近鉄では、ロボットプログラミング教室を運営する夢見る株式会社(以下、ロボ団)が実施する新たなカリキュラム「FRONTIER(フロンティア)」で使用する小・中学生向けPBL(課題解決型学習)の教材をロボ団と共同で制作し、近鉄の社員がオンライン授業でロボ団の生徒に講義を行います。PBL(課題解決型学習)は生徒が自主的に課題を見つけて解決する能力を身につけることを目的とした教育で、今回、ロボ団と共同で制作する教材は、将来にわたる鉄道のサービスレベル維持などの社会的課題を盛り込みます。この共同制作は近鉄の「教育と未来に新たな価値を提供し、沿線の活性化を図りたい」という想いと、生徒たちが「好きを学びに社会につながる」ことを目指すロボ団との想いが合致したことでプロジェクトが生まれました。近鉄は今後も積極的に生徒たちが成長していくための教育活動に参画することで地域の持続的な発展に貢献できる企業を目指します。【ロボ団】全国に120教室を展開しているロボットプログラミング教室です。ロボ団は小・中学校のプログラミング教育が必修化される以前からのカリキュラムを手掛けており、子どもたちが苦手意識を持つ前に楽しみながら理解を深められる環境を整えています。【近畿日本鉄道 創造本部 本部長 菅浦 隆弘のコメント】近鉄では沿線の魅力向上や地域の持続的な発展のため、これまで教育機関との連携を積極的に進めてまいりました。今回、夢見る株式会社様との教材共同開発では、沿線内外の多くの子どもたちに、近鉄の鉄道事業を通して世の中を知っていただければと考えています。また、近鉄の取り組みや事業への思いが伝わり、今後「近鉄と未来を創っていきたい。一緒に働きたい。」と感じていただける機会になることを期待しています。【夢見る株式会社 代表 重見彰則のコメント】夢見るが運営するロボットプログラミング教室「ロボ団」は、これまで多くの子どもたちに「好き」を見つける機会を提供してきました。新事業FRONTIER(フロンティア)では、様々な企業の社会的課題に子どもたち自身が取り組むことで、自分たちの好きなこととこれまでの学びがどのように社会とのつながるのかを実感できる機会を創出します。夢見るは、子どもたちがこれから目指す未来をより具体的にイメージし主体的に向き合うことで、子どもたち自身が未来を切り開くことができる社会を実現します。(以 上)【参考】1.ロボットプログラミング教室「ロボ団」「好きを学びに 社会とつながる」ことを大切にして、全国120教室を展開しているロボットプログラミング教室です。ロボ団のカリキュラムには、算数や理科などの教科学習の内容が組み込まれ、子どもたちが苦手意識を持つ前に楽しみながら理解を深められる環境を整えています。また、近畿日本鉄道やJAXA との教材の共同開発プロジェクトなど、子どもたちが社会をより身近に感じ、世の中の仕組みが理解できる取り組みを行なっています。※Webサイト: 2.近鉄とロボ団のこれまでの取り組みについて2021年5月に「ロボ団×近鉄」初のダブルネーム教室を大和西大寺駅に開校。その後、鉄道関連施設でのコラボイベントやきんてつ鉄道まつりでのプログラミング体験、教室内での鉄道を題材にしたプログラミングレッスンを実施しています。3.新事業「FRONTIER(フロンティア)」について小・中学生向けの企業探究 及び、PBL(課題解決型学習)のオンライン教育です。フロンティアは新しいアイデアや技術の探究の場、あるいは挑戦的な目標の追求を意味します。子どもたちのロボットプログラミング教室「ロボ団」での学びをより深めたり、アウトプットしながら社会とつながる活動を通して、さまざまな気づきやアイデアを生んで欲しいという意味を込めています。2025年4月より第一期カリキュラムを開始予定。対象は、まずロボットプログラミング教室「ロボ団」の修了生 及び、在籍生向けに実施。オンライン教育という特性を活かし、段階的に対象を広げ、一般の小・中学生が日本全国の都市・地方、海外のどこからでも学べる教育の提供を目指します。4.授業開講の趣旨プログラミング教室での学びを一過性の習い事としてではなく、PBL(課題解決型学習)を通して、好きなことや得意・経験から得た学びを理解し、進学や進級・学外活動につなげることで、子どもたちの今後の学びがより具体的で深いものになるように。また、進学や進級に対する新しい選択肢や考え方を知ることで、子どもたちが未来に対して主体的に向き合う機会を提供します。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日「ロボティクスで、世界をユカイに。」というビジョンを掲げ、ユニークなロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学から、見た目もキュートな新発想のロボットが2つ誕生しました。まず1つ目は、熱いものを冷ますふーふーロボット「猫舌ふーふー」。その名の通り、猫舌の人が「ふーふー」しなくても済むように、熱い食べものや飲みものを冷ますことに特化した小さなロボットです。小さな子どもをはじめ、食事の際に猫舌で苦労している人の役に立ちたいという願いから開発がスタートしたとのこと。カップなどの食器のフチに引っかけて電源を入れると、小型のファンで風を起こし、熱いものを「ふーふー」。風の強さは調節可能で、常に定量の風で冷ますモードに加え、風の量をランダムで変えられる「フーリズム」を搭載。ころんとしたフォルムがとても可愛いですね。◆「猫舌ふーふー」公式サイト: 2つ目は、チラ見してくる抱き着きロボット「みるみ」。見る+ぬいぐるみ=「みるみ」。近くにいる人をセンサーで認識すると、ちらりと、じーっと、赤ちゃんのような目や首の動きで周りを見るぬいぐるみロボットです。「みるみ」誕生のきっかけは、抱っこされている小さな子どもの仕草。そばにいる人をチラチラと見たり、恥ずかしそうに隠れたり、また顔を出して見たり…といった愛らしい仕草を届けたいという思いから生まれたそう。手のひらに乗るくらいのサイズ感で、まるで小動物のようの愛らしさ。カバンやリュックに抱き着かせて一緒にお出かけできますね。◆「みるみ」公式サイト: 「猫舌ふーふー」も「みるみ」も開発中の製品のため、発売時期や販売価格は現時点(2025年1月時点)では未定。また「猫舌ふーふー」は2025年夏、「みるみ」は2025年秋口から、クラウドファンディング開始を予定しているそうです。そんな「猫舌ふーふー」と「みるみ」の実物を見られるチャンスが! ユカイ工学の製品と最新のクリエイティブを一堂に集めたイベント「CREATIVE SPRINT展」(入場無料)が、武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス2Fで期間限定で開催され、そこに展示されるんです。「猫舌ふーふー」と「みるみ」の他にも、ユカイ工学全社員参加のものづくりイベント「メイカソン」をきっかけに生まれたプロダクトが、量産化に至る前の試作品と合わせて展示されます。しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」(クーボ)や「Petit Qoobo」(プチ・クーボ)感情表現豊かな、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO emo」(ボッコ エモ)製品試作プロセスの展示例(昨年開催の「DESIGNART TOKYO 2024」展示内容より)子どもから大人まで楽しめること間違いなしのイベントです。ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。武蔵野美術大学×ユカイ工学「CREATIVE SPRINT展」会期:2025年2月14日(金)~2月18日(火)時間:10:00 ~ 19:00会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス2階 社会連携拠点 1/M(イチエム) (東京都新宿区市谷田町1-4)アクセス:東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅、都営新宿線「市ヶ谷」駅4番出口下車 徒歩3分観覧料(参加費用):無料主催:ユカイ工学株式会社共催:武蔵野美術大学ユカイ工学公式サイト:
2025年02月09日ホロライブプロダクションに所属するVtuberのロボ子さんが3日、自身のXを更新した。【画像】「焼肉食べて推し活!?」ホロライブと人気焼肉チェーンがコラボ!「気持ちを込めて」という言葉を添えて、アプリゲーム「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」のデッキ一覧画面のスクリーンショットを投稿した。添えられた言葉通りデッキには、「耐えてくれ」や「いい夢みろよ」など、気持ちのこもったネーミングとなっている。気持ちを込めて pic.twitter.com/4F7rxtdDld — ロボ子さんホロライブ0期生!オリ曲with∅上げたよ✨ (@robocosan) November 3, 2024 この投稿にファンたちからは「願いが込められすぎているw」「めっちゃいいねwロボ子さんが対戦中に言ってるの想像するだけで可愛い」などといったコメントが寄せられた。
2024年11月03日株式会社バンダイ トイ事業部は、「スーパー戦隊シリーズ」に登場する「戦隊ロボ」の新ブランド『DXROBO UNIVERSE』(デラックス ロボ ユニバース)を立上げます。シリーズ第1弾として『炎神戦隊ゴーオンジャー』より「DXROBO UNIVERSE エンジンオー」、『烈車戦隊トッキュウジャー』より「DXROBO UNIVERSE トッキュウオー」(5,280円・税10%込/4,800円・税抜)を2024年10月19日(土)に、シリーズ第2弾として『海賊戦隊ゴーカイジャー』より「DXROBO UNIVERSE ゴーカイオー」(5,280円・税10%込/4,800円・税抜)を2024年12月28日(土)に全国の玩具店・百貨店・家電・量販店の玩具売り場や、インターネット通販などで販売開始いたします。(発売元:株式会社バンダイ)※商品詳細ページ: ※商品ムービー : DXROBO UNIVERSE■「ユニバースフレーム」による、規格統一型シリーズロボブランド「DXROBO UNIVERSE」「ユニバースフレーム」という共通素体パーツを用いることにより、シリーズでサイズを統一化。過去のスーパー戦隊シリーズで活躍した戦隊ロボを、よりコレクション性がアップした新仕様で商品化いたします。パーツを組み替えることで、ロボ合体前の状態を再現可能となっており、3体の炎神から「エンジンオー」への炎神合体遊び、5編成のトッキュウレッシャーから「トッキュウオー」への烈車合体遊び、5台のゴーカイマシンから「ゴーカイオー」への海賊合体遊びがそれぞれ楽しめます。また「ユニバースフレーム」はジョイントパーツも共通のため、シリーズのロボ同士でオリジナル合体などの組み替え遊びが楽しめます。今後も続々シリーズ展開予定のため続報をおまちください。DXROBO UNIVERSE エンジンオー(商品イメージ2)DXROBO UNIVERSE トッキュウオー(商品イメージ2)DXROBO UNIVERSE ゴーカイオー(商品イメージ1)■商品概要・商品名 :DXROBO UNIVERSE エンジンオー ・セット内容:エンジンオー…一式・商品サイズ:エンジンオー…全高約260mm・販売開始日:2024年10月19日(土)・商品名 :DXROBO UNIVERSE トッキュウオー ・セット内容:トッキュウオー…一式・商品サイズ:トッキュウオー…全高約260mm・販売開始日:2024年10月19日(土)・商品名 :DXROBO UNIVERSE ゴーカイオー ・セット内容:ゴーカイオー…一式・商品サイズ:ゴーカイオー…全高約260mm・販売開始日:2024年12月28日(土)<共通項目>・価格 :5,280円・税10%込/4,800円・税抜・対象年齢 :3才以上・生産エリア:タイ・販売ルート:全国の玩具店・百貨店・家電・量販店の玩具売り場、インターネット通販、他・発売元 :株式会社バンダイ(C)東映 (C)石森プロ・東映※最新の情報・詳細は商品ページをご確認ください。・スーパー戦隊おもちゃウェブ… ※商品に付属のセット内容以外、すべて別売りです。※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。■YouTube「ブンブンジャーちゃんねる【スーパー戦隊シリーズ公式】」「せんたいライダーKidsチャンネル」でブンブンジャーのスペシャル動画公開中!YouTube「ブンブンジャーちゃんねる【スーパー戦隊シリーズ公式】」ではブンブンジャーをはじめとした、【スーパー戦隊シリーズ】をより楽しんでいただけるように、番組の映像や玩具に関するコンテンツを数多く配信中( )。また、「せんたいライダーKidsチャンネル」では、お子さまに人気の歌・ダンスや知育動画など、幼児~小学生をメインターゲットとする動画を配信中。( )■『スーパー戦隊シリーズ』とは1975年に放送開始された『秘密戦隊ゴレンジャー』から現在にまで連なる、特撮テレビドラマシリーズ。多様なヒーローたちが力を合わせて戦い、2024年現在、48作品目となる『爆上戦隊ブンブンジャー』が放送中。■『爆上戦隊ブンブンジャー』とは2024年3月3日(日)に放送スタートしたスーパー戦隊シリーズの最新作。レーシングスーツに身を包んだヒーローが、自ら作り上げたスーパーマシンで、さまざまな星を襲う宇宙のならず者、大宇宙侵略大走力団「ハシリヤン」から人々を守るため立ち向かう!毎週日曜午前9:30よりテレビ朝日系にて放送中(一部地域を除く)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日株式会社バンダイ トイ事業部は、合体ロボ玩具「ユニトロボーン」と、カルビー株式会社が販売する「じゃがりこ」とのコラボレーションアイテム『ユニトロボ じゃがりこクレーン』(3,850円・税10%込/3,500円・税抜)と、株式会社フォーシーズが展開する「ピザーラ」とのコラボレーションアイテム『ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクル』(3,850円・税10%込/3,500円・税抜)を2024年11月30日(土)より全国の玩具店、百貨店・家電量販店の玩具売場、インターネット通販等で販売します。(発売元:株式会社バンダイ)※商品詳細ページユニトロボ じゃがりこクレーン… ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクル… ユニトロボ じゃがりこクレーン/ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクル■商品特長「ユニトロボーン」は、身のまわりのモノが“アリエナイ”組み合わせで合体・変形し、ロボになるコンセプトを持つ、バンダイのオリジナル玩具シリーズです。『じゃがりこクレーン』は「じゃがりこ」と「クレーン車」を合体させることで、『ピザーラポリスモーターサイクル』はピザーラの「ピザ」と「白バイ」を合体させることで、それぞれ瞬間変形し二足歩行型のロボになります。「ユニトロボーン」は別商品同士で合体させることもできるため、「じゃがりこ」と「ピザーラ」の合体も可能です。本情報解禁にあたり、ティザーPVを公開中です。※ユニトロボーンの動画はこちら <ユニトロボ じゃがりこクレーン>「じゃがりこ」と「クレーン車」が合体・変形して二足歩行型のロボが完成します。合体パーツの「じゃがりこ」の再現度を高めるために、実際の商品パッケージデータを使用しました。付属するクレーン車と合体することで「じゃがりこ」のパッケージが変形し、ロボの上半身が現れ、胸部に商品ロゴが出現します。合体後のロボの顔は「じゃがりこ」のキャラクターであるキリンを、指にあるキャノン砲は「じゃがりこ」の中身のスティックを意識したデザインに仕上げています。ロボとしての魅力を残しつつ「じゃがりこ」らしさが出るよう、細部までこだわって設計しました。<ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクル>ピザーラの「ピザ」と「白バイ」が合体・変形して二足歩行型のロボが完成します。合体パーツのピザの再現度を高めるために、実際の商品パッケージデータの使用に加え、ピザの箱の内側にピザーラの大人気商品「マルゲリータビアンカ」の商品画像を入れ込みました。付属する白バイと合体することで、ロボの上半身が現れ胸部に商品ロゴが出現します。合体後のロボの顔は、切り分けたピザを意識したデザインに仕上げています。また、肩部には商品パッケージのロゴ部分がむき出しになるなど、ロボとしての魅力を残しつつ「ピザーラ」らしさが出るよう細部までこだわって設計しました。<「じゃがりこ」と「ピザーラ」のピザがアリエナイ合体!?>「ユニトロボーン」は、シリーズ内商品と合体して遊ぶことができるため、『じゃがりこクレーン』の「じゃがりこ」と『ピザーラポリスモーターサイクル』の「ピザーラ」を組み合わせることも可能です。本商品の新たな仕様として、「ピザーラ」と「じゃがりこ」は上半身にも下半身にも変形できます。組み合わせることでロボの上半身が「じゃがりこ」、下半身が「ピザーラ」という、企業の垣根を超えた合体を試すことができます。上下を入れ替え上半身が「ピザーラ」、下半身を「じゃがりこ」にして合体することも可能です。■ユニトロボーンとは「ユニトロボーン」とは“身のまわりのモノ“が、“アリエナイ”組み合わせで合体・変形し、ロボになるコンセプトをもつシリーズで、これまで「りんご」と「ロブスター」が合体する『ユニトロボ アップルロブスター』や「ステーキ」と「スーパーカー」が合体する『ユニトロボ スーパーカーステーキ』など、30種類以上のロボを展開しています。これまで数々の合体・変形ロボを生み出してきたバンダイの玩具設計チームが設計を担当し、「合体前のリアルな造形」と「驚きのある合体ギミック」の両立に注力。2022年に日本おもちゃ大賞にて優秀賞を受賞しました。■東京おもちゃショー出展情報『ユニトロボ じゃがりこクレーン』『ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクル』の発売に先駆け、2024年8月29日(木)より開催される「東京おもちゃショー2024」バンダイブース内にて本商品の初展示を行います。バンダイ東京おもちゃショー: 東京おもちゃショー公式 : ■商品概要商品名 :ユニトロボ じゃがりこクレーンセット内容:ユニトロボ じゃがりこクレーン…1セット商品サイズ:じゃがりこ…幅約6cm、クレーン車…全長約11.5cm、ロボ状態…高さ約16cm商品名 :ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクルセット内容:ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクル…1セット商品サイズ:ピザ…幅約6.5cm、白バイ…全長約13.5cm、ロボ状態…高さ約17cm<共通事項>価格 :3,850円・税10%込/3,500円・税抜発売日 :2024年11月30日(土)対象年齢 :3才以上販売ルート:全国の玩具店、百貨店・家電量販店の玩具売場、インターネット通販等発売元 :株式会社バンダイ(C)Calbee (C)PIZZA-LA (C)BANDAI/PLEX▼『ユニトロボーン』公式ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日株式会社バンダイ トイディビジョンは、合体ロボ玩具『ユニトロボーン』と、回転すし「スシロー」を展開する株式会社あきんどスシローとのコラボレーションアイテム『ユニトロボ マグロスシファイヤーエンジン』(3,190円・税10%込/2,900円・税抜)を2023年8月5日(土)より全国の玩具店、百貨店・家電量販店の玩具売場、インターネット通販等で販売します。(発売元:株式会社バンダイ)『ユニトロボーン』は、身のまわりのモノが、“アリエナイ”組み合わせで合体・変形し、ロボになるというコンセプトを持ったシリーズで、本商品は、スシローが提供するおすし「まぐろ」と「消防車」を合体させることで、瞬間変形し二足歩行型のロボになるアイテムです。商品詳細ページ: ユニトロボ マグロスシファイヤーエンジン■『ユニトロボ マグロスシファイヤーエンジン』商品ポイント本シリーズは、これまで数々の合体・変形ロボを生み出してきたバンダイの玩具設計チームが設計を担当しており、「合体前のリアルな造形」と「驚きのある合体ギミック」の両立に注力しています。「合体前のリアルな造形」においては、まぐろの筋や刃物で切った断面の質感、しゃりのお米の粒立ちを表現しており、「驚きのある合体ギミック」では、合体させた瞬間にまぐろが左右に開きロボの頭部が出現するダイナミックな仕様と、スシローのお皿のロゴプリント部分がそのままロボの前掛けになる構造がポイントになっています。■商品概要商品名 :ユニトロボ マグロスシファイヤーエンジン価格 :3,190円・税10%込/2,900円・税抜発売日 :2023年8月5日(土)対象年齢 :3才以上セット内容:マグロスシファイヤーエンジン…1セット商品サイズ:マグロスシ…幅約10cm、ファイヤーエンジン…全長約10cm、ロボ状態…高さ約17cm販売ルート:全国の玩具店、百貨店・家電量販店の玩具売場、インターネット通販等発売元 :株式会社バンダイ※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。※スシロー店舗での販売はありません。■東京おもちゃショー出展情報『ユニトロボ マグロスシファイヤーエンジン』の発売に先駆け、2023年6月8日(木)より開催される「東京おもちゃショー2023」バンダイブース内にて本商品の展示を行います。バンダイ東京おもちゃショー: 東京おもちゃショー公式 : ■ユニトロボーンとは?『ユニトロボーン』とは“身のまわりのモノ“が、“アリエナイ”組み合わせで合体・変形し、ロボになるコンセプトを持ったシリーズで、これまで、「りんご」と「ロブスター」が合体する『ユニトロボ アップルロブスター』や「ステーキ」と「スーパーカー」が合体する『ユニトロボ スーパーカーステーキ』など10種類以上のロボを展開、2022年に日本おもちゃ大賞にて優秀賞を受賞しました。■オリジナルショートムービー公開!バンダイ公式YouTubeチャンネルにて、『ユニトロボ マグロスシファイヤーエンジン』を題材にしたショートムービーを6月7日より公開します。「合体ソング」を歌うことで身のまわりのモノを合体させ、ロボを生み出すことができる地球外生命体の「UTA-ZO」がスシローの「まぐろ」と「消防車」を合体させて…!?スシローのお店を舞台に繰り広げられるどたばたストーリーです。動画URL: (C)BANDAI/PLEX (C)SUSHIRO▼『ユニトロボーン』公式ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月07日株式会社バンダイ トイディビジョンは、合体ロボ玩具『ユニトロボーン』と、モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービスとのコラボレーションアイテム“ユニトロユニット モスバーガー”が手に入るキャンペーンを2023年4月22日(土)より全国の玩具店、百貨店・家電・量販店などの玩具取り扱い売り場にて実施します。キャンペーンWEBページ: ユニトロボーン モスバーガーGETキャンペーン■『ユニトロボーン』とは『ユニトロボーン』とは“身のまわりのモノ”が、“アリエナイ”組み合わせで合体・変形し、ロボになるコンセプトを持ったシリーズで、これまで、「りんご」と「ロブスター」が合体する『ユニトロボ アップルロブスター』や「ヘリコプター」と「アイスクリーム」が合体する『ユニトロボ ヘリコプターアイスクリーム』など10種類以上のロボを展開、2022年に日本おもちゃ大賞にて優秀賞を受賞しました。