「ルトロン厳選」について知りたいことや今話題の「ルトロン厳選」についての記事をチェック! (1/2)
コストコでお買い物をするなら、この【厳選にぎり】は必見の商品です!ちょっと贅沢をしたいような日に、ワンランク上のお寿司を楽しみませんか?コストコマニアさんが実際に購入された、おすすめの逸品をみなさんにお届けします♡(1)【コストコ】「国産厳選にぎり」出典: Instagram今回ご紹介するコストコの「国産厳選にぎり」は、Instagramアカウント「行っとく!チャンネル」さんが投稿している商品です。3種類のにぎりが6貫ずつの合計18貫入りが、2190円(税込)で販売されています。ワンランク上の厳選された絶品にぎりで、特別な日のちょっぴり贅沢ディナーにおすすめです♪(2)本マグロ出典: Instagramまずひとつめの「本マグロ」は、鹿児島県産を筆頭とした国産の養殖マグロを使用しているそうです。とろけるような上質な脂身とのことで、口の中にうまみが広がっていくのを想像しちゃいますね。(3)ホタテ出典: Instagramふたつめの「ホタテ」は、宮城県産が使用されています。ホタテの上にはいくらの醤油漬けがトッピングされていて、これがホタテとの相性バツグンみたいです…!ほどよい弾力とプチプチ食感、甘みのあるホタテと塩気のあるイクラで、そのふたつが合わさった贅沢な旨味が口に広がるとコメントされています♪(4)ぶり出典: Instagramみっつめの「ぶり」は、宮崎や鹿児島県産のものを使用しています。脂が乗った身はキュッと締まっていて、刻み柚子がトッピングされています。厚みがあって引き締まったぶりに、爽やかな柚子風味は相性がよさそうですね。コストコの厳選にぎりでちょっぴり豪華ディナー♡出典: Instagramコストコでは多くのにぎり商品が販売されていますが、それらと比べるとややお高めなこちらの商品。それでも、コストコマニアさんからは絶賛されている商品で、ちょっと贅沢したいという日にはぴったりかも♪まだ食べたことがない人は、特別な日に買ってみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月04日ホリデイギフト選びに、スタイルとエレガンスを。ディオールの最新コレクションから厳選したメンズ ギフトセレクションをお届けします。左から 11万円、12万円キム・ジョーンズによるタイムレスなワードローブがそろう定番「エッセンシャル」をはじめ、スポーツウエアのスピリットを反映した最新スニーカー「B27」は特に注目のアイテム。左から 「サドル」31万円、ポシェット 16万円「ディオール オブリーク」キャンバスのアイコニックな「サドル」やクラッチ、リラックス感のあるパーカやセーター、ブルゾンなどのトップス、ディープブルーやブラックのシルクタイ、“CD”イニシャルを効かせたリングやチャンキーなネックレスなどのアクセサリーや、テキスタイルやカードケースなどもおすすめです。左から 14万円、11万円、24万円左から ネクタイ 2万2,000円、ネックレス 8万7,000円、テキスタイル 6万円、カードケース 3万3,000円ホリデイセレクションのおすすめアイテムは、ディオール ブティックおよびディオール 公式オンラインブティックにて展開中です。【お問合せ先】クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947ディオール #Dior #DiorSpring21企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月06日焼肉の名店が集まる超激戦区東京。その中でも本当においしい、そして食べたいと思う19店舗を厳選しました。ここでしか味わえない特別なお肉を一気にご紹介。焼肉、ホルモン、地鶏、黒毛和牛などなどあなたのお腹を満足させてくれるものばかり。今すぐチェックしてお店に駆け込みましょう。【恵比寿】恵比寿焼肉寿司 別邸肉寿司店が本気で焼肉店を考え、生まれた焼肉寿司店。限りなく生の食感に近い焼肉を再現したメニューはどれも舌鼓を打つおいしさ。焼いたお肉とシャリの一体感が味わえる「和牛赤身」は、赤身の表面をサッとなでるようにして焼く「すべり焼き」のお肉を味わえます。お店おすすめの一品が「焼肉握り フォアグラ軍艦」。表面に焦げ目がついたジューシーでクリーミーなフォアグラを軍艦にのせ、甘辛醤油たれと一緒にいただきます。とろけるうまみと酢飯の絶妙なバランスがたまりません。スポット情報スポット名:恵比寿焼肉寿司 別邸住所:東京都渋谷区東3-17-14 クリスティエビス2F電話番号:050-5593-9844【恵比寿】焼肉鳥 gg じじ希少な地鶏からブランドものまであらゆる鶏が集う「焼肉鶏 gg じじ」。女性目線のヘルシーでジューシーなお肉がたくさん。ぷりっぷりの新鮮な鶏肉を塩だけでなく、色々な食べ方でいただけるので飽きが来ずどんどん食べてしまいます。初めての方にオススメしたいのがこの「厳選!3種食べ比べ」ムネロースとモモカルビの2種類部位のそれぞれの食べ比べができます。2つの部位を同時に食べることで、それぞれの部位のおいしさの違いがわかるのです。銘柄鶏、地鶏、熟成鶏の3種類を味わうことができ、中でも珍しい熟成鶏は8日間もの熟成を経て内側にギュッと詰まったうまみがあふれ出てきます。スポット情報スポット名:焼肉鳥 gg じじ住所:東京都渋谷区恵比寿南1-2-10 ヱビスユニオンビル 105号室電話番号:03-6712-2865【恵比寿】焼肉レストラン喜福世「焼き肉レストラン喜福世(キッポヨ)」は芸能人もお忍びで通うという老舗の焼肉店。炭火で焼いても硬くならない、厳選されたお肉を使用。焼肉激戦区の恵比寿で長年愛される味を今も丁寧に続けています。オリジナルメニューの中でも特に人気なのが「王道ハラミ一本焼き」です。極太のハラミの塊を豪快に焼き上げていただくボリュームある一品。胡椒・ゴマ・スパイスをまとったハラミは、焼いていくうちに香ばしくなり食欲がそそられます。スポット情報スポット名:焼肉レストラン 喜福世住所:東京都渋谷区恵比寿南1-16-11 ABC WACOビル 3F電話番号:03-5704-8768【青山】青一洗練された青山の街に佇む焼き肉専門店「青一」。お肉はその日に市場に入った新鮮でよい肉を使っており、インスタ映えするお肉が多いことでも有名です。その中でも特に目を引くのが、「寿印の肉ケーキ」です。「寿」の焼き印が入れられたお肉は迫力満点。お祝いの席や記念日にいただきたいですね。〆にはこの「田村牛ローストビーフうに重」がおすすめ。田村牛のローストビーフが敷き詰められたお肉の絨毯の上には煌めくうにが乗った贅沢な一品です。ローストビーフにはうで三角という部位が使われており、この部位目当てに食べるお客さんも多いのだそう。スポット情報スポット名:焼肉ホルモン 青一住所:東京都港区南青山1-3-6電話番号:03-6455-4129(お問い合わせ専用番号)【渋谷】SHIBUYA 8929焼肉通のオーナーが、「自分が食べたい」と思っているメニューだけを厳選した「SHIBUYA 8929」。特に目を引くメニューであるステーキは、なんと赤字覚悟の最高級のものです。きめ細やか霜降りと、濃厚ながらしつこくない上質な脂が特徴のお肉。さっぱりとしたおろしポン酢がおすすめです。食べだしたら止まらないタンはレモンか塩昆布と一緒にいただくのがおすすめ。ネギ盛りを合わせて食べるとタンのうまみがより一層引き出されます。スポット情報スポット名:SHIBUYA 8929住所:東京都渋谷区東2-20-18電話番号:03-6712-6029【原宿】とり焼肉 九合「とり焼肉九合」は、日本では初の鶏のホルモンを扱うお店として知られています。日本各地から取り寄せた鶏の各部位を盛り合わせた「地鶏のおまかせ盛り合わせ」は特におすすめの一品。七輪で焼き上げるスタイルなのでより香ばしく、うまみが引き立つおいしさに。ランチメニューでは新鮮な鶏肉じゃないと味わえない、「鶏肉のたたき丼」が大人気。ここで使われる美桜鶏は広大な自然の中でストレスなく育てられた鶏なので、きれいな色とともにジューシーさを兼ね備えています。スポット情報スポット名:とり焼肉 九合住所:東京都渋谷区神宮前4-28-26 2F電話番号:03-6447-1566【赤坂】赤坂焼肉 KINTAN焼肉激戦区の赤坂にて、とくに異彩を放つのがこの「赤坂 焼肉 KINTAN」。焼肉とワインの組み合わせを推している珍しさが人気の焼肉店です。駅から徒歩3分という近さもうれしいポイント。お店一番人気の「日本一のサーロインユッケ ハーフ&ハーフ」や、希少部位ザブトンを使用した「ザブトンの黄金すき焼き」は必見。どちらも口当たりがなめらかでペロッといただけるメニューです。ほかにも「牛タンの食べ比べ」や「フォアグラとトリュフの石焼ビビンバ」など多様なメニュー展開となっています。スポット情報スポット名:赤坂焼肉 KINTAN住所:東京都港区赤坂3-17-1 ICHIGO akasaka317ビル B1F電話番号:03-6229-4129【赤坂】炭火七輪ホルモン焼肉MUGEN 赤坂見附店「赤坂見附駅」から徒歩3分ほどの場所にある炭火七輪ホルモン焼肉MUGEN 赤坂見附店」。店内は広く、清潔でスマートな印象です。炭火七輪でいただく看板メニューのホルモンは口の中でとろけるおいしさ。「炭火七輪ホルモン焼肉MUGEN 赤坂見附店」のホルモンは、特製の塩・たれ・めちゃ辛などの味が楽しめます。炭火と七輪で焼き上げるホルモンはとても香ばしく、うまみがギュッと詰まっているので、口に入れた瞬間ジュワッととろけるおいしさ。スポット情報スポット名:炭火七輪ホルモン焼肉MUGEN 赤坂見附店住所:東京都港区赤坂3-7-11 Regia赤坂2F電話番号:03-6277-7473【赤坂】焼肉 門門モダンで洗練された印象の「焼肉 門門」は、記念日や接待などの際に利用される格式高い焼肉店。皇室奉納牛の「かつべ牛」を、見ても楽しい・食べてもおいしい演出で提供します。華やかな演出はお祝いの席では盛り上がるはず。サッとあぶったサーロインの中にうに寿司を包み込み、卵をつけていただく一品は必食です。ジューシーなお肉とうにの旨味、卵のとろみがたまらないおいしさです。口の中ですべてが溶け合わさる瞬間を楽しんでみては。スポット情報スポット名:焼肉 門門住所:東京都港区赤坂4-2-8 金春ビル 2F電話番号:03-5545-5023【赤坂】焼肉本家 肉兵衛「焼肉本家 肉兵衛」は、ブランド牛の松阪牛をリーズナブルに味わえるお店として人気。松阪牛を一頭買いすることによって、卸価格での提供が叶います。そのため、通常では仕入れることができない松阪牛の希少部位も楽しむことができます。一頭買いしているお店だからこそできる松阪牛の舟盛りは、9種類の部位を盛り合わせたインパクトあるメニューです。サーロイン、フィレ、三角、ザブトンなど希少部位のオンパレードです。贅沢な松阪牛を骨の髄まで堪能できるメニューを是非。スポット情報スポット名:焼肉本家 肉兵衛住所:東京都港区赤坂3-10-5 赤坂クィーンビル 2F電話番号:03-6441-2914【赤坂】焼肉の名門 天壇店内は主に個室の作りになっている「焼肉の名門 天壇」。牛を出汁で食べる京都の食文化を体験できる珍しい焼肉店です。中でもおすすめが国産牛リブロースを3枚重ねて焼いた「ミルフィーユロース」。薄切りのロースを重ねて焼くので、口の中で溶けてしまうほど柔らかい食感で、甘い脂がたまりません。「天壇」のたれは味をごまかすものではなく、まるで出汁のようなお肉本来のうまみを最大限引き出すものです。牛骨をベースにした出汁に酢を入れることによって、お肉の甘い脂とよく合うおいしさに。さっぱりとした出汁で牛肉をいただく京都の文化を体験してみましょう。スポット情報スポット名:天壇住所:東京都港区赤坂4-3-6A-FLAG赤坂2F電話番号:03-5575-5129【赤坂】HACHIHACHI 東京赤坂店スタイリッシュでカジュアルな店内が印象的な焼肉店「HACHIHACHI」は、福岡で人気を博し、東京に進出した注目店です。カジュアルな雰囲気なので、男性はもちろん女性も入りやすい焼肉店です。「HACHIHACHI 東京赤坂店」の「プレミアム5点盛り」はリーズナブルなのに希少部位が食べられるので、お客さんのほとんどが頼んでいくメニューだそうです。綺麗なサシが入った赤身は肉汁たっぷり。食べ比べして味の違いを楽しみましょう。スポット情報スポット名:hachihachi東京赤坂店住所:東京都港区赤坂6-2-14 レオ赤坂 2F電話番号:050-5592-9570【六本木】ニクアザブ六本木一人焼肉が存分に楽しめるお店として有名な「ニクアザブ六本木」。お肉一切れから頼めるシステムや、半分の量を半額で楽しめたり、平日は朝5時まで営業しているなど、どこの焼肉店にもない居心地の良さが人気の秘密。「ニクアザブ六本木」のお肉はA4ランク以上の黒毛和牛がメイン。メニューにはユニークなものもあり、極厚肉の「牛フィレのギアナ高地」や「見たことのないハツ」など魅力的なものばかり。一人でじっくりお肉を楽しみたい方にオススメです。スポット情報スポット名:ニクアザブ 六本木店住所:東京都港区六本木4−10−7 六本木エルビル2F電話番号:03-5411-2929【六本木】ホルモン焼肉8モダンな内装がオシャレでデートにもおすすめな焼肉店。新鮮なホルモンや、チーズやアワビなどと楽しむ珍しい焼肉まで味わえるお店です。人気メニューの「わらヒレ」は、ヒレ肉をおわらで炙っていただく一品。いぶし焼きされたお肉は塩やブランデーチーズソースと一緒にどうぞ。希少部位のザブトンを使った「肉鮑」はアワビの殻の上で焼いていただく贅沢なメニュー。少しつける肝醤油は、シンプルなお肉とアワビがさらにおいしくなる魔法の調味料。スポット情報スポット名:ホルモン・焼肉 8 hachi住所:東京都港区西麻布1-4-25 長寿庵 寿ビル1F電話番号:03-3405-2915【飯田橋】和牛焼肉とびうし全室個室の「和牛焼肉 とびうし」は、雰囲気を大切にしたいときのお食事にぴったりのお店。とびぬけておいしいお肉を提供するだけでなく、盛り付けなどのビジュアルにも一切妥協のない徹底ぶり。SNS映えも間違いなしです。素材にこだわった「和牛焼肉とびうし」だからこそ味わってほしいのがこの「和牛炙り握り」。厳選された霜降り肉を強火でサッと炙り作った肉寿司は口に入れた瞬間幸せが訪れます。焼肉とはまた違ったおいしさを堪能しましょう。スポット情報スポット名:和牛焼肉 とびうし住所:東京都千代田区富士見2-2-12KIDSビル001 4-5F電話番号:03-3230-0029【三軒茶屋】焼肉・ホルモン 喜○味や(きわみや)コンクリートうちっぱなしのモダンな店内でいただく、昔ながらのロースター焼肉。「焼肉・ホルモン 喜○味や(きわみや)」では、普段の焼肉から、種類豊富なホルモンまでいただけるお店です。種類豊富なホルモンの中でも人気なのが「コブチャン(牛の小腸)」。コリコリの中にジュワッと広がるうまみが病みつきになる部位です。いろいろな部位を少しづつという方には、「わがままホルモン5点盛(1,500円)」がおすすめ。スポット情報スポット名:喜○味や 本店住所:〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-22-12 EDOビル2F電話番号:03-3411-8929【豪徳寺】炭火焼肉ふちおか「炭火焼肉なかはら」から独立したオーナーが腕を振るう「炭火焼肉ふちおか」。師匠の下で積んだ経験を活かし、提供される本格焼肉はどれも絶品です。最大限のうまみを引き出すために肉の部位ごとに切り方を変え、最適な厚みにカット。こだわりぬいた究極のお肉が味わえます。こだわりの「ふちおかコース」は前菜、サラダ、焼き物(サーロインと特選部位の盛り合わせ)、口直し、一品料理、締め料理の全7品。こだわりのお肉は舌の上にのせた瞬間にとろける柔らかさ。3種類のたれで楽しんで。スポット情報スポット名:炭火焼肉ふちおか住所:東京都世田谷区経堂1-5-8 ロイヤルハイツ経堂1F電話番号:03-6824-4829【大久保】焼肉ヘラン平日でもなかなか予約が取れず、テレビの取材が殺到する「焼肉ヘラン」。韓国料理店激戦区の新大久保を席巻するメニューは「トロトロチーズカルビです」。甘辛いオリジナルBBQソースでしっかり味付けされた骨付きカルビに、とろっとろのチーズをたっぷりつけて食べます。チーズのまろやかさとオリジナルソースのピリ辛さがクセになるおいしさです。シメにぴったりなのがこの「トマトベースのキムチリゾットチャーハン」。先ほどの「トロトロチーズカルビ」で残ったチーズにキムチリゾットチャーハンを投入します。トマトの爽やかな酸味と甘辛チーズがシメにふさわしい働きをしてくれます。スポット情報スポット名:韓国家庭料理・焼肉 ヘラン住所:東京都新宿区大久保1-15-18 みゆきビル1F電話番号:03-3204-0841【調布】焼肉食堂(卸)調布食肉センターまるで大衆食堂のような雰囲気の「焼肉食堂(卸)調布食肉センター」は、大人にも子供にもホルモン焼きを味わってほしいという願いから生まれました。サラダなどのボリュームも満点で仲間とワイワイするのにも、家族で楽しくお肉を楽しむのにもぴったりなお店です。お店イチオシのひとつが「ホルモン7種盛り」。仕入れのタイミングによってホルモンの種類は違い、その時によって味わえる味が異なるのも楽しみの一つです。食感が違うものが多く、臭みのない新鮮なものが楽しめるホルモンを是非味わってみてください。スポット情報スポット名:焼肉食堂(卸)調布食肉センター住所:東京都調布市下石原2-46-1電話番号:042-481-4466東京の焼肉は奥が深い…東京の焼肉19選、いかがでしたでしょうか。各店舗によって違う種類、焼き方、味など特徴が様々ですよね。超激戦区東京のお店だからこそたどり着いたお肉があなたを待っています。各店舗のこだわりが詰まったお肉を今すぐ食べに行きましょう。
