「モバイルプロジェクター」について知りたいことや今話題の「モバイルプロジェクター」についての記事をチェック! (4/9)
ソニーは4日、ネイティブ4K解像度に対応したホームシアタープロジェクター「VPL-VW515」と「VPL-VW315」、およびフルHDモデル「VPL-HW60」を発表。独ベルリンで開催の家電見本市「IFA2015」で披露されていたものだが、日本国内への投入も正式発表となった。10月9日から発売し、価格(税別)は「VPL-VW515」が900,000円、「VPL-VW315」が750,000円、「VPL-HW60」が350,000円。○VPL-VW515「VPL-VW515」は、ネイティブ4K解像度に対応したホームシアタープロジェクター。液晶デバイスに4K SXRD(Silicon X-tal Reflective Display)を搭載し、高い解像感と臨場感ある高精細映像を投写する。データベース型超解像処理LSI「リアリティークリエーション」により、フルHD解像度の映像信号(3D含む)を高精細な4K解像度へと変換できる。HDMIから入力されるHDRコンテンツにも対応。高輝度と高コントラストを活かして、立体感や奥行き感などを肉眼により近い視覚効果で表示する。映像を解析してランプ光量を自動制御し、暗室環境でより深い黒を表示する「アドバンストアイリス3」も搭載。オートキャリブレーション機能も備え、使用時間の経過に伴って色バランスが崩れても自動で補整してくれる。主な仕様は、パネルが0.74型のSXRD、画素数が約2,654万画素、輝度が1,800ルーメン、ダイナミックコントラスト比が300,000:1、光源が280Wの高圧水銀ランプ。投写サイズは60~300型で、アスペクト比は17:9、対応信号は最大4,096×2,160ドット/60p。無線通信方式の3Dメガネに対応する。映像入力インタフェースはHDMI×2で、10BASE-T/100BASE-TX対応有線LAN×1基とUSBポートを備える。レンズは2.06倍の電動ズームで、焦点距離は21.7~44.7mm。本体サイズはW496×D464×H195mm、重量は約14kg。リモコン「RM-PJ24」が付属する。○VPL-VW315「VPL-VW315」は、ネイティブ4K解像度に対応する明るさ1,500ルーメンのモデル。光源が225Wの高圧水銀ランプになっている。HDRコンテンツの表示には非対応。そのほかの機能や仕様は、上記「VPL-VW515」とほぼ共通。付属リモコンは「RM-PJ28」になっている。○VPL-HW60「VPL-HW60」は、1,920×1,080ドット(フルHD)投写に対応するモデルで、本体カラーはブラックとホワイト。「リアリティークリエーション」をフルHDに最適化させ、オリジナル映像が持つ質感の再現性を高めた。また「アドバンストアイリス3」や、独自機能の遅延低減モードを搭載し、ゲーム用途でも表示の遅延を気にせず楽しめるとしている。主な仕様は、パネルが0.61型のSXRD、画素数が約662万画素、輝度が1,800ルーメン、ダイナミックコントラスト比が120,000:1、光源が215Wの高圧水銀ランプ。投写サイズは40~300型で、アスペクト比が16:9、対応信号は最大1,920×1,080ドット/60p。無線通信方式の3Dメガネに対応する。映像入力インタフェースはHDMI×2で、10BASE-T/100BASE-TX対応有線LAN×1基とUSBポートを備える。レンズは1.6倍の手動ズームで、焦点距離は18.7~29.7mm。本体サイズはW407×D464×H179mm、重量は約9kg。リモコン「RM-PJ24」が付属する。
2015年09月04日Lenovoは9月2日(ベルリン時間)、「YOGA Tablet」シリーズの新モデルとして、プロジェクタを内蔵するタブレット「YOGA Tab 3 Pro」、カメラが180度回転する「YOGA Tab 3」を発表した。YOGA Tab 3の8型モデルは10月、YOGA Tab 3 ProとYOGA Tab 3の10.1型モデルは11月に発売する。価格はYOGA Tab 3 Proが349ユーロから、YOGA Tab 3の8型モデルが199ユーロから、YOGA Tab 3の10.1型モデルが299ユーロから。日本での発売については明らかになっていない。○YOGA Tab 3 Pro投影サイズが最大70型スクリーンに相当するプロジェクタを搭載する10.1型のタブレット。解像度はQHD(2,560x1,600ドット)。フロントにJBL社のスピーカー4基を搭載し、Dolby AtmosとWolfson Master Hi-Fi technologyも採用する。プロジェクタの投影レンズが従来モデル「YOGA Tablet 2 Pro」のヒンジ部分から、スタンド部分に移動。これにより、液晶ディスプレイを上にした状態でスタンドを立てれば、映像を壁面に投影できるようになった。CPUはIntel Atom x5-Z8500、メモリは2GB。ストレージは16GBまたは32GB。通信機能はIEEE802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.0。5GHz帯と2.4GHz帯のデュアルバンド接続も可能。カメラ機能は前面5Mピクセル、背面13Mピクセル。バッテリ容量は10,200mAhで、最大約18時間の使用が可能だ。カラーはPuma Black。本体サイズはW247×D4.68×H179mm、重量は665g。OSはAndroid 5.1 Lolipop。Wi-Fi対応モデルは349ユーロ、LTE対応モデルは599ユーロとなる。○YOGA Tab 38型と10.1型の2モデルを揃えるAndroidタブレット。いずれも1,280×800ドットのディスプレイを搭載。レンズ部分が180度回転し、イン/アウトどちらにも使えるカメラを備える。両モデルともにカラーはSlate Black。8型モデルのOSはAndroid 5.1 Lolipop、CPUはQualcomm APQ8009、メモリは1GB、ストレージは16GB。通信機能はIEEE802.11a/b/g/n、Bluetooth4.0。ディスプレイが8型HD(1,280x800ドット)。バッテリ容量は6,200mAhで、最大約20時間の使用が可能だ。本体サイズはW210×D7.0~7.3×H146mm、重量はWi-Fi対応モデルが466g、LTE対応モデルが472g。価格は、Wi-Fi対応モデルが199ユーロ、LTE対応モデルが249ユーロ。10.1型モデルのOS、CPU、メモリ、ストレージなどは8型モデルと共通だが、ディスプレイは10.1型HD(1,280×800ドット)となる。バッテリ容量は8,400mAhで、最大駆動時間は約18時間。本体サイズはW253×D3.5~9.5×H185mm、重量は655g。価格は、Wi-Fi対応モデルが299ユーロ、LTE対応モデルが349ユーロ。