今回のコラボレーションアイテム“ユニトロユニット モスバーガー”は「モスバーガー」を再現しており、発売中のアイテムと組み合わせることで「モスバーガー」と「ロブスター」が合体する『モスバーガーロブスター』や「モスバーガー」と「ヘリコプター」が合体する『モスバーガーヘリコプター』など、さまざまな合体ロボを作ることができます。■コラボレーションアイテム“ユニトロユニット モスバーガー”詳細株式会社モスフードサービスの全面監修のもと、モスバーガーのバンズの色合いなどをリアルに再現しており、実際に提供されるモスバーガーと同様に、包み紙に包まれています。発売中のユニトロボーンシリーズと合体させることで、「モスバーガー」が変形しロボの顔があらわれ、合体ロボが完成します。■キャンペーン詳細キャンペーン名 : ユニトロボーン モスバーガーGETキャンペーンキャンペーン期間 : 2023年4月22日(土)開始プレゼント条件 : 『ユニトロボーン』シリーズ 2,000円(税込)以上ご購入の方実施店舗 : 全国玩具取扱い店舗キャンペーンWEBページ : 商品/キャンペーン告知CM: 景品名 : ユニトロユニット モスバーガー※景品の“ユニトロユニット モスバーガー”は食べ物ではありません。※景品がなくなり次第、キャンペーンは終了となります。※一部、取扱いのない店舗もあります。※本キャンペーンの内容は、予告なく変更になる場合があります。※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。■オリジナルショートムービーを本日より公開!4月22日より、バンダイ公式YouTubeチャンネルにて、『ユニトロボーン』の4月22日発売の新商品『スーパーカーステーキ』を題材にしたショートムービーを公開!『スーパーカー』と『ステーキ』はなぜ合体したのか!?その秘密が明らかに…!動画URL: (C)BANDAI/PLEX (C)2022 MOS FOOD SERVICES,INC.▼『ユニトロボーン』公式ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月06日福岡県大川市では、大川市の家具職人技と福岡市のロボットメーカーテクノロジーで誕生した、自分で動くちょっと未来の家具『ロボ家具』のWEB動画第2弾『ロボ家具ダンス篇』を、2022年10月5日より放映開始いたします。『ロボ家具ダンス篇』メイン画像2017年の『ネコ家具』動画シリーズ、家具のある新しい暮らしの豊かさを表現した2022年1月公開の『ロボ家具』の動画は、日本はもとより世界でも反響をよび、木工・家具産業の振興につなげる施策を行なってきた同市“大川家具”の未来に明るい兆しとなりました。今回の動画では、大川市の大川樟風高等学校のダンス同好会と一緒に移動や回転したりする『ロボ家具ダンス』で家具が動く楽しさを表現しました。ソファに加え動くテーブルも登場します。暮らしのパートナーとして人と一緒に楽しむ家具の姿をぜひご覧ください。また、『ロボ家具』は10月8日(土)9日(日)10日(月・祝)の『第71回大川木工まつり』で初めて一般公開され、実際に“動く家具”を体験していただくことができます。■『ロボ家具』とは?大川市が企画、大川市の木工家具メーカー株式会社丸庄と福岡市のロボットメーカー株式会社匠によりつくりあげた自分で動く家具。家具とロボットがひとつになった家具を『ロボ家具』と名付け、特別なソファをデザイン、製作。未来の社会の在り方、変りゆく生活スタイルを鑑みて「家具のある新しい暮らしの豊かさ」のコンセプトのもと、家具が動くことで、模様替えが楽になり、子どもの遊び道具や、お年寄りの移動サポートに役立つなど、「暮らしのパートナーとして存在する家具」という、ちょっと未来の家具を具現化しました。※非売品となります。『ロボ家具』ソファ■WEB動画『ロボ家具ダンス篇』 ストーリーボードWEB動画『ロボ家具ダンス篇』ストーリーボード<10月5日11:00 公開&スタート!>○WEB動画(30秒): ○WEB動画(15秒): ○特設サイトページ: 職人インタビューや『ロボ家具』の詳細についてご紹介○世界に1台!新色のロボ家具(ロボ抜き)が当たるTwitterフォロー&リツイートキャンペーンも開催。詳細は特設サイトページにて。Twitterアカウント名:【ロボ家具】職人MADE大川家具 By 大川市Twitterユーザー名 :@OkawaFurniture■ダンス出演 『福岡県立大川樟風高等学校 ダンス同好会』所在地 : 〒831-0005 福岡県大川市大字向島1382公式サイト: 『福岡県立大川樟風高等学校 ダンス同好会』<学校の紹介部分>今年、創立20周年を迎えます。普通科と住環境システム科があり、木工、モノづくりのまち大川市にふさわしい学びの環境にあります。校内には卒業生制作の組子作品などが数多く展示されています。動画出演の「ダンス同好会」は部活動開始から10年目を迎えます。部員8名(現3年生を除く)、コロナ禍前は大川市のイベントなどでダンスを披露していました。■ソファ製作 『株式会社丸庄』所在地 : 〒831-0016 福岡県大川市大字酒見543公式サイト: 『株式会社丸庄』&『ロボ家具』1945年創業。無垢の木の節や入り皮を活かしたデザインが特徴的。婚礼家具や高級家具から時代の流れライフスタイルの変化に伴い顧客の要望に応え心地よさにこだわった職人技術とデザインの家具を製作。木の表面に波形の凹凸をつける「ウェーブ加工」はオリジナル加工技術。『ロボ家具』に使用したソファは特別にデザインし製作。職人としてのこだわりは座り心地と全体の見た目。ロボットを内臓するスペースをなるべく小さくし座面のクッション性の邪魔をしないよう設計。全体の見た目は、ロボットを覆い隠すだけではなく幕板をミリ単位で調整しました。■ロボット製作 『株式会社匠』所在地 : 〒810-0072 福岡市中央区長浜2-4-1 東芝福岡ビル6F公式サイト: 『ロボ家具』で使用された自動搬送ロボット『TiTra G500』2015年創立の福岡県福岡市の国内製造の搬送ロボットメーカー。棚・パレット搬送を中心に企業にカスタマイズ対応。設計開発から保守・メンテナンスまですべて国内で行っています。■『TiTra G』シリーズ国産初(2020年6月)の自動搬送ロボットとして登場。自律型搬送ロボットシリーズ。搬送対象物の下に待機、ロボット中心部分がリフトアップし、対象物を持ち上げ搬送を行います。碁盤目状(規則的)に床面に敷設した二次元コードを目印として、前進・旋回、ロボット制御システムを駆使し細かな指示を出します。■『第71回大川木工まつり』 『ロボ家具を体験』 ※当日整理券発行毎年20万人が訪れる大川木工まつりが3年ぶりにリアル開催。約10,000点の家具販売のほか木工体験、ステージイベント、フードコートなど大川市全体が賑わいます。『ロボ家具』は大川木工まつりで、初の一般公開。動くソファを体験できます。『ロボ家具』展示、体験会場 : 大川産業会館2階日時 : 2022年10月8日(土)~10日(月・祝)9:00-18:00所在地: 〒831-0016 福岡県大川市大字酒見221-3HP : ■大川市について公式サイト: 面積 : 33.63 km2人口 : 32,487人(2022年9月30日現在)『大川家具』の歴史は、今から約480年前、武士から出家した榎津久米之介が、家臣に家具を作らせたことに始まります。船大工の技術を活かしやがて『大川指物』として技術発展を遂げ、1949年、国から『重要木工集団地』に指定されたことから家具をはじめ木工関連の地域産業基盤が確立、現在に至ります。環境問題への取り組みとして、木材利用促進や植樹などの活動を推進。サスティナブルなモノづくりに挑戦し自然と人の共生を目指します。■一般の方のお問い合わせ先大川市役所 インテリア課 おおかわセールス係TEL:0944-85-5570(担当:国武) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月05日福岡県大川市では、2022年2月16日に『ロボ家具』のWEB動画がYouTubeにて動画再生回数100万回を達成しました。