「メイク術」について知りたいことや今話題の「メイク術」についての記事をチェック! (1/3)
とあるメイクイベントにて紹介された、暖色にパープルを重ねるメイクルックのときめきが忘れられずにいた私。パープルがもたらすミステリアスな奥行きと凛とした品を感じ取れ、とってもすてきなアイメイクだったのが印象的でした。しかし、イエベ秋の私にとってパープルを取り入れるのはハードルが高い……。それでもあの儚げなメイクを真似したい!ということで、冬を理由に手にしたのがUNMIXの「アイリッドニュアンス ダブル」です。手持ちの暖色アイシャドウにパープルを重ねるとどのように変化するのか、検証をかねて暖色×寒色のメイクルックを真似してみました。■UNMIXの透明感パープルなら誰でもトライできるメイクアップアーティストの方いわく、パーソナルカラー問わず使えるパープルアイシャドウを選ぶには、透け感が重要とのこと。アドバイスをもとにパープルアイシャドウを探していた時に「素の美しさを引き出すのが上手なUNMIXがよさそう!」と思い立ち、アイリッドニュアンス ダブルにたどり着きました。選んだのは、ラベンダーのようなパープルがセットされた「02 フローズンピンク」です。上段にパープル、下段にピンクの2色がセットされています。パープルにはピンクの偏光パールがちりばめられ、ぬり重ねるとメタリックな質感に。ピンクは肌にのせるとシェルホワイトのように発色し、光沢感のある輝きです。どちらも淡い発色なので、寒色が苦手な方でもチャレンジしやすいはず。重ねていくとパールがもたらすツヤと発色が増し、濃淡の調整も簡単にできました。2色を混ぜると青みが落ち着き、パープルの色香とピンクの透明感のいいとこどりカラーに。ナチュラルな仕上がりを求めるなら、2色のブレンドがおすすめです。■“素肌がきれい”を引き出す繊細なツヤ先にピンクをアイホールに広げ、二重幅からパープルを重ねてグラデーションをつくりました。ピンクを仕込んだことにより、アイシーなパープルがイエベの私にもなじむように。目元のくすみをそのままに、シアーなアイシャドウを重ねることで、濁ってしまうことなくナチュラルに陰影ができ、奥行きのある目元に仕上がっています。写真では伝わりにくいのですが、光があたるとさらにアイシャドウのきらめきが伝わり、魅力的なプリズムアイに。透明感あふれるツヤが生まれ、いろんな角度から眺めたくなります。■手持ちの暖色カラーにパープルを重ねると……暖色アイシャドウとしてピックアップしたのは、以前ご紹介したTHREE「グラムトーンカラーカスタード」。カラーはフレッシュな印象のマスタードイエローである03(UNKNOWN PLEASURE)です。エネルギッシュな印象のオレンジにUNMIXのパープルを重ねると、冬の空気をまとったように肌なじみのいいカラーに落ち着きました。パープルのアイシャドウにはピンクの偏光パールを含んでいるので、暖色と組み合わせてもアンマッチな印象にならず、お互いの良さを引き立てあうように重なります。写真越しだと繊細なパールの輝きが伝わりにくいのがもどかしい……!肉眼で見たほうがパープルのニュアンスを感じ、暖色単体では出せない静けさが伝わる発色です。■透けパープルってこんなに使いやすいUNMIXが手がけるパープルアイシャドウなら、パーソナルカラー問わず使えると自信をもっておすすめできます。高発色というよりも透明感とツヤをまとうためのアイシャドウという印象で、ハイライトに近い感覚で使えるアイシャドウです。「軽さがほしいな」「ツヤが物足りないな」と感じた時に優しくパープルを重ねれば、冬らしい涼やかな雰囲気をまとえますよ。密度の低いブラシを使ってほほ骨あたりにふわっとのせると、目元とのつながりができて統一感のあるメイクに。透け感のある発色だからこそ汎用性が高く、いろんなカラーとの組み合わせを試してみたくなるはずです。■商品概要UNMIX「アイリッドニュアンス ダブル」02 フローズンピンク価格:3,190円(写真・文:夏木紬衣)
2024年12月15日恋愛は、日々の努力が必要不可欠な要素です。少しのコミュニケーション術で、彼との距離を縮められるかもしれません。今回は、彼との愛を深める会話術をお伝えします。相手を尊重し、自分の意見も伝える愛する彼と必ずしも意見が一致するとは限りません。そうしたときは、まず彼の言い分を尊重することが重要です。そしてそこから、自分の見解や感じたことを穏やかに伝えてみましょう。お互いの立場を理解し合いながら、ステップを踏むことが大切です。相互理解を深める一致しない意見を有することは自然なことです。その中で、お互いの意見への理解を深めることがいい関係構築へと繋がります。長続きさせるためにも、お互いを認めて理解を深め合いましょう。彼の立場に立って考える彼の立場に立って物事を考えてみることも1つの方法です。彼の考えや気持ちを汲み取りながら、共感を示すことで…。2人の間にある隔たりを縮めることができます。受け入れの姿勢は、心地いい関係を保つための鍵となるでしょう。「着地点」を見つけることがポイント異なる意見の摩擦を避けるためには「着地点」を見つけることが大切です。それには、柔軟な姿勢で解決策を提案することが必要といえます。彼との対立を避けつつ、円満な関係を保つ工夫を凝らしてみましょう。(Grapps編集部)
2024年10月13日フルメイクをして改めて鏡を見た時、「しっかりメイクしたのに、なんだか老けて見える」「ちぐはぐな印象になってない?」と感じたこと、ありませんか。もう若くないし仕方ない?いえいえ、そんなことはありません。もしかしたら、アイシャドウの色選びに問題があるのかも。アイシャドウの色味を変えるだけで、印象が大きく変わる可能性があります。マンツーマンのメイクレッスンで何人もの美女を生み出している、ヘア&メイクアップアーティストYURIさんに、40代からの垢抜けメイクについて教えていただきました。ブラウンメイクから卒業できない40代・50代が多いYURIさんのメイクレッスンでは、生徒さんが普段使っているメイク用品を持参し、それを使ってメイクの方法を教わります。ポーチから出てくるメイク用品を見て、「ブラウン系のアイシャドウを持っている人が多い。でもそれは、40代以降の女性にはとてももったいない」と感じているのだそう。なぜかというと、ある程度の年齢になるとまぶた(アイホール)が落ちくぼんでくるため。そこにブラウン系の色を乗せると余計に陰影がつき、老けた印象になってしまうのです。若い時は気にならなかった茶色系が、老け見えの原因になってしまうなんて驚きですね。「若い時からブラウン系のメイクばかりしていると、いざ変えようと思ってもほかの色を選べないという悩みをよく聞きます」とYURIさん。確かに、今まで使ったことがない色や使い慣れない色に手を出すのはちょっと怖いですよね。「けれど、目のくぼみをカバーし若々しく見せるには明るい色が必要。40代以上の女性には明るくふんわりした色がおすすめです」(YURIさん)ベース、濃淡、アクセントで色を使い分けるとは言っても、ナチュラル系のメイクをしたい場合はブラウンやベージュが一番自然に見えるような気がします。ブラウン系以外でどうやってナチュラルメイクを作ればいいのでしょう。「目が落ちくぼんで見えるのは、ブラウンやベージュの濃淡だけでアイメイクをするからです。ベースにピンクやベージュ、そしてピンクとオレンジの間のコーラル系で濃淡を作り、季節に合わせたアクセントカラーを目尻に入れると、若々しくきれいなふんわりまぶたになりますよ」(YURIさん)この時選ぶ色は「自分がもともと持っている雰囲気」「その日着る服」「どんな風になりたいかのイメージ」でセレクト。アイホールに乗せるベージュやピンクも、自分の雰囲気に合う色を選択しましょう。アクセントカラーは、これからの秋冬の季節なら、ボルドーやカーキのほか、ブラウンもおすすめ。と言っても、暗いブラウンではなくゴールドが入ったブラウンのような「膨張する色」を選びます。「すてきだけどこの色は使いこなせない」と思ったらアイシャドウは本当にいろいろな色があり、見ているだけでもワクワクしますよね。けれど、「すごくすてきだけど、どうやって使ったらいいだろう」「かわいいけれど使いこなせない」と、買うのをやめたり、買っても使わずにしまい込んでいたりしませんか。YURIさんは珍しい色や主張する色のアイシャドウも「絶対に使えます!」と話します。その色が入った服やアクセサリーを合わせ、目尻に少しだけアクセントとして使うと良いそう。最初はわずかに色を乗せてみて、「いける」と思ったら幅を広げたりアイライン的にまつ毛のラインに引いたりというように使ってみましょう。もしその色がはっきりしすぎて浮いてしまうようなら、ベースとしてまぶたに乗せた色とアクセントカラーに使った色の中間色でなじませると、不自然に色が分かれません。「この色すてき、と思ったときめいた気持ちを大事にしてほしいです。使えない色なんてありませんし、似合わない色もありませんから」(YURIさん)イエベ・ブルベは気にしなくていい色選びで気になるのが、イエベ・ブルベと呼ばれるパーソナルカラーのタイプとアイシャドウの色について。ところがYURIさんは「私をはじめ、プロのメイクアップアーティストでイエベ、ブルベを気にする人はいませんよ」とのこと!逆に、イエベ・ブルベを気にしすぎて「私はイエベ(ブルベ)だから●●色は使えない」と考えてしまうことが、とてももったいないのだそう。肌のタイプよりも、「どんな雰囲気になりたいのか」「どんな服を着ているのか」「TPO」を重視することが大事。例えばピンクだけでもコーラル系のピンクから青みのあるピンクまで百種類以上のピンクがあるので、「その人に似合うピンク」が必ずあるとYURIさんは語ります。「手の甲に塗ってみてしっくり来る色を選ぶのもいいですが、先ほども話したように『ときめく』気持ちが大事。この色すてき、使ってみたいと思ったらぜひチャレンジしてみてください」(YURIさん)若いころは「無難」「ナチュラル」で使えた色も、年齢を重ねるとかえって老け見えしてしまうことも。特に、年齢を重ねた女性にブラウン系は難しい色。手持ちのメイク用品を見直し、明るい色やふんわりした色、ときめく色を足していきましょう。新しいすてきな自分にきっと出会えるはずです!取材・監修:ヘアメイクサロンbell femme (ベルファム)YURIさん
