「モバイルプロジェクター」について知りたいことや今話題の「モバイルプロジェクター」についての記事をチェック! (5/8)
企業でのモバイルデバイスの利用増加に伴い、モバイルセキュリティ市場も拡大している。IT専門の調査会社であるIDC Japanは2014年10月に2013年の国内モバイルセキュリティ市場規模実績と2018年までの予測を発表している。これによると、2013年における同市場規模は58億円(前年比成長率25.8%増)で、2018年には同市場規模は123億円に拡大すると予測されている(年間平均成長率16.5%)。IDCでは同市場を「モバイルアイデンティティ/アクセス管理」「モバイルセキュアコンテンツ/脅威管理」「モバイルセキュリティ/脆弱性管理」「その他モバイルセキュリティ」に大別している。中でも成長率がいちばん高いと予測されているのが「モバイルアイデンティティ/アクセス管理」であり、年間平均成長率19.6%で、2013年の8億円から2018年には20億円へと拡大する見込みだ。「今後モバイルデバイスの認証は、より強度の高いセキュリティが求められる。ただし、ユーザーの利便性を損ねるものであってはならない。ユーザーが利用しやすく、(パソコンなどのデバイスと)シームレスに連携する認証技術が主流になる」このように語るのは、米RSAでテクノロジー&アイデンティティ担当シニアディレクターを務めるKayvan Alikhani(ケイバン・アリカーニ)氏だ。Alikhani氏は、複数の認証方式をモバイルデバイスに提供する技術を開発したベンチャー企業であるPassBanのCEOを務めていた人物。同社は2013年にRSAによって買収されたが、PassBanの技術は、RSAが4月に発表したアイデンティティ管理製品「RSA VIAファミリー」の技術要素の1つとして組み込まれている。「今後は、ウエアラブルデバイスやハードウエアが、認証要素で重要な役割を担う」と語る同氏。モバイルデバイスの認証とアクセス管理について話を聞いた。○認証はエキスパートに"委任"するAlikhani氏は、モバイルデバイスの認証のトレンドとして、ハードウエア側の機能拡張を挙げる。「例えば、Appleは、iPhone 6から指紋認証機能の『Touch ID』を搭載した。Microsoftも次期OSであるWindows 10から生体認証機能『Windows Hello』の導入を決めている。さらに富士通は、虹彩認証機能を搭載したデバイスを発表した。デバイス自身がセンサー機能を搭載し、ユーザーの利便性を損ねないような形でセキュリティを強化するようになる」(Alikhani氏)こうした認証方式の普及は、パスワード認証ではセキュリティの担保に限界があることの裏返しでもある。生体認証はデバイスへのログイン時に利用することが多かったが、モバイルアプリへのログイン時にも同認証を取り入れる動きが高まっている。実際、AppleではTouch IDをiTunes StoreやApp Storeだけでなく、サードパーティ製のアプリケーションにも組み込めるようAPI(Application Programming Interface)を公開した。これであれば、アプリケーションごとにセキュリティの強度を変更することができる。Alikhani氏は、「モバイルアプリに生体認証の要素を取り入れることは、技術的に難しいことではない」と指摘する。もう1つ、Alikhani氏が「モバイルアプリのセキュリティを強化する有効な手段」として推奨するのが、「委任認証」である。信用のある承認サービスが、ユーザーの代理としてアクセス権を管理(委任)することで、アプリケーション側で認証に関する開発労力を削減することがきるというわけだ。モバイルアプリの開発はリリースまでのスピードが要求されており、セキュリティ機能は後回しにされることが多い。こうした現状に対し、Alikhani氏は以下のように指摘する。「委任認証や管理権限の委任、リスクアセスメントの委任など、認証に関する技術を"委任"という形でセキュリティのエキスパートに任せることで、アプリケーション開発者は最小限の労力でリスクを最小限できる。例えば、先頃発表した『RSA VIA』は、RSAが認証に関する技術を提供している。すべてのアプリケーション開発者がセキュリティエキスパートであれば別だが、認証は"その道のエキスパート"に任せたほうが、セュリティ強度もリリースのスピードも損ねることがない」○パスワードなしの認証が主流に? ジェスチャーによる認証もさらにAlikhani氏は、パーソナルデータのコントロールを利用者中心に行うことを目的とした認証プロトコル「OpenID Connect」や、パスワードなしの認証を実現する「FIDO(Fast IDentity Online)」、リスクベース認証も有用であると語る。FIDOは生体認証などの情報を使用した、オンラインでのユーザー認証手順(プロトコル)を定めた標準化仕様だ。生体認証情報を、PCやスマートフォンといった端末の安全な場所に格納し、同様にオンラインサービスの認証情報など保存する。端末側で認証確認を行い、本人と確認された場合には、サービスとの間でKPI(Public Key Infrastructure)を実行する。つまり、FIDO準拠の端末とサーバ間はKPIのやり取りのみであり、安全な認証が行われるというわけだ。Alikhani氏は「FIDOであれば、万が一サーバがハッキングされたとしてもサーバに情報はないのだから(情報流出といった)脅威は低減される」と指摘する(Googleら参加の生体認証の標準化団体「FIDO Alliance」にドコモが加入)。また、リスクベース認証は、利用場所や時間、アプリケーションの利用頻度などを継続的にチェックし、正規ユーザーの利用パターン基準を把握する。そして、基準から著しく外れた行動があった場合には不正アクセスと判断する仕組みだ。Alikhani氏は「こうした認証技術であれば、ユーザビリティを損ねることがない」と強調した。今後の認証方式として、注目したいのは、ウェアラブルデバイス(IoT)による認証である。Alikhani氏がCEOを務めていたPassBanは、リストバンドによる認証システムを開発。リストバンドをタップしてひねる(または特定のジェスチャーを行う)と、モバイルデバイス側で認証が行われる仕組みで、両デバイス間の通信は、Bluetoothで行われる。Alikhani氏は「認証手段を物理的に分けることで、セキュリティのハードルを上げることにつながる」と、そのメリットを強調している。
2015年06月17日米Parade Technologiesは6月10日(米国時間)、Cypress SemiconductorのTrueTouchモバイルタッチスクリーン事業を現金総額1億ドルで買収する正式契約を締結したと発表した。これによりParadeは、同ソリューションをスマートフォン、タブレット、ノートブック/PC、モニター、ウェアラブルテクノロジー、GPSシステム、デジタルカメラ、ならびに特定の産業用セグメントに向けて提供することが可能となる。それ以外の車載および家電向けのTrueTouchソリューションおよび、モバイル向けのCapSenseボタンリプレースメントソリューションは引き続きCypressより提供されることとなる。なお、Paradeでは、今回の取引に1億ドルの手元現金を充てる予定としており、取引は2015年第3四半期中に成立する見込みだという。
2015年06月15日アスクは15日、米Goal Zero社製の「Venture 30 Solar Recharging Kit」を発表した。IPX6相当の防水性能を持つモバイルバッテリと、ソーラーパネルがセットになっている。発売は6月中を予定。価格はオープンで、店頭予想価格は税別18,800円前後。Venture 30 Solar Recharging Kitは、容量7,800mAhのモバイルバッテリ「Venture 30 Recharger」と、最大出力7Wのソーラーパネル「Nomad 7 V2 Solar Panel」がセットになったキット。Venture 30 Rechargerは、本体に2.4A出力対応のUSBポート×2基と本体充電用のmicroUSBケーブルを備えるモバイルバッテリ。約65ルーメンのLEDライトを搭載する。パススルー充電に対応し、本体バッテリを充電しながら接続機器への給電も行える。なお、Venture 30 Recharger単独でも販売し、店頭予想価格は税別12,500円前後。Nomad 7 V2 Solar Panelは、折りたたんでコンパクトに収納できるソーラーパネル。最大出力は5Wで、USB出力時は5V/1A、DC12V出力の場合は0.3Aとなる。Venture 30 Rechargerの充電時間は約8~16時間。本体サイズと重量は、Venture 30 RechargerがW82.5×H25×D114mm、約250g。Nomad 7 V2 Solar PanelはW440×H230×D20mm(使用時)、約512g。
