「リハビリ」について知りたいことや今話題の「リハビリ」についての記事をチェック!
NHKの子ども向け番組『おかあさんといっしょ』で10代目『体操のお兄さん』を務めていた佐藤弘道が20日に自身のアメブロを更新。リハビリに通う自身の現状を報告した。この日、佐藤は「今日も無事にリハビリに行って来ました」と切り出し「バランス感覚の神経が断ち切れてしまったので、足を揃えて目を閉じると倒れます」と現状を報告。「今は倒れないように、日々意識をしながら生活をしています」と明かし「倒れない為には、やはり身体を支えるための足の指の力が大事!」だとつづった。続けて「ふと足の指を見ると」「右足の指は踏ん張れているけど、左の足の指は丸まっています。これでは身体を支えられない」と説明。「指先は24時間痺れているので、目視をしないと足の指の状態が分かりません」と述べ「人並み以上にバランス感覚があったのに、今は足の指先の感覚がありません」と明かした。最後に「ん~悔しい」と心境を吐露しつつ「もっともっとリハビリを重ねて、少しでも回復出来るように頑張ります」と前向きにコメント。「応援、よろしくお願いします」と呼び掛け、ブログを締めくくった。
2025年02月21日再生医療の分野でトップクラスの症例数を誇るリペアセルクリニックが監修する自費リハビリ施設、「大阪リハビリセンター Repair Repos(以下:リペアルポ)」が大阪市内にオープンしました。URL: 1リペアセルクリニックは、最先端の再生医療を提供する医療機関として知られています。特に、以下の点で優れた治療を実現してきました。1) 国内初の「分化誘導による関節の再生医療」技術2) 冷凍せずに生きたまま培養した幹細胞を投与することにより、高い生存率と活動率を実現3) 化学薬品や添加物を用いることなく幹細胞を抽出することで、細胞へのダメージを抑制し、再生能力の高い幹細胞を培養4) 点滴治療では幹細胞数2億個の投与が可能となり、従来の1億個投与より高い治療効果を発揮5) 脳卒中、脊髄損傷(ヘルニア・脊柱管狭窄症など)、変形性関節症など幅広い症例に対応6) 症例数10,000例(2024年9月現在)を超える豊富な治療実績と再生医療に精通した専門医の在籍この度オープンをしたリペアルポでは、脳卒中や脊髄損傷などの神経系疾患、怪我や加齢による身体の痛み、慢性的な肩こりや腰痛、さらにはボディメンテナンス(疲労回復)まで、以下のような様々なニーズに合わせたパーソナルリハビリプログラムを提供する総合型リハビリ施設です。【後遺症リハビリ(神経系疾患)】・自分の好きなタイミングでお風呂やトイレに行きたい。・訪問リハビリではできない歩行訓練や基本動作訓練などをしたい。【機能改善リハビリ(整形外科疾患)】・膝のヒアルロン酸や肩の痛み止め注射の頻度を減らしたい。・スポーツによる怪我や手術後の機能障害から早く復帰をしたい。【ボディメンテナンス】・日頃の疲労や筋トレ後のケアとして全身の調整をしたい。・身体の痛みはないが、ストレッチなどで故障しにくい身体づくりをしたい。在籍している全てのセラピストは、リペアセルクリニックにて再生医療を通じたリハビリの臨床実績があり、より幅広いリハビリプランのご相談ができます。2『リペアルポ』にはさまざまな特徴があります。1) トイレ・入浴など、日常生活動作訓練に特化したリハビリ設備あり2) 完全予約制・お一人様だけのプライベート空間により快適なリハビリを提供3) 国家資格保有者(理学療法士・柔道整復師・鍼灸師など)による専門的で個別化されたプログラム4) 大阪市内にありアクセスが抜群(各種公共交通機関より徒歩圏内)5) 単発でのコースのため、好きな時に受けられ、納得できるまで継続が可能34センター長である谷垣 一馬氏は次のように述べています。「『リハビリ難民』と言われる健康保険を使ったリハビリが受けられない方、現在受けているリハビリ内容に満足できない方、治療を受けに行くほどではないが身体の調子を整えたいという方にとって、痒いところに手が届く存在になりたいと思います。また、ポイント特典としてPRP治療(再生医療)をお受けいただくことも可能なため、再生医療とのハイブリッドなリハビリにより、これまでに経験したことのないリハビリ効果を体験していただけるかと思います。」リペアルポでは豊富な臨床経験による確かな施術技術により、理想の身体に近づけるリハビリサービスを提供し、更には新たな可能性を秘めた再生医療との架け橋となる役割を担っています。詳細はウェブサイト( )をご覧ください。■施設概要(お問い合わせ先)法人名 : フレアクリエイト株式会社名称 : 大阪リハビリセンター Repair Repos(リペアルポ)所在地 : 大阪府大阪市福島区福島1丁目1-12 リバーレジデンス堂島401号室代表取締役: 源野 芳美センター長: 谷垣 一馬電話 : 06-6454-1250メール : info@repair-repos.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月16日《6月2日(日)、研修会指導に向かう機内で体調を崩し、下半身麻痺となり歩けなくなってしまいました。病名は「脊髄梗塞」です。今は緊急入院をし、投薬とリハビリの日々を過ごしています》6月13日、タレントの佐藤弘道(55)が公式インスタグラムを更新し、活動休止を発表した。’93年から12年の間、『おかあさんといっしょ』(NHK Eテレ)の第10代体操のお兄さんを務め、“ひろみちお兄さん”の愛称で親しまれていた。「番組卒業後も体操インストラクターとして活躍し、テレビ・イベントへ出演や、体操教室などを行っていました。’15年には、弘前大学大学院医学研究科博士課程を修了し、医学博士を取得。’22年に名城大学薬学部特任教授に就任し、今年の4月にも同校で教壇に立っていました」(全国紙記者)休止発表に際して彼は、《残念ながら有効的な治療法が無いことは知っています。今は全く歩けません。リハビリでどこまで回復するか分かりませんが、現実と向き合い、今出来ることを一生懸命に行い、また皆様にお会い出来る日を楽しみにしております》と綴っていた。脊髄梗塞とはどのような病気なのだろうか。東京女子医科大学脳神経外科客員教授の清水俊彦先生がこう解説する。「脊髄を栄養する細かい動脈が詰まり、血液の流れが悪くなり、酸素が行き届かず神経細胞が障害される病気です。一般的にはコレステロールが高い人、糖尿病の人といった動脈硬化のある方や、心房細動などの不整脈がある方に、発症リスクが高いと考えられ、今の季節ですと、脱水もリスクを高めます。また同じ姿勢を長時間とることで、この細い栄養動脈が圧迫され血流障害をきたすことも発症の要因と推測されます。飛行機では水分をよく取って、たまに姿勢を変えたりしたほうがよいでしょう。症状は詰まる場所によって違って、感覚障害や、運動麻痺が出ることも。また尿や便の排せつがうまくいかなくなることもあります。予後ついては、すぐに回復することもあれば、恒久的に足に麻痺が残ることなどもあります」長いリハビリに挑む彼をサポートするのは大学時代に出会った妻・久美子さん(55)だ。「日本体育大学体操部の同級生で、2人が部の役員になったことがきっかけで、交際をスタートさせました。体操のお兄さんを志望したのは、もともと久美子さんがNHKで『テレビ体操』のアシスタントをしていて、オーディション情報を知り、弘道さんに『子ども好きだし、受けてみたら?』