福島【チカサカバ】西三荘【串Dining 響】大正【創作和食串揚げ一正(issyou)】今里【串や奏】東梅田【串イッカ梅田東通り店】福島【チカサカバ】名店で修業した本格串揚げを気軽に楽しめる串揚げとアテ盛り、キャベツがセットになった『デラックスチカサカバコース』福島駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所にあるのが【チカサカバ】。関東、関西の名店で修業したという『本格串カツ』を始め、『名物骨抜き手羽先唐揚げ』など、豊富なメニューを手頃な価格のアルコール類と合わせて楽しめます。各メニューはテイクアウトも可能。自宅でもおいしい串揚げを味わえます。カジュアルな店内でおいしい串揚げを味わえるお店があるのは、JR環状線福島駅が目の前のホテル阪神地下1F。オススメの書かれた黒板が置かれたエントランスから店内へ入ると、木が基調のあたたかみあるオープンキッチンのカウンター席とテーブル席が広がります。飲み放題付きのコースもあり、リラックスして食事を楽しめる明るい空間は、宴会などにもぴったりです。チカサカバ【エリア】福島/野田【ジャンル】串揚げ・串カツ【ランチ平均予算】880円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】福島駅 徒歩1分西三荘【串Dining 響】定番からオリジナルまで、豊富に揃う串料理に舌鼓旬の食材にアレンジをきかせた『揚げ串5種盛り合わせ』門真市の西三荘駅から徒歩1分という駅近にあるのが【串Dining 響】。串揚げ、串焼き、冷製串がそろう、串料理の店です。旬の食材はもちろん、生ハムやバジルにチーズなど洋食ベースのアレンジ串料理も多く、ゲストを飽きさせません。串揚げにはオリジナルブレンドのパン粉を使用。さっくりとした食感でいくらでも食べられそうです。センスよくまとめられた店内でおいしい串料理を楽しめる落ち着いた時間を過ごせる店内は木の質感を活かしたつくり。バー的な雰囲気も味わえるカウンター席のほか、グループで使いたいテーブル席も用意されています。ゆったりとしたスペースの個室もあり、女子会や仲間同士での飲み会も周りを気にせず楽しむことができます。串Dining 響【エリア】門真【ジャンル】串揚げ・串カツ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】西三荘駅 徒歩1分大正【創作和食串揚げ一正(issyou)】駅徒歩1分! アクセス抜群の店で味わう創作串揚げの数々『おまかせストップコース』は10品020品の串揚げを楽しめる【創作和食串揚げ一正(issyou)】は、大正駅から徒歩1分とアクセス抜群。伝統的なものに加え、創作串揚げを豊富にラインナップしています。店主のオススメは『おまかせストップコース』。前菜、椀物がついたコースで、ストップをかけるまで好きなだけ串揚げを楽しめます。店内のカウンターでは店主との会話も楽しめるお店へは店頭に置かれた大きな樽を目印に。お店に足を踏み入れれば、カウンター11席のみの隠れ家的空間が広がっています。オープンキッチンのスタイルなので、調理の様子や店主との会話が楽しめるのポイント。お子様向けのセットやお祝いケーキ付きコースなども用意されるなど、幅広いニーズに応えてくれます。創作和食串揚げ一正(issyou)【エリア】大正/住之江【ジャンル】串揚げ・串カツ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】大正駅 徒歩1分今里【串や奏】くつろげる空間で楽しむ、約30種のこだわり串揚げ『ハーフコース』は15種の串揚げとワンドリンクがセットになっている大阪メトロ今里駅から徒歩1分。【串や奏】は約30種類の串揚げが楽しめるお店。細かなパン粉を9割配合することで薄く食べやすい衣に仕上げ、揚げ油には綿実油を使っているので、衣と合わせてサックリと軽い食感が楽しめます。串揚げ以外にも仕入れにこだわった広島県産『カキフライ』など、アラカルトメニューも豊富にそろっています。店内はアットホームで落ち着ける空間アットホームな雰囲気の店内は、木の温もりを感じる居心地のいい空間。土足厳禁のため、靴を脱いでゆったりとくつろぐことができます。お一人様やカップルならカウンター席、グループならテーブル席がオススメ。座敷席の個室も用意されているなど、宴会利用にも対応してくれます。串や奏【エリア】鶴橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】750円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】今里駅 徒歩1分東梅田【串イッカ梅田東通り店】厳選した食材を使ってつくられるオリジナルの串料理を堪能いろいろな串を楽しめる『名物くわ焼き10種盛』東梅田駅から徒歩5分の場所にある【串イッカ梅田東通り店】。A405ランクの黒毛和牛や天使の海老などの魚介類、季節ごとの野菜など、厳選した素材を使った料理を豊富にラインナップ。アラカルトメニューのほか、お得に楽しめるコースもあり、いろいろなシーンで使えるお店です。明るい店内では宴会や歓迎会などもウェルカムお店はさまざまな飲食店が軒を並べる東通り商店街に立地。表から店内が見えるので、初めてでも入りづらさがないのもうれしいところ。店内は木の質感を活かした落ち着ける空間になっていて、カウンター席、テーブル席ともゆっくりと食事を楽しめる雰囲気がポイントです。串イッカ梅田東通り店【エリア】東通り/堂山【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】東梅田駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年06月02日から揚げはジューシーさが大切です。自宅で作る時は、出番の多い『あの調味料』を入れると、いっそうおいしく仕上がります。キユーピー公式(kewpie_official)のInstagramに投稿されているレシピを見ていきましょう。キユーピーのから揚げレシピキユーピーがInstagramに掲載している、マヨネーズを使ったから揚げの作り方は以下の通りです。材料(2人分)鶏もも肉…1枚(250g)小麦粉…大さじ4リーフレタス…適量トマト…適量レモン…適量サラダ油…適量Aおろししょうが…小さじ1Aおろしにんにく…小さじ4分の1A酒…大さじ2分の1A醤油…小さじ1Aキユーピーマヨネーズ…大さじ2作り方(15分)※漬け込む時間は除く1.鶏もも肉をひと口大に切る。2.ボウルにAを混ぜ合わせ、1を入れてもみ込む。3.2に小麦粉をまぶして、170℃の油で揚げる。4.揚がったから揚げを器に盛り付け、リーフレタスとくし形切りにしたトマト、レモンを添えれば完成。マヨネーズでから揚げをグレードアップ!マヨネーズの出番は、鶏もも肉に下味を付ける時です。マヨネーズに含まれる乳化された植物油が、鶏もも肉のたんぱく質に影響を与えて、やわらかくジューシーに仕上げます。さらにやわらかく仕上げたい場合は、もみ込んだ後しばらく置いておくのがおすすめです。マヨネーズで鶏肉をコーティングすることで、鶏もも肉がパサついたりカチカチになったりする現象を防止できるほか、臭みを取る効果も期待できます。子供から大人まで大好きなから揚げ。マヨネーズを加えるアイディアで、ワンラックアップしたから揚げを作ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月14日プリッと丸い形が印象的な「米ナス」。ナスの中でも抜群の存在感ですね。今回は、そんなダイナミックな米ナスを存分に味わう人気レシピを22選ご紹介します!大きな米ナスならではのダイナミックなはさみ揚げやサラダなど食べ応えのあるものばかり。野菜売り場で米ナスを見かけたら、ぜひ手にとって、今回ご紹介するレシピを試してくださいね!・「米ナス」ってどんなナス?米ナスはアメリカ種を改良した大きいナスの品種です。果肉がギュッとしまっているため、焼いたり、揚げたりする加熱調理に向いています。長ナスなど、日本のナスはヘタが紫色ですが、米ナスのヘタはきれいな緑色が特徴です。■絶品!フライパンでできる【ナス田楽】無限に食べられて、大量消費にもなるナスの田楽です。フライパンでゴマ油を熱し、米ナスの切り口を下にしてフタをして蒸し焼きにするのがポイントです。米ナスのトロトロした食感に甘いみそがよく合います。時短で作れる点がオススメです。■米ナス【焼くレシピ 7選】・米ナスと鮭のソテー肉厚な米ナスと鮭をソテーした一品は、ほんのりカレー味で食べ応え満点です。よく焼いた米ナスはトロトロ。ごはんやパンに合う絶品のおかずです。・米ナスバーガー米ナスの厚みをいかした、アイデア光る一品です。ひき肉で作ったパティからあふれる肉汁をナスが吸い込み美味! スライスチーズと市販のミートソースが味の決め手です。トロリとした食感を味わってください。・米ナスとアジのオーブン焼き刺身用のアジを肉厚の米ナスと合わせてオーブン焼きにしました。刺身用アジの食べ方のバリエーションを増やしたい方にオススメです。・ナスの中華風ステーキソテーした米ナスに中華風の肉みそをはさんでステーキ風に仕上げました。ナスは、焼きながら少しずつ油を足して焼くと良いでしょう。ナスに厚みがある場合は、フタをして蒸し焼きにして中まで火を通してくださいね。・ナスのコチュジャン炒めフライパンで蒸し煮にしながらじっくり火を通しましょう。コチュジャンの甘辛味がナスに染み渡ります。レシピでは乱切りですが、米ナスはサイズが大きいため1センチ幅の半月切りにし、さらに半分に切ると火が通りやすくなります。・ナスグラタン市販のミートソースを使って作る簡単グラタンです! ジューシーでとろける美味しさのグラタンは、簡単に作れて大満足です。・ナスの豚肉巻き豚の油をナスが吸ったとってもジューシーな一品です。梅の酸味と大葉の香りが爽やか。米ナスの皮をむいて作るとジューシーさがさらにアップします。■米ナス【乗せて食べるレシピ 4選】・米ナスの肉みそがけオリーブオイルで焼いた米ナスの上に、鶏ひき肉で作った甘辛味の肉みそを乗せました。片栗粉で肉みそにとろみをつけるのがポイントです。・ナスのチーズ焼き米ナスで人気の田楽を洋風にアレンジ! ピザ用チーズとベーコン、オリーブやアンチョビなどを乗せたおしゃれな一品はコロンとした米ナスのかわいい形を活かしました。お好みでタバスコをかけて。・焼きナスのエビソースがけオリーブオイルでじっくり焼いた米ナスに、クリーミーなエビのソースをかけた洋風レシピ。ナスが大きい場合はフタをして蒸し焼きにして下さいね。