2024年09月26日30代後半、40代になって「ファンデーションが浮く」「今までのファンデが合わなくなった」と感じていませんか。マンツーマンのメイクレッスンで何人もの美女を生み出している、ヘア&メイクアップアーティストYURIさんに、40代からの垢抜けメイクについて教えていただきました。40代の肌に合うのは、どの種類のファンデーション?ファンデーションのノリが悪くて最近はほぼノーファンデの筆者。これまで使っていたクッションファンデーションが全然決まりません。「もしかして年齢肌にクッションファンデは合わない?」という疑問があったので、40代におすすめのファンデーションの種類について聞いてみました。「パウダー、リキッド、クリーム、クッションファンデーションと種類がありますが、リキッドファンデが一番使いやすくきれいに仕上がります」(YURIさん)ここでいうリキッドファンデーションは水っぽい液体ファンデーションのこと。それに油を仕込んで濃厚にし、カバー力が高くなったものがクリームファンデーション。そしてクリームファンデーションをコンパクトに仕込んだものがクッションファンデーションです。そしてYURIさんによると、年齢によって合う・合わないファンデーションがあるというよりは、どの年代でもリキッドファンデーションがおすすめなのだそう!その理由を詳しく聞いてみました。「誰でも簡単ナチュラルかつ美しく仕上げやすいのが、リキッドファンデーションなんです」とYURIさん。とてもメイクが上手な人以外は、クリームファンデーションを使うと厚塗りになりやすいのだそう。厚塗りになると老けて見えやすくなります。言われてみれば……と思い当たる人もいるかもしれません。「パウダーはお化粧直しに使いますが、これも上手に使わないと厚塗りになってしまいます」(YURIさん)ナチュラルかつ美しく仕上げるには、リキッドファンデーション+フェイスパウダーという組み合わせが最強なのだそうです。ちなみに、40代の肌にクッションファンデが浮く主な理由は乾燥。肌の変化で「合わせるのが難しいファンデ」が出てきて、年齢を重ねたことで、いままでは気にならなかった塗り方が気になるようになるのです。リキッドファンデーションをきれいに塗る方法「リキッドファンデーションを使っているけれど、きれいに塗るのが難しい……」そんな声も聞こえてきそうです。そこでYURIさんにリキッドファンデーションをきれいに塗るコツをお聞きしました。自分の肌色に合う色を選ぶどんなに上手にファンデーションを塗れても、肌色と合っていなければ台無し。手持ちのリキッドがある人は、今の肌色に合っているかを確認しましょう。くすみや日焼けで「買ったときと肌色が違う」こともあります。「塗る」のではなく「叩き込む」ファンデーションを「塗る」と言いますが、きれいに仕上げるなら、ぽんぽん叩くのが正解。肌にはキメ(細かい凹凸)があるので、その凹凸をファンデーションで埋めます。それには横滑りさせて「塗る」より「上から叩いて密着させる」ほうが効果的です。ただし、叩くと言っても強い力をかけるのはNG。スポンジを使って軽い力でスタンプを押すように、小さく叩き込んでいきます。顔の外側にいくにしたがって、薄く顔全体に同じ厚さでファンデーションを塗ると、お面のような印象になって厚塗り感が出てしまいます。これが老け顔になってしまう原因です。40代が無理なく若々しくメイクするためには、ナチュラル仕上げがベスト。ナチュラルに塗るコツは、「顔の中心から外側に向け、薄くぼかすグラデーションを作ること」。顔の外側(耳やあごのライン)は、ついているかついていないかくらいで仕上げ、最後にフェイスパウダーを叩きます。これで「ナチュラルできれい」な肌が完成です。ファンデーションの目的は、光を集めて反射しやすい肌にすることファンデーションを塗るとき、「毛穴やシミ、くすみなど、肌のマイナス点を隠す」ことに目が行きがちです。けれどYURIさんは「光を集めて反射しやすい肌にすること」が大切だと語ります。「ファンデーションを乗せることで、肌のキメの凹凸を平らにします。そうすると自ら発光するような肌を作りやすくなるんですよ。すると透明感のある艶肌に見え、くすみや多少のシミも気にならなくなります」(YURIさん)なるほど!マイナスを隠すのではなく(もちろんその効果もありますが)、プラスを作るためのアイテムがファンデーション。そう考えると、メイク時の意識が変わりそうですね。手持ちのファンデーションを見直して、プラスのメイクをしよう年齢・季節によって肌の色は変わるので「昔からこの色を使っている」からといって、同じ色を使い続けるのは危険。こまめにファンデーションの色が合うかのチェックをしたいですね。リキッドファンデーションで発光する肌を作って、「素肌がきれい」に見える人を目指しましょう。取材・監修:ヘアメイクサロンbell femme (ベルファム)YURIさん
2024年09月02日バラエティ番組などで、よく見かける『催眠術』。急に眠り出したり、その場から動けなくなったりするなど、かけられた人が、命令に従う様子が印象に残っているという人も多いでしょう。そんな『催眠術』を題材に、すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんは、創作の4コマ漫画を公開しました。ピーマンを食べさせる催眠術が…「苦手なピーマンを食べられるように催眠術をかけてほしい」と催眠術師に頼む、男性。てっきり『おいしく食べられる』ように、催眠術をかけてくれるのかと思いきや…。男性にかけられたのは、無情すぎる催眠術でした。そう、『男性の母親が人質に取られ、ピーマンを食べないと殺されてしまう』という内容だったのです…!男性は、母親が死んでしまう恐怖に怯え、涙を流しながらピーマンを食べています。恐らく味覚は変わらないままでしょう。身内の危険にビクビクしながら、苦手な野菜を食べるという、理不尽極まりない状況に置かれていますね…。男性が気の毒に思えてしまう投稿に、たくさんのコメントが集まりました。・こんな催眠術、トラウマになるよ…。ピーマンを見るたびに泣いてしまう。・荒療治ですね!もっとうまく騙せなかったのかな…。・なんて日だ!よく見たら、催眠にかかり切っていないかも。・笑った。「おいしく食べさせて」なんて生ぬるい催眠は駄目さ。なぜ催眠術師が、これほど苦しい思いをさせる催眠術をかけたのかは分かりません…。催眠術に頼らずとも、苦手な食べ物は、自分の力で克服しなくてはいけないのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日30代後半、40代になって「肌が変わってきた」「いままでのメイクじゃ決まらない」とモヤモヤしている人、多いのではないでしょうか。マンツーマンのメイクレッスンで何人もの美女を生み出している、ヘア&メイクアップアーティストYURIさんに、40代からの垢抜けメイクについて教えていただきました。強い摩擦で、シワやシミができやすい肌になっている▲Photo by YURI最初にYURIさんに「40代前後の女性がメイクでやりがちな『間違い』をいくつか教えてください」と聞いたところ、間髪入れず帰ってきた答えが摩擦についてでした。「スキンケアやメイクの際に、肌をこすりすぎています」とYURIさん。洗顔やファンデーションを塗るとき、強く摩擦する人が多いと感じているそう。「肌を強くこする(強い摩擦がある)と、肌がぎゅっと硬くなり、シワやシミができやすい肌になってしまいます。優しく肌に触れるのが基本です」(YURIさん)YURIさんのメイクレッスンで最初に教えるのは、正しいクレンジングについて。YURIさんおすすめのクレンジング方法は「肌の広い面は、指の腹ではなく、第一関節と第三関節の間の平らな面でそっと撫でること」です。指の腹を使うとどうしても力が入り強い摩擦が起きやすくなりますが、ここは力が入りにくい部分。それをうまく利用し、優しくクレンジング剤をなじませます。もちろん、小鼻や目の際など細かい部分は指の腹を使う必要がありますが、頬や額、顎といった広い部分は、指の平らな面で優しく「撫でる」イメージでメイクを落とします。「表面を撫でるだけです。泡やオイルやクリームで撫でる。肌の表面を滑らせるだけで、メイクや皮脂腺の汚れが浮き上がります」(YURIさん)これだけで肌への刺激が減り、未来のシワとシミのケアになるのです。また、良質のクレンジング剤を使い、この方法でクレンジングと洗顔をすると、それだけで肌のくすみ感が取れる人が多いそう!「40代以降は汚れが残って色素が沈着していることが多いので、くすみが出やすく暗い印象になっていることが多いのです。正しくクレンジングすれば、きらめくような肌を取り戻すこともできますよ」(YURIさん)鉱物油と界面活性剤を含まないオイルクレンジングがおすすめ、YURIさん一押しアイテムも紹介40代の肌には、どんなクレンジング剤がいいのかも気になりますよね。「文字で書くと語弊があるかもしれませんが」と前置きしつつも、YURIさんは「私はオイルクレンジングが、肌に一番負担が少ないと考えています」と教えてくれました。と言っても、オイルクレンジングならなんでもいいわけではありません。「クレンジングはとてもたくさん種類がありますが、鉱物油と界面活性剤が入っているものはできるだけ避けた方がいいです」(YURIさん)YURIさんがすすめるのは、マカダミアナッツオイル。「マカダミアナッツオイルは人間の皮脂にとても近いので負担が少ない上、軽くて使いやすいです。Amazonや楽天で、お手頃価格の100%マカダミアナッツオイルが買えますよ」(YURIさん)実際にYURIさんのメイクレッスンでは、マカダミアナッツオイルをベースにYURIさんがブレンドした特製クレンジングオイルを使用しますが、オイルとは思えないサラサラなテクスチャーでとても使い心地がいいのです。植物性でメイク落としに使える……と聞くとオリーブオイルが浮かびますが、オリーブオイルは重いので少し使いにくいとのことでした。正しいクレンジングで輝く素肌に40代になると誰もが素肌の悩みを抱えます。けれど、正しいクレンジングができれば、肌の印象アップも期待できるなんてとてもうれしいですよね。さらに、力を入れない優しいクレンジングは将来のシミ・シワケアにもなります。さっそく今日から、力を入れない優しいクレンジングに切り替えましょう。取材・監修:ヘアメイクサロンbell femme (ベルファム)YURIさん
