昔から「胃のほうき」などとよばれ、体に良い食材とされているコンニャク。その理由は豊富な食物繊維にあります。コンニャクを食べることで体内にある不必要なものが体外に排出されることから「ほうき」という表現が使われているようです。今回はそんなコンニャクを唐揚げにした、噛み応え抜群のレシピをご紹介します。■コンニャクの唐揚げ調理時間 20分 1人分 187Kcalレシピ制作:Tomozou<材料 2人分>板コンニャク 1枚<煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ1 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2小麦粉 大さじ2片栗粉 大さじ2揚げ油 適量練りからし 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、コンニャクは下ゆでして臭みを取り、食べやすい大きさに切り、鍋で乾煎りする。全体的に表面が焼けたら、<煮汁>の材料を加え、煮汁が少なくまで約10分煮る。2、ビニール袋に小麦粉と片栗粉を入れてよく混ぜ合わせ、1の粗熱を取ったコンニャクを入れて、よくからめる。3、揚げ油を170℃に熱し、2のコンニャクの余分な粉をおとしながら入れていく。表面がカリッとするまで揚げ、器に盛り、お好みで練りカラシを添える。
2017年10月08日行きつけにしたいカジュアルな串揚げ屋さん大阪・裏なんばの「串揚げ HACOYA」。ビルの奥まったところにあるドアから入ると、店内にはかわいい手描きの壁画があり、レゲエのBGMが流れています。外観のひっそりとしたイメージとは異なり、まったりできる雰囲気が特徴的。カウンター越しに、気さく店主夫婦との会話も楽しめるアットホームなお店です。おいしく食べられるように揚げ油もこだわりのブレンドオリジナルブレンドの揚げ油は、鮮度を保つために使うサイクルも短くしています。1本1本、薄く丁寧に衣をつけ、しっかりと油を切った串揚げは、たくさん食べても胃もたれしないと好評。新鮮な食材を使っているので、野菜の色も鮮やかです。タルタルソースやみそが付けてあるもの以外は、塩、ソース、レモンを好みで付けて食べます。迷ったらこれ!おすすめのセット「串揚げ8種盛り合わせ」「串揚げ8種盛り合わせ」はたくさんの種類から、その日おすすめの8本がセットになったメニューです。お得な盛り合わせでありながら、揚げたてアツアツを食べられるように、食べるペースを見計らって揚げてくれるという嬉しい気遣いもあります。デザートに食べたい、とっておきの「バナナ串」リピート率の高いデザート串で、女性客が必ず頼むと言っていいほど人気がある「バナナ串」。バナナとホイップクリームに衣を付けてまん丸に揚げられ、パウダーシュガーをまとった姿は、しばらく眺めていたいかわいさです。温かくてトロトロのバナナと衣の相性もぴったりで、何本でも食べたくなってしまいそう。揚げたての串揚げを食べられる貸し切りパーティーおいしくて価格も良心的なのでリピートするお客様も多いそう。みんなに教えたいような、それでいて秘密にしておきたいようなお店です。早い時間は混みやすいので、予約して行くと確実。少しでも空いた時間にゆっくり楽しみたい場合は、21:00以降が狙い目! 貸し切りもできるので、お店で串揚げパーティーを開くこともできます。大阪市営地下鉄千日前線・堺筋線の「日本橋駅」徒歩4分、いわゆる裏なんばにお店はあります。グレーのシンプルなビル1階通路の一番奥に入口がある、隠れ家的串揚げ屋さんに是非一度訪れてみてください。スポット情報スポット名:串揚げ HACOYA住所:大阪府大阪市中央区日本橋2-8-15 ユーロハイツ日本橋 1F奥電話番号:06-6633-0055
2017年09月20日いまひとつ食卓の花形にはなりにくい厚揚げ。でも、簡単、安い、栄養満点と3拍子が揃うとなれば、食べない手はありません。厚揚げというとどうしても和食のイメージを持たれがちですが、クセがないので洋食にも合います。私のお気に入りは、ピザの土台にすること。ピザの土台は厚揚げだけ。その上に具材をのせて焼けば、ごはんのおかずにOK、子どものおやつにもOKなメニューの完成!しかも厚揚げには栄養も豊富に含まれています。とくにカルシウムは牛乳の2倍以上、鉄はほうれん草よりも多く、1.3倍ほど含まれます。成長期のお子さんや妊婦さん、貧血予防や骨粗しょう症予防にも厚揚げは役立つというわけです。さらにお財布にもやさしいとは、なんて優秀な食材なんでしょう。ということで、我が家は家族の健康のために、厚揚げをせっせと消費しています。この厚揚げピザの作り方は、厚揚げにしっかりめに塩をふるのがポイントになります。厚揚げ自体は塩分がゼロなので、塩味をつけておいてあげないと、食べたときにちょっと物足りなさを感じてしまうかも。だからといってケチャップを多めにかけても味の一体感が感じられないので(経験済み)、厚揚げをフライパンに並べたら、塩をちゃんとふることをお忘れなく。レシピ制作:長 有里子<材料 2人分>厚揚げ 1枚たまねぎ 1/4個ピーマン 1個ピザ用チーズ 適量ケチャップ 適量塩 少々オリーブ油 適量<作り方>1、厚揚げを1cmの厚さにスライスする。たまねぎは薄切り、ピーマンは細切りにする。2、フライパンにオリーブ油を熱し、厚揚げを並べる(並べ方は適当で大丈夫)。3、厚揚げに塩をふり、たまねぎ、チーズ、ピーマンの順にのせ、ふたをしてチーズが溶けたら器に盛る。4、ケチャップをかける。
2017年08月24日こんにちは!管理栄養士のうめちゃんこと、梅田やすこです。唐揚げって、たまーに食べたくなるものですね。また、育ち盛りのお子様は唐揚げが好きな子も多いですよね。しかしながら、もも肉はお高めだし、脂肪分も多め。 だからむね肉を選んで、体にも懐にも優しく……と思うのですが、作ってみると「パサパサ」「固い」となりがちではないでしょうか。そこで活躍してくれるのが、「甘酒」や「塩麹」などの発酵調味料です!安くて、体に優しく、おいしいダブル麹のジューシー唐揚げをご紹介いたします。●酵素のチカラでジューシー&おいしくなる理由は!?甘酒、塩麹の原料である米麹には多くの酵素が!その中でも以下の3大酵素が豊富に含まれています!・アミラーゼなどのデンプン分解酵素……ブドウ糖に分解し、甘みを作る。・プロテアーゼなどタンパク質分解酵素……アミノ酸に分解し、肉を柔らかくする。旨味を作り出す。・リパーゼなどの脂質分解酵素……脂肪を分解する。肉や魚を漬け込むと、これらのさまざまな酵素のチカラにより、肉質が柔らかく、旨味のあるおいしいものになるのです!