2015年09月03日リコーは9月2日、サンリオの「ハローキティ」との限定コラボレーションモデルとなるホームシアター向けプロジェクター「RICOH PJ HDC5420HK」を発表した。ハローキティの誕生日である11月1日に発売し、価格はオープン、推定市場価格は128,000円(税別)。本体外装に立体的な赤いリボンの「ハローキティ」をあしらい、プロジェクターから映像が投影されるまでのオープニングスクリーンにも、数種類のキティバージョンを収録した。キャリングケースやリモコン、外装箱などもハローキティ専用デザインとなっている。希望者には、別デザインのプロジェクタートップカバーをプレゼント(4種類から1枚を選べる)。プロジェクターの外装を、好みに合わせて着せ替えられる。予約受付は9月9日から開始。リコーイメージングオンラインストア、サンリオオンラインショップ、および、新宿・銀座・大阪のリコーイメージングスクエアにて受け付ける。また、サンリオ直営店の一部限定店舗でも販売を予定。日本と中国の2地域で限定1,00台の販売予定となっている。プロジェクターのRICOH PJ HDC5420HKは、最大1,920×1,080ドットのフルHD表示に対応する0.55型液晶パネルを採用、明るさは2,500ルーメン、コントラスト比は9,000:1。DLP単板方式で、投写画面サイズは30~300型、投写距離は0.7~9.6mとなる。本体サイズは、W314×D224×H92mm(突起部含まず)。重量は約3.0kg。入力インタフェースはD-sub15ピン×1、HDMIタイプA×2(うち1系統はMHL入力対応)、RCAコンポジット×1、ミニDIN4ピン×1、miniUSBTypeB×1、D-sub9ピン×1。なお、消耗品の交換用ランプ「RICOH PJ 交換用ランプ タイプ23」の価格は40,000円(税別)。(c)1976, 2015 SANRIO CO.,LTD.
2015年09月02日Net Applicationsから2015年8月のモバイルOSシェアが発表された。8月はAndroidとWindows Phoneがシェアを増やし、iOSとJava MEがシェアを減らした。AndroidとiOSのシェア合計は92%を超えており、モバイルプラットフォームのオペレーティングシステムとしてAndroidとiOSが強い影響力を持っていることがわかる。バージョン別に見ると、iOSではiPhoneがシェアを増やし、逆にiPadはシェアを落とした。AndroidではAndroid 5.1、Android 5.0、Android 4.4がシェアを増やし、逆にAndroid 4.2、Android 4.1、Android 4.0、Android 2.3はシェアを減らした。Androidは複数のバージョンに分断化する傾向が見られたが、最新版へ移行する傾向が従来よりも強くなってきている。
2015年09月02日キヤノンは1日、4Kを上回る4,096×2,400画素の解像度を持ったLCOSパネルを採用し、5,000ルーメンの明るさを持った液晶プロジェクタの開発を発表した。2016年に発売の予定。キヤノン独自の光学技術を結集させたという液晶プロジェクタ。限られた空間内で高精細な投写を行いたいというニーズに応え、「パワープロジェクター」シリーズの新機種として開発が進められている。4,096×2,400画素の解像度に対応したLCOSパネルを搭載し、「4Kデジタルシネマ」(4,096×2,160画素)を越える解像度で高精細な投写が可能という。輝度も5,000ルーメンと高く、一般的には高輝度になるほどランプや冷却装置が大きくなって本体サイズが大型化するが、独自の光学システム「AISYS」を搭載することによって、高輝度ながら小型化と軽量化を達成した。レンズには新開発の4K対応ワイドズームレンズを採用。短距離で大画面投写が可能な単焦点タイプとなるほか、ドーム型スクリーンなどの曲面に対して光学的にピントを合わせる機能も搭載する。
2015年09月01日富士通エフサスは、モバイル型デジタルサイネージを活用した新サービス「FUJITSU Infrastructure System Integration ポータブル情報提供システム導入・運用サービス」を9月末から提供すると発表した。このサービスは、持ち運び可能なデジタルサイネージを採用し、通常時は施設案内や観光情報の発信に活用し、災害時には避難所などの人が集まる場所に設置することで、自治体から地域住民に被災・津波などの情報を迅速に提供するもの。また手持ちのスマートフォン・携帯電話を充電するためのバッテリー、タブレット端末、ラジオも備える。なお、同社では本サービスの提供に先立ち、2013年3月から2015年3月まで、青森県企画政策部情報システム課と共同で実証実験を実施。本サービスは、そこで得られた住民からの意見を反映し、設計したものだという。システムは、インターネット環境があれば、国内外を問わずどこからでも情報の登録・削除が可能で、一度の情報登録で、全てのデジタルサイネージ端末に一斉表示(ニュース、天気予報、ライブカメラ映像は、定期的に自動更新され、最新のコンテンツを表示)。双方向機能により、画面のタッチ操作で見たいコンテンツに切り替え可能だという。また、スマートフォンやタブレットで使えるWi-Fiスポット機能(モバイル回線契約時)もあり、停電時でも各社携帯電話30台分(スマートフォン10台相当)の充電ができる。