2024年08月06日「メイクは一通りできるけど、仕上がりがいまいち」「SNSで話題のコスメを試しまくっているけれど、なんとなくしっくりこない」メイクは何年もしてきているのに、思ったような仕上がりにならないという人は少なくないはず。それはもしかしたらメイクの基本理論を知らないことが原因かも。メイクの基本理論はいわば木の幹のようなもの。根幹を押さえてさえいれば、どんなコスメでも理想の仕上がりにすることができるでしょう。YouTubeでの分かりやすい解説が人気を集める兵藤小百合さんの著書『大人の学びなおしメイク』(マイナビ出版刊)より、メイクのコツを紹介。■メイクにありがちな失敗って?「カラー診断で調べた自分に似合う色を使っているのにあか抜けない」「SNSで流行りのコスメを使っているのにキレイに仕上がらない」ネットでたくさんの情報を仕入れているはずなのに、なかなか納得いく仕上がりにならない人も多いはず。メイク情報が数多く発信される今、実はちょっとした知識を取り入れることで解決することもしばしば。例えば下地はしっとり系→さらさら系で使うのはNGと知っていますか。下地はさらさら系→しっとり系の順番で塗ると、皮脂が抑えられ毛穴の凹凸をカバーすることができるのです。■「顔だけ」に合わせてメイクしてない?メイクが失敗しやすい勘違いに、顔だけを見てメイクしてしまうことが挙げられます。メイクは確かに顔にするものだが、実は全身を含めたトータルバランスを意識すると一気にあか抜けることがもあります。■視点を変えることでナチュラルに印象をチェンジメイクが濃く見えてしまうときは、視点を変えることで一気にあか抜けた印象になります。例えば目を大きくしたいと思ったとき、アイメイクでがんばるだけが唯一の解決策ではありません。アイメイクをがんばりすぎなくとも、土台となる顔が引き締まったように見せることができると、相対的に目を大きく見せることができます。それどころかむしろ、小さなパーツメイクに力を入れるよりも、自然かつ大胆に印象を変えられるでしょう。■どんな時代でも使える「元から肌がきれい」に見えるベースメイクそしてメイクで永遠のテーマといえば「肌を美しく見せること」。これを叶えてくれるのがベースメイクです。特に兵藤さんが意識しているのが「塗っていてきれい」ではなく「元から肌がきれいに見える」ベースメイク。下地で肌を整え、ファンデーションで肌の色を均一にし、コンシーラーで肌悩みを部分的にカバーして、最後にパウダーで肌に密着させる……この4工程がうまく調和すると元の素肌を美しく見せることができます。ベースメイクに使う下地やファンデーションは、適量を勘違いしていて塗りすぎている人も少なくありません。「パール粒一粒ってどれくらい?」「水っぽいものだったらどれくらい取ればいいの?」という人のために、書籍にはテクスチャ別に実寸大で「適量」が書かれています。メイクの基本理論を「木の幹」だとすると、流行のコスメなどの応用は幹から広がっていく「枝葉」のようなもの。木の幹がしっかりしていればいくらでも枝葉を増やすことができます。トレンドに流されない自分らしいメイクができるコツ、ぜひチェックしてみてくださいね。■書籍概要『一生使える理論が身につく大人の学びなおしメイク』兵藤小百合 著定価:1,804円(本体1,640円+税10%)発売日:2024年7月29日判型:A5/フルカラーページ数:144ページ↓電子書籍版ならすぐ読めます(マイナビBOOKS)↓アマゾン【目次】PART1 誰でもきれいになれる!さゆりメイクの3つの心得PART2 一生もののテクニックベースメイクの基本PART3 なりたい印象を叶える骨格メイクの基本PART4 トータルバランスできれいになる!パーツメイクの基本【著者プロフィール】兵藤小百合メイクアップアーティスト。ニューヨークやパリなどでの中期滞在経験有。広告・映像・スチール撮影など、様々な「美」に対する仕事に幅広く携わっており、自身の YouTube チャンネル「さゆりメイク」にて、プロ視点でメイク動画配信中。テレビ番組や雑誌やラジオなど様々なメディアにも出演。メイクアップショーやイベントへの出演、メイク講座等も行っている。YouTube:::
2024年07月18日気になる彼をドキッとさせる!?大人の色気メイク術4選気になる彼の心を動かすためには、単なる可愛らしさではなく大人の色気を漂わせることが必要とされるようです。そこで重要になるのが、自分を上手にプロデュースする能力。この記事では、大人の色気を引き立てるメイクテクニックを紹介していきます。じゅわっとした血色感を演出デートでポジティブな印象を与えるチークは必須ポイントとなります。ただ、あからさまにチークを塗ったような仕上がりではなく、肌の内側から火照って見えるようなじゅわっとした血色感が大切。そこでバームタイプのチークがおすすめです。可愛らしさだけでなく、色気も感じさせることができるでしょう。ナチュラルな長さのまつげ美しくて長いまつげは横顔の魅力を高め、色気も増大させます。しかし、メイクの過度な演出はNG。清潔感と上品さを保ちながら、きれいに整えられたまつげを目指すことをおすすめします。自然な仕上がりが、大人の魅力を際立たせることに繋がるでしょう。陶器のような毛穴レス肌透き通るような毛穴のない肌は、女性の美しさを一層引き立てます。日頃のスキンケアに加え、プライマーやファンデーションの使用で、毛穴を目立たなくさせる工夫が効果的です。さらに美人度がアップし、色気を感じさせるルックスに近づくことができるでしょう。適度なツヤで大人の魅力を肌のツヤは、色気を表現する上で非常に重要な要素。とくに目元や頬骨にツヤを加えることで、より華やかで魅力的な印象にすることが可能となります。しかし、過度なツヤは逆効果とも言われており、大切なのは適切な場所に適度なツヤをプラスすること。これにより、日々のメイクに新たな魅力をもたらすことが期待されます。(愛カツ編集部)
2024年06月18日メイクってマンネリ化しがちで、なかなか新しい変化を取り入れにくいものでもありますよね?ガラリと変えるのは難しいですが、ちょい足しで変化と開運を楽しんでみませんか?そこで今回は星座別、運気がアップするちょい足しメイクを紹介します。おひつじ座(3/21〜4/19)…あご先にハイライト元気いっぱいなおひつじ座さん。あなたの運気がアップするちょい足しメイクは、あご先にハイライトです!顔色がパッと明るくなるだけでなく、幸運を引き寄せます!おうし座(4/20〜5/20)…ノーズシャドウで鼻筋を通す12星座一、お金大好きなおうし座さん。あなたの運気がアップするちょい足しメイクは、ノーズシャドウで鼻筋を通すことです!ノーズシャドウを入れ鼻筋をスッキリさせることで金運に好かれます。また、自信もつくので引っ込み思案の人にもぴったりです。ふたご座(5/21〜6/21)…アイラインで目元をハッキリ風のように生きているふたご座さん。あなたの運気がアップするちょい足しメイクは、アイラインで目元をハッキリさせることです!おしゃべりで軽いノリのため、ちょっと信頼感に欠けるふたご座さん。目元を引き締めることで信頼感アップが期待できます!かに座(6/22〜7/22)…マスカラで目力アップサービス精神旺盛でなかなかノーと言えないかに座さん。あなたの運気がアップするちょい足しメイクは、マスカラで目力アップです!風水において目力アップは意志が強まるとされています。苦手な人に押し切られないためにも目力をアップさせましょう。しし座(7/23〜8/22)…ラメ入りアイシャドウ12星座一目立ちたがり屋のしし座さん。あなたの運気がアップするちょい足しメイクは、ラメ入りアイシャドウです!目元をキラキラ華やかにさせることで金運、対人運アップが期待できます。ピンク系やブラウンゴールドなどがおすすめです。おとめ座(8/23〜9/22)…眉毛に少し角度をつける真面目だけどちょっと優柔不断なおとめ座さん。あなたの運気がアップするちょい足しメイクは、眉毛に少し角度をつけることです!アーチ眉ではなく、ちょっと「へ」の字を意識して角度をつけることで仕事運アップ、決断力アップが期待できます。てんびん座(9/23〜10/23)…いい香りの香水をまとうおしゃれでお上品な人が多いてんびん座さん。あなたの運気がアップするちょい足しメイクは、いい香りをまとうことです!メイクの仕上げとして、最後にふんわりと優しい香りをまとうことで運気アップが狙えます!恋愛運アップならバラや桃の香りを。さそり座(10/24〜11/22)…耳たぶにほんのりピンクチーク人一倍警戒心が強いさそり座さん。あなたの運気がアップするちょい足しメイクは、耳たぶにほんのりピンクチークをのせることです!なかなか自分から声をかけられないいさそり座さん。耳たぶにほんのりピンクチークをのせることで、相手からお誘いがくるでしょう。いて座(11/23〜12/21)…涙ぼくろをプラス自由奔放でノリがよいいて座さん。あなたの運気がアップするちょい足しメイクは、涙ぼくろを描くことです!アイペンシルなどで涙ぼくろを描くことで、女っぷりが上がります。やぎ座(12/22〜1/19)…おでこにハイライト誰よりも出世欲が強いやぎ座さん。あなたの運気がアップするちょい足しメイクは、おでこにハイライトを入れることです!おでこは運気の入り口であり、おでこを出して軽くハイライトを入れることで開運が期待できます。みずがめ座(1/20〜2/18)…下地で透明ツヤ肌気さくでフレンドリーなみずがめ座さん。あなたの運気がアップするちょい足しメイクは下地で透明ツヤ肌を作ることです!運気アップにツヤ肌は欠かせません。日頃のケアもそうですが、下地でツヤをプラスすることで対人運アップが期待できます。うお座(2/19〜3/20)…ふっくらと涙袋を作る12星座一甘えん坊のうお座さん。あなたの運気がアップするちょい足しメイクは、ふっくらと涙袋を作ることです!目の下にナチュラルに涙袋を作ることで、愛され運がアップ!メイクの際は丁寧に涙袋を作ってみってください。あなたのちょい足しメイクは?その日の気分やファッションに合わせてメイクを楽しんでみましょう!(美佳/ライター)(愛カツ編集部)
