「ミュージック」について知りたいことや今話題の「ミュージック」についての記事をチェック! (2/3)
アイドルグループ・King & Princeの新曲「Beating Hearts」のミュージックビデオが14日、公開された。5月19日に発売する7thシングルに収録される同曲は、ダンサブルでファンキーなナンバー。UHA味覚糖「ぷっちょ」のCMソングに採用され、CMではキレのあるダンスを披露している。今回のミュージックビデオでは、60台以上のカメラで360度取り囲み、一斉に撮影する最先端の「ボリュメトリックキャプチャ技術」を採用。これまで見たことのないような角度からKing & Princeをおさめた。また、同グループ初の全編フルCG作品という点も見どころ。形を変え続けるデジタル空間の中で見せるパフォーマンスに注目だ。
2021年04月14日大滝詠一「恋するカレン」のスペシャルミュージックビデオが公開された。このミュージックビデオは、ソニーが提案する、没入感のある立体的な音場を実現する音楽体験「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)」が擬似体験できる映像作品。「恋するカレン」が収録されたアルバム『A LONG VACATION』は、世界初のCDとして最初に製品化された作品で、今回も国内最初の360 Reality Audio対応コンテンツのひとつに選出されている。本作の発売40周年を記念して3月21日にリリースされた『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』は、4月4日付オリコンデイリー・アルバムランキングで1位を獲得するなどロングセースを記録中。また、大滝詠一は自身のレーベル「ナイアガラ」から発表した本人名義の楽曲全177曲を、3月21日より各音楽サブスクリプションサービスにて一挙解禁。直後から大きな話題となり、トッププレイリストチャートにおいて1位を獲得した。そんな大注目の最中、大滝詠一の360 Reality Audio 対応コンテンツは4月16日からストリーミングサービスで配信される。更に、大滝詠一と親交のあったミュージシャンや、大滝作品を愛してやまないアーティストたちによる「私の大滝詠一プレイリスト」第2弾が特設サイトと各サブスクリプションサービスで公開された。本日公開されたのは、片寄明人(GREAT3)、黒沢薫(ゴスペラーズ)、小西康陽、杉真理、豊崎愛生が選曲したプレイリストで、今後も複数回にわたって公開されていく予定だ。・360 Reality Audio 公式サイト・アーティストの360 Reality Audio コンテンツをお楽しみいただけるポータルサイト・360 Reality Audio Developer サイト・私の大滝詠一プレイリスト・大滝詠一名義楽曲サブスク解禁・[Official]大滝詠一「君は天然色」Music Video(40th Anniversary Version)・大滝詠一 『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』 特設サイト
2021年04月09日東京・代々木の商業施設「代々木ビレッジ(代々木VILLAGE)」内のバー「ミュージック バー(MUSIC BAR)」が移転。「シブヤ ミュージック バー(SHIBUYA MUSIC BAR)」として、2021年春に渋谷にてオープンする。代々木ビレッジ内の「ミュージック バー」は、“最高峰の音響設備による、 音楽を最良の音質で、お酒と共に楽しむ豊かな時間を提供する”というコンセプトを掲げたバー。2020年12月29日(火)を最終営業日に、渋谷へと移転する。移転先の渋谷では「シブヤ ミュージック バー」と店名を変え、音楽を主軸にしたスタイルをそのまま継承。不朽の名盤から最新音源まで、音楽家・小林武史らが厳選した3,000枚超のアナログレコードライブラリーを、最高峰のサウンドシステムを使ってDJがプレイ。“音楽と出会える”贅沢な時間と共に、ドリンクやフードを楽しむことが出来る。【詳細】シブヤ ミュージック バーオープン時期:2021年4月住所:東京都渋谷区渋谷1-15‐12 LAIDOUT SHIBUYA B1F
2020年12月28日男女2人組バンド・ヨルシカが12日、公式YouTubeチャンネルで最新曲「風を食む」のミュージックビデオを公開した。10月7日に配信リリースされ、TBS系『NEWS23』エンディングテーマに採用されている同曲。あいみょんや星野源を手掛けた映像作家・林響太朗氏による今作は、砂時計の砂が落ちて積もっていく空間の中1人の女性が踊ることで、楽曲のテーマである“消費社会”を表現。砂がさらさらと落ちる様と、楽曲の言葉やリズムに合わせて優しくそっと踊っている姿が印象的で、美しくも儚い映像に仕上がった。ヨルシカの公式YouTubeチャンネルは現在登録者数184万人。今回と同じくオール実写で制作された前作「盗作」の再生回数は570万回を超えている。
2020年11月12日ユニバーサルミュージック合同会社は、10月23日にアリアナ・グランデのニューシングル「Positions」を発表、ミュージック・ビデオもあわせて世界同時に公開いたしました。アリアナ・グランデは今月に入り自身のSNS上でニューアルバムの発表を予告していますが、アルバムの発表に先駆けシングル「Positions」を発表いたしました。政治にも強い関心を持ち、“若者こそが、選挙権を通して意思表示をすることの重要性”を日々自身のSNSやライヴ会場などで訴え続けているアリアナ。11月3日に行われる米・大統領選挙まで残り2週間を切った今、公開された「Positions」のミュージックビデオの中で女性大統領としてホワイトハウスで一日を過ごす様子やプライベートな時間などを描いています。ミュージック・ビデオにはアリアナが愛する実の母(ジョアン・グランデ)が登場するシーンも描かれています。Ariana Grande - positions (official video)アリアナ・グランデ「Positions」*試聴・購入:【アリアナ・グランデ公式LINKS】・日本公式HP:・日本公式twitter:・日本公式LINE:@arianagrandejp・海外公式HP:・海外公式twitter:・海外公式instagram:・海外公式facebook:企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月24日本来ならばちょうど今頃、夏の札幌を彩るクラシックの祭典PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)が華やかに開催されているはずだった。過去30年間1度も途絶えることなく開催されてきたPMFは、世界屈指の国際教育音楽祭としてその名を知られる存在だ。創設者である指揮者で作曲家のレナード・バーンスタイン(1918-90)の遺志を継いだ音楽祭からは、これまでに数多くの優れたミュージシャンを世に送り出したことも特筆される。そのPMFは、今回新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて残念ながら中止となってしまったが、今年度の会期(7月10日〜8月3日)に合わせて、オンラインでPMFの魅力を感じる「PMF Connects 〜2020 Summer Festival〜」の無料配信が発表された。その内容は、これまで行われてきたコンサートの中から厳選された映像や録音の配信のほか、昨年で30回を迎えたPMFの歴史を振り返るPMF30周年記念誌の初公開など、期間限定で様々なコンテンツが楽しめる。この機会にぜひPMFの魅力を再確認してほしい。そして来年のPMFにつながる糧となってほしい。「PMF Connects 〜2020 Summer Festival〜」 特設ウェブページ配信期間7/10(金)13:00 〜 8/3(月)【日】 【英】
