「リバウンド」について知りたいことや今話題の「リバウンド」についての記事をチェック! (1/2)
NBA Japanが22日、公式インスタグラムを更新した。【画像】「累くん、まじでかっこいい!!」八村塁にファン悶絶の瞬間とは「八村塁が9得点11リバウンドの活躍レイカーズは、103-99でキングスに勝利」と綴り、画像と動画を投稿。この日行われた試合で、あと1得点でダブルダブルの活躍となる9得点、11リバウンドを記録した。出場時間もチーム最多となる38分を記録。タフなスタミナでもチームに貢献した。 この投稿をInstagramで見る NBA Japan(@nbajpn)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが届いた。
2024年12月22日NBA japanが20日、公式インスタグラムを更新した。【画像】髙橋尚成ら、日本一の裏話と文化交流語る「#八村塁10得点、5リバウンドの活躍試合は113-100でレイカーズが勝利✨」と綴り、1枚の写真と1本の動画をアップ。八村塁が所属するレイカーズはキングスと対戦。先発の八村はチーム最長の36分間プレーし、10得点5リバウンド2アシストを記録し、チームの勝利に貢献した。3Pシュートを決めるなど、好調を維持している八村に今後も注目だ。 この投稿をInstagramで見る NBA Japan(@nbajpn)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年12月20日韓国全土を熱狂させた涙と感動の実話を完全映画化した『リバウンド』よりキャラクターポスター7種が解禁された。廃部寸前の弱小バスケットボール部の新任コーチと6人の選手が韓国全国大会を目指す奇跡の実話を描いた本作。この度到着したのは、解体寸前のバスケットボール部の新任コーチ・ヤンヒョンの元に集まった個性豊かな部員たちのキャラクターにフォーカスしたポスタービジュアル。釜山中央高校バスケットボール部出身で、MVPに選ばれた経歴をもつヤンヒョン(アン・ジェホン)。しかし、プロでは2軍に甘んじ実績を残せないまま引退。公益勤務要員として母校で服務していたところ、かつての栄光を失って廃部の危機に瀕したバスケ部のコーチに任命されメンバー集めに奔走する。エースとしてチームを先導するギボム(イ・シニョン)は、中学時代、天才ポイントガードとして将来を有望視されたが、その後身長が伸びずにスランプに陥っていた。かつてチームメイトだったギュヒョクとは、何やら因縁があるようで…?そんなギュヒョク(チョン・ジヌン/2AM)は、中学までは実力派のオールラウンダーとして活躍していたが、足首を負傷。家の経済状態がよくないため、満足な治療を受けられずに選手生活を諦めた。賭けバスケでトラブルとなり、警察沙汰になったところ、ヤンヒョンと出会う。さらに、ストリートバスケ出身のパワー・フォワード、ガンホ(チョン・ゴンジュ)、サッカー部からバスケ部へ転身した怪力センター、スンギュ(キム・テク)、実践経験ゼロの万年補欠選手、ジェユン(キム・ミン)、自称“第2のマイケル・ジョーダン”ジヌク(アン・ジホ)ら、性格もバスケ経験も全く異なる6人が、前代未聞の全国大会進出を目指す。一癖も二癖もありそうなメンバーたちは衝突することも少なからず。交代選手のいないたった6人という障壁を乗り越え、いかにして一致団結、全国大会進出を成し遂げたのか。モデルとなったヤンヒョンコーチは、「“バスケットボールは終わっても、人生は終わらない”という劇中のセリフは、実際に私が選手たちに話した言葉ですが、私自身に語った言葉でもあります。皆が失敗だと思った瞬間、ボールを離さずにもう一度挑戦するのが競技ですが、人生でもそれは本当に簡単ではないんですよ。失敗を成功に変えることができる技術、『リバウンド』は私たち皆に必要な人生の姿勢ではないでしょうか」というコメントを残している。『リバウンド』は4月26日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:リバウンド 2024年4月26日より新宿ピカデリーほか全国にて公開Ⓒ 2023 NEXON Korea Corporation, B.A. ENTERTAINMENT, WALKHOUSECOMPANY ALL RIGHTS RESERVED
2024年03月27日「マスクガ―ル」のアン・ジェホンらが出演、廃部寸前の弱小バスケットボール部の新任コーチと6人の選手が韓国全国大会を目指す実話を描いた映画『リバウンド』から、日本版予告映像とポスタービジュアルが解禁となった。交代選手もいない、わずか6名の選手で全国大会決勝進出を成し遂げた新任コーチと、釜山中央高校バスケットボール部。韓国全土に衝撃と旋風を巻き起こした実在のチームの物語が構想11年の時を経て映画化。「ナルコの神」クォン・ソンフィと「キングダム」キム・ウニが脚本、『犯罪都市』シリーズ製作スタッフのもとに注目の俳優陣が揃った。今回解禁された予告映像は、釜山中央高校バスケットボール部のコーチに着任したヤンヒョン(アン・ジェホン)が、部の再建のため部員を集めようと奔走するところから始まる。しかし、入部したのは、天才と謳われながら伸び悩むギボム(イ・シニョン)、足首のケガで競技を断念したギュヒョク(チョン・ジヌン)、サッカー選手出身のスンギュ(キム・テク)、路上バスケで腕を磨いたガンホ(チョン・ゴンジュ)、そしてジヌク(アン・ジホ)の5人。彼らに、高身長の有力選手ジュニョン(キム・ミン)が加わって、全国大会を目指すことに。初試合の最中に、チームワークが崩れ乱闘騒ぎを起こすなど、なにやら前途多難な場面も収められており、交代選手がいないたった6人の選手と新任コーチの無謀な挑戦は一体どうなるのか!?誰も予想しなかった人生最大の大逆転に期待が高まる。また、併せて解禁となったポスタービジュアルは、全国大会を目指す6人の選手とヤンヒョンコーチが肩を寄せ合い、眩しい笑顔を見せるもので、逆境にも負けない彼らの強い絆を窺わせる。“リバウンド”とは、ミスをチャンスに変え、失敗を成功に導くこと…。韓国全土が熱狂した感動の実話がいまスクリーンに蘇る。『リバウンド』は4月26日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:リバウンド 2024年4月26日より新宿ピカデリーほか全国にて公開Ⓒ 2023 NEXON Korea Corporation, B.A. ENTERTAINMENT, WALKHOUSECOMPANY ALL RIGHTS RESERVED
2024年03月15日廃部寸前の弱小バスケットボール部の新任コーチと6人の選手が韓国全国大会を目指す実話を描いた映画『リバウンド』が4月26日(金)より全国公開決定。特報とティザーポスタービジュアルが解禁された。2012年、交代選手もいない、わずか6名の選手で全国大会決勝進出を成し遂げたカン・ヤンヒョンコーチと、釜山中央高校バスケットボール部。韓国全土に衝撃と旋風を巻き起こした実在するチームの奇跡の物語が構想11年の時を経て映画化。“リバウンド“とはミスをチャンスに変え、失敗を成功に導くこと…。まさに弱き者たちの逆転の物語だ。韓国のヒットメイカーたちが作り上げた、躍動感あふれる映像と迫力の試合シーンとともにシンクロ度120%で描いた本作がついに日本のスクリーンに登場する。監督を務めるのは、韓国で初めて法医学を扱った医療サスペンスドラマで日本でもリメイクされ話題となった「サイン」で脚本と演出を手掛け、映画『記憶の夜』などで監督を務めたチャン・ハンジュン。脚本は、映画『工作 黒金星と呼ばれた男』で第27回釜日映画賞脚本賞を受賞、Netflixシリーズ「ナルコの神」などでも知られるクォン・ソンフィと、Netflixシリーズ「キングダム」、ドラマ「シグナル」「サイン」など話題作が続くキム・ウニら韓国屈指の豪華スタッフがタッグを組む。アン・ジェホンが10キロ増量しバスケットボール部のコーチ役を熱演!バスケットボール部員を全国大会の決勝という晴れの舞台へ導く、コーチのカン・ヤンヒョン役にはNetflixシリーズ「マスクガール」やドラマ「恋愛体質~30歳になれば大丈夫」、映画『シークレット・ジョブ』のアン・ジェホン。徹底的な役作りを行うことで知られる彼は、本作でも実際の人物に近づけるため1週間で10キロの増量を行ったという。バスケットボール部の部員には、「魅惑の人」「愛の不時着」「浪漫ドクター キム・サブ3」などの話題作に出演し、いま大注目の若手俳優イ・シニョン、俳優としても活躍の幅を広げている「2AM」のチョン・ジヌン、「偶然見つけたハル」「女神降臨」「オー!マイベイビー ~私のトキメキ授かりロマンス~」といった人気作へ出演したチョン・ゴンジュ、ドラマ「恋慕」への出演が話題となったキム・テクといった俳優たちが実際にバスケットボールのトレーニングをして撮影に挑んだ。リアルにこだわる本作は400人を超えるオーディションから部員たちを選抜。その力が存分に発揮された臨場感と没入感を体感できる本格的な情熱プレーシーンにも期待が高まる。韓国では2023年4月に劇場公開され、日本の『THE FIRST SLAM DUNK』に次ぐ、韓国初の本格バスケ映画として話題沸騰となった。今回解禁となった日本版特報映像は、バスケットボール選手出身だが指導経験ゼロのカン・ヤンヒョンコーチと、廃部寸前の崖っぷちバスケットボール部員6人が全国大会を目指した挫折と栄光の日々を、熱狂的な試合シーンと共に鮮やかに切り取った。ほぼCGなしのリアリティにこだわったバスケットボールのダイナミックな映像と、トレーニングを積んだ俳優陣の力強いプレーに期待が高まる映像となっている。また、晴れ晴れとした青空を背景に、ヤンヒョンコーチとバスケットボール部員のはじける笑顔が印象的なポスタービジュアルも解禁されている。『リバウンド』は4月26日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)
