『レチノールクリームRT』を発売株式会社bebe cosmetiqueは11月29日、元AKB48・板野 友美さんのプロデュースによる化粧品ブランド「peau de bebe」から、高濃度レチノール配合クリーム『レチノールクリームRT』を発売開始する。同クリームは、プロデューサーの板野 友美さんと彼女の妹である板野 成美さんが共同開発したもので、ビフォー/アフターをノーメイクで撮影し、本人たちが実感・納得した商品となっている。また、韓国市場で注目されている成分のPDRNを配合。サーモンDNA由来の成分でシワやたるみの目立たないハリのある肌へと導くなど、アンチエイジング効果が期待できる。ヒト臍帯血細胞順化培養液やHA4などを配合同クリームには、ヒト臍帯血細胞順化培養液やHA4(加水分解ヒアルロン酸Na)、 乳酸菌(エンテロコッカスフェカリス)、CICA(ツボクサエキス)、セラミド(セレブロシド、セラミドAP、セラミドNP)の5大成分が配合されており、「peau de bebe」独自のビューティープロトコルが反映されている。1本あたりの内容量は30gで、税込み価格は3,300円。11月28日までAmazonにおいて先行予約を受け付け中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月13日エイジレス商品「レチノールクリーム」を発売MEDIHEAL(メディヒール)の日本総代理店である株式会社セキドが、「レチノールクリーム」を発売したと、5月23日に発表している。MEDIHEALは、韓国のL&P COSMETIC 社が皮膚サイエンスに基づいて、研究・開発したスキンケアブランドで、世界的にも認知・人気を拡大しており、日本国内でもバラエティストア・ドラッグストアなどで販売を展開。着実に認知・人気を獲得してきている。今回販売を開始した「レチノールクリーム」には、エイジングケア成分のレチノールとナイアシンアミド、そして「次世代レチノール」としても注目されているバクチオールを配合。乾燥によるくすみやかさつきなどの肌悩みにアプローチし、肌に弾力を与える。アテロコラーゲンやデサミドコラーゲンなども配合「レチノールクリーム」には、アテロコラーゲンやデサミドコラーゲン、水溶性コラーゲン、プロコラーゲンなど7種のコラーゲンも配合されており、ハリのある肌へと導く。また、濃厚なテクスチャーのもちもちクリームが、肌に蓋をしてうるおいを逃がさず、ツヤを与える。1個の内容量は50mL。全国のバラエティストア・ドラッグストアやメディヒール日本公式オンラインストアなどで、税込み価格3,850円で販売されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社セキド プレスリリース
2023年05月27日SNSでバズっている生活に役立つライフハックを紹介するシリーズ。今回は、Twitterで1.6万RT、5.3万いいね(※7月中旬時点)を叩き出している、野菜に関する豆知識を紹介します。一見キレイに見える野菜の汚れを落とす意外な方法に、「うえぇ〜知らなかった!」「助かります!!」と驚きの声多数! スーパーの青果部マネージャーによる野菜の豆知識 今回紹介するのは、スーパーマーケットに11年勤務し青果部のマネージャーを務める、青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんによる投稿。野菜や果物の処理方法などが画像付きで分かりやすくツイートされていて、これがかなり役立つと評判になっています。 例えば、こちらの「ピーマンの苦味を抜く方法」。特別な物が必要なく、今日からすぐに実践できるのが良いですよね。知識豊富な青髪のテツさんは「なぜこうするのが良いのか」「野菜に含まれる栄養について」なども丁寧に解説してくれているので、ひとつひとつの投稿に説得力があります! そして、中でも「ブロッコリーの洗い方」というツイートが超バズっているんです。 え!カサに虫が!?ブロッコリーの隠れた汚れを落とす方法 ブロッコリーのカサに虫や汚れが潜んでいるという事実にまず驚愕!!今まで知らずにいたなんておそろしい……。 紹介されている手順は超簡単です。まず、ブロッコリーを適当にカットして、カサ部分が下になるようにビニール袋に入れます。 そのまま水を入れて15分放置したあと、シャカシャカ振るだけ!カサの隙間を手で洗おうとすると蕾が取れてしまうので適当に済ませてしまいがちですが、この方法なら手軽な上にしっかり汚れが落とせていいですね。