と勧めたのが契機だったといいます。体操のお兄さんに就任した翌年の’94年に2人は結婚。体操のお兄さんのプライベートは非公開にしなければいけないという決まりで、10年間結婚していることは隠していたそうです」(スポーツ紙記者)■「続けることが大事なんじゃないの?」体操のお兄さん時代、久美子さんは専業主婦として夫を支えた。「2人の子どもを育てながら、食の部分でアシストしていました。食卓には野菜がたっぷり入ったナポリタンや野菜の豚肉巻きが並ぶそうです」(前出・スポーツ記者)『おかあさんといっしょ』の、“同期”であった元歌のお兄さんの速水けんたろう(62)が’99年4月に卒業。弘道は番組を引っ張っていこうと意気込むも空回りし、久美子さんに弱音を吐いたことがあったようだ。’23年8月に配信された「Number Web」のインタビューで当時のことを語っている。《妻の前で「もうできない、やめたい」って泣いてしまったんです。そうしたら、彼女に「やめたかったらやめればいいけど、続けることが大事なんじゃないの?やめるなんて簡単なんだから」って説得されて。それで、もう一度頑張ってみようと思えたんです》’05年4月に佐藤が体操のお兄さんを卒業。これを機に、個人事務所を立ち上げる。「弘道さんが余計なことを気にせずに好きな仕事に集中できる環境を作るため、久美子さんが代表となりました。ギャランティの交渉や、事務作業などの煩雑な業務を一手に引き受けているそうです。弘道さんの体操教室では、隣に立って子どもたちを指導することもあるとか」(前出・スポーツ紙記者)脊髄梗塞になってから2週間が経過しているが、彼の現状とは。「脊髄梗塞に罹患しても、すぐに復帰できる人もいますが、弘道さんは“今は全く歩けません”と公表しており、長期間のリハビリの必要があるようです。夫妻にとっては辛苦の日々が続くでしょう」(前出・スポーツ紙記者)」厳しい状況下でも佐藤は一生懸命、前を向いていた。「高校1年生のとき、つり輪の宙返りに失敗し、一時、全身が動かなくなったことがあったそうです。頸椎を亜脱臼していて、病院に急行し、手術を受けワイヤで固定。リハビリを頑張り、筋肉を強化して器械体操部に復帰し、最終的に都でつり輪6位になった“V字回復”の経験を今回、思い出しているといいます。またポジティブな性格の久美子さんによる献身的なケアも大きな助けになっていると聞いています」(芸能関係者)二人三脚で歩む2人は、今年の11月で結婚30周年を迎える。「弘道さんは常に支えてくれる久美子さんへの感謝を込めて、結婚したとき、10周年、20周年といった節目にダイヤモンドのネックレスを贈っています。11月の30周年、笑顔で新しいネックレスを久美子さんに手渡しできるように精いっぱい、リハビリに取り組むそうです」(前出・芸能関係者)かつて久美子さんはインタビューで、《私はこれからも主人を支えていきます。ときどきは一緒にジャージになって子どもたちを教えながらですね》(『週刊朝日』’14年5月2日号)と語っていた。ダイヤモンドの石言葉は不屈。体操教室の再開を目指して、佐藤夫妻は困難に屈せず、進み続けることだろうーー。
2024年06月18日訪問リハビリマッサージ業や医療機器製造販売業を手掛ける株式会社トランスパレンスは、片麻痺で悩む脳卒中患者の手助けとなる、自宅で簡単にできるミラーセラピー(錯覚療法)・脳卒中リハビリ用のリハビリボックスに関する特許を取得いたしました。簡単組立&コンパクトに収納が可能、ミラーセラピーを推進■ミラーセラピー(錯覚療法)とは鏡を用いたリハビリ療法です。脳卒中等の疾患により麻痺した上肢に非麻痺側の運動をあたかも麻痺側上肢が運動しているかのように脳の運動野に錯覚刺激を視覚を通して入力し、麻痺側の機能改善が期待できる治療法です。■リハビリボックス(ミラーボックス)の特徴ミラーセラピーを行う際には、没入しやすいようにボックス型を使用するのが一般的ですが、そのほとんどが廃段ボールを使った手作りボックスで、制作に手間がかかる、壊れやすい、見栄えが良くない、収納時に困る等の問題により、数々のエビデンスが示されているにも関わらず、実際に活用しているケースが少ない現状です。このような問題を解決すべく、・清潔感のある丈夫な白ダンボールを使用。見栄えが良く、長期利用も可能。・左右どちらの麻痺にも対応可能。介助者が運動動作の補助もできる。・組立は簡単で未使用時には鏡も一緒にコンパクトに収納することができる。・リハビリしやすいように、箱底部分に滑り止めが取り付けられている。・鏡が見やすい角度に固定できる。・大きめの鏡を採用しているので、より没入感を高めることができる。などの機能を設け、安価で提供することにより、より多くのお悩みを抱えている方々にミラーセラピーが活用されるように開発いたしました。■商品概要商品名: ミラーセラピー用 リハビリボックス販売価格: 2,980円(税込)内容: リハビリボックス1個、鏡1枚使用時サイズ: 横420×奥行250×高さ160mm折畳時サイズ: 横420×奥行250×高さ30mm素材: 段ボール(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年05月14日訪問リハビリマッサージ業や医療機器製造販売業を手掛ける株式会社トランスパレンス(本社:石川県能美市、代表取締役:岩田 真人)は、片麻痺で悩む脳卒中患者の手助けとなる、自宅で簡単にできるミラーセラピー(錯覚療法)・脳卒中リハビリ用のリハビリボックスに関する特許を取得いたしました。ミラーセラピー用のリハビリボックスAmazonでのご購入はこちら: 自宅で簡単にできるミラーセラピー用「リハビリボックス」■特許に関する内容・特許番号 :特許第7473218号・特許登録日:令和6年4月15日・発明の名称:リハビリ療法の箱・特許権者 :株式会社Transparence(トランスパレンス)■ミラーセラピー(錯覚療法)とは鏡を用いたリハビリ療法です。脳卒中等の疾患により麻痺した上肢に非麻痺側の運動をあたかも麻痺側上肢が運動しているかのように脳の運動野に錯覚刺激を視覚を通して入力し、麻痺側の機能改善が期待できる治療法です。■リハビリボックス(ミラーボックス)の特徴ミラーセラピーを行う際には、没入しやすいようにボックス型を使用するのが一般的ですが、そのほとんどが廃段ボールを使った手作りボックスで、制作に手間がかかる、壊れやすい、見栄えが良くない、収納時に困る等の問題により、数々のエビデンスが示されているにも関わらず、実際に活用しているケースが少ない現状です。このような問題を解決すべく、・清潔感のある丈夫な白ダンボールを使用。見栄えが良く、長期利用も可能。・左右どちらの麻痺にも対応可能。介助者が運動動作の補助もできる。・組立は簡単で未使用時には鏡も一緒にコンパクトに収納することができる。・リハビリしやすいように、箱底部分に滑り止めが取り付けられている。・鏡が見やすい角度に固定できる。・大きめの鏡を採用しているので、より没入感を高めることができる。などの機能を設け、安価で提供することにより、より多くのお悩みを抱えている方々にミラーセラピーが活用されるように開発いたしました。