アイドルユニット『MM(メイメイ)』として活動するトランスジェンダー美女“ぷうたん”。透明感ある美貌の持ち主だが、「女の子」を実感できたのは最近だという。今年迎えた成人式の式典用に母親が購入してくれた振袖が「証明」となった。アイドルデビューまでの道のりと20歳になった心境、今後の展望を聞いた。■就職しようと思っていた気持ちを変えた、運命の1枚「卒業記念の自撮りがバズって」――現在は『MM』として活動されていますが、相方のジェンダーレス男子・ぎんしゃむさんと出会ったのはいつ頃ですか?【ぷうたん】最初は、中2の時にSNSでフォローし合ったのがきっかけです。お互い当時出始めていた“ジェンダーレス男子”で。よく電話してたんですけど、実際に会って遊んだらめっちゃきつい性格で(笑)。「もう会わない!」って、しばらく連絡を取っていなかったです。――そうなんですね(笑)。【ぷうたん】でも、そのあと高2ぐらいの時にまた会うようになったら、ぎんしゃむも昔より性格が丸くなっていて(笑)。卒業前に、一緒にYouTubeをやろうって誘ってくれたんですけど、自分自身は、もう就職しようと思ってたんです。――芸能活動をするために、高校生から地元を出て東京で一人暮らしをされていたと聞いています。【ぷうたん】そうなんです。でも、やっぱり難しいなと思ったし、安定したい気持ちもあって。親にも、もう好きなことをやったから就職したらって言われていて、アパレル系の面接を受けようと思っていました。でも、高校卒業の時に「卒業しました」って写真をのせたら、それがまさかの大バズりしたんです(笑)。――“かわいすぎる男の娘”として、国内だけでなく海外でも注目されましたよね。【ぷうたん】運命の1枚でした(笑)。自分自身、心と体の性の不一致で悩んで辛かった時期に、同じような人が手の届く場所にいたらもっと楽だったし、こういう生き方があるんだってわかったと思うんです。だから、自分がそういう存在になれたらいいなと思って、芸能活動を続けることにしたんです。それで改めてぎんしゃむと一緒に活動しようって話しになって。――なるほど。手の届かない存在ではなく、身近に感じる存在になりたい?【ぷうたん】そうですね。自分たちの活動をみて、「こうすればいいんだ」とか、「辛い時はこうやって逃げればいいんだ」って思ってもらえたら。自分と同じように性と心の不一致で悩む方や、自分のことを好きになれなくて、コンプレックスがある方に、少しでも楽になってもらえたらいいなと思います。小さい頃から人のために何かをするのが好きだったんですよね。だから、少しでも自分が力になれたら幸せです。――『MM』の活動はLGBTQだけでなく、悩みを抱える人全員へのエールにもなっているんですね。今、まさに悩みを持っている方がいたらどんなメッセージを送りたいですか?【ぷうたん】自分が辛い時ってその世界が全てだと思ってしまいがちだけど、視野を広げるともっと世界は広いんですよね。特に学生の内は学校が全ての世界で孤独だとか辛いと思うけど、大人になるにつれて、いろんな世界が見えるから。自分が好きなことを見つけて口に出せば、絶対に同じような人はいるし、自分の居場所が見つかるから、安心してと伝えたいですね。難しいけど、最初の一歩をちょっとずつ踏み出して進んでいってほしいです。20歳で叶った女の子への夢「振袖を着て喜んでもらえたことが、自信につながった」――ぷうたんは高校生の時カミングアウトされて以降、女性として生活されていますが、近年、さらにLGBTQが広まってきたことで生きやすくなってきた実感はありますか?【ぷうたん】そうですね。認めてくれる方が増えたと思いますし、特にZ世代は気にしない人が多いんじゃないかな。気にせず恋愛するし、自分が好きなようにしているのがカッコいいと思っているのを感じます。――ぷうたんも恋愛はしていますか?【ぷうたん】経験はあんまりないですけど、恋愛体質なので好きになって思い悩むこともあります(笑)。ありのままを愛してくれて、愛情表現をしてくれる人が好きですね。――LGBTQと言葉にして分けること自体が差別になるという声もありますよね。【ぷうたん】難しいところなんですけど、多くの人に知ってもらうための第一歩なのかなと。最終的には関係なくなればいいけど、知ってもらう入り口としては、仕方ないのかなとも思います。――今、日常生活で困ることはありますか?【ぷうたん】そんなにないですけど、病院でビックリされたりします(笑)。普通に男性の名前なんで。でもそういう時は、オープンに、ポジティブに自分のことを話すようにしていますね。そうすると相手の方も「えー!見えない~」って明るいリアクションしてくれます。――今年、20歳を迎えられましたが、心境に変化はありましたか?【ぷうたん】昔からずっと、成人式の振袖に憧れていたんです。高校でかわいくなる努力をした時も、「20歳の成人式までに、地元で一番かわいくなる」って目標を立てていたんですね。いざお母さんに、「振袖を着たい」って話をしたら、「いいじゃん」って賛成してくれて。コロナ禍で地元に帰れなかった中、お母さんが自分で着物を何枚も着て「これはどう?」って写真を送ってくれて、一緒に選びました。お母さんがプレゼントしてくれた振袖を着て、成人式に出られたことは、すごく嬉しかったですね。――ひとつ、夢が叶ったんですね。【ぷうたん】両親は幼少期から女の子っぽかった自分をいつも認めて応援してくれて。でもそんな両親にも面とむかってカミングアウトはできなかった。東京の高校に行ってから周囲にカミングアウトして、その後、地元に帰ったときは何も言わずに受け入れてくれたんです。そんな両親が振袖を着せたいと思ってくれて、その振袖を着たら「かわいい」って喜んでもらえたことで、やっと本当の女の子になれた気がしました。自分の中の目標がひとつかなって、自信にもつながりましたね。――ご家族は、今の活動を応援してくれている?【ぷうたん】お父さんもCDを買ってくれたり、玄関にポスターを飾ってくれています。お母さんはすっかり娘として接してくれてて、一緒にお買い物に行ったり、自分がメイクをしてあげることも。小さい時からずっと、寝る前はギュってしてくれて、「大好きだよ、宝物だよ」って育ててもらったんですよね。そのままでいいんだよって言ってもらったことに、本当に感謝しています。これからも周りの人を大切にしながら、自分自身の軸を忘れないように生きていきたいと思っています。(取材・文/辻内史佳)
2022年07月05日40代で豆腐並みに崩れやすいメンタルなかめまるさん(@kame40_mama)。日常の何げない笑える話をマンガ日記にしています。最近、丁寧な暮らしについてささやかに悩んでいるかめまるさん。生理前は特に悩みがドツボにハマってしまうらしく……。★関連記事:「人生で一番幸せだったときは?」聞かれたら即答すると決めていること #40代豆腐メンタル 15こんにちは、40代豆腐メンタルなかめまるです。生理前でやさぐれているときは、普段イライラしないことまでイライラして情緒不安定になってしまいます。最近は、丁寧な暮らしについて考えたらドツボにハマってしまいました。丁寧な暮らしをしている人は、よくお弁当箱は曲げわっぱを使っている。かたや私は万年100均のタッパ……。曲げわっぱ、すてきだと思っています。でも、自分の生活スタイルに取り入れるとなると、「おかずを大葉で仕切ると言うが、傷みやすいじゃん。いや、そもそも曲げわっぱは食洗機も電子レンジも使えないだろうが!」と負の方向に思考が行ってしまい、闇に飲み込まれました(笑)。いつか私も、丁寧な暮らしをして曲げわっぱを使ってみたい(涙)。子育てがひと段落したら、余裕が出てくるのかな?※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★関連記事:「ち、治安がいい?」マスクを外したらスゴイの! めっちゃむける熟女の唇ケア #熟女系 51★関連記事:「体調はとても良くない」痛みの中、独りぼっち状態がめっちゃ寂しくて… #大腸がんらしい 52★関連記事:「年を気にせず着られると思ったら」10代で思い描いていた姿の現実は #脱力系ゆる更年期日記 42著者/かめまる(41歳)気付いたら40を過ぎていた昭和大好きBBA。高齢出産。フルタイムワーママで毎日白目を向いて生きている。死語爆裂。豆腐メンタル。マイペースな息子とちょっと変わってる夫との暮らしをマンガにしてInstagramに投稿している。Instagram:@kame40_mama
2022年06月25日元TOKIOメンバーで、現在は表舞台から姿を消している長瀬智也さん(43)。引退後の2021年4月から開始したInstagramでは、プライベートの様子が多数投稿されており、お宝ショットが満載です。これまではバイク、釣りなどのいわゆる「男らしい」趣味の投稿がほとんどでしたが、先日、初めて長瀬さんのInstagramに女性の姿が投稿され、話題となりました。 この投稿をInstagramで見る 長瀬智也(@nagasetomoya_)がシェアした投稿 長瀬さんの肩に手を置き、親しそうに写る女性。SNSでは一部ファンから「彼女!?」との意見も飛び交いました。しかし、その正体は雑誌『VERY』(光文社)の専属モデルを務める滝沢眞規子さん(43)。2人の間に一緒に写っている男性は、その滝沢さんの夫でファッションデザイナーの滝沢伸介さん(55)です。元々、滝沢伸介さんがデザイナーを務めるファッションブランド「NEIGHBORHOOD」を、長瀬さんが愛用している関係で、長瀬さんと「滝沢家」は古くからの仲だとか。なんと長瀬さんは、ジャニーズ事務所所属時代から、趣味で滝沢伸介さんと一緒にバンド活動をしていたそう。その縁で、今回の3ショット公開となったようです。長瀬さんと人気ファッションモデルとの親密な繋がりにSNSでは「最強美男美女」「神過ぎる」との声が続出しました。あわせて読みたい🌈松下洸平さん、彼氏感満載な動画を投稿「バーチャルデートしてるみたい」と反響
2022年06月23日40代で豆腐並みに崩れやすいメンタルなかめまるさん(@kame40_mama)。日常の何げない笑える話をマンガ日記にしています。高齢育児中のかめまるさん。もし将来自分が死んで、あの世で聞かれたら即答できることがあるそうで。……。★関連記事:「いつか死ぬの?」ピュアな息子の質問に、長生きを誓う40代母だったけれど…こんにちは、40代豆腐メンタルなかめまるです。ときどき、将来天に召されたときの自分を想像しています(笑)。そして、もし「人生で一番幸せだったときはいつ?」って聞かれたら、「小さい息子を一生懸命育てていた時期です」と即答するでしょう。人生で楽しかった時期は若いころにもたくさんあったし、これからもあるだろうけれど、まだ小さな息子を守る今が一番幸せな時期なんじゃないかなって。だから、今は子どものために生きて、子育てが終わったら好きなことをしようと思っています。……って、そのとき、私は何歳になっているのか。長生きしようと思います(笑)。★関連記事:「私はブルベらしいが…」パーソナルカラーが判明するも買い物で優先するのは #五十路日和 50★関連記事:「ヤダー、おばさん顔」夫に撮影を頼んでみたものの妻が納得するのは… #アラフィフ雑記帳 17★関連記事:「もうやめよう…」さすがにアカン! 運転中にズボラな熟女が決意したこと #熟女系 50著者/かめまる(41歳)気付いたら40を過ぎていた昭和大好きBBA。高齢出産。フルタイムワーママで毎日白目を向いて生きている。死語爆裂。豆腐メンタル。マイペースな息子とちょっと変わってる夫との暮らしをマンガにしてInstagramに投稿している。Instagram:@kame40_mama
