「愛があれば年の差なんて……」とはよく言いますよね。しかし、ふとしたときに年上の彼女との年の差に切ない気分になる男性は多いようです。そこで今回は、男性が「年の差」を実感する瞬間をご紹介します。■ 10代の頃に流行った曲が違う「彼女と流行りの曲の話になったことがあって、俺がそういえば、当時流行りの曲が運動会で使われてさ……って話したら、彼女が『そうそう!高校のとき、私それチアガールで踊ったよ~今でも踊れる!』なんてひとり盛り上がってたんだよね。でも、俺は小学校の運動会でその曲が使われてたの。まさか、小学生のときって言えなくてちょっと黙っちゃった」(27歳/会社員)じつは「学生時代にどのグループが流行ったか」って、結構ジェネレーションギャップがあるのです。自分が10代の頃に流行ったアーティストの話をした結果、お互いに「誰?」と思ってしまうこともあるようです。■ 食事の量が違う「食べ放題の焼き肉屋さんに行ったときのこと。僕はここぞとばかりにカルビばかり頼んでたんだけど、彼女が『お願い、ハラミにして……』って言ってきた。『えぇ、なんでよ?』って聞いたら『カルビあんまり食べすぎたら、胃もたれするの』って。あぁ、脂に弱い年なんだなぁ、って労わってあげたくなっちゃった(笑)」(26歳/公務員)あれだけ底なしで食べ続けることができていたカルビや豚トロが、いつからか受け付けなくなった……。年齢を重ねると食の好みや食べれる量も変わってきますよね。年下の胃袋に合わせていると、体調を崩す可能性もあるので無理は禁物ですよ。■ 使っている言葉が違う「俺の彼女、見た目はすごく若くてカワイイし、普段は全然年齢の差を感じないんだよね。でもふとしたときに出る言葉で、やっぱり年上なんだなって思います。『今日の服、超かっこいいね』とか」(24歳/営業)年下に合わせて使っていた言葉が、じつは年齢を感じさせるケースもあるようです。美しくて正しい日本語が一番、なのかもしれませんね。■ 年齢差を感じるのは仕方ないこと年齢の差を気にして変に頑張ってしまうと、逆効果になってしまう場合も多々あります。年下の彼は、年上女性の包容力や人生経験によって、磨きあげられた美しさに魅力を感じているはず。少々年齢を感じる言動があったとしても、ビクビクせずに堂々としていましょうね。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年07月02日「大きな寒暖差」によって起こりうる問題寒暖差が大きい季節の変わり目。大きな寒暖差は、カラダに「疲労感」や「肩こり」だけではなく、「頭痛」「めまい」「不眠」などといった不調をもたらすと言われています。季節の変わり目になると、「なんとなくだるくなる」、「頭痛が起こりやすい」という方、もしかしたら大きな寒暖差が原因かもしれません。なぜ寒暖差が大きいと不調が起こるのか?出典:byBirthそれではなぜ寒暖差が大きいとカラダに不調が起こるのでしょうか。その理由は、「大きな寒暖差」というストレスによって、自律神経のバランスが乱れてしまうからです。「自律神経」とは、交感神経と副交感神経から成り、消化活動や体温調節など生命維持のコントロールを行う役割を果たしています。交感神経は心拍数と血圧を上げる他、消化活動を抑制する働きがあり、心身は緊張した状態になります。それに対して、副交感神経は心拍数と血圧を下げる以外にも、消化活動を活性化させる働きがあり、心身はリラックスした状態になります。交感神経は身体活動が盛んな日中に優位に働き、副交感神経は睡眠などでカラダを休ませる夜間に優位になります。わかりやすく電気に喩えると、交感神経はスイッチを「ON」にした状態で、副交感神経はスイッチを「OFF」にした状態と言えます。「自律神経のバランスが乱れる」とは、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなった状態のことを言います。すると、カラダに様々な不調を感じるようになってしまうのです。寒暖差による不調からカラダを守る方法とは?出典:byBirth大きな寒暖差によって自律神経のバランスが乱れてしまった結果、「疲労感」や「肩こり」などといった様々な不調をカラダにもたらしてしまいます。そのため寒暖差による不調からカラダを守るには、乱れた自律神経のバランスを整える必要があると言えます。自律神経のバランスを整えるには、「セロトニン」というホルモンが重要となります。なぜならば、セロトニンには自律神経のバランスを整える働きがあるからです。セロトニンは軽くカラダを動かしたり、朝日を浴びたりすることで分泌されると言われています。そのため、朝日を浴びながらウォーキングやストレッチでカラダを動かすようにすることで、自律神経のバランスを整えて、様々な不調からカラダを守ることができると言えます。「ウォーキング」や「ストレッチ」で自律神経のバランスを整えるにはどうすべきか?それでは自律神経のバランスを整えるためには、具体的にどのようにウォーキングやストレッチを行っていけばよいのかお伝えしていきましょう。1.ウォーキング息が軽く弾む程度の早歩きをするようなペースで、20分程度ウォーキングを行うようにします。ウォーキングを行う際は、背すじをまっすぐに伸ばし、歩幅と腕の振りをやや大きくして歩くように心がけてみましょう。出典:byBirth2.ストレッチストレッチには動きを伴う「動的ストレッチ」と、静止した状態で筋肉を伸ばす「静的ストレッチ」がありますが、この場面では動的ストレッチを行うようにします。動的ストレッチは、筋肉の伸縮を繰り返すことで血流が促進され、筋温を上げることができます。また、副交感神経から交感神経にスイッチを切り替えることができるので、眠ったカラダを目覚めさせる効果も期待できます。ここで最低限行っておきたいストレッチを、5つご紹介しておきたいと思います。【ストレッチを行うにあたり頭に入れておくべき2つのポイント】ストレッチを行う前に、頭に入れておきたいポイントが2つあります。1つは、可動域を広げていくために、少しずつ動きを大きくしていくようにしましょう。もう一つは、動かしていて違和感がある場合は、そのストレッチは中止するようにしましょう。(1)肩回しストレッチ出典:byBirth肩を前に10回回したら(写真上)、後ろに10回回していきます(写真下)。肘で円を描くイメージで肩を回すようにすると、肩全体を大きく動かすことができるようになります。必ず前回しをした後に後ろ回しを行うようにしましょう。そうすることで胸を張った、良い姿勢の状態でストレッチを終えることができるからです。(2)胸開きストレッチ出典:byBirth両腕を前に伸ばして胸を閉じた状態から(写真上)、胸を開くように両腕を真横に開いていく動作(写真下)を10回繰り返します。胸を開いた時に、肩甲骨を内側にしっかり寄せて胸の筋肉を軽くストレッチするようにします。(3)股関節回しストレッチ出典:byBirth膝で円を描くように、股関節を内側へ10回回したら(写真左)、同じように股関節を外側へ10回回す動作を(写真右)、左右それぞれ行います。股関節を回していく際は、骨盤が動かないようにしましょう。そうすることで股関節の筋肉をしっかりストレッチすることができるからです。片脚立ちとなるので、壁などにつかまりながら行っても構いません。(4)股関節曲げ伸ばしストレッチ出典:byBirth片脚立ちとなり、股関節を曲げた状態(写真左)から膝が股関節(太ももの付け根)よりも後ろに位置するまで股関節を伸ばす動作(写真右)を、左右それぞれ10回行います。「股関節回しストレッチ」と同様、股関節を曲げ伸ばしする際には、骨盤が動かないようにしましょう。やはり片脚立ちとなるので、壁などにつかまりながら行っても構いません。(5)深呼吸出典:byBirth最後に「深呼吸」を行います。両腕を後方に上げていき胸を大きく開きながら、胸を膨らませるように息をゆっくり大きく吸い(写真左)、上げた両腕をカラダの前に下ろしていきながら、息をゆっくり大きく吐いていきます(写真右)。3~5回程度行います。胸を膨らませるように息を大きく吸い、胸を狭めるように息を大きく吐くようにすることで「胸式呼吸」となります。胸式呼吸を行うことで交感神経にスイッチが入るようになります。朝にカラダを動かすことが難しい場合、どうすればよいか?出典:byBirthこのように朝日を浴びながらウォーキングとストレッチを行うことでセロトニンが分泌されるようになり、自律神経のバランスを整える効果が期待できます!しかし、「早起きをして軽くカラダを動かすことが難しい…」という方もいらっしゃると思います。そのような場合は、通勤時間の中でウォーキングを行うようにするとよいでしょう。いつもより一駅手前で電車を降りて、オフィスまでウォーキングを行うようにするのです。そうするだけでも、セロトニンが分泌されるようになり、同等の効果が期待できますよ!様々な不調からカラダを守るために、朝日を浴びながら軽くカラダを動かしてみてくださいね!