【ロボ家具】2022年1月12日の公開より約1ヶ月で多くの方にご視聴いただきました。大川市では2017年に話題となった『ネコ家具』など、常に木工、家具産業の振興につなげる施策を行なってまいりました。長年にわたり日本一※1の出荷額を誇る家具産地大川市ですが、木工、家具産業のまちであることを世に周知したい思いは、『ロボ家具』のWEB動画を通して届きつつあるということが、ひとつ証明されました。また、家具製作会社へお問い合わせはじめマスコミ、動画へのコメントなど各方面より反響をいただいております。今後も木工、家具産業のまちとして“職人MADE”を掲げ、暮らしになくてはならない家具の可能性を、そして職人の技を伝えてまいります。※1 一般社団法人大川インテリア振興センター、インテリア産業関係統計資料より■『ロボ家具』とは?大川市の木工家具メーカー株式会社 丸庄と福岡市のロボットメーカー株式会社匠によりつくりあげた自分で動く家具。家具とロボットがひとつになった家具を『ロボ家具』と名付け、特別なソファをデザイン、製作しました。未来の社会の在り方、変わりゆく生活スタイルを鑑みて「家具のある新しい暮らしの豊かさ」のコンセプトのもと、「家具が提示することのできる新しい価値とは何か?」を考え、誕生したのが、自分で動く、止まる、まわる、不思議な家具『ロボ家具』です。家具が動くことで、模様替えが楽になったり、子どもの遊び道具になったり、お年寄りの移動サポートになったりと、家具に新しい役割や価値が生まれます。単なるモノではなく「暮らしのパートナーとして存在する家具」というちょっと未来の家具の形を具現化しました。※非売品となります。※御取材において実物を撮影いただくことも可能です。取材窓口までご連絡ください。■『ロボ家具』篇 ストーリーボードWEBムービー【ロボ家具】篇WEB動画【ロボ家具】篇 ストーリーボード見た目はいつもの家具だけれども、自分で動いたり止まったり、回ったりする動く家具。模様替えが楽になり、子どもと遊ぶなど、より積極的に生活に関わりを持つ、家具とロボットがひとつになった『ロボ家具』。そんなちょっと未来の家具をつくりあげました。○YouTubeチャンネル名 大川市役所○WEB動画(61秒) : ○WEB動画(15秒) : ○特設サイトページ: ↑職人インタビューや『ロボ家具』の詳細についてご紹介■ソファ製作『株式会社 丸庄』所在地 : 〒831-0016 福岡県大川市大字酒見543公式サイト: 1945年創業。無垢の木の節や入り皮を活かしたデザインが特徴的。婚礼家具や高級家具から時代の流れ、ライフスタイルの変化に伴い顧客の要望に応え心地よさにこだわった職人技術とデザインの家具を製作。木の表面に波形の凹凸をつける「ウェーブ加工」はオリジナル加工技術。『ロボ家具』に使用したソファは特別にデザインし製作。『ロボ家具』の場合、職人としてのこだわりは座り心地と全体の見た目。ロボットを内臓するスペースをなるべく小さくし座面のクッション性の邪魔をしないよう設計。全体の見た目は、ロボットを覆い隠すだけではなく幕板をミリ単位で調整した。株式会社 丸庄&ロボ家具■ロボット製作『株式会社 匠』所在地 : 〒810-0072 福岡市中央区長浜2-4-1 東芝福岡ビル6F公式サイト: 2015年創立の福岡県福岡市の国内製造の搬送ロボットメーカー。棚・パレット搬送を中心に企業にカスタマイズ対応。設計開発から保守・メンテナンスまですべて国内で行う。『ロボ家具』で使用された自動搬送ロボット『TiTra G500』■『TiTra G』シリーズ国産初(2020年6月)の自動搬送ロボットとして登場。自律型搬送ロボットシリーズ。搬送対象物の下に待機、ロボット中心部分がリフトアップし、対象物を持ち上げ搬送を行う。碁盤目状(規則的)に床面に敷設した二次元コードを目印として、前進・旋回、ロボット制御システムを駆使し細かな指示を出す。■一般の方のお問い合わせ先大川市役所インテリア課おおかわセールス係担当:国武TEL :0944-85-5570 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月24日大川市では、2022年1月12日より『ロボ家具』WEB動画の放映を開始します。2017年に話題となった『ネコ家具』など、常に木工、家具産業の振興につなげる施策を行なってきました。コロナ禍によりリモートワークが増え、家具が担う役割は変化の時期を迎えています。“職人MADE”を掲げる大川市は、家具のある新しい暮らしの豊かさを『ロボ家具』で表現しました。実際につくりあげたちょっと未来の家具をWEB動画でご覧ください。■『ロボ家具』とは?大川市の木工家具メーカー株式会社 丸庄と福岡市のロボットメーカー株式会社 匠によりつくりあげた自分で動く家具。家具とロボットがひとつになった家具を『ロボ家具』と名付け、特別なソファをデザイン、製作しました。未来の社会の在り方、変りゆく生活スタイルを鑑みて「家具のある新しい暮らしの豊かさ」のコンセプトのもと、「家具が提示することのできる新しい価値とは何か?」を考え、誕生したのが、自分で動く、止まる、まわる、不思議な家具『ロボ家具』です。家具が動くことで、模様替えが楽になったり、子どもの遊び道具になったり、お年寄りの移動サポートになったりと、家具に新しい役割や価値が生まれます。単なるモノではなく「暮らしのパートナーとして存在する家具」というちょっと未来の家具の形を具現化しました。※御取材において実物を撮影いただくことも可能です。取材窓口までご連絡ください。※非売品となります。■『ロボ家具』篇 ストーリーボードWEBムービー【ロボ家具】篇WEB動画【ロボ家具】篇ストーリーボード見た目はいつもの家具だけれども、自分で動いたり止まったり、回ったりする動く家具。模様替えが楽になり、子どもと遊ぶなど、より積極的に生活に関わりを持つ、家具とロボットがひとつになった『ロボ家具』。そんなちょっと未来の家具をつくりあげました。○WEB動画(61秒) : ○WEB動画(15秒) : ○特設サイトページ: ↑職人インタビューや『ロボ家具』の詳細についてご紹介○世界に1台!ロボ家具(ロボ抜き)が当たるTwitterフォロー&リツイートキャンペーンも開催。Twitterアカウント名: 【ロボ家具】職人MADE大川家具 By 大川市Twitterユーザー名 : @OkawaFurniture■ソファ製作 『株式会社 丸庄』所在地 : 〒831-0016 福岡県大川市大字酒見543公式サイト: 1945年創業。無垢の木の節や入り皮を活かしたデザインが特徴的。婚礼家具や高級家具から時代の流れライフスタイルの変化に伴い顧客の要望に応え、心地よさにこだわった職人技術とデザインの家具を製作。木の表面に波形の凹凸をつける「ウェーブ加工」はオリジナル加工技術。『ロボ家具』に使用したソファは特別にデザインし製作。『ロボ家具』の場合、職人としてのこだわりは座り心地と全体の見た目。ロボットを内臓するスペースをなるべく小さくし座面のクッション性の邪魔をしないよう設計。全体の見た目は、ロボットを覆い隠すだけではなく幕板をミリ単位で調整した。株式会社 丸庄&ロボ家具■ロボット製作 『株式会社 匠』所在地 : 〒810-0072 福岡市中央区長浜2-4-1 東芝福岡ビル6F公式サイト: 2015年創立の福岡県福岡市の国内製造の搬送ロボットメーカー。棚・パレット搬送を中心に企業にカスタマイズ対応。設計開発から保守・メンテナンスまですべて国内で行う。<『TiTra G』シリーズ>国産初(2020年6月)の自動搬送ロボットとして登場。自律型搬送ロボットシリーズ。搬送対象物の下に待機、ロボット中心部分がリフトアップし、対象物を持ち上げ搬送を行う。碁盤目状(規則的)に床面に敷設した二次元コードを目印として、前進・旋回、ロボット制御システムを駆使し細かな指示を出す。