・レンジでトロトロ!簡単米ナス田楽米ナスの切った面にサラダ油を塗り、ラップで包んで電子レンジで6~8分加熱します。ナスが柔らかくなったらOKです。米ナスを揚げずにレンジで作る方法は覚えておくと便利です。またグリルで表面をあぶる程度に焼いたり、家庭用のバーナーで表面を軽く焼くとより香ばしく。■米ナス【揚げて食べるレシピ 6選】・米ナスのはさみ揚げ大きな米ナスにひき肉をはさんで揚げたダイナミックなおかずです。輪切りにする時は最後まで切り離さないように切り込みを入れると、肉とナスが離れずに上手に作れます。・揚げ米ナス田楽一般のナスに比べて大きい米ナスは、竹串などで全体をさしてから揚げると時短で作れて◎。油を吸ったジューシーな米ナスはトロトロ。甘めの田楽みそとよく合います。・ナスとカニカマのお浸し揚げたナスと使い勝手の良いカニカマを、市販の麺つゆにつけ込んで冷やして食べる一品です。米ナスで作る時は、皮をピーラーでむいたあと、半月切りにすると火が通りやすくなります。・材料2つで!ナスの酢豚相性の良いナスと豚肉で作る食べ応えのあるおかずがこちら。米ナスで作る時は、皮をピーラーでむいて油の吸収をよくするとジューシーで美味しく仕上がります。お弁当のおかずにもオススメです。・ナスのベーコン巻きフライナスをベーコンで巻いてフライにした食べ応え満点のレシピです。ベーコンを巻く中心にマヨネーズを薄くぬり、ナスに巻きつけます。サクッとした食感から甘いナスがトロッとあふれるクセになる味わいです。・ナスのハーブフライパン粉にドライオレガノを混ぜて揚げたハーブフライです。ローズマリーをプラスしても◎。米ナスはサイズが大きいので輪切りを4等分にすると食べやすくなりますよ。■米ナス【レンジで簡単レシピ 4選】・レンジナスの中華和え半月切りにした米ナスをレンジでチンして、紹興酒とオイスターソースにショウガとニンニクで作った中華ダレで和えて完成。お酒に合う一品です。お好みで小口切りにしたネギや香菜を乗せて。・ナスのエスニックサラダレンジでチンしたナスをナンプラーベースのエスニックダレで和えたサラダ。米ナスは皮をむいてレンジでチンすると良いでしょう。ナッツの食感と香ばしさがエスニック感をアップしてくれます。・ナスのおかか和えこちらもレンジで作れるレシピです。おかかが中華風のタレをたっぷり吸って、ナスによく馴染みます。紹興酒のアルコール分が気になる場合は鍋で一煮立ちさせると良いでしょう。・トロトロナス麻婆レンジでチンしたナスと豚肉で作る麻婆です。米ナスはピーラーで皮をむいておいて。白いごはんに合う絶品のおかずです。大きくでダイナミックな米ナス。火を通すとトロトロした食感がたまらない美味しさです。食べ応えがあるレシピが多いので、食べ盛りのお子さんにもぴったり。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年05月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「シシャモの唐揚げ」 「砂肝のガーリック炒め 下処理も簡単 by 西川 綾さん」 「タコの酢みそがけ」 「梅酒ゼリー」 の全4品。 お酒にもご飯にもあうレシピです。デザートもついてうれしい献立。 【主菜】シシャモの唐揚げ 衣はつけ過ぎないように注意。 調理時間:15分 カロリー:211Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) シシャモ 8尾 <衣> 小麦粉 大さじ1 溶き卵 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 水 適量 揚げ油 適量 【下準備】 <衣>の材料を混ぜ合わせ、トロっとする程度の衣をつくる。 【作り方】 1. シシャモをにくぐらせ、170℃の揚げ油でカラッと揚げ、器に盛る。 【副菜】砂肝のガーリック炒め 下処理も簡単 by 西川 綾さん 調理時間:20分 カロリー:122Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 砂肝 200g ニンニク 1片 粗びき黒コショウ 少々 塩 少々 レモン 1/4個 サラダ油 適量 【下準備】 砂肝は白い部分を削ぎ落とし、身の厚い部分に切り込みを入れ、分量外の酒をからめる。 ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油、ニンニクを中火で熱して砂肝を炒め、粗びき黒コショウ、塩を振る。器に盛り、半分に切ったレモンを添える。 【副菜】タコの酢みそがけ さっぱり酢みそで頂く一品。青ネギは水分をしっかり出して水っぽくなるのを防ぎます。 調理時間:20分 カロリー:93Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ゆでタコ足 1本 作り置き甘酢 小さじ1 青ネギ 100g <酢みそ> 白みそ 大さじ1 作り置き甘酢 小さじ2 【作り方】 1. ゆでタコ足は薄い削ぎ切りにして、熱湯をかけ、作り置き甘酢をからめる。 2. 青ネギは熱湯でサッとゆで、粗熱がとれたらすりこ木を転がして水気を絞り、食べやすい大きさに切る。 3. (1)、(2)を器に盛り、混ぜ合わせた<酢みそ>をかける。 【デザート】梅酒ゼリー 市販の梅酒を使った簡単デザート。 調理時間:20分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 梅酒 50ml 水 100ml 粉寒天 1g 砂糖 15g ハチミツ 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 梅酒の梅 2個 【作り方】 1. 鍋に水、粉寒天を入れてよく混ぜ合わせ、中火にかけて混ぜながら粉寒天を煮溶かし、1分煮たてる。 2. (1)に梅酒、砂糖、ハチミツを加えて1分加熱し、火を止めてレモン汁を加える。 3. 器に梅酒の梅を入れ、(2)を流し、常温で固める。
2024年05月02日厚めに切った豆腐を油で揚げて作る、厚揚げ。外側はカリッと、中はふんわりとした食感が楽しめて、炒め物や煮物などで活躍する食材ですよね。そのまま食べてもおいしい厚揚げですが、ひと手間加えて『最高のおつまみ』を作ってみてはいかがですか。厚揚げにアレを挟んだら?絶品おつまみが完成!カエルの赤ちゃん(@otama_jakuson_)さんが、X(Twitter)で紹介した、厚揚げを使った1品をご紹介します。投稿者さんが紹介したレシピは、切り込みを入れた厚揚げの中にチーズと刻んだ大葉を入れるというもの。醤油と砂糖、みりんを合わせた調味液とともに、照りが出るまで焼くだけで、『ちょうどいいおつまみ』が完成するのだとか!噛んだ瞬間トロッと溶け出すチーズと、大葉の香り、甘辛い味付けが食欲をそそり、お酒はもちろん白いご飯にも合いそうですね!冷蔵庫にある食材でササっと作れるのも嬉しいポイントでしょう。厚揚げを使った簡単おつまみには、心を掴まれる人が続出。「おいしそう」といった、絶賛の声が集まりました!・絶対うまいやん…。コスパのいいつまみ!最高!・これは、うまいの確実だわ。魔のつまみか…。・厚揚げは苦手なんだけど、これは気になる。白ご飯に合うやろなー。・これはいい!明日やります!ちょっとしたおつまみが欲しい時や、食卓に1品プラスしたい時などに活躍しそうなレシピ。ひと口食べれば、やみつきになること間違いないでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年05月01日大人にも子供にも大人気のメニューであるから揚げですが、自宅でつくるとなると、油の量も必要だし、その後の油の処理も面倒だし…と、面倒に感じているという人も少なくありません。少しの油でふっくらとおいしいから揚げをつくるコツについてInstagramの投稿から紹介します。鶏のから揚げも揚げ焼きなら簡単につくれる!自宅で簡単かつおいしくできるから揚げのつくり方を紹介しているのは、ライオンが運営する生活情報WebメディアLideaの公式Instagramアカウント(lidea_lion)です。Lideaの公式Instagramアカウントでは、毎日の献立に役立つ簡単かつ時短なメニューのレシピや食材を保存するコツ、洗濯やお掃除に役立つアイディアなど、日々の暮らしをより楽しくしてくれる情報を多数発信しています。Lideaの公式Instagramアカウントで紹介されている鶏のから揚げのレシピは、少量の油を使って火を通す『揚げ焼き』というつくり方のもの。揚げ油が少なくて済むため、普通の揚げ物よりも気軽にトライできるはず。早速詳しいレシピをみていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ふっくらおいしく仕上げる!揚げ焼きしてつくる鶏のから揚げのコツ揚げ焼きでつくる鶏のから揚げの材料は以下の通りです。材料(4人ぶん)・鶏もも肉250g<調味料>・しょうが(すりおろし)・にんにく(すりおろし)各大さじ2・しょうゆ大さじ2・酒大さじ1・片栗粉適量・揚げ油適量用意するのは、ジップ付きの保存バッグとクッキングペーパー。まずは保存バッグに鶏もも肉としょうが、にんにくのすりおろし、しょうゆ、酒を加えてもみ込みます。そしてそのまま下味が付くまで10分ほど浸けておきましょう。仕込みとして、前日のうちにここまで済ませていてもオーケー。下味を付けた鶏もも肉を保存バッグから取り出して濡らしたクッキングペーパー2枚で挟み、電子レンジ600Wで5分ほど温めます。温めた鶏肉から出た水分をクッキングペーパーでしっかり拭き取り、全体に片栗粉をまぶしたら、いよいよ揚げ焼きにしていきましょう。フライパンに13ほど油を注いで180℃まで熱し、鶏もも肉の両面に焼き色が付くまで揚げ焼きにしたら完成です!電子レンジも活用して時短に電子レンジでお肉に軽く火を通しておくことで、揚げ焼きにかかる時間を節約でき、お肉が固くなることを防げます。油も普通の揚げ物と比べるとずっと少ない量でできてエコかつヘルシーに仕上がるのも嬉しいですよね。自宅でから揚げをつくる際にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月22日から揚げや煮物、ステーキなどにするとおいしい、鶏モモ肉。脂がのっていて、うま味があるため、料理にコクが出るのが特徴です。料理人の麦ライス(@HG7654321)さんは、そんな鶏モモ肉を使った簡単料理をX(Twitter)で紹介しました。「焼いて放り込むだけなのに、おいしい!」と太鼓判を押したレシピを、ご覧ください!