2022年03月26日カップルの年齢差って気になりますか?年齢差はまったく気にならないという人がいる一方で、「あまり年齢差があるのはちょっと……」と感じることもあるでしょう。しかしちょっとしたことをお互いが意識すれば、年齢差なんて関係なく仲よく付き合っていけるのです。今回は、「年の差カップルが実践している付き合い方」を紹介します。■ 相手に依存しないいつもリードしてくれる年上男性には、ついつい甘えてしまいますよね。もしかすると自分の父親のような存在感になっていて、ついつい頼るなんてこともあるかもしれません。もちろん経済力もあって余裕のある男性は、かわいい年下彼女に甘えられてうれしいと思っていることでしょう。しかしそんな関係が長く続くと男性にも負担が増えていく上に、女性も依存心が強くなるというデメリットがあります。甘え過ぎずに適度な距離感を保つことが大切なのです。そうすれば男性がいろいろやってくれて当然というような気持ちはなくなり、ひとつひとつの行動に感謝できるでしょう。■ 相手を尊敬して立てる相手が年上である場合は、その人を立てるということを意識しましょう。基本的にはリードしてもらうというスタンスのほうが、うまくいくかもしれません。豊富な人生経験ゆえに何かの決断に迫られたときに、年上男性のほうが正しい答えを導く可能性が高いからです。またおもしろい遊びやおいしい食事を出すお店をよく知っているのも、年上男性ならではの魅力。彼のことを頼もしく思えて、これまでの生き方を尊敬できるようになれば、ふたりの関係はうまくいくはずですよ。■ 年の差を意識しすぎない逆に、女性のほうがかなり年上の場合はどうでしょう。女性は老けていくことへの抵抗感や悲壮感を抱く人が多いもの。そういったとき彼氏に対して悲観的になると、お互いむなしくなります。年の差があることはわかって付き合いだしているはずなので、あまり意識し過ぎないようにしましょう。年齢を重ねていくことで大人の魅力も上がっていくので、自分に自信を持つことが大切ですよ。年の差を必要以上に意識しないことが重要です。■ お互いを気遣って年の差カップルでは男性が年上の場合と女性が年上の場合とで、相手に対する気遣いが少し変わってきます。共通するのはお互い適度な緊張感と距離感を保つことでしょう。そうすれば、お互いに対しての感謝が生まれ、ふたりの関係が長続きしやすくなりますよ。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月09日現在7歳、5歳、3歳の子どもを持つ私。2歳差で3人出産しましたが、2歳差であることは、良い面と大変な面とがありました。育児をしながら感じた、そんな2歳差きょうだいの良い面、大変な面をお話します。 2歳差で1番よかったことは…2歳差で産んで一番よかったなぁと感じたことは、「下の子が幼稚園に入りやすかったこと」です。というのは、私が住む町では最近急激に子どもが増え、希望の幼稚園に通わせることが難しくなっていました。入園のために家族総出でプレ幼稚園の申し込み日に電話したり、キャンセル待ちを続けたりすることも珍しくありません。 卒園児の弟妹でも必ずしも同じ幼稚園に入れるとは言えない状況だったので、2歳差のきょうだいで常に「在園児の弟妹」という1番の優先枠を得られることは大きなメリットでした。 2歳差ならではの悩みも…!良い面もある一方、2歳差であるがゆえに、イヤイヤ期と出産が重なってしまうのは大変でした。下の子が生まれるとき、上の子は2歳前後のイヤイヤ期真っ盛り。新生児のお世話という一番大変な時期に上の子のイヤイヤ期のピークがきたのはかなり大変でした。 ただ、大変な時期が固まっている分「今だけ乗り切るぞ」という気持ちで、イヤイヤしたら気持ちを代弁してあげるようにしたり、多少お金がかかっても家事代行や便利な家電などを購入したり、工夫して乗り切るようにしました。 出産のたびに家族みんなが成長出産のたびに疲弊し、生まれたばかりの子どもをお世話している時期は、夫と大きな喧嘩をしてしまうこともありました。しかし、問題を解決していくことで「子ども2人の生活」「子ども3人の生活」へと、私や夫を含め家族みんなが急激に成長した時期でもあったように思います。 また、新生児と2歳児がいる生活は、私ひとりではどうしてもまわらなかったので、夫や上の子、保育園などに頼ることに抵抗がなくなりました。その結果、家族の家事・育児能力がめきめきと伸び、今では子どもも立派な戦力です。 心配していた行事関係はというと2歳差きょうだいとなるときに心配していた「幼稚園(学校)の行事の重なり」については、わが家の場合は思ったより大丈夫でした。たとえば参観日では、親が参加する時間が学年ごとに重ならないようになっていて、私ひとりでもきょうだいそれぞれのクラスを見て回ることができました。 個人懇談などもきょうだい同じ日に、連続するよう日程を組んでくれていました。そのほかにも、小学校と幼稚園では運動会の時期が春・秋でずれていたりして、子どもの行事のほとんどは、たまたまなのか、配慮なのかわかりませんが、きょうだいで重なることがありませんでした。 2歳差きょうだいの育児はこれからも良い面もあれば大変な面もあると思いますが、家族で助け合っていきながら、家族みんなで成長していけたらいいなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2022年01月02日年の差があると、「ジェネレーションギャップ」や「感覚の違い」もあり、付き合っていくのが難しい印象があるかもしれません。でも、年の差があるからこそ楽しめることだってあるはず。そこで今回は、「年の差カップル」が長続きするコツをご紹介します。■ 年齢を話題にしすぎない「私はおばさんだからな」とか「7歳も違うとわからないか」などと、年齢に関することばかりを口にすると、嫌でも年の差を意識するようになってしまいます。年の差カップルは、どうしたって周りの人たちから年齢差について聞かれる場面も多くなるもの。だからこそ、せめてふたりでいるときには年齢のことなどは忘れて、純粋にふたりの時間を楽しむことが大切です。年齢差があることを意識しすぎないことで、自然体のふたりで距離を縮めていきましょう。■ 違いを楽しむ行きたい場所、食べたい物、やりたいこと、聴きたい音楽など、ジェネレーションギャップが出てくることもあります。自分がしたいことと相手がしたいことが全く違っていたりすると、「この人とは合わないかも」なんて不安になってしまうかもしれませんね。そこで逆に、「ジェネレーションギャップを楽しむ」のはどうでしょうか。自分ではやらないことや自分が知らないことを体験できるのは、じつはとても貴重なことです。お互いにジェネレーションギャップを楽しんで、今までにない新たな経験ができたら、一緒にいていつまでも飽きないふたりになれるはず。■ わかりあえない部分を受け入れる男性と女性では、ただでさえ物事の考え方や感じ方などが大きく異なるもの。さらに年齢差まであったら、わかり合えない部分が出てくるのは当然のことです。重要なのは、「わかり合えない部分もある」という事実をお互いにちゃんと認めて受け入れること。「わかり合えないこともあって当然」と開き直ることができたら、変な縛りからも解放されて、のびのびと楽しい恋愛ができるようにもなるはずですよ。■ 譲り合う付き合っていくうえでは、ときには相手に合わせたり、譲ったりすることもあるでしょう。ただ、どちらか一方だけがいつも合わせることになると、それが次第に我慢や不満になっていき、関係性をこじらせる大きな要因にも。どちらか一方に合わせすぎるのではなく、お互いが譲れるところは譲り合い、常にふたりで尊重し合うことがポイントです。そうすることで、強い絆で結ばれた、深い関係のカップルになれるはずですよ。■ 違う部分を楽しんで!価値観が違うことを受け入れて楽しめるようになれると、年の差をマイナスに感じることもなくなるはず。今回ご紹介した4つの秘訣を意識して、理想的なカップルに近づきましょう。(山田周平/ライター)(恋愛メデイア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月02日年の差恋愛において、年齢はただの数字……と思っていても、何気ないところで年の差を感じることも。それをそれとして楽しめるならいいのですが、ストレスになることがあるかもしれません。今回は、年の差カップルの実際についてをご紹介します。年の差恋愛中の方や、考えている方はぜひチェックしてみてくださいね。■ 体力に差がある「彼は12歳年上の商社勤務。不満を挙げるとしたら体力がないところですね。遊びに行っても『疲れたからもう帰ろう』ってよく言われます。アウトドアなんて無理。歳だからしょうがないのかなとは思いますが……」(25歳女性/美容部員)見た目はいくら若々しくても、体力の衰えには抗えません。デートでアウトドアを楽しみたい人にとっては、体力の差がストレスにつながるようです。温泉旅行に行ったり、落ち着いた場所でご飯を食べたり、ゆっくりすごせるデートを楽しむといいでしょう。お互いに、相手に寄り添ったデートプランを考えられるといいですね。■ 年齢を気にした発言「僕の彼女は7歳年上。ジェネレーションギャップはあって当然だと思ってるけど、思い出話やカラオケに行ったときに『若いから知らないと思うけど』『こんなの知らないよね』って言われるのがプチストレス。どんなリアクションをとるのが正解かわかりません」(23歳男性/公務員)年の差恋愛では、会話でジェネレーションギャップを感じることもあるでしょう。育った年代や環境が違えば、知っていることが違うのも当然。それマイナスに捉えるのではなく、お互いに「知らないことを教えてもらえる」存在になれたら、いい関係を築けるはずですよ。■ 親子だと思われる「彼とは18歳離れています。私のことをかわいがってくれるし、お互いの関係に満足しています。でも彼といるときに知り合いに会うと『お父さん?』と聞かれたことも。周囲からはそう見えてるんだなと悲しくなります。親にも驚かれそうでまだ紹介できていません」(21歳女性/学生)付き合うのに周りの目を気にする必要はないといっても、周囲からの反応は多少であれ気になるもの。本人たちが満足していても、どうしても口を出したがる人もいます。気にせず堂々とし続けるか、年の差を感じさせ過ぎないような見た目を意識するかなどの対応をとったほうがいいかもしれません。お互いの新たな魅力に気付くきっかけになるかもしれませんよ。■ 年の差も楽しめば勝ち年の差があることでストレスがあるかもしれませんが、そのぶん楽しいこともあるはず。ストレスに耐えられなくなりそうなら離れるのも一つの手かもしれません。本当に好きな相手となら、どんな状況も楽しく乗り越えられるはずですよ。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月23日シンプルなデザインと温かみのある住まい川崎市の閑静な住宅街に建つT邸。かわいらしい三角屋根の外観が目を引くこの家に暮らすのはTさん夫妻と小学5年生の長女、小学2年生の長男の4人家族。「もともと同じ地域の3LDKのマンションに家族4人で住んでいたのですが、子どもの成長とともに手狭になりはじめたことをきっかけに、家づくりを決意しました」(ご主人)。夫妻が設計を依頼したのは、IYs inc.(イノウエヨシムラスタジオ株式会社)の井上亮さん。きっかけとなったのは、100%LIFEだったという。「家づくりを検討する前から、100%LIFEをよく見ていました。記事で紹介される家のなかでも、特にこの家好き!と感じる家の多くがIYSさんの家でした。シンプルで洗練されたデザインと温かみのある家づくりに惹かれて、依頼することにしました」(奥さん)。玄関を入るとすぐに広がる開放的な吹き抜けのホール。ブラックチェリー材を使用した1階の床は、年月とともに深みのある赤色に変化していく。2階との距離を近く感じられるように、1階の天井は低めに設定。「天井の高低差による雰囲気の変化も意識しています」と井上さん。2階の天窓からの光が、吹き抜けを介して玄関ホールにも差し込む。玄関ホールにはラワン材などの木材をふんだんに使用し、木の温かみが感じられる。階段下には、ご主人、長女、長男のそれぞれの個室を配置。屋根裏のような楽しい空間「適度な距離感を保ちつつ、家族の気配が感じられる家」をコンセプトに設計されたT邸。LDK・和室を配置したメインの居住空間である2階と、家族それぞれの個室と水まわりを設置した1階が、まるで木をくり抜いたような吹き抜けのホールによってつながっている。IYSの井上さんは「当初Tさん夫妻は家族のコミュニケーションの観点から1階をリビングとするプランを要望されていました。しかし、立地の点から採光や眺望を考慮し、2階にLDKを配置するプランとなりました」と語る。