2019年10月26日ルトロンで紹介した渋谷のイタリアンから、女子会にぴったりなお店、5選を紹介します。どれもおしゃれでインスタ映え間違いなしのお店です。お気に入りを見つけて、女子会してみては。スパイラルキッチン「スパイラルキッチン」は、こじんまりとした隠れ家のようなイタリアンカフェ。店内に広がるのは、おしゃれでカラフルな洋書です。お店の奥にはカーテンで半個室のプライベート空間もあり、女子会にぴったりのイタリアンカフェです。駅からも近く、朝までやっているので、ついつい長居してしまう空間でゆったりとした女子会楽しんでみて。スポット情報スポット名:スパイラルキッチン住所:東京都渋谷区道玄坂2-7-4 戸崎ビル B1F電話番号:03-5458-2006BEE HOUSE入り口でお店のマスコットキャラクターである「ビーちゃん」がお出迎えしてくれる「BEE HOUSE」は、話題のハチミツがかけ放題のイタリアンレストランです。天井からグリーンがぶら下がっている店内は森がイメージされています。ゴルゴンゾーラのピザや、山盛りのバニラアイスにかけるたっぷりのハチミツは4種類もあります。お気に入りのハチミツを見つけて幸せな気持ちになってみては。スポット情報スポット名:BEE HOUSE住所:東京都渋谷区道玄坂1-5-2SEDEビルB1F電話番号:03-5489-8819Bistro Baru De salita「Bistro Baru De salita」は季節によって店内の装飾が変化するイタリアンバルです。無農薬で作られた新鮮な野菜が使われた料理はどれも絶品です。SNS映え間違いなしの「バーニャカウダー」はお店の人気メニューです。10種類以上の新鮮な野菜はソースにつけてもつけなくてもおいしく食べることができます。スポット情報スポット名:Bistro Baru De salita住所:東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル2号館1F電話番号:03-5728-3300goo ITALIANO 渋谷「goo ITALIANO 渋谷」は、本格的なイタリアンが味わえるのにお財布に優しいレストランです。アットホームな雰囲気の店内はイタリアの食堂のようになっています。みんなでわいわい楽しく過ごしてみては。本格イタリアンをリーズナブルな価格で提供している「goo ITALIANO 渋谷は」、年に1度イタリアへ訪れ、まだ日本では広まっていないイタリアン料理も提供してくれます。スポット情報スポット名:goo ITALIANO 渋谷住所:東京都渋谷区渋谷 1-11-3 第一小山ビル 1F電話番号:03-6418-8300和菜伊食 OH!NO! BUONO!「和菜伊食 OH!NO! BUONO!」は和食とイタリアンが同時に楽しめる、ジャパニーズイタリアンレストランです。フォークやスプーンではなくお箸で楽しむイタリアンは斬新です。シンプルに素材の良さを活かした料理はどれも絶品。看板メニューの「牡蠣とほうれん草のグラタン」はテレビで紹介されるほどの魅力が詰まった一品です。スポット情報スポット名:和菜伊食 OH!NO! BUONO!住所:東京都渋谷区神山町40-3 神山ビル1F電話番号:03-6416-8987楽しい女子会に渋谷には、料理も店内もおしゃれで女子会にもってこいのイタリアンが沢山あります。女の子同士だからこそ楽しめる料理や雰囲気を感じてみて。
2019年09月10日ルトロンが今までに紹介してきた渋谷のカフェを厳選して紹介します。あっ!と驚くカフェ5選、ぜひ訪れてみては。Cafe Habana「Cafe Habana」はニューヨーク発祥のカフェです。店内は和とラテンが混ざったかのようななんとも不思議な空間です。見た目が、なにこれ!な看板メニューの「グロルドコーン」。名前からは想像できる通りのトウモロコシを丸ごと焼いて周りにたっぷりチーズがふりかけられた一品です。日本では珍しいラテンアメリカの料理を提供しているカフェを訪れてみては。▼詳しくはコチラスポット情報スポット名:Cafe Habana TOKYO住所:東京都渋谷区猿楽町2-11 氷川ビル 1F電話番号:03-3464-1887白一老若男女が訪れる、店内は白とブラウンでシンプルに…。表はガラス張りで大胆なカフェです。定番メニューの「生アイス」はお店の一番人気。通常のソフトクリームとはかけ離れた見た目に驚きです。▼詳しくはコチラスポット情報スポット名:白一 渋谷本店住所:東京都渋谷区神南1-7-7 アンドスビル2 1F電話番号:03-6416-5574CCCチーズチーズカフェ渋谷そんなにかけるの?と思わず声が出そうなチーズがかかった料理を提供してくれるのは、「CCCチーズチーズカフェ渋谷」です。店内はアルプスの山小屋をイメージしています。提供してくれるチーズは、珍しいチーズから自家製チーズまで、様々です。見た目のインパクトも一緒に味わってみて。▼詳しくはコチラスポット情報スポット名:CCC~Cheese Cheers Cafe~ Shibuya住所:東京都渋谷区宇田川町12−7 エメラルドビル 4F電話番号:03-6416- 4299and people神南渋谷から徒歩5分の位置にある「and people神南」は店内がランプやキャンドルでキラキラとしています。中世のヨーロッパをうかがわせる雰囲気にうっとり…。メニューの「カマンベール焼きandフォカッチャ」はカマンベールチーズを丸ごと一個焼き上げ、贅沢に。普段とは違う雰囲気にうっとりしてみては。▼詳しくはコチラスポット情報スポット名:and people jinnan住所:東京都渋谷区神南1-20-5 NAVI SHIBUYA電話番号:050-5571-5481ALEE BEACH店内は白で統一され、天井を見上げると星空が広がっているカフェ「ALEE BEACH」は、ハワイアンカフェです。店内の床には、なんと砂が敷き詰められていて、ハワイに行かなくてもリゾート気分が味わえるカフェです。人気のカクテルメニュー「ブルーハワイアン」にはココナッツミルクが使われ、他の料理も南国を感じさせるラインナップです。▼詳しくはコチラスポット情報スポット名:ALEE BEACH住所:東京都渋谷区神南1-15-12 佐藤ビル1F電話番号:03-6712-7315
2019年09月01日お店やよって様々な硬さ柔らかさ、甘さがあるプリン。プリンだけではなく、カラメルにこだわられているお店も多いと思います。今回は関東で食べられるおいしいプリンを紹介します。【東京】POPOCATE代々木八幡にひっそりとたたずんでいる、プリン専門店「POPOCATE(ポポカテ)」素材を生かしたベーシックな懐かしい味のプリン。POPOかた一番人気の「POPOかた」は少し硬めの王道プリン、甘さは控えめで食べやすいプリンです。POPOやわ「POPOカフェ」のもう一つの定番プリン。「POPOかた」に比べ柔らかく、なめらかな舌触りです。▼詳しくはコチラスポット情報スポット名:POPOCATE住所:東京都渋谷区元代々木町23-4電話番号:03-5738-8533【東京】Gouter de Maman「Gouter de Maman」は東京都三田にある洋菓子店です。店名の「Gouter de Maman」はフランス語で「ママのおやつ」という意味だそうで、お店はとても親しみそうなたたずまいをしています。キャラメル プディングお店の人気が高い看板メニューの「キャラメルプディング」。甘さは控えめで作られていて生地とキャラメルの程よい苦さが絶妙にマッチしている一品です。▼詳しくはコチラスポット情報スポット名:Gouter de Maman住所:東京都港区三田2-17-29 グランデ三田 1F電話番号:03-3456-3205【神奈川】しょうゆきゃふぇ元町横浜元町にある「しょうゆきゃふぇ元町」。プリン好きなら一度は聞いたことがあるだろう「生プリン」が有名なお店です。生プリン女性のための卵といわれている、神奈川県のコトブキ園で生産される卵、「恵壽卵(けいじゅらん)」が使われた一品。究極になめらかな触感の「生プリン」。「しようゆきゃふぇ」でしか味わえない特別な一品です。東京オリンピック生プリン海外の方のために用意された生プリン。卵黄は食べやすいように過熱されています。▼詳しくはコチラスポット情報スポット名:しょうゆきゃふぇ元町住所:神奈川県横浜市中区元町1-30フジタビル2階電話番号:045-225-8654それぞれの違いを楽しんでどれもプリンだけれど、まったく違うプリンばかりです。それぞれ一つ一つの良さがあるので食べ比べてみてはいかが。※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
2019年08月13日どこか懐かしい味わいの「あんこスイーツ」には、あんぱん・たい焼き・お饅頭などさまざまなものがありますよね。“東京・大阪・京都”で出会える「あんこスイーツ」をご紹介します。味わったことのない「あんこスイーツ」があれば、ぜひ足を運んでみてくださいね。銀座「銀座 木村家本店」1869年(明治2年)創業の老舗パン屋東京・銀座にお店を構える「銀座 木村家本店」は、1869年(明治2年)創業の言わずと知れた老舗パン屋です。日本人だけでなく、海外からの観光客も多く訪れるそう。7Fと8Fに工場があり、毎日作りたてのパンが店頭に並びます。パンの種類は約130種類もあるので、きっとお気に入りのパンが見つかることでしょう。元祖!不動の人気「あんぱん」1874年(明治7年)に「酒種あんぱん」を発明した「木村家」は、元祖「あんぱん」のお店として知られています。昔からの伝統を守り続けており、その素朴な味わいに夢中になりますよ。「あんぱん」のレギュラーメニューは7種類、季節の限定メニューもあるので店頭を覗いてみてくださいね。人気の種類は売り切れになることもあるので、早めの来店がおすすめです。谷中「江戸うさぎ」おみやげ菓子店「大藤」の和菓子屋東京・日暮里、谷中地域にある「江戸うさぎ」は、おみやげ菓子の老舗「大藤」がオープンした和菓子店です。“食べた人に喜んでもらえる和菓子を提供したい”という想いがあります。「日暮里駅」から徒歩5分の立地にあるので、谷中エリアの散策帰りにぜひ立ち寄ってみてくださいね。冬季限定「妖怪いちご大福」「江戸うさぎ」が人気になった理由のひとつが「妖怪いちご大福(税込 258円)」。つぶらな瞳に魅了される女子が続出しています。SNSでも話題になり、1日300個も販売する人気スイーツです。「こしあん」と「みるくあん」があるので、お好みのあんを選んでくださいね。また“いちご”の代わりに“あんず”が包まれた「妖怪あんず大福(税込 227円)」は通年販売していますよ。食べ比べするのも楽しそうですね。谷中「谷中福丸饅頭」谷中の名物お饅頭谷中の名物和菓子店のひとつ「谷中福丸饅頭」。駅ナカで出張販売をすることも多く、お出かけ途中で見かけたことのある方もいるのではないでしょうか。食べやすい一口サイズのお饅頭もあるため、子どもから大人まで人気がありますよ。ほっこりやさしい気持ちになる「谷中福丸饅頭」へ足を運んでみませんか。TVドラマ「孤独のグルメ」に登場!「かりんとうまんじゅう」さまざまな味のお饅頭がありますが、おすすめは人気のTVドラマ「孤独のグルメ」でも登場した「かりんとうまんじゅう(税込 80円)」。お饅頭の外側はカリッとした食感でまさに“かりんとう”のよう。中は上品な甘さのあんこが詰まっており、しっとりした味わいです。100円でお釣りがもらえるコストパフォーマンスも嬉しいですね。千駄木「果川家 黄金たいやき」食べ歩きしたい!韓国の「黄金のたいやき」東京・千駄木にお店を構える「果川家 黄金たいやき」。「黄金のたいやき」とは韓国のたい焼きのことなのだそう。日本の昔ながらの茶色いたい焼きと異なるきれいな焼き色と、お魚のフォルムが特徴的です。谷根千エリアを散策するときは、お散歩のお供として立ち寄ってみてはいかがでしょうか。あんこがぎっしり!「粒あん」あんこ好きの方はぜひ「粒あん(130円)」をオーダーしてみてください。薄い皮にたっぷりのあんこが包まれています。あんこの甘さは控えめでほんのり塩気も感じられます。いくつでも食べれてしまいますよ。しっとり・モチモチしたあんこの食感が、薄皮と絶妙にマッチした味わいを堪能しましょう。柴又「高木屋老舗」1868年(明治元年)創業の和生菓子店映画「男はつらいよ」のゆかりの地である東京・柴又にお店を構える「高木屋老舗」。1868年(明治元年)に創業した歴史ある和生菓子店です。100年以上地元の方や観光客から親しまれています。下町気分を味わえる帝釈天参道沿いにあり、昔ながらの瓦屋根の日本家屋でお店を営んでいます。店内には「男はつらいよ」にまつわる写真が飾られているイートインスペースも。山田洋次監督や出演者の写真が飾られていますよ。観光に疲れたら一休みしてくださいね。「草だんご」お店の看板メニューである「草だんご(400円/イートイン)」は、当日厳選したコシヒカリを挽いた生の上新粉と、生よもぎを使って作られています。北海道の小豆を蒸気窯でふっくらと炊き上げたあんこをトッピングしています。当日作られたおだんごは、柔らかくてもちもち食感です。ふんわり香るよもぎを感じながら、一息つきませんか。梅田「こころにあまい あんぱんや」梅田のあんぱん専門店大阪・梅田の新梅田食道街に佇む「こころにあまい あんぱんや」は、店名の通り「あんぱん」の専門店です。こだわりの素材を使ったさまざまな「あんぱん」が並んでいます。“あん”は北海道・十勝産の有機肥料栽培された小豆を100%使用しているこだわりぶりです。あんのおいしさが引き立つように、生地にもこだわっているので、ぜひ実際に食べて実感してみてくださいね。「大阪あんぱん」お店の人気ナンバーワンは王道の「粒あんぱん(税込 119円)」ですが、大阪に観光で訪れていたら「大阪あんぱん(税込 195円)」がおすすめです。“大阪”の焼印があり、大阪のおみやげにぴったり。中にはクルミ入りのあんこが包まれています。国産のサトウキビを使っているので、やさしい甘さに仕上がっていますよ。おみやげや自分のおやつにいかがでしょうか。靭本町「CHASHITSU Japanese Tea & Coffee」新感覚の日本茶スタンド大阪・靭本町(うつぼほんまち)にある「CHASHITSU Japanese Tea & Coffee(チャシツ ジャパニーズティー アンド コーヒー)(以下、CHASHITSU)」は、日本茶やコーヒーを楽しめるスタンドです。国産の日本茶とスペシャルティコーヒーをブレンドした独創的なドリンクや、ユニークなグルメメニューが人気の秘密。ここでしか味わえない新感覚のメニューを体験してみてはいかがでしょうか。名物「おはぎバーガー」「CHASHITSU」の名物メニュー「おはぎバーガー」はぜひ一度試してほしい一品。名前から想像できる通り、“おはぎ”を“ハンバーガー”に見立てたスイーツメニューです。あんこが甘すぎずさっぱりといただける「おはぎバーガー 胡麻づくし(250円)」。金・白・黒の3種類のごまの風味を楽しめますよ。ドリンクと一緒にいただいて、ゆっくりくつろいでくださいね。谷町「一吉」谷町の最中専門店大阪・谷町にお店を構える「一吉(ひとよし)」は、最中の専門店です。まるで洋菓子店のような白を基調とした外観が目印です。店名には「来店するお客様に何かひとつ吉(よいこと)がありますように」との想いが込められています。「一吉」のこだわりは可能な限り“国産・有機・無農薬・保存料&添加物不使用”なこと。生産量に限りがあるので、売り切れ次第営業も終了するそう。「味噌餡有機いちじく最中」「一吉」の最中は一般的な丸い形ではなく、かわいらしい梅の形をしています。おすすめは白味噌あんを使った「味噌餡有機いちじく最中(250円)」。有機いちじくと有機白みそあんを合わせているため、ほんのり甘酸っぱい最中です。あんが別のパッケージに入っているので、自分で最中の中に練り込んでくださいね。作る楽しさもありますよ。祇園「京都祇園 あのん」町家を改装!祇園の和菓子店京都・祇園にある「京都祇園 あのん」は“あんこ”をテーマにした新感覚の和菓子店です。ひらがなの50音が繋がっていくように、あんこを通じて人との結びつきを大切にしたいとの想いが込められています。長年培ってきたあんこ作りの技法を使って、新しい和洋菓子を提供していますよ。お店は京都の町家を改装しており趣のある雰囲気です。店内には29席のイートインスペースがあるので、ゆっくりとおいしいあんこスイーツをいただきませんか。映えるあんこスイーツ「あんです」「京都祇園 あのん」にはさまざまなあんこスイーツがありますが、おすすめは「あんです」。アンデス山脈をモチーフにした山型のケーキです。サクサクのメレンゲ菓子をベースに、十勝産小豆のつぶあんとホイップクリームを白あんで包み込んでいます。春の新緑の芽吹きをイメージした抹茶をふりかけて完成。SNS映えする見た目も人気の理由のひとつです。お気に入りの「あんこスイーツ」を見つけてやさしい甘さが特徴的な「あんこスイーツ」をいただけば、どこか懐かしい味わいに心も癒やされますよ。お店によってさまざまなスイーツを提供しているので、ぜひお気に入りの「あんこスイーツ」を見つけてみませんか。※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
