ヨネスケ。コーナーが始まったころは何度も二日酔いでロケしていたと笑う「冷蔵庫とか台所を見せるのって、女性が下着を人に見せるのと同じくらい嫌じゃないですか。でも、奥様方はそれを見たくてしょうがないんです。外観が素晴らしい家の人がセコイものを食べてると嬉しいんですよ。“人の不幸は蜜の味”って言うでしょ」1985年に朝のワイドショー番組『ルックルックこんにちは』(日本テレビ系)の1コーナーとしてスタートし、その後もさまざまな番組の中で放送され、30年以上続いた『突撃!隣の晩ごはん』。巨大なしゃもじを手に、クセのある笑顔で無数の玄関を突破してきたヨネスケだが、本職が落語家ということを忘れている人も少なくないのでは?「師匠から“芸は盗め、その代わり売れ方を教えてやる”と言われたんです。落語は後でもできるから、テレビでもなんでも出て、とにかく売れろ、と。だから親しみやすい名前にしようと思って、師匠からいただいた名前をカタカナに。普通だったら破門ですよ。でも、“こんな仕事ばかりやってたら桂一門の名を汚してしまいますので”と、師匠に伝えたら“いいこと言うじゃねえか”って」タレントとしての活動はヨネスケ、落語家としては桂米助と分けるようになったのは、こんな理由だったのだ。■意外にもオーディションで起用そんな“ヨネスケ”の代名詞ともいえるコーナーに起用されたキッカケは、意外にもオーディション。「そのころ、けっこうオーディションを受けていたんですけど落ち続けていて。“どうせまた落ちるんだろ”と思って適当に答えていたら、それが面白がられた。僕は舞台でお客さんと生で接していたから、人と接するのはうまいだろうということで選ばれたんだと思います」一般家庭をアポなしで訪れて、その家の人々と触れ合いながら、晩ごはんのおかずを分けてもらうというロケをやり始めた当初は、面白いのかどうかもわからなかった。もともと1クールで終わると思っていたそうだが、あれよあれよとお茶の間に定着。「突撃ロケに慣れなかったから、逆に長く続いたんじゃないかな。毎回ドキドキしていました。変な話、地震や火事が起きたら、突撃ロケをやらなくてすむかな、なんて。中に入れてくれた家にはすごく感謝しました」プレッシャーで研ぎ澄まされた感覚もある。「入れるか、入れないかが、わかるようになりました。本当に嫌がってるのか、テレビに緊張しているだけで、もうひと押しすれば入れるのか」ヨネスケによると、“息をしてる家”と“息をしていない家”という違いがあるという。「息してる家は、散らかっているけど玄関の前に子どもの自転車があったり、猫が寝てたり、鉢植えがあったりと、生活感があるんです。こういった家には入れる。逆にすごくきれいな家は、ほぼ息してない。こういう家には、入れないんです」ロケ地に着くと、まずは家並みを見て歩く。「そうすると、息してるかどうかがわかります。ある程度“アタリ”をつけたら、八百屋さんとか、奥様方の集まる場所に行って“目立つ奥さんいませんか?”と聞くんです。そしたら“あの辺に住んでる”なんて教えてくれて」突撃ロケの達人の領域だが、「番組スタートの1軒目はディレクターが仕込んでいたんです。おばあちゃんが“いらっしゃいませ”と三つ指ついて待っていて。食卓にはうなぎがあって、てんぷらがあって、寿司があって……。しかも、ご主人はネクタイしていて。どう見たって嘘じゃないですか。あまりにリアルな晩ごはんじゃなかったから、2軒目からは“いいよもう、俺が決めて突撃するから”となりました」だからこそ、こんなハプニングも。「明らかにカタギの家じゃなかったことが……。着物姿の奥さんが出てきて。台所で鍋の蓋を開けたりしてたら、そこの旦那さんが“誰だ! うるせえこと喋ってんのは”って。お蔵入りになりました」■土下座すれば文句は言われない当然ながら断られるときだってある。そのときは……。「基本、土下座です。“何様だ!”