2024年02月23日かんたん3ステップでOKのダイエットスイッチ4月8日、日常動作を見直し、継続することで自然に痩せるダイエット法を紹介している新刊『リバウンドしない 魔法のダイエットスイッチ』が発売された。四六判、224ページ、定価は1,540円(税込)、出版社は自由国民社である。帯に「かんたん3ステップでOK!」の文字があるように、つらい方法ではなく、人生の幸福度も高めるものだとしている。著者は振付家でパーソナルトレーナー、株式会社ブーミング代表取締役CEOのバッキーMショーマ氏。同氏はリバウンドしないダイエット法「ダイエットスイッチ」を考案している。無理な食事制限・ハードな運動なし・コストゼロバッキーMショーマ氏は、これまで芸能人やモデルを含め1万人以上のダイエット指導経験がある。指導の場で出会った人たちは異口同音に、頑張っているのに痩せられない、食事制限しているのに痩せられない、またリバウンドしてしまったとの悩みを口にするという。ダイエッターの70~80%はリバウンド経験者だといい、同氏は痩せられない理由を「継続できないから」だと語る。新刊では続けやすい「日常生活のなかで実行できるダイエット」を掲載する。「エレベーターを使わずに1階から2階だけでも階段で上がってみる」「スマホを見ながらお腹をへこます(=ドローインする)」「夜、寝る前にヨーグルトとバナナを一緒に食べる」などの気軽に取り組める方法を紹介。モチベーションを維持するためのメンタルコントロールなどにも触れられている。(画像はプレスリリースより)【参考】※リバウンドしない 魔法のダイエットスイッチ - ダイエット・フィットネス・美容 - 趣味・生活実用 - 自由国民社
2022年04月13日痩せたのに、すぐ元に戻ってしまったら、せっかくの苦労も水の泡ですよね。厳しい食事制限によって短期間で痩せたり、大幅に減量した場合にリバウン ドすることが多いようです。でも、正しいダイエットはリバウンドしにくくなります。リバウンドの原因を知り、リバウンドしない健康的なダイエットを続けま しょう。なぜリバウンドするの?人には環境の変化にかかわらず体内機能を一定に保とうとする、ホメオスタシス(恒常性)という性質があり、リバウンドと深い関係があります。基礎代謝が下がり、痩せにくい体質に食べ物が少ししか入って来なくなると、少ない栄養でも活動できるように、体内で消費されるエネルギーを節約していきます。これが基礎代謝を下げる原因となるのです。 食べたものの吸収率がアップし、太りやすい体質に栄養が足りない状態が続くと、少しの栄養を効率よくとり込むために、食べたものをより吸収して蓄えようと働きます。こうして脂肪を溜め込みやすい体質へと変わっていきます。リバウンドから脱出するには長期間かけてゆっくり体重を減らすことが大事です。リバウンドしないダイエットをするためには、以下の方法を心がけましょう。 リバウンドしない方法1日3食バランス良く食べる・朝ごはんを食べ、夕ごはんは控えめに朝食をとることで、体温が上がり基礎代謝もアップします。夕ご飯はなるべく早い時間にすませ、量は控えめにしましょう。・植物性食品中心の食生活を野菜類・きのこ・こんにゃく・豆類・海藻などは、食べたものを効率よくエネルギーにするビタミン・ミネラルが豊富です。老廃物を除去する食物繊維が多いうえに低カロリーなので、キレイに痩せるためには欠かせません。 キビキビ動いて運動量アップ・日常生活で運動をとり入れて改めて「運動しよう!」と思うとなかなか続かないもの。日常生活の中に動くポイントを作ると、運動量を増やすことができます。たとえば、エレベーターを使わず階段を利用する、バスを使わず歩く、車を止めて自転車にするなど意識してみましょう。・運動するなら有酸素運動体脂肪を燃焼するには有酸素運動が効果的。ウォーキング・ジョギング・水泳・サイクリングなど、15分~30分くらいからスタートしてみましょう。 極端な食事制限や、短期集中ダイエットは心にもカラダにもストレスを与えがち。自然な形で日常生活にダイエットをとり入れられるといいですね。
2020年10月04日支出をもう少し抑えたいな~と思ってはいるものの、私の場合ストイックな節約をすると「もうイヤだーっ‼」と投げ出してリバウンドする自信がありました。そこで、ストレスがなく継続できそうで、効果があった3つの「小さな節約」を紹介します。 靴下は全部同じ色・デザインでそろえる まず一つ目は「靴下を全部同じデザイン・色でそろえる」という方法。靴下はペアで使うものなので、片方がはけなくなると、もう片方も捨てることになってしまいます。 けれど、靴下を同じものでそろえておくと、穴が開くなどでダメになっても片割れを道連れにすることなく、残った靴下たちでペアにできるのでムダがありません♪ ちなみに私は無印良品の「足なりショート靴下」のグレーでそろえています。はき心地がとっても良いのでお気に入り♡ 毎日はきたい!と思えるものにすると長続きします。 娘のジュースをアンパンマンカップで節約! 現在、絶賛イヤイヤ期の娘。唯一飲めるジュースが紙パックのアンパンマンのものでした。それ以外のものをあげると拒絶されて大変なことに……。 でも、紙パックのアンパンマンジュースは3つで200円弱、一つ65円くらいとお高めなんです。この支出をなんとかできないかと考えて思いついたのが……。 アンパンマンのストローカップにジュースを入れてみる! です。恐る恐る出してみると、飲んだ~! 1Lの紙パックジュースは140円、1杯で約18円です。これだけで1杯当たり47円の節約になりました♡ 今は、ジュースを牛乳に変えられないか試行錯誤しています(笑)。 「いつもの」をやめて冒険してみる 牛乳、豆腐、パンなどいわゆる日配品はなんとなく「いつもの」を買ってしまいがちではありませんか? 私は親と同居していることもあり、親が選ぶ高めのものを自分もなんとなく買っていたんですね。 でも、スーパーのプライベートブランド品やお買い得商品などいろいろ試したら、意外においしいものを発見できました。 今では、あえて「いつもの」ではなく、新しいものにチャレンジしています。今回はどれを試そうかな~と買い物も楽しくなりましたよ♪ ストレスゼロ、ひもじい思いもせずに、先週は1週間で約350円も節約できました! ちりも積もれば山となる。視野を広げたり冒険したりして、これからも無理なく楽しく節約していきたいです♡ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:はな両親、3歳の娘さんと4人暮らしのママ。夫が失業したことを機に節約に目覚め、インスタグラムで節約術や節約レシピを公開中。現在夫は海外で仕事に就き、日々親子で英語の勉強に励んでいる。
2020年05月24日3年前まで76㎏だったKawanoさん。当時の彼女は夕食に牛丼+麺類。間食は菓子パン、お総菜パン……。食べたいときに好きなだけ食べる生活を送っていました。その結果、体は風船のように膨張し、夜は息苦しくて眠れず、健康診断でも限りなく糖尿病に近い数値が出たりと体が悲鳴をあげ始めました。そんなKawanoさんが、ある人との出会いがきっかけで-15㎏以上のダイエットに成功した体験談を教えてくれました。 体が悲鳴をあげ始めてダイエットを開始3年前に自己最高体重76㎏を更新。生活が不規則で夕食は深夜に食べるのに牛丼+麺類、朝食は食べず、間食として菓子パン、お総菜パン……などやりたい放題の生活を送っていました。 30代のころなら、なんとか乗り切れたのかもしれません。ですが、40歳を過ぎてこの体重だと睡眠中の呼吸のしづらさ、血糖値の上昇、健康診断では保健師さんによる指導などが入り、健康への不安のほうが大きくなりました。美容のためのダイエットというより、残りの人生を健康で過ごすためにダイエットに踏み切ることにしました。 ある人の言葉でダイエット魂に火がついた私がダイエットを始めたのは、2016年11月。その当時の体重は76㎏でした。最初は食事をちょっと気をつけるだけで体重が落ちていったんです。ところが70㎏がどうしても切れない。切れないどころかリバウンドの繰り返し。なんとか状況を打破しようと、このころ、ホットヨガを始めました。その後、2年ほど68~65㎏をうろうろさまよい、完全にダイエット難民に。 そんなとき私の前に現われたのが、かつて8㎏のダイエットに成功した会社の同僚の中村さん。彼女の第一声は「せっかくここまでやせたのだからもったいない。本気でやるならお手伝いします」でした。たしかにここで諦めては今までの努力が水の泡。自身の経験を元に指導してくれるという中村さんを信じてもう一度、ダイエットをすることにしたのです。 体ではなく脳でやせる、脳で食べる!2019年8月、70㎏からのダイエット再スタートが始まりました。始めるにあたって中村さんから宿題が……。■なりたい自分はどんな姿?■なぜ、ダイエットスイッチが切れたのか?の2つを具体的にイメージすることでした。 私の場合■なりたい自分はどんな姿?・体脂肪率20~23%、体重55㎏。・オシャレなヨガウエアでヨガを極めたい。・自己管理できるようになって、仕事もプライべートも充実したい。・見た目も自信を持てるよう、オシャレもしたい。メイクもこだわりたい。・品格のある女性になりたい。 ■なぜ、ダイエットスイッチが切れたのか?・これまでやっていたヨガクラスのプログラムが変わることで、一度ヨガをやめたこと。・帰りが遅くなったことで、スーパーに立ち寄り、割り引きのお寿司やお惣菜を買い込む悪循環。・毎朝の体重測定で数字が波打ち乱れだし、そこからはズボラぐせに拍車がかかった。 この宿題によって、自分がなりたい姿、ゴールを具体的に思い描くことでモチベーションの維持につながり、ときに軌道修正する指針になりました。 2つの宿題に加え、「〇月までに〇㎏になる」など目標値も具体的に決めました。中村さんのアドバイスにより、毎食、何を食べるかを考え、カロリー、糖質、脂質、タンパク質を計算して記録。始めたころは続けられるのか不安でしたが、食事を考え、細かい計算をすることが食べたい欲求を抑えることに作用したのです。中村さんの言葉を借りると「体ではなく脳でやせる。脳で食べる(考えて食べる)」ため、脳を変えたということです。 毎食、食べた物とそのカロリー、炭水化物量、脂質量、たんぱく質量を記録してInstagram(@akochanka)に投稿。 つまり食べる前にカロリーを調べたり、栄養素を把握することで食べるという行為自体を体でおこなうのではなく、しっかりと脳で考えて食べるということです。教わった知識を元に必要な栄養を適切な時間帯に摂取する、それに伴い生活習慣を見直すことにもつながるという、いい循環を生み出せたことがダイエットを継続できている秘訣のように思います。 久しぶりに会った人からは「もしかして病気? 大丈夫?」と言われるほどやせました。しかも、40代のダイエットにありがちなおなかのお肉がたるむようなこともなく、キレイにやせられていると思います。ちなみに中村さんのアドバイスのもとダイエットを始めて半年、今の体重は60㎏で-15kgの減量を実現しました。 まとめ健康に危機感を感じるほど太っていたKawanoさん。当時の体重はなんと76kg。しかしある人物との出会いがきっかけで、考えて食べるダイエットを実践して生活習慣も見直すようになり、やせることができました。身近に見守ってサポートしてくれる人の存在も大きかったそうです。ダイエットを実践してから半年、現在の体重は60㎏です。目標の55kgを目指して奮闘中です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:橋本優子8歳女児、6歳男児の母。出版社勤務を経て、出産を機に看護師資格を取得。病院に勤務したのち、看護師編集者に。ファンメディケーション株式会社所属。