2019年03月04日福岡のなかでも高感度な人々が集うハイセンスなエリア「薬院」には、おしゃれなお店が立ち並んでいます。大人も満足できる、「薬院」のフォトジェニックなスイーツをご紹介。街ぶらの休憩に、ぜひ訪れてみませんか。イタリアン「白のフライパン」「薬院駅」から徒歩5分圏内の路地裏に佇む「白のフライパン」は、隠れ家的雰囲気が魅力のイタリアンです。居心地のよい店内で、パスタやオムライスがいただけます。熱々のフライパンで提供される「パンケーキ」熱々のフライパンにのって提供される「パンケーキ」は、SNS映えも抜群。糸島卵・ヨーグルト・牛乳など、九州産の素材のみでつくられた、しっとり上品な甘さが特徴の一品です。スポット情報スポット名:白のフライパン住所:福岡県福岡市中央区薬院1-6-5 ホワイティ薬院 1F電話番号:092-791-7906どらやき専門店「たまあん」「薬院大通駅」から歩いて2分の場所にあるどらやき専門店「たまあん」。“地産地消”をテーマに厳選された素材を使用した、ケーキ感覚の手焼きどらやきがいただけます。かわいい「どらやき」は猫好きさんへのおみやげにおすすめ「たまあん」のどらやきは、かわいい猫の顔の焼印が特徴。小豆が入った定番商品のほかに「抹茶ミルク」や「あまおうミルク」などの変わり種どらやきもあります。猫好きさんへのおみやげにいかがですか。スポット情報スポット名:たまあん住所:福岡県福岡市中央区薬院1-11-14 1F電話番号:092-714-4114オリジナルケーキ専門店「Order Made Cake Happiness」「薬院駅」から徒歩10分ほどの場所にあるオーダーメイドケーキの専門店「Order Made Cake Happiness(オーダーメイドケーキ ハピネス)」。完成のイメージをパティシエに伝えてフルオーダーケーキをつくれるので、特別なお祝いごとにぴったりです。「オーダーケーキ」でデザインをカスタマイズ!キャラクターからスニーカーや帽子などのファッション雑貨まで、幅広いデザインに対応してくれます。ケーキを贈る相手の好みに合わせて、オリジナリティあふれるケーキをオーダーして、サプライズを成功させてくださいね。スポット情報スポット名:Order Made Cake Happiness住所:福岡県福岡市清川2-6-32電話番号:092-534-5131エクレア専門店「セシルブルー」「薬院大通駅」から歩くこと約5分。大正通り沿いにあるエクレア専門店「セシルブルー」は、もともと製菓に携わっていたシェフが独立してオープンしたお店です。つくり置きを一切しない、見た目だけでなく素材にもこだわったエクレアをいただけます。まるでアート!華やかな「エクレア」店頭のショーケースには、出来たてのエクレアが常時10種類ほど並んでいます。見惚れてしまうほど美しいエクレアは、おみやげにもおすすめです。季節限定のエクレアもあるので、訪れるたびにラインナップが楽しみになりそうですね。スポット情報スポット名:セシル ブルー住所:福岡県福岡市中央区薬院2-14-25電話番号:070-5692-7099カフェ&バー「Shelly Beach by Manly Australian Cafe & Bar」「西鉄福岡駅」南口から徒歩6分のところにある「Shelly Beach by Manly Australian Cafe & Bar(シェリービーチバイマンリー オーストラリアンカフェ&バー)」は、シドニーのビーチをイメージしたカフェ&バーです。三段重ねのアイスが映える「自家製アップルパイ」かつて同じ場所で営業していたカフェの人気メニューのレシピを引き継いだ「自家製アップルパイ」は、芳醇なバターの香りとリンゴとパイの食感を楽しめる一品。自家製のアイスが三段重ねでトッピングされていて、SNS映えも抜群です。スポット情報スポット名:Shelly Beach by Manly Australian Cafe&Bar住所:福岡県福岡市中央区今泉1-18-3 ルピナス本庄1F電話番号:092-984-1388カフェ「SWEETS & CAFE Amis」「薬院駅」から5分ほど歩いたところにある「SWEETS & CAFE Amis(スイーツアンドカフェアミス)」は、もともとケーキ屋さんから始まったカフェです。10席のミニマムな空間で、スイーツをいただきながらゆったりとした時間を過ごせます。名物「フレンチトースト」でふわトロ気分看板メニューは、ナイフがいらないほどのフワッフワ食感が人気の「フレンチトースト」です。アツアツのトーストのうえでとろけるアイスと生クリームは、まさにフォトジェニック。スイーツによく合う、オリジナルブレンドコーヒーと一緒に召し上がれ。スポット情報スポット名:SWEETS & CAFE Amis住所:福岡県福岡市中央区白金1-4-18 1F電話番号:092-522-6322「薬院」のフォトジェニックカフェに行ってみて!カフェ・文具店・麺屋・花屋・アトリエ兼ショップなどが点在し、福岡の“今”のカルチャーを感じられるスポット「薬院」。おしゃれな大人が集まるエリア「薬院」のフォトジェニックなスイーツをいただきに、足を運んでみてはいかがでしょうか。※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
2019年03月04日「バインミー」とは、外はカリカリ、中はフワフワなバゲットに、ハムやレバーパテ、肉、魚、酢漬けの野菜などさまざまな具材を挟んで作る、ベトナムで主流のサンドイッチ。今回は、じわじわと人気が拡大している「バインミー」が味わえるお店をピックアップしてご紹介します。2019年注目間違いなしの、ベトナム発サンドイッチをぜひチェックしてくださいね。東京・恵比寿「EBISU BANHMI BAKERY」東京・恵比寿にある、お店で粉から焼き上げるバインミー専門店「EBISU BANHMI BAKERY(エビスバインミーベーカリー)」。“現地のパンでバインミーを作りたい!”という思いから、バインミーの本場・ベトナムで修業したという、本格的な味わいを堪能できるお店です。焼き方からレシピまで現地で修業!自家製バインミー本格的なバインミーを提供するため、ベトナム北部にある老舗ベーカリーで、2週間の住み込み研修を実施。バインミー作りの基本や技術を学び、こだわりの製法で作られた自家製パンは、薄皮がパリッと、中はふわっとした食感です。具材も、現地の方からさまざまなアイデアをもらったそう。メニューはオーセンティックなものを中心に、ベジサンドなど種類豊富に揃っています。ベトナムコーヒーやハス花茶と一緒に、本場のバインミーを楽しんで。スポット情報スポット名:EBISU BANHMI BAKERY住所:東京都渋谷区恵比寿1-8-14えびすストア内電話番号:03-6319-5390東京・下北沢「BANHMI BA BA」東京・下北沢にあるバインミーテイクアウト専門店「BANHMI BA BA(バインミーバーバー)」。“日本で美味しいバインミーを食べたい!”、“日本の友人にも美味しいバインミーを紹介したい!”という思いから誕生したお店です。レシピ担当のスタッフが、ホーチミン(サイゴン)でバインミーの屋台を経営していた母から引き継いだレシピで作る、現地の味を楽しんで。長さ40cm!ロングサイズの「バインミークエ」2019年1月に登場した新メニュー「バインミークエ」。クエとは、ベトナム語でスティックという意味。ベトナム北部で生まれたクラッカーのような食感の細長いバインミーです。「BANHMI BA BA」では、長さ40cmの超ロングサイズを提供。なんと現地の「バインミークエ」よりも長いんです。焼き立てのサクサクバゲットと、濃厚パテの旨みがよく合う写真映えフードをぜひ体験してみてくださいね。スポット情報スポット名:BANHMI BA BA住所:東京都世田谷区北沢2-27-8電話番号:03-6804-8967東京・渋谷「BUY ME STAND」東京・渋谷にある「BUY ME STAND(バイミースタンド)」は、ファッションブランド「SON OF THE CHEESE(サノバチーズ)」が手掛けるサンドイッチスタンド。ファンの間で“世界一のサンドイッチ屋さん”と評されるお店の絶品サンドイッチを、肩肘張らないラフな空間で楽しんで。パクチーたっぷりのサンドイッチ「BUY ME」店名の由来にもなっているという名物メニュー「BUY ME(バイミー)」は、バゲットを使用するお店が多いなか、柔らかいコッペパンを使用して作るのが特徴。厚めのチャーシューとなます、パクチーを挟み、そこにマスカルポーネを加えて、マイルドで口馴染みを良く仕上げた逸品です。スポット情報スポット名:BUY ME STAND住所:東京都渋谷区東1-31-19 マンション並木橋電話番号:03-6450-6969大阪・南船場「OSAKA BANH MI」大阪・南船場にあるバインミー専門店「OSAKA BANH MI(オーサカバインミー)」。現地ベトナムのバインミーの味を忠実に伝えよう、というコンセプトのもと2018年にオープンしました。お店近くの日本語学校に通うベトナム人留学生からは、いずれの商品も現地ベトナムの味として好評を得ています。規格外のボリューム感!「MEGAバインミー」お店従来のバゲットに比べると、規格外のボリューム感に圧倒される「MEGAバインミー」。現地出身のスタッフ曰く「これがベトナムサイズ」とのこと。「MEGAバインミー」は、全8種のメニューに+税込200円でサイズ変更ができます。特大サイズで思う存分バインミーを味わってください。スポット情報スポット名:OSAKA BANH MI住所:大阪府大阪市中央区南船場1-13-15 長堀三栄プラザ1F電話番号:06-7182-1463ベトナム発のサンドイッチをぜひ味わって“世界で最もおいしい屋台料理10選”にも選ばれている「バインミー」。片手で気軽に食べられるので、ランチにはもちろん、ちょっと小腹がすいたときにもおすすめです。ベトナム発のヘルシーなファストフードをぜひ味わってみてくださいね。
2019年03月01日野菜たっぷりでヘルシーなことから女性人気も高いベトナム料理。今回は、フォーや生春巻き、バインセオ、パクチーなどが味わえる「人気ベトナム料理店」をピックアップしてご紹介します。エスニックな食事を満喫したい気持ちを満たしてくれる、本格ベトナム料理店をぜひチェックしてくださいね。おしゃれな屋台メシを堪能!「バインセオサイゴン新宿」東京・新宿にある「バインセオサイゴン新宿」。店名の由来にもなっているベトナムの定番料理「バインセオ」を、おしゃれな空間で心ゆくまで味わってほしい、という思いからオープンしたお店です。モダンで優雅、どこかノスタルジックな雰囲気が漂う隠れ家的な店内で、本場ベトナムの屋台メシを楽しんで。看板メニュー「海老と豚肉のバインセオ」「バインセオ」とは、ベトナム風のお好み焼きのこと。お店の看板メニュー「海老と豚肉のバインセオ」は、ホーチミンの屋台でもよく見かけるベトナムの定番メニューです。薄く焼いた生地に具材を挟み、たっぷりの野菜で包んでタレにつけていただきます。ベトナムの定番シェイク「アボカドシントー」フルーツと練乳で作る「シントー」は、ベトナムでは定番のシェイクです。お店のおすすめはアボカドで作ったシントー。飲みごたえたっぷり、甘さ控えめな新感覚シェイクをぜひ味わってみてくださいね。ミシュラン掲載の本格店「サイゴンレストラン」東京・池袋にある「サイゴンレストラン」は、2016年、2017年と2年連続でミシュランに掲載された人気店です。ベトナム出身のシェフが、本場の味そのままの家庭料理を提供しています。温もりのある木と籐の家具で統一され、照明や飾られた絵画がベトナムの風情を感じさせる店内は、都心を忘れて異国情緒に浸れる空間となってます。常連客が必ず食べる人気メニュー!「アミアミ揚げ春巻き」常連客が必ず注文するという「アミアミ揚げ春巻き」。網目状のライスペーパーのなかには、刻んだ海鮮、肉、野菜がぎっしり詰まっています。一口食べると旨みと香りが口いっぱいに広がるやみつきメニューです。隠れ人気メニュー「焼きフォー」もっちりしたフォーを、大きな海老や野菜と一緒に炒めたベトナムの家庭料理「焼きフォー」。薄焼き卵とパクチーがあしらわれた見た目も色鮮やかなメニューは、お店の隠れ人気メニュー。ぜひ食べてみてくださいね。パクチー好き必見!「ベトナムフロッグ 汐留店」東京・東新橋にある「ベトナムフロッグ 汐留店」は、山盛りのパクチーと一緒にヘルシーなベトナム料理が味わえる、パクチー好き必見のお店。お店に入ると、民族衣装を着たスタッフがおもてなし。入り口に飾られたアジアン雑貨や食器、エスニックな内装も相まって、まるで異国の地に訪れたような気分を楽しめます。ベトナム料理の定番!生春巻き「ゴイクン」お店の人気メニュー「ゴイクン」は、プリプリの海老とパクチーや野菜をたっぷり包んだ生春巻き。特製みそとナンプラーベースの酢のつけダレで、2種類の異なる味わいを堪能できます。ヘルシーさで女性人気の高いメニュー「鶏肉のフォー」鶏ガラをベースにしたフォーは、さっぱりしながらもコクがしっかりと感じられる一品。鶏肉チャーシューともやし、ネギがトッピングされたヘルシーなメニューを、別添えのパクチーと一緒に味わって。ヘルシーなおうちご飯を満喫「ベトナム料理 インドシナ」大阪・淀屋橋にある「ベトナム料理 インドシナ」。ランチタイムを中心に毎日のように行列ができる、女性人気の高いお店です。お店を彩るインテリアのほぼすべてがメイド・イン・ベトナム。お店のデザインは、映画『青いパパイヤの香り』を参考にしており、ベトナムの邸宅風に設えられています。家の中・テラス・庭をイメージした3つのエリアで、異なる雰囲気を楽しめますよ。大使館料理人の流れをくむやさしい味の家庭料理「ベトナム料理 インドシナ」で提供される料理のベースは、5才のときに家族で日本にやって来た、ベトナムにも日本にもルーツがある女性シェフの“おうちご飯”です。元フランス大使館の料理人だった祖父の流れをくんだ、毎日でも飽きない、やさしい料理を作っています。野菜たっぷりの人気メニュー「生春巻き」しっとりしたライスペーパーに、色とりどりの野菜や海老を包んだ生春巻きは、人気メニューのひとつ。時折感じるナッツの食感がアクセントです。オリジナルのタレやパクチーと一緒にいただきます。ベトナムの“母の味”を堪能「タン・カフェ」兵庫・神戸にある「タン・カフェ」は、ハノイ出身のオーナー・タン氏が、ベトナムの母の味を日本に広めたい、という思いでオープンしたお店。“ヘルシーで辛くない料理”をコンセプトに、ベトナムの家庭料理を提供しています。お店はベトナムにある食堂のような雰囲気。店内には、ベトナムの絵画や装飾が施されていますよ。お店イチ押し!「牛肉と空心菜の炒め」シャキシャキとした歯ごたえが人気の「牛肉と空芯菜の炒め」。強火でさっと炒めた空芯菜の香りまで味わえる一品です。ベトナム料理にかかせない空芯菜と牛肉の相性は抜群。さっぱりと食べられるので、前菜としてもおすすめ。海老好きにおすすめ「蒸し海老のココナッツ風味」プリッとジューシーに蒸しあげた海老に、ココナッツの甘さがよく絡んだ「蒸し海老のココナッツ風味」。ベトナム料理では定番の薬味も一緒に盛り付けられており、見た目や香りでもおいしさを感じられる、クセになる一品です。本格ベトナム料理店でエスニックなひとときを楽しんで屋台メシから家庭の味まで、本格的なベトナム料理を味わえるお店で、エスニックなひとときを満喫しませんか?店内までこだわったお店が多いので、まるで本当にベトナムの地に訪れたような気分で食事を楽しめるはずですよ。エスニックな料理を食べたくなったら、ぜひ足を運んでみてください。
2019年03月01日子どもから大人まで大人気のオカズ“唐揚げ”。一口ほおばれば、お肉のうまみが広がりますよね。そんな“唐揚げ”が看板メニューの有名店をご紹介します。北海道・東京・神奈川・大阪でいただける、おいしい“唐揚げ”が大集合。“唐揚げ”好きにたまらないお店をラインナップしました。北海道・札幌「東方明珠飯店」四川料理が食べられる中華料理店北海道・札幌にある「東方明珠飯店(とうほうめいじゅはんてん)」。本格的な四川料理をいただけると2009年のオープン以来、地元の方に愛され続けている中華料理店です。「東方明珠飯店」のメニューはそれぞれボリューミーなのが特徴。さまざまなメニューをオーダーして、家族や仲間とシェアしながら楽しむのがおすすめです。満腹間違いなし「鶏の唐揚げ」「東方明珠飯店」に訪れたらぜひ注文してほしい「鶏の唐揚げ(900円)」。お皿の上にまるで山のように大きな唐揚げが積み重なっています。ジューシーな味わいなのに、衣が軽くさっぱりとした仕上がりなので、何個でも食べられそう。食べきれずに残してしまっても持ち帰りできるので、お店の方に声をかけてくださいね。11:00~15:00まではランチメニューとして「鶏の唐揚げ定食(800円)」も提供しています。おいしい唐揚げをお腹いっぱいになるまで堪能してみてはいかがでしょうか。東京・赤坂「唐揚げ一筋」一度は訪れたい「唐揚げ一筋」東京・赤坂にある「唐揚げ一筋」は、店名から想像できる通り、唐揚げ大好きな店主が長年研究してたどり着いたこだわりの唐揚げを提供しています。まるで昭和の居酒屋のようなアットホームな雰囲気なので、友人や仕事仲間と共にビール片手に唐揚げを堪能しましょう。コスパ抜群!「自家製唐揚げ100円食べ放題」「唐揚げ一筋」のコスパ抜群メニューは、「自家製唐揚げ100円食べ放題(税込100円)」。1ドリンク+1品オーダーをすれば、破格の値段で自家製唐揚げを好きなだけいただけます。「唐揚げ一筋」のコスパ抜群メニューは、「自家製唐揚げ100円食べ放題(税込100円)」。1ドリンク+1品オーダーをすれば、破格の値段で自家製唐揚げを好きなだけいただけます。作り置きしないことにこだわる「唐揚げ一筋」の唐揚げを、お腹いっぱいになるまで堪能してみてはいかがでしょうか。神奈川・江ノ島「torico-enoshima-」江ノ島の唐揚げ専門店神奈川・江ノ島の路地裏にひっそりと佇む「torico-enoshima-(トリコエノシマ)」。フードメニューが唐揚げのみ、という唐揚げ専門店です。こだわりは宮崎県産を中心とした国産の若鶏肉を使うこと。10種類以上のスパイスやフルーツを使った“秘伝のタレ”にじっくりと浸けているので、お肉自体に味が染み込んでいます。また店内には思わず手に取りたくなるおしゃれな雑貨が並んでいるので、ぜひチェックしてみてくださいね。テイクアウトOK!希少部位「せせり」「torico-enoshima-」の唐揚げは、北海道馬鈴薯(ばれいしょ)でんぷんを使った衣をまとわせ、油で揚げたあと、予熱でじっくりと火を通して仕上げます。おすすめメニューは希少部位の「せせり(税込 470円/4個、690円/6個、1,150円/10個)」。プリプリ・コリコリ楽しい食感です。ついつい手が止まらなくなるおいしさですよ。定番メニュー「もも(税込 470円/4個、690円/6個、1,150円/10個)」と食べ比べするのもおすすめ。「torico-enoshima-」で唐揚げを購入すると、テイクアウト用の箱に入れてくれます。江ノ島散策の食べ歩きにぴったりですね。大阪・西梅田「さくら月 田ごと」ランチは行列必至の定食屋大阪・西梅田のオフィス街にお店を構える定食屋「さくら月 田ごと」は、ランチタイムに行列ができる人気店です。のれんをくぐってお店の中に入ると、どこか懐かしい昭和レトロな雰囲気。昼は定食・夜は居酒屋として多くのサラリーマンやOLさんが足を運んでいます。その人気の理由を体感してみてください。唐揚げが山盛り!「唐揚げマウンテン定食」「さくら月 田ごと」の看板メニュー「唐揚げマウンテン定食(850円)」。お皿に山盛りにされた唐揚げはインパクト抜群です。初めて訪れた方はそのボリュームに驚くことでしょう。唐揚げはお肉のうまみが衣に伝わるよう、三度揚げされています。じゅわ~と口の中に肉汁が広がり、幸せ気分に包まれますよ。マヨネーズ・七味・塩をお好みで付けながらいただいてくださいね。食べきれなかった唐揚げはお持ち帰りできます。また唐揚げの量を減らした「ジュニアサイズ(790円)」もあるので少食の方も安心です。大阪・谷町「神とり 本店 谷町店」和食界の巨匠が監修した唐揚げ専門店大阪・谷町にお店を構える「神とり 本店 谷町店」は、和食界の巨匠・神田川敏郎氏が監修した唐揚げ専門店です。もともと高槻市でテイクアウト専門店としてオープンしましたが、訪れる方がお酒も一緒に嗜めるようにと「神とり 本店 谷町店」をオープンしたそう。カウンター席のみですが、のんびりとお酒と唐揚げを楽しめますよ。後味さっぱり「京風唐揚げ」神田川敏郎氏が監修した唐揚げは、さっぱりとした味わいが特徴の「京風唐揚げ」。下味に鰹だしをきかせている“和”の唐揚げです。食べやすいサイズにカットされているのが女性にやさしいポイント。「京風唐揚げ」には「むね(税抜 360円/4個)」と「もも(税抜 480円/4個)」の2種類があるので、お好みでオーダーしてくださいね。お気に入りの“唐揚げ”を見つけよう!一概に“唐揚げ”と言っても、お店によってさまざまな味わいがあります。大粒のジューシーな唐揚げから、食べやすいサイズのさっぱりした和風唐揚げまで。全国の“唐揚げ”有名店を巡ってみてくださいね。きっとお気に入りの唐揚げが見つかりますよ。※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
