「メッセージ」について知りたいことや今話題の「メッセージ」についての記事をチェック! (1/2)
事件の被害者が、こと切れる直前に書き残す、ダイイングメッセージ。ドラマなどでは、犯人を見つけるための手がかりとして、重要な役割を果たしています。現場に残されていたのは?カーペットに残されたダイイングメッセージ。そんなコメントをXに投稿したのは、お笑いコンビ『らむね』の岡昌平(@okasyohei)さん。現場となったのは、カーペットが敷かれた室内のようです。『被害者』が残した、犯人の手がかりとは…。確かに『犯人』だけど…!描かれていたのは、漫画『名探偵コナン』に出てくる、全身が黒いキャラクター。正体が判明する前の『犯人』は、みな一様にこの姿で登場します。再現度の高いイラストですが、これでは誰の犯行なのか、謎のままです…!素晴らしい画力にも関わらず、何も分からないダイイングメッセージ。投稿には22万件以上の『いいね』と、たくさんのツッコミが寄せられました。・それが描けるなら、もっとほかに残さんかい!・あまりにも完璧な『犯人』像…!なのに手がかりがなさすぎる。・確かに、誰が見ても『犯人』。うますぎて笑った。・情報が多いようで、ほぼない。結局、誰なんだ。『お絵描き芸人』として活動している、岡さん。カーペットに絵を描いたのも、横たわっているのも、岡さん本人なのだそう。岡さんが投稿した1枚は、多くの人に謎を残したのでした![文・構成/grape編集部]
2025年04月09日「半年ぶりに、父から送られてきたメッセージがこれ」このようなコメントとともに、1枚の画像をXに投稿したのは、こーく(@newkooku)さん。ある日、メッセージアプリ『LINE』で、父親からメッセージが届いたのだといいます。父親から『LINE』でメッセージが届いたのは、半年ぶりだったのだとか。しかし、連絡の内容は「最近はどうしているか」「体調は大丈夫か」など、近況について聞かれたわけではなかったのです。一体、どのような連絡がきたのでしょうか。吹き出す人が続出した、父親からのメッセージが、こちらです!それ、いわないでー!父親に、X(旧Twitter)での発言と、実際に話した時の印象が違うことを「不思議だ」と思われてしまった、こーくさん。家族や、リアルな世界の友人に見せる自分と、ネット上の友人たちと関わる際のテンションが異なる、という人は多いでしょう。ネット上での振る舞いについて、家族から指摘されるのは、なんだか気恥ずかしいですよね。投稿には、12万件の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・半年ぶりにする、息子とのメッセージが、この内容でいいのか。・単純に疑問に思われていて、余計に心に刺さりそう。・冷静に「不思議だ」と、いわれていることに笑った。・SNSで話すと、『SNSモードな自分』になってしまうよね。分かる。共感の声が上がり、笑いが巻き起こった、父親からのメッセージ。家族から「普段と違う…」といわれてしまうほど面白い、『SNSモード』なこーくさんの投稿が、今後も楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月05日「誰だー!うちの店の貼り紙に…」このような訴えとともに、1枚の写真をXに投稿した、@raamenyanookamiさん。投稿者さんは、夫と2人で、愛媛県にあるラーメン店『麺や新倉』を営んでいます。ある日、自身の出産の関係で、臨時休業を知らせる貼り紙を店の入り口に貼ったそうです。投稿者さんが「誰だ!」と声を上げた理由は、見知らぬ人によって、貼り紙にあるものが貼られていたからなのだとか。何が貼ってあったのかというと…。「おめでとうございます!!」といった、祝福の言葉が書かれた付箋が貼ってありました!そう、投稿者さんは怒っているわけではなく「誰だ、こんな粋な計らいをする人は!ありがとうございます」と、喜んでいたのです。きっと、同店を普段から利用する、客によるものなのでしょう。こうした人の優しさを目の当たりにすると、心が温まりますよね。出産を無事に終えた投稿者さんも、「どなたか分かりませんが、とても嬉しい」と想いをつづっていました。ほかの人から、感謝や祝福の言葉をもらうと、誰でも嬉しく感じるでしょう。こうしたポジティブな想いが芽生えた時には、積極的に相手に伝えていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月24日若者だけでなく、高齢者の間でも浸透しているスマートフォン(以下、スマホ)。感覚的に操作できるアプリも多いため、スマホを使いこなし、孫と連絡を取り合っている人もいるようです。祖母からのメッセージ、様子がおかしい「おばあちゃんと怖い人が、交互に打っている」そんなコメントとともに、祖母から送られてきたメッセージをXに投稿した、辞表(@ru20918)さん。どうやら、届いたメッセージが、祖母1人で打っているとは思えない文章だったようです。頭に思い浮かぶ、投稿者さんの『祖母のイメージ』が、何度も揺らぐメッセージがこちら!「嫌いだったら返せ」「返事待っている」上品な笑顔のマダムから、途中で何度か屈強な人物にすり替わっているような気がしませんか…。まるで2人で文章を打ったかのようなメッセージは、人々の笑いのツボを刺激し、大反響がありました。【ネットの声】・笑いのツボにクリティカルヒット!・こういうのに弱い。情緒が不安定に見えて、思った以上に怖くてやばいね。・マジでやめて。オフィスにいる時の不意打ちはきついって。一生笑える。・アサシンがおばあちゃんに擬態しているのか?・ゲラゲラ笑った。人格が2つあるのかな?ダブルでお得じゃん。スマホに慣れていない人が、伝えたいことを入力する際、全部の文章を丁寧な言葉にするのは大変です。一部を直さず残した結果、ややハードボイルド調な文章が混ざっているのかもしれませんね。重要なミッションに関わっているかのような気分に浸れる、メッセージ。ほかの誰と連絡し合うより、ドキドキしそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月04日弁当といえば、人によっては『親が子供のために作るもの』というイメージを抱いているかもしれません。学校に行く子供のことを想って弁当を作るエピソードには、心を打たれるものが多いですよね。とはいえ、子供も成長するもの。いつの間にか立場が逆転し、子供が親のために弁当を作る機会も訪れるようです。21歳の娘が作ってくれた弁当に?3児の母親で、時短勤務をしているコロ助(@pikksuba)さん。ある日、社会人で21歳の長女が、弁当を作ってくれたといいます。「嬉しくて、午後は涙でパソコンが見えない」そう思ったコロ助さんですが、弁当箱に貼られたメッセージを見ると…。ママのお弁当です。今日もお仕事頑張ってね!無理せず、ほどほどに。(おいしくなかったらごめん)とても温かなメッセージが書かれているのは、かわいい付箋ではなく、養生テープ!