介助者のサポートがあればより有効に■商品概要商品名 : ミラーセラピー用 リハビリボックス販売価格 : 2,980円(税込)内容 : リハビリボックス1個、鏡1枚使用時サイズ: 横420×奥行250×高さ160mm折畳時サイズ: 横420×奥行250×高さ30mm素材 : 段ボールAmazon URL : ■会社概要商号 : 株式会社Transparence(トランスパレンス)代表者 : 代表取締役 岩田 真人所在地 : 〒929-0113 石川県能美市大成町リ84 Fビル 2F設立 : 2007年10月事業内容: 鍼灸マッサージ業、医療機器製造販売業など資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社トランスパレンスTEL : 0120-968-666お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月10日使うたびうるおいで満たされる肌へ導くスチーマーをはじめとしたスチーマー ナノケアシリーズなどの美容家電を展開するパナソニック株式会社では、このたび「美容リハビリ」期のスキンケアをテーマにしたアンケート調査を実施した。「コロナ禍」や「マスク」のクチコミワードが減少、日常に戻るための「美容リハビリ」期へ突入コスメ・美容の総合サイト・@cosmeの調査によると、2022年に入ってから前年までと比べて、「コロナ禍」や「マスク」のワードが含まれるクチコミが減少傾向にあり、日常に戻るための「リハビリメイク」がはじまっている様子が見受けられるという。この「美容リハビリ」期において、再びメイク機会が増えたことで生じた肌負担の対処のためには、日々の「スキンケア」も大切になってくる。実際に、@cosmeでも、2022年はカテゴリを問わずスキンケア効果の高いアイテムに注目が集まりやすい傾向がみられているとのこと。さらに、コロナ禍が終息してマスクから解放されると、隠れていた肌が再びあらわになると考えられ、こうした意味でも日常に戻るための「美容リハビリ」として、「スキンケア」は非常に重要と言える。「美容リハビリ」期のスキンケアの考え方についてのアンケートパナソニックが日常的にマスクを着用している20~40代の女性500名を対象に実施した「美容リハビリ」期のスキンケアの考え方についてのアンケートによると、「マスクから解放されるタイミングが来た時に備えて、今のうちからスキンケアに力を入れたい気持ちがある」女性は実に8割超(83.2%)にのぼることが判明。さらに「マスクから解放されるタイミングに備えて必要だと思うスキンケア」を聞くと、「素肌力をアップさせるケア」(83.4%)の回答が最多となった。“マスクから解放”された日常に向け、素肌の力を底上げしたいと考える女性が多いようだ。田中みな実さんが学生時代から愛用する、相棒的スチーマー!「美容リハビリ」期に、素肌力をアップさせたい方におすすめなのがパナソニックのスチーマー ナノケアシリーズだ。美容マニアとして知られ、その審美眼が支持されている田中みな実さんも、学生時代から、このパナソニックのスチーマー ナノケアを愛用する1人。田中さんは、「ナノケアを使うようになってから、肌に自信が持てているので、これが『自分の素肌力を高めている』ということなのかなと思います」とコメント。これからもずっと手放せない相棒的アイテムだという。パナソニックのスチーマー ナノケアシリーズ「EH-SA0B」本格美容派の方向けモデルのEH-SA0Bは、パナソニック独自の「ナノサイズ濃密ダブルスチーム」に、化粧水ミストと冷ミストを搭載。お手持ちの化粧水をミスト化して浴びることができる。さらに、温スチームと冷ミストが自動で切り替わる、自動温冷コースも搭載。「EH-SA70」2022年11月1日には、癒し重視派の方向けの製品として、お手持ちの精油(エッセンシャルオイル)と楽しめるEH-SA70が新登場。EH-SA0B と同じ、独自の「ナノサイズ濃密ダブルスチーム」はそのままに、アロマストーンやあかりの機能を新たに搭載。男性の髭剃り前や週末のリラックスタイムにも使えるので、パートナーとのシェアもおすすめだ。これから乾燥する季節がやってくることもあり、保湿によるスキンケアはかかせないものとなる。おうち時間が長い今のうちに、素肌力をアップしておこう。【参考】※【EH-SA0B】※【EH-SA70】
2022年10月26日株式会社あいわ(広島市南区東雲本町、代表取締役:新井 恵、以下 あいわ)は、「脳梗塞リハビリセンター広島」を開設し、1年となる節目の2022年4月1日より、CYBERDYNE株式会社(以下 サイバーダイン社)が開発した世界初の装着型サイボーグHAL(R)と理学療法士らが行うマンツーマンリハビリを組み合わせた「60日間改善リハビリ+HAL(R)改善コース」の提供を開始いたします。無料体験予約の受付は3月1日より開始します。HAL(R)自立支援用単関節(肘)HAL(R)自立支援用単関節(膝)■「装着型サイボーグHAL(R)」を使用したリハビリの効果HAL(R)(Hybrid Assistive Limb(R))は、サイバーダイン社が開発した「世界初の装着型サイボーグ」です。人が手や足を動かそうとしたとき、脳から脊椎、筋肉へと信号が送られ、手や足を動かすことができます。脳卒中後遺症等で脳に損傷が生じると、この信号が弱くなり、正常に送ることができなくなることから、手や足が動かしづらくなります。脳卒中後遺症等で「手や足が動かない」と悩まれている方の「動かしたい!」という信号を読み取り、装着者の意思に従った動作を可能とするため、実際に「動いた!」という感覚を、再び脳に学習させることができます。また、機器特有の再現性の高い反復動作を繰り返し行うことで、脳と神経のつながりを強化します。HAL(R)を外した後も動作が改善した効果が残るため、正常な動作の定着を促すことができます。■60日間改善リハビリ+HAL(R)改善コースの特徴全国20店舗を展開する脳梗塞リハビリセンターのメインプランとして、8割を超える方に改善がみられている「60日間改善リハビリ」と「装着型サイボーグHAL(R)を使用したリハビリ」を組み合わせたプランとなります。1回2時間45分、週2回の頻度で60日間(2か月間)計16回のリハビリを提供します。「車椅子を使っていたが、杖で歩けるようになった」、「手や指が思うように動かなかったが、両手でパソコンの操作ができるようになった」など、脳卒中後遺症等のリハビリとして、さらなる身体機能の改善効果が期待できます。HAL(R)リハビリイメージ(1)HAL(R)リハビリイメージ(2)■提供メニュー・『60日間改善リハビリ+HAL(R)改善コース』発売開始日:2022年4月1日価格 :¥390,500(税込)1回2時間45分×2ヶ月間 全16回・『HAL(R)改善コース』発売開始日:2022年4月1日価格 :¥110,000(税込)1回50分×全10回■初回体験<無料>予約方法予約開始日:2022年3月1日予約方法:電話で予約:0120-251-108(受付時間/月~土 9:00~18:00 年末年始除く)Webフォームから予約: (ホームページにて24時間予約受付)【株式会社あいわ 概要】商号 : 株式会社あいわ所在地 : 広島市南区東雲本町一丁目14番16-1号代表者 : 新井 恵URL : 事業内容:訪問看護ステーション『あいリハ訪問看護』、居宅介護支援事業所『あいわケアセンター』、ヘルパーステーション『カープ広島』、デイサービス『カープ広島府中』、サービス付き高齢者向け住宅『カープヒルズ』、訪問鍼灸『一期一縁』、自費リハビリ施設『脳梗塞リハビリセンター広島』、福祉用具貸与・販売事業所『あいリハ福祉用具広島』 2022年4月1日開設予定【本件に関するお問い合わせ先】株式会社あいわ 脳梗塞リハビリセンター広島〒732-0814 広島県広島市南区段原南一丁目1-25担当 : 岩森(いわもり)TEL : 082-236-3101FAX : 082-236-3012e-mail: noureha.hiroshima@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月28日2020年12月8日現在もなお、一大ブームを巻き起こしている漫画『鬼滅の刃』。