「モバイルプロジェクター」について知りたいことや今話題の「モバイルプロジェクター」についての記事をチェック! (1/9)
株式会社ホームワーキングマザーは、SNSで話題の小型プロジェクター「カベーニPRO2」をアップグレードし、2025年1月1日にリリースしました。オートフォーカス追加、Type-C充電に対応■バージョンアップ内容・オートフォーカス(自動ピント調節)機能を追加・Type-C充電に対応■カベーニシリーズとは?手のひらサイズ、アプリ内蔵、コードレス、三拍子揃ったモバイルプロジェクターです。どこにでも持ち歩いて大画面を楽しめる手軽さが最大の特徴です。<テレビ離れとアプリ視聴>~好きな時に大画面で見たいニーズにプロジェクターがマッチ~テレビ離れが進んでいると言われますが、実際のところはどうなのでしょうか。ボストンコンサルティンググループが2023年7月に公表した「第1回メディア消費者行動調査」※によると、10代から30代までは、Netflixなどの月額サブスク動画アプリ(以下「SVOD」)とTVerなど見逃し配信アプリ(以下「AVOD」)を合わせた視聴時間が、テレビよりも長いことが分かりました。特にドラマやアニメは、10-60代の全世代で、SVODやAVODで見る人の方が多くなっています。例えば20代の場合、ドラマやアニメをテレビで見る人が20%なのに対して、SVODやAVODで見る人は倍以上の50%。60代でもテレビが28%、SVODやAVODが31%とテレビの方が少なくなっています。一番多かった理由として「いつでもどこでも好きな時間に見ることができるため」が9割を占めており、テレビの放映時間ではなく自身のライフスタイルに合わせてコンテンツを視聴する傾向が強まっていることが伺えます。そのための一つのツールとして、ドラマやアニメを手軽に大画面で見られるプロジェクターの人気が高まっています。当社のカベーニシリーズは販売開始から約5年でシリーズ累計7万台を突破、現在も年間1万台ペースで売り上げており、ニーズの高さが伺えます。※ ボストンコンサルティンググループ「第1回メディア消費者行動調査」<カベーニPRO2でできること>1. フルHD(Blu-rayと同じ画素数)で鮮明な映像を大画面で楽しめる2. 天井に映せるので、寝ながらゆっくり観られる3. YouTube、Netflix、Amazon Prime Video内蔵ですぐ観られる4. コードレスなので、どこでも使える<カベーニPRO2の利用シーン>・家でゴロゴロしながら、壁や天井でアニメ映画YouTube三昧。・パソコン要らずでプレゼンや社内研修(USBメモリやOfficeファイルの直接再生ができます)・お気に入りのアーティストのライブDVDを、壁一面の大画面で。・リビングの壁に映してヨガや筋トレ。・壁でみんなでワイワイGAME。寝ながら天井で一人GAME。・キャンプでテントやタープに映して、電波がないところでまったり映画鑑賞。・見逃し配信サービスをインストールして、テレビ番組をテレビより大きい画面で。・黒板に描きたいアニメキャラクターなどの絵を投影してなぞって上手く描けちゃう。【カベーニPRO2製品概要】商品名: UENO-mono 小型フルHDプロジェクター カベーニPRO2価格: 79,800円(税込)販売: 楽天市場AmazonYahoo!ショッピング【スペック】品番 :UM-0005本体寸法 :幅13.2cm × 奥行13.2cm × 厚さ3.4cm本体重量 :560g入力対応解像度 :~4K(3840×2160画素)出力解像度 :フルHD(1920×1080画素)明るさ :4000ルーメンバッテリー :10500mAh連続再生時間 :2~3時間OS :Android9.0投影方式 :DLP投影サイズ :~150インチWi-Fi:dual-band 2.4G/5GBluetooth:5.0コントラスト比 :5000:1焦点調節 :オートフォーカス台形補正 :上下自動±40、手動四隅補正画面縮小 :50%までスピーカー :8Ω1.5W×2メモリ(RAM):2GB内部ストレージ(ROM):32GB拡張性 :TYPE-C/USB-A/HDMI/AUX-Out/Wi-Fi/Bluetooth対応機器 :iPhone, iPad, Android, Windows, Mac, Blu-ray/DVDプレーヤー(レコーダー)ゲーム機(Switch,PS3,PS4,PS5)、USBメモリ(対応規格:FAT/FAT32/NTFS, 対容量:~1TB),Fire TV Stick, Google Chromecast(クロームキャスト)入力 :DC15V/3A投影モード :正面/反転/背面/天吊りセット内容 :プロジェクター本体/電源アダプター/リモコン/三脚/HDMIケーブル(120cm)/AUXケーブル(100cm)/収納袋/説明書(実演動画入り)/クイックガイド/専用キャリーバッグ■対応ファイル形式・動画mp4/avi/mov/wmv/mkv/rm/rmvb/mpg/mpeg/asf/3gp/3gpp/flv/vob/dat・音声WAV/MP3/AAC/WMA/RM/FLAC/Ogg・画像JPEG/PNG/BMP/GIF/MPO・Office系Word/Excel/PowerPoint/txt/PDF(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年01月08日BenQが、天井モバイルプロジェクターGVシリーズの新製品「GV50」を発表した。「GV50」は、スマートフォンの小さな画面での視聴によるスマホ疲れを軽減するために設計。目に優しい間接光で大画面を投影し、スリープタイマーやナイトシフトモードを搭載している。これにより、就寝前のリラックスタイムを充実させることができる。また、BenQのモバイルプロジェクターとして初めて高輝度のレーザー光源を採用。明るさは500ANSIルーメンに向上し、映画館さながらの視聴体験を提供する。内蔵スピーカーは重低音をリアルに表現し、臨場感あふれる音響を楽しめる。バッテリー内蔵で、最大150分間の動画再生が可能だ。BenQ 天井モバイルプロジェクター「GV50」は11月5日(火)よりBenQダイレクトオンラインショップ、BenQ Direct Online Shop Amazon店・楽天市場店および家電量販店にて販売。(シネマカフェ編集部)
2024年11月03日スマートフォンやタブレット端末を、外出中でも気軽に充電できるのがモバイルバッテリーの魅力です。使い勝手のよさを求め、新たなアイテムを購入する人も多い中、気になるのが「古いモバイルバッテリーはどう処分すればよいのか」という点でしょう。処分時の注意点を、家電専門店のノジマ(nojima.official)のInstagramより紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 モバイルバッテリーはゴミとして処分ができない古くなったモバイルバッテリーを処分する際に、注意しなければならないのが『ゴミとして捨てることはできない』という点です。普通ゴミとして処分できないのはもちろんですが、燃えないゴミとしても処分できない自治体がほとんどでしょう。ノジマのInstagram投稿によると、モバイルバッテリーの誤った捨て方が原因で、ゴミ収集車の火災事故が多発しているそうです。ゴミ収集車の中で過度に圧縮されたり、強い衝撃を加えられたりすると、バッテリーがショートしたり化学反応を起こしたりする恐れがあります。ガスボンベに残ったガスや一緒に出された可燃物と合わされば、火事につながる場合もあります。このような出火や破裂によるケガや事故を避けるため、ゴミとして処分できない仕組みになっています。処分を希望する際は、自治体が設置する専用回収場所や家電専門店の引き取りサービスを利用してください。小型家電リサイクルボックスに入れれば、手間なく簡単に手放せるでしょう。設置場所は、自治体ホームページなどで確認できます。家電量販店の引き取りサービスも便利モバイルバッテリー買い替え時に古い製品を処分するなら、家電量販店の引き取りサービスにも注目してみてください。購入と処分の両方を一挙に終えられる、非常に便利な方法です。家電専門店ノジマでも、モバイルバッテリーの無料回収を行っているとのことです。またノジマモバイル会員なら、アプリ内のクーポンを利用して下取りに出せます。モバイルバッテリー購入用のポイントが500円分進呈されるため、お得に買い替えられるでしょう。モバイルバッテリーは、使えば使うほどに持ちが悪くなっていきます。定期的に買い替えることで、より快適に使えるでしょう。「古い製品の処分方法が分からないから」という理由で、自宅に溜めこんでしまう人も多いですが、思わぬ事故を防ぐためにも早めに手放すのがおすすめです。ノジマ投稿も参考にして、適切に処分してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日買い物や旅行など、荷物が多い時でもスマートに携帯を持ち運べる「モバイルショルダー」は、今年大注目のトレンドアイテム。いつでも手の届く場所にスマホをキープできるだけでなく、ファッションアイテムとしても活躍する優れものです。つけ替えるだけで印象をガラッと変えられるため、気分に合わせたオシャレが楽しめるのも魅力の一つ。この記事では【ローリーズファーム】のモバイルショルダーの魅力に迫ります!フラワーモチーフショルダーをアクセントに出典:.st【LOWRYS FARM】「オハナビーズモバイルショルダーストラップ」¥2,530(税込)フラワーモチーフが可愛いこちらのアイテムは、シンプルながらも高見え感のあるデザイン。キラッと光るビーズが華やかで、コーデに彩りを加えてくれます。デザイン性のあるモバイルショルダーはコーデのアクセントに取り入れやすく、ファッションアイテムとしてプラスすることでアクセサリーの一部として楽しむことができます。クリアビーズストラップで抜け感をプラス出典:.st【LOWRYS FARM】「オハナモバイルストラップ」¥1,650(税込)透明感のあるクリアビーズが使われたモバイルショルダーなら、コーデにほどよい抜け感と清涼感を生んでくれそう。コロンと丸みを帯びたお花モチーフがポイントになり、個性的な雰囲気を演出してくれるのもポイント! 携帯ケースをビーズの透け感に合わせたクリア素材で合わせれば、鮮度の高いファッション性を取り入れられます。チュール素材でトレンド感アップ出典:.st【LOWRYS FARM】「スリムチュールモバイルショルダー」¥2,200(税込)今年大人気のチュール素材は、コーデに取り入れるだけで今っぽさがグッと上がるアイテム。ほんのり甘い印象を加えてくれるので、女の子っぽさを上げたいときにもおすすめです。機能性とトレンド性を兼ね備えたモバイルショルダーは、現代のライフスタイルにぴったりハマってくれそう。異素材組み合わせの2WAYデザインも出典:.st【LOWRYS FARM】「フリル2WAYモバイルストラップ」¥2,002(税込・セール価格)フリルとチェーンの異素材が組み合わさったモバイルショルダーは、コーデにプラスワンするだけで存在感を放ってくれる斬新なアイテム。取り外しできるフリル部分はハンドルとしても使えるため、スタイルに合わせた使い分けができるのも嬉しいところ。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Sho