好きなサイズに切り取って、メッセージを書いて貼れるため、手紙代わりに活用できますね。長女の発想に、コロ助さんは「そんな手があったのか!」と驚くとともに、じわじわと笑いが込み上げたそうです。粘着力が弱く、弁当箱を洗う際には剥がしやすい養生テープを選んだのは、実用性を重視したからこそ。長女が用意した、『配慮され尽くした弁当』はネットで話題となり、称賛の声が上がりました。・なんていい子なんだ。剥がしやすいよう、養生テープの端を折る配慮もさすが!・20代で、人生経験が豊富な40代並みの気配りができてすごい…。社会人の自分よりレベルが高くて泣く。・付箋だと、湿ったら剥がれやすいからね。養生テープって本当に便利!・この養生テープ、手帳などに貼ってとっておきたくなりますね。・ハートに組まれたウインナーも愛情たっぷりだ。絶対においしいヤツ。40代のコロ助さんは「この歳で、こんなにかわいいお弁当を食べられるとは、思っていませんでした。今日はイチゴを買って帰るぞー!」とコメント。長女の好物を買って、感謝の気持ちを伝えるようです。弁当の思い出は、忘れられない温かなエピソードとして、2人の記憶に刻まれることでしょう。これからも、親子仲よく過ごしていってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月31日何気ない行動が、見る人にマイナスの印象を与えることがあります。ポケットに手を入れたまま、相手の話を聞く人は、ただリラックスしているだけかもしれません。しかし、場合によっては失礼な態度に見えるため、ポケットから手を出しておくのがマナーだともいわれています。部活の試合中、顧問に注意されたけど?中学生時代に卓球部だった、えな鳥(@wani_kawaiinono)さん。ある日、顧問の先生から次のように注意をされたといいます。「試合中にポケットに手を突っ込むのをやめろ」※写真はイメージきっと、先生の目には生意気な態度に見えたのでしょう。試合相手にも失礼と思ったのか、指導をしたのでした。ところが、えな鳥さんからすると予想外な指摘だったのです。なぜなら、ポケットに手を入れていた理由が…。「先生にもらった手書きの応援メッセージを、いつもポケットに入れて、苦しい時はちょっと触って、勇気をもらっているんです」そう、えな鳥さんは、先生からもらった言葉をお守りのように持っていたのです!えな鳥さんによると、先生が書いてくれた応援メッセージは「自分を信じて」という内容だったとのこと。自分の言葉が、本当に生徒の支えになっているのを目の当たりにした先生は、どれほどの衝撃を受けたでしょうか。ポケットから取り出した実物を見せられると、込み上げる感情を抑えきれず、号泣してしまったのでした。※写真はイメージ生徒のことを想いながら書いた言葉。それがどう響くかは相手次第のため、本当に支えられているのか確信が持てず、大人とはいえ不安になる時もあるでしょう。言葉がきちんと相手に届き、大切にされていることを知ったら、例えいつもは冷静な人でも、感動してしまいます!外観から真意は分からず、時にすれ違うこともあるもの。誤解がとけ、落ち着いた後、先生は笑顔を見せてくれたはずです。部活に打ち込んでいた、青春時代の忘れられない思い出に、胸を打たれますね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日結婚式では、親族や友人などが座る位置を、あらかじめ決めておくもの。テーブルには、ゲストの名前を記した席札を置きます。新郎新婦がゲスト宛てにメッセージを添える場合もあり、披露宴の開始前から、想いが込み上げて涙をこぼす人もいるようです。どうして今?結婚式の席札に書いてあったこと笑衣(@Wara_tter)さんが、友人の結婚式に出席した時のこと。指定されたテーブルに向かうと、席札が置いてあり、名前の下に何やらメッセージも書き込んでありました。よくある内容は、感謝の言葉や、共通の思い出深いエピソードなど。…しかし!友人がハレの日に、何よりも笑衣さんに伝えたかったのは、別のことでした。「新郎新婦から私へのメッセージカードだけ、様子がおかしいだろ!!」とツッコミを入れた内容がこちら。本日は『呪術』の28巻以降のネタバレは禁止ですので、お控えください。『呪術』とは、累計発行部数が1億部を突破した漫画『呪術廻戦』のこと。2024年9月30日発売の漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』では、最終話となる第271話が掲載され、盛り上がりを見せました。同年10月4日に28巻が発売。同年12月25日には29巻と、最終巻となる30巻が同時発売される予定です。友人はまだ最終話まで読んでおらず、楽しみにしているからこそ、『呪術廻戦』のネタバレを禁じたかったのでした。結婚式の直前に伝える内容としては、斜め上ですね!意外すぎる内容には「ガチで笑った」などのコメントが寄せられています。『呪術廻戦』好き同士の仲過去に漫画のネタバレの過失を犯した覚えがない、笑衣さん。それでもネタバレを警戒されたのは、『呪術廻戦』のキャラクターのコスプレをメインに活動しているから。これまで、高専の教師で最強と称される五条悟や、暗殺を請け負う伏黒甚爾、一級呪術師として活躍する七海建人などのコスプレを披露してきました。友人は、笑衣さんのことを『作品を愛し、しっかりと読み込んでいる相手』と認識しているため、釘を刺しておいたのですね。同じ作品を好きな者同士で、仲がいいからこそ書ける、日常の延長線のようなメッセージ。笑衣さんにとって、忘れがたい結婚式になったことでしょう。写真をXに投稿するとともに、「『いいね』の数だけ長生きして、幸せになってほしいなと願っております」との祝福コメントをつづっています。笑衣さんによると、2024年10月14日現在は、友人の誕生日とのこと。4万件以上も付けられた『いいね』は、友人への最高のプレゼントになったはずです。ご結婚とお誕生日、おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年10月14日フードデリバリーサービスが全国に広まり、アプリを通してすぐに食品を注文できる昨今。便利な一方で、配達の遅延などのトラブルも多いといいます。配達員のお詫びメールに、爆笑!ある日、飛燕(@okanehoshii5oku)さんは、アプリでネパールカレーを注文しました。しかし、配達予定時間を大幅に過ぎても、料理が届かなかったといいます。出前がなかなか来ないと、空腹も相まって、イライラしてしまう人も多いかもしれません。ですが、飛燕さんは配達員から来た『お詫びのメッセージ』を見て、すべてを許してしまったとか!なぜならば…。あまりにも斜め上な文章だったから!飛燕さんによると、配達員は、その店のネパール人だったとか。