2023年10月22日脱厚塗り&手抜き感 簡単ベースメイク術11月10日(金)、オンラインのZOOMウェビナー形式で『キヤノンマーケティングジャパンpresents メイクアップライブ配信「脱厚塗り&手抜き感!肌を美しく魅せるベースメイク術」』が開催される。キヤノンマーケティングジャパン株式会社の「Personal Beauty Lesson Market(パーソナルビューティーレッスンマーケット)」が主催するレッスンであり、参加費は無料。「お昼の回」と「夕方の回」が実施されるが、内容は同一である。肌の悩みをカバーしつつ大人の女性の肌を綺麗に年齢により肌の悩みは変化し、メイクも変える必要がある。その年齢ならではの魅力があり、特にベースメイクは仕上がりと見た目の印象を左右するだけに、いつまでも同じベースメイクを続けるべきではない。このオンラインメイクレッスンでは、「ポジティブエイジング」をテーマに、肌の悩みをカバーしつつ大人の女性の肌を美しく見せるベースメイク術を紹介する。ついつい厚塗りになってしまう人などにもおすすめである。この日登壇するのは、美容インストラクターのかりのひなこ氏で、現在、参加希望者を募集中。アンケートに回答した人には、1,000円分のクーポンがプレゼントされる予定となっている。日時: 11月10日(金)【お昼の回】11:30~12:40【夕方の回】18:30~19:40場所: オンライン(ZOOM ウェビナー)費用: 無料申込期間: 11月9日(木) 15:00まで(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※メイクアップライブ配信「脱厚塗り&手抜き感!肌を美しく魅せるベースメイク術」
2023年10月20日メイク時間を短縮する【自立メイクポーチ】メイクを楽しむのは女性の特権。ですが、メイク用品が上手く収納できない、朝の身支度など、急いでいる時のメイク時間は短縮をしたいなどの悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?そこで、メイク時間を短縮する便利なポーチをご紹介します。人生のうち、何百日もメイク時間に費やしている個人差はありますが、一般的に15分程度のメイク時間の人が多いと言われています。ですが、メイクをするまでの肌ケアや、メイク落としの際の時間などを含めると30分/日を超える人も多いのでは?こうなると、30分×365日=182.5時間、月に5日ほどノーメイクで過ごしたとしても152.5時間。18歳から80歳くらいまでしっかりメイクをしたとすると、生涯で393日間メイクと、メイクにまつわるケアをしていることになります。楽しい反面、できれば時短をしたい新しいコスメを試してみたり、洋服に合わせて雰囲気を変えてみたりと、メイクそのものは楽しいもの。ただ、できれば時短で同じ仕上がりになるのなら、それはそれで嬉しい。そこで見直すのが、メイク用品の収納。以前使っていた一般的なメイクポーチは、中がごちゃごちゃになりやすく、折り重なったメイク用品の中から必要なものが見つけられず、無駄な時間がかなりかかっていました。慌てている時ほど、さらにごちゃごちゃになり慌ててメイクが上手くいかないことも。メイクポーチを自立する縦型に変えたこちらが新しく使い始めたメイクポーチ。立ったまま自立するのが特徴で、そのまま上部部分のファスナーを開けるだけで、中のものを取り出すことができます。開けると一目瞭然ファスナーをある程度開けると、中の全体を見ることができます。外側のブラックカラーに比べて、内側が明るいカラーの生地なので、どこに何があるのかも認識しやすく、どこにあるんだろう?と探す時間が不要になりました。以前は、すぐにごちゃ混ぜになっていたアイラインやアイブローペンシルですが、今ではすぐに見つけられるので便利です。サッと使って、サッと片付く仕切りが多くので、メイク用品が交じり合わないだけでなく、高さもありペンシルやブラシもそのまま立てて収納できます。適度にゆとりのある仕切りは、収納したものが取り出しやすく、しまいやすいのでとても便利でストレスフリー。片手で取って、片手で片づけることができます。バッグにも入れやすく、そのまま使用も可能自立するタイプなので、バッグの中でも収まりがよく気に入っています。急いでメイク直しをする時には、バッグから出さずに使うことも可能。とても便利になり、気持ちにも余裕ができたように思います。時間を有効活用しよう!当たり前に費やしているメイク時間ですが、生涯として考えてみると驚くほどの時間です。そのうちのいくらかが、メイク用品を探したり、定期的にポーチの中を片付けている時間だとしたら、その時間はもしかしたらもったいない時間かも。時間の無駄使いがないかどうか?一度見直してみるのもいいかもしれません。
2023年06月08日節約したくても続かないという方が多いかもしれません。まずは、簡単にできる節約術から試してみませんか?そこで今回は、実際に募集した「簡単節約術」を3つ紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。近所で開催されるフリマを活用保育園で使う子ども服の節約です。フリマサイトは、手数料や送料で高めの金額設定になっていることが多いですが、近所で開催されているフリマだと、50円~200円程度で購入できます。枚数が必要な子ども服ですが、すぐにサイズアウトしてしまうので、ここで出費を抑えています。(33歳/専業主婦)自転車にしてガソリン代を節約買い物に行くとき、今までは車を使用していましたが、晴れの日は自転車で行くようにしてガソリン代を節約しています。また、自転車を使用することで、以前より健康的になりました。(58歳/主婦)家計簿をつける毎月の収支を把握するために、家計簿をつけています。家計簿をつけるメリットは、自分が何にお金を使っているかを明確にできることです。また、家計の支出を見直すことで、ムダな支出を省いて貯金にまわせます。(45歳/会社員)すぐに始められる節約術すぐに始められる簡単節約術を3つ紹介しました。皆さんが試してみたい節約術はありましたか?監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月08日ひと塗り仕込むだけでベースメイクの崩れを防ぐ株式会社スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニーが、新メイクアイテム「メイクボンド(MAKE BOND)」を、3月上旬から数量限定で発売している、「メイクボンド」は、PLAZAとスタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニーが、共同開発したスーパーメイクキープクリーム(化粧下地)だ。ひと塗り仕込むだけでメイクを肌に強力密着させるため、仕上げたてのメイクを1日中維持することが可能。テカリ防止機能もあり、3大崩れ悩みを1つで解決してくれる。CICAエキスやヨモギ葉エキスなどを配合「メイクボンド」には、CICAエキスやヨモギ葉エキス、シロキクラゲ多糖体、スクラワン、セラミド(セラミドN)などといったスキンケア成分(保湿成分)を配合。抗酸化剤としてビタミンC誘導体(ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸)も配合されている。ツヤ・マット両対応の透明タイプで、ファンデーションの上からや、仕上げのトップコートとしても使用可能だ。同商品はPLAZAオンラインショップで3月上旬から発売。1本の容量は30g、税込み価格1,430円で販売されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※メイクボンド(MAKE BOND)
2023年03月17日マンガ家の吉川景都さんは「平行眉が変、奥二重・一重でアイシャドウが見えない、ファンデが午後に落ちる」など、自身のメイクに悩んでいました。そんな彼女に現役の美容部員が目からウロコのメイクテクニックを伝授——!?今回、眉メイクに悩む吉川さんは、簡単にできる今っぽい「平行眉」のつくり方を教わることに! 眉メイクで印象激変! 吉川さんは、近ごろマスクをする機会が増えて、表情が隠れてしまうことで、周囲に「怒っているように見られる」と悩んでいました。その悩みを美容部員をしている友人のパンダさんに相談すると、眉毛の描き方を変えるというアドバイスが!吉川さんはこれまで「自眉に沿って眉ラインを引く」メイクをしていましたが、パンダさんのアドバイスは「眉間側の眉のスタート位置から、真横にラインを引き、眉尻を下げる」というもの。そして、平行に引いたラインから、はみ出してしまった自眉はカットしたり剃ったりして整えます。パンダさんのアドバイス通りに眉メイクをしてみると、キリッとした印象からやわらかい印象になって吉川さんはびっくり! 今っぽい素敵な眉毛に仕上がりました。パンダさんによると、眉毛を抜くと、生えてこなくなることもあるそうなので、基本的に眉毛は抜くのではなく剃ったりカットするのがおすすめだそうですよ。 ■書籍情報『メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた』著者:吉川景都・BAパンダ発行・発売:ダイヤモンド社 ©️吉川景都・BAパンダ/ダイヤモンド社 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 吉川景都・BAパンダ美容部員BAパンダとマンガ家の吉川景都です。世界一ゆるくて世界一役立つ美容マンガ『メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた』(ダイヤモンド社刊)吉川パンダメイク本を発売中!