また分解が進んでいるため、より体に優しいおかずになります 。●甘酒と塩麹を選ぶポイント!市販のものを使う際のポイントです!甘酒は“生甘酒”などの加熱処理していないもので、飲用タイプのものではなく、どろどろとしたものを選びましょう。袋に入っていることが多く、“米麹、米、塩”と原料の表示が少ないもの にしましょう。また、甘酒には酒粕が含まれたものもあります。酒粕特有の風味があり好みが分かれますので、ご購入の際はご留意ください。塩麹についても“米麹、塩”のみの原料の少ないものを選びましょう。今回はスーパーで購入しやすい「甘酒」と「塩麹」にしましたが、自分で麹を購入して発酵調味料を手作りされている方は、「甘酒」と「醤油麹」などの組み合わせも、より旨味を感じられて非常においしいです!!●作り方【材料】・鶏むね肉……2枚(1枚300g程度)・甘酒……大さじ1・塩麹……大さじ2・おろししょうが……小さじ1・おろしにんにく……小さじ4分の1弱・こしょう……少々・卵……2分の1個・片栗粉……大さじ6程度・揚げ油(米油)……肉を入れたときに肉の3分の1程度が浸かるくらい【手順】(1)鶏むね肉は繊維に対し垂直に包丁を入れて、お肉の繊維を断ち切るように一口大にする。(2)ビニール袋におろししょうが、おろしにんにく、甘酒、塩麹、こしょうを入れてよく揉み込み、30分以上置く。(3)(2)に卵を割り入れよく揉んだら、片栗粉を加えてまぶす。(4)160℃前後の油から入れ始め、きつね色になるまで揚げる。----------ビニール袋を使えば手も汚れにくく、揚げる際は肉の3分の1程度が浸かる量の油で揚げ焼きすれば油も少量で済みます。冷めてもおいしい ので、お弁当にもおすすめです!ぜひお試しくださいね。麹の酵素のチカラを使った料理は挙げればきりがないほど!肉質が固いお肉、味がたんぱくな魚、汁物、和え物、サラダ、そしてスイーツまで。ぜひ酵素の活用で、おいしく、体に優しい食卓を演出してみてくださいね。●ライター/梅田やすこ(管理栄養士)
2017年06月27日6月6日(火)と6月7日(水)の両日、二子玉川ライズショッピングセンター「ガレリア」で「あごだしチャレンジ2017」が開催されます!2種類の唐揚げを食べくらべて投票する、試食イベントに参加しませんか?試食は両日とも250名限定。お見逃しなく。「あごだしチャレンジ」とは?「あごだしチャレンジ」は、福岡の調味料ブランド「くばら」が2015年からはじめた企画です。企画には、“九州で親しまれているあごだしの魅力を全国に伝えたい”という願いが込められています。今回の「あごだしチャレンジ2017」では、あごだしの美味しさを体感してもらうため、あごだしのみで味付けをした唐揚げを開発。シンプルな材料でも美味しいことを証明するため、贅を尽くした「究極の唐揚げ」と対戦します。●いま話題!あごだしの魅力和食人気もあり、最近ではあごだしの美味しさに注目が集まっています。都内には“あごだし専門店”や“あごだし自販機”も登場。600mも飛ぶというあご(トビウオ)は脂肪が少なく、上品かつ澄んだ味わいを生み出すといわれます。「“あご”がおちるほど美味しい」から名前がついたというあごだし。まだ食べたことがないなら、今回のイベントでぜひ体験してください。「究極の唐揚げ」vs「あごだし唐揚げ」●「究極の唐揚げ」全国各地から集めた厳選素材のみを使用した、こだわりの唐揚げです。たとえば鶏肉は50種類以上の地鶏や銘柄鶏を取り寄せ、試食。青森の高級地鶏「青森シャモロック」が選定されました。もちろん下味用の塩、料理酒、醤油、生姜も厳選。さらに衣の片栗粉や薄力粉、揚げ油まで選りすぐりの食材をそろえています。“究極”の呼び名に恥じない、コスト度外視の唐揚げを食べられますよ。●「あごだし唐揚げ」くばらの主力商品である万能つゆ『あごだしつゆ』のみで味付けをしています。ほかの材料も、すべてスーパーで買える一般的な鶏肉、生姜、片栗粉、油のみです。ただし、鶏肉の漬け込み時間にはこだわり、1秒から72時間まで50パターンの漬け込み時間で試作。その結果、“28分”という最適の漬け込み時間を割り出しました。『あごだしつゆ』の旨みだけで「究極の唐揚げ」に挑む、堂々の「あごだし唐揚げ」の完成です。●「あごだしチャレンジ2017」参加方法開催日は6月6日(火)・6月7日(水)の2日間。両日とも12:00スタートで、東京・世田谷区の二子玉川ライズショッピングセンター「ガレリア」にて先着250名に唐揚げが配布されます。行列に並べるのは当日の11:30からなので要注意。参加要件は、“2種類の唐揚げを食べて投票をすること”です。11:30を目指していくのがおすすめです。「究極の唐揚げ」と「あごだし唐揚げ」、どちらも食べてみたいですね。投票の結果は、公式サイトで発表される予定。皆さんの1票で勝敗が決まります!開催概要イベント名称:「あごだしチャレンジ2017」開催日時:6月6日(火)・6月7日(水)12:00~※並べるのは11:30から。先着250名に限定配布。会場:二子玉川ライズショッピングセンター「ガレリア」(東京都世田谷区玉川2−21−1)料金:無料 ※2種類の唐揚げを食べ、投票することが参加要件です。URL:
2017年06月05日健康になれる唐揚げって?大阪府八尾市のテイクアウト専門店『HOLOS KITCHEN』では、ココナッツオイルで揚げる唐揚げ「ココdeから」を提供している。このヘルシーな唐揚げが、5月に万博記念公園にて開催される『ロハスフェスタ万博 2017 SPRING』に登場する。『HOLOS KITCHEN』の代表は、過去に大病を患い食事制限を余儀なくされた。そんなとき、自分と同じ境遇の人が安心しておいしい食事を楽しめる場所を提供したいと考え、ココナッツオイルをはじめとした健康的な食材を提案する店作りをスタートさせたという。からあげグランプリにもノミネート!ココナッツオイルで揚げた唐揚げ「ココdeから」は、2017年4月に発表された「第8回からあげグランプリ」に開店1年目でノミネートされるなど、高い注目をあびている。そんな「ココdeから」を多くの人に広めたいとして、手づくり雑貨や家具、健康的な食材から作られたフード&スイーツなどが集まるイベント『ロハスフェスタ万博 2017 SPRING』にて特別に提供する。楽しいおいしい万博同イベントは5月12日(金)~5月15日(月)と5月19日(金)~5月21日(日)の2期に分けて開催され、『HOLOS KITCHEN』はそのすべてに出店する。また、健康にいいココナッツオイルやホワイトチアシードもイベント特別価格で提供するという。にぎやかな春のイベントで、おいしく健康について考えてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社トラッドプレスリリース※ロハスフェスタ万博※HOLOS KITCHEN