文章上のやり取りではあまり見ない「はいもしもし貴様」という導入や「飯忙しい」という素直すぎる理由には、吹き出してしまいますね!飛燕さんは「面白すぎて、配達が遅れたこととかどうでもよくなった」とコメント。Xにこのエピソードを投稿すると、18万人以上の人が『いいね』を寄せました!・「はいもしもし貴様」に爆笑してしまった!・腹を抱えて笑った。これは許せちゃうわ。・電車で読んで、笑いを堪えたけど無理だった。「飯忙しい」はかわいい。・どこで覚えてきたんだよ、こんな日本語!なお、飛燕さんはこのネパール料理店に、実際に足を運んだこともあるようで「リアルにこんな感じのカタコト」だと話していました。慣れない日本語で、一生懸命に思いを伝えようとする姿を想像したら、たとえ配達が遅れていても憎めないでしょう。むしろ、多くの人に『笑顔を届けた』という点は、何より大きな成果といえる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日アーティストのライブやコンサートを観るのが好きな人にとっては、公演の曲目、いわゆる『セットリスト』は注目するべきポイントの1つ。どんな曲をやるのか、自分の好きな曲は入っているのかなど、予想するのは楽しいですよね。終演後には、いつでも思い出を振り返れるように、自分が行った公演のセットリストをメモなどに残しておく人もいます。あるいは、ライブに行っていなくても、好きなアーティストのセットリストを知りたいと思う人は多いようです。ライブのセトリを送ろうとしたら…しおり(@shi_rock_04)さんは、XのDMで、同じアーティストが好きなファンに、公演のセットリストが書かれた写真を送りました。しかし、この時しおりさんは、とてつもない睡魔におそわれていた模様。思いもよらないミスを、やらかしてしまいました…!眠すぎて、なぜかラーメンの写真を送信!セットリストを伝えるはずが、ただ食べたラーメンを自慢するという展開に…。誰もが「なんでやねん」とツッコミを入れたくなる展開ですが、DMの相手はとても爽やかに指摘。真っ直ぐすぎる「ラーメンの写真が来ています!」の返信には、クスッとさせられますね!しおりさんは「本当にごめんなさいすぎる」と謝りつつも、自分の失敗に自分で笑ってしまったのでした。投稿には18万件以上の『いいね』が寄せられ、大勢から「笑った」という声が寄せられています。・この投稿を見てから、面白すぎてずっと笑ってる。・コーヒーを吹いた。落ち込んだ時には、これを見て元気を出すわ。・夜中にラーメンの写真が送られてきたら、食べたくてたまらなくなりそう。・眠い時って、マジでこういうミスをやっちゃうよね。・「ラーメンの写真が来ています!」のいい方が爽やかすぎて好き。たくさんの人を笑わせた、しおりさんの送信ミス。眠い時は無理をせずに、メッセージは翌朝に送るのが安全…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年07月02日結婚した後、トラブルに発展しやすいのが義父母との関係。親子の情から、義父母がいつでも『我が子の味方』をして、配偶者を冷遇するケースが多々あるのです。自身に落ち度がないことで責められ、関係がこじれた結果、義父母と疎遠になった家庭もあることでしょう。義父からの配慮が詰まったLINE「『ソロキャン』に行った夫に対しての、お義父さんからの『LINE』メッセージがイケメンすぎた」そんなコメントとともに、ハル(@nameko__Q)さんは、1枚の画像をXに投稿。「お父さんからこんなことをいわれた!」と夫から送られた、メッセージアプリ『LINE』での義父とのやり取りに大きな反響が上がっています。夫は、自分の両親とやり取りができるよう『LINE』のグループトークを活用中。ある日、夫が1人でキャンプに行く『ソロキャン』中の写真をグループトークに送信したそうです。すると義父は、「夫婦関係を大切にしてほしい」という想いゆえか、こんなメッセージを送ってきて…。ハルさんによると、義父は家族想いな人。きっと義父は、我が子のことを大切に想う一方、「ハルさんは『ソロキャン』のことをどう思っているだろう。おいて行かれて、不満を募らせているのではないか」と不安になったのでしょう。とらえ方によりますが、家事などをハルさんに任せた夫が、自分だけ楽しい時間を満喫しているように見えたのかもしれません。実際のところ、ハルさんは自宅で、夫が注文してくれたデリバリーのチーズナンをルンルンで食べ、『ソロキャン』のことを何も問題視していませんでした。それぞれの1人の時間を大切にできる夫婦だったのです。そのため、義父の心配は杞憂ではありましたが、想いは夫婦にしっかりと伝わった様子。また「我が子が間違っている」と感じた時、傷付けないように配慮しながら諭すことができる義父の人柄に、ハルさんは感動したのでした。義父の反応には、このような声が寄せられています。・かっこいい!この親御さんのもとで育った人は、間違いなく相手を思いやれる人。・「傷付けずに、大切なことを伝えよう」という姿勢がグッとくる。見習いたいです。・義父母が寄り添ってくれるタイプだと、家族付き合いを安心してできますよね。我が子の味方だけする義父母はマジでキツイので…。・「決して1人にさせない」が『どこにでもついて行く』という意味だと時に面倒だけど、精神的な意味でなら賛同かな!・10年に1回の頻度しか1人で出かけられないのは極端で、「このお義父さんの考え方が全面的に正解」ってわけではないけど…『息子の配偶者をおろそかにしない』って意識は本当にすばらしいと思う。義父のメッセージに、夫も「最後の『難しいけどね』のひと言が優しいよね」と笑顔だったとか。義父に夫婦ともども大切にされていることが目に見えて、嬉しかったことでしょう。これからも、仲よく交流を続けてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月25日突然ですが、あなたが夢を持ったきっかけは何ですか。何かに感動したり、誰かの言葉に後押しされたりと、きっかけは人それぞれでしょう。そして、日常の何気ない瞬間からも見つかることがあるようです。インスタに投稿したsacaiの服に、メッセージが届いて…2024年5月のある日、ファッションが好きな@lvv__pさんは、自身のInstagramに1枚の写真を投稿しました。投稿者さんが着ているのは、ファッションブランド『sacai(サカイ)』の服。シルエットを気に入っているものの、正面から撮った写真がなく、後日アップし直そうとしていたそうです。しばらくすると、投稿者さんに1通のメッセージが届きました。そこには、こんなことが書いてあって…。3年前に、あなたをX(Twitter)でお見かけしてから服を好きになって、今日憧れの『sacai』に初出勤してきました!このブランドを知ったのも、服を好きになったのも、全部あなたのおかげです…。いつか店舗で接客させてください!メッセージの送り主は、投稿者さんが着ていた『sacai』の店員でした。しかも、投稿者さんの投稿を通じてファッションへの興味が湧き、『sacai』で働くという夢を叶えたというのです!投稿者さんは驚くとともに「自分が何かをしたわけじゃないけど、こんなメッセージが届いてとても嬉しい」とXに投稿。また、「この店員さんにいつか接客してほしい」とつづったのでした。趣味や関心を通じて、顔も知らない人とつながることができる、SNS。偶然の出会いをきっかけに、誰かの人生が動くこともあるのですね…。[文・構成/grape編集部]