最終巻の漫画23巻の累計発行部数は、1億2000万部(電子版含む)を突破し、公開中の映画も国内の興行収入歴代2位を記録しました。今や社会現象となっている『鬼滅の刃』は、ちょっとした世間話でも話題にあがることが多いようです。『今日のリハビリ、緊張したな』天野アマゾネス(@Azness27)さんがTwitterへ投稿したエピソードが反響を呼んでいます。肩のリハビリに定期的に通っている天野さんは、前に担当の先生から『鬼滅の刃』の漫画を勧められていました。ある日、同月4日に発売された『鬼滅の刃』の最終巻を買った天野さんがその話をしようとすると…。今日のリハビリ、緊張したな pic.twitter.com/Z0pWyedRik — 天野アマゾネス (@Azness27) December 7, 2020 こ、怖すぎる!!天野さんが発売されたばかりの『鬼滅の刃』最終巻の話題を持ちかけると、リハビリの先生から「ネタバレしたら関節外します」という衝撃の言葉が!楽しみにしている漫画の内容を読む前に知ってしまう、『ネタバレ』を避けたい気持ちから、冗談まじりに天野さんを脅す先生。身体の構造をよく知る先生から関節を外されたら、さすがに無事では済まなそうです…。天野さんは、自分の生死を他人に判断させてはいけない、という意味の『鬼滅の刃』に登場するセリフ「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」とかけて、自分の命は先生に握られていると悟ったのでした。ネット上では、投稿に対して共感のコメントが寄せられています。・怖すぎます…!これはもう先生が『鬼』ですね!・先生の気持ちとても分かります!私も買っていた小説の内容を読む前に知ってしまい、読む気がなくなった経験があります。・関節外すのは怖すぎますね!でも、ネタバレには気を付けたいと思います。作品の購入前に、あらすじが気になり自らネットなどで調べる人もいますが、ネタバレを好まない人も多くいます。自分の好きな作品は、つい内容を全て話したくなってしまいますが、相手が気になっているかどうかを確認してから話すといいのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年12月08日少しずつ認知症の症状が現れるアルツハイマー型認知症とは異なり、脳梗塞、脳出血などの脳血管が原因で認知症になる人は少なくありません。しかも、脳梗塞は40代、50代でも発症します。とはいっても、脳梗塞は生活改善などで防ごうと思えば防げる病気です。ここでは脳梗塞で認知症を発症した人の介護について、一例を紹介します。参考になれば幸いです。■ ある日突然、父が倒れて自宅で介護することに…同居している義理の父親(78歳)が脳梗塞で倒れ、退院したら自宅での介護を考えているという主婦A(48歳)さん。KY / PIXTA(ピクスタ)Aさんのご主人は営業部で出張も多いため、主介護者となるのは必然的に自分だろうと感じていました。Aさんは事務職で比較的休暇が取りやすく、仮に会社を辞めてもご主人の収入でなんとかなるとも考えました。当初、Aさんは自宅で介護(在宅介護)するか、介護施設に入所させるかで悩んでいました。しかし、父の意識はしっかりしているため、施設入所はやはり気が引けました。■ 離職せず介護休業を利用して介護に専念Aさんは結局、自宅で介護という方法を選択しました。そして、現在の仕事について、次の4つの選択肢を考えました。勤務時間を短くして早く帰宅し、介護できるようにする地元のスーパーなどでのパートに切り替える自宅でできる仕事をする仕事をしないで介護に専念するAさんが選択したのは1でしたが、上司に相談すると、しばらく介護休業をとればいいとアドバイスされました。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)介護休業は雇用保険から介護休業給付金が支給され、1回の介護休業期間は最長3か月です(介護休暇は最長5日間)。言われるまま介護休業をとり、父の介護に専念することにしました。■ 自宅でリハビリと介護に追われる日々に3か月ほど入院して自宅に帰ってきた父は、左半身麻痺と言語障害がありましたが、自分でご飯を食べたり、トイレに行くことはできます。KY / PIXTA(ピクスタ)リハビリ通院によって父親も機能回復を目指して頑張っていました。あまり回復はしないものの、現状を維持しながらそれなりに自立した生活が続きました。Aさんの介護は食事づくりと食事介助、歩行訓練の手助けや見守り、薬の管理、トイレ介助などです。歩行中に倒れると自分では起き上がれないうえ、下手をすると命の危険性もあります。自宅であっても目が離せないのです。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)■ 「デイケア」に通い介護者も負担が軽減Aさんは父親に、より質の高いリハビリを受けさせようと考え、デイケアを利用することにしました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)要介護3の父は毎日楽しくデイケアに通うようになり、Aさんの負担も一気に軽減されます。そして、仕事にも復帰しました。仕事の時間を短縮して、デイケアから帰ってくる父親を迎え入れることにしたのです。ところが、事態は急変しました。昼間大人しくしていた父が夜中に起きて動き回るという異常な行動をするようになります。昼夜逆転現象の始まりでした。Aさんの疲労はこれまで以上となり、睡眠不足の日が続きます。Ushico / PIXTA(ピクスタ)■ 認知症の19%にも及ぶ!脳梗塞が原因で認知症に発展するケースも多い脳梗塞や脳出血などによって発症する認知症のことを「脳血管性認知症」と呼び、認知症全体の19%にも及んでいます。主な症状としては、何に対しても意欲や自発性がなくなるとともに、感情の起伏が激しくなり、些細なことで怒ったり落ち込んだりします。NOV / PIXTA(ピクスタ)ただ、判断力や記憶力は比較的保たれています。また、手足に麻痺や感覚の障害、言語障害などの症状が現れることもあります。日中に活動する意欲が少ないため、不眠や昼夜逆転につながり、その対応に振り回される家族も睡眠不足や大きなストレスを抱えてしまいます。■ 「介護施設」に入所して落ち着きを取り戻した父その後、Aさんの父は「脳血管性認知症」を発症してしまいます。夜中に窓を割って出て行こうとしたり、家の中を歩き回るようになりました。Aさんは毎晩のように繰り返す父の対応に追われ、ついに疲労で倒れ入院してしまいます。それを見かねたAさんのご主人は、父親をグループホーム(認知症の人を対象とした介護施設)に入所させることにしました。IYO / PIXTA(ピクスタ)施設では父親に応じた介護プランが作られ、介護士が日々のケアを行います。異常行動を繰り返していた父もよやく落ち着きを取り戻し、面会に訪れるAさんとも笑顔で会話できるようになりました。Aさんの父親の場合、最初からデイサービスか施設か、という選択ではなく、自然の流れで最終的に施設に入所したケースです。自宅で介護する人が増えていますが、介護の負担が大きいか小さいかによって、最初から施設入所という選択もあり得るでしょう。脳血管性認知症の人が必ずしもこのような流れを辿るわけではありません。あくまでも参考として、一つの流れを知っておくと良いでしょう。【参考】※厚生労働省Q&A~介護休業給付~※認知症ねっと認知症とは?原因・症状・対処法から予防まで
