すかいらーくが展開する中華レストラン「バーミヤン」は18日より、「中華ご馳走フェア」を開催している。同フェアでは、フカヒレを姿のままリッチに提供するほか、渡蟹や広島県産牡蠣などの高級食材の温かな料理をふんだんに堪能できるという。○国内トップメーカーと特別協賛した「フカヒレ」を提供今回の目玉となるのは、中華三大珍味に数えられる高級食材「フカヒレ」を姿のまま味わえる「フカヒレの土鍋スープ」。全国に342店を持つレストランチェーンの「バーミヤン」と国内トップメーカーである中華・高橋の特別協賛コラボレーションにより実現したメニューとなる。このコラボにより高級中華レストランに出ても遜色のない高品質の「フカヒレ」を全店分、数万枚を安定的に加工・生産することが可能になるとともに、幅広い世代が気軽に試せる699円(税別)という価格での販売が可能になったという。そのほか、渡蟹をまるごと1匹使用した白湯ベースの「渡蟹の上湯麺」(749円・税別)、広島県産牡蠣を坦々スープで煮込んだ「広島産牡蠣の坦々ピリ辛土鍋煮込み」(649円・税別)など、食材の味を楽しめるメニューを用意しているとのこと。開催期間は、12月18日~2015年2月11日を予定。販売時間は、モーニング時間帯(~10時30分)を除く。また、店舗により販売有無・価格が異なる。
2014年12月19日すかいらーくが展開するガストはこのほど、2014年を締めくくる最後のフェアとして、「フォアグラ&やわらかビーフフェア」を開始した。同店では、9月にフランス・ペリゴール産フォアグラを使用したメニューを提供するフェアを開催。「手軽に本格フォアグラを楽しめる」と好評で、今年新登場したフェアメニューの中で、最も売り上げが高いものとなった。そこで今回、2014年の集大成として、最も人気の高かったフォアグラを数量・期間限定で販売する。新しいラインアップとしてステーキと一緒に食べる「フレンチフォアグラ&ステーキ」(899円)も登場。濃厚なクリームソースを使用しつつ、野菜もしっかり摂(と)ることができる一皿となっている。その他、「やわらか贅沢ビーフグリル」(999円~)、「とろけるビーフシチュー」(799円)などの肉料理も用意した。また、フェア開催期間中は、全店でグラスワイン(赤)を99円で提供する。フェアは2015年1月21日まで開催する。なお、「フレンチフォアグラ&ステーキ」「フレンチフォアグラ&ハンバーグ」は数量限定での提供のため、なくなり次第終了となる。※価格はすべて税別
2014年12月15日ココスジャパンが展開するファミリーレストラン「ココス」は、12月4日より「ココスのご馳走フェア」を開催する。同フェアでは、フォアグラなどぜいたくな素材を使用したメニューと、寒い季節にぴったりの熱々メニューを取りそろえた。「金の包み焼きハンバーグ」は、定番商品「包み焼きハンバーグ」にフォアグラを一緒に包み込んだメニュー。濃厚なフォアグラのうまみがビーフシチューに溶け込み、コクのある味わいが楽しめる。価格は1,480円。「牛フィレステーキとフォアグラのソテー」は、4月~6月まで販売し好評だったメニュー。今回は、フォアグラのコクとうまみを引き立てるためにカシスジャムを乗せて提供する。マイルドになったバルサミコソースは、ソースとフォアグラ、牛フィレ肉との相性が良いという。付け合わせにはマッシュポテト、パプリカ、かぶを使用した。価格は1,680円。「お箸で食べる『みすじのカットステーキ』2種のソース添え」は、牛一頭から数kgしかとることのできない希少部位のみすじを使用。ソースにはほんのりと甘い「ステーキ用甘だれ」と、さっぱりとした「ゆず胡椒おろし」の2種を用意した。価格は1,480円。※価格はすべて税別
2014年11月28日「ニューヨーカー(NEWYORKER)」は、全国のニューヨーカーショップでクリスマスフェアを開催する。期間は12月5日から14日まで。フェアの開催中にはコートやアウターといった人気アイテムの他、クリスマスギフトにぴったりなマフラーやアクセサリーなどを数多く展開。限定リボンを使ったラッピングサービスも受け付ける。なお、1万6,200円以上の買い物をするとオリジナルカレンダーが、3万2,400円以上の買い物をするとニューヨーカーベアがプレゼントされる。このベアは毎年高い人気を集めており、今年はトラッドなクラブストライプ柄が使用された。