鶏肉のトマト煮込み【材料】・鶏モモ肉1枚・タマネギ2ぶんの1個・トマトホール缶1缶・ケチャップ小さじ2杯・砂糖大さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・オリーブオイル小さじ1杯タマネギはみじん切り、鶏モモ肉はひと口大にカットします。鶏モモ肉に1つまみの塩を振っておきましょう。フライパンにオリーブオイルを入れて温め、鶏モモ肉を焼き色が付くまで焼きます。タマネギとトマト缶、分量のケチャップ、砂糖、塩、おろしニンニクを加えて、沸騰させてください。沸騰後は弱火にして10分程煮れば、でき上がりです!こってりとした鶏モモ肉と、トマト缶のさっぱりした風味は相性抜群!タマネギを加えることで、優しい甘みも加わり、ホッとする味わいになるでしょう。また、コンソメなどの調味料を入れなくても、具材のうま味で十分においしくできるみたいですね!投稿には「おいしそう!やってみたい」といった声が上がったほか、「シメジなどキノコ類を入れる」「味噌や野菜ジュースを加えてもおいしい」などのコメントも寄せられていました。材料を切ってフライパンで煮るだけなので、料理初心者でも手軽に作れます。今晩のおかずに試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月16日老若男女を問わず人気のある、鶏のから揚げ。食べれば幸せな気持ちになりますが、自分で作るとなると、ちょっぴり面倒に感じるものです。楽しておいしいから揚げを作ることができるなら、嬉しいですよね。生活用品メーカーであるライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』は、から揚げをより時短で作る方法を紹介しています。揚げ焼きで簡単!鶏のから揚げ【材料(4人ぶん)】・鶏もも肉250g・おろしショウガ大さじ2杯・おろしニンニク大さじ2杯・醤油大さじ2杯・酒大さじ1杯・片栗粉適量・油適量まずはひと口大に切った鶏もも肉をフリーザーバッグに入れて、ショウガとニンニク、醤油、酒をもみ込み10分ほど漬けましょう。下味が付いたら、鶏もも肉を600Wの電子レンジで5分加熱してください。鶏肉の水分をペーパーでよく拭き取ってから、片栗粉を全体的にまぶします。フライパンに油を1cm程度入れて180度に熱し、両面に色が付くまで鶏肉を揚げ焼きにすれば完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ポイントは、材料に下味を付けた後に、鶏肉を電子レンジで加熱すること!揚げ焼き時間を短縮できるうえ、硬くならずにふっくらとおいしく仕上がるといいます。なお、下味用のタレに漬けた状態で鶏肉を冷凍しておくことも可能とか。少量の油で時短でできるなら、忙しい朝の弁当づくりの際などにも重宝しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月14日「簡単に短時間で作れるおつまみレシピを知りたい!」という人は、多いのではないでしょうか。本記事では、さまざまなアルコール飲料を販売している『アサヒビール株式会社』の公式サイトに掲載されている、トースターで簡単に作れるおつまみを紹介します。トースターで簡単!『厚揚げのお好み焼き風』こちらのレシピは、調理時間が約15分。後もう一品欲しい時に、3ステップでサッと作れます。作り方もとても簡単なので、ぜひ試してみてください。材料(2人ぶん)厚揚げ1枚(200g)九条ネギ(青ネギでも可)1~2本(約20g)お好みソース大さじ1.5程度(お好みで)マヨネーズ大さじ1程度(お好みで)カツオ節5g程度(お好みで)紅ショウガ15g程度(お好みで)アサヒビール公式ーより引用作り方1.厚揚げを6等分に切る。九条ネギは小口切りにする。2.厚揚げをアルミホイルにのせ、魚焼きグリル(またはトースター)で焼き色がつくまで焼く。★お使いのグリルやトースターの機種によって調理時間は異なります。3.2を器に盛り、お好みソース、マヨネーズをかけ、九条ネギ、紅ショウガ、カツオ節を順にのせる。アサヒビール公式ーより引用カリっと焼いた厚揚げとお好み焼き風味の味付けが、お酒にマッチ。さらに上からたっぷりとかけたカツオ節には、冷えたビールが相性抜群です。そのほか、麦焼酎・芋焼酎用のおつまみとしてもおすすめ。さっぱりとした口当たりの水割りと組み合わせてみてはいかがでしょうか。本記事を参考に『厚揚げのお好み焼き』を作って、おうちで居酒屋気分を楽しんでみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月14日見ただけでも食欲を刺激される、魅惑的なおかずの1つが、鶏のから揚げ。ご飯との相性が抜群なのはもちろん、酒のつまみとしても人気です。既製品を買うのもいいですが、手作りなら、揚げたてのジュワッとした味わいを堪能することができますよね。から揚げの味が薄い…そんな時は?から揚げは、調味料に漬けた鶏肉に、衣を付けて油で揚げるだけなので、作るのは意外と簡単。ですが、でき上がったから揚げを食べて、こんな思いをしたことはありませんか。「調味料をしっかり漬け込んだはずなのに、思ったよりも味が薄かった」そんな悩みを解決するポイントを、現役シェフの麦ライス(@HG7654321)さんがX(Twitter)で紹介しました。麦ライスさんによると、から揚げを作る時は、調味料に漬け込む前に、肉から染み出てくる液体であるドリップを、キッチンペーパーでしっかり拭き取ることが大切だといいます!から揚げの下準備をする時、肉をパックから取り出して、そのまま下味を付ける作業に入っている人も多いかもしれません。ですが、ドリップが残っていると、味がちゃんと染み込んでくれない模様。鶏肉の余分な水分をなくすことで、味が染み込みやすくなり、薄まることもなくなるといいます。画像のように、ボウルの底にキッチンペーパーを敷いてから肉を投入し、全体的に水分を拭き取る方法がやりやすそうですね。子供の弁当や、晩酌を楽しみたい時など、せっかく作るなら、おいしいから揚げにしたいもの。次にから揚げを作る時まで、プロが教える大切なポイントを、覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月13日食卓でもお弁当でも大人気のから揚げ。カラッと揚げたいものですが、なかなか理想通りにできない人も多いでしょう。東京ガスが自社サイトで公開しているコツを取り入れて、カラッとおいしく揚げてみませんか。から揚げがおいしくできない原因おいしく作ろうと思っても、なぜか半生だったり硬くてパサパサしたり、思った通りにカラッとしなかったりと、難易度が高いから揚げ。東京ガスが運営する公式サイト『ウチコト』によると、それには3つの原因があるそうです。・揚げ油の温度が高すぎた・揚げ油の温度が低すぎた・揚げすぎた揚げ油は高すぎると半生の原因に、低すぎるとべちゃべちゃ食感の原因になるとのこと。揚げすぎも肉を硬くしてしまいます。2度揚げでカラッとおいしい揚げ具合にカラッとしたから揚げにするためには、2度揚げして余熱で火を通す方法がよいそうです。1度目:160℃でじっくり揚げる表面が焦げないように低めの温度で時間をかけながら揚げましょう。160℃が適切です。これで鶏肉にある程度火を通します。鶏肉が油から出るようなら、菜箸などで返しながらまんべんなく火を入れましょう。取り出すタイミングは薄いきつね色になって、勢いよく出てきていた泡が静かになったくらいが目安です。ウチコト(東京ガス)ーより引用休ませて余熱を通す1度目の揚げで取り出した時点では、から揚げの中心温度は低く、外側は高温の状態です。4分ほど休ませて、余熱で外側の熱を中心まで行き渡らせましょう。これにより、1度目の揚げで30℃程度になっていた鶏肉の中心部分が、約65℃まで上がるのだそうです。2度目:180~200℃で短時間揚げる休ませた後は2度目の揚げをおこないます。この時点でおおむね火が通っているため、2度目は表面を揚げる感覚で揚げていきましょう。揚げ油の温度は高めの180~200℃にし、表面の水分をしっかり蒸発させます。揚げ時間の目安は30秒~1分。揚げ色を見ながら取り出しましょう。おいしいから揚げの中心温度は75~80℃で、それ以上になると肉が硬くなってしまいます。1度揚げ(180℃)で作ったから揚げと2度揚げで作ったから揚げの中心温度をはかってみたところ、1度揚げは約98℃、2度揚げのから揚げは76℃でした。ウチコト(東京ガス)ーより引用おいしいから揚げは下ごしらえからから揚げをおいしく仕上げるためには下ごしらえも大切です。肉は大きさをそろえてカットしましょう。大きさにバラつきがあると火の入り方にムラが出ます。1切れ25~30gを目安にしてみてください。下味にはショウガのすりおろしをプラスすると肉がやわらかくなります。香りがよくなることに加え、たんぱく質を分解する酵素「ショウガプロテアーゼ」が含まれているため、肉を軟らかくする効果があります。ウチコト(東京ガス)ーより引用下味を付けた後、しばらく時間を置くのも大切なコツです。酵素がより働き、さらに肉をやわらかくする効果が促進されます。ショウガのほか、塩麹も同じ効果があるそうです。食卓やお弁当にあると嬉しいから揚げ。「いつもよりおいしい!」となればもっと嬉しくなりそうです。東京ガスが紹介するコツをおさえて、今まで以上においしいから揚げを作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日子どもから大人まで大好きな唐揚げ。実は「唐揚げ」は冷凍保存できるってご存じでしたか? たくさん作って冷凍しておけば、調理の時短になり、毎日の食卓やお弁当に役立ちます。唐揚げを冷凍して「パサパサになった」「ベチャッとなった」という経験がある方のためにも、今回は唐揚げを美味しくキープする保存方法を伝授。また、冷凍唐揚げを活用した絶品レシピ【13選】をご紹介します。ソースをかけるだけで全然違う風味になったり、ひと手間加えるだけで主食やメインおかずに変身したりするので、ぜひ参考にしてください。■必見!【唐揚げ冷凍方法】美味しさをキープするコツ冷凍保存にひと工夫加えることで、唐揚げの劣化を最小限に抑えられます。(1)油をきってよく冷ますまず、揚げた唐揚げは余分な油を落とし、中までよく冷ましましょう。唐揚げにまだ熱がある状態で凍らせると霜の原因になり、解凍時に水っぽさが出てしまうため注意してください。(2)小分けにしてラップに包む冷ました唐揚げは2~3個ずつラップで包みましょう。空気に触れさせないことで、乾燥による劣化を防げます。小分けにしておけば、使いたい分だけ取り出せるのもポイントです。