“NHKしか見ないんだよ!”“テレビだからってデカイ面するな!”と言われたこともありました。海外でのロケでは“日本人、大嫌い”とも。でも、土下座しちゃえば、それ以上の文句は言わない。実際は“不法侵入”かもしれないけど、1度も訴えられていないんです」突撃していない県はないというヨネスケだが、地域による文化の違いもリアルに感じとってきた。「地方はウェルカムですよ。大阪なんかもウェルカムでしたね。断るなんてまずない。東京の世田谷は難しくて、1回しかやってない。東京は下町じゃないとダメです。かと思えば、広島や名古屋も入りづらかったな」献立については、全国そんなに変わらないという。「東北では漬物が少し違ったり、北陸は『こんか鯖(さば)』なんかが出てきたり。ちょっとした違いはありましたよ。南にいくほど味が甘くなるんですよ。東京の卵焼きはだし巻きだけど、九州のはめっちゃ甘くてね」印象的だったというのは、千葉県鴨川で食べた漁師の家庭のシーフードカレー。アワビやウニや伊勢エビの豪華絢爛なカレーだったそうだが、記憶に残った原因はそれだけではない。「漁師さんにとっては自給自足の食材ばかりで、魚介より肉のほうがごちそうだから“恥ずかしい”って。今となってはシーフードカレーは普通ですけど、当時はあまりなかったからね」一方で、逆の意味で印象に残っている料理もあるそう。「ある家で食べた“おじや”はマズかったね。鍋の中に残ってた冷めてるやつで。“マズイ”とは言えないですから“なかなかですね”ってごまかすんですよ。スタッフは笑いをこらえてて」そういう表情や言葉を裏読みしながら楽しめる要素も、視聴者の心をつかんで離さなかった理由かもしれない。■ユーチューバーで突撃したい昨年、ユーチューバーデビューを果たし、お取り寄せグルメを“突撃”スタイルで紹介しているが、本人には野望がある。「コロナが終わったら、突撃をYouTubeで復活させたいね。テレビではいろいろカットされてたけれど、失敗しても許可取ってモザイク入れれば、そのまま流せるんじゃない。昔は“男子厨房に入らず”だったけど、今は男性が料理するのも普通。イクメンなんてもてはやされて、どんな料理が出てくるのか、すごく気になるんだよね」また、あの大きなしゃもじを持って台所に突撃する姿が見られる日も近!?
2021年02月20日ドラマ『電車男』にも出演していた岸部四郎さん(’05年)9月15日、岸部四郎さん(享年71)が8月28日に拡張型心筋症による急性心不全で亡くなっていたことがわかった。半世紀にわたり、さまざまな活動を行なったが、ここではあえてこういう賛辞を送りたい。その最大の業績は、“ポンコツタレント”というジャンルを開拓したことだ。■“ポンコツタレント”という立ち位置を開拓芸能界入りのきっかけは1969年、兄・岸部一徳(愛称・サリー)がいたザ・タイガースに途中加入したこと。脱退したメンバーの代わりだが、その触れ込みは「サリーの弟が留学先のアメリカから緊急来日」という仰々しいものだった。が、実際はろくにギターも弾けず、今でいうエア演奏でごまかしていた。そのうち、曲間のMCをやるようになり、それがそこそこ面白かったことで居場所を獲得する。解散後はソロで『ポケナン・ポケタン・ポケット』という曲を出したりしたものの、売れなかった。そこで、役者を始めてみたところ、29歳でハマリ役にめぐりあう。ドラマ『西遊記』(日本テレビ系)の沙悟浄だ。9月16日放送の『バイキング』(フジテレビ系)で坂上忍はその魅力をこう評した。「やる気がないような、ダラダラしてる、あれがめちゃめちゃおもしろくて。(猪八戒役の)西田(敏行)さんとの掛け合いなんか最高でしたよね」ちなみに、主役の孫悟空を演じた堺正章は当時「地でいけよ」とアドバイスしたという。脱力キャラを地で演じられる、まさにポンコツタレントの鑑である。