「リーミー」について知りたいことや今話題の「リーミー」についての記事をチェック! (66/67)
マーク ジェイコブスから、新フレグランス「DOT(ドット)」が2012年11月7日(水)から発売する。マーク ジェイコブスが愛してやまないアイコニックなパターンである、ポルカドットにインスパイアされて誕生したユニークなフレグランス“DOT”は、大胆で遊び心たっぷりなフレグランス。丸みを帯びたシェイプとスタイリッシュなポルカドットが印象的なデザインとなっている。オーバーサイズのキャップは蝶々からインスピレーションを得、おしゃれな遊び心いっぱいにあしらわれた、ハッピーでアップビートなムードを演出する。レッドベリー、ドラゴンフルーツのみずみずしいジューシーなトップノートから始まり、ジャスミンやココナッツウォーターのくせになりそうなフローラルノート、そしてふんわりとクリーミーなバニラとムスクのセンシュアルな香りが特徴の、フルーティーでありながら、甘さを残さないエレガントな香りが広がる。DOTは、2012年11月7日(水)よりマーク ジェイコブス フレグランス正規取扱店にて発売する。【商品情報】・ドット マーク ジェイコブス オードパルファム30ml 6,825円 (本体価格 6,500円)50ml 8,925円 (本体価格 8,500円)100ml 13,125円 (本体価格 12,500円) ・ドット マーク ジェイコブス ボディローション(限定品)150ml 5,040円 (本体価格 4,800円)・ドット マーク ジェイコブス シャワージェル(限定品)150ml 4,305円 (本体価格 4,100円)【お問い合わせ先】コティ・プレステージ・ジャパン株式会社TEL : 03-5413-1062元の記事を読む
2012年11月07日「スキンフードセット」など2種を限定発売ヴェレダ(WELEDA)は、“冬を潤すヴェレダの限定ギフト”、「スキンフードセット」と、「ざくろボディウォッシュ&ミルクセット」を、11月15日より限定発売する。「スキンフード」にボディウォッシュ とボディミルクをセット「スキンフードセット」は、“ジュリア・ロバーツも愛用する”という大人気の集中保湿クリーム「ヴェレダ スキンフード」(現品)に、 クリーミーな泡で潤いを守りながらやさしく洗う「ヴェレダ ワイルドローズ クリーミーボディウォッシュ」 と、全身を潤す「ヴェレダ ワイルドローズ ボディミルク」のミニがセット。「ざくろボディウォッシュ&ミルクセット」は、クリーミーな泡立ちでやさしく洗い上げる「ヴェレダざくろクリーミーボディウォッシュ」と 肌のキメを整える「ヴェレダざくろボディミルク」で、柔らかなもっちり肌へ導くセット。 フルーティ&スパイシーな大人の香り。元の記事を読む
2012年11月05日フェミニンで官能的な香りをエレガントに表現したバーバリーのアイコン・フレグランス「ボディ」から、バカラのクリスタルボトル入りのオードパルファムが登場する。「バーバリー ボディ バカラ」のボトルデザインは、バーバリーのチーフ・クリエイティブ・オフィサー クリストファー・ベイリーが手がけたデザインを、バカラ社のクリスタル職人がひとつひとつハンドメイドで製作した。クリスタルボトルは、バーバリー156年間の歴史にちなんで1~156までのシリアルナンバーが刻印されている。宝石のようなフォルムを持ち、職人の伝統的な技によって作成されたボトルは、バルファムのローズゴールド色を上品に引き立て、多面カットされたデザインは、「バーバリー ボディ」が持つ多面性を表している。フレグランス「バーバリー ボディ バカラ」は、バーバリー 表参道店で購入可能。[香調]トップノート:ローズエッセンス、フレッシュアブサンのグリーン、エレガントなピーチミドルノート:ナチュラルなローズ、アイリスのフローラルブーケ、サンダルウッドラストノート:トンカビーンズ、ウッディなカシュメラン、クリーミーなバニラ、セクシュアルなムスク【バーバリー ボディ バカラ】210,000円45mlバーバリー公式サイト:元の記事を読む
2012年11月04日カウンター越しに「バニーガール」との会話を楽しめる「THE BAR 並木」(東京都中央区銀座8-6-18 奥村 プラッツビル ポルシェビル7F)は、12月で3周年を迎える。同店は、「銀座ならではの最高級のおもてなしを、リーズナブルな料金設定で多くのお客さまに楽しんでいただきたい」という思いをもとにオープン。ウイスキーの知識にはじまり、おもてなしや会話にいたるまでの研修をクリアした「バニーガール」が1時間30分/6,500円(サービス料10%別)という料金でもてなしてくれる。オーナー自ら本場アメリカのプレーボーイクラブへ何度も通い、著名デザイナーの手を借りて本場の雰囲気を銀座に再現。不定期でバイオリンの生演奏会も開催している。なお、同店は、サントリー〈樽生〉ならではの「クリーミーな泡のなめらかな口あたり」や「ノド越しの爽快感」を楽しめる店である「樽生達人の店」にも認定されているとのこと。営業時間は18:30から23:30。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月26日スイーツマニアの間で話題沸騰中の北海道スイーツがある。その名は「生(レア)クッキー」である。北海道・長万部発、北海道産の小麦粉や道産バターを使い、さらには卵も地元産。塩はオホーツク海産と北海道食材にこだわり、しっとりやわらか食感に仕上げたクッキーだ。発売は2010年3月。実店舗を構えずインターネット販売を中心にファンを拡大。数多くの媒体で紹介され、お取り寄せグルメだけではなく、おもたせグルメとしての人気も高まっている。生クッキーは4種類で、「キャラメルカシューチャンク」「マカチョコチャンク」「クリーミーホワイトチャンク」「濃厚フレッシュ」(それぞれ4枚630円)を揃える。さらに、「ショートケーキクッキー」として「チョコレートケーキクッキー」「ショートケーキクッキー」(それぞれ3枚525円)を用意。こちらは、チョコレートケーキやショートケーキをクッキーで表現したもので、濃厚な味わいが楽しめる。これらの商品を販売するのはコーキーズインターナショナル。長万部出身の佐藤公紀氏が代表取締役を務める。特徴的なのは、商品の味わいだけではない。例えば生クッキーシリーズは白と黒の非常にシンプルなパッケージだが、ショートケーキクッキーシリーズは本物のショートケーキのような三角形の箱に入っている。7個揃えれば1ホール。おもたせとして人気が高いのも頷ける。さて、そんな同社が初のリアルショップ「COWKEY’S COOKIES 円山店」をオープンした。場所は北海道・札幌の円山公園近く。15席のカフェスペースを併設し、生クッキーを使ったパフェも用意する。佐藤氏は、「焼きたてのクッキーを提供するため、カフェは必須だと思っていた」と語る。店舗は牛小屋をイメージ。真っ白な天然漆喰壁で囲まれた店内からはガラス張りの工房が見える。商品ディスプレーには本物の牧草があしらわれ、なんともナチュラルな雰囲気。ドーム型の天井の所々にはミルククラウンがデザインされ、遊び心に溢れている。イートインメニューは、焼きたての生クッキーとコーヒーのセットが500円(コーヒーSサイズの場合)。他に、「生クッキーソフト」(380円)や「生クッキーパフェ」(780円)など、ここでしか食べられないメニューが揃う。ちなみにコーヒーは、札幌市内にある「杉屋珈琲」のコーヒー豆を使用。生クッキーに合わせてブレンドされたオリジナルブレンドを用意するこだわりようだ。9月23日のグランドオープンから約1カ月。地元客を中心に人気を集め、好調だという。さらには、10月24日~28日まで開催中の「サッポロデザインスイーツ2012」にも出店。同イベントは札幌のカフェやパティシエと北海道のクリエイターがコラボレーションするもので、期間中限定商品を販売する。「これからもこういったイベントには積極的に参加していきたい」(佐藤氏)とし、今後もコーキーズの人気は拡大していくことだろう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月22日食欲の秋が到来。おいしい料理とお酒が楽しめるのはもちろん、居心地のよいお店を探している人も多いのではないでしょうか。会社帰りに気軽に立ち寄れたり、合コンやデートに使えたりできるお店を覚えておくと、何かと便利です。そんな中、キリンビール/キリン・ディアジオは10月11日から、「PAGLIACCIO(パリアッチョ)丸の内仲通り店」にて『GUINNESS -THE PUB- 丸の内』を期間限定でオープンします。ギネスのビターな味わいを楽しめるのはもちろん、ホッと一息つくにも最適なお店だとか。これはチェックしておかなくてはと、オープン当日に開催されたイベントに潜入してきました。『GUINNESS -THE PUB- 丸の内』は、ギネスとギネスファン、そしてギネスを提供するパブやバーの3者をつなぐプラットフォームであるFacebookページ『GUINNESS -THE PUB-』から生まれたリアル店舗。10月11日から10月27日まで期間限定でオープンしています。全面ガラス張りの外観は、黒を基調としたスタイリッシュなたたずまいで、まるでギネスをイメージしたかのよう。丸の内のオフィス街に溶け込みながらも、木の風合いがぬくもりを感じさせます。こういうところでデートをしてみたい……。ほどよい活気のある店内は、まさにアイリッシュパブの本質でもある「大人の社交場」。カウンターもあるので、女性一人だとしても気軽に立ち寄れます。また、壁一面にギネスのロゴをあしらった額縁や時計、グラスなどのレアグッズが飾られており、なかには、Facebookでも紹介されたイラストや写真が飾られているとか。事前にチェックしておいて、どこにあるかを探すのもおもしろそう。『GUINESS -THE PUB- 丸の内』では、Facebookに登場するキャラクター・ケンジが紹介していたメニューが食べられます。メニューは、「野菜のギネスピクルス」(880円)、「牛ほほ肉のギネス煮」(1,800円)、「鴨胸肉のロースト ギネスと蜂蜜のカラメリゼ」(1,900円)、「小エビとマッシュルームのアヒージョ ギネス風味」(1,080円)、「鳥モモ肉のギネスママレード煮」(1,700円)。この5品の隠し味にギネスが使われているそうですが、まずは「牛ほほ肉のギネス煮」をパクリ。トロトロに煮込まれた牛ほほ肉は、濃厚な味わいのソースにからみあってうま~い。ギネスならではの深いコクがソースでも表現されているのは驚きです。また、とろけるような食感も、ギネスの炭酸のおかげ。ギネスのビターな味わいやコクがソースに深みをプラスし、食欲を刺激します。続いて、「野菜のギネスピクルス」を試食すると、ツーンとくる酢の酸味がなく、ギネスのコクによって程よい味わいに。キュウリやパプリカといったピクルスではおなじみの野菜をはじめ、ミョウガも使われています。和の野菜とも調和し、いくらでも食べられます。ほかにも、アイリッシュパブでは定番の「フィッシュ&チップス」(2名用・1,180円)や「シェパーズパイ」(2名用・1,380円)、サイドディッシュとして「自家製サーモンのマリネ モルトビネガー風味」「オニオンリングフリット パルメザンチーズ風味」といった、ギネスとのコンビネーションを考えて作られた料理は全部で9品。さらに、「フィッシュ&チップス」と「シェーズパイ」は4名用のビッグサイズも用意されています。グループで行くときに注文すると盛り上がりそうです。『GUINNESS -THE PUB- 丸の内』のオープン記念イベントには、スペシャルゲストとしてSHELLYさんが登場。