…?次回の配信もお楽しみに!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)(イラスト/mizukusan)"
2022年07月31日主婦の友社は7月22日、書籍『私らしく、のびのびと。「やめる」ことを「やってみた」』を発売しました。同書では、人気インフルエンサー5人が“「やめる」ことを「やってみた」”エピソードを紹介。「私、本当はどう思っているの?」。仕事のこと、暮らしのこと。自分の気持ちと向き合ったら、新しい生活の扉が開いた!そんなヒントが詰まった作品となっています。■PART1:人生の選択のストーリーとその後私自身のものさしで「やめる」ことを「やってみた」安定した会社、憧れていた暮らしや仕事、安心できる環境……どれも、手放すには勇気がいるもの。でも、そこに息苦しさを感じはじめたら、自分に嘘はつけません。同書では、そんなモヤモヤを感じた年齢も職業も違う5人の女性が、どうその葛藤と向き合い、そして、「やめる」ことを選択して新しいステージに進んだのかをインタビューしています。◇登場インフルエンサー・ nanoha さん(ブイロガー、インスタグラマー)会社員から在宅ワーカーへ・深尾双葉 さん (ブイロガー、インスタグラマー)ショップオーナーからYouTuberへ・おにょこ さん(ブイロガー、インスタグラマー)都会暮らしから田舎暮らしへ・しょ~こ さん (インスタグラマー)フリーライターからインスタグラマーへ・なおみ さん (インスタグラマー)地元のヘアサロン勤めから上京してフリーランスへ■PART2:モヤモヤ期の処方箋自分らしさをとり戻す思考のヒント18PART2は、そんな彼女たちから得た思考のヒント集。ついつい囚われがちな思い込み、偏った価値観……それらを手放すことができれば、私たちはもっとラクに生きられるはず。人気イラストレーター、小泉由美さんのイラストとともに紹介しています。「やめてみる」→現状維持、高望み、考えすぎる、消極的な姿勢、あらぬ妄想、自己防衛、事なかれ主義、八方美人、比較、自問自答、受け身「手放してみる」→こだわり、完璧主義、変身願望、損得勘定、用心深さ、思い込み自分が本当は、どうしたいのか。自分の気持ちと向き合う機会を作るのも、大切な時間かもしれません。■書誌情報私らしく、のびのびと。「やめる」ことを「やってみた」編者:多田千里定価:1,540円URL:(エボル)
2022年07月30日大人気マンガシリーズ、今回はヨカ(@yoka9003)さんの投稿をご紹介!「一泊二日ママをやめた日」第8話です。新生活のタイミングで起こってしまったパンデミック。自粛期間に突入です。全てが変わった世界で出典:Instagram普通の生活は無くなった出典:Instagram誰も経験したことのない状況に出典:Instagramおうち時間を楽しめたのは出典:Instagram次第に自粛ストレスが…出典:Instagram待ち遠しいのは?出典:Instagram【次回】おうち時間を楽しめたのも最初のうち…元の生活に戻るまでは皆さんご存知の通りまだまだ先の話です。次回の配信もお楽しみに!(イラスト/@yoka9003)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年07月21日大人気マンガシリーズ、今回はヨカ(@yoka9003)さんの投稿をご紹介!「一泊二日ママをやめた日」第7話です。パパの育児を諦めてワンオペ子育てを決意したヨカさん。理想の家庭を目指す生活を続けているようです。一軒家で子育てを出典:Instagram賃貸では物音が…出典:Instagramそろそろ一軒家を…出典:Instagramまたしてもパパの空気読めない発言が…?出典:Instagram不動産屋へ行こう出典:Instagram内見中に…出典:Instagram出典:Instagram不安はあるけど楽しみ!出典:Instagram心機一転前向きに楽しく♪のはずが…出典:Instagram【次回】休校になった息子は…出典:Instagram不動産屋に入って4時間後には物件購入を決定する予想以上に思い切りのいいパパ。心機一転楽しく暮らせるはずが…次回の配信もお楽しみに!(イラスト/@yoka9003)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年07月20日大人気マンガシリーズ、今回はヨカ(@yoka9003)さんの投稿をご紹介!「一泊二日ママをやめた日」第5話です。前回まで順調に見えた次男出産後の育児計画。子育てにはイレギュラーなことがあることをヨカさんは知ることに…。大変になってきた子育て出産から1年が経過長男に反抗期?