2022年06月19日芸能界きっての『おしどり夫婦』として知られる、モデルの結城アンナさんと、夫で俳優の岩城滉一さん夫妻。2022年で結婚46年目を迎え、結城さんのInstagramでは、夫婦の仲むつまじい写真が公開されています。同年6月12日には、結城さんが「何千年も前の1枚」として、数十年前に撮影されたと思われる夫妻のツーショットを公開。写真に写る、若かりし頃の2人に「美男美女」「今も変わらない関係性がうらやましい」と絶賛のコメントが寄せられました。 この投稿をInstagramで見る Anna Yuki (結城アンナ)(@ayukihouse)がシェアした投稿 同年3月には、14年前に撮影した夫妻のツーショットを公開している結城さん。結城アンナ・岩城滉一、14年前の2ショット「最高の1枚」「理想の夫婦!」今回公開された写真は、14年前よりも、だいぶ昔に撮影されたものですが、2人の距離感や仲のよさはずっと変わっていないことが分かります。写真は反響を呼び、美しい2人の姿と夫婦愛にさまざまなコメントが寄せられました。・お2人とも素敵に歳を重ねられていますね。・美男美女すぎる。本当にほれぼれしちゃう。・絵になる2人とは、まさにこのこと。『おしどり夫婦』と呼ばれるだけあり、今も昔も変わらぬ夫婦愛は、多くの人を感動させたようです。[文・構成/grape編集部]
2022年06月12日お笑いコンビ・はんにゃの川島ofレジェンド(川島章良)の妻・川島菜月さんが9日に自身のアメブロを更新。手足の震えや動悸などの症状をメンタルクリニックで相談したことを報告した。この日、菜月さんは「インスタライブでは話したりしてたんだけど」と前置きし「先月行っていた病院とは『メンタルクリニック』だったんだ」と報告。「極度のストレスを感じたとき手足の震え、動悸、息苦しさ、些細なことでの過剰な取り乱しなど自分では抑え切れない状態がここ数年間続いていてそれを相談しに行ってきた」とメンタルクリニックに足を運んだ理由を明かした。続けて「子供がいてこの症状がでるのは周りに申し訳ないしなによりも本当に自分を嫌いになりそうだった」と告白し「薬を処方してもらいました!」と報告。「相談して薬をもらってみたらそれがお守りのようになりだいぶ精神的に落ち着いてきたような気がする!」と現状を明かした。さらに「実際に薬を飲んでみるまではブログには書かないでおこうと思っていた」と述べるも「症状が落ち着いて私は楽になったので書いてみた」と説明。「もし私と同じように苦しんでいる人がいるならたまには薬に頼るのもいいんじゃないかなぁと思う!」と自身の考えをつづった。また、自身が訪れたメンタルクリニックについて「受付もスムーズで待ち時間はあるかもしれないけど」「あとは話をじっくり聞いてくれる心理士さんに会うくらいで気が楽だったよ!」と説明。「話しながらポロポロ涙が出ちゃって恥ずかしかった」とお茶目に明かし「最近よく泣くなぁわたし」とコメントした。
2022年06月11日ムード歌謡コーラスグループ・純烈(酒井一圭、小田井涼平、白川裕二郎、後上翔太)が26日、都内で行われたスーパー銭湯LIVE『ユーラン・ルージュ~笑いの源泉かけ流し!~』の公開稽古&囲み取材に参加。白川と後上がプチ整形について言及した。白川と後上は、ヒアルロン酸注入によるシワ取りなどのプチ整形をテレビで告白し話題に。囲み取材で、本番に向けて美容で心がけようとしていることを聞かれると、後上は「梅雨時期になると湿度が上がってくるんですけど、引き続き肌の保湿には気を配ってやっていきたい」と答え、白川は「毎日パックしています」と話した。小田井が本番に向けてプチ整形の予定はあるのか尋ねると、白川は「整形ってことですか? ちょっとまたヒアルロン酸を。状況を見ながら。変わりすぎないように入れていこうかなと思っています」と冗談交じりに答え、後上は「やったときにはぜひ気づいてください」と笑顔で呼びかけた。酒井は、2人のプチ整形にすぐ気づいたと言い、「お客さん気づくんですよ。本人に言っても『入れてないよ』って言うんです」とファンも気づいても本人たちが否定していた時代もあったと説明。「それだとお客さんの中でウワサばっか飛び交ってえらいことなっちゃうので、ステージでいじるようになったんです」と話した。小田井は、白川が顔にレーザーを当てる施術後にやけどのような状態でインスタライブをやったこともあると告白。酒井は「ダウンタイムはオフになるという制度が純烈にはない。ダウンタイム中もそのままテレビも何でも出る。前代未聞がそろそろ起こるかもしれない」と話して笑いを誘っていた。6月3日・4日に東京・有楽町よみうりホールで開催される同公演は、有楽町のど真ん中に突如現れたスーパー銭湯「ユーラン・ルージュ」を舞台にしたノンストップコメディLIVE。俳優の田村心と元乃木坂46の新内眞衣がW主演を務め、スーパー銭湯アイドル・純烈がスペシャルゲストとして出演。次長課長・河本準一、タカアンドトシ・トシ、こがけん、トレンディエンジェルら吉本芸人も多数登場する。公開稽古&囲み取材には純烈のほか、田村心、新内眞衣、河本準一、トシ、村上ショージも出席した。
2022年05月26日新年度、環境の変化に心身ともに慣れず、ストレスを感じている人は多いよう。そこで、産業医の竹中奈織先生に、「簡単にできるメンタル安定法とストレス対策」をお聞きしました。生活に変化があった人は要注意!?日本では、3月4月は卒業、入学、入社、転職、転居、異動発表などイベントごとが多く、生活に変化があることが多い時期です。環境や人間関係や生活が変化することで、3月4月は少し気負いすることが多い時期なのです。そしてその環境の変化にうまく対応できない状態が続くと…眠れない、頭痛、吐き気、倦怠感、起きられない…など5月6月ごろに体調を崩し、社会生活が送りにくくなる人が多くみられます。これを一般的に5月病(医学用語では適応障害)とよびます。自分はメンタル疾患とか関係ないと思っていても、メンタル疾患は条件が揃ってしまうと誰にでも起こる可能性があります。(※1)今回はメンタル不調を防ぐためのコツを少し医学的に掘り下げて、私が産業医としてお話させていただいている、すぐに実践できる方法をお伝えしたいと思います。自分の変化を知って、早めに対処し、自分のケアをすることをセルフケアといいます。それではセルフケアのために必要な知識をお話していきます。ストレスって?放っておくとどうなるの?医学的には、外からの刺激に対するカラダや心の反応のことを“ストレス反応”といい、その反応を生む刺激のことをストレッサー(ストレスの原因)と言います。例えば花粉やたばこの煙、騒音、気温、人間関係、睡眠不足、感染などのストレッサーによって私たちのカラダはさまざまなストレス反応(動悸、鼻水、頭痛、汗など)を引き起こします。ストレスと聞くと、嫌なことや辛いイメージがありますよね?でも実は日常の変化や一見幸せなことや楽しいこともストレスの原因になるのです。遠足の前の日に眠れなくなった経験はありませんか?非日常な出来事はカラダや心の変化がでやすいものなのです。嫌なことだけでなく結婚や出産や昇進などのお祝いごとも日常の変化を伴うため、ストレス反応がでることがあることも知っておいて下さい。ストレスは日常生活の中で“人生のスパイス”と言われており、いい刺激にもなり、活力につながることもありますが、うまく適応できない時や、長い期間ストレスにさらされ続けると、うつ病などのメンタルヘルス不調だけでなく“ストレス関連疾患”といわれる、血圧や血糖値の上昇、呼吸器疾患、皮膚疾患、心臓血管系など、全身の健康に悪影響を与えるとされています。(※2)ストレスの原因も反応も百人百色ストレスの原因は人によって異なります。生きていたら本当にいろいろありますよね。就職、結婚、離婚、出産、子育て、試験、騒音問題、健康問題、人間関係、引っ越し、借金、介護、死別、恋愛、異動、転職、上司、仕事の質、残業時間…。そこにそれぞれの個人の性格、考え方、感じ方が加わります。人前で話すことが得意な人もいればそうでない人もいますし、散らかっていても平気な人もいれば、そうでない人もいます。あなた自身、苦手に感じること(時間がかかること)、ストレスに感じることは何ですか?4月は特に、新しい環境になることが多く、焦ったり、周りと比べてしまったり、自分はダメな人間だと思ってしまう人や想像していた新生活と違うことに戸惑ってしまう人がいます。しかし、あなたと周りの人は、環境も性格も得意分野も違うので、同じようにできなくてもいいのです。また、相手にも自分が求める期待値を抱いてしまうこともありますが、これまた、相手は他の人間なので、思ってたんとちゃーう!ってことは続出してあたりまえ。と余裕をもった心構えも必要ですね。わかっているようで実際聞かれたらわかっていないことも多い自分自身のこと…客観的に、自分を一度見てください。一枚の紙に自分の得意なこと、苦手なこと、生活や仕事での環境、性格などを箇条書きで書き上げてみると、とてもわかりやすいですよ。産業医の現場では、「NIOSH職業性ストレスモデル」を使って説明していますのでご参考までに。(※3)自分のストレス反応を知ってますか?自分のストレスの原因や環境を理解できたら、その次にストレス反応を知ることが大切です。ストレス反応は大きく3つに分けられます。実はこれをわかっていないと、自分のカラダからのイエローサインに気づかず、一気にメンタル不調まっしぐらになる可能性があるのです。こんなことはありませんか?胃が痛くなり食欲がない。休みの日も仕事のことばかり考えてしまう。疲れると甘いものが食べたくなる。爆買いをしてしまうなど…もちろん好きでしていることもあるかもしれませんが、何かのストレス反応かもしれません。3つの反応の例をあげてみるので、自分のストレス反応をそれぞれ考えてみてください。1.身体的反応動悸、めまい、頭痛、吐き気、腹痛、倦怠感、下痢、ニキビ、月経不順、不眠、かゆみ、食欲低下、肩こり、眼の疲れ、関節痛、胃の痛みなど2. 心理的変化イライラ、悲しみ、落ち込み、焦り、やる気が出ない、怒り、そわそわ、興味の低下、不安、集中できない、自分はダメな人間と思ってしまうなど3.行動的変化お酒の増加、爆買い、間食、タバコやコーヒーなどの増加、無口、多弁、ミスの増加、睡眠が乱れる、怒りっぽくなる、引きこもる、一人になりたい、携帯の時間が増えるなど自分がストレスに感じることがあったときの反応を知ることで、あ!私今イエローサインが出てる!だからちょっと休憩して肩回ししとこ!深呼吸しよう!などとストレス回避につなげる“合わせ技”を持つことができるのです。この合わせ技を持っているだけで、ストレスにうまく対応し、ストレスの山を低くできるようになるのです。運動、睡眠、人との会話は意識的に疲れたな~と思うときはもちろん何もせず休むことも大切ですが、毎日カラダを動かして、1日1万歩を目標に散歩などの軽い運動をするようにしてください。好きなスポーツや、ジムで汗を流すことも、脳がストレスの状態から離れることができるためお勧めです。運動習慣のない人は、まずは日常の動きに少し工夫をして、速歩をしたり、坂道や階段を使うなどでも十分です。まだまだこのコロナ禍で、外出しにくい風潮を感じている人もいますが、散歩はどんどんしてくださいね。睡眠に関しては、最低6時間とることがカラダ・心の予防医学において必要です。しかし、すでに寝つきが悪く、眠りたくても眠れていない人は、睡眠のホルモンを整いやすくするための方法があるので試してみてください。午前中にできるだけ太陽の光を浴びること(散歩などの有酸素運動をするも効果的)や寝る前の腹式呼吸、朝起きたらカーテンを開けて、コップ1杯の白湯を飲むことを続けることで、少しずつ自立神経が整うことがあるので、ぜひやってみてください。それでも睡眠障害が続く時は、早めに心療内科や内科で相談してみることも考えましょう。また、休みの日はゆっくり寝たいものですが、連休中も普段起きる時間のプラス1時間程度までのズレにしておくと疲れを感じにくくすることができます。そして、つらいことや悩んだり不安に感じたりしていることがあるときは、身近な人に話を聞いてもらいましょう。どんなに安心する相手に関係のない話をつらつらしていても、気持ちは落ち着きません。きちんと自分の不安や悩みを話してください。もちろん、人に話をしても解決しないことも多いので、意味がないと考える人もいますが、聞いてもらったという安心感で心が軽くなることもあります。また、人の考え方を知ることで、自分の気持ちの整理や切り替えができるようになる場合もあります。