「ライフスタイル,子育て,絵本」について知りたいことや今話題の「ライフスタイル,子育て,絵本」についての記事をチェック! (1/174)
結婚は、夫の家族との関係構築も重要な課題です。特に、義母とのやりとりはときに微妙な配慮を必要とします。今回は、義母と良好な関係を保つコツを紹介します。真意を尋ね、解決の糸口を探る義母からの思わぬ言動に直面したら、まずは義母がそのような行動を取った背景や理由を冷静に探ることから始めましょう。問題の根本となっている動機を知ることで、解決に向けた第一歩を踏み出せるでしょう。夫と協力し合い、解決策を見つける義母との問題を乗り越えるためには、夫と力を合わせて協力し、共通の解決策を見つけ出すことが大切です。夫を味方につけることで、より効果的に問題に対処できるかもしれません。いつもは優しい義母だが…「いつも優しい義母との関係は良好でした。しかしある日突然『本当に子育て下手』などと言われ…。息子を否定するような言い方が許せず、私は『どうしてそんなこと言うんですか』と聞きました」(女性)トラブルが生じた場合、共に遵守すべきルールや約束を設定することが重要になります。夫と協力して、お互いの理解のもとで、穏やかな家庭環境を築くことが望ましいでしょう。(愛カツ編集部)
2025年01月22日日々の生活の中で、ときには義母と上手くいかないと感じる瞬間があるかもしれません。とくに、自分たちの生活スペースや子育てに対して意見があった場合、その関係性はさらに複雑になります。ここでは、よくある義母の言動に焦点を当て、どのように対処するかを探ります。予告なしの訪問家族やカップルにとって、自宅はプライベートな空間です。しかし、義母が突然訪れることで、この大切な空間が侵されることがあります。その結果、心の距離が広がってしまうかもしれません。事前に訪問日を決めておくことで、お互いの空間を尊重し合うことが大切です。育児への過度な干渉義母からの子育てに関するアドバイスは、ときに貴重なものです。しかし、そのアドバイスが夫婦の意見と異なる場合、衝突することがあります。お互いの考えを尊重し合うことで、健やかな関係を築くことができるでしょう。お互いの境界を尊重する「突然アポなしで訪問してきた義母が、息子の乳幼児健診の結果を見て『うちの孫、発達が遅いんじゃない?』と不安になることばかりを言ってきました。私はついに我慢の限界で『もう放っておいてください』と号泣して部屋で閉じこもってしまいました。」(女性)義母との関係は、さまざまな課題を含む複雑なものですが、適度な距離を保ちつつ、互いにとって良好な関係を築くことを目指しましょう。お互いの境界を尊重し理解し合うことで、よりいいものにしていくことが可能です。(Grapps編集部)
2025年01月17日■これまでのあらすじマザコン親子に我が子を取り上げられ、育児に関わることを禁じられた妻。母の機転によって義母たちのモラハラ行為を動画に収めることができ、それを証拠に離婚を突きつけ、妻はようやく地獄の日々から解放される。義母は最後まで跡取りに執着したが、離婚調停で親権は無事に妻のものに。新たなスタートを切った妻は、今は実家で子どもと幸せな生活を送っている。一方、義母は跡取り欲しさから他人の子どもに手を伸ばし…。【夫 side STORY】ママがよその子を連れ去ろうとしたと、警察から連絡がありました。何かの病気かもしれないと言われましたが、ママは寂しかっただけなんです。あの女に跡取りを奪われたから…!次はもっと言うことを聞く若い嫁をもらおう。そんなことを考えながらオンライン会議に参加していると…、しまった! カメラがオン!?僕はただママと仲良くしていただけだったのに、同僚たちが白い目で見るのはどうしてなんでしょう?僕は居場所がなくなり、会社を辞めることになりました。でも、いいんです。仕事なんかするより、家でママと一緒にいる方がよっぽど楽しいですから。僕はママがいてくれれば、それで幸せ。ママ、ずっと一緒だよ。【妻 side STORY】元夫とは弁護士を通じて連絡は取れるようにしていたはずでしたが、いつからか連絡が取れなくなりました。最後に聞いたところによると、トラブルがあり会社も辞め、家も引っ越したそうです。あの親子が今どこで何をしているのか全くわかりませんが…慰謝料も養育費も振り込まれているので、特に興味はありません。今は、息子の成長を両親とともに見守るのが一番の楽しみです。産後直後だったとはいえ、私は母親として息子のそばにいることができなかった。あの親子の言葉を鵜呑みにして、戦う気力さえ奪われてしまっていました。運良く母が気付いてくれなかったら…私は今もあの監獄にいたのかもしれません。私は弱くて情けない母親かもしれないけれど、あの時SOSを出す気力を振り絞れたのは、息子を想う気持ちゆえだったと思っています。全てに絶望してしまう日々があっても、どこかに助けを求めたら、助けてくれる人はいる。諦めないで。※この漫画は実話を元に編集していますプロット: 日野光里 、コミカライズ: ふゆ こちらもおすすめ!子どもが苦手…昔から子どもに対して「うるさい」「わがまま」という印象を持っていて、苦手意識があったユウ。「でも、自分の子どもならなにか違うのかな?」とも思ったりしていました。子どもが苦手な私でもいいんだ… 「欲しいのは男の子」1話目はこちら>>
2025年01月15日タレント、司会者、フリーキャスターとして活動する宮崎瑠依が15日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「日が暮れるまで頑張ります」宮崎瑠依、『街録ZIP!リアルレビュー』お馴染み"めちゃデカマイク"構え気合の投稿!「長男を育てて初めて知った #突発性発疹『とっぱつせいほっしん?なにそれ!』と思ったのを覚えています子育てをしていると、知らない病がたくさんありますよね」と綴り、息子さんの写真1枚をアップした。幼い子供あるあるの病気にかかった次男の症状など詳しく投稿した宮崎は最後に「インフルエンザも流行っているしね。改めて家族の健康が第一だっ!!!!」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 宮崎瑠依 RuiMiyazaki(@ruimiyazaki)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年01月15日AGO global株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:湯山 卓)は、子育て中の20~50代の男女200名を対象に「子育てとキャリアの両立」に関する実態調査を実施しました。本調査では、子育て世代の就業形態や働き方の見直し経験、直面する課題、理想の働き方などについて明らかになりました。<調査概要>調査期間 :2024年12月14日~12月15日調査方法 :インターネット調査調査対象 :20~50代の子育て中の男女有効回答数:200人(男性46人・女性154人)<主な調査結果>1. 子育て世代の就業形態子育て世帯の就業形態正社員 :40.9%パート・アルバイト :21.5%フリーランス・自営業:20.4%専業主婦・主夫 :9.7%契約社員・派遣社員 :7.5%2. 働き方の見直し経験働き方を見直した経験見直した経験がある:91.2%見直した経験がない:8.8%3. 子育てと仕事の両立における課題子育てと仕事との両立子どもの体調不良や行事への対応 :37.0%時間不足(家事・育児・仕事のバランス調整):31.5%職場の理解不足 :14.0%保育施設の確保 :8.5%収入減やキャリア停滞の不安 :4.5%4. 理想の働き方在宅勤務やフレックスタイムなど柔軟な就業形態の会社員:37.5%子育て期間は時短勤務やパートタイムで無理なく働く :30.0%フリーランス・自営業など自分で働き方をコントロール :20.5%専業で子育てに専念した後に復職 :8.5%<調査結果の考察>本調査から、子育て世代の多くが働き方の見直しを経験しており、柔軟な勤務形態へのニーズが高まっていることが明らかになりました。特に、子どもとの時間確保や家庭の事情に合わせた働き方を求める声が多く、在宅勤務やフレックスタイム制度の導入が重要であることがわかりました。また、フリーランスや自営業といった自由度の高い働き方への関心も高まっており、個人の働き方の選択肢を広げる制度や文化の整備が今後の課題といえます。AGO global株式会社では、この調査結果を踏まえ、子育て世代のニーズに応える柔軟な働き方の提供や、キャリア支援プログラムの充実を図ってまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日皆さんは、子どもが言うことを聞いてくれなくて、大変だったことはありますか?中には、周囲の協力のおかげで助かった方もいるようで……。今回MOREDOORでは、不安な状況から予想外の展開になったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。43歳、Gさんの場合夫の海外赴任に帯同して、3歳になったばかりの長男と生後半年の次男を連れて、アジアにある途上国での子育てを経験した時の話です。新しい場所での生活を始めた頃は、現地の言葉に精通しているわけではありませんでした。また、子どもをインターナショナルスクールに入れていたのですが、私自身が英語に自信がなかったので不安な面もありました。そのため、現地での生活やインタースクールでの生活に親子で馴染んでいけるかどうか、すべてが不確かなスタートだったのです。しかし、四年後に帰国する頃には、子ども達は英語・現地語をマスターしたのはもちろんのこと、さまざまな文化背景を持った方々を理解し、受け入れる寛容な心の持ち主に成長して帰国することができました。その時に学んだこととは案ずるより産むが易し。このことわざを身を持って体験した人生経験でした。不安に囚われてしまうのではなく、まずはチャレンジしてみることが重要だと感じました。(50歳/主婦)まずは行動……異国で子どもたちを育てられるか心配していたが、無事に成長して安心したエピソードを紹介しました。考えながらでも前に進み続けることで、よい結果に繋がるかもしれませんね。皆さんも、予想外な展開に発展した経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年01月14日NEWSの小山慶一郎の姉で料理研究家・みきママこと藤原美樹氏が13日、自身のインスタグラムを更新。東京大学に通う長男の“はる兄”(20)が成人式を迎えたことを報告した。みきママは「今日は成人式です!! はる兄、成人おめでとう! 写真かき集めてみたけど、意外と撮ってなくてびっくりしました」とつづり、赤ちゃんから現在までの成長をまとめた動画を紹介。この投稿には、はる兄へのお祝いの声のほか、「ずっとブログ見てきてたから成長に感動しちゃいました!」「はる兄賢すぎて‥大人過ぎて‥一人で海外行き過ぎててるからすっかり成人してる感覚になってました」「いいね!×8億」「みきママさん、ひとまずお一人様、子育てお疲れ様でした!」などのコメントが寄せられている。
2025年01月14日山口県は、2025年1月10日に、山口県の暮らしやすさを首都圏在住の若者・子育て世代に発信するため、「マイピース&マイペース山口県」をキャッチフレーズに、山口ふるさと大使でタレント・モデルの村重杏奈さんを起用した全3編のPR動画を公開しました。■動画紹介1. マイピース&マイペース山口県 ~とっても、私にちょうどいい~自然豊かで、おいしい食べ物があふれ、人々の温かさに包まれる、“暮らしやすい”山口県。そんな山口県での暮らしのイメージを、村重杏奈さんがご紹介します。URL: 動画内キャプチャ:リリース画像1リリース画像2リリース画像32. マイピース&マイペース山口県(カフェトーク編)山口県で暮らす県外出身のインフルエンサー3人が、山口県の“暮らしやすさ”を「山口県に“住む”」、「山口県で“働く”」、「山口県の“結婚と子育て”」、「山口県の“プライベート時間”」の4つのテーマで語るカフェトーク動画です。URL: 動画内キャプチャ:リリース画像4リリース画像5リリース画像63. マイピース&マイペース山口県(YAMA GOOD編)村重杏奈さんと、地域おこし協力隊や会社員、学生など、山口県で暮らす35人が“山口の好きなところ”(YAMA GOOD)を一言ずつ語ります。URL: 動画内キャプチャ:リリース画像7リリース画像8リリース画像9【出演者プロフィール】村重杏奈(むらしげ あんな)2021年12月にHKT48を卒業。日本とロシアのハーフタレントで、家ではロシア語で日常会話も完ぺきにこなすというバイリンガル。持ち前の明るい独特なポジティブなキャラクターを生かしてバラエティーからワイドショーまで出演の幅を広げて活躍。1月24日公開の映画「悪鬼のウイルス」にも出演。またハーフならではの容姿を生かしてモデルとしてもファッション誌やイベントでの活躍も注目が集まる。村重杏奈【山口県の暮らしやすさに関する情報】●山口県魅力発信サイト「ふくの国 山口」 デジタル県外広報誌「ふくの国 山口」や、観光や移住などの暮らしやすさに関連するサイトも紹介します。●山口県移住支援サイト「住んでみぃね!ぶちええ山口」 山口県へのUターン、Jターン、Iターンを考える方を応援するサイトです。山口県の特徴や風土、各市町の紹介、客観的なデータなどをわかりやすく紹介します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日株式会社CMCエクスメディカ(本社:東京都港区、取締役社長:田中 厚志)は、妊活~子育て世帯向けに医療・ヘルスケアの情報発信をしている無料WEBサイト「はぐふる(C)(hug-full)」の会員ページ公開を記念して、2025年1月14日(火)~1月26日(日)の期間、会員向けのプレゼントキャンペーンを実施します。プレゼントキャンペーン当サイトでは、子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現をテーマに、専門家監修の下、病気に関する確かな情報を累計300記事以上、分かりやすく広告表示なく公開しています。2024年10月には、より専門的な情報をお届けするために、サイト内に「無料会員ページ」をOPENいたしました。会員ページでは過去に開催した子育てセミナーのアーカイブ、病気の症状などに関するQ&A、ユーザーインタビュー記事などを多数公開しています。■はぐふるとは?「妊娠したい方/妊娠中・出産予定の方/未就学児の保護者」を対象とした医療・ヘルスケアの情報提供サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現、病気の早期発見・早期治療を目指し、専門家・医師監修の下、病気に関する記事や情報を公開、SNSを使った啓発活動、セミナー活動を行っています。CSR活動(非営利)として医療・ヘルスケアの情報提供サイトを運営し、収益を求めず社会・地域に貢献していく活動として取り組み、妊活~子育て中の健康上の課題を抱えている多くの人に医療情報を届け、安心安全な子育てへの実現を目指しています。はぐふるとは■主な会員限定コンテンツの内容・ユーザーインタビューの記事など、会員限定の記事の閲覧が可能・病気や症状に関する専門家監修の回答を掲載(会員ページ内で質問の投稿も可能)・過去に開催したセミナーアーカイブの視聴、またセミナーの申し込みが可能・妊活中の方向け、妊娠中の方向けに作成した、夫婦の話し合いシート「夫婦のコミュニケーションシート」のダウンロードが可能上記以外にも、様々な情報発信に努めていきます。 (※会員登録は無料で行えます)会員向けメニュー■会員向け:プレゼントキャンペーン内容無料会員登録を行い、会員サイトTOPページに掲載中の“アンケート”にご回答いただいた方の中から、抽選で10名様に1,000円分のAmazonギフトコードをプレゼント。※先着順ではありません。回答は何回でもできますが、当選の権利は一人一回のみです。※キャンペーンのお申し込みには、無料の会員登録が必要です。開催期間:2025年1月14日(火)~1月26日(日)対象 :妊娠を希望している方、妊娠中の方、未就学児の親御様<応募方法>1. はぐふる公式WEBサイト( )にアクセスし、無料会員登録のボタンから会員登録(すでにご登録済みの方はログイン)2. TOPページに掲載中の「プレゼントキャンペーン」会員サイトページにあるアンケートに回答してご応募。アンケートの詳細につきましては、会員サイト内記事にてご確認ください。■「乳幼児の健康オンラインセミナー」第3弾の開催が決定!子どもの成長過程で耳にする機会が多い、「病気」「成長(発達)」「性」をテーマとした、「乳幼児の健康オンラインセミナー」第3弾の開催が決定いたしました。乳幼児の健康オンラインセミナーは、WEBサイト「はぐふる」と「命育」が共同開催する無料のオンラインセミナーです。・乳幼児はどのように成長していくのか?・自分のからだの変化や気持ちをうまく表現できない年齢の子ども(未就学児)に対し、保護者や周りの大人はどのように対応したらよいのか?をポイントに、専門家を招き、二部構成のセミナーを開催します。第3弾では前半「癇癪(かんしゃく)と発達障がい」、後半「性」をテーマにした講演を行います。日程 :2025年4月(日程未定)場所 :オンライン(Zoom) ※アーカイブ視聴可能申込開始:3月初旬予定参加費 :無料開催日時の詳細や、申込方法につきましては、WEBサイト≪はぐふる≫のHP及びSNSにてお知らせいたします。はぐふるのSNSフォローをお願いいたします。【はぐふる】妊活~未就学児を子育て中の方に向けて専門家による医療・ヘルスケア情報を提供しているWEBサイト(運営:株式会社CMCエクスメディカ)[HP] ※会員登録(無料)をしていただくと、過去セミナーのアーカイブやインタビュー記事、Q&Aなどを閲覧していただくことができるようになります。[Instagram] [X] 【命育】幼児~中高生の子どもを持つ保護者に向けて医師専門家による性教育情報を発信しているWEBサイト(運営:Siblings合同会社)[HP] ■はぐふる運営会社 概要会社名: 株式会社CMCエクスメディカ(CMC XMEDICA CO., Ltd.)代表者: 代表取締役会長 伊藤 正司取締役社長 田中 厚志所在地: 〒105-0004東京都港区新橋6丁目17番17号 御成門センタービル2階HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日フランス人のパートナー、ガイックさんと2歳のベベダモくん(フランス語で「愛する赤ちゃん」)とパリで暮らすヒロコさん。子育て観や文化の違い、家族の日常生活を綴ったマンガが大人気! 第34回は、イヤイヤ期真っ只中のベベダモくんのお話。親の心配をよそに危険なことをしたがるべべダモくんが、今取り組んでいるある行動とは……!?イヤイヤ期真っ只中のべべダモ。隙あらば自分の身を危険に放り込んで親をヒヤヒヤさせます。オモチャや車など、外部の危険からべべダモの生命を守るだけではなく、彼自身による「断食」からも命を守らなければいけません。ある日、朝から1滴も水を飲まず、何も口にしない日があってとても困りました。本人も不機嫌だし少し弱ってきてるし、なんでもいいから食べて! って感じだったのですが何も受けつけず。最終的にヨーグルトを食べてくれたので安心しましたが、なぜこのようなことをするのか本当に謎です。子どもを生きさせようとする親の気持ちを読んで逆をやっているようにしか思えません……。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2025年01月11日日本最大級のママ向け情報サイト「ママスタ」の情報発信メディア「ママスタセレクト」(運営:株式会社インタースペース、代表取締役社長:河端伸一郎、証券コード:2122、以下インタースペース)は、「子育ての価値観」についてのアンケートを実施しました。子育て中のママたちにとって、子育ての先輩である親世代。彼らから頂くアドバイスは心強そうですが、時代が違えば子育ての方法や考え方が違うのも当然です。戸惑った経験をもつ人もいるでしょう。今回ママスタセレクトでは「子育てに関して“親世代との価値観のズレ”で悩んだり衝突したりしたことはありますか?」というアンケートを実施しました。選択肢には「ある」「ない」「その他」の3つを設定。761名のママたちから回答を得ることができました。 <7割以上が親世代と価値観のズレを実感>アンケートの結果によると、回答者の73.7%が「ある」と答え、大多数のママたちが子育ての価値観の違いに悩んだ経験をもつことが明らかになりました。「ない」と回答した人は19.2%、「その他」は7.1%でした。価値観のズレの内容は、次の3つがあげられます。1.子育ての認識の違い「現代の認識では「母乳はいつでもあげていい」だと思うが「3時間はあけなさい」と言われた」「抱き癖がつくからやめなさい!と言われた」「オムツは早く外した方がいいと言われた」などなど、基本的な育児方針に関する認識の違いが、衝突の原因になっていることがわかります。また法律で義務付けられているチャイルドシートの着用に反対されたケースもありました。2.健康管理や食生活について「お風呂上りには白湯か果汁をあげなさいと言われた」「赤ちゃんは寒がりだからたくさん着せなさいと言われた」といった声や、親世代のアレルギーへの理解が乏しいことに戸惑うママたちの声も寄せられました。3.生活スタイルや夫婦の役割観の違い「育児は母親がするもので父親は仕事を頑張ればいいと言われた」「1歳から保育園に預けるのはかわいそうと言われた」など、共働き世帯が増える現代において、家事育児の分担に対する考え方の違いも、大きな課題となっていることが浮き彫りになりました。<衝突を避けるための対処法>7割以上の人が経験しているという「親世代との子育ての価値観のズレ」。それらを解消するための対処法についても考えます。・冷静な対話を心がける:親世代の意見を聞きつつ、自分の方針を丁寧に説明する・専門的な情報を共有する:医師や専門家のアドバイスを取り入れ、お互いに正しい知識を共有する・適度な距離感を保つ:お互いが快適な関係を築ける距離感を見つける<子どもにとっての最善を模索して>親世代との子育てによる価値観のズレは多くの家庭が直面する課題とわかった今回のアンケート結果。しかし、お互いの考えを尊重しながら進めていけば、育児における新しい発見や理解が得られることもあるでしょう。親世代との対立ではなく、子どもにとっての最善を目指して“タッグを組む”姿勢が求められていくのではないでしょうか。【アンケート概要】実施期間:2024年11月30日〜2024年12月1日(2日間)回答人数:761人属性:子どもがいる方、妊娠中の方調査方法:インターネット【アンケート詳細ページ】 【ママスタ】月間9.6億PV、725万人以上のユーザーに利用される日本最大級のママ向け総合情報サイト「ママスタ」。ママの今に最適な情報を発信し、必要なコミュニケーションの場を提供する「ママのための情報プラットフォーム」です。子育て・生活関連ニュース、コミュニティ、保育園検索、習い事や塾探しなど、様々なサービスを通じてママにとって役立つ情報を提供しています。■ママスタセレクトについてなにかと正解のわからない子育て期において奮闘するママたちにエールを届けられるよう、ママスタセレクトは今後もママたちの悩みに寄り添った情報発信をしていきます。 ■SNSママスタセレクト公式アカウントFacebook: Twitter: Instagram: LINE: ■会社概要社名株式会社インタースペース( )所在地東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階代表者河端伸一郎設立1999年11月8日資本金984,653,800円事業内容パフォーマンスマーケティング事業・メディア事業【リリースに関するお申込み・お問い合わせ先】株式会社インタースペースメディア&ソリューション事業部ママスタセレクト編集部Tel:03-5339-8725FAX:03-6302-3916【アンケートメニューに関するお問い合わせ先】株式会社インタースペースメディア&ソリューション事業部広告担当 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月09日お子さんを出産して、日本の子育てや環境について考えることが増えたというヘアメイクの村上 綾さん。それならば、子育てがしやすいというデンマークで実際に生活してみようと思い立ち、約1ヵ月間にわたって2歳の息子さんと旅に出ることに。後編②は、一週間の学校&寮生活について綴ってくれました。子連れデンマーク旅【前編】はこちらから!子連れデンマーク旅【後編①】はこちらから!一週間の学校&寮生活生活がガラっと変わり、学校での寮生活の始まりです。行ってみたかった17歳以降なら誰でも入学できる、試験や成績もないフォルケホイスコーレの一週間のプログラムに参加しました。私と息子が行ったのはAVONO OASISという食やウェルビーイングを学べる学校になります。まわりには何もない自然豊かな場所でした。AVONOでは動物性のものを一切取らないので、軽食など食べられるものを隠し持って行きました。こちらを選んだ理由は、3人の子どもをここで育てながら働いている方がいて、その方の娘さんが息子と歳が近いので一緒に遊んだり子どもにもやさしい環境なんじゃないかとおすすめしていただいたから。授業は息子ではなく私が参加するので、その間息子をどうしようと相談したところ、シッターをお願いしてみてはどうだろうと提案してもらいました。紹介してもらったのは、デンマーク在住の日本人で元生徒だったカナ。カナは長年、日本で保育の仕事をしていたので、とても心強かったです。授業スタイルは半円のように生徒が座り、その中に先生がいるスタイル。先生ははじめから、「先生じゃなくてあなたと同じ生徒よ」と。だからディスカッションを大切にすると。みんなどんな体制で授業を受けてもいい。食べても飲んでもいい。ソファみたいなものに座っているので何度か途中寝かけてしまったりもしました。毎日体にとって何が大切かなど、体や食物のエネルギーの授業を受けて、その学んだことを踏まえて午後はクッキングをする、という流れでした。お庭でたくさんハーブを摘んできて、料理に使ったりもしました。クッキングしているのを外から見ているふたり(笑)。驚きだったのが、日本の食材が崇拝されていて、日本のお米や玄米、味噌、醤油、梅酢、麹など毎日使われていました。なんだか誇らしく思いました。デンマークの体にいい料理を教えて欲しいと言うと、「ない!」と言われたり(笑)。こんな感じで毎日ヘルシーなごはんを先生に教えてもらいながらつくって、みんなで食べました。とても腸にやさしく毎日快便でした。息子もまったく食べなかったらどうしようと不安でしたが、野菜は好きなので割と食べていました。というより余分に補助食を持っていくのを忘れたのもあり、「お腹すいた!」と言われては困るので、たくさん食べさせました。すると早朝、急に嘔吐。玄米が消化不良になってしまったかなと、焦って不安になりましたが、先生たちには「あんなに口に放り込んで、食べさせすぎじゃないか」と言われました。確かに(笑)。すぐよくなり食べないと不安になってしまうのはありますが、そんなにたくさん食べなくても成長するし、子どもの意思を尊重させてあげることは大切だなと思いました。こんな感じで毎日みんなで食卓を囲みました。こちらは朝ごはん。玄米、味噌、カボチャの種。みたいな組み合わせですが意外に? おいしいんです。塩分もあまり摂らない、お酒もまったく飲めない、たまに夜にポテチをこっそり食べる日もありましたが、とても健康的な生活を送りました。そしていつも一重の息子が、体に健康なものを毎日食べていて塩分をあまり摂取してないからか、滞在中は二重になっていたのです(笑)。私が授業に出ると毎日シッターのカナがたくさん遊んでくれました。気づいたら、息子だけじゃなく職員さんの娘も見ていたカナ(笑)。そして授業はディスカッションを大切にしている、個人を尊重していることをとても感じました。私は疲れも溜まってきて、授業中何度もウトウト寝てしまいます。すると先生が「疲れているなら休憩を長くしましょう!」と。体調もですが、心の調子もすぐれない人はいつ退出してもいいですし、何よりも自分の心と体を大切にしましょうという感じでした。調子が悪いということをちゃんと言えること、とても大切だなと感じます。何も恥ずかしいことではないし、そしてみんな違っていることが当たり前という前提。個人を認めようとする姿勢がすごくあるなと思いました。私は自分の意見を言うことにも慣れていない&聞いたことのない単語もたくさん飛び交い、英語で伝えないといけないことに疲れが溜まっていて、ゆっくり3時間ほど休ませていただくことに。最初の3日くらいは何も言えず、ただみんなが話しているのを聞いているだけでした。だんだん慣れてきて途中から発言ができると楽しくなってきました。楽しくなってきたところで帰る日が近づいてきます。変わらず、夜9時頃まで明るいので息子はまったく寝ません!夜、息子を寝かせるために散歩に出かけます。美しい景色にどこまでも歩いて行きたい気持ちになります。息子はベビーカーでウトウト、あー寝るかも! ヨシ! と思ったところで、突然目の前にウシが現れます。わ!!!! と驚いて見ていたら、急にウシたちが集まってきて、迷ったけれど息子を起こすことに。「ウシさーん!」とキラキラした目で見ています。20頭くらい集まってきてこちらを見ています。ふと見ると細い紐の境界線しかないので、あれ? 突進してきたりしないよね??(笑)と急に不安になり後退り……(ウシさんは好奇心が旺盛なんだそうですね)。でもあまりの美しい光景に感動でした。ウシさんにバイバイをして帰りました。さて帰る日です。慌ただしく帰る準備をしていたら、息子と毎日遊んでいた女の子のお母さんが、ビーガンのおやつを息子に持たせてくれました。これがとってもおいしくて、息子も早速バクバク食べていました。大荷物なのでここで働いている職員さんに送ってもらうことに。帰りも車でいろいろ話していました。この一週間を通して感じたのが、みんなとても自分らしく生きていてがんばりすぎない、感情の起伏もあまりないように感じ、それはやはり動物性をとらない食事が関係しているように思いました。日本に帰ったら動物性を使わない食事を心がけてみようと思いました。「すごく五感が磨かれた感覚があって、脳がクリアになっている気がする」と言ったら、目が大きく開いていると言われ、まさに余分なものがなくなった感覚でした。そして「あなたの心が穏やかだと子どもも穏やかになるよ。しっかり深呼吸してね」と。きっとまた日本に帰るとすぐ忘れてしまうかもしれない、でもこの感覚を忘れないようにしようと思いました。空港に到着、すごい荷物の私。友人のまゆこが最後見送りにきてくれました。心強かった~。デンマークに来るきっかけをくれたまゆこ。