2階LDKはワンルームでありながら、中心の吹き抜けのホールによって個々の居場所がゆるやかに分かれる。家族のつながりを損なうことなく、快適な居場所感も両立した空間が特徴だ。さらに2階LDKで井上さんがこだわったのは、勾配屋根を生かした室内空間だ。「制限があるため、軒の高さを低く抑えなければなりませんでした。それをクリアするとともに居住空間である2階の広さを確保するために、勾配を高さ制限目一杯にとり、あたかも屋根裏のような楽しい空間になるように目指しました」(井上さん)。さらにダイニングからリビング、和室へと床レベルが変化することによって、立体的かつ多様性のある空間となっているのも設計のポイントの一つだ。「室内にさまざまなレベル差が生まれることで、目線の高さにもバリエーションが生まれます。ダイニングやリビング、和室などそれぞれ高さの違う場所があることで、同じひとつの空間でも雰囲気が変わります。また、高低差のある空間は、子どもにとってもワクワクする遊び場のような楽しさを感じさせます」(井上さん)。無柱の開放的な2階LDK。ダイニング横の南東に広がる窓は、奥さまの要望。「100%LIFEで見た家を参考にして取り入れてもらいました。眺めがよくて気に入っています」(奥さま)。吹き抜けのホールを中心にキッチンやダイニング、リビング、造作の本棚、スタディコーナーなどの各機能を配置し、ぐるりと動き回れる回遊性のある空間を実現。床材には黄色いオーク材を使用。スキップフロアのリビングの横には小上がりの和室を配置。また、床のレベル差を利用し、和室の下には大容量の収納スペースを設けた。リビングからダイニングを見る。右手のスタディコーナーとリビングの床の高さを揃えるなど、さまざまな高さの床レベルによって、バリエーション豊かな遊び心のある空間が広がる2階トイレ前に設置した造作の洗面スペース。天井にはLEDのライン照明を採用。柔らかな光が心地よい空間を演出する。家族4人の心地よい暮らしIYSの細部まで追求した設計により、家族の理想を実現したT邸。Tさん一家がこの家に暮らし始めてから約1年。ご家族は、コロナ禍の生活においても心地よく過ごすことができていると声を揃える。取材中も子どもたちは元気いっぱいに家中を歩きまわり、普段の楽しげな暮らしぶりが伝わってくる。最後にこれからの楽しみについて伺うと「まだ家族にしかこの家を披露できていないので、コロナ禍があけたら、私や子どもたちの友人を招きたいと思っています」と微笑む奥さま。この家は、これからも家族の成長を見守り、Tさん一家の楽しい日々を支えていくだろう。長女の部屋は薄いピンク色の壁紙を採用。長男の部屋には青色の壁紙を採用。採光を考慮して窓は高い位置に設置。三角の切妻屋根が印象的なT邸外観。T邸 施工株式会社 坂牧工務店 意匠設計Inoue Yoshimura studio Inc.(イノウエヨシムラスタジオ株式会社) 構造設計:川田知典構造設計 所在地神奈川県川崎市 構造木造 規模地上2階建て 延床面積約100㎡
2021年09月27日芸能人の結婚報道などでよく耳にするのが「年の差婚」ではないでしょうか。実際、年の差婚というのはどうなのでしょうか。そこで今回は、経験者にお話を聞いてみました!■ 喧嘩になることが少ない「彼女が7つ年上なんですけど喧嘩は少ないです。多分、向こうの方が俺のことを子供だって思ってるんですよね。『仕方ないか』って我慢してくれているんだと思います。付き合っているときからそうでしたからね」(32歳男性/公務員)年齢差があると、相手のことが子供に見えて喧嘩にならないケースも多いようです。しかし、逆に価値観を押し付けてくる場合や、上から目線の発言にイラッとするといった意見もあるので、どういうタイプの人なのかを見て選んだ方がいいでしょう。■ 経済力は意外にない「彼が10歳年上なんですけど、思ったよりも経済力がないっていうのが正直なところ。独身のときに遊んでばかりで、貯金も熱心にしてこなかったみたいだし。転職してるので手取りの給料もそれ程高くなくてガッカリしました」(31歳女性/営業)独身生活を謳歌しすぎたあまり、貯金をしていないケースも。年上というだけで経済力が高いと思うのは危険かもしれません。出会ってすぐに貯金額を聞くのは失礼なので、「実家にお金入れたりしてます?」などの質問をして、探りを入れてみるのも手です。■ 頼りがいがある「彼は私の6つ年上なんですよ。だから、やっぱり人生経験が豊富で、自分より知識もあって、頼りがいはありますね。自分の考えをしっかりと持っていて、彼なりの哲学があって行動してるんだなってことが分かります」(27歳男性/経理)人生経験が豊かな人や、社会生活が長い人の方が頼りがいがあるのは一般的でしょう。なので、包容力のある人を選びたいなら年上はおすすめ。しかし、年齢とともに、新しいことへのチャレンジ力が衰えてくるということもあるので、保守的になってしまう傾向もあります。■ 老後が心配かも「彼が10個以上も年上なんですよ。彼は末っ子だから親ももう定年過ぎてて、あと数年で70歳になる。そうなったら介護の問題も出てくるだろうし、将来の不安は拭えないですね……。彼の方が先になくなるってことも現実的に考えますもん」(24歳女性/企画)年の差婚で最も無視できないのが老後についてではないでしょうか。そのために「貯金をして老後の蓄えをしておく」という意見や、「次男を選ぶ」というしたたかな意見もありました。■ 年の差婚もありかも?総じてみると、メリットの数だけデメリットがある、と言えそうです。「多くの問題もあるけど、やっぱり彼が好きだから一緒にいたい」という意見もあり、最終的には彼のことが本当に好きなのか、そこで我慢できるかどうかが決まるのかもしれませんね。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月12日2人目は何歳差で産むのが良いのか? ママ友ともよくそんな話題になっていたころ、「3歳差は入園・入学が重なるから大変だよ」と複数人から聞き、深い考えもなく、ならば2歳差でと妊娠・出産してみたところ……。マタニティ期間の苦悩私には11月末生まれの長女と、1月生まれの次女がいます。長女は2歳1カ月でお姉ちゃんになりました。マタニティ期間に大変だったことは、長女を抱っこできなくなることでした。当時1歳半の長女はまだあまり歩けず、抱っこをせがまれることがよくありました。 けれど私は貧血で通常の暮らしもつらいときがあり、抱っこしてあげたり、してあげられなかったり……。おなかが大きくなってからは切迫早産の不安があり、まだ小さい長女が満足するまで抱っこしてあげることができませんでした。 0歳と2歳の育児はドタバタ次女誕生後、ちょうどトイレトレーニングをしていた長女。トイレの間隔が短かったので、次女のおむつ替えや授乳などをしているときでも、「トイレ!」となることが多く、あっちこっちにお世話をしにいかなければならず、体力的に大変でした。 また、長女は3歳まで夜泣きがあり、授乳で泣く次女に母乳をあげながら泣くので、1年間は夜にあまり眠れませんでした。 2歳差と3歳差の大変の違い私の周りで言われていた「3歳差は大変」は、行事が重なることや金銭面で一度にお金が出るという部分が大変という意味でした。 2歳差は行事や支出はタイミングがずれますが、まだ自分のことを自分ですることができない、うまく気持ちを伝えられない時期の2歳の長女と、何にも自分でできない0歳の次女との生活は忍耐と体力がかなり必要でした。愛情を持って接していましたが、私自身も毎日がいっぱいいっぱいになり、イライラしがちでした。 眠れない日々が続いたときは、2歳差で出産したことを後悔するときもありました。けれどもそれは2歳差だからではなく、子どもの性格にもよるものも大きく、同じように出産した友人とはまったく悩みが違い、何歳差だから良いとかラクというのはないんだと気がつきました。金銭的なことは予想できますが、育てる際の大変さは何歳差であろうとしてみなければわからないと思いました。 原案/横山まい作画/やましたともこ監修/助産師REIKO
2021年08月10日長男が6歳、長女が4歳のときに第3子となる次男が生まれました。上の子たちは2歳差と歳が近かったので大変でしたが、年の差があるとまた違った大変さがあります。6歳差・4歳差の育児で大変だったこととよかったことを紹介します。 園の送迎がとても大変!3人目の妊娠がわかったのは、長男が6歳、長女が4歳になる年の夏のことでした。なかなか3人目ができなかったので、待望の妊娠に大喜び! しかし、すぐにひどいつわりに悩まされることになります。食べ物はおろか水すらも吐き、仕事も休職、お風呂に入ることもできませんでした。 上の子たちは徒歩で登園していたので、その状態で送るのは至難の業……。毎日タクシーを利用して乗りきりました。長女を妊娠したとき長男はまだ未就園だったので、送迎がこんなに大変とは思いませんでした。 行事への参加がとても大変!年の差育児で最も大変だったのは、上の子たちの行事への参加です。3人目の出産予定日は3月の初旬でしたが、長男の卒園式が3月中旬に予定されていたのです。少しでも出産が遅れると、卒園式に参加できなくなります。そこで私は、出産予定日が近くなっても陣痛がこなければ誘発してほしいと先生に相談しました。 結局そんな心配はいらず、妊娠37週に入ってすぐに陣痛が来て次男を出産! 卒園式のときには次男も生後1カ月近く経っていたので、おくるみに包んでいっしょに連れて行きました。赤ちゃんを連れての参加は大変でしたが、みんなにかわいがってもらえました。 年の差育児でよかったこともたくさん!年の差育児でよかったと思ったのは、昼間は上の子たちが家にいないことです。長男と2歳差で長女を出産したときは、産後も長男の相手をしなければならず大変でした。3人目の今回は、上の子たちは小学校と保育園に行っているので昼間ゆっくり過ごすことができました。 そして、年の差があると上の子たちが次男をとてもかわいがってくれます。歳の近い上の子たちは喧嘩ばかりですが、小さい次男にはやさしくしてくれるのです。上の子たちは赤ちゃんがうちにいることがうれしいようで、よくお世話を手伝っています。 次男の出産と長男の卒園・小学校入学が重なり大変でしたが、年の差があるからこそよかったこともたくさんありました。子どもたちの物心がついてから赤ちゃんが生まれたことで、小さい子に対する思いやりが育まれたと感じます。最初は年の差育児に不安がありましたが、今ではちょうどいい年の差だったなと微笑ましく思っています。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年06月23日鈴木亮平主演「レンアイ漫画家」の8話が5月27日オンエア。鈴木さん演じる清一郎の不器用な身長差キスに「身長差に目覚めたかも」などの反応が送られるとともに、不器用な言動と大胆な行動の“ギャップ”を演じ分ける鈴木さんの演技にも賞賛が集まっている。山崎紗也夏の同名コミックスを原作に、恋愛が超苦手な少女漫画家・刈部清一郎と、崖っぷち女子・久遠あいこが繰り広げる、笑えて、ほろっとくるコミック・ラブストーリーとなる本作。出演は超人気少女漫画家の刈部まりあこと刈部清一郎に鈴木さん。清一郎の漫画のため“恋愛ミッション”をこなしてきた久遠あいこに吉岡里帆。愛子が好きなカフェ店長代理の二階堂藤悟に眞栄田郷敦。もはやあいこのストーカーとなっている早瀬剛に竜星涼。あいこから清一郎を取り戻そうとする担当編集者の向後達也に片岡愛之助。清一郎の正体を知って気になり出す金條可憐に木南晴夏。清一郎と同居している甥の刈部レンに岩田琉聖。レンの母で清一郎にアプローチする秋山美波に内田理央。あいこに対抗心を抱く二階堂の彼女、伊藤由奈に小西桜子といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。美波が再び清一郎の家に現れ、あいこに対し「清一郎も特別な人だと気づいた。清一郎と青春をやり直したい。今だったらレンと3人で家族になれると思う」と語る。レンと親し気な美波の姿を見たあいこは、清一郎の家を出て行くと告げる。翌日美波はレンと買い物に行き自分が母親であることを明かし、清一郎の家で一緒に暮らさないかと提案するが、レンからあいこがいるからと断られる。清一郎もまた美波に対する思いから“卒業”していた自分に気づき、あいこに自分の恋愛の「相手は君だ」と告白。動揺するあいこにキスする…というのが8話の展開。視聴者からは「ピュアピュアな刈部さんがまさかいきなりキスなんて..」「勢いのままにキスしちゃうっていう不器用さが刈部さん」などの反応とともに「あれくらいの体格差が好き過ぎる」「レンアイ漫画家のキスシーンで身長差に目覚めたかもしれない」など、2人の“身長差キス”にときめいたという声も多数上がる。「言葉にするの不器用なのに、あれ観たらギャップでドキドキ」「鈴木亮平さんの不器用さとセクシーさのギャップがすごい!!ギャップ萌え!!!」など、清一郎を演じる鈴木さんの演技の“ギャップ”にも視聴者の賞賛が。一方、ラストでは清一郎の素顔がネットに投稿されることに。「刈部さんの正体ネットにあげたの誰ー!!気になる」「暴露したのはかまちょとカフェ男子どっちや」など、犯人の正体にも注目が集まっている模様だ。(笠緒)