2024年05月06日小学校に通っていた頃、連絡帳を書いていた人は多いでしょう。宿題や持ち物、連絡事項などをノートに書き、保護者に見せるのがルーティンで、担任の先生と保護者をつなぐ連絡ツールでもあります。ある日、トリッシュ(@torish935)さんは、学校から帰ってきた9歳の娘さんから、連絡帳を見せられました。確認した印としてサインをしようとしたら、最後の行に『なんとも嬉しいメッセージ』が書いてあることに気付いたといいます。娘さんの連絡帳の写真をご覧ください。宿題や持ち物と並んで『ままだいすき』という字が、小さく書かれていたのです…!トリッシュさんが娘さんに聞いてみると「ママが気付いたら消すから、小さく書いたの」と教えてもらったそう。先生に見つからないよう、母親にだけ伝えようとしていて、かわいらしいですね。ネットでは、娘さんの1文にキュンときた人たちから、さまざまなコメントが届いています。・字がきれい!キュンときてしまいました。・ニヤニヤしてしまった。かわいい!・最後の1文が書いてあったら、お母さんは嬉しすぎて泣いちゃうよね…。・かわいいメッセージもだけど、この文章量をきれいに書けていることに「目がっ…目がぁっっっ…!」ってなっている。これからも娘さんは、トリッシュさんへの『秘密の連絡』を見せてくれるのでしょうか…!次のメッセージがどんなものになるか、気になりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月27日みなさんは『数学のテスト』と聞いて、何か思い出すことはありますか。授業で習った公式を使って、問題を解くのが得意だった人も、そうでなかった人もいるでしょう。@nagasode_sanさんがX(Twitter)に投稿したのは、高校1年生の頃のエピソード。数学のテストを受け、返却された解答用紙に、先生からのメッセージが書かれていました。こちらの写真をご覧ください。投稿者さんは問題を解くために、式を書いていましたが、答えを導き出した後に消していました。答えは合っていたものの、先生の採点は『△』。減点された理由は…。「ここに書いてあることを、なぜ消してしまったのですか?消していなければ満点をあげました」投稿者さんに話を聞いたところ、解答用紙を受け取った後に先生と話をしたといいます。そして、このようにいわれたのだとか。「答案は、答えを書く時にどう考えたのかを、自分の言葉だったり、式や図を使ったりして書き残すことが大事なんですよ」先生は、社会に出てから役立つスキルの1つである『自分の考えを人に伝えること』の重要性を、テストの問題を通じて伝えたかったようです。愛のこもったメッセージを受け取った投稿者さんは「この採点のおかげで、人生が少しプラスに変わった」と振り返っています。投稿者さんのエピソードに、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。・数学は、答えを出せばいいわけではなく、どう考えたかが大事なんだなぁ。・私も、自信がなくて答案の隅っこに書いたものが点をもらったことある…いい先生だった。・めっちゃ親切で、いい先生だ。こういうことは、AIには難しいかもね。ちなみに、投稿者さんと先生は、高校を卒業した後もやり取りをする関係性が続いているそう。テストの解答は、素敵な先生と巡り合うために必要な過程だったのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日スマートフォン(以下、スマホ)が緊急地震速報を受信すると、大きな音が流れるもの。あまりの音の大きさにびっくりして、思わず身構えてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。ある夜、熟成黒胡椒(@unghia5346)さんが寝ていた時のこと。緊急地震速報の大きな音で目が覚めた投稿者さんは、知り合い同士で作った『LINE』のグループチャットを開きました。すると、知り合いたちも同じように驚いていたようです。無事であることを伝えるため、投稿者さんはグループチャットにメッセージを送信。しかし、うっかり変換ミスをしてしまい…。「寝てた!武士です!」『無事です』と打とうとしていたところを、『武士です』と間違えてしまったのです!間を開けずに、知り合いの1人から「武士でこざるか」と、古風な言葉遣いの『ござる調』で確認のメッセージが届きました。そこで、投稿者さんは改めて「無事でござる」と、変換ミスだったことを『ござる調』で説明。X(Twitter)の投稿では「マジでやらかした。かたじけないでござる」とコメントするなど、ちょっぴり恥ずかしい思いをしたようです。【ネットの声】・やっちまったでござるな…。・あるある。地震が起こるたびに、日本のどこかで武士が現れるよな。・かわいい誤字でござる。みんな無事でよかったで候(そうろう)。地震などの自然災害に見舞われたら、まずは身の周りの安全を確保することに努めましょう。その後、無事を知らせるメッセージを送る時は、誤って武士にならないよう、落ち着いて送信してくださいね…![文・構成/grape編集部]
2024年04月19日誰かと待ち合わせをする時には、時間に余裕をもって行動したいもの。相手を待たせないためにも、身支度にどのくらいの時間がかかるかを計算して、準備を進めるでしょう。しかし、想定外のことが起きた時にはそうはいきません。たいていの場合は、遅刻の理由を添えて謝罪の連絡をいれるでしょう。友人に送ったメッセージに「笑った」友人と食事に行くため、待ち合わせの時間に向けて身支度をしていた、あーちゃん(@giii3_u)さん。ヘアセットで使うヘアオイルを切らしていたため、代わりに全身に使える『バイオイル』を髪に付けたところ、オイルの香りが強かったとか。食事に行く際に、強い香りを放つことに抵抗を感じたあーちゃんさんでしたが、頭を洗っていると待ち合わせの時間に遅刻してしまいます。そこで、約束をしている友人にInstagramでメッセージを送ることにしました。ですが、あーちゃんさんが送った内容は、「ごめん、遅れる」といった遅刻の連絡ではなく、友人への選択を迫るものだったのです…。「ちょっと臭いけど予定より早く来るか、いい匂いやけど10分遅れるか、どっちがいい」き、究極の選択…!前述した通り、あーちゃんさんは髪に付いたバイオイルの香りを気にして友人にメッセージを送りました。しかし、そんな事情を知らない友人は、得体の知れない『ちょっと臭い状況』に恐怖を感じてしまうでしょう。お風呂に入っていないのか、はたまた何かトラブルに巻き込まれてしまったのかと、さまざまな状況を想像してしまうかもしれません。「遅れて来て。お願い」という返信からは、そんなあーちゃんさんの状況を危惧する友人の想いが伝わってきますね…。あーちゃんさんは、友人とのやりとりをX(Twitter)で公開。斜め上のやりとりには6万件を超える『いいね』が付き、たくさんの感想が寄せられました!・何があったんだ…!臭いのジャンルが気になるな。・10分なら余裕で待つ!逆に時間通りならどんな匂いなのかな。・くそ笑った!これから遅刻する時これを使おう。友人からの返信を受けたあーちゃんさんはきっと、頭を洗って『いい匂い』の状態で友人のもとに向かったのでしょう。クスッとするやりとりは、見る人を笑顔にしたようです![文・構成/grape編集部]