2015年06月15日日本エイサーは4日、ビジネス向けプロジェクタとして、シールドエンジン設計を採用する「X133PWH」、「X123PH」、「X113PH」の3モデルを発表した。6月5日から発売する。価格はオープン。○X133PWH「X133PWH」は、3,100ルーメンの明るさを持つビジネス向けプロジェクタ。埃を嫌う重要パーツ部位に、ダストシールドを設けた「シールドエンジン設計」を採用する。1,280×800ドットでの投影に対応し、オプション3Dメガネを使うことで3D映像の視聴も可能。「PINセキュリティ機能」では、電源投入時にパスワード入力が必要になる。投影終了後に、本体の電源を切らずに電源コードを抜いても安心な「インスタントパック機能」や、電源を切っても2分以内に投影を再開できる「インスタントレジューム機能」、映像入力信号がない場合に自動で電源を切る「 オートシャットダウン機能」など、電源まわりに関する機能が豊富。主な仕様は、投写方式がDLP、画素数が1,280×800ドット、輝度が標準で3,100ルーメン(ECOモード:2,480ルーメン)、コントラスト比が13,000:1。ランプ交換時期は標準で5,000時間、ECOモードで6,000時間、ExtreamECOモードで10,000時間。投写画面サイズが27~300インチで、投影距離が1~10m。アスペクト比が16:10 / 16:9 / 4:3。対応解像度は640×480(VGA)~1,920×1,200ドット。レンズは明るさがF2.5~2.6、焦点距離が21.86~24mm。ズームとフォーカスは手動。映像入力インタフェースはHDMI×1、D-sub×1、Sビデオ×1、コンポジットビデオ×1。映写モードはフロント / リア / フロントセイリング / リアセイリング。台形補正は手動で垂直方向のみ±40度の補正が可能。リモコンが付属し、本体サイズはW314×D223×H93mm、重量は2.5kg。○X123PH「X123PH」は、1,024×768ドットでの投影に対応するモデル。基本機能や仕様は「X133PWH」に準ずる。主な相違点は、輝度が標準で3,000ルーメン(ECOモード:2,400ルーメン)、投写画面サイズが23~300インチで投影距離が1~11.9m、アスペクト比が16:9 / 4:3、レンズの明るさがF2.41~2.55、焦点距離が21.79~23.99mmなど。○X113PH「X113PH」は、800×600ドットでの投影に対応するモデル。そのほかの基本機能や仕様は「X123PH」とほぼ共通。
2015年06月04日サンコーは6月3日、扇風機を内蔵したモバイルバッテリー「すっげえ涼しい! 手ぶらでクーリングファンなソーラーバッテリー」を販売開始した。「サンコーレアモノショップ」での直販価格は2,980円(税込)。「すっげえ涼しい! 手ぶらでクーリングファンなソーラーバッテリー」は、静音シロッコファンと1.2Wのソーラー充電パネルを備えたモバイルバッテリー。容量1,500mAhのリチウムバッテリーを内蔵し、スマートフォンなどの充電も可能だ。出力は5V / 1A。モバイルバッテリー自体の充電はUSB接続もしくはソーラーパネルにて行う。本体のサイズはW91×D136×H34mmで、重さは190g。連続送風時間は最大約6時間。LEDライトも搭載している。
2015年06月03日ソフトバンクモバイルは5月25日、同社が提供するスマートデバイス向けのマルチメディアコンテンツ制作・共有管理サービスをWindowsにも対応させたと発表した。今回対応したアプリは「ビジュアモール スマートカタログ」。Windows8.1を搭載したタブレット(Windowsタブレット)に対応したクライアントアプリケーションを提供する。今回の提供により、「スマートカタログ」はマルチOS対応のモバイルコンテンツ管理ソリューションを実現。Windowsタブレットからも音声・動画を加えた訴求力のある商品カタログやパンフレットなど、持ち出し管理や最新版配布、セキュリティー対策といった一括管理機能が利用できるようになる。
2015年05月26日日本エイサーは21日、フルHD対応の短焦点プロジェクタ「H7550ST」と「H6517ST」の2機種を発表した。「H7550ST」では1.5m、「H6517ST」では1.1mの距離から100インチのスクリーンに投影できる。価格はオープンで、店頭予想価格は「H7550ST」が税別130,000円前後、「H6517ST」が税別100,000円前後。22日より発売する。○H7550ST最短投影距離0.9mの短焦点プロジェクタ。3D対応のHDMI1.4a端子を搭載しているため、3D対応の機器、コンテンツ、オプションの3Dメガネを用意すれば3D映像が楽しめる。また、2D映像をリアルタイムに3D映像に変換できる「2D to 3D変換機能」を搭載している。天板内部にMHL対応HDMI端子とmicroUSB端子を搭載し、Chromecastのような小型のメディアストリーミング端子を接続したまま収納することができる。また、Bluetoothオーディオモジュールを内蔵し、接続中の再生機器の音声を、本製品を通じて外部のBluetooth対応デバイスとBluetooth接続できる。主な仕様は、投写方式がDLP、画素数が1080p(1,920×1,080ドット)、輝度が標準で3,000ルーメン(ECOモード:2,400ルーメン)、コントラスト比が16,000:1。ランプ交換時間は標準で4,000時間、ECOモードで6,000時間、Extreme ECOモードで8,000時間。投写画面サイズが54~300インチで、投影距離が0.9~4.6m、アスペクト比が16:9 / 4:3。対応解像度は640×480(VGA)~1,920×1,200ドット(WUXGA)。レンズは明るさがF2.6~2.78、焦点距離が10.20~11.22mm。映像入力インタフェースはHDMI×2(MHL対応HDMI×1)、ミニD-Sub×1、コンポジット×1、S-Video×1、コンポーネント×1。10W+10WのDTS / Bluetooth対応スピーカーを搭載し、映写モードはフロント / リア / フロントセイリング / リアセイリング。台形補正は垂直方向のみ±40度の補正が可能。本体サイズはW357×D241×H98mm、重量は3.4kg。○H6517ST最短投写距離0.5mの短焦点プロジェクタ。H7550STと同じく3D映像が楽しめるほか、MHL対応のスマートフォンと本体をケーブルで接続すると、スマートフォンの表示内容を大画面で投影できる(市販のMHLケーブルが必要)。主な仕様は、投写方式がDLP、画素数が1080p(1,920×1,080ドット)、輝度が標準で3,000ルーメン(ECOモード:2,400ルーメン)、コントラスト比が10,000:1。ランプ交換時間は標準で4,000時間、ECOモードで6,000時間、Extreme ECOモードで8,000時間。投写画面サイズが45~300インチで、投影距離が0.5~3.3m、アスペクト比が16:9 / 4:3。対応解像度は640×480(VGA)~1,920×1,200ドット(WUXGA)。レンズは明るさがF2.8、焦点距離が7.42mm。映像入力インタフェースはHDMI×2(MHL対応HDMI×1)、ミニD-Sub×1、コンポジット×1。2W×1のスピーカーを搭載し、映写モードはフロント / リア / フロントセイリング / リアセイリング。台形補正は垂直方向のみ±40度の補正が可能。本体サイズはW314×D223×H93mm、重量は2.5kg。
2015年05月21日NECディスプレイソリューションズは5月19日、「ビューライトシリーズ」の新製品として、超短焦点プロジェクタ「NP-UM352WJL」を7月上旬より出荷開始すると発表した。新製品は、最大110型スクリーンに対して、約51cmの距離での投写や、PCレスで電子ホワイトボードとしての利用、また、Miracast規格に対応したスマートフォンやタブレット画面をワイヤレスで投写できるという特徴を持っている。また、最大50台の端末からスクリーンに最大16分割のマルチ画面で表示することができるほか、各端末のウェブブラウザを経由して、投写中の画面の共有や使用したデータの保存が可能なWebシェアリング機能も搭載しており、プロジェクタ1台で、効果的かつ効率的な授業や会議プレゼンテーションの運営を実現できるとしている。さらに、プロジェクタ本体を上下左右に傾けたときに起きる投写画面の台形ひずみを、投写角を中心に上下左右方向とも±10度の範囲での補正や、上下左右いずれか1方向の調整をすることで画面の湾曲ひずみを調整する「ピンクッション補正」も可能。パネル解像度はWXGA(1280×800)、明るさは3500ルーメン、希望小売価格はオープン価格となる。プラスソフトの電子黒板用ペンソフト「PenPlus」をセットにした、より高度な画面への書き込みが可能となったモデル(型名:NP-UM352WJL-PN、価格:オープン)も発売する。同社では、発売後1年間で、国内・海外向けをあわせ、1万台の販売を予定している。