お父さんが横浜でパブを経営しており、SHELLYさんもお手伝いしていたことがあるとか。ギネスの泡に魅せられたエピソードを熱く語るほど、筋金入りのギネスファンです。この日、SHELLYさんが身にまとっていた漆黒のワンピースドレスは、グラスに注いだギネスをイメージした、とてもセクシーなもの。「私がギネスです」と全身でギネスを表現していました。肩にあしらわれた白のチュール(網目模様の薄手生地)はギネスのクリーミーな泡を、ラインストーンはサージングの泡をイメージしており、「これを着てパブに行きたい」と、ギネスファンのSHELLYさんもご満悦。腰をキュッとしぼったデザインは、同性でも見とれてしまいます。さらに、壇上に、黒いベールに包まれた巨大な物体があり、SHELLYさんがゆっくりベールをはずしていくと、「巨大ギネス」が出現。あまりの大きさに、SHELLYさんも目を大きく見開いていました。この巨大ギネス、実は前にあるセンサーに向かって息を吹きかけると反応し、目の前でギネスのサージング(泡立ち)を楽しめる仕組みになっています。これは、ギネスの新しいブランドメッセージである「深呼吸する、一杯。」をイメージしたもの。来場すれば誰でも、息の吹きかけ方によって、泡の細やかな動きや色合いが変わり、楽しみながらギネスを体感できます。更に、巨大ギネスはスマートフォンアプリとも連動。その場にいなくても、巨大ギネスのサージングを楽しむことができます。ところで、この巨大ギネスの中には何が入っているんだろうと疑問に思ったので、キリン・ディアジオの代表取締役社長・齊藤幸信氏に聞いてみましたが、「それはヒミツです」とかわされました。これは実際に体験して見るしかないかも。最後に、SHELLYさんがおすすめするギネスの飲み方をご紹介。それは、最初の一杯目にじっくり味わうこと。「一口ずつ香りと味をじっくり楽しみ、鼻から抜ける香りや口に残る後味も味わってほしい」とSHELLYさん。時間とともに香りが変化するので、ゆっくりとお酒を楽しみたいときにも最適だそうです。また、数に限りはあリますが、来店すると全員に「GUINNESS -THE PUB- オリジナル・ミニグラス」がプレゼントされます。10月27日までの期間限定営業ですが、丸の内近辺に勤めている方はもちろん、合コンの幹事の方、ホッと一息つきたい方、新しくなった東京駅へ立ち寄る方など、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月11日製菓メーカーの森永製菓は、暑い夏でも溶けない”焼きチョコ”「ベイク」ブランドから、濃厚チーズのチョコを優しく焼き上げた「ベイククリーミー<とろけるチーズブリュレ>」を、10月9日から全国で発売する。参考小売価格は158円(10粒入り)。同商品は、ホワイトチョコベースの濃厚チーズチョコを、高温で短時間ブリュレ(焦がす)したもの。外はさくっとした食感だが、中はしっとりととろけ、まるでチーズケーキのような濃厚な味わいが楽しめるという。なお同商品には、専用に開発された「焼きチョコ専用オーブン」が使用されている。同社によれば、「ベイクド技術と相性のいいチーズのチョコにより、専門店のチーズケーキのような濃厚なおいしさを実現した」という。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月04日お湯をかけて3分でできあがる手軽なカップラーメン。生麺タイプ、ノンフライ麺タイプなど毎年たくさんの新作が発売され、大好きな人も多いのではないだろうか。ということで、マイナビニュース会員の男女1,000名に、どのカップラーメンが好きか聞いてみた。Q.好きなカップラーメンを教えてください1位 カップヌードル 33.9%2位 カップヌードル シーフードヌードル 16.0%3位 カップヌードルカレー 5.7%4位 カップヌードル 欧風チーズカレー 3.3%5位 チキンラーメンどんぶり 3.0%■カップヌードル・「王道で、時々無性に食べたくなる」(26歳女性/商社・卸/営業職)・「スタンダードなしょうゆ味で、エビや肉の具材がどれも好きだから」(35歳女性/その他/その他)・「中に入っているエビや肉がプリプリでおいしいし、スープが好きです」(29歳女性/医療・福祉/専門職)■カップヌードル シーフードヌードル・「クリーミーなスープで、ついつい食べたくなってしまう」(25歳女性/金融・証券/専門職)・「魚介のうまみと野菜の甘みがおいしい」(32歳女性/生保・損保/営業職)・「スープがおいしくて、麺を食べ終わった後にご飯を入れてしまう」(23歳女性/商社・卸/営業職)■カップヌードル カレー・「カレーの味がパンチが効いていておいしい」(35歳男性/金融・証券/営業職)・「細い麺にとろみのついたカレースープが絡むところが好き」(22歳男性/建設・土木/技術職)・「スパイシーなところが好きです」(29歳女性/ソフトウェア/事務系専門職)■カップヌードル 欧風チーズカレー・「濃厚で飽きが来ない味だから」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「カレーの辛さとチーズのコクがうまくマッチしているから」(25歳男性/機械・精密機器/技術職)・「もともとカップヌードル カレー味のジャガイモやにんじんが好きだったが、チーズが加わってさらにおいしい」(27歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)■チキンラーメン どんぶり・「素朴な味で、懐かしさを感じるおいしさだから」(28歳女性/商社・卸/事務系専門職)・「卵がふわふわでおいしい」(29歳男性/機械・精密機器/技術職)・「スープまで全部飽きずに食べきれるところが好き」(31歳女性/その他/その他)■番外編: その他人気があったのはコレ!・「日清ラ王 旨み豚骨醤油: 濃厚で本格的な味がするし、麺もしっかりしているから」 (26歳女性/金融・証券/事務系専門職)・「スーパーカップ1.5倍 みそラーメン: 麺にこしがあっておいしいし、量が多いのもいい」 (23歳女性/アパレル・繊維/事務系専門職)・「麺づくり 鶏ガラ醤油: ノンフライ麺で、スープがあっさりしていて食べやすい」 (52歳男性/ソフトウェア/技術職)■総評1位はダントツで「日清カップヌードル」。「定番だけどシンプルでおいしい」「時々無性に食べたくなる」といった意見が多く、また具材の肉とエビが好きという声も多く寄せられた。2位は「日清カップヌードル シーフードヌードル」。スープがおいしいという意見が多く、中には麺を食べ終わった後ご飯を入れるのがたまらないという人もいた。続いて3位は「日清カップヌードルカレー」で、とろみのついたカレースープが好きという人が多かった。「子供の頃からのごちそう」や「ほとんどこれしか食べません」など、熱烈なファンの声もあった。4位は「日清カップヌードル 欧風チーズカレー」で、もともとカップヌードルのカレー味が好きという人が多かった。また、チーズが入ったことで、カロリーが気になるといった声も目立つ結果に。そして、5位には「チキンラーメンどんぶり」がランクイン。超定番のチキンラーメンを手軽に食べられる点が人気のようだった。男女問わず全ての世代に満遍なく支持されたカップヌードル勢が、1位から4位までを独占するという結果となった。いずれも定番の味で、つい食べたくなるほどおいしいのだが、フタを開けてお湯を入れるだけという手軽さがいいという声も意外と多かった。確かにかやくやスープの袋を開ける作業は面倒だしゴミも出る。おいしいだけでなく、手軽で何度でも食べたくなる工夫がカップヌードルの人気の高さの1つかもしれない。調査時期: 2012年9月14日~2012年9月19日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性437名 女性563名合計1,000名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月02日“内から輝きを放つ、ヘルシースキンをかなえる”ベアミネラル(bareMinerals)は、“内から輝きを放つ、なめらかで健やかなヘルシースキンをかなえる”新ミネラルコンシーラー「コレクティング コンシーラー」(SPF20・PA+++全6色)、「ストローク オブ ライト アイ ブライトナー」(全3色)、「フェイス アンド アイ ブライトナー ウェル レステッド」(全1色)を、9月21日より発売する。ミネラルの力で気になる部分を自然にカバー「コレクティング コンシーラー」は、肌なじみの良い伸びやかでクリーミーな質感で、心地よくフィットし、気になる部分を自然にカバーするコンシーラー。シミや色ムラなどカバーしたい部分に、ほど良い艶とサラリとしたフィニッシュが自然なカバー力を演出し、ファンデーションの上から重ねても美しく馴染むという。「ストローク オブ ライト アイ ブライトナー」は、ジェイド、アメジスト、パールなど5種類のミネラル(輝石)を配合したイルミネーティングカラーが、つけた瞬間に透明感のある生きいきとした目もとを演出する目元用コンシーラー。「フェイス アンド アイ ブライトナー ウェル レステッド」は、光を操りフレッシュな表情を演出する、イルミネーター。目尻のハイライトゾーンや眉骨の下、唇を立体的に演出したいときなど、ジェイド、アメジスト、パールなど5種類のミネラル(輝石)が気になる部分をソフトフォーカスしながら、優しい光を放ち、ひと筆で表情を簡単にリフトアップするという。元の記事を読む
2012年09月18日ゲームの世界でヒーローになりたいと願う悪役たちの奮闘を描いたディズニー映画最新作『シュガー・ラッシュ』。2013年3月に日本公開予定の本作の本編挿入歌とエンディング・ソングそしてサントラに、秋元康がこの映画のためだけに作詞した「AKB48」の楽曲「シュガー・ラッシュ」が使用されることが明らかになった。アクション・ゲーム「フィックス・イット・フェリックス」に暮らす悪役・ラルフは、嫌われ者の悪役を演じ続けることに嫌気がさし、ヒーローになろうと自分のゲームを飛び出してしまう。迷い込んだ先は、全てがお菓子でできた世界“シュガー・ラッシュ”だった。そこで出会ったひとりの少女・ヴァネロペとラルフが巻き起こす、ゲームの世界を揺るがす大騒動が描かれる。今年7月に開催された世界最大級の映像の祭典「コミコン2012」にて同作の情報が一部解禁となった際には、そのサントラに音楽ファンのみならず世界中のメディアからも注目が集まっていた。その理由は、なんといっても参加アーティストたちの豪華さ!現代エレクトロの寵児と言われ、本年度グラミー賞ではエレクトロニカ・アルバム賞を始め全3部門を受賞、また最優秀新人賞にもノミネートされた「スクリレックス」の参加を筆頭に、ドリーミー・エレクトロポップと評され、先日発売されたアルバムがiTunes Japanで1位に輝くなど世界中で大ヒットを記録中の「アウル・シティー」、『くまのプーさん』(’11)から『キック・アス』(’11)まで幅広い映画音楽を手がけるヘンリー・ジャックマン、そして世界的人気を誇るリアーナなど、集結したのは次世代ミュージックシーンを担う錚々たる面々。そして今回、世界を魅了するミュージシャンたちが集う中、映画を印象強く、さらにエネルギッシュに表現できるアーティストとしてアイドルグループ・AKB48が選出され、映画と同名タイトルの楽曲で本編挿入歌とエンディング・ソング、またサントラへの楽曲提供を果たすことになった。“お菓子だらけのファンタジーなゲームの世界感”を作り上げるため、日本のアイドルブームを牽引し続けてきた秋元さんにディズニーが熱烈オファーをしたことから、今回のコラボレーションが実現したそう。秋元さん自らが詞を書き下ろした「シュガー・ラッシュ」だが、AKB48としても世界中で公開する映画で楽曲が起用されるのは初めてのこと。これまでもディズニー映画に日本人アーティストの楽曲が挿入されたことはあったが、世界中で公開される上映エンディング・ソングとして、しかも書き下ろしの楽曲が使用されるのも初と、とても名誉ある抜擢となった。今回の決定を受けAKB48メンバーの高橋みなみ、大島優子、渡辺麻友からは「私たちが歌ったのは、映画用のオリジナル楽曲『シュガー・ラッシュ』です。この曲は映画の中の“あるシーン”でも使われています。世界の一流アーティストのみなさまと一緒にディズニー映画に参加できてとっても嬉しいです!!」といまだ興奮冷めやらぬ様子。いまや国内では知らない人がいないアイドルグループ・AKB48にとって大きな飛躍の一歩となるであろうことは間違いない。海外にも多くのファンをもつ彼女たちの楽曲が、日本に先駆けて11月に公開を迎える全米でどのように受け止められるのかにも注目が集まる。『シュガー・ラッシュ』は2013年3月、全国にて2D/3D公開。■関連作品:シュガー・ラッシュ 2013年3月、全国にて2D/3D公開