何から何までたくさんありがとう。悪天候でフィンランド行きの飛行機がかなり遅延。息子、リンゴジュースを飲んですぐ寝てしまい飛行機の中で起きました。テンションは低くグズグズしているので抱っこすると、私の胸の中でぐったりしていました。するとムクっと起き上がり急に嘔吐。え?? とびっくりも束の間、止まらず私の胸で3回嘔吐……!後ろに座っていたおじさまがすごく上品に「HELP!」と手を挙げてくれます。慌ててやってきた客室乗務員。もう私は放心状態になるくらいゲロまみれ……。頭の中では私着替えないよ……?息子もさっきうんち漏らしたから……パンツないよ……?「着替えある?」と客室乗務員。「ない!」「乗り換えで買う時間ある?」と聞くと、走らないといけないのでないと。でも冷静にトイレで服を脱ぎ考えていたら、バッグにぴちぴちのスパッツが入っていることを思い出しました。下着のパンツまで染み渡るゲロまみれだったので、ノーパンになりキャミソールにぴちぴちスパッツスタイルの私、息子はオムツにトップス、足は薄手のブランケットぐるぐる巻きスタイルです。後ろのおじさまがずっとやさしくて、「次の飛行機まで荷物を持って行ってあげるよ」とリュックを背負ってくれて、そのやさしさに泣きたくなる気持ちが救われました。とっても気持ちは急いでいるけれど、おじいさんなので走らせるわけにもいかず、乗り遅れないかドキドキしながらおしゃべりをして(笑)、無事乗り継ぎ日本へ。飛行機が離陸した途端安堵しました。ネットで調べて、席はいちばん後ろのトイレが近い席がいいとレビューしている方がたくさんいて、飽きてもうろうろトイレまわりを散歩できたり、後ろの方にも迷惑かけることがないので正解でした。3人席の隣には誰も来なかったので息子は足を伸ばして寝ることができました。一度もぐずることなく、事前にダウンロードしていた動画を見放題でした。嘔吐してしまったのはリンゴジュースを飲んだ後にすぐ寝てしまったことや、飛行機の気圧が理由だったのかなと思います。私が眠すぎて横になっていると、食べている干し芋を何度も口に運んでくれました(笑)。長時間の飛行機よくがんばりました◎空港に到着すると旦那が迎えに来てくれていました。会って開口いちばんに、「おかえりー! あれ服装変わった?」と言われ。「あー、このぴちぴちスタイル?(笑)」私はLAスタイル、息子はオムツで帰ってきたのがおもしろかったそうです。いろいろありましたが無事に帰って来れたこと、感謝したいです。あと小さい子連れだと大人の着替えも必要と学びました。デンマーク人はみんな英語が話せるのですが、それは映画でもなんでもデンマーク語翻訳はあまりなく、英語がわからないと観ることはできないですし、デンマーク語だけでは生活がしづらいと。日本は日本語だけで文化や社会を発展させているのですごいと言われました。英語が生活する上で必要じゃなかったから喋れる人が少ないんだなと。帰ってきてより気づく日本のよさがあり、そして真似したいデンマークのよさがあり、日々、気持ちにゆとりのある豊かな時間を送りたいと思いました。子育ても、3食しっかりごはんを食べさせないと、お風呂に毎日入れないと、など勝手にルールをつくっているだけで、もっと自分の時間や心を大切に、常に余白のある生活をしていきたいと思いました。また来年、次はどこに行こうかなと考えながら。とても長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!PROFILE村上 綾さんヘアメイクアップ アーティスト大阪生まれ。化粧品会社に入社後、ヘアメイクアシスタントを経て2010年に独立。現在、雑誌や広告、俳優やアーティストなどのヘアメイクを中心に幅広く活躍中。2歳男の子のママ。Instagram:@ayamurakami__
2025年01月08日お子さんを出産して、日本の子育てや環境について考えることが増えたというヘアメイクの村上 綾さん。それならば、子育てがしやすいというデンマークで実際に生活してみようと思い立ち、約1ヵ月間にわたって2歳の息子さんと旅に出ることに。後編①は、森の幼稚園一日体験入学、ホームステイについて綴ってくれました。CONTENTS■森の幼稚園一日体験入学■ホームステイについて子連れデンマーク旅【前編】はこちらから!森の幼稚園一日体験入学まずは電車とバスを乗り継いで行った自然豊かなシュタイナーの森の幼稚園。着いた瞬間から、可愛くて私はとてもテンションが上がりました。入ってすぐの子どもたちの荷物置き場。ハンガーが枝でできていて可愛い。ライトも。早速園庭に出てみました。あちらこちらにあるリンゴの木、5月は花だけでリンゴはなっていませんでしたが、リンゴがなっている季節は好きな時間に好きなだけ自分でとって食べていいようです。すばらしい……!息子と同じくらいの歳の子も好きに登っています。それに関しては先生は見ていましたが年中さんくらいの子たちに関してはどれだけ高い木に登っていても、先生はまったく見ていません(笑)。預けている以上、常に親の自己責任の環境なんだなと感じます。園庭の真ん中には大きな砂場、そのまわりに敷き詰められている木のチップ。ふかふかで転んでも痛くないですし、いろんな公園でも木のチップがたくさん敷き詰められているのを見ました。お昼ごはん、「焚き火をしてみんなで囲んでピザを食べるよ」と言われたけれど息子は入っていかず、離れた場所でみんなの様子をチラチラ見ながらひとりでお砂クッキング。ずっと観察をしていました。すると先生が「ピザ焼けたから食べる?」と持ってきてくれました。このピザが本当においしくて感動、そして生パプリカと生キュウリのおいしさを知る。おかわりまでして、ここから息子は心を許し始めます。このパプリカとキュウリ、本当においしかったなぁ。これのおかげで生の野菜を日本に帰ってからも食べるようになりました。子どもの順応性ってすごいですね。幼稚園のお部屋の中も可愛い。そしてお昼寝は外で寝ていると聞いていたので、見てみたかったお昼寝の場所。レストランやカフェ、床屋でも外にベビーカーが出ていて、その中に赤ちゃんが寝ている光景を何度か見てはじめはびっくり。でも外の空気を吸って寝ることが健康とされていて、とても共感できるしおもしろくて可愛い光景でした。お庭を散策していると、「なんか誰かの泣き声が聞こえてくるねー」って行ってみたら、5歳くらいの男の子が芝草の上に座って、悲しそうな顔をしてひとりで座って泣いていました。そしたら息子が芝草を両手に持って、すごい笑顔で走ってその子に投げつけにいった。するとその泣いていた男の子は「何この子?」みたいな感じで笑顔になって、急にふたりで遊びだしました。その子は最後も笑顔で「バイバーイ!」ってドアの方まで来てくれて、デンマーク語でなにか言ってくれたけれど分からず……このふたりのやり取りを見ていて、仲良くなることに言葉も人種も年齢も関係ないなぁと改めて心が温かくなる光景でした。そしてこの芝草のクッションで埋めつくされた場所は、メディテーションができる、ひとりになれる場所なのだそうです。真似したいと思えるところがいっぱい、とても豊かな時間を過ごせました。ホームステイについてそして2週間お世話になったアパートを離れて、コペンハーゲンの首都からKogeという郊外へ。ホストファミリーのLeneとJesperがお迎えに来てくれて、車で向かっている途中から変わっていく景色。Kogeという町に着いたときからこんなところに住みたいと思いました。家に着くと可愛いベットメイキングが。そしてふたりの子どもたちが昔使っていたオモチャを出して迎え入れてくれました。そのオモチャも新品かのような状態で、ずっと大切にされてきたことを感じます。ふたりのお家はもう素敵が詰まっていました。結婚した当初から住んでいるお家だそうで何年か前に自分たちでフルリフォームしたらしく、その完璧ぶりにも驚きでした。そしてLeneとJesperはものすごく料理上手で、おいしすぎるごはんをフルコースで朝、昼、晩用意してくれました。そして息子にもまったく同じものを。もう毎度感動で、「うちはシェフがふたりだから♡」なんて言いながら準備してくれて、なんて素敵なんだと思いました。夜はロウソクを灯しながら毎晩一緒にワインを飲み、たくさん話しながらごはんを食べました。「毎日昼から飲んで、こんなおいしいごはんつくってるの?(笑)」と聞くと、「お客さんが来たときだけだよ!」となんだか安心しました(笑)。滞在中お天気にもずっと恵まれていて、お庭のテラスでランチをしたりも。もうずっと飲んでますね(笑)。これはデンマークの伝統料理、Frikadelle。もうおいしすぎてすべての料理、先に帰ってしまった旦那にも食べて欲しかったな。後日レシピを送ってくれたRene、ありがとう♡そしてJesperにベッタリの息子。お昼ごはんを待っている間は最高な芝生の上で寝転んだり、息子とキャッキャ走りまわりながらゆったりした時間を過ごしました。Leneがたくさん気を配ってくれて、いつだって息子と私を快適に過ごさせてくれ、なんだか天国にいるような気分でした。デンマークの芝生はなんでこんなに元気で気持ちがいいのだろう。気候と土ですかね。息子がぐずると、すぐにReneがおいしい甘いものを与えてくれました(笑)。たまにだからいいのよと。朝食の茹で卵、岩塩をかけてスプーンで食べるスタイル。おいしくて可愛くて、卵カップ買おうと思いました。食べて飲んでばかり……というわけでもなくてふたりは私たちをいろんなところに連れて行ってくれました。ここはSkovtarnetというところ。東京までの距離が8,750kmでした! 果てしなく遠い!高さ45mの森の中の展望台、タワーを登るスロープは、多様な生物が生息していて周囲の自然環境と調和する設計になっているそうです。息子はとっても楽しそうに登っていきましたが、途中で疲れてお昼寝。晩ごはんの残りでお昼のサンドイッチをつくってきてくれて、フォレストタワーの下で一緒にお昼ごはんを食べました。帰りにフォレストタワーのミニチュアを買ってくれてお土産に渡してくれました。今もリビングに飾っていますが、息子もたまにそれを持ってきて「ここ登ったねぇ」と言います。私が言ったことを真似しているのかどちらか分からずですが。世界遺産のStevns Klint。息子はお昼寝に入ったので、私はReneと母親トークをしました。すごく明るくてチャーミングで愛情深いReneを見ていると、そして娘や息子への想いを聞いていると、8年前に亡くした私の母と重ね合わせて思い出して泣いてしまいました。最初に会ったときから感じていましたが、私の母と雰囲気や考え方も似ていたのです。このときReneは私に「息子はデンマークへ一緒に来たことはまだ2歳で覚えていないかもしれない。でもあなたと一緒にいたことは覚えてるよ」と言ってくれました。今でもその言葉が響いています。そして最後に訪れた、またゆっくり行きたいと思った場所、Holmegaard Værk。古いガラス工場の敷地内にある北欧の新しい工芸とデザインの博物館。とっても素敵でした。この景色に何時間でもボーッとしたい気持ちになりました。最後にお土産を見ていると、息子が売り物の電車のミニカーを触っています。まわりがガラスの売りものばかりなので怖くなって、「触らないで!」と注意をしました。するとReneが「みんなきれいなもの、素敵なものを見ると触りたくなるでしょ。子どもも一緒だからいいのよ」と。何かやらかす前に止めてしまうクセみたいな、すぐダメと言ってしまうのはよくないなと思いました。毎晩、私のつたない英語でたくさんおしゃべりを楽しみました。それがなんとも心地よい時間で、デンマークの人たちはこういう時間をとっても大切にしているように感じました。「子育てで気をつけていたことは何?」と聞いてみました。すると目を見て対話する、とにかく対話する。子ども扱いしない、ごはんだって同じものを食べる。そして「デンマーク人はあまりNOと言わないのはなんで?」と聞くと、「信じているから」と止めないんだそうです。ここでも学びがたくさんありました。日本人は働きすぎであることについても話しました。デンマークでは出産後48週間の育児手当付き休暇を取得できるんだそうです。その48週間は両親で均等に分割されて、さらに母親は出産前に4週間の育児手当付き休暇を取得する権利があるそうです。ほぼ全員が取得するそう。でも日本は……知らない人も多いと思うのですが、日本の育児休暇制度は実は世界1位とされている。男女ともに原則1年取得することができる。でも男性の育休制度は世界1位の水準に限らず、実際の取得率は10%と低い状態です。デンマークの育児休暇は「してもいいよ」じゃなくて、「しなければいけない」「休まないといけない」義務だとふたりは言います。その話を聞いて思ったのは、決定的な違いは任意であること。日本も同じく義務化にしなければいけない。休んでも変わらないキャリアで働ける環境にしなければいけない。それは男女ともに。そして子育てに直接関わらない人たちも全員が休みを取ることをマストとする環境をつくらないといけないと思いました。実際に労働時間が短かい国は労働生産率が高く、女性も活躍しているという結果が出ているそうです。子育てをしている人、子育てに直接関わらない人、両者の労働環境全体を変えていかないと、と強く思います。たくさん甘えさせてもらったホームステイも終わりに近づいてきました。前日に手紙を書いていると泣いてしまいました。次に行く学校も楽しみでしたが、もっとここにいたい気持ちになってナイーブになっていました。ふたりに学校まで送ってもらいたくさんハグをして、また絶対に来るという気持ちとともに泣きながらバイバイしました。【後編②】では、一週間の学校&寮生活について綴ります。引き続き読んでいただけると嬉しいです。PROFILE村上 綾さんヘアメイクアップ アーティスト大阪生まれ。化粧品会社に入社後、ヘアメイクアシスタントを経て2010年に独立。現在、雑誌や広告、俳優やアーティストなどのヘアメイクを中心に幅広く活躍中。2歳男の子のママ。Instagram:@ayamurakami__