2014年11月26日カシオ計算機は、開発中のミュージックアプリ(スマートフォン/タブレット向け)を3種類、2014楽器フェアに参考出展する。2014楽器フェアの開催期間は2014年11月21日(金)から同年11月23日(日)、会場は東京ビッグサイト。同社は2013年10月に、ミュージックアプリの第一弾を公開。2014年11月の時点では、曲のコード進行を自動検出する「Chordana Viewer」と「Chordana Tap」、テンポや音程を確認しながら楽器演奏を録音できる「音楽練習ツール」という、3種類のアプリを公開している。2014楽器フェアでは、さらに3種類のミュージックアプリ(開発中のもの)を参考出展。○簡単自動作曲アプリ(スマートフォン向け)作曲や楽器の知識がなくても、オリジナル曲を簡単に創作できるアプリ。思いついた2小節のメロディーを歌って録音するだけで、一曲まるごとアプリが自動作成してくれる。2小節のメロディー入力には、画面上の鍵盤を使う方法や、音符を直接指定する方法が用意されている。○音楽遊びアプリ(スマートフォン向け)日ごろスマートフォンで聴いている曲に、楽器音などを重ねて楽しめる音楽プレーヤーアプリ。画面上のパッドを叩く簡単な操作で、お気に入りの曲に"参加"できる。内蔵の楽器音だけでなく、自分で録音した音も使えて、音程や速度などを変化させることも可能。○CZアプリ(タブレット向け)CZ-101(1984年発売)など、カシオ計算機がリリースしたシンセサイザーのベストセラー「CZシリーズ」を再現するとともに、新機能を付加したアプリ。4パート分のPD(Phase Distortion)音源を内蔵しており、33種類の波形を駆使した多彩な音創りが楽しめる。作成した音色は、MIDI対応楽器でも演奏可能。
2014年11月21日富士フイルムは23日、インスタントカメラ「チェキ」シリーズの新モデルとして「instax mini ハローキティ」「instax mini 8 ラズベリー ミラー付き」「instax mini 90 ネオクラシック ブラウン」発表した。いずれも発売は11月21日。○instax mini ハローキティ「チェキ」は撮ったその場でプリントを出力するインスタントカメラ。「instax mini ハローキティ」は、今年で40周年を迎えるサンリオのキャラクター「ハローキティ」とコラボしたモデルだ。ハローキティの顔型をしたカメラ本体のほか、ショルダーストラップなど限定アイテムが付属している。サイズはW169×D69×H145mm、重量は395g。チェキ用絵柄フィルム1パック(10枚)。ショルダーストラップ、本体カスタマイズ用のシール、接写レンズが付属する。価格はオープンで、推定市場価格は税別10,000円前後だ。○「instax mini 8 ラズベリー ミラー付き」「instax mini 8 ラズベリー ミラー付き」は、消費者アンケートで人気の高かったカラーである濃いピンクを本体カラーに採用したモデル。1万台限定で発売する。レンズ横には"自分撮り"を行う際に、撮影範囲を確認できるミラーを装備。明るくソフトな雰囲気の写真を撮影できる「ハイキーモード」を搭載する。サイズはW116×D118×H68mm、重量は307g(電池、ストラップ、接写レンズ、フィルム別)。価格はオープンで、推定市場価格は税別8,400円だ。○「instax mini 90 ネオクラシック ブラウン」「instax mini 90 ネオクラシック ブラウン」は、instax miniシリーズの最上位機種である「instax mini 90 ネオクラシック」の新色モデル。チェキのメインターゲットである女性のみならず、男性もターゲットに据えたカラーで、クラシックカメラのようなデザインになっている。フラッシュやシャッタースピードの自動調整だけでなく、二重露光モード、バルブモードなどの撮影モードも用意。サイズはW113×D92×H57mm、重量は313g(電池含む)。価格はオープンで、推定市場価格は税別19,000円前後だ。(c)1976, 2014 SANRIO CO., LTD.