2024年08月25日外出先で電子機器の充電に役立つモバイルバッテリー。スマートフォンやタブレットを充電するために持ち歩いている人も多いでしょう。コンセントにつないで充電すれば何度でも使用することができる便利なモバイルバッテリーですが、意外と知らないNGな保管方法があるのだそう。モバイルバッテリーや充電器などを販売している、アンカー・ジャパン株式会社(以下、アンカー)の公式サイトでは、モバイルバッテリーの適切な保管方法について詳しく教えてくれます。モバイルバッテリーを長持ちさせるためにも、ぜひ学んでおきましょう。モバイルバッテリーを保管する時の注意点とはアンカーの公式サイトでは、モバイルバッテリーの劣化を抑えるための注意点を3つ確認するよう呼びかけています。1つ目は『バッテリー残量がない状態で長期間放置しない』ということ。以下のように解説しています。バッテリーがない状態で長期間放置されると、過放電の状態となり、最終的には充電できない状態にまで劣化してしまう場合があります。また、過放電によってリチウムイオン電池の中にガスが発生し、バッテリー自体が膨らんでしまうこともあります。アンカーーより引用モバイルバッテリーは『リチウムイオン電池』を用いて充電や放電をおこなっています。リチウムイオン電池は繰り返し充電をすることで利用することができますが、充放電回数を重ねることで徐々に劣化が進み、寿命を迎えます。劣化を早めてしまわないような使い方をするためにも、モバイルバッテリーの残量がない状態での長期間放置はしないようにしましょう。モバイルバッテリーの劣化が進んでしまうだけではなく、バッテリー自体が膨らんでしまうことがあり危険です。保管をする時はバッテリーの残量に気を付けましょう。2つ目の注意点は、『モバイルバッテリーを長期間使用しない場合』に気を付けるべきポイントについて、以下のように詳しく解説しています。・長期間使用しない場合、バッテリー残量を50〜80%にしておく / 3ヶ月ごとにバッテリー残量を50%以上まで充電するリチウムイオン電池には、使用していない状態でも電池の容量が減っていく「自己放電」という特性があります。これによって長期間放置していない間に、バッテリー残量が0%になり、思いがけず過放電の状態になってしまうことがあります。最適なバッテリー残量を維持するために、予めの充電と3ヶ月ごとに充電することをおすすめします。アンカーーより引用モバイルバッテリーを長期間使用しないからと、引き出しなどに放置したままの人はいませんか。いざ使おうとした時に使えなくなってしまうだけではなく、モバイルバッテリーが膨張して危険な状態になってしまうかもしれません。見落としがちですが、使っていないモバイルバッテリーの残量も気にするようにしてみましょう。3つ目の注意点は『子供やペットの手が届く場所や水場の近くに保管しない』ということ。モバイルバッテリーに強い衝撃が加わったり、水に濡れてしまうことで発火の危険性があるのだそう。ポケットに入れたまま座ってしまったり、強い衝撃がモバイルバッテリーに加わってしまわないよう気を付けましょう。本体が濡れてしまわないようにするだけではなく、高湿度の場所に保管することも避けることが大切です。モバイルバッテリーを安全に長持ちさせるためには「残量に気を付ける」というポイントは見落としがちなのではないでしょうか。適切に保管をして、便利なモバイルバッテリーをトラブルなく使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日エレコムは、ファッションのようにスマートデバイスを楽しめる「&me」シリーズより、モバイルバッテリー、Bluetoothヘッドホン、AC充電器、USB Type-C(USB-C)ケーブルの販売を、順次開始しました。■モバイルバッテリーにワイヤレスイヤホンなど4商品をラインナップ「薄型コンパクトモバイルバッテリー」は、厚さ約13.5mmの薄型で、15W出力のコンパクトなモバイルバッテリー。接続機器を自動で見分けて最適な出力で最速に充電できる“おまかせ充電”に対応しています。バッテリー容量5,000mAhで、1,800mAhのスマートフォンを約1.8回、3,000mAhのスマートフォンを約1.1回充電可能。「Bluetooth完全ワイヤレスステレオヘッドホン」は、耳の形状に合わせたエルゴノミクスデザインによるフィット感と、片側わずか約3.6gの超軽量設計。φ8.0mmの外磁型ダイナミックドライバー・Micro ELECOM Torus External Magnet Driverを採用し、小型ながら力強く、ワイドレンジでクリアな音質を実現します。通話もできるマイク内蔵。1回の充電で約5時間の連続音楽再生ができます。「USB Power Delivery 20W AC充電器」は、USB Power Deliveryに対応したUSB Type-C(USB-C)ポートを搭載しており、対応するスマートフォン、タブレットなどを充電できます。Phoneを約30分で50%まで充電可能。手のひらにすっぽり隠れるほど小さく軽量で、未使用時は電源プラグを折りたたんで充電器本体に収納できます。「なめらかUSB Type-C(USB-C)ケーブル」は、シリコン素材を採用し、やわらかくなめらかな手触りのケーブル。USB Power Deliveryに対応し、最大60W(20V/3A)の大電流を送電可能です。絡みにくく、折り癖がつきにくいので、束ねて持ち運ぶのにおすすめです。いずれも、軽量かつコンパクトなので、小さなバッグやポケットに入れてもかさばらず、お出かけにもぴったり。カラーはグレージュ、ラベンダーの2色を用意しました。■商品概要商品名:&me 薄型コンパクトモバイルバッテリー(5000mAh/3A/C×1+A×1)カラー:グレージュ、ラベンダー価格:オープン商品名:完全ワイヤレスBluetoothヘッドホン &meカラー:グレージュ、ラベンダー価格:オープン商品名:&me USB Power Delivery 20W AC充電器(USB Type-C×1)カラー:グレージュ、ラベンダー価格:2,280円(店頭実勢価格)商品名:なめらかUSB Type-Cケーブル(C-C) &meカラー:グレージュ、ラベンダー価格:1,980円(店頭実勢価格)「&me」特設ページ:(フォルサ)
2024年05月10日モバイル充電ブランドの「Anker」は、藤原ヒロシ主宰のfragment designとのコラボモデル「Anker Prime Wall Charger (100W, 3 ports, GaN) FRAGMENT Edition」を発売します。Courtesy of Anker今回のコラボレーションは、藤原ヒロシがこれまでのクリエイターとしての活動をする中で、外出先でのノートPCの充電用にAnker製品を愛用していた経緯もあり実現した企画で、藤原ヒロシと共同で製品選定やデザイン検討をしたもの。fragmentとの特別なコラボモデルとして実際にクリエイターが使用できるハイスペックな製品を選定し、こだわりのデザイン・カラーを施しています。Courtesy of Ankerブラックにカラーリングを調整し、fragmentのロゴと稲妻デザインのAnker最高峰充電シリーズのUSB急速充電器「Anker Prime Wall Charger (100W, 3 ports, GaN)」と、同じく稲妻デザイン入りで100W出力に対応したケーブル、USB急速充電器とケーブルを合わせて持ち歩く際に最適なオリジナルポーチをセットにしました。外出先でノートPCを使用するカメラマンやデザイナー等の本物志向のクリエイターに最適なセレクトの製品を、本コラボレーションに合わせてfragmentの世界観を表す真空パックの特別包装となっています。Courtesy of Anker藤原ヒロシ氏のコメント: 僕はどこにでもMacBookを持ち運んで好きな時に仕事をしたいタイプなので、充電が減ると心配になる。Anker製品は以前から使っていて、初めて使った時はその充電の速さに驚きました。コンパクトだし今はどこにでも持ち運んでいます。でも、急速充電の良さってあまり知られていないような気がする。シンプルなデザインもいいけど、今回のデザインはあえて"100W"というこの製品の最大出力の数値を大きくプリントしています。今回この製品を手に取ってもらった人には、急速充電の良さ、便利さを体感してもらえれば嬉しいです。■販売スケジュール2024年1月28日(日) 10:00〜Anker Store 表参道にて先行販売開始住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 6-3-9 井門原宿ビル 1F※数量限定(先着200個限定 / 1人 1点まで)2024年1月29日(月) 16:00〜Anker Japan 公式サイトにて一般販売開始URL:※数量限定(1人 1点まで)【製品詳細]「Anker Prime Wall Charger(100W, 3 ports, GaN)FRAGMENT Edition」販売価格:1万9,990円(税込)●USB急速充電器「Anker Prime Wall Charger (100W, 3 ports, GaN)」・USB-Cポートから最大100Wで出力でき、MacBook Pro に急速充電可能・外出先でハイスペックな機器を使用するクリエイターにおすすめ・一般的な96W以上の出力の充電器と比較して約45%の小型化を実現●ケーブル「Anker 333 高耐久ナイロン USB-C & USB-C ケーブル 1.8m」・最大100Wの高出力に対応し、ノートPCやタブレット端末、スマートフォン等、幅広い機器に充電可能・ケーブルに編み込み式の高耐久ナイロンを使用し、12,000回以上の折り曲げにも耐えられる優れた耐久性を実現●オリジナルポーチ・USB急速充電器やケーブルを持ち運ぶガジェットポーチとして最適なサイズ・ケーブルや小物は分けて収納できる2ポケット構造fragment design とは「フラグメント(fragment design)」は、グローバルのストリートファッション界をリードする藤原ヒロシ氏によるデザインプロジェクトであり、そのデザイン集団。カルチャーやファッションを中心に様々なコラボレーションプロジェクトを実施、その活動は毎回世界規模での注目を集めている。Ankerグループおよびアンカー・ジャパンについてAnkerグループは「Empowering Smarter Lives」をミッションに、世界No.1モバイル充電ブランド(※)オーディオブランド「Soundcore」、スマートホームブランド「Eufy」、プロジェクターブランド「Nebula」、掃除機ブランド「MACH(マッハ)」等を米国・日本・欧州を中心とした世界100ヶ国以上で展開するハードウェアメーカーです。2011年の創業時より、お客様の声に基づいてスピーディーに製品の開発・改善を行うものづくりを実践し、安心のサービスと高機能・高品質のプロダクトを提案し続けています。※出典:ユーロモニターインターナショナル2022年の小売販売額ベース、2023年10月に実施された調査に基づく。モバイル充電ブランドは、小売売上の75%以上を携帯電話充電器製品が占めるブランドと定義する。携帯電話充電器製品には充電器、ワイヤレス充電器、モバイルバッテリー、充電ケーブルが含まれ、これらの製品は、他の家電機器にも使用可能なものとする。お問い合わせ:アンカー・ジャパン カスタマーサポート03-4455-7823
2024年01月24日外出時、スマートフォン(以下、スマホ)のバッテリーが切れないよう、多くの人が持ち歩く、モバイルバッテリー。スマホのバッテリーがなくなりそうな時に、場所に関係なくすぐに充電ができるため、重宝しますよね。2023年10月現在流通している多くのモバイルバッテリーには、充電すれば繰り返し使えるリチウムイオン電池が使われています。※写真はイメージリチウムイオン電池は永久に使えるものではないため、充電をするのに時間がかかったり、バッテリー容量が減りやすくなったりしたら、買い替え時のサイン。また、劣化したモバイルバッテリーは、膨張したり、発火して事故につながったりする恐れがあるため、適切に処分する必要があります。モバイルバッテリーを捨てる際の注意点や処分方法について、大手コンピュータ周辺機器メーカーの株式会社エレコムが、ウェブサイトでまとめていました。モバイルバッテリーの捨てる際の注意点処分したい時は、まず、手持ちのモバイルバッテリーになんの電池が採用されているかを確認しましょう。同社いわく、モバイルバッテリーの製品によっては、ニッケル水素電池など、ほかの充電池が採用されている可能性もゼロではないとのこと。バッテリーに使われている充電池の種類に注意現在、流通しているモバイルバッテリーは、リチウムイオン電池を使った製品が主流です。しかし、製品のリリース時期やメーカーによっては、ニッケル水素電池など、ほかの充電池が採用されている可能性もゼロではありません。電池の種類によっては、処分の方法が異なる可能性がありますので、念のため確認しておきましょう。内蔵しているバッテリーの種類は取扱説明書などに記載がありますが、電池に記載されているリサイクルマークでも確認可能です。エレコム株式会社ーより引用説明書や、電池に印字されたリサイクルマークで確認可能とのことです。また、モバイルバッテリーは、燃えないゴミには出せません。自治体によっては異なる場合もありますが、モバイルバッテリーは発火の可能性があるため、ほとんどの地域で回収不可になっています。モバイルバッテリーは燃えないゴミには出せないモバイルバッテリーは「燃えないゴミかな?」と、公共のゴミ収集に出してしまおうと考える人もいるかもしれません。しかし、ほとんどの自治体では、燃えないゴミとして回収不可となっています。理由は、発火による火災のおそれがあるためで、安全面を考えて決められているルールです。必ず守るようにしてください。