言い争いの日々が…対処法を検索してみても育児分担の見直しをパパの協力はと言うと…二人で子育てが理想【次回】次男のイヤイヤ期突入…出典:Instagram長男の中間反抗期にお手上げ気味なヨカさん。現実逃避するように育児漫画にハマっていくのでした。次回の配信もお楽しみに!(イラスト/@yoka9003)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年07月18日大人気マンガシリーズ、今回はヨカ(@yoka9003)さんの投稿をご紹介!「一泊二日ママをやめた日」第4話です。前回までなんとかなる…と前向きな希望を胸に新天地での再スタートを切ったヨカ一家でした。出産が控えているヨカさんを待ち受けるのは…?望んだ未来パパの仕事も順調そんなパパが夢中なのは…?初めて持ったアレでした積極的に育児に参加理想的な分担がいつまでも順調では…【次回】出産から一年が経過して…出典:Instagram二人の育児分担が功を奏したと喜びも束の間。早くも暗雲が立ち込める展開に…。次回の配信もお楽しみに!(イラスト/@yoka9003)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年07月17日大人気マンガシリーズ、今回はヨカ(@yoka9003)さんの投稿をご紹介!「一泊二日ママをやめた日」第1話です。ヨカさんの子育てエッセイをご覧ください。小さな世界で出典:Instagram安定した生活出典:Instagramワンオペ育児だけど出典:Instagram私はしっかりしている!出典:Instagram子ども達の相手をしていると…出典:Instagram子どもの相手をしないママ達出典:Instagram私は偉い!出典:Instagram【次回】長男はとてもマイペース。しかし…子どもをそっちのけでおしゃべりに夢中なママ友。その分まで張り切ってしまっているヨカさんですが…次回の配信もお楽しみに!(イラスト/@yoka9003)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年07月16日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。集団下校がきっかけでスクールカウンセラーさんとyokaさんが面談をした日に、「久しぶりに学校が楽しかった」と言って帰宅するトモたん。すぐに担任の先生が動いてくれ、学校生活が良い方向に向かって安心するyokaさん。残るはトモたんのメディア依存問題。これに関してはパパが主体で管理していくという約束をしてくれました。学校生活でも担任のワダ先生が、クラスメイトたちにトモたんの良い所を見せられるように、上手く誘導してくれますが、先生の作戦はこれだけでは終わりません! 先生の秘密の企てのお陰で、徐々にクラスメイトに馴染んできたトモたん。更に、先生が仕組んでくれた集団下校で、トモたんとクラスメイトの仲がグッと深まります。 友達がいないトモたんは、いつも1人で走って帰っていました。防犯訓練と称した集団下校では、初めて友達と歩幅を合わせて、みんなの話を聞きながら帰ります。 西門から帰るチームにはクラス1目立つホリウチ君の姿が! ホリウチ君のひょうきんな言動に思わず爆笑してしまうトモたん。 初めてトモたんが“よく笑う自分”をみんなに見せることができた瞬間でした。その姿を見た、みんなにも笑顔が。 帰宅して一連の出来事を嬉しそうに話してくれるトモたん。“ホリウチ君は、いつもは西門チームにはいないのに、これも先生の企て!?”とyokaさんは、話を聞きながら先生に感謝します。 集団下校以来、クラスメイトと一緒に下校をしたり、学校でも話すことが増えたようです。 “やっと終わった” やっぱり笑顔は人の心を繋ぐ最強の武器ですね。ちなみに、この時一緒に帰ったみんなとは、その後も仲良くしているそうです♪ ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年07月08日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。担任の先生の企てスクールカウンセラーさんとyokaさんが面談をした日に、「久しぶりに学校が楽しかった」と言って帰宅するトモたん。すぐに担任の先生が動いてくれ、学校生活が良い方向に向かって安心するyokaさんですが、残るはトモたんのメディア依存問題。 これに関しては、「パパが主導で子どもとルールを決めて下さい」と言われたのですが、家にいてもオンラインセミナー漬けのパパとはゆっくり話す時間が取れないので、メールで伝えると「今は自分も仕事を上手く辞められないのに、子どものことまで〜?」と、文句を言われつつも、メディア問題については、パパが主体で管理していくという約束をしてくれました。 上手くいき始めている学校生活では引き続き、担任のワダ先生が頑張ってくれています。 