2020年07月11日MIYAVIのバーチャルプロジェクト、 “MIYAVI Virtual”が始動。あわせて、ミュージックビデオ『Holy Nights』が公開された。昨年3年ぶりのオリジナルアルバム『NO SLEEP TILL TOKYO』を全世界で発売。発売日にはドジャースタジアムで行われた大リーグ始球式での国歌演奏で観客を魅了し、日本、アメリカにて話題騒然となったMIYAVI。昨年7月からアメリカを皮切りにヨーロッパ、アジア、日本と開催し、追加公演となったブラジルを経て、現地時間1月29日におこなわれたハワイ公演で、8度目のワールドツアーは大盛況にて幕を閉じた。そんな中、目下最新のアルバム『Holy Nights』が、4月22日に全世界同時リリースされ、アルバム収録のシングルトラックの「Bang!」が楽天モバイルCMソングにも使用され、日本中のお茶の間で鳴り響いている。自宅では家族と共にほぼ毎日インスタグラムにてファミリーコラボLIVEを配信し、日本テレビ系列『スッキリ』でリモート生出演やラジオなど、各メディアに出演し、話題となっている。さらに、ユニバーサルミュージックが全国の医療従事者への応援プロジェクト「#最前線にエールを何度でも」として、アーティスト&アスリートによる『何度でも』の歌唱動画を公開。このプロジェクトにMIYAVIも参加し、「MIYAVI『何度でも』 演奏ver.」も公開し音楽での支援を表明している。そして「どんな状況でも音楽を止めない」と宣言しているMIYAVIが新しい試みとして、バーチャルプロジェクト ”MIYAVI Virtual”を始動させる。第1弾として、全編USアニメーションチームによって制作された『Holy Nights』のミュージックビデオを公開。楽曲の歌詞とアルバムの世界観をふんだんに盛り込んだ仕上がりとなっている。また『Holy Nights』はフジテレビ系列『Love music』5月度エンディングテーマに起用されている。第2弾も、近日中に発表される予定だ。そして先日、当初予定していたツアー初日が延期となり、ファンのことを思い、急遽自宅からのゲリラライブを、バーチャルライヴとしてYouTubeで生配信という形で敢行。注目を集めている。今後もMIYAVI Virtualプロジェクトの一環として、ツアー日程に合わせ、開催される。後日、プラットフォームなどの詳細も発表される予定だ。MIYAVIは以下のようにコメントしている。■MIYAVIコメントバーチャル(思考)がリアル(現実)になる。今、想像もしていなかったことが、僕らの目の前で起こっている。この激動の時代の中で、僕たちがどうつながれるのか、ずっと考えてきました。コロナ以後の世界。全く変わってしまうかもしれない中で、僕たちはどう変わらず自分たちらしくいられるのか、どう変わらずにつながることができるのか。今回、”MIYAVI Virtual”プロジェクト として、アニメーションやヴォルメトリックを使用したビデオの展開、各デジタルプラットフォームを使ってのバーチャルライヴ、緊急事態宣言があければスタジオからの配信、その他、対談形式のフォーマットなど、今インスタグラムでやってるファミリーライヴふくめ、どれも模索しながらだけど、僕たちなりの新しいつながり方を見つけていければと思っています。ゲリラバーチャルライヴに関しては、本来ツアー初日だったということもあり、急遽当日セッティングして決行しました。関係各所スタッフさんにはバタバタと迷惑をおかけしましたが、短い時間でもファンのみんなと繋がることができて、実際バーチャルプロジェクトアイデアへのきっかけにもなり、結果やって良かったと感じています。どんな状況でも音楽を届ける、これが僕たち音楽家の使命です。迷わず新しいつながり方をどんどん作っていきたいと思います。「何度でも」は、日本赤十字社さんとユニバーサルミュージック藤倉社長の呼びかけのもと集まった企画です。ドリカムさんのメッセージが詰まったこの楽曲を弾けて光栄でしたし、たくさんの人に歌ってもらえれば幸いです。何より最前線で戦ってくれている医療関係者のみなさんへの気持ちが届けばと思います。僕も一市民として本当に感謝しています。そしてタイトルトラック「Holy Nights」の最新ビデオが到着しました。USのMIYAVI クリエイティブチーム監修のもと、現社会を投影したストーリー、人としての葛藤など、リリックとリンクした世界観を表現しています。ぜひ、チェックしてください。まだまだ、Holy Nights の世界は止まりません。“MIYAVI Virtual”、はじまります。つながろう!【リリース情報】『Holy Nights』発売中CD収録楽曲※全形態共通01.Holy Nights (Intro)02.Need for Speed03.Holy Nights*フジテレビ系列「Love music」5月度エンディングテーマ04.Bang!*Rakuten MobileCMソング05.Heaven is A Place On Earth06.Danger Danger07.TOKIO08.Tomaranai ha-ha09.Perfect Storm (feat. Amber Liu)10.Live To Dream (feat. FÄIS)11.Hands To Hold12.DAY 1 (Reborn)◆◆初回限定盤A(CD+DVD)\6,000(税別) TYCT-69171【CD】全12曲収録【DVD収録内容】MIYAVI "NO SLEEP TILL TOKYO" World Tour 2019 JAPAN at Zepp DiverCity(2019年12月18日収録)◆◆初回限定盤B(CD+DVD)\6,000(税別) TYCT-69172【CD】全12曲収録【DVD収録内容】自身8度目のワールドツアー「MIYAVI "NO SLEEP TILL TOKYO" World Tour 2019」のドキュメント映像を収録◆◆通常盤(CD)\2,800(税別) TYCT-60158【CD】全12曲収録◆◆UNIVERSAL MUSIC STORE限定盤(通常盤+クラッチバッグ)\8,000(税別) D2CE-5084【CD】全12曲収録