2018年09月14日薬物依存症を克服するためリハビリ中のデミ・ロヴァートが、ハリウッドの自宅を約10億5000万円(約950万ドル)で売り出し中だということが明らかになった。「TMZ.com」などが報じた。この家は、デミが2016年9月に約9億2000万円(830万ドル)で購入し、7月に薬物の過剰摂取で危うく命を落としかけた場所でもある。不動産会社「Zillow」のホームページに掲載されている物件情報によれば、デミの家はベッドルームが4部屋、バスルームが6つあり、総面積は約517平米。7台分の駐車スペースもあるという。バー、プール、暖炉、シアタールームなども完備で、テラスからは「サンセット・ストリップ」と呼ばれるエリアを一望できる。このような大豪邸に住んでいたデミだったが、ここではあまり良い思い出には恵まれなかったのかもしれない。購入後からわずか半年後の2017年1月、豪雨により裏山が土砂崩れを起こし、デミ宅の私道まで土砂が流れ込むという災難に見舞われた。今回の売却に当たり、この件についてはすでに整備がなされ、安全が保障されているとのこと。さらに、先月、デミが入院していた病院からリハビリ施設に直行したというニュースが報じられると、泥棒軍団が侵入を試みて逮捕されるという事件もあった。関係者によれば、現在リハビリ中のデミはポジティブさを取り戻し、曲作りに燃えているという。(Hiromi Kaku)
2018年09月05日乳がん闘病中のフリーアナウンサー・小林麻央が7日、自身のブログを更新。笑顔で写真を撮ることは「リハビリ」であり、ブログを書くことは「私自身の励み」と明かした。麻央は「贈り物の時間」というタイトルで更新。「昨夜は、とてもあたたかい気持ちで眠りにつくことができ、今朝、とても幸せな気持ちで目覚め、日課の飲むヨーグルトを堪能しました」と報告し、「贈り物の時間だと感じます」とつづった。そして、笑顔の写真を掲載し、「笑顔で写真を撮ることは、リハビリでもあります」と麻央。さらに、「ブログを書くことは私自身の励みになっています」と明かし、「いつも読んで下さり、ありがとうございます」と読者にあらためて感謝の思いを伝えた。
2017年06月08日質問:前十字靭帯断裂後の違和感、いつかなくなるものなのでしょうか?スポーツに復帰は?半年ほど前、スポーツで前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)を断裂し入院、手術を経験しました。2週間ほどの入院で、退院後も松葉づえや装具を付けた日々が続き、日常生活に支障をきたしました。今は普通に歩いたりジョギングしたりはできますが、半年たった今も、スポーツへの復帰ができないのと、階段の上り降りに違和感を覚えます。こうした症状はいつかなくなるものなのでしょうか?リハビリを続ければスポーツに復帰できるでしょうか?神奈川県:萌衣さん(29)回答:「前十字靭帯」の断裂についてお答えします。――「前十字靭帯」の断裂前十字靭帯の断裂に関するご相談ですね。半年ほど前にスポーツによって受傷され、入院および手術を経験されたということで、大変な思いをされましたね。前十字靭帯の損傷や断裂は、ご相談者さまのようにスポーツ、特にバスケットボールやスキーなどでジャンプをして着地するとき、膝がつま先よりも内側に入るような動きを伴う運動で起こりやすいといわれています。靱帯の組織はあまり弾力性がなく、外から無理な力がかかると断裂してしまうことが多いようです。断裂した前十字靭帯は関節内の靱帯であり、例えば足首の靱帯などのように自然にくっつくということはないので、自分の身体にある靱帯の中で、なくても生活に支障のない靱帯を取り出して、前十字靭帯が断裂してしまった部分に移植する手術を行うことになります。<前十字靭帯断裂のリハビリ>通常の歩行などは2週間程度でできるようになる方が多いようですが、スポーツへの復帰となると、やはりその後もリハビリなどが必要になってきます。どのようなスポーツに復帰されるのかや、プロの選手なのか趣味程度なのか、目指すレベルによって異なってきますが、歩行の訓練、筋力トレーニング、関節の可動域に対する訓練といったものを、術後数日など比較的早期から個々の状態に合わせて週2~3回行う、といった流れが一般的なようです。半年ほど前に受傷されたということですが、現在もリハビリを続けられているということでよろしいでしょうか。やはり、前十字靭帯断裂は大きなケガですので、完全に違和感なく運動ができるようになるまでには、リハビリを行ってもある程度の期間を要します。また、スポーツに復帰するまでの間、硬いサポーターを用いて靱帯を保護していきます。一説によると期間は7~8カ月程度ともいわれていますが、これも大きな個人差があり、もっと長い期間、違和感が残る場合もあるかと思います。ただ、徐々に新しい靱帯もなじみ、ケガや手術によるlife-insurance/medicalや筋力も回復してきますので、あきらめずリハビリを続け、無理のかからない範囲でスポーツを続けていただければと思います。ご参考になれば幸いです。どうぞお大事にしてくださいね。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:脳血管疾患・くも膜下出血後の片麻痺があります。改善する新しい治療法を紹介してほしい。私は2年前の2月、入浴中に倒れて病院へ運ばれ、脳血管疾患・くも膜下出血と診断され、緊急手術でクリッピング手術をしました。まだ、片麻痺が残り左手・左足がビリビリと痛み、ひどい時は杖が必要です。2年の通院で痛みが軽くなりましたが、さらに改善したく食事療法や運動療法関連の本を読み努力しています。新しい治療法があれば試したく、研究中のものでもいいので紹介してほしいです。静岡県:ゆうママさん(41)回答:「くも膜下出血」後の治療についてお答えします。――脳卒中後の痛みについて一昨年に脳血管疾患・くも膜下出血を患われ、クリッピング手術を受けられたということですね。くも膜下出血は死に至る可能性もある怖い病気ですので、2年が経過して片麻痺が残り、左手足のビリビリとした痛みもあるということはお辛いでしょうが、自宅での生活が可能になったということは本当によかったと思います。少し専門的なお話になりますが、経験されているくも膜下出血後の痛みは、中枢性の疼痛と呼ばれ、原因としては脊髄視床路(せきずいししょうろ)および大脳皮質への投射路と関係するものと考えられます。こういった痛みには従来の鎮痛薬やモルヒネなどは効きづらく、抗てんかん薬、抗うつ薬、バルビツール系などのお薬で効果があることがあります。