2017年05月15日炊き込みごはんや煮物がおいしいタケノコですが、今回ご紹介するのは衣をつけた「はさみ揚げ」。八百屋やスーパーなどで、旬の食材としてタケノコが飾られているのを見るようになりました。あく抜きなどの下ごしらえを考えると、忙しいママたちにとってはなかなか手を出しにくいですよね…。でも、このレシピではタケノコの水煮を使うので心配ご無用。タケノコは合わせだしで下煮をするので、ソースいらずなのも嬉しいポイント。サクサクでぷりぷり! 揚げたて食感をそのまま楽しんでくださいね。■タケノコのはさみ揚げ調理時間 30分 1人分 332kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>水煮タケノコ(小) 1本 だし汁 150ml 酒 大さじ1.5 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ1.5むきエビ(生) 60~80g 塩 少々 酒 小さじ1/3 白みそ 小さじ1.5 片栗粉 小さじ2~3 木の芽(刻み) 適量 小麦粉 大さじ3 溶き卵 1/2~1個分 パン粉 2/3~1カップ揚げ油 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・水煮タケノコは2枚1組になるように、厚さ6~7mm位の輪切りにし、<合わせだし>の材料を煮たてた鍋に入れる。落とし蓋をし、煮汁が半量くらいになるまで煮てそのまま冷ます。・むきエビは背ワタを取り、塩水で洗って水気を拭き取り、包丁で細かくたたいて<調味料>の材料とよく混ぜ合わせる。・揚げ油を170℃に予熱し始める。<作り方>1、タケノコの汁気をキッチンペーパーで押さえて2枚1組にし、内側に<衣>の小麦粉を薄く振り、むきエビをはさんで軽く押さえる。2、(1)に<衣>の残りの小麦粉、溶き卵、パン粉を順につける。170℃の揚げ油でサクッと色よく揚げ、食べやすい大きさに切って器に盛る。むきエビはフードプロセッサーにかけるよりも包丁でたたくことをおすすめします。ぷりッとしたエビの歯ごたえがたまりませんよ。
2017年04月20日今週末にお花見を予定されている方も多いのではないでしょうか? お花見のお弁当のおかずに、簡単&ヘルシーな唐揚げをご紹介します。唐揚げといっても、使うのは鶏のひき肉。そして、つなぎにはおからを使う、ちょっぴりいつもとは違う味。ひとつのボウルでこねて、丸めて揚げるだけなので、時間もかからず洗い物も少量。ひき肉とおからで口当たりはふんわり軽く、お子さんからお年寄りまでスナック感覚で食べられます。お弁当箱のかわりに、カップに入れてスティックを添えれば、持ち運びもしやすく、パーティー気分も盛り上がりますね!■ふんわり唐揚げ調理時間 15分レシピ制作:料理講師、料理家 西川綾<材料 20個分> 鶏ひき肉(むね) 200gおから 100g卵 1/2個マヨネーズ 小さじ2しょうゆ 小さじ2酒 小さじ2ショウガ(すりおろし) 小さじ1揚げ油 適量ケチャップ 適量<作り方>1、ボウルに揚げ油とケチャップ以外の全ての材料を入れ、手で混ぜる。2、フライパンに2~3cm程度の揚げ油を入れ、180℃に温める。3、(1)を手でひとくち大の小判型に成形し、色づくまで揚げて、ケチャップを添える。唐揚げというより、チキンナゲットに近い感覚で、子どもたちの大好物! ケチャップのほかにも、マスタードなどお好みのソースで楽しんでみてください。
2017年03月31日春に旬を迎える、忘れてはならない食材のひとつといえば、シラスです。地域によっては3月末~4月末のわずか1ヶ月間だけしか水揚げされず、穫れたてを茹でてさっと天日干しにする釜揚げシラスも、やはり今しか味わえません。新鮮なシラスを見つけたら、ぜひ試していただきたいのがこちらのレシピ。カリッと焼いた薄切りのレンコンをピザ生地に見立て、シラスとチーズをトッピング。レンコンとシラスの自然な甘みと、香ばしい香りがたまらない! 一枚、もう一枚… と、手が伸びてしまう、やみつきになる味わいです。■レンコンとシラスのピザ調理時間 15分 1人分 269Kcalレシピ制作:フードコーディネーター 増田知子<材料 2人分>レンコン 250~300g 片栗粉 大さじ1シラス 大さじ2ピザ用チーズ 50~60g青のり 少々サラダ油 大さじ1<作り方>1、レンコンは皮をむいて薄い半月切りにし、ボウルに入れて片栗粉をまぶす。2、フライパンにサラダ油を熱し、(1)を広げてフライパンに蓋をし、中火で5~6分焼く。途中何度かフライ返しで全体を押さえつける。3、ひっくり返して同じように焼き、火を止めてシラス、ピザ用チーズ、青のりを散らし、ピザ用チーズが溶けたら切り分けて器に盛る。しっかりとレンコンを押さえつけながら焼くのがポイント! 全体がくっついてうまくまとまります。
2017年03月30日「ぼくも(わたしも)一緒に包む!」「お手伝いしたい!」餃子を作る準備を始めると、子どものそんな声が聞えてきませんか? 子どもにお手伝いしてもらうなら、水餃子がおすすめです。焼き餃子と比べると水餃子は包み方もそんなに気にならないし、油も使わないので安心です。今回はシャキシャキとした食感に思わずお箸が止まらなくなる、レンコン入り水餃子のレシピをご紹介します。お子さまと肩を並べて楽しく包みながら、料理のいろはや、食材の話をすれば、一緒に食育の授業にもなっちゃいますよ。■レンコンの水餃子調理時間 15分 1人分 210 Kcalレシピ制作: 家庭料理研究家 近藤 瞳<材料 2人分>豚ひき肉 60gレンコン 5cm白ネギ 5cm ショウガ(すりおろし) 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 塩コショウ 少々餃子の皮 12枚 しょうゆ 小さじ1 柑橘汁 小さじ1~1.5<作り方>1、レンコンは皮をむき、半量をすりおろして、残りはみじん切りにする。白ネギはみじん切りにする。2、ボウルに豚ひき肉、(1)、<調味料>の材料を全て入れて、粘りが出るまで混ぜる。餃子の皮にのせる。餃子の皮の縁に水を薄くつけて包む。3、鍋にたっぷりの熱湯を沸かして、(2)をゆでる。餃子が浮いてきたら、そこから2~3分加熱して、網じゃくしで引き上げる。<つけダレ>の材料を混ぜ合わせて、添える。つけダレの材料にある「柑橘汁」ですが、すだちやライム、レモンなどはもちろん、ポン酢1本でも代用できますよ。お子さまが酸味が苦手なようなら、しょうゆにごま油を少し垂らしてみたりと、いろいろアレンジしてみてくださいね。
