「ラン活」について知りたいことや今話題の「ラン活」についての記事をチェック! (1/5)
推し活専門のプロジェクトチームの発足や公式TikTokの開設などで、推し活を応援します!ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園町1-1)で、“推し活の聖地”として2023年の誕生よりたくさんのお客さまに愛されているドアのフォトスポット「推し活ドア」。4月24日よりメンテナンスのため展示を休止していましたが、7月12日(土)から復活します。ドアはレッド、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー、パープル、ホワイト、ピンクの8色展開。“推し”のメンバーカラーのドアを背景に撮影するほか、推し色グッズと一緒に撮影するなど、推し色に染まることができるフォトスポットです。また本園では、4月に推し活専門のプロジェクトチームが発足し、公式TikTokアカウントを開設しました。ひらかたパークは、今後もお客さまの推し活を応援します。(参考)推し色グッズ:推しを象徴する色を取り入れたグッズフォトスポット「推し活ドア」<公式TikTokアカウントを開設!>2025年3月に新たに公式TikTokアカウントを開設。「#推し活ひらパー」関連の動画を中心に、ひらかたパークの魅力や最新情報を配信しています。開設以降、投稿の再生回数が10万回を超えるなど好評をいただいております。ユーザー名:@hirapar_prフォロワー数:1,726名いいね数:2.1万※2025年7月10日時点の情報です。<「#推し活ひらパー」プロジェクトチームが発足!>普段から“推し活”を楽しんでいる若手スタッフが有志で集まり、2025年4月からプロジェクトがスタート。ひらパーで推し活を楽しめるように、イベント担当やアトラクション担当、人事担当など普段は異なる部署に所属するスタッフが、TikTokの運営やイベント企画を行っています。今年度中に推し活をしているお客さまに向けたイベントを実施予定です。250711_hirakata-park.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年07月11日【画像】女子ゲーマー・倉持由香がランクマで勝利タレント兼ゲームチーム所属の倉持由香が6日、自身のX(@yukakuramoti)を更新した。「寝かしつけてからランクマしたらちょっと盛れたアルマスの人妻までがんばるぞ〜!LEGENDUSに居なかったからエレナ対策が何も分からずひたすらコロコロされてボコられています。今度カスタムで募集します、、、、」と綴り1枚の写真を投稿。ストリートファイター6のランクマッチ戦で勝利を収め勝ち進んだことを報告した。【画像】「またどこかでイベントができたらいいですね」女子ゲーマー・倉持由香とふ~どがフリースペースで大繁盛寝かしつけてからランクマしたらちょっと盛れた☺️アルマスの人妻までがんばるぞ〜!LEGENDUSに居なかったからエレナ対策が何も分からずひたすらコロコロされてボコられています。今度カスタムで募集します、、、、 pic.twitter.com/Y7iUYqdTj3 — GSG|倉持由香 (@yukakuramoti) July 5, 2025 この投稿には多数のいいねが送られ、注目を集めている。
2025年07月06日元フィギュアスケート選手の高橋成美が24日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「ごきげんランが止まらない!」高橋成美、青空の下で20kmランに挑戦!「ごきげん逗子・鎌倉トレイルラン15km。快適な曇り空の中はじめて鎌倉の方まで足を伸ばしてみました。とても魅力的な場所でした!!もっともっと行きたいです!!」と綴り、自身が映った動画1本をアップ。鎌倉のトレイルコースを元気よく走り回る高橋の姿にファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 高橋成美 OLY(@narumiro)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「今日も無邪気で可愛いです。一度出くわしたいです。」といったコメントが寄せられている。
2025年05月24日キーラン・カルキンが『ハンガー・ゲーム』シリーズ次回作『The Hunger Games: Sunrise of the Reaping』に出演することがわかった。役柄は、若き日のシーザー・フリッカーマン。ハンガー・ゲームの司会者で、過去作ではスタンリー・トゥッチが演じた。オリジナルの4部作のプレクウェル。最近作『ハンガー・ゲーム0』は、1作目の64年前が舞台だったが、今回は24年前。『ハンガー・ゲーム0』でトム・ブライスが演じたスノー大統領は、レイフ・ファインズにバトンタッチされる。北米公開は2026年11月。カルキンは『リアル・ペイン〜心の旅〜』で、今年のオスカー助演男優賞を受賞した。現在はブロードウェイ劇『摩天楼を夢みて』に出演中。文=猿渡由紀
2025年05月22日タレントの安田美沙子が15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「おめでとう 大好きだよ」安田美沙子が長男の誕生日をお祝い!「久々にランしましたー。雨だったり、体が万全じゃなかったり。色々メンテして、復活!!」と綴り、多数の写真を公開した。皆と会う前にジムに行き、軽くジョグをしてから合流したそうだ。最後に「色んな繋がりが幸せな40代」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 安田美沙子(@yasuda_misako)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ナイスランです。走るの気持ちいいですね」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年05月15日初めて【あだち五色桜マラソン2025】で1km親子ランに参加してきました。こちらはハーフマラソン、1km親子ラン、さらには1輪車で2~10km走る競技もある大会です。いつもぼっち参戦の私ですが(笑)、今回は1kmと短い距離を「ママと一緒なら走る!!」と子どもたちが言ってくれたのでママ×娘、パパ×末っ子のチームで親子ランにエントリー。申し込み時にはチーム名まで考えて入力する仕様で大会前から皆でワイワイ盛り上がりました♪そんな大会当日の様子をレポートしますね。悪天候も子どもは笑顔で乗り切れる!?春の陽気が続いていたものの、大会当日の天気予報は降水確率なんと90%!?になっていて…ですが、1ミリ程度の小雨とのことだったので少しでも晴れ間がのぞいてくれることを期待して家を出発。マラソン大会あるあるなのですが、基本的に雨天決行のイベントが多いです。というのも、気温が高くて暑いと体力が過度に奪われたり熱中症や脱水になりますが、気温が低く寒い分には走れば体は温まります。また雨なら「シャワーラン」といってむしろ好きなランナーの方もいるほどなんです。会場到着時には予報通り霧雨だったのですが、スタートの合図が鳴るころには、本降りに近い雨と肌寒い空気が…。子どもたちの体調も考え、正直なところ「今日はやめておけばよかったかも」と思ったのも事実です。でも、そんな私の気持ちを吹き飛ばしてくれたのは、子どもたちの笑顔と走る姿でした。スタートラインに並ぶと、娘は雨なんてまるで気にしていない様子。むしろ「びしょぬれで走るなんて楽しい!」と、ワクワクが抑えきれないようでした。普段なら濡れるのを嫌がるのに目をキラキラさせながらスタンバイ。一方、いつも雨の日には傘から飛び出して遊んでいる末っ子が、寒さと雨にテンションがだだ下がりでした。親子一緒に楽しむ貴重な時間♡大勢のかわいい親子がスタンバイし、いよいよスタート!!1kmという短い距離の中にも、たくさんのドラマがありました。スタート直後は予想していた通り、姉がやや前に出て走っていたのですがラスト50mのあたりで、末っ子が突然のスパート!!まるで何かに取り憑かれたかのようにグイグイ加速し、姉を抜き去ってゴールへ飛び込んでいきました!!雨の中でびしょ濡れになりながらも、懸命に走る小さな背中。その姿に、「この子、こんなに負けず嫌いだったんだ…!」と驚かされると同時に、思わず胸が熱くなりました。たった1kmでも、親子で一緒に走るという体験は、普段の生活ではなかなか得られない特別な時間でした。息を切らしながら隣を走る子どもたちと、同じ景色を見て、同じ目標に向かって走る。大袈裟ですが「今、この瞬間を一緒に生きている」という実感がありました。そして当日の会場を盛り上げてくれたのが、ゲストランナーとして登場した猫ひろしさんと、元実業団選手の吉田香織さん、ものまねアスリートM高史さん、ランYouTuberのSUIさんと豪華ゲストが!スタート前にはトークで会場を沸かせ、M高史さんはオリジナルの準備体操で、寒さに震えている選手たちの体を温めてくれました!マラソン大会は競技だけでなくイベントとしての楽しさが詰まっているんだなぁと改めて実感。五色桜マラソンが行われた荒川江北橋緑地は、大会の名前にもなっている五色桜が有名で、約2kmの桜並木を楽しめる絶好のお花見スポットでもあります。晴れていたらそのままピクニックがしたかったなぁ~と少し心残りだったので、またリベンジしたいと思います。初の親子ランは、雨の中の開催ということもあり、きっと記憶に強く残る特別な体験になったと思います。最近は別行動が多い長男もこの日は妹弟の勇姿を動画で撮ってくれたり、声援を送ってくれたりと大活躍♪普段は「走るの面倒くさい〜」なんて言っている子どもたちも、走り終えたあとは完走メダルを手に満足そうな笑顔。走り終えた後に家族で食べたファミレスランチも、いつもより何倍もおいしく感じられました!日常生活の中でつい見逃しがちな「一緒に体を動かす時間」。こうしたイベントをきっかけに、またひとつ親子の思い出が増えたことが何よりうれしいです。家族でまた一緒に走りたいと思える、素敵な一日でした!!