また、ペインクリニックなどで行っている局所麻酔薬の投与や、交感神経ブロックも効果を示すことがあります。加えて、自発性定常痛(特に刺激を加えなくても同じ部位に痛みがでるもの)に対しては、状況により「脳深部電気刺激療法」と呼ばれる治療法が適応となる場合もあります。この脳深部電気刺激療法とは、体内に電極を挿入し、特定の場所に弱い電流を流すことで痛みの緩和を目指すものです。完全に痛みがコントロールできることは少なく、また、入院して電極を埋め込むことや機器の操作が必要になってきますが、鎮痛薬を減らしたり、少しでも楽に生活したりするためには役に立つことがあります。<麻痺に対してのリハビリテーション>加えて、麻痺に対しては運動を正しいやり方で繰り返すことによって、新しい神経ネットワークを構築するのが目標になりますが、動かさなくなってから時間が経過すると、筋肉がこわばった状態になり関節が硬くなってしまうことがよくあります。これは痙縮(けいしゅく)と呼ばれる、脳血管疾患発症後一定期間経過した後のリハビリの大きな妨げになるものです。痙縮を改善する目的で、ボツリヌス菌と呼ばれる猛毒をごく薄く薄めたものを使う治療も保険内で行われています。リハビリテーション科や神経内科で扱いがあるかと思いますので、ご興味があれば、受診して相談なさることをおすすめします。脳血管疾患後のリハビリとしては、できる範囲で日常動作を継続していくことが大きなカギとなります。再度同じような病気にかかることがないよう、血圧のコントロールや服薬などは忘れずに行ってください。どうぞお大事に。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:脳血管疾患を発症後、自宅での介護が不安です。脳血管疾患を発症してしまった場合、リハビリ専門の病院などに数カ月間入院してリハビリをすると聞きました。リハビリ専門の病院を退院した後に自宅での介護生活になると思いますが、トイレやお風呂に手すりをつけても家族だけでの介護はやはり限界かなと感じています。通所や訪問リハビリなどをうまく使って生活をした方がいいのでしょうか?新潟県:リンゴジャムさん(38)回答:脳血管疾患発症後のリハビリについてお答えします。――介護サービスについて脳血管疾患にかかった場合、急性期の治療が終わった後が大事になってきます。脳血管疾患にかかった後のリハビリは、継続することが重要です。通所、訪問リハビリを行っているところも多いので、そういったサービスを利用しましょう。また、要介護、要支援などの認定を受ければ、介護サービスを利用することも可能です(※)。仕事をしつつ身体の不自由な家族の介護となると、精神的、肉体的にも負担が大きいので、こういったサービスも適宜利用しましょう。要介護、要支援の認定を受けるには、市町村の窓口に行き、申請します。申請後、自治体の職員が自宅を訪問し、聞き取り調査などを行い、かかりつけの医師にも意見書を提出してもらうなどの段階を経て、要介護度、要支援度が決定されます。時間はかかりますが、サービスを受けるにあたって経済的支援を得られますので、利用するとよいと思います。自宅をバリアフリー仕様にした場合にも、助成金が出る場合もあり、大変助かります。※サービスを利用できる方は、65歳以上の方および40歳から64歳までの介護保険に加入している方で、初老期の認知症、脳血管疾患など老化が原因とされる病気(16種類の病気)により介護が必要になった方となります。<リハビリの重要性>ところで、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血などの脳血管疾患を発症し、後遺症が残ってしまった場合、できるだけ早い時期からリハビリを開始するのが原則です。入院している病院でも、「もう今から始めるの?」と思うぐらい、早くからリハビリを始めるので驚く方もいるでしょう。というのも、後遺症が残ってしまった場合、6カ月を過ぎると途端にリハビリの効果が見られなくなり、発症してから6カ月の間にどこまで機能を回復できるのかが勝負になってくるのです。せっかく回復期に取り戻した感覚や機能も、その後特にリハビリをすることなく放置してしまうと、再び状態が低下していきます。身体はしっかり使わないと、機能が退化してしまうのです。それを防ぐためにも、急性期を過ぎてからも、かかりつけの医師を定期的に受診し、在宅リハビリを適切に続けていくことが大変重要になってきます。「以前は問題なかったのに、どうしてできないんだ」と途中でくじけそうになるときもあるでしょう。しかし、「休まずリハビリを続ければ、必然的に今よりよくなっていく」という前向きな気持ちを忘れずに、リハビリを地道に続けていきましょう。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:医療費が高額となる病気はどのようなものですか?また、国の高額療養費制度を利用したとして、入院給付金が日額どれくらいの医療保険に入れば安心ですか?健康保険適用外の治療リスクがある「がん」、入院の長期化やリハビリなどの治療期間の長期化が心配される「脳血管疾患」が要注意です。厚生労働省の「医療給付実態調査(平成25年度)」によると、年齢階級別の疾病別で、入院+食事・生活療養の1人当たりの医療費が一番かかる病気は「新生物」で、次に「循環器系の疾患」となっています。その中でも「がん」と「脳卒中」は、高額になる可能性があります。がんの治療費自己負担額「50万円程度」が37.5%、「100万~200万円程度」が47.5%アフラックの2010年「がんに関する意識調査」によると、実際にがんの治療を受けた方の自己負担額は、「50万円程度」が37.5%、「100万円程度」が31.5%、「200万円程度」が16.0%という割合でした。さらに、アフラックの2010年「がん保険受給者調査」によると、治療費以外の「ケア費用」(かつらや専用下着、弾性ストッキングなど)の購入費に10万円以上の費用をかけた方の割合が40%ほどになることからも、初期の入院、手術費用以外にも大きな自己負担がかかることが伺われます。また、がんに関しては、発症直後の入院・手術の医療費だけでなく、再発防止のための抗がん剤や放射線治療の費用が通院治療を中心にしながら発生します。治療効果の確認や治療終了後に再発していないか確認するための定期的な検査の費用もかかります。例えば、血液検査や細胞診、CTやエコーなどによる検査があり、これらの検査は定期的に数年にわたり継続することが一般的です。自己負担が高額になりやすい脳血管疾患、術後のリハビリ費用等が高額になることも厚生労働省の「平成26年(2014)患者調査」によると、脳卒中をはじめとした脳血管疾患の平均入院日数は、他の疾病より長く89.5日となっています。さらに特徴的なのが、術後のリハビリ期間が長期化することです。厚生労働省の資料によると、骨折などの患者のリハビリ入院期間が90日程度なのに対し、脳血管疾患の場合は、対象疾患や程度によって150日や180日程度となる場合があります。これに伴い、医療費負担も高額になります。年齢と所得にもよりますが、リハビリ入院が長引けば医療費も高額となる可能性があるため、高額療養費適用後の医療費と食事代だけで、健康保険の自己負担3割の一般的な所得の方で月約11万円、1割負担者でも月約7万円程度は必要になる可能性もあります。