2019年02月27日大切な人とのディナーや特別な記念日のひとときには、いつもよりワンランク上のレストランを用意したいもの。そんな希望を叶えてくれる、一度は誰しもが憧れる、予約困難な名店をピックアップしてご紹介します。フレンチやイタリアン、中華料理、日本料理など、気になるお店をぜひチェックしてみてくださいね。“ヘルシー”が嬉しい「中華料理 美虎」東京・幡ケ谷にある「中華料理 美虎(ミユ)」は、中華料理界では珍しい女性シェフが手がけるお店。スタイリッシュモダンな雰囲気の店内は、女性ならではの着眼点や発想から生まれる、ヘルシーで体にやさしい絶品中華を味わうために訪れた、たくさんの方で連日賑わっています。リピーター続出!旬を味わうコース料理昼夜ともにコース料理を提供しています。旬の食材をふんだんに使用し、食材の味を生かしたメニューは、上品かつまとまりのある味わい。リピーターも多い中華料理店で、さまざまな旬の味わいを楽しんでみてください。会員制焼き鳥屋「熊の焼鳥」大阪・天神橋筋六丁目にある会員制の焼き鳥屋「熊の焼鳥」。“日本一予約が取れない焼き鳥屋”とも言われており、会員制という特別感も相まって、知っていると自慢できるハナタカグルメ店です。数量限定「熊のたまごかけご飯 ノーマル」ぷっくりとした大粒の卵黄が光る数量限定メニュー「熊のたまごかけご飯 ノーマル」。キンカンや玉ひもと呼ばれる未成熟卵の黄身を使用した、とても新鮮な卵の旨みを堪能できる逸品。TKG好きなら一度は味わいたいメニューです。新鮮な鶏を生で堪能「1日2組限定の鶏刺し25種盛」朝引きの新鮮な鶏を使用し、鶏一羽をまるごと“生”で味わうスペシャルメニュー「1日2組限定の鶏刺し25種盛」。ずりトロや鶏肉で一番甘い腰の脂など、希少な部位の味わいにハマってしまうこと間違いなし。ほっぺが落ちるほどの衝撃をぜひ体験してくださいね。本格ビストロ「ビストロ ア ラ ドゥマンド」東京・芝浦にある「Bistrot a la Demande(ビストロ ア ラ ドゥマンド)」は、フランスの街角にあるようなおしゃれなビストロレストラン。本格的な南フランスの味わいを、カジュアルなスタイルで味わうことができます。絶品モーニング「ア ラ ドゥマンド特製 フレンチトーストプレート」ミルクと生クリーム、朝採れ卵で作ったアパレイユを、フレンチトースト専用の自家製パンに一晩漬け込んで作る渾身の一品「アラドゥマンド特製 フレンチトーストプレート」。プディングのようなとろとろ感と、バニラとラム酒の香り、キャラメルソースの甘さが特別な朝を演出してくれます。ブーランジェリー併設!おいしいパンも人気「料理に合うパンを作りたい」というオーナー・横田さんの強い想いから、お店にはブーランジェリーが併設されています。毎朝、パン職人が50~60種類のパンを手作りで提供。店頭販売しているので、お家でも絶品パンを味わうことができますよ。実力派シェフのフレンチを堪能「Les Ailes des K」東京・茗荷谷の路地裏にひっそり佇む隠れ家フレンチレストラン「Les Ailes des K(レゼールデカー)」。その日届く旬の素材を、プロの技で本格フレンチへと創造。10席のカウンターと4人席の個室のみという小さな空間にすることで客数を絞り、一品一品を丁寧に提供しています。美しい肉料理「スペイン産ウズラのバロティーヌ」一枚に開いたウズラでキノコ、野菜、ウズラのムースを巻き、さらに、あみ脂とベーコンで巻いて風味を閉じ込めローストした一皿。こんがりと仕上げた後、香り高いサフランのソースを添えて提供されます。丁寧に盛り付けられた料理はまるで一枚の絵画のよう。見た目も満足な一品は特別感を高めてくれます。有機野菜のポテンシャルを引き出す前菜「ゼリー寄せ」根セロリで作られたムースに、さまざまな新鮮野菜をあしらってコンソメゼリーで寄せた前菜メニュー「埼玉県産風の丘ファームのお野菜を使ったコンソメゼリー寄せ」。野菜はそれぞれの素材の良さや食感を生かせるよう、調理の仕方にもこだわっています。絶品魚介料理のお店「魚秀 禅」東京・吉祥寺で、おいしい魚とお酒にゆったりと酔いしれるお店「魚秀 禅」。他店では真似できない独特のルートで仕入れた、朝獲れの新鮮な魚を提供しています。店内は木の梁と漆塗りの壁が印象的なレトロな雰囲気。カウンターテーブルに沿って囲炉裏があり、魚を知り尽くした店主が魚を焼き上げる様子を楽しむことができます。目の前の囲炉裏で焼き上げる絶品塩焼き全国から仕入れられたさまざまな新鮮魚を、シンプルかつ贅沢に焼き魚で味わって。目の前の囲炉裏で、店主の技と絶妙な塩加減によっておいしく仕上げられた塩焼きは、まさに絶品です。鮮度を味わう「刺身の盛り合わせ」刺身は、魚の鮮度を味わうなら外せない一品。盛り合わせ内容は仕入れ状況によって変動しますが、素材の良さを引き立てる細やかな仕込みが施されているので、いつどんな魚でも上質な刺身を堪能することができますよ。自然派イタリアン「リストランテ カノビアーノ福岡」福岡・大名にある「リストランテ カノビアーノ福岡」は、ミラノの街角をイメージしたモダンでスタイリッシュな佇まいのイタリアンレストランです。お店で提供するのは“自然派イタリアン”。落ち着いた配色のラグジュアリーな店内で、素材が持つ本質的な味わいを引き出した料理が楽しめます。薩摩たか海老×フルーツトマト「冷製カッペリーニ」プリプリ食感が特徴の薩摩たか海老と、さわやかなフルーツトマトを合わせた「薩摩たか海老とフルーツトマト冷製カッペリーニ」。海老の旨みとトマトのみずみずしさが絶妙にマッチした冷製パスタは、トマトの酸味が後を引く、さっぱりといただける一品です。ジューシーかつヘルシー「黒毛和牛ロース肉のグリル」メイン料理には「黒毛和牛ロース肉のグリル」がおすすめ。お店では、ジューシーな味わいながらも脂肪分が少ないヘルシーなお肉だけを厳選して使用しています。柔らかな食感と、肉本来の濃厚な旨みを堪能してください。特別な食事はお店にもこだわって!特別な食事を楽しむなら、お店選びにもこだわりたいところ。なかなか予約が取れないほど人気なお店であれば、店内の雰囲気も料理のお味も間違いないことでしょう。今回は“予約が取れない人気店”を6つ厳選してご紹介しました。早めに予約し準備を整えて、相手を驚かせてみてはいかがでしょうか。
2019年02月22日チャイやムレスナティー、極上のミルクティーなど、お店こだわりの紅茶と甘いスイーツをお供に、午後の休息タイムはいかがですか?今回は、気軽に本格的な紅茶が味わえる、紅茶専門店をピックアップしてご紹介します。女子会はもちろんおひとりさまでも、紅茶の芳醇な香りに包まれて優雅なティータイムを堪能してください。スパイス香る自家製チャイを堪能「chai break」東京・吉祥寺にある「chai break(チャイ ブレイク)」は、もともと茶葉の仕入れに携わっていたオーナーが「日本でもっとカジュアルに紅茶を楽しんでほしい」という思いからオープンした一軒。インドで親しまれている「チャイ」をメインに、さまざまな産地の紅茶を味わうことができます。看板メニューはインド式の紅茶「チャイ」必ず一度は味わってほしいのが、お店の看板メニューである「チャイ」。茶葉、スパイス、ミルク、三温糖を手鍋でじっくり煮込んだまろやかな一杯です。やさしい味わいはチャイ初心者でも飲みやすいですよ。「おやつ」と一緒にティータイム「chai break」で提供しているスイーツのテーマは、飾り立てることのない素朴な美味しさを味わう“おやつ”です。武蔵野の素材を使用して焼き上げるマフィンなど、手作りの味わいを紅茶のお供に添えてみてはいかがでしょうか。参照)スポット情報スポット名:chai break住所:東京都武蔵野市御殿山1-3-2電話番号:0422-79-9071紅茶協会認定の老舗「tea room mahisa」兵庫・三宮の地下に佇む「tea room mahisa(ティールーム マヒシャ)」は、紅茶協会で“紅茶の美味い店”として認定されている、1987年創業の老舗紅茶専門店です。温かみのある灯りが照らす、アンティーク調のインテリアがおしゃれな空間で、落ち着いたひとときを、ミルクたっぷりの紅茶とともに過ごしてみませんか。産地によって変化する茶葉の味わいを堪能茶葉本来の魅力を味わってもらえるよう、ブレンドティーは使用せず、産地の特徴がよく感じられる茶葉を、その時々によって厳選して提供しています。インド、スリランカ、アフリカなど、産地によって異なる紅茶の風味を楽しんでください。“ミルクたっぷり”がマヒシャ流深く、濃く淹れた紅茶に、たっぷりのミルクを入れて楽しむスタイルがマヒシャ流。はじめはその濃さに驚くかもしれませんが、荒削りな力強い紅茶の味を感じられる、創業以来のこだわりです。参照)スポット情報スポット名:tea room mahisa住所:兵庫県神戸市中央区下山手通2-1-12 B1電話番号:078-333-7451スリランカ紅茶の専門店「The tee supported by MLESNA TEA」大阪・西梅田にある「The tee supported by MLESNA TEA(ザ ティー サポーティッド バイ ムレスナティー)」は、紅茶大国スリランカ発祥のティーブランド・ムレスナティーを扱う紅茶専門店。店内にズラリと並んだ赤い缶のムレスナティーは、世界屈指のティーテイスターであるムレスナティーの社長が自信を持って送り出す逸品です。フレーバーティーの甘い香りに包まれながら、さまざまな種類の紅茶を楽しんでくださいね。飲み放題で紅茶を満喫!「ムレスナティーフリー」なんと100種類以上のムレスナティーが飲み放題で楽しめる「ムレスナティーフリー」。紅茶を思う存分堪能したい方や、いろんな種類を飲み比べてみたい方におすすめです。気に入った茶葉は、併設されたティーショップで購入することもできますよ。ティーソースがたっぷりかかった「究極のホットケーキ」紅茶と一緒に味わいたいのが、こだわりにこだわりを重ねた自慢のスイーツ「究極のホットケーキ」です。ムレスナティーから作られた特製のティーソースをかけていただきます。ふっくら分厚いホットケーキはインスタ映えもばっちり。添えてある塩をかけると塩キャラメルソースのような味わいも楽しめます。参照)スポット情報スポット名:The tee supported by MLESNA TEA住所:大阪府大阪市北区梅田2-5-25 ハービスプラザB1F電話番号:06-6343-0220専門店で優雅なティータイムを楽しんで種類がとても豊富に揃う紅茶専門店。どれにしようか迷ってしまったら、気兼ねなくスタッフに声をかけてみてください。豊富な知識で、季節や気分に合わせた紅茶をおすすめしてくれますよ。また、新しい茶葉との出合いも楽しめることでしょう。落ち着いた優雅な時間を過ごしたいときは、良質な紅茶と甘いスイーツでティータイムを楽しめるお店へ足を運んでみてはいかがですか。
2019年02月15日今年のバレンタインはどのように過ごすか、もうお決まりですか? まだ、という方や毎年同じことばかりでマンネリ気味という方に、ルトロン編集部おすすめの過ごし方をご提案します。恋人との特別な時間を贅沢に過ごせる、東京都内のラグジュアリーホテルにあるミシュラン獲得レストランをご紹介します。ミシュラン獲得レストランで贅沢なバレンタインを画像提供:PIXTAバレンタインのひとときを、ワンランクアップしてみませんか。上質な空間で絶品料理を味わう、贅沢な“大人のバレンタイン”はきっと特別な思い出になるはず。今回は、都内のラグジュアリーホテル「ザ・リッツ・カールトン東京」、「ホテルニューオータニ」、「ウェスティンホテル東京」内にある、ミシュラン獲得のレストランをご紹介します。「ザ・リッツ・カールトン東京」六本木にある「ザ・リッツ・カールトン東京」は、複合施設「東京ミッドタウン」の上層階9フロアを専有し、壮大なパノラマビューを満喫できるホテル。お昼は「東京ミッドタウン」のショップエリアでデートを楽しんで、最後にホテルで絶景を眺めながら贅沢ディナーを堪能してみてはいかがでしょうか。4年連続一つ星獲得のフレンチダイニング「Azure45」画像提供:PR TIMES「ザ・リッツ・カールトン東京」の45Fにある「Azure45(アジュール フォーティーファイブ)」は、2016年から4年連続ミシュラン一つ星を獲得しているモダンフレンチのお店。産地直送の新鮮な魚介や野菜、ジビエなどこだわりの食材を使用した料理、元パティシエの料理長が手がける至極のスイーツが味わえます。バレンタイン当日限定の特別なディナーコース画像提供:PR TIMES2019年のバレンタイン当日には、ショコラやカカオを使った特別なディナーコース(全5品)が登場。東京湾とスカイラインを望む絶景とともに、ロマンチックな時間を楽しんでください。スポット情報スポット名:ザ・リッツ・カールトン東京住所:東京都港区赤坂9-7-1東京ミッドタウン電話番号:03-3423-8000「ホテルニューオータニ」紀尾井町にある「ホテルニューオータニ」は、日本で初めての高層ビルとして誕生した、東京の歴史あるホテルです。異なる3つの“和”を取り入れたモダンテイストな客室と、400年以上の歴史がある壮大で美しい日本庭園が魅力。1964年の開業以来50年以上にわたって、世界中のVIPをもてなしてきたラグジュアリーホテルで、至極のひとときを過ごしてみませんか。約400年の歴史を誇る高級フレンチ「トゥールダルジャン 東京」「ザ・メイン」ロビィ階にある「トゥールダルジャン 東京」は、パリでフランス料理の歴史と伝統を育んできた老舗の名店「トゥールダルジャン」の世界で唯一の支店。400年以上の歴史を誇るグランメゾンの“究極のフレンチ”と称される料理を、18世紀のロココ様式をイメージした格式高く美しい空間で堪能すれば、2人にとって忘れられない時間になることでしょう。スポット情報スポット名:ホテルニューオータニ住所:東京都千代田区紀尾井町4-1電話番号:03-3265-1111「ウェスティンホテル東京」国際的ホテルブランド・ウェスティンが、その伝統と文化のすべてを駆使し1994年にオープンした「ウェスティンホテル東京」。恵比寿ガーデンプレイス内という優れた利便性でありながら、緑あふれる穏やかな空間が広がる、大人のためのラグジュアリーホテルです。一歩足を踏み入れると、大胆かつゴージャスなヨーロピアンクラシック様式のインテリアがお出迎え。まるでヨーロッパの地に訪れたかのような気分が味わえます。目の前で焼き上げるライブキッチン「鉄板焼 恵比寿」「ウェスティンホテル東京」の22Fにある「鉄板焼 恵比寿」は、シャンパンのように輝く東京の夜景と、厳選された素材を熟練のシェフが目の前で焼き上げる、鉄板焼ならではのダイナミックなパフォーマンスで、ドラマチックな夜を演出してくれるお店。なかでも、赤身と霜降りのバランスが絶妙な最高級黒毛和牛「恵比寿牛」はコクのある豊潤な味わいとさっぱりとした後味が絶品です。食べごたえあるステーキは、お腹も心も満たしてくれますよ。スポット情報スポット名:ウェスティンホテル東京住所:東京都目黒区三田1-4-1電話番号:03-5423-7000上質な空間で大人のバレンタインを満喫して手作りのチョコレートや、プレゼントを贈るバレンタインも素敵ですが、上質な空間と贅沢な食事で2人の時間を彩るのは大人ならではの過ごし方ではないでしょうか。今年のバレンタインはミシュラン獲得の絶品料理をラグジュアリーホテルで味わう、特別なひとときを体験してみてください。