エレコム株式会社ーより引用モバイルバッテリーの捨て方燃えないゴミで回収できない、リチウムイオン電池式のモバイルバッテリーは、小型二次電池に分類されるため、リサイクルが可能。リサイクルBOXなどを設置している家電量販店やホームセンターでモバイルバッテリーを処分できるほか、自身が契約している携帯キャリアの窓口で引き取ってもらえる可能性があるとのことです。家電量販店やホームセンターでリサイクルに出す家電量販店やホームセンターなどには、回収用のリサイクルBOXが設置されている場合が多いので、持ち込んで処分することができます。大型のスーパーにも設置されている場合がありますので、まずは近くのお店を探してみましょう。携帯キャリアの店舗で引き取ってもらうスマートフォンを契約している携帯キャリアの店舗でも、不要になったモバイルバッテリーを引き取ってもらえる場合があります。基本的には店舗におけるサービスの一環ですから、必ずしも引き取ってくれるとは限りませんが、一度相談してみるといいでしょう。エレコム株式会社ーより引用このように、モバイルバッテリーはリサイクル品として処分するのが一般的のようです。同社の情報に、SNSでは「大切なこと」「忘れずに処分します!」「意外と簡単で安心した」などの声が上がっていました。モバイルバッテリーは便利なアイテムですが、処分方法や使用中止のタイミングを間違えないよう、安全に利用したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月09日世界初のDolby Vision対応4Kロングスローホームプロジェクター「HORIZON Ultra」が、XGIMI(エクスジミー)より販売中だ。同商品は、レーザーとLEDを組み合わせた業界新技術「デュアルライトテクノロジー」を搭載した、初のXGIMIプロジェクター。レーザー×LEDのハイブリッドシステムの採用やHarman/Kardon製のスピーカー、低遅延モードなどを搭載したホームシアターやゲーム利用に最適な次世代モデルだ。先に発売されたアメリカやヨーロッパ圏でも好評を博し、ヨーロッパで権威あるアワード「EISA(The Expert Imaging and Sound Association)Best Product 2023-2024」を受賞した。「デュアルライトテクノロジー」により、広色域、高輝度、正確なカラーメトリで連続した自然なスペクトルを作り出すことに成功。輝度は2300 ISOルーメンで、最大95.5%の広いDCI-P3の色域で、忠実な色再現を実現。色にじみやムラの少ないクリアな映像で、快適な視聴体験を提供する。また、低遅延(18ms)を実現した新ゲームモードも搭載。スムーズで応答性の高いゲームが可能となる。価格は279,800円。公式サイトをはじめ、Amazon、楽天市場、また順次、家電量販店でも販売予定だ。(シネマカフェ編集部)
2023年09月22日ミニストップは、ファストフード商品※1をお客さまのスマートフォンでじっくり選んで、注文と決済完了、お店で待たずにさっと受け取れる、「モバイルオーダー」を開始しました。ミニストップアプリ※2の画面からの注文・決済と、ミニストップスマートフォン用ホームページからの注文・決済が可能となります。また、2022年3月より稼働したECショップは、Yahooショッピング、楽天市場に加え、この度、Amazonにも出品を行っております。ミニストップは、モバイルオーダー機能の拡充や、アプリに連携した決済手段の拡大、EC出店の拡大など、お客さまの利便性をアップさせ、お買い物が便利で楽しくなるよう進化してまいります。モバイルオーダー販促物画像(画像はイメージです。)モバイルオーダーお客さまご利用イメージ図【モバイルオーダーのここが便利!!】その1.スマートフォンからメニューをチェックできるので、選びやすい!その2.いつでも自分のタイミングで注文できるから便利!その3.限定クーポンが使えてオトクにお買い物!(ファストフード・コールドスイーツ商品に限ります。)その4.ミニストップアプリ会員で無いお客さまも、ミニストップスマートフォン用ホームページから利用可能!【モバイルオーダーへのアクセスについて】〔ミニストップアプリ版〕ミニストップアプリの右下「オーダー」ボタンから注文〔ミニストップスマートフォン用ホームページ〕ミニストップスマートフォン用ホームページ(8月15日(火)~)、店頭販促物掲載のQRコードからアクセスし、注文(会員登録無。領収書発行の為、メールアドレスの登録は必要となります。)【モバイルオーダー利用可能な決済について】ミニストップアプリ:PayPay・d払い・auPAYミニストップスマートフォン用ホームページ:PayPay・auPAY(決済手段、拡大検討中)※1ドリンクやチキンなど、一部商品を除きます。※2ミニストップアプリのご利用には、ミニストップアプリのダウンロード・ご登録が必要となります。モバイルオーダー画面イメージ、アプリ&スマートフォンサイト(画像はイメージです。)【ミニストップアプリ決済機能の拡充について】ミニストップでは、ミニストップアプリの便利さをさらに感じていただく為、決済機能を強化しています。ミニストップアプリと決済機能を連携することで、お得で便利にご利用になれます。会員認証と決済を連携させることで、アプリイベントも同時に進捗。スピーディに決済が完了します。また、ミニストップアプリとスマートレシートを連携することで、レシートがスマートフォン内で確認できるようになり、お財布の中がスッキリします。ミニストップアプリの詳細はこちらから→ スマートレシートの情報はこちらから→ (「スマートレシート®」は東芝テック株式会社の登録商標です。)アプリQRコードEC出店拡大で、更に便利に!「ミニストップネットショップ、Amazon取り扱い開始」おうちで楽しむミニストップ販促物画像(画像はイメージです。)【ミニストップネットショップAmazonに出品開始!!】2022年3月よりミニストップネットショップをオープンしてます。お家で簡単に楽しめるホットスナックの冷凍食品や、ミニストップのオリジナル菓子などの独自商品、夏・冬のギフト商品などを取り扱いをしております。本店に加え、Yahoo!ショッピング、楽天市場に出店しております。この度、Amazonにも7月より順次出品開始いたしました。Xフライドポテトやクランキーチキン、新発売のちびたこやみつきソースなどのファストフードで人気の商品を購入することができます。おうちで楽しむミニストップと題して、アレンジレシピをご紹介しています。ちびたこやみつきソース販促物画像(画像はイメージです。)ちびたこやみつきソース商品画像(画像はイメージです。)【ちびたこ商品に関して】(商品情報、価格、送料などは各サイトをご確認お願い致します。)※上記商品のご購入はこちらのURLからアクセス!!ミニストップネットショップ Amazon店はこちら! ミニストップネットショップAmazonQRコードミニストップネットショップ Yahoo!ショッピング店はこちら! ミニストップネットショップYahoo!ショッピングQRコードミニストップネットショップ楽天市場店はこちら! ミニストップネットショップ楽天市場店QRコードミニストップネットショップはこちらから!(ちびたこやみつきソースは今後取り扱い予定です。) ミニストップECショップQRコード 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月15日家でドラマやアニメを楽しむ時、大きな画面でみることができたら最高ですよね。そんな、おうち時間の質をあげてくれる心強い味方、プロジェクター。持ち運び可能な小型プロジェクター『ZenBeam Latte L1』の性能が「なかなかいい」と評判なので、筆者も使ってみました。『ZenBeam Latte L1』は小さくて、見た目がオシャレ!プロジェクターと聞くと、大きな機械をイメージしがちですが、『ZenBeam Latte L1』は、なんと片手で持てるサイズ!片手サイズの『ZenBeam Latte L1』マグカップ型のデザインとうたわれるとおり、小さく丸みをおびた形をしています。近未来的でかっこいいです。早速『ZenBeam Latte L1』を起動させて、オフィスにあった、プロジェクター用のスクリーンに映してみます。筆者は、携帯のミラーリングでYouTubeを映しましたが、普段スマホをいじっている人であれば、簡単に感じられるレベルの設定です。文字もはっきり読めました映像がきれい!!音もいい!!「小型だから相応のスペックだろう…」と思っていた自分を恥じる結果になりました。文字もはっきり読めますし、動画もなめらかで、きれいな映像が楽しめます。音もクリアで聞きやすいです。小型ならでは!楽しみ方は自由三脚にセットしたり、気分に合わせて好きなところに持ち運んで投影したり、小型ならではの楽しみ方は無限にあるように感じました。三脚にセットしてみました家で使う時は、枕元から天井に映しても楽しそうです。アプリやデバイスを使うことで、Netflix等のさまざまなインターネットコンテンツも楽しめます。使いやすさ抜群でした縦の台形補正があって、少しの角度であれば、斜めに投影されてしまった映像が自動で、長方形になるように補正されます。『ZenBeam Latte L1』は、Amazonや公式ショップで購入可能最大で120インチの投影サイズまで楽しめる『ZenBeam Latte L1』はAmazonや公式ショップで購入可能です。手軽にプロジェクターを楽しみたい人は、一度、手に取ってみてはいかがでしょうか。・型番ZenBeam Latte L1・投影方式0.23 DLP®・光源LED(寿命約30000時間)・輝度最大300ルーメン・画面サイズ30~120型・投影距離0.8m~3.2m・入出力端子HDMI × 1、USB 2.0 Type-A ポート × 1・オーディオ出力3.5mmステレオミニジャック・バッテリー駆動時間約3時間 ※エコモード動作時・本体サイズ(W×D×H)131mm × 90mm × 90mm・質量約585g・主な付属品専用ポーチHDMIケーブルAC アダプター電源コード リモコン※詳しいスペックについては公式サイトをご確認ください。[文・構成/grape編集部]
2023年08月08日今や、ほとんどの人がスマホを持っている時代ですね。外出時にスマホの充電ができるモバイルバッテリーも、必須アイテムになってきていますね。そんな便利なモバイルバッテリーは、なんとダイソーでも手に入れることができるんです!まさかのダイソーでモバイルバッテリーが手に入る!?出典:lamire皆さんは、モバイルバッテリーをどこで購入していますか?私は今回、ダイソーで入手しました!価格は550円(税込)と、ダイソーの中では少しお高いこの商品。それでもそのコスパのよさに驚きです!デザインも超かわいい♪出典:lamireまず惹かれたのはそのデザインのかわいさです。今回購入した商品は、LINEスタンプでおなじみのベタックマのデザインになっています。インパクトがありながらとてもかわいいデザインですね。これ1つですぐに充電ができる♪出典:lamireこのモバイルバッテリーはiPhoneとAndroidのどちらにも対応しています。充電ケーブルはBタイプのものが付属しているので、iPhoneの人は別売りのケーブルが必要です。充電の方法などは、説明書が付いているので安心ですよ♪充電の残量が一目でわかる!出典:lamire充電の残量はボタンを押すことですぐにわかります。充電残量を表すライトは4つ。いつでも使用できるように、充電は満タンにしておきたいですね。モバイルバッテリーはダイソーで購入する時代!今回はダイソーで購入したベタックマのモバイルバッテリーを紹介しました。今やモバイルバッテリーも必須になってきている時代。スマホユーザーなら、絶対にゲットしたい商品です。ぜひダイソーで購入してみてはいかがでしょうか?※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください"