2023年01月03日知りたいこと全部知ってかわいくなる教科書2月24日、メイクの基本からカラーメイクの方法など、簡単で誰でもできるメイクテクニックが解説されている新刊『メイクやパーツへの悩みが一気に解決! 知りたいこと全部知ってかわいくなるメイクの教科書』がKADOKAWAから発売された。著者はメイクアップアーティストとしてSNSなどで人気のかじえり氏。A5判の単行本で、160ページ、定価は1,650円である。簡単・誰でもマネできる高い再現性かじえり氏は日本メイクアップ技術検定1級認定講師資格やパーソナルカラー検定2級を保有し、YouTubeやInstagram、Twitterなどで美容やメイクなどに関する情報を発信。YouTubeでは約27万人が登録し、Instagramでは約12万人、Twitterでは約4万人がフォローしている。同氏がメイクのハウツーを発信する中で、フォロワーから寄せられるメイクの悩みを解決するためにまとめられたのがこの新刊である。下地からリップまでのメイクの基本、顔のパーツの悩みをカバーしつつ活かす「かじえりメイクメソッド」を公開する。新刊について著者は「メイクの辞書」だとしており、メイクのマンネリに悩んでいる人、漫然と行っていたメイクから卒業したい人、今すぐメイク上手になりたい人、自分に似合うメイクを知りたい人などにおすすめである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「メイクやパーツへの悩みが一気に解決! 知りたいこと全部知ってかわいくなるメイクの教科書」 かじえり【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年03月05日「ハニルメイク」の石川ユウキ氏の新刊11月25日、韓国ドラマの女優のようになる日本人向けのメイクテクニックを紹介している新刊『読むだけで韓ドラヒロインに近づける 大人の韓国女優メイク』が主婦の友社から発売された。著者はヘア&メイクアップアーティストで、タレントや女優を手がけ、日本の女性向けの韓国メイク「ハニルメイク」を考案した石川ユウキ氏である。A5判、144ページ、定価は1,496円(税込)となっている。「頬から下を首にする」独自の骨格矯正メイクなど日本でも女性のファンが多い韓国ドラマには、派手さはないものの、美しい女優たちが多数登場する。石川ユウキ氏は、長年、韓国の女優の顔を研究し、どうすればメイクで日本の女性が彼女たちのような顔立ちになれるかを考えている。韓国のメイクといえば、まぶたはキラキラ、リップは真っ赤、ファンデーションは真っ白の姿を思い浮かべがちだが、同氏はこれらのイメージをいったん忘れて欲しいと語る。新刊では、韓国女優に近づけるために「頬から下を首にする」という独自の骨格矯正メイクなどを解説。韓国女優風のデイリーメイク、パーツ別メイク、休日メイクのほか、骨格矯正マッサージ、カットやアレンジなど髪型からのアプローチも紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※読むだけで韓ドラヒロインに近づける 大人の韓国女優メイク - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年12月02日自分史上最高に美人になるメイク術パーソナルカラー診断によるコスメの選び方、メイクテクニックなどを解説している新刊『パーソナルカラーで本当に似合う色が分かる。自分史上最高に美人になるメイク術』がPHP研究所から発売された。価格は1,650円となっている。著者はイメージアップコーディネーターで、パーソナルカラースタイリスト、パーソナルカラーアナリスト、カラー&メイクアップ講師、「ブラッシュアップStyle」を主宰する矢吹朋子氏である。似合う色のグループを見つけてメイクに活かす人それぞれに似合う色は異なり、肌質、瞳の色、髪の色の調和から似合う色のグループを見つけ出すのがパーソナルカラー診断である。似合う色と好きな色は異なり、似合う色は、肌の気になる色ムラを隠す補色としても利用できる。洋服の場合、多少パーソナルカラーと違っていても、メイクや小物で補えるが、メイクの間違った色選びは印象を悪くし、似合っているはずの洋服の見映えも悪くしてしまう。また、老けて見られたり、野暮ったく見えたり、疲れているように見えてしまうことにもなる。新刊では、パーソナルカラー別の30色の色見本を使用し、自分に似合う色のグループを見つける。パーソナルカラー別のコスメの選び方、パーソナルカラー別のメイクレッスンを掲載。パーツ別メイクの順番を含めたテクニックを解説し、20年以上の実績からの「メイクのお悩みQ&A」を掲載する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※自分史上最高に美人になるメイク術 - 矢吹朋子著 - 書籍 - PHP研究所
2021年07月30日あなたの星座には、占星術の秘密のパワーが眠っています。そのパワーをコスメや日々のメイクに取り入れることで運気が上昇するはず!今回は、12星座別に「恋愛運をアップさせるコスメ&メイク術」を占ってみました!前編はこちら♡■ てんびん座(9月23日~10月23日)【ラメや偏光パールでキラキラに】恋愛の駆け引きに強いてんびん座ですが、強気な部分が出すぎると敵を作りやすいという側面も。無用な恋のトラブルを避け、恋愛運を上げるには「ラメや偏光パールのコスメ&メイク」がおすすめ。トラブルをはねのけ、魅力を光り輝かせる働きもあって一石二鳥です。ネイルでもアイカラーでも、リップグロスでもOK。■ さそり座(10月24日~11月21日)【黒やダークな色のネイル】表には現れない底知れぬパワーを秘めているさそり座。そのパワーは強大すぎて、油断をすると空回りしてしまうなど、短所となって出現してしまいます。マイナスパワーを押さえて、プラスに変えるには「真っ黒なネイルカラー」が◎ペディキュアの方が効果大です。黒に抵抗があるなら、濃青、深緑、濃紫、濃茶でもOKです。■ いて座(11月22日~12月21日)【シルバーメイクで涼しげに】知的で思慮深い性格のいて座。要領が良く、手際の良さも光ります。この長所を最大限に生かし恋愛運を上げるにはは、知的さを振りまく色である「シルバーのアイメイク」がいいでしょう。アイホールにシルバー系のパウダーを伸ばし、アイラインはごく細くホワイトシルバーを使って、涼しげな表情を作ってみて。■ やぎ座(12月22日~1月19日)【透明感のあるレッドメイクで視線をひとり占め】じつは目立ちたがり屋の素質を持っているやぎ座。プライドが邪魔をして、なかなか目立ったことはできないけれど、小さく目立つことでモテ運が上がります。「嫌みのない派手さ」を意識してみて。装飾の派手なケースのリップやグロスがおすすめ。色は深紅に近いけれども透明感のあるものにし、たっぷり塗りましょう。■ みずがめ座(1月20日~2月18日)【黄色イメージの香りをまとって】みずがめ座に暗示される潜在能力は、他人と精神的に深く結びつくことができる力。浅く広くの人間関係よりも、深く人と付き合うことで、恋愛運勢は大きく変わっていきます。「黄色イメージの香り」がおすすめ。黄色い花の香水や液体が黄色のコロン、アトマイザーを黄色にするなどで、運命の人に出会えそうです。■ うお座(2月19日~3月20日)【青みグリーンでパワーを引き寄せる】うお座の持つ最も大きなパワーは、なにごとも超越できる考え方ができるということ。そのパワーを引き出せれば、恋愛においてコワイものはなくなるでしょう。うお座の潜在パワーを引き出す「少し青みがかったグリーンのアイメイク」をしてみて。左まぶたを気持ち濃くする(厚めに塗る)ことで、さらに効果が上がりますよ。■ パワーコスメで運気アップ♡花が咲き乱れる春は華やかに、暑い夏は涼し気に、食欲の秋は美味しそうに、寒い冬は落ち着いた感じで……などなど、メイクは1年中楽しめるもの。紹介した恋愛運アップのパワーコスメ&メイク術を基本に、プラスアレンジしてみてくださいね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月27日あなたの星座には、占星術の秘密のパワーが眠っています。そのパワーをコスメや日々のメイクに取り入れることで運気が上昇するはず!今回は、12星座別に「恋愛運をアップさせるコスメ&メイク術」を占ってみました!■ おひつじ座(3月21日~4月19日)【美白ケアで運気アップ!】バイタリティーあふれるおひつじ座は、ともすると利己的になりがち。そんな性格が、そのままメイクやファッションに現れてしまうこともあります。いきすぎたメイクを押さえることが、幸運の鍵となるでしょう。パワーコスメ&メイクポイントは「美白コスメ&ケア」です。まっさらな白をいつもベースにすることが、気まぐれメイクの落ち着きのなさを和らげます。■ おうし座(4月20日~5月20日)【目元のインパクトを重視】節約家のおうし座。100円コスメを、しかも惜しんで使っていませんか?ちょっと高めなコスメを買って、ゴージャスに装うことで、心が満たされます。ゴージャスな目元になれる「マスカラ」を使ってみて。繊維がいっぱい入ったモノを選びましょう。まつエクも◎目元のインパクトを重視して。■ ふたご座(5月21日~6月21日)【凝ったネイルで芸術的に】ふたご座は「凝ったネイル」をすると運気アップ。天性の芸術性と器用さが手伝って、顔だと描き込みすぎてしまい、運気を下げる傾向があるためです。