2024年03月11日パッション(@laughmaker84)さんの職場の近くにあるという、お寺。境内にある掲示板には、私たちをハッとさせるような言葉が、たびたび書かれているといいます。ある日、パッションさんは、掲示板に書かれた言葉を見て「こんな大人になれるように、自分を律していきたい」と思ったそうです。パッションさんが目にした言葉が、こちら。職場やプライベートの場で、モヤモヤしてしまうことは、誰にでもあるものです。しかし、感情のままに、相手を傷付けるような言葉を投げかけるのは、得策ではありません。あえて「いわない」という選択をする心の余裕を持つことこそ、大人には必要なのかもしれません。【ネットの声】・肝に銘じておきたい。・目からウロコな、いい言葉だけど、実際にできるかは難しい…。・いいたくても、ぐっとこらえるのが大人か。気を付けたい!・ありがたいお言葉…。平然と誹謗中傷を行う人にこそ、読んでほしい。ちなみに、こちらは、漫画原作者として活躍していた、故・小池一夫さんの名言だといわれています。一時的な感情による言動で、人間関係を悪化させてしまう事態は、避けたいもの。かっとなった時こそ、冷静な対応ができるようにしたいですね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月20日ホテルや旅館などでは、客がサービスへの意見やお礼のメッセージを書き残しておくことがあります。そこで働いている従業員にとって、客からの好意的な声は、励みになるものでしょう。温泉に残された『メッセージ』青森県十和田市にある、温泉宿『南部屋』がX(Twitter)に投稿した、ある写真が反響を呼んでいます。十和田湖や奥入瀬渓流、八甲田山など、雄大な自然景観に囲まれた同宿では、加温や加水、循環、消毒などを一切行わない、湯の花が豊富な『源泉100%かけ流し』の温泉を楽しむことができます。湯の花とは、温泉成分が凝縮して固まったもので、さまざまな効能があるといわれており、湯の花が豊富なことは良質な温泉であることの証ともいえます。同宿では入浴する客が少ない日には、下の写真のように浴槽のふちが真っ白になるほど、たっぷり含まれているそうです。ある日のこと、日帰り入浴をした客が帰った後、宿のスタッフが浴場を確認すると、思いがけないものを見つけました。こちらの写真をご覧ください。「いいおゆ」「ありがとう」湯の花が積もった浴槽のふちに指で書かれていたのは、客からの感謝の言葉でした。宿のスタッフによると、この投稿をした日は初雪が降った翌日だったこともあり、日帰りの入浴客が少なかったとのこと。そのためメッセージを残すことが可能になったといいます。温泉を心行くまで堪能したことがひと目で分かる、感謝の表現に従業員は感激。投稿には写真とともに「こういうの大好きです!嬉しいです!ありがとうございました!」とつづられていました。さらに2日後、別の客が入浴した後には、こんな絵が残されていて…。湯の花で描かれていたのは、2匹のかわいらしい犬。実はこちらの宿には看板犬がいるため、その姿を客は描いたようです!看板犬は常に館内にいるわけではないので、確実に会いたい場合は事前に連絡が必要とのこと。メッセージを残した入浴客はこの日、看板犬に会えなかったようです。「次は会えるといいな」という想いを込めて、描いたのかもしれませんね。投稿には、多くのコメントが寄せられていました。・粋なことをするお客さん!自分も真似してみようかな。・最高ですね。さぞいいお湯だったのでしょう。・愛されている宿なんだろうなと感じました。行ってみたいです!・犬の絵がかわいい!会いたかった気持ちが伝わりますね。素敵な『湯の花のメッセージ』は、宿のスタッフだけでなく、投稿を見た多くの人の心もポカポカに温めたことでしょう。温泉宿『南部屋』は、良質な温泉やかわいい看板犬のほか、地元で採れた食材を使った料理、お手頃な宿泊料金など魅力がたくさん!気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。【当館について】①看板犬は常には館内に居ず②出迎えより見送りが得意③遊びたい方は「犬」と叫ぶ④宿主と2匹はセット⑤主不在や忙しい時は×⑥日帰りで確実に2匹に会いたい方は必ず事前電話⑦添寝サービスなし⑧ペット同宿不可ごめんなさい⑨万人受けほっこり宿ではない⑩あくまで安宿… pic.twitter.com/j4Vq1Y2oNL — 温泉民宿 南部屋(なんぶや) (@nanbuya_towada) July 11, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年11月30日洗濯をする時は、ポケットなどに余計な物が入っていないか、気を付けねばなりません。人によっては、洗うつもりのなかったレシートや紙オムツなども洗濯機に入れてしまうことがあるとか。家族と暮らしている場合は特に、一緒に洗ってもいいのか不安な物を見つけたら、確認したほうがいいでしょう。洗濯かごの『異物混入』に気付いた親みそ次郎(@omiso_plushie)さんが、2階の自室でゴロゴロしていた時、1階にいる親からLINEでメッセージが送られてきました。それは、「洗濯しても大丈夫なのか」の確認だったのですが…。「アザラシが入っていた」だけでも通じるところ、『つぶれアザラシ』と書いてあって、みそ次郎さんの笑いのツボに直撃!みそ次郎さんは、ぬいぐるみが大好きでたくさん持っており、一緒に出掛けた時の写真などをSNSに多数投稿しています。ぬいぐるみを洗濯機で洗うこと自体は珍しくありませんが、子供の大切な物のため、親は一応確認したのでしょう。じわじわ来るメッセージはネット上で拡散され、4万件以上の『いいね』とともに、さまざま感想が寄せられています。・いい回しが面白い。・ワードセンスがかわいすぎて…。・『つぶれアザラシ』には笑う。みそ次郎さんによると、アルバイト先に連れていこうと思い、ぬいぐるみを握った状態で洗濯物を持ったところ、間違えて洗濯かごに入れてしまったとのこと。