2020年05月11日オールナイト音楽フェス「ミュージックサーカス 福岡 パートナー ウィズ ソフトバンクホークス(MUSIC CIRCUS FUKUOKA partner with SoftBank HAWKS)」が、2020年6月20日(土)に福岡ペイペイドームにて開催される。大阪発の音楽フェス「ミュージックサーカス(MUSIC CIRCUS) 」が、オールナイト形式で福岡ペイペイドームにて3度目の開催。音楽をメインに、ファッション、グルメなどに関するコンテンツも展開し、一夜限りの祭典を盛り上げる。会場となる、広大なキャパシティを誇る福岡ペイペイドームにはダンスフロアが出現。国内外のトップDJや有名アーティストのパフォーマンスと合わせ、人気モデルたちによるファッションショーなどを実施する。なお、そのほかイベント詳細や出演アーティストなどは後日発表される予定だ。【詳細】ミュージックサーカス 福岡 パートナー ウィズ ソフトバンクホークス開催日:2020年6月20日(土)開催時間:開演 21:00、終演 翌5:30(予定)会場:福岡ペイペイドーム住所:福岡県福岡市中央区地行浜2-2-2<チケット情報>・超早割チケット販売期間:2月10日(月)~23日(日)価格:7,000円(税込)・一般前売チケット価格:9,000円(税込)※購入は公式サイトより可能。
2020年02月13日ダンスミュージックファン待望の「ULTRA JAPAN 2019」がお台場で開催される。今年のラインアップは、Afrojack、DJ SNAKE、Galantis、Pendulum TRINITY、Steve Aokiをはじめとして、再始動したThe Return of Dash Berlinが日本初登場。さらには、サイケデリックトランス界からはInfected Mushroom、ドラムンベース界からNetskyも参戦。KAYZO、Snailsなど、国内からも気アーティストが出演する。また、今回からVIP専用の“ULTRA LOUNGE”が登場し、専用バーでドリンクをオーダーしたり、休んだりすることが出来るのもポイントとなっている。毎年、熱気と狂騒で会場全体をフロアへと変貌するほどの盛り上がりを見せている本イベント。今年はどんな伝説を見せてくれるのか楽しみだ。■公演情報「ULTRA JAPAN 2019」日時:9月14日(土)、15日(日)場所:お台場ULTRA PARK特設会場開場10:00 / 開演 11:00 / 終演 21:00 (予定)
2019年09月14日「鹿児島焼酎&ミュージックフェス」が、2019年5月18日(土)から19日(日)までの期間、代々木公園ケヤキ並木にて開催される。「鹿児島焼酎&ミュージックフェス」は、鹿児島の希少な焼酎を、鹿児島を代表するアーティストによる心地よい音楽と共に楽しめるイベントだ。会場には、酒蔵ブースと音楽ステージが出現。さらに、鹿児島のアンテナショップやフード類も展開される。主蔵ブースでは、鹿児島を代表する39の酒造が出展。来場者は、4枚、10枚綴りの「焼酎チケット」を購入し、蔵元がおすすめする飲み方で飲み比べできる。また、各ブースの蔵元スタッフから拘りや特徴を聞くことで、鹿児島焼酎の魅力をより感じることができるのもポイントだ。音楽ステージでは、奄美民謡“シマ唄”をルーツに持つシンガー・城 南海のライブや、鹿児島ジャズフェスティバルによる特別セッション、最も古い伝統を持つ先染め織物の本場大島紬和装ファッションショーなども行われる。さらに、5月19日(日)には、約2,600人の踊り手が66組の踊り連に分かれて、「おはら節」「渋谷音頭」「ハンヤ節」に合わせて踊り歩く「渋谷・鹿児島おはら祭」も開催。是非この機会に、鹿児島の魅力に触れてみては。【詳細】鹿児島焼酎&ミュージックフェス開催日:2019年5月18日(土)~19日(日) ※雨天決行・荒天中止場所:代々木公園ケヤキ並木焼酎チケット:4枚綴り 1,000円(税込)、10枚綴り 2,000円(税込)※チケットは当日販売のみ※前売り券の販売はなし※チケットの販売は20歳以上の人限定<音楽ステージ 出演アーティスト>・5月18日(土)鹿児島ジャズフェスティバル SPECIAL STAGE、本場大島紬和装ファッションショー、城 南海・5月19日(日)本場大島紬和装ファッションショー、松元裕樹、朝倉さや、徳永ゆうき、Sinon
2019年04月18日テレビ朝日の人気音楽番組「ミュージックステーション」の超大型特番となる「ミュージックステーション ウルトラFES 2018」が9月17日(月・祝)12時から放送。この時期恒例となった本番組、今年は61組という超豪華なラインナップで10時間たっぷりお届けする。今回は東京・帝国劇場で上演されるたびに大きな話題を呼んでいるジャニーズミュージカル「JOHNNYS’ IsLAND」が番組に登場。同作はジャニーズ事務所の社長・ジャニー喜多川氏自ら作・構成・演出を務めるまさに“ジャニーズの真髄”とも言える作品を、東山紀之はじめ「King&Prince」、50人超のジャニーズJr.らが舞台の魅力を凝縮し番組で再現。また劇中ではジャニー喜多川氏からの未来に向けたメッセージが東山さん、「King&Prince」から語られるという。「ジャニーさんの脳内を冒険する感覚で楽しんで」(「King&Prince」高橋海人)、「これを見ればジャニーズの歴史にタイムスリップできます!」(「King&Prince」神宮寺勇太)という「JOHNNYS’ IsLAND」は必見だ。今年でデビュー20周年を迎える宇多田ヒカルは、番組MCのタモリと共に“「Mステ」の20年を振り返る”スペシャル対談を行う。「Mステ」初登場時のVTRを見て「このとき階段でスベってしまったんですよね」と懐かしそうに当時を振り返るなど、過去の映像についてタモリさんと語り合う宇多田さんの楽しそうな姿をお見逃しなく。また宇多田さんは今年度のソロ・アーティストアルバム初週最高売上を記録した7枚目のオリジナル・アルバム『初恋』に収録されている人気ゲームソフトのテーマ曲「誓い」を披露してくれる。さらに映画『グレイテスト・ショーマン』に出演したキアラ・セトルも出演。“バブリーダンス”で昨年社会現象を巻き起こした登美丘高校とコラボ、劇中でキアラが歌った「This is me」をパフォーマンス、映画の世界観を「ウルトラFES」でも繰り広げる。全出演アーティストは以下の通り。「嵐」「E-girls」「イル・ディーヴォ」「宇多田ヒカル」「AKB48」「A.B.C-Z」「荻野目洋子」「KAT-TUN」「関ジャニ∞」「キアラ・セトル×登美丘高校ダンス部」「Kis-My-Ft2」「木村カエラ」「きゃりーぱみゅぱみゅ」「Kiroro」「King&Prince」「倉木麻衣」「劇団四季ミュージカル『キャッツ』」「CHEMISTRY」「欅坂46」「郷ひろみ」「ゴールデンボンバー」「THE RAMPAGE」「三代目J Soul Brothers」「GENERATIONS」「島袋寛子+フェアリーズ」「ジャニーズWEST」“ジャニーズミュージカル「JOHNNYS’ mini IsLAND」東山紀之・King&Prince・ジャニーズJr.”「水曜のカンパネラ」「スキマスイッチ」「SEKAI NO OWARI」「Sexy Zone」「高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト」「高橋優」「DA PUMP」「ダン・バラン(O-Zone)」「TRF」「電気グルーヴ」「東京スカパラダイスオーケストラ feat.さかなクン&白石麻衣」「TWICE」「夏川りみ」「西野カナ」「NEWS」「乃木坂46」「野宮真貴」「Perfume」「B.B.クィーンズ」「BEGIN」「ピコ太郎」「V6」「Hey! Say! JUMP」「星野源」「松平健」「三浦大知」「宮沢和史」「ももいろクローバーZ」「ゆず」「LiSA」「Little Glee Monster」“YOSHIKI feat.HYDE(演奏曲「Red Swan」)”「RADIO FISH」「WANIMA」日本だけでなく世界からも集結したトップアーティストたち61組が豪華競演する「ミュージックステーション ウルトラFES 2018」は9月17日(月・祝)12時~テレビ朝日にて放送。(笠緒)
