年間を通して流通しているレンコンですが、収穫量が最も多いのが秋から冬の時期。スーパーでも見るからに瑞々しく美味しそうな白いレンコンが並んでいます。レンコンは食物繊維が豊富なのはもちろん、ビタミンCやポリフェノールも含まれているので、栄養面でも優秀な食材です。そんな旬のレンコンをハンバーグに加えれば、子どもから大人まで、栄養面や食べ応え面でも大満足なハンバーグの完成です!■レンコン入りハンバーグ調理時間 30分 1人分 460Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本亜希子 <材料 2人分><タネ> 合いびき肉 200g 玉ネギ (みじん切り)1/6~1/4個分 パン粉 大さじ3 塩コショウ 少々 卵黄 1個分 ナツメグ 少々<きんぴらレンコン> レンコン 4cm ゴマ油 大さじ1/2<調味料> 酒 小さじ1/2 みりん 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 赤唐辛子(刻み) 1/2本分<ソース> 赤ワイン 大さじ2 ケチャップ 大さじ3 しょうゆ 大さじ1/2 バター 10g 塩コショウ 少々 ウスターソース 大さじ1/2ドライパセリ 少々サラダ油 適量<下準備>・玉ネギはフライパンにサラダ油少々を中火で熱し、しんなりするまで炒め、冷ましておく。・レンコンは皮をむいて1cm角に切る。フライパンにゴマ油を強火で熱して炒め、<調味料>の材料を加え、汁気がほとんどなくなる位まで炒めて冷ましておく。<作り方>1、ボウルに<タネ>の材料を入れ、よく粘りが出るまで手で混ぜ合わせる。<きんぴらレンコン>を加え、さらによく混ぜ合わせる。2、手にサラダ油をぬって(1)を食べやすい大きさに分け、1個ずつキャッチボールをする要領で空気を抜き、俵型に形を整える。3、フライパンにサラダ油を強火で熱し、ハンバーグを並べ入れる。両面をそれぞれ40秒程焼いて焼き色をつけ、うまみを封じ込める。4、弱火にし、フライパンに蓋をして5~6分蒸し焼きにする。ハンバーグの中央に竹串を刺し、澄んだ汁が出ればOK! ハンバーグはいったん取り出しておく。濁った赤い汁なら、もう一度蓋をして焼く。5、(4)のフライパンに<ソース>の赤ワインを煮たたせ、他<ソース>の材料を加えてひと煮たちさせる。器にハンバーグを盛って<ソース>をかけ、ドライパセリを振る。ゴマ油で炒めたレンコンを加えることで風味が格段にアップします。定番メニューをちょっとアレンジして、ひと味違ったハンバーグに挑戦してみてはいかがでしょうか。
2018年10月24日食べごたえはあるのだけれど、いつも調理法がワンパターンになってしまう…。エリンギは、そんなイメージがありませんか? そんな人にぜひ試していただきたいのが、この「エリンギの唐揚げ」レシピ。肉厚だからこそ下味がしっかりと染みこみ、立派な唐揚げに仕上がりますよ。メインのおかずとしてはもちろん、お弁当やパパのおつまみにも喜ばれること間違いなしです。■エリンギの唐揚げ調理時間 30分 1人分 239 Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分> 酒 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 ゴマ油 小さじ1 ショウガ(すりおろし) 1片分 ニンニク(すりおろし) 1片分 小麦粉 30g ベーキングパウダー 小さじ1/2 水 50ml片栗粉 適量揚げ油 適量<下準備>・エリンギは長さを2~3等分に切り、さらに縦6~8等分に切る。ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、抗菌のビニール袋にエリンギと<下味>の材料を入れ、10分おく。揚げ油を170℃に予熱し始める。2、<衣>のボウルに(1)を汁ごと入れ、からめる。さらに片栗粉をまぶし、170℃の揚げ油でカリッと揚げ、油をきって器に盛る。揚げ油に入れたら、衣がかたまるまで触らないようにしましょう。 揚げ物だけれどキノコだからヘルシー。深夜のちょっとした小腹対策にもなりそうですね。
2018年10月05日暑い日が続くと食が細くなりがちですよね。そんなときは栄養たっぷりの夏野菜をつかった料理をいただきましょう。イケメン俳優の中山さんとともに、人気料理研究家リュウジさん監修のお家で簡単に作れる「ナスの揚げ浸し」をご紹介します。今が旬の夏野菜「ナス」を楽しもう!夏は太陽の恵みをたっぷりとうけて、育った夏野菜の収穫期。今年も夏野菜が美味しい季節がやってきました。夏野菜のなかでもスーパーで手に入りやすい主婦の味方「ナス」の活用術をご紹介します。パパッと作れる簡単レシピです。暑い夏の日にさっぱり美味しい「ナスの揚げ浸し」を作ってみませんか?のんびりとお家のなかで手作りおつまみを楽しんでください。料理研究家リュウジさん監修、中山優貴-SOLIDEMOさん出演バズりまくってるリュウジさん監修のレシピ「ナスの揚げ浸し」は料理研究家のリュウジさんが監修。「お家で簡単に作れる料理」をコンセプトにやみつきバズレシピを考案しています。Twitterのフォロワー数が20万人を突破し、TVやメディアに引っ張りだこです。話題沸騰中のリュウジさんのレシピを作ってみてくださいね。俳優・中山さんが料理動画に出演料理動画に出演してくれたのは俳優として活躍中の中山優貴さん。「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」で受賞したJUNON BOYで、10頭身のスタイルの持ち主。8人組の男性音楽グループ「SOLIDEMO(ソリディーモ)」のメンバーでもあり、「おそ松さん on STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME 2 ~」F6トド松役で出演し注目されています。美味しさの秘密「万能だれ」の作り方1.長ネギを輪切りにする長ネギ4分の1本を輪切りにしましょう。2.大根おろしを作る4cmほどにカットした大根の皮をむき、おろし金でおろしていきます。大根おろしは汁に栄養があるので、汁ごとつかいましょう。ほかのレシピでは大根の汁を捨ててしまうことが多いですが、「万能だれ」は汁気があるので汁ごとつかえるのがうれしいポイント。甘い大根が好きな方は大根の根元の部分、辛味を生かしたい方は先端の方をつかってくださいね。3.生姜を千切りにする生姜15gを皮ごと千切りにします。生姜は香りが強い国産のものが「万能だれ」にぴったりです。4.水・ごま油・めんつゆを加える輪切りにした長ネギ・大根おろし・千切り生姜に、水100cc・ごま油大さじ2杯・めんつゆ65ccを加えます。5.混ぜたら完成!すべての素材を混ぜたら、「万能だれ」の完成。火を使わずにあっという間にできるので、とっても簡単です。「万能だれ」の材料・長ネギ:4分の1本・大根:4cm・生姜:15g・水:100cc・ごま油:大さじ2・めんつゆ:65ccおつまみにぴったり!「揚げナス」の作り方1.ナスを乱切りにする用意したナス3本を食べやすい大きさに乱切りします。2.揚げ焼きするフライパンに1cmくらいの油をひき、手をかざして熱さを感じたら乱切りしたナスを入れます。こんがりと焼き色がついたら、ひっくり返して反対側も揚げ焼きします。3.「万能だれ」に漬け込む揚げ焼きしたなすを「万能だれ」に漬け込みます。ナス全体がしっかり浸かるようにしてくださいね。水や塩でアク抜きすることが多いナスですが、「万能だれ」に漬け込むことで、気にならなくなるのでアク抜きしなくても大丈夫とのこと。4.浸かったら完成!しっかりとナスに味がしみ込んだら、「ナスの揚げ浸し」の完成です。お酒のおつまみにぴったり。簡単レシピで暑い夏をのり切りましょう。「揚げナス」の材料・ナス:3本・油:適量・万能だれ:適量「万能だれ」をつかってアレンジレシピに挑戦「万能だれ」は揚げナスのほかに鶏肉を漬け込んだり、そば・ソーメンなどのつゆとしてつかっても美味しいです。また夏にぴったりな豚しゃぶにたっぷりかけるのもおすすめ。大根・生姜が入っていますが塩分がきいているので、3~4日は日持ちします。余った「万能だれ」は密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存してください。たっぷりつくってアレンジレシピも楽しみましょう。「ナスの揚げ浸し」でひとり時間を楽しもうすこしパンチの効いた「ナスの揚げ浸し」は後味さっぱり。晩酌のおつまみにいただけば、ついついお酒がすすんでしまいます。お家でまったり美味しい時間を過ごしてくださいね。