2015年05月20日ソフトバンクモバイルは19日、LTE通信対応のAndroid搭載モバイルプロジェクター「モバイルシアター」(ZTE製)を2015年9月以降に発売すると発表した。端末価格は未定。「モバイルシアター」は、最大120インチ、200ルーメンの明るさで映像を投影できるモバイルプロジェクター。OSにAndroid 4.4.4を搭載し、Google Playが利用できるためスマートフォンやタブレット端末など向けのアプリをダウンロードできる。また、本体のディスプレイ映像やアプリをそのままプロジェクターで投影することも可能となっている。「SoftBank 4G LTE」、「SoftBank 4G」の通信に対応し、本体だけで通信が可能なほか、モバイルWi-Fiルーターとしての機能も備えている。バッテリー容量は6,300mAhで、約3時間の投影が可能。また、電源の供給機能を搭載しており、モバイルバッテリーとしてスマートフォンやタブレット端末を充電できる。「モバイルシアター」の主な仕様は次の通り。OSはAndroid 4.4.4。CPUはMSM8974(クアッドコア、2GHz)。内蔵メモリは2GB。ストレージ容量は16GB。外部ストレージはmicroSDXC(64GB)。サイズ/重量は、高さ約131mm×幅約134mm×厚さ約33.3mm/約579g。ディスプレイサイズは約5インチ。ディスプレイ解像度は1,280×720ピクセル。最大輝度は200ルーメン。投影サイズは最大120インチ。スピーカーを内蔵。カラーバリエーションはシルバー1色。通信面では、FDD-LTE(900MHz/2.1GHz)、W-CDMA(900MHz/2.1GHz)、AXGP(2.5GHz)をサポート。そのほか、Bluetooth 4.0、IEEE802.11a/b/g/nに準拠したWi-Fiに対応している。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年05月19日Googleに続いてMicrosoftも検索サービスBingでWebサイトのモバイル対応度(モバイルフレンドリー)を重視するように検索アルゴリズムを変更する。Bingでもモバイルデバイスからの検索が増加している。しばらく前からBingのモバイル検索の結果に「Mobile-friendly (モバイルで使いやすい)」というタグを表示し始めたところ、ユーザーがモバイルフレンドリーなページを好み、またモバイルフレンドリーなページを上位に表示するほどにより早くモバイルユーザーが満足する結果にたどり付けることが明らかになった。そこでBingのモバイル検索結果の表示順決定にモバイルフレンドリーをシグナルとして考慮することにした。公式ブログにおいてShyam Jayasankar氏が、モバイルフレンドリーの4つの要素を挙げている。1つめは「ナビゲーション」。スマートフォンの画面でもタップしやすく、ナビゲーション要素の違いを見分けられるように、メニュー、ボタン、リンクを大きく表示する。2つめは「可読性」。拡大することなく本文を読めるように、フォントサイズやviewport設定に気を配る。3つめは「スクロールしやすさ」。横方向にもスクロールしなければならないページは読みにくいため、コンテンツをデバイスの幅に収める。よくデザインされたモバイルフレンドリーなページは、ポートレート、ランドスケープどちら向きでもスクロールしやすいという。4つめは「モバイル互換」。たとえば、iOSデバイスではFlashコンテンツを再生できない。モバイルデバイスでもコンテンツを楽しめるように互換性を確保する。Bingの格付けアルゴリズムによってモバイルフレンドリーであると判断されるためには、上記の4つの要素が満たされている必要があるという。ただし、モバイルフレンドリーなページ向けにランキングを見直す一方で、引き続きユーザーが必要としている情報にアクセスできるようにランキングシグナルのバランスを調整するという。モバイルフレンドリーなページでなくても、検索クエリに対して関連性の高いページは変更後も結果の上位に表示される。モバイルフレンドリー向けのアルゴリズムの変更が完了するまでには数カ月を要する見通しだ。今後Bingの公式ブログを通じて、Mobile Relevanceチームがロールアウトに関する情報を提供するほか、Webマスターがそれぞれのページのモバイル対応を確認できるように分析ページを用意するという。
2015年05月15日ソフトバンクモバイルは5月14日、タブレットとクラウドを利用して一括配信管理ができるクラウド型デジタル・サイネージ・サービス「ビジュアモール クイックサイネージ」を、AndroidおよびWindows搭載デバイスに対応させたと発表した。なお、Windows搭載デバイスへの対応は2015年6月の予定。今回のマルチ・プラットフォーム対応により同サービスで利用可能なデバイスの種類が大幅に増えるため、ユーザーは用途に合わせて最適な端末を選択可能になるという。例えば、Androidを搭載したPOP端末と店頭設置用のWindows搭載の大型ディスプレイを組み合わせるなど、汎用的な端末でデジタル・サイネージのシステムを導入・運用できるとしている。また、静止画や動画を組み合わせた画面分割を利用して複数コンテンツを同時に表示させることで、より訴求力の高い情報の発信が可能になる。さらに、AndroidおよびWindows搭載デバイスではアプリケーションの自動起動が可能なため、遠隔操作による再起動など不具合が生じた際の対応が迅速かつ容易になる。同サービスの利用料金は、初期費用が3万円、管理者権限およびアプリケーション・ビューワ5ID、ストレージ2GBを含む月額費用は3万4,000円から(いずれも税別)。
2015年05月14日エプソンは、大会議室や講義室でフルカラーコンテンツを明るく鮮やかに映し出す常設向けプロジェクター全6機種を5月22日より順次発売すると発表した。今回発売される新製品は、同社の強みであるカラーコンテンツ投写時の明るさと高画質にこだわり、また、大会議室や講義室での常設の際に必要とされる「設置のしやすさ」を備えたモデルとなっているという。「設置のしやすさ」としてHDBaseT端子をEB-Gシリーズ新製品全機種に搭載、また投射距離が短くフォーカス性能を向上した大画面・高画質を実現するレンズを標準搭載した。同社のプロジェクターはカラー再現できる色域が広い3LCD方式を採用しているため、カラーの画像や映像を投射しても明るさが落ちず、また動きの速いスポーツなどの映像をジャギー感なく再生するなど、映像再生のクオリティを高める高画質化回路「DCDiチップ」を搭載。ほかに、スピード感のある映像も残像感を抑えた滑らかで美しい映像で楽しめる「フレーム補間技術」や、レントゲン写真などの医療のイメージを確認するための「DICOM SIMモード」も搭載している。価格はいずれもオープン価格。なお、トラブルに迅速に対応するため、EB-Gシリーズ全機種を3年保証としている。各製品の概要は下記のとおり。
2015年05月13日シンタックスジャパンは、RME社製USB2.0 モバイル・インタフェース「Babyface Pro」を発表した。価格はオープンプライスで、近日リリース予定。同社の初代Babyfaceの正統な後継モデルとなる同製品は、小型かつ軽量なボディーに、オーディオ24チャンネル入出力、 192kHzをサポートし最大118dBAのSN比を実現する最新世代のAD/DAコンバーター、SteadyClockによるジッター抑制機能、MIDI入出力などを搭載している。また、メイン入出力にはモノラル2系統のXLRバランス入出力、ヘッドフォン出力には完全に独立したドライバー・ステージを持つ標準プラグとミニ・ジャックの2系統を備えるなどプロフェッショナル向けの仕様。さらに、TOSLink形式のオプティカル入出力が各1系統ずつあり、最大192kHzまでのS/PDIFもしくはADAT(SMUX対応)フォーマットも利用可能。USBバスパワー、およびスタンドアローンでの駆動にも対応する。動作環境は、Windows XP SP2/Vista/7/8 以降(32bit/64bit)、Mac OS X 10.6以降をサポートする。
2015年05月11日トーンモバイル、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、CCCモバイルは30日、Androidスマートフォン「TONE」を5月5日より発売すると発表した。端末と通信サービスがセットになっており、端末代金は税別(以下同)24,000円、利用料金は月額1,000円。「TONE」は、5.5インチ液晶ディスプレイ(960×540ピクセル)を搭載したAndroidスマートフォン。料金プランは、月額1,000円のスタンダードプランのみで、通信速度は500から600Kbpsとなっている。高速通信チケットは1GBあたり300円。Tポイントと連携しており、支払金額200円につき1ポイントのTポイントが付与される。10月からはTポイントによる料金の支払いも可能だという。また、TSUTAYAにおいて「TONE」ユーザーは毎月CD1枚、DVD1枚を無料でレンタルできる。機能面では、写真・動画、音楽、ファイル、ドキュメント・メモの管理などを統合したアプリ「ONE」がプリインストールされている。独自に開発したというプラットフォームにより、ケーブル接続無しでPCと端末内のコンテンツを連携できる。加えて、マーケット機能も統合し、「オンライン音楽サービス powerd by TSUTAYA MUSICO」と連携。音楽の購入代金を端末の利用代金と一緒に支払うことができる「TONEかんたん決済」機能にも対応している。