SNSで話題!オーストラリア人の恋愛観の違いに驚かされる漫画!「@amylifey」さんの「【#6】彼とは何もなくお泊まり終了!しかし、ルームメイトは“彼と体の関係を持ったか“興味津々で…?!【ワーホリ先で出会った男性の恋愛感が凄すぎた話】」を紹介します。日本ではちょっと考えられないオーストラリアでの恋愛話です…。前回、Amyさんはオリバー宅を訪れましたね。プールを楽しみ、サウナでお酒を飲みながら酔いが回ったところで、オリバーにキスをされました…。そしてそのまま…?最後まではしてないけど…質問攻めに…すごく本質的な質問…結局、最後まではしなかったAmyさん。でもオリバーとは甘い雰囲気で朝を迎えていました。「なぜ最後までしないの?」と思うルームメイトの気持ち…わかります。こういうガールズトークって楽しいですよね~。今回は「【#6】彼とは何もなくお泊まり終了!しかし、ルームメイトは“彼と体の関係を持ったか“興味津々で…?!【ワーホリ先で出会った男性の恋愛感が凄すぎた話】」をご紹介致しました!次回、ギョッ!!私の携帯にオリバーの“彼女“と名乗る人物から連絡がきて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@amylifey)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月29日SNSで話題!オーストラリアであったイジメの実体験の漫画!「@amylifey」さんの「「実は…」ルームメイトのベスに、「2人の日本人から嫌がらせされている」ことを初めて話すと…?!【オーストラリアにまで来て日本人に嫌がらせされる話】<Vol.6>」を紹介します。異国の地で日本人に嫌がらせをされた体験談です…。前回、Amyさんはファームで働いたり、噂話を聞いたりと充実した日々を送っていました…。しかし、突然ケバケバ日本人に大声で名前を呼ばれ…?!名前呼んだだけ…?さすがにモヤモヤ…ベスの反応に…こんな素敵な人に出会えたことに感謝…!一体何がしたいのかわからない日本人2人組の言動に、さすがのAmyさんも困惑した様子。でもそんなことよりも、ベスが自分のことのように怒ってくれたのが嬉しい…。こんな友人、なかなか出会えません…。あんなケバケバ日本人のことなんて気にするだけ、時間の無駄ですね…!今回は「「実は…」ルームメイトのベスに、「2人の日本人から嫌がらせされている」ことを初めて話すと…?!【オーストラリアにまで来て日本人に嫌がらせされる話】<Vol.6>」をご紹介致しました!次回、「出てったよ」私をいじめてきた2人の日本人は、姿を見せなくなっていて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@amylifey)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月23日SNSで話題!迫り来る得体のしれない不気味な気配に、あなたは耐えられますか…?「@palulu_diary」さんの「【#48】え…気が狂ってる…?!ルームメイトのM子は「ただいま」も言わずに部屋に籠ったかと思うと…?!【「後ろの人、だれ…」1人の女性に付きまとう怪しい影…】」を紹介します。自身の身に起こる不可解な現象、そして目の前で変わり果てていく親しい友人…。前回、同僚の女性からの嫌がらせで追い詰められたM子。その一件以来、会社にいかなくなったM子でした…。仕事から戻ったM子は…不安になるぱるるさんその晩の異変…大音量の音楽が…!仕事から戻り、無言で部屋にこもるM子。その様子を心配するぱるるさんでしたが、夜に突然大音量の音楽が流れてきて…!?今回は「【#48】え…気が狂ってる…?!ルームメイトのM子は「ただいま」も言わずに部屋に籠ったかと思うと…?!【「後ろの人、だれ…」1人の女性に付きまとう怪しい影…】」をご紹介いたしました!次回、M子の様子がおかしい…!大音量の音楽は一体…毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月08日7話で真柴くるみ(川口春奈)の実家という普段と違う場所で過ごした真柴と藤野駿(横浜流星)。良好な関係のまま東京に戻ってきた2人ですが、藤野の過去が彼らの間を揺るがしてしまいます。SNSでは駿と葉山(向井理)の全力疾走対決&「くるみ」呼びが話題になった8話を振り返ります。後悔を「捨てられない」駿葉山(向井理)と駿(横浜流星)、真柴(川口春奈)をめぐる二人の戦いは……?(9話より)。©TBSかつて、若くして店を任された藤野駿(横浜流星)。しかし人間関係がうまくいかず、一緒に働く人たちが次々とやめる事態に陥り、店は失敗。駿自身も逃げるように店を去ったという過去を持っています。その後も、彼の店で働いていた元彼女・葉菜(山本千尋)は店名そのままで店を続けていました。ある日、葉菜が駿のキッチンカーに現れ、シェフが入院してしまったため、2か月の間店を手伝ってほしいと伝えます。駿は人に心配をかけたくないタイプのよう。「何もかもを捨てる」ミニマリストとして生きていますが、その実、過去の後悔も、いまの悩みも捨てるのがヘタ。というか、そういういろいろな気持ちを「捨てられない」人だからこそ、代わりに身の回りのものを捨てているのかもしれません。店のことも、心配して声をかける真柴に「なんでもない」と言い張ります。真柴から重ねて「ごまかさないで話して」と言われてようやく伝え、「後悔を捨てたら」「藤野さんはどうしたいの」と背中を押され、駿はようやくかつての店と、過去の自分と向き合うことを決めます。ひそかにこうじ(犬)もいつもいい味出してるんです(9話より)。©TBS葉山、駿に宣戦布告!駿駿は、店のオーナーである葉菜の父に頼み込み、1週間で25品を覚えて試食をパスするというテストを受けることに。駿のいとこでルームメイトの陽人(丸山隆平)が「料理のこと以外何も見えへんくなる」とかつての駿を思い出して心配したとおり、駿はほぼ店に泊まり込み料理に没頭する、余裕のない生活に突入。ひとつ屋根の下に一緒に暮らしているのに、真柴ともすれ違いが続きます。一瞬帰ってきたときのハグもありましたが(ここでの真柴、温泉で駿が買ってきたダサTシャツ着てるのがかわいい)、真柴は駿を次第に遠く感じるようになります。駿にとっては過去を乗り越え、真柴をめぐるライバル・葉山(向井理)に勝つという挑戦でもありますが、やっぱりそんなことは口にしないので、真柴には伝わりません。7話で駿をきっかけに真柴への思いに気づいた葉山。ある夜駿に「1杯つきあわない?」と声をかけ、「真柴のこと頼むね」「もし頼めないなら遠慮はしない」と強く出ます。駿も「最初に泣かせたのはどっちですか」と敵意を隠しません。去る駿に葉山のかけた「ありがとう、つきあってくれて」の言葉は、お酒のことともとれますが、「俺がいない間、俺の代わりに真柴につきあってくれて」という意味にもとれます。ここに来て葉山の宣戦布告!真柴との距離を縮める葉山。これからどうなる?(9話より)。©TBS駿と葉山、二人が真柴のために全力疾走!香子(夏川結衣)からプレゼントされた那須塩原のレストランでのデートを、真柴はとても楽しみにしていました。駿はテストをクリアし店は無事再開しますが、デート当日、ランチの予約が入ってしまいます。その様子をレストランで目の当たりにして「仕方ないですね」と即答する真柴、その後真柴を「そういう時期ってあるから」と慰める葉山、いずれも仕事を大切にしているからこそ出る言葉で、このドラマが「うちキュン」と恋愛を中心に据えながらも、登場人物が自立している気持ちのよさを感じます。けれども駿はまだデートを諦めていませんでした。自分のことは「マメシバ真柴」、元彼女は「葉菜」と呼ぶことが気になってしまう真柴と、真柴が社長からのプレゼントを持っていることがひっかかる駿。こんな些細なわだかまり、少しでも落ち着いて話せれば解決するはずなのに、二人の仲は微妙に……。当日。予約した客が遅れ、時間ギリギリになってしまう駿。一旦家に戻り、使っていなかった携帯で真柴に電話をかけながらシェフコートのまま全力疾走! 一方、駿が間に合っていないことを知った葉山は代わりに一緒に、と立候補します。ここでまず香子に許可を得るやり方が実にスマート。けれども葉山もスーツ姿で必死に走り、真柴の元に向かいます。ここで、真柴が駿からの電話に出ないのがリアル。知らない番号から電話がかかってきたら出ないのはいまや当然のこと。真柴という存在がありながら、駿が「余分なものは持たない」と自分のスタイルを崩さなかったことが、ここに来て裏目に出てしまうのです。表参道の交差点で車道ごしにようやく真柴を見つけ、「くるみ!」と初めて名前を叫ぶ駿!しかしそこに葉山が現れ、真柴は気づかないままタクシーに乗り込んでしまいます。大切なデートを、葉山に奪われてしまった駿。真柴との関係はどうなってしまうのでしょう?一方、正式につきあうことになった陽人(丸山隆平)と彩夏(中村アン)は順調そう(9話より)。©TBS文・釣木文恵ライター。名古屋出身。演劇、お笑いなどを中心にインタビューやレビューを執筆。Information脚本:金子ありさ演出:塚原あゆ子、棚澤孝義、府川亮介出演:川口春奈、横浜流星、丸山隆平、中村アン・向井理、夏川結衣他放送日:TBS系毎週火曜日夜10時〜文・釣木文恵
2021年06月15日「Sexy Zone」の中島健人と小芝風花がW主演する新ドラマ「彼女はキレイだった」に、赤楚衛二と佐久間由衣が出演することが明らかになった。本作は、冴えない太っちょの少年から最恐毒舌エリートになった長谷部宗介(中島さん)と、優等生の美少女から無職の残念女子になった佐藤愛(小芝さん)という、真逆の成長を遂げた2人のすれ違う初恋の行方を描く共感度120%ラブストーリー。「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」『思い、思われ、ふり、ふられ』などに出演する赤楚さんが演じるのは、宗介と愛が働く「ザ・モスト」編集部のメンバー・樋口拓也。誰からも慕われているが、どこかつかみどころがない男で、愛に興味を持ち、愛を何かと助け、頼れる相談者となっていく。愛に思いを寄せるが、あるとき、宗介と愛の関係性を知ってしまう。「台本を読んでみるとめちゃくちゃ面白い。宗介と愛の関係性や、樋口と梨沙を含めた4人の動きっていうのもそうですし、緩急もしっかりしていて続きが気になるなぁと一気に読めてしまいました」と物語の印象を明かした赤楚さんは、「日常を面白い目線で見ているという印象で、発想が自由だったりふわふわしているようでいろいろなことを考えて、人の目線に立てるとても愛らしいキャラクターだと思います」と自身が演じる樋口について語る。そして視聴者へ「この4人の関係性だったり、宗介と愛との樋口・梨沙の関係だったりを見てほしいと思いますし、樋口の役としてはチーム・モストと愛をとことん愛するので、ぜひ、見ていただけたらなと思います」とメッセージを寄せた。また、『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』や連続テレビ小説「ひよっこ」に出演、秋には主演映画『君は永遠にそいつらより若い』の公開が控える佐久間さんが演じるのは、愛の親友でルームメイトのオシャレ女子・桐山梨沙。レストランのマネージャーとして働く彼女は、愛とは家族ぐるみの付き合い。男性からのお誘いが絶えない反面、本人は本気の恋愛をしたことがない。愛に頼まれて身代わりとして宗介と会い、次第に惹かれていくキャラクターだ。原作の韓国ドラマの大ファンだという佐久間さんは「お話をいただけてうれしい反面、驚きと緊張のいろいろな感情が混ざっている感じです。実際に台本を読むと、すごくテンポ感が速くてあっという間に1話1話を読み終えてしまいました。すごく楽しく見やすいドラマになるのではないかと思います。日本版のドラマとしてオリジナル性があって、すごく楽しんでいただけると思います」と話し、「見ている皆さんにすごく元気とパワーを届けられるようなラブストーリーにしていきたいと思っています。恋愛もあり、友情もあり、ときめきもあり、切なさもあり、笑いもあり、涙もあり、てんこ盛りです(笑)。ぜひ見ていただきたいです」とアピールしている。新火9ドラマ「彼女はキレイだった」は7月、毎週火曜日21時~カンテレ・フジテレビ系にて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年05月23日ドイツで暮らす写真家の男性が写した、1枚の写真が話題になっています。ルートヴィヒ・C・ティムさんはある日、浴室の窓の外に木の枝が積み上げられているのに気付いたのだそう。それからまもなく、彼はそれが野生のリスが作っている巣だということを知ります。ウェブメディア『The Dodo』によると、リスの母親がそこで子育てをするつもりだと分かった彼は、リスの親子を温かく見守ることにしました。