2025年04月21日マラソン女子、パーソナルトレーナーのMIHOが11日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「彩の国で山活じゃっ!」美人酒婦ランナー・MIHO、荒ぶる魂でトレイルランニングを決行!ファンの眼差しがアツいMIHOは「久々に高いとこ行ったら、浮腫で顔パンパン(と、いうことにしておきたい。。)」と綴り、複数枚の最新ショット+ムービーを公開した。また「FUJIや彩の国を走る友達と、活発にヤマ活な2週間!」と、ユニークに語る彼女はトレイルランニングに励んだ。どうやら参加者は猛者が集っていたと言い、たくさん引っ張ってもらいヘロヘロになったと重ねたが、奮闘シーンは見ごたえがたっぷりである。 この投稿をInstagramで見る MI HO 酒婦ランナー(@mip0000)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、複数のいいねほか「飛行機乗ったら浮腫みますもんね✈️」といったコメントが寄せられている。
2025年04月12日歌手のKOTOKOが9日、自身のXを更新した。【画像】「時の速さにびっくり」元乃木坂46・和田まあや 春を感じる梅の花に感動!「今日のラン活は御供所町をメインに走って来たよ〜♪」と綴り、4枚の写真をアップ。アジアツアーの真っ最中のKOTOKOは、この日福岡を訪れ、日課であるラン活をした事を報告。御供所町をメインに走ってきたとのことで、その最中で撮った花々がとても美しい。梅やカンヒザクラなど、鮮やかなピンクが春の訪れを告げているようだ。今日のラン活は御供所町をメインに走って来たよ〜♪お花もたくさん咲いてて癒された〜 #KOTOKOアジアツアー2025 pic.twitter.com/f69VNBUVA5 — KOTOKO (@KOTOKO_Dwarf) March 9, 2025 この投稿にはファンからは「梅に寒緋桜に天気もよくて綺麗」という写真を絶賛する声や、100を超えるいいねが寄せられている。
2025年03月14日ALTAME株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大津 秀一)は、女性のための温活イベント「ONSENSAUNA presents 美泉夜市 Night Wellness Marche」にて、2025年3月22日(土)に人気ブランド「BUFF」と「BROOKS」がコラボした温活ランイベント『RUN!WARMS!BUFF&BROOKS Running Base with Cocochii Vol.2』を開催いたします。BUFF×BROOKS美泉夜市 メインビジュアル「Cocochii」の創始者のYURIKA氏とAKARI氏の主導で参加者が集まり、20代、30代の女性たちが参加予定。簡単な準備運動をした後、美泉夜市の会場から羽根木公園までの往復約5kmのコースを完走。ランニング後は、「ONSENSAUNA presents 美泉夜市 Night Wellness Marche」のミネラル温泉スパ<mineon>で温活体験。その後、同施設内の<ぽかぽか温活キッチン>で「薬膳温活ヴィーガンカレー」と「美泉夜市限定サ飯マーラータン」でランチタイム。温まった後には、同施設内の<ウェルネスマルシェ>で、BUFFの人気アイテムやコスメなどもお買い物を楽しんでいただきます。■「BUFF」と「BROOKS」のランニングベース美泉夜市<ウェルネスマルシェ>で販売中のBUFFネックウエアBUFF×BROOKS ランニングベーススペイン/バルセロナのネックウェアブランド『BUFF(バフ)』と米国ランニングブランド「BROOKS(ブルックス)」とのタイアップで実現したこのランニングベースでは、BROOKSシューズ・BUFFネックウエアなどのレンタルサービスのほか、ランニングで心地よい汗をかいた後に、ミネラル温泉スパ<mineon>による心とからだへの深い癒しもお楽しみいただけます。<BUFF×BROOKSのランニングベース>実施期間:2025年1月11日(土)~2025年3月28日(金)実施内容:BROOKSシューズ・BUFFネックウエアなどのレンタルサービス各社問い合わせ先美泉夜市: BUFF : BROOKS : ■「ONSENSAUNA presents 美泉夜市 Night Wellness Marche」開催概要会期 : 2024年12月25日(水)~2025年3月28日(金)実施時間 : 平日16:00~22:00/土日祝10:00~22:00開催場所 : 下北線路街 空き地(東京都世田谷区北沢2丁目33番12号 付近)mineon料金: 通常価格 税込4,500円~(120分)公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日情報格差を解消し、大手内定者を輩出する就活支援「上京塾」を運営しているLDC株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:水井 優宏)は、大学2~3年生を対象とした無料就活相談を2025年3月5日より開催しています。募集用画像■『上京塾』について「就活は情報戦」 近年、就活の競争は激化し、情報を持つ学生と持たない学生の間で大きな格差が生じています。特に、地方大学生や一般私立大学の情報不足による機会損失が深刻化しており、都市部や高学歴の学生との競争に後れを取るケースが増加。その結果、就活塾を活用する学生が急増し、特に「個別サポート型の就活塾」のニーズが高まっています。そんな中、Google口コミ評価業界1位※を獲得し、地方大学生や一般私立学生の逆転就活をし、大手内定獲得を支援する『上京塾』が注目を集めています。自己分析、ウェブテスト対策、ES添削、模擬面接、グループディスカッション(GD)練習など、就活に必要なすべてをワンストップで、これまで5年間で合計600人以上の就活生を支援し、サントリー、アサヒビール、味の素、双日、電通、博報堂、アクセンチュア、NTTデータなどの大手企業内定者を続々輩出しました。さらに、大学2~3年生向けには「就活格差を埋めるための特別施策」を展開し、無料カウンセリングや自己分析ワークショップを実施。就活生だけでなく、親御さん向けの説明会も開催し、家族全体で就活成功をサポートする仕組みを提供しています。※Google口コミ評価業界1位は2025年2月時点のデータに基づきます。■大学2~3年生向け特別施策(就活格差を埋めるプログラム)『上京塾』では、地方・Fラン大学生が「情報格差」に負けずに大手企業に内定するための特別施策を展開しています。(1)無料カウンセリング(個別に就活の悩みを徹底ヒアリング!)・「Fランでも本当に大手に内定できるの?」そんな疑問に、実際の成功者のデータをもとにアドバイス。・ひとりひとりの強みを発掘し、「学歴に依存しない戦略」を設計!・「どの業界を目指せばいいのかわからない」など、キャリア選択の悩みも解決。(2)自己分析ワークショップ(選考通過率を上げる“面接突破自己PR”を作る!)・就活生が最も苦戦する「自己PRの作り方と面接対策」を徹底解説!・「大手内定者が実践した自己分析法」を直接指導!・「企業の評価基準に合わせた“面接で刺さる自己PR”の作り方」をレクチャー!・「ガクチカが弱い…」そんな悩みにも対応!エピソードを強化する方法を伝授!・「過去のES通過データ」をもとに、自分に合った企業を見つける方法を解説!(3) 就活成功者の事例共有・「Fランから博報堂内定!」「地方私立からNTTデータ合格!」など、リアルな成功ストーリーを紹介。・「何をやれば最短で逆転できるのか?」を徹底解説。・「グループディスカッションでうまく発言できない…」面接官が評価するポイントを具体的に解説!・「一次面接で毎回落ちる…」学歴に関係なく面接官の印象を操作する方法を伝授。・「インターンに落ちまくる…」実際のインターン突破者のES&面接回答例を無料提供!(4)大手企業の「優遇インターンリスト」プレゼント!・上京塾が独自リサーチした、「優遇ルートがある大手企業のインターン情報」を特別配布。・「特定のインターンを受ければ最終面接確約!」 インターンから本選考直結の企業を紹介。・「参加者の多くが内定を獲得する特別選考ルート付きのインターン情報!」・「業界別・企業別に、内定につながる優遇インターン一覧を公開!」・厳選150社以上の大手企業のインターン優遇リストを特別提供!(三井住友銀行/サントリー/JAL/ソフトバンク/NTTデータなど‥)■無料就活相談の概要「何から始めればいいかわからない」「インターンに落ちまくる」「自己PRが書けない」そんな就活の悩みを抱える大学生向けに、個別就活相談を無料開催!<対象者>・大学2~3年生(特に地方大学・Fラン大学の学生)・「大手内定は無理かも」と諦めかけている学生・インターン・本選考に落ち続けている学生・エントリーシートや自己PRがうまく書けない学生・就活を一人で進めるのが不安な学生<相談会で得られること>・Fラン・地方大学から大手内定を勝ち取る「逆転就活戦略」・大手企業が求める「活躍人材」の定義と、それに近づく方法・自己分析の進め方&最短攻略法・インターンシップの選び方と合格対策・ESの基本&選考を通過する書き方・業界・企業研究のポイント・スケジュール管理と効果的な就活計画の立て方・面接突破のコツと「Fランでも刺さる受け答え」・OB・OG訪問を活用した「情報格差を埋める」戦略<開催日時・場所>・日時 :2025年3月5日~毎日開催・場所 :オンライン(Zoom)・参加費:無料<お申込み方法>1分で簡単予約!今すぐLINEから申し込み ■代表取締役 水井 優宏のコメント地方や一般私立大学の学生が、大手企業の内定を勝ち取るのは簡単なことではありません。