2012年09月14日ロッテは10日、「雪見だいふく」「雪見だいふく いちごミルク」(各120円)をリニューアルして全国で発売した。両商品は、冷たいアイスをやわらかいもちで包んだ、もちもち食感が楽しめる和風アイス。今回のリニューアルでは、もちの配合を変更してよりもちもちした食感に、アイス部分はクリーミーでなめらかになったという。雪見だいふく いちごミルクには、いちご果汁を5%配合したとのこと。雪見だいふくは、マシュマロをアイスで包んだ「わたぼうし」(1980年発売)を前身として1981年に発売された。冷凍下でもふっくらもちもちとした食感を同社独自の製法で実現したという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月13日日本マクドナルドは18日、「月見バーガー」(290円~320円)「チーズ月見」(310円~340円)「大月見(だいつきみ)バーガー」(390円~430円)を全国の「マクドナルド」店舗にて発売する。10月下旬までの期間限定販売。月見バーガーは、玉子と100%ビーフパティ、ベーコンをゴマつきバンズでサンド。トマト風味のクリーミーなオリジナルオーロラソース(ケチャップ入りマヨネーズタイプソース)で味付けた。チーズ月見は、月見バーガーにチェダーチーズをプラス。大月見バーガーは、1/4ポンドビーフパティ(通常のビーフパティの約2.5倍)にチェダーチーズ2枚を加え、よりボリュームアップしているという。「毎年”月見”を楽しみにしていただいているお客様はもちろん、まだお試し頂いたことがないお客様にも、中秋の名月を迎えるこの時期に、マクドナルドの秋だけの味わいを是非お楽しみいただければ」と同社。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月13日日本ケンタッキー・フライド・チキン(以下、KFC)では、9月20日から「秋のファン感謝キャンペーン」を全国の店舗で実施する(一部店舗を除く)。キャンペーンでは、通常価格から30%OFFのジャスト価格のパック「30%OFFパック」を発売する。「30%OFFパック」は、「オリジナルチキン」に「フライドポテト」、「コールスロー」を組み合わせたお得なパック。「30%OFFパックA」は、「オリジナルチキン」4ピース、「フライドポテト」Lサイズ1個、「コールスロー」Mサイズ1個で価格は1,000円。「30%OFFパックB」は、「オリジナルチキン」8ピース、「フライドポテト」L2個、「コールスロー」M2個で、価格は2,000円。同時に、新サイドメニュー「カーネルベーコンポテトフリッター」を数量限定で発売する。これは7月に結果を発表した「新メニュー商品化選挙」で、最も多く票を集めた商品。ベーコンやサワークリームを加えてクリーミーに仕上げたマッシュポテトを、カーネルクリスピーと同じ衣で包み、サクサクに揚げた斬新なメニューだ。価格は170円。さらに、カーネル・サンダースのレシピ “コーンチャウダー”に、裏ごしコーンと粒コーンをふんだんに使った「カーネルコーンポタージュ」も期間限定で登場。ベーコン、バター、生クリームを加えて日本のKFCがアレンジした。価格は290円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月07日夜食や昼食にと大活躍のカップ焼そば。自宅や会社に常備している人も多いのではないだろうか。ここでは、カップ焼そばに食材をちょい足しすることで劇的においしさがアップする組み合わせを紹介しよう。考案者は人気ブロガーのヤスナリオさんだ。カレーの仕上げにインスタントコーヒーをちょっと入れる、という裏技を焼そばに応用。ソースが焦げた様な香ばしさがプラスされる。ほんの一つまみで効き目抜群。焼そばといえば「青海苔」や「からし」が定番だが、刻み海苔とワサビもよく合う。海苔の磯の香りと相まって、ちょっぴり和風テイストの焼そばになる。柿ピーとレモン汁をプラスしたアレンジレシピ。タイの屋台焼そばのような味わいになる。砕いた柿ピーの食感が楽しく、レモン汁小さじ1程度でさっぱりさわやかに変身する。鰹節とクリームチーズをちょい足し。マヨネーズよりも濃厚&クリーミーで、ちょっぴり洋食風の味わいに変化する。さらに、海苔ワサビをプラスしてもよしっ!ヤスナリオ掛軸や襖を作る「表具職人」として働くかたわら、男らしくシンプルでウマいごはんをつくる「料理”勉強家”」。お酒に合うカンタンレシピを掲載したブログ「ワインとごはん」を日々更新中。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月07日歴史の町・奈良では、2011年より奈良のB級グルメNo.1を決める「ならB級グルメ決定戦」を開催している。その初代王者となったメニューは、なんと総得票数の約半分を獲得して圧勝した絶品メニューだとか。東大寺などの世界遺産ばかりが注目され、名産品やおいしいものが少ないと言われがちな奈良。そんな奈良で生まれた激ウマB級グルメとは一体どんなものなのだろうか?奈良県民に聞き込み調査したところ、ある料理の名前が挙がった。その名は「大和焼きそうめん」。焼きそうめんと聞くと沖縄県の名物料理をイメージしてしまう。しかし、県民によると「普通のそうめんを焼いたものではないし、ソーメンチャンプルーでもない、パスタのようなおいしい麺料理」だと言う。期待に胸を膨らませながら、うわさの大和焼きそうめんを開発した「目茶旨地鳥焼家 ごちどり 新大宮店」に出向き、そのそうめんの正体とおいしさの秘密を聞いた。奈良県桜井市周辺の特産品「三輪そうめん」と奈良県唯一の地鶏「大和肉鶏」を絶妙なバランスでコラボレーションさせた料理。それこそが、初代「ならB級グルメグランプリ王者」に君臨する大和焼きそうめん(580円)だ。原料を聞いただけでも、まさに奈良尽くしの逸品であることが分かるだろうが、その味わいがまたすごいのだ。なんせ、スルスルッと喉を通る細麺が特徴の三輪そうめんに、あっさりしていながらクリーミーな味わいが特徴の100%大和肉鶏スープが絶妙に絡む。後をひく強いうまみがぎっしりで、リピーターが続出というのも納得できる。開発者の「奈良にもおいしい料理があるということを皆さんに知っていただきたい」という思いから誕生したという大和焼きそうめん。特別に厳選した大和肉鶏を毎朝さばくことで鮮度にこだわり、より味が染み込むようにとそうめんは生のものを使用している。固めにゆで上げ、そこに7時間コトコト煮込んだスープと秘伝のスパイスを絡ませて作る。「昔からの調理法に倣い、当たり前のことを真面目にやっているだけ」と謙遜するが、料理人のおいしさへのこだわりと、手間暇がかかっているからこそ完成する逸品なのだ。「ならB級グルメ決定戦」で優勝した「ごちどり 新大宮店」の栄光をたたえ、「大和焼きそうめん」を奈良のご当地グルメに認定された。B級グルメの王者を競う本家である「B-1グランプリ」に奈良県から初挑戦してはどうか?という話が持ち上がったという。しかし、B-1グランプリに出場するためには、B-1グランプリの正会員ならねばならないなど厳しい条件がある。このことから、B-1グランプリ出場は一時暗礁に乗り上げていた。現在は奈良市の協力などもあり、奈良県内で「大和焼きそうめん」をメニューに取り入れた店が多数出てきたことから、出場できる可能性が高まってきたという。ところで、今や奈良市のお墨付きまでもらっている「大和焼きそうめん」であるが、実は家庭料理から生まれたものだという。「焼きそうめんは家でよく作ってもらっていたメニューなんです。それをベースに試行錯誤を重ねた結果、大和肉鶏のうまみと合わせることを思いついたのです」と開発者の笹井マネジャーがルーツを明かしてくれた。そうめんが特産品で、家庭には必ず買い置きがある奈良県ならではの逸話だ。店では、今や月に約1,000食も注文されるという大人気メニューとなっており、年齢、性別を問わずに多くのお客さんに愛されている。コラーゲン豊富なスープや、抗疲労成分を含有する大和肉鶏とたっぷりの野菜が使われているため、女性のお客さんには特に喜ばれているという。「奈良にうまいもんなし。とはもう言わせない!奈良にはまだまだおいしい食材や料理がたくさんあるということを全国の皆さんに知っていただけるように頑張ります!」本家B-1グランプリ優勝の可能性も十分にある、奈良県の新ご当地料理大和焼きそうめん。奈良を訪れた際には、2012年「ならB級グルメ決定戦」第3位に選ばれた「シンデレラチキン目茶旨唐揚げ」や、大和肉鶏の旨さを最大限に引き出した「ももタタキ」などとともに、ぜひその味をご堪能あれ。●information「目茶旨地鳥焼家 ごちどり 新大宮店」創業:平成15年6月住所:奈良県奈良市大宮町6-9-4アクセス:近鉄奈良線新大宮駅から南へ。徒歩1分営業時間:17:00~翌2:00(LO1:00、日祝は~24:00(LO23:30))定休日:無休【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月04日さっぱりにも、コッテリにもアツアツのお茶をかけてもよし、冷えたお茶でもよし。あるいは、だし汁をかけてもよし。具も魚介類から山の幸まで、いろいろなものと相性バツグン。お茶漬けはさまざまなバリエーションが考えられます。あなた好みのお茶漬けはどのようなものですか?マイナビ会員の女性575名の声をランキング形式でまとめて紹介していきます。>>男性編も見るQ.お茶漬けといえばこれ!というものを教えてください(複数回答)1位鮭64.3%2位梅43.3%3位海苔29.7%4位わさび15.5%5位鯛11.8%■鮭・「定番!というより、実家にコレしかなくて、鮭しか知らずに大人になりました」(24歳/生保・損保/営業職)・「塩っけがちょうど良い」(24歳/商社・卸/事務系専門職)・「スタンダードで、いつ食べても飽きない」(20歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)■梅・「お茶漬けはシンプルでいたい」(26歳/金融・証券/事務系専門職)・「梅茶漬けが一番うまいと思う」(25歳/情報・IT /技術職)・「梅に限る!!」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)■海苔・「刻みのりが好きだから」(31歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「子どものころから食べ慣れているから」(25歳/情報・IT /技術職)・「外で食べるときはサケか梅かたらこ。