リスの親子の昼寝姿にメロメロルートヴィヒさんは毎日、リスたちを邪魔しないようにしつつ、親子の日常生活を観察していました。するとある日、彼はとても珍しい光景を目にしたのです。彼がすかさず持っていたスマートフォンで撮った写真がこちらです。Die Eichhörnchen haben ihren Kobel direkt an unser Badezimmerfenster gebaut. Bei 28 Grad haben die Nachwuchshörnchen,...Posted by Ludwig C. Timm on Sunday, May 9, 2021Die Eichhörnchen haben ihren Kobel direkt an unser Badezimmerfenster gebaut. Bei 28 Grad haben die Nachwuchshörnchen,...Posted by Ludwig C. Timm on Sunday, May 9, 2021窓際で気持ちよさそうに昼寝をしているリスたち。無防備にスヤスヤと眠る子供たちを守るように、リスの母親は穏やかな表情で寄り添っています。この写真は1500回以上シェアされ、たくさんのコメントが寄せられています。・かわいすぎる親子!・ハートがとろけそう。・うらやましい!私も窓の外にリスのルームメイトが欲しいわ。ルートヴィヒさんによると、実はこれはとても珍しいことだといいます。リスたちは普段は巣の中で昼寝をしているので、外からその姿は見えないのだとか。ところがこの日は気温が28℃と暑かったため、リスたちは巣の外で寝ていたようです。ルートヴィヒさんは「寝ているリスの写真が撮れたのはすごくラッキーです」と話しています。安心しきっている子供たちの寝顔と、ほほ笑むような母親リスの表情は、まるでディズニー映画のワンシーンに出てきそうですね。動物を愛する写真家がとらえた貴重なリスの寝顔に、多くの人がメロメロになりました。[文・構成/grape編集部]
2021年05月16日最近奏ちゃんが急に、「ちょーすごい」「めっちゃすごい」とか「ぶっこわす」と言う様になって、どうしたのか聞いたら、「〇〇くんがいってた」と、保育園で仲のいいお友達から学んだことを教えてくれた。そして治っていたのに、また「うんち」「うんこ」「おしっこ」と叫んだり、語尾につけたりするのも再発。時と場合は考えて欲しいけれど、これも成長で、お友達から学んでくることをうれしく思っている……という話をInstagramに書いたところ、幼稚園の先生をしていらっしゃるという方から「それを成長と感じてくれる親御さんがあまりいないから、なんだかうれしい」とコメントをいただきました。もちろん、私も道端で「うんこー! うんこー!」って叫ばれれば「そんなこと言わないの!」と言いますし、「”ブッ壊す”っていう言い方はよくないから”壊す”だけでいいんだよ」と教えています。それでも、お友達とコミュニケーションをとって、言葉を覚えてくることは成長を感じられてうれしいなと思っています。卑語や言葉遣いが悪いとされる言葉も成長の過程で知る事になるだろうし、それも日本語なのだからいつかは知って当たり前。むしろ知らなかったら、大人になった時に映画を観たり小説を読んでも理解に苦しむこともあるでしょう。問題は、どう使うかということだと思います。今は幼くて使い方も分からずに、新しい言葉を覚えたことの楽しさと、周りの反応が面白いから連呼しているだけで、いつかは節度がつく。そう信じています。私は、大人になってからNYの語学学校に1年間語通って、英語を勉強したことがありました。その頃アメリカで始まったばかりのNetflixで「ブレイキングバッド」という話題のドラマがやっていて、夜な夜な友達と観るのにハマっていました。そのストーリーを簡単に説明すると、数学教師と元生徒がドラッグを作って売りさばく話で、悪い言葉がたくさん出てくるわけです。私の知らないスラングがたくさん使われていると、英語がネイティブな友達が一時停止をしては「今の意味わかった?」と言ってスラングの意味を教えてくれたりしました。日常的に使えそうな言葉から、ドラッグのディーラーじゃないので使わないな……という言葉まで。それと思い出深いのは、ルームメイトのゲイの友達が家のリビングにしばらく居候していた時のこと。その友達は外見はジョニー・デップ似のイケメン南米系アメリカ人で、とにかく場を盛り上げようとする人でした。ルームメイトがいない時に「Tao、面白いことしようよ!」と言って、私にスラングを教えたことがありました。「Taoは日本人だからジャップって言われるのは馬鹿にされている事になる。ルームメイトはエジプト系だからエジプト系には〇〇って言ったらいけないんだ。で、俺は南米系だから××って言われたら怒る。だから彼女(ルームメイト)が帰って来たら、その言葉で俺を罵って!俺も言い返すから!で、喧嘩を止めにかかった彼女も罵ろう!」と、喧嘩の演技をするようの提案されて指導されました。そして、友達が帰宅して部屋のドアを開けた瞬間にふたりで喧嘩の演技をしたものの、私の演技が下手すぎる上に、一瞬で「さおりに変な言葉教えたでしょ!」と見抜かれ、彼は怒られ、3人で爆笑しました。そしてルームメイトがお母さんみたいに「他の人に使ったら絶対ダメだからね!」と私に言いました。だけどその後、3人でふざけている時の呼び名やメールはDear(愛する)~と口には出せない単語が続きました。この彼が泊まっていたのはたった10日くらいでしたが、その間に東日本大震災がありました。家にこもってニュースばかり追って無気力になっていた私を、ある夜、彼らがボーリングに連れ出してくれました。その時この彼が書いたボーリングレーンの名前も、一人一人ここには書けないひどい名前でした。そして私の名前が「TSUNAMISULT」(直訳すると”津波 尻軽女”)となっていたのは忘れられません。(笑)そして、それを見て苦笑いの他のレーンの人たちと、大笑いしながらボーリングを楽しむ私たち。なんとか私を笑わせようとふざけてくれていた彼ら。それ以来、せっかく覚えた悪い英単語を使う機会は未だにないけれど、時々映画で耳に入る言葉から私の優しい悪友たちが教えてくれた単語を聞きとれるとうれしくなります。奏ちゃんも、いい言葉も悪い言葉も友達から学んできてもらいたい。使い方は間違えない様に。
2021年04月30日恋人同士や夫婦間で相手を喜ばせようとサプライズを仕掛けるのが好きな人は、一定数いるでしょう。しかしサプライズというのはいつも成功するとは限りません。それを証明したカップルがいます。サルマ・サーデさんは恋人のフィンレイ・マカフィーさんとの思い出をTwitterに投稿しました。2人は2017年に起きたある出来事をきっかけに「もう二度とサプライズはしない」と誓ったのです。まるで映画のような『サプライズ失敗』当時サルマさんはフランスのパリに、フィンレイさんはスコットランドのエジンバラに住んでいて遠距離恋愛をしていました。ある日、サルマさんはフィンレイさんを驚かせようと予定より1日早くエジンバラに戻ってきます。彼女はフィンレイさんのルームメイトにメールを送り、彼が家にいるかどうかをこっそりと確認。すると信じられない返信が来たのです。爆笑。彼はちょうどパリへ行ったよ。きみと同じことをしたんだ。文字通りね。@SalmaSaadeーより引用(和訳)なんとフィンレイさんはサルマさんを驚かせようとして同じ日にパリへ行っていたのです!それを知ったサルマさんがフィンレイさんにメールをすると、彼はちょうどパリに着いたばかりでした。Happy 4 year anniversary to when I flew to Edinburgh to surprise Finlay and he flew to Paris to surprise me and this is why we don’t do surprises anymore pic.twitter.com/ZBJ4jCNZ4i — Salma Saade (@SalmaSaade) January 12, 2021 こうしてフィンレイさんはSNSで「誰か今パリにいないかな?サプライズでサルマに会いに行ったら、彼女もサプライズで僕に会いに戻っていたんだよね。だからこれから12時間つぶさないと」と呼びかける羽目になりました。この出来事から4年が経ったことを記念したサルマさんのツイートは110万件を超える『いいね』がつきました。・きみたち2人は間違いなくソウルメイトだ。・面白すぎる!ラブコメ映画のようだわ!・僕が独身でよかった。愛は時にまぬけなことをやらかすからね。よりによって同じ日にまったく同じサプライズをするなんて、まるで恋愛映画のようなシチュエーションですね。これに懲りてもうサプライズはしないと決めたサルマさんとフィンレイさんは、2021年1月現在も仲よく交際中のようです。サプライズは失敗しましたが、この出来事は2人にとって一生忘れられない思い出となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年01月22日出典: PRTIMESホットプレートを買ったのはいいけど煙や臭いが気になって自宅で焼き肉ができない、キッチンのコンロについているグリルも同じく、煙が気になって焼き魚が焼けないという人もいると思います。確かに焼き魚などは煙がもくもく立ちますよね。キッチンの換気扇では間に合わず気がつけばリビング中に煙が蔓延!さらに壁やカーテンなど布製品に付着す臭いにうんざりなんてことも。しかし、無性に焼き魚など食べたくなるときありませんか?自宅での焼き肉は子ども達もよろこんでくれることでしょう。今回は、煙が気にならず、しかも調理後の臭いも軽減できる有能なグリル調理器をご紹介します。煙くない!便利な無煙グリルブランド名:ROOMMATE®(ルームメイト)からROOMMATE® <無煙グリル調理器>ゼロスモークDX RM-103TEが2021年1月中旬に発売されます。ゼロスモークDX RM-103TEは、内部にファンが搭載されており、調理中はプレート表面の煙を循環してくれるとのこと。煙は立ち上がることがなく常に吸引され続けるそうです。煙が立ち上がらないので調理後の臭いも軽減されそうですね。さらにワイドサイズになっているので秋刀魚などの長さのある魚も切らずにそのまま焼くことができますよ。料理の幅が広がりそうな無煙グリルです。ゼロスモークDX RM-103TEが2021の特徴(1)ホームダイニングワイドサイズ 透明なガラス蓋で調理中の食材が見えて焼き過ぎなどの失敗もありません。(2)お手入れ簡単タッチパネル 温度設定は、食材にあわせて80℃~250℃の8段階で設定可能。調理後の消し忘れを防ぐOFFタイマー機能も搭載。 出典:PRTIMES製品概要品名:ROOMMATE® <無煙グリル調理器>ゼロスモークDX本体サイズ:約(幅)495×(奥行)320×(高さ)190mm(蓋含む)プレート:アルミ鋳造フッ素加工仕上付属品:グリルプレート、フラットプレート、ガラス蓋、電源コード、取扱説明書兼保証書出典:PRTIMES※出典:PRTIMES(ダイアモンドヘッド株式会社)