そして、職場での悩みは上司や総務部に聞いてもらうことが大切です。同僚や家族に相談することも大切ですが、状況を良く知っていて対策を立ててもらいやすい立場の人に話すことが、症状改善に大きな役目を果たすことも知っておいてください。すぐできるストレス対策を持とうあなたのストレス回避方法はなんですか?と尋ねると、好きな動画を観る、飲みに行く、甘いものを食べる、スポーツ、ひたすら寝る、音楽を聴く、アロマを焚く、ヨガをする、子どもと遊ぶ、漫画・本を読む、買い物をする、お風呂時間、ペット、山登り、などひとそれぞれ、多岐にわたって答えがあると思います。ただしここで、飲酒やタバコ、食べることは特にですが、ほかのことも、度を超えてしまうと自律神経を乱してしまったり、健康被害をきたすこともあるので気をつけてください。ポイントとしては、ストレスは感じたときに発散できるのが一番いいので、帰宅後や週末にしかできない回避方法だけでなく、その場ですぐできるリラックス方法もたくさん持ち合わせておくことが大切です。その場でのリラックス方法としては、その場を離れる、眼を閉じる、深呼吸をする、肩を回す、温かい飲み物を飲む、人と話す…などの方法があります。例えば、苦手な人と話をして、とても疲れた…という場合、すぐに仕事に戻るのではなく、癒し効果のある写真をチラッとみてからまた仕事をするのもいいですね。また、続けて何か作業をするときは1時間に1回の小休憩が推奨されているので、集中しすぎて疲労感を感じやすい人は、タイマーを使って没頭しすぎず、カラを動かしたり、リラックス時間を持つこともやってみてください。春は忙しい季節です。新年度で気が張るし、目標を立ててしまったり、頑張ってしまいますよね。だからこそ、いつもの自分と違うサインに早めに気づいて、見て見ぬふりをしないようにしてください。人生のライフステージは誰しも変化します。そしてそのたびに自分自身も変化していきます。昔の自分や周りの人達と今の自分比べても仕方ありません。今の自分の環境、状態、ストレスの原因、反応を理解して、自分で体調を整えていく練習をしていきましょう。それでもやはりつらい、いつもと違う自分がいる場合は早めに医療機関や職場の産業医がいれば相談してみてくださいね。(※4)※1こころと体のセルフケア|ストレスとこころ|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省※22 ストレスからくる病:ストレス軽減ノウハウ|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト※3職場のメンタルヘルス|NIOSHの職業性ストレスモデル※4みんなのメンタルヘルス|厚生労働省相談窓口案内|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト竹中奈織日本内科学会認定医日本医師会認定産業医日本抗加齢学会専門医病院勤務、在宅診療を経て現在産業医を中心に働いています。自分自身の妊娠糖尿病や妊娠高血圧になった経験もあり、多くの人に今だからこそできる予防医学の考えを広めていきたく、未病のうちから人を診ることができる産業医や予防医学専門医として、身体も心も健康に過ごせる方法を伝えていきたいと思っています。プライベートでは3児の母として奮闘中です。カオリ内科糖尿病クリニック非常勤医師※クリニック下で有機野菜を使用したサラダや低糖質スイーツを提供するアンチエイジングのできるカフェ『オーベストシモーネコーヒーカフェ大阪』の医師監修をしています。(C)Dmitry Ageev / EyeEm/Getty Images文・竹中奈織
2022年04月23日「運動不足だなと思うけどなかなかチャレンジできない!」「体の不調が気になるけど、ついケアを後回しにしてしまう……。」特に女性は、ホルモンバランスでメンタルも体調もゆらぎがちですが自らの体の事をなおざりにしてしまう方は多いのではないでしょうか。一方で、ヘルシーな笑顔が眩しい、道端三姉妹の長女でおなじみの道端カレンさん。プライベートでは2児の男の子のママでありながら、忙しい中でもトライアスロンや筋トレなど運動を続けられています。かなりストイックな印象がある道端カレンさんですが、「今日は休みたいな……。」とか「筋肉痛になるの嫌だな」とかついヘルスケアに対して億劫に思うことはないのでしょうか……?…ということで、4月13日(水)から24日(日)まで開催されている雑誌『からだにいいこと』のポップアップショップである「からだにいいことラウンジ」会場、有楽町マルイにて道端カレンさんを独占インタビューさせていただきました。メンタルや運動不足が気になる全ての方、必見です!人と比べそうになった時は?美容や健康を大切にする上で自分の見た目の美しさに関して気になる方も多いのではないでしょうか。気にしちゃダメだと思っていても、「もっと可愛くなりたい」、「もっと痩せたい」などの考えに陥ってしまいがち。ーーー周りの目やパートナーのことが気になって、見た目の良し悪しを人と比べてしまう方も多いかなと思います。そんな方に向けて伝えたいことは?「どうしても人と比べてしまいそうになるのは結構ありますよね。大事なのは自分自身を好きになることじゃないでしょうか。というのは私自身も常に訓練中で……。この悩みは自分にも当てはまっているなと思っていて。トライアスロンなど、周りの方から『大変なことやってるな』と思われることも多いんです。若い人には敵わないと思っちゃうこともあるけど、自分だけの何かや趣味だったり好きなことを続けることで自信が付くんです。」何かに打ち込んでいる自分がいることで人と比べられずにいられる、ルックスの前に何かを継続できるっていうのはそれだけですごいことと語ってくれたカレンさん。「激しい運動など、キツいことを継続する」と聞くとハードルが上がる気がしますが、どうやったら一歩踏み出せるのでしょうか。なかなか「継続」のきっかけに動き出せない!ーーーでも、その継続が難しいですよね。せっかくアドバイスをいただいているのに、という感じですがどうやったら続けられるんでしょう?「体とか見た目もカッコよくしよう!と思うとなかなか難しいなと思います。私は体を動かす上で、カポエラの中の動作を習いに昔馬車道まで通っていたことがあったんです。当時40代の女性の友達と一緒に、毎週月曜の夜に習わないかとお誘いをして。その方は運動が苦手だとおっしゃっていたのですが、『運動の道に誘ってくれてありがとう』って言われたんですよね。『体育の授業も、生理だから休みますって嘘ついたこともあったけどそんな自分が汗をかくような運動を好きになれるって思わなかった』って。その時気づいたことは運動にはひとりひとりに合ったものをすることが大切で、アクティブなものからヨガみたいにゆったりしたものもあるのでその中から選んだら継続ができるし楽しめるきっかけになるのかなと。」カレンさん曰く、運動を続けられないと悩んでいる方は“自分に合ったものに出会えていないだけかも”とのこと。確かに「運動で体やメンタルを整える」と聞くとガッツリ運動をしなくちゃいけないイメージもありますが、ゆったりしたものから試してOK!と言われるとハードルが下がります!今日はしんどい……と思った時は?ーーーでも、女性特有のメンタルヘルスが不安定になるときは、難しくなったりしませんか?カレンさんはどういう調整をされているか、とても気になります。ネガティブな質問ばかりですみません(笑)「これ、めちゃくちゃあります!(笑)質問を聞いて、バランスを崩すのは自分だけじゃないんだなと共感です。私の場合は生理前にイライラしやすかったりするんですが、ちょっとずつ流せるようになりました。子どもが男の子で、部屋を散らかしたりするとヒートアップしていたんですが、本当に訓練だなと(笑)イライラするのではなく、気分の落ち込みが出るタイプの方も辛いと思いますが、まずは自分自身も静かな時間を持つことが大事なのかなと思っています。(イライラを)発散したいなと思った時は運動したり、人によってはカラオケでもいいと思いますし、ゆったり瞑想するっていう手もあると思います。自分なりのストレス発散方法を見つけるのが一番早いって結論になっちゃいますけど、激しい運動を絶対しなくちゃいけないという風に捉えなくてOKです!長い距離を走るのではなく、大声を出して短距離を走ったりとか。これだと変な人になってしまいますが(笑)公園とかで短距離を思いっきり走ったり、友だちに思いっきり愚痴ったり。とにかく吐き出すことも大事かなと思っています。」自分とのバランスが一番大事無理して運動しなきゃ、整えなきゃと思っていましたが自分のバランスを最優先するのが一番大事だと痛感したインタビューでした。カレンさんのようなストイックなママも、悩むことがあると聞くととても親近感がわきます。思い立ったらきっかけを作って個人に合ったヘルスケアを探してみるのは自分を大切にすることに繋がりますね。カレンさん、素敵なお話をありがとうございました!(恋愛jp編集部)
2022年04月21日歌手の華原朋美が12日に自身のアメブロを更新。メンタルトレーニング中に食事を調整していることを明かした。この日、華原は「フジテレビからめちゃめちゃ近いベビーザラスとトイザらスに行ってきました」と息子と外出したことを報告。「お店の中をぐるぐる走り回った後、辿り着いた所はやっぱりトーマス」と述べ「おもちゃでずぅーーーーーーっと遊んでました」と玩具で遊ぶ息子の後ろ姿を公開した。続けて、息子に対し「これ欲しい?」と尋ねたところ「ままぁ欲しいよ~」と言われたそうで「購入しました」と報告。「いま、おちびくんはご飯を食べてます」と息子について明かし「今日はお昼寝しなかったので早く寝ちゃうかな??とにかく可愛いの全てです」と愛情たっぷりにつづった。また、その後に更新したブログでは「帰りに広場でおちびちゃんの大好きなリンガーハットに寄って」と報告し、自身は「ホタテと貝の野菜たっぷりの麺」、息子は「小さいサイズのリンガーハット麺を食べました」と説明。「久々の麺も少し食べました」「ダイエットに効くお酢をたっぷり掛けて」と明かした。さらに「身体のくびれは正直まだそこまで辿り着いてません」と述べつつ「今メンタルトレーニング中なので調整していきたいと思います」とコメント。最後に「夕飯は6時前に食べる。野菜メインの夕飯にする」と食事について意識していることを説明し「ホタテはタンパク質が沢山なので今日の夕飯はバッチリだと思います」とつづった。
2022年04月13日歌手の華原朋美が19日に自身のアメブロを更新。数日間メンタルトレーニングをした結果を報告した。この日、華原は「トレーナーさんから今日からまたパーソナルトレーニング始めましょうと連絡を頂き」と述べ「さっそく息子を連れて久々のパーソナルトレーニングに行ってきました」と報告。トレーニング中の自身の写真とともに「まず腹筋から」「おもりをつけて脚の上げ下げ」「スクワット」などトレーニングメニューを紹介し「数日間メンタルトレーニングだったからスクワットさえもキツかった」とコメントした。続けて「数日間空いちゃうとやらなかった分だけ身体が硬くなる」と説明。「1日だけおやすみとかは必要だし気分転換もとても必要な事だと勉強になりました」とつづった。また、その後に更新したブログで「数日間メンタルトレーニングしていたので体重がどうなってるか心配でしたが、、、59.9キロを切りたった0.2キロですが痩せてました」と「59.7kg」と表示された体重計の写真とともに報告。「メンタルトレーニングやって良かったです」とコメントした。さらに「朝起きてお腹いっぱいご飯食べてお昼は抜きました」「夜は息子に作ったご飯の残り物やブロッコリーにささみと、赤身のお肉を食べたりしてました」と説明。「家の掃除をしたりなど息子と追いかけっこしたりなるべく動くような生活を送ってました」とメンタルトレーニング中の様子を明かした。最後に「あえて、体重計には乗らず自分で考えて自分で行動するみたいな感じでした」とコメント。最後に「0.2キロだけど嬉しかったですファンの皆様方の応援が助けになりました」「また、頑張りますありがとうございます」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月20日40代で豆腐並みに崩れやすいメンタルなかめまるさん(@kame40_mama)。日常の何げない笑える話をマンガ日記にしています。今回はかめまるさんの忙し過ぎるときのエピソード。キャパを超えてしまうといろいろなことが起こるようで……。★前回:「許せねえ…!」夫がやらかす行動に堪忍袋の緒が切れて… #40代豆腐メンタル 7こんにちは、40代豆腐メンタルなかめまるです。何だか最近ずっと疲れています。私の場合、こなさなければいけないことが多いとキャパ超えしてしまって、ボーッとなってしまう。朝は米を炊き忘れ、仕事中はとてつもなく眠くなり、夜は靴下をはいたまま入浴しようとし、テレビの発言を聞き間違えたり、散々です(涙)。40代で仕事、育児、家事に追われるとみんなこんな感じなのでしょうか?明けない夜はないと信じたいです。★関連記事:「恥も緊張感もなし!」人生2度目のVIO脱毛は余裕であっという間に終了 #脱毛編 #熟女系 38★関連記事:「がんになるとは想定外」大腸がんの可能性があると知って、私が率直に思ったこと #大腸がんらしい 10★関連記事:「いわゆる…ですね」診察でズバリ告げられ、加齢を突きつけられた気分… #ときめけBBA塾 108著者/かめまる(41歳)気付いたら40を過ぎていた昭和大好きBBA。高齢出産。フルタイムワーママで毎日白目を向いて生きている。死語爆裂。豆腐メンタル。マイペースな息子とちょっと変わってる夫との暮らしをマンガにしてInstagramに投稿している。Instagram:@kame40_mama