ワダ先生は、トモたんの良いところをクラスメイトたちに見せられるように、授業中の発表や先生の手伝いへと、上手く誘導してくれました。 少し前に、トモたんが担任の先生に「みんなと鬼ごっこがしたい」と本当の気持ちを伝えてからは、積極的にクラスみんなで鬼ごっこをする機会を作ってくれたたのです。 当時は、コロナの第二波が過ぎた頃で学校での警戒感も強く、トモたんの学校では個人での校庭利用は出来ず、クラス単位で校庭を借りる必要があった為、スクールカウンセラーさんと担任の先生が根回しをして、優先的に校庭を使えるようにしてくれたようです。 ワダ先生の作戦はこれだけでは終わりません! 先生の陰ながらのサポートに泣いちゃいますね。辛い時だからこそ、良い先生と出会えて良かったです。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年07月06日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。パパへの伝え方スクールカウンセラーさんとyokaさんが面談をした日に、「久しぶりに学校が楽しかった」と言って帰宅するトモたん。すぐに担任の先生が動いてくれ、その日の6時間目はトモたんが希望した外で鬼ごっこになったそうです。クラスメイトたちも久しぶりにみんなで遊べて、発案者のトモたんに感謝してくれたと先生が電話で教えてくれました。 残るはトモたんのゲーム問題。これについては、スクールカウンセラーさんから、「パパから話して貰ってください」と言われたのですが……。 トモたんの学校生活が良い方向に向かって安心するyokaさんですが、残るはトモたんのメディア依存問題。これに関しては、スクールカウンセラーさんから「パパが主導で子どもとルールを決めて下さい」と言われているのですが、家にいてもオンラインセミナー漬けのパパとはゆっくり話す時間が取れません。 yokaさんは、スクールカウンセラーさんと話した内容を、できるだけ客観的にメールで伝えることにしました。 しかし、パパは「仕事を辞めたいのに辞めさせて貰えないから、労働基準監督署に行ってくるから忙しい」という新たな問題をぶっ込んできたのです。 仕事が大変なのはわかりますが、子育ての悩みは共有して一緒に解決していきたいですよね。みなさんの家では、ゲームやテレビについてどのようなルールがありますか? ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年07月05日タレントの北斗晶が18日に自身のアメブロを更新。片付けの途中でやめたくなった理由を明かした。この日、北斗は「本でも片付けよう…そう思ったのが間違いだった」と切り出し「本を捨てると決めたんだけど。。。好きな本が山ほどあって結局捨てられない」と本の片づけが難航していることを告白。「写真を見たら、私の本の趣味が分かると思うけど…」と大量に積まれた本の写真とともにつづった。続けて「一旦、段ボールに詰めたけどやっぱり捨てる気なし」と説明。「見返したくなる本のなのよ~私の本は」(原文ママ)とコメントし「そして…まだ途中なのにやめたくなってる私」と本音を吐露し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「気持ち凄く分かります」「捨てられないよね~」「やる気があるだけですごい」などのコメントが寄せられている。
2022年06月19日娘のピアノを辞めさせたいボスママの説得を断ったことで、ママ友軍団に呼び出されたゆうこ。改めて習い事をやめるつもりはないと告げると、話はエスカレートし、ゆうこの人格否定まで始まってしまいました。罵倒されても絶対に泣かないと思いながらゆうこが反論すると……。「はい! 終了〜」「よ〜くわかりました。後から後悔しても一切受け付けません」とボスママ・まさえさんが最後通告をして……。ついに言っちゃった! だけど、胸騒ぎが止まらなくて… 「ははっ。足震えてる。ついに言っちゃったよ」 もう無理してボスママ・まさえさんたちに合わせることをしなくていいんだ!これで良かったんだよ。 心からそう思うのに、ゆうこは胸騒ぎが止まりません。 プライドの高いまさえさんのことだから、このままで済むわけがない……。娘に何かあったらどうしよう? 帰宅後も悶々とし続けるゆうこ。 そして髪をとかしたあと、すごい抜け毛を見て、涙があふれてきました。 入園前は、私も娘も友だちができるか楽しみにしていたのに……。 これがママ友?私、ママ友に期待してた。バカみたい。もういい、ママ友なんていらないよ! 翌日お迎えに行くと、ボスママ・まさえさんをはじめとするママ友たちが……。 ゆうこは幼稚園の先生に娘に変わったところはないか聞き、まさえさんたちに何かあったらすぐに先生に相談するから、とアピールをしました。 でも、何も知らない娘は、無邪気にまさえさんの子どもを遊びに誘ってしまい……。 「むーちゃんはね、さつきちゃんと違って習い事が忙しいの。邪魔したら可哀想でしょ」 まさえさんが、娘たちが遊ぼうとするのを阻止してきたのです。 ママ友関係のストレスが原因か、たくさん毛が抜けてしまったゆうこ。皆さんにも同じような経験はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 原黒ゆうこ