その6年後には、『ワイドショー・ルックルックこんにちは』(日本テレビ系)の2代目司会者に起用された。当初、なぜ彼なのか、疑問の声もあがったが、番組は視聴率トップを独走する。とはいえ、彼を高く評価する声も出なかった。実際、番組の売りはもっぱら曜日ごとの企画の濃さだったからだ。一般女性が自らの不幸語りとともに歌を聴かせる「ドキュメント・女ののど自慢」や、ヨネスケが一般家庭に上がりこんで夕食風景をレポートする「突撃・隣の晩ごはん」。後者については昨年、ヨネスケがこんな話をしていた。「どうせ1クールで終わるだろうと思って、テキトーにやってたんですよ。そしたら、そのテキトーさがよくて」(『たけしのこれがホントのニッポン芸能史グルメバラエティー特集!』NHK BSプレミアム)ただ、このとき、ビートたけしは「商売的にはテキ屋なんだよね」と分析していた。アウトローな露天商がその口上と迫力で歩行者を立ち止まらせ品物を売りつけるように、他人の私生活に巧みに入り込んでしまう芸というわけだ。たしかに、ここでヨネスケがやっていたのは映画『男はつらいよ』の寅さんが得意とした“人たらし術”に通じるだろう。とまあ、そんな下世話だが深い企画の数々が『ルックルックこんにちは』の売りだった。並行して、ニュースやスキャンダルも扱うわけで、文字通り「ワイド」な幅を持つショーだったのだ。そんななんでもあり的な空間にリアリティーと安定感をもたらしていたのが、いかにもなんでもあり的なたたずまいを持つ司会者・岸部さんのゆるさだった。彼はそういうかたちで、番組に貢献していたといえる。■岸部さんが作った「ゆるみ」の魅力前出の堺は、同じグループサウンズのザ・スパイダースで世に出た人でもあり、かつての「戦友」について「ユーモアがあり、タイガースにいい意味での“ゆるみ”をもたらした」とも言っている。そのとき同様、彼はワイドショーにも絶妙な「ゆるみ」をもたらしたのである。そして、現役のワイドショー司会者でもある前出の坂上は「今後はこういう方が出づらくなっているのかな」と語った。実際、今のワイドショーは扱うのが芸能にせよ政治にせよ、坂上流の容赦なく斬るスタンスが主流。鋭さを狙うあまり、どこか狭さを感じさせる。この状況で、かつての『ルックルックこんにちは』のような番組は成立しにくいだろう。さて、そんな番組の司会を13年半務めた岸部さんだが、大御所として悠々自適の余生、とはならなかった。司会で稼ぎすぎて、金銭感覚がおかしくなり、副業やら骨董やらに手を広げたあげく、借金を作って、番組を降板。自己破産してしまう。このあたりが、元祖ポンコツタレントたるゆえんかもしれない。それでも「オレを誰やと思うてんねん。元金持ちやぞ」といった自虐トークで生き延び、晩年はどんないじられ方をしても怒らないという芸風で異彩を放った。そんななか、象徴的な「事件」が起きる。’11年に『ミヤネ屋』(日本テレビ系)が、風水に詳しい女性芸人を使って彼の自宅を模様替えさせ、運気を上げようという企画を敢行。彼が10万円以上の価値があると主張していた古書を数百円で売ってしまうなどしたため、批判が殺到して、芸人が謝罪する事態となった。これもまた、ワイドショー的ななんでもありの一環とはいえ、高齢者の趣味をバカにしたかのような後味の悪さが残った。また、拝金主義的な世の中の気分を反映していたともいえる。彼はワイドショーにいじられることで、そんな時代の変化を世に知らしめたのだ。半世紀にわたって「ゆるみ」の魅力を振りまき続けた岸部さん。ゆるさが足りない世の中だからこそ、その死がいっそうさびしく感じられる。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2020年09月25日12月17日放送の第9話で平均視聴率15.7%を記録したドラマ『陸王』(TBS系)。『半沢直樹』『ルーズヴェルト・ゲーム』『下町ロケット』に続く池井戸潤氏の原作ドラマとあって、スタート前から注目を集めていた同作。