2022年03月20日タレントの川崎希が6日に自身のアメブロを更新。息子の花粉症の症状が強めに出て、悩ましい様子をつづった。3日のブログで、川崎は息子が昨年から花粉症になったことを明かし「お外で遊びたいんだけど花粉で目が赤くなっちゃうんだ」と症状を説明。5日には「昨日は病院に行って飲み薬と目薬と目のクリームを処方してもらって」と報告し「飲み薬は嫌がってのんでくれなかったけど寝た後に目薬と目のクリームをしたらかなり症状が改善されてた」とつづっていた。この日は「カゲトラの花粉症」と切り出し「きょうはちょっと花粉症症状強め」と息子の症状について説明。「ジュースにお薬を混ぜて飲んでます」と報告した。続けて「目をこすっちゃうから目薬やりたいけどなかなかやらせてもらえず」と悩ましい様子でコメント。最後に「お話ししてます」と息子と話をする様子を動画で公開し、ブログを締めくくった。
2022年03月07日40代で豆腐並みに崩れやすいメンタルなかめまるさん(@kame40_mama)。日常の何げない笑える話をマンガ日記にしています。今回は、かめまるさんの夫に対する不満について。何度言ってもやらかす夫にかめまるさんは……。★前回:「不仲ではないが…」結婚10年目の夫婦が2人きりになると… #40代豆腐メンタル 6こんにちは、40代豆腐メンタルなかめまるです。ビールを飲んだあとの空き缶を、夫は片付けません。夫は「やるやる、任せといて〜」と言うのですが、1時間後も、次の日の朝も、2日後も、5日後も……全然捨てやしねえっ!!いつ捨てるのか、わざと缶を置いておいたのですが、堪忍袋の緒が切れて、夫のかばんに投げ入れてやりました。わが家ではこれを「やるやる詐欺」と呼んでいます。何なんですかね。は〜、疲れる……。★関連記事:「初めて知った…!」40代の熟女たちがVIO脱毛をしたがる理由とは!? #脱毛編 #熟女系 36★関連記事:「看護師さんの顔がチラついてきた…」大腸カメラ検査4日前からのドキドキの食事事情 #大腸がんらしい 4★関連記事:「若いころは嫌だったのに…」気付けば、おばさんあるあるを地で行くようになって… #ときめけBBA塾 107著者/かめまる(41歳)気付いたら40を過ぎていた昭和大好きBBA。高齢出産。フルタイムワーママで毎日白目を向いて生きている。死語爆裂。豆腐メンタル。マイペースな息子とちょっと変わってる夫との暮らしをマンガにしてInstagramに投稿している。Instagram:@kame40_mama
2022年03月06日40代で豆腐並みに崩れやすいメンタルなかめまるさん(@kame40_mama)。日常の何げない笑える話をマンガ日記にしています。かめまるさんは夫と結婚して10年目。最近、夫婦2人の時間が増えたようで……。★前回:「言えない…」キラキラゴージャスなケーキをさっそうと買えない悲しき40代 #40代豆腐メンタル 5こんにちは、40代豆腐メンタルなかめまるです。最近、子どもが習い事などで家にいない日が増え、夫婦2人きりの時間が増えました。いざ夫婦2人になると会話がないですね……。子どもがいるときと、いないときのギャップがすごい(笑)。不仲なわけではないのですが、私も夫も元々がインドア派なため、息子がいないだけで見事なまでの陰キャに変身します。そういえば、夫婦だけなら絶対行かないテーマパークや旅行にも、子どもができてから行き始めたな。息子が我々夫婦を照らしてくれて、陽キャの道へ導いてくれているのだな、としみじみ思いました。★関連記事:「も、萌え〜」大手エステサロンに突撃した熟女、好きな部位を3カ所選び… #脱毛編 #熟女系 35★関連記事:「失言だわ…」洋服の試着で無意識に出たアラフィフの恥ずかしいひと言 #アラフィフ雑記帳 10★ウーマンカレンダー連載マンガをもっと読む著者/かめまる(41歳)気付いたら40を過ぎていた昭和大好きBBA。高齢出産。フルタイムワーママで毎日白目を向いて生きている。死語爆裂。豆腐メンタル。マイペースな息子とちょっと変わってる夫との暮らしをマンガにしてInstagramに投稿している。Instagram:@kame40_mama
2022年02月27日メンタルの強い男性は、ちょっとやそっとのことでは、動じることはありません。そんな男性なら、彼氏として頼りになりますよね。今回は、星座×血液型別から、メンタルが強い男性を占ってみました。もしかすると、彼もランクインしているかも?今すぐチェックしてみましょう。■ 3位…やぎ座×O型やぎ座O型の男性は、自己主張をあまりしない傾向がありますが、自然と皆から頼られるタフな精神の持ち主です。早くから能力や才能を開花させ、社交的な性格から皆に一目置かれるでしょう。人柄の良さに加えて、向上心に燃えメンタルも強めなので出世していけるはずです。恋愛面でも、頼りになる彼氏として、彼女を支えてくれるでしょう。■ 2位…おひつじ座×O型おひつじ座O型の男性は、身体も心も丈夫なスポーツマンタイプ。性格も明るく、たくさんの友人に囲まれています。しかも、努力家なため、周囲からの信頼も厚く引き立てや推薦により順調に幸せへと進んでいけるでしょう。仕事に関しては、個人の力にプラスして協力者を得れば、まさに「鬼に金棒」。結束力を固めて目標へと突き進み達成するでしょう。恋愛面でも彼女の要望や気持ちを上手にくみ取ってお付き合いをするタイプなので、ステキな彼氏になると言えるでしょう。■ 1位…いて座×O型いて座O型の男性は、朗らかで非常に運が良く、たくましい精神力を持った人が多いと言われています。周囲を気にしない図太さや、頭の回転の速さと思い切りのいい決断力で、チャンスをモノにしていくでしょう。そんな彼とお付き合いすると、次第に彼女の運気も上がっていくはずです。交際の中でトラブルが起こっても、冷静に判断して解決へと導いてくれる、とても頼もしい彼氏になるでしょう。■ メンタルは大事だけどたくましい男性があなたの彼氏になってくれたら、多少のトラブルに見舞われても安心できるはず。自分が困ったときにも、力強く受け止めてくれますし、一緒に解決してくれるので、安定したお付き合いができるでしょう。メンタルが強いに越したことはありませんが、彼が弱ったときに受け止めてあげるのも大事ですよ。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月27日恋愛だけでなく、仕事や友人関係においてもメンタルが強いことは強みになるでしょう。メンタルが強い女性とは、どんな特徴があるのでしょうか。今回は、星座と血液型の組み合わせから、メンタルが強い女性を3位から順にご紹介します。あなたはランクインしているか、チェックしてみてくださいね。■ 3位:みずがめ座×AB型の女性好奇心が旺盛で恋愛体質なタイプ。すこし飽きっぽいところはありますが、多方面にアンテナを張り巡らせています。まるで幼い少女のような天真爛漫さでお目当ての男性に迫ることも。ややせっかちなので相手の気持ちが自分に向くまでは焦りがちですが、持ち前のメンタルを生かし、どこにいても華があるアイドル的な存在となるでしょう。■ 2位:てんびん座×O型の女性サラッとした性格で、清潔感のある雰囲気の持ち主。性格にムラがないのですが、じつはかなりの野心家です。本気で欲しいものに向かうときのメンタルは、周りと比べても一段と強いでしょう。自分のわがままを通そうとするところがありますが、周りからは嫌われないのがあなたの持ち味ですよ。■ 1位:さそり座×O型の女性若いうちから早熟で、いろいろなタイプの男性に好意を持ってきたのではないでしょうか。仮に失恋したとしても、悲しみを跳ね返すメンタルの強さを秘めており、恋をすればするほどきれいになっていくはず。やや自意識過剰な面もありますが、愛されるキャラクターのため、男性からの評価は高いものだといえます。■ ほどほどのバランスで周囲の意見に左右されずに自分の思いを貫ける強さは、なかなか持つことができないでしょう。場合によってはそれが和を乱し、孤立してしまうことも。適度に協調性を持ちつつも、自分の意見を通す姿勢が理想的なのかもしれませんね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月19日40代で豆腐並みに崩れやすいメンタルなかめまるさん(@kame40_mama)。日常の何げない笑える話をマンガ日記にしています。今回は、ケーキ屋さんでのエピソード。迷いに迷っていざ注文しようとしたかめまるさんでしたが……。★前回:「血が…!?」薄毛な40代がハゲた父のまねをしたら #40代豆腐メンタル 4こんにちは、40代豆腐メンタルなかめまるです。ケーキ屋さんって夢の世界ですよね。おしゃれなお店だと、ケーキの名前もキラキラしたゴージャスなものが多くて、気分が上がります!先日も迷いに迷って注文したのですが、すてきで長いネーミングを言うのが恥ずかしくて、「このイチゴとキウイのやつください」と全然おしゃれではない言い方をしてしまいました……。簡単な横文字とかならいいんですけどね……。40代ともなると、長いネーミングをかまずに言える自信がない(笑)。いつかさっそうと言ってみたい。著者/かめまる(41歳)気付いたら40を過ぎていた昭和大好きBBA。高齢出産。フルタイムワーママで毎日白目を向いて生きている。死語爆裂。豆腐メンタル。マイペースな息子とちょっと変わってる夫との暮らしをマンガにしてInstagramに投稿している。Instagram:@kame40_mama