2017年03月12日長崎の陶磁器‟波佐見焼”を集めた「はさみストア」が、JR博多シティ アミュエスト1F ポップアップステージにて、2017年2月17日(金)から3月26日(日)まで期間限定オープン。江戸時代から400年以上続く歴史ある長崎県の波佐見焼。観光スポットとしても近年注目を集める長崎県波佐見町から、これからの波佐見を代表する窯元・メーカーやインテリア雑貨などが大集合する。実用性とデザイン、豊富なカラーバリエーションにこだわりを持った、HASAMIブランド「マルヒロ」、波佐見焼のオピニオンリーダーともいえる「西海陶器」が出店。また、TSUTAYAとコラボレーションした紙製のクラッチバッグやブックカバーを開発する「岩嵜紙器」など、ここでしか手に入らない新商品や期間限定アイテムなどが並ぶ。江戸時代から現代まで進化してきたモダンでおしゃれな波佐見焼をぜひチェックしてみてはいかが。【詳細】はさみストア開催期間:2017年2月17日(金)~3月26日(日)開催場所:AMU EST 1F POPUP STAGE営業時間:10:00~21:00住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1参加ブランド例:マルヒロ、アイユー、岩嵜紙器、西海陶器、藍染窯、京千
2017年02月13日平日の朝は簡単に、休日には少し時間をかけてパンケーキを作ることが多い私ですが、たまには違ったメニューを試したくなります。そこで見つけたのがこちらのレシピ。 オイルサーディンを使って、トーストをピザ風にアレンジ。今がおいしいレンコンのシャキシャキとした歯ごたえが、いいアクセントになっています。7分で完成するので、忙しい日でも、パパっと準備することができそう。スープやサラダなどを添えて、ブランチとしていただくのもよさそうですね。■オイルサーディンとレンコンのピザトースト調理時間7分 1人分336kcalレシピ制作:料理研究家・フードコーディネーター 吉田朋美<材料 2人分>食パン 2枚オイルサーディン 4尾レンコン 35g オリーブ油 適量 粗びき黒コショウ 少々トマトソース(またはピザソース) 適量チーズ(お好みのもの) 適量タイム(あれば) 2枝<作り方>1、レンコンは皮をむいて薄くイチョウ切りにし、オリーブ油でサッと炒め、粗びき黒コショウを振る。2、食パンにトマトソースをぬり、1枚に(1)のレンコンの半量、オイルサーディン2尾、タイム1枝をのせ、最後にチーズをのせる。3、オーブントースターでチーズが溶けるまで焼き、皿に盛る。チーズはピザ用のミックスチーズの他、モッツァレラやパルメザンチーズもおすすめです。
2017年02月01日残業で帰りが遅い日は、手がかかるレシピは作る気が出ないし、カロリーも気になりますが、しっかりお腹にたまるものを食べたいものですよね。そこで、肉の代わりに厚揚げを使った「野菜たっぷりのプルコギ風炒め物」をご紹介!厚揚げだから脂肪分も少なく、カロリーも低くて20時過ぎに食べても安心ですよ。野菜たっぷりプルコギ風植物性タンパク質豊富な厚揚げをたっぷりの野菜と炒め合わせて、とろみをつけました。ヘルシーだけど、プルコギ風味だから食べごたえもありますよ!ごはんにかけて食べても◎。多めに作ったら、翌日のアレンジに使うのもおすすめです。もやしやぜんまいのナムルと一緒に乗せてビピンバにしたり、紅生姜とごはんと一緒に海苔で巻いても美味しいですよ。【材料】(2人分)厚揚げ・・・1パック人参・・・1/2本長ネギ・・・1本Aにんにく(すりおろす)・・・1かけ分A生姜(すりおろす)・・・1かけ分A味噌・・・大さじ1A醤油・・・大さじ2Aみりん・・・大さじ2A酒・・・大さじ2A砂糖・・・小さじ1A水・・・大さじ2塩・・・少々コショウ・・・少々片栗粉・・・大さじ1/2水・・・大さじ1/2ごま油・・・小さじ1ごま・・・適量サラダ油・・・小さじ1【作り方】1. Aを合わせておきます。2. 厚揚げは1cmくらいの厚さに切り、人参は千切り、長ネギは斜め薄切りにします。3. 人参をサラダ油で炒めて全体に油が回ったら、長ネギを炒め、厚揚げを炒めます。4. 1を加えて煮含めるように炒め合わせます。5. 全体に火が通ったら水で溶いた片栗粉でとろみをつけ、塩コショウで味を調えます。その後、ごま油を回しかけて火を止めます。最後にごまをかけたらできあがり。しっかりタンパク質も摂れる厚揚げのプルコギ風。明日のためのエネルギーチャージにぜひ作ってくださいね!(トップ画像・レシピ制作:Amika Moriyama)
2017年01月09日10月から12月が旬と言われているサバは、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といった必須脂肪酸が豊富に含まれている魚。前者は血液や血管の健康を維持し、後者は乳幼児の脳や神経の発達に重要な働きをすると言われています。つまり、大人にも子どもにもうれしい栄養素が含まれている食材なのです。今回紹介するのは、その万能なサバを家族みんながおいしく食べられる竜田揚げのレシピです。アジと比べると細かい骨が少ないので骨の処理も簡単。パパにはビールのおつまみに、子どもにはお弁当にと、大活躍する一品です。■お弁当にも大活躍! サバの竜田揚げ<材料>サバ 1尾(3枚におろす)片栗粉 適量揚げ用油 適量<調味料A>しょう油 大さじ1めんつゆ(希釈タイプ) 大さじ1みりん 大さじ1お酒 大さじ1にんにく(すりおろし) 1/2〜1片しょうが(すりおろし) 1/2〜1片<作り方>1、サバの切り身に残っている骨を指で確認しながら抜いていく。2、食べやすい大きさZ(2-3cm)にスライスして、キッチンペーパーの上にならべながら余分な水分を抜いておく。3、二枚に重ねた(液だれ防止)ビニール袋に<調味料A>をすべて入れ、ビニール袋ごと手でもみながらよく混ぜ合わせる。4、2のサバを3のビニール袋に入れて、全体を優しく手でもみながら漬けダレをなじませる。5、4を冷蔵庫に入れ、時々袋の向きを変えるなどして液ダレが偏らないようにしながら1時間以上寝かせる(半日ほどおいても大丈夫)。6、揚げ用油を170度に熱する。7、5のサバに片栗粉をまんべんなくまぶし、余分な粉気をおとしてから揚げ油に入れていく。8、きつね色にこんがり揚げ色がついたら、網にあげてできあがり。■さらにおいしく作るためのワンポイント・サバ1尾に対して、にんにくやしょうがを1片ずつ入れる場合は、味がだいぶしっかりつきます。お好みで調整してください。・お店によってはすでに「竜田揚げ用」としてスライスしたサバがパック詰めされていることもありますが、それでも骨が少し残っている場合も。小さなお子さんがいるときは特に気をつけましょう。