2014年10月23日ドンクは6日~19日、全国の「ドンク」店舗および「ジャルダン・ド・フランス」(1店舗)で、「ドイツフェア」を開催する。○ドイツの食文化をパンで楽しむ同フェアは、本場ドイツのブロート系(大型)食事パンやドイツをイメージしたパンを取りそろえる企画。ドイツパンを通して、その食べ方やおいしさに親しみながらドイツの食文化に触れてもらう機会を提供する。寒冷な気候のドイツでは、寒い地方でもよく育つライ麦を使ったパンが古くから食べられており、ずっしりと重く独特の酸味を持つライ麦パンはビールやソーセージ、じゃがいもと並んでドイツの食卓に欠かせないメニューだという。同社の作るブロート系ドイツパンは、ライ麦をドイツから輸入し、国内の製粉所で製粉したライ麦粉と、これもドイツから輸入したサワー種(発酵種)の元種を使用。サワー種を使って生地をじっくりと発酵することにより、ほどよい酸味と雑味のない味わい、なめらかな食感のドイツパンができあがるという。同フェアではブロート系食事パンをはじめ、ドイツチーズやじゃがいもを使った惣菜パン、モーン(黒ケシの実)を使った菓子パンなど、10品を販売する。あわせて、ドイツの伝統的なクリスマス菓子「シュトーレン」を期間限定で先行販売。さらに"ドイツを味わう"カフェメニューとして、「ジャーマンポテトのオープンサンドセット」を用意し、一部店舗で提供する。なお、販売商品は店舗により異なる。ブロート系パンのうち、「ベルリーナラントブロート」は、ベルリン風の田舎パンという意味で、ひび割れが特徴のライ麦パン。1本713円、1/2本357円。「ロッゲンシュロートブロート」は、ライ麦粉100%(穀物対比)を使用した、ずっしり重いライ麦パン。1個929円、1/2個465円。「オープストブロート」は、レーズン、イチジク、クランベリー、アプリコットの4種類のフルーツが入ったライ麦パン。1個1728円、1/2個864円、1/4個432円。惣菜系パンのうち「シュペックケーゼ」は、ライ麦入りのパンにひまわりの種、クルミ、ゴマを混ぜチーズとベーコンを入れて焼き上げた。価格は249円。「ゴーダとモッツァレラのプレッツェル」は、ドイツ産の2種類のチーズ(ゴーダ・モッツァレラ)が香ばしいクロワッサン生地のプレッツェル。ガーリックとブラックペッパーを効かせたバジルバターを塗って仕上げた。260円。「ポテトとウィンナーのライ麦ガレット」は、ライ麦入りのパンに、ポテト、ウィンナー、とろけるチーズをガレット風に包み、カリッと焼き上げた。価格は260円。菓子系のうち、「モーンシュネッケン」は、クロワッサン生地にケシの実(モーン)のペーストを巻き込み焼き上げたもの。価格は227円。「アップルスティック」は、クロワッサン生地にフランボワーズのアーモンドクリームとりんごをのせ、スティック状に焼き上げた。価格は227円。「アプフェルクーヘン」は、りんごのソテーと相性のいいクリームチーズ、サクサクのシュトロイゼルをのせて焼き上げた。ドイツの家庭でよく作られる菓子。270円。「ヘーゼルナッツとリンゴのブリオッシュタルト」は、りんごの収穫期に食べられるドイツの伝統菓子をタルトにした。1ホール2,160円、1/8カット270円。その他、「ドイツパン食べ比べセット」(346円)、「シュトーレン」(1,728円)、「しっとりシュトーレン」(411円)、カフェメニュー「ジャーマンポテトのオープンサンドセット」(627円)などを展開する(店舗により異なる)。※商品価格はすべて税込価格
2014年10月03日ローソンは「ナチュラルローソン」の店舗にて、「スペインフェア」を開催している。○スペインの食文化を弁当やサンドイッチに同フェアは、日本とスペインの交流400周年を記念し展開するもの。食文化の交流をテーマに、スペインでなじみの深いメニューをモチーフにした弁当やサンドイッチなど5商品を販売する。また、地ビールやワインなど日本ではなかなか手に入らない商品を取りそろえる。「鶏と野菜のチリンドロン煮」は、にんにくと唐辛子を炒めて香りをだし、鶏肉とパプリカ、ズッキーニ、マッシュルーム等をトマトと煮込み、七穀ごはんにのせ、オリーブをトッピングした。価格は330円(税込)。「スペイン風オムレツとチリンドロンチキン」は、野菜をたっぷり使ったスペイン風オムレツと、野菜のトマトソース煮(チリンドロン)と国産ローストチキンの、2種類のサンドイッチを組み合わせた。23日発売。価格は350円(税込)。「ツナのピカディーリョ」は、みじん切りにした玉ねぎ、きゅうり、赤・黄ピーマンなどを、オリーブオイルとワインビネガーで和え、ツナとオリーブを加えた。「ピカディーリョ」とは、きざんだ野菜をオイルとビネガーであえたシンプルなサラダのこと。価格は298円(税込)。「完熟トマトのピザまん」は、スペイン産ブラックオリーブを使用したピザまん。グリルした赤ピーマンをまぜ、うまみと甘味を出した。またチョリソーでコクを出し、隠し味にオレンジ果汁を加え、すっきりした後味に仕上げた。価格は164円(税込)。「いかのボカディージョ」は、スペインでおなじみのサンドイッチ。オーブンで焼いたパンで、キャベツといかリングをはさみ、タルタルソースととんかつソースのシンプルな味付けに、オリーブオイルとレモン果汁でさっぱりと仕上げた。まちかど厨房併設ナチュラルローソン店舗のみ販売。価格は240円(税込)。