2022年02月16日いい恋愛をしているときは、自ずとメンタルも安定するのではないでしょうか。「恋に落ちたら世界がバラ色に見える」と言うこともありますが、少し近い部分があるのかもしれません。心に余裕があると、自然に周りにも優しくでき、全てがうまく行くようです。そこで今回は、彼との交際がうまくいっているときのメンタルをご紹介します。■ マウントをとらなくても幸せ「ノロケ全開でマウントとってくる友達に限って、彼とすぐに別れる。逆に本当に幸せな子は、そこまで彼氏の話はしてこないかも」(29歳女性/食品)不幸な人ほど、自分をよく見せたい願望が強くなるのかもしれません。でも、彼に対して安心感があるのなら、他人からの評価などどうでもいいはず。自分が幸せだったらそれで十分なので、わざわざマウントを取ろうとは思わないみたい。彼氏の話はなくても、友達と楽しく会話ができるなら、それは気持ちが安定している証拠でしょう。■ 尽くすのをやめて余裕ができた「彼氏ができると、とにかく尽くしてばかりだった。身の回りの世話はもちろん、お金も貸したりしていましたね。返信が来ないと夜も眠れなかったし……。でもいまの彼のことは信頼しているので、安心して自分の時間を持てるようになった。変に浮気を疑うこともなくなりました」(27歳女性/IT)彼に尽くしすぎてしまうのは、漠然とした不安を抱えているためではないでしょうか。「嫌われたくない」「もっと好かれたい」と思うほど、対等な立場が築けなくなるものです。逆に彼に愛されている実感があるのなら、これ以上「もっと尽くさないと」と必死にならなくていいはず。心に余裕が生まれて、彼以外の趣味や習い事など、自分がしたいことに時間を使えるでしょう。■ 元カレのことを忘れられた「元カレに浮気されたトラウマを引きずりつつ、何人かと付き合ってきました。だけど心のどこかで『男は浮気する生き物なんだ』って思っちゃって。でも今の彼と付き合ってからは、そういう先入観が一切なくなった。元カレをうらむどころか、考えることすらなくなりましたね」(31歳女性/福祉)運命の男性と出会えたら、過去なんてどうでもよくなるよう。あんなに元カレを憎んだり引きずっていたのに、周囲に言われてはじめて「あんな男いたっけ?」と思い出すほど。これは過去を忘れられるくらい、今の彼との交際がうまくいっている証拠でしょう。過去の恋愛で苦しんでいる女性も、焦らずいい人を探していれば、きっと素敵な彼氏に出会える日がきます。■ 自然体が長続きのコツ!彼と良い関係性や、適度な距離感が作れていると、女性も自然体でいられるみたい。もし彼といても「自分だけが我慢している」とか「私頑張りすぎているかも」と感じるのなら、少しペースを緩めてみましょう。そのほうがお互いにストレスを感じず、交際が長続きすると思います。(和/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月11日SNSで話題!ギャルに憧れるひとりの女の子が、自由の国アメリカへ!@heyannie_615さんの『なんて強メンタル!現地のやんちゃ坊主は「僕日本語話せるよ」と話しかけてくれたけど…【アメリカでの学生生活が衝撃的だった話】』を紹介します。突然、超大国アメリカへ移住することになった日本のギャル…。早速学生生活がスタートしますが…?英語の授業が多い得意な方だと思っていたが…クラスメイトに話しかけられて確かに日本語だけど…初年度はほとんどが英語の授業となるアメリカの学校。そんな授業に奮闘する主人公に、クラスメイトがかけた日本語は、想像の斜め上をいくものでした!今回は『なんて強メンタル!現地のやんちゃ坊主は「僕日本語話せるよ」と話しかけてくれたけど…【アメリカでの学生生活が衝撃的だった話】』をご紹介いたしました!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@heyannie_615)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月04日Twitterで大反響を呼び、その後に書籍化された人気マンガ『メンタル強め美女白川さん』に登場する、個性豊かな同僚たち。自分はどのタイプに当てはまるのか?を、簡単なテストで診断。各タイプ別に、毎日をハッピーに生きるためのメンタル強化術を掲載。強く生きていくためにはまず長所と短所を知る。白川さんの周囲の人々は、個性派ぞろい。強がってばかりで素直になれない先輩や、自分に自信が持てない後輩etc…。誰もが“いるいる”と納得してしまう親近感のキャラクターたちが登場します。「これって、もしかして自分のこと?と、思い当たった人も多いのでは?」と言うのは、心理テストクリエーターの章月綾乃さん。ご自身もマンガのファンだと語る章月さんが、質問に答えていくだけで、自分がどのタイプかがわかるオリジナル診断テストを作成。「自分の性格を改めて認識することで、長所や短所が明確になり、ブレずに生きていくための術がきっと見えてくるはず」白川さんって?『メンタル強め美女白川さん』獅子自己肯定感の高い美女・白川さんを描く痛快コミック。白川さんが僻みやマウントなど、女性を苦しめるプチストレスをはねのける様子に、現代女子が大共感。1~2巻各1155円/KADOKAWA共感度120%キャラクター紹介白川さん清く正しく“たくましく”日々を生きるメンタル強め美女。嫌みやマウントに惑わされることなく、我が道を突き進む。ブレない姿勢を貫いた結果、学生時代にはいじめられた経験も。そういった過去があるからこそ、弱っていたり、傷ついている人に優しい言葉をかけられるのも魅力。朝比奈さん自分の容姿に自信が持てないメイク下手な新入社員。白川さんの部署に配属された22歳の新入社員。容姿に自信がなく、赤ら顔とそばかすがコンプレックス。ファンデを鬼塗りし、必死に隠している。何事にも一生懸命な姿は先輩や上司からのウケがよく、仕事ぶりへの周囲の評価は。梅本さん周囲にも自分にも厳しく、いつも素直になれない先輩。白川さんと同じ部署で働く33歳。仕事ができ、周囲からの信頼も厚い。けれど“可愛く”ふるまうのが苦手で、自分と正反対の白川さんに苛立ちを感じている。そんな“可愛くなれない”自分に自己嫌悪を感じて落ち込むことも。町田さん真面目で好感度高め!周囲から愛される癒しキャラ。経理課で働く、真面目で控えめな33歳。ぽっちゃり体型がコンプレックスで、ダイエットを宣言するも、誘惑に負けてしまいがち。白川さんと出会ったことで、自分を愛することの大切さを知り、自分磨きにも前向きに取り組むように。メンタル強化術はそれぞれ! キャラクター診断テスト。ブレないメンタルを手に入れる方法は、人それぞれ違うのが当たり前。自分のキャラクターに合ったアドバイスを参考にしてみましょう。Q1、あなたの声は?a:高め…Q2へb:低め…Q3へQ2、あなたを色で表すと?a:寒色…Q4へb:暖色…Q5へQ3、最後に泣いたのは?a:感動の涙…Q5へb:悲しみや悔し涙…Q6へQ4、幸せって?a:やってくるものだと思う…Q5へb:掴むものだと思う…Q7へQ5、笑顔を作ってみて。a:口角を上げた…Q7へb:目尻を下げた…Q8へQ6、仲良くなりやすいのは?a:年上の人…Q5へb:年下の人…Q8へQ7、鏡をよく見る?a:YES…TYPE Ab:NO…TYPE BQ8、周囲に合わせるほう?a:YES…TYPE Db:NO…TYPE C【TYPE A】白川さんタイプメンタル強めにサバイブするセルフコントロールの達人あなたは、白川さんのようにメンタル強めな人でしょう。ちょっとやそっとのことではへこたれず、イヤなことがあってもポジティブに考え、自分の糧に変えていきます。気分の切り替えもうまく、ネガティブな感情を引きずらないようにしているはず。毎日、ご機嫌に過ごすための努力を惜しまないのも特徴です。あなたのように常に前向きで安定感が抜群な人材は、仕事においても重宝され、重要な場面で声がかかり、思いがけない抜擢をされることも。周囲の人から注目を浴びやすく、誤解を受けることも多いタイプなので、とくに女性が多いコミュニティの中では、これまでにも嫉妬ややっかみの対象になった経験があるのでは?面白半分に、好奇の目を向けられた時こそ、メンタルをより強化するチャンスです。嫉妬された相手に、自分も同じように悪口を言うのはNG。そんな時でも相手への配慮や優しさを忘れないことで、より強靭なメンタルが手に入るでしょう。【アドバイス】自分へのご褒美代がかさみやすいのが心配。近所に散歩に行く、ゆっくりお茶を楽しむ時間を作るなどお金がかからない気分転換も考えて。スポーツでのストレス発散も有効です。【ラッキーコスメ】限定カラーのグロス【TYPE B】朝比奈さんタイプ頑張りすぎて空回りしがち!時には立ち止まることも大切。あなたは、朝比奈さんのように前向きで、ひたむきな人です。真面目で、協調性が高いため、周囲が求める役割や責任に応えようと、何事にも全力を尽くすタイプ。「先輩はみんなやってきたこと」「これくらいはできて当たり前」などと言われれば、つらくても逃げてはいけないと無理をしてしまいがち…。それがどんなに無茶振りでも、キャパオーバーでも、懸命に立ち向かっていくでしょう。でも、周りを見渡すと、みんなはもっとうまく立ち回っている気がしませんか?同じタイミングで同じことを始めたのに、同期の子はあなたよりもずっと余裕があるなんてことも多いはず。それは“理想の自分”の姿に、あなた自身が縛られすぎているせいかも。まだ初心者なのに先輩たちと同じ量の仕事をこなすなんて無理。経験を積み、段階を踏んで理想の自分、期待に応えられる人間になればいいと考えて。最初から完璧な人はいません。少しずつ、成長すればいいのです。【アドバイス】同調圧力に気をつけて。全部人と同じでは、個性が消え、あなたでなくてもいいということになります。また、叱られることも恐れずに。「伸びしろがある」と開き直るのが一番!【ラッキーコスメ】ツヤ感チーク【TYPE C】梅本さんタイプ過剰防衛しがちな性格!弱みを晒すことも必要。あなたは、梅本さんのように自分のスタイルを持っている人です。客観性が強く、状況判断が早いでしょう。何か事件や変化が起こると、自分に関係があるかどうか、やれることがあるかどうかを瞬間的にジャッジする能力に長けています。線引きがハッキリしていて、余計なことには首を突っ込まないし、必要がなければ、自分の意見を言うのも控えるでしょう。必然的に、人との関わりが最小限になっていくため、正しいことをしているのに「自分は間違っているのかも?」と不安にかられやすい一面も。メンタルが強そうに見えて、本当はかなり打たれ弱いのです。傷つかずにすむように先手を打ち、周囲と距離を測りながら暮らしています。ガチガチにガードしている心を、これからは少しずつ開いていくことが大切。新しい趣味や友人を見つけるなど、あなたらしくないことをやってみるのがメンタル強化の近道に。弱音を吐く、助けを求める、やり方を聞くのも有効。【アドバイス】あなたは、優秀な人です。あなたにわかっていること、簡単にできることがみんなにもできると思わないで。教えた分だけ、相手から何かを教わるつもりで接してみるとよさそう。【ラッキーコスメ】黒のアイライナー【TYPE D】町田さんタイプ守るだけじゃもったいない!怖がらず、世界を広げて。あなたは、町田さんのように優しく謙虚な人です。穏やかで控えめ、まるで空気のように場に馴染んでいるため、ストレスフルな状況でも、癒しキャラとしてみんなから愛されているでしょう。好感度は高めですし、メンタルも意外に強め。イヤなことがあっても今だけガマンすればいいと割り切って、耐え抜く力が備わっています。とはいえ、鋼のハートを持っているわけではないため、つらくなりそうな状況は、自然と避けているはず。対立や勝ち負けがつくこととは関わらないようにし、自分は浮いている、不釣り合いと感じる時は存在感を消すことで、丸く収めようとします。そういった性格は周囲とトラブルを起こすことも、自分自身が傷つくこともないので良い面も多いですが、もう少し図々しくなってもいいかも。遠慮ばかりせず、もらえるものはもらいに行かなくてはもったいない!楽しそうと思ったら、思い切ってやってみる。笑われてもいいと心を強く持ちましょう。【アドバイス】もっと自信を持ち、自分を大事にしましょう。勉強やダイエットなど何かに打ち込むと、「これをやっている」「これだけ成果が出た」と自信になり、メンタルを強く保てるはず。【ラッキーコスメ】ボディクリームしらかわさん本名は白川桃乃、この作品の主人公。“私は私 可愛く強く”がモットーの、営業事務の25歳。ピーチティーを愛し、ロールオンアロマで気分転換。実はシャイ。ししマンガ家。2019年よりTwitterにアップした「メンタル強め美女白川さん」が反響を呼び、‘20年11月に単行本化。現在、2巻まで発売中。Twitterは@sisi0cccしょうづき・あやの心理テストクリエーター、占術研究家。雑誌やWeb等で心理テストや占いを執筆中。ananweb「シン・猫さま占い」など、連載や著書も多数。※『anan』2022年2月2日号より。(by anan編集部)