2016年11月23日きんぴら、筑前煮、天ぷら、サラダなど、レンコンは使い道がたくさんある食材。これからの季節、旬を迎えたおいしいレンコンが出回ります。そこで今回は、レンコンを使った副菜をご紹介しましょう。作り方はとってもかんたん。レンコンとブロッコリーを、お手製ユズマヨとあえるだけ。ユズコショウの風味がレンコンとよく合います。緑と白の爽やかな色合いも美しく、食卓を彩ってくれるでしょう。お手製のユズマヨドレッシングは、他のサラダとも相性がいいので、いろんなところで使えそうですよ。■レンコンのユズコショウ和え調理時間15分 1人分81kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>レンコン 8~10cm酢 大さじ1塩 小さじ1ブロッコリー 1/2株<ユズマヨ> ユズコショウ 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ1.5 ポン酢しょうゆ 小さじ2<下準備>・レンコンは皮をむいて食べやすい大きさの乱切りにし、酢、塩を加えた熱湯でレンコンが少し透き通るまでゆで、ザルに上げて水気をきる。・ブロッコリーは小房に分け、サッと水に通して耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで1分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。・ボウルに<ユズマヨ>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<ユズマヨ>のボウルにレンコン、ブロッコリーを加えて和え、器に盛る。レンコンは、切って空気に触れると変色してきます。切ったものを酢水にどんどん入れていきましょう。下準備は料理の仕上がりを美しくし、クセを抜いて口当たりを良くします。レンコンのシャキシャキ感を残すためにも、ぜひおすすめです。
2016年11月22日豆腐と厚揚げだったら、どちらのほうをよく食べますか?たぶん、豆腐という方が多いかと思います。豆腐は言わずと知れた健康食材。ヘルシーで、もちろん栄養も豊富です。でも実は、鉄分、カルシウムは厚揚げの方が多く、豆腐の約3倍も含まれているんです。鉄分、カルシウムは女性が積極的にとりたい栄養素。とくに妊婦さんやお子さんは日々意識してもらいたいと思っています。これがリーズナブルに、しかも簡単にとれるのが厚揚げなのです。炒め物や煮物、スープなど、私は厚揚げをよく料理に使います。たんぱくな味なので、意外と何にでもマッチするのです。「厚揚げというと、お味噌汁に使うくらい」という方、まずはぜひ麻婆豆腐の豆腐の代わりに使ってみてください。煮崩れせず、食べごたえも増すのでおすすめです。さて、今回ご紹介するのは、私が妊娠中にお気に入りだったメニュー。厚揚げを照り焼きにするのは、なじみがないかもしれませんが、ちょっと濃いめの甘辛味は、ご飯がすすむ味。今では子どもの栄養補給に、朝食でよく食べるメニューになっています。■厚揚げの照り焼きレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※作りやすい分量で厚揚げ 2枚(1枚200g)醤油 大さじ2みりん、砂糖 各大さじ1片栗粉、ごま油 各小さじ1 <作り方>1、厚揚げをそれぞれ8等分に切り、片栗粉をまぶす(タレにとろみをつけるため。むらがあってOK)。2、フライパンにごま油を熱し、1を焼く(厚揚げの全部の面を焼かなくて大丈夫。温まればOK)。3、醤油、みりん、砂糖を入れ、厚揚げをからめる。ビタミンCと組み合わせると、鉄分の吸収率が上がるので、野菜たっぷりの味噌汁を付け合わせたり、食後に果物をいただいたりするといいですよ。
2016年11月09日ベジタリアンの友人の家でごちそうになったとき、いただいたのがレンコンに豆腐を挟んで焼いたもの。自分でも、レンコンにひき肉を挟むレシピは作ったことがありますが、豆腐は初めて。豆腐のタネにもコクや香りのある食材が練り込まれていて、物足りなさはまったく感じませんでした。あれはおいしかったなあと思い出しながら、ふっと見つけたのがこちらのレシピ。さっそく試してみると、あのときの味がほぼ再現できて、感激!普段は“がっつり肉派”のわが家ですが、これなら食べ応えがあるので、家族も満足。レンコンのおいしいこのシーズン、必ず一度は作っています。■レンコンの豆腐はさみ焼き調理時間20分 244Kcalレシピ制作:調理師、食生活アドバイザー、ライター 池田絵美<材料 2人分> レンコン 120~140g豆腐 1/3丁 白ゴマ 大さじ1 練り白ゴマ 小さじ1 削り節 小さじ2 青のり 少々 片栗粉 大さじ2 塩 少々 しょうゆ 小さじ1サラダ油 大さじ1<合わせ調味料> しょうゆ 小さじ2 みりん 大さじ1サラダ菜 2枚 <作り方>1、レンコンは2mmほどの厚さに切ったものを水にさらし、ザルに上げ、水気を拭く。豆腐は重石をしてよく水きりしておく。2、水きりした豆腐に、白ゴマ、練り白ゴマ、削り節、青のり、片栗粉を入れてすり鉢などで滑らかになるようすり混ぜる。塩、しょうゆも加える。3、レンコンに(2)を適量のせ、もう1枚ではさむ。全部はさんだら、サラダ油をひいたフライパンを熱し、中火から弱火でこんがりと焼く。4、焼き色が付いたら<合わせ調味料>の材料を入れてからめ、火を止める。皿にサラダ菜を敷き、その上にのせる。レンコンは8枚分に切りますが、大きい場合は半月切りにして。すり鉢で混ぜるとき、しっかり滑らかになるまですると、口当たりよく仕上がります。
2016年10月19日夏野菜の王様とも言えるナス。煮てよし、焼いてよし、漬けてよし… と大活躍なナスですが、特に油との相性がよいので、揚げ料理がおすすめ。素揚げしたのち、ダシ汁に浸して冷やす揚げ浸しは、懐かしい夏の「おふくろの味」。大根おろしを加えて、さらにさっぱりと。夕食の1時間ほど前にさっと準備して冷やしておけば、副菜として完璧です。■冷やし揚げナス調理時間15分+冷やす時間 157Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川綾<材料 2人分> ナス 3本<漬けダレ> だし汁 100ml しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1大根 4cmショウガ(すりおろし) 適量揚げ油 適量 <作り方>1、ナスはガクを切り取って縦半分に切り、さらに縦に浅く切り込みを4~5本入れる。2、(1)を170℃の揚げ油でしんなりするまで揚げる。3、鍋に<漬けダレ>の材料を合わせてひと煮たちさせる。(2)、すりおろした大根を加え、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。4、器に(3)を盛り、ショウガを添える。揚げものの場合は、ナスは切ったら水に浸けず、すぐに揚げるようにします。