2022年10月01日ダイソーから新発売になったモバイルバッテリー。ちょうど前に使っていたモバイルバッテリーが壊れてしまったので、買い替えのタイミングで購入してみました。持ち運ぶ時にケーブルを別に持つ必要がなく使い勝手がいいので重宝すること間違いなし!なんとケーブル一体型になっている!出典:lamireこのモバイルバッテリーのすごいところは、なんと言ってもケーブル一体型になっているところ。なんと、4本のケーブルが内蔵されています。ですので、本体と一緒にケーブルを持ち歩く必要がありません。4本のケーブルは何が使えるの?出典:lamire本体に内蔵されているケーブルはUSB A、micro B、Type-C、for iphoneとなっています。また、側面にUSB Aポートとmicro Bポートが付いています。3台同時に充電も可能出典:lamireこのモバイルバッテリーは容量が10000mAh@3.7Vでスマホだと約2回充電ができます。あまり充電できないかも…?と思っていたのですが、この容量だと安心ですよね。また、同時に3台充電することも可能でスマホ、タブレット、イヤホン、スピーカーなど一気に充電してしまうことができます。防災セットに入れても便利出典:lamire普段使いはもちろんですが、災害時のために防災セットに入れておくのもよいでしょう。その際は、必ずモバイルバッテリーの充電を確認しておいて下さいね。欲しい人は売り切れる前に早めにゲットしておこう今日は、ダイソーのケーブル一体型モバイルバッテリーについて紹介させていただきました。いかがだったでしょうか。こちら、お値段は税込み1100円になっています。楽天やAmazonだとその倍の価格で見かけるのでとってもお得です。是非、ダイソーでチェックしてみて下さいね。"
2022年09月15日ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)のデザイン家電 Gシリーズから、LED モバイルプロジェクター「GV30」と「GS50」が、特定非営利活動法人キッズデザイン協議会が主催する「第16回 キッズデザイン賞」(後援:経済産業省、内閣府、消費者庁)を受賞しました。モバイルプロジェクターとしてはアワード史上初の受賞となります。キッズデザイン賞アワードロゴ<GV30><GS50>■「第16回 キッズデザイン賞」受賞製品●LED モバイルプロジェクター「GV30」(「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」受賞)コロナ禍以降でおうち時間が増える中、子どもが寝る前にスマートフォンの画面を見ることによるブルーライトの影響を心配する声が多く聞かれました。プロジェクターであれば、子どもがブルーライトを浴びる心配もなく、より安全・安心に寝かしつけや寝ころぶ時間を楽しむことができます。135度の角度調整機能付きの「GV30」は、ロフトや傾斜のある天井にも投影が可能で、どのような住空間でも簡単に寝ころび視聴を実現することができます。縦横20cm以内に収まるコンパクトな円柱デザインは、リビングはもちろん、ベッドルームにも違和感なく溶け込み、直感的な操作で自由に角度が変えられるため、子どもの目線に合わせてさまざまなエンターテインメント作品を気軽にお楽しみいただけます。●LED モバイルプロジェクター「GS50」(「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門」受賞)キャンプ人口が年々増加する中、親子でキャンプを楽しむ光景も今や当たり前になりました。「GS50」は、業界唯一のIPX2の防滴機能に加え、落下衝撃に対する耐久性も備えているため、食べ物や飲み物をこぼしたり、落としたりといった小さな子どもならではのアクシデントにも安心してお使いいただけます。さらに、人やペットがプロジェクターに近づくと自動的にライトを停止する目の保護センサーやキーパッドロック、ペアレンタルコントロール等、子どもに配慮した安全性も備えたハイスペックなモバイルプロジェクターです。BenQは、今後も子どもたちの安全・安心に貢献するような製品をお届けできるよう尽力してまいります。■受賞製品の特長<デザインの美しさと機能を両立したLED モバイルプロジェクター「GV30」>【最大135度の角度調整機能で、どこでも動画視聴を楽しめる】画期的な最大135度までの角度調整機能を備えているため、設置場所を選びません。壁や天井はもちろん、斜め上にも自由自在に投影可能です。オートフォーカス、自動縦台形補正により、瞬時にピント調整されるため、どなたでもストレスフリーで動画視聴を楽しむことができます。GV30(2)<アウトドアユースにも対応するLED モバイルプロジェクター「GS50」>【防滴、耐衝撃設計のフルHD、500 ANSI ルーメンのハイスペックモバイルプロジェクター】フルHD、500 ANSIルーメンに加え、サブウーファー付きの2.1ch Bluetoothスピーカー(20W)を採用したモバイルプロジェクター上位モデルです。CinematicColor(TM)技術採用で、色再現性にも優れているほか、屋外など環境光が少ない場面での映像投影に適した「キャンプファイヤーモード」をはじめとした7つのピクチャーモードを選択でき、使用環境に合わせて最適な視聴体験が可能です。さらに、0.7m落下衝撃耐性、IPX2防滴仕様も備え、アウトドアでも安心して使うことができます。GS50(1)■キッズデザイン賞についてキッズデザイン賞は、「子どもたちが安全に、そして安心して暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目的に2007年に創設されました。子ども用にデザインされたものはもちろん、大人・一般向けに開発されたものでも、子どもや子育てに配慮されたデザインであればすべてが対象です。 ■BenQについてBenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。※2020年度 DLPプロジェクター グローバル販売台数/メーカー シェアNo.1■お客様お問合せ先ベンキュージャパン テクニカルサポートセンター 0570-015-533月曜から金曜 9:30~17:00 土日祝日・弊社指定日を除く※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、時間短縮とさせていただいております。E-mail お問合せ: support@benq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月24日FFF SMART LIFE CONNECTED株式会社(本社:神奈川県綾瀬市、代表取締役社長:星野 秀隆)は、ご好評いただいておりますIRIEシリーズに、新たにDLP0.2インチ光源ユニットながら100ANSIルーメンの輝度を持つAndroid搭載のモバイルプロジェクター(FFF-PJM1)を6月16日に販売いたします。モバイルプロジェクター「FFF-PJM1」は、本体サイズ、約146mm×78mm、231gと軽量コンパクトながら、光源にDLP0.2インチを採用し、100ANSIルーメンの輝度で投影することが可能です。Android搭載で、スマートフォンのように操作でき、Wi-Fi接続をすることで、お好きなアプリをストアからダウンロード、インストールすることができます。専用アプリ「EShare」を、お手持ちのスマートフォンにインストールすることで、本製品を遠隔で操作、設定することができます。内部にセンサーを搭載しており、上下反転や投影後のゆがみなどは、自動で補正しますので、初心者でも簡単にお使いいただけます。別売りのUSB有線LANアダプターを接続することで、本製品をモバイルルーターとして活用することができます。出張先の宿泊ホテルで有線LANを接続しておけば、複数のパソコンやスマートフォンを本製品経由でインターネット接続することが可能です。(参照 モバイルルーター使用イメージ)一般的なプロジェクターのように、HDMI入力による投影はもちろん、ミラキャスト(Android端末)、AirPlay(iOS端末)でも接続可能です。USBポートやマイクロSDカードスロットを搭載しておりますので、メディア内に保存されている動画や画像、音楽を再生することができ、また、USBポートにキーボードやマウスを接続することもできます。Bluetooth5.0に対応しておりますので、お手持ちのBluetoothスピーカーやヘッドホンなどのBluetooth機器も接続可能です。赤外線リモコン、スタンドを標準添付しておりますので、すぐにお使いいただけます。自宅の天井に投影し、自分だけのシアターとして楽しんだり、商談先や出張先でプレゼンテーションを行う時に活用したり、クリエイターのモニタリング用として使ったり、グランピングやアウトドアで知人友人と一緒に映画を楽しんだりと、様々なシーンでお使いいただけます。今回、初回限定台数として、当社ダイレクトサイトで税込37,900円にて発売いたします。【商品情報】■販売開始時期6月16日出荷開始予定■型番/JANコード/価格「IRIEバッテリー内蔵モバイルプロジェクター」FFF-PJM1 JANコード: 4589969-39886-2メーカー希望価格 : 49,800円(税込)製品WEBページ : モバイルルーター使用イメージIRIEモバイルプロジェクター「FFF-PJM1」の製品仕様は、以下のPDFをご覧ください。 [読者(ユーザー)様からのお問い合わせ先]FFF SMART LIFE CONNECTED株式会社Email: kouho@marshal-no1.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月16日モバイルバッテリーはコモディティではなく、生活を変化させるアイテムに。モバイルバッテリー業界では珍しい、ライフスタイルイメージ動画公開。ゼンデュア・ジャパン株式会社 (Zendure Japan Co., Ltd本社:東京都渋谷区 代表:小原祐樹)は充電器の分野でグローバルに成長を続けるZENDUREは、5月17日よりZENDUREのモバイルバッテリーシリーズのプロモーション動画を公開しました。『モバイルバッテリーはスマートフォンを充電するものでありコモディティである』というイメージを変え、PowerDelivery対応の高出力なモバイルバッテリーでどのような場所でもノートPCなどを充電して好きな事をしたり、いつも持ち歩くものであるからこそ自分らしいデザインを楽しむなど、軽快な音楽に乗せ、ライフスタイルのイメージを提案します。これらのイメージ動画はZENDUREホームページ並びにZENDUREお取扱店などの店頭にてご覧いただけます。ZENDUREの高性能なモバイル充電製品で、様々なデジタルデバイスやアプリケーションを利用した新しいワーク・ライフスタイルの構築・変化をお楽しみください。ノートPCを自由な場所で広がるライフスタイルプロモーション動画はこちら動画は1分ほどで6本あり、それぞれの製品の特徴に合わせたイメージを展開します。高速給電とコンパクトさに優れたスマートフォンの充電に適した『SuperMini』シリーズは軽快でアクティブなシーンに、PowerDelivery 高出力に対応した大容量な『SuperTank』シリーズはハイスペックなノートPCやタブレットを利用したクリエイティブな活動に活用されるイメージをお楽しみいただけます。以下のURLより公開ページをご覧いただけます。【動画公開】ZENDURE モバイルバッテリーシリーズを楽しもう | ZENDURE : ZENDURE製品をご購入いただける場所ZENDUREの各製品はヨドバシカメラ、ロフト、蔦屋家電/蔦屋書店、プラザ等の国内大手家電量販店、大手雑貨店やそのオンラインショップ、またはオンライン専門ショップにてご購入いただけます。また、企業にてのご導入をご検討のお客様または、ご販売をご検討の方はTD SYNNEX株式会社へお問い合わせください。商品ご購入・新規お取引についてのお問い合わせ | TD SYNNEX株式会社 : ZENDUREについてZENDUREはモバイルバッテリーや充電器を提供するアメリカ発のブランドです。Zendure USA Inc.はBryan LiuとTom Haflingerという技術マニアの二人が人々の期待を超えるモバイルバッテリーを提供したいという思いで2013年にシリコンバレーで設立された充電機器のメーカーで、ZENDURE製品は現在では100カ国以上の国で販売されており、「making power available everywhere」のミッションの下、Zendureは新しい製品に常に革新性を加え、業界の技術的スタンダードを自ら創造していく事を目指しています。その結果、ブリティッシュエアウェイズ等のいくつかの欧州の航空業者で当社モバイルバッテリーが航空機内でパイロットが利用する公式製品として採用されました。また、世界で最も歴史あるデザイン賞、シカゴGood Designを受賞し、Tech Advisor誌によるBest Power Bankに4年連続で選出されています。