タリーズコーヒージャパン株式会社は、季節限定コーヒー豆「エレファントルビー ラオス」など3タイプのラオスのコーヒーを、6月26日に発売します。◆コーヒー産地としてのラオスラオス南部のボロベン高原は、温暖な気候で火山土壌のミネラル分を多く含…
2020年06月22日子どものころから、全く料理に興味なし!大人になった今も料理が嫌い!という、根っから料理に興味のない女子は案外多いのではないでしょうか。「このままではいけない」と思っていたとしても、料理は突然うまくなるものではないので、どうしてもすぐにサジ…
2019年09月10日東京・代々木公園で「ラオスフェスティバル2017」が開催されます。日程は2017年5月27日(土)・28日(日)の2日間です。ラオス料理やタイ料理などの東南アジア料理や、ラオスと日本のトップアーティストによるパフォーマンスが楽しめますよ。…
2017年05月25日©Laos Festival「ラオスフェスティバル2016」が2016年5月28日(土)、29日(日)に東京・代々木公園にて開催される。東南アジアの中でもまだあまり日本人に知られていない魅惑の国・ラオスの魅力を肌で感じよう! 通…
2016年05月09日著者撮影 タイラオス友好橋のラオス側イミグレーション朝一番のバンコク発ウドンタニー行きのフライトでウドンタニーやって来た。空港から国境行きのロットゥー(ミニバン)があるのだが、ウドンタニーの街で朝食を食べてから国境に向こうこと…
2016年04月02日著者撮影 ビエンチャンの見所のひとつタートルアン最近旅先として脚光を浴びているラオス。タイからの交通手段として考えられるのが、飛行機、バス、鉄道だ。バンコクからならラオスの首都ビエンチャンまで1時間ほどのフライト。しかし、エア・アジアなど…
2016年02月20日ラオスの首都・ビエンチャンにはヨーロッパ料理を楽しむことが出来るレストランが実は豊富にあります。しかも本格的な料理をリーズナブルに楽しむことが出来るお店がまだまだ多いんです。そんな人気のヨーロッパ料理店のなかから、今回はお得なランチセット…
ラオスの首都・ビエンチャンは静かでこじんまりとした街ですが、仏教文化とフランス文化が混在した美しい都市としてツーリストに根強い人気があります。街のいたるところにヨーロッパの香りが漂うビエンチャンでは、食事もヨーロッパ本場顔負けの美味しい料…
ヴィエンチャンで落ち着いてラオス料理を堪能したいと思ったら、強くおススメ!したいのが「マックペット」です。マックペットとは、ラオス語で唐辛子という意味。看板の唐辛子がアットホームな雰囲気を演出しています。私がマックペットをおススメ!する理…
ジェーシービーの海外業務を行う子会社、ジェーシービー・インターナショナル(以下総称してJCB)はこのたび、ラオス人民民主共和国(以下ラオス)大手商業銀行のBANQUEPOURLECOMMERCEEXTERIEURLAOPUBLIC(以下B…
東京都渋谷区の代々木公園・イベント広場で、ラオスの文化が体験できる「ラオスフェスティバル2015」が開催される。開催日時は5月23日、24日の2日間で、10時から19時まで。入場無料。○ラオス料理やステージイベントも開催同イベントは日本と…
2015年05月19日©Laos Festival 2015見て聞いて味わって、まるごとラオスを楽しむ!をテーマに「ラオスフェスティバル2015」が東京・代々木で5月23日(土)・24日(日)に開催される。 (さらに…)
東南アジア10カ国は、ラオスを除いて9カ国が海に面した国々。日本と同じくシーフード料理は食卓の定番。そこで、旅行中もぜひ試してほしいのがシーフード料理の数々!特に海に近い地域では、新鮮で種類豊富な魚介類をそのまま味わう食べ方や、現地のスタ…
IHIは10月29日、子会社のIHIインフラシステム(IIS)がラオスにて同国のナムニアップ1パワー・カンパニー・リミテッド(NNP1)より、ナムニアップ1水力発電所水門鉄管工事を受注したと発表した。同工事はIISとして初のラオスでの水門…
2014年10月29日子どもたちの就学支援を行う国際協力NGO一般財団法人 民際センターは、9月1日から、2,500円でラオスの子どもに教科書を贈る教育支援事業「BOOK to SCHOOL」を本格的に開始する。アジアの最貧国のひとつであるラオスでは、毎年新し…
2012年09月03日ジュード・ロウとシエナ・ミラーが休暇で滞在していたラオスで、結婚の儀式をしたと英国の「Daily Mail」紙など各紙が報じた。2人はラオスの古都、ルアン・プラバンのホテルで「バーシー」と呼ばれる儀式を行った。祈祷師を呼んで行うもので、こ…
2010年08月23日