2018年09月17日5月25日(金)今夜オンエアの「ミュージックステーション」に「King&Prince」が出演。“キンプリ”は今夜がCDデビュー後初のMステ出演となり、ドラマ「花のち晴れ」の主題歌として話題の「シンデレラガール」をパフォーマンスしてくれる。■「King&Prince」がドラマ主題歌「シンデレラガール」披露!平野紫耀、永瀬廉、高橋海斗、岸優太、神宮寺勇太、岩橋玄樹の6人で構成される「King&Prince」は、いまから3年前の2015年にテレビ朝日のイベント「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」に召集されたことから誕生。平野、永瀬、高橋が「Mr.KING」として、岸、神宮寺、岩橋が「Mr.Prince」と2グループに分かれてそれぞれ活動、そして再び「King&Prince」として結集し5月23日(水)にCDデビューを果たした。念願のCDデビューに関して永瀬さんは「Princeと一緒にデビューできたので、とても安心感があります」、岸さんは「やっと一生の仲間が決められました」と、1つのグループとして活動できることに喜びのコメント。「King&Prince」として出演する初のMステに対して平野さんは「気合いは入りますね。やっと気持ちが定まったっていうか。やっと『このメンバーで行くぞ』っていう気持ちが固まったので」、高橋さんも「気合い十二分くらいです!」と意気込みをみせる。今回パフォーマンスする「シンデレラガール」は平野さんが主演を務める「花のち晴れ」の主題歌になっている。平野さんは「全部が見どころです!」、永瀬さんが「振りが歌詞とリンクしているところに、ぜひ注目してください」とそれぞれ語る6人のMステ初生ライブをお見逃しなく。■「TWICE」はCM曲「Wake Me Up」テレビ初披露!また今回は人気ガールズグループの「TWICE」も出演。メンバーも出演しているCMソング「Wake Me Up」をテレビ初披露する。同曲はサビ部分での歌詞とリンクした振りも魅力となっており、メンバーのサナは「歌詞に沿った振り付けとなっているので、応援団になったつもりでダンスしてください!」とメッセージをくれた。さらに今夜は全国大会の常連校・北九州市立高校ダンス部がTWICEの「TT」をパフォーマンスするほか、E-girls、AK-69が「AK-69 feat.Toshl」として初出演。高橋優、LiSAらも出演する。「ミュージックステーション」は5月25日(金)20時~テレビ朝日系でオンエア。(笠緒)
2018年05月25日フランスのデザインオーディオブランド「ミュージック ライフ(Music Life)」は、Bluetoothスピーカーの「Aerobull」シリーズを販売。二子玉川 蔦屋家電、TSUTAYA TOKYO ROPPONGI、代官山 蔦屋書店3号館2F、並びに公式オンラインサイトにて先行販売する。「ミュージック ライフ」は、最先端のテクノロジーを搭載したライフスタイル製品をデザインするブランド。現代的でシンプルなデザインが特徴的だ。今回発売する「Aerobull」シリーズはフレンチブルドッグを象ったBluetoothスピーカーの、「Aerobull XS1」「Aerobull HD1」の2型だ。色はグロッシーなホワイトやレッド、マットブラックの3色展開。「Aerobull XS1」は、サングラスをしたフレンチブルドッグが目を引くモダンなデザイン。高さ30cmほどの中型サイズでありながら、10時間の連続再生が可能な充電式バッテリーを搭載し、120ワットのパワーを出力する。高音質でのBluetooth音声ストリーミングが可能だ。また、2台の「Aerobull XS1」をTrue Wirelessで接続すれば、ステレオ再生することもできる。「Aerobull HD1」は、「Aerobull XS1」よりも大型サイズのスピーカー。「Aerobull XS1」同様に高音質でのリスニングや2台でのステレオ再生が可能。さらには、200ワット出力でより一層迫力のあるサウンドを楽しむことができる。【詳細】ミュージック ライフ「Aerobull」シリーズ発売時期:(Aerobull XS1) 2017年9月下旬、(Aerobull HD1)2017年10月中旬取扱場所:二子玉川 蔦屋家電、TSUTAYA TOKYO ROPPONGI、代官山 蔦屋書店3号館2F、公式オンラインカラー:グロッシーホワイト、マットブラック、グロッシーレッドサポートされるプロファイル・コーデックス: A2DP、AVRCP、SBC、AAC、APTX対応:Bluetooth 4.2アンプタイプ:2.1 channel・Aerobull XS1 Bluetooth スピーカー価格:79,000円+税周波数特性:60Hz~20kHzオーディオ・ドライバー:2x30mm&1x65mmアンプの出力数:120ワット(2x30ワット+1x60ワット)サイズ・重量:高さ30.5x幅21.0x奥行き24.5cm、1.8kg フル充電時の連続再生時間:約10時間・Aerobull HD1 Bluetooth スピーカー価格:230,000円+税周波数特性:43Hz~20kHzオーディオ・ドライバー:2x50mm&1x133mmアンプの出力数:120ワット(2x50ワット+1x100ワット)サイズ・重量:高さ64.1x幅43.5x奥行き67.0cm、10.0kg【問い合わせ先】モダニティ株式会社(正規販売輸入代理店) カスタマーサポートTEL:03-3585-4332
2017年10月02日ニューバランス(New Balance)とアースミュージック&エコロジー(earth music&ecology)によるコラボレーションスニーカー「New Balance CW420×earth」が登場。パンダ柄のシューレース&インソールベースとなったのは、クラシカルなデザインの「420」。今回はシューレースとインソールに可愛らしいパンダを描いた。さらに、アースミュージック&エコロジーのロゴデザインをモチーフにした球体ラバーチャームがアクセントで付いている。シューレースはパンダ柄とシンプルな白い紐の2種類が付属するため、その日の気分やコーディネートに合わせて付け替えることが可能。カラーは、どんな格好にも合わせやすいグレーとネイビーの2色だ。ロゴTシャツとバッグバックもシューズだけでなく、オリジナルのロゴTシャツとバックパックも登場。ロゴTシャツは、「NB」のロゴがイラストタッチで描かれており、アースミュージック&エコロジーのタグがさり気なく付いている。丈が短くゆったりしたボックスシルエットなため、全身のバランスがとりやすい一着だ。また、バックパックはフロントポケットにニューバランスのロゴを大きくあしらい、引手にスニーカー同様アースの球体ラバーチャームを取り付けた。内側部分には、様々な動物が描かれたオリジナルプリントがあしらわれており、スリットポケットや背面ポケットなども付いているため、実用性が高いアイテムだ。カラーはグレー、ネイビー、ブラックの3色展開となっている。【詳細】ニューバランス×アースミュージック&エコロジー発売中・スニーカー「CW420」価格:10,584円カラー:グレー、ネイビーサイズ:23〜24.5cm・ロゴTシャツ価格:4,212円カラー:ホワイト、グレー、カーキ、ネイビーサイズ:フリーサイズ・バックパック価格:6,372円カラー:グレー、ブラック、ネイビーサイズ:フリーサイズ【問い合わせ先】アースミュージック&エコロジー 新宿ミロードTEL:03-3349-5676