2020年12月25日ダイアモンドヘッド株式会社「ブランド名:ROOMMATE®(ルームメイト)」は「ROOMMATE®温調付き3枚プレートホットプレートミックスRM-104TE-IV/RD」を発売します。(発売予定日:2020年12月下旬)◆「ROOMMATE®温調付き3枚プレートホットプレートミックスRM-104TE-IV/RD」(発売予定日:2020年12月下旬)「ROOMMATE®温調付き3枚プレートホットプレートミックスRM-104TE-IV/RD」は、たこ焼・グリル・フラットプレートがセットの調理温度が調節可能でコンパクトサイズのホットプレートです。●スタイリッシュなホットプレートプレートは脱着式でお手入れも簡単。また、プレートは焦げ付きや傷を防ぐフッ素樹脂塗装を2重に塗装しより焦げ付きにくく傷を防ぎます。●温度設定ダイヤル切~保温(約80℃)~250℃までの無段階温度ダイヤルで調理に合わせてお好みで温度調節可能。●一人~2人用のかわいいコンパクトサイズ●料理のバリエーションを広げる3枚プレート付属炒め・焼き・たこ焼・蒸し料理などの料理ができる3枚プレート付き。【製品仕様】品名:ROOMMATE®温調付き3枚プレートホットプレートミックス品番:RM-102TE-IV/RDJAN:IV(アイボリー)4580050186962RD(レッド)4580050186979電源:AC100V50/60Hz消費電力:800W温度調節:切~保温(約80℃)~約250℃コード長さ:約1.5m本体サイズ:約(幅)273×(奥行)245×(高さ)148mm重量:約1.85㎏プレートサイズ:平面プレート約(幅)205×(奥行)205×(高さ)37mmたこ焼プレート凹16個【付属品】ふた、グリルプレート、フラットプレート、たこ焼プレート、取扱説明書兼保証書生産国:中国発売元:ダイアモンドヘッド株式会社※商品仕様および外観は現在予定のものであり、予告なく変更する可能性があります。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月18日ダイアモンドヘッド株式会社「ブランド名:ROOMMATE®(ルームメイト)」は、「ROOMMATE®<無煙グリル調理器>ゼロスモークDXRM-103TE」を発売します。(発売予定日:2021年1月中旬)◆「ROOMMATE®<無煙グリル調理器>ゼロスモークDXRM-103TE」(発売予定日:2021年1月中旬)商品の詳細はこちら「ROOMMATE®<無煙グリル調理器>ゼロスモークDXRM-103TE」は、じゃんじゃん焼いても煙を吸引し調理後の臭いを軽減でき、調理の幅が広がるグリルとフラットプレート2枚組セットのグリル調理器です。●煙を循環吸引内部のファンで送風しプレート表面の煙を空気循環させることで料理中の煙が立ち上がらず、調理中の煙はスムーズに本体へ吸引されます。●お肉の余分な脂を落とすグリルプレートプレート表面の穴からお肉の余分な脂を落としヘルシーに焼けます。分厚いお肉はジューシーに焼き上げ、表面が凸凹しているので油はけも良くきれいな焦げ目がつきます。●炒め物や蒸し料理も可能なフラットプレート穴の開いていないフラットプレートで水を使った蒸し料理や焼きそば・お好み焼きホットケーキなどの調理もできます。●さんまも切らずに焼けるワイドサイズ●お手入れ簡単タッチパネル温度設定は、食材にあわせて80℃~250℃の8段階で設定可能。調理後の消し忘れを防ぐOFFタイマー機能も搭載。●ホームダイニングワイドサイズ透明なガラス蓋で調理中の食材が見えて焼き過ぎなどの失敗もありません。【製品情報】品名:ROOMMATE®<無煙グリル調理器>ゼロスモークDX品番:RM-103TEJAN:4580050186931電圧:AC100V50/60Hz消費電力:1200W本体重量:約7kg(蓋含む)電源コード:約1m本体サイズ:約(幅)495×(奥行)320×(高さ)190mm(蓋含む)プレート:アルミ鋳造フッ素加工仕上【付属品】グリルプレート、フラットプレート、ガラス蓋、電源コード、取扱説明書兼保証書生産国:中国発売元:ダイアモンドヘッド株式会社※商品仕様および外観は現在予定のものであり、予告なく変更する可能性があります。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月16日台湾での放送時に高視聴率を記録、アジアを席巻したドラマ「運命のイタズラ~私たちは友達になれない」がビデオマーケット、Rakuten TVにて日本初配信されることが決定した。本作は、2014年の高視聴率ドラマ「恋する、おひとり様」以来、5年ぶりにリウ・イーハオ、パフ・クオが共演して話題となったラブストーリー。オンライン小説家・阿亞梅の原作を基に、すれ違う2組の恋人達の姿を切なく描く。国信証券のエーストレーダーでエリート、チュー・コーファンは、偶然乗ろうとしたタクシーから降りてきたジョウ・ウェイウェイに興味を持つ。ウェイウェイは社内の技術部門のリー・ハオイーと秘密の恋愛中、ハオイーとの人生計画に添って過ごしたいと思っている。ある日、突然現れたコーファンに言われた「計画通りに行かなかったら?」という問いかけに、最初は反発するウェイウェイ。でも少しずつコーファンの方が正しいのではと思い始め、同時に彼に魅かれ始める。しかしコーファンの10年来の恋人が大学の同級生ヅーユエンだと知り、ウェイウェイは全て黙ったままハオイーとの人生を選択しようと決める。会社、仕事、同僚、親、友人、何も誰も傷つけたくない気持ちとコーファンへの想い。結婚を前に恋人にはなれない、でも友達にもなれない、そんな心ときめく人に出会ってしまったウェイウェイの選択は…!?エリートのトレーダー、クールなコーファンを演じるのがリウ・イーハオ。“ぽかぽか男子”と言われた彼も、大ヒット映画『悲しみよりもっと悲しい物語』でシリアスな役を演じ、最近ではNetflix「ふたり旅」で韓国のイ・スンギとの“アジアのスター俳優”同士の2人旅も話題に。いまや、国境を越えた活躍と人気を備える台湾俳優の1人となっている。恋に揺れる真面目なウェイウェイを演じるパフ・クオは、ジローと共演しているドラマ「因為喜歓你」や、バラエティ「我們恋愛吧」などでも活躍。ウェイウェイの同僚でルームメイト、自分の欲望にまっしぐらな女性コーフェイ役ユアン・アイフェイは、本作で金鐘奨戯劇部門の助演女優賞にノミネートされている。また、原作の阿亞梅は脚本協力として参加、実は本名で数々のテレビドラマの脚本を手掛けてもいる。監督は、「True Loveにご用心~真愛找麻煩」「恋はドキドキ~Memory Love」のフォン・カイ。プロデューサーは、「結婚なんてお断り」「時をかける愛」のシュエ・ションフェンと、強力なスタッフが揃っている。「運命のイタズラ~私たちは友達になれない」は12月4日(金) #1-11、12月18日(金) #12-22がビデオマーケット、Rakuten TVにて配信。(text:cinemacafe.net)
2020年11月27日「愉快で魅力的で常識にとらわれない自由な女性」を示すアルジェリアのスラングをタイトルにした『パピチャ 未来へのランウェイ』。この度、主人公はじめ、4人の“パピチャ”を演じた女優たちが撮影をふり返り、作品の魅力を語る特別映像が解禁された。本作は、物語の舞台であるアルジェリアに17歳まで暮らし、この映画が長編映画監督デビュー作となるムニア・メドゥール自身の経験から生まれた物語。“暗黒の10年”といわれた1991年に始まった内戦とイスラム原理主義による女性弾圧を背景に、ファッションデザイナーを夢見る少女の視点で描く。今回到着した映像で、本作の脚本を初めて読んだのは4年以上前と語るのは主人公ネジュマを演じたリナ・クードリ。「この映画は例え何があっても絶対に作りたかった。エネルギーを溜めてた」とふり返る。ネジュマのルームメイトたちは性格や考え方も様々で、親友であるワシラはネジュマとは正反対の性格、“愛”を一番に信じているタイプ。演じているシリン・ブティラはInstagramフォロワー230万超えを誇るヨーロッパで人気のインフルエンサーで、メドゥール監督は共通の知り合いを通じてSNSで連絡を取りキャスティングに至った。そんな彼女は「これは若くて美しく、自立した強い女性の物語でもある」と自信を込める。「描かれた時代を私たちは知らない。でも撮影の間、その時代を生きてた。今のアルジェリアでもある」と語るのは、仲間の中で最も敬虔の念が深いが、その一方でファッションショー実現のカギを握ることになるサミラ役を演じるアミラ・イルダ・ドゥアウダ。監督は、彼女を本作に起用するために彼女に合う役柄を考えたという。ドゥアウダが好きなシーンのひとつとして挙げるのが、4人が海辺ではしゃぐ場面。メドゥール監督によれば当時のアルジェリアでは海に行くこと自体が禁止されていたという。若い女性たちが水着姿で無邪気に遊ぶなどもってのほか。監督は「深呼吸し自由を満喫するシーン」としてこの場面を重視。カナダへ留学することを夢見るカヒナを演じるザーラ・ドゥモンディは、実生活では生物学博士だが、彼女もこの海の場面について「それまでの撮影とは全然違ってた」とふり返る。映像には彼女たち4人が、海辺や寮の部屋の中であらゆる抑圧から解放され、心からリラックスしている様子を捉えた本編シーンも盛り込まれ、合わせて本シーンの貴重なオフショット画像も解禁に。アルジェリアを離れる前は自身も大学寮で暮らしていたという監督は、この場所について「アルジェリアで学ぶ女子学生の多くは、大学構内に住めるように一生懸命働きます。それは勉強のためでもありますが、父親と兄に代表される家族のもとを離れて、束の間の自由を体験するためでもあります。大学の寮は、自由を感じられる場所なのです」と背景を語る。さらに「私たちにとって寮は、自由を満喫できる場所でした。勉強もできましたが、ダンスをしたり、音楽を聴いたりすることもできました。当時は楽しい思い出ばかりなのです」とふり返っている。なお、ネジュマたちのファッションショーを行うという“選択”にちなみ、選択を前にしている日本の多くの方たちに向け<自分らしく生きるための選択>をするための背中を押す一助になることを願い、本作公式noteにおいて<選択>をテーマにした豪華執筆陣によるエッセイ連載企画「マイ・チョイス-わたしがした、自分らしく生きるための選択」が展開中となっている。『パピチャ 未来へのランウェイ』は10月30(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2020年10月19日カンヌ国際映画祭・ある視点部門に正式出品され大きな話題となるも、本国アルジェリアでは未だに公開には至っていない映画『パピチャ 未来へのランウェイ』。本日10月11日は、国連が採択する「国際ガールズ・デー」。エンターテイメント業界でも、ジェンダー・ギャップの問題などの課題に対して、女性自らが率先して声をあげる出来事も少なくない。この日に合わせ、自分なりの方法で社会や制圧と向き合っていく少女たちの姿を描くシスターフッドの物語の幕開けを告げる本作の本編冒頭映像が解禁された。本作の舞台は1990年代、アルジェリア。ファッションデザイナーを夢見る大学生のネジュマ(リナ・クードリ)は、親元を離れ大学寮で暮らしている。夜はルームメイトで親友でもあるワシラ(シリン・ブティラ)とナイトクラブに繰り出すのが楽しみのひとつ。その夜もネジュマとワシラは、寮の部屋からこっそり抜け出し、ナイトクラブに向かうために待たせていた白タクの元へと走っていく。ふたりはタクシーに乗るや上機嫌にゴージャスなドレスに着替え始めるが、運転手は「この車はキャバレーじゃないぞ」と完全に呆れた様子。ネジュマがお気に入りの曲をかけながら見るアルジェの街は、いたるところがネオンで照らされ、車や人々が行き交い、眠らない街の賑わいを感じさせる一方で、ラジオからは武装グループによる襲撃事件を伝えるニュースが流れ、イスラム教のモスクでは大勢の人が礼拝をしている様子など、この街を覆う現実も伝わってくる。そして突然、銃を携えた男たちによる検問に気が付いた運転手が「音楽を消せ」と告げると、ふたりは持っていた布で急いで身体を覆った――。ムニア・メドゥール監督は、「“あの時代を描きたい”というのが出発点だった。海外では1990年代のテロ映像を目にすることは多いけど、実際の生活は知られてない。だからこの映画ではアルジェリア社会の内側を見せたかった」と言う。「その中心は少女たちの小さな世界、繭のように心地のいい女性たちの世界。彼女たちを中心に当時の闘いを描きたかった」と本作への想いを語っている。ネジュマがタクシーのカセットデッキにかけた曲は、1989年に発表され、日本でもヒットしたテクノトロニックの「ゲット・アップ/Get Up (Before The Night Is Over)」だ。監督は「脚本を書いている時から、音楽は1990年代のものを使うと決めていた。アルジェリアの若者たちは、世界中のほかの国の若者と同じ音楽を聴いていた。彼らと同じヒット曲を聴いて踊り、お祭り騒ぎをしてた」と自身のアルジェリア時代の思い出を語る。物語が進むにつれ彼女たちを巡る抑圧が日に日に増していく中でも、ネジュマとワシラは輸入品であふれる布地店でお気に入りの服を買う。寮の部屋には好きなアーティストのポスターが並び、自由に恋もする。ほかの国の若者たちと同じように青春を謳歌しているのだ。そんな彼女たちを巡る状況を知ることができる、躍動感あふれるオープニングシーンとなっている。また、ネジュマたちのファッションショーを行うという“選択”にちなみ、日本の多くの選択を前にしている方たちに向け<自分らしく生きるための選択>をするための背中を押す一助になることを願い、本作公式noteにおいて“選択”をテーマにしたエッセイ連載企画「マイ・チョイス-わたしがした、自分らしく生きるための選択」が本日始動。筆者には、企画に賛同した各界のトップランナーとして活躍する方々が多数参加。第1弾として、2015年に「ナイルパーチの女子会」で第28回山本周五郎賞を受賞した小説家の柚木麻子氏によるエッセイ「『守りたい』の殺意」が掲載中。今後も伊藤詩織(ジャーナリスト)、北原みのり(作家・ラブピースクラブ代表)、治部れんげ(ジャーナリスト)ら10名以上による、“選択”にまつわるエッセイを掲載していくという。『パピチャ 未来へのランウェイ』は10月30日(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2020年10月11日『はだしで散歩』『映画に出たい!』