ちなみに、お湯で洗うとブロッコリーの栄養素が流れてしまうそうなので、必ず水を使いましょう。 野菜や果物の保存方法も話題 また、青髪のテツさんは洗い方や切り方のほかに、野菜や果物の保存方法についても色々と紹介されています。特に人気があったのがこちらの「バナナの保存方法」のツイート。これも今の季節にはありがたい情報ですね! 以上、Twitterでバズっている野菜や果物のツイートを紹介しました!かなりのハイペースで豆知識を紹介されている、青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんのアカウント。「知れてよかった!」という有益な情報ばかりなので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
2021年07月17日SNSでバズっている生活に役立つライフハックを紹介するシリーズ。今回は、Twitterで2.8万RT、13.9万いいね(※7月上旬時点)を叩き出しているショート動画をピックアップしてみました。魔法のようにスルスル〜っと穴がふさがっていく様子におどろき!わんぱくっ子ママにも役立ちますよ! 『コの字とじ』で服の穴が一瞬でなかったことに! 刺繍作家/イラストレーターのありまさん(@arimama_umauma)が投稿したこちらの動画。こんなにスルスル目の前で穴が塞がれていったら、旦那さんが「魔法か…?」とつぶやくのも納得ですね。コメント欄でも「す、すごい!」「魔法や〜!」と、たくさんの反響を集めています。この方法は『コの字とじ』というそうで、 ①玉結びをする②穴の端の横から針を通す③反対側の真横に針を入れ、その真上に出す④穴の終わりまで②〜③をくり返す⑤縫い終わったら糸を引っ張る⑥再び玉結び(玉どめ)をして、縫い目と玉結びの隙間に針を入れて少し遠くに出すという6つの手順で、おどろくほどキレイに穴が塞がります。遊びたい盛りの活発なお子さんがいるご家庭でも役に立ちそうですね。難しいテクニックがいらないので、お裁縫が苦手という方も簡単にできます。「玉結びがわからない」という超ビギナーさんに向けた動画もあるので、針と糸を持ったことがないような男性でもできちゃいますよ! 生地や穴の大きさによって補修布やワッペンを活用 生地の種類によっては縫い目が引き攣れてしまったり、穴が大きすぎてどうしても目立ってしまう場合もあります。そんな時は、ワッペンや補修布を使うといいそうです。 投稿者のありまさんは刺繍作家なだけあって、めちゃくちゃかわいい刺繍ワッペンの図案や作り方をたくさん紹介されています。ワッペンに使われているステッチの手順動画も投稿されているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ 協力/ありまさん(Twitter:@arimama_umaumaInstagram:@aidoojoo_arima)
2021年07月09日「GOT7」のジニョン主演『降りしきる雪』、チョ・ジヌン主演『大将キム・チャンス』が、動画配信サービス「おうちでCinem@rt -いつでも・どこでも-」で6月独占配信されることが決定した。『降りしきる雪』6月11日(金)配信静かな町に家族で引っ越してきたミンシク。彼は転校先で、イェジュという少女に出会う。彼女は父親が起こした事件が原因で、クラスメイトからいじめられていた。当初はいじめに加担したミンシクだったが、やがてイェジュに手を差し伸べる。お互いを心の支えにしつつある2人だったが、より複雑な状況が彼らを待ち受けていた――。ミンシク役のジニョンは、「GOT7」としてのデビューに先行して「ドリームハイ2」で俳優デビューを果たしたキャリアの持ち主。「青い海の伝説」ではイ・ミンホの少年時代を演じ話題を集め、「マジック学校」「彼はサイコメトラー」で主演。今後も、ソル・ギョング主演の公開待機作『夜叉(原題)』への出演が決定している。イェジュ役を演じるのはジウ。『2階の悪党』、『フィスト・オブ・レジェンド』でキム・ヘス、ファン・ジョンミンらと共演、近年ではハン・イェリ主演「青春時代2」や『完璧な他人』に出演。今後俳優として更なる飛躍が期待される、フレッシュな2人の共演にも注目だ。『大将キム・チャンス』6月25日(金)配信1895年、キム・チャンスという青年が、王妃暗殺に加担したと思われる日本人を殺害し逮捕される。