家だとのり」(31歳/情報・IT /技術職)■わさび・「辛いものが好き」(26歳学校・教育関連/販売職・サービス系)・「断然わさび派です」(26歳/通信/事務系専門職)・「必ずさっぱりわさびを選ぶ」(28歳/医療・福祉/事務系専門職)■鯛・「本当は鯛のお刺し身のお茶漬けが一番と思っていますが、鮭とのり、あるいは梅茶漬けをよく食べます」(32歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「鯛飯からの鯛茶漬けは美味しかったです」(31歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)・「鯛茶漬けは柏崎のB級グルメです。ぜひ食べに来てください!」(24歳/電機/技術職)■番外編:見ているだけで美味しそう……・天ぷら「学生のころ、バイトをしていた飲食店の店長が、天ぷら茶漬けをよく作ってくれた」(27歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)・うなぎ「ひつまぶしの3杯目のお茶漬けは最高!!」(28歳/農林・水産/事務系専門職)・すじこ「とにかくクリーミーでうまい」(30歳/医療・福祉/専門職)総評1位はやはり「鮭」でした。ダントツの人気です。定番だからこそ安心できるおいしさだというコメントが目立ちました。彩りもいいという着眼点は、女性ならではといえるでしょう。2位の「梅」も、お茶漬けの王道といえますね。日本人なら梅だという意見も見受けられました。香りもさわやかでさっぱりしているので、夏にも食べやすそうですね。3位「海苔」、4位「わさび」は、シメの一品として考えての意見が多かったです。一方、5位の「鯛」はメインの料理として考えている人が多い模様。和食コースの最後に出てきて感動したというコメントもありました。明太子・たらこの人気も根強いものがありますね。たしかに、塩気の強い味わいはお茶漬けにピッタリです。なかには、お茶漬けが好きではない、食べたことがないという回答も複数寄せられています。ちょっと意外な結果でした。食欲がないときにうってつけのお茶漬け、これからも重宝しそうです。(文・OFFICE-SANGA塩田純一)調査時期:2012年6月14日~2012年6月17日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性575名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】好きな懐かしの駄菓子ランキング【女性編】行ってみたい有名シェフのお店ランキング【女性編】居酒屋でつい頼んでしまう食べ物ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年08月31日時々、無性に食べたくなってしまうものがあります。どうしても食べたくなって深夜だというのにコンビニに駆け込む。そんな経験はありませんか?その代表はカップめんでは?日本人が大好きなカップめん、このソウルフードの一番人気は何でしょう?マイナビニュース会員に聞いてみました。調査期間:2012/4/3~2012/4/7アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)結果は以下の通りです!第1位カップヌードル28.0%第2位カップヌードル・シーフードヌードル9.4%第3位日清焼きそばU.F.O9.1%第4位どん兵衛5.4%第6位赤いきつねうどん4.5%第5位ペヤングソース焼きそば4.4%第7位カップヌードル・カップヌードルカレー3.3%第8位チキンラーメンどんぶり3.2%同8位明星一平ちゃん夜店の焼そば3.2%第10位日清ラ王2.2%それぞれのカップめんを支持する理由を聞いてみました。■カップヌードル世界初のカップめん、カップヌードル。しかも第2位の3倍以上の支持を受けて貫禄(かんろく)のトップです。昔からあるので「カップめんと言えばこれだ!」とする人が多いのが特徴です。●王道のカップめんうまし!(大阪府/女性/26歳)●カップラーメンの原点の味でやはり美味しいと思うから(福岡県/女性/28歳)●心が荒れてジャンキーな気分のときに食べたくなります。(福岡県/女性/27歳)●なぜでしょう?たまに食べたくなるんです。(神奈川県/男性/28歳)■カップヌードル・シーフードヌードル第2位もカップヌードルファミリーの一員でした。スープのうまさを支持する理由に挙げる人が多かったです。また、味をアレンジして食べるという意見が目立ったのも特徴です。●酢を加えて食べるのに昔はまっていたから、今はあんまり食べないので無性に食べたくなる時がある。(千葉県/女性/30歳)●カップヌードル以外にはあまりない、クリーミーな感じが好き。(滋賀県/女性/24歳)●昔からあの味が好きで、ほかに似たような製品を知らないので、ふいに食べたくなるのと、深夜まで飲んだ次の日の朝に無性に食べたくなる。(東京都/女性/31歳)■日清焼そばU.F.Oカップ焼きそばの開拓者!発売開始が1976年ですからもう37年も昔です。初登場以来、ずっと愛食している人が多いので「思い出がある」と支持する人多しです。●あのソースのにおいをかぐだけでよだれがでます。(大阪府/女性/23歳)●一時期学生のころ、毎日のように食べていたことがあるから。時々無性に食べたくなる。(東京都/女性/36歳)●こってりしたソースとマヨネーズの味が独特だから。(神奈川県/女性/23歳)■どん兵衛カップめんでうどんと言えばこの『どん兵衛』。今は亡き、山城新伍さんと川谷拓三さんがCMをしていたのを懐かしく思い出す人がいるかもしれません。CMに起用されたふたりのコンビは『ミスターどん兵衛』として有名になり、映画まで制作されました(1980年公開)。最近でもめんを変えるなど改良を怠らないカップめんの一大ブランドです。●つゆもめんもおいしい。きしめんっぽい感じのめんが好きだから。(広島県/女性/26歳)●本当においしいから。アゲから出てくるスープがたまらない。(千葉県/女性/25歳)●あの油揚げがたまらなくおいしい。(香川県/男性/38歳)■赤いきつねうどんどん兵衛とシェアを争うカップうどん界の雄です。赤いきつねといえば武田鉄矢さんと年末のCMです。年越しに赤いきつねを食べるという人も少ないかも。こちらは、どん兵衛と違って大幅な改変をくわえないまま現在に至っています。昔ながらの変わらぬ味を求めるファンが多いのが特徴ですね。●小さいころ好きだったので、時々懐かしくなる。(千葉県/女性/25歳)●夜おなかがすくと、うどんがとてもたべたくなるときがある。(愛知県/女性/36歳)●フライめんのうどんと、甘辛いアゲ。(三重県/女性/31歳)■ペヤングソース焼きそば根強く、熱いファンが多いことで有名なカップ焼きそばのブランドです。「もう一丁いく~?」というフレーズで有名な、独特の濃いCMを懐かしく思い出すオールドファンは多いかも。ソースが独自のフレーバーでそこを推す人が多いのです。●ソースの香りが数ある焼きそば系の中で最高。あとめんのプルンとした食感も非常に好き。(東京都/男性/30歳)●子どものころにプールサイドで食べておいしかった思い出があるから。(東京都/女性/28歳)●こてこてしすぎないから好き。めんの感じも好き。(東京都/女性/25歳)■カップヌードル・カップヌードルカレーまたしてもカップヌードルファミリーです。カレールーのまったりした感じ、食欲をそそる香りにとりこになる人多し。じゃがいもの食感がいい、などの意見も。●カレールーのまったり感が気になって食べたくなります。(埼玉県/女性/26歳)●カレーは少ないうえ、昔からあるなじみの味だから。(福井県/男性/48歳)●カレーの味が独特でおいしい。小さなじゃがいもがかわいらしい。(大阪府/男性/35歳)■チキンラーメンどんぶり世界初のインスタントラーメン『チキンラーメン』をカップめんにしたもの。シンプルですがコクのあるすっきりスープに、あのちぢれめん。チキンラーメンを愛している人はカップになってもこの味を支持します。最近では芦田愛菜ちゃんが出演するかわいいCMが好評ですね。「チキンラーメンシリーズはCMがよくできてるなあ」と思うのは筆者だけではないはず。●お菓子みたいな味でおいしいし、卵をのせてお湯をかけたときの映像を思い浮かべるとたまらないので。(神奈川県/女性/25歳)●CMソングがかわいいから。(大阪府/女性/29歳)●昔母と食べた懐かしい味がする。(大阪府/女性/27歳)■明星一平ちゃん夜店の焼そば一平ちゃんは何と言っても「からしマヨネーズ」でしょう。支持する理由を「からしマヨネーズ」と書いた人がほとんどでした。ソースも濃すぎずに、ほどよくすすれる感じでファンも多いです。古参のカップめんが強い中、1995年発売のこの焼きそばが入っているのはやはり「うまい」からです。●からしマヨネーズとソースのコンビネーションがたまらなくおいしいから。(熊本県/女性/29歳)●からし入りのマヨネーズが絶妙なので。(東京都/女性/24歳)●めん類で一番おいしいと思うから。(沖縄県/女性/31歳)■日清ラ王『ラ王』はいろいろ変更が加え続けてここまで来ました。初代のラ王は1992年に登場してファンに愛されましたが、2010年には「ラ王終了」を宣言。合わせて「ラ王追湯式典」が行われました。しかし、2010年8月には復活宣言。現・二代目ラ王が登場したわけです。●ちょっとぜいたくなカップめんなので。(千葉県/男性/30歳)●生めんタイプがおいしかったです。(岩手県/女性/29歳)●あの濃い味が好みです。(兵庫県/男性/31歳)「昔からこれ!」、「思い出の味」など、大げさな言い方をすれば「自分の人生と結びついた味」をみなさん支持しています。好きなカップめんはまさにソウルフードなんですね。(谷門太@dcp)
2012年08月31日「バブナイトアロマ」と「バブエキゾチックスパ」花王は、炭酸ガスが温浴効果を高めて血行を促進、疲れ・肩こり・冷え症に効く薬用入浴剤シリーズ「バブ」から、4種の香りを詰め合わせた、「バブナイトアロマ」と「バブエキゾチックスパ~魅惑のバスタイム~」を、9月15日より新発売する。*画像はニュースリリースより、“アロマキャンドルを焚くように、気分まどろむ香り”花王調べでは、健康・美容ブームから、1回当たりの入浴時間は長くなり、ゆっくり湯船につかる“ご褒美入浴”を楽しむ人が増え、単なる体の洗浄や疲労回復にとどまらず、“バスタイムを一日の終わりに頑張った自分をいたわるリラックスタイム”ととらえるなど、入浴目的も年代やライフスタイルによって多様化。今回、その日の気分で香りや色を選びたいという消費者ニーズに応えるために、新しい香りのバリエーションを提案するもの。「バブナイトアロマ」は、“一日の終わりにアロマキャンドルを焚くように、気分まどろむ香り”、<フェアリーラベンダーの香り>など4種の詰め合わせ。「バブエキゾチックスパ」は、“神秘的な香りに満たされる、濃密なスパタイムをイメージした香り”、<ドリーミーフラワーの香り>など4種の詰め合わせ。元の記事を読む