2025年01月08日子育てにおいて、夫の支えは欠かせないものですが、場合によってはその言動が思わぬ悩みの種になることもあります。今回は、そんな状況に直面している際のアドバイスを紹介します。日々の家事・育児への本気の参加夫が家事や育児に参加してくれるのは素晴らしいことです。ですが、その努力が表面的なものに留まり、実際のところを理解していない場合、家庭内のストレスはかえって増大するかもしれません。信頼を基にした役割分担の再構築家事や子育ての負担は、夫婦で公平に分け合うべきです。信頼を基にした新たな役割分担の話し合いが必要です。具体的な育児の日常への関与夫の育児への参加が特別なイベント時だけに限られている場合、日常の子育ての大変さを理解するのは難しいでしょう。夫には、オムツ替えから食事の準備まで、もっと日常的な育児への積極的な参加を求めましょう。写真を見て…「妊娠初期の頃、エコー写真を病院でいただいたので早速夫に見せました。すると夫は『なんかカエルみたいで気持ち悪いね』と笑ったのです。あまりのショックに号泣…すると夫の態度が一変したんです」(女性)夫の言動が原因で子どもの健康問題を見逃しそうになった場合でも、家族の幸せを最優先に考えることが大切です。お互いを尊重し、理解し合うことで、家族全員が支え合いながら成長していくことが育児の目指すべき方向だといえるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年01月07日「叱らないと、しつけにならない」いま子育て中の私の世代のみなさんのなかには、そうやって厳しく育てられてきた人も多いのではないでしょうか。でもいま、親として子どもと向き合うなかで、「この方法でいいのだろうか」「私のやり方は間違っていないかな」と不安になることもありますよね。そんな思いを誰かに話したくても、なかなか難しいのが現状です。核家族化が進み、親世代に相談することも簡単ではありません。また少子化の影響で、近所で子育てを学び合える機会も減ってきました。厚生労働省の調査でも、こうした状況のなかで多くの親が孤立感や不安を抱えていると指摘されています。1980年代、アメリカの研究者たちは「マルトリートメント(Child maltreatment、マルトリ)」という概念を提唱し、私たちが「しつけ」だと思っている行動のなかに、じつは子どもの成長に深刻な影響を及ぼすものが潜んでいる可能性を指摘しました。日本語では「不適切な養育」と訳され、徐々に知られるようになってきました。以来、研究が重ねられ、「マルトリートメント」が子どもの脳に与える悪影響が次々と明らかになってきています。この記事では、その研究から見えてきた新たな発見と、より自然な親子関係を築くためのヒントをご紹介します。マルトリ=不適切な養育知っておきたい子育ての落とし穴虐待などによる痛ましいニュースを目にするたび、多くの親が心を痛めているはずです。しかし、「自分は虐待とは無縁」と思っていても、何気ない日頃の関わり方が子どもの健全な発達を妨げているかもしれません。厚生労働省の「子ども虐待の援助に関する基本事項」では、マルトリートメントは身体的、性的、心理的虐待およびネグレクトを含む概念として位置づけられています。重要なのは、必ずしも虐待のような極端な行為だけを指すわけではないという点です。まずは下のチェック項目で、当てはまるものがないか見てみましょう【親のマルトリチェックリスト20】【言葉に関すること】□ 「お兄ちゃんはできるのに」などきょうだいや他の子と比較する□ 「どうせあなたは…」など否定的な言葉を繰り返す□ イライラして大声で怒鳴ってしまう□ 子どもの意見を最後まで聞かない□ 子どもの外見や体型について否定的なコメントをする【体に関すること】□ 「これくらいなら」と頭や尻を叩く□ 「言葉で言ってもわからないから」と体罰をする□ 「残すな」と言って、泣いても無理やり食べさせる□ 熱があっても「大丈夫でしょ」と通園・通学させる□ お風呂や着替えなど、清潔な環境を保てない【生活に関すること】□ 朝から晩まで仕事で、「おはよう」「おやすみ」も言えない□ 「ちょっとだけ」と言って、子どもを家に置いて出かける□ 「面倒だから」とインスタント食品ばかり食べさせる□ 子どものスケジュールや生活リズムを無視し、深夜まで起きさせる□ 子どもの私物や大切にしているものを勝手に捨てる【性に関すること】□ 嫌がっているのに、一緒にお風呂に入ることを強要する□ 子どもの体を必要以上に触ったり、からかったりする□ アダルトな内容の動画や雑誌を子どもの目につくところに置く□ プライバシーを尊重せず、子どもの部屋や手紙、日記を勝手に見る□ 「女の子だから家事手伝いしなさい」など、性別で制限するこれらの行動は、些細な出来事に思える方もいるかもしれません。しかし、知らず知らずのうちに子どもの心に刻まれていく小さな傷が、取り返しのつかない影響を及ぼすこともあるかもしれません。マルトリによる子どもの脳への影響前章のチェックリストに示したような親の不適切な発言や行動は、子どもの脳を傷つける危険性があることが、最新の研究でわかっています。福井大学子どものこころの発達研究センター発達支援研究部門の友田明美氏はこう指摘します。「マルトリ」が、発達段階にある子どもの脳に大きなストレスを与え、実際に変形させている。(中略)子どもの脳は、日々、子どもに何気なくかけている言葉、取っている行動が過度なストレスとなり、知らず知らずのうちに、子どもの心(脳)を傷つけてしまうことがある。(引用元:J-STAGE|マルトリートメント(マルトリ)が脳に与える影響と回復へのアプローチ)友田氏の研究によると、日常的な「不適切な養育」を受けた人の脳には、明確な変形が確認されているといいます。たとえば、叩くなどの体罰を受け続けると、考えることや感情をコントロールする前頭前野が萎縮してしまう可能性があります。また言葉の暴力は、音声を処理する聴覚野の形を変えてしまうことも。さらに、怒鳴られるなどの恐怖や不安といった強いストレスは、感情の記憶を担う扁桃体を変形させることが報告されています。さらに友田氏は「子どもの学習意欲の低下を招いたり、引きこもりになったり、大人になってからも精神疾患を引き起こしたりする可能性がある。」と指摘しています。私たち大人が「しつけのため」と思って行っている行為が、子どもの脳に大きな負担をかけ、子どもの将来にまで影響を及ぼしてしまうのです。気づきにくい変化、子どもの心のなかで起きていることこうした日々の不適切な大人の態度は、一見してわかるような大きな変化ではなく、静かに子どもの心を蝕んでいきます。そのため、周りの大人たちにはなかなか気づきにくいものです。マルトリの子どもへの主な影響を以下にまとめました。自尊心の低下「自分はダメな子なんだ」という思いが心の奥底に根付いていくと、新しいことに挑戦する勇気が削がれ、自分を信じる力が弱まっていきます。それは、子どもの可能性の芽を、知らず知らずのうちに摘んでしまうことにもなりかねません。不安とストレス子どもは常に大人の機嫌を伺うようになります。「また叱られるかもしれない」という不安が、本来もっている好奇心や冒険心を抑え込んでしまうのです。子どもらしい自由な発想や行動が減っていくことは、成長の機会を失うことにもつながります。感情表現の困難「言ったら怒られる」「言わない方が安全」と学習した子どもは、次第に自分の感情を抑え込むようになります。喜びも、悲しみも、怒りも、すべての感情を適切に表現し、受け止められる経験は、健全な心の発達に欠かせないものです。子どもの健やかな成長を支えるために、私たち大人には日々の小さな気づきが大切です。元気のなさや突然の反抗的な態度は、子どもからのメッセージかもしれません。子どもの様子に変化を感じたとき、それは普段の関わり方を見つめ直すきっかけとなります。子どもの心の声に耳を傾け、その思いを理解しようとする姿勢を大切にすることで、よりよい親子関係を築いていくことができるのです。マルトリを防ぐために、わたしたちができること子育てのなかで感じる不安やストレスは、誰もが経験するものです。完璧な親などいません。むしろ、子どもと一緒に成長していく過程こそが子育ての本質なのかもしれません。そこで、よりよい親子関係を築くためのポイントをご紹介します。1. 日頃から子どもへの言動を意識する日々の何気ない言葉が、子どもの心を育みます。「そうだね」「〜だったんだね」と子どもの言葉を受け止めたり、「お片付けができたね」と具体的な行動を認めたりすることで、子どもは自分の存在を肯定的に感じることができます。否定的な言葉や一方的な指示は控えめにし、子どもの思いに耳を傾ける時間を大切にしましょう。2. 感情的になったら、クールダウンイライラや怒りを感じたとき、まずは一呼吸置きましょう。子どもに危険がなければ、その場から少し離れて深呼吸をする、窓の外を眺める、お水を飲むなど、自分なりのリセット方法を見つけることが大切です。気持ちが落ち着いてから向き合うことで、より穏やかな対応ができるようになります。3. 子育ての輪を広げる子どもの成長には、様々な発達段階があります。自己主張が強くなる時期も、甘えが強くなる時期も、反抗的になる時期も、すべては成長の過程です。それぞれの段階で、子どもは新しい力を身につけ、感情をコントロールする方法を学んでいきます。ひとりで抱え込まず、保育園や幼稚園の先生、地域の子育て支援センター、同じ年頃の子をもつ親同士など、周りの支えを借りることも大切です。時には一時保育を利用して自分時間をつくり、心にゆとりをもつことで、より豊かな親子関係を築くことができます。***温かな眼差しと、安心できる環境こそが、子どもの健やかな成長を支える土台となります。できることを少しずつ始めていきましょう。完璧な親など存在しません。でも、よりよい親子関係を築こうとする姿勢そのものが、子どもの成長を支える大切な要素となるのです。一日一日の小さな変化が、きっと明日への大きな一歩となります。穏やかで温かな子育ての道を、一緒に歩んでいきましょう。(参考)厚生労働省|子育て世代にかかる家庭への支援に関する調査研究 報告書J-STAGE|マルトリートメント(マルトリ)が脳に与える影響と回復へのアプローチたまひよ|子どもの成長を妨げる「マルトリートメント(不適切な養育)」とは?
2025年01月06日■これまでのあらすじマザコン夫と子育てしたい義母の策略にはまり、我が子を取り上げられた妻。異常な親子関係から逃げるため、妻は子どもを連れて家を出ようと考える。しかし、これまで育児に関わらせてもらえなかった妻には、泣き出す子どもが何を欲しているのかがわからなかった。そんな妻をあざ笑う義母と揉み合いになった姿を夫に撮影され、親権を取れないと脅され…。妻は子どもと一緒にいるために、マザコン親子の言いなりになるしかなかった。夫も義母もまともじゃない。でも、ふたりに従わないと子どもと一緒にいられない。弁護士に相談したら助けてもらえるのでしょうか…?何かのときのために、夫と義母のやっていることを動画や音声に残しておきたい。でも、それ自体が有効に働くのかもわかりませんでした。思考が正常ではなかったのです…。今、自由な時間もお金もないことが拍車をかけてきて…どうしたら子どもを取り返せるのかが本当にわかりませんでした。焦りと絶望で苦しむ私に、夫はさらなるひどい仕打ちをしかけてくるのです。次回に続く(全29話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月03日元宝塚歌劇団員・花組男役で女優の真野すがたが12月31日に自身のアメブロを更新。子育ての難しさを感じた不登校だった息子の転校について回想した。この日、真野は「我が家が昔から良くお世話になっている和食屋さんENで家族忘年会」と切り出し「その昔リリィのお食い初めもここでお世話になりました」と説明。料理の写真を複数枚公開し「私は熱燗でアテをちょいちょいつまむ感じで大満足でした」とコメントした。続けて「店内が寒すぎな冬の台湾あるある」と述べ「パパの上着を借りてフードまで被ってしのいでるつーたん」と食事中の息子の姿も公開。「暖房がある所って外資のホテル位で本当に少ない」といい「冬の台湾は屋内も基本どこも寒く旅行でいらっしゃる時には要注意です」と説明した。また「今年もあっという間に大晦日!振り返ればあっという間の中にも色々とあり」と述べ、息子について「不登校からの転校は親としての大きな試練で」と振り返り「子育ての難しさそして何より自分の至らなさを痛感する年だったように思います…」とコメント。現在の息子については「お陰様で転校後は良い感じに適応して日々楽しく通っていますがなんと言っても来年は本帰国が控えてますので」とつづった。最後に「また大きく変化する年となるので子供達に何が起こっても受け止めるぞ!と心構えはしてます」と意気込みを述べ「家族が元気に生きてたらそれだけで丸儲けですもんね」とコメント。「フォローして下さっている皆さま本年もありがとうございました どうぞ良いお年をお迎えくださいませ」と呼びかけ「来年もどうぞよろしくお願いいたします!」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月01日■これまでのあらすじマザコン夫と子育てしたい義母の策略にはまった妻。義母に子どもを取り上げられた妻は別室に追いやられ、授乳すらさせてもらえない。夫は食事も風呂も義母にべったりで、妻は異常な親子関係にゾッとする。妻を突き飛ばしたり、心無い言葉を吐いたりする夫。妻は家に居座る義母に帰ってもらおうとするが、夫から「お前が出ていけば」と言われ…。この結婚は、義母に孫を抱かせるためだけの茶番だったのだ。子どもを産んだら用済みだと平然と言ってのける夫。もう夫と夫婦として一緒に生活していくのは無理だと思いました。こんな歪んだ家から一刻も早く子どもを連れて出て行かないと…!離婚に向けて話し合いたいと告げると、夫も義母も薄ら笑いで私に子どもを返してくれました。不気味に思っていたのですが…突然息子が泣き出しました。私は、子どもが何を欲しているのか、お腹が空いたのか、おむつを替えてほしいのか…何も、何もわからなかったのです。これまで部屋に入ろうとすると阻止されて、子どもを抱くどころか、顔すら見させてもらえない日々が続いていたから。それでも子どもを奪って戦うべきだったのでしょうか。義母と夫に対応しようにも私は段取りが悪いのかうまくいかず、子ども自体に危害を加えられているわけでないなら、どうにか話し合えないのかと、強硬手段は躊躇していまっていました。でも…お世話をしていなかったのは事実。私は、母親失格と言われても仕方ないのかもしれません…。次回に続く(全29話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月01日モデルの宮城舞(36)が1月1日、自身の公式インスタグラムを通じ、離婚したことを公表した。2025年を迎え「新年、明けましておめでとうございます今年も宜しくお願い致します」とヘビの絵文字を交えてあいさつ。「去年はいろんなことがありましたが悔いのない一年を過ごすことができました。今年も健康第一で悔いのない一年を過ごしたいと思います」とつづった。その上で「そして、皆様にご報告があります。この度、離婚しました。これからは子育てのパートナーとして子供達の笑顔を絶やさなぬよう子供達が幸せになるよう、協力していくので暖かく見守っていただけたら幸いです」と呼びかけた。宮城は2018年2月15日に一般男性と結婚したことを報告。同3月に第1子男児を、21年11月に第2子女児を出産した。■全文新年、明けましておめでとうございます今年も宜しくお願い致します去年はいろんなことがありましたが悔いのない一年を過ごすことができました。今年も健康第一で悔いのない一年を過ごしたいと思いますそして、皆様にご報告があります。この度、離婚しました。これからは子育てのパートナーとして子供達の笑顔を絶やさなぬよう子供達が幸せになるよう、協力していくので暖かく見守っていただけたら幸いです今年も全力で突き進むので皆様応援よろしくお願いします宮城舞
2025年01月01日女性が浮気に走るとき、その背景には特定の心理や特徴がよく見られます。今回は、そのような特徴を持つ女性について紹介してみましょう。不満から始まる浮気への道浮気する女性の中には、パートナーや日常生活への不満がある場合が多いもの。愛情不足、パートナーとのコミュニケーション不足、ルーティンワークからの脱却など、さまざまな理由から新しい刺激を求めてしまうのです。孤独感への対処法として愛する人との関係で寂しさを感じた際、その空虚感を埋めたくなります。そのギャップを他の人との関係で満たそうとするでしょう。自己価値の再確認外部からの認識を通じて自分の魅力を再確認したいと考える女性もいます。こうした動きは、自尊心の揺らぎから出てくることが多く、自己肯定感を向上させたいという願いが根本にあるでしょう。自分のことしか考えていない「他人の子を妊娠した妻…義両親と一緒に浮気現場に突撃し『離婚する』と宣言しました。しかし妻は反省する素振りもなく『お腹の子はどうするの!?どうやって育てろっていうの!?』と私に子育てを押しつける気満々で…。思わず『いい加減大人になれよ!』と怒鳴ってしまいました」(男性)浮気に走る女性は、その場の気持ちや状況を優先し、将来的なリスクを甘く見がちです。ですが、浮気が原因で信頼関係が壊れることもあります。(愛カツ編集部)