2018年08月07日アツアツ、サクサク自慢の活気あふれるお店居酒屋風の外観に、鶏のマークが掲げられた看板。「唐揚げ」と書かれた大きなのぼり旗がお店の目印です。木を基調としている店内の壁には所狭しとメニューが貼られ、活気があふれています。20席ほどですが、隣りに気兼ねすることなく楽しめるよう、広々した造り。ビール片手にワイワイ盛り上がりながら、アツアツ&サクサクの唐揚げを楽しめます。並々ならぬ唐揚げ愛が生んだ絶妙なバランス唐揚げが大好きなオーナーが、長年の研究を重ねた結果「絶妙なバランスにたどり着いた」として完成したのが、「唐揚げ一筋」のこだわりの唐揚げです。ポイントは、秘伝のタレ。この秘伝のタレにじっくり漬け込んで作った唐揚げは、中までしっかり味が染み込んだ仕上がりになっています。サラリーマンや家族連れなど、唐揚げが大好きなお客さんでいつも賑わっています。揚げたて&ジューシー、イチオシの「デカ盛り唐揚げ丼」こだわりの唐揚げをたっぷり使った「デカ盛り唐揚げ丼」は、お店イチオシのメニューです。インパクト大のビジュアルに、味わいも負けていません。そのまま食べてもおいしいのですが、特製の付けダレといっしょに食べるのもおすすめです。また、辛さがクセになる人気メニュー「激辛牛すじ煮込み」は、じっくり煮込まれたホロホロ食感の牛すじがたまりません。牛すじ煮込みのスープに唐揚げを浸すとまた違った味わいが楽しめるのも、オツな裏技です。満腹までどうぞ! 「自家製唐揚げ100円食べ放題」「唐揚げ一筋」のこだわりは、決して作り置きをしないこと。できたてアツアツの唐揚げを味わってほしいという、お店の粋な気持ちが込められています。そんな唐揚げをお腹いっぱい堪能したいなら、「自家製唐揚げ100円食べ放題」がおすすめ。驚きの値段で唐揚げがたっぷり味わえます。1ドリンクに1品オーダーが、食べ放題を注文できる条件です。秘伝のタレにじっくり漬け込んで作られた香ばしくジューシーな唐揚げを、思う存分堪能してください。鶏刺しに砂肝…鶏にまつわる自慢のメニューが勢揃い「唐揚げ一筋」は、唐揚げ以外に鶏刺しや砂肝など、鶏肉を使った自慢のメニューも数多く用意されています。唐揚げが看板メニューなだけあって、その他の鶏メニューも絶品! お酒が進むこと間違いなしのメニューが揃います。鶏づくしでお腹いっぱい、食べて飲んで楽しんでみませんか?東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」と、東京メトロ千代田線「赤坂駅」から徒歩3分ほどです。ランチタイムの営業もあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。きっとこだわり唐揚げの虜になるはずです。スポット情報スポット名:唐揚げ一筋住所:東京都港区赤坂3-20-9岩沢ビル2F電話番号:03-3584-2345
2018年07月19日リーズナブルにお酒が楽しめる家飲み。給料日前など、お財布がピンチなときやリラックスして飲みたいときにぴったり。お酒をさらに美味しくするために欠かせないのが、おつまみですよね。今回は、「できるだけ手間なくお酒のおともを作りたい! 」そんなわがままを叶える居酒屋レシピ「オーロラチリ厚揚げ」をご紹介します。ピリ辛さが病みつきになるこのレシピで家飲みをちょっと豪華に楽しみましょう。夏はお家で居酒屋レシピを楽しもうジメジメした梅雨が明け、はやくも東京都心で30℃を記録した7月。こんな暑い日にぴったりな飲みものといえば、やっぱりキンキンに冷えたビールですよね。でも、仕事や家事が忙しくてなかなかお店に足を運べない人も多いはず。そこで今回は、家飲みのおともに最適なお居酒屋レシピ「オーロラチリ厚揚げ」の作り方をご紹介します。手間なくお手軽に作れる簡単レシピで、ゆったりお酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。料理研究家 リュウジさん監修中山優貴-SOLIDEMOさん出演レシピはバズりまくってるリュウジさん監修今回ご紹介するレシピ「オーロラチリ厚揚げ」を監修したのは「今日食べたいものを今日作る!」をコンセプトに、さまざまなやみつきバズレシピを作る料理研究家の「リュウジ」さん。手軽に作れるレシピはSNSや口コミで話題となり、TVでも取り上げられるほどの人気で、今ではなんと、Twitterのフォロワー数が18万人を突破するほど。今最も注目されている料理研究家のひとりです。料理は中山さんが作ってくれた気分で楽しもう甘いマスクとともに美味しい料理を作ってくれるのは、ドラマや映画、舞台など幅広く活躍する「中山優貴」さん。ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでの受賞をきっかけに芸能活動をスタートさせた中山さんは、8人組の男性音楽グループ「SOLIDEMO(ソリディーモ)」での活動や「おそ松さん on STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME 2 ~」F6のトド松役で出演するなど、今後も目が離せない俳優です。ピリ辛さにビールがすすむ!「オーロラチリ厚揚げ」の作り方1.厚揚げ200gを四角に切る厚揚げは一口サイズで食べやすい、1cmほどの大きさにカットします。2.オリーブオイルで両面を焼く油ではなく、オリーブオイルを使います。オリーブオイルで焼くことであっさりとした仕上がりになります。油を使用する場合は小さじ2杯を目安に入れましょう。中火でお豆腐の表面(揚げてない部分)がうっすら焦げるくらいまで焼き目をつけます。3.ケチャップ・マヨネーズ・タバスコ・コンソメで味付けをするケチャップ大さじ3とマヨネーズ大さじ1を入れ、タバスコ小さじ半分に塩コショウ少々、コンソメひとつまみ分を加えます。このとき、火を消してから調味料を入れましょう。火を消すことで調味料が飛び散らなくなります。弱火でケチャップが厚揚げに馴染むまで炒めていきます。炒めすぎるとマヨネーズが分離してしまうので、気をつけてくださいね。よく炒めることでケチャップやタバスコの酸味も飛ぶため、味見をしてほどよい酸味に仕上がったら完成です。材料一覧・厚揚げ:1丁・ケチャップ:大さじ3杯・マヨネーズ:大さじ1杯・タバスコ:小さじ半分・コンソメ:ひとつまみ・オリーブオイル:適量(油の場合は小さじ2杯)・塩コショウ:少々食材を変えるだけで、おかず料理にも早変わり!タバスコのピリ辛さが美味しさ引き立てる「オーロラチリ厚揚げ」は、厚揚げを鶏胸肉に変えるだけで、ほろ酔いレシピだけでなく、おかずメニューとしても活用できます。オリーブオイルは炒めるときだけでなく、料理にかけるなど幅広く使える優れもの。1本あるだけで料理に幅が広がりますよ。一度食べるとやみつきになる美味しさピリッと辛い味わいの「オーロラチリ厚揚げ」は、ビールだけでなく、ハイボールとの相性も抜群。一口食べれば、ピリ辛さのあとにくる美味しさに病みつきになり、ついついお酒も進んでしまうはずです。この夏、家飲みレシピのひとつに「オーロラチリ厚揚げ」を追加してみませんか。
2018年07月10日おひとりさまも気軽に入りやすいカウンター席大阪・住吉区の長居公園にほど近い場所にある「釜揚げうどん 一心」。毎日店主が打つ自家製のうどんが味わえるお店です。引き戸を引いて店内に入ると、木材のテーブルと椅子を基調とした、シンプルでなつかしさを感じる食堂のようなスタイルが広がります。カウンター席、テーブル席どちらもあり、さまざまな用途で利用できるのが魅力のひとつ。有名店から名前と味を引き継ぐ「釜揚げうどん 一心」和の雰囲気があふれ出ている店名ですが、店主が修行したお店が由来していると言います。「一忠」というお店と「心堀」というお店から一文字ずつもらったそう。有名店の味を引き継ぎつつも、このお店の味になるように店主は日々努力を続けています。お店は、11:00~16:00までの昼のみ営業というスタイル。日曜日も営業しているので、家族で利用しやすいのがポイントです。シンプルが一番。豪快にすすって食べたいうどんこのお店イチオシは、「釜揚げうどん大」です。器に溢れんばかりに入れられたうどんは、お店で打った湯がきたて。出汁が香るつゆに薬味をお好みで適量入れて、サッとうどんをくぐらせていただきます。豪快にすすって食べれば、うどんの醍醐味であるさっぱりとした味わいと、やさしいのど越しが五感にダイレクトに伝わってくるでしょう。手打ちうどんは持ち帰って自宅でも堪能できる「釜揚げうどん 一心」では、「釜揚げうどん」と「ザルうどん」しかメニューに載せていません。トッピングなどを設けずシンプルに勝負しています。しかし、麺の太さを太麺と細麺から選べるのがこのお店のスタイルです。太さが変わるだけで食感が全く違ったものになるため、何度も足を運んで試してみるのがおすすめ。また、冷凍うどんの販売も行っているので、持ち帰りも可能。冷凍うどんは、また違った味わいが楽しめるでしょう。うどんとひたむきに向き合う店主が作り上げるお店お店は、特に30代から50代の人に愛されています。シンプルで食べやすいので、子ども連れにも人気です。カウンター席も用意されているので、ひとりでも気軽に入りやすいのが魅力。とことん味で勝負するうどんは、店主がひたむきにうどんと向き合っているからこそ作り上げることができたもの。これからも多くの人に愛されるうどん屋さんでありたいというのがお店の願いです。お店は、JR阪和線「長居駅」から徒歩約10分、Osaka Metro御堂筋線「長居駅」から徒歩約5分の場所にあります。ビルの1F、木目の引き戸が目印です。シンプルなうどんが味わいたくなったら、ぜひ「釜揚げうどん 一心」に足を運んでみてください。スポット情報スポット名:釜揚げうどん 一心住所:大阪府大阪市住吉区長居東3-4-21 エメラルド長居1F電話番号:06-6697-7141