2021年05月28日皆さんは、カップルの年齢差を気にしますか。年齢差はまったく気にならないという人がいる一方で、「あまり年齢差があるのはちょっと……」と感じる人もいるでしょう。年齢差があると考え方や話が合わないかも、と思うのかもしれません。しかしちょっとしたことをお互いが意識すれば、年齢差なんて関係なく仲よく付き合っていけるはずです。今回は「年の差カップルが実践している付き合い方」を紹介します。■ 豊富な人生経験を尊重する相手が年上である場合は、その人を立てるということを意識しましょう。基本的にはリードしてもらうというスタンスのほうが、うまくいくかもしれません。豊富な人生経験ゆえに何かの決断に迫られたときに、年上男性のほうが正しい答えを導く可能性が高いからです。またおもしろい遊びやおいしい食事を出すお店をよく知っているのも、年上男性の魅力でしょう。彼のことを頼もしく思えて、これまでの生き方を尊敬できるようになれば、ふたりの関係はうまくいくことでしょう。■ 依存しないいつもリードしてもらう年上男性には、ついつい甘えがち。もしかすると自分の父親のような存在感になっていて、ついつい頼るなんてこともあるかもしれません。もちろん経済力もあって余裕のある男性は、かわいい年下彼女に甘えられてうれしいと思っていることでしょう。しかしそんな関係が長く続くと男性にも負担が増えていく上に、女性も依存心が強くなりなかなか自立できなくなるというデメリットがあります。甘え過ぎずに適度な距離感を保つことが大切なのです。そうすれば男性がいろいろ彼女のためにやってくれることに当然というような気持ちはなくなり、一つひとつの行動に感謝できるでしょう。■ 年の差を意識しない女性のほうがかなり年上の場合は、どうでしょう。ここで大事なのは、男性は年を重ねる上で渋みを増して男らしさが出てくるのに対し、女性は老けていくことへの抵抗感や悲壮感を抱きがちだということです。そういったとき彼氏に対して悲観的になると、お互いむなしくなります。年の差とそれによる影響はある程度分かって付き合いだしているはずなので、あまり意識し過ぎないようにしましょう。むしろ年下男性がそばにいることで、若々しさを保つ大きなきっかけになるはず。年の差を必要以上に意識しないことが重要です。■ ふたりが適度な緊張感と距離感を保とう年の差カップルでは男性が年上の場合と女性が年上の場合とで、相手に対する気遣いが少し変わってきます。共通するのはお互い適度な緊張感と距離感を保つことでしょう。そうすれば、お互いに対しての感謝が生まれ、ふたりの関係が長続きしやすくなります。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月27日あなたの恋愛は、今どのくらいのレベルなのでしょうか?黄色から連想するものを答えるだけで、今のあなたの恋愛レベルが分かります。Q.あなたが黄色と聞いて連想するものは次のうちどれですか。A:レモンB:星C:ひまわりD:たんぽぽ診断できること『黄色から連想するものでわかるあなたの恋愛レベル』黄色は、恋愛に対するあなたの気持ちを意味します。この心理テストでは、恋愛に対する気持ちから、あなたの恋愛レベルを診断します。A:レモンすっぱいレモンを選んだあなたは、恋愛レベル80の強者です。甘さが少なく酸味が強いレモンのように、あなたも甘さ控えめな恋愛を多く経験してきたのかもしれません。これから恋愛をする上で、ロマンやドキドキを求めるようにしてみて下さい。甘〜い恋愛を経験することで、一人の女性としても一人の人間としても磨きがかかるはずですよ!B:星遠くに輝く星を選んだあなたは、恋愛レベル100の恋愛マスターかもしれません。空にめいっぱい飾られた星々のように、あなた自身も数多くの恋愛を経験してきたのではないでしょうか?しかし、恋に恋をしやすい側面がありそうです。少し現実的に恋愛を捉えることで、本命の一人と結婚につながる愛を育めるでしょう。C:ひまわり太陽を意味するひまわりを選んだあなたは、恋愛レベルは20のようです。まだあまり多くの恋愛を経験しておらず、胸を焦がすような恋愛に憧れている段階なのかもしれません。憧れの人がいる場合は、ぜひ自分から声をかけてみて下さい。これからの恋愛に期待できる今のレベルであれば、今後素敵な恋ができそうですよ。D:たんぽぽ道端に咲く小さなたんぽぽを選んだあなたの恋愛レベルは、10レベルぐらいのようです。まだ恋愛をするにはピュアな側面がありそうですから、今は友人や家族が大切な時なのかもしれません。ただ、あなたのピュアさに惚れ込む異性も必ず存在するはずです。その時はぜひ心を開いて、素敵な恋愛に飛び込んでみてくださいね!いかがでしたか?恋愛レベルは高ければ良い、というものではありません。あなたのレベルに見合った恋愛ができれば、それは幸せな恋愛となりやすいでしょう。自分に合った素敵な恋愛ができるよう、応援しております。(恋愛jp編集部)
2021年04月09日年の差婚。芸能人などがよくしていると耳にすることも多いと思います。最近では珍しくなくなってきた年の差婚。でも実際に自分が年の差婚について考えると、不安になるもの。そこで今回は、歳の差カップルにありがちのことについて聞いてきました。■ 体力の違い「体力差は感じます。例えば、オールでデートとかは本当に嫌がられます。『終電で帰って寝たい』みたいな。海とかに遊びに行ってもやっぱり落ち着いたデートになりますね」(Wさん・24歳女性)年が違えば、体力も違いますよね。その一方、同世代とはできないような落ち着いた雰囲気のデートを楽しめる。そんなメリットもあるそう。■ お金が理由だと思われる「歳が離れていると、普通に相手のことが好きだから付き合っているとは思われず、『どうせお金が目当てなんでしょ』みたいな感じで、打算があって付き合っていると思われます」(Aさん・26歳女性)年の差婚は、周りから「お金目的」と思われがち。しかも、数人なら気にならないかもしれません。ですが、多くの人からそう思われ、批判されることもあるのだそうです。そんな人を相手にするのは疲れますよね。できるだけ避けたいところです。■ 食の違いがある「食の好みが違うっていうのは実感します。揚げ物とかの脂っこいものがダメだったり、自分よりも量を食べないこともあります」(Kさん・23歳女性)年が離れれば、食の好みも違うもの。食の好みをどちらに合わせるのかによって、お店のチョイスも変わってくるはず。例えば、手料理を振る舞ったとしても、食べてくれないこともしばしばあるようです。■ 年の差も恋愛の材料にして楽しもう年が違えば思い出も変わるもの。話が合わないのなら、2人で新しい思い出を作る。そして共通点を増やす。そんなお付き合いをするといいかもしれませんよ。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月01日恋に歳の差は関係ありません。でもあまりにパートナーとの年齢差があると、同年代とは違う視点を感じることも。そこで今回は、歳の差カップルに交際していて感じるストレスについて聞いてみました。■ ひとこと多い「僕の彼女は7歳年上。ジェネレーションギャップがあって当然だと思ってるけど、思い出話やカラオケに行ったときに、『若いから知らないと思うけど』『こんなの知らないよね』って言われるのがプチストレス。どんなリアクションをとるのが正解か分からない」(23歳/公務員)歳の差がある人と話すと、自分では当たり前と思っていたことを知らなかったり、その逆もしかり。年の差がある恋愛では、その違いを好意的に受け止めることも大切。気にしているのはどちらか一方だけ、ということもあるみたい。自分の知らない世界を教えてくれるんだな、と新鮮な気持ちで接するのがいいですね。■ すぐ疲れてしまう「彼は12歳年上の商社勤務。不満を挙げるとしたら体力がないところ。遊びに行っても『疲れたからもう帰ろう』ってよく言われます。アウトドアなんて無理。歳だからしょうがないのかなとは思います」(25歳/美容部員)見た目は若く見せられても、体力の衰えには勝てません。特に社会人の男性は仕事の重圧を背負っており、休みの日くらいはゆっくりしたいという人もいるでしょう。疲れがち、元気がないのは彼の立場と年齢を考えると受け入れるべきかも。美術館デートや家でのデートで彼を癒してあげてください。彼も喜んでくれると思いますよ。■ 親子に見えてしまう「彼とは18歳離れています。私のことをかわいがってくれるし、お互いの関係に満足しています。でも彼といるときに知り合いに会うと『お父さん?』と聞かれたことも。周囲からはそう見えてるんだなと悲しくなります。親にも驚かれそうでまだ紹介できずにいます」(21歳/学生)本人たちが愛し合っていても、周りからはカップルに見られない……こんな悲しい現実があるようです。もちろんこんなことで別れるほどの理由にはなりませんが、やはり周りの目は少し気になるもの。服装を合わせたり、年下の方が大人っぽいオシャレをしたりするなど、2人で楽しみながらカップルに見える工夫をするのが良いかもしれませんね。■ 年の差ギャップも楽しんでしまおう歳の差があると気になる点もあるでしょう。でもそれをお互いの魅力として尊重できるはず。歳の差の違いも楽しむ材料にして、楽しいお付き合いにしたいものですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月27日年の差があると、「ジェネレーションギャップ」や「感覚の違い」もあり、付き合っていくのが難しい印象があるかもしれません。でも、年の差があるからこそ楽しめることだってあるはず。そこで今回は、年上でも年下でも、「年齢差のある男性」と上手に付き合う秘訣を紹介します。■ 1.相手との違いを楽しむ行きたい場所、食べたい物、やりたいこと、観たい映画、聴きたい音楽など、年の差があればそういった部分でジェネレーションギャップが出てくることもあります。自分がしたいことと相手がしたいことが全く違っていたりすると、「この人とは合わないかも」なんて不安になってしまうかもしれませんね。そこで逆に、「ジェネレーションギャップを楽しむ」のはどうでしょうか。自分ではやらないことや自分が知らないことを体験できるのは、実はとても貴重なことです。お互いにジェネレーションギャップを楽しんで、今までにない新たな経験ができたら、一緒にいていつまでも飽きないふたりになれるはず。■ 2.年の差を話題にしすぎない「私はおばさんだからな」とか「7歳も違うとわからないか」などと、年齢に関することばかりを口にすると、嫌でも年の差を意識するようになってしまいます。年の差カップルは、どうしたって周りの人たちから年齢差について聞かれる場面も多くなるもの。だからこそ、せめてふたりでいるときには年齢のことなどは忘れて、ひとりの男と女として純粋にふたりの時間を楽しむことが大切です。年齢差があることを意識しすぎないことで、自然体のふたりで距離を縮めていきましょう。■ 3.分かり合えない部分を受け入れる男性と女性では、ただでさえ物事の考え方や感じ方などが大きく異なるもの。さらに年齢差まであったら、わかり合えない部分が出てくるのは当然のことです。重要なのは、「わかり合えない部分もある」という事実をお互いにちゃんと認めて受け入れること。「わかり合えない=相性が悪い」とか「わかり合えない=ベストパートナーじゃない」などと、すぐに悪い方に考えてしまうと、付き合っていても不安が募っていくばかりです。「わかり合えないこともあって当然」と開き直ることができたら、変な縛りからも解放されて、のびのびと楽しい恋愛ができるようにもなるはずですよ。■ 4.お互いに譲り合い、尊重する付き合っていくうえでは、ときには相手に合わせたり、譲ったりすることもあるでしょう。年の差カップルの場合は、同世代のカップル以上に様々な考え方や価値観の違いがあるでしょうから、相手に合わせる場面も多いかもしれません。ただ、どちらか一方だけがいつも合わせることになると、それが次第に我慢や不満になっていき、関係性をこじらせる大きな要因にもなるでしょう。どちらか一方に合わせすぎるのではなく、お互いが譲れるところは譲り合い、常にふたりで尊重し合うことがポイント。そうすることで、強い絆で結ばれた、深い関係のカップルになれるはずですよ。■ 価値観の違いを楽しもう価値観が違うことを受け入れて楽しめるようになれると、年の差をマイナスに感じることもなくなるはず。