そのほか、子どもや高齢者の所在地確認、アプリの利用制限、端末・アプリの利用時間制限などの機能を搭載した「TONE Family」、初心者向けのインターフェース、歩数計による健康管理機能、近隣のTSUTAYA店舗、飲食店・宿泊施設・美容関係店舗をIP電話アプリから検索できる「104検索」などの機能を用意している。「TONE」の主な仕様は次の通り。CPUはクアッドコア、1.3GHz。内蔵メモリは1GB。ストレージは4GB。外部ストレージはmicroSD(32GB)。バッテリー容量は2,500mAh。サイズ/重量は高さ約151mm×幅約77.5mm×厚さ約9.5mm/約189g。背面には800万画素、前面には200万画素のカメラを内蔵。通信面では、GSM、UMTS、HSDPA、HSUPAをサポート。そのほか、IEEE802.11b/g/nに準拠したWi-Fi、Bluetooth 4.0に対応する。販売は、全国12店舗のTSUTAYAにて順次開始する。「TONE」取り扱い店舗SHIBUYA TSUTAYA(5月5日発売)TSUTAYA 桜新町店(5月15日発売)TSUTAYA 中目黒店(5月発売予定)MORIOKA TSUTAYA(5月発売予定)TSUTAYA 天神駅前福岡ビル店(6月発売予定)TSUTAYA あべの橋店(6月発売予定)TSUTAYA 枚方駅前本店(6月発売予定)TSUTAYA 池下店(6月発売予定)TSUTAYA 宇田津店(7月以降発売予定)TSUTAYA 札幌琴似店(7月以降発売予定)TSUTAYA 横浜みなとみらい店(7月以降発売予定)TSUTAYA 北千住店(7月以降発売予定)(記事提供: AndroWire編集部)
2015年05月01日●ノートPCのセオリーを抑えたモバイルノートの系譜「LB-J550X-SSD」近年、モバイルノートPCの代名詞といえば「Ultrabook(ウルトラブック)」だ。薄い筐体にタッチパネルディスプレイを備え、バッテリー駆動時間やストレージ性能などの基準を満たしたモデルのみが名乗ることができる「Ultrabook」という名称は、ある意味ハイエンドモバイルの証といえるだろう。一方でいざ使ってみると、薄型化のために一体化されたバッテリーや少なくなった端子類など、昔のノートPCとの違いによって、しばしば利便性に欠けることがあるのも現実だ。加えて、2-in-1機構などのギミックを備えた製品も多く、価格設定がやや高額なモデルが中心となる点も気になるところ。このような最新のノートPCを使うことで、逆に昔からのノートPCの使い勝手の良さに気づいた人も多いのではないだろうか。そんな中、マウスコンピューターから「LuvBook J」シリーズの新モデル「LB-J550X-SSD」が発売された。同機が目指しているのは、"古き良きモバイルノートPC"だという。果たしてどんな点が変わり、どんな点が変わっていないのか。詳しくチェックしていこう。○着脱式のバッテリーにこだわり、利便性を確保した筐体「LB-J550X-SSD」は、13.3型のモバイルノートPCだ。外観はマウスコンピューターのラインナップの中でもひときわシンプルで、天板はグレー、本体はブラックという実にストイックなデザインとなっている。空気のようにどのような空間にもマッチし、無駄に存在感を主張しない雰囲気は、ビジネスシーンでは特に打ってつけだろう。また、薄さを追求したモデルや、特殊なギミックを追求した製品では珍しくなってきた、着脱式バッテリーを備えている点もポイントだろう。予備のバッテリーを持ち運び、いざというときの電池切れに対処するのは、古くからのモバイラーにとって当たり前のことだった。またへたってきたバッテリーを新品に交換できるため、バッテリーが供給されている限り、長く製品を使用できる。筐体の素材は樹脂製となっており、決してプレミアム感のある作りとはいえないものの、その素材が功を奏してか、試用機の本体重量はバッテリー込みで1.36kgに抑えられていた(重量は構成によって変化する)。もちろん、最近の薄型軽量モデルには1kgを切るものも多数存在するのだが、バッテリー着脱型、そしてBTOカスタマイズが可能なベアボーンという古式ゆかしいノートPCで、この軽さはなかなかに立派だ。サイズはA4サイズのブリーフケースにちょうど収まる大きさで、本体の軽さとあいまって、モバイルの名にふさわしい機動性を備えている。こういった主張のなさが、ビジネスでは逆に活きるシーンもありそうだ。○キーストロークが深めのアイソレーションキーボードを採用キーボードは最近のトレンドに合わせた、アイソレーションタイプを採用。キーの隙間にホコリがたまりにくく、ツメの長い人でも押しやすい。キーストロークは多少深めで、若干フカフカとした感触が指に残る。キーボードの入力のしやすさは個人差が大きいためコメントは難しいが、ハードパンチャーなユーザーでも扱いやすそうだ。キー配列は癖が少なく、安定したブラインドタッチが可能。気になるとすれば、文字キー右端の配置だ。[Enter]や[BackSpace]が大きいのはいいのだが、その左隣のキーも特殊なサイズとなっている。また右[Shift]キーの位置がカーソルキーの存在によって変わっているため、頻繁に使用する人は留意しなければならないだろう。タッチパッドは周囲から一段掘り下げられた形で配置されており、パッドの周囲には特に加工は施されていない。注目点は左右のボタンだろう。左と右にきっちり分割された物理ボタンが採用されており、押し間違えの少ない確実な入力が可能だ。○拡張端子を削らず、可能な限り多数のポートを用意ノートPC本体が薄くなるたびに削られていく拡張用の各種端子類だが、「LB-J550X-SSD」は頻繁に使用するであろうコネクタを一通り搭載している。インタフェースは左右側面に集中しており、本体背面にはコネクタ類は存在しない。左側面は、手前からヘッドフォン出力、マイク入力、USB 3.0×1、HDMI端子、VGA端子という構成。右側面はUSB 2.0×2、SD/MMCカードリーダー、ギガビットLAN端子、電源コネクタ、ケンジントンポートを備える。VGA端子を搭載しているのは、まだまだプレゼンなどで利用する機会の多いビジネスマンにとってはうれしいポイントだろう。また、通信機能としてIEEE802.11b/g/n対応の無線LANおよびBluetooth V4.0モジュールを内蔵している。ここまで筐体を見てきたことでわかる通り、「LB-J550X-SSD」のディテールはなんの変哲もない、普通のモバイルノートPCだ。この昔ながらのノートPC、果たしてスペックはどのようになっているのだろう。次ページではその実力に迫っていこう。●"古き良きモバイルノートPC"の中に、最新テクノロジーが潜む○高精細2560×1440のIGZO液晶を採用パッと見、どこにでもある昔ながらのモバイルノートとしか思えない「LB-J550X-SSD」。だがそのシンプルな筐体が備えるスペックは最新というにふさわしい。一見してわかるのが、2K(2560×1440)もの解像度を誇るIGZO液晶ディスプレイだ。その解像度が実現するデスクトップ領域は広大で、13.3型のディスプレイで100%表示にすると、細かすぎて文字が読めなくなるほど。実際には、[コントロールパネル]にある[デスクトップのカスタマイズ]、[ディスプレイ]項目の[テキストやその他の項目の大きさの変更]を選択して、拡大率を変更しながら実用バランスを探ることになるだろう。100%、125%、150%、200%のデスクトップ画面を用意したので、参考にしてほしい。○省電力な第5世代Coreプロセッサ"Broadwell-U"この高解像度ディスプレイを駆動させるために、CPUにも最新パーツを採用。搭載されているモデルは、まだ発表されて間もないノートPC向け第5世代インテルCoreプロセッサ"Broadwell-U"ことCore i5-5200Uだ。2コア4スレッドのミドルレンジCPUとなり、動作クロックは2.2GHzで、ターボ・ブースト機能利用時には最大2.7GHzまで上昇する。また内蔵グラフィックスがインテル HDグラフィックス 5500となり、GPU性能が向上していることもトピックだ。メモリはDDR3-1600で、容量も8GBと十分。Windows 8.1、Windows 7、どちらのOSを選んでも当面はメモリ不足に陥ることはないだろう。○規格の壁を越えた圧倒的な速度を体験できるM.2 SSDそして「LB-J550X-SSD」のモデル名からもわかる、もう一つの注目ポイントがストレージだ。シリーズ最上位モデルとなる本機は、M.2コネクタでPCI-Expressに接続されたSSD「Samsung SM951」256GBモデルを搭載している。SATAというボトルネックから解放された最新SSDは、HDDはおろか従来のSSDをも軽々と超える速度を実現している。「CrystalDiskMark」の数値を見れば、その速度を実感できることだろう。○ベンチマークで見る「LB-J550X-SSD」の実力最新CPUを搭載した「LB-J550X-SSD」の性能を、各種ベンチマークテストで確認しておこう。まずはWindows動作の指針となる、「Windowsエクスペリエンス インデックス」のスコアの計測結果だ。