2014年09月21日多摩クラフトビールフェア実行委員会は5月25日、東京都多摩市の一ノ宮公園にて、「DrinkOut! 多摩クラフトビールフェア」を開催する。○クラフトビールで多摩を泡立てよう!「クラフトビール(Craft Beer)」とは、小規模なビール醸造所でビール職人が造っているビールのこと。ビール職人が造り出す高品質なビールを「手工芸品(Craft)」に例えて、クラフトビールと呼ぶ。同イベントは、行政も企業も企画に絡まない、地域住民が楽しみながら作り上げる地域イベントとのこと。参加するクラフトビールの銘柄は、「多摩の恵」(石川酒造)、「ネストビール」(木内酒造)、「COEDO」(コエドブルワリー)、「泉ビール」(八海山醸造)となる。また、地元・聖蹟桜ヶ丘周辺の飲食店が揃い、クラフトビールに合うメニューを提供する。会場の所在地は、東京都多摩市一ノ宮1049「一ノ宮公園」。開催時間は、10時から16時まで。入場は無料。ビールは1杯700円で、フードは1品500円均一で販売する。18日までイベント参加の各飲食店ほかで販売する前売チケットは、ビール3杯分のチケットで、価格は2,000円となる。
2014年05月06日皆さんはゴールデンラズベリー賞をご存知だろうか。世の中にはアカデミー賞やゴールデングローブ賞といった数多くの映画賞が存在するが、そうした中でもひときわ異彩を放っているのが、このゴールデンラズベリー賞である。というのも、普通なら映画賞はその年の優れた作品に対して贈られるものだが、ゴールデンラズベリー賞は「その年の"最低"の映画」に贈られるという大変不名誉な賞なのだ。……しかも、授賞式はアカデミー賞の前夜ときたもんだ。いやはや、アメリカらしいといえばらしいユーモアセンスである。もっとも、この賞は単につまらない映画というよりは、「ある意味おもしろいんだけど個性的すぎる作品」や「前評判が高すぎてがっかり感が強かった映画」などが選ばれることも多い。むしろ、選ばれたことで注目を集め、評価されることさえある。よって、映画ファンにとっては、アカデミー賞と同様に見逃せない賞でもあるのだ。そんなゴールデンラズベリー賞の季節が今年もやってきた。いったいどんな作品が受賞するのか今から楽しみで仕方ないが、その前に前回のゴールデンラズベリー賞のおさらいをしておこう。ちょうど、前回受賞した2作品「スノーホワイト」と「バトルシップ」が、WOWOWで3月2日深夜に放送される。それぞれの見どころを紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。○もの◯け姫オマージュ?な「スノーホワイト」第33回のゴールデンラズベリー賞で最低主演女優賞を受賞したクリステン・スチュワートが出演している作品。作品賞こそ逃したものの、ツッコミどころ満載の展開はゴールデンラズベリー賞にふさわしい。といっても誤解しないでいただきたいのは、この映画、それをわかって見るとかなり面白いということだ。物語のベースになっているのは、誰もが知るグリム童話「白雪姫」だ。日本でもおなじみの名作童話だが、それを本作では大胆にアレンジしている。……"大胆にアレンジ"するのはいいのだけど、本作の場合はそれがちょっと大胆すぎたかな、という印象だ。何しろ、原作のほのぼの感はゼロ!剣と魔法、血と戦いに彩られたファンタジーになっているのである。えっ、どういうこと!?主人公はクリステン・スチュワート演じるスノーホワイト。言わずと知れた白雪姫である。国中から愛される姫君だったスノーホワイトだが、父王が魔女ラヴェンナを妃として迎えたことから運命は一変する。ラヴェンナは王を殺害して国を奪い、スノーホワイトを塔に幽閉したのだ。やがて成長したスノーホワイトは、ラヴェンナに殺される寸前で脱出。黒い森へと逃れるのだった――。「本当は怖いグリム童話」というシリーズがあるが、「もし本当に白雪姫の物語があったなら、こうだったんじゃないか」と思えるような内容だ。