しかし、適切な情報と戦略を身につけることで、学歴に左右されずに第一志望の企業を目指すことは可能です。私自身、地方出身で地元の山口県から関東に出てきたとき、情報格差の大きさに衝撃を受け、「これは本気で解決しなければならない」と心の底から思いました。その経験から、「地方と都内の情報格差 × 就活の情報格差」を解消し、『学歴に関係なく、地方や一般私立大学の学生でも大手・優良企業に内定を勝ち取れる逆転就活』を実現するために、上京塾を立ち上げました。今回の無料相談会では皆さんが抱える就活の課題を少しでも解決し、より良いキャリアを切り開くきっかけとなれば嬉しいです!■会社概要商号 : LDC株式会社代表者 : 代表取締役 水井 優宏所在地 : 〒108-0075 東京都港区港南2丁目16-2 太陽生命品川ビル 28階設立 : 2020年4月事業内容: 就活支援事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月08日“子ども思い”を理念として掲げ、こだわりの詰まったランドセルを作り続ける老舗「池田屋ランドセル」。創業75周年を記念した「池田屋ランドセル 2026年度新商品発表会」が開催されました。発表会にはラン活(ランドセル活動)前の年中のお子さんをもつ、フリーアナウンサーの川田裕美さんがスペシャルゲストとして登場。池田屋の長岡和久社長とランドセル選びのお悩みやポイント、昨今のトレンドなどをテーマにトークを展開しました。「何を基準で選べばいいかわからなくて。色はもちろん、安全性やサイズなど、どういうポイントで選べばいいか伺いたいです」という川田さんに「サイズはとても大事です。ランドセルのどこを見ればサイズがわかるのか。高さと幅はだいたいA4が入るサイズで変わりません。違いが出るのが幅で、全体のマチ幅を確認することが大事です」と長岡社長。長岡社長によると、肩ベルトがフィットすることも大事だそう。実際にランドセルを背負ってフィット感を確かめる川田さん。池田屋ランドセルの“子ども思い”の特徴は「シンプル」「軽い」「強い」「使いやすい」「背負いやすい」「安全」「6年間完全無料修理保証」の7つ。川田さんは「今日とても勉強できてよかったです。早く子どものランドセル姿がみたいです!」と意気込みを語っていました。そして、この日は「池田屋ランドセル75周年記念特別限定モデル」も披露されました。全3種類9カラーをラインナップ。従来モデルにある前ポケットのベルトを外すことで、よりシンプルさが際立つスタイリッシュなデザインが実現。またサイドのパーツの配置を見直し、スマートな印象に。さすが“高学年になっても飽きないシンプルなデザイン”を掲げているだけあります。洗練されたデザインはもちろん、どのカラーも美しく、選ぶ楽しさが広がりますね。75周年記念特別限定モデル以外にも、2026年度の新色として「牛革モデル」12色、「クラリーノモデル」7色、「ベルバイオモデル」3色の計22も発表され、カタログ請求も受付中。気になる方は池田屋オンラインショップをチェックしてみてくださいね。【池田屋創業 75周年記念 リミテッドシリーズ】製品ラインナップモデル名:No.07 防水牛革リミテッド カラーステッチ価格:74,000円(税込)カラー:ミント、モカ×ベージュ、コン×オレンジ重量:1,300g 前後モデル名:No.57 防水クラリーノリミテッド カラーコンビ価格:60,000円(税込)カラー:アースブルー×アクアブルー、ペールブルー×ミルク、ピスタチオ×ミルク重量:1,100g 前後モデル名:No.77 防水ベルバイオスムースリミテッド カラーステッチ価格:64,000円(税込)カラー:ピンクゴールド×モカ、ベージュ×ゴールド、メルティーローズ×モカ重量:1,100g 前後池田屋全店舗 、池田屋オンラインショップで販売中。池田屋店舗の詳細: 池田屋オンラインショップ:
2025年02月20日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。年度末が近づいて来ました。そろそろ新年度への準備も佳境に入るのかな? と言う時期ですが、今回はランドセルのお話です。 本当に急でした。カギが壊れてふたが閉まらなくなってしまったのです。これは大変!どうしよう?!と思ったのですが、販売店の情報を見返してみると。 6年保証、今は大体のお店でつけてくれるのでは? と思いますが、まさかお世話になる日が来るとは思っていませんでした。手厚い保証に今回は本当に助けられました。もう残り2年! いやー、早すぎる!親の想像以上にランドセルをキレイに使っているムスメでしたが、こればっかりはわかりませんね。ムスメも次女オコメも、これからも大切に使ってくれたらいいな、と思います。
2025年01月25日涙活で心身のストレスケア、デス活で生き方を考える - 新しい視点の心のケアプログラム通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士で公認心理師のデス活提唱者の吉田英史は、2025年1月23日(木)にスターバックスコーヒー表参道店において、メンタルコーチ平本あきお氏のカウンセリングサロンのイベントにゲスト出演します。平本あおき氏宅で涙活セミナーを実施したときの様子■概要日時:1月23日(木)18:30~22:00場所:スターバックスコーヒー表参道店2F(住所:東京都港区北青山3丁目6−17)●平本あきお氏プロフィールオリンピック金メダリスト、メジャーリーガーなどのトップアスリートや社会起業家、ベンチャーや上場企業の経営者、医療福祉・教育関係者、映画俳優、ベストセラー作家など多数の社会的リーダーをコーチング。上場企業やビジネススクール・大学での研修やワークショップ実績も多数。延べ10万人以上に研修。米国イリノイ州シカゴにて、アドラー大学院修士号(Adler University M.A. in Counseling Psychology)取得。東京大学大学院教育学研究科修士(専門は臨床心理)。メンタルマネジメントスクールHP: ◆涙活(るいかつ)とは涙活とは、意識的に涙を流すことでストレスを発散する健康法です。涙を流すことによって、人の自律神経は、緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位状態へとスイッチが切り替わります。交感神経は、身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は、寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常、起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。自律神経が副交感神経が優位な状態に。一粒の涙を流すだけで一週間ストレス解消効果が持続。■泣けない原因泣けない原因は大きく四つあります。子どもの頃は感情にまかせて涙を流すことができたのに、大人になり簡単に泣けなくなってしまったのはなぜなのでしょうか。①「恥ずかしい」泣くことを「恥ずかしい」「みっともない」と思っているために、泣けない人も多いのではないでしょうか。特に小さい頃に「男のくせに泣くな!」「お姉ちゃんなんだから泣かないの」などと言われたり、「泣き虫」と泣いている姿をからかわれたりした経験のある人は「泣くのは良くない」と思ってしまう傾向にあります。②「弱みを見せたくない」プライドが高かったり、負けず嫌いだったりして涙を見せられない人も多いでしょう。「泣く=弱い」と考えていて、泣いて周りの人に弱みを見せるのが許せないのです。また責任感が強い人も泣きたくても泣けないという時が多いでしょう。自分が泣くと周りの人を心配させたり、迷惑をかけたりしてしまうと思って泣けないのです。上の立場になればなるほど、涙を見せられなくなっている人が多いのではないでしょうか。③「泣いても何も解決しない」「泣いても何も解決しない」と思っているために泣けない人も多いでしょう。大人になって物事を冷静に捉えられるようになったからこそ、涙を流せなくなってしまうんですね。また「泣いて許されると思うな」と厳しく叱られた経験からそうなってしまっていることも。確かに泣いても根本的な解決にはなりません。しかし、涙を流すことはストレス発散になったり気持ちを落ち着かせたりする効果があり、決して無駄なことではないのです。④「泣き方を忘れた」「恥ずかしい」「弱みを見せたくない」「泣いても何も解決しない」などの思いから、ずっと涙を我慢していると、だんだん悲しみや辛さに心が鈍感になり泣けなくなってしまいます。泣きたい程の辛い気持ちでも、涙が出なくなってしまうのです。これが続くと精神的に病んでしまう恐れがあります。◆涙活のメリット1.心のデトックス効果慢性的なストレスは、心臓発作のリスクを高めることや脳に損傷を与え、消化器官の漬瘍、緊張性頭痛、偏頭痛などの疾病に繋がるといわれています。涙には、コルチゾールと呼ばれるストレス成分を低下させる作用があります。コルチゾールは、別名ストレスホルモンと呼ばれており、心身の健康に悪影響を及ぼします。そのため、涙には、ストレスホルモンを体外に排出するデトックス効果があるといえます。泣いたあとになぜか気持ちがスッキリしたと感じるのはこのためなのです。2.リラックスした状態になるリラックスした状態とは、副交感神経が優位な状態にあることを指します。副交感神経は「休息の神経」とも呼ばれ、活性化すると血管を広げ脳の血流がよくなるため、身体がリラックスした状態になります。副交感神経が働いて涙を流すことで、気持ちが落ち着きます。つまり、泣くことでリラックス効果があるのです。3.マンガンの低減体内のマンガンのレベルが上昇すると、人は攻撃性や怒りっぽさ、不安と関連して一定量を超えて蓄積するとうつ病になるリスクが増える物質であるということもいわれています。