CPU内蔵グラフィックス機能を使用しているため、グラフィックス2項目こそ低めだが、省電力CPUながらもプロセッサは7.3というスコアが確認できた。そしてプライマリディスクは堂々の8.3。モバイルPCながらも、まったくストレスのないきびきびとした動きを実感できるだろう。またPCの総合的な性能を測る「PCMark8」も優秀だ。ベンチマークが終了するまでの時間も30分強と短く、ストレスのない作業が行えるだろう。○2560×1440のディスプレイはゲームで活かせるのか?最後に、"Broadwell-U"が内蔵する最新のGPUコア「インテル HDグラフィックス 5500」が、2560×1440という高解像度において、どこまで利用できるか確認しておこう。まずは3D処理能力を総合的に計測する「3DMark」を試してみたが、新型とはいえやはり少々厳しめのスコアが見て取れる。とはいえ、「Sky Diver」までのスコアはひとまず健闘といっていいだろう。国産MMORPGの定番タイトル「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」を試した結果は以下の通り。2560×1440環境での3Dゲームはやはり荷が重いようで、標準品質でも"設定変更が必要"という結果となった。1920×1080でもなかなか厳しく、ファイナルファンタジーXIVクラスのゲームの場合は、1280×720まで解像度を下げたほうが無難だ。よりGPU負荷の小さい「ドラゴンクエストX ベンチマークソフト」では、フルHDの標準設定でも"普通"という評価となる。一昔前の3Dゲームなら、十分に遊べる実力がありそうだ。○最新スペックで、定番ノートPCの使い勝手が復活!一目見た印象は、なんの変哲もない、昔ながらの懐かしさを感じさせる「LB-J550X-SSD」。長い間使用されてきたインタフェースの数々は、古くからのPCユーザーにしっくりとなじむものだ。しかし、その中身は最新の第5世代Coreプロセッサ「Core i5-5200U」を搭載し、M.2 SSDに対応、2560×1440という高解像度ディスプレイを備えるという申し分のないハイスペックとなっている。また、13.3型という容易に持ち運びが可能で、しかも実用性の高い13.3型というサイズが、実にちょうどいい。このスペックならば、ミラーレス一眼デジカメなどと共に持ち運び、撮影した高解像度の写真をその場で現像するといった使い方でも、まったくストレスなく編集作業が可能だろう。マウスコンピューターが目指した"古き良きモバイルノートPC"は、「最近の薄型ノートよりも昔のノートPCのほうが使いやすかったかも?」と感じるユーザーや、外見よりも実用性と使いやすさを重視するビジネスマン、さりげなくハイスペックを持ち運びたいクリエイターなど、多くのユーザーにオススメできるスタンダードな一台といえそうだ。※ここで紹介した各パーツは、今回試用した機種のものです。出荷時にメーカー、型番などが変わる可能性もあります。ご了承ください。○標準スペック上記スペックは、あくまで構成の一例だ。BTOを駆使して、ぜひ自分好みの一台を作ってみてほしい。価格・構成については、2015/4/30(記事作成日)現在の情報です。最新情報についてはマウスコンピューターのサイトにてご確認ください。
2015年05月01日トーンモバイル、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、CCCモバイルは30日、Androidスマートフォン「TONE」を5月5日より発売すると発表した。端末と通信サービスがセットで、端末代金は税別(以下同)24,000円、利用料金は月額1,000円。「TONE」は、5.5インチ液晶ディスプレイ(960×540ピクセル)を搭載したAndroidスマートフォン。料金プランは、月額1,000円のスタンダードプランのみで、通信速度は500から600Kbpsとなっている。高速通信チケットは1GBあたり300円。Tポイントと連携しており、支払金額200円につき1ポイントのTポイントが付与される。10月からはTポイントによる料金の支払いも可能だという。また、TSUTAYAにおいて「TONE」ユーザーは毎月CD1枚、DVD1枚を無料でレンタルできる。機能面では、写真・動画、音楽、ファイル、ドキュメント・メモの管理などを統合したアプリ「ONE」がプリインストールされている。独自に開発したというプラットフォームにより、ケーブル接続無しでPCと端末内のコンテンツを連携できる。加えて、マーケット機能も統合し、「オンライン音楽サービス powerd by TSUTAYA MUSICO」と連携。音楽の購入代金を端末の利用代金と一緒に支払うことができる「TONEかんたん決済」機能にも対応している。そのほか、子どもや高齢者の所在地確認、アプリの利用制限、端末・アプリの利用時間制限などの機能を搭載した「TONE Family」、初心者向けのインターフェース、歩数計による健康管理機能、近隣のTSUTAYA店舗、飲食店・宿泊施設・美容関係店舗をIP電話アプリから検索できる「104検索」などの機能を用意している。「TONE」の主な仕様は次の通り。CPUはクアッドコア、1.3GHz。内蔵メモリは1GB。ストレージは4GB。外部ストレージはmicroSD(32GB)。バッテリー容量は2,500mAh。サイズ/重量は高さ約151mm×幅約77.5mm×厚さ約9.5mm/約189g。背面には800万画素、前面には200万画素のカメラを内蔵。通信面では、GSM、UMTS、HSDPA、HSUPAをサポート。そのほか、IEEE802.11b/g/nに準拠したWi-Fi、Bluetooth 4.0に対応する。販売は、全国12店舗のTSUTAYAにて順次開始する。「TONE」取り扱い店舗SHIBUYA TSUTAYA(5月5日発売)TSUTAYA 桜新町店(5月15日発売)TSUTAYA 中目黒店(5月発売予定)MORIOKA TSUTAYA(5月発売予定)TSUTAYA 天神駅前福岡ビル店(6月発売予定)TSUTAYA あべの橋店(6月発売予定)TSUTAYA 枚方駅前本店(6月発売予定)TSUTAYA 池下店(6月発売予定)TSUTAYA 宇田津店(7月以降発売予定)TSUTAYA 札幌琴似店(7月以降発売予定)TSUTAYA 横浜みなとみらい店(7月以降発売予定)TSUTAYA 北千住店(7月以降発売予定)
2015年05月01日NECディスプレイソリューションズは24日、「ビューライトシリーズ」の新製品として、3チップDLP方式を採用したレーザープロジェクタ「NP-PH1202HLJD」を発表した。5月21日より発売する。価格はオープン。独自開発の「循環冷却防塵構造」を採用したレーザープロジェクタ。光学ユニットを密閉し、内部で空気を循環させて光学部品を冷却させることで、外気に含まれるチリや埃による光学部品の汚損を防止する。また、レンズシフトを行うために必要な隙間を凹凸設計にすることで、チリや埃の侵入を抑えて耐久性も向上させている。3チップDLP方式を採用し、1,920×1,080ドットの投写に対応。レーザー光源を採用することで明るさ12,000ルーメンを達成した。製品寿命も約20,000時間と長い。画質を向上させる機能として、解像度変換技術「アドバンスド・アキュブレンド」と、被写体の周囲を暗くすることで立体感を得る「3rd SweetVision」を搭載する。4台のプロジェクターを使って3,840×2,160ドット(4K)の投写を可能にする「タイリング機能」に対応。4K信号に対応したHDMI端子(リピーター機能)の搭載により、外付け機器を使わずに4K映像を投写できる。複雑なマルチ画面設定が自動で行える「タイルマトリクス機能」や、映像の境界を目立たせなくさせる「エッジブレンディング補正」など、マルチ画面時における利便性の高い機能を内蔵する。主な仕様は、投写方式が3チップDLP方式、最大表示解像度が1,920×1,080ドット(フルHD)、明るさが12,000ルーメン、コントラスト比が10,000:1(ダイナミックコントラスト:オン時)、光源がレーザーダイオード。映像入力インタフェースはHDMI×1、D-Sub×1、DisplayPort×1、BNC×1。映像出力インタフェースはHDMI×1。100BASE-TX対応有線LANポートとUSB×1基を搭載。本体サイズはW680×D860×H333mm、重量は約68kg。なお、レンズは別売りとなっており、5月下旬に6モデルが発売される。価格はオープン。