その後死刑宣告を受けるが、収容者のほとんどが身に覚えのない罪で服役していることを知り、キムは冤罪を晴らすため彼らに読み書きを教え始める。そんな中、ある日キムとその仲間は巨大な鉄道建設作業所に送られる。そこでは、死を待つよりも厳しい試練が待ち受けているのだった…。のちに独立運動家となるキム・チャンスの実話を基にした本作。主演を務めたチョ・ジヌンは「最初は実在した人物を演じることにプレッシャーを感じましたが、振り切れました。この映画には過去の偉人ではなく、平凡で身分の低い男の、英雄への旅路が映されています。信念のある偉大な共演者と共に演じ切りました」と語る。監督を務めたのは、マ・ドンソク主演『悪人伝』のイ・ウォンテ監督。キム・チャンスを目の敵にする冷酷な所長に『ミス・ワイフ』のソン・スンホン、監獄を仕切るマ・サングに『藁にもすがる獣たち』のチョン・マンシクら、豪華共演者が脇を固める。(text:cinemacafe.net)
2021年06月10日アジア映画に特化した動画配信サービス「おうちでCinem@rt -いつでも・どこでも-」が本日3月12日(金)11時よりスタートする。シネマート新宿・心斎橋、閉館したシネマート六本木でこれまで上映されたアジア映画は3,000本以上。同動画配信サービスは、アジア映画のメッカとして知られるシネマート新宿、心斎橋に続く“第3の劇場”として、560本のアジア映画を配信開始。公開作品はもちろん、毎月1~2本、日本初公開&独占配信の作品が登場する予定となっている。サービス立ち上げから担当する、株式会社エスピーオー映画事業室の野村武寛は「今後は、シネマート新宿/心斎橋のみで上映している作品をできるだけ早くにこの『第3の劇場』でも同時に配信をさせて頂く予定です。また『何を観たらいいか?』『作品のどこを観たらいいか?』をYouTubeチャンネルからおすすめしてまいります」と今後について補足している。そして今回、独占配信開始となる日本初公開作品は、『工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男』のファン・ジョンミンと『ノンストップ』のオム・ジョンファの共演作『愛の終わり、私のはじまり』。夫のジェイン(ファン・ジョンミン)を交通事故で失ったジョンハ(オム・ジョンファ)は、事故により夫の浮気が発覚、その相手はなんと後輩のナル(キム・ヒョジン)。ショックから立ち直れないジョンハのもとを訪れたナルは、ジョンハに自分を奴隷にして欲しいと懇願する、ひとつの愛の終わりと再生の物語が描かれる。なお旧作では、『工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男』や、ソン・ガンホ、コン・ユ共演の『密偵』、ヒョンビン、チャン・ドンゴン共演の『王宮の夜鬼』、実際に起きた幼女暴行事件とその裁判結果をもとに描かれた『ソウォン/願い』。ほかにも、「梨泰院クラス」のパク・ソジュンが主演し、日本でドラマリメイクもされた『ミッドナイト・ランナー』、アクション映画『The Witch/魔女』、ファンタジー要素を取り入れた人間ドラマ『ワン・デイ 悲しみが消えるまで』、中国とイタリアを舞台に国境を越えた純愛を描いたイ・ジュンギ主演『シチリアの恋』、チョ・ジヌン主演『王と道化師たち』や「2PM」ジュノ主演『二十歳』など幅広いラインアップで順次配信していく。「おうちでCinem@rt -いつでも・どこでも-」は3月12日(金)11時~サービス開始。(cinemacafe.net)■関連作品:シチリアの恋 2017年4月22日よりシネマート新宿ほか全国にて公開© All Rights Reserved 2015密偵 2017年11月11日よりシネマート新宿ほか全国にて公開ⓒ 2016 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved工作黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男 2019年7月19日よりシネマート新宿ほか全国にて公開(C)2018 CJ ENM CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED王宮の夜鬼 2019年9月20日よりシネマート新宿ほか全国にて公開© 2018 NEXT ENTERTAINMENT WORLD & LEEYANG FILM & REAR WINDOW. All Rights Reserved.The Witch/魔女 のむコレ2018にて上映王と道化師たち 2019年11月20日よりシネマート新宿・シネマート心斎橋「のむコレ3」にて公開©2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved
2021年03月12日毎年大人気♡「ヒルトン東京」のいちごディナーブッフェ毎年たくさんの人で賑わういちごディナーブッフェ。デザートのタルトやケーキはもちろん、どれも素敵にデコレーションされていて、見ているだけでも思わず笑顔に♡ もちろん、いちごデザートだけでなく、一流シェフが贈るローストビーフや、シーフード、パスタなどもいただくことができます。フォトジェニックないちごデザート♡甘酸っぱいいちごを使ったデザートは、とにかく種類が豊富! 小さなグラスに入ったゼリーや、マカロン、タルト。ケーキ類は、定番のショートケーキやロールケーキから、レアチーズケーキなど! 他にも、ストロベリー味のポップコーンや、ストロベリーチョコを使ったチョコレートファウンテンなど、他では味わえないデザートがたくさん楽しめます。ほっぺがとろける♡ 大満足の料理も必食!もちろん、料理も充実しているのがうれしい! ホタテやムール貝、マリネベジタブル、アペタイザーやサラダも数種類用意。一番の注目は、メイン料理サーロインのロースト! 柔らかいお肉とポートワインソースがよく合います♡ 他にも、ローストダックやエビのソテー、サーモンのスチームなど、本格的な料理が味わえるのも「ヒルトン東京」ならではです。予約が取りにくい人気のイベントなので、お早めに予約を入れて、存分にディナーブッフェを楽しみましょう♪イベント情報イベント名:ヒルトン東京「マーブルラウンジ」ストロベリーデザート&ディナーブッフェ催行期間:2016年12月26日 〜 2017年06月30日住所:東京都新宿区西新宿6-6-2ヒルトン東京電話番号:03-3344-5111
2017年02月22日ASUSTeK Computerは7日、IEEE802.11ac対応のゲーマー向けトライバンド無線LANルータ「RT-AC88U」を発表した。11日に発売する。価格はオープンで、店頭予想価格は税込35,500円前後。5GHz帯のIEEE802.11ac/a/nと2.4GHz帯のIEEE802.11b/g/nに対応する無線LANルータ。5GHz帯が2バンド、2.4GHz帯が1バンドのトライバンド仕様により、5GHz帯を使うデバイスを2台同時に接続しても速度低下を引き起こさない「MU-MIMO技術」に対応するほか、ネットワークゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能が利用できる。また、ネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。WTFastのGamers Private Network(GPN)を利用することで、ルーターと接続先の通信経路を最適化し、ネットワークゲームプレイ時のタイムラグ(ping値)とパケットロスを抑えることが可能だという。ASUSによると、WTFast機能を利用することでping値を30%~60%低くすることができるとしている。アンテナ数は外付け4本で、BroadcomのNitroQAM(1024QAM)をサポートし、通信速度は5GHz帯が最大2,167Mbps(理論値)×1 + :1,734Mbps(理論値)×1。2.4GHz帯がIEEE802.11nで1,000Mbps(理論値)での転送が行える。ルーターに接続しているデバイスの位置を検出して電波を飛ばすビームフォーミング機能をさらに強化した「Ai Radar」機能を備える。このほか、トレンドマイクロの「Trend Micro Smart Home Network」技術を使用する「AiProtection」機能や、トラフィックの可視化も可能な管理機能「ASUSWRT」、スマートフォンからルーターの機能を利用できる「ASUS Router」アプリに対応する。搭載プロセッサは1.4GHz駆動のデュアルコアCPU「Broadcom BCM4709C0」、メモリは512MB DDR3。インタフェースは、Gigabit Ethernet対応有線LANポート×8基、WANポート×1基、USB 3.0×1基、USB 2.0×1基。LANポートのうち2ポートはチーミングに対応する。無線LANセキュリティは、WPA2-PSK / WPA-PSK / WPA2-Enterprise / WPA-Enterprise、WEP(128bit / 64bit) / WPS。本体サイズはW300×D188×H60.5mm、重量は約950g。