他にも、個室を選択したり、ねまきやタオルをレンタルしたり、オムツが必要だったりすると、その分費用もかかります。退院後も、介護ベッドや車いすなどのレンタル費用や、住宅のリフォーム費用などが発生する可能性もあります。介護ベッドや車いすのレンタルは公的介護保険が適用されれば1割負担にて利用できますが、適用されない場合、機能によっても金額はさまざまですが、ベッドの場合だと月5,000円~13,000円程度が費用としてかかってきます。また、住宅をバリアフリーにリフォームしようとすると、玄関、階段、トイレなどに手すり設置と拡幅工事などの費用がかかってきます。これらのリフォーム費用は、要介護状態区分(要介護度)にかかわらず、介護保険の給付対象ですが、その支給限度基準額は20万円となります。実際の支給額は住宅改修に要した費用の9割のため、リフォームに20万円かかった場合、18万円が介護保険から支給されます。しかし、リフォームが20万円以内で済むとは限らないでしょう。医療保険の入院給付金の理想は1日1万円、がんや脳血管疾患発症時の一時金も検討をこうした事例を踏まえると、入院給付金の日額は、1日1万円の設定が理想的となります。ただし、1日1万円のプランでも1回の入院期間が1カ月程度の場合、受け取れる給付金は30万円程度になりますので、退院後に発生する費用を考えると、入院給付金以外に一時金タイプの給付金を受け取れる特約を付加することも検討しておいたほうがよいでしょう。もちろん、すべての費用を医療保険だけで賄うわけではありません。アフラックの「がんに関する意識調査」でがんの治療費を何で賄ったかを調べたところ、「貯蓄」は43.9%で「保険」の48.6%と同じレベルとなっています。保険の検討だけではなく、家族構成やライフステージを踏まえ、トータル的な保障の組み立てを検討してください。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。医療保険・入院保険のよくあるご質問
2016年04月27日リハビリを補助!マスカット味の飲みやすい、クラッシュタイプのゼリー飲料森永乳業株式会社は「リハたいむゼリー」を全国で6月12日に発売開始する。商品は年齢に関係なくリハビリテーションを行っている人をおもな対象としている。運動機能を回復させる目的で行われるリハビリテーションは、運動だけでなく身体に良い栄養成分を十分に体内摂取することも大事で、タイミング良く必要な栄養成分を摂取することで、能率良く筋力アップにつながるという。このような身体機能を背景として、リハビリテーションを補助する“クラッシュタイプのゼリー飲料”が誕生した。リハビリテーションに役立つ栄養成分が豊かに含まれている商品の特徴商品には不足しやすい【ビタミンD】が800IU調合されている。また商品1袋で【タンパク質10g】(成人男性に対する一日推奨量の6分の1にあたる)や、【BCAA 22,500mg】(BCAAとは必須アミノ酸内の35%~40%をしめるロイシンやバリンなど、全3タイプのアミノ酸の総称)を簡単に体内摂取できる。(なおリハビリ後は30分以内に、このBCAAを2,000mg以上体内摂取することが望ましいという)そのうえ、豊かなポリフェノールが含有されている【シイクワシャー抽出物】もブレンドされている。商品の内容量は120gで100カロリー。包装は“口栓付スタンディングパウチ”タイプで飲みやすく、パッケージには消費者が一目で理解できる栄養成分が記されており、健康に良いイメージを抱かせる優しいデザインだ。おいしいマスカット味なので、リハビリの後に心地良く栄養補給できる商品だ。(画像はニュースリリースより)【参考】・森永乳業株式会社 ニュースリリース
2015年05月28日TVシリーズ「MAD MEN マッドメン」の主演スター、ジョン・ハムがアルコール依存のリハビリ治療を受けていたことを公表した。「TMZ.com」によると、ジョンは2月下旬からコネチカット州ニュー・カナーンにあるシルヴァーヒル病院で30日間のリハビリ・プログラムを受けた。ジョンの代理人は「長年のパートナー、ジェニファー・ウェストフェルトにサポートされながら、ジョン・ハムはアルコール中毒と闘う治療を先日修了しました。彼らはプライバシーの尊重を望んでいます」とコメントを発表した。1960年代のニューヨークを舞台に広告業界の裏側を描く「MAD MEN マッドメン」は、4月から全米でシーズン7 Part2の放送が始まるが、撮影は全て終了している。(text:Yuki Tominaga)■関連作品:マッドメン [海外TVドラマ](C) MMVII Lions Gate Television Inc. All Rights Reserved
2015年03月26日『L.A. ギャング ストーリー』(’12)『メン・イン・ブラック3』(’11)のジョシュ・ブローリンが南カリフォルニアのリハビリ施設に入所したことが明らかになった。米エンタメ情報サイト「US Weekly」によると、関係者が「彼は助けが必要だと気づき、お酒を控えることに専念することにしました」と話していることから、アルコール依存症の克服が目的での入所のようだ。ジョシュは今月1日(現地時間)に、酔った上、サンタモニカのクラブの警備員と乱闘し、その模様がゴシップサイト「TMZ」に公開されたほか、数時間後にはファスト・フード店のドライブスルーで、車がぶつかったとしてタクシーの運転手に罵声を浴びせている様が目撃されてしまった。また。今年の元旦(現地時間)の早朝にも、公共の場での泥酔が原因で逮捕されており、その際は250ドル(約2万5,000円)の保釈金で釈放され、召喚状が発行されなかったため法廷に出向くことを免れていた。アカデミー賞にノミネート経験もあるジョシュだけに、今後のキャリアを考えての自発的な入所のようである。(text:Mieko Nakaarai)
2013年11月25日教育ソフトや高齢者向け能力開発コンテンツの企画・開発などを行うレデックスは10月15日、病院や就労支援施設のための認知リハビリ・ツール「高次脳機能バランサーPro」を発売する。同製品は、認知機能リハビリに多数の実績ある手法「神経心理循環」(高次脳機能を高めるため、身体全体としてアプローチする全人的リハビリテーションの在り方を表したもの)に基づき開発。国立成育医療研究センター・リハビリテーション科医長の橋本圭司医師の「脳機能を多角的にトレーニングする」という手法をパソコン・プログラムに置き換えている。プログラムは、「視覚探索課題」(数字やアルファベットなどが書かれたスイッチを、指示された順番でクリックしていくプログラム)や「キャンセレーション課題」(指示された文字を、漏れが無いよう正確に素早くクリックしていくプログラム)といった、専門医が行う認知テストを含む29のプログラムを用意。基本3種や標準7種、側面別リハビリ・メニューなど、一人ひとりの状態や好みに合わせてゲーム感覚で取り組め、「見当識」(時間や場所を正しく認識する能力)、「抑制力」、「注意力」、「情報獲得力」、「記憶力」、「遂行能力」、「空間認知力」の7つの側面から脳機能を総合的に改善するという。また、48名までの個人データの自動保存や、個人ごとのパスワードの設定も可能。最新30日分の認知機能データは、プリンターで印刷することができる。