『思い出のブライトン・ビーチ』『23階の笑い』などなど、日本で翻訳上演された作品も数多いブロードウェイ随一の喜劇作家、ニール・サイモン。その最高傑作とも言われる『おかしな二人』が、演劇界きってのコメディエンヌ大地真央と、本格的コメディには初挑戦となる花總まりという魅惑の初顔合わせで上演される。『おかしな二人』のブロードウェイ初演は1965年だが、その主人公は男性ふたり。これが映画化やドラマ化もされる大ヒットを記録したあとの1985年、気の合わないルームメイト同士が巻き起こす騒動という設定はそのままに、サイモン自身が女性ふたりを主人公にして書いたのが、今回上演される『おかしな二人・女性版』だ。舞台はマンハッタン。無精者のオリーブ(大地)が住む部屋は散らかり放題だが、女友達が毎日のように集まっては、ゲームやおしゃべりで盛り上がっている。ある日の話題は、夫から離婚を切り出されたばかりの友人フローレンス(花總)について。皆で傷心の彼女を心配していると、玄関のベルが鳴り本人が入ってくる。夫に未練タラタラのフローレンスに、オリーブは新たな人生を送るべきだと、自分との同居を提案。だが部屋に転がり込んできた彼女は病的なまでにきれい好きで、正反対のふたりは衝突を繰り返す――。上演にあたり、「こういう状況下だからこそ、笑顔で免疫力を上げていただき、ハッピーをお届けできたら」とメッセージを寄せた大地と、その大地について「私にとっては雲の上の方。まさかこんな日が来ようとは……。楽しみです。くっついていきます!」と意気込んだ花總。宝塚歌劇団の先輩後輩にあたるふたりが、やはり歌劇団の演出家である原田諒のもと、オリーブとフローレンスとして火花を散らす。女友達役にシルビア・グラブ、宮地雅子、平田敦子、山崎静代(南海キャンディーズ)、ふたりをかき乱すスペイン人兄弟に芋洗坂係長と渡辺大輔と、共演陣も盤石。抱腹絶倒間違いなしの『おかしな二人』は、本日10月8日(木)よりシアタークリエで上演されたあと、11月に大阪でも公演を行う。『おかしな二人』潤色・演出:原田諒(宝塚歌劇団)10月8日(木)~10月25日(日)東京・シアタークリエ11月5日(木)~11月8日(日)大阪・梅田芸術劇場にて上演文:町田麻子
2020年10月08日「SUPERGIRL/スーパーガール」の製作スタッフが手掛ける、「リバーデイル」のスピンオフシリーズ「ケイティ・キーン」が12月24日(木)よりスーパー!ドラマTVにて独占日本初放送。第1話の先行プレミア放送も決定した。本作は大人気青春ゴシップミステリードラマ「リバーデイル」、ダーク・ファンタジー「サブリナ:ダーク・アドベンチャー」に続く、アーチー・コミック・ユニバースの第3弾。物語の舞台はニューヨーク。高級デパートの店員として働きながらファッションデザイナーを目指し、仕事も恋も友情も全力で楽しむ20代のニューヨーカー、ケイティ。彼女を中心にした20代の若者がそれぞれの夢のために奮闘する姿を描く。ニューヨークという華やかなロケーションや、登場人物のファッションスタイル、ケイティたちの部屋のインテリアまで、お洒落で可愛い要素が満載。主人公ケイティ・キーン役は「プリティ・リトル・ライアーズ」のルーシー・ヘイル本作でキュートな主人公ケイティ・キーンを演じるのは、「プリティ・リトル・ライアーズ」のアリア・モンゴメリー役で一気にスターダムを駆け上がり、ティーン・チョイス・アワードやピープルズ・チョイス・アワードの常連となったルーシー・ヘイル。そのほか、「リバーデイル」でお馴染みのジョシー・マッコイを演じるアシュリー・マレー、『ストーンウォール』「ペニー・ドレッドフル ~ナイトメア 血塗られた秘密~」のジョニー・ボーシャンなど若手俳優たちが出演。20代の若者たちをエネルギッシュに演じている。ストーリーケイティはルームメイトをはじめ、誰にでも服をデザインしたいという情熱と技術を持ち合わせた元気ハツラツな女性。ジョシーはシンガーソングライターとして成功することを決意し、リバーデイルからニューヨークにやって来る。また、ジョシーの歌の才能に目をつけたアレクサンダーは、父親の経営する企業のレコードレーベル部門を再興しようと考えている。ジョシーとケイティのルームメイトのホルヘはデビューを夢見ていたが、ドラァグクイーンの“ジンジャー”としてパフォーマンスのキャリアを築き上げていこうとする。そして、ファッションリーダー的な存在のペッパー・スミスは、ある事業を計画、彼女はニューヨークでも顔が効きコネも持っているようだが、どこでお金を手に入れたのか、あるいは本当にお金を持っているのかは、本当のところは誰も知らない...。「ケイティ・キーン」は12月24日(木)より【二カ国語版】毎週木曜22時~、【字幕版】毎週木曜24時~スーパー!ドラマTVにて独占日本初放送(全13話)。11月21日(土)22時~第1話先行プレミア放送。(text:cinemacafe.net)
2020年10月07日明るく前向きな言葉で多くの女性から支持を集める占い師、ルーシー・グリーンさんの連載コラムをお届け! 恋愛マンガの印象的なシーンを占星術の視点で読み解いていきます。マンガの中の恋愛関係から、あなたの恋に役立つヒントも得られるかも!?■第7回:『NANA』から読み解く恋こんにちは!占い師のルーシー・グリーンです!わたしたちを笑わせたり、泣かせたり、時にはげしく心を揺さぶる、名作マンガを星占いの視点で読み解いていこう!と思います。今回お伝えするのは、矢沢あいさん作『NANA』。連載7回目に、この作品を取り上げられるのもなにかの運命♡。というのも、運命的に出会う主人公のふたりの名前が「ナナ」なのです。主人公の小松奈々(愛称:ハチ)は、遠距離恋愛中の恋人のもとへ上京するため列車へ飛び乗ります。そしてもうひとりの主人公、大崎ナナも上京するため列車に乗りふたりは出会いました。性格も好みもまるで違うけれど意気投合する二人。そして東京で運命的に再会し、ルームシェアをはじめます。愛嬌たっぷりで惚れっぽいハチと、パンクバンドのボーカルとして夢を追うナナ。夢に、恋に、友情、現実、過去…そして自分自身に、向き合う20歳のふたりの姿が描かれます。読んでいるこちらも心の奥の自分を見つけてしまう、そんな作品です。きっと誰の中にもハチとナナがいるからこの作品は深く愛されるのでしょう。-------------------------------作品紹介『NANA』(集英社)作者:矢沢あい東京に住む彼氏を追いかけてきた小松奈々と、ミュージシャンとして成功するために上京した大崎ナナ。ふたりはひょんなことからルームメイトとして同居生活を始めることに……登場人物小松奈々(ハチ): 惚れっぽい、恋愛体質。人懐こくて従順で世話がかかる犬のような女子。大崎ナナ: バンドのボーカリスト。男勝りで、言葉遣いは荒く、キレやすい性格。------------------------------◎全員、水星座の恋模様今回も12星座を4グループで分ける「エレメント」を使って、作品を読み解いていきましょう。エレメントの違いは「大切にしていることの違い」です。◎火の星座:牡羊座・獅子座・射手座直感や情熱を大切にする星座グループ◎風の星座:双子座・天秤座・水瓶座思考や協調性を大切にする星座グループ◎地の星座:牡牛座・乙女座・山羊座現実や実感を大切にする星座グループ◎水の星座:蟹座・蠍座・魚座感情や共感を大切にする星座グループ今回取り上げる『NANA』は、水の星座の雰囲気がとても強い作品です。水の星座が大切にするのは感情や共感、「心」です。心というのは定義するのがとても難しいと思うのですが、水の星座の示す心は、頭やルールで割り切れないもののことです。「この人を好きになってはいけない」という人に心を奪われたり、「しっかりしよう!」と意気込みながらも泣いてしまったり。そういうままならない想いを水の星座は受け入れます。そして「依存」も水の星座グループが担います。水の星座の共感とは、頭で割り切れない感情を人と共有することです。たとえば相手のしていることを頭では「間違っている!」と思っていても、その心情を受け入れる感覚。この共感は、相手と自分との間にあるはずの境界線をこえる感覚を生みます。そして、相手がいないと自分もいなくなってしまうような依存関係も生み出したりします。主人公ハチも、ちょっと惚れっぽい、恋にときめくふつうの女の子のように見えますが、その惚れっぽさが行きすぎて次から次へと傷ついたりトラブルを招いてしまったりします。これは彼女が恋愛相手に依存を求めるからのようです。どうして人は恋する相手に依存してしまうのでしょうか?◎自分を代わりに愛してほしい連載中、リアルタイムでこの作品を読んでいたわたしですが、ひさしぶりに単行本を読み返しました。当時はそんなに気にならなかったけれど大人になった今改めて見ると、ナナと暮らし始めるまでのハチの不安定さに驚かされました。かっこよくて優しい人と見るとすぐに恋に落ち、せっかく上京しても仕事も決まっていないうちから次々とおしゃれな家具やお洋服にお金を使ってしまいます。ハチはまだ自分が誰なのか知りません。自分はなにが得意で、なにが楽しくて、なにが欲しいのか、わかっていない。周りの友人たちが自分の道を見つけていくのと比べると、より「自分」がからっぽに感じられて不安になってしまうのです。そんな自分を誰かに受け止めてほしい。抱きしめて、必要だよと言ってほしい。愛してほしい、自分の代わりに。だからハチはいつもそうしてくれそうな人を探し、見つけると恋に落ちます。自分と相手の境目がなくなり、一体になれる感覚。これは水の星座の性質「共感」です。そして自分の抱える悩みを相手に預け、悩みから逃げるための方法でもあります。。でもみんな、若い頃は特に、それぞれに悩みや空虚さを抱えていて、相手を支える余裕が持てません。だから依存関係はいずれ破綻してしまうことが多いのです。◎依存は恋の邪魔者?では、依存は恋の敵なんでしょうか。ハチは、上京し恋人にフラれないよう「自立した女性」を目指します。自分の夢をまっすぐに追いかけるナナの影響もあって頑張りますが、なかなか自分を認めることができません。自分のずるさや、弱さ、甘え、依存体質、に目が向き、そんな「本当の自分」を見せるとみんなに嫌われてしまうとますます自立を目指します。でも、なんだかんだ言って…みんなハチが大好きなのです。ハチの明るさ、愛らしさ、やさしさ、正義感、人を応援する気持ち。ハチにはハチの魅力がたくさんあって、どんどん人が集まってきます。ハチはずっと「みんなに嫌われるかも」と思い込み、ことを余計にややこしくしたりしますが、それでもみんな、ハチを大切にします。みんながハチを愛するのはハチが自立を目指し彼女なりにもがいているから、高校生の頃の危なっかしさが幾分丸くなってつきあいやすくなっているのもあると思います。ですが、それ以上に「依存」が完璧なる人間関係の邪魔者ではないからだとも感じるのです。水の星座はままならない感情を大切にし、共有します。誰しも現実社会で生きていくために、自分の感情を押し隠してはいますが、「心」は変わらず胸の奥にあるもの。水の星座はそんな心を「それでいいよ」と受け入れます。その姿勢は「依存」にもなりますが、「心と心の強い絆」にもなります。人に心を開けば開くほど、さびしさや悲しさを感じることにもなるでしょう。ですが心を開かなければ、安心や心の絆もまた生まれないのです。ハチは人に傷つけられるのを恐れながらも、人を見捨てません。それは「依存心」からくるものでもあるのですが、やっぱり稀有な態度なのです。そんなハチにみんな元気をもらい、かたくなな心を開いていきます。さあ、それでも依存は邪魔者でしょうか。あなたがもし「恋の邪魔だ!」と、自分の依存心をなきものにしようとしているなら、自立するための模索はすばらしいのですが、そんな「弱い自分」も受け入れてあげてほしいなと思うのです。それが人との絆、そして自分自身との信頼関係へつながるからです。誰しも強いように見えて、それぞれに弱さを抱えています。自分をゆるす力は、人をゆるす力になります。それこそが「愛」なのではないでしょうか。1999年のスタートから単行本は21巻まで発売されていますが、作者の矢沢あいさんが病気療養中のため現在は休載されています。どの作品もそうだと思うのですが、作者の方たちはご自身や読む人、そして登場人物たちの心の奥深くへ入り込むための体力気力が必要になるのではないでしょうか。どうぞご無理なさらず、ご自愛いただけるよう願っています。※次回もお楽しみに(第2、4火曜更新)**************************プロフィールルーシー・グリーン星占いのもとになっている西洋占星術の面白さとタロットカードの不思議さに魅入られ占い師となる。占いを通して、自分自身を肯定し、豊かな人生を創りだす幸せを伝えることに意欲を燃やす。今日もまた迷える子羊をグリルにしちゃうくらいホットに絶賛導き中!!