世界観はディズニーというよりはロード・オブ・ザ・リングのような中世ファンタジー世界で、魔法の鏡や毒りんご、7人の小人といった原作ならではの要素もしっかりと登場する(7人の小人は全員単なる小さいオッサンだけど……)。原作の重要なシーンや小道具がどんなアレンジで登場するのかを予想しながら見るのも、本作の楽しみ方の一つである。とはいえ、原作以外のオリジナル要素も満載だ。たとえばスノーホワイトが逃げ込んだ森で出会う白い鹿は、どう見ても「も◯のけ姫」のシシ神様である。なんかちょっとコダマっぽい精霊みたいなのも出てくるし、どう考えても意識しているとしか思えない。しかもこのシーン、映画全体から考えると別にいらないのである。「ああ、監督が『もの◯け姫』が好きで、これをやりたかったんだろうな」とニヤニヤできる場面である。とまぁこんなふうに様々な楽しみ方ができる本作だが、なぜか主演のクリステン・スチュワートがゴールデンラズベリー賞を受賞してしまっている。これ、クリステン・スチュワートが悪いというのではなく、悪の女王様役のシャーリズ・セロンがすごすぎたのだ。何しろ彼女は元モデルという美貌の持ち主で、さらにアカデミー賞やゴールデングローブ賞も受賞した経験を持つ超実力派女優!本作でもその演技力と存在感は圧倒的で、悪の女王ラヴェンナとして神々しいまでの演技を見せてくれている。「白雪姫」は穿った見方をするなら、白雪姫と悪の女王が比較され、対立する物語。その意味では本作も、クリステン・スチュワートとシャーリズ・セロンの女優対決の映画なのだ。若手の有望株クリステン・スチュワートではあるが、さすがに比較されてしまうと相手が悪いと言わざるを得ない。本作がゴールデンラズベリー賞を受賞してしまったのは、そのあたりにも理由があるのかも?●ゲーム的な展開をハリウッドが本気で実写化「バトルシップ」続いては、アルゼンチンの雑誌から発表されたボードゲームの『Battleship』を原案として制作されたハリウッド超大作。ユニバーサル・ピクチャーズ100周年記念作品で、2億ドル以上の制作費がかけられたものすごい映画である。○ゲーム的な展開をハリウッドが本気で実写化「バトルシップ」ゴールデンラズベリー賞では、人気歌手でもある女優リアーナが最低助演女優賞を受賞してしまっている。本作の見どころは、なんといっても米海軍と日本の海上自衛隊とが共に戦う熱い展開だろう。舞台となるのは太平洋ハワイ沖。宇宙から飛来したエイリアンと人類との手に汗握る攻防が繰り広げられるのだ。主人公はテイラー・キッチュ演じる米海軍大尉のアレックス・ホッパー。そして、浅野忠信演じる自衛官のナガタだ。米海軍と海上自衛隊が参加する環太平洋合同演習がハワイ近海で行われていたちょうどそのとき、太平洋各地に5つの謎の物体が飛来する。物体の正体は宇宙から飛来したエイリアンの戦闘メカ。アレックスは、地球征服を目指すエイリアンの攻撃によって艦長を失った米海軍の駆逐艦USSジョン・ポール・ジョーンズの指揮を執ることになり、海上自衛隊の護衛艦「みょうこう」のナガタらと協力してエイリアンを迎え撃つことになる――。本作の魅力の一つは、2億ドルをかけたというド派手なバトルシーンだ。エイリアンが操る巨大戦艦と人類側の戦艦との撃ち合いはもちろん、エイリアンと人間の肉弾戦や、ボール型の戦闘メカに次々と破壊されていく市街地など、遠慮なく破壊しまくる派手なバトルがたまらない。エイリアンの造形が比較的に人間に近かったり、ちゃんと宇宙服を着ていたりと、妙にリアリティを追求しているところにも注目したいところだ。とはいえ、本作は単純なドンパチ映画ではない。アレックスの人間的成長や、ナガタとのライバル関係など、ヒューマンドラマとしても見どころ満載の映画なのだ。さらに、アクション映画としても展開が練られている。エイリアン側は全力をもって人類を滅亡させにきているのではなく、やってきたのは様子見、つまり先遣隊なのだ。しかも地球に突入する際、事故で一機を失っている。このことから、彼らは本気で人類を滅亡させにかかるのではなく、まずは地球の通信所を乗っ取って母艦に応援を呼ぼうとしている。文明的にはエイリアンが圧倒しているが、戦力としてはまだ人類に勝てる見込みがあり、応援を呼ばれる前に潰さなければならない――この部分が本作のキモだ。まるで戦略シミュレーションゲームのような刻一刻と変わる展開が面白い本作だが、ボードゲームが原案と聞けばそれも納得。ゲーム的な展開をハリウッドが本気で実写化するとこうなるんだぜと言わんばかりだ。物語はラストに向かうにつれてさらに斜め上に進んでいく。「え、そんなのアリなの!?」と思わずツッコんでしまう超展開からの盛り上がりは最高潮だ。細かいツッコミどころを言い出したらキリがないが、本作はそういう楽しみ方をする映画ではない。人類 VS エイリアン。主人公とライバルの成長と友情。ハリウッドが本気を出して作った、ド派手で緊張感あふれるバトルシーン。それでもって最後は誰も予想しなかった展開を迎えて気持よくスッキリ!これぞエンターテインメント映画だろう。前述した通り、今年のゴールデンラズベリー賞を前に、「スノーホワイト」と「バトルシップ」がWOWOWで放送される。放送日は「スノーホワイト」が3/2(日)深夜3:50、「バトルシップ」が3/2(日)深夜1:35だ。(スノーホワイトは他特集にも登場し、2/11(火・祝)午前9:35と2/15(土)よる6:45にも登場する)詳細はこちらをご覧いただきたいが、まだ見たことがないという人は、この機会にぜひ。