今回ご紹介した4つの秘訣を意識して、理想的なカップルに近づきましょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月11日コンビニスイーツというカテゴリーがありますが、そのレベルは年々高まっています。とくセブン-イレブンのスイーツは最高レベル。今回はセブンのケーキ屋さんレベルの本気スイーツを3つご紹介していきます。(1)軽食に「ゴロゴロナッツのピスタチオクッキー」この投稿をInstagramで見るみこ(@ice_sweets_miko)がシェアした投稿午後の3時のおやつにぴったりなのは「ゴロゴロナッツのピスタチオクッキー」です。このクッキーは5枚入っていて、一見少ないと感じます。しかし、その分厚さと口でほろほろとろけるおいしさが癖になる人続出中!食べ進めていけばどんどんと出てくるピスタチオにもさらに満足度アップ。178円(税込)でこれだけのクオリティのクッキーなら安いものです。(2)コーヒー好きはコレ「コーヒーイタリアンプリン」この投稿をInstagramで見る@joha.sweetsがシェアした投稿コーヒー好きは「コーヒーイタリアンプリン」で決まりでしょう。このスイーツはコーヒーとプリンのよいところどりをしたものです。ふんわりと香ってくるコーヒーは苦味は強くなく上品な味わい。一方プリンのたまご感はコーヒーに消されますが、ミルキーな味わいはそのままです。食べ始めると止まらくなってしまうもちもちのプリン。プレーンの味わいよりも大人っぽく上品に仕上がっています。259円(税込)でもリピーターがおおく手に入りづらくなっているので、見つけたら買うべきスイーツです。(3)驚くほどモンブランな「モンブランアイス」この投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿驚くほどモンブランな「モンブランアイス」は高評価を得ているスイーツです。モンブラン風味の感じではありません。このアイスはまさにモンブランをそのまま凍らせて食べているかのような濃厚さと満足感を味わえます。321円(税込)でこのクオリティなら、ケーキ屋さんよりも安いかもしれません。少し素敵なお皿にのせて食べれば、まったくコンビニ感ゼロ!もしパーティや自分へのご褒美の時間を楽しくするなら、コンビニスイーツでもOKかも!だてに「美味しい」と多くの人から言われているわけではありませんね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月23日現在
2021年01月04日近年、湿度の差のみならず、気温の差、つまり“寒暖差”が肌荒れの大きな要因の1つになっているともいわれている。健康的な美肌を作るためのアドバイスに定評のある美容家岡本静香さんに、ご自身が実践している寒暖差スキンケアテクニックを伺った。湿度のみならず寒暖差も意識。気候が肌も身体も左右する岡本さんによると、天気予報を必ずサイトでチェックして、湿度が低い日は特に加湿器の湿度を上げるなど、調整することが重要だそう。「湿度だけでなく、急激な気温差でも、肌のカスパーゼ14という成分が減少してしまい、肌のキメが乱れ、肌自体の持つ天然保湿成分の産生も妨げられるので、気温も意識しています」(岡本さん)肌自らの機能を健やかに整えてくれるアイテムを投入岡本さんによると、冬は化粧水などの水分系のケアが5に対し、美容液やクリームなどの油分系のケアを5、のような感覚で、油分に偏りすぎず水分系の保湿もたっぷりとするよう心がけることが必要だと言う。こちらは寒暖差対策として岡本さんおすすめの、乾燥ダメージに対応する美容液「d プログラム カンダンバリアエッセンス」(40mL3,300円(税込))。通常使用している化粧水・乳液・クリームのケアの前に使用することで、スキンケアの土台作りをしてくれる。「d プログラムカンダンバリアエッセンス」は、愛用している化粧水・乳液を変える必要がなく、化粧水・乳液がよりなじみやすい状態に整えてくれ、かつ、敏感肌の方でも使用しやすいシリーズなので、多くの人におすすめできるアイテムだと言う。特に肌ダメージが気になるときのケアは?目元などの乾燥が気になる人におすすめのアイテムが、NAVISIONのマイクロニードルのシートマスク「ナビジョンHAフィルパッチB」(2枚×3包入(3回分) 6,380円(税込))。岡本さんは、保湿成分のヒアルロン酸がより深く届くようなケアを、就寝時に投入することが重要だとコメントしている。ますます寒くなり乾燥が気になる季節。美容家・岡本さんがオススメするアイテムを上手く取り入れて乾燥から肌を守っていこう。<監修者プロフィール:岡本静香さん>コメントの説得力、今年15周年を迎える確かな経験値、インスタグラムなどでの発信力の高さを併せ持つ若手美容家。【参考】※資生堂 公式サイト※d プログラム カンダンバリアエッセンス 製品ページ※NAVISION HAフィルパッチ 製品ページ
2020年12月21日キスに自信がない……私のキスのレベルってどのくらい……?と自分の恋愛偏差値を知るためにキスレベルが気になることはありますよね。今回はそんなあなたのために、4項目で見抜くキスレベルチェックを用意してみました♪(1)ただキスするだけでなく焦らしテクを使うキスレベルの高い女性は、ただキスするだけでなく、焦らしテクもしっかりと使うもの。焦らしテクたっぷりでキスすれば、どんな男性もドキドキするのは間違いなしですね。キスを寸止めしたり、しばらく見つめ合ってからキスしたり……そんな焦らしテクを実践していくと、より大人っぽいキスができるようになります。(2)自分からキスすることも多いキスレベルの高い女性は、自分から彼に積極的にキスすることも多いもの。彼にキスしてもらうばかりでなく、自分からキスする女性は、飽きられることも少ないでしょう。女性から可愛くキスしてもらえれば、それだけで男性はふとキュンとしてときめいてしまいます。(3)不意打ちキスなどのシチュエーションも意識する不意打ちキスなど男性がドキッとするシチュエーションを意識するのもとても大事なことですね。可愛く不意打ちでキスされれば、彼にとってはそれは嬉しいサプライズに。積極的な様子にすっかり夢中になり、無条件でドキドキしてしまう男性は多いでしょう。(4)彼にはキスのおねだりもするキスレベルの高い女性は、自分からキスのおねだりをすることもあります。「ねえねえ、キスして」と上目遣いでお願いしたり、耳元で囁いておねだりしたり……そんな風に可愛くキスのおねだりをされれば、男性としてはときめかないはずがないですよね。彼女のキスのおねだりが可愛すぎていつもドキドキしてしまう……と思うはずです。彼とドキドキなキスができれば、その分二人のラブラブ度アップにはつながっていくもの。もっと彼と仲を深めたいと思ったら、キスレベルもしっかり高めていきたいですね。ぜひキスレベルをチェックして、彼とはもっとラブラブな関係を作っていきましょう!(恋愛jp編集部)
2020年12月17日身長差のない男性とお付き合いする場合は、身長のことで男性を傷つけない気遣いが大切で、女性としてはぜひ意識しておきたいポイントです。実際には、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。ヒールの高さや履く場所に注意身長差のないカップルだと、ヒールを履くと女性のほうが身長が高くなってしまいますね。その場合、男性のほうが身長が高いカップルと比べて、どうしても注目を集めやすくなり、男性が不快に思うことがあるかもしれません。ショッピングモールやテーマパークなど、多くの人が訪れるスポットでのデートでは、男性の身長を考えて、過度に高いヒールを履くのは避けるなどの気遣いをしましょう。男性として見てあげる身長差がなく目線の高さが近いと、どうしても立場的に相手を対等に見てしまう心理が働きやすくなります。お付き合いする身長差のない男性に対して、恋人というよりは友人のような感覚で付き合ってしまうと、男性側はあまりいい思いをしないかもしれません。普段の接し方について気にしていなかったという方は、相手をちゃんと男性と見てお付き合いできているかを振り返ってみてもいいかもしれませんね。身長に対するコンプレックスを理解する女性よりも男性のほうが、異性と身長差がないことに対してコンプレックスを抱きやすいです。自分の身長に対して強いコンプレックスを抱いている男性がいるかもしれません。付き合っている女性から悪気はなくても「あのカップルの身長差は理想的だね」「あの人気俳優は背が高くてかっこいいね」などと耳にしてしまうと、男性は嫌な気持ちになるだけでなく、対抗心からケンカになってしまうこともあり得ます。相手の身長に対するコンプレックスが強いようでしたら、しっかりと理解してあげて、普段の会話から注意してみてはいかがでしょうか。逆に気遣い過ぎには要注意身長差がないことに対する気遣いは重要ですが、あまりに度が過ぎると、男性に身長が低いと意識させてしまい、かえって相手を傷つけてしまいます。また、男性が自分の身長のせいで、女性がファッションなどを自由に楽しめないのでは?などと、マイナスな考えに陥ってしまうかもしれません。いつも男性を気遣った対応をするのではなく、時には自分の思い通りの行動を取ったほうがよいでしょう。さりげない気遣いが大事身長差のないカップルは、お互いに身長に対する理解ができているでしょうが、それでもうまく恋愛を続けていくためには、やはり気遣いは大切です。それでも、過度な気遣いは男性をかえって傷つけてしまうことにつながりますので、身長に対する気遣いは「さりげなく」していきましょう。
2020年10月07日近年、注目を集める年の差婚。 ただ、年の差があることで結婚生活に支障をきたさないか不安を感じている女性も多いはずです。そこで今回は、年の差夫婦のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。年の差婚の割合明確な決まりはありませんが、一般的には10歳以上の年齢差がある夫婦を年の差夫婦といいます。 年の差夫婦の割合は、厚生労働省の人口動態調査によると、男性が年上の場合は7歳以上で全体の約11%、女性が年上の場合は4歳以上が全体の約6%ということが判明。この結果から、年の差夫婦と定義される10歳差以上の年齢差になるともっと低い数値になることがわかります。年の差夫婦のメリット年の差夫婦は日本全体で見ると決して多いわけではありません。では、年の差夫婦のメリットはどんなところにあるのでしょうか。メリット1.喧嘩にならない結婚してから一緒に生活するようになると、少なからずお互いに不満が出てくるものです。夫婦の中にはなかなか折り合いをつけられず、頻繁に喧嘩が勃発してしまう場合も。 でも、年の差夫婦の場合は10歳以上年の差が離れているということもあり、ひどい喧嘩にまで発展することは多くはないようです。たとえ暴言を吐いたり感情的になったりしても、包容力で受け止めてくれます。夫婦喧嘩による精神的なストレスがないので、穏やかな夫婦生活が送れるようです。メリット2.経済力がある10歳以上年齢が離れていると社会人経験も長いので、経済的に安定している人が多いです。 同世代の結婚に比べてお金の不安も少ないので、新婚生活や子どもにかかる費用について言い争いになることも少ないのでしょう。多くの夫婦はお金が原因で喧嘩になることも多いので、結婚生活を続ける上でお金の心配をせずに過ごせる環境は、年の差婚において大きなメリットだといえるでしょう。メリット3.新しい発見が多い10歳以上も年齢が離れている年の差夫婦は、お互いの世代のことをあまり知らないため、夫婦の会話が絶えないことがメリットとして挙げられます。世代の異なる夫婦の会話には新しい発見が数多くあるでしょう。コミュニケーション不足は夫婦仲が悪くなる原因にもなりますが、年の差夫婦であれば、同世代での会話にはない新しい発見があるので、楽しく会話を続けられます。 異なる世代ということもあり話が通じない場面もありますが、それをお互いに楽しむことができたら離婚とは無縁の夫婦になれるようです。年の差夫婦のデメリット年の差夫婦になることで数多くのメリットがありますが、デメリットがあることも事実です。 年の差夫婦でよく挙げられるデメリットとしては、将来への不安。10歳以上も年齢が離れていると老後のことが心配になる人も多いようです。子どもがいる場合は、子育てがひと段落すると同時に10歳以上離れた夫や妻の介護が始まる可能性も。 人は平等に歳を重ねていくので、将来が不安なら早くから夫婦で老後のことを話し合っておくことが大切だといえます。年の差夫婦を楽しもう!10歳以上の年齢差になると結婚を躊躇してしまう人も少なくありません。 ただ、包容力や経済面での安定など、同世代の結婚では得られないメリットが多いことも事実です。大きな年齢差がある分、老後のことをしっかり話し合う必要はありますが、良い面に目を向けて年の差夫婦を楽しみましょう!