2012年08月30日ペットフードの安全性と品質向上を目指すペットフード協会と見本市主催会社であるメサゴ・メッセフランクフルトは、ペット産業国際見本市である「Interpets ~人とペットの豊かな暮らしフェア~」を8月23日から26日の間、幕張メッセで開催した。イベントでは、ペットのためのフードやインテリア、ファッションアイテムや衛生用品など、ペット用のライフスタイルグッズが数多く集まり、参加者の目を楽しませた。プレミアムペットフードの開発と販売を行うロイヤルカナンは、犬種別に分かれたドッグフードを展示した。犬の場合、犬種ごとに必要な栄養素が顕著に異なるため、それぞれの栄養要求を満たす総合的な栄養食が必要であるという。例えばプードルの場合、目の健康を保つためのビタミンEやビタミンCが必要であり、また、ダックスフントの場合、関節の健康を維持するためのグルコサミンなどの栄養が必要であるという。価格は2キログラムで2,213円から。今回特に力をいれた商品は、「犬の発情期~妊娠期」用のドッグフード。この時期に母犬が必要とする「子犬の形を造るための栄養」をたっぷりと含んだドッグフードで、主な買い手はブリーダーであるため、かなり大きめのパッケージとなっている。ペットフードの研究開発と販売を行う日本ヒルズコルゲートは、自社ブランド「サイエンス・ダイエット」シリーズから新発売された「とろみソースがけ角切り肉と野菜のシチュー」の犬用缶詰を展示した。同製品には、ニンジンやグリーンピース、玄米などの野菜がたっぷり含まれており、香りが良いため、愛犬の食欲を促進することができるという。特に夏場に与えることによって、缶詰に含まれる水分をしっかり補給することができ、脱水状態を未然に防ぐことが可能になる。また、夏の暑さでドライフードを残してしまう愛犬には、ドライフードの上にウェットフードをトッピングすることによって食べ残しをなくすことができるとされる。ほど良いとろみがあり、ドライフードによくからむので食べやすいという。価格は111円から。シャンプー・洗剤・薬品などの製造を営むライオンは、「おからでニオイをとる砂」を公開した。猫トイレに使用する猫砂で、従来同社が販売してきた猫砂とは異なり、トイレに流すことができる。また、さわやかなラベンダーの香りがついているため、おから特有の臭いもせず、使いやすい仕様となっている。実際に手に取ってみると、おからの粉じんも飛びちらず、さらっとしたさわり心地である。価格は5リットルで468円。ペット関連用品の販売を行うプラッツは、宝石のような透明感のある美しいフードボウルを展示した。高級感のあるつやがあり、底の部分には滑り止め加工がされている。犬猫兼用の商品で、カラーはアクアマリン、ルビー、サファイア、トパーズ、イエロートルマリン、シルバーパール、エメラルド、アメジストなど。価格は1,554円から。ペットケア関連製品などの販売を行うユニ・チャームは、魚をたっぷり使った「銀のスプーンプレミアム三ツ星グルメ」を公開した。猫が好むマグロや煮干し、しらすやカツオといった魚をふんだんに使用。心臓を強化する働きを持つタウリンが多く配合されており、豊かな風味で猫の食欲をそそるという。価格は413円から。ペットフードの製造と販売を行うイースターは、柴犬専用のドッグフードと日本猫専用のキャットフードを展示した。柴専用ドッグフードには、柴犬が皮膚や健康を維持するために必要な(1)不飽和脂肪酸の一種であるリノール酸、(2)魚などに多く含まれるDHA、(3)カモミールなどのハーブが多く配合されているという。日本猫専用のキャットフードには、うまみ成分「フィッシュエキス」が多く配合されており、食物繊維がたっぷり入っているため、毛づくろいで飲み込んでしまった毛も排出しやすいという。尿石の原因となるマグネシウム含有量も低く抑えてあるため、健康に配慮された商品となっている。価格はドッグフードが791円から、キャットフードが752円から。ペットフードの販売を行うネスレピュリナペットケアは、液体だけの猫用スープ「モンプチ ピュアスープ」を公開した。魚とチキンをじっくりコトコト煮込み、うまみを凝縮させたスープで、夏の水分補給をおいしく手軽にできる商品となっている。「コンソメ風」と「クリーミー」の二種類のフレーバーを用意し、猫を飽きさせないための工夫がされている。注ぎ口のついたミニパウチなので、こぼすことなくお皿にそそぐことが可能。価格は350円。ペットソファの専門店ティティペットは、犬猫兼用のペットソファを展示した。同社の製品はカラーバリエーションが豊富で、インテリアにもなるデザイン性の高さが特徴となっている。家具職人が一つひとつ手作りするため、丈夫で長く愛用することができる。価格は10,500円から。ペット用品の輸入販売を行うルークランは、愛犬用の水筒を公開した。散歩の際など、喉がかわきがちな愛犬がきちんと水分補給をできるよう作られたもの。キャップ部が水飲み用のボウルになっており、軽量で持ちやすい形状となっている。保冷効果もあるため、夏場でも冷たく新鮮な水を飲ませることができるという。価格は小サイズが1,800円、大サイズが2,400円。日用品雑貨製造・販売を行うマインドアップは、犬のデンタルケア商品を展示した。今回の目玉商品は、獣医師などが使用する、犬の歯石を除去するための道具「スケーラー」。犬用の歯ブラシなどでは、どうしても取りきれない歯のよごれを効果的に取り除くことができるという。価格は3,500円から。ペットフードの製造販売を行うアイシアは、腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖を配合した「猫の王国」シリーズのキャットフードを展示した。まぐろの身肉とエキスをたっぷりと配合し、猫の食欲を増進。ドライフードには、カツオの血合肉(ちあいにく)(暗赤褐色の筋肉の部位のこと)が配合されており、タウリンやDHA、鉄分やビタミンDなどをたっぷりと摂取することができるという。価格は126円から。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月28日サーティワン アイスクリームでは、9月1日~12月末の期間限定で、9月のおすすめフレーバー「カプチーノバンビーノ」を新発売する。また、9月15日~23日に、「ダブルコーン・ダブルカップ 31%OFF キャンペーン」を実施する。ミルクたっぷりのクリーミーな味わいのカプチーノアイスクリームに、チョコレートコーティングされたカプチーノバンビーノキャンディがたくさん入った「カプチーノバンビーノ」。“バンビーノ”(Bambino=イタリア語で“赤ちゃん”)のように小さなキャンディは、カリッとかじると中にとじ込められたカプチーノの風味が口いっぱいに広がる。ゆったりとコーヒータイムを楽しみたくなる秋口に、アイスクリームでカプチーノを味わってみては? シングル・レギュラーサイズは320円から。夏の暑さが残る9月の中旬、まだまだ冷たいアイスクリームが恋しい季節。9月15日~ 23日の9日間限定で、ダブルのアイスクリームを31%OFFで楽しめるキャンペーンを実施する。スモールダブルは通常400円が275円に、レギュラーダブルは通常580円が400円で味わえる。新作の「カプチーノバンビーノ」や秋季限定フレーバーも、お得に楽しめる絶好の機会となる。一部キャンペーンを実施していない店舗もあり。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月24日今や九州の郷土料理と言っても過言ではなく、その名を全国にはせているのが豚骨ラーメンだ。全国どこでも見かけることができるが、それぞれが地域にマッチしたようなアレンジがされているため、なかなか本場の味にたどり着くことは難しい。そこで今回、九州の象徴ともいうべき豚骨ラーメンのなかでも、地元の方々が選ぶ名店をアンケートして実際に食べてみることにした。数あるジャンルの中でも有名なのは博多ラーメン。第二次世界大戦中、博多の屋台で提供したのが豚骨スープのルーツのひとつと言われている。当時は今のように白濁したスープではなく、豚骨ダシの透き通ったものだったらしい。長崎ちゃんぽんのスープを参考に様々な工夫が凝らされたそうだが、ある時、三九という店の創業者が誤ってスープを長時間、強火で沸騰させてしまったのだそうだ。すると、透明どころか白く濁ってしまい、明らかな失敗作ができたのだ。ところがこのスープ、お客さんに出してみると意外や意外。瞬く間に売れてしまい、今や九州はおろか、全国にまで広がったのだそうだ。失敗の中から生まれた豚骨ラーメンだが、せっかく食べるなら地元の人たちのオススメNo.1に行ってみたい。数ある店舗の中から、インターネットでも人気が上位の9店とそれ以外から選ぶおいしい店というテーマで、早速街頭の道行く人たちに聞いてみた。「コクのある赤、あっさりした白のどちらかからスープを選べるので、その日の気分にあわせられる一風堂はやはり外せません」「こちらの好みをオーダー用紙に記入してくれるので、好きな食べ方を気軽に注文できるんですよ」というように、全国展開をしている一蘭、一風堂といった有名店は誰もがその名をあげる傾向にあった。たとえ本場の九州でも、全国で愛される味はおいしく、またシステム化されたサービスの評判は上々のようだ。ところがある程度、調査を進めた段階で形勢はガラリと変わる。「博多ラーメンもいいけど、やっぱり豚骨ならすっきりとスープまで飲み干せる長浜ラーメンが好きかな」「メニューで悩まなくていいので、時間のない時には特にありがたい」というサラリーマン風の人。そして、「無駄にこってりしていないので私は一番好きです。女性でも飲みやすいスープが特にお気に入りです」という女性からの声も。逆転勝利を果たしたのは元祖長浜屋だった。今回20数名への調査を実施したが、元祖長浜屋に対して実に半数以上からのオススメがあった。ちなみに、2位に入ったのは一風堂と一蘭、博多一幸舎という全国に名をはせた店だった。この元祖長浜屋、創業は昭和27年。替え玉発祥の店として、地元では知らない人はいないとか。ちなみに、最近でこそ提供する店が増えてはいるものの、もともと博多ラーメンには替え玉はない。長浜ラーメンの人気にあやかっているというのが本当のところのようだ。また、もうひとつの特徴であるヤワやカタ、ナマといった麺の湯で加減に幅を持たせたのもこのお店。もはや豚骨ラーメンのルーツとも言うべきこの人気店に、早速行ってみることにした。女性からの人気は高かったにも関わらず、店構えは決してキレイな方ではない。しかもメニューはラーメン1種類。選択の余地などどこにもない。訪れたのは昼時を過ぎた14時過ぎ。実はこのお店、朝の4時から営業しているそうだ。近くに市場があることもあり、休憩する間もないと言う。ひっきりなしに入れ替わる客層は性別、年齢を問わず多種多様。それぞれがラーメンのチケットを買い、麺とスープの好みをオーダーしている。チケットを購入し、ラーメンを注文することに。元祖長浜屋では、麺の硬さは硬い方から順に「ナマ(バリカタに当たるもの)」「カタ」「ふつう」「ヤワ」の4段階。あっさりと女性に評判だったスープは、濃い方から順に「ベタ」「ふつう」「ナシ(脂を入れないということ)」の3段階に設定。麺、スープともに好みを聞いてもらえる。リクエストの方法は至って簡単。事前に購入した食券を店員に渡す際、「ベタナマ」「ナシカタ」などと言うだけだ。麺の硬さもスープの濃さも「ふつう」でよければ、そのまま何も言わずに渡せばよい。今回はオーソドックスな味を知りたいと思い、麺もスープも「ふつう」で頼んだ。出て来たラーメンを見ると、スープは白濁というより茶褐色。そこにストレートの麺が入り、青々としたネギがトッピングされている。ゴマやトンコツラーメンに欠かせない紅ショウガは、好みで入れられる仕様。また、テーブルの上にはスープの味を調整できる醤油ベースの特製ダレが入ったやかんも用意されていて、こちらも好みで入れられる。まずはスープを飲んでみる。見た目よりもあっさりしている。なるほど、これなら女性でも無理なく飲めるだろう。ただし、麺は他店と比べてやや多め。