お問い合わせゼンデュア ・ジャパン株式会社設立:2019年12月代表者:小原祐樹住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿電話番号:03-6823-5824 (月〜金 9:30-17:00)この記事に関するお問合せ先: yuki.kohara@zendure.com 日本法人サイト: 日本公式Twitter: 日本公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月17日ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)は、2.1ch BluetoothスピーカーとAndroid TV 9.0を搭載したモバイルLEDプロジェクター「GV30」「GS50」の発売を記念して、2021年11月1日(月)~2021年11月30日(火)まで、富士山の眺望を楽しめるグランピング施設「藤乃煌 富士御殿場」で2製品をお試しいただけるタイアップ企画を開催します。メインビジュアルGS50メインビジュアルGV30「藤乃煌 富士御殿場」のキャビン計8室に期間限定で、「GV30」と「GS50」を無料設置します。135度の角度調整機能を備え、コンパクトで持ち運びも容易な「GV30」は、ファミリー向けの大型キャビンであるグランデキャビン6棟に、夜露などにも強いIPX2の防滴機能や落下衝撃耐性を備えた上位モデル「GS50」は愛犬と一緒に宿泊可能なドッグキャビン2棟に設置されます。人やペットがプロジェクターに近づくと自動で照明を停止するオートブランク機能も備えているため、家族で安心して楽しむことができる製品となっています。「GV30」「GS50」ともに2.1ch スピーカーとAndroid TV 9.0を搭載しており、大画面での映画やドラマ鑑賞、Bluetooth モードではスピーカーとして音楽を楽しむことができます。「GV30」は、フレキシブルな角度調整機能を備えているため、天井に星空の映像を投影してプラネタリウム気分を味わうことも可能です。また、明かりが少ない場面で映像を投影するのに適した「キャンプファイヤーモード」を搭載した「GS50」は天候が優れない日や寝る前など、キャビンで焚き火動画を投影して、リラックスタイムをご家族や愛犬と過ごしたり、といった好みに合わせた自由自在な楽しみ方が可能です。GV30製品ページ: GS50製品ページ: また、GS50については10月30日(土)の発売日より1カ月間、『ベンキュージャパン GS50発売記念 Gシリーズ早得キャンペーン』も開催します。キャンペーン期間中は、「GS50」を市場想定販売価格 89,800円(価格:オープンプライス)より、10,000円引きで購入が可能です。さらに、期間中に価格.comにて製品レビューを書いていただいた方には、通常1年間の製品保証期間を2年間に延長するレビューキャンペーンも併せて実施します。■『ベンキュージャパン×グランピング施設「藤乃煌 富士御殿場」コラボレーションキャンペーン』概要<タイアップ期間>2021年11月1日(月)~11月30日(火)宿泊分まで<内容>「藤乃煌 富士御殿場」のキャビン8室に「GV30」「GS50」を設置。宿泊者の方は自由にお試しいただけます。<施設情報>藤乃煌 富士御殿場(所在地:静岡県御殿場市東田中3373-25)車でのアクセス : 東名高速御殿場ICより3分、御殿場プレミアム・アウトレットより10分公式ホームページ: ご予約・お問合せ: 0550-75-9111■藤乃煌 富士御殿場について「藤乃煌 富士御殿場」は、都心から約1時間半、全キャビンから富士山の眺望が楽しめるグランピング施設で、プライベート感を重視した独立型のキャビンとなっており、ホテルのような快適な客室での滞在と、非日常に特化した食事とともにアウトドア体験をお楽しみいただけます。全19棟あるキャビンはすべて独立型で、各キャビンは、中央にアウトドアテラスを配置し、その左右にダイニングと寝室がある3エリア構造。部屋の仕様は4種類で、小さな子ども連れに最適な2人~4人用「デラックスキャビン」と、2人~6人用の「グランデキャビン」のほか、スイートルーム仕様の「藤乃スイート」、愛犬と泊まれる「ドッグキャビン」があります。グランピング施設ロゴグランピング施設画像1グランピング施設画像2■『ベンキュージャパン GS50発売記念 Gシリーズ早得キャンペーン』概要早得キャンペーンロゴ(1段)<キャンペーン期間>2021年10月30日(土)~11月30日(火)のご注文完了分まで<機種>「GS50」市場想定販売価格 89,800円(価格:オープンプライス)より、10,000円引きで購入可能<販売店>BenQ公式 Amazon : BenQ公式 楽天市場: その他家電量販店など■『GS50レビューキャンペーン』概要<内容>通常1年間の製品保証期間を2年間に延長<条件>期間中に価格.comにて製品レビューを執筆の上、以下必要情報をすべてメール本文に記入し、GS50レビューキャンペーン事務局あてにメールにて申請ください。<レビュー申請期間>2021年10月30日(土)~12月30日(木)<必要情報>・レビューページのURL・購入された製品のシリアルナンバー・製品を購入した店舗情報・ご購入日・申請者様の個人情報(お名前、年齢、ご住所)<申請先>GS50レビューキャンペーン事務局: G-review@benq.com ■GシリーズについてGシリーズのプロジェクターは「Good Design、Good Quality」をコンセプトにしたデザイン家電のシリーズとなります。様々なライフスタイルやインテリアにもマッチするような遊び心のあるデザイン性や、LED光源などを採用し、省エネで長寿命。フレキシブルな角度調整機能やスマホの充電機能など、暮らしを豊かにする、あったら便利な機能がついていることが特長です。製品集合カット■BenQについてBenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。※2020年度 DLPプロジェクター グローバル販売台数/メーカーシェアNo.1■お客様お問合せ先ベンキュージャパン テクニカルサポートセンター 0570-015-533月曜から金曜 9:30~17:00 土日祝日・弊社指定日を除く※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、時間短縮とさせていただいております。E-mail お問合せ: support@benq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月25日プチプラモバイルアクセサリーを紹介♪近年3COINSや100円ショップのクオリティが高くなってきていて、あっと驚くような商品が次々と発売されていますよね。今回は、おすすめのモバイルアクセサリーを紹介させていただきます。「こんなに安くて良いの!?」と驚くようなアイテムが手に入るので、ぜひ最後までご覧くださいね。3COINSでおすすめのアイテム便利すぎるワイヤレスイヤホンinstagram(@3coins_rumi)3COINSではカナル型、インナーイヤー型の2種類のワイヤレスイヤホンが販売されています。ワイヤレスイヤホンはワイヤレスなので、コードが絡まることもありません。持ち運びにも便利なコンパクトサイズなのでおすすめです。あると安心UVC除菌ボックスinstagram(@3coins_junko)昨年は除菌に対する意識がさらに上がった1年でもありますが、実はスマホはトイレの便座よりも汚いと言われているので注意が必要です。こちらのUVC除菌ボックスはスマホや眼鏡、マスクなどの小物を除菌してくれます。5分で除菌が完了するので毎日家に帰ったら、すぐ除菌するようにしておけば安心ですよ。断線しにくいメタルコードinstagram(@3coins_rumi)3COINSでは、いろいろな種類の充電器も販売されているのでおすすめです。コードのカラーも3COINSらしく可愛いですし断線しにくいところも、おすすめのポイント。お値段もプチプラなので取り入れやすいですよ。スタンドになる充電ケーブルinstagram(@3coins_rumi)こちらも同じく充電ケーブルなのですが、少し違うのは充電の部分が立つようになっているところです。スマホスタンドを使って見ることもできますが、こちらは充電ケーブルとスタンドが1セットになっているのでスタンドを使わず見れるところが良いですね。キャンドゥでおすすめのアイテム安すぎるワイヤレスイヤホンinstagram(@harunatu0307)こちらはキャンドゥで手に入るBluetooth搭載のワイヤレスイヤホンです。イヤホンはサイズ違いで数種類入っているので、今までイヤホンが耳に合わなかったという方でもご安心ください。リモコンもついているので操作もしやすくおすすめです。ワイヤレスで充電ワイヤレスチャージャーinstagram(@100yen_shop)ワイヤレスで充電ができるワイヤレスチャージャーもキャンドゥで手に入ります。ワイヤレスチャージャーの上にスマホを置くだけで充電ができるなんて本当にすごいですよね。iPhoneだけではなくandroidも対応しているのでおすすめです。その他おすすめのアイテム無印良品・モバイルバッテリーinstagram(@api_intr)無印良品ではモバイルバッテリーも販売されていますが、急速充電器付きのものは非常に便利ですよ。出先で充電がなくなってしまっても、モバイルバッテリーさえあれば充電切れになりません。無印良品のペンケースの中にすっぽり収まるサイズ感なので、このセットで持ち運びたいですね。ワッツ・デニムケーブルinstagram(@mi.life1101)こちらはワッツで購入できるデニムケーブルなのですが、とてもおしゃれな充電器ですよね。なかなかデニムの充電ケーブルはありませんし、おしゃれなケーブルを探している方におすすめです。また50㎝と短めなので、モバイルバッテリー用のケーブルとして使っても良いですね。ダイソー・1ポートモバイルバッテリーinstagram(@mdm_t)ダイソーからもモバイルバッテリーが販売されていますが、ダイソーのモバイルバッテリーもシンプルで使いやすくおすすめです。1ポートタイプですがコンパクトサイズなので、バッグの中に入れておけば充電の減りを心配せずに出かけられます。ダイソー・Bluetoothスピーカーinstagram(@haru2422)こちらはダイソーのワイヤレスBluetoothスピーカーです。Bluetoothで接続するのでワイヤレスで使えますし、お風呂でも使える防滴仕様になっています。家のお風呂にゆっくり漬かりながら音楽を楽しめますし、アウトドアシーンでも活躍してくれますよ。プチプラモバイルアクセサリーをGET今回は3COINSや100円ショップ、無印良品などで手に入るおすすめのモバイルアクセサリーを紹介させていただきました。優秀なのにお手頃価格のアイテムが多く揃っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2021年04月28日モバイルバッテリー付きランタンがヴィレッジヴァンガードオンラインに新登場!一見アナログでオシャレな見た目ですがLEDライトや大容量10,000mAhのリチウムイオンバッテリーを内蔵する現代的なアイテムです。スマートフォン3~4回分の充電が可能で重さも450gと軽量です。価格は17,380円(税込)です。販売ページへ種類のライトに変形用途によって3種類の形に変形させることが出来ます。【トーチライト】付属のハンドルパーツを装着すれば、夜道を歩く際に手持ちで照らせて便利です。【カラビナ式ライト】底面部の折りたたみ式カラビナを好きな場所に引掛ければ、コンパクトライトになります。テントやバックパックなど、どこにでも装着できます。【マグネット式ライト】底面部はマグネットのため磁力がある場所ならどこにでもくっ付きます。色は4色ご用意しております。本体色はブルー、グレー、ベージュ、レッドの4色がございます。販売ページへ■詳細情報価格:各17,380円(税込)付属品:トーチライト、コンパクトライト、ハンギングチェーン、microUSB充電ケーブル、ポーチ、ユーザーガイド/保証書色温度:2700K輝度:20~430lmバッテリー:10,000mAhバッテリー駆動時間:10~240時間充電時間:6時間重量:約450gサイズ:縦17.8cm×横7.6cm×奥行き7.6cm防水規格:IPX4-----------------------------------ヴィレッジヴァンガードオンラインへへへへへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月27日編集部:学研キッズネット編集部2020年2月6日、イオンモバイルは2020春新サービス発表会を開催。