微妙なディティールにこだわるよりも、ピカソのような大胆な芸術性を発揮した方が、本来の魅力が引き立ちます。■ かに座(6月22日~7月22日)【流行りの青グロスでクールに】かに座は海を連想させるコスメをすることで、ひと回りもふた回りも大きな女性になれるでしょう。「青系のコスメ&メイク」がおすすめ。直接青くするアイカラーなどではなく、見た目は青いけれど、付けると青とはわからないリップグロスがいち押し。もしくは青パッケージのコスメなど、間接的に青を身につけて。■ しし座(7月23日~8月22日)【ピンクのメイクでキュートに】気が強いと思われがちなしし座ですが、根底には愛情深さがあります。素直にその愛情深さを出すようにすれば、恋愛運勢は上昇するでしょう。その深い愛を引き出してくれる恋愛色の「ピンクメイク」がおすすめ。ただ、ピンクメイクを前面に押し出しすぎるとうわべだけのかわいさになりがちなので、ピンク色のメイク道具を使うのがラッキーです。■ おとめ座(8月23日~9月22日)【ふんわり眉毛でやさしい雰囲気に】おとめ座の得意とするところは、裏方に回ったり奉仕したりなど、人のバックアップをすること。表情にその奉仕精神をのぞかせることで、恋愛運をはじめとする人間関係運がぐっとアップします。パワーコスメは「アイブロウ」黒やこげ茶など濃い色を使わず、グレーやオリーブなどの中間色でやさしい雰囲気にしましょう。■ パワーコスメで運気アップ♡花が咲き乱れる春は華やかに、暑い夏は涼し気に、食欲の秋は美味しそうに、寒い冬は落ち着いた感じで……などなど、メイクは1年中楽しめるもの。紹介した恋愛運アップのパワーコスメ&メイク術を基本に、プラスアレンジしてみてくださいね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)●【前編】星座別・魅力を倍増させる♡「パーソナルカラー」と「ファッションアイテム」はコレ!presented by愛カツ ()
2021年06月22日脱自己流メイク・自分に似合うメイクを5月20日(木)、「Zoom」を使用するセミナー『ときめくメイク術で「マスク美人」になれるメイクレッスン』が開催される。講師は日本エステティック協会認定エステティシャンで、日本メイクアップ技術検定協会認定講師、JMAメイクアップシニアアドバイザー講師、JPMパーソナルメイクアドバイザー、大手化粧品スキンケアエキスパートの楠雅代氏である。受講料は一般が3,300円、アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン価格が2,310円、アカデミアサロン価格が1,650円であり、定員は6名である。目元のポイントメイク・眉の描き方楠雅代氏は美容専門学校や数々の企業研修で講師を務め、プライベートサロン「エステ&メイクflower star」を経営している。マスク生活では、目元のメイクがより重要である。この日のセミナーでは、「マスク美人」になるための目元のポイントメイクと眉の描き方をレクチャー。マスクをしていても映えるメイクや、普段使用しているコスメを使用する簡単なメイクのポイントなどが伝授される。日時: 5月20日(木) 20:00~21:30場所: 「Zoom」開催(OBPアカデミアのサイトより引用)(画像はOBPアカデミアのサイトより)【参考】※【Zoom開催】ときめくメイク術で「マスク美人」になれるメイクレッスン(5月) 本講座では、マスクをしていても印象良く見られる目元のメイクのポイントが習得できます。オンラインで画面を見ながら、一緒にメイクを仕上げていきます。 - OBPアカデミア 講座・セミナー・交流会
2021年05月11日つけたてメイクを崩させない新商品コスメブランド「shushupa!(シュシュパ)」より、メイク崩れやマスクへのメイク移りを防ぐ限定アイテム「メイクキープスプレー クールプラス」と「UVカット&メイクキープスプレー」(いずれも税込1,430円)が新登場。2021年4月7日(水)より、全国のドラッグストア、ドン・キホーテなどを中心に数量限定で発売される。キープ成分でメイクをコーティング「メイクキープスプレー」は、メイクの仕上げにシュッとスプレーするだけで、汗や水、マスクによる擦れなどによるメイク崩れを防ぐアイテム。顔全体に吹きかけるようにすることで、超微粒子ミストが均一に広がりメイクをコーティング。キープ成分が肌表面に膜を作り、崩れをブロックする。保湿効果のある植物エキスや美容成分配合で、肌に潤いを与えて乾燥トラブルからも守ってくれる。今回限定登場するのは、これから汗ばむ季節に嬉しいひんやりクールタイプだ。メイクが崩れない日焼け止め一方「UVカット&メイクキープスプレー」は、紫外線カットと同時にメイク崩れも防ぐアイテム。UVカット力はSPF50+ PA++++と国内最高レベルだ。顔だけで無く全身に使える日焼け止めスプレーで、サラサラな仕上がりに。無色で白浮きしないので、何度塗り直しても透明感をキープできる。またウォータープルーフタイプで汗や水に強く、アウトドアやマリンスポーツでも活躍。それでいて石けんでオフできる手軽さが嬉しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※「shushupa!」公式サイト
2021年03月12日長井かおりの10分メイクを1冊にまとめました!2020年11月21日、株式会社扶桑社から、ヘアメイクアップアーティスト 長井かおりの新刊『時間がなくても大丈夫! 10分で“いい感じ"の自分になる』が発売された。生活情報誌『ESSE』の人気連載を書籍化。同書ならではの、新しいページにも注目だ。同書では、新時代に適した時短メイクを提案。マスクをしてもくずれない「マスクメイク」や、オンライン会議でも顔が暗く見えない「オンライン映えメイク」などを紹介している。時短メイクの方法を知りたい人や、肌悩みをすぐに解決できるワザを身に着けたい人などにオススメだ。販売価格は1,650円。Amazon.co.jp、楽天ブックスなどで購入することができる。株式会社扶桑社のYouTubeで、本の内容を一部紹介した動画を公開している。ランナーでもある長井かおりヘアメイクアップアーティストの長井かおりは山形県出身。メイクレッスンやメイクデモンストレーションなどを行い、スポーツをする女性のための「落ちないスポーツメイク」を提唱している。SNSではビューティ情報を発信。インスタグラムのフォロー数は47,000人を超えている。著書には『必要なのはコスメではなくテクニック』『美しくなる判断がどんな時もできる』などがある。(画像は長井かおりオフィシャルブログより)【参考】※長井かおりオフィシャルブログ※長井かおりオフィシャルインスタグラム※Amazon.co.jp※株式会社扶桑YouTube
2020年11月24日女性にとってメイクは重要ですが、誰もがつねにファッション誌を眺めて、メイク術を試行錯誤しているわけではありません。「ファンデーションを塗って、眉とアイラインを描いたらオッケー!」という女性もいるでしょうし、作業工程が何段階もある、丁寧な化粧をする女性もいるでしょう。もし、あまりメイクにこだわりがないほうだとか、忙しさからメイクに時間が掛けられないといった状態にあるなら、知らないうちに、「おばさん顔」を作っているかもしれません。「おばさん顔」の原因を探っていきましょう!■ ブルー系のアイシャドウパッと見てインパクトはあるものの、「キレイ」「オシャレ」という印象をなかなか持ってもらいにくいのが、ブルーやパープルのアイシャドウ。メイク慣れしている人でなければ上手に扱えない色合い、と思ったほうが良いでしょう。また、口紅や洋服とのコーディネートもピンク系やベージュ系などに比べるとしにくいもの。ですので、安易にブルー系のアイシャドウを使うと、おしゃれをしているつもりでも周囲からは野暮ったい印象を持たれてしまいがち。男性からの好感度も下がってしまうかも。使いこなせる自信がなければ、手を出さないほうが賢明でしょう。■ しっかりしすぎたアイメイクほとんどの人は、他人と話すときに相手の目を見ます。凝視するまでいかなくとも、適度に視線を合わせることで誠実さや信頼を示すことになるでしょう。そんななか、気になってくるのはアイメイク。アイシャドウやアイラインを重ねづけしてバッチリきめている人も多いかもしれません。しかし、大人になってくると年齢とともにメイクのりも悪くなり、崩れやすくもなるもの。なので、夕方になるとメイクが崩れてきてくまやたるみが浮き彫りになってしまっている人も。目元のメイクはとても大事ですが、それは厚塗り、上乗せしすぎることはありません。崩れ防止のためにも、必要なことだけを丁寧にするべきでしょう。■ 厚塗りしたファンデーション肌が白く、きめが細やかであれば、それだけでキレイというイメージを作れるものです。けれどそれは、ひたすら毛穴を隠して上塗りすることではないでしょう。また、昔からオバサンメイクの象徴というと、厚塗りファンデーション。つついたらヒビが入りそうだとか、表情がぎこちないなんて表現をされることも。今どきは、ファンデーションもパウダー、リキッドと選べますし、仕上げのフェイスパウダーをはたくのもお決まりにはなっているでしょう。このように、丁寧にメイクをしようとするほど、たくさん肌に乗せがちになりますが、上手に「引き算」をして、厚塗り感が出ないように気をつけていきたいもの。■ 実年齢が若くてもおばさん顔に?……筆者の知り合いにも、まだ20代前半なのに全体的にメイクが厚塗りで老けて見えてしまっている人がいます。