2017年09月09日俳優・山田孝之がフジファブリックの新曲『カンヌの休日 feat. 山田孝之』にボーカルとして参加。そのミュージックビデオが公開された。テレビ東京・テレビ大阪ほかで放送中のドキュメンタリードラマ「山田孝之のカンヌ映画祭」のオープニングテーマとなっている『カンヌの休日 feat. 山田孝之』。ミュージックビデオのコンセプトは「映画祭」。タキシードに身を包みブラックのサングラスをかけ、爽快にレッドカーペットを駆け抜ける山田の姿が映されている。彼が進むその先にはフジファブリックが待ち受け、合流するやいなや無数のカメラのフラッシュを浴びながら山田が熱唱する。そこに現れた怪しげな謎の老人は、ミュージックビデオを監督、そしてドラマ「山田孝之のカンヌ映画祭」も手掛ける映画監督の山下敦弘というコミカルな内容だ。フジファブリックの新曲『カンヌの休日 feat. 山田孝之』は2017年2月15日(水)より発売。ニューアルバム『STAND!!』を掲げた全国ツアーでも同曲は演奏されている。2017年2月24日(金)に中野サンプラザで行われた全国ツアーの追加公演では、タキシードに身を包んだ山田孝之がサプライズで登場し、会場を沸かせた。なお、2017年6月と7月には、4回目となる自主企画イベント「フジファブリック 2マンツアー フジフレンドパーク2017」を開催することが決定した。過去の企画では「ウルフルズ」や「キュウソネコカミ」、「Suchmos」、「クリープハイプ」、「KANA-BOON」といった話題のバンドと対バンしていることから、今年の相手が誰になるのか期待が高まる。【詳細】■『カンヌの休日 feat. 山田孝之』発売日:2017年2月15日(水)<収録曲>1.カンヌの休日 feat. 山田孝之2.Here3.カンヌの休日4.カンヌの休日(Instrumental)価格:・通常盤(CD)AICL-3261 1,500円+税・初回盤(CD+DVD)AICL-3259-60 1,700円+税 ※Music Video収録■フジファブリック 2マンツアー フジフレンドパーク2017・2017年6月26日(月) 大阪・Zepp Osaka Bayside・6月30日(金) 東京・Zepp DiverCity TOKYO・7月1日(土) 東京・Zepp DiverCity TOKYOチケット:スタンディング/2F指定席 5,400円(税込)+1Drink一般発売日:5月20日(土)FAB CHANNEL会員限定最速チケット先行受付期間:2月17日(金) 22:00~2/26(日)23:00
2017年01月24日ユニバーサルミュージックとサトル タナカ(SATORU TANAKA)の協業によるファッションブランド「ラストリバティ(LAST LIBERTY)」がローンチ。新作Tシャツが、2016年8月上旬よりナノ・ユニバース 東京(nano・universe TOKYO)、ローズ バッド(ROSE BUD)などで販売される。「ラストリバティ」では、ブランドテーマを“能動的に日常を生きる為、ヘッドフォンをして街を旅する”とし、より音楽が身近に感じられるワードローブを展開。Tシャツやスウェット、カットソー、スニーカーなどを、メンズ、レディースともに揃える。注目アイテムであるTシャツは、PIL、デヴィッド・ボウイ、ザ・ストーン・ローゼズ、ザ・ジャム、そしてエイミー・ワインハウスといった名だたるミュージシャンのアートワークを使用している。SからLLサイズまで展開されるので、コンパクトにもビックシルエットにも、自身のスタイルで選べるのが嬉しい。クリエイティブディレクターを務める、タナカサトルは以前より「ファッションから音楽ではなく、音楽からファッションを」と言うコンセプトを想い描いていたという。その思いが形になったのが「ラストリバティ」。ファッションと音楽の融合が、このブランドを通じて感じられるだろう。【商品詳細】ラストリバティ(LAST LIBERTY) 新作Tシャツ発売時期:2016年8月上旬※オンラインストアでは7月21日(木)より発売中だ。取り扱い店舗:ナノ・ユニバース 東京、THE SHOP TK全店舗、ローズ バッド(一部取り扱いなし)、カンナビス(CANNNABIS)、ローグ(LOUGUE)南船場店※メンズのみ価格:4,990円+税サイズ展開:0~4 ※サイズ0(レディース対応)、サイズ1(S)/2(M)/3(L)/4(LL)
2016年08月01日GWはショッピング!ついでにライブなんてどうですか?4月29日(金)〜5月4日(水)までの期間中、伊勢丹新宿店にて<解放区>など新たなクリエイターを発掘し発信する取り組みの一環として、「新たな音楽体験と次世代の才能の発見」をコンセプトに、Sofar Sounds TOKYOとの協業による音楽イベントが開催!「Sofar Sounds(ソファーサウンズ)」は、2009年にロンドンでスタートし、現在世界220都市以上で行われているDIY音楽イベント。“友達のリビングルームで行われているライブに遊びに来た”ようにくつろぎながら音楽を近くに感じることができます。写真は先日行われたプレス向け発表会の様子。Annie The Clumsyさんの包み込まれるような歌声と優しいウクレレの音色に癒されて、まるで本当にホームパーティーに来ているかのようでした。イベント期間中は、Annie The Clumsy、古川麦、Sami Eluなど、毎日異なるアーティストが正午から伊勢丹新宿店ならではのラグジュアリーなリビングルームのショップでライブを開催。新しい音楽との出会いをこの機会に体験してみてはいかがでしょうか?MUSIC解放区 with Sofar Sounds TOKYO日時:4月29日(金)〜 5月4日(水)各日12時から場所:伊勢丹新宿店本館5階=リビングルーム/家具出演アーティスト 4月29日(金) Annie The Clumsy 4月30日(土) 古川麦 5月1日(日) Sami Elu 5月2日(月) Asuca 5月3日(火) Lucky Old Sun 5月4日(水) Kai Takahashi(from Lucky Tapes)