2022年06月16日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。教師のやり方スクールカウンセラーさんとyokaさんが面談をした日に、「久しぶりに学校が楽しかった」と言って帰宅するトモたん。すぐに担任の先生が動いてくれて、トモたんは「本当は本を読むことが好きではなく、みんなと外で鬼ごっこをしたい」と先生に話したそうです。yokaさんも聞いたことがない、トモたんの本音に涙が……。 6時間目は、トモたんが希望した外で鬼ごっこになったそうです。クラスメイトたちも久しぶりにみんなで遊べて、発案者のトモたんに感謝してくれたと先生が教えてくれました。 トモたんについてクラスメイトに聞き取りをした結果は、「読書が好きだから邪魔しないでおこう、給食を良く食べる子」と言う意見が多かったそうです。 そして、先生からは「教師は学校での様子しかわからないので、連絡帳などを活用して色々教えてください。友達作りについては私たちには私たちのやり方があるから大丈夫」と心強いお言葉を頂きました! 低学年のうちは連絡帳に書いて伝えることも多いですが、高学年になると子ども自身が内容を理解してしまうので、連絡帳に書いて伝えることは難しいですよね。yokaさんの場合は、限られた時間の個人面談でも上手く伝えることが出来ませんでしたね…。みなさんは心配事がある時は、どうやって先生に伝えていますか? ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年06月08日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。友達作りのために担任の先生が父子関係が良好なら「ネットやゲームに関する問題は全てお父さんと息子さんで話し合って決めてください」とスクールカウンセラーさんが提案をしてくれました。その日、学校から帰って来たトモたんは久しぶりに学校が楽しかったと笑顔を見せてくれました。担任の先生がしてくれた対応とは…? 「久しぶりに学校が楽しかった」と言って帰宅するトモたんを見て嬉しくなるyokaさん。担任の先生から電話が来て、今日の出来事を教えてくれました。 クラスメイト1人ずつにトモたんに対する意識と、トモたん自身がどうしたいのかを聞き取りしてくれたのです。 すると、トモたんは先生に「本当は本を読むことが好きではなく、みんなと外で鬼ごっこをしたい」と話したそうです。yokaさんも聞いたことがない、トモたんの本音に涙が…。 学校や先生によって対応は違うかもしれませんが、こんなに素早く丁寧な対応をしてくれるスクールカウンセラーさんと先生がいるなんて心強いですね。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年06月06日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。ネットとゲーム問題の解決に向けて「お母さんは凄く頑張っています」という、スクールカウンセラーさんの一言に、沈んでいた心を拾い上げてもらったyokaさん。トモたんがネットやゲームばかりしているという問題については、指導が難しいと言われてしまいました。今の時代、ネットやオンラインゲームは友達との新しいコミュニケーションツールとなっていたり、タブレット授業も始まっているので、切り離すことは難しいですよね…。 ネットやゲームに関して、父子関係が良好なら「ネットやゲームに関する問題は全てお父さんと息子さんで話し合って決めてください」とスクールカウンセラーさんが提案をしてくれました。 人の話を聞かずに否定から入って相手を論破してしまうパパに対して、yokaさんはどう伝えるのが効果的に伝えられるか考えます。 その日、学校から帰って来たトモたんは久しぶりに学校が楽しかったと笑顔を見せてくれました。学校の対応は想像以上に素早かったようです! トモたんの笑顔を見ることが出来て良かったですね!家族や友達ではない、第三者からの意見が光を差すことってありますよね。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年06月06日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。