2020年09月08日2人目の妊娠を考えた時に悩む年齢差。「5歳差は離れすぎかな」と思う方もいるかもしれませんが、意外にも5歳差育児はメリットがたくさんあります。今回は、5歳差育児のメリット・デメリットについて紹介します。上の子は協力者!5歳差育児のメリット年齢差が5歳離れていると、下の子の子育てに余裕をもって臨むことができます。上の子が成長して自分のことを自分でできたり、理解力が出てきてママの言ったことがすんなり伝わったりと、手がかからなくなってくるからです。むしろ、子育てに協力してくれることもあります。上の子に話が通じる5歳差ということは、上の子が4歳の時に妊娠していることになります。4歳であれば、言葉の理解も進み、物事の良し悪しにも分別がつき始める頃です。例えば1歳児と比べると抱っこや癇癪も少ないため、さほど大変ではないでしょう。お風呂やお着替えで上の子に手がかからない上の子が5歳であれば、お風呂やお着替えなど、基本的に自分のことは自分で済ませられます。年子や2歳差だった場合は、上の子のお世話と同時進行でお風呂もお着替えも進めなければいけないため、ママはてんやわんやです。しかし、5歳差育児では、下の子のお世話に集中できることが多いので、ママも気持ちに余裕がもてます。上の子の赤ちゃん返りが少なめ性格による部分も大きいですが、赤ちゃん返りが少ないのも5歳差育児のメリットです。4歳になると物分かりが良くなるので、ママが赤ちゃんのお世話で大変ということも理解しています。子どもによっては、赤ちゃん返りをするどころか、ママのお手伝いをしようとしてくれるでしょう。ここは大変!5歳差育児のデメリット5歳差育児はメリットばかりのように思えますが、大変なこともあります。1つ目は育児期間が長くなること。2つ目は、特に下の子が小さいうちは遊ぶ場所に困ることです。育児期間が長い5歳差ということは、年子や2歳差と比べて育児期間が長くなります。上の子が小学校を卒業したと思っても、下の子はまだ小学2年生。小学校生活は続きます。こんな調子で学生生活の終わりがなかなか見えてきません。遊ぶ場所が違う年齢差が開けば開くほど、できることが違うので遊びの内容や場所が違います。上の子に合わせると下の子は遊べない、下の子に合わせると上の子は退屈するということが多々あるでしょう。結局は上の子に合わせて遊ぶ場所を選ぶことになるのですが、下の子につきっきりになるため、上の子一人で遊んでもらうことになります。上の子もたくさん抱きしめてあげて物分かりが良いとはいえ、5歳児であっても突然できた下の子にママを取られ寂しさを感じていることでしょう。下の子のお世話で忙しい中でも上の子のことを気にかけ、抱きしめて「大好きだよ」と声をかけてあげると安心するはず。たまには下の子をパパにお願いして上の子と2人でお出かけをしてみると、とても喜んでくれるでしょう。ママにとっても気分転換になるので定期的に機会を設けても良いかもしれません。5歳差育児はメリット多め!デメリットもありますが、年子や2歳差などに比べると5歳差育児は子育てに精神的余裕がもてます。上の子がお手伝いしてくれることもあるので、上の子の頼もしさに気づくきっかけにもなるでしょう。ただ、最後にお伝えしたとおり、上の子との時間も大切にすることを忘れずに。家族全員が笑顔になれる5歳差育児を目指しましょう!
2020年08月27日世の中には年の差カップルがたくさんいますが、多くの場合は男性が年上です。女性が年上好きかつ男性が年下好きなことが多い、女性がお金がある男性を求め、男性が若い女性を求めるためといったことが理由ですね。そこで気になるのが、女性が上の年の差カップルはありなのかということ。女性が年上のカップルはたくさんいますが、年の差があるとなると…と考える方は多いのではないでしょうか。今回は、女性が上の年の差カップルが付き合うコツを解説します。年齢でネガティブにならない自分の方が彼氏よりもいくつも年上だと気後れしてしまう人もいるでしょう。もっと若くてかわいい子もいるのに…と申し訳なく感じてしまいます。気持ちはわかるのですが、年齢でネガティブになることは彼氏に失礼です。彼氏は年齢差をわかったうえであなたに魅力を感じて付き合ったのですから、もっと自信を持つべきなんです。年下とはいえ彼も大人ですし、馬鹿ではありません。いい女を見分けることくらいできるんです。なので彼氏を信じて自信を持ちましょう。年齢でネガティブな態度を何度もとられると、さすがの彼もうんざりしてしまいます。年齢のことは気にせず関わるのが年の差カップルのコツですよ。彼氏を子ども扱いしない彼氏の方が年下ですから、どうしても下に見てしまうのはわかります。まだ何歳だから…とか、若いななどと思ってしまいますよね。しかし、男性はプライドが高いです。子ども扱いして下に見ていると、男性の方がイラッとすることが増えてしまうんです。ちゃんと彼氏として見てくれていないという気持ちになり、嫌だと感じるんですね。年齢差があってもカップルは対等な関係です。相手も一人の大人の男性なので、プライドが傷つくような発言は控えましょう。年上の良さを見せるカップルは対等といったものの、年上ならではの良さを期待する気持ちが彼にあるのも事実。癒されたい、色っぽい彼女が見たいという気持ちがあるんですね。彼氏が疲れているときは抱きしめて甘やかす、色気ある服装や仕草で彼氏を誘うなどして、彼氏をドキドキさせてください。いつも自分ばかり頑張る必要はありませんが、彼氏の欲が満たされるようなことをしてあげると、きっと喜んでくれますよ。また、時々弱みを見せてギャップを演出するとなお良いですね。年上らしくて頼れるけどかわいいところもある彼女と認識されれば、彼氏はあなたを手放したくなくなります。女性が上の年の差カップルは、年齢を気にしないで堂々とするのがコツ。年齢にこだわっていると喧嘩になりやすくうまくいきませんから。そのうえで癒しや色気など年上女性が期待されることを満たしてあげるといいでしょう。深く考えすぎず、楽な気持ちで接するのが大事ですよ。
2020年08月25日マタニティ期間の苦悩私には11月末生まれの長女と、1月生まれの次女がいます。長女は2歳1カ月でお姉ちゃんになりました。マタニティ期間に大変だったことは、長女を抱っこできなくなることでした。当時1歳半の長女はまだあまり歩けず、抱っこをせがまれることがよくありました。 けれど私は貧血で通常の暮らしもつらいときがあり、抱っこしてあげたり、してあげられなかったり……。おなかが大きくなってからは切迫早産の不安があり、まだ小さい長女が満足するまで抱っこしてあげることができませんでした。 0歳と2歳の育児はドタバタ次女誕生後、ちょうどトイレトレーニングをしていた長女。トイレの間隔が短かったので、次女のおむつ替えや授乳などをしているときでも、「トイレ!」となることが多く、あっちこっちにお世話をしにいかなければならず、体力的に大変でした。 また、長女は3歳まで夜泣きがあり、授乳で泣く次女に母乳をあげながら泣くので、1年間は夜にあまり眠れませんでした。 2歳差と3歳差の大変の違い私の周りで言われていた「3歳差は大変」は、行事が重なることや金銭面で一度にお金が出るという部分が大変という意味でした。 2歳差は行事や支出はタイミングがずれますが、まだ自分のことを自分ですることができない、うまく気持ちを伝えられない時期の2歳の長女と、何にも自分でできない0歳の次女との生活は忍耐と体力がかなり必要でした。愛情を持って接していましたが、私自身も毎日がいっぱいいっぱいになり、イライラしがちでした。 眠れない日々が続いたときは、2歳差で出産したことを後悔するときもありました。けれどもそれは2歳差だからではなく、子どもの性格にもよるものも大きく、同じように出産した友人とはまったく悩みが違い、何歳差だから良いとかラクというのはないんだと気がつきました。金銭的なことは予想できますが、育てる際の大変さは何歳差であろうとしてみなければわからないと思いました。 原案/横山まい作画/やましたともこ監修/助産師REIKO
2020年08月14日身長差やサッカーの理解度の差があって同じ学年でもレベル差が大きい中学年の指導に悩むコーチから、チームの底上げを図れるトレーニングメニューなどはある?とご相談をいただきました。池上さんは、これまで見てきた中で欧州の子どもはそれほどレベル差がついてないといいます。その原因は、日本とは真逆の「指導の順番」なのだそうです。これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが送るアドバイスを参考にして、チームの底上げを図ってください。(取材・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<U-10でどこまで守備戦術を教えて良いもの?指導のコツがあったら教えて<お父さんコーチからの質問>いつも連載拝読しています。私は少年団でU-10 、U-12の指導をしている者です。先日別の記事で、小学校中学年ぐらいは一番デコボコしているとありましたが、まさしく私のチームも同じ状況なので、指導面でのアドバイスが欲しくご相談させていただきました。体の成長速度は個々の成長速度があるので何ともし難いですが、この学年へのトレーニングメニューで、チームの底上げを図れるものであったり、もしくは練習や試合でのチーム分けの工夫などがあれば教えてください。<池上さんのアドバイス>ご相談、ありがとうございます。日本の子どもたちはなぜ、そんなにデコボコが目立つのか。それは、小学校中学年くらいだと、体の大きさや運能能力の違い、サッカーへの理解度の違いがあるから仕方がない――私たち指導者はそんなふうに考えてきました。■欧州の子どもたちは日本ほど同年代でのレベル差がないところが、スペインなど欧州の子どもはそこまでデコボコではありません。よく見ていると、欧州の子どもたちは、相手とぶつからないようにプレーします。日本のように「相手に押し負けるな」とか「コンタクトで負けるな」などという声はコーチから一切出てきません。なぜなら、幼稚園児くらいのころから「どこでボールをもらうといいかな?」とコーチらに導いてもらえるので、相手から離れてボールを受けることが身についています。日本の子どものようにボールを奪いに来る相手を体で押さえてコントロールするのではなく、フリーな状況でパスを受けます。そして、そのことを学んで身に着けるためのトレーニングを、幼稚園児のころからたくさん積むのです。その際、守備をする側は、攻撃をしてくる相手のパスカットを狙います。相手に体をぶつけるようにして足元のボールをガシガシと奪いにきません。