2022年01月29日Twitterで大反響を呼び、その後に書籍化された人気マンガ「メンタル強め美女白川さん」。嫌みやマウントを華麗にかわし、彼女のようにブレないメンタルで毎日を生き抜くための術を、心理学の視点で紐解きます。白川さんって?『メンタル強め美女白川さん』獅子自己肯定感の高い美女・白川さんを描く痛快コミック。白川さんが僻みやマウントなど、女性を苦しめるプチストレスをはねのける様子に、現代女子が大共感。1~2巻各1155円/KADOKAWAイマドキの美女は、努力を隠さない。ウソのない姿に、親近感と憧れを抱くんです。人に左右されることなく、自分らしく人生を歩みたい。そう思っている現代女子から強く支持されているキャラクター・白川さん。「心を健康な方向に導く時、言葉はとても大きな役割を果たすのですが、白川さんの口にするセリフはいずれも、心理学的な立場から見てもとても効果的です」と言うのは、公認心理師の塚越友子さん。また、白川さんが美人というキャラ設定が新鮮だとも。「今の女優やアイドルは、可愛さや美しさ、心の健康のために努力する姿を隠さない。白川さんもまさにそう。その“頑張りの先にある強さや美”に、女性たちは共感するのではないでしょうか」公認心理師の解説付き!メンタル強化に効く名言リスト。名言が溢れているといわれるこのマンガ。現在刊行されている1~2巻の中から、特に心を強くしてくれるお言葉を9つご紹介。公認心理師の塚越友子さんが、心理学の側面から読み解きます。白川さんの言葉は“心のサプリ”なのかも。つらいことから立ち直ったり、心の健康を取り戻すために、人は言葉をサプリのように使うことがある、と塚越さん。「例えば映画やドラマ、マンガでは、言葉が使われる状況、口にする人や受け取る側の思いも描かれるので、読み手は“自分ごと”として共感しやすいもの。白川さんは25歳の働く女性。ananの読者世代からするととても自分に近い存在。ストーリーとともに彼女の行動や言葉に触れることで、“こうしたら心を強く持てるのか”と自然に学んでいるのでしょう。白川さんの思考や行動ができるようになれば、適切な自己肯定感が身につき、健康的な心を持てるようになるのでは、と思います」1、自分に自信が持てない時“褒め言葉ありがたく受け取っても誰も何も損しないから!”【心理学的解説】謙遜も悪くないけれど、密かに受け取り栄養に。2巻エピソード23「林檎ちゃんと缶コーヒー」より。22歳の新人・朝比奈さんは、能力を見込まれて上司から新規プロジェクトメンバーに抜擢された。しかしその高評価に対して謙遜。そんな朝比奈さんに、白川さんがかけた言葉。「日本は“謙遜の文化”が根付いている上に、最近は褒められると、周りに嫌われるのではないかと思う人が増えており、ますます褒め言葉を素直に受け止められない人が多いように感じます。でも褒め言葉は心の栄養ですから、逃してはもったいない!表向き謙遜しつつも、心の中ではありがたくいただきましょう」2、自分と周囲を比べたくなった時“「私もキレイあの子もキレイ」でいいじゃん”【心理学的解説】自分と他者は別の人間。それを理解することが、強い心を得る第一歩。1巻エピソード01「白川さんと人気モデル」より。カフェでお茶中、女性2人組が、人気モデルの容姿を揶揄する会話を耳にした。カフェからの帰り道、その会話を思い出した白川さんのモノローグ。「心理学でいう“I am OK, you are OK”というマインドで、自分と他者が別々の人間であることを理解している状況。この思考を持っていると、いい人間関係を構築でき、自分に自信が!“メンタルヘルスの基本”的な考え方です」3、マウントに心が折れそうな時“私 美に競争は持ち込まないタイプなので”【心理学的解説】比較するのは当たり前。優劣つけるから疲れる。2巻エピソード09「羽柴さんと白川さん part.1」より。本社から異動してきた羽柴さんが美人だとざわめく社内。“ウチの美人といえば白川さんだったけど、並ぶとかすんじゃう…”などとうるさい外野に対して、白川さんがひとこと。「この言葉のいいところは、“比較はするけれど、そこに優劣(競争)は持ち込まない”という意思があるところ。人間は他者と比較することで自分を知る生き物。ただ比較し、その優劣で一喜一憂するのではなく、結果から自分なりの目標を定め、努力をすることが大事なんです」4、生き方に迷った時“私の幸せは私が決めるの”【心理学的解説】多様な人生が選べる今だから響く言葉。1巻エピソード18「クリスマスケーキと白川さん」より。祖父の一周忌で近所のおじさんに“そろそろ結婚か?”と言われた白川さん。おじさんの妻から“桃ちゃんは桃ちゃんらしく!ねっ!”と言われて帰宅。その後のモノローグ。「人生の選択肢が増えた今、とても大事な言葉です。人は選択肢がありすぎると迷いますし、さらに責任も自分の肩に乗ってくる。たまに心の中でお守りのように唱えると、効き目が増すと思います」5、誰かに悪意を向けられた時“私の笑顔を自由を権利を奪える人なんかどこにもいない”【心理学的解説】心が傷ついた時にこの言葉を唱えたい。2巻エピソード19「白川さんのだし巻き卵」より。高校時代白川さんは、クラスの美人・姫子からいじめられていた。“美人だから何したって許される”と言われていた姫子の悪意に、決して泣き寝入りしなかった白川さん。当時に思いを馳せた時の、心の言葉。「第三者に自分を侵害された時、心のバリアを修復するための言葉を持っておくといい。白川さんにとってはこれがその言葉。しかもこれは、自分軸で物事を捉えている。素晴らしいと思います」6、イライラが募っている時“自分のストレスを人にぶつけたって自分に跳ね返ってくるだけ”【心理学的解説】ストレスは自分で対処するのが大人。1巻エピソード08「白川さんの脳内変換」より。かつて仲良しだった同期や女性上司から、小さな嫌みを言われた白川さん。でもその嫌みの裏には、彼女たちのストレスがあるのでは、と分析。「人間関係においては好意を伝えると好意が、逆にストレスをぶつけるとストレスが返ってくるという、返報性の法則があります。これはまさにその表れ。ストレスは他者に向けても解決になりません。自分で対処する白川さんは大人ですね」7、どうしても前向きになれない時“私たちいつも上り調子じゃなくてもいいんだって”【心理学的解説】ネガティブな自分を認めることって大事。2巻エピソード15「町田さんの明日」より。仕事でクタクタ&ストレスマックス状態の、経理課の33歳・町田さん。夜、暴飲暴食してしまい、翌日後悔。その話を聞いた白川さんの反応。「最近の女性たちは、ネガティブな感情や行動をしてしまう自分をすごく嫌う傾向があります。でも実際は、“ダメな自分を受け入れる”ことこそが、本当の意味での自己肯定。お菓子食べちゃっても、まあいいか、と思っていいんです」8、生理前で憂鬱な時“機械だってメンテナンス必要なんだから!こちとらホルモンバランスに左右される人間ですので!”【心理学的解説】コントロールできないことは手放してしまっていいんです。2巻エピソード05「白川さんとネガティブオバケ」より。調子が悪かった日の帰宅後、生理に!腹痛のため気持ちがどんどん沈み、思考回路もネガティブに…。暗くなる自分を止めるべく、白川さんはこのセリフで開き直る!「人間、理由がなくても不安定になることはあるもの。そういう時は、自分でコントロールできること、できないことをまず切り分け、できないことは手放していい。そんなふうに開き直れるっていうのは、一つの心の強さです」9、容姿を悪く言われた時“心の中では受け取らないではね返しちゃおうよ”【心理学的解説】言葉を真に受けない。それが一番大事です。2巻エピソード26「林檎ちゃんの脳内変換」より。身長が高いことがコンプレックスの朝比奈さん。男性社員にそれをネタにされることが多いが、言い返せず自己嫌悪に。そんな朝比奈さんを勇気づけるべく、白川さんが口にした言葉。「反論できる・できないが重要なのではなく、一番大事なのは、その言葉を真に受けないこと。白川さんが言うように、聞いたふりをしながら受け流せばいい。心の中で“NO”と思いましょう」しらかわさん本名は白川桃乃、この作品の主人公。“私は私 可愛く強く”がモットーの、営業事務の25歳。ピーチティーを愛し、ロールオンアロマで気分転換。実はシャイ。ししマンガ家。2019年よりTwitterにアップした「メンタル強め美女白川さん」が反響を呼び、’20年11月に単行本化。現在、2巻まで発売中。Twitterは@sisi0cccつかこし・ともこ公認心理師、臨床心理士。東京中央カウンセリング代表。水希名義の著書に『銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方』(だいわ文庫)など。※『anan』2022年2月2日号より。(by anan編集部)
2022年01月29日40代で豆腐並みに崩れやすいメンタルなかめまるさん(@kame40_mama)。日常の何げない笑える話をマンガ日記にしています。最近、薄毛が気になり始めたかめまるさん。ふと、自分の父親がしていたケアを思い出して……。★前回:「えっ、鼻くそ!?」乾きがちな40代の肌を守るべく朝洗顔をやめてみたら… #40代豆腐メンタル 3こんにちは、40代豆腐メンタルなかめまるです。40代になり、薄毛が気になり始めました。昔、ハゲ散らかした父がブラシのようなもので頭をたたいていたなと思い、硬めのくしでコンコンと刺激を与えてみることに。薄毛対策に頭を刺激するのは初めての私。たたく加減や回数がわからず、そのうち少し頭が痛くなってきたので「やり過ぎたかな?」と頭を触ってみたら……。指に血が付いている!?このままでは死ぬ! ブラシに殺される……! と速攻でブラシを投げ捨てました。ブラシは悪くない。私があいまいな記憶を頼りに、そしてやり過ぎたのがいけなかったのですね(笑)。ちなみに血はすぐに止まりました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/かめまる(41歳)気付いたら40を過ぎていた昭和大好きBBA。高齢出産。フルタイムワーママで毎日白目を向いて生きている。死語爆裂。豆腐メンタル。マイペースな息子とちょっと変わってる夫との暮らしをマンガにしてInstagramに投稿している。Instagram:@kame40_mama
2022年01月28日「媚びを売って、上司にひいきされるのはずるい」「“私かわいいでしょ”ってタイプ、無理だわ」。白川さんの周りから聞こえてくるのは、悪口ばかり……。そんな、ひがみや妬み、マウントなどのストレスをはねのけ、清々しく可憐に対処していく白川さんの勇姿を描いた獅子さんの漫画『メンタル強め美女白川さん』を、全16回でお届けします!気になる方は書籍からもチェックしてみてくださいね!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■褒めて伸ばす白川さん白川さんのマインドを取り入れることで、後輩にも好かれるし、自分をより好きになっていけそうですね!後輩や部下の指導に悩んでいる方は、ぜひトライしてみてください!続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!z(漫画:『メンタル強め美女白川さん』獅子・著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『メンタル強め美女白川さん』獅子・著(KADOKAWA)私の辞書に「ひがみ」の文字はない。女子の自己肯定感が世界を救う!メンタル強め美女・白川さんが、ひがみ、嫌がらせやマウントなど、女性を苦しめるプチストレスをはねのける。現代の闇と戦う全ての女子に捧ぐ、最強美女の痛快コミック!「あざとくてもかわくいたい!」がモットーのOL・白川さんは、そんな社会のストレスを自己肯定感たっぷりの返しで華麗にかわしていく“メンタル強め美女”。「ぶりっ子」「ヒイキされてる」と、彼女の周りはひがみや陰口ばかりだけど、どんなネガティブも笑顔で跳ね返す白川さんの激強メンタルが、凝り固まった女子たちの暗い心を変えていく……!?