2015年04月24日ベンキュージャパンは23日、明るさ3,200ルーメンで1,280×800ドット解像度に対応するDLPプロジェクタ「TW526」を発表した。4月24日より発売する。価格はオープンで、店頭予想価格は69,800円前後。約1.9gと軽量のDLPプロジェクタ。3,200ルーメンの明るさで投写でき、1,280×800ドット解像度(WXGA)に対応。個人でも法人でもなじみやすいパールホワイトのきょう体カラーを採用する。ランプ寿命を最大10,000時間まで延長する「ランプセーブモード」を搭載しており、メンテナンスコストの削減に効果を発揮。オプションの3D専用メガネ「3DGS-02」を使えば3D映像の視聴も行える。そのほか、中間色の輝度を向上させる「BrilliantColor」や、インスタントリスタート機能なども搭載する。主な仕様は、投写方式がDLP、画素数が1,280×800ドット(WXGA)、輝度が3,200ルーメン、コントラスト比が13,000:1、光源が190W、光源寿命が標準で最大4,500時間、エコノミーで最大6,000時間、スマートエコで最大6,500時間、ランプセーブで最大10,000時間、画面サイズが60~300型で、アスペクト比が16:10、投写距離が60インチで約2~2.19m、80インチで約2.67~2.92m、100インチで約3.33~3.66m、対応解像度が640×480(VGA)~1,920×1,080ドット(フルHD)。映像入力インタフェースはHDMI×1、D-Sub×2、Sビデオ×1、コンポジットビデオ×1。映像出力インタフェースはD-Sub×1。投写位置は正面 / 天井正面 / 背面 / 天井背面。光学ズームは約1.1倍。縦方向のみマニュアルで±40度の台形補正が可能。本体サイズはW283×D222×H95mm、重量は約1.94g。
2015年04月23日Googleは21日、モバイル版Googleの検索結果にて、スマートフォン向け(モバイルフレンドリー)ページの掲載順位を上位にするモバイルフレンドリーアップデートを全世界で実施した。1週間ほどかけてインデックス内の全ページに反映していく。今回のアップデートは2015年2月に告知しており、PC版のみなど大画面のみを対象にしたページは、モバイル版Googleでの検索順位が大幅に下がる可能性がある。なお、同アップデートは、PC版Googleには適用されない。検索結果はサイト単位ではなくページ単位で向上する。例えば、1つのサイト内で10ページがモバイルフレンドリーとなっていた場合、検索順位は10ページのみが上がることになる。Webページがモバイルフレンドリーかどうかの判定は、ページがスマートフォン用Googlebotによりクロールされインデックスに登録される度に行われる。このため、スマートフォン用Googlebotによるクロールが禁止となっているページは、「モバイルフレンドリー」とは判定されない場合がある。同社は、提供しているサイトがモバイルフレンドリーかどうかをテストできる「モバイルフレンドリーテスト」を用意する。また、サイトについての情報は、当該サイトのページの最新クロールのデータを使用する、ウェブマスターツールのモバイルユーザビリティレポートで確認可能。
2015年04月22日スマートフォンなどモバイル端末からGoogleで検索した際に、モバイル向けに最適化されたページを結果上位に表示するように米Googleが検索アルゴリズムを変更した。Webで展開するビジネスやサービスに少なからず影響を及ぼすため、変更初日となった4月21日(米国時間)に同社は変更のポイントやサイト運営者向けの情報をまとめた記事「Rolling out the mobile-friendly update」を公開した。今回の変更は、モバイルアプリやモバイルに対応したWebページを、モバイルユーザーが発見しやすくなるようにする施策の一環であり、以下のように影響する。モバイルデバイスからの検索のみに影響 (PCやデスクトップ向けページを表示するタブレットは影響を受けない)。グローバル規模で全ての言語に影響が及ぶ変更。Webサイト単位ではなく、ページ単位で適用。Googleはモバイル端末への最適化を「モバイルフレンドリー」と呼んでいる。スマートフォンなどモバイル端末の画面で読みやすく、反応よく動作し、操作しやすいページを指す。モバイル検索アルゴリズムの変更によって、モバイルフレンドリーに対応していないページがモバイル検索から除外されるわけではない。変更後もランキングは様々なシグナルを考慮して決定する。中でも検索クエリの目的は重要なシグナルであり、「クエリに対して素晴らしいコンテンツであれば、モバイルフレンドリーではなくても結果上位に表示される可能性はある」という。しかし、モバイルフレンドリーではないページのモバイル検索における結果順位が変更前から下がるのは避けられない。Googleはサイト運営者向けに、Webページの「モバイルフレンドリー」対応を確認できるテストサイト「Mobile-Friendly Test」を用意している。Googleウェブマスターツールのモバイルユーザビリティ・レポートを通じて、サイト全体のステータスを確認することが可能。またモバイル検索アルゴリズム変更に関するFAQページや、WebmasterフォーラムのMobile Websitesセクションからも情報を入手できる。
2015年04月22日米Googleが以前から計画を明らかにしていた検索アルゴリズムの変更が、4月21日より全世界・全言語でスタートした。モバイル端末上での検索ランキングにおいて、モバイル向けに最適化されているかどうかを考慮するもので、"モバイルと親和性の高い(モバイルフレンドリー)"なサイトが上位に表示されるといわれている。今回の変更はGoogleが2月26日に明らかにしていたもの。一部では"mobilegeddon"とも言われいるもので、ユーザーがモバイルで行うGoogle検索に対し、モバイルアプリやモバイルに対応したWebページを発見しやすいようにアルゴリズムを調整する。タブレットやPCでの検索については、今回のアルゴリズム変更による影響を受けない。Googleは当時、調整実施の背景について「モバイルで検索するユーザーは関連性が高くタイムリーな検索結果を得られるべきだ」とモバイルの特性を説明し、モバイルでの検索が増加しているというトレンドにも触れている。これまでのGoogleでは、モバイル上で適切に表示されるように設定するための推奨事項やよくある設定ミスなどの情報を公開したり、ユーザーがモバイルフレンドリーなWebページをみつけやすくする"モバイルフレンドリー"ラベルを用意するなどの取り組みを行っており、今回のアルゴリズム変更はこれをさらに進めるものとなる。具体的には、「モバイルアプリ」「モバイルフレンドリーなWebサイト」の2つを変更をする。前者は、ユーザーが自分がインストールしているアプリからの情報を得やすくするためのもの。アプリをインストールしているユーザーに対し、インデックス対象のアプリからの情報をランキング要素の1つとして利用するという。この変更は2月の発表時点から有効となっている。今回問題となっているのは後者の「モバイルフレンドリーなWebサイト」に関するもの。Googleは当初、Webサイトがモバイルフレンドリーかどうかをランキング要素で使用する。これは全世界・全言語を対象とし、「Googleの検索結果に大きな変化をもたらす」と説明していた。Googleはアルゴリズム変更にあたって、自分のサイトがモバイルフレンドリーかをチェックできる「モバイルフレンドリーテスト」やWebマスター向けにモバイルのユーザビリティ問題を確認できる「モバイルユーザビリティレポート」の提供を行っている。これらの変更によるユーザーへのメリットとして、Googleは自分が使用する端末に適した高品質な検索結果を発見しやすくなる、としている。しかし、モバイル対応していないWebサイトは、表示という点で不利になると予想されている。マーケティング企業の米Portentは4月3日、2万5000のWebサイトを調べた結果、1万件がGoogleの規定する"モバイルフレンドリー"を満たしていないと報告していた。同社は合わせて、検索トラフィックの48%がモバイル端末からとも報告している。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年04月21日NECディスプレイソリューションズは20日、「ビューライトシリーズ」の新製品として、超短焦点プロジェクタ「NP-U321HJD」を発表した。5月21日より発売する。最大100型のスクリーンに対応する超短焦点プロジェクタ。新開発の超短焦点レンズにより約31cmの距離からの投写が可能で、1,920×1,080ドットのDLPチップを搭載。フルHD映像をそのままの解像度で投写できる。DLP Link方式の3D映像に対応。独自開発のユーティリティソフトを使うことにより、PCからプロジェクターの操作も行える。電源オン / オフや入力信号切替え、ランプ使用時間などの各種設定の管理も可能。このほか、AC電源が接続されると自動的にスイッチが入る「ダイレクトパワーオン機能」、信号入力がなく設定した時間内に操作をしないと自動的に電源を切りスタンバイ状態となる「オートパワーオフ機能」などを搭載。スタンバイ時の消費電力も0.18Wと低く、エコモードをオンに設定すると、使用中の消費電力も抑えられる。主な仕様は、投写方式が単板DLP方式、最大表示解像度が1,920×1,080ドット(フルHD)、明るさが3,200ルーメン、コントラスト比が10,000:1(ダイナミックコントラスト:オン時)、光源が260WのACランプ、画面サイズが85~100型、投写距離が47.4~55.8cm。映像入力インタフェースはHDMI×2(1基はMHL対応)、D-Sub×1、コンポジットビデオ×1。映像出力インタフェースはD-sub×1。10BASE-T / 100BASE-TX対応有線LANポートと8Wのモノラルスピーカーを内蔵。本体サイズはW382×D307×H85mm、重量は約4.7kg。