2020年09月22日昨年のカンヌ国際映画祭・ある視点部門に正式出品され大きな話題となった、アルジェリアを舞台にした映画『パピチャ 未来へのランウェイ』。この度、9月21日の<ファッションショーの日>に合わせ、内戦下にファッションデザイナーを夢見る主人公の少女たちの熱い情熱と輝きを捉えた新場面写真が到着した。タイトルの“パピチャ”とは、アルジェリアのスラングで“愉快で魅力的で常識にとらわれない自由な女性”という意味。イスラム原理主義の弾圧に抑えられることなく、ファッションショーを開催することを決意した主人公の少女たちそのものだ。1990年代、アルジェリア。大学生のネジュマは、授業中はファッションのデッサンに没頭し、たびたび大学寮を抜け出しナイトクラブでドレスのオーダーメイドの依頼を受ける秘密の商売をしたり、行きつけの雑貨屋に自作の服を持参し商品として売るなど、ファッションデザイナーになることを夢見ている。しかし、イスラム原理主義の思想が強まる風潮の中、一歩外に出れば“女の正しい服装”をとヒジャブの着用を啓蒙するポスターが街中に貼られるようになっていた。そんなある日、ネジュマをある悲劇が襲い、彼女は自分たちの自由と未来のために大学寮でファッションショーを行うことを決意。ルームメイトで親友のワシラたちにモデルになってほしいと頼むのだ。ネジュマがショーのために使うことにした素材は真っ白な伝統的な衣装布“ハイク” (アルジェリアをはじめ北西アフリカ諸国のムスリム女性が着用するもので、独立戦争の時代に女性が身につけて武器を隠していた)で、曲線とプリーツだけで作るシンプルなコレクション。17歳までアルジェリアに暮らし、本作で長編デビューを果たしたムニア・メドゥール監督にとって、本作はある部分において自伝的作品であるという。アルジェリアを去る前、ネジュマと同じように大学寮で暮らし、ジャーナリズムを学びながら小遣い稼ぎのために服を作り、雑貨も扱う食料品店で売ってもらっていたそうだ。そんな監督自身の経験をもとにネジュマというキャラクターが生まれたが、監督は「ネジュマが見せるファッションへの情熱は、象徴です。当時の原理主義者たちは、女性の体に覆いをかけようとしました。美しい体を見せるファッションは、私にとっては黒いヴェールに対する抵抗なのです」と主人公に託した想いを語る。また、ネジュマが“ハイク”を使ってファッションショーを行うことにしたことについて、「ネジュマは伝統的な布から出発して、それをリサイクルして近代化させていきます。寮の外の社会では黒や暗い色を強要されているけど、ショーで使われるのは白。神聖で輝いています。布を使って対比させているのです。若さと命の欲動を見せたいと思ったのです」と、その狙いを明かしてくれた。今回の<ファッションショーの日>は、昭和2年9月21日に東京・銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが開催されたことにちなんで制定された。当時の日本にはまだファッションモデルという概念がなく、水谷八重子(初代)氏ら3人の女優がモデルとなり、一般公募で集まった図案を基に作られた着物をまとったという。本作でモデルになるのは、ネジュマの想いを受け取り一緒にショーの準備を進める寮の仲間たちだ。解禁となった画像では、仲間たちにショー開催の提案をするために親友ワシラに“ハイク”を着せていくネジュマの真剣な表情や、それをまといネジュマの覚悟を知るワシラ、ショーの華やかな光景や、ネジュマが“ハイク”を囲んで笑いあう家族とのひとコマなど、彼女たちの自由への渇望や情熱、輝きを切り取ったものとなっている。『パピチャ 未来へのランウェイ』は10月30(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2020年09月21日モデル・女優として活躍する三吉彩花さんの最新作『Daughters』(津田肇監督)が9月18日(金)に全国公開されました。阿部純子さんとW主演を務めた本作。作品を通じて感じたことや、このコロナ禍での過ごし方について伺いました。前後編でお届けします。作中より友達でもあり、家族でもあり——本作で三吉さんは、予期せぬ妊娠をしたルームメイト・彩乃を支える友人の小春を演じています。最初に脚本を読んだとき、どんなことを思いましたか。三吉彩花さん(以下、三吉):この作品はセリフがあまり多くないので、気持ちや関係性がどんなふうに変化していくのか、台本だけで背景を想像するのは少し難しいなと感じました。「妊娠」という大きなテーマはありますが、支えるといっても何ができるのだろう、と想像できなくて。彩乃を演じた純ちゃん(阿部純子さん)も同じような悩みを持っていたので、みんなで話し合いながら役を作っていきました。——もし三吉さんの友人が彩乃のような決断をしたら、と考えたりもしましたか?三吉:はい。役作りの過程で、自分の親友に「妊娠した。一人で産む」と突然告げられたらどうするかと考えました。そのとき、彩乃と小春のような関係が選択肢にあったら素敵かもしれないと思ったんですよね。友達でもあり、家族でもありというような。——彩乃の覚悟を受けて、小春が男性向けの育児本を読んでいるシーンが印象的でした。三吉:そう。男性向けの本を読んでいるんですよ。はじめは父親になるための本って、男性が読むものだろうと思っていたのですが……。用意された本のページをめくりながら、「これは妊娠した女性のことを理解するための本で、男女は関係ない」と思うようになりました。本には、女性が妊娠すると何週目にこんな変化がありますよと説明があって。妊婦さんの体調や気持ちの変化とホルモンバランスとの関係など、知らなかったことを知れてとても面白かったです。パートナーだけじゃなく女性が読んでも勉強になると思いましたね。居心地のいい現場——共演した阿部純子さんとは、どのように関係を築いていきましたか?三吉:クランクイン前から本読みや衣装合わせなどで、監督やスタッフさんたちと(セットの)部屋で過ごすことが多くて、その時点で居心地の良さを感じていました。その中で一度、純ちゃんとふたりだけで過ごす時間を作っていただいたんです。ご飯を買って部屋に帰って、食べながらとりとめのない話をしたり、ゴロゴロしたり……。半日ほどでしたが、普通に暮らしているように過ごしました。互いの人間性も少し見せ合えて、純ちゃんとの距離も縮まったように感じましたし、もともと住んでいた家のような感覚にもなって、自然と「ただいまー!」と思うようになっていました。すごくいい雰囲気の現場でした。——小春という役を演じるうえで難しかったことはありましたか?三吉:この役に関しては、ほとんどありませんでした。純ちゃんとふたりでのシーンが多かったので、日々、彼女と作品と向き合うことを繰り返して。時間を重ねるほどに、芝居をしているというよりも、小春と彩乃としてそこに「居る」というか……。ドキュメンタリー作品を撮っているような感覚になりました。今まではその役を「演じる」という意識が強かったので、その役として自分がそこに「居る」というのはすごく不思議な感覚でしたね。作中よりそれぞれに響く部分がある作品——いよいよ公開です。三吉:はい。クランクアップ後にこの作品のことを思い返すこともあって、撮影の中で得たものや吸収したものが、自分の糧になっていると感じています。例えば、私は彩乃の考えに近いから彩乃側だ、小春側だと決めるのではなく、それぞれの立場になった時にどうするか。何ができるか考えるようになりました。——本作、どんな方に観てもらいたいと思いますか?三吉:命のこと、家族のかたち、これからの人生……。観る人の年代や環境によってそれぞれ響く部分がある作品になっていると思いますので、いろんな世代の方に、いろんな感覚で楽しんでもらえたら嬉しいです。男性にもぜひ観ていただきたいですね。きっと新しい発見があるのではないかと思います。■作品情報『Daughters』9月18日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開脚本・監督:津田肇出演:三吉彩花、阿部純子企画:CHAMELEONS INC.制作プロダクション:and pictures制作協力:Lat-Lon配給:イオンエンターテイメント/Atemo製作:CHAMELEONS INC./and pictures/キングレコード/ワンモア/沖潮開発(c)「Daughters」製作委員会(ヘアメイク:RYO、スタイリスト:道端亜未、撮影:面川雄大、取材・文:安次富陽子)
2020年09月18日三浦春馬さん(左)と小出恵介(右)先月21日に芸能活動の再開を発表した小出恵介。新たにMISIAなどが所属する『リズメディア』と専属契約を結び、再出発を踏み出した彼だが、早くも不穏な空気が漂っている。■インスタに小栗旬との写真をアップ小出は2日、自身のインスタグラムを更新。俳優・小栗旬とその兄で元・俳優の了さんとの3ショットとともに「Yeah brothers. I was so happy that I could reunite with you guys」と英文をアップ。再会を喜んだ。小栗とは映画『キサラギ』(’07年)で共演、小栗が初めて監督を務めた映画『シュアリー・サムデイ』(’10年)では小出が主演を務めるなど、関わりも深い。「小出さんは2017年、未成年との飲酒・交遊が報じられ、無期限の芸能活動停止を発表しました。その翌年に所属事務所との契約が終了し、その後はニューヨークに渡り、演技の勉強をしていたといいます。国内の芸能活動再開となるのは約3年ぶり。来年公開の映画『女たち』に出演することも発表され、再開を待ち望んでいたファンからは喜びの声が上がりました。そんな中で公開された小栗さんとの写真には、早くも再共演を望むコメントが多く寄せられてましたね」(スポーツ紙記者)だが、そんな期待の声が上がる一方で、 “まさか”の批判の声が小出に向けられる事態となっている。そこで名前が上がっているのが、今年7月に亡くなった三浦春馬さんだ。その理由は、小出がスキャンダルを起こした2017年まで遡る。当時、三浦さんは英国へ留学中だった。小出は数々の作品を控えていた売れっ子だったが騒動のせいですべてが白紙となり、(当時の)所属事務所は出演予定だったドラマや映画の代役探しに追われることに。「その中のひとつ、小出さんが降板となった主演ドラマの代役に選ばれたのが、三浦さんだったといわれています。ただ、ほかの作品については代役の発表がありましたが、こちらは正式に発表されていません。その時期に三浦さんが半年ほど予定していた留学を3か月で切りあげて帰国したことから、“穴埋めのために、三浦さんは留学を中断せざるをえなかったのでは”という憶測が広がりました」(芸能リポーター)■憶測がヒートアップ留学帰国後、『週刊女性』(2017年11月7日号)のインタビューでは「短い間でしたが、語学学校に通って大好きな演劇を見たりワークショップに参加したりして。すごくいい経験になりました!」と、とびきりの笑顔で振り返っていた三浦さん。しかし、先月掲載された『文春オンライン』の記事(『英国留学時代のルームメイトが振り返る、三浦春馬さんの衝突』)によると、同年の留学中、事務所から直ちに帰国して仕事現場に戻るよう言われ、涙していたという三浦さんの姿がルームメイトによって明かされている。「いろんなタイミングが一致することから “三浦さんはもっと海外にいたかったのではないか”という話になり、“最後まで留学できていれば、あんなこと(自殺)にならなかった”という憶測にまで広がっていきました。その話がどんどんひとり歩きしていき、まるで小出さんの不祥事が三浦さんの死に関係しているかのような声が一部から上がるようになったのです」(前出・芸能リポーター)小出が小栗とのショットをインスタに上げたことを報じたニュースサイトのコメント欄を見てみると、実際、こんな批判的な声がずらりと並んでいる。《留学を続けられていたら、三浦春馬さんの自死の結論が変わっていたかもしれないと思うと複雑です》《馬車馬の様に働いて、働いて、死を考えさせられる役ばかり向けられて、春馬君の胸中思うとほんと切ない》《何でこんなヤツを庇って春馬君が犠牲にならなければならなかったのかっ!》《小栗兄弟より、三浦春馬さんに対して何か思うことはないのかな》《春馬君を返して欲しい》いまだに三浦さんの死を受け入れられない人は多い。受け入れられないからこそ、何かのせいにしたいのかもしれないが、小出にとっては飛んだとばっちりにようにも思える。そして、ここで名前を出されてしまう三浦さんを思うと、少し気の毒だ。だが、怒りの矛先が小出に向けられているのは、それだけが理由ではないよう。「三浦さんは生前、小栗さんのことを兄のように慕い、小栗さんもまた弟のように三浦さんを可愛がっていました。そんな小栗さんとのショットを、三浦さんの四十九日を前にインスタにアップしたことで“無神経だ”とさらにファンたちの怒りを買ってしまったようです。中には小栗さんを嫌いになったという人まで出てくる事態に。芸能人への誹謗中傷が問題視される昨今、こういったコメントに対し、三浦さんはそんな負の感情の連鎖は望んでないという声や、 “ネットの闇を感じる”“その言葉が誰かを殺すことになるかもしれないことに気づいてほしい”といった声もあがっています」(前出・スポーツ紙記者)3年という歳月を待って復帰宣言した小出。再出発を誓って早々、前途多難といったところかーー。