2018年07月04日和食界の巨匠、神田川敏郎氏が監修した唐揚げ専門店大阪市内有数の繁華街、中央区谷町6丁目にある、唐揚げ専門店「神とり(かんとり)本店 谷町店」。和食界を牽引してきた神田川敏郎氏が監修するお店です。もともと高槻市でテイクアウト専門店として開業しました。4年間お客さんと接するうちに、飲めるお店にしたいという思いを抱きこの地にオープンしたのだそう。一人でも気軽に入れるお店にこだわり、座席はカウンター席のみのスタイル。周りの目を気にすることなく、ゆっくりと唐揚げを堪能しながらお酒が飲める心地よさが人気を集めています。唐揚げなのにさっぱり食べられる「京風唐揚げ」こちらのお店のイチオシは、「京風唐揚げ」です。下味の鰹だしを効かせてあっさりとした味わいが特徴。油で揚げてあるのにさっぱりと食べられるので何個でも食べたくなります。ひとつひとつが食べやすいサイズなのもうれしいポイント。ひとりでも、数人でシェアしても食べられるので、このお店を訪れたならまずは食べておきたい一品です。ボリューム満点の一品!「絶品もも1本揚げ」がっつりと食べたい人におすすめなのが、「絶品もも1本揚げ」です。柔らかくジューシーな国産の若鶏のもも肉だけを使用し、贅沢に食べられるのが魅力のひとつ。骨の部分には手が汚れないようにアルミが巻いてあるので、豪快にかぶりついて食べましょう。テイクアウトもできるので、食べ盛りの学生さんのおかずやパーティーメニューとしてもおすすめです。お肉の旨みを余すことなく食べ尽くしたい「手羽先」お酒と共に注文する人も多い「手羽先」も絶品です。塩コショウで味付けしたものと特製の甘辛タレで味付けしたものの2種類を用意。味がしっかりと付いているので、「手羽先」は、お酒のつまみにもピッタリです。カラッと揚がった皮の部分と骨の間にある身の部分はなんとも言えない味わい。最後まで食べ進めるほどに旨味が感じられるため、しゃぶりついて食べましょう。幅広い年齢層に愛されるお店友人同士やひとりでのお客さんが多く訪れるお店です。誰もが好きな唐揚げは、幅広い年齢層に支持されています。注文を受けてから揚げているので、アツアツを食べられるのも魅力的。ビール、チューハイ、焼酎などのお酒も取り揃えています。連日多くのお客さんで賑わっていますが、比較的空いている、平日の13:00~17:00を狙って訪れるのがおすすめです。お店は、谷町線「谷町六丁目駅」から徒歩約2分の場所にあります。4番出口を出て空堀商店街に入って4軒目です。谷町エリアで唐揚げが食べたくなったら、ぜひ、足を運んでみてください。スポット情報スポット名:神とり本店 谷町店住所:大阪府大阪市中央区谷町6-4-8電話番号:06-6765-5533
2018年06月20日うどん屋とは思えない! スタイリッシュな店構え店舗はビルの1階にあり、ドアの上に掲げられた木の看板が目印。一見すると、うどん屋であるとは分からない、スタイリッシュな店構えです。通りに面した大きな窓の外には、細い竹が植えられています。店内は大きな木のカウンター席とテーブルが並ぶ空間が広がり、ナチュラルな印象を与えます。蓮の花が描かれた壁もフォトジェニックな雰囲気を醸し出し、空間を演出しています。ラインナップが豊富! 若くして独立した店主のお店店主は23歳の若さで独立し、こちらのお店をオープンしました。店名の由来は、うどんが古来よりお寺で供される「禅食」として食されていること。メニューを見ると、店名にうたわれている釜あげうどんのみならず、温かいうどんや冷たいうどんと、ラインナップも豊富です。さらりとしたスープにハマる人が続出「カレーうどん」「カレーうどん」は、お店のNo.1人気メニューです。器が席に運ばれてくると、カレーと出汁の良い香りがふわりと広がり、食欲をそそります。サラサラとした口当たりで食べやすいのも魅力。うどんは細麺で、クリーミーでマイルドなカレー味のだしがしっかりと絡みます。ハマる人が続出するのもうなずける一品です。パンチの効いた「和歌山県産の梅干し 梅豚うどん」「和歌山県産の梅干し 梅豚うどん」も、お店イチオシのメニュー。ひと口食べると、梅干しの酸味と豚肉の旨味が感じられます。味わい梅干しのおかげで、サッパリといただけけるのも魅力。たっぷり入ったほうれん草はだしとなじんで、優しい味わいも感じさせてくれます。お酒を飲んだ翌日、無性に食べたくなる身体が自然と欲する一品でしょう。老若男女が楽しめるうどんを、しみじみと味わえるお店うどんは老若男女、赤ちゃんからお年をめした方まで楽しめる料理ということもあり、店内には赤ちゃんを連れた親子の姿も見られます。古来より、日本人のソウルフードとして親しまれているうどん。優しい味わいのうどんを食べると、胃も心もほっと満たされていくのが感じられます。1度食べて味のトリコになり、リピーターになるファンも多く、芸能人やモデルも足を人気店です。「釜あげうどん 禅」は、JR山手線「原宿駅」から徒歩7分。竹下口から出たら「原宿外苑中学校西交差点」を目指して大通りを進みましょう。原宿外苑中学校の前を横切り、道なりに進むとお店があります。あなたもぜひ、人気のうどんを味わいにお店に足を運びませんか。スポット情報スポット名:手打ち釜揚げうどん 禅住所:東京都渋谷区神宮前1-2-14 幸進ビル1F電話番号:03-5410-3177
2018年06月15日楽しいゴールデンウィークも終わり、いつもの生活が戻ってきた方も多いのではないでしょうか。まだリズムが戻らずに、ご飯の支度が億劫だと感じている方にうってつけのレシピをご紹介します。今回のメニューは、冷凍食品の唐揚げを巻き寿司にアレンジ。しば漬けと合わせたマヨネーズがとってもおいしく、唐揚げとも相性抜群! 大人も子どももみんな大好きな味わいに仕上がっています。冷凍の唐揚げを使っているので、10分程度で調理が完成するのも、疲れているときには嬉しいですよね。おもたせやパーティーなどにも重宝しそうな一品。ぜひ試してみてくださいね!■鶏の唐揚げ巻き寿司調理時間 10分 1人分427Kcalレシピ制作:料理カメラマン 横田 真未<材料 2人分>鶏の唐揚げ(冷凍食品) 4~5個焼きのり 1枚ご飯(炊きたて) 茶碗1.5杯分サニーレタス 1/2~1枚<しばマヨ> しば漬け(みじん切り) 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1.5甘酢ショウガ 適量<作り方>1、鶏の唐揚げは袋の表示通りに解凍する。<しばマヨ>の材料を混ぜ合わせる。2、巻きすに焼きのりをのせ、炊きたてご飯を焼きのりの向こう側2cm位を残して全体に広げる。3、サニーレタスをおき、鶏の唐揚げを横一列にのせて<しばマヨ>をかけ、巻きすごと持ち上げて巻く。巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ、形を整える。食べやすい大きさに切り、器に甘酢ショウガと盛り合わせる。作りすぎて余った唐揚げのリメイク料理としてもおすすめですよ♪
2018年05月08日女性も入りやすいカフェのようなおしゃれな佇まい大阪・天満橋にある創作串揚げ「はんじゅく」は、一見するとカフェと見間違えてしまうようなおしゃれな外観。店内もシンプルな色合いでまとめており、ゆったりと寛ぎたくなるような空間が広がっています。コの字型のカウンター席から串揚げの調理の様子を間近で眺められるのが特徴。スタッフやほかのお客さんとの距離も近く、和気あいあいとした雰囲気でお食事を楽しめます。店主の想いがこもった「はんじゅく」という名の由来「はんじゅく」という店名には、おいしそう、やわらかい、やさしいというイメージが込められています。また、店主がまだまだ未熟者であるからという控えめな理由も由来のうちのひとつ。営業開始から今年で丸13年を迎え、地元でも人気のお店として親しまれるようになりました。スタッフの温かい人柄がにじみ出る店内は、何度でも足を運びたくなることでしょう。トロトロの角煮を揚げた「豚の角煮串カツ」は絶品!「豚の角煮串カツ」は甘辛く味付けしたタレで仕上げた、「はんじゅく」でも人気のメニューです。長時間じっくり煮込んだ豚バラ肉は、やわらかくトロトロの食感。一度食べたらまた食べたくなること間違いなしの味。単品での販売はしておらずコース内の一品として出されているので、ぜひコースの品と一緒に味わってみてください。こだわりの自家製豆腐を使用した手作り「ひろうす」「はんじゅく」では串揚げ以外にも手作り豆腐のメニューが楽しめます。その中でも人気が高いのは特製の「ひろうす」。「ひろうす」とは、がんもどきの別名です。自家製の豆腐を使用した「ひろうす」は、ふんわりやわらかな食感。つなぎには大和芋を使用、カニやれんこん、ごまなどの具材も入っています。さっぱりとした口当たりだけど、ボリュームは満点!こちらもコース内で出されている一品となります。ゆったりとした空間で創作串揚げを思う存分に「はんじゅく」のメニューはコース料理のみ。コース内容は、前菜3種類、串揚げ10本、箸休めとして味わうできたて豆腐、デザートです。串揚げの種類は季節によって異なります。平日は比較的席が空いていることもあるので、混雑を避けるなら平日に行ってみるとよいでしょう。おしゃれで寛げる雰囲気の店内は女子会やデートにもぴったりです。京阪本線・OsakaMetro谷町線「天満橋駅」4番出口から徒歩5分とアクセスも便利です。コースでゆったりと創作串揚げを堪能するなら、「はんじゅく」へ行ってみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:はんじゅく住所:大阪府大阪市中央区釣鐘町1-2-3 味わいビル B1F電話番号:06-6947-1022