2019年02月11日神奈川県・箱根エリアのホテル・美術館・カフェなどが競って、甘美なスイーツを提供する期間限定のイベント「箱根スイーツコレクション2019」が、2019年2月1日(金)~4月21日(日)まで開催されます。23回目を迎える今回は“恋する乙女スイーツ”をテーマに、それぞれのショップが個性豊かなスイーツを展開。そのなかでもルトロン編集部がおすすめする、10店舗のメニューをご紹介します。小田急 山のホテル直営デザートレストラン「サロン・ド・テ ロザージュ」Mademoiselle ~乙女~芦ノ湖の湖畔、絶景ポイントに佇む山のホテル直営のプレミアムショップ&サロン・ド・テ ロザージュ。1階にあるデザートレストラン「サロン・ド・テ ロザージュ」では、スイーツを憧れの指輪に見立てた“恋の甘酸っぱさ”を感じる大人プレートが、目も舌も楽しませてくれます。箱根登山バス「元箱根港」から送迎バスに乗ること約5分とアクセスもしやすいので、ぜひ足を運んでみてくださいね。スポット情報スポット名:プレミアムショップ&サロン・ド・テ ロザージュ住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80 山のホテル電話番号:0460-83-632115,000坪の庭園を有する「箱根ハイランドホテル」les coeurs(レ クール)15,000坪もの広大な庭園を有する自然に囲まれたリゾートホテル「箱根ハイランドホテル」のラウンジでは、ハートが目を引くスイーツプレートが登場。パイ生地のミルフィーユやホワイトチョコムースなど、華やかなスイーツを楽しめます。箱根登山バス「品の木・箱根ハイランドホテル」で下車してすぐのところにあり、アクセスも良好。ペットと宿泊できる設備も充実しているので、愛犬家にもおすすめです。※1日20食限定スポット情報スポット名:仙石原温泉 小田急 箱根ハイランドホテル住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原品の木940電話番号:0460-84-8541芦ノ湖を一望できるベーカリー「Bakery & Table 箱根」ワンダーランドのティーウェディング一面に広がる芦ノ湖の絶景を眺めながら、上質素材を贅沢に使用したパンをいただける「Bakery & Table 箱根」。未来のウェディングを“不思議の国のお茶会”で表現した、かわいいスイーツプレートがいただけます。箱根登山バス「箱根神社入口」または「元箱根港」から、徒歩2分のところにあります。クレープのブーケやムースでできたウェディングケーキなど、見ても食べても胸キュン間違いなしですよ。スポット情報スポット名:Bakery & Table 箱根住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根9-1電話番号:0460-85-1530芦ノ湖と富士山を望むホテル「ザ・プリンス 箱根芦ノ湖」春のおとずれ中庭から芦ノ湖と富士山を望めるホテル「ザ・プリンス 箱根芦ノ湖」のラウンジ・やまぼうしでは、指輪やティアラなどの女の子の好きなアイテムを春らしくデザインした、まるでジュエリーボックスのようなスイーツプレートが登場します。小田急箱根高速バス「箱根園」から3分のところに位置しており、宿泊の場合は「小田原駅」西口から無料のシャトルバスを利用することも。春のおでかけにおすすめです。※1日20食限定スポット情報スポット名:ザ・プリンス 箱根芦ノ湖住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根144電話番号:0460-83-1111箱根湯本の駅ナカ「箱根カフェ」ハートのプレッツェル「箱根湯本駅」2Fの、改札を抜けたところにあるベーカリー&デリカテッセン「箱根カフェ」では、デニッシュ生地でつくられたハートのプレッツェル2種が登場します。ホワイトチョコとストロベリーチョコの、ピュアな味わいのフレーバーが楽しめますよ。駅ナカにあるので、待ち合わせや発着の待ち時間にも便利です。※1日各20食限定スポット情報スポット名:箱根カフェ住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本707 湯本駅構内電話番号:0460-85-8617箱根の絶景を楽しめる温泉旅館「天成園」Amour de printemps全長17mある開放感抜群の「天空大露天風呂」を有する温泉旅館「天成園(てんせいえん)」。1Fのカフェ「プルミエール」では、チョコレートでできたピンクのハイヒールのなかに、桜のレアチーズや苺がぎゅっとつまったプレートが登場します。箱根登山線「箱根湯本駅」から、須雲川づたいを散策しながら歩くこと約12分のところにあります。「箱根湯本駅」のロータリーから出ている、箱根湯本温泉の旅館を巡回する送迎バスも100円(小学生以下無料)で利用できますよ。※1日20食限定スポット情報スポット名:箱根湯本温泉 天成園住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本682電話番号:0460-83-8511「彫刻の森美術館」の開放感あふれるカフェ森のピスタチオクリームケーキ箱根の名物観光スポット「彫刻の森美術館」。開放的な空間のカフェ「The Hakone Open-Air Museum Café」では、ピスタチオクリームをババロアでできたバラで包んだ、美術館らしい芸術的なスイーツプレートが登場します。箱根登山鉄道「彫刻の森駅」から徒歩2分のところにあり、アクセスも便利です。美術館でギャラリー展示を楽しんだあとに、芸術的なスイーツプレートをいただいて、感性を震わせる箱根観光を楽しみませんか。※1日20食限定スポット情報スポット名:彫刻の森美術館住所:神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121電話番号:0460-82-1141箱根湯本にあるほっとする甘味処「茶房うちだ」桜あんみつ箱根登山鉄道「箱根湯本駅」から徒歩6分、どこかなつかしい和の趣あふれる店構えの甘味処「茶房うちだ」。連日たくさんのお客さまが訪れるこちらのお店では、定番人気のあんみつに苺や桜をトッピングして乙女仕立てにアレンジした、「桜あんみつ」が登場します。満開の桜の樹の下に佇む、恋する乙女をイメージしてつくられたスイーツは、ほっとするのにどこか甘酸っぱい味わい。抹茶・コーヒー・紅茶からドリンクをチョイスできます。※1日20食限定スポット情報スポット名:茶房うちだ住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本640電話番号:0460-85-5785箱根の隠れ家的洋菓子店「ラッキィズ・カフェ」ラッキィズ パフェ箱根登山バス「仙石」下車徒歩8分、仙石原を通る裏箱根街道沿いにある、隠れ家的な洋菓子店「ラッキィズ・カフェ」。生クリーム・スポンジ・パイ生地・苺・ミニシューなど、女の子の“好き”がつまった贅沢なパフェが登場します。食べるのがもったいないほどかわいいパフェは、写真を撮ってから召し上がれ。イートインスペースも用意され、箱根散策の途中にふらりと立ち寄ってカフェ利用できますよ。スポット情報スポット名:Lucky's Cafe住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原372-1電話番号:0460-84-4480高級ホテル「ハイアット リージェンシー 箱根 リゾート&スパ」恋するイチゴパフェ強羅エリアにあるラグジュアリーホテル「ハイアット リージェンシー 箱根 リゾート&スパ」では、フォトジェニックな苺パフェが登場します。苺やフイヤンティーヌ、オレンジ風味のスポンジなどが美しい層を描くパフェに、ルビーチョコを大胆にトッピング。箱根登山鉄道「強羅駅」から送迎バスで5分、または箱根登山ケーブルカー「上強羅駅」下車徒歩5分のところにあります。温泉やスパも充実したパーソナルなサービスを受けられるホテルで、癒やしのカフェタイムを過ごしてみませんか。※1日15食限定スポット情報スポット名:ハイアット リージェンシー 箱根リゾート&スパ住所:神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320電話番号:0460-82-2000温泉・絶景・スイーツ…箱根の癒やし旅にでかけて!期間限定で“恋する乙女スイーツ”がいただける「箱根スイーツコレクション2019」。スイーツを堪能したあとは、温泉で疲れを癒やしたり芦ノ湖や富士山の絶景や豊かな自然を眺めたりと、非日常体験をして日々の疲れを癒やしてくださいね。
2019年01月30日2018年1月1日~2018年12月26日までの期間にルトロンで公開されてアクセス数が多かった、人気記事ランキングTOP10をご紹介します。注目のスポットや生活の知恵など、バラエティに富んだ記事をチェックしてみてくださいね。10位:平和島でトランポリン「TONDEMI」東京・平和島にある、次世代型屋内アスレチック施設「SPACE ATHLETIC TONDEMI “HEIWAJIMA”(スペースアスレチック トンデミ “ヘイワジマ”)」。世界初導入のトランポリンもあり、敷地・道具などすべてが圧倒的スケールのエンターテインメント空間が広がります。大人から子どもまで体を動かして楽しめるスポットです。9位:京都の和スイーツ「イクスカフェ 嵐山本店」京都市・右京区にある「イクスカフェ 嵐山本店」は、庭園を有する古民家をリノベーションして2007年にオープンした、和スイーツがいただける路地裏カフェ。自分でお団子を七輪に乗せて焼き立てのお団子を味わえる人気メニュー「ほくほくお団子セット」は、濃厚な味わいが特徴のお抹茶と相性抜群です。8位:足柄の空中アスレチック「パカブ」神奈川・足柄市にある森の空中アスレチック「パカブ」は、2008年にフランスの小さな島・グロワ島で生まれた、漁師が編んだ漁網やロープを使ったアクティビティです。森の中に張りめぐらされたカラフルな網の上で、跳ねたり寝っ転がったり、ミニサッカーやバレーボールをしたり。ハーネスがなくても安全で、年代問わず楽しめます。7位:贅沢なホテルステイ「星野リゾート特集」星のや・界・リゾナーレなど、個性的な魅力にあふれる「星野リゾート」の、全宿泊施設のおすすめポイントをまとめた記事が第7位にランクイン。北は北海道の「リゾナーレ トマム」から南は沖縄の「星のや竹富島」まで、全国津々浦々の「星野リゾート」の優雅なホテルステイを叶える宿をご紹介しています。6位:初心者ゴルファー必見「ゴルフクラブの種類」ゴルフでは、ひとつのホールで複数のクラブを使い分けます。「ドライバー」や「アイアン」など、最低限必要なゴルフクラブの種類をご紹介。クラブセッティングのポイントや、クラブセッティングが難しい方におすすめの「ハーフセット」などもご紹介しているので、初心者ゴルファーの方におすすめの記事です。5位:護身術「急に後ろから抱きつかれたとき」酔っぱらいや変質者などの男性に、突然後ろから抱きつかれて身動きがとれなくなってしまったときの護身術を、動画でわかりやすくご紹介しています。力がかかっている方向をずらせば、女性でも力ではかなわない男性から身を守ることができます。いつ起こるかわからないピンチに備えて、チェックしてみてくださいね。4位:開運スポット「人生で一度は行きたい神社10選」新年の始まりにふさわしい、人生で一度は行ってみたいご利益のある神社やお寺10選をご紹介。恋愛・勝運・学問などのご利益が期待できるパワースポットが登場します。参拝客日本一の「明治神宮」やうさぎだらけの「岡崎神社」、日本最高位の水神・白龍が祀られる「貴船神社」など、個性豊かな神社からパワーをもらってみませんか。3位:千葉で水上アスレチック「清水公園」千葉・野田市の「清水公園」内にある「清水公園 フィールドアスレチック」は、本格的な水上アスレチックが楽しめるスポットです。アクティビティポイントはなんと100カ所。「水上コース」「チャレンジコース」「冒険コース」の、スリル満点の3つのアスレチックを体験できます。2位:埼玉の温浴施設「おふろcafé bivouac」埼玉・熊谷にある「おふろcafé bivouac」は、お風呂・グランピングゾーン・コミック・雑誌・PCスペース・リラクゼーション・エステなどを備えたグランピング温浴施設です。露天風呂・高濃度炭酸泉・薬湯などに浸かってじっくり温まった後は、ハンモックやテントで雑誌を読みながらくつろいだり、無料の挽きたてコーヒーを味わってモノポリーをしたり、ボルダリングウォールに挑戦したり。癒やされたい方にぴったりのスポットです。1位:護身術「押し倒されて身動きが取れないとき」2018年ルトロン人気記事ランキング第1位は、押し倒されて身動きが取れないときの護身術です。力の強い男性に押し倒されたときには、相手の足を抱え込んでブリッジをするようにして上下の位置を入れ替えてピンチから脱出しましょう。一見難しそうに見えますが、動画でわかりやすくご紹介しているので、すぐに試すことができます。友達や恋人と練習して、いざというときに備えてみてはいかがでしょうか。2019年もルトロンの記事も乞うご期待!温泉やアクティビティなどの注目スポットの記事や護身術やゴルフなどのためになる記事といった、バラエティ豊かな記事がTIOP10入りした2018年のアクセス数ランキング。2019年もさらなる素敵な記事をみなさまに届けていきます。第4位の「人生で一度は行きたい神社10選」に選出された神社に訪れて、また素敵な一年を迎えてくださいね。
2018年12月27日「Beauty LeTRONC Christmas」開催♡2018年12月14日(金)に東京・目黒にある「CLASKA」にて、ヤーマンさんにご協賛いただき、ルトロンが主催のイベントを初開催。イベントではヤーマンさんの大人気商品、ウェアラブル美顔器「メディリフト」の体験や簡単なヨガレッスンなど、"綺麗を磨く"ことができるコンテンツをご用意しています。白を基調とした大人の女性が楽しめるフォトジェニックな落ち着いた空間会場内は、女性らしさとクリスマスの雰囲気を前面に押し出したオフホワイトで統一。ルトロン掲載の動画を撮影しているプロのカメラマンが、フォトブースのライティングを担当しています。撮影位置などにこだわった、プロが手掛けたおしゃれなフォトブースも注目です。大人気のマスク美顔器やヨガ体験も!SNSでも話題、一時期は全店で完売になった大人気の“顔の下半分専用”ウェアラブル美顔器「メディリフト」。肌にやさしくフィットするメディカルシリコーンでお肌を引き上げながら、顔の筋肉・表情筋を独自波形のEMSで的確にケアし、スッキリ引き締まった印象に。両手が自由に使えるため、イベントでは「メディリフト」を体験していただきながら簡単なヨガレッスンを行います。ルトロン掲載店舗の豪華なおみやげにも注目ドリンクやフィットネスの体験チケット、ヘルシーな食品など美を意識した豪華なおみやげは、参加者さま全員にプレゼントいたします。当日はライブ配信で会場の様子をリアルタイムでお届けするほか、イベント開催後はレポート記事も配信予定です。以上、ご不明点はルトロンのお問い合わせフォームまでお願いいたします。(ルトロン編集部)スポット情報スポット名:CLASKA住所:東京都目黒区中央町1-3-18電話番号:03-3719-8121
2018年12月06日チーズ×ワイン「チーズレストラン DAIGOMI minamiaoyama」チーズマニアもファンも多い専門店で、一番人気の看板メニュー「チーズ屋さん本気の石焼チーズリゾット」をオーダー。5種類のチーズをベースとした濃厚な石焼リゾットの上で、国産のラクレットチーズがとろけます。ベーコンの塩気がアクセントになり、ワインとの相性抜群でした。スポット情報スポット名:チーズレストラン DAIGOMI minamiaoyama住所:東京都港区南青山6-15-4 プラウドフラット南青山 B1F電話番号:03-3409-8333かき×ワイン「Oysterbar & Wine BELON」渋谷のオイスターバーでは、新鮮で旨みたっぷりのかきとワインの組み合わせを堪能しました。ぷるぷると弾むかきを頬張れば、口の中で海の幸がはじけてとろけます。濃厚な味わいにワインがぐんぐん進み、大人の夜が楽しめました。スポット情報スポット名:Oysterbar & Wine BELON 渋谷店住所:東京都渋谷区道玄坂1-17-2 第2野々ビル 1F電話番号:03-6427-8288フレンチ餃子×シャンパン「スタンドシャン食 -TOKYO赤坂見附-」赤坂見附が誇る大人のフレンチ餃子に合うのがシャンパン!人気メニューの「シャン食ギョウザ」(6個500円、12個900円)は、シェフがフレンチレシピや技法から考え抜いた、シャンパンのために作られた餃子。しゅわりと泡立つシャンパンと肉汁あふれる餃子に手が止まらなくなりました!スポット情報スポット名:スタンドシャン食-Tokyo赤坂見附住所:東京都港区赤坂3-14-1 赤坂コンチネンタルⅣ 1F電話番号:03-6426-5676繭の個室でワインを嗜む「ワインバー繭」渋谷の喧騒を忘れさせる隠れ家的バー「ワインバー繭」は、繭でできた上質な個室空間が特徴。暖かい光が溢れる洞窟のような世界でワインを飲み干す贅沢は格別です。1,000本ものワインが貯蔵されており、ワインを愛してやまない二代目店主田原さんから多種多様なワインをおすすめしてもらい、ワインのフルコースに酔いしれました。スポット情報スポット名:ワインバー繭住所:東京都渋谷区神山町40-3 神山ビルB1F電話番号:03-5453-0301アルコール×アフタヌーンティー「bills 銀座」シルバーの上品なハイティースタンドに乗って登場する「アフタヌーンティー ハイティーセット」は銀座店限定。今回は紅茶ではなくアルコールでアフタヌーンティーを楽しむ期間限定の「Midnight High tea set」をオーダー。グラスシャンパンに合うフレッシュな3種のオープンサンドや、濃厚な味わいのハモンイベリコなど計11品を堪能でき、おなかも心も満たされました。スポット情報スポット名:bills 銀座住所:東京都中央区銀座2-6-12 Okura House 12F電話番号:03-5524-1900100種ものシャンパーニュを扱う「六本木テラス フィリップ・ミル」六本木テラス フィリップ・ミルは「優雅なシャンパーニュサロン」として常時100銘柄以上のシャンパーニュを取り揃えている名店。シャンパーニュのみで構成する「デュギュスタシオン(テイスティング)コース」を頼むと、各料理に最適なシャンパンを合わせた至福のマリアージュが次々に登場!リッチなジャンパンディナーを体験しました。スポット情報スポット名:六本木テラス フィリップ・ミル住所:東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガーデンテラス4F電話番号:03-5413- 3282タパス×飲み放題ワイン「アルマーニリストランテワインラウンジ」10種類のタパスが楽しめる「アペリティーボ ボックス」では、芸術的で美しいタパスに見惚れてしまいました!イタリアを代表する「フランチャコルタ」はエレガントな香りときめ細やかな泡で、喉を通った瞬間にうっとり。90分間好きなドリンクを飲むことができるので、ソムリエと相談しながら食事に合うワインを飲み比べしました。スポット情報スポット名:アルマーニ/リストランテ ワインラウンジ住所:東京都中央区銀座5-5-4 アルマーニ銀座タワー 11F電話番号:03-6274- 7005"逆輸入シェフ"が手がける和食×ワイン「現代割烹 Terra」ワインと合う和食を、ソムリエが厳選したシャンパンやワインと味わう現代割烹のお店。季節によって変化する食材を使った料理のなかでも一際目を引いたのが、コースに含まれている「黄金のたまご」。温泉卵の黄身と北海道産のウニがとろけるように混ざり合い、至福の黄金色に!ドキッとするほど官能的な味はワインとの相性ばっちりでした。スポット情報スポット名:現代割烹Terra住所:東京都港区六本木5-1-1 丸正小林ビルB1F電話番号:03-6447-1630ウォークインセラーが圧巻のフレンチ「カーヴ・ド・コンマ」30メートルにも渡るウォークインセラーから料理に合ったワインを選べる本格派フレンチでは、「ワインラバーのためのおまかせ料理」(6,000円)をオーダー。選んだワインに合うように作られた料理は、ワインの深い味わいや香りとぴったりマッチ!ひと口食べるとひと口飲みたくなる魔法にかけられて、夢心地のディナータイムを過ごしました。スポット情報スポット名:Cave de Com,ma住所:東京都新宿区袋町3 神楽坂センタービル 1F電話番号:03-6228-1449自然派ワイン×フレンチビストロ「uguisu」自然派ワインが店には常時100種~150種ある三茶の有名店。レモネードのような柑橘系よりの白ワイン「レザン エ ランジェ/ネジェマ2015」(グラス800円)はすっきりした味わい。料理の仕上げに絞るレモンのような役割を果たし、前菜や果物、白身の魚料理によく合ってさっぱりといただけました。スポット情報スポット名:uguisu住所:東京都世田谷区下馬2-19-6電話番号:050-8013-0708文/萩原かおり