(3)保存用袋に入れ金属バットにのせて冷凍冷凍用保存袋に入れて、よく空気を抜きましょう。熱伝導の良い金属製バットに置くことで冷凍時間を短縮でき、肉の旨味もキープできます。画像は魚ですがこのような要領で。冷凍庫で2週間程度、保存可能です。■【冷凍唐揚げ】を活用した絶品レシピ13選・鶏の唐揚げのオーロラ和えケチャップとマヨネーズの定番ソースは子どもウケ抜群! 色合いもキレイです。サラダ菜やせん切りキャベツの上にのせれば、お弁当のほか、パーティーメニューの一品としても◎。手軽な味変としておすすめです。・ピリ辛唐揚げ温めた冷凍唐揚げにコチュジャンダレを和えて、ヤンニョムチキン風にアレンジ! 旨辛さがやみつきになり、ご飯もお酒も進むこと間違いなしです。いつもの唐揚げに飽きたらぜひお試しを!・鶏唐の甘酢浸し温めた冷凍唐揚げを白ネギ入りの甘酢ダレに漬けておくだけ。甘酸っぱい香味ダレが食欲をそそり、さっぱり中華風で食欲が落ちているときでも食べやすいです。暑い日のお弁当の一品としてもイチオシ。・お手軽酢鶏冷凍唐揚げを使えば、酢豚ならぬ酢鶏が15分で完成。野菜と一緒にケチャップベースの甘酢ダレで炒めるだけで、簡単ながらも見栄えバッチリです。野菜も美味しく摂れるため、忙しい日のメインにも!・厚揚げと鶏の唐揚げの煮物冷凍唐揚げが煮物に大変身! 厚揚げやホウレン草と一緒に甘辛い出汁で煮ます。ショウガの風味が効いたしっかり味でご飯がもりもり進みますよ。唐揚げのジュワッとした食感もたまりません。・鶏唐と野菜の甘酢炒め冷凍唐揚げでボリューム満点のお手軽おかずが完成。手が込んでいるようで調理時間はたったの10分。ケチャップ風味の甘酢で炒め、野菜もたっぷり摂れます。夕飯やお弁当にどうぞ。・から揚げのメープルしょうゆ和え温めた冷凍唐揚げをサツマイモやブロッコリーと一緒にしょう油、メープルシロップで和えれば、立派な主菜に早変わり。甘じょっぱさがくせになり、野菜が美味しく食べられます。色合いもキレイですね。・唐揚げ南蛮漬け温めた冷凍唐揚げを玉ネギと一緒に甘酢で漬け込むだけ。ジューシーなのにさっぱりといただけます。お好みで野菜をプラスしても◎。ひと手間加えるだけでちょっぴり豪華に見えるため、お弁当にも最適です。・鶏のタルタルサンド鶏の唐揚げと自家製タルタルをたっぷりはさむ、ごちそうホットサンドです。冷凍唐揚げがあれば、忙しい朝でもパパッと作れてボリューム満点。子どもや男性にも喜ばれそうですね。・鶏の唐揚げ巻き寿司冷凍唐揚げを巻き寿司の具に活用! しば漬け入りマヨネーズの酸味がアクセントになって、さっぱりペロリと食べられます。ササッと10分で作れて、パーティーやおもてなしにも重宝する一品です。・鶏唐の半熟卵とじ丼フライパンに煮汁、温めた冷凍唐揚げ、玉ネギを入れて煮たら、卵でとじて親子丼風に。唐揚げのコクと甘めの出汁の相性の良さは言わずもがな。ボリューミーで、これは試す価値アリ!・から揚げチャーハン温めた冷凍唐揚げを刻んでチャーハンに混ぜ込めば、手軽に食べ応え抜群な一品に。しょう油ベースの味つけに大葉、白ゴマ、ショウガなどの風味が効き、見た目以上にあっさりといただけます。お弁当にもぴったりです。・唐揚げのネギダレ丼温めた冷凍唐揚げを自家製ネギダレで和えて食欲倍増! ご飯の上にのせて丼にすれば、ランチや夕飯でも大満足なボリュームです。ネギダレに赤ピーマンを入れると彩りがUPしますよ。新年度や新学期が始まって、何かと慌ただしい季節。冷凍唐揚げを上手に活用して、毎日の食事作りをラクにしましょう。みんなの大好きな唐揚げが食卓に登場すれば、家族も喜ぶこと間違いなしです。
2024年04月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏むね肉の唐揚げ風~甘酢ソース~」 「香菜入り春雨サラダ」 「キノコのポン酢和え」 「豆腐と水菜の中華スープ」 の全4品。 少し手間がかかる鶏肉の唐揚げ風~甘酢ソース~と一緒に作るのは、レンジで簡単!キノコのポン酢和え。 【主菜】鶏むね肉の唐揚げ風~甘酢ソース~ 油控えめでも唐揚げ風に仕上げています。 調理時間:25分 カロリー:384Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 しょうゆ 小さじ2 酒 小さじ2 小麦粉 大さじ1 サラダ油 大さじ1 <甘酢ダレ> 砂糖 小さじ2 ショウガ (すりおろし)小さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 白ネギ 1/4本 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 鶏むね肉は、6つに大きくそぎ切りにし、しょうゆ、酒をもみ込む。白ネギは大きめのみじん切りにする。 【作り方】 1. 鶏むね肉に小麦粉をうすくまぶし、フッ素樹脂加工のフライパンを温めてサラダ油をひき、鶏むね肉を両面焼く。 2. <甘酢ダレ>を作る。鍋に白ネギとゴマ油を入れてさっと炒め、砂糖、ショウガ、酢、しょうゆを加えてひと煮たちさせる。 3. 器に鶏むね肉を盛り付け、<甘酢ダレ>をかける。 【副菜】香菜入り春雨サラダ 香菜の香りを楽しみます。 調理時間:15分 カロリー:74Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) パクチー(香菜) 50g 春雨 15g ハム 2枚 キュウリ 1本 酢 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1.5 【下準備】 香菜は洗って長さ3cmに切る。春雨は茹でてもどしておく。ハムとキュウリはせん切りにする。 【作り方】 1. もどした春雨は、食べやすい長さに切る。 2. 酢、砂糖、しょうゆを混ぜ、砂糖が溶けたら、春雨、ハム、キュウリを加えて混ぜ、最後に香菜を混ぜる。 【副菜】キノコのポン酢和え 主菜に少し手間がかかる時は、レンジメニューでお手軽に。 調理時間:5分 カロリー:28Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) シイタケ (生)1パック シメジ 1パック ポン酢 大さじ2 【下準備】 キノコは石づきを取り、シイタケは4等分、シメジは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 耐熱のボウルにキノコを入れてラップをし、電子レンジで1~2分加熱する。 2. キノコがしんなりしたら、ポン酢をかける。 【スープ・汁】豆腐と水菜の中華スープ 豆腐と水菜で簡単な中華スープに仕上げます。 調理時間:10分 カロリー:63Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 豆腐 80g 水菜 30g 中華スープ 400ml 塩 少々 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 豆腐は1cm角、水菜は根元を切り落として長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に中華スープをあたため、豆腐、水菜、塩を加え、盛り付け直前に白ゴマとゴマ油を加える。
2024年03月31日レンコンといえば、シャキッとした歯ごたえと、みずみずしい味わいが魅力。一般的に旬は秋とされていますが、通年スーパーマーケットなどで購入することができるため、気軽に食べられるのもポイントといえます。まいのごはん(maino_gohan24)さんがInstagramで紹介したのは、レンコンを生かした、とっておきの一品でした!シャキシャキ感がたまらない『レンコンのきんぴら』レンコンを使った代表的な料理が、きんぴら。レンコンそのものの甘さと、調味料のほどよい辛さがマッチし、『ピリ辛』な味を楽しむことができます。まいのごはんさんが紹介したのは、より『シャキシャキ感』が増した状態で食べられる調理方法。用意する材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・レンコン200g・醤油大さじ1杯・みりん大さじ1杯・酒大さじ1杯・砂糖小さじ2杯・ごま油大さじ1杯・白いりゴマ小さじ1杯・七味唐辛子お好みまいのごはんさんは、調理中の写真を交えながら、作り方を解説しています。基本的な流れは従来のものと変わらないので、これらの説明を読みながら調理を進めれば、おいしい『レンコンのきんぴら』ができるはずです!比較的簡単なため、料理が苦手な人や、できるだけ手間をかけたくない人でも気軽にチャレンジできることでしょう。まいのごはんさんによると、より『レンコンのきんぴら』をおいしくするためのポイントは以下の3つ。・ニンジンを加えて調理する場合、100gのレンコンに対し、ニンジンは2ぶんの1本ほどがベスト。・レンコンを水にさらした後、キッチンペーパーなどを使い、しっかりと水気を取り除くことで、より調味料になじみやすく!・レンコンを切る際、幅を2~3mmほどにすると、冷めた時もシャキッとした食感が損なわれないためオススメ。しっかりと冷蔵庫で保存すれば、2~4日ほど保つのだとか。忙しい時の作り置きにもピッタリですね!毎日のおかずにするもよし、弁当に入れるもよし、おつまみにするもよしと、さまざまなタイミングで楽しむことができる『レンコンのきんぴら』。レンコンは食物繊維を始め、さまざまな栄養素が含まれる食材です。心身ともに疲れた時は、『レンコンのきんぴら』を食べてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月29日ドレッシングやソースなどを製造・販売している、株式会社ピエトロ。同社のInstagramアカウントでは、手を抜きたい時でも簡単に作れる『ズボランチ』のレシピを紹介しています。本記事では、シリーズの中から『厚揚げ』を使った簡単レシピをご紹介。電子レンジ加熱のみでできるので、ササッと一品作りたい時におすすめですよ!厚揚げを使った簡単レシピ!食べ応えがあり、比較的安く買えることが多い『厚揚げ』は食卓の強い味方。そんな厚揚げを、温野菜とともに食べるレシピです。作り方はとても簡単。レンジ蒸し器の中に、お好きな冷凍野菜、キッチンバサミでカットした厚揚げ、豚バラ肉を入れます。目分量で同社の『ピエトロドレッシング 黄金しょうが』を入れたら、500Wの電子レンジで5分加熱してください。足りない場合は、様子を見ながら30秒ずつ加熱しましょう。加熱できたら、お好みでドレッシングを追加し刻みネギをかければ、完成です!詳しい作り方は、動画でも確認できますよ。 