泣くことで、この余計なマンガンを体の外へ排出し減らすことができるのです。4.安眠効果思いっきり泣いた後に、疲労感を感じていつもより寝つきが良いと感じられたり、熟睡感をより感じたりした経験をされた方もいるのではないでしょうか。そのうえ、その疲労感はスッキリとしていて、心地良い疲労感と感じられる場合が多くあります。また、精神の安定や安心感や平常心、頭の回転をよくして直観力を上げるなど、脳を活発に働かせる鍵となる脳内物質であるセロトニンも増えるということが分かっています。5.痛みの緩和涙のなかには、苦痛を和らげるエンドルフィンというホルモンも含まれています。エンドルフィンの鎮静作用は、モルヒネより強いともいわれており、痛いときに涙を流すということは、人体の仕組みとしても理にかなっているものであるといえるでしょう。6.自分を解放できる涙を流すことで、自分の本当の気持ちに気付き、自分に対する理解を深めることや少しずつ自分を解放できるようになる人もいます。自分の気持ちを抑え込みがちな人は、感情を表に出してみる機会を作ってみることや我慢ができない時には、泣いて自分を解放させてあげることも重要です。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。涙活によって、ストレスが解消するだけでなく、心の混乱や怒り、 敵意も改善することがPOMSテストでわかっています。共感して涙が出る仕組み◆デス活とは「デス活」とは、お茶やコーヒーを飲みつつお菓子を食べながら、カジュアルにライトに「死」を語る、「生きる」を考える活動です。誰しも必ず訪れる「死」について、自分の言葉で語り、他の人の考えに触れ、より良く生きる(活動できる)ように願って、「デス活」は生まれました。◆吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在340人の感涙療法士が日本各地で活躍している。また2020年から「デス活」をスタート。カジュアルに死生観を語る場を各所で創出している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)吉田英史著書『涙活力(るいかつりょく)』なみだ先生HP:(涙活)なみだ先生 公式サイト : デス活HP:デス活 | 死とは何か : 現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞8月28日~(毎週水曜)・中国新聞8月28日~(毎週水曜)・佐賀新聞8月28日~(毎週水曜)・静岡新聞8月30日~(毎週金曜)・長崎新聞9月2日~(毎週月曜)・沖縄タイムス9月2日~(毎週月曜)・下野新聞9月3日~(毎週火曜)・日本海新聞9月5日~(毎週木曜)・福井新聞9月12日~(毎週木曜)・北日本新聞 10月5日~(毎週土曜)・山陰中央新報10月8日~(毎週火曜)・山梨日日新聞10月8日~(毎週火曜)・京都新聞 10月14日~(毎週月曜)・新潟日報10月15日~(毎週火曜)・大分合同新聞10月17日~(毎週木曜)・信濃毎日新聞10月23日~(毎週水曜)・東奥日報 11月1日~(毎週金曜)・千葉日報 11月3日~(毎週日曜)・南日本新聞11月5日~(毎週火曜)・宮崎日日新聞11月13日~(毎週水曜)・岐阜新聞11月21日~(毎週木曜)【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」・ 『The New York Times』あなたが最後に泣いたのはいつですか。・『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー【デス活参考WEB記事】・死を語ることは「生きる」を考えることにつながる。死を“カジュアル”に語る場「デス活」とは?(2025年1月16日『日本財団ジャーナル』) ・死についてカジュアルに語り合う「デス活」鎌倉でワークショップ(2024年9月17日『鎌倉経済新聞』) 最近のメディア出演12月18日(水)のフジテレビ『ホンマでっか!?TV』PHPからだスマイル12月号「涙活力でストレス解消」直近のメディア出演予定1月26日(日)14:00~15:00日本テレビ特番『X秒後の新世界』2月8日(土)21:30~22:00NHK『阿佐ヶ谷アパートメント』2月26日(水)8:15〜9:55NHK『あさイチ』吉田オフィス所在地:〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F代表者:吉田英史設立:2015年3月電話番号:03-5292-1877URL: 事業内容:「涙活」「デス活」サービスの提供、セミナーの開催、「涙と旅カフェあかね」運営、「涙活」ツアーのプロデュースなど 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月23日松井証券はこのほど、全国の20〜69歳の「推し活」を行っている人合計1,000名を対象とした「推し活とお金に関する実態調査」をインターネット調査にて実施しました。■人気の「推し活」と悩みについて(1)「推し活」で人気なのはマンガ/アニメ/ゲームのキャラクター、次いで国内アイドル。スポーツ選手やミュージシャンも人気「推し活」を行っている1,000人に「あなたがやっている「推し活」の内容を教えてください。」という質問をしたところ、「マンガ/アニメ/ゲームのキャラクター」(22.7%)、「国内アイドル」(21.7%)が20%を超え、人気の高さがうかがえました。次いで、「スポーツ選手/チーム」(19.7%)、「ミュージシャン/バンド」(17.7%)がランクインしました。(複数回答)(2)「推し活」者の3人に2人は悩みを抱えており、「推しに使える金額が少ない」「貯蓄ができない」が上位に推し活をするにあたっての悩みは「推し活に使える金額が少ない」が最多(43.0%)で、次いで「貯蓄ができない」(41.3%)という結果に。好きな推しのために惜しみなくお金を使いたいという気持ちと、実際に使える金額には限度があるという金銭的なジレンマを半数近くの人が抱えていることがうかがえました。また「共有できる友人がいない」(26.1%)、「仕事や家庭の時間配分」(23.9%)など人間関係や推し活をする時間に関する悩みが続きました。(複数回答)(3)推し活費用の中で負担に感じる「グッズの購入費用」、「VTuber」推しでの割合が最多にまた、「推し活」の費用を負担に感じると答えた人に具体的に何が負担に感じるか聞いたところ、「グッズの購入費用」(32.3%)、「コンサートやライブのチケット購入費用」(29.4%)、「遠征費用」(26.8%)が上位に入りました。「ゲーム内課金」(9.9%)や「投げ銭」(6.5%)などオンラインでの費用も負担の項目に上がりました。(複数回答)負担に感じる項目のトップだった「グッズの購入費用」を推し別に見てみると、「VTuber」(41.7%)がトップに(複数回答)。また宝塚や2.5次元も含めた舞台俳優もほぼ同率(41.0%)となっており、昨今、アパレルや食品などさまざまなシーンとのコラボを行うマンガやアニメ、ゲームのグッズはコレクター心をくすぐるのでしょうか。ファンの苦労が垣間見える結果となりました。■「推し活」の費用捻出について(4)「推し活」費用、5,000円/月が理想と現実のライン。実際に使う金額は5,000円/月未満が半数以上に対して、理想では5,000円/月以上が半数以上と逆転月に「推し活」に使っている金額は5,000円未満が55.9%となり、10,000円以上を「推し活」に使っている率を上回りました。一方で、理想の「推し活」に使いたい金額を聞いてみると、5,000円以上が55.5%となり、5,000円が理想と現実のラインであることがわかりました。また中には、「国内アイドル」や「マンガ/アニメ/ゲームのキャラクター」に毎月20万円を注ぐ猛者もいました。(5)「推し活」の費用捻出は「節約」「ポイ活」など消費活動の延長線が最多。一方で「副業」や「投資」などからの捻出も「推し活」の費用をどのように捻出しているか訊ねたところ「節約」(36.8%)がトップで「ポイ活」(36.3%)、「収入の余剰」(34.4%)が続きました。その他、「投資」(8.8%)から「推し活」費用の捻出をしている人もみられました。(複数回答)(6)「推し活」に3万円の費用をかけている約3人に1人が投資を実施1ヶ月に「推し活」費用で30,000円以上使っている人と「投資」で「推し活」費用を捻出している人をかけ合わせてみると、1ヶ月に「推し活」費用を3万円以上かけている人の約3人に1人が「投資」を行っていることがわかりました。また、「推し活」の費用捻出方法で「投資」と回答する人が8.8%だったのに対し約4倍となり、「推し活」費用をかけている人ほど「投資」をしている割合が高い結果となりました。■「推し活投資」について(7)「推し活」の費用を「投資」で捻出している人は「国内株式」や「投資信託」の割合が高く、約半数が「新NISA」を活用なお、「推し活」の費用を「投資」(8.8%)で捻出しているという人に、どのような投資をしているか訊ねたところ、「国内株式」(59.1%)、「新NISA」(48.9%)、「投資信託」(43.2%)が上位に入りました。(複数回答)(8)「推し活」の費用を投資で捻出していると回答した人の約半数が「推し活投資」を行っている実態が明らかに「推し活」の一環として、推しに関連する銘柄へ投資することを「推し活投資」と呼びますが、実際に「推し活」費用を「投資」で捻出している人の半数以上となる53.4%が「推し活投資」を行っていることがわかりました。