2015年09月01日キヤノンは9月1日、4,096×2,400画素の解像度に対応した5,000ルーメンのLCOS液晶プロジェクターを開発していると発表した。2016年に4Kプロジェクター市場へ参入する。4K対応機器の導入が本格化しているなか、キヤノンも独自の光学技術を結集させて4Kプロジェクター市場に参入すると明らかにした。キヤノンによれば、美術館や博物館、車や飛行機のシミュレーター、デザイン現場などにおいて、高精細・高画質かつ、短い設置距離での投写など多様な設置環境への対応が求められている。こうしたニーズに応えるかたちで、小型・軽量の4Kプロジェクターを開発している。「パワープロジェクター」シリーズの新機種として開発中の4Kプロジェクターは、4,096×2,400画素を有する高解像度LCOSパネルを持ち、高精細な投写が可能だ。プロジェクターは高輝度になるほど大型化してしまうのが一般的だが、独自の光学システム「AISYS」によって、5,000ルーメンの高輝度ながら小型・軽量な本体サイズを実現しているという。新開発の4K対応ズームワイドレンズを搭載しており、短い設置距離でも大画面投写ができるほか、ドーム型スクリーンなどの曲面に光学的にピントを合わせる機能も持つ。
2015年09月01日フォースメディアは21日、同社「J-Force」ブランドから、USB充電ポートを搭載してモバイルバッテリにもなる電源タップ「世界巡業」を発表した。カラーはホワイトとブラックの2色。9月下旬より販売開始し、価格はオープン。店頭予想価格は4,980円(税別)。世界巡業は、コンセント×2口(最大1,400W)に加えて、USBポート×2基を搭載している電源タップ。容量2,600mAhのバッテリを内蔵しており、モバイルバッテリとしても利用可能。本体のプラグを家庭やオフィスのコンセントに差し込むと、内蔵バッテリが自動的に充電される仕組み。充電中もコンセント×2口とUSBポート×2基は使用できる。コンセント接続時のUSBポート合計出力は、内蔵バッテリの充電中は最大1.4A、充電完了後は最大2.4Aとなる。モバイルバッテリとして使用する際は、USBポート×2基のみ機能し、合計出力は最大1.5A。バッテリ残量は4つのLEDライトで確認できる。バッテリ残量なしからフル充電までの時間は約3.5時間。過電流、過電圧、短絡保護機能を搭載している。本体サイズはW150×H29×D43mm、重量は約150g。
2015年08月21日●キーワードは「非日常」○非日常体験によってエンターテイメント市場が活性化既報の通り、エプソンは3LCD方式の3D対応ホームシアタープロジェクター「dreamioシリーズ」の新製品「EH-TW5350/EH-TW5350S」を、8月27日から発売する。8月20日に行われた発表会では、プロジェクター市場の概況や販売戦略を語るとともに、新製品のデモも行われた。まず、エプソン販売の鈴村取締役が市場状況を説明。鈴村氏は、映画館やライブの動員数、家庭でも4Kテレビやハイレゾオーディオの売り上げが大きな伸びを示しており、「『非日常』を楽しむ人々が増えている」とエンターテイメント市場が活性化していると発言。ホームシアタープロジェクターについては、2007年から2010年まで地上波放送の終了に合わせた買い替え需要で大画面TVと競合し、売り上げが急降下した。しかし2012年からは、非日常体験をトリガーとしてV字回復を果たしている。エプソンは、その起爆剤となった製品として、2013年8月に発表した「EH-TW5200」を挙げた。今回の新モデル、EH-TW5350/EH-TW5350Sは、EH-TW5200の後継だ。エプソンはホームシアタープロジェクター部門でトップシェアを持ち、AVマニア、ホームシアターファン、ライトユーザーというどのユーザー層に対しても、高い価値を提供していると自信を見せる。今回のEH-TW5350/EH-TW5350Sは、初めてホームプロジェクターを購入するエントリー向けのモデルだ。従来モデルのEH-TW5200と比べて、画質を大きく強化し、スマートフォンやタブレットからも簡単に投影できることを特徴としている。●新モデルは画質アップと無線LAN接続の標準対応が二大特徴○新モデルは画質アップと無線LAN接続の標準対応が二大特徴次にセイコーエプソンの小西部長が新モデルの詳細を説明。明るさは前モデル比10%増しの2,200ルーメンながら、アイリス部品を再設計することでコントラスト比を35,000:1へと強化(前モデルの2倍以上)。さらに、従来はエントリー製品にはなかったイメージ強調/フレーム補正機能を加えたことで、画質の良さをアピールしていた。また、無線LANを内蔵することによって、追加ドングルなしでパソコン(Intel WiDi)やスマートフォン・タブレット(Miracast)からのワイヤレス接続を可能にした。ほかにも新ホーム画面の採用(操作性の改善)、本体内蔵スピーカー(5W)といった点が強化されている。●レンタルサービスを活用しよう○TVを見ない「すべてスマホですませる」ユーザーにアピール最後に、エプソン販売の蟹澤部長が販売戦略を述べた。ホームシアタープロジェクターで大きく伸びているのが、EH-TW5200に代表されるフルHD対応の低価格機だ。これによってホームシアタープロジェクター市場が回復し、さらに拡大、開拓された。エプソンは単に販売数を伸ばすだけでなく、市場をさらに活性化させるための施策を行っており、今後も継続していく。一例としては、体験イベントやレンタルサービスがあり、新製品の展示店舗も100以上におよぶ。レンタルサービスに関しては、週末を含めた4日間のレンタルを6,000円で行っているが、レンタル利用者の実に35%が製品を購入するにいたっている。EH-TW5200が売れた大きな理由は「ハイコストパフォーマンス」としているが、近年の市場動向はスマートフォンやタブレットに寄っていると分析。新モデルのEH-TW5350に無線LAN機能を標準搭載したのは、スマートフォンやタブレット(もちろんパソコンも含む)からのワイヤレス接続を標準機能にして、スマホユーザーにアピールする意図があるようだ。発表会の後は、別室で実機投影デモが行われた。2Dと3Dの映画に加えて、タブレットからの無線LAN接続で斜めから投影してるエリアがあったが、EH-TW5350の補正機能で画面の歪みが良好に補正されていた。実際の体験会に関しては、東京都世田谷区の二子玉川ライズにて、10月30日~同年11月3日で開催予定だ。詳細は後日、エプソンのWebサイトで掲載予定となっている。レンタルサービスの対象モデルにも、EH-TW5350Sが加わる。8月27日から受け付けを開始し、9月5日からの貸出予定だ。新製品をいち早く自宅で確認したい人は、エプソンのWebサイトを確認するとよいだろう。