中間反抗期についてトモたんが転校して、コロナ休校明けから友達が出来なかった問題をスクールカウンセラーさんは、「学校に任せてください」と言うのです!任せて良いんですか?と、驚くyokaさん。スクールカウンセラーさんは、問題を1つずつ整理していきます… 中間反抗期についてyokaさんは、友達が出来ないストレスと考えていたようですが、スクールカウンセラーさんが「トモたんには、短期間に色々なことが起こり過ぎていると感じました」と客観的な意見を言ってくれました。 その意見はyokaさんにもスッと入ってくるものでした。ネットで中間反抗期という言葉を目にしてからは決めつけて、その裏にあるものをしっかり見ることができていなかったと反省します。 変化の多い状況で、いろいろと言われると大人でもイライラしてしまいますよね。子どもも同じようにストレスを感じていたのかもしれませんね。ただ、yokaさんの家の変化は“弟が生まれたこと、家を買ったこと”と悪い変化ではないので、ここからは少しずつ落ち着くと良いですね。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年06月05日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。中間反抗期について中間反抗期についてyokaさんは、友達が出来ないストレスと考えていたようですが、スクールカウンセラーさんが客観的な意見を言ってくれたことによって、“ネットで中間反抗期という言葉を目にしてからは決めつけて、その裏にあるものをしっかり見ることができていなかった”と反省します。 「お母さんは凄く頑張っています」というスクールカウンセラーさんの一言に、沈んでいた心を拾い上げてもらったyokaさん。 最後の問題のネットやゲームばかりしているという問題ですが、「これは指導が難しいところです」と言うのです。ネットやオンラインゲームは友達との新しいコミュニケーションツールとなっていたり、タブレット授業も始まっているので、今の世代にネットは切っても切れないものですから。 友達が出来ない問題には、具体的な解決策があるようだったスクールカウンセラーさんだけに期待しちゃいますよね。みなさんはネットやゲーム問題とどう向き合っていますか? ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年06月04日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。具体的に動き出して…「先生に呼ばれると固まって、恐る恐る答えている」という、トモたんの学校での様子を聞いたyokaさんは、小学校2年生の時のことを思い出しました。当時、先生の熱意ある指導が怖かったのか、夜中にうなされて飛び起きることがあったのです。その後、落ち着いていたのですが、その状況に似ている気がします…。 トモたんとyokaさんがしばらく悩まされていた“転校して、コロナ休校明けから友達が出来ない問題”をスクールカウンセラーさんは、「学校に任せてください」と言うのです! フワッとしたメンタル的なことを言われるのかなと想像していたyokaさんは、お任せしちゃって良いんですか?と、驚きを隠せません。 さらには、「元々は明るくて友達がたくさんいて、今も友達を欲しいと思っているなら難しいことじゃないですよ」と頼もしいお言葉をかけてくれました。 友達ができないという悩みを学校に任せるなんて、なかなか思いつきませんよね。親身になってくれるスクールカウンセラーさんと出会えてよかったですね。不安なことや心配なことがあったら思い切って学校に頼ってみるのも良いかもしれませんね。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年06月02日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。転校が原因でフラッシュバックして…スクールカウンセラーの面談でyokaさんは、トモたんが年長の年に引っ越してきてからのことを、全て話しました。先生は、黙って最後まで話を聞いてくれました。それから、面談の予約をしてから一週間トモたんの様子を見て、学校での様子を教えてくれました。yokaさんは想像していた以上に、事態は深刻だと感じました。 「先生に呼ばれると固まって、恐る恐る答えている」という、トモたんの学校での様子を聞いたyokaさんは、小学校2年生の時のことを思い出しました。当時、先生の熱意ある指導が怖かったのか、夜中にうなされて飛び起きることがあったのです。 その後、落ち着いていたのですが、その状況に似ている気がします…。 