2020年03月04日無理・がまん不要 健康的にきれいにやせる11月14日、無理もがまんも必要とせず、やせられてリバウンドしない食事法が紹介されている新刊『リバウンドしない「やせる食べ方」』が発売された。著者は2ツ星栄養コンシェルジュで、食事指導サービスや栄養セミナーなどを行っている西村紗也香氏である。同氏にとって初の書籍となるこの新刊はA5判で112ページ、1,452円(税込)の価格にて、マイナビ出版より発売中である。なお、一般社団法人日本栄養コンシェルジュ協会代表理事で、管理栄養士、医学博士の岩崎真宏氏が監修を務めている。続かない糖質制限・ダイエット食はつまらない糖質制限を始めてみたものの続かない。体重を減らすことには成功したものの、リバウンドでさらに太ってしまう。ダイエットの食事はつまらない。ダイエットを経験したことがある人なら、このような悩みを抱えたことがあるかもしれない。西村紗也香氏も万年ダイエッターだった頃は、「ダイエット」の文字が頭から離れなかったり、食事に対する恐怖を感じたり、カロリーの数字に取り憑かれていたという。しかし、西村氏は食事と体の仕組みを学び、万年ダイエッターから卒業を果たしている。ライフスタイルに合わせた食事のポイントも1日に3食の食事を摂るとして、年間の食事の回数は1000回を超える。ダイエット法には様々なものがあるが、人体は食事で得た食べ物でできているのは事実である。食べ物が細胞の基礎となるため、ダイエットは時間をかけてゆっくり行ったほうが、細胞から健康的に美しくなれるはずである。この新刊では体の仕組みと栄養の摂り方を、献立メニューとともに丁寧に解説。3食白米を食べて健康的にやせられ、つい食べ過ぎてしまった時のリカバリー、間食や飲酒について、夜遅くなったしまった食事の調整方法といった読者の様々なライフスタイルに合わせた食事のポイントも解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※リバウンドしない「やせる食べ方」 - マイナビブックス
2019年11月20日3ヶ月間で、2kg減のダイエットを必死に頑張ったのに、たった3日間であっという間に3kgのリバウンド。ダイエットのやる気が底をついた経験はありませんか?今回は、そんなダイエットのリバウンド対策について詳しくご紹介していきます。ダイエットのリバウンドとはダイエットの途中、もしくは終了後にダイエット前の体重に戻ることや、ダイエット前の体重よりも増加することをリバウンドといいます。ダイエットをしたことがある日本人の過半数がリバウンドしているというデータもあります。食事制限があるダイエットがリバウンドしやすい理由食事制限のあるダイエットでは、当初は、摂取カロリーが減ることで、体重も少しずつ減少しやすくなります。ところが、身体の機能には「ホメオスタシス」という少量のエネルギーでも元の体重を維持する役割があり、食事量を減らしても体重がほとんど変化しない時期があり、それが1ヶ月程度続きます。この体重が維持されている時期が「停滞期」と呼ばれており、最もダイエットが挫折しやすくなりリバウンドしやすいです。この時期にダイエットを終了しても、少量のエネルギーで身体が維持されているため、食事量を増やすと途端にエネルギーが余り、余分な脂肪として体内に蓄えられやすくなってしまいます。関連記事食べないダイエットは逆に太りやすい体質に!痩せない原因とはハードな運動ダイエットがリバウンドしやすい理由週末に10kmのジョギングなどハードな運動は、疲労回復が遅くなり筋肉痛やケガの原因にもなりやすいです。ケガをするとその分、休む必要があり基礎代謝も下がりやすくもなります。また、最初に張り切り過ぎてると、持続することが困難になる傾向があるので、早い段階で挫折やリバウンドしやすくなるのです。ダイエットのリバウンドから卒業するための徹底対策1ヶ月に体重の5%以上落とさない50㎏の体重の人の場合は、1ヶ月で2.5kg以上体重を減らさないようにすることです。極端な食事制限やハードな運動で、仮に1ヶ月で5㎏以上の減量に成功しても、前述したように、人には、ホメオスタシスという仕組みがあるので、リバウンドする確率が高くなってしまいます。1ヶ月に2㎏体重を落とすのを目標にすると、無理なくダイエットを継続しやすいでしょう。朝食・夕食を抜くのをやめる早く痩せたいからと、朝食を食べない、もしくは夕食を食べない、などの極端な食事制限は長く続けにくいものです。リバウンドを繰り返すと、脂肪をためこみやすくなり、痩せにくくなってしまうので注意が必要になります。また、朝、昼、晩、特定のものだけ食べずに、魚肉類、野菜、ご飯類などをバランス良く食べることも、結果的に早く痩せることにつながりやすいです。朝食前に体重計に乗る朝起きてから、トイレを済ませてから、朝食前に体重計に乗ると、その日の食べる量の基準にしやすくなります。もし、前日よりも体重が増えていても、翌日の朝食以降に少しずつ食事量を減らすことで、リバウンドの防止につながりやすいでしょう。誘惑に負けてドカ食いした翌日の過ごし方同僚や友人との飲み会やランチ会、家族で週末に外食など。数えきれない誘惑を断ち切れずにドカ食いをしてしまった翌朝は、レモン果汁入りの白湯をコップ一杯飲みましょう。腸の働きが活性化され消化を促進し、胃もたれの予防にもなりやすいです。またドカ食いした翌日は引き続き食欲が増す傾向があるので、3時間ごとぐらいに小分けに少量の食事を摂ると、満腹感が得られやすくなり食べ過ぎを防止できます。リバウンド対策をしてダイエットを成功させようダイエットにリバウンドはつきものです。極端な食事制限やハードな運動をやめて、バランスの良い食事を心がけ、ウォーキング程度の軽い運動を続けることで痩せやすい体をつくることができます。ダイエットのリバウンドから卒業して、メリハリボディを手に入れましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月13日置き換えダイエットは、効果が実感できる人が多い反面、リバウンドしてしまったという失敗談を耳にすることもあるものです。置き換えダイエットのリバウンドはどうして起こってしまうのでしょうか?失敗せずに置き換えダイエットをする秘訣をお伺いしました!置き換えダイエット後にリバウンドしてしまう原因とは食事量を短期間で戻してしまう置き換えダイエットをすると、食事量と摂取カロリーが大幅に減ります。そのため、開始直後(2〜3日)に体重減少を実感する方が多く、食事量が減ることでお腹周りがスッキリしたようにも感じられます。とはいえ、数日間食事量を減らしただけで体脂肪が減ることはありません。開始直後の体重減少は、体内の水分量や体内消化物、老廃物がなくなったことによって起こります。それなのに、「もう体重が減ったから大丈夫」と食事量を戻してしまうと、リバウンドにつながります。栄養バランスの崩れ置き換える食材が1種類の場合、そればかりを食べていると栄養バランスが崩れてしまいます。すると、代謝が低下して、太りやすい体質になってしまう場合があります。置き換えダイエットの正しいやり方「置き換えダイエット」では、食事をサプリメントやプロテイン、フルーツ、サラダなどの「単品食品と置き換える」方法を選ぶ人が多く見られます。しかし、食事を一種類の食べ物のみで済ませると、栄養バランスを整えるのが非常に難しくなってしまいます。このようなやり方は、ダイエットには向いていません。とはいえ、普段の食事を別の食品に置き換えることで、食事量やエネルギー摂取量の調節がしやすくなるのは事実です。そのため、「朝食だけ」「夕食だけ」「(食べすぎた日の翌日の)1日だけ」などのように、限定的に置き換えダイエットを取り入れるとよいでしょう。置き換えダイエットにおすすめの食品朝はフルーツ朝の置き換えダイエットにおすすめなのは、「フルーツ」です。中でも、カロリーが低い柑橘系やリンゴ、キウイを200g程度摂取するのがいいでしょう。フルーツは消化・吸収が早く栄養価が高い食品です。代謝を高めて、1日の消費エネルギー量を増やす効果が期待できるでしょう。同様に、フルーツや野菜で作った「スムージー」もおすすめです。夜はダイエット用食品夜の置き換えダイエットにおすすめなのは、置き換えダイエット用に販売されている「雑穀入りの雑炊」や「スープパスタ」、「こんにゃくラーメン」「プロテイン入り ジュースタイプのダイエット飲料」などです。糖質が少なく、栄養バランスの整った食べ応えのあるもの選びましょう。昼は置き換えない昼食は、その日のエネルギーとして消費する栄養素を取り入れる重要な食事です。しっかり食べても大丈夫な時間帯ですから、置き換えダイエットをするよりも、バランスの良い食事を心がけて普段通りの食事を楽しみましょう。置き換えダイエットをする上で気を付けることと置き換えダイエットをするときは、短期間での大幅なダイエットを計画しないようにしましょう。