また、「推し活投資」を行う際の、重視している点、基準としている指標や銘柄の選び方について具体的に聞くと、・「推しが広告に出ている企業の株を買う」(東京都30代男性)・「推しの所属事業所を持分法適用会社として保有している会社に投資したので、資本関係のあるところにしている」(東京都20代男性)・「推しタレントの所属事務所の株を購入して株主優待をもらう」(神奈川県50代男性)などの声が聞かれました。(9)現在投資をしていない「推し活」者の半数以上が「今後投資をしたい」と回答現在投資をしていない「推し活」者に今後投資をしたいか聞いてみたところ、半数以上の52.3%が「投資をしたい」と回答。「節約」や「ポイ活」「収入の余剰」など消費行動から「推し活」費用を捻出している人も、半数以上が今後「投資」を行いたいと考えていることがわかりました。■調査結果まとめ今回の調査では、「推し活」をしている3人に2人が「推し活」に関して悩みを抱えており、「推し活」に使える金額や貯金ができないといった金銭的な悩みが上位にあがっており、「節約」や「ポイ活」から捻出しているという実態が明らかになりました。一方、「投資」から推し活資金を捻出している人も一定数おり、その約半数が「新NISA」を活用していることがわかりました。また、投資をしていない人でも、半数以上が投資に関心を示しており、「老後の費用のため」(48.2%)や「生活防衛費用のため」(42.3%)といった将来への不安解消の期待が表れていました。■調査概要「推し活」とお金に関する実態調査・調査方法:インターネット調査・調査時期:2024年9月・調査対象:全国の20〜69歳の「推し活」を行っている男女1,000名・世代割付:20代、30代、40代、50代、60代各200名(男女100名ずつ)・調査機関:ネオマーケティング(エボル)
2024年11月11日女優・アーティストののんが3日、自身のブログを更新。学ラン姿のオフショットを公開し、反響を呼んでいる。毎日新聞 新CM「のんと毎日新聞軽やかに生きる篇」に出演中ののんはこの日、「久しぶりに」と題してブログを更新すると「オフショット」と切り出し、同CM中に登場するキャラクターの一つ、学ラン姿のオフショットを公開。学ラン姿ののんが、満面の笑みで階段で座っていたり、仁王立ちした姿となっている。タレントで東京海洋大学名誉博士のさかなクンの自伝的映画『さかなのこ』(2022年)で学ラン姿の主人公“ミー坊”を演じたのんは「学ラン!ミー坊ぽくなコンセプト」と衣装へのイメージを説明した。最後は「昨日からの振り幅がすごいね。日々かわるがわる変化するのんを楽しんでねーー!」と呼びかけ、「他にも色んなかっこしたから今度のせます」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿にファンから「男前!」「ミー坊再び」「いろんなオフショット楽しみにしてるよ」「階段で長い脚を開いて座るポーズが男以上にサマになってます」「みんな惚れると思います」「男も惚れてまうやろ~!」「押忍!のんちゃん 押っ忍!」「学ランやはりお似合い」「学ラン可愛い服セクシーな服どんな服を着ても似合ってて可愛い」「色んなのんさんが観れて嬉しい」「のん番長!決まってます!」などの声が寄せられている。
2024年10月04日腸活迷子さんに朗報!ダノンジャパン株式会社は「ダノン ビオ(R)」から、これひとつで腸活ができる新たな個食タイプの新製品「腸活これだけ 贅沢ストロベリー」と「腸活これだけ 贅沢5種のフルーツ」を9月23日から順次発売する。「ダノン ビオ(R)」は、従来品より100倍胃酸に強く、生きたまま腸まで届くBE80菌(善玉菌)を配合したヨーグルト。今回の「腸活これだけ」では、BE80菌に加え、さらにオリゴ糖と食物繊維をプラスした。BE80菌は生きたまま腸まで届くことで善玉菌を増やす。オリゴ糖は、この善玉菌のエサとなって善玉菌を増やし、食物繊維は便の状態を良くする。新製品では、このように腸活に必要な3要素を一度に摂取できるようにすることで、「腸活を始めたい」人や「腸活が続かない」人などの悩みを解決。いつでも食べやすい個食タイプで腸活を手軽に継続でき、果肉感を感じるおいしさと1カップ150gの満足容量で、しかも脂肪ゼロのヘルシーなヨーグルトに仕上げた。しっかりした果肉の食感とヨーグルトのベストマッチ「贅沢ストロベリー」は甘酸っぱいストロベリーの果肉と、その種のプチプチ感、ヨーグルトのプルンとした食感を同時に楽しむことができる。「贅沢5種のフルーツ」は、マスカット・オレンジ・りんご・もも・バナナの5種を使用。芳醇なマスカットの香りと爽やかなオレンジの酸味、柔らかいももの果肉、りんごのシャキシャキ感、バナナの香りが見事にマッチしたヨーグルトだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月19日~ 就活カフェが厳選した全国の就活イベントやセミナーにオンラインやオフラインで参加したり、アンケートに答えるだけで、いつも通りの就活でポイントも経験値も貯まる ~「はたらく私をカラフルに。」をヴィジョンに掲げ、無料で利用できる就活カフェをコロナ禍にオープンした株式会社STAR CAREER(所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目15-1 渋谷クロスタワー25F、代表:保坂 龍政)は、これまでに3000人以上のキャリア支援に携わった「Career Worq cafe」を運営しています。この度、〈いつも通りの就活でポイントが貯まる〉をコンセプトに、就活をしながらポイ活ができるアプリ「キャリポ」をリリースしました。このアプリを通じて、全国の就活イベントやインターンシップの情報を提供に加えて、オフラインイベントやセミナーへの参加によって発生する交通費や宿泊費の負担を軽減します。これにより、地域や情報格差によって生じる就活の不平等を解消することを目指します。背景近年の就職活動では、効率性を追求する「タイパ(タイムパフォーマンス)」や「コスパ(コストパフォーマンス)」を重視する考え方が、就活生の間で広がりを見せています。企業は売り手市場の中で採用コストが拡大していますが、一方で、コロナ禍を経て企業の採用活動が大きく変わり、その変化に対応できずに就職活動に苦戦する学生も増えています。こうした企業と就活生の間に生まれた溝を軽減するために、株式会社STAR CAREERは就活カフェの運営に加えて、就活の新たなプラットフォームである「キャリポ」を開発しました。特徴就活カフェが運営するポイ活アプリ「キャリポ」・就活ってなんだかんだで揃えたりする物が多い。・就活イベントや説明会の交通費も合わせるとかなりの金額になってしまう。・もっと効率的に就活ができたらバイトにもう少し入れるのに•••。アプリで簡単!就活カフェが厳選した全国の就活イベントや会社説明会にオンラインやオフラインで参加したり、アンケートに答えるだけ!■ 完全無料■ 就活カフェが厳選した就活イベントや説明会なので効率的■ イベント参加で貯まったポイントは電子マネーに交換出来る■ チャットで就活アドバイザーに就活相談が出来るサービス概要サービス名: キャリポ料金: 完全無料詳細URL: 会社概要企業名: 株式会社STAR CAREER代表者: 保坂龍政所在地: 東京都渋谷区渋谷2丁目15−1 渋谷クロスタワー 25F設立: 2016年事業内容:就活カフェ「Career Worq Cafe」の運営、就活アプリ「キャリポ」の提供資本金:8000万円(資本準備金4000万含む)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月27日理想の結婚のために!!効果的な【婚活戦略】って?結婚を考え婚活を始めたとき、すんなりと結婚にこぎつける人たちがいます。その秘密は、具体的な婚活戦略にあるようです。今回は、短期間で理想の結婚を実現するためのポイントを紹介していきましょう。[nextpage title=""]自問自答で見えてくる結婚願望結婚を決意し、実際にそれを果たす人は、結婚が自分にとってなぜ必要なのか、その理由が明確です。これに対し、婚活が長引く人はしばしば、周囲の影響や曖昧な理由から結婚を望んでいるようです。自分自身の結婚に対する本当の願望を見つめ直すことが、効果的な婚活の第一歩となります。ふさわしいパートナーとは?理想のパートナー像は人それぞれですが、大切なのは自身の生活や価値観、将来設計に合った人を見つけることです。具体的な生活シーンを想像しながら、自分にとって重要なことは何か、どのような相手となら幸せになれるかを明確にしましょう。そうすることで、理想と現実の間でブレることなく、適切なパートナー選びができるようになります。結婚へのリミットを設定「いつまでに結婚したいか?」これも重要な要素です。例えば、ある期限までに結婚すると決めている人は、婚活に対するアプローチもより実践的で集中的になります。このプロセスは、理想を追い求めるなかで迷わずに済むよう、自分自身にクリアなガイドラインを設定してくれます。[nextpage title=""]ゴールに向かって具体的に計画を「結婚したい」という願望を実現するためには、日々の婚活に対しても効率的で計画的な取り組みが求められます。目標に向かって一直線に進む姿勢、失敗から立ち直る強さが、婚活を成功に導く鍵となるでしょう。婚活は1人ではなく、運命を共にするパートナーを見つける旅です。自分自身と向き合い、明確なゴール設定をすることで、その旅路はきっと充実したものになるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月01日リアルなラン活エピソードを漫画化!小学校入学前の大きなイベント「ラン活」。子どもの希望とママの希望がなかなか合わず、ランドセル決めに苦戦するママも多いですよね。今回はリアルなラン活エピソードをご紹介!おしゃれ大好きで優柔不断な長女ちゃん。はたして無事ランドセルを決めることができるのでしょうか⁉...結局ランドセルの展示会では決められなかった長女ちゃん。はたしてショールームでは無事お気に入りを見つけることができるのでしょうか!?原案・作画:わかまつまい子