2021年12月28日「媚びを売って、上司にひいきされるのはずるい」「“私かわいいでしょ”ってタイプ、無理だわ」。白川さんの周りから聞こえてくるのは、悪口ばかり……。そんな、ひがみや妬み、マウントなどのストレスをはねのけ、清々しく可憐に対処していく白川さんの勇姿を描いた獅子さんの漫画『メンタル強め美女白川さん』を、全16回でお届けします!気になる方は書籍からもチェックしてみてくださいね!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■白川さんの不倫疑惑すっかり梅本さんとの仲が深まった白川さん。大人になってから、こんなふうに信頼し合える相手ができるのは、なんだか幸せですよね。まずは、本音をぶつけ合うことが大切なのかも!?続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!z(漫画:『メンタル強め美女白川さん』獅子・著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『メンタル強め美女白川さん』獅子・著(KADOKAWA)私の辞書に「ひがみ」の文字はない。女子の自己肯定感が世界を救う!メンタル強め美女・白川さんが、ひがみ、嫌がらせやマウントなど、女性を苦しめるプチストレスをはねのける。現代の闇と戦う全ての女子に捧ぐ、最強美女の痛快コミック!「あざとくてもかわくいたい!」がモットーのOL・白川さんは、そんな社会のストレスを自己肯定感たっぷりの返しで華麗にかわしていく“メンタル強め美女”。「ぶりっ子」「ヒイキされてる」と、彼女の周りはひがみや陰口ばかりだけど、どんなネガティブも笑顔で跳ね返す白川さんの激強メンタルが、凝り固まった女子たちの暗い心を変えていく……!?
2021年12月27日「媚びを売って、上司にひいきされるのはずるい」「“私かわいいでしょ”ってタイプ、無理だわ」。白川さんの周りから聞こえてくるのは、悪口ばかり……。そんな、ひがみや妬み、マウントなどのストレスをはねのけ、清々しく可憐に対処していく白川さんの勇姿を描いた獅子さんの漫画『メンタル強め美女白川さん』を、全16回でお届けします!気になる方は書籍からもチェックしてみてくださいね!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■二人で観たレイトショー嫌なことをされたとか、周りがどう言っているからとか、そんなもので人を判断しない白川さん。私たち大人に必要なのは、いろんなことを軽く受け流せる余裕かもしれませんね。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!z(漫画:『メンタル強め美女白川さん』獅子・著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『メンタル強め美女白川さん』獅子・著(KADOKAWA)私の辞書に「ひがみ」の文字はない。女子の自己肯定感が世界を救う!メンタル強め美女・白川さんが、ひがみ、嫌がらせやマウントなど、女性を苦しめるプチストレスをはねのける。現代の闇と戦う全ての女子に捧ぐ、最強美女の痛快コミック!「あざとくてもかわくいたい!」がモットーのOL・白川さんは、そんな社会のストレスを自己肯定感たっぷりの返しで華麗にかわしていく“メンタル強め美女”。「ぶりっ子」「ヒイキされてる」と、彼女の周りはひがみや陰口ばかりだけど、どんなネガティブも笑顔で跳ね返す白川さんの激強メンタルが、凝り固まった女子たちの暗い心を変えていく……!?
2021年12月26日人それぞれメンタルの強さは異なりますよね。「土壇場でミスをする」「緊張して人前で話せない」など、メンタルの弱さをコンプレックスに感じる人も多いでしょうが、必ずしもメンタルが弱いことが悪いわけではありません。自分の性格を理解した上で、メンタルの強さを発揮するきっかけを知ることが大切でしょう。そこで今回は、猫を選ぶことで「あなたのメンタルの強さ」がわかる心理テストをご紹介します。猫が道を横切った姿を想像しながら診断してみて!Q.ふと道路に目をやると、猫が横切りました。次のうち、どの猫でしたか?直感でお答えください。A:サイアミーズB:メインクーンC:ペルシャ猫D:ロシアンブルーあなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストで診断できること「あなたのメンタルの強さ」深層心理において“猫”は、女性自身や女性性を反映しています。そして、“道路を横切る”というシチュエーションは、危険な状況下で発揮するしなやかさを暗示しています。そのため、道を横切った猫がどんな姿をしていたかを選ぶことで、「あなたのメンタルの強さ」を探ることができるのです。A:「サイアミーズ」を選んだあなた……メンタルの強さ45%あなたは人間関係において、少し堅すぎるところがあるようです。メンタルが揺らがないよう意識しすぎるため、感情が見えづらく、第一印象においてとっつきにくい人といった印象を与えてしまうことも。しかし、非常に生真面目で堅実な性格であるため、時間をかけて信頼関係を育んでいくのは上手と言えます。しっかり者なあなたは、人に安心感を与えられるのが魅力のひとつ。もう少し初対面で笑顔を見せるようにすると、さらに好印象になるでしょう。B:「メインクーン」を選んだあなた……メンタルの強さ75%あなたは非常にポジティブで、リーダーシップを発揮できるタイプのようです。普段から周囲の人たちに頼りにされることが多いのでは?何事も諦めずエネルギッシュに取り組む姿勢は、周囲の人たちを励ましていることでしょう。ときに独裁者のようにワガママがすぎることもありますが、それもあなたのスタイルです。かなりタフで歯に衣着せぬ発言から、敵味方がハッキリ分かれていきます。ですが、あなたのファンになった人は、熱狂的にあなたを応援してくれるはず。なのであなたを受け入れてくれる人が離れないように、何があっても助ける気持ちを持って。C:「ペルシャ猫」を選んだあなた……メンタルの強さ90%あなたは何事に対してもまっすぐな姿勢の持ち主のようです。人間関係においても、そのスタンスは変わらないでしょう。そのため、あなたのその飾らない人柄に、多くの人が信頼を寄せているはず。芯のある性格、明確な目的意識からメンタルの強さは相当なもの。しかし、中にはハッキリとものを言いすぎるところを、疎ましいと感じる人もいるかもいれません。そのため状況に応じて、言葉をオブラートに包んで発言することも身につけておきましょう。そうすれば、本来の誠実な人間性が相手にもよく伝わるはずです。D:「ロシアンブルー」を選んだあなた……メンタルの強さ20%あなたは人に対して優しく、共感能力が高いタイプのようです。そのため、人の感情に左右されてしまうところがあり、もらい泣きをしたり、一緒になって怒ったりすることが多いでしょう。それこそがあなたの魅力であり人気の理由なのですが、逆に弱さでもあります。繊細なメンタルの持ち主なので、他人と自分の感情の区別がつかなくなり、自分自身がわからなくなってしまうからです。自分の軸をしっかり持ちながら、人と接することを意識してみて!さいごに「メンタルの強さ」を読み解く基準として、近年“メンタルタフネス”という概念が取り入れられつつあります。これはストレス耐性を主とした、心の強さを現すフレーズ。近年、精神的な耐性が仕事や対人間のパフォーマンスに大きく影響するとして、様々な企業が注目しているのだとか。ただし、繊細だから悪いというものでもありません。心の強さは個人の力ではなく、環境や立場によって変化するものだからです。周囲の状況に適応しながら対応していくことで、少しずつメンタルを鍛えることができるのでしょう。©Nadya_Art/shutterstock文/脇田尚揮
2021年12月25日「媚びを売って、上司にひいきされるのはずるい」「“私かわいいでしょ”ってタイプ、無理だわ」。白川さんの周りから聞こえてくるのは、悪口ばかり……。そんな、ひがみや妬み、マウントなどのストレスをはねのけ、清々しく可憐に対処していく白川さんの勇姿を描いた獅子さんの漫画『メンタル強め美女白川さん』を、全16回でお届けします!気になる方は書籍からもチェックしてみてくださいね!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■クリスマスケーキと白川さん自分の人生が幸せか不幸せかなんて、他人に決められるものじゃありません。周りの意見に振り回されず、いつだってあなたが「こんな私好きだな」と思える自分でいましょう!メリークリスマス!続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!z(漫画:『メンタル強め美女白川さん』獅子・著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『メンタル強め美女白川さん』獅子・著(KADOKAWA)私の辞書に「ひがみ」の文字はない。女子の自己肯定感が世界を救う!メンタル強め美女・白川さんが、ひがみ、嫌がらせやマウントなど、女性を苦しめるプチストレスをはねのける。現代の闇と戦う全ての女子に捧ぐ、最強美女の痛快コミック!「あざとくてもかわくいたい!」がモットーのOL・白川さんは、そんな社会のストレスを自己肯定感たっぷりの返しで華麗にかわしていく“メンタル強め美女”。「ぶりっ子」「ヒイキされてる」と、彼女の周りはひがみや陰口ばかりだけど、どんなネガティブも笑顔で跳ね返す白川さんの激強メンタルが、凝り固まった女子たちの暗い心を変えていく……!?