2018年11月30日冬の一大イベント、クリスマスにパーティーを予定している方は多いでしょう。東京都内にある有名専門店のクリスマスケーキは、フォトジェニックな見た目にもこだわったラインナップが魅力。パーティーを華やかに演出するクリスマスケーキを特集します。銀のぶどうケーキ名木苺のクリスマスブーツケーキ詳細サンタさんの真っ赤なブーツをかたどった形が印象的。ひょっこり顔を出すサンタさんがかわいらしいケーキです。甘酸っぱい果実の香りが広がる木苺ムースを、みずみずしい木苺コンフィチュールでコーティング。バニラ風味のババロア、ふんわり食感のスポンジとともに絶妙なハーモニーを生み出します。価格税込1,512円サイズ縦10cm×横10cm販売場所銀のぶどう 首都圏各店(大丸東京店・京王新宿店・西武池袋店・伊勢丹府中店・そごう横浜店・ラゾーナ川崎店)、銀座ぶどうの木・ぶどうの木&鎌倉座阿佐ヶ谷店、パクとモグ小田急町田店ほかご予約受付開始日2018年11月1日(木)〜※12月20日(木)まで受付販売期間2018年12月22日(土)~12月25日(火)※期間中は当日販売あり問い合わせ先問い合わせ先:銀のぶどうスポット情報スポット名:銀のぶどう 大丸東京店住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店1F電話番号:03-3212-8011(代)銀座コージーコーナーケーキ名紅ほっぺのデラックスクリスマスケーキ詳細人気の品種”紅ほっぺ”を15.5粒も使用したクリスマスケーキです。紅ほっぺは甘みと酸味のバランスがよく、果肉まで鮮やかな色味が特徴。上にはもちろん、スポンジの間にもイチゴがぎっしり詰まった贅沢な一品です。予約限定1,000台のみの販売。シンプルながら、上質なおいしさを堪能できます。価格税込5,400円サイズ4.5号(直径13.5cm、4〜5人分)販売場所銀座コージーコーナーの生ケーキ取扱店ご予約受付開始日2018年10月1日(月)〜※12月17日(月)まで販売期間2018年12月23日(日・祝)〜12月25日(火)問い合わせ先問い合わせ先:銀座コージーコーナースポット情報スポット名:銀座コージーコーナー JR新宿南口店住所:東京都新宿区新宿3-38-1JR新宿駅南口改札内電話番号:03-3346-0192パティスリー キハチケーキ名ブッシュドノエル ノワールケーキ詳細クリスマスシーズンらしい”ブッシュドノエル”を大胆にアレンジ。たっぷりのマスカルポーネクリームと甘酸っぱいベリージャムをビスキュイカフェショコラで包み、ミルクチョコのガナッシュで仕上げています。センターにプラリネガナッシュを入れ、ほど良いアクセントをプラス。クルミ、アーモンド、ヘーゼルナッツのカリカリ食感が楽しめます。価格税込3,240円/1,620円サイズ18cm:幅8cm×奥行き18cm×高さ6cm(約)/9cm:幅8cm×奥行き9cm×高さ6cm(約)販売場所パティスリー キハチ各店ご予約受付開始日2018年10月1日(月)~※12月18日(火)まで※電話受付もあり販売期間2018年12月22日(土)~12月25日(火)※期間中は一部店頭販売あり問い合わせ先問い合わせ先:パティスリー キハチスポット情報スポット名:パティスリー キハチ 西武渋谷店住所:東京都渋谷区宇田川町21-1西武渋谷店A館B1階電話番号:03-3462-0111Galler(ガレー)ケーキ名ガレーベルギーチョコレートケーキケーキ詳細クーベルチュールチョコレートを贅沢に使っています。軽い口当たりのチョコレートクリーム、風味豊かなチョコレートムースが生み出す濃厚なハーモニー。あいだに挟んだチョコレートクッキークラム、ココアスポンジともバランスがとれています。ツヤ感が美しいグラサージュショコラで仕上げた高級感のある一品です。価格税抜3,800円サイズ13cm×13.5cm×5cm販売場所Galler(ガレー)公式サイト、髙島屋オンラインストアご予約受付開始日Galler(ガレー)公式サイト:2018年10月3日(木)〜 ※12月19日(水)まで高島屋オンラインストア:2018年9月28日(金)〜 ※12月21日(金)10:00まで販売期間2018年12月14日(金)~12月23日(日・祝) に配送※高島屋オンラインストアは12月25日(火)まで問い合わせ先問い合わせ先:Gallerスポット情報スポット名:Gallerパティスリー・サダハル・アオキ・パリケーキ名ノエル マロン マッチャケーキ詳細栗と抹茶を組み合わせた和風テイストのケーキです。凝縮された栗の甘みにラム酒が香るマロンクリーム、愛知県西尾産の抹茶を使った風味豊かなクリームが絶妙にマッチしています。ふんわり軽い食感のメレンゲでアクセントを添えた上品な味わい。スイーツ好きの大人が集まるクリスマスにぴったりです。価格税込5,940円サイズ約8cm×15.5cm×5.5cm(5〜6人分)販売場所パティスリー・サダハル・アオキ・パリ国内直営全5店舗ご予約受付開始日2018年10月15日(月) 〜※店頭は12月16日(日)まで※予約電話窓口(0120-870-868)は12月14日(金)17:30まで※公式サイトは12月14日(金)正午12:00まで販売期間2018年12月21日(金)~12月25日(火)問い合わせ先問い合わせ先:パティスリー・サダハル・アオキ・パリスポット情報スポット名:パティスリー・サダハル・アオキ・パリ住所:東京都千代田区丸の内 3-4-1 新国際ビル1F電話番号:03-5293-2800おしゃれなケーキとともにクリスマスを楽しんで有名専門店のクリスマスケーキを厳選して紹介しました。テーブルにおしゃれなケーキが並んでいると、クリスマス気分がぐんと盛り上がります。口に運べば至福の味わいが楽しめること間違いなし。お気に入りのクリスマスケーキとともに、特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
2018年11月01日今回は、都内近郊にある有名ホテルの2018年クリスマスケーキを紹介します。クリスマスにおでかけやレジャーの予定がないときには、ぜひ家で過ごすひとときに味わってみてください。クリスマスにちなんだ個性豊かなラインナップから選べますよ。グランドニッコー東京 台場ケーキ名「ガトーロッソ」ケーキ詳細「グランドニッコー東京 台場」の2018年クリスマスケーキは、“大人のクリスマス”がテーマ。華やかなデコレーションや洗練された雰囲気のケーキがそろっています。「ガトーロッソ」はクリスマスらしい真紅の装いで、フランボワーズ風味のチョコレートムースケーキです。ムースの中にはフランボワーズゼリーとクレームブリュレが入っています。表面のデコレーションは、赤いチョコレートでできているところも特徴。価格3,000円(税別)サイズ12cm販売場所Bakery & Pastry Shop(台場駅直結)ご予約受付開始日2018年11月1日(木)販売期間2018年12月21日(金)~12月25日(火)10:00 ~20:00※ツリー、シュトーレン、パネトーネ、ロールケーキのみ、12月1日(土)~12月25日(火)販売問い合わせ先問い合わせ先:グランドニッコー東京 台場 クリスマスケーキ2018スポット情報スポット名:グランドニッコー東京 台場住所:東京都港区台場2-6-1電話番号:03-5500-6711ホテルオークラ東京ケーキ名「ドゥムール・デュ・ぺール・ノエル」ケーキ詳細「ホテルオークラ東京」の2018年クリスマスケーキは、毎年好評の家族みんなで楽しめるケーキです。60個限定の「ドゥムール・デュ・ぺール・ノエル」は16人でシェアできます。“サンタの家”がテーマで、赤い帽子のようなかわいらしいお家の周りは苺のリースやクッキーなどでデコレーション。新鮮さのあるデザインと、スタンダードな味わいの組み合わせが特徴です。価格19,440円(税込)サイズ直径24cm×高さ28cm販売場所テイクアウトコーナー「シェフズガーデン カメリア」ご予約受付開始日2018年10月1日(月)販売期間2018年12月20日(木)~25日(火)12:00~21:00問い合わせ先問い合わせ先:Hotel Okura Tokyo Christmas Special Selection 2018スポット情報スポット名:ホテルオークラ東京ベイ住所:千葉県浦安市舞浜1-8ホテルオークラ東京ベイ電話番号:047-355-3333リーガロイヤルホテル東京ケーキ名「クリスマス・ポインセチア」ケーキ詳細「リーガロイヤルホテル東京」の2018年クリスマスケーキは、“ROYAL CHRISTMAS~物語が動き出す この瞬間~”がテーマ。「クリスマス・ポインセチア」は、クリスマスの花のポインセチアがモチーフです。ホワイトチョコレートムースとフランボワーズムースが2段になったケーキで、ムースには、どちらもピスタチオのクレームブリュレが入っています。チョコレートで1枚1枚丁寧に作られたポインセチアのデコレーションが映えるケーキ。価格12,000円(税込)サイズ上段 直径14.5cm×高さ6.5cm、下段 直径21cm×高さ5cm販売場所テイクアウトショップ「メリッサ」ご予約受付開始日2018年10月13日(土)販売期間2018年12月20日(木)~12月25日(火)問い合わせ先問い合わせ先:リーガロイヤルホテル東京のクリスマスケーキスポット情報スポット名:リーガロイヤルホテル東京住所:東京都新宿区戸塚町1-104-19電話番号:03-5285-1121オリエンタルホテル 東京ベイケーキ名「クリスマスプレミアムボックス」ケーキ詳細「オリエンタルホテル 東京ベイ」の2018年クリスマスケーキは、“クリスマスストーリー”がテーマ。毎年数量限定で作られるケーキは注目商品のひとつで、2018年の限定は「クリスマスプレミアムボックス」です。ミルクチョコレートでできたお菓子の箱で、フタの上の雪だるまには秘密の仕掛けがあるのだそう。箱の中は4つに仕切られ、「ショートケーキ」「チョコレートとバニラのムース」「モンブラン仕立てのパウンドケーキ」と、人気のお菓子盛り合わせが入っています。価格20,000円(税込)2018年11月30日までは、早割の19,000円(税込)サイズ縦30cm×横30cm×高さ20cm販売場所2Fパティスリー店頭ご予約受付開始日2018年10月1日(月)販売期間2018年12月23日(日)~12月25日(火)問い合わせ先問い合わせ先:オリエンタルホテル 東京ベイ 2018年クリスマスケーキスポット情報スポット名:オリエンタルホテル 東京ベイ住所:千葉県浦安市美浜1-8-2電話番号:047-350-8111ザ・リッツ・カールトン東京ケーキ名「ストロベリーマスカルポーネケーキ」ケーキ詳細「ザ・リッツ・カールトン東京」の2018年クリスマスケーキは、さまざまなシーンにマッチするデザインが特徴。「ストロベリーマスカルポーネケーキ」は、カジュアルさとシンプルさがバランス良くデザインされたケーキです。サンタがモチーフのケーキで大人から子供まで楽しめるデザインに仕上がっています。リング状のケーキで、メインは真っ赤なストロベリームース。ストロベリーコンフィとマーマレードを味わえるムースで、上にはマスカルポーネクリームがふわふわの雲のように乗っています。価格7,560円(税込)サイズ高さ6~7cm、直径約18cm販売場所1F ザ・リッツ・カールトン カフェ&デリご予約受付開始日2018年10月1日(月)販売期間2018年12月21日(金)~12月25日(火)問い合わせ先問い合わせ先:【10月1日より予約開始】2018年クリスマス限定スイーツスポット情報スポット名:ザ・リッツ・カールトン東京住所:東京都港区赤坂9-7-1東京ミッドタウン電話番号:03-3423-8000パーク ハイアット 東京ケーキ名「クリスマス ショートケーキ」ケーキ詳細「パーク ハイアット 東京」の2018年クリスマスケーキは、ケーキの王道ショートケーキ。きめ細やかでしっとりとしたスポンジに、上質な生クリームの優しいフレーバーが魅力です。厳選した素材を使用しているので、シンプルに苺やクリームの味を堪能できます。みずみずしい苺がたっぷりとあしらわれ、グランマルニエの香りが上品に味わいを引き立てています。開業当時から変わらぬ人気のクリスマスケーキです。価格4,300円(税込)サイズ15cm販売場所パーク ハイアット 東京 2F「ペストリー ブティック」ご予約受付開始日2018年11月1日(木)販売期間2018年12月21日(金)~12月25日(火)問い合わせ先お問い合わせ先:パーク ハイアット 東京 CHRISTMAS DELIGHTS 2018スポット情報スポット名:パーク ハイアット 東京住所:東京都新宿区西新宿3-7-1-2電話番号:03-5322-1234品川プリンスホテルケーキ名「ザ・フレーズ」ケーキ詳細「品川プリンスホテル」の2018年クリスマスケーキは、苺好きにはたまらないタルトケーキ。ベリーをふんだんに使用したクリスマスらしいデザインのケーキです。クリームにアーモンドを使用し芳醇な香りに。とちおとめ、あまおう、ブルーベリー、ラズベリーといったベリー尽くしの一品です。ツリーをかたどったチョコレートがあしらわれ、クリスマスムードをぐっと引き立ててくれます。価格6,000円(税込)サイズ約 直径20cm×高さ12cm販売場所品川プリンスホテル メインタワー2F「ブーランジュリーシナガワ」ご予約受付開始日2018年9月18日(火)販売期間2018年12月15日(土)~12月25日(火)問い合わせ先問い合わせ先:品川プリンスホテル「CHRISTMAS CAKE 2018」スポット情報スポット名:品川プリンスホテル住所:東京都港区高輪4-10-30電話番号:03-3440-1111グランド ハイアット 東京ケーキ名「クリスタル フルーツ ショートケーキ」ケーキ詳細「グランド ハイアット 東京」の2018年クリスマスケーキは、世界の洋菓子大会で優勝・受賞歴をもつパティシエたちを輩出してきたペストリーチームが腕を振るいます。新作のケーキは、ジュエリーボックスのようなショートケーキです。苺やキウイ、マンゴー、ブルーベリー、ラズベリーなどのフルーツをたっぷり使用したフルーツショートケーキに、飴細工でできたドームを添え美しくデザインされました。限定100台の販売です。価格5,500円(税抜)サイズ12cmx12cm販売場所【2018年12月20日(木) 10:00~22:00】グランド ハイアット 東京 1F「フィオレンティーナ ペストリーブティック」店頭【2018年12月21日(金)~25日(火)11:00~21:00】グランド ハイアット 東京 1F「特設クリスマスケーキカウンター」※ただし、21:00以降は「ペストリーブティック」店頭にて引き渡しご予約受付開始日2018年11月1日(木)販売期間2018年12月20日(木)~2018年12月25(火)問い合わせ先問い合わせ先:グランド ハイアット 東京「ホテルのクリスマスケーキ2018」スポット情報スポット名:グランド ハイアット 東京住所:東京都港区六本木6-10-3電話番号:03-4333-1234(代表)2018年ならではのクリスマスケーキの思い出に毎年訪れるクリスマスですが、クリスマスケーキには年ごとに新たな発見や面白さがあります。有名ホテルのクリスマスケーキは、各ホテルが競い合った個性的な華やかさが魅力。豪華なクリスマスケーキが食べたいときには特におすすめです。2018年のクリスマスの予定に合わせて、思い出に残るケーキをじっくり選んでみてくださいね。
2018年11月01日せっかくゴルフをするなら、ウェアにもこだわって楽しみたいですよね。ゴルフ女子が急増するなか、数々のレディースブランドがゴルフウェアを展開し、かわいらしいウェアが続々と登場しています。今回は、“ルトロンゴルフ企画”としておしゃれ女子の秋らしいゴルフコーディネートスナップを厳選してご紹介。ぜひ次のラウンドの参考にしてみてはいかがでしょうか。秋らしい女っぽコーデちょっぴり子どもっぽく見えてしまいそうな赤のショートパンツも、シックなネイビーのトップスと合わせれば、ぐんと女性らしいコーディネートに。カジュアルにもレディライクにも着こなせる色合いが、こなれ感を演出してくれます。ニーハイソックスを合わせれば、さらに女性らしさを引き上げてくれますよ。@golf_yoshimiチェック柄で秋らしさを演出秋から冬にかけては、ニットやボアなどあったか素材のウェアがメインに。気軽に取り入れやすいチェック柄のアイテムを身につければ、より一層スタイリッシュに秋らしさを演出してくれます。カジュアルはもちろん、上品なコーディネートまで幅広く着こなせる万能アイテムです。ワンピースなら一着でおしゃれにゴルフといっても、レディースゴルフウェアはスポーティーなスタイルだけではありません。一着でコーディネートが簡単に決まるワンピースも要チェック。とろみ素材のかわいらしい柄のワンピースにレギンスを合わせれば、おしゃれなうえに動きやすいコーディネートがあっという間に完成します。こだわりのコーディネートでゴルフを楽しんで涼しい風が心地いい、野外でのスポーツにぴったりな秋。季節感を取り入れたこだわりのコーディネートで、ゴルフもおしゃれも目いっぱい楽しみませんか。スポット情報スポット名:サンクチュアリ 六本木店住所:東京都港区六本木7-4-4 六本木アートシェル6F・7F(7F受付)電話番号:03-6434-0808