2018年05月07日自分でアク抜きをして調理するタケノコもいいけれど、市販の水煮のタケノコを使って手軽に旬の食材を楽しむのまた良し。予め下味をつけてから片栗粉をまぶして揚げるタケノコのから揚げは、天ぷらとはまた違った美味しさがありますよ。レシピでは下味の行程として紹介していますが、煮物の残りをから揚げにするという活用方法も。ぜひ参考にしてみてください。■タケノコのから揚げ調理時間 20分 1人分 127Kcal レシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>水煮タケノコ 1.5本(370g)<調味料> だし汁200ml(※) 薄口しょうゆ 小さじ2片栗粉 大さじ5揚げ油 適量一味唐辛子 少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・水煮タケノコは1本分を縦8等分に切り、半分は縦4等分に切る。<作り方>1、、鍋に<調味料>の材料を煮たたせ、水煮タケノコを加えて強火で煮汁がほとんどなくなるまで煮る。2、(1)の水煮タケノコに片栗粉をまぶし、170℃に熱した揚げ油でキツネ色になるまで揚げる。器に盛り、一味唐辛子を振る。一味唐辛子はお好みで。辛さが苦手な人は塩でも代用できます。
2018年05月01日厚揚げというと煮物やあんかけなどのイメージが強いですが、肉や他の食材のような使い方もできるんです。厚揚げを使ったちょっと意外なレシピを3つ紹介します。厚揚げ油淋鶏厚揚げを油淋鶏風のソースと絡めれば、あっという間に鶏肉代わりに!ボリュームもありご飯のお供に最適です。【材料】・厚揚げ…2パック・サラダ油…少々・しょう油…大さじ3杯・砂糖…大さじ2.5杯・酢…大さじ1杯・水…大さじ1/2杯・白ねぎ…10cm程度・白ごま…大さじ1杯【作り方】1)耐熱容器にしょう油・砂糖・酢・水を入れ、600Wのレンジで1分30秒加熱する2)レンジから取り出したら、みじん切りにした白ねぎと白ごまを入れて混ぜる3)厚揚げをお好みの大きさに切る4)フライパンを熱してサラダ油をひき、厚揚げを入れて中火で焼く5)厚揚げに焼き色が付いたら、反対の面も焼く6)厚揚げが焼けたらお皿に盛り付け、タレをかけて完成!お好みで、裏表だけでなく側面に焼き目をつけてもおいしいです。丼にも!厚揚げカツ煮風カツの代わりに厚揚げを使って、低予算カツ丼も!お財布に優しいレシピの作り方は…。【材料】・厚揚げ…1枚・塩コショウ…少々・かたくり粉…大さじ2杯・玉ねぎ…1/2玉・卵…2個・刻みネギ…適量・サラダ油…適量★水…50cc★顆粒だし…小さじ1/3杯★砂糖…大さじ1杯★しょう油…大さじ1杯★みりん…大さじ1杯【作り方】1)★の材料を混ぜて600Wのレンジで30秒程加熱し、タレを作る2)油抜きをした厚揚げを好みの幅にカットする3)塩コショウ、かたくり粉と厚揚げを袋に入れて振り、厚揚げの表面に粉をつける4)フライパンに油をひき厚揚げを入れ、空いているスペースにくし切りにした玉ねぎも入れて焼く5)表面にうっすら焼き色がついたらタレを入れる6)煮立ってきたら、溶いた卵を流し入れ、好みの硬さになれば火を止める7)器に入れて刻みネギを散らせば出来上がり厚揚げの油抜きをした後は、しっかり水分と油分を拭き取るのがポイントです。混ぜるだけの厚揚げグラタン厚揚げはグラタンにも使えます。混ぜて焼くだけなので調理も簡単!【材料】・厚揚げ…4個・玉ねぎ…1/2玉・ツナ缶…2缶・チーズ…お好み・ヨーグルト…大さじ2杯・マヨネーズ…大さじ3〜4杯・ 塩…適量・ コショウ…適量・ 顆粒コンソメ…適量【作り方】1)厚揚げを各辺1cmの幅を残して切り込みを入れ、スプーンなどで中をくり抜く2)ボウルにくり抜いた厚揚げとツナ缶、玉ねぎ、ヨーグルト、マヨネーズ、塩、コショウ、コンソメを加えて混ぜる3)外側の厚揚げに具を詰めて、チーズを好きなだけかけて200度のオーブンで20分焼いたら出来上がりチーズはスライスチーズを乗せるのでもOKです。ボリュームのある料理が簡単に作れる厚揚げレシピ。おつまみにも適しているので、大人から子どもまで、いろいろな場面で活躍すること間違いなしです!(文・姉崎マリオ)
2018年04月12日開放感あふれる和の空間で食事の時間を楽しもう赤坂にある「串揚げと和食323(みつみ)」は旬の素材にこだわった串揚げの人気店です。店内は明るい雰囲気が漂う、開放的な和の空間。1人飲みでも気軽に利用できるカウンター席なら、調理の鮮やかな手さばきを見ながら食事を楽しむことができます。友人同士で横並びになって、ゆったりと会話を楽しむのもおすすめです。接待や会食シーンには、半個室のお座敷を利用してみてください。周囲の目を気にせずくつろげる和の空間で、料理の美味しさを実感できます。職人の技が光る料理。食べる人を想う店主のこだわり21歳で料理の道に入った店主は、「美味しい料理で笑顔を生みたい」という想いから「串揚げと和食323(みつみ)」を開業。数々の和食店で積んだ技術をもとに、食べる人のことを考えながら日々料理と向き合っています。旬の素材を使うこと、素材の美味しさを生かすこと、食事を楽しむ空間の作り方など、すべてにこだわるのが店主のスタイルです。サクサク食感! 素材と油にこだわった「串揚げ」オメガ3をたっぷり含む油を使って調理する「串揚げ」。ビタミンEの抗酸化作用でサクサクの衣に仕上がります。素材に合わせた味付けで食べる串揚げは、大山鶏、ヒレ肉、うずらなど、バリエーション豊富。素材の美味しさをさらに引き立てているのが、パンから厳選したこだわりのパン粉です。カラッとした軽い仕上がりで、次から次へと手が伸びる一品となっています。美味しさの決め手は鮮度! 「お造り盛り合わせ」鮮度抜群の美味しいお刺身が食べたい人には、「お造り盛り合わせ」がぴったりです。使用するのは、店主自ら毎朝仕入れる旬の素材。白身や赤身、貝類など、季節ごとに異なる種類の魚を盛り合わせています。お刺身には好みのお酒を合わせてみてください。芋焼酎は10種類以上の選択肢があるので、料理に合わせてグラスを変えるのも楽しみ方のひとつです。「串揚げ」の次は一品料理を。和食メニューにも注目お店の看板メニューである「串揚げ」はもちろん、和食メニューもおすすめです。今だけの美味しさが魅力の旬素材を使った一品料理には、どれも素材の美味しさが引き立つ工夫を凝らしています。まず好みの「串揚げ」をいくつか味わったら、次は一品料理を味わってみてください。お酒と相性抜群の料理が揃っています。東京メトロ銀座線・丸ノ内線の赤坂見附駅から徒歩2分。東京メトロ千代田線の赤坂駅からも徒歩5分です。2つの路線が利用できる好立地にあるお店なので、気軽に尋ねてみてください。スポット情報スポット名:串揚げと和食 323住所:東京都港区赤坂3-21-10 青明会館3F電話番号:03-6426-5524
2018年04月09日煮たり、焼いたりとレシピの幅が広い厚揚げ。いろんな食べ方がありますが、今回は調理の仕方が少し珍しい厚揚げの肉詰めレシピをご紹介します。厚揚げをくり抜き、鶏ひき肉を詰めたボリュームのある一品。しっかりした和風の味付けが、ご飯とも相性抜群です。厚揚げは大豆から作られているため、タンパク質やカルシウムなどを含んで栄養価も高いので、ボリューミーながらヘルシーなのも嬉しいですね。食べ応え満点の厚揚げを使うので、ひき肉も少量で経済的。家計にもとっても優しいですよ。ぜひ、作ってみてください♪■厚揚げのひき肉詰め調理時間 25分 1人分391Kcalレシピ制作 E・レシピ<材料 2人分>材料 ( 2 人分 )厚揚げ 2~4個片栗粉 小さじ2<タネ> 鶏ひき肉 80g 白ネギ(みじん切り) 5cm分 白ゴマ 大さじ1 卵 1/2個 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 片栗粉 大さじ1/2<煮汁> だし汁 150~200ml 酒 小さじ2 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 塩 少々<水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1~1.5 水 小さじ2~3ネギ(刻み) 大さじ1<下準備>・厚揚げは熱湯をかけて表面の油を落とし、周りを1cm程残してくり抜く。・<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、ボウルに<タネ>の材料と厚揚げのくり抜いた部分を入れ、粘りが出るまで手で混ぜ、4等分にする。2、厚揚げの内側に片栗粉を薄くつけ、(1)を詰める。3、鍋に<煮汁>の材料を入れ強火にかけ、煮たったら(2)を入れ、蓋をして弱火で10~15分煮る(途中でひっくり返して煮て下さい)。4、厚揚げを取り出し、残った煮汁に<水溶き片栗>をまわし入れトロミをつける。器に厚揚げを盛って煮汁をかけ、刻みネギを散らす。厚揚げは最初に熱湯をかけて、表面の余分な油を落としておけば、味が染み込みやすくなり、くさみも取れます。ひと手間かけるだけで、仕上がりがグンと変わりますよ。