置き換えダイエット用のジュース1杯だけで1日を過ごすような極端なダイエットは、エネルギー不足や代謝の低下を招きます。慢性的な栄養不足に陥った体は、できるだけ栄養素を確保しようとするようになります。少し食べただけでも体脂肪として蓄えようとするため、太りやすい体質になってしまう可能性もあるでしょう。また、筋力や骨が減ることで、体重を減らすことはできてもボディラインが引き締まらず、たるみを起こすリスクもはらんでいます。置き換えダイエット終了後も効果を持続させるためには置き換えを必要以上に続けない適正体重まで体重を減らした後も置き換えダイエットを続けていると、代謝の低下だけでなく栄養不足による肌荒れや便秘、体力の低下、月経トラブルなどを招く可能性があります。適正体重まで体重を減らしたら、運動で引き締めるターンに移行しましょう。食事量は少しずつ戻す置き換えダイエットの後、いきなり一般的な食事量に戻してしまうとリバウンドにつながります。果物や野菜スープ、納豆、ヨーグルトなどの乳製品、お粥など、低カロリーで栄養価が高い食べ物を中心に、少しずつ普通食に慣らしていきましょう。置き換えダイエットで少量の食事に慣れた後は、自然と少ない量で満足できるようになっています。その感覚を忘れずに、お腹がいっぱいになるまで食べ過ぎないように気を付けましょう。置き換えダイエットは栄養バランスを意識して行おう置き換えダイエットは効果が実感しやすい魅力的なダイエット方法です。リバウンドしないためには、栄養バランスを意識しながら無理なく行うことが大切。置き換え後の食事にも気を付けて、健康をキープしたまま行えるようにしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月01日ダイエットを失敗するのは自分に甘いから、と落ち込んでいませんか?しかし、できなかったことを悔やむ必要はありません。ダイエットに必要なメンタルコントロールとは、根性ではなく考え方。今回は、どんな考え方であればダイエットが成功するのかご紹介していきます。ご褒美があると頑張れる人プラスモチベーションタイプの人は、うまくいけばご褒美が待ってる、喜んでくれる人がいる、着たい服が着られるようになる、周囲から賞賛されるなど、ダイエットすれば自分にとって嬉しい結果が待ってる状態であるほど頑張れます。このタイプの人は、ダイエット開始時に自分へのご褒美を準備しておくと良いでしょう。例えば、来月海に行くから水着が似合う体になりたいという女性だとすれば、いつも目に付く所に憧れの女性モデルさんなどの水着写真を貼っておきます。そして毎日写真を見ながらその姿になった自分を想像し続けます。このワクワクした気持ちが原動力になるため、楽しんでいるうちにダイエット成功していた!という結果になることが多いです。関連記事ダイエットでリバウンドは避けたい!原因や防止策を解説悔しい気持ちで頑張れる人マイナスモチベーションタイプの人は、うまくいかなかったら恥をかく、バカにされる、自分以外の人間にスポットが当たってしまう、最後のチャンスかもしれない、など、ダイエットしなければいけない状況であるほど頑張れます。このタイプの人は、ご褒美の喜びよりも、損をしたくない負けず嫌い精神を発揮しやすいタイプでしょう。例えば、結婚式のドレス選びで思うような着こなしができなかった女性だとすれば、一番恥ずかしい思いをした着こなし写真を残しておきます。それを毎日見るたびに、この姿で結婚式を迎えるわけにはいかないという思いを奮い立たせるのです。悔しい思いが原動力になり、最終的にダイエット成功という結果になることが多いです。ただし、このマイナス要因がモチベーションにならず、逆に自分はダメな人間だと落ち込んでしまうようであれば、前途したようなプラス要因に切り替えましょう。ゴール設定しない方が頑張れる人人は目標があるから頑張れると一般的には思われがちですが、中には予定通りじゃない方が動けるクリエイタータイプの人もいます。旅行のスケジュールなども思いつきで決めて動きたい人に近いと思います。このような人は「今日はジョギングを1時間する」というような近い未来の予定に向かって頑張れます。あまり遠い未来に向かって「今年中に10kg痩せる」などと目標を掲げてしまうと、思いが継続しない(飽きてしまう)ため途中で中断してしまいます。未来のことは誰にもわからない、ならば痩せるために今日何するか?と考えられるようになると、振り返ればいつの間にかダイエット成功していた!という結果になりやすいでしょう。メンタルトレーニングでリバウンドしないダイエットをしよういかがでしたか。一言でメンタルトレーニングといっても、性格やタイプ別でやることが異なるため、あらかじめこのような自己分析をすることが大切です。自分自身は何で頑張れるのかを知っておくと、今後のダイエットの結果も大きく変わることでしょう。ぜひお試しください。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月20日毎年ダイエットにチャレンジするも、目標達成できないまま終わってしまっている。または、油断してるうちにリバウンドしてしまっている。このような悪循環には原因があります。闇雲にダイエットを繰り返さないためにも、その失敗の原因を探っていきましょう。リバウンドする原因1:食べすぎいきなり耳が痛い人もいるかもしれません。ただし、大食いによる食べ過ぎという意味ではありません。「カロリー(kcal)」に注目しましょう。食品表示にもよく出てくる、いわゆる熱量のことですが「その食物を食べると体内で◯kcalの熱量(エネルギー)に替わりますよ」ということです。このカロリーが高いのが、9kcalの脂質、4kcalの糖質とタンパク質です。(全て1gあたりの熱量)代表的なものがお菓子、ビール、ご飯、揚げ物など。単純に、これら3つの栄養素を食べすぎているカロリーオーバーと、量は食べてないはずなのに運動量が下回っている運動不足の2つのパターンが考えられます。どちらかに当てはまる人は、食習慣と生活習慣を見直してみてくださいね。関連記事ダイエットでリバウンドは避けたい!原因や防止策を解説リバウンドする原因2:食べなさすぎ食べすぎたら太るので食事制限が必要なのでは?という意見もありますが、日々、何かが不足しているとしたら、それは副栄養素です。ビタミン、ミネラル、食物繊維など、定食ならば小鉢のおかずや汁物のイメージになります。前記した通り、カロリー摂取量が増えると太ると言う理由で食事制限をした場合、逆に身体の代謝を維持するために必要な栄養素が不足してしまって、カロリー消費ができず思ったような結果にならないパターンが考えられます。これを克服するには少しばかり栄養の知識が必要になりますが、一生続ける食事の知識は身につけておいて損はないでしょう。これを機に栄養バランスの見直しをしてみてはいかがでしょうか。リバウンドする原因3:ダイエットしすぎ最終的に、リバウンドの最大の原因はダイエットだとも言われています。痩せるためにダイエットしたはずが、ダイエットして太ってしまう。そのメカニズムは、繰り返すダイエットによって筋肉が落ちてしまっているからです。一度のダイエットで体重が5kg減ったとしても、それは脂肪ではなく筋肉だったとします。すると、もともと備わっていた代謝量よりも低くなった状態でダイエットを終えているため、元の食事や生活に戻した途端、以前よりも代謝しきれなくなった脂肪たちが緩やかに蓄積され始まります。気づいた頃には+5kgで元通り。そしてまたダイエットを繰り返していくほど筋肉量が減り、代謝を起こしにくい身体を作ってしまいます。このリバウンド地獄を回避するには、体重の減量ではなく体脂肪率を減量させる意識を持つこと。さらに余裕がある人は、筋トレやジョギングなどで筋肉量を維持するよう心がけましょうリバウンドする原因を知っておくとダイエットは成功する世の中には何万種類ものダイエット法が存在しますが、一時的に痩せるためのメソッドも多数存在します。リバウンドの原因を見つけたら、生涯健康的な身体でいるためにも、健康的なやり方でダイエットを成功させましょう。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月19日ダイエットに励んで理想の体重をクリアしたとしても、その後のリバウンドに不安を感じる方も少なくありません。リバウンドはどのような理由から起きてしまうのでしょうか?今回はスポーツインストラクターのよっしー先生に、ダイエット後にリバウンドが起きる原因をはじめ、リバウンドしにくいダイエット法やリバウンドを防ぐ方法についても教えていただきました。ダイエットでリバウンドが起きてしまう原因過度な食事制限ダイエットでリバウンドが起こる原因のひとつに、過剰な食事制限が挙げられます。ダイエットでは、目標とする体重や体脂肪率を達成するため、食事を抜いてしまったりカロリー制限をし過ぎてしまうケースがあります。ダイエット達成後は、それまで我慢していたストレスを発散させたり、制限をつい緩めてしまったりすることも。その結果、通常の食事に戻す、もしくは以前食べていた量よりも多く食べてしまうということが起こりがちなのです。ダイエット後にリバウンドをしないためにも、運動と組み合わせて適度な制限をすることが大切になります。無理な運動量無理な運動量に伴ってリバウンドが起きることもあります。よく起こりがちなのが、カロリー摂取を稼ごうとして、筋トレなどではなくウォーキングやジョギングの時間を大幅に増やし過ぎてしまい体がついていかなくなってしまうケース。そうなると、怪我が発生してしまうなど運動中止を余儀なくされてしまいます。結果的に摂取カロリーが増えてしまったり、日常の活動量が低下してしまったりしてリバウンドにも繋がります。リバウンドしやすい!間違ったダイエットのやり方短期間での過度な目標設定間違ったやり方としてまず挙げられるのが「短期間での大き過ぎる目標設定のダイエット」です。人間の体は飢餓状態に近づくと、生命維持のために脂肪などを落とし過ぎないようになっていきます。そのため、食事量を大きく減らし過ぎると体の機能が落ちてしまい、健康上のリスクも高まってしまいます。