第8話でも最高視聴率17.5%を記録しており、最終回を前に「視聴率20%超え」の期待がかかっている。 そんなドラマの好調の理由とは、いったい何なのか。元芸人の山下しげのり記者(49)が分析する。 今回、僕が注目したいのは視聴率ではなく陸王の個性的なキャスト。通常のドラマより芸人さんが多く出演していることが目につきます。 レギュラー陣では小藪千豊さん(44)、桂雀々さん(57)、「春やすこ・けいこ」の春やすこさん(56)、「かしまし娘」の正司照枝さん(84)、「げんき~ず」の宇野けんたろうさん(35)など。ゲストでも木村祐一さん(54)、ヨネスケさん(69)、鳥居みゆきさん(36)、「シティーボーイズ」の斉木しげるさん(68)、内場勝則さん(57)などです。 なぜこんなにも芸人のキャスティング率が高いのでしょうか。伊與田英徳プロデューサーのインタビューをみると、ドラマにおける演技やストーリーについて新鮮な演技やあざとさがないことを重視されているようです。つまりプロデューサーが求めているのは“自然さ”と“新鮮さ”ということになります。 新鮮さという点では、普段からあまりドラマに出ていない芸人のほうが新鮮な演技になるのも頷けます。また自然さという点でも、芸人は普段からコントで極力自然な演技を心がけています。なぜならフリの演技に少しでも違和感が生じると、その違和感にお客さんが気を取られてしまう。そうするとオチの部分がブレてしまい、笑いが半減するからです。 しかし芸人がいくら新鮮で自然な演技をしていても、輝けるのはやはり俳優陣の熟練された本物の芝居があってこそ。そうした太い屋台骨があって初めて、イレギュラーな芸人陣の演技が際立つのではないでしょうか。
2017年12月19日source:ポストには英語、体操、お勉強系の幼児教室の様々なダイレクトメールや新聞の折り込み広告が入ってきます。そこには“無料体験授業”の文字が……でも、これらは生徒獲得のための営業のイベントです。今日は、『はずれ先生にあたったときに読む本』の著者の立石美津子が具体例を挙げてお話します。立石 美津子著者・講演家・元幼児教室経営者。自閉症児の子育て中。著書に『一人でできる子が育つ「テキトーかあさん」のすすめ』『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『〈マンガとQ&Aで楽しくわかる〉1人でできる子になる「テキトー母さん」流 子育てのコツ』『立石流子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』体験授業の時だけハッスルする先生がいる!source:先生の中には体験授業の時にいつも以上に張り切る人がいます。たくさんの保護者が見学し、入会を募る場だから当然ですよね。普段の5倍くらい指導に力が入り、服装も化粧も言葉遣いも頑張っているかもしれません。ということは、準備万端整えて臨んでいますから、見えない部分がいくつもある可能性があるのです。先生の見た目に惑わされず、子どもを引っ張ってくれる指導力があるのか、しっかり見学しましょう。たまに子どもだけを参加させて自分は買い物に外出してしまうママがいますが、親が見ないで入会を決めるのは良くありませんね。 体験授業専門の先生がいる場合もクラスを担当する先生が新人などまだスキルが低い場合は、体験授業専門の1番力のある先生を用意しているケースもあります。生徒募集の営業部隊のスタッフです。体験授業に満足して、入会金を払って初回授業日に行ってみたら前に立っているのは全く違う先生ということも実際にあるのです。『突撃!隣の晩御飯』というテレビsource:昔のテレビ番組で“突撃!隣の晩御飯”という人気コーナーがありました。