2025年01月01日■これまでのあらすじ実家暮らしの夫を母親思いの優しい人だと思って結婚した妻だったが、子どもが生まれた途端、マザコン夫と子育てしたい義母の本性が露わになった。家に居座る義母に子どもを取り上げられた妻は別室に追いやられ、授乳すらさせてもらえない。義母は子どもを風呂に入れる際、夫の身体も洗ってあげていた。そこに飛び込んだ妻を夫は突き飛ばし、心無い言葉を投げかけるのだった。夫から母親失格と言われましたが、いい年して「ママ、ママ」と母親の後をついて回っている夫の方がよっぽど「父親失格」です。ご飯を口まで運んでもらい、お風呂では身体を洗ってもらい、子どものための絵本の読み聞かせを一緒になって聞いている夫。こんな親子関係、ふつうじゃない…。当然もう夫とは離婚したい。でもまずは義母を帰らせなければと思い、譲歩したふりをして夫に訴えました。しかし、夫からは「お前が出ていけば」と…。子どもを産んだ私はもう用済みなのだと、義母に孫を抱かせるためだけに結婚したのだと…、わかってはいたけれど、初めて夫の口からその思惑を聞かされたのです。次回に続く(全29話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年12月31日日本テレビアナウンサーの徳島えりかが31日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】新井恵理那アナが「あるものを数えよう」と前向きメッセージ!花との時間に心和む投稿「『子育て心理アドバイザー』合格しました✌子育てに対して不安ばかりだったのでまずは知識を、と思い学び始めましたが目の前の子と見比べつつこれからの成長に思いを馳せながらの勉強というのは非常に楽しいものでした」と綴り、「子育て心理アドバイザー」の合格を報告。さらに「2024年は生活に大きな変化がありたくさん会いたい人に会えた一年でもありました人に会う、話すって、とても大きなことだと再認識↕️来年もしなやかに朗らかに、そして健康に過ごすことが目標です!」と続け、2024年の総括と2025年の抱負を述べた徳島。最後にハッシュタグで「#今年もありがとうございました#よいお年をお迎えください」とファンへのメッセージも残し、投稿を締め括った。 この投稿をInstagramで見る 徳島えりか(日本テレビアナウンサー)(@tokushima_erika)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「おめでとうございますこれからの子育てにおおいに役立つといいですネ」「合格おめでとうございます」など多くのコメントが寄せられている。
2024年12月31日■これまでのあらすじ実家暮らしの夫を母親思いの優しい人だと思って結婚した妻。最初の妊娠が残念な結果に終わったこともあり、再びの妊娠の際には夫も義母も至れり尽くせりのサポートをしてくれた。ところが、無事に出産して退院すると、ふたりの態度は一変。夫と義母は妻をのけ者にして育児をするようになり、授乳すらさせてもらえない。さらにはなし崩し的な同居を拒んだ妻を突き飛ばし、夫は「まだふらついているね」と笑うのだった。夫と義母の本性が露わになりました。結婚するまで実家で暮らしていたという夫を母親思いの優しい人だと思っていましたが、まさかこんな顔を隠していたなんて…。甘えてくる夫を義母は喜んで子ども扱いしていました。気持ち悪い…。夫は義母に子育てをさせたいだけだったのです。子どもを産んだ私はもう必要ないのでしょう。そうした本心が、露骨に態度に現れていました。こんなマザコン親子、私から捨ててやる…!家を出る準備をしていると、お風呂場からふたりの声がして…!?次回に続く(全29話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年12月29日大人も子どもも、家族みんなが過ごしやすい家づくりに大切なことってなんだろう? vol.17では、東京郊外の見晴らしのいい高台に建つ、眞野さん家族の住まいへ。間取りはほぼワンルームで、玄関を入ると大きな洗面台がお出迎え。自由な発想でつくられた、ユニークなお家です。さっそく子育ても家事もおしゃれもはかどる、理想の住まいのヒントを探りましょう。profile眞野邦生さん/薫さん編集者夫婦ともに出版社に勤める編集者。邦生さんは株式会社JTBパブリッシングに勤務し、「るるぶ情報版」の編集長を務める。薫さんは出版社で実用書の編集を手がける。FAMILY:4人家族(パパ・ママ・長女8歳・次女6歳)HOUSE TYPE:一軒家/注文(構想期間2年強)HOUSE DETAIL:居住歴1年10ヵ月/92.97㎡(延床面積)/1LDKAREA:東京都こだわりの住まいについて家族とのちょうどいい距離を保ちながら、自分らしい暮らし方を発想する「小さな頃から建物が好きで、これまで10回以上引っ越しを経験しました。そして、今回はじめて注文住宅に挑戦したんです」(邦生さん)設計を依頼したのは子育て世代の建築家、山田紗子さん。細かな要望は出さず、以前住んでいた家を見てもらい、大きなコンセプトだけを伝えたという。「わが家は子育ても家づくりも『人間は食べたものと読んだものでできている』という価値観が軸にあります。キッチンは家族が自然と集まり、一緒に料理ができるオープンな設計に。また、どこでも読書を楽しめるように、家のあちこちに本棚を配置してもらいました」家の間取りはどこにいてもなんとなく家族の気配を感じられるようにほぼワンルーム。空間は壁や扉で仕切るのではなく、床材や壁材の違いでゆるやかにゾーニング。アルミシートや青のPタイル、ウィリアム・モリスの壁紙、白タイルなど、多彩な素材を用いることで、どんなジャンルのインテリアも受け入れる寛容な空間に仕上がった。また、『ここは◯◯をする場所』とあえて位置づけないことで、暮らしの自由度も広げている。「たくさんの居場所をつくりたくて。娘たちは庭やバルコニーで遊んでいることもあれば、階段で本を読んでいることもあるし、お風呂場でおしゃべりするのも好きみたいです。彼女たちにはどんな状況でも楽しめる人に育ってほしくて、衣食住のすべてをあらゆる角度で楽しんでほしい。そんな思いを込めて、暮らしに自然と関心が向くような家づくりを心がけました」DININGお気に入りのソファでくつろぐ、ブルーが癒しのダイニングブルーのPタイルが印象的なダイニングエリア。空間をキリッとしめる黒天板の3本脚テーブルは、デザイナー・長大作さんの作品。椅子は〈artek〉の「ルッキチェア」と「69チェア」、子ども用のハイチェアは〈STOKKE〉の「トリップ トラップ」を色違いで合わせる。窓にはロールスクリーンを設置。プロジェクター投影し、家族で映画を見たり、ゲームをすることも。ソファは〈ニトリ〉で購入したスモールシングルのベッドフレームに、あきる野市の〈FUJITAKE WORKS〉でオーダーしたソファクッションを合わせた。「2年ほど探したのですが理想のものに出会えなかったのでオリジナルです。ソファクッションの生地は何千種類とある中から家の雰囲気に合う、とにかく汚れにくいものを選びました。居心地がよくて、3日に1回はここで寝落ちしています(笑)」(邦生さん)KITCHENお手伝いがしたくなる、ゆとりのあるオープンキッチン家族みんなが料理に参加しやすい、オープンスタイルのキッチン。〈ekrea Parts〉のキッチンユニットを導入し、食洗機は大きめの3段式をチョイス。「わが家は私も夫も料理をします。娘たちも一緒に参加できればと、大きな業務用の作業台も置いて作業できる場所をたくさんつくりました」(薫さん)お酒が大好きな眞野夫婦おすすめの〈HOSHIZAKI〉ドリンク用冷蔵庫。「箱ワインを導入してからさらにお酒時間が充実しています(笑)」(邦生さん)。上に飾っている絵はモロッコ・カサブランカの路上でどうしても買ってほしいとせがまれ迎えたもの。「足の動きが妙ですが、意外と気に入っています」〈釜浅商店〉の「こども包丁」。刃の大きさは三徳包丁よりも少し小さく、子どもが扱いやすいサイズ。大人になったらペティナイフとして使い続けることができる。「名前も彫ってもらいました。自分の包丁があれば積極的に料理に参加してくれるかなと。大人もけっこう使っています」(薫さん)右が沖縄の作家・山田真萬さんのやちむんで、左が鳥取の作家・石原幸二さんの器。修復家・河合菜摘さんの金継ぎ教室に通っていたという邦生さんが自ら修復した。河童橋で購入したアイスクリームセットは、子育て家庭にイチオシの逸品。「買ってきたカップアイスをディッシャーで盛り付けるだけで子どもたちのテンションが違います。また、ひとり1カップは多いなというときも、ディッシャーで盛り付ければ半分の量でも意外と満足してくれるんです。お友だちを招いたときは、チョコスプレーやナッツなどトッピングはセルフで任せると1イベントになっておすすめです!」(薫さん)WORK SPACE仕事も勉強もその日の気分で。フリーアドレス制のワークスペースキッチンダイニングからゆるやかにつながるワークスペース。約40cm床を下げて土間のようなエリアに。「夫婦ともに週の半分以上は在宅ワークです。3つのデスクがありますが、どこが誰のスペースというのは決まっておらず、自由に使っています。もうすぐ次女が小学生になるので、デスクをもうひとつつくる予定です」(邦生さん)2階の天井から垂れ下がる薄手のカーテンでワークスペースをゆるやかにゾーニング。妹さんは螺旋階段が大のお気に入りなのだとか。「『うちには螺旋階段があるんだよ!』と友だちみんなに自慢しています(笑)」(邦生さん)吊り棚で本に紛れて整列するのは、イギリスのぬいぐるみブランド〈LITTLE THINKERS〉の偉人たち。右からシェイクスピア、ダ・ヴィンチ、ゴッホ、ダーウィン、アインシュタイン、ピカソ、エドガー・アラン・ポー。ワークスペースの壁は好きなものを気軽に飾れる有孔ボード。魚のモチーフはフィンランドの陶芸家、カーリナ・アホ氏作のカッティングボード。その他、モロッコのベルベル人のお面や、ガラス作家として有名なエリック・ホグランの絵などを飾る。娘さんたちからもらったラブレターや、家族で近代美術館に行ったときに購入したという、ベルギーの作家・ジェームズ・アンソールのポストカード、前に住んでいた家の写真なども飾られている。BATH & WASHROOM他の空間とシームレスにつながる、新感覚の洗面所とバスルーム家のほぼ真ん中に位置するむき出しの洗面スペース。「玄関入ってすぐの場所にあるので、娘たちは家に帰ってきたらすぐに手洗いする習慣が身につきました」(薫さん)。ペンダントライトは福岡のガラスウェアブランド〈TOUMEI〉、ミラーはコペンハーゲンを拠点に活動する〈MOEBE〉のアイテム。洗面は両側から使えるのが便利。「娘がもう少し大きくなったらワークスペース側にもミラーをつける予定です」玄関のすぐ真横には、トイレとランドリーも兼ねたバスルームが広がる。1階はバスルームも含めてワンルームと捉える。「娘ふたりはお風呂に入って話したり、水中眼鏡をつけて遊ぶのも大好き。キッチンダイニングとほぼ同じ空間にあるので目も離れず安心です。私はお風呂に入りながらお酒を飲む時間が至福です」(邦生さん)KIDS SPACE使い方次第で楽しみいろいろ!2階の広々キッズエリア2階に設けたスキップフロアはキッズエリアに。入り口の床にはFRPのグレーチングを採用することで1階にも声が抜けて安心。2段ベッドとして使っているのは〈IKEA〉のKURA。「ロフトベッドの下にマッドレスを敷いて2段ベッドとして使っています。まわりは部屋の雰囲気に馴染むように夫が塗装しました」(薫さん)。現状、キャンプ道具などの物置きになっているはしご上の屋根裏スペースは、今後寝室にしたり、遊び場にしたり、勉強部屋したり、使い方は娘さんたちに一任している。地続きでつながる2階のリビングも子どもたちの遊び場に。〈天童木工〉のロータイプソファは包み込まれるような座り心地が魅力。ひとりでも持ち運べるほど軽く気軽に移動できる。ベッドに敷いているのは、〈崎陽軒〉の公式グッズである「シウマイ弁当」がプリントされたブランケット。「もともとはシウマイ弁当好きの私に妻がプレゼントしてくれたものですが、トリッキーなものに目がない次女が自分の布団に持ち込んでしまいました……。その後、枕や別のブランケットなども買い足して、いまや次女の寝床は崎陽軒まみれになりました(笑)」(邦生さん)娘さんふたりのぬいぐるみコレクション。高尾山さる園のさるくじで当たったサル、八景島シーパラダイスの白イルカ、多摩動物公園のライオン、すみだ水族館のペンギンなど、お出かけしたときの思い出まで大切な宝物。「毎年、娘たちの誕生日はパパとのデートが恒例です」(薫さん)娘さんはともに読書好き。「小学館の図鑑NEO」はラインナップ豊富で、岩石・鉱物・化石や、まどあけずかんのいきものもお気に入り。外からもはしごを登ってアクセスできる、見晴らしのいい2階のバルコニー。「過ごしやすい季節は外でごはんを食べることもあります。夏は花火を見たり、秋はお月見をしながらお団子を食べることも。夜はモノレールの明かりだけがスーッと動いてきれいです」(薫さん)自由な発想で家族とのつながりを大切に建てられた眞野さんのお家、いかがでしたか? 固定概念にとらわれない家づくりの考え方や、暮らしをより楽しくしてくれるアイテムなど、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2024年12月28日子どもに人気が高いピアノやヴァイオリンなどの「音楽の習い事」。しかし、親にとっては「練習しない」「上達しない」などの悩みが尽きません。そこで、NHK交響楽団特別コンサートマスターで、絵本『おんがくはまほう』で子どもが音楽に出会う最初の扉を紹介した、ヴァイオリニストの篠崎史紀さん(愛称まろさん)に、子どもの可能性を広げる音楽との触れ合い方や、親ができる最適なサポートについて伺いました。後編では、音楽の習い事でよくある悩みについて、親の対処法をご紹介します。【篠崎史紀(しのざき ふみのり)】NHK交響楽団特別コンサートマスター及び九州交響楽団ミュージックアドバイザー及び福山リーデンローズ音楽大使。愛称“まろ”。3歳よりバイオリンの手ほどきを受け、1981年ウィーン市立音楽院に入学、ヨーロッパを中心に幅広く活動し88年帰国。群馬交響楽団、読売日本交響楽団のコンサートマスターを経て97年NHK交響楽団のコンサートマスターに就任。九州交響楽団ミュージック・アドバイザー、リーデンローズ音楽大使、WHO国際医学アカデミー・ライフハーモニーサイエンス評議会議員。現在は後進の育成にも力を注いでいる。■習い事が続かない…どうしたら?“自分からやりたいといったのに、行きたくないと駄々をこねる”という悩み、ピアノやヴァイオリンを習っている子どもを持つ親御さんなら、一度は経験があるのではないでしょうか。音楽の習い事は、親も一緒に楽器を学んでいくことが、楽しんで続けていくコツだというのを前編でご紹介しました。そして、もうひとつ大切なことがあるとまろさんは教えてくれます。「子どもと『共通意識』を持つことです。たとえば、サッカーや野球をみんながやりたがるのは、同年代の子が多く共通意識が持てるから。一緒に練習する友だちがいて、指導してくれる監督がいて、同じ目標に向かってがんばっていける。子どもは一緒にものごとをやって欲しいし、共感してもらいたいんです。