2014年02月11日ボーネルンドは、12月25日まで、全国およびオンラインサイトにて、「ボーネルンドのクリスマスフェア2012」を開催している。そこでこのほど、クリスマスフェア開始以降の最新売り上げランキングを発表した(集計期間は11月23日~12月4日)。ランキング1位となったのは、販売開始から20年を迎えるごっこ遊びの定番おもちゃ「キッチンセンター」。昨年同時期比で約1.5倍の売り上げだという。子どもの等身大のコンパクトサイズながら食器洗い機、食器棚、鍋やお玉などがそろい、蛇口や調節つまみなどにも細部までこだわった。価格は1万3,650円。2位はマグフォーマーシリーズ。回転する仕組みの磁石が入ったピースを使い、自分だけの独創的な形を作れる画期的なブロック。平面に展開図を並べ、引き上げると一瞬で立体へと変化する。2010年の販売当初からの人気商品で、今回も2位にランクインした。価格は6,930円。3位はドイツ生まれの布製おもちゃ「アニマルボーリング」。動物に見立てたピンにボールを転がし、ピンを倒すと鈴の音が聞こえる。人形あそびのおもちゃとしても活用可能で、幅広い用途で楽しめる。価格は3,990円。4位は0歳から使用できるおもちゃ「スクイッシュ(価格2,625円)」、5位は楽しく数に親しめる知育おもちゃ「ピエロのびっくりはかり(価格2,310円)」。そして6位は、木のおままごと用野菜のおもちゃ「ボーネシェフ・ベジタブル(3,990円)」、7位は赤ちゃんが握って遊ぶ「ツイン・トラル(価格840円)」だった。8位は「かんてんネンドStudioクリスマス特別セット」、9位は本物そっくりの工具おもちゃ「ボッシュミニワークセンター」。同商品は昨年度同時期比1.7倍の売り上げとなっている。10位は形あわせが楽しめるブロック「カラフルプルトーイ」だった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月10日日産自動車は10日、「フェアレディZ」(クーペ)と「フェアレディZ ロードスター」をマイナーチェンジして18日に発売すると発表した。価格は、クーペが367万5,000円から451万5,000円、ロードスターが438万9,000円から512万4,000円。今回のマイナーチェンジでは、LEDハイパーデイライトを装着する新形状のフロントバンパーや、新デザインアルミホイールの採用、車両情報ディスプレイのベース部カラーをダークメタリックグレーにするなど、エクステリアとインテリアをよりスポーティでスタイリッシュに変更したとのこと。ボディカラーは、新色の「プレミアムサンフレアオレンジ」と「ダークブルー」含む全8色を設定。メカニズムでは、ショックアブソーバー(フロント・リヤ)の減衰力特性を変更したユーロチューンドサスペンションを採用したほか、一部グレードのブレーキパッドに新開発の摩擦材を採用することで、耐フェード性能が向上している。エンジンは、総排気量3,696ccのVQ37VHR(DOHC V型6気筒)を搭載し、ミッションは6MTもしくは7M-ATxを採用。駆動方式は2WDで、乗車定員は2名。なお、同社の関連会社であるオーテックジャパンも、「フェアレディZ Version NISMO」をマイナーチェンジして18日に発売する。価格は、6MT車が513万4,500円、7M-ATx車が523万9,500円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月10日ドゥカティ・ジャパンは5月19~20日、「Be a Monsterista!(モンスターに乗ろうぜ)」フェアを開催する。最新のモンスターシリーズを体感できるフェアだ。なお、九州地区のみ5月26~27日開催となる。モンスターはドゥカティのスポーツネイキッドモデルで、トラス構造のフレームをはじめとするドゥカティらしい造形や、ネイキッドらしからぬスポーツ性の高さが人気を博している。