本人は丁寧にメイクをしているつもりかもしれませんが、やみくもに上乗せするのは、かえっておばさん顔を作ってしまう原因に。せっかくメイクをするのなら、一番綺麗になれるメイク方法を探っていきたいものですね。(沙木貴咲/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月21日カメラ機能を使って試し塗り!「YouCam メイク」ARビューティアプリ「YouCam メイク」を開発・提供するパーフェクトは7月22日、「YouCam メイク」のブラウザ向けサービス「YouCam for Web」に、「マリークヮント」のリップスティックを追加したと発表した。「YouCam メイク」はAR(拡張現実)とAI技術を使ったバーチャルメイクサービス。実際に商品を手に取らなくても、カメラ機能を使ってメイク後の状態を確認することができる。今回、マリークヮントのリップスティックがサービスに加わったことで、マリークヮント公式オンラインショップから、ブラウザで顔をカメラにかざすだけで、バーチャルで試し塗りができるようになった。自宅でのWebショッピングに便利同時にバーチャルメイクアプリ「YouCam メイク」のアプリ上でも、マリークヮントリップスティックの搭載がスタートし、アプリでも試すことが可能だ。バーチャルで手軽にメイクを試せるので、購入前に自分に合った色を探すだけでなく、ふだんはあまり試さない色味でも気軽に試せるのが魅力だ。パーフェクトの磯崎順信代表取締役は、外出制限やソーシャルディスタンスが続く中でも、場所や時間を気にせずにマリークヮントのサイトを訪れるお客様や、『YouCam メイク』ユーザーの皆様に、お買い物を楽しみ頂くことが可能となりました(プレスリリースより)とコメントしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※パーフェクト株式会社のプレスリリース※マリークヮント公式オンラインショップ リップスティック
2020年07月25日総研アカデミーで開催した特別メイクセミナー恋愛・婚活スクール「総研アカデミー」を運営する株式会社はんなりは、卒業生で作るコミュニティ「総研ラボ」にて、世界的に活躍するメイクアップアーティストMawakiさんによる特別メイクセミナーを開催したと、2020年6月17日に発表した。総研アカデミーとは、「3ヶ月で理想のハイスペ彼を作る」という恋愛婚活プログラムのことである。男性に選ばれる女性に必要なマインド・スキル・戦略をプロデュースし、きめ細やかにサポートするとしている。その卒業生のコミュニティ「総研ラボ」にて開催された、メイクセミナーの内容を一部公開しているが、なかなか興味深い内容となっている。「成功している女性で眉が細い人や薄い人はいない」や、「ファンデーションは、30歳超えたらパウダーは使わない」「重要なのは色よりも肌の艶感」「メイクは頑張ってると思わせたら負け」など、文章で読むとさらりとしているが、かなりうなずける内容なのである。次世代を担うメイクアップアーティスト講師のメイクアップアーティストMawakiさんは、シンガポールをベースに、東南アジアや日本国内外で活躍。日本の有名人だけでなく、ハリウッド女優のメイク等も行っている。また2020年には、有名ハイブランドのビューティーライン外部トレーナー(アジア担当)にも就く実力者だ。残念ながら、今回のメイクセミナーの全容まではわからないが、総研アカデミーの公式サイトには美の秘訣を語るコラムなどもあり、参考にしてみるのはどうだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社はんなりのプレスリリース※総研アカデミーの公式サイト
2020年06月23日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。今日はいつもの私じゃない、シャレオツ女子な部分を皆さんに見せちゃうわよ。(おっとどうした急に)題して「ズボラ主婦の時短メイク術!」。朝が弱くて極度のめんどくさがりな私。いかにして、朝化粧する手間を省けるだろうか?そんなことを考えて行きついた、ズボラ主婦なりの時短メイクを今日はご紹介したいと思います。まず、私流の時短メイクのポイントは…■仕込み作業!なんだか“ラーメン屋の店主っぽさ”がにじみでているワードですが、ご安心ください。朝の化粧の手間を減らす一番大事な部分が「仕込み」なのです。具体的にどんな仕込みをしているかと言うと…■まつエク&眉ティントまつエク、つまりまつげエクステのことです。最初っからまつげに毛をつけときゃ、朝にマスカラを塗る必要がない!しかも個人差はあるものの、1か月ほど持続するので、これでグッと時短になる。さらにちょっと前にはやっていた眉ティント。これは眉毛に塗って一晩置いとくだけで、3~5日ほど眉毛を描かずにすむという神アイテム。女子高生のアイテムと思ってる人もいるかもしれませんが、主婦にこそ私はオススメしたい。めんどくさいようで大事な仕込み作業さえしておけば、朝ファンデーションとチーク、口紅を塗れば完成。時間にして5分程度で最低限人様に見せられる顔面に仕上げられるのだ。(言い方)しかも、助かるポイントがもうひとつ。それが… ■化粧しているふうに見える風呂上りに届いたピザ屋の店員さんがイケメンがだったとしても、化粧しているふうに見えるってところだ(ピザ屋にとってはどうでもいい)。以上! 私流の時短メイクのご紹介でした。冒頭でシャレオツ女子と言ってみましたが、オシャレというよりバタバタ忙しい朝の時短につながるので私にとってはかかせないものになってます。気になった方はぜひ試してみてくださいね。
2020年04月06日■打つ手がないなにかがおかしいのはわかる。でも、どこが間違っているのかがわからない(泣)。■チークが濃すぎほんのり色づく程度に入れたつもりが、自然光のもとで見るとたっぷり入りすぎて酔っ払い風チークに。スポンジで落とそうとしたら、にじんで余計おかしくなって、どんどんごまかしが効かなくなる。■マスカラでくしゃみ含まれている成分のせいなのか、マスカラを塗っているとき、かなりの確率でくしゃみが出る。目を思いっきりつむるので、下まぶたにマスカラがべっとり。■左右の眉毛がアンバランス眉毛がなかなか左右で同じ形にならず、なんども描き直すうちに、太く濃く不自然に。■まつげカールがうまくいかないうつ伏せで寝ていたらしく、まつげにまさかの寝癖が……。ビューラーで立て直そうとするもグリップに力が入りすぎて、まつげが直角に。気を取り直して水で濡らして再びビューラー。温風の力を借りようとドライヤーをあてるも、熱伝導率が高すぎてビューラーの温度が上がり、「アチッ」ってなる。
2020年03月31日CHIHARUがあなたの悩みを解決!2020年2月21日、株式会社KADOKAWAから、『脱コンメイク ~美の調律師 CHIHARU流コンプレックス逆転メイク術~』が発売される。著者はヘア&メイクアップアーティストのCHIHARU。CHIHARUは1986年に宝塚歌劇団に入団し、2004年に退団するまで男役スターして活躍。現在は、ヘア&メイクアップアーティストして活動し、タレントや女優、モデルたちから絶大な信頼を得ている。コンプレックスは「隠すのではなく目立たなくさせる」を理念とする。同書では、女性の悩みを解決する方法をパーツごとに紹介。CHIHARU式コンプレックス逆転メイク術が分かりやすくまとめられている。販売価格は2,090円。Amazon.co.jpなどで予約を受け付けている。刊行記念イベントが開催決定!2020年3月7日、東京都内某所において、『KADOKAWA「脱コンメイク ~美の調律師 CHIHARU流コンプレックス逆転メイク術」刊行記念 スペシャルビューティートークイベント』が開催される。ゲストに宝塚OGが登場予定。KADOKAWA公式オンラインショップ カドカワストアにて、同イベントへの参加券が付いた書籍の予約を受け付けている。販売価格は4,500円。予約販売期間は2月18日23:59まで。(画像はCHIHARU’s DIARYより)【参考】※CHIHARU’s DIARY※Amazon.co.jp※KADOKAWA公式オンラインショップ カドカワストア
2020年02月05日30万人以上が驚いたメイク術を大公開9月13日、流行や顔立ちに関係なく、初心者から活用できるメイクテクニックが解説されている大人専用メイク本『メイクが変わればあなたが変わる 一生モノのメイク術』が新星出版社から発売された。著者は一流外資系ブランドM・A・Cの元トップアーティストで、メイクレッスンスタジオ「Makeup studio TOMO」を主宰しているメイクアップアーティストのTOMOMI氏。新刊は四六判の200ページ、価格は1,400円(税別)である。2016年、TOMOMI氏の素顔の写真を見せられた中学の同級生の画家があまりの変身ぶりに驚きブログで公開。アクセスした30万人以上の人もそのビフォーアフターに驚嘆しているという。卑屈になっていたTOMOMI氏を変えたメイクTOMOMI氏がメイクに目覚めたのは15歳の時。母親のファンデーションをこっそり塗った時だという。それから17年、かつての若さを追い求めるのではなく、「今の自分」を受け入れ大切にし、常に「今の自分」を更新し続け、今が一番可愛い、綺麗と思えるように努力している。女性にとってメイクは毎日の日課である。しかし、メイクについてTOMOMI氏は、人生を変えてくれた最強の武器だと語る。かつて「おじさんみたいな顔」と言われて傷つき卑屈だったTOMOMI氏は、メイクが上達するにつれ、周囲が優しくなるなどの変化に気付いたという。気持ちさえあればメイクにセンスは不要TOMOMI氏は、コンプレックスを隠すためではなく、メイクはその人の魅力をより輝かせるために行うものだとしており、内面も綺麗にしてくれる魔法だともしている。新刊では、必ず綺麗になれるという「一生モノ」のメイクテクニックを紹介。「大人の美肌をつくるベースメイク」、「天然な目力をつくるアイメイク」、「土台をつくるスキンケア」など、初心者からすぐに使えるセンス不要のテクニックが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※メイクが変わればあなたが変わる 一生モノのメイク術/TOMOMI 著 - 新星出版社