有酸素運動ばかりを行うのは要注意間違ったやり方とまでは言わないものの、あまりおすすめできないのが「有酸素運動ばかりを行うダイエット」です。ウォーキング、ジョギングなどで消費カロリーを増やすことは不可能ではありません。しかし、消費カロリーを上げようとした際に運動強度、特に時間を伸ばし過ぎてしまうことに。結果、体への負荷が高まり過ぎてしまい非効率的になってしまいます。リバウンドしにくいダイエット法とは筋トレ中心のダイエットリバウンドしにくいダイエット方法として、筋トレを中心としたダイエットが挙げられます。筋トレで筋肉量が高まっていくことにより、基礎代謝量が高まります。運動をしていない時間も含めての消費カロリーが高まることで、効率よく消費カロリーを高めていくことができるのです。過度な食事制限を行わないダイエット食事制限を過度に行わないダイエットも、リバウンドしにくい方法です。〇〇だけダイエットや〇〇制限ダイエットなどを行ってしまうと、目標達成後に食事を元に戻した際、リバウンドしやすくなっていってしまいます。過度な嗜好品摂取や偏りのある食事内容は避けたいですが、栄養バランスを整えて体の機能もしっかりと維持しながらストレスを溜め過ぎないように行うことが大切。そのためにも、食事だけでなく運動と組み合わせて行うと効率よくなります。ダイエットでのリバウンドを防ぐ方法長期的な視野で目標を設定することダイエットでリバウンドを防ぐには、目標設定を長期的な期間で立てるということが大切です。ダイエットを行う際、やはり自分の生活習慣に制限をかける部分が多くなるため、ストレスが溜まっていきやすくなります。短期間でのダイエットが成功したとしても、反動で生活習慣を元に戻すどころか、ストレス発散のためにより乱れた食生活になることも。また運動量の低下や、その他睡眠なども含めて生活習慣の乱れが起こりやすくなってしまいます。食事や運動は徐々に組み込んでダイエットを実践食事や運動を徐々に生活に組み込んでいくことも重要です。はじめから高過ぎるハードル設定をしてしまうと、達成できなかった時にモチベーションが下がってしまいがち。小さな目標設定を少しずつ達成していくようにすることで、自身の体の変化は徐々にではあるものの成果を実感しやすくなり、モチベーション維持がしやすくなっていきます。リバウンドを恐れずダイエットにチャレンジ!一生懸命にダイエットを行っても、その後にもっと体重が増えてしまっては悲しいですよね。過度な目標を設定してストレスをため込み過ぎるのは、リバウンドのリスクを高める要因になります。ダイエットもまずはハードルを低くして、少しずつ達成する喜びを感じながらチャレンジしてみましょう。いきなり無理な運動を取り入れ過ぎず、自分の体に合った量から取り入れてみてくださいね。よっしースポーツインストラクター
2019年10月06日リバウンドも挫折もしない糖質制限ダイエット9月3日、糖尿病になってしまった医師が実践し続けている糖質制限ダイエットについて解説した新刊『私が糖質制限でリバウンドも挫折もしない理由』が発売された。著者は東京医科歯科大学名誉教授で医師の藤田紘一郎氏である。新刊は新書判であり、961円(税込)の価格で、扶桑社より発売中である。6か月で体重10kg減の著者1939年、中国・旧満州に生まれた藤田紘一郎氏は、東京医科歯科大学医学部を卒業し、東京大学医学系大学院修了。寄生虫学や熱帯医学、感染免疫学が専門で、腸内細菌、腸内環境に関する著作が多数あり、『腸内革命』は大ヒットとなっている。藤田氏は糖尿病の診断基準の空腹時血糖が大幅に上回り、2度にわたり重度の糖尿病を経験している。自身の危機的状況に文献を読み漁り、糖質制限ダイエットを開始し、わずか2週間で空腹時血糖が正常値に、体重も6か月で10kgも減らしており、現在までリバウンドの経験はないという。新刊では「おいしいものへの誘惑に人一倍弱い」と語る著者が唯一成功し、継続することができている糖質制限ダイエットについて解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※私が糖質制限でリバウンドも挫折もしない理由 - 書籍詳細 - 扶桑社
2019年09月13日フリマアプリやリサイクルショップなども活用し、上手に断捨離できると部屋も気持ちもスッキリしますよね。でも実は、断捨離で片付けること以上に、片付いた状態をキープすることの方が難しいですよね。今回は、断捨離リバウンドしない収納スペースづくりについて、筆者のDIYも交えてレポートいたします。この年末年始にぜひ実践してみてくださいね。■ 1.バラつく小物は「居場所」をきっちり決める!バラつきがちな文具などの小物は、断捨離によって必要なモノを厳選できたら、限られた量だけ収納できる「居場所」をきっちりと決めてあげましょう。収納したいものをまず全部出して並べて、グループごとのまとまりをつくってあげます。こちらは、ローテーブルに設けられた引き出しの例です。引き出しの深さに合わせて、高さ3センチ程度の木材で仕切りをDIYし、収納したいモノのサイズに合わせて区画を設定していきます。収納したいものが後々変わっても融通が利くよう、区画は箱型にしてはめ込み、入れ替えができるようにしました。このようにすることで、モノと居場所が対応し、「とりあえず置き」が発生しないようにしています。今あるモノを一目で把握できるので、重複買いも防ぐことができます。■ 2.増えやすいメイクアイテムは一目で把握できる平面収納に断捨離で厳選されたメイクアイテムは、これ以上増えないように細かく仕切りで分けると効果的です。一区画に1~3個程度しか収納できないようにすること、また、重なり合わないように収納することで、視覚的に把握しやすい状態になります。ポーチなどに収納するよりも手に取りやすく、また「使ったら戻す」が簡単にできて、メイクの段取りもスムーズに進みます。こちらも、実際に筆者がメイクアイテムを断捨離した後に、どうすればこの状態をキープできるかと考え、薄い底板と3ミリ程度の仕切り板でDIYしたものです。■ 3.整理が面倒な書類関係は「何となく分類」でスッキリ!細かい分類が面倒な書類は、ファイルボックスに入れて収納すると便利です。見出しをつけて保管することで、どのボックスに何の書類が入っているか一目でわかり、書類を縦に並べたときに傾いたりヨレたりするのを防いでくれます。何となくの分類であっても、グループ分けができていれば、必要となったときに探しやすいですよね。ファイルボックスはしっかりとした作りになっているので、書類に限らず、ガムテープや工具などの収納にも使え、棚に並べても目隠ししてくれるので便利です。ちなみに、写真で使用しているラベルシールは、「DYMO」(参考価格/1,335円)というラベルライターです。アルファベットや数字を一文字一文字打ち込んでいくだけの簡単な道具で、フォントもレトロ感と統一感が出るため、筆者のオススメアイテムです。■ 4.断捨離リバウンドを回避してスマートな暮らしをいかがでしたか。断捨離してスッキリした収納スペースに、更にちょっとしたDIYや工夫を交えることで、断捨離リバウンドを回避することができます!皆さんもぜひ試してみてくださいね。
2018年12月14日「脳」をもとにして考えられ、その斬新なダイエット法が数々のメディアで紹介されている「脳科学ダイエット」。先端脳科学研究に携わり、脳科学に関する本を多数手がけている久賀谷亮先生が提唱するこのダイエット法、実は産後太りにお悩みのママにもおすすめできるといいます。今回は、 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)を出版された久賀谷先生に、脳科学ダイエットとはどんなものなのか、なぜママにおすすめできるのか。その理由についてお話をうかがいました。お話をうかがったのは…医師/医学博士久賀谷 亮 先生イェール大学医学部精神神経科出身。アメリカ神経精神医学会認定医。日本で臨床及び精神薬理、イェール大学で先端脳科学研究に携わる。その後、臨床医として精神医療の現場に従事。2010年、ロサンゼルスで「TransHope Medical」を開業。マインドフルネス認知療法、TMS磁気治療をとりいれた診療を行っている。 ■「太りにくい脳」をつくる脳科学ダイエットとは? ――久賀谷先生、本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、先生は脳科学の研究をされていますよね。先生が書かれた『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』のなかの「脳科学ダイエット」とは一体どのようなものなのでしょうか?久賀谷亮先生(以下、久賀谷先生):このダイエット法は極端にいえば「食べ方改革」なんですね。焦点をおいているのは「食べ方」であって、「食べるもの」ではありません。――食べ方改革…!久賀谷先生:ダイエットに悩んでいる人は感情にまかせてドカ食いしたり、おなかも空いていないのに食べてしまったりして、食べるものがどういうものなのか知らずに食べていることが多いのではないでしょうか。――私も経験がありますが、食べることで気分を紛らわせたいと、どんどん口に入れてしまう…。食べるもの自体には注意を向けていないことが多いですね。久賀谷先生:そうですよね。脳科学ダイエットの基本はそこにあります。今までなに気なくしていた「なにか」に「注意を向ける」ということなんです。なにかに注意を向けることを脳科学では「マインドフルネス」と呼びます。――マインドフルネス…。初めて聞いた言葉です。注意を向ける…とは?久賀谷先生:例えば、目の前に緑の葉をつけた木が生えているとします。目をひかれて見ますよね。注意が向くことで「清々しいな」とか「きれいな緑色をしているな」という思いがわくこともある。これがマインドフルネスです。シンプルに、なにかに注意を向けることなんですね。――なんだかものすごく簡単で、それでいて奥が深そうな…。このマインドフルネスとダイエットがどう結びつくのでしょうか?久賀谷先生:注意を向けることで得られるメリットのひとつは「普段なに気なくやっていることがいかに多いか」に気づけることです。そして「食べること」はその最たるものではないでしょうか。