『ロボ家具』で使用された自動搬送ロボット『TiTra G500』■大川市の未来への取り組み 大川家具とSDGs所在地 : 〒831-8601 福岡県大川市大字酒見256-1公式サイト: 面積 : 33.63km2人口 : 32,888人(2021年11月30日現在)近年、森林の保水力低下から大雨による災害被害が発生し、森林環境整備が急務となっています。世界的にも持続可能な開発目標であるSDGsへの取り組みが叫ばれる中、森林環境の整備・保全において木を扱うモノづくりのまち、家具産地「大川」だからこそ担うべき役割は大きいと考えており、すでに木材利用促進や植樹などの活動を推進しています。■地域材家具プロジェクト(ふるさと家具)各地域で産出される地域木材を使って、製材から加工、家具の製造、納品までワンストップで提供するプロジェクト■早生広葉樹活用プロジェクト(SOUSEI)15~20年程度で伐採期を迎える早生広葉樹センダンを使用した家具の開発や植樹活動を平成30年から展開480年余の歴史を有する「大川家具」は、これからも、人の暮らしに寄り添い、環境に配慮したサスティナブルなモノづくりに挑戦していくと同時に適切な森林整備と国土保全に貢献してまいります。■一般の方のお問い合わせ先大川市役所インテリア課おおかわセールス係担当:国武TEL :0944-85-5570 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月12日「アントラージュ ~スターの華麗なる人生~」「恋はチーズ・イン・ザ・トラップ」「華政」などで、人気急上昇中のソ・ガンジュンが1人2役に挑戦し、人間の男性とAIロボットを演じ分けた「キミはロボット」が12月25日(水)よりTSUTAYA先行でDVDレンタル&発売決定、11月25日(月)よりTSUTAYA TVにて先行配信される。ソ・ガンジュン、人間離れした(!?)完璧ビジュアルと繊細な演技ソ・ガンジュンが演じるのは、人間のナム・シンとAIロボットのナム・シンIII。人間のナム・シンは愛を知らない性格最悪の財閥御曹司。だが、AIロボットのナム・シンIIIは人間よりも人間らしく、泣いたら抱きしめてくれることが基本で、燃え盛る建物の中から救出してくれたり、雨の日には傘を持って待っていてくれたり、辛いときには慰めてくれたり…と優しさいっぱい。2人のナム・シンを演じ分け、誰もが憧れる胸キュンシチュエーションをどきどき&ときめきたっぷりに演じたソ・ガンジュンは視聴者を魅了し、2018年KBS演技大賞で優秀賞を受賞した。ヒロインのコン・スンヨン、ソ・ガンジュンのAIロボに心揺さぶられっぱなし!ヒロインのカン・ソボン役には「サークル ~繋がった二つの世界~」「内省的なボス」のコン・スンヨン。本作では、元格闘技選手の警護員を演じ、初のアクションに挑戦。財閥御曹司である人間シンの警護をしていたソボンは、事故のせいで意識不明になったシンの代役であるAIロボット、ナム・シンIIIの警護をすることに。ナム・シンIIIを不審に思っているものの、予想外の胸キュン行動に心を揺さぶられっぱなし!元格闘技選手らしくナム・シンIIIがピンチのときには守りたいと思うようにもなり、いつしか恋心が!?愛らしくてタフなヒロインは共感度大。人間よりも人間らしい(?)AIロボットのナム・シンIIIと、誰よりも人間味あるカン・ソボンの愛らしいケミは必見で、2人は2018年KBS演技大賞でベストカップル賞にも輝いている。「王女の男」脚本家×「むやみに切なく」監督のタッグ「王女の男」のチョ・ジョンジュが脚本を手掛け、「むやみに切なく」のチャ・ヨンフンがメガホンを取った本作は、企画で2年を費やし、制作費約100億ウォン(約10億円)以上をかけて製作。リアルなCGや迫力のあるアクションシーン、チェコでの海外ロケシーンなど、クオリティにこだわり壮大なスケールで描かれたファンタジーラブロマンス。さらに、オリジナルサウンドトラックにはVIXXを始めとする人気歌手が名前を連ね、主役のソ・ガンジュンが参加したことも話題となっている。こんなロボットが欲しくなる!究極のファンタジーラブロマンス性格最悪な財閥御曹司ナム・シン(ソ・ガンジュン)のSPとして勤務していたカン・ソボン(コン・スンヨン)は、シンの策略にはまり仕事をクビになった挙句、再就職も不可能に。怒りが収まらないソボンは、シンに抗議するために彼が遊びに来ていたパーティーに潜入するが、そこで火災が起きてしまう。絶望を感じた中、ソボンを助けてくれたのはシンだった!?思いもよらず出会いを果たしたシンとソボン。シンに復讐すべく近づいたソボンに、なぜかシンは優しくて…?優しいシンは、実はAIロボットのナム・シンIIIだった。このAIロボットには、母親である天才ロボット工学博士オ・ローラ(キム・ソンリョン)による、優しいプログラムが埋め込まれていて…。「キミはロボット」は12月25日(水)よりTSUTAYA先行でDVDレンタル&発売、11月25日(月)よりTSUTAYA TVにて先行配信。(text:cinemacafe.net)
2019年10月02日みずほ銀行は10月30日、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー(以下みずほ第一FT)と連携し、資産運用ロボによるアドバイスサービス「SMART FOLIO」の提供を開始した。○顧客のリスク許容度などを踏まえた投資信託のポートフォリオを提案「SMART FOLIO」は、最新の金融技術を活用し、インターネット上で顧客のリスク許容度などを踏まえた投資信託のポートフォリオを、みずほ銀行の顧客に限らず、だれにでも無料で提案する、邦銀初という取り組み。投資信託ポートフォリオに関する高品質な情報を提供するという。またこのサービスは、顧客の金融リテラシーの向上にも資する取り組みであり、社会全体の「貯蓄から投資への流れ」に貢献することを目指すとともに、顧客自身の投資判断を簡潔なプロセスでサポートするとしている。みずほ銀行によると「年齢や年収、リスク許容度など簡単な7つの質問に答えることで、お客様にあったポートフォリオを提案する。今後はお客さまの資金使途と将来キャッシュフローを踏まえたポートフォリオを提案するゴールアプローチ機能や、ポートフォリオへの他金融商品の追加等の機能向上に向けた取り組みをすすめている。また、将来的には、人工知能を活用した提案の高度化、このたびのサービスとの相乗効果が期待できる分野への利用拡大なども検討していく」としている。○「SMART FOLIO」の主な特徴プロが活用する投資手法をアドバイス機関投資家などの運用のプロが実践する国際分散投資手法に基づいた投資信託のポートフォリオを提案。投資手法のロジック構築は、機関投資家向けに豊富な納入実績を持つ、みずほ第一FTが担当する顧客に応じた投資信託のポートフォリオを提案年齢・年収、金融知識などの簡単な質問にいくつか答えることで、顧客の投資目的に応じたポートフォリオを提案する中立的な立場からの運用アドバイス資産運用ロボが、過去データに基づいた妥当性の高い投資手法から算出した投資信託ポートフォリオを提案する高品質かつ低コストな運用豊富な資産ラインナップ、および、コスト面で競争力を誇る高品質のインデックスファンドを活用し、みずほ銀行が提案できる最も低コストな投資信託ポートフォリオを提案する無料で簡単な診断みずほ銀行に口座を持っていない人も無料で利用できる。診断時間は2分程度で、スマートフォンからも利用できるみずほ銀行は、今後も「FinTech」の考え方に基づいた新しい金融サービスの開発・提供に積極的に取り組み、内外の環境変化に対応して、先進的、かつ顧客にとって利便性の高いサービスを創出していくとしている。