2015年08月20日エプソンは20日、3LCD方式の3D対応ホームシアタープロジェクター「dreamio」(ドリーミオ)シリーズの新モデルとして、「EH-TW5350」と「EH-TW5350S」を発表した。8月27日から発売し、価格はオープン。店頭予想価格は、プロジェクター単体のEH-TW5350が10万5,000円前後、プロジェクターと80型スクリーンをセットにしたEH-TW5350Sが11万円前後。EH-TW5350はフルHD(1080p)液晶パネルを採用しており、明るさは2,200ルーメン、コントラスト比は35,000:1となる。3D映像や2D-3D変換にも対応するが、オプションの3Dメガネが必要だ。対応する3D形式は、フレームパッキング、サイドバイサイド、トップアンドボトム。設置感としては、6畳間でも約100型の画面を投写できる。スクリーンに対して横方向から投写したときの台形歪みを、レバー操作(スライド)で調整する「ピタッと補正」も備えた。本体には5W×1基のスピーカーを内蔵しているほか、Bluetoothスピーカーやヘッドホンもつながる。また、これまで中級機以上に装備してきた、「イメージ強調」と「フレーム補間」を搭載。イメージ強調は質感を整えてシャープな映像を表現する機能、フレーム補間は動きの速い動画を滑らかに表示する機能だ。無線LANを標準で備え、パソコン、スマートフォン、タブレットといった端末で再生する映像を、ワイヤレスで投写できる。専用アプリを使うと、スマートフォンをリモコンとして利用可能。MHLにも対応し、メイン映像とサブ映像の2画面表示や、端末画面と同じ画面を投写するスクリーンミラーリングといった機能を持つ。そのほか主な仕様は、方式が3LCD、液晶パネルが0.61型ワイドポリシリコンTFT、投写レンズが1.2倍マニュアルズームフォーカスレンズ(F1.59~1.72、焦点距離16.9~20.28)、投写サイズが34型~332型、光源が200W UHEランプ。ビデオ信号の対応解像度は、480i / 480p / 720p / 1080i / 1080p(いずれも60Hz)、1080p/24Hz、1080p/30Hzとなっている。RGB信号の対応解像度は、VGA / SVGA / XGA / WXGA / SXGAだ。映像入力インタフェースはHDMI×2、RCAコンポジット×1、D-Sub×1で、USBストレージからの映像投写用としてUSB(タイプA)コネクタを備える。音声入力はRCA L/R、音声出力はステレオミニジャックだ。消費電力は明るさ「高」で307W、騒音レベルは最小29dB、本体サイズはW297×D245×H114mm、重量は約3.1kgとなる。
2015年08月20日エー・リンクは8月19日、各種スマートフォン、タブレット、PCの画像や音声情報をテレビやプロジェクタなどの大画面にWi-Fi(無線)で接続・表示する「EZCast Pro(イージーキャストプロ)」を9月1日から発売することを発表した。「EZCast Pro」は、企業の社内会議や顧客へのプレゼンテーション、教育研修やゼミなどにおける相互理解向上、グループ間のコミュニケーション向上などの用途が想定されている。同製品は、小型・軽量のドングルタイプのハードウェアで、HDMI端子に簡単に接続できる。また、iOS・Android・Windows・Mac OSなど複数(マルチ)OSでのストリーミングとミラーリング、画面の2分割、4分割表示が可能。投影画面の解像度は1,080Pで、投影画面を参加者がシェアリングできるAirViewも備えているという。また、同社ホームページから、Photo Viewer・Document Viewer・Live Camera・Video Player・Music Player・Web Browser・Cloud Storage・Live TV・Cloud Mediaなどのアプリケーションソフトウェアをダウンロードし活用可能となっている。希望小売価格は13,800円(税別)で、同社では今後1年間で約2万台の販売を予定している。
2015年08月20日ピーワークは13日、ソーラーパネルを搭載した「ソーラー&USBチャージャー ミニバッテリ1200」を発売した。モバイルプラザ秋葉原での価格は1,814円(税込)。「ソーラー&USBチャージャー ミニバッテリ1200」は、ソーラーパネルを装備したバッテリ容量1,200mAhのモバイルバッテリー。バッテリーの充電は、ソーラーパネルからのほか、USBケーブル経由でも行える。本体にはLEDライトを内蔵しており、懐中電灯代わりとしても使用できる。付属する充電コネクタは、Apple Dock、microUSB、Nokia用、ミニB、SAMSUNG D800。本体サイズは約71×43×15mm、重さは45g。
2015年08月14日Lenovoは10日(米国時間)、17型のモバイルワークステーション「ThinkPad P70」および、15.6型のモバイルワークステーション「ThinkPad P50」を発表した。2015年第4四半期に出荷予定。価格は「ThinkPad P70」が1,999ドル(約250,000円)から、「ThinkPad P50」が1,599ドル(約200,000円)から。いずれも、米国時間8月7日に発表された、サーバ向けプロセッサ・Xeon初のノートPC向けプロセッサである「Xeon E3-1500M v5」ファミリーを採用したワークステーション。米国時間8月5日に発表されたSkylakeアーキテクチャに基づいた製品となる。詳細な仕様は不明だが、「ThinkPad P70」は最大64GBのDDR4メモリや、最大1TBのSSDなどが選択できる。本体には2基のThunderbolt 3ポート(USB Type-Cコネクタ利用)を搭載。ディスプレイは4K UHDもしくはフルHD解像度を選択できる。現行モデル「ThinkPad W541」の後継となる「ThinkPad P50」でも、4K UHDの15.6型ディスプレイを搭載するという。