この投稿をInstagramで見る ピエトロオフィシャル(@pietro_19801209)がシェアした投稿 キッチンバサミを使用するため、包丁とまな板も不要。忙しい時のランチはもちろん、あと一品おかずが欲しい時などにも助かりそうですね。投稿には「簡単でおいしそう」「早速やってみます」「キッチンバサミは万能!」などのコメントが寄せられていました。楽なのにおいしくできる『厚揚げ温野菜』。気になった人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月26日から揚げをつくる時に必要な『衣』。片栗粉と小麦粉のどちらを使うべきか悩む人も多いのではないでしょうか。味の素が運営するサイト『AJINOMOTO PARK』の『食のQ&A』から、から揚げをつくる時の片栗粉と小麦粉の使い分けについて紹介します。片栗粉と小麦粉の違いとは※写真はイメージ片栗粉と小麦粉は、揚げ物の衣に使うだけではなく、料理にとろみを付けたり肉や魚にまぶして焼いたりと同じような用途に用いられることが多い粉類です。2つの大きな違いは『材料』。片栗粉はジャガイモから摂れるでんぷんを原料としている一方、小麦粉の原料は小麦です。また100%でんぷんでつくられている片栗粉とは違い、小麦粉には小麦由来のタンパク質も含まれています。含まれている栄養素の違いが、料理に使った時の仕上がりにも関係しているそうです。栄養素の違いでから揚げの仕上がりが異なる※写真はイメージそれぞれの粉に含まれている栄養素の違いによって、から揚げの仕上がりがまったく異なります。食感の違い下味を付けた肉に片栗粉をまぶすと、片栗粉のでんぷんが調味液を吸収。するとでんぷんが糊状になって水分が抜けるため、揚げるとカラッと軽く仕上がるでしょう。一方小麦粉は、中に含まれているタンパク質が調味液を吸うと、弾力のあるグルテンがつくられます。その状態で揚げると固まり、外側はカリカリ内側はふわふわの食感になるそうです。軽い食感が好きなら片栗粉、ザクザクとした歯応えのある食感が好きなら小麦粉、といったように好みに合わせて使い分けてみるとよいでしょう。見た目の違い食感だけではなく、から揚げの見た目にも違いがあります。どちらもから揚げなどの揚げ物の衣に使用することができますが、片栗粉を使った場合は白っぽく、小麦粉ではきつね色に揚がります。AJINOMOTO PARKーより引用片栗粉と小麦粉では原料も含まれる栄養素も異なり、その違いによってから揚げの食感・見た目に違いが見られます。「どちらを使うのが正しい」ということではないので、好みの食感や見た目になるよう使い分けてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日シャキシャキとした食感が楽しめるレンコンは、料理のアクセントにもおすすめの食材です。実は下ごしらえの方法によって、風味や食感が変わることをご存じですか。食品・飲料メーカーとして知られるカゴメ株式会社が運営する『VEGEDAY』より、レンコンの下ごしらえ方法と味わいの変化について解説します。レンコンの食感は切り方で変わるレンコンの特長といえば食感ですが、切り方によって変化が生まれます。料理や好みに合わせて切り方を変えることで、よりおいしいレンコンを楽しめるでしょう。レンコンは切る向きによって食感が変わります。写真のように、繊維に沿って厚めの縦切りにすると、歯ごたえが残り、カリッとした食感に。同様に、繊維を断つように厚めの輪切りにすれば、やわらかな食感になります。VEGEDAY(カゴメ)ーより引用シャキシャキとした食感にしたいのか、それともホクホクとした食感に近付けたいのかで、ぜひ切り方を変えてみてください。また切り方以外にも、レンコンの厚みや調理時間によっても食感は変わってくるそうです。分厚く切ってじっくり煮込んだレンコンは、ホクホクとした食感を楽しませてくれるでしょう。薄く切って酢水にさっとさらしておけば、シャキシャキ感を楽しめます。アク抜き方法にも注目してみようレンコンの変化を楽しむため、もう1点注目したいのがアク抜き方法についてです。レンコンをおいしく食べるためには欠かせない工程だからこそ、ぜひこちらにもこだわってみてください。VEGEDAYによると、レンコンのアク抜き方法は主に2つ。水を使った方法と酢水を使った方法です。食感の変化は以下を参考にしてみてください。酢水につけると、でんぷん質の働きが止まり、よりシャキシャキとした食感に。水につけると、ホックリとした食感を残せます。VEGEDAY(カゴメ)ーより引用また、酢水につけると白さも際立つようになるのがポイント。サラダやレンコンチップス、酢の物を作る際には、酢水を使ってアク抜きするとよいでしょう。煮物にするなら、水につけるのがおすすめです。料理に合わせて下ごしらえ方法を変えることで、レンコンはよりおいしく食べられるのではないでしょうか。決して派手な野菜ではありませんが、その食感と味わいで確かな存在感を楽しませてくれるレンコン。下ごしらえ方法にまでこだわれば、ワンランク上の仕上がりになるでしょう。ぜひ切り方・アク抜き方法にまでこだわってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月16日衣はザクザク、中はジューシーな食感で、多くの人を魅了する、鶏のから揚げ。ご飯のおかずにぴったりで、お弁当の具材としても定番です。イオングループのプライベートブランド『トップバリュ』のInstagramアカウントでは、子供も喜ぶ、から揚げのレシピを公開。あるものを加えると、いつものから揚げとはちょっと違った風味を、楽しめるといいます!かつお節のから揚げ紹介されたのは『かつお節のから揚げ』。いつものから揚げにかつお節を加えるだけで、たまらないおいしさになるといいます。【材料(2人ぶん)】・鶏もも肉1枚(350g)・かつお節(衣用) 10g・かつお節(追いかつお節用) 10g・醤油大さじ1杯・酒大さじ2ぶんの1杯・きな粉大さじ2杯・揚げ油大さじ6杯まずは、鶏肉をキッチンばさみでカットし、醤油と酒、かつお節と一緒にジッパー付きの袋に入れて、袋の中で揉み込みます。揉み込んだら、きな粉を加えて、袋を振ってまんべんなく鶏肉にきな粉を付けましょう。フライパンに油をひき、中火で3分、裏返しにして2~3分ほど揚げ焼きにします。追いかつお節用のかつお節を油に入れて、さっと揚げれば完成です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 片栗粉ではなく、きな粉を使っているところも、いつものから揚げとは違うポイント。投稿によると「こんなにも風味が変わるんだ」と驚く味わいだといいます。調理時間10分で作ることができるため、忙しい日にもぴったり。から揚げを作る際は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月13日厚揚げは傷みやすい食材の1つ。「余った厚揚げが数日で傷んで食べ切れなかった…」といった経験はありませんか。そこでおすすめしたいのが、AGCテクノグラスが公式サイトで公開している冷凍保存方法です。余った厚揚げは冷凍保存がおすすめ※写真はイメージ厚揚げをそのまま冷凍すると、油焼けが起こり風味に影響が出てしまいます。AGCテクノグラス公式がおすすめする以下の冷凍方法なら、風味を損なわずに冷凍できるでしょう。1.ざるなどの上に厚揚げを置く2.熱湯を厚揚げ全体にかける3.ざるから上げてお湯を切ったら、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る4.空気に触れないよう小分けにしてラップに包む5.保存容器に入れ、冷凍庫で保存する厚揚げの油抜きは、熱湯で茹でたり電子レンジで加熱したりする方法でも行えます。味をしっかり染み込ませたい場合は茹でる、簡単に済ませたい場合は電子レンジを使用するなど、使いたい料理に応じて使い分けると良いでしょう。AGCテクノグラス公式ーより引用厚揚げを冷凍すると『す』が入り、高野豆腐のような食感に変わります。一方で煮汁が染み込みやすい状態なので、おでんや煮物にはぴったり。保存だけではなく料理の下ごしらえまでできるのは魅力的です。なお冷凍保存する際は『短時間での冷凍』も意識しましょう。冷凍に時間がかかると風味や食感が損なわれる原因になるためです。熱伝導のよい金属製のトレーにのせて冷凍したり、冷凍庫の扉を開け閉めする回数を減らして、庫内の温度上昇を防いだりするとよいでしょう。冷凍厚揚げは解凍の手間いらず※写真はイメージ冷凍した厚揚げの解凍はとても簡単です。煮物や汁物といった加熱調理の場合は、冷凍した厚揚げは解凍しないでそのまま使うことができます。火が少し通りにくいので、普段よりも少し長めに加熱することを心がけましょう。AGCテクノグラス公式ーより引用冷凍庫から出した厚揚げを煮物や汁物などの調理にすぐ使う場合は、解凍する必要がありません。もし解凍してから使いたければ冷蔵庫で自然解凍し、ペーパータオルで水気を軽く拭き取ればOK。急いでいる時は電子レンジを使ってもかまいません。余ってしまった厚揚げは、上手に冷凍保存すれば長く使えます。本記事で紹介した、保存と下ごしらえが同時に叶う方法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月10日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、「旨味じゅわ!サクッと衣の若鶏もも唐揚げ」を3月1日に新発売いたしました。おかずの一品として世代を問わず大人気の「唐揚げ」。ライフの惣菜コーナーでも人気No.1を誇る唐揚げを、このたびさらにおいしくリニューアルいたしました。「旨味じゅわ!サクッと衣の若鶏もも唐揚げ」は、食欲そそる生姜の香りと濃厚つゆの風味、これまでよりもさらにサクッとした食感の衣が特徴のバイヤー渾身の逸品です。味付け、衣付けともに製造方法を一新し、食べ始めから食べ終わりまで生姜の香りが続く、さらにおいしい唐揚げに仕上がりました。高知県産生姜の風味と濃厚つゆの旨みが広がる「旨味じゅわ!サクッと衣の若鶏もも唐揚げ」は、近畿圏ライフ165店舗の惣菜売り場で販売しております。商品概要<商品名>旨味じゅわ!サクッと衣の若鶏もも唐揚げ<販売価格>100gあたり198円(税込213円)<販売店舗>近畿圏ライフ165店舗※ビオラル靭店・ビオラルエキマルシェ大阪店を除くこだわり①“2段仕込み製法”で「高知県産生姜」の風味がより豊かに!一度目の味付けで「おろし生姜」、二度目の味付けで「刻み生姜」を混ぜる“2段仕込み製法”で鶏肉に下味をつけることで、おろし生姜のみで味付けしていた従来品と比較して、さらに生姜の風味を感じる唐揚げに仕上げています。