2015年04月21日ソフトバンクモバイル、ウィルコム沖縄は、ワイモバイルブランドからPocket WiFiシリーズ最軽量となるモバイルWi-Fiルーター「Pocket WiFi 401HW」(ファーウェイ製)を27日より発売する。「Pocket WiFi 401HW」は、重量約75gという軽量設計が特徴のモバイルWi-Fiルーター。下り最大112.5Mbps/上り最大37.5MbpsのLTEをサポートしている。本体表面には、電波の状態、Wi-Fi接続の有無、電池残量を表示するLEDを搭載。直感的に状況を確認できるという。そのほか、電源を入れてから待ち受け画面が約5秒で起動する「クイック起動」機能を備えている。「Pocket WiFi 401HW」の主な仕様は次の通り。サイズ/重量は、幅約90.9mm×高さ約56mm×厚さ約13.0mm/約75g。バッテリー容量は1,500mAh。最大連続通信時間は約6時間。最大連続待機時間は約440時間(無線LAN オフ時)。通信面では、下り最大112.5Mbps/上り最大37.5MbpsのLTE、下り最大110Mbps/上り最大10MbpsのAXGPをサポート。無線LANの規格はIEEE802.11b/g/n。同時接続可能台数は10台。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年04月20日ソフトバンクモバイルは4月17日、ソフトバンクモバイルのスマートフォンおよびタブレットの利用者に、より関心が高い情報を提供する推奨型広告配信サービスを、2015年6月1日より提供すると発表した(ワイモバイルは対象外)。同サービスでは、性別・年代といった属性情報や端末の位置情報、広告の閲覧履歴について、端末の仮名化や位置情報の一般化などの匿名化処理を十分に施した上で、広告主の希望とマッチングすることにより、推奨型の広告配信サービスを実現する。また、推奨型広告配信に属性などの情報が利用されることを希望しない利用者には、簡単な操作で情報の提供が停止できる機能を用意する。同サービスの導入に先駆けて、4月下旬よりMy SoftBankの「お客さま情報の利活用の設定」より停止登録ができるようになる。なお、サービス開始後も変更は可能。
2015年04月17日アイキューブドシステムズは4月15日、モバイル、IoTのセキュリティを強化する「センサーデータの管理機構」に関する特許を日本国内で取得したと発表した。今後、様々な携帯端末の開発に伴い、未公開製品のデータなど様々なデータの取得が予想される。今回取得した特許は、こうした携帯端末で取得したデータの漏洩を防ぐものだという。同社開発の「CLOMO」は、デバイスを企業や教育機関で利用する際、「情報漏えい対策」「利用ルールの適用」「状態の監視」を、デバイス、アプリケーション、コンテツそれぞれに対して実現している。必要な機能のみを購入できるシステムや、使い勝手の良いインタフェースを実現しており、手軽に運用できることも特長の一つとしている。現在大林組や佐賀県庁など、6000社を超える企業に採用されており、同社によるとMDM市場で4年連続のシェア1位となっている。また、Apple社の「Volume Purchase Program」や「Device Enrollment Program」にも対応している。
2015年04月15日パナソニックは2日、Intel Pro WiDiに対応した法人向けポータブル液晶プロジェクタ「PT-VW350」シリーズを発表した。WXGA解像度で輝度4,000ルーメンの「PT-VW355NJ」とXGA解像度で輝度4,500ルーメンの「PT-VX425NJ」を用意する。発売は5月。いずれも価格はオープンで、推定市場価格は税別250,000円前後だ。PT-VW350シリーズは、Intel Pro WiDiに対応するポータブルプロジェクタ。Pro WiDi対応のPCなどから、ワイヤレスでドキュメントなどを転送して投写できる。液晶プロジェクタとして世界で初めてIntel Pro WiDiに対応した(パナソニック調べ)。PCやAndroid端末の画面を無線LAN経由で投写できるMiracastも利用できる。本体内部の温度を最適化した設計によって、4,000ルーメン・4,500ルーメンの明るさを達成した。解像度はPT-VW355NJがWXGA(1,280×800ドット)、PT-VX425NJがXGA(1024×768ドット)。新設計のアイリスは、映像信号を検出して明るい映像と暗い映像での光量をコントロールする。これによって、より忠実な階調表現が可能になり、コントラスト比も12,000:1と高い。ランプ交換サイクルはノーマルで5,000時間、エコで7,000時間となっている。映像入力インタフェースはHDMI×1、D-sub×2。そのほかUSBポート、MEMORY VIEWER、有線LAN端子を備える。Android・iOS用アプリ「ワイヤレスプロジェクター」を用いれば、音声の送信も可能になる。本体サイズはW352×D279×H98mm、重量は約3.4kg。
2015年04月02日日本IBMは、モバイル・デバイスを活用するモバイル・アプリケーションの開発や運用におけるテストを実施できる「IBMモバイル・テスト・センター」を4月2日に同社幕張事業所内に開設する。センターは、機能テストの自動実行やセキュリティー、パフォーマンス、ユーザビリティーといった非機能テストの実施ができるほか、モバイル・デバイス管理を支援するソリューション構築も支援する。IBMのソフトウェア IBM Rational Test Workbench Eclipse Client、Rational Quality Manager、Rational Team ConcertやPerfecto Mobile社のソフトウェア Perfecto Mobileを利用してテストを自動化し、短期間かつ低コストでのテスト環境を実現した。また、IBMのソフトウェアIBM Security AppScan Sourceを利用して開発の初期段階からセキュリティーの脆弱性を検証できるため、より強固なセキュリティー・テストを行える。これらテストの実施においては、これまで培ってきた豊富な経験や知見を生かし、高品質のテストを提供する。利用料金は、テスト対象のアプリケーションの特性やデバイスの数などに応じて個別見積りとなるが、価格(税別)は、初回は120万円から。同じテストを複数バージョン、複数デバイスで実施する場合、2回目以降は生産性が向上するため、半額程度となる見込み。また、テスト期間は、通常2週間~3週間程度を想定しているが、条件が整えば最短で1.5日程度で実施できる場合もある。
2015年03月31日カシオは3月30日、水銀ゼロで高輝度投影を実現しつつ、導入コストを抑えた次世代プロジェクター「XJ-V1」を発表した。発売は5月下旬。価格はオープンで、推定市場価格は税別70,000円前後だ。「レーザー&LEDハイブリッド光源」を採用するビジネス向けプロジェクター。水銀ランプを使用していないが、最大2,700ルーメンの高輝度投影が可能だ。光源寿命は約20,000時間。消費電力は水銀ランプを搭載する一般的なプロジェクターと比べて半分に抑えられている。電源を入れてから最短5秒で最大輝度での投映が可能だ。電源を切ってから再び電源を入れた場合も、クールダウンを必要とせずにすぐ使える。本体内部は3ブロックに分けられており、光学エンジン部へのホコリの侵入を防ぐことで防塵性能を向上させた。また、ホコリによる投映輝度の劣化を軽減し、長期的な安定稼働を実現する。主な仕様は、投映方式が1chip DLP、表示素子が0.55型XGAチップ。画素数が1,024×768ドット(XGA)、コントラスト比が20000:1、輝度が2,700ルーメン。色再現性は約10億7,000万色。レンズは光学1.1倍ズームレンズ搭載で、フォーカスは手動。焦点距離は17.16~18.98mm、F値はF2.4~2.54。台形補正は±30度。表示解像度は最大1,920×1,080ドット(フルHD)、圧縮表示で最大1,600×1,200ドット(UXGA)。投影画面サイズは30~300型で、投写距離は60型投影で1.79~1.99m、100型投影で3.07~3.41m、最短投影距離は0.83m。消費電力はブライトモードで150W、ノーマルモードで135W、エコモード レベル1で120W、エコモード レベル5で70W、待機時で0.12W。映像入力インタフェースは、HDMI×1、ミニD-sub×1、コンポーネントビデオ×1。音声入力インタフェースは、3.5mmステレオミニジャック×1。本体サイズは約W269.5×D269.5×H88.5mm、重量は約2.8kg。