現行モデルは昨年発表されたばかりで、エントリーマシンの696とミッドレンジの796、スタイルやスポーツ性を強化し、完璧なまでの進化を遂げた1100EVO、それにモンスターDieselの4モデルがある。フェアは世界中で愛され続けるモンスターシリーズを多くのライダーに体感してもらうため、そのものずばりのネーミング「Be a Monsterista!(モンスターに乗ろうぜ)」と題して開催される。その内容は、期間中に全国のドゥカティジャパンネットワーク各店でモンスターに試乗した人の中から、抽選で150名にモンスターQuoカードをプレセントするというもの。モンスターはいずれもL型2気筒エンジンを搭載し、価格は696が99万8,000円、796が119万円、1100EVOが139万円、Dieselが154万円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月30日日本トイザらスは4月1日まで、子どもの安全を守る取り組みの一環として「春の安全フェア」を実施している。同フェアでは、期間中、全国の「トイザらス」「ベビーザらス」店舗にて、対象のチャイルドシート、安全ゲート、安全グッズなどを特別価格および特別プロモーションにて販売。「トイザらス・ベビーザらス ポイントカード」会員を対象にポイントを通常の10倍で付与するほか、子どもの怪我防止に役立つDIY関連商品を取り揃え、顧客に対して店舗スタッフが個別に購入アドバイスや提案を行う。また、日本自動車連盟(以下、JAF)とパートナーシップを締結し、チャイルドシートの装着実演とアドバイスを行う無料ワークショップを開催。JAFおよびチャイルドシートメーカーのスタッフが取り付けの確認を行い、正しく取り付けられるように説明する。ワークショップ実施日および実施店舗は、18日が「住之江公園店」(大阪府)、31日が「としまえん店」(東京都)、開催時間はともに10:00~16:00(取付確認は約30分)。現在、実施店舗にて予約を受け付けている。さらに3月中旬より、全店舗にて、家庭内での安全対策やチャイルドシートの安全性について動画で紹介し、子どもの安全に対する意識向上を図る。同社は今回のフェアに続いて、4月6日~15日に開催される「春の全国交通安全運動」にあわせ、自転車の安全に関するワークショップの開催を計画。詳細は決まり次第発表する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月14日おいしいだけではないんです。中野BC株式会社は9月13日からローズヒップとラズベリーの梅酒を発売する。ローズヒップはレモン20個分のビタミンCを含み、ラズベリーは美白効果、生理痛の緩和、皮下脂肪の減少などに効能があるとされる。普通市場に出回らないヨーロッパ産のラズベリーとローズヒップの果汁を使用。このラズベリーは糖度65度と甘さが絶大。そのしっかりした味のラズベリーとローズヒップに負けないベースの梅酒に仕上げるために、完熟度の高い紀州南高梅を使用した。見た目もかわいく、中身もおいしくラベルはワイン色で、ローズヒップとラズベリーの果実や房のデザインが女性に喜ばれそうな雰囲気をかもしだしている。味は、南高梅のフルーティーでしっかりした濃厚な甘みと酸味に加え、ローズヒップの甘酸っぱい香りがし、後味にラズベリーの渋みがかすかに残る、とてもバランスのとれた味に仕上がっている。発売は9月13日から、300ml、720ml、1800mlの3種類のサイズのボトルで販売される。価格は小さいほうから525円、1260円、2520円となっている。アルコール度数は10度。元の記事を読む
2011年09月09日ヨーロッパ産のローズヒップとラズベリーの果汁を、完熟した紀州南高梅の梅酒に加えたカクテル梅酒「ローズヒップとラズベリーの梅酒」を2011年9月13日(火)から販売する、中野BC(和歌山県海南市・梅酒約30種類を販売する酒造会社)。通常市場には出回らない糖度65度の、濃厚なローズヒップとラズベリーの果汁を使用。その果汁を、収穫期後半を中心に完熟度が高い南高梅を選別して仕込んだ梅酒に加えている。ラズベリーは1本(720ml)あたり80個分約170g、ローズヒップは3個分約50gとふんだんに使用しているため、果実の栄養素も多く、味わい・香りも十分に楽しめる。ベースとなる梅酒がローズヒップとラズベリーの濃厚な味わいに負けないよう、通常より完熟度合いが高く、桃のようなフルーティーな香りのする紀州南高梅で仕込まれている。南高梅のフルーティーでどっしりとした濃厚な甘みと酸味に加え、ローズヒップの果実味あふれる甘酸っぱい香りが口中に広がり、まさにアロア梅酒!デザインは梅酒が持つ「和」のイメージを払拭するワインを意識した瓶とラベルで、中央にローズヒップとラズベリーの果実や房をあしらい、見た目も味わいも「女子会」におすすめのお酒だ。ローズヒップとラズベリーの梅酒発売日:2011年9月13日(火)価格:1.8L:¥2,520/720ml:¥1,260/300ml:¥525アルコール度数:10度原材料:梅酒(梅・砂糖・醸造アルコール)、ラズベリー、ローズヒップ、野菜色素賞味期限:10カ月 ※おいしく召し上がりいただける目安期間販売場所:全国の業務用酒販店、飲食店ほか