2020年09月04日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情568】結婚後、お互いに相手の存在を疎ましい、煩わしいと思うような夫婦にはなりたくないですよね?できれば何年経っても仲良しでいたいはず。とはいえ、同じ家で暮らして、毎日顔を合わせると、徐々に新鮮味が薄れ、相手の存在の大切さも忘れやすいのでしょう。もしずっと仲良しでいたいなら、いかにも“夫婦”って感じにはならないほうがいいかもしれません。■所帯じみると異性として見られなくなる個人差はありますが、いかにも“夫婦”になると、所帯じみて、恋人や異性という感覚からは遠ざかりますよね?そうなったら、もう完全に“家族”になっちゃいます。結婚=家族になることなので、当然と言えば当然ですが、やっぱり恋人同士と家族とでは気持ちが違うじゃないですか。だって、いくら大事でも、家族にはドキドキしないですから。安らぎはあっても、恋愛独特の高揚感はないでしょう?ドキドキしない関係だと、残念ながら新鮮味が薄れるし、場合によっては気を遣わなくなり、恋人同士の頃には言わなかったキツい言葉が出てしまったりもします。そうなれば、関係は悪くなる一方……。■ほどよい緊張感は残したほうがいい既婚者の多くは、結婚して一緒に住むと、恋人同士のような関係でいるのは難しくなると言います。まぁ、夫婦になったのだから、恋人のままでいたいと考えるほうが珍しいのかもしれません。きっと、2人の関係の変化を受け入れ、家庭を築いていくのが普通なのでしょう。でも、仲良し夫婦でいるためには、恋人感覚は少し残しておいたほうがいいかと。そう、結婚しても、同じ家に住んでいても、2人の距離感は大事。ほどよい&心地よい緊張感は、持ち続けたほうがいいと思うんです。お風呂あがりに裸or下着姿でウロウロしたり、相手の前で平気でゲップやオナラをしたり、体型を気にしなくなったり、そんな状態では、どうしたって、ときめかないですから。「それくらい別にいいじゃない」というなら、まぁ無理に気を遣わなくてもいいけど……極力、新鮮な関係をキープしたいのであれば、お互いに異性として意識できるよう、少しだけ緊張感を持ち、恥じらいもなくさないほうがいいですね。■仲良しのルームメイト感覚がおすすめただ、いくら恥じらいがあっても、あなたが彼の母親みたいになったら、理想とする“仲良し”ではいられないですよ?だってもう、恋人でも夫婦でもなく、“親子”みたいな感じじゃないですか。旦那と親子みたいな関係では……そりゃラブラブからは遠くなります。彼は母親的なあなたにときめかないだろうし、あなただってデカい子どもみたいな旦那にはときめかないどころか、イライラしっぱなしになるはず。2人のキャラクターや家での役割分担にもよるのかもしれませんが、できればルームメイト感覚でいたほうがいいでしょう。基本的に自分のことは自分でやり、家事もできる人が率先してやる!とかね。また、結婚しても、たまには恋人時代のようなデートをしたほうがいいし、友人とも遊んだほうがいいですよ。毎日、家の用事ばかりしていたら、やっぱり所帯じみるので。もちろん、子どもができたら忙しくて、デートやお出かけどころではないでしょう。ですが、夫婦2人の間は恋人感覚、且つルームメイト感覚でいることをおすすめします。■恥じらいと距離感を大切に結婚して一緒に暮らし始めれば、どうしたって関係性は変わるもの。恋人同士の間は2人でいるのが非日常的なことだけど、結婚となると、2人でいるのが日常になります。日常になるとドキドキが薄れ、相手の粗も見えてきて、ギスギスしたりイライラしたり……。そうならないためにも、ルームメイトのつもりで恥じらいと距離感を大事にしてくださいね。
2020年09月02日ティモシー・シャラメ、エル・ファニング、セレーナ・ゴメスらが豪華競演するウディ・アレン監督最新作『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』から、本編映像と新場面写真が到着した。今回解禁された本編映像には、撮影スタジオにたどり着いたエル・ファニング演じるアシュレーが、ディエゴ・ルナ演じる人気俳優でプレイボーイとしても名高いフランシスコ・ヴェガと遭遇するシーンが収められている。人気俳優を前に「ウソ…フランシスコ・ヴェガね」と目を丸くして驚くアシュレー。興奮して顔を蒸気させながら、「私のルームメイトは鼻血を出すわ」「こんなこと…フランシスコ・ヴェガなのね」と続け、本人と話していることが信じられない様子で舞い上がっている姿が確認できる。アシュレーを一旦落ち着かせようと、ヴェガは「肝心なのは君は誰かだ」と問いかけると、高ぶった気持ちのまま「私は…頭が真っ白で出てこない」と自分の名前すら忘れてしまうほど。すると、ヴェガから「運転免許証を見たら?」と甘い微笑みで突っ込まれてしまう、終始アシュレーのテンパっている様子が見て取れる本編映像に仕上がっている。本作では、登場人物たちが自分のアイデンティティに悩む姿が描かれる。ギャツビー(ティモシー・シャラメ)はまだ自分が何者かを見出せず悩み、脚本家のダヴィドフ(ジュード・ロウ)は常に監督であるポラードの影に隠れ、ポラード(リーヴ・シュレイバー)はかつての芸術家としての自分を見失ってしまい、ヴェガはいつも似たような役をあてがわれることに苦悩している。ウディ・アレン監督は「登場人物たちは、外面ではなく内面の自分を見てもらうことを求めている。これは誰にでも言えることだ。恋した相手には自分を見てほしい。もちろん視覚的にではなく、相手の人生において印象に残る存在になりたいんだ」と語る。解禁された映像のアシュレーの困惑ぶりは、まさにアイデンティティに悩まされるキャラクターの姿を絶妙に表現している。『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』は7月3日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:レイニーデイ・イン・ニューヨーク 2020年7月3日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて公開©︎2019 Gravier Productions, Inc
2020年06月30日ホラー映画『ホーンテッド 世界一怖いお化け屋敷』が、2020年6月12日(金)より順次公開される。監督・脚本は、『クワイエット・プレイス』の脚本家コンビ スコット・ベック×ブライアン・ウッズが務める。“殺人鬼”の住まうお化け屋敷が舞台『ホーンテッド 世界一怖いお化け屋敷』の舞台となるのは、男女の若者グループが訪れた町はずれのお化け屋敷。“子供だまし”だと嘲笑しながら彼らは館の中を歩みを進めていくが、何か様子がおかしい…。出口は見つからず、床には惨殺された死体の山。そう、この館はマスクをつけた殺人鬼たちによる“殺し”のための真のホラーハウスだったー。迷宮に足を踏み入れてしまった者たちに待ち受ける、絶望のスパイラルが描かれる―。制作陣に、最怖コンビが集結恐怖の仕掛け人となったのは、『キャビン・フィーバー』や『ホステル』『グリーン・インフェルノ』といった数々のホラー映画を世に送り出してきた鬼才イーライ・ロス。またそんな彼のプロデュースのもと、『クワイエット・プレイス』で”音を立てたら即死”という衝撃設定を生み出した気鋭の脚本家コンビ、スコット・ベックとブライアン・ウッズが監督を務めた。ホラー界の最恐タッグが仕掛ける究極の恐怖体験に、あなたはどこまで耐えられるー?なお“お化け屋敷は好きだが、あまり怖いと思ったことがない”と話すスコット・ベックとブライアン・ウッズの2人は、この作品が「本当に怖いお化け屋敷を作る機会になった」とコメント。「もしお化け屋敷の出来事が実際のことで、この事態に対処しなきゃならなかったら恐ろしいだろう」と感じたことから、“お化け屋敷のキャストが殺人鬼で、客を襲う”という絶望的なシチュエーションを生み出したことを明かしている。<あらすじ>米イリノイ州に住む大学生ハーパーは、ルームメイトに誘われるままパーティに繰り出す。せっかくのハロウィンの夜、お化け屋敷に行ってみよう――6人の大学生たちは町外れの街道沿いに建つ“究極のお化け屋敷”という名のアトラクションへ。同意書にサインし、ルールに従って携帯電話を入り口に預け、ドキドキしながら中へと入っていく。最初のうちは肝試し気分だったが、ひとりが腕を負傷したことで状況は一変。出口は見つからず、そればかりか惨殺死体が転がり始めた。そう、この館はマスクを付けた殺人鬼たちが殺しのためにつくった真のホラーハウスだった――詳細映画『ホーンテッド 世界一怖いお化け屋敷』公開日:2020年6月12日(金)より、TOHOシネマズ系列ほかにて全国公開監督・脚本:スコット・ベック、ブライアン・ウッズプロデューサー:イーライ・ロス出演:ケイティ・スティーブンス、ウィル・ブリテン、ローリン・マクレーン2019/アメリカ/英語/92分/PG12原題:HAUNT配給:リージェンツ
2020年06月04日先の見えない大変な日々が続いています。会社にも行かず、友だちにも会えず、うちの中にいると、つい”ひとり”になってしまった気がして、寂しい気持ちになることも。そこで、ウートピは「1往復エッセイ」を始めます。気になるあの人へ「最近、どうですか?」とたずね、「こちらはこんな感じです」と回答する。そんなささやかな現状報告と、優しくて力強いメッセージをお届けします。今回は、以前ウートピで対談を行ったお二人が登場。テキストレーターのはらだ有彩(はらだ・ありさ)さんから、ライターの大木亜希子(おおき・あきこ)さんにこんな質問が届きました。【大木さんへ】■質問1私はルームシェアをしているのですが、昨今の「同居している人以外と会わない」という感染症対策のために、ひたすらルームメイトと二人きりの世界で生きています。こうなってくると関係の肩書はすべて吹っ飛んでしまって、「運命共同体」のようなものだと最近は感じているのですが、亜希子さんのお家ではどうですか?■質問2外に出て人に会うということが制限されている昨今ですが、私はこれはいわゆる「自分のためにおしゃれとか美容していると言ってみたって、結局ちやほやされたいからでしょ~」みたいなアレにカウンターパンチするチャンスなのではと思っています。亜希子さんはこの先もう当分人に会わないと決まったら、どんなおしゃれや美容をしますか?あるいはどんな風にしませんか?どちらかを選んでご回答いただけると幸いです。同居人のササポン(59)と恋愛映画はらださん、濃厚な2つのご質問、ありがとうございます。どちらか選んで回答するということでしたが、選べなかったので2つとも回答させていただこうと思います。先日ワタクシ、同居人のササポン氏(59歳・赤の他人のおっさん)と、ウッカリ恋愛モノの映画のDVDを夕食後に観てしまったんですよ。自粛中で、お互い外に出られなかったものですから。その映画は、トニー・ビル監督の『忘れられない人』(93年)という作品で、公開当時は「純愛カテゴリ」で括られて人気のあった作品らしいです。簡単に、あらすじをご紹介します。主人公は、重い心臓病を抱えたアダムという青年。彼は、同じ職場で働く女性に恋心を抱きます。ある時、彼女の身に危険が迫っていたところを助けたアダム青年は、彼女から感謝され、晴れて両思いになりイチャイチャ♡ しかし、終盤は彼の心臓病が悪化して二人は引き裂かれ……という王道な流れなのですが、途中から、まービックリしました。ところどころ、物語に違和感がアリアリなんです。たとえば、アダム青年がヒロインに対して超ストーカー気質だということ。ある時は彼女の部屋に忍び込んでプレゼントを置いて去ったり、またある時には、彼女の寝顔を見るために自宅に侵入したり。さらに、バイト先から帰る彼女を「心配だから」という理由で、頼まれてもいないのに尾行する…。今とは価値観や文化が違う時代だったとはいえ、ワタクシ的には衝撃で、リビングで観ながらツッコミを入れまくっていたんです。「アダム〜!アウト〜!」(ガキ使風)とか、「はい。今のセリフ、ドン引きです〜!」とか、野次を飛ばしまくって。しかし、そんな中でもササポンは淡々と観ていらっしゃる。そんな中、とくに困ったのはラブシーンのタイミングです。王道のラブストーリーですから、やっぱりあるんですよ。お決まりのシーンが。マリサ・トメイ演じるキャロラインというヒロインが、アダム青年を優しく抱きしめてベッドイン。「私には、アナタの孤独が分かるわよ」なんて言いながら、美しいバストを露わにするシーン(※背中越し)。ウヒャー!!!思わずワタクシ、食卓で父親と一緒にメロドラマのキスシーンを観てしまい、気まずい経験をした学生時代を思い出してしまいました。普段からササポンとは良い意味で距離がありますが、こうした緊急事態において予期せぬ「性の匂い」をキャッチし、思春期みたいにモヤモヤしました。「運命共同体」とまではいかなくても、やはり同居人がいると「自宅単位で世界から切り離されて孤立した感覚」は、ありますね。ハイ。自粛期間が始まる少し前、「チョビ髭の君」と出会いとはいえ、恋人同士ではないので、基本的に我々は別々に暮らしております。具体的に言えば我が家は、1階と3階にそれぞれの自室があり、顔を合わせずに過ごすこともしばしば。ワタクシ自身は、1階の部屋で原稿を書いたり音楽を聴いたりして、この未曾有の事態を過ごしているのですが……。そうなってくると、オシャレって本当にしませんねぇ。自粛期間が始まる少し前、ワタクシ、300億年ぶりに「素敵だなぁ」と思う男の子に巡り合ったんです。会食で隣の席になった方なのですが、あまりにも素敵すぎて口をあんぐり開けてしまい、阿呆のように出された食事をボーッと食べ続けてしまいました。彼は髭が生えていた方だったので、仮に「チョビ髭の君」としましょうか。その「チョビ髭の君」と、もう少し仲良くなりたい。彼が好きそうなオシャレをして、女性として新しい一歩を踏み出したい。そう思っていた矢先に、この状況です。仕方がないと分かっていても、「また会いましょうね」の約束もへったくれも、ヘチマもありません。いみじくも先日、私の知り合いの作家・ウイさんがご自身のTwitterのなかで「コロナの可視化できない被害のひとつに『あとひと押しだった』はずの数々の恋愛がありますよね。」と投稿されて話題になっていらっしゃいましたが、ワタクシ自身も首がもげるほど頷いた一人でございます。トホホ。でもね、はらださん。ワタクシ、もうこんな状況だからこそ「誰のためでもなく自分のために成長しよう」と誓いました。成長した先に「チョビ髭の君」がいてくれたら良いけれど、コロナきっかけで疎遠になってしまったらそれまでだなって、今は心からそう思っています。心の中に静寂が訪れている、この感じ。毎日、否応なしにスッピンの自分と向き合っていくうちに、なんだかその境地に到達してしまいました。さらに現在、ワタクシの心の内部には「あえて他人に合わせない」という感覚も急激に芽吹きつつあります。昨日までと違ってしまった世界をゴキゲンに生き抜くため、今日もワタクシは誰のためでもない、自分のためのオシャレに挑戦してみたいと思います。本当の自分は、どんなメイクがしたくて、どんな髪型がしたくて、どんな生地の洋服が好きなのか。恥ずかしながら、これまで30年間、ずっと知らずに過ごしてきた気がしています。こうして新しい発見をしながら、出来るだけ美しく生活を営むことが、この憎きウイルスに対するせめてもの抵抗なのかもしれません。はらださん。しばらくお会いできない日々が続いておりますが、いつか太陽の下で心弾みながら歩けるようになった頃、軽快にお茶をしばきましょう。絶対にしばきまくりましょう。それでは、ごきげんよう。ラブ。*大木亜希子さん、はらだ有彩さんありがとうございました!次の1往復エッセイは、大東駿介さんと菅原さくらさんが登場予定です。(企画:安次富陽子)