2018年03月27日おしゃれな雰囲気で串揚げを堪能できるお店!目の前で様々な食材が揚げられ、串揚げ屋さんならではのライブ感を存分に味わえる、江戸川区船堀の「青田風(あおたかぜ)」。外観はガラス張りになっており、外から店内の様子が窺えるおしゃれな作りになっています。中に入ると、テーブル席とカウンター席がありますが、串揚げ屋さんの醍醐味と言えば、やはりカウンター席。木目が綺麗な落ち着きのあるカウンター席で、串揚げを楽しめます。新たな串揚げの楽しみ方を提案しています!オープンして10年、常に新しい串揚げの楽しみ方を提案し続けてきました。相性抜群な串揚げとシャンパンのコラボレーションに驚いてしまうかもしれません。このお店では、シャンパンが安価で楽しめるのがうれしいポイント!シャンパンのみならず、女性におすすめのお酒も豊富に取り揃えています。もちろん、お酒を飲めない人にも楽しんでもらえるよう、こだわりのドリンク類も用意。「赤しその自家製ジュース」は大人気です。揚げたての自慢の串揚げをサクッと召し上がれ!新鮮な食材を使った串揚げは、衣が薄く、何本でも食べられてしまいます。最も人気の串揚げは、2種類。まずは「海老のしそ巻き」です。おまかせメニューを注文すると最初に出てくる、定番かつ安定した人気を誇る一品です。続いて「アスパラの肉巻き」。春、夏、秋に収穫される食べ応えたっぷりの国産アスパラガスを使用しています。あまりの美味しさに〆をこの品にする人が大多数です。串揚げには、4種類のつけだれ(藻塩・ポン酢・手作りソース・みそ)を用意。串揚げが出てくる度に、どのつけだれにするか迷うことも楽しめそうです。串揚げだけじゃない! 一品メニューも要チェック!串揚げ以外にも、絶品のメニューが揃っています。ぜひ注文して欲しいのは、「トマトとみょうがの甘酢漬け」。さっぱり、まったりとした味わいでお口が癒され、串揚げが出てくる合間にも楽しめる一品です。新鮮なお刺身も大好評で人気の「本鮪のお刺身」は新鮮な鮪の赤みと中トロを提供しています。盛り付けも大変美しく、見た目も楽しむことができるでしょう。さらなる美味しい串揚げとは? を追及していきます「青田風」ではシャンパンと串揚げの組み合わせを提案してきました。これからも「さらなる美味しい串揚げとは? 」を追及し続けていくそう。美味しい串揚げとお酒を提供することに加えて、お客さんに満足してもらえるよう、常に心がけているのは心地良い接客。温かみのある接客は、お客さんからも大変好評を得ています。予約が取りづらいほど人気のお店なので、ご来店時には早めの予約をおすすめします。都営新宿線の船堀駅南口から徒歩3分程のところにお店があります。女性同士でも入りやすいおしゃれな串揚げ屋さんです。ぜひシャンパンを片手に串揚げをほおばりながら、女子トークに花を咲かせてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:青田風住所:東京都江戸川区船堀3-5-1 ル・モンド船堀電話番号:050-5570-4702
2018年03月19日最近、白菜やキャベツなどが高騰していますが、秋から冬が旬のレンコンは、価格も安くなっていて食べやすい時期。ビタミンCや食物繊維も豊富に含まれる健康食品なので、このチャンスにレンコンをいっぱい食べられる簡単レシピを紹介します。レンコンのチーズ焼きレンコンの食感とカリカリのチーズがぴったりの、お酒のお供にオススメレシピです。【材料】・レンコン…150g・ピザ用チーズ…50g・黒コショウ…少々・油…少々【作り方】1)レンコンの皮をむき、5mmぐらいの厚さに切って酢水につける2)レンコンの水気をよくふき取り、フライパンに薄く油を引き、透き通るぐらいまで焼く3)レンコンを取り出し、フライパンにチーズを枚数に分けてのせる4)チーズが少し溶けたら、レンコンを上にのせチーズがカリカリになるまで焼く5)仕上げにコショウを振って出来上がり濃いめの味が好きな人は、お好みで塩をかけて召し上がれ!厚揚げとレンコン炒めご飯が進む、こってりオイスターソースとマヨネーズ風味の炒めものです。【材料】・厚揚げ…2枚・レンコン…1/2節・酢…適量・かたくり粉…適量・マヨネーズ…大さじ1・オイスターソース…大さじ1・にんにくチューブ…1cm【作り方】1)レンコンの皮をむいて、食べやすく切ったら酢水にさらして水気を切っておく2)厚揚げを食べやすく切って、レンコンとポリ袋に入れて、かたくり粉を入れ全体にかたくり粉が行き渡るようによく振る3)フライパンに少量の油を入れて火にかけ厚揚げとレンコンを焼く4)ある程度火が通ったらマヨネーズ、オイスターソース、にんにくを入れて全体に絡めて完成全体に味をしっかり絡ませるために、かたくり粉を使うのがポイントです。レンコンのハニーマスタードサラダ夕飯の付け合わせから、お弁当にもぴったりのシャキシャキ歯ごたえのサラダの作り方は…。【材料】・レンコン…100g・マヨネーズ…小さじ2・蜂蜜…小さじ1・粒マスタード…小さじ1/4・パセリ…少々【作り方】1)レンコンを小さい乱切りにして、酢水にさらし、熱湯で約4分ゆでる2)1をザルにあげてしっかり水切りする3)レンコンにマヨネーズ・蜂蜜・粒マスタードを和えて皿に盛り、パセリを散らして完成レンコンは角切りや薄い輪切りでもOK。輪切りの際はゆで時間を少なくしてください。普段は食べるとしても煮物などが多いイメージのレンコンですが、意外と簡単なレシピがたくさんあります。あまり一年を通して手に入る食材でもないので、普段レンコンを食べない人も価格の安いこの時期にぜひご賞味あれ!(文・姉崎マリオ)
2018年02月06日今が旬の「レンコン」。シャキシャキとした食感が特徴ですよね。ビタミンCやカリウム、食物繊維が豊富で栄養価も高く、これからの時期に積極的に食べたい食材のひとつです。今回ご紹介するのは、レンコン料理の定番「レンコンのきんぴら」。ピリ辛甘めな味付けは子どもにも大人気。ごま油の豊かな風味は、大人のお酒のおつまみにもぴったりです。もう一品ほしいときや、お弁当のおかずとしても、重宝しますよ。■レンコンのきんぴら調理時間 15分 1個105Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>レンコン 7~8cm赤唐辛子(刻み) 1/2本分ゴマ油小さじ 1.5<調味料> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5<下準備>レンコンは皮をむき、半月切りにして水に放つ。<作り方>1、フライパンにゴマ油、赤唐辛子を入れて強火にかける。香りがたったら、水気をきったレンコンを加えて炒める。2、レンコンが少し透き通ってきたら<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒めて器に盛る。小さい子どもがいる家庭や辛さが苦手な方は、赤唐辛子を抜いたり人参などを入れてみたりと、その家庭ごとのさまざまなアレンジも楽しんでみてくださいね。
2018年01月26日串揚げをより楽しく味わえるのはカウンター席!「串揚げ 風の音」は、銀座の串揚げ専門店で15年、中野で3年間の個人店として経験を積んだ店主が、平成18年11月に神楽坂にオープンしました。今では地元に愛される人気串揚げ店です。中野で営業していたお店がフライとかけて「風らい亭」という名前だったので、風の字を引き継ぎ、神楽坂らしさを加え「風の音」と名付けられました。温かみのある店内は和の雰囲気でゆっくりと食事を楽しむことができます。串揚げをもっと楽しみたいなら、ぜひカウンター席へ。店主の手仕事を見ながら、熱々揚げたての串揚げをすぐに食べられます。厨房から漂う芳ばしい香りが食欲を一層盛り上げてくれる、おすすめの席です。ストップをかけるまで上品な串揚げを堪能できる「風の音」人気の「おまかせコース」では、ストップをかけるまで絶妙なタイミングで串揚げを提供してくれます。旬の食材のネタを中心に、人気のアスパラや子持ちコブなど、バラエティに富んだメニューを楽しむことができます。サクッと軽い食感の衣は油っこくなく食べやすい仕上がり。一口目はぜひお塩でシンプルに、食材の味とお店自慢の衣の旨味を味わってみてください。数量限定!「黄金玉子」玉子の黄身を味噌漬けにした、赤く染められた黄身の色合いが不思議な、お店おすすめのメニュー。コクのある味わいはお酒との相性バツグンでおつまみとしても重宝します。数量限定のメニューなので、注文する際は早めに頼みましょう。心ゆくまで串揚げを味わって「風の音」は東京メトロ各線「飯田橋駅」から徒歩約8分、神楽坂をのぼりきって「北のプレミアム」の角を右に曲がり、最初の路地を右に10m進んだところにあるピンク色のビルの2階にあります。最大22名入れる店内は、貸切も可能です。もちろん少人数で集まって女子会するのにも最適。お店自慢のくつろぎ空間と絶品串揚げで、楽しいひとときを過ごしませんか?スポット情報スポット名:串揚げ 風の音住所:東京都新宿区神楽坂3-2 神楽坂MKビル2F電話番号:03-3260-9540