2015年08月11日サンワサプライは3日、バッテリー内蔵のモバイルプロジェクター「400-PRJ021」を発売した。直販サイトの価格は税込59,980円。400-PRJ021は、明るさ200ルーメン、解像度1,280×720ドットで投影できるモバイルプロジェクター。投影映像の歪みを抑える台形補正機能を搭載し、水平40度までワンタッチで自動補正できる。MHL端子を搭載し、スマートフォンやタブレットなどとケーブル1本で接続可能。本体にUSB出力専用ポートを備えており、モバイルバッテリーとしても機能する。出力は1A。主な仕様は、光学エンジンがDLP、解像度が1,280×720ドット、アスペクト比が16:9、光源寿命が標準で最大20,000時間、明るさが200ルーメン、コントラスト比が1,000:1。スクリーンサイズは約30~100インチ、投写距離が約1.2~3.7m、フォーカスはマニュアル。映像入力インタフェースはHDMI×1。リチウムイオンバッテリーを内蔵し、バッテリー容量は6,000mAh。連続投映時間は約2時間で、充電時間は約5時間。本体サイズはW132×D82×H24mm、重量は約300g。三脚が付属する。
2015年08月04日サンワサプライは3日、HD映像の投影が可能なモバイルプロジェクタ「400-PRJ021」を発売した。同社の通販サイト「サンワダイレクト」での価格は税別55,370円。バッテリ内蔵のモバイルプロジェクタ。200ルーメンの明るさでの投影が可能で、重量も約300gと軽量。MHLに対応し、スマートフォンやタブレットなどとケーブル1本で接続して投影できる。解像度は1,280×720ドットで、台形補正機能を標準搭載し、水平40度までワンタッチで自動補正可能。本体にはUSB出力専用ポートも備えているので、iPhoneやスマートフォンなどの充電が行える。出力は1A。主な仕様は、光学エンジンがDLP、解像度が1,280×720ドット、アスペクト比が16:9、光源寿命が標準で最大20,000時間、明るさが200ルーメン、コントラスト比が1,000:1。スクリーンサイズは約30~100インチ、投写距離が約1.2~3.7m、フォーカスはマニュアル。映像入力インタフェースはHDMI×1。リチウムイオンバッテリを内蔵し、バッテリ容量は6,000mAh。連続投映時間は約2時間で、充電時間は約5時間。本体サイズはW132×D82×H24mm、重量は約300g。三脚が付属する。
2015年08月03日ソフトバンクは、ワイモバイルからソフトバンクのiPhoneに乗り換えるなどの条件を満たした人を対象に、最大25,290円を通信料金より割り引く「ワイモバイルからのiPhoneキャンペーン」を8月1日から実施する。キャンペーン期間は8月31日まで。同キャンペーンは、ワイモバイルの指定機種からソフトバンクのiPhone 6/6 Plus/5s/5cのいずれかへ番号移行を行った人を対象に、通信料金より最大25,290円(1080円×24回の分割割引)を割り引くというもの。詳細な適用条件は以下のとおり。新スーパーボーナスでiPhoneの対象機種を購入し、ワイモバイルからソフトバンクへ番号移行を行うこと新料金プランのスマ放題またはホワイトプラン(i)+パケットし放題フラット for 4G LTEへの加入。スマ放題は「通話し放題プラン(2年契約)+データ定額パック小容量・標準・大容量(10/15/20/30)」の組み合わせであること以下のいずれかの機種を7月1日時点で契約していること「STREAM X」「Dell Streak Pro GS01、GS02、GS03」「Sony Ericsson mini S51SE」「smart bar S42HW」「Pocket WiFi S II S41HW」「Pocket WiFi S S31HW」「HTC Aria S31HT」「Touch Diamond S21HT」「Dual Diamond S22HT」「EMONSTER S11HT」「EMONSTER lite S12HT」「H11HW」「H12HW」「H11LC」「H31IA」「H11T」
2015年07月31日東京エレクトロン デバイス(TED)と東京大学(東大)は7月29日、8ビット階調のモノクロ映像を最大1000fpsで投影することが可能な高速プロジェクタを開発したと発表した。同成果は、同大 情報理工学系研究科の石川渡辺研究室とTEDが2014年5月より行ってきたプロジェクタのフレームレートの高速化を目的とした共同研究の成果。今回は、その成果の一部として、高速プロジェクタの実用試作機「DynaFlash」を開発したほか、高速移動体へのプロジェクションマッピングシステムの試作も行ったという。そもそも人間が肉眼で1000fpsを見ることはほぼ不可能だ。しかし、今回のシステムは1000fpsをターゲットに開発されており、これについて、同大の石川正俊 教授はいくつかの要因が背景にあるとする。元々、同研究室では、高速ビジョンの研究・開発・事業化を目指した取り組みを行ってきており、これまでビジョンの高速化、アクチュエータの高速化を実現してきており、その流れでディスプレイの高速化が必要という判断が生じ、TEDとの共同開発に至ったという。では、1000fpsの高速表示が実現した場合、どういった恩恵が得られるだろうか。例えば、Kinectなどを使って、ヒトの動きを追随するアプリケーションがあった場合、カメラで動きを認識し、その動きをディスプレイ上に反映するまでにはシステム全体で150~200msの遅延が生じる。実際に、自分の動きと同じタイミングで表示画像が動かずに、とまどった経験を持つ人もいるだろう。また、3次元形状を認識するマシンビジョンの場合、照明を一瞬あてて、その投影パターンとあらかじめ登録された3次元情報を照会し、物体を認識する手法がよく用いられているが、光を照射して、カメラで撮影し、それを処理し、ロボットに把持の指令を出す、といった一連の作業にある程度の時間が必要であり、静止物であればともかく、生き物を捕まえる、といったことは困難であった。