つまり、トレーニング全体に、ボディーコンタクトがないのです。それはなぜでしょう。ひとことで言うと、育成する「順番」が日本と違うからです。「認知→判断→行動(プレー)」欧州の子たちは、この順番で育てられます。例えば、3~6歳、もしくは小学校低学年までの間に、まず「認知する力を」養います。自分がボール保持者だとしたら、味方がどこにいるか認知します。例えば、2対1の状況で、自分がドリブルでゴールに向かったほうが点が取れるのか、味方にパスしたほうが得点の可能性が高いのか。そのとき、守備をする相手選手の位置によって、いつパスをしたほうがいいのか。それが認知する力です。どこが空いてる?誰がチャンス?――そういうことを彼らは10歳くらいまでに見極められるようになります。見極められるようになったら、判断してプレーします。相手選手がパスをしたい味方との間に立っているから、ドリブルでボール1個分ずらしてからパスを通す。自分で縦に突破すると見せかけて、相手が自分に近づいた瞬間、相手をあざ笑いようにスルーパスを通す。そういった判断ができるようになります。この1.認知、2.判断ができるようになったら、最後の3.行動(プレー)の指導に入ります。プレーはつまりはスキル、技術です。それは「今の判断は良かったね。あとはコントロールを磨いていこう」というような声掛けです。トラップをミスしたり、パスがそれたりして正確にできなかったとしても、しっかり認知をし、タイミングよく判断ができているのだから、あとは技術を磨けば済むことです。■日本の子どもたちにレベル差が生まれてしまう理由ところが、日本の子どもたちは、これを逆にした順番で指導されています。1.行動、2.判断、3.認知で教えられているのです。サッカーボールに出会ったら、まずインサイドキックを教えます。コーンドリブルをします。リフティングもですね。かなり長い時間、クローズドスキルに割かれています。それらをやってから、小学校中学年くらいになってから、コーチにこう言われたりします。「ただ蹴るだけじゃだめだ」「まわりをよくみて」「スペースを探せ」「ボールをもらえる位置にいないから、いつまでたってももらえないでしょ?」そこで子どもたちは非常に混乱します。そこで格差、つまりデコボコも出てきます。日本のトレーニングは、本来は最後に指導したほうがいい「行動」、技術練習から始めているので、なかなかうまくいかない。ジュニアの世界大会で日本の子どもたちが優勝して「日本の子どもは足元の技術がうまいですね」と欧州のコーチに褒められます。足元の技術から始めているので、うまいのは当然です。ただし、そのあとはどうでしょうか?ユース年代、成人してからと、上に行くほど世界との差が開いていないでしょうか。私の大学の先輩である祖母井秀隆さんは1970年代、すでに「見て、考えて、判断して、プレーする」という段階を踏んで指導すべきだ、とおっしゃっていました。脳科学的にもそれが正しいのだとおっしゃって、私も納得出来ました。それから40年以上経過しましたが、日本はいまだ指導の順番は逆行したままです。■認知、判断力をつける練習メニュー(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ご相談者様は、ぜひ前述した三つの順番を意識した練習に変えましょう。具体的には、ミニゲームや2対1といったオープンスキルのメニューをたくさん行って、子どもたちの認知・判断の力を鍛えてあげてください。ぶつかれ、負けるな、などと言ってはいけません。スピードやパワーを求めず、ゆったりとした状態でサッカーの成り立ちを伝えてください。「どこを見てた?」「どうしたらいい?」と子どもたちに質問して、考えさせるのです。認知・判断力はそうやって試行錯誤しながら自分で獲得するものです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年06月12日人数が増えてチーム分けをしたところ、Aチームは試合で優勝するのに息子が入ったBチームは大差で負けるのもざらで、最近は下を向いて走るように。2チーム同時で試合になった時は、キーパーグローブはAチームの子だけがつけて、Bチームでキーパーを任された息子は素手で試合に......。コーチに「Bチームの子たちにも指導してほしい」と言ったけど、「親の機嫌はとらない。指導は全体を優先する」との答え。サッカーを楽しんでプレーしてもらいたいから、移籍も視野に入れるべき?とのご相談をいただきました。皆さんならどうしますか?今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、取材で得た知見をもとにお母さんへ3つのアドバイスを送りますので参考にしてください。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<献身的で頑張り屋だけど覇気がない息子をどうすればいいか問題<サッカーママからのご相談>長男(9歳)が少年団でサッカーをしています。 楽しくサッカーしてましたが、人数が増えて試合によってはAチームBチームに分けて出場するようになりました。チーム分けがなかった時は勝負所で先発してましたが、AチームBチームで分けられるとき息子はBチームです。 親的にはどちらでもいいし 「やる場所でベストを尽くそう、楽しくやろう」と言ってきました。ですが、 チームメンバーは固定で入れ替わりもなく、少し前の試合でもAチームは優勝してBチームは最下位。10-0で負けるのもざらという状況が続き、息子が下を向いて走るようになりました。さすがに可哀想になりコーチに『チームは固定ですか?Bチームの子どもたちにも足りない部分を教えてあげて下さい』と伝えたのですが、『個人差があるし先をみてください。親の機嫌はとりません。個人も見ますがチーム全体を優先します』という返事でした。その後も状況は変わらず息子は下を向いて走ってます。少し前の試合ではAチームとBチームで同時進行の試合になり、一つしかないキーパーグローブはAチームの子が身につけ、Bチームでキーパーを務めた息子は素手でした。前なら他チームに借りたりしてたのですが......。チーム編成も実力はみな息子と似たり寄ったりのレベルに見えるのですが、このままだとサッカーを楽しめなくなってしまいそうです。息子には「辞めてもいいよ、移籍してもいいよ」と伝えています。どうしたものか悩んでいます。アドバイスをいただけませんでしょうか。<島沢さんのアドバイス>ご相談いただき、ありがとうございます。いただいたメールの文章だけでは詳しいことがわからないため、こちらの想像の域でお話しします。そのことを踏まえたうえで参考にしてみてください。結論から言うと、現時点で移籍する必要はないと思います。■チーム編成は改善した方がいいけれど、コーチの「先を見て」は間違いでもないその理由は、息子さん自ら「チームを替わりたい」とお母さんに相談に来ている形跡がないからです。9歳ということは、小学4年生。もしかしたら3年生でしょうか。コーチの方がおっしゃった「個人差があるし、先を見てください」というのは間違ってはいません。とはいえ、気になるのは、Aチームが優勝でBチームが最下位という点です。Bチームがかなりの大差で負けることもあるようです。ということは、チーム内でかなり実力差がある。それは、おそらくチームの底上げができていないからでしょう。大会や試合によって、同じ実力で2チーム編成したり「今日は名前の五十音順でチームを作ろう」などと実力に関係なく分けるチームは増えているようです。その点からすると、もう少しコーチの方に勉強してほしいとは思います。ただし、このチーム全体の「底上げ」は、指導者にとっても悩みどころです。少なくない数の方が「力の差が大きくて」と話します。それも、3~4年生の中学年くらいの担当者から聴くことが多いです。なぜなら、低学年ならまだそんなに試合も多くないし、ボールを追うのが楽しいばかりで、高学年になると体格や運動能力の差が縮まってきて、力が平たんになっていきます。一番デコボコが目立つのが、中学年という息子さんの年齢グループなのです。しかも、息子さんのチームは急に人数が増えてきた、と書かれています。上手な子、少しまだ遅れている子など、人数が多ければおいほど濃淡ははっきりしてきます。したがって「先を見る」姿勢は、保護者にとっても重要な時期なのです。■お子さんがサッカーを楽しめないのは「チームのせい」だけなのかそこで、お母さんに三つアドバイスします。ひとつめは、「かわいそう」という感情を自分の中でコントロールしてください。「さすがに可哀想になりコーチに『チームは固定ですか?Bチームの子どもたちにも足りない部分を教えてあげて下さい』と伝えた」と書かれていますね。このあたり、お母さんのかわいそうに感じる気持ちはわかるのですが、親のわが子に対する「かわいそう」という感情が子どもにプラスの成長をもたらすことはほぼ皆無です。例えば「0-10で大敗してしまう」このことが「かわいそうだなあ」と一瞬感じるでしょう。血を分けた親ですから、子どもの身の上に起きたネガティブな出来事に対してそう感じてしまうのは仕方がありません。でも、力の差があるのだから、大差がつくのは仕方がないこと。大人はきちんと受け止めなくてはいけません。もっといえば、スポーツに勝敗はつきものです。その残酷さを乗り越えて、「1点決めてやるぞ」とサッカーを楽しむ態度が少年サッカーでもっとも必要なものではないでしょうか。二つめ。息子さんには、スポーツの残酷さを乗り越えて、「1点決めてやるぞ」とサッカーを楽しむ態度が今のところ見えません。これは、息子さんだけの責任ではないし、指導者にも問題はありそうです。しかしながら、親御さんも、劣勢な試合状況であろうBチームの試合で「下を向いて走っている」息子さんに対し、同情しただけで終わってしまってはいけないような気がします。移籍するか、しないか、といった拙速な判断を彼に求める前に、お母さんは「負けているからと言って下を向いて走ってもいいのかな?」とサッカーを楽しむことを求めてみませんか?サッカーを楽しめないのはチームのせいだ。お母さんの考えは一理あるかもしれませんが、まずは何か努力や工夫をしてください。親として、今の状況で息子さんが息子さんらしくサッカーに取り組めるようになる道はあるはずです。いろんなことをして、本人も頑張ってみたけれど、やはりこのチームではやりたくない。息子さんが自らそう言ったら、そこでまた考えればいいことです。■キーパーグローブの件はチームに対して進言しよう(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)最後の三つめ。