考えごとをしながら数分で食事を終える、おなかが空いてないのに食べる。なにを食べているのか、たいして意識もせずに食べる。マインドフルネスを意識すると、そうした食べ方を変えていくことができるのです。■リバウンドしない「ついつい食べてしまう」を防ぐ食習慣――食べ方が変わると、体も変わっていくということでしょうか?久賀谷先生:そうですね。マインドフルネスをダイエットに応用して食事をする場合、「自分の体の呼吸と感覚を意識する」「食べものをじっと見たり、かいだりして体の反応を確かめる」「なぜ食べたいのかに思いをめぐらす」といった行動があります。そのどれもが好奇心を持って「今あるなにか」に注意を向けていることになるんですね。これは食事の仕方だけではなく、食欲を感じたときにも応用ができます。食欲という衝動があることに気づく、受け入れる、調査する、記述する。注意を向けることで欲求を管理することができるようになるのです。――なるほど。注意を向けると「食べたい!」という欲求とも向き合えるようになるんですね。久賀谷先生:依存と習慣による「ついつい食べてしまう」という行為は継続的な働きかけで変えていくことができるんです。それに有効なのがマインドフルネスなんですね。「今あるなにか」に注意を向ければ、我慢しなくとも「太りにくい脳」へと変化していくことができる。マインドフルネスはダイエットに有効であるという科学的な根拠もありますし、新たな習慣になるから脳が覚えて、内面の本質から変わる。だから、形だけの制限で本質が変わっていないから起こるであろうリバウンドもしにくいと思うんです。■「マインドフル・ダイエット」忙しいママに最適な理由――マインドフル・ダイエットは科学的に見ても集中力アップ、感情調整力アップ、免疫機能アップといった効果があるようなので、ぜひとも試してみたいです。…でも子育てに仕事に忙しいママでも、できるものなのでしょうか?久賀谷先生:お母さんは毎日忙しいですよね。でもマインドフル・ダイエットは時間がなくてもできます。例えば、運動をしてやせようと思った場合は、2~30分などある程度まとまった時間が必要になりますよね。でもマインドフル・ダイエットの基本は「注意を向けること」です。だから子育てしながらの生活でも、やりやすいと思います。――本当ですか! 注意を向けるだけでいいのであれば自宅でも会社でもできそうですよね。場所に左右されないのはうれしいです。久賀谷先生:お子さんを持つお母さんは、毎日やることがいっぱいですよね。余裕がなくなって怒りっぽくなったり、感情的になったりすることもあるでしょう。マインドフルネスは食習慣を変えるだけではなく、自分自身の状態にも注意が向けられるので、ネガティブな感情ともうまく付き合えるようになると思います。――科学的にみてマインドフルネスは「感情調整力があがる」というのがそれですね。アンガーマネジメントにもなりそうな。久賀谷先生:アメリカではマインドフルをつけるのがブームになっているのですが、マインドフル・ペアレンティングといって親子関係を良好に築くために有効な方法としても活用されているんです。――一緒になにかに注意を向けてみることで、親子関係に良い変化を生み出せるんですね。久賀谷先生:そうですね。マインドフルネスには本当にさまざまな効果があるといわれているんです。なかには、10歳くらいの子どもに半年間マインドフルネスを行わせた結果、算数の成績が上がったとのデータもあります。――それはすごい! マインドフルネスのコツをつかめるようになったら、今度はわが子にもやり方を教えてあげたり、一緒にやってみるともっとたくさんの効果を感じられそうですね。マインドフル・ダイエットの基本は「なにかに注意を向ける」こと。そうすることで自分の状態、自分の身に起きていることをじっくりと味わうことができるようになります。次回は「食べたくて仕方ない!」という欲求はどこからくるのか? 脳科学ダイエットから見る「食欲との付き合い方」についてお話を聞いていきます。参考図書: 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)著者 久賀谷亮/1,598円(税込) やせにくい脳から太りにくい脳へ。最先端の脳科学を応用した脳から変えるダイエット法をまとめた一冊。巷にあふれるダイエット法は「~してはいけない」「~しなければならない」などの制限や命令がつきもの。けれど科学的研究で効果があると明らかになった脳科学ダイエットなら、そのしがらみから解放されます。人の食行動を変えるマインドフルネスとは何か?ダイエットシェアハウスで共同生活をする5人のストーリー仕立てで教えてくれるので仕組みが分かりやすい! ダイエットとは心と脳を満たすこと。本質的なことを教えてくれるダイエット本です。
2018年11月17日「一般の方のリバウンド率7%に対して、これまでCMにご出演いただいたタレントさんのリバウンド率が高いということは事実です」劇的なビフォー→アフターのCMで世間の注目をあびるライザップだが、先日の株主総会で、瀬戸健社長がこう発言して話題になっている。たとえば、経済評論家の森永卓郎は、いちばんやせた2年半前よりも5キロ増。赤井英和も「5キロ戻った」と発言するなど、確かにリバウンドしているようだ。しかし、「結果にコミットする」のうたい文句どおり、短期間でダイエットに成功させているのはたしか。それにしても、これほどの短期間でダイエットに成功する秘訣は何か。ダイエットのプロである低糖質(ローカーボ)料理研究家の麻生れいみ先生と、フィットネストレーナーの郡勝比呂さんが解説してくれた。【1】徹底した糖質制限による食事最近よく耳にする糖質制限ダイエットだが、ライザップでは、いっさいの糖質を取らないのが原則。ごはん、パン、麺類、いも類ではじゃがいも、さつまいも、山いも、野菜ではにんじん、とうもろこし、かぼちゃがNG。もちろんお菓子、果物、マヨネーズ、オイルもいっさい口にしてはいけないという。「野菜の中でも甘さのあるかぼちゃやにんじんは糖質が多いんです。2カ月間、これだけの糖質を制限すれば、5~10キロは減量できると思います」(麻生先生)【2】運動は機械トレーニング対して運動は、専用のジムでバーベルやベンチプレス、スクワットなどのトレーニングを週2回。「運動というとランニングなどを想像しますが、やせるだけならフリーウエートによる筋トレのほうが効果的。よく計算されています」(郡さん)【3】マンツーマンのトレーナー指導「これがライザップのキモといえます。1対1できめ細かく指導することで、挫折することが少なくなるはず」(郡さん)
2018年10月09日「一般の方のリバウンド率7%に対して、これまでCMにご出演いただいたタレントさんのリバウンド率が高いということは事実です」劇的なビフォー→アフターのCMで世間の注目をあびるライザップだが、先日の株主総会で、瀬戸健社長がこう発言して話題になっている。たとえば、経済評論家の森永卓郎は、いちばんやせた2年半前よりも5キロ増。赤井英和も「5キロ戻った」と発言するなど、確かにリバウンドしているようだ。しかし、せっかくやせたのに、なぜCM出演した有名人はリバウンドしてしまうケースが多いのか。ダイエットのプロである低糖質(ローカーボ)料理研究家の麻生れいみ先生と、フィットネストレーナーの郡勝比呂さんが解説してくれた。「そもそも“リバウンド”の定義が曖昧ですが、いちばんやせた体重を維持することだとすると、忙しい有名人は運動が続かない。管理してくれるトレーナーと離れてしまうのが大きい」(郡さん)麻生先生は次のように語る。「有名人は仕事上、糖質制限食をずっと続けるのには限界があります。ある程度、戻るのは仕方ないかなと思います(麻生先生)CMに登場した有名人の体重の変化を見てみると、やはりダイエットから時間がたつほど維持が厳しくなっている。この理由を「こうしたビフォー→アフターのCMでは、直後にリバウンドした場合、数百万円の違約金が発生するケースが多い。みなさん、一定期間が過ぎてから戻っているのは、それが関係している可能性も」と推測する関係者もいる。これらの内容をあらためてライザップ広報に問い合わせてみた。「タレントの方々との契約内容については回答できかねますが、仕事柄、不規則な食事がリバウンドの要因であると考えており、現在はアフターフォローも含めた契約に切り替えています」(ライザップ広報)管理栄養士でもある麻生先生は、CMに登場した有名人にこうエールを送る。「特に生活習慣病を持病に持つ松村邦洋さんや森永卓郎さんは、きっと血液検査の結果が格段とよくなったはず、健康のために、ぜひ今後もがんばってほしいですね」
2018年10月08日今回は産後ダイエット。実は今もダイエットに励んでいるのですが、その内容を書かせていただきます!■長女ねぇねの出産後長女を出産した後は出産前より数キロ痩せてしまっていたのです!そのぐらい慣れない育児が大変だったのだと思います。産後は太るイメージが強いですが、痩せてしまう場合もあるのだと知りました。そして次女の出産後も自然に痩せるだろうと思っていたのですが… ■次女のむーの出産後二人目は自然に痩せなかった(笑)いつか自然に痩せるだろうなんて甘い考えでした。気がつけば出産前よりプラス10kgになり、おなかも3段腹となっていました。無情にも写真はそのままの姿を写し、そして永遠に残ります(笑) これはダイエットしなくてはと思いました。■まずは糖質制限にトライまずは食事を野菜スープとゆで卵、鶏肉を中心にしました。すると糖質制限はすぐに効果が現れ、マイナス8kg減量しましたが、糖質を抜きすぎるのも体には良くないようで、少しずつ糖質を摂る食事に戻すとやはり体重も増加していきプラス3kgほど戻ってしまいました。そしていろいろと調べた結果、大切なのは筋力をつけることだとわかりました。■リバウンド後、現在は…最近はお風呂上がりに腹筋運動や煮込み料理の間にスクワットなど行っています。少しの時間の運動なので目に見える効果はないのですが、体重の増加は止まっております!出産でどうしても体形は変わってしまいますよね。ダイエット中弱音を吐いた時、母がこんなことを話してくれました。そう、体形が変わってしまうのは仕方ない! 体形の変化は勲章。でも健康で長く元気でいるために、目標の体重、体形までダイエットを続けようと思います!