生姜の香りと食感を2段階で味わうことができ、食べ終わりまで生姜の風味をお楽しみいただけます。②ライフプレミアムの濃厚つゆと隠し味のにんにくが味付けのポイント!香り高い「ライフプレミアム旨みとだしが自慢の贅沢な濃厚つゆ」を味付けの際に調合し、ライフでしか買えない唐揚げが完成いたしました。さらに隠し味として少量のにんにくを使用することで、生姜とにんにくの香りを濃厚つゆが下支えし、味の調和のとれたおいしさを実現いたしました。③丁寧な仕込みで実現したサクッと食感味付けはもちろん、食べた瞬間のサクッとした衣の食感にもこだわっています。従来の製造方法から一新し、リニューアル後はひとつひとつの鶏肉に丁寧に衣付けしています。均等に衣をまとうことで、口当たりが軽くサクッとした食感が際立つ唐揚げに仕上げています。開発者の思いもともと惣菜コーナーで人気だった唐揚げを、トレンドに合わせてさらにおいしくリニューアルいたしました。食欲をそそる生姜の香りが食べ始めから食べ終わりまで続く味付けに変更し、従来品よりも衣のサクッと食感が際立つよう、製造方法を見直しました。これまでで一番手ごたえのある本当においしい商品が完成したと確信しています。食卓の主役に、2段仕込みによる生姜の風味と濃厚つゆの風味がたまらない渾身の唐揚げをぜひお試しください!食べてみました!※従業員個人の感想です従来品のお気に入りポイントだった「生姜の香り」がより感じられるようになりました!もも肉使用ですが、後味は生姜のすっきりした風味が広がります。衣のサクサクさは従来品よりかなり向上しているので、リニューアル前後の商品の違いがよく分かると思います!『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月07日日に日に春の訪れを感じるようになってきました。スーパーの野菜売り場にも競うように春の食材が並び始めていますね。中でも花のように愛らしい形とシャキシャキ食感がたまらないレンコンも「新レンコン」へと移り変わろうとしています。3月の今は、新レンコンに切り替わる前の粘りと甘みが強い冬レンコンを楽しむチャンスの月でもあるのです。・ビタミンCはレモンに負けない!このレンコン、なんとレモンに匹敵するほどビタミンCが高く食物繊維も豊富なので、体の内側から美肌に導いてくれる万能食材なんです。湯がいてサラダにしたり炒めてキンピラはもちろんお手頃なひき肉と合わせることで腹持ちの良いご飯がすすむ万能なおかずができます。そこで今回はレンコンとひき肉の材料2つで作る!ご飯がすすむ万能おかずレシピをご紹介したいと思います。■簡単ジューシー!レンコンの挽肉はさみ揚げレンコンとひき肉で真っ先に浮かぶレシピがこちらのレシピ。薄く小麦粉を付けることで肉ダネがはがれず揚がります。。お好みで辛子、ポン酢、ソース、またはチリソースを添えると一気にアジアンテイストに。肉ダネに水切りした木綿豆腐を加えることでかさ増しされ、節約にも◎。肉ダネに刻みレンコンを入れても良いでしょう。レンコンのシャキシャキ食感と肉汁あふれるひき肉でゴハンがすすみます!■根菜と牛ひき肉の洋風きんぴらレンコンと牛ひき肉を甘辛く炒めたこの洋風のきんぴらはバルサミコ酢で炒める洋風の味付け。火を入れてトロリと甘くなったバルサミコ酢の香りが、赤ワインのお供にぴったり。豚ひき肉でも、鶏ひき肉でも美味しく作れます。いつもとちょっと違う洋風テイストをぜひお試しください。■レンコンの蒸しまんじゅう和風なあんかけが上品な一品。すりおろしレンコンと、鶏ひき肉を丸めてレンジでチン。手が込んで見えて実は簡単に作れます。薄口しょうゆとみりんの「あん」が優しい美味しさ。15分で完成するので、あと一品ほしい時にオススメの一品です。■レンコンバーグすりおろしレンコンと刻みレンコンに鶏ひき肉を合わせるヘルシーバーグ。前出の「蒸しまんじゅう」のような和風あんを合わせてもよいですね。他にもケチャップとソースで作ったデミグラ風のソースにすると食べ応え度がアップします。■豚肉とれんこんのきんぴら炒め豚ひき肉と刻んだレンコンを甘辛味で炒めて完成の「豚とレンコンのきんぴら炒め」。冷蔵庫に常備しておいてチンしてご飯に乗せて丼にするのも◎。また、ひき肉を多めに入れて作ったきんぴらにケチャップも一緒にチンして、パスタに絡めても。日頃不足しがちな食物繊維も摂取できるので、まとめて作るのがオススメです。■レンコン入りシューマイシャキシャキ食感が癖になるレンコン入りシューマイ。刻んだレンコンを混ぜた肉だねにしょうゆ、酒、砂糖、ラー油でしっかり下味をつけることでお店のような本格的なシューマイに仕上がります。ハンバーグやつくねに変身するシューマイのタネは、たくさん作って小分けに冷凍保存しておくと便利です。■レンコンの和風パスタレンコンとひき肉をガーリックでしっかり味付けした和風パスタは、一皿で大満足のボリュームレシピ。レンコンのシャキシャキ食感は噛むことで満足感を得られるのでお肉の量を減らせるためカロリーが抑えられます。パパっと作れる便利なパスタはランチでもディナーでも。■根菜カレーレシピでは色々な根菜が使われていますが、レンコンをみじん切りと乱切りの二種類の切り方で食感の違いを出せばレンコンとひき肉だけでも美味しく作れます。しょうゆが入った和風な味付けなのでうどんやそばに合わせることもできちゃいます。栄養価が高く保存も効くといいことづくめのレンコンと、お手頃なひき肉を使って作る万能レシピ。秋冬レンコンは火を入れるとホクホクの食感が味わえます。レンコンの食感を上手に活かして毎日頭を悩ませる献立作りに是非役立ててくださいね。春はそこまで来ています。ストレスフリーで頑張っていきましょう。
2024年03月01日鶏のから揚げを作る時、もっとも気を使うのが揚げる工程です。おいしく仕上がるかどうかは、ここにかかっているといっても過言ではありません。『から揚げ粉』の製造元としても知られる日清製粉グループの公式サイトより、から揚げを揚げる時のコツを紹介します。油に入れた後は菜箸でむやみにつつかないから揚げを揚げる時に、「菜箸でお肉を動かしたほうが、均等に火が入るのでは…」と思ったことはありませんか。なんとなく揚げ具合が気になって、ついつい菜箸で触れてしまう人も多いのではないでしょうか。日清製粉が公式サイトで紹介している揚げ方のコツによると、お肉を油に投入した後は、あまり触れないほうがいいとのことです。揚げるうちに浮いてきたら菜箸で一度ひっくり返すくらいでOKです。頻繁に動かす必要はありません。衣が固くなってきてから動かすとはがれる恐れもあるので、なるべく触らないようにしましょう。日清製粉グループーより引用完全に火が通る前のから揚げは、非常にデリケートなもの。菜箸でつつき回して衣をボロボロにしないためにも、触れる機会は最小限にとどめてください。揚げ時間の目安は、から揚げのサイズによっても異なります。20~25g程度の小ぶりサイズであれば、170℃の油で3分を目安に加熱しましょう。30g以上のから揚げは、無理に一度で火を通そうとするのではなく、二度揚げでじっくり加熱するのがおすすめです。カラッと仕上げるためのポイント2つ日清製粉公式サイトでは、から揚げをカラッとした食感に仕上げるためのコツも紹介しています。まずは、肉に粉を付けてから、少しの時間置いておくこと。そして、揚がった後に素早く油を切ることも重要です。揚げてすぐの時は、キッチンペーパーではなく網の上に乗せておきましょう。キッチンペーパーに乗せると接地面が蒸された状態となり、衣がふやけて食感が柔らかくなってしまうので避けたほうがよいでしょう。日清製粉グループーより引用揚がった直後であれば、網に乗せているだけでも油は自然に落ちていきます。ぜひ加熱後の肉の管理にも注目してみてください。ほんの少しのコツを意識するだけで、自宅で作るから揚げはさらにおいしくなります。日清製粉が公式サイトで紹介中の揚げ方のコツも参考にして、カラッとおいしいから揚げをマスターしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月28日から揚げをおいしく仕上げるための方法として、耳にする機会も多いのは『二度揚げ』です。しかし手間がかかるため、「家ではやっていない」という人も多いのではないでしょうか。二度揚げをする意味や必要性、具体的なやり方について、日清製粉グループ公式サイト情報より紹介します。二度揚げする意味としたほうがいいケースお肉を揚げるステップを、2回に分けて行う『二度揚げ』。一体何のために2回に分ける必要があるのか、正直よく分かっていない、という人も多いのではないでしょうか。から揚げを二度揚げするのは、外側を焦がさず、中までしっかりと火を通すためです。大きめサイズのから揚げを一度揚げで仕上げようとすると、外側が焦げてしまいがち。2回に分けて火入れすることで、中までしっとりジューシーに仕上げられるでしょう。このような理由で、二度揚げはから揚げをおいしく仕上げる調理法として知られているのです。とはいえ、必ずしなければならないというわけではありません。日清製粉グループ公式サイトでは、以下のように解説しています。20~25g程度の小さめの場合は、二度揚げの必要はありません。30g以上の大きめサイズの場合は、二度揚げがおすすめです。日清製粉グループーより引用小さめサイズのから揚げを二度揚げすると、火が通りすぎて硬くなってしまいます。二度揚げが面倒な人は、あえてお肉を小さめサイズにカットするのもよいでしょう。二度揚げのポイント2つから揚げの二度揚げで失敗しないためのポイントは、温度と揚げ時間の2つです。まず温度については、一度目と同程度の170~180℃を意識しましょう。菜箸の先端を油に入れた時、シュワシュワと細かな泡が立ち上ってくる状態が180℃の目安です。揚げ時間の目安は以下のとおりです。30~35gサイズの場合、一度目は2分揚げて4分おいてから、二度目は1分揚げるとよいでしょう。日清製粉グループーより引用二度揚げする時は、短い時間でさっと揚げるのがおいしく仕上げるポイントです。一度に大量に入れすぎると、油の温度が下がったり、引き上げるのに時間がかかってしまったりするので、注意しましょう。大きめサイズのから揚げをふっくらジューシーに仕上げたいなら、ぜひ二度揚げをしてみてください。中までしっかり火を通しつつ、パサつきや硬さを抑えてくれます。ポイントさえ知っていれば、から揚げの二度揚げは決して難しくはありません。日清製粉公式サイト情報もぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日毎日の食卓の定番メニューであるから揚げ。