2015年03月30日ジャストシステムは3月26日、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用したインターネット調査「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」の2014年総括を公開した。調査は、全国の15歳から69歳の男女1100名を対象に、2014年1月~12月の期間に毎月1回実施した。主な調査結果は以下の通り。○2014年は「ニュースキュレーションアプリ」飛躍の年。利用率は「Yahoo!ニュース」がトップスマホユーザーの「ニュースキュレーションアプリ」の利用率は、「SmartNews」が7.30%(2014年3月度調査)、6.08%(5月度)、15.70%(2015年1月度)、「Gunosy」は5.16%(3月度)、5.74%(5月度)、11.20%(2015年1月度)、「LINE NEWS」は10.47%(5月度)、13.10%(2015年1月度)であった。いずれのアプリも、2014年~2015年初頭にかけて利用率を大幅に伸張させている。2014年3月に「Gunosy」、8月に「SmartNews」がテレビCMを開始したことも利用率上昇の要因のひとつと言える。最も利用率が高いニュースキュレーションアプリは「Yahoo!ニュース」(39.7%)で、他を大きく引き離し、スマホユーザーの4割に利用されていることがわかった(2015年1月度)。○「マンガアプリ」の認知率が大きく増加。CM効果で「comico」が大躍進し、3割近くが認知。マンガアプリの認知率は、「マンガボックス」が17.7%(5月度)、27.2%(8月度)、「LINEマンガ」が30.9%(5月度)、35.8%(8月度)、「comico」が13.4%(5月度)、27.0%(8月度)、「Yahoo!ブックストア」が39.3%(8月度)であった。最も認知率の増加幅が大きかったのは「comico」で、認知率が約2倍となった。認知率の上昇には、「ニュースキュレーションアプリ」と同様に、2014年7月から「マンガボックス」、8月から「comico」、10月から「LINEマンガ」がテレビCMを開始したことが大きく影響していると分析している。○「スマホショッピング」は約1.5倍の成長。10代女性は4割近くが経験ありネットショッピングで主に利用する端末は、2014年6月度調査では「PC」が最も多く(90.0%)、次いで「スマートフォン」(7.4%)であった。しかし、2015年1月度では「PC」が減少し(86.1%)、「スマートフォン」が増加した(10.8%)。この間の「スマートフォン」の利用率の伸びは約1.5倍だった。2015年1月度の調査結果を10代女性に限って見てみると、インターネットショッピングにおける「スマートフォン」の利用率は37.5%で、4割近くが「スマートフォン」から購入した経験があることがわかった。クリスマスプレゼントの購入時、「スマートフォン(アプリも含む)」から購入した人は、2013年11月度では4.8%に対し、2014年11月度は6.6%と、約1.4倍の伸びであった。一方で、「スマートフォン」の入力フォームについて、「入力するのに画面を拡大する必要があるといらいらする」人は57.4%、「入力欄が狭いといらいらする」人は52.4%と、半数以上がインターネットショッピングには避けて通れない入力フォームに不満を感じていることがわかった(2014年12月度調査)。○参入相次ぐ「格安スマホ」は、認知率と興味度ともに向上。認知率は7割超えSIMフリーのスマートフォン(端末)と、データ量や機能を抑えた格安SIMカード(通信プラン)を組み合わせた「格安スマホ」は、認知率が65.0%(5月度)から、71.1%(8月度)に上昇し、購買意向や興味がある人の割合も24.4%(5月度)から、29.3%(8月度)に上昇した。2014年4月にイオン、6月にビッグローブ、7月にヨドバシカメラ、10月に楽天が格安スマホ市場への参入を表明したことにより、一気に認知が進み、興味や関心をひいたと分析している。○「ウェアラブルデバイス」の認知率は向上するも、興味・関心は微増「ウェアラブルカメラ」の認知率は、51.4%(2013年5月度)から62.6%(2014年9月度)に上昇した。一方、購買意向や興味関心はそれほど高まらず、22.0%(2013年5月度)から、25.1%(2014年9月度)に微増となっている「スマートウォッチ」については、認知率が42.7%、購買意向は4.6%であった(2014年5月度)。○SNS関連の広告が活発に。「Facebook広告」「Twitter広告」ともに認知率は7割近く2014年は、Facebookが4月に広告システムを大幅刷新し、Twitterも6月にアプリプロモーションをスタートさせるなど、SNS関連の広告が活発な動きを見せた。2014年11月度調査によると、スマートフォンで「Facebook広告」を「よく見る」人は26.9%、「見たことがある」人は43.3%と、合計で70.2%の人が「Facebook広告」を認知している。「Facebook広告経由でサイトを閲覧したことがある」人は32.9%、「Facebookで表示される動画広告を視聴したことがある(動画をタップした)」人は28.1%であった。一方、「Twitter広告」をスマートフォンで「よく見る」人は23.6%、「見たことがある」人は43.8%とあわせて67.4%で、やはり7割近い人が認知してます。「Twitter広告のURLをクリックしたことがある」人は33.1%、「Twitter広告経由でアカウントをフォローしたことがある」人は21.0%であった。○スマホ利用で増えた時間は、1位「WEB検索」、2位「スマホカメラ」、3位「ニュース閲覧」スマートフォンを利用するようになって、利用前と比べて増えた時間は、「WEB検索をする時間」(46.1%)、「スマートフォンのカメラを利用する時間」(42.5%)、「WEBでニュース記事を閲覧する時間」(39.9%)、「SNSアプリを利用する時間」(37.2%)となった。○「SNS」「ゲーム」「動画」のスマホアプリに1日平均2時間、10代は3時間以上を費やすスマートフォンアプリの利用時間は、「SNSアプリ」に42.27分、「ゲームアプリ」に37.95分、「動画アプリ」に34.74分。合計すると114.9分となり、1日あたり平均2時間近くをこれらのアプリ利用に費やしていることがわかった。10代に絞り込んで見てみると、「SNSアプリ」に78分、「ゲームアプリ」に57.45分、「動画アプリ」に59.64分で、合計195.09分でした。1日あたり平均3時間以上をスマートフォンのアプリと接触して過ごしていた。○2014年、行動や考え方に最も影響を与えたメディアは、10代の半数以上が「スマートフォン」「自分の行動や考え方に最も影響を与えたメディア」は、「パソコン」(56.8%)、「スマートフォン」(53.7%)、「テレビ」(46.6%)の順となった。回答を10代に限定すると、「スマートフォン」(54.8%)、「パソコン」(46.5%)、「テレビ」(45.2%)で、「スマートフォン」が「テレビ」や「パソコン」を抜き、トップとなった(2014年12月度調査)。
2015年03月27日エプソンは3月26日、光源にレーザーダイオードを採用した4K対応ホームシアタープロジェクタ「EH-LS10000」を発表した。発売は4月9日。価格はオープンで、店頭予想価格は税別800,000円前後。EH-LS10000は、高い色再現性を実現できる安定した光源のレーザーダイオードを採用したホームプロジェクタ。同社のホームシアター用プロジェクタにおいて、フラグシップモデルに当たる。レーザー光源はパルスでの制御を自由に行えるので、1フレームごとの入力信号に合わせて遅延のないリアルタイム調光が可能だ。シーンの切り替えなどで暗転する場面では、瞬時に明るさ0ルーメンの漆黒「パーフェクトブラック」を実現する。DCI(Digital Cinema Initiatives)色域をカバーするデジタルシネマモード、Adobe RGBモードなど10種類のカラーモードを搭載。すべてのカラーモードでsRGBの色域をカバーしている。独自の「4Kエンハンスメントテクノロジー」は、1画素を斜めに0.5画素シフトさせることで、解像度を2倍に拡大し4K解像度を達成。液晶パネル画素数は1,920×1,080ドットだが、4Kエンハンスメントテクノロジーによって最大4,096×2,160ドットの4K映像の表示に対応する。フルHDから4Kにスケールアップした映像も、独自の超解像技術とチューニングによって高精細ながらも自然な表示に仕上げている。そのほか、映像の明暗を強調する「ディティール強調」、動きの速い動画を滑らかに再生する「フレーム補間」、ブラックアウトタイムを短縮する「Bright 3D Drive」などの多彩な機能を搭載している。主な仕様は、投写方式が3LCD Reflective方式、液晶パネルが1,920×1,080ドット×3枚、光源がレーザーダイオード、コントラスト比が無限、対応解像度が4,096×2,160ドット、投写サイズが30~300型。ビデオ入力信号は最大4,096×2,160ドット(50Hz / 60Hz)に対応。インタフェースはHDMI×2(うち1基はHDCP2.2に対応)、ミニD-sub×1、コンポーネント×1、コンポジット×1、ネットワーク端子×1、RS232C×1、トリガーアウト×2、USBポート×1。投写レンズは、焦点距離が21.3~44.7mmで光学ズーム約2.1倍の電動ズームフォーカスレンズ。F値はF2.5-3.7。レンズシフトは上下90%・左右40%。本体サイズはW550×D553×H225mm、重量は約18kg。光源寿命は30,000時間。
2015年03月26日