2021年12月25日メンタルを健やかに保って女性ホルモンバランスも整える、マッサージ、睡眠の工夫、思考法をご紹介。【触れて整える・セルフタッチング】肌のセンサーを目覚めさせて、自分の心と体を慈しむ。「人の肌には、心地よさに対するセンサーが備わっています」と、臨床発達心理士の山口創さん。触れ方で反応が異なり、「ごくゆっくり触れると、愛情ホルモンと呼ばれる“オキシトシン”が分泌される。エストロゲンやセロトニンと連動して働き、リラックスをもたらします」月経後、エストロゲン分泌が増加している時期におすすめという。「月経前の眠気やイライラが気になる時は、肌を軽くはたくタッピングが気持ちがすっきりとして効果的。イヤなことが頭に浮かんでしまった時は、自分を抱きしめるようなバタフライハグを。セルフタッチは、自己肯定感を促すものでもあります。自分を慈しむ気持ちでゆっくりと行ってください」お話を伺った方・山口 創(はじめ)さん臨床発達心理士、桜美林大学リベラルアーツ学群教授。他者に触れられることが及ぼす心理的効果など、タッチングとオキシトシンに関する研究の第一人者。著書に『皮膚はいつもあなたを守ってる』(草思社)ほか。アームマッサージセンサーが多く集まるのが前腕。秒速5cm程度でゆっくり触れて。「心地よさを感じるセンサーが、体の中でも多く集まっているのが前腕です。ここを、手のひら全体で包みながら1秒に5cmほどの速度でゆっくりなでるとリラックスに効果的。顔にも同じくセンサーが多いので、肌の手入れのついでにこのタッチングをぜひ」How to片方の腕の肘関節あたりに手のひらを置き、包み込むようにして触れる。軽く圧をかけ、同じように触れながら、手首に向かってごくゆっくりと手を移動させていく。場所を少しずつ変えて、左右の前腕にまんべんなく触れる。バタフライハグトラウマ的な記憶を和らげる。ハグされているような感覚も。過去のことを思い出してイライラ。そんな時はこの方法を。「嫌な記憶にとらわれている時は、右脳が活発になりがち。体の中心線を軸に左右に交互に刺激を与えると、右脳と左脳のバランスが整って、セロトニンの分泌も増えることが分かっています」How to胸の前で手首を交差させ、鎖骨のあたりに指先がくるようにする。指先で、左右交互に、鎖骨のあたりを1秒間隔で軽く叩く。3分ほど続ける。フェイス&ボディタッピング軽くはたくタッチで、気持ちをしゃきっと。指先でリズミカルな刺激を肌に与えるこの方法は、「心身を快適な覚醒状態にする効果が。月経前、プロゲステロンの作用で眠気やむくみ、集中力の低下が気になる時に試すとよいでしょう」。肩からお腹へのタッピングは、緊張感を除く作用も。プレゼン前にどうぞ。How to両手の指の腹をおでこに当て、左右交互に、軽くはたくようにして顔に触れる(タッピングする)。顔全体にリズミカルに触れ、さらに肩からお腹にかけて、左右に場所をずらしながらタッピングする。【眠って整える・快眠アイテム】アウター&インナーケアで深い眠りを手に入れる。女性ホルモンもセロトニンも自律神経も、分泌や制御の司令塔である脳がしっかり休んでこそ働きが健やかに保たれるもの。脳が休めるのは眠っている間だけだから、深い睡眠で必要なエネルギーをきちんとチャージしよう。ここでは、下半身の血行を良くして心地よい眠りに導くゆるゆるインナーから、リラックス効果で注目されるCBDを使ったアロマやスイーツまで、体の中と外から眠りを助けるアイテムをご紹介。夜が長くなるこの季節だからこそ、グッズの力も借りつつ、朝までたっぷりと眠りたい。締め付けないふんどし風ショーツで快適に。一枚の布を巻くだけのふんどしは、体を締め付けず、実はとってもヘルスコンシャスな下着。そのふんどしのメリットを、使いやすい形に落とし込んだ商品がこちら。そけい部を締め付けない解放感にぐっすり眠れて、一度試すとやみつきに。上質なリネンを使い、デザインもキュートです。右・もっこふんどし(リボンタイプ)リネン(ピンク)¥4,400左・もっこふんどし(パンツタイプ)ストライプ(ネイビー)¥3,850(共にsharefun/プラスチャーミング)ふんわり柔らかなパジャマに包まれて熟睡。生地に使っているのは、繊維にストレスをかけず、綿の油分や不純物を取り除く「和晒製法」で作られたガーゼ。それを職人が縫製して完成するのが、こちらのパジャマ。生地を重ねることでできる空気層が通気性と保温性を高め、さらりとした肌触りをキープ。3シーズン使えるこの2重合わせのほか、さらに暖かな3重合わせもあり。全5色。写真の〈白〉はSS〜LLの5サイズ展開(男女兼用)。京和晒綿紗 ガーゼパジャマ 2重合わせ¥14,300(大東寝具工業0120・557・017)体に優しく染み込む、ハーバルドリンク。眠る前にほっとする飲み物を…という時に選びたいのがこんなアイテムたち。『コスメキッチン エルボリステリア』のパッションフラワーのタンチュメール(ハーブ浸出液)は、夜中に目が覚めたり、朝起きにくい、という人におすすめ。台湾発の漢方ライフスタイルブランド『デイリリー』の暖活薑棗飲は、体を温める黒棗などのほか、眠りを誘う竜眼入り。いずれも、お湯で割ってどうぞ。右・アップリフト ハーバル シロップ 暖活薑棗飲 24g╳7包¥2,980(デイリリー)左・コスメキッチン エルボリステリア タンチュメール パッションフラワー 100g¥2,808(コスメキッチン03・5774・5565)話題のCBDの、眠りに特化したアイテム。CBDとはカンナビジオールという、大麻草から抽出された成分のこと。とはいえハイになるような成分は含まれず、むしろリラックス効果があるとして世界中で人気に。こちらは睡眠にフォーカスした2アイテム。パッケージもおしゃれな「PEAQ」は、熱で蒸気にしたCBDを吸い込む新しいスタイル。また、眠りサポートに良いCBN(カンナビノール)がCBDに加わったフルーツグミは、お休み前の小腹すきタイムにも。右・PEAQ アロマ〈スリープ〉本体キット(本体+アロマカートリッジ2個)¥7,960(amateras)左・SnoozeタルトチェリーCBD+CBNグミ 5粒入り¥2,786(grön japan)【言葉で整える・デトックス思考法】悪いほうに向きがちな思考を、流れを変えて取り除く。自律神経や女性ホルモンに悪影響を及ぼす大きな原因が、精神的ストレスであることは前述の通り。「ストレス過多の人は、頭の中に常に不安や心配事、グチが渦巻いていることが多いのです」とは、自律神経に特化した整体院院長の原田賢さん。このぐるぐる思考を生み出すもとが、「物事をネガティブな方向に捉える、心理学で“認知の歪み”といわれる10の思考パターン。それに気づき、凝り固まった考え方を取り除いていくことが、心を整える助けになります」10の思考デトックス技を、典型的なネガティブ思考例とともにレクチャーしてもらった。お話を伺った方・原田 賢さん自律神経専門整体「元気になる整体院」院長。オーバーワークで自律神経失調に陥った自身の体験を生かし、心身の両方を整えるアドバイスを施術を通じて行う。著書に『自律神経が整う考え方』(朝日新聞出版)ほか。デトックス技 1世の中は「ゼロか100か」じゃない例)仕事で任されたプロジェクト、完璧に成功させたい。うまくいかないならやる意味なんてない!世の中のたいていの物事はゼロか100のどちらかに収まることはないと考えよう。完璧ではなく90点でいいんだ、と思って挑むと気持ちもすっと楽に。デトックス技 2ひとつの良くないことを「いつも」だと思わない例)友達グループのひとりとLINEでケンカ。以来、みんなが私のことを遠巻きにしているみたい…。たったひとりとそうなっただけで、「みんなが」と一般化しないで。実はたいていみんなはそう思っていないし、ひとりに対してなら挽回の余地はあるはず。デトックス技 3悪いことだけを見ず、良いことにも目を向ける例)チームの仲間が評価してくれた企画書に、ひとりの先輩が厳しくダメ出し。自信がなくなってしまった。仲間たちも本当はダメだと思っているのかな。大多数が賛成してくれることのほうがすごい。ネガティブな心のフィルターを外し、良い面に注目を。デトックス技 4自分の成功をまぐれだと思わない例)新規の営業先に上司と一緒に出向いてプレゼン。契約は取れたけれど、上司がいたからだよね…。良いことを悪いことにすり替えてしまう思考例。でも、契約が取れたのは自分のプレゼンが良かったから。成功をまぐれと考えず、ちゃんと喜ぼう。デトックス技 5根拠のない心配はしない例)クライアントがずっと黙っている。私、嫌われているのかも。契約が取れなかったらどうしよう…。「嫌われている」かどうか根拠はないのだから、反対に「自分は好かれている」と思い込んでみよう。「ネガティブな先読み」をやめると、心も穏やかに。デトックス技 6小さなミスを大きなミスと捉えない例)寝坊して打ち合わせに遅刻。今までこんなことなかったのに。もうこれですべて台無し…(涙)。ささいなミスを自分で大きく解釈してしまい、苦しくなってしまう例。でも、小さなミスは小さなミス。必要以上に大げさに考えないようにして。デトックス技 7不安な感情にだまされない例)仕事で失敗してブルーな気分。今日の夜はヨガのレッスンだけど、行っても楽しくないに違いない…。気分は一過性のもの。その時の気分で悪い結果を予測しないこと。楽しいことやリラックスできることを考え続けて、気持ちを明るいほうに切り替えよう。デトックス技 8「〜べき」をやめる例)会っても電話でも自慢話ばかりの旧友。こちらの行動にもケチをつけ、マウントばかりで本当に憂鬱。「友達なんだから話を聞くべき」という「〜べき」思考が、ストレスに。実は、世の中に「しなければならない」ことはない。嫌な時は相手にしなくてOK。デトックス技 9自分にレッテルを貼らない例)遊び仲間の女の子たちにはみんな彼氏がいるのに、私だけひとり。恋愛もできない私は負け組だ…。自分に負のレッテルを貼ってしまっている例。でもよく考えればそれは、他の誰かの価値観では?自分自身が本当はどうありたいかを見極めて。デトックス技 10他人の失敗を自分のせいにしない例)同僚が仕事で大失敗してしまった。私がもっと助けていたら、こんなことにはならなかったのに。他人に100%の影響を与えるのは無理だし、それができると思うのはむしろ間違い。他人がやってしまったことに対して、必要以上に気に病まないで。写真・小笠原真紀 イラスト・牛久保雅美 取材、文・新田草子
2021年12月24日「媚びを売って、上司にひいきされるのはずるい」「“私かわいいでしょ”ってタイプ、無理だわ」。白川さんの周りから聞こえてくるのは、悪口ばかり……。そんな、ひがみや妬み、マウントなどのストレスをはねのけ、清々しく可憐に対処していく白川さんの勇姿を描いた獅子さんの漫画『メンタル強め美女白川さん』を、全16回でお届けします!気になる方は書籍からもチェックしてみてくださいね!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■ちょっとずつ強くなる町田さん白川さんと関わることで、町田さんにも良い変化が!「自分がどうしたいかは自分が決める」って、当たり前のことだけど忘れがちですよね。心にとめておきましょう!続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!z(漫画:『メンタル強め美女白川さん』獅子・著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『メンタル強め美女白川さん』獅子・著(KADOKAWA)私の辞書に「ひがみ」の文字はない。女子の自己肯定感が世界を救う!メンタル強め美女・白川さんが、ひがみ、嫌がらせやマウントなど、女性を苦しめるプチストレスをはねのける。現代の闇と戦う全ての女子に捧ぐ、最強美女の痛快コミック!「あざとくてもかわくいたい!」がモットーのOL・白川さんは、そんな社会のストレスを自己肯定感たっぷりの返しで華麗にかわしていく“メンタル強め美女”。「ぶりっ子」「ヒイキされてる」と、彼女の周りはひがみや陰口ばかりだけど、どんなネガティブも笑顔で跳ね返す白川さんの激強メンタルが、凝り固まった女子たちの暗い心を変えていく……!?
2021年12月24日