日本人なら誰もが好きといっても過言ではないほど王道かつ人気のメニューですが、自宅でおいしいから揚げをつくるのにはいくつかのコツがあります。本記事ではそのなかでもお肉の選び方に着目し、おいしいから揚げをつくるためには鶏もも肉と鶏むね肉のどちらがおすすめなのか、日清製粉の公式サイトから紹介します。鶏もも肉と鶏むね肉、から揚げに向いているのはどっちから揚げといえば、ジューシーな鶏もも肉でつくるものというイメージが強い人も多いのではないでしょうか。しかしリーズナブルな鶏肉のなかでも特に安価な鶏むね肉でおいしいから揚げをつくれたら、節約にもつながり家計も助かるはず。鶏もも肉も鶏むね肉もそれぞれ違ったおいしさがありますが、日清製粉グループの公式サイトによるとから揚げに使うお肉はどちらでもいいとのこと。もも肉は適度に脂分があって旨味が多いのに対して、むね肉はあっさりした味わい。から揚げであれば、どちらでもお好みでお使いいただいて大丈夫です。日清製粉グループ公式サイトーより引用ジューシーで旨味の強いから揚げが好きな人は鶏もも肉、脂分はひかえめであっさりと食べやすい味が好みという人には鶏むね肉がおすすめです。脂分を控えているダイエット中の人でも、ヘルシーな鶏むね肉のから揚げなら罪悪感なくいただけるのではないでしょうか。鶏肉のドリップはどう対処したらいいのかスーパーなどで鶏肉を購入すると、お肉から水分が出てパックに溜まっている時があります。これはドリップと呼ばれるもので、主に冷凍肉を解凍した後にお肉から分離して出てきてしまう液体のことです。このドリップが付いたままの水っぽい鶏肉をそのまま調理すると味がぼやけてしまいますし、揚げた時には油はねがひどくなる可能性があります。それなら洗ってから調理すればいいと考えがちですが、実は鶏肉を水で洗うのはNG。洗わずに、揚げる際の油はね防止のためにも、キッチンペーパーで軽く水気をふき取りましょう。日清製粉グループ公式サイトーより引用鶏肉にはカンピロバクター等の食中毒菌が付着していることがあるのですが、流水で洗うと水がはね、キッチンやほかの食材にも食中毒菌が飛び散ってしまう恐れがあります。食中毒を予防する観点からも、鶏肉は水で洗わず、ドリップや汚れが気になる時にはキッチンペーパー等で拭き取ることを習慣付けましょう。鶏もも肉と鶏むね肉にはそれぞれに異なる特徴があり、おいしさや栄養分にも違いがあります。日清製粉グループの公式サイトも参考にしながら、好みのお肉を使っておいしい手づくりから揚げを楽しみましょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月17日皆さんは、店員の態度に驚いた経験はありますか?今回は唐揚げを食べに行った家族のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:@sai02唐揚げが大きい有名店主人公が家族で外食に行ったときの話です。唐揚げが大きいことで有名なお店に行った主人公家族。提供までに時間がかかるため、主人公たちは話しながら待っていましたが…。一口食べた主人公出典:愛カツやっと家族分の唐揚げ定食が配膳され、一口食べた主人公。すると変な食感がしたのです。嫌な予感がした主人公が中を見ると、肉が赤くてまだ生の状態でした。主人公はすぐに店員を呼んで、生の肉を見せます。すると店員は「文句言うなら食わなきゃいいだろ!」と言い放ったのです。そのまますぐに立ち去ってしまった店員に驚愕した主人公なのでした。読者の感想外食先で頼んだ唐揚げが生だったら驚愕しますね。謝罪すらない店員の態度が非常識すぎて腹が立ちます。生焼けの唐揚げを提供する店には行きたくないと思いました。(40代/女性)楽しみに待っていた唐揚げが生焼けだったらかなりショックを受けてしまいます。通常であれば作り直したりすると思いますが、店員の逆ギレする態度に驚きました。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月31日お弁当やおつまみにも人気のから揚げは、「自宅ご飯の定番メニュー」というご家庭も多いのではないでしょうか。よりおいしく仕上げるためには、お肉をやわらかくジューシーに仕上げることが大切です。家にある調味料を使って、ふんわりさせる裏技を紹介します。下味にマヨネーズを加えよう鶏のから揚げをふんわりやわらかく仕上げるコツを紹介しているのは、キユーピー株式会社です。マヨネーズでおなじみのキユーピーですが、公式レシピサイト「キユーピーマヨネーズキッチン」を運営しています。人気のから揚げレシピ「マヨネーズで!お肉やわらか から揚げ」を早速見ていきましょう。<材料2人分>鶏もも肉・・・1枚小麦粉・・・大さじ4サラダ油・・・適量付け合わせリーフレタス・・・2枚トマト・・・1/2個レモン・・・適量Aおろししょうが・・・小さじ1おろしにんにく・・・小さじ1/4酒・・・大さじ1/2しょうゆ・・・小さじ1キユーピー マヨネーズ・・・大さじ2キユーピーマヨネーズキッチンーより引用作り方は以下のとおりです。作り方調理時間 約15分(漬け込む時間は除く)1.鶏もも肉はひと口大に切る。2.ボウルにAを混ぜ合わせ、1を入れてもみ込む。3.2に小麦粉をまぶし170℃の油で揚げる。4.器に3を盛りつけ、リーフレタス、くし形切りにしたトマトとレモンを添える。キユーピーマヨネーズキッチンーより引用漬け込み時間を除けば、約15分で完成します。「揚げ物=面倒臭い」と思いがちですが、下ごしらえさえ事前に済ませておけば、意外と手早く作れるでしょう。気になるマヨネーズの効果とはから揚げの味付けには、家庭それぞれで個性があるもの。キユーピーが紹介している裏技は、基本の下味を取り入れつつ、卵の代わりにマヨネーズを使用しています。お肉をふんわりやわらかく仕上げるためには、このマヨネーズの働きが重要です。なぜ食感が変わるのかというと、マヨネーズ内の乳化された植物油が鶏肉のたんぱく質に作用するから。肉の内部にまで成分が届くよう、しっかり揉み込むことがおいしくするコツです。またマヨネーズを使うことで、鶏肉をコーティングする効果も期待できます。調理中に水分が飛びすぎて、パサパサ、カチカチになるのを防いでくれます。臭み消し効果も期待できるので、鶏のから揚げと相性がよい調味料といえるでしょう。から揚げをおいしく作るなら、ぜひ普段の下味にマヨネーズをプラスしてみてください。調味料を揉み込んだ後、しばらくなじませることで、よりお肉がやわらかくなります。簡単かつワンランク上の仕上がりになるから揚げの作り方をマスターしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブリのスパイシー唐揚げ」 「サツマイモの甘煮」 「大根とリンゴのサラダ」 「ナメコの赤だし」 の全4品。 唐揚げにサツマイモ。子供も喜ぶメニューです。 【主菜】ブリのスパイシー唐揚げ 塩麹の働きで、ブリがふっくらと揚がります。 調理時間:25分+漬ける時間 カロリー:309Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブリ (切り身)2切れ 塩麹 大さじ2 <衣> 片栗粉 大さじ3~4 カレー粉 大さじ1~1.5 揚げ油 適量 レモン 1/4個 【下準備】 ブリ全体に塩麹をぬり、2時間以上置く。 前日や朝に仕込んでもOKです。 <衣>の材料を合わせる。 レモンは半分のくし切りにする。 【作り方】 1. ブリは塩麹をヘラで取り除き、ひとくち大に切る。 2. ブリに<衣>をまぶし、余分な粉を落とす。 3. 170℃に熱した揚げ油でブリを揚げ、油をきって器に盛り、レモンを添える。 【副菜】サツマイモの甘煮 やさしい甘みの煮物です。おやつにもぴったり。 調理時間:35分 カロリー:148Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) サツマイモ 1/2本 水 適量 <調味料> 砂糖 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1 すり黒ゴマ 小さじ1/2 【下準備】 サツマイモは端を切り落とし、皮ごとひとくち大の乱切りにし、水に5分放つ。 【作り方】 1. 鍋にサツマイモを並べ、水をひたひたに注ぎ、火にかける。煮たったら鍋に蓋をして火を通す。 2. サツマイモはいったん取り出し、鍋に<調味料>の材料を加える。 3. 鍋を強火にかけ、煮汁が少なくなったら火を止めてすり黒ゴマを加える。サツマイモを戻し入れてからめ、器に盛る。 【副菜】大根とリンゴのサラダ リンゴの甘みと酸味を活かしたサラダ。ゴマ油の香りが食欲をそそります。 調理時間:15分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 大根 5cm リンゴ 1/4個 水菜 2株 ゴマ油 大さじ1/2 塩 適量 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ4cmに切る。水に放ち、パリッとしたらザルに上げる。 【作り方】 1. 大根は皮をむき、薄い輪切りにして細切りにする。 2. リンゴは皮ごと細切りにする。 3. ボウルに全ての材料を入れて和え、器に盛る。 【スープ・汁】ナメコの赤だし ナメコのとろみと赤だしのコクで、体温まるみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:98Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ナメコ 1袋 豆腐 100g だし汁 350ml みりん 大さじ2 赤みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 ナメコはザルに入れてサッと水洗いし、水気をきる。 豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、みりんを入れて強火にかけ、煮たったらナメコと豆腐を加える。 2. 再び煮たったら赤みそを溶き入れ、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぎ入れる。