2016年06月10日22日(現地時間)ラスベガスのT-Mobileアリーナで「ビルボード・ミュージック・アワード」(BBMA)が開催された。「トップ・ホット100・アーティスト賞」など最多8部門を受賞したのはザ・ウィークエンド。「トップ・アーティスト賞」に輝いたアデルはザ・ウィークエンドに続く5部門を受賞。授賞式には欠かせないアーティストのパフォーマンスで、BBMAではブリトニー・スピアーズ、ジャスティン・ビーバー、ケシャ、セリーヌ・ディオンらが観客を魅了したが、最も注目を集めたのは4月に57歳という若さで突然この世を去ってしまったプリンスの追悼パフォーマンスを行ったマドンナとスティーヴィー・ワンダーだ。会場はパープル一色の照明に包まれ、パープルのスーツに身を包んだマドンナが登場。シネイド・オコナーが歌って大ヒットしたプリンス作曲の「Nothing Compares 2 U」をパワフルに歌い上げると、観客にとってサプライズ出演となったスティーヴィーが現れ、「Purple Rain」をマドンナと共に熱唱。マドンナは80年代にプリンスと「Love Song」をデュエットし交流があったことから、このパフォーマンスにかける意気込みは相当のものだったと見られている。マドンナ本人は大満足の出来だったようだが、残念ながらSNSではプリンスのファンから「プリンスの曲を歌うには実力が伴わない」などの怒りと不満の声が噴出した。(Hiromi Kaku)
2016年05月24日映画『サウンド・オブ・ミュージック』の公開は1965年。つまり今年は制作・公開50周年であり、物語の舞台であり撮影地のオーストリア・ザルツブルクでは記念式典として10月17日、ガラ・コンサートが開催された。○あの子役たちも立派な大人にエプロンをつけた金髪ショートカットの女性が丘をかけあがり、大自然の中を美しい声でのびのびと歌う映画。それだけ聞いてもすぐに『サウンド・オブ・ミュージック』と分かる人も多いだろう。「え、知らない」という人でも、「ドレミの歌」ならおなじみなのではないか。これはミュージカル仕立ての映画『サウンド・オブ・ミュージック』の中で歌われる、同作の代表的な曲といっていい。公開以来、世界的なメガヒットを成し遂げたクラシックムービーである。50周年を祝うコンサートには、1,340人の観光客と世界12カ国から集められた50人にものぼる各種メディアの数々。ファンで埋め尽くされた会場の祝祭大劇場は、最後には舞台俳優と観客の大合唱となり興奮と感動に包まれた。また、会場には50年前の当時は子役であった長男フリードリッヒ役のニコラス・ハモンド、次女ルイーズ役のヘザー・メンジーズ、次男クルト役のデュアン・チェイス、そして四女マルタ役のデビ―・ターナーのほか、実際のトラップ家(映画の主人公)の末裔たちが駆けつけ、さらに盛り上がる。撮影秘話なども披露され、ファンにとっては忘れられない一夜となった。(C)2015 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.
2015年10月20日西田敏行や愛川欽也などがパーソナリティを務めた、人気深夜ラジオ番組「パック・イン・ミュージック」のオフィシャルブック『パック・イン・ミュージック』(2,500円)が、9月18日に発売される。1967年から15年間に渡り放送された「パック・イン・ミュージック」は、“ラジオブームの元祖”とも言われる伝説の深夜ラジオ番組。歴代パーソナリティは、西田敏行、愛川欽也、小島一慶、久米宏、吉田拓郎、南こうせつ、近田春男、おすぎとピーコ、山本コウタロー、野沢那智などの豪華メンバーが務め、番組終了時には終了に反対するリスナーの抗議デモが起こるほどの人気を集めていた。中でも放送開始から終了まで改編されることのなかった「金曜ナチチャコ・パック」の傑作選を4枚のCDに収録した「金曜ナチチャコ・パック 今、よみがえる伝説のスター投稿者・傑作選」も発売されている。今回発売される『パック・イン・ミュージック』は、今年の4月までTBSラジオの取締役を務めていた伊藤友治が手掛けたもの。番組の制作関係者や出演者への取材、調査を基に、「パック・イン・ミュージック」と“ラジオが最も熱く、若者が熱狂していた時代”が蘇る。また9月24日には、東京・神保町の書泉グランデにてトークイベントも開催される予定だ。【書籍情報】『パック・イン・ミュージック』著者:伊藤友治、TBSラジオ出版社:DU BOOKS言語:日本語並製/512ページ/四六判発行:9月18日価格:2,500円
2015年09月01日●iCloudミュージックライブラリとは8月14日に配信されたiOS 8.4.1では、修正された項目の中に「iCloudミュージックライブラリをオンにできない問題を解決」とある。これまでiTunes Storeで曲を買ったことがある人でも、iCloudミュージックライブラリについてはあまり意識してこなかった人も多いのではないだろうか。そもそもこれは一体どんな機能なのだろうか?○ユーザーのライブラリをクラウドへiCloudミュージックライブラリはApple Musicの機能として提供されるもので、一言でいえば「iCloudにアップロードしたiTunesライブラリ」のことだ。Apple Musicでは、ライブラリをクラウドにアップロードして解析することで、ユーザーがどんな曲を聴いているのかなどの嗜好を分析し、お勧めのプレイリスト作成などに利用している。そのためにライブラリをアップロードするのだ。Apple Musicでは曲やアルバム、プレイリストを「マイミュージック」に追加する場合、iCloudミュージックライブラリをオンにすることが求められる。ミュージックライブラリをオンにしなくても構わないが、その場合はユーザーがアップロードした曲は利用できず、iTunes Storeで購入した曲だけが対象となる。アップロードしたライブラリは、同一Apple IDを使用するMacやiOS機器10台までの間でストリーミング/ダウンロード再生が可能だ。なおiCloudミュージックライブラリをオンにするとき、ほかの機器のローカルライブラリの曲をアップロードしてライブラリに「結合」するか、クラウド側のライブラリでローカルのライブラリを「置き換え」するか選択できる。●iTunes Matchとの違い○iTunes Matchとは何が違うの?ユーザーのライブラリをクラウドにアップロードするというと、日本でも昨年からサービスを開始した「iTunes Match」がある。こちらは年間3,980円のサービスで、アップロードしたファイルがiTunes Storeで販売されている場合、ダウンロードするとファイルが元のファイルではなく、iTunes Storeで販売されている曲に置き換えられる。たとえば昔購入してMP3の128kbpsでリッピングしていたCDが、iTunes Matchでアップロードすると、AACの256kbpsとしてダウンロードできるわけだ。このとき、元のファイルの素性は問われずiTunes Storeで正規に購入した曲と同じ扱いになるため、一部では違法にダウンロードした曲を合法ファイルに置き換える「ロンダリング」とも言われていた。ユーザーがアップロードしたファイルがiTunes Storeで販売されているとき、AACファイルに置き換えられる点はiCloudミュージックライブラリでも同じだが、iTunes Matchでは著作権保護機能(DRM)のないファイルがダウンロードできるのに対し、iCloudミュージックライブラリでは、Apple Musicで配信されている曲の場合、DRM付きのファイルがダウンロードされる(手持ちにない、Apple Musicからダウンロードしたファイルと同じDRM)。このDRMは「ミュージック」アプリおよび「iTunes」上でしか再生できない(ほかのアプリから利用できない)というものだ。通常はそれほど気にする必要はないのだが、もしクラウドにアップロードしたからローカルのファイルを処分してしまってもいいや、とファイルを削除してしまうと、あとでダウンロードしたファイルがすべてDRM付きになってしまうわけだ。ローカルのファイルは捨てないように、バックアップをとっておこう。なお、iTunes MatchとiCloudミュージックライブラリを同時に利用していると、iTunes Matchが優先されるようだ。