yokaさんは、「あの時こうじゃなければ…」と後悔の気持ちでいっぱいになります。その様子を、スクールカウンセラーの先生は黙って見守ってくれました。 転校して、自分を出せずにいるうちに自己肯定感も下がり、先生に当てられてみんなの前で発言することが怖くなってしまったのかもしれませんね。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年06月01日おうち料理研究家のみきママが30日に自身のアメブロを更新。長男を起こした際に言われたことを明かした。この日、みきママは弁当について「今日も暑いからするっと食べられるうどんにしよう!!」と述べ「牛肉+椎茸+めんつゆ=肉汁うどんで食欲アップです」と説明。「うどんは氷水で締めた後、くっつかないようにオリーブオイルをからめておきました」と調理中の様子を複数枚公開した。続けて「ネギをベーコンで巻いて焼いて」「カレーふりかけ入りのおにぎりもどうぞ!!」とメニューを紹介し、完成した弁当の写真も公開。また、長男を起こしに行ったところ「あと10分で起きるって何度も言ってんだろ」と言われたそうで「それ、いつ言った?」とコメントした。最後に、長男について「10分後、目を閉じたまま登校しました」と報告。「まじで危ないからやめてください」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月31日電話に出ないでいるとメッセージが立て続けに送られてくるし、電話も何度もかかってくる。しかも電話に出ると、結子さんはなかなか切ってくれず、私は困り果てていました。次回に続く(全5話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ まりお
2022年05月25日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。ついに、スクールカウンセラーとの面談の日yokaさんは、かかりつけの耳鼻科の先生に相談したところ、「多分、チック症でしょうね」と言われました。トモたんが通っている小学校の、スクールカウンセラーの面談を予約したいとパパに相談したところ、快い返事は貰えませんでしたが、放っておけないyokaさんは、面談予約をとります。 ついに、スクールカウンセラーの面談の日がやってきました。yokaさんは緊張しながらも、トモたんが年長の年に引っ越してきてからのことを、全て話しました。 スクールカウンセラーの先生は、黙って最後まで話を聞いてくれました。それから、「面談の予約があってから一週間トモたんの様子を見ていたこと、休み時間は席から離れず誰とも話さないこと、先生に呼ばれると固まってしまう」などトモたんの学校での様子を教えてくれました。 yokaさんは想像していた以上に、事態は深刻だと感じました。 担任の先生から見ると、大人しくて問題の無い良い子でも、引っ越し前の明るくて友達がたくさんいたトモたんを知っているyokaさんから見ると大変な事実ですよね。学校生活に不安がある中で、親身に話を聞いてくれる、スクールカウンセラーの存在はとても助かりますね。心配やことや不安に思うことがあるときは、抱え込まずに頼っていけたらいいですね。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年05月16日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。チック症について相談することに急に、変な咳をし始めたトモたん。最初はyokaさんは、アレルギー症状が出始めただけかな?と思い、あまり気に留めませんでした。すると、今までに見たことのない、変なまばたきが目立つようになりました。そこで、「チック症だ!」と思ったようです。 アレルギー性鼻炎で通院している耳鼻科の先生に、yokaさんが確認したところ、「多分、チック症でしょうね」と言われました。 トモたんが通っている小学校の、スクールカウンセラーの面談を予約しようと思い、パパにも情報共有のために相談すると、「何も問題ないのに、なんで相談するの?」と驚きの答えが返って来ました。 まさかの返答に、yokaさんはブチギレ! 怒りの勢いのままにパパを説き伏せ、最終的には「思うようにやったら良いんじゃない?」と言われたので、スクールカウンセラーの面談予約を取ることにしました。 チック症の症状が出てしまった息子を放っておけないyokaさんの気持ちもわかりますね。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年05月13日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。友達が出来ないストレスから、息子の体に異変が!2学期が始まっても、友達が出来ないトモたん。