2019年09月18日メイクアップアーティストCeCeさんと私、ゆっこによる、「夏のツヤ肌メイク術」をテーマにしたトークイベントが7月24日、開催されました。読者代表としてイベントでお話をしていましたが、コスメ好き(もはやオタク?)にはたまらない、おすすめメイクアイテムやテクニックが披露されすぎた贅沢な2時間。覚えている限り、余すことなくご紹介します。■CeCeさんおすすめ、メイク下地と使い方RMK メイクアップベース3700円(税別)CeCeさんがイチオシしていた、RMKの下地。長年愛用されていて、何がなくても絶対コレ!と推しに推していました。何がそんなにいいのかを伺うと、「透明感が全然違う!」とのこと。ただ、何事にも良い面と悪い面があり、この下地については「UV効果が付いていない」のが欠点。ならばUVケアは、スキンケアの後に仕込む日焼け止めやファンデーションでカバーしていきましょう。CeCeさんの使い方は、必ず下地を手の腹の部分に出して、温めて使うこと。そして、あえて均一にせず、ムラを認識しながら使用することもポイントと仰っていました。コスメデコルテラクチュールパーフェクト ポアカバーまた、私がお気に入りの毛穴用下地としてご紹介したものは違うものですが、このコスメデコルテのパーフェクトポアカバーも、持ち運びに便利でお気に入りの下地のひとつです。私の中で驚きと発見があったのは、人によって毛穴用下地を使う順番が異なること。まずベースの下地を先に塗ってから、気になるポイントに毛穴用下地を「仕込む」人もいます。私はベースの下地を塗る前に毛穴用下地を塗っていたので、新しい発見でした。CeCeさん曰く、下地と毛穴用下地、どちらが先でも大丈夫。それぞれの肌質によってベース前が合っていたり、ベースの後が合っていたりするから、たくさん試して自分に合う方法を見つけてください!とのことでした。早速、下地の後に毛穴用下地を仕込むのを試しています。元々崩れにくかったけど、私はどちらでも崩れないかな、という印象。ただ、下地がツヤ系の場合、下地の後に毛穴用下地を使うとツヤは抑えめになるから、仕上がりの好みで決めていいと思います。■つける分量は、米粒大コンシーラーも毛穴用下地も、米粒大の大きさで「5点置き」することがポイント。5点置きは、両ほほ、鼻、おでこと顎にちょんちょんと乗せること。それを意識するだけで、厚塗りにならずベースメイクを作っていくことができるんだとか。■コンシーラー代わりにファンデーションを使用するCeCeさんがおすすめしていたのは、半練りタイプのカバーマークのフローレスフィットファンデーション。これを平筆に取り、目の下のくすみや、色むらが気になるところにささっと塗り込んでいく。平筆は色の調整がしやすく、使いやすいんだそうです。おすすめしていたのは、MACの平筆(191 Square Foundation Brush)でした。■ケース付きで便利なスポンジスポンジは絶対にこれ!と激推しされていたのは、江源道のメイクアップスポンジ。触らせてもらったら、とても弾力があってキメが細かい。スポンジは必ず水で湿らせて使用するんだそうです。ちなみに、スポンジに直接ファンデーションをつけるのではなく、肌に乗せたファンデーションを水で湿らせたスポンジで叩き込むように馴染ませるのがポイントです。濡らしたスポンジの水分が蒸発し、ファンデーションが肌に密着して崩れにくくなります。■パウダーはあえてムラ塗りをする肌の仕上げのパウダーは、均一にせずあえてムラを作る。ツヤを作りたい部分は薄めにパウダーを乗せ、崩したくない部分はしっかりと乗せる。このメリハリが、自然なツヤ肌を作るテクニックのひとつなんだそうです。大きめの柔らかいブラシで(CeCeさんはパフでは乗せないんだそう)、ささっと乗せていきます。このテクニックは実践してみると、確かに肌のツヤに立体感が生み出され、簡単にできるツヤ肌テクニックだと感じました。■アイメイク前にツヤを仕込むCeCeさんが使い込んでいて、絶賛していたのが上記のハイライト。真っ白いハイライトではなく、少しゴールドが入っているものが肌に馴染んでいいのだとか。そして、これもメイクアップ実演を見ていて驚きました。なんと、アイメイクの前にハイライトを仕込んでおくというのです。そして、ハイライトにおすすめなのは、歯ブラシのようなブラシ。私が使用しているのは、Airy Brush ミディアム 1600円(税別)手持ちのゴールドっぽいハイライトで好きなのは、ローラ メルシエ マットラディアンスベイクドパウダー ハイライト01。自然に肌に馴染んで溶け込むようなツヤになります。大きいため、持ち運びには不向きですが、歯ブラシみたいなブラシと一緒に久しぶりに使ったら、そのツヤのクオリティに感動してしまうほど。ローラ メルシエ マットラディアンスベイクドパウダー ハイライト01 4800円(税別)私は目の下のクマを飛ばすのに、ハイライトを使用しています。というのも、一度コスメカウンターでコンシーラーの色を相談した際に、「もしかしたら骨格上、どうしても隠せないかもしれません」と言われたからです。鏡を見ながら顎を上げて、もしくまが消えるようであれば、それは骨格の問題、もし消えなければ、血行不良や色素沈着のくまで、コンシーラーでなんとかカバーができるもの。私は骨格上、仕方ないのか……と思ったけれど、色ではなく光で飛ばすのが正解。私がハイライトを使用している場所は、目の下、鼻筋、目の周りのCゾーン。また、CeCeさんが教えてくださった裏技で、小鼻の丸みが気になる方は、小鼻の横にちょこんとハイライトを仕込むとすっきり見えるんだとか。私は鼻が低く団子鼻なので、早速信じて(笑)実践しています。■眉はグラデーションを意識する眉頭には色を乗せすぎない。眉尻に向かって、「濃く」を意識してグラデーションに。顎の先から口角、眉尻までを結ぶ線が45度に近ければ近いほど美しく見えると仰っていたCeCeさん。日本人はここの角度が45度より狭くなってしまう人が多いとか。眉尻は人によって、口角からスタートして目尻、眉尻をつなぐ方が美しくなる人もいれば、小鼻横からスタートして目尻、眉尻を繋げた線を意識した方が良い人もいるそう。「とにかくVを広げる!」を意識することがとても大事だと仰っていました。そのため、広角や小鼻からつないだ位置まで眉尻を引くには、極細のアイブロウペンシルがいいというのも納得です。そして、アイブロウペンシルは、髪の色と瞳の色の中心の色を選ぶこと。決してグレーは選ばないように、と仰っていました。なぜなら、グレーは老けて見えるから。アイブロウブラシは、そこまでお金をかけなくても良い、と仰っていました。CeCeさんが使用していたのはシュウウエムラのアイブローマニキュア。KATEのアイブロウマスカラも◎とのこと。大事なのは眉尻側から眉頭側に、地肌につかないようにふんわりとブラシを絡ませること。■チークの位置は高めにチークは黒目と小鼻の下の、高めの位置につけること。そうすると表情がふんわりと柔らかくなり、若々しく見えるんだそう。また面白かったのが、CeCeさんが持っていて、とても気に入っているというチークブラシ(白鳳堂のH5893 きのこ筆 中 艶消し黒)。キノコのような形状で、持ち運びはできないけれど、とても自然にふわっと色が付く名品だそう。私も欲しい……今度絶対に買おう!と決めたアイテムでした。■トライアンドエラーで自分を知り、そして楽しむ!CeCeさんは終始とびっきりの笑顔でニコニコ楽しそうにお話しされていて、圧倒的な情熱を感じられた2時間弱でした。本当にあっという間。参加してくださった皆さんの質問にも、一つひとつ丁寧に応えていて、具体的なものもあれば、やっぱり一人ひとりによって一概に言えないから、その人がどんな人か知りたいな、と仰っていたシーンも。確かに肌質や環境、髪型、顔の形や目の形、人により千差万別。一概に「こう!」と押し付けるのではなくて、できれば一人ひとりに寄り添って提案していきたい。そんな熱い想いが終始、CeCeさんの言葉の端々から感じられました。気分や服装によってメイクを変えてみたり、眉の形を変えてみる。何が似合っているか、これは合う合わないとかは日々トライアンドエラーの繰り返しで、枠にはめずに自分をどんどん知っていくことが大切。CeCeさんの言葉には、共感せざるを得ない自分がいました。メイクは自分を変えてくれて、演出してくれるツールのひとつで、自己表現のひとつ。コスメは大量の情報が溢れる中でも、勇気を持って挑戦してみて、新しい自分に出会える際たるものだと私も思います。メイクアップ実演に協力してくれたお客様がとっても素敵にメイクアップされていて、それを喜んでいる姿がご本人だけではなく、その場の会場にいる全員だったことも、とても温かくてうれしいひとときでした。
2019年08月02日