2016年08月03日私はインドア派です。一日中家にいるのは苦にならないし、むしろ家にいたいのですが、子どもが生まれてからはちょっと変わりました。アウトドア派の主人と「お散歩行きたい!」という娘に連れられて、公園にピクニックにいくことが多くなりました。ピクニックといえば、私の中ではお弁当が必須。気分が乗るときはお弁当を作ります。といっても、定番の唐揚げと卵焼き、ミニトマトにブロッコリー、そしておにぎりくらいですが。外で食べる唐揚げはおいしい! でも、私にとって揚げ物はハードルが高い存在。揚げ物と聞くと、手間がかかるなぁと躊躇してしまうのです。なので今年は「揚げない唐揚げ」に挑戦してみました! 魚焼きグリルで作る唐揚げの作り方をご紹介しましょう。 ■魚焼きグリルでつくる「揚げない唐揚げ」レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>鶏もも肉 300gA 醤油、酒、ごま油 各大さじ1A はちみつ 小さじ1A 塩 小さじ1/2 片栗粉 適量 <作り方> ※片面焼きグリルの場合1、魚焼きグリルの受け皿に水を入れ、網に受け皿より一回り小さいアルミホイルをしく。鶏もも肉は10等分に切る。2、ビニール袋に鶏肉とAの調味料を入れ、汁気がなくなるまでもみこむ。冷蔵庫で30分おく。3、別のビニール袋に片栗粉を入れ、2を入れて袋の口から息を入れて風船状にし、振って衣をつける。4、グリルのアルミホイルの上に鶏肉をのせ、中弱火で5分加熱する。途中開けて見て、焦げていたら火を弱める。5分たったら裏返し、再度5分加熱する。庫内が高温になっているため、裏面は焦げやすいので、途中で見て、火を調整する。5、グリルのふたをしたまま余熱で5分おく。※水を使用するタイプの魚焼きグリルの場合は、必ず水を入れてください。火災の原因になる恐れがあります。あらかじめ言っておくと、ちゃんと揚げるのと違って、グリルだとやっぱり揚げたてのカリッと感はでません。だからお弁当向きです。一応、お弁当屋さんで売っている唐揚げも買って食感をみてみましたが、カリッと感はなかったので、お弁当では衣がサクサクしてなくてもいいんだと自分の中で納得。そして多少焦げてしまう箇所がでてしまいますが、ご愛敬ということで。手間がかからないので、これで十分だと思っています。ちなみに、「カロリーが気になる」という方は、皮を取って作るのがおすすめです。皮ありと皮なしの唐揚げのカロリーを比較すると、20%も違います。でも、皮にはコラーゲンが多く含まれているので、ダイエットよりもお肌が気になる方は、皮つきがおすすめ。ぜひ試してみてくださいね。
2016年06月28日唐揚げは、家族みんなの大好物。でも、コレステロールが気になって、なかなか頻繁には作れない… そう思っていたら、嬉しいレシピを発見!油で揚げない、オーブンを使うノンフライタイプ。暑い季節、揚げ油を用意するのが億劫なときにも嬉しいですし、オーブンに入れている間に副菜などを作れてしまうから時間も短縮。油を使わないのに、カリッとジューシー。おまけにヘルシーとくれば、言うことなし。これからのわが家の唐揚げは「ノンフライ」に決まり! オーブンで唐揚げ調理時間 40分 393 Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾<材料 2人分>鶏もも肉 1枚<調味料> ハチミツ 小さじ1 ニンニク(すりおろし) 1/2片分 ショウガ(すりおろし) 1/2片分 しょうゆ 小さじ2 酒 小さじ2 塩コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1/2片栗粉 大さじ3~4<作り方>1、鶏もも肉はひとくち大に切り、ビニール袋に<調味料>の材料と一緒に入れ、しっかりもみ込み10分置く。2、別のビニール袋に片栗粉の半量と(1)の半分を入れて振りながら片栗粉をまぶす。同様に残り半分も片栗粉をまぶす。ヒント!片栗粉を全体にしっかりつきやすくするために、2回に分けてまぶします。3、天板にオーブンシートを敷き、(2)を並べて230℃に予熱したオーブンで10分焼く。4、(3)を返し、裏面は5分焼く。コツ・ポイント・ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。下味がしっかりついているのでもちろんこのままでも。骨付き肉を使ってもおいしくできます。
2016年05月30日食卓にもお弁当にも大活躍のミートボール。ひき肉を使うので、離乳食完了期から食べられる優れものです。今回ご紹介するレシピはそんな万能ミートボールに、シャキシャキとした触感が新鮮なレンコンを混ぜ込んだもの。レンコンには野菜には珍しいビタミンB1、B2が含まれていたり、抗酸化作用に優れていたりと、美容と健康に効果がある栄養素が豊富なので、ママにとってもうれしい一品になること間違いなしです!レンコンの歯ごたえがおいしい! お弁当にも役立つレンコンミートボールのレシピ<材料>・豚ひき肉 300g・レンコン ・玉ねぎ 1/2個・卵 1個・パン粉 1/2カップ・片栗粉 大さじ2・塩、こしょう 適量☆トマトケチャップ 大さじ3☆中濃ソース 大さじ2☆しょう油 大さじ1☆砂糖 小さじ1~2<作り方>1.レンコンは一度薄く輪切りにして、その後、粗くみじん切りにする(触感が残る程度の大きさに。ただし、子どもの年齢や噛む力に合わせて、レンコンの大きさは加減してください。)2.玉ねぎはみじん切りにし、1つまみの塩(分量外)と一緒に軽く炒め、粗熱をとる。3.卵は卵白の塊を切るようによく混ぜる。、4.大きめのボウルに豚肉、玉ねぎ、卵、パン粉、片栗粉 塩、こしょうを入れて、全体にねばり気が出るまで手でよく混ぜる。5.4のボウルに刻んだレンコンを入れて、さらによく混ぜ合せる。6.手のひらに少量の油をつけ、5のタネを食べやすい大きさに丸めていく。7.170度に熱した揚げ油に静かに入れ、時おり優しくころがしながら、やや強めのキツネ色になるまでしっかりと揚げる。8.フライパンに☆の調味料をすべて入れ、弱火にかけながらヘラで全体をよく混ぜ合わせる。9.しっかりと油をきったミートボールを8に入れて、フライパンを前後に振りながら全体にソースがからんだらできあがり。さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイスレンコンを選ぶ際は、断面が白くてみずみずしいものに注目しましょう。穴の中が黒くなっているものは古くなったサインです。より時短に作るのであれば、玉ねぎは炒めるのではなく、1分半~2分間レンジで加熱しても大丈夫です。(KMmama)