見た目では1.5倍程度の盛りに見える。いくらスープがあっさりでも、やっぱりガッツリ系なのか、と思いながら箸をつける。するとどうだ。あっさりしたスープが細い麺にほどよく絡み、豚骨ラーメン特有の重さを感じないのだ。豚骨だけで作ったスープからも、独特の匂いはせず、どんどん食が進む。これは替え玉を頼むしかあるまい。しかし、注文するのはどのタイミングがいいかということ。最初の麺が残っている時に頼んでも、替え玉が伸びてしまいそうだし……。ふと周囲を見回すと、その大半が替え玉を注文している。隣の男性にそっと聞いてみると「だいたい2/3くらい食べたら頼むといいよ」というアドバイス。今度は「ナマ」を頼むことにした。替え玉は「ひとり鍋」に使うような鍋で提供されるが、注文すると程なく提供されるのがうれしい。早速丼に投入してスープとよく絡ませる。と、ここで忘れてはいけないのが特製ダレだ。替え玉を食べるには味が薄く感じられるので、少し調整することが九州流。麺の硬さが好みにあっていたのか、替え玉はさらにツルツルと喉を通り、間もなく完食。スープも飲み干した。三代目社長の山本さんによると、スープは開業時からトンコツ100%。特製ダレで味を整えているだけだという。「両親は最初からトンコツでやっていました。作り方は戦後の闇市で知り合った台湾の人から教わったそうです」。スープの話が出たので補足しておくが、ひとくくりにトンコツといっても、すべてのトンコツラーメン店のスープが濃厚とは限らない。この店のように、飲み干すことができるほどあっさりめに仕上がっている店から、ポタージュのようにどろっとしたものを出す店、そしてその中間派もあり、味も濃度も実に様々である。おもしろいのはファンの声だ。「ここよりうまいと思う店もあるんだけど、ここのラーメンはなぜかまた食べたくなる」というのがその代表。アンケートの支持理由にも「福岡のソウルフード」「福岡ラーメンの原点」などといった言葉が見受けられた。ほかの老舗も調べてみたが、そういう声はあまり聞かない。確かに、理屈抜きの魅力がこの店にはある。その魅力とは何なのか?もちろん、一度食べに来ただけでは分かるはずもない。それをさらに探るべく、きっと1週間後にもまた食べに行ってしまう気がする。●information<元祖長浜屋>福岡県福岡市中央区長浜2-5-38それでは他の店はどうなのだろう。アンケート2位は何と3店が同率で横一線。どの店で食べるか迷ったのだが、今回は全国展開をしている一蘭と一風堂を外し、地元での人気に着目して博多一幸舎を選択した。ここの麺はとにかく真っ白。これは、味だけでなく見栄えも大切にしたいという店主の思いからだそうだ。また、博多では珍しく、豚骨と魚介のダブルスープが特徴だろう。きめ細かい泡立ちでクリーミーなスープは、こうした長年の経験によるものだとか。店外は豚骨の匂いがかなり漂っている。ところが、恐る恐る入った店内ではほとんど豚骨臭はなし。早速ラーメンを注文、出てきたスープをすすってみる。柔らかい。とにかく柔らかい味付けなのだ。豚骨によくあるとげとげしい香りはなく、まろやかという言葉がぴったりのスープ。そして、ほどよく絡まる極細麺。これはリピーターが多いというのもうなずける。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日北海道に次いで面積が広い岩手県には、観光客があまり知らないB級グルメが数多く隠れているのをご存じだろうか?「北上コロッケ」「遠野ジンギスカン」などは全国的にも有名だが、今回はメディアでもあまり紹介されていない隠れたB級グルメについて、盛岡エリアのタクシー運転手に緊急取材。ラーメン好きなら一度は訪れたいラーメン店、ボリューム満点の老舗食堂、そして昔ながらのコッペパン屋などなど。地元を知り尽くしたドライバーが薦めるメニューの中でも、特に人気の高かった究極グルメをこっそりご紹介しよう。まずは食堂編。一つ目は盛岡市本宮、ちょうど盛岡市アイスアリーナの斜め向かいに位置する「とんかつ熊さん」。店名の通りメーンはとんかつなのだが、ここの目玉は驚く程のボリュームを誇る「カツカレー」だ。とんかつ屋のカツカレーと聞けば、専門店ならではの豚肉の厚みや衣のサクサク感が想像され、口の中には涎(よだれ)がたまる。では驚く程というボリュームとはどういうことだろうか?これは実際にこの目で見なければと早速店舗へ向かうことにする。いかにも大衆食堂といった広い店内には、定番の「とんかつ定食」や「カニクリームコロッケ定食」を求めて訪れた地元の方がぎっしり。人気ナンバー2の「カツカレー」(1,000円)をオーダーし、待つこと約10分。出てきた皿の大きさにまず驚いた。幅30cmはあろうかという横長の皿に、茶わん4杯分程のご飯がこんもりと盛られ、カレーは皿からあふれんばかりにかけられている。ランチ気分で食べるというよりも、フードファイターのつもりで食べるのが礼儀といったボリュームだ。確かにお得感満載なのだが、問題なのは味のほう。いくら超大盛りでも、おいしくなければ意味がない。せっかくのメニューが冷めてしまうので、まずは一口食べてみた。カレー自体は割と甘めで食べやすい。これなら辛いものが苦手な人や子どもでも無理なく食べられる。しかし、特筆すべきはマイルドな辛さではない。ルーとの相性バッチリな特大のカツなのだ。サクサクな衣に肉汁が滴りそうな厚いロースが包まれており、その柔らかさもバツグンなのだ。昼時に1,000円という値段を考えるとやや高く感じるかもしれないが、このおいしさでこの量ならば迷わず選びたいメニューだろう。またお店の方に伺ったところ、「とんかつ熊さん」近くには県立美術館等の施設もあり、このエリアだけでも十分観光が楽しめるそうだ。●information店名:とんかつ熊さん 住所:岩手県盛岡市字松幅25-8営業時間:11:00~22:00定休日:1月1日~3日 ついで彼らオススメのもうひとつの食堂は、上盛岡駅近くにある「かまだ食堂」だ。多くのドライバーが行きつけの店として選ぶ隠れた名店で、昼時には店舗近くに何台ものタクシーが止まっているとか。とりわけタクシー運転手の人気を集める理由は、注文から料理が出るまでの時間が短く、昔ながらの食堂メニューが豊富なこと。気になるオススメは?と聞くと、「焼肉定食ですね」とまずはボリューム感のあるメニュー名が出た。ということは焼肉がおいしくて評判なのか、と思い調査を続行。ところがドライバーたちの意見は、この店を選びこそすれど、おのおののオススメは十人十色なのだ。ラーメン、かけそば、いなりうどんなど、同じ意見を持つものこそいても、何が一番おいしいのかということに関しては意見が割れる。ただ、どのドライバーからも、安い・早い・うまい、の共通意見が出たことは確か。気になるメニューのラインアップだが、450円から食べられるというのはとてもリーズナブルと言えそうだ。しかも、どの料理も昔ながらの飾らない味が魅力と言える。B級グルメという言葉のルーツとも呼べる店だろう。●information店名:かまだ食堂住所:岩手県盛岡市本町通3-5-26営業時間:11:30~20:30定休日:日曜日 さて、がっつり系の紹介をしたので、ここからは女性や子どもにも大人気のB級グルメといきたい。まずは岩手県民ならば誰もが知っているという「福田パン」のコッペパンだ。コッペパンと聞けば、コンビニやスーパーで市販されているもの、小学校などの給食で食べたものを想像されると思うが、ここのパンはサイズも中身もレベルが違う。長さはもとよりその幅、厚さには、初めて見た人が必ず驚く程。一人で食べるもよし、家族で分けて味比べをするもよし。この楽しみ方の豊富さも、老若男女問わず愛される理由なのだろう。そして何より大事な”中身 ”についてだが、あんバター、ピーナツ、ミルク、チョコバナナ、スイートポテトなど、ラインアップがとにかく豊富。岩手県内のスーパーなどでも購入することができるが、長田町にある本店では自分の好きな組み合わせを告げると、目の前で作ってくれる実演販売を行っているのでぜひチェックを。また、本店オリジナルとして「コンビーフ」や「カレー」、果ては「れんこんしめじ」「豚しょうがやき」などを挟めた総菜パンを販売。パンにそんな具材を?と思われるかもしれないが、これが意外と後引く味なのだ。パン自体がしっかりとした食感をもっているため、中身だけが浮くということもない。今回は取材したタクシー運転手の方のオススメ「ポテトサラダ」を購入してみたが、じゃがいもの食感とクリーミーな口当たりに大満足。これは定期的に通いたくなる味だと実感した。値段は具材によって多少上下するが、135円から250円程度。1949年の創業当時から変わらないというボリューム、バターやクリームなどを惜しみなく塗ってくれる気前のよさを考えれば、本当に良心的な金額だ。ただし、「福田パン」は固くなるのが早いため、遠方へのお土産には向かないのが難点と言えば難点。長田町本店にはイートインコーナーもあるため、できれば作り立てをその場で食べていただきたい。●information店名:福田パン住所:岩手県盛岡市長田町12-11 営業時間:7:00~17:00定休日:なし では、いよいよB級グルメの本命、タクシー運転手オススメのラーメン店をご紹介しよう。それは岩手県内に8店舗を展開する「柳家」だ。ここの名物「キムチ納豆ラーメン」(880円)こそ、地元民にこよなく愛されるソウルフードなのだとか。キムチがきいた真っ赤なスープにこんもりと盛られたもやし、そしててっぺんに落とされた生卵。見た目から食欲をそそるラーメンだが、スープを一口飲むとそのダシの深みに誰もが納得するはず。納豆というクセのある食材を使用していることから、好き嫌いが分かれやすいのではと心配してしまうところ。しかし、納豆特有の臭みはほとんど感じられず、代わりにコクを引き出してまろやかな味に仕上げているのだ。これならリピーター続出という話にも納得。この他、東安庭店の月替わりメニュー「カレーラーメン」や、フェザン店の夏季限定メニュー「冷たいキムチ納豆」など、店舗ごとに特色あるメニューを考案しているというのも面白さの一つ。ちなみに取材した運転手さんのオススメは、唯一カフェっぽい店内の「みたけ店」だそう。ゆったりと食べてみたい人はここから攻めるのもいいかもしれない。●information店名:柳家住所:岩手県盛岡市大通2-2-15営業時間:10:30~16:00 定休日:なし ここまでは比較的ディープなグルメ情報をお届けしてきたが、岩手には全国的に有名なB級グルメ「三大麺」も存在する。「冷麺」「じゃじゃ麺」「わんこそば」がそれだ。中でも「じゃじゃ麺」は地元の学校給食にも出される程愛されている料理で、最近テレビCMで女優が食べたことにより人気が爆発。CMが撮影された「白龍」本店には、多くの観光客が詰めかけているという。「じゃじゃ麺」とは、湯でたての平打ちうどんにきゅうり、ねぎ、じゃじゃ味噌という特製肉味噌を乗せたシンプル麺料理。「白龍」では自分好みで酢やしょうが、にんにく、ラー油などを加えて食べる面白さも味わえる(中:500円)。麺を食べ終えたら、皿をカウンターに出して「チータン」と一言。熱々の特製スープが入った皿が返ってくるので、自分で生卵を落としたら卵スープに早変わり。最後の一滴まで楽しむことができるのだ。ここでのポイントは、皿にどれだけ肉味噌が残っていたかでスープの濃淡が変化すること。ぜひ自分の好みの味を目指して調整してみてほしい。ほかにも、観光客に「おいしい蕎麦屋は?」と問われた際に必ず答えるという「東屋」、通が認める老舗「直利庵」など、まだまだ隠れた名店、B級グルメが存在する岩手県。観光旅行の際にはぜひタクシーに乗って、地元ならではのとっておき情報を聞き出してみてはいかがだろうか。