2024年01月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビとレンコンの混ぜご飯」 「手羽先のグリル」 「ヒラヒラニンジンの甘辛煮」 「ブロッコリーマヨ明太和え」 の全4品。 メインの混ぜご飯と、おかずが3種類の献立。どの料理も手早く作れます。 【主食】エビとレンコンの混ぜご飯 エビとレンコンの食感が楽しい混ぜご飯です。 調理時間:15分 カロリー:383Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビ 6~8尾 塩 少々 レンコン 60g <調味料> 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 ミツバ (刻み)大さじ2 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩をからめ、水洗いして水気をきる。 【作り方】 1. エビは粗く刻み、塩をからめる。 2. レンコンは皮をむき、粗く刻んで水に放ち、白濁したらザルに上げて水気をきる。 3. 小鍋に<調味料>の材料を入れて火にかけ、煮溶けたらエビとレンコンを加えて火を弱め、小鍋に蓋をする。 4. エビに火が通ったら蓋を外し、火を強めて煮からめる。 5. ボウルでご飯と(4)を合わせ、茶碗に盛り、ミツバをのせる。 【副菜】手羽先のグリル ビールや日本酒のおつまみにもピッタリのおかずです。 調理時間:20分 カロリー:261Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏手羽先 6本 酒 大さじ1 塩 少々 サラダ油 少々 <ユズコショウダレ> ユズコショウ 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 【下準備】 鶏手羽先は骨の際に切り込みを入れ、酒をからめ、塩を振る。 バットで<ユズコショウダレ>の材料を合わせておく。 グリルは予熱する。 【作り方】 1. 焼き網にサラダ油を薄くぬり、鶏手羽先を並べ、グリルで焼く。 2. 美味しそうな焼き色がついたらいったん取り出し、<ユズコショウダレ>をからめる。焼き網に戻して10~20秒焼き、器に盛る。 【副菜】ヒラヒラニンジンの甘辛煮 お弁当のおかずにもおすすめです。 調理時間:15分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ニンジン 1/2~1本 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 少々 すり白ゴマ 適量 【作り方】 1. ニンジンは皮をむき、スライサーで縦にスライスする。 2. 鍋にニンジンと<調味料>の材料を入れて火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして蒸し煮にする。 3. しんなりしたら強火にして、混ぜながら煮詰めて火を止める。ゴマ油とすり白ゴマを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】ブロッコリーマヨ明太和え マヨ明太のまろやかな辛さが、ブロッコリーとよく合います。 調理時間:10分 カロリー:128Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブロッコリー 8房 塩 少々 <マヨ明太> マヨネーズ 大さじ1.5 明太子 1/2腹 レモン汁 少々 【下準備】 <マヨ明太>の明太子は切り込みを入れて中身をしごき出し、ボウルで他の材料と混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かして塩を入れ、ブロッコリーをゆでてザルに上げ、粗熱を取る。 2. <マヨ明太>で和え、器に盛る。
2024年01月25日新聞を束ねたり荷物をまとめたりする場面で便利な「ビニール紐」。引っ張っても破れにくく重宝する一方で、「はさみがないと切れない」という点でイライラさせられた経験がある人も多いのではないでしょうか。警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)のX(旧Twitter)公式アカウントの投稿より、ビニール紐をはさみなしで切る方法を紹介します。使うのは「摩擦熱」ビニール紐を使う時、「今はさみが手元にないから…」とためらってしまうことはありませんか。このような場面で活用したいアイディアは以下のとおりです。ビニール紐の切りたい部分を決めたら、その両端を足で踏み押さえます。紐の端を、両足で踏んだ真ん中部分に下から通しましょう。紐同士が十字になるようピンと張ったら、真上に向けて力を加えます。左右交互に引っ張ると、ビニール紐をカットできます。ビニール紐同士を擦り合わせるようにして、摩擦で熱を発生させるのがコツです。力がない女性や子供でも、ポイントさえ押さえておけば簡単にカットできるでしょう。摩擦部分での火傷に注意引っ張る力には強いビニール紐も、熱を加えると意外と簡単に切れるもの。災害時など、手元にはさみが見つからない時でも、この裏技を知っていれば安心です。ただし、熱を発生させて切る仕組みのため、カットした部分にすぐに触れると火傷をしてしまう可能性も。「カットしたビニール紐を結びたい」といった場合も、少し時間を置いてから、冷めたことを確認して触れるようにしましょう。ビニール紐以外でも、細めの紐であれば同様の方法でカットできます。はさみが見つからない時には、とりあえず一度試してみるのもおすすめです。警視庁警備部災害対策課の投稿に対して、フォロワーからは「PPバンドでやった」「今試してみたら5回スリスリで切れました」といったコメントが寄せられています。また「フローリングと靴下をはいた足ではさんだら、どんどん横ズレしてやりにくかった」というアドバイスも。安全のためにも、屋外で靴をはいて実践したほうがよさそうです。また2人いる場合、紐を持ったお互いが向き合ってクロスさせることで、簡単に準備を整えられます。状況に応じて、力を加えやすい向きや方法を検討してみてください。災害時はもちろん、引っ越しや片付けといった場面でもおおいに活躍してくれる警視庁警備部災害対策課のアイディア。はさみが手元にない場面でも、ビニール紐は使えます。まずは一度試してみて、その手軽さに驚いてみてはいかがでしょうか。ビニール紐を切る時に、ハサミを使わず摩擦で切る方法をご紹介します。まず、紐の切りたい場所の両端を足で踏み押さえ、紐の末端を下から通します。次に、交差させるように紐を持ち、真上方向にピンと張りながら左右交互に引っ張ると切れます。詳細は、添付の動画をご覧下さい。 pic.twitter.com/7ADfvgir59 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 6, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年01月21日こんにちは、管理栄養士でライターの安達春香です。終わりの見えない食材の値上げラッシュに、頭を悩ませている方は多いはず。リーズナブルで食べ応えがある「厚揚げ」は、節約したいときの救世主ともいえる食材です。しかし、味付けのレパートリーがワンパターンになりがちですよね。そんな方におすすめなのが、NHK『あさイチ(2023年10月26日放送)』で紹介されていた「厚揚げみそチーズ焼き」。簡単に作れてご飯が進む一品なので、ぜひ試してみてくださいね。10分で簡単!藤井恵さんの「厚揚げみそチーズ焼き」 レシピを考案したのは、『きょうの料理』や『ヒルナンデス』などさまざまなテレビに出演している料理研究家・藤井恵さん。 味と栄養のバランスを兼ね備えたレシピが人気で、主婦から絶大な支持を集めています。 「厚揚げみそチーズ焼き」は、厚揚げにみそとマヨネーズを塗ってこんがりと焼き上げた、おかずにもおつまみにもなる一品。10分もあれば作れるので忙しい日におすすめです。 材料(2人分) ・厚揚げ…1枚・ごま油(白)…大さじ1・ピザ用チーズ…60g・細ねぎ(斜め薄切り、水にさらす)…2本・削り節…少々(A)・みそ…小さじ2・マヨネーズ…小さじ2 ごま油(白)は、ごま油特有の香りがありません。今回はサラダ油で代用しましたが、和食からスイーツまで幅広い料理に使えるので、常備しておいてもいいかもしれませんね。 作り方 厚揚げは、水分や油をしっかり拭き取ってから半分の長さに切り、厚さも半分にします。水分や油を拭き取ることで、カリッと香ばしく仕上がります。しっかりと油抜きをしたい場合は、たっぷりのお湯で茹でるか熱湯を回しかけましょう。 フライパンにごま油(白)を熱して切り口を下にして入れ、中火でこんがりと焼き色がつくまで3分間焼きます。 片面が焼けたらひっくり返して合わせた(A)を塗り、ピザ用チーズをのせます。フタをして中火でさらに2~3分間焼きましょう。 器に盛り付け、削り節と細ねぎをのせたら完成です。 ”みそ×チーズ”の組み合わせにご飯が止まらない 焼いているときからチーズとみそ、マヨネーズの香りが漂い、すでに胃袋を掴まれました。一口食べてみると、淡泊な厚揚げとみそのマイルドな塩気、マヨネーズのコク、濃厚なチーズが絶妙にマッチ。表面はカリッと香ばしく、中はしっとりなめらかな食感もたまりません。 細ねぎのシャキシャキ感、削り節の風味もいいアクセントになっていて、とにかくご飯が進む進む!まさか厚揚げをおかずにご飯をかき込む日がくるなんて、思いもしませんでした。 味付けの決め手となっているのが”みそとチーズ”の発酵食品コンビ。 発酵食品同士は味の相性が良く、組み合わせることでより旨みがアップするんです。また、みその麹菌と酵母菌、チーズの乳酸菌を同時に摂れるので、腸内環境の改善にも効果的です。 辛いものが好きな方は、ラー油や七味唐辛子をかけるのもおすすめ。ピリッとした辛さが加わってやみつきになりますよ。そのほか、柚子胡椒や豆板醤、山椒なども合いそう……と妄想が止まらなくなりました。 カルシウムが木綿豆腐の2倍以上!?栄養満点の厚揚げ 厚揚げは油で揚げているためカロリーは高いものの、女性にうれしい栄養素がたっぷり。 健康的な髪や肌を作るのに必要な「タンパク質」は、木綿豆腐の約1.6倍も含まれています。貧血予防に効果的な「鉄」は約1.7倍、骨の強化に欠かせない「カルシウム」の量は、なんと約2倍以上もあるんです! おいしいだけでなくお財布にも体にも優しい食材なので、日々の食生活に取り入れてみましょう。 「厚揚げみそチーズ焼き」でマンネリ打破!藤井恵さんの「厚揚げみそチーズ焼き」は、みそとチーズが織りなすコク深い味わいで、ご飯が進む一品でした。 いままで脇役的な立ち位置だった厚揚げが、一気に主役級に大変身。家にある調味料だけで簡単に作れるため、これからは我が家の定番メニューになりそうです。 著者:ライター 安達春香
2023年12月30日