2016年02月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「ブリのスパイシー唐揚げ」を含めた全4品。唐揚げにサツマイモ。子供も喜ぶメニューです。 >>今日の献立はこちら ブリのスパイシー唐揚げ塩麹の働きで、ブリがふっくらと揚がります。調理時間:25分カロリー:309Kcal主材料:ブリ 塩麹 片栗粉 レモン >>「ブリのスパイシー唐揚げ」のレシピを見る サツマイモの甘煮やさしい甘みの煮物です。おやつにもぴったり。調理時間:35分カロリー:148Kcal主材料:サツマイモ 水 すり黒ゴマ >>「サツマイモの甘煮」のレシピを見る 大根とリンゴのサラダリンゴの甘みと酸味を活かしたサラダ。ゴマ油の香りが食欲をそそります。調理時間:15分カロリー:52Kcal主材料:大根 リンゴ 水菜 >>「大根とリンゴのサラダ」のレシピを見る ナメコの赤だしナメコのとろみと赤だしのコクで、体温まるみそ汁です。調理時間:15分カロリー:98Kcal主材料:ナメコ 豆腐 だし汁 ネギ >>「ナメコの赤だし」のレシピを見る
2016年01月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「エビとレンコンの混ぜご飯」を含めた全4品。メインの混ぜご飯と、おかずが3種類の献立。どの料理も手早く作れます。 >>今日の献立はこちら エビとレンコンの混ぜご飯エビとレンコンの食感が楽しい混ぜご飯です。調理時間:15分カロリー:383Kcal主材料:エビ レンコン 酒 ご飯 ミツバ >>「エビとレンコンの混ぜご飯」のレシピを見る 手羽先のグリルビールや日本酒のおつまみにもピッタリのおかずです。調理時間:20分カロリー:261Kcal主材料:鶏手羽先 酒 >>「手羽先のグリル」のレシピを見る ヒラヒラニンジンの甘辛煮お弁当のおかずにもおすすめです。調理時間:15分カロリー:60Kcal主材料:ニンジン 酒 すり白ゴマ >>「ヒラヒラニンジンの甘辛煮」のレシピを見る ブロッコリーマヨ明太和えマヨ明太のまろやかな辛さが、ブロッコリーとよく合います。調理時間:10分カロリー:128Kcal主材料:ブロッコリー 明太子 レモン汁 >>「ブロッコリーマヨ明太和え」のレシピを見る
2016年01月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「豚とレンコンのそぼろ丼」を含めた全4品。冬野菜たっぷりの献立です。粉山椒にユズコショウ、カレー粉とスパイスをきかせているので、体が温まります。 >>今日の献立はこちら 豚とレンコンのそぼろ丼ひと鍋でボリューム感のある丼が作れます。みそとショウガのしっかり味です。調理時間:20分カロリー:632Kcal主材料:豚ひき肉 レンコン ショウガ ご飯 香菜 >>「豚とレンコンのそぼろ丼」のレシピを見る アジの和風タルタルユズコショウのさわやかな辛味をきかせています。食感の楽しいタルタルです。調理時間:10分カロリー:95Kcal主材料:アジ 長芋 ベビーリーフ プチトマト >>「アジの和風タルタル」のレシピを見る カボチャの煮物すこし煮崩れる程度が美味しいですね。調理時間:20分カロリー:87Kcal主材料:カボチャ 水 >>「カボチャの煮物」のレシピを見る スパイシーホウレン草ポタージュカレー粉入りの、体温まるポタージュです。調理時間:25分カロリー:210Kcal主材料:ホウレン草 玉ネギ ジャガイモ 水 牛乳 クラッカー >>「スパイシーホウレン草ポタージュ」のレシピを見る
2015年11月14日一般社団法人日本唐揚協会は11月29日、 Ysワイズ 新宿店(東京都新宿区西新宿)にて「2015忘年謝肉祭 ~忘れないで! 唐揚げへの感謝だけは~」を開催する。○「11月29日(イイニクの日)」開催の、唐揚界の"全体忘年会"同イベントは、唐揚げファンに向けた世界最大級の「謝肉祭」。年に一度訪れる11月29日(イイニクの日)に、これまで1年間食べ続けてきた唐揚げに対しての感謝の機会、そして来年へ向けて唐揚げで日本を盛り揚げていく機会として開催する。同協会は年に2回、年明けの「2月9日(ニクの日)」と年末が近づく「11月29日(イイニクの日)」に、フリードリンク、フリーカラアゲの唐揚げファンイベント「謝肉祭」を開催。"「唐揚げファン(カラアゲニスト)"の体の大部分を構成する唐揚げに、また多くの素晴らしいお母さんや料理人に、さらに1年間無事に唐揚げを食べ続けてこられた自分に対して感謝をする機会」としている。毎年11月29日に開催される冬の謝肉祭は、唐揚げ界の全体忘年会に位置付けられているという。普段なかなか食べられないその年を代表する唐揚げを食べまくり、来年以降に新たに出会う唐揚げを夢見ながら、唐揚げ好きだけがその場にいるという安心感とグルーヴ感を感じられる、忘年会的機能を内包した謝肉祭とのこと。今回は、カフェテリアを借り切って開催。"学食感"や"社食感"を感じさせる、今までにない謝肉祭となる。「おぼんを持ち、唐揚げの皿が出されるのを受け取り、飲み物を自分で選んで思い思いの席に向かう。唐揚げを頬張りながら唐揚げ乾杯を繰り返していく中で、初めて会う唐揚げ好き同士でも次第に打ち解け、最後には笑顔で杯を重ねる」ことが同イベントの醍醐味だという。また、なぜか唐揚げと親和性が高いというVR(ヴァーチャルリアリティ)界とのコラボレーションも実施。さらに限定謝肉祭グッズ販売や限定日本唐揚協会グッズなど、ここでしか手に入らないレアグッズを多数用意し、参加者全員へのお土産も用意されている。開催日時は、11月29日 17時開場、17時30分開祭、20時終了。開催場所は、Ysワイズ 新宿店(東京都新宿区西新宿)。参加料は5,000円(税込)。事前カード申込割引は4,500円(税込)。