1000fpsが実現した場合、例えば、時速60kmで飛行するボールに対し、約1.7cmおきにパターンを投影することが可能となったり(ダイナミック・プロジェクションマッピング)、動き回る生物が何であるのかを3次元情報を使って識別することができるようになったりする。今回開発されたDynaFlashは、Texas Instruments(TI)のDLP DMDチップと高輝度LED光源を組み合わせて、最小遅延3msの1000fps/8ビット モノクロ階調(解像度は1024×768のXGA)の映像を投影することを可能としたもの。新たに画像処理用のFPGA(XilinxのVirtex-7とのこと)向けに開発した高速制御回路を搭載したことで1000fpsのフレームレートでの投影を実現したほか、独自開発の通信インタフェースを採用したことで映像が生成されてから、プロジェクタに投影されるまでの遅延を抑えることにも成功したという。なぜ、8ビット モノクロ階調ならびにXGAなのか、という点について石川教授は、「システムを構築することが第一で、実用的なレベルの最低条件として設定した性能」と説明する。そのため、まだシステム全体としてボトルネックがあるため、改良の余地があるとするが、将来的にはカラー化を進めていく方針とするほか、遅延の低減や高速ビジョンと連動した応用システムの開発も進めていきたいとしている。また、こうした石川教授の取り組みを受けて、TEDでも手ごたえを感じているようで、2016年夏をめどに、今回のシステムをベースに小型化などを図ったプロジェクタを発売する計画であるとする。仕様としては、0.7型XGA DMDを利用した1000fpsの8ビット階調をスクリーンルーメン500lm、投影遅延は最小3msで実現したいとするほか、ホスト側のインタフェースにはPCI Express(PCIe)の採用を予定。距離が離れた場所まで伸ばしたい場合は光ファイバによる通信を検討しているとする。さらに、撮影用カメラについては、プロジェクタ一体型にするか、分離型にするかはユーザーの反応次第としている。なお、価格は未定としているが、市場ニーズとしては、産業機器(FA)やロボットを中心に、リアルタイム3次元形状認識やダイナミック・プロジェクションマッピング、拡張現実(AR)などでの活用を期待するとしている。
2015年07月29日○エプソンブランド40周年に向け、明るく広色域のプロジェクタを発表エプソンは28日、ビジネス系プロジェクタのベーシックモデルをリニューアルし、新製品となる7モデルを発表した。8月6日から発売する。ここでは記者発表会の様子をお伝えしよう。まずはエプソン販売の鈴村氏がビジネスの概況を説明。ビジネスプロジェクタの分野では1994年にELP-3000を投入し、前モデルと比べて明るさが2倍、コスト/サイズ/重量が半分というところが高く評価され、国内シェアトップを獲得。以降も、性能、価格、使いやすさのバランスを加味して20年間トップシェアを守り、昨年(2014年)は国内シェアの60%を超えた。エプソンのコア技術である3LCDは、一般的に広く使われている1chip-DLPと比較して、白だけでなくカラーも明るく広色域。この高い色再現性が評価されていると分析した。その上で、今回は一番の売れ筋となっているビジネス系ベーシックモデルを7製品発表。全モデルで3,000ルーメンを超える明るさと、従来のSVGA/XGA/WXGAに加えてWUXGAモデルを加えた。次にセイコーエプソンの小川氏が新製品の概要を説明。エプソンの製品群(ビジネス向けプロジェクタのスタンダードモデル)において、もっとも販売されているのは、SVGA/XGA/WXGAモデルという構成だった。繰り返しになるが、新ラインナップでは、従来モデルから明るさをアップして(200~400ルーメン)、全モデルで3,000ルーメン以上を確保。さらに、WUXGA製品を追加している。主なセールスポイントは、3LCDによる明るいカラー、2.4kg(XUXGAモデルのみ2.6kg)と軽量で社内移動に便利、スライド式の横台形補正機能(縦方向は自動補正)、そして新機能となるホーム画面による接続や設定の容易さなどだ。最後に、エプソン販売の蟹澤氏が販売・宣伝戦略を説明した。この製品ジャンルでは、新規購入ユーザーの割合が40%弱ということで、より手軽に、簡単にプロジェクタを使ってほしいとした。キーメッセージには、原点に立ち返って「カラーが断然、明るい。」を採用。以前から使用している「最大3倍カラーが明るい」に加え、「最大3倍色域が広い」という最大3倍プロモーションを実施する。表現できる色域をチャート化したものを、カタログやWebで展開するという。また、これまで真摯にモノづくりに励んできた結果が、20年連続のシェアNo.1に結び付いたこともアピールしていく。なお、ビジネスプロジェクタの売れ行きに関しては、一定の手ごたえがあるようだ。その背景として、Windows XP問題に端を発するPC本体のリプレースが一段落したこと、企業の業績回復で周辺機器の購入意欲が増していることを挙げていた。
2015年07月28日ソニーモバイルコミュニケーションズ(ソニーモバイル)とZMPは22日、自律型無人航空機を用いた産業用ソリューションを開発・提供する合弁会社を設立すると発表した。設立は8月初旬の予定。ソニーモバイルとZMPは、自律型無人航空機(ドローン)による画像撮影と、クラウドによる画像データの処理を組み合わせた、産業用ソリューションを開発・提供する協業について合意。合弁会社「エアロセンス株式会社」を設立する。資本金は1億円。出資比率はソニーモバイルが50.005%、ZMPが49.995%。エアロセンスは、ソニーのカメラ、センシング、通信ネットワーク、ロボットの分野における技術と、ZMPの自動運転、ロボット技術、産業分野へのビジネス経験を活かして、測量や調査、管理、点検などのトータルソリューションを開発していく。これらサービスの提供は2016年より開始する計画。
2015年07月22日ZMPとソニーモバイルコミュニケーションズ(ソニーモバイル)は7月22日、自律型無人航空機(自律型UAV)を用いた産業用ソリューションを提供する合弁会社「エアロセンス」を8月初旬に設立すると発表した。資本金は1億円で、出資比率はソニーモバイルが50.005%、ZMPが49.995%。代表取締役社長には、ZMP代表取締役社長の谷口恒氏が就任する。「エアロセンス」ではZMPの自動運転、ロボット技術、産業分野へのビジネス経験とソニーのカメラ、センシング、通信ネットワーク、ロボット分野における技術を活かし、測量、調査、管理、点検などのトータルソリューションを開発し、2016年より法人向けサービスの提供を開始する計画だ。