壇上のイオンリテール株式会社・イオンモバイル事業部事業部長井関定直氏が、この春からスタートする様々なサービスについて説明を行なったスマーフォンの利用料金を抑えたいというユーザーから近年注目を集めているのが、MVNO(Mobile Virtual Network Operator=仮想移動体通信事業者)、いわゆる「格安スマホ」です。様々な事業社が独自のサービスを提供しているこの格安スマホの中にあって、全国に実店舗を持つことでシニア層やファミリー層を中心に人気を集めているのがイオンモバイル。この3月でサービスの提供開始から4周年を迎えるというイオンモバイルが、春からスタートする様々な記念キャンペーンや新サービスを2月6日発表しました。子どもがスマートフォンを使う際に必須とされるフィルタリングサービスが、すでに好評を得ているというシニア向けサービスの新プランと同時に発表された子どもをネット犯罪から守る、新たなフィルタリングサービスを提供開始今回の発表の目玉とも言えるのが、ここ最近社会問題にもなっているSNSなどを介して子どもが犯罪に巻き込まれるリスクを軽減し、安心・安全にインターネットを利用できるようにするフィルタリングサービス「イオンモバイルセキュリティPlus」です。「イオンモバイルセキュリティPlus」の概要。イオンモバイルでは子ども向けの安心サービス「子どもパック」をすでに提供しているが、使い勝手を向上することで、中高生などSNSの利用率が高い年齢の子どものフィルタリングにも対応できるように子どもがスマートフォンを使ってインターネットを利用する機会は、2014年から2017年の3年で約20%も増加している(内閣府「平成30年度青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果」)といわれており、それにともなってSNS等を介して犯罪に巻き込まれる子どもの数も2018年には1,811人に及ぶなど、この10年で60%も増加しています(警察庁生活安全局「平成30年におけるSNS等に起因する被害児童の現状と対策について」)。子どもがスマートフォンを利用することについての同社独自のアンケート。約80%もの保護者が不安に思い、フィルタリングの必要性を感じているというこういった現状を受け、2018年2月には「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」の改正案が施行。18歳未満が使用するスマートフォンには、有害なサイトやサービスの利用を制限するフィルタリングサービスを提供することが事業社に義務づけられました。すでに義務化されているフィルタリングサービスではあるが、認知度、利用率ともに低く、従来のアプリやサービスでは利用する子ども達からの不満も多いというその一方、子どもが使用するスマートフォンに、実際にフィルタリングをかけているというユーザーの割合は、2016年には44.6%、2018年には36.8%と減少傾向にあり、またサービス自体の認知度もこの10年間、ほとんど伸びていない状況です(内閣府「平成30年度青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果」)。イオンモバイルでは、子どものためのスマートフォンを契約する顧客に向けて、その利用に関してのルール作りをすることを提案。契約時に保護者と子どもが一緒にルールを決める「私たちのスマホルール」を用意しているこれには、フィルタリングサービスを利用することでスマートフォンが使いづらくなり、子どもから「利用したくない」という不満が出てしまう点や、「うちの子は大丈夫」「利用状況をちゃんとチェックいるから」といった親御さんの考えが、背景にあるようです。「イオンモバイルセキュリティPlus」利用時のイメージ。従来のサービスではすべてブロックされていたSNSブラウザのリンクも、有害サイトのみがブロックされるように今回発表された「イオンモバイルセキュリティPlus」は、専用ブラウザでしか有害サイトへのアクセスをブロックできない点や、WEBサイトの閲覧に制限をかけるとSNSで送られてきたリンク先のサイトを見ることができないといった、これまでのフィルタリングの不満点を解消した新しいサービスです。インターネットでWEBページを閲覧する際も専用ブラウザは不要。独自の仕組みで、Chromeブラウザなど一般的なブラウザでも有害サイトのみをブロックできる例えば、LINEなどを使って友だちとのやりとりを楽しんでいる時に送られてきたURLのリンク先を開こうとした場合、従来のフィルタリングアプリではそのすべてが遮断されてしまいます。これでは使い勝手が悪く、会話のテンポを乱してしまうため、子どもが不満に思うのも当然といえます。エースチャイルド株式会社のサービス「Filii」の提供も併せて発表。プライバシーを考慮しつつ、SNSでのいじめや出会い系などを使った犯罪などから子どもを守る一方、「イオンモバイルセキュリティPlus」では、SNSブラウザやChromeブラウザなど、ほかのアプリ内でもフィルタリングが機能するため問題のあるサイトのみをしっかりとブロックし、問題のないサイトはそのまま閲覧することが可能。子どもはストレスなく安心してスマートフォンを利用することができます。またアンチウイリスなどのセキュリティも一体となっているという点も魅力です。「イオンモバイルセキュリティPlus」は月額200円(税抜)、「Filii」は月額364円(税抜)で、2020年3月1日(日)からの提供が予定されている加えて、イオンモバイルでは、子どもがどんな友だちとSNSでやりとりをしているかの把握やメッセージのやりとりを、その危険度に応じて保護者にアラート通知する、エースチャイルド株式会社のサービス「Filii」(フィリー)の提供もスタート。投稿やメッセージの内容自体は通知されないため、プライバシーを尊重しつつ、SNSを使ったいじめや犯罪から子どもを守ることができます。親子向けのスマートフォン勉強会も実施当日は「イオンモバイルセキュリティPlus」の発表に合わせるかたちで、今後イオンモバイルの各店舗で実施が予定されている、親子向けの「スマホ及びフィルタリング勉強会」の模様も報道陣に公開されました。スマートフォンの利用について、保護者と子どもが一緒に考える場としても最適な勉強会。今後も全国のイオンモバイル各店での実施が予定されているというこの勉強会は、いわゆるスマートフォンの使い方教室ではなく、子どもがスマートフォンを使う上で知っておきたい現状や、そのメリットとデメリット、フィルタリングサービスの意味などを保護者と子どもとが一緒に学び、スマートフォンをこれから使う上でのルール作りを目的としたもの。勉強会の最後には、先ほども紹介した「私たちのスマホルール」の各項目にチェックを入れながら、それがちゃんと守れるかを親子で話し合った参加した保護者は「すでに親のスマートフォンを使ってゲームや動画の視聴などはしてはいるが、実際に子どもに持たせるとなるとやはり心配」と語っており、スマートフォンを利用する子ども達が増えていくことが確実と見られる今後、このような親子揃っての勉強会は、フィルタリングサービスとともにさらに注目を集めていくことになりそうです。学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年02月17日雨の日が続いていますね。アウトドア派の私たち夫婦は、雨の日でも傘をさしてお出かけをしていました。しかし0歳児と3歳児がいるとそうもいきません。風邪をひいてしまわないか心配したり、傘や子ども用レインコートなど、いつも以上に大荷物になってしまったり。そこで、自宅で楽しむ方法はないかと導入を決意したのがホームプロジェクター。これが小さな子どものいるわが家の救世主ともいえる存在に!活用法をレポートします。わが家が購入したホームプロジェクターは「popIn Aladdin」!わが家が購入したホームプロジェクターは「popIn Aladdin(ポップインアラジン)」という多彩なコンテンツを搭載した、世界初のプロジェクター付きシーリングライト。天井に簡単に取りつけることができます。投影できるサイズは40〜120インチで、「XGIMI」の高品質なプロジェクターが内臓されています。スピーカーは、世界中の音楽ファンから認められている「Harman Kardon」が搭載されていて、天井から心地よい音が。LEDシーリングライトには6段階の明るさ×6段階の色から選べる調光・調色機能が搭載されています。直感的な操作ができ、専用リモコンでの音声操作・検索が可能。スマートフォンからは、リモコンアプリも利用できます。子育てファミリーの救世主!?寝かしつけにも!一般的に子どもが集中できる時間は年齢×5分と言われています。ホームプロジェクターを使用し始めたのは長男が0歳の時。つまり集中力はほぼない状態です。実際、テレビでDVDを見せてもすぐに飽きてしまうことが常でした。しかし、同じDVDをホームプロジェクターで投影したところ、15分間、楽しそうに集中して鑑賞。迫力のある大画面で、本格的な音声だったからではないかなと感じています。これにより生まれたちょっとした時間に家事ができ、とても助かっています。また、寝室に設置したことで、3歳になった息子は、寝る時間になると自ら寝室に行くように!読み聞かせ絵本の映像や心が安らぐ音楽を聞きながら眠りつくようになり、寝かしつけが格段にラクになりました。決め手は勉強にも使える機能やネットとの連動いろいろな種類のホームプロジェクターがある中、「popIn Aladdin」を購入した決め手は、絵本の読み聞かせ機能や「あいうえお」や「ABC」などの勉強機能が内臓されていたから。最近は「ABC」の表が気に入っていて、街中で見つけた英語表記の看板のアルファベットを指差しては満足げな笑顔をしています。またネットへ繋ぐことができるので、YouTubeやAmebaTVを観ることもできます。幼稚園で覚えてきたダンスをYouTubeの映像と共に流すと、ノリノリで踊ってくれました。スマホでYoutubeを見せることには抵抗がありましたが、家族が一緒に大画面で楽しむという方法はいいなと思いました。ほかにも、今話題の「パプリカ」という曲の映像を流すと、楽しそうに体を動かしています。雨の日には、ダンス映像を流すのがおすすめ。歌って踊れるので、ストレスが発散できるようです。日中でもホームプロジェクターは映るのかいくら雨の日でも、日中の室内は映画館のように真っ暗ではありません。しかし「popIn Aladdin」は明るい部屋でもくっきり色鮮やか。また、凹凸のある壁紙でもキレイに投影されます。まるで自宅に映画館ができたようで感動しました。映画館と違って一時停止が可能なので、家族のペースでゆっくり映像を楽しめるところも気に入っています。以前、EPSONの「ドリーミオ」を使っていたことも。6畳間程度のスペースでも100型の大画面投写が可能で、プロジェクターとしては「popIn Aladdin」よりも本格的な印象があります。ただ、プロジェクター本体を投影したい壁の反対側に設置しなくてはならず、設置場所を選ぶことや、息子が本体を触ったりするため手放した経緯が。その点、「popIn Aladdin」は、シーリングライトを取りつける方法と同じなので、気軽に設置場所を変えられ、子どもが触れることがないのも気に入っています。今では、寝かしつけも含めて、毎日利用しているホームプロジェクター。子育てファミリーにぜひチェックしてほしいアイテムです。<文・写真:ライターかつき>