2024年06月14日推し活の必需品を持ち運ぶのに重宝する「推し活バッグ」。機能性や収納力はもちろん、デザイン性にもこだわっておしゃれに推し活を楽しみたいですよね。今回ご紹介するのは、推し事が捗ること間違いなしの「デイリー使いしやすい推し活バッグ」。推し活という言葉の普及により、バッグも進化している様子がうかがえます……!メンバーカラー探しの手間解消! カラバリ豊富トート出典:.st最初にご紹介するのは【LOWRYS FARM(ローリーズファーム)】の「撥水イロイロトート」。カラーバリエーションが9色と豊富で、推しカラーを見つけやすいのが魅力です。公式サイトでは「うちわの持ち手が出ない!」と紹介されており、かさばる荷物もしっかり収納できそう。撥水加工が施されているので、突然の雨でも安心です。推し活にもトレンド感をプラス シルバートート出典:.st続いてご紹介するのは、【niko and ...(ニコアンド)】の「オリジナルアソートマルチトートバッグL」。ボリューミーなキルティング素材が、参戦コーデにアクセントを加えてくれます。内側には大きめのファスナーポケットが付いているので、貴重品や大事なアイテムの収納も安心。トレンドのシルバーを取り入れれば、周りと差がつくおしゃれな推し活が楽しめそう!両手が空いて身軽に推し活! ショルダーバッグ出典:.st【RAGEBLUE(レイジブルー)】の「ギャザーWポケットショルダーバック」は斜めがけ出来る大容量バッグ。両手を空けて挑みたいイベントに重宝し、長距離の移動もストレスフリーかも。好みやシチュエーションに合わせてショルダーベルトの長さを調節しやすい、旬のギャザーデザインも◎キャリーケース民注目! 機能充実トート出典:.stキャリーバッグを持つときのサブバッグとしておすすめなのが【GLOBAL WORK(グローバルワーク)】の「推しごとマルチWAYBIGトート」。バッグの背面にキャリーの持ち手を差し込めるバンドが付いており、遠征などにもとっても便利です。キャンバス地なので缶バッジなども付けやすい!シンプルトートを自分好みにカスタマイズ!出典:.st最後にご紹介するのは【studio CLIP(スタディオクリップ)の「オトナの推し活トートバッグ」。底マチが13センチある大容量サイズなので、バッグを複数持たずともこれ一つで大丈夫そうです。内側には6つのポケットがあり、小物も収納しやすくて◎ シンプルなデザインを自分好みにカスタマイズすることで、推しへの愛を最大限に表現しましょう!!※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:chia
2024年04月24日恋人がほしい、でも自分らしいオタ活を満喫したい、そんな欲求を同時に満たしたい人も多いかもしれませんね。それでは今回、オタ活でも恋活でも両方楽しみたい人が選んだ、恋人としての理想像をエピソードを通じて覗いてみましょう。一緒に趣味を楽しんでくれる恋人「シューティングゲームという男性受けはよくない趣味をもつ私。その趣味がきっかけで恋人と仲よくなりました。『女性では珍しい』と驚かれたものの結果的に彼はゲームに対する私の姿勢を受け入れてくれ、一緒にゲームを楽しむことができる上に、新作ゲーム発売時には店舗へ一緒に出向いてくれるようになりました。趣味を真摯に理解してくれる彼には感謝しています」(女性)恋人に趣味を制限されることは大きなストレス源となります。ですが、趣味を理解し、共有できる恋人がいれば、充実した日々をすごすことができますね。喜びを共感してくれる恋人「高校を卒業してから熱中している男性アイドル。男性に誤解されることを恐れて、一人でささやかに応援していました。そんな矢先、職場で仲よくなった同期の男性とつきあうことになり、アイドルが好きだということすら受け入れてくれる優しい彼『今まで興味がなかったけど、きちんと曲を聴いてみるといい曲が多いね』と言って、グッズを買うことも、ライブの当せんも、まるで自分のことのように喜んでくれます。彼と出会ってからの人生は素晴らしいものです」(女性)趣味について、恋人が一緒に喜んでくれたり、応援してくれることが最高の喜びです。恋愛と趣味、両方から幸せを得ることができ、そのような恋人が存在すると、一段と幸せを感じられるでしょう。すべてを受け入れてくれる恋人「半同棲状態の彼女が自分の趣味に興味を持とうと常に挑戦してくれる人でした。二人ですごしているときに、半ば冗談で言った『特撮モノの映画を一緒に見ないか?』という提案に『それなら見てみよう』と驚くべき返答が。普段なら一人で楽しむ特撮の世界を、二人で発見し、キャラクターを応援する至福の時間をすごしました」(男性)恋人が何でも受け入れてくれると、その恋人を深く信頼してしまいます。また、趣味に一緒に参加してくれる恋人の姿が愛らしく見えると、そのほかの時間も充実してくるでしょう。受け入れてくれる彼は大切にいかがだったでしょうか?自分自身の時間を大切にしたい場合は、すべてを含めて受け入れてくれる恋人を望んでいるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年02月21日今回は、LINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】就活仲間の正体就活中の主人公はグループ面接で就活仲間ができました。ある日、就活仲間から面接での自己PRについて相談を受けます。主人公はグループ面接で起業経験や海外でのインターン経験を話しており…。就活仲間はその能力を見込んで相談してくれたのです。しかし主人公は「自己PRなんて適当に話を作ればいい!」と返信。なんと主人公が話していた経験はすべて嘘だったのです。その事実を知った就活仲間は…。内定はあきらめて出典:Youtube「Lineドラマ」「面接を受けた会社での内定はあきらめて」と言い放ちます。なんと就活仲間の正体は予想外の人物だったのです。問題さあ、ここで問題です。就活仲間の正体は何でしょう?ヒント就活仲間の正体に主人公は顔面蒼白になります。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「人事」でした。主人公が受けた会社は、就活生の素顔を知るために新たな施策を実行。それは「グループ面接に人事を加える」というもの。就活仲間の正体を知った主人公は「…は?」と絶句したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月16日小学校入学を控えた娘と夫、3人家族の主人公。そろそろランドセル探しを本格的に行う「ラン活」の時期になり、娘とのランドセル選びを今か今かと楽しみにしていました。ラン活を前に、カタログを取り寄せはじめ、ママさんはワクワクしていました。 興味ないんじゃなかったの!? 娘が6年後も気に入って使ってくれるランドセルを買いたい、と考えていたママさん。夫へランドセルについて相談しますが、興味がないのか生返事をするばかりです。へたに口出しされるよりはいいかと思っていましたが、事態は一変。義母と娘の3人で出かけた夫から、娘がランドセルを背負っている写真が送られてきたのです。そこには、大きくド派手なリボンやハートでゴテゴテに盛られたデザインのランドセルが……! ラン活に興味がなさそうな夫から届いた写真に、ママさんはさぞ驚いたことでしょう。あれだけラン活を楽しみにしていた妻のことを、夫は忘れてしまったのでしょうか。せめてこのランドセルをまだ購入していませんように……と願うばかりです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2024年01月23日1月18日(現地時間)、「ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)」がパリで2024-25秋冬メンズコレクションを発表。ファッションショーのランウェイに『PERFECT DAYS』のヴィム・ヴェンダース監督がモデルとしてサプライズ出演し、2パターンの衣装を披露した。どちらもバレエダンサーのオニール八菜と腕を組んで登場。ブランドの公式インスタグラムが投稿した写真に、「かっこよすぎる」「レジェンド!」「ヨウジヤマモトはヴィム・ヴェンダース監督の友だちなんだよ」などのコメントが寄せられている。ヴェンダース監督とデザイナーの山本耀司氏の出会いは1989年にさかのぼる。ヴェンダース監督が山本氏を題材として撮ったドキュメンタリー『都市とモードのビデオノート』をきっかけに、親しくなったという。監督はショーのバックステージで、「私たちはずっと前から親しくて、兄弟みたいなんですよ。すごく若い時から同じ思い出を共有してきました」と「The Hollywood Reporter」に語った。ショーのBGMには「レディオヘッド」の「Creep」、デュア・リパの「Levitating」などが使用された。山本氏は「静けさが一番です。みなさんを音で驚かすようなことはしたくない。私は自分の服でみなさんを驚かせたいのです」とコメントしたという。ショーにはヴェンダース監督のほか、「ウォーキング・デッド」のノーマン・リーダスもヨウジヤマモトのショーに出演した。(賀来比呂美)■関連作品:PERFECT DAYS 2023年12月22日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© 2023 MASTER MIND Ltd.