2015年07月22日フォーカルポイントは、LightningケーブルとUSBケーブルを本体に内蔵したオールインワンモバイルバッテリー「mophie powerstation plus 8X (Lightning)」を発売した。価格はオープンで、オンライン直販価格は税別17,800円。「mophie powerstation plus 8X (Lightning)」は、機器充電用のLightningケーブルと本体充電用のUSBケーブルを内蔵しており、別途ケーブルを用意することなく、iPadやiPhoneなどと本体を充電できるモバイルバッテリー。Lightningケーブルは最大2.4A出力の急速充電に対応している。本体はUSBポートを搭載しており、手持ちのケーブルを利用することもできる。そのほか、内蔵のUSBケーブルをPCに、LightningケーブルをiPhoneなどに接続することで、充電とデータの同期をパススルーで行える。バッテリー容量は12,000mAhで、iPadなら最大13.5時間、iPad miniなら最大18.5時間、iPhoneなら最大83時間(いずれも動画再生時間)延長することができる。また、本体には4つのLEDインジケータランプが搭載されており、バッテリー残量の視覚的な確認が可能となっている。サイズ/重量は、高さ約71mm×幅約108mm×厚さ約27.7mm/約316g。
2015年07月19日サンワサプライは17日、モバイルプリンタやプロジェクタと一緒に、15.6型までのノートPCを収納できるバッグ「BAG-MPR3BKN」を発売した。同社直販サイト「サンワダイレクト」での価格は税込15,800円。大型と小型の収納部を備えており、両収納部それぞれに高さ調節可能な仕切り板を用意している。本体に、15.6型までのノートPCを収納できる着脱可能なインナーケースが付属する。大型収納部にはダイヤル式のファスナーロックを、小型収納部には南京錠などを装着できる引手金具付きファスナーを装備している。ショルダーベルトの取り付け部には、磨耗に強い日本製スーパーナスカンを使用。本体背面には、バッグ本体をスーツケースのキャリーハンドルに取り付けるためのサポーターを用意する。収納可能なモバイルプリンタはキヤノン「PIXUS iP110」「PIXUS iP100」、エプソン「PX-S05」、日本HP「HP Officejet 150Mobile」「HP Officejet 100Mobile」。本体の外寸はW420×D175×H320mmで、重量は1200g。内寸は大型収納部がW390×D90×H290mmで、小型収納部がW390×D65×H290mm。インナーケースの外寸はW385×D40×H270mmで、ケース重量は80g。
2015年07月17日フォーカルポイントは13日、LightningケーブルとUSBケーブルを内蔵した大容量モバイルバッテリ「mophie powerstation plus 8X (Lightning)」を発売した。価格はオープンで、同社の通販サイト「FOCAL STORE」での価格は17,800円(税別)。mophie powerstation plus 8X (Lightning)は、最大2.4A出力の急速充電に対応した、12,000mAhの大容量モバイルバッテリ。LightningケーブルとUSBケーブルを内蔵しているため、ケーブルの持ち運びが不要だ。また、LightningケーブルをiPhoneにつなぎ、USBケーブルをPCにつなぐことで、データの同期とiPhoneの充電を同時に行える。同シリーズでは、既にバッテリ容量が7,000mAhのmophie powerstation plus 4X (Lightning)が発売されており、本製品は容量違いのモデルとなる。充電用のUSB出力ポートも搭載し、ケーブルを別途用意すれば、複数機器を同時に充電したり、USBコネクタやLightningコネクタ以外の充電用端子を持つ機器の充電も行える。本体にはバッテリ残量を確認できるLEDランプを搭載。本体サイズは約W108×H71×D27.7mm、重量は約316g。本体内蔵のLightningケーブルとUSBケーブル以外に、Micro USBケーブルを付属。
2015年07月14日キヤノンマーケティングジャパンは13日、コンパクトサイズのプロジェクター「ミニプロジェクター C-5」を発表した。カラーはDeep BlueとSilverの2色で、8月上旬より発売する。価格はオープンで、推定市場価格は29,800円前後(税別)。ミニプロジェクター C-5は、W124×H20×D71mm、重量169gの小型かつ軽量の製品。胸ポケットに収まるコンパクトサイズで、携帯性に優れており、外出先での使用といったモバイル用途に適している。MHL対応のミニHDMI端子を搭載し、PC以外にも、MHL対応スマートフォンやタブレットと接続して、映像や音声を投影することが可能だ。また、最長3時間使用できるバッテリを搭載しているため、電源が不要。光源には、寿命が約10,000時間のLEDを採用している。主な仕様は、投写方式がDLP、光源がLED、輝度が50ルーメン、画素数が640×480ドット(VGA)、ズームが固定式、コントラスト比が800:1。入力インタフェースは、MHL対応のミニHDMI×1、ステレオミニジャック×1。1Wのモノラルスピーカーを搭載。本体サイズはW124×H20×D71mm、重量は169g。HDMIケーブルとMHLケーブルが付属する。