やはり、洗濯前の確認は大切だといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月21日テレビゲームでは、隠されたメッセージを集めると、レアなアイテムが手に入る場合があります。普通にプレイしているだけでは気付かないようなところに、ひっそりと隠されているので、探し当てるよりも偶然出会うことのほうが多いでしょう。そんな『隠されたメッセージ』がX(Twitter)に投稿され、話題になっています。ある日、ゆーた(@N4t5um3_yuta)さんは、自身が乗っているトヨタ自動車の乗用車『アルテッツァ』のバンパーを外しました。アルテッツァは中古で購入したそうですが、バンパーには前のオーナーが残したメッセージが書かれていたのです。こちらをご覧ください。『日本人は寿司食うたらええねん』なぜか、寿司をすすめられている…!意味不明なメッセージに、ゆーたさんも思わず笑ってしまったといいます。【ネットの声】・「あ」と「ぬ」と「ね」を合体させたような文字に笑った!・前のオーナーは、何を思ってこんなものを書いたんや…。・暗号かもしれない。こういうギャグセンスは見習いたい。・前オーナーの置き土産、面白いですね。シートに隠し収納を作られていた話を聞いたこともあります。隠されているわりには、妙に威勢がいいのも、笑ってしまいますね。ひょっとしたら、みなさんの車にも、意味深なメッセージが隠されているかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2023年10月17日パソコンを使っている時に、USBメモリーなどを急いで抜き差しして、エラーメッセージが出てしまったことはありませんか。本体に直接差し込むデバイスや周辺機器は、正しい手順で取り扱わないと、最悪の場合、壊れてしまう場合もあります。ある日、んちゅたぐい(@iwanttobeJinrui)さんも『重大なエラー』を起こしてしまったそう。そのため、エラーメッセージが表示されたのですが…。こちらをご覧ください。「洗濯物が検出されませんでした」エラーメッセージが表示されたのは、洗濯物をかけるハンガー!洗濯物とハンガーを『接続』した時に、何かミスがあったのでしょうか。例えば、1つのハサミに付けられる洗濯物の重さを超えてしまったり、もしくは個数をオーバーしてしまったりしたのかもしれません。しかし、写真をよく見ると、写っている範囲の洗濯バサミにはすべて、エラーメッセージが『表示』されていました。これに対して投稿者さんが「バグった」とコメントしていることから、重大なエラーは、ハンガーのほうに起こっていたようです!…という想像が膨らみますが、もちろんこれらは投稿者さんの創作。洗濯物を干す時は、ハンガーが壊れないように取り扱いたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月18日打ち上げ花火に、夏らしさを感じる人は多いのではないでしょうか。見た目の華やかさもさることながら、観られるのはごく一瞬という儚さも、人々の情緒に触れるものがあります。そんな『打ち上げ花火』を題材に、青木ぼんろ(@aobonro)さんが漫画を描き、SNSに投稿しました。『打ち上げ花火、下から見るか?上から見るか?』花火大会にやってきた、男性3人組。夜空に浮かぶ夏の風物詩を楽しんでいると、あるアナウンスが…。アナウンスされたのは、『メッセージ花火』。打ち上げに沿って、応募されたメッセージを読み上げるというものです。「エモいなぁ」と聞き入っていると、ある男の子から届いた、次のようなメッセージが読み上げられました。ママへ。いつもありがとう。ママがいないのはさびしいけど、パパと一緒だから毎日楽しいよ。花火、お空の上から見ているといいな。大好きだよ。打ち上げ花火は、上空から見ても、地上から見るのと同じように、丸く見えるらしい…。そんな話をしていた、3人組。男の子の母親に思いを馳せながら、みんなそろって涙するのでした。【ネットの声】・今年イチ泣いた。歳をとると、お母さんがいない悲しみよりも、男の子の強さのほうに反応して涙が出る…。・ママさん、綺麗な花火のプレゼントをもらって、嬉しかったでしょうね。・軽い気持ちで読んだ。こんなに秒で泣ける漫画、すごい。・お空の上にいるのに「いつもありがとう」っていえるの、本当に尊い。上から見ても、下から見ても、球状に見えるという打ち上げ花火。きっと、空の上のお母さんと、地上の男の子の心を1つにつないでいたでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月21日みなさんは、通勤や通学などで通り慣れている道に、変化を感じたことはありますか。いつも見ている風景なだけに、だいたいのことはいつも通りだと、気にしないことが多いでしょう。音楽活動をしている、たなりょー(@tanaryo_99)さんは、ある日、町中で何やら不穏な『メッセージ』を見かけました。こちらの写真をご覧ください。『猛犬に』「何だよ!」と、ついツッコミを入れたくなってしまうプレートが掲げられていたのです。たなりょーさんは「途中でやられたんかな」と、何者かに襲われた人が死に際に残す『ダイイングメッセージ』のように見えたそう。しかし、目を凝らしてよーく見てみると、うっすら『注意』と書いてあるのが読み取れます。もともと『猛犬に注意』と書かれていたプレートから、なんらかの理由で『注意』がはがれてしまったのでしょう。まるで、大喜利のお題のようになってしまったプレートには、SNSユーザーからのコメントが数々寄せられました。【ネットの声】・『猛』の字を思い出している間に、きっと追いつかれたんだろな。・これに続けて、1句詠むんですよね?・猛犬にチュウしてしまった結果か…。・くっ…助けられなかったか…!このほか、「こういう発想ができる人と、知らない町を一緒にお散歩したい」と、コメント欄で繰り広げられた『大喜利』を楽しむ人の声も。気にしていなければ見落としてしまいそうな日常風景をきっかけにして、ユーモアたっぷりに話を展開できるのは、それこそ『注意』力があるからなのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2023年07月27日鳥取県八頭郡にある『道の駅はっとう』に併設されている喫茶店に置かれた、客へのメッセージが反響を呼んでいます。ダンボールの切れ端に書かれていたメッセージ、そしてイラストに「最高」「とても親切だ」と多くのコメントが寄せられました。道の駅で目撃されたメッセージ同施設には、喫茶店が併設されており、多くの利用客でにぎわう際には、『道の駅はっとう』のスタッフが一時的に手伝いに入ることがあるといいます。えきちょー(@ekicho810)さんは、『道の駅はっとう』の駅長…つまり店長をしており、喫茶店のマスターが不在の際、メニューにあるソフトクリームの注文に、対応することに。