2024年01月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!9歳、5歳、0歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回は前回の続きで、次女のランドセル選びのお話です。カタログだけでは全然絞り込めなかった次女に対し、出産(当時三女妊娠中)が終わって落ち着いたら実物を見に行こう、ということで一旦保留となったラン活。だったのですが…それは出産を翌週に控えたある日。地元のAモール(仮名)の近くに行く用事があり、買い物ついでにランドセル売り場も覗いてみることにしました。そこの店舗はAモールの中でもかなり小規模で、ランドセルもそんなにたくさん置いていないことは知っていたのですが、「とりあえず一回背負ってみるか~」くらいの本当に軽い気持ちで立ち寄ったんです。思った通りランドセル売り場は小さくて、PB(プライベートブランド)商品を中心に20種類ほどのランドセルが並んでいるだけでした。それなのに…まさかそこで、運命の出合いをすることになるとは!次女が目を付けたランドセルはAモールのPB商品で、少しくすんだ色味のピンクにかわいらしい刺繍、裏地は花柄でハートのパーツもついていて…という、確かに次女の好みが詰め込まれている感じのものではありました。でも、さすがにここで決めるのは早すぎる!なんとか説得して、これにするにしても他のも見てから決めようということにはなりましたが…売り切れを非常に恐れている次女。大丈夫だとは思うけど絶対とは言い切れないし、なにより毎日のように「あのランドセル売り切れてないかな…」と心配している次女がかわいそうなので、出産が終わったら少しでも早くラン活を再開しなければと思いました。そして無事三女の出産を終え、ラン活プランを練りながらいろいろ調べていたら、隣の市にあるAモールで近々ランドセルの展示イベントが予定されていることを発見しました。元々は都心の主要駅に出てデパートやランドセルメーカーの直売店を回るつもりだったのですが、三女を連れて行くにしても預けていくにしても一日がかりになってしまうのでまだしばらくは不安…と思っていたので、隣の市で済むなら願ったり叶ったり!次女も都心でいろんなお店を見るより、数は少なくても隣市のAモールでまとめて見るほうがいいということだったので、隣市Aモールのランドセル展示会に行くことにしました。イベントではPB商品だけじゃなく複数のメーカーのランドセルやアパレルメーカーとのコラボ商品なども置いてあり、男の子向けのものや色違いなども含めると100種類以上はあったかと思います。次女が気に入っていたピンクのランドセルも、AモールのPB商品なのでしっかり置いてありました。いろいろ試着させていただき、写真も撮って見比べて、次女の心もだいぶ揺れているようではありましたが…やっぱり最初に選んだピンクのランドセルがいいと!そこまでブレないなら本当にそれがいいんだろうということで、その場で注文しました。そんなわけで、どうなることかと思った次女のランドセル選びですが、最終的にはまさかの一目ぼれで決定ということになりました。結果だけ見れば近所のショッピングモールで済んだよねって話…(笑)手元に届いたのは11月の終わりごろでしたが、久しぶりに見てもその輝きは全く色褪せていないようで、にこにこしながら背負っていました。春からの小学校生活、お気に入りのランドセルを背負って、元気に楽しく過ごしてくれたらなと思います!
2024年01月18日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!9歳長女、5歳次女、0歳三女の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。次女は来年小学生になります。小学校入学と言えばランドセル!わが家でも年中の2~3月頃から少しずつラン活を始めました。カタログ配布や展示会をその時期から始めるメーカーも多いので、ラン活のスタート時期としては妥当かなと思うのですが…わが家の場合、4月に三女の出産を控えていたからというのが大きな理由でした。産後はバタバタするだろうし、その間に欲しいランドセルが売り切れてたなんてことになるといけないので、できれば出産前に購入までいけたらいいなというところ。まずは、本人に希望の色を訊くところから。それまでも軽く「何色がいい~?」と話題にすることはありましたが、いざあらためてたずねてみると…黄色!!ちなみになぜ黄色かというと、次女が大好きなキャラクターの色だからです。なおクリーム色やパステルイエローではなく、純粋な黄色(上のイラストの背景みたいな色)がいいそうです。 黄色いランドセル…今の時代ランドセルもカラフルではあるけど、その中でも黄色はちょっと珍しいのでは…?念のため売っている種類が少ないかもしれないということは伝えて、第2候補として赤も視野に入れつつ探していくことにしました。大手メーカー、老舗工房系、アパレル系ブランドなどなど、10社ほどのカタログを取り寄せましたが…黄色いランドセルはやはり数が少なく、取り寄せたカタログだけじゃなくネットでも探してみても黄色と言えるのは数える程度。見つかったものにしてもシンプルなものが多く、お花やハートやキラキラしたものが好きな次女の趣味には合いませんでした。なのでとりあえず黄色は保留とし、第2候補の赤も見ていくことにしました。しかし… カタログでいろんなランドセルを見ているうちに、あれもこれもと気になる色が増えてしまいました。元々いいなと言っていた赤、普段から好きなピンクや水色、さらにそれまで全く興味がなかった色まで気になってきてしまった様子。完全に迷走状態です。判断材料になるかと思い、ベースの色以外の刺繡やパーツの違いも教えてみたんですが…余計迷わせてしまったようで全然ダメでした。長女の時はコロナ禍だったこともありカタログだけで決めたので、今回もそれでいければと思っていたのですが、これはどうやらちょっと難しそう。出産前に購入という目標は諦め、多少購入時期が遅くなっても実物を見て選ぶ方向にシフトすることにしました。大会場での合同展示会などは出産時期と丸かぶりで行けそうになかったため、出産が終わってからそれぞれの店舗などに実物を見にいくということで本人とも一旦話がつきました。次回に続きます!
2023年12月21日うちの息子もいつの間にやら年長さん。■息子のラン活が始まり…小学校入学を来年に控え、わが家もついにランドセル探し“ラン活”が始まりました。息子に要望を聞いてみると…。息子は開口一番「ピンクがいい!」と瞳を輝かせました。確かに、以前からピンク色が好きな息子。まあ、ありっちゃありかもしれない…。あくまでも息子の気持ちを尊重しようと考えていたので、とりあえず、ショッピングモールのランドセル売り場に連れていくことに。すると…。ステキなランドセルがたくさんあるのを目の当たりにして、思いっきり目移りしている息子。これは…まだちょっと揺れ動くかもしれない…。普段の買い物でも「やっぱりあれがよかったかも…」が多い息子なので、ゆっくり時間をかけて考えることにしました。■時間をかけて、息子が選んだ色は…そして、夏休みも終わる頃。これ以上ゆっくりしていると、ほしいものが見つかったときに品切れだったり、作るにしても間に合わないかもしれない…。娘もこの頃にランドセルを購入したこともあり、わが家はランドセル購入を再び考えることとなりました。息子に再び、聞いてみると…。「赤がいい!」どうやら、やっぱり黒や青ではないらしい…。息子に聞いた上でカタログを探してみると、意外にも“黒地に赤ライン”というものは増えてきたようで、カッコいいものがたくさん見つかりました。それを息子に見せてみると…。「ちがう! ぜんぶ赤のやつ!」なるほどーーー!!そうとなると、展示場やカタログを見た感じ、だいぶ選択肢は狭まります。それと同時に、動揺する夫。「えぇ…あ、青のだったら、1000円あげるよ!?」なぜかお金で釣って息子の選択を変えようとする夫。夫としては、身をもって小学生男子を経験してきた男です。冷やかしやいじりの現場をたくさん見てきただけに、『息子が赤のランドセルをいじられて、傷ついたらどうしよう…』という気持ちがあったようです。でも、息子の意思は固いものでした。一瞬、1000円につられながらも、やっぱり改めてカタログを見れば、“赤がいい”となるのでした。確かに、息子の好きなヒーローも、ロボットも、お寿司のまぐろも、いちごも、全部赤です。冷やかされたり、いじられる可能性はあるかもしれない。でも、そういうことをする子は、「そこ!?」という些細なポイントを見つけて、なんだって冷やかしてくるはずです。もし、冷やかされて、息子が傷ついたら、コワモテの私とコワモテの夫があいさつに行くだけだ。私は息子の選択を優先することにしました。 ■赤いランドセルが…なかなかない!こうして、息子の赤いランドセル探しが始まったわが家。というか、私。まず、息子にリサーチです。「かわいい赤と、かっこいい赤、どっちがいい?」「かっこいい赤!」「黄色っぽい赤と、青っぽい赤、どっちがいい?」「うーん…? かっこいい赤!」とりあえず、かっこいい赤がいいらしい。今はジェンダーレスランドセルといって、男の子でも女の子でも楽しめる、シックでおしゃれな色のランドセルも増えてきました。そんな中から、少し落ち着いた赤のランドセルを発見!ワインレッドという感じの、シックな赤です。これなら男の子でも全然いけるはず…!見てみると…。フタを開けた内張りが、ピンク…!!やっぱり、女の子仕様にできているようです。ほかにも、ハートの刺しゅうがあったり、キラキラのファスナーアクセサリーがついていたり…私がほしいくらいのステキ仕様だけど、あくまでも“かっこいい赤のランドセル”がほしい息子のおめがねにはかないませんでした。こうして、子どもたちとの嵐の夏休みを過ごしつつ、夜なべでランドセル探しを続けた結果…。ついに、念願のかっこいい赤のランドセルを発見!無事に、購入することができました。落ち着いたワインレッドで、高学年になっても飽きのこないデザインです。実母にそれを報告すると…。「え、赤!? キャンセルできないの!?」やはり、親・祖父母世代に定着した“男は黒、女は赤”というイメージはなかなか固く、厳しい言葉が飛んでくるのでした。しかし、実際に息子が背負った写真を見せると「意外といいかも…!」と好印象。そんなこんなで、わが家のラン活は無事に完了したのでした。色とりどりのランドセルが増えた現代でも、なかなか探すのが難しかった、かっこいい赤のランドセル。それと同時に、大人が抱いているイメージの残酷さにも気づかされるラン活でした。どんな色のランドセルでも、たくさんの夢と希望がつまったわが子が背負うのは一緒です。どうかこれからも、子どもたちが大好きな色を身に着けることができる世の中でありますように!