2015年11月02日●ロボ好きにはおなじみのデザインシャープ6日、ロボット型電話「RoBoHoN」(ロボホン)を発表した。CEATEC 2015会場のシャープブースではRoBoHoNの実機が展示されていたので、実際に触ってきた感想をお届けしたいと思う。○ロボット好きにはおなじみの造形RoBoHoNはロボットクリエーターの高橋智隆氏とシャープが共同開発したロボット型電話だ。高橋氏といえば様々なロボットの開発に携わってきた方だが、皆さんがご存知であろうものを挙げると、パナソニックの乾電池「EVOLTA」の性能実証用ロボット「エボルタ」や、国際宇宙ステーションに送り込まれ、今年2月に帰還した「KIROBO」、ディアゴスティーニの「週刊ロビ」で70週かけて組み立てる「ロビ」、タカラトミーの「ロビJr.」などがある。今回の丸く大きな目にヘルメットのような頭、にこやかな口など、「RoBoHoN」はデザイン的には「ロビ」に近い。いかにも高橋氏が開発したロボットという印象だ。全高19.5cm、重量390gというサイズは、携帯電話としては正直大きすぎるし、重すぎる。しかしこれがロボットだと考えると、かなりコンパクトで軽い気分になるから不思議だ。重さからいってバッテリーはさほど容量が大きくないと思われるのだが、どのくらい実働時間があるのかは未公表。今後の情報開示が気になるところだ。ロボットとしてみたとき、駆動部は首、肩、肘、股、足首の合計9箇所。ロボットとしてはシンプルだが、組み合わせることで多様な動きを実現できる。たっぷり接写してきたので、まずはじっくりご覧いただきたい。●話しかけて操作○音声でお願いすることで自律動作も可能今回展示されているのは開発中のもので、通話部やメールなどを体験することはできなかったが、目玉機能である音声コマンドによる操作は幾つか確認できた。基本的にRoBoHoNは常時コマンド待ち受けモードになっており、自分が呼びかけられ、認識できるコマンドを受け取ると処理を開始する。Androidの「OK Google」に似ているが、RoBoHoNの場合、この処理は同社の「ココロエンジン」が基礎になっているという。音声処理はクラウド側で行うことになっているが、インターネットに接続できない環境でどうなるかは不明だ。もっとも3GとLTEも搭載しているので、滅多なことでは電波を拾えないということはあるまい。音声でコマンドを読み上げてから実行までは3~4秒はかかり、正直もう少し反応が速いといいのだが、これくらいの方が可愛げがあっていいのかもしれない。●将来に不安も○電話機よりもロボット寄りの製品RoBoHoNは「ロボット電話」というカテゴリーにあるが、立ち位置としてはどちらかというとソニーの「AIBO」やシャープの「コミロボ」のような、愛玩ロボット的なものに近いように思う。家でじっと主人の帰りを待つAIBOと違い、人型で、毎日持ち歩いてどんどん親しくなり、言葉も返せるRoBoHoNの方が、さらに思い入れが深くなるに違いない。純正オプションとして耳と前掛けの部分の交換パーツも予定されているようだが、むしろRoBoHoNの場合は(電波法上の端末改造になってしまわないか心配だが)プラモデルやフィギュア、ドールなどを使った改造が一部のマニア間で流行りそうにも思える。心配なのは近年AIBOが陥っているのと同じく、修理部品がなくなって直せなくなってしまう問題だ。AIBOの場合はソニーOBらが部品を自作してまで修理対応しているというニュースも流れていたが、RoBoHoNの場合は大丈夫だろうか(出る前から心配しても仕方ないのだが)。ちなみに学習して成長していくというRoBoHoNの「人格」の方だが、こちらは技術的にはクラウドを介して別の新しい端末に「転生」できるということを、技術者の方に確認してきた。実際にそういうサービスが提供されるかどうかは未確定だが、是非、将来にわたって長い付き合いのできる端末にしてほしい。日本のメーカーから画期的なジャンルの製品が出ても、単発で終わることが多いのがいつも気にかかっているのだが、RoBoHoNはそういったことのないよう、長い目で見て展開してほしい。
2015年10月07日佐川急便は18日、東京駅構内にある同社サービスセンターにて、ソフトバンクロボティクス製人型ロボット「Pepper」を、接客に活用すると発表した。設置されるロボの名前は「HAPPY」。サービスは19日から開始し、10時から15時まで設置される。HAPPYは、サービスセンターの内容を説明する以外に、東京駅構内の店舗や道案内が行える。同センターでは、普段から外国人観光客向けに多言語対応スタッフが常駐しているが、このHAPPYも日本語と英語での接客が可能。HAPPYとの記念撮影や、HAPPYが撮影した写真を訪問者のスマートフォンなどで閲覧できるようにもなっている。今回の取り組みは、訪日外国人が日本の宅配サービスを活用し手ぶらで観光する、国土交通省による「手ぶら観光」の取り組みに賛同したことから始まったもの。佐川急便では、今後もこの「手ぶら観光」に対応している拠点を中心に、「Pepper」の導入を進めていく予定だ。
2015年09月18日森永製菓は9月1日、会話の間を埋めるロボット「バニラモナカ専用営業ロボ」を開発したと発表した。同ロボットは、同社のチョコモナカジャンボの派生商品である「バニラモナカジャンボ」の販促PRの一環として企画されたもので、感音センサーにより会話の間を検知すると、「そうなっちゃいますよねぇ」「そう感じることは多々あります」などのコメントをランダムで発信するという。開発の背景について同社は「全国の弊社冷菓担当営業にヒアリングを実施致したところ、流通様との商談において十分なパフォーマンスが発揮出来ていないことが判明。アンケートの結果、商談時の「間の取り方」に自信が無いという意見が多く、さらに、その中の約7割が、商談の最中に思わず仲間の助け舟を期待してしまうと考えていることが分かりました。」と説明。この事実を「真摯に捉え」そのソリューションとして、営業活動の最中に出来てしまう会話の「間」を埋めるロボットの開発を企画したのだという。「バニラモナカ専用営業ロボ」は今後、実際に同社の営業活動の中で使用されるほか、プレゼントキャンペーンの賞品になるという。
2015年09月02日介護ロボットの企画・販売を手がけるケアボットはこのほど、高齢者の薬の飲みすぎや飲み忘れを防ぐ「服薬支援ロボ」の個人向け販売を楽天市場で開始した。同製品は、設定した時間になると音声案内と画面表示で服薬を告知する介護ロボット。これまでは調剤薬局と介護施設向けに販売していたが、このほど在宅で暮らす高齢者などに向け、個人向けに販売を開始した。薬はあらかじめ本体にセットでき、設定した時間帯以外は取り出せないようになっているため、薬の過剰摂取を防ぐことができる。設定した時間内はスヌーズ機能で服薬を促す音声案内を実施。朝の薬を昼に飲んでしまうといった飲み間違いを防ぐ「飲み間違い予防機能」も付いている。服薬履歴を記録し、必要に応じて表示することも可能。薬はボタンを押すだけで取り出せる簡単な設計なので、高齢者や介護が必要な人でも操作しやすい。薬は1週間分、服用時間は朝・昼・夜・寝る前など最大1日4パターンまでセットができる。価格は12万円(税別)。楽天市場で販売している。
2015年05月13日明和電機は6月27日、ロボット同士の結婚式「ロボ婚」を開催する。○ロボット同士の結婚式を体験できるイベント同イベントは、明和電機開発の頭がお風呂の椅子のロボット「フロイスロボ」を新郎に、藤堂高行さん開発の視線を合わせることができるロボット「ロボリン」を新婦とするロボット同士の結婚披露宴で、立食パーティー形式で楽しむことができるというもの。スパイラルが運営するミュージックレストラン「青山CAY」(東京都・港区)にて開催される。当日は、よしもとクリエイティブ・エージェンシーの陣内智則さんと、ソフトバンクの感情認識ロボット「Pepper」が司会を務め、豪華ゲストによる余興やロボット式お色直し(バージョンアップ)、思いでムービーや花嫁からの手紙などのプログラムが用意されているほか、引き出物アリ、出会いアリの盛りだくさんの内容となっているという。申し込みは、明和電機サイト内で受け付けている。参加費は1万円(食事、飲み放題付き)。正装での参加が必須となっており、限定100名。申し込むと、招待状形式のチケットが自宅まで郵送されるという。