2016年03月07日ドスパラは2015年12月28日(月)~2016年1月11日(月)の期間、ドスパラ公式Twitterにて「フォロー&RTで2TB外付けHDDが2名様に当たるキャンペーン」を開催する。有効なTwitterアカウントを持った日本在住のユーザーを対象とし、応募者から抽選で2名に、バッファローのUSB 3.0対応外付けHDD「HD-LC2.0U3-BK」をプレゼント。ドスパラ公式Twitterをフォローしたうえで、キャンペーンつぶやきをリツイートすること応募完了となる。当選者にはTwitterのダイレクトメッセージで通知され、賞品は2016年1月中旬の発送予定。
2015年12月28日RT.ワークスは7月14日、高齢者を中心とした屋外での移動を支援する移動型ロボット「ロボットアシストウォーカー RT.1」を同日より正式販売すると発表。併せて、日本品質保証機構(JQA)より、国際規格ISO13482に基づく安全性評価の結果、認証に値するとして、7月8日付で認証書が発行されたことを受け、授与式が執り行われた。今回、ISO13482の認証の対象となったのは、規定される3タイプのロボット(physical assistant robot、mobile servant、person carrier robot)のうち、mobilie servant robot(移動型ロボット)で、認証式にはRT.ワークスの代表取締役社長である河野誠氏が登場。JQA認証精度開発普及室 専務理事の矢野忠行氏より、認証書を授与された。RT.1は、屋外型の移動支援ロボットとしては初めてのISO13482の認証を取得したロボットとなる。ブラシレスモータを2機搭載しており、上り坂でのパワーアシスト、下り坂での自動減速ならびに坂道での自動ブレーキ機能などを実現する。また、前方のカゴは最大10kgまでの荷物を載せられるほか、休憩椅子として用いる場合は最大100kgまでの体重に対応する。さらに、通信モジュールが搭載されているため、GPSとインターネットを活用した家族などが位置を確認できる「みまもり機能」や、どの程度歩いたかを調べる「ヘルスケア機能」、転倒時などの異常事態を検知して関係者に緊急通知を送信する「緊急通知機能」なども利用することが可能だ(別途、通信契約などが必要)。RT.ワークスの河野社長氏は、「我々は、シニア層が自発的に外に出かけることをサポートすることを目的としている。"健康に年を重ねて第2の人生をより豊かにする"という意味と"シニアが再び積極的に社会とつながっていけるようアンコールを贈る"という意味を持たせたコンセプト『アンコールスマートプロジェクト』を今年度の新プロジェクトとして立ち上げ、ロボットとIoT技術の融合により、RT.1をIT版転ばぬ先の杖として確立することを目指す」とした。また、生活不活化病の第一人者であり、RT.1の認証などにも関わった産業技術総合研究所 ロボットイノベーション研究センターの大川弥生氏も登壇。ロボット介護機器の開発について「開発の基本方針としては、その目的と効果を機械としての性能ではなく、人に対する影響として見る必要があり、よく人や物が行う介護を実践するための物的介護手段として位置づける必要がある」とし、人を中心にして考えていく必要性を強調。また、生活不活発病に対して「生活が不活発になる大きな原因の1つは、することが何もない、という点。ここは、歳だから、動いても、といった遠慮の部分があるほか、社会通念として、高齢者は弱者であり、あまり出歩かない方が良いのでは、といったものがある。こうした社会通念から、高齢者の置かれた現状を把握して、それを覆していくことが、生活不活発病の抑止につながり、充実した人生を送ることにつながる」とし、RT.1の存在は、そうした人生の充実させる一助となるとした。なお、RT.1の価格はオープンとしているが、直販価格は機体単体で22万8000円(税別)を予定しているほか、機体に3年間の通信サービスを付与する場合で、24万8000円(同)としている。このほか、3年間の傷害保険や対物保険、修理保証などをオプションで選択することも可能で、オプションをフルに選択した場合、追加費用は3万9000円(同)としている。同社での直販のほか、大手百貨店や介護保険機器販売を手掛ける企業、地域でのネットワークを有するJAなどでの販売も積極的に進めていくとしており、3年間でRT.1ならびに同ロボットのコアである「RT.1エンジン」を用いたシリーズ全体として2万台の販売を目指すとしている。