2019年07月11日ユニークで便利なモバイル製品の企画&販売を手掛けるデバイスネットが、インテリア雑貨として部屋に飾りたくなるようなモバイルバッテリーをコンセプトとした『フルーバアミfuru-baamiモバイルバッテリー4000』を9月13日(水)に予約受付開始しました。ケースにこだわるなら、バッテリーにもこだわりたい!スマホのモバイルバッテリーは、小型から大容量まで様々な商品ラインナップがあります。しかし、そのほとんどは四角か円筒形で、やや味気ないデザインが多いのが現実…。スマホケースと同じように、もっとユニークなバッテリーがあってもいい!そんな想いから誕生したのが、従来のデザインには無い“スマホと一緒に持ち運びたくなるモバイルバッテリー”「furu-baフルーバ」です。そんな好評販売中の『フルーツみたいなバッテリーフルーバfuru-ba』、「フルーツだけじゃもったいない」というユーザーからの要望に応え、第二弾発売となりました!それが、『フルーバアミfuru-baamiモバイルバッテリー4000』。とにかく軽い、持ちやすいデザイン、発色がきれい。この特性を活かした『フルーバ』の新シリーズには、人気の北欧風のイラスト、キャッチ―で親しみやすいイラストを採用。丸みを帯びた形は手に持ったときにフィットしやすく、白をベースにしたボディは上品で落ちついた印象です。インテリア雑貨のようにお部屋に飾りたくなるようなデザインが素敵ですね。小さくても4000mAhの容量で、スマホを約1.5回フル充電できます。また、112gと軽量ですので持ち歩きに便利です。なお、本製品は『蓄電・充電時の過放電・過電流保護回路』を内蔵しているため、安全面も安心です。カラーバリエーション猫:キジ・サバ・トラ…いろいろな猫の肉球が勢ぞろい。犬:レトロなトーンの犬をモチーフにしたデザイン。北欧1:北欧風デザインのカップを重ねてPOPなイメージに。北欧2:ほおずきをモチーフに繊細なすがすがしい色合い。大人っぽいイメージに。販売情報商品名:「フルーバアミfuru-baamiモバイルバッテリー4000」型番/JAN:猫:DN-MBF-C1/4530175102750犬:DN-MBF-D1/4530175102743北欧1:DN-MBF-N1/4530175102767北欧2:DN-MBF-N2/4530175102774発売日/参考価格:先行予約:平成29年9月13日~25日まで(D-netSTORE)/初回限定価格3,400円(税込)一般発売:平成29年10月2日(Amazon、D-netSTORE)/通常価格3,780円(税込)出荷日:先行予約分9月29日以降随時販売通販サイト:D-netSTORE、Amazon商品詳細予約受付通販サイト「D-net STORE」
2017年09月21日Net Applicationsから2016年3月のモバイル/タブレットブラウザシェアが発表された。3月はChromeのみがシェアを増やし、Safari、Android Browser、Opera Mini、Internet Explorer、Firefox、Operaはシェアを減らした。Chromeはデスクトップ向けのブラウザとしても3月に唯一シェアを増やしており、デスクトップにおいてモバイル/タブレットデバイスにおいてもChromeが強い成長を見せている。バージョン別に見ると、Safari 9.0が17.82%で最も多く、これにChrome 49.0とChrome 48.0が続いている。SafariもChromeも最新版への移行が進んでいる。ChromeとSafariのシェアは合わせて78%を超えており、モバイルブラウザとして強い影響力を持っていることがわかる。
2016年04月04日Net Applicationsから2016年3月のモバイルOSシェアが発表された。3月はAndroidのみがシェアを増やし、iOS、Windows Phone、Java ME、Symbian、BlackBerry、Samsungはシェアを減らした。Androidのシェア増加とiOSのシェア減少の傾向が続いており、その開きは2倍に到達しようとしている。バージョン別に見ると、iPhoneのシェアが18.74%と最も多く、これにAndroid 4.4の18.19%、iPadの12.89%が続いている。Androidは全体のシェアは拡大し続けているが、バージョンごとの分断化も進んでおり、さまざまなバージョンが混在する状況が続いている。AndroidとiOSのシェアは広がり続けているが、両者を合わせてシェアは92%を超えており、モバイルデバイス/タブレットデバイス向けのオペレーティングシステムとしてきわめて強い影響力を持ち続けている。
2016年04月04日法人市場におけるモバイル化の波は、もはや説明する必要がないほど、多くの企業を飲み込んでいます。BYOD、企業によるモバイルデバイスの導入など、その事例は枚挙にいとまがない状況にあります。一方で、「これまでフィーチャーフォンしか導入しておらず、これからモバイルデバイスを導入する」という状況の企業も多く、「モバイルデバイスを導入する時にどのような対策、どのようなソリューション導入をすれば良いのか」がわからない情報システム部門の人も多いことかと思います。そこで、携帯キャリアやソフトウェアベンダーなどに「ソリューションが必要な理由、プラットフォームのどういう機能を利用すれば良いのか」を寄稿解説いただき、モバイルデバイス導入時の悩みをスッキリ解決します。第4回はスマートフォンに特化したセキュリティベンダーのLookoutの方に、MDMとMAM、モバイルセキュリティ、それぞれの役割を解説していただきます。○企業によるスマートデバイスの活用における課題企業が激しい競争環境で生き残るために、スピード感あふれる対応が情報システム部門にも求められる中で、スマートデバイスの導入をスタートした企業、検討中の企業が多いことでしょう。一方で、スマートデバイスに対するリスクを懸念するあまり、導入に踏み切れない企業もまた、多いのではないでしょうか。スマートデバイスの特徴は、"いつでも手軽に利用できる"ポイントにあり、いつでもネットにつながり、さまざまなリソースにアクセスできるメリットがあります。そして、そのデバイスによって企業のデータを扱えるようになればなるほど、いつでもどこでも「迅速にビジネスを加速できる」という大きなメリットを生み出すわけです。このことから、スマートデバイス活用においては、「生産性向上とセキュリティによる制御のバランス」が重要なポイントになると考えています。こうした特徴を持つスマートデバイスにおいて考えなければいけないセキュリティリスクは、「紛失・盗難」「社員によるデバイスからの情報漏えい」「外部からの侵入による被害」の3つです。○スマートデバイスに求められるセキュリティ企業は、MDM(モバイルデバイスマネジメント)とMAM(モバイルアプリケーションマネジメント)、モバイルセキュリティの3つをバランスよく設定することで、スマートデバイスに対してフルスタックのセキュリティを実装できます。つまり、スマートデバイスの業務活用を促進しつつ、セキュリティを確保することが可能となるわけです。MDMは、デバイスのキッティングや機能制限、アプリケーションを配備できます。多くのサービスでデバイス位置の検索機能が用意されていることも特徴の1つです。機能を制限することで、リスクある行為の防止が可能となりますが、多用してしまえば運用コストが増加するほか、利便性も低下してしまいます。MAMでは、文書コピー制御や外部アプリにおけるドキュメント参照の禁止、暗号化などにより企業情報を取り扱うアプリからの情報漏えいを防止するための機能を提供します。これらの機能を利用するには、業務で利用するアプリがMAMに対応する必要があります。モバイルセキュリティは、機密情報・個人情報の搾取や、遠隔からのデバイス操作、デバイス破壊といったさまざまな目的で作成されたマルウェアの侵入防止などを行います。また、広告や課金、作者が意図しない動作を引き起こす「リスクウェア」の侵入も阻止します。マルウェア感染による情報漏えいはMAMなどで保護できないので、モバイルセキュリティによる防御が必要となります。ほかに、デバイスの脆弱性を狙った攻撃や、Jailbreak/Root化といった行為からもデバイスを保護します。○高度化するスマートデバイスへの外部からの攻撃特に、スマートデバイスに対するマルウェアの増加・進化は目を見張るものがあります。侵入方法は巧妙化し、攻撃は高度化を進めています。アプリストアからの侵入プラットフォーマーや携帯キャリアによる主なアプリストアは一定の審査が行われており、マルウェアが自社ストア上に展開されないような対策を施しています。ただ、そうした審査の目をかいくぐり、マルウェアが公開される事例は後を立ちません。例えば、ストア経由で配信されたリスクウェア「InstaAgent」は、Google PlayやApp Store上で公開され50万回以上ダウンロードされていた人気アプリでした。しかし、2015年11月に個人情報を盗み出すリスクウェアであることが判明し、その後ストアから削除されました。サイドローディングによる侵入公式アプリストア経由ではなく、メールやWeb、USB接続を経由して侵入してくる脅威も存在します。これらは"横道"から侵入してくるため、「サイドローディング」と呼ばれています。サイドローディングで提供されるアプリは、アプリストアの審査を通らないために脆弱性を保持していたり、悪意あるコードや利用が禁止されたりしているAPIを実装していることがあります。MDMによって「アプリストアへのアクセスは禁止している」という企業においても、サイドローディングによる脅威の侵入に注意すべきと言えます。いったんマルウェアに感染すると、企業・個人情報の搾取や金銭要求、遠隔操作、スパム送信、外部システム接続といった悪意ある行動が攻撃者により行われることになります。また、Androidを狙うマルウェアの中には、自身をシステム・アプリケーションとしてインストールさせるものも存在します。この場合は、工場出荷状態に戻してもマルウェアを駆除することは難しく、感染端末を廃棄処分しなければいけなくなるケースもあります。○理想的なセキュリティ対策と導入時の課題ビジネスでは、より一層のスピード感が重要視され、ワークスタイル変革が求められます。そうした状況下では、スマートデバイスが取り扱う機密データ量は増加の一途をたどることになります。その一方で、スマートデバイスを狙った攻撃の増加と高度化は止むことなく、より包括的なリスク対策の導入が求められます。今後企業は、社員がスマートデバイスをより活用できる環境を整備しつつ、企業内部からの脅威と企業外部からの脅威に対処できる環境を築き上げる必要があります。まずは、業務におけるスマートデバイスのユースケースを見直し、下記の注意事項に配慮しつつ、セキュリティ対策を導入してみてください。著者プロフィール○石谷匡弘(Masahiro Ishigai)ルックアウトジャパン エバンジェリスト 兼 エンジニアモバ イルセキュリティの啓蒙活動を行うLookoutのエバ ンジェリスト兼エンジニア。これま でグローバルIT企業にて大規模エンタープライズ向けミッションクリティカルシス テムの提案や構築に携わる。同時に、CISSPを保持しデータセンタセキュリ ティ、モバイルセキュリティ、SOCの提案と広くエンタープライズに 求められるセキュリティ対策の提案活動を行う。現在はLookoutにおいてモバイルセキュリティ対 策の提案活動の他、モバイルセキュリティの認知度向上へ向けた啓蒙活動に従事する。
2016年04月01日モバイルデバイス、中でもスマートフォンやタブレットの普及は、マーケターにノートPCを持ち歩く個人に対して、Webとは異なるエンゲージメントの機会をもたらそうとしている。前編では、B2C企業に向け、モバイルテクノロジーをマーケティングに取り入れていく際に重要なモバイルエンゲージメントについて考えてみたい。○モバイルテクノロジーの価値モバイルテクノロジーが、マーケティングをはじめとする企業の戦略において重視されるようになった背景には、スマートフォンやタブレットの普及率の高まりがある。情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)の調べによれば、2015年度は中高年層を含む幅広い層でスマートフォン利用者が増加したという。総務省が2014年度に実施した「ICTの進化がもたらす社会へのインパクトに関する調査研究」においては、海外と比べて日本ではフィーチャーフォンの保有率が3割弱残るという傾向の相違を示していた。だが、スマートフォンの利用率が7割を超え、さまざまな世代に浸透したことを踏まえると、国内でも個人のライフスタイル変化に向けた素地が整ったと考えることができるだろう。○マーケターにとってのモバイルとは?このように、スマートフォンの普及はマーケターにとって見逃せないものになってきているが、マーケターにとって重要なことは、デバイスそのものではなく、むしろデバイスユーザーの行動と行動背景を理解し、エンゲージメント獲得と維持の手段にすることである。Mobile Marketing Association(MMA)によれば、モバイルマーケティングとは、「モバイルデバイスもしくはモバイルネットワークを通して、双方向かつ関連性のあるやり方で、組織がオーディエンスとのコミュニケーションや、エンゲージメントの獲得と維持を可能にする一連の活動」と定義されている。Webとメールを統合した領域でのエンゲージメント獲得・維持に関しては、Marketing Automation(MA)製品でカバーすることができる。では、マーケターはモバイル特有のエンゲージメントをどのように考えるべきなのだろうか。モバイルエンゲージメントをブランドとデバイスユーザーとの長期的な関係ととらえると、カギとなるチャネルはモバイルアプリである。