2018年09月12日体幹を鍛えればリバウンド知らず8月18日、体幹のトレーニングでやせようという女性向けの「リバウンドしない体幹ダイエット」が発売された。著者は株式会社アスリートウェーブの代表で、KOBAスポーツエンターテイメント株式会社代表、日本体育協会公認アスレティックトレーナーの木場克己氏である。また、プロフィギュアスケーター兼タレントの澤山璃奈氏がトレーニングモデルを務めており、同書はA5並製で1,404円(税込)にてKKベストセラーズより発売中である。長友佑都・池江璃花子の指導者による体幹ダイエット鹿児島出身の木場克己氏は体幹トレーニング第一人者であり、独自の「KOBAトレ」を確立。サッカー日本代表の長友佑都選手をはじめ、プロサッカーチームや選手を指導。水泳の池江璃花子選手や陸上選手などにも指導を行い、スポーツ以外ではback numberや華原朋美氏なども指導している。新刊「リバウンドしない体幹ダイエット」では、女優やモデルが密かにやっているというボディメイキングの方法を紹介。体幹のトレーニングにより、お腹をへこませるメソッドを解説している。同書では柔軟を高め、ウエストの引き締めといったモデル用の体幹トレーニングの方法を解説。また、ストレッチで姿勢改善、肩こりや腰痛を解消し、女性の健康で注目されている骨盤底筋群のケアも紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※リバウンドしない体幹ダイエット
2018年08月22日糖質制限、そのデメリットパーソナルボディメイクジム「X-MARK」は3月27日、1年からのボディメイクプログラムと生涯アフターフォローサービスを開始させた。これにより、“生涯リバウンドしないことが可能”な身体作りをサポートするという。ダイエットとは切り離せない悩みのひとつとして「リバウンド」がある。近年注目を集めている、パーソナルトレーニングジムでのボディメイクは短期間で身体を変えるため、特にリバウンドのリスクが大きいのだという。「糖質制限」を取り入れたダイエットも短期間で効果が出やすい反面、日本人の食生活で米や炭水化物を避けたまま一生を過ごすことは難しく、やはりリバウンドの危険が大きい。コース終了後もしっかりサポート「X-MARK」はこうしたダイエットとリバウンドのジレンマから、新たなプログラムやサポートが必要と考え、「身体を変える」プログラムと「それを維持する」生涯アフターフォローサービスを開始した。糖質制限の指導を行わず、炭水化物をしっかりと食べる食生活にも適切なメニューを提案。コースを終えた後も毎月メンテナンスを実施し、リバウンドがないかをチェックする。食事や自分でできるトレーニング方法なども提案し、美しい身体と健康を維持できる環境を築くことで、リバウンドをしないダイエットを目指していく。価格は以下の通り。■サービス価格初期費用29.8万円+3つのコースから選択→初期費用の内訳:入会金10万円+コンサルティング費19.8万円<3つのコース>・プラスコース月額:23.2万円時間:110分(月8回)・スタンダードコース月額:17.4万円時間:80分(月8回)・クイックコース月額:11.6万円時間:50分(月8回)※ 税抜価格です。(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年03月29日産後ダイエットを始めてからの、リバウンド体験談です。実は、これまでSNSでリバウンドについてあまり書いたことはありませんでしたが、産後ダイエットを開始してからダイエットがずっとスムーズに痩せていったかというと、決してそうではなく、色々と試してきたからこそ失敗も何度か繰り返しました……。リバウンドした原因は、曖昧な知識でトライしてしまった「〇日断食」。酵素と水だけ、ヨーグルトだけで過ごすものなど、さまざまな種類のダイエットです。ほかにも、「置き換えダイエット」など、3食のうちの1食をスムージーに置き換えるダイエットも試しました。もともと食べることが大好きなのに、それをあえて制限してしまったことでストレスが溜まってしまい、数値だけでみると減量できていたものの、普通の食事をしたら元の体重に戻ってしまい、リバウンドしやすい体質を自ら作ってしまっていたのです。リバウンドの原因は人それぞれあるかと思いますが、私がリバウンドした1番の原因は「ストレス」でした。何より、産後太ってしまった原因も同じくストレス。食べたいのに食べられないストレス、ドカ食いや過食にどうしても繋がってしまっていたので、それに気付いてからは、ストレスのない食事方法をしようと食事制限をすることから、食事改善をすることへシフトチェンジしました。そのため、・夜は糖質オフ・タンパク質たっぷりの食事にする・食べるなら夜寝る4時間前までにする・甘いものが食べたくなった場合、おやつの時間は15時ごろまでにすると、自分の中でルールを決めておきます。また、血糖値を急激に上昇させないよう、あえて「間食」を取り入れるなど「食べて痩せる」ダイエットに定着できるようになりました。もちろん、適度な筋トレも欠かせません。脂肪燃焼と聞くと有酸素運動のイメージですが、同時に、基礎代謝や筋力を上げてくれるので、筋トレなどの無酸素運動も行うことがオススメです。食べることが大好きな分、ちゃんと動いて燃焼できる「燃費のいい身体づくり」に今も奮闘中です!