●information店名:白龍住所:岩手県盛岡市内丸5-1営業時間:11:30~21:00定休日:日曜日【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日北海道に次いで面積が広い岩手県には、観光客があまり知らないB級グルメが数多く隠れているのをご存じだろうか?「北上コロッケ」「遠野ジンギスカン」などは全国的にも有名だが、今回はメディアでもあまり紹介されていない隠れたB級グルメについて、盛岡エリアのタクシー運転手に緊急取材。ラーメン好きなら一度は訪れたいラーメン店、ボリューム満点の老舗食堂、そして昔ながらのコッペパン屋などなど。地元を知り尽くしたドライバーが薦めるメニューの中でも、特に人気の高かった究極グルメをこっそりご紹介しよう。まずは食堂編。一つ目は盛岡市本宮、ちょうど盛岡市アイスアリーナの斜め向かいに位置する「とんかつ熊さん」。店名の通りメーンはとんかつなのだが、ここの目玉は驚く程のボリュームを誇る「カツカレー」だ。とんかつ屋のカツカレーと聞けば、専門店ならではの豚肉の厚みや衣のサクサク感が想像され、口の中には涎(よだれ)がたまる。では驚く程というボリュームとはどういうことだろうか?これは実際にこの目で見なければと早速店舗へ向かうことにする。いかにも大衆食堂といった広い店内には、定番の「とんかつ定食」や「カニクリームコロッケ定食」を求めて訪れた地元の方がぎっしり。人気ナンバー2の「カツカレー」(1,000円)をオーダーし、待つこと約10分。出てきた皿の大きさにまず驚いた。幅30cmはあろうかという横長の皿に、茶わん4杯分程のご飯がこんもりと盛られ、カレーは皿からあふれんばかりにかけられている。ランチ気分で食べるというよりも、フードファイターのつもりで食べるのが礼儀といったボリュームだ。確かにお得感満載なのだが、問題なのは味のほう。いくら超大盛りでも、おいしくなければ意味がない。せっかくのメニューが冷めてしまうので、まずは一口食べてみた。カレー自体は割と甘めで食べやすい。これなら辛いものが苦手な人や子どもでも無理なく食べられる。しかし、特筆すべきはマイルドな辛さではない。ルーとの相性バッチリな特大のカツなのだ。サクサクな衣に肉汁が滴りそうな厚いロースが包まれており、その柔らかさもバツグンなのだ。昼時に1,000円という値段を考えるとやや高く感じるかもしれないが、このおいしさでこの量ならば迷わず選びたいメニューだろう。またお店の方に伺ったところ、「とんかつ熊さん」近くには県立美術館等の施設もあり、このエリアだけでも十分観光が楽しめるそうだ。●information店名:とんかつ熊さん 住所:岩手県盛岡市字松幅25-8営業時間:11:00~22:00定休日:1月1日~3日 ついで彼らオススメのもうひとつの食堂は、上盛岡駅近くにある「かまだ食堂」だ。多くのドライバーが行きつけの店として選ぶ隠れた名店で、昼時には店舗近くに何台ものタクシーが止まっているとか。とりわけタクシー運転手の人気を集める理由は、注文から料理が出るまでの時間が短く、昔ながらの食堂メニューが豊富なこと。気になるオススメは?と聞くと、「焼肉定食ですね」とまずはボリューム感のあるメニュー名が出た。ということは焼肉がおいしくて評判なのか、と思い調査を続行。ところがドライバーたちの意見は、この店を選びこそすれど、おのおののオススメは十人十色なのだ。ラーメン、かけそば、いなりうどんなど、同じ意見を持つものこそいても、何が一番おいしいのかということに関しては意見が割れる。ただ、どのドライバーからも、安い・早い・うまい、の共通意見が出たことは確か。気になるメニューのラインアップだが、450円から食べられるというのはとてもリーズナブルと言えそうだ。しかも、どの料理も昔ながらの飾らない味が魅力と言える。B級グルメという言葉のルーツとも呼べる店だろう。●information店名:かまだ食堂住所:岩手県盛岡市本町通3-5-26営業時間:11:30~20:30定休日:日曜日 さて、がっつり系の紹介をしたので、ここからは女性や子どもにも大人気のB級グルメといきたい。まずは岩手県民ならば誰もが知っているという「福田パン」のコッペパンだ。コッペパンと聞けば、コンビニやスーパーで市販されているもの、小学校などの給食で食べたものを想像されると思うが、ここのパンはサイズも中身もレベルが違う。長さはもとよりその幅、厚さには、初めて見た人が必ず驚く程。一人で食べるもよし、家族で分けて味比べをするもよし。この楽しみ方の豊富さも、老若男女問わず愛される理由なのだろう。そして何より大事な”中身 ”についてだが、あんバター、ピーナツ、ミルク、チョコバナナ、スイートポテトなど、ラインアップがとにかく豊富。岩手県内のスーパーなどでも購入することができるが、長田町にある本店では自分の好きな組み合わせを告げると、目の前で作ってくれる実演販売を行っているのでぜひチェックを。また、本店オリジナルとして「コンビーフ」や「カレー」、果ては「れんこんしめじ」「豚しょうがやき」などを挟めた総菜パンを販売。パンにそんな具材を?と思われるかもしれないが、これが意外と後引く味なのだ。パン自体がしっかりとした食感をもっているため、中身だけが浮くということもない。今回は取材したタクシー運転手の方のオススメ「ポテトサラダ」を購入してみたが、じゃがいもの食感とクリーミーな口当たりに大満足。これは定期的に通いたくなる味だと実感した。値段は具材によって多少上下するが、135円から250円程度。1949年の創業当時から変わらないというボリューム、バターやクリームなどを惜しみなく塗ってくれる気前のよさを考えれば、本当に良心的な金額だ。ただし、「福田パン」は固くなるのが早いため、遠方へのお土産には向かないのが難点と言えば難点。長田町本店にはイートインコーナーもあるため、できれば作り立てをその場で食べていただきたい。●information店名:福田パン住所:岩手県盛岡市長田町12-11 営業時間:7:00~17:00定休日:なし では、いよいよB級グルメの本命、タクシー運転手オススメのラーメン店をご紹介しよう。それは岩手県内に8店舗を展開する「柳家」だ。ここの名物「キムチ納豆ラーメン」(880円)こそ、地元民にこよなく愛されるソウルフードなのだとか。キムチがきいた真っ赤なスープにこんもりと盛られたもやし、そしててっぺんに落とされた生卵。見た目から食欲をそそるラーメンだが、スープを一口飲むとそのダシの深みに誰もが納得するはず。納豆というクセのある食材を使用していることから、好き嫌いが分かれやすいのではと心配してしまうところ。しかし、納豆特有の臭みはほとんど感じられず、代わりにコクを引き出してまろやかな味に仕上げているのだ。これならリピーター続出という話にも納得。この他、東安庭店の月替わりメニュー「カレーラーメン」や、フェザン店の夏季限定メニュー「冷たいキムチ納豆」など、店舗ごとに特色あるメニューを考案しているというのも面白さの一つ。ちなみに取材した運転手さんのオススメは、唯一カフェっぽい店内の「みたけ店」だそう。ゆったりと食べてみたい人はここから攻めるのもいいかもしれない。●information店名:柳家住所:岩手県盛岡市大通2-2-15営業時間:10:30~16:00 定休日:なし ここまでは比較的ディープなグルメ情報をお届けしてきたが、岩手には全国的に有名なB級グルメ「三大麺」も存在する。「冷麺」「じゃじゃ麺」「わんこそば」がそれだ。中でも「じゃじゃ麺」は地元の学校給食にも出される程愛されている料理で、最近テレビCMで女優が食べたことにより人気が爆発。CMが撮影された「白龍」本店には、多くの観光客が詰めかけているという。「じゃじゃ麺」とは、湯でたての平打ちうどんにきゅうり、ねぎ、じゃじゃ味噌という特製肉味噌を乗せたシンプル麺料理。「白龍」では自分好みで酢やしょうが、にんにく、ラー油などを加えて食べる面白さも味わえる(中:500円)。麺を食べ終えたら、皿をカウンターに出して「チータン」と一言。熱々の特製スープが入った皿が返ってくるので、自分で生卵を落としたら卵スープに早変わり。最後の一滴まで楽しむことができるのだ。ここでのポイントは、皿にどれだけ肉味噌が残っていたかでスープの濃淡が変化すること。ぜひ自分の好みの味を目指して調整してみてほしい。ほかにも、観光客に「おいしい蕎麦屋は?」と問われた際に必ず答えるという「東屋」、通が認める老舗「直利庵」など、まだまだ隠れた名店、B級グルメが存在する岩手県。観光旅行の際にはぜひタクシーに乗って、地元ならではのとっておき情報を聞き出してみてはいかがだろうか。●information店名:白龍住所:岩手県盛岡市内丸5-1営業時間:11:30~21:00定休日:日曜日【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月16日手軽に食事を済ませることができるカップラーメン。家でも仕事場でも重宝するのはいいのだが、頻繁に食べているとやっぱりちょっと食べ飽きる。ここでは、ちょい足しするだけで劇的においしさがアップするカップラーメンのちょい足しアイテムを紹介する。できあがってから、コーヒーフレッシュ3、4個分を加える。シチューやクラムチャウダーのような濃厚なクリーミーさに病み付き!混ぜた納豆を食べる直前にトッピング。マイルドな辛さの「豆カレー」風の仕上がりになる。ちなみに、納豆のネバネバはなくなるので食べづらくなることはない。いただく時に、レモン果汁(「ポッカレモン100」などでOK)を大さじ1程度加える。トムヤムクンのような味わいに変化する。スープも飲み干したくなるおいしさ。注ぐ湯の半量を豆乳にするだけ。豆乳は電子レンジ等で温めてから注ぐ。意外に思われるかもしれないが、まろやかでおいしい豆乳天そばに大変身。食べる時に、ケチャップと粉チーズを好きなだけかける。これで濃厚なナポリタン味になる。新潟の名物料理「イタリアン」のお手軽再現バージョンともいえる。麺のくぼみに梅干しをトッピングして湯を注ぐ。もともと相性のいい鶏と梅干しなので、合わないわけがない。梅干しの酸味でさっぱりいただける。写真は袋入りタイプを使っているが、お手軽に済ませたい方はカップ入りタイプをどうぞ。ヤスナリオ掛軸や襖を作る「表具職人」として働くかたわら、男らしくシンプルでウマいごはんをつくる「料理”勉強家”」。お酒に合うカンタンレシピを掲載したブログ「ワインとごはん」を日々更新中。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月14日連日猛暑が続き、早くも夏バテ……という人も多いだろう。「熱い食べ物なんて見るだけでもいや! 」という方向けに、ここでは冷たいカレーのつくり方を紹介しよう。しかも、火を使わずにできるぞ!冷たいカレーだが、クリーミーでリッチな味わい。冷や汁感覚でサラサラと食べられる点も暑い時期にはうれしい。材料(1人分)クリームチーズ 60g / ボイルエビ5尾 / ボイルベビーホタテ 5個 / 青ネギ(小口切りにしておく) 2本 / ごはん 適宜カレー粉 小さじ1 / 牛乳 60cc~70cc / 塩 小さじ1/3 / おろしニンニク 少々 / 胡椒 適宜 / オリーブオイル 小さじ1つくり方クリームチーズを電子レンジで十数秒加熱してやわらかくし、カレー粉を入れてよく混ぜる。牛乳を少しずつ加えて混ぜ、滑らかになったら塩、おろしニンニク、殻を取り除いたボイルエビ、ボイルベビーホタテ入れて混ぜる。ここで冷蔵庫で30分ほど冷やすとよりおいしくなる。器にごはんを盛り、2をかけて青ネギと胡椒を散らしたらオリーブオイルをまわしかける。ヤスナリオ掛軸や襖を作る「表具職人」として働くかたわら、男らしくシンプルでウマいごはんをつくる「料理”勉強家”」。