2015年08月14日LINE MUSICは7月10日、6月30日にユニバーサル ミュージック(UMJ)を新たに株主に加えた新体制を発表した。LINE MUSICは、音楽市場のさらなる発展と活性化を目指し、エイベックス・デジタル(ADG)、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)、LINEの三社共同出資により、2014年12月に会社を設立した。6月11日にサービスをスタートしたが、6月4日にUMJが新たに共同出資企業として、資本参加することに基本合意していた。6月30日に、SMEおよびLINEからUMJへ株式譲渡を行い、LINE MUSICは四社による共同出資となった。なお、株式譲渡後の持ち株比率は、ADG:20%、SME:33.4%、UMJ:13.2%、LINE:33.4%となる。また、同日、新たに取締役として、千葉龍平(ADG 代表取締役副社長)・田中宏和(UMJ 執行役員)の2名を選任している。
2015年07月13日LINEは6月4日、エイベックス・デジタル(ADG)、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)、LINEの三社共同出資によって設立したLINE MUSICについて、新たにユニバーサル ミュージック(UMJ)の資本参加に関して基本合意に至ったと発表した。LINE MUSICは、音楽市場のさらなる発展と活性化を目指し、2014年12月にADG、SME、LINEの三社共同出資により会社を設立。以降、定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC」の提供開始に向け、ADGとSMEの持つコンテンツや音楽サービスの展開実績、LINEが持つユーザー基盤やスマートフォンサービスの開発・運営経験など、各社が持つ経営資源を活かしながら、協議・開発を行ってきた。今回、UMJが新たに共同出資企業として資本参加することに基本合意し、今後、四社でユーザーと音楽コンテンツの新たな接点や楽しみ方を創出することを目指し、事業を推進するという。なお、定額制音楽聴き放題サービス「LINE MUSIC」は近日中に公開を予定しており、サービスの詳細などについては、改めて告知するとしている。
2015年06月05日LINE MUSICは4日、ユニバーサルミュージック合同会社が同社に資本参加すると発表した。これにより、近日公開を予定している定額制音楽聴き放題サービス「LINE MUSIC」の取扱い楽曲が増えそうだ。LINE MUSICは、エイベックス・デジタル、ソニー・ミュージックエンタテインメント、LINEの3社共同出資によって設立された株式会社。ユニバーサルミュージック合同会社が資本参加することで、今後は4社でLINE MUSICの提供を目指していく。なお、同サービスの提供時期・詳細については、後日改めてアナウンスするという。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年06月04日3月8日、豊洲PITで「uP!!! presents MUSIC SHOWER チュートリアルの徳ダネ福キタル SPECIAL LIVE」が開催されました。これは、チュートリアルとJJモデルのニコルさんがレギュラーMCを務めるスペースシャワーTVの音楽情報バラエティ「uP!!! presents MUSIC SHOWER チュートリアルの徳ダネ福キタル」の番組スタート1周年を記念したスペシャルライヴ。豪華な6組のアーティストが出演したほか、チュートリアルの福田さんがプロデュースしたお弁当などの販売、美肌にいいグルコサミンのサンプリングなどがおこなわれ、足を運んだたくさんのオーディエンスで、会場は大にぎわいでした。チュートリアルのふたりとニコルさんが登場、イベントのスタートを告げると、まずはNICO Touches the Wallsが登場。生々しい歌声とストレートなサウンドで、熱いロックを繰り出すと、最後は「天地ガエシ」でだんだんスピードを上げ、どんどんテンションをアップさせていきました。転換中は、福田さんとニコルさんが登場。さらには出演者のスペシャルセッションやトークがあり、最初から最後までオーディエンスを飽きさせることなくイベントは展開しました。二番手を務めたのは、家入レオさん。弱冠20歳ながら張りつめたような繊細な歌声に、ピュアな想いが伝わってくるようでした。そして、雰囲気をがらりと変えたはつらつとしたパフォーマンスは元気いっぱい! さわやかな印象をステージに残していきました。続いてKEYTALKが登場。ツインヴォーカルの個性を活かし、存在感たっぷりに聴かせつつ、わかりやすいノリで会場をぐいぐい引っ張っていきました。「MONSTER DANCE」では、徳井さんとニコルさんによるポールダンスも飛び出すビックリな演出も。UNISON SQUARE GARDENは、3ピースバンドらしいそぎ落とされたサウンドの中に、キャッチーなメロディを聴かせていきました。表現することに対し、どこまでもまっすぐな姿勢が感じられたのが印象に残りました。ここで、徳井さんがボーカルを務める鴬谷フィルハーモニーが登場。バイオリンなどのストリングスの女性陣も含めた、極めて真面目なサウンドの一方、歌詞は下ネタ満載の内容(笑)。ひたすら一生懸命歌う徳井さんの歌声と相まって、絶妙な空気感を会場中に届けていました。トリを飾ったのは、RIP SLYME。これまでとは一転、会場が一気にダンスフロアと化していきます。手を上げ、気持ちよさそうに体を揺らすオーディエンス。4月29日にリリースするシングルから「ピース」をいち早くプレイ、貴重なプレゼントとなりました。最後は「JOINT」でタオルを振り回し、元気いっぱいのまま本編は終了。アンコールでは、チュートリアルのふたりも加わって、「熱帯夜」を皆でダンス。豪華なイベントにふさわしいフィナーレとなりました。このライヴの模様は、3月30日21時からスペースシャワーTVで放送されます。会場にいた人も、足を運べなかった人も、音楽情報バラエティ「uP!!! presents MUSIC SHOWER チュートリアルの徳ダネ福キタル」の今後の放送もあわせて、ぜひ楽しみたいところですね。・uP!!! presents MUSIC SHOWER チュートリアルの徳ダネ福キタル 公式サイト