2018年03月23日あさ出版はこのほど、『絶対リバウンドしない! 朝・昼・夜のやせルール』(1,200円・税別)を発売した。同書の著者は、これまで700人以上の女性にダイエット指導をしてきたダイエットコーチEICO氏。同氏は自身も1年で20kgの減量に成功し、その後10年以上もリバウンドしていないという経験を持つ。同書では、普段の生活の中で習慣化し、無理なく確実に減量でき、かつリバウンドしない方法をまとめている。同氏によると、これまでダイエット指導を行う中で、やせている女性は無自覚に行っているやせ習慣があるとのこと。現代の女性の中には忙しい生活習慣が身に付き、うっかり太っている人も多いという。そこで忙しい女性たちに向け、「ルールに従って考えなくてよい」ダイエット方法を豊富な写真やマンガでわかりやすく説明した。その一例は、「空腹のままコンビニへは行かない! 」「乳製品は一日1回1種類にする」「2WAYバッグ使用で消費カロリーを2倍近くアップ」といったもので、同書では朝・昼・夜の生活別に分けてやせ習慣を紹介。食事方法や買い物時の注意点から、通勤時、デスクワーク時、帰宅後などにできる「ながらエクササイズ」も解説している。ダイエット方法だけでなく、女性の美しさにもこだわり、美容と健康増進にも適した方法も収録した。ダウンロード特典として「EICO式食事手帳」も付いている。
2018年01月11日絶対リバウンドしない!朝・昼・夜のやせルールダイエットコーチEICOの新刊「絶対リバウンドしない!朝・昼・夜のやせルール」が、2018年1月7日に発売される。同書では、1年で20kgの減量に成功したEICOの「やせルール」を、朝・昼・夜の生活リズムに合わせて、4コママンガを交えて紹介。ダイエットに良い食べ方からモチベーションアップ法まで、絶対にリバウンドしないメソッドが盛りだくさんの1冊となっている。全編フルカラー。販売価格は、1,296円。アマゾンにて、予約を受け付け中。日本初のダイエットコーチ EICOダイエットコーチのEICO(エイコ)は、21歳のときに、自身も4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量に成功。以降、10年以上もリバウンドすることなく、身長172cm、体重52kgのスレンダーボディーを維持し続けている。これまで、マンツーマンダイエットを指導してきた人数は700人以上。「リバウンド率ゼロ」をキャッチコピーにするダイエットサロン「桜梅桃李」を主宰している。著書には、「ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200」、「どうしてもヤセられなかった人たちが“おデブ習慣”に気づいたらみるみる 10kgヤセました」などがある。(画像はダイエットコーチEICO オフィシャルブログより)【参考】※ダイエットコーチEICO オフィシャルブログ※アマゾン
2017年12月14日こんにちは、恋愛デトックスカウンセラーの下村さきです。失恋直後の新しい恋、いわゆる『リバウンド恋愛』には、「寂しさから付き合うから、すぐに別れる」など、あまり良い印象を持てないのではないでしょうか?でも、実はこうしたデメリットばかりではないんです!今回は、リバウンド恋愛のメリットについてご紹介します。■1.忘れられない元カレを自然と忘れられる前の恋に未練がある場合、リバウンド恋愛をして無理やりにでも別の男性と一緒の時間を過ごすことで元カレを忘れられるというメリットがあります。失恋の痛みを忘れさせてくれるのは、時間の経過ではなく新しい恋。失恋のショックで生活が乱れてしまうくらいなら、新しい恋をして心が元気でいられるようにするのは大事なことです。寂しさを埋めてもらうのではなく、新しい彼に自ら愛情を注ぐようにすると、すぐに別れてしまうという失敗も少なくなります。もちろん、そんなあなたを理解してくれる優しい男性を選ぶようにしましょうね。■2.前の恋と同じ失敗を繰り返しにくい失恋直後のリバウンド恋愛だと、直近の恋の失敗を生かせるというメリットもあります。たとえば、直前の恋で自分の気持ちを素直に伝えられなかったことで誤解され、彼の気持ちが離れていってしまった・・・などの場合、「次は、自分の素直な気持ちを伝える努力をしよう」と思えるもの。少し時間がたったあとに次の恋をすると、前の失恋の痛みも失敗も忘れてしまって同じことを繰り返しがちですが、リバウンド恋愛ならその心配もありませんよ。■3.思いがけない人と付き合うキッカケになるデメリットとも捉えられがちですが、思いがけない人と付き合うキッカケになるのもリバウンド恋愛の良いところです。「こういう人はタイプじゃない!」「この人とは、きっとうまくいかない」・・・こんな風に思い込んでいた人とも、「付き合ってみようかな」と思えるのが失恋直後。これまでの恋愛観は一旦置いておき、「この人と付き合ってみるのもアリかな?」と前向きに検討してみてくださいね。■4.『モテる子』という印象がつくこちらもデメリットに考えられがちですが、彼氏と別れたばかりのときにすぐ新しい彼氏ができると、「あの子、モテるね」という印象がつくもの。もちろん、別れた理由が「飽きた」などという場合には「あの子、ちょっと・・・」と言われてしまいますが、そうでなければ男が放っておかない子と思われるのです。モテれば良いというものでもありませんが、男性はモテる女性にほど、より高い価値観を感じるもの。ですから、より多くの男性から「いいな」と思われるのは、たったひとりの男性を選ぶにあたってメリットになるのです。■おわりにいかがでしたか?何事も、デメリットの裏側はメリットです。失恋直後、とても新しい恋をする気にならないという気持ちもわかりますが、塞ぎこみすぎずに前向きな気持ちでいられるようにしたいですね!(下村さき/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月15日本格的な夏の到来に向けて、真剣にダイエットに取り組みたいこの時期、気になるのがリバウンドです。食事制限やエクササイズ、サプリなど、どんなダイエット方法を試しても、すぐに元の体重に戻ってしまう……と悩む女子は多いもの。リバウンドせず、落とした体重を維持するためには、ダイエットに対する「意識改革」が必要不可欠。−15kgのダイエットに成功し、10年間リバウンドすることなく同じ体重を維持し続けているアラサー女子K子に、その秘訣を聞いてみました!昔は、リバウンドで失敗つづき・・・とにかく痩せてスリムなボディを手に入れたい一心で、怪しいサプリメントから食事制限、エクササイズにいたるまで、あらゆるダイエットに挑戦したK子。すべて効果はあったものの、しばらくするとすぐにリバウンドして元の体重に。急激なダイエットのせいで拒食症になり、その反動で過食症になってしまったこともあるK子曰く、「ダイエットは、頭がツラいと意識したら続かない」とのこと。ある程度、長期戦でのぞまなければならないダイエットでは、ストレスをできるだけ抑えることが大切です。面白いほど効果アリ!「明日でいいや」で食欲をスルーさせるそんな不安定なダイエットを繰り返していたK子に転機が訪れたのは、スーパーやコンビニから遠く離れた新しいマンションに引っ越した頃のこと。何となく小腹がすいたと思っても、わざわざ外出して買い出しに行くのが面倒くさく、「明日でいっか」と、そのまま1日を終えるように。その時の「食べたい!」衝動をスルーすると、食欲がおさまるんだとか。また、例えば「アイスが食べたい!」と思っても、「面倒だし、明日にしよう」と意識を変えれば、いざ次の日になってみると、昨日思っていたほど食べたいとは思わず、結局食べすに済むことがほとんど。そんな毎日を続けているうちに、面白いほどスルスルと体重が落ちていったのだそうです!【結論】その時の「食べたい!」という衝動をうまく回避すれば痩せられるダイエット中の「食べたい!」を無理矢理おさえつけたことで、精神的に飢餓状態となってしまい、食べものを渇望するようになるのがリバウンドの原因だと分析するK子。逆に言えば、その時々の「食べたい!」衝動をストレスなく、うまく回避することができれば、反動で生じるドカ食い・大食いを防止することが可能に。「食べたいけど我慢!」ではなく、「面倒くさいから後回しにしよう」と意識改革すれば、ツラさを感じにくくなるんですね。会社帰りにコンビニの前を通っても「明日寄ればいっか」。スーパーで美味しそうな新商品を見つけても「夜も遅いし、明日買えばいっか」と食べたい欲求を、明日へ明日へと先送りしてみましょう! 食欲とはとっても不思議なもので、すごくお腹がすいていても、何か別のことに気を取られているうちに、どうでもよくなったりすることもしばしば。「食べたい!」と思ったその時の衝動を回避できれば、今度こそ必ずダイエットに成功しますよ!
2016年07月21日夏にダイエットを成功させた人にアンケート江崎グリコ株式会社は、「今年の夏にダイエットに成功した男女500名」を対象に「秋のリバウンドに関する意識調査」を実施した。今年の夏にダイエットに成功したアンケート対象者たちに「ダイエットが成功した秘訣」を聞いてみたところ、「周囲に大々的にダイエットを宣言し、後戻りできないように自分を追い込んだ」 (46歳・男性)「いかに自分にストイックになれるか」(29歳・女性)(引用:プレスリリースより)など、“自分を追い込むこと”でダイエットを成功させたことがわかった。67%もの人が秋にリバウンドをしたことがある一方で、「秋にリバウンドを経験したことがありますか?」という質問には、67%が「ある」と回答。理由としては“食べ物の誘惑に負けてしまった”というものが一番多かった。自分を追い込んでダイエットを成功させても、美味しい物の誘惑が多い秋の食欲には勝てない人も多いようだ。「糖質オフキッチン」から新製品そんな秋リバウンドが心配なダイエッターには朗報だ。同社の展開する冷凍食品「糖質オフキッチン」シリーズでは、2015年9月1日(火)に「和風カレーうどん」を発売する。「和風カレーうどん」の商品開発では、糖質を30%カットした麺の開発に成功。一食分の糖質は29.4g、カロリーは286kcalで6種類の野菜とかつお風味の出汁がしっかりと空腹を満たす。(画像はプレスリリースより)【参考】・江崎グリコ株式会社 プレスリリース/ValuePress!
2015年09月01日ダイエット成功後のリバウンド対策は?「リバウンド&ダイエット」関連調査の結果株式会社えんばく生活は「リバウンド&ダイエット」に関する調査を実施した。調査対象は全国の30歳代~50歳代までの女性138名だ。ダイエットに成功しても、気を許すと再び体重が戻ってしまうリバウンドを防ぐダイエット方法など、減量中の人やダイエット希望者の為に役立つに違いない。最初に「ダイエットの経験は?」の質問では98%以上が【ある】と回答。また「ダイエットは成功したか?」について【成功した】人は60%を超え、【いいえ】の人よりも多い。しかしながらダイエット成功者を対象にして「リバウンドの経験は?」とたずねると、90%以上の人が【リバウンドした】と答える結果となった。低GIダイエット実践者はリバウンドが少ない結果に!【低GIダイエット】とは?続いて“食後の血糖値に対するコントロール”に注目した【低GIダイエット】経験者を対象として「リバウンドの兆候があるか、あるいはリバウンドしたか?」とたずねると、【いいえ】と答えた人が約57%いた。また「ダイエットと血糖値の関連性について知っていたか?」について、【よく知っている】と【聞いたことはある】をあわせると全体の75%が知っていたが、【興味はあるが、まだ実践していない】人も72%いた。低GI減量方法について、サラダから食べるような食べ順減量方法や、小麦粉および白米のかわりに全粒粉や玄米など黒のものに変更する方法、さらに基本的にGI値が高いものは摂取しない、炭水化物を減らし食べ過ぎに注意する方法があるという。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社えんばく生活 プレスリリース
2015年04月23日