モバイルエンゲージメント・チャネルとしてはモバイルサイトもあるが、マーケターが重視するべきはやはりモバイルアプリのほうであろう。これらの違いは外部仕様にある。モバイルサイトが、ユーザーが日頃から利用しているWebサイトと同様に、テキスト情報、データ、画像、動画を表示する一方、モバイルアプリは、タッチスクリーン・インタフェースを採用しており、ユーザーの使い勝手が異なる。スマートフォンの画面は小さく、タッチスクリーンでも文字入力が面倒といった問題を指摘する向きもあるが、スマートフォンに最適化したモバイルアプリのほうが、より便利で早く必要な情報にアクセスできるという利点がある。○モバイルエンゲージメントのためのチャネル「モバイルアプリ」モバイルアプリのリリース状況を知る上で参考になるのは、アプリ情報プラットフォームを提供するのApp Annieが2016年2月に発表した調査結果である。レポート「AppAnnieモバイルアプリ市場予測:市場規模100億ドルへの道筋」によれば、ゲームだけなく、銀行、小売業者、航空会社などの業種でもモバイルアプリのリリースが相次いでいる。また、2015年時点で世界の非ゲームアプリのダウンロード数は657億件であり、ゲームアプリのダウンロード数の454億件を上回り、2020年までに1821億件にまで増加する見通しである。モバイルアプリのエンゲージメントがユーザーダウンロードから始まることを踏まえると、一部の事業会社において、モバイルエンゲージメント獲得に向けての取り組みが始まったと解釈することもできる。だが、2010年以降の国内の状況を振り返ると、スマートフォンの普及スピードに比べ、企業のモバイルアプリへの投資優先度は低く、アプリリリースのスピードが遅れているように見受けられる点が気になる。では、なぜ企業のモバイルアプリの開発が遅れているのだろうか。考えられるのは、まずモバイルアプリ開発のコストとスピード重視のリリースに関する経験の不足である。モバイルアプリ開発では、iOS、Android、Windowsと異なるプラットフォームに対応しなければならない。開発ライフサイクルもWebアプリケーションに比べて早く、機能のリリースサイクルも短い。また、Googleが2015年2月に発表したモバイルフレンドリーアップデートに対応し、Webサイトをスマートフォン向けに最適化することを優先させたことも影響している可能性がある。モバイルアプリ開発は、B2C企業がモバイルをデジタルマーケティング環境に統合し、一貫性のある顧客エクスペリエンスを提供するために不可欠なテーマであり、すべての企業が重視するべきテーマではない。だが、先行者利益を享受したいと考えるならば、モバイルは重要なテーマとしてテクノロジー戦略で本格的に検討するべき時期が来ていると言えるだろう。
2016年03月23日セイコーエプソンとエプソン販売は3月14日、レーザー光源を採用した3LCD方式のビジネスプロジェクタ6機種をはじめとした全11機種の常設プロジェクタを5月下旬より順次発売すると発表した。最上位機種となる「EB-L25000U」は、エプソンがこれまで培ってきた3LCD技術に新しく開発したレーザー光源を搭載し、無機の素材でできた蛍光体と無機のLCDパネルを組み合わせることによって、25,000lmの明るさを実現したという。新製品は3年または2万時間の長期保証となっており、また万が一のトラブルにも対応できる出張修理のアフターサービス体制が確立されている。そのほかにも、「全方位360度設置」、「自動画質補正機能」、「4Kエンハンスメントテクノロジー」といった機能も搭載されており、大講義室、大会議室、大展示場、ホール、屋外サイネージなど幅広く利用できるものとなっている。「4Kエンハンスメントテクノロジー」は、1画素を斜めに0.5画素シフトさせることによって、解像度を2倍にして4K解像度を実現する技術となっている。なお、「全方位360度設置」「自動画質補正機能」の対応機種は、EB-L25000U/EB-L1505U/EB-L1500U/EB-L1405U/EB-L1300U/EB-L1100U。「4Kエンハンスメントテクノロジー」の対応機種は、EB-L25000U/EB-L1505U/EB-L1500U/EB-L1405U/EB-L1300U/EB-L1100U/EB-G7900U/EB-G7400U。さらに、4K対応レンズやゼロオフセットの超短焦点レンズなど、各種オプションレンズも用意されている。目標販売台数は、1年間で約5,000台が掲げられた。新商品の価格と発売時期は以下のとおり。
2016年03月14日hyakkaは、DNP(大日本印刷)が運営するソフトウェア販売サイトである。ベンチャー・中小企業向けにクラウドソフトウェアを販売する。販売と同時に、セミナーなども開催している。今回のクラウドフェスタは、「学び」「体感し」「試す」をキーワードに各ソフトウェアの展示やセミナー、ワークショップなどが開催された。今回は、AOSモバイルがリリースする企業用メッセンジャーInCircleをレポートしたい。○展示ブースではPepperが登場最初に展示ブースを訪問した。まず、目についたのはPepperである。感情認識機能を持ち、受付などの業務をこなす。AOSのブースでは、InCircleと連携し、受付のデモを行っていた。Pepperに向かって「InCircle」と呼びかけると応答する。さらに、訪問先を告げる。すると、PepperがInCircleを使い、訪問先のトークルームにメッセージを送る。訪問先では、図3のようなメッセージを受け取る。こうして、Pepperが受付をこなしていく。実際に生で見て、ロボットもここまできたかと感じた。Pepperも頭をなでると喜んだり、触れているだけでもおもしろい。○InCircleで漏えいリスクを減らすセミナーでは、AOSモバイルInCircle事業部営業部長の小川洋子氏が登壇した。法人向けのメッセンジャーのInCircleを紹介する。まずは、スマートフォンをとりまくセキュリティ問題を取り上げた。紛失や盗難により情報漏えいが発生しやすい。図5は、漏えい対策である。ここで重要なのは、個人向けのアプリを使用しないことだ。一般的なSNSなどでは、友人を広げる傾向にある。プライベートでは友人を増やせるが、ビジネスではリスクを増やすようなものである。それ以外にも、図6のようなリスクが存在する。さらに小川氏は、InCircleの開発経緯を紹介した。これらは、AOSリーガルテックに持ち込まれたLINEなどのデータ復旧案件である。同様に、紛失したり盗難されたスマホからデータの復旧を依頼されれば、重大な情報漏えいになりかねない。こういったフォレンジックサービスを通じ、個人向けのSNSの業務利用の危険性に着目し、紛失や盗難にも対応できる安全な企業向けのメッセンジャーを開発した。まとめると、図8のようになる。結果、図9のように、情報漏えいの50%を防ぐことが可能になる。その後、InCircleの導入事例などが紹介された。○InCircleで時代性を捉え最強のチームを最後に、InCircleのさらなる活用方法を紹介した。まず、時代性であるが、図10を見ていただきたい。2020年、ミレニアル(ゆとり)世代と呼ばれる就労者が半数以上になる。古い世代ならば、図10にあるように宴席でのコミュニケーションがメインであった。しかし、コミュニケーションの方法は、大きく変わってきた。今後、この世代といかにうまくコミュニケーションをとっていくかが必須となる。具体的には、モチベーションを高めるやるべきことを丁寧に伝えるといったことが求められる。そのためのツールとしても、有効である。人は褒められることでドーパミンを分泌し、それが幸福感ややる気へと繋がる。ただし、そのタイミングが重要である。ここで、AOSでの実際の事例を紹介した。AOSでは複数の会社で構成されているため、すべての業務を把握することがむずかしい。そこで横断的に、よい案件や情報があった場合に報告するルームを作った。社員A(実は小川氏である)が、書き込みを行うと、間髪いれず、社長、他の社員からメッセージが届く。営業として報われた思いで、心から満たされたとのことだ(当然、次へのモチベーションになる)。さらに、チャットでは、褒めることへの心理的なハードルも非常に低くなる。メールではできないことだと、小川氏は指摘する。こうした試みの1つ1つが、ビジネス現場を最強のチームへと導くのである。また、情報のあり方、共有の方法も変化してきている。まず、情報共有の方法であるが、営業ならば営業支援のSFA、顧客管理にはCRM、社内にはグループウェア、イントラネットには掲示板がある。さらに、メールや携帯電話もある。はたして、どれが最適なのか、すべて必要なのだろうか。小川氏は、必ずしも現在のビジネス環境にあっていないのではないかと指摘する。情報はいたるところにあふれている。しかし、逆に余計な時間や労力をとられてはいないかと懸念する。InCircleのようなメッセンジャーの特徴をあげるとすれば、以下であろう。操作が容易連絡、情報共有が速く、会議などの時間の短縮写真添付やリアルタイムによる臨場感の高さなぜLINEユーザーが多いのか(国内では約6000万人)。やはり、情報共有しやすいからである。前述の時代性もあるが、便利なものは、みんなが使うのである。その良さを活かしつつ、ビジネスでも利用可能な、安全なコミュニケーションツールがInCircleといえるだろう。AOSモバイルでは、SaaS版の無料トライアル版も提供している。SaaS版の製品価格は、30ユーザーまで月額4500円(1ユーザー150円)である。興味を持たれたのであれば、検討してみてほしい。
2016年03月11日英Sophosはこのほど、同社ブログでモバイルセキュリティ対策の指南を行った。今の世の中では、あらゆるビジネスでモバイルが主流になったと言っても過言ではない。企業や組織の規模に関係なく、誰であっても、スマートフォンやノートPC、タブレットなどの端末からデータにアクセスしていることだろう。個人が所有する私用端末を使って業務をこなす、いわゆるBYODでは、誤った利用方法を続ける社員がいた場合、会社に対して大きなリスクを与えていることになる。一方でサイバー犯罪者はこのようなトレンドを"活かして"、ネットワークに侵入してデータを盗むためにモバイルデバイスを狙ったマルウェアを制作している。そう、モバイルのリスクは急上昇しているのだ。セキュリティチームにとっては厳しい現実であり、大きな課題となる。増加するリスクを管理すると同時に、ユーザー教育によるセキュリティ対策を支援しつつ、ユーザーのプライバシーを尊重するバランス感覚が求められる。では、具体的に企業がモバイルセキュリティ対策を施す上で、何を行えば良いのだろうか。ソフォスは以下の3つに集約できる指摘している。ユーザーと端末の保護企業ネットワークへの保護企業データの保護これらは重要な対策といえるが、その前段として最も重要なことは「リソースの範囲内で目標を達成するために簡単に使えるソリューションを利用すること」だと同社はまとめている。
2016年03月10日Criteoが3月2日に発表した「2015年第4四半期 モバイルコマースレポート」によると、日本の小売分野のEコマースでモバイルが占める比率は、2015年第4四半期(10月から12月)において49%と半数近くに上るという。同調査は、同社が保有する2015年10月から12月における購買データを分析したもの。日本の小売分野のEコマースにおいてモバイルが占める比率は、2015年第2四半期の47%から同第4四半期には2ポイント増の49%に拡大した。また、モバイルの比率で上位1/4以内の小売業者では、Eコマースのうち81%をモバイルが占めている。日本の2015年第4四半期におけるオンライン・ショッピングでの機器別利用状況を見ると、複数のデバイスやチャネルを利用するクロス・デバイス・ショッピングが全体の47%に上る。さらに、クロス・デバイス・ショッピングにおける最終購入デバイスの割合はモバイルが45%に達している。2015年第4四半期のモバイル・ショッピングについて、モバイル・ブラウザとアプリの利用状況を見ると、アプリが54%でブラウザを上回っている。また、購入の段階ごとに比較した場合でもアプリがブラウザを大きく上回っており、特にアプリでの商品閲覧数はブラウザの約4倍に上っているため、ユーザーが買い物かごに商品を入れる確率もアプリがブラウザの約2倍に達しているという。Eコマースにおけるモバイルの利用状況を国別に見たところ、上位3カ国は日本・イギリス・韓国だった。この状況はしばらく続くと同社は見ているが、例えばオーストラリアやオランダが大きく伸びており、上位3ヵ国以外の諸国も肩を並べつつあるとのことだ。
2016年03月03日