希望小売価格は、「高次脳機能バランサーPro」(20インチ高機能Windows7 タッチパネル機インストールモデル)が、198,030円、「高次脳機能バランサーPro ソフト」(CD-R 簡易パッケージ)が97,965円となっている。なお、販売は、同社Webサイトのほか、全国販売網を持つダイワボウ情報システムにて。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月15日「グリーン・デイ」のボーカル、ビリー・ジョー・アームストロングが薬物乱用を理由にリハビリ入院した。今月21日(現地時間)に参加したハートラジオ・ミュージック・フェスティバルの舞台上でギターを叩きつけて演奏を中断させてしまったビリーは、今回の事件を受けてリハビリ施設に入る決断をしたようだ。同イベント全体が25分オーバーしていたことで、主催者側が45分と予定されていたグリーン・デイの持ち時間を30分に短縮したことに激怒したビリーは、ステージ上で「オレはジャスティン・ビーバーじゃないんだ、このクソ野郎どもめ!冗談もほどほどにしろよ!」と禁止ワードを連発したという。同バンドの代理人はその後、謝罪声明を発表しており、演奏が中断されたのはプロモーター側のせいではないと強調しているという。この事件を受けて、グリーン・デイは26日(水)にも日本発売予定の最新アルバム「UNO!」のプロモーション活動を自省している。
2012年09月25日先日、ロサンゼルスの自宅で倒れて緊急入院したデミ・ムーアが現在、ユタ州サンダンスにある高級リハビリ施設シルク・ロッジに滞在していることが明らかになった。「E!News」によると、デミは先月23日に自宅で発作のような症状を訴え入院したが、その直後に入居費1日1,000ドルとも言われる高級リハビリ施設に入ったという。摂食障害と依存症の治療を受けているというが、「完全に隔離され、ごく数人としか話せない状態です」と関係者は語る。昨年11月に夫のアシュトン・カッチャーとの破局を発表したデミだが、原因はアシュトンの浮気と言われている。その結果、拒食症や処方せん薬に依存するようになったとうわさされるデミが「自分自身ではストレスに対処できないことに気づき、助けを求めたんです」と関係者はリハビリ施設入りの経緯を明かした。先週、元夫のブルース・ウィリス、彼との間にもうけた3人の娘たちにリハビリ施設での治療を勧められるも拒否したと報じられたデミだが、実際は彼らの意見を聞き入れたか、あるいは自らの意志で、報道された頃には既に施設に入所していたようだ。(text:Yuki Tominaga)© Photoshot/AFLO
2012年02月06日今年9月の検査でコカイン使用について陽性反応が出たため、カリフォルニア州パームスプリングスにあるリハビリ施設「ベティ・フォード・センター」に入所中のリンジー・ローハンが25日、感謝祭を父のマイケルと祝うために一時帰宅した。芸能サイト「TMZ.com」によると、リンジーは父のマイケルや友人たちと感謝祭のディナーをとった後は施設に戻らなければならないという。不仲で知られたリンジーとマイケルだが、現在は母親のディナを含めて家族セラピーを受けて関係修復の努力をしている。娘の暴露話や自身のドラッグ使用癖などで悪評高いマイケルだが、元妻と共にリンジーの良き親になろうと努めているという。「以前の自分たちを取り戻したい。物事を正しい状態に戻したいんだ」と決意を語った。リンジーは裁判所から来年1月3日までリハビリ施設での治療を言い渡されている。(text:Yuki Tominaga)© Barcroft Media/AFLO■関連作品:マチェーテ 2010年11月6日より新宿バルト9ほか全国にて公開■関連記事:ロバート・デ・ニーロの67歳の“変身”仮釈放管理官と移民嫌いの議員の間で揺れる?【ハリウッドより愛をこめて】『ミート・ザ・ペアレンツ』最新作キャストにあの人は…リンジー・ローハン、保釈直後に10代のホームレスたちの施設を訪問
2010年11月26日長期間の浮気がばれて、妻・サンドラ・ブロックが家を出てしまったジェシー・ジェームズがリハビリ施設に入所したことが明らかになった。40歳になるジェシーの決断について、代理人は「彼自身、彼の家族、そして結婚生活を救うためには、いまが大切な時期だと理解したのです」とPeople誌に語った。代理人はジェシーの入った施設の詳細については「(ジェシー)個人の問題を解決するため」と、何のリハビリを目的にしたものかは明らかにしていない。だが、サンドラがオスカー主演女優賞受賞した直後に明るみに出た、タトゥー・モデルの女性による不倫暴露記事に続き、2人、3人、そしてついに4人目の不倫相手が登場してきて、どこかのゴルフプレイヤーの不倫騒動と似た様相を呈してきたことから、ジェシーもまたセックス依存症ではないかとささやかれている。浮気発覚直後に家を出たサンドラには復縁の意思はなく、可愛がっていたジェシーの連れ子たちと別れるのに一抹の寂しさをにじませながらも、彼女にとって実子ではない子供たちの親権について争うことも考えていないようだ。次々と不倫相手が名乗り出る中、「今回の事件で責められるべきなのは自分だけ。本当に愚かな行動をして、サンドラや子供たちに苦しみや悲しみを与えてしまった。彼らが僕の愚行を許してくれるのを待つのみです」と謝罪コメントを出したジェシー。サンドラのいなくなった家から子供たちを学校に送り届けると、その足で施設にチェックインした。(text:Yuki Tominaga)写真は先月のオスカー授賞式直後、事件発覚前。サンドラとジェシーの連れ子たち。© Fame Pictures/AFLO■関連作品:しあわせの隠れ場所 2010年2月27日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2009 ALCON FILM FUND, LLC ALL RIGHTS RESERVED■関連記事:オスカー女優のジンクス?K・ウィンスレットに続き、サンドラ・ブロックも夫と別居アカデミー賞総括!時代を切り拓く女たちの美しき勝利【アカデミー賞】ファッションチェック!〜シルバー編〜【アカデミー賞】サンドラ・ブロックに主演女優賞史上初ラジー賞と同時受賞オスカー前夜発表のラジー賞で主演女優賞受賞のサンドラ・ブロック、授賞式に堂々出席
2010年04月01日昨年12月、コロラド州の自宅で夫人のブルック・ミューラーさんに暴力をふるい、暴行容疑で起訴されているチャーリー・シーンがリハビリ施設に入所したことが明らかになった。23日、シーンの広報担当が「予防措置としてリハビリ施設に入所した」と発表、現在出演中のCBSのTVシリーズ「チャーリー・シーンのハーパー★ボーイズ」の撮影も中断されるという。入所の理由や治療内容についての説明はなかったが、TVシリーズを製作しているCBSおよびワーナー・ブラザース・テレビジョンと製作総指揮のチャック・ローレは理解を示していて、「彼(シーン)が抱えている問題と向き合うことを応援する」とコメントしている。シーンは現在は保釈中で、3月15日に出廷が予定されている。ちなみにブルック夫人も2月上旬からリハビリ施設に入所しているが、薬物中毒克服のためと言われている。(text:Yuki Tominaga)© Splash/AFLO■関連作品:チャーリー・シーンのハーパー★ボーイズ [海外TVドラマ]■関連記事:シネマカフェ的海外ドラマvol.75エミー賞、ノミネーションから見るお薦め作品
2010年02月25日