しかし、慣れていない、えきちょーさんは、客に向けたメッセージを設置したのでした。ソフトクリームが曲がってしまうことへの理解を求めるメッセージとともに、横にはかわいらしいイラストが添えられています。こんなにも正直に、そしてかわいらしいイラストとともに伝えられたら、注文を取り下げる人はいないでしょう。もちろん、例え曲がった状態のソフトクリームが出てきたとしても、怒るどころか嬉しくなってしまいそうです。しかし、えきちょーさんがソフトクリームを作るのは、たまたま喫茶店のマスターがいない時のみ。客に向けた今回のメッセージがTwitterで注目を集めているものの、本来えきちょーさんは『道の駅はっとう』の駅長であり、喫茶店のマスターは別にいます。そのため、えきちょーさんを指名してソフトクリームを注文することはできません。『幻のソフトクリーム』なので、もしも『道の駅はっとう』を訪れた際には、喫茶店も利用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月06日2023年3月7日、『宇宙航空研究開発機構(JAXA)』が、H3ロケット試験機1号機の打ち上げに失敗。同機に搭載されていた地球観測衛星『だいち3号』も失われたことが報じられると、期待していた多くの人々から落胆の声が上がっています。そんな中、とある企業が、密かに『JAXA』を応援していました。その企業は、コンビニエンスストアの『ファミリーマート(以下、ファミマ)』です。まずは、こちらの投稿をご覧ください。自信をもって販売中のファミマのコーヒー「やばい、コンビニでもここまでのクオリティになるのか」と思って頂けるようさらに進化して新摘みブレンドとして販売。まめはブラジル セラード産の最高等級豆。けっして甘くない審査を通ることができた旬なコーヒーをぜひご賞味ください pic.twitter.com/jMCkQBb6Yz — ファミリーマート (@famima_now) March 9, 2023 一見、『ファミマ』のコーヒーをアピールしているように見える、同社による投稿。投稿文を読んでみると、ところどころ、おかしなところで改行されています。特に「決して甘くない審査を通ることができた旬なコーヒーをぜひご賞味ください」の文章は、「なんでこんなところで改行したの?」と疑問に思いますよね。実は、各行の冒頭をつなげて読むと、このようになります、自やクさまけるな各行、冒頭の文字だけを縦につなげて読ませる『縦読み』で『ジャクサまけるな』とエールを送っていたのです!『ファミマ』がこのエールを投稿したのは、同月9日のことでした。『JAXA』の新規事業促進部は、『ファミマ』のエールをしっかりと受け取っていたようで、同月15日にこのような文章を投稿しています。ふゆも終わりあたたかくなってきましたが、みな様いかがお過ごしですか?まだ冷え込む日もありますが、寒さにも花粉にも負けずJAXAはがんばっています。とり急ぎ、ご挨拶まで — JAXA新事業促進部 (@jaxabiz) March 15, 2023 こちらも『ファミマ』と同様、縦読みでメッセージを返信したのでしょう。冒頭の文字に注目してみると、このように読むことができます。ふあみまありがと『ファミマありがと』と、読むことができますね!2社による温かいやり取りに気が付いたTwitterユーザーは多く、さまざまな声が上がりました。・『ファミマ』さん、粋なことをしますね。大好きになりました。・失敗は成功の母。頑張れ『JAXA』!『ファミマ』と同様に、僕も応援しているよ。・2社のやり取り、泣けてきてしょうがないな。・『JAXA』が打ち上げを失敗したことに対して、責め続けても仕方がない。私も『ファミマ』のように応援したいです。「『JAXA』負けるな」という、『ファミマ』をはじめとする多くの人の声援は、同職員たちにしっかりと届いたようです![文・構成/grape編集部]
2023年03月19日便利なスマホは、高齢者も使ってみたいもの。古い携帯電話からスマホに替えた後、機能やアプリなどを覚えようと、四苦八苦しながら操作している人は少なくありません。一人暮らしをしている、つくね(@merompans)さんは、祖父からのメッセージがLINEに届いたことに気が付きました。スマホを買ったという祖父は、メッセージの送り先が合っているのかが分からず、不安な様子。「じいちゃん、スマホを、買いました」とつくねさんに報告してから、あわててメッセージを消そうとします。『Siri(シリ)』とは、iPhoneなどのApple製品に搭載されている、音声アシスタント機能のこと。設定によって、音声や文字入力の指示通りの操作をしてくれます。そのため、つくねさんは「祖父はiPhoneを買ったんだ」と思いました。しかし、祖父と会った時にスマホを確認すると…。「よく見たらあんたの機種、Androidやないかい」この日以来、初めておじいちゃんに会ったんだけど、よく見たらあんたの機種Androidやないかい pic.twitter.com/umRHtN8bsb — つくね (@merompans) December 31, 2022 祖父が買っていたスマホは、iPhoneではなく別の機種。違う音声アシスタント機能は使えますが、当然『Siri』は搭載されていません!きっと、スマホの話題に触れた際、「スマホには『Siri』という便利機能が搭載されているもの」と覚えてしまったのでしょう。祖父の勘違いには「おじいちゃん、かわいすぎる!」「新年早々に癒された」「電車の中で笑った」などのコメントが相次いでいます。機械の操作が得意なタイプの高齢者もいますが、新しい道具を使う際に、いろいろと間違えるのはよくあること。明らかにスマホに慣れていない様子は、むしろほほ笑ましく感じる人が大半のようです。つくねさんから使い方を教えてもらって、LINEでのやり取りなどを楽しんでほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2023年01月10日携帯電話が普及するとともに撤去が進み、昨今ではほとんど見かけなくなった伝言板。かつては、待ち合わせ場所の定番だった、駅の改札口や出口付近に設置されていました。待ち合わせの場所や時間変更などを伝えるため、チョークで黒板に書いた思い出を懐かしく思う人は、一定数いることでしょう。そんな伝言板が、東京都の池袋駅構内に復活していました!「大好きな人が元気でいられますように」「お父さん、いつも遊んでくれてありがとう」「先生いつもありがとうございます。よいお年を」伝言板に並ぶのは、待ち合わせ用のメッセージではなく、感謝の言葉ばかり。実は、こちらの黒板は、年末年始に感謝や応援メッセージを書く専用の伝言板として、期間限定で設置されたものです。設置したのは、プレスリリースなどを配信している株式会社PR TIMES。年末年始に帰省する家族や友人に伝えたい言葉の応募を呼びかけ、全国から総数198件寄せられた手書きのメッセージでポスター『たったひとりの、あなたに届け。』を制作しました。2022年12月26日より、都道府県別47種、全国51か所の駅などに掲出しています。地元の言葉で温かく迎え、またエールで送り出す、手書きメッセージは温かみが感じられますね。クリックすると画像を拡大しますポスターの掲出と合わせて開催されたイベントが、池袋の大型伝言板。伝言板にチョークでメッセージを残すだけでなく、SNSにハッシュタグ『#伝言板 #あなたに届け』をつけて写真を投稿することもできます。きっと、大切な人までメッセージが届くことでしょう。池袋へ行く予定のある人は、これを機会に、伝言板にメッセージを残す体験をしてみませんか。【伝言板に書こう、大切な人への思い。】開催日時:2022年12月28日~2023年1日3日各日10時~18時開催場所:東武 池袋ラウンドワイドボード イベントスペース(東武東上線池袋駅、改札外コンコース東武百貨店入口前)[文・構成/grape編集部]