僕の生徒の中に、ピアノの発表会のために大好きなプリンセスの衣装を、おばあちゃんとお母さんと作りあげる女の子がいます。自分でドレスの絵を描いて皆で生地を買いに行き、ピアノを練習してる間におばあちゃんとお母さんが縫って完成させていくんです。こんな風に共通する目標に向かって一緒に進んでいける家庭の子は続くんです」■コレがあれば子どもは進んで続けていく!共通意識を持ってスタートできたら、子どもが進んで続けていくためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。「結局、子どもは『好奇心』と『憧れ』以外では動きません。僕は実家が音楽教室だったから、小さい頃から楽器を持ったお兄さんやお姉さんが家に出入りしていて、自然と憧れを持ち、真似してやるようになっていました。ある怪獣が好きな3歳の生徒は、ヴァイオリンを持つ手を矯正するために、自分で手首に大好きな怪獣を巻きつけて、腕を真っ直ぐにする実験をしています。僕自身も小さい頃にゾウと友だちになりたいと思って、動物園に楽器を持っていきそこで演奏したことがあるんだけど、親はそれを止めなかった。そうやって自由にやっているうちにどんどん友だちは増えていくし、面白くなってくる。ちょっとくらい反則技でもやりたい気持ちを尊重し、可能性や想像力を最大限に広げて、自分で考える力を与えると、子どもは自ら歩いていこうとする。その『きっかけ』を大人が規制せずに与えてあげられるかで、続くかが決まります」■子どもにとっていい教室の見極め方それでも「習い事に行きたくない」といった時に辞めさせるべきかの判断は難しいもの。そもそも子どもに合う教室はどう見極めればいいのでしょうか。「親は先生の肩書きなどで決めようとするけれど、子どもにとっては意味のないこと。きちんとした先生ほど、当たり前に正しいことしか教えないんだけど、子どもは「正しいこと」はまるで面白くないんです。もちろんそれが合う子ならいいけど、親は子どもの性格を分かっているはずなので、その子に合っていないと感じるなら辞めるべき。どんなに経歴が素晴らしくても、合わない人と一緒に居るのは大人でも苦痛でしょ。いちばんは、子どもが興味を持った先生のところに行くことです。先生が好きだと続きます。あとはなるべく近いところ、また道中に興味のあるお店や寄り道したい場所があるという動機でもいいと思います」■「家で練習しない」はどうすれば?たとえ相性のいい先生に出会えたとしても、普段から家で練習するかというとそうでないのが厄介なところ。まろさんは両親から練習しなさい! と言われたことが一度もないのだそうですが、プロの音楽家になるほどの腕になるには相当な練習量が必要なはず。幼い頃はどうしていたのでしょうか?・未就学児のうちの習慣づけ「練習は習慣づけるというのが大事! 僕の場合、憧れのお兄さんお姉さんが身近にいたことや、楽器ができると世界中に友だちができるといわれたのがきっかけだったけど、気づいたときには楽器を弾くことが習慣化していたんです。歯磨きをしない、お風呂に入らないと気持ちが悪いでしょ? それと同じようにできれば未就学児のうちに習慣化してしまうのがベスト。習慣づけがうまくいかない原因は「親が先に結果を言ってしまう」こと。『歯を磨かないと虫歯になるよ』というように子どものうちから忖度させてはダメ。先ほどもいった『好奇心』や『憧れ』をうまく活用するといいですよ」すでに小学生になっている場合でも諦めずに、とにかく「対話」をすることが重要とまろさんは続けます。「小学生になると人格が出来上がってくるので、その人格を否定することなく、本人の意見を聞き、親の意見もきちんと伝えて対話を繰り返していくことが大切です。日本人は“皆までいわずに察して”となることが多いけれど、それではすれ違ってしまう。対話をすることは時間もかかるし面倒だけれど、そこを省かないようにしてください」 ■子どもが潰れてしまう?! 親のNG行動とは親自身が時間に追われる毎日を送っていると、つい子どもにもスピード感や結果を求めてしまいがち。ほかの子よりも上達が遅いとヤキモキして、「自分の子は向いていないのでは?」と考えてしまうことも。特に発表会などでは、否応なしにほかの子と比べてしまいます。そんな親御さんに向け、まろさんがアドバイスをくれました。「親の競争心が強すぎると、子どもは潰れてしまいます。人と比較するのではなく、毎日その子自身がどうなのかが大事。発表会が何のためにあるかというと、子どもの自立を促すもの、自立のための訓練です。舞台の上に立ったら、何が起きたとしても最初から最後までひとりで解決しなくちゃならない。それまで何時間練習したとしてもたった1回の本番で独り立ちするという体験をするためのもの。それを親が勘違いして、できていなかったことを指摘などしたら、子どもはやる気をなくしてしまいます。子どもが自立しようと一生懸命やったことを褒めてあげましょう」■失敗して子どもが悩んでいたら?もし、子どもが発表会で失敗して落ち込んでいる時にどう手助けしたらいいかも悩みどころです。「失敗は成功の証。失敗したことを“やっちゃった〜”と子どもが楽しめていたらオッケー。でも悩んでいたら、なぜできなかったのか、一緒に考える時間を持つようにしましょう。そのときに重要なのが、無理に答えを出そうとしないこと。『回答ありき』の接し方をしていると、大人の様子を伺うような子どもになってしまう。要は、答えが出ないことを議論して、『考える力』をつけることが大切なんです。そうすれば自ずと結果はついてくるはず」■音楽の才能やセンスは必要なの?音楽の世界では、持って産まれた才能やセンスが必要なのでは?と考えてしまいます。世界を舞台に活躍してきたまろさんはどう考えているのでしょうか。「たしかに、もともと音楽の才能やセンスを持っている子はいるので、ゼロとはいいません。でも、環境がものすごく大事。だいたい親御さんを見れば分かるんです。すごくファンタジックな子をみると親御さんが子どもと一緒にファンタジックに色々なものに興味を持って動いている。才能やセンスというものが存在するのであれば、それがいかに環境に左右されるものかが分かります。『感性』っていうのはどれだけ夢を見られるか。弟子たちにはよくモーツァルトの“夢があるから人生は輝く”という言葉を伝えています。その夢を持つのは子ども時代。子どもが直感で感じるものを大切にして欲しいです」■いずれ親のサポートなしで歩んでいける!大人はつい先回りして結果を求めてしまいがち。しかし今回のまろさんの取材を通じて、一緒になって夢を見たり、答えのないテーマを延々と話し合ったりすることが、いかに子どもの将来のために大切かを感じました。共有時間を惜しまず寄り添うことで、いずれ親のサポートなしでも歩いていけるようになる。まろさんのお話には、心に留めておきたいヒントがたくさん散りばめられていました。子どもの音楽の習い事をどうしたものか…とお悩みの方は、まずはまろさんの絵本をお子さんと一緒に楽しんでみることから始めてもよいかもしれませんね。\ ご紹介した書籍 /『おんがくは まほう』リトルモア刊 文/篠崎史紀 絵/村尾 亘 1,879円(税込)音楽は、どんな気持ちも伝えてくれるよ。音を鳴らせば、ワクワクするような出会いがきっとある! NHK交響楽団の特別コンサートマスターを務め、「音楽は世界をつなぐ」と子どもから大人まで広く伝えてきた人気ヴァイオリニストの“マロさん”こと篠崎史紀による、初の絵本。『おんがくは まほう』Amazon 詳細ページ
2024年12月27日人気の習い事といえば、ピアノやヴァイオリンなど音楽に関するもの。非認知能力が鍛えられる、情操教育に役立つなどといわれる一方で、家庭では「練習しなくて怒ってしまう」「上達が遅くてヤキモキする」といった悩みの声も。そこで、絵本『おんがくはまほう』の著者、NHK交響楽団特別コンサートマスターでヴァイオリニストの篠崎史紀さん(愛称まろさん)に、子どもの可能性を広げる音楽との触れ合い方や、親ができる最適なサポートについてお話を伺いました。前編では、音楽がもたらす影響や子どもが音楽を続けたくなる導き方などをご紹介します。【篠崎史紀(しのざき ふみのり)】NHK交響楽団特別コンサートマスター及び九州交響楽団ミュージックアドバイザー及び福山リーデンローズ音楽大使。愛称“まろ”。3歳よりバイオリンの手ほどきを受け、1981年ウィーン市立音楽院に入学、ヨーロッパを中心に幅広く活動し88年帰国。群馬交響楽団、読売日本交響楽団のコンサートマスターを経て97年NHK交響楽団のコンサートマスターに就任。九州交響楽団ミュージック・アドバイザー、リーデンローズ音楽大使、WHO国際医学アカデミー・ライフハーモニーサイエンス評議会議員。現在は後進の育成にも力を注いでいる。■ヴァイオリンのおかげで世界中に友達ができた!ヨーロッパ各地の主要なコンクールで数々の受賞を果たし、活動の場を世界へ広げていったまろさん。長年ヴァイオリンを続けてきた背景には、幼児教育の専門家の両親に言われた「ある言葉」が大きく影響していると言います。子どもが音楽に出会う最初の扉を描いたまろさんの絵本『おんがくはまほう』 リトルモア刊 文/篠崎史紀 絵/村尾 亘 1,879円(税込)右は「N響コンサートマスター」という肩書を超えて様々な活動をしてきたまろさんの音楽論をまとめた著書『音楽が人智を超える瞬間』 ポプラ社刊 1,100円(税込)「子どもの頃から両親に“楽器ができると世界中に友だちができるよ”っていわれて。実際に僕はヴァイオリンがあったおかげで、人種や宗教が違っても世界中に友だちができた。絵本(『おんがくはまほう』)の中ではそれを動物で表現し、肉食動物も草食動物も楽器を通じてどんどん仲間が増えて世界が広がっていく様子を描いています。子どもたちには、人生のいちばんの宝物は、『まわりに助けてくれる友だちがいること』だというのを知って欲しい。僕の中で音楽は“最強のコミュニケーションツール”なんです」■分断も争いも超える「音楽の力」そしてまろさんは音楽が持つ力についてさらに続けます。「音楽には“結果”や“勝ち負け”がない。大人はすぐに優劣をつけたがるけれど、子どもがいちばん嫌うのは人と比べられること。音楽は上手い下手で決まるものでも、プロになるためにやるものでもありません。人と人が繋がるためのものです。僕がオーストリアにいた当時は共産圏と西側諸国がはっきり分断されていてテロ行為も多かった。だけど、楽器があれば争っていた国同士も一緒に演奏し、演奏している間は平和だった。音楽にはそういう『人智を超えた力』があるんです」■音楽をやると「数学」に強くなる?!他にも音楽には、これからの時代に求められる発想力や自己表現力が身に付くなど、さまざまな好影響があるとまろさんはいいます。「楽譜は数学と似ているんです。時間軸と座標軸があって、そこで音程が決まる。音楽自体が数学(※音楽理論に数学が用いられることがある)だから、音楽をやると数学に強くなります。また、音楽には答えがない。毎日変化するんです」「楽譜や様式があり完全に自由ではないけれど、その中で自由に発想していかないと自己表現ができません。さらに、合奏では違う考えを持つ人たちと互いを認め合いながら、自分の意見も通す必要があるので協調性や発想力が鍛えられます」「決まった答えを出すというのは人間じゃなくてもロボットがいればできるでしょ? 5年先10年先に大切なのは、自由な発想ではないでしょうか」■音楽はプロになるためにやるもの?子どもの無限の可能性を秘めた「音楽」。まろさんが長年滞在していたヨーロッパ諸国では音楽と触れ合う環境がごく身近にあったそうです。「宗教の違いはありますが、教会に行って賛美歌を歌ったり、ホームコンサートといって家の中で家族が演奏会をするなど、大人と子どもが一緒になって音楽と触れ合う機会がたくさんあるんです。また、僕が行っていたウィーン市立音楽院(現ウィーン市立音楽芸術大学)では、プロになりたい人だけでなく、一般の大学と並行しながら音楽を楽しむために通う人もいました」・上手く弾くのが目的じゃない日本では楽しむというより、習い事というケースが多く、技術を学ぶ目的になりがちです。「日本は恥の文化といわれるように、子どもが上手く弾けないと親が体裁のためにやらせなくなってしまう。でも、音楽はプロになることや上手く演奏することが目的ではありません。よく『音楽で飯が食えるのか』と聞かれるけれど、やりたければやればいいし、やりたくなければやめればいい。だって、法学部を出た人が皆弁護士や検事になるわけじゃないでしょ。それと同じで、色々な選択肢に出会って興味もまた変化していく。結果だけを考えて始めるわけではないはず」■「やりなさい」だけじゃダメな理由では、子どもに音楽をさせたいと考えている親御さんは、どんな心がけで導いていけばよいのでしょうか。「もし子どもが興味を持って音楽を始めたなら、まずは親自身が下手でも演奏を披露して、そこから一緒に楽器をはじめてみるといいですよ。「やりなさい」って口だけ出しても、子どもが思い通りにならないのは当たり前。与えるだけならラクだけど一時的に相手からの提示を受け入れているだけで、自ら考えて行動しなくなります。そして『共有時間を持つ』ことで子どもはどんどん楽しさを覚え、そこから先にやっと本人の意思で動くようになります」・共有時間を作れない場合は、どうしたらよい?世界中に友だちができ、発想力や表現力が身につく音楽。結果ばかりを求めずに親も共に楽しむことが音楽を続ける秘訣のようです。とはいえ、共働きが増えてきた昨今。子どもとの共有時間をつくるのが難しいという親御さんも多いのではないでしょうか。親ができるコトは、この他にもあるんです。それは後編でご紹介します。\ ご紹介した書籍 /『おんがくは まほう』リトルモア刊 文/篠崎史紀 絵/村尾 亘 1,879円(税込)音楽は、どんな気持ちも伝えてくれるよ。音を鳴らせば、ワクワクするような出会いがきっとある! NHK交響楽団の特別コンサートマスターを務め、「音楽は世界をつなぐ」と子どもから大人まで広く伝えてきた人気ヴァイオリニストの“マロさん”こと篠崎史紀による、初の絵本。『おんがくは まほう』Amazon 詳細ページ