2015年07月13日キヤノンマーケティングジャパンは13日、MHL対応ミニHDMI端子を搭載した小型・軽量プロジェクタ「ミニプロジェクター C-5」を発表した。カラーはDeep BlueとSilverの2色。発売は8月上旬。価格はオープンで、店頭予想価格は29,800円前後(税別)。ミニプロジェクター C-5は、重量169gと軽量でモバイル用途に適している小型プロジェクタ。バッテリ駆動のため電源が不要で、最長3時間の連続使用ができる。MHL対応のミニHDMI端子を採用し、PC画面以外にも、MHL対応のスマートフォンやタブレットの画面を投影可能だ。また、光源には長寿命のLEDを採用し、光源寿命は約10,000時間。主な仕様は、投写方式がDLP、光源がLED、輝度が50ルーメン、画素数が640×480ドット(VGA)、ズームが固定式、コントラスト比が800:1。入力インタフェースは、MHL対応のミニHDMI×1、ステレオミニジャック×1。1Wのモノラルスピーカーを搭載し、本体の底面には三脚穴を設けている。本体サイズはW124×H20×D71mm、重量は169g。HDMIケーブルとMHLケーブルが付属する。
2015年07月13日モバイルアイアン・ジャパンは7月8日、同社のEMMソリューションがデンソーに採用されたと発表した。デンソーでは、企業としての業務効率化や国際競争力強化およびワークスタイルの変革に取り組んでおり、その一環としてiOS端末のBYOD化を決めた。それまでモバイル端末用のツールとしてLotus Notes Travelerを利用していたが、BYOD化を実施するにあたり重視する機能がなかったため、新たなソリューションの採用を検討したという。具体的には、添付ファイルを暗号化、リモート・アプリケーションのワイプ、アプリケーションのコンテナ化、コンテンツの管理機能、会社のデータと個人データの分離などの機能を重視。これらの機能を含むソリューションを検討したうえで、モバイルアイアンのEMMソリューションを採用したという。また、社内の決済システムにアクセスするためにセキュアブラウザ「Web@Work」も採用した。ブラウザから利用する社内システムにセキュアにアクセスできること、従業員がデバイスをなくした際にもアプリをリモートでワイプできることが理由としている。デンソーでは、将来的にサポートするOSの種類を増やす可能性があるほか、PCのBYOD化や、工場で使う安価な端末としてAndroid端末の採用なども検討しているという。
2015年07月09日フォーカルポイントは6日、LightningケーブルとUSBケーブルを内蔵したモバイルバッテリ「mophie powerstation plus 4X (Lightning)」を発売した。価格はオープンで、同社の通販サイト「FOCAL STORE」での価格は13,980円(税別)。LightningケーブルとUSBケーブルを本体に内蔵しているため、各ケーブルを持ち運ぶ必要がない。USBケーブルをPCにつなぎ、LightningケーブルをiPhoneにつなぐことで、データの同期も行える(同時にバッテリも充電される)。最大2.4A出力に対応し、充電用のUSBポートも搭載。必要に応じてケーブルを別途用意することで、複数の機器を同時に充電したり、USB/Lightningコネクタ以外の充電ポートを持つ機器を充電したりできる。本体にはバッテリ残量を確認できるLEDを搭載。本体サイズは約W108×D22×H61.5mm、重量は約215g。
2015年07月08日フォーカルポイントは6日、LightningケーブルとUSBケーブルを内蔵し、機器の充電・同期、本体の充電が可能なモバイルバッテリー「mophie powerstation plus 4X (Lightning)」を発売した。価格はオープンで、オンライン直販価格は税別13,980円。「mophie powerstation plus 4X (Lightning)」は、LightningケーブルとUSBケーブルを内蔵したモバイルバッテリー。機器充電用のLightningケーブルと本体充電用のUSBケーブルを内蔵しており、別途ケーブルを用意することなく、iPadやiPhoneなどと本体を充電できる。本体はUSBポートを搭載しており、手持ちのケーブルを利用することもできる。そのほか、内蔵のUSBケーブルをPCに、LightningケーブルをiPhoneなどに接続することで、充電とデータの同期をパススルーで行える。バッテリー容量は7,000mAhで、iPadなら最大8時間、iPad miniなら最大11時間、iPhoneなら最大48.5時間(いずれも動画再生時間)延長することができる。また、本体には4つのLEDインジケータランプが搭載されており、バッテリー残量の視覚的な確認が可能となっている。サイズ/重量は、高さ約61.5mm×幅約108mm×厚さ約22mm/約215g。
2015年07月06日Net Applicationsから2015年6月のモバイルOSシェアが発表された。6月はiOSがシェアを増やし、Android、Java ME、Windows Phone、Symbianがそれぞれシェアを減らした。iOSはiPhoneとiPadの双方がシェアを増やしている。iOSとAndroidのシェアは合計で91%を超えており、モバイルプラットフォームとして強い影響力を持っていることがわかる。iPhoneは多少の上下を繰り返しながら似たようなシェアが続いている。iPadは緩やかにシェアを減らしており、その背景には、iPhone 6 Plusといったスクリーンの大きなiPhoneの登場で、iPadユーザがiPhoneへ利用をシフトさせていることがあると思われる。Androidは長期にわたって増加傾向を見せてきたが、この数カ月は伸びが停滞している。
2015年07月02日オプティムとアルプス システム インテグレーション(ALSI)は6月26日、モバイルセキュリティ分野にて業務提携を行い、ALSIのフィルタリングデータベースを利用した製品を、オプティムが開発・提供すると発表した。提携第一弾として、オプティムのペアレンタルコントロールサービス「mamoly(まもりー)」にWebフィルタリング機能を追加する。これは、スマートデバイスを持つ子供と保護者をサポートするペアレンタルコントロールサービス。今回の業務提携により、ALSIのフィルタリングデータベースを利用して、ユーザーがカテゴリを指定してWebコンテンツを制限するWebフィルタリング機能が追加される。制限を行いたいコンテンツの種類(カテゴリ)を指定し、ユーザーが認識していない未知の有害サイトや、危険なWebサイトの閲覧をブロックし、有害サイトや危険なWebサイトの閲覧による悪影響や被害から子供を守る。
2015年06月29日