「AチームとBチームで同時進行の試合になり、一つしかないキーパーグローブはAチームの子が身につけ、Bチームでキーパーを務めた息子は素手だった」とあります。このことを、お母さんはきっと「AチームとBチームの扱われ方の格差」の実情として書かれたのだと思います。しかし、ここでこそ、お母さんはチームに対し、クレームを言うべきです。グローブなしにキーパーを務めることは危険を伴います。4年生くらいであれば、パワーのある子は強いシュートを打ってきます。突き指や骨折などけがをする可能性があります。AとBが同時進行でやるかもしれないことは大人は予測できたことですし、2チームで参加するなら2つ用意して当然です。危機管理のなさを指摘すべきです。どうか、感情的にならず、冷静に息子さんのサッカーを見守ってあげてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2020年05月20日国内最高レベルの紫外線防止効果キューサイ株式会社は、「コラリッチ UV モイスト バリア」を2020年3月1日(日)に発売する。同製品は、国内最高レベルの紫外線防止効果「SPF50+/PA++++」の機能を備えた日焼け止めだ。既に発売している「コラリッチ UV モイスト 85」の紫外線防止効果「SPF30/PA+++」に加え、目的や好みに合わせて選べるようになった。紫外線吸収剤は、肌に直接触れないようにカプセル化しているため、紫外線を強力にカットしながら、肌へのダメージが少なく安心して使用できる。長時間の外出やアウトドアやレジャーにもおすすめだ。また、大気汚染物質から肌を守る「モリンガエキス」を配合。スキンプロテクター機能により、紫外線だけではなく花粉やPM2.5なども防ぎ、肌をすこやかに保つ。肌への負担が少ないさらに、「ガードコラーゲン」「マカデミアナッツ油」「植物性セラミド」などの美容液成分を82%配合。肌への負担が少なく、首、腕、足はもちろん、顔にも使用できる。販売価格は、50g入りで2852円(税込み)。同社公式通販サイトにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※キューサイニュースリリース
2020年03月09日最近は年の差カップルもめずらしくありませんが、10歳以上離れていると上手くいくのか不安になるのではないでしょうか。年の差カップルが上手くいくコツなどについて解説します。年上彼氏の愛情には素直に応える年上男性がタイプの女性にとっては、10歳以上年上の男性は紳士的な落ち着いている大人の魅力を感じますよね。逆に同年代の男性は子供っぽく映るのかもしれません。年上男性は人生経験が豊富で、女心をよく理解しています。そのため、女性が欲しい言葉をかけてくれたり、イベント等でも女性が嬉しくなるような演出をしてくれたり、素敵なお店に連れていってくれることもあるでしょう。年上彼氏と上手く付き合うには、男性からの愛情表現には感謝の気持ちを込めて、素直に応えることです。男性がしてくれたことに対しては、多少大袈裟なくらいに嬉しいと思う気持ちを表現することが大切です。年上の彼氏からしてみると、自分のこれまでの経験と経済力であなたを喜ばせようとあれこれ考えてくれているので、あなたが喜んでくれることが何より彼も嬉しくなるのです。また、年上男性には女性を包み込む包容力があります。あなたが困った時や辛い時には、変に強がったりせずに素直に彼に相談したり頼ったりしたほうが、年上彼氏は自分を頼ってくれていると嬉しくなるのです。年下彼氏には甘えさせて自身をつけさせる年下の男性は、無邪気な振る舞いや愛らしい笑顔も魅力の一つで、母性本能をくすぐられるという人が多いのではないでしょうか。年上女性が好きな男性は、付き合う女性に甘えたいと思っているところがあります。年下男性が甘えてきた時には、優しく接して思う存分甘えさせてあげましょう。とはいえ、男性として常に女性に甘えてばかりでは、男としての自信が持てなくなります。甘えるだけではなく、彼女の前では男らしさもアピールしたいとも思っているのです。そのためには、彼氏のプライドを損なう行為は慎むことも大切です。年下の男性は年上の彼女に対して卑屈になったりしてしまうこともありますが、人前ではさりげなく年下彼氏を立てるようにすると彼も自信をつけられるはずです。年下彼氏はうまく自信をつけさせてあげつつ、時々甘えさせてあげるのがカップルとして長く付き合える秘訣です。互いに尊敬しあえる関係でいる彼氏と10歳以上年が離れている場合、年上のほうが年下のパートナーを甘やかすような関係になりがちです。時に、年上のパートナーが年下のパートナーに対して、人生の先輩として上から目線になることもあるでしょう。しかし、常に年下のほうが言いなりになっているようでは、対等な関係を築くことは出来ません。本来、カップルは年齢に関係なく対等な関係であるべきです。確かに年齢や人生経験、経済力では年上に敵わない面があるかもしれません。だからと言って、意見を言い合えないような関係では一緒にいる意味が薄れます。共に影響を及ぼし合って成長して、お互いに尊敬しあえる関係でいることが、歳の差恋愛でも長く付き合うコツです。
2020年01月16日ダメージによる髪のパサつきを抑えるだけでなく、スタイリング剤としても活用できる万能アイテムのヘアオイル。今の髪のダメージレベルを知って、自分に合うヘアオイルを選んでみませんか?美容室帰りの髪ってツヤがあってサラサラで、まさに理想の髪の毛!って感じですよね。あんなにパサパサだった髪の毛も、復活したかのように綺麗になります。しかし、実際に髪がダメージを受けた部分を修復することはできません。美容室帰りのような綺麗な髪の毛を保つためには、肌と同じように「毎日のお手入れ」が大切です。ダメージに合った適切なヘアケア製品を使うことで、「健康な髪に近づける」ことができます。ダメージの原因とは髪のダメージは、化学的要因・環境的要因・物理的要因の3つに大きく分けられます。またそれぞれの要因の違いによって髪が受けるダメージも異なります。ヘアカラーやパーマなどの化学的要因では、まとまりの悪さやパサつきの原因になります。提供:ビューティーエクスペリエンス紫外線や乾燥などの環境的要因では、髪が硬くなったり、ツヤの低下を招きます。提供:ビューティーエクスペリエンスブローや洗髪などの物理的要因では、枝毛や切れ毛、絡まりなどがあげられます。提供:ビューティーエクスペリエンスダメージレベル別の髪の状態髪のダメージは様々な刺激によって進行していきます。見た目や手触りなどで自分の髪がどのダメージレベルなのか診断していきましょう。レベル1全体的にツヤがあり、指通りがなめらかレベル2乾燥によるパサつき・ツヤの低減レベル3毛先の絡まり・パサつきやツヤの無さが目に見えてわかるレベル4指通りの悪さ・クリームなどをつけても乾燥するダメージ別おすすめのヘアオイルダメージレベル0~1向けおすすめヘアオイルバージン毛、あるいはバージン毛に近いほどダメージが少ない方には、さらっとした軽いオイルがおすすめ!mmオイル【サロン専売品】80mL3,800円+税提供:ビューティーエクスペリエンスオイル特有のべたつきが少なく、使いやすいさらさらタイプの洗い流さないオイルトリートメント。化粧水のようなさらっとしたオイルで、もっと手触りのいい髪に(ボディにも使用可能)。ダメージレベル2~3向けおすすめヘアオイルヘアカラーやパーマを繰り返し行うことで、ダメージが蓄積しているレベル2~3の方には、毛髪の内からも外からもケアしてくれるアイテムがおすすめ。ハニーチェ クリーミーハニー ヘアオイル80mL1,200円+税提供:ビューティーエクスペリエンス2019年9月にリニューアルされたハニーチェ クリーミーハニーシリーズのオイルタイプの洗い流さないトリートメント。ハチミツ由来のダメージケア&予防成分が傷んだキューティクルに高蜜着して徹底補修するとともに、新たな髪ダメージを予防!甘く爽やかな“魅惑のほめられハニー”の香りがふんわり続くので、ヘアコロン代わりに使うのも◎。ロレッタ ベースケアオイル【サロン専売品】120mL2,600円+税提供:ビューティーエクスペリエンス軽いさらさらとしたテクスチャのオイルトリートメント。思わず触れてみたくなるような、さらさらの髪に仕上げます。つけた後も手にベタつきを残しません。ダメージレベル4向けおすすめヘアオイルヘアカラーやパーマだけでなく、ブリーチもしている方にはしっかりケアしてくれる超しっとりタイプがおすすめ!mm オイルモイスト【サロン専売品】100mL4,000円+税提供:ビューティーエクスペリエンスmm オイルモイストは、ハイダメージさんにもぴったり。保湿成分に加え、熱ダメージを抑制する成分を配合し、しっとりしたオイルなのにベタつかない使用感で、髪1本1本にとろけるようになじみます(ボディにも使用可)。乾かす前の洗い流さないトリートメントとしてだけでなく、仕上げにも使うことで自然な濡れ髪を表現できます。ロレッタ プレミアムベースケアオイル【サロン専売品】100mL3,800円+税提供:ビューティーエクスペリエンスロレッタのプレミアムベースケアオイルはリッチな保湿効果で、しなやかにまとまる髪に仕上げます。よりツヤが欲しい方や、やわらかさが欲しい髪の方、しっとりめのテクスチャーが好みの方におすすめです。出典:byBirth今回は、汎用性の高いヘアオイルについてダメージレベル別に紹介しました。自分の髪のダメージ度合いを知り、適切なヘアケア製品を使うことで、もっと素敵な髪を目指してみませんか?
2020年01月11日この週末、北米ボックスオフィスで首位を獲得したのは、ドウェイン・ジョンソン、ケビン・ハート、ジャック・ブラックらがまたもや共演する『ジュマンジ/ネクスト・レベル』だった。売り上げは予測を上回る6,000万ドル。今週末には『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』という強敵がデビューするが、1作目の時も『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』とバッティングしつつ、見事に数字を伸ばし続けた実績がある。2位は『アナと雪の女王2』。今作は、世界興収10億ドルを達成してもいる。3位は『ナイヴス・アウト/名探偵と刃の館の秘密』、4位はクリント・イーストウッドの『リチャード・ジュエル』、5位はホラー映画『ブラック・クリスマス」だった。文=猿渡由紀『ジュマンジ/ネクストレベル』全国公開中
2019年12月16日