2020年05月22日先の見えない大変な日々が続いています。会社にも行かず、友だちにも会えず、うちの中にいると、つい”ひとり”になってしまった気がして、寂しい気持ちになることも。そこで、ウートピは「1往復エッセイ」を始めます。気になるあの人へ「最近、どうですか?」とたずね、「こちらはこんな感じです」と回答する。そんなささやかな現状報告と、優しくて力強いメッセージをお届けします。今回は、ウートピで対談をしてくださったお二人。ライターでコラムニストの大木亜希子(おおき・あきこ)さんから、テキストレーターのはらだ有彩(はらだ・ありさ)さんにこんな質問が届きました。【はらださんへ】コロナの影響で、『考える時間』が増えているけれど、こんな今、脳内は何を占めていますか?私は、30年間で初めて物欲が発令してしまい、洋服を買いまくるという荒業(あらわざ)に出てしまいました。寝ても起きても「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」。ストレス解消のために、身体が物欲を発散することでSOSを出しているのでしょうか、これがまた、そんなに悪くないです……。5文字書いては、消去を繰り返し…亜希子さん、こんにちは。実は亜希子さんから質問をいただいたとき、まさに数時間を溶かしてしまって絶望していたところだったので、Wordを開いてヒェッと声が出ました。よーし原稿をやるぞ、と気合いを入れて、机の前でウンウン唸っているうちになぜか夜になっていたり、朝になっていたりの毎日です。(エッ何で!?原稿をするために机に向かったのでは?決してサボってはいなかったはず。でもなんか、5文字しか増えてなくない?全体的には減ってない?じゃあ何してたの?「無」?「無」をやってたの?)と混乱して気づいたのですが、たぶん、考えていたんですよね。サボってなければ。考えることって、考えた結果を何かに書きつけない限り「無」から具現化しないので、「0.7」みたいな状態だと情状酌量の余地なく「無」なんですよね。ビビる。インターネットの海を漂う、いつかの誰かのものそしてゾゾタウンという文字を見て、またヒェッと声が出ました。鬼門です。鬼門なのです。厳密にはゾゾユーズドが鬼門なのです。別にゾゾタウンとゾゾユーズドが憎いわけではなく、むしろその逆です。何なら株式会社ZOZOに限らず、古着屋さんの通販サイトとか、オークションサイトとか、古着市場なら何でも大好きなのです。それも、往年の渋いブランドが売りに出されて、値付けする人の価値観によって価格が超バラバラに設定されているのを見るのがたまらなく好きなのです。もちろん適宜購入もしますが、支払う金額に対して、見て楽しませてもらっている時間のコストパフォーマンスが高すぎるので、サイト運営者の人に対しては何というか、「えろうすんまへん」と思っています。ちなみにメルカリは売り手と買い手が近すぎて、こういう楽しみ方には向いていないというのが私の持論です。とにかく、私は思わず「えろうすんまへん」と言ってしまうくらい、インターネットの海を漂う、いつか誰かのものだった、今は持ち主の手を離れている服を眺めるのが好きなのです。インターネットショッピングも考えることと同じく、決済ボタンを押さない限り「無」から具現化しないので、「0.7」みたいな状態だと情状酌量の余地なく「無」なんですよね。時間は経ったし、絶対何かしてたはずなんだけど、手元には何も残っていない。ビビる。ふと蘇ってきた、謎の1時間時間を成果物の確からしさで模り、アウトプットされた「もの」を眺めて自分を慰めようとすると必要以上につらい気分になる……という気付きを得たところで、ふいに小学生の頃の記憶が蘇ってきました。小学校の廊下の片隅、保健室の前に「ニコニコお知らせ掲示板」というような、ポップすぎて虚無を宿した立て看板が設置されていました。身体測定などで生徒たちが保健室前に並ぶときには、他に娯楽がないのでずーーーーっとその掲示板を見るしかありません(待つのが退屈すぎて、一度「小瓶に入ったビーズを、別の空き瓶に一粒ずつ移す」という遊びを編み出したところクラスで若干流行したのですが、速攻で先生に見つかり、ビーズ禁止令が言い渡されました)。あいうえお順に測定していくので、「はらだ」の「は」行の番が来るまで15分くらい。掲示物は一切更新されないので、去年の身体測定のデジャヴを感じながら、それでも見るしかありません。A2ポスターに青い文字で書かれた見出しを今でも覚えています。——窓もドアもない部屋に人間を閉じ込めると、その人の24時間は、体感として25時間になる。24時間が!!!??25時間に!??その1時間は何!!!!???悔やまれるのは子どもだったため、肝心の本文が忘却の彼方へ消えてしまったことです。でも見出しは絶対にこの文言でした。記憶を絞り出すと、「太陽光を浴びず、日の出・日の入りも感じられない環境だと、体内時計が狂う」という健康コラムだったはず。小学生の学びとしては「朝の時間にきちんと起きて、朝ごはんを食べようね」というところでしょうか。後になって「24時間密室25時間」とかで検索してみたものの、手がかりはゼロ……。ホワイトキューブの中に鉄パイプのベッドがぽつんと置かれている様子を想像して、子供心にトラウマを作っただけでした。時間は案外いい加減なもの時間が「無」に帰したように感じて元気がなくなると、私は必ずこの一文を引っ張り出してきます。そうすると「すごーく長い時間を無為に使ってしまった気がしたけど、すごーく長い時間って、本当にすごーく長い時間かどうか誰にも分らないのでは!?」と元気が出てきます。そんなこと言ってないで原稿は絶対にやった方がいいし、時間よりもソースが「無」ですが、落ち込んでますます何もできないよりは有意義な過ごし方だと自分に言い聞かせています。時間は「もの」で模(かたどら)れないし、体感でも測れない!時間はいい加減なもの!夕方の5時から活動し始めても、(今日一日を無駄にした)とへこむ必要なし!と言いつつ、今これを書きながら思い出しました。やっぱり私が間違っていました。正確には「窓もドアもない」ではなく、「窓も時計もない」です。ドアがなかったらそもそも入室できへんやんけ。やっぱり時間よりも私の方がいい加減かもしれません。それでも私の部屋には窓もあるし、ドアもあるし、時計もあるし、インターネットもあるので、どうにかこうにか24時間を生きようと思います。ドアから出て亜希子さんにお会いできる日を楽しみにしています。次回は、はらださんから大木さんへ大木さん■質問1私はルームシェアをしているのですが、昨今の「同居している人以外と会わない」という感染症対策のために、ひたすらルームメイトと二人きりの世界で生きています。こうなってくると関係の肩書はすべて吹っ飛んでしまって、「運命共同体」のようなものだと最近は感じているのですが、亜希子さんのお家ではどうですか?■質問2外に出て人に会うということが制限されている昨今ですが、私はこれはいわゆる「自分のためにおしゃれとか美容していると言ってみたって、結局ちやほやされたいからでしょ~」みたいなアレにカウンターパンチするチャンスなのではと思っています。亜希子さんはこの先もう当分人に会わないと決まったら、どんなおしゃれや美容をしますか?あるいはどんな風にしませんか?どちらかを選んでご回答いただけると幸いです。*大木亜希子さんからのお返事は、5月22日(金)公開予定です。(企画:安次富陽子)
2020年05月20日『クワイエット・プレイス』で“音を立てたら即死”という衝撃設定を生み出した脚本家コンビが、『ホステル』で知られるイーライ・ロス製作のもと監督を務めた『ホーンテッド 世界一怖いお化け屋敷』。この度、戦慄の予告編と場面写真が解禁された。『クワイエット・プレイス』が絶賛されたスコット・ベックとブライアン・ウッズのコンビが放つ本作。人気海外ドラマ「NYガールズ・ダイアリー」主演で支持を集めるケイティ・スティーブンスはじめ、ハリウッドの若手キャストが集結している。ハロウィンの夜、主人公のハーパーはルームメイトとパーティで出会った大学生たちと一緒に、郊外にある“究極のお化け屋敷”に行くことに。だが、このお化け屋敷、何かがおかしい――。そこはなんと、殺人鬼たちが作ったお化け屋敷。ピエロ、ゴースト、ヴァンパイア、デビル、ゾンビ、ウィッチ…マスクを被った殺人鬼たちが次々と襲いかかってくるなか、彼らができることは逃げ惑うことだけ。惨劇の屋敷と化したお化け屋敷に響く若者たちの叫び声の先に待ち受ける運命とは?蜘蛛の巣や棺桶、飛び出す骸骨など、お化け屋敷らしい仕掛けがありながらも、絶望的すぎるシチュエーションに戦慄する予告編だ。「この映画は僕たちのヒーローであるジョン・カーペンターやトビー・フーパーらによって完成された古典期スラッシャー映画への回帰だ。観客を恐怖のジェットコースターに縛り付け、観終わってもずっと悪夢に苛まれるような映画にしたかった」と、監督たちは語っている。『ホーンテッド 世界一怖いお化け屋敷』はTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて近日公開。(text:cinemacafe.net)
2020年05月15日ライター、ブックカウンセラー・三浦天紗子さんに、文字、行間に色気が潜む、小説、エッセイ、そして短歌を教えていただきました。言葉で腑分けされた繊細な感情。そこに文章の色気は潜んでいる。「作家は、登場人物の感情やそのときの感覚にミクロのレベルまで近寄って、腑分けしてくれるんですよね。例えば“うれしい”という気持ちも、エピソードを積み上げ、喩えを駆使して文字で読者に伝えてくれる。だから私たちはそれを読めば、作中で右往左往する人たちの思いや感情に、行間も含めて乗っかるだけで、色気を味わえるんです」と言うのは、ライター、ブックカウンセラーの三浦天紗子さん。色気のある文章には、必ず以下の要素がある、と語ります。「文体が静謐というか、ささやかな声で語っていること。インテリジェンスともろさが共存していて、さらに心に孤独が棲んでいる。そんな要素がある文章は色っぽい。どちらかというと、恋にしろ運命にしろ、ままならない物語のほうが、色気は漂いますよね。加えて、今回選んだ6冊にはいずれも、どこか死の淵をのぞき込む危うさがある。それも、色気を感じさせる一つの要因かもしれません」空間に潜む幽霊が醸し出す、少し切ない官能性。『ここは夜の水のほとり』清水裕貴 著¥1,400/新潮社‘18年の「女による女のためのR-18文学賞」の大賞受賞作が収録された、5編の連作短編集。舞台は美大と美大予備校、玉川上水の鬱蒼とした緑の中で交錯する人間関係を描く。「どの物語にも、幽霊のような“影”がちらついていて、それが独特の色気に繋がっている気がします。受賞作は、〈あなた〉と語りかける存在が、かつてルームメイトだった男性をそっと見つめるストーリー。部屋に漂っている、意識の官能性というか、切ない色気が堪能できます」視線、ささやき声、筆談。静寂の世界に漂う色っぽさ。『ギリシャ語の時間』ハン・ガン 著、斎藤真理子 訳¥1,800/晶文社ある日突然言葉が話せなくなってしまった女性が、言葉を取り戻すために、ギリシャ語教室に通い始める。そこで出会ったのは、徐々に視力を失いつつある男性講師。「失われた言葉と、失われつつある視線を使ってのコミュニケーションは、とても静的で、その密やかさと削ぎ落とされた感じがとても色っぽい。お互い、不自由さを引き受けて、その上で寄り添い、交わし合う言葉や視線。端正な文章、特に終盤の詩のような繊細な世界観に、ため息が出ます」夢や秘密を打ち明ける。その密やかさが官能的。『囚われの島』谷崎由依 著¥1,600/河出書房新社バーで出会った盲目の調律師に魅入られ、主人公の女性新聞記者・由良は彼の部屋へ通う。二人は同じ島の夢を見ていることがわかるが、調律師はその夢に怯えており…。「調律師が語る夢の話を由良が聞くシーンが色っぽい。