2011年08月18日毎年恒例でアカデミー賞授賞式前夜に発表されるゴールデン・ラズベリー賞。第31回の授賞結果が26日に発表され、『エアベンダー』が最多5部門を制覇、2010年を代表する最低映画の栄誉(?)に輝いた。『エクリプス/トワイライト・サーガ』と共に最多9部門でノミネートされていた『エアベンダー』は作品賞、監督賞(M・ナイト・シャマラン)、脚本賞、助演男優賞(ジャクソン・ラスボーン)、使い方を間違ったインチキ3D映画賞の5冠。助演男優賞のラスボーンは『エクリプス/トワイライト・サーガ』と併せての受賞となった。ラジー賞の創設者で映画のパブリシスト、ジョン・ウィルソンは本年度から新設の“使い方を間違った3D映画賞”の授賞理由について「映画は2Dで撮影されたのに、3D映画上映のチャージとして数ドルを劇場から稼ぐためにデジタルで3D映画に加工されました。彼らは『加工した』と言いますが、我々は『正道を踏み外した』と言いたい」と述べた。続いて3部門制覇したのは『セックス・アンド・ザ・シティ2』。サラ・ジェシカ・パーカー、キム・キャトラル、クリスティン・デイヴィス、シンシア・ニクソンが最低主演女優賞に輝いたほか、スクリーンカップル/アンサンブル賞、最低続編賞を受賞した。ほかに、最低主演男優賞 はアシュトン・カッチャー(『バレンタインデー』、『キス&キル』)、最低助演女優賞は ジェシカ・アルバ(『キラー・インサイド・ミー』、『Little Fockers』<原題>、『マチェーテ』、『バレンタインデー』)が受賞した。ラジー賞は1981年に創設、「ゴールデンラズベリー賞財団」の会員および会費25ドルを支払った一般の映画ファンの投票により選ばれる。第25回のハル・ベリー(『キャットウーマン』)や第30回のサンドラ・ブロック(『ウルトラI LOVE YOU!』)のように、トロフィーを受け取りに来る勇気ある受賞者は今年は現われなかった。(text:Yuki Tominaga)写真は『セックス・アンド・ザ・シティ2』ジャパン・プレミアで来日したサラ・ジェシカ・パーカーほかキャスト4人。© AP/AFLO■関連作品:キラー・インサイド・ミー 2011年4月16日よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて公開© Copyright 2010 KIM PRODUCTIONS, LLC ALL RIGHTS RESERVEDキス&キル 2010年12月3日よりTOHOシネマズ有楽座ほか全国にて公開© 2010 Lions Gate Films Inc. All Rights Reserved.バレンタインデー 2010年2月12日より丸の内ルーブルほか全国にて公開© MMIX NEW LINE PRODUCTIONS, INC.セックス・アンド・ザ・シティ2 2010年6月4日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2010 New Line Productions, Inc. and Home Box Office, Inc. エクリプス/トワイライト・サーガ 2010年11月6日より丸の内ルーブルほか全国にて公開TM & © 2010 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.エアベンダー 2010年7月17日より丸の内ルーブルほか全国にて公開© 2010 Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved. 第83回アカデミー賞 [アワード]© Bob D’Amico/ABCマチェーテ 2010年11月6日より新宿バルト9ほか全国にて公開■関連記事:【オスカー総括】『英国王…』が横綱相撲30〜40代監督席巻で世代交代の波?【アカデミー賞】レッドカーペットファッションチェック!〜ダークカラー編〜【アカデミー賞】レッドカーペットファッションチェック!〜ホワイト編〜【アカデミー賞】レッドカーペットファッションチェック!〜レッド&パープル編〜【アカデミー賞】作品賞は『英国王のスピーチ』で決着!計4冠で賞レース制す
2011年02月28日