2024年12月27日株式会社CMCエクスメディカ(本社:東京都、取締役社長:田中厚志)が運営するWEBサイト「はぐふる(C)(hug-full)」は、妊活~子育て世帯向けに医療・ヘルスケアの情報発信をしている無料サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現をテーマに、専門家監修の下、病気に関する確かな情報を累計300記事以上、分かりやすく広告表示なく公開しています。2024年度は、病気・症状に関する監修付き記事を40本以上無料公開いたしました。(※2024年1月1日~2024年12月17日集計)今回は「妊娠希望」「妊娠中」「子育て」のカテゴリーに掲載中の記事から、2024年最も読まれた記事をそれぞれ1記事ご紹介いたします。また、記事の最後には、2024年8月から公開を開始した専門家へのインタビュー記事の中からひとつ紹介いたします。2024年度「はぐふる」記事ランキング■はぐふるとは?「妊娠したい方/妊娠中・出産予定の方/未就学児の保護者」を対象とした医療・ヘルスケアの情報提供サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現、病気の早期発見・早期治療を目指し、専門家・医師監修の下、病気に関する記事や情報を公開、SNSを使った啓発活動、セミナー活動を行っています。CSR活動(非営利)として医療・ヘルスケアの情報提供サイトを運営し、収益を求めず社会・地域に貢献していく活動として取り組み、妊活~子育て中の健康上の課題を抱えている多く人に医療情報を届け、安心安全な子育てへの実現を目指しています。 はぐふるとは■「妊娠希望」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠希望に掲載中、2024年に最も読まれたのは「おりもの」に関する記事でした。妊娠希望に掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠を希望する女性にとっては、排卵日を知る目安ともなるおりもの。月経周期でどのように変化をしていくのか、年齢によってどのような変化があるのかなどを紹介しています。監修:産前産後ケアセンター施設長 助産師 濱脇文子該当記事: 【助産師監修】妊娠が成立した時のおりものは?知っておきたいおりものの変化■「妊娠中」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠中に掲載中、22024年に最も読まれたのは「時短勤務」に関する記事でした。妊娠中に掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠してからも、仕事を続ける方は多くいらっしゃいます。産休(産前産後休業)までのフルタイム勤務が厳しい時に「時短勤務」に変更はできるのか?変更した場合の給与変動などについてご紹介しています。監修:社会保険労務士 木幡徹該当記事: 【妊娠中の働き方】妊娠中に 時短勤務 の制度を利用しながら働くことはできる?【社労士監修】■「子育て」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事子育てに掲載中、2024年に最も読まれたのは「目薬・眼軟膏」に関する記事でした。子育てに掲載中:2024年に最も読まれた記事目がかゆい、目やにが出る、目の乾きなど、目の症状があるときに、処方される目薬・眼軟膏。目薬や眼軟膏の使い方、薬の種類に関してご紹介しています。監修:神奈川県立こども医療センター総合診療科部長:松井潔(総合診療科医)該当記事: 『目薬 ・眼軟膏』子ども(小児)の処方箋:どんな時に処方される?薬の使い方は?【医師監修】■はぐふるでは、専門家へのインタビュー記事も多数公開中!病気の知識の深堀、病気の早期発見・早期治療の足掛かりとして、2024年8月から専門家へのインタビュー記事の公開を開始いたしました。インタビューでは、“病気”や“症状”に関する疑問、病院受診時のポイント、ホームケアのポイントなどを中心に、専門家に回答いただいた内容を記事にまとめています。現在vol.6までの記事を公開中です。≪pickup≫インタビュー記事 vol.5トイレトレーニングを行っている際、たびたびおねしょを繰り返す場合や、就学後もおねしょが続くようだと、心配になる親御様も多くいらっしゃいます。こちらの記事では、子どもの腎臓内科を専門的に学び、二子新地ひかりこどもクリニックで「夜尿症」の治療を行っている久保田亘先生に、原因や治療についてお答えいただきました。監修:二子新地ひかりこどもクリニック院長:久保田亘(小児科医)該当記事: 【インタビュー記事 vol.5前編】「夜尿症」ってどんな病気?小学生になっても続くおねしょ。宿泊行事が心配…。【医師監修】はぐふるでは、引き続き病気に関する記事を毎月更新してまいります。またSNSでは最新情報をいち早くお届けしています。<はぐふる>妊活~未就学児を子育て中の方に向けて専門家による医療・ヘルスケア情報を提供しているWEBサイト(運営:株式会社CMCエクスメディカ)HP: ※会員登録(無料)をしていただくと、過去セミナーのアーカイブやインタビュー記事、Q&Aなどを閲覧していただくことができるようになります。Instagram: X: 、 、 ■会社概要会社名 : 株式会社CMCエクスメディカ(CMC XMEDICA CO., Ltd.)代表取締役会長: 伊藤正司取締役社長 : 田中厚志所在地 : 〒105-0004東京都港区新橋6丁目17番17号 御成門センタービル2階HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日「うちの子、私立も考えたほうがいいのかな……」「塾や習い事もさせたいけど、全部合わせていくらくらいかかるんだろう……」子育て中のパパ・ママなら、誰もが一度は悩むのが教育費の問題。わが子にはよい教育を受けさせたい。でも実際の費用がイメージできず、将来への不安を抱えていませんか?教育費の総額は、選ぶ進路によって大きく変わってきます。保育園か幼稚園か、公立か私立か、さらに習い事の組み合わせによっても、必要な金額は数百万単位で変動するのです。そこで今回は、お子さまの教育にどのくらいの費用が必要になるのか、具体的な金額をシミュレーターで確認できるようにしました。さらに、その膨大な教育費をどのように準備していけばいいのか、プロのファイナンシャルプランナーのアドバイスもふまえて詳しくご紹介します。まずは下のシミュレーターで、ご家庭の希望する進路パターンでいくらかかるのか、確認してみましょう。教育費シミュレーター幼児教育保育園私立幼稚園小学校公立私立中学校公立私立高校公立私立大学国公立私立文系理系習い事(小学生期)学習塾(月額15,000円) 英会話(月額9,000円) 水泳(月額6,500円) ピアノ(月額7,200円) 体操(月額5,000円)総額0万円内訳項目費用割合進学先で大きく変わる教育費:最大1,500万円もの差がシミュレーターでご確認いただいたように、子どもの教育費は進学先の選択によって大きく変わってきます。文部科学省の調査によると、保育園・幼稚園から大学までの費用総額は、選択によって家計に大きな影響を与える金額の差が生じます。実際の金額を見ていくと、その差の大きさに驚かれるかもしれません。まずは基本の学費を確認しよう教育段階別の費用比較教育段階種別費用幼児教育期(0-6歳)保育園(認可・6年間)約150万円私立幼稚園(3年間)約92万円義務教育~高校小学校公立:約210万円私立:約1,000万円中学校公立:約160万円私立:約430万円高校公立:約150万円私立:約320万円大学国公立約390万円私立(文系)約600万円私立(理系)約680万円「えっ、私立小学校だけで1,000万円!?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。この差額は、たとえばファミリーカーを複数台購入できる金額、あるいは住宅ローンの頭金と諸費用をまかなえる金額に相当します。教育費の差額、具体的にはどのくらい?実際の進路選択パターンに沿って、16年間の教育費総額を見てみましょう。たとえば、保育園からスタートした場合:進学パターン別の教育費総額すべて公立で進学約1,060万円―公立→私立大(文系)約1,270万円+210万円公立→私立高校から約1,440万円+380万円公立→私立中学から約1,710万円+650万円すべて私立(理系)約2,580万円+1,520万円「子どもの可能性を広げてあげたい」「進学校に通わせたい」という願いは誰しも同じ。でも、現実的な費用と向き合うことも大切です。学費だけでも大きな金額ですが、じつは、ここからさらに「習い事」という大きな教育費が加わってきます。※ 金額は文部科学省「子供の学習費調査」(令和3年度)等による参考値です※ 保育園の費用は、令和元年10月からの「幼児教育・保育の無償化」の影響を除いた金額です【Point】公立と私立では最大で1,500万円以上の差が中学や高校からの私立進学でも数百万円の追加費用が必要大学の学部選択(文系・理系)でも80万円の差が次は、この基本の学費に加えて必要になる「習い事」の費用を詳しく見ていきましょう。習い事の費用も侮れない!月謝だけで年間50万円も「学校の費用はわかったけど、うちの子、習い事もしているし……」はい、教育費を考えるうえで見落としがちなのが「習い事」の存在です。特に、スポーツや芸術、学習面でさまざまなことにチャレンジさせたい小学生の時期。じつは、この習い事にかかる費用が、家計の大きな部分を占めているケースも少なくありません。人気の習い事、実際にいくらかかる?まずは、代表的な習い事の費用を見てみましょう。主な習い事の年間費用(月謝ベース)習い事月額年間費用学習塾15,000円18万円英会話教室9,000円10万8,000円水泳教室6,500円7万8,000円ピアノ教室7,200円8万6,000円体操教室5,000円6万円※ 上記は月謝のみの金額です。別途以下の費用が必要になることがあります:入会金・入学金教材費・テキスト代発表会・競技会の参加費検定料・試験料制服・道具代複数の習い事を組み合わせるとどうなる?小学生の時期は、複数の習い事を掛け持ちするケースも多いもの。実際に組み合わせるとどのくらいの費用になるのか、具体例で見てみましょう。習い事の組み合わせパターンと年間費用習い事の組み合わせパターンと年間費用【パターン1】基本的な3教科の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室年間費用:34万4,000円【パターン2】フル活動の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室 + 英会話教室 + 体操教室年間費用:51万2,000円【Point】月謝だけでも年間34万〜51万円程度6年間継続すると200万〜300万円以上に学年が上がると月謝も上がるケースが多い進学塾の場合、中学受験時期は費用が倍増も「えっ、習い事だけでマイカー1台分!?」と驚かれた方もいるかもしれません。じつは、こうした習い事費用は、世帯年収の5〜10%を占めることも珍しくないのです。わが子の習い事、実際のところどのくらいかかっているのでしょうか?いまの月謝に、教材費や行事費用なども加えて計算してみましょう。前述の学費と合わせると、思った以上の金額になるかもしれません。教育費2,000万円の準備、どうする?専門家おすすめの方法を紹介「シミュレーターで確認したら2,000万円近く……こんな大きな金額、どうやって準備すればいいの?」教育費の準備に悩むのは当然です。ただ、いくつかの方法を賢く組み合わせることで、より確実な資金準備が可能になります。ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。教育費の準備方法を比較学資保険仕組み親が契約者、子どもが被保険者となる生命保険。毎月定額を積み立てる形で教育資金を準備します。メリット強制的に積み立てられるため、貯蓄が苦手な人でも継続しやすい親が万一の場合、以降の保険料支払いが免除される満期時期を子どもの入学時期に合わせやすいデメリット途中解約時の解約返戻金は払込保険料を下回る資金の運用利回りは一般的に低め定期預金仕組み一定期間、銀行に資金を預け入れる最もオーソドックスな方法です。メリット元本が保証されているため安全必要に応じて解約も可能預金保険制度の対象デメリット金利が極めて低く、ほとんど増えないインフレに対する備えがない一般財形貯蓄仕組み給与から天引きで積み立てる従業員向けの制度です。メリット給与天引きで確実に貯められる預金金利より有利な金利が適用されることもデメリット会社員以外は利用できない一般財形は非課税にならない積立投資(新NISAつみたて投資枠)仕組み毎月一定額を投資信託などで運用。年間120万円まで非課税で投資可能です。メリット運用益が非課税長期的には預金より高いリターンが期待できる少額から始められるデメリット元本割れリスクがある運用成果は市場環境に左右されるファンドラップ仕組み投資運用のプロに資産運用を一任する形のサービスです。メリットプロによる運用で手間が省ける分散投資が基本で、リスク管理も専門家が行なうデメリット運用手数料がかかる元本保証はない初期投資額が高い(100万〜500万円程度)専門家からのアドバイス「資金目的と使用時期が決まっている教育資金では、預貯金など堅実な方法をベースとし、被保険者に万が一のことがあった時の金銭的リスクに備えられる保険を組み合わせるとより安全です。」ファイナンシャルプランナー 久保田正広氏教育資金準備のポイント単一の方法に頼らず、複数の方法を組み合わせる家計の状況に合わせて無理のない金額から始める子どもの年齢や教育プランに応じて見直しを行なう万が一の場合のリスクも考慮に入れるこれらの方法は、それぞれの家庭の状況や目標に応じて組み合わせることが重要です。一度に完璧な計画を立てる必要はありません。まずは可能な方法から始めて、徐々に見直していくことをおすすめします。教育費の準備、早めが肝心!専門家が教える「貯めどき」とサポート制度「準備の方法はわかったけど、いつから始めればいいの?」という声も多いはず。じつは、教育費の準備は、できるだけ早く始めることが重要なポイントです。その理由と、知っておくべき支援制度についてご説明します。専門家に聞く!教育費の「貯めどき」「特に、小学生までが貯めどきです。この時期を逃すと、その後の教育費負担で貯蓄が難しくなってしまいます」1級ファイナンシャル・プランニング技能士 山内真由美氏早めの準備が重要な3つの理由複利効果:貯蓄・投資・保険とも、期間が長いほど運用効果が高まる児童手当の活用:子育て支援として支給される手当を積立に回せる支出増への備え:子どもの成長とともに教育費は増加傾向に教育費が特に増える時期教育費が特に増える時期進路追加費用の発生時期と内容中学受験コース小学4年生以降から受験対策の塾代模試・検定費用教材費の増加高校受験コース中学生以降から進学塾の費用受験対策講座模試・教材費活用できる支援制度高等学校等就学支援金制度(国の制度)学校種別支援上限額(年間)条件国公立高校11万8,800円世帯年収910万円未満で実質無償化私立高校39万6,000円世帯年収590万円未満。差額は家庭負担都道府県独自の支援制度(例:東京都の場合)制度の特徴2024年度より所得制限撤廃都内在住者が対象(都外の学校も可)毎年の申請が必要授業料への直接充当方式学校種別支援上限額(年間)備考都立高校11万8,800円国の制度対象外でも東京都が負担私立高校48万4,000円国の制度との差額を東京都が負担その他の支援制度教育ローン(日本政策金融公庫等)各種奨学金制度学校独自の支援制度今すぐできるアクションお住まいの地域の教育支援制度を確認する世帯の収入状況に応じた支援対象となるか確認する学校の募集要項で学費支援制度をチェックする申請時期と必要書類を確認する※ 支援制度の内容は毎年改定される可能性があります。最新情報は各自治体のウェブサイトでご確認ください。***子どもの教育は、小学校から大学までに学費や習い事でおよそ1,000万〜2,000万前後必要です。教育費の準備は貯蓄や投資を賢く活用して、できるだけ子どもが幼いうちからスタートしましょう。文/上川万葉(参考)*1ほっとFP お金の相談室|FPが解説!教育資金の7つの貯め方*2ソニー生命|6年間でかかる小学校の学費|公立と私立の違いや、想定外の出費も解説*3サライ|「ファンドラップ」と投資信託の違いとは?|ファンドラップのメリットとデメリットを解説【お金の学校】*4R&Cマガジン ファイナンス|小学生の習い事費用の平均額は?月謝の目安と家計負担の軽減方法*5Gakken|子どもの「習い事」月々平均いくらぐらい?習い事別の費用についても紹介します*6ここしん|高校授業料実質無償化はどんな制度?東京都は所得要件を撤廃。対象者や条件、申込の流れなどを解説*7価格.com|子どもの教育費っていくらかかるの?