2023年09月27日「推し活スタイル」の投稿サービス「LOVEIT」(ラブイット)を運営する株式会社エイルシステムは、推し活に特化したプロフィール作成機能「推し活プロフィール」の提供を2023年9月6日(水)より開始いたしました。プロフィール編集機能紹介メイン画像■推し活プロフィールとは?「推し活プロフィール」とは、自分の推し活情報をまとめるプロフィール作成機能です。推し活特化型のため、自分の「推し」や「推し活」をより掘り下げたプロフィールを作成することができます。■推し活プロフィール機能の特徴プロフィール機能特徴紹介画像(1) カスタマイズ機能の充実高い自由度でプロフィール作成が可能なので、自分の世界観を表現することができます。<カスタマイズ機能例>・プロフィール項目のカスタマイズプロフィール項目を追加したり、項目名のカスタマイズができます。・背景画像のカスタマイズプロフィール画面の背景を好きな画像に変更することができます。(2) 複数のアカウントやリンクをまとめる動画やWebサイト、SNSアカウントなど、複数のリンクをまとめることができます。YouTube動画はサムネイルが表示されるので、プロフィール内での直接視聴が可能になります。外部ページに遷移しないため、動画の視聴がより簡単になります。(3) 作成したURLをシェア作成したプロフィールのリンクをコピーしてSNSの自己紹介欄に貼り付けたり、シェア機能を利用することで、自分の推し活スタイルを多くの人に伝えることができます。※今回はWebサービスの機能リリースとなります。■LOVEIT(ラブイット)について株式会社エイルシステムが運営する「LOVEIT(ラブイット)」は推し活スタイルの投稿プラットフォームです。推し活における「ファッションコーディネート」「メイクアップ」「ネイルアート」「ヘアスタイル」など、多様な推し活スタイリングを投稿・閲覧・検索することができます。LOVEITは「推しを愛する人たち」の「充実した推し活ライフ」の実現を掲げています。今後もお客様の声に真摯に耳を傾けながらサービス開発を追求し、より良い価値提供に努めてまいります。【LOVEITサービスURL】・Webサイト : ・Instagram : ・X(旧 Twitter): 【LOVEITアプリ概要】・名称 :LOVEIT(ラブイット)・利用料金 :無料・対象デバイス:iOS/Androidアプリアイコン<iOS(App Store)ダウンロードUR> <Android(Google Play)ダウンロードURL> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月06日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第56回です。今回はわが家のラン活(入学前のランドセル購入活動)についてご紹介します。長女は保育園のとき、とても忘れ物の多い子で、保育園カバンを忘れたり、プールバッグを3日連続で持って帰って来るのを忘れたりしていました。物を置いた場所もしょっちゅうわからなくなってしまうので、いつも失くし物を探しているありさま…。「この子なら、ランドセルをも失くしかねない…!」と思い、わが家はリスク重視のラン活をすることにしました。前年度の型落ちランドセルなら、それなりに質のいいものをお安く買えるので、万が一紛失しても、精神的にも金銭的にもダメージが少なくすみます。長女はずっと「ランドセルはむらさき色にする!」と言い続けていたので、ネットでむらさき色系統の型落ちランドセルをいくつかピックアップして、気に入ったものを選んでもらいました。そして、いざ入学してみると…型落ちのランドセルでも、なんの問題もありませんでした!お友達との間では、色とブランド(「どのメーカーか?」など)の話にしかならないようです。さらに意外にも、小学校入学後から長女の忘れ物がピタッと止まったので、このまま卒業まで使い続けられそうです。ということで、次女が入学するときも、型落ちランドセルにしようと考えている母でした!
2023年07月10日株式会社YMG(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:安田 裕樹)は、4月より全国14都市で開催しているラン活(ランドセル活動)の決定版「合同ランドセル展示会2023えひめ」を、アイテムえひめで2023年5月14日(日)に開催いたします。愛媛県では、今年が初開催となります。参加メーカーは19※で、最大会場では930種類のランドセルを展示、販売いたします。ランドセル展示数で日本最大のランドセルイベントです。昨年は14都市で11,597組 43,210人にご参加いただきました。※会場により出展メーカーは異なります専門スタッフに相談できる【合同ランドセル展示会2023えひめ】の特徴(1) 複数ランドセル会社が集まって出展するので1会場でずらりとならぶ6社460本のランドセルを見比べられます。(2) 各ランドセルメーカースタッフと直接、会話や質問ができます。専門家と話すことで疑問が解決し、安心、納得して購入できます。(3) ランドセルメーカーのみの出展でランドセル選びに集中できます。えひめ会場では2024年度入学用の最新モデルはもちろん、カスタムできるノムラランドセル、マザーズセレクション大賞を受賞した軽さで有名なふわりぃランドセル、職人のこだわりがつまった樋口鞄工房、デザイナーズブランドランドセルのSHIFFONなど、大手メーカー系、工房系、個性的な型(半かぶせや横型)、ブランドものなど多様なデザインが見れるのも合同展示会ならではの特徴です。(4) 展示会だけの割引や特典もあります。(5) 家族会議ができる休憩コーナーもあるので家族皆でランドセルを探せます。(6) 気に入ったランドセルがあれば購入申込みができます。買いたいタイミングを逃しません。お仕事で忙しいご両親も、少し遠くのおじいちゃんおばあちゃんも、1会場だけでたくさん見比べて、実際に背負って「うちの子にぴったり」を見つけられるから、この日をランドセル選びの1日として入学式や運動会のようにお子様の成長を感じるイベントとして参加していただきたいです。お子様も「家族みんなで選んだランドセル」を体験し、年長さんとしての1年が入学をイメージして成長できる1年になるでしょう。※参加には申込みが必要です(HPより先着予約制)ランドセル調査データでは 「ランドセルの支払者」は「祖父母」が53%と最も多く、「ランドセル決定者」は77.3%が「本人」であり、ランドセル選びは3世代で参加する、家族にとってのビックイベントだという事が分かります。また「購入した商品の決定理由」は「色」「デザイン」を重視する傾向が年々高まっており、合同ランドセル展示会の展示数の多さは喜ばれる理由の一つとなっています。(ランドセル工業会「ランドセル購入に関する調査」 2022年 ※調査業務:株式会社クロス・マーケティング)会場内の様子 まず入り口で「わ~。いっぱいあるっ」という数の多さに感動する声が上がります。「〇〇ちゃんはどんなのがすきかな~?」「このブースとこのブースを見よう」「まず右回りで」などご家族一体で参加される様子が多くみられます。ブースの専属スタッフに熱心に相談される方、休憩コーナーで話し合うご家族の姿が沢山あります。帰りにはスタッフに「来てよかったです!」と声をかけてくれる保護者様や「いいの買えたよ!」と笑顔で知らせてくれるお子様もいてくれます。これも1会場で多種多様なランドセルを見れる合同ランドセル展示会だから味わえるひと時なのだと思います。カスタムなども充実【合同ランドセル展示会2023えひめ 開催概要】開催日 : 5月14日(日)会場 : アイテムえひめ 1F 大展示場A(愛媛県松山市大可賀2-1-28)時間と定員: 1部…10時~12時【250組】、2部…13時~15時【250組】※参加は「 」から予約が必要。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日