人見知りなど全くしなかった、トモたんの幼少期を思い返しては、辛くなるyokaさん。ついに、ストレスをため込んでしまった、トモたんの体には異変が…… 急に、変な咳をし始めたトモたん。最初はyokaさんは、アレルギー症状が出始めただけかな?と思い、あまり気に留めませんでした。すると、今までに見たことのない、変なまばたきが目立つようになりました。 そこで、ハッとするyokaさん。 「チック症だ!」と思ったようです。 チックがなぜ起こるのかは、まだ完全にはわかっていませんが、脳のドーパミンという神経伝達物質のアンバランスが関係していると言われています。そのことが土台にあって心の状態によってチック症状が引き出されます。 yokaさんの推測のように、友だちができない心の状態が引き金になってしまったのかもしれませんね。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年05月04日皆さんの周りには、ちょっと厄介なママ友さんが居たりしませんか?今回は、皆さんから実際に募集した”ママ友”に関するトラブルエピソードを紹介いたします。家を託児所扱いするママ友…?子供の学校のお友達のママ友のお話です。休みの日になると朝から子供を連れて遊びに来ます。しばらくすると「後はよろしくね~」と、子供を置いて帰ってしまい、夕方までほぼ放置。仕方がないので、お昼ご飯も食べさせ、遊ばせます。たまに子どもたちの写真を撮りに様子を見に来たりしてはいました。しかし、その写真を私の知らないところで保護者のLINEに送り「(うちの子)ちゃん家で、遊んでるよ~。よかったみんなも来ない?おいでよ~」と勝手に誘っていました。私の知らないところで、家で遊ぶ約束が交わされ、他の子もやってくることに・・・子供は喜んでいますが、人の子を預かるとなると気を使うし、私はどこにも出掛けられなくなり、イライラします。(38歳/会社員)いかがでしたか?今回は、ユーザーの方から募集した”ママ友”トラブルエピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月04日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。友達が出来ないまま2学期を迎え...4年生に進級してから、友達が出来ていないトモたんは、長い夏休みも変化がないままにゲームと動画漬けの毎日を過ごしていました。yokaさんは、そんなトモたんばかりを気にしていると、次男ナオたんのことが疎かになってしまう悪循環の日々に……。 2学期が始まっても、中々、友達が出来ないトモたん。友達との会話を忘れてしまったのか?と思うほど、クラスメイトと話していません。 たまに、同級生と帰ることもありましたが、別の友達が入って来るとキレて、1人でダッシュをして帰って来てしまうほどの重症です。 人見知りなど全くしなかった、トモたんの幼少期を思い返しては、辛くなるyokaさん。2人きりだと話せるけど、他の人が入ると話せなくなってしまうのは、大人になってきたのもあるのでしょうか…。焦らず見守りたいと思いつつ、友だちと仲良く付き合って欲しいとつい口を出したくなってしまいますよね。皆さんはこんな時どうしますか?※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年05月03日7歳差兄弟を子育て中のyokaさんの体験漫画「ママをやめた日」。仕事、家事、子育てをしながら順調だと思っていた私でしたが……。長男の「友達が出来ない問題」と向き合うことにyokaさんは、自身の体調不良の原因である、PMSと向き合うために3年ぶりに産婦人科を訪れました。診察の結果、ピルを飲むことになり、2カ月間飲み続ける頃には、排卵痛も生理痛もすっかり無くなったのです!そして、家族の問題は残り1つ。1番手強くて正解の見えない問題と向き合います。 ピルを飲み始めたことにより、心と体が整ったyokaさんは、長男トモたんの「進級してから友達が出来ない」問題に向き合い始めます! 夏休み前の個人面談で、初めて担任の先生に会うことが出来たので、それとなく相談してみたのですが、先生にはあまり問題が無いと言われてしまいました...。 何も解決しないまま夏休みに入ると、友達がいないトモたんはゲームや動画を視聴し続ける毎日。トモたんばかりを気にかけていると、今度は、次男ナオたんのことが疎かになるという悪循環。 トモたんに、早く外で外で遊べるお友達ができると良いですね。 ※この話は現在のものではなく、過去の体験談です。 著者:マンガ家・イラストレーター yoka2010年、2017年生まれの7歳差兄弟を育てるワーママです。子育て漫画や日常で思った事など色々描いてます♪
2022年05月02日