2015年07月14日キヤノンは7月8日、外部ストロボ「スピードライト430EX III-RT」発表した。発売は10月下旬。希望小売価格は36,000円(税別)。スピードライト430EX III-RTは、2008年に発売された「スピードライト430EX II」の後継モデル。ガイドナンバー(照射角105mm設定時、ISO100・m)は「43」で、焦点距離24mm~105mm(35mm判換算)の画角に対応している。電波通信と光通信によるワイヤレスストロボ撮影も可能だ。電波通信はマスター機能とスレーブ機能を、光通信ではスレーブ機能をそれぞれ搭載。ワイヤレスによる多灯撮影も行える。バウンス可動範囲は左右方向に60度拡大し、発光部の可動範囲は上90度 / 左150度 / 右180度になった。人物の目に光を映し込むための「キャッチライトパネル」や、光を広範囲に届ける「ワイドパネル」も装備する。白熱電球下での撮影時にも自然な色合いで撮影できるカラーフィルター「SCF-E2」と、バウンスアダプター「SBA-E2」が同梱されている。露出制御は、E-TTL II / E-TTL自動調光、マニュアル発光。調光連動範囲は、通常発光で約0.7~23.6m、クイック発光で約0.7~13.6m(GN:19.1時)、ハイスピードシンクロで約0.7~12.8m(1/250秒時)。調光補正は1/3段、1/2段ステップ±3段、マニュアル発光では1/1~1/128(1/3段ステップ)で調整できる。電源は単3形アルカリ乾電池(もしくは単3形ニッケル水素電池)×4本を使用し、アルカリ乾電池使用時の発光回数は約180~1,200回。本体サイズはW70.5×D98.2×H113.8mm、電池を除く重量は約295g。
2015年07月08日キヤノンは6月25日、一眼レフカメラ / ミラーレスカメラ用アクセサリー「スピードライト 600EX-RT」を偽る模倣品が出回っていることを公表した。模倣品はキヤノンが設計、生産したものではなく、安全基準を満たした製品ではないため、購入時に注意するよう呼びかけている。キヤノンによれば、同社のロゴ・商標を不正に表示した「スピードライト 600EX-RT」の模倣品が、海外のインターネットサイトで販売されている。模倣品は純正品に搭載されている電波通信ワイヤレス機能などを備えていない。また、模倣品はキヤノンが設計・生産した製品ではなく、安全基準も満たしていないため、発火・発煙などのおそれもあるとしている。模倣品と純正品はLOCKレバーの解除位置、ファンクションボタン1<Zm / C.Fn<を長押しした際に表示される「カスタム機能画面」のちがいで見分けられるとしている。
2015年06月25日●ルータ側で行う高度なセキュリティ対策ASUSTeK Computerの無線LANルータ「RT-AC87U」は、IEEE802.11ac Wave 2をサポートする最新・最速の無線LANルータだ(本稿執筆時点)。「Wave 2」とは「第2世代」と考えればよく、規格上の最大速度が3.5Gbps(Wave 1は1.3Gbps)、MIMO(multiple-input and multiple-output)のストリーム数が4~8(Wave 1は1~3)、Multi User MIMOをサポート、といった仕様を持つ。まるでステルス戦闘機のような姿をしている。4本のアンテナで、5GHz帯では433Mbps×4=1732Mbps(理論値)の高速な通信を行う。さらに、2.4GHz帯のIEEE802.11nでも、IEEE802.11acの256QAM変調を使い、600Mbpsの通信速度を達成している。無線LANルータとしての性能面や機能面については別の機会にゆずるとして、本稿ではRT-AC87Uのセキュリティ機能を紹介したい。○トレンドマイクロの「Trend Micro Smart Home Network」を搭載RT-AC87Uのセキュリティ機能を紹介する前に、トレンドマイクロのTrend Micro Smart Home Networkについて紹介したい。