秘密や夢うつつの昔話、彼が恐れているイメージに二人が共鳴していく雰囲気にゾクゾクします。蚕をめぐる歴史や蚕の生殖の特殊性などが性的なメタファーにもなっていて、何かが起きそうな不穏な空気に酔うような読み心地です」死と隣り合わせの日記には繊細で危うい色気が宿る。『八本脚の蝶』二階堂奥歯 著¥1,200/河出文庫25歳の若さで命を絶った女性編集者が死の直前まで綴った日記と、生前親しかった13人の文章を収録した一冊。「悩んだり葛藤したり、日記の中の彼女は内省を深め自分を追い詰めていきます。完璧主義で繊細で、危うさに満ちた文章からは、自己のあり方に煩悶する、孤独で繊細なたましいの気高さを感じます。彼女は猛烈な読書家だったので、さまざまな本から引用がなされているのですが、特に死生観にまつわる抜き出しや執筆部分が、エロティックです」華やかさとつつましさ。削ぎ落としの美学を堪能。『対岸のヴェネツィア』内田洋子 著¥1,400/集英社長くミラノに住む作者が、イタリア人ですら“暮らしづらい”と言うヴェネツィアで暮らすことを決意。そこで出会った人々や街の様子を綴った12のエッセイ。「どこか人を拒むような雰囲気もある、不便な街・ヴェネツィア。でも内田さんのフィルターを通して見ると、その暮らしづらさまでもが官能的になるから不思議。秀逸なのが、住むことになった部屋との出合いのくだり。窓から見える風景の描写は、私も住んでみたいと思うほど魅力的」ほとばしる熱情をクールな言葉で詠む、抑制の色気。『メタリック』小佐野 彈 著¥2,000/短歌研究社LGBTであることをオープンにしている歌人のデビュー作。370もの短歌が収録されており、恋愛や、世の中の不条理、ままならないことなどへの思いが溢れている。「とにかく“愛を詠む”熱量がすごい。好きな人への気持ちをストレートに詠んでいる、恋文のような短歌がたくさん収録されています。自身のセクシュアリティへのとまどい、叶わない恋に飛び込むみずみずしさ…、抑制が利いたモダンな表現によって、逆に彼の繊細さや孤独感を強く感じます」みうら・あさこライター、ブックカウンセラー。書評やインタビューを中心に、弊誌をはじめ雑誌やウェブメディアで活躍中。※『anan』2020年4月1日号より。写真・中島慶子取材、文・河野友紀(by anan編集部)
2020年03月31日人との出会い方が多様化し、どんどんつながりを増やせる時代。だからこそ大切にしたいのが“絆を感じられる相手”。今の人間関係を見つめ直し、相手との絆が深まるつながり方のヒントをご紹介します!“絆”がなくては、人は生きていけない!?心理カウンセラーとして、よりよい人間関係を築く支援をしている渡邊奈都子さんによると、絆という言葉がポジティブな意味で使われるようになったのは、割と最近のことなのだそう。「“絆”の語源を辿ると、家畜やペットを紐でつないでおく、という意味もあります。今のように、“人と人を結ぶ分かち難いつながり”としてよく耳にするようになったのは、最近のことなんです。特に2011年の東日本大震災のあと、絆を大切に考える人が増えたと感じます」未曽有の大災害を経験したあと、“独りでは生きていけない”と感じて結婚する人が増加したという見方も。「震災婚」という言葉がメディアを賑わせたこともあった。「人が幸せに生きていくためには良質なつながりが必要です。ある調査によると、人と社会とのつながりは、単にタバコを吸わない、運動をしている、お酒を飲まないことよりも、長寿に影響すると報告されています」寿命まで左右するという、人との絆。一体どうやって手に入れればよいのだろうか。「心理の面から絆が深まることに関係する5つの要素を紹介します。どれも人を大切に思う気持ちの表れといえるもの。これらを双方向で実践することができる相手とは絆を感じやすいはず。まずは、自分がこれらを実践できていると思う相手を思い浮かべてみてください。5つ全てが揃わない相手でも、歩み寄る気持ちがあれば、これから絆を強くすることも可能です」5つの要素で深める、相手との絆。当たり前のようでいて実は奥深いのが、下記の5つの行動パターン。自分からこの5つができて、相手も同じように返してくれる。そんな人こそが、絆のある相手。【1】理解を示すただ同調するのではなく相手の思いを受け入れる。相手に理解を示すというと一見簡単そうだけど、実は勘違いしている人が多いと渡邊さん。「理解を示すことと同調することを混同している人が多いです。たとえば今日イヤなことがあったと話す人に“それはイヤだね”と同じ気持ちであることをアピールするのはただの同調。“そっかー、イヤだったんだね”と相手の気持ちを受け入れることが共感的理解であり、相手を受け入れることです」。また、何にでも同調するのはむしろ危険とも。「常に共感しようと必要以上に意識していると人間関係に疲れてしまったり、または“あなたが私と同じ気持ちになれるはずがない”と怒りだす人もいるかも。人は気持ちを受け入れてもらえることで満足して、落ち着くものなんです」【2】励ます元気づけることだけが、励ましではない。励ますというと、落ち込んでいるときになんとか元気づけたり、優しい言葉をかけることをイメージしがち。だけど本来の励ましとは、単に「がんばれ!」「大丈夫?」と声をかけるだけではなさそう。「恋愛でくじけそうになったときに、ただ黙って話を聞いてくれることや、仕事に失敗したとき『あなたががんばっていること、私は知ってるよ』と寄り添ってくれる姿勢に励まされたことがある人は多いでしょう」。また逆に、新しく踏み出した恋愛が上手くいっているとき、または資格試験のために勉強を始めたときなどに応援することも“励ます”。「よいときも悪いときも、自分の味方でいてくれると感じられる関係こそ、絆を感じられる相手であるといえるでしょう」。【3】待つ久しぶりでも変わらない安心感のある関係性。ここで表現したいのは、待ち合わせで遅れてきたときに待ってあげるというよりも、もっと精神的な意味での“待つ”。「既読スルーで放置されても“何か取り込み中なのかも”と相手を思いやり、答えを急かさず待ってあげることができるか。あるいは年中コンタクトをとっているわけではないけど、会えばいつもと同じように付き合える。絆のあるつながりって、頻度の問題ではないんですよね。忙しい現代において、ちょこちょこ連絡を取るのってけっこうしんどいじゃないですか。久しぶりの連絡でも快く受け入れてくれるし、受け入れられる。田舎の両親と上京した娘みたいな、いつも一緒にいなくても信頼できている間柄にこそ、絆があるんだと思います」【4】大切なものを否定しないお互いの価値観を衝突させずに交渉する。人は、好きなものを否定されると、否定してきた相手を嫌いになってしまう。「人間はひとりひとり異なる価値観を持っているから、ぶつかるのもよくあること。でもそこで、相手の価値観を否定するのはNGです。たとえばルームメイトが自分の嫌いな音楽を好んで聴いているなら“その音楽嫌いだから消して”ではなく“ヘッドホンで聴いてほしい”とか“私のいない時間帯だけにして”など交渉してみることが重要です。受け入れてくれるかどうかは、今まで培ってきた関係性にかかっています。交渉とは、互いに相手を尊重しているからこそできることで、自分の主張を言い募るばかりでは成り立たないものです。真の信頼関係が試される場面といえるかもしれません」【5】いい話題に関心を寄せる愚痴を言い合うよりも嬉しい話ができる相手。“いい話題”とは、相手にとって喜ばしいニュースのこと。「辛そうなときに優しくする、というのは比較的しやすいですが、相手によいことがあったとき、一緒になって本気で喜ぶのって、実はなかなか難しいんですね。たとえばお互い婚活をがんばっていた友達の結婚が決まったとき、心からおめでとうと言えるでしょうか?笑顔を作りながらも内心複雑だったり。“よかったね、でも私もこんな男性に出会ったの”と自分の話にすりかえて水を差す、いわば“喜び泥棒”のようなことをしてしまったり。相手の吉事を自分のことのように喜べるのは、利益を考えずに付き合える相手とだけ」。嬉しいことを一緒に喜び合える関係では、絆が深まっていくのを感じるはず。渡邊奈都子さん公認心理師、ウェルビーイング心理教育アカデミー代表理事。「大切な人間関係の維持と回復」のためにカウンセリングを行う。12月には、よりよい関係構築のためのセミナーを開催予定。イベントの詳細は、渡邊さんのブログをチェック。※『anan』2019年11月13日号より。イラスト・林田秀一取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2019年11月07日ジャズ界のレジェンドから悲しきジャンキーへと堕ちたチェット・ベイカーの知られざる最期の数日間を映画化した『MY FOOLISH HEART』(原題)が、邦題を『マイ・フーリッシュ・ハート』として公開することが決定。併せて、予告編とポスタービジュアルが解禁となった。■ストーリー1988年5月13日金曜日の午前3時、アムステルダムに滞在中のチェット・ベイカーが宿泊先のホテルの窓から落下して死亡した。いち早く現場に駆けつけた地元の刑事ルーカスは、うつ伏せの状態で頭部から血を流している遺体を確認すると、その男が落ちた窓辺に謎めいた人影を目撃する。しかし殺風景な部屋の内部には誰もおらず、机にはドラッグ用の注射器などが散乱し、床にはトランペットが転がっていた。すぐさま捜査を開始したルーカスは、前夜に出演予定のライブ会場に姿を見せなかったチェットの身に何が起こったのかを調べ始める。マネージャーのピーター、医師のフィールグッド、ルームメイトのサイモン、そしてチェットの最愛の女性サラ。彼らから話を聞いたルーカスは、チェットのずたずたに傷ついた心の闇に触れていく。やがてチェットがドラッグディーラーに借金返済を迫られていた事実も明らかになる中、ルーカスがたどり着いた“真実”とは…。■ジャズ界のレジェンド、チェット・ベイカーの知られざる最期の数日間を映画化!1950年代のジャズ・シーンに彗星のごとく現れ、唯一無二の魅惑を湛えたトランペットの清冽な音色と中性的な歌声によって人気を博したチェット・ベイカー。本作では、ウエストコースト・ジャズのスーパースターから悲しき孤独なジャンキーへと堕ち、58歳のときにオランダ・アムステルダムのホテルから謎の転落死を遂げた彼の“最期の数日間”を描く。監督を務めたのは、本作が長編デビュー作であり、チェットに関するリサーチに3年の歳月を費やしたというオランダの新鋭ロルフ・ヴァン・アイク監督。主役はアイルランドの伝説的ロックバンド「The Walls」「The Stunning」のボーカルとしても活躍する俳優・ミュージシャンのスティーヴ・ウォールが務める。今回解禁された予告編では、タイトル曲「マイ・フーリッシュ・ハート」や「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」をはじめとした数々の名曲と共に、チェットが転落死を迎えるまでの数日間をノワール調の映像世界で辿っていく。愛する人は去り、借金も返せずジャンキーとして堕ちていく中でも、音楽だけは決して止めることがなかった彼が奏でる美しい音色に隠された光と影に、思わず胸が締め付けられる。ジャズの歴史に輝かしい功績を残した彼が抱えていた孤独とは?そして、なぜ異国の道ばたで無残に息絶えたのか?想像を掻き立てられる予告編となっている。予告編と同時に解禁されたポスターには、トランペットを持ちうつむき気味のスティーヴ演じるチェットの姿が。“音楽だけの、愚かな人生だったのか”というキャッチコピーが、天才ミュージシャンが送ったであろう孤独な晩年に想いを馳せたくなるビジュアルに仕上がった。『マイ・フーリッシュ・ハート』は11月8日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2019年08月23日7月22日(月)深夜の日本テレビ「映画天国」は、ヒュー・ジャックマンら出演の2001年公開の恋愛ドラマ『恋する遺伝子』をオンエアする。ニューヨークのテレビ局に務めるジェーンは、新任プロデューサー・レイとあっという間に相思相愛になり、「一緒に住もう」の言葉に早急、引越しを…と思った矢先、レイと元カノの復活愛が発覚。アパートの解約日も迫りジェーンはしぶしぶルームメイト募集中のエディのアパートメントに転がり込み一緒に暮らすことになるのだが…という本作。ジェーン役には『エンド・オブ・ホワイトハウス』『ダイバージェント』などのアシュレイ・ジャッド、レイ役には『ユー・ガット・メール』などのグレッグ・キニア、そしてエディ役には『X-MEN』シリーズ、『グレイテスト・ショーマン』などのヒュー・ジャックマンといったキャスト。また本番組お馴染みの「さらば青春の光」によるコントは、今回は7月26日(金)より全国東宝系にて公開される映画『アルキメデスの大戦』がテーマ。同作は第二次世界大戦前夜の1930年代、超大型戦艦「大和」に期待をかける日本帝国海軍の上層部に対し危機感を抱いた海軍少将・山本五十六がこれからは航空母艦の時代と進言するも、上層部は「大和」建造に動き出す。山本は天才数学者・櫂直を海軍に招き入れ、櫂の数学的能力で「戦艦大和」建設の裏に隠された不正を暴き計画を打ち崩そうと考えるが…という物語。櫂直役には『あゝ、荒野』『火花』などの菅田将暉を迎え、櫂直に想いを寄せる造船会社の社長令嬢・尾崎鏡子に『君の膵臓をたべたい』『亜人』の浜辺美波、山本五十六には「あぶない刑事」シリーズなどの舘ひろし。さらに柄本佑、小林克也、小日向文世、國村隼、橋爪功、田中泯らも出演。映画天国『恋する遺伝子』は7月22日(月)25時59分~日本テレビでオンエア。(笠緒)
2019年07月22日