2017年12月24日ニアバイダイレクトジャパンが、「TaoTronics園芸用はさみ2組セット剪定鋏芽切鋏安全ロックはさみ刃軽量果樹庭木の剪定盆栽剪定生け花」を、11/10(金)18:00よりAmazon.co.jpにて販売開始しました。耐久性にも優れた便利な2本セットこちらの園芸用はさみは細い根・花・葉はもちろん、枝(切断目安:約20mm)も簡単に切り取れます。2本セットなので、用途に合わせて使い分けることができて便利です。硬化炭素鋼で作られた刃は切れ味がよく、テフロンコーティングで覆われているので錆びつくことなく長く使えます。鋭い切れ味で先端にまで一気に切り落します。長時間使用しても手が疲れにくく、軽量なので力の弱い方でも簡単に使えます。ハンドルは人間工学に基づいてデザインされており、滑らないようになっています。安全ロックで、使用しない時は簡単・安全に保管することができるので、安心して収納できます。販売価格:税込み2,599円Amazon商品ページ
2017年11月21日秋の味覚の根菜はさまざまな料理に使えるうれしい存在です。ですが、固かったり、むきにくい形だったり、ぬめったりと、皮をむくだけで一苦労。「カボチャ」「レンコン」「ゴボウ」「サトイモ」に厳選して「むき方」「切り方」を図解にしてご紹介します。それぞれのオススメカットや保存方法もお楽しみに。秋になるとおいしい根菜がたくさん出回ります。煮物やけんちん汁、天ぷらなど和食には欠かせない食材です。しかし、根菜類は固くて扱いにくいと感じている方も多いのでは?旬に出回る新鮮な食材のほうがよいことはわかっていても、ついつい水煮のような加工食品を使ってしまいがち。せっかく旬の食材が出回っているのですから、苦手意識を持たずに、上手に加工してみませんか?今回は、女性がカットすると大変な、カボチャ、レンコン、ゴボウ、サトイモの切り方や加工法を紹介します。●目次1.カボチャ2.レンコン3.ゴボウ4.サトイモまとめ1. カボチャ●丸ごとの切り方・皮のむき方固くて力がないと切れないと思ってしまうカボチャも、実は女性でも力をそれほど必要とせず切ることができるのです。中心から包丁の刃を入れ、下に包丁を押すように切ります。てこの原理で切れるため、思ったより力は必要ありません。半分にカットしたカボチャを、断面を下にしてまな板の上にのせます。端から包丁を縦に入れるようにしながら、皮を少しずつカットしていきましょう。カボチャの皮は固くてむきにくいため、手に持って行うと危険です。この方法なら包丁の刃が滑ることはありません。●焼きやすい厚さ半分にカットしたカボチャを、さらに小分けにします。それを端から1センチくらいの厚さでカットしていきましょう。オリーブオイルを敷いたフライパンで、蒸し焼きにするだけでシンプルな焼きカボチャ料理になります。●煮物にいい厚さ煮物に使う場合は、縦3センチのくし形に切ります。4等分にしたカボチャを、それぞれ数個に切り分けましょう。味が染み込みやすくするように、皮を少しだけそぎ落とすのがコツです。●余ったものの保存法余ったカボチャは、ワタをきれいに取り除きます。それからラップに包んで冷蔵庫で保存します。1週間くらいで使い切りましょう。冷凍保存する場合は、適度な大きさにカットしてから茹で、荒くつぶしてから冷まして冷凍保存すると、コロッケなどに使えて便利です。2. レンコン●アクの抜き方、皮のむき方レンコンは色や味にこだわらないならアク抜きしなくても大丈夫です。見た目を重視する場合は、水500mlにお酢大さじ1を入れて5分間さらします。変色を防ぐアク抜き方法です。レンコンの皮はアルミホイルをくしゃっと丸めてから擦ると、簡単にむくことができます。包丁もピーラーも使わないため、子どもと一緒に調理できる方法です。●焼きやすい厚さレンコンを1センチくらいの厚さに切ります。フライパンにごま油を入れて、レンコンを焼きましょう。塩コショウだけで仕上げるシンプル焼き料理です。●煮物にいい厚さレンコンを煮物に使う場合は、一口大の乱切りです。ほかの材料も同じ大きさにそろえて切ることで、まとまりのある煮物になります。●余ったものの保存法1本まるごと残っているなら、新聞紙に包んでからビニール袋に入れて保存します。カットしたものは酢水に浸けてアクを取ったら、軽く茹でて冷凍保存が可能です。密閉袋に入れてから冷凍庫に入れましょう。市販の冷凍野菜の感覚で使うことができます。3. ゴボウ●アクの抜き方、皮のむき方ごぼうの皮のむき方は、レンコンと同じでくしゃくしゃにしたアルミホイルで擦りましょう。包丁の背を使って削るという方法もあります。水1リットルに対し、お酢小さじ3分の1を目安に酢水を作ります。ゴボウのささがきなら、直接酢水に向かって切ったゴボウを落とすだけで簡単です。●焼きやすい厚さゴボウを5~6センチの長さに切り、それぞれを食べやすい太さに切り分けます。歯ごたえが残るよう少し太めのカットがおすすめです。●煮物にいい厚さゴボウを煮物に利用する場合は、レンコンと同様一口大の乱切りです。レンコンとの相性も良く、一緒に使えます。●余ったものの保存法4. サトイモ●アクの抜き方、皮のむき方上下を切り落としたら、断面をまな板に当てると転がりません。包丁を縦に入れると、滑ってけがする危険性がなくおすすめです。サトイモは煮るとぬめりが出るため、塩を振ってもみこんでおきます。5~6個に対し大さじ2が目安です。●焼きやすい厚さ1センチくらいの厚さにカットしてから、耐熱皿に並べ、チーズを乗せてオーブンで焼きましょう。これだけで簡単なおつまみになります。●煮ものにいい厚さぬめりが出て切りにくいサトイモは、上下を浅く切り落とし、側面が6角形になるよう縦に切っていきます。●余ったものの保存法乱切りにしたサトイモを大きめの鍋で10分程度茹でて、密閉袋に入れて冷凍保存できます。凍ったまま使えて便利です。まとめ根野菜は切り方、アクのとり方を覚えてしまえば、毎日の料理に活用できます。焼く、煮るなどの方法で切り方を使い分けてみてください。たくさんあって困る根野菜は冷蔵や冷凍で保存して活用しましょう。
2017年11月08日法善寺横丁の一角にひっそりと佇む大人の空間和風モダンで大人の雰囲気の「串揚げ 吟音(おとね)」は、大阪・道頓堀にある法善寺の一角にあります。やさしく灯る提灯が目印の串揚げ専門店です。ゆったりとできる空間なので、接待や記念日、女子会などにも人気。店内に入ると、都会の中にいることを忘れさせてくれる落ち着いた空間が広がります。店内にはテーブル席とカウンター席があり、ひとりでゆったり食事を楽しむのもおすすめです。フレンチ出身のシェフがつくる創作串揚げを堪能「串揚げ 吟音」の細川シェフは、20代のときにフランス、イタリア、スペインなどヨーロッパ各地で見聞を広め、日本に帰国後は本格フレンチを学んだり、ホテルの料理長を務めたりして腕を磨きました。その後、フレンチというカテゴリーにとらわれない様々な料理を取り入れた、串揚げのお店をオープンさせたのです。また、地産地消にも積極的に取り組んでおり、地元の食材を取り入れたメニュー作りもしています。シェフが厳選したものを使ったこだわりの料理人気メニュー「天使の海老」に使われている海老は、世界中の海老の中からシェフが厳選して仕入れているこだわりの食材。薄い衣にまとわれた上品な串揚げです。口に入れるとサクサクとした食感が心地よく、味噌がたっぷり含まれた滋味を堪能できます。そのまま食べても十分美味しいのですが、レモンを絞ってさっぱり食べるのもおすすめ。こだわりぬかれた一皿は、大人の味わいを楽しめます。口の中で広がる楽しい食感と風味を堪能あられをまぶした見た目も食感も楽しい一品「自家製蓮根饅頭あられ揚げ」は、思わず写真をとりたくなるフォトジェニックなメニュー。新蓮根を練り上げ、自家製の饅頭に鮮やかな5色のあられをまぶして食感よく仕上げています。その他におすすめなのが、「松茸のタップナード」。揚げたて美味しい松茸を、お店のオリジナルソースにつけて堪能できる一品です。オリジナルソースは、アンチョビ、ツナのペースト、黒オリーブなどが使われています。お店のソースは手作り! こだわりの食材を使って作る「フレンチの基礎はフォンドボウにあり」というフレンチ出身のシェフならではのこだわりで、お店で3日間かけてフォンドボウを作っています。そして、お店で使われているほぼ全てのソースが、そのフォンドボウをベースに丁寧に作られているのです。塩はフランス最高級のゲランの塩や宮古島の雪塩を使い、串揚げに合う比率を計算しながらシェフが作っています。「串揚げ 吟音」は大阪地下鉄御堂筋線「なんば駅」の14番出口から徒歩5分くらいの場所にあるビルの1階にあるお店です。こだわり抜いた食材を最高の形で提供するメニューの数々は、ワインとの相性も抜群。大人のゆったりとした時間をおいしい食事と共に堪能してください。スポット情報スポット名:串揚げ吟音住所:大阪市中央区道頓堀1-7-8 仲谷ビル1F電話番号:06-6214-2700