2015年03月16日UVItouchは、iPadに対応したミュージックプロダクションスタジオアプリ「BeatHawk」を発売した。現在、発売記念特価500円で販売中。同アプリでは、直感的ですぐに扱うことができるように設計されたユーザーインタフェースにより、ビートの作成、サンプリング、ミキシング、アレンジなどの楽曲制作を、場所を選ばずシンプルな操作で行える。1パートにつき16パターンを保存できる16トラックシーケンサーを搭載。780MBのサウンドとインストゥルメント、エフェクト、レンダリングアルゴリズムは、同社プロフェッショナル製品より最適化されたものとなっている。さらに、アプリ内課金により、ライブラリを拡張できる高品位なインストゥルメント、ドラムキット、フレーズなどのセレクションも用意する。CoreMIDI、Inter-App Audio、AudioBus、Audio Copy、WISTを完全サポートし、MIDIキーボードやパッド、Wi-Fiを経由したコンピューターのシーケンスなどでも演奏が可能だ。
2015年02月10日ローランドは、ダンス・ミュージックのライブ・パフォーマンスに最適な"演奏できるミキサー"として、AIRAシリーズとのUSBオーディオ・ミキシング機能を搭載したミックス・パフォーマー「MX-1」を発表した。発売時期は3月。販売台数は国内・海外合わせて1万台を予定している。同製品は、ダンス・ミュージックに求められる即興的なミキシング・パフォーマンスに対応する、新しい発想の"演奏できるミキサー"をコンセプトとしたデジタル・ミキサー。同社の販売するAIRAシリーズに搭載されているステップ・エフェクターやパソコンとの連携機能を実装しており、AIRAシリーズ各機種とのUSB接続により、より高いパフォーマンス環境を実現することができるとのことだ。また、外部機器とのMIDI同期が可能な16ステップの「ビート・エフェクト」、音を連打する斬新なサウンドが好評な「スキャッター」を含む6種類のマスター・エフェクトや、ミキサーの各インプットにあるイコライザーやフィルターなど、"演奏できる"機能が充実。また、AIRA以外のダンス・ミュージック関連機器との接続にも対応しており、1系統のAUXセンド/リターンにより、外部エフェクターとの連携も可能となっている。さらに、「シーンメモリー機能」も搭載しており、コンパクトなボディながらデジタル・ミキサーとしての基本機能も充実している。そのほか、アナログ6ch、デジタル2chの計8chオーディオ入力に加え、AIRAシリーズ専用のUSBオーディオ入力4系統/8chとパソコンのUSBオーディオ入力1系統/2chをコンパクトなボディに搭載。さらに、パソコンと接続して音声データをやり取りするためのUSB MIDIインタフェース機能を搭載。さらに音楽制作用ソフト(DAW)のトラックと同製品のミキシング・トラックを同期させ、各種操作が行えるコントロール・サーフェース機能も装備する。
2015年02月03日earth music&ecology(アース ミュージック&エコロジー)から、イラストスタイルブック「“初音ミク” × earth music&ecology Japan Label」が、2012年11 月26 日(月)宝島社より発売中だ。アース ミュージック&エコロジーが若手クリエイターとコラボレーションするレーベル「Japan Label(ジャパンレーベル)」のムック本が発売中だ。6名のイラストレーターとコラボレーションしたムック本には、今までジャパンレーベルがコラボしてきたイラストレーター4名とともに、初音ミク・鏡音リンをモデルにした作品を発表した。特別付録にはオリジナルTシャツ「MIKU T」もついておりムック本掲載の新作アイテムは、同日よりアースのネットショップ()にて販売がスタートする。ムック本は、AKB48 田名部生来インタビューをはじめ、初音ミク × Japan Label スペシャルイラストギャラリーや、イラストレーターのインタビュー、新作ラインナップ&描き下ろしイラストギャラリーなどが展開される。そのほかにも、earth music&ecologyのショップスタッフによるファッションライブラリーもあり、同ブランドと初音ミクが融合した、これまでにない新しい世界観を繰り広げる。さらに、2012年12月29日、30日、31日に東京ビッグサイトにて開催される「冬コミ(コミックマーケット83)」にも出展が決定し、ブースでも掲載アイテムを販売する。特別付録「MIKU T」のチャコールグレーバージョンを、同日にファミリーマート限定でも発売される。(※写真はファミリーマート限定Tシャツ)初音ミク×earth music&ecology Japan Label イラストスタイルブック・発売日 2012 年11 月26 日(月)・価格 ¥2,300(税込)・全国の書店、一部コンビニ、WEB()にて発売。元の記事を読む
2012年11月28日東京ミュージック花火実行委員会は、10日7日にお台場海浜公園にて約7,000発の花火イリュージョンが楽しめる「東京ミュージック花火2012」を開催する。同イベントは、2012年から東京・お台場で新しく始まる花火大会。最新のコンピューターシステムを使い、流れる音楽に合わせて30分の1秒単位で花火を打ち上げる。海外では頻繁に開催されているイベントだが、このほど東京・お台場に初上陸する。東京タワーやレインボーブリッジといった東京の夜景を背景に、音楽とシンクロした約7,000発の花火が打ち上げる。プログラムはシーンを5つに分けて展開。「プロローグ」から始まり、「ミュージックアワー」、「アリス イン ホーンテッドキャッスル」、「ムーンライトオーシャン」と続く。ラストの「グランドフィナーレ」では、フルオーケストラ演奏による華麗なオペラと花火が楽しめる。花火のプロデュースは国内外にて多数の実績を誇る、丸玉屋小勝煙火店が担当する。同イベントは、10月7日に開催(予備日は10月8日)。時間は18時30分~19時30分(予定)。花火の鑑賞は有料エリア外でも可能となっているが、花火イリュージョンを楽しむ場合は有料チケットの購入がお勧めとのこと(有料エリアにのみスピーカーを設置)。チケットはシート付きペアチケット6,000円、シート付きシングルチケットは3,000円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月02日総合音楽情報サイト「エキサイトミュージック」がiPhoneアプリになって登場!エキサイトミュージックの10年を越える記事アーカイブの中から、近年6年分のライヴ写真8,000点、インタビュー&ライヴレポート、CDレビュー1,700本が収録されている。登場アーティストは、aiko、ASIAN KUNG-FU GENERATION、いきものがかり、加藤ミリヤ、木村カエラ、清水翔太、チャットモンチー、BUMP OF CHICKEN、FUNKY MONKEY BABYS、YUKI、ゆず、L'Arc~en~Cielなど、計400組。すべての記事が無料で閲覧可能。ミュージック・ビデオの撮影現場やライヴ当日の裏側に密着したレポート記事などは、通常見ることのできない貴重なシーンばかり。豊富な写真は眺めているだけでも楽しく、また、日々の音楽ニュースも随時配信。一日あたり10数本の音楽情報をお届けする。気になった記事はクリップして、オフラインでも読むことができるので、通勤・通学のお供に最適!音楽好きにはたまらないアプリの登場だ。 エキサイトミュージック 対応端末:iPhone対象OS:iOS 5.0 以降販売店舗:App Store
2012年06月11日