2018年09月15日一年中松茸を楽しめる「松茸屋 銀座 魚松」国内外から選りすぐりの松茸を集めた「松茸屋 銀座 魚松」は、どの季節でもおいしい松茸を頂くことができる松茸専門店。中でも芳醇な旨味がとろけだす「近江牛と松茸のすき焼き」が看板メニューです。噛めば噛むほど幸せな味が口いっぱいに溢れる食事のひとときを堪能して。今だけルトロン会員限定特典として、オリジナル商品1品&3〜5万円相応の生の松茸盛り合わせをプレゼント。※本特典の有効期限は15日(日)までとなります。スポット情報スポット名:松茸屋 銀座 魚松住所:東京都中央区銀座7丁目15-7電話番号:03-3541-1599世界が愛するカジュアルダイニング「bills 銀座」バラエティ豊かなメニューが味わえると人気の「bills 銀座」は、定番の朝食メニューの他に、夜のデートや女子会にもってこいのディナーメニューも豊富に揃っています。まるで宝石のようにキラキラと輝く店内から銀座の街並みを眺めつつ食べる料理は格別。オトナ女子の夢がギッシリと詰まった贅沢な空間です。そんな「bills 銀座」で、ルトロン会員だけにシークレットサービスを提供。銀座の街を彩る空間で、一度食べたら忘れられない絶品メニューを味わって。※本特典の有効期限は21日(土)までとなります。スポット情報スポット名:bills 銀座住所:東京都中央区銀座2-6-12 Okura House 12F電話番号:03-5524-1900料理に、デザインに、際立つ美意識「アルマーニ/リストランテ&ワイン ラウンジ」イタリアの偉大なデザイナー、ジョルジオ・アルマーニがプロデュースした「リストランテ ワインラウンジ」でラクジュアリーなひとときを過ごしてみて。黒と金で統一された美意識溢れる店内で頂けるのは、洗練されたイタリアンと貴重なワインの数々。中でもおすすめなのが1日10組限定の「アペリティーボ ボックス」です。次々と運ばれてくる芸術のようなお料理に思わずうっとり。銀座の街を一望できる絶好のロケーションで、昼も夜も特別な時間をとことん味わって。50名様にアルマーニのスイーツライン「アルマーニ/ドルチ」の製品からステキなギフトをプレゼント。スポット情報スポット名:アルマーニ/リストランテ ワインラウンジ住所:東京都中央区銀座5-5-4 アルマーニ銀座タワー 11F電話番号:03-6274- 7005キャンドルスタジオ代官山緑がいっぱいの開放感溢れる店内は、キャンドルやアロマの良い香りで包まれています。そんなステキ空間で、オリジナルキャンドルやサシェを作ってみて。好きな色のキャンドルを選んで溶かし、好きなドライフラワーを入れて固めれば、あっという間にオリジナルキャンドルの完成です。インテリアとして置けば、良い香りで部屋中を満たしてくれます。さらに見た目も華やかなアロマワックスサシェは贈り物としても喜ばれそう。ルトロンでは、そんなワークショップが500円オフに。自分好みの個性あふれるキャンドルを作ってみて。スポット情報スポット名:キャンドルスタジオ代官山本校住所:東京都目黒区上目黒1丁目10番3号 代官山三番館3階電話番号:03-6873- 7850仕事帰りに心も身体もストレス“ゼロ”へ「0yoga」「0yoga(ゼロヨガ)」は銀座初の岩盤ヨガスタジオ。心と身体に溜まった日頃のストレスを、ヨガと岩盤のパワーでゼロにしちゃいましょう。常に湿度68%、気温38℃に暖められた清潔感溢れるスタジオで、じんわり流れる汗とともにリフレッシュ。基礎コースから応用コースまで豊富なラインナップから、自分のレベルにあったコースで無理なく続けられます。さらにはウエアのレンタルや水素水販売など、手ぶらで仕事帰りに寄れるのも嬉しいポイントです。ルトロンでは体験レッスンを1,500円でプレゼント。スポット情報スポット名:0yoga銀座店住所:東京都中央区 銀座4-2-17 銀座111レジャービル 11F電話番号:03-5159-2011最短距離で“自分史上最高のカラダ”に「FiNC Fit」先端科学の力で“自分史上最高のカラダ”へと変身することができる「FiNC Fit」。米国最高位の資格を持つプロトレーナーが、運動・食事・美容の観点から自分だけのプログラムを組んでくれるスペシャルジム。それぞれの身体に今必要な要素を効率的に吸収し、見違える身体へと導いてくれます。美しい身体を保つために、「FiNC Fit」オリジナルのスムージーも登場。ルトロン特典ではそんなサプリメントスムージーを1杯プレゼント。スポット情報スポット名:FiNC Fit原宿店住所:東京都渋谷区神宮前6-27-8 エムズ原宿ビルB1F電話番号:03-6450-5350美味しさの秘訣は“地産地消” 「リストランテ AO青山」南青山にある「リストランテ AO青山」の美味しさは、屋上菜園で収穫したお野菜&ハーブにあります。スタッフ全員で丹精込めて育てた素材をふんだんに使用したお料理は、新鮮で身体にも嬉しいものばかり。移り変わる季節に合わせて毎月メニューも変化するので、訪れる度に変化が楽しいお店です。四季折々の変化を舌で味わって。ルトロン特典では乾杯用スパークリングワイングラスを一杯プレゼント。スポット情報スポット名:リストランテAO 青山住所:東京都港区南⻘⼭3-3-3リビエラ南⻘⼭ビル1F電話番号:03-5411-6660日本人の心のふるさと“お味噌”を堪能「がらり 千駄ヶ谷店」絶品お味噌と黒糖焼酎をとことん味わうなら「がらり 千駄ヶ谷店」へ。全国から取り寄せた味噌と、奄美大島産の黒糖焼酎150種類を心ゆくまでご賞味あれ。築40年の古民家を改装したお店からは木のぬくもりが溢れ、アジト的な雰囲気を感じられます。こだわりのお味噌をふんだんに使用した「黒豚味噌漬け焼き」や「焼き味噌おむすび」は、見ているだけでも涎が出てくる絶品料理。優しい味わいに癒しのひとときを過ごしてください。ルトロン会員には料理長のおすすめを一品プレゼント中。何が出てくるのはその日の料理長の気分次第。料理を待つ時間も楽しめます。文/おゝしろ実結スポット情報スポット名:がらり 千駄ヶ谷店住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷2-6-4電話番号:03-5786-1820
2018年07月17日「beillevaire」濃厚バター&チーズにうっとり五つ星ホテルや名立たるミシュランシェフ御用達の高級バター&チーズブランド「beillevaire」。日本一号店となる店舗が麻布十番に今夏オープンしました。バター&チーズ好きにはたまらない濃厚スイーツが揃っています。3層の見た目が美しいボトルインタイプのチーズケーキ「ガトー・ヴェリーム」や、お酒のシーンにもぴったりのパウンドケーキ「キャトル・カール」、さらには手土産に抜群の「サンド・オ・ブール」など魅力的なスイーツが目白押しです。スポット情報スポット名:beillevaire 麻布十番店住所:〒106-0046東京都港区元麻布3-11-8電話番号:03-6447-5471新感覚のギルトフリースイーツ 「Qonfection」「Qonfection(コンフェクション)」は今夏、西麻布にオープンした次世代スイーツショップ。「低カロリーも健康も美味しさも何も諦めない」をコンセプトに、低脂質・グルテンフリーにこだわった女性の味方のスイーツが並びます。おからをベースにしたケーキ「ウィークエンド からリズム カクタス」は、サボテンをイメージした見た目が可愛い一品。さらには100%グルテンフリーの「カラリズム スティック」は、一本50kcal台の低カロリースイーツ。おもたせや自分へのご褒美にぴったりです。スポット情報スポット名:Qonfection 西麻布店住所:〒106-0031港区西麻布1-5ー16 LifeRox Cubeビル3F電話番号:03-6721-0149アートなケーキショップ「Lily cakes」「アメリカ人が憧れるフランス菓子」をテーマに、建築学部出身のパティシエが作り上げる個性的なスイーツが並ぶ「Lily cakes」。ケーキ界の王様、いちごのショートケーキもLily cakesのパティシエにかかればこの通り。瑞々しいピンクのいちごとクリームのコントラストが美しい、正三角形の4層ショートケーキが出来上がり。他にも季節ごとのフルーツをふんだんに使用したタルト「ベル」や、キャラメルナッツタルト「デリス」など、現代アートのようなスイーツの数々に目も舌も癒やされて。スポット情報スポット名:Lily cakes住所:東京都品川区東品川2-1-6電話番号:03-6629-5777パン・ヘルシーデリを楽しめる「breadworks」パンもデリも、1日を通して楽しめる食の新空間「breadworks」が天王州アイルにオープン。女性シェフが作り上げたデリは、常時9種類以上のラインナップが登場。色とりどりなヘルシーデリ、どれにしようか迷う瞬間も心躍るひととき。さらにこだわりのパンは常に50〜60種類が並びます。ハード系のパンは量り売りも行っているため、気軽に味比べもできます。豊富な種類の中からお好みのパンを見つけ出してみて。スポット情報スポット名:breadworks住所:東京都品川区東品川2-1-6電話番号:03-5479-3666コメダ珈琲店のコッペパン専門店「やわらかシロコッペ」人気コーヒーチェーン店「コメダ珈琲店」が全力を出して作り上げたコッペパン、シロコッペは今や社会現象になるほどの大人気。そんな話題絶頂のスイーツが、4ヶ月限定で押上・スカイツリータウンにて味わえます。定番の小倉マーガリンやおかず系、さらには期間限定フレーバーのコッペパンがショーケースいっぱいに広がります。雲みたいにふわふわしっとりの特製シロコッペ、一度は食べに訪れたい一品です。イベント情報イベント名:コメダ謹製「やわらかシロコッペ」東京ソラマチ店催行期間:2017年09月01日 〜 2018年01月08日住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ2階GODIVA初のコンセプトストア「ATELIER de GODIVA」「GODIVA」のコンセプトストア「アトリエ ドゥ ゴディバ」が池袋に誕生。店内キッチンで作り上げられる芸術品のようなショコラスイーツを堪能できる、チョコ好きにはたまらない一軒です。イートインスペースでは、チョコの中にムース&クリームを閉じ込めた「クープショコラ」など、限定スイーツを心ゆくまで味わうことができます。日常では味わうことのできない上質なひとときを過ごしてみて。スポット情報スポット名:アトリエ ドゥ ゴディバ住所:東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店B1F電話番号:03-3988-8966気軽に焼き立てクロワッサン&コーヒーを「& COFFEE MAISON KAYSER」ショッピングや仕事の合間のブレイクタイムにぴったりなのが、クロワッサン&コーヒーのお店「& COFFEE MAISON KAYSER」。銀座1丁目にオープンした店舗では、電源と無料Wi-Fiも提供中。ちょっとした作業にも最適なカフェスペースです。店内でこんがり焼き上げるクロワッサンは、芳醇バターと生地が織りなす16層のハーモニーがたまらない一品。クロワッサンの美味しさを引き立てるためにブレンドされたコーヒーも楽しんで。スポット情報スポット名:& COFFEE MAISON KAYSER住所:東京都中央区銀座一丁目14-11 銀松ビル1F電話番号:03-6263-2680珈琲店のアイスクリーム専門店「猿田彦珈琲とティキタカアイスクリームのお店」恵比寿の珈琲店「猿田彦珈琲」によるアイスクリーム専門店が、新宿ルミネに誕生。「和三盆みるく」や「ごきげん抹茶」など、ユニークな名前のアイスや季節に応じて変化する期間限定フレーバーに心弾みます。さらにナッツやコーンフレークといったトッピングも不定期に変わるため、訪問するたびに楽しみが広がります。珈琲店ならではのメニューも注目。猿田彦珈琲のシングルオリジンである水出しコーヒーに和三盆ミルクをのせた「コーヒーフロート」も人気商品のひとつです。オトナのためのアイスクリーム専門店で甘いひとときを。スポット情報スポット名:猿田彦珈琲とティキタカアイスクリームのお店住所:東京都新宿区西新宿1-1-5 新宿ルミネLUMINE1 1F電話番号:03-6302-0570文/おゝしろ実結
2018年07月17日ルトロン編集特集とは“金曜日の夜”や“週末”、“デート”などのシチュエーションを曜日ごとにテーマ化し、編集部おすすめのおでかけスポットやグルメコンテンツを毎朝8時にお届けします。一週間がんばったご褒美として金曜夜に行きたいリラクゼーションスポットや、週末に行きたい注目エリア、近場で非日常を感じられる日帰り旅行スポットなど、目的やシチュエーションに応じた今すぐ行きたいスポットがより見つけやすく、おでかけをより楽しんでいただけるように進化しました。曜日別特集テーマ○月曜特集「ルトロン女子部」スイーツビュッフェやナイトプールなど、女友達と出かけたくなるようなおでかけスポットを紹介。○火曜特集「ひとりじかん」ひとりで楽しめるこだわりのスポットや家での過ごし方など、自分らしい時間の過ごし方を提案。○水曜特集「ルトロン ヨガスタジオ」週の中日はヨガでリセット。週後半に備えて、心身を整えるコンテンツを紹介。○木曜特集「金夜のススメ」一週間がんばった自分へのご褒美に、リラクゼーションや夜遊びスポットなど、翌日の金曜夜の過ごし方を提案。○金曜特集「週末おでかけ部」期間限定イベントや新しくオープンするお店、日帰り旅行など、この週末に行ける四季折々のおでかけスポットをお届け。○土曜特集「こんなデートがしたい!」近場の注目エリアから非日常を感じられる旅行まで、当日や翌日に行けるおすすめのデートスポットを紹介。○日曜特集「輝け、わたし!」浴衣の着付けや所作、暑中見舞いの書き方など、外見だけでなく内側から自分磨きにつながるトピックを発信。おでかけ動画マガジン「ルトロン」概要「ルトロン」は7,000本以上のコンテンツを提供するおでかけを軸とした大人の女性のための動画マガジンです。ルトロンを通じて、“やってみたいこと”や“行ってみたい場所”を発見し、おでかけが楽しくなることをコンセプトにお届けしています。すべてのコンテンツは、実際に足を運んで取材を行なっており、テキストや画像だけでは伝えきれないリアルで臨場感のある動画コンテンツを軸に提供しています。さらに、2017年からは渋谷区観光協会をはじめ、栃木県、山梨県、宮崎県などの地方自治体との取り組みも開始。全国の魅力的なスポット情報をピックアップして国内外の観光誘致に貢献しています。おでかけ動画マガジン「ルトロン」
2018年06月28日「Makers' Base Tokyo」趣味を見つけて自分アップデート東京・中目黒にある「Makers’ Base(メイカーズベーストウキョウ)」は、本格的な工房空間でモノ作りができるお店です。アクセサリーやバッグなどさまざまなワークショップを開催。専門スタッフが丁寧に教えてくれるので、初心者の人も完成度の高い作品を作れます。自分で作ったモノを身につけると気分もアップ。この機会に“モノ作り”を趣味にしてみませんか? オリジナルのアイテムを身につけて、自分らしい美しさがある女性になりましょう。スポット情報スポット名:Makers' Base Tokyo住所:東京都目黒区中根1-1-11電話番号:03-6421-1571「TSUTAYA BOOK APARTMENT」注目の本屋さんでアイデアに触れる東京・新宿にある「TSUTAYA BOOK APARTMENT(ツタヤブックアパートメント)」。“本を軸としたくつろぎの空間”をコンセプトに、24時間営業している“くつろげる本屋”です。グランピングや秘密基地のような個室など遊び心満載の空間は、居心地が良くリラックスして心が開放されていきます。時間を気にせず思う存分読書を楽しんでください。新しいアイデアにたくさん触れて、内面からキレイになりましょう。きっと心に響く本に出合えるはず。スポット情報スポット名:TSUTAYA BOOK APARTMENT住所:東京都新宿区新宿3-26-14電話番号:03-5315-4077「原美術館」現代美術にふれて感性を磨く東京・品川に佇む「原美術館」。閑静な住宅街にあり、まるで映画の世界に迷い込んだようなロマンチックな雰囲気を醸し出しています。1938年に建てられた私邸を改修して作られた空間に、約850点の作品が展示されています。巨匠から若手の作品までズラッと並ぶ空間に身をおけば、わたしの感性まで磨いてくれそう。現代アートの世界に足を踏み入れてみませんか?スポット情報スポット名:原美術館住所:東京都品川区北品川4-7-25電話番号:03-3445-0651「温活cafeネスト」日帰り温泉で心も体もリラックス埼玉・熊谷にある「熊谷天然温泉 花湯スパリゾート」。地下1,500mから湧き出る天然温泉を使った“生”源泉掛け流し、信楽焼の壺湯、シルク湯などさまざまなお風呂を楽しめます。8種類の岩盤浴がある関東最大級の「温活cafeネスト」は女性に大人気。 身体を内から外から温めればデトックス効果が期待できるかも。心も体もリラックスできるキレイになりたい女性にぴったりの場所です。スポット情報スポット名:熊谷天然温泉 花湯スパリゾート住所:埼玉県熊谷市上之1005電話番号:048-501-1126「根津神社」パワースポットでエネルギーをGET東京・根津に位置する「根津神社」は1900年以上も歴史を紡いできたパワースポットです。特に境内にある「乙女稲荷神社」は、縁結びのご利益が期待されており、多くの女性が訪れます。両脇にズラッと立ち並ぶ「千本鳥居」は圧巻の光景。エネルギーをチャージをして、理想のご縁を引き寄せてください。素敵な出会いが訪れれば、美しさにも磨きがかかりそうです。スポット情報スポット名:根津神社住所:東京都文京区根津1-28-9電話番号:03-3822-0753(受付時間9:00~17:00)
2018年05月07日VRからプロジェクションマッピングまで!食×アートの融合食×アートの新体験ができる「TREE by NAKED yoyogi park」は、VR技術・プロジェクションマッピング・照明・音楽・美術造作によって空間全体が演出された3フロアを移動しながら、食とアートのマリアージュを五感で体感するまったく新しいレストラン。1日16組限定! 予約できたらラッキーエンターテインメント性抜群ながら、料理も一流。上質な物語体験と料理を一度に堪能できるディナーコースでは、物語と連動する料理が登場し、新鮮な食体験を届けます。店舗は完全予約制で、1回8名限定。1日2回転の完全入れ替え制でとても人気なので、店舗公式サイト(からのご予約を忘れずに!魔法のような驚きのディナーコース前菜は「Birth(誕生)」がテーマ。まず一口頬張る…のではなく、「種をまく作業」からスタートします。皿に盛られた土に種をまくと、種が入っている竹筒には赤ちゃんの映像が。木の成長と人の成長を重ねた演出に驚きます。そしてさらに驚くことに、お皿の上に載っているものはすべて食材。土と種も食べられます。のりやココアパウダーで着色した“土”と、“種”に見立てたスペルト小麦は本物と見紛う美しさです。やがて土の上には輝く光の粒が散らばり、VR(バーチャルリアリティ)のヘッドセットをつけると、発芽の様子が見られます。ヘッドセットを外せば、目の前にはみずみずしい生命を表現した前菜が!ツブ貝、新芽のようにスライスされたきゅうり、光の粒のようにきらめくオリーブオイルなどが芸術品のようにお皿の上に広がります。ゆらめくスモークが幻想的な一皿もメイン料理は「Phantasm(幻想)」で登場する、天城軍鶏のスモークとポロ葱。プロジェクションマッピングとゆらめく煙が幻想的な姿を演出します。ブナの木のスモークの香りととろけるたまごの風味がアクセントになり、五感で楽しめる逸品です。メインの体験を終えたら2階に移動し、デザートで締めくくり。パリ発のスイーツブランド「HUGO&VICTOR(ユーゴ アンド ビクトール)」とコラボしたオリジナルのスイーツを楽しめます。こんな魔法のようなメニューが6品展開するアートなディナーを体験できるのはここだけ。新しい食の体験を味わいに一度は足を運んでみて。文/萩原かおりスポット情報スポット名:TREE by NAKED yoyogi park住所:東京都渋谷区富ヶ谷1-10-2電話番号:03-6804-9038