2017年10月11日昔から「胃のほうき」などとよばれ、体に良い食材とされているコンニャク。その理由は豊富な食物繊維にあります。コンニャクを食べることで体内にある不必要なものが体外に排出されることから「ほうき」という表現が使われているようです。今回はそんなコンニャクを唐揚げにした、噛み応え抜群のレシピをご紹介します。■コンニャクの唐揚げ調理時間 20分 1人分 187Kcalレシピ制作:Tomozou<材料 2人分>板コンニャク 1枚<煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ1 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2小麦粉 大さじ2片栗粉 大さじ2揚げ油 適量練りからし 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、コンニャクは下ゆでして臭みを取り、食べやすい大きさに切り、鍋で乾煎りする。全体的に表面が焼けたら、<煮汁>の材料を加え、煮汁が少なくまで約10分煮る。2、ビニール袋に小麦粉と片栗粉を入れてよく混ぜ合わせ、1の粗熱を取ったコンニャクを入れて、よくからめる。3、揚げ油を170℃に熱し、2のコンニャクの余分な粉をおとしながら入れていく。表面がカリッとするまで揚げ、器に盛り、お好みで練りカラシを添える。
2017年10月08日行きつけにしたいカジュアルな串揚げ屋さん大阪・裏なんばの「串揚げ HACOYA」。ビルの奥まったところにあるドアから入ると、店内にはかわいい手描きの壁画があり、レゲエのBGMが流れています。外観のひっそりとしたイメージとは異なり、まったりできる雰囲気が特徴的。カウンター越しに、気さく店主夫婦との会話も楽しめるアットホームなお店です。おいしく食べられるように揚げ油もこだわりのブレンドオリジナルブレンドの揚げ油は、鮮度を保つために使うサイクルも短くしています。1本1本、薄く丁寧に衣をつけ、しっかりと油を切った串揚げは、たくさん食べても胃もたれしないと好評。新鮮な食材を使っているので、野菜の色も鮮やかです。タルタルソースやみそが付けてあるもの以外は、塩、ソース、レモンを好みで付けて食べます。迷ったらこれ!おすすめのセット「串揚げ8種盛り合わせ」「串揚げ8種盛り合わせ」はたくさんの種類から、その日おすすめの8本がセットになったメニューです。お得な盛り合わせでありながら、揚げたてアツアツを食べられるように、食べるペースを見計らって揚げてくれるという嬉しい気遣いもあります。デザートに食べたい、とっておきの「バナナ串」リピート率の高いデザート串で、女性客が必ず頼むと言っていいほど人気がある「バナナ串」。バナナとホイップクリームに衣を付けてまん丸に揚げられ、パウダーシュガーをまとった姿は、しばらく眺めていたいかわいさです。温かくてトロトロのバナナと衣の相性もぴったりで、何本でも食べたくなってしまいそう。揚げたての串揚げを食べられる貸し切りパーティーおいしくて価格も良心的なのでリピートするお客様も多いそう。みんなに教えたいような、それでいて秘密にしておきたいようなお店です。早い時間は混みやすいので、予約して行くと確実。少しでも空いた時間にゆっくり楽しみたい場合は、21:00以降が狙い目! 貸し切りもできるので、お店で串揚げパーティーを開くこともできます。大阪市営地下鉄千日前線・堺筋線の「日本橋駅」徒歩4分、いわゆる裏なんばにお店はあります。グレーのシンプルなビル1階通路の一番奥に入口がある、隠れ家的串揚げ屋さんに是非一度訪れてみてください。スポット情報スポット名:串揚げ HACOYA住所:大阪府大阪市中央区日本橋2-8-15 ユーロハイツ日本橋 1F奥電話番号:06-6633-0055
2017年09月20日いまひとつ食卓の花形にはなりにくい厚揚げ。でも、簡単、安い、栄養満点と3拍子が揃うとなれば、食べない手はありません。厚揚げというとどうしても和食のイメージを持たれがちですが、クセがないので洋食にも合います。私のお気に入りは、ピザの土台にすること。ピザの土台は厚揚げだけ。その上に具材をのせて焼けば、ごはんのおかずにOK、子どものおやつにもOKなメニューの完成!しかも厚揚げには栄養も豊富に含まれています。とくにカルシウムは牛乳の2倍以上、鉄はほうれん草よりも多く、1.3倍ほど含まれます。成長期のお子さんや妊婦さん、貧血予防や骨粗しょう症予防にも厚揚げは役立つというわけです。さらにお財布にもやさしいとは、なんて優秀な食材なんでしょう。ということで、我が家は家族の健康のために、厚揚げをせっせと消費しています。この厚揚げピザの作り方は、厚揚げにしっかりめに塩をふるのがポイントになります。厚揚げ自体は塩分がゼロなので、塩味をつけておいてあげないと、食べたときにちょっと物足りなさを感じてしまうかも。だからといってケチャップを多めにかけても味の一体感が感じられないので(経験済み)、厚揚げをフライパンに並べたら、塩をちゃんとふることをお忘れなく。レシピ制作:長 有里子<材料 2人分>厚揚げ 1枚たまねぎ 1/4個ピーマン 1個ピザ用チーズ 適量ケチャップ 適量塩 少々オリーブ油 適量<作り方>1、厚揚げを1cmの厚さにスライスする。たまねぎは薄切り、ピーマンは細切りにする。2、フライパンにオリーブ油を熱し、厚揚げを並べる(並べ方は適当で大丈夫)。3、厚揚げに塩をふり、たまねぎ、チーズ、ピーマンの順にのせ、ふたをしてチーズが溶けたら器に盛る。4、ケチャップをかける。
2017年08月24日こんにちは!管理栄養士のうめちゃんこと、梅田やすこです。唐揚げって、たまーに食べたくなるものですね。また、育ち盛りのお子様は唐揚げが好きな子も多いですよね。しかしながら、もも肉はお高めだし、脂肪分も多め。 だからむね肉を選んで、体にも懐にも優しく……と思うのですが、作ってみると「パサパサ」「固い」となりがちではないでしょうか。そこで活躍してくれるのが、「甘酒」や「塩麹」などの発酵調味料です!安くて、体に優しく、おいしいダブル麹のジューシー唐揚げをご紹介いたします。●酵素のチカラでジューシー&おいしくなる理由は!?甘酒、塩麹の原料である米麹には多くの酵素が!その中でも以下の3大酵素が豊富に含まれています!・アミラーゼなどのデンプン分解酵素……ブドウ糖に分解し、甘みを作る。・プロテアーゼなどタンパク質分解酵素……アミノ酸に分解し、肉を柔らかくする。旨味を作り出す。・リパーゼなどの脂質分解酵素……脂肪を分解する。肉や魚を漬け込むと、これらのさまざまな酵素のチカラにより、肉質が柔らかく、旨味のあるおいしいものになるのです!また分解が進んでいるため、より体に優しいおかずになります 。●甘酒と塩麹を選ぶポイント!市販のものを使う際のポイントです!甘酒は“生甘酒”などの加熱処理していないもので、飲用タイプのものではなく、どろどろとしたものを選びましょう。袋に入っていることが多く、“米麹、米、塩”と原料の表示が少ないもの にしましょう。また、甘酒には酒粕が含まれたものもあります。酒粕特有の風味があり好みが分かれますので、ご購入の際はご留意ください。塩麹についても“米麹、塩”のみの原料の少ないものを選びましょう。今回はスーパーで購入しやすい「甘酒」と「塩麹」にしましたが、自分で麹を購入して発酵調味料を手作りされている方は、「甘酒」と「醤油麹」などの組み合わせも、より旨味を感じられて非常においしいです!!●作り方【材料】・鶏むね肉……2枚(1枚300g程度)・甘酒……大さじ1・塩麹……大さじ2・おろししょうが……小さじ1・おろしにんにく……小さじ4分の1弱・こしょう……少々・卵……2分の1個・片栗粉……大さじ6程度・揚げ油(米油)……肉を入れたときに肉の3分の1程度が浸かるくらい【手順】(1)鶏むね肉は繊維に対し垂直に包丁を入れて、お肉の繊維を断ち切るように一口大にする。(2)ビニール袋におろししょうが、おろしにんにく、甘酒、塩麹、こしょうを入れてよく揉み込み、30分以上置く。(3)(2)に卵を割り入れよく揉んだら、片栗粉を加えてまぶす。(4)160℃前後の油から入れ始め、きつね色になるまで揚げる。----------ビニール袋を使えば手も汚れにくく、揚げる際は肉の3分の1程度が浸かる量の油で揚げ焼きすれば油も少量で済みます。冷めてもおいしい ので、お弁当にもおすすめです!ぜひお試しくださいね。麹の酵素のチカラを使った料理は挙げればきりがないほど!肉質が固いお肉、味がたんぱくな魚、汁物、和え物、サラダ、そしてスイーツまで。ぜひ酵素の活用で、おいしく、体に優しい食卓を演出してみてくださいね。●ライター/梅田やすこ(管理栄養士)