お酒に合うカンタンレシピを掲載したブログ「ワインとごはん」を日々更新中。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月04日7月21日、パシフィコ横浜にて「地域活性たからいち in 横浜」が開催された。同イベントは日本青年会議所(以下「日本JC」)がサマーコンファレンス2012に合わせて開催。全国から集まったグルメやものづくり技術、観光資源などの”地域のたから”をブースやステージイベントを通じて紹介した。”地域のたから”は、地域産品やものづくりなどの技術や観光資源など、その地域にしかない、その地域ならではの資産を「たからの原石」とし、地域や全国に発信しようとする意識から生まれた。日本JCは地域活性化の取り組みとして、地域に眠る資産の原石を磨く数々のアプローチを行っており、”地域活性たからいち”もその一つである。この日は北海道から沖縄まで、日本全国から54ブースが出展された。出展全ブースから「飲食」「物販」「まちづくり」の3部門を切り口にそれぞれ1位から3位を選出。さらにその中から今年度の「たからいちグランプリ」が決定された。各地方が疲弊している中で、どうやって地域を活性化させていくのか。自分の地域には何もない、どうやって活性化していったらいいのか。そんな課題を抱えた地域も少なくない。これに対し、「そんなことはない、そこからスタートしていくのがこの”地域活性たからいち”であります」と日本JC第61代会頭・井川直樹氏。人が住み、長い歴史の中にきっと何らかの「たからの原石」がある。その「たからの原石」を「地域のたから」へと昇華させていく、磨き上げていく、さらには世界で通用するグローバルリソースへと磨き上げていく。そんな第一歩となるのが、この”地域活性たからいち”であると位置づけているという。たからいちグランプリ決定に先立って、3部門での1位から3位が発表された。飲食部門の3位は神奈川県平塚市の「あじな!Baby」が受賞した。「湘南しらす」を使用したバンズは、地元のパン屋によって焼かれたもの。それに地元のしらす・アジ・レタスを挟み、バーガーとして提供している。2位は埼玉県狭山市の、狭山産さといもの”親芋”を材料にした「さといもコロッケ」。クリーミーな味わいが特徴で、ソースをかけなくても美味しく食べられるという。1位は宮城県女川町のソウルフード「あげかま」が受賞した。同品は津波で8割が壊滅した同町で、震災直後に約15万枚がアツアツの状態で配布されたという。復興にかける女川人の心意気を込めた一品が飲食部門のトップに輝いた。物販部門の3位は沖縄県那覇市の「黒糖アガラサーミックス」。伊平屋村の黒糖を使用した”アガラサー(蒸しカステラ)”を手軽に作れるミックス粉で、同村の「伊平屋村元気プロジェクトチーム黒糖」の第一弾商品である。2位は静岡県静岡市の「丸子紅茶」。日本の紅茶発祥の地でとれた同品は、香り・水色(すいしょく)・渋みのバランスがよく、紅茶の製法は国内外の紅茶生産者からの注目を浴びているという。1位は長野県の「新松本・安曇野宝かるた」が受賞した。松本広域圏の自然・食・文化・建造物等の観光資源・地域資産を「かるた」にしたもので、子どもたちが地域の宝への認識を深めるとともに、地域外に情報発信できるかるたを目指したという。まちづくり部門の3位は青森県八戸市の市民と協力して制作した絵本「『ウーとスー』~なかよしになるために~」。蕪島を舞台にして展開される物語を通じ、郷土愛を育みながら親子間や地域でのコミュニケーションにおいて、挨拶の大切さや思いやりの心を育むことを目的とした作品だ。2位は青森県弘前市の、地元ガイドと一緒に町中を歩いてめぐる「ひろさき街歩き」。弘前城・武家屋敷など、城下町の面影と、明治・大正のハイカラな西洋建築が共存する街の魅力を、ガイドツアーによって紹介している。1位は秋田県大仙市の、全国花火競技大会「大曲の花火」が受賞した。長い伝統を持つ同大会は今年で86回を迎える(8月25日開催)。毎年70~80万人の観光客を国内外より動員している、世界一の花火大会だという。3部門総合のたからいちグランプリは、物販部門1位の「新松本・安曇野宝かるた」が受賞した。たからいちグランプリを受賞した「新松本・安曇野宝かるた」を出展した、松本青年会議所の大蔵俊介氏に話をうかがった。「もともと制作したのは3年前ですが、それより30年前のちょうど僕らが子どもの頃に、父親たちの世代が『松本かるた』というものを作っていまして、それに親しんでいました。3年前に平成の大合併の時期に、松本を含め安曇野も合併によって広がりましたので、せっかくだから範囲を広げた中で”宝”というものを見直してみようというきっかけで始まりました」。制作の過程で「まつもと広域圏の宝千人アンケート」を実施し、将来にわたりこの地域で大切にしたい地域資産の抽出を行ったという。そこで抽出された地域資産を題材にした句を一般公募し、集まった400を超える句の中から46句を選出。絵札は信州で活躍する切り絵作家・柳沢京子氏が一枚一枚を生き生きとした作品に仕上げた。また、かるたの裏面は地域マップのパズルとして遊べるようにし、地域の宝の場所を覚えることもできる。今年で3年目を迎える”地域活性たからいち”は、ブランド化を進め、さらに出展を増やしていくことで地域の活性化と発展を目指している。次回は今年の10月に北九州での開催が予定されている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月23日まるでスイーツみたい!人気コスメアイテムも多いジルスチュアートから、新コレクションとして「Patisserie Collection」(パティスリーコレクション)が登場。13日から各種アイテムが発売となる。いずれもポップでキュート、スイーツみたいな可愛らしさで、わくわくさせられてしまう。「パティスリーコレクションシュガーグリッターアイズ」は、クリーミーなリキッドアイカラー。軽いテクスチャーの乳液ベースなスタイルで、みずみずしく広がり、ぴったりフィットするところが特徴だ。繊細なパールと透明感の高い仕上がりが魅力で、カラーもスイートな仕上がり。バリエーション展開は、限定で5色となっている。甘いムードたっぷりの演出ができるほか、香りもスイートカスタードと、まさに“パティスリー”感あふれるアイテムだ。チークやリップ、ネイルもこのほか人気の4色チーク「ミックスブラッシュコンパクト」からもスイーツをイメージさせる甘いカラーが限定で2種登場。艶やかでクリアな肌を実現し、スイートな可愛らしさの魅力で仕上げてくれる。「カスタードリップポット」はとろけるような彩りのリップ。やわらかなカスタードクリームのように、とろん、ぷるんとしたテクスチャーが、うるおった唇を生みだしてくれる。はちみつなどエモリエント成分も贅沢に配合した。展開は限定5色のカラーとなる。ミルキーカラートーンの「ネイルラッカーN」もスイーツバージョンで限定5色がデビュー。いずれのアイテムも魅力的で、大好きなスイーツを選ぶように、わくわく、どれにしようと思わず迷ってしまいそう。限定品&女子力満点のアイテムとなっているので、気になるものを早めにチェックして。元の記事を読む
2012年07月12日サッポロビールは8月1日、これまで飲食店で限定発売していた樽生黒ビール「ヱビス スタウト クリーミートップ」を缶商品にしてコンビニエンスストアで発売する。コンビニエンスストア以外では9月5日より販売する。数量限定。同商品は、缶からグラスに丁寧に注ぎだすとグラス中で美しい対流が起こり、クリーミーな泡ができるという。これは、缶蓋の開口部が狭く、周囲にディンプル(くぼみ)を施したオリジナルの缶蓋を採用したことで実現できたという。また、飲食店での味わいそのままに、今までの黒ビールにはないスムースな口当たりとまろやかなコク、ソフトな後味を実現しているという。320ml缶で、価格はオープン。参考小売価格は240円前後。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月29日マクドナルドの「フィレオフィッシュ」といえば、肉を使ってないメニューではあるが固定ファンのいる人気商品。白身魚のフライやタルタルソース、チーズをバンズでサンドしたこのメニューを実際につくってみることにした。レシピ考案は人気ブロガーのマイティさんだ。味付けの肝となるのはタルタルソース。マイティさんはマヨネーズにピクルスだけではなくヨーグルトも加え、クリーミーでありながらやや酸味のあるさっぱりとしたタルタルソースに仕上げている。実際に作ってみると、材料費は2人分で260円。意外に安上がりのメニューなので、ぜひつくってみてほしい。材料(2人分)白身魚(スケソウダラなど) 160g / 塩、胡椒 各少量 / 薄力粉 大さじ2 / パン粉 1/2カップ / 揚げ油 適量 / チェダーチーズ 2枚A(マヨネーズ 大さじ1 / ヨーグルト 大さじ1/2 / ピクルス(みじん切り) 大さじ1)つくり方白身魚はバンズと同じくらいの大きさに切り、塩・胡椒をふりかけておく。小麦粉を倍量の水で溶いたものに白身魚をくぐらせ、パン粉をまぶす。Aの材料を混ぜ合わせ、タルタルソースをつくる。1を180℃の油で揚げる。バンズを半分に切って電子レンジで10秒ほど加熱し、チェダーチーズ、3の白身魚のフライ、タルタルソースをサンドしたら完成。「バンズはトースターで焼くのではなく、電子レンジで温めることで、サンドしたチーズが絶妙な状態に溶けて”本物”に近づきますよ」(マイティさん)。マイティ節約料理研究家・日本ソムリエ協会認定ソムリエ東京都在住。都内の人気料理店で店長を務めたのちに結婚。2004年に趣味の節約を生かして、節約料理のブログを開設。「節約は明るく楽しみながら」をモットーに、愛する家族のため、節約しつつも安くてリッチな献立作りに励む。料理以外にも公共料金の節約術、ハンドメイドなどを公開したブログ『1ヶ月2万円の節約レシピ』が人気を集めている。節約をテーマとした雑誌やテレビ出演も多数。注1 食材代は東京都内にあるスーパーの底値を基準に計算しています。注2 米や基本的な調味料は材料代に入れていません。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月20日“従来のリンスインシャンプーでは仕上がりが不安”という声を受けて開発カタログハウスは、自社コスメブランド「Slowage(スロワージュ)」から、リンス不要のトリートメントインシャンプー「すぐつや」(400mL1,995円)を、5月15日より発売した。“従来のリンスインシャンプーでは仕上がりが不安”という声を受けて開発したもので、京都府立医科大学と原料メーカーのジョーゼンが共同開発したトリートメント成分「プラチナシルク(加水分解シルク・白金)」が、髪のダメージを補修し、1本1本をしなやかに洗い上げる。*画像はニュースリリースより髪の内側と外側からキューティクルを修復する「すぐつや」は、ナノサイズの「プラチナシルク」が0.08~0.09㎜という細い毛髪にすばやく浸透し、髪表面のキューティクルの剥離を抑えながら髪内部にも働きかけ、髪の内側と外側、両方からキューティクルを修復してくれる画期的なシャンプー。天然由来成分のみを使用し、洗浄成分にはヤシ油由来のアミノ酸系界面活性剤を使用し、キメ細かくクリーミーな泡で優しく洗い上げる。またオレンジやユーカリなどの精油が心落ち着く香りを醸し出す。トウモロコシやヤシ、サトウキビなどの植物由来のトリートメント成分も配合。「プラチナシルク」の働きをバックアップし、髪にハリを与えながらまとまりのよい髪に仕上げるという。元の記事を読む
2012年06月17日