2022年12月30日日本有数の商店街である、東京都台東区の『上野アメ横商店街』。その中にある純喫茶『珈琲 王城』の3代目オーナーが、店のTwitterアカウント(@coffeeoujyou)に心の支えとなった出来事について投稿しました。廃業と隣り合わせの日々2代目の父親から店を継いだ現オーナー。2020年に新型コロナウイルス感染症が流行したことで、1日の売り上げが1万円という日々が続き、常に『廃業』という言葉が頭によぎっていたといいます。そんなある日、『チョコレートパフェ』を注文した客が、紙ナプキンにメッセージを残していきました。すごくおいしかったです。次はピラフを食べに来ます。コロナに負けないでください!!『チョコレートパフェ』と、かわいいイラスト付きの応援メッセージを見たオーナーは、大いに励まされました。「やれるところまでやってみよう」と思えて、2022年9月30日現在まで頑張ることができているのです!1日の売り上げが1万円という日々が続き、常に『廃業』という言葉が頭に よぎっていた2年前、ナプキンの裏に描かれた、イラスト付きの このメッセージをいただいて「やれるところまでやってみよう」という気になり、そして今があります。 #珈琲王城 #店舗詳細は固定ツイートへ #おひとりさま大歓迎 pic.twitter.com/maBroRoAll — 珈琲 王城 公式ページ (@coffeeoujyou) September 29, 2022 喜んでくれる人たちのことを想えば、普段以上にパワーが湧いてくるもの。応援の力を感じるエピソードに大きな反響が上がり、コメントが続々と寄せられています。・泣いちゃう。伝えるって、大事だなぁ。・上野駅に行った時に寄ったお店だ!内装もスイーツも素敵で、また行きたいです!・純喫茶の『チョコレートパフェ』、すごく食べたくなりました。・好きなお店なので、これからも頑張ってほしいです。私も応援しています!心の中で「おいしい」や「また来たい」と思っていても、店に伝える人は少数。温かな言葉の数々が、どれほど相手の心の支えとなるかを知ると、「伝えないなんてもったいない」と思えてきますね![文・構成/grape編集部]
2022年09月30日パッション(@laughmaker84)さんの職場の近くには、お寺があるといいます。境内にある掲示板には、思わずハッとさせられるような言葉が、たびたび書かれているとのこと。パッションさんはある日、お寺で目にした言葉を見て、「こんな大人になれるように律したい」と思ったそうです。職場の近くのお寺さんが、またまた『ハッ』とさせられるお言葉を掲示されていたので、勝手ながらシェアさせていただきます。ボクもこんな大人になれるように、自分を律していきたいと思います。 pic.twitter.com/tEnLRZJLgO — パッション|帰ってきたラフメイカー (@laughmaker84) June 25, 2022 職場や周囲の人間関係などでストレスを感じてしまう瞬間はあるでしょう。そんな時、ついカッとなって、人を傷付けるような言葉をいってしまうことがありませんか。しかし、いってはいけないことをぐっとこらえることが、大人には大切だといえます。パッションさんが目にしたお寺の掲示板に、人々は考えさせられたようです。・何をいうべきではないかを判断できるのが、大人ということか。・自分がまだまだ子供だったと、思い知らされた…。・簡単にできるようで、できないんだよな。人間は誰しも、何かしらのストレスを感じて生きています。怒りが爆発しそうになった時に、この言葉を思い出したいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月28日娘たちに、まだスマホをもたせていないわが家。よくお友達への代理メッセージを頼まれ、文面に悩んでいます。■娘になりきってみるけれど小学生娘になりきって送信する母の気持ちを、原稿用紙にまとめて書きなさい。「今どきこんな絵文字つかわないよ」って言われたら……(笑)。そもそも、なりきらなくてもよかったのでは?あとなんか、やけにハイテンションな文面になっている気がする。娘たちまだスマホ持ってないから、絵文字さえ使うかどうか微妙だったわって送信してから気づいたよ(汗)。
2021年09月04日子供たちのために働いていると、忙しくてなかなか早く家へ帰れないこともあります。そんな時に、子供からかわいらしい連絡が来ると、親は疲れが吹き飛んでしまうというものです。娘のメッセージがかわいすぎるいちはら(@ichihara_yaosen)さんがTwitterに娘さんとのやりとりを公開したところ、多くの反響が上がりました。ある日、娘さんから「パパ、今日何時に帰ってくる?」というメッセージが届きます。いちはらさんが「23時くらい」と返すと、娘さんから「もちゅっとだけ早く」とかわいらしい誤字とともに返信が来ました。その後、いちはらさんが誤字を指摘すると…!もう“ちゅっ”とだけ早く帰ってこいって娘に言われたから、国語を正してあげたら、そうじゃないと怒られた。可愛すぎるので早く帰るしかない。 pic.twitter.com/oK9Gt5CvHw — いちはら|八百屋を日本一かっこよくする社長 (@ichihara_yaosen) August 26, 2021 「そうじゃなくてなんじにかえてくるはやく!!」誤字を指摘された娘さんは、「そんなことはいいから、何時に帰ってくるの!」と、帰宅を催促!こんなことをいわれたら、どんな親でも「はい、今すぐ帰ります!」と即答してしまうことでしょう…。投稿には「かわいすぎます」「これはズルい!早く帰るしかない!」といった声が相次ぎ、癒される人が続出しました。娘さんの愛らしいメッセージ。きっとこの後、いちはらさんはすぐに帰宅し、家族の時間を楽しんだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年08月27日