2017年06月27日6月6日(火)と6月7日(水)の両日、二子玉川ライズショッピングセンター「ガレリア」で「あごだしチャレンジ2017」が開催されます!2種類の唐揚げを食べくらべて投票する、試食イベントに参加しませんか?試食は両日とも250名限定。お見逃しなく。「あごだしチャレンジ」とは?「あごだしチャレンジ」は、福岡の調味料ブランド「くばら」が2015年からはじめた企画です。企画には、“九州で親しまれているあごだしの魅力を全国に伝えたい”という願いが込められています。今回の「あごだしチャレンジ2017」では、あごだしの美味しさを体感してもらうため、あごだしのみで味付けをした唐揚げを開発。シンプルな材料でも美味しいことを証明するため、贅を尽くした「究極の唐揚げ」と対戦します。●いま話題!あごだしの魅力和食人気もあり、最近ではあごだしの美味しさに注目が集まっています。都内には“あごだし専門店”や“あごだし自販機”も登場。600mも飛ぶというあご(トビウオ)は脂肪が少なく、上品かつ澄んだ味わいを生み出すといわれます。「“あご”がおちるほど美味しい」から名前がついたというあごだし。まだ食べたことがないなら、今回のイベントでぜひ体験してください。「究極の唐揚げ」vs「あごだし唐揚げ」●「究極の唐揚げ」全国各地から集めた厳選素材のみを使用した、こだわりの唐揚げです。たとえば鶏肉は50種類以上の地鶏や銘柄鶏を取り寄せ、試食。青森の高級地鶏「青森シャモロック」が選定されました。もちろん下味用の塩、料理酒、醤油、生姜も厳選。さらに衣の片栗粉や薄力粉、揚げ油まで選りすぐりの食材をそろえています。“究極”の呼び名に恥じない、コスト度外視の唐揚げを食べられますよ。●「あごだし唐揚げ」くばらの主力商品である万能つゆ『あごだしつゆ』のみで味付けをしています。ほかの材料も、すべてスーパーで買える一般的な鶏肉、生姜、片栗粉、油のみです。ただし、鶏肉の漬け込み時間にはこだわり、1秒から72時間まで50パターンの漬け込み時間で試作。その結果、“28分”という最適の漬け込み時間を割り出しました。『あごだしつゆ』の旨みだけで「究極の唐揚げ」に挑む、堂々の「あごだし唐揚げ」の完成です。●「あごだしチャレンジ2017」参加方法開催日は6月6日(火)・6月7日(水)の2日間。両日とも12:00スタートで、東京・世田谷区の二子玉川ライズショッピングセンター「ガレリア」にて先着250名に唐揚げが配布されます。行列に並べるのは当日の11:30からなので要注意。参加要件は、“2種類の唐揚げを食べて投票をすること”です。11:30を目指していくのがおすすめです。「究極の唐揚げ」と「あごだし唐揚げ」、どちらも食べてみたいですね。投票の結果は、公式サイトで発表される予定。皆さんの1票で勝敗が決まります!開催概要イベント名称:「あごだしチャレンジ2017」開催日時:6月6日(火)・6月7日(水)12:00~※並べるのは11:30から。先着250名に限定配布。会場:二子玉川ライズショッピングセンター「ガレリア」(東京都世田谷区玉川2−21−1)料金:無料 ※2種類の唐揚げを食べ、投票することが参加要件です。URL:
2017年06月05日健康になれる唐揚げって?大阪府八尾市のテイクアウト専門店『HOLOS KITCHEN』では、ココナッツオイルで揚げる唐揚げ「ココdeから」を提供している。このヘルシーな唐揚げが、5月に万博記念公園にて開催される『ロハスフェスタ万博 2017 SPRING』に登場する。『HOLOS KITCHEN』の代表は、過去に大病を患い食事制限を余儀なくされた。そんなとき、自分と同じ境遇の人が安心しておいしい食事を楽しめる場所を提供したいと考え、ココナッツオイルをはじめとした健康的な食材を提案する店作りをスタートさせたという。からあげグランプリにもノミネート!ココナッツオイルで揚げた唐揚げ「ココdeから」は、2017年4月に発表された「第8回からあげグランプリ」に開店1年目でノミネートされるなど、高い注目をあびている。そんな「ココdeから」を多くの人に広めたいとして、手づくり雑貨や家具、健康的な食材から作られたフード&スイーツなどが集まるイベント『ロハスフェスタ万博 2017 SPRING』にて特別に提供する。楽しいおいしい万博同イベントは5月12日(金)~5月15日(月)と5月19日(金)~5月21日(日)の2期に分けて開催され、『HOLOS KITCHEN』はそのすべてに出店する。また、健康にいいココナッツオイルやホワイトチアシードもイベント特別価格で提供するという。にぎやかな春のイベントで、おいしく健康について考えてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社トラッドプレスリリース※ロハスフェスタ万博※HOLOS KITCHEN
2017年05月15日炊き込みごはんや煮物がおいしいタケノコですが、今回ご紹介するのは衣をつけた「はさみ揚げ」。八百屋やスーパーなどで、旬の食材としてタケノコが飾られているのを見るようになりました。あく抜きなどの下ごしらえを考えると、忙しいママたちにとってはなかなか手を出しにくいですよね…。でも、このレシピではタケノコの水煮を使うので心配ご無用。タケノコは合わせだしで下煮をするので、ソースいらずなのも嬉しいポイント。サクサクでぷりぷり! 揚げたて食感をそのまま楽しんでくださいね。■タケノコのはさみ揚げ調理時間 30分 1人分 332kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>水煮タケノコ(小) 1本 だし汁 150ml 酒 大さじ1.5 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ1.5むきエビ(生) 60~80g 塩 少々 酒 小さじ1/3 白みそ 小さじ1.5 片栗粉 小さじ2~3 木の芽(刻み) 適量 小麦粉 大さじ3 溶き卵 1/2~1個分 パン粉 2/3~1カップ揚げ油 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・水煮タケノコは2枚1組になるように、厚さ6~7mm位の輪切りにし、<合わせだし>の材料を煮たてた鍋に入れる。落とし蓋をし、煮汁が半量くらいになるまで煮てそのまま冷ます。・むきエビは背ワタを取り、塩水で洗って水気を拭き取り、包丁で細かくたたいて<調味料>の材料とよく混ぜ合わせる。・揚げ油を170℃に予熱し始める。<作り方>1、タケノコの汁気をキッチンペーパーで押さえて2枚1組にし、内側に<衣>の小麦粉を薄く振り、むきエビをはさんで軽く押さえる。2、(1)に<衣>の残りの小麦粉、溶き卵、パン粉を順につける。170℃の揚げ油でサクッと色よく揚げ、食べやすい大きさに切って器に盛る。むきエビはフードプロセッサーにかけるよりも包丁でたたくことをおすすめします。ぷりッとしたエビの歯ごたえがたまりませんよ。
2017年04月20日今週末にお花見を予定されている方も多いのではないでしょうか? お花見のお弁当のおかずに、簡単&ヘルシーな唐揚げをご紹介します。唐揚げといっても、使うのは鶏のひき肉。そして、つなぎにはおからを使う、ちょっぴりいつもとは違う味。ひとつのボウルでこねて、丸めて揚げるだけなので、時間もかからず洗い物も少量。ひき肉とおからで口当たりはふんわり軽く、お子さんからお年寄りまでスナック感覚で食べられます。お弁当箱のかわりに、カップに入れてスティックを添えれば、持ち運びもしやすく、パーティー気分も盛り上がりますね!■ふんわり唐揚げ調理時間 15分レシピ制作:料理講師、料理家 西川綾<材料 20個分> 鶏ひき肉(むね) 200gおから 100g卵 1/2個マヨネーズ 小さじ2しょうゆ 小さじ2酒 小さじ2ショウガ(すりおろし) 小さじ1揚げ油 適量ケチャップ 適量<作り方>1、ボウルに揚げ油とケチャップ以外の全ての材料を入れ、手で混ぜる。2、フライパンに2~3cm程度の揚げ油を入れ、180℃に温める。3、(1)を手でひとくち大の小判型に成形し、色づくまで揚げて、ケチャップを添える。唐揚げというより、チキンナゲットに近い感覚で、子どもたちの大好物! ケチャップのほかにも、マスタードなどお好みのソースで楽しんでみてください。
2017年03月31日春に旬を迎える、忘れてはならない食材のひとつといえば、シラスです。地域によっては3月末~4月末のわずか1ヶ月間だけしか水揚げされず、穫れたてを茹でてさっと天日干しにする釜揚げシラスも、やはり今しか味わえません。新鮮なシラスを見つけたら、ぜひ試していただきたいのがこちらのレシピ。カリッと焼いた薄切りのレンコンをピザ生地に見立て、シラスとチーズをトッピング。レンコンとシラスの自然な甘みと、香ばしい香りがたまらない! 一枚、もう一枚… と、手が伸びてしまう、やみつきになる味わいです。■レンコンとシラスのピザ調理時間 15分 1人分 269Kcalレシピ制作:フードコーディネーター 増田知子<材料 2人分>レンコン 250~300g 片栗粉 大さじ1シラス 大さじ2ピザ用チーズ 50~60g青のり 少々サラダ油 大さじ1<作り方>1、レンコンは皮をむいて薄い半月切りにし、ボウルに入れて片栗粉をまぶす。2、フライパンにサラダ油を熱し、(1)を広げてフライパンに蓋をし、中火で5~6分焼く。途中何度かフライ返しで全体を押さえつける。3、ひっくり返して同じように焼き、火を止めてシラス、ピザ用チーズ、青のりを散らし、ピザ用チーズが溶けたら切り分けて器に盛る。しっかりとレンコンを押さえつけながら焼くのがポイント! 全体がくっついてうまくまとまります。
2017年03月30日