インターネット上の脅威などに対抗する方法として、もっとも一般的な方法はウイルスバスターのようなセキュリティ対策ソフトである。これは、今も昔も大きく変わるところはない。しかし、最近はPCやスマートフォン以外を狙う攻撃も発生している。具体的には、ゲーム機やネットワーク接続されたカメラなどだ。そして、こういったデバイスの多くは、セキュリティ対策ソフトなどインストールすることはできない。そこで考えられたのがTrend Micro Smart Home Networkである。IoE(Internet of Everything:すべてのインターネット)という言葉が示すように、インターネットに接続するデバイスが家庭内でも数多く存在するようになった。これらを守るために、デバイスごとにセキュリティ対策を施すのではなく、デバイスが接続される「あるポイント」で一括してセキュリティ対策を行うのが、Trend Micro Smart Home Networkだ。一般的な家庭において、そのようなセキュリティポイントとなるのは、ルータがまずもって考えられる。そこで、Trend Micro Smart Home Networkの第一弾として、RT-AC87Uに「AiProtection」機能として搭載された。○ネットワークレイヤーのプロテクションとは?ネットワークレイヤーのプロテクションと聞いて、想像がつく方は少ないかもしれない。まずその仕組みを簡単に紹介する。ルータの役目として、もっとも基本かつ重要なのは、経路選択だろう。送受信パケット(通信データを細かく分割した通信単位)の宛先情報を読み取り、このパケットをどこに送ればよいかを判断する。実世界で例えれば、住所や郵便番号と、それを仕分ける郵便局員のようなものと考えればよい。つまりルータでは、非常にプリミティブなレベルで、通信内容のチェックが行われている(とりあえずこれを理解しておきたい)。RT-AC87UのAiProtectionは、RT-AC87Uが経路選択を行うのと同時に、セキュリティ対策を行うというものだ。ネット上の脅威の多くは、フィッシングサイトなどの危険なサイトに誘導されることから発生する。そのようなWebサイトへのアクセスを遮断することは、非常に有効な対策となる。Webへのアクセスは、決して一方向の通信ではない。閲覧する側とWebサーバ間で所定の手続きが行われる。そこには当然、閲覧先のURLなどを含む。それをパケットレベルでフィルタリングするのだ。トレンドマイクロでは、これまでの分析結果や日々の調査をもとに、クラウド上に「トレンドマイクロ スマートプロテクションネットワーク」を構築している。そこには、ウイルス情報だけでなく、危険なWebサイトやフィッシングサイトの情報も蓄積されている。AiProtectionでは、パケット内にそれらが発見されると、基本的に遮断する動作だ。RT-AC87Uでは、次の手順で行われる。パケットの送信先(URL)を読み込むと同時にチェックトレンドマイクロ スマートプロテクションネットワークに問い合わせ問題あれば、通信を遮断PCにインストールしたセキュリティ対策ソフトとは違い、AiProtectionの動作を意識することはほとんどないだろう。●AiProtectionが備える主なセキュリティ機能○AiProtectionを使ってみるでは、実際にAiProtectionを使ってみよう。RT-AC87Uの設定画面をWebブラウザで開いて、左側のメニュー項目から[AiProtection]を選択する(図2)。すると、上部のタブで[Network Protection]と[Parental Control]が選択可能となる。ここでは[Network Protection]を選ぶ(選択後もタブで切り替え可能)。ここには4つの機能がある。Router Security Scanは、RT-AC87Uの設定に弱点がないかを調べるものだ。実際に実行したのが、図4である。あえてデフォルト状態でチェックしたので、いくつか問題個所が指摘されている。赤く表示されたものは、修正・設定すべき設定だ。2つめのMalicious Site Blocking機能は、危険なWebサイトやフィッシングサイトなどを事前にブロックする。図5は、フィッシングサイトにわざとアクセスした際に表示されるものだ。Malicious Site Blockingでは、シグネチャ(パターンファイル)などは使われない。すべて、トレンドマイクロ スマートプロテクションネットワークに問い合わせている。