2024年12月25日ファッション、ライフスタイル、子育て、食、芸能……。ありとあらゆるものにアンテナを張り巡らせるHugMugのママ編集部員が最近購入したものとは? ママ目線で選んだものや子どものもの、トレンドアイテムなど、リアルバイしたあの逸品をご紹介! VOL.6は子どものオモチャをピックアップ。ごっこ遊びにぴったりなものや知育オモチャなどを早速チェックしてみて!MAMA EDITOR #01PR担当・S10歳男の子、3歳女の子のママ3歳の娘はプリンセスに夢中♡ お気に入りのドレスを着てうっとりしたり、キラキラシューズを並べて「お店屋さんごっこ」したり。エルサになりきって「Let it go♪」を踊って歌って! そんな姿を見ている時間が楽しいです。『タカラトミー』のリカちゃん×ミスタードーナツ「おばあちゃんに買ってもらった『タカラトミー』のリカちゃん ミスタードーナツへようこそ! 。リアルなドーナツがたくさん入っていて、とっても楽しそうに遊んでいます。お持ち帰りBOXや袋もあるので本格的なお店屋さんごっこが楽しめます」『HABA』のスティッキー「こちらもおばあちゃんに買ってもらった、『HABA』のスティッキー。サイコロを振って出た色のスティックを崩さないように抜いていく単純なゲームですが、3歳の娘も一緒にできるので家族みんなで遊べます! ルールのあるゲームができるなんて……成長を感じます」『ecomugi』のピクニックパーティセット「『ecomugi』のピクニックパーティセットは、大きなバスケットにティーセットとクロスが入ったおままごとセット。色も可愛くて、ほかに持っている食材のオモチャと組み合わせて遊んでいます。バスケットにすべて収まるので、お片付けまでお願いしています」MAMA EDITOR #02編集・O2歳男の子のママ何して遊ぶ? と聞くと「でんしゃ!」しか言わない息子。休日は都内のトレインビュースポット巡りをするのが定番に。舎人ライナーと舎人公園など馴染みのないエリアの街ブラも楽しい!『The First Years』のスタッキングカップ「近所に大人気モンテッソーリ園があり、よく息子と遊び場に通っていたのですが、そこの先生におすすめされて購入した『The First Years』のスタッキングカップ。0歳の頃はコップをカチカチ鳴らしたりタワーのように積み重ねたりして楽しみ、成長するにつれお風呂での水遊びやお砂場遊びなど遊び方を変えながら長く手に取ってくれているので買ってよかったです!」『パイ インターナショナル』のパノラマずかん 運転席「電車愛がすごい息子に刺さった絵本『パノラマずかん 運転席』。 電車・新幹線・ショベルカー・バス・船・飛行機の6種類の乗りものの運転席が描かれていて、見開きを立てて運転手ごっこができます。景色も人の姿も緻密なタッチで引き込まれ、没入感が楽しいイマーシブ絵本! 絵のなかに隠れ文字もあったりして大人目線でもおもしろいです」『タカラトミー』のプラレール「旅行で新幹線に乗り、はやぶさ・こまちの連結姿を見た日の感動を日常に持ち帰りたくて『プラレール』を購入。毎日一心不乱にレールを繋げてます。手先が器用で集中力がすごいと園の先生に褒めてもらえるようになった要因はこれなんじゃないかなと思ってます。好きなものやことにどっぷりのめり込む楽しさを体験してもらいたいと思ってます!」MAMA EDITOR #03編アシ・Y6歳女の子のママ春に小学生になる娘は、徐々に遊び方が変わってきて「お姉さんになったなぁ」と感心させられる日々。最近は毎日、幼稚園で“お絵描きしりとり”をしているそう! 何枚も紙をつなぎ合わせて、かなりの大作が出来上がっています!『CASIO』のミニキーボード「歌うことが大好きな娘は、年長さんになってから自ら進んで幼稚園の先生にピアノを教えてもらうように。少し教わっただけでもだいぶ弾けるようになり、“せっかく興味を持っているなら!”と『CASIO』のミニキーボードを購入。ピアノだけでなく、管楽器、打楽器など、いろいろな楽器の音色が内蔵されています。毎日幼稚園で覚えた曲を披露してくれるので、買ってよかったです!」『Mattel Games』のUNO「超定番のオモチャなので紹介しようか迷ったのですが……本当に買ってよかったと思ったのでご紹介します。娘は『UNO』が大好きで、幼稚園登園前もしくは寝る前に毎日パパと対戦しています(笑)。しかもめちゃくちゃ強い!! しっかり考えて作戦を練りながらゲームに挑んでいるので、頭の体操によさそう! 調べたら『ポケモン』『マリオ』『ちいかわ』など、子ども向けの可愛いデザインもたくさん販売されていたのでぜひチェックしてみてください♪」MAMA EDITOR #04編アシ・F2歳女の子のママ先日、少し早い娘の誕生日祝いでディズニー旅へ。娘の大好きなラプンツェルのドレスを身につけランドへ行ったのですが、なんと退園する際にラプンツェルとフリンに遭遇! 幸せそうにハグをする娘を見て、思わず涙腺が緩んでしまいました(笑)。『ボーネルンド』のキッチンセンター「『ボーネルンド』のキッチンセンターは、購入から一年経った今でも毎日遊んでいる殿堂入りオモチャ。シンプルながらカラフルな色合いは性別を問わないデザインで、子ども部屋のよいアクセントにもなっています。汚れが落としやすく、軽いので移動しやすいのも嬉しいポイント」『エポック社』のシルバニアファミリー「毎日遊んでいるシルバニアのなかでもお気に入りなのが、『おふろ・シャワーセット』。バスタブとシャワーだけでなく、シャワーカーテンやタオル、スポンジやバストイなどもついていて充実しています。大きなお家と違いお片付けもしやすいサイズ感なので、シルバニア入門にもぴったりです」『東京ディズニーリゾート』のおままごとセット「ディズニーランドで購入した『おままごとセット』は、再現度の高いミニチュアアイテムがママにも刺さりました……! お金、袋、カゴ、さらにはキャストの名札もついていて、ディズニー好きなキッズは喜ぶこと間違いなし!」MAMA EDITOR #05編アシ・W3歳女の子のママ折り紙に夢中な娘とプリキュアの変身グッズやお医者さん道具を一緒につくる日々。つくり終わるとすぐに興味をなくしてしまいます……。折り紙だけがどんどん消費されていく今日この頃です(笑)。『すみっコぐらし』のカードゲーム「すみっコぐらしの『スリーヒントカードゲーム』は、カルタのようなルールで3歳にもわかりやすく、すぐに楽しく遊んでくれました! 競争が苦手な娘は、ひとりで落ち着いて取るのが好きみたいですが……(笑)、みんなで遊べます。文字を読む練習にもなるから、子どものカタコトな日本語を解読して大人たちがカードを取り合うのも盛り上がる!」『タカラトミー』のぷにるんず液晶トイ「『タカラトミー』のぷにるんず ぷにともつーしんは、指を入れてぷにぷにする感触がよく、ずっとぷにぷにしています。コインを貯めて、食べ物や洋服を買うからお金の勉強にもなる! ぷにるんずを持っているお友だち同士で通信もできます。懐かしさもあり大人もハマるので、私も買って娘と通信しようかなと検討中……!」『カミオジャパン』のはがせるネイル「3歳は爪だって可愛くしたいお年頃! 『カミオジャパン』のはがせるスティックネイルは、ペンタイプで塗りやすく、液体がこぼれたりしないのがポイント。はみ出さないように慎重に塗るので、手先の練習にもなります! 誰かに塗ってあげたいようで、塗り合いっこをして一緒に遊んでいます。お湯で簡単に落ちるので、夜はお風呂で温まりながら落とします」MAMA EDITOR #06編アシ・T4歳女の子のママ先日誕生日プレゼントでもらった自転車にハマり中の娘。最近の休日は公園でひたすら自転車に乗って、疲れたらベンチでおやつを食べるのが定番になっています。『ニック社』のプラステン「1歳のときに購入した『ニック社』のスタッキングトイ・プラステン。シンプルなデザインなので遊び方の幅が広い点や、木製ならではのやさしい使い心地がポイント。最初は積み上げたり並べたりして遊んでいましたが、最近はおままごとの食材にしたり、お金の代わりにして遊んでいます」『ジェリーキャット』のぬいぐるみ「言わずと知れた人気のぬいぐるみ、『ジェリーキャット』。わが家はウサギをファーストトイとしてお迎えしました。ふわふわで触り心地がよくキュートなデザインで、娘もお気に入りです。ポリエステル100%で手洗いできるので、お出かけに連れていっても安心。いつでもどこでも一緒で相棒的な存在です」
2024年12月24日12月8日に開催された、タレントの菊地亜美さんプロデュースイベント「MAMARIAL fes. 2024 supported by mamagirl」。親子で学びながら楽しめる1日限りのイベントでは、たくさんのママ&キッズたちが楽しんでいました!今回は、菊地亜美さんとタレントのユージさんのスペシャルトークショーの様子をレポート! 同じ芸能事務所の先輩後輩で、「まるで同志」と語るほど長く親交があるお二人。トークショーでは「住宅事情」をテーマに、子育て家庭目線でのおウチにまつわるアレコレを語ってくれました♪芸能人のリアルな住宅事情が明らかに!菊地さんが芸能界に入った頃からの親交があり、ユージさんは菊地さんのことを「きくりん」と独特なあだ名で呼ぶほどの近い距離感のお二人。仲が良いからこそ語れる、それぞれの赤裸々な住宅事情が明らかになりました…!菊地さんは昨年、戸建ての注文住宅を建てたばかり。現在、賃貸の戸建てに住んでいるユージさんも注文住宅事情には興味津々です。菊地:「これまではマンション派でしたが、子どもがいると足音や泣き声が気になるので、戸建て派に変わりました。ユージさんは、ずっと家を建てたいと思っているんですよね?」ユージ:「ずっと思っている。でも、なぜいま戸建ての賃貸に住んでいるかと言うと…、マイクを通して言うのも恥ずかしいけど、ローンが通らないから! すごくリアルな話だけど! 芸能は夢のある仕事ではあるけど、安定はしていない。だから銀行からの評価は低い。ましてや我が家は家族の中で僕しか働いていないから、ペアローンが組めないんです」菊地:「芸能人はローン審査が通りにくいというのは、私も不安があって。私がローンを申し込んだ時は、銀行の方に『来年ももっとがんばります!』って言いましたからね。オーディションのように(笑)。ユージさんも高級エリアばかり探しているけど、住みたいエリアを変えればローンも通りますって!」出だしから、お二人の金銭事情に迫るかなりの“ぶっちゃけ”トークが炸裂していました!ユージさんが、賃貸で譲れなかった条件とは?続いて話題は、ユージさんの理想の家について。子どもが4人に犬2匹、さらに車が好きなユージさん。大きめのガレージや、子どもたちそれぞれの部屋、そして自分の部屋もほしいそう。でも、現在の家は間取りが3LDKなので、その理想が叶っていないとのこと。ここで菊地さんから「でも、ユージさんの家はすごく広い!」とチクリ。菊地:「ユージさんの家ってリビングのど真ん中に、子どもの遊ぶ施設にあるような、空気を入れて使うすごく大きい滑り台があるんですよ! 」ユージ:「あるある(笑)。ボールプールにあるような滑り台ね。賃貸で借りる時に、リビングが広いという点を条件にしていたんです。家賃が高めだから、家族にも『もし住めなくなったら引っ越すことになるかもしれないけど良い?』と聞いて『全然良い!』と言ってくれたので、今の家に決めました」菊地さんには、持ち家派なりの悩みも一方で、持ち家の菊地さんにも悩みがあるそうで。菊地:「何人子どもが生まれるかわからない状況で家を建てたので、子ども部屋が1つなんです。将来的には壁をつくって半分に仕切れるようにはしましたが、子どもが2人とも限らないし…。ユージさんは子ども部屋はどうしていますか?」ユージ:「いま、小4の長女と小3の次女が同じ部屋。でも、同じ部屋であることでずっと揉めているから、絶対に部屋は分けた方が良いと思う! うちは夜になると同じ部屋の二人が『もう寝たい』『まだ寝たくない』で、電気を点けたり消したりしてるもん。ずっと自分の部屋が欲しいって言われてる」また、将来がわからない状態で建てたことによって、こんな後悔が。菊地:「自分は一生運転することはないと思って、ガレージは夫の車を1台分だけにしたんです。でも、子どもが幼稚園になってから私も車を運転できた方が良いと思って免許を取り、もう1台私用の車も買って。だから戸建てなのに、外に駐車場を借りてるんです! 人生何があるかわからないから、家を建てるなら先々のことまで可能性として考えておくべきですよ」他にも、「コンセントは後からつけられないと言われてたくさんつけたけど、結局使っていないし、案外目立つ」「自然光が入りにくい設計な分、もっと照明を増やして明るくすれば良かった」など、注文住宅を建てたからこそわかる注意点を教えてくれました。注文住宅を建てるなら。菊地さんオススメの設備を紹介逆に、注文住宅を建てる際のこだわりで「これはやって良かった!」という設備も。菊地:「3畳くらいの夫用の書斎。広すぎたら夫も部屋にこもっちゃうけど、狭いことでリモートワーク専用にできて、綺麗に保てています。あの部屋はつくって正解でした!」菊地さんもリモートでの打ち合わせをすることがあり、夫婦でリビングで仕事をするのはなかなか大変だったとのこと。仕事部屋はきちんと区切ることをオススメしていました。さらに、キッチンにもこだわりが。菊地:「私は身長が165cmと、日本人女性の平均と比べると少し高めなので、キッチン台を少しだけ高くしました。それでお料理するのが本当に楽になりましたよ!」これには身長185cmのユージさんも納得。ユージ:「今の家のキッチンは一般的な高さなので、食器洗いや料理をしていると腰が痛くなるんですよ。妻も、高めのキッチン台が好きと言っているので、ぜひ真似したい」さらに、菊地さんがあまりこだわらなかった点として、お風呂とトイレが挙がりました。菊地:「リビングや玄関にお金をかけた分、お風呂は家族しか使わない場所なので、減額対象にしていました。一般的なメーカーの方が掃除もしやすいなとも思って。2つあるトイレも、来客用はおしゃれな見た目にしましたが、もう一つは普通のトイレです」また、家を建てる時の予算の考え方として「5万円、10万円単位のオプションを少しずつ削るのではなくて、諦めるなら100万円単位のものをカットした方が、結果的に満足する」との心得も。だからこそ、お風呂とトイレは思い切って予算を下げたということ。これらの家を建てた経験から、最後はこんな展望も。菊地:「家って、3回建ててようやく満足できると聞きますが、まさにその通りだと思う。今の家も満足しているけど、モデルルームとかのプロデュースもしてみたいです」ユージさんも「今度、おうちに遊びに行って、家づくりをもっと学ばせてもらいたい!」と、持ち家への夢をさらに膨らませていました。かなりプライベートな住宅事情について語っていただいたお二人。これから戸建てを建てたい方にも、賃貸派の方にも、とても学びになる内容でした♪
2024年12月23日