2015年05月08日情報・システム研究機構 国立情報学研究所とNTTは10月30日、人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」において、人工知能「東ロボくん」が代々木ゼミナールの大学入試センター試験の模試に挑戦した結果、英語の成績が平均点を超えたと発表した。同プロジェクトは、センター試験や東京大学の2次試験の問題を解くことで、人間が実際に解く問題を人工知能がどこまで解けるのかを明らかにしようとするもの。具体的に、2016年度までに大学入試センター試験で高得点をマークすること、2021年度に東京大学入試を突破することを目標としている。この中で、英語問題は、自然言語処理、知識処理の統合的な問題を多く含み、一般常識も必要とするため、コンピュータは苦手としているという。NTTの研究所では、同プロジェクトに参画し、英語問題をベンチマークの1つとして用いることで、自然言語処理、知識処理の基礎研究およびその統合技術を高めていくことを目指している。同社チームが取り組んだ英語では大きく点数を伸ばし、95点(200点満点、昨年度52点)、受験者中の偏差値は50.5(昨年度41.0)だった。他教科のチームと共同による全体成績では、国公立大学4校6学部について、合格可能性が80%以上(いわゆるA判定)を得るレベルに到達した。今回、同社研究所で培われてきた言語モデル構築の技術を、英語問題の文法・語法・語彙問題および語句整序完成問題に適用することにより、文法・語法・語彙問題では6問(10問中)、語句整序完成問題では2問(3問中)の問題に正答することができたという。また、話者の意図推定技術や話者の感情を推定する技術を適用することで、会話文完成問題において、1問(3問中)に正答することができ、話者同士の議論内容のまとめを問う意見要旨把握問題では、2問(3問中)に正答することができたという。同社は今後、より広い範囲の問題に対応するための基礎研究の推進とその統合を進めていくとしている。
2014年10月31日掃除ロボや開発中の洗髪ロボなど、夢の未来が次々と実現化されていくなかで、皆さんはどんなロボットが欲しいですか。マイナビニュース会員の皆さんにアンケートで聞いてみました。調査期間:2012/10/10~2012/10/14アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■タンスの上まで掃除する「進化系ロボ」に期待第1位は、「掃除してくれるロボットはぜひ欲しい」(24歳/女性ほか)と、「掃除、片づけ」のロボットを挙げた人が241人(24.1%)。なかには、「ルンバ」(33歳/男性)と商品名を伝える人もいましたが、「部屋の隅々まで(タンスの上とかも含めて)掃除してほしい。もちろん、いろいろなものをどかしながら」(26歳/女性)など、掃除ロボのさらなる進化を求める声もありました。第2位は、「料理」にまつわるロボットで141人(14.1%)。「食べたいものを調理してくれるロボット」(37歳/女性)や「冷蔵庫の食材で何でも料理を作ってくれるロボ」(32歳/女性)、食事後の片づけも「洗い物を全部して、次に使えるようにしてほしい」(24歳/男性)など、料理の前後もお願いしたい様子です。家事に関連しては「洗濯」の悩みも多く、「洗濯物をたたんでしまってくれる」(39歳/女性)など、60人(6.0%)から回答がありました。また、「何でもしてくれるメイドロボ」(28歳/男性)など、家事全般にお助けを求める声も少なくありません。そんななか、第3位にランクインしたのは、「ロボはいらない」(63歳/男性ほか)で134人(13.4%)が回答しました。「人間としてダメになるのであまり求めない」(30歳/男性)など、考えさせられます。■入浴補助に散髪も。身だしなみロボ第4位は、「身だしなみと美容」が76人(7.6%)から集まりました。「入浴ロボット。自動で体を洗ってくれて、その間にごはんまで作ってくれるとうれしい。くたくたになって帰ると、シャワーも食事もおっくうなときがあるので」(24歳/女性)散髪・美容院のロボ化を求める声も。「散髪を手伝ってほしいと思うときがあります。一人でやりたいのですが、どうしても手が届かないところがあり、普段は嫁に手伝ってもらっているので」(36歳/男性)届かないほうが、夫婦コミュニケーションになるのでは……と言うのは、余計なお世話ですが、忙しいときには散髪もさっと自分ですませたいかも。■変わりに出勤ロボからハグロボまで多種多彩仕事や勉強を直接的に助けてくれるロボットを求める声もありました。「自分の言葉をそのまま文字として書いてくれる、パソコンに打ち込んでくれるロボット。レポート作成に役立つ」(22歳/女性)「木の根っこを掘るロボットが欲しい。人力だと重労働だし、重機を使うのも大げさなのでパワースーツみたいなロボ」(29歳/男性)「仕事のアシスタントロボ!人間関係に気を遣わなくてすむので」(35歳/男性)と、人間関係のお悩み解消希望まで登場。そして、ついには、「代わりに仕事をしてくれるロボ」(25歳/男性)「代わりに仕事に行ってほしい」(39歳/男性)「金を稼いでくれるロボ」(32歳/男性)という声も。さらには、「コピーロボット」(38歳/男性)と4人が答えていますが、「自分がいない間にやってくれることであれば何でもいい」(27歳/男性)など、もう一人の自分をつくるという意見、また、「ドラえもん」(20歳/女性ほか)と答えた人も21人(2.1%)いました。一方で、「ひとりごとのお相手ロボとか欲しいですね」(29歳/男性)、「ハグ」(30歳/女性ほか)なんて、ぬくもりを求める声もちらほら。「朝優しく起こしてくれるロボ」(23歳/男性)に始まり、留守番、マッサージ、布団干し、ゴキブリ退治など、ロボットに求められる役割は実に多彩です。こうして見ると、皆さんのご希望の家事ロボットや交流ロボットが目の前に現れる日はそう遠くないように感じるこのごろです。(雷田光×ユンブル)
2012年12月26日ユニ・チャームは15日、尿吸引ロボ「ヒューマニー」を活用した介護負担低減と尿による肌汚れ面積低減について臨床研究を実施し、同製品を使用することで「“オムツの交換回数”と”オムツ内の肌汚れ面積”を低減させることができる」ことを実証したと発表した。同研究は、北海道大学 大浦武彦名誉教授監修のもと、一般社団法人TMG本部 看護局、医療法人社団 武蔵野会 新座志木中央総合病院、医療法人 医仁会 中村記念病院、彦根市立病院とともに行われ、研究成果は9日「日本慢性期医療学会」にて発表された。「ヒューマニー」は2009年5月、”自立支援を可能とする排泄ケア”の提供を目的に、ユニ・チャーム ヒューマンケアが発売した自動排泄処理装置。尿検知センサーを内蔵した「尿吸引パッド」、小型真空ポンプ・タンクを内蔵した「本体(採尿器)」で構成される。排尿があると、パッド内のセンサーが検知し、真空ポンプを作動させ、パッドから液体・気体を吸引し、タンクに尿をためる仕組みとなっている。2012年4月の介護保険法改正により、レンタル福祉用具となった。同社では、介護の質を落とさずに、負担を低減する排泄ケアの提供が求められている現状にあって、今回、同製品を使用することによる「オムツ交換回数の低減による介護負担軽減」と「オムツ内の尿による肌汚れ面積の低減」の2つについて検証したという。被験者は、終日オムツを使用している高齢者でベッド上での生活が主体の人26名。障害高齢者の日常生活自立度はランクCとなる。試験期間は2012年3月~8月。試験は、被験者を「試験品から使用開始」と「対照品から使用開始」の2つのグループに分け、各3日間使用。パッドの交換回数を原則として、試験品1日2回、対照品1日4もしくは6回とする。交換の際に肌の様子を確認し、評価を実施した。試験期間で使用したパッド全枚数に対するモレが発生したパッドの数の比で表した「モレ率」と試験期間中の被験者の肌状況を皮膚・排泄ケア領域の認定看護師によって判定評価された「肌観察」結果は、試験品と対照品に差は見られなかった。試験期間中の「パッドの1日あたりの交換回数」と「排尿によるパッド表面上の汚れ」を画像解析した結果と「オムツ内の残存尿量」を重量計測した結果は、いずれの項目も被験者すべてにおいて有意差を持って減少した。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月16日