3つめのVulnerability protectionは、インターネットからのパケットをチェックし、疑わしい通信やコマンドが存在した場合に、通信を遮断する。ユーザーに対し、特にメッセージなどは表示しない。Vulnerability protectionでは、仮想パッチと呼ばれるシグネチャに似たものを保存している。仮想パッチの更新は、Trend Micro Smart Home Networkを提供するベンダーや機種によって異なり、ユーザーが意識することはないとのことだ。最後の4つめ、Infected Device Prevention and Blockingは、ウイルスなどのマルウェアに感染してしまったデバイスが存在する場合に、既知のC&Cサーバと通信しようとすると、その通信を遮断する。C&Cサーバとは、マルウェアに感染したデバイスに対して、さまざまな指令を送るサーバのこと。たいていの場合、サイバー犯罪を行う犯人側がコントロールしている。デバイスがWebブラウザなどを実装している場合は、Malicious Site Blockinと同じように、図5のようなメッセージが表示される。しかし、端末側がWebブラウザを使っていないときにC&Cサーバとの通信が発生することもあるし、そもそもWebブラウザが使えないデバイスもある。図5のMalicious Site Blockinでは、PCやスマートフォンでWebアクセスを行っているときに、遮断が発生することが多いだろう。一方のInfected Device Prevention and BlockingやVulnerability protectionでは、通信を遮断するアクセス元がPCやスマートフォンに限らないし、Web閲覧中とも限らない。したがって、通信が遮断されたことに、ユーザーが気付かないこともありえる。考えられる事例としては、ホームネットワーク内にBOTのようになってしまったデバイスが存在する場合だ。そのようなセキュリティリスクを知らせるために、RT-AC87Uで通信の遮断が発生するとメールで知らせる設定も行うことができる(図6)。もし、そのような通信が遮断されると、図7のようなメールが送信される。このレベルに至った場合には、速やかな対応が必要だろう。ホームネットワーク内に存在する何らかのデバイスが、サイバー犯罪者によってコントロールされている可能性が高いからだ。●PCやスマホのセキュリティ対策ソフトは不要となるか○ペアレンタルコントロールもAiProtectionでは、ペアレンタルコントロールも可能である。機能的には、セキュリティ対策ソフトが備えるものと同じだが、ユーザーやアカウント単位で行うことができない点が大きく異なる。RT-AC87Uは、そのような情報を持ち合わせていないので、デバイス単位で行う(実際には物理アドレスで区別)。設定は、フィルタリングしたい項目にチェックを入れていくだけである(図8)。実際に、禁止されたWebサイトを閲覧すると、図9のようになる。図10では、アクセスを許可する時間帯を指定する。水色となった部分が、アクセス可能な時間帯だ。デバイス単位で設定できるので、ゲーム機の使い過ぎや遊び過ぎを防ぐ目的にも使える。このあたりは、セキュリティ対策ソフトをインストールできないデバイスでもコントロール可能な良い例だ。○RT-AC87Uがあれば、デバイス側にセキュリティ対策ソフトは不要?RT-AC87UのAiProtection機能があれば、PCやスマートフォンのセキュリティ対策ソフトは不要になるだろうか?確かに、危険なサイトを事前にブロックするというのは、非常に安心感がある。しかし、ウイルスの感染は、Webサイトからだけではない。USBメモリなどからの感染もあるし、危険な添付ファイルがメールで送られてくることもあるだろう。スマートフォンやタブレットを狙う不正アプリは公式サイトでも数多く存在し、RT-AC87UのMalicious Site Blocking機能だけでは防げない。これらをブロックするには、従来型のセキュリティ対策ソフトも必要になってくる。やはり、多重防御が望ましいのだ。今後、Trend Micro Smart Home Networkのような機能は、ルータを選ぶときに判断基準の1つとなるだろう。増え続けるインタネット接続可能なデバイス、これらをいかにして守っていくか? 始まったばかりの対策ではあるが、今後に注目していきたい。
2014年11月16日