2015年10月26日みんな大好き鶏の唐揚げ。行楽シーズンの今、お弁当のおかず用に鶏の唐揚げをつくることも多いと思うが、今回はちょっとオシャレに、かつ、みんなが楽しめる要素もプラスした「フリフリ唐揚げ」を紹介する。レシピ考案は、フードユニット「FOODPARK」だ。お弁当を作る際には通常の手順で唐揚げをつくって容器に詰め、別途フレーバー材料や紙袋を用意しておく。実際にいただく際に、唐揚げとフレーバー材料を紙袋に入れ、子どもたちに紙袋を振ってもらうといろんな味わいの唐揚げが完成! 仕上げを子どもにしてもらうことで楽しさも倍増! ぜひ秋の行楽弁当にどうぞ。○「フリフリ唐揚げ」材料(4人分)鶏モモ肉2枚 / 揚げ油 適量A(砂糖 小さじ1 / 生姜の絞り汁 小さじ1 / 酒 大さじ1 / 醤油 大さじ2)B(薄力粉 25g / 片栗粉 25g / 溶き卵 1個分 / 揚げ油 適量)フレーバー材料カレー粉 適量 / 青海苔 適量 / 粉チーズ+ガーリックパウダー 各適量紙袋 3枚つくり方1.鶏モモ肉は一口大に切り、Aを揉み込んで15分以上置く。2.1にBを絡めて低めの温度の油に入れ、途中高温に油の温度を上げてカラッと揚げる。3.食べる際に、鶏唐揚げと好みのフレーバーも一緒に紙袋に入れ、紙袋ごと振ってからどうぞ。○著者プロフィールFOODPARKフードカメラマン 福田栄美子、料理家・栄養士・飲食店コンサルタント 橋本加名子、編集ライター・料理家 須永久美の3人によるフードユニット。「おいしそう! 」「食べたい! 」、そんな印象をふっと抱かせる食いしんぼう達の好奇心とプロの視点で、料理本やカタログ・販促物制作、料理イベント、出張講座、飲食店プロデュースなどを行っている。※オフィシャルサイト「FOODPARK」
2015年10月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「エビのアーモンド衣揚げ」を含めた全4品。メインは少し変わり種のアーモンド揚げ! 彩りキレイなサラダに食べごたえ抜群のスープを添えて。 >>今日の献立はこちら エビのアーモンド衣揚げエビにアーモンドをまとわせて香ばしく♪揚げたてを召し上がれ!調理時間:20分カロリー:226Kcal主材料:エビ 小麦粉 牛乳 スライスアーモンド レタス トマト レモン >>「エビのアーモンド衣揚げ」のレシピを見る サッパリコールスロー彩りキレイなコールスローです。甘酢をベースにサッパリと。調理時間:15分カロリー:109Kcal主材料:キャベツ 紫キャベツ ニンジン 玉ネギ チリメンジャコ ドライパセリ >>「サッパリコールスロー」のレシピを見る ナスと春菊のゴマ和え春菊のほろ苦さがアクセント。黒ゴマの香りも広がります。調理時間:15分カロリー:80Kcal主材料:ナス 春菊 エノキ 酒 >>「ナスと春菊のゴマ和え」のレシピを見る 鶏ひき肉と豆のスープ煮水煮トマトとエバミルクを使った、マイルドな味わいがおいしいスープ煮です。調理時間:20分カロリー:219Kcal主材料:鶏ひき肉 ミックスビーンズ 玉ネギ 水煮トマト エバミルク 白ワイン ニンニク ドライパセリ >>「鶏ひき肉と豆のスープ煮」のレシピを見る
2015年09月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「鶏の唐揚げ」を含めた全4品。メインは冷めてもおいしい唐揚げ! 梅和えと煮浸しを添えたバランスがよい献立です。 >>今日の献立はこちら 鶏の唐揚げ下味に玉ネギのすりおろしを加えるのがポイント!調理時間:30分カロリー:370Kcal主材料:鶏もも肉 酒 玉ネギ ショウガ 片栗粉 レタス ブロッコリー プチトマト >>「鶏の唐揚げ」のレシピを見る せん切りポテトの梅和えジャガイモをせん切りにして梅干しと作り置き甘酢で和えた、サッパリおいしい一品。調理時間:15分カロリー:118Kcal主材料:ジャガイモ ニンジン ミツバ 油揚げ 梅干し >>「せん切りポテトの梅和え」のレシピを見る キャベツとベーコンの煮浸しキャベツの甘みとベーコンの塩気がよく合います。調理時間:15分カロリー:151Kcal主材料:キャベツ ベーコン だし汁 酒 >>「キャベツとベーコンの煮浸し」のレシピを見る ナメコと豆腐のみそ汁存在感のある株取りナメコを使ったおみそ汁。調理時間:15分カロリー:65Kcal主材料:ナメコ 豆腐 ネギ だし汁 >>「ナメコと豆腐のみそ汁」のレシピを見る
2015年09月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「ささ身の梅大葉揚げ」を含めた全4品。メインはささ身を揚げて食べごたえもバッチリ。白和えとみそ汁を組み合わせれば、栄養バランスもGOOD! >>今日の献立はこちら ささ身の梅大葉揚げ梅干しと大葉は間違いなくおいしい組み合わせ♪揚げたてを召し上がれ!調理時間:20分カロリー:346Kcal主材料:鶏ささ身 長唐辛子 大葉 レタス 梅干し 酒 かつお節 小麦粉 >>「ささ身の梅大葉揚げ」のレシピを見る サツマイモのハニーオレンジ煮ブランデーを加えてワンランクUPの味わいに。調理時間:20分カロリー:313Kcal主材料:サツマイモ オレンジジュース プルーン ブランデー >>「サツマイモのハニーオレンジ煮」のレシピを見る 芽ヒジキとクラゲの白和え食感が異なる食材を組み合わせる事で飽きのこない一品に。調理時間:20分カロリー:92Kcal主材料:芽ヒジキ 塩クラゲ キュウリ シイタケ 板コンニャク だし汁 酒 木綿豆腐 >>「芽ヒジキとクラゲの白和え」のレシピを見る 大根と天かすのみそ汁具は定番の大根、ニンジン、玉ネギ! 天かすのサクサク感がおいしいおみそ汁。調理時間:15分カロリー:93Kcal主材料:大根 ニンジン 玉ネギ ネギ 天かす だし汁 >>「大根と天かすのみそ汁」のレシピを見る
2015年09月06日名古屋港水族館(愛知県名古屋市)では、「ワラスボの唐揚げ」が話題となっている。○まるでエイリアン!? の、"ワラスボの唐揚げ"同商品は、同館で現在開催中の特別展「水族館のモンスター」の関連企画メニュー。レストラン「アリバダ」にて提供している。グロテスクな見た目がエイリアンそっくりの「ワラスボ」は、有明海に生息。ギザギザした歯が獰猛に見えるが、実はたいして鋭くはなく、触っても痛くないという。有明海周辺で干物や味噌煮、刺身にして食べられる。同商品は、ワラスボを唐揚げにし、レモンと唐辛子をトッピングして楽しめるメニューとなる。価格は580円(税込)で、提供期間は11月1日まで。なお、提供期間は仕入れ、在庫などの関係で予告なく変更される場合がある。
2015年08月08日