2018年01月09日現代“ドラえもん”アート大集結!「 ドラえもん展TOKYO 2017」この秋に絶対足を運びたいのが、六本木で開催中の「 ドラえもん展TOKYO 2017」! メディアなどでも話題のこの展示。行列必至ですが、ドラえもんの世界を大人でも楽しめるとても愉快なイベントです。世界的に著名なアート描き続ける奈良美智や、日本の現代美術界の異端児 会田誠など豪華作家陣の作品がずらりと登場。平面作品や立体作品、空間アートや映像など、唯一無二のドラえもんワールドを全身で体感できます。「ドラえもんがいてくれたら…」世代を超えて誰もが抱く夢を胸に、新たなドラえもんの一面を発見できるかも?イベント情報イベント名:ドラえもん展 TOKYO 2017催行期間:2017年11月01日 〜 2018年01月08日住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階電話番号:03-5777-8600美しい“秋”を、発見。 「いけばな×百段階段2017」美しいいけばなを眺めながら、美しい秋と向き合いませんか? 「いけばな×百段階段2017」では、51流派のいけばなが代わる代わる、東京都指定有形文化財の「百段階段」を彩ります。日本画、建具など唯一無二ともいえる昭和の美しき木造建築を背景に、いけばなの造形美を堪能できるイベントです。毎週5流派以上のいけばなが並ぶ、豪華絢爛な空間に秋の花や実ものが映え、うっとりとため息をついてしまいそう!イベント情報イベント名:いけばな×百段階段2017催行期間:2017年09月26日 〜 2017年11月26日住所:東京都目黒区下目黒1-8-1ホテル雅叙園東京「百段階段」電話番号:03-3491-4111 (ホテル雅叙園東京代表)パリの息遣いを肌で感じる展示 「パリ グラフィック ロートレックとアートになった版画・ポスター展」ポップなデザインに酔いしれる、こんな展示はいかがでしょうか。「パリ グラフィック ロートレックとアートになった版画・ポスター展」では、パリの版画、リトグラフ、ポスターなど、約140点を楽しめます。パリの街中や劇場内を彩っていたポスターや版画を見て、当時の空気感を感じてみては。会場ではおしゃれなオリジナルグッズも多数販売されており、お気に入りのアイテムを見つけてお持ち帰りするのもおすすめ。祝日を除く金曜日、第2水曜日、会期最終週の平日は21:00まで開館しているので、仕事終わりでも楽しむことが出来るのも魅力の一つです。イベント情報イベント名:パリグラフィック ロートレックとアートになった版画・ポスター展催行期間:2017年10月08日 〜 2018年01月08日日本初の回顧展開催 「オットー・ネーベル展」(写真左から)オットー・ネーベル《秋祭り》1936年、油彩・キャンヴァス、オットー・ネーベル財団 オットー・ネーベル《輝く黄色の出来事》1937年、油彩・キャンヴァス、オットー・ネーベル財団渋谷の「Bunkamura ザ・ミュージアム」で、日本初の回顧展となる『オットー・ネーベル展シャガール、カンディンスキー、クレーの時代』が開催中。1892年、ベルリンに生を受けたオットー・ネーベル。若い頃は画家としてのみならず、建築や演劇を学んでいましたが、のちに美術に触れたことでさらなる才能を開花させ自身の活動の幅を広げます。バリエーションに富んだ技法に挑戦したオットー・ネーベルの生涯に寄り添いながら、鮮やかな作品の数々をご覧ください。イベント情報イベント名:オットー・ネーベル展シャガール、カンディンスキー、クレーの時代催行期間:2017年10月07日 〜 2017年12月17日住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1電話番号:03-5777-8600(ハローダイヤル)伝説の代表作を公開 「安藤忠雄展-挑戦-」Ⓒ安藤忠雄展2017世界的な建築家として美術館や協会の建築に携わってきた安藤忠雄。国立新美術館で開催中の今回の企画展では、作品だけでなく安藤忠雄という人物に深く迫るための展示が数々なされています。計89のプロジェクト、270の作品が集結する「安藤忠雄展」。その中でも注目したいのが代表作である『光の教会』。教会の正面から差し込む光は美しく、変化を伴った味わい深い作品です。一連の教会作品との共通点を見出しながら、ひとつずつお楽しみください。イベント情報イベント名:安藤忠雄展-挑戦-催行期間:2017年09月27日 〜 2017年12月18日住所:東京都港区六本木7-22-2電話番号:03-5777-8600
2017年11月22日新定番! ワインと和食のマリアージュを味わう「現代割烹Terra」2017年9月、単身オーストラリアに渡って和食の腕を磨いたシェフが満を持して六本木にオープンした「現代割烹 Terra」。洗練された和風の店内では、落ち着いた雰囲気のなか料理をゆっくり味わうことができます。季節によって変化する旬の食材を使った和食に、ソムリエが厳選したシャンパンやワインと合わせて味わえるのは、このお店ならでは。スポット情報スポット名:現代割烹Terra住所:東京都港区六本木5-1-1 丸正小林ビルB1F電話番号:03-6447-1630食とアートの融合 「COURTESY」で美食体験現代芸術家として活躍する舘鼻則孝氏がクリエイティブデレクションを手掛け、今年9月にオープンした、ベーカリーレストラン「COURTESY(コーテシー)」。こちらで世界に名を馳せるアーティストの最新作を眺めながら食事を楽しむことができます。食事はパンやコーヒーが中心のモーニング・ランチと、フレンチ料理をラインナップしたディナーを楽しめます。食材や製法にこだわった料理を、アート作品を眺めながらいただく新感覚の上質な時間を過ごしてみてください。スポット情報スポット名:COURTESY住所:東京都港区赤坂1-8−1 赤坂インターシティAIR 1F電話番号:03-6632-1679(予約受付 8:00~22:00)創作フレンチの名店から誕生!「キハチ カフェ 日比谷シャンテ」今年でオープン30周年を迎える名店キハチから、カジュアルにシェフこだわりの上質カフェごはんを堪能できるカフェが新登場しました。「キハチ カフェ 日比谷シャンテ」は、フレンチをベースにハワイやイタリア、タイといった各国の料理をアレンジした料理など、お料理の世界旅行ができるオールデイダイニングです。「過剰に飾り付けることなく“上質な美味しさ”を追求すること」をコンセプトに創り上げたメニューを、カジュアルに楽しむことができます。スポット情報スポット名:キハチ カフェ 日比谷シャンテ住所:東京都千代田区有楽町1-2-2 日比谷シャンテ1F電話番号:03-6273- 3111カカオ×ビストロの新提案「BONNEL HOUSE」スーパーフードのカカオと料理との新しいマリアージュという新しい組み合わせを提案する「カカオ×ビストロBONNEL HOUSE(ボンヌハウス)」が中目黒に新オープン。こちらのお店では、使用されている材料が徹底して選び抜かれており、手作り&無添加の本物の味を味わうことができます。本物のカカオの味とお料理の新しい組み合わせというここでしか味わえないメニューを是非お試しください。スポット情報スポット名:BONNEL HOUSE住所:東京都目黒区青葉台1-16-9 Sakura Garden East 2F電話番号:03-6455-3545自分だけのお気に入りが見つかる! ミニパンケーキ専門店「BEAR’S SUGAR SHACK」新宿にオープンした、テイクアウト専用のパンケーキ専門店「BEAR’S SUGAR SHACK(ベアーズ シュガー シャック)」。食べやすい大きさのミニパンケーキは場所を選ぶことなく気軽に食べられるのでちょっと小腹がすいたときなどにもおすすめです。オーガニックの小麦を使用し、こだわりの製法で焼かれたパンケーキはサクサクフワフワ! またアイスやソースなど、30種類以上のトッピングで自分だけのお気に入りの組み合わせが作れるのも魅力の一つ。チキンやハンバーグなどのお食事パンケーキもあるので飽きることなく何度も通いたくなってしまいます。スポット情報スポット名:BEAR’S SUGAR SHACK住所:東京都新宿区新宿3-37-1電話番号:080-4179-2365美味しく食べて美しく! ラムしゃぶ専門店「めり乃」脂肪を燃焼する働きのあるカルニチンや、美容効果が高いとされている鉄分、たんぱく質が豊富なラム肉や牛タンを、しゃぶしゃぶで楽しむお店「めり乃」が秋葉原にオープン。ヘルシーなラム肉や牛タンは、お腹いっぱいに美味しいものを食べたいけどやっぱり美容も気になる…という欲張りなオトナ女子にピッタリ!また、出汁に砂糖を混ぜる代わりに、わたあめが添えられたラム肉などフォトジェニックな見た目にも注目です。ルトロンでは会員限定で、パクチー盛り合わせ(888円)を無料プレゼント!この機会に是非お店に足を運んでみてください。スポット情報スポット名:しゃぶしゃぶ食べ放題 めり乃 秋葉原本店住所:東京都千代田区神田佐久間町2-11 JD秋葉原ビル1F電話番号:03-5825-4608本格和食をカジュアルに 本格烹料理店「割烹明美」グルメ激戦区・恵比寿にオープンした本格割烹料理店「割烹明美」では、和食の老舗「なだ万」で修業を積んだ料理長による本格和食が楽しめます。敷居が高いイメージのある割烹料理をもっとたくさんの人たちにカジュアルに食べてもらいたい、という料理長の思いから誕生した「割烹明美」では、本格割烹料理をリーズナブルに堪能できるんです。新感覚の創作和食から伝統的な割烹料理まで、こだわりの食材が使用されたメニューの数々は何度でも訪れたくなる格別なものばかりです。スポット情報スポット名:割烹 明美住所:東京都渋谷区恵比寿西2-11-9 プラネックスボルタ1F電話番号:03-6803-2971メニューは「おまかせコース」のみ! 特別な日に訪れたい 和牛料理「上」東京・六本木エリアで上質なお肉を食べたいときに訪れたいのが「上(じょう)」。メニューは「おまかせコース」のみで、その一皿一皿に最上の志を感じる多彩な肉料理を提供しています。特注釜で焼き上げた極みの「ステーキ」は、肉の旨みを存分に引き出され、一口噛むたびに甘い脂が口いっぱいに広がります。「上」という名に相応しい、記憶に残る一皿です。特別な日に訪れたくなる、大人の隠れ家として人気を集める「上」。ここでしか味わえない極上の料理を、ぜひ一度味わってみてください。スポット情報スポット名:上住所:東京都港区西麻布2-24-14 Barbizon73 B1F電話番号:03-3486- 2929
2017年11月10日色彩と水玉が無限に広がる草間ワールド!「草間彌生美術館」東京・牛込に誕生した草間彌生美術館で、開館を記念した特別展「想像は孤高の営みだ、愛こそはまさに芸術への近づき」が開催しています。さっそく突撃して足を踏み入れた瞬間、世界を魅了し続ける前衛芸術家の独創的な世界観に、思わず圧倒。フリーハンドで描いたドローイングを版画にした連作50点「愛はとこしえ」シリーズは、自分の周りを不思議なモチーフでぐるりと囲まれ、異世界に飛び込んだような気分に。ミラールームではビビッドなかぼちゃに囲まれ、気づけば自分が草間ワールドの一部になっていました。キュートなスヌーピーミュージアム特別展「Love is Wonderful –恋ってすばらしい。」肌寒く人恋しくなる秋にぴったりの胸キュンスポット、スヌーピーミュージアム特別展「Love is Wonderful –恋ってすばらしい。」は、乙女心をくすぐられてときめきが止まらない!場所は六本木・スヌーピーミュージアム。主人公チャーリー・ブラウンとルーシーのかわいらしい恋の物語が空間いっぱいに描かれていて、ついつい感情移入してしまいます。行くだけでときめき気分に浸れるパワースポットです。デザインに「ふれる」24日間! 話題の体験型デザイン展示六本木・東京ミッドタウンで開催中のイベント「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH」。普段は「見る」ことが多いデザインを実際に「ふれる」ことで、デザインの魅力や可能性を身近に感じることが出来るのだとか。面白いのは、きらめくイルミネーションのビニールハウス! なんと、さつまいもや、ミニトマト、ミニだいこんなどが実際に栽培されています。イルミネーションと野菜のコラボは、今までに感じたことのない異空間を演出。実際に体験してアートに触れることで、より身近な存在に感じました。横浜の街全体がアート展に!「横浜トリエンナーレ」アイ・ウェイウェイ(艾未未)《安全な通行》2016《Reframe》2016ヨコハマトリエンナーレ2017展示風景(横浜美術館)©Ai Weiwei Studio港町・横浜の大規模なアートの祭典「ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス」は、個展が集まったような雰囲気で1日中アートを満喫できます。それぞれの作品が互いに影響し合うアート空間が斬新で、美術館入口の柱を利用した巨大インスタレーション作品《安全な通行》は見上げてため息をついてしまうほどの存在感。難民問題を表現するなど、深く心に切り込んでくる作品ばかりで、世界を見る目が変わります。騙されて楽しい新体験「驚異の超絶技巧! -明治工芸から現代アートへ-」日本橋の三井記念美術館で開催中の、日本の工芸作品が一堂に会する特別展示「驚異の超絶技巧! -明治工芸から現代アートへ-」。どれもギミックなのですが、じーっと見ても本物に見えてしまうほど精巧。騙されて心地いい、そんな巧みな技術が光る展示品ばかりで目を丸くしっぱなしでした。花から葉の葉脈、ツタまで繊細に作り込まれた超絶技巧作品《胡瓜》は感動的!アートの真髄を体感できます。文/萩原かおり
2017年10月23日【代官山】日本1おしゃれなおでん屋?!「まろまろ庵 羽重」でいただく金のおでん代官山にある大人の夜を楽しむための隠れ家居酒屋「まろまろ庵 羽重」。落ち着きのある和の空間にラグジュアリーな照明が光ります。そんな店内でいただけるのは「金のおでん」。その名の通り琥珀色に輝く金出しは、鶏一羽丸ごとと利尻昆布、玉ねぎや人参など甘みのある野菜を毎日煮込んで作られています。まさにこだわりぬかれた贅沢おでん。1番人気は「まるごと完熟トマトとモッツァレラ」。まるでイタリア料理のように美しい見た目はもちろんのこと、トマトのジューシーな甘さとだしの甘さが絶妙なバランスで、芸能人もお忍びで来店するほどだとか。焼酎やビールをはじめワインやカクテルなどドリンクの種類も豊富なので、大切な人とゆっくりとした時間を過ごすのにピッタリのお店です。スポット情報スポット名:京都ぎおん まろまろ庵 羽重住所:東京都渋谷区恵比寿西2-17-5 サンヴィレッジ代官山B1F電話番号:050-5868-8472【新宿】SNSでも話題沸騰中「サナギ新宿」で食べるトーキョーおでんNEWoManの目の前に登場した話題の新名所「サナギ新宿」。食・イベント・カルチャーを融合させたクリエイティブな空間には4つのフードショップが並びます。そんな中でぜひ召し上がってほしい必食おでんがこちら。「おでんとロール寿司“こちらトーキョー 〜TOKYO CALLING”トーキョーおでん」です。見た目が可愛いだけではなく、美容にも嬉しいトマトや、柔らかく煮込まれたこだわりの大根。さらに一番のおすすめの出し巻き卵には、なんとトリュフ入り!一口噛めばトリュフの香りが口の中にふわ〜っと広がります。10種類あるので是非、あなたのお気に入りを選んでみてください。スポット情報スポット名:サナギ新宿住所:東京都新宿区新宿三丁目35番6号 国道20号線高架下電話番号:03-5357-7074【中目黒】本場イタリア仕込みの絶品肉おでんは「アカベコ」で本場イタリアで3年の修業を積んだオーナーによる、イタリアンと和が融合した創作料理が楽しめる「アカベコ」。こちらの名物は塩のみで丸一日じっくり煮込まれた「肉おでん」。塩のみとは思えないほど奥行きがあり深みのある味わいに、出汁がしっかりと染み込んだホロホロのお肉がたまりません。仙台味噌・味噌・ニンニクごま油をベースに作るアカベコ自家製の辛味噌やマスタード、ラー油、柚子胡椒と、お好みに合わせて味を変えつつ楽しめるのも嬉しいポイントです!またアカベコに来たらぜひ名物の「レモンパンチサワー」も!イタリアのリモンチェロにインスパイアされて生み出されたそうです。スポット情報スポット名:アカベコ住所:東京都目黒区上目黒2-12-3電話番号:03-5794-8283【三軒茶屋】出汁にこだわる「鈴しろ」で食べる旨味たっぷりの優しいおでん三軒茶屋にあるミシュランにも掲載の名店「鈴しろ」は、カウンター8席のみの洗練された空間で、人と人とのコミュニケーションを大切にする温かな雰囲気が魅力。こちらでは出汁にとことんこだわって、味わい深いお料理を数々取り揃えています。そんな「鈴しろ」でいただく「おでん」は出汁の旨味をこれでもかと含んだたまごや大根が、体の中で優しく広がるようなおいしさです。また、うに好きの方におすすめなのが、土鍋で炊き上げた絶品「うにごはん」。アツアツご飯にうにの甘みと香りが乗っかったまさに絶品。席数の関係で事前予約は必須です。特別な日の利用をお考えなら、早めのご予約を!スポット情報スポット名:鈴しろ住所:東京都世田谷区三軒茶屋2-6-9電話番号:03-3413-2570【中目黒】静岡の地酒と一緒に、「E-ra」で真っ黒に染まった絶品静岡おでんを祐天寺の「E-ra~いいら~」でいただくのは、こだわりぬかれた静岡の地酒とご当地グルメ。静岡出身のオーナーによる地元愛に溢れた創作料理の数々は、野菜もお魚も産地直送を目指して選び抜かれたものばかり。こちらの看板メニューは、なんと真っ黒おでん。その名も「しぞーかおでん」。牛スジとカツオ節の出汁をベースに、濃い口醤油などの継ぎ足し汁ででじっくりと煮込まれたおでんは、真っ黒なネタの中に濃縮された濃い旨味が特徴です。だし粉と青のりをたっぷりと振りかけて食べれば、あなたも立派な静岡ツウ!種類豊富な地酒も合わせて、今夜は静岡グルメで旅行気分を味わってみるのはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:E-ra~いいら~住所:東京都目黒区祐天寺1-22-6 中村ビル 1F電話番号:050-5592-1232
2017年10月20日