芸人のヨネスケが巨大しゃもじを持って全国各地を回り、晩御飯の時間帯に何の予告もなく訪れ、一般家庭の夕食をそのまんま撮影するというものです。支度中であっても、粗食であっても、残り物であっても、お惣菜であっても店屋物であってもそのまんま生放送するものでした。もし「今夜、7時30分に訪問しますよ」と事前連絡して訪問したら、どの家も、ピカピカに掃除し、素晴らしい手の込んだ料理を作って待っていたでしょう。でも、それでは普段の日常が見えないわけです。視聴者も見ていて面白くはありませんよね。習い事も、もし、“ありのままの授業”を見てみたいなら、テレビ番組のように、アポなしで「突然で申し訳ありませんが。入会を検討していますので見学させてください」と訪ねてみましょう。もし、OKが出ればラッキーです。予約して見学する場合も、できれば入会したときわが子を通わせるクラスを見せてもらいましょう。もしそれで、見学用のクラスを別に指定してくるようであれば「実際に子どもが通うクラスを見学しないと入会するかどうか決めかねます」とお願いしてみましょう。見学するとどんな子が通っているか、先生は普段どんな授業をするのかが手に取るようにわかります。 いかがでしたか。“入会を申し込みされた方にはもれなく○○をプレゼント”なとどいう宣伝に踊らされずに、大事なわが子を通わせる場合、実際、担当してくれる先生をしっかり吟味して、賢い選択をしましょうね。 【画像】※ Pressmaster, Syda Productions, Lordn / shutterstock
2016年12月02日テリー伊藤が総合演出を手がけるフジテレビの単発バラエティ特番『いいから!私のことはほっといて!』が、10日(15:05~17:00、関東ローカル)に放送される。この番組は、ちまたにあふれる"ほっとけない"出来事に首を突っ込み、世の中がハッピーになることを願うという内容。内田裕也が最近丸くなったらしいという噂を聞いたテリーが、ロックバンド・KISSのメイクをさせればロック魂を取り戻してくれるはずと考えた「内田裕也がほっとけない!」VTRでは、命を受けたダチョウ倶楽部が、バレないようにメイクをする作戦を実行する。ほかにも、66歳で美肌を維持し続ける八代亜紀の生活や美容法を探る「八代亜紀の美肌がほっとけない!」では、ハイキングウォーキングが八代の宿泊するホテルに夜中に潜入。昨年熟年離婚して寂しい食事になっているはずのヨネスケのもとへ、菊地亜美と峯岸みなみが訪れる「ヨネスケの晩ごはんがほっとけない!」では、アイドルとしてのピンチを感じている2人が、「突撃!隣の晩ごはん」コーナーの2代目をかけた戦いを繰り広げる。そして、4年ぶりにバラエティ界に復活した若槻千夏をよく思っていない、ぺえと紗蘭が、若槻にビーチフラッグ、食レポ、ワイプ芸、謎のタレントパワー対決を挑む「若月をやっつけろ!」という計4本の余計なお世話が展開される。司会はフットボールアワーの後藤輝基、助手はフジテレビの宮司愛海アナウンサーが務める。
2016年09月02日昨年8月に122年の歴史に幕を閉じた広島県の日本最古級の映画館、シネフク大黒座をモチーフにした『シネマの天使』完成披露上映会と舞台挨拶が13日(火)行われ、藤原令子、本郷奏多、阿藤快、ミッキー・カーチス、時川英之監督が登壇。自由奔放に意見を言う本郷に、藤原は「わたしにふらないで(笑)」と困惑。会場の笑いを誘う一幕があった。広島県福山市にあったシネフク大黒座の最後の雄姿を、何とか映像に残したいという思いで映画化のプロジェクトが動いた本作。老舗映画館と、そこで働く人々と観客が閉館に向かっていくドラマを、藤原さん演じる同館で働き始めたばかりの新入社員の視点で描く。このほど映画初主演を果たした藤原さんは、「初主演ということで、一生懸命取り組みました。わたしが演じた明日香は等身大の21歳で、同じような悩みを当時の自分も抱えていたので、この作品を通してわたし自身も変われたかなって思いますね」と胸中を吐露した。また、記憶に新しい『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』と後編でのアルミン役が高い評価を受け、今作では映画監督を夢見るバーテンダーのアキラ役を好演した実力派俳優の本郷さんは、「実際に大黒座に関わっていた方々の想いが乗っているので、すごく“久々に”いい作品に出させてもらった」と何かを示唆するような比較発言!その後、「いや違いますよ(笑)。温かい映画に久々に出た、という感じがありました。こちらからは以上です」と急遽言い直した上で助け船を求めるように藤原さんに目線を贈るも、「わたしにふらないでもらっていいですか(笑)」と苦笑いとともに突っ返されていた。イベント終盤には、本作が広島で撮影されたことにちなみ、大ヒット祈願の広島のもみじ饅頭と特製の宮島特大しゃもじもステージ上に登場。グルメレポーターとしても定評もある阿藤さんの名セリフ「なんだかなー!」に注目が集まったが、ここでも本郷さんは「ヨネスケさんのしゃもじには負ける!(笑)」などと自由な発言で、会場の笑いを取っていた。映画を待っているファンへ一言をお願いされた藤原さんは、「その時しかできない撮影をさせていただいて、セリフも本当にあった重みがあると思います。いろいろなことを感じてほしいです」とアピール。本郷さんも、「すごくハートフルな作品で、悪い奴が一人も出てこないいまどきめずらしい作品です。自分の映画館との思い出などを重ねて観ていただくと一番かな。そういうことを受け取ってほしい作品です」と最後は熱く問いかけていた。映画『シネマの天使』は、2015年10月31日(土)より広島先行公開、11月7日(土)よりヒューマントラスト渋谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:シネマの天使 2015年10月31日より広島にて先行公開、11月7日より全国にて公開(C) 2015 シネマの天使製作委員会
2015年10月13日日本エアポートデリカと古舘プロジェクトと浅草ヨシカミの3社は9月11日より、空弁「ヨネスケのこだわり天むす」と「ロースカツサンド」を同時に楽しめる「羽田最強タッグ ヨネスケ&ヨシカミ弁当」(税込800円)を発売した。「ヨネスケのこだわり天むす」は、プレーンの天むす・とり天むす・れんこん天むすの3つの味が楽しめ、累計販売個数(※)80万個という人気の空弁。一方の「ヨシカミロースカツサンド」は、こんがり焼いたトーストパンにロースカツとコールスローキャベツをはさんだ食感が特長で、累計販売個数(※)は67万個となっている。羽田空港第1旅客ターミナル2階「空弁工房」「ピア」「ベイサイド」各店、羽田空港第1旅客ターミナル2階「BLUE SKY ゲートショップ」各店(一部店舗を除く、販売時期調整中)、羽田空港第2旅客ターミナル2階「空弁工房」「ピア」「シーサイド」各店で販売している。※2012年9月発売から2015年8月の累計販売個数
2015年09月13日空港店舗の運営等を手掛ける「JALUX」はこのほど、タレントのヨネスケ氏監修による空弁「ヨネスケのこだわり天むす」を羽田空港限定で発売した。この弁当は、駅弁・空弁に造詣が深く書籍なども刊行している、タレントのヨネスケ氏の監修をうけて開発されたもの。食べやすさにこだわり、飽きのこない5つの味付けをセットにした空弁だという。販売店舗は、羽田空港第1ターミナル「BLUE SKY」ゲートショップ各